ページの先頭へ△

2025年06月30日

暑すぎる沖縄生活は自転車が一番!暑さ感じること無く移動可能!!歩きは無理ゲー

6月も今日で最後ですが、第1週はまだ雨季で6月4日に至っては日中で「20.1度」と真冬並みの気温でしたが、6月7日以降は毎日30度以上の真夏日。そしてこの月末は毎日のように「6月の観測史上最高気温」レベルの度を超えた暑さが続いています。

でも昨日は久しぶりにバイク/自転車で遠出しましたが、自転車移動はホントに暑くなくて良いですね。自ら風を切って走れるので気温ほどの暑さは感じず。信号も先のものまで見ていれば待ち無しでクリアできますし、万が一の信号待ちでも考えて日影に避難すれば暑さも和らぎます。何より自転車移動時は「日除け完全防備」状態でしたので、日焼けもさることながら暑さも和らぎましたからね。

<自転車移動の装い>
  • つばの広いハット帽
  • フェイスガードを兼ねたネックガード
  • 手の甲まで隠れるアームガード
  • 膝下までのボトムス
  • サンダルでは無くシューズ


ちなみに膝下〜踝までは出ていますが、自転車の場合その部分は常に激しく動いているので日焼けも暑さも感じず。むしろそこまで隠れる長ズボンだとチェーンにボトムスが絡まって危険ですし、足首バンドなどで絡まらないようにすると熱がこもって暑いのであえてガードしないでいます。(海では膝上から踝までのレッグガードも着用しますが)

そして今日も用事があって暑さ対策がてらにバイク移動。真夏は近場でも歩きよりバイクの方が良いですね。ちなみにバイク移動時は「着るエアコン」は着用していません。(歩きでは着用しますが)

ただバイクだと突然のスコールに対応できないのが辛いです。昨日も空は晴れているのに突然のスコールに遭ったり、雨が止んでも路面がずぶ濡れで車が巻き上げる水しぶきを食らったり苦労しましたし。(傘差し自転車は違法ですし歩道走行も原則違法)

<この青空なのにスコール@雨宿り中>
sky20250629w3469.jpg

ただ今日は昨日より大気も安定傾向っぽい。なにせ夏の空気が強くなって今朝の那覇の最低気温は29度台。6月の観測史上最高は28.8度なのでそれを更新しそうな暑さです。夏の空気がこの状態だと万が一台風が発生しても沖縄には接近できないんだよな・・・

現在台風リスクとしている「元97W」「気になる雲」もこの夏の空気に押されて沖縄海域に接近しなさそうですし、頼みの「プチ台風」も西に抜けきってしまい、沖縄海域にはクールダウンが期待できるものは無し。6月最後の今日は沖縄に「記録的な暑さ」を残しそうな気がします。

最新台風情報(2025/6/30)

ir_20250630033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/30-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月29日

ついに那覇でも6月の観測史上最高気温!レオンポケットプロも最高出力へ

sky20250628w3457.jpg

「渦巻く雨雲群」が西に過ぎ去ってしまい、那覇の空気は超安定。おかげで多少なりにクールダウンになったスコールは期待できず。夏雲はあっても遠くの空だけで那覇市街への恵みの雨はありませんでした(那覇空港ではスコールあったけど)。さすがに外の暑さは多少なりに慣れましたが、気温が異常に高くなると外より室内の方が厳しい暑さに。真夏でも午前ならサーキュレーターと扇風機があればエアコン無しでも普通に過ごせるのですが、昨日は無理ゲー状態。さすがに真っ昼間からエアコンは使いませんでしたが、今シーズンから使っている「着るエアコン・レオンポケットプロ」はついに最大出力へ。

涼しさは「5段階」あるのですが、これまでは最大の「5」だと冷たすぎて使えなかったものの、昨日からの暑さはその「5」じゃないとしのげないレベル。もちろん出力が大きければ大きいほど電池消費が大きいので、いざ「電池切れ」ともなると他に冷やす要素がないでのかなりヤバイ。とはいえ背に腹は代えられず、あまりの暑さで最大出力で使うことに。

でも充電池のみだと最大「5」だと5時間しか保たないものの、USBで常時給電すれば「23時間/36Wh給電」ぐらいは保つようなので有線にして使っていました。そもそも常時給電しても電池が減るほど着るエアコンも電気消費しているんですね・・・(エアコンに比べれば微々たるものでしょうが)

もはやこの夏の沖縄生活でこの「着るエアコン・レオンポケットプロ」は必要不可欠になりつつあります。電池切れになったらかなりヤバそうですたらーっ(汗)



ちなみに「着るエアコン」導入まで使っていた「ドライミスト発生器」はこの夏は1回使っただけでもう片付けました。着るエアコンには涼しさレベル勝てませんからね。

なお「そんなに無理してまでエアコン我慢しなくてもいいじゃん?」って思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実はエアコンの空気が大の苦手。今シーズンも就寝時にエアコン常時利用するようになってからは体調悪化。エアコンの冷気で「喉」を完全にやられてしまい、もう1週間も喉がおかしい状態なのです。なので就寝時だけでこの状態だと日中使えばさらに体調に悪影響与えそうなのでした。(外のお店などのエアコンは短時間しか冷気を受けないのでセーフ)

一番いいのは離島のような自然豊かな環境で、風通しが良い場所で過ごすことなんでしょうけどね(去年の離島プチ移住で実感)。那覇市街はガチで暑すぎますわ。。。

そんな那覇市街でも涼しさをもたらしてくれる希望の星「台風」ですが、渦巻く雨雲群は西に抜けるもそれに引っ張られた「プチ台風」が沖縄南岸を通過。昨日から今朝にかけて沖縄はかなり不安定な天気になるも雨雲本体は沖縄にはかからず。クールダウンにはならないまま西へ抜けそうです。

またマリアナ諸島西の台風予備軍「97W」も米軍情報から消えてしまい台風リスクなし。ただマリアナ諸島東に新たな気になる雲が発生し、今後のマリアナ諸島周辺には要注意です。っていうか期待したいものです。それ以前に夏の空気の範囲が一気に広がり、本土もほぼ全域で梅雨明け状態、いや雨季終了状態になっている気が・・・

もはや現代の日本海域に「梅雨」はありませんね。。。

最新台風情報(2025/6/29)

ir_20250629053000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/29-06:04 | 沖縄ライフ

2025年06月28日

まさかの本土梅雨明けは沖縄化の証明!そして沖縄は本格的台風シーズンへ

6月もあと3日になりましたが、今年の6月は感覚的に「6月として過去最高の暑さ」のような沖縄。まぁ6月の第一週はまだ雨季でしたので気温低めも、それ以降は真夏の陽気が毎日続いています。さらに昨日はここ数日多かったスコールもなかったので、那覇を初めとして各地で33度以上を記録。「6月の観測史上最高気温」も出るほど暑い日が続いています。

西表島33.6度
波照間島33.6度
奄美大島33.5度(6月の観測史上最高)
南大東島33.4度
与那国島33.4度
久米島33.3度
北大東島33.3度(6月の観測史上最高)
石垣島33.3度
多良間島33.2度
那覇33.0度



33度台だけでもこれだけ並ぶのは1年で最も暑い7月後半〜8月でもなかなか無いかも。もちろん真夏の本土に比べればまだまだ低いかもしれませんが、朝晩になっても大して気温が下がらない沖縄もあって平均気温としては日中40度を超える本土以上。はたして2025年6月は沖縄の中で「6月として観測史上最高の平均気温」を更新するエリアは出てくるか?7月1日にならないと結果が出てこないであと3日待ちましょう!(昨日の時点で那覇は観測史上3位)

そして沖縄の暑さの原因は「台風が来ない」こと。実は1年で最も暑くなる7月後半〜8月でも定期的に台風が来るので平均気温は思ったほど上がらず。そして今年の6月は台風が来ないばかりか今年はプチ台風も来ていないので平均気温はかなり高くなりそうな気がします。まぁ去年の7月の那覇ほどでは無い気がしますが・・・(去年7月は離島プチ移住中で那覇不在も1年を通して観測史上最高の平均気温でした)

