ページの先頭へ△

2024年04月19日

旅行荷物を最小限にするコツ!着替え1組ポリエステル&温泉タオルがポイント

既に離島なうですがどこのエリアにいてどれだけいるかは内緒なものの、今回も「これだけ?(日帰り?)」って言われるほど小さな荷物で来ています。っといっても荷物の半分は「デジタル機器」関連でそれがなければもっと小さくできます。(デジタル機器=UMPC/PD充電器/デジカメ2台/360度カメラ/スマホ/各種ケーブル)

でもPCをUMPC(ウルトラモバイルパソコン)にしたおかげでパソコン単体は半分以下になりましたけどね。

そしてもう半分のうち半分(1/4)は食料w(離島では食料調達が難しいので)
残り半分(1/4)が皆さん悩む着替え関連って感じです。

旅行荷物を最小限にするにはこの着替えがコツ!

なにせどこへ行っても何泊しても基本的に「着替えは1組のみ」しか持っていきません。着ているものを含めて2組のみって感じ。さらにタオルは温泉タオルのみ。圧縮すれば着替え全部で1.5Lペットボトル1本程度のサイズになります。

何故に着替え1組のみでOKかと言うと、毎日寝る前に洗濯するから。洗濯機がないホテルでも夜の入浴時に手で洗濯しています。1日も着ていないものなら手洗濯でも十分キレイになります。気になる脱水はホテルや宿のバスタオルを有効利用。もともとバスタオルは普段も使いませんので宿にあっても無用の長物も、手洗濯したものをバスタオルに巻いて重しを載せて数分放置すると脱水機以上に脱水できます。それを干せば夜の内に完璧に乾きます。

ただ素材が綿だと手洗濯も乾燥も厳しいかもしれませんが、持っていく着替えは全てポリエステル100%もの。いわゆるドライフィット系で汗をかいても肌にまとわりつきませんし、さらに洗濯してもすぐに乾くのが特徴。圧縮しても、手で絞ってもシワになりませんし、旅行時には最高の素材です。さすがにタオルはポリ素材にはなりませんが、他のものは全てポリ素材です。(下着/靴下/ボトムス/トップスすべて)

またタオルも温泉タオルにしている理由は「薄手ですぐに乾く」からです。旅行にバスタオルを持っていくなんてあり得ませんw(荷物になるだけ)

強いて言えばタオル1枚だといろいろ面倒なので2枚持っていくこともありますが、どのみちかさばらない温泉タオル。ホントに旅行の際は温泉タオルは重宝しています。無印や百均などで売っているタオルはかさばってダメダメ。温泉で無料でもらえるものが最高です。しかし沖縄に住んでいるとなかなかこの温泉タオルが手に入らなくて困ります。薄いのですぐに破けるから常にストックが欲しいもののなかなか厳しいんです。(結果メルカリで安価なものを購入するしかない)

ちなみに沖縄でも離島でも温泉タオルを使っているところはほとんどありません。ホテルはもちろんのこと民宿でも多くが再利用可能な厚手のタオルのみで、無料で温泉タオルをくれる宿は沖縄ではなかなかありません。(あったら超嬉しいのでその宿リピw)

「旅行荷物を最小限にするコツ」まとめるとこんな感じ
  • 着替え1組で毎晩洗濯/手洗濯
  • 着替えは全てポリエステル素材
  • 持っていくタオルは温泉タオルのみ
  • バスタオルは絶対に持っていかない
  • 宿のバスタオルは脱水用


ちなみにデジタル機器を少なくするためにUMPCでもパソコンを持っていかずにスマホのみで全てやりきる方法もありますが、あれは出先で仕事モードになった際に超ウルトラストレス。ワイヤレスキーボード持っていってもスマホだけだとストレス溜まりまくりです。結果、スペックは低いけどサイズが小さなUMPCを持っていくというのが今のところ回答になっています。でもUMPCなら20W程度の小さな充電器でPD給電できるのでACアダプタが不要なのが良いですね。マウスもカード型のを使っているので小さいですし。むしろカメラ関連の方が重くてかさばるw(撮影メインの旅行なので致し方なし)

なおマリングッズがあればデジタル機器以上にかさばりますので、着替えは全体の「1/8」レベルになりますw(今回はマリングッズ無し)

<UMPCを宿のテレビに繋いで楽しむ>
travelgoods202404190207.jpg
USB-CからのPD給電/カード型ワイヤレスマウス/百均のHDMIケーブル&変換コネクタ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/19-12:00 | コラム

2018年08月01日

沖縄や離島には関係ない旅コラムですが5本公開!!!!!

実は、新しい旅コラム。5本も一気に公開されていました。しかしホムペでもこのブログでも、一切告知をしていなかったのは・・・

沖縄・奄美じゃないネタだから^^ゞ

なので、今のところどこにもリンクを貼っていないので、沖縄にも離島にも関係ありませんが、このブログで告知させて頂きますm(_ _)m


富士山


その5つの登山ルートを詳細ガイド。7月から開山している富士山ですが、登山シーズンはやっぱりこの8月。そして書いた後に気づいたのですが、「8月11日」って「山の日」だったんですよね〜。もともと比較的新しい祝日なので認知度が低いですし、さらに今年は土曜日になるので、さらに認識していませんでした。特にそれを見越してってわけじゃないのですが、無事に8月1日で全て公開できたので良しとします。

でもホントはもう1本、執筆予定でしたが、さすがにオーバーワーク。山の日までに公開できれば御の字です。

そして公開された富士山登山ネタの旅コラムは以下の通り。もし、今年に富士山登山をお考えの方はご参考にしていただければ幸いです。おすすめは・・・


登り:富士宮ルート
下り:プリンスルート


旅コラムにはその事実は一切書いていません。ここだけの話です^^ゞ

ちなみにもう1本は、山頂(火口)の「お鉢巡り」のネタ。登山というか登りきったあとの話です。公開されたら・・・ここでは、また告知なしかと思いますが、機会があればお読み下さいませ^^ゞ


【吉田ルートガイド】
初めて富士山登るなら「吉田ルート」登山も観光も楽しめる
【吉田ルートガイド】初めて富士山登るなら「吉田ルート」登山も観光も楽しめる



【富士宮ルートガイド】
楽して富士山登るなら「富士宮ルート」最小標高差で楽々登山
【富士宮ルートガイド】楽して富士山登るなら「富士宮ルート」最小標高差で楽々登山



【須走ルートガイド】
富士山登山を本気で満足したいなら「須走ルート」一度登れば病みつき
【須走ルートガイド】富士山登山を本気で満足したいなら「須走ルート」一度登れば病みつき



【御殿場ルートガイド】
上級者に大人気の富士山登山「御殿場ルート」大砂走りは超快感
【御殿場ルートガイド】上級者に大人気の富士山登山「御殿場ルート」大砂走りは超快感



【プリンスルートガイド】
秘密の富士山登山コース「プリンスルート」実は最も楽だった
【プリンスルートガイド】秘密の富士山登山コース「プリンスルート」実は最も楽だった

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/08/01-17:47 | コラム

2018年03月26日

2018年も石垣島が世界1位?ちょっと困惑・・・

よーやく旅コラムの訂正版が公開されました(少しの修正だったのに丸3日経過)



トリップアドバイザーってほとんど見たことないのですが、世界的な旅行系クチコミサイトで、とっても有名なんですよね^^ゞ

先日もそこが発表した「トラベラーズチョイスTM 世界の人気観光地2018ランキング 人気上昇中の観光都市 - 世界」の2017年版で、石垣島が世界1位になったことをネタに、旅コラムを綴りましたが、週末に2018年版がリリースされましたね。


「トラベラーズチョイスTM 世界の人気観光地2018」ランキング
<人気上昇中の観光都市 - 世界>

石垣島が2年連続で世界1位!
https://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-DestinationsontheRise


いやはや、このランキングでは石垣島の存在感は本物でしたね^^;

<人気上昇中の観光都市ランキング - 世界>
1位 石垣島
2位 カパア(アメリカ・ハワイ)
3位 ナイロビ(ケニア)
4位 ハリファックス(カナダ・ノバスコシア州)
5位 グダニスク(ポーランド)
6位 サンホゼ(コスタリカ)
7位 リガ(ラトビア)
8位 ロヴィニ(クロアチア)
9位 ネルハ(スペイン)
10位 カサブランカ(モロッコ)


もちろん、あくまで「人気上昇中の観光都市」という、限定したカテゴリーですが、なにせ他にはナイロビとかサンホゼとか、カサブランカまでランクインしていますからね。それらを抜いて「石垣島」が1位でいいのかな〜?ってやや困惑。

さらにそれ以上に困惑するのが、この情報が世界に配信されているということで、石垣島への外国人観光客が激増するかもしれないってこと。

混雑以上に心配なのは、もともとあまり外国人対応をしていない離島だっただけに、それらを受け入れることができるか否か。島の人への負担が大きくなってしまっては意味がありませんし、自然環境も多すぎる負荷(観光客)は破壊を招くだけなので、正直なところこのランキングは「歓迎」よりも「困惑」、結果次第では「迷惑」に感じる可能性も!?

自然が失われては、島の魅力も無くなってしまうので、そのバランスをどうにかとって欲しいものです。ハワイのように観光客へのガイダンスやレクチャーを必須にするとか、観光客を制限するとか。下手すると、石垣島だけではなく、その先の離島へも悪い面での影響が出てくる可能性もありますしね。

この様子だと、竹富島、小浜島、西表島、そして波照間島はこの余波を受けそう。

安心して行ける八重山の離島は、鳩間島、黒島、与那国島ぐらいかな?あと新城島もね。正直、今年の八重山行きはどうしようか悩んでいます。石垣島にはあまり滞在したくないような気さえしてきています。那覇から直行便で与那国島に飛んで、与那国だけで過ごすかな^^ゞ

ちなみにこの2018年のトリップアドバイザーランキングに合わせて、旅コラムも一部修正しました。また写真も今まで何故か「玉取展望台」だった見出しも、定番の「川平湾」に修正。この方が石垣島らしいですからね〜(おかげで過去の写真データ全部から写真を探しました^^ゞ)

<石垣島の最新旅コラム 改訂版>


トリップアドバイザー 人気上昇中の観光都市ランキング2018(世界)
トリップアドバイザーの世界の人気観光地ランキング2018を発表!ニュースリリース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/03/26-17:43 | コラム

2017年12月01日

昨日、公開された旅コラム。公園名よりも実はインパクト有り!

<旅コラム>
潮吹くクジラにロボットカニ!
那覇・漫湖公園の知られざる魅力

潮吹くクジラにロボットカニ!那覇・漫湖公園の知られざる魅力


ホントは週末に入稿していたのですが修正などで、公開が昨日の木曜までずれ込んでしまいました。でもその間に足りなかった写真を加えることができたので、良しとしましょう。

那覇市街の南部にある公園のお話。

まぁ公園名はいろいろ言われますが、でも地元としてはその名前をあまり気にしたことはありません。むしろウォーキングやランニングでは必ずお世話になる公園ですし、今週末のNAHAマラソンでも近くを通りますからね。しかも今回紹介した公園の部分は、まさにNAHAマラソンのスタート&ゴールでもある奥武山公園から徒歩1分。信号を1個越えれば到着です。

でも一般的にこの公園は、国場川の対岸の「北側」を指すのですが、今回紹介したのはマニアックな公園「南側」。

旅コラムでは写真にキャプションを入れてはならないので説明しにくかったですが、このブログでは旅コラムでは採用しなかった写真などにキャプションを入れて照会したいと思います。


奥武山公園から高架脇の歩道をとよみ大橋方向に進むと現れる!
まずは奥武山公園の南東角にある那覇大橋(東)交差点からスタート。この交差点から左側に行くと公園「北側」に出ますが、右側へ行くと今回の旅コラムで綴った「南側」へ行くことができます。

高架橋の脇に歩道があり、それを越えると徐々に見えてくるのがなんと「巨大なクジラ」の姿。といっても水色のその姿は、リアルさはないものの、愛嬌抜群。しかも頭だけじゃなくしっぽもあって、まさに森の中を泳いでいるクジラの様相。


結構デカイ!4階相当の高さ
クジラ自体もかなり大きく、本物のクジラ以上のサイズ。背後の学校の4階部分に想定するサイズなので、かなり巨大です。でも高架橋から見るといいサイズで、頭もしっぽも両方望めます。


風が強いと微妙な潮吹きに!?
しかもこのクジラ。知る人ぞ知る「潮を吹く」クジラなんです。単なるオブジェではなく、きちんとクジラの生態を表現してくれます。那覇市の公園課の話だと、10分に1回、背中から潮を吹くらしいですが、そのタイミングはかなり難しい。でも10分待てば確実に望めるらしいので、NAHAマラソンなどで奥武山公園まで行かれる際は、その途中でこの隣の公園「南側」にも足を伸ばしてみましょう。

ちなみにクジラの潮吹き。以前は噴水のような水だったのですが、水質があまりよくなかったみたいで、現在はミストになったらしいです。なので風が強いとミストが流され、あまり潮吹きっぽく見えないこともあります。詳しくは旅コラムで!


尾びれは昔、展望台だった!(現在は立入禁止)
あと尾びれにも仕掛けがあって、以前は展望台だったらしいです。でもかなり前から閉鎖になっていて、現在は上ることも入ることもできません。確かに夜はこの周辺は真っ暗なので、治安の面でヤバそうですからね。


今のにも動き出しそうな完成度の高さ!
そしてこの公園南側には個人的にはクジラ以上にお気に入りの場所があります。「トイレ」です。でもそのトイレ、超完成度の高いメカニカルな「カニ」。しかも最近、クジラ同様に綺麗に塗り直されたようで、そのカラフルさはかなりのもの、何よりカニのハサミや目が、やたら完成度が高い。


完成度が高すぎるメカニカルなカニ
ちなみにハサミは完全に「飾り」ですが、目はどうやらトイレの排気口になっているみたい。脚も飾りですが、カニが吹き出す「泡」のようなものはきちんとトイレの目隠しになっています。これは沖縄で最も「絵になる公園のトイレ」じゃないかな?まぁ俗に「なんとか映え」とか「なんとかジェニック」と言うのかもしれませんが、今回の旅コラムでは徹底的にその表現を使いませんでした^^ゞ


なは!なは!
メカニカルなカニの他にも、公園南側には奥武山公園のすぐ近くに、やたらリアルなカニの休憩所も。ガザミだとは思いますが、沖縄にはこのカニの形の休憩所って他にもあるんですよね。でもこの公園南側のものは那覇市街に向かって両手を上げている姿。これはどう見ても「なは!なは!」って叫んでいる?過去の芸人のネタをモチーフしているとしか思えませんw

ちなみにこの「なは!なは!カニ」は、奥武山公園からホントにすぐにいます。今は真横を工事していますが、最強食堂の前の信号を渡ればすぐに「なは!なは!カニ」には逢えます。そのまま公園内を進むとクジラ、そしてメカニカルなカニに逢うことができます。そして高架橋方面へ行けば、クジラの潮吹きも望めるかも?

週末はNAHAマラソンなので、出場する人は必ず奥武山公園へは行くはずなので、時間と気力と体力が残っていたら、この公園南側へ是非とも足を運んでみて下さい!


(0:潮吹き鑑賞・1:クジラ・2:メカニカルカニ・3:なはなはカニ)


潮吹くクジラにロボットカニ!那覇・漫湖公園の知られざる魅力<旅コラム>潮吹くクジラにロボットカニ!那覇・漫湖公園の知られざる魅力

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/01-09:53 | Comment(0) | コラム

2017年11月11日

流行語大賞2017!30候補は意外と知っていた?そして沖縄だとこの5つかな^^ゞ

ノミネート語30個。意外と知っていた^^ゞ

全30個中知らない・聞いたことが無かったのは7個。その中でも我が家にはテレビがないので芸人ネタの1個は知らなくて当然で、政治ネタも本土のものは沖縄には一切入ってこないので、3個は知らなくても仕方なし。でも「ちーがーうーだーろー!」は流行ったというわけじゃないけど、バカバカしいので記憶に残っている言葉。テレビがないので直接聞いたことが無いけど、言われなくてもあの顔が浮かんできます^^;

そして流行語大賞は、個人的には悪い意味で「インスタ映え」かな?

「インスタ映え」のためだけに(目立ちたいためだけに)、立入禁止の場所に入り込んだり、禁止されている行為をしたり、究極は命を落とす人までいましたね。バカバカしいって意味でこの「インスタ映え」が恥ずべき意味で流行語大賞かな?

次点で「うんこ漢字ドリル」って感じでした。流行語大賞なのに、全く流行らなかったという意味では「プレミアムフライデー」も捨てがたいwww


<2017年流行語大賞ノミネート>
×01 アウフヘーベン→全く知らない(某都知事の言葉?)
○02 インスタ映え
×03 うつヌケ→知らない(本のタイトルのようだけど本を全く読まない)
○04 うんこ漢字ドリル
○05 炎上○○
○06 AIスピーカー
○07 9・98(10秒の壁)
○08 共謀罪
○09 GINZA SIX
○10 空前絶後の
○11 けものフレンズ
×12 35億→全く知らない(芸人のネタ?)
○13 Jアラート
○14 人生100年時代
○15 睡眠負債
○16 線上降水帯
×17 忖度→知らない(政治家の言葉?)
○18 ちーがーうーだーろー!
○19 刀剣乱舞
○20 働き方改革
○21 ハンドスピナー
×22 ひふみん→知らない(将棋棋士なんて流行ったの?)
○23 フェイクニュース
○24 藤井フィーバー
○25 プレミアムフライデー
×26 ポスト真実→意味はわかるけど聞いたこと無い(政治ネタ?)
○27 魔の2回生
○28 ○○ファースト
○29 ユーチューバー
×30 ワンオペ育児→意味はわかるけど今さら?(育児ネタ?)


ちなみに沖縄だと2017年の流行語は、個人的にはこんな感じ^^ゞ

01 伊良部大橋(転落事故)
02 産業まつり(史上初の3日間全て中止)
03 琉球エキスプレス(本土との最後の旅客航路が運休)
04 ハピナハ(吉本施設が閉館)
05 アベ政治を許さない(意味不明な元総理の座り込み時のメッセージ)

この5つが限界かな?ローカルなのでそんなに流行語的なものは多くないし。

でも沖縄では2017年はダントツで「伊良部大橋」でしょうね。全国ニュースにも出たし、沖縄県内でもいろいろな意味で最も印象に残る言葉かかもしれません。ちなみに同じような事故ネタで、最近の石垣島での話がありますが、あれはニュースでは一切場所を明かしませんでしたからね。まぁ石垣島の石崎・クラブメッドでの事故ですし、まだ事故の全貌が判明したわけでもありませんので。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/11/11-09:40 | Comment(0) | コラム

2017年06月27日

他の人の旅コラムで「日本の最西端!沖縄久米島」?あり得ない!!!

最近、多忙につきやや滞りがちの「旅コラム」ですが、他のライターの旅コラムは、ツイッターのタイムラインにアップされたものが流れてくるので、タイトルだけは見ていますが、今日の午後3時40分。あり得ないタイトルの沖縄の旅コラムが公開されていました。


『日本の最西端!沖縄久米島で人気の「サイプレス久米島」』


日本最西端は「与那国島」です!!!

それともこのライターは宮古や八重山を「日本」と認めていないわけ?



怒怒怒怒


あまりに酷い内容なのでリンクは貼りません(こんな粗悪コラムへのアクセスを増やさないため)。


先日の「首都高(阪神高速)」を「高速道路」と言い切る間違ったコラムもありましたが、これは確かに間違える可能性もあるので仕方ない面もあるとしても、この宮古と八重山を日本と扱わないというコラムは怒りしか覚えませんわ。

ちなみに「首都高(阪神高速)」は名称に「高速道路」と付いていても、扱いは「自動車専用道路」であって「高速道路」ではありません。確か沖縄自動車道も昔は「自動車専用道路」扱いと思われていましたが、実際は「高速道路」なんですよね〜。沖縄自動車道から接続する那覇IC以南の南風原道路からは「自動車専用道路」になるので、それが混同されたんでしょうね。


でもこの「自動車専用道路」と「高速道路」はよく間違われる話なので許せますが、今回の「久米島が日本最西端」というのは、離島好きとしてだけではなく、沖縄に住んでいる身としても許せない間違い。

しかもコラムのタイトルで堂々と「日本の最西端!沖縄久米島」と言い切るあたりが、さらに怒りを覚えます。


もちろん編集部に抗議というか間違いの報告をしましたが、編集部も編集部でせめて日本の最果ての地名ぐらいチェックして欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/06/27-16:18 | コラム

2017年06月23日

那覇市街で初サガリバナ!天久やおもろまちの小さな街路樹は要チェック!!




Barringtonia racemosa

日本名では「サガリバナ」

梅雨明けの沖縄と言えば、まさにこの花が咲き誇る、いや、咲き落ちる時期ですね。既に宮古や八重山などではとっくに梅雨明けしているので、もうサガリバナツアーもやっていると思いますが、那覇市街ではようやく今朝ぐらいからサガリバナを望むことができるようになってきました。

まだ那覇のサガリバナの名所「馬場通り/瑞泉通り」は全く花もツタも下がっていませんでしたが、比較的若い木が多い、天久やおもろまちなどの「那覇新都心」では、今年初のサガリバナを発見!

実際は既に咲いていたものもあったかもしれませんが、朝ランコースでの発見は今年初でした。

新都心公園周辺にあるサガリバナ。公園内のものはまだまだでしたが、周辺道路の街路樹として植えてあるサガリバナは、見事に花が咲き落ちていました。でも木を見ると、まだ花が咲き誇っている感じでは無く、あくまで早咲きのものが落ちたみたい。

なので本格的なシーズンはこれからって感じかと思いますが、那覇市街だと7月いっぱいぐらいまでは普通に街中でサガリバナを望めますので、那覇滞在の際は探してみてはいかがでしょう?

那覇市議選が終了したら(笑)<7/9以降

サガリバナは落ちている花や、木に付いている花を探すより、その「香り」を探した方が確実に見つかります。今朝もその香りに気づいて発見。あの強くて濃い香水のような香りは必ず気づけると思います。

でも咲きの新都心公園なら、サガリバナの木も多いので、高木ですが比較的背が低い木の足元をよく見てみましょう。サガリバナなら花が落ちてるはずです。ツタに花のつぼみがぶら下がっているので、他の木々とは明らかに見た目も違いますからね。なので意外と発見しやすいかも?

他にも那覇市街各地にサガリバナは多く、2〜3mの小さな木ならサガリバナの可能性も高いかも?

梅雨の沖縄はオレンジ色の「ホウオウボク/カエンボク」が見頃で、梅雨明けすると「サガリバナ」って感じですからね。ホントに見事に梅雨時期ないし梅雨明け後にこれらは望めるので、梅雨時期の沖縄も楽しめることが満載です。

でもホウオウボク/カエンボクはかなり散っていますが、遅咲きのものもありますので、6月の沖縄は高木の「花探し」をしてみてはいかがでしょう?


一夜だけ咲く幻の花「サガリバナ」!沖縄旅行で儚い夏の風物詩を楽しもう



梅雨の沖縄はオレンジ色!色鮮やかなホウオウボクが花盛りの那覇市街を散策しよう

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/06/23-11:01 | Comment(0) | コラム

2017年05月16日

梅雨入りしても無問題!雨でも楽しめる情報満載旅コラム。4本とも公開!!!!

