ページの先頭へ△

2023年08月18日

118日ぶりのランニング!といってもペース2倍!!でもここまで長かった…

骨折前、最後にランニングしたのが4月23日の10km軽ラン/キロ5分。普段の調整程度の走りならキロ4分半で、レースになればキロ3分半。キロ5分はかなりスローペースです。しかしこの数日後にまさかの骨折。そこから大手術に長期入院、そして現在の果てしないリハビリ生活と、再び走れるようになるのか不安になるほどでした。

ただ手術3ヶ月後から運動再開OKと執刀医から聞いていたので、今月から運動を本格的に再開しようと思ったものの、歩いてもまだ痛みがあって負担が重いランニングはなかなか再開できず。まずは骨折部分に負担がかかりにくい自転車から再開し、何度かライドも無事に痛み無く問題なくこなすことができました。

そして今朝。日中に通院予定だったので、病院でアフターケアできることから、朝ラン再開してみました!


118日ぶりのランニング。
その結果はいかに!?

sagaribana20230818w4918.jpg
(118日ぶり朝ランの光景・台風で枯れきっていたサガリバナも1輪だけ発見)

結果から言うと無事に目標の5kmを走り切れました。といっても最初の2kmは恐怖感との戦いで、痛みがでるかでないかおそるおそる進んでいた感じ。でも2km過ぎると徐々に慣れてきて、スローペースながらも「走る」という感覚がよみがえるぐらいになってきました。

数値的なペースは骨折前のリアルに「2倍」かかりキロ9分で、早歩きに毛が生える程度だったものの、約4ヶ月ぶり「走る」という感覚には感動。4ヶ月ぶりにいい汗かけた感じです。骨折部分の痛みは全く無く、むしろ骨折治療の影響で筋肉が落ちきっており、終わった頃には脚パンパン。ランニング後はシャワーを浴びてそのまま通院。リハビリと銘打って入念なマッサージしてもらい、脚パンパンもかなり軽減したような感じでした。

まぁ本当の脚の痛みは明日の朝起きたときに来るんでしょうけどね…(明日の朝は起き上がれるか否か!?)

個人的にランニングはライフワークみたいなものだったので、スローペースでも再開できたのは大きい。どうしても自転車だとストップアンドゴーが多くてストレスあるものの、ランニングは基本的にノンストップ。心地いい汗をずっとかけた感じでした。

問題は明日の朝ですけどねw

ちなみに自転車は週1回は必ず乗るようにしてリハビリに励んでいます。ランニングについては骨折部分の痛みの有無で走るか否か決めていて、執刀医の運動OKが出ても痛みがあったので走っていませんでした。この先は痛み次第ですが、自転車同様に週1回はやりたいものです。

そして目標は12月までに完全復活!

12月の沖縄といえばNAHAマラソンですが、とっくに卒業済み(サブスリー記録したら二度と走らない意)ですし、そもそもマラソン大会全般に卒業済みなので、大会エントリーとかは一切する気もありません。普段のランニングも大会のためではなくあくまでライフワーク。2024年は恒例の「初日の出ランニング」ができればと思います。

最終目標は2024年1月1日かな?

firstsunrise202301010023.jpg
(2023年1月1日初日の出ランのリアルな光景)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/18-13:57 | 沖縄マラソン情報

2023年03月05日

島ランはマラソン大会よりも勝手に走った方が断然離島を楽しめる!

Let’sGoIsland〜ヨロンコース
letsgoyoronrunhalf202105.jpg


Let’sGoIsland〜ヨロンゴール
Let’sGoIsland〜ヨロンゴール


本来なら今日は与論島で「ヨロンマラソン」開催する日。しかし今年も何故か中止(実際は11月に延期)。

そもそもヨロンマラソンは離島の大会の中でも参加者が少なくコロナ禍でもリスクは低いのに今回の中止は謎。同じ日に開催される「日本一密になるマラソン大会」こと東京マラソンは今回も開催されるのにね。しかも奄美コロナは奄美の全離島でもここ1週間毎日2、3人の感染者。2月28日に至っては奄美コロナ0人。奄美よりコロナが酷い沖縄でも、先日は石垣島マラソンも開催されたし、さらにその先の西表島でも大会も開催されたのにね。。。(NAHAマラソンも去年開催)

まぁ個人的には既にヨロンマラソンから卒業しており(もうエントリーしない意)、全般的にもマラソン大会自体にもうエントリーしない方針なので(2019年4月の大会が最期)、このコロナ禍でのマラソン大会の開催可否の影響は全くありませんが。っといっても「勝手に島ラン」は何度もやっていますので、ヨロンマラソンを卒業しても与論島は何度も走っています(今回の写真もその時のもの・カメラ片手に島ラン=左手スマホ・右手デジカメ)。

マラソン大会だとどうしても寄り道もできませんし、気軽に立ち止まることもままなりませんが、島ランなら自由気ままに寄り道も立ち止まることができますからね。さらにコース変更も自由自在だし、ショートカットもできるし、途中で止めて歩いて帰ることもできますし、特に狭い離島ともなればマラソン大会参加よりも勝手に島ランの方が断然楽しめます。

まぁ東京とかの大都市圏だと勝手に都市ランしても信号待ちだらけだったり、人も多かったりするので大会参加する意味はあるかもしれませんけどね(銀座中央通りのど真ん中を走れる東京マラソンなんかはまさに大会参加の意味あり)。

ちなみに沖縄で最も参加者が多いNAHAマラソンも、実は勝手に走ってもほぼコース全部をノンストップに近い形で走れます。強いて言えば国際通りのど真ん中を走るのは無理ですが、それ以外はほぼ大会コースを自由気ままに走れます。そーいえばNAHAマラソンも去年の12月から再開するも参加費が過去の3倍超になっていましたが・・・(コースもサービスも何も変わっていないボッタクリ参加費)。

離島の場合、手間がかかるマラソン大会に依存せずに、勝手に島ランできる環境を整えた方が結果的に来島者も増えるような気がしますけどね。既に与論島には常設の距離表示がありますが、それだけではなくもう少し島ランの楽しさを伝えられるような取り組みをしたらいいな〜って思います。

とはいうものの沖縄のマラソン大会は完全に営利集客目的ですからね・・・(悲しいけどそれが現実)

ちなみに個人的な話ですが、現在は島ランすることができません。理由は脚を故障して通常の朝ランもままならない状態なんです。しかもかなりの重度の故障で走ることはもちろんのこと歩くことも困難になる場合もあるレベル。数年前までは100kmも気軽に走っちゃうほどだったのにね〜。まぁその無理がたたっただけなのかもしれませんが・・・(単に「歳」とも言うw)

まぁどのみち大会には参加しないので、のんびりリハビリしてまた島ランは再開したいとは思っていますけどね。

ちなみに島巡りは自転車も良いけどやっぱりランニングの自由度には勝てませんからね。自転車だと自転車を置いた場所に戻らないとならないので、たとえば波照間でも「ニシ浜〜ペー浜抜け」みたいなことができませんからね。狭い離島はは自分の脚のみでいろいろ巡るのが最高です!(なので早く脚を治さねば)

Let’sGoIsland〜ヨロンコースLet’sGoIsland〜ヨロンコース


Let’sGoIsland〜ヨロンゴールLet’sGoIsland〜ヨロンゴール



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/05-05:05 | 沖縄マラソン情報

2023年02月12日

やまねこマラソン無事開催!しかも超夏模様の西表島だったみたい!?

昨日は3年ぶり?の開催。

西表島・やまねこマラソン

個人的には数ある離島のマラソン大会で数少ない参加したことがない大会。なにせ2月は確定申告や年度末前で忙しい時期で、同じ2月に開催される黒島牛まつりも今まで1回しか行ったことないですからね。マラソン大会ともなると前泊前提になってさらに行きづらいです。でも個人的にやまねこマラソンコースは何度も走ったことありますが・・・(船浮集落行く際に上原港〜白浜港は何度もやっていますw)

やまねこマラソンコースは上原小学校〜白浜往復23kmも、私は上原港〜白浜往復26kmとさらに長い距離。っていうかそれ以前にランニングで大原港〜南風見〜上原港40kmを走ったことありますが・・・(アホなウルトラマラソントレーニングw)

<証拠GPSログ(笑)>
iriomote20190225-runmap.jpg

でも昨日の西表島は、ツイッターなどの情報を見るといい天気っぽい。現に西表島のアメダスを見ても、マラソン大会スタート以降の日照時間はなんと100%(12時以降ずっと日差しがある証拠)。しかも気温26.6度もあって、正直なところマラソンするには暑すぎなぐらいだったみたいです。まぁマラソンはオマケで、西表島の大自然を楽しむならそのくらいの暑さの方が良いかもしれませんね。なにせまだピナイサーラとかへ入域制限前ですし、そもそもオフシーズンもあってマラソン以外の時間は大自然を楽しみ放題だったかもしれません。

まぁ冬の西表島上原便は欠航9割といっても過言ではないのでマラソン大会参加もかなりハイリスクなんですが、今回は運良く船も無事に運航したかと思います。なにせ欠航したら大原港からバスで1時間もかけて移動が必要ですからね・・・(マラソン走る時間よりバス往復時間の方が長い)

Let’sGoIsland〜ヤマネコの滝へ
Let’sGoIsland〜ヤマネコの滝へ


Let’sGoIsland〜ヤマネコの密林へ
Let’sGoIsland〜ヤマネコの密林へ




むしろ昨日は沖縄本島の方が荒れ模様で、午前は晴れていましたが午後は超不安定な天気。空模様が目まぐるしく変わっていました。といっても風は強くなく、海もシケるレベルの荒れ方ではありませんでしたが、天気的には雨が降ったり止んだり晴れたり曇ったりって感じ。まぁ実のところマラソンは晴れより雨の方が楽なんですけどね・・・

とにもかくにもまだ離島によっては開催の可否がまちまちですが、徐々に離島のマラソン大会も開催傾向。っといっても個人的にはマラソン大会参加から引退しているので、相当なことがない限り大会を走ることはないですけどね。

離島での最後のマラソン大会は「たらま島一周マラソン(2018)」、マラソン大会そのものは「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン(2019)」。まぁどっちも仮装したりして遊び気分で走ったもので、ガチで走ったのは2015年の大会が最後かな(2017年の東京マラソンも仮装などおちゃらけ参加w)

そして日曜日の今日は昨日よりは天気も安定傾向。ジョギングでどっか遠くまで行きたいものです(予定があって無理だけど…)。

<離島での最後のマラソン大会>
taramamarathon2018IMGP5829.jpg

<ラストのマラソン大会>
charange5lakes2019IMGP6094.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/12-05:02 | 沖縄マラソン情報

2023年01月15日

今日の石垣島マラソン。どうなる?暴風不可避!?

Let’sGoIsland〜伊原間ロード2017
letsgoibarumaroad2017.jpg


Let’sGoIsland〜伊原間ロード2018
Let’sGoIsland〜伊原間ロード2018



まずは石垣島の大好きな道。石垣島北部の伊原間の道。野底から玉取へと向かう道の玉取近く。急な下り坂が終わり、程よいアップダウンのまっすぐな一本道。毎回絶景だな〜って思って通るのですが、なんとこの2枚の写真は全く別の年に撮影したもの。

1枚目は2017年7月正午、もう1枚は2018年7月夕方。

全く意図せず撮影したものですが、アングルもポイントもほぼ一緒という奇跡の2枚。しかも石垣島巡りは基本「バイク」なので、適当な利き手では無い側の片手撮影でここまで同じアングルを撮影するのは狙っても無理。後で見比べてビックリしました。

<GoogleMapで正確な場所をチェック>


ちなみに今日は石垣島マラソンですが、さすがに伊原間はコースには入っていません。でも石垣島マラソンコースもフル(42.195km)なら似たような穏やかなアップダウンの絶景ロードもあるんですよね。とかくアップダウンが多い印象の石垣島の道ですが、得てして東西方向に伸びる道はこんな感んじのものが多いんです。

しかし今日の石垣島を初めとする沖縄は、夜中は22-23度もあって寝苦しいほどの真夏の陽気も夜明け前にひと雨あり、その雨を境に一気に真冬モードへ。おそらく今日の最高気温は深夜0時前後のもので、日中は確実に気温が右肩下がり。もしかすると1日で10度以上も下がるかも?とかく1日の気温差が1年を通して少ない沖縄としては記録的な気温急降下になりそうな雰囲気。

今日の服装は朝は半袖のみでOKでも、日中は厚手の長袖が必須になりそうなので、お出かけの際は荷物になっても厚手の上着を持っていく必要がありそうですね。せっかくの桜開花もこれでは止まっちゃいますね…(寒さが続くと咲かずに枯れる可能性も!?)

石垣島マラソンも雨はどうにかなりそうですが、この急激な気温変化とそれに伴う暴風が心配ですね。既に昨日までの南風から北風に変わっているので、この北風も徐々に猛烈なものに変わってくるかと思います。でもこの急激な気候の変化と暴風は、石垣島マラソンや宮古島100kmワイドーマラソン開催の今時期はいつものこと。なにせ宮古島ではレース中に観測史上最多の豪雨になりましたし、暴風も台風以上のレベルでしたからね(でもスタート5時間後の話なので中止できずそのままゴールまで…)。

まぁ今日の石垣島マラソンは豪雨はないとは思いますが暴風は不可避。フルもハーフも前半は北向きの向かい風で、さらに吹きさらしに海岸線を通るので参加される方は覚悟しましょうw(私も過去に参加した際はリアルにそっくりな状況でした)。景色も絶景を楽しみながら走る感じじゃ無いとは思いますが、ゴール後には完走パーティ的なものもあるかもしれませんので、がんばってゴールを目指して欲しいものです(コロナでパーティー系はどうなるかわかりませんが…)。

とにもかくにも昨日と今日とでは沖縄・奄美の気候は激変。体調管理には十分気をつけましょう!

昨日の沖縄・奄美の最高気温

#奄美大島26・4度
#下地島26・3度
#多良間島26・3度
#徳之島26・1度(1月の観測史上最高気温)
#西表島26・1度
#石垣島26・1度
#与論島25・8度(1月の観測史上最高気温)
#南大東島25・8度
#久米島25・7度
#宮古島25・6度
#那覇25・3度
#北大東島25・2度
#波照間島25・2度




Let’sGoIsland〜伊原間ロード2017Let’sGoIsland〜伊原間ロード2017


Let’sGoIsland〜伊原間ロード2018Let’sGoIsland〜伊原間ロード2018



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/15-05:03 | 沖縄マラソン情報

2023年01月13日

今週末の沖縄は土日で気候激変?遊ぶなら土曜が無難もアレは日曜開催…

1月上旬で冗談のようでマジな話。ここ最近、睡眠不足気味なんですがその理由は「暑さ」。就寝時に冬の装いでそのまま寝ると、必ず深夜に暑くて目が覚める。1月上旬で暑くて目が覚めるなんてさすがの沖縄でも経験有りません。そして昨日は試しに初夏の装いにしてみると朝まで爆睡。

今の沖縄の暑さは何なんでしょうね…

それもそのはず。今朝の那覇は深夜0時でも夜明け前の時間でも気温21度(平年の日中最高気温19度台)。さらに八重山に至っては深夜早朝でも23度前後と、人によっては冷房使いたくなるような空気感です。我が家でもこの時期にはまず使わないサーキュレーターを稼働させています。室内でストレッチなどをする際には、身体に直接風をあてないと暑くて汗が噴き出るレベルですわ。。。

そして日中も昨日は那覇でも実質夏日(小数点以下四捨五入)。そして西表島では26度台と完璧に「夏」ですな〜。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
西表島26・1度
波照間島25・7度
下地島25・5度
多良間島25・4度
与那国島25・3度
石垣島25・1度
宮古島25・0度
那覇24・6度
久米島24・4度



しかしこの暑さ。どうやら日曜日に夏と冬の境界線があるようで、日曜の夜明けまでは真夏の陽気も、日中の雨以降は一気に真冬モードになるとの話。もちろん沖縄の天気予報なので天気的には大外れする可能性もありますが、気候的にはおおよそ当たるのでこの週末に外出するなら日曜より土曜が無難かな?海を見たりするのも土曜と日曜ではまさに「雲泥の差」になりそうです(行く予定は無いけど)。

そして来週末(1/21-22)は予想最高気温16度とかになっているし…
今は夏の装いでもOKでも来週から先は真冬の装いに戻さねば…

そーいえば今週末の日曜日はこちらも3年ぶりでしたっけ?石垣島マラソンが開催されるって話。といっても今の沖縄コロナは日本最悪ペースで増加中なので、やるべきか否かって話もありますが、ここまで来るとドタキャンできない状況になっているので、おそらく強行開催されると思いますが、天気的にヤバそうですね。参加者が石垣島入りする土曜日までは夏模様のいい天気も、土曜から日曜にかけて急激な気候変化があり、下手するとマラソン大会中は「雨・極寒・暴風」の三重苦になる可能性も!?

とかく雨の後の風はもの凄く、さらに石垣島マラソンは前半の名蔵で「吹きさらしに海沿いを北向きに走る」ことになるので、台風レベルの向かい風となり拷問レベルのレースコンディションになるかも。っていうか石垣島マラソンは過去に一度だけ参加したことありますが、その時はまさに今回と同じようなコンディション。名蔵では涙と鼻水が一緒に出てくる辛さでした・・・(でも後半追い風でベストタイム更新w)

まぁ土曜だと暑さでマラソンどころじゃ無い気候なので、マラソンするなら風が強くても寒い方がまだマシなのかもしれませんけどね。暴風だけならなんとかなるので、どうかマラソンスタートまでに雨だけは止んで欲しいものです。ちなみに日曜日は那覇でも雨モードになりそうですが、ランニングする気はありませんので室内でホクホクして過ごす予定です。

はたして今週末の沖縄。土曜と日曜ではどこまで季節感が激変するか!?
せっかくの桜の開花も足踏みしちゃいそう・・・

ishigakimarathonIMG_5902.jpg
<リアル石垣島マラソン参加時の光景>
このときもレース直前まで雨でレース中の雨はなかったものの猛烈な暴風。今回に超酷似しているコンディションでした。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/13-05:07 | 沖縄マラソン情報

2022年12月04日

今日はNAHAマラソンも沖縄で楽しく走るなら「島ラン」!本島おすすめコースあるよ

Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘
Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘


Let’sRunWinterOkinawa〜島の道
Let’sRunWinterOkinawa〜島の道


今日は3年ぶりのNAHAマラソン。しかしNAHAマラソンは沖縄の大会なのに最初から最後まで海の近くを通らない、沖縄でも景色最悪のコースなんですよね。まぁ初期の宮古島マラソンよりはマシですが(海が最初から最後まで見えないコース)、それでもせっかくの沖縄の大会なのに海の近くを通らせないのはなんなんでしょうね。しかも遠目で海が見えるのも糸満南部の名城付近の一瞬だけ。糸満市街を通らせず、豊崎や与根陸橋(リンクで画像表示)を通らせば最高のコースになるのにね・・・(現コースと距離も大して変わらない)

しかも何十年も同じコースなのに、参加費は私が参加していたときのなんと「3倍」(4000円→12000円)。

そりゃ定員割れしますわ・・・

沖縄のマラソン大会なのに海は全く望めないわ、参加費は以前の3倍にぼったくるわ、さらにコロナ劣等生沖縄(県民2.78人に1人被感染)での被感染恐怖と、いくら沖縄の大会に参加したくてもNAHAマラソンは私なら避けます。っていうかコロナ禍でマラソン大会離れしている中、わざわざ大会に参加する必要ってあります?

沖縄旅行して自由に走れば良いじゃん!

先の与根陸橋も那覇や豊見城の人にはランニングやジョギングで人気ですし、さらに離島なら絶景を楽しみながら道路のど真ん中を走っても特に問題なし。さすがに夏はおすすめできませんが、これからの冬時期なら「島ラン最高」ですよ〜。

空港が無い離島なら島のサイズも程よく、長くてもハーフマラソン未満。アップダウンは多いものの、その分絶景度も猛烈。特に渡嘉敷島はアップダウンは強烈なものの、絶景度は島ランの中でも最高レベル。イヤ、「最高!」といっても過言では無いかもしれません。まぁ渡嘉敷島でも大会開催されることもありますが、別に大会じゃなくても島の道や雰囲気は楽しめますからね。現に私も過去に何度か「勝手とかしきマラソン」やっていますw


今日は夏模様になりそうなので、沖縄本島南部の内陸を走るよりも、渡嘉敷島に渡って勝手マラソンやったら最高じゃない?しかも渡嘉敷島なら走った後に海に飛び込むのも今日なら有りかも?(NAHAマラソンではほぼ不可能)。何より船代のみしかお金かかりませんからね〜(NAHAマラソン12000円vs渡嘉敷島フェリー代往復3210円)。

まぁ沖縄本島でも先の与根陸橋や浦添西海岸なんかは海を見ながら走れるので、ジョギングするにも最高ですけどね。しかもそこまでジョギングしながら行けばさらなるトレーニングにもなるし、もちろん無料!(双方那覇市街から7〜8km程度)

ってことで今日はランニングこそしませんが自力移動でこれらの場所近辺に行く予定。天気はまだ分かりませんが、心地よい夏の空気感を感じつつ風を切れればと思います!むしろ暑さ対策/紫外線対策を十二分にして楽しんできたいと思います(メインは買い出しですけどね)。

与根陸橋





浦添西海岸





勝手とかしきマラソン





Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘


Let’sRunWinterOkinawa〜島の道Let’sRunWinterOkinawa〜島の道



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/04-09:00 | 沖縄マラソン情報

雨降って地固まる!冬の沖縄での雨は強ければ強いほど好天が期待できる!

sunset20221203s2994.jpg

それにしても昨日の夕焼けは凄かった。昨日は夜まで雨予報(降水確率80%)も、個人的には午後4時台のツイッターで「2時間前後したら止む」と予想も、午後5時40分過ぎにはこの夕焼け。まだ雨は残っていましたが、すぐに止むレベル。予想の2時間よりも遥かに早い1時間で雨が収まってしまいました。まさか明るい時間で雨が止むとはね〜(ビックリ)。

でもこの夕焼けには予兆があり、まだ豪雨の時に西の遠い空を見ていたらほのかに色づいていたので「もしかして」と思い、雨がかからない場所でスタンバイ。見事にこの夕焼けを望めた次第です。ただ夕焼けの序盤はまだ雨が強かったので、カメラのレンズが濡れないようにするのが大変でしたけどね。

ちなみに昨日の豪雨。那覇でこそ1時間18mmでしたが(それでも10mmを超える豪雨)、南城市では1時間26mm、読谷村は1時間40mmとバケツをひっくり返したかのような豪雨だったエリアもあったそうです。でも冬の沖縄での豪雨は、その後の急激な天気の回復の予兆。その結果があの夕焼けって感じです。


そして今日はまだ夜明け前なのでどんな天気になるか分かりませんが、とりあえず夜明け前の気温は昨日の最高気温以上です。また南風が猛烈に強く、まるで梅雨明けを告げる夏至南風のような感覚。その理由は奄美以北にある活発な雨雲群に向かって南から湿った空気が入っているから。なので今日の沖縄はこの温かい南風も相まって、かなり気温が上がりそうです。マラソンするには厳しいレベルになるかも・・・

さらにこの強い南風(夜の間の最大瞬間風速22.2m/s≒台風強風域22.5m/s)が日中も残ると、NAHAマラソン序盤は南向きコースなので往路はかなりキツそうです。反面、折返し地点の平和祈念公園以降は追い風になるので、後半は楽かもしれませんけどね。まぁ後半は気温も上がるので暑さでそれ以前にキツイかもしれませんが・・・

また強い南風の時は雲も一緒に持って行ってくれることもあるので、日中はなんだか晴れそうな気がします。でもこちらも同時に強い日差しがあれば暑さも予想以上になり、やっぱり暑さでキツくなるかもしれませんけどね・・・

まぁ雨の中のマラソンは汗以上に雨で身体(ウェア)が重くなるので、一般的なランナーだと雨より暑い方がまだマシかもしれませんけどね。でも雨のマラソンって身体の火照りを雨で抑えてくれるので、速いランナーだと得てしてベストタイムが出やすいんですけどね。私も某離島のマラソン大会でのベストタイムは雨の日だったもんな・・・(生涯ベストは本土の寒い時期の大会)。

とにもかくにも今日の沖縄、雨は大丈夫っぽいので季節外れの夏模様を楽しんでいただければと思います。私も某所で夏模様を少しでも楽しめたらと思います。

それでは午前9時(でしたっけ?)。NAHAマラソン参加の方は夏模様の沖縄を楽しみながら走りましょう。でもゴール後の宴会は程々にね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/04-06:02 | 沖縄マラソン情報

2022年12月03日

明日のNAHAはどうなる!?今日の那覇はなんだか雨モードっぽいが…

まずは今朝の那覇の気温。

なんとまぁ、本来なら最も気温が低くなるはずの早朝で、昨日の日中以上の気温(昨日昼の最高気温20.4度<今日早朝の気温21.8度)。湿度も昨日は1日70%ぐらいでしたが、今朝は90%近くもあり、まぁ空気感的には寒くもなく蒸し暑くもなく良い感じなんですが、冬の高温多湿は明らかに・・・

雨の前触れ!

ツイッターでは速報的にお伝えしていますが、昨日の朝に奄美大島にあった雨雲群がゆっくりと南下中。昨日の夜で沖縄本島の辺戸岬まで到達し、今朝は沖縄本島北部・恩納村以北まで来ています。まぁ雨といっても小雨が降ったり止んだりしている程度で、沖縄に住んでいる人なら傘も要らないレベルかもしれませんが、ただ気温が高くなると雨も強くなる傾向。那覇まで到達する頃にはどうなっているのやら・・・

今のところ天気予報では雨は今夜には収まるとのことなので、明日のNAHAマラソンはどうにか雨なしって感じも、温暖な空気の時は大気が不安定になりがちなのでスコールには要警戒ですね。

とりあえず気温的には寒さは昨日までって感じで、今日は雨の影響で気温はそれほど上がらないものの、その雨が上がれば一気に夏モードへ。明日のNAHAマラソンは天気的にはわかりませんが、気温的には夏の空気の中での開催になりそうです。なにせ予想最高気温が25度超の「夏日」になりそうですからね。


なので参加者は既に那覇入りしているかもしれませんが、明日のNAHAマラソンは「夏の装い」がおすすめ。普通に半袖・短パンのみでOKです。ロングタイツもアームウォーマーも要らないと思います。むしろ暑さ対策になるものを今日中に準備した方が良いかもしれませんね。

<暑い時のマラソンであったら良いもの>
塩サプリ/食塩や岩塩(熱中症/脱水症状対策)
キャップ帽子(暑さ対策)
ドライ素材のウェア(汗対策)

ちなみにドリンク類はエイドが腐るほどあるので不要。むしろ持って走ると邪魔になるだけなので、エイドがいっぱいあるマラソン大会でドリンクを持って走るのは止めましょう(大きな石を持って走るのと一緒)。エネルギー補給も同じでエイドに山ほどあるので持って走る意味ありません。タオルも汗がしみこむと重しになるだけなので持って走らない方が無難です(その代わりにドライウェアを着用)。

暑い時のマラソン大会はとにかく「軽量化」を心がけましょう!

あと気温が高い時は強い日差しが入ってくることもあるので、UV対策も入念にしておきましょう。特に雨の後の日差しは強烈なので、特にゴールまで時間がかかる人は紫外線対策をお忘れなく。まぁそういう意味ではロングタイツもアームウォーマーも良い紫外線対策になるんですけどね・・・(夏用素材ならね)。


ちなみにこれらの暑さ対策グッズ。もし那覇で仕入れるなら、那覇新都心の「天久りうぼう楽市」がおすすめ。那覇市街唯一の大型スポーツ専門店がありますし、併設して24時間営業のスーパーや百均まであります。マラソン専門グッズから、栄養補給になるバナナやおにぎりに、百均で塩や便利グッズまで1ヶ所で揃います。エントリー会場の奥武山公園からは3.5kmも離れているので歩いたら40分以上かかっちゃいますが、宿泊場所次第では帰りはもっと短くなるかもしれませんので行ってみていただければと思います。



とにもかくにも今日は雨モードっぽいも、明日のNAHAマラソンは今のところ1日雨ということは無さそうです。むしろ晴れる時間もありそうな感じですので、12月らしからぬ夏模様を楽しんでいただければと思います。でも走った後の宴会はできる限り質素なもので!(全国に遅れてコロナ激増中の沖縄)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/03-06:00 | 沖縄マラソン情報

2022年12月01日

昨日から体感温度「-13度」急降下もこれで平年並み!週末はどうなる?

昨日の沖縄の気候は極端でした。

夜明け前。ほぼ熱帯夜の真夏の空気。あまりの寝苦しさに何度も目が覚める状態。しかし昨日暑かったのは朝までで(24.8度)、最も気温が高くなる正午前後にこの日前半の最低気温21.6度を記録。午後は下げ止まるも強風吹き荒れ、最大瞬間風速17m/sと猛烈な暴風。気温の低さも相まって、午後はかなり寒く感じました。

なにせ午後の那覇は体感温度「13度」。

その前の日/火曜日は体感温度でも23度(気温は28度弱)もあり、沖縄も体感だと気温差-10度のレベルでした。昨日の正午前後に外をいろいろ回っていましたが、朝の装いの半袖のままではかなり寒かったな〜(そもそも13度で半袖は無いですよねw)。

そして・・・
今朝は昨日から気温が6.3度も気温急降下(24.8度→18.5度)。
体感温度に至っては昨日の朝から13度も下降(23度→10度)。

今日は昨日の朝の感覚で外に出たら、猛烈に寒いでしょうね。なので今日はいろいろ外回りがありますが、寒さ対策を十二分にして望む予定。といっても半袖が長袖になるだけですけどね〜(コートは1年を通して着ない)。

とはいうものの、今朝の沖縄は平年並みの気温。この冷え込みも今日・明日のみで、週末はま〜た夏模様に戻るらしいです。でも夏の空気と冬の空気が入れ替わるときは、沖縄では必ず雨がありますので、天気予報でも土曜は大雨になっていますね。まぁ沖縄の天気予報なので実際はどうかわかりませんが、とりあえず土曜が雨ならNAHAマラソン開催の日曜日は晴れて暑くなる可能性があります。

今のところ土曜日は「曇りのち雨・気温25度/21度」で、NAHAマラソンの日曜日は「曇り時々晴れ一時雨?・気温26度/23度」と、天気予報は定まっていませんが、気温は確実に25度超の夏日になりそうです。観光や観戦するには初夏の良い陽気ですが、マラソンするには暑すぎかもしれませんね。

まぁ元々NAHAマラソンはベストタイムを出すには気候的にもコース的にも厳しいので、沖縄で12月らしからぬ夏模様を楽しんでいただければと思います。といっても3年ぶりのNAHAマラソンも参加者激減で、定員割れのため二次募集もあったほど。それでも沖縄で最も参加者が多い大会だけに、十二分にコロナ対策をして参加も観戦もして欲しいものです。

ちなみに3年前まではNAHAマラソンは参加こそしないものの、観戦はしていましたが今回はその観戦すらしない予定。っていうかその日に別の予定が入っていて、少なくとも午前中は那覇に居ませんので・・・

むしろNAHAマラソン当日は大規模交通規制で、自力移動もままならないレベル。マラソンに興味ない人は那覇以南(那覇市・八重瀬町・糸満市・豊見城市)を避けるのがおすすめです。まぁ那覇でも北部はコース外なので無問題ですけどね(那覇新都心・首里・識名)。あとスタート&ゴールの奥武山公園周辺は日曜終日交通規制がかかるので、コース外でもそこにつながる道は奥武山公園周辺を起点として大渋滞(R329/R330/R331/R507)。ただ沖縄の主要幹線「国道58号線」はスタートのみしか使われないので意外と影響は少なめです。

とにもかくにも3年ぶりのNAHAマラソン。問題はこの1週間の沖縄コロナが激増中での開催。まぁNAHAマラソン自体は全て屋外開催なので影響は少ないと思いますが、問題はその日の夜の密室宴会。来週の沖縄コロナの動向には要注意です(沖縄生活としても要警戒)。

nahamarathoncourseP1250854.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/01-07:00 | 沖縄マラソン情報

2022年11月13日

今週末はローカル離島マラソン大会目白押し!全部参加経験あり!!

Let’sRunKakeroma〜島の道
letsrunkakeromaroad2021.jpg


Let’sRunKakeroma〜海沿い
Let’sRunKakeroma〜海沿い


沖縄の夏シーズンは10月までなので、11月になると沖縄・奄美各地でマラソン大会がいろいろ開催されます。なにせ10月だと平気で日中に30度という気温にもなり、マラソン大会なんか開催するものなら熱中症頻発。命をかけてまで走るものではありません。

でも11月にもなるとここ最近の沖縄の気候同様に急激に涼しげになるので(今日は蒸し暑いけど)、天気次第ですがマラソン大会も開催しやすい気候になってきます。特に2時間前後で終わるハーフマラソンは今時期に多く開催。この週末も離島の大会だけでこれらがあります。

@たらま島一周マラソン大会
A日本最西端与那国島一周マラソン大会
B加計呂麻ハーフマラソン

他にもあるかもしれませんが、古くから開催されていて、知名度も高いものは沖縄・あまりではこの3つかと思います。もちろんどの大会も実際に参加したことありますよ〜。三者三様でどの大会も特徴的で面白かったですし、また参加したいな〜って思えるものでした。

でも多良間島のものはまだコロナが沈静化していないこともあり、今年もオンラインのみ。でも与那国島と加計呂麻島のものは無事にリアル開催との話。といっても与那国島も加計呂麻島もコースは超アップダウンだらけのコース。離島マラソンで2番目と3番目にキツイコースです(ハードさ1位はとかしきマラソン)。

それでも加計呂麻島はアップダウン多いものの、ほとんどが海沿いのコース。特に下っていくとき、その先に海が見えるとテンション上がります。離島マラソンの中でもコースからの景色だけをとれば、加計呂麻ハーフマラソンは離島でも最高のコースだと思います。まぁ参加するために奄美大島へ行かねばなりませんし、加計呂麻島へ渡るために島南端の古仁屋まで行かないとダメですし、さらに古仁屋からフェリーに乗るともなれば、走る時間より移動時間の方が確実に長くなりますけどね。

<加計呂麻島へのアクセス>
・奄美空港/各地からの時間〜古仁屋/2時間半〜加計呂麻島/30分
・名瀬新港/各地からの時間〜古仁屋/1時間半〜加計呂麻島/30分

でも加計呂麻ハーフマラソンは離島マラソンの中でもダントツでのどかな大会。あの雰囲気は今まで参加した離島マラソンの中でも居心地が良くて最高でした。まぁコースからの景色は別にマラソン大会ではなくても楽しめますし、加計呂麻島はフェリー待合所に電動アシスト付きシェアサイクルがあるので、それを使えば景色だけを楽々楽しむこともできますからね。しかも2つの港で乗り捨ても可能ですので、是非とも加計呂麻島のマラソンコースで景色を楽しんで欲しいものです。

また加計呂麻島に行きたいな・・・(何時行ってものんびりできるいい離島)

Let’sRunKakeroma〜島の道Let’sRunKakeroma〜島の道


Let’sRunKakeroma〜海沿いLet’sRunKakeroma〜海沿い



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/13-12:51 | 沖縄マラソン情報

2022年11月06日

今日は3年ぶり尚巴志ハーフマラソン開催!ゴール後はアンダギー手に岬へGO!!

Let’sRunChinen〜東向きで食す
letsrunchineneast2022.jpg


Let’sRunChinen〜北向きで食す
Let’sRunChinen〜北向きで食す


沖縄各地のマラソン大会も徐々に再開されてきていますが、そもそもマラソン大会は小さなものならランナーの数も少なく感染リスクも低いので参加者としては問題ないはずなんですけどね。むしろ沿道での感染拡大がヤバイだけで、観戦者が少ないローカル大会なら特に問題ないものの、世論で中止になっていたもの多し。

今日は沖縄本島南部で尚巴志ハーフマラソン開催。

猛烈な新里ビラを上り、ニライカナイ橋から知念岬経由で一気に下るコースです。基本的に沿道に観戦者は少なく、純粋に走ることを楽しむ大会です(過去に何度か参加)。なので尚巴志自体は特に問題ないと思いますので、走り終わったら是非とも知念岬公園へ行って身体を休めて欲しいものです。ゴール地点周辺ないし知念岬公園入口にある物産などでサーターアンダギーを買い、公園内のベンチに座ってエネルギー補給して欲しいですね〜。

といっても知念岬公園入口はモロに尚巴志のコースなので、完全にレースが終わるまで交通規制が解除されませんし、さらにゴール地点から知念岬までは尚巴志コースの終盤なので最後の最後まで交通規制が解除されません。なのでレースが終わるまでゴール地点でのんびりして、終わったら公園へ行くのがベターかな。

知念岬公園で食べると、いつも以上に美味しく感じますので、是非ともチャレンジして欲しいものです(体験談)。

<360度画像・視点をグリグリ動かせます>




ちなみに今日の沖縄。夜明け前で21度台/湿度60%台と、マラソンするには良い空気感。風も弱いのでマラソンに限らずいい運動日和っぽいです。天気的には昨日も目まぐるしい空模様でしたが雨の心配はなさそうです。まぁ個人的にはマラソン大会から全て引退したので、もう大会を走ることはないとは思いますが、趣味で走ることは今もしていますので、またニライカナイ橋を歩道ですが駆け下りたいものですね(尚巴志では車道を駆け下りれますが…)。

そして運動のあとの栄養補給。揚げたてのサーターアンダギーを食べれたら最高ですね。私は今日はサーターアンダギーを買いに行こうかなw

<360度動画・視点をグリグリ動かせます>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/06-05:12 | 沖縄マラソン情報

2022年10月23日

久米島マラソン2022開催!離島の大会なので開催は問題ないも…

Let’sGoIsland〜島を走りたい
letsgokumeroad2020.jpg


Let’sGoIsland〜海沿いを走りたい
Let’sGoIsland〜海沿いを走りたい


よーやくマラソン大会も各地で開催されるようになってきましたね。でも沖縄の大会は全国最悪コロナ状態がずっと続いていたので今も中止のもも多いですが、毎年10月開催の久米島マラソンは無事に復活。まさに今日の日曜日に号砲です。そもそも離島のマラソン大会は、参加人数も大したことないですし、コースも意外と広いので開催自体は問題ないんですよね。

問題は島外から来る参加者。

離島コロナはこの島外からの人が原因で感染者が爆発的に増加することがしばしば。久米島もかなり苦しんでいましたが、それでもマラソン大会を開催するのはコロナで落ち込んだ島の経済を自ら盛り上げるため。なにせ沖縄県は無能の極みで何もしてくれませんので、自ら振興するにはイベントに頼らざるを得ませんからね。離島マラソンの場合、ほとんどが島に宿泊しますし、連泊する人も多いので経済振興には効果覿面。

悲しいことに地方でマラソン大会が多いのはこれが理由です。

でも久米島マラソン。以前参加したことありますが、ハッキリ言ってコースは面白くない。せっかくの離島の大会なのに海が望める場所はほんのわずか。ほとんどが内陸のつまらないコースです。せめて内陸でも「てぃーだ・つむぎ橋」をコースにしてくれればいいのに、何故か通らないコース設定。

以前の久米島一周マラソン時代は、てぃーだつむぎ橋があるエリアもコースでしたが、アップダウンが強烈になるのでフルマラソン化を機にコースから除外。結果は内陸のつまらない道ばかり走るコースになって、一度参加すればもういいやレベル。私も1回きりでもういいやでした。むしろマラソン大会はアップダウンが強烈なコースの方が「またあの壁にチャレンジ」的でリピーターが多くなる傾向。変化に乏しいコースはホントに一度きりの参加ばかりになります。

基本、マラソンランナーは「どM」ですのでw

なので久米島マラソンは内陸のダラダラしたコースを延々走るだけ。かなりストレス溜まるコースです。まぁ島の南端まで行って折り返す際に、今回の写真のようなシーサイドコースもありますが、基本は何処にでもあるような道ばかり。さらに10月の沖縄はまだ夏なので、基本的にはマラソンに不向きな時期。今日も「予想最高気温29度」なのでフルマラソンする気候ではありません。私が参加したときも30度超の気温があって距離以上に暑さが厳しく、結果、ゴール後に体調を崩し寝込む羽目に(脱水症状)。

久米島ら損は実体験からして時期もコースもイマイチと言わざるを得ません。

久米島のマラソンコースなら単なる岩場の「ミーフガー」なんかよりも、はての浜を見ながら下っていける「てぃーだつむぎ橋」の方が絶対に面白いのにな・・・。そーいえば今は廃止された「宮古島マラソン」も第1回は最初から最後まで一切海が望めない内陸のみのコースで大ブーイング。すぐに伊良部大橋を渡るコースに変わるも交通規制で島民大迷惑。結果は大会廃止・・・(宮古島も久米島と同じ10月開催で灼熱地獄のマラソン大会でしたが・・・)

久米島マラソンを以前のような一周コース(23kmぐらい)に戻して欲しいものです。てぃーだつむぎ橋も走れるなら参加するかも?



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/23-09:00 | 沖縄マラソン情報

2022年03月06日

本来なら今日はヨロンマラソン!与論島は中止も何故か30倍規模の東京は開催?

Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン海
letsgoyoronmarathon2021z.jpg


Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン舞台
Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン舞台


南西諸島の3月の第一日曜日といえば「ヨロンマラソン」

でも沖縄・奄美コロナでマラソン大会は全滅。さらにこの1週間の与論島コロナは過去最悪レベル(6日間で42人=東京人口比75000人)もあって、中止で良かったと思わざるを得ないのもちょっと寂しい限りです。こんな光景を完走パーティでまた楽しみたいものですね。

もちろんこの光景だけならヨロンマラソン以外でも楽しめますが、やっぱりヨロンマラソンの完走パーティでのこの場所は、本気で人生の思い出になるかと思います(参加した人しかわかりませんが…)。

ちなみに今回の写真は去年のコロナの狭間に行ったときのもの。あのときは百合ヶ浜にも行けたし、1泊のみでしたが言うことなかったな〜。しかしリアルタイムな与論島は、マラソンどころか来島そのものを自粛すべきレベル。それでもお構いなしに身勝手な観光客は島へ行きそうですが…

なにせ昨日の沖縄本島も、自転車移動で通ったローカルな道で見た車の「半数以上がレンタカー」という有様。あそこまでレンタカーだらけだと怒りを感じるレベルでした。今の沖縄コロナの悲惨さ、理解する気ない身勝手な観光客ばかり。幸い、昨日行きたかった場所は朝早めの時間でクリアしたので、身勝手観光客にはほとんど遭遇せずに済みましたが、その場所を去るタイミングでレンタカーには何度も遭遇。「うげっ」って感じでした(30分遅いとヤバかった)。


しかしそれ以上に納得できないのが、今日開催の「東京マラソン」。大阪マラソンが実質中止になったので、ほぼ同時期開催の東京マラソンは開催というのは理解に苦しみます。しかも参加者もヨロンマラソンの30倍以上で、コースもそんなに広くないので超密になること必至(ヨロンマラソンはスタート時でも密になりません)。どっかの都知事は「三密回避」と連呼するのに、自ら超密を作るとはどういうこと?って感じです。マラソン大会だけではなく、会場へ向かう電車も道も超ウルトラ密になります。

これでマラソン大会をきっかけに集団感染でもしたら即辞任レベルでしょうね・・・(沖縄もそうですが全国の知事って責任者のくせに責任を一切とらない無責任な人ばかり)

別にマラソン大会を否定するわけではありませんが、まだ時期尚早の感は否めません。いくらPCR検査必須といっても、会場まで行く途中に被感染する場合もありますし、家庭内感染して翌日参加なんてことも十二分にあり得ます。PCR検査は気安めなだけで、感染拡大抑制にはハッキリ言って意味無いと思います。

もはや現在のマラソン大会は大規模なものはもう無理。小規模なものを分散して開催すべきだと思います。そういう意味でヨロンマラソンは小規模ですし、都市圏から離れているので、最も安全なはずなんですけどね〜(今日は小規模でも無理なレベルですが・・・)

Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン海Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン海


Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン舞台Let’sGoIsland〜ヨロンマラソン舞台



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/06-09:27 | 沖縄マラソン情報

2022年02月05日

離島のマラソン大会は中止も本島で同じ距離を走ってみる!桜チェックしながら…

個人的にはマラソン大会参加からは完全引退したものの、やっぱりその時期に大会があるとなんか走りたくなりますね。沖縄本島の大会は興味ゼロですが(どこもコースつまんない)、やっぱり離島の大会だと自分の脚で島を楽しめるので、大会参加しなくても興味津々。

今日は本来なら「とかしきマラソン」の日。

最初は島に1泊しないと参加できないスケジュールで「超不評」な大会でしたが、すぐに日帰りでも参加できるようなタイムスケジュールに変更され、那覇からでも自由に参加できるようになりました。といってもその島に宿泊しない時期のものにエントリーしたっきりで、その後は一度もエントリーせず。っていうか渡嘉敷島なら大会抜きに島へ行けばいつでも自由に走れますしね。離島なので道が限られるから、必然的にマラソンコースと同じになっちゃいますし。

個人的には「数値」は一切気にせず「走ること」だけを楽しんでいるので、大会参加の必要性は感じませんし。「大会」は所詮「数値(順位・タイム)」にこだわるだけのものですからね。

といってもまだコロナ悲惨な沖縄。日帰りでもまだ気軽に離島へ行けるレベルではありませんので・・・

今日は久しぶりに明るい時間に走ってきます!

本来ならバイク(自転車)で行く場所を、あえて「自分の脚」で移動予定。その距離、ちょうど「ハーフマラソン(ぐらい)」。まぁマラソンシーズンなら、トレーニングでその程度の距離は最低限のものですが、引退するとその距離は滅多に走りませんので、明るい時間のみならず距離的にも久しぶりかもしれません。

でも沖縄本島の道なので明るい時間はいろいろ危険がいっぱい(暴走ドライバー・歩道暴走自転車などなど)。そもそも朝ランするのはこの危険性を回避するためなので、明るい時間は別の意味でちょっと怖いですけどね。その分、朝ランよりゆっくりめ。まぁ走るだけではなく、途中で桜チェックしたり、軽い買い物したりしながらになるので、結果的にスローペースになっちゃいますが・・・(普段は手ぶらで走るも今日はカバン背負って走ります)。

今日は「ひさしぶり」に雨の心配もなさそうですし、気温も低めもあって運動するにはいい空気感。天気的には晴れるか否かはわかりませんが、まぁ日差しはない方が走る分には助かりますので(日焼け気にしなくていいので)、雨さえ無ければOK。万が一雨になっても沖縄本島ならバスですぐに那覇まで帰れますしね(本島中南部のバスはほとんど那覇行き)。

買い物はランニングもあるので制限ありますが、桜チェックは制限ないのでいろいろ見て回れればと思います。

でもやっぱりできれば離島の道を走りたいな〜w(だってこんなんだもん!)

ritourunningroad2021.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/02/05-06:23 | 沖縄マラソン情報

2022年01月23日

石垣島マラソンは延期?中止?そもそも従来型のマラソンはもう無理では??

Let’sGoIsland〜石垣島北の高台
letsgoishigakihills2017.jpg


Let’sGoIsland〜石垣島西の高台
Let’sGoIsland〜石垣島西の高台


2022年の石垣島マラソン。当初はコロナでも「強行」でしたが、さすがに今の日本最悪沖縄コロナとなっては、さすがに中止?いや、3月に延期だそーですが、そもそも今の沖縄で従来型のマラソン大会は不可能では?本土のマラソン大会は、既に従来型のマラソン大会は行わず、コロナ対応したマラソン大会が多くなっていますしね。

従来型とは「超密にして一斉スタート」のもので、コロナ対応したものは「スタートを分散したウェーブスタート」。本土では後者が多いものの、沖縄では未だに前者の古いスタイルばかりのようです。っていうか一斉スタートは運営が楽なだけで、ランナーにとっては百害あって一利無し。ウェーブスタートの方が邪魔な目立ちたいだけランナーを排除できるので、ランナーにとってはメリットしかないんですけどね。

走り出しても従来型だと先の三流ランナーが邪魔になってまともに走れませんが、ウェーブスタートだと三流ランナーが分散するので避けるのも楽々。スタートにかかる時間も、徐々にスタートするウェーブスタートの方が時間がかかりそうですが、実は一斉スタートより時間がかからないんですよね。現に同じ大会で2つとも体験してリアルに分かりました。

でもウェーブスタートは絵になりにくいので、大会側としてはやりたくないらしいですw(いつスタートしたかわかりにくいので)

コロナを機にマラソン大会のあり方を考え直した方がいいと思うんですけどね・・・

そもそもマラソン大会に参加しなくても、離島ならいつでも自由に走れると思いますけどね。下手すれば離島のマラソン大会は交通規制無しのなーなーでの開催。つまり大会じゃなくても走ることはできるってことになります。現に私は何度もやっていますw

まぁ私の場合は数字には一切こだわらずあくまでコースを楽しむだけなので、大会は一度参加すればもうOK(コースの下見レベル)。次からは好きな時に行って好きなときに走っている感じです。結果、沖縄のみならず本土のマラソン大会も「1回だけ参加」のものがほとんど。石垣島も1回だけ大会で走った後は、適宜走っていますからね。ちなみに自由に走れば石垣島マラソンでは見ることができない川平湾を見ながら走ることもできたりします。

石垣市街の730交差点からだと、川平湾が望める高台までは往復約30km強。石垣島マラソンより短い距離で景色はいろいろ楽しめます。そもそも石垣島マラソンのコースはほとんど内陸で、正直言ってコース的には沖縄の中でもNAHAマラソンに次ぐ景色最悪コース。唯一海が望める名蔵も干潟で石垣島らしい海じゃないですからね。沖縄の中で景色最高マラソン大会は、やっぱり先週開催予定だった「宮古島100kmワイドーマラソン」だな〜w

100kmコースなら3つの大橋を走れるし、東平安名崎も走れますし、アップダウンは多いけど、宮古島東岸と南岸も海を望みながら走れますからね。しかも宮古島を自分の脚で丸々一周するという達成感も半端ありません。まぁ100km走れればの話ですが・・・

ってことで石垣島マラソンが実質中止でも、普通に石垣島へ行って、自由に走ればいいだけだと思いますけどね。

<おすすめ石垣島ランニングコース>

Let’sGoIsland〜石垣島北の高台Let’sGoIsland〜石垣島北の高台


Let’sGoIsland〜石垣島西の高台Let’sGoIsland〜石垣島西の高台




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/01/23-13:45 | 沖縄マラソン情報

2022年01月11日

悪夢の成人の日連休が終わった。しかし成人式以上のバカが居た沖縄…

ここ最近の沖縄。八重山は冬の沖縄らしい雨季の様相でしたが、沖縄本島は雨もなく程よい空気感でしたが、今朝は久しぶりに沖縄本島でも雨モード。っといっても強い雨ではなく、梅雨のような雨が断続的に降っています。まぁある意味「恵みの雨」なので、ホコリっぽい沖縄の空気を浄化してくれることでしょうね。また雨なら被感染リスクも少ない(ですよね?)のでちょっと安心かも。

雨モードでも今朝の那覇は昨日までと同じ18度前後もあるので、寒さはありません。逆に雨で湿度が上がり、空気感的には昨日までより温暖かもね。その分、今朝は朝焼けも朝日も無理。まぁ冬の沖縄は雨季なので、これまでの朝日朝焼けが毎日のように望めた方が異例なんでしょうけどね。

ってことで今日は朝ランも朝日鑑賞もお休み。のんびりした朝を迎えています。よーやく沖縄の「悪夢の成人の日連休」も終わり、よーやく普通の生活ができそうです。なにせこの連休はコロナでもバカだらけの沖縄各地。日中どころか早朝でもそのバカが徘徊しているので、朝ランもコースを吟味してバカが居なそうな場所ばかり選んでいましたからね(絶対に那覇中心街は通らない的な)。

まぁ成人式関連のバカがいなくなっても、この状況下で未だマスクをまともにしないバカだらけの沖縄ですが…(まともに着用しているのは半数レベル)

ってことで、朝ランのコース制限はこれで解除も、日常生活の制限はまだまだ当分続きそうです。むしろ朝ランは夜のお店の営業停止もあって、酔っぱらいも暴走タクシー(早朝は多い)も少なくなって、気を使わなくて済みそうですけどね。まぁ朝ラン中に見かける人のマスク着用率は0%ですが…

実は気にならない程度の雨や雨の直後の方が朝ランには快適なんです。確実に外に出ている人が少ないです。その分、沖縄の雑な道路工事のせいで、道路は水溜まりどころか池だらけになっていて、暗い時間だとかなり走りにくいですが、それでもバカを気にしなくて良いだけでも楽です。むしろ水溜まりは「障害物競走」と思って楽しんでいますw

さすがに今朝の雨では走ったりはしませんが…(大雨でも走るドMではありませんw)



しかしこの成人の日連休で、酔っぱらい集団以上に「異常な集団」を国道58号線で目撃!

ノーマスクで勝手にマラソン大会!!

ビックリしました。国道58号線の歩道を集団でノーマスクのまま走るバカ集団。ゼッケンを付けていたので勝手に開催しているマラソン大会だと思います。一応調べましたが、沖縄県内できちんと許可受けて開催しているマラソン大会はこの成人の日連休ではありませんでした(そもそも今のご時世で許可下りる訳ない)。さらに装い・顔立ち・体型から見ても「本土の人間」。リアルに警察に通報しようと思いましたが、国道58号線を北上しており、自治体をまたぐコース(那覇〜浦添〜宜野湾〜北谷〜)となると、管轄をまたぐので通報のしようがないんですよね。

そもそもこの悲惨な沖縄コロナで、勝手でもマラソン大会を強行する意味がわかりません。早朝なら、ノーマスクでも全国最悪コロナの沖縄でマラソン大会やっても良いと思っているのでしょうか?

何処のバカ?

早朝だったのでゼッケンは視認できたものの、大会名までは確認できませんでした(そもそもゼッケンに書いてあるか否かわかりませんが)。またほとんどの人がライト持参で走っていたので、本土のトレイルランニングやウルトラマラソンの人の可能性が高いです(沖縄の一般ランナーはライトを持ってまで走らない)。

何より「全員ノーマスク」はあり得ません!

国道58号線の浦添エリアで、那覇方面から宜野湾方面への西側歩道にて目撃。どなたか情報をお持ちの方はお教えいただきたい次第です。でも本土には多いんですよね〜。この「マラソン中毒自己中バカ」。沖縄だと夏の暑さもあって中毒レベルのランナーはいませんが、本土はかなり多いですよね。

大雨の日でも走る中毒ランナーで「雨でも走っている私って凄いでしょ?」的な自己陶酔しまくっている輩。先日の本土滞在でも、わざわざ人が多い時間に混雑するエリアを集団で走る自己陶酔ランナーを何度も見ましたからね。なんでそんな混んでいて走りにくいところを、しかも集団で走るか疑問で仕方ありません。リスクしかないじゃん!

しかも自己中で「ランナーだからマスクしなくて良い」と勝手に思っているんですよね。は〜?って感じです。私はこの2年は必ずマスク着用して走っていますし、マスクしても「キロ4分ペース」で走っていますよ〜(フルマラソン2時間50分ペース)。息苦しさも常時着用すれば慣れますし、さらにその息苦しさは高地トレーニングのような効果もありますからね(多分)。

こういうバカ(コロナ禍でノーマスクで集団ランニング)がいるから、ランナーへの風当たりが強いんですよね・・・
ランナーとしてまさに「はぁ〜」って感じな成人の日連休なのでした。。。

成人の日連休の沖縄でノーマスク勝手マラソン大会やったの何処のバカだよ!

<ランニングの際はペースが速かれ遅かれマスク着用しましょう>
5139181_s.jpg
https://www.photo-ac.com/main/detail/5139181
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/01/11-07:05 | 沖縄マラソン情報

2021年12月05日

島なら軽いジョグでもこの絶景!NAHAマラソンは海皆無!離島を走るべし

GoTo2020〜座間味島の道入口
gotozamamiroadin202007.jpg


GoTo2020〜座間味島の道出口
GoTo2020〜座間味島の道出口


本来なら今日はNAHAマラソンも、もはやマラソン大会は今までの方法での開催は無理っぽい。

少なくとも以前のような「一斉スタート」は今後もう行われないと思います。

最近は「ウェーブスタート」という、速いランナーから徐々にスタートするシステムが一般的。これならスタート時の密がないばかりか、遅いランナーが邪魔になることも少なく、開催する側も走る側もメリットばかり。

まぁNAHAマラソンでよくいる「最初だけ飛ばすバカランナー」には一切目立てないので良いことありませんが、そもそもそのバカランナーは大会からすると「迷惑」の一言。NAHAマラソンも復活の際は、おそらくこの「ウェーブスタート」になると思います。


でも前々から言っていますが、NAHAマラソンってもしかすると「沖縄で唯一海沿いを通らないコース」のような気がします。なんで沖縄のマラソン大会なのに、海のそばを走れないばかりか、海を見ることもままならない「最悪コース」なんでしょうね。しかも沖縄らしい街並みも通らないし、意味不明のコースです。

NAHAマラソンと言うなら「首里」「壺屋」を通って欲しいものです。国際通りや糸満の街並みは「沖縄らしい」とはとても言えないと思いますけどね。よっぽど尚巴志ハーフマラソンの方が沖縄らしさを感じられる良いコースですね〜。


なのでオンラインマラソンでも勝手マラソンでもなんでもいいので、是非とも「離島の道」をジョグでもいいので走って欲しいものです。中でも座間味島の港から神の浜展望台までの道は、アップダウンも少ないばかりか多くがシーサイドロード。まさに「沖縄らしさを感じることができる道」を走ることができることでしょう。

ちなみに座間味港から阿真経由で神の浜展望台までは「約3km」。往復で6kmしかないので、軽いジョグでも十分往復できるコースです。特に座間味港から阿真集落入口までの道はほぼ全てシーサイドロード。さらに阿真集落を越えた先の神の浜展望台まではシーサイドロードでありながら少し高台になっており、絶景度はかなりのものです。特に神の浜展望台から座間味港へ戻る際は、阿真ビーチを正面に見ながらジョグできるので最高です!(今回の写真)

もちろん他の離島でも同じようなシーサイドロードありますが、港からダイレクトで絶景ロードに入れるのは座間味島の他にはなかなか有りません。離島は基本的に海沿いには防砂林があるので、島に入ると道からは海が望めなくなることが多いのですが、座間味港〜阿真集落、阿真集落〜神の浜展望台には防砂林がありませんので道路からでも間近に海を望めます(阿真集落には防砂林有り)。


ただし座間味島の場合は、この「座間味港〜神の浜展望台」以外は絶対にジョグしないようにしましょうw
この区間から外れるとどこへ行っても「猛烈な坂」になりますww

座間味港も阿真集落方面以外の道は半端ないほどの坂道になりますし、また神の浜展望台から先も一気に上り坂になります。ジョグだけでは無く自転車移動でも要注意です。まぁ最近の座間味島のレンタサイクルは電動アシスト付きのものが多いので、それならどうにかなりますがあまりに坂道だらけなので電池切れにご注意あれwww

そーいえばこの写真の時はアシストなしの自転車だったな・・・(結果は言うまでもなく翌日以降、超筋肉痛・・・)

GoTo2020〜座間味島の道入口GoTo2020〜座間味島の道入口


GoTo2020〜座間味島の道出口GoTo2020〜座間味島の道出口



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/05-13:38 | 沖縄マラソン情報

2021年10月24日

オンライン実走?大迷走するマラソン大会。勝手に走りゃいいじゃんw

昔のような超大集団によるマラソン大会。もう無理ですよね。個人的にはコロナ前年の2019年にマラソン大会のほぼ全てから引退し、その後は一切の大会にエントリーすらしていませんので、コロナ禍による延期や中止やらの影響はリアルに「皆無」ですが、友人とかは大会運営方針に戸惑っている人も多いです。特に私も2017年(だっけ?)に参加した「東京マラソン」は大迷走もいい(最悪な)ところ。

2020年大会が延期になり、2021年に繰り越したものの、その状況下で2021年大会も応募させてしまいさらにこっちも延期で、2022年以降の大会がどっちからの延期なのか訳わからない状態。さらにその延期も秋と冬のどちらかを選択できるようにしたものだから、4回の大会が1回の大会へ延期になった感じでさらに訳わかりません。しかもその2020年大会と2021年大会両方に当選した人(友人に1人居ます!)は、2回分の参加料を払っているのに1回しか参加できないのか?って非常に困惑していました。

どのマラソン大会も明確に「中止」と言えばいいだけなのにね…(延期なんて建前だけのことをするからこうなる!)


あと従来型のマラソン大会の代替として「オンライン開催」とかありますが、あれも未だに意味わかりません。マラソン大会へは行かず、地元で勝手に適当な道を走ってオンラインで結果投稿。

・・・それ楽しいですか?(単なる自己満足じゃね?)

まだ現地へ行って勝手にコースを走った方が楽しいと思いますけどね。与論島(ヨロンマラソン)なんかは、島のコース上に距離表示が常にあるので、個人的にも大会以外に島を何度も走っていますからね〜。しかし久米島では新たに訳わからない開催方法が!?

オンライン実走?

・・・オンライン開催と何が違うの?実走ってVR空間で走るの??(VRゴーグル付けて走るのは無理じゃね?)

久米島マラソンで突然湧いたこの「オンライン実走」。その意味がほとんどの人が分からず、問い合わせ殺到(といっても数が知れていますが)したらしいですが、私も理解するのに時間がかなりかかりました。オンライン実走とは「勝手に久米島まで行って勝手に走る」が基本なものの、走る時間帯を決められ(自由に走れない)、さらにコース上に設置したQRコードを読み取って、記録を取る方式らしい。

・・・GPS使えよ!

訳わからないのは「何故に走る時間を決められるの?」ってこと。自由に走ればいいじゃん?的な感じです。さらにコース上にQRを設置って、スマホを持って走らなければなりませんし(実際のマラソン大会ではそんなの持って走るのはなんちゃってランナーぐらい)、さらにそのQRコードも読み取るだけではなく、ゼッケン番号とか入力しないと行けないので長時間立ち止まる必要あり。しかも何カ所も何カ所も。。。

・・・どんだけ立ち止まらされるんだよ!(GPS使えよ!)

それってマラソンではなく散歩じゃね?100%タイムは期待できませんよね。「オンライン実走」って無意味じゃね??単純に「勝手に久米島へ行って勝手に走ってGPSで記録を取りKML(GPSログ)とかを大会運営側に提出」すれば済むだけじゃないの〜?これならリアルにタイムも狙えますし、何より自由だし、さらに特に島側で準備するものはないのでお金も手間もかからない。QRコード設置とそのシステム代にどんだけ島の人の血税を垂れ流しているのやら・・・

与論島のようにコース上に目印を設けるだけで十分だと思うのですが・・・

ちなみにこの無意味な久米島マラソンオンライン実走のコースは、なんと従来の久米島マラソンのコースとは違うんですよね。42.195kmではなく約30kmという新たなコースを勝手に設定しています。つまり過去の大会との比較もできなければ、他の大会との比較もできないタイムしか計測できません。

・・・オンライン実走意味ね〜!

これからのマラソン大会。しばらくは「勝手にマラソン大会」が最善だと思いますけどね。あとはGPSデータを提出してもらい、大会運営側がリアルタイムでアップ。そうすれば他の人との比較もできますし、過去のタイムとの比較もできて、自己満足も満たされそうですけどね〜。まぁ首都圏など信号や交通量が多い場所ではしにくいですが、島の大会のようにそもそも交通規制すらしない場所なら、この方法での開催は問題ないと思います。

これからのマラソン大会は「通年勝手にマラソン大会(GPS提出)」がベストのような気がします。

ちなみにこの写真の「久米島・てぃーだつむぎ橋」もオンライン実走のコースになっていますが(従来の久米島マラソンではコースではない)、ちょうど1年前の今頃に島へ行って「勝手にマラソン大会」ならぬ「勝手に自転車大会」したときの光景ですw(GPS記録付けていないけど)

どの大会も勝手に走りゃいいだけじゃない?(なんでこんなにも拘束したい/拘束されたい人が多いんでしょうね・・・)

GoTo2022〜久米島ラン・下り
gotokumerun202010down.jpg


GoTo2022〜久米島ラン・上り
GoTo2022〜久米島ラン・上り


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/10/24-12:50 | 沖縄マラソン情報

2021年03月07日

本来なら今日はヨロンマラソン!妄想しますw

GoTo2021〜ヨロンマラソン砂浜
gotoyoronudonos201603.jpg


GoTo2021〜ヨロンマラソン穴場
GoTo2021〜ヨロンマラソン穴場


3月最初の日曜日といえば・・・

ヨロンマラソン

しかし去年も中止でしたし、今年も中止。っていうかリアルマラソン大会、ホントに再開できるのでしょうかね。もはスタンダードは「周回コース」での開催。まぁヨロンマラソン大枠としては周回コースですが、1周21kmですからねw(一般的な周回コースは1kmとかの公園内とかを走るもの)

けど離島での開催そのものは密にならないので問題ないのですが、沖縄や本土からの来島者が問題ですからね。とかくリピーターが多いヨロンマラソンにもなると、来島者が多いと感染者がいる可能性も高くなるので、島民としては開催はあまり嬉しいものではないと思います。

リアルマラソン大会を開催するには「ワクチン証明」が全国的に普及するしかないですね。
(PCR検査は検査後に被感染する可能性があるので意味がない)

まぁ超個人的にはマラソン大会参加からは「2019年春で完全引退」したので、それ以降は一切の大会にエントリーしていませんし、参加する気持ちもほとんどありませんからね。参加したとしても、間際でも申し込める大会や、離島など走る以外の目的での参加する大会しか考えていません。抽選を伴うような「超密」になる大会には、今後は参加する予定はありません。なのでコロナ禍以降の大会中止の影響は、個人的には皆無です。

でも引退を「2020年春」としていたらどうなっていたのかと思うと、まさにギリギリでした。なにせ引退レースを2020年春にするか否か迷っていましたからね(2020年が第30回記念大会)。でも善は急げで2019年の大会に参加。すると2020年春の大会は中止になっていました。

今シーズン(2020冬〜2021春)のマラソン大会は全国的に「全滅」でしたが、次のシーズンはまさに「ワクチン次第」でしょうね。

マラソン大会はどうしても密になりますし、未だにマスクせずに走る人ばかりなので、選手同士もさることながら沿道の人から人へ感染拡大の可能性がどうしても高くなります。まぁ屋外での開催なので、飲食店よりはマシだとは思いますが・・・

2021年こそはと作った今回の妄想写真も、ヨロンマラソンの場合は2021年はもう中止なので、2022年こそはってことになりますね。あの平和な大会はいつ再開されるのやら・・・

GoTo2021〜ヨロンマラソン砂浜GoTo2021〜ヨロンマラソン砂浜


GoTo2021〜ヨロンマラソン穴場GoTo2021〜ヨロンマラソン穴場



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/03/07-11:18 | 沖縄マラソン情報

2021年02月28日

昔は伊良部島マラソンでこんな光景も?下地島17エンドで妄想

本来なら今日は「黒島牛まつり」で、毎年同じ日には「伊良部島マラソン」が開催されるんですよね。そもそも2月は忙しいので、黒島牛まつりも一回しか行くことができていませんが、さらにエントリーまで必要な伊良部島マラソンともなると一度も参加できず。まぁ実際はコースの大部分が下地島なので「下地島マラソン」なんですが、スタート&ゴールが一応、伊良部島(佐和田)ですからねw

なのでマラソン大会には参加したことありませんが、下地島一周は何度も自力で走っています。特に昨今は17エンド周辺は車両通行止めになったので、なおさら自力で回っていますね(自転車など二輪車は暗黙の了解で入れますが…)。ネタで一回だけ使った「みやこ下地島空港」へ行った際も、飛行機を降りた後にそのまま17エンドまで走りましたしね〜。タイミング的に離陸を望めると思っていましたが、まさにジャストタイミングでした!



でも以前の下地島なら、マラソン大会中にこんな光景もあったかもしれませんね〜(マラソン大会は日曜開催なので訓練は休みかもしれませんが…)。もしこんな光景がマラソン大会中にあったら、確実に足止まりますねwww

GoTo2021〜下地島17エンド左
gotoshimojiairleft200807.jpg


GoTo2021〜下地島17エンド右
GoTo2021〜下地島17エンド右



それにしても、やっぱり17エンドは「全日空/ANA機」が一番映えますね。青い海と青い空には白地に青色のANAですね。しかし現在の下地島空港に就航しているのは、動画にもある実質、ねずみ色のジェットスター機のみ。スカイマークも開店休業状態で就航しているのかもしれませんが、あっちも紫色(濃紺)でイマイチ。やっぱり17エンドにはANAが一番ですよね〜。しかし下地島空港は立地は最悪だし、空港周辺には何も無いし、ニーズもないのでANAの就航はないでしょうけどね。

羽田空港に就航しているのに、同時に成田空港にも就航させるようなもの(下地島空港は成田空港よりアクセス悪い)。なにせ宮古島のど真ん中に立派な宮古空港があるんですからね〜(平良市街まで歩いても行ける場所)。

ちなみに先のジェットスターの動画の後は、伊良部島を横断し、伊良部大橋を渡って、その宮古空港まで走りました。つまりこのときの宮古島は素通りしただけで、下島空港に着いたその日に宮古空港から那覇空港へ飛んだ次第です。でも伊良部大橋途中から大雨になって悲惨でしたけどね。



そしてこの時以来宮古島も下地島も、二度と足を踏み入れていません。土建依存宮古島市の悪政で、どこへ行っても工事だらけの離島なんて行きたくないです。今はその工事で作ったインバウンド目当ての施設がゴーストタウン化しているんでしょうかね・・・

宮古島も伊良部島も下地島も「伊良部大橋開通前」がホントに最高でした!(過去形)


GoTo2021〜下地島17エンド左GoTo2021〜下地島17エンド左


GoTo2021〜下地島17エンド右GoTo2021〜下地島17エンド右



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/28-11:31 | 沖縄マラソン情報

2021年02月14日

早く離島で走りたーい!島ラン再開はいつになるやら…(大会再開も)

地震とコロナで憂鬱な週末も、前向きに過ごしたいものです。でも沖縄でもコロナで昨日、西表島で開催予定だった「やまねこマラソン」も中止でしたからね。沖縄の離島の大会で数少ない参加できていない大会の1つ。まぁ2月中旬は海も荒れる時期なので、島外からはなかなかチャレンジしにくい大会ですけどね〜(上原便は一昨日全便欠航・昨日は通常運行)。

でもこの「やまねこマラソン」コースは、個人的には何度も走った経験あり。上原から白浜への往復コースで、実際のスタート&ゴールは中野集落ですが、個人的には上原港から中野集落を越えて白浜まで何度も往復。船浮へ行くために、バスを待つのが面倒なので何度も走って往復している次第です。自力で移動すれば途中の祖内や住吉などの集落も見て回る事ができますからね。

ちなみに白浜まで中野集落からだと片道11km、上原港からだと片道13kmなので、1時間もあれば走りきれます。でも往復すると20kmを越えちゃうので、毎回行きは走って帰りはバス移動が多いですけどねw(ヘタレ)

特に気持ちいいのが浦内川を越える橋。景色が開けるのはもちろんのこと、マングローブの森を橋の上から眺めることができるのは爽快です。さらに祖内集落の先では海沿いの道になるのでここもかなり気持ちがいいです。でもその海沿いの道を越えると、白浜までの峠道となり、さすがに旧道は通りませんが「西表トンネル」は歩道が狭くて真っ暗なので、走るにはかなり怖い。でも石垣島の於茂登トンネルとは違って、西表トンネルは歩道がまともにあるだけマシですけどね(大会では車道を走るらしいですが)。

GoTo2021〜やまねこマラソン橋
gotoyamanekobridge201607.jpg


GoTo2021〜やまねこマラソン道
GoTo2021〜やまねこマラソン道



しかし今はマラソン大会はもちろんのこと、勝手にマラソンもまともにできない沖縄(離島)。普段のランニングも人との近接を避けるためにも早朝限定で、たまには明るい時間に綺麗な景色を見ながら走りたいものです。特に今の沖縄はまだ夜明けが遅く、午前6時台でも前半は真っ暗。

個人的にマラソン大会も普段のランニングも、数字よりも景色を重視するタイプなので、景色を楽しめないのはちょっと辛いです(それでも普段は毎回違うコースにして楽しむようにしていますが)。

早く離島で走りた〜い!