<1年を通した平均気温ランキング>
1位 30.5度(2024年7月)
2位 30.4度(2017年8月)
3位 30.2度(2024年8月)

<昨日までの6月の平均気温ランキング>
1位 28.8度(1991年)
2位 28.7度(2015年)
3位 38.4度(2025年)



この高い平均気温を下げてくれる真夏唯一の要素である台風。米軍情報で新たに認定された「97W」は大きな動き無いも、本土(西日本)が沖縄化しこの時期に梅雨明けしたとなると沖縄方面へ進む可能性あり。少なくとも台風2号のような北上はしない気がします。

さらに「渦巻く雨雲群」が残した雨雲群が「プチ台風」として沖縄近海に出現。プチ台風は暴風こそないものの雨は台風レベルのものになるのでクールダウンが期待できます。ただ沖縄の南の海域にあって北上を夏の空気がブロックしてしまうと沖縄に接近しないまま西へ移動してしまうことも。

今後はこの夏の空気(本土の梅雨明け)によって沖縄海域への台風到来は大きく変わりそうです。停電はイヤだけどクールダウンは欲しい今の沖縄。まぁそんなに都合が良い台風は滅多にありませんが・・・(プチ台風はどちらかというと都合が良いw)

最新台風情報(2025/6/28)

ir_20250628033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/28-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2025年06月27日

渦巻く雨雲群は西へ!本島は安定も八重山は不安定?そしてマリアナ諸島には…

sky20250626w3443.jpg

またしても昨日もスコール食らってしまいました。

でも昨日は冒頭の映像のように小さめのスコール雲が多かったみたいで、私が通った道は特に濡れておらず。時折風に乗って遠くの雨粒が飛んでくる程度でした。しかしちょっと行く方向を間違えば昨日も集中豪雨レベルのところもあったようです。(昨日は正午に豊見城・夕時に首里で豪雨)

しかし昨日も雨が降りそうになると風向きが急に「北風」に変わり、やっぱりあの「渦巻く雨雲群」による空気の流れが影響しているのかと思います。明確な雲の塊こそないものの、渦の中心は明らかに東から西へ移動していますからね。この様子だと今日は八重山が昨日までの那覇の様なスコール多発になったりして・・・

そして日中のスコールはクールダウンにはならずに湿度上昇させるだけで超〜蒸し暑かったです。

ちなみに「打ち水」ってありますが、あれも日中にやるのは逆効果。効果があるのは朝や夕時のみ。真っ昼間に打ち水するのはハッキリ言って迷惑なんですよね。確かに一瞬だけ地面の温度は下がりますが気温が高いのですぐに元の空気感に戻るばかりか、逆に打ち水のせいで湿度は一気に上昇して余計に蒸し暑くなるだけ。朝夕なら気温が日中より高くないので、打ち水すればその下がった空気感が持続。本気で「真っ昼間の打ち水は止めましょう!」

ってことで昨日も記録的豪雨だった一昨日も、雨が降ったのは真っ昼間も真っ昼間の正午前後と打ち水効果は持続せず。まぁ一昨日の豪雨は災害レベルの大雨でしたので建物や地面の内部まで冷やしてくれて、打ち水以上の効果はあったかもしれませんけどね。(昨日は効果無いばかりか逆に湿度上昇しただけ)

結果、今回のスコールも明確なクールダウンにはならず、やっぱり真夏の沖縄は「台風頼み」になりそうです。

「渦巻く雨雲群」は沖縄海域の大気を不安定にしただけで台風にならないまま西へ抜けそう。台風2号も日本海域から離れていきましたし、台風3号のタマゴも台風になる前に大陸へ行って消滅目前。しかし気になる雲が米軍情報で「97W」に認定。マリアナ諸島近海のものだけに台風になる可能性はありそう。さらにその西側にも「新たな気になる雲」もあって、今後はこのマリアナ諸島の2つの台風予備軍に要注意!(沖縄としては期待)

そして本土の日本海側はまるで雨季かのように連続して活発な雨雲群到来。逆に太平洋側は夏の空気が広がり「もう梅雨明け?」って状況の日本海域になっています。

でも沖縄も本土も「本来の1ヶ月先の気候」と考えれば全てつじつま合うんですよね。今の日本、いや地球の季節感は温暖化で全て「1ヶ月先の暑い気候」になっているのではないでしょうか?そういう意味ではこの6月は本来の7月の気候とすると台風シーズンなんですよね…(沖縄の台風シーズンは海の日連休以降)

そして相変わらず今朝も暑いし風が全く無いし…(6月で完全に夏バテ状態の沖縄)

最新台風情報(2025/6/27)

ir_20250627040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/27-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月26日

ここ数年で最大級のスコール遭遇!モロに外出中…原因はあの渦巻く雨雲群?



昨日はここ数年で最も猛烈な豪雨をモロに外出中に食らいました。そもそも沖縄での生活が長いとスコールも含めて雨はかなりの確率で予測できるのですが、昨日は完璧なほどの想定外。雨なんて微塵も予想していませんでした。むしろ暑さ対策で日傘とレオンポケットを持って外出も、まさか日傘を雨傘にすることになるとは!?(レオンポケットはすぐに取り外した)

しかも昨日正午の豪雨は那覇新都心限定で、アメダスがある那覇内陸は1時間1mmレベルで那覇空港に至っては0mm。那覇新都心は感覚的に確実に「1時間50mm」レベルの豪雨で、道路も歩道も池や川を超えて濁流になっていました。結果、履いていた靴は数歩で終了。靴の中まで水没し濡れる濡れないのレベルではありませんでした。(結果今日はもう履けない状況)

しかし雨雲群があったのは那覇新都心だけで、その那覇新都心から西を見ても南を見ても東を見ても青空。唯一北側だけは雨雲群がありましたが、冒頭の雨雲レーダー映像を見て納得。南北に長い雨雲群でその南端が那覇新都心だったみたいです。

<映像左が那覇中心街・右が那覇新都心>
sky20250625w3442.jpg

しかしその豪雨も1時間でピタリと止み、午後の那覇は雨なしで青空再び。ただ沖縄本島中南部では内陸でスコール多発。この神出鬼没な雨雲群は全く予想できませんでした。もしかするとこの豪雨は昨日の台風情報でも警戒していた「渦巻く雨雲群」の影響?

その証拠にこの豪雨の時の那覇新都心は猛烈な北風。通常の夏のスコールなら南風になるはずも、北風になるのは台風や台風のような流れをする雲があるときだけ。あの「渦巻く雨雲群」もまさに沖縄本島が北風になる雲の動きをしていたので、昨日の猛烈なスコールの原因はあの「渦巻く雨雲群」だったのかもしれませんね。

またフィリピン西の雲も米軍情報では「ほぼ台風3号」扱い。といっても予想進路はそのまま日本から離れる方向になりそうなので沖縄も心配要らないと思います。

やっぱり気になるのは「渦巻く雨雲群」だな・・・

ただこの雲は密度が低くあくまで空気の流れが気になるだけ。雲が完全に無くなればその流れも無くなる訳ですが、逆に雲が集まると一気に台風になることも。さらにこの渦巻く雲の流れに乗って周辺の雲がどうなるか気になるところ。既に「台風2号の落としもの」ずっと停滞中ですし、さらにフィリピン東には「新たな気になる雲」もできて、リアルに今の沖縄南の海域は台風シーズンピークの様相。

昨日のような豪雨もさることながら、この先の沖縄海域がどうなるか予測できません。この「渦巻く雨雲群」さえ無ければ予測しやすかったんですけどね。現に今朝の那覇も夏の南風ではなく台風近海にあるときにしか吹かない「東風」。これが北風になればまたスコールも・・・

そして今日は昨日以上に長時間外移動。はたしてどうなる?

最新台風情報(2025/6/26)

ir_20250626050000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/26-05:44 | 沖縄台風/災害情報

2025年06月25日

今の那覇市街はサガリバナが凄いことに!本来ピークの来月は台風含めてどうなる?

sagaribana20250624zd0662.jpg

今日は朝ランお休みなので映像は昨日の朝のもの。もはや「満開」レベルのサガリバナもあるほど、那覇市街のサガリバナはどこも花盛り。ただ残念なのは一般的な人が起きる時間にはこのほとんどが散っていること。つまり夜明け前に起きた人だけしかこの光景を楽しめません。もちろん夜更かしすれば見れるかもしれませんが、最も満開になるのは散る直前の夜明け前。まさに夜明け前の朝ランならではの贅沢なのでした。

さらに昨日は那覇市街の単なる歩道も「サガリバナトンネル」状態になっているところも!?

sagaribana20250624za0664.jpg

まぁ開花状況は「運」なので同じ場所を違う日に通ったらどうなるかはわかりませんが、ただ那覇市街から離れた首里のサガリバナスポットまで行かなくても、こんな光景が望めるのは事実。同じ場所に何本かサガリバナの木がトンネル状に枝葉を広げているので、早起きして行ってみてはいかがでしょう?

▼サガリバナトンネルはココ


もちろんこのトンネルを走って抜けましたが、サガリバナが下がりすぎ頭に当たって走るに走れませんでしたけどね。またサガリバナ特有の甘い香りも最近の体調不良で鼻が詰まっておりよく分かりませんでしたw

ちなみにここ以外も大きなサガリバナの木はどこも満開状態で、国際通りに近いマックスバリュ牧志店のちょっと先にあるサガリバナも凄いことになっていましたよ。マックスバリュは24時間営業なので買物がてらに夜明け前に見てみるべし!

sagaribana20250624zb0669.jpg


しかし6月でサガリバナがここまで満開レベルになると、本来の開花シーズンの7月はかなりヤバそう。残り物しか残っていない気がします。でも那覇市街のサガリバナの木は大人の木から若い木までさまざまなので開花時期も木によってバラバラ。下手すれば10月まで望めます。逆にサガリバナの名所こと首里の瑞泉通り/馬場通りは樹齢が同じものが多いみたいで開花時期はほぼ一緒。満開時期は凄いですが時期がずれると全く望めなくなる傾向です。そういう意味でもサガリバナは那覇市街も特に那覇新都心「サガリバナロード/天久真嘉比環状線」のものがおすすめです。

ただ問題はやっぱり台風。台風が来ちゃうとサガリバナは一気に散っちゃいますし、何より花が軽いのでちょっと風で花が揺れまくりで、夜明け前の暗い時間だとすぐにピンボケ。サガリバナってホントに撮影しにくいんですよね・・・(とかくスマホカメラだと)

さてその台風情報。「台風2号」の雲はほぼ消滅状態なので進路が本土寄りでもそんなに気にしなくて良いかも?むしろフィリピン近海の「台風3号のタマゴ」が徐々に沖縄にも影響出そうな進路になりつつあります。さらに沖縄近海に突如「渦巻く雨雲群」が発生。まさかの夏の空気のど真ん中で台風発生?ってことは無いとは思うのですが、この明らかに渦巻く雲の流れには驚き。まぁ今朝だけのものかもしれませんが今後も注意が必要。あと「台風2号の落としもの」は発達こそしないものの雲が徐々に増えてきています。この「渦巻く雨雲群」「台風2号の落としもの」が合体して台風になる可能性もあるので今後はこの2つが特に要注意。

どっちにしても台風シーズンは明らかにスタートしています(例年だと海の日連休以降のはずが今年は1ヶ月早い)。そういう意味でも2025年のサガリバナの見頃は「今」かな?

最新台風情報(2025/6/25)

ir_20250625033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/25-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月24日

台風2号認定も沖縄に関係無し!台風3号のタマゴと台風2号の落としものに期待!!

最新台風情報(2025/6/24)

ir_20250624050000.png

台風02号「セーパット」
マレーシアの言葉で淡水魚の名前



昨日のブログで「間もなく台風2号」としていたものが正式に「台風2号」になりました。ただ進路も予想通りで沖縄には全く影響ないもの。なのでなのであまり詳しく情報発信する予定はありませんが、とにもかくにもせっかくの台風発生も沖縄にはクールダウンの恩恵をもたらしてくれません。

なにせ真夏の沖縄では「台風=恵みの雨」ですので。

クールダウンだけでなく、台風が来ないと深刻な水不足にもなる沖縄。フィリピン近海の台風3号のタマゴ「96W」に期待したいものです。

っといってもフィリピンのすぐ近海にあるので陸地も多く発達しにくいですが、昨日までは米軍情報には掲載していないものの今朝になって「96W」に正式認定。台風3号になるのも時間の問題かな?ただ台風3号になってもこのエリアだと前回の台風1号と同じ進路になってすぐに上陸し消滅するかも?

むしろ気になるのが「台風2号の落としもの」で、まだ米軍情報にはありませんがかなりヤバイ系。しかも進路が沖縄方面に来るか本土方面へ行くか微妙な感じ。どっちに進んでも日本海域から離れた場所にあるだけにかなり発達しての接近になりそうです。台風2号や台風3号のタマゴよりこの「台風2号の落としもの」が今後要警戒だと思います。

でも沖縄としてはクールダウンにもなる恵みの雨が欲しいので直撃しない程度で来て欲しいですけどねw

なにせ今朝も最低気温28度。ほぼ無風で湿度も84%と高止まり。「暑い」と言うより「空気が重い」感覚です。朝ランしてきましたのでリアルにその空気を感じてきました。あまりの暑さに最近は1時間走るのはもう無理ですね。汗かきすぎてシューズまで濡れてしまうので50分とか45分で切り上げるようにしています。(この最後の10分で一気に汗かくので…)

それよりも最近はどこへ行っても寒いほどエアコンが効きすぎていて室内は正直寒い。そもそもエアコンの乾燥した空気が苦手でここ数日は喉が荒れて咳が止まらないことも。「夏風邪」ならぬ「エアコン風邪」のような状態です。といってもあくまで喉がイガイガするだけで、朝ラン中に咳き込むことはありませんし、飴やキャラメルを舐めていれば咳はでないレベル。

今日も半日エアコンが効きまくった場所に滞在予定なので、のど飴をいっぱい持っていくかな?

ちなみに自宅だと就寝時以外はエアコン使っていません。夕時はヤバイぐらいの室温になっていますが、今のところ今シーズンから導入のレオンポケットプロでなんとかしのげています。でもこのレオンポケットも強制的に身体を冷やしているので、体温と室温との温度差で風邪と同じ状態になっているのかも?もしかすると今の体調不良は外のエアコン冷気だけでなく、自宅のこのレオンポケットも影響しているのかも?

う〜ん、暑いと熱中症になるし冷やしすぎると夏風邪になるし、真夏の沖縄はいろいろな意味で生活しにくいですあせあせ(飛び散る汗)

とりあえず台風3号ないし台風4号、期待してますたらーっ(汗)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/24-05:50 | 沖縄台風/災害情報

2025年06月23日

気になる雲が台風2号のタマゴへ!沖縄方面には来ないのでクールダウンなし…

今日は平日です。沖縄では祝日扱いも個人的には平日です。特に何の日は言いませんが、むしろ沖縄でも「8月13日〜15日」を休みにして欲しいものです。っといってもその期間に本土に墓参りに戻ることはできませんけどねあせあせ(飛び散る汗)(航空券高すぎ)

ってことで今日は普段通りに過ごす予定。でも今日は久しぶりに「昼の那覇新都心」へ行くかもしれませんので、那覇市街でありながらのどかな雰囲気を味わってきたいと思います。まぁ問題はやっぱり「暑さ」ですけどね。今日は「日傘×着るエアコン」の完全防備で臨みますw

それはさておき昨日のエックス/ツイッターで速報的にお伝えしましたが「気になる雲A」が台風2号のタマゴ「TD02W」になりました。台風は真夏の沖縄で唯一のクールダウンが期待できるだけに今後のルートが気になりますが、ただマリアナ諸島北の沖縄と同じ緯度にあるので沖縄方面には来にくい。むしろ本土方面へ行って偏西風にのって一気に東へ移動しそうな気がします。結果、沖縄には一切の影響がないまま終わりそう…

現在本土(西日本)にクールダウンの雨をもたらしている前線も沖縄まで届きそうに無いですし、むしろその前線に向かって沖縄海域に湿った空気が入りそうでむしろ暑さを助長しそう。今週も引き続き猛烈な暑さになりそうな沖縄です。

今月末でマイル期限が来るけど、離島ではなく涼しい本土行きに使いたくなってきますね。沖縄でも「どこかにマイル南の島」ではなく那覇空港拠点で本土方面行きの通常「どこかにマイル」やってくんないかな〜(切に願う)

dokokanimile.jpg

さて、冒頭の台風情報。正式に台風2号になるか否かは微妙ですが、予想進路に関しては関東接近となっています。ただおそらく前線通過にともない東に押し出されて本土自体にはそれほど接近しない気がします。問題は台風のスピード次第では現在本土をゆっくり通過中の前線との合体。前線と台風が合体するともの凄い猛烈な雨雲群になりますのでその点が心配です。本土は少し豪雨になるだけですぐに土砂災害になりますからね。

逆に沖縄は台風が夏の空気を押し上げるのでさらに暑くなりそう。今週前半は本土の前線に流れ込む暖気で暑くなり、後半以降は台風2号?が夏の空気を押し上げて暑くなりそう。

本気で今の沖縄にはクールダウンになる要素が無いので憂鬱になりますよ。このままだと6月の電気代は「沖縄生活史上最高」を記録しそう・・・

ちなみに今シーズンから導入した「着るエアコン・レオンポケットプロ」は確かに効果絶大ですが、反面首を冷やしすぎて身体自体の温度調整が狂い始めています。結果、なんだか風邪気味のような感覚になって使いすぎには注意が必要なアイテムなのかもしれません。その分、エアコンを使う時間が短くなっているのは確かですが、今の体調不良が着るエアコンによるものなのか、単に夏バテによるものなので注視して今後の活用方法を考えたいと思います。

その前に台風、沖縄にも来て欲しい・・・(クールダウン願う)

最新台風情報(2025/6/23)

ir_20250623033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/23-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2025年06月22日

沖縄のクールダウンは台風頼み!中途半端なスコールは逆効果…

sky20250621z0771.jpg

夏至の沖縄の空。しかも正午過ぎ。まさに夏至そのもののタイミングなのでした。ただ写真でもあるように雲が時折出ており、わずかな時間の外出でしたが刺さるような日差しは回避。日差しが無いと意外にも過ごしやすい空気感なのでした。真夏の沖縄でも午前は意外とエアコン要らず。逆に西日差し込む夕時の暑さはハンパないですけどね。特に那覇は西岸なのでなおさらです。

結果、沖縄生活では用事は午前に集中させて、午後はあまり外に出ないようなスケジュールになっちゃいます。夜遊びも全然しなくなりますねw

最近は夕時があまりに暑いので夕日や夕焼けを見るのも避けるほど。なので真夏は夕日や夕焼けの映像少ないですよね・・・

その代わりまだ涼しい朝は可能な限り朝焼けを見るようにしています。朝日はどうでも那覇だと首里の高台が邪魔になって望めませんが、朝焼けなら気軽に望めますからね。今朝は朝焼けに加えて「三日月」も望めました(3日後が新月なので)。

sunrise20250622y0780.jpg

しかし今朝も「最低気温28度弱」の超熱帯夜。相変わらず風も無く窓を開けても空気の入れ換えすらできません。昨日は伊江島や瀬底島で午後にスコールがあったみたいでしたが、那覇は日中のスコールはなく、深夜に少しスコールがあったぐらい。結果、最低気温は下がっておらずクールダウンにはならなかったみたいです。やっぱり真夏の沖縄で真とクールダウンは「台風頼み」になっちゃうんですよね。

その台風リスクも今のところありませんし、むしろ本土の方が台風レベルの活発な雨雲群が到来中。といっても日本海側だけかもしれませんが、上手くいけば本土でも広域でクールダウンになるかもしれませんね。なにせ昨日もその日本海側で36度台を記録していますから。

石川県小松 36.9度
富山県富山 36.3度
新潟県三条 36.0度



ちなみに沖縄県の観測史上最高気温は2016年7月5日に下地島で記録した「36.1度」。那覇では去年の7月19日に記録した「36.0度」です。本土の気温には足元にも及びませんが、先の話のように沖縄は朝晩の気温が高いのでクールダウンになる時間帯が全く無いんですよね。結果、暑さが延々続く感覚です。(昨日36.9度の小松も朝は23度台)

さて、今日は用事があって嫌々ですが午後に外出予定。といっても時間は短めですが午後1時台や2時台は1日で最も暑くなるので憂鬱です。レオンポケットプロも日傘も訳あって使えませんので暑さは我慢するのみ。もちろん日影を選んで移動しますけどね。

この暑さは台風が来ない限り10月まで続く・・・ToT

最新台風情報(2025/6/22)

ir_20250622053000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/22-06:00 | 沖縄ライフ

2025年06月21日

今日は夏至!昼が最も長い日も沖縄は日本でも昼が短い?北海道より2時間短い事実

sky20250620w3411.jpg

今日は1年で最も昼が長くなる「夏至」ですが、実は沖縄は日本でも最も昼が短いエリアかもしれません。最北端の稚内と最西端の与那国島を含めて日本各地の夏至「日の出/日没/昼の時間」をまとめてみました。

【与那国島】
日の出6:00/日の入り19:3913時間39分
【那覇】
日の出5:38/日の入り19:2513時間47分
【福岡】
日の出5:09/日の入り19:3214時間23分
【大阪】
日の出4:45/日の入り19:1414時間29分
【東京】
日の出4:25/日の入り19:0014時間35分
【札幌】
日の出3:55/日の入り19:1815時間23分
【稚内】
日の出3:44/日の入り19:2515時間41分



まぁ常識なのかもしれませんが、夏至の日中の時間は沖縄が最も短いんですよね。逆に北海道が最も長く、沖縄と比べると北海道の昼は2時間も長いことになります。南国沖縄だけに昼が長そうに思えますが実際は最も短いことになります。

ただし昼が長いだけで太陽までの距離は沖縄が最も短い(暑い)とは思いますけどね。稚内は「北緯45.4度」で与那国島が「北緯24.45度」で地球の軸の傾きが「23.4度」だと、沖縄はモロに軸の傾きの角度と同じ緯度付近と言うことになる気がします。つまり夏至時は赤道直下の日差しに近いということ。あくまで素人の数学的に考えたときの話で実際はどうかわかりませんけどねw(無責任)

現に夏至前日の昨日の日差しもまさに「天頂0度の真上」から注いでいましたし…(実際は那覇は北緯26.2度なので正午の日差しは天頂0度にすると2.8度の日差し)

あくまで「数学的」な考えなので事実とは違っているかもしれませんのであしからず(^^ゞ

geshikakudo20250621.png

それにしても夏至の朝も暑い!

夜明け前なので夏至か否かは関係ないものの、今朝も那覇は「最低気温28度」の超熱帯夜。でもこの夏は朝からエアコン使いたいとは思わなくなりました。やっぱり「アレ」の存在は大きいですね。「アレ」は朝から使っています。夏至の今日は日中もずっと使うことになりそうだな・・・

<アレ>


しかしあまり使いすぎると室温の感覚がおかしくなりますね。アレのおかげで暑くても汗をかかないものの室温は高いので昨日なんかは常温保存のチョコレートが完全に「グミ化」していました。常温保存できる他の食材もちょっと怖くなりますね。特に常温保存で2ヶ月平気な「牛乳」はなんか怖い・・・

<常温保存可能な牛乳>


そして夏至を過ぎても暑さが和らぐ訳では無くこの先さらに暑くなるのは必至。台風以外でのクールダウンがほとんど期待できない沖縄なので、今後は警戒だけでなく期待して台風を待ちたいと思います。一番良いのは台風が来ても接近せずに程よい場所を通過してくれることなんですけどね。まぁそんなに都合良く気象が変わることはありませんが、とにもかくにも今の沖縄はクールダウンの雨を望みます。

最新台風情報(2025/6/21)

ir_20250621040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/21-05:00 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