ページの先頭へ△

2025年02月17日

沖縄の桜は満開から葉桜へ!でも葉桜化は沖縄に夏の到来を告げるものかも?

road20250216w1021.jpg

昨日の日曜日のワンシーン。特に用事はなかったけど朝ランが雨でできなかったので、昼に那覇空港まで往復。初夏の陽気で日差しがあると半袖半ズボンでも汗ばみました。ただ日差しがないとひんやりした空気感となり、そのメリハリが心地よい日曜日。さらにウザい奥武山公園側は通らなかったことが大正解で、誰も居ない歩道を快適ランニングしてきました。

そのウザい奥武山公園とは2/15から某チームのプロ野球のキャンプが始まったから。っていうか今シーズンの春季キャンプは圧倒的に「宜野湾」がホットで、那覇は正直お寒い雰囲気です。懸念された元メジャーリーガー日本人投手騒動も那覇では今のところ無し。奥武山公園にさえ近づかなければ平和な那覇市街です。逆に宜野湾エリアはキャンプ地があるバイパス側が常に渋滞傾向で、自転車で通行するのも苦労するレベル。やっぱり昨年の日本一チームの存在感は大きいですね。まぁどっちにつけ興味ありませんが・・・(だってキャンプって単なる練習でしょ?)

ginowan20250212w0812.jpg

それよりこの週末以降の程よい空気感がホントに気持ちよかったです。このまま春を通り越えて夏になりそうな雰囲気(そもそも沖縄には春や秋の季節感ありませんが)。

でもこれだけ温暖だと桜の「葉桜化」が一気に進みそうです。今週も桜チェックをいろいろしようと思っていますが、徐々に「葉桜レポート」になりそうで怖いです。まぁ満開があれば必然的に葉桜化もあることなので仕方ないですが、あまりに今年の満開期間が長かったのでこのまま散らないで欲しいと思ってしまいますね。

sakura20250215midorixf1004.jpg

まぁ桜が終わらなければ沖縄の夏も始まりませんので葉桜化も仕方ありません。むしろ沖縄の葉桜化が夏到来のサインかもしれませんしね。なにせ昨日はランニング時も半袖半ズボンでしたが、室内でも半袖半ズボンでOK。1週間前は室内にいるのに3枚とか4枚とか重ね着していたのにね〜

でも予報では温暖なのは今朝までで、今週は平年並みかそれよりやや低めの気温で推移するとのこと。そして週末の3連休は最高気温15度という平年より5〜6度も低い気温になるとか。葉桜になっても沖縄の夏はまだ遠いかな。

また天気的にも今週はそこそこいい感じっぽいですが、その極寒となる週末の3連休は雨予報も。おそらく寒くなっての雨予報は昨日のような豪雨ではなく小雨が降ったり止んだりする程度だとは思いますけどね。そういえば前回の飛び石連休もそして次の3連休も「連休」は天気が荒れて寒くなりそうですね。天気も気候も運なので仕方ありませんが・・・

<識名霊園入口の葉桜>
sakura20250215sikina0948.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/17-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月16日

桜スポットx9ヶ所まとめてレポ!ついに那覇郊外のあの高台も!?観光地は避けるべし

今シーズンの那覇の桜は超早咲きで満開になるのも早かったですが、その後寒波が来てリアルに満開状態を冷凍保存。2月前半はずっと満開状態のままでいたようです。もちろん一部では葉桜になっているものもありましたが、今のところ名所はほとんどが満開のまま。そして今回はついに那覇でも高台の名所も桜チェック。那覇近郊や那覇市街のものも含めて9ヶ所を一気に桜レポートいたします。情報量が多いのでレポート文章は最小限に。

  1. 那覇高台x4ヶ所
  2. 那覇近隣x3ヶ所
  3. 那覇市街x2ヶ所


繁多川公園

sakura20250214hanta.jpg

今シーズン初レポートの「繁多川公園」。といってもほとんどの人は知らない場所かと思いますが、分かりやすく言うと「金城の石畳の向かいにある坂道の公園」。金城ダムを谷底とした石畳とは対面する場所にある公園です。超急坂の途中にある公園で滅多に人が来ない超穴場。さらに坂の途中にあるので桜だけでなく高台からの景色もいい感じ。ただ坂の上から行っても下から行っても超急勾配。歩きでも行くのが大変です。でもその苦労の価値あり。



識名霊園/児童館

sakura20250214sikina.jpg

繁多川公園を越えた坂をさらに上ったほぼ頂上にある「識名エリア」。識名園が有名ですが、地元では「識名霊園」の方がメジャー。その霊園入口に大きな桜の木があるのですが、さすがに高台の桜だけに半分葉桜状態。チェックしに行くのが遅すぎました。ただこの識名霊園入口のちょっと先にある児童館にも桜あり。こちらの桜は超見頃でした。繁多川と識名はセットで行くのがおすすめです。まぁこの2つはどこから行っても急坂になりますが…



首里/金城石畳

sakura20250214shuri.jpg

繁多川の向かいにある「金城の石畳」。ただ石畳には桜は少なく、むしろ石畳を少し逸れた舗装路にキレイな桜あり。なので残念ながら「石畳と桜」という光景はなかなか望めません。また金城の石畳よりさらに上の首里城にも桜は少ないものの、玉陵を越えた先にある「安國寺」前にキレイな桜あり。首里エリアで桜見るなら定番観光スポットを外した方がよろし。



