ページの先頭へ△

2025年04月04日

昨日は2週間ぶり!リアル梅雨入り後8日連続雨もシーサーの日からは天気安泰?

私事ですが洗濯は週に2回ぐらいしかしていないのですが、昨日は2週間ぶりに外干しできました。なにせ8日連続雨でさらに洗濯のタイミングが合わず2週間も安心して外干しできませんでした(1回だけギャンブル外干しも多少雨に濡れてしまう)。昨日は雨の心配がなかったので無事に外干し。湿度も50%台まで下がり良い具合に乾きました。リアルに長雨だったこの8日間の沖縄。ようやく雨の心配せずに沖縄生活できました。

でも何故かその8日間も早朝だけは雨なしの日が多く、朝ランは予定通りこなしていたんですよね。といってもその8日間は雨雲レーダーと常ににらめっこし、雨が降るタイミングを分析しまくり。中には雨を避けるために超早起きして走る日もありました。ちなみにランニングは1日走ったら1日休み、ないし2日休んだら2日走るって感じでメリハリ付けています。毎日走るようなことは絶対にしません!(マラキチじゃないし毎日走るのは故障につながるだけでメリットなし)

ただ雨のリスクがあるときは万が一の雨でもすぐに戻れるように近場だけのコースがメインになっちゃいます。でも昨日からはその雨リスクが無かったので、久しぶりに那覇の山に上ってあの観光地を通過してきました。

road20250403d0241.jpg

特にこの観光地が好きというわけではなく、単に那覇いちばんの高台なだけに良いトレーニングになるから行くだけ。現にこの観光地でも毎回あの門しか近づきませんしね。そもそもこの門も観光地を縦断する際にどうしても通過せざるを得ない場所で、結果的に通っているだけです。(他の道は真っ暗で怖すぎるから)

ちなみに昨日は雨モードから解放され湿度も下がりましたが気温はまだ低め。夜明け前で冬並みの14度台でしたが、まぁあの高台を上り下りするにはちょうど良い気温だったと思います(平年18度)。現にあそこまで上りきってあの門で小休止の際も一気に汗が噴き出していましたからね。雨さえ無ければこの梅雨時期の気候は運動するには最高なんですよね〜。ただその雨次第で気温も湿度も突然上がったりするので、運動するには難しい時期であることは間違いありませんが・・・

road20250403x0246.jpg

そういえば昨日は4月3日「シーサーの日」でした。といってもシーサーは沖縄の至る所にありますので珍しいものではありませんし、この日だからといってシーサーに密接に関わることもありません。シーサーの日をゴリ押ししているのは観光客を呼び込みたい焼き物工房やお店だけ。一般市民には縁が無い日です。

でも沖縄のライオンズマンションの建物入口には必ずシーサーが一体設置されていますね。本来ならライオンズマンションだけに「獅子」の置物のはずが、沖縄だけは「シーサー」なんですよね。しかも通常のシーサーならシーサー本体のみのはずが、ライオンズマンションのシーサーは何かの「玉」の上に載っているような・・・

ちなみに沖縄で最も多い分譲マンションはまさにライオンズマンションなんです。本土だと三井や三菱系の「パークなんとか」系のマンションが多いですが沖縄には皆無。逆に「ライオンズなんとか」系のマンションは沖縄にはとっても多いです。なのでこのシーサーを見たければ那覇市街など大きな街の大きめのマンション入口をチェックすると良いでしょうw


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月03日

昨日は梅雨らしい超不安定な天気の1日。でも今日以降は梅雨の中休み始まる

昨日もまさに「梅雨」の沖縄でした。とにかく雨のタイミングが読めず雨に翻弄された1日。

まずは朝。外出予定で出発も雨なしで雨の雰囲気もなかったので傘持たず。その代わりフード付きのウインドブレーカーを念のため着用も、出発して5分後には雨。目的地まで10分ちょっとだったのでフードをかぶって我慢して移動したもののその雨も5分で上がる。しかしその前の5分がかなりの雨でウインドブレーカーもずぶ濡れ。ただウインドブレーカーのおかげで体まで濡れることは無かったので難を逃れることはできました。