5/13に梅雨入りした沖縄。その日に合わせたわけではないのですが、そろそろ沖縄も梅雨入りかと思い、綴ってあった雨でも楽しめる情報満載の旅コラム。無事に4本とも公開されました。

最初の2本はGW明け直後に公開されましたが、最初は宮古島編と八重山編。そして昨日、公開されたのが那覇編と沖縄本島編で、これで4本とも無事に公開されました。

水族館もいいけど温泉・ジャングル・離島もいかが?沖縄本島で雨でも楽しめるおすすめ情報
沖縄旅行で公設市場はもう卒業!雨でも那覇なら海にグルメに温泉まで!!
雨でも楽しめる宮古島!梅雨でも台風後でも楽しめる5つのスタイル
梅雨も無問題!雨でも楽しめる沖縄・石垣島での5つの過ごし方

もちろんかなり主観的な内容ですが、まぁありきたりのガイドブックに載っているものとは一線を画している情報かと思いますので、この5月や6月に沖縄旅行を計画の方は、参考程度にチェックしてみてくださいね。

基本的にガイドブックに載っているような場所はおすすめしていません^^ゞ

×牧志公設市場
×国際通り
×首里城
×琉球村やおきなわワールドのようなテーマパーク
×宮古島海中公園
×石垣島の鍾乳洞

でも雨の時って、ホントに泳ぐのがおすすめなんですよね〜。那覇でしか具体的にはそのことを綴っていませんが、本島でも宮古でも八重山でも。雨の時は景色がイマイチでも、海の中は豪雨にでもならない限り、変わりませんからね。それに雨の時に泳げば、海から上がれば天然シャワー。ホント、雨が気持ちよく感じます^^v

私自身も、晴れたときは景色巡りをし、雨の得は迷わず泳ぎに行きます^^v

まぁ細かい話は、この4本の旅コラムで^^ゞ



水族館もいいけど温泉・ジャングル・離島もいかが?沖縄本島で雨でも楽しめるおすすめ情報




沖縄旅行で公設市場はもう卒業!雨でも那覇なら海にグルメに温泉まで!!




雨でも楽しめる宮古島!梅雨でも台風後でも楽しめる5つのスタイル




梅雨も無問題!雨でも楽しめる沖縄・石垣島での5つの過ごし方


posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/05/16-09:03 | Comment(0) | コラム

2017年04月25日

私も旅コラムの書いている「トラベルjp」が日経の記事に登場!!

日経ニュースにこんな記事が出ていましたね。とかく経済系のニュースが多い中に、旅行系の記事。


旅行サイト「トラベルjp」 ニッチな体験取材が目玉


この「トラベルjp」とは、私も旅コラムを書いている「たびねす」も含めた旅行サイトのこと。つまりこの記事で言う「ニッチな体験取材」ということが、まさに「旅コラム」ってことなんですよね〜^^ゝ

いや〜、間接的ですが自分も携わっていることが記事になるのは嬉しいですね。しかもあのお堅い(笑)日経で記事になるのは嬉しい限りです。

しかもこの記事中の写真。右端に見切れていますが、あの青々した海と綺麗な橋は「阿嘉大橋」ではあ〜りませんかwww


<慶良間No1の絶景ポイントは「橋」!?阿嘉島「阿嘉大橋」絶景ガイド>



でも私の旅コラム。特に「取材」はしてないんですけどね〜。あくまで「実際に旅して楽しいと思ったこと」を綴っているだけ。なので写真もコラムのために狙って撮影したものは一切無し。コラムを執筆する際も、その写真を整理して、「この写真ならコラムを書きたい」と思ったら綴ります。

「取材」だとどうしても写真も文章も「ウケ狙い(アクセス狙い)」になりがちですが、この写真を整理した後にコラムを後付けした方が、旅の楽しさを純粋に伝えることができると思います。

何よりこの方法なら自分自身が「旅」を楽しめますからね。「取材」になっちゃうと、どうしても旅を楽しめませんからね〜。旅に「ねばならない」があると楽しくなくなります。「取材」はまさに「ねばならない」に他ならないですからね〜。


ってことで今後も私はこのスタンスのまま、旅コラムを綴ります^^v


でもコラムのことを考えて写真を撮っていないので、「あぁ、あの写真があれば!」と思う事は多いです(笑)。まぁそれはそれでコラムの内容を調整すればいいだけなので、何より旅の楽しさを伝えることができればと思います^^/

私の場合、「取材」は無しですが、この記事の「ニッチ」という部分ではまさにそんなコラムばかりですけどね〜。だって「沖縄」ではなく「離島」専門ですからね。たま〜に本島や本土のコラムも綴りますが、9割以上はニッチな「離島」のコラムですからね〜^^ゞ


沖縄本島やメジャーな情報は、「るるぶ」とかの旅行ガイドで見てくださいw


そしてそのニッチの中でもさらにニッチな離島情報のコラムが、何故かすごいアクセス数になっています。何故かは書いた自分でも謎。しかも4/24の旅コラム全体でのアクセスランキングでもトップに!?


<沖縄以上の綺麗な海だらけ!奄美群島・加計呂麻島の北部はかなりヤバイ!!>



なんと、Facebookのシェアも4/24までで「900」に!?今まで、1000前後のシェアされた記事は「はての浜の旅コラム」ぐらい。まぁこのはての浜の旅コラムは、たまたま入稿した直後に、グーグルのテレビCMではての浜が登場したので、タイミングが良かっただけなんですが、今回の加計呂麻島のものは全くをもって謎^^;;;

でもこれでより多くの人が加計呂麻島まで足を運び、島を好きになってくれたら本望です。何よりこのコラムのタイトルにもある「沖縄以上」という言葉。奄美の離島の良さを多くの人に知っていただければさらに本望ですo^o^o

もともとホムペも離島の良さをより多くの人に知っていただければという思いで作っているので、この旅コラムも同じように多くの人に離島の良さを知っていただければという思いです^^v

なので取材は今後もしませーん^^ゞ


「純粋に自分自身が旅を楽しんで、良かったことをコラムにする。」


そのスタンスは変えるつもりはありません ̄^ ̄v

ここだけの話、以前この旅コラムの編集部から沖縄の某ショップ(慶良間もどきの無人島ツアーw)を広報するための取材を依頼されましたが、もちろん断りました^^ゞ

広報的なものはもとより「取材」になると、どうしても「ウケ狙い」になっちゃいますので、今後も自分の意思で自分が旅して見たもの「のみ」をコラムとして綴っていく予定でーーーす。


でもなんで加計呂麻島のコラムがあんなに見られているのだろう?謎だ!!!


日経の記事はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/04/25-09:43 | Comment(0) | コラム

2017年02月16日

鉄系コラム、続きます^^ゞ

最初に。私は「鉄っちゃん」ではありません^^ゞ

むしろ逆。ほとんど興味はありません。

そりゃ、乗り物としての興味はありますが、わざわざ遠くまで乗りに行ったり見に行ったりは一切しません。もちろん写真にもこだわりは全くありません。

でも最近の旅コラム。「鉄」ネタ多いですね^^;

鹿児島と沖縄を結ぶ鉄道があった!?県境の与論島に「ヨロン駅」発見!!
<鹿児島と沖縄を結ぶ鉄道があった!?県境の与論島に「ヨロン駅」発見!!>



運賃100円!奄美大島にも鉄道があった!?海に向かって伸びる線路は爽快
<運賃100円!奄美大島にも鉄道があった!?海に向かって伸びる線路は爽快>


まぁ内容は「パロディ」ものばかりでしたが、「鉄」ネタで1つだけ抜けているものがありますよね〜。

「沖縄の鉄ネタ」

沖縄の「鉄」といえば、南大東島!でもこの南大東島の鉄ネタは、他のライターが既に書いていたので、同じ内容は書いてはいけないというルールもあって避けていましたが、そのルールが改定されたのを忘れていました^^ゞ

ってことで、鉄ネタの最後の締めに、南大東島の話を綴ろうと思います。

しかもいろいろ調べると、その南大東島の鉄ネタって、那覇にも関係ある場所があるんですよね。しかもその場所。以前近くに住んでいたけど気づかなかった^^ゞ

その場所はよく通るのですが、全く気づかなかったですね。

ってことで、今日の外出時に寄り道してきます^^v

まぁ鉄系の人じゃなくても、興味がある方は知っていると思いますが、旅コラム公開まで内緒でね^^ゞ


鉄系コラムはあと1本で終了。


もともと鉄系そのものがモノレールしかない沖縄や奄美なので、3本も書けるだけでも驚きですけどね。でも1本書くとあっちも書きたくなるので、3本も書くことになりました。


まさに「離島の鉄系コラム3部作w」


公開までお待ちくださいませ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/02/16-12:01 | Comment(0) | コラム

2017年01月30日

まさかの公開wオリジナルだからこそ出来る「空前絶後のォォ旅コラム」

『空前絶後のォォ!超絶怒涛の海の色ォォ!与論島「特別席」からの絶景は反則レベルゥゥ!!』

『空前絶後のォォ!超絶怒涛の海の色ォォ!与論島「特別席」からの絶景は反則レベルゥゥ!!』

入稿時は多分、固い編集部なのでNGが出るだろうな〜って思いつつも、まさに今が旬なネタ?だけにチャレンジしてみましたが、まさかのそのままの言い回しで公開!こういうコラムはパクリまとめサイトじゃ絶対にできませんね^^ゞ

サンシャイン池崎さん的言い回し。

「空前絶後のォォ!!・・・超絶怒涛のォォ!!」

・・・やっちゃいました。でもあまりに上手くはまったので、自分ではお気に入りの旅コラムです^^ゞ

でもこのサンシャイン池崎さん。鹿児島県出身なんですよね〜。あとで気づきましたが、まさかの同じ鹿児島県の与論島の旅コラム。

やったね♪

しかし文章的にはNGは出なかった「サンシャイン旅コラムw」でしたが、写真では思いっきりNGが出ちゃいました。最初は全部で15枚を使っていましたが、「似たような写真はダメ」とNG。結局、7枚だけでの公開になりました。

でも同じような写真でも撮影した本人にとっては全くの別物。ちょっとのアングル違いでも海の色が全然変わるんですけどね〜。なので旅コラムでは写真は7枚だけでしたが、インスタでは没になった写真も公開。そしてこのブログでも全て公開しまーす!(ただし2枚だけは説明的な写真でイマイチなのでここでも非公開^^;)

旅コラムに採用された写真旅コラムで没になった写真(他と似ているとの指摘)旅コラムで没になった写真(他と似ているとの指摘)
旅コラムに採用された写真旅コラムで没になった写真(他と似ているとの指摘)旅コラムで没になった写真(他と似ているとの指摘)
旅コラムに採用された写真旅コラムで没になった写真(他と似ているとの指摘)旅コラムで没になった写真(他と似ているとの指摘)
旅コラムに採用された写真旅コラムに採用された写真旅コラムに採用された写真

まさに超絶怒涛の写真です^^ゞ

そして空前絶後の海の色でーーーす^^/

しかーーーーーーーし!最後にオチ。

このサンシャイン池崎さんが有名になった番組「絶対に笑ってはいけない科学博士24時!」は沖縄では放送されていないんです。しかも我が家にはテレビがないので、CMでも彼を見たことがないんです。

でもテレビがなくても(放送がなくても)、今の時代は「ネット」で彼の姿を見ているので、あのハイテンション。私もあやかりました^^ゞ

といってもネタ的な旅コラムというだけではなく、ホントにお勧めの絶景ポイントなんですけどね〜。与論島の「特別席」。ホムペでは既に別の記事で公開していましたけどね。

あの記事を書いたあとに、これを旅コラムにもしてみようかな?って思って今回のものになりました^^v

まぁたまにはこういうテンション(言い回し)も、私自身、気分転換になって楽しかったです^^ゞ

空前絶後の旅コラムはこちら
先行公開した特別席のホムペ記事はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/30-06:19 | Comment(0) | コラム

2017年01月13日

旅コラム4本、ようやく公開!最後の1本はあれでした^^ゞ

成人の日(1/9)の朝に入稿した4本の旅コラム。よーーーやく全て公開されました。丸4日もかかるとは・・・

でもそうなることを想定して、あえて連休中に入稿したんですけどね。どーせ編集側の対応が遅くなるので、週末までに公開されればいいやって思っていました。そしてその通りの結果に!?昨日3本公開されましたが、今朝方残りの1本も公開。

無事に金曜日に4本とも公開されました。


沖縄で最も海が綺麗な時期は冬!慶良間の阿嘉島で絶景ビーチを独り占め



絵になる沖縄の灯台ベスト5!見て登って眺めて楽しめる離島の灯台へ行こう!!



すごい場所にある奄美の灯台5選!奄美大島・沖永良部島で灯台巡りの大冒険をしよう!!



激レアご当地キャラ発見!鹿児島・加計呂麻島の「伊子茂まもる君」に逢いに行こう!!



最初に公開されたのがオフシーズンの沖縄の海について。阿嘉島のニシ浜を舞台に綴りましたが、ホント、海の色って夏より確実に冬の方が綺麗なんですよね。夏は流れが滞るのでとにかく濁りがちですが、冬は波が高いので流れが常にあり、濁りがなく透明度抜群。ダイバーもベテランになればなるほど冬を好んで潜るっていいますからね。さすがにシュノーケリングするには厳しい時期ですが、ウェットやドライスーツを着用するダイバーなら冬でもできますしね。

何より写真にもあるように、オフシーズンの離島ならこんな絶景ビーチを独り占めを簡単にできちゃいます。実際は他の観光客もいますが、ほとんどの人が写真をちょっと撮っただけで別の場所に移動しちゃうので、ビーチでのんびり過ごせばすぐに独り占め状態に。この時のビーチの人もまさにそんな感じで、それを邪魔しないように私はビーチまで降りませんでしたわ^^ゞ


そして次のコラムは灯台関係。年末年始になると初日の出とかで灯台がよく出てくるので、それにあわせて書きました。でも沖縄だけじゃなく奄美の灯台も魅力的なものが多かったので、灯台コラムを2つ書いた次第です。っというのもこの旅コラムは、沖縄と鹿児島の奄美を1つのコラムに書いちゃダメなんですよ〜。別の都道府県に分かれると、システム的に対応できないらしい。

そもそも魅力的な灯台は数多いので、2つに分けて正解だったかもしれませんね。でも沖縄本島の灯台は1個も入らず。やっぱり離島の方が魅力的な灯台が多いですね。変わった灯台もあるのですが、それをあげたり切りがないので、今回の全10個になった次第です。沖縄だとやっぱり宮古島の東平安名崎、奄美だと普通はたどり着けない最西端の曽津高崎ですね〜。


4本中3本が昨日、公開されて、残り1本だけ公開にストップがかかりました。でも残り1本は完全に「ネタ」的なもので、先の3本のように絶景を紹介するものではありませんので、まっいっか!って感じでした。しかも激レア過ぎる内容なので、最後の最後になって良かったかもしれませんからね。

加計呂麻島の小さな集落にいる「伊子茂まもる君」。宮古島のパクリではありません(笑)。オリジナルでーす。でも2つを比較するのも楽しそうと思って、コラムに宮古島まもる君のことも書いたら、それがNG。先のエリアをまたぐ内容はダメってことでしたが、でも宮古島まもる君がいて伊子茂まもる君がいる!宮古島まもる君の内容を削除するようにと言われましたが抵抗。でも内容を少し軽くて(当初は写真3枚→1枚へ)どうにか公開できました^^v


やっぱり景色だけじゃないですからね。離島の魅力は。たまにはこういうネタも欲しくなりますよね〜。とかくオフシーズンは。しかも昨日から2017年3月26日就航のLCC奄美〜関西便も予約開始になりましたし、先の奄美の灯台とあわせて、奄美への旅行を盛り上げることができればと思います。奄美は沖縄じゃないけど、離島ですからね。沖縄同様に盛り上げたいと思います。そもそも私自身も、最近は奄美の離島へ行く機会も多くなっていますし、今年も注目の奄美の離島です。

ちなみに与論島も奄美の離島ですけどね〜(超沖縄っぽいし沖縄の方が奄美の他の離島より近いし)。


沖縄で最も海が綺麗な時期は冬!慶良間の阿嘉島で絶景ビーチを独り占め

絵になる沖縄の灯台ベスト5!見て登って眺めて楽しめる離島の灯台へ行こう!!

すごい場所にある奄美の灯台5選!奄美大島・沖永良部島で灯台巡りの大冒険をしよう!!

激レアご当地キャラ発見!鹿児島・加計呂麻島の「伊子茂まもる君」に逢いに行こう!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/13-10:10 | Comment(0) | コラム

2016年12月12日

Xdayまであと2週間wハート岩を並べてみました^^ゞ

「Xday」といってもヤバイ日って意味ではありません。もちろん2週間後(実際は13日後)のXmasDayのことです。クリスマス。私はクリスマスよりも年末年始を重要視する「アメリカスタイルw」なので、あまり興味は無いですが、日本は年末年始よりもクリスマスを重視する男女が多いので、ここ最近の旅コラムもその手のものをメインに綴ってきました^^ゞ

アクアマリン色のハート岩!奄美大島には青く輝くハートロックがある!!
奄美の離島へハートな景色を探しに行こう!奄美大島と徳之島のおすすめハートスポット
恋愛のパワースポット・ハート岩5選!沖縄の離島はまさにハートアイランド
沖縄で唯一「恋する灯台」に認定!石垣島最北端・平久保崎は恋愛の聖地に!!

まぁ最後の「恋する灯台」はかなり強引な気がしますが、ネタ的に旅コラムにしてみました。でも他の3つは見た目そのまま「ハート型」なので、Xmasやその先のVday(笑)にもいい話題になりますよね〜。

でもこのハート岩って、正直なところ「ビミョー」なものが多いのも事実。特に沖縄で最もメジャーなハート岩でもある「古宇利島のティーヌ浜」のものは、個人的にはハート型には絶対に見えません。どう見ても魚の尾びれ、強いて言えばクジラの尾びれって感じ。しかし某アイドルグループが出演した航空会社CMの影響で一躍人気スポットになっちゃいましたが、正直「ハート岩」って書かなければ分からないレベル。しかもこの岩があるビーチ入口を民間業者が占拠して、そこを経由しないと行けないようにしているし、ここへ行くと逆にストレスがたまります。だって沖縄のビーチって往来自由のはずが、ここはお金儲けのためだけに行けないようにしていますからね。実際は往来できる抜け道はあるのですが、そこを通ろうとするとその業者のアルバイトかなんかが制止する始末。正直、もう二度とここには行きたくありません(/_;)ちなみに写真はその業者がはびこる前のもの。

また池間島のハート岩もドラマに登場して一躍人気スポットになりましたが、私のこの写真はドラマの1年前に撮影したもの。しかも撮影当時はハート型とは気づかず単なる穴として撮影。後で見てハート岩ってこれだったのね?って気づいたレベル。だってハート型が倒れているじゃん。縁起でも無い(笑)。

個人的には与那国島の6畳ビーチのものと、奄美大島のビラビーチのものが一番かな〜?あと徳之島のメガネ岩のものかな?徳之島に関しては先の古宇利島のものと同じような形のハート岩(魚の尾びれ岩)が小原海岸にもあるんですけどね〜。

なので今回はその旅コラムで紹介した「ハート岩」9つに加えて、古宇利島っぽいハート岩(笑)を2つを一覧してみました。みなさんはどれが一番ハートっぽく感じますか?

奄美大島「ビラビーチ」のハート岩奄美大島「嘉鉄湾」のハート湾徳之島「犬の門蓋」のハート岩徳之島「畦プリンスビーチ」のハート岩古宇利島「ティーヌ浜」のハート岩池間島「イキヅービーチ」のハート岩与那国島「6畳ビーチ」のハート岩南大東島「本場海岸」のハート岩黒島「道百選」のハート岩/石碑伊良部島/下地島のハート岩?(35エンド)徳之島「小原海岸」のハート岩?


ちなみにGoogleフォームというアンケートサービスを試しています。投票とかってこれでできるのかな?結果の見方がわからないけど、まぁとりあえずやってみます^^ゞ
別ページで投票ページを見る


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/12-11:56 | Comment(0) | コラム

2016年12月03日

開いた口がふさがりませんわ。ランネットの画像泥棒。他にもあった!

昨日の記事でランナー御用達サイト「ランネット」による画像盗用の話をしましたが、その後のもう抗議で指摘した瀬長島の画像は削除され、夜遅くに謝罪メールが届きましたが、まさかと思って調べたら他にも盗用発見。しかも今回は比較するまでもないレベルの盗用。



しかも今回は私個人のサイトに掲載したものではなく、旅コラムで投稿したもの。つまり著作権を完全に管理しているサイトからの盗用。



これって大問題じゃない?

個人サイトならまだ事後承諾の交渉の余地はあるものの、企業サイトになると完全に「窃盗」レベルになると思います。もちろん、ランネットの運営会社のアールビーズに抗議しましたが、その盗用された元の企業サイト(旅コラム運営会社)にも報告しました。

個人サイトからの盗用だけじゃなく、企業サイトからも盗用しているとなると、私の2枚の写真だけじゃなく、おそらく他も全て疑い有り。

ネットで公開されていれば全て著作権フリーと勘違いしていませんが?ランネットさん、そしてアールビーズさん!

DeNA以上に悪質。速攻で「走ろうにっぽん」のサイトを閉鎖すべきです!!!

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/03-07:08 | コラム

2016年12月02日

プロ野球ってみんな見ているの?流行語大賞があまりに作為的!?

今日は昨日、発表された流行語大賞のことを綴ろうと思っていたのですが、まさかの2つの大事件発生。どちらも私も渦中の話なので、それが優先になってしまいました^^ゞ


FindTravelが非公開に!私もコラム書いていました。でも9月以降入稿無し^^;
RUNNET/ランネットも画像泥棒!DeNAだけじゃないモラルの欠如!!!


ってことで仕切り直し^^ゞ

2016年の流行語大賞の話。昨日、発表がありましたね。個人的には「ゲス不倫」か「ポケモンGO」かと思っていましたが、まさかのほとんど聞いたことがない言葉が大賞になっていました。


「神っている」


何?それ???まぁご存じの方は多いと思いますが、テレビがない我が家ではネットでしか情報を得ていないので、この手の言葉は全く耳に入りません。プロ野球選手が口にした言葉らしいですね。


でもこれってみんな使っている言葉?
・・・謎です。流行していないじゃん!!!


確か去年も2つの内1つがプロ野球の言葉でしたっけ?っていうかプロ野球ってみんな見ているの?もはやテレビ放映はほとんどしなくなりましたし、球場へ行って試合は見ても、この手の言葉を耳にする機会って少ないですよね。ちょっとこの流行語大賞って作為的すぎません?プロ野球の関係者からの圧力でもかかっている?某新聞社の「なべつね」とか(笑)。

<2016年流行語>
「神ってる」(大賞)
「聖地巡礼」
「トランプ現象」
「ゲス不倫」
「マイナス金利」
「盛り土」
「保育園落ちた日本死ね」
「ポケモンGO」
「(僕の)アモーレ」
「PPAP」


実を言うと個人的にも今年は流行語をメモにしていたのですが、それがこれ!(○流行語受賞・△ノミネート)

・逃げ恥
○ペンパイナッポーアッポーペン/PPAP
・土人
△君の名は。
○盛り土
○PokemonGO
・PCデポ
・ダメポ
△AI
・卒論
△スプリングセンテンス
・シャブばばあ
○ゲス不倫
・経歴詐称
・第三者の目


15個中、受賞4つ、ノミネート3つと、半分は入っているのでまぁまぁかな^^ゞでも「逃げ恥」が入っていないのは解せませんね。我が家にテレビはないけど、この話題だけは知っているよ。「恋ダンス」だっけ?至る所で動画を目にしますね。少なくとも「神ってる」よりも「逃げ恥」の方がいっぱい目にしました。

でもこの流行語大賞が発表された昨日。このブログでも既に記事しましたが、それ以上のインパクトのある言葉が出ちゃいましたね。


「ウェルク」
ないし
「キュレーション」


DeNAのまとめサイト。ウェルクを皮切りに、一気に8つでしたっけ?非公開(実質閉鎖)に追い込まれましたね。そのインパクトは、テレビがない我が家では先の流行語群以上のものでした。このまま沈下すれば良いけど、炎上し続けるとなると、確実に先の流行語以上のインパクトになるでしょうね。

2016年もあと1ヶ月も残っているのに流行語大賞は早すぎですね。この12月に出てきた言葉は、もちろん2017年の流行語にはノミネートされないでしょうし、もう少し発表を待った方が良かったのでは?とかく昨今のネットでの拡散スピードからすると、1ヶ月もあれば十分に流行語になります。

テレビや雑誌の時代は終わりましたよね。

正直、ツイッターの「トレンド」見ていた方がよっぽど流行語がわかりますね。

ちなみに今日の昼は「庵野監督」かな(笑)。エヴァの監督さん。元いた会社を提訴ってやつ。まぁこれは1日2日の流行語でしょうが、ウェルクやキュレーションはしばらく続きそう。


あとは「今年の漢字」ですね。12月15日でしたっけ?