末吉公園

sakura20250214sueyosi.jpg

沖縄県の桜標本木がある公園。といっても桜自体はまとまって咲いていないので花見には不向き。強いて言えば標本木がある公園低地から環状線入口の公園高台を結ぶ超長い階段途中にある桜が良い感じ。桜越しに那覇の街並みを望めます。おすすめは駐車場もある公園上の環状線入口から階段を少し降りて見に行くこと。



伊祖公園

sakura20250212iso.jpg

那覇近郊の浦添にある桜スポット。既にレポ済みですが、前回は公園入口の桜のみも今回は公園内側の桜も見事に開花。駐車場から階段を上るとその両側に桜があり、さらにその頂上には巨大ガジュマル。穴場の公園ですが見どころ多いです。



浦添大公園

sakura20250212urapark.jpg

朝ランでも桜チェックでもレポートしている浦添大公園の国道下エリア。早咲きのものは既に葉桜になっていましたが、この国道下部分には桜の本数も多く、満開のものもまだまだあります。ちなみに遊具がある国道上の公園部分には桜の木は少なめも、へんちくりんな遊具を建設中w(太陽オブジェ?)



国道330号線大平IC

sakura20250212oohira.jpg

今回初レポートっていうかこんなところに桜並木あったの?ってぐらい意外な場所に桜を発見。国道330号線大平ICの上り合流脇に桜並木ありました。普段は国道を通過するだけで合流口は通らないので全く気づかず。朝ランでも歩道側しか通らないのでこの合流側の桜には気づきませんでした。その様子は動画で公開済み。



緑ヶ丘公園

sakura20250213midori.jpg

もはや何度もレポートしている緑ヶ丘公園ですが、何度も行きたくなるほど見応えあります。今回は公園入口のみですが満開状態がずっと続いています。公園内側の桜は今回ノーチェックも、次回はくまなくレポート予定です。この公園入口の桜は国際通りからわずか100mなので是非とも行くべし。



与儀公園

sakura20250214yogi.jpg

最後は桜定番の与儀公園。こちらも満開の桜がいっぱいですが、同時に葉桜もいっぱいになってきています。今のところ桜の花の方が優勢も、あと1週間もすれば一気に葉桜が優勢になりそうな雰囲気。キレイな桜を見るならこの週末ないし週明けには行った方が良さげ。




ってことで急ぎ足で9ヶ所もの桜スポットをレポート。それにしてもどの桜スポットも開花が異常に早かったのに寒気のおかげでなかなか枯れないでいますね。なので今シーズンの桜はとにかく長期間楽しめています。開花時期こそ早かったものの、散るのは平年並みになりそうですね(2月後半)。結果的に桜以降の花々は平年並みになるかもしれませんね。まぁ桜としては無茶苦茶な開花時期と超長い見頃でしたが・・・なにせ「那覇いちばん桜」は2024年12月18日ですからね・・・(1ヶ月早い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月15日

上って下って上って下ってきた!坂道だらけの移動ルートもたまにはいいかな?

sakura20250214sueyosit0910.jpg
<上って・・・末吉公園>

sakura20250214shuriz0919.jpg
<下って・・・金城の石畳>

sakura20250214hantaz0938.jpg
<上って・・・繁多川公園>

昨日の光景。那覇市内で最も坂道だらけのエリアをくまなく巡ってきました。でも用事があったのはその一部のみで、桜チェックのために超〜遠回りして巡ってきました。でも2枚目の定番スポットは結果的にショートカットになるので通りたくなかったけど通ってきました。写真は舗装路ですが大半は歩きにくい「石畳」。しかも今回は「下り」で通ったのでバランス保つのが大変でした。なにせまだ手術の執刀医に言われた「3ヶ月転倒するべからず」中ですからね。。。

でも石畳を怖々降り、そしてそのまま超〜上り坂の先には3枚目の絶景スポット。桜越しに首里の斜面を望めます。まぁ観光客は絶対に知らない場所でしょうし、地元でも坂が多いエリアだけにあまり来ない場所かもしれません。桜レポートは後日まとめるとして、まずは昨日のホットスポットをお届けいたしました。ちなみに1枚目は沖縄の桜標本木がある公園のものです。(公園なのに坂だらけで有名)

アップダウンが多かったものの、程よい低めの気温と乾燥した空気でそんなにバテずに移動できました。たまにはこういうハードな移動も良いものですね。何より那覇の海側に住んでいるとなかなか行くことがない山側だけに街並みがとても新鮮でした。でも2019年10月31日に無能沖縄県知事が全焼させたハリボテ観光スポットはガン無視。近づきさえしませんでした。ちなみに2枚目の石畳はそのハリボテ観光スポットの近くにあるものの、今回のルートは観光スポットには近づかないものです。(一般的には守礼門前経由で石畳へ行きますが…)

<昨日のアップダウンルートの一部>
route20250214.jpg

まぁ今回は桜スポットを巡りたいこともあり無理矢理坂道だらけのルート(儀保〜首里〜繁多川〜識名)にしましたが、次に通るのは来年の桜シーズンかなw(それほど普段は用がないエリア)

