ページの先頭へ△

2025年02月06日

【体感温度1度】生活には厳しいが運動にはいい感じ?どMコース走ってきたw

今週に入って那覇の体感温度はずっと一桁台。特に昨日の朝や一昨日は体感温度がずっと1度前後。ただあくまで外の体感温度ということで室内は実際の気温に近いかと思ったら沖縄生活では大間違いなんですよね。沖縄の建物はコンクリート造がほとんどで、さらに本土では当たり前のようにしている「断熱」が超甘々。特に寒さに対する断熱はほぼ皆無。結果、外の寒さがモロに室内まで入ってきますし、さらにそのコンクリート内部に冷気がたまり室内は常に冷蔵庫状態に。

結果、風が入ってこない室内なのに体感温度は外と同じレベルになるのです。ちなみに外の体感温度は風の強さによって大きく左右しますので、風が無ければ体感温度は実際の気温と大きな差は無く、風の無い室内の方が温暖なはずなんですけどね。(風の無い室内でも寒い沖縄の住宅)

でも動きが少ない室内では寒いけど、外で体を常に動かしていれば実際の気温が高いのですぐにポカポカになります。特にランニングはかなり体温を上げますので、体感温度1度未満の中でも汗かきます。昨日の早朝は体感温度1度台でしたが、寒さを見越してすぐに息が上がる坂道だらけの「どMコース」へ。行きの上り坂で一気に体温上昇。帰りの下り坂はペースアップして息を上げて走り、ゴールしたときにはインナーが汗でびっしょり。ランニングなら体感温度1度でもいい汗かけます。

ちなみにどMコースの折返しは某観光スポット。普段は老人が何人かいるのですが寒さもあって誰もいませんでした。門をくぐったあとは帰りの下りセッションへ。

road20250205y0083.jpg

さすがに下り坂では息が上がりませんが、ペースをアップして自ら体温を上げて走行。吹きさらしの高台コースでは夜景を見ながら快速ランニング。久しぶりの峠道でいいペースのままゴールまで走ることができました。

road20250205w0086.jpg


そういえば1回目の手術以降は体の中に金属が入ったままだったので、ランニングも「キロ5分アベレージ」を切ることができませんでしたが、2回目の手術で金属を取り除いてからは楽に走ってもキロ5分を切れるようになりました。やっぱり体の中に金属が入ったままだと快適に走ることはできませんね。そもそも金属が入っている時は一歩踏み込む毎に何かしら痛みが走りましたからね。(現在は痛みが一切ありません)

といってもまだ2回目の手術から2ヶ月ちょっとしか経っておらず、執刀医に言われている「3ヶ月は転ぶべからず」を守っているのでまだまだ無理はできません。まぁ3ヶ月経過したら転んでいい訳じゃないですけどね・・・

でも普段のランニングで徐々に走りに自信をもてるようになってきたので、そろそろどこかの離島へ行って「島ラン」したいな。あえて自転車やバイクに頼らずランシューだけで島巡り。まぁ今週は極寒で風も強いから船も欠航レベルになりそうなので気軽に島ランには行けそうにありませんけどね。

建国記念日連休明けは温暖になるとのことなので来週は島ランできるチャンスを虎視眈々と狙っています。ただ温暖になると天気が不安定になりやすい冬の沖縄ですが・・・(雨の日に島ランしには行きません)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/06-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月05日

週末のあの小春日和はいずこ?日中でも体感温度が氷点下レベルの沖縄




本土が極寒や雪になると沖縄も冷たい北風が吹き荒れて寒くなるのですが、週末までは本土極寒も沖縄は比較的温暖。日差しもサンサンで風もそんなに強く無かったので、自転車移動も半袖は無理としても長袖を腕まくりしてライドしていました。海沿いの吹きさらしの場所でも小春日和のように快適だったな。

しかし週明け以降は一気に気温急降下。本土に1日遅れて極寒モードになってしまいました。月曜日も火曜日も外の体感温度は一桁台前半。昨日の火曜日に至ってはついに「体感温度氷点下」になりました。

<昨日の那覇の体感温度(空港/市街)>

午前0時+1.8度/+3.2度
午前3時+1.5度/+2.6度
午前6時-0.9度/+0.2度
午前9時+0.4度/+1.1度
午後0時+1.1度/+1.6度
午後3時+0.8度/+1.3度
午後6時+0.1度/+0.7度
午後9時-0.7度/+0.9度
深夜0時-0.1度/+1.0度



