ページの先頭へ△

2023年09月22日

目標は「離島ラン」!台風シーズン直後は無理だけど冬シーズン中に再開(したい)

sunrise20230921w0530.jpg

台風リスクが少し軽減されたので(米軍情報でも警戒レベルダウン)、今朝は台風情報は最後にまとめ程度にするとして、まずは昨日の朝ラン中の光景。昨日は体調が良かったので、本来は休養日でしたが思い切って朝ランしてきました。結果はペースこそ速くなかったものの、手術した部分に痛みもなく比較的快適に走れました。

ただしまだアップダウンが怖いので、昨日はひたすら平坦な道が続く「港周辺」を朝ラン。なので冒頭のまっすぐな道も、まさに港湾道路って感じですよね。道の彼方に車のライトが光り、その背後には朝焼けって感じ。そもそも港湾道路は日中だと大型トラックが多くて怖くて走りたいとは思いませんが、早朝だと車も少なく、車が居ても道幅が広いのでそんなに恐怖感もありません。何より港湾の道はでこぼこが少ないので、ちょっとの段差でも危険な今の脚の状態からすると、でこぼこがないのも助かります。しかも一般道では視力を奪われる「アッパーライト」も港湾を通る車は少ないですからね。

って感じでリハビリも順調に進んでいる次第です。とはいうもののランニングのスピードはガチなマラソンレースのリアルに半分。でもウルトラマラソンペースには徐々に近づいている感じかな?まぁ医者から運動解禁を告げられたのは8月初旬なので、まだ1ヶ月半では筋肉も戻りませんけどね。

そもそもマラソン大会からは完全引退しているので、レーススピードで走る機会はもう無いんですけどね。走っても友人と一緒にたまに参加していた記録会的なものぐらい。ペースも相手に合わせての話なので、なおさら以前のレーススピードで走ることはもうありません(たまにその記録会の最後だけガチキロ3分台で走るけどw)。

離島のマラソン大会もおおよそ参加しましたし、今後は以前よくやっていた「人力島一周」をできるようになるまで頑張りたいと思います。特に「渡嘉敷島勝手に一周マラソン」は毎年のようにやっていたな〜w(アップダウンだらけのどMコース)。なので今のランニングはマラソンなどの大会のためのものではなく、離島巡りのためのリハビリって感じで日々がんばっています!

まずは台風シーズン後は無理でも(10月後半以降)、冬シーズン中(11月〜3月)には自力で島一周できるところまで頑張りたいと思います。


そしてその台風シーズンの現在。


とりあえず最もヤバかった「96W」は米軍情報でも警戒レベルが下がり、気になる雲は多いものの今のところ台風リスクは少ない日本海域。しかし台風以上に「超ヤバイ雨雲群」が日本海側にあり、ついに本土直撃状態。その中心に向かって南から湿った空気が入り、その風がモロに入る太平洋側では猛烈な豪雨になっているところもあるようです(紀伊半島〜東海地方)。

今シーズンは台風自体は大したことなくとも、この台風にならない雨雲群が猛烈な雨をもたらしますね。以前はそんな台風になりきらない豪雨だけの雨雲群が沖縄へ頻繁に来ていましたが、今シーズンはそれが沖縄に全然来ない代わりに本土に行っている感じ。いわゆるこのブログでは「プチ台風」と呼んでいますが、まさに今日の本土はそのプチ台風直撃状態。

プチ台風の特徴は風は無いけど猛烈な雨が長時間続くこと。

沖縄なら猛烈な豪雨になってもすぐに海に流れるのでそんなに大きな影響は無いものの、本土はその雨が山に溜まって河川に流れて大水害になることもしばしば。特に今日はこのブログでは毎回書いていますが「太平洋側で北や西に高い山があるエリアは要警戒」ということ。湿った空気が南や南東から入り、北や西の山にぶつかると延々雨雲群が発生してしまいます。この地形のエリアは豪雨もさることながら水害と土砂災害に警戒してほしいものです。

しかし今回はその本土のプチ台風的雨雲群がまさかの沖縄まで到達。沖縄はスコール的な雨で済むとは思いますが、沖縄も今日は突然の雨に注意したいと思います。

ir_20230922033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/22-05:00 | 沖縄ライフ

2023年09月21日

今週末の沖縄は安定傾向!今のところ風も海も穏やかです。台風リスクも実質1つ?