2015年は「安」でしたが、2016年はなんでしょうね。「偽」か「疑」かな?盛り土も、ゲス不倫も、保育園も、そしてウェルクもこれですからね。あとSMAP解散も「疑」から始まっているような気もしますし。でも今年の漢字ってあまりネガティブ要素になりにくいですし、「偽」は2007年にでていますし、逃げ恥やPPAP的には「踊」もありかな^^ゞ


個人的には「疑」かな〜。(特に今日はwww)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/02-13:36 | Comment(0) | コラム

FindTravelが非公開に!私もコラム書いていました。でも9月以降入稿無し^^;

DeNAが運営するキュレーションサイト(まとめサイト)が大炎上しましたね。最初は「ウェルク」という医療系だけでしたが、昨日、DeNAが運営するキュレーションサイトのほぼ全てに延焼し、DeNAは大炎上。結果、1つのサイト(MERY)を残して全部非公開化。でもMERYも似たようなものなのに、何ででしょうね〜。

その非公開化されたキュレーションサイトの中に、私も旅コラムを入稿していた「FindTravel」も入っていました^^ゞ

でもFindTravelという旅行系キュレーションサイトには、「公式チャンネル」と「一般ユーザー(だったかな?)」があり、私は前者としてコラムを書いていました。前者は編集側にリライトされることもないので、まさに真実そのままを綴ったものがほとんどですが、問題は後者。


「一般ユーザー」の書いたものは、まさに今回のウェルクと同じで、事実に反した情報でも平気で公開していました。私もその一般ユーザーのコラムを何度か見ましたが、ホントにヒドイものでした。平気で地名と写真が全く違うものがあったり、どう見ても「行ったことないだろ」って書き方しているものばかり。特に「○○何選」というコラムはヒドイもので、どう見ても様々なブログや旅行サイトの情報を寄せ集めしただけのもの。

だって阿波連ビーチの写真のタイトルが「浦ビーチ」とかになっていたり、最悪だったのが与論島の「いっちゅう工房」の写真が何故か奄美大島・古仁屋の「海の駅」。


訳分かりません^^;;;


このFindTravelで旅コラムを書くことを了承したのも、既存の記事があまりにヒドかったからというのもあります。でも私はこのFindTravelでは全て無償でコラムを投稿していましたが、先のウェルクではクラウドソーシングでライター募集してお金をかけて書かせたものらしい。つまりこのFindTravelでもお金をかけて意図的な記事を書かせていた可能性もあるのかも?

う〜ん、まじめに書いている正確な情報の記事が無償で(公式チャンネル)、意図的に書かれた不適格な記事が有償って(一般ユーザー)、なんか解せませんね。もしかすると、その意図的に書いた記事があまりに不正確なので、その当て馬に公式チャンネルを依頼されたのでは?とさえ思ってしまいます(/_;)

うすうすその感覚もあって、9月以降は1本もFindTravelには入稿していませんでした。だって、あまりに他のコラムがウソ情報ばかりで、逆にそこに自分の記事が埋もれるのがイヤだったから。多くがウソ記事ばかりだと、自分が実際に足を運んで集めたコラムまでウソに見えちゃいますからね。


先のウェルクも、このFindTravelも実際にやってみる、行ってみないと、その記事の内容が真実かわからないので、逆にライターとしては何とでも書けるわけ。結局、迷惑を被るのはその記事を信用して実践、実際に行ってみたユーザーのみ。

ヒドイものですよね。

以前から思っていましたが、この寄せ集めのキュレーションサイトってホントにダメですよね。集めて記事にしている張本人がその場所に行ったことがなかったり、実践していないんですから。ただネットで目を引くことができれば良いというだけなので、情報としての責任感皆無。そしてそれを運営している今回のDeNAのような会社も、アクセス数さえ稼げれば内容はどうでもいいというスタンス。検索エンジンで上位にでれば内容は問わないというスタンスでしたからね。

それを今さら非公開にして書き直しても、元が元だけに結局はウソ情報ばかりになり得ません。

FindTravelも含めて、非公開化にして調整するのではなく、全てゼロからやり直した方がいいと思います。もちろん、情報元をしっかり精査して、ウソがないものにすべきだと思います。ウソをいくら塗り直してもウソはウソ。


DeNAさん。ウェルク、FindTravelも含めた全てのキュレーションサイトは、ゼロからやり直しませんか?いや、すべきだと思いますよ。

(コメント不可)

ウソ情報だらけのDeNAのキュレーションサイト非公開化のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/02-09:00 | コラム

2016年11月23日

1ヶ月前は公開まで1週間もかかっていた旅コラム。入稿後半日で公開!しかも4本!?

1ヶ月ほど前。旅コラムを入稿したのですが、全部公開されるまで1週間近くかかり、こりゃダメだと思ってこの1ヶ月は執筆を止めていました。正直、がんばって執筆して入稿しても、公開が1週間も先となると、執筆意欲を削がれますからね。現に私は完全に執筆意欲が無くなり、この1ヶ月を過ごしました。

でもこの1ヶ月。ここ最近は移動が多かったので、その移動の間に旅コラムを執筆。4本完成したので、今日の昼前にその4本とも入稿。

今日は祝日でしたし、その1ヶ月前に1週間も公開まで時間がかかったのもあって、月末まで1週間前の今日、入稿した次第です。ホントに、公開は今月末になるとばかり思っていました。

しかしツイッターで旅コラムの公開状況を見ていたら、なんと沖縄の日暮れ時間ぐらい(午後6時前)に1本公開。気持ち悪いぐらい早いな〜って思ってタイムラインを見ていたら、あれよあれよで入稿した4本とも、旅コラムが公開されていました。


入稿してから公開まで早いのはいいことですが、いかんせんその1ヶ月前の1週間ほったらかしがあったので、逆にこの対応の早さは恐怖(/_;)

不気味です。

何はともあれ、旅コラム。新規の4本執筆し、4本とも修正なしで公開されました。八重山が中心ですが、1本だけケラマの話。11月1日に新造船が就航した「フェリーざまみ3」のレポートも旅コラムにしてみました^^v


できたてほやほや「フェリーざまみ3」就航!新造船で慶良間の絶景を見に行こう





言葉を失う海の色!波照間島の新名所で最高のハテルマブルーを楽しもう





見たこともない生き物だらけ!沖縄・西表島の干潟は生命の玉手箱





南国なのに北海道?のどかな牧草広がる沖縄・黒島で心の洗濯をしよう!



でも先の話のように入稿から公開まで、1週間かかったり、半日だったり、まちまちだと、今度はどっちなの?という感じで逆に疑心暗鬼になっちゃいますね。せめて入稿後、何日以内に審査&公開という判断基準が編集側にも欲しいものです。待っている方が早かれ遅かれ「何時」公開されるかが一番知りたいわけで、それが分からないと書けば書くほどストレスになってしまいます。

現に私も1ヶ月前の1週間放置もあって、ストレスでこの1ヶ月、書く気が失せていましたからね。そして今回のわずか半日で4本公開も、執筆意欲を向上させるどころか、逆に不信感を抱く状態。

ネタはいろいろありますが、未だに執筆意欲が向上しないので、今月はこれで終了。

次は12月以降に執筆することになると思います。

でも次のネタは、先日までの旅の中で得た情報も考えています^^v

まさに新鮮な情報をもとに旅コラムを!

あとは執筆意欲次第ですね^^;;;


<今回公開された旅コラムx4本>
できたてほやほや「フェリーざまみ3」就航!新造船で慶良間の絶景を見に行こう
言葉を失う海の色!波照間島の新名所で最高のハテルマブルーを楽しもう
見たこともない生き物だらけ!沖縄・西表島の干潟は生命の玉手箱
南国なのに北海道?のどかな牧草広がる沖縄・黒島で心の洗濯をしよう!

旅コラムの一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/11/23-19:05 | Comment(0) | コラム

2016年10月31日

5日も経過してようやく旅コラム公開。しかも修正無し。だったら・・・

旅コラムとかの文章って、書くためにはモチベーションっていうか勢いっていうかノリって必要ですよね。でもその良い感じで書いた旅コラムも、編集側での審査なのか、丸々5日も経過されると、次のコラムを書くための意欲が完璧に削がれてしまいます。

木曜日の午前に入稿したコラム。通常なら金曜か遅くても土曜に公開されるはずなのに、公開されたのは月曜日の夕方。しかも修正無し!!!

完全に次のコラムを書く気が失せました。だってまた書いても修正もないのに1週間も放置されるってことですよね。書いたものはすぐにでも公開して欲しいのが執筆側の気持ちだと思いますので、この5日間もほったらかしにされると今後の執筆意欲が無くなります。

来月はこのほったらかしにされる旅コラムサイトよりも、他のところへのコラム執筆をメインにしますわ。

確か他の旅コラムサイト(FindTravel)も、9月以降全く書いていないのでちょうど良いかも?しかもそっちは公開を自分で決めることができるので、書くのも楽しいですからね。やっぱり書いたものがすぐに公開されるのはどんな形でも嬉しいものです。

逆に何時になったら公開されるのか分からないものが最もストレスを感じます。

せめて時間がかかっても「いつ頃公開」なるものを出して欲しいものです。

ってことで、この「たびねす」の旅コラム。ストレス溜まるだけなのでしばらく書きません(断言)。といっても1ヶ月に1本は書かないといけないようなので、来月末には1〜2本は書くと思いますが、少なくとも今後は本数を減らします(明言)。

っていうかもしかするとさらに違う旅サイトでコラムを書く予定もあるかも?

ここだけの話です^^ゞ

<修正無しなのに5日間も公開を放置された旅コラム>

島の道は馬優先!日本最西端の与那国島ではヨナグニウマに道を譲ろう!!
島の道は馬優先!日本最西端の与那国島ではヨナグニウマに道を譲ろう!!



「この先車埋まる!」綺麗な海に誘う石垣島・明石海岸入口の謎のメッセージとは!?
「この先車埋まる!」綺麗な海に誘う石垣島・明石海岸入口の謎のメッセージとは!?



シン・ヤンバルクイナ降臨!沖縄本島最北端で「現実対虚構」を垣間見る
シン・ヤンバルクイナ降臨!沖縄本島最北端で「現実対虚構」を垣間見る


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/31-15:53 | コラム

2016年09月25日

沖縄箱物失敗例ネーミングの法則@那覇&沖縄市

ツイッターのリプライでちょっと面白かったので、ブログにまとめてみました。

「沖縄箱物失敗例・ネーミングの法則」

そもそも話の発端は、昨日、久しぶりに那覇の牧志駅近くにできた「さいおんスクエア」に行ったこと。そもそも国際通り端っこのスーパー「サンエー」で買い物をして、その後、ゆいレール高架近くにある「マックスバリュ」へのスーパーハシゴ中、トイレに行きたくなって寄っただけ。この2つのスーパーのちょうど中間地点にあるので、トイレ利用にはちょうど良いです。

しかーーーし、中はというと、土曜日にもかかわらず閑古鳥。そもそもテナントが全部埋まっていない。ヒドかったのは2階で、半分以上テナントが空いていた。もしかすると次のテナントのための工事中なのかもしれませんが、でもそれなら予告看板もあるはずなのに何も無し。広々したロビーには、明らかにC国の人がベンチを占拠して休憩中。完全にエアコンが効いた休憩コーナーと化していました。1階も客入りをほとんど見たことがない飲食店があるぐらいで、賑わっているのはファミマぐらい。

確かモノレールの牧志駅に直結している商業施設なのに、ここまで客入りが悪いのも凄いです。しかも国際通りに面しているのに、土曜日の午後で閑古鳥とは、観光立県沖縄としては凄いです(笑)。

まぁこの再開発はマンションとホテルも含めたものなので、商業施設はおまけみたいなものなんでしょうが、それにしてもこの一等地でこの閑散ぶりは問題ですよね。といっても沖縄ではこの手の箱物の失敗は珍しくなく、今回の「さいおん」よりももっと立地が良い、国際通りど真ん中にある「てんぶす」なんてさらにヒドイ状況。以前は1階に離島物産館的なものも含めて物販店がいろいろ入っていましたが、現在は物販店がほとんど撤退し、無理矢理観光案内所になっているし。

あと泊港の「とまりん」も、旅客ターミナルとしては活用されていますが、テナント施設としてはこちらも空室だらけ。特に1階のチケット売り場周辺は、物販がことごとく撤退し、今はコンビニとレンタカーと小さな雑貨屋がある程度。しかも同じ1階のチケット売り場外は空室状態。こちらも明らかに失敗例ですね。

那覇の中心街では特にこの3つが箱物失敗例の典型なんですが、この3つの名前でお気づきになった方もいるかな?

那覇での箱物失敗例のネーミングは全て「ひらがな」なんです。しかも全部「ひらがな4文字」

・てんぶす
・とまりん
・さいおん

見事なり。まぁ「さいおん」はあとに「スクエア」も付いていますし、商業施設だけだと「カーゴス」という名前もあるらしいですが、しかし地元では「さいおん」という印象しかありません。もしかすると那覇でひらかな4文字のネーミングをすると、確実に失敗するというジンクス?

っというツイートをしたら、今度は箱物失敗例の大先輩の「沖縄市」のことをリプライしてくれた方がいて、沖縄市は沖縄市でまた同じような法則があったのに驚き!

・コリンザ
・ミュージックタウン
・パークアベニュー

全部カタカナ(笑)。しかも見事に那覇でも沖縄市でも、代表的な箱物失敗例が「3つ」上がるというところも面白いですね。もちろん小さな箱物失敗例もありますし、失敗しているけど致し方なしというもの(スタジアム関連)もありますが、商業施設として失敗している箱物が見事に3つずつあって、そしてネーミングが完璧に揃っているのには驚きました。

そうなると気になるのが、現在、那覇のバスターミナルで行われている再開発。商業施設も入ると思いますが、このネーミングが「ひらがな」だったら笑えます。っていうか笑えないけど笑えます。「ばすた」とか。4文字にこだわると「ばすたみ」かなwww

でもそのバスターミナルとデッキで直結している、リーガロイヤルホテルが入っているエリアは「カフーナ旭橋」って名前なんですよね。こちらも空室が多くて失敗傾向ですが、でも名前がカタカナなのでまだマシかな?といってもここでも「4文字」ジンクスが残っていますが(笑)。

それにしても先の那覇の3つと沖縄市の3つは見事ですwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/09/25-11:11 | Comment(0) | コラム

2016年09月07日

何故か沖縄にはフレンチ/ハニートーストのお店が多い?

オハコルテベーカリーのフレンチトースト(レモン果汁前)ゼブラフレンチのフレンチトーストうぷんみのうずまきフレンチトーストフルーツジュエリーファクトリーのハニートースト

正直、本土だとどこへ行っても「パンケーキ」か「ワッフル」って感じなんですが、沖縄では何故かパンケーキはないけどフレンチトーストやハニートーストならあるお店が多いです。特に専門店ってわけじゃないですが、メニューにフレンチ/ハニートーストがあるお店をよく目にします。

でも最近は本土でもフレンチトーストを取り扱うお店も増えましたよね。

沖縄だと「沖縄ならでは!」というフレンチトーストもいろいろあって、パンケーキよりも沖縄っぽくて楽しいかもしれません。中でも宮古島の「うずまきパン」のフレンチトーストは個性的ですよね。もともと甘々なものをさらに甘くした感じ。また沖縄ではお馴染みの「ゼブラパン」のフレンチトーストも最近あって、個人的にはかなりいい感じ。

でもどっちも那覇ではいただけず、遠くまで足を運ばないといただけないので、ちょっと残念。もちろん那覇市街にもフレンチトーストを提供するお店はありますが、多くは離島や郊外。今はもう別のカフェに変わっちゃいましたが、沖縄市の「ブルードッグカフェ」なんて、沖縄ではかなり有名店でしたからね〜(フレンチトースト)。

ちなみに一番フレンチトーストで美味しかったのは、まさに離島の「オレンジサンセット(瀬底島)」のフレンチトーストでしたね。あとインパクトという点では一番だったのは、これも離島で「シーショア(宮古島)」のハニートースト。あの1斤レベルのハニートーストには驚きました。まぁ本土でも関西の「Hug(大阪)」も1斤レベルでボリュームたっぷりでしたが、この宮古島の時はお腹が空いていないカフェタイムに行ったので、食べきるのが結構大変でした。

次はお腹を空かせてチャレンジしたいものですね。

先日は「パンケーキの旅コラム」を綴りましたが、今後はフレンチ/ハニートーストのコラムを綴る予定。まぁ9月といえば沖縄はまだ夏ですが、本土はそろそろ秋って感じですしね。「食欲の秋」ですし、グルメ関連のコラムも徐々に増やせればと思います^^v

<今回新規公開したフレンチ/ハニートースト関連のグルメレポート>
レモンと砂糖の相性抜群のフレンチトースト
ゼブラパンのフレンチトースト
うずまきパンのフレンチトースト
離島のフルーツてんこ盛りハニートースト
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/09/07-09:20 | Comment(0) | コラム

2016年09月01日

半月ご無沙汰だった旅コラム!一気に5本公開!!!!!

最近、旅コラムを定期的に執筆するのがスケジュール的に厳しくなり、書くときと書かないときが明確になっています。前回は8月のお盆休み前で、半月経った今月末にようやく重い腰が上がり、一気に5本書きました。

といっても3本は編集部へ入稿して審査されるものですが、もう2本は自由に編集も公開もできるものなので、かなり話が違いますけどね。

しかしその3本はいろいろ制約があって、写真がたった5枚しか使えませんので、書ける内容がかなり限られます。その分、内容もコンパクトにできますが、問題は編集側の審査時間ですね。入稿してすぐに公開されることはまず無く、修正なしでも3日後って感じ。

反面、残り2本は自分で入稿も編集も、そして公開もできるので、入稿即公開!しかも写真の数に制限がないので、かなりの内容になります。今回もたまたまたですが、その2本ともに「22選」という情報量。先の制約があるものだと5枚しか写真が使えませんので、「5選」が限界ですからね(写真なしで10選とかもできますが・・・)。

ってことで、制約がある方は写真よりも文章や内容重視で綴り、制約がない方は文章を最低限にして写真を重視って感じで綴っています。

でもどちらも写真も内容も全て「オリジナル」なので、いわゆる最近流行の「キュレーション」とはちょっと違うかな?あれって他人のコンテンツを並べたリンク集でしかありませんが、私のものは全てオリジナル。なのでキュレーションとは言えないですよね〜。

って事で「旅コラム」ってどちらも呼んでいます(自由な方も制約がある方も)。

まずは自由な旅コラム。

自由が故に内容も写真も数が多くて、簡単には公開できないんですが、とりあえず今回は「与論島」と趣を変えた「パンケーキ」ネタで綴ってみました。特に気にせず綴っていたのに、どちらも同じ「22選」というのには驚きましたね。まぁ片方はネタ的に「+1選」にしていますが、内容的に最後の1個だけ違ったので、こういう表現にしました。

【与論島ビーチガイド22選+1】絶景ビーチだらけの鹿児島の離島!その綺麗さ、沖縄以上!


【沖縄パンケーキ】スイーツ男子が食べ歩いた22選!離島のお店もあるよ



そして制約があるコラムは3本。実を言うと先の与論島のビーチコラムは、こちらの与論島の絶景ベンチコラムとリンクしているのですが、いつものごとくこちらのコラムは編集側での時間がかかり、後公開になりましたけどね^^;;;

まったり座ってオーシャンビュー!与論島のビーチは絶景ベンチが標準装備!?


片道150m!泳げば自力で行ける沖縄・真栄田岬の「青の洞窟」


カボチャから飛び込むと願いが叶う?宮古島のパンプキンホールは神秘の鍾乳洞


とりあえず今日から9月だけど、沖縄は来月まで十分泳げる夏シーズン。でもコラム的にはそろそろ「泳ぐ」ものより「見る」海について書こうと思います。特に今回の両方にも入稿した与論島はまさにその内容。

与論島の海は泳ぐよりも見る方が断然楽しく、1つの離島であそこまで絶景ビーチだらけな離島は、沖縄でも他にはありません(与論島は鹿児島県ですがw)。

そのうち、制約がある方でも、今回の「絶景ベンチ」以外のビーチ情報を綴ることができればと思います。でも数が多いので1つじゃ無理かな〜?島の東側・西側とか、メジャービーチ・穴場ビーチとか、複数に分けて綴ろうと思います。

でも次はまた半月後?

あとは気分次第です^^ゞ(あと仕事のスケジュール次第)


<今回公開した旅コラム一覧>
まったり座ってオーシャンビュー!与論島のビーチは絶景ベンチが標準装備!?
片道150m!泳げば自力で行ける沖縄・真栄田岬の「青の洞窟」
カボチャから飛び込むと願いが叶う?宮古島のパンプキンホールは神秘の鍾乳洞
【与論島ビーチガイド22選+1】絶景ビーチだらけの鹿児島の離島!その綺麗さ、沖縄以上!
【沖縄パンケーキ】スイーツ男子が食べ歩いた22選!離島のお店もあるよ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/09/01-11:32 | Comment(0) | コラム

2016年07月30日

夏休みにおすすめの旅コラム、3本とも公開されました^^v

昨日の朝に入稿した、新しい旅コラム。昨日中の公開は無理でしたが、今日の午前に無事、3本とも公開されました。

どれも夏休みにおすすめの旅行情報。もちろん離島です^^v

1つ目は宮古島でシュノーケリングする際におすすめの、その先の離島情報(笑)。宮古島よりもその先の離島の方がやっぱりおすすめですからね。しかも見事に大橋の先に名ポイントがあるので、橋とシュノーケリングスポットをかけて綴りました^^ゞ

宮古島から大橋を渡れば竜宮城!