数値的に体感温度が氷点下になるないしそれに類する体感温度になったのは一瞬かもしれませんが、日中でも体感温度がずっと1度台はさすがの沖縄でも寒く感じます。とにかく風が強くその風も冷たく、ニット帽でもかぶっていないと頭皮まで冷風が吹き込んできて頭が超〜寒くなります。昨日の朝は沖縄ではほとんど使うことがなかった「手袋」をするか否か悩みましたよ(結局ポケットに常に手を入れて寒さをしのぐ)。ちなみにニット帽とストールはこの冬の沖縄ではもはや必須です(どちらも温暖になって脱いでも大した荷物にならないので)。

そしてこの寒さは今週末の建国記念日飛び石連休まで続くとのこと。また小春日和の温暖な沖縄に戻るのはその飛び石連休明け以降とのこと。1週間もこの極寒状態が続くとなると、エアコンに暖房なし(冷房専用機)の沖縄生活にはちょっと厳しいですね。

でも既に満開状態の桜としては寒さのおかげでその満開のままで開花状況停止。飛び石連休中の花見には都合良いかもしれません。さらに冷え込むと桜のつぼみが膨らみ、寒さが和らげば一気に開花。飛び石連休明けは沖縄の桜が一気に開花しそうな予感がします。っていうか既に各地で満開ですけどね。。。

結果的に今シーズンの沖縄の桜は見頃が長くなりそうです。開花が早かったけどその後の寒さが猛烈なのもあって開花したまま冷凍保存したような状態。なので満開状態の桜が多いものの、葉桜になっているものはまだありませんからね。

ってことで今度の飛び石連休の沖縄は本土より一足早い花見に行きましょう!公園なら何処へ行っても満開の桜を発見できるかもしれません。

<今週の那覇市街の桜>
sakura20250203furud0623.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/05-05:35 | 沖縄の服装/天気

2025年02月04日

那覇および近郊の桜レポート!どこも満開なので写真多すぎ!!サクッとまとめ

sakura20250202sintosinz0616.jpg
日曜までの桜レポート。那覇市街のどこへ行っても満開もあって写真も多く、スポットもキリが無いほど増えてきたので写真メインでサクッとまとめました。ちなみに冒頭の写真は那覇新都心公園の食堂脇の桜の木で、小鳥が無我夢中で桜の蜜を啜っていたので撮影しまくり。沖縄の桜は蜂より小鳥の方が蜜を吸いに来るかも?最初は桜に虫が集まるのでその虫目当てに小鳥が来るのかと思いましたが、実際は桜の花には虫はほとんどおらず、どうやら蜜を食べているようです。甘いのかな〜?

それはさておき桜スポット。北は浦添、南は豊見城と範囲も広めです。チェックした時系列順でまとめています。

豊見城高台(2025/01/30)

sakura20250130tomi.jpg

那覇の東部「津嘉山/国場」と豊見城の西部「豊崎」を結ぶ裏道にあった桜の木。猛烈な坂道の頂上部分にあった桜です。あまりの坂道に息が切れてしまい、その休憩がてらに花見してきました。特に公園という訳ではありませんが、幹線道路の道路整備で余った場所に作られたポケットパーク的な場所にも桜は多いです。



新国場橋周辺(2025/01/30)

sakura20250130kokuba.jpg

既にレポート済みの国道507号線の国場橋周辺の桜スポット。かなり開花が進んでいます。特に国場橋北側の川沿いがかなり見事です。小学校や保育園の裏手にあるので子供がとても多い。



那覇警察署(2025/01/31)

sakura20250131nahapolice.jpg

与儀公園へ行く途中に発見。那覇警察署入口左手の桜が見事でした。ただ周辺は与儀歩道橋撤去工事の真っ最中で、与儀公園まで行くのが大変。でも歩道橋では無く横断歩道で警察と公園を往来できるようになったので便利になりました。(以前の与儀歩道橋は無駄に遠回りになって最悪)



与儀公園(2025/01/31)

sakura20250131yogi.jpg

桜スポット定番の与儀公園。もはや必ず満開の桜があるレベルで、インバウンドの中華系の人もいっぱい訪れていました。でも以前は桜の木を折って持ち帰るマナー最悪な中華系の人が多かったですが、最近は桜の木に触らないように撮影だけするマナーいい人が増えてきた気が。(実際のマナー/行動はどうか知りませんが)



希望ヶ丘公園(2025/01/31)

sakura20250131kibou.jpg

国際通りに近い桜スポット「希望ヶ丘公園」も丘の上の桜の木はほぼ満開レベル。ベンチもあって花見しながらランチとっている周辺の会社員や従業員がいっぱいいました。まさに那覇中心街のオアシス的なスポット。国際通りからだと「てんぶす」から脇道に入ればすぐです。