沖縄はすっかり真夏モードに戻っています。真夏の空気に覆われて、昨日も那覇で31.7度、石垣島では32.7度まで上がりましたからね。まぁ本土は猛暑日こそないものの、千葉・和歌山・鹿児島で34度台と太平洋側ではあちらも真夏の空気感が続いているようです。その代わり、本土の日本海側は超ヤバイ雨雲群が近海を通過中で、かなり大荒れのようです。さらにそこに向かって南から湿った空気が流れてきて、本土の内陸はもとより太平洋側でも土砂降りの豪雨になったとか。

そういう意味では今週末だけをみると、沖縄が最も安定した気候になるかもしれませんね。

那覇でも相変わらず風が全く無いし、波も超ナギの状態なので、今のままいけば今週末の沖縄は海遊びには最適かも。もちろん先週末のように突然のスコールもあり得ますが、今のところその原因となったプチ台風は沖縄近海にありませんので、まぁなんとかなりそうな気がします。

しかしやっぱりあるある気になる雲。

古株の「96W」は台風リスクが徐々に高まってきており、米軍情報では台風のタマゴの一歩手前まで来ています。といっても96Wがある海域で発生する台風は、沖縄よりも本土方向へ行きやすいので、沖縄としてはあまり関心度が高くありません。

むしろ96W以降の3つの台風リスク。「97W」「98W」「99W」はどれも米軍情報に一時的に出た程度で、その後の発達がなく現在は警戒情報から消去されていますが、雲が消える訳ではないので今後も雲の様子を警戒する必要があります。

特に沖縄に近い「97W」は96W同様に息が長いだけに気になります。

でも今のところ今週末は影響なさげなので、今週末は土曜が祝日で連休にはなりませんが(単なる土日)、沖縄は海遊びするには最適なコンディションかもしれませんね。といっても今の私は海を見ることしかできませんが、先週末ほどバタバタした週末にはならない予定なので、どこかの海沿いの道を通って少しでも潮風を感じられればと思います。

あとは先週末のようなスコールに遭遇しないことを願うばかりです。

ir_20230921040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/21-05:07 | 沖縄の服装/天気

2023年09月20日

南に台風リスクx3+北に超ヤバイ雨雲群!9月後半はかなり荒れそうな日本海域

ir_20230920033000.png

まっ、9月後半はリアルに「台風シーズンピーク」ですので、今さらの話になりますが、現在の日本海域には台風こそないものの「南に台風リスクx3個(96W/97W/98W)」、「超ヤバイ雨雲群」と、今月後半はかなり荒れそうな予感。もちろん自然の話なので突然雲が消滅したりすることもありますが、ただ南北ともに全部が全部消える訳ではありませんし、さらに発達するものも出てくるかもしれません。

どっちにつけ今月後半は、日本海域の気象の変化には注意しないといけませんね。

まぁ昨日も沖縄は突然発生的にプチ台風が現れ、宮古・八重山ではスコールもありましたが、今朝になってプチ台風は既に消滅。沖縄本島に至ってはここ最近では珍しくスコールなしの1日になりました。でもその分気温が高いままでまたしても真夏の空気感。そしてさらに今日は真夏の空気が沖縄方面に拡大してきているので、暑さもさらに厳しくなりそう。そういえば台風は6号が来て以来、7号の間接的な影響があったものの、それ以降は1個も接近していませんからね(既に13号まで来ていますが)。

なのでその台風到来時の8月上旬に100%の満水だった本島のダム貯水率も、現段階では92%まで減ってきています。まぁこれで平年並みなんですが、いかに沖縄の水事情が台風頼みであることが分かりますね。ちなみにここ最近はスコールは多かったですが、あくまで狭いエリアの雨なのでダム貯水率には影響ありません。

はたして真夏の空気の南側にある3つの台風リスク(96W/97W/98W)から台風が生まれるか否か。さらに本土へ西から接近中の「超ヤバイ雨雲群」がどんな影響を与えるか否か。そういえばここ最近の本土は猛烈な暑さだったみたいですが、その暑さから解放されるということは真夏の空気の境界線に当たり大気が不安定になります。はたしてこの超ヤバイ雨雲群が本土へどのような影響を与えるか否か。