最後に離島で走ったのは、軽いものだと石垣島での「石垣市街〜新石垣空港」の15km(バス代節約w)、ハードなものだと「西表島大原港〜上原港」の40km(ウルトラマラソントレーニング)。大会だと「多良間島一周」が最後だったかな?先の2つは好んで走りたいとは思いませんが、多良間島のように「島一周」はホントに楽しいので、早くできるような世の中に戻って欲しいものです。

とりあえず渡嘉敷島勝手に一周マラソン。実現したいな…(何度もやっているけど)。

GoTo2021〜やまねこマラソン橋GoTo2021〜やまねこマラソン橋


GoTo2021〜やまねこマラソン道GoTo2021〜やまねこマラソン道



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/14-11:31 | 沖縄マラソン情報

2021年02月06日

本来なら「とかしきマラソン」?あの絶景コースを勝手マラソンもできない…

大会そのものには参加したことはありませんが、勝手マラソン(勝手に行って勝手にマラソンコースを勝手に走る)は何度かしている「とかしきマラソン」。本来なら今日開催のはずも、コロナ中止(建前では延期)。

っていうかもうリアルな市民マラソン開催は、今の日本では無理なので、慣れましたね。

しかし大会ではなく、勝手マラソンも今の離島ではままならない沖縄の最悪なコロナ状況。特に感染蔓延の沖縄本島から来る人を、離島の人は快くは感じませんので、勝手マラソンでも島行きは自粛せざるを得ません(リアルに島の人にコロナ第2波前に聞きました!)。

ってことでバーチャルとまではいきませんが、写真でマラソンコースを楽しみましょう!(っていうか自分で楽しむため)

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真01

スタートは渡嘉敷港脇

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真02

最初は平坦な道ですが・・・

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真03

序盤はとにかく登る!登る!

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真04

前半は山の中のコース

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真05

10kmポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真06

島最南端の折り返しポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真07

坂を越えて徐々に下るコース

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真08

tokashikimarathoncouse08.jpg

絶景に向かって下る最高のコース

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真09

立ち止まってしまう阿波連ビーチ絶景ポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真10

阿波連集落内を通過

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真11

阿波連からの急坂を上りきった先

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真12

高台のトカシク絶景ポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真13

最後の下り坂

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真14

最後の集落

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真15

最後の直線

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真16

ゴールの校庭



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/06-10:20 | 沖縄マラソン情報

2020年11月01日

バイバイ宮古島マラソン!伊良部大橋を走るには100kmマラソン必須w

GotoTravel2021〜宮古島マラソン
miyakomarathonagain201701.jpg


本来なら今日あたりに「エコアイランド宮古島マラソン」が開催だったんですよね。でも宮古島マラソンはコロナの影響ではなく、そもそも運営が立ちゆかなくて今年から廃止。そもそもクソ暑いこの時期の宮古島でフルマラソンは無謀。一度だけ参加しましたが、本気で命の危険を感じましたよ・・・

宮古島マラソンのコース自体も二転三転して安定せず。最初は内陸のみの海を一度も望めない最悪コース。その後、伊良部大橋を通るコースになったものの、地元の反発でコース再検討。その結果で廃止に追い込まれたという話も。

一度だけ走ったものの、伊良部大橋コースは最悪!

この時期の沖縄は北風が強いので、東西方向に伸びる伊良部大橋は横風がモロ。まっすぐ走ることができません。さらに橋の上にはエイドステーション皆無。片道6km補給無しで暴風にさらされるのは「地獄」の一言につきます。景色なんて楽しめる余裕無いですよ〜。しかも伊良部大橋だけじゃなくコース全般にエイド不足。クソ暑いのに補給が全くできない、コースも運営も、私が参加したフルマラソン大会では最悪でした(ワースト2位も10月開催でエイドも同レベルの久米島マラソン)。なのでリピーターが少なく、運営も厳しくなっての廃止になったのでしょうね〜。

その結果、伊良部大橋を走るためにはあの大会に参加する以外なくなりました(多分)。

宮古島100kmワイドーマラソン

コースは100km/50km/22kmがあるものの、伊良部大橋を走ることができるのは「100km」のみ!ハードル高いですが、リアルに大会で伊良部大橋を走りたいなら参加するしか方法がありませんね〜。ちなみに宮古島100kmマラソンは毎年1月中旬に開催され、走るには良い時期。ただ冬の沖縄なので天気が超不安定。二度参加しましたが、1回目は観測史上最多の豪雨で膝下まで冠水した道路を走る羽目に。2回目も途中で何度か小雨があったものの、でも気候的にはいい感じ。命の危険は感じませんでしたw(1回目は濁流で海に流されそうで遭難の危険を感じるw)



でも宮古島100kmマラソンは、自らの足でまさに「宮古島一周」できるので、離島好きの方ならいい記念になると思います。もちろん伊良部大橋だけじゃなく、来間大橋も池間大橋も走れます(100kmコースのみ)。でも伊良部大橋は夜明け前後ですが、来間大橋は夜中走るので橋なのか否かもわかりません。でも池間大橋はいい時間に通るのでかなり気持ちいいです。



しかし2021年の大会は残念ながら既に中止が決定!

参加者が少ないですし、コースが長いので密になることはないので、開催自体は問題無いのですが、世間体や地元の人のことを考慮しての中止かと思います。でも来間大橋と池間大橋ならきちんと歩道があるので「勝手に大橋マラソン」は可能ですよ。伊良部大橋も歩行可能ですが、いかんせん路側帯しかない危険な状態なので「勝手に大橋マラソン」はかなりの恐怖。個人的に走ったことがありますが、あまりの恐怖で二度としたいと思いませんでしたよ(下地島空港から宮古空港まで行く途中)



ってことで伊良部大橋を安心して走りたいなら、2022年以降の「宮古島100kmワイドーマラソン」に参加するしかありませんw(まだ開催可否はわかりませんが…)

GotoTravel2021〜宮古島マラソンGotoTravel2021〜宮古島マラソン


StopTravel2020〜宮古島マラソンStopTravel2020〜宮古島マラソン



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/11/01-10:20 | 沖縄マラソン情報

2020年04月19日

喜界島も宮古島も中止!マラソン大会は秋以降かな?

喜界島〜シュガーロード2020
喜界島〜シュガーロード2020


喜界島〜シュガーロード2012
喜界島〜シュガーロード2012


喜界島シュガーロード

本来なら今日はこんな景色を見ながら走ることができる「喜界島マラソン」が開催も、本土からの参加者も多いこともあって中止。個人的にも離島の大会で、参加してみたいものでもありましたが、4月はマラソンオフシーズンもあってなかなか参加できず。しかも去年4月は、本土の118kmマラソンに参加していましたし、なかなか都合が合いません。

でも今年は2月末にマイル償却のための奄美旅行で、喜界島へも行けたので良かったです。ホント、1ヶ月違っていたら旅行もままならない状況だったと思うと、本来ならオフシーズンで雨も多くてイマイチな2月も、今回は良いタイミングだったと思います。もちろんシュガーロードも通ってきましたし、島全体もくまなく回ってきた次第です。まぁ最後の最後に大きな落とし穴がありましたがw



ちなみに今日は、宮古島でもトライアスロン大会が予定されていましたが中止。去年参加した118kmマラソンこと「富士五湖ウルトラマラソン」も第30回記念大会でしたが中止になってしまいました。もちろんエントリーしていませんが、沖縄から羽田までの飛行機が運休の可能性もありましたし、今の東京方面へ沖縄から行きたくないし、エントリーしていなくて良かったです(少しだけエントリーしても良い気持ちはあった)。



そーいえば東京マラソンも中止でしたし、離島ではヨロンマラソンが中止でしたし、2020年マラソンシーズンは2月末で終わった感じですね。沖縄・奄美で夏は大きな大会は少ないので、次は秋以降。はたして無事に開催できるか否か・・・

沖縄・奄美だと10月末から11月に、久米島、宮古島、加計呂麻島でマラソン大会ありますね。どれも参加したことありますが、とにかく暑くてマラソンどころではなかった印象。特に久米島と宮古島はフルマラソンで、日程的に無茶苦茶。マラソンは冬のスポーツなのに夏シーズンに開催ですからね。でも加計呂麻島はハーフマラソンなのでギリギリセーフ。マラソンは大会当日よりも、トレーニングをする1〜2ヶ月の気候が重要なんですよね。なので久米島と宮古島の10月とか11月開催は本気で止めて欲しい次第です(9月とは8月に走り込むのは危険)。

そういう意味では4月の喜界島マラソンはトレーニングもしやすいし、走る日の気候も良かったんですけどね。来年は期待しています!

kikairoad202003.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/04/19-06:19 | 沖縄マラソン情報

2020年03月08日

ヨロンマラソン中止も綺麗な海は何時でも!

本来なら今日の与論島は、1年で最も島に人が集まる日だったかもしれませんね。

ヨロンマラソン開催予定日

しかし2020年大会は、コロナウイルスパニックになる前に中止決定。でも今の本土の状況を考えると正解でしたね。もちろん島でコロナ患者は1人も報告されておらず、そもそも鹿児島県としてもまだ感染者は1人も出ていませんので、むしろ今の与論島は安心で安全です。逆に本土は誰が感染しているかわからないレベルで、そんな本土からマラソン参加のために島に来るとなると、島としてもいろいろ大変ですからね。

まぁ今回は第29回大会で、来年が第30回の記念大会なので、2021年は2年分盛り上がることを期待しましょう!

でも先の話のように、今の島自体は安全で安心して過ごせますので、マラソン無しでの来島は問題無いと思います。もちろん来島の際は熱がないことを確認してからの話ですが、この時期は徐々に百合ヶ浜も出る時期になってくるので、いろいろ楽しめるかと思います。

しかもマラソン大会中止で来島者が少なければ、こんな絶景スポットを独り占めできる可能性大!

与論島〜マラソン中止も海あり
与論島〜マラソン中止も海あり


与論島〜マラソン中止も島へ
与論島〜マラソン中止も島へ



・・・まぁ夏シーズンでも平日なら独り占めできますけどね(超穴場なので)。

ちなみに今日の与論島。夜明け前まで雨だったみたいですが、夜明け時間には雨も上がり、気温も高いままなので天気も回復傾向かも。晴れるか否かはわかりませんが、気候的には初夏の良い陽気になりそうな雰囲気です。那覇も今朝は半袖でも平気なほどの良い陽気。マラソンするには少し気温が高いかもしれませんが、島でのんびり過ごすには良い1日になりそうですね。

はたしてマラソンが中止になっても来島をする人はどれだけいるか?もし私ならマラソン大会が中止になっても行っていますけどねw(そもそも今回はエントリーもしていませんが・・・)

でも先の話の通り、鹿児島県ではコロナ感染者が1人も出ていませんし、与論島行きで多くの方が経由する沖縄も、3人目の感染者以降は17日間も新たな感染者が出ていませんので、本土よりは確実に安心して過ごせるとは思います。なにせ本土は基本的に陸続きなので、どこから感染するかわかりませんが、沖縄や鹿児島の離島なら、飛行機と船でしかアクセスできませんので、感染経路も限定されます。

本土の室内にこもっているよりも、離島でコロナからの避難、良いかもね。

まぁ島へ行くまでの本土から飛行機に乗るまでの移動の方が、心配かと思いますが・・・

与論島〜マラソン中止も海あり与論島〜マラソン中止も海あり


与論島〜マラソン中止も島へ与論島〜マラソン中止も島へ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/08-05:39 | 沖縄マラソン情報

2020年02月20日

第29回ヨロンマラソン2020中止決定!

東京マラソンは「中止」ではなく、「参加者制限」でしたが、ついにローカル大会で「中止」になる大会が出てしまいました。しかも離島の大会。しかも個人的に最も参加回数が多いあの大会が、まさかの大会2週間前にもなって中止が決定!

【第29回ヨロンマラソン開催中止のお知らせ】
 令和2年3月8日(日)に開催を予定しておりました第29回ヨロンマラソンについて、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、ランナーおよび島民、関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮した結果、開催を中止することにいたしましたのでお知らせいたします。
 スタッフ一同、開催に向けて準備を進めて参りましたが、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となり、大会を楽しみに準備されていたランナー及び島民ボランティア、関係者の方々に多大なるご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申し上げます。
 ランナーの皆さまへの対応につきましては現在協議を進めており、後日、公式ホームページ及びフェイスブック等で改めてご報告いたしますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
(Facebookページより引用)



もちろん、与論島では新型肺炎の感染者は出ていませんし、離島が故に今後も出る可能性は低いですが、あらゆるリスクを考慮しての決断だったのかと思います。英断だとは思いますが、しかしヨロンマラソンの場合は離島での開催のため、島までの交通手段や島での宿などのキャンセル代は自己負担。もちろんマラソン参加せずに島へ行くだけでも良いのですが、マラソン目的で島へ行こうとしている人にマラソン抜きでも来てくださいとは言いにくいですからね。

しかしこうなると、先週末の「おきなわマラソン」開催の是非が本気で問われることになります。ヨロンマラソンの場合は島で感染者も出ていないの問題無いのですが、おきなわマラソンの場合は感染者が確認された2日後に強行開催。さらにもう1人、その後に感染者が確認された沖縄本島だけに、おきなわマラソンが原因でパンデミックなんてこともあり得る次第です。

ちなみにヨロンマラソンも、中止になっても参加費の返還は一切ないと思います。これがマラソン大会での常識です。東京マラソンで「参加費返還しろ!」いう無知な輩が多いですが、東京マラソンの「天変地異などでコースが使用できない場合は返金」と書いてある方が珍しい。通常は「いかなる場合も参加費の返還はありません」と規約に明記してありますからね。でもヨロンマラソンの場合、ウェルカムパーティー代が別途徴収されているので、さすがにその分の返金はありそうですが、手数料を差し引かれる可能性大。

また、沖縄からの参加なら船はキャンセル代がかかりませんし、宿も事情を察してキャンセル代を取らないと思いますが、本土から参加の場合は個人手配で航空券予約された方はもろに影響大。マラソン大会が中止になっても航空機は通常運行するので、自己都合でのキャンセルとなり、大幅なキャンセル代を取られること必至。LCCなら全額没収なんてこともありますからね。

確かにマラソン大会がなくても、与論島旅行するだけと考えれば良いのでは?と思われるかもしれませんが、それは映画を上映しない映画館へ行くようなもの。行っても「何し来たのやら・・・」という気持ちになってしまいます。

でもあの「クルーズ船」の次に新型肺炎リスクが高い「那覇市街」を経由しないで済むので、個人的にはこの時期に与論島へわざわざ行かない方が良いと思います。那覇空港内で乗り換えが完結する飛行機のみで与論島へ行くならまだしも、多くの方は那覇まで来て1泊し、翌朝の船で与論島入り。もろに那覇市街を通るばかりか、那覇市街に泊まることになるので、18日間も新型肺炎患者が野放しになっていた那覇市街は、住んでいても恐怖を感じている状態ですので。


来年は「第30回記念大会」のヨロンマラソン。2倍楽しんでくださいませ!

(私は2016年/第25回大会でヨロンマラソン卒業)
yoronmarathon2020suspension.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/02/20-12:03 | 沖縄マラソン情報

2020年02月08日

本日やまねこマラソン!参加できずにいる数少ない離島の大会

昨日、雨予報の那覇でしたが、実際はまたしてもほとんど雨無しで、しかも雨モード(雨はなかったけど)のあとは北風に変わり、急激に気温が下がるかと思いましたが、午後に風向きこそ変わったものの、気温は全く下がらず。昨日は午後5時で1日を通して最高気温「22.5度」を記録。寒くなるどころか暑くなりましたw

でも風はかなり強くなり、今日の朝ラン中もかなりの暴風に苦しめられました。でも気温が18度もあったので寒さは感じませんでしたが、この暴風だと海は大荒れでしょうね。昨日の午後も天気こそ晴れていましたが、海は水面が荒れまくっているのが地上から見ても分かりました。


沖縄全域で3〜4mの波。
冬定番の欠航航路は無理っぽいですね。


案の定、西表島上原航路・鳩間島航路は全便欠航が決定。しかし今日はその西表島上原エリアで「やまねこマラソン」が開催されるんですよね。まぁ西表島の場合は大原航路はまず欠航しないので、大原から西表島入りして欠航時の無料送迎バスで上原まで行けば良いだけなんでしょうが、あのバス移動も結構疲れますからね。スタートは正午過ぎなので、朝一番のスタートじゃないだけマシですが、それでも帰りもそのバスに乗らないと石垣島に戻れません。


今日の「やまねこマラソン」参加の皆様。バス移動は大変ですが、雨の心配はもうないと思いますので、西表島の大自然を楽しみながら走ってくださいね。


ちなみに個人的にはこの「やまねこマラソン」は、離島のメジャーな大会の中で数少ない参加できていない大会。っていうか唯一かも?与那国島・石垣島・多良間島・宮古島・久米島・渡嘉敷島と参加しているので、西表島は最後の1つかもしれません(古宇利島は実質沖縄本島の大会)。


でもこの「やまねこマラソン」のコース。個人的には何度も走っています!


スタート&ゴールは中野集落の「上原小学校」で、白浜集落まで行って折り返す23kmコース。私の場合は、さらに遠い上原港から白浜港まで何度も走っている次第です。この区間はアップダウンこそあるものの、西表島としては高低差は少なく走りやすかったです。なにせ個人的に大原港から上原港も走ったことがありますが(片道40km)、あっちはアップダウンは半端じゃないですからね(ほぼ山道)。それに比べればこのコースの高低差は少なく、走りやすいと思います。

でも折り返し直前の白浜トンネル前後はかなりの坂ですが、あのトンネルを抜けたあとの感覚はかなり良い感じ。特に白浜港から上原方面へ向かう際は、トンネルを抜けるとそこは熱帯雨林というのが西表島らしくて好きです。

また大会は23kmと10kmと5kmコースがありますが、23kmコースのみ走る祖内〜白浜トンネルまでの道が最高です。片側に海、もう片側にマングローブの森、そして時折小さな滝のようなものもあって楽しいです。

いつかは参加したいものの、2月はいろいろバタバタする時期なので、なかなか参加できずにいます。参加するなら西表島に何日も滞在したいですしね〜。冬の西表島は熱帯雨林を楽しむには最高の時期なので、いつかは・・・



yamanekocourse2020.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/02/08-08:28 | 沖縄マラソン情報

2020年02月01日

とかしきマラソン開催!風も寒さも底を打ったかも?

とかしきマラソン〜青年会旗
とかしきマラソン〜青年会旗


とかしきマラソン〜鯨海峡旗
とかしきマラソン〜鯨海峡旗


今日は渡嘉敷島を実質一周する「とかしきマラソン」開催。といっても島北部の山間はコースにはなっていませんが、島南部の阿波連などの西岸はもちろんのこと、あの猛烈なアップダウンがある島東側もコースになっています。トレーニングがてらに何度か走りましたが、アップダウンの強烈さは「沖縄ナンバーワン」レベル。坂の多さは「与那国島一周マラソン」の方が多いですが、坂の勾配はこの「とかしきマラソン」の方が猛烈です。

しかも例年だと風が強い時期で、この大会は「マラソン」ではなく「苦行」と言う人も多いですからねw

でも今朝の沖縄。昨日までの暴風が幾分落ち着き、寒さも底を打ったようで、マラソンするには良い季候かもしれませんね。ただ島への船は、まだ波が高い状態なので大揺れ必至。以前は日帰り参加できなかった大会ですが、現在は那覇から日帰り参加もできるようになったので、大会当日に船で島へ往来する人も多いと思いますが、マラソン前に船で体力を奪われないようにしましょう!

今日の沖縄海域は北波で2.5m。慶良間便は横波になるので、横揺れには注意。なるべく船中央の通路側に座りましょう。横揺れの際は窓側の席は振幅が大きくなるので、揺れが少ない船中央通路近くがおすすめです。


ちなみに今朝の那覇。昨日は12度台まで気温が下がりましたが、今朝は15度近くと平年並み。何より先の話のように風が収まったので、室内でもすきま風が入ってこなくなり、昨日よりは寒さは和らいでいます。昨日・一昨日は本気で寒かったですからね〜。

なにせ昨日は気温12度台、平均風速12m、湿度60%だと、外の体感温度は「氷点下(-0.7度)」。

今日は天気がよさそうなので、本土の方からすると小春日和の陽気になるかもしれません。渡嘉敷島であの絶景を望みながら、気持ちよく島を周回できることを願っています。

とかしきマラソン〜青年会旗とかしきマラソン〜青年会旗


とかしきマラソン〜鯨海峡旗とかしきマラソン〜鯨海峡旗



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/02/01-06:00 | 沖縄マラソン情報

2020年01月26日

この異常な暑さ。いつまで?今日の石垣島はどうなる?

石垣島の道〜クラブメッド
石垣島の道〜クラブメッド


石垣島の道〜川平小島へ
石垣島の道〜川平小島へ


今週末の離島のワンシーンは、石垣島の道のある光景。

これらの道は、もちろんコースではありませんが、今日の石垣島では「第18回石垣島マラソン」が開催されます。私も過去に1回だけ参加して、記憶は定かではありませんが、年代別でメダルをもらった気が・・・(表彰台にも乗った気が・・・)

まだ新空港になる前の時ですが、コースは今と大して変わっていないと思います。前半、ひたすら向かい風で折り返しまでは猛烈な上り坂。でも後半は下り坂が多くて追い風。前半さえ耐えれば後半は楽なコースだと思います。本来の冬の気候ならね。


しかし今日の沖縄は、那覇でも石垣島でも本来とは180度違う「夏」の気候。


その理由は、今日はひと雨ありそうで、その雨の直前には南から湿った空気が入ってくるから。気温が高くなるだけではなく、湿度も上昇し、マラソンしたくなる空気感ではなく、海に飛び込みたくなる空気感になること必至。本来なら1年で最も気温が下がるこの時期なのに、今年の冬は記録的な気温の高さで、その暑さのピークがもろにマラソン大会当日にあたってしまった感じです。既に現地入りしている人がほとんどなので今さら情報になっちゃいますが、暑さ対策は万全にして望みましょう!

ちなみに那覇でも朝ランしてきましたが、暑すぎます。1月の朝ランで、半袖半ズボンのみで走ることも珍しいですが、さらに今朝は全身汗だくで、ウェアから汗がしたたり落ちるレベル。空気感的には「6月の朝」に走っている感じ。しかも走った距離は、石垣島マラソンの半分でこの汗ともなると、今日の石垣島マラソンはかなりきついコンディションになりそうですね。むしろ雨の方が暑さも和らぐので、今日はほどよい雨を期待した方がいいのかな?

今のところ、石垣島の雨はスコール的なものがメインだと思いますので、マラソン途中にシャワー感覚でクールダウンできる感じになると良いですね。


しかし今朝もさることながら、昨日の那覇の暑さは半端なかったです。なにせ那覇市街でも、那覇空港周辺でも「1月の観測史上最高気温」を記録。っていうか昨日の沖縄で最も気温が高かったのは、まさに「那覇」。確かに昨日の夜は寝苦しくて、布団が要らないレベルでしたね。ちなみに昨日は那覇だけじゃなく、沖縄・奄美で1月の観測史上最高気温を記録。いくら雨の前だからといっても、昨日の暑さは異常の度を超えています。

はたしてこの高すぎる気温の反動、今日・明日の沖縄はどうなるんでしょうね?猛烈な豪雨のあとに、一気に気温急降下の予感・・・

昨日(2020/01/25)の沖縄・奄美の最高気温

#那覇空港 27.6度(1月の観測史上最高)
#那覇市街 27.0度(1月の観測史上最高)
#与那国島 26.4度
#久米島 26.1度
#西表島 26.0度
#粟国島 26.0度(1月の観測史上最高)
#南大東島 26.0度
#与論島 25.4度(1月の観測史上最高)
#徳之島 25.4度(1月の観測史上最高)
#喜界島 24.8度(1月の観測史上最高)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/26-08:22 | 沖縄マラソン情報

2020年01月19日

今日は宮古島100kmワイドーマラソン!残り10kmはあの場所!!

残り「1/10(十分の一)」

数値だけ見ると残りわずかの印象ですが、その10%が「10km」もあると、わずかとは感じませんよね。

宮古島のインギャーマリンガーデン

宮古島100km〜残り10km
宮古島100km〜残り10km


宮古島100km〜インギャー
宮古島100km〜インギャー



今日開催(中?)の「宮古島100kmワイドーマラソン」の、まさに90%が終わった、残り「1/10」がこのインギャーマリンガーデン。もちろんマリンガーデン内には入らず、脇の道を駆け上っていくのですが、過去に2度参加しているものの、マリンガーデンの横を通過した記憶が無い!その理由は、ここまで90kmも走っていると、脇を見る余裕なんて1ミリも無い状態だから。むしろ1秒でも早くゴールしたい気持ち。

インギャーは道路からもマリンガーデンの海が望めるのに、一瞥もせずに通過はもったいなかったです。でも1回目の参加は、このマリンガーデン通過時は「記録的豪雨」で、前を見るのも困難なレベル。2度目は雨無しでしたが、見る余裕無しって感じでした。

ちなみに宮古島100kmワイドーマラソンは午前5時スタートで、制限時間は14時間後の午後7時。残り10kmのマリンガーデン通過時は、私の場合は午後1時ぐらいだったかな〜?なので天気が良ければ綺麗な海の色が望めたのでしょうし、100kmなどの長い距離のレースは、途中で立ち止まってもさほどタイムに影響無いので、マリンガーデン脇の休憩所で一休みもできたんでしょうけどね。

しかしこのマリンガーデン。90km地点の最終関門。制限時間内にここを通過しないと90km走ってきてもリタイヤ扱い。私だけじゃなくみんなここは景色を楽しむどころじゃないんですよね・・・

さてさて、今日の宮古島100kmワイドーマラソン。無事に宮古島一周してゴールできることを、遠くから願っています。

ちなみに私はもちろんこれを書いているように参加していませーん!でも宮古島とは逆方向にちょっと遠出してきます(那覇から宮古島は南西方向)。今日の日中は、100kmマラソン同様に余裕が無さそうなので、ツイートもままならないと思いますが、宮古島で100km走り終わる前には、落ち着くことができればと思います(夕方?)。

それはさておき、天気的にはどうなんでしょうね・・・(初めて参加したときの豪雨の記憶が・・・)

今日の宮古島は気温こそ真冬並みなものの、走るにはほどよい気候。何より無風なのが良いですね。空気も乾いているので、雨の心配は無さそうです。むしろ日中晴れると「日焼け」が心配になるかも?それでも3本の大橋を自らの足で渡ることができる宮古島100kmワイドーマラソン。景色を楽しみながらゴールを目指してくださいね(といっても来間大橋は夜明け前、伊良部大橋も夜明け前後で景色はイマイチですが・・・)。




宮古島100km〜残り10km宮古島100km〜残り10km


宮古島100km〜インギャー宮古島100km〜インギャー




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/19-05:00 | 沖縄マラソン情報

2019年12月08日

悩んだ奄美ハナハナウルトララン。こんな良いコースだもんなぁ。

奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース1
奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース1


奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース2
奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース2


既にマラソンブログでは綴りましたが、2020年2月2日に奄美大島で「第1回奄美ハナハナウルトララン」が開催されます。景勝地が多い奄美大島北部を中心にしたコースなので、景色的にはかなり楽しいコースになりそうです。中でも奄美大島西岸は絶景ロード多し。しかも写真のような海沿いのコースも多いので、沖縄・奄美のウルトラマラソンのコースの中では、絶景度ナンバーワンレベルかも?

実は沖縄で最もメジャーな「宮古島100kmワイドーマラソン」も、3つの大橋こそ走るものの、海沿いのコースはほんのわずか。ほとんどが内陸なんですよね。そもそも宮古島ドライブでも海沿いの道は少ないですけどね。また来週末だっけ?沖縄本島でもウルトラマラソン大会が開催されますが、あれも内陸ばかりでNAHAマラソンと同じようなコースで景色的にはイマイチ・イマニ・イマサン(実際に同じ部分が多い)。

でもこの「第1回奄美ハナハナウルトララン」のコースは、個人的に走ったことがあるのでよくわかりますが、とにかく海沿いのコースが多く、景色も良いところばかりなんですよね。

なので本気で参加するか否か悩みましたが、大会まで2ヶ月を切っている段階だったので、調整ができずに断念。そもそも沖縄本島から奄美大島って、飛行機も高いし船でも片道1万円弱もかかりますので、気軽に行けないんですよね。むしろ本土からなら成田と関西からLCCが飛んでいるので、安く行けるんですよね・・・

まぁこのコースの大半は、個人的に走ったこともあるので、高い参加費を払ってまで走ることもないかな?という理由もありますけどね。


ちなみにウルトラマラソンで走るコースの多くは、ドライブでも通ることができるコースなのでドライブにもおすすめ。ただしこの奄美のコースは、一部でジャングルの中を走るので、さすがにそこはドライブも厳しい。さらにアップダウンも強烈なので、ウルトラマラソンでも厳しいw

また2月の奄美大島は那覇同様に桜の開花時期でもあるので、花見しながら走れると良いですね。去年までは「桜マラソン」的なハーフマラソン大会が同じ2月に奄美大島で開催されていたものの、何故か今年から中止。そして5倍近い距離になって復活w

みなさま、いかが?www




奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース1奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース1


奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース2奄美大島〜奄美ハナハナウルトララン・コース2




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/12/08-13:51 | 沖縄マラソン情報

2019年12月02日

NAHAマラソンを変わった場所から観戦。翌朝は信じられない光景が!?

nahamarathon2019.jpg

第35回NAHAマラソン(2019)、夏模様の中無事に終わりましたね。まだ正確なデータはわかりませんが、今年も「日本最悪の完走率」に近いレベルだったんでしょうね。これは「難コース」という意味では無く、「ランナーの質が悪い」という汚点。1万人を超える参加者の大会で、完走率が毎回7割前後というのには、情けないばかりです。本土の1万人超の大会だと完走率は97%とかが一般的。

理由は、沖縄からの参加者のほとんどが、最初から完走する気が無いのに参加しているから。要は国際通りまでのテレビ中継している間のみ走って、残りは全部歩くから完走できないんですよね(国際通りは最初の3km弱)。結果、ガチで走りたくても、そのモラルの欠片も無い参加者が邪魔になり、ペースを乱されるんですよね(実体験)。今まで参加した1万人超のマラソン大会の中では、「日本一走りにくい大会」と思っています。でもタイムを狙わないのなら、温暖な時期でもありますので、良い大会だとは思います(苦笑)。


ってことで今回も、楽しんでそうな「仮装ランナー」をメインに、NAHAマラソンを観戦してきました!


観戦場所は今回も「蔡温橋交差点」周辺。理由は、近くにスーパーが3軒あるから(笑)。毎回、観戦メインではなく、買物ついでの観戦です。でも今回はいつもの交差点内からの観戦では無く、いつもとは違う場所から見てきました。



モノレールの駅からの観戦。もちろんモノレール本体に用はないので、駅構内ではなく、改札外の高架部分からの観戦。歩道橋は警察官の厳しい取り締まりで観戦できませんが、駅の高架内なら警察の管轄外。意外と自由に観戦できます。特に蔡温橋交差点はちょうどランナーが曲がる場所なので、良い感じで楽しめました。







ただ今年のNAHAマラソンは、気温が異常に高いのもあって、仮装ランナーはかなり少なめ。いてもかぶり物のみで、全身ものは少なかったです。まぁかぶり物だけでも昨日の那覇は最高で「26.7度」もあったので、かなり暑かったと思いますけどね。でもそんな中、あの2019年話題のキャラの仮装ランナーが!?



「チコちゃんに叱られる」

かぶり物だけじゃなく、衣装もチコちゃんでした。これで「ボーっと走ってんじゃねーよ!」ってしゃべったら最高でしたね(さすがに無言w)。でも我が家にはテレビがないので、実際の番組は一度も見たことありません。ただネットやツイッターのトレンドで認知していたので、どんなものかは知っていました。しかしまさかの、チコちゃんコスで走る強者がいるとはね。あの暑さで・・・

まぁ、この人もハナから完走する気があるか否かはわかりませんし、あの暑さなので多分無理っぽいですけどね。結局、30分ほど観戦していましたが、チコちゃんを超える強烈な仮装ランナーは発見できず。逆にチコちゃんを発見できたのはラッキーでした。あとNAHAマラソン定番の「泡盛仮装」も、良いタイミングで見ることができましたし、観戦後はスーパーをハシゴ。半袖半ズボンで普通に過ごせる陽気で、いい日曜日でした。



しかし翌日の今朝の那覇。1年で最も「にわかランナー」が少なくなる日(笑)。なのであえて朝ラン。さらに昨日のNAHAマラソンのコースの一部も通ってきたものの、なんと!?

ゴミだらけ!!!国道507号線のこの辺

ランナーの質も悪いのに加えて、運営管理もここまで酷いとは。国道の側溝付近に紙コップやら、アクエリアスのビニールとかかなりの量が散乱していました。風でどっかから飛ばされてきたレベルでは無く、完全に放置されたままの状態。

他の大会は、本土でも離島でも大会翌日はゴミ一つコース上になく、ホントに昨日大会あったの?ってレベルなのに、NAHAマラソンはホントに酷いです。8000円もとってこの運営は、確実にそのお金は政治家や行政の懐に流れ込んでいると思わざるを得ませんね。

マラソン大会の運営の善し悪しは、大会翌日に分かります。ランナーの質も、運営の質も、大規模大会の中では、やっぱり全国最悪と言わざる得ませんね。。。

あーあ・・・。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/12/02-07:37 | 沖縄マラソン情報

2019年12月01日

NAHAマラソンは卒業!個人的にはあの大会に参加したい!!

NAHAマラソンはかなり前に卒業し、抽選になってからは一度も申込もしていません。っていうか今のエントリー費、高すぎ。以前と何一つ変わっていないのに、参加費は2倍。なんでー?って感じです。ホント、何一つ変わったわけでは無いのに、その2倍の根拠は何?って感じです。人件費も最低賃金の沖縄では、エントリー費が1/2の時代でも今と時給単位で100円も変わっていないんですけどね。。。

最近のマラソン大会は、費用対効果のない値上げがホントに多く、そのほとんどが主催者や関係がある政治家に渡っているような気がしてなりませんね。。。

その点、離島の大会は明瞭なので、安易な参加費の値上げは少ないです。そもそも離島の大会は交通規制無しで開催可能なので、参加費も少なくて済みます。さらに離島の大会では、完走パーティ的なものも参加費に込みで、食べ飲み放題のところも多いですよね。その分、宿の確保が大変ですが、少なくとも離島の大会の参加費は費用対効果抜群です。

ちなみに個人的には離島の大会で参加したことが無い大会の方が少ないのですが(笑)、そんな中でも残った大会で気になるのはやっぱりこれ!


「やまねこマラソン」


毎年2月開催で、2020年は2月8日だったと思います。2月は確定申告などで忙しいので、なかなか八重山まで行けませんからね。今年の2月はバニラエア石垣便が撤退直前だったのもあって、かなり無理して2月に八重山行き。でも目的は「黒島牛まつり」で、「やまねこマラソン」は次回以降に持ち越しになってしまいました。

でもこの「やまねこマラソン」のコースは、個人的に今まで何度も走ったこと有り。単に、上原港〜白浜港を楽しみながら移動した結果ですけどね(バスだと途中でいろいろ楽しめない)。アップダウンも少なく、緑豊かで良いコースですよね〜。まぁ私の場合は、上原港から白浜港まで走り、そのまま船浮へ行っちゃいますが・・・

ちなみに「やまねこマラソン」の参加費は4000円。申込は11月29日まででした。でも1週間延長されて12月6日までになったそうなので、2月8日に八重山へお越しの方は、チャレンジしてみてはいかがでしょう?大会自体も午後からですし、西表島に宿泊すればそのまま完走パーティこと「ふれあいパーティ」も開催されるようです。




でも西表島ならフルマラソンも開催可能ですよね。ちなみに大原港から南風見田で折り返し、上原港まで行くとおおよそ42km。実際に走りましたので確かですw(走った距離は41kmでしたが、南風見田ではなく手前の豊原で折り返したので多分42km)。

途中、マングローブの林を見ながら走れますし、「ネコ注意」の道も走れますし、特に船浦湾の「海中道路」は爽快でした。反面、大原〜上原間といえば猛烈なアップダウンがありますが、それもまた景色の変化があっておもしろかったです。

「いりおもてマラソン」的な企画、ないかな〜?あったら確実に参加しますね〜(やまねこは23kmという中途半端な距離なので大会として乗り気になれない)。

でも個人でまたあの42km(実際は41km)をまた走りたいとは思いませんけどね(笑)。なにせあのときは、半分は雨の中だったので、あまり良い印象が残っていませんので。しかも上原港に付いたら船が離岸寸前でギリギリ乗船できた状態。結果、西表島で走る以外のことを一切できなかった次第です(ホントは上原集落でのんびりする計画だったも雨で遅延)。

西表島〜一周ランスタート
西表島〜一周ランスタート


西表島〜マングローブラン
西表島〜マングローブラン




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/12/01-08:45 | 沖縄マラソン情報

2019年11月30日

明日は第35回NAHAマラソン!近年で最高の陽気かも?でも暑さ対策は万全に!

nahamarathon2018120208792.jpg

いよいよ明日ですね。

「NAHAマラソン」

といっても実際に那覇を走るのはほんのわずかなのが現実。あくまでスタート&ゴールが那覇というだけで、コースの大半は八重瀬と糸満など沖縄本島南部エリア。また残念ながら、NAHAマラソンは沖縄のマラソン大会の中でも「最も海を望めない」といっても過言では無い内陸のみのコースなので、正直なところ景色はイマイチです。

綺麗な海を見るなら、今日の内に見ておくと良いでしょう(大会後は見に行く気力も体力もないと思いますのでw)。


でも今年のNAHAマラソンは、ここ近年で最も良い季候の中での開催になるかもしれません。マラソンをするには気温が高いですが、南国気分を味わうにはちょうど良い季候。12月という冬本番の時期ながらも、参加者には夏模様を十二分に味わっていただければと思います。

個人的には、那覇在住なものの、NAHAマラソンは参加しません。NAHAマラソンでのサブスリー(フルマラソンを3時間未満でゴール)達成を機に卒業いたしました。それ以降は観戦側に回っていて、去年はスタート地点近くまで見に行きましたが、今年はチラ見する程度になりそうです。正直、友人や知人を探すのに疲れますのでww

ちなみにNAHAマラソンのスタート&ゴールは奥武山公園ですが、マラソンに参加してもしなくても、大会当日の公園内はお祭りモードなので、公園へ行くのはおすすめです。相も変わらず油ものばかりのマンネリテキ屋も出店していますし、マラソン大会ならではの物販ブースもあって、イベント状態ですからね。さらにゴール地点の競技場は、ランナーそっちのけで宴会している人も多く、ある意味普段は味わえない雰囲気になっています。

そもそもNAHAマラソン自体、お祭りのようなもので、参加するだけのランナーも多いです(完走する気ない意味)。結果、1万人以上が走るマラソン大会としては、おそらく「全国最低の完走率」。ランナーのレベルも高くないので、正直なところ、タイムを狙いにくい大会です。さらにマナーの悪いランナーも多く、「走る」ことだけを目的にするとストレスが溜まる大会。タイム狙いは諦めて、大会の雰囲気を楽しむと良いかと思います。

なにせ、中には沿道から「泡盛」をくれる私設エイドもありますからねw

NAHAマラソンの特徴は「沿道の盛り上がり」なので、是非とも沿道を楽しみながら那覇から南部を巡ってきて欲しい次第です。特に終盤30kmから先の糸満市街はおもしろい私設エイドが多いですよ〜

ただ明日はかなり気温が上がりそうなので、暑さ対策は万全に。水分だけでは無く塩分補給に気をつけて、42.195kmのエイド巡り!明日は楽しんでくださいね。ちなみにエイドのスポーツドリンクは塩分補給になりませんので(超薄めてあるので)、エイドにある「食塩」を活用するか、自ら塩や塩サプリを持って走って補給してくださいね。

それでは明日、42.195kmの良い旅を!w


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/11/30-10:55 | 沖縄マラソン情報

2019年11月17日

昨日、たらま島一周マラソンお疲れ様!今日の船は走るより疲れる?



小笠原近海の台風25号は既に安全圏(日本海域外)へ移動したので、もうチェックしなくて良い状態なんですが、厄介なのが沖縄近海の台風26号。2日連続で同じ場所で停滞し、徐々に雲を中心に集めてきています。まぁおかげで沖縄の雲も持って行ってくれて、ここ最近ずっと良い天気ですが、やっぱり気になるのは海の状態。

高波の状態が延々続いていて、しかも欠航するか否かギリギリのところなので、逆に大揺れの船に乗らざるを得ないかもしれません。ただ台風が沖縄へ接近はしていませんので、これ以上は波が高くなりにくいとは思いますが、波が高い状態はしばらく続きそうです。

昨日の多良間島でのマラソン大会、そしてゴール後の宴会を楽しんだ方も多いと思いますが、今日の船は大揺れ必至なのでお気をつけを。

ちなみに多良間島への船は、通常なら日曜運休ですが、今日はマラソン大会のために特別ダイヤで運行予定。片道2時間ちょっとなので、そんなに長い船旅ではないと思いますが、北からの波なので東西航路の多良間島〜宮古島は横波がモロ。横揺れが激しそうなので、なるべく船の中央の席に座って耐えましょう!窓際はNGです(最も振幅が大きい)。

去年はこんなに穏やかだったのにね・・・w

フェリーたらまゆうの上
フェリーたらまゆうの上


フェリーたらまゆうからの海
フェリーたらまゆうからの海



でも今朝の沖縄は、偏西風が北上して夏の空気が入ってきたので、各地で気温は高め。午前6時時点で、那覇でも「22.9度」、宮古島で「24.1度」、そして石垣島では夏日の「25.0度」!もちろん午前6時の沖縄は夜明け前なので、暗い時間にこの気温はちょっと異常です。ちなみに多良間島も「24.7度」もあり、へたすれば寝苦しいレベル。まぁ去年のマラソン大会後はあまりの暑さにエアコンフル稼働で寝ていましたけどねw

ちなみに昨日の日中の多良間島は「27.3度」も気温が上がりましたが、まぁ暑かったけど爽やかな陽気だったと思います。おそらく無事にマラソン大会も開催されたと思いますので、2年連続で天気には恵まれたと思います。参加された皆様、お疲れ様でした!そして今日の船で帰る方は、昨日以上に疲れるかもしれませんのでお気をつけをwww


でも今後の台風26号、気になりますね。直接的な影響は無くても、何かしらの間接的な影響が沖縄にありそうなので、今週も台風情報には気をつけないといけません。さらにマリアナ諸島近海に「93W」という台風のタマゴ予備軍まで発生。いったい何時になったら台風情報を終了させることができることやら・・・

おそらく南の海域の海水温が今年はまだ高いんでしょうね。まぁおかげでこの11月の沖縄は気温が高めで、未だに半袖1枚で過ごせる気候です。でも年内が温暖な時は、年明けが猛烈に冷え込む傾向なのでちょっと怖いですが・・・



フェリーたらまゆうの上フェリーたらまゆうの上


フェリーたらまゆうからの海フェリーたらまゆうからの海




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/11/17-06:49 | 沖縄マラソン情報

2019年11月10日

今日は横浜?いやいや加計呂麻島!マラソン大会のお話

今年はまともに開催されそうですね。もはや“呪われたマラソン大会”とも称される「横浜マラソン」。私もまさにその被害者の1人で、第1回大会に参加し、生涯2番目の好タイムを記録も、なんと公認コース(予定)にもかかわらず「設定距離不足」で・・・


全ランナーの記録無効!


あり得ません!!(42.195kmのはずが42.0088kmしかなかった)

しかもその理由が、ランナーがみんな嫌がっている「首都高コース」を大会当日まで計測できなかったからだそーです。正直、あの首都高を走るコースは、まだ石だらけの悪路の方がマシ。なにせ10kmも間、左右のどちらかが下がっている横斜めの道。車なら良いでしょうが、ランナーであの斜めを延々10kmも走るのは苦痛でしかありません。っていうか首都高の下の一般道でいいのでは?だって首都高を走ったって景色は防音壁で一切見えないし、もちろん沿道の応援もないし、良いところ何一つありません。しかも距離不足なんてあり得ませんよね。

第2回は無事に開催されたものの(3月で気温が10度しかない極寒だったみたいだけど)、公認コースからは除外。そして第3回から、東京マラソンと日程がかぶらないように10月末に日程を変更も・・・


台風で中止!


まさに爆笑!!!

第3回までで1回中止、1回記録無効。ランナーとして絶対にエントリーしたくない大会ですよね(笑)。第4回の去年は、10月末になってまともに開催も、第5回の今年は今までの奇数回パターンからすると、またアクシデントがありそうな予感w


第1回距離不足・第3回台風で中止・第5回の今年は!?


今のところ天気的なアクシデントは無さそうですが、今回もまさかの大会当日に「天皇陛下の即位パレード」とモロかぶり(笑)。まぁ時間帯がずれていますが(マラソンは午前9時-午後3時・パレードは午後3時-3時半)、国民の興味は全て「パレード」に行っている日に開催とはね。2年後の第7回、さらなるアクシデントを期待していますwww

<第1回横浜マラソン参加時の旅ガイド>



前置きが長くなりましたが、今日は奄美の離島でもマラソン大会開催。こちらも過去に参加したことがある、超ローカルな大会です。


加計呂麻島ハーフマラソン


奄美空港からバスで2時間近くもかかて移動し、さらに船に乗らないと参加できない大会。マラソンにかかる時間よりスタート地点に行くまでに時間がかかっているのかもしれません。でも大会自体はとってもほのぼのしていて、楽しかったです。でもコースは半端なく、平らなところが一切ありません。ただそのほとんどが海沿いのコースで、景色は最高。さらに制限時間が緩いので、早めにゴールできれば島内観光もできました。

そのときもゴール後に、島南部をぐるりと一周(北部は大会で利用)。マラソン大会が開催中とは思えないほど、普段通りの島の雰囲気が良かったです。っていうか加計呂麻島はもともと好きなので、とにかくマラソン大会に参加して良かったと思いましたね。昨今の離島はどこも観光客だらけで、離島らしさは失われつつあるものの、この加計呂麻島は変わらず癒やされます。

今の南西諸島で、数少ない癒やしの島「加計呂麻島」。来年の大会をきっかけに、来年、島へ行ってみませんか?

ちなみに大会には加計呂麻島に泊まらなくても参加可能です。私もこのときは、奄美大島に宿泊して参加してきました。また加計呂麻島へのフェリーは、原付バイクを格安で載せて島に渡ることができますので、マラソンゴール後にバイクで気軽に観光。レースでかいた汗を乾かしながら島巡りした次第です。また参加したい、っていうか島でのんびり過ごしたいな〜。





加計呂麻島〜於斉の海
加計呂麻島〜於斉の海


加計呂麻島〜於斉の光景
加計呂麻島〜於斉の光景



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/11/10-07:15 | 沖縄マラソン情報

2019年11月04日

昨日は豪雨の宮古島マラソンお疲れ様!でも3年前のあれよりはマシw

暑さが懸念された昨日の宮古島マラソンですが、昨日の宮古島は日中でも25度前後と、どうにか30度前後の気温は避けられたようです。でもその原因は・・・


「豪雨」

昨日の宮古空港の降水量

午前09時 0mm(スタート)
午前10時 0mm(トップゴール:ハーフ)
午前11時 22.5mm(一般ゴール:ハーフ)
午後00時 2.0mm(トップゴール:フル)
午後01時 0mm(サブ4ゴール:フル)
午後02時 1.mm
午後03時 0mm
午後04時 0.5mm(制限時間)


なにせスタート&ゴールの競技場近くの宮古空港のアメダスでは、スタート9時の1時間後、午前10時台に1時間に「24.5mm」もの猛烈な豪雨(5mmでも強い雨の感覚)。

ハーフなら速いランナーで10時過ぎゴールなので、ギリギリ雨は避けられたかもしれませんが、一般的なハーフランナーなら豪雨の中のゴールっぽい。

フルのランナーの場合は、速いランナーだと前半はハーフと同じで雨無しで済むものの、後半は延々豪雨の中のレースだったかも。一般的なフルのランナーなら、午前は豪雨だったものの、正午以降は雨が小康状態になったので走りやすかったかもしれませんね(一度濡れるとあとはどうでもよくなるのでw)。

とにもかくにもほとんどの人が走っている午前は猛烈な豪雨だったみたいで、昨日の宮古島マラソンに参加された皆様、ホントにホントにお疲れ様でした!


でもマラソンって、雨の時の方がいいタイムが出るんですよね。雨で身体の火照りを抑えてくれますし、雨が気になり辛さも感じにくいので意外といいタイムになります。ただ今回は「雨」というより「豪雨」だったので、身体の火照りを抑えるよりも、身体が冷え切ってしまうレベルだったかもしれません。個人的にも昨日の状況は、よーーーくわかります。なにせ2016年1月には、昨日の3倍以上の雨の中を100kmも走っていましたのでwww


2016年1月17日
宮古島100kmワイドーマラソン



レース当日の降水量「130mm」、レース中の1時間で「66mm」もの豪雨の時間もあり、コースは至る所で冠水。道路ではなく池を走っている感覚でした。昨日の宮古島マラソンは冠水しそうな場所はコースになっていなかったと思いますので、あのときのようなことにはならなかったかな?(冠水したのは宮古島南部の下地〜城辺間)。

なにせあのときの雨は「1月として観測史上最多の雨」。しかもレース前半はほとんど雨無しだったので、大会側も普通にスタートさせましたが、レース後半になって天気が急変し、止めるに止められない状況になってしまいました。結果、豪雨の中を延々走らされることに。トップクラスの選手でもゴール時は猛烈な豪雨でしたし、一般的なランナーはまさに観測史上最多の雨を全て浴びせられた100kmだったのかと思います。

しかも話によると、アメダスがないポイントでは、1時間に100mmもの雨になったとのこと。確かに実際に体験した身からすると、1時間に66mmじゃ済まないレベルの雨だった時間もあったような気がしますし、何よりこのときは雨だけでは無く「暴風」も伴い、もはや笑っちゃうほどの嵐でしたからね(苦笑)。その様子は既にレポート済みなので、昨日の宮古島の雨と比較したい方は、レポートをチェックしてみてくださいw



2016年1月17日の宮古島市街の降水量

午前05時 0mm(100kmスタート)
午前06時 0.5mm
午前07時 0mm
午前08時 0mm
午前09時 0mm
午前10時 0mm
午前11時 3.5mm(50kmスタート)
午後00時 6.5mm
午後01時 55.5mm(トップゴール/22kmスタート)
午後02時 38.5mm
午後03時 19.5mm(サブ10ゴール)
午後04時 5.5mm
午後05時 0.5mm(サブ12ゴール)
午後06時 0mm
午後07時 0mm(制限時間)



ってことで宮古島のマラソン大会は、「暑い」か「嵐」かで、一筋縄ではいかないってことねwww


<2015年伊良部大橋を渡る新コースになった時の光景(暑かった)>
miyakomarathon2015-IMGP2003.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/11/04-10:50 | 沖縄マラソン情報

2019年11月03日

今日は沖縄各地で大きなマラソン大会。ハーフなら良いけど・・・

ニライカナイ橋上からの朝日
ニライカナイ橋上からの朝日


ニライカナイ橋からの朝日
ニライカナイ橋からの朝日


今日はニライカナイ橋を駆け下りるコースの「尚巴志ハーフマラソン」開催!なのでニライカナイ橋はもちろんのこと、知念岬公園も交通規制の範囲内ので、南部巡りの際は注意しましょう(午後の遅い時間ならOK)。しかし個人的にはこの大会、過去2回参加したことがあるものの、どうも相性が悪いようです。


1回目。初参加。しかしコース沿道にトイレが一切無く、おなかを下して我慢できず、沿道の理容店に飛び込み用を足す始末。幸い、靴を脱がずに入れるトイレだったので靴を脱がずに済んだのは幸いでしたが、これが人生初の「マラソン大会中のトイレ」になりました。未だその理容店の前を通る際は頭が上がりません(笑)。


2回目。大会10日前に人生初の交通事故被害。バイク移動中に車に巻き込まれ、10mほど宙を飛んで縁石に頭から衝突。腕に大けがを負い、10針前後だったかな?縫合する手術を受けました。さらに左半身に軽い神経麻痺。幸い下半身の麻痺は無かったので、抜糸前の状態でしたが包帯をぐるぐる巻きにして大会参加。右半身のみで走ったので記録も散々。何より縫合したままの状態だったので、一歩進むことに激痛。でも走る前に医者に相談した際は、特に問題ないと言われたので・・・


それ以降はこの大会には出ていません。でもそのあと、ニライカナイ橋がある南城市に住んだこともあって、その際は何度もランニングでニライカナイ橋を走っています。さらに最近もウルトラマラソンのトレーニングで那覇からニライカナイ橋まで、往復40kmを走ったりして、結局大会以上にニライカナイ橋は走っていますね。でもそのほとんどが下りで、登りは景色が望めませんので、滅多に走りません。

あと走る際は朝日の時間を調べ、ニライカナイ橋で朝日が望める時間に那覇を出発。結果、那覇が真っ暗な時間で、その途中もかなり暗くて怖いものの、ニライカナイ橋の上からも道からも見る朝日は最高です。特に冬場のトンネルから見る朝日は最高ですね。これはランニングだから撮影できる光景で、ドライブでは無理です。展望台からもこのトンネルまで行く人はほとんどいないので、レアな光景かもしれませんね(ランニングでよく行く私にとっては通常の光景)。


でも今日開催の尚巴志ハーフマラソンは、スタートが午前9時頃だったと思いますので、さすがに朝日は楽しめません。でもコースはニライカナイ橋を下るもので、太陽にに向かって下っていくのを覚えていますので、今日は良い天気になると楽しそうですね。しかし尚巴志ハーフマラソンといえば、「沖縄本島で最もアップダウンが強烈なコース」といっても過言では無い難コース。初参加の方は覚悟しましょうw(前半は地獄です)




<尚巴志ハーフマラソンレース中の写真>


ちなみに今日は宮古島マラソンもありますが、沖縄本島より気温が高い宮古島でなんとフルマラソン。30度近い気温の中、毎年行われる鬼畜の大会。こちらは過去に一度だけ参加しましたが、こちらも人生初の出来事あり。あまりの暑さに「レース中にブラックアウト寸前」になる始末。いい思い出ありません。っていうか二度と参加したくない大会です(暑すぎるしエイドが皆無で最悪でした)。

さらに宮古島マラソンといえば、「伊良部大橋を渡れる」とうたい文句になっていますがそれが最悪。横風が強くはまっすぐ走れないし、日陰もないし、エイドもないし、アップダウンが強烈だし、マラソンコースとして伊良部大橋は「最悪」です。ワイドーマラソンでも走りますが、あの大会は1月ですしそもそも暗い中橋を渡るので、正直アップダウンが分からないまま終わります(笑)。そもそも100kmのうちのわずか10km程度なので気になりませんが、フルだと全体の1/4も伊良部大橋区間になるので、風・暑さ・補給なしはきついです。

宮古島マラソンは猛烈な暑さと、エイドが全く無い無補給区間の長さに覚悟しましょう!




<宮古島マラソンレース中の写真>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/11/03-07:00 | 沖縄マラソン情報

2019年10月27日

10月末や11月はフルマラソンには不向きの沖縄!なのに・・・

本土でもマラソン大会の「暑さ」が問題になっていますが、沖縄でもまだ夏の気候の10月末や11月初旬に、フルマラソン大会を企画している大会があります。


10月末開催の久米島マラソン(2019/10/27)

10月末から11月初旬開催になった宮古島マラソン(2019/11/03)


1週間の違いなので、気候は変わりません。どっちもフルマラソンするには暑すぎです!

なにせ最低気温は25度、最高気温は30度に迫る時期。どちらも一度だけ参加したことがありますが、2つの大会ともに走っている間に暑さでブラックアウト寸前まで来ました。さらにレース後、暑さの影響で体調を崩す始末。どちらも一度のみの参加で、二度と参加したくないと思える大会でした。

そーいえばオリンピックのマラソン問題も、この10月末や11月初旬の沖縄と同じレベルの気温の時期でしたね。しかし本土の場合は、その大会前は暑さも和らぐ時期(梅雨)なので、トレーニングはできるので調整しやすいです。しかし沖縄の10月末や11月初旬の大会だと、トレーニングを1年で最も暑い8月や9月にしなければならないので、まともに調整できません。


マラソン大会は開催する日だけじゃなく、
その前の気候も重要!(大会前3ヶ月間)



なので沖縄の10月末前後に大会を設定するのは本気で止めて欲しいものです。まだハーフならどうにかなりますが、フルとなると走っているうちに熱中症になる人も出てきます。オリンピックでならフルだと2時間〜2時間半で済みますが、市民マラソンだと5〜6時間は当たり前。30度もの気温の中、日陰もろくに無いコースで5〜6時間もいれば、走っていなくても熱中症になってしまいます。

特に来週末開催(11/3)の宮古島マラソンは、伊良部大橋を無理矢理渡らせるコースにしたため、日陰が完全皆無の状態が延々続きます。さらに伊良部大橋は車なら問題ないですが、マラソンには猛烈な横風が吹き付け、まともにまっすぐ走れません。暑さと風で体力を奪われる、最悪のコースの宮古島マラソン。まだ同じ暑さでも、久米島マラソン(10/27)の方がマシです。

沖縄でのマラソン大会(フルマラソン)は、NAHAマラソンの12月初旬が限界。それ以前(11月まで)はハーフマラソンまでだと思います。ホント、この久米島と宮古島のマラソン大会は時期をずらすか、スタート時間を早くするなどの配慮が欲しいものです


久米島マラソンは「7時半スタート」と配慮済みですが、
宮古島マラソンは狂気の「9時スタート」。



そういう意味で、オリンピックのマラソンも、スタートが午前5時とかなら問題ないと思うんですけどね。ゴールが7時台なら1日で最も気温が低い時間帯で終わるので、開催も問題ないと思うのですが・・・

そもそも北海道で開催したら、自国開催のメリット低下。そして代表を決めた真夏の「MGC」も意味なし。日本としては、東京で開催することに意味があると思うのですが・・・(メダル要らないのなら構いませんが・・・)

宮古島マラソンコース?北側
宮古島マラソンコース?北側


宮古島マラソンコース?南側
宮古島マラソンコース?南側



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/10/27-08:06 | 沖縄マラソン情報

2019年09月10日

私がランニングやマラソンをする理由。特に沖縄で

Facebookページツイッターで既につぶやいてしまいましたが、私がランニングやマラソンをする理由。

正直「走ること」は好きではありませんw
正直「マラソン大会」も好きではありませんww


それでも走るのは「景色をいろいろ眺めることができる」から。結果、参加するマラソン大会は必ず「景色が良いコース」のみ。なので沖縄や離島の大会が多いんですよね〜。東京マラソンは生まれ育った場所を道路から眺めることができるから参加したかったですし、神戸は友達が多くて好きな町並みだったので何度も参加した次第です。

逆にこれまで一度も参加したことがない大会が「トラックレース」。競技場のトラックをぐるぐる回るだけの大会は、一度も参加したことありません。だって景色変わらないもん(笑)。

また日々のランニングでも、「朝ラン」にこだわっているのは、「朝焼けを楽しめる」から。なのでその日の日の出時間をあらかじめチェックし、コース取りも朝焼けが見やすいように設定します。今朝も楽しかったな〜。景色。

今日の朝ラン光景。前半が往路。後半が復路





ちなみに「夕時」でも同じように移りゆく空模様を楽しめますが、ただ夕時はどんどん暗くなっていくので、個人的にはあまり好きになれません。そもそも夕時は仕事などの関係で安定してい時間をとることができませんので、朝ランしている次第です。朝なら起きる時間を調整するだけで済みますからね。それに夕焼けは長い時間をかけて変化しますので、ランニング中に望む感じではありません。じっくり見て楽しみたいですからね。昨日も最初は「今夜は焼けないかな?」と思える空模様でしたが、粘ったら綺麗に焼けました。

真ん中の写真(5枚目)がハートっぽい昨日の夕焼けw







ちなみに日中は仕事の真っ最中なので走るのは無理ですし、そもそも空模様が同じですからね〜。

でも沖縄だと那覇でもちょっと遠くまで走れば、いろいろな景色が楽しめるので、景色目的のランニングには最適。那覇市街でも波の上ビーチや三重城などの海沿いの道もありますし、坂を登れば首里の町並みも走れますし、何よりちょっと郊外まで行けば高い建物がないので、景色が開けますからね〜。都心だとどこまで行ってもビルばかりで、開けた空は望めませんが、那覇なら5kmも走れば建物が何もない場所まで行けますからね(往復10kmは良いトレーニングw)。

まぁやる気になれば「ニライカナイ橋まで走る(往復42km)」こともできますし、「海中道路まで走る(往復78km)」こともできますが、これはやり過ぎ(笑)。

那覇からだとおすすめは「カーミージーまで走る(往復10〜20km・半分は海沿いの道)」、「瀬長島まで走る(往復10〜20km・信号少なし)」かな?あと「那覇周回コース(一周18km前後)」もおすすめです。旭橋駅あたりから首里まで周回するコースで、坂は猛烈ですが首里からの下り坂はとても気持ちいいです。

ちなみに那覇でジョギングの名所的な「奥武山公園」。公園内に一周「1.066km」という中途半端なコースがありますが、公園外側なら一周「2.8km」とランニングには良い距離感。さらに奥武山公園から近い、空港や自衛隊基地の周回道路は一周「5.25km」と、4周すればハーフマラソンというわかりやすい距離。

ただしどれも「周回コース」なので、同じ景色を何度も見ることになるので、個人的には好きではありません(なので滅多に走りません)。

やっぱりおすすめは「離島の大会」かな〜?

そーいえば以前、こんなガイドも書きましたね。ご参考まで^^ゞ

綺麗すぎて前見て走れない!沖縄絶景マラソン大会ベスト10





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/09/10-13:16 | 沖縄マラソン情報

2019年08月24日

マラソンを小ばかにする「24時間テレビマラソン」対抗w

相変わらず、マラソンを小ばかにしている「24時間テレビのマラソン企画」。今年は4人でリレー形式という話ですが、1人で走るからこそ「マラソン」。これでは「駅伝」です。タイトルから嘘。今度は駅伝までもバカにするんですね。24時間テレビ。箱根駅伝を放送する局がやることじゃないです(怒)。

しかも1人「42.195km」を24時間の1/4の「6時間」で走るって、それって「走る」ではなく「早歩き」のスピード。ちなみに個人的に生涯一度だけ、故障でフルマラソンを全て歩いて完走(完歩)したことありますが、その時のタイムが「6時間15分」。エイドステーションで何度も立ち止まって休んだので、歩いている時間のみだとちょうど6時間だったかな。

放送では「歩く」のではなく「走る」んですよねw

「走る」ってわかっているのでしょうか?片足は宙に浮いた状態になることですよー!両足とも地面に着いた状態では速くても「競歩」、基本的には「歩き」です。腕を振れば「走る」と勘違いしている人も多いですよね^^;;;

さらに1人6時間の歩きなんて、普通のピクニックレベル。苦痛など無いはずです。

それ見て感動しますか?24時間テレビのマラソン企画w

そもそも中継していないところで自動車利用の「中抜け」のやらせ疑惑もあるし、本気でこんなマラソン(駅伝)を馬鹿にした企画、いい加減やめてほしい次第です!!!


・・・ってことで、そのやらせ企画に合わせて(笑)、個人的なマラソン記事アップ。その24時間で走る?(歩く?)であろう距離「168.78km」のちょうど70%の「118km」「半日」かけて「一人」で走ってきました^^ゞ

fuji5lakes2019.jpg

マラソンブログ最新記事「5LAKES/118km」

絶景118km(笑)
(この写真はコースからのものではありませーんw)

でも苦痛はほとんどなく、景色を楽しみまくった118kmでしたが、終盤に大きなアクシデントがあり、24時間無駄に歩く企画よりドラマあり(笑)。また距離も長いと、記事も長く約10000文字^^ゞ

文章は飛ばしてタイトルと写真だけでお楽しみください。24時間マラソン(駅伝)に飽きたら、ご覧いただければと思います^^ゞ


ちなみに「本物のマラソン」の世界だと、一般的な100kmマラソンでは制限時間14時間前後。今回の118kmでは15時間が制限時間でした(200kmの大会だと36時間が制限時間w)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/08/24-17:03 | 沖縄マラソン情報

2019年04月14日

大会は先週末だけどホントに良い場所!平安座海中道路大橋

今日は宮古島トライアスロンですが、そーいえば私が那覇から走って行った無謀なチャレンジから、もう1ヶ月が経つんですね〜。

もちろん宮古島へは走っては行けません(笑)
那覇から片道約40km。走って行ったのは・・・

平安座海中大橋


海中道路ラン〜東向き往路
海中道路ラン〜東向き往路


海中道路ラン〜西向き復路
海中道路ラン〜西向き復路


まぁ普通はここまで那覇から「走って行く」ことはないですけどね。でもここは先週末だったかな?「あやはしロードレース」のコースにもなっていて、ジョギングの名所でもありますからね。もちろん、ほとんどの人は、海中道路にあるロードパークまで車で行って、そこからジョギングします^^;

「ロードパーク→海中道路入口→浜比嘉大橋入口→ロードパーク」でちょうど10kmぐらいと、距離的にもいい感じ。アップダウンもこの平安座海中大橋の部分だけで、歩道も広々して走りやすいです。ただ風が強い日は吹きさらしなので、猛烈に風を受けますが、心地良い風なら最高の気分です。

ちなみに浜比嘉島まで行けば往復で+3km、宮城島入口(平安座島縦断)まで行けば+7kmって感じです。ただし宮城島以降(伊計島まで)は、猛烈なアップダウンですし、歩道や路側帯もままならないので、宮城島入口までで止めておくことがおすすめです。まぁ無難なのは「海中道路入口〜ロードパーク〜浜比嘉大橋入口」でしょうけどね〜。



ちなみに1ヶ月前の無謀なチャレンジ(詳細はこちらの記事)は、1週間後に参加予定の本土の大会のトレーニングのためです。さすがに目的無しにあそこまで「走って行く」ことはありません。なので今週末は完全休養日。無謀なことはもう一切いたしません(笑)。もちろん来週末は久しぶりに本土に行きます。

そーいえば、2019年になってからは、まだ本土には一度も行っていませんね。石垣島はLCCが5月いっぱいで終了するので、2019年になってもう2回も行っていますし、5月にもまた行きますが、本土は行く機会がなくてこの4月が今年初になります。

でも実は1月に「片道だけ」本土〜沖縄のチケットをとってあったのですが、帰りの便が取れずに中止。なにせその片道の基本運賃「508円」(笑)。もちろん手数料や座席指定込み込みだとこの4倍になりましたが、それでも片道「2000円レベル」。当初はもう片道はJALでも1万円で収まるので行こうと思っていたのですが、スケジュールの都合がつかずに断念。そして2月以降は卒業旅行シーズンもあってチケットが高騰していたので、この4月になった次第です。10連休前なので安かったです^^ゞ

なので今週はその準備に追われそうですが、本土での滞在は大会の日以外は「暇」なので、場所が分からない範囲でレポートできればと思いますw

平安座海中大橋ほどの絶景コースではないと思いますが、久しぶりの本土の大会なので楽しんできたいと思います^o^/

海中道路ラン〜東向き往路海中道路ラン〜東向き往路


海中道路ラン〜西向き復路海中道路ラン〜西向き復路



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/04/14-10:33 | 沖縄マラソン情報

2019年03月10日

どうなる?今日のヨロンマラソン。予報ではなく予想では・・・

昨日の猛烈な雨モード。沖縄から奄美群島南部まで、かなり広範囲での大雨になりましたが、昨日の夜には宮古・八重山の雨は落ち着き、今朝は沖縄本島から奄美南部まで落ち着きました。しかし今度は奄美北部が大雨で、そして宮古・八重山もふたたび雨モード。

その狭間の沖縄本島、ならびにヨロンマラソンが例年より1週遅れて開催される与論島の天気はどうなるか?

予報では雨は夜明け前までに上がり、マラソンが行われる日中は曇りとのこと。

しかし個人的にはちょっと違う気がします。その宮古・八重山にある雨雲群が東へ移動すれば、沖縄本島も与論島も今日中に再び雨になる可能性もあるかと思います。

あとはそのタイミング。

個人的には今日の午後以降に沖縄本島や与論島がふたたび雨モードになりそうな気がするんですが・・・(予報では逆に夜は晴れ?)
もちろんこれはあくまで素人の戯言(笑)。根拠はありません^^ゞ


でも今朝の異常に強い南風(那覇で最大瞬間風速20m近く)と、雨雲もないのに高い湿度(95%)。これは確実に雨の前触れなので、今日中に確実に少なくとも那覇など本島では雨がある気がするのですが・・・

あとはヨロンマラソンが開催される午後3時までに雨モード再開が来るか否かって感じですね。ただその後に行われる完走パーティは、この暴風と天気の悪化傾向もあって、屋外のビーチでの開催は厳しいんじゃないかな?