浦添大公園国道下(2025/02/01)

sakura20250201urapark.jpg

朝ラン折返しポイント。昼に開花レベルをチェック済みでしたので、朝ラン時は真っ暗も満開の桜の木をピンポイントでチェック。でも以前は街灯が点いていたのですが今年は街灯が意図的に消されてリアルに真っ暗。この桜スポットは日中見に行くのがおすすめです。(普通は早朝や夜に行かないと思いますが)



新都心北部安岡公園(2025/02/02)

sakura20250202yasuoka.jpg

今シーズン初チェックの那覇新都心北部エリアにある安岡公園。実際の名前は違いますが、安岡中学校の裏にあるのでその認識。公園にあるブランコ横の桜がまさに満開。ちなみにこの公園もさることながらすぐ横の安岡中学校脇にも桜もあってこのエリアは意外と桜をいろいろ楽しめます。



新都心公園銘苅側(2025/02/02)

sakura20250202mekaru.jpg

こちらは早咲きで何度も訪れている那覇新都心公園銘苅側。墓跡があるエリアですがここも良い感じの開花状況。しかし今シーズンは剪定されまくって桜の花の密度が例年より低めで見応えはイマイチ。何時もはもう少し絵になる光景になるんですけどね・・・



新都心公園食道脇(2025/02/02)

sakura20250202sintosin.jpg

那覇新都心公園の中心的な場所にある桜の木はまさに今が見頃。地元民でも撮影している人が多いまさに銘木です。しかも桜を撮影中に小鳥が飛来し、桜の中を飛び回って蜜を嗜みまくっていました。おかげで小鳥と桜という絵になる光景を撮りまくり!




ってことで那覇中心街は近郊もどこへ行っても満開の桜が望めています。例年の2月中旬ないし2月後半の光景です。そして会う人みんなこぞって言うのが「今年の桜は早いね」です。まぁいちばん桜がまさかの年越し前の12月18日でしたからね〜(例年は年越し後で1月中旬)。

はたしてこの2月はどこまで桜が残るか?早すぎる開花だけに散るのも例年より早くなりそうですので・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月03日

週末は那覇中心街なのに登山!麓と山頂エリアで鉄道見てきた

train20250131tsubo0501.jpg

週末は那覇市街で登山してきたw
その麓と山頂エリアで沖縄では珍しい「鉄道」を見てきました!

もちろん登山も鉄道もパロディ的なものですが、登山も那覇中心街では最も急勾配と自負する坂道を延々登ってきましたし、鉄道も現在は運用されていない展示だけのものですが本物を見てきました。

まずは麓の鉄道。



那覇市街の壺川エリアにある「壺川東公園」に展示されている大東島で実際に使われていたシュガートレイン。久しぶりに見てきました。正直なところここから100m先にある24時間営業のスーパーにはたまに行くものの、この機関車が展示されている公園は5年以上ぶりかな。この麓から頂上までの坂道エリアには桜スポットが多いのでそのついでに寄ってきました。でも本来なら山道を迂回し緩やかな国道経由で行くものの、今回は魔が差して急勾配の山道へ。久しぶりでしたが相変わらずのもの凄い坂道でした。(那覇中心街に住んでいる方ならわかる城岳エリア越えの道で原付ではスピード出ないレベルの坂道)

<麓の鉄道スポット>



そして城岳エリアの山頂を越えて少し下山。国道330号線に戻って楚辺交差点から国道を少し北上すると桜の名所「与儀公園」あり。もちろんメインは桜チェックですが、今回は桜の木があまりない公園の国道側へ。そこにあったのはデゴイチこと「D51蒸気機関車」



もちろん先の大東島の機関車とは違って沖縄で実際に動いていたものではなくあくまで公園の展示物的な扱いも、この場所に蒸気機関車があることはあまり知られていないと思います。とはいうものの個人的には生まれ育った街の駅前に蒸気機関車がありますので、それほど物珍しくはありませんけどね(D51ではなくC11)。なので今回もネタ的に写真を撮っただけでそのまま桜スポットへ行っちゃいました。

<山頂越えた先の鉄道スポット>



ちなみに私は鉄道オタクでも電車好きでもありません。むしろ興味無い系。まぁあの街(駅前にC11がある街)で生まれ育つと「鉄道発祥の地」だけあって鉄道はもうどうでもいいレベル。ドクターイエローも小さい頃から普通に見ていましたしね。(高架がそれほど高くないので町中から普通に見ていた)