まっ、沖縄にしても本土にしても「9月は台風シーズンピーク」という認識があれば、備えることもできると思いますけどね。

でも今のところ超警戒が必要なのは本土の「超ヤバイ雨雲群」だけで、日本の南にある3つの台風リスク(96W/97W/98W)はここ数日の発達具合からしてもすぐに警戒するレベルではありません。

まずは今週末の本土、特に日本海側エリアの方は、この「超ヤバイ雨雲群」には警戒して欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/20-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月19日

またダブル台風も?警戒していた雲が米軍情報「96W」「97W」認定!?

ir_20230919040000.png

3連休の沖縄は最初の2日間はひたすらスコールでしたが、昨日はよ〜やくスコールから解放。といっても那覇市街の話で、同じ本島でもスコールがあった地域もありますし、特に昨日は慶良間海域に延々雨雲群がかかっていてかなりの雨になったみたいです。まぁ一昨日までは逆で、慶良間は晴天も船で戻ったら那覇が豪雨って感じでしたけどね。

それでも連休明けの今朝は沖縄海域に目立った雲は無く、朝の段階では安定した天気っぽいです。しかし日本の南の海域にある警戒していた雲が、ついに昨日、2つとも米軍情報に台風リスクとして認定!


「96W」台風リスク(台風14号?15号?)
マリアナ諸島東にあるとにかく「超巨大」な雲の塊で、もしこの周辺の雲が1つにまとまって台風になったら、今シーズン最凶レベルの台風になる可能性も。9月後半といえば台風シーズンピークで、猛烈な台風が発生しやすいだけに、この96Wの今後の動向は気になります。さらに現在ある場所が本土に記録的豪雨をもたらした台風12号発生場所に近くにあって、もしかすると同じ軌跡をたどる可能性もあります。つまりのところ「96Wは本土要警戒!」って感じかも?

しかし沖縄も他人事ではありません。

「97W」台風リスク(台風14号?15号?)
マリアナ諸島西の沖縄に比較的近いエリアにある雲の塊で、サイズこそ96Wほど大きく無いものの、雲の密度(気象衛星画像の白さ)が高いだけに既にかなり猛烈な状態。こちらも先の沖縄南岸を通過した台風11号の発生場所に近いだけに、同じような軌跡をたどるかもしれません。さらに夏の高気圧の勢力が弱まれば北上して「沖縄接近」なんてことも!?


「96W」超巨大!
「97W」沖縄に近い!


どっちもイヤな予感しかない台風リスクでございます。はたして台風14号だけで済むか、台風15号とのダブル台風になるか。まっ、今シーズンは台風3つもザラだったので、ダブル台風になったとしても「またか」の感覚ですけどね。しかし9月の台風は8月に比べて桁違いのパワーまで発達することも多いだけに、この2つの動向は今後も要警戒です。

でもこの台風リスクを機に暑さも和らぐかもしれませんけどね。9月や10月の台風は季節の急激な変化をもたらしてくれるものも多いので、台風でもネガティブなことだけではなくポジティブなことも考えましょう。

といっても停電(沖縄)・水害(本土)は勘弁ですけどね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/19-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年09月18日

亜熱帯の雨季のような沖縄。昨日の午後は雷雨だらけ。今日はどうなるか?

夏の沖縄はスコールを除いて台風以外での雨はほとんど降らないんです。なので台風が来ないと猛烈な渇水になるぐらい。

しかーし、昨日の沖縄は台風が来ている訳でもないのに、ほぼ1日雨モード。まぁ午前は晴れ間もありましたが、午後は晴れることなくひたすら滝のような豪雨が降ったり止んだりを繰り返していました。まぁ夏の雨なので局地的ではあるものの、那覇はモロに雨雲群が常にかかるエリア。雷も凄かったな・・・

そして昨日の日暮れ時間は究極で、雷が鳴りっぱなしだったので「こりゃ眠れないかな?」って思ったものの、疲労もあって爆睡(笑)。っていうか昨日の那覇のピークはその日暮れ時間だったみたいで、アメダスを見ても午後7時以降は降水の記録ありませんでしたけどね。まぁアメダスがあるのは内陸で、昨日の豪雨は海沿いがメインだったので、アメダスの数値はアテになりませんが・・・