ちなみに朝ランでは儀保・首里エリアまでは行くことはありますが、他の繁多川や識名はまず行きません。理由は「道が超暗く舗装も荒れている」から。儀保・首里は観光地でもあるので比較的明るいですし道路もまだマシですが、繁多川や識名はリアルに真っ暗で道もボコボコ。なにせ識名といえば「霊園」だけにその暗さもさることながら不気味な雰囲気もありますからね。

ランニングするだけなら那覇市街でも海側の方が平坦ですし何より明るいですからね。なにせもう2月も中旬になるのに午前6時でも真っ暗な沖縄ですので・・・

ちなみに今日は朝ランお休みですが明日は朝ラン予定も、風向きが北風から東風に変わり確実に雨の前のものになっています。今朝はまた北風になっていますが、風向きが不安定な時は天気も不安定になる傾向。無事に朝ランできるかな?

まぁマラキチ(マラソン中毒)じゃないので、雨なら走りませんけどね〜。私の場合のランニングは「好きな物を食べたいからその分エネルギー消費」が目的ですので。冗談抜きにリアルな話でございますたらーっ(汗)

運動も仕事も「目的/目標」があってナンボのものでしょうw
でも昨日のどMコースはしばらくもういいかな?(今朝はその影響で腰が超〜痛い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/15-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月14日

今日は久しぶりの高台エリアへ!寒さが気になるが無事にいろいろ巡れるか?

sakura20250213midorilx0890.jpg

雨モードでも映える沖縄の桜。ピンク色が濃いからかな。

特に今週の那覇の桜はどこ行っても満開。葉桜もほとんどないのでまさに「今が見頃」ですね。反面、少し高台にある桜スポットは早咲きのものだと完全に葉桜になっているものもありました。そういう意味でも今週は冒頭の写真の場所もある那覇中心街の桜が必見かもしれませんね。しかし今日はその葉桜になっている可能性がある高台エリア中心に用事あり。桜スポットまで行けるか否かは天気次第ですし、他の高台スポットの状況からするとタイミング遅すぎたかもしれませんが・・・

ただ本来の昨日も今日も「離島行き」を模索していたんですよね。残念ながら悪天候そして海がシケているので泣く泣く中止。イヤ延期。まぁ悪天候の中行かなくてもチャンスはいくらでもありますからね。去年末に手術も終わって体も万全になったから、急がず焦らず離島に行けるチャンスを伺うこととします。

そして今週末の沖縄は天気もさることながら気温も気になるところ。

昨日も最高気温は深夜0時過ぎの「20.9度」も正午は右肩下がりの「16度台」。そして今朝は「14度台」とどこまで下がるのやら。でも予報ではこれで下げ止まり、今日の沖縄は日中平年並みの20度まで気温が上がるらしいです。今日は高台エリアへ行くだけに、寒からず暑からずの平年並みの気温で良かったかもしれません。

さらに那覇の高台には高い建物が少なくビル風も弱いですし、海から離れることもあって海風も届かないから海が近い那覇中心街より体感温度も高めかもしれません(希望的観測)。快適な空気感を期待して久しぶりの高台に望みたいと思います。

そもそも先日の10度を下回る「気温9.8度」そして「体感温度-4.4度」を一度経験しちゃうと、今回寒くなったとしても難なく乗り越えられそうな気がします。本気であのときの寒さはヤバかったですので。

特に気温の低さがモロに出る「水道水」の冷たさはハンパなかったです。なにせ沖縄では水道水送水の水圧が低くく一戸建てでも一度貯水タンクに水道水を貯めてからの給水になるので、その貯めている間に水道水が外の体感温度に連動。そのタンクも凍結の恐れがないので「完全無断熱」(建築士が見れば一発で分かります)。つまりのところ体感温度氷点下なら水道水もそれに近いレベルということになり、水道水もハンパなく冷たくなります。

その時に比べれば今朝の水道水はひんやりする程度で「まだ」温暖です。まぁ今日1日経過後にどうなっているかわかりませんが、とりあえずあの寒さを上回ることはさすがにないとは思いますからね。さらに今日の天気が回復して日差しが復活すれば、水道水も温められることになるので今日は気温が低くてもいいので日差しは戻って欲しいものです。

そして日差しが戻れば久しぶりの場所から見る景色も良い感じになるかも?桜レポートは後日まとめるとして、速報的に今日の光景をアップできればと思います。まぁ遊びで行く訳ではないので絶景スポットに寄ることができるか否か分かりませんが、可能な限り良い感じの光景を望める場所にも寄ってきたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/14-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月13日

9.8度から24.0度へ!連休と連休明けの気温差凄すぎるこの1週間の沖縄

ここ最近の那覇の気温。

2/07 10.8度/13.6度雨
2/08 09.8度/12.6度曇り
2/09 10.2度/15.7度雨
2/10 10.9度/18.4度曇り時々晴れ
2/11 12.8度/20.9度曇り時々晴れ
2/12 18.2度/24.0度曇り



さらに上記の中でも最も極寒だった2月8日の最高気温は深夜0時台に記録したもので、日中はひたすら11度台でした。

それがたったの4日経過した昨日はあと少しで夏日という「24.0度」まで上昇。確かに昨日の日中は長袖を着ていたものの暑くて腕まくりしていましたね。それまでは日中でも4枚とか重ね着して寒さをしのいでいたのに、まさかの薄着1枚になっちゃうとは。そして急激な気温の急降下だと体調を崩しやすいですが、急激な気温上昇は特に問題無し。むしろいい汗をかけたので体調には良いかもしれませんね。

しかし冬の沖縄で気温が急上昇すると確実に雨モードへ。昨日はどうにか天気ももちましたが、今日のは朝から雨モード。とりあえず今日はそんなに遠出はしない予定ですが、それでも往復で30分ぐらいは外に出ているかと思いますので、フード付きの服だけでしのぐのは無理っぽいです。今日の那覇は傘必須かな?