もちろん沖縄のモノレールなんて興味無いどころか存在すら忘れていますw

むしろ生まれ育った街にはなかった「自然」に興味あり。桜はもちろんのこと、沖縄の街路樹の多くは花を咲かせるので普通に町中を歩いていても楽しいです。さすがに街路樹に桜はありませんが(低木で常緑樹じゃないので街路樹に不向き)、イペー・タイワンモクゲンジ・デイゴ・ホウオウボク・カエンボク・トックリキワタ、そしてサガリバナと街路樹だけでも花を1年中楽しめますからね。

ちなみに今回の2つの鉄道スポットは城岳登山すると約1.6km、城岳迂回すると約1.8kmと大して変わりません。自力移動で相互往来するなら道も単純な国道だけを使って移動するのがおすすめです。

なお桜レポートは情報があまりに多いので整理にもう少し時間がかかります。まぁどこへ行っても満開なのでレポートするまでもないかもしれませんが・・・

今朝もさらに桜が咲きそうな温暖な朝を迎えている沖縄です。(最低気温17度/平年比+2〜3度)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/03-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月02日

節分は4年に1回「2/2」!豆まきは分かるが恵方巻きは記憶にない東京生まれの東京育ち

今日も桜情報が加わりそうなので、桜レポートは後日まとめてアップすることとして、まずは今日こと2月2日は「節分」

でも節分って本来は「2月3日」じゃね?

話によると2020年までは2月3日で固定でしたが、2021年以降は4年に1回は2月2日になるらしいです。うるう年と同じで暦のズレを調整するとのこと。でも節分って休みじゃ無いし、うるう年のように1日多くなる訳でも無いので、2月2日でも3日でもどっちでも良いんですよね。そもそも節分って厄除けのための「豆まき」をするのが風習で、「恵方巻き」は関西など西日本限定の風習のようです。東京では「そんなものなんで食べるの?」的な感覚です。

ただ昨今はバレンタインのチョコレート同様に、スーパーやメーカーがこのイベント無き閑散期に売上を上げたいためだけに推しているだけ。なので多くは伝統や風習ではなく商売目的のものだと思われます。

沖縄なんて気候が本土と違って二十四節気なんてありませんし、その節気を分ける節分なんてもってのほか。以前の沖縄も恵方巻きなんて1本も売っていませんでしたが、近年は商売目的にスーパーでもコンビニでも売りまくっています。まぁ炭水化物大好きの肥満立県沖縄には良いかもしれませんけどねw

もちろん個人的には豆まきや豆を食べることは伝統的に有りだと思いますが、恵方巻きは健康にはいいと言えないので絶対に食べません(炭水化物多すぎ)。そもそも基本3食お米食べませんからね。夜に至っては炭水化物無しだし。強いて言えば煎餅などの米菓は食べますけどねw

そもそも恵方巻きをある方向に向かって食べて健康になりましたか?
(むしろ太って不健康になるだけで科学的根拠も健康になった実績も無いはず)

食品メーカーが押し売りする食材を食べるより、運動とそれに見合った栄養バランスを考えた食事をした方が圧倒的に健康的だと思います。健康を考えるなら添加物だらけの恵方巻きに頼る時点で終わっています。

まだ冬至にカボチャを食べる方が健康的です。カボチャは栄養価の高い野菜で寒い時期に食べると効果もあると思います。ちなみに同じ冬至でも沖縄限定で食べる「じゅーしー」は恵方巻き同様に炭水化物の塊なので栄養バランス的にはあまり良いものではありませんのであしからず。

そういえば花食フェスで購入した大玉のカボチャ、未だに調理していない。基本「玉」のままなら日保ち良いので良いですが、一度切ると一気に劣化するので一気に消費しなければなりません。そういう意味では冬至はとっくに終わりましたが、この先の我が家はカボチャづくしになりそう・・・

まぁ健康には良い食材ですし、個人的にもカボチャ大好きですからね。基本は「蒸しカボチャ」ですが、たまにはマッシュして「カボチャサラダ」でも作るかな?どちらも添加物はほとんど無しで水と砂糖を少々加えるのみ。マヨネーズを加えるなんてもってのほかです。(マヨネーズは不健康な油の塊)

ちなみにカボチャの皮は絶対にそのままにします。なにせ皮は実より栄養価高いですからね。(βカロテンx3倍・ビタミンCx2倍・食物繊維も豊富)

さぁ玉のカボチャの最初の試練「切断」はスムーズにできるか否か?ww
(電子レンジに入れて温める切断方法はカボチャ自体が劣化するのでおすすめできません)

hanashokufest20250118c2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/02-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月01日