何より雨がなくてもこの高い気温(夜明けまで23度)と高い湿度と暴風の中のマラソンは、猛烈に厳しいかと思います。ただでさえ坂が多いヨロンマラソンのコースに、高温多湿、さらに暴風まで加われば、過酷なマラソンになること必至。でも強い南風の時は晴れることもあるので、レースコンディション自体は厳しいですが景色はいい感じのものが望める可能性もありますけどね。

なので今日のヨロンマラソンは、タイムより景色を楽しむのがおすすめ!(そもそもタイムを狙う人が参加する大会じゃないですがw)
そして夜になればなるほど雨の可能性が高くなるので、できるだけ早めにゴールすることかなw(タイムを狙わない大会でこれは無理かなww)


無事にレース中の雨を回避できてゴールできることを願っています。ちなみに完走パーティは先の話のように、雨の可能性も高いですし、何より既に吹き荒れている暴風の影響で、外(ビーチ)での開催はまず無理でしょうね。体育館での開催になるので盛り上がりもイマイチかもしれませんが、ただこの高温多湿暴風の雨のあと(明日)は、猛烈に良い天気になる確率も高いので、景色は明日にもう一度楽しみましょう!

こんな感じの景色も明日なら望めるかもね。無事を祈りますw


与論島〜海沿い過ぎる道 前
与論島〜海沿い過ぎる道 前


与論島〜海沿い過ぎる道 後
与論島〜海沿い過ぎる道 後






posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/03/10-05:38 | 沖縄マラソン情報

2019年03月09日

どうなる?明日のヨロンマラソン。暴風雨の可能性も?

今年は特別に、3月の第2日曜日の開催となったヨロンマラソン。なので2019年は明日の「3月10日」に開催されますが、今朝の那覇の感じからすると、今夜から明日にかけて、沖縄本島および周辺海域は猛烈に荒れた天気になりそうです。

その予兆となるのが今朝の猛烈に強い東風。

沖縄で東風が吹くときは、確実にその後に猛烈な豪雨がありますからね。その東風が今朝の沖縄は猛烈で、那覇でも最大瞬間風速「16m」。東岸の南城市では「18m」と、まさに台風レベルの暴風です。実際に朝ランしてきましたが、那覇から北谷方面へ向かう際は「北東向き」なのでモロに向かい風で苦労しました。逆に帰りは追い風でしたが、生暖かい風なので暑くて別の意味で苦労しました。

でも今朝はまだ雨もなかったので朝ランするには問題ないものの、ヨロンマラソンが開催される明日は、かなりヤバそうですね・・・

多分、夕方か今夜あたりからかな?沖縄本島でも雨モードになると思いますが、今回の雨は昨日までの冬の雨ではなく、南風を伴う夏の雨。ピーク時はかなり激しい雨になりそうです。そのピークが何時になるかがポイントですね。

ヨロンマラソンは明日の午前9時から午後3時。

はたしてこの時間を外れてくれるか、はたまたモロにレース中に豪雨になるか。まぁ私が何年か前に参加した宮古島100kmマラソンの時よりはマシだとは思いますが(笑)、それでも今回の雨のピーク時はかなり猛烈なものになりそうです。


民間の天気予想会社の「WNI」では、明日の与論島、午前はほぼずっと雨。それ以上に気になるのが風で、午前8時に平均風速で「13m」、最大瞬間風速に換算すると「20m」もの風が吹き荒れるとの予報。もちろんあくまで予報の範疇ですが、天気予報は外れるものの、この風の予報はかなり当たります。また9時の平均風速は「9m」、10時になると「5m」との予報になっていますので、この午前8時の暴風が峠のようです。

ちなみに明日の那覇は、その暴風レベルが午前10時前後。与論島の2時間遅れでピークがやってきそうです。

<明日の与論島の天気と風予報(左WNI・右Tenkijp)>
01時 豪雨10m/s・豪雨10m/s
02時 豪雨10m/s・豪雨10m/s
03時 豪雨11m/s・豪雨09m/s
04時 豪雨11m/s・雨07m/s
05時 豪雨11m/s・雨05m/s
06時 豪雨11m/s・雨03m/s
07時 豪雨12m/s・雨02m/s
08時 豪雨13m/s・雨02m/s
09時 雨09m/s・雨03m/s
10時 雨05m/s・雨05m/s
11時 雨06m/s・雨06m/s


ただTenkijp(気象協会)だと、雨のピークは深夜で朝になれば風も収まるとのこと。でも雨はどちらも午前いっぱいは降り続くとのことですが、はたして明日のヨロンマラソンはどうなるのでしょう。

でもこの時期の豪雨は、その翌日は物凄い良い天気になることが多いので、マラソン当日は残念な天気でも、翌日は良い天気で島巡りには最高かもしれませんね。マラソンも雨の方が体のほてりを抑えてくれて、意外と走りやすいですからね〜。

参加される方の無事なゴールを願っています!








yorontenki20190310.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/03/09-11:19 | 沖縄マラソン情報

2019年02月18日

ウルトラな1日だった日曜!いっぱい楽しめた

昨日は珍しく?、ツイッターでほとんどつぶやきませんでしたが(インスタ・FB連動以外は実質1回のみ)、その理由は昨日、午前にいろいろチャレンジしていて、午後はその疲れでダウンしていたからです^^ゞ

そのチャレンジとは・・・

「自分の脚で南部一周」

niraikanairun20190217a.jpg

昨日のGPSマップです^^ゞ

もちろんトレーニングの一環としてのチャレンジですが、私の場合はトレーニングにも遊びの要素を入れますので、走るコースも見たいところを繋いで作ります。さらにその見たいところへ行く時間も計算して、スタートしたりいろいろ準備も大変。でもそのおかげで楽しくトレーニングもできますからね。

やっぱり何事も楽しくないとね。

なのでトレーニングでも、マシントレーニングやトラックトレーニングは楽しくないので一切やりません。普段のトレーニングも、今日はあそこへ行きたいからこのコースにしよう!って常に考えています(特にゴールはスーパーにして買い物をしてから帰ります)。

ちなみに先の昨日の南部一周コース。暖色(赤色〜黄色)部分は「高台」で、緑が低い水準点の「平地」です。なのでコース図の一部で猛烈に真っ赤な部分がありますが、そこはかなりの登り坂と下り坂もあった証拠。

その場所とは・・・

「新里ビラ&ニライカナイ橋」

新里ビラはあまり聞き慣れないかもしれませんが、尚巴志ハーフマラソンに参加された方なら、あの超強烈な登り坂のことです。なにせわずか1.2kmで高低差150mを上る、斜度12%もの急坂(10%を越える坂も滅多に無い)。そしてそれを上りきったらしばらく高台を通り、そしてニライカナイ橋を一気に下る!

昨日はそれをやりたくて、わざわざ通常の海側を通る国道コースから外れて、その高台を経由するコースにした次第です^^ゞ

その後は国道331号線に戻りますが、それでもこのエリアは以前に住んでいたこともあって、懐かしい場所を巡りながら走っていました。でも具志頭から先は、NAHAマラソンのコースになりますが、思い入れゼロ(笑)。昨日の記事にも綴りましたが、NAHAマラソンのコースも海も望めなければ、良い景色の場所もほとんどありませんからね。

なので昨日は前半は景色を思う存分楽しんで、後半はただただ那覇に戻るだけって感じでした。

ちなみに南部一周は、国道331号線に距離表示が出ているので、それを見ればお分かりかと思いますが、詳細こそ綴らないものの、「ウルトラ」な距離です(笑)。時間にして5時間半も走っていました^^;;;

結果、午後は足腰立たず。

おかげで昨日の夜は爆睡できましたけどね〜^^ゞ

ちなみにこの南部一周は、普通は「車」で行うものですが、昨日は日曜もあって自転車の集団もいっぱいいましたね。同じように南部を一周していたのでしょう。さすがに同じように自分の脚で一周している人はいなかったと思います^^;(NAHAマラソンエリアに入ったらなんちゃってNAHAマラソンの人はいましたが)。

もちろん次の大会へ向けてのトレーニングですが、どの大会に参加するかは内緒です。参加後にレポートいたします^^ゞ

<昨日のウルトラな光景>




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/18-06:17 | 沖縄マラソン情報

2019年02月17日

今日は「おきなわマラソン」!このコースも海が見えない!

今日は沖縄で人気ナンバー2のマラソン大会「おきなわマラソン」(ナンバーワンはNAHAマラソン)。正直、参加したことないです^^ゞ

会場が沖縄市やうるま市なので那覇から微妙に遠いですし、コースも内陸ばかりであまり面白みがないですし、何より3月の大会にエントリーしていることが多く、この2月後半のこの大会は時期的に厳しいこともあって、今まで一度も参加していません。

沿道でレースを見たのも2回のみ。その理由もNAHAマラソンほど仮装ランナーが多くないですし、NAHAマラソンよりもガチランナー(実業団や陸上部学生)が多いので、お祭りムードがほとんど感じられないんですよね。むしろライカムやコザが交通規制になるので、おきなわマラソン当日はそのエリアへ近づかないようにしています。

ってことで今日は個人的に長い距離をランニング予定ですが、本島中部は避けて南部をぐるっと回ってきたいと思います。レポートする体力、っていうか気力が残っていたら、ご報告いたします^^ゞ


ちなみに「おきなわマラソン」も「NAHAマラソン」も、せっかくの沖縄のマラソン大会なのに、ほとんど海が望めない内陸ばかりを走るんですよね。ホント、何故にこのコース?って毎回思います。

確かにNAHAマラソンでも28km地点で遠くに名城ビーチの海が望ますが一瞬で終了。おきなわマラソンでも最後の40km地点で猛烈な下り坂の先に海が望めますが、その坂がシャレにならないほど急坂。しかもレース終盤での下り坂は、登り坂以上に地獄です(脚がつる)。景色どころの状況ではありませんね。まぁおきなわマラソンは米軍基地内を少しだけ通りますが、確かに普段は入れない場所ではありますが、それって魅力?あれだけ基地にいちゃもん付けておいて、米軍基地内を走ることができるってよく言えるな〜って毎回思います。

NAHAマラソンはまだ沿道からの応援が楽しいので何度か参加しましたが、おきなわマラソンは沿道からの応援もドライでNAHAマラソンのような楽しさを感じませんので、今まで参加していませんし、多分今後も参加しないと思います。せめてコースが内陸ではなく、海中道路側を通れば参加もするんですよね〜(4月のあはやしロードレースとコースがかぶるけど)。

そういう意味では離島のマラソン大会って、コースから望める景色も素晴らしいですし、沿道の応援こそ離島が故に少ないものの、ゴール後には必ず「宴会」があってどこの島の大会に参加しても楽しいです。

まぁ小さな離島だとマラソン大会はありませんが、大会がなくてもジョギングしたくなる道が離島なら多いです。

渡名喜島ならこんな道を走れるかも^^ゞ


渡名喜島〜海沿いのカーブ
渡名喜島〜海沿いのカーブ


渡名喜島〜海沿いの道
渡名喜島〜海沿いの道


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/17-06:00 | 沖縄マラソン情報

2019年02月02日

今日は「とかしきマラソン」!海も風も落ち着いた沖縄

昨日の朝は暴風&高波で、まさに「嵐」の沖縄でしたが、今朝はかなり落ち着きました。風もほぼ無風近くまで落ち着いたので、海もおそらく一気に落ち着くと思います。昨日はまさに「大シケ」で、慶良間航路も座間味島方面へはフェリーも高速艇も欠航。

しかし渡嘉敷島への船だけは、高速艇こそ全便欠航したものの、フェリーはなんと繰り下げ運航ではなく繰上運航。波がまだ荒い午前に1往復!

・・・無茶でしょ〜w

おそらく今日開催の「とかしきマラソン」のため。島に前泊するためには、航空便がない渡嘉敷島だと船しか移動手段がありませんので、高速艇は無理でもフェリーだけでも出したって感じだと思います。確かに座間味島よりはまだ渡嘉敷島の方が航行時間が短いですが、あの海域は横波がモロなので、昨日の渡嘉敷島へのフェリーはシャレにならないほどの大揺れだったと思います。

っていうかホントに往復できたのかな?ってレベルです。

せめて午前の繰上運航ではなく、午後の繰り下げ運航にすれば少しは波もマシだったのにね。昨日も午前はひたすら暴風モードでしたが、午後は風も弱まってきて日差しも復活。しかも午後運航なら、昨日高速艇の午後便に乗って渡嘉敷島へ行く予定だった人も代替できたんですけどね〜。

とにもかくにも昨日の渡嘉敷島へのフェリーに乗られた方はお疲れ様でした!

でも今日、渡嘉敷島へ渡られる方は波も随分落ち着いていると思いますが、まだ横波が高めなのでマラソンより船に体力を奪われないように気をつけましょう。でもマラソン自体は、気温も低めですし、風も弱ければ、「マラソン日和」の今日の沖縄。

まぁ渡嘉敷島の場合は、「風」よりも根本的な「コース」が難敵ですけどね。なにせ沖縄で最も勾配がきついマラソンコースといっても過言ではないですからね。あれは「マラソン」ではなく「登山」のレベル。しかも最初から最後まで全部坂道って感じですからね。まぁ私もトレーニングでコースを走ったことはありますが、鍛錬には最高(笑)。でもレースには最悪(涙)。

せめて走り終わったあとに、渡嘉敷島の綺麗な海を見て癒されて欲しい次第です。

ちなみにとかしきマラソンは、最初は朝スタートで日帰り参加ができない最悪なスケジュールでしたが、今は午後スタートになって日帰り参加できるようになっています。でも日帰り参加だと往復の船でも疲れるところに、マラソンでの疲労も加わり大変そうですけどね。せめて往復の船の疲れが少なく済むように、海のシケも早く収まって欲しいものです(風は収まっても波は1〜2日残ります)。

ちなみにこの時期の渡嘉敷島の光景はこんな感じ。海の透明度が高すぎて海の中まで見えてしまい、青い海じゃないんですよね〜。でもこれが逆にコースからだと綺麗に望めるので、坂は辛いけど景色を楽しんで欲しいものです。


渡嘉敷島〜冬の阿波連
渡嘉敷島〜冬の阿波連




渡嘉敷島〜夏の阿波連
渡嘉敷島〜夏の阿波連



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/02-06:23 | 沖縄マラソン情報

2019年01月20日

今日の沖縄。老舗マラソン大会目白押し!交通規制に注意!!

いやはや。今日の沖縄。ここまでマラソン大会が重なっているとは知りませんでした。

<今日(1/20)開催の沖縄のマラソン大会>
#第60回NAGOハーフマラソン
#第40回海洋博公園全国トリムマラソン大会
#第34回北谷町民トリムマラソン大会
#第29回宮古島100kmワイドーマラソン


しかもどの大会も歴史が古い老舗大会。中には名護の「第60回NAGOハーフマラソン」もありますからね〜。60回ですよ、60回。本土でもここまで老舗大会はそんなに多くないと思います。しかも他にも第40回ちょうどの大会も有り、キリ番大会が2つも同時にあるのも珍しいです。

まぁ今日開催の大会で2つは「トリムマラソン」というもので、タイムを競うのではなく、走る前に申告したタイムにいかに近く走れるかを競う大会ですけどね。なので世界記録のスピードで走っても、申告タイムが普通のタイムだけ勝てない大会。楽しく走る大会って感じですね。

でも海洋博の大会はこの時期開催されるのは知っていましたが、北谷のものは昨日、北谷へ買い物へ行って知りました。アラハビーチ経由でアメリカンビレッジ方面へ行ったのですが、その海沿いの遊歩道に幟がいっぱい立っていましたからね。ジョギングでも人気のアラハビーチ遊歩道。今日は多くのランナーがのんびり走っているのかと思います。

しかし離島ならまだしも、本島のマラソン大会になると、どうしても「交通規制」がつきもの。特に名護は交通規制が広範囲でかかります。ただしトリムマラソンは、遊歩道や歩道を走る大会が多いので、交通規制の心配はほとんど要らないと思います。北谷も先の話のようにアラハビーチ周辺がコースのようですし、海洋博公園は美ら海水族館しゅうへんの大規模公園がコースですからね。

ちなみに宮古島の100kmマラソンは、島全部を使いますが交通規制は基本的にかかりません。強いて言えば序盤の来間大橋と伊良部大橋だけは、ランナーがまだばらけていないので、実質交通規制がかかりますが、中盤の池間大橋は交通規制がかかっていませんでしたし、宮古島自体は交通規制なし。普通に車が走っている中開催されます。まぁ離島なので交通量は少ないですし、逆に車から応援してくれるのが嬉しいぐらいです。

なので今日の大会で交通規制を気をつけなければならないのは、名護のみって感じかな?

ちなみに来週末は石垣島マラソンで、こちらはかなり交通規制がかかります。来週、石垣島滞在の方はその先の離島を楽しまれた方が良いかも?


また2月は17日に沖縄本島中部で「おきなわマラソン」が開催されるので、本島中部で大規模な交通規制あり。注意しましょう。また2月には渡嘉敷島(2/2)と西表島(2/7)でもマラソン大会がありますが、こちらは離島なのでまぁなんとなんとかなるでしょうw

本来は同時期に「奄美桜マラソン」も2月上旬(本来なら2/3)に開催されるのですが、なんとこちらは2019年大会は中止。2018年で第10回になったのに、今年は中止になりました。最近、このように中止になるマラソン大会も多いですね。そういう意味で、今日のこの4つの大会は素晴らしい次第です。

今日の沖縄で、名護、北谷、宮古島、そして美ら海水族館方面へ行かれる方は、是非ともランナーを応援してあげて下さいね。

<今日(1/20)開催の沖縄のマラソン大会>
#第60回NAGOハーフマラソン
#第40回海洋博公園全国トリムマラソン大会
#第34回北谷町民トリムマラソン大会
#第29回宮古島100kmワイドーマラソン

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/20-07:00 | 沖縄マラソン情報

3年前はアマゾンだったw今日は「宮古島100kmワイドーマラソン」

もうあれから3年か〜。

人生初のウルトラマラソンとして参加した3年前の「宮古島100kmワイドーマラソン」。もちろんエントリーは100kmの「宮古島一周コース」。初のフルマラソンも離島(与論島)だったので、ウルトラマラソンももちろん離島(宮古島)で決めていました。しかも宮古島を丸々自分の足で一周しちゃうなんて、辛さよりも楽しさしか頭にありませんでしたからね。まぁ実際に走っての話はレポートを見て頂くこととして、沖縄の好きの方でウルトラマラソンをやってみたいという方は、宮古島はおすすめですよ。

毎年1月中旬の日曜日に開催。100kmの他に50kmと22kmのカテゴリーがありましたが、やるなら宮古島を丸々一周する100kmですよね〜。ちなみに50kmは宮古島北部の狩俣あたりをスタート、22kmは東平安名崎あたりをスタートし、ゴールは全て下地体育館(来間大橋近く)です。なので100km以外はスタートとゴールが違うので少々面倒。3つの大橋を通るのは100kmのみ。そういう意味でも100kmが断然おすすめです。

ちなみにウルトラマラソンとはフルマラソンの「42.195km超」の大会のことを言い、43kmでもウルトラマラソンとなります。でも一般的に「ウルトラマラソン=100km超」の印象が強いので、やるなら大台を超えた100kmに参加して欲しい次第です。

宮古島100kmワイドーマラソンの100kmは午前5時スタートで、制限時間は午後7時までの14時間。フルマラソンを5時間台で走れる人なら数値的にはゴール可能です。

3年前は序盤「曇り時々雨」、中盤「曇り時々晴れ」、そして終盤「1月として観測史上最大の豪雨」。その映像はレポートで。そしてその翌年の2年前の大会にも参加。その時は多少の小雨はありましたが、最初から最後まで曇りで、ウルトラマラソンとしてはいいコンディション。豪雨の3年前より早いタイムでゴールできたのは言うまでもありません。

去年は参加しませんでしたが、そこそこいい季候だったと思いますが、はたして今年はどうなるんでしょうね。

那覇も宮古島も雨予報は出ているものの、夕方以降ですし、降水量も1mm〜2mmレベル。ちなみに3年前は1時間で「70mm」、3時間で「120mm」と、百倍レベルの雨。普通は中止になるレベルでしたが、なにせその豪雨になったのはレースの半分が終わった段階。もはや止めるに止められまい状態でしたからね〜。結果、膝まで冠水する道路を走ることになったりして、まさ「アマゾンマラソンw」。でも辛さはなく楽しかった記憶のみ。だって「こんな状態でしかも100km走ることはもう二度と無い!」と思いましたからね〜。

なので今日の雨予報は、ある意味、身体を冷やしてくれる「恵みの雨」になると思いますので、気にしないでOKだと思います。むしろウルトラマラソンは10時間とか走るとなると、雨より晴れる方が怖いんです。熱中症と日焼け。そういう意味では冬の沖縄って、気温は程よいですし、晴れることはあまり無いので、ウルトラマラソンには向いているんですよね〜。

はたして今年の宮古島100kmワイドーマラソンは、この東平安名崎をどのような状態で走ることになるんでしょうね〜(100kmでも50kmでも22kmでも通る場所)。

3年前のようにならないことを祈っています(^人^)

3年前の宮古島100kmマラソンのレポート


宮古島〜東平安名崎全景
宮古島〜東平安名崎全景


宮古島〜東平安名崎展望台
宮古島〜東平安名崎展望台


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/20-04:00 | 沖縄マラソン情報

2018年12月16日

沖縄で100km/ウルトラマラソンと言えば「宮古島」です!!

まだやってたんですね。

沖縄本島では数少ないウルトラマラソン

「沖縄100km」

沖縄本島南部の与那原から糸満まで、行って戻るだけのウルトラマラソンとしては飽きるコース。ウルトラマラソンって100kmとかになると、走ることに飽きてしまいますので、せめてコースぐらいは常に違うところを走りたいものの、この沖縄100kmは単純な往復コース。でもその途中で無理矢理、グスクロード公園とかニライカナイ橋を通らせるためだけに、「猛烈な坂」を上らせるという、ウルトラマラソンでは物凄い嫌〜なコース。

沖縄本島南部にも実際住んだこともありますし、今も那覇在住なのでアクセスしやすい「沖縄100km」ですが、ぜっっっっっっっっっっったいに参加したいと思いません!


でも個人的にウルトラマラソンのトレーニングでは、沖縄100kmと同じようなコースを通りますが、その際は折り返しなんてことはせずに、沖縄本島南部を丸々一周するコースにします(約60〜70km)。折り返しをしないので景色や雰囲気が飽きませんので、いいトレーニングになりますね。

また、たまにやるのが、那覇から名護まで走って行くこと。片道70kmぐらいになりますが、名護まで行ったら帰りは「やんばる急行バス」で帰ります。読谷あたりで折り返せば60〜70kmの良いトレーニングになりますが、先の話のように往復コースは景色が一緒なので辛いだけですからね。

ウルトラマラソンの最大の敵は「飽き」。

沖縄100kmのコースは確実に飽きますので、ウルトラマラソンを初めて参加される方も経験者でも、あまりおすすめではないと思います。


やっぱり沖縄のウルトラマラソンといえば・・・

「宮古島ワイドーマラソン」

来年1月で「第29回」にもなる伝統的な大会で、今まで2回参加していますが、どちらも無事完走。宮古島を丸々一周するコースなので飽きませんし、島のどの辺にいるかがわかるので、離島好きには最高のコースですね。しかも3本の大橋を走って渡りますし、景色も良いし、いろいろな意味で良い記念になります(ただ大橋はうち2本は夜中に走るので景色もへったくれもありませんw)。

2019年1月開催の大会は、11月で申込は終了しちゃいましたが、再来年の2020年1月はなんと「第30回」の記念大会。私は2度の参加でもうやめようと思いましたが、この第30回はちょっと悩みますね〜^^ゞ

ちなみにスタートは来間大橋も近い下地体育館から、宮古島を時計回りに一周するコース。来間大橋・伊良部大橋・池間大橋を渡るのが特徴です。さらに東平安名崎の灯台前で折り返すのも良いですね。コースはウルトラマラソンの中でもかなり良いかも?ただ離島の大会なので、沿道からの応援がほぼ皆無。エイドは2.5kmごとにあるので補給は問題ありませんが、ひとりぼっちで走る感が強いのが難点。まぁウルトラマラソンの場合は、他のランナーと一緒に走ることが多いので、慣れている人には気にならないかな?


ってことで、今日、沖縄本島で開催のウルトラマラソンの名前は「沖縄100km」ですが、確実に「沖縄の100kmマラソン」と言えば、「宮古島ワイドーマラソン」です!

そもそもやんばるでも100kmマラソンがありましたが、2017年の第3回で終了だったかな?(NAGOURAマラソン)。ってことは、この「沖縄100km」もこの第3回で終了かな〜?多分、時期的にもNAHAマラソン翌週という最悪の日程ですし、12月の忙しい時期の開催ともなれば、参加者も少なそう。第4回の開催は微妙かな・・・(しかも宮古島が第30回ともなればなおさら参加者が少なくなる)。



宮古島〜インギャーの階段宮古島〜インギャーの階段


宮古島〜インギャーのデッキ宮古島〜インギャーのデッキ


離島ドットコムの壁紙コーナー


miyako100km2017.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/16-06:22 | 沖縄マラソン情報

2018年12月09日

今日はホノルルマラソン。その日本版がヨロンマラソン?

ヨロンマラソンって「日本版ホノルルマラソン」を目指していたんですね〜。10回以上参加しているのに、正直なところ知らなかった。JALさんにコンテンツ提供する際、素案を見るまで知りませんでした^^ゞ

<JALさんに提供したヨロンマラソンコラム>
絶景&島民大宴会の開放感がたまらない。ヨロンマラソンの魅力
絶景&島民大宴会の開放感がたまらない。ヨロンマラソンの魅力


ホノルルマラソンに参加したことがないのでよくわかりませんが、聞いた話によると確かに似たような印象はあるかもしれませんね。南国での開催というのはもちろんのこと、ランナーや現地の人の緩さなど、「ガチ」じゃないところが似ている感じですね。

でもホノルルマラソンはさらに緩くて、なんと言っても「制限時間無し」。さすがに日本じゃ離島でもこれはできませんよね。でもヨロンマラソンも制限時間「7時間」はあるものの、あくまで会場設営を撤去するだけで、制限時間以降にゴールしても、大々的にアナウンスしてくれますからね。むしろ制限時間を越えたあとの、完走パーティ中にゴールした方が、圧倒的に目立つし祝福もしてもらえます!(でもゴールゲートはもう無いけどw)

我がマラソン経歴の、初めてのフルマラソンは「ヨロンマラソン」。

ホントに良い選択したと思います。おかげで「マラソン=キツイ」という感覚は無く、「マラソン=ゴール後が楽しい」というイメージになりましたからね。この最初のイメージがマラソンって大事で、「マラソン=キツイ」って思ってしまうと、すぐに止めちゃうんですよね。ホノルルマラソンもゴール後が楽しいんでしょうね〜。

ってことで、初マラソンにハワイまで行くのは無理だけど、日本国内で同じような経験をしたい方は「ヨロンマラソン」はいかが?

実は、今日(時差の関係だと日本時間では明日?)、まさにその「ホノルルマラソン」開催です。現地時間で12月9日午前5時スタート!フルマラソンで「午前5時スタート」は珍しいですが、ホノルルの暑さを考えると納得。沖縄の大会でも10月とか11月は、同じレベルの暑さなのに、平気で午前8時とか9時にスタートさせますからね。まして夏の東京オリンピックで8時とか9時スタートなんて無謀。午前5時スタートぐらいが一番だと思います。

ちなみにヨロンマラソンは以前はフルが午前8時スタートでしたが、現在は午前9時スタートになっています。おかげで超暑いことが多いですね。この1時間の差はかなり大きいです。開催は3月初旬の日曜日。2019年は3月3日が日曜日ですが、ひな祭りと重なるので翌週の「3月10日」開催になるそうです。残念ながら、ヨロンマラソンは実質卒業しましたので、参加することは無いと思いますが、情報だけは届けていきたいと思います。

その2019年のヨロンマラソン。なんと、開催時期は与論島ナンバーワンの人気スポット「百合ヶ浜」が出現します!

yoronyurisky201503.jpg

yoronyuriblue201503.jpg

那覇の潮汐情報ですが、大会前日の3/9は「午後2時52分・30cm」、大会当日の3/10は「午後3時25分・28cm」、大会翌日の3/11は「午後3時59分・29cm」と、百合ヶ浜が出現する指標の「潮位30cm」を下回っています。しかも時間が良い!午前9時スタートのフルマラソンでも、ゴール後に見に行ける時間ですし、大会前日も午後に与論島入りすれば百合ヶ浜が望めます。

でも潮位がもっと低い方が良いのでは?って思われますが、百合ヶ浜は潮位が低すぎるとあまりに広大な砂浜になりすぎて感動がイマイチ。ある程度の潮位の方が砂の島が望めておすすめなんですよね。海の色も引きすぎると青色が薄くなりすぎますが、ある程度の深さがあると、まさに宝石のような海の色になります。

この百合ヶ浜周辺の海の色も、2019年のヨロンマラソンの時と同じぐらいの潮位。

といってもカヌーで見たものなので、水面近くから望んだ光景。船だとちょっと違うかもしれませんね。でも2019年のヨロンマラソンでは確実に百合ヶ浜が望めそうですし、その時間も午後と、いいタイミング。


2019年に百合ヶ浜ついでに、マラソン参加はいかが〜?


与論島〜百合ヶ浜までの海与論島〜百合ヶ浜までの海


与論島〜百合ヶ浜周辺の海与論島〜百合ヶ浜周辺の海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/09-07:25 | 沖縄マラソン情報

2018年12月03日

すっかりNAHAマラソンは観戦側!以前は参加も・・・

調べました!最後に参加したNAHAマラソン・・・



2007年の「第23回NAHAマラソン」でした^^ゞ

あれからももう11年。確かこの時は、このメダルは人にあげちゃったんだよな〜。なのでメダルは手元に残っておらず、あるのは写真のみ。完走証は・・・まぁ探せばあるかもしれませんが、まぁどーでもいいや。

何より昨日の「第34回NAHAマラソン」

すっかり観戦側に慣れてしまい、毎年恒例の「買い物ついでのNAHAマラソン観戦」してきました。なので観戦ポイントは毎年同じ「蔡温橋交差点」。テレビ中継があるポイントで、ランナーも笑顔で走る人が多いので、見ていて楽しいですからね。なにせすぐ近くに24時間営業のスーパーがあるので、まさに買い物ついでに観戦できますからね〜。

でも今回はここだけではなく、こちらも何度か観戦したことがある「泉崎の歩道橋」も行ってきました。もちろん歩道橋での観戦は禁止なんですが(人数が多いと壊れるw)、ただこの泉崎の歩道橋は周回できる歩道橋なので、止まらずぐるぐる周回していれば問題ありません(裏技)。ここだと上から見ることができますし、スタート直後のポイントなので先頭集団も見れますからね。

スタート直後の先頭集団!


スタート直後の先頭集団!

スタートの午前9時にあわせて計画的に歩道橋へ。既に歩道橋から観戦しようとする人がいましたが、那覇市の消防の人が人払いをしていましたね。でも私は立ち止まることなく、歩道をぐるぐる周回していたので無問題。無事に先頭集団も見ることができました。でも先頭集団は見ていても面白く無いので、しばらくぐるぐるして一般ランナーが来るのを待ちました。

スタート直後の国道58号線。速いブロックの割に仮装が多い?


スタート直後の国道58号線。早いブロックの割に仮装が多い?

基本的に「Aブロック」が陸連登録などのエリートランナーで、「Bブロック」以降が一般ランナーって感じなのかな?でもその順番を決める「申告タイム」は、NAHAマラソンはホントにいい加減。みんな嘘のタイムばかり書いて、前のブロックに入ろうとします。なのでBブロックでも遅いランナーだらけ。その代わり、仮装ランナーも多く、見ている方としては楽しいですけどね。

特に仮装ランナーがいる、いない、関係なく撮影しましたが、まさかの仮装ランナーだらけ。あとで見てびっくり。でも走る速度は遅く、とても「Bブロック」のスピードではないですね。やっぱり嘘の申告タイムばかりなのか・・・NAHAマラソン参加者のモラルの低さを今年も感じた次第です。しかしそれ以上にモラル最低な光景が、久茂地交差点先に!?

NAHAマラソンを政治利用するバカヤロー「下地ミキオ」


NAHAマラソンを政治利用するバカヤロー「下地ミキオ」

まさかのNAHAマラソンを政治利用する、現職国会議員登場!しかも選挙で使う拡声器(アンプ)を使って、大声で喚く始末。もちろん基本的には応援メッセージですが、だったら「幟」要らないでしょ?こんな議員、次回の選挙では必ず落選させるべきですね。確か前回も選挙区で落選したものの、比例区で復活当選という、既に沖縄県民からは見放されているモラル皆無の政治家です。

ホントにウザいです。もうオレンジ色を見ると、嫌悪感しか感じませんよ。

あまりの暑さに着ぐるみコスプレは少なし。しかし気合いが入ったランナーも!?


あまりの暑さに着ぐるみコスプレは少なし。しかし気合いが入ったランナーも!?

最後はいつもの「蔡温橋交差点」へ移動。確か久茂地交差点では「Fブロック」のランナーを見ましたが、蔡温橋交差点では「Hブロック」になっていました。「Kブロック」ぐらいまであるのかな?なのでかなり後半のグループになりますが、でも2kmも歩いて移動しても望めるってことは、ランナーも混雑で、歩きとあんまり変わらないってことですね^^;

でも昨日の那覇は、歩いても汗ばむレベルで、ランナーにとっては猛烈な暑さだったと思います。そのため、例年より全身着ぐるみのランナーが少なく、目立ったのは帽子のみ着ぐるみのランナーばかり。アレじゃダメですよ〜。やるなら全身やらないと。

そんな中、なんと全身着ぐるみどころか、小道具まで携帯して走るランナーが!

ダースベーダ−!

ビームサーベルはもちろんのこと、なんとスターウォーズのBGMを自ら流しながら走っていました。今回の仮装ランナーの最優秀賞でしょうwといってもHブロック以前のランナーを見ていませんのでなんとも言えませんが、私が見た中では最優秀賞確定です。まぁあの装いだと、暑くて確実に途中リタイヤでしょうけどね。そもそもNAHAマラソンの仮装ランナーは、そのほとんどが初めから完走する気が無いランナーばかりですけどね・・・

第34回NAHAマラソン仮装ランナーまとめ


比較的速い「Bブロック」に仮装が多い?類は友を呼ぶ?

今回の最優秀賞?/毎年恒例のこの2つの仮装/確実に途中リタイヤ系/レッドカード!女装バニーおっさん

・ミニオンズ
・ひょっこりはん
・マリリンモンロー?
・リアルガチャピン
・リラックマ
・スパイダーマン
・マリオ
・キャプテンアメリカ
・女装バニーおっさん

他にもいろいろいましたが、ありきたりのものばかりでしたね。でも仮装ランナーで一番目立つのは、神戸マラソンでお馴染みのプリキュアランナーのように、仮装をして速いランナーですよね。他のランナーがガチな装いなので、その中での仮装は超目立ちます。NAHAマラソンでは速いランナーで仮装はいないみたいでしたけどね(暑いので無理)。

第34回NAHAマラソンまとめ



那覇市街ならびに那覇空港での最高気温「27.1度」という、とんでもない暑さの中で行われた「第34回NAHAマラソン」。しかも生暖かい南風が吹いていたので、前半の南行きはかなり苦しんだと思いますし、後半も追い風になると無風状態で走る感覚になるので、さらに暑かったと思います。ここ近年のNAHAマラソンの中では、暑さはトップクラスだったような気がします。例年のNAHAマラソンは北風が強いので、暑さはそれほどでもないのですが、今年は南風でしたからね〜。

ちなみに優勝タイムは「2時間25分46秒」。まぁこの暑さなのでこの程度のタイムが限界でしょうね。優勝は沖縄県出身の仲間孝大選手。

あれ、先月開催された「たらま島一周マラソン」で優勝したのも仲間さんでは?でも名前は「仲間正彦」と「仲間」違いw。でも沖縄のマラソンって何故か「仲間」って名前の人が速いんですよね〜。ちなみに女子は「2時間43分20秒」で、東京の田中華絵選手が優勝(資生堂)。

そして気になる、万人規模のマラソン大会で日本最悪の完走率は?

60.16%

ランナーとして、NAHAマラソンのこの完走率は「恥」です。

暑かったというのもありますが、それは「いいわけ」。最初から完走する気が無いランナーが、到底出し得ないタイムを申告して、レースを乱すのがそもそもの「恥」の原因。ホント、日本最悪の万人レベルのマラソン大会「NAHAマラソン」。

そろそろ申告タイムの「虚偽チェック」はもちろんのこと、実績タイムで参加者を制限した方がいいと思います。ホント、日本一レベルの低い万人レベルのマラソン大会と断言できますからね。まぁこのままでも良いですが・・・

タイムを気にするランナーには、絶対におすすめできないNAHAマラソンと言わざるを得ませんけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/03-09:35 | 沖縄マラソン情報

2018年12月02日

今日はNAHAマラソン!しかしコースからは海が見えない・・・

今日の午前9時でしたっけ?

#第34回NAHAマラソン

もう何年も参加していないので、正確なスタート時間すら忘れていますが(現在は抽選ですがまだ先着で申込OKの時期)、だいたい9時ぐらいがスタートだったと思います。なにせスタートラインを通過するのに、30分もかかる人もいるぐらいに、手際が悪い大会なので、見に行くのも正確な時間でなくてもOKですからね。

ちなみに見に行くとしたら、那覇だと「国際通り以外」になりそうです。国際通りは狭いし混むし見づらいし、観戦には良いことなしです。

そもそもNAHAマラソンのコースって、正直なところ「沖縄らしい海は一切望めない」、超残念なものなんですよね。せかっくの沖縄なのに、ほぼ全て「内陸の道」。せめて最後は、内陸の小禄バイパスではなく、瀬長島側の与根高架橋を通るコースにすれば良いのにね。アップダウンは強烈だけど、あそこからの景色は最高なのにな〜。

しかし、NAHAマラソンのコースで「唯一」、海が望めるポイントがあり、それがこの「名城ポイント」。

NAHAマラソン唯一の場所

NAHAマラソン唯一の景色


海からは離れていますが、ほんの一瞬だけ景色が開ける場所があり、まさにNAHAマラソンで唯一の海が望めます。

確か「28km」地点だっけ?

他は一切海が望めませんので、今日のNAHAマラソンに参加される方は、この「28km」地点をお忘れ無く!琉球ガラス村を越えて、長いまっすぐな道の先の右カーブがポイントです。名城ビーチ入口の手前ですね。

ただこのポイント以降は、北向きの道になるので、例年だと北風のこの時期は猛烈な向かい風ゾーンになります。今日は南風になる可能性もありますが、まだ全体の「2/3」のポイントなので、残り「1/3」の体力を温存してゴールを目指しましょう!

しかしNAHAマラソンって「太陽と海とジョガーの祭典」と言いますが、全く海が望めないコースなのに、よくもまぁこんなタイトルを付けられますね〜。他の沖縄のマラソン大会はほとんどが海を望める、ないし海沿いのコースなのに、なんで沖縄まで来て海が望めない内陸のコースにするんでしょうね。宮古島マラソンも最初は内陸のコースで、大ブーイングだったようで、すぐに今の海を望めるコースに変更されましたからねw

実は2月の「おきなわマラソン」もほとんど内陸のコース。でもこちらはNAHAマラソンと違って、ガチで走るランナーが多いですし、何よりコースの一部が米軍基地内という、普段は入れない場所も通りますからね。また最後の4kmでは海に向かって一気に下る坂道があり、まさにオーシャンビュー。

あの最後の絶景で、それまでの辛さも忘れられます。

その点、NAHAマラソンはコースだけをとると、沖縄で最もつまらないコース。せめてこの「28km地点」の一瞬だけでも海が望める場所で、沖縄らしい景色を感じて頂きたいものです。


NAHAマラソン唯一の場所NAHAマラソン唯一の場所


NAHAマラソン唯一の景色NAHAマラソン唯一の景色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/02-07:39 | 沖縄マラソン情報

2018年12月01日

明日はNAHAマラソン!タイムを狙ってはいけない理由

NahaMarathon2e.jpg
今日から12月、世間的には「師走」ですね。でも沖縄は正月は単なる祝日で、旧正月がメインなので、12月はそれほどバタバタする雰囲気ではありません。むしろ本土からの旅行者が多く訪れる時期なので、ある意味繁忙期。まぁそういう意味ではバタバタする業種もあるかもしれませんが、とりあえず明日の「NAHAマラソン」までは、夏シーズンの印象ですね。

今朝も最低気温で21度もあり、日中もおそらく25度超の「夏日」になるでしょうね。また今朝は昨日まで以上に風が弱く、このまま日中も風がないとかなり暑く感じるかもしれません。

明日のNAHAマラソンは、完全に「夏の装い」がおすすめですね。暑さ対策もさることながら、紫外線対策も十分に施せるよう、沖縄に来る前に準備しておきましょう。もちろん、沖縄でも準備可能ですが、物価、高いですからね^^;

ちなみに言うまでもありませんが、私はNAHAマラソンには参加しませーん。っていうかもう何年も参加していないかも?そもそもNAHAマラソンは、1万人以上が参加する大規模な大会としては、タイムが出にくい走りにくい大会。なにせ、1万人以上の大会で、完走率が「70%未満」という、あり得ない数値ですからね。本土の大きな大会は完走率が「95%」でも低い方で、「97%」とか「98%」が一般的。


NAHAマラソンが走りにくくて完走率が悪い理由は、「参加者のモラルが低い」こと。


本土から参加する人がこぞって言うのは、スタート順を決める「申告タイム」が嘘ばかり。本土からの参加者は、申告タイムを正直に本当のタイムを書いて申し込みますが、沖縄(特に那覇)からの参加者は、このタイムを明らかにあり得ないものを書いて申し込む人が多いです。

その訳は、前からスタートして目立ちたいから(テレビに映りたいから)。

結果、最初だけ飛ばしてすぐにバテてしまい、ゴールすらできない参加者が多いNAHAマラソン。そりゃ完走率も、1万人以上参加する大会としては、全国最低になりますよね。でも本土からの参加する人は、申告タイムに本当のタイムを書くので、その嘘を申告する参会者より、実際は速く走れるのに後ろからスタートさせられてしまいます。結果、タイムが出にくい、そして走りにくくなります。


そもそも、その嘘の申告タイムを容認するNAHAマラソンの運営も問題!


本土の大会は、実際に参加した大会もそのタイムと一緒に申告させて、そのタイムが本物か否か確認する大会もありますからね。NAHAマラソンは「世界記録」のタイムを書いてもそのまま認められそうですからねw


過去にNAHAマラソンに参加した際、同じブロックに「明らかにこのブロックのタイムで走れないだろ!」って人が多いこと多いこと。


結果、比較的前のブロックからスタートしても、国際通りを過ぎるまでは障害物競走の様相。まともに走ることができたのは、ひめゆり通りを抜けた国道330号線以降でしたね〜(既に3km経過)。実際はその先の5kmぐらいまでランナー渋滞が続き、那覇東バイパスの「上り坂」になって、よーやく人がこなれてくる感じでしたね。つまり最初の5〜6kmは、速いランナーでもまともに走れなかったこと。フルマラソンで、この5〜6kmでのタイムロスは致命的。そりゃタイムも出ませんよね。

まぁNAHAマラソンは「タイムを出さない」と割り切って、雰囲気を楽しむのがおすすめですね。沿道からの応援とか、私設エイドは面白いですからね。特に終盤の糸満市街の沿道はかなり楽しいです。

なので今日から沖縄に入りするNAHAマラソン参加者も多いと思いますが、タイムを気にせず、雰囲気を楽しむことをメインに、42.195kmを走って欲しい次第です。まぁ本土からの参加者は、沖縄旅行ついでにマラソンもするって感じの人も多いと思いますので心配していませんが、ただ先の話のように「タイムを狙う」のは厳しいと思いますので、割り切って走りましょう。

ちなみに私は明日、観戦は少しだけして散髪行ってきます(笑)。だってお店、空いているもんwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/01-08:02 | 沖縄マラソン情報

2018年11月11日

今週末は離島マラソン目白押し!今日もレアな離島で!?

ここまで週末の離島で、マラソン大会が重なっているのも珍しいです。そもそも離島の大会は数えるほどしかないのに、今週末だけで3つの離島の大会がバッティング。来週末は離島どころか本島でも大会がないので、1大会でもずらせば良いのに・・・

でもどの大会も開催回数も多い大会なので、致し方ないかな?既に土曜日に開催済みの大会もありますが、今週末の離島のマラソン大会はこの3つ!

・第26回日本最西端与那国島一周マラソン大会
・第21回たらま島一周マラソン大会
・第32回加計呂麻ハーフマラソン

このうち、2つは参加したことがありますが、とにかく暑かった!1つは大会前日が豪雨で、当日は晴れたものの、あまりの豪雨で湿度が高いままで超暑かったです。もう1つも、雨こそ無かったものの無風で高温多湿で超暑かった。

まぁ11月といっても中旬だと晴れれば夏模様になりますからね。雨も多い時期なので、湿度が高くなりがち。でも今年はその気になる雨の心配は無さそうですが、晴れ続きが故に暑いことには変わらなさそう。

ちなみに加計呂麻島がハーフの21.0975kmですが、与那国島と多良間島は一周コースですが、どちらも24km前後だったと思います。さすがに11月のフル(42.195km)は無謀ですからね〜(10月と11月に開催の宮古島と久米島は正直無謀な大会ですw)。

しかし今週末開催の3つの離島のマラソン大会。どの島も行くのが大変!

与那国島は飛行機でも行けますが、船だと片道4時間半近く。多良間島も飛行機で行けますが、船だと片道2時間超。そして加計呂麻島は、奄美大島から船で30分程度で行けますが、その港がある南部の古仁屋まで、奄美大島を縦断しないとたどり着けません。なにせ奄美空港もメインの名瀬港も、島の北部にありますからね。どのマラソン大会も、那覇から行ってもとても大変です。正直、マラソンで走る時間より、島までの移動時間の方が長い。。。

本土からだとなおさらですが、でもどの離島の大会も私同様に、物好きが多くて意外と人気の大会ですw

まぁ参加者は少ないですが、リピーターは多そうですね。ヨロンマラソンに近い印象かな?その分、後夜祭とかが楽しいんでしょうね。

しかも離島のコースなので、絶景を望めるものも!?こんな絶景も望めるかな〜?


加計呂麻島〜絶景ロード


加計呂麻島〜道からの絶景




加計呂麻島〜絶景ロード加計呂麻島〜絶景ロード


加計呂麻島〜道からの絶景加計呂麻島〜道からの絶景


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/11-06:00 | 沖縄マラソン情報

2018年11月06日

11月の那覇の風物詩?にわかランナー



よーやく「梅雨明け」って感じです。まさに昨日までが「梅雨」で、今朝は「梅雨明け」って感じですね。今朝は久しぶりに雲一つ無い快晴。ただまた梅雨明け直後なので、湿度が高く、こんなに良い天気なのに湿度は88%とか90%近いものに。でも風が「北」なので、日中はこの天気もあって空気も徐々に乾燥してくると思います。

よーやくこの時期らしい気候に戻るかな?あの忌々しい台風26号の影響で、ホントに沖縄の天気は不安定でしたからね。本来のこの時期らしい、爽やかな陽気が今後も続くことを願う次第です。

しかも今朝は「下弦の月」がとっても綺麗でした。朝焼けの写真で目をこらせば、中央ロゴの右下あたりに写っているんですけどね〜^^ゞ


ちなみに写真は朝ランの時のもの。


しかし天気はいい感じでしたが、朝ランする状況はかなり悪かったです。NAHAマラソンまで1ヶ月を切ったこともあり、「にわかランナー」だらけ。いつもは誰もいないコースに、居るわ居るわ、アイテムだけ一流ランナーw

頭からつま先までぜ〜んぶ新品。

正直、NAHAマラソンはフルマラソンしかないのに、たった1ヶ月じゃ調整できないのにね〜。フルマラソンはできれば3ヶ月、最低でも2ヶ月は調整時期を確保したいですね。1ヶ月だと疲労が抜けないまま大会になっちゃうので、1ヶ月間だけの「にわかランナー」は完全に逆効果。むしろ最後の1ヶ月は疲労を抜くことに専念するので、2ヶ月前に走り込むのがおすすめ。1ヶ月前だとマメができたら、完治しないまま大会にもなっちゃいますからね〜。

そしてNAHAマラソンが終わると、にわかランナーが一気に消えるんですよね。

まぁこの時期の那覇の風物詩のようなものですが、1年を通して走っている人にとっては、正直あまり嬉しくないです。マナーもルールも守らないにわかランナーが多くて、ホントに困ります。

NAHAマラソンまで1ヶ月の我慢か・・・まるで選挙騒音ですね・・・(/_;)

でもにわかランナーも、さすがの「首里」方面になると皆無ですね。だって、那覇一番の坂道ですからね。上り坂は身体に最も負担がかからないのに、それを避けるなんてもったいないです。まぁ上りもあれば下りもあり、その下りは身体に最も負担がかかりますけどね〜。なので私は上りは超急坂を選び、下りは緩やかな坂をコースに選びます。首里なら、上りはモノレール高架脇を通り、下りは龍潭通り(首里城近くの通り)って感じです。

しばらくは首里方面をメインにしたコースにするかな?


ちなみに今シーズンも、メジャーな大会には一切参加する予定はありません。1年半前の東京マラソンがラストレースって感じです。でも今年は春に場当たり的に大会に参加しましたし、年内も場当たり的に大会参加予定。でも特にトレーニングをする必要はないレベルなので、今まで通りマイペースで朝ランをしていきたいと思います。


でも来年春には・・・詳細は内緒です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/06-08:11 | 沖縄マラソン情報

2018年11月04日

ニライカナイ橋は上りも下りも絶景!今日は尚巴志ハーフマラソン開催

明け方前に、土砂降りがあったみたいだけど(あまりの雨音で目が覚めた)、今日の沖縄海域の雨雲は北にあるので、那覇など南部なら日中の雨は心配要らないかもしれませんね(本島北部や奄美は雨っぽいですが・・・)。なにせ今日は本島南部で人気のマラソン大会がありますからね。

尚巴志ハーフマラソン



ニライカナイ橋を駆け下り、知念岬公園の脇を通る、まさに沖縄一の絶景コース。

反面、アップダウンの強烈さでも沖縄一を争うレベル。上り坂単体なら、この尚巴志ハーフマラソン序盤の「新里ビラ」は、沖縄最強でしょう〜。コース全体からすると、渡嘉敷島や与那国島のマラソンコースの方が強烈ですが、上り坂だけを見るとこの新里ビラ以上のキツイコースはないと思います。過去、2回参加したことがありますが、あれは「坂」ではなく「壁」ですからね。

反面、登りきったあとのコースは素晴らしく、その締めくくりがニライカナイ橋を一気に下るって感じ。あれは気持ちよかったな〜。。

しかし個人的にこの尚巴志ハーフマラソン。良い想い出がありません^^;

1回目。そのニライカナイ橋にさしかかる前に猛烈な腹痛に襲われ、ニライカナイ橋の絶景をあまり楽しめず。しかも尚巴志ハーフマラソンってとにかくコース途中にトイレがなく、ニライカナイ橋から5kmもトイレ無し。仕方なく、沿道の理髪店のトイレを借りて用を済ましました。結果、タイムはかなり悪かったです(トイレロスが長かったし)。

2回目。なんと大会10日前に交通事故被害。脳しんとう&左腕に7針も縫う大怪我。10日では抜糸できず、縫ったままの状態で参加。左腕に包帯ぐるぐる巻き。もちろん左腕は振れず片腕で走りきりました。ゴール後、包帯真っ赤。シャワーもまともに浴びれませんでした。まぁ棄権すればよかったのでしょうが、痛いのは腕だけで、足も身体も健康そのものだったので、参加しちゃいました^^ゞ

以後、3回目は無し。

でもこのコースは、南部郊外に住んでいるときに何度も個人で走りましたね。さすがに新里ビラは避けるコースにしましたが、ニライカナイ橋は上りも下りも何度も走りましたね。どっちも景色がいいのでホントに気持ちよかったです。

ちなみに今日の沖縄。

予報では那覇は雨が降ったり止んだりとなっていますが(ほぼ1日雨)、個人的には那覇など南部は雨はほとんど降らないと読んでいます。むしろ今朝の沖縄は蒸し暑く、夏の陽気。マラソンするにはやや蒸し暑いかな?と思います。少なくとも雨の心配は南部ならないと思うんですけどね〜。

まぁ蒸し暑いときの雨って、マラソンの時はかなり助かるのですが、ニライカナイ橋からの絶景を楽しむなら、雨より晴れた方が良いですよね〜。

ちなみにその尚巴志ハーフマラソンがある本島南部。ニライカナイ橋や知念岬周辺は、大会中に交通規制が長い時間かかりますので注意しましょう。午前はモロに交通規制だと思いますので、行くなら午後がおすすめです。

<ニライカナイ橋下りの景色>



<ニライカナイ橋上りの景色>



<ニライカナイ橋の旅コラム>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/04-06:13 | 沖縄マラソン情報

2018年10月28日

久米島マラソン開催!コースは昔の方が絶対に楽しい!

もう30回なの?久米島マラソン。でも昔の23km時代も含めての話なので、実質この「第30回」というのは間違いです。昔の「久米島一周マラソン大会(第14回まで)」と、現在の「久米島マラソン(第15回以降)」は、全くの別物です。


なので今日の久米島マラソンは、厳密に言うと「第16回」です。


しかも去年の「第29回久米島マラソン」は中止ですし、この「第何回」というのは、特に久米島の場合はもはや意味が無いと思います。その中止になった1回は良いとしても、その14回までと今とでは、コースがあまりに違いすぎます。


一周マラソン時代は、久米島マラソン名物とも言える「恐怖の比屋定バンタ越え」がありましたからね。走ったことがありますが、あの坂はまさに「猛烈」。しかし坂を越えたあとの遠くに見えるはての浜は最高です。さらに最近は、その比屋定バンタからスター&ゴール会場がある集落まで、ニライカナイ橋に匹敵する絶景橋「ティーダつむぎ橋」ができて、マラソンコースだったら最高だったのにね。

しかし第15回以降は、23kmからフルマラソンに変更され、コースも全く違うものに、その比屋定バンタを避けるコースになってしまい、それまで参加していた人は「あんなの久米島マラソンじゃない!」って言っていました。きつい坂があるからこそ、コースの特徴があるわけで、それを避けてしまってはコースの特徴が無くなってしまいます。

しかも現在の久米島マラソンのコースは、そのほとんどが内陸か集落の中。せっかくの離島のコースなので、海を望めるポイントはかなり限られます。島の名所のイーフビーチもシンリ浜も全く見ることができません。海が望めるのは、島尻集落へ向かう道と、ミーフガーに向かう道だけかな?あくまで「海」が見えるだけで「絶景」が望めるわけではないので残念です。

もし現在、一周マラソン時代のコースだったらこんな景色の中を走れたのにな〜。

久米島〜ティーダつむぎ橋下
久米島〜ティーダつむぎ橋上

そもそも10月の沖縄はまだ「夏」。その時期にフルマラソンを開催するというのは無謀。過去にフルマラソンも一度だけ参加しましたが、気温30度の中、フルマラソンをやるのは命に関わりました。スタートこそ暑さを考慮してなのか午前7時台でしたが、それでも一般ランナーなら正午も走っています。結果、私が参加したときも正午前にはゴールできたものの、熱中症になってその後1週間寝込みました。後にも先にも、ゴール後にここまで体調を崩した大会は、この久米島マラソンのみです。

コースも開催時期も、そろそろ見直して欲しい久米島マラソンです。

今日、参加される方は、とにかく「暑さ」に注意して下さい。内陸のコースなので風はほとんど期待できません。しかも久米島マラソンのエイドは、ランナーが欲しい場所にはなく、沿道の出しやすい場所にしかないので、とにかく間が悪い。集落周辺には不要なほどエイドだらけで、集落を離れると延々エイド無し。結果、私が参加したときは脱水症状になってしまい、その後1週間も寝込む羽目に。

久米島マラソンはエイドに期待せず、小銭を持って走るのがおすすめですよ(自販機給水)。

でも今日の沖縄は北風が強く、気温も低め。日中は30度まで上がることはないと思いますが、それでも25度超の夏日の中のフルマラソンはとても厳しいと思います。しっかりと水分だけではなく塩分も補給して、無事なゴールを願うばかりです。


ってことで「ティーダつむぎ橋」は、マラソンの前後にレンタカーやレンタバイクで行ってみてくださいね。決してレンタサイクルで行こうと思わないでねw(坂が猛烈)。


久米島〜ティーダつむぎ橋下久米島〜ティーダつむぎ橋下


久米島〜ティーダつむぎ橋上久米島〜ティーダつむぎ橋上


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/10/28-06:46 | 沖縄マラソン情報

2018年09月23日

日本最西端のマラソン大会はいかが?申し込みは9/28まで

2週連続で連休だと、離島へ行きたくなっちゃいますね。といっても逆に連休だからこそ、混雑しているのをわかって行くのも何ですからね〜。那覇在住なら、比較的すぐに離島には行けるので、できるだけ混雑していない時期を選んでいます。

ってことで9月の離島行きは我慢^^ゞ

でも10月は既に泊まりで離島行きが決まっていますし、11月も!?

何時、何処へ行くかは内緒ですが、7月以来の離島なので楽しみです(8〜9月は夏休みや連休で島も混むので避けています)。

でも今年はこの最西端の島にへ行けそうもありません。

<与那国島>


波照間島には7月の時に、台風の影響で行くのを諦めていたところ、急遽船が出ることが決まって行っちゃいましたが、さすがに与那国島は船は週に2便しかありませんし、飛行機で行くにはチケットが高いですからね。

まぁ与那国島には去年、その飛行機で行っているので、今年は無しで来年チャレンジしたいと思います。

ってことで2018年は写真だけで我慢しておきます^^ゞ

そーいえば11月初旬に、与那国島で「日本最西端与那国島一周マラソン大会」がありますよね。過去、1回だけ参加しましたが、とにかく猛烈なアップダウンと暑さだった記憶が。そして与那国島から石垣島に戻る船は、史上最悪の大シケの中の運航だったような・・・


史上最悪の大シケの中のフェリー動画


今年の大会のエントリーは来週末の「9/28」まで。

以前参加したときは、南牧場線はコースではありませんでしたが、最近は南牧場線を走るコースになりましたね。テキサスゲートにマットでも敷くんでしょうね。そもそも前から東牧場はコースだったので、そこを越える際はテキサスゲートがあったと思います。まぁ記憶にないってことはきちんと対策されていたんでしょうね。島一周コースは「25km」ですが、日本最西端の西崎から祖内集落までの「10km」コースもあるので是非!


日本最西端与那国島一周マラソン大会の詳細情報



与那国島〜最西端のビーチ与那国島〜最西端のビーチ


与那国島〜最西端の岬与那国島〜最西端の岬


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/23-08:37 | 沖縄マラソン情報

2018年07月01日

台風だけど徳之島でトライアスロン開催?さすがにスイムは中止だけど

徳之島〜トライアスロンスタート

徳之島〜トライアスロンスイム


台風7号来ています。しかも南から北へ進んでいるので、沖縄のあとは当然ならが奄美群島にも接近。さらに奄美の離島は、台風の東側に位置するので、タイミング次第では猛烈な暴風雨になる可能性も!?

しかしその奄美の中の徳之島では、今日「第31回トライアスロンin徳之島」が開催予定。

さすがにヨナマビーチが会場の「スイム」は早々と中止になり、残りの「バイク」と「ラン」のみで行うデュアスロンでの開催になりましたが、それでもかなり風が強い状態なので、バイクは危険かも?

ただ、台風7号はかなり迷走モードで、当初よりも北上が遅れているので、昨日の時点では今日の午後には奄美近海にまでやってきそうでしたが、もしかすると奄美接近は今夜以降になるかもしれませんね。そうなれば多少はマシなコンディションになるとは思いますが、それでもそこまで無理して開催するものでもない気が・・・

そもそもこの徳之島のトライアスロンは、毎年開催時期が「何故?」って感じなんですよね。台風は特別としても、この6月末〜7月初旬は梅雨明け間際の豪雨などで天気が大荒れになる時期。宮古島や石垣島のように、天気も安定する4月とかに開催すれば良いのにね・・・

あと伊是名でしたっけ?伊平屋でしたっけ?あっちのトライアスロンも、毎年10月開催という、台風シーズン末期。その結果、こちらはしょっちゅう中止になりますし、なんでもう少し天気の安定する時期に開催しないのか謎。

他のトライアスロン大会と開催時期をずらして、多くの参加者を募りたいのはわかりますが、こうも毎度のように開催に影響があると、「何故この時期?」って思ってしまう次第です。

少なくとも、今日、徳之島でトライアスロンが開催されても、船での島への移動は制約されそうですし、行けたは良いが帰れないなんてことも!?

ちなみに沖縄では、本来この時期開催の「座間味サバニレース」は、なんと今年は先週末に開催だったので、無事に台風6号と7号の狭間だったみたいです。サバニレースは波の影響がモロなので、無事に開催されて良かったですね(糸満ハーリーと同日になってしまいノーチェックでしたがw)。

今日の徳之島トライアスロンは、スイムが中止になってバイクとランのみですが、選手が無事にゴールできることを願っています。

ってことで平穏なときの徳之島トライアスロンのスタート地点でもある、スイム会場の「ヨナマビーチ」の光景でした^^ゞ


徳之島〜トライアスロンスタート徳之島〜トライアスロンスタート


徳之島〜トライアスロンスイム徳之島〜トライアスロンスイム


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/07/01-08:38 | 沖縄マラソン情報

2018年05月02日

浦添北道路/臨港道路をランニングしてみた!海側より陸側がおすすめ!?



国道58号線のバイパスと期待されたが、超期待外れだった「浦添北道路/臨港道路」。自転車での試走は既にやりましたが、今度は朝ランもしてみました。もちろん、この道の特に那覇新港側は「超暗闇」なので、朝ランといっても夜明けして明るくなる時間を狙いましたけどね。今朝は月も綺麗で良い雰囲気でした。


でも両側の歩道、走ってみると明らかな違いがわかりました!
結論から言うと、信号が2.5km区間ない海側の歩道はイマイチ。信号がある陸側の方がランニングしやすかった!


とかく海を見ながら走りたくなるので、海側の歩道の方がよさげですが、確かに海の近くを走る2.5km区間は信号もなく快適ですが、それ以外に超問題だらけ。


まず宜野湾側からだと、牧港から臨港道路に入り、海側の歩道へ行くには必ず超長い信号待ちがあります。バイパスの信号なので、信号待ちは2分レベル。1分でも長い方なのに、その倍以上の信号待ち必至。逆に陸側なら信号を渡らないで臨港道路へ入れるので、この牧港方面からのアクセスは確実に陸側の方が快適です。


景色も、陸側でも米軍基地側にビーチが望めるので、どっちも悪くないんですよね。


そして最大の問題は、この臨港道路から那覇新港エリアへ入った先の歩道。海側は最悪中の最悪レベル。臨港道路の歩道が5m近くあったものが、急に1mぐらいになりますが、それは陸側も海側も同じ。でも海側の歩道は、工場や倉庫が面しているので、その歩道にものがいろいろ置かれているわ、トラックのための歩道の切り下げだらけで、歩道なのにアップダウンだらけ。さらに車の通行が多いので、歩道はぼこぼこ。

逆に陸側には工場や倉庫がほとんどないので、歩道は平坦ででこぼこも少なめ。さらに信号があっても丁字路で、陸側は信号無しだけど海側は信号だらけ。国立劇場の交差点には信号がありますが、ランニングするならそのまま曲がって勢理客側に行くのがおすすめなので、特に気になりません。


とかく海沿いの道だと、どうしても海側の歩道はランニングしたくなりますが、この臨港道路は確実に陸側の方がおすすめですね。



ちなみに那覇側からだと、先の話のように勢理客からアクセスするのがおすすめです。そこまでは国道58号線を経由した方が、歩道も広いし信号も少ないので安心です。国立劇場で曲がらずそのまま那覇新港エリアに入ってしまうと、信号だらけだし、歩道は超狭いし、さらにその狭い歩道に違法駐車されて通れないし、避けて車道に出ると暴走するトラックだらけ。

国立劇場から那覇市街方面は、国道58号線を通りましょう!

また宜野湾側は、どのみち浦添北道路は自動車専用なのでランニングでは通れませんので、牧港交差点に出る必要があります。国道58号線の牧港交差点まではまだ整備途中で通りにくいですが、交通量が少ないのでそれほど気になりません。まぁ朝の話なので、日中だとどうかわかりませんが・・・

ちなみに臨港道路のみなら、片道2.5kmの信号無しなので、ここだけなら海側の方が良いですけどね。1往復で5km、2往復で10kmって感じでわかりやすいし。



とりあえず、走ってみた印象は、明るい時間なら有りかな?って感じです。でも暗い時間は那覇新港側が街灯ゼロなので、無理(笑)。また宜野湾側も牧港交差点から臨港道路までのアクセスが、まだ整備中なので暗い時間は恐怖。

ランニングもサイクリングも、日中限定ですね。

でも日中なら・・・(この写真は旅コラムが採用されれば登場するかも?)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/05/02-09:26 | 沖縄マラソン情報

2018年04月16日

実は本土でマラソン大会に参加してました^^ゞ

半ばバレバレだったかもしれませんが、この週末は本土でマラソン大会に参加していました!

なにせ週末のツイートなんかでは「1日5900kcal消費!」なんてつぶやけば、マラソンぐらいしかないですからね。しかもこの桁違いの消費カロリーともなると、マラソンといってもただのマラソンではないことも分かる人には分かるかな?

この消費カロリーって、マラソンだと「距離×体重」って言いますので、基礎代謝分を差し引いた数値を体重で割ると・・・

・・・あとはご想像にお任せします^^ゞ(宮古島の大会よりは短いですが・・・)

ちなみに大会直後は比較的落ち着いて過ごしましたが、疲れは週末よりも週明けの方が猛烈です。といっても足腰立たないレベルまで疲弊していませんし、大会翌日も程よく身体を動かしたので、まだマシです!(でも脚の筋肉痛は週明けの方が強烈!)


しかしこの時期の本土って、ホントに気候が読めませんね。晴れると沖縄以上の暑さになるし、曇ると猛烈に寒くなるし。さらに日曜なんかは豪雨になったり晴れたり、沖縄以上に天気の変化がめまぐるしい。しかも沖縄の天気ならある程度は読めますが、本土の天気は全く読めませんね。沖縄の場合は風を読めば天気も読めますが、本土の場合は風があまりないのに加えて、どちらかというと「山」による影響が大きいですからね。

でも結果的には、今回の本土滞在の天気運。猛烈に良かったですよ。

マラソン大会当日は、無風で曇りで気温も低め。マラソンするには最高の陽気でした。しかし、翌日は朝に豪雨で、豪雨の後は暴風。そして晴れて猛烈な暑さに!?もし1日天気がずれていたらと思うと怖くなります。でも週末には他にも本土で大きなマラソン大会があったので、あの暑さと暴風の中では苦労したいと思います。参加された皆様、お疲れ様でした!


しかし週末の本土では暑さに苦しめられましたが、同じ週末でも沖縄ではまさかの真冬モード。深夜0時に25度近くもあったらしいのですが、日中は右肩下がりでなんと18度台。真冬以下の寒さだったみたいです。

加えて週末は沖縄本島が雨雲群の通り道になったようで、またしても北部で猛烈な雨に!?

まぁ例年は雨季の冬に、今年は雨がほとんど降らなかったので、水不足傾向の沖縄にとってはまたしても「恵みの雨」なのですが、いかんせんここ最近、美ら海水族館がある本島北部のみ豪雨モードってのもちょっとね。反面、那覇は雨はそれほどでもないので、那覇で生活するには都合がいいですが、観光するにはちょっとね〜。

それでも昨日は那覇でも24時間の降水量で10mmは超えたので、それなりの雨だったみたいです。

そして今朝の沖縄は雨雲群も抜けきったようなので、今のところは雨の心配は無さそうです。気温も下げ止まったみたいなので、今日は爽やかな陽気の沖縄になるかな〜?(希望的観測)

ちなみに那覇戻りは明日です。本土も気温が高めなので、寒暖の差があまりないから、今回は体調管理も楽そうですね。

マラソン大会会場の様子(まだ桜も!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/16-06:00 | 沖縄マラソン情報

2018年04月05日

ランナーの受難!私も被害者でした(涙)!!

昨日の転倒は、暗い歩道の突起に気づかなかった自分が悪いのですが、ちょっと前のものですがこのニュース。私自身も何度も被害に遭いそうになったし、さらに1年前のあの事故も同じようなことが原因だったので、賠償請求できるかも?


「小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令」
(他のニュースリンク)


ちょうど1年前の3月。国道330号線の浦添にある「浦添そば」が歩道の真ん中に幟用の置き石を置いていて(石のみ)、さらに黒塗りしてあったので、夜明け前にランニングしていた私からは、街灯もなかったので全く見えずに躓き、顔面から転倒。顔面に5針もの縫合をする大怪我被害に遭いました。全治に3ヶ月、傷の安定まで半年以上もかかる大怪我をし、未だに顔に傷跡は残っています。その大怪我の影響で免疫力が急激にし、帯状疱疹というウィルス感染する病気になって、2週間の間、睡眠もままならない状態になる始末!

原因が「浦添そばの置き石」ということもわかっているものの、出血があまりに酷くて通報する余裕もなく病院へ。警察を呼んで実況見分すらしていません。もし通報して、このニュースのように賠償請求すれば、この額にならないものの、最低でもこの治療費は請求できたんでしょうね。手術代もかなりかかりましたし、何よりその後の帯状疱疹の薬代が物凄かった!3割負担で6000円超!?ってことは薬代だけで2万円!さらに毎晩痛みに悩まされて眠ることができず、仕事もその2週間は全くできなかったしな〜。


まぁこのニュースは「犬」でしたが、でも浦添そばの歩道への「置き石」は、過失は大きいと思います。だって、置きっぱなしってことは、完全に「意図する」ものであって、「犬」よりも悪質ですからね。しかも、歩道は公共の場所。悪質きわまりないです。

さすがにあの事故以降は、血痕が周辺に残っていたからなのか、浦添そばの店舗の置き石は歩道のど真ん中にはなく、街路樹の根元に置かれるようになりましたが、逆にそれって「確信犯」のような気もしますけどね。


<浦添そばの置き石(グーグルストビュー)>
事故の日はもう少し右の車道側の歩道の真ん中に!?




ペットの場合も沖縄では、無責任な飼い主が多く、リードを付けない人がほとんど。このニュースの事故のようなことが、平気で起こる可能性が高いんですよね。私も何度転びそうになったことか!!そもそも沖縄のペットってしつけが皆無で、平気で他人に吠えたり、飛びかかったり(襲いかかったり)、ヒドいものです。

加えて最も迷惑なのは「リードが長かったり伸びるタイプ」で、歩道の端から端まで完全にふさぐ形で平気で伸ばす有様。それって暗闇だと、完全に歩行者やランナーの「足を引っかけるための悪戯」と同じ状態です!!!