午前早め。室内にずっといましたが外はまさに豪雨レベル。正午前にまた外に出なければならなかったので雨が気が気でなりませんでした。結局外に出る時間になっても雨が降っていたので外出先で傘を借りて出発。すると外出て傘を差すや否や雨上がる。せっかく借りた傘も無駄になってしまいました。

午後遅め。次の移動先での用事を済まし再度外へ出るも今度は日差しも復活。このまま最終目的地まで雨なしで行きそうな雰囲気でした。

bougainvillea20250402x2564.jpg

正午前。そして順調に移動しその途中で日差しも出てくるほどに回復。しかし一気に空が暗くなり到着まであと5分というところで再び雨。ただ借りた傘がここで役に立ち、濡れること無く到着。しかしその到着した直後に青空。

sky20250402s2090.jpg

正午過ぎ。なんだかな〜って恨めしく思いながら午後へ。今日はこのまま晴れているのかな?って思ったらまたしても徐々に空が暗くなり正午過ぎにはま〜た雨。この日1日で何度雨が降ったり晴れたりしたことでしょうね。しかも夜明け前にはランニングもしており、その時は早朝でしたが雲が切れていたので晴れ間もあったかも。

road20250402w0239.jpg

結果。時系列に並べると昨日はこんな感じでした。

<早朝/朝/午前/昼前/正午/昼過/午後/夕前>
晴れ豪雨晴れ雨晴れ雨曇り


いやはや。絵に描いたような不安定な天気ですね。つまり夏の空気と冬の空気が沖縄海域でぶつかっている証拠で、いわゆる季節の境目の「梅雨」ってこと。特に昨日の午前中の不安定な天気は自ら体験していたこともあり実感しています。

でも昨日の正午過ぎの雨でようやく打ち止め。徐々に大気が安定してきて沖縄海域の雨雲群も消滅。今日は1日雨を心配することなく過ごせそうです。正直昨日の不安定な天気にはかなりストレスだったので、今日は天気のストレス無く1日過ごしたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/03-06:12 | 沖縄の服装/天気

2025年04月02日

梅雨の沖縄なら豪雨は晴れる前兆?昨日は午前豪雨で午後晴れもあり

road20250401w2557.jpg

映像は那覇中心街の某所で国際通りからも徒歩5分しか離れていないスポットですが、雨の後で石垣もずぶ濡れ。でもコレはコレで悪くないと思いますが、昨日の那覇の雨は猛烈でしたからね。那覇でも午前だけで「48mm」もの豪雨でしたし、沖縄各地で「40〜60mm」もの豪雨となり、明らかに夏の雨(梅雨)って感じでした。

そしてその豪雨は午前10時頃にカラッとあがり、その後は日差しも復活。もちろんスカッと晴れることはなかったものの、午後1時過ぎにはこんな空にもなっている時間もありました。

sky20250401w2089.jpg

那覇市街から見た南の空ですが雲全く無く日差しサンサン。でもこの空模様も30分ほどで終了しその後はまたどんよりとして梅雨空に戻ってしまいました。ただ沖縄の梅雨は猛烈な雨になるとその反動で上がると晴れること多いので昨日のこの晴れ間はまさに典型的。むしろ小雨だと長引きますが豪雨だとホントに一気に晴れることが多いんですよね。

そして昨日からは気温上昇し湿度も下がってきて、空気感的には良い感じになってきました。ちなみに昨日も一昨日も朝は雨でしたが、それを見越して朝ランは休養日にしていたのでトレーニングスケジュールには影響無し。雨の中を走ったりすることは「絶対に」しませんw(天気を読んで無事にトレーニングをこなすのもランナーの責務)

今日も無事に朝ラン完了。既に空気感は夏に戻ってきていて夜明け前で気温18度・湿度95%とまさに夏の空気感。朝ランの汗も夏のように凄かったです。また那覇市街でも海側の道路はずぶ濡れだったものの、海から離れるに従って路面は乾いていて、那覇市街の雨もかなり局地的のようでした。那覇市街でも海側の国道58号線近くは水溜まりだらけも、内陸の国道330号線近くは雨が降った感覚がないぐらい乾いていましたね。

road20250402w0239.jpg

ってことで気温からしても朝晩の不安定な天気からしても今日も梅雨モードの沖縄です。でも今日の那覇は予報だと「曇りのち晴れ」ということで不安定な天気は朝だけで、日中は曇りがちも日没ぐらいからは晴れてくるとのこと。まぁ沖縄の天気予報なのでアテになりませんが、今朝の空気感からすると日没じゃなく午後の明るい時間には晴れてきそうな気がしますね。