島へ行こうと思ったらまさかの・・・こう言うこともありますね

今日は久しぶりの完全フリーデイ。仕事もしないし用事も入れない1日としていました。なのでどこか離島にでも行くか?って思い、島ランがてらに渡嘉敷島にでも行こうかな?っと考えて調べると・・・

今日は「とかしきマラソン」


・・・島行き断念ToT

ただでさえ今日の渡嘉敷島は大勢の人が来そうですし、そもそもマラソン大会開催となれば自由に島ランなんてできるはず無し。とかく渡嘉敷島のマラソンコースは島の道のほぼ全部を使うだけにどう考えても無理なのでした。あのコースを走りたかったな・・・

tokashikirun20140131x7723.jpg

そういえば離島のマラソン大会は本島や本土のように「日曜日開催」ではなく多くが「土曜日開催」なんですよね。来週西表島で開催される「やまねこマラソン」も土曜開催ですし、確か「加計呂麻ハーフマラソン」も土曜開催だった気がします。まぁ帰りの移動を考えての日程なのかもしれませんけどね。

ってことで今日は無難に那覇ラン。夜桜ならぬ夜明け前桜でも見てきました!

sakura20250201urapark0082.jpg

ただ気になるのは天気で、土日ともに那覇は雨予報。早朝の那覇ランはどうにか雨なしで乗り切りましたが、日中のとかしきマラソンはどうなるかわかりませんね。特に今朝は夜明け前の本来は1日で最も気温が低い時間に20度近くもあり、東風もかなり強かったので今日の沖縄本島海域の雨は不可避かも。その代わり雨の前後は気温が高いので、ここ最近の極寒モードからは開放されそうですけどね。雨が降っても本降りでなければいいクールダウンになるかもしれません。なにせ渡嘉敷島のコースは「沖縄ナンバーワンのアップダウン」といっても過言では無いハードコース。雨も暑さを和らげてくれると前向きに考えましょう。でも島の道は滑りやすいので下りの際は注意です。

<去年の勝手にとかしきマラソン改GPS>


ちなみに朝ラン時の那覇は雨なしも、夜明け時間には雨がポツポツ。今日の沖縄本島海域には南に大きな雨雲群があり、南風に乗って北上傾向。那覇も渡嘉敷島も1日雨が降ったり止んだりかもしれませんね。そして雨が止んで北風に変わればまたしても極寒モード?相も変わらず「平年並み」の気候が無く、平年より異常に暑いか(今朝)、異常に低いか(今週前半)の沖縄の気候になりそうです。結果、プラマイすると平年並みになるのが悔しいですが・・・

nowc_hrpns_20250131212500_20250131212500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/01-06:28 | 沖縄マラソン情報

2025年01月31日

旧正月/春節って英語だと「Lunar New year」って言うんですね。いいね

そういえば2025年1月29日は旧正月/春節でしたが、旧暦は月の満ち欠けをベースとした歴なのでもちろん旧正月の日は新月。英語で言うと「月正月」という感じの「Lunar New year」って言うんですね。英語圏ではあまり旧暦のことは考えないと思いますので、こういう言葉があるのを知りませんでした。

「ルナニューイヤー」いいね。

moon20250116x0134.jpg

しかしこの旧正月の沖縄はとにかく3日連続で超〜寒い。旧正月1日目の1/29で最高気温「15.8度」、2日目(1/30)で日中でこそ「18.0度」も早朝は「11.0度」。そして3日目の今朝(1/31)も「12.9度」とかなり寒いです(平年最高20度/最低15度)。新暦の正月はとても温暖で21度まで上がり、年明け以降は24度近くまで上がった日もありましたが、1月も後半は急激に寒くなりこの旧正月が寒さのピークの感覚です(数値的にはボトム)。おかげでこの冬は例年の沖縄生活では着ない冬服を久しぶりに着用すること多し。まぁ革のコートやウールのコートは相変わらず沖縄では着ませんけどね。

それと気になるのは以前の旧正月の沖縄と言えば「休み」という印象があったものの、昨今のインバウンドの影響もあって近年の旧正月は真夏並みの繁忙期化。結果、この旧正月期間にいろいろ那覇の街並みを巡りましたがほとんどのお店も会社も通常営業していました。まぁ日本全体としては当たり前の状態になっているだけでこれまでが異常だったのかもしれませんけどね。まぁ離島へ行けば話は別で、旧正月のお休み状態かもしれませんけどね。

ただスーパーなど旧世代の人が多く訪れるお店は旧正月ものばかり売っていてウンザリ。そもそも新暦の正月もやって旧正月もやるのはおかしいと思わないんでしょうかね?(正月を2度休むこと自体無理がある)