そして冬の雨の後は気温右肩下がり。今朝も深夜に20.5度あった気温が徐々に下がってきています。さらに雨の前まで吹いていた温かい南風が冷たい北風に変わっており、体感温度も急降下することでしょう。さすがに先日の「体感温度-4.4度(那覇空港2/8午前6時)」まで下がることはないとは思いますが、それでも本来の2月らしい温暖な気候にはほど遠い真冬の気候になりそうです。本来の2月の沖縄は本土で言う梅雨の気候なんですが、今日以降はまた真冬モードになりそうです。

こんなに2月が寒いとあと半月ちょっとで実質夏モード(3月)になるのか不安になるこの冬の沖縄です。3月の海開きはどうなるんでしょうね〜たらーっ(汗)

でも昨日の沖縄なら海開きには最適な気候でしたけどね。おそらく観光客なら水着1枚で泳ごうとしていたでしょうね〜。しかーしここ最近の極寒モードで気温は上がっても海水温は真冬のまま。サウナ後に入る冷水風呂並みの海水温ですからね〜(沖縄海域の海水温21度前後)。いくら気温24度でもいきなり飛び込んだらヤバイっす。。。

ちなみに実際の海開きの時も3月だとまだ海水温は冷水風呂状態です。4月もまだ25度以下で快適に泳ぐことができる海水温(30度近く)になるのは梅雨明け以降になっちゃいます。GWも気温こそ夏日の25度以上になる日が多くても海水温は25度に届かないと思います。GWでもいきなり海に飛び込むのは危険ですので止めましょう。まぁ浅瀬なら海水温が高いので水遊びぐらいならできるかもしれませんが・・・(晴れて日差しがある前提)

とにもかくにも昨日の温暖な気候は1日限定で終了。今日はどこまで寒くなることやら。。。

とりあえず今朝は室内に昨日までの温暖な空気が残っているのでまだ極寒には感じていませんが、外は強い北風と雨でかなり寒そうです。特に雨はかなりしつこそうなので、今日は海沿いなど吹きさらしの場所にはなるべく近づかないようにします。はたしてどこまで体感温度が下がるのやら・・・

<今朝の沖縄の雨雲分布>
nowc_hrpns_20250212192500_20250212192500.png
tempture20250207_12.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/13-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月12日

久しぶりの桜レポート!極寒モードで満開のまま冷凍保存?そんな感じでしたw

ここ最近の沖縄は「超極寒」で雨も多くて那覇から遠出することできず。結果、桜チェックも那覇市街がメインになってしまいました。それでも雨ばかりだったのにいろいろ桜チェックしてきました。特に最初の奥武山公園はまさに満開でしたが、この奥武山公園の桜を見た直後から延々強い雨。奥武山公園の桜はホントにギリギリセーフでした。なにせ同じ日にチェックした漫湖公園は思いっきり雨。さらに撮影しようとするとデジカメ電池切れ。仕方なくスマホ撮影になってしまいました。

とにもかくにも寒さと雨に翻弄された週末〜飛び石連休でしたが、その寒さのおかげで連休前に満開になっていた桜がそのまま冷凍保存された印象。連休明けもこのまま満開の状態を望めると思いますよ。

奥武山公園

sakura20250209ounoyama.jpg

久しぶりの奥武山公園の桜をチェック。かなりの久方ぶりでしたので満開を期待もまさに期待通り。特に神社へ至るウッドデッキのスロープ横の桜は最高でした。なにせ桜の花を目線より下に望むことができる沖縄でも珍しい桜スポット。もちろん桜の花を目の前で望めます。奥武山公園へ行ったらスタジアムや武道館側にあるウッドデッキのスロープを上りましょう!




漫湖公園

sakura20250209manko.jpg

奥武山公園で満開の桜を満喫したあとに同じエリアにある漫湖公園の桜もチェックしに行きました。奥武山公園と漫湖公園は那覇大橋のはす向かいにあり距離的に目と鼻の先。ただ双方の桜がある場所は道のり的には遠く歩くと30分ほどかかります。しかしその30分が運命の分かれ目で、奥武山公園では青空すら望めたのに、30分後の漫湖公園では強い雨が延々降り続く状態。さらに傘を差しながら撮影しようとするとデジカメ電池切れ。イマイチな映像しか撮れませんでした。今週末あたりに桜祭りがあるらしいですが、この時の様子からすると満開にはほど遠く桜祭り的にはイマイチかも。