そして明日・明後日は度の予報でも「晴れ」一色。梅雨の中休みになりそうです。週末もやや不安定な天気も雨予報にはなっていないのでしばらくこの梅雨の中休みは続きそうです。といっても今朝まで「8日連続雨」でしたからね・・・

ってことでこの先も晴れたり雨が降ったり不安定な天気が続きそうですが、それは沖縄が確実に夏シーズンに入ってきている証拠。この先の天気は「運」なので、予報を気にせず空模様を見ながら臨機応変に沖縄を楽しむのがおすすめです。天気次第で行く島を決めたり、本島でもスポットを変えたりすれば不安定な天気でもいろいろ楽しめると思いますよ。

とにもかくにも梅雨モードの沖縄の天気予報は気にしないことですねw(1年で最も当たらないから)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/02-05:22 | 沖縄の服装/天気

2025年04月01日

今日から4月!夏シーズン開幕も気温は真冬で天気は梅雨!!夏遠し…

今日から4月でついに沖縄が公式に「夏シーズン」に入りますが、とにもかくにも今の沖縄は完全に「梅雨」です。まぁ梅雨も沖縄の夏シーズンの一部なんでしょうが、とにかくこのブログで沖縄地方の梅雨入り宣言した3月26日以降はずっと雨ですね。

3/26 曇り一時雨最高27度
3/27 曇り最高26度
3/28 曇り一時雨最高24度
3/29 曇り最高21度
3/30 雨最高16度
3/31 曇り時々雨最高17度



もちろん曇りだけの日もありましたが梅雨空なのは変わらず。絵に描いたような梅雨の状態が丸々1週間続いている沖縄です。さらに昨日からは寒さも加わりとても「夏シーズン」とは呼べない空気感ですが、その寒さも今日までのようです。明日の4月2日以降は夏シーズンらしい気温になってくるとのこと。さらに明後日(4/3)以降は晴れ予報になっているので、この予報通りいけば4月3日以降は本格的な沖縄の夏シーズンを感じられそうですね。

4/01 雨のち曇り最高20度
4/02 曇りのち雨最高22度
4/03 晴れ時々曇り最高22度
4/04 晴れ時々曇り最高22度
4/05 曇り最高22度
4/06 曇り最高23度
4/07 晴れ時々曇り最高23度



といっても沖縄が梅雨状態であることには変わりませんので、その夏シーズンらしい天気もつかの間のこと。不安定な天気はこの先も続きそうな雰囲気です。でも気温は今日を境として安定した夏シーズンのものになりそうなので、気候的には過ごしやすくなりそうですね。長袖を卒業して半袖メインの生活が再開できそうです。

4/08 曇り一時雨最高23度
4/09 曇り最高24度
4/10 曇り一時雨最高23度
4/11 晴れ時々曇り最高24度
4/12 晴れ時々曇り最高25度
4/13 曇り一時雨最高24度
4/14 曇り一時雨最高26度



まぁ夏シーズンになっても梅雨であることには変わりませんので、安定した晴天が続くのは梅雨明けしてからのお楽しみになるかもしれませんけどね。っていうか梅雨明けすると暑くて生活もままならないので、梅雨状態のままの方が沖縄生活としては助かるのですが・・・

そういえば去年はその梅雨明け以降はずっと離島で生活していたな〜2025年はどうしましょうねw(謎)

ちなみに今朝は気温平年並みも外は豪雨。まさに「夏の雨」って感じです。でもこの雨も夜明け前までに峠は越えているようで日中は梅雨空も雨は収まるかもしれません。今日から夏シーズンの4月も沖縄は雨ではじまりました。まぁ4月の沖縄は毎年梅雨ですので・・・

昔の4月の沖縄と言えば晴れ続きのベストシーズンだったんですけどね。嗚呼あの頃が懐かしい・・・(実際の4月の某離島の光景)
bg-april.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/01-05:00 | 沖縄の服装/天気

2025年03月31日

今日は旧暦3月3日浜下りで昼に潮が大きく引く日!幻の浜系には最適も気候は最悪?