まぁ和暦と西暦もそろそろ西暦に統一して欲しいものですが・・・(和暦要らん)

それはさておき今年の春節の沖縄は見事に「春」さながらの桜が開花しまくりですね。インバウンドの方には良いタイミングだったのかと思います。ただ沖縄の桜は公園全体にあるわけではなくその一角にあるだけで、開花情報があっても公園に行ったところで開花している桜をすぐには発見できません。それ故にこのブログの桜チェックでは正確に開花している桜の木の位置情報をGoogleMapでお届けしている次第です。

まぁ那覇の桜なら与儀公園へ行けば確実何でしょうが、駐車場が無いしモノレールの駅から遠いですしバス停も超わかりにくい。与儀公園行くならモノレールの「安里駅」で降りて国道330号線を南下するルートかな?一度も曲がったりしないので確実にたどり着けることでしょう。(距離840m/徒歩11分)



ちなみに国際通りど真ん中の「むつみ橋交差点」からだと約1kmなので徒歩12分とか15分で行けますが道がやや難しいので、モノレール安里駅から行くのがいちばん無難です。ちなみに那覇バスターミナルから与儀公園周辺まで路線バスで行けないこともないですが、どの路線に乗れば与儀公園近くまで行けるのか地元でもわかりにくい。加えて与儀公園最寄りの「与儀十字路」バス停も、公園前のバス停もあれば公園から超離れたバス停もあり、同じバス停でも500mぐらい離れた場所にあることは沖縄のバスではよくある話。駅が1個しかないモノレールがいちばん無難ですw

ちなみに那覇の桜スポットにはほとんど駐車場がありませんので、自力移動が一番ですけどね。そういう意味では那覇の桜巡りは「シェアサイクル」がいちばんかな?道はわかりにくいですがスマホのルート案内を適宜使用すれば確実に着けると思います。

<昨日の自転車移動中の光景>
road20250130x0490.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/31-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月30日

寒くなっても那覇の桜は開花しまくり!桜スポットの数なら那覇がNo1?

sakura20250129matsuinz0421.jpg
sakura20250129matsuoutz0441.jpg

昨日は与儀公園まで桜チェックしにいくつもりでしたが、急遽久茂地交差点周辺で用事ができて行くことできず。その代わりに松山公園の桜をチェックしてきましたが、もはやどの公園へ行っても花見できるレベルまで桜が咲き誇っています。松山公園はまだ満開には至っていませんが、それでも7分咲きのものも。そして今回は開花が遅れていた那覇新都心の中心にある新都心公園の桜もチェック。1週間前には1輪も咲いていませんでしたが、こちらも3分〜5分咲きまで一気に開花していました。

このままだと本来開花ピークの2月中旬に花見は厳しくなりそう。桜自体がこの1月末〜2月上旬ピークなっちゃいそうなので桜レポートも2月後半はもう終わりそうな雰囲気。今の那覇でここまで桜が咲き誇っていると、遠出してまで桜を見に行こうと思わなくなりますね。那覇から遠い北部などの桜スポットまで行こうとさえ思いませんわ。そもそも桜スポットの数だけを取れば那覇の桜が沖縄ナンバーワンかもしれませんけどね。なにせ住宅の軒先に当たり前のようにあるので、実質桜スポット無数。今週末はどこの桜をチェックしに行こうかな?

まずは那覇中心街の桜スポットを4ヶ所レポ。(新都心公園/黄金森公園/牧志公園/松山公園)

新都心公園食堂横

sakura20250128sintosin.jpg
今シーズンの桜レポートで初登場の「那覇新都心公園」本体。さらにその公園の中心的な場所にある食堂の脇にある桜の木が新都心公園の中でも銘木です。ただし銘木が故に例年でも開花はやや遅め。1週間前に通過した際はつぼみすら膨らんでいませんでしたが、今回チェックしたらいつの間にか5分咲きぐらいになっていました。ここの桜は公園内を周回する遊歩道のコーナー部分にあって存在感抜群。ただ新都心公園自体に桜はそんなに多くなく、そのほとんどがこの食堂の周辺。那覇新都心公園で桜を見るなら食堂併設の「緑化センター」周辺へ行くべし!