これらの迷惑なことをする人のほとんどが「犬に散歩をさせられている飼い主」で、必ず飼い主の前を犬が縦横無尽に勝手に動き回っています。結局のところ、「犬のしつけをしていない」だけなんでしょうけどね。しつけがきちんとされていれば、犬は飼い主の前を歩かないって言いますよね。


でも本気でこの「リードで歩道をふさぐ」のは止めて欲しい!特に夜中や夜明け前は、命に関わります。今回のニュースのような事故のレベルでは済みません!だって、そのリードが全く見えないんですから危険きわまりないです。

歩道での転倒って、本気で痛いんです。だって歩道って小石だらけで、擦過傷だけではなく裂傷になる可能性もあります。現に1年前は5針も縫う裂傷になりましたしね(昨日の転倒は擦過傷のみでしたが、擦過傷の方が治りが遅い・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/05-07:18 | 沖縄マラソン情報

2018年04月04日

またやっちゃいました!っていうか歩道って危険!!!

今朝も最低気温で「20.0度」の那覇。夏模様の中、ルーティーンの朝ランしてきました。なにせ珍しくエントリーした4月の大会まで、半月ですからね〜。まぁ走り込みはもうやらないものの、調整程度に走っておかないとね。


しかし、朝ランし始めた直後!?


また転倒(T_T)


今回もまだ夜明け前の暗い時間の出来事で、しかもいつもは引っかからないタイミングのはずの信号が、4月から調整されたのは引っかかってしまい、その信号待ちをしようと思って交差点近くで止まろうとしたところに、またしても舗道上に突起があって、躓き転倒!

でも今回は信号待ちの際だったので、スピードダウンしていたから、前回(1年前)のような手術が必要なレベルの怪我はありませんでしたが、左半身の至る所に擦過傷。特に左肘から落ちたようで、左肘の擦過傷がかなりヒドイ!

幸い?なのか、まだスタートして間もなかったので、すぐに家に戻って救急処置。流血は大したことなかったみたいですが、擦過傷なのでとにかく痛い!

1年前の大怪我の時に治療用品をかなり多めに揃えていたので、それが役に立ちましたけどね。とりあえず「キズパワーパッドTM」が大量にあったので、擦過傷に貼りまくり!これって傷を保護するだけじゃなく、自然治癒力を高めるので、効果があるんですよね〜。

しかもマラソン大会まで、実は半月を切っていたので、今朝の転倒にはびびりましたが、どうにか骨に異常は無さそうですし、捻挫もないので、あとはキズパワーパッドをフル活用して、擦過傷を治したい次第です。

とりあえず、今のところは腫れも炎症もないので病院には行きませんが、こういう怪我ってひと晩寝て急変するので、今日は様子見し、状況次第では病院に行くことも考えたいと思います。


しかしこの転倒。毎回「歩道」なんですよね。今まで車道で転倒したことは一度もありませんが、歩道は何度転倒したことか・・・。しかもその原因は本来あってはならない場所に「突起」となる障害物があり、夜明け前の暗い状態では見えなかったから。


ホント、歩道は怖いですよ。。。


路側帯が広い場所では、歩道を避けて走るようにしていましたが、今朝は那覇市街のど真ん中ということもあって、路側帯もなかったですし、そもそも歩道が広い場所だったので、安心して走っていた矢先の出来事。

去年もこの時期、広い歩道での転倒。あのときは沖縄そば屋の幟の「置き石」が、歩道のど真ん中に置いてあり、暗いだけじゃなく、置き石を黒く塗られていたので、全く気づかずハイスピードで躓き、5針も縫う大怪我。

そして1年後の今朝(実際には1年と半月後)。また転倒。。。

しかも去年は東京マラソンが終わった直後で、もう大会はなかったから治療に専念できましたが、今回は半月後に大会あり。ちょっと焦りました。でも今のところ、擦過傷の痛みも落ち着きましたし、関節とかの痛みも今のところないので、まずは大事には至らなかったと思いますが、はたして明日の朝、起きたらどうなっているかな?

まぁ擦過傷の完治は無理でも、半月もあれば状態も落ち着くと思いますので、大会への影響はないと思いますが・・・


皆様も、夜中や明け方など、まだ暗い時間帯に走られる際は「歩道は危険」と認識しましょう!特に沖縄は、街灯が少ないですし、さらにあっても灯りは車道しか照らしていないので、歩道のみ真っ暗ってところが多いですからね。

明るくなる時間が早くなることを説に願います(まだ春分の日直後だけど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/04-07:48 | 沖縄マラソン情報

2018年04月03日

美々ビーチランニングコース誕生?





週末の朝ラン。ビックリしました。

さすがに春分の日を越えると、午前6時台でも明るい沖縄なので、冬場は真っ暗なので絶対に朝ランでは行かない糸満の「西崎」まで行ってきました。さらに西崎でも海沿いの防波堤脇は、信号もなくランニングには最適なんですが、暗い時間は街灯が1個もなく超恐怖。でもさすがに4月にもなると明るくなったので、久しぶりに走ってきました。

すると防波堤周辺の風景が一変!

以前は防波堤と道路との間に防風林的な林があって、逆にそれが恐怖だったのですが、それらがことごとく伐採(もともと老木が多く枯れまくっていた)。その後に、なんとランニングロードができていました!しかも4月1日に通った際はできたばっかり(開通直後?)のようで、足跡が残るレベル(私の足跡ではなく工事関係のものらしいものがいくつか)。

もしかして開放直後?

しかも西崎入口から美々ビーチまでの、片道「2360m(と書いてあった)」も整備されていて、美々ビーチまで行けば往復で約5km。

いいですね〜。

もちろん那覇市街から西崎入口までは片道10km以上ありますけどね^^;(30km走の練習で行った)

しかし整備されたのは遊歩道のみで、街灯はほとんどなかったから、真っ暗な状態は変わっていませんけどね。でも今まで防波堤脇を走っていましたが、あそこって違法に防波堤に穴を開けて釣りをする輩がいっぱいいて、その脇道にも釣り竿やらでふさぐレベル。なのでそれらをパスできる意味では、この新しい遊歩道の意味は大きいです。

しかしランニングするには余計なカーブが多いわ、面倒なクランクがあるわで、結構走りにくかったです。でも車道を走るよりは楽ですし、何より防波堤脇の邪魔な釣り道具はないですし、車道の違法駐車もいないので、いい感じ。

まぁ那覇市街からだと片道10km以上も離れているので、マラソンシーズン中以外はまず来ないと思いますけどね^^ゞ(4月に大会があるのでまだシーズン中の私)

でもビックリした。

糸満の西崎って工場エリアなので、治安的にはイマイチ。しかもトラックが縦横無尽に飛ばすので、車道は超恐怖。なのでこの遊歩道はかなり重宝します。何より西崎入口から美々ビーチまでノンストップで行けるのは大きい!

以前は那覇空港前の自衛隊基地周辺も、1周約5kmで信号も実質無しで走りやすかったのですが、うみそらトンネル開通で超待ち時間の長い信号が作られ、ランニングロードとしては最悪になっちゃいましたからね(周回すると8割の確立で引っかかる信号)。

奥武山公園も、1周3km弱ですが、信号は1個ありますし、何より那覇大橋の歩道が狭すぎ。

そういう意味で、この糸満西崎の遊歩道はかなり走りやすくて良かったです。

西崎だとサザンビーチホテルでしたっけ?工場街のど真ん中にあるホテルステイなら、この遊歩道も重宝しますね。またお隣の豊崎からも簡単にアクセスできるので、那覇南部や豊見城や糸満からジョギングをするなら、この美々ビーチまでの新しい遊歩道はおすすめですよ〜!



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/03-06:45 | 沖縄マラソン情報

2018年04月01日

今日は「あやはし海中ロードレース大会」もありますね!以前参加したっ!

そーいえば、今日は海開きの他に、本島中部の海中道路を使って行われる「あやはし海中ロードレース」も開催されますね。以前、一度だけ参加しました。っていうか、この大会はそれまで何度も参加したかったものの、いかんせんヨロンマラソンが終わると、マラソンシーズン終了モードになっちゃうので、なかなか重い腰が上がりませんでした。

でも2015年の大会は「15回記念大会」&「うるま市10周年記念大会」ということもあって、よーやく重い腰が上がりました。

そーいえば沖縄でハーフマラソン大会は、かなり前の尚巴志ぐらいじゃなかったかな?しかもアップダウンがあまりないコースの大会は、沖縄では初めてかもしれません。しかし4月の沖縄。今日もそーですが、参加した年も猛烈に暑く、さらにこの大会の時は前日に雨が降ったので、猛烈な「高温多湿」で、マラソンする気候じゃなかったです。まだフルマラソンの体力が残っている4月初旬の体調で、あまりの暑さにブラックアウトしそうなくらいでしたね。

でも終わってみれば楽しかったので、参加して良かったです。



そもそも沖縄のハーフマラソン大会は、本島南部の尚巴志ハーフマラソン以外はじめてだったのですが、さらにうるま市というローカル大会になると、レース前ものどかでしたね。スタート10分前になってもスタートラインに並ぶ人は少なかったし、こういう緩い大会は楽しくていいですね。

しかしスタートすると猛烈な暑さで、緩く走ることすらできませんでした。緩く走ると余計に暑いので、とにかく暑さをしのぐために飛ばした感じ。しかし風が全くなかったし、湿度が猛烈に高くて、まるでスチームサウナの中を走っている感覚。さらに終盤には「浜比嘉大橋」を渡って折り返すので、猛烈なアップダウン。これはかなりキツかったです。でもその後の海中道路大橋を渡る際は、さすがに気持ちよかったですね〜。



ちなみにスタート&ゴールは、海中道路の起点となる与那城の競技場。ここから海中道路を渡って、平安座島の奥まで行って折り返し、その途中で浜比嘉大橋を渡って折り返すって感じのコースです。なのでアップダウンはその浜比嘉大橋のみでしたが、とにかく暑かったことしか記憶に残っていません。

まぁこの時は、なんと那覇からの参加ではなく、前日に北部の名護に用事があって、名護のホテルから海中道路まで移動して参加しましたからね。レース前にバイク移動でかなりヘロヘロでした。もちろんレース後も那覇までバイク移動。まぁガチで走るつもりじゃなかったので、特にその影響はありませんでしたけどね。

多分、今日の「あやはし海中ロードレース」も暑さとの戦いになると思いますので、参加される方は真夏の装いで!

あと給水も重要ですが、塩分補給もきちんとしてから大会に望みましょう!正直なところ、エイドの充実度はイマイチなので、水以外は持参して走るのがおすすめです。ゴール後も競技場周辺にお店も出ていますが、こちらもイマイチなので、ちょっと移動して「キングタコス与勝店」へ行きましょう!競技場からすぐ近くにありますよ。あと那覇まで戻る場合は、泡瀬ベイストリートを必ず通ると思いますので、あの沿道沿いにはお店がいっぱいあるのでおすすめです。

もちろん私は参加しませんけどね^^ゞ(参加するならこのブログ、書けませんわw)

ちなみに完走Tシャツ(参加Tシャツ?)は、この大会はレベルが高いことで有名なので、期待して下さいね。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/01-06:00 | 沖縄マラソン情報

2018年03月19日

昨日は「勝手にNAHAマラソン」やってきました!実は本物の大会も!?



昨日の日曜日。朝から気温が20度超もあり、さらに南風がかなり強かったですが、4月に某大会にエントリーしちゃったので、久しぶりの長い距離のランニング。


勝手にNAHAマラソン(改)


実際のNAHAマラソンとは微妙にコースを変えています。っていうか、内陸ばっかり走る本来のNAHAマラソンコースより、絶対にこっちの方が楽しいですよ〜。特に糸満では、本来は内陸ばかりで海など一切見えないコースですが、昨日の「勝手にNAHAマラソン」では、糸満市役所から海の上を渡る橋を何本も通るコースで、走りやすいし、快適。まぁ「橋」なので、猛烈なアップダウンがありますが、沖縄らしい景色を思う存分楽しめますからね〜。

っていうか、なんで未だにNAHAマラソンって、あの内陸コースなの?この糸満の海の道は、以前はなかったので仕方ないですが、ここ数年は全面開通してマラソンでも使えると思うのですが・・・

しかもバイパスなので、交通規制しても影響も少ないし、なんで影響が大きい市街地を通るコースを未だに使うのか謎!(役人や団体の意図的なもの?)


ちなみに昨日の「勝手にNAHAマラソン」では、もちろん、国際通りは通りません(笑)。那覇在住だと、国際通りは無意識に避けます(笑)。でもスタート&ゴールの奥武山公園はすぐ近くを通りましたけどね。なのでこの「勝手にNAHAマラソン」は、実際のNAHAマラソンにも使えますよ〜w

距離も「42.5km」ぐらいだったので、微調整すれば「42.195km」になります!

いかがでしょう?NAHAマラソンの運営様www


っていうか、レースでもないのにNAHAマラソンと同じ、っていうかわずかでもそれ以上の距離を走るのって・・・しかも気温20度超で、湿った南風が強い、マラソンにはかなり酷な状況でね〜^^ゞ

でも昨日は久しぶりに「ひめゆりの塔」や「平和祈念公園」の様子も垣間見れましたし、そもそもNAHAマラソンはもう何年も参加していないので、コースも随分変わっていましたね。私が参加していた時代は、具志頭〜平和祈念公園の間の道は、とにかく曲がりくねっていて、歩道もなかった印象でしたが、今はまっすぐになっていて、歩道もしっかり整備されていましたね〜。 

ちなみに昨日は、結果的にNAHAマラソンのコースに近いものになりましたが(当初は意識していませんでした)、途中でランナーを何人も見ましたね。普段走るコースは、滅多にランナーを見ない「人通り皆無」の道ばかりなので、昨日はとても新鮮でした。

でも昨日のこの「勝手にNAHAマラソン」コース上に、別の大会の案内板が何ヶ所もありましたね。


「なんぶトリムマラソン」


昨日、開催していました^^ゞ(完全ノーマークw)。しかも糸満界隈はこのコースにモロかぶり!でも通った時間が早かったので、特に影響はありませんでしたけどね。なにせ糸満界隈を通過するときは、この大会があったことに全く気づかず、ひめゆりの塔周辺で案内板を発見し気づきました。

でも昨日は早朝でもあれだけ暑かったのですから、日中開催の「なんぶトリムマラソン」だと、まさに真夏の中のマラソンになりそうですね。まぁ「トリムマラソン」なので、速さを競う大会ではなく、目標(申告)タイムに、いかに近い時間でゴールするかの大会ですからね〜。つまり、フルマラソンを2時間を切っても、申告で2時間半だと「-30分」になって、順位は低めで、4時間ちょうどでゴールして、申告がその4時間なら「優勝」的な感じです。

ちなみに昨日の私の「勝手にNAHAマラソン」は、目標タイムと実際のタイムは「+2分」だったので、まずまずの成績!でも「勝手に大会」なので、表彰も何もありませんけどねwww


とにもかくにも、昨日も夏模様だった沖縄。はたして今週の「海開き」の日の気候は、予報通り「冬」になるか?はたまた「夏」の空気が残るか!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/03/19-11:46 | 沖縄マラソン情報

2018年03月04日

いよいよ今日「ヨロンマラソン2018」!気になる天気は?




まずはこの映像。2年前のヨロンマラソン2016の時のものです。目を見張るほどの快晴の青空。気温も夏日近くで、風もなく、そのまま海に飛び込んでもOKなレベルでした。

し・か・し・・・

この映像はヨロンマラソン「翌日」。大会当日は、昨日の那覇のような豪雨で、10回以上参加したヨロンマラソンで、初めて、最初から最後まで雨でした。っていうか今まで、大会中に雨になったのも、私が参加した中では1回のみ。それ以外は雨のレースになった記憶はほとんどありません。なので2年前の雨の大会は、初の雨のフルマラソンって感じでした。

でもその2年前の豪雨のヨロンマラソンは全く気にならなかったんですよね〜。その理由は、その1ヶ月半前の宮古島。人生初の「100kmマラソン」に参加した宮古島100kmワイドーマラソン。その大会での天気が「豪雨」を超えて「嵐」だったから。観測史上最多の降水量を記録するような状況で100kmでしたからね〜。まぁ実際に豪雨になったのは、80km以降の最後の20km。雨自体も60km以降だったので、半分は雨無しでしたが、それでもその最後の20kmの豪雨は半端じゃなかったです。

なのでそれに比べれば、ヨロンマラソンでの雨なんて「小雨」レベル。なので大会での雨はそんなに気になりませんでした。

しかしその雨の翌日。ここまで天気がよくなるとは想像すらできませんでしたね。しかも無風で暑いったりゃありゃしない気候でした。もしかすると、この夏模様の中の大会だったら、暑さでヘロヘロだったかと思うと、大会自体は雨の方が良かったのかもしれませんね。


そして昨日の沖縄・奄美。まさに2年前の豪雨再来って感じでした。なにせ粟国島・渡名喜島・宮城島では、3月としては観測史上最多の降水量を記録。まさに降り方まで2年前に近いレベルでした。

<昨日の24時間の降水量>
・粟国島 146.5mm(3月として観測史上最多)
・読谷村 139.0mm
・久米島 129.0mm
・宮城島 127.5mm(3月として観測史上最多)
・コザ 108.0mm
・渡名喜島 101.5mm(3月として観測史上最多)
・那覇市街 54.0mm
・与論島 24.0mm


ってことは・・・今日はこの写真のように猛烈に良い天気で、猛烈に暑くなる?

確かに与論島を楽しむには最高の陽気になるかもしれませんが、ただマラソンするにはあまりに暑すぎる陽気になるかも?もちろん、まだこの写真のときのようになると決まったわけではありませんが、このままだと今年のヨロンマラソンは「暑さ」と「日焼け」が大敵かも?しかも昨日の雨もあって、与論島まで日焼け止めを持ってきている人は、ほとんどいないでしょう。。。

別の意味で、今回のヨロンマラソンに参加されている皆様が心配です^^ゞ

でも豪雨のあとの空も海も透き通るように綺麗になるので、まさに「絶景マラソン」になるかもしれません。楽しんで下さいませ。


与論島〜ヨロンマラソン翌日A


与論島〜ヨロンマラソン翌日B


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/03/04-06:01 | 沖縄マラソン情報

2018年02月26日

東京マラソンも終わり、次はヨロンマラソン?

「東京マラソン」も終わり(参加してないけどw)、沖縄でも「おきなわマラソン」が終わったので、これでマラソンシーズンも終盤中の終盤って感じですね。3月はあまり大きな大会は無さそうなので、この2月が終わるとマラソンの本格的なシーズンも終わりの印象があります。

しかーーーし、今週末(3/4)は沖縄じゃないけど・・・

ヨロンマラソン(鹿児島県)

個人的にはこの3月最初の週末が、毎年マラソンシーズンラスト!って感じでしたね。といっても去年は、その1週間前に東京マラソン出場が決まっていたので、さすがに2週連続でフルマラソンは厳しいので、ヨロンマラソンは不参加。そして今年は、仕事があまりに立て込んでいるのもありますが、去年の東京マラソンで、マラソン大会参加自体に一区切りを付けようと思い、今シーズンは無エントリー。

一切の大会にエントリーしていません。

でも昨シーズンは、その東京マラソンの1ヶ月前に宮古島100kmワイドーマラソンに参加という、通常はあり得ないスケジュールでしたけどね。100kmマラソンとフルマラソンは、走り方が全く違うので、この1ヶ月間しか間が開いていないと、その調整が物凄い大変でした。

その調整のかいもあってか、宮古島100kmワイドーマラソンでも、その1ヶ月後の東京マラソンでも、結果もさることながら楽しく走ることができたので、それもあって今シーズンは一切の大会に参加しないことを決めました。


基本的に満足したらそれ以上は望めない主義なので^^ゞ(ギャンブル不向きw)


でもヨロンマラソンは参加しなくても、観戦に行きたい気もしますね。といってもヨロンマラソン開催の週末は、島の宿は確実にどこも満室。裏技で「2時間滞在日帰り」という方法もありますが、往復で7000〜8000円もかけて、2時間滞在はちょっとね〜(船なら那覇7時発与論12時着〜与論14時発那覇19時着)。

まぁ去年も参加していなかったので、今年も無理してまで行く必要もありませんからね。どのみち、与論島へ行くなら「百合ヶ浜」にも行きたいので、もう少し天気と風が安定する時期に、またカヌーで上陸したいものです!


そーいえば、今週後半から3月ですね。3月の沖縄と言えば、マラソンよりも「海開き」。今年は「3月21日」に、八重山では今年は石垣島で開催。久しぶりの、マエザトビーチで海開きが行われますね〜。あそこならインターコンチがあるので、海開きイベント以外もいろいろ楽しめそうですし、市街にあるビーチなので、いろいろ寄り道もできて楽しそうです。

まぁ行けませんが・・・(/_;)

沖縄本島の海開きなら行きますので、行ったらまたレポートしますね。

とにもかくにも今週末は「ヨロンマラソン」!参加される方は楽しんで!!そして海が穏やかであることを願っています(^人^)2年前は海が大荒れで、那覇発の船が与論島に接岸できませんでしたからね〜(沖永良部島まで行って与論島へ折り返して上陸という事態に!)。

日本一楽しめる大会「ヨロンマラソン」!鹿児島県・与論島で3月開催ヨロンマラソンの旅コラム


憧れの自分だけの無人島!鹿児島・与論島の百合ヶ浜で幻の島に上陸しよう!百合ヶ浜の旅コラム


青い海を見ながら絶景ジョギング!鹿児島・与論島は一周21kmのマラソンアイランドヨロンマラソンコースの旅コラム

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/02/26-08:34 | 沖縄マラソン情報

2018年02月25日

今日は東京マラソン?伊良部島マラソン?いや、黒島牛まつり!

別に狙ったわけじゃありませんが、今日の気になるイベント。全て旅コラムに投稿していたんですよね〜。たまたまですが、まさか3つも同じ日(今日)に行われるとはね〜。


東京マラソン東京マラソン


伊良部島マラソン伊良部島マラソン


黒島牛まつり黒島牛まつり


東京マラソンに関しては、ちょうど1年前に私自身も参加していましたからね。今回は申込すらしていませんが、ホントに楽しい大会でした。でも景色的には、旅コラムにも書いた、伊良部島マラソンが最高ですね〜。大会には出たことありませんが、あのコースは伊良部島に宿泊する際に何度もジョギングした経験あります。なにせあの下地空港脇の道が、マラソンコースですからね〜。まさに日本の中で最も海が綺麗に望めるコースだと自負しています^^ゞ

しかし3つ目のイベントの「黒島牛まつり」は、実を言うと一度も参加したことがありません。なにせ開催時期がこの2月末で、毎年マラソン大会にかぶったり、その前後だったりして、旅行どころじゃない状態でしたからね。でも今シーズンはマラソン大会に一切エントリーしていないので、ついに初めて行けるかも?って思っていましたが、仕事があまりに立て込んでいて無理でした(/_;)

まぁ島もイベントも逃げたりませんので、今後も機会をうかがって、必ず牛まつりのために黒島へ行きたいと思います。

今日のイベントの中では、東京マラソンよりも、伊良部島マラソンよりも、黒島牛まつりに行かれる方が最も羨ましい!牛一頭、当たったらどうしよう(笑)。

ってことで今週の壁紙は、黒島港です。牛もいいけど、黒島港へ発着する直前直後の海の色も最高ですからね。ちなみに、今日の黒島牛まつりには、島民の何倍もいる「牛」より、さらに何倍も多い人が島に訪れるらしいです。もちろん、1年で最も黒島が盛り上がる日といっても過言ではないでしょう。

あ〜行ってみたいo>o<o


黒島〜黒島港の光景


黒島〜黒島港へ入港


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/02/25-08:52 | 沖縄マラソン情報

2018年02月18日

今日は「おきなわマラソン」!でも景色はイマイチなコースかも

旅コラムでも綴りましたが、沖縄で最もメジャーな2つのマラソン大会って、コースからの景色は最も残念なんですよね〜。

「NAHAマラソン」と、今日開催の「おきなわマラソン」。

見事に海が見えない内陸ばかりのコースで、見えたとしても遠目にちらりと程度。せっかくの南国沖縄の大会で、何故に海を望めないコース設定にあったのか、以前から謎でした。

NAHAマラソンもコースを糸満市街ではなく、海沿いのバイパスを通せば、最高のオーシャンビューコースになるんですけどね〜。おきなわマラソンも与那城で内陸ではなく、海中道路側の海沿いの道ならさぞかし良い景色のはずなのに・・・

まぁ最もヒドいコース設定だったのは、初期の「宮古島マラソン」で、せっかくの綺麗な海も、名所の大橋も、一切通らない離島なのに「内陸のみ」の最悪コースでした。でも第3回からだったかな?今のコースに近いものになって、大橋を通るものに!?

初期の段階でコースを修正すればいいのですが、NAHAマラソンとおきなわマラソンは、もう老舗部類に入る大会なので、コースの大幅な変更はないでしょうね・・・

沖縄のマラソン大会なら、観光目的で参加する人も多いと思いますので、もう少し景色を楽しめるものにして欲しいですね〜。そーいう意味では宮古島マラソンの早期での変更はとても良かったと思いますが、宮古島マラソンの場合、問題は開催時期で、まだ真夏の10月でフルマラソンは、沖縄ではあり得ませんわ・・・

ちなみにNAHAマラソンは12月、おきなわマラソンは2月開催なので、どちらも程よい気候での大会ですね。

今日の沖縄は、昨日同様程よい気温で天気にも恵まれそうですので、「走り終わった後」には、沖縄らしい景色を楽しんで欲しいものです。スタート&ゴール地点からなら、やっぱり海中道路かな〜?

ちなみに宮古島マラソンはスタート&ゴールが内陸だったので、ゴール後に海へ行くのは厳しかったです。でも宮古島100kmワイドーマラソンなら、スタート&ゴールは来間大橋に近いので、行こうと思えば行けましたが、100kmのあとにどこかへ出かける気力も体力も残っていませんが・・・

ってことで今回の壁紙の光景は、その宮古島100kmマラソンの「翌日」のものでーーーす!(2017年1月)


伊良部島〜牧山から大橋


伊良部島〜牧山から平良


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/02/18-08:49 | 沖縄マラソン情報

2018年02月03日

2月の離島はマラソンアイランド!?締めは3月のあの離島?

先週末は八重山唯一のフルマラソン「石垣島マラソン」が開催されましたが、それを皮切りに3月初旬まで、沖縄と奄美ではマラソン大会が目白押しです。もちろん全部エントリーはもう締め切りになってしまいましたが、まぁ毎年ある大会なので来年でもいいので参加を検討してみてくださいね。

私も実はマラソンを始めた理由は、「離島旅行をするいい訳」が欲しかったから(笑)。

だって「マラソン大会に参加する」と言うと、有給休暇が簡単に取れたし、しかもマラソン後の休養が必要だと言って、休みを長く取れましたしね。その代わりにマラソン大会までは猛烈に働きましたけどね〜^^ゞ

ってことで今週末からはじまり「離島のマラソン大会」。
そのほとんどが「青い海を見ながら走れる大会」!!

・・・沖縄本島の大会のみ「海が見えないコース」ですが(/_;)

ちなみにNAHAマラソンも、最初から最後まで海の近くを通らないコース。2月の本島中部で開催される「沖縄マラソン」も、最初から最後まで海のそばを走りませんからね。なんで沖縄本島のマラソン大会のコースって、沖縄らしいコースにしないんでしょうね。NAHAマラソンも糸満の内陸ではなく豊崎側のバイパスを走らせば最高なのに、おきなわマラソンも勝連城跡までの道を与那城の海中道路側にすればいいのにね。

なので私はマラソンコースに楽しさを求めるので、おきなわマラソンは一度も参加したことないです^^;(ヨロンマラソンの直前の大会ってこともありますが・・・)

ってことで今週末から始まる離島のマラソン大会のコースを写真で見ていきましょう^o^/


<とかしきマラソン(2/3・渡嘉敷島)>


<奄美さくらマラソン(2/4・奄美大島)>


<やまねこマラソン(2/10・西表島)>


<おきなわマラソン(2/18・本島中部)>


<伊良部島マラソン(2/25・伊良部島)>


<ヨロンマラソン(3/4・与論島)>


どーですか?走ってみたくなりませんか〜?(おきなわマラソンを除くw)

奄美大島の大会は、海は遠目でしか望めませんが、なにせ桜が咲き誇る2月開催なので、別の意味で最高の景色の中を走ることができるかもしれません。でもやっぱり離島の大会なら「海」ですよね。

渡嘉敷島、伊良部島、与論島のコースはまぢでヤバイです。西表島に関しては青々した海より、西表らしいマングローブが生い茂る海を見ながら走れるのも、いい味が出ていていいですね。

そういう意味でも、ホントに沖縄本島の大会(NAHAマラソン・おきなわマラソン)のコースは景色的には楽しくないです。しかもNAHAマラソンならまだ「お祭り」気分の大会なので、雰囲気も楽しいですが、おきなわマラソンはがちランナーが多くてあまり楽しさを感じない・・・

しかも今年のおきなわマラソンって、モロに「旧正月」の開催だったような・・・

旧正月自体は「2/16」ですが、2/18は正月3が日の最終日。その日にマラソン大会ってちょっとね。本来ならおきなわマラソンはもう1週あとに開催だったのですが、最近はその1週間後が「東京マラソン」なので、それを避ける大会が増えましたよね。

でもその東京マラソンが開催される週末。伊良部島マラソンもありますが、同じ日に毎年「黒島牛まつり」!未だに一度も参加したことがありませんが、この時期のマラソン大会に今年からエントリーしなくなったので、行こうと思えば行けるかもしれませんね。まぁ2月〜3月は夏シーズンを前にして結構忙しい時期なので、なかなか八重山まで行けませんが・・・

去年はその東京マラソンに初当選し、東京の道を走っていましたが、今年の2月はどの大会にも参加せず。見に行くことも無さそうです。まぁ毎年いろいろな大会に参加していたので、たまには1つも参加しない年もあってもいいかな?

でも初マラソンを沖縄でチャレンジしたい方には、冬の離島の大会はいろいろな意味でおすすめですよ!景色もしかり、アットホームな雰囲気もしかり、マラソンを楽しく走ることができることでしょう!

<2月以降の離島のマラソン大会(おきなわマラソンを除く)>
・2/03 とかしきマラソン(渡嘉敷島)
・2/04 奄美さくらマラソン(奄美大島)
・2/10 やまねこマラソン(西表島)
・2/18 おきなわマラソン(沖縄本島中部)
・2/25 伊良部島マラソン(伊良部島)
・3/04 ヨロンマラソン(与論島)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/02/03-07:34 | 沖縄マラソン情報

2018年01月28日

今日は石垣島マラソン!青い海を見ながら走れるといいですね。

もう第16回になるんだ〜。

今日、石垣島で開催の「石垣島マラソン」

私も過去に一度だけ参加したことがありますが、第3回とか4回だったかな〜?まだ開催して間もない時期でしたが、もう16回目になるんですね。なにせ私が参加したときは、まだ空港が真栄里にあって、マラソンコースもその空港近くを通った記憶がありますからね。しかもスタート&ゴールの競技場は、旧空港から徒歩圏内で、歩いて行った記憶が・・・(旧空港までは約1.8km、新空港までは13km)

マラソンコース自体はほとんど変わっていないようですが、でもそのコース途中に新空港ができて、その横を通るんですよね〜。

でも石垣島マラソンのコースって基本的にほとんど内陸。前半の5〜15kmまでは新川から名蔵の海沿いの道を走りますが、思いっきり向かい風区間でずっと下を見て走った記憶が・・・

そして西岸の名蔵から東岸の新空港までは山越えの道。前半は猛烈にキツイ石垣島マラソンのコースでしたね。

でも後半は白保や宮良を通るので、後半の応援はすごかったです。なので私が参加したときも、この石垣島マラソンでベストタイムを更新。自分が想定したタイムよりかなり早かった記憶があります。なので石垣島マラソンに参加される方は、前半は我慢して後半ペースアップしましょう!後半の応援はかなり力になりますよ。

午前9時。

八重山唯一のフルマラソン大会(多分)だと思いますので、42.195kmを楽しんできて下さいね。

そして気になる天気ですが、どうやら今日は気温が上がりそうですね。そして夜に雨予報となると、名蔵の猛烈な向かい風はもしかすると追い風の可能性も。名蔵の風は北風なので、雨の前には南風になるならいい感じの風も期待できるかも?

といっても雨前の風向きは不安定なので、どっちに転がるかわかりませんし、その雨のタイミングもまだ読み切れませんけどね〜。

ちなみに今朝の那覇。石垣島マラソンほどの距離じゃないですが朝ランしてきましたが、気温こそ平年並みの15度前後だったものの、風速1mという「完全無風」で、湿度も80%前後もあり、「高原の夏の朝」って感じで爽やかでした。でも走るとやっぱり暑く、久しぶりにボトムスまで汗びっしょり。まぁいい汗だったので気持ちよく朝ランできました。

天気も今のところ晴れ。

ただうろこ雲が出ているので、このあと徐々に天気は悪化傾向かな?予報では午後から雨になっていますが、雨雲レーダーを見る限りはそんなに早い時間に雨をもたらしそうな雨雲群は沖縄近海にはいないんですけどね。

なので当初の予定通り?イベント終盤の午後に「おきなわ花と食のフェスティバル」の会場へ行って、閉店間際の安売りを狙いたいと思います^^ゞ


まずは石垣島マラソンに参加される方。常に気温が20度超という、暑さとの戦いになると思いますので、水分だけじゃなく塩分補給も十分にしてゴールを目指して下さいね。そしてゴール後には「八重山そば(会場で無料配布されると思う)」を!オリオンビールもね。


石垣島〜北部・伊原間の道


石垣島〜北部・明石の道


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/01/28-08:08 | 沖縄マラソン情報

2018年01月22日

昨日の宮古島。羨ましい。でもちょっと恨めしいw

無事に沖縄に戻りました。昨日は沖縄を離れていましたが、アメダスを見る限りは那覇でも離島でもいい天気だったみたいですね。そういえば最近の沖縄はあまり晴れておらず、不安定な天気続きでしたが、昨日は見事にピンポイントでいい天気になったみたいですね。

なにせ昨日は宮古島で「宮古島100kmワイドーマラソン」が開催。

単なるマラソン大会と思われるかもしれませんが、なにせこの大会開催日と言えば荒れることが多いみたいで、ここ2大会も2016年大会が台風レベルの暴風、去年の2017年大会も雨が降ったり止んだりで、晴れ間を望んだ記憶がありません。

・・・その2大会にモロに参加していましたからね。

しかもカメラを持って走っていたのですが、途中撮った写真がイマイチなものばかり。特に不安定な天気で照度が低く、走りながらの撮影だったので手ぶれ写真ばかりでまともに写っている写真はごくごくわずか。逆に2016年大会のような豪雨の時の方がよく撮れていて、途中の豪雨の動画はこのブログでも何度も紹介しましたが、笑っちゃうぐらいの豪雨っぷりが撮れていましたよねw




しかし昨日の2018年大会は、アメダスを見る限りはレース中晴れ。気温も20度台前半と、走るにはやや暑いですが、でも100kmマラソンのような長い時間になるとそれほど暑さも感じないかもしれません。むしろ昨日は日焼けを気にするレベルだったと思いますので、暑さよりも日焼け対策が必要だったかもしれませんね。

ちなみに私が参加した去年と一昨年の大会は、日焼け対策の必要皆無w

逆に日焼けも暑さも神経を使わなくて良かったというのもありますが、しかしせっかくのランニングでの宮古島一周を、曇った景色の中だけってのもの残念でなりません。特に池間大橋と東平安名崎は絶景を期待したんですけどね・・・。ちなみに他の来間大橋や伊良部大橋も走りますが、いかんせん来間大橋は午前5時台、伊良部大橋も午前7時前後と夜明け前でほぼ真っ暗。

ちなみに「宮古島100kmワイドーマラソン」のコースは、来間大橋もほど近い下地体育館をスタート&ゴールとして、平良市街方面へ向かい、伊良部大橋のみを往復して北上。池間島を目指し、池間大橋を渡りきったら折り返して東平安名崎へ一直線。あとは西へひた進んで丸々宮古島を一周する感じ。それがちょうと100kmというのがいいところですね。



100kmマラソンって、距離を稼ぐために複雑なコースが多かったり、逆にコースを単純にするために純粋に50km行って折り返すだけのつまらないコースが多いのですが、この宮古島の100kmマラソンは島を丸々一周するものなので、とっても達成感はあります。特に島を何度か訪れている人なら、その距離感や位置感があるので、「嗚呼いま島のあそこにいるんだな」ってわかりますからね。

ちなみに宮古島100kmワイドーマラソンには、他にも50kmとか20kmとか短いコースもありますが、基本的に42.195kmを超えるものを「ウルトラマラソン」って呼びますので、宮古島の場合は50kmコースと100kmコースがウルトラマラソンといわけです。あと「ワイドー」は宮古島でマラソン大会などに参加した方ならご存じかと思いますが、「がんばれ−!」的な意味。つまり「宮古島100kmワイドーマラソン」を翻訳すると「宮古島を丸々一周すると100km!がんばって走りきりましょう」ということなんですよね。

個人的にもフルマラソンの次はそれ以上の距離を走るウルトラマラソンに参加してみたかったのですが、もちろんその最初の大会はこの宮古島のものに決めていました。

しかーーーし、その最初の参加だった2016年大会が、宮古島100kmワイドーマラソン史上、最悪の悪天候。もしかすると日本で開催された100kmウルトラマラソンの中でも、最大の豪雨の中のレースじゃない?ってぐらいのレベルでしたからね。なにせレース中のコースが膝下・膝上まで冠水して、もはや「走る」レベルではありませんでした。でも逆にこんな経験は一勝できないと割り切れて楽しかったですが、そんな状況の中だと「100km走りきった」という感慨はありませんでした。

なので翌年の2017年大会も連続参加。今度は多少の雨はあったものの、2016年のような暴風雨はなかったので、無事に100km走りきった感はありました。そもそも2016年大会はその嵐のような悪天候に加えて、大会運営の誘導ミスで全ランナー103km近く走らされたんですよね。まぁどっかのフルマラソン大会のように距離不足じゃないだけ良かったですが、100kmの記録は残らなかったこともあって、去年の大会も参加した次第です^^ゞ


でも今年はさすがに参加しませんでしたが、まさかの3年ぶりの晴れた空模様の中での開催になるとはね・・・


どうも宮古島のマラソン大会は、天気運が猛烈に悪くて、この100kmマラソンも1度目が豪雨、2度目が雨模様。あとフルマラソンも一度参加しましたが、そのときも序盤が雨で後半から晴れたもののその雨のせいで超高温多湿で地獄のようなレースだった記憶が!?まぁフルマラソンは毎年10月末に開催なので、もともとまだ夏シーズン。暑さは仕方ないですが、とにかく天気に恵まれませんね。

そういう意味でも昨日の宮古島100kmワイドーマラソンに参加された方は、ホントに羨ましく思えます。むしろ恨めしいwww

でも100kmを無事に完走された方は、ホントに昨日の天気なら宮古島を楽しめたと思います。是非ともこの大会に参加される方は、スマホカメラでもいいですが、走りながらでも撮影できるデジカメを持って走って欲しいですね。シャッターチャンスがいっぱいあるので、初めてのウルトラマラソンなら、この「宮古島100kmワイドーマラソン」は断然おすすめです!

ちなみに初めてのフルマラソンなら、私もそうでしたが与論島の「ヨロンマラソン」が断然おすすめですよ。


やっぱり離島の大会は楽しいです。是非ともみなさんも、100kmとはいいませんが、ハーフでもいいので離島の大会に参加してみては?

<まだエントリー可能な離島のマラソン大会>
○平安座島:あやはし海中ロードレース(4/1開催・2/23まで申込可能)
○古宇利島:マジックアワーRUN(4/21開催・1/31まで申込可能)
×与論島:ヨロンマラソン(3/4開催・申込は昨日1/21まででした)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/01/22-14:04 | 沖縄マラソン情報

2017年12月17日

今日は沖縄本島南部でウルトラマラソン!コースはイマイチだけど朝日が望めるかも?

沖縄のウルトラマラソンと言えば、ランナーなら誰しも「宮古島100kmワイドーマラソン」を思い浮かべますが、沖縄本島でもここ最近になってようやくウルトラマラソンを開催。

まずは沖縄本島北部で2015年からだったかな?古宇利島なども含めて名護市全域をコースにした「NAGOURAマラソン」が3月第1日曜日に開催。またしても東京マラソンやヨロンマラソンとかぶっていますね(苦笑)。そして去年からだったかな?沖縄本島南部でも100kmのウルトラマラソン大会を12月に開催しましたね。今年で第2回と、どちらも開催して日が浅いもの。

それに対して宮古島は次の1月で「第28回」と、もはやレベルが違う伝統的な大会です。

なので「沖縄でウルトラマラソンにチャレンジ!」とすれば、迷わず「宮古島」になった次第で、私もすでに2回参加済み。宮古島は一周約100kmと、コースが明快なのが良いですよね。しかも伊良部大橋と池間大橋を全て渡りきって往復し、来間大橋は距離調整で橋の途中までの往復ですが、宮古島のウルトラマラソンではこの3本の大橋を渡ることができるのもメリットですね。先の本島北部の「NAGOURAマラソン」も古宇利大橋を往復しますが、しかしそれ以外はカヌチャなどの山の中。アップダウンも強烈で、沿道も寂しく、コース的にはイマイチ。

そして去年から開催された本島南部の「沖縄100km」はウルトラマラソンは「最悪」の往復コース。宮古島もNAGOURAも100kmマラソン向きの周回コースなので、100kmでも距離感を忘れることができて走りやすいのですが、往復コースだと50km行って同じ道を戻るという憂鬱になるコースなんです。しかも終盤では無理矢理ニライカナイ橋を走らすために、猛烈な上り坂を上らせるという狂気のコースなんですよね。ウルトラマラソンで80km超は本気でキツイのに、そこに猛烈な上り坂と猛烈な下りのニライカナイ橋を入れるか!って感じです。正直なところ、上り坂はそんなにキツくないのですが、問題は下り坂。80km超であのニライカナイ橋の下り坂は、確実に足が吊ります。

まぁ宮古島も80km超の最後は、東平安名崎から七又海岸など猛烈なアップダウンの道を抜けて下地体育館を目指しますが、それでも高低差そのものはたかがしれています。でもニライカナイ橋のあの下り坂を、ウルトラマラソンの80km超で走らすか!って感じがします。せめて往路で上らせれば、ニライカナイ橋から朝日も望めるのに・・・

ちなみに往路はニライカナイ橋こそ上らないものの、同じく朝日の名所の知念岬公園は立ち寄るみたいです。その後国道331号線をひたすら走り、途中でこちらも無理矢理奥武島まで下らされてまた急激な登り。その後はNAHAマラソンと同じコースを走らされ(つまり猛烈なアップダウン)、糸満市役所で折り返し。そしてだらだら同じコースを戻らされます。

何故、マラソンで往復コースが最悪かというと、往路で一度通っているので復路では坂の有無を予測できてしまい、走るのが憂鬱になっちゃうんです。ヨロンマラソンもフルは往復コースなので後半が滅茶苦茶キツイんですよね。反面、NAHAマラソンは純粋な周回コースなのでまだ楽。個人的には宮古島のような「島一周」というコースが最も走りやすいと思います。走り終わっても「宮古島一周したーーー!」って明確にわかりますからね。NAGOURAマラソンも「名護を一周した!」って感じでわかりやすいですが、この「沖縄100km」は「糸満市役所まで往復?」・・・ビミョー−−!?

ニライカナイ橋だけを走るなら、11月開催の「尚巴志ハーフマラソン」で十分。100kmやる意味ないです。

なのでウルトラマラソンも走る私としても、那覇という同じ南部に住んでいても、この「沖縄100km」だけは絶対に参加する気になりません。NAGOURAマラソンは興味ありますが、このコースのままでは「沖縄100km」はイヤです。

やっぱり宮古島が最高さー!<宮古島100kmワイドーマラソン

でも次回の来年1月の大会はパスします。既に2度参加し、2回とも無事に完走できたので満足しちゃいました。Tマラソンも無事に参加できましたし、しばらくマラソン大会参加はいいかな?って思っています。


ちなみにその「沖縄100km」。今日開催です。参加される方は後半はホントに憂鬱になるコースなので、後半はエイドでゆっくり休みながらリフレッシュを心がけましょう!100kmは長いけど、1歩進めば必ずゴールまで1歩近づく。100kmマラソンは距離を気にせず、一歩一歩を大切に!

スタートは午前5時に与那原の埋め立て地にある「与那古浜公園」←このスタート場所もイマイチ
制限時間は14時間なので、午後7時。
序盤は知念岬で朝日も望めるかもしれませんので、期待して走りましょう。


「南部東岸〜知念岬の朝日」沖縄100kmのコースならまだ真っ暗かな?


「南部東岸〜百名高台の朝日」沖縄100kmのコースなら百名の高台は朝日のタイミング!


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/17-07:05 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年12月14日

東京マラソンがヨロンマラソンと同じ開催日に・・・(/_;)

既にFacebookページツイッターでは報告いたしましたが、なんとまぁヨロンマラソンの参加者がさらに減りそうなニュースでしたね。


東京マラソン、2019年から3月第1日曜に開催!


3月の第1日曜と言えば「ヨロンマラソン」。ただでさえ、一昨年からだったかな?同じ日程に「鹿児島マラソン」が開催され参加者が減ったところに、日本で最も人気の「東京マラソン」まで同じ日程になるとはね。

鹿児島県内からの参加者は「鹿児島マラソン」へ、本土からの参加者は「東京マラソン」へ。

もはやヨロンマラソンはリピーターしか参加しないようになっちゃうそうで怖いです(/_;)

でも気になるのが、今までは「2月の最終日曜日」だった東京マラソンが、3月に変更になると、それとバッティングを避けた他の大会。どうするんでしょうね。先の「鹿児島マラソン」もさることながら、「静岡マラソン」も3月第1日曜だったと思いますし、他にも3月初旬には多くのマラソン大会が開催。

逆にみんな避けていた「2月の最終日曜日」に空きが出るので、そっちに移るのかな?(笑)

特に距離が短い大会なら、東京マラソンの1週間前の調整っということでアピールできそうですが。。。っていうか東京マラソンに日程を左右されるのもなんですけどね。確かまさに東京マラソンとの日程がかぶるのをさけるために、本来の3月中旬から10月に日程変更した「横浜マラソン」は、残念な結末になりましたしね。


東京マラソンを避け、今年から10月開催になった直後に台風直撃で中止(苦笑)。


第1回大会では、前代未聞の「距離不足」で全参加者の記録が無効になるし、そして満を持して10月に変更したら台風直撃で中止。「横浜マラソン」はランナーのうちでは「呪われた大会」と呼ばれますからね。まぁ東京マラソンが3月に変更になったので、横浜マラソンにとっては10月に変更して良かったのかもしれませんが、ここまで東京マラソンのみに他の大会が左右されるのもおかしな話です。

逆に東京マラソンと同じ日程にして、抽選で漏れたおこぼれをもらうという発想もあるかもしれませんけどね^^;

でも東京マラソンに落選して、ヨロンマラソンはないですよね。遠すぎです。逆に静岡マラソンは新幹線ですぐに往来できるので、まさに同じ日程の方がメリットあったりして^^;;;


とにもかくにも東京マラソンの3月第1日曜日への日程変更は、ヨロンマラソンにとってはあまり好ましい話ではないです。来年で27回でしたっけ?ヨロンマラソン2018。30回近くもこの時期で開催している大会なので、東京マラソンが同じ日程になろうとも変更はないと思いますが・・・


東京マラソンが日程変更になる2019年。他の大会はどうなるんでしょうね・・・



posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/14-09:27 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年12月07日

事故の際に警察に意見してみるものですね^^ゞ

今朝のランニング。1週間前に歩道を「暴走」してきた自転車に正面衝突された場所を走ってきました。

あのときはまだNAHAマラソンまでだったので、にわかランナーも多かったのですが、今日は2時間ほど走ってランナー皆無。まぁNAHAマラソンは大会前だけ走る人がほとんどで、結果、2万人レベルの大会ではあり得ないほどの低い完走率を維持していますからね(苦笑)。まぁ来年2月に本島中部で「おきなわマラソン」が開催されますので、またその頃にはにわかランナーも増えてきそうですけどね^^;

それはさておき、その事故られた歩道を1週間ぶりに走ってきましたが(この1週間は避けていた)、なんと、その歩道が見違えいました。

あの事故の際に警察に


「歩道が真っ暗で先が見えない」
「反対側の歩道が通行止めで車の逆光になる側を通らざるを得なかった」


と訴えたら、なんとこの1週間でその歩道が激変。

まず工事もろくにしていないのに通行止めになっていた反対側の歩道が通れるようになっていた。そしてさらに驚いたのは、1週間前は街灯があるのに全く点灯されていなかったのに、今日は全ての街灯が点いていた。



1週間前は、歩道の視覚補助の点字ブロックがわずかに見える程度の真っ暗な歩道でしたが、今日は逆に「明るすぎ!」ってぐらいの状態に。

警察がその事故で「どうすれば今回の事故を回避できたか考えたい」という話をしていて、その時に先の2つを返答。通行止め部分の開放はたまたまのタイミングだったのかもしれませんが、この街灯の点灯はこの事故を受けてのものだと思います。

言ってみるものですね。

確か、道路の街灯は道路管理者以外だと警察なら調整できるはずなので、街灯の点灯の調整をしてくれたのかと思います。街灯があるのに電気代をケチって消灯していたために、今回の自転車事故は起こりましたからね。

でもちょっと今のこの状態は明るすぎますが・・・^^;(影が落ちるレベル)

まぁ周辺に住宅とかがないので、明るすぎる分にはいいのかもしれませんし、何より両方の歩道が開放されたので、これで車のハイビームに苦しむことなくここを走れそうです。暗さ以上に車の明るすぎるライトの「光害」の方が、実は危険なんですよね。あの事故の時も暗さに加えて、この車の逆光で完全に視力を失われたところに、歩道を暴走してきた自転車が突っ込んできましたからね。

でも私が車の逆光で苦しむってことは、自転車からすると順光で、しかも私は完全に車のライトに照らされていたはずなのに、何故に自転車は正面から突っ込んでくるか謎。

沖縄の場合、車もそうですが、歩道を走行する自転車も「そこのけ!そこのけ!王様が通るぞ!」的な意識になる人が多いんですよね。

おそらく今回も「お前が退け」的な自転車だったのかと思います。こっちは暗さを車の逆光で全く前が見えない状態だったのに・・・

ちなみに事故から1週間が経過しましたが、まだ首のむち打ちは治っていません。左右は動きますが、上を向けません。また首の痛みが肩まで広がり、まだキツイ状態です。病院では全治2週間の診断でしたが、あと1週間で完治するとは考えにくいレベル。

事故って後遺症が残りますね。ホントに怖い。っていうか自転車で歩道を爆走するのは「禁止」どことか「違法」です。走行可能な歩道でも「歩行者優先」です。自転車は「車道走行」が基本ですのであしからず!

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/07-10:11 | 沖縄マラソン情報

2017年12月03日

第33回NAHAマラソン2017の写真!お目当ては仮装?

いつものさいおん橋交差点で観戦牧志駅の下を通過するランナー国際通りは大混雑!

予報は雨でしたが、無事に雨無しでレーススタートした「第33回NAHAマラソン」。

今年も観戦のみでしたが、寒さは昨日で底を打って、今日は観戦には最適な温かさ。しかし走る方としてはかなり暑いと思いますので、仮装ランナーには厳しいコンディションかもしれませんね。でも最近の仮装ランナーって、暑さ対策をしている人も多く、しかもシューズだけは真面目なランニング専用。そのアンバランスも面白いんですよね〜。

そーいうわけで、今回もひたすら「仮装ランナー探し」をして観戦。

正直なところ、知り合いが何人も走っているはずなんですが、もはや探す気無し。だって絶対に見つけられないもん。むしろ知り合いが見つけてくれない限りは、まず見つけることは不可能。なので観戦する側はひたすら「仮装ランナー探し」をする方が楽しいですよ。

今回もいろいろな仮装ランナーがいましたが、そーいえば最近のニュースで

マラソン大会のコスプレ規制強まる 競技者と市民すみ分け

ってのがありましたが、あれってどうなんでしょうね。個人的には「着ているもので判断するのはナンセンス」だと思います。だって、がちなランナーの着ているものだって、街中であのまま歩いたら超恥ずかしいですよね。それに全身タイツはNGなのに、競技用のボディースーツはOKってことなると、その判断基準が難しいと思う。

そもそも・・・「何を着ても速い人は速い」。
逆に・・・「がちなウェアを着ても遅い人は遅い」。

着ているウェアでタイムは変わりません。何を着たって良いじゃないですか?って感じです。しかもこの棲み分けをしても、競技者と同じレベルの実力がある仮装ランナーもいるわけで、結果、何一つ現状と変わらないと思う。

とにもかくにも「がちなウェアを着ても速くはなりません!」

そういうワケで、私は仮装ランナー肯定派。今回もいろいろな仮装ランナーを見てきました。ちなみにこんなランナーがいました。


・ドラゴンボールの「フリーザ」(何人もいて飽きた)
・ドラゴンボールの「悟空スーパーサイヤ人」(最近減った)
・ドラゴンボールの「ピッコロ」(あれで完走は無理だろう・・・w)
・ワンピースの「ルフィ」(言われなければわからないw)
・銀魂の銀さん(最近速いランナーで多い)
・バッドマン(真っ黒で目立たなかった)
・サンタコス(時期的に多いね)
・アラジン(2人の他に真っ青なジーニーもいた!)
・ミニオンズ(中途半端なものが多かった)
・全身かぶり物系(いろいろいた)


ちなみに帽子や頭だけ仮装しているランナーは正直目立ちません。やっぱり「全身」している人とは雲泥の差です。しかも今回はそんな仮装ランナーを楽しんでいた場所に、なんと!宮古島ではお馴染みの「リアルまもる君」が近くまでやってきました。ビックリ!今年の1月に宮古島の100kmマラソンでは同じレースに参加していましたし、NAHAマラソンにも来る話は聞いていましたが、まさか自分が観戦している近くまでやってくるとはね。

あと浴衣を着た仮装ランナーがいて、アレって超目立ちますね。明らかに他のランナーと違ったシルエットになるので目が行きます。しかも浴衣なので暑さ対策にもなると思いますので、ある意味「効率的な仮装」かもしれませんねw

ちなみに私も仮装はやったことがありますが、あれって応援をいっぱいもらえるので楽しいですよね〜。しかもがちランナーが多いところを走っていると、ほぼ応援を独占(笑)。ガチランナーはなんの特徴もないので応援しにくいですが、仮装するとその仮装に合わせたかけ声をくれますからね〜。しかもその応援に応えると沿道も盛り上がるし、仮装はランナーにとっても沿道にとってもプラスになると思います。

なのに先のニュース・・・

まぁあくまで「陸連登録した選手の仮装禁止」というだけで、陸連登録していなければOKなんですけどね。なので陸連登録していない速いランナーは、今まで通りガチランナーの中を仮装して走ることはできますw

とにもかくにも第33回NAHAマラソンの光景。仮装ランナーと動画をお楽しみ下さいませ。

<第33回NAHAマラソンの仮装ランナーの写真>

リアルまもる君がすぐ近くに!バットマンはやや微妙最近多い「銀魂」の銀さん
浴衣の女装ランナーは走りが軽快飲酒運転禁止って書いてあったwこの装いでこの暑さの中を完走は無理かな?



<第33回NAHAマラソンの国際通りでの動画>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/03-12:16 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

今日はNAHAマラソン!瀬長島近くを通れば残り5km!!

今年でもう第33回になるんですね。


「NAHAマラソン」


私は第20回には参加したけど、それ以降は数回参加したのみで、現在は完全にNAHAマラソンから「卒業」しちゃいましたからね〜。NAHAマラソンは現在「見る」専門で、「走る」ことはもうないと思います。那覇に住んでいると、普段も走っているところがNAHAマラソンのコースなので、あんまり面白みがないんですよね。マラソンはできる限り「普段は走らないところ」の大会に参加したいので、沖縄本島の大会はあまり参加しないようにしています。

ってことで今回も観戦のみになりますが、ただ今回は実際にコースまで見に行くか否かは微妙。見に行ったとしても、スーパーの「日曜朝市」ついでに、スタート直後を見に行くだけかな〜?マラソンはやっぱり「見る」より「参加」した方が楽しいですからね〜。ホント、2月の「Tマラソン」は楽しかったです^^v

ちなみにNAHAマラソンといえば、実は沖縄なのに「延々内陸を走るコース」でも有名。海沿いのコースは、半ば一切ありませんからね。強いて言えば瀬長島入口部分だけは海に近いけど、海が見える訳ではありません。海が見えるとしても、27.5km地点の坂の上から遠くに「名城ビーチ」の海が一瞬見えるだけ。せっかくの沖縄の大会なのに、最初から最後まで海が望めないコース設定ってどうなんでしょうね。

瀬長島からも見える、海を越える「与根高架橋(糸満〜瀬長島バイパス)」を走らせれば最高に気持ちいいのにね〜。

宮古島マラソンも最初は内陸のみのコースで批判を浴びて現在の大橋や海を望めるコースに変わりましたが、NAHAマラソンはもう33回もこれだと、今後もこの海が一切望めないコースのままなんだろうな〜(/_;)

ちなみに私の普段のランニングコースは、まさに海の上を走る豊崎〜瀬長島側でーーーす!

また瀬長島自体も折り返し地点にすることも多く、今回の瀬長島の壁紙ポイントもよく行きます。那覇市街からだと片道8〜10kmぐらいになるので、往復で15〜20kmと、トレーニングにはちょうどいいんですよね。

まぁ今朝の朝ランはさすがにこのNAHAマラソン側へは行きませんでしたが^^ゞ

とりあえずNAHAマラソンがスタートする前に、今日の那覇近辺を走ってきました。

今日の沖縄。

瀬長島とは逆の那覇から北方向へ朝ランしてきましたが、猛烈に蒸し暑かった。最初はひんやりした空気感なのでこの時期の装いをしたものの、すぐに猛烈に暑くなって夏の装いに走りながら変更。そして走り終わったときにはウェアから汗がしたたり落ちるレベル。

といっても向かい風の場所では寒く感じることもあったけど、今朝は帰りが追い風だったので後半の暑さは猛烈でした。

NAHAマラソンは前半が追い風で、後半が向かい風。今日は前半、かなり暑さに苦しめられそうなので、特に前半は水分補給と塩分補給は欠かすことなく後半に備えましょう。

そして私は見ているだけです^^ゞ


瀬長島〜公園上からの景色


瀬長島〜公園下からの景色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/03-08:02 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年12月02日

明日のNAHAマラソン。雨は大丈夫?でも気温が高そう・・・

深夜で底は打ったみたいだけど、今朝の那覇。寒いです。まぁ12月なので当然のことなのかもしれませんが、なにせ昨日だって朝は20度台でしたし、週の初めは最低気温で23度前後。

しかし今朝は16度台まで低下。

そもそも昨日も夜明け前こそ20度台だったものの、日中はまさに「右肩下がり」の気温で、そのまま深夜まで下がり続けましたからね。でもこの時期の平年の最低気温は「17.5度」なので、さすがに16度台は寒すぎかもしれませんが、平均するとこのぐらいの気温まで下がっても不思議じゃないんですけどね。

しかし今週はかなり気温が高かっただけに、さすがに平年並みとは言えすぐには慣れませんね(/_;)

もちろん室内着は長袖長ズボンになっていますが、未だに掛け布団なしで毛布のみ。12月になりましたし、そろそろ掛け布団を出さないとダメかな〜?


しかーーーし、とかく当たらない沖縄の天気予報ですが、唯一当たる気温予想。今日こそ寒いものの、明日・明後日は日中24度まで上がるとのこと。まさに夏模様。そうなると掛け布団は要らなくなるので難しいものです。

でもその夏模様になる日曜・月曜を過ぎると、それ以降は平年並みの気温ないし平年以下の気温になるので、やっぱり今週末中に掛け布団は準備した方が良いかな?

ちなみにNAHAマラソンが開催される日曜日の予想最高気温は、その夏模様の「24度」。天気も曇りのち雨なので湿度が高くなると、蒸し暑ささえ感じるかもしれませんね。でもその予報の「雨」のあとは一気に真冬の気候になると思いますので、日曜日の沖縄は1日で「夏」と「冬」の季節感になるかもしれませんね。

その気になる日曜の「雨」。

まぁ当たらない沖縄の天気予報ですので参考程度に。

<NAHAマラソン当日の天気予報>
・気象庁 曇りのち雨(30%のち60%・24度/20度)
・TenkiJP 曇りのち雨(40%のち50%・24度/21度)
・WNI 曇り(30%・24度/21度)


とりあえずNAHAマラソンが開催される午前から正午過ぎまでは、どうにか降水確率も30〜40%なので、まぁ何とかなるんじゃないかな?ただ気温の「24度」も、その雨の前に記録されると思いますので、やっぱり今年もNAHAマラソンは「夏の陽気」の中での開催になりそうですね。去年でしたっけ?記録的な28度台の中を走ることになることは無さそうですが、湿度が高いと気温以上に暑く感じますので、明日のNAHAマラソンに参加される方は、暑さ対策を十分にして無事にゴールしてくださいね。

ちなみに今朝の那覇。昨日の予報では「1日中雨」でしたが、いつも通り外れていまーす。雨、降っていません。でも沖縄近海に雨雲が点在しているので、一時的な雨はあるかもしれませんが、予報のような「1日中雨」ということはまずないと思います。

なので明日のNAHAマラソン当日の雨予報も、おそらくほとんど降らない、ないし降っても一時的なものだと思いますので気にしないことかな?

そもそも気温が高い時はあまり雨が降らないので、明日のNAHAマラソンは気温が高いなら雨は大丈夫じゃないかな?

ただゴールが制限時間近い方は、終盤は微妙な感じかもしれませんので、明日のNAHAマラソンはがんばって早めにゴールしましょう!まぁがんばって早くゴールできるものでもありませんが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/02-06:49 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年12月01日

週末の沖縄!確実に雨モード?どうなる?NAHAマラソン!?

う〜ん。寒い。昨日は日中、25度もあった那覇。夜になっても23度台だったので、程よい気候でしたが、深夜から今朝にかけて気温は急降下。今朝は既に19度台まで気温が下がっています。そして気温が下がるときは、冷たい北風が強く、外はかなり寒いです。

気温が低くなると、一昨日の事故で痛めた箇所が一気に出てきて、今朝は体の至る所が痛いです。書いたら切りがないので書きませんが、事故当日は痛くなかった場所が2日経過した今日はフルコースで痛みを発生させています。

昨日は頭痛に悩まされ(むち打ちとこめかみの打撲)、今日は全身の痛みに悩まされそうです。今日も仕事はまともにできそうにありません(/_;)

ちなみに今朝の那覇。気温も下がっていましたが、夜明け前に雨が降っていたみたいで、夜明け後も小雨が降ったり止んだりの状態。まぁ傘を差すレベルの雨ではありませんでしたが、予報では午後から雨でも、実際は朝から雨も!って感じですね。むしろ午後の方が雨も収まりそうな予感もしますが・・・


週末の沖縄の天気。まぁ予報は当てになりませんし、まず当たりませんけど、こんな今朝の段階ではこんな感じ。


<12/1金>
WNI 曇り一時雨(50%・21度/20度)
TenkiJP 雨(40%のち70%・22度/20度)
気象庁 曇りのち雨(80%のち90%・22度/20度)

<12/2土>
WNI 雨時々曇り(80%・21度/18度)
TenkiJP 雨(90%のち80%・21度/18度)
気象庁 曇りのち雨(40%のち70%・21度/18度)

<12/3日>NAHAマラソン当日
WNI 曇り一時雨(60%・22度/17度)
TenkiJP 雨のち晴れ(80%・24度/19度)
気象庁 曇り一時雨(70%・26度/22度)


気になるNAHAマラソン当日「12/3」は、3つの予報機関ともにバラバラですね。でも共通しているのは「日中の気温が高い」ということ。気象庁は26度、TenkiJPは24度と、夏模様になるとのこと(WNIの気温予想は全く当たらないのでスルーw)。

しかも月曜以降の那覇の天気は、WNI以外は「晴れ」なので、とかく沖縄の天気はこの予報より早く移り変わることが多いからもしかするとNAHAマラソン当日もレース中に晴れるかもしれませんね。

しかし、雨の後に晴れると気温と湿度が急上昇。

今年もNAHAマラソンは「暑さ」との戦いになるのかな〜?ホント、NAHAマラソンって「暑い」か「雨」かのどっちかですね。まぁ12月の沖縄はそんな感じの気候なので、当然と言えば当然ですが、今年もNAHAマラソンの週末は確実に雨がありそうですね。

あとはレース当日。スタートまでに止んでくれることを願うばかりです(T人T)


ちなみに私は、NAHAマラソンはもう卒業したので参加しませんが、当日は朝ランの予定を組んでいるので、もしかしたら観戦もするかな〜?まぁこれも天気次第ですが、私は別に普段のルーティーンなので、雨なら走りませんけどね^^ゞ

とにもかくにも週末の沖縄。金土日の3日間は確実に雨モードになりそうですね(/_;)

NAHAマラソンに参加される方は、エントリー日の土曜は雨の確率が高いので「傘」を。そして大会当日は暑くなりそうなので、夏の装いでレースに望んでくださいね。夏の装いなら雨対策にもなるので(水分を含んでも乾きやすい素材)、夏用のウェアでNAHAマラソンにお越し下さいませ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/01-08:24 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年11月25日

今週末は真冬の沖縄。はたして来週末はどうなる?

とりあえず今朝は18度台で気温は下げ止まっている那覇です。

なにせ昨日はまさかの15度台まで下がりましたからね。真冬でもここまで気温が下がることはないのに、まさかの11月で15度台とはね。でも昨日は気温こそ低かったものの、風が収まった分、まだ楽。今朝も風は止まっているので、18度台でもそれほど肌寒さは感じません。

まぁ一桁台の気温が当たり前の本土に比べれば楽園みたいな気温かもしれませんけどね^^ゞ

ちなみに今日の那覇。予報では1日曇りですが、まぁそういう時は確実に青空も出てきますからね。沖縄の天気予報は予想よりワンランクいい天気になることが多く、曇り予報だと晴れ、雨予報だと曇りって感じで翻訳すると、意外と当たります(天気予報の意味あるのか謎w)。

しかし今夜(11/25)から明日(11/26)、そして明日の夜(11/26)から明後日の朝(11/27)はかなり激しい雨予報になっていますね。これも実際はどうかわかりませんし、激しい雨の時は降っているエリアも局地的になりがちなので、同じ那覇市街でもエリアが変わるだけで雨無しなんてこともありますからね。

まぁ寝ている間の雨なら別に構いませんが、朝ランの時間に雨はさすがにこまります^^;(雨なら走らない)

そーいえばNAHAマラソンまであと1週間。にわかランナーの数もマックスレベルの週末なんだろうな〜。でも私の場合は早朝に走ることが多いので、さすがににわかランナーは早起きしてまで走りませんからね(そこまでモチベーションが高くない)。

なので実際に自分が走っている時ににわかランナーはあまり見ませんが、走り終わってクールダウンしている時間になるとゾロゾロ出てきます^^ゞ

ちなみにマラソン大会の1週間前に走り込んでも、疲れが残るだけで逆効果です。大会1週間前は軽く走る程度に抑えて、残り1週間はひたすら休養。といっても休むだけではなく、適度に毎日体を動かす必要がありますが、長い距離のランニングは御法度。

NAHAマラソンの走り込みなら、先週末(大会2週間前)までに済ませておくのがベターです^^v

あとは大会当日の気候。今週末みたいに冷え込んでいればいいのですが、去年の大会でしたっけ?レース中の気温が28度という暑さの中の大会は。まぁ10月という夏に開催する久米島マラソンや宮古島マラソンだと30度になることもあるので、12月ならまだマシのはずなんですが(10月の沖縄でフルマラソン大会は無謀!)、本土で10度にも満たない気候の中でトレーニングした人だと、28度の気温はシャレになりませんよね。

しかも去年のNAHAマラソン(第32回大会)。レース中に熱中症で倒れる人が続出し、そのうち1人が1ヶ月後にお亡くなりになったらしいです。

なにせ去年は60人超が病院に搬送され、そのうち22人が入院。さらにそのうち5人がICU(集中治療室)で治療するほど重症で、1人がそういう結果になったとのこと。1ヶ月間、戦ったもののこういう結果になってしまったらしいです。


沖縄に住んでいると、夏なんかは常に暑いので、暑い時の走り方を熟知していますが(慣れていますが)、本土の人だと暑さ対策が不十分になりがちなので、沖縄の大会で暑くなると対応できないんでしょうね。

ちなみに私の場合、暑い時に走る際は、水分補給はもとより塩分補給を重視します。走る前に味噌汁など塩分が高めの食材を多く取り入れ、走る際も「食塩」を持って走ります。そして給水直前に塩分補給して、その後の給水で塩っ辛さを流します。

また装いも、空気を体の中に取り込みやすいジップ付きのウェアを着るようにして、そのジップの開閉で体温調節します。それでも真夏に走るときは汗だくになるので、途中脱いで搾ったりしていますけどね^^;


NAHAマラソンに参加される方は、12月の大会でも暑さ対策を万全にしておのぞみ下さい。例え気温が去年のように上がらなくても、本土との気温差は10度以上にもなるので、最初は気持ちよくてもすぐに暑さに体力を奪われます。

レース中に水をかぶっても効果ありません。逆に体が重くなるだけです。

暑い時のマラソン大会は、とにかく塩分補給。そして直後の水分補給。全部のエイドでそれをするくらいのレベルで望みましょう。

無事にゴールできれば、夏模様の中で冷え冷えのオリオンビールが飲めますよ。

お亡くなりになった方がいた2016年のNAHAマラソンのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/11/25-06:02 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年10月29日

今日の本土のマラソン大会壊滅状態?宮古島は無事開催??

そもそも10月はまだ沖縄でも台風が来る時期で、沖縄に台風が来るってことは、本土にもそのあと行く可能性も高い時期ってこと。先週末もそんな感じで沖縄経由で本土まで台風が行きましたし、そして今週末も沖縄経由で本土方面へ台風22号は接近中!

なのに、もともと3月開催だった某マラソン大会が、何を思ったのかその10月に開催日を変更。しかもいきなり変更1回目で台風直撃で中止になりました。

そう、あの第1回で前代未聞の「距離不足」で参加者全員の記録が無効になった、超お粗末な大会として認知度が高いあの大会。


横浜マラソン


・・・その第1回、参加していましたが^^ゞ

もともと3月開催の大会でしたが「東京マラソンとかぶる(2週間のずれ)」という理由だけで、10月に開催日を変更。その最初の大会となる今回の「第3回横浜マラソン」。見事に台風直撃で中止。3月なら絶対に台風は来ないので、確実に開催できていたのに、わざわざリスクの高い10月に変更してこの有様。


もはや「横浜マラソン=お粗末」の印象は永久不滅ですw


しかもこの中止決定。参加者のエントリーが終わったあと、大会前日の夜に発表。つまり走るつもりで現地入りし、エントリーまでして、さあ明日走るぞ!ってタイミングで中止発表。


このタイミングも「お粗末」!!