もちろん宮古島にもシュノーケリングポイントはありますが、やっぱり大橋先の離島の方が魅力的なんですよね〜^^;


竜宮城は橋の先!宮古島でシュノーケリングを楽しむなら3つの大橋を渡ろう



2本目は無人島感覚もシュノーケリングも一緒に楽しめる、八重山のバラス島。まぁ無人島だけなら普通の話になっちゃいますが、バラスといえばやっぱり「台風のたびに動く」ことでしょう。今年はまだ大きな台風が来ていませんので固定されていますが、今後はまだわかりませんからね。でも2つに分かれた瞬間を一度は見てみたいな〜。といってもそれが望めるということは、海が大荒れの証拠なので、もしその様子を西表島や鳩間島で見ることが出来ると言うことは、石垣島に戻ることができないこと^^;

まさに島に住んでいる人限定の光景なのかもしれませんね^^ゞ


無人島が動く?地図に載らない沖縄「バラス島」の謎を解き明かそう



そして3本目。こちらは「上陸」だけを楽しむ無人島ですが、幻の島こと「浜島」。しかも今年も行ったのですが、ちょうど3回行って、3回とも明らかに潮の状態が違っていたんですよね。しかも月もちょうど満月・三日月・半月の時に行ったようで、この巡り合わせのおもしろさから綴ってみました。

まぁ満月でも時間次第では、半月や三日月の時も同じ光景を望めますけどね^^ゞ


同じ形は二度とない幻の島!沖縄「浜島」は何度行っても楽しめる



ちなみに今回もそうですが、私の旅コラムは「コラムを書くために旅をする」ってことは一切していませんので、写真も狙ったものではありません。たまたま撮ったものを紹介している感じ。なのでバラスだと動く前と後の比較する写真を探すのが大変でしたし、浜島も正確に同じ場所から撮影したものがなくて、どの写真にするか苦労しました。

また宮古島のシュノーケリングポイントも、本来なら各ポイントの「水中写真」を利用したいところでしたが、あまりに穴場ばかりで、紹介するならビーチの方が良いかと思った次第です。だって「フナクス」とか「カギンミ」とか「カヤッファ」と言われてもピンと来ませんし、何より名前を頼りにして行っても、案内もないところがほとんどなので、場所が見つかりませんからね。

最低限、ビーチの写真さえあればなんとかなりますからね〜(旅コラムには位置情報も確認できるけどやっぱり見た目が重要)。

そんなこんなで沖縄の、そして離島の、夏休みらしい旅コラムを3本公開できました。

そして実を言うと既にもう1本執筆済みで現在最終調整中。といっても沖縄でもありませんし離島でもない本土の内容。なのでホムペなどでは一覧に出てこないのですが、来週から8月ですし、11日は確か今年からでしたよね〜。「山の日」。それに合わせたコラムを書きましたので、沖縄ではないけど参考になればと思います。

でもできれば山の日までに、沖縄で一番高い山のコラムも書きたいな〜って思っています。まぁ書く時間があればですが^^ゞ

とにもかくにも今後も適度に旅コラムは綴っていければと思います^^/

■今回公開された旅コラム3本
竜宮城は橋の先!宮古島でシュノーケリングを楽しむなら3つの大橋を渡ろう
無人島が動く?地図に載らない沖縄「バラス島」の謎を解き明かそう
同じ形は二度とない幻の島!沖縄「浜島」は何度行っても楽しめる

旅コラム総一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/30-16:16 | Comment(0) | コラム

2016年07月16日

夏休みにおすすめの旅コラム4本。どうにか海の日連休前に公開!

今年って夏休みは一般的には今週末からなのかな?それとも来週末からなのかな?特に沖縄って本島と離島とでは、休みが始まるタイミングが違いますし、本土とも違いところも多いんですよね。でも実際のところ、住んでいても夏休みに入ったのか否かはなかなかわかりませんけどね^^;

でも今週末は「海の日連休」なのは確定。当たり前ですけどね^^;(毎年7月の第3月曜日前の週末は連休)

なので夏休みか否かはわかりませんが、海の日連休になると沖縄だけではなく本土も梅雨明けモードに入るので、日本各地で「夏」って印象ですよね。でも本土は昨日も首都圏で猛烈な豪雨だったようですし、今日も相変わらず西日本の九州などでは局地的な雨になっていそうですし、日本全国が梅雨明けするにはもう少し時間がかかりそうですね。

もちろん沖縄は1ヶ月前に梅雨明けしているので、相も変わらず真夏の陽気。でも実際は5月のGW終盤から真夏の陽気で、この暑さはもう2ヶ月も続いています。そして沖縄の暑さは10月中旬まで続き、下旬からはようやくほどよい暑さになるので、あと3ヶ月はこの暑さに耐えねばなりません。既に今年は観測史上最高気温も記録していますので、この先どんな暑さになることやら・・・

その暑さに合わせてって訳じゃないですが、この週末の海の日連休やこの先の夏休みにあわせた、夏休みにおすすめの旅コラム。連休前の昨日、4本とも公開されました。

っていうか旅コラム。離島巡りやその他のいろいろなこともあって、3週間ほど1文字も書いていませんでした^^ゞ

コラムを書くより海や離島に行きたい時期なので、執筆する気分にはなれませんでしたからね。でもこの先の夏休み期間におすすめの内容だったので、連休直前になって書き始め、どうにか公開できました^^ゞ

その4本とは海水浴関連が2本、シュノーケリング関連が2本と、まさに夏に合わせた海情報!

ご賞味あれ^^ゞ

できたてホヤホヤ新ビーチ!石垣島・南ぬ浜町ビーチで海も絶景も楽しもう


綺麗すぎる海は徒歩0分!絶景ビーチは徒歩1分!沖縄・水納島は船を下りたら見所満載


コツは無人島に有り!沖縄・座間味島でシュノーケリングを満喫しよう


ケラマで水中遊泳!沖縄・阿嘉島シュノーケリングポイント4選で海の中を満喫
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/16-09:33 | Comment(0) | コラム

2016年06月25日

旅コラム4本同時公開!また公開が遅延するものもあると思っていましたが^^;

旅コラム。昨日の午後に4本ほぼ同時公開。といっても公開する時間に多少の差異はありましたが、4本とも夕方前後には公開されていました。

でも最近は編集側で対応が遅くて、すぐに公開できないものが多く、今回も4本同時に入稿して半分の2本が昨日中に公開できれば御の字レベルで考えていました。結果、4本とも大きな遅延なく公開。確かに公開までスムーズに進むのはいいのですが、でも公開まで早かったり意味がない遅延をされたり、逆に訳が分かりません。

遅いなら遅い、早いなら早いとしてもらわないと、こちらは戸惑う一方です。

とにもかくにも今月最後の旅コラム。無事に4本とも公開できた次第です。そしてその4本の旅コラムとはこれ!


日本一美しい桟橋!沖縄「下地島空港17エンド」は言葉を失う絶景ポイント




沖縄最高の絶景ロード!下地島の道から見える海の色が綺麗過ぎてヤバイ




珊瑚の森は魚たちの楽園!沖縄・八重干瀬はシュノーケリング専門ショップがおすすめ




ウサギだらけの無人島!沖縄「カヤマ島」でほっこりしよう



海系2つに動物系2つという感じにしてみました。まぁ海系はどちらも「下地島」のものですが、1つのコラムにまとめても良かったのですが、1コラムあたり写真が5枚しか使えませんので、仕方なく分けた次第です。

でも分けたおかげで、なつかしの「タッチアンドゴー」が写真も動画もコラムに組み込めましたからね。しかも動画は今はもう望めないジェット機の様子。今はもう訓練そのものも激減し、行われたとしてもプロペラ機のみなので、懐かしい光景って感じがします。

ちなみに動物系も、カヤマ島編は2013年に火事で島の1/4が消失してしまい、今は復活しているものの、ツアーでも簡単に行けなくなってしまいましたね。以前は小浜島から気軽に渡し船で往来できたものの、現在は島を所有する「ホテルミヤヒラ」のバカ高いツアーでしか気軽に行けそうにありませんからね(渡し船だけで小浜島発の3倍以上の料金)。

八重干瀬に関しては、以前と変わらず往来できると思いますが、こちらも以前に比べてショップも多くなって、珊瑚への影響も気になるところ。でも伊良部大橋開通で、フェリー会社の珊瑚破壊ツアーがなくなったので、以前よりはまだマシなのかな?でも八重干瀬って何度行っても同じポイントばかりで、正直飽きます。一度行けば十分って感じかな〜?(二度目は同じポイントだとがっかり感がかなり強い)。

そういう意味では一番確実で、今も昔も変わらないのが、タッチアンドゴーのバーター的な「下地島の道編」だけかな〜。

あの道はホント、何時行っても変わらず絶景が望めますので、宮古へ行くたびにタッチアンドゴーがあろうとなかろうとあそこまで行きますね。もちろん私は伊良部島までも自転車で往来^^v(コラムでは伊良部島までは車で行きましょうと書いたけど)


とりあえず6月の旅コラムはこれで終了。7月も前半は多忙が故に1本も書けないと思います。その代わり7月の中旬や後半は、沖縄の本格的に夏休みシーズンに入るので、逆に離島などへ行きにくくなるので、コラムを書く時間もできるかな?

まぁまた次回も一気に複数の旅コラムを入港する予定ですが(1本毎だととにかく公開まで待たされる)、内容についてはいよいよ「海の中編」って感じになりそうです^^v

今回の4本を含めた、これまでの旅コラムの一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/25-09:04 | Comment(0) | コラム

2016年06月03日

旅コラム。またしても公開直前で放置。書くのがイヤになるよ。

またやられました。旅コラムが公開直前に放置。

しかも今回は編集部の言うとおりに修正したので、あとは「公開」ポチするだけなのに、昨日の夕方再入稿したのに、今日の昼になっても公開されず。たった1つポチするだけなのに、ホントに書いている側としてはイヤになります。しかも今回は本来最初に公開したかったコラム(先に入稿したコラム)が放置されてしまい、正直バーターだったコラムが先に公開されてしまう始末。

先月も同じようなことをやられて、2週間、一文字も書く気が起きませんでした。しかもその再び書き始めたのも、沖縄が梅雨入りしたから仕方なく(梅雨関連のコラムがあったので)。

他の人のコラムは続々公開されているのに、なんで最後のポチだけなのにこちらのコラムは公開されないんでしょうね。もちろん他の方のコラムはもっと放置されていたかもしれませんが、それでもこちらは編集部の言うとおりに修正したのに、1日近く放置されるのやら・・・(チェックの必要がほとんど無いはずなのに・・・)

間もなく梅雨明けの沖縄なので、書くネタはいっぱいあったのですが、書く気が「ゼロ」どころか「マイナス」。

しばらく旅コラムは一文字も書けないどころか、頭に浮かべることすらしたくありません。

正直、最近、この現在入稿している媒体以外にも、同じようなことをしている媒体もあるので、そっちに移籍しようか本気で考えています。

書くことができる内容は一緒ですからね。こちらとしては媒体は何処でも良いですからね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/03-11:52 | Comment(0) | コラム

2016年06月01日

偏りすぎている沖縄のメディア。それを裏付けるページへのアクセス数

FBではての浜の旅コラムが、リーチ(閲覧された)数が1週間強ぐらいで「12800」ぐらいだったのに対して、同じFBでたったの14文字とニュース元へのリンクだけを書いたものが、わずか2日間で「13000」になったのは驚き。いかにみなさんの関心が高いかがうかがえます。個人的にもこのニュースそのものも少し偏った面もあると思いますが、ただそれ以上に沖縄のメディア自体は全般的に偏っているので、それを指摘してくれているかのようなこのニュースは関心がありました。

沖縄のメディア(新聞&テレビ)はどうやっても「米軍=悪人」としたいわけで、まさに「洗脳」的。

なのでこういう「米軍≒在沖米国人=善人」的な情報があると、取り扱いに困る沖縄のメディア。結果、根本的に取り扱わないんですよね。今回も沖縄タイムスは完全スルー、琉球新報こそ取り扱ったものの、完全に他人事扱いでヒドイものでした。その記事はすべて「〜た」で終わる過去形で、一切、新聞社としての意見を書いていません。他の記事では断定的な「〜だ!」とか自己主張的な「〜る」の表現が大好きな沖縄のメディアなのにね。明らかに書き方が違うから笑っちゃいます。

そのくせ、琉球新報内ので記事アクセス数は先の在沖米国人の活動の記事がナンバーワン(笑)。

この事実を少しは受け止めて欲しいものですね。(無理だけど)

しかもそれをもみ消したいのか、米軍関係の人が覚醒剤所持でで逮捕されたら「速報」だって。そんなことで速報だすなんて、明らかに先の「善人情報」をかき消すために躍起になっている証拠。まだ「清原被告有罪判決」の方が速報レベルじゃん(笑)。っていうかその速報を出した直後に石垣島や西表島で震度3の地震。

速報出すならこっちでしょ!!!偏りすぎ!沖縄のメディア。

でもこの事実は沖縄の人もよく理解しているんですよね。沖縄で生まれ育った友人と話をすると、み〜んな同じように感じています。沖縄のメディアは煽動的で偏っていると。まぁ県知事や県議員や政治家にとっては、偏った方がいいのかもしれませんが、一般市民としてはなんだかな〜?って感じています。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/01-05:35 | コラム

2016年05月28日

祝!旅コラム100本!でも100本目の内容は意外なもの!?



去年の7月中旬ぐらいから始めた旅コラム。昨日、ついに100本目\^o^/

・・・っていうか数はあまり気にせずに、その季節に合わせて書きたいことを書いただけで、ここまで来てしまいました^^ゞ

っていうかまだ真夏の時期に記事を書いていませんので、これからはやっぱり「海の中」ネタかな?って思います。でもまだ梅雨入りしたばかりの沖縄で、雨こそ全然降らないものの、イメージとしては雨対策が必要かな?って思い、100本目の旅コラムも「雨でも楽しめる」的な内容になりました。

美味しい店は奥にある!雨でも安心!那覇・アーケード街の名店は公設市場をスルーして奥へ行くべし

完全に地元の話です^^ゞ

しかも私の行きつけのお店や場所ばかり。完全に「地元系」の内容ですが、得てしてありきたりの場所よりインパクトもあるかな?って思います。しかも文中でも「公設市場はスルーしよう!」とか「国際通りは卒業」とか、書いちゃっているし^^;;;

でもホントの沖縄の町並みやグルメを楽しむなら、ありきたりの観光スポットは卒業して、地元系の場所へ行くのがおすすめです。

その最初の段階として、今回の国際通りから始まるアーケード街の奥のネタになった次第です。

・呉屋
・田舎
・赤とんぼ
・大平通り商店街

超ディープです。特に最後の商店街は観光客は滅多に来ない場所。でも農連市場も近いし、沖縄好きなら楽しめると思います。何より雨でも大平通りまで全てのスポットを屋根付きの道で巡ることができること。強いて言えば市場中央通りから新天地市場通りへのつなぎで一瞬だけ屋根がなくなりますが、それ以外は完全アーケード。

ホント、雨の那覇ならおすすめです。雨じゃなくてもおすすめですけどね〜^^ゞっていうかこのエリア。私自身も2日に1回は出没(笑)。

皆様もこの梅雨、そして夏にこのコースはいかがでしょう?

美味しい店は奥にある!雨でも安心!那覇・アーケード街の名店は公設市場をスルーして奥へ行くべし
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/28-08:16 | Comment(0) | コラム

2016年05月21日

梅雨入りした沖縄だけに、雨でも楽しめるおすすめの旅コラム。一挙4本公開!

先行して沖縄本島の旅コラムを公開しましたが、昨日、執筆予定だった残りの旅コラムも完成し、無事に公開できました。私の場合、沖縄メインの旅コラムですが、ウケ狙いで何が何でも「海」という書き方はしたくなく、その時期に合わせたコラムを書くようにしています。

もちろんこの時期(5月)といえば沖縄は「梅雨」。

梅雨でも楽しめることといえば、水族館などの屋内施設もありますが、個人的には雨なら「ジャングル」がおすすめです。といってもジャングルだけだと物足りないので、沖縄のジャングルの先にあるものといえばやっぱり「滝」。先日の本島のコラムも「比地大滝」でしたが、昨日一気に公開した旅コラムは全て「離島の滝」。奄美大島の滝も1本入っていますが、どれも非常に特徴的なものばかり。

他にも候補になっていた滝もあったのですが、特におすすめした離島の滝は以下の3つになりました^^v

奄美大島・タンギョの滝(九州一の落差)




西表島・ピナイサーラの滝(沖縄一の落差)




西表島・ユツンの滝(三段の滝&もののけの森)



そして既に公開済みの本島の滝。

本島北部・比地大滝(普段着で見に行ける滝)



どれも雨が降っても楽しめる滝ばかり。タンギョの滝だけはジャングルを通らないので、雨だとそのまま濡れてしまいますが、でもタンギョの滝は近くまで行くには川を泳がないとたどり着けないので、どのみち濡れるなら雨も同じ(笑)。正直、このコラムの写真の時も雨でしたが、全く気になりませんでした。

何より雨の時の滝、ないし雨の直後の滝って、とにかく水落の規模がすごい。晴れっぱなしの時の滝はホントに寂しい水落になることもありますが、雨の時の水落はとにかく迫力満点。まさに梅雨だからこそ楽しめる、それこそ「滝」です。

旅コラムだと、どうしても滝って絵になりにくいんですよね。やっぱり沖縄の旅コラムの場合、青々した海の写真がウケがいいのは分かっていますが、ウケ狙いでコラムを書く気は全くありませんので、梅雨の今なら海より断然ジャングルということで、滝コラムを4本綴りました^^v

でもさすがに次は海のことを書こうと思いますけどね。ジャングルネタもまだまだありますが、気分転換という意味でも海関連のコラムにしようと思います。それでもこの時期に楽しめる方法を書こうかな〜?って思っています。もちろん何を書くかはまだ内緒ですけどね^^ゞ

とにもかくにも梅雨の沖縄。天気が不安定なときは、断然「滝」がおすすめです。

本島なら比地大滝、離島ならピナイサーラの滝、そして奄美ならタンギョの滝。他にも沖縄には滝は多いので、この梅雨時期に沖縄旅行をされる方は、海だけではなく滝の情報も調べておくといいですよ。ちなみに那覇にはありませんが、隣の「豊見城」には滝あります。離島ドットコムには既に掲載済みですが、旅コラムではまだ書いていません。すっごい意外な場所にある滝。まぁそれもそのうち綴ります^^v

<梅雨の沖縄でおすすめの滝!それを紹介したコラム>
沖縄版もののけの森!西表島・ユツンの滝への道のりは超幻想的

沖縄No1の水落を誇るピナイサーラの滝!西表島で満足度もNo1

落差九州一?奄美大島・タンギョの滝はガイドブック未掲載の超秘境の滝

梅雨でも楽しい沖縄・比地大滝!普段着で満喫できる熱帯雨林で滝を目指そう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/21-07:03 | Comment(0) | コラム

2016年05月09日

GoogleのCMにはての浜?我が家にテレビがないので気づかなかった^^;



先月初旬。旅コラムで「はての浜」について綴り、やたらアクセスが多かったのですが、その理由が1ヶ月してようやく分かりました!

GoogleのテレビCMにはての浜が登場していたんですね。全く知りませんでした^^;;;
はての浜が登場するGoogleのCM動画(Youtube・17秒〜20秒目)

・・・なにせ我が家にテレビがありませんので^^ゞ

でもGoogleで「はての浜」って検索しても、その旅コラムどころからホムペのはての浜情報が上位に出てくるわけでもないのですが、何故かアクセスが多かったんですよね。不思議です。しかもこの旅コラムは、LINEニュースに取り上げられることもありませんでしたし、そんなにアピールした記事でもありませんでした。しかもタイトルに「言葉は要らない」というキーワードを付けたとおり、文章量は通常の半分以下(笑)。そのおかげで執筆も数時間で終了〜!(通常は2〜3日)

まぁコラムに使う写真探しにかなり時間をかけましたが、とにかく「天国」というイメージでコラムを綴りたかったので、最高の写真を選んだ次第です^^v

新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島

でもこのGoogleのCM。全く知らなかったので、もちろんCMにはての浜が出てくるからこのコラムを書いた訳ではなく、まさにホントの「偶然」。しかもコラム公開が「4/8」で、CMが公開されたのは「4/4」。まぁ確かにこのCMを見てからコラムを書いても間に合ったのかと思いますが、実を言うとコラムの写真を探したり加工していたのが3月末。なのでCM前に既にはての浜の旅コラムを綴る予定だったんですよね。

4月になると沖縄は「夏シーズン」になるので、夏の沖縄と言えば「海」なので、海と言えば沖縄ナンバーワンは「はての浜」だと思います。なので3月末に準備をして4月上旬に公開したいと思った次第です。GoogleのCMも沖縄が4月から夏シーズンに入るということから、はての浜が登場したのかな〜?しかしそのCM中のはての浜の映像がとにかくイマイチ。なんであんな日が落ちた暗い時間にCM撮影したんでしょうね〜。同じ旅コラムでも何故か写真がイマイチなものばかりだったので、それじゃはての浜のイメージが悪くなる!って思って写真主体のコラムになった次第です。

とにもかくにも「はての浜の旅コラム」のアクセスが異常に多かった理由。わかりました。でもこんなところで「テレビがない」という影響があるとはね〜^^ゞ

でもテレビなしでも今のところ何一つ不自由していませんし、テレビがないおかげで室内のレイアウトの自由度が上がり、全般的に満足度がアップしています^^v

しかもテレビがなくてもこのGoogleのCMも動画で見ることができますし、このままテレビ無しの生活でも問題ないかな〜?でもネットはないと困りますが^^;;;


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/09-10:49 | Comment(0) | コラム

2016年05月03日

旅コラムの慶良間編。昨日、締めのコラム公開。最後はマリリンでした^^ゞ

ツイッターFacebookページでは昨日の内にレポートしましたが、ここ最近多かった慶良間の旅コラム。昨日、締めのコラムが公開されました。最後は阿嘉島と座間味島を泳いで渡った犬の話。映画「マリリンに逢いたい」に関するものでした。

でもここまでの旅コラムにもきちんと流れがあったんですよね。

最初の慶良間3島を巡る「みつしま」のコラムはまさに序章で、慶良間の島々を往来できるという内容。そしてその次に一気に3つ公開したコラムはまさに慶良間の島々の紹介。そして最後はそのみつしまを使えば気軽に往来できる阿嘉島と座間味島の物語。

まさに序章(離島間の往来)・本章(離島の紹介)・最終章(離島を渡る物語)。

でも当初は「みつしま」についてのみ綴る予定でしたが、みつしまのコラムを書いている内に、そこに登場する離島についても綴りたくなり、そしてその離島について綴っていたら、その離島間を泳いで渡った物語も綴りたくなって、今回のような合計「5本の旅コラム」という対策になっちゃいました^^ゞ

最初の「みつしま」はかなり苦労しましたが、その後の離島の紹介、そして最後のマリリンのコラムは、超スムーズに綴ることができました。特に最後のマリリンの話は、通常は1〜2日はかかるコラムが半日もかかりませんでした^^v(作成・更正・公開・修正)

何より書いていて今回は楽しかったのです。

その代わり、ここ最近の旅コラムは慶良間ばかりの話で申し訳なかったですm(_ _)m

今後は慶良間以外の内容にシフトして、旅コラムを綴って、より多くの方に離島や沖縄の良さを知って頂ければと思います。

最後に今回の旅コラム慶良間編のまとめ。こんな流れでした^^v

<序章〜みつしま>

絶景ビーチを完全制覇!慶良間3島を巡る唯一の船「みつしま」で沖縄離島巡り」

↓↓↓

<本章〜離島紹介編>

沖縄・阿嘉島はビーチワンダーランド!個性豊かな5つの絶景ビーチを楽しもう


ビーチへの道のりにドラマあり!沖縄・座間味島の5つの絶景ビーチを探しに行こう


ベストビューポイントへ急げ!沖縄・渡嘉敷島の5つのビーチを巡って最高の絶景を楽しもう

↓↓↓

<最終章〜物語編>

海を渡る一途な恋!映画「マリリンに逢いたい」は沖縄の実話!犬たちの恋物語の舞台・阿嘉島と座間味島へ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/03-09:23 | Comment(0) | コラム

2016年04月19日

旅コラム沖縄エリア。なんと!あんな結果に!?