緑ヶ丘公園

sakura20250208midori.jpg

国際通りもほど近い緑ヶ丘公園ですが、日中にチェックしに行くことができなかったので、夜明け前の時間に寄り道。公園入口の桜の銘木も夜桜状態になりましたがそれでも良い感じでした。しかし猛烈に寒かったですけどね。咲き方はかなり見事でしたので、今週ないし今週末には日中にチェックしに行きたいものです。




牧志公園

sakura20250210makisi.jpg

こちらも国際通りに近い牧志公園。相変わらずひめゆり通り側の桜は咲き誇っていて桜のトンネルのような光景が望めます。さらに公園内側の広場に面した桜も徐々に満開モードへ。しかし今シーズンのこの広場脇の桜は剪定されすぎて例年より桜の花が少なめ。今シーズンの牧志公園の桜は全般的にイマイチのような気がします。




黄金森公園

sakura20250211kugani.jpg

牧志公園の桜はイマイチですがそこから約1km先にある黄金森公園の桜は見事です。しかも那覇のいちばん桜を去年の12月18日に確認したのにもかかわらず未だに葉桜無し。満開のまま極寒モードで冷凍保存されているかのような状態でした。特に公園内にある遊歩道の階段部分は道にそって桜の木があるので散策には最高です。個人的にもいつもは脇の道路を通るのですが最近はあえて公園内の遊歩道を通るようにしています。穴場なので誰も居ないし桜と一緒に那覇市街の景色を望める公園なのでおすすめです。




新都心公園

sakura20250211sintosin.jpg

那覇市民でも多くの人が撮影しに来るのが那覇新都心公園の桜。食堂がある緑化センター脇の桜の木です。ここは朝ランでも通ることもあるので夜桜も楽しみましたが、やっぱり昼に見るのが一番です。こちらも満開状態で冷凍保存されて見頃の状態がずっと続いている感じ。ただ新都心公園の桜は他にも何本かありますが他はあまりにショボい。新都心公園ならこの銘木のみチェックするのが無難でしょう。




ちなみに最初の奥武山公園の桜と漫湖公園の桜をチェックした後に定番の与儀公園もチェックする予定でしたが、あまりの雨と寒さで中止。ホントにこの連休までの寒さと雨はキツかったです。雨で靴が濡れ寒さでその靴が凍りそうに冷たくなるし、いくら動いても体が温まりませんので、靴も靴下も履いているのに足がかじかんで痺れていました。(結果与儀公園までたどり着けず)

でも昨日あたりから寒さも通常モードになり(最低気温が飛び石連休+8度)、今日は比較的温暖になりそうな沖縄。ただ温暖になると確実に雨になるので、あとはその雨のタイミングが何時になるかですね。今日は桜チェックも兼ねて遠出予定なので無事に雨なしで戻れることを願っています。ちなみに宮古・八重山は既に雨モードのようです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/12-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月11日

祝日は平日扱いの沖縄生活。今日も普通に生活しますが気になるアレ…

昨日は予想外に朝から快晴モード。これは1日いい天気で気温上昇も期待できるかな?って思っていたものの、あいにく午前は用事があってほとんど室内。窓から差し込むサンサンの日差しを恨めしく思っていました。そして正午近辺で用事が終わり外に出ると雲がモクモク。さすがに雨はありませんでしたがサンサンの日差しを浴びることできず。それでも青空だけはどうにか望めましたけどね。

<昨日の正午付近の那覇の空>
sky20250210w0761.jpg

気温も昨日は那覇市街の最低気温「10.9度」と平年より4度も引くままで極寒でしたが、湿度が低くて何より風が無かったので寒さはそれほど感じませんでした。むしろ日差しがある時は室内にいても暑く感じるほど。ここ最近の沖縄は雨が多かったので空気が澄んで日差しも日焼けしそうなほど強烈でした。外に出て直接日差し浴びたかったですよ・・・

そして今日も用事は午前がメイン。天気的にも気温的にも昨日より良い感じになりそうなので、今日の正午付近の天気には期待しています。もちろん桜がある場所にも寄り道してきたいと思います。

ただこの晴天は3日間限定っぽい(月火水)。実はその3日間以降の木曜日あたりに時間的余裕ができたので離島にでも行こうかな?って思っていたのですが、沖縄のアテにならない天気予報ですがどこを見ても雨マーク。雨の中を離島巡りするのはさすがに抵抗がありますので、まだわかりませんが今回の離島行きは厳しそうです。まぁ特に予約をしている訳ではありませんので、雨なら止めても特に問題ありませんけどね。

また好天の3日間最後の水曜(明日)は多少の用事はあるものの、自由な時間が多いので離島は無理でも少し遠出してきたいとは思います。なにせこの1週間の沖縄は極寒なのに加えて雨ばかりで遠出どころか近場でもいろいろ回ることが厳しかったですからね。かなりのストレス溜まる1週間なのでした。その発散の意味でも明日・明後日のどちらかは那覇から離れて羽根を伸ばしたいものです。(明後日は雨っぽいですが)

そういえば今日って火曜日ですが祝日なんですよね。沖縄に住んでいるとホントに祝日の感覚無くなります。なにせ沖縄の会社も日曜のみの完全週休1日が普通で祝日は平日扱いのところも多いんですよね(土曜も平日扱い)。また街でも祝日なのに工事をガンガンやっているし、特に今回のように土日に絡まない祝日の場合はなおさら平日感が顕著。個人的にも今日は前々から予定が入っていたので、ごくごく普通の火曜日として過ごします。