そもそも沖縄から見ると、日曜日の特に本土の太平洋側でマラソン大会開催なんて、あり得ません。既に金曜の時点で無理なことはわかります。なのに土曜の夕方まで引っ張った理由はなんなんでしょうね。おそらく横浜の経済団体(ホテル業界)から、宿泊キャンセルさせたくないからギリギリまで粘って欲しいと嘆願されたのかと思います。


やだやだ。。。


参加予定だった人はたまったもんじゃないですよね。金曜日の時点で中止決定していれば、現地に行かなくて良かった人も多かったと思うので、マラソン大会は特に早めの中止決断が大切です。そういう意味では先週末の久米島マラソンの中止判断は早かったですね。


そして今日、開催予定の宮古島マラソン。


台風も過ぎて天気的には問題ないと思いますが、ただコースが大問題。伊良部大橋。普段でさえ強風で歩くのも大変なところ、大会当日は台風直後で風がさらに強くなること必至。こちらも一度参加したことありますが、台風の影響がない日だったのに、伊良部大橋では前に走るより横に飛ばされないように気を配る方が多かったですよ。

しかも今日の宮古島はマラソン大会が開催できるような状況でも、多くの人が宮古島入りする昨日。那覇空港発の宮古島便はJALの早朝便のみ奇跡的に運航しましたが、ANAは全便、JALも他の全便が欠航。宮古島市の人以外の参加者は、宮古島へ行くすべがありません。マラソン大会は基本、前日までにエントリーなので、宮古島市の人以外で参加できるとすると、金曜の時点で宮古島入りした人だけ。なかなかいないと思いますが・・・


その宮古島市以外の人の参加がほぼ絶望なのに、大会開催も問題ありあり!!


ちなみに他にも今日開催のマラソン大会は沖縄だけじゃなく本土もいろいろありますが、まともに前日から今日の大会当日まで、天気の影響がなかった大会ってあるんでしょうか?なんか今日はマラソン大会開催日としては「史上最悪レベル」のような気がします。いろいろな意味で。

宮古島も橋は走るより見る方がおすすめですよ〜^^ゞ

(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)


来間大橋〜来間島から


来間大橋〜宮古島から


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/10/29-11:11 | 沖縄マラソン情報

2017年08月02日

昨日から東京マラソン申込開始!そして今日からは加計呂麻島ハーフマラソン!!

今さらですが、昨シーズンのマラソン大会。マラソンって基本的に秋から冬にかけてがシーズンなので、年をまたいじゃうのですが、私の2016年-2017年シーズンは最高でしたよ。参加した大会は3つでしたが、どれも記憶に残るいい大会でした。

しかも距離が「21.0975km」「42.195km」「100km」と3種3様(笑)。

でも最後の「100km」の某大会は、実際の距離は100km以上あるという話で有名。しかもその前の年は、誘導ミスでさらに長い距離だったという、いい加減な距離の大会ですが、それでも100kmを下回るものじゃないので、離島の大会らしくていいかもね^^;(離島で100km大会は実質1個しかないけどw)

タイム的にはその3大会ともに、真面目に走らず、とにかく「楽しむ」ことだけを心がけていたので、いいタイムとは言えませんでしたが、それでも目標をクリアするものばかりだったので、個人的には満足しています。ベストタイム更新だけがマラソンじゃないですからね。

その3つの大会のうち、8月から2つがエントリー開始。1つ目は「42.195km」の大会で、エントリーは昨日の8/1からですが、当選倍率10倍超のものすごい大会。もう1つは「21.0975km」の大会で、エントリーは今日の8/2からですが、こちらは締め切りギリギリでもOKな超離島の大会(笑)。ちなみにもう1つの「100km」の大会は1ヶ月後の9月からエントリー開始です。

マラソン大会って大会は秋・冬でも、この夏の時期にエントリーするものが多いんですよね〜。


まずは去年、その10倍超の当選倍率を乗り越えて出場したこのブログでは「Tマラソン」と呼んでいる大会(笑)。昨日からエントリー開始です!!

東京マラソン2017新コース・ゴールの皇居

エントリーは「2017年8月1日(火)10:00から8月31日(木)17:00まで」。大会そのものは「2018年2月25日(日)」に開催。エントリー費は「10800円」ですが、最近の本土の大会は平気で「15000円」のところも出てきたので、この金額がもはや普通に感じてしまいますね。最近、離島の大会もエントリー費が徐々に高騰中で、ヨロンマラソンも4000円から5000円、そして6000円まで値上げされたんでしたっけ?

運営は全く変わらないのに、最近、根拠無き値上げする大会が多いですね。それでもみんな払うから、取れるところから取るってスタンスなんでしょうね。そういう意味では参加してみて、このTマラソンのエントリー費は適正のような気がします。いろいろな意味で配慮してくれますしね。

Tマラソン詳細/エントリーはこちら



そして今日からエントリー開始の、超離島中の離島「加計呂麻島」でのマラソン大会。「加計呂麻島ハーフマラソン」。倍率1倍(笑)。でも会場まで行くのが一苦労^^;

加計呂麻島ハーフマラソン2016スタート・某芸人がスターター

エントリーは「2017年8月2日(水)から9月22日(金)まで」。大会そのものは「2017年11月12日(日)」に開催です。去年、参加しましたがものすごく暑かったですね〜。でもハーフマラソンなのでなんとかなりましたが、あの加計呂麻島のアップダウンが激しい道だけにキツかった記憶が。

ちなみにエントリー費は「3000円」。まさに古き良きマラソン大会ですね。しかも加計呂麻ハーフは、奄美大島からの往復の船代も込みなので、かなりお安い設定。まぁ奄美大島まで行くのが一苦労ですが、本土からならLCCもありますからね。でもその奄美大島でも空港や中心街は島の北部にあって、加計呂麻島へ渡る古仁屋港は奄美大島南部。奄美大島内での移動が最も苦労します^^ゞ

でも大会そのものは離島らしくてアットホーム。ほのぼの感満載です。島の人も参加している大会なので、結果的に沿道からの応援は少なめですが(笑)、その分、大会そのものはとってもいい雰囲気。気持ちよく走ることができる大会だと思います。

去年の大会にはなんと「猫」も来ていましたしね(笑)。鹿児島県内のどっかの自治体の大使をやっているらしいです。それ以前に外国に帰化して日本人じゃない(笑)。今年の大会は誰か来るのかな?まぁ去年の大会は加計呂麻島がある瀬戸内町の60周年記念ということで呼んだらしいので、今年は著名人招待は無しかな?

加計呂麻島ハーフマラソン詳細/エントリーはこちら



エントリー開始は1ヶ月後ですが、もう1つの大会のワンシーンも!

宮古島100kmワイドーマラソンにはリアルまもる君!



ちなみに今月から次々と今シーズン(2017-2018年)のエントリーが始まりますが、残念ながら今シーズンは今のところエントリー予定は無し。Tマラソンに関しては楽しかったけど、あえてエントリーせずにまだ走ったことがない方の当選確率を上げたい次第です。加計呂麻島については、前回の大会も期限ギリギリの時期に思いつきでエントリーしたので、まだわかりません。もう1つの100kmは、目標タイムをクリアしたので、今シーズンは無しの方向で考えています。

ただ1つだけ気になる大会があって、昨シーズンはTマラソンの時期にかさなって参加できなかったもの。今年は検討中です。某離島の大会です^^ゞ



これだけマラソンネタを引っ張って、最後の最後にTマラソンの旅コラムを紹介!・・・と行こうと思ったら、没になりました(T_T)実際は「旅コラム」ではなく、別の形式で紹介という話になったのですが、それだと公開までどれだけ時間がかかるのやら・・・(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/08/02-15:21 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年04月06日

今週から大きなマラソン大会のエントリー開始!でも・・・

まだ4月というのに、秋以降のマラソン大会のエントリーが続々開始になりますね。


今日から「神戸マラソン(11/19開催)」。
明日から「大阪マラソン(11/26開催)」。


ちなみにこれらのマラソン大会の翌週ないし翌々週に沖縄で開催される「NAHAマラソン」のエントリーはまだまだ先ですけどね〜。でも6月からなので、それでも半年前からのエントリー。まぁ関西の先の2大会は、大会7〜8ヶ月前と、ホント最近のマラソン大会のエントリーは早すぎです。

まぁTマラソンも、毎年2月末開催で8月からのエントリーなので、こちらも7ヶ月も前からですけどね^^ゞ

ヨロンマラソンは3月初旬開催で、例年は4ヶ月前の11月ぐらいからですが、締め切りが1月末と、大会1ヶ月半前なのでかなり余裕をもってエントリーできます。といってもヨロンマラソンの場合はエントリー以前に「宿の確保」の方が大変で、下手すると1年前から予約なんてことも^^;(前回大会時に次の予約をする人が多いw)

今年のTマラソンに無事、参加できたので、今後はこんな感じでかなり前からエントリーする大会はもう止めようと思っています。できればふらっと当日参加したいものですが、さすがに沖縄でもそれは無理。っていうかフルマラソンになるとふらっと参加して完走できるものじゃないんですけどね〜^^;;;


正直なところ、念願のTマラソンに参加できたし、宮古島の100kmマラソンも完走できたし、次の目標がイマイチ明確になっていません。そもそもタイム的な目標は持たない主義なので、タイムアップを目指すことがなく、あくまで「楽しそうな大会に参加する」ことがメイン。

なので自分が生まれ育った地を巡るTマラソンに参加できましたし、宮古島を丸々一周する100kmマラソンも完走できましたし、次は何にしましょうね〜。

・・・実を言うと次の目標は決まっていますが^^v(もちろん内緒w)

先の話のように、私が参加する大会は「楽しそうな大会」がメインなので、単純に何度も周回したり同じコースを折り返すものではなく、景色や場所などを巡るもの。なのでヨロンマラソンは景色はいいですが、周回&折り返しという一番苦手なコースなんですけどね〜^^;(島を一周し折り返してもう一周)

とりあえず年内は調整で、大会は何に参加するとしても年明けの2018年になるとは思います^^v

ちなみにヨロンマラソン、今年はTマラソンと1週違いだったので参加しませんでしたが、次の大会も今のところ微妙。なにせその時期はTマラソンだけじゃなく他の大会もいろいろありますので、選択肢を広げる意味でも今のところ参加は微妙な感じです。

でも最近のマラソン大会って抽選が多いので、本人が参加したくても参加できないことが多いですからね。Tマラソンなんか苦節11回目の申込で走ることができましたからね〜^^ゞ

NAHAマラソンでさえ抽選ですからね(T_T)

昔は良かったな〜。抽選で参加する大会なんて皆無でしたからね〜。全てはTマラソンから始まった、この「参加したくても参加できない」という状態。

嗚呼、昔は良かった^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/04/06-08:02 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年03月16日

抜糸前のジョギング。まずかったかも?

昨日の朝。久しぶりに「ランニング」とまでいきませんが「ジョギング」レベルのゆっくりしたペースで走りました。というのもあの大怪我のあと、一度も運動らしい運動をしておらず、正直「血行不良」のようで体調が超悪かったんです。

確かに抜糸前に汗をかく運動はあまり好ましくないのですが(以前やって傷口が開いた経験あり)、それ以上に体調が悪かったので意を決してジョギングしてきました。

といっても当初は散歩の予定でしたが、信号に間に合わすためにジョギングレベルのスピードで走ったら気持ちよかったのでそのままって感じ^^ゝ

荷物もなかったし、シューズもラン用じゃないものの、ナイキのフリーだったのでジョギングレベルなら可能。服装もウインドブレーカーとかで汗を吸い取って重くなるものでもなかったので、その後1時間ほどジョギングしてきました。

ジョギング自体は久しぶりの運動もあってとても気持ちよく、しかもジョギングレベルなので行きもそんなに息も上がらなかったので、キツくなかったです。終わったあとも傷口は問題なし。体調もすこぶるいい感じで、あぁ走って良かったな〜って思いました。


しかしジョギング直後、シャワーを浴びようとしたら、今までなかった場所に大きなあざが発生。上腕部分の内側が広範囲で紫色になっていました。でも正直なところ、大怪我してからずっと長袖を着ていたので、その部分を凝視することはなかったので、もしかすると既にあったものが拡大したのかもしれません。でもシャワーは何度か浴びていたので、その際は気づかなかったな〜。ってことはやっぱりジョギングの影響?

そしてジョギング後。落ち着いて仕事をしていたら、なにやら首回りに違和感発生。肌に触れてみると、蕁麻疹が発生。さすがにこれは明らかに今までなかったものなので、なんで〜?って感じでしたが、これは確実にジョギングによる影響なんでしょうね。

つまりの所、今まで運動していなかった人が急に運動して、血行が異常に促進。その結果、血の巡りの影響であざが拡大したり、蕁麻疹が発生したのではないのかな?


あと気になるのが全て、抗生物質を服用しなくなってから起こったもの(抗生物質は3日分のみしかもらわなかった)。特に服用しなくなった直後から首のリンパあたりに腫れなのかしこりなのかわかりませんが違和感が発生。薬の効果が切れて菌が増殖したからなのかな〜?

でも蕁麻疹やあざは、ジョギングによる血行の異常促進の結果だとは思いますが、あとはこのあと両方の影響かもしれませんね(抗生物質による菌の抑制がなくなりさらに血行の異常促進による相乗効果)。

それと昨日はあざと蕁麻疹だけじゃなく、普段はまったく感じない「偏頭痛」も。さすがにこれはびびりましたが、これでも血行の異常促進が影響している可能性もありますからね。

運動そのものは悪くはないのかもしれませんが、ジョギングのような血行が良くなりすぎる運動は、今の私の状態(抜糸前&大怪我1週間以内)ではすべきではなかったのかな〜?


とりあえず抜糸は明日。その際にこのことも聞いてみるかな?

外科的な怪我は、その場所以外は健康そのものなので、ついついやっちゃいますね。病気でも怪我でもやっぱり「安静」が一番なんでしょうけどね〜^^ゝ

安静にしていると体調を崩す私なので困ってしまいますが^^;;;

(先日のTマラソンの時も大会直前に3日も休養して体調が悪化。大会前日に急遽ジョギング。そして好結果w)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/03/16-07:14 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年03月06日

昨日は完全に夏の沖縄!ヨロンマラソン開催の与論島も夏?

昨日は宜野湾までフードイベント参加のため、自転車で那覇から宜野湾まで行きましたが(片道8〜9km)、半袖半ズボンでも汗をかくレベルでしたね。でも会場内は長袖の人も多く、気温感覚がなんか違う感じ。っていうかそのフードイベント、あまり地元の人は来ていない感じでしたね^^;(話す言葉が内地のものばかり)

まぁイベントレポートは別の記事で綴るとして、昨日はとにかく暑かったです。

完全に「夏」って感じで、半袖半ズボンでも寒さは全く感じず逆に暑いぐらい。でも風がかなり強めだったので、その暑さもほどよい感じで、とにかく昨日の沖縄は「行楽日和」って感じでしたね〜。

でも昨日は八重山ではほぼ全域で25度超の夏日でしたし、あの湿った温かい風が吹くとなると、八重山にいたら確実に泳ぎたくなる陽気でしたでしょうね〜。

・波照間島 26.0度
・与那国島 25.4度
・多良間島 25.3度
・西表島 25.3度
・石垣島 25.2度
・宮古島 25.2度
・久米島 24.5度
・那覇 23.8度

・与論島 22.4度

でも昨日は与論島ではヨロンマラソン開催。その与論島でも日中の最高気温が22度台と、マラソンするにはかなり暑そう。まぁ与論島も風が強かったみたいですし、那覇や宜野湾に比べると雲が多かったみたいで、日差しがなければ暑さも多少は和らいだかと思います。とにもかくにも去年のような雨にはならなかったようなので、ひと安心です。と言うのも、昨日は鹿児島の本土でもマラソン大会が開催されていましたが(鹿児島マラソン)、思いっきり雨だったみたいですからね。しかもかなり強かったみたいで、まさに去年のヨロンマラソンのような状況。

那覇や宜野湾は晴れ、鹿児島本土は豪雨、その間の与論島はギリギリセーフって感じだったみたいですね。

まぁ那覇や宜野湾も昨日がセーフだっただけに、あれだけ湿った南風が強いと、その後は確実に雨モードになりますからね。

でも今朝の与論島は雨っぽいですね。雨雲の通り道になっているようで、それより南の那覇は今のところ雨はほとんど降っていません。でも雨が降っているときの方が海はまだ落ち着いていいると思いますので、今日の午後に与論島を船で発つ方にとっては雨の方が良いかもしれませんね。雨が収まった後は確実に北風に変わり、海が荒れますからね〜。

ちなみに那覇は昨日の段階では日付が変わる深夜から24時間、全て雨マークでしたが、今朝の段階ではまだ降っていませーーーんw

しかも雨雲群もそんなに広範囲なものではないので、タイミングとエリア次第では雨が上がる時間もありそうな気がします。なにせ今日は是が非でも外出しなければならないことがありまして、この雨はかなり気になるところ。もちろん傘をさせば問題ないのですが、沖縄に住んでいると「傘をさす」ことはな〜んか「負けた」気分になっちゃいますからね(笑)。

とりあえず雨が降るか否かはまだわかりませんが、気温は夜明け前でも21度もある那覇。与論島も同じぐらいの気温だったみたいなので、先週までの猛烈な寒さは越えて、夏模様の朝を迎えられそうですね。

ちなみに昨日からの部屋着。上着は長袖ですが、ボトムスは半ズボンでーーーす^^ゞ

さて、あとは雨の後。どこまで気温が下がるか・・・(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/03/06-06:01 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年03月05日

今日はヨロンマラソン!でも今は那覇にいます^^ゞ

3月最初の日曜日と言えば「ヨロンマラソン」w

・・・超ローカルな話ですが^^ゞ

でもこのヨロンマラソン。意外と他の大きな大会とぶつかることがあまりないんですよね〜。まぁ去年ぐらいから同じ鹿児島県の「鹿児島マラソン」がぶつけられましたが、まぁあちらもそんなにメジャーな大会じゃないですからね。あと静岡マラソンも同じ日程でしたっけ?

それよりこのヨロンマラソン前後の週は、前が「東京マラソン」ですし、後が「名古屋ウィメンズマラソン」とメジャーな大会に挟まれているんですよね〜。

なのでそのメジャーな大会に参加する場合、どうしてもこの合間のヨロンマラソンと両立するのは難しく、どちらかの出場を取りやめざるを得ません。もちろん両方とも参加するという選択肢もありますが、2週連続マラソンはキツイ、キツくない以前に、身体が壊れます(/_;)

しかもヨロンマラソンになると、島までの移動の負担も重くなるので、どうしてもヨロンマラソンを回避する方向になってしまいます。

ってことで、今回、ヨロンマラソンの前の週にメジャーな大会に参加したので、今年のヨロンマラソンは回避することにした次第です。確かにヨロンマラソンならハーフの部もありますので、ハーフならなんとかという話もありますが、あの絶景ポイントはフル限定なので、ヨロンマラソンはやっぱり「フル」じゃないとね。

フルの「13.5km」地点。

あれ以上の絶景のマラソンコースは、私が参加したマラソン大会の中では他にありません。とかしきマラソンの阿波連へ降りる道もかなり絶景ですが、やっぱりヨロンマラソンのあのポイントが最高です。

・・・まぁそのためか、ランネットにその画像をモロに盗まれましたが(/_;)
このページの「25」部分に思いっきり無断盗用されました!

一言事前に了解を取ればいいのに、無断で盗用するから問題になるんですよね。まぁ今後は「一生」ランネットには写真提供はしませんけどね。


それはさておき、去年はレース中ひたすら豪雨だったヨロンマラソンでしたが、今日は今のところいい感じの天気になりそうですね。気温も初夏の陽気まで上がりそうですし、マラソンをするにはちょっと暑いぐらいじゃないかな?

その分、そのフルの「13.5km」地点の絶景は確実かも。

そのまままっすぐ進んで海に飛び込みたくなりますよね〜。

でもフルだとまだ1/3にも満たないポイント。もう2/3もあると思うとゾッとしますねw

特にヨロンマラソンのフルは与論島を2周しますので、折り返してももう1周という感じで、コースとしてはかなりキツイもの。しかもアップダウンも強烈。

今日、参加される方は距離やタイムを気にせず、純粋に景色など「島」を楽しんで欲しいですね。それがヨロンマラソンのコツだと思います^^v


ヨロンマラソンコース・ワイド


ヨロンマラソンコース・ズーム


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/03/05-06:16 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年03月03日

3月なのに1年で最も寒い?でも今週末のヨロンマラソンには好都合かも?

寒いっすね〜。3月に入ってからの沖縄。

今朝も那覇で最低13.1度。辺戸岬や本島南部東岸で10度台とかなりの寒さでしたが、しかし今朝は八重山でも西表島大原で「12.4度」という3月とは思えない強烈な寒さ。そもそも3月の沖縄は夏の空気と冬の空気が交互にやってくる時期で、日替わりで夏もあれば冬もありますが、ここまで気温が低くなることはまず無いはずなんですが・・・

まぁ今朝は昨日まで吹き荒れていた暴風が収まったのでまだマシかもしれませんが、それでもこの気温の低さは厳しいですね〜。

でも先週末までは「Tマラソン」のための体調管理で神経をとがらせていましたが、今週はもうそれをする必要もなくなったので、寒くなっても意外と気楽です。そもそも「減量」をしないでいいので、いっぱい食べて体温を上げる方が得策。なにせ先週末までは減量で体温が低く、常に風邪を引いているかのような不調感がありましたからね〜(栄養不足w)。

なので今月に入ってからのこの寒さも、栄養満点なので意外と平気です^^ゞ

・・・そもそも「風邪」自体、もう3〜4年、いやそれ以上、引いた記憶がありませんが^^;

そーいえば今週末はヨロンマラソン。

今のところ今日はやや雲が多いものの、明日の土曜日は晴れ予報。そして大会当日の日曜日は曇り予報ですが、まぁ去年のような豪雨はないと思います。ホント、去年の雨は真夏の豪雨のような降り方でしたからね〜。濡れる濡れないレベルではなく、頭のてっぺんからつま先まで、全てずぶ濡れ。走り終わった後に島のコンビニ行ったら、自分が立ち止まっていた場所だけ店内なのに水たまりができていましたからね〜^^;(お店の方、ごめんなさい)

ちなみに気温も寒いのは今日までで、明日以降の土日は、最高気温21度、最低気温15度と、まだこの時期としては寒いですが、マラソンするには程よい気候になるんじゃないかな?まぁガチで走るには気温は高いですが、ヨロンマラソンのように緩く走るには、この週末の気候はいい感じだと思います。

天気も曇り予報ですが、実際は晴れる時間もありそうなので、ヨロンマラソンらしい「絶景」が望めることを願っています。


<ヨロンマラソンコースの旅コラム>




<ヨロンマラソンの旅コラム>



ちなみに私自身のマラソンシーズン。先週末の「Tマラソン」で終了です。レポートは当分先になりそうですが、とりあえず目標はクリアできましたし、何より全てにおいて楽しめましたので、「満足」の一言です。

あまりの楽しさに「また走りたい」という気持ちもあるかもしれませんが、逆に私の場合は「有終の美」的なものにこだわるので、今回だけでもういいかな?って思っています。むしろ今後はエントリーせずに、他のまだ参加できていない人に、この感動を味わってもらいたいと思う次第です^^ゞ

そして来シーズン以降は再び「ローカルな大会」をメインに参加するかな?

でも本土で気になる大会もありますが、まぁ大会は1年後とかですし、エントリーも半年以上先なので、しばらくは沖縄の夏シーズンに向けて「走る」よりも「泳ぐ」方にウエイトを徐々に移したいと思います^^/

まずは今週末。ヨロンマラソンが無事に開催され、みんなが楽しめることを願うばかりです。


(from 去年の豪雨の中を走りきったランナーw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/03/03-07:49 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年02月21日

沖縄のマラソンシーズンほぼ終了?町中での状況が急変^^;

5日後のTマラソンにむけて、調整も最終段階に入ってきました。といっても5日前にもなるとトレーニングではなく休養目的でのランニング。なのでペースもゆっくり、距離も短めにしたはずなんですが・・・

今朝の那覇。最低気温で18度とか19度もあるし、湿度も80%弱もあって、ランニングするには超蒸し蒸し。

でもいい感じの汗はかけましたので、全般的には気持ちよく走ることができましたね。なにせ距離が先週までの2/3とか半分ぐらいまで短いものなので、トレーニングも楽に感じるはずです^^ゞ

問題は練習量を減らすと体重が増えると言うこと^^;;;

そのためにもあと5日間も食事には気をつけて、体重が増えすぎないように心がける次第です。

一般的に大会前に炭水化物(糖質)を沢山摂るという「カーボローディング」をするといいますが、私は一切しません。だって体重が重くなるだけだもん(笑)。それにフルマラソンでエネルギー切れになることはほとんどありませんので、大会前にエネルギーを蓄える必要はありません。そもそもトレーニング量を減らせば必然的に糖質がたまるので、さらに摂る必要はありませんからね〜。何より炭水化物を大量に摂ると簡単に太ります^^;;;

まぁ今回の大会もガチでは走りませんので、それほど減量とか体重とか気にしていませんけどね。

数値よりもとにかく「楽しむ」庫とだけを念頭にしていますので、まぁ体重が増えすぎないようにするのはより気持ちよく走ることができるからってだけですからね〜。


しかし今朝の那覇。先週末におきなわマラソンが終わって、この先大きな大会が沖縄ではないので、町にランナーが全くいませんでしたよ。まぁ現金ですね(笑)。

私は大会が終わっても、体調管理のために距離こそ短くしますが、ランニングする回数はほとんど変えませんが、多くのランナーは大会後はほとんど走りませんからね。せっかくできあがった体なのにもったいないし、大会後に休めば休むほど体が辛くなるだけ。むしろ走った方が体調は良くなるんですけどね〜。

ちなみに大会直後の翌朝。私は必ず早起きして散歩します。歩き始めは体がガチガチですが、しばらく歩くと凄い楽になってきます。そしてその日1日は超快調に動けます。むしろ大会直後に動かないままだと、1日中体がガチガチで、その後も筋肉痛が何日も続いちゃいます。

マラソン大会後は休むよりも軽く歩くぐらいのことをした方が、その後は断然楽ですよ。

でも今度の大会はその大会後が沖縄ではなく本土で過ごすことになるので、寒さ次第かな〜?なにせ今週末の本土は、土曜が「最高8度/最低1度」、大会の日曜が「最高10度/最低2度」、翌日の月曜が「最高11度/最低2度」ですからね〜。

今朝の那覇の最低気温18度、日中の予想最高気温21度、明日にいたっては23度!

・・・この寒暖の差がどう出るか^^;

寒さだけは沖縄では鍛えることができませんので、距離よりもペースよりも、この寒さが一番の大敵です。まぁ今週末の本土は晴れ予報なので、雨や雪じゃないだけいいかな?

あと5日でーーーす^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/02/21-07:52 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年02月19日

Tマラソンまで1週間!ガチで走らないけど最後の1週間は減量?

いよいよです。あと1週間です。第1回から11回目の申込で、ようやく当選した「Tマラソン」

でも今回のTマラソンも含めて、もうガチでは走るつもりはないので、そんなに気合いを入れたトレーニングもしていませんし、最もキツイ「減量」も今のところしていません。といっても練習はするので、練習前日にお酒は飲まないからお酒だけは結果的に「禁酒」になっています。なにせお酒を飲むと翌日にお腹を壊すことが多いので、それがランニング中にくるとシャレになりませんからね^^;

スイーツも普通に食べていますし、お菓子もポテチは最近食べなくなったけど、煎餅やポップコーンなどは普通に食べています。

でも大会まで1週間ともなると、そろそろトレーニングは控えて休養に入るから、それまでの食生活のままだと確実に太る^^;

走らない代わりにできる、マラソンに効果があること。

それは・・・

「減量」

まぁ1週間じゃ気持ち程度しか減らないとは思いますが、それでも増量するよりはマシ。

ってことで今日から1週間だけ、減量に取り組む事とします(/_;)

といっても、絶食とはハードなことはせずに、食事の内容を調整するだけ。

まずは・・・「禁スイーツ」。これ、カロリー的にも脂質的にも非常に高いんですよね。今まではトレーニングをしていたからどうにか相殺していましたが、そのトレーニングがなくなると確実に増量。なので最初にするのが「禁スイーツ」というわけです。まぁあくまで「ホイップたっぷり」のスイーツとかの話で、チョコレート程度なら少量なた食べますけどね。そうでもしないとストレス溜まりますし^^;

次は・・・「禁米菓以外のお菓子」。煎餅などの米菓はお菓子というより、ご飯と同じ炭水化物なので、油で揚げたお菓子とは意味合いが違いますからね。米菓なら塩分も一緒に補給できるので、とかくランナーは塩分不足になりやすいから、その補給にもなります。

あとは・・・「禁揚げ物総菜」。普段からこれらを食べる際はオーブンなどで油を落としてから食べますが、それでも脂質は非常に高い。しかもフライの衣は炭水化物なので、油と一緒に食べるような揚げ物総菜は、体重増の懸念が強いんですよね。

もともと食事はそんなに多く食べる方ではなく、圧倒的に「お菓子&スイーツ」の摂取カロリーが多いんですよね(1日の摂取カロリーの半分がこれw)

なのでこの2つを止めるだけでかなりカロリー抑制にはなりますが、ただ運動量が少なくなるのでどこまで減量効果があるか否か・・・

あと1週間。忍耐です^^ゞ

そーいえば今日は本島中部で「おきなわマラソン」ですよね〜。参加される皆さん、今日の沖縄は良い陽気&良い天気っぽいので、楽しんできてくださいね♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/02/19-07:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年02月05日

Tマラソンまであと3週間!そろそろ本格的に走り込みますか!?

苦節、第1回から10回連続落選だった「Tマラソン」に、11回目の申込で初当選。そのTマラソンまでもいよいよ3週間となりました。さすがに首都開催の大会だけあって、既にナンバーカードは届いています。番号は内緒ですが、離島の大会だとレース1週間前にナンバーカードが届くのが当然なので、この1ヶ月近くも前に届くと、逆に困惑^^;

っていうか、沖縄や離島の大会以外、最近参加しておりませんが^^ゞ(2015年3月の横浜以来)

でも今回のTマラソンは、あくまで「楽しむ」だけで、タイムはあまり狙いませんので、3週間前でもそんなにハードな調整はしませんけどね。以前は大会1ヶ月前から「減量」をして、限界まで体重を落としていましたが、今回は昨日の話(花食フェス)のように、飲食の制限一切していませんからね〜。

減量どころか体重計測もままならい状態でしたが、どうにか体重計だけは先日購入して届いたので、体重管理だけはしています。

・・・減量時に比べると+2kgほど重い^^;;;

まぁ先の話のように「楽しむ」のが今回の目的なので、調整もスピードよりも42.195kmを気持ちよく走ることができるようなことに心がけています。ゆっくりしたペースで長い時間を走る。今日はそんなトレーニングをしてこようと思います。しかし今日の那覇市街は沖縄本島一周駅伝のために一部で交通規制するらしいですが、でも午前なら那覇市街でも問題ないはずなので、今日は早めに走って午後はのんびりしたいと思います。もし体力と気力が残っていれば、花食フェスにもう一度行きたいな〜。

しかし今日の沖縄の天気予報。当たるか否かわかりませんが「雨予報」も出ていますね。

そのタイミングは、今のところ正午過ぎや午後に一時的なものとなっていますが、実際はどうなるんでしょうね〜^^;(とにかく当たらない沖縄の天気予報)

でも雨よりも、その雨を境に吹く、強い北風の方が心配なので、なるべく雨の前のタイミングで走ってきたいですね。もちろん雨の前は気温が高いので暑さが大敵になりますが、でもあの雨の後の暴風に比べれば暑い方がまだマシ。ホント、あの風は正面から吹かれると前に進まないレベルですからね〜。おそらく今日の午後以降はそんな猛烈な北風が吹き荒れそうな予感がします。根拠はないですけどね〜^^ゞ

そして今日の予想最高気温は「24度」とまぁ異常な気温ですが、明日以降はまたしても真冬も気候に戻りそうです。

そういう意味でもわずかな夏模様の中で気持ちよく走っておきたいですからね。しかしTマラソンはもちろん真冬の開催。沖縄との気温差は10度はもちろんのこと、下手すると20度。温暖な気候で調整していても、あの寒さの中だとどうなることやら・・・

さすがに寒さのトレーニングは沖縄ではできませんからね。強いて言えば暴風の中を走れば、体感温度は本土並みですが、イヤです(笑)。やっぱり風はない方が楽しい。寒さはまぁ何とかなるでしょう(笑)。

とにもかくにもTマラソンまであと3週間。今日は雨が降るまでにのんびり長い距離を走ってきたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/02/05-07:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年02月01日

今日からプロ野球の沖縄キャンプ?でも沖縄県民はほとんど興味無し!

昨日、ツイッターのトレンドで「那覇空港」がかなり上位でしたが、一昨日の自衛隊機の事故(故障)による空港封鎖のことかと思ったら、昨日は別の話題で那覇空港が注目を浴びていたんですね。沖縄に住んでいると全く興味がないアレがいよいよ今日からスタート。そのため、前日の昨日に那覇空港が注目されたんですね。

「プロ野球・沖縄キャンプ」

私も移住1年目は物珍しさで見に行きましたが、2年目以降は興味すらなくなりましたね(笑)。逆にそのキャンプ地周辺の渋滞がヒドイわ、一部の団体が盛り上げようとして邪魔な幟を道路に勝手に立てるわ、いつも自由に使える公園が立入すら出来なくなるわ、極めつけはスポーツクラブのジムが全く使えないなんてことも。

正直、沖縄に住んでいるとこのプロ野球キャンプは何一つメリットないんですよね。

まぁあくまでこれは「沖縄観光振興」というだけでしか思っていませんし、実際もそうですからね。

結果、メリットがないと判断して球団は沖縄から撤退、ないし一部だけしか沖縄でキャンプをしないとか、最近変わりつつありますからね。オリックスが良い例?で、宮古島キャンプから完全撤退。久米島キャンプをしている楽天も、最初は全期間行っていましたが、今年は2月上旬のみらしいです。そして石垣島でキャンプを行うロッテも、球団内に石垣島出身の選手が居るものの、その選手が鳴かず飛ばずの成績なので、正直なところロッテの石垣島キャンプも時間の問題のような気がします。

実際、プロ野球のセリーグは沖縄キャンプが多いものの、パリーグだと沖縄本島でキャンプを行うのは日ハムのみ。ロッテが石垣島で、楽天が久米島で、その他3球団は宮崎とか本土ですからね。その日ハムも2月後半のみで全期間沖縄でキャンプをする訳ではないようです。

全期間、沖縄でキャンプをするのはヤクルト、ベイスターズ、中日、阪神のみ。たったの4球団。ロッテは石垣島で3週間のキャンプ予定ですので微妙ですが、その他は2週間程度しか沖縄にはいませんね。


(◎全期間沖縄キャンプ・△一部期間沖縄キャンプ)
△巨人 那覇(2/14-3/1)
◎ヤクルト 浦添(2/1-2/27)
◎ベイスターズ 宜野湾(2/1-2/26)
◎中日 北谷(2/1-2/26)
△広島 コザ(2/22-3/1)
◎阪神 宜野座(2/1-2/28)
△日ハム 名護(2/12-2/25)

◎ロッテ 石垣島(2/1-2/21)
△楽天 久米島(2/1-2/11)

NPBの2017年プロ野球キャンプ情報


そもそも沖縄でのプロ野球キャンプは、正直なところ、その地域は全く盛り上がっていません。那覇でも巨人キャンプが2月後半に行われますが、スーパーで無理矢理「巨人グッズ」を売っている程度で、しかもその大半が必ず売れ残ってキャンプ後に半額セール(笑)。那覇市役所なんかで無理矢理オレンジ色のはっぴを着せられて仕事をする職員がいる程度で、町中で巨人キャンプに興味がある沖縄の人は皆無。

強いて言えば、そのキャンプ目当てに来る観光客相手に商売するテキ屋が必至になっている程度。

まぁ「観光振興」と割り切ればいいのですが、でも宮崎なんかはキャンプをする地域が一体となってかなり盛り上がっている様子を見ますが、沖縄はホントに盛り上がるどころか盛り下がっている感も否めませんからね^^ゞ(渋滞とか公園占拠とか)

個人的にもこの2月で日中にランニングする場合、このキャンプ地の近くを通らないようにしないといけませんし(違法駐車や歩道の不法占拠が横行するから)、スポーツジムでのマシントレーニングも2月は無理ですからね。

早くこのプロ野球キャンプには終わって欲しいものの、終わった頃には私のマラソンシーズンも終了(笑)。やれやれですわ^^ゞ

またプロ野球キャンプに関係なく、この時期に沖縄旅行をしに来たくても、プロ野球の球団関係者が主要なホテルを抑えてしまっているので、宿泊もままならない場合もありますし、先の話のように道路は混むし、旅行するにも2月の沖縄は良い時期じゃないのかもしれませんね。

ホント、この2月にプロ野球キャンプ以外の目的で沖縄旅行にお越しの方は、このキャンプ開催情報は別の意味で要チェックです。近くを通らないルートならびにエリアがお勧めですよ〜^^;;;

NPBの2017年プロ野球キャンプ情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/02/01-08:29 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年01月22日

今日は石垣島マラソン!天気は大丈夫だけど問題は風だね。

まだ石垣島マラソンが開催されて間もない頃に一度だけ参加。第4回とか5回とかだったかな?なにせその時はまだ新空港がないばかりか、工事すらしていませんでしたからね(土地収用すら終わっていなかった)。

でもこの大会はもう第15回にもなりますが、コースがほとんど変わっていないんですよね。石垣島南部を時計回りに一周。まぁ以前は観音崎は通りませんでしたが、現在は西端の観音崎を通り、フサキ経由で名蔵湾コースに出ますね。そして一気に石垣島を横断して新空港へ。あとは白保・宮良を通って市街に戻るって感じ。

序盤の名蔵湾は海沿いのコースなのでとにかく風が強い印象で、その名蔵湾から内陸に入るとひたすら上り坂。でも登りきれば後半は下り坂と追い風セッションになるので、比較的マラソンでは楽なコースだった印象。ヨロンマラソンのようなアップダウンを無限に繰り返す拷問のようなコース(笑)ではなかったと思います。

そういう意味でも石垣島マラソンはタイムが出やすいんですよね。私もベストタイムをかなり更新できたと思います。

何より1月の気温が低い時期での開催なのがいいですよね。まぁ気温が下がると風が気になりますが、マラソンで最も大敵なのは坂でも風でもなく「暑さ」ですからね。そういう意味では同じフルマラソンの「宮古島マラソン」や「久米島マラソン」の10月や11月開催はあり得ません。暑すぎです。

とりあえず今年の石垣島マラソンは、今のところ天気も良さそうですし、気温も低め。風は5〜6mの北風なので、暴風レベルでは無さそうなのでひと安心。でも名蔵湾脇のコースは風がモロに正面から入ってきますので、その区間(10km〜15km)を折れずに走りきりましょう。

でも石垣島マラソンのゴール後の交流パーティでしたっけ?私が参加したときは屋外で開催されていましたが、イマイチ盛り上がりに欠けたような。久米島もかなり盛り下がっていましたが、まぁ現在はどうなんでしょうね。ちなみに2015年に参加した宮古島マラソンのゴール後のパーティは、食べホ飲みホで良かったな〜。まぁ100kmのワイドーマラソンの方が飲み物も食べ物も充実していましたが、楽しさの面ではやっぱりヨロンマラソンですね^^ゞ

まぁヨロンマラソンの場合は、飛行機や船の関係で、ゴール後に島に1泊しなければならないので、必然的に盛り上がりますが、石垣島マラソンはゴール後に普通に本土に戻れちゃいますからね。できればゴール後に島に1泊して、他の離島にも足を運んで欲しいですね〜。しかも今年は天気がよさそうなので、最高の景色を各地で望めると思いますので。

ちなみに石垣島マラソンのコースから海が望めるのは序盤の観音崎までと、名蔵湾沿いのみ。あとは延々内陸で海はあまり望めませーーーん。まぁNAHAマラソンほど酷くはないですが(NAHAマラソンは全て内陸のコース)、景色的にはイマイチかもしれません。でも沿道の応援は特に終盤の白保や宮良は多かった印象。

石垣島の絶景はレース後にのんびり見るという意味でも、ゴール後も島に宿泊してほしい次第です。

そうすればこんな道もジョグれるかも?(マラソン翌日にジョグはあまりしないか・・・)。


石垣島の道〜伊原間


石垣島の道〜平久保


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/22-05:31 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2017年01月03日

あの駅伝が終わると正月が終わる!?それにしても温暖な正月でしたね。

昨日はもちろん某駅伝を楽しみましたが、ただここ最近のこの駅伝。ドラマが全くありませんね。順調過ぎるというか無難すぎるというか、順当通りの展開で、正直、あんまりおもしろみがない。でもやっぱり正月休みの風物詩的なものもあって、結局最初から最後まで、ほぼ目を離さず見ていましたね^^ゞ

最初は音だけ聞ければいいかな?って思っていたものの、結局テレビに釘付け。

久しぶりにテレビCMも見ましたが、まぁ同じ提供による番組なので同じCMばかりでしたけどね〜。特に某ビールのCMばかりが目について、逆にあそこまであのビールばかりだと、他の会社のものが飲みたくなります。特にA社のものが飲みたくなりますね〜。しかしこの正月休みは以前は浴びるようにビールを飲んでいましたが、ここ最近は年明け以降にマラソン大会が多いので、禁酒こそしないもののビールを飲む量はかなり減っています。今年もまだ一滴も飲んでいません^^ゞ

そもそも最近はビールそのものをあまり飲まなくなり、多くても週に1回。年末年始もまだ飲んでいませんので、おそらく那覇に戻るまで飲まないような気がします。といってもあくまで「宅のみ(宿を含む)」をしなくなっただけで、忘年会とかみんなで外食するときはかなり飲みますけどね〜。

なにせこの冬の沖縄の暑さは異常レベルなので、未だにビール日和が続いていますからね。

昨日も沖縄では全観測点で今年最高の気温を記録!

・・・っていうか今年ってまだ2日しか経過していないので、元日より気温が高ければ否応無しに「今年最高」なだけなんですけどね。全国的にもアメダスデータには「今年最高」が並んでいましたが、それはあくまでたった2日のうちの話なんですよね。

しかーーーし、昨日の沖縄。なんとまぁ那覇でも空港で25度の夏日を記録。久米島でも夏日だったようです。さすがに27度台は出ませんでしたが、昨日は与那国島と石垣島で「26.7度」を記録。平年比「+5度」という異常事態です。昨日は宮古・八重山の全観測点で26度を超える気温だったみたいですし、奄美の徳之島では1月として観測史上最高気温も記録。この冬はその月の観測史上最高気温を記録することがホントに多いですね。いかに異常な暑さの冬かがうかがえます。

でも本土もこの年始は気温が高いらしいようですけどね。昨日の某駅伝もかなり気温が高かったようで、選手達もかなり汗をかいていましたね。今日も気温が上がりそうなので、選手達が無事にゴールすることを願うばかりです。

そして今日のその某駅伝は、優勝よりも面白い「シード権争い」があるので、特にレース終盤は目が離せません。でも見た目の順位やタイムと、実際のものが食い違うので、テレビよりもネットなどでの数値的速報の方を見ていればいいのかな?全20チームで10位以内に入れば来年の大会の予選免除。この10位争いこそがこの駅伝の楽しさですからね。この10位争いでは必ず最後の最後までドラマがあるので、今日は前半よりも終盤が見所満載。

さすがに昨日は終盤はポカポカ陽気なのもあって、半分寝ながらの観戦でしたが、今日の終盤は目を離さないように努力します^^/

でもこの駅伝が終わると、私だけじゃないと思いますが、正月休みも終わるな〜って思っちゃいますよね。私自身は那覇へは明日戻りますので、明日までが正月休みモードなものの、気持ち的には今日までかな〜?

そして那覇に戻ったら私自身が本格的なマラソンモードに入ります。

暴飲暴食はもともとしていませんが、この先は1日で最もカロリーが高い「お菓子」の節制に入ります(/_;)なにせ下手すると1日の摂取カロリーの半分とまでは行きませんが、1/3はこの「お菓子」や「スイーツ」によるものですからね。これを減らすないし種類を変えるだけで大幅なカロリー減になります。結果、減量にもなりますが、その分、ストレスが溜まりますけどね〜。

まぁ本格的なマラソンシーズンに入っても、もはやガチで走ることはありませんので、楽しみながら走るためのトレーニングみたいなもの。年始の挨拶で発表したあの大会も、ガチで走る気はさらさらありませんからね〜。

初の当選ですが、個人的には最初で最後の参加だと思っていますので、思う存分楽しんでこようと思います。

あと「54日」!(っと大会HPに出ていました^^ゞ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/03-05:36 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年12月09日

画像盗用が横行しているランネット、運営のアールビーズは反省の色無し

FBでのコメントで既に綴っていますが、ランネットの「走ろうにっぽん」に画像を複数盗まれた件について。ランネットから謝罪コメントが発表されましたが、それまでにこんな経緯がありました。

今回の画像盗用にともない抗議メールに対する返信。

「今回の件につきまして、改めてお詫びと経緯説明をさせていただきたく、お電話にてお話をさせていただければと存じます。お手数ではございますが、ご連絡先をご教示いただけないでしょうか。 」

・・・は?

担当者レベルだけでもみ消すつもりなんでしょうか?他にも画像を登用された人はいっぱいいるはず。なにせ1ページに25枚の写真が使われていますが、一部ではその半分以上が削除ないし差し替えられています。しかも著作権意識皆無のランネットに、誰が電話番号などの個人情報を渡しますか?

「今回の画像盗用に対して、会社としてのスタンスを公の場で行ってください。」

と返信した結果、今回の謝罪コメントになりました。

ランネットからの画像盗用に対する謝罪コメント

しかし・・・その内容に反省の色が全く感じられません。

「著作権の確認が不十分」ではなく「盗用」です。まずはそれを認めてください。また明らかな「著作権侵害」です。確認が不十分ではなく、実際に盗用したものを公開し、著作権侵害をしています。しかも現在も残っている画像も、キュレーションサイトなどで転載されまくっている「著作権が曖昧」なものばかり。そんなにこの手のサイトを作りたいなら、実際に現地に行ってコースを確認がてらに写真を撮れば良いのに。DeNA同様に楽をするから、今回のような問題になるのかと思います。

正直、今回ランネットに盗用された写真も、事前にきちんと許可を取ってくれれば、問題なく了承したと思います。

一番いけないのは「無断」で使ったこと。しかもランネットに盗用された写真は直リンクで写真を使ったのでは無く、一度ダウンロードしてしかも一部加工して利用しています。転載ではなく完全な盗用です。逆にランネット独自の画像を他のサイトで使われたらどうしますか?と問いただしたい次第です。

まぁ今回のランネットによる画像盗用が発覚したタイミングが、DeNAの大炎上とほぼ同じだったのも運が悪かったのかもしれませんが、それでもダメなものはダメ。たった1ページの謝罪文を掲載すれば許されるほど甘くありません。

そもそもその謝罪文の「運用基準」って何?

それを明確にしないで今回の「盗用」が収まるとは思えません。先のDeNAも他社で盗用を繰り返していた担当者を採用してDeNAでもまた盗用。こういうことは繰り返されます。

今後、ランネットで写真を使っているページを見かけたら、画像盗用ありきでチェックした方が良いですね。私だけじゃなく、もしかすると個人ブログの写真も無断盗用されているかもしれません。最近は画像そのもので検索ができるので、疑わしいときは検索してみましょう。疑わしい写真で右クリックし、画像のURLをコピーして、グーグルの画像検索に貼り付ければOK。検索ワード入力欄の右の「カメラマーク」をクリックすれば、画像のURLで検索可能です。

https://www.google.co.jp/imghp

この手のことは必ず繰り返されます。DeNAでそれが証明されています。たった1ページで今回のことが収束したと思わないで欲しいものです。ランネットさん。そして運営のアールビーズさん。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/09-09:13 | 沖縄マラソン情報

2016年12月08日

街のランナー復活!12月は沖縄や離島の大会の申込期限が多いよー。離島で走ろう!

ようやく朝のランニングで他にもランナーを見るようになってきましたね。今朝まで3日連続で走ってきましたが、昨日まではほぼ皆無だった早朝のランナーも、今朝はNAHAマラソン前ぐらいまで復活していました。しかもゆる〜くジョグしている感じではなく、まさに「ランニング」って感じの人が何人も居ましたね。

ちょっと嬉しい^^ゞ

正直、昨日まではあまりに朝にランナーが居なくて、めちゃくちゃ寂しかったです。あまりに多いのはイヤですが、逆に全く誰も居ないというのも寂しすぎますよね。まぁ本土ならメジャーなコースならいつでも誰かしら居そうですが、沖縄の場合、基本的にランナーの絶対数が少ないので(沖縄ではマラソンブームはほとんどありませんw)、とかくNAHAマラソンのような大きな大会のあとの反動は大きいですからね。

沖縄本島の場合、次は2月の「おきなわマラソン」がありますが、その前の1月には「石垣島マラソン」もありますし、そして3月には沖縄じゃないけど「ヨロンマラソン」。

さてさて、私が年明け以降に参加する大会は何でしょうね。っていうか沖縄の大会とは限りませんので、まぁいろいろな大会がありますからね。でも最近は沖縄の大会ではNAHAマラソンぐらいですが、本土だとほとんどが抽選かクリック合戦による先着順。いやはや、参加したくても気軽に参加できないマラソン大会が多すぎですよね。ヨロンマラソンなんて申し込み締め切り日に申し込んでも問題なし。まぁヨロンの場合はエントリー以上に宿の確保が難しいのですが、それでも沖縄のマラソン大会なら申し込み期限ギリギリでもだいたい参加できますからね^^v

それと離島の大会だと、ネット申し込み以外に郵便振込による申し込みも可能で、昨今のぼったくりネット申込手数料に比べて、参加費に関係なくたったの「80円」で済みますからね。なにせネットだと参加費の5%とかになると、昨今の参加費高騰をうけて1万5000円なんて場合は750円も手数料に取られますからね。郵便振込の約10倍。750円もあれば1食ランチがいただけますよね〜^^;

私の場合は、最近は離島の大会が多いのでほとんど郵便振込で、ネット申し込みするのは本土の大会のみ。某パクリサイトのランネットは全く利用していません。たま〜に大会検索して、大会HPを調べてそこから直接申込書を依頼するぐらい。もはやランネットは検索するだけのサイトにしかなっていません。大会記録も最近は「ジョグノート」で付けていますし、ぼったくり手数料を請求されるランネットはもはや不要。

今回の画像盗用もあって、もうランネットとは縁を完全に切るかな?

少なくとも大会へのエントリーにはもうランネットは利用しません(断言)。もう2〜3年、利用していませんが、今のところ支障無し。むしろ手数料が毎回「80円」という明瞭会計(笑)なので、ランネットを止めてホントに良いことばかりです。しかも郵便振込だとエントリー順がネット申込より先になるようで、先着でゼッケンナンバーが決まる大会だと物凄い最初の番号になることも!?

皆様も離島の大会に参加する場合は、ネット申込ではなくまずは大会HPに資料請求して、郵便振込用紙付きの大会パンフレットを送ってもらいましょう。

まだ申し込み可能な離島の大会は、3月のヨロンマラソン(1/22迄)の他は、1/22の名護ハーフ(12/16迄)、2/4のとかしきハーフ(12/28迄)、2/5の奄美桜ハーフ、2/19のおきなわマラソン(12/16迄)、4/15の古宇利島ハーフ(1/31迄)。あとそろそろ4月の本島中部の海中道路を走るあやはしハーフも申し込み時期かな?さすがに1/22の石垣島マラソンは先月中旬で申し込み終了しています。あと2/11の西表島でのやまねこマラソンも昨日の12/7で申し込み終了。

個人的には3月のヨロンマラソンはもちろんのこと、2月のとかしきも開催時間が昼になって、那覇から日帰り参加もできるようになったのでおすすめです。まぁとかしきの場合は日帰りで参加できても、あの登山レベルのアップダウンのコースですけどね・・・。その分、そのコースからの景色は沖縄ナンバーワンといっても過言ではないでしょう。

皆様もマラソンをきっかけに離島旅行をしてみませんか〜?

っていうか私自身もマラソンを始めたのは、離島巡りをするための「いいわけ」のようなものでしたが、今はマラソンにどっぷり浸かっちゃっています^^ゞ

さてさて、私は今シーズン、どこのどんな大会に参加するでしょうね〜^^ゞ

とかしきマラソンの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/08-08:19 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年12月06日

アフターNAHAマラソン。那覇市街のランナーはいずこ???

NAHAマラソン後。初の朝ラン。といっても私自身はNAHAマラソンには参加していませんが、NAHAマラソン前後では特に早朝のランナーの数は違うだろうな〜って思って、今朝は走ってきました。その結果は・・・

皆無(笑)

2時間強、朝ランしてきましたが、散歩している年配の方以外は2〜3人ぐらいしか見ませんでしたね。しかもランニングと言うより日々のジョギングレベル。中でも那覇空港周辺の道路は、NAHAマラソン前は1時間走れば10人以上とすれ違うのに、今朝はまさに「皆無」。

いやはや、ここまであからさまに状況が変わるとはね^^;

でもマラソンって大会翌日や翌々日などに走っておいた方が体が楽になるんですけどね〜。むしろ何もしない方が体の節々が痛くなるので、今後マラソン大会に参加される方は、大会翌日ないし翌々日には軽くでいいので走っておきましょう^o^/

まぁその代わりと言ってはなんですが、今朝はとても走りやすかったです。なにせ狭い歩道を他のランナーに気にすることなく走ることができますからね。しかし今朝の沖縄は風が強く、場所によっては「暴風」レベル。しかも今朝は那覇から南へ行って折り返す往復コースだったので、行きは追い風でも帰りは猛烈な向かい風。まぁトレーニングには良いのかもしれませんが、後半の向かい風はかなりへこみました(/_;)

でも今朝の那覇も気温が非常に高く、夜中でも夜明け後でも22度前後。平年の日中の最高気温ですわ。でも風が最大瞬間風速で16mもあり、しかも私が走っていた場所は周辺に何もない吹きさらしの場所だったので、体感的には最大瞬間風速は20mを超えていたレベルでした^^;

昨日まではほぼ無風の状態だったのですが、今朝になって急に風が強くなりましたね。

その代わり湿度が非常に低くて、昨日は日中でも80%前後の湿度が、今朝はまだ朝の段階でも50%。そういう意味では向かい風でも昨日までよりはるかに走りやすかったです。逆に気温が高い分、その強い風も心地よく感じるぐらいでしたね。

昨日まではとてもマラソンする気候じゃなかったですが、今朝はようやくマラソンにも適した気候になったかな〜?って感じの沖縄です。

ちなみにこの先の沖縄はようやく平年並みの気温に落ち着きそうで、予報もこの先3日間は晴れ予報。週末はまた雨予報が出ていますが、NAHAマラソン当日もかなり前から雨予報で、結局降りませんでしたしね。この時期の沖縄の天気予報は晴れ予報こそそこそこ当たるものの、雨予報は高確率で外れます(笑)。

なので週末に沖縄にお越しの方は天気予報に惑わされませんよーに^^ゞ

さて、今日は久しぶりの晴天&湿度が低くて風が強めなので、洗濯日和ですね〜。なにせここ最近はずっと天気が不安定でなかなか洗濯ができず、1週間分もたまってしまいました。我が家の洗濯用のハンガー全て使い切る状態。

でもこれだけ風がある意味安定して強いと、洗濯物が満載でもあっという間に乾きそうです。

期待していますw(夜に取り込む頃にはカラカラになっていることを期待)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/06-09:21 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年12月04日

今日はNAHAマラソン。しかし猛烈に蒸し暑い!!ランナーの皆様がんばれ!!!

既に正午を回っているので、トップランナーはゴールしているかな?私も参加していたらもうゴールしているかな〜^^ゞ

今日はNAHAマラソンです。

懸念された雨もどうにかスタート前には上がったみたいで、今のところ問題は無さそうです。しかし今日はその雨の影響もあってか猛烈に蒸し暑く、NAHAマラソンとは別に個人的に朝ランしてきましたが、まさかのこの時期の朝ランで着ていたウェアを何度も絞る羽目になるとは!

しかも走り終わったあともウェアから汗がしたたり落ちる始末で、ついにシューズの中まで汗でびっしょりでした。

早朝でこの汗ですから、日中走るNAHAマラソン参加の皆様はさらに暑い中を走ることになるかと思います。どうかエイドステーションで水分補給だけではなく、塩分補給もしてゴールの奥武山公園を目指して欲しいものです。制限時間は午後3時15分だったかな?無事にゴールして、ゴール後は美味しいオリオンビールと沖縄ならではのグルメを堪能してほしいですね。

ちなみに正午時点での那覇の気温、なんと「27.6度」。湿度は少し収まったものの、それでも那覇市街で70%超。おそらくNAHAマラソンの郊外ではもっと湿度が高いでしょうね。しかも今日はほぼ無風だったので、今日はNAHAマラソンの坂が多いコースよりも、この「暑さ」が一番の強敵でしょうね。私自身もその暑さでかなりヘロヘロモードで朝ランしてきたので、NAHAマラソン参加の皆様の感覚は身に染みてわかります^^ゞ

ってことで朝ランついでにNAHAマラソンも見てきましたーーー!

ホントは国際通りの牧志駅近くで観戦しようと思ったのですが、今日の朝ランの途中でお腹を壊して何度もトイレに駆け込んだ結果(笑)、観戦場所が津嘉山交差点になってしまいました。まぁもともとそうなることも想定して、朝ランのコースを選んでいたので、まぁ無事にNAHAマラソンのランナーを見ることが出来ましたけどね。国道507号線の津嘉山交差点で無事にトップランナーを見ることが出来ました^^v



津嘉山交差点ではトップグループは4人でしたね。まぁまだ序盤も序盤なので、この集団はしばらく続いていたかと思いますが、この暑さだけに後半はかなり厳しいレースになったでしょうね。特にこの津嘉山交差点から先はNAHAマラソン恒例の「アップダウンコース」になりますので、この暑さも相まってキツイレースになりそうです。

そしてこの津嘉山交差点でトップグループを観戦後、私自身も朝ラン途中だったので移動。国際通りで観戦しようと思ったものの、交通規制でたどり着くのが大変だったので、無難にひめゆり通りで観戦しました。既にゼッケンも「K」グループだったので、かなりの後方ランナーだったと思います(Aが一番前で以前はJまでだったのですが・・・)。

しかし意外と言っちゃ失礼ですが、皆様まじめに走っていました。仮装ランナーもほどんと居なかったし、逆にこのグループになると初参加の人も多いのでまじめなのかな?もちろん「PPAP」もいましたし、「ドラゴンボール」系もいましたが、特に「これは!」というのは居ませんでしたね。まぁもう少し前のブロックに方がいっぱいいたのかもしれませんが、私個人も朝ラン中だったので、ここでの観戦が限界^^;(遠回りしてまで観戦する体力なかったw)



しかし改めてコースを見ると凄い人の数ですよね。ひめゆり通りで国道330号線の先を見ていましたが、道幅いっぱいに人が埋め尽くしていますからね。いつもは国際通りでの観戦だったので、道幅が狭くてそんなに人の多さを感じませんでしたが、おそらくNAHAマラソンでも最も道幅が広い国道330号線ではすごい光景が望めますね。まぁ結果オーライということで^^ゞ



ちなみに私の朝ラン自体は、先の話の通り、途中でお腹を壊してダメダメモード。しかも早朝は雨も何度か降ったので、大量の汗と雨で全身ずぶ濡れ状態。でもNAHAマラソン当日だけあって、私以外のランナーは一人も居ませんでした(笑)。誰ともすれ違うこともなく、追いつくこともなく、黙々と走っていましたよ。まぁ今日は郊外のコースだったので、もともとランナーは少ないですけどね〜。

とにもかくにもまだ多くのランナーが走っているNAHAマラソン。

青空も望めるようなになってきたので、さらに暑くなりそうですが、一歩進めば確実にゴールまで一歩近づく。そう思ってゴールを目指して欲しいものです。マラソンは走っている時はきつさしか感じませんが、ゴール後はそれを一切忘れるほどの爽快感を得られますからね。

気持ちよく、そして笑顔でゴールしてくださーーーい^o^/

でも午後3時15分の制限時間以内は必須です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/04-12:25 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年12月03日

NAHAマラソンエントリー会場でJAL200マイルget!明日もgetできるよ!!



行ってきました。NAHAマラソンのエントリー会場でもある奥武山公園。

もちろん!・・・エントリーそのものはしていません^^ゞ(申し込みすらしていないw)

目的は先日の記事でも綴りましたが、JALのマイルgetのため。しかもエントリーの有無に関係なく、奥武山公園のJALのブースへ行って、ICチップ付きのJALカード付きを提示するだけで200マイルget!

そのためだけに奥武山公園へ行きました^o^/

もちろんNAHAマラソンの雰囲気を確認したかったこともありますが、様々なマラソン関連の物販ブースや販促ブースは素通り。興味ありませーーーん^^ゞ

でもエントリー開始時間直後に行ったはずなのに、この人混みには驚きました。多くの人が今日の便で那覇入りすると思っていたのですが、午前10時で奥武山公園にいることができるのは昨日那覇入りしたか、地元の人ぐらい。見た感じも地元の人半分、本土の人半分という感じだったので、多くの人が昨日のうちに那覇入りしたんでしょうね。まぁ仕事のあとの金曜夜便は最近多いですからね〜。

ちなみに那覇市街も現地入りした人が沢山ランニングしていましたね。もちろん気候に慣なれるための調整程度だと思いますが、すごいたくさんいました。確かに本土の寒さに慣れると、今の沖縄は猛烈に暑いでしょうね。でも1日で気候に慣れるとは思えませんが、まぁ暑さの感覚だけでもつかんでいただき、明日は暑さ対策を十分にして大会に臨んで欲しいですね。

あとJALの200マイル。今日は奥武山公園のエントリー会場でもある武道館の目の前にJALブースがありましたが、明日はスタート&ゴールの陸上競技場近くのサブグラウンドにブースが移動するらしいです。もちろん、今日200マイルgetした人は明日行ってもgetはできないと思います。なので私は今日、getしたので明日はサブグラウンドに行かなくてもOK。

2年前は川内くんが来ていたのでそれ見たさに会場へ行きましたが(去年は雨で会場どころか外出もままならなかったw)、今年は会場周辺には行かないかな?

なにせ明日はマラソン以上の距離を走るトレーニング計画中。もちろんNAHAマラソンのコースにはかぶらないルート設定^^ゞこつこつ走って終わったら観戦できればと思います。なにせ明日は朝の9時から午後3時過ぎまで沖縄本島南部はマラソンモードですからね〜。特に那覇はスタート&ゴール地点でもあるので、開始直後と正午以降はひっきりなしにランナーが来ますからね〜。

まっ、観戦するか否かは明日のトレーニング後の体力次第。そういう意味でも今日中にマイルをgetしておいた次第です^^v



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/03-13:06 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

明日はNAHAマラソン!気になる天気予報をまとめてみました^^v

そっか。もう明日なんですね。NAHAマラソン。

昨日、かなり長い距離走ったので、今朝は走りませんでしたが、明日の那覇から南部は多くのランナーが走っているんでしょうね。

しかし気になる天気。ウェザーニュースでは今日の土曜はもともと一時雨の予報でしたが、なんと明日の午前9時からも一時雨の予報に変わりましたね。しかも明日の午前9時と言えばNAHAマラソンのスタート時間。まさかのそのタイミング???

といっても、ただでさえ当たらない沖縄の天気予報。特にこの冬シーズンは全く正反対の天気になることも多いので、予報に惑わされないことかな?しかも他の予報では土日ともに雨無しというものもありますので(Tenki.jp)、まぁ万が一降ったとしても一時的でしかも局地的なもので済むんじゃないかな?マラソンの場合、特に沖縄だと暑さが大敵なので、この小雨は良い意味でクールダウンにもなりますからね。

まぁ今年1月の宮古島のような豪雨レベルになると、クールダウンどころか低体温症になる状態でしたが^^;(コースが膝ぐらいまで冠水するレベル)

何よりマラソンの場合、晴れる方がよっぽどキツイので、雨が降るか否かは別として、曇りベースの天気になりそうなので、マラソンするにはいいコンディションだと思いますよ。何より風が明日はほぼ無風状態とのことなので、風がないのは走るには助かりますからね。

無事に42.195kmを走りきって、ゴール後の美味しいオリオンビールを嗜んでいただきたいものです。

といっても1万人以上が参加する大会で、多分、全国ワーストの完走率のNAHAマラソン。なにせ一般的な大きな大会では完走率は90%以上は当たり前で、多くは97%とか限りなく100%に近いのに、NAHAマラソンは多いときでも70%台。通常は60%台の完走率。しかもコースはそんなにハードじゃないのに(山道じゃないのに)、この完走率の悪さはいかに「参加するだけ」の人が多いってこと。

現在はエントリーすらしませんが、私も過去に何度もNAHAマラソンには参加していましたが、とにかく最初のテレビに映る区間だけ飛ばして、あとは全く走る気無しってランナーが多かったです。下手すりゃ最初の5kmはまともに走れませんからね〜。

なのでNAHAマラソンといえばコースのアップダウンもかなりのものですが、とにかくこの最初だけランナーのせいでとにかく「走りにくい」大会の印象しかありません(/_;)

しかもスタートもブロック無視して並ぶ人も多いし、いろいろな意味でタイムが出にくい大会。

・・・でも初のサブスリーはこのNAHAマラソン^^ゞ

私の場合は那覇在住なので「地の利」があるので良い結果にもなりますが、本土からお越しの場合は走りにくい大会であるかと思います。まぁ沿道からの応援は途切れることがありませんし、途中の私設エイドはかなり笑えるものが多いので、走ることを楽しむにはおすすめですが、タイムを狙う方には正直あまりおすすめではない大会かも?

あとは暑さですね〜^^;

ちなみに明日の天気予報。3つ調べましたが、ぜーーーんぶバラバラ。どれを信じたらいいものか・・・


<12月4日の天気予報(12/3早朝の段階)>

曇り一時雨WNI 曇り一時雨(雨は午前9〜12時)
曇りTenki.jp 曇り(雨無しだけど湿度は常に90%の予想)
曇り一時雨気象庁 曇り一時雨(降水確率午前30%・午後50%)


まぁ晴れないということでは一致していますが、雨が降るタイミングが全予報でバラバラ。WNIはまさにマラソン中、気象庁はマラソンゴール後ないしマラソン終盤、Tenki.jpは雨無しだけど蒸し蒸しの中のマラソン。でも共通しているのが「明日は風が弱い」ってことかな?

ちなみに今日の天気予報もバラバラで、WNIは午後遅くに一時雨、Tenki.jpは雨無し、気象庁は午前に雨。

どっちにつけ、今日も明日も雨予報が出ていることには間違いないんですけどね。少なくとも晴れないって予報では統一されています。といってもそれでも当たらない沖縄の天気予報なので、予報には気にせず、行く場所行くタイミングでは雨が降らない!って思うことにしましょう。どのみちこの感じだと降っても一時的で弱いものなので、先週の日曜日のような1日中豪雨って事にはならないんじゃないかな?

あと今日も明日も日中の気温が25度の夏日になるか否かというレベルまで高くなりそうなので、とにかく「暑い」ということには変わらないと思います。雨よりもこの暑さを気にして、しっかり暑さ対策をして明日のNAHAマラソンに臨んでくださいね。

私は見るだけですが^^ゞ(沿道まで行くか否かは未定)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/03-05:43 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年12月02日

今週末はNAHAマラソン!気になる天気と風はどうなる?

NAHAマラソンまであと2日。といっても私は参加しませんし、あと2日ともなると普通は「休養期」で走らないものなんですが、今朝もいました。にわかランナーがいっぱい。まぁ端から見れば私もその一人なんでしょうが、でも大会2日前は正直走らずに休養してエネルギーを蓄えた方がいいんですけどね〜。中1日じゃ疲労は回復しませんし、何よりこのタイミングでマメでもできたら2日後まで確実に痛みが残ります。

そういう意味でも大会まであと数日のタイミングでは走らない方がいいんですけどね〜。

ちなみに昨日の沖縄はほぼ1日雨状態でしたが、今朝は無事に雨も収まり路面も乾いていたので走りやすかったです。風も最初は強かったですが、後半の向かい風になる部分で風も収まり、今日は心地よく走ることができましたね。でも相変わらず20度以上の気温だったので、全般的には暑かったですけどね^^;

相も変わらず汗だくでした。

ちなみにこの先の天気予報はコロコロ変わっていて、今日とNAHAマラソンの日曜日の晴れマークが今朝は消えましたね。土曜日の雨マークは未だに残っているものの、ほとんど曇りレベルのようで、この先の沖縄は雨はあまり心配いらないものの、曇りベースの天気になりそうですね。

しかし気温が相変わらず高めで、平年より3〜4度も高そう。明日の那覇の予想最高気温は「26度」で、最低気温なんかは平年の最高気温並みの「22度」。

週末の沖縄は完全に夏モードになりそうなので、NAHAマラソンに参加される方は、今の本土の服装とはまるで違う「夏仕様」で望んでくださいね。半袖半ズボンはもちろんのこと、その服装もドライフィットなど汗をかいてもべたつかない素材で臨んでくださいね。多分、今朝の状態とNAHAマラソン当日もそんなに変わらないと思いますので、とにもかくにもかなり汗をかきますので、12月の大会ですが熱中症対策を十分にしておきましょう!

ちなみに雨予想は、今のところWNIでは明日の午後3時〜5時までとのこと。なのでこの手の予報はまず当たりませんので、まぁ降っても一過性で局地的ってことかな?


とりあえず今週末は大幅な天気の崩れは無さそうなので、雨の心配もさることながら、この時期雨以上に心配な「強風」もどうにか週末は無さそうですね。NAHAマラソンの場合、暑さや天気以上に、この「風」がいつも厄介。特にNAHAマラソンのコースは前半が南行きなので追い風で、後半が北行きなので向かい風。フルマラソンのキツイ後半に向かい風になるのが特徴ですが、今年は今のところ風はかなり弱そうですね。下手するとNAHAマラソンの日は北風ではなく南風になるかも?

まぁ南風になると気温があがるので、やっぱり今年のNAHAマラソンは風や天気よりも「高い気温」に軽快ですね。

正直、本土での真夏の装いで十分だと思います。現に私も今朝は半袖半ズボンだけでも暑かったですからね。あとはレース中のエイドで十分に水分補給をして、42.195km先のゴールを目指しましょう。ちなみに今朝の私のランニングはちょうど30km!大会は年明け以降のものしかエントリーしていませんので、のんびりしたペースで走ってきました。

でも今週末は天気次第ですが土日のどちらからでさらに長い距離を走り込む予定。

NAHAマラソンのコースにはかからない場所を選んで地道にトレーニングに育みたいと思います^^ゞ

とにもかくにも今週末の沖縄・那覇は初夏の陽気は間違いなし!マラソン中は暑さ対策を十分にして、ゴール後は冷え冷えのオリオンビールを嗜みましょう^o^/

良い週末を^^ゞ(まだ大会まで2日もあるけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/02-08:57 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年11月29日

NAHAマラソンのスタート&ゴールの奥武山公園へ行けば200マイルget!?

今週末がNAHAマラソンということもあって、相変わらず「にわかランナー」がやたら多かった那覇市街でしたが、無事に朝ラン完了。といっても私自身はNAHAマラソンには参加しませんので、調整方法(段階)は違いますが、息を切らして走っている人が多かったですね〜。大会1週間前に息を切らしてまで走る「無理する」トレーニングはあまりおすすめできないのですが^^ゞ

大会まで1週間を切ったら、基本的には「休養期」なので、無理せず体を休めることをメインにしてほしいものです。むしろ大会までの1週間はエネルギーを蓄える時期でもあるので、あまり体力消耗することはしない方が・・・

ちなみに先の話のようにNAHAマラソンには参加しませんが、今回はスタート&ゴールになっている奥武山公園に行かなければならないかも?

というのも・・・

「JALブースへ行ってマイレージカードをタッチするだけで200マイルget!」

もちろんNAHAマラソンの参加の有無に関係ない話。奥武山公園へ行って、JALのブースにあるマイルタッチ機にICチップ付きのマイレージカードをタッチするだけで200マイルがもらえるらしいです。ちなみに200マイルとは買い物だとマイレージの会員タイプにもよりますが、2万円とか4万円とかの買い物時に付与されるもの。いつもはこの手のキャンペーンは付いても50マイル程度でしたが、200マイルとはかなりの太っ腹ですよね。

私も搭乗マイルはあまり貯まりませんが、ショッピングマイルで1年に1回は本土へ1往復していますからね。そういう意味ではこの200マイルはかなり大きいかも?さらに確かそのマイルで交換できる特典航空券もディスカウントマイルかなんかで、通常より少ないマイルで交換できたはず。

NAHAマラソンには参加しませんし、NAHAマラソンの会場にも行く予定はなかったのですが、この200マイルのために寄り道してもいいかな〜^^ゞ

まぁ那覇在住なら奥武山公園は久茂地近辺に行く用事があればすぐですからね。

ちなみそのJALのブースは、NAHAマラソン前日はエントリー会場の武道館の入口近くにあって、開催が午前10時〜午後8時まで。NAHAマラソン当日はゴール地点近くのサブグラウンドで午前10時から午後5時半まで。マラソン当日の午前10時は、スタートしてまだ1時間しか経過していないので、参加者は絶対に来ないから狙い目かもしれませんね〜。スタートを見たあとにブースへ行って200マイルget!

あとマイルがgetできる以外でも、いろいろあるみたいなので、とりあえず今週末の土日は奥武山公園は必須かな?もちろんANAは対象外です(笑)。

NAHAマラソン参加する人だと、ゴール後では確実に忘れそうなので、エントリー受付の土曜日が狙い目かな?

私自身もこの週末は長い距離をランニングする予定なので、そのついでに会場にも行けたらいいな〜。そのためにはトレーニングにJALカードを持って走らなければなりませんけどね^^;;;


<JALグループブース出展のご案内(全文)>

JALグループは2016年12月4日に開催される沖縄最大規模のスポーツイベント、第32回NAHAマラソンに特別協賛を行います。
マラソン前日と当日の2日間、会場にブースを出展し、ジョガーの皆さまを盛り上げます。会場にお越しの際は、ぜひJALグループブースにお越しください。

■イベント内容:
1.来場でマイルがたまる!
ブース設置のマイルタッチ機にJALマイレージバンクカード(IC機能付き)をタッチすると、もれなく200マイルプレゼント!

2.記念写真を撮って思い出を持ち帰ろう!ブースに設置しているフォトスポットにてスマートフォンなどで撮影し「#JALJTA」をつけてSNSへ投稿すると専用の機械が読み取りプラスティックカードへ印刷して無料でお渡しいたします。(#SnSnapを導入します。12月4日(日)のみの実施です。)

3.オリジナルリストバンドを購入して特典をゲットしよう!大会前日にオリジナルのリストバンドを販売します。価格:500円(税込)購入したリストバンドを着用して大会当日のブースにお越しいただいた方に「うどんですかい」と「オリオンビール」または「ブルーシールアイスクリーム」を差し上げます。

4.抽選会に参加してホノルルハーフマラソンハパルアの出走権を当てよう!大会前日に那覇市との姉妹都市であるホノルルで2017年4月に開催されるホノルルハーフマラソンハパルアのPRを行います。参加無料の抽選会を行いますのでぜひご参加ください。参加賞としてKOSEスポーツビューティー UVウェアを差し上げます!

■開催日時:
2016年12月3日(土)10:00〜20:00頃まで
2016年12月4日(日)10:00〜17:30頃まで
※当日の状況により、時間が多少前後することがあります。

■開催場所:
12月3日(土)奥武山公園 沖縄県立武道館 入口
12月4日(日)奥武山公園 サブグラウンド内

*沖縄都市モノレール 「奥武山公園駅」から徒歩で約5分「壺川駅」から徒歩3分

 皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/11/29-08:55 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年11月25日

いよいよ冬モードの沖縄?でも明日は予想では26度の夏日^^;

昨日の本土の雪はどうだったんでしょうね。我が家にはテレビがないので、映像がほとんど届いていませんが、ネットを見る限りはパニックレベルにはなっていなかったような。でも雪の後って中途半端に溶けた雪が凍って、翌朝は路面が凍結するんですよね。雪って降っているときよりも降った後の方が凍結するので、今日は車の運転だけじゃなく歩行にも要注意ですね。

もちろん沖縄は雪は降りませんし凍結の心配もありませんが、ただ昨日から今朝まで気温が1度も変化せず。強いて言えば昨日より1度ほどさらに気温が下がったかな?

昨日は1日を通して20度前後で、今朝は18度台まで低下。それでも平年以上の気温ですが、いかんせん3日前までは25度以上の夏日だったことを考えると、この18度台は無茶苦茶寒いです。そもそも沖縄の住宅にはエアコンがあっても「暖房」機能がないところが多いですし、建物の機密性もイマイチなので、外が寒くなると室内も一気に冷え込みます。夏ならこの機密性が悪くても、逆に換気を促してくれて助かるのですが、寒さ対策となるとダメですよね。

我が家の朝の室温22度。外は18度なのでまだマシですが、それでも最近までは室温25度以上と快適だったので、さすがに昨日からは室内にいても長袖着用。

でもまだ掛け布団は出していません^^ゞどのみちすぐにまた温かくなるので、今日までは我慢かな^^;まぁタオルケットは使っているので、今のところそれで十分な感じです。

とりあえず昨日まで吹き荒れた暴風レベルの風は今朝は収まったので、天気が回復すればまた今日も温暖ないい気候に戻るかな?今日はまだ予想最高気温が23度ですが、明日の土曜日は26度ですからね〜。今週末は長い距離をランニングする予定だったので、今のところ天気がよさげな土曜日にしようかな?日曜は今のところイマイチな天気予報なので。

でもこの週末以降の予報を見ていると、いよいよ沖縄も冬モードかな?って感じですね。

冬の沖縄は気温こそ高めなものの、とにかく天気が不安定。下手すると毎日予報が「曇り一時雨」マークばかりで、晴れ間がほとんど期待できませんからね。でも実際は予報とは違って晴れることもありますが、晴れても長続きせず、1日晴れってことはほとんどないんですよね。そして昨日までのような強風が吹き荒れるので、気温や海水温が高めでも、さすがにこの時期に泳ぐのは厳しいですね。

・・・でも泳ぐ観光客w

ある意味、すごいです。

そーいえば今週末は離島フェアですが、来週末はNAHAマラソンですね〜。もしかすると今週末のランニング。沿道には「試走」的なランナーが多いのかな〜?といっても沖縄在住の人だとそこまでしてNAHAマラソンにのぞむ人は少ないですし、旅行でNAHAマラソンに参加する方は、まさか1週間前から沖縄入りってことは考えにくいですよね^^;

まぁどのみち、ここ最近も「にわかランナー」が多いので、大会1週間前にもなるとさらに増えていることは必至。私の場合、NAHAマラソンには参加しないので長い距離を走れますが、大会1週間前だと長い距離を走るのは厳禁ですからね(疲労が残るので)。

とりあえず私はもうNAHAマラソンは卒業して観戦オンリーになりましたが、今年はその観戦もどうするか悩んでいます。正直、見てもあまり面白くないし、何より沿道も大混雑。混雑しているところにわざわざ行くのもなんですからね〜。

でも以前、一度だけ川内君(本物)が来ていて、ぶっちぎりの優勝を果たしたときは見て感動しましたが、今年はゲストランナーは誰がいるのかな?

誰が来るにしてもNAHAマラソンを見るとしてもスタート直後の国際通りのみかな?逆にNAHAマラソン当日はにわかランナーが確実に少ないので、NAHAマラソンのコースを外したエリアをランニングすると空いていていいかも(笑)。

先の話のように、今週末を境に冬モードに入りそうな沖縄なので、マラソンなど運動するには良いかもしれませんからね。私自身のトレーニングもさることながら、NAHAマラソン当日も気温が下がれば走りやすそうですからね。あとは風次第ですが・・・

ちなみに個人的に今シーズン、実質初の大会は年明けの1月です。なのでNAHAマラソンが開催される12月はさすがにトレーニングが多くなります。ようやく私もマラソンシーズン突入って感じかな^^ゞ

今シーズンは1月と2月の大会に参加予定。3月のヨロンマラソンは・・・?^^ゞ

そーいえば3月の「第26回ヨロンマラソン2017」。11月14日からエントリー開始され、来年1月22日までが申込期限だそうです。まぁヨロンの場合は定員いっぱいになることはまずないと思いますので、参加するか悩まれている方は年内までならどうにかなるかも?問題はエントリーよりも宿の確保ですが・・・

本土も沖縄もいよいよマラソンシーズン本番ですね〜(本土はとっくに本番?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/11/25-05:57 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年11月08日

沖縄の海はオフシーズンの方が断然綺麗!冬シーズンの透明度は抜群です^^v

米軍情報ではまだ台風情報として発信していますが、気象庁情報では台風23号は消滅扱いなので、このブログでも台風情報は終了〜。やっと落ち着けます^^ゞ

ちなみに台風23号?は既に伊豆諸島ぐらいまでの緯度まで北上しているので、確かにこの海域まで来ると海水温が低いので、あっという間に勢力ダウンするでしょうね。まぁこの時期ならではのあまり影響がない台風だったので良かった次第です。

沖縄はこの台風からかなり離れていたので、間接的な影響もほとんど無し。一時期波が高めのタイミングもありましたが、今週に入ってその小さな影響もなくなり、海もかなり穏やか。しかも少し荒れた後のこの時期の海って透明度が抜群に上がるんですよね。

昨日、Facebookページツイッターでは既にお届けしていますが、昨日の海はめちゃくちゃ綺麗でしたよ。

放浪中にこんな海の色を見てしまい、仕事どころでは無くなっちゃいました^^ゞ



ちなみに昨日はビーチにも寄る機会がありましたが、観光客が普通に泳いでいました。しかもウェットもなしで水着のみで・・・

さすがに沖縄に住んでいてもこの時期にそれは無理。最低でもラッシュ、できればウェットの上だけのタッパー着用しないととてもとても泳げません。っていうかそもそも11月以降に泳ごうとは思いませんけどね^^ゞ

しかし昨日もいましたが、いい加減止めて欲しいものです。水着のみで集落を歩いたりする観光客。沖縄だからとか離島だから許されるわけではありません。その装いで自分が住んでいる近所のコンビニまで行けますか?なんでそんな単純なことも分からないのか謎。旅行だから許されることなんて何一つありません。もしそれをやりたければ、自分の家から空港、飛行機の中もその水着のみの装いで来てください。

昨日の放浪(笑)は基本的に清々しい陽気の中で、海や景色も綺麗で心地よかったのですが、その非常識な観光客さえ居なければいい1日だったんですけどね・・・

ちなみに昨日の放浪。時間としては実質2時間弱。自力移動なのでそれが限界でした。それでも猛烈に汗をかいてしまい、しかもほぼ手ぶらでの放浪だったので、飲み物もなくて終わった頃にはかなりの脱水。気づけば服もさることながら、肌も塩が浮いていましたね^^;;;

結果、今朝はその脱水の影響で体調が悪く、朝ランしてきたものの、お腹を壊して途中でトイレに2回。しかも走る前も既に2回トイレに行っていて、今朝はボロボロです(/_;)

清々しい陽気だからと行って油断しちゃ行けませんね。逆に真夏なら水分だけ汗で抜けますが、この時期だと水分と一緒に塩分が抜ける量も多いみたい。

先の宮古島マラソンでも終盤の塩分不足は深刻だったもんな〜(去年の大会での話)。

NAHAマラソンまであと1ヶ月を切りましたが、12月初旬の沖縄も同じような状況なので、NAHAマラソンに参加される方は、すぐに塩分摂取できるように「食塩」や「岩塩」を持って走ることをおすすめします。そして走っている途中に少しでも手や足の指先がしびれたり感覚がなくなったら、すぐに塩分補給。エイドステーションまで我慢したら間に合いません。沖縄でのフルマラソン大会は塩持参で走りましょう!(塩タブレットは効果がイマイチ)

そーいえば今週末は与那国島、多良間島、加計呂麻島でマラソン大会がありますね。どれでもハーフないし30km未満の大会ですが、それでもこの暑さだと塩分不足になる可能性がありますので、参加の方は塩も準備して望みましょう。

そしてゴール後には冷え冷えのオリオンビール^^v

マラソンするには暑いけどゴール後のビールはまだまだ美味しい南国です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/11/08-08:50 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年11月06日

今日の沖縄はマラソン日和?本島と離島でメジャー大会開催!!!



台風の情報は、まぁ図にする程度で十分でしょうね。迷走も終わって順調に北東へ進んでいます。ただ小笠原への間接的な影響はまだ否めませんが、沖縄同様に台風に慣れていると思いますので心配要らないかな?あと北上すれば偏西風の後押しもあってスピードアップすると思いますので、あっという間に日本海域から居なくなると思います。

でもその偏西風の影響もあって、本土近海は前線が行ったり来たりを繰り返しそう。まぁ秋の本土の天気は変わりやすいので、こちらも慣れているとは思いますが、秋の本土はマラソン大会も多く開催されるので、秋晴れになることを望みます。

ちなみに昨日はようやく平年並みの気温に落ち着きましたが、でも昨日は風が止まったので外を歩くとかなり汗ばむ陽気。なにせ最高気温は那覇でも28度ありましたからね〜。また昨日の夜は日が暮れても25度以上あって、まさかのまた熱帯夜?って思っていたら、今朝になって21度台まで降下。

沖縄もこの時期は昼と夜の寒暖の差がかなりある時期なので、寝る前が温暖でも寒さ対策を十分にして寝ないと夜中に起きちゃいますね(っていうかここ数日そのパターンw)。

ちなみに今朝は最低気温が21度台まで墜ちましたが、日中は昨日同様28度前後まであがるらしいので、風も無いとマラソン大会にはちょっと暑いかな?

っというのも、今日の沖縄。全国的にはローカルな大会ですが、沖縄としてはメジャーなマラソン大会が2つ開催されるんです。


特に本島南部のニライカナイ橋周辺で開催される「尚巴志ハーフマラソン」は、NAHAマラソンの1ヶ月前に毎年開催されることもあって、その調整で参加する人がとても多い。下手すると半分はNAHAマラソン参加者では?ってぐらいの感覚です。私も以前、NAHAマラソンに参加するときはこの大会にも参加していましたね。でもジンクスがあって、2回参加して2回ともトラブルを抱えたままで満足できる走りができなかったので、今はもう参加していません。っていうかNAHAマラソン自体、既に卒業して参加していないので、この尚巴志に参加する必要はありませんからね〜。まぁ2度も走れば十分です^^ゞ

ちなみにそのトラブル。1回目は腹痛でコース脇の理髪店のトイレに駆け込み、2回目は大会10日前に交通事故に遭って腕を強打し、抜糸前の状態で片腕1本で走ったこと。

もはや私の中で尚巴志ハーフマラソンは「痛い」印象しかありません。でもあのニライカナイ橋の道のど真ん中を走って駆け下りるのは最高でしたね。アップダウンは強烈だけど、沖縄の大会の中でも沖縄らしい景色の中を走ることができる大会だと思います。おすすめですw


そしてもう1つの大会。宮古島マラソン。去年からかな?伊良部大橋もコースに加わり宮古島らしい大会になりましたが、なにせ第1回はなにを血迷ったか、せっかくの海が綺麗な離島なのに42.195km全て海が見えないコースでしたからね。それが第3回からかな?海が望める来間大橋で折り返すコースに変わりましたが、そこに伊良部大橋も加わった感じのコースになりました。

しかし去年参加したのですが、この伊良部大橋が超くせ者。物凄い暴風と橋のアップダウンで、正直「二度と走りたくない伊良部大橋」と思えるほどでした。しかも橋なので沿道の応援もエイドステーションもないし最悪。加えて宮古島マラソンは序盤で伊良部大橋を渡って、後半はだらだら宮古島の内陸を走るコースなので、とにかくモチベーションが下げ下げのコース。

先の尚巴志に比べて、コース全体とすると満足度は低かったです。加えて去年は10月末の開催だったので、物凄く暑かった。その内陸に入ってからの暑さは半端じゃなく、意識がもうろうとしながらゴールした記憶しか残っていません。

今年から11月に開催に変わりましたが、去年ほどの暑さはないものの、今年も暑くなりそうですね。ちなみに今日の宮古島の気温。最高27度/最低23度なので、本島より気温が低いかも?フルマラソンするにはまだ気温が高めですが、ファンランには良い陽気かもしれませんね。でも天気が良いと日差しが猛烈に強くなるので、暑さ対策もさることながら日焼け対策も万全にしておきましょう。

ちなみに本島南部の尚巴志ハーフマラソンは、もともと那覇より2度ほど気温が低い東岸での開催なので、気温的にはさらに快適だと思います。ただ尚巴志ハーフマラソンといえば「新里ビラ」というぐらい有名な超急勾配の上り坂が有り、1.2kmで150mもの高低差を、しかも序盤で駆け上がります。常に12%もの勾配があって、その新里ビラが終わった後も緩やかな上り坂が延々続きます。まぁそしてニライカナイ橋以降で一気に全部下るのですが、尚巴志はこの前半のひたすら上り坂が我慢しどころです。


宮古島は暑さと暴風。尚巴志は前半の上り坂。


今日、このどちらかに参加される方は、気合いを入れて大会にのぞみましょう!^o^/

私はどちらも参加しませんが、那覇近郊をのんびりランニングしていると思います^^ゞ

無理せず余裕を持って、沖縄の景色を楽しみながらマラソンも楽しんでくださいね。ゴールの先には美味しいオリオンビールが待っていますwww


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/11/06-05:59 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年10月23日

久米島マラソンの10月開催。もう止めましょうよ・・・

そーいえば今日は久米島マラソンですね。

しかーーーし、気温が・・・那覇も久米島も朝の最低気温で「27度台」。しかも湿度は90%近いし、昨日も同じような感じだったので、今日も日中は31度前後、湿度は80%前後で推移すると思います。しかも天気は晴れそうなので、とてもとてもマラソン、しかも42.195kmのフルマラソンをする環境ではありません(断言)。


それでもフルマラソンを開催するんだろうな・・・


正直、今日の高温多湿の状況だと、ハーフマラソンでもギリギリってレベル。そこをその倍のフルマラソンを開催するとなると、無茶を通り越して無謀。

そもそも10月の沖縄でフルマラソン大会を開催すること自体、疑問に感じます。過去にこの久米島マラソン(フル)に参加したことがありますが最悪でしたからね。暑すぎてとても走れるレベルでは無いのに加えて、エイドに塩が全く無いし、あっても給水の後にあるという最悪な置き方。塩を取った後に水で潤せないので、結局取るに取れず、ゴール後は体調を崩しその後1週間寝込む羽目に。

エイドについては改善されているかもしれませんが、この10月末の沖縄でフルマラソン大会を開催するのはどうかと思います。

特に今年は平年より4〜5度も高い状態。8月の気候でフルマラソンですからね。運営をきちんとしている大会なら、確実にフルは中止し、ハーフにして開催しますが、沖縄の大会でそういう臨機応変に対応するところって無いですからね。


正直、救急車が頻繁に出動しないことを願うばかりです(出動する前提のレベル)。


確実に熱中症でリタイヤする選手はいっぱいでると思います。先の塩分補給をしてもこの暑さでフルマラソンははっきり言って「無理」です。現に、日中より4度も低い今朝の那覇を21kmほど走ってきましたが、それでも沖縄の暑さに慣れている私でさえくらくらするぐらいの暑さ。加えて日差しが無い状態でこのレベルとなると、日差しがある中だとあっという間に熱中症になると思います。

日差しに関しては帽子を被ればかなり遮ることはできますが、この暑さはどうにもなりません。どうか今日の久米島マラソンのフルマラソンは中止して、ハーフマラソンまでの距離にして欲しいものです。

沖縄でフルマラソン大会を開催するなら、12月のNAHAマラソンがギリギリ。11月初旬の宮古島マラソンもかなり無謀。でも宮古島マラソンは去年までは10月末の開催で、今年から11月になりましたが、1〜2週間ずらしても状況は変わりませんからね。その10月末開催の宮古島マラソンも去年参加。久米島マラソン同様に、とてもとてもフルマラソンするような気候じゃありませんでした。暑すぎて最後の10kmは意識がもうろう。

去年は伊良部大橋を通るコースになったので参加してみましたが、11月にスライドしてもこの時期のフルマラソンはごめんです。もちろん10月や11月の本土なら良い季候なので、フルマラソンも問題ないと思いますが、10月や11月の沖縄でのフルマラソン。もう止めましょうよ〜!!!

正直、他の大会と被りたくなければ、本島なら1月と3月がまだあると思います。12月はNAHAマラソン、2月はおきなわマラソン、1月と3月は本島や近海でのフルマラソンはありませんからね(隣の鹿児島・与論島では3月にありますが)。1月は石垣島でフルマラソン大会があるので、3月開催はいかがでしょう?久米島マラソン。

とにもかくにも10月や11月の沖縄でのフルマラソン大会は毎回思いますが「無謀」です。

どうか今日の大会もフルは中止して、ハーフまでの距離にして欲しい限りです。現役のフルマラソンランナーとして切望します(T人T)

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/23-08:17 | 沖縄マラソン情報

2016年10月13日

沖縄本島でも100kmウルトラマラソン開催(12/18)?南部観光の方は注意!?

沖縄で「100kmウルトラマラソン」といえば「宮古島」といっても過言じゃないぐらいイメージが強いですが、宮古島の場合は島を一周するとちょうど100kmぐらいなので、ちょうど良いんですよね。しかも離島なので特に交通規制などしなくても簡単に開催できることもあって、今年の1月で「第26回」と、まさに老舗中の老舗。

しかもアップダウンもそれほどないですし、3つの大橋を渡るコースは、100kmという長丁場のウルトラマラソンにはうってつけの島なんでしょうね。

でも宮古島より大きい沖縄本島で、100kmマラソンって話はあまり聞かないんですよね。本島北部の名護と古宇利島を巡る「NAGOURAマラソン」がようやく2回目。そして今度は今年の12月に南部を巡る「沖縄100kmウルトラマラソン」という大会が第1回開催するらしいです。

個人的に南部巡りはウルトラマラソンの練習で使っていますが、でもあれって一周60kmぐらいしか無いはず。どんなコースなの?って思ってチェックしたら・・・

ウルトラマラソンでは最もきつく走りたくない「折り返しコース」で無理矢理100kmコースにしていました。しかも南部といえば平坦な道がほとんど無く、100kmのほぼ全てがアップダウンだらけ。加えてNAHAマラソンを走ったことがある方ならお分かりかと思いますが、南部を巡るコースからは海が全く見えません。

でもこの沖縄100kmウルトラマラソンは、無理矢理、奥武島を通らせたり、極めつけなのは、超無理矢理ニライカナイ橋をコースにしています。しかもそのニライカナイ橋まで行くのに、百名の猛烈な坂を上らせますし、しかもそのニライカナイ橋ポイントは、ウルトラマラソンで最も辛い80km先。しかもニライカナイ橋の急坂を一気に下らされるので、フルマラソンと違ってウルトラマラソンはこの下りがものすごいキツイのに、さらにキツイ80km地点先でこの坂を下らさせるか!って印象です。

スタートは何故か与那原。そこから知念・平和祈念公園を経由して、ここも何故か糸満市役所で折り返し。そのまま同じコースを戻る感じです。

以前、本島南部の郊外に住んでいたこともあるので、このコースは熟知していますが、はっきり言ってウルトラマラソンには「無謀」なコース設定です。先の話のようにアップダウンしかないコースですし、そのアップダウンも急激なものばかり。加えて上って下って上って下ってを延々繰り返すだけ。しかも100kmの間は景色はあまり望めないし、しかもスタート&ゴールが与那原って・・・

しかもウルトラマラソンって基本的に交通規制をしないので、歩道や路側帯を走ることが多いのですが、このコースは歩道や路側帯がとにかく狭く走りにくい(住んでいた時に何度も走ったので身にしみてわかります)。しかも日曜日の日中開催ともなれば、南部観光をする車の交通量もそれなりになります。


正直、ウルトラマラソン経験者の私ですが、走りたくないコースです。


景色は望めないし、車は多く通って走りにくいし、那覇近郊を通らないので応援もほとんど期待できないし、何より12月中旬はまだ平気で夏模様になることもある時期。ウルトラマラソンは暑いと「地獄」の一言につきますので、12月の沖縄はやや不向き。

沖縄でウルトラマラソンするなら、やっぱり歴史もあって面白みもある宮古島の大会がおすすめですね。ちなみにNAGOURAマラソンは来年3月に第3回大会がありますが、コースはこちらも無理矢理古宇利大橋を通る設定になっていますが、コース全般は名護市街とカヌチャなどの東岸を集会するコースなので、こちらも猛烈なアップダウンのコース。でもまだ海沿いのコースも多いですし、山の中はまさに「やんばる」って感じで、コース的には沖縄らしくていいですね。スタート&ゴールも名護市街なので、いろいろ便利だし楽しめますし。

でもヨロンマラソンと同じ日の開催なので、知ってはいたけど参加する意思はなし。そういう意味でも1月の宮古島の大会は一番都合が良いんですよね。個人的にも、そして他の大会とのバッティングも少ない時期ですからね〜。


まぁフルマラソンでもきついのに、100kmというフルマラソンの2倍以上の距離を走るのは、正直おすすめはできませんが、でももし100kmマラソンに参加してみたい方は、コース的にも楽だし大会としても緩い宮古島の大会がおすすめですよ〜。

人生初の100kmマラソン「宮古島ワイドーマラソン」レポート

第27回宮古島100kmワイドーマラソン(2017年01月15日開催・11/30まで申込可能)
第3回NAGOURAマラソン(2017年03月05日開催・12/15まで申込可能)
第1回沖縄100kmウルトラマラソン(2016年12月18日開催・10/23まで申込可能)



※この図の高低差は超アバウト。実際は猛烈なアップダウンがもっと沢山繰り返されます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/13-08:22 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年05月23日

実を言うとこの週末、本当の意味で今シーズン最後の大会でした^^ゞ

本来、3月のヨロンマラソンがシーズン最後の大会になるはずなんですが、確かにフルマラソンとしてはヨロンが最後になるものの、大会参加そのものは実を言うとこの5月に毎年小さな大会に参加しています。実を言うとこの週末もその大会参加のために那覇を離れていました。

といっても、大会はバーターみたいなもので(笑)、メインはその大会後の打ち上げ。

今の某所(笑)は程よい暑さ?(昨日は強烈に扱ったけど)で、ビールにはいい時期ですからね。

でも昨日の大会は、距離が短い分、ペースはかなり速め。まぁガチでは走りませんが、それでも回りに流されてついついペースアップ。っていうか昨日は駅伝に参加していたので、同じチームの人にタスキをつなぐのはもとより、駅伝だと応援が多いので走るのが楽しいんですよね。距離も短いので応援が途切れることもなく、ホントに楽しく走ることができます。

しかし昨日は暑かった。数値的にはどうかわかりませんが、感覚的には沖縄並みの気温で走る環境としてはかなり厳しい。まぁ今シーズン最後の大会なので多少の無理はしても問題ないですし、何より既に体重が増量モードなので、そんなに体は軽くはないですからね^^ゞ

なので結果は・・・でしたが、まぁ楽しかったからいいです。

何より大会後の打ち上げ。那覇では食べることができないものがたくさんあったので、とにかく美味しく、そして楽しく過ごすことができました。ビールもオリオン以外だったので、いろいろな味を楽しめましたしね。まぁオリオンはオリオンで沖縄の気候にあったビールなので、沖縄で飲めば美味しいですし、こっちのビーチはこっちで飲むから美味しいと思いますので、結局、ビールはその原産のものと現地で飲むのが最高なんでしょうけどね^^;(結果、どこで飲んでも美味しいという意w)

ちなみに昨日はかなり飲みましたが、でも運動後のビールはアルコールの抜けもいいのか、今朝は体調はかなりいい状態。

まぁ飲めるのはビールオンリーなので、ビールだと悪酔いもしませんからね。もちろんメニューには日本酒など那覇ではなかなか飲めない銘柄も多かったですが、先の話のようにビール以外はすっかり飲めないので、ひたすらビールだけ。

美味しゅうございました^^v

ちなみにマラソンシーズンは通常、秋から始まり、冬がメインで春に終わる印象ですが、5月は基本的にオフシーズンなんですけどね。でもフルマラソンまで行かなければ5月でも大会はまだあります。まぁ昨今のマラソンブームで全国各地のどこかで1年中大会はありそうですけどね〜。

そして次のシーズン。秋以降の話ですが、とりあえず10月の宮古島と久米島のマラソン大会は参加しません(笑)。暑すぎです。っていうか10月の沖縄はまだ真夏ですし、逆に夏としていい時期なので、走るよりも泳ぎたいですしね。そもそも10月の大会に参加すると、走り込みをまだ真夏の8月とか、台風が多くて練習がしにくい9月とかになっちゃうので、調整できまへん。

とりあえず次のシーズンは何に参加するか決めていませんが、「NAHAマラソンに参加したい」という友人が多いので、久しぶりに参加するか否か悩み中。もちろん本気で大会を走ることはもう卒業したので、減量とかしてまで参加する気はありませんが、NAHAマラソンは今は抽選になっちゃうので、参加したくても参加できない場合もありますからね。といっても倍率は2倍以下なので何とかなりそうな気もしますが・・・

まぁNAHAマラソンは毎年「応援」側に回っていますので、その友人たちを応援するだけでもいいんですけどね。

なので個人的に次のシーズン、狙っている大会はやっぱり「離島の大会」かな?もちろん来年3月のヨロンマラソンは確定(笑)。他にも1月・2月は離島の大会がとても多いので、とりあえずしばらく悩むこととします。そもそも離島の大会は抽選になりませんし、何より大会直前(1ヶ月前)まで申込できるので、間際まで検討できるのもいいものです。先日、エントリーを締め切って今回は申込すらしなかった「神戸マラソン」も、大会そのものは半年後ですからね。

いやはや、半年後のことなんてどうなっているかわからないのに、最近の大都市圏の大会の申込は早すぎですよね。

そういう意味でも間際まで申し込むことができる離島の大会は、いろいろな意味で気軽で楽しく走ることができる大会です。いかがでしょ?^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/23-09:36 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年04月27日

マラソンコラムx2公開!1つは衝撃のレポートかも?

昨日、Facebookページツイッターでは先行してお伝えしましたが、この離島ブログではまだ語っていませんので、あらためて綴ります。

マラソンネタ。

2015-2016年のマラソンシーズンで参加した3つの大会のうち、2つは宮古島でもう1つはもちろんヨロンマラソンでしたが、そのうち宮古島でのマラソンコラムを昨日、公開した次第です。どちらも宮古島の大会ですが、1つは今回から伊良部大橋もコースに組み込まれた「第6回エコアイランド宮古島マラソン」でのフルマラソン。そしてもう1つはなんと!人生初のウルトラマラソン(=42.195km超のマラソンを総じてこう呼ぶ)を宮古島で参加してきました。「宮古島100kmワイドーマラソン」で、宮古島ではトライアスロンに並ぶ伝統ある大会です。

しかもワイドーマラソンもコースに伊良部大橋が組み込まれ、元々走る来間大橋と池間大橋も加えると、宮古島に架かる橋全てを一度に走破することになります。もともと宮古島は一周約100kmなので、沖縄の中でもウルトラマラソンにおあつらえ向きの離島なんですよね〜。でもレンタカーやレンタバイクでよく一周はしますが、自転車で一周したことはありませんし、まして走って一周なんて考えたこともありません。宮古島をよくしっているが故に、逆に不安でした。

でも初のウルトラマラソンなら、やっぱり行き慣れた場所の大会がいいな〜って思って、宮古島のワイドーマラソンに決めた次第です。まぁ細かいことはマラソンコラム(ワイドーマラソン編)をご覧頂ければと思いますが、とにかく凄かったです^^ゞ一生の思い出になる大会でした^^v

ちなみにもう1つの宮古島マラソンは、いろいろあって今回だけの参加って感じになりそうです。その理由もマラソンコラム(宮古島マラソン編)を読んで頂ければわかると思いますが、とにもかくにも昨日、この2つのコラムを公開した次第です。

このコラムはあくまで自分が体験したものの「レポート」なので、旅コラムでの掲載はありません。旅コラムは基本的に「旅行記」のような内容は不可なんですよね〜。でも今回のマラソンコラムは自前のホムペでの公開だったので、内容も写真の数も自由。しかも文章も一気に綴って、一度読み返した程度で公開できちゃうので、かなり楽でした(旅コラムは4〜5回以上も読み返し編集しています)。

あと2015-2016年シーズンだとヨロンマラソンがまだ残っていますが、こちらも濃ゆ〜い内容なので、そのうち綴って公開したいと思います。

とにもかくにも初ウルトラマラソンになった「宮古島ワイドーマラソン」。強烈です。是非、熟読くださいませ^^ゞ

マラソンコラム(100kmワイドーマラソン編)
マラソンコラム(42.195km宮古島マラソン編)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/04/27-11:33 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月21日

マラソン日和。この連休の沖縄。本土もかな?

いいですね。この季節感。でも本来はベストシーズンの「4月」のような空気感だった昨日、そして今朝。

昨日の那覇はほぼ1日中晴れていて、気温も程よい23度弱。北風でしたがそんなに強いものではなく、空気も乾燥していてまさに「清々しい」陽気でした。

昨日の朝はまだ蒸しっとしていましたが、今朝は昨日の空気が残っていて、朝から爽快。

今日は早めの時間なら気持ち良くランニング出来そうです(午後だと暑そう^^;)。

天気というのは巡り合わせっていうか「運」ですが、ホント、この陽気でヨロンマラソンを走りたかったものです^^ゞ昨日のこの最高の陽気の中、沖縄本島では南部でトリムマラソン(スピードを競うのではなく申告タイムに近いか否かを競う大会)があったので、まさに「マラソン日和」だったでしょうね。あと昨日開催されていた伊良部島マラソンも同じようなコンディションだったので、気持ち良く「走ること」はできたと思います。

っというのも、今回の伊良部島マラソンは大会1ヶ月前になって開催時期変更が決められるという、めちゃくちゃな運営でしたからね。マラソン大会って事前にスケジュールだけでも決めてもらわないと、他の大会との兼ね合いもあって簡単に参加できません。まして宮古島や伊良部島のように島以外から参加する場合は、飛行機や宿の手配もあるとなおさら。そういう意味で1ヶ月前に開催時期を決めるというのは、運営的にめちゃくちゃ。

こういう大会はリピーターが少ないんですよね。確実に「何月の第何週」って分かっていれば、1年前でもスケジュールを押さえてきてくれるものの、1ヶ月前じゃ話になりません。しかも今回もまた伊良部大橋をコースにできなかったみたいですし、せっかくの「伊良部島」の冠が付いたマラソン大会なのに大橋を走れないなんてね。宮古島マラソン、宮古島ワイドーマラソン、宮古島トライアスロンでは全て伊良部大橋を通るコースになっているのに、肝心の伊良部島マラソンだけコースから除外。

まぁ開催1ヶ月前になってスケジュールが決まるようじゃ、そもそも調整できないと思いますが。まして3月という忙しい時期のしかも連休中で伊良部大橋をマラソンで閉鎖するのは問題ですからね。そういう意味でも以前のように2月開催の方が良かったと思うのですが・・・

天気的には昨日は良かったと思いますが、島の振興という意味ではマイナス面が多すぎる今回の運営。やっぱりマラソン大会は毎年同じ時期に開催しないと、その印象が薄れますね。

ちなみに去年、大失態をしてしまった「第1回横浜マラソンw」。今年の第2回は距離は足りたみたいですね(第1回は約180m不足)。しかし第3回は何故か3月中旬開催だったものが、突然10月開催に!

だ・か・ら〜、毎年同じ時期に開催しないとマラソン大会はダメですって。

ちなみに沖縄だとNAHAマラソンが12月の最初の週末、おきなわマラソンが2月後半、そしてヨロンマラソンが3月の最初の週末って、確実に分かりますからね〜。特に沖縄の場合は観光もついでにする人が多いので、このマラソン大会開催時期は確実に「この時期」ってしないと意味がありませんよね。

マラソンで島の振興も考えるなら、開催時期は毎年同じ時期にしましょうw

そして半年前には時期を決めれば参加する人もスケジュール調整しやすいと思います。さすがに1ヶ月前じゃ無理です^^ゞ

ちなみに個人的な話だと、今シーズンはもう終了。次のシーズンの今年の秋以降はまだ何も決めていませんが、去年久しぶりに落選した「神戸マラソン」にはエントリーしようかな?って思っています。もちろん東京もエントリーしますが、もう10回も連続落選しているので、もうどうでもいいや^^;

3月のヨロンマラソンと1月の某大会(今後マラソンレポートで明らかになりますw)さえ参加できれば良いかな?

とにもかくにも4月からは沖縄の夏シーズン。「走る」よりも「泳ぐ」方がメインになってきます^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/21-05:59 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月10日

ヨロンマラソンが季節の変わり目。冬から夏へ。

昨日の午後は北風が強くてかなり寒く感じた沖縄でしたが、深夜に雨が降ったからなのか今朝は意外と快適。さすがに昨日より気温は下がりましたが、湿度が高い分、寒さはそれほど感じませんね。何より風が既に落ち着いているので、冷え込みもそんなにきつくなかったのが何より。

意外と今朝は快適な沖縄です。

しかも雨のピークも夜中に越えたみたいで、今日は多少の雨のタイミングはあるかもしれませんが、基本的には雨はそんなに気にしなくてもいい1日じゃないかな〜?まぁ昨日は沖縄よりも本土が大荒れだったみたいですが、今日はまたその逆で本土は安定傾向で沖縄が不安定な空模様って感じみたいですね。

でも気温が高い状態で雨になると、その雨の後は冷たい北風が強くなることが多いのですが、今朝はその風が止まっているのでようやく冬が終わった感じですね。

その季節の変わり目がまさに「ヨロンマラソン当日」だったというのも皮肉なものですが、でも今となっても大会中も雨でも全然イヤな感じがしなかったのが不思議です。確かに個人的にも最初から最後まで雨がうっとうしいとか感じませんでしたね〜。まぁ強いて言えば顔に吹き付ける雨が邪魔で「ワイパー欲しい」と思ったぐらい(笑)。

その証拠にRUNNNETの「大会レポート」は良い評価ばかりですね〜。あれだけの豪雨だと、必ずネガティブなレポートが多くなるところが、さすがにヨロンマラソン。評価高いです。

やっぱり旅コラムでも綴りましたが「日本一楽しめる大会」というのは間違いないですね。でもこればかりは参加しないと分からないので、是非とも来年の3月はヨロンマラソンへ!

ちなみにヨロンマラソン。ガチでタイムを狙う人にはお勧めではないかも(笑)。ほとんどの人が「楽しむこと」をメインにして「タイム」に二の次どころか気にしないで走りますし、何よりコースのアップダウンも「日本一」レベル(笑)。標高差はそうでもないのですが、とにかく42.195kmで平坦なのはゴール前の200mのみってぐらい強烈です。ガチランナーでもなかなかタイムが出にくいんです。

しかも開催が3月なので、この時期は先日のような豪雨もありますし、逆に真夏の陽気にもなりますので、ガチで走るには条件悪すぎ。

そもそも島へ行くまでに体力をかなり使いますので、いろいろな意味でヨロンマラソンではガチでは走らずに、とにかく「楽しむこと」でしょうね。特に初マラソンにはおすすめだと思いますよ。マラソンって「辛い」というイメージがついちゃうと、そのあと再び走りたいとは思わなくなりますが、ヨロンマラソンならまた走りたい!って思えるはず。私自身もヨロンマラソンが初マラソンだったので、未だにランナーとして走ることができているのかと思います。

感謝!感謝!

あ〜来年の3月初旬が待ち遠しい!

でも今回、唯一のネガティブ要素は、ゴール後の完走パーティがいつもの屋外ビーチではなく、狭っ苦しい体育館で行われたこと。あのビーチでの大宴会こそ「That’sヨロンマラソン」なので、豪雨で開催できずに残念です。そういう意味でも来年も必ず!!!

たださすがに来年こそは豪雨は勘弁ですけどね。

さて、個人的にもそうなんですが、沖縄の気候的にもこのヨロンマラソンを境に夏シーズンに徐々に近づいていきます。昨日・今日の雨のあとの天候もまさに冬シーズンから夏シーズンに移った感じなので、これからは極端に日替わりする可能性もありますが、徐々に安定して4月以降の初夏のベストシーズンを迎えたいですね。

第25回ヨロンマラソン大会レポート/投稿はこちら
ヨロンマラソンを紹介した旅コラムはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/10-06:20 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月08日

豪雨の後に晴れ間有り。昨日は最高の天気の与論島!

那覇に戻りました。

しっかし、昨日の与論島は一昨日の豪雨から打って変わって超快晴の夏。もはや「夏模様」を越えて完全に「夏」状態でした。でもマラソンするには昨日のような「夏」の方がもの凄い辛くて、得てして一昨日の「雨」の方が断然走りやすいんですよね〜。

マラソンの最も大敵なのは、上り坂でもなければ向かい風でもなく、何より「暑さ」なので、ある意味、一昨日のマラソンは「雨」で良かったのではないかな?って思います。

まぁヨロンマラソンのように「絶景コース」を走る場合は、もちろん晴れている方がいいんでしょうけどね〜^^ゞ

でも今回はその絶景を大会翌日の昨日に望めたので、ヨロンマラソン参加のために与論島へ来た方も、昨日の絶景で一昨日の豪雨のことは忘れられたかもしれませんね。少なくとも一昨日の豪雨の辛さは昨日の絶景の心地よさで軽減されていると思います。

ちなみに昨日の与論島の最高気温は「24.2度」。那覇でも「24.8度」もあり、与那国島に至っては「26.5度」と、まさに沖縄ならびに奄美など南西諸島は「夏」状態でした。

ホント、マラソンが一昨日で良かった〜ってこの暑さをみると思います^^;

しかしヨロンマラソンが開催された週末までは、長袖長ズボンじゃないと寒くて過ごせなかったものが、あのヨロンマラソンの豪雨を境に、急に半袖半ズボンの季節感に変わりましたね。昨日も那覇に戻っての話ですが、夜でも装いは半袖でしたし、寝るときもついに掛け布団から卒業できましたね。

っていうか、今朝は扇風機常時稼働中^^v

まぁ今朝の沖縄は湿度が高く「90%」もあるからなんでしょうけどね。この蒸し暑さは。

しかしこの夏の陽気は今日・明日までらしく、明後日の10日以降はまた最高気温で20度未満の真冬モードになるみたいです。本土もこの時期はいわゆる「三寒四温」で暑くなったり寒くなったりしますが、沖縄の場合はさらに極端。まぁ天気だけはどうすることもできませんので、あとは運を天にまかせて、ヨロンマラソンのような豪雨にならないことを祈りましょう!

そのヨロンマラソンの豪雨は・・・まだ那覇に戻ったばかりで落ち着いていませんので、もう少ししたらレポートできればと思います。

まずは豪雨のヨロンマラソン翌日の与論島の光景をば^^ゞ


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/08-05:42 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月07日

第25回ヨロンマラソン終了!でもいろいろありました^^ゞ

昨日はヨロンマラソン!でも同じ鹿児島で、昨日は第1回鹿児島マラソンが開催されたんですよね。なんでまぁ同じ日程にするのやら・・・(/_;)

でも今年のヨロンマラソンは鹿児島マラソンの影響はそんなになかったみたいで、いつもと同じぐらいの人数が参加していました。まぁヨロンマラソンに参加する人は、もともとタイムを狙ったりする人はほとんどいないですし、何より「与論島で走る」ということに意味がありますので、なかなか浮気はしないでしょうねw

しかーし!昨日のヨロンマラソン、いやまずは一昨日の与論島入りする船から問題がありましたね。

昨日もブログで綴りましたが、まさかの那覇発の船の与論島素通り。いわゆる「抜港」というもので、海があまりに荒れているときに接岸できずに通過するもの。確かに冬の海が荒れている時期にはたまにありますが、まさかのヨロンマラソン参加者が最もたくさん乗っている一昨日に抜港。その後の話は昨日ブログをご参照ください^^ゞ

そして昨日。予報では1日中雨で、初のずっと雨の中での大会かと思っていましたが、フルマラソンのスタートする時間になると、奇跡のように雨が上がりました。多少の小雨やスコール的な短時間の雨はありましたが、中間地点過ぎの折り返しまではあまり雨を感じることなく走ることができました。

これは予報が外れて、マラソンするには良い状態かな?

そー思って折り返し、2時間差でスタートするハーフマラソンが開始された直後から豪雨モードに突入。その後、多少弱まるタイミングもありましたが、基本、猛烈な豪雨が延々何時間も続きました。

フルの人は、最初の2時間だけは雨なしでどうにか走ることができましたが、ハーフの人はまさにその2時間後からのスタートだったので、延々雨モード。私はフルでしたが、ハーフでもフルでも昨日の豪雨の中でのマラソン大会、お疲れ様でした^^ゞ

でも雨の中での大会って意外と走りやすいんですよね。膝とか腰とか関節の炎症が、雨で抑制されるので意外といいペースで走れたりしますし、また翌日も疲れが残らないことも多いんですよね〜。

私も今朝はピンピンです^^v

ただ昨日のヨロンマラソンでの雨はまさに「豪雨」のレベルで、雨に慣れない人にはホントにきつかったでしょうね。でも昨日は気温が高かったので、その雨も冷たいものではなく、どことなく心地良い感覚もありました。まぁあまりの豪雨のタイミングだと、前が見えなくなるぐらいだったので、あれはきつかったですが、それでも雨が降りはじめてからの方が、走りは良かったかも^^ゞ

でもタイムは・・・撃沈でしたけどねw^^;

まぁヨロンマラソンは先の話のように、タイムや順位を追い求める大会ではないと思いますので、私自身も時計はゴールするまで見ませんでしたし、抜く抜かれるの感覚も全く気にしていませんでした。

むしろフルは与論島を一周し、折り返して逆方向に一周するので、フルの参加者なら全員とすれ違えるのもいいところ。特に私は去年のヨロンマラソンに参加できなかったので、2年ぶりの同窓会に参加しているようで、すれ違う際になじみの人とハイタッチをしたり楽しかったです!^-^!

また知らない人同士でも声を掛け合ったりして、とにかく楽しかった!

やっぱりヨロンマラソンはマラソン大会の中で最高に楽しめます。

昨日の大会の詳細レポートは、また別のブログで綴りますが、延々豪雨だった今回のヨロンマラソンでしたが、それでも走り終わったあとは微塵も「辛い」とか「もう走りたくない」とは思えませんでしたね。楽しかった記憶しか残っていません^^v

ちなみに昨日は豪雨だった与論島ですが、今日はまだ分かりませんがいい感じになりそうです。

今日は多くの方が与論島を発ちますが、もちろん私も島を発つものの、船は午後2時とかなので十分時間はあります。残りの島時間も楽しんできます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/07-05:19 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2016年03月06日

いよいよヨロンマラソン当日!気になる天気は??

いよいよです。2年ぶりのヨロンマラソン。でもそれまでは10数回連続で参加していますので、特にそういう思い入れはありませんけどね^^ゞ

懐かしさよりも、むしろ「日常」って感じさえ、ヨロンマラソンでは思えます。まぁ年に1回の「帰郷」ってレベルかな?まぁ私の場合は与論島自体は年に何回も行っていますが、リピーターが多いヨロンマラソンだけに大会時は顔なじみの人も多いですからね。

ちなみに去年のヨロンマラソンに参加できなかったのは、本土の大きな大会に当選してしまい、その大会を本気で走るために泣く泣くエントリーを見送りました。なにせその本気の大会はヨロンマラソンの翌週開催。逆なら本気の大会のあとにヨロンマラソンを遊び感覚で走ることができるものの、この先にヨロンマラソンだと走ることはトレーニングの一環としていいかもしれませんが、何より完走パーティでの飲食に制限が出るのが辛い。

本気の大会は減量禁酒をかなり厳しくしますので、その1週間前に完走パーティで食事制限をするのは苦痛以外の何者でもありません(笑)。

でもそのかいあってか、本気の大会では生涯ベストタイムには1分届かなかったものの、ヨロンマラソンでのベストタイムよりも7分も早かったので、良しとしましょう。そもそも生涯ベストタイムは「たまたま?」っていう感じもあるぐらい、自分でも「すげー」って思えるタイムだったので、去年のヨロンマラソンを回避して参加した大会でそれと同等のタイムが出たので、ある意味安心しました。

ちなみに今回のヨロンマラソン。減量も食事制限もしていませんし、禁酒もしていません^^ゞ

まぁ最後の1週間ぐらいはお酒は飲みませんでしたが、単にその1週間は強烈に寒かったから(笑)。なのでお酒こそ飲まなかったものの、減量時は制限していた「スイーツ」は毎日食べていました。那覇を出発して与論島へと向かう前日も、夜にロールケーキとか食べていましたからね^^ゞ

基本、ヨロンマラソンは「楽しむ」ことがメインで「タイム」や「順位」は二の次どころか全く気にしません。ゴールした後にわかればいいです。何より島の空気、景色、雰囲気、人を感じながら走ることができれば満足です。

でもあの坂道だらけのコースは強烈ですけどね〜(特に最後の35km地点)。

それ以上に強烈だったのが、昨日の船でしょうね。まさかのヨロンマラソン前日に与論島抜港。1年で最も与論島へ降りる客が多い日に限って島に着岸せずに通過。その後、沖永良部島で沖縄方面への船に全員乗り換え、やっとの思いで与論島入りって感じだったみたいですね。

通常は那覇から5時間で行ける与論島ですが、昨日は最終的には何時間だったのでしょうか?単純計算でも那覇〜与論の5時間にプラスして、与論〜沖永良部の往復5時間。そこに乗り換えや遅延分を入れれば10時間以上は必至!

今日がヨロンマラソン当日だって言うのに、この船はあまりに酷でしょう。

もちろん飛行機での往来の人には問題ありませんので、今日の大会は島までアクセス方法によって大きくタイムが変わるかも(笑)。ちなみに私は・・・その船の中にいたかもしれませんし、いなかったかもしれませんし、はたまた飛行機?別の日程?謎ということで^^ゞ

もはや天気がどうかとか言うレベルじゃないですね。

そしてその天気に関しても、昨日の明るい時間までは予報に反して雨なしだったものの、夜になるとスコール的な雨が何度か有り、今朝もその状態が残っているようです。そして雨のピークは朝にありそうですが、やっぱり今日も「1日雨」ってことはなさそうです。

うまーく、スタート時間の午前9時までに収まってくれて、その後雨なしだと助かるのですが・・・

とにもかくにも無事にみなさん、島に着いたことなので、天気ばかりはどうすることもできませんので、楽しむことを忘れずにヨロンマラソンを味わいたいと思います。

さてさて、私個人は2年ぶりの大会。どーなるかな?まぁ今回は、っていうか今回もタイムは全く気にせずに走るつもりなので、気持ちよくゴールできれば言うことありません。そしてゴール後のビール。楽しみにしています^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/06-07:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月05日

夏ですね〜。そして明日は梅雨か?初夏のベストシーズンか?

今朝の沖縄は完全に雨の前触れモードですね。

なにせ夜明け前にもかかわらず、気温21度、湿度85%、そして強い南風。ここまで温暖で湿った空気が南から入ってきたら、あとは雨しかないでしょう(/_;)

でも真夏ならここまま気温が高くなるだけで雨の心配もいりませんが、ただまだ3月初旬。大陸からの寒気との衝突で雨雲が発生する可能性が高く、今日・明日あたりはどうしても雨の心配がありますね。予報でもエリアによってかなり差がありますが、この土日のどこかしらで雨マーク。

あとはその雨が降るタイミングとそのエリア次第です。なにせ明日はヨロンマラソン当日なので・・・

でも今までヨロンマラソンで、レース中ずっと雨だったことは私が参加した大会に至っては(それでも10回以上)、一度もなかったんですよね。強いて言えば一度だけ、レース序盤に雨が降ったものの、実際に降ったのはほんの10数分。あとはかなりの暴風に苦しめられましたが、でもそのときのタイムが未だに私個人の中ではヨロンマラソンのベストタイム。

得てして雨の大会って、とかく温暖な南の島だと、体のほてりや汗を抑制してくれるので、体が軽くなるんですよね。しかも雨が気になって良い意味で距離感が麻痺し、思ったよりもかなり先まで進んでいることが多いです。まぁ本土だと雨になると寒さとの戦いですが、沖縄や奄美などの南西諸島だと、雨が降るときって気温があがるので、冷たい雨ってことはあまりありません。むしろ気温が高く、良い感じのシャワー状態って感じなので、確かに晴れた方が景色とかはいいですが、走りだけをとれば雨の方がいいんですよね。

・・・でも明日はやっぱり雨より晴れないし曇りが希望ですが^^ゞ

ちなみに昨日の沖縄。各地で夏日こそならなかったものの、それに近い気温を記録。波照間島と多良間島で「24.3度」、下地島で「24.0度」、久米島で「24.1度」とかなりの気温。そして明日、ヨロンマラソンが開催される与論島や、その与論に向けて今朝旅立つ人が多い那覇でも昨日は「23.6度」と、とてもマラソンする状態じゃありませんでした(笑)。でも昨日、沖縄入りした人にとってはこの夏模様の空気は「南国」を感じたのかと思いますけどね。

でも同時に南風が強くて、陸上だと温暖な南国の空気って感じでいいのかもしれませんが、風が強くなれば海も荒れる。今日、与論島へ向けて多くの方が船に乗ると思いますので、船の揺れには注意しましょう。特に那覇から与論島への船は、前半は沖縄本島沿岸を航海するので南からの波が本島にブロックされてそれほど気になりませんが、本島最北端の辺戸岬を越えた瞬間大揺れ必至。

まさに「どんぶらこどんぶらこ」って感じの前後左右に揺れ始めますので、船酔いしやすい方は必ず途中寄港する「本部港」で酔い止めを服用しておきましょう。もしくは本部港を出たらすぐに寝ること(笑)。でも与論島が見えたあたりが一番揺れが激しくなるので、最後の最後まで油断せずに与論島入りしてくださいね。

ちなみに雨の条件がそろっているわりには、雨雲レーダーを見ると雨雲は沖縄の遙か南にしかないんですよね。今の様子だととりあえず今日の雨はないんじゃないかな?

でもこの強い南風だとちょっと条件が変わるだけで、突然大量の雨雲が発生するのでまだまだ油断はできません。

レース中も一時的なスコールならウェルカムですが、延々降り続く雨は勘弁です。確か今年の1月の宮古島で開催された「宮古島ワイドーマラソン」では、レース前半は雨が降らなかったものの、後半は記録的豪雨で、しかも延々止まなかったんですよね。結果、コースとなっている道路が冠水して、選手たちは膝ぐらいまである深さの道を走る?はめに。

与論島はそこまで冠水する場所は無いのですが、それでもこの突然の雨とその後の継続する状態だけは避けたいものです。

といっても天気だけはどうすることもできませんので、あとはなるようになると考えるしかないですね。とりあえず私自身も雨用のウェアとノーマルのウェアの両方を持っていきます。あとは明日の朝、どっちにするか考えます。

雨用か否かは、簡単なところだと通常なら帽子はかぶりませんが、雨だと水を吸い込まない化学繊維の帽子をかぶります。あと雨だといくら温暖でも体が冷えるので、Tシャツは2枚重ねます。1枚だけだと雨が直接体をぬらして体温を奪ってしまいますが、2枚だとそれを避けることができます。なにせお腹が弱い私なので、体が冷えるとすぐにお腹を壊してしまいますので^^ゞ

とにもかくにも明日。天気がどうなるか分かりませんが、「楽しむ」ことを忘れなければどんな状況でも気持ちよくゴールできます。何事も前向きに!

まずは今日、与論島へ船で行かれる方は揺れには注意しましょう(笑)。レース前に体力を使い尽くしませんよ〜に^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/05-05:49 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年02月28日

今日はあのマラソン大会!離島ではこの場所がマラソンで注目だった?

そーいえば今日はあのマラソン大会がありますね。第10回。実を言うと第1回から申し込んでいるものの、未だに一度も当選できなかったあの大会。特に名前は挙げませんが、もはや参加する意欲も無くなってきています。正直、もう申し込むのも止めようかな?とも思いつつあるレベル。10回(10年)も経過すると、モチベーションが下がりまくりです。

やっぱり確実に参加できて、しかものどかな雰囲気の中、のびのび走ることができる「離島のマラソン大会」がいいですよね。

その離島の大会こと「ヨロンマラソン」まであと1週間。去年の大会には参加できませんでしたが、その代わりに今回の壁紙にしているビーチを見下ろすことができるあの大橋を渡る大会に今シーズンは2回も参加しましたしね〜。

もちろん宮古島と伊良部島を渡す伊良部大橋。

その伊良部島側にある長山の浜。以前は隠れた穴場ビーチでしたが、モロにビーチの上に橋が架かってしまったので、穴場どころか何時でも誰でも見ることができるビーチになってしまいました。しかも伊良部島の大橋接続部分にはビーチに下りる階段までできているし、そして橋の接続口周辺はなにやら整備しているし、以前の趣とは全く異なるものになりそうです。

でも以前は今回の壁紙のような場所からビーチを望むことが出来なかったので、そういう意味では貴重な光景かもしれませんね。ただ心配なのは古宇利島状態にならないかってこと。大型観光バスだらけで、マナーがあまりよろしくない人が大量に押し寄せて、環境悪化なんてことに・・・。まぁ離島と離島を結ぶ橋なので、古宇利島のように本島に接続しているわけではないのですが、やっぱり心配です。

ちなみにこの大橋をマラソンで2回渡ったとありますが、1回はこの長山の浜も望めたのですが、もう1回はとある理由で望めたらしいですが分かりませんでした(笑)。詳細は今シーズン終了後に、マラソン大会の「まとめ」として綴りたいと思います。まだこのブログでもツイッターでもお伝えしていないことが1つありますからね〜。とりあえずヨロンマラソン終わるまではマラソンシーズン中なので、それが終わればお伝えできるかと思います。

そーいえば去年は4月の海中道路で行われるマラソン大会にも参加したな〜。超暑かった記憶が・・・

そういう意味でも沖縄や南西諸島でのマラソン大会は3月までが限界かな?そうなるとやっぱりシーズンの締めはヨロンマラソンですね〜。沖縄じゃないけど^^ゞ


伊良部島〜長山の浜南


伊良部島〜長山の浜北


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/28-06:08 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年02月27日

今週末は温暖な沖縄!ヨロンマラソンまで1週間+1日です^^;

暖房機能がないエアコンに慣れると、っていうか冬にエアコンなしでの生活に慣れると、冬の沖縄の外の気温って室内にいても如実にわかりますね^^ゞ

昨日までは真冬より寒い気温が続いていたのですが、昨日の夜から今朝にかけて眠る際に、今日は長袖1枚でOKかな?って思って寝たらやっぱり!昨晩は平年より高めの気温でした。

「17度弱」。

平年の最低気温が2月末だと「15.2度」なので、2度ほど高い。まぁ昨日は最低で「13度台」でしたし、日中も18度台が最高だったので、この今朝の17度台は昨日に比べれば歴然ですよね〜。

このくらいの気温が一番快適かな?これ以上低いと長袖1枚じゃ寒くて眠ることができませんし、これ以上高いと、毎朝欠かさずやっているストレッチの際に汗をかいちゃいますからね。

ってことで今朝は程よい気温の沖縄です。

しかーし、この週末は雨予報なんですよね。まだ完全には変わっていませんが、風向きも昨日までの「北」から現在は「東」に変わっていますし、今後は「南」になるとやっぱり雨の可能性が高くなります。

といっても今日の日中はどうにかもちそうですし、予報でも晴れマークもありますが、夕方から夜以降は雨予報が出ています。

でもWNIの週間天気予報ではこの先雨マークは大きく出ておらず、あくまで「一時雨」レベルの予報ですが、気象庁だと土日月ともに雨マーク。

・・・どっちだよ^^;

でも個人的にも昨日までの沖縄は気温こそ低かったものの、風が強くなかったので、天気の大きな崩れはないと思います。あっても一時雨レベルなので、1日中雨って感じの日は無さそうな気がします。現在も気温こそ高めですが、湿度はまだ低いですからね。

沖縄の場合、湿度の上昇と風向きで天気を読むことができますが、今のところ雨の予兆はありません。

まぁ土日のどっちかを選ぶとすると、土曜の方が天気は安定していそうなので、ヨロンマラソン前の最後の調整は今日の「土曜」にしようと思います。あと1週間ですからね〜。今日、走って残りは休養に徹したいと思います。

・・・できれば1週間だけでも減量するかな^^ゞ(例年は1ヶ月かけて減量しますが今シーズンからそこまでしない方針)

まぁ1週間減量してもほとんど変わらないと思いますけどね〜。むしろ身体を常に動かした方が体重は減りますが、疲れを残しても仕方ないので、まぁできる範囲で減量に心がけたいと思います。といっても「お菓子を食べない」と「お酒を飲まない」ぐらいしかしませんけどね〜^^ゞ

でも特に前者の「お菓子」だけでもかなり減るんですけどね。なにせ1日の摂取カロリーのうち「1/3」がお菓子の生活の私なので^^;;;

とりあえずこの週末はやや天気が不安定気味の沖縄なので、逆に考えると気温は高め。桜も程よく開花してくれそうな気がします。例年なら2月上旬から中旬で終わる桜が、この2月末までもたもたしているのは珍しいです。反面、早咲きの桜もありましたので、2016年の沖縄の桜は息が長いということにもなりますね。

できれば今日のヨロンマラソンに向けた調整ランニングで、桜チェックもできればと思います。

今日のコースをうまく考えねば^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/27-05:29 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年02月22日

昨日はマラソン日和!どうなる?2週間後の沖縄の天候。

この週末は沖縄は土曜日の午前だけでしたが、全国的に大荒れの天気でしたね。っていうかこの2月に入ってから、何故か毎週末だけ天気が荒れますね。でも昨日までの週末は荒れた天気になったものの、その後の天気の回復は早く、昨日の沖縄は1日良い感じの天気だったみたいですね。気温は平年より低めだったみたいだけど、日差しがたっぷりあれば「真夏」の陽気は無理でも「初夏の陽気」は楽しめたかと思います。

っていうか昨日は本土も沖縄とあまり変わらない陽気だったみたいで、特に天気が回復した太平洋側ではぽかぽか陽気だったみたいですね。西日本はやや寒かったみたいですが、天気は良くてある意味スポーツ日和だったのでしょうか?

まっ、この時期はマラソン大会のピークでもありますので、昨日の陽気は走るには良かったのかもしれませんね。ただ北日本や北海道では荒れた天気だったみたいで、日本全国マラソン日和とは言えなかったかもしれませんね。

沖縄でも昨日は「おきなわマラソン」が開催されましたし、東京でも伝統的な大会「青梅マラソン」でしたし、そして今度の週末はいよいよ「東京マラソン」ですね。

・・・私は未だに一度も当選したことがありませんが(/_;)

なかば東京マラソンは宝くじだと思っていますので、当たらない方が普通だと割り切っていますので、特に気にしてません。でも最初は3回に1回は走れればいいかな?って思って申し込んでいましたがそれもかなわず、次に5回に1回としてもそれもかなわず、そしてついに10回に1回はとしてもそれがかないませんでした(/_;)

もはや東京マラソンは「死ぬまでに1回走ることができればいいや」のレベルまでモチベーションが下がっています(ToT)

ちなみに去年、第1回だった同じ関東首都圏で開催の「横浜マラソン」はその第1回に当選し、走ってベスト2のタイムを記録しましたが、あの前代未聞の「当日まで距離測定せずに距離不足」。しかもコースは全く面白くなかったので、第2回は抽選どころか申込すらしていません^^;しかも次の第3回(2017年開催)は3月から10月開催になって、さらに参加しにくくなるし、私の中では横浜マラソンはその前代未聞の第1回で「終了〜」。まぁコースが変わって「横浜ベイブリッジ」を走るような大胆なものになったら、またエントリーすると思いますが、多分、っていうか絶対にないだろうな〜。宮古島マラソンの伊良部大橋とは事前が違いますからね^^ゞ

あと去年は久しぶりに落選しましたが、それまで3回連続で当選していた「神戸マラソン」は、マラソンと言うより神戸や大阪で過ごしたいので、今年もエントリーする予定です。「大阪マラソン」は時期的にちょっと厳しいので、今年も神戸だけ申し込もうと思います。もちろん東京マラソンも次回大会も申し込みます。まだ生きていますので(笑)。

ちなみに私個人の昨日の話。大きな大会には参加していませんでしたが、那覇を離れてランニングの練習会に参加してきました。といっても練習はおまけみたいなもので、メインは練習後の打ち上げ(笑)。昼からビールをたしなみました。でもヨロンマラソンまであと2週間を切っていたので、最近全くビールを飲んでいなかったので、免疫がなかったからなのか、今朝はかなり頭が痛い。二日酔いってわけじゃないですが、体調がものすごい悪いです。

やっぱりビールは定期的に飲まないとだめですね(笑)。

走る方も昨日は体が重いからなのかイマイチでしたが、まぁ2週間後のヨロンマラソンは本気で走るつもりはありませんので、気楽にあと2週間を過ごすこととします、去年までしていた大会直前の「減量」とか「禁酒」とか今年はしませんからね。

さすがに走り込みはしていますが、体重が例年の大会前に比べると「+5kg」なので、体はかなり重いですけどね。

あとはヨロンマラソン当日の気候ですね。この冬の沖縄はホントに暑いか極寒かのどっちかなので、走りやすいその中間がなかなかありません。しかも宮古島ワイドーマラソンのようなレース中豪雨なんてこともあったので、2週間後の天気が気になります。

まぁ天気は気にしてもどうしようもありませんので祈るしかできませんが(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/22-06:08 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年02月21日

今日は各地でマラソン大会!本土と沖縄の気温が変わらない?

昨日は沖縄でも朝に大荒れの天気になりましたが、全国的にも荒れた天気の週末でしたね。といっても今日の日曜日は、昨日まだ不安定だった沖縄の天気も回復傾向で今のところ「晴れ」予報。ただし昨日から風が残っていて、気温も平年より低くなりそうです。でも今日は沖縄でもマラソン大会が開催されるので、逆に走るにはちょうど良い季候かもしれませんね。まぁ風はやっかいですが、向かい風あれば追い風あり。

今日は本島中部で「おきなわマラソン」が開催されるので、うまく風に乗って気持ちよくゴールして欲しい次第です。

でも今日は沖縄こそ例年の真冬より寒い気温になりますが、昨日大荒れだった本土はその沖縄並みの気温まで上がりそうですね。今日は私も以前参加したことがあって、とにかく「寒い」印象が強かった「青梅マラソン」開催日。確か大雪で中止になることもあった大会でしたが、今日はその青梅でも最高で「14度」の予想。沖縄が那覇で「18度」なのでそんなに変わりませんね。

まぁどちらもマラソンするには程よい気温と言うことで、天気も良ければ爽やかにゴールできるでしょうね。

ただやっぱり問題は風。沖縄も全域で強そうですし、本土も昨日の嵐の一過で強くなりそうなので、風には気をつけましょう。

ちなみに今日は私もマラソン?っていうかランニングの大会に参加予定。もちろん先の「おきなわマラソン」や「青梅マラソン」ではありませんが、今日は北日本以外はマラソン日和になりそうなので楽しんできます。気温が上がればゴール後のビールも美味しそうですしね〜。

例年のこの時期は、ヨロンマラソンを控えているのでお酒も食事もかなり制限するのですが、今年からそこまでガチで走らないようにするつもりなので、特に食事などの制限はありません。まぁ体重は気になりますが、でも以前のような「減量」をしていませんので気分的に楽ですね。まぁその体重増分がマラソンやランニングにどういう影響が出るかわかりませんが、まぁ先の話じゃないですが楽しく爽やかにゴールできればいいです。タイムはもう追いかけません^^ゞ

それにしても今日はホントに各地で大きなマラソン大会が多いですね〜。気になって調べたらこんなにありました。

・おきなわマラソン(沖縄)
・青梅マラソン(東京)
・京都マラソン(京都)
・北九州マラソン(福岡)
・熊本城マラソン(熊本)
・河内長野シティマラソン(大阪)

そして来週は「東京マラソン」ですか?そしてそして再来週は「ヨロンマラソン(笑)」。

いよいよマラソンシーズンのピークって感じですね。ちなみにさらにその次の週だったかな?あの曰く付きの大会。横浜マラソン。なにせ去年は第1回大会で前代未聞の「距離不足」で公認タイムが出せなかった大会ですよね。今年も同時期に第2回が開催されますが、なんと!第3回は何を血迷ったか(笑)10月末になるそうです。話によると東京マラソンとのバッティングを避けるためと言いますが、東京は2月末で横浜は3月中旬なら特にバッティングしていないのですが・・・(2週間空いているので市民ランナーならどうにかなる)。

そもそも10月の大会って、その調整(走り込み)を8月とか9月の暑い時期にやらなければならないので、私でも10月の大会は避けるようにしています。結果、10月に毎年開催される久米島マラソンは参加できませんし、去年からコースが変わった10月末開催の宮古島マラソンは参加こそしましたが、暑さと調整不足でダメダメの結果^^;

確かに沖縄と本土では10月までの気候に差はありますが、でもガチでフルマラソンをする場合は大会3ヶ月前から調整が必要なので、本土で10月の3ヶ月前といえば8月とかなので沖縄以上に暑い時期。

この第3回横浜マラソン(2017年)の10月末開催は問題ですね・・・。東京マラソンにかぶる以上に、開催時期が大問題。第1回は距離不足、第3回は開催時期の問題、はたしてヨロンマラソンの1週間後に開催される第2回横浜マラソンではどんな問題(トラブルw)が起こるんでしょうね〜。

ある意味興味津々(笑)。なにせその第1回の距離不足大会に参加していたもので・・・もちろん第2回の参加予定はありませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/21-05:01 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年02月15日

第17回伊良部島マラソン。今年は3月開催?しかも大橋は・・・

毎年2月後半に開催される「第17回ロマン海道・伊良部島マラソン」。去年も今週末あたりの開催だったので、2016年も今週末ないし次週末の開催だと思っていました。当初も「2月28日」開催とのアナウンスもありましたが、今月初旬(2/3)にいまさら伊良部島マラソンの新しい実行委員会が発足。

は???