Facebookページでは既にご報告しましたが、昨日出された「4月17日」の旅コラム沖縄エリアのアクセスランキング。なんとトップ3を独占しちゃいました^^ゞ

でも1つは1週間も前にアップしたものが再度ランクインしたので驚きでした。あとの2つも、波照間島と宮古島のコラムだったので、どちらも離島の海情報だっただけに、アクセスが割れると思っていたので、個人的にもこの3つが同時にランクインしたこと自体驚きでした。

これも皆様のおかげです。ありがとうございます。

といっても特に私に何があるわけじゃないんですけどね〜^^ゞ

でもこの3つのコラム、ともに「離島」の話なので、このコラムを機に離島に行ってくれる人が増えればいいな〜って思います。もちろん、一度だけじゃなく何度も訪れて離島リピーターになってくれれば言うことなし!

この旅コラムも個人的には「海外まで行かなくても離島で十二分の海外気分を楽しめますよ」って気持ちで綴っているので、ホント、このコラムをきっかけに離島に来てくれるだけで嬉しいです。一応、コラムを執筆する際は、その中でも少なからず離島でのマナーやモラルについても綴っていますので、モチベーションの高い人が離島へ行ってくれると信じています^^/

2016年4月17日の旅コラム沖縄エリアのアクセスランキング
1位 波照間島の旅コラム
2位 はての浜の旅コラム
3位 宮古島の旅コラム

でも今回のトップ3を自分のコラムでとれたのは嬉しい反面、あまりこういう1つの方向だけってのは、個人的には「いいのかな?」って思う面もあります。もちろんこのランキングはあくまで「瞬間最大」的な要素もありますので、すぐに別の方のコラムが上位に入ってくるとは思いますが、まぁ1日限りの打ち上げ花火だと思うこととします^^ゞ

ちなみに次の旅コラム。ネタはもう決まっているのですが、最近飲み会が多くて1文字も書いていません^^ゞ

できればGWまでに公開して、GW中の沖縄旅行に役立ててくれればと思うのですが、コラムってかけるときは一気に最後まで行けるのですが、書けないときは1文字も進みませんからね。

とりあえずがんばりますが、今後も「離島」にこだわったコラムがほとんどだと思いますので、物好きのコラムですがお付き合いくださいませ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/04/19-06:11 | Comment(2) | コラム

2016年04月14日

祝!はての浜の旅コラム。Facebookシェア1000突破!



正直、気づいていませんでした^^ゞFacebookのシェアは500超まではチェックしていましたが、まさかここまで伸びるとは思っていませんでしたので、全くのノーチェックでした。

今朝、たまたま「はての浜」の旅コラムを開いてみて、そのFacebookのシェアの数を見てびっくり!確か一昨日だったかな?600台で止まっていたので、ようやく落ち着いたかな?って思ったら、昨日1日で一気に400とか増えていた。

午前10時でFacebookでのシェア「1087」。

いやはや、通常の旅コラムだと「100」越えれば多い方で、人気の記事でも多くて「300」とか「400」。「500」を越えたものは確かなかったと思いますので、この「1000」というのには自分でも驚きです。もちろんFacebookからのシェアの数が全てじゃないですが、でも旅コラムの沖縄の中で、アクセス数が公開以来1位なのは嬉しい限りです。

コラムにも書きましたが、はての浜での光景に「言葉は要りません」からね〜。見に行くしかありません^^ゞ

これをきっかけに沖縄旅行へ、久米島へ、そしてはての浜に行ってくれて、そして感動して他の離島にも行ってくれれば、ホントに嬉しい限りです。ツアーとかで連れて行かれるのはではなく、自分の意思で離島へ、そして砂だけの無人島「はての浜」まで行く人なら、必ず離島旅行のリピーターになってくれるとおもいますしね。

やっぱり沖縄は某国からの買い物客よりも、純粋に景色や雰囲気を楽しみに来るリピーターの方が重要だと思います。

なのにホテルなどはインバウンドばかり気にして、ホテル単価をつり上げて、その結果はGWの予約率が去年の半減というさんざんな結果に。インバウンドなんて必ずいつか終わるのですから、沖縄はやっぱりリピーターを重視しないとね。例えば離島まで来てくれた方には空港や港で「次回使える地域商品券」を配るとか。無駄な3億円以上もする波の上ビーチ近くの柱(笑)を造るよりも、こういうリピーター振興にお金を使って欲しいものです。

まぁ旅コラムは草の根運動みたいなものですが、これからもコツコツ離島の良いところをみなさんにアピールして行ければと思います。たまに沖縄本島や奄美諸島、あと本土のコラムも書きますけどね〜^^ゞ

Facebookシェア1000超ありがとう!はての浜の旅コラムはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/04/14-09:58 | Comment(0) | コラム

2016年04月09日

悩みに悩んだ「はての浜」旅コラム。文より写真選びに時間がかかる^^;

死ぬまでに行きたい沖縄「はての浜」!天国のような絶景に言葉は要らない

はての浜の旅コラム」が公開されました。

今回はとにかく「写真」がメインで、文章は最小限に収めました。なにせ旅コラムのタイトルは・・・

『死ぬまでに行きたい沖縄「はての浜」!天国のような絶景に言葉は要らない』

ですからね〜。長々文章書いちゃダメですよね^^ゞ

でも今回は文章よりも写真選びが大変。たった5枚しかコラムでは使えませんので、何を使うか選ぶのに文章以上に時間がかかりました。なにせ初期選考に残っていた写真はなんと「76枚」。それをどうにか取捨選択し「9枚」まで絞り込みましたが、最後の「5枚」まで絞り込むのがなかなかできませんでした。結局、入稿して最終的にレイアウトができあがるまで悩んで今回のものになりました。

ちなみにその5枚も含めて最終選考まで残った9枚はインスタにアップ済みですが、それらは以下の通り。まさに「どれも捨てがたい」写真でした。でもその76枚の写真もなかなか良いものが揃っていたんですけどね〜^^ゞ


新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島新しい旅コラム、死ぬまでに行きたい「はての浜」公開。掲載しきれなかった写真もいっぱいです^^;#たびねす  #旅コラム #はての浜 #天国 #楽園 #無人島 #離島こむ #沖縄 #離島
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/04/09-09:03 | Comment(0) | コラム

2016年03月31日

旅コラムの沖縄本島観光まとめページ。結構採用されました^^ゞ

旅コラムを書かせて頂いている「たびねす」さんが、沖縄観光におすすめの「まとめ(キュレーション)」ページを作りましたね。でも「沖縄本島スポット22選」ということで、私の書いたものはあまり多くないかな?って思っていたら・・・

全22選中「6つ(重複も入れると8つ)」も私の記事でした^^ゞ

しかもまとめページのトップ画像がモロに私の記事の写真だよ〜。恥ずかしい!(性能がイマイチなデジカメなので色が割れているw)

沖縄観光におすすめ!専門家が教える沖縄本島スポット22選

ちなみに全22選は以下の通り。私の記事には★マーク^^v


(1)「美ら海水族館」と一緒に観光したい「海洋博公園」
・雨の日もOK♪沖縄 人気No.1観光スポット「美ら海水族館」
・沖縄美ら海水族館を午後からお得に遊ぶ!無料の海洋博公園も満喫♪
・美ら海水族館だけじゃない!新施設オープンで魅力アップの海洋博公園はとても1日では…

(2)本島からわずか15分!手つかずの自然が残る離島「水納島」
・高速船で15分!沖縄本島・本部沖「水納島」で極上の海を満喫!
★青い海へ誘う絶景の道!沖縄「水納島」の魅力に会いに行こう

(3)2万本のトンネル並木「備瀬のフクギ並木」は沖縄の原風景
・沖縄・備瀬のフクギ並木の古民家「ちゃんやー」で味わう、絶品のやんばる島豚アグーし…
★これぞエメラルド色の海!フクギ並木だけじゃない沖縄「備瀬集落」の魅力

(4)沖縄に来たら必ず食べたい「沖縄そば」
・プリプリのソーキが絶品!「山原そば」は沖縄本部町の人気店!!
・伝統を守り続ける「きしもと食堂」は沖縄そばの老舗中の老舗だ!
・雰囲気も抜群!沖縄本島で必ず食べたい絶品の沖縄そば屋5選

(5)沖縄本島北部の古宇利島に渡る絶景橋「古宇利大橋」
★絶景橋BEST10!沖縄本島から気軽に行ける沖縄の橋ランキング

(6)CMの舞台にも!人気観光スポット「古宇利島」
・隠れビーチにハート!沖縄本島で見つけた絶景の海ベスト5 とっておきの穴場も!
・沖縄の新名所!古宇利オーシャンタワーの併設カフェ大公開!リゾートカフェの絶景は絵…

(7)世界に2つしかない塩の川「塩川(スガー)」
・沖縄の「塩川(スガー)」は世界に2つしかない塩の川!

(8)透明度の高いビーチを楽しむなら「瀬底島」
★絶景橋BEST10!沖縄本島から気軽に行ける沖縄の橋ランキング
・隠れビーチにハート!沖縄本島で見つけた絶景の海ベスト5 とっておきの穴場も!

(9)ダイブしたくなる幻想的な青の世界・真栄田岬「青の洞窟」
・スノーケリングでも楽しめる沖縄・青の洞窟は魅力がいっぱい!

(10)沖縄でしか味わえない限定チェーン店は要チェック
・ドライブスルーじゃない!?沖縄『Jef』で”ドライブイン”体験!
・沖縄の大人気スイーツ!フルーツタルト専門店「オハコルテ」で味わう直径7cmの幸せ
★沖縄限定カフェで山盛りホイップパンケーキ!クライマックスコーヒーのお得なスイーツ…

(11)絶景ビーチも豊富な隠れ家リゾートアイランド「伊計島」
・極上・離島ビーチが待っている!伊計島は沖縄本島から車で行ける離島
・極上・離島ビーチが待っている!伊計島は沖縄本島から車で行ける離島(重複)

(12)沖縄が誇る美しき世界遺産「首里城」
・世界遺産!琉球王国の王城で知る歴史とグスク〜首里城〜
・「首里城」であまり知られていない「琉球」と「中国」の関係を巡る旅!

(13)世界遺産「琉球王国時代の城跡(グスク)」を廻る旅
・琉球王国成立以前の遺構を残す「今帰仁城」は絶好のビューポイント
・勝連城跡で歴史ロマンを垣間見る〜沖縄の世界遺産最古の城塞へ
・沖縄の世界遺産を廻る旅!琉球王国時代の城跡「中城城」

(14)那覇市民の台所「第一牧志公設市場」は珍食材の宝庫
・沖縄「第一牧志公設市場」沖縄の珍食材の宝庫へ、いざ潜入!

(15)沖縄を丸ごと手軽に味わえる「国際通り屋台村」
・沖縄を丸ごと手軽に味わえる!「国際通り屋台村」

(16)「波上宮」は沖縄の青い海を見下ろす由緒ある神社
・その名の通り波の上!「波上宮」は沖縄の青い海を見下ろす由緒ある神社!

(17)島全体がリノベーション!新しくなった「瀬長島」
★沖縄の瀬長島がリノベ!温泉・ホテル・ウミカジテラス・絶景公園が相次ぎオープン
★沖縄の瀬長島がリノベ!温泉・ホテル・ウミカジテラス・絶景公園が相次ぎオープン(重複)
★沖縄の瀬長島がリノベ!温泉・ホテル・ウミカジテラス・絶景公園が相次ぎオープン(重複)

(18)南部戦線を辿る「ひめゆりの塔」「旧海軍司令部壕」
・南部戦線を辿るおとなの修学旅行〜沖縄本島南部〜
・南部戦線を辿るおとなの修学旅行〜沖縄本島南部〜(重複)

(19)森と鍾乳洞をツアーで巡る「ガンガラーの谷」
・『ガンガラーの谷』で圧倒的存在感のウフシュガジュマルに会おう!沖縄
・『ガンガラーの谷』で圧倒的存在感のウフシュガジュマルに会おう!沖縄(重複)

(20)沖縄最高位の祈りの聖地「斎場御嶽」
・パワーに満たされた癒しの森で深呼吸 沖縄最高位の祈りの聖地・斎場御嶽へ

(21)本島最北端の絶景スポット「辺戸岬」
・沖縄本島最北端の絶景スポット「辺戸岬」は本土復帰祈願の地

(22)2億年の地球の息吹を感じるパワースポット「大石林山」
・琉球神話を感じに行こう!沖縄大石林山のがじゅまるロードを歩く
・沖縄本島最北!亜熱帯の森と奇岩のパワースポット・大石林山


基本的に私が絶対に書かない内容(笑)。「お金を出して入る観光地」「沖縄そば」「那覇市街の観光地」。

よく見ると、他の記事のほとんどがこの3つに包括されていますね^^ゞ

特に水族館と首里城は、今まで一度も自分の意思で一度も行ったことがないですからね。どちらも1回だけ、無理矢理連れて行かれただけですからね〜。まぁどちらも「お金を払って入るエリア」に話で、無料のエリアには何度か行っていますけどね^^;また鍾乳洞のテーマパークwや琉球古民家テーマパークwには付き合いでも行かないと思います。だって普通に街中や離島で見ることができますので^^ゞ

ちなみに沖縄そばは基本的に苦手です。ほとんど食べないので記事、書けません(笑)。

でもこれらの記事、ほぼ全てで「裏情報」もあります。ここには書けない情報ですが(笑)。多分、上記のコラムを書いた方の内容を覆しかねないネタばかりなので永久に「内緒」ということで^^;;;

あとこれらの記事は、私自身この旅コラムに参加したのが夏の終わりだったので、オフシーズンの情報が多いですね。泳ぎやビーチの情報はこれから書く予定。

このまとめページは順次更新されるということなので、これからも沖縄旅行に参考になるコラムを綴って行きまーす!(まとめに採用されるか否かはわかりませんが・・・)

沖縄観光におすすめ!専門家が教える沖縄本島スポット22選
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/31-12:43 | Comment(0) | コラム

2016年02月28日

満開宣言!2016年桜情報@那覇与儀公園(2016/02/27)



昨日、30kmのランニング途中に寄ってきました。那覇の桜の名所「与儀公園」。

平年なら半月以上前に満開になって、この時期は完全に「葉桜」のはずが、ついに「満開」モード。

全く咲かない木々も数本ありましたが、つぼみを付けていた桜の木はほぼ満開状態でしたね〜。さすがに早咲きの桜は既に葉桜に一部なっていましたが、ほとんどの桜の木が満開に近いレベルだったので、今週末の那覇の与儀公園は花見にはベスト。

・・・でも昨日は天気がイマイチでしたし、今日も雨こそなくてもイマイチな空模様かも?

まぁ逆に日焼けしなくて済むという考え方もできますし、温暖な沖縄なので花見にはいい感じかもしれませんね。ちなみに沖縄の桜は一度咲くと2週間ぐらいは望めますので、もしかすると次の週末のヨロンマラソン開催前後で、那覇に立ち寄っても花見は十分できそうです。まだ与儀公園で「夜桜」って見たことが無いのですが、さすがにライトアップはしていないものの、いい感じかもしれませんね。

あと今年は他の桜スポットはチェックしていませんが、まぁ那覇での桜はこの与儀公園さえあれば他はなしでもいいかな?

っていうか私自身、桜は与儀公園と、花食フェスの時期だけ奥武山公園へ行くだけですね。この2ヶ所以上にまとまった桜は那覇中心街では望めませんからね〜(松山公園でも望めますがイマイチ治安がよろしくない公園なので・・・)。

とにもかくにも無事に2016年の那覇与儀公園の桜も咲きましたね。

勝手に「満開宣言w」

ちなみに与論島にも桜はあるようで、沖縄と同じ「カンヒザクラ」だと思いますので、もしかするとヨロンマラソンで島へ行っても望めるかな〜?沖縄だけじゃなく奄美も寒波で開花が遅れたと思いますので、今度来島時は要チェックですね^^v


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/28-05:19 | Comment(0) | コラム

2016年02月05日

2016年桜情報@那覇与儀公園(2016/02/04)



桜情報。チェックしてきました。

結論から言うと「1毛咲き(笑)」、いやそれ未満かも?(0.01分=0.1厘=1毛=0.1%)

与儀公園全体で400〜500本の桜があるものの、花が付いているのは確認できた限りで3〜4本。しかもその桜も花が数輪付いているだけで、基本的には全く花が咲いていない状態。しかも気になるのは咲いていない木あるいは咲いている木でも、つぼみが全く付いていないこと。単に膨らんでいないだけなのか、根本的に花が咲かないのかわかりませんが、印象としては2月前半に桜が咲くことは無さそう。

なにせ去年でもこの2月上旬で桜の花は咲いていましたし、2年前にはこの上旬で満開。その前の年は台風直撃による塩害で皆無でしたが、2年前も去年も見事に復活。でも今年は台風の塩害もないのに、この桜の開花状況はかなり悪い。

桜の場合、寒暖の差がないとつぼみが膨らまないので、この冬前半の暖冬の影響なのかもしれませんが、その後の極寒と多雨など天候的にめちゃくちゃだったのが影響のような気がします。

桜だけじゃなく人間でさえ、この1月と2月の季節感は訳分かりませんからね^^;

寒暖の差に敏感な桜の花ならなおさら。

例年なら2月中旬まで桜は咲く可能性がありますので、あと2週間弱。無事に那覇の桜も開花するように願うばかりです。

ちなみに沖縄本島でも北部の桜の名所「八重岳」では今週末が満開近くになるとのこと。北部は無事に開花しているようなので、那覇も多少遅れてもいいので無事に開花を願うばかりです。



ちなみに2014年と2015年の那覇の桜の開花状況。ほぼ同時期の2月上旬でこんな感じでした。

天候も含めて自然のことは人間の力ではどうすることもできませんが、こんなにも桜の開花状況が同時期で違うとはね(/_;)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/05-08:11 | Comment(0) | コラム

2016年01月15日

本日「バルスw」。でも沖縄ではできません(/_;)

なんでこのアニメ映画だけは、放映前の段階でこんなに盛り上がるんでしょうね。

「バルスw」

・・・映画の名前じゃありませんがこっちの方が今日の「午後11時20分過ぎwww」で一番盛り上がるらしいですからね。

「天空の城ラピュタ」

確かにこの映画は、個人的にも大好きですが、そこまで「バルス」にこだわることはありません。っていうかテレビ(映画)を見ながらその発言をしたことは無いですけどね。そこまで感情移入はできませんが、今日の午後11時20分すぎは特にツイッターでは盛り上がるんでしょうね。以前はその瞬間にツイッターのツイート数の記録を更新したんでしたっけ?さらにその前はサーバ負荷がかかって「バルス」のタイミングでツイッターが落ちたとか。

そもそも今回の放映は「日テレ系」なので、沖縄ではその映画は放送されませんので、そのタイミングをリアルタイムに感じることはできませんが・・・(ツイッターでタイミングだけを感じることはできても文字だけじゃ・・・)。

ってことで、その放映が決まる以前から執筆していた「玉城城跡」の内容も、ちょうど放映日近くに公開されるので、「天空の玉城城跡」って変えちゃいましたからね〜^^ゞ

でも玉城城跡って、ホントに天に向かって伸びる城跡なので、沖縄の中でも勝連城跡と並んで「天空の城」に近いイメージなんですよね。でも勝連城跡はそこから見える景色は、中城湾の埋め立て地や米軍基地なので、景観的にはイマイチ。でも玉城城跡はグスクロードが一望できますし、また本島南部の綺麗な青々した海も望めるので、天空の城としては玉城城跡の方があっていると思います。

何よりその映画の放映決定前に綴っていた旅コラムがこの「玉城城跡」だった偶然。繋がる何かを感じます。でも玉城城跡は空を飛びませんし、巨大ロボットもいません(笑)。

まぁ今回は日テレ系だったので、沖縄で見ることはできませんが、そのうち沖縄に放送局がある系列でも放映されると思いますので、それまで待ちます。

ちなみに我が家のどこかに「バルス」と言うと光る石(実際はボタン式のおもちゃ)あった気がしますが・・・(ホントですが行方不明です)

我が家で「バルス」と叫んでも光り出しませんので、探す際に叫ばないようにします^^ゞ

とにもかくにも沖縄では今夜11時20分頃にバルスと叫ぶ人はいないと思いますので、その代わりに旅コラムで「天空の玉城城跡」を楽しむこととします。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/01/15-18:31 | Comment(0) | コラム

2016年01月13日

旅コラム3つ同時公開!奄美大島でリアル宝探し、本島南部の玉城城跡とグスクロード

旅コラムが入稿しても去年までなら2日で公開されていたのですが(修正が無ければ)、今年に入って1週間近くかかっています。なのでなかなか公開されないので、新しいコラムを書くモチベーションがやや低下気味。公開されれば「次も!」って感じでモチベーションが保てるのですが、なかなか公開されないと次を執筆する気になかなかなれないんですよね〜。

しかも今年に入って、公開されるときは一気に1日で3つも公開されてしまうので、その公開を皆様にお伝えするのも3つ一緒だとモチベーションが1記事あたり「1/3」になっちゃいます。1つの記事を書いて、公開されたら次の記事を書くって感じにしたいんですけどね〜。

年始も1週間ぐらい経過して、花関連のコラムが一気に3つ公開され、そして昨日も旅コラムが一気に3つ公開。

あ〜モチベーションが・・・(T_T)

しかもうち1つは1月末までのイベント情報だったので、入稿から公開まで1週間も経過すると、そのイベントも1週間短くなっちゃう。確かにそういうイベント情報ならもっと早く書けば良いのかもしれませんが、そもそも期間が長いイベントって終盤になって、ようやくニュースで知ることが多いのでなかなかね。

しかも今回のような奄美大島のイベントだと、沖縄に住んでいるとなかなか情報が入ってきません。っていうか今回の情報も沖縄関連からではなく、日本全国の「離島情報」のメールマガジンから。なのでそちらも全国が対象なので情報発信がかなり遅いタイミングなので、そこからの旅コラム執筆になるとイベント終盤にどうしてもなってしまいます。

奄美大島でリアル宝探し(笑)

そーいえば去年は開催されませんでしたが、一昨年とその前の年に与論島で「リアル人生ゲーム」が開催されましたね。それとは直接的な関係は無いですが、なんか同じ系統の雰囲気。でも奄美のものはかなり本格的な宝探しで、奄美大島に行ったことがない人にはどこかさっぱり分からない宝の隠し場所。ある意味、ゲームとしては面白いかもしれませんが難易度がかなり高いかな?5つの宝を探して、そこから最後の宝にたどり着くというものですが、なかなか難しい。

でも奄美大島に何度も行ったことがあって、かなりレアな場所まで足を伸ばしている人だと、勘を働かせればわかるかも?