しかし祝日と言っても建国記念日だけに、お暇なRightWing(アレ)がうるさいんだろうな…(特に凶惨党事務所がある国道58号線近辺)

ちなみに今朝(建国記念日)の朝の那覇は気温こそ相変わらず平年より低いものの、今朝も風がほとんどないので寒さはそんなに感じません。風が無ければ日差しサンサンの場所は初夏の空気感を感じることができるでしょうね。今日の正午前後は是が非でも日差しを浴びてリフレッシュしたいものです。

でも今朝も月は綺麗でした!

<満月1日前(明日が満月)>
moon20250211x0767.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/11-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月10日

沖縄の寒さピークは越えた?それにしても寒すぎる週末でした…

moon20250210w0733.jpg

荒れに荒れまくった沖縄の天気も今朝は月が望めるほど回復。そういえば月を見たのは何週間ぶりでしょうか?それほどここ最近の沖縄の天気は不安定でしたからね。しかもその前は旧正月の新月でそもそも月が望めなかったし。。。

そして気温的には昨日までは「沖縄生活初」の目白押し。もちろんその原因は「記録的な寒さ」によるもの。南国沖縄だけに例年なら冬でも寒さはさほど堪えないものの、この週末の寒さは堪えるどころか命の危険を感じるレベル。例年の冬のつもりでキャンプでもしようものならリアルに生命がヤバかったかもしれませんw(沖縄でも冬にキャンプしないけど)

さらに数値的な気温が低いだけでなく、風も強かったですし、加えて気温が異常に下がるときは乾燥して雨は少なくなるはずがこの週末はひたすら雨が降ったり止んだり。結果は体感温度が記録的な低さになった次第です。瞬間的に体感温度が氷点下になることはよくあることですが、ここまで多くなることは沖縄生活初かもしれません。もちろん那覇での話で、沖縄本島でも北部へ行けばさらに気温も体感温度も低かったのかと思います。

でも昨日の日曜日も午前は雨モードで相変わらずの体感温度氷点下も、土曜日があまりに寒かったので日曜の体感温度が氷点下になってもなんとなく寒さが和らいだ感じ。寒さの峠は土曜日だった気がします。グラフ化すると土曜の午前6時に那覇空港で「体感-4.4度」を記録したのがまさに峠ですね。その後は徐々にですが体感温度も上がってきて、今朝は無事に氷点下から脱出。っていうかこの3日間で最高気温です。週末は終わったけど飛び石連休としては明日まであるので、連休後半は悪天候からも寒さからも解放されそうです。

tempture20250207_09.png

ただ個人的に今日・明日は飛び石連休ではなく単なる月曜日と火曜日。残念ながら遠出できません。でも桜チェックぐらいならできそうですので、寒さから解放されて一気に開花した桜を望みたいものです。なにせ今シーズンは異常な早咲きでしたので、本来なら満開時期である今度の週末以降は葉桜になっているものも多そうですからね。この月曜日と火曜日が花見のチャンスのような気がします。

そろそろ今シーズンまだチェックできていない高台の桜スポットにも行きたいな・・・(今日・明日は無理だけど・・・)

そしてこの先の沖縄は極寒モードからは開放され平年並みないし平年より少し高めの気温で推移しそうです。沖縄の天気予報は全くアテになりませんが、気温の推移はそれなりに参考にはなります。予報でも極寒なのは今朝までで、明日は平年並みで明後日以降は平年より高めの気温になるとのこと。なので体感温度が氷点下になることは昨日までで終わりになりそうな気がします。っていうか期待しています!

ただ平年並みの気温になると大気が不安定になりやすく、さらに平年以上の気温になるとそのあと高確率で雨になります。なので平年より温暖な空気感になれば突然の天気の変化に要注意。特に風向きが北風から東風に変わったら要警戒です。なので天気予報よりも風向きをチェックした方が沖縄の天気は高確率で予想できますよw(天気予報があまりに当たりませんので)

<3日間の那覇体感温度(市街/空港)>
---2/7(金)---
01時 +3.3度/+2.2度
02時 +3.3度/+2.6度
03時 +0.9度/+0.0度
04時 +0.1度/-1.4度
05時 -0.7度/-1.5度
06時 -0.6度/-1.5度
07時 +1.3度/-1.1度
08時 +3.2度/+2.1度
09時 +2.3度/+3.3度
10時 +1.5度/+1.5度
11時 +3.1度/+0.7度
12時 +3.2度/+0.9度
13時 +2.8度/+1.8度
14時 +2.1度/+1.5度
15時 +1.6度/+1.6度
16時 +1.1度/+0.4度
17時 -1.1度/-1.0度
18時 +0.5度/-0.5度
19時 +1.0度/-1.5度
20時 +1.5度/+0.5度
21時 +0.8度/+0.5度
22時 +0.0度/-1.2度
23時 +0.3度/-0.5度
24時 +0.1度/-1.3度
---2/8(土)---
01時 -0.8度/-1.4度
02時 -0.3度/-1.3度
03時 -0.7度/-1.5度
04時 -1.6度/-2.8度
05時 -1.3度/-2.7度
06時 -2.7度/-4.4度
07時 -1.6度/-2.4度
08時 -1.6度/-2.2度
09時 -0.6度/-1.1度
10時 +0.1度/-0.5度
11時 -1.0度/-1.3度
12時 +0.3度/+0.0度
13時 +0.1度/-0.1度
14時 +0.1度/+0.7度
15時 -0.4度/-0.3度
16時 -0.3度/+0.2度
17時 +0.3度/-0.2度
18時 +1.0度/-0.4度
19時 +0.6度/-0.8度
20時 -1.5度/-2.0度
21時 +1.6度/-0.7度
22時 +2.6度/+1.0度
23時 +2.1度/+1.1度
24時 +3.3度/+1.5度
---2/9(日)---
01時 +2.2度/+0.3度
02時 +1.3度/-1.4度
03時 +2.4度/+0.0度
04時 +2.5度/-1.8度
05時 -0.2度/+0.2度
06時 +0.0度/+1.5度
07時 +0.4度/-2.2度
08時 +3.8度/+0.1度
09時 +0.4度/+0.0度
10時 +1.6度/+1.0度
11時 +3.4度/+3.3度
12時 +3.3度/+3.4度
13時 +3.9度/+3.9度
14時 +6.3度/+4.9度
15時 +4.4度/+2.3度
16時 +4.5度/+3.3度
17時 +3.8度/+2.7度
18時 +2.9度/+1.4度
19時 +3.6度/+2.4度
20時 +4.5度/+3.6度
21時 +4.7度/+4.0度
22時 +6.2度/+5.1度
23時 +5.4度/+4.5度
24時 +5.4度/+5.8度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/10-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月09日

体感温度氷点下連発!極寒の度を超えている週末の沖縄です(現在進行形)

本土も雪が降るほど極寒かと思いますが、平年比からするとそれほど大きな変化はないと思います。しかし沖縄は平年比からすると日中で「-8〜-10度」。さらに週末は雨と風で外の体感温度は氷点下を連発。朝ランして手がかじかんで真っ赤になったのは沖縄生活でも初めてかも?走り終わった後も手が痺れて靴紐が全くほどけませんでしたしね。

それもそのはず。この週末の体感温度を算出してみると納得でした。

<金土の那覇体感温度(市街/空港)>

---2/7(金)---
01時 +3.3度/+2.2度
02時 +3.3度/+2.6度
03時 +0.9度/+0.0度
04時 +0.1度/-1.4度
05時 -0.7度/-1.5度
06時 -0.6度/-1.5度
07時 +1.3度/-1.1度
08時 +3.2度/+2.1度
09時 +2.3度/+3.3度
10時 +1.5度/+1.5度
11時 +3.1度/+0.7度
12時 +3.2度/+0.9度
13時 +2.8度/+1.8度
14時 +2.1度/+1.5度
15時 +1.6度/+1.6度
16時 +1.1度/+0.4度
17時 -1.1度/-1.0度
18時 +0.5度/-0.5度
19時 +1.0度/-1.5度
20時 +1.5度/+0.5度
21時 +0.8度/+0.5度
22時 +0.0度/-1.2度
23時 +0.3度/-0.5度
24時 +0.1度/-1.3度
---2/8(土)---
01時 -0.8度/-1.4度
02時 -0.3度/-1.3度
03時 -0.7度/-1.5度
04時 -1.6度/-2.8度
05時 -1.3度/-2.7度
06時 -2.7度/-4.4度
07時 -1.6度/-2.4度
08時 -1.6度/-2.2度
09時 -0.6度/-1.1度
10時 +0.1度/-0.5度
11時 -1.0度/-1.3度
12時 +0.3度/+0.0度
13時 +0.1度/-0.1度
14時 +0.1度/+0.7度
15時 -0.4度/-0.3度
16時 -0.3度/0.2度
17時 +0.3度/-0.2度
18時 +1.0度/-0.4度
19時 +0.6度/-0.8度
20時 -1.5度/-2.0度
21時 +1.6度/-0.7度
22時 +2.6度/+1.0度
23時 +2.1度/+1.1度
24時 +3.3度/+1.5度
---2/9(日)---
01時 +2.5度/-1.8度
02時 +2.4度/+0.0度
03時 +1.3度/-1.4度
04時 +2.2度/+0.3度



瞬間的に体感温度が氷点下になるならわかりますが、こうも何度も氷点下になると南国沖縄でもヤバイです。しかも1日ならまだしも連日にもなるとコンクリートに冷気が溜まってこの先温暖になっても室内の寒さは続きます。コンクリートに溜まった熱は何日も残りますからね。(温暖な日が1週間以上続かないと消えない)

現に我が家も外より室内の方が寒くて、外出から戻ったらさらに着込むという異常事態。エアコンが冷房専用機なので着込む以外に寒さをしのぐ術がありません。

予報だとこの寒さは今日(日曜)も続き、建国記念日に平年並みに戻り温暖になるのは飛び石連休明けの水曜以降。本来の2月の沖縄は桜が開花するほど比較的温暖な時期なのですが、今年は今まで経験したことがないほど寒い寒い2月の沖縄になっています。まぁ観測記録としては精度が低い戦前のものが過去最低(4.9度)になってしまいますが、近年ではこの冬が最も寒い2月だと思います。