昨日の午後からの雨では久米島で「70mm」、那覇市街で「53mm」、読谷で「61mm」のかなりの豪雨だったのですが、名護で「1mm」、宮城島で「1.5mm」、辺戸岬にいたっては「0mm」とまさに局地的。っていうか昨日の豪雨は西海岸がメインで、特に那覇〜読谷の本島中南部の西岸にずっと雷雲が居座っていた感じでしたね。

<昨日の日暮れ時間の雨雲レーダー情報>
nowc_hrpns_20230917092500_20230917092500.png

しかしこの豪雨の原因は全く分からず。近海に台風がある訳でもありませんし、プチ台風のような渦巻く雨雲群があった訳でもありませんし、前線通過の雨雲群の動きもありませんでしたし、沖縄海域で突然発生的に雨雲群が次々と生まれ、まるで沖縄が亜熱帯の雨季になっているかのような感じでした。気象衛星画像を見ても基本的に夏の空気の中にあるはずなのに、突然雲が出現って感じでしたからね。

なので今朝はその雨も収まっているものの、今日も日中はどうなることやら・・・

ちなみに連休最終日の沖縄なのにこんな状況なので、天気予報はまるっきしアテになりませんのであしからず。むしろ当たらないから予報は見ない方がおすすめレベル。今日の沖縄は雨雲レーダー画像を自ら見て、その前後の動きから自ら予測するのが最善だと思います。突然発生的な雨雲群も動きもあればパターンもありますので、1時間後とか短い時間の予想は慣れればかなり確実な天気予想を自らできると思いますよ。



さて、最後に台風情報。米軍情報で新たな台風リスク「96W」が登場しましたが、ただ現段階では明確にこのエリアというのがわかりませんので、すぐ警戒するレベルではないと思います。むしろ気象衛星画像を見るとマリアナ諸島と小笠原諸島の間に「気になる雲」がありますね。このエリアのものは沖縄よりも本土方面に行きやすいので、今後もチェックが必要かと思います。

そして沖縄海域にも小さいながらも「ヤバイ雨雲群」があって、宮古島エリアはその雨雲群の影響があるかもしれません。といっても範囲が狭いものなので、昨日の本島の豪雨のように広域で雨にならないとは思いますが、こちらも今日は雨雲レーダーで常にチェックが必要かと思います。

台風シーズンピークの9月後半ですが、台風はまだ予想しやすいから楽なものの、昨日や今日の豪雨はホントに予測できないので大変です。外に居る時間に雷雨に遭わないように私も雨雲レーダーを常にチェックしたいと思います(昨日はセーフでした)。

ir_20230918033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/18-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月17日

2023年百合ヶ浜は今月末がラストチャンス!9/27-30は与論島へ行くしかない?

Let’sGoIsland〜百合ヶ浜10月まで
letsgoyuriislandwave202105.jpg


Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定
Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定




本来なら9月中旬は台風シーズン「超」ピークなので、離島行きはおすすめできませんが、ただ2023年は本来なら台風があまり来ないはずの8月が台風到来のピークで、この9月はその本来の8月のような台風の少ない様相。なのでこの連休も離島行きは最高だったのかもしれませんね。

中でも写真の与論島の百合ヶ浜。

百合ヶ浜は昼だと夏しか出現しませんし、10月のような夏の終わりになるとほとんど出てきませんので、この9月はまさにラストチャンス。次の満月(9/29)は正午過ぎに30cmまで潮位が下がりますので、滅茶苦茶狙い目です。10月になると新月でも満月でも日中の干潮時は60cm超で、百合ヶ浜はほとんど出現しません。10月以降だと深夜の干潮時間に潮が最も大きく引き、20cm台まで潮位が下がります。っといっても深夜に百合ヶ浜へ行くことは不可能ですし、そもそも真っ暗で何が何だか分かりませんからねw

潮が大きく引く時間は、夏シーズンと冬シーズンの境目で昼夜逆転しますので、次の百合ヶ浜シーズンは次の夏シーズンが始まる「2024年3月以降」ってことになります。ってことで・・・

百合ヶ浜を見るなら「9月27日〜30日」が2023年のラストチャンス!

<沖縄海域の潮汐>
  • 9/27(水)32cm/11時13分
  • 9/28(木)27cm/11時55分
  • 9/29(金)30cm/12時34分
  • 9/30(土)41cm/13時11分
(おおよその百合ヶ浜出現条件:30〜40cmより低い潮位)

私事ですが、ちょうど9月末に休みがあるので行っちゃおうかしらw
(でも9/27〜29は今月どころか上期最後の平日期間なのでいろいろ忙しくて無理)

そもそも大怪我のリハビリ中で離島行きすらまだ再開できていませんので、百合ヶ浜以前に離島行きができるようになるのが先ですね・・・

Let’sGoIsland〜百合ヶ浜10月までLet’sGoIsland〜百合ヶ浜10月まで


Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/17-13:57 | 沖縄の服装/天気

神出鬼没の集中豪雨!昨日のスコールは予測不能!!朝は快晴(私)も夜(イベント)は…

rainbow20230916x7114.jpg

台風リスクなど気象関連の情報はページ末部に簡単に済ますこととして、まずは昨日の那覇近郊の光景。既にツイッター(エックス)では公開しているものもありますが、短い時間の外出だったもののなかなか楽しかったです(往復1時間)。中でも虹がキレイだったな〜。ただ、昨日は1日通して不安定な天気だった沖縄本島。外出中は雨に遭遇しなかったものの、戻ったあとは豪雨に雷鳴と目まぐるしい天気でした。



また某ビーチにも寄り道しましたが、朝早く行ったのでまだ不安定な天気になる前でとても心地良かったです。しかしその2時間後には猛烈な豪雨になったらしいですし、昨日の夜に某イベントがインフルもコロナも悲惨な今の沖縄にもかかわらず強行開催。その結果は・・・

イベント開始の午後5時は集中豪雨!花火の午後7時台は思いっきり雨w

まぁどーでもいい話ですし、実際どうだったかも興味ありませんが…


って感じで昨日の沖縄本島は予測不能の猛烈なスコールが各地で頻発。でもスコールの割にあまり涼しくならなかったばかりか湿度が上がって逆に蒸し暑くなった気がします。その湿度の高さは今朝も残っていて、雨雲群は近海にないのに夜明け前の湿度「92%」。空気がずっしり肩にのしかかります。でも昨日のスコールのおかげで気温は27度台と、昨日までの最低気温28度台に比べて少し下がっています。ただ相変わらずの無風なので窓を開けても空気が循環できず、室内も蒸し蒸しです。

この風が無いのが平年なら真夏の8月の特徴。まさに今の沖縄は8月中旬って感じです。まぁその分、スコールが多いながらも基本的に晴れているので、連休を沖縄でお過ごしの方にこの夏模様は願ったり叶ったりと思いますけどね。

ってことで最後にオマケの台風情報w

ir_20230917033000.png

今日も米軍情報には警戒レベルの雲はありませんので、近々での台風リスクは無さそうです。でも警戒レベルの雲が無いのは、台風シーズンピークの9月中旬としては異例中の異例です。もちろん気になる雲はありますし、本土のヤバイ雨雲群は九州北部や五島列島に猛烈な雨をもたらしていますし、沖縄近海のプチ台風も間接的に沖縄各地にスコールをもたらしているみたいで、どちらも気が抜けない存在です。でもとりあえず台風になりそうなものは今のところありません。

それでも台風情報をチェックしているのは、こうして備忘録的に書きとどめておけば前の日との違いが明確に見えてくるので、まとめる側としては役になっています。まだ9月も半ばなので、いつ本来の台風シーズンピークに戻るかわかりませんので、台風シーズンが完全に終わるまで情報チェックしていきます。

まずは真夏モードの連休の沖縄。ご旅行でお越しの方はお楽しみ下さいませ!

<昨日のスコール前の某ビーチ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/17-05:00 | 沖縄ライフ

2023年09月16日

沖縄本島の天気は超不安定!その合間を縫って無事予定完遂。虹も楽しめた

まずは今日の那覇近郊の光景。既にツイッター(エックス)では公開しているものもありますが、短い時間の外出だったもののなかなか楽しかったです(往復1時間)


最初は往路の光景。出発直前に猛烈なスコールがあってビビりましたが、どうにか出発前には止んでくれて無事スタート。でも那覇中心街から少し北へ移動すると、路面が濡れてすらいませんでした。スコールは那覇中心街だけだったみたいで、遠くに背の高い雲があっていかにもその直下でスコールって感じでした。そしてそのスコール雲のすぐ近くには「虹」。


横一文字の虹はなかなかお目にかかれませんね。でもその雨雲群が何時自分が居る場所に来るかわかりませんので足早に移動も、目的地周辺は青空しかなく拍子抜け。なので時間にも余裕があったので少し寄り道。何時ものお気に入りのビーチまではさすがに行きませんでしたが(遠くなるので)、その途中で毎回素通りしていた別のビーチで時間調整。するとビーチでも遠くに虹が望めていました!


ビーチの左端の先にわずかながら虹出現。今度は地上近くなので縦長でしたが、先ほどの虹とは別物なので、短時間で2ヶ所も虹が望めたことになります。この時もビーチは日差しサンサンでスコールになりそうな雰囲気も無く、このままのんびりしたかったもののあくまで時間調整の寄り道だったので、時間が来たら足早に退散。ちなみにこのビーチでは某イベントがあるようで、なんかいろいろ会場設営していましたが興味ゼロ。まぁその後どうなったかは知りませんが…(謎)

そして目的を済ませて那覇方向へリターン。しかしその向かう先にはさっきの高い雲。どうやら那覇市街に雨雲群があるようで、そこに向かって行くことになりそうでした。そして那覇中心街エリアに入るとポツポツ。予定では那覇新都心で買物予定もあまりに雲行きがヤバかったので中止して自宅へ。どうにか無事に雨遭遇せずに戻れるも、戻った1時間後にはスコール発生、2時間後にはもの凄い雷鳴。寄り道していたらヤバかったかも?

さらに自宅に戻って雨雲レーダーチェックすると、先のビーチでは滝のような豪雨。いやはやあのタイミングで寄り道してホントに良かったと思いましたね。そしてあの会場はどうなっているんでしょうね(笑)。となると今日の沖縄本島エリアはこの不安定な天気がずっと続きそう。先のビーチも夕方とか夜はどうなっていることやら・・・(興味ないのでトレースしません)

とにもかくにも今日の沖縄本島の天気は「不安定」の一言。でもスコールのおかげで猛烈に暑かった朝の空気が少し和らいでくれています。このまま日差しなく1日終わってくれれば涼しいんですが・・・

まぁ連休初日なので晴れて欲しいと願う人が多そうですが、こればっかりはどうにもなりませんからね。ちなみに沖縄本島の不安定な天気は那覇など南部だけではなく、水族館がある北部エリアも不安定なようです。全般的に西岸が不安定で東岸がまだマシって感じのようですね。まま午後2時近くの段階での話で夕時近くなるとどうなるか分かりませんけどね(不安定な天気なので)。

<午後2時前の沖縄本島雨雲レーダー>
nowc_hrpns_20230916045000_20230916045000.png
(リンクで最新情報ページへ)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/16-14:00 | 沖縄の服装/天気

米軍情報から台風警戒情報消える!連休は安泰?まぁそうともいかないけど…

ir_20230916040000.png

何日ぶり?イヤ、何ヶ月ぶり?

米軍情報から台風予備軍も含めて台風警戒情報が全て消えました。これでしばらくは安泰!っと言いたいところですが、ここ近年は米軍情報にも載らない「プチ台風」的雨雲群が多いですし、下手な台風以上の豪雨になるのでまだまだ安心できませんけどね。現に本土の東北近海と沖縄の南東沖にプチ台風的雨雲群があって、その影響で本土も沖縄も局地的なスコール多発。

沖縄も本土もこの週末(連休前半)はスコールに悩まされそうな気がします。そして気候は真夏の様相でかなり暑くなりそう。現に昨日の沖縄は日没時間でも30度近くありましたし、今朝も28度台と完全に真夏の空気感。風も全く無いので外はサウナのようです。

でも台風リスクがなくなって過ごしやすい空気感になったら「台風シーズン終了」と言えるのですが、今の真夏の空気感だと「台風シーズン逆戻り」って感じですね。なのでまだまだ残っている台風リスクがまた何時復活するかわかりませんので、気になる雲がある以上は今後も警戒して行きたいと思います。