っていうか私は行かなくても5つの場所、分かりました^^ゞ

5つともホムペに掲載していますしね〜。北端のあそこと、空港ちかくのあそこと、名瀬市街を見下ろすあそこと、集落先の奥地の滝と、マングローブを一望できるお店と、5つとも。さすがに最後の宝は、この5ヶ所に行かないと分かりませんが、少なくとも5つの場所はほぼ確実。

1月24日までの開催だったかな?今から奄美大島旅行に行くのは難しいかもしれませんが、もしこの期間に奄美大島行きの方は、是非とも「リアル宝探し」にチャレンジしましょう。イベント終盤になったらこのブログでヒントを綴りますよ(笑)。


ちなみに昨日、同時公開された3つの旅コラムのうち、残り2つは本島南部のグスク(城)のお話。グスクというと、本島でも中北部のもの(今帰仁城跡、座喜味城跡、中城城跡、勝連城跡など)が注目されますが、個人的にはマニアックな南部の城跡が好きです。

特に今回コラムにした「グスクロード」と「玉城城跡」はお気に入り。でもこの2つはなかなかガイドにも載りませんし、訪れる観光客も少ないんですよね。むしろ地元の人が散歩がてらにくる感じ。でもそういう場所こそ、まさに「穴場」。

しかも那覇からアクセスしやすいので、南部のグスクもおすすめです。でも穴場が故にあまり混んで欲しくないですけどね〜^^ゞ

ちなみにこのグスクを選んだのは、明後日の1月15日に、沖縄では放送されませんが、日テレ系で「天空の城ラピュタ」があるんですよね(沖縄には日テレ系放送局が無い)。それに合わせてって訳じゃ無いですが、たまたまグスクの記事を書いていたら、ラピュタ放送のニュースが入ってきたので驚きました。

まさに玉城城跡は「天空の城」って感じですからね〜。まぁスケール感は小さいですが^^;;;


リアル宝探しが鹿児島・奄美大島で開催!発見者には豪華賞品も!?番外編もあるよ


城マニア垂涎「グスクロード」!沖縄本島の琉球城跡を繋ぐ道でグスク巡り


天空の玉城城跡!沖縄本島南部の穴場グスクに魅力的な「穴」あります!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/01/13-06:00 | Comment(0) | コラム

2016年01月09日

旅コラム3本公開!でもうち2本は気になることが・・・

昨日、遅れに遅れていた「旅コラム」が公開されました。というのも入稿は1月3日の朝に完了していたのですが、編集側が1/4からの営業開始だったものの、正月休み期間中のものが滞っていたのでしょうか。1/3の入稿から丸々6日も経過しての公開になってしまいました。(本来は遅くても3日以内には公開)

ちなみに1/3に入稿したのは、いかにも「冬の沖縄」らしい「花」に関するもの。まぁ1つは「花より団子w」ですが、それでもこの時期らしい内容だったので、早い公開が希望だったのですが・・・


冬の沖縄と言えばひまわり!沖縄・北中城でひと足早い夏を楽しもう!


衝撃的な桜の色!沖縄那覇の桜の名所「与儀公園」で花見をしよう


花より団子!「おきなわ花と食のフェスティバル」はグルメが満開


しかーーーしその入稿してから公開までの間に、昨日のブログでも綴りましたが、衝撃的なアクシデントが発生!まぁどのみち公開前でも公開後でも、その事実を知ったら旅コラムも修正しなければならなかったのですが、それにしてもタイミングが悪すぎる!

1月の沖縄と言えば北中城のヒマワリの印象が、沖縄に住んでいると特に強いのですが、そのブログでも綴りましたが、あまりの暖冬でヒマワリが12月にはもう咲いてしまい、1月はもう枯れ始めているという事実。本来ならヒマワリは1月中旬から下旬に咲き始めるのですが、去年は大寒波で2月後半になったと思ったら、今年は1ヶ月早い12月になるとは!?

去年は1ヶ月遅れで、今年は1ヶ月早まるという、2年連続で季節感がめちゃくちゃの冬の沖縄。

っていうかそのヒマワリも、大寒波が来た去年から今までの北中城IC近くの内陸の会場から、国道329号線近くの海のそばの会場に移って、2年連続でこの状況。もはや「呪われている?」と思えてしまうほど、例年通りに花が咲かずにイベントがまともに開催できていません。

ちなみにこのヒマワリ開花に合わせて、ヒマワリ畑では「ひまわりin北中城」というイベントが開催されるのですが、去年は遅れたものの開催はできましたが、日程があまりにずれてあまり盛り上がらず。そして今年はヒマワリが枯れてしまったので、イベントは中止。

まだ内陸の北中城IC近くの旧会場の状況がわかりませんが、これでももし旧会場のヒマワリが咲いていたらホントに呪われているような気がしちゃいますね(/_;)

そしてこの暖冬っぷりでさらに気になるのが、ヒマワリの次に開花シーズンを迎える「桜」ですね。こちらは逆に温かすぎると、つぼみができずに根本的に咲かないって可能性もあります。去年はあまりの寒さにつぼみになるものの、なかなか咲きませんでしたが、今年はこのままだとつぼみにすらならない状況になる可能性も。

まだ本部町から八重岳の開花状況が公開されていませんが、那覇の桜も今年はどうなることやら・・・

ちなみに旅コラム3本のうち、最後の「花と食のフェスティバル」については問題ありません。表題にもあるように「花より団子」ですからね(笑)。桜が咲いていようと咲いていまいと、メインは「グルメ」なので問題ないでしょう〜(笑)。

まっ、個人的にもこの3本の内、一押しなのはこのイベント情報ですからね^^v

イベントは2/6と2/7の土日に開催。旧正月が「2月8日」なので、ある意味「大晦日」開催(笑)。つまり沖縄ではこのイベントの週末は旧暦の年末年始になるので、かなり混み合いそう。なにせ沖縄那覇の「3大グルメイベント」の最後のトリですからね〜(1・産業まつり、2・離島フェア、3・花食フェス)。

ヒマワリはNG、桜はかなり厳しい状況、となると期待はやっぱり「花より団子」のこのイベントでしょう〜。

ちなみに旅コラム。実を言うともう3本入稿済み。今回公開された3本があまりに公開まで時間がかかったので、早め早めに入稿してしまいました。本来なら連休明けに入稿しようと思っていましたが、この状況だったので早めに。

内容は公開されてのお楽しみと言うことで^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/01/09-05:53 | Comment(0) | コラム

2015年12月20日

離島「岩」シリーズ3部作!まだ他にもあるけど^^;

没にならなかった旅コラムの話(笑)。

オフシーズンに入ったので、海やビーチネタでは無く、ここ最近は「岩」ネタの記事を入稿させていただいています。意外と離島だとこの「岩」ネタはかなり多くて、王道の「マーペー」や「ハート岩」でなくてもいろいろネタがあります。

今回は特に変わった3つの岩ネタをお届け!「ガメラ」に「舌」に「人面」と、まぁネタとしてはOKな変わったものばかり^^ゞ

個人的にもこの3ヶ所はかなり好きなものなので、まずはコラムで書いてみたいな〜って思った次第です。


怪獣「ガメラ」が沖縄・久米島に!?島最南端の「鳥の口」を目指せ!

沖縄に奇跡の岩「トロルの舌」!石垣島の屋良部岳頂上で発見

人面岩も気苦労?日本最西端・与那国島にある奇岩には秘密が!?



実を言うと書きたい「岩」ネタはまだまだあるんですけどね〜。ここだけの話(笑)、「与論島の地面に飛び込んだクジラ岩」とか、「大神島の折れそうで折れない根性岩」とか、「南大東島のたまたまハート岩」とか、まぁネタはいくらでもあります。

ただコラムってブログと違って、書けばすぐ公開できるものではなく、編集サイドでチェックしていただき、修正があれば何度もやりとりする必要がありますので、時間もかかりますし労力もかなりのもの。

あと時期的なネタを優先したいので、岩ばかりを書いてはいられませんからね〜。そろそろ桜・向日葵・ハイビスカスなど花の話題も綴りたいし、奄美の話も綴りたいし、とまぁ書きたいことは山積。でも時間がなくてなかなかね〜。

まぁ年末年始はちょっと時間が取れそうなので、まとめて何本も書こうかな?どのみち編集部がお休みなので、公開は正月休み明けになると思いますが、入稿はできますからね〜。

ちなみに私の場合、コラムを書くために「ネタ探しに行く」ってことはありません。基本的に既に行った場所のことを綴っています。その方が狙った感じが無く、自然のまま綴れますからね。写真も狙ったようなものではなく自然のままの写真になりますしね〜。

純粋にコラムや写真を見て、離島旅行に来て欲しいだけですからね。コラムもホムペも。

でもホムペは更新が簡単じゃないので、この旅コラムは編集側に承認されればすぐに公開できるので、手軽さがあります。

奄美への船のコラムは見事に「没」になりましたが、まぁ自サイトに転載して公開できるのでまだどうにかなりますしね。ネタはいくらでもありますので、今後もがんばってより多くの人に離島の良さや魅力を伝えられればと思います^^v

今度は岩以外で(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/20-07:58 | Comment(0) | コラム

2015年12月19日

12月で2度目の没コラム。でもすごい有益な情報なので自サイトへ!

2度目です。12月で旅コラムが没になったのは。まぁ1回目は「NAHAマラソン」の記事で、さすがに開催数日前だったのでNGでしたが、今回は時期的にはいいタイミングだったものの、内容が旅コラム編集部様にはお気に召さなかったようです。

旅コラムで没になった「奄美諸島へのフェリーの割引情報」
基本的に船の情報がメインで、旅先の情報ではない!と言われてしまいました(/_;)

確かにそうだけど、でもこの旅コラムは「旅行喚起(かな?)」を促すための内容ということなので、フェリーでもそれを乗るまでも旅行なので有りだと思いましたが、ダメでした。確かに旅コラムというより旅行のハウツーって感じですからね。

でも内容は超有益なものなので、没のままでは終われません。なにせフェリーの割引率が、最大で「48%」も安くなるものもあるんですよね〜。詳細は記事を見てもらうこととして、とにかく安い。しかも2016年の3月15日まで割引が行われるので、来年3月初旬のヨロンマラソンでも利用できる!しかも奄美の離島間の移動も割引になるので、ヨロンマラソンのついでに他の島にも行きたくなりますからね〜。

完全に「旅行を喚起」しているはずなんですが・・・^^ゞ

ただ私の場合は、例え没になってもそのまま自サイトへ掲載すれば良いだけ(笑)。その分、完全な「没」ってことはないんですよね〜。しかも旅コラム用に写真も文章もしっかりしたものなので、体裁的にもバッチリ。むしろ自サイトやこのブログの方が書きっぱなしであまり読み返さないので、内容がめちゃくちゃですからね〜^^;;;(誤字脱字や変換ミスも多いwww)。

なのでよく言われるのは「だったら初めから自サイトでいいじゃん!」というのですが、自サイトだとなかなか「書こう!」と思わないですからね〜。なにせ自サイトだと見に来てくれる人もかなり離島通が多いので、初歩的なことは「いまさら」と思われそうなので、なかなかね^^;

他サイトなら離島へも、下手すれば沖縄にも行ったことが無い方も目にするので、何でも書けますからね〜。

なので旅コラムそのものはかなり楽しく書かせていただいていますが、たまに今回のような没になるときは少しへこみます(/_;)

でもこうして自サイトで復活できるだけまだ楽です。

何より、自サイトでもこの奄美諸島へのフェリー割引情報を告知でき、一人でも多くの方が奄美の離島まで足を伸ばしてくれたら嬉しい限りです。私もヨロンマラソン前にタイミングが合えばこの割引を使おうかな?っていうかヨロンマラソン前後に合わせて周辺の島巡りをするのも良いんですけどね。少なくとも徳之島や沖永良部島ならついでに行けそうですからね〜(奄美大島は時間がかかるし1日2日じゃもったいない!)

ってことで、別記事参照になりますが、奄美諸島のフェリーの大幅割引情報。2016年3月15日乗船分まで対象なので、奄美旅行を計画しちゃいましょう!

旅コラムで没になった「奄美諸島へのフェリーの割引情報」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/19-08:12 | Comment(0) | コラム

2015年12月16日

今年の漢字「安」。沖縄では何だろう?

昨日でしたっけ?毎年恒例の年末の清水寺で開催される「今年の漢字」の発表。

「安」

いろいろ理屈づけはありますが、個人的には全く「安」の印象がないんですけどね。「安」といえば「安心」と「安い」をすぐに想像しますが、どちらも今年は逆方面。物価は上がる一方だし、治安もいろいろなおかしな事件が多くて決していいとは言えませんからね。まぁ沖縄だと治安は相変わらずそんなに悪くないですが、物価は消費増税以降の便乗値上げが家計をずっと圧迫していると思います。

特に野菜が高い〜!(><)

頼みの綱は「ユニオン」様だけです(笑)

話は戻って今年の漢字。沖縄では何でしょうね。すぐに想像できないけど、今年の沖縄はいろいろな変化がありましたからね。

特にホテルの新規オープンが多かったな〜。あと沖縄UFJとか最後にはディズニーの名前まで挙がっていましたね。あと大勢の某C国の人が押し寄せて、スーパーの売り場を占拠されたりしましたし、個人的には今年の漢字の次点だった「爆」の方がまだ沖縄には合致するかな(爆買という意味だけでですが・・・)。

でも先のホテル開業の話がやたら多かったので、今年の沖縄の漢字は「新」か「開」かな〜?

「新」は先のUSJやディズニーなど新しい流れが来ているという意味もありますし、「開」は先の某C国からの人が多く来るようになった開かれた沖縄っていう意味もあると思います。

でもイオンライカムのオープンもあった2015年なので、今年の沖縄の漢字は「新」かな?そーいえば沖縄県知事が替わったのは去年の末でしたので、実質新しい県知事による県政が始まったのも今年ですからね〜。

ってことで今年の沖縄の漢字は・・・

「新」

で勝手に決定(笑)。

個人的な今年の漢字は「移」です。理由は本土との往来がとにかく多かった1年でしたし、あとホムペのモバイル版の急ぎ足で作らされた(Googleの影響)ので、その印象がとても強いです。でも個人としても今年から旅コラムを書き始めたり新しいものにチャレンジした1年だったので「新」もあたっていますね。

とにもかくにも来年はネガティブな1文字にならないような1年にしたいものです。ちなみに今年の漢字の「安」には安保理のゴタゴタも含まれているので、あまりポジティブな1文字ではないらしいです。

来年は「幸」とか「快」とか「笑」とかポジティブな漢字が選ばれることを願うばかりです。

今年の漢字の詳細情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/12/16-08:32 | Comment(0) | コラム

2015年07月26日

旅コラムは意外と書くのが楽しい。でもチェックは厳しい^^ゞ

既に告知していますが、現在、某旅行サイト(笑)に旅コラムを提供しています。Facebookページツイッターでも公開されるたびに告知していますし、ホムペ(PC版モバイル版)でも新着が公開されると自動的にトップページに掲載されますが、週に1本ペースで書くようにしており、先週も1本入稿しました^^v
このコラムは自分目線というよりその記事を読んで旅をしたくなるようなものを望まれているので、自分自身もそういう記事などに感化されますし、またホムペももともと「離島に行きたくなる」というのがコンセプトなので書くのは結構楽しいです。

ちなみに私は理系なので文章を書くのはめちゃくちゃ苦手^^;
でも書く対象が「旅」なら好きなように書けるので嫌いじゃ無いです。楽しいです^^v

しかし入稿してそのまま表示されるこのブログとは違って他のサイトなので、チェックが厳しいです^^;誤字脱字はもとより内容そのものに踏み込んだチェックもあって、そういう場合は頭を抱えることもありますし、中にはお蔵入りしたものも(/_;)あとそのチェックにも時間がかかるようで入稿しても公開されるまでもう1週間かかることもあるので、次のコラムの執筆と前の修正が重なって頭がぐちゃぐちゃになることも(T_T)
まぁあくまで「旅をしたくなるようなコラム」なので感覚的に書けばいいのでガイドよりも書くのは楽かな?でも他サイトに提供するものなので書いた後に自分で何回もチェックする必要があり、中には最初のコラムと完成したものが別の内容になっていることも!?でも最初に書いたときは文章が多くて読みにくいので、最終稿までは基本的に文章のシェイプアップですね^^ゞ

ちなみに先週書いたものはまさに今回の壁紙にもなっている「幻の島」について。八重山だと「幻の島=浜島」の感覚が強いですが、基本的に「幻の島」は総称なので八重山も「浜島」が正しい呼び名なんですけどね。その浜島は潮があまり引かない時期も行きましたし、猛烈に潮が引く時期もいきましたが、どっちも楽しかったです。潮があまり引かないときは広大な浅瀬が広がるので海の色がめちゃくちゃきれい。逆に潮がかなり引く時は陸地が広くなって広大な砂浜を望めます。
多分、一般的には潮が大きく引く時の方が楽しそうでしょうが、個人的にはあまり引かない時期の浅瀬の海の色もすごい良かった。今回の壁紙は潮があまり引かない時期のものですが海の色は確実にこっちの方が良かったですね。どのみち浜島周辺は遠浅なので満ちても引いてもかなり沖まで歩けるので毎回島より海の中にいる方が多いです。反面珊瑚礁が無いのでシュノーケリングにはあまり適さないんですけどね^^ゞ

今回のコラムではこの壁紙にもなっている「浜島」を筆頭に「はての浜」「百合ヶ浜」、そして種類が違いますが「バラス島」の4つを紹介した記事を書きました。まぁいつ公開されるかはわかりませんが、どのみちホムペには自動的にリストアップされますので気長にお待ちください^^ゞ


幻の島〜砂だけの島に着く船


幻の島〜砂の島から続く浅瀬


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/26-14:04 | Comment(2) | コラム

2015年07月09日

「Travel.jp/たびねす」さんで旅情報コラム、始めました^^v

Facebookページツイッターでは既にお伝えしましたが、自前のホムペ以外で初めてじゃ無いかな?旅情報のコラムを書きました。


「Travel.jp/たびねす」さん


個人的には「Travel.co.jp」の方が馴染みがあったのですが、いつの間にか「co」がとれていたんですね。それともともとは格安チケットやツアーの比較サイトだけだと思っていたら、オールアバウトの旅行版のようなコラムも展開していたとは!?

今回はその「たびねす」さんから離島を中心に旅行コラムの執筆依頼があり、その運営スタンスに共感したこともあって参加させていただきました^^ゞ

そのスタンスとは「旅行(離島)に行きたくなる内容」で、まさにうちのホムペも「離島へ行きたくなる」ように作っているつもりだったので、妙に共感しちゃいました^^;

でも最初は個人情報とかどうなるのか心配で乗り気じゃなかったものの、ニックネームもOKでしたし(「離島ドットコム」はNGでしたが「離島こむ」はOK)、何より最近、離島旅行などで集めた情報を発信するのがホムペ更新まで時間が空いてしまうことが多かったので、こういう場所があればより多くの人に早くお伝えできるかな?って思いました。

もちろんこのブログでも離島情報はお届けしていますが、ここではあくまで自分のホムペに載っていないことがメインで、既にホムペにある情報はここではなかなか書けませんからね。

でもその「たびねす」さんなら自分のホムペにある内容でも関係なく綴ることが出来ますし、何よりより迅速に離島情報をお届けできますからね(ホムペの更新は手間も時間もものすごいかかる!)。

このブログの方が迅速性が高いですが、いかんせんこのブログは旅情報以外の内容の方が多い(笑)ので、旅行情報を発信してもすぐに埋もれてしまいます^^;

特に今は台風情報一色ですからね(笑)。


そういう意味で純粋に「旅行」というだけで記事を書けるのはこちらとしてもウェルカム!

しかもここ最近は毎週離島巡りをしているのでネタは豊富^^v

まずは7月初旬に行った「水納島」のことを綴りました。


青い海へ誘う絶景の道!沖縄「水納島」の魅力に会いに行こう


ちょっとベタなタイトルですが、これは先方さんの意向もあってこうなりました^^ゞ

でも一般的に水納島といえば「海」の印象が強いところを、あえて「道」について綴りました。というのもこの水納島の道って行かれたことがある方には分かりますが、すっごいいい雰囲気なんですよね。坂道の先に青々した海があって、ついつい急ぎ足になっちゃう光景。

記事にも書きましたが「離島の道百選」があったら選びたいレベル。

まぁ詳細は記事をご覧くださいませ。

今後も週に1本ぐらいは綴っていきたいとは思いますので、ホムペやブログとは別の視点での離島情報をお届けできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/09-15:37 | Comment(0) | コラム

2015年02月25日

人気ビーチトップ10。対抗して作ってみました(2014年版)

とかく年始になると去年の「人気ランキング」的なものが出てきますが、トリップアドバイザーからも「人気ビーチ トップ 10 ‐ 日本」なるものが出ていましたね。ランキングのうち1位から8位までが沖縄が独占、っていうか沖縄の離島が独占。9位と10位に本土のビーチがランクインしている感じです。

ちなみにそのランキングは以下の通り。


01位 与那覇前浜ビーチ宮古島
02位 ニシ浜ビーチ波照間島
03位 コンドイビーチ竹富島
04位 新城海岸宮古島
05位 阿波連ビーチ渡嘉敷島
06位 米原ビーチ石垣島
07位 はての浜はての浜
08位 砂山ビーチ宮古島
09位 千里浜なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)
10位 桂浜(高知県高知市)


もちろんのことですがメジャービーチが並んでいますね。米原がランクインしているのは意外でしたが、ただ石垣島のビーチって意外と少ないので必然的に石垣島への観光客が増えたから米原も上位にランクインしたのかと思います。


ってことで対抗するわけじゃないですが(笑)、管理人自身が2014年に実際に訪れたビーチでランキングをしてみたいと思います。あくまで「実際に訪れた」ところなので、2014年に足を運べなかった「はての浜」などはランクに入っていませんし、また行った時期や天気によってもランキングに影響があると思いますので、あくまで「個人的(笑)」なランキングと言うことで参考まで。

でも1位も2位はかなり意外かも???

01位 ペー浜/南浜波照間島
ペー浜/南浜混雑していたニシ浜から避難しただけだったのですがこの海の色を砂浜。ヤバすぎです。2014年でまさに最高でした。


02位 土盛海岸奄美大島
土盛海岸まさに穴場の奄美大島。鹿児島の離島でもこんなに綺麗なビーチがあります。この意外さが奄美の楽しさ。LCCも就航したので是非2015年は奄美へ!


03位 トカシクビーチ渡嘉敷島
トカシクビーチ個人的にはどうしても阿波連よりトカシクの方がキレイだと思うんですけどね。特に休憩所2階から見る海の色は格別。この海を見ながらランチを頂くのが2014年も定番でした。


04位 池間大橋宮古島
池間大橋池間大橋を望む宮古島側。通過だけに終わりそうな池間大橋ですがこんな海が眼下に広がっています。柵で海には降りれなくなりましたがそれでも十分楽しめます。


05位 長間浜来間島
長間浜泳ぐには注意が必要な長間浜ですが見るだけでもかなり良い感じ。ただ干潮時だから良い感じだったのか、満潮時は外洋に面していて波が思いっきり入るのでまた違った光景かも?