今日は旧暦3月3日「浜下り」でこの日を境に新月や満月後に日中潮が大きく引くようになります。冬は潮が大きく引くのは深夜の干潮時のみで潮が引くと現れる幻の浜系を日中に見ることができませんでしたが、この旧暦3月3日以降は昼の干潮時に潮が大きく引くようになりますので日中に幻の浜系を楽しむことができるようになります。

例えば小浜島沖「浜島」、竹富島「コンドイビーチ沖」、与論島「百合ヶ浜」などが幻の浜系では典型的でこの浜下り以降はベストシーズンになることでしょう。ちなみに久米島「はての浜」はどんな潮位でも砂浜は出っぱなしなので特に時期は気にしないでOK(それ故に感動レベルは低め)

2025年の浜下りの日の与論島では今日(3/31)の14時17分に「潮位-11.8cm」で、明日(4/1)の14時54分に「潮位-14cm」と確実に百合ヶ浜が出現するコンディション。ただ近年の百合ヶ浜は砂が流されて以前なら潮位+20cmでも出現していましたが最近は潮位0cmでもほとんど出ないことも多々あり。冒頭の360映像の時も「潮位-10.6cm」でこれしか出ませんでしたからね。逆に八重山の浜島と竹富島沖の砂浜は以前より広大に出現するようになった気がします。マイナス干潮でもないのに広大な砂浜が広がっていました。

なので今日の浜下りも与論島の百合ヶ浜はイマイチかもしれませんが、八重山の浜島と竹富島なら砂の大陸が望めるかもしれませんね。

しかーーーし、問題は潮位よりも天候。今日も明日も基本は「雨予報」で特に八重山では4/1は豪雨になるとかならないとか。まぁ沖縄の天気予報なのでアテになりませんが、少なくとも不安定な天気になることは確実で、そういうときは風も強く波も高くなるので、吹きさらしの幻の浜系へ行くのはかなり無謀。そもそも幻の浜系へ行くには小型ボートしか選択肢が無いので、今日・明日に船を出すショップはほとんど無いかと思います。逆に船を出すショップは危機管理が欠如している証拠で危険かも?

ってことでせっかくの浜下りの日ですが幻の浜系は避けた方が良さそうです。その代わりその「浜下り」の語源ともなっている磯(浜)へ下りることはできると思います。潮位が低くなれば磯は確実に出てきますので波も入り込むこともありませんので波は気にならないと思います。ただ北風は強いと思いますので、浜下りするなら海から風が吹き込みにくい南向きの海岸が無難でしょう。

本島南部なら「大度海岸」なんか最適ですね。本島と橋でつながっている「奥武島」も南岸に大きな磯がありますので良いかもしれません。逆に同じエリアにある新原ビーチや百名ビーチも南向きですが磯が出てこないので浜下りにならないかも。

ちなみに那覇など沖縄本島南部の潮汐は今日(3/31)が午後2時32分に「潮位-12cm」で明日(4/1)が午後3時14分に「潮位-12cm」となっています。なので今日の浜下りは午後2時半が狙い目です。ただ今日の那覇の天気予報は午前は曇りも午後は雨で夕方に近くなればなるほど雨の確率高し。明日も1日雨予報でどうも今年の浜下りは天気・風・波にも恵まれそうにありません。

浜下りといえば赤ちゃんや小さな子供を磯へ連れて行き海水で清めるという伝統行事がありますが、今日は雨も風も子供には厳しそうな沖縄です。どうか干潮時間まで雨にも待って欲しいものですね。しっかし今朝も寒い沖縄ですので海に浸かりたくなる空気感では無さそうですが・・・

<那覇近郊の浜下りと言えばカーミージー>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/31-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月30日

変化激しい空模様は梅雨の証!今週前半は梅雨モードの沖縄も週後半は梅雨の中休み

昨日は降水確率40-60%でしたが正午前の那覇の空はこんな感じでした。

sky20250329w2552.jpg

予報でも曇りないし曇り一時雨でしたが、今回も見事に天気予報外れて晴れていました。と言っても1日晴れた訳ではなくあくまで一時的に晴れただけでしたが、個人的にも天気予報完全無視して昨日は朝から洗濯物を外干し。無事にカラッと乾いていましたね。