それにしても今朝も沖縄は1年で最も暑い8月以上の暑さ。今なお朝のリハビリは欠かしていませんが、今朝はリハビリ以上に暑さでヘロヘロ。もしこの先のもこのままの暑さなら、この連休前半は泳ぐには最高かもしれませんね。暑いだけではなく風も無いので、結果、海も穏やか。さらに台風続きで海が浄化されていると思いますので透明度も高そう。といっても個人的にはまだ陸上リハビリだけでもヘロヘロな状態なので、海へ泳ぎに行くのは無理ですけどね。

それでも今日は通院がてらに少し遠出予定。キレイな海が望める場所まで行けるか否かわかりませんが、少しでもリフレッシュできればと思います。まぁ病院内の「滝」は確実に望めるので、それだけでもまだマシかな。ただ問題はスコールですけどね。遠出の最中に食らうとかなりヤバイ・・・(ずぶ濡れで通院になっちゃう)

海で泳ぐならスコールも天然シャワー的で気持ちいいはずなんですが・・・

<1年前の慶良間の水中360度画像>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/16-05:03 | 沖縄ライフ

2023年09月15日

今の沖縄は台風少ない8月の気候!9月後半秋の連休。前半安心も後半保証できない?

ir_20230915033000.png

今朝の沖縄は完全に8月の「真夏」の空気感に戻っています。

「90%台の湿度・湿った南風もほぼ無風・最低気温28度」

むしろ台風が多かった8月の方が涼しく感じるぐらいの暑さです。9月ももう半ばに入るのに朝からうだるような暑さです。でももともと台風シーズン中の沖縄はこんな感じなので、まだまだ台風シーズンが終わっていないって証拠でしょうね。現に、日本の南の近海には台風こそないものの、台風リスクだらけ。まぁ台風になっていないのでまとめるのもまだ楽ですが、今後も警戒は必要ってことです。

でも今の日本海域には夏の空気がどっしり居座っていて、沖縄のみならず本土でも暑いかと思いますが、その分、台風接近リスクは低め。8月はこの夏の空気が安定していなかったので、本土に台風行きまくりましたからね。この9月中旬は台風が少ない本来の8月のような感じなので近々の台風リスクは考えなくて良さそうです。

その代わりこの夏の空気の縁は大荒れ。昨日は北海道や東北で猛烈な雨だったみたいですが、今朝は九州北部で猛烈な豪雨っぽい。どうやら昨日チェックしていた「ヤバイ雨雲群」が日本海にずっと居座っているようです。特に日本海側で(特に佐賀)では滝のような雨になっているところもあるようで、相変わらず沖縄以上に亜熱帯の気候の本土のようです。

そしてそれを見てか、10月の本土は平年ではあり得ないほどの真夏の暑さになるとかならないとか・・・

そもそも亜熱帯系の沖縄だと10月はまだ真夏。つまり本土の気候も完全に「沖縄化」ってことになるとの話。確かに台風が勢力ダウンせずに本土到来するのも納得です。反面、沖縄自身は亜熱帯のままなので意外と平年とそんなに変わらない気候。暑いので過ごしやすいという訳ではありませんが、まぁ「いつも通り」に過ごせている感じではありますね。むしろ今が台風到来が少ない8月のような気候もあって、本来の9月のように「毎週台風」って心配がないだけ楽でございます。

まぁ今年の気候はコロコロ変わるので、今の8月の空気感が何時まで続くか分かりませんけどね・・・

ただ昨日も今朝も八重山だけ雨雲群が停滞中。といっても大きな雨雲群ではありませんが、プチ台風的に雨雲群が渦を巻いていることもあり降り出すと長くなる傾向。すでに与那国島ではかなりの雨になったみたいですし、その雨雲群の範囲も徐々に東(石垣島方面)へ拡大中。今日も沖縄は1日スコール多発になりそうな雰囲気です。

とにもかくにも暑さは残るものの、今の沖縄は台風リスクにそれほど心配しなくて良さげ。今週末からは9月の秋の連休。今の状況なら前半は安心して沖縄にお越しになれるかとは思います。まぁ後半は台風リスクがいっぱいあるだけにまだ保証できませんが…

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/15-05:00 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