この先も外出するときに1枚脱いで、帰宅したら1枚重ね着するという通常とは逆の生活が続きそうです。ちなみにこの週末は3日ともに外出していましたが、真冬に本土へ行く際だけ来ていたコートを着用し、さらにその本土行きよりもう1枚重ね着してしのいでいます。


そして気になるのが桜の開花状況。ここまで寒い日が続くと開花は止まるものの、咲いてしまった桜が散らずに萎れてしまいそうな気がします。現にこの週末で見た桜もそんな雰囲気になっているものも多く桜としての見た目に影響有りそう。もちろんまだ咲いていないものはこの寒さでつぼみを膨らませ、温暖になれば一気に開花する可能性もありますが、既に咲いてしまったものが多い今シーズンの沖縄の桜だけに今後の桜の状態が気になります。さらに開花が止まっているつぼみもあまりの寒さに咲かないまま枯れてしまう可能性も。寒すぎるのは人間だけで無く自然界にも良いことありません。

また極寒だと風も強くなって海も荒れますので、離島への船便への影響もありますし場合によっては物資の輸送にも影響あり。やっぱり平年並みが一番ですよね・・・

とにもかくにもこの飛び石連休の寒さは耐えるのみ。沖縄生活としても日が暮れて寒さが厳しくなる前に就寝することにつきますね。今の沖縄生活では布団に包まっている時が最も温かく感じますので。

<極寒の金曜日の桜>
sakura20250207mankox0097.jpg

tempture20250207_09.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/09-05:00 | 沖縄の服装/天気

2025年02月08日

九州・沖縄の翼で旅しよう!でも離島行きと本土行きの航空券代が大差ない…

solaseed20241217x2363.jpg



木曜日(2/6)からソラシドエアのソラシドスペシャルのセールが始まっていてもちろん「那覇⇔石垣島」の便もセール対象も、その値段を見て購入を躊躇してしまいます。なにせ「那覇⇔石垣島」がセールでお得だけど「6000円前後」なのに対し、「那覇⇔羽田」がセールで「9000円前後」と2000〜3000円程度しか変わらず。まぁ羽田便が安いだけなのかもしれませんし、沖縄から羽田へ行くダイヤは通常の観光客とは逆方向の便になるので比較的安価になるのに対し、石垣便は那覇からになるので観光客と同じ方向なので高い便になっちゃうんですよね。

ここ数年はGW前に八重山方向へこのソラシドのセールを使って行っていたのですが、今年は少し躊躇しています。っていうか今シーズンは沖縄本島周辺の離島をメインに巡りたかったので、八重山はお休みでも良いかな?とも思っています。なにせ去年の12月にも行ったばかりですしね。加えてこの夏にマイル期限が来るので「どこかにマイル南の島」ないし「離島行き特典航空券」にでも使いたいと思っていて、そうなると必然的に八重山も候補になりますからね。逆に本島周辺離島は近距離なのでマイル航空券の候補から外したいですしね。(コスパならるマイルパフォーマンスが悪い)

dokokanimile.png
どこかにマイル南の島


ちなみにソラシドのセールは2/13までなのでもう1週間悩むことにしますw
(対象搭乗期間:2025/3/30〜7/17)



ってことで今シーズンの離島行きは沖縄本島周辺離島をメインに考えています(奄美群島も含む)。どこへ行くかはまだノープランですが、近年行っていない島をメインに考えたいですね。去年は本島近海および奄美の離島で行ったのが渡嘉敷島、与論島、沖永良部島の3つのみ(八重山は石垣島x2回、与那国島x2回、西表島)。そーいえば毎年のように行っていた大東島も去年は行けなかったな・・・

まぁ去年はまだ体内に金属が入った状態で泳ぐことができませんでしたので、泳ぎ目的の離島は行くに行けず。でも今シーズンはその金属も取り除いて手術痕も特に問題無さそうなので、泳ぎ再開するなら行く離島も増えそうですけどね。あとユリシーズンに伊江島にも行きたいですし、伊江島行くならついでに水納島にも行きたいものです。ちなみに同じ北部エリアにある橋繋がりの離島には全く行く気なし。また宮古はもはや「工事現場扱い」なので頭の片隅にも入っていません。(多良間島だけは行きたいけど…)

とにもかくにもソラシド石垣便はもう少し悩みますが、おそらくセールは見送り。その代わり今年は久しぶりにどこかにマイルで離島へ行こうかな?ちなみに本土行きの航空券はget済み。往復で18000円弱でした!(正規は片道5万円超)

<ソラシドスペシャル運賃>
羽田⇔沖縄 5,600円〜
宮崎⇔沖縄 7,600円〜
鹿児島⇔沖縄 7,600円〜
神戸⇔沖縄 4,700円〜
中部⇔沖縄 6,300円〜
石垣⇔沖縄 3,900円〜
福岡⇔沖縄 4,800円〜



対象搭乗期間:2025/03/30-07/17
予約販売期間:2025/02/06-02/13
※上記運賃はあくまでボトムで実際は+2000〜3000円が最安
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/08-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