でも昨日は那覇でこそ雨なしだったものの、沖縄本島北部では梅雨らしい空模様で小雨が降ったり止んだり。さらに沖縄より北の奄美群島では雨で、奄美もすっかり梅雨モードになっているようです。

気温的には那覇で20.5度と真冬の19度台とまではいきませんが冬レベル。相変わらず北風も強く体感温度は10度を下回り半袖1枚では少し肌寒い空気感でした。でも「寒い」というレベルではなく「ひんやりする」レベル。服装で十分調整できる気温でした。身体を動かすとちょうど良い空気感である意味過ごしやすかったです。

そして今日の沖縄は降水確率「70-90%」で日中の気温も「15-16度」と底冷えの1日になるとのこと。そういう日に限って朝から昼まで外出予定があるんですよね。しかも延期できない用事なので、今日は雨に濡れつつもいろいろ回りたいと思います。今日はゴアテックスなど防水性の高い素材のシューズ履いて出かけるのが無難かな?さすがにこの気温でビーサンやサンダルは無理っすあせあせ(飛び散る汗)

ちなみに予報では今日/明日/明後日(日曜/月曜/火曜)3日連続で雨予報、降水確率80-100%となっていました。もしこの予報の通りなら机上でも完璧に梅雨ですな〜(それでもGW前の沖縄の梅雨入りは頑なに認めない気象庁/気象台たらーっ(汗))

特に明日(月曜)は自転車で遠出するつもりだっただけに「降水確率80%」とどうしたものかと。。。まぁどの予報も明日は「曇り後雨」なのでその曇りのタイミングで遠出できれば言うことなしなんでしょうし、そもそも沖縄の天気予報なのでこの通りにならない確率の方が高いですしねw(降水確率100%の雨予報でも30分程度のスコールあるものの1日晴れることも多々あり)

<この先の那覇の天気と降雨確率>
3/30 雨一時曇り降雨90%・雨一時曇り降雨80%
3/31 曇りのち雨降雨90%・曇りのち雨降雨80%
4/01 雨一時曇り降雨100%・雨一時曇り降雨80%
(Tenkijp・WNI)



まぁ沖縄に住んでいると天気予報は「日常会話のネタ」みたいなものなのでアテにしてませんけどね。「沖縄の天気は自分で予想して適宜スケジュールを調整する」につきます。ただ今日は西から広大な雨雲群が接近中なので雨は不可避かもしれませんけどね。そして用事はどうすることもできませんので、寒さと雨に耐えつつ済ましてきたいと思います。

ちなみにこの雨モードが終われば週末はまた夏模様に戻るらしいので、週末はまた離島日和になりそうですね。その次の週末は4月になっていることもあり、行くことができる離島も増えますのでいろいろ妄想したいと思います。(年度初めは多忙が故に確実に行けるとは言えない状態なので…)

でもこの「週前半が雨で冬模様・週後半が晴れて夏模様」といった天気予報通りなら、この変わりやすい天気や気候こそ「沖縄の梅雨」の証なんですけどね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/30-05:30 | 沖縄の服装/天気

2025年03月29日

既に梅雨本番!梅雨と言えば夏の証拠で夏シーズン始まる4月は梅雨ってこと!!

感覚的な「リアル梅雨入り」どころか「本物の梅雨入り」って感じだった昨日までの沖縄。昨日は早朝にもかかわらず気温24度もあるし八重山に至っては最低気温25度超の熱帯夜(1日を通すと25度未満もあったようですが)。特に空気感が「完璧な梅雨」で超ジメジメ。癖ッ毛で湿気に弱い髪質の身としてはここ数日の沖縄の空気感は最悪。ブローしても外に出た瞬間に髪がぼさぼさになっちゃいます。私の湿気センサー(髪)は今の沖縄を完全な梅雨と認めているようです。

また髪だけではなく肌も常に毛穴が開いている状態で、汗のかき方もイヤ〜な感じ。もちろん汗もいっぱいかいていますが、次から次へと汗が出てくるので乾いている瞬間が無く肌もべっとり。いろいろな意味で不快指数マックスな今の沖縄です。

ただ昨日の午前にまとまった雨があり、その後は湿った南風から乾いた北風に変わり不快指数も急降下。気温も深夜0時台に24.1度を記録も正午には20度と一気にクールダウン。ちょう午前中外出だったので往路は真夏で半袖1枚でも暑かったですが、復路は程よい空気感で半袖1枚だと肌寒く感じる瞬間もあるほど。昨日の午前で一気に気候が変わった沖縄です。っていうか午後以降は梅雨前半の感覚で快適になっただけかもしれませんけどね(昨日の朝までは梅雨後半の蒸し暑さ)。

とりあえず今朝はまだ昨日の朝までの夏の空気感が残っており、朝の段階で17度台まで下がりましたが寒さは感じず。むしろ室内は程よい空気感で週末はこのまま何処にも行かずに室内でのんびりしたくなるほどのいい空気感です。ちなみに今週末は年度末もあってさすがに何処にも行かずにのんびりしている訳にはいかず、いろいろ外出予定あり。天気はまだ不安定ですが空気感的には程よさそうなので、快適に外出の予定を済ますこともできそうです。

まぁ今月は週明けの月曜(3/31)まで3月なので無理にこの土日に予定を詰め込まないでも何とかなりそうですけどね。

そして火曜からはついに4月!つまりのところ公に沖縄の夏シーズンスタートです!!

4月以降の沖縄はいろいろな意味でがらっと変わりますからね。

(1)船のダイヤが夏シーズン用になる
(2)マリンショップが営業再開する
(3)各地で公式海開き開催
(4)サラリーマンがスーツからかりゆしウェアになる



他にもいろいろありますが、4月以降の沖縄は公式に「夏」の認識です。といっても今日は寒の戻りで蒸し暑い夏の空気感では無さそうですが、4月1日以降はまた「夏」というか「梅雨らしい」空気感に戻りそうです。ちなみにどの気象予報会社でもこの先の那覇は4日連続で雨予報になっておりまさに「梅雨模様」っぽいです。(それでも机上では沖縄が梅雨と認めてくれませんがw)

まぁ「当たらない沖縄の天気予報」なので実際はどうなるかわかりませんし、そもそも昨日の那覇も予報では「午前ずっと雨のち午後曇り」も実際は「朝だけ雨で午前時々晴れのち午後曇り」と予報と全然違っていましたからね。なので特に傘マークが大きい予報の日は外れる可能性高く、小さい傘マークはそもそも「予測不能でとりあえず出した雨予報」なのでアテになりませんしね。

とにもかくにも2025年は「沖縄地方のリアル梅雨入りが3月26日」とこのブログでは認定したので、もう梅雨入り3日経過しており完全に体感的にも梅雨モードの沖縄です。でも今日は曇り予報が多いので傘無しで外出するかな?っていうか天気予報ではなく雨雲レーダーを見て自ら判断していますけどね。

<この先の那覇の天気予報>
3/29 曇り曇り時々雨曇り
3/30 雨のち曇り雨一時曇り曇り時々雨
3/31 曇り時々雨曇りのち雨曇り時々雨
4/01 雨のち曇り雨一時曇り曇り時々雨
(WNI・Tenkijp・気象庁)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/29-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月28日

1週間前はまさにベストシーズン!春分の日の動画公開!!しかし今は梅雨本番?

1週間前の「春分の日」の光景
↓↓↓





離島へ行った日ですがついでにあの名所も「超〜遠回り」して寄ってきました。でも今回360度撮影は離島限定としていたので、こちらは360度ではなく通常動画にて。さすがに車道走行は怖いので歩道走行しての撮影も、この場所に歩行者はほとんど居ませんので無事に撮影しきれました。なにせ歩行者が居たらあちらが優先なので撮影止まっちゃいますからね。でも車道の車は残念ながら1台だけフレームインしてしまい、動画編集でモザイク処理w

ちなみに前半が上部の「ニライ橋」で後半が下部の「カナイ橋」。つまりこの「ニライカナイ橋」は下って意味があるんですよね。上ったら「カナイニライ橋」になっちゃいますのでw

それにしても1週間前は超が付くほどいい天気でしたね。しかも空気感も程よくこのスポットまで延々上り坂でかなりハードな移動でしたが、意外と汗はあまりかかず爽快な気持ちでこのスポットを通過できました。車での通過もいいけど自力移動での通過は途中で止まることもできて優越感に浸れますw(ニライカナイ橋車道での駐停車は違法ですので絶対に止めましょう)

しかし1週間後の現在の沖縄は肌に空気がまとわりつくような感じで爽快さ皆無。完璧に「梅雨」って感じです。やっぱり3月26日のリアル梅雨入りは間違っていないかもしれませんね。(2025年の梅雨入りは3月26日の記事)

なにせ昨日は朝の最低気温23度超、そして日中は26.2度とまさに「夏」。湿度も1日90%前後でさらに湿った南風が猛烈に強くて熱風が吹き荒れているかのような沖縄でした。30分ほど正午前後に那覇市街を移動しましたが、ものの数分で汗が噴き出す暑さ。10分もすれば頭がクラクラするぐらいの暑さでした。しかも吹く風が全然心地よくないので、どこへ行っても暑くて仕方なかったです。もちろんお店など屋内はどこも冷房ガンガンに効いていましたが、残念ながら昨日は室内に長居することない予定ばかり。外という蒸し風呂の中にずっと居た印象です。

1週間前の春分の日はカラッと乾いた風で空気も軽かったのに、昨日の空気感はずっしり重くなってしまいました。

そして今日は早朝24度もあり、さらに活発な夏の雨雲群が沖縄海域に点在していて、朝から雨モードと梅雨本番の様相になっています。

でも雨のおかげで少しはクールダウンしてくれそうで、日中ももしかすると夏日を回避できるかもしれませんね。ただ南風が強いのでタイミングが悪いと猛烈に強い雨になります。運が悪いとクールダウンできても足元とかずぶ濡れになって不快な気分になるかも?

今日の沖縄は外に出る際はゴアテックスなど防水機能がしっかりした靴が無難ですね。できれば裸足にビーサンとかサンダルで外出したいものです…(アポ先での体裁もあるので無理ですが)

梅雨時期の沖縄生活では体裁が無ければ基本は「ビーサン」「サンダル」。最近はアディダスの90Sなどクラシカルなサンダルにはまっています。雨の日は濡れても無問題ですしクッション性も高いので歩くのも楽ですしね。今日はこんなサンダル履いて外出したいな…(無理だけど)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/28-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2025年03月27日

2025年沖縄地方のリアル梅雨入りは3月26日?でも平年並みだったりして…

road20250327s0229.jpg

今日も朝ランしてきましたが、昨日今日と2日連続なので今日はソフトな港湾コース。なにせ昨日は「どMコース」と呼んでいる超ハードコースでかなりの疲労が残っていましたからね。その那覇でどMコースとなるのが何処かというと、言わずと知れた「首里往復コース」です。

running20250326.jpg

なにせ那覇中心街は海沿いなので海抜0m近い場所からスタートし、那覇最高峰レベルのGPSでは「+146m」にある首里まで一気に上り、そして那覇市街へ一気に下るまさにどMコース。特に環状線(モノレール高架脇・古島JC〜首里駅入口)はひたすら上り坂なのでまさに「どM」。下りもこのルートなら延々下り坂になって膝や腰にかなりの負担がかかりますのでさらに「どM」ですが、さすがに手術からまだ4ヶ月しか経過していないこともあり負担の重い下りは別のルートへ。

そしてその上りと下りが切り替わる折返し地点にあるのが、那覇でもメジャーな某観光地。無事に折り返して那覇市街まで戻りました。

road20250326z0226.jpg


しかし朝も昼もとにかく蒸し暑い沖縄。昨日も1日中雨が降ったり止んだりする状態なのに気温は25度超の夏日になり高温多湿な1日でしたからね。さらに風もほとんどなく外の空気感はもわっとしていて、まさに「梅雨」の空気感。

雨も冬なら濡れると服も体もなかなか乾きませんが、昨日は傘を持っていなかったのでかなり濡れましたがあっという間に乾いて気にならず。この雨に濡れても気にならないのが「沖縄の梅雨」の特徴なんですよね。さらに天気予報でもこの先の沖縄の天気が不安定ということで・・・

「2025年の沖縄地方のリアル梅雨入りは3月26日」

だったかもしれません。仮ですが個人的には3月26日を梅雨入り認定したいと思います!