通常、開催1ヶ月前は既にエントリーが始まっているか、下手するとエントリー締め切りの時期に、いまさら伊良部島マラソンの実行委員会発足って・・・

結果、例年2月後半に開催される伊良部島マラソンはなんと!1ヶ月も先の「3月20日」開催に決まったようです。完全にこのお家騒動?の影響で時期が1ヶ月もずれ込んだのは否めません。年度末の超忙しい時期にマラソン大会開催って、何を考えているのやら。

しかも今年もまた伊良部大橋をコースにするか否かで一悶着。なにせ去年は運営側は大橋をコースにしたものの、大会寸前になって警察からの許可が下りずに大橋をコースから除外。今年はさすがにそういう間際のコース変更ってことは無さそうですが、最初から伊良部大橋はコースから除外。

宮古島マラソンも、ワイドーマラソンも、トライアスロンも全て伊良部大橋がコースになっているのに、なんで伊良部島マラソンだけはダメなんでしょうね。謎です。今は宮古島も伊良部島も同じ「宮古島市」なので問題はないはずなんですが・・・

大会って毎年同じ時期に開催してくれないと、それまで参加していた人が参加できなくなることが多いんですよね。他の大会と重なったり、何より今回の伊良部島マラソンのように「年度末の3月20日」って、参加する側だけじゃなく運営側もそれどころも時期じゃない気がします。

しかも年度末は春休み時期でもあるので、旅行代が超高い。2月末と3月末とでは料金が全然違いますね。

はたして来年以降は2月に戻すのか、3月のままで行くのか。大会開催時期が不安定な大会ってリピーターが減るんですよね〜。正直、伊良部大橋を渡るか否かはどうでもいいので、開催時期だけ安定させて欲しいものです。

ヨロンマラソンのように「3月最初の土日で開催」って感じで。

2月開催ならまだ参加する可能性もありますが、3月末はさすがに私でも無理です^^ゞ

ちなみに私だけはなく、宮古島の各種情報サイトでも、伊良部島マラソンの2016年大会は未だに「2月28日開催」になっているところもありますね。むしろそっちの方が多く、3月開催という情報はあまり浸透していないようです。

いやはや、この新しい実行委員会。問題だらけですね。無事に開催されるのでしょうか?そして参加者は集まるのでしょうか?

渡嘉敷島のように中止になることはないとしても、無事に運営できるのかかなり不安です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/15-10:26 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2016年02月07日

昨日のマラソン大会は中止になっても、今日なら島散歩するにはおすすめ!

今日の沖縄は雲はやや多いものの、昨日のような嵐の様相はなくなりましたね。青空も安定して見えているし(雲も常にあるけど)。しかもあれだけ猛烈に荒れた天気の翌日(今朝も残っているけど)なのに、慶良間への船は高速艇こそ欠航したものの、フェリーは通常運行。

まぁ大揺れは必至だとは思いますが、反面、この時期のフェリーは運が良ければ「ホエールウォッチング」を無料でできるかもしれませんので、揺れる船でもがんばって外を見て鯨を探しましょう。船は10時出港なのでまだ間に合います(笑)。

でも昨日みたいな海が荒れたあとって、海の透明度が一気に上がるんですよね。さすがに嵐の直後は濁りが残りますが、今日なら午後はもう透明度がアップしているかも?とかく慶良間の冬の海の透明度は抜群ですからね。

しかもこれだけ気温が下がれば、逆に島を散策するのにはちょうどいい気候。

先日、「旅コラム」で「とか散歩w」ならに「渡嘉敷島ウォーク」を紹介しましたが、今日なんかおすすめですね〜。しかも渡嘉敷島へ日帰りして那覇に戻っても午後5時。「花食フェス」は午後6時までなので十分まだ楽しめます。

でも確か昨日、渡嘉敷島で旅コラムでも紹介した「とかしきマラソン」が開催されたはずなんですが、あの嵐の中で大丈夫だったのかな?まぁ嵐は午後っていうか夕方近くだったので、マラソン自体は問題無いのかもしれませんが、気になるのは島との往復。みなさん無事に帰ることが出来たんでしょうか?

っと思って大会HPを調べたらなんと!!!

「第11回とかしきマラソンの中止」

・・・オーマイガッ!多分、開催そのものはどうにかなったと思いますが、離島の大会なので島への往来が困難が故の中止だったと思います。なにせ昨日はその大会開催する時間に実際に本島でですが私自身走っていましたので、走れないことはないレベル。むしろ先月の宮古島で開催されたワイドーマラソンの方が超悪天候。なので大会そのものは開催できるものの、島への往来が船に限られる渡嘉敷島なので中止に至ったのでしょうね。

なおさらマラソン参加予定だった方には、今日、渡嘉敷島に渡って島散歩してほしいですね。むしろ本来走るはずだったマラソンコースと島散歩おすすめコースをコラボして島巡りなんて良いかもしれませんね〜。まぁフェリーでしか日帰りできませんので、時間が高速艇より限られますが・・・

とにもかくにも、天気がそこそこ良くて日差しさえあれば、今週の壁紙のような透明度の高い海も望める渡嘉敷島。

正直、夏より冬の渡嘉敷島の方が海は綺麗だし、空いているのでおすすめなんですよね〜。私自身も冬は必ず渡嘉敷島へ行って「島散歩」ないし「島ジョグ」してきます。もしかすると夏より行く頻度が高いかもしれませんね〜。

出港まであと30分強(午前9時半前にこの記事アップ)。

迷ったら行っちゃいましょう(笑)。

旅コラム 絶景巡りの島散歩「沖縄・渡嘉敷島ウォーク」!オフシーズンにおすすめの7kmコース
旅コラム 日本一の絶景コースと鯨に桜!とかしきマラソンは沖縄・渡嘉敷島で2月開催!


渡嘉敷島〜ハナレ島の岬


渡嘉敷島〜ハナレ島岬の海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/07-09:17 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年01月31日

マラソン日和?走るには暑いけど走った後のビールが美味しい季節感^^v

すっかり平年並みの気温に戻った沖縄ですが、先日の「極寒」を一度経験しちゃうと、平年並みに戻っても暑さを感じますね。しかもその極寒までは夏模様だっただけに、その気温差がもの凄かったのでなおさらです。

昨日も最低で17度台、最高で20度弱って感じで、最低気温こそやや高めなものの、全般的には「平年並み」でしたが、いや〜汗かきましたね。しかも昨日は雨もあって湿度が高かったからなおさら。完全に「梅雨」のような感覚でしたね。

昨日は雨は多かったものの、止んでいる時間も長かったので、うまく外出もできましたが、とにかく蒸し暑かった〜。

半袖半ズボンはもちろんのこと、裸足にビーサンでも暑かった。まぁ昨日、ビーサンにしたのは雨の可能性があったので、濡れてもOKな装いという意味。長い距離を歩く場合はさすがにビーサンでは辛いですからね(昨日は10km以上歩いたw)。

ちなみに昨日沖縄に雨をもたらした雨雲群は既に抜け去っており、今日は良い天気になるとの予報。でも今朝もまだ湿度が高いので、蒸し蒸しですけどね。今日は雨の心配が無さそうなので、長い距離をランニングしてこようと思いますが、距離以上に暑さが問題。でも走り終わった後の冷え冷えのビールは今日は美味しそうだな〜。

そーいえば最近、オリオンビールのクラフトシリーズで新製品出たらしいので、スーパーに寄る機会があったら買って試してみるかな?以前の「オリオンクラフトシリーズ・ペールエール」はかなり美味しかったので期待しています。今回のクラフトはペールエールのような見た目の違いはないみたいですが、素材が確か「伊江島産小麦」を使っているらしいですからね〜。離島の素材だけに期待しています。

でもペールエールがかなりのお気に入りなので、それと比較するとインパクトがイマイチなのが気になりますが・・・(見た目は普通のビールなので)。

とにもかくにも、今日は天気もいいようなので、美味しいビールを美味しく飲むために、ランニングをがんばってきたいと思います。真冬?だけど脱水症状には注意して、ほどほどにがんばってきます。

なにせヨロンマラソンまであと1ヶ月ちょっとですからね〜^^ゞ

ちなみに今年のヨロンマラソンのエントリーは「1/24」まででしたが、例年なら「申込期間延長」で今日の「1/31」までになることが多かったのですが、今年は予定通り先週末に締め切ったようですね。まぁ今回は「25回記念大会」ですし、それ以上に島の宿のキャパがさらに減って、エントリーできても島に泊まることができないという状態になりかねませんからね。

島の大型ホテル「パークホテル」が閉館になり、3つも島の大型ホテルが閉館されてしまって、島の宿泊キャパが激減。ヨロンマラソンは昨今のマラソン大会のような「エントリー合戦」ではなく「宿泊先確保合戦」になっちゃっています。でも宿を選ばず、相部屋OKなら必ず泊まることはできます。しかもヨロンマラソン時期に来る人はマラソン参加者がほとんどなので、相部屋になってもすぐに意気投合できちゃいます。それが離島の大会の良いところですしね。

さて、今年のヨロンマラソンの天気・気候はどうなるんでしょうね。

なにせ今月離島で開催されたマラソン大会はどれも大荒れの天候でしたからね。宮古島では豪雨、石垣島では暴風。でも今日は大会はないらしいので、なんか皮肉なものですね。気温が高いけど天気が安定しているいいコンディションなのに・・・

まぁ天気だけはどうすることもできませんので、あとは1ヶ月ちょっと先の幸運を祈るだけです。

去年の大会に参加できなかったので、今回は2年ぶりの参加。島ランを楽しんできます^o^/(まだ1ヶ月ちょっと先の話だけど・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/01/31-05:36 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年01月30日

1月なのに脱水症状?運動するには暑すぎた昨日の沖縄^^;;;

今日、雨予報だったので昨日ランニングしてきました。1月なので例年なら汗はあまりかかなくて済む気候ですが、昨日はまさに「激汗」。真夏に走っているんかい!ってぐらい汗が凄かったです。まぁ高温多湿な気候だったのもありますが、暑さに慣れていないから汗が凄かったのかもしれませんけどね^^;

しかし予想外の激汗だったので、走り終わったときはヘロヘロ。あと汗をかきすぎてミネラル不足状態。プチ脱水って感じでした。

なので走り終わった後は、とにかくのどが渇くこと、乾くこと。あとやたらにしょっぱいものを欲していましたね。いつもは夜のデザートを食べるのですが、昨日の夜はひたすらしょっぱいものばかり食べていました。まぁビールには相性抜群ですが、そのビールもあまり飲む気がせず最初の1杯だけ。あとはひたすらコーラでしたね〜。マラソンの時もそうなんですが、身体に疲労が蓄積すると、何故かコーラが飲みたくなるんですよね。

といっても我が家のコーラは「ゼロ系」なので、そんなに甘々していませんけどね。

でもほんの数日前は激寒で、走っている間も汗はほとんどかかなかったですし、走り終わった後も飲みたくなるのはホットの飲物。わずか数日でここまで季節感が変わると、生活するだけではなく運動もいろいろ影響が出ますね。でも寒いより温かい方が、故障している脚などの痛みが和らぐので運動しやすいですけどね。あの寒いときはとにかく故障している部分が痛くて痛くて、ランニングもきつかったです。

といっても昨日の夜も、その故障している部分は良しとしても、あの暑さには参りました。しかも風が強く、追い風の際の暑さは半端ない。

1月末でこんなにも暑さを感じながら走ることになるとは、思いもしませんでしたね。生活するうえではちょうど良い季候ですが、運動するには昨日はあまりに厳しかった沖縄です。でも寒いより暑い方が慣れているのもあっていいな〜o^o^o

ちなみに今日は雨っぽい(雨が降りっぱなしっぽい)ので、完全休養日。ジムへ行ってまで走ろうとは思いません。近場に買い物へ出かける程度になるかな?ただ明後日はちょっと遠くまで走って行って、とあるものを確認して戻ろうと思います。

レポートできるレベルなら良いのですが、なんかイヤな予感。

詳細は後日!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/01/30-07:39 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年01月08日

今日は健康診断!おかげで朝食抜き&昼食も・・・(T_T)

例年はヨロンマラソン直前の3月ないし2月末に受ける健康診断。

今年は訳あって1月初旬の今日になりました。っていうか受診する病院から1月初旬以外は混むから、できれば1月初旬にして!とお願いされて仕方なく。正月休みでまだ体がだらけている状態での、健康診断はちょっと心配ですけどね^^ゞといってもこの正月休みは暴飲暴食どころか飲酒もほとんどしていないんですけどね〜。ややオーバーカロリー気味ではありましたが、体重はそんなに増えていないと思います(多分)。

でも体重よりも血液検査などはそれまでの積み重ねなので、正月休みがどうかというレベルじゃないですけどね〜。

っていうか健康診断当日は食事抜きにしなければならないので辛い!しかも時間も病院の指定で昼前になっちゃったので、朝食どころか昼食もままならない状態。今日はかなり飢えた1日になりそう^^ゞ

ランチは滅多に外食しませんが(パンを食べる程度なので)、今日はさすがに外食しちゃおうかな〜?まぁ健康診断の時間次第ですが、とにもかくにも大嫌いな注射、がんばってきますw

でも毎年のことですが、マラソンシーズン中の健康診断受診になるので、必ず「要再検査」の診断が一部で出るんですよね〜。肝機能と善玉コレステロール。高めです。善玉はまぁ良いとしても、肝機能はトレーニングの疲れでどうしても悪いものになっちゃいますね。あと中性脂肪も低すぎて引っかかりますし、そして一番「要再検査」になるのは「徐脈」。マラソンシーズンも相まって脈拍がめちゃくちゃ少なく、検査場は「異常」になっちゃいます。

なにせ1分間の脈拍が下手すると「30台/分」。通常は「40台/分」ですが、それでも「40〜45/分」の30台に近い数値。でもあの脈拍測定の際に何故か毎回緊張して、高めになるんですけどね〜(それで40〜45/分)

なので毎回問診票の空欄を見つけて「マラソンやってますのでスポーツ心臓です」って書く羽目に。今回も書く欄がなかったのですが、過去の病歴欄に明記しておきました^^ゞ

ちなみに血液検査以外の数値はすぐにその場で出てくるんですよ。身長・体重・脈拍・血圧、あと尿検査もすぐに出るのかな?去年は胃がん検査以外ほぼフルコースの検査でしたので、今年は通常の健康診断以外は大腸がん検査のみ。何事もないことを願うばかりです。

健康診断でわかる内的要因は特に問題は無いのですが、実を言うと外的要因が現在かなりヤバイんです。

膝、壊しています(/_;)

今まで肉離れとか筋を痛めたりとか疲労骨折とかはしていましたが、関節を痛めたのは初めて。かなり戸惑っています。とりあえず歩く分には問題ないのですが、ハイスピードで走るのは全くNG。激痛です。でもジョギング程度なら可能ですが、それでも下り坂のように膝に負荷がかかる場所はかなりキツイ。

1月もマラソン大会があるので、タイムよりも完走できるか否かってレベルです(/_;)

さすがに外的要因は健康診断では検査できませんし、診察もできませんからね〜(整形外科レベルなので)。まぁ今のところ歩くことには問題ないので、大事には至っていないと思いますが、関節って治るまでに時間がかかるので、3月のヨロンマラソンもどうなることやら・・・それが心配でエントリー、まだしてません。まぁ1月24日までエントリーできるので、間際まで状況を見て判断します。

といってもエントリーはしまーす!要はフルを走るかハーフで妥協するかってことです。ヨロンマラソンのハーフなら全部歩いても制限時間内に余裕でゴールできますからね。っていうか以前も膝じゃないですが脚を痛めて参加した際、そのときはフルでしたが全部歩いて制限時間内にゴール!でも6時間以上。あれはサブスリーで走るより辛かったので、フルを歩くのはもう勘弁。そういう意味でフルかハーフを間際まで悩もうと思います。

とにもかくにもまずは内的要因が健康か否か。確認しに行ってきます^o^/

ちなみに「風邪」はここ数年ひいておりません。相変わらず病気には縁遠い健康体です。強いて言えばお腹が弱いのでマラソンで無理すると腸炎になるぐらいかな?でも腸炎はもう慣れているので、病院に行かなくても対処はできますので、相変わらず健康保険料は払っているのに医療費ゼロ状態です。まさに掛け捨て状態。強いて言えばこの健康診断の受診料って感じかな?人間ドックより高いけど(笑)。

まずはこの空腹感。あと数時間我慢します(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/01/08-06:37 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年12月14日

ホノルルマラソンとヨロンマラソン。空気感が似ているね♪

そーいえば今日の深夜0時。向こうの時間で日曜日の午前5時。

ホノルルマラソンがスタートしましたね。

今回は多くの友人が参加しているので、昨日あたりからその話題がいろいろ飛び込んできています。向こうも沖縄以上に温暖なようで、暑い中でもマラソンになりそうですね。

でもホノルルマラソンの良いところは前日でもエントリー可能なところ。あれだけの大会で前日でもエントリーできるなんて、素晴らしいですね。まさに「市民マラソン」の鏡です。もちろん、費用は間際の方が高いですが(前日エントリーで300ドル前後で、4月エントリーだとその半分以下)、それでも昨今の日本の大会のような「抽選」や「クリック合戦」が無いのはいいですね。ホント、今の日本の大会は走る以上にエントリーで疲れちゃいますからね〜。

そういう意味ではヨロンマラソンはホノルルに近い印象かな?といってもエントリーは大会の1ヶ月前ぐらいで締め切られますが、少なくとも抽選もクリック合戦もありませんので、エントリーは気楽です。まぁヨロンの場合はエントリー以上に宿の確保が問題ですけどね。宿のキャパが少ないし、リピーターも多いので、なかなか泊まりたい宿が予約出来ませんからね〜。

でもその点もホノルルも一緒で、ホノルルマラソンの場合は宿と航空券の確保が大変ですからね。日本からはツアー参加がメインだと思いますが、そのツアーも安い時期のハワイ旅行の何倍もするらしいし。

まぁハワイの場合は宿のキャパは十分ありますし、航空券も多くの会社が参入している路線なので、日程をずらせば意外と気軽に行けるかもしれません。

温暖な南国でののんびりしたマラソン大会という意味で、ホノルルマラソンとヨロンマラソンはとても近いものを感じます。反面、NAHAマラソンは最近「抽選」になりましたし、大規模な交通規制までするのでやや堅苦しい印象も。ヨロンマラソンは交通規制もありませんし、制限時間も設定されているものの、実質無いに等しいですからね。とりあえず完走パーティがやっている間までに帰ってくれば、ゴールまでアナウンスしてくれますし。確かホノルルも制限時間は無いですよね。

制限時間は交通規制の有無によるものなので、交通規制をしない大会なら実質的にいつまで走ってもOKですからね〜。

でもホノルルの場合、ホントに制限が無いので、午前5時スタートで最終ランナーが午後7時とかいう話も。つまり42.195kmを14時間もかけて走った(歩いた)ことになりますよね。むしろそれだけ長い時間かける方が大変だったと思います。もちろんずっと走っていたわけでは無いと思いますが、それでもゴールさせてくれる温かさがホノルルマラソンのいいところかもしれませんね。

さすがにヨロンマラソンではそこまで時間がかかってゴールしたって話は無いですが、フルマラソンの場合、制限時間は7時間なので、スタートが午前9時だとリミットは午後4時。まさに完走パーティが始まる時間です(笑)。でも逆にその制限時間を越えてゴールした方が、完走パーティ中に大々的にアナウンスされて盛り上がるのも事実。完走パーティは午後6時ぐらいまであるので、ヨロンマラソンの制限時間は実質9時間かな?でもヨロンも完走パーティが終わってゴールしても、アナウンスは無くてもスタッフはきちんと対応してくれると思います。

ある意味、ハワイも「離島」なので、やっぱり離島のマラソン大会はいいですね〜。同じ気楽でのんびりした空気感。

ホノルルもいつか参加してみたいと思いつつ、沖縄から行くのはなかなか大変なので、今後もヨロンマラソンだけになりそうです^^ゞ

まずは今日、ホノルルを走られた方はお疲れ様でした。3ヶ月後の与論島で同じ空気を味わいたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/14-07:46 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年12月06日

どうなる?今日のNAHAマラソンの天気。考察してみる^^ゞ

素人の天気予測ですが、とりあえずNAHAマラソンが開催される今日の那覇の天気、っていうか空気感から推察した状況。

雨は降るけど、多分一過性。1日とか半日降り続くものではないと思います。っていうか思いたいです。既に那覇の風向きが南からのものに変わっていますし、まだ湿度は低いですが徐々に上がってきている感じ。

雨雲も既に与那国島は通過し、夜明け直前の段階では八重山にかかっているようです。逆に夜明け前後の段階で八重山が雨だと、本島に雨雲がかかるのもやや早い時間になるかも?となるとなおさらNAHAマラソンへの影響が出てきそうですが、先の話のように一過性ならタイミング次第かもしれません。

あと今朝は気温が高く、昨日より5度も高い21度前後。夜明け前でこの状態なので、今日は雨もあるとかなり蒸し暑い大会になると思います。雨で身体が冷やされればまだ良いですが、雨が降っていない状態や止んだ後では、とても蒸し暑く汗を大量にかくのは必至。雨対策も必要ですが、暑さ対策っていうか脱水症状にならないように、塩分補給ならびに水分補給を途中のエイドでしっかりしてゴールを目指しましょう。

なので今日のNAHAマラソンの服装は、半袖半ズボンのみで濡れても水を吸収しない素材がおすすめです。綿素材はNGですね。といっても一般的なランニングウェアはほとんどが水を含みにくい化学繊維なので問題無いと思います。あと必須なのは帽子、っていうかキャップ。つば付きの。髪の毛が濡れると走る際に煩わしいですし、キャップのつばがあると前からの雨を防げます。逆に雨合羽は着ない方が良いと思います。正直、雨を防いだところでこの高い気温でもの凄い汗をかきます。身体から水分が出てきますので、外からの水分を防いでも意味がありません。むしろ雨合羽を着るとサウナスーツ状態になるので、熱中症になりかねませんので着ないで走ることをおすすめします。

あとタオルは持って走るのは止めた方が良いと思います。雨が含んで重くなるだけなので、雨が降り出すと邪魔になります。他の荷物も雨の際は最小限にしましょう。雨でとにかく身体が重く感じますので、持ち物は最小限で。むしろ海で泳ぐときの感覚の装いが良いかもしれません(笑)。

問題はシューズ。こればかりは雨対策のしようがありません。強いて言えばシューズの中に水が入り込みますので、できる限りきつめに履くこと。あと走る際も水たまりを完全に避けてできる限りシューズへの浸水を防ぎましょう。


でも今までの経験からすると、雨の大会の方が遙かにタイムが良くて、疲れも感じにくいんですよね。雨に気を取られてレースの疲労を忘れさせてくれます。またコース状の水たまりを避けることに気を取られて距離感が麻痺。いつもよりもゴールまでの感覚が短く感じます。

ちなみに沖縄および離島の大会での、個人的なベストタイムはまさに雨の時。まぁ気温が高い南国の大会だからかもしれませんが、ゴール後の疲労もいつもより少なく気持ち良く走ることができました。さすがに本当のベストタイムは本土の冬の大会ですが、少なくとも沖縄や島での大会は、雨のレースが自己ベストです。

雨でもあまりネガティブに考えずに、南国沖縄なので心地の良いシャワーを浴びることができるという「前向き」な発想で望みましょう。

現に、今朝の気温は猛烈に高いので、雨が降る前にスタートすると序盤でかなり体温があがり、猛烈な汗をかくと思います。なのでレース後半の雨ならいいシャワーと思って残りをがんばりましょう。

スタートまで3時間(現在午前6時過ぎ)。

天気はどうすることもできませんので、あとはなるようになると考え、とにかく「楽しむこと」を忘れずにレースに望みましょう!一歩進めば確実にゴールが近づく。何事も前向きに。

今日のNAHAマラソンに参加される方のご検討を祈ります。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/06-06:04 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

今日はNAHAマラソン!でも1ヶ月半前、私はこの大会に参加していました^^ゞ

今日はNAHAマラソンですが、どうも予報がかんばしくなく、レース後半の天気が微妙なところ。私自身はNAHAマラソンで初めて「サブスリー」ことフルマラソンを3時間未満で走りきった際に、NAHAマラソンを卒業してしまったのでもう参加していませんが、ここ最近のNAHAマラソンは天気が不安定な大会が多いですね。特に何年か前だったかな?スタート直前に土砂降りになって、既にランナーは走る装いでスタート待機場所にいたので、雨をしのぐこともできずにずぶ濡れ。

今日はスタート時はどうにかなりそうですが、後半になるとかなり微妙な予報になっています。無事にみなさんがゴールするまで、天気にはもってほしい次第です。

NAHAマラソンっていうか今日の那覇の天気の考察については別の記事で綴るとして、今回は毎週恒例の壁紙。宮古島です。しかもこの写真。某マラソン大会翌日(笑)。もちろん参加していました。内緒で^^ゞ

「宮古島マラソン」

今までコースがイマイチ面白くなかったので、かたくなにエントリーせずにいましたが、今回から今年開通した「伊良部大橋」がコースに加わるとのことでしたので、締め切り寸前にエントリー。離島の大会はギリギリでもエントリーできるのでいいですね。

約1ヶ月半前に開催された大会ですが、このときは大会当日はどんより曇っていましたが、そのおかげで暑さも多少はしのげていましたね。でもこのときは今日のNAHAマラソンとは逆で、後半どピーカンになってしまい、猛烈に暑かったんです。なので大会翌日の空模様は壁紙のように完全に夏。

正直、マラソン大会って晴れるより小雨の方がいいんですよね。とにかく「暑さ」が一番の大敵ですが、小雨なら火照った身体を冷やしてくれるので、意外といつもよりタイムアップできます。でも今日の那覇の雨は遅くなれなるほど豪雨レベルになるとのことなので、そこまでいくと快適には走れません。なので豪雨になるタイミングは制限時間後になってもらい、レース中は程よい小雨で収まってくれることを願うばかりです。

ちなみに宮古島マラソンの結果は・・・散々でした。暑さに完全にやられて後半ボロボロ。両脚痙攣するわ、お腹壊して沿道のコンビニにかけこむわ、暑さで脱水になるわで、ここ数年のフルマラソンで最も悪いタイムでした。反面、疲れは全く無かったので、完走パーティの「飲み放題&食べ放題」は楽しめました。

そのときの様子を壁紙とは別にこの写真ブログにアップ!今日のNAHAマラソンもこんな感じで走り終わった後も楽しめるといいな〜。

祈っています(T人T)


宮古島〜浮き輪と前浜


宮古島〜前浜と浮き輪


離島ドットコムの壁紙コーナー


宮古島マラソンの写真集



posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/06-05:04 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年12月05日

今日がNAHAマラソンだったら最高だったのに・・・(/_;)

ついに16度台まで気温が下がった。今朝の那覇。さすがに寒くて起きた(笑)。っていうか、昨日の夜は忘年会で飲み過ぎて、のどが渇いて起きたんですけどね^^ゞもちろんそこに寒さも加わって目が覚めてしまいましたが、昨日以上に今朝は気温が下がっています。

しかも那覇と同じ本島南部。東岸になると「13.7度」と猛烈に寒い!もちろん気温だけなら本土の方が遙かに低いと思いますが、冬の沖縄はこの気温に加えて強い風が吹くので、体感温度は本土並み。まぁ外に出ればの話なので、早朝はなかなか外に出ませんからね〜。しかも最近はヘタレで、朝ランをしなくなったのでなおさら(笑)。さすがに今朝の気温だと走ったとしても半袖のみだときつそう(でも半ズボン)。

今朝は宮古や八重山でも20度を割り込む気温を記録。でも平年のこの時期は那覇でこそ最低気温が17度台で今朝は低めですが、宮古や八重山は平年で18度台なので、まだまだ気温は高め。

しかも週間天気予報を見ると、天気は不安定そうですが、最高気温は那覇でも夏日の25度前後、宮古や八重山では27度前後と、今朝の寒さはあくまで一過性になりそうです。

しかし気になるのは明日の日曜日の天気と気温。まだ予報の段階ですが、WNIでは明日の那覇は「曇りのち雨」。しかも雨は午後1時以降となっているので、午前9時スタートのNAHAマラソンだと、相当速いランナーじゃない限り雨の可能性もあるかも?でも気温は25度と夏模様の中での雨予報なので、降り始めなら気持ちいいかもしれませんね。

明日の雨予報は午後1時など降り始めは大した降水量じゃないものの、夕方に近づくに従って徐々に強まり、夜には結構な降水量になるとのこと。

明日のNAHAマラソンに参加される方は、気合いを入れて走って、雨が降る前にゴールしましょう!天気予報だと「4時間切り」ならどうにか雨はしのげそうです(笑)。まぁ沖縄の雨予報は実際は早くから降り出すことが多いので、明日は念のため帽子をかぶった方がいいかもしれませんね〜。身体はどのみち汗で濡れるので気にならないと思いますが、髪の毛は濡れるとかなり気になるので、スタート時に雨が降っていなくても雨対策で帽子をかぶるのがおすすめです。その際は水分をはじく化学繊維のものがおすすめですよ。

もし既に那覇入りしていて帽子が無い方は、那覇新都心(モノレール「おもろまち駅」)にアルペン系の「スポーツDEPO」がありますので、あそこなら一通りのスポーツ用品は揃います。今のところ今日までは良い天気のようですので、散歩がてらに那覇新都心まで行ってみてください。ちなみに同系列の店舗が那覇空港南の「豊崎」にもありますので、同じ豊崎にあるレンタカーステーションに行かれる方はついでに寄ることもできます。

でも今朝のこの寒さと、日中の晴れ予報からすると、ホントに今日がNAHAマラソンだったら最高だったんですけどね。でも天気だけはどうすることもできませんので、明日はできるだけ速く走って、雨が降り出す前にゴールしちゃいましょう!

ある意味「いい目標」になると思います!(=雨が降る前にゴール)

明日の朝はNAHAマラソンの天気を予想した記事を書きますので参考まで^^ゞ(素人の戯言ですが当たらない気象予報士の情報より参考になるかなwww)

旅コラムで没になった「NAHAマラソン」の記事を自前サイトにアップw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/05-06:18 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月29日

昨日は良い感じで5時間運動!運動後の湯船へGO!

先週末も同じぐらいハードな運動をしましたが、今週末も昨日に「5時間」近くも運動しちゃいました。もちろんランニング。っていうかジョギングレベルかな?

でも先週末はまだ真夏の空気だったので、あまりの暑さに途中4回も給水休憩し、合計で3L+αも飲んじゃいましたからね〜。実際は4L近かったかな?それでも家に着いたときはのどカラカラ。どんだけ汗かくんだよ〜!って感じでした。でも昨日は天気には恵まれましたが、1週間前とは雲泥の差の快適な気温。汗もかくにはかきましたが、程よい感じ。結果、給水も予定していた中間地点と後半の1回の2度だけ。しかも飲んだのは1.5Lぐらい。半減です。

しかし汗はそんなにでなくても、気づけば着ている服が真っ白。もちろん汗が乾いてこびりついた「塩」。汗そのものはかいた感覚は少なくても、そのウェアに付いた塩の量を見ていると、感覚以上に汗をかいていたってことになりますね。確かに最後の最後は指先がやや痺れ気味。確実に脱水の予兆が出ていましたね。

長い時間運動すると、感覚的なものだけじゃダメですね〜。知らないうちに身体の塩分やミネラルが失われていますね。

でも昨日はお腹の調子がよくて、途中トイレは中間地点での小さい方のみ。お腹は壊すこと無く走りきりました。やっぱり気候的に程よくなったというのもあるんでしょうね〜。暑いとすぐに脱水状態になって、お腹も壊しやすくなりますからね。

ただ昨日は基本的に快適に走ることができたものの、夕方近くになって日影ばかり走っていると、正直それまでかいた汗も相まって寒かった。確かにフルマラソンも前半は汗との戦いですが、終盤は身体の冷えとの戦いですからね。まだ11月ですが日影だと寒さも感じることになるとはね。

ちなみに今日のトレーニング後は温浴施設に行ってお風呂でリラックス。先週まではお風呂に入りたいと微塵も思いませんでしたが、今週末は完全にお風呂モード。特に運動した後で、しかも後半からだがかなり冷えていたので、最高でした^^v

もちろん自宅でもお湯を張れば湯船に浸かれますが、やっぱり温浴施設の大きな浴槽で足を伸ばしたいですからね〜。しかもマッサージバスやジェットバスなら、酷使した脚や腰をマッサージできますしね。

でも沖縄の場合は、その手の温浴施設はホテルに併設されているものがほとんどで、基本的に料金が高い!本土だと銭湯が多いですし、しかも最近の銭湯って沖縄の温浴施設以上に豪華!しかも470円でしたっけ?羨ましい限りです。

沖縄も那覇に以前は銭湯があったらしいですが、今は閉鎖されたとか。噂レベルですが。

これから湯船が恋しくなる時期には、本土の銭湯がホントに羨ましいですね。

ちなみに那覇市街だと、セントラルホテルに併設されている「りっかりっか湯」が一番無難ですが料金が高め。安いところだと那覇市と浦添市の境界あたりにあるスポーツクラブ「ジスタス浦添」に併設されている温浴施設が一番安いのかな?それでも本土の470円みたいな格安じゃないですけどね〜。

まぁ沖縄の場合、真冬でも夏模様の日もありますので、1年を通すと銭湯のニーズはかなり限られますので、なかなか銭湯のみでの営業は厳しいんでしょうけどね。

とりあえずハードな運動後に温浴施設でリラックスしたので、今朝はまだ快調。っていうか身体の痛みが出てくるのは運動後、中1日あけた「明日」に最近はなりますけどね。歳ですので^^ゞ

しかも今夜は友人の結婚式。かなりの暴飲暴食。そして暴れはしませんが別の意味で昨日よりハード(笑)。

明日の朝は起き上がれるか否か(笑)。

今夜はほどほどにします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/29-07:31 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月23日

陸の橋までランニング。朝日の時間に合わせて。遠かった・・・

昨日は何時間も走り続けていたというのは、ツイッターではお伝えしていましたが、目標が某「陸の橋」だったので、さすがに遠かったです。

その陸の橋とは、もちろんあの橋。旅コラムの橋ランキングでも1位になりましたし(私が1位にして書いただけだけど)、個別に記事にもしましたからね。

ニライカナイ橋

那覇からだと片道20km以上。しかも今回は展望台へは行かず、そのまま橋を下って知念岬公園にも行きましたので、さらにその距離は長い。しかも朝日の時間に合わせて出発したので、行きの道のりは真っ暗。しかも国道を通らず、地元の道(といっても県道)を通ったので、街頭無し・歩道無しの超恐怖の道。でも昨日は連休中日だったので、早朝もあって車通りは少なかったですけどね。でも沖縄の道ってとにかく街頭が少ないので、自己防衛でリフレクターバンド(車のライトが当たると光るバンド)を着用していたので車にひかれることは無いですけどね(でも足下の段差が見えず何度も転びそうに・・・)。

でもさすがに朝日の時間ぴったりに合わせて出発すると、遠い東岸ということもあってあまりに早い時間に出発しなければならず、結局朝日の1時間前に出発。その朝日が望める東海岸までは2時間近くかかるんですけどね^^;

まぁ朝日がある程度昇ってからでも十分楽しめますので、無理せずどうにか朝日スポットにたどり着きました。11月も終盤なので冬至まで約4週間。もしかすると初日の出と同じ時間ぐらいかな〜?って思いますし。



ちなみにNAHAマラソンまであと2週間だったので、このニライカナイ橋にもランナーがいましたね。もちろん橋周辺集落の人だと思いますが、ニライカナイ橋周辺はアップダウンこそ強烈なものの、歩道がしっかりあって、かなり長い距離をノンストップで走れるいいコースですからね〜。

そしてニライカナイ橋を下りきって、その後はもう1つの朝日スポット「知念岬公園」へ。かなり久しぶりです。気づけば公園入口に「南城市地域物産館」なるものが出来ていて驚きましたが、公園自体は全然変わらずいい感じ。もちろん朝日も。



知念岬公園もニライカナイ橋も、この時期はまさに「朝日の名所」ですね〜。那覇からかなり離れているので気軽には行けませんが、晴れている朝はここまで来る価値は十二分にありますね。以前はこのニライカナイ橋まで走って30分もかからない場所に住んでいたのですが、今は2時間弱もかかりました^^ゞ

でも最近は長い距離と時間をトレーニングしているので、那覇からだとちょうどいい感じ。しかも「朝日を見る」という目的があればなおさらがんばれます。

しかもここだけの話。次の旅コラムの話題はまさに「朝日」っていうか「初日の出」。11月も終盤に入ると12月も近いこともあり、年末年始のネタがいいかな?って思いまして。

「沖縄で初日の出」

そこに登場するのがまさにニライカナイ橋と知念岬公園。那覇だと西海岸なので朝日は望みにくいですからね。東海岸なら朝日スポットも多いですが、やっぱり本島南部でも東端に位置するこの2つは朝日には最高です。まさに沖縄に住んでいるからこそわかるネタかもしれませんからね〜(旅コラム)。正月を沖縄で過ごすという贅沢な方が新年早々早起きして、車ででもここまで来るか否か微妙ですがまぁネタ的にはいいかな?って思いまして。

・・・まだ1文字も書いていませんが^^ゞ<旅コラム「初日の出」編

沖縄は那覇を初め、中心街は何故か西側にあるので、朝日スポットまでは移動しないとなりませんが、その中でもこの知念岬公園とニライカナイ橋は比較的行きやすいですからね。まぁ那覇からランニングで行く人はまず居ないと思いますが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/23-07:43 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月16日

さぁエントリー!第25回ヨロンマラソン四半世紀記念大会(笑)

午前0時からなので既にもう始まっていますね。

「第25回ヨロンマラソン四半世紀記念大会」へのエントリー!

・・・たいそうなネーミングですね^^ゞ

ちなみにエントリー予定ですが、正直なところネットからでは無く、振込用紙で申し込もうかと思っています。ランネットとかスポエンとかからの手数料がバカバカしいですからね。でもヨロンマラソンはエントリー代が安いので(4000円!)手数料も一番低い200円ちょっとで済みますけどね。ただ郵便振込だと「80円」なので、クリック合戦にならない大会は、今後は郵便振込でエントリーしようと思います。

以前はマラソンの記録をとっておくためにランネットを使っていましたが、最近は別のサイトでマラソンタイムの管理をしていますので、正直ランネットは不要。そもそもランネットでエントリーできない大会もあるので、あまり意味性を感じなくなりましたからね。何より手数料、高すぎ!4000円以下だと200円ちょっとでいいのですが、それ以上のエントリー代になると5%強の手数料を取られるので、昨今の1万円超えの大会になると手数料だけで500円強!しかも最近は1万5千円なんてエントリー費の大会もありますので、そうなると無意味な800円とかの手数料を取られちゃいます。そういう大会でも郵便振込があれば「80円」!

多少面倒でも、80円と800円の手数料の差は大きすぎます。

ちなみにヨロンマラソンへの振込用紙付きの案内がまだ手元に届いていませんが、まかヨロンマラソンはエントリーできなかったり、締め切られることはまず無いですからね。問題は宿や航空券の確保なので、エントリーは正直最後でも間に合います。

さすがのマラソンブームでも、与論島まで行くのは一筋縄じゃいきませんので、ヨロンマラソンは大丈夫でしょう!

・・・といってのんびりしてエントリーできなかったら泣きます(T_T)

ちなみにそのヨロンマラソンについての旅コラム。土曜日に公開になりましたが、アクセス数が思ったより多くて嬉しい限りです。まぁ今までは自前のホムペやブログだけでのアピールでしたが、今回からはその旅コラムという形で、他のサイトに情報提供していますので、より多くの人にヨロンマラソンの楽しさを伝えられればと思います。

ヨロンマラソンの旅コラム



しかしこの表紙にしている写真。いつ見ても凄いですね。ホントにこの人達、数時間前まであのキツイ与論島のコースを走っていたのか謎(笑)。しかも半分はフルマラソン。元気すぎです。でもこの完走パーティの様子こそ「That’sヨロンマラソン」。私も最初はこの光景に面食らいましたが、気がつけば輪の中に入って一緒に踊っていましたね^^ゞ

ヨロンマラソンの良いところは、知らない人とすぐに仲良くなれること。まぁこの写真の中に入れば必然的に一体感も生まれますので、仲も良くなります。加えて完全にお酒が入った状態なのでなおさら(笑)。

先の話のように宿の確保が年々大変になっていますが、ヨロンマラソンは一人で行っても楽しめる大会。むしろグループで行ってそのグループのみで行動するのはもったいない!そもそも与論島の宿のほとんどは民宿なので、必然的に食卓とか一緒になりますので仲良くなれます。まぁグループのみで行動したい方は、現在なかば島唯一になってしまったリゾートホテル「プリシアリゾート」をおすすめします^^;

あそこは招待選手とかお偉いさんが泊まっていますけどね(笑)。

やっぱりヨロンマラソンなら民宿が一番です。特にこの完走パーティのあとに、各宿で催される宿での宴会もありますしね。ホテルなどではレストランで個別に勝手にやって!って感じになっちゃいますので、ヨロンマラソン参加の際は民宿がおすすめ!できれば食事付きの宿の方が楽しめると思います。

まぁそういう宿は前回大会時に既に1年後の予約もしている人も多いので、競争率も高いですが^^;;;

とにもかくにも今日から「第25回ヨロンマラソン四半世紀記念大会」へのエントリー!3月という仕事が忙しい時期ですが、そういうときだからこそ息抜きにいかがでしょう?先のコラムのタイトルじゃ無いですが、今まで様々なマラソン大会に参加しましたが、日本一楽しめる大会だと豪語します。でもあくまで「楽しめる大会」で「楽しい大会」か否かは各自次第。

ヨロンマラソンは前夜祭、完走パーティ、宿での宴会、そして帰りの船での宴会など、楽しめる要素が満載ですからね。是非是非、特に初マラソンは与論島で!

ヨロンマラソンの旅コラム
RUNNETから第25回ヨロンマラソンへエントリー
SPORTSENTRYから第25回ヨロンマラソンへエントリー

posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/16-05:42 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月15日

記録的豪雨だった昨日の夜。豪雨の後に晴天有り!本土は今日が豪雨のピーク?

そーいえば、昨日の夜は猛烈な雨だった沖縄でしたね。今朝は既に落ち着いていますが、ホント昨日の夜は豪雨に加えて雷までありましたからね。っていうか完全に「真夏の夜」状態(笑)。確かに気温もまだ真夏レベルでしたし、雨の降り方なんてまさに「夏!」って感じでしたね。

でももともとこの11月は夏の空気と冬の空気が入り交じる時期なので、昨日のような豪雨も比較的多いんですよね。昨日は与那国島でマラソン大会がありましたが、以前参加したときも夜は昨日のような豪雨でしたね〜。まぁ翌朝は晴れたけどとにかく蒸し暑いレースでした。でも昨日の与那国島マラソンはその雨の前だったので良かったかもしれませんね。多良間もその豪雨前でしたし、一番雨が懸念されたトカラのマラソン大会も朝こそ雨だったようですが、その後は雨雲はかかっていませんでしたね。

その代わり、昨日の早朝に起きた鹿児島沿岸での震度4の地震。結局昨日は余震が続き、今朝も震度3の余震がありました。昨日の早朝の地震はトカラでも30cmだったかな?津波が到達しましたが、今朝の余震は津波はないみたいです。沖縄もこの海域で起きた地震による津波の影響があるので、この地震はかなり気になります。っていうか、昨日トカラ列島でマラソンに参加した方は、まさにこの震源方面へ今日、移動するので余震なしでお願いしたいです。まぁ船の上だと地震とか津波とか全くわかりませんけどね^^;

ちなみに昨日の本島で豪雨。なんと渡嘉敷島で1時間に「69.5mm」と11月として観測記録の降水量でした。っていうか1年を通しても観測記録は「83mm」なので、いかに昨日の雨がもの凄かったかうかがえます。那覇でも1時間に「42mm」。確かに昨日の那覇は夜になっても外は真っ白に見えるぐらいの豪雨でしたね。しかも時折雷もあったし、夏より猛烈な豪雨って感じでした。

でも沖縄の場合、豪雨の後に快晴あり。しかも空気中のチリやホコリを流してくれるので、空気が澄んで空が綺麗なんですよね〜。まだ今日の天気はわかりませんが、ああいう豪雨のあとだとたいてい期待通りの綺麗な青空になります。

とりあえず沖縄は前線の末端が通過しただけでしたが、それでもあの豪雨ということは本土の雨はもっと凄いのかな?既に本土の雨雲は西日本は通過したみたいなので、今日は各地で大きなマラソン大会がありますので、西日本の大会はどうにかなりそうですね。神戸、広島、天草、金沢。でも東日本はまだ微妙なタイミングで、確か今日は「第1回」となる「さいたま」のマラソン大会がありますね。去年が横浜が第1回で、今年は埼玉が第1回か〜。どうか埼玉は距離が足りますように(笑)。

ちなみに例年は、私もこの時期のマラソン大会に参加していましたが、今年は本土の大きな大会に申し込むものの落選。3年連続で当選していたんだけどな〜。まぁ6倍とかの倍率で3年連続当選の方が奇跡的ですけどね^^ゞその代わりに同じ時期に行われる某離島の大会(笑・っていうかさっき紹介済み)に申し込んだものの、こちらは逆の奇跡的な落選。倍率なんて1倍ちょっとのはずなのに〜。っていうか離島の大会でホントに抽選まですることってあまりないんですよね。まぁその某離島の大会は移動手段に制限があるので、明確な人数しか参加できませんけどね^^ゞ

ってことで今年は11月中旬のマラソン大会には一切出場しません。

でも10月に既にフルマラソン1本参加していますし、もちろん先の記事でも綴ったヨロンマラソンには今度の大会はエントリー予定ですし、実を言うと1月の某大会にもエントリー。さぁどこでしょうね〜。先の10月の大会も内緒のままですし、1月の大会もまだ内緒。ヨロンマラソンがの前になるか後になるかわかりませんが、併せてレポートできればと思います^^v

とりあえず例年、ガチで走る本土の大会は今シーズンはありません。どの大会もゆる〜い大会ばかりなので、「走る」よりも「楽しむ」ことに重点を置く予定。

とにもかくにも昨日は離島での大会が集まっていましたが、今日は本土で大きな大会が集まっていますので、参加される方は「ほどほどに」がんばってくださいね。あと天気が回復し、いいマラソン日和になることを願っています(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/15-06:33 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月14日

今日は離島のマラソン大会!与那国島と多良間島。気になる天気は?

う〜ん。この週末の沖縄。今のところ広範囲な雨雲はかかっていませんが、予報はどのエリアも雨マーク有り。強いて言えば大東島だけ曇りマークのみですが、あそこは東に離れているので他の沖縄の離島とは天気のタイミングが違いますからね。

しかしこの週末、っていうか今日の「土曜日」に離島でマラソン大会があるので気になります。与那国島と多良間島。どっちもフルではないものの、20km以上の大会。否応なしに長い時間外にいるところになるので天気が気になります。

WNIの予報だと、与那国島は朝こそ一時的な雨のようですが、10時以降は雨マークが明日の夕方まで並んでいます。でも考え方を変えれば雨のピークは明日って感じかもしれませんが、とにもかくにもこの土日の雨は不可避のようですね。

多良間島は個別予報はないですが、宮古島の予報だと午前中は曇りマークのみ。午後から明日の朝まで雨マークですが、明日の日曜日は日中雨無しの予報になっています。しかしその多良間島マラソンは何故か正午スタート。つまりあめがまだ降っていない午前ではなく、雨が降り出す予報の午後スタート。う〜ん、午前中開催なら問題無かったのにな〜。まぁ予報でも午後から雨ってことなので、正午ぐらいはまだ降り始めでそんなに雨を感じないかもしれませんけどね。

ちなみに与那国島マラソンも午後スタート。こちらは予報はほぼ1日雨なので午前スタートでも午後スタートでも状況はあまり変わらないかな?

でも雨雲レーダーを見る限り、沖縄に雨雲は点在しているものの、かなえいエリアは限定的。なので予報は雨でもエリアとタイミングよっては、ほとんど雨無しで過ごせる可能性もあります。

つまりの所「運」ですが、個人的には昨日からの雨雲の動きを見ているとどちらの島の大会もどうにかなりそうな気がします。沖縄の雨って「降るときは降る、止むときは止む」という明確なものになりやすいので、本土の雨のように「降っているのか止んでいるの分からない」って状態にはなりませんからね。

ちなみに今朝の段階でもその雨予報の沖縄ですが、実際に雨雲がかかっているのは石垣島と西表島ぐらい。八重山の他の島ならびに宮古も雨雲は特にかかっていません。ちなみに那覇など本島も今のところ雨はありませんが、南風で気温が高いので、こちらも局地的な雨はありそうですね。

でもこの週末の雨はむしろ本土。前線通過中ですからね。沖縄はあくまでその末端が「かすっている」だけなので、まぁなんとかなりそうな気がします。

与那国島マラソンも多良間島マラソンも午後スタート。あと6時間ちょっとです。無事にみなさんがゴール出来るよう、雨無しを那覇からも願っています(T人T)

しかし今朝も気温が高い沖縄。那覇ではギリギリ熱帯夜にはなりませんでしたが最低気温が24度台。しかし昨日の昼は多くのエリアであとわずかで30度以上の「真夏日」になりそうなぐらい暑かったみたいです。那覇でも「29.1度」でしたしね。しかし今日、マラソンが開催される与那国島ではなんとまぁ「29.4度」。昨日の沖縄での最高は石垣島の「29.6度」でしたが、それでもこの気温の高さはマラソンするには厳しすぎますね。

もちろん今朝は24度前後まで落ち着いていますが、雨予報なだけに湿度は90%。

今日の沖縄は与那国島と多良間島だけじゃなく、全域で高温多湿になりそうなので、マラソンにはあまりいい気候じゃなさそうですね。まぁ与那国も多良間も20kmちょっとの距離なので、フルマラソンほど長い時間にはなりませんからね。それでもこれだけの高温多湿で、しかもこの暑さに慣れていない本土の方だと知らないうちに脱水症状になってしまいますので、水分補給だけじゃなく塩分補給もしながらゴールを目指しましょう!

無事にゴールして、この高い気温の中、冷え冷えのビールで乾杯してください。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/14-05:40 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月09日

11月なのに真夏の空気。でもそろそろあのシーズン!?

いつまでこの暑さは続くんでしょうね。今朝も宮古と本島でこそ熱帯夜にならなかったものの、またしても八重山では熱帯夜。しかも今朝は沖縄全域で風が止まっていて、超蒸し暑い。風は無いけどもちろん向きは南風なので、今日の沖縄も気温が上がることは必至。

でもこの暑さの原因である、本土を通過する前線が東へ抜けきると、沖縄も北風になって少しは気温も落ち着くと思うんですけどね。ただ今日の沖縄はよりエリアが、その本土通過中の前線の末端がかかり、一時雨になるかもしれません。逆に本土から遠い八重山などではその影響は少なそうですが、雨が降っても降らなくても風向きが変われば少しは気温が落ち着くでしょう。

昨日はあまりの暑さに夜にアイスを食べちゃいましたね。っていうかまだまだアイスが美味しく感じる気候の沖縄ですが^^ゞ

しかし土曜日にあまりに激しい、っていうか長時間の運動をしたので、昨日は動く気力なし。せっかくの良い天気の週末だったのにな〜。しかも昨日はまだ土曜の疲れは出ていないでの比較的快調でしたが、今朝は2日経過して急に体中が痛くなりました。完全に年齢的なものですね〜^^;(身体の痛みが遅くなってから来る)

そーいえばマラソン大会も翌日は絶好調なのに、2日後は起き上がるのも困難なぐらいになっていますね。以前は翌日に身体が痛くなっていたのに、やっぱり歳かな〜^^ゞ

しかもその後の疲労もなかなか抜けないし、下手すると1週間しても残っていることも!そーいう意味で2週連続マラソン大会なんて絶対に無理ですね。昨シーズン(今年の3月)は危うくその状態になりそうだったので、残念ながら毎年参加していたヨロンマラソンを見送りましたからね。でも来年3月の大会は参加する予定。

エントリーも今週あたりから開始なのかな?以前は10月末からでしたが、ここ数年徐々に遅くなってきて、去年も11月初旬からだったと思います。まぁ離島の大会なので定員越えってことはそんなにないと思いますし、エントリー期限も確か1月末という大会1ヶ月ちょっと前まで可能。

離島の大会はのんびりエントリーできるのが良いですね。っていうか本土の大会は抽選が多いし、抽選じゃ無い場合は超ストレスがたまる「クリック合戦」。ああまでしてマラソン大会に参加したくなりましたね〜。やっぱり走りたいときに走れる大会。それが一番だと思います。半年も前にエントリーする大会なんて、半年後に自分がどうなっているかわかりませんからね^^;

ちなみにヨロンマラソン2016は「2016年3月6日」開催。今回は第25回なので、区切りの大会です。第20回は蛍光オレンジの超派手な完走Tシャツでしたが、次の第25回はどんな派手なものになるんでしょうね〜。ヨロンマラソンは記念大会時はいつもとは違ったTシャツになるのでちょっと楽しみ。っていうかヨロンマラソンの完走Tシャツって毎年デザインや色が変わるので面白いんですよね。しかもそれをみんなで着て完走パーティで盛り上がるのが定番。

今年の3月はそれができなかったので、来年3月こそは!

またエントリーが開始したらこのブログでもお伝えしますね。沖縄もオフシーズンに入ったので、徐々にこのブログもマラソンネタが増えてきています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/09-05:43 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月07日

イヤな予感がする南風。はたまた夏に戻ったのかな?

本来北風のこの時期に吹く南風って、あまり良い予感がしないんですよね。たいていは雨の前触れ。今のところこの週末の沖縄は土日ともに晴れ予報ですが、このいつもとは違う風にやや戸惑っています。

・・・っというのも今朝は長い距離をランニング予定^^;

暑すぎるという意味で、個人的にイヤな予感がしているだけかもしれませんね。暑いとすぐに脱水症状になりますし、しかもここ最近の過ごしやすい気候であまり汗を大量にかいていないので、今朝のような熱帯夜ないし熱帯夜近くの気温で走るのはかなりイヤな感じです。

今日も大量の「塩」を持って信号待ちのたびに補給することとします^^v(でもこれが特効薬)

ちなみに摂取する塩分は、普通の食塩でもなければ、サプリ系の塩分補給ものでもありません。最近、個人的にこれが一番かな?って思っているもの。

「岩塩」

塩サプリなどだとこの時期はもう販売していないので、冬シーズンが本番のマラソンの場合、気軽に手に入らないのが辛いです。かといって食塩はすぐに手に入るものの、走りながらの補給は結構難しい。しかもダイレクトにしょっぱさが来るので、すぐにのどが渇きます。でも岩塩ならスーパーや百均ですぐに手に入りますし、走りながらもサプリ間隔で摂取できるので補給もしやすい。しかもすぐに溶けないので、ダイレクトにしょっぱさが来ないので、なかなかおすすめですよ。

小さなジップパックに入れておけばポケットの中に入れても邪魔になりません。フリスクのようなプラケースだと、走りながらガチャガチャうるさいですからね(笑)。冬でもマラソンでは塩分やミネラルを大量に失いますので、岩塩はおすすめでーす!

っていうか今朝の沖縄。さらに暑くて、石垣島では午前3時までなんと27度近く。その後、午前4時になって何故か1.5度も気温が下がりましたが、こちらは多分雨によるもの。湿度もその27度弱の時は83%だったものが、25度台に落ちた際は92%だったので、確実に雨ないしスコールがあったんでしょうね。

そういう意味ではまさに「高温多湿」の夏模様って感じです。特に八重山は。宮古は熱帯夜にはなっていないものの、限りなくそれに近いレベル。那覇も宮古に近い状態ですが、今のところ湿度は宮古や八重山ほどは高くないです。室内でも60%台なので程よい感じです。

まぁ運動するにはかなり気温が高いものの、今朝の那覇なら湿度はまだ低めなのでなんとかなるかな?

今日はかなり長い距離を走って、その後はそのまま温浴施設かシャワールームに行く予定なので、荷物を持って走ります。もちろんトレイルザックのようなランニング用のカバンを使いますが、まぁいつもより遅いペースで走るので気にはならないかな?

そーいえばNAHAマラソンまでもあと1ヶ月ですしね(実際4週間後)。

今年は予定があって大会当日は那覇にいないので観戦もできませんが、NAHAマラソンって走らなくても見ているだけで楽しいんですよね。仮装ランナーも多いし、何より沿道がやたら盛り上がっています。レースそっちのけで道端で酒盛りしているし(笑)。また私設エイドでは泡盛を配っていたり、サータアンダギーなんかは当たり前で沖縄そばもあったり、まぁ面白いです。またスタート&ゴールの奥武山公園は「那覇まつり状態」で面白いですし、夜は夜でランニングから解放されたランナーが盛り上がっていますしね。

でもやっぱり離島の大会の方が、終わった後は楽しいですけどね。だって島全体で宴会している状態になりますから。今年の3月は参加できなかったヨロンマラソン。来年の3月こそは参加します。そろそろエントリー開始かな?(来週あたり)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/07-05:12 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年11月02日

運動するには良い陽気。走るなら朝。泳ぐなら昼。ベストシーズンなり。

11月になってどうにか沖縄も「真夏モード」から普通の「夏モード」ないし「初夏の陽気」になってきましたね。10月末の熱帯夜の際はどうなるかと思いましたが、その後やや不安定な天気になったあとは爽やかな陽気になっています。昨日も那覇での最低気温は「20.9度」とあと少しで20度を割り込みそうな感じでしたからね。ちなみに昨日は那覇と同じ本島南部でも東岸では、最低気温が「18.6度」。ここまで来ると爽やかというか、肌寒さも感じそうです^^ゞ

・・・半袖半ズボンで過ごせば^^;

でも昨日の南部東岸でも日中は「25.5度」まで上がっているので、1日を通すとホントに快適な爽やかな陽気だったと思います。本土はヤフトピなどでは「12月なみの寒さ」なんて表現もありましたが、沖縄は良い意味での「平年並み」。ベストシーズンですからね〜。気候は程よく、しかも海はまだ真夏の高めの海水温が残っているので、ホント良い時期だな〜って思います。しかも11月以降(実際は10月26日以降)は航空券やツアーも一気に値段が下がりますので、沖縄旅行するにはいい条件がそろっていますね。

逆にこの時期、本土に行くと沖縄との気温差が10度以上にもなるので、強烈に寒く感じるんでしょうね〜^^ゞ

まぁスポーツするには今の本土の方が良い陽気かもしれませんが、沖縄も朝なら気温も一番下がるので運動するには良い時期です。

昨日は良い陽気だったのもあって、なんと!4時間もランニングしてきました。フルマラソンよりも長い距離。もちろんペースをかなり落として走りましたが、程よい汗が心地良かったです。でも気づけば無補給無給水で4時間も走ったので、終わった後は完全にひからびていました^^ゞ

多分、プチ脱水。今朝はその影響で朝からお腹がゴロゴロしています(/_;)

陽気が良くても補給はきちんとしないとダメですね。逆に気温が下がってくると、汗を明確にかきにくくなるので脱水になっているか否かが分かりにくい。すぐに汗が乾いちゃいますからね。昨日はまさにそんな感じだったと思いますが、でも沖縄よりも気温が低い本土ならもっとその傾向が強くなりますので、特に塩分補給はしっかりしてこれからのマラソンシーズンに備えましょう!

昨日も本島南部ではハーフマラソン大会がありましたし、本土もでこれから11月になると大会が増えてきますよね。

ちなみに私は、毎年11月に参加していた本土の大会。3回連続で当選中でしたがさすがに4回連続は無理でした。でも3回連続でも倍率が6倍以上もある大会なので奇跡的!でも某10倍を超える2月に開催される某大会は10回連続で落選。もはや当選する予感すらしません(/_;)あとその11月の落選した大会の代わりに11月に某離島群で開催される大会に申し込んだものの、なんと!落選。っていうか抽選???

いやはや、11月は久しぶりにノーレースで過ごすことになりました。もちろん12月のNAHAマラソンは既に卒業したのでエントリーしていません。出場予定の大会は年明け以降。そーいえばそろそろヨロンマラソンもエントリー開始時期ですね。でも来年の大会は島のホテルがまた1個閉鎖になったので、さらにエントリー以上に宿の確保が難しいでしょうね。宿のキャパがそのまま参加者になるので、ここ最近のヨロンマラソンの参加者は年々減っています(大型ホテルが3つも閉館したので)。しかもリピーターが多い大会なので、宿は1年前から抑えられているので、某10倍を超える大会よりも参加しにくかったりして^^ゞ

でも宿は根気よくいろいろな宿に電話すれば必ず空きは見つかります。

ヨロンマラソンはホントに楽しい大会なので、特に初マラソンを目指している方にはおすすめの大会ですよ。最初に参加した大会の印象が今後をかなり左右しますからね。私もこのヨロンマラソンが「初フル」だったので、未だに続けられています。

おそらく11月10日から案内を発送とありましたので、そのぐらいからエントリー開始になると思います。

是非〜!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/02-06:35 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年10月31日

リーガロイヤル1階にあった「ランスポット沖縄」。いつの間にか閉店



個人的には那覇在住なので一度も使ったことがないのですが、沖縄も「ランステ」ことランニングステーションが出来たんだな〜って驚いていました。

ゆいレール「旭橋」駅直結のリーガロイヤルグラン那覇の1階に入っていた「ランスポット沖縄」。

しかーーーし、気づけばあっという間に閉店^^;

っていうか5月末の時点で閉店していたんですね。まさに気づきませんでした^^ゞ気づいたのは先日の産業まつり会場へ行く途中、この脇というか川向こうの国道58号線を通る際。それまでランニングなどでその道はよく通るものの、走っているとその存在に気づきませんからね。

というのもランニングなどは国道58号線側でする人がほとんどで、そのランスポットがあったリーガロイヤルは川向こう。しかも奥武山公園側からは行ける構造にはなっていないので、あれじゃ誰も行きませんよね〜。

そもそも沖縄でランニングコースと言えば、その奥武山公園の周回コースがメインで、あとはそこを起点として国道58号線や国道331号線を走る人が多い。今回のランスポットは立地は良いけど、アクセスがあまりに悪すぎる(奥武山公園までは距離にして150mなので近いが道のりは3倍w)。

もし沖縄でランステを作るなら、もう少し国際通りに近い人が集まる場所か、ないし奥武山公園内の国道側のスポーツ用品店や自転車屋が並ぶ側がいいと思うんですけどね。しかもリーガロイヤルの1階じゃ、宿泊客以外は滅多に行かない気が・・・

ってことで沖縄のランステこと「ランスポット沖縄」は既に閉店済み。せめてNAHAマラソンまでやっていれば良かったのにね〜。でもお店は無くなっても、会合などの企画としては残るらしいです。といっても施設がないとなかなかね。

ちなみに沖縄ののランステ。このランスポット閉店後に、別の場所で「ランライドポイント」というお店が出来ていましたね。確か一銀通りのモノレール高架に近い場所。確かに先の話のように国際通りには近いものの、奥武山公園からはあまりに遠い。しかもそのステーション周辺は私でもランニングコースに入れない雑多で走りにくい場所。

またしても立地が・・・

出来たばっかりなのでまだわかりませんが、それ故にランスポットと同じ運命を歩みそうな気がしてなりません。本土でもランステって皇居近くとかランニングコースにアクセスしやすい場所にありますよね。沖縄の場合、どうしても立地優先ではなく空き店舗があったからやる的な感じが否めませんので、ニーズとずれが生じている気がしてなりません。

沖縄の場合、銭湯ががないので銭湯起点のランニングができないのが辛いですよね。まぁ沖縄旅行の方ならホテル起点にすればいいだけなんでしょうが・・・

そういう意味では、沖縄でランステってあまり利用頻度が高くならないのかな?少なくとも地元の場合、自宅を起点にすればいいだけですし、そもそも車社会の沖縄なので適当な場所まで車で移動すればいいだけですしね。

そもそも本土の皇居のような「ランニングの聖地」的な場所が明確にないですからね^^ゞ

まぁ皇居が特殊なだけかもしれませんが^^;;;(私は本土滞在時でも、皇居周辺はあまりに混雑しているので絶対に走りませんが・・・)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/31-08:53 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年10月04日

エントリー開始!とかしきマラソン。開催される週末はイベント盛りだくさん。

まだかなり先の話ですが、2016年2月6日の土曜日に渡嘉敷島で開催される「とかしきマラソン」。先の10月1日からエントリー開始になりましたが、まぁ離島の大会なのでクリック合戦にもなりませんし、12月25日が締め切りなのでのんびり考えてから決めることもできます。しかも以前は島に宿泊しないと参加できないスケジュールでしたが、現在は午後スタートになったので那覇から日帰り参加も可能です。

でも島に宿泊すると、大会翌日の日曜日に無料でホエールウォッチングに行けたり、大会後も完走パーティ的なものにも参加できますし、島に宿泊した方が絶対にお得。でもその場合、島の宿を確保しなければなりませんが、エントリー以上に離島の大会の場合、宿の確保が大変。ヨロンマラソンでは周知の事実ですが、エントリーよりも、島に行くスケジュールの確保よりも、「宿の確保」が何より大変。まぁヨロンマラソンの場合は日帰り参加は半ば無理なので、宿確保が必須だからかもしれませんが、渡嘉敷島でも宿を確保した方が断然楽しめるんですよね〜。

しかし今年はそれ以上のメリットがこのとかしきマラソンの行われる沖縄にはあります。

例年、2月中旬開催の「花と食のフェスティバル」が今年はなんととかしきマラソンと同じ週末に開催!つまりマラソン参加しながらも那覇に戻ればこのイベントを楽しめます。しかもこのイベント、個人的には「沖縄の本当に楽しい3大イベント」のうちの1ついっても過言じゃないもの。まぁ「花」はおまけでメインは「食」の祭典なので、マラソンが終わったあとに那覇で沖縄の食を満喫。

まさに花より団子ですね。

ちなみにこの2月上旬は那覇や本島南部の桜の開花時期でもありますので、運が良ければ桜も望めるかもしれません。もちろん渡嘉敷島でも桜は望めますが、ただ那覇の与儀公園のような名所はなかったと思います。なので桜だけを見るなら那覇がおすすめですが、どちらにしても渡嘉敷島へ行く場合は必ず那覇を経由しますので、島に泊まっても日帰り参加しても桜もイベントも楽しめると思います。

もちろんマラソン抜きでも楽しめます^^ゞ

でもとかしきマラソンは旅コラムでも綴りましたが「日本一の絶景コース」といっても過言じゃないんですよね。特に後半の阿波連集落へ下っていく坂道はこれ以上無いというほどマラソンコースとしては絶景。またその阿波連を越えて今度はトカシクの高台まで登り切るとそこでもトカシクビーチを一望できる絶景が待っていますからね。今回の壁紙がまさにその光景。そしてそのトカシクの光景を見たらゴールまではほぼ下り坂。

正直、アップダウンも日本一のレベルぐらいきつい大会ですが、コースの絶景も日本一レベルなので、是非とも参加して欲しい次第です。しかもハーフマラソンで制限時間は3時間半とかなりゆるめ。早歩きなら走らなくても完走できちゃいます(21kmを210分なので1km10分で歩けばOK)。

エントリー方法や詳細情報などは旅コラムを参照願います。

ちなみに私自身は過去に一度だけエントリーしましたが(第1回大会)、朝スタートの日帰り参加ができないタイムスケジュール。しかも宿は確保出来ず走ることができませんでした。その後はそのトラウマがあってエントリーしていませんが、個人的には何度も渡嘉敷島に渡ってそのコースは走っています。いや〜強烈でしたが、でも1ヶ月後にヨロンマラソンを控えている時期だったので、いいトレーニングにはなりました。

「マラソン&花食フェス&花見」、島に宿泊すれば+「完走パーティ&無料ホエールウォッチング」と大満足できる2月6日〜7日の週末。今からでも那覇までの航空券は抑えちゃいましょう^o^/(金曜の夜那覇入りして日曜の夜便で本土戻り)

私は花食フェスのみに重点を置きますが^^ゞ


渡嘉敷島〜トカシク絶景拡大


渡嘉敷島〜トカシク絶景引き


離島ドットコムの壁紙コーナー

とかしきマラソンの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/04-04:00 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2015年10月01日

今日から5つ。エントリー開始!離島のマラソン大会。注目は?

正確には1つだけ「マラソン」というカテゴリーではないですが、まぁハードで長時間かけて行うスポーツとしては同じ部類としましょう^^ゞあともう1つも離島では無く本島ですが、まぁ北部のローカルなので一緒にご紹介します。

今日から沖縄の5つの大会が申込開始です。

石垣島マラソン(2016年1月24日開催)
NAGOハーフマラソン(2016年1月24日開催)
とかしきマラソン(2016年2月6日開催)
竹富町やまねこマラソン(2016年2月13日開催)
宮古島トライアスロン(2016年4月17日開催)

さすがに下半期初日。重なりますね。10月1日というのはある意味、いい区切りでもありますがここまで重なるとはね。中でもメジャーなのは石垣島、西表島のやまねこ、宮古島ですが、でも今回、一番注目しているのは渡嘉敷島の大会。

「とかしきマラソン」。

いつの間になあの長ったるい「鯨海峡とかしき島一周マラソン」ではなくシンプルな名前になっていますが、厳密に言うと「マラソン=フルマラソン」の意味なので、ハーフマラソン以下の距離しかない渡嘉敷島の大会はこのネーミングはNGなんですけどね。せめて「とかしきハーフマラソン」としなければいけないのですが、まぁそのうちまたネーミングも変わりそうです。

もちろんこのネーミングが注目という意味ではなく、注目なのは開催日程。「2016年2月6日(土)」開催なんですが、その同じ週末の「2月6日〜7日」は那覇で「花と食のフェスティバル」が開催!この2つが同じ週末に開催されることはかなり珍しい。例年は渡嘉敷島のマラソンはもう1週間後のはずなんですが、来年の大会は1週前倒しになったので上手い具合に花食フェスと同じ週末に。

しかもとかしきマラソンはスタートが午後からなので、那覇ステイで日帰り参加も可能。もちろん日帰りだとゴール後の完走者で楽しむ「完走パーティ」的なものには参加できませんし、話によるとマラソン参加者で島にそのまま宿泊すると、翌日に無料でホエールウォッチングができるらしい。

マラソンに参加するだけではなく、無料でホエールウォッチングもできちゃうし、そして那覇に戻れば花食フェス。しかも運が良ければ那覇で桜の開花も望めますし、2016年2月の最初の週末は旅行するには超狙い目です。

ってことで旅コラムに綴りました^^ゞ(まだ公開前なので乞うご期待!)

おすすめスケジュール。

2月5日(金)
夜:沖縄入り

2月6日(土)
朝:与儀公園まで散歩し花見
昼前:渡嘉敷島入り
午後:マラソン
夕方:完走パーティ
夜:島泊

2月7日(日)
午前?:ホエールウォッチング
午後:那覇戻り
夕方:花食フェス
夜:本土戻り

これなら休暇を取ることなくスケジュールが組めます。もちろん沖縄発着の夜便がある本土が対象のスケジュールになっちゃいますが、まぁ何とかなるでしょう。でもここまで1つの週末にイベントや催しが重なって、しかも上手くスケジュールを調整すれば全て満喫できるのも珍しいです。「マラソン・桜・ホエールウォッチング・花食フェス」と一度に4つ楽しめる週末。

2016年の2月6日、7日は沖縄旅行するなら超おすすめです。とりあえず2月5日の那覇の宿と、2月6日の渡嘉敷島の宿は早めに抑えましょう!飛行機はオフシーズンなのでどうにでもなります。もちろんとかしきマラソンへのエントリーもお忘れなく!

他の4つの大会もスケジュールがあえば検討して下し姉^^ゞ

石垣島マラソン(2016年1月24日開催)
NAGOハーフマラソン(2016年1月24日開催)
とかしきマラソン(2016年2月6日開催)
竹富町やまねこマラソン(2016年2月13日開催)
宮古島トライアスロン(2016年4月17日開催)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/01-11:24 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年09月01日

今日から9月。個人的にはマラソンシーズン!でも気楽です。

もしかすると今年の3月に開催された「ヨロンマラソン」を回避してまで参加した本土のマラソン大会について、今まで綴っていませんでしたよね。「旅コラム」を見て頂ければなんとなく分かると思いますが、ヨロンマラソンの1週間後に開催された某大都市の大会に参加していました。

正直なところを言いますと、その大会を最後にガチモード(本気モード)でマラソンを走るのを最後にしようと思っていました。そういう意味でその大会の1週間前に開催されるヨロンマラソンを回避した次第です。でも大会1週間前なら休養期に入っているので、本気で走らなければ行けないこともなかったのですが、いかんせんヨロンマラソンに参加してあの楽しい「完走パーティ」で一切飲食が自由にできないのは超ストレス。休養期でも飲食の制限はものすごいあるので泣く泣く与論島へ行くのを止めた次第です。

そしてその大会。タイム的にはベストは更新できませんでしたが、そのベストに次ぐかなりいいタイムが出せたので個人的には満足して、ガチモードで参加する大会を締めたつもりでした。しかしご存じの方もいると思いますが、その大会のあり得ない運営のせいで、そのタイムは無効に。第1回大会とはいえ、まさかのコースの距離不足が大会後に判明。本来フルマラソンは「42.195km」走るというのは周知の事実かと思いますが、なんとまぁその大会のコースは「42.009km」しかありませんでした。「186m」の不足。もはや誤差の範囲ではありません。まぁ私の場合はベストを更新したわけではありませんし、初マラソンでもないので特に影響は無いのですが、その大会でベストを更新したり初マラソンだった方は「記録に残らない」という状態に。

42.195kmも走って記録に残らないというのは切なすぎます。私自身もその大会をガチで走る最後としていたので、その記録が残らないというのは残念ですが、でもタイムが無くても最後は最後。良しとします(笑)。


前置きが長くなりましたが、今日から9月。12月のNAHAマラソンや11月の本土の大会に向けてガチで走る場合はこの9月が実質的なシーズンイン。フルマラソンをガチで走る場合はその調整に3ヶ月はかかりますからね〜。でもNAHAマラソンはもう引退したので参加ではなく観戦になりますし、実を言うと毎年参加していた11月の本土の大会は今回は「落選」してしまい、11月も12月も参加する大会がありません。

なのに何故か9月からマラソンシーズンイン???

実を言うとさらに前の10月の大会にエントリーしてしまったからです。大会2ヶ月前になってエントリー。完全にガチで走る気は無いってことですよね。しかも8月もあまりの暑さで全然走り込んでいませんので無調整。そういう意味でせめて9月からは走り込もうと思い、今日からマラソンシーズンインと決めた次第です。といいつつ初日の今日はいきなりの休養日(笑)。まぁガチじゃないのでそんなものです。

ちなみに「ガチで走る」ということは「ベストタイムを狙う」という意味なので、トレーニングもさることながらそれ以上にきつい「減量」が待っています。でも「ガチで走らない」となるとタイムは狙いませんので、トレーニングこそしますが減量まではしない予定。トレーニングはしないと完走するのがきつく感じてしまいますから欠かすことはできませんので、今日から行う予定です。いや、明日から(笑)。

そもそも大会1ヶ月とか2ヶ月前からトレーニングを開始するということ自体、ガチじゃないですよね〜。1〜2ヶ月じゃ走りきるための身体が作れるだけで、タイムを狙える身体は作れませんからね〜。ちなみにヨロンマラソンは毎回ガチで走っていません(笑)。楽しむ大会ですしね。そして10月の大会もエントリーしたのは楽しむためなので、とりあえずきつく感じずに完走できればいいかな?のレベルです。どの大会かは内緒ですが^^ゞ

ちなみに例年は11月の本土の大会と、翌年3月のヨロンマラソンのみの参加なんですが、その11月の大会が落選したので10月の大会にエントリーした次第です。でもまだエントリーしていませんが年明けの大会も現在検討中!ガチじゃないと気軽にエントリーできるのもいいですよね〜(3ヶ月の調整をすると半年で2大会が現在)。あとその距離不足だった大会も今日からエントリー開始かな?

そういう意味でもマラソンシーズンですね〜。9月からは。(某日本で一番競争倍率が高いマラソン大会は昨日までがエントリー期限w)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/09/01-09:57 | Comment(3) | 沖縄マラソン情報

2015年08月29日

実を言うと「とある離島のマラソン大会」へエントリー。でも・・・

「とある離島」というのもなんですが、離島らしいマラソン大会の案内メールが以前来ていて、魔が差してエントリーしてしまいました。まぁ離島の大会だからエントリーすればそのまま大会に出ることができると思ったものの・・・

なんと抽選。しかも「落選」(T_T)

確かに応募多数の場合は抽選になるとは書いてありましたが、抽選の場合の倍率も過去の大会を調べると1.2倍とかのレベル。キャンセルも考慮すると抽選になっても落選することはあまり無さそうだったものの、まさかの「落選」。

でもその大会の参加費が「3万円超」で、しかも台風などで中止になった場合はその半分以上が返金されないということ。加えて過去の大会を見ていると2回に1回は中止になっているような大会だったので、かなりのハイリスク。なので正直なところ当選しても場合によってはキャンセルする可能性もありましたが、まぁ「落選」だったのである意味気が楽になりました。っというのもこの大会にエントリーしたあとに別の大会にエントリーしてしまい、短期間に2大会出場はちょっと辛いな?って思っていたところだったので、この落選は前向きに考えられるものになりました。

ちなみにその「落選」してしまった「とある離島のマラソン大会」とは・・・


トカラ列島 島めぐりマラソン


知る人ぞ知る「離島めぐりマラソン大会」。1日で7つの島を走る大会。つまり1つの島を走ったら次の島へ船で渡り、次の島を走ったらまた次の島へ。それを1日かけて7つの島を走るというある意味「凄い大会」。ちなみに船での移動は参加者全員になりますので、速くゴールしても船は一緒。つまり7つのインターバル走をする感じ。総距離は20km超ぐらいなので大したことはないのですが、でも7つの中距離大会を1日で走破するのはなかなか大変。しかも大会前日に鹿児島港から船でトカラに渡りそのまま船中泊。1日かけて7つの島を走り、そのまま船中泊。大会翌日に鹿児島港へ戻るスケジュール。

つまり船中2泊の島0泊3日(T_T)

そういう意味で先の参加費が「3万円超」ってことなんですよね(=船中2泊分+鹿児島からの往復船代+7つの島の船代+4食)。そういう意味ではこの3万円超はそんなに高くないのですが、ただ先の話のように台風などで中止になった場合に半分以上返金されないというのと、過去の大会で半分近くが中止になっているということがちょっと引っかかっていました。でも例年は台風がまだ多い10月開催でしたが、今年は11月中旬開催になっていたので台風リスクは少ないというのもあってエントリーしてみたのですが・・・

実を言うとこの大会と同じ日に「神戸マラソン」があり、3年連続で当選していたので今年も!と思ったもののさすがに落選。そしてその神戸落選通知メールと一緒にトカラの案内メールが来たので、これは巡り合わせかな?って思ってのエントリー。しかもまさかの同じ日の大会2連敗(T_T)

結局11月中旬のマラソン大会は何も参加することができなくなってしまいましたが、まぁその翌週に「離島フェア」がありますのでそちらを楽しむこととします^^ゞちなみに離島フェアの2週間後が「NAHAマラソン」ですが、こちらはもう引退しましたので今年も参加はしません。でもNAHAマラソンも最近は抽選ですからね〜。

そういう意味ではヨロンマラソンなどの離島の大会は抽選無しで参加できるのでいいのですが、でもトカラでまさかの落選。これもまた巡り合わせだと思うこととします。縁が無かったと・・・あわよくばホムペにトカラの情報も!って思ったんですけどね。ってことで離島情報は今まで通り沖縄と奄美諸島までということで^^ゞ

ちなみにこれとは別に年内に1つだけ大会にエントリーしています。こちらは抽選ではないので確実に参加できます。でもどこかは内緒でーーーす^^;;;沖縄でしょうか、離島でしょうか、はたまは本土でしょうか???

まぁそのうち・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/08/29-12:15 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年06月13日

ランニングには厳しい梅雨明けした沖縄。朝でも昼でも夜でも^^;

梅雨明け発表前から同じような状況なんですが、この時期はランニングするのに困ります。

早朝の気温が上がる前に!っと思っても夜明け前から気温28度。しかも朝晩は湿度が高くて90%前後もあるので、走り始めは行けるかな?って思いますが3分もすると汗だく。10分もすると着ているものが汗でびしょ濡れになって、30分も経つと搾れるレベル。

タオルを持って走ってもほとんど無駄で、途中、人目に付かない場所でTシャツだけでも脱いで搾るのが一番効率的です。

まさに今朝がそんな状態で、今朝はその汗が足を伝ってシューズまで濡れる始末(T_T)

かといって昼は昼で湿度は朝晩より下がるけど気温が30度超。しかも厳しい日差しがあるので暑さは気温以上。

夜は論外で気温が昼の高いままなのに加えて湿度が上がるので、おそらく沖縄では夜に走るのが一番健康に悪そう^^ゞそもそも夜の沖縄の道は運転の荒い(雑な)ドライバーが多い時間帯なので命の危険も最もあるんですよね(笑)。

そういう意味で消去法で早朝に走るしか無いのですが、朝に走った後はほとんど脱水状態で何も考えられない状態^^;

まぁ長い距離を走るのは週末だけなので、走り終わった後も比較的のんびりできるからいいですけどね〜。

これから先はさらに暑さもアップしそうなので、さらにランニングするには厳しい季節が続きそうです。

そういう意味で久米島マラソンのような10月開催の大会はその3ヶ月前からトレーニングをしたいものの、そうなると8月からの走り込みになるので今以上の暑さとなるとトレーニングもままならないんですよね。しかも9月は台風で走れない日が多いし、10月はまだ台風も残っているし暑さも10月中旬ぐらいにならないと収まらないので、結果、まともにトレーニングができないんです。

11月の大会も微妙な感じなんですが、ギリギリ10月にトレーニングをできるのでどうにか。

そういう意味で12月開催のNAHAマラソンって一番良い時期の開催なんですよね。

2015年は12月6日開催。

今回も抽選ですが、去年も1.4倍とか大した倍率じゃ無いですし、二次募集もあったらしいので抽選ですが当選確率はかなり高め。申込は6月19日の金曜日までなのであと1週間有ります。

12月の沖縄はまだ夏の空気が残っている時期なので晴れることもありますから観光がてらにNAHAマラソン参加はいかがでしょ?

しかも12月の前半なのでLCCなどのチケットも割安になるかもしれませんので、是非、12月の沖縄へ!!

ちなみに私はNAHAマラソンを卒業しましたので(笑)ここ最近は応援側に回っています。

去年は初のエリート選手「川内くん」が来ていたのでゴールがある奥武山公園にずっといましたね〜。生の川内くんを見れて感激でしたが、今年はさすがに川内くんの参加は無さそうですね。

でも彼が作ったNAHAマラソンの記録は当分破られないでしょうね〜^^ゞ(もともと実業団などエリートはあまり参加しない大会なので)。

私は初のサブスリーがこのNAHAマラソンで、その初のサブスリーをもって卒業してしまいましたが、応援している側も意外と楽しいので今後も沿道の電柱の影からこそっと応援したい次第です^^ゞ

とにもかくにも梅雨明けして夏モード全開になった沖縄。ランニングには厳しい気候になりましたが、泳ぐには最適な時期なので今後はランニングよりも泳ぎにウエイトを置きたいものです^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/06/13-07:37 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2015年06月01日

今日は沖縄のマラソン大会エントリー開始日x2大会

ツイッターでは速報的につぶやきましたが、2015年6月1日は沖縄で開催されるマラソン大会のエントリー開始日。しかも2大会。


1つは12月に開催される「第31回NAHAマラソン(2015/12/6開催)」ですが、こちらはどのみち抽選になるので急いで申し込んでもあとで申し込んでもほとんど変わりませんので、6月19日のエントリー期限までゆっくり考えましょう。

ちなみに去年は定員「3万人」のところに「4万3千人」の申込がありましたが、かなりの辞退が出たらしく繰上当選も多かった模様。

なので数値上は倍率「1.4倍」ですが、実際は「1.2〜1.3倍」ぐらいじゃないのかな〜?

しかもエントリーしても出走する人はかなり減るNAHAマラソンなので、この程度なら抽選にしなくてもそのまま通せば実際に当日走る人はちょうど3万人ぐらいになるんじゃ無いかな?

なんかあまり抽選の意味が無いような気がします^^ゞ

第31回NAHAマラソンのエントリー情報はこちら
第31回NAHAマラソンへのエントリーはこちら(スポーツエントリー)


そしてもう1つはこちらは先着順だと思いますが、まぁ離島の大会なので那覇ほど申込が殺到することは無いと思います。

「第6回エコアイランド宮古島マラソン(2015/10/18開催)」。

でも今回から今年1月に開通した伊良部大橋がコースに加わるのである意味注目の大会なんですよね。来間大橋も渡るのでフルマラソンだと全部で10kmぐらいは橋の上。まさに「海の上」を走る感覚を味わえるかと思います。

まぁ聞こえは良いですが、実際は橋の上だと横風が強いですし、日影は当然無し。しかも10月開催なんですが、10月の沖縄はまだ夏シーズンなので猛烈に暑くなる可能性もあります。しかもその橋の上はエイドステーションは厳しいので、特に伊良部大橋は往復8kmぐらいになるのでその間の補給は出来るのか否か気になるところ。簡易的なものはあるかもしれませんが、いかんせん歩道もろくに無く路側帯しかない伊良部大橋なのでスペースの面でもエイドは厳しいかな〜?

何より10月中旬開催だとフルマラソンの調整をおおよそ3ヶ月前からしないとならないので(人にもよりますが)、7月中旬から走り込むなんて無理(笑)。

1ヶ月前から走り込んだとしても9月は夏シーズンどころかまだ真夏ですし、台風シーズンなので10月の大会って一体何時に練習するの?って感じなんですよね。

以前、10月に開催される久米島マラソンに参加しましたが、レース中の暑さも凄かったですし、何より先の話のように練習がろくにできないのでとにかく辛い記憶しか残っていません。

まぁ考え方を変えればゴール直後に海に泳ぎに行ける時期とも言えますが、残念ながらスター&ゴールは宮古島内陸。すぐには海に行けません(/_;)

離島の大会なんですから、スタート&ゴールを競技場にする必要性は無いと思いますが何ででしょうね。土地が有り余っているトゥリバーを通るコースならそのトゥリバーをスタート&ゴールにすればそのままトゥリバーの人工ビーチに飛び込めるですし、何よりトゥリバーの方が平良市街に近い。

この宮古島マラソンは何故かトライアスロンを引きずっていて、最初はまさにトライアスロンのランのコースのまんまの超つまらないコースでしたし、その後コースは現在のようにマラソン用のものに変わりましたが、それでもスタート&ゴールはトライアスロンと一緒。

あんな内陸の競技場でスタート&ゴールじゃなんか宮古島らしさを感じられませんよね。

スタートは仕方ないとしてもゴールはせめて海の近くにしてあげたいものです。せっかくの海が綺麗な宮古島なんですから海がある場所をゴールにすればモチベーションもあがると思いますからね。

ちなみにヨロンマラソンはまさに海の真横がスタート&ゴールなのでゴール後にそのまま海に浸かることが出来ます。NAHAマラソンは海は近いものの港なのですぐには飛び込めませんが、ちょっと足を伸ばせば波の上ビーチもありますのでまだなんとか・・・。

第6回エコアイランド宮古島マラソンのエントリー情報はこちら
第6回エコアイランド宮古島マラソンへのエントリーはこちら(ランネット)


とにもかくにも6月1日の今日から「第31回NAHAマラソン(抽選)」と「第6回エコアイランド宮古島マラソン(先着)」の申込開始なので、航空券とか宿とかの手配も今後必要になりますが、まずはエントリーだけでもしてみましょう^o^/

私は去年も両方とも応援側でしたが^^ゞ


第31回NAHAマラソンのエントリー情報
第31回NAHAマラソンへのエントリー(スポーツエントリー・抽選)
第6回エコアイランド宮古島マラソンのエントリー情報
第6回エコアイランド宮古島マラソンへのエントリー(ランネット・先着)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/06/01-14:17 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年05月18日

昨日のマラソン結果?それよりメインは食でしたw

無事に実質的今シーズン最後のマラソン大会参加が終わりました。

まぁ結果は言うまでもなくボロボロでしたが、まぁガチで走ったわけじゃないので、タイムも順位もそんなに気にしてませんからね。

なにせガチで走った2ヶ月前のフルマラソンの大会時と比べて体重がなんと!「7kg近く」も増量中。まぁ実際はその2ヶ月前+5kg前後で推移していますが、最大で「7kg」増まで行ったのは間違いありません(笑)。

つまりのところ「1.5L」のペットボトルを4〜5本背負った状態w

一度にこんなにペットボトルを買うこともなかなかないですし、ましてそれを背負って歩くのではなく走ったわけで、どう考えてもまともに走れるわけないですよね〜^^;

まぁ突然「5〜7kg」増えたわけじゃないので、徐々に体重増になっているので体も徐々にその重さに慣れているはずなんですが、「走る」となると話は別ですね。

とにかく体が重かった今シーズン最後の大会なのでした。

また詳細は後日レポートする機会があれば!?


それはさておき、その昨日のマラソン大会終了から今日までまぁいろいろ食べまくっています。そしてこれを書いているのがランチ後なんですが、おやつにディナーにまだまだ目白押しです(笑)。

さすがにレース前は走っている間におなかを壊したくないので質素な食事でしたが、ゴール直後はカフェにそのまま駆け込んでパンケーキ&ホイップ増量(笑)。

その後は丼ものの郷土料理をいただき、夜はフルーツてんこ盛りのパンケーキを食べて、閉めに生ビール。さすがに夜のビールのときはおなかがいっぱいでほとんど何も食べませんでしたが、生ビールは3杯もいただきました^^v

なにせゴール後はパンケーキ屋さんに走りこみ、その後も郷土料理のお店へ移動したり、いろいろ慌しかったので飲む余裕があまりありませんでした。まぁマラソン会場でも売っていましたが、お酒の前に食べたいものがあったので後回しにしていたら夜になってしまいました^^;

でもそれだけお預け状態だったのがよかったのか、夜のビールは最高においしかったです。ちなみにツイートもしましたが心地のよいデッキテラスで飲みました。沖縄だと夜でもうだるように暑いのですぐに飲まないと温くなるので半ば一気飲みですが、本土だと日中は沖縄並の暑さでも夜はとても快適になるのでゆっくりと嗜めました^^v

今の本土の季節感はほんとにいいですね〜。

沖縄はすっかり梅雨明け状態なのであまり外で飲みたいと思えませんが、今の本土は積極的に外で飲みたくなりますねo^o^o

ちなみにマラソン大会中もものすごいいい天気で「暑いかな?」と思いましたが、そのまま着替えなしでもカフェへいける程度の汗だったので快適でしたね。この時期の沖縄だと1時間も走ると全身汗だくで「まるで海から上がった後」のようなずぶ濡れ状態ですからね^^;;;

走りそのものは体が重くてイマイチでしたが、気持ちよく走ることができたのでいいシーズンの締めをできてよかったです。

これで心置きなく泳ぎシーズンに入れますね。


でもまずは梅雨入りして、そして梅雨明けしてくれないと安心して泳げませんので、そろそろ沖縄も梅雨入りしてほしいですね〜。平年だと「5月9日」が梅雨入りなのですでに10日が経過。そして台風7号の影響でもうしばらく沖縄の梅雨入りはなさそうなので、もしかすると梅雨入りなしの2015年の沖縄になるかも?(規定はよくわかりませんが・・・)

とにもかくにも無事にマラソンシーズンも終了し、今後は泳ぎのトレーニングにも重点を置いてまだ梅雨入り前だけど梅雨明け後のベストシーズンを迎えたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/05/18-13:36 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月26日

10日間で・・・そして10日後には・・・^^ゞ

昨日、スポーツクラブのジムのマシンでですが、10日ぶりに走りました。

10日前のフルマラソンの大会後はホントに1mmも走りませんでしたからね〜。

ホントはロード(外)でも良かったのですが、なんか10日間も走っていないとロードを走るのがちょっと怖くてマシントレーニングにしました。なにせ沖縄の道は脇から何が出てくるか分かりませんし(歩道を走っていても車にひかれそうになりますw)、信号無視は当然のようにする車やバイクが多いし、朝晩は真っ暗で怖いし、とにもかくにも安全題意位置でスポーツクラブのジムでランニング再開することとしました。

でも意外と体はそんなに重くなく、むしろ10日間も走っていないのでパワーが余っている感じで体の動きはむしろ良かったかも?まぁマラソンシーズン中の走り込みは休養をとる暇すらないレベルだったので、疲れが無いということで動きが良かったんでしょうね。

ただ10日間も走っていないと体の節々の痛みが出てきて、とくに自転車による離島巡りをしていたときの箇所の違和感が強かったですね。マラソンで痛めた部分は10日も経過すると回復しているので問題無いのですが、久しぶりに乗った自転車での疲れが色濃く残っていました。

でも10日だとまだ体力も落ちていないので、ランニング再開して良かったですね。

ただ気になる体重はまぁ予想通り(笑)。

わずか10日で「+4.2kg」^^ゞ

その10日前のものはフルマラソン完走直後だったので軽すぎだったと思いますし、昨日の体重もランニング直後だったもの前日のビュッフェでの暴飲暴食が残っていたので、まぁこれでも許容範囲かな?

むしろ昨日の体重はベスト体重に近かったので良しとします^^v


しかーーーし!実を言うとまた10日後には別のマラソン大会に参加予定^^ゞ

とはいうものの、既にオフシーズンモードなので特に走り込みなどの調整はしませんし、何よりタイムは全く気にしないで走ることと景色を楽しむための大会なので、まぁこのまま10日後に望んでも良いんですけどね^^;

この10日後の大会もメインはその前後のグルメや観光^^v

なにせ短い距離の大会なので、走っている時間はほんのわずかで、残りの移動時間の方が長くなるので、その移動中に美味しい物をいただければと思います!^-^!


ってことで10日後。マラソン大会には参加しますが、まだまだ体重が増えそうな要素ばかりの日々を過ごしそうです^^ゞ

まぁこれからの夏シーズンに向けて、ある程度は体重を増やさないと海で沈みますし、何より海の中で寒い!

・・・っということにしておきましょうw(体重増のいいわけ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/26-05:42 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2015年03月24日

10日走っていません。マラソン始めてから初かも?

そーいえば先々週の日曜日(3/15)のマラソン大会以降、一度も走っていない^^;

でもその間、自転車には猛烈に乗っていて、そのマラソン大会までは2ヶ月で1mも自転車に乗っていなかったのに、この10日間とかで200kmも乗っている^^ゞ

まぁマラソンのリハビリもあってのことですが、さすがにそろそろランニングを再開しないとね。

足の剥がれた爪の痛みもどうにか落ち着いているので、そろそろ走るかな?

っといっても今日はまだ時間がとれそうに無いので明日以降^^;


でもここまで全く走らないというのも、オフシーズンでも今まで経験無いかも?


何でだろう?走る気力があまり沸かない・・・^^;

まぁその参加したマラソン大会ぐらいから沖縄は急激に夏の陽気になってきたので、既に頭の中は「走る」より「泳ぐ」モードになっているからですかね〜^^ゞ

さすがに海で泳ぐのは海水温が低いのでまだ無理としても、せっかくスポーツクラブの会員になっているのでプールでの泳ぎを再開するかな?そもそもマラソンシーズン中もスポーツクラブはあまり行っていないので、月会費がもったいないしね(マラソンシーズン中のマシンでのランニングは故障のもとになるので避けていました)。

ちなみにマラソン大会が終わってからまだ体重計に一度も乗っていない^^;

っていうか基本的にランニング後にシャワーを浴びたときにいつも計測しているので、そのランニングが全くないので体重計測も無いだけ。

はたしてランニング再開時にはどれだけ増量しているやら・・・


でも実を言うと4月と5月と6月に距離こそ短い距離の大会にエントリー済み^^ゞ

もちろん本気で走る気はないですし、そのエントリーした大会もどちらかというとその大会会場周辺に行きたかっただけとか、ランニング仲間が参加するからとか、別の目的があってのエントリーなんですけどね。なので減量も食事制限も一切しません。

そもそもそこまで調整するのはフルマラソン大会のみなので、まぁ短い距離はいつも気楽に参加していますからね〜。

でも問題は短い距離でも体重^^;;;

まぁランニング再開したら計測しますので、その際はレポートしますねw(要らないレポートwww)


ほんの2週間前まで普通に25kmとか30kmを毎日のように走っていたのに、ランニング再開後は10kmもきついんだろうな〜(笑)。体の重さもあるとは思いますが、何よりモチベーションが下がりきっていますからね。

次のフルマラソンはまだ決まっていませんが、下手すると来年のヨロンマラソン(笑)になるので先はまだ長いです^^;

まずは4月以降の夏シーズン。「走る体」から「泳ぐ体」にスイッチしないとね。

そのためには脂肪を付けないと海で沈む(笑)。

・・・暴飲暴食のいいわけ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/24-12:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月16日

さぁこれからは夏シーズンへ向けて!!!

無事にゴールしました。

昨日のマラソン大会。

しかも毎回悩まされている「腹痛(お腹を下す)」もレース中のみならずゴール後も無く、体調的にはとても良好なままマラソン大会を終わりました。

ただ・・・

昨日は食べすぎで今朝はお腹がゴロゴロ^^ゞ

なにせ一昨日までのいわゆる「減量期間」には1日当たりの摂取カロリーが「2000kcal」を越えた日は1日もなく、日によっては「1600kcal」とかまで落としていたものが、昨日の朝こそマラソン前なのでそんなに食べなかったものの、ゴール直後から、カフェ、レストラン、居酒屋と暴飲暴食の嵐^^;

昨日のゴール後の半日だけで「6000kcal」!!!

・・・3日分を半日で平らげてしまいました^^ゞ

ってことで今朝は内蔵のキャパが完全に越えてしまい、お腹の調子がとても悪いですが、でも今日は今日でいろいろ「食べる」予定があってがんばってきます(笑)。

ちなみに昨日のゴール後に食べたもの。ツイッターでも一部つぶやきましたが、その後も含めてこんな感じ。

・ビールx無数w
・何故か珈琲牛乳x2本(減量中は無糖珈琲しか飲めなかった反動かも?)
・ロールケーキ1本の半分
・ポテチ1袋
・ドーナツ
・トッピング山盛りパンケーキ2枚
・チョコレートパフェ
・抹茶パフェ
・ワッフル生クリームとアイス添え
・フライドポテト
・串カツ
・焼肉
・刺身盛り
などなどwww

やっぱり「禁スイーツ」の反動が大きかったですね。意外と「禁ポテチ」の反動はわずか1袋(笑)と少なかった?ものの、「禁スイーツ」の反動はものすごかったですね。多分、このスイーツだけで昨日の摂取カロリーの半分以上を占めていると思います(ロールケーキ&パンケーキ&パフェ&パフェ&ワッフル)。

そして今日もスイーツ予定。しかもビュッフェw

でも先の話のように昨日の食べ過ぎでお腹の調子が朝からかなり悪いのが気になりますが、でも気持ちは「食べたい」ことには変わりませんので、まぁ昨日はやり過ぎだったのでほどほど?に嗜んできたいと思います。


ちなみにマラソンそのものの話が全く無いですが、結果は悪くなかったものの、ベストタイムには1分だけ届かず。しかも目標タイムはベスト-2分だったので、遠く及びませんでしたが、でもそのベストを出したときも自分でも驚くぐらいのいいタイムだったので、それに近いものが出たってことは、ベストはまぐれではなかったと証明できたのが嬉しかったです^^v

でも昨日、参加したコースはとにかくきつくてヨロンマラソンのような楽しさはあまり無かったですが、ただ同じ大会に出ていた仲間が多かったので、ゴール後にまだ走っている人を応援したり、みんなで打ち上げに行ったりと、とても楽しい時間を過ごせました。

ただし、昨日のマラソンで体そのものは平気なんですが、足の親指の爪を完全に剥がしてしまい、歩くことがかなり困難。

爪が剥がれると完全に治るまで半年かかかるので、この代償はモロに沖縄のこれからの夏シーズンに影響しますね。

ビーサンの季節なのに〜(/_;)

まぁ常にテーピングすることになるので見た目的にもそんなに問題無いのですが、とにかく初期の段階(今)は痛い!!!

しばらくランニングは無理ですし、普段の生活もかなりきついかな〜?


でもこれでマラソンシーズンは終わっていよいよ本格的な夏シーズンに向け、今度は「泳ぎ」ですからね。ただ先の爪が剥がれた状態で海水に足を浸けたらどうなるか怖い・・・

とりあえず足の爪以外は健康そのもの(お腹の調子は自業自得w)なので、今後はマラソンもオフシーズンになり、夏シーズンまでも少しだけ時間がありますので、のんびり過ごしたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/16-05:00 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2015年03月15日

今シーズン、最後のマラソン。楽しんできます。そしてその後は・・・

いよいよです。

先週末のヨロンマラソンを回避して望んだ今日のマラソン大会。

ヨロンマラソンは難コースでタイムが出にくいですし、何よりヨロンマラソン「ガチ」で走る気にはどうしてもなれず、ひたすら42.195kmを楽しむ感じなので、それはそれで良いのですが、どうしてもベストタイムが出にくい。

でも今日の大会は初めて参加するレースでもあるのでかなり「ガチ」で走ることが出来るとは思いますので、できる限り全力を出し切ってベストタイムを更新できればな〜って思います^^ゞ

でも1年半前のベストタイムは「奇跡」に近いものだったので、多分無理w

ヨロンマラソンほどじゃないですが、初めてのコースなだけに42.195kmを楽しみながら、そしてタイムも目指しながら完走できればと思います^^v

またゴール後に落ち着いたらツイッターでご報告できればと思います。もちろんスタート前も可能な限りつぶやければと思いますが、なかなかね〜^^ゞ


そして今日のマラソンが終われば待ちに待った「食事制限解除」!^-^!

既に昨日の内にゴール後に食べるための「ロールケーキ1本」を購入済みですし(もちろん一度に1本丸々は無理w)、お菓子も購入済みですし(ポテチとチョコフレーク)、そして夜は仲間と宴会の予定もしっかり入っていますo^o^o

食事制限もさることながら、そういえば禁酒は食事制限よりもさらに長いかも?禁お菓子は約1ヶ月でしたが、禁酒は1ヶ月半か実質2ヶ月近いかも?

っていうかこの冬の沖縄は猛烈に寒かったので、冬場にビールを全く飲みたいとは思わず、ひたすらホットコーヒーでしたからね。その生活が完全になれてしまい、ビールを飲まない生活の方が普通になりつつあります(/_;)

でもこの週末、そして週明け以降の沖縄はまさに「初夏のビール日和」になりそうなので、タイミングは良いかもしれませんね。

まぁ今夜は食べる方は制限無しでも良いですが、お酒は急に飲むと危険なのでほどほどに^^ゞ


そしてそしてその後は・・・







離島で休暇\^o^/

大会前日の昨日にどうにか交通手段と宿を抑えました。

バタバタしていたけど、どうにか希望通りのスケジュールをこなせそうです。

といっても島で何をするわけでは無く、ほとんど何もしないまさに「休養」状態。

でも何を食べるかだけはチェック済みなので、島でも飲食メインで楽しんできたいと思います。

もちろん空いた時間は島巡りもするので、また綺麗な景色などをお届けできればこのブログないしツイッターなどで適宜お届けできればと思います^o^/


とにもかくにもあと数時間。

全ての抑圧から解放されます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/15-08:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月14日

今シーズン最後の大会前日。さすがに緊張?

今朝は全国的に気温が高めのようですね。

特に那覇に至っては、昨日の朝は「11.4度」まで気温が下がったものの、今朝は「18度前後」と、この寒暖の差はかなり強烈。

でも運動するには昨日のような寒い、っていうか沖縄では寒いけど、本土にしたら程よい気候がちょうどいいんですよね。逆に今朝のような気温が高い時は湿度もかなりあるので、運動するにはちょっとね。

ただ泳ぐには良いかもしれませんけどね〜^^ゞ(多分、観光客なら昨日でも泳ぎそうだが・・・)

私個人としては泳ぐのは早くてもGW時期なので、海シーズンまでまだまだ時間がありますが、気づけば来週末には八重山で海開きイベントがありますよね。

っといっても八重山というか沖縄の海は特に「海開き」をしていなくてもいつでも泳げますので、あくまで「イベント」として海開きを行うだけで、これがやったあとじゃないと泳いではいけないという訳ではありません。

まぁ海開きを行うビーチはメジャービーチが多いので、この海開き以降は監視員が常駐したりする可能性もありますが、ただ今週末に海開きが行われる与那国島(八重山の海開きは毎年違う島で行う)なので、与那国に監視員がいるビーチは無いですからね(笑)。

ただ昨日と今日のような日によって寒暖の差が猛烈な3月なので、はたして来週末はどっちに転がるか・・・

ジンクスとしては「海開き開催日だけは寒い」ということが多いのですが、そうならないことを願うばかりです^^ゞ


それはさておき、今週末。

沖縄でも北部でいろいろな意味で「大きな大会」が行われますが、各地でマラソン大会が活況な時期ですよね。

私も今シーズン最後の大会として某マラソン大会に参加してきます。

えっ?その北部の「大きな大会」?っと言いたいところですが、あれは「ウルトラマラソン」といって「42.195km以上」の距離を走る大会。でもカテゴリーの中にはフルマラソンの部もありますが、せっかくのウルトラの大会でフルを走るのはちょっとね〜。

ちなみにコースは名護市街を起点として古宇利島まで行って、フルはそのまま戻るけど、ウルトラの100kmは慶佐次のある東岸まで抜けて、カヌチャを経由し許田方面に戻り、そして何故かブセナに一度行ってから名護市街へ戻るという、車でドライブしてもかなりの距離。

なにせ100kmコースなので車でも3時間かかりますからね^^;

なので明日は名護近辺で交通規制とまではいかないと思いますが、数多くのランナーが北部の道を走っていると思いますので、運転には注意しましょう。あとはタイミング次第なので、ウルトラの情報をチェックしてから北部方面には行きましょう。

第1回 NAGOURAマラソンの情報(名護近辺のウルトラマラソン大会)


そして私自身。どの大会に参加するかは内緒ですが(先のウルトラも可能性有り?)、さすがに前日ともなると緊張感が出てきますね。しかも今回の大会は先週末の毎年参加していたヨロンマラソンをパスしてまで走る大会。

まぁその理由はフルマラソンを2週連続で走るのは厳しいのと、順番が逆(ヨロンが後)なら2週連続も有りだと思いますが、今回はヨロンが先なので何よりヨロンマラソンの完走パーティでの暴飲暴食が出来ないこと(笑)。それはものすごいストレスになりますので、パスした次第です^^ゞ(もちろんホントの理由は明日の大会に向けての調整ができないこと)。

まぁ緊張感による体調や体力的な影響はそんなに無いのですが、一番は「精神的」ですね。

「ホントに42.195km走りきれるのか?」とか「本番でホントにスピードを出せるのか」とか。そして一番個人的に気になるのはお腹の弱さから来る「レース中にお腹を壊したりしないか」とか、ホントにネガティブ思考になっちゃいますね。

この不安さはスタート直前まで続きますが、実際にスタートしちゃうと意外とこれらのネガティブ思考は全て消えて、コースや走ることを楽しめるんですよね〜。

ただ問題はこの「走るまで」の不安さをどこまで解消できるかってこと。

そういう意味ではヨロンマラソンは前夜祭とかもあって気持ちも楽なんですけどね〜^^ゞ

まぁ私の場合、最も大きなモチベーションは「ゴール後のスイーツw」なので、今はそれだけを目指したいものです。

ちなみに昨日の夜はあまりにロールケーキが食べたくなって夜中に夢で出てきて起きてしまいました(笑)。

なので今日はゴール直後に食べるロールケーキを買いに出かけたいと思います^^ゞ

1日ぐらいなら冷蔵庫で保ちますし、何より明日のゴール後に買いに行く余裕があるか否かがわかりませんので、安全を見て今日。

でも買ってもお預け状態なので逆効果かもしれませんが^^;;;


とにもかくにも明日は今シーズン最後のマラソン大会。がんばる、がんばらない以前に、とにかく出せるものを全て出して悔いが残らないような大会にしたいです。

そしてその先にはスイーツ(笑)。そして4月以降は夏シーズン。

いろいろな意味で明日はいい区切りになると思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/14-06:58 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月13日

今月もまたあの日(笑)。個人的には2日後の方が・・・

もー、どーでも良いですよね。2月も同じ日がありましたが、そもそも2月が28日間なら当然3月にも同じ日がやってくるってことですからね。


「13日の金曜日」


でも今回はそんなことを気にしているレベルではなく、それより「あと2日」の方が重要。


「日曜日のマラソン大会」


今シーズン最終レースで、しかも今シーズンで一番本気で走りたい大会。そのために先週のヨロンマラソンにも参加せずに今回に望みましたからね^^ゞ

とはいうものの、相も変わらず大会直前は不安で不安で仕方ないですけどね(/_;)

昨日、結局雨無しで過ごせたので、どうにか最終調整の軽めのランニングができたものの、実際のレースより1kmあたりで1分とか30秒とか遅いペースでも息が上がるので、ホントに本番は大丈夫か?って不安になりました。まぁあくまで「調整」なので本気で走っているわけじゃ無いのですが、それでも減量状態は大会当日とほぼ同じはずなのになんか体が重い気がしてなりません。

これも大会を目前に控えた緊張なのかな?

しかも今回の大会は「本気で走る」以上に思うところがあって、それも緊張に拍車をかけているのかもしれませんね。

まぁ詳細はまだ内緒ですが、そのうちこのブログないしマラソンブログに綴りたいと思います^^v

ちなみに今回参加する大会は詳細はまだ内緒ですが、知人も参加するので久しぶりに切磋琢磨できるレースになるので楽しみってのもありますけどね。ヨロンマラソンだとどうしても同窓会的な感じでスピードよりもすれ違うランナーに声をかけたりする方がメインですが、今回は仲間の背中を追ったり追われたりのレースになりそうですからね。

そういう意味でも緊張が・・・

でもその2日後のゴールの先には「食事制限解除」が待っていますからね〜o^o^o

しかも今日から「無印良品週間」ですからね。10%オフのセールで、しかも今回は今日の「13日の金曜日(笑)」からなんと!「4月6日の月曜日」まで開催ということで長い期間ですが、でも無印って序盤で売り切れるとセール中にはもう入荷しないってものも多いので、早めに行く意味で今日、店舗に寄っておこうと思います。その際は減量解除後に食べるものをいろいろと^^ゞ

シンプルなロールケーキ。復活していないかな〜?4個パックの。

昨今の中にクリームがたっぷりつまったロールケーキも良いけど、純粋にスポンジとスポンジの間に薄くしか入っていないロールケーキも悪くないですからね。特に無印のものはシンプルでかなり好きなんですが、最近、常時販売していないので今回もどうだか・・・(新年の時期は紅白のロールケーキとして売っていましたが)。


とにも角にも今日は「13日の金曜日」だけど、私にとっては明後日の「15日の日曜日」の方がいろいろです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/13-05:07 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月09日

昨日のヨロンマラソンの完走?ではなく感想???

第24回ヨロンマラソン。

スタート前は日差しもあってこりゃ暑くなるな〜って思いましたが、スタート間際はどんより曇り。ある意味、マラソンするには都合が良い感じのようでしたが、それでも気温は高め。スタート時で18度前後ですからね〜。

そしてスタート後も序盤は曇りがちでしたが、昼前あたりから晴れ始めてその後は気温も20度まで上がり、みんな暑そうでしたね(沖縄に住んでいると普通の気温ですが本土の方だと暑いんでしょうね〜)。

でも心配していた風もそんなに強くなかったようですので、レース後の完走パーティも2年ぶりに屋外のビーチで開催されました。去年は天気は良かったものの風が猛烈に強くてテントが飛ばされる恐れがあることもあって屋内開催でしたかね・・・(盛り上がりイマイチ)。



ちなみにレースの結果。

優勝タイム。2時間41分50秒台。私のベストタイムでは数十秒負けた(/_;)
2位。2時間44分50秒台。勝った(笑)。
3位。2時間48分20秒台。
・・・
4位。2時間58分40秒台。10分も上位3人と差が開く。

そしてサブスリーはこの4人のみ(5位は3時間0分10秒台・・・おしい!)。

ヨロンマラソンは平坦な道がほとんど無いと言われている難コースなので、毎回こんな感じですけどね。でも優勝タイムは今年はいつもより悪かったかな(いいときは2時間30分台の人もいる)。でもヨロンマラソンは卒業旅行で現役大学の陸上部の人が参加したりすると飛躍的にタイムがアップしたりしますが、そういう人が居ないと今回のような感じになるので、まぁその年によって優勝タイムはまちまちですね^^ゞ

ちなみに最終ランナーは8時間ちょうどぐらいで、制限時間の7時間を越えていますが、それでもゴールをみんなで祝福するのがヨロンマラソンならでは。特に最終ランナーは完走パーティ中にゴールすることが多いので、思いっきりアナウンスしてくれるので、下手すると優勝するより目立つかも(笑)。

さすがに制限時間を越えているので、ゴールゲートは撤去されていますが、時計と計測シートはそのままですし、その制限時間後のゴールでも沿道から地元の学生が迎えてくれます。ホントにゆるくていい大会だな〜って思いますね。



それとここ数年、毎年参加してくれる「仮装5人組(笑)」。去年は水戸黄門だったかな?その前はゲゲゲの鬼太郎とか毎年楽しませてくれましたが、今年はなんかまとまりが無いな〜ってキャラ。

・金太郎
・桃太郎
・ドラえもん
・みつばちハッチ(多分)
・シンデレラ(多分)

でもよくよく考えるとこれって「ヒーロー&ヒロイン」がテーマってことね。

毎年ホントによく考えてくれて感心します^^ゞ



あと今年いたサンタさん。ハーフの参加者ですが、いつももらってばかりのエイドの子供達に逆プレゼントするランナーがいましたね。

あれはいいな〜。

ヨロンマラソンは沿道に子供がとにかく多いので、こういう試みはホントにいいな〜って思います。っていうか今までもいたのかもしれませんが、今年は初めてその存在を気づきました。

他のマラソン大会でも沿道からの応援は力になりますが、ヨロンマラソンはとにかく島の子供がほぼ「総出」で盛り上げてくれて一緒に楽しんでくれますので、ホントにホントに感謝しています。

さすがにプレゼントを持って走ることはできませんので今回のサンタさんのようなことはできませんが、それでも水なんかをもらった際に「ありがとー!」と言うだけでも喜んでくれますからね。

このヨロンマラソンでのこの癖が他の大会でも出て必ずエイドで手渡しでもらった際は「ありがとー」って言う習慣になりましたからね〜。



えっ?私の結果はって???



これまでの文章の書き方からして察している方もいらっしゃったと思いますが・・・











参加していません^^ゞ

参加締め切りまで悩みに悩みましたが、今回の参加は見送った次第です。

今週末に別の「本命の大会」があって、この1週間では絶対に疲れが抜けないとの判断。加えて与論島までの移動もありますし、何より今週末の大会を控えている状態ではヨロンマラソンあとの完走パーティで一切の飲食の自由が無くなります。それはまさに「生き地獄(笑)」なので残念ですが不参加になりました。

っていうか去年の秋の本土の大会で、その1週間前に足慣らしにハーフの大会に参加してベストタイムを出したのですが、その疲れが1週間後の大会にモロに残ってしまい、後半完全にペースダウンしちゃいましたので、その教訓で今回のヨロンマラソンは無理と判断しました。

逆にヨロンマラソンが後なら両方とも参加したのですが、ヨロンが先で本命の大会が後だとなかなか厳しいですね。

でもヨロンはハーフならなんとかとか考えたりしましたが、やっぱり飲食の自由なしにヨロンマラソン参加はストレスが溜まるだけ(笑)。

結果、今回はライブ中継を見てヨロンマラソンの様子をうかがっていた次第です。

でもそのライブ中継のおかげで普段は見れない光景もいっぱい望めましたので、ある意味「初めての経験」ができて良かったと思います。先のサンタさんなんか自分が走っていたら気づかないですからね。

最近思うのですが、走らずに応援側にいるのも楽しいな〜って。

以前は「走ってナンボ」のマラソンだとしか思っていませんでしたが、最近は応援したり私設エイドを手伝ったり、そして今回のように中継を見たりするだけでも楽しめるんだな〜って思うようになりました。しかも観戦側に回ると「自分が走りたくなる」とか「他のランナーを見てやきもきする」ってことは一切無く、純粋に大会の雰囲気を楽しめますね。

今回もネット中継にかじりついていましたよ^^ゞ



ってことで今まで黙っていて申し訳ありませんでしたm(_ _)m

第24回ヨロンマラソンは「不参加(エントリーせず)」ということでした。

でも来年の第25回は既に宿も予約済み(笑)ですので必ず参加します^^v

あくまで今年だけの話で、来年以降は問題無いはずです。

たとえヨロンマラソン前の東京マラソンが当選してもヨロンマラソンには参加します^o^/(ヨロン前に別の大会がある分にはOK)

1年後〜♪

ご期待ください^^ゞ



最後に今日の船は多分かなり揺れそうです(笑)。今朝の状況からすると。でも帰りの船は「酒盛り」状態なので速めに酔っ払ったもん勝ちかな(笑)。まぁ悪酔いしない程度に・・・

来年はマラソンも完走パーティもそして帰りの船の酒盛りも参加します^^v

1年後♪♪♪



しかしこのヨロンマラソン翌日にこの「不参加」のバチが当たったのか、ホムペのサーバが一部で停止するというトラブルが発生してしまいました。やっぱりヨロンマラソンには参加しないといけないみたいですね^^ゞ(でも参加中に停止していたら対処のしようが無かったかも・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/09-05:53 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2015年03月08日

今日はヨロンマラソンですが久米島でも???

しつこいのでヨロンマラソンについてはもう綴りませんが(笑)、今日は他にも離島でスポーツイベントがあるんですね。まぁ与論島は沖縄の離島じゃ無く鹿児島なので同じ離島でもエリアが違いますが、距離的には同じようなエリアなんですけどね^^ゞ


久米島で第1回久米島トライアスロン大会開催。


「第1回」だそうで、話によると「日本でもっとも早いトライアスロンレース」とうたっていますが、この「日本で一番」とかいう話はすぐに覆されるのであまり使わない方が良いかと・・・(海開きも同じような低いレベルの争いがありますので・・・)。

記録会なら2月でも開催していますし・・・

ちなみにコースは正直ちょっとがっかり。あの比屋定バンタがある北側は一切通らない南側だけ。確かにあの坂をバイクやランで越えるのは至難の業ですが、でもあれこそ「久米島」って感じなのでちょっとね。コースはイーフビーチでスイム、バイクはイーフから久米島空港までを3往復と鳥の口側へ一往復、ランはイーフ民宿街や真泊周辺を2往復と、なんともおもしろさを感じられないコース。特にバイクのイーフ〜久米島空港3往復ってつまらなさすぎでしょう。やっぱり比屋定を越えないとね〜。

マラソンもさることながらトライアスロンもコース設定がとても重要で、特にトライアスロンになると競技時間が長いので綺麗な景色の方が少しは気が楽になると思います。そういう意味では宮古島トライアスロンは純粋に宮古島を一周して、しかもその途中で青々した海を渡る来間大橋や池間大橋、そして今年からは伊良部大橋も渡るので、同じトライアスロンなら宮古島の方が楽しそうですからね〜(ただ宮古島はロング202.2kmで久米島はショート51.5km)。

ちなみに去年、中止された石垣島トライアスロンは今年はどうにか5月24日に開催するらしいです(61.5km)。


でも離島でトライアスロンというと宮古島が筆頭に上がりますが、他だと実を言うと徳之島なんですよね〜(98km)。こちらは夏開催で宮古島より参加しやすいこともあって、多くのアスリートから参加したという話を聞きます。なにせ徳之島はシドニー五輪で金メダルをとった高橋尚子さんがトレーニングをしていた島ですし、今でも多くの実業団が合宿をする「スポーツアイランド」。

そういう意味で久米島トライアスロンはコースもいまいちですし、距離も短いので今後どうなることやら・・・

ちなみにその久米島トライアスロン参加者の一覧がなんとネットで全部公開されちゃっていますね・・・。フルネームと出身地。いいのかな〜???

いいの?久米島トライアスロン参加者フル公開

まぁ他の大会でも大会概要の冊子などでは名前などが公開されるものが多いですが、事前にネットで全て公開されるのはあまり聞かないですね(ゴール後の上位の人のみがほとんど)。

そういう意味でも第1回ということもありますが大会運営に「?」がある久米島トライアスロン。

まぁカテゴリーは違いますがヨロンマラソンと同日にしなくてもいいような気がしますが、とりあえず知り合いは参加していませんのでヨロンマラソンのみに集中します^^ゞ


とにもかくにも今日は沖縄本島周辺離島でアスリートを多く見受けそうですね。そして終わった今夜や明日には那覇空港経由で本土に戻る人が多いと思いますので、那覇空港でもいっぱい見れそうですね〜。

その沖縄本島では特に何も無いですが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/08-06:14 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

今日は年に一度の島のお祭り。与論島。ヨロンマラソン開催!

いよいよですね。今日。

第24回ヨロンマラソン。

気づけば次回は「第25回」のアニバーサリー大会ですね^^ゞ

第20回の時は伝説の記念Tシャツ。ど派手な蛍光オレンジでしたね〜。

まぁ25回と20回とでは違うと思いますが、来年はどんな感じなんでしょうね。


今日は1年で最も与論島が盛り上がると言っても過言じゃ無い1日。ここまで島の人が大会を盛り上げるのも珍しいです。他の離島の大会ではどうしても他人事と思っている島民も多いですが、このヨロンマラソンだけは島が一丸となって楽しんでいる感じがしますね。

まぁ石垣や宮古ほどの人口ではないですけどね^^;


ちなみに今日はフルマラソンが午前9時スタートで、ハーフマラソンが2時間遅れの午前11時スタート。制限時間はフルが7時間でハーフが5時間で、要は午後4時までにゴールすれば良いってこと。っていうかハーフの5時間制限って、不動産情報の「駅徒歩何分」換算で「24km」(笑)。つまりハーフなら普通に歩いても悠々制限時間内にゴール出来る緩い大会。

そもそもこの制限時間もあくまで完走パーティが始まる時間までというだけで、実際は完走パーティ中にゴールしてもきちんと「○○さんゴール!」って放送してくれますからね。むしろタイミングが良ければ完走パーティ参加者が盛り上がることも!?

完走パーティが午後6時ぐらいまであるので、つまり制限時間+2時間までは許容範囲なので、フルで9時間、ハーフで7時間。

ゆるい大会です^^ゞ


ちなみにまだ夜明け前なので天気はわかりませんが、多分、予報からしても良い天気になりそうですね。

今回の壁紙も去年の大会のまさにゴール直前&ゴール直後の写真で、スタート時は曇っていましたがゴールした頃には良い天気でした。

ただ去年は風が強くて完走パーティがゴール地点脇の茶花海岸で開催できず、内陸の体育館での開催だったので盛り上がりがイマイチ。しかも先の話のような完走パーティー中のゴールで盛り上がることもなかったので、やっぱり今年こそはゴール地点脇の茶花海岸でできると良いですね。

天気は問題無さそうですが、風次第ですね・・・


とにもかくにもヨロンマラソンは先の話のようにとってもゆるい大会なので、走ることを楽しんでゴール後の楽しい完走パーティを目指しましょう^o^/

ちなみに今回の壁紙は正真正銘の去年の大会中、しかもゴール手前の海の写真は走りながら。そしてメダルもゴール直後に自分で撮影しました^^v

今年もこんな青々した海と空が望めますよう〜に(^人^)


ヨロンマラソン〜メダル


ヨロンマラソン〜ゴールへ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/08-05:26 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月07日

ヨロンマラソンコース紹介。いよいよ明日ですので^^ゞ

明日の第24回ヨロンマラソンに参加される方は既に与論島入りしていて、初めての人なんかは宿の方の案内で車によるコースの下見をしているかもしれませんが、でも車での下見と実際のコースの感覚はかなり違いますからね。

何よりも今日だとエイドがない(笑)。

明日のヨロンマラソン当日はエイド巡りも楽しいですからね。

っていうか今まで10回以上参加しているヨロンマラソンですが、エイドを楽しむ余裕が無かったものがほとんどでしたが、ただ3年前の第21回大会で最初で最後の「エイド巡り」なるものをしてきました。っというのも脚を故障してしまい、歩くのも辛いぐらいのレベルだったものの、リハビリをがんばって歩けるレベルまで回復させたので、リタイヤせずに全て「歩き」で完走(完歩)しようと決めて参加。もちろん上半身は元気そのものだったので、このときは全てのエイドで飲食を楽しんできました。

ゆるい大会なので、制限タイムもフルで7時間、ハーフに至っては5時間というハーフなら「全部歩いてもゴールできるじゃん!」ってレベルですし、正直この制限時間もあって無きにしごとして、要は完走パーティーが終わるまでにゴールすればOKのレベル(完走パーティは午後6時ぐらいまであるので実質フルで9時間、ハーフで7時間)。

そういう意味でも初マラソンにはおすすめの大会なんですよね〜。

個人的にも初のフルマラソンがこのヨロンマラソンだったので、未だにマラソンを続けてこられたのかと思います^^v

それはさておき、ヨロンマラソンのコース紹介。

フルにエントリーしていたので全部歩きだとかなり厳しいですが、先の話のように最大9時間と考えれば気が楽です。でも早歩きでしたが全部歩きで6時間半でゴールできたのでいい結果だったと思います(その代わりその後1週間は歩くのもままならない状態でしたが・・・)


「ヨロンマラソンコース&エイド紹介」


とりあえず詳細は上記リンクで見てもらった方が早いのですが、ポイントはフル折り返しの揚げたてサータアンダギー。

涙が出るほど美味しかったです!^-^!(歩きで21kmはかなりきつかったので)

何種類もあってあまりの美味しさにゴールしたらここまで戻って食べに来たい!と思うほど(実際はゴール後に歩くこともままならなかったので無理)。

でもこれはフル限定の話で、ハーフだとスタート直後(ヨロンのハーフはフルの後半部分を走る)なので、さすがにスタート直後でエイドで食べ物補給する人はなかなかいませんからね〜。


あと27km地点の「古里」での豚汁。これもなかなか良かったですが、既に島の人が酒盛り状態なので「エイド」というか宴会参加のレベルになるので長居しちゃいます^^;


そしてヨロンマラソン名物。35km地点手前の峠越え頂上の山羊汁コーナー。豚汁もあるので山羊汁が苦手な方にもゆっくり休んでいけます(笑)。なにせエイドには座って食べるスペースまでありますからね〜。これを目的にヨロンマラソンに参加している人もいるぐらいなので、まさにヨロンマラソンの名物!!!

でもこの35kmポイントを抜けるとエイドがほとんど無くなる(応援のみになる)のでまさにここでの栄養補給は大切かもしれませんね。


そしてゴール後の協賛のアサヒビールと一応奄美の離島なので「薩摩揚げ」。完走パーティでエントリー時にもらった引換券で無料でいただけます。

最後は完走パーティで大宴会。

この宴会までやってのヨロンマラソンです(でもそのあと宿で宴会の続きがありますが・・・)。


とにもかくにも「一度は参加してみて」って感じで、写真や文章や映像じゃ分からない島ならではの雰囲気が盛りだくさんのヨロンマラソン。

明日はみんな笑顔でゴール出来ることを願っています^^v


ヨロンマラソンコース&エイド紹介
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/07-12:08 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

いよいよ明日。ヨロンマラソン。でも鬼門は明日じゃ無く今日?

ついに今週末ですね〜。

第24回ヨロンマラソン。

っていうかもう24回目になるのか〜?

私は2桁台になってからの参加でしたが、それでも10回以上も参加している大会は他にはないですからね。っていうか毎年3月の忙しい時期によくも通ったものです^^ゞ

でもこのヨロンマラソンはリピーターがとても多い大会なので、毎年参加してもなんか同窓会で1年ぶりに会ったような雰囲気になりますね。もちろん初参加の方でもすぐに打ち解けられる「ゆるさ」がありますので、まさに「老若男女」が楽しめる大会だと思います。時期的に卒業旅行を兼ねて参加という若者もいますし、かなりの高齢の方も参加していますからね〜。

ちなみにこの時期の与論島の天気はとても不安定で読みにくいのですが、今のところ予報からするとナント!ヨロンマラソンが開催される日曜日だけは晴れ予報になっているんですよね〜。

確かに今まで10回以上参加して、レース中に雨が降ったのは1回だけで、しかもその雨も前半だけ。加えてその雨の時は良い意味でクールダウンしてくれたので、個人的ですがベストタイムでした(以後このタイムを未だに抜けない^^ゞ)。

逆に晴れると汗をいっぱいかくので特に35km過ぎの峠越えの下り坂で脚をつることが多く、ここ数年は毎回です^^;;;

そして明日は予報通りなら晴れなので、この35km過ぎの鬼門は要注意ですね〜。

当日は風もあまり期待できそうにないので、とにかく汗をいっぱいかくと思いますので、水分補給だけじゃ無く塩分やミネラル補給も気をつけてゴールを目指してください。


そして実を言うとマラソン以上に気になるのが与論島までの往復の船の揺れ(笑)。

飛行機でも与論島へは行けますが、ツアーで席を抑えられていてなかなかツアー以外だと席を抑えられないので、島の往復に船を利用する人が多いんです。

でもその船がまた楽しいので船移動自体はイヤじゃ無いのですが、問題はその揺れ。っていうか往復の海域の波。

これで毎年やられてしまう人がいるので、マラソン以上に気になる方も多いと思いますw


でもこの波も今のところ予報では今日が2mのち1.5mなので、この時期としては1.5mの波がボトムなのでもしかするとあまり揺れないかもしれません。といっても「うねり」を伴うらしいので、実際はどうだか・・・

まぁ帰りの便はどのみち船の中で宴会(笑)なので船が揺れているのかお酒に酔っているのか分からなくなるので構いませんが(笑)、行きの今日の便だけは大会前日も相まって心配ですね。


個人的にはこの天気の移り変わりと風と波情報を見る限りは「あまり揺れない」と読んでいます^^v

もちろん根拠は無く「勘」です^^ゞ


無事に大会前に体力を消耗せずに島に到着できることを願っています^^;;;


いよいよ明日が第24回ヨロンマラソンなりo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/07-05:14 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年03月02日

2月はホントにいろいろめまぐるしかった^^ゞ

2月も終わりましたね。

昨日の3月1日は久しぶりに「完全休養日」で、全く走らなかったのはなんと3週間ぶり。

2月28日まで3週間連続でロードを走ったり、たまにジムのマシンで走ったり、あとアップダウンの激しい道をのんびり走ったりして、結局20日間連続走^^;

おかげで昨日はその疲労が一気に来た感じで、リハビリ程度に散歩して帰ってきてしゃがんだら足がつりそうになりました^^ゞ

歩いただけなのにね〜(走ったあとの方がなんともない)。


でもこの2月は前半が記録的に寒くて、後半は急に初夏の陽気の気温になって、季節感がめちゃくちゃのめまぐるしい気候でしたが、ただ2月を通してみると天気だけには恵まれまして、こちらも感覚ですが記録的に晴れた日が多かった気がします。例年の2月の沖縄と言えば多くて「週に1日」晴れるか否かのレベルなのですが、今年の2月は週の半分は晴れていた感じでしたからね。加えてこの冬はとにかく雨が降る日が少なく、そのおかげで2月のトレーニングも順調。

おかげで20日間連続なんてこともできちゃいましたので^^;

さすがに20日間連続で雨無しってわけはなく、その途中のマシントレーニングの日は雨だったりしますし、午後から雨予報なら朝に走り、朝が雨予報なら夕方以降に走るとかいろいろ調整した結果。

今後は脚に負担のかからないスピードや走り方で調整して3月の大会に備えたいと思います^^v


ちなみに今朝の沖縄は寒いです。っといっても平年並みかやや低い程度で、一時期の平年より10度近い低いレベルにはさすがにもうならないですね。昨日からの雨で北風になったために冷たい空気が入ってきて気温が下がり、そしてその風もやや強めなので、今日は平年より低い気温になりそうです。

でもこの冬はその2月上旬があまりに寒かったので、寒さに対する抵抗力が高まってしまいましたね^^ゞ

おかげで2月後半の初夏の陽気は暑くて仕方なかったかも?

すぐに汗かいちゃいます^^;

あとは大会当日だな〜。

正直天気はどっちでも良く、むしろ雨(小雨)ぐらいの方が走りやすくタイムは出るものの、やっぱり綺麗な景色を望みたいので晴れて欲しいですね。ただ晴れると気温が上がり、マラソンするには厳しいコンディションにもなりますので、個人的にはマラソン大会当日は曇りで横風が少しあるのが希望(笑)。

無風は暑くて辛いのでできるだけ横風で常に吹いてくれると助かります^^v

例年、大会直前に準備不足でバタバタしていますが、今年は既に準備完了。毎年走っている間に補給した「塩サプリ」的なものが間際でなかなか手に入らず困っていましたが、今年は「汗をかいたら塩分補給」なるものを既にget!!!

・・・でも中身を見たら単なる岩塩で、去年、間際で手に入れた調理用岩塩で十分でした(/_;)

ただ欲しかったのはこのケースなので致し方ない(去年は袋に入れて走って走りながら取り出すのに苦労した)。


とりあえず天気や風など気象のことは気にしてもどうすることもできませんので、あとは野となれ山となれ状態。とにもかくにも楽しんで42.195kmを走りきることが一番です。そしてゴール後の暴飲暴食(笑)。

大会までまだ減量生活は続きます(/o;)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/02-05:51 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年02月22日

本土ではあれですが、離島ではこれです。マラソン大会^^ゞ

2月22日。

本土というか首都圏ってことかな?

今日はあの有名なマラソン大会がありますが(笑)、離島ではこの大会です。


「ロマン海道・伊良部島マラソン」


超ローカル大会ですが、でもこの大会のコースはその有名な大会以上のいいコースですよ。

なんと言ってもタッチアンドゴーで有名だった下地空港脇の道も通りますし、メインは下地島の道ですが、今回の壁紙のようなのどかな道。都会を走るコースもいいですが、やっぱり自然と一体となって走ることが出来る離島の道もオススメですよ〜。

そして走り終わればゆんたくパーティ(笑)。

その首都圏のマラソン大会じゃ大会が大きすぎて個別で打ち上げをするしかないと思いますが、島の大会だと島全員で打ち上げをする感じになりますからね〜。

そういう走り終わったあとの楽しみも離島の大会の良いところ。

そして次の離島の大会は3月初旬の「ヨロンマラソン」なり^^ゞ

まぁ沖縄県の離島じゃ無いですが、離島の大会という意味では同じですからね。

しかもヨロンマラソンは島を周回するコース(ハーフで1周・フルで2周)なので、まさに島一帯となった大会。

完走パーティはホントに楽しいです!^-^!

ちなみに今日の首都圏は天気がイマイチっぽいですが、伊良部島(宮古島)は今日までは良い天気が続きそうです。

気持ちよく走れると良いですね〜。

参加される方には遠くからも応援しています。

もちろん首都圏のあの大会に参加される方も応援していますよん^^ゞ


伊良部島マラソンコース


伊良部島マラソンカーブ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/22-03:43 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年02月15日

この時期は注目のマラソン大会が目白押しですね。

今日は沖縄本島中部でNAHAマラソンに次ぐ人気の大会「おきなわマラソン」が開催されます。

本島中部の「うるま市」を中心として沖縄市や北谷町や嘉手納町を走る内陸メインのコース。

沖縄本島って内陸に入ると意外とアップダウンが多いので、NAHAマラソンに比べてもアップダウンが多い難コースなんですよね〜(NAHAマラソンは中間地点まで登ってあとは一気に降りる単純勾配)。

スタート&ゴールは東海岸の総合運動公園。いわゆる泡瀬の幹線道路沿いです。

でもこの周辺はホームセンターや家具屋が多いものの、飲食店は少なめでいわゆる「バイパス」って感じの雰囲気なので、レース前後に近くで遊ぶ雰囲気じゃ無いかもしれませんね。会場のすぐ目の前にコンビニがある程度。もちろん少し移動すればお店もあると思いますが、その点、NAHAマラソンの方がレース前後は楽しいな〜って思います。

ただNAHAマラソンに比べてこのおきなわマラソンの方が「ガチランナーw」が多くレベルは高めの印象。NAHAマラソンはどうしても「参加することに意義あり」程度の人が多く、完走率は毎回70%前後で以前は60%台前半でしたが(本土の大会は90%台後半)、おきなわマラソンは75%前後と全国レベルよりは低いものの、NAHAマラソンよりは高め。

タイムは男子はNAHAマラソンもおきなわマラソンもほぼ一緒で(2時間25分前後)、女子がおきなわマラソンの方が速めでしたが(那覇2時間50分台・おきなわ2時間40分台)、なにせ前回のNAHAマラソンには川内くんが出場して大幅に大会記録を塗り替えましたからね〜(2時間10分台)。今年のおきなわマラソンにはどんな招待選手がくるんでしょうね〜。


ちなみにこのおきなわマラソン。私は一度も参加したことがありません^^ゞ

っというのもこの大会の翌週、ないし翌々週に毎年参加している「ヨロンマラソン」が開催されるので、短期間に2つのフルマラソンの大会への参加はなかなかね。近年は2月末に東京マラソンが本土で開催され、それを挟む形で「おきなわマラソン」と「ヨロンマラソン」が開催される感じで、まさに大会目白押し。

もちろん他にもマラソン大会が多く開催される時期で、しかも2月後半の東京マラソンがあるので他の大会はそれを外した時期になるのでさらに重なっているようですよね。

今日も「京都マラソン」「青梅マラソン」といったメジャーな大会が開催されますし、他にも高知や熊本でも大会がありますからね。

来週は「東京マラソン」ですし、その先も「静岡マラソン」、そして3月8日には「ヨロンマラソン」!!!


・・・まぁヨロンマラソンは小さな地方大会ですが^^ゞ


そして4月初旬の沖縄本島東海岸の海中道路で行われる「あはやしロードレース」で個人的にはマラソンシーズン一区切りって感じかな?なにせ4月以降の沖縄は「夏」なのでなかなか長い距離を走りにくくなりますからね^^;

ただこの「あやはし」は毎年参加したいな〜って思っているものの、いかんせん3月の大会でシーズンオフにしてしまいますので、どうしても4月以降は夏シーズンに入ることもあって「走る」より「泳ぐ」方にシフトしてしまい、なかなか重い腰が上がりません^^ゞ

まぁこの大会は見たことがありますし、そもそも海中道路には広々とした歩道があるので普段からジョギングを楽しんでいる人も多いですからね。本島の与那城からスタートして海中道路を経由して平安座島へ渡り、その後浜比嘉島へ渡って海中道路を経由して本島に戻るコース。最初から最後まで海が望める全国でもなかなか無いコースかもしれませんからね〜。

まだエントリー可能かと思いますので参加希望の方は是非!!!(といっても2月20日がエントリー期限)
あやはしロードレースへのエントリーはこちら


さぁ私は今日は3月の大会に向けてトレーニングです。

でも今日は走ったあとにみんなでランチ予定なので、減量中だからあまり自由はありませんが楽しんできたいと思います^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/15-06:50 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年02月07日

離島マラソン。活況です^^v

どうしても自分が参加するマラソン大会しか頭に入りませんが、そーいえば今日こと「2月7日の土曜日」に離島でマラソン大会が開催されていますね。でも一般的にマラソン大会の多くが日曜開催なのに、今日の土曜日に毎年開催しているのは珍しいかもしれませんね。

多分、土曜日にマラソン大会に参加してそのまま島に1泊し、日曜日に戻るって感じのスケジュールを組めるようにしているのかもしれませんね。

・・・基本、日帰りでも参加可能な大会なので^^ゞ


第22回 竹富町やまねこマラソン大会


西表島の西部で行われるもので、確か上原がスタート&ゴールで白浜までを往復するコース。基本的にアップダウンは少なめで距離にして「23km」というやや中途半端なものですが、まぁ離島の大会なのでハーフマラソンの距離に縮めることもないと思いますからね。

中野ビーチがある上原小学校がスタート&ゴールで、星砂の浜方面ではなくショートカットして星立・祖内方面を進み、トンネルを抜けて白浜で折り返す感じ。浦内川を越える際にマングローブの林を望めますし、あと祖内から白浜トンネルまでは海沿いなので意外といいロケーション。私も西表島では毎回上原から白浜まで自転車移動しているのでこのマラソンコースはとてもよく分かります。

でもスタート&ゴールが中野ビーチ近くと言うことで上原港からはかなり離れていますね。歩いて行けないことは無いですが、なんらかの送迎バスなどもあるのかもしれませんね。

先の「23km」という中途半端な距離もあって、参加する人はかなり「ゆるい」方が多いようで、「走る」というより「島を楽しむ」って感じかな?毎年いいな〜って思っているものの、3月に毎年大会を控えているので、なかなか2月の大会には参加できませんね(/_;)


そしてもうひとつの離島の大会。


第10回 とかしきマラソン


マラソン大会の名前が変わっていますが去年までは「鯨海峡とかしき島一周マラソン大会」だったと