黄金森公園中腹

sakura20250128kugani.jpg
個人的に那覇のいちばん桜を去年の12/18に確認した新都心公園南端にある「黄金森公園」。いよいよ本格的な開花が始まっており、もはや那覇の花見では鉄板のスポット。しかも穴場であまり多くの人が来ないのも良いところ。なにせ那覇新都心の高台からは桜の存在もわかりませんし、低地側からも桜があるのか否かもわかりません。低地と高台を往来して初めて桜の存在が分かる場所。まさに那覇の穴場です。



牧志公園

sakura20250127makisi.jpg
国際通りからすぐ近くにある「牧志公園」。当初は国際通り近くの桜の木が先に開花も、現在の開花の多さからすると国際通りから少し離れたモノレール高架脇のひめゆり通り側の方が見応え有り。ただひめゆり通り側は木が小さいので満開レベルになっても絵になりにくい。公園広場側にある桜の方が見応え有りますので、牧志公園の見頃はもう少し先になりそうです。近くに24時間営業のスーパーがあるのでこまめにチェックしに行ける桜スポットで、今後もちょくちょく現状をレポできることでしょう。



松山公園広場側

sakura20250129matsuout.jpg
那覇の夜の街のど真ん中にある「松山公園」。もちろん桜チェックは昼に行きましたが、トックリキワタの並木がある広場側の桜も徐々に開花。さすがにトックリキワタはもう散っていますが、桜は良い感じになってきています。ここの桜の特徴は高さが低い場所で開花しているので、桜の花をすぐ近くで見れること。特にマンション側の桜の木は松山公園の中でもいちばんのお気に入りです。背後のマンションが邪魔ですがw



松山公園中央

sakura20250129matsuin.jpg
松山公園は那覇中心街の中でも最大級の広さもあって、公園内には何カ所か桜スポットがあります。広場側に次いで見応えがあるのが公園のほぼ中心付近にある桜の木。遊歩道から少し盛り上がった場所にある桜で結構目立ちます。ただ公園内の桜も西側の幹線道路側にある桜はまだ開花せず。なんか剪定をされた跡があるので、もしかすると例年のような開花はしないかも?



ってことで今回は全て那覇中心街の桜スポット。っていうか那覇近郊はもちろんのこと那覇でも中心街から離れた場所まで桜チェックしに行く余裕がなかっただけですw

でも今週末は何カ所か那覇中心街から離れた桜もチェックする予定。天気次第ですが、今のところ日曜(2/2)は雨マークも他はどうにかなりそうな雰囲気です。まぁ当たらない沖縄の天気予報なのでどうなるかわかりませんが、少なくとも今日は天気に恵まれそうです。その今日は少し遠出する用事があるので、可能な限り桜スポットに寄ってきたいと思います。

ちなみに那覇市街も含めて沖縄の海沿いの坂が無い平地はほとんどが埋立地がなので古くからある桜は少なめ。坂のあるエリアに桜が多い傾向です。新都心公園も高台ですし、沖縄の桜標本木があるのも高台の公園ですしね。沖縄で花見するなら坂があるエリアへ行くべし!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/30-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月29日

今日は旧正月!しかし近年の沖縄は休みではなく春節繁忙期と雰囲気変わってる

sakura20250128sintosinh0379.jpg

以前の沖縄は「旧正月といえば休み」の感覚がありましたが、近年というかここ2〜3年は完全に「旧正月=春節繁忙期」になってしまいました。もはや休みモードはほとんどなく、むしろフル回転で営業するところがほとんど。もちろんその営業させるのは「インバウンド」対応。そういえば春節前の先週も那覇市街にインバウンド多かったな・・・(スーパーに集団でいるのですぐ分かる)

でも最近のインバウンドはうるさいC国本土からの人はほとんどおらず、台湾や韓国からの人が多いようで比較的静か。ぱっと見も日本人か否か分からないレベルです。以前は「うるさい=インバウンド」という図式がありましたが最近は日本人観光客の方がうるさいぐらいです。(マナーも日本人の方が悪い)

そして今日は2025年の旧正月こと春節。まだ1月なのにまさかの桜開花しまくりの春爛漫沖縄。しかも1部咲きとかでは無く5部咲きや7部咲きは当たり前で満開のものもあるレベル。しかもこの先も一気に開花しそうなつぼみもいっぱいで、インバウンドの方には視覚的にも春節を楽しめそうな沖縄です。

sakura20250128kuganiy0394.jpg

その桜レポート自体は後日まとめていたしますが、那覇のいちばん桜が去年の12月18日だったのもあり、そのいちばん桜が開花した桜の木にはついに「葉桜」。本来なら1月末で早咲きがようやく咲き始めるレベルなのに、まさかの葉桜になっている桜の木があるとはね。写真は那覇のいちばん桜を確認した桜の木の昨日の状態です。中央やや上がもう葉桜になっています。多分この部分がいちばん桜だったのかな?

sakura20250128kuganiz0400.jpg

ちなみに本来の沖縄の春節こと旧正月は、本土などに出稼ぎに行っている人が地元(沖縄各地)に戻ってくる時期で、那覇は逆に人口減ります。なので那覇に滞在する人の数としては春節のインバウンドと相殺されそうなのもあって、街並みはそんなに雰囲気変わらないかもしれません。反面、地元に戻った馬鹿が暴走行為で那覇市街まで来ることが多く、騒音公害の「時代遅れの暴走族」は増えます。(大迷惑)

沖縄の旧正月は第二の成人式みたいなもの・・・(恥)

そういう意味では今はインバウンドが増えた方が平和で経済的にもメリット多いですね。出稼ぎの人が沖縄に戻ってきても何も良いことありません。しかも今年の旧正月は水木金なので土日を絡めると5日間も続きそうです。まぁ日本だけの話、いや沖縄だけの話で、本土の企業はこんな中途半端な時期に5連休も与えることはないと思いますけどね。逆にインバウンドは春節休みがもの凄い長いらしいので、当分インバウンドで沖縄は溢れることでしょうね。(良い意味で)

でも今のインバウンドはマナーも良いし静かだし大歓迎です。さて、今日から本格的な春節シーズンになりますが、那覇の街並みはどうなっているかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/29-05:31 | 沖縄ライフ

2025年01月28日

週末までの夏模様はなんだったんでしょうね…昨日の那覇は夏から冬へ転落

sky20250126w0310.jpg
<一昨日の光景>

日曜日は深夜0時まで夏模様で寝苦しさを感じるほどだったのに、深夜0時を超えるや否や雨モード。1時間に10mmを超えるまさに夏の雨が降ったと思ったら案の定猛烈な北風に変わり気温も急降下。日没時に20度近くあった気温が深夜0時ではまだ18度台だったものの、その雨の後は一気に15度台。そういえば週末(金曜日)は最高で23.9度まで上がったな・・・

でもこれで週末に一気に開花してしまったあまりに早咲き過ぎる今シーズンの桜も一段落。週末見た那覇近郊で満開になっていた桜も今週1週間はずっとあの状態のままかもしれませんね。

sakura20250126uraparkz0358.jpg
<一昨日の光景>

ちなみに冬の沖縄で雨が降った後は猛烈な暴風が吹き荒れますが、沖縄の桜はちょっとやそっとの暴風ではまず散りません。なので風が強くてもあの満開の状態はそのままだと思います。ただ撮影するには暴風が故に桜が風に揺れまくって大変かもしれませんけどね。とかく照度が低い朝ラン時での撮影は厳しそう。今週沖縄の桜を撮影するなら日中にシャッタースピードが速いモード(スポーツ撮影モードなど)で撮るのがおすすめかな。朝ラン時もデジカメ持って走ろうかなw(超邪魔)

それはさておき、とにかく昨日は寒かったです。なんと日中の最低気温が正午過ぎ。気温こそ14.3度でしたが、風が猛烈に強かったが故に体感温度は正午で「1.6度」。深夜早朝ならまだしも正午でこの体感温度は寒すぎです。さらに昨日は雨が降ったり止んだりを繰り返しており、その雨も冷たい雨で底冷えの1日でした。日曜まではずっと氷入りのドリンクを飲んでいたものの、昨日の正午以降はホットドリンク限定。さらにそのホットもあまりの寒さにすぐに冷たくなっちゃうし、昨日の気温転落には戸惑うばかり。満開になった桜もビックリしちゃったでしょうね。

昨日の那覇の体感温度

00時 13.7度
03時 06.3度
06時 04.6度
09時 03.8度
12時 01.6度
15時 02.8度
18時 02.8度
21時 02.4度
24時 01.1度



そして今朝っていうか夜明け前の那覇の体感温度はついに「0.8度」。気温としては12度台ですが相変わらず猛烈な北風が吹き荒れています。でも空気感的に雨の雰囲気は全く無く、今日の沖縄は空っ風になりそうです。まぁ雨が無ければ日中に日差しも多少は期待できるかもしれませんので、日差しがあれば少しは寒さも和らぐかもしれません。っといっても冬の沖縄は基本的に晴れませんのであまり期待できないかもしれませんが・・・

今夜は体が温まる食事をとって早めに布団に包まって寝るに限るかな?なにせエアコンは冷房専用機なので部屋全体を温めることができませんので。

ちなみに昨日の夕食も当初は「イタリアン系」の予定でしたが、あまりの寒さに急遽「韓国系」に変更。たまたま食材があったのでどうにか対処できました。そして今夜は「インド系」かなw
(イタリアン=パスタ・韓国系=唐辛子料理・インド系=カレー)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/28-05:00 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