といっても沖縄の梅雨は本土のような長雨になる訳ではなく「天気や気候が不安定になる時期」ということ。雨が降る日もあれば晴れる日もあり、気温も夏日もあれば寒くなる日もあり、とにかく「不安定な時期」と言うことです。でも沖縄が梅雨入りすると運良く晴れの日に当たれば「真夏の先取り」なんてこともできるかもしれませんのでポジティブに考えましょう!

そもそも近年の沖縄のリアル梅雨入りはまさにこの3月末が平均的なので昨日の3月26日でも全然早くはありませんのであしからず。

2024年のリアル梅雨入り→3月26日
2023年のリアル梅雨入り→3月20日
2022年のリアル梅雨入り→3月18日
2021年のリアル梅雨入り→3月24日
2020年のリアル梅雨入り→3月28日



<昨日の那覇市街の光景>
road20250326s2542.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/27-05:40 | 沖縄ライフ

2025年03月26日

そろそろ沖縄地方の梅雨入りの足音?来週以降がビミョーな感じ

sky20250325z2087.jpg

今週に入ってからリアルに「夏」の沖縄です。月曜も那覇で最高気温「24.5度」でしたし昨日に至っては夏日越えの「25.2度」。もはや半袖1枚でも暑く感じる空気感。さらに風も夏の湿った南風に変わり、風が吹いてももわっとするだけで快適さはほとんどありません。朝ランでもまるで梅雨明け後に走っているかのような感覚。汗も流れるようにかいていて、走り終わった後はポタポタ落ちるほど。

とはいうものの3月の沖縄は一時的に夏模様になることは毎年ありますが例年は続いても2〜3日。今年の3月は丸々1週間夏モードってパターンが多く暑い期間が長いのが特徴。反面その後に必ず真冬並みの空気感に戻りこちらも1週間ぐらい続くので、どちらも体が慣れる前に別の季節感になる感じです。

そして今週末以降はその真冬並みの寒さになるとのことですが、週明けの4月以降は予感していたことが現実になるかもしれません。

「沖縄のリアル梅雨入り」

実際に明日(3/27)以降はずっと雨予報ですが、今週末は気温が低いので雨と言っても冬の小雨レベルだと思います。そして週明け以降は気温も平年並みに戻り雨も梅雨の雨っぽくなるかもしれません。といっても毎年この3月末から4月は梅雨入り状態になっている沖縄だけに、気温は異常レベルですが天候的には平年通りになるかもしれません。

<来週の天気予報:WNI・Tenkijp>
3/30 曇り一時雨曇り
3/31 曇り一時雨雨一時曇り
4/01 曇り一時雨曇り時々雨
4/02 曇り一時雨雨一時曇り
4/03 曇り時々晴れ曇り時々雨
4/04 曇り曇り時々晴れ
4/05 曇り曇り時々雨



といっても近年にリアル梅雨入りは「2024年は3月26日」「2023年は3月21日」「2022年は3月18日」と毎年既に梅雨状態なんですけどね。そういう意味で来週からのリアルな梅雨状態はこのまま行っても平年並みなんですけどね。ちなみに机上の沖縄の梅雨入りは「5月10日頃」ですがあれは全くの無意味。むしろその時期は梅雨明け間際の気候です。沖縄では「公式な沖縄地方の梅雨入り発表」があると「梅雨明け近い」という認識なんですよねw

今年もまた同じことを繰り返しそうな沖縄。来週の天候の変化がポイントですね。個人的にも今週末の寒さを越えた後が2025年の沖縄地方の梅雨入りになるかな〜って読んでいます。(根拠無いけど)

そういえば昔は4月がベストシーズンで天気も安定しており気温も程よい暑さで離島巡りにも最高だったな〜。しかしここ最近の4月は離島旅行へ行っても毎回雨・雨・雨。むしろこの3月の方が昔は雨季でしたが近年はベストシーズンって感じになっていますね。おかげで2025年3月の二度の離島行きは最高の陽気の中実現できましたけどね。

2025年も変わらず1ヶ月前倒しの気候で推移している沖縄っぽい。ってことは台風シーズンも早く始まるってことね・・・(6月から?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/26-05:47 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