06位 ニシ浜/北浜波照間島
ニシ浜/北浜定番中の定番ですが最近はあまりに混雑してきたので、この光景も人でちょっとイマイチに感じることも。空いていれば最高ですけどね。


07位 阿波連ビーチ渡嘉敷島
阿波連ビーチ阿波連はビーチより展望台や展望場所から見る方が断然キレイ。特に阿波連崎側の坂の上から見る光景が一番ですね〜。


08位 コンドイビーチ竹富島
コンドイビーチ人は多くてもやっぱりキレイ。っていうかビーチと吾妻屋などの点景のバランスが良い。でも観光客が多いので長居しにくいのが難点。


09位 渡口の浜伊良部島
渡口の浜伊良部大橋が繋がってアクセスしやすくなりましたが、この綺麗な砂浜を今後も守って欲しいですね。裸足で歩くのがとても気持ちいいビーチ。


10位 与那覇前浜宮古島
与那覇前浜定番中の定番。だけど個人的にはウインディや東急がある側ではなくこの来間前浜港側のビーチが最高。そういう意味では前浜でも違う場所かな^^ゞ



まさに行った時期やタイミングに左右される要素が大きいですが、とにかく去年はペー浜の色に感動しましたね。っていうかニシ浜があまりに混んでいて避難しただけだったのですが、あの色と砂浜の綺麗さには改めて感動しました。

そして2014年。最も感動したのが奄美大島の土盛海岸。綺麗すぎでしょう〜。しかも沖縄では無く鹿児島の奄美大島のビーチ。

あとビーチじゃないけど池間大橋のたもとの海もとてもキレイでしたね。今はわずかなビーチに降りれないように防波堤に柵が設けられていますが、以前はこの橋の下まで行けましたからね。伊良部大橋よりはしのたもとだけなら池間や来間の方が断然キレイです。

その他はメジャービーチ、ないしマイナーだけどホムペではメジャー(笑)な定番が多いですが、個人的には2014年はこんな感じでした。

2015年は去年行けなかった島も含めてまたいろいろなビーチに足を運んでまたランキングしたいですね^^v

ちなみにホムペのビーチランキングはまぁいろいろな要素があるのでまた違ったものがありますが参考まで^^ゞ


ビーチ 人気ランキング(沖縄全域)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/25-10:00 | Comment(0) | コラム

2015年01月17日

あれから20年。まだ先日のように目に焼き付いています。

特に狙ったわけじゃ無いですが、今日の午前5時46分。短いながら黙祷をした後ランニングしてきました。

いつもはもう少し早い時間に走り始めるのですが、今日は昨日までの体調不良もあってちょうどあの時間にスタートすることとなり、20年前を思い出して祈りを捧げました。

あれから20年。まだ建築に携わっていた時代で、その建築に携わっている者としては信じられないあの光景。

未だ目に焼き付いています。


阪神淡路大震災。


高速道路の倒壊、中層ビルの倒壊、つぶれた神戸市役所の1フロアなど・・・

近代建築であれほどの被害が出る地震は想像すら出来ませんでした。特に高速道路が倒壊するなんてことは建築や土木に携わっている者としてはあり得ない話で、それが現実に起きてしまった光景をまさに設計をしている合間で見ていたのでそのショックはとても大きかったです。

もちろん今年の3月で4年になる東日本大震災の方が最近の地震で被害も大きかったですが地震と言うよりも津波や原発事故の印象が強く、建築物に大きな影響をもたらして地震としては20年前の阪神淡路大震災の方が印象に強いです。


1995年1月17日午前5時46分。


震災の犠牲者の方のご冥福を祈ります。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/01/17-08:55 | コラム

2014年03月11日

あれから3年。あの時もヨロンマラソンの後だった・・・

もう3年になるんですね。でもまだ昨日のことのようにさえ感じています。

東日本大震災。

といっても沖縄に住んでいるので、実際に揺れや津波などの直接的な影響は無かったのです、ヨロンマラソンから1週間もしない時に起きた地震だったので今もその感覚は鮮明に覚えています。

そしてそれ以降もヨロンマラソンが終わると「震災まで何年」と区切りの日が来るので、ある意味この時期は鮮明にあのときのことがよみがえります。

ヨロンマラソンが終わってもRUNNETなどへの口コミ投稿などを見て楽しんでいた矢先にあの震災が起きてしまい、ホントに、天国から地獄へ堕ちた気分を感じてしまいました。

といっても沖縄に住んでいるとあの揺れも津波も経験していませんので、本土の方に比べればストレスも少ないのかもしれませんね。あくまで「映像」でしか見たことがない震災なので、私のストレスなんて本土で実際震災を経験した方に比べれば少ないものです。

しかも今日のマスメディアはあの時の映像をやたらめったら流していますが、あれって震災の記憶を鮮明に呼び起こしてしまうので、あまりいい気分じゃないような気がします。実際に被災していない身からしてもこう思えるのですからね、被災されだとなおさらのような気がします。

ホント、最近のマスメディアって配慮が足りない気がしてなりません。

でも今日は幸か不幸か1日中外出なのでマスメディアを目にする機会が普段より少ないのでまだ助かります。

今のところ午後2時46分を含んだアポは入れていないので、おそらく移動中になるかもしれませんが足を止めて黙祷を捧げたいと思います。

今日の沖縄は清々しい晴天なので、外にいるのも気持ちいいかもしれませんからね。

震災から3年。

ビルや街は直っても人の心はまだ震災の影響が色濃く残っていると思いますので、力不足ながらも沖縄からも何か出来ることがあれば今後もチャレンジしたいと思います。

まずは今年も東北に足を運んでみるかな?

なんだこうだ言ってこれが沖縄に住んでいても一番効果がありそうですからね。足を運ぶことは経済的な効果もありますし、またいろいろな話も聞いてあげることも出来ますので、2014年も東北に足を運べるように過ごしたいと思います。

去年と一昨年は仙台と盛岡に足を運んでいるので、今年は日本海側ないし青森や福島に足を運んでみるかな?

どのみち沖縄と本土(首都圏)の往来は意外と頻繁にしているので、時間さえ取れれば東北にも足を伸ばせると思いますからね。


まずは今日の午後2時46分。

沖縄から北東方向に黙祷を捧げます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/03/11-14:00 | Comment(0) | コラム

2014年03月05日

今日はパンケーキの日!でも減量中・・・(ToT)

1月25日が「ホットケーキの日」だったのは以前の記事でも綴りましたが、その際にも今日こと「3月5日」のことも綴ったと思います。


3月5日はパンケーキの日!


ホットケーキとパンケーキは同じじゃん!と思われる方もいますが、まぁ同じは同じなんですが、どっちかというとパン(フライパン)で焼いたケーキのことをパンケーキと言い、その中にホットケーキも含まれるという感じかな?

話では生地が薄くて砂糖などをあまり入れずにトッピングで味わうのがパンケーキで、生地自体が甘くてそのままでも頂けるのがホットケーキという方もいると思いますが、まぁどっちも温かいスイーツということでは同じ部類だと思います。

そして何故、3月5日がパンケーキの日かというと、英語圏の国でイースター40日前の断食を始める「灰の水曜日」の前日ということで、栄養をとるために家にある卵やバターを使ってパンケーキを食べたことからこの日をそう呼ぶようになったらしいです。

先の1月25日のホットケーキの日は日本の話で1902年に観測史上最低の気温を記録したことから温かいものを食べよう!ということで制定されたらしいので、パンケーキとホットケーキは同じようなものですが、この記念日としての意味合いは全く違うんですよね〜。


といってもヨロンマラソンまであと4日の私にとっては思いっきり減量中で、高カロリー・高脂質・高糖質のパンケーキはとてもとても食べることが出来ません(/_;)まぁシロップやバター無しで食べれば普通のパン感覚でいただけるかもしれませんが、せっかくのパンケーキならいろいろトッピングしたいですからね。

なので今日はパンケーキの日でも質素な食事になります(/_;)

まぁある意味、減量=断食に近いものもありますからね〜。そういう意味では減量に入る直前にいろいろ食べたので、私にとっては1月末や2月初旬の方がパンケーキの日だったのかもしれません^^ゞ


ちなみにヨロンマラソン終了後にさすがに与論島でパンケーキは食べませんが(提供しているお店があるか否か微妙なので)、那覇に戻ったとにパンケーキ巡り的なものを計画しています^^ゞ

まぁ本土の原宿や明治神宮前のようなパンケーキ激戦区のようないろいろなお店はありませんが、それでもいくつかピックアップしたのでそれを楽しみにマラソンがんばってきます^o^/


でもこの減量期間中に「禁スイーツ」が一番辛く、最近はパンケーキの電子書籍ばかり見て夢をふくらませています^^ゞ

食べることが出来ないならせめて見るだけでも(/_;)

最近は「恋するパンケーキ」という電子書籍を見てニヤニヤしています。今度本土に行ったらこの店に行こう〜とか想像にふけっています。

せっかくの南国沖縄なんだから本土で有名なハワイアンパンケーキのお店も出店して欲しいな〜。エッグスンとかカイラとか。沖縄なら本土のような大行列にならずに住むと思うし、米軍関係の方もハワイアンパンケーキのお店なら行くと思いますからね。


<「恋するパンケーキ」電子書籍>

Amazon Kindle版
楽天Kobo版
Android Honto版


ってことでパンケーキの日の今日も質素な食事の予定ですが、本土の方っていうか減量をしていない普通の方(笑)は、イースターに関係なく今日はパンケーキを食べてはいかがでしょう〜?

私の代わりに・・・(恨み節)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/03/05-09:11 | Comment(2) | コラム

2014年01月25日

今日はホットケーキの日!しかし沖縄には・・・

以前からこのブログでも綴っていましたが、沖縄にはホットケーキやパンケーキの専門店ってほとんど無いんですよね。提供しているお店もあまり目にしたことが無く、多くはガッツリしたものばかり。

数少ない那覇市街のホットケーキを専門に取り扱っているお店も本土に比べればそんなに美味しいものではないですし、フレンチトーストのお店は充実しているのに何故かホットケーキのお店は沖縄には少ないんですよね。。。

そして今日。1月25日はまさに「ホットケーキの日」。

その由来はホットケーキそのものには関係なく、1902年のこの日に北海道旭川市で日本の観測史上、最低気温を記録したことから温かいものを食べようと言うことで制定されたらしいです。なので同時に「中華まんの日」でもあるらしく、とにかく温かいものを食べよう!ということらしいです^^ゞ


・・・今日はめっちゃ温かいですが^^;;;


ちなみに「パンケーキの日」あるらしく、こちらは英語圏で制定されているとのこと。

日にちはイースターの41日前にあたる火曜日ということ。別名「告解の火曜日」。イースター40日前の断食を始める「灰の水曜日」の前日ということで、栄養をとるために家にある卵やバターを使ってパンケーキを食べたことからこの日をそう呼ぶようになったらしいです。

2014年のイースターは4月20日なので、パンケーキの日は「3月5日」で、思いっきりヨロンマラソン直前の減量中です(ToT)


ちなみにホットケーキとパンケーキの違いは、正直なところあまりありません。強いて言えばパンケーキは生地が薄めで砂糖などが入っておらずトッピングとともに味わう感じで、ホットケーキは生地がやや厚めで砂糖などが入っていてそのままでも頂けるという感じかな?

要は山のようにトッピングが載っているものがパンケーキで、バターだけしか載っていないものがホットケーキのイメージかな〜?

ちなみにパンケーキの「パン」はフライパンのことで、フライパンで焼くようなサイズや薄さのものって意味もあるのかと思います。ホットケーキはフライパンより銅板や鉄板で焼くイメージがありますから、そういう違いもあるのかもしれませんね〜。


まぁ厳密にどっちがどっちでも良いんですけどね^^ゞ


でも今日は1日中仕事なので外食をする余裕がないからホットケーキもパンケーキも食べに行くことはできなさそうです。まぁスーパーやコンビニなどで売っているホットケーキサンド的なものなら食べることもできますが、ちょっと寂しいですよね〜(/_;)

個人的には表面がカリッと焼かれたホットケーキが好きなのであれを食べたいのですが、なかなか沖縄にはその系を提供するお店がないですからね。

もちろんホットケーキミックスをを使って自分で焼けば良いだけなんですが、あれって結構な量になっちゃうので食べ切れません^^;

まぁ何かしら見繕って夕食後のデザートにホットケーキを食べるかな〜?

今日はホットケーキの日。

皆様も是非!!!

<最近食べた沖縄のパンケーキ/ホットケーキ>




posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/01/25-10:00 | Comment(0) | コラム

2014年01月21日

空気が読めない人が多い都道府県???

こんな記事がありました。


空気読めない人が多いのは?


大阪が1位だそうですが、個人的にはそんな感じはしないんですけどね。確かにズバズバともの申す傾向はありますが空気を読めないわけではないと思います。きちんとラインを引いているところは空気をよく読んでいる部類に入るような気がしますね。テレビに出ている芸能人や芸人だけを見るとこのネット調査の結果のようになるかもしれませんが、深く付き合うと全く逆に感じますね〜。

まぁ2位の東京は東京生まれの人がほとんど居ないのでこういう感じにとられてしまうのかもしれませんが、生粋の東京の人だと地域のつながりを大切にする下町基調があるので、大阪同様に逆に空気をかなり読むと思います。

そして3位の沖縄こそが1位のような気がします^^ゞ

これもまた旅行とかメディアとかだけだと確かに「のんびりしていそうなイメージ」があるのかもしれませんが、実際はまったく逆。これは沖縄に住んでみないと分からないと思いますが、とにかく今の沖縄の人はせっかちで自己中の傾向があるように思えます。確かにおじぃ、おばぁの世代はのんびりしていますが、その下の世代は全く逆でせっかちで短気。

まぁ観光で沖縄に来ていて沖縄本島の道を運転すれば分かると思いますが、車の運転が顕著ですよね。

信号が変わる前から平気でアクセル踏んでフライングスタートはざらだし、信号無視も本土よりはるかに多い。原付や2輪なんかは信号が変わったあとにスタートする人の方が少ないぐらい。特に右折しようとする2輪はほぼ間違いなく信号無視してフライングスタートして右折してきますからね。

あと普段の生活でもその傾向を強く感じます。

おじぃ、おばぁの世代は「のんびりしていて」空気を読めないのかもしれませんが、その下の世代は「せっかちで自己中で」空気を読もうとしないのが今の沖縄のような気がします。

これはホントに実際に沖縄に住んでみないと分からなかったことですね〜。

多分、先の大阪や東京よりもその傾向が強い気がします。

おそらくその原因は他の都道府県から距離がある「島」なので、なーなーで過ごす習慣ができているからなんでしょうね。


っということでこのネット調査はあくまでメディアなどで作られたイメージからきたもので、実際に住んでみてそう思うか否かとは全く別だと思います。いかにメディアがその都道府県のイメージを作為的につくっているかがわかりますね。

やっぱりその地域のことはその地域に住まないとわからないですね〜。

特に沖縄はその傾向が顕著だと思います。

メディアに踊らされちゃダメですよ(笑)


ちなみに「住む」と「旅行」では全く違いますので、旅行で感じたイメージと実際のイメージは全く違うと思った方が無難です。だって相対する人は観光客として対応するので、そりゃ親切ですし空気も読みますからね〜^^;

移住する際にもまずは1ヶ月とか住んでみて、実際のその地域の雰囲気や人間性などを見てからの方が良いと思います。

沖縄だけじゃなくどこのエリアでも。


(あくまで持論なのでコメント不可とします^^ゞ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/01/21-12:00 | コラム

2013年12月13日

今年の漢字は「輪」でも沖縄だとちょっと違うかな?

昨日、発表されましたね。

今年の漢字。


「輪」


・・・完全にオリンピックだけじゃん^^;

まぁ後付のような理由で「輪になった湧いた」とかあるが、別に「輪」にならなくても湧くじゃん。富士山の世界遺産への登録?サッカーワールドカップ出場決定???・・・どっちもあんまり盛り上がっていなかったと思う。あと台風などの災害が多くてその支援の「輪」とか言うけど、それも「輪」じゃなくてもいいじゃん?

う〜ん、完全にオリンピック決定のためだけの1字を強引に他の要素を加えた感じが否めませんね。

個人的には先の話の中にもあった台風があまりに多かった1年なので、今年の漢字は「嵐」か「風」だと思います。とかくその嵐の影響を大きく受けた沖縄に関しては。少なくとも沖縄ではオリンピックもサッカーも富士山も蚊帳の外って感じで盛り上がりの「も」の字もありませんでしたからね〜。

2013年で沖縄で盛り上がったことってなんだろう???

もちろん台風の印象が強い1年でしたが盛り上がることはないですからね。逆に盛り下がりますからね(/_;)

盛り上がったというか沖縄にとって良い内容からすると漢字ひと文字からすると「空」かな〜?


「新石垣空港開港」「格安航空本格的に普及」


観光立県沖縄としてこの2つはとても大きいですからね。まぁ先の「台風」としても不安定な「空」に翻弄された1年でもあったので、そういう意味でも2013年の沖縄の漢字は「空」の方が良いかもしれませんね。

しかも個人的にはこの1年はスカイマークにとってもお世話になったので、まさに「空」が一番いいかな〜って思います。


ってことで超個人的な2013年の沖縄の漢字はこれ!


「空」


嵐や風よりもポジティブな言葉に感じるのでこれがいいな^^ゞ

2014年はその空に羽ばたく1年にしたいですね〜。


今年の漢字のニュース記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/12/13-06:50 | Comment(0) | コラム

2013年11月06日

2013年ヒット商品ランキング。いろいろ出ていますね。

流行語大賞の前に「年間ヒット商品ランキング」なるものの情報が最近出ていますね。

1位は「半沢直樹」や「あまちゃん」を抑えて「コンビニコーヒー」になったというのも様々なメディアで取り上げられていますが、まぁ本土の場合と沖縄の場合じゃちょっと違いますからね。

・・・そもそもコンビニコーヒーのブレイクにもなった「セブンイレブン」が沖縄には無いですし(/_;)

他にも沖縄では縁がないものも多くランクインしていますし、加えて私自身に関係の無いものも多いのでなんとも・・・

そのうち、沖縄での「年間ヒットランキング」なるものも綴りたいですね〜。

でもまだ2ヶ月近くありますので、もう少し様子見しようと思います。


まずは某出版社が出した「2013年の年間ヒット商品トップ30」について「超」個人的に検証してみました^^ゞ
ニュース元1><ニュース元2


01位 コンビニコーヒー
・・・沖縄にもあるけど一番コンビニコーヒーが普及しているセブンイレブンがないからな〜。

02位 パズドラ
・・・一度もやったこと無いしゲーム自体に興味もなければやる暇もない。沖縄には通勤電車がないからね〜。

03位 アベノミクス消費
・・・沖縄は完全に蚊帳の外です(/_;)っていうか本土でも雰囲気だけど実経済は追いついていないのでは?

04位 半沢直樹
・・・完全に1位です(笑)。はまりました。アレがない日曜日はもう考えられない。おかげで最近、日曜の帰宅が遅くなった^^ゞ

05位 伊勢・出雲
・・・何十年に一度でしたっけ?あの行事。でも元建築家なので詳細を熟知してるのであまり興味なし。

06位 NEXUS7&iPadmini
・・・NEXUS7は使っています。ビジネスでも利用できるしね。iPadはビジネス利用ができないので興味なし。

07位 あまちゃん
・・・流行っているのは知っていたけど結局1話も見なかった。でも特に問題ないけど(笑)。

08位 レイコップ
・・・何?これ?全然知らなかった。掃除機?う〜ん、全く興味ない分野だ(ダイソンすら興味なし)。

09位 ノンフライヤー
・・・これは欲しかった。油無しで揚げ物ができるんですよね。でもそもそも油ものはあまり食べないけど^^ゞ

10位 グランフロント大阪
・・・???流行ってんの???多分、通過したことはある(笑)。でも基本、本土は東京だからな〜(実家東京)。

11位 セブンゴールド 金の食パン
・・・だから沖縄にセブンイレブンが無いって。早くセブンイレブンの沖縄出店を!!!

12位 ルック おふろの防カビくん煙剤
・・・掃除好きだけどこういうものをあまり使わないな〜。地道な掃除が好きなので^^;

13位 アイカツ!
・・・全く分からない。カード?キャラ?まぁその手のものなのね^^;;;

14位 ヨナナスメーカー
・・・スイーツを食べるのは好きだけど作るまではしないからあまり興味はないかな。

15位 鍋キューブ
・・・鍋はきちんとゼロから作る、ないしできているものを買うので、こういうのはあまり使わないな〜。

16位 ベジップス
・・・特に食べたことはないけど興味はあったね。ただついつい定番のポテチに行っちゃうから^^ゞ

17位 アレグラFX
・・・薬、一切飲まないから分からない。っていうか風邪でさえも4〜5年に一度しかかからないし^^;

18位 くつろぎ時間のSLIMWALK 足指セラピー
・・・あまりこういうのにはお世話にならないかな。ランニングしていると。

19位 ブルートゥーススピーカー
・・・流行?以前からあるじゃん。今更って感じですね。

20位 へルシアコーヒー
・・・コーヒー自体あまり飲まないし、しかもへルシアものは高いからなかなかね〜。

21位 風立ちぬ
・・・そういえば観ていない。まぁその内テレビでやると思うからそれまで待つかな。

22位 フルメーク ウォッシャブル ベース
・・・化粧しません(笑)。

23位 目もとエステ
・・・エステもしません(笑)。

24位 グルメポップコーン
・・・なんか最近、専門店もできて流行らそうとしているね。でも定番のマイクポップコーンで十分(笑)。

25位 ネイルシール
・・・ネイルもしません(笑)。

26位 アンチスタックス
・・・薬、一切飲まないから分からない。そもそも足のむくみは普段からランニングしているので無いかな。

27位 ブレンディ スティック ティーハート
・・・こんなのあったんだ。紅茶はティーパックから入れるものだと思っていたので興味はあるね。

28位 ASOKO&フライング タイガー コペンハーゲン
・・・雑貨ね。興味ないな。無印とFrancFrancで十分!

29位 林 修
・・・今じゃなく過去じゃん(笑)。

30位 富士山
・・・流行じゃないじゃん。っていうか今年の富士山、そんなに混んでなかったよ〜。


ってな感じ^^ゞ

コメントはあくまで「超」個人的なものなのでご理解願います。

でも確かに「ヒット商品」というカテゴリーなら「コンビニコーヒー」が1位なのはわかりますね。「半沢直樹」も「あまちゃん」も一時的なものであって1年を通したものではないですし、見ていない人には全く分かりませんからね。


個人的には「プレモル赤・コクのブレンド」かな〜^^ゞ

あれは美味しかった!^-^!

現在禁酒中なので我が家にストックがまだ2〜3本はありますが、話によると売れすぎてギフト製品以外で販売休止になっているとか。

確かにビールとしては今年ナンバーワンだと思いますからね〜(ビールも飲まない人がいるから人気商品ランキングには入らないですけどね)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/11/06-12:00 | Comment(2) | コラム

2013年07月24日

「泊まってよかった海辺のホテル&旅館 2013」?う〜ん・・・

またしてもこういうランキングが出ていましたね。

「泊まってよかった海辺のホテル&旅館 2013」

1位は沖縄本島の「アリビラ」でしたが、まぁこのホテルは確かに毎年のように評価は高いですよね。料金もお高いですが・・・^^;

2位も沖縄で「ブセナ」ですが、でもこっちは最近、ホテルスタッフの評判がイマイチ。確か沖縄のホテルの満足度ランキングでは既に下降線のはずだったと思います。

ちなみにこのランキングは全国の宿泊施設を対象にしたものなので、トップ20の中には様々なエリアのものがありますが、でも20施設中7つが沖縄なんですよね〜。まぁ「海辺のホテル」という前提なので、海に囲まれた沖縄の宿泊施設が多くなるのは必然かもしれませんけどね。


ただランキングに入っている沖縄の宿泊施設はちょっと「?」なものもありますね。

まぁこのランキングを出している「トリップアドバイザー」はかなり作為的で偏る傾向にありますので、あくまで話のネタ程度に見るといいかもしれませんね。実情はもうちょっと違う気がします。

中でも北谷の「ベッセル」が13位に入っているのは謎。半ばビジホじゃん・・・^^;しかも海辺というより港じゃん・・・

それと9位の「オクマ」も実質海には面しておらず、海まで道路を一本越えないと行けませんし、そもそもオーシャンビューじゃない・・・

あと渡嘉敷島の「トカシクマリンビレッジ」が11位に入っているのは嬉しいですが、ただこの施設はあくまでローケーションが良いだけで、ホテルとしての満足度はそんなに高くなかったと思うんですけど・・・


個人的には沖縄県内で海辺のホテルの中だとランキングにも入っている宮古島の「東急リゾート」や渡嘉敷島の「マリンビレッジ」、石垣島の「全日空」や「シーサイドホテル」、波照間島の「ペンション最南端」、伊良部島の「いなうの郷」や「ヴィラブ」、久米島の「イーフビーチホテル」や「サイプレス」。沖縄じゃないけど奄美エリアの与論島「プリシアリゾート」、沖永良部島の「やこも荘」、徳之島の「サンセットリゾート」、加計呂麻島の「来々夏ハウス」、奄美大島の「よーりよーり」なんかがありますね。

穴場だと宮古島の「サザンコースト」、渡嘉敷島の「GAKIYA」、粟国島の「プチホテルいさ」かな?

正直、沖縄本島のホテルはそのほとんどが人工ビーチに面しているので、正直「海辺」とはあまり言いたくないですからね。

そもそも離島の場合は宿泊施設が直接海に面していなくても、集落そのものが海に面しているものが多いので、それを入れるとかなりの数が海辺の宿として該当します。なにせ海に直接面すると言うことは台風の被害をモロに受けるということになりますので、沖縄の場合、根本的に海辺に建物を建てるのは避けられますからね。


個人的な海辺の宿ナンバーワンは・・・

内緒です^^ゞ

明確に「ここ!」って言える宿はありますが、ナンバーワンの宿はあまり公言したくないですからね〜^^;

とりあえずやや偏った感は否めないランキングですが、海辺の宿ランキング。

話のネタにどうでしょう^^;;;


「泊まってよかった 海辺のホテル&旅館 2013」
1. ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄(沖縄県/読谷村)★
2. ザ・ブセナテラス(沖縄県/名護市)★
3. 湯の川プリンスホテル渚亭(北海道/函館市)
4. 指宿白水館(鹿児島県/指宿市)
5. ホテル竜宮(熊本県/天草市)
6. 心のリゾート海の別邸ふる川(北海道/白老町)
7. 宮古島東急リゾート(沖縄県/宮古島市)★
8. シーサイドホテル松風(香川県/小豆郡)
9. JAL プライベートリゾート オクマ(沖縄県/国頭村)★
10. 百楽荘(石川県/能登町)
11. とかしく マリンビレッジ(沖縄県/渡嘉敷村)★
12. AJ 幸喜リゾートホテル(沖縄県/名護市)★
13. ベッセルホテル カンパーナ沖縄(沖縄県/北谷町)★
14. 稲取東海ホテル 湯苑(静岡県/東伊豆町)
15. 休暇村 館山(千葉県/館山市)
16. JR ホテル屋久島(鹿児島県/屋久島町)
17. ホテルニューアワジ(兵庫県/洲本市)
18. 一宮シーサイドオーツカ(千葉県/一宮町)
19. 潮騒の宿 晴海(大分県/別府市)
20. 蟹御殿(佐賀県/太良町)
(トリップアドバイザー調べ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/07/24-12:00 | Comment(0) | コラム

2013年05月17日

PCキーボード「使わないキー」は?

面白いですね。こういうコラムというかネタ。


PCキーボード「使わないキー」は?


1位 Pause/Break(144票)・・・確かに
2位 F3(136票)・・・?検索コマンドで「次を検索」で使うのでは?
3位 F6(130票)・・・っていうかファンクションキーそのもの使わん
3位 F12(130票)・・・最も端にあるのでキー割付でよく使う
5位 Insert(121票)・・・使わん!っていうかたまに間違って押してパニクる


個人的には使わないというか邪魔なのは日本語キーの「無変換」や「前候補」や「カナひらがなローマ字」キー。これらを間違って押すと日本語入力がおかしくなって、下手するとなかなか解除出来ないものもある。このキーがイヤで一時期英語キーボードを使っていたくらい^^ゞ

今はパンタグラフ式のキーボードを使っているのでできないけど、以前メンブレンを使っているときは要らないキーは取っ払っていました^^ゞ逆にこれを取っ払うことでブラインドタッチがよりしやすいです!^-^!


ちなみに逆によく使うキーはキーの上が汚れているので一目瞭然(笑)。1位「A」2位「O」3位「スペース」4位「N」5位「I」6位「U」7位「K」8位「S」9位「E」10位「T」って感じかな?もちろん日本語収入力が多いので母音のキーが多いですが、「N」も「ん」を入力するときに連打するから結構押します。「スペース」は漢字変換時に押しますし、「S」保存の度に押しますね。「K」と「T」はよく分かりませんがかすかに汚れていました^^ゞ

数字に関しては基本的にほとんどテンキー入力するのでそんなに汚れは目立っていませんが、強いて言えば左下の「CTRL」キーはショートカットをよく使うので結構汚れています。

でもこのコラムに右下の「CTRL」キーは使わないといいますが、私はよく使います。

ページの最上部や最下部に移動する際の「HOME」や「END」を利用する際にその近くにあるこの右下の「CTRL」キーは使いますからね。逆にノートPCなどだとこの右下の「CTRL」が無くて困ることもしばしば。

むしろ右下のキーで言えばその「CTRL」の隣の「サブウインドウ」キーの方が不要。こんなの使わないって・・・あと右下の「Windows」や「ALT」も左側だけで十分だし、そもそも「Windows」キーはあまり使わない。

まぁ「Windows」+「D」でデスクトップに開いているウインドウを全て非表示にできるのは重宝しますが、でもこれも滅多に使いませんね。あと「Windows」+「L」の画面ロックというかログイン画面にするのも自宅では使いませんね〜。

でもこの2つの機能は個人でも意外と利用出来ますので、覚えておくと良いかも?

といっても「Windows」キーもあまり使いませんけどね〜(あと上記の話はWindowsXP上でのことですのであしからず)。


とにもかくにも我が家のPCでは「A」と「O」が圧倒的に押されているのは事実です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/17-09:22 | Comment(0) | コラム

2012年12月19日

「ロコモ」って何???

「ロコモ」って聞くと、どうしても「ロコモーション」の略に聞こえてしまいますがなんか違うらしいです。

しかも「メタボ」に並ぶ言葉らしいです^^ゞ


メタボ=メタボリックシンドローム=内臓脂肪症候群
ロコモ=ロコモティブシンドローム=運動器症候群


・・・だそうです^^;(馴染めないですね〜)


メタボは既に浸透している言葉で要は「内臓脂肪がついて太ってしまうこと」で、ロコモは「運動不足による体の不具合」ということらしいです。つまりのところメタボは「太りすぎ」でロコモは「運動不足」ってことなんでしょうかね^^;


・・・やっぱり馴染めないですね^^;(ロコモ)


でもこの運動器症候群の予備軍はメタボ予備軍の2倍以上の4700万人もいると言われています(ってことはメタボ予備軍は2000万人台?)。

私は普段から運動をしているので問題ないと思いますが、この運動器症候群になると何もないようなところでつまづいたり、片脚立ちで靴下がはけなくなったり、日常生活にも問題が出てくるらしいですね。

おそらく運動を定期的にしないことにより、筋力が低下するとこのような状態になるのかもしれませんね。


ちなみに「ロコモティブ」という言葉は「運動の」という意味で、他にも「機関車」という意味もあるらしいですが、「ロコモ」と略すとどうしてもしっくりきませんよね〜^^ゞ

確かにその運動不足による筋力低下の影響は今の社会では問題になっているとは思いますが、もう少し馴染みやすい言葉にして欲しかったですね。「メタボ」みたいな濁音があると重量感がある言葉になるのでいいのですが、「ロコモ」だとなんか爽やかすぎな言葉ですからね(笑)。

このロコモを紹介している記事ではその対策に、運動をより楽しくさせるアイテムを紹介していますが、それもさることながら、何か運動に目的を持つことも大事だと思います。私の場合はマラソン大会参加のためですし、いくらアイテムがあっても継続しなければ意味がないですからね。

アイテムを揃えるだけで満足してしまう傾向が人にはありますからね^^ゞ

一番なのは一緒に運動をしてくれる人を見つけること。親族や友人でも良いですが、最近はSNSなどで同じ運動をする仲間を見つけやすくなっていますし、またSNSなどで運動をする企画などもあって、参加もしやすいですからね。


ちなみに私の運動のモチベーションはやっぱり「食」ですけどね〜^^;

運動してカロリー消費すればその分食べることが出来るし、また運動したあとの食べ物はいつも以上に美味しく感じますからね。


まぁアイテムでも良いですし、私のように食事を美味しくいただくためでも良いですし、今回の「ロコモ」という馴染みにくい言葉はさておき、何か目標を持って普段から運動する習慣をつけるのは必要ですよね。

しかもロコモになるとメタボも一緒についてくる場合も多いし(笑)。


とかく寒くなって外に出るのが億劫になるかもしれませんが、定期的に運動してロコモにもメタボにもならないようにして、健やかに過ごしたいものですね^^ゞ


ちなみにマラソン大会後の私の体重。減量時のボトムから+3〜4kgで推移していましたが、ここ最近の忘年会続きでついにその減量時+6kg(T_T)

特に昨日はランニングを休みにしての忘年会だったので、モロにその影響が出てしまいました^^;;;

やっぱり忘年会などの外食がある日は運動しておかないとね^^ゞ


ロコモの詳細とその対応が綴ってあるニュース(全文は日経登録必要)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/12/19-11:21 | Comment(2) | コラム

2012年12月04日

ユーキャン新語・流行語大賞発表。大賞は・・・

「ワイルドだろぉ」


意外でしたね。芸人さんのネタが大賞になるのは。


2012年の新語・流行語大賞は「スギちゃん」のこの言葉が受賞したらしいです。とかく芸人ネタはノミネートされるものの、大賞にはなかなかならないのですが、今年はその他の言葉で特に大賞になるものが無かったのでしょうかね。

去年は「なでしこジャパン」、一昨年は「ゲゲゲの」、その前は「政権交代」。そして2008年でようやく今はどこへ行ったかわかりませんが(笑)エドはるみの「グ〜」がありましたね。ちなみに流行語大賞でお馴染みの一発屋小島よしおの「そんなの関係ねぇ」は2007年でトップテンには入りましたが大賞にはなりませんでしたからね。あと2005年にはHGの「フォー」もトップテンに入っていましたが、ことごとくこの流行語大賞に入った芸人さんは消えはしないものの、低迷しますね^^;;;

まぁ一発屋だからこそ「流行語」になっちゃうんでしょうね。

第一線でやっている芸人さんのネタはあくまで「ネタ」であって「流行語」にはならないので、ここにノミネートされると言うことは一発屋の証ってことになっちゃうのかもしれませんね^^ゞ


ちなみに2012年の新語・流行語で大賞も含めてトップテンは以下の通りだったらしいです。
ユーキャン新語・流行語大賞の詳細情報


「ワイルドだろぉ」(スギちゃん)
対抗がなかったとなるとこの言葉になっちゃうんでしょうね。さて2013年はいつまで彼の姿を見ることが出来ることやら・・・

「iPS細胞」(山中iPS細胞研究所所長)
ホントはこれが大賞になると思ったのですが、いかんせんその後に別の人のiPS詐欺的な事件がありましたからね・・・

「維新」(橋下大阪市長)
政治的なものの中ではこれが一番かもしれませんが、いかんせん選挙前なのでなかなか政治ネタが大賞にはならないでしょうね。

「LCC」(ピーチ/エアアジア/ジェットスター)
これも大賞候補かと思っていましたが、まぁこれからのものですし、今後は流行ではなく定番になって欲しいですからね。

「終活」(週刊朝日編集部)
年代的に耳にしない人も多い言葉かもしれませんが、確かに今年はこの言葉じゃなくてもこれに関わる内容は多かったかもしれません。

「第3極」(政局)
う〜ん。単なる政治ネタ。そんなに流行って感じだった気がしませんが・・・。まぁ先月から急に出てきた言葉でおそらく選挙が終われば消えますね^^;

「近いうちに・・・」(野田総理)
これは流行こそしていないものの、耳に残った政治的な言葉ですね。第3極よりも流行語っぽいかもしれません。

「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」(オリンピック)
これはどうも納得できないかな?どうしてもスポーツネタを入れたいがために受賞した感が否めませんね。だって流行していないもん(笑)

「東京ソラマチ」(スカイツリー)
全くを持って納得できないね。なんでスカイツリーが流行語にならないの?ソラマチ?誰もその言葉を使わないよ。みんなスカイツリーの一部としか思っていないけど・・・

「爆弾低気圧」(WNI)
これって今更じゃん(笑)。個人的にも「プチ台風」と呼んでいたけど、以前からあったものだと思う。


ちなみに沖縄限定でもし流行語大賞を選ぶとなると大賞は間違いなく「オスプレイ」でしょうね。もう耳が痛くなるぐらい毎日沖縄のメディアが飛んだだけで報道しますから。もはや流行というより耳障りな言葉にさえ感じています。沖縄のメディアはそれ以外のニュースはないの?って言いたくなります。

あまりに耳障りなので、最近は沖縄のローカルニュースが始まる午後6時15分から午後7時まではテレビを消すかBSを見るようにしています^^;

あとポジティブな言葉だとやっぱり11月の「天皇陛下奉迎提灯大パレード」かな?あれはホントにすごかったらしいですからね〜。あんなに沖縄が盛り上がったのは今まで経験がないかもしれません。

やっぱり流行語は出来る限りポジティブなものにして欲しいですよね。

そういう意味では今年のスギちゃんの「ワイルドだろぉ」は良かったかもしれませんね。

まぁ来年、この言葉を聞けるか否かは微妙ですが・・・

ユーキャン新語・流行語大賞の詳細情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/12/04-07:49 | Comment(2) | コラム

2012年11月15日

住みたいまちランキング。4位に那覇。8位に石垣島。

なんかいろいろなところから「住みたい街」のランキングが出ていて、よく耳にするのは「吉祥寺」が人気のようですが、今回は「住みたい街」というよりも「住みたい市町村」という感じでのランキングが出ていました。

1位は横浜市、2位は京都市、3位は札幌市でわかるような気がしますが、その後の4位が・・・

「那覇市」

・・・う〜ん。それって「沖縄だから」というだけ?

実際に那覇に住んだことがない人がランキングしているのかと思いますが、住んでみるととてもとても上位3つに続く感じじゃないと思います。ましてや5位の「世田谷区」より上位というのはちょっとね。

あと8位に「石垣市(石垣島)」が入っているのもちょっとね。なにせ5位の「世田谷」のあとは6位「鎌倉市」、7位「神戸市」と伝統的な街が続いているところに離島って・・・

・・・多分ここも住んだことがない人による評価なんでしょうね。

まして23位の「与那国町(与那国島)」は22位の「仙台市」の次ってね〜。

まぁ妄想の中で「住みたい」と思うだけのランキングでこういう結果になっているのかもしれませんが、それにしても政令指定都市の中に離島の市町村があるのはちょっと違和感を感じてしまいます。

先の4位「那覇」であっても、ずっと住んでみて特に便利なわけでもないですし、多くの方が夢見ている「青い海」も那覇からはほとんど望めませんし、何より物価が高い!食事も本土ほど美味しいとは思わないし、交通マナーが悪いので安全とも言えないですし、自衛隊機の爆音で静かとはほど遠い環境。

強いて言えば那覇はいろいろな離島へ行くのにハブのようになっていて便利ですが、それを便利と感じるのは私ぐらい?(笑)

ちなみに沖縄県内でトップ100している市町村は以下の通りでした。


04位 那覇市
08位 石垣市(石垣島)
23位 与那国町(与那国島)
25位 宮古島市(宮古島/来間島/池間島/伊良部島/下地島/大神島)
39位 竹富町(竹富島/小浜島/西表島/鳩間島/黒島/新城島/波照間島)
46位 恩納村
64位 沖縄市
74位 北谷町
84位 宜野湾市
84位 名護市


トップ100に10個も沖縄から入っているのは意外ですね。おそらく旅行に行っただけでそう感じたものがほとんどだと思いますが、住んでみると実際は全然旅行時とは違いますからね〜。

特に島になると旅行と居住するのとでは全く状況が変わると思います。

まぁ今回のランキングも「住みたい街」というだけで「実際に住んでみたい街」という意味ではない気がしますね。あくまで妄想の世界での住みたい街・・・

あくまで話のネタ程度に見た方がいいかもしれませんね^^ゞ


住みたいまち全国1位は「横浜市」/SBIライフリビング

01位 横浜市(神奈川県)
02位 京都市(京都府)
03位 札幌市(北海道)
04位 那覇市(沖縄県)★
05位 世田谷区(東京都)
06位 鎌倉市(神奈川県)
07位 神戸市(兵庫県)
08位 石垣市(沖縄県)★
09位 大阪市(大阪府)
10位 福岡市(福岡県)
11位 港区(東京都)
12位 名古屋市(愛知県)
13位 新宿区(東京都)
14位 函館市(北海道)
15位 目黒区(東京都)
16位 武蔵野市(東京都)
17位 小樽市(北海道)
18位 品川区(東京都)
19位 杉並区(東京都)
20位 渋谷区(東京都)
21位 文京区(東京都)
22位 仙台市(宮城県)
23位 与那国町(沖縄県)★
24位 江戸川区(東京都)
25位 浦安市(千葉県)
〃位 宮古島市(沖縄県)★
27位 千代田区(東京都)
28位 広島市(広島県)
29位 芦屋市(兵庫県)
30位 西宮市(兵庫県)
31位 宇治市(京都府)
32位 中野区(東京都)
33位 堺市(大阪府)
34位 三鷹市(東京都)
35位 金沢市(石川県)
36位 つくば市(茨城県)
37位 船橋市(千葉県)
〃位 北九州市(福岡県)
39位 竹富町(沖縄県)★
40位 台東区(東京都)
〃位 練馬区(東京都)
〃位 川崎市(神奈川県)
〃位 藤沢市(神奈川県)
44位 江東区(東京都)
〃位 宝塚市(兵庫県)
46位 恩納村(沖縄県)★
47位 さいたま市(埼玉県)
〃位 奈良市(奈良県)
49位 中央区(東京都)
50位 豊島区(東京都)
51位 越谷市(埼玉県)
52位 大津市(滋賀県)
53位 豊中市(大阪府)
54位 横須賀市(神奈川県)
55位 千葉市(千葉県)
56位 市川市(千葉県)
57位 岡山市(岡山県)
〃位 尾道市(広島県)
59位 足立区(東京都)
60位 富良野市(北海道)
〃位 八王子市(東京都)
〃位 松山市(愛媛県)
〃位 久留米市(福岡県)
64位 所沢市(埼玉県)
〃位 沖縄市(沖縄県)★
66位 茅ヶ崎市(神奈川県)
67位 北区(東京都)
〃位 富山市(富山県)
69位 板橋区(東京都)
〃位 国立市(東京都)
71位 浜松市(静岡県)
72位 大田区(東京都)
〃位 宮崎市(宮崎県)
74位 旭川市(北海道)
〃位 柏市(千葉県)
〃位 安曇野市(長野県)
〃位 北谷町(沖縄県)★
78位 盛岡市(岩手県)
〃位 松江市(島根県)
80位 美瑛町(北海道)
〃位 青梅市(東京都)
〃位 調布市(東京都)
〃位 富士市(静岡県)
84位 新潟市(新潟県)
〃位 南伊豆町(静岡県)
〃位 宜野湾市(沖縄県)★
〃位 名護市(沖縄県)★
88位 青森市(青森県)
〃位 町田市(東京都)
〃位 相模原市(神奈川県)
〃位 松本市(長野県)
〃位 豊橋市(愛知県)
〃位 吹田市(大阪府)
〃位 東大阪市(大阪府)
〃位 尼崎市(兵庫県)
96位 習志野市(千葉県)
〃位 軽井沢町(長野県)
98位 宇都宮市(栃木県)
〃位 松戸市(千葉県)
〃位 岐阜市(岐阜県)
〃位 沼津市(静岡県)
〃位 姫路市(兵庫県)
〃位 熊本市(熊本県)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/15-13:54 | Comment(0) | コラム

2012年11月09日

流行語大賞。もうそんな時期なんですね^^;

年の瀬が近づくと、毎年この「流行語大賞」なるものを耳にしますよね。とかく流行語大賞にはその年ブレイクした芸人さんの言葉が取り上げられるのですが、そのほとんどがその年のみの一発屋さん(笑)。

2012年のあの言葉も1年だけになるんでしょうかね〜^^ゞ


「ワイルドだろぉ?(笑)」


ちなみに2012年の流行語大賞にノミネートされているのはこんなものらしいです。


・オスプレイ
・いいね!
・原発ゼロ
・ナマポ
・iPS細胞
・もっといい色のメダル
・維新の会
・維新八策
・塩こうじ
・爆弾低気圧
・遠隔操作ウイルス
・これまでに経験したことのないような大雨
・近いうちに解散
・東京ソラマチ
・ワイルドだろぉ?
・27人のリレー
・手ぶらで帰らせるわけにはいかない
・竜巻
・ネトウヨ
・50℃洗い
・終活
・ロングブレスダイエット
・LCC
・美魔女
・タニタ食堂
・ジュリー
・決められない政治
・体幹トレ
・街コン
・ビッグパフェ食べたい
・奇跡の一本松
・金メダルに負けない人生
・ソー活
・佐川男子
・あじさい革命
・イクジイ
・たかが電気のために
・チーム力
・休眠口座
・キンドル
・金環日食
・うどん県
・ステマ
・この人を見よ
・キラキラネーム
・霊長類最強女子
・オッケ〜
・第3極
・自称霊能者
・野獣
『現代用語の基礎知識選 2012 ユーキャン新語・流行語大賞』のニュース


中には「なんでこれが?」ってものもありますし、「何それ?」ってものもありますが、個人的には「LCC」「タニタ」「街コン」かな〜?特に私個人に関しては「LCC」は流行語というか完全に旅行スタイルが変わりましたので、もはや流行を越えていますからね。ホント、LCCのおかげで沖縄と本土を気軽に往来できるようになりましたからね。今までもスカイマークで以前よりは楽に往来できましたが、LCCなら間際予約でも東京〜大阪間の新幹線より安く往来できますからね〜^^v

「タニタ」に関しては沖縄にはお店がありませんが本土ではかなりのブームでしたし、「街コン」は沖縄でも開催されていますし、本土では町おこし的な感じで開催されているようですしね〜。

まぁ沖縄としては流行語とは言いたくないですが、断トツで「オスプレイ」になると思いますが・・・

なにせこの言葉を聞かない日はここ最近は特に1日も無いですからね。逆に毎日毎日この言葉ばかりでうんざりするぐらいです。


あくまで「流行語」ということで、ポジティブな言葉を選出して欲しいですね。


そして年末になると今度は「今年の漢字」になると思いますが、去年は「絆」でしたが今年は何になるんでしょうね〜。


個人的には・・・

「空」

かな?^^ゞ

スカイツリー開業と爆弾低気圧や台風に翻弄された1年だったような気がしますので、空や気象にまつわる言葉がいいかな?って思います。あとLCC元年という意味でもこの漢字がいいな〜。

まぁネガティブな要素もありますが、一文字としてはポジティブな要素が多いので、個人的に今年の漢字は「空」かな〜。


ちなみに沖縄だと今年の漢字は「嵐」かな・・・

なにせ今年は台風が接近した回数が記録的に多かったですし、台風以外も豪雨が多かったので、この一文字につきると思います(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/09-11:02 | Comment(0) | コラム

2012年09月10日

餌付けは結果的にその生物を死に追い込むだけです。

先日も記事に綴りましたが、未だに平然と「餌付けしました」的な口コミ投稿にとても憤りを感じております。

もちろんその方はこのサイトの「離島でのマナー」を全く読んでいないのかと思いますし、何より「海で泳がせて頂いている」という感覚がないのかと思います。海は魚などの水中の生物の世界なので、陸で生活をする人間はあくまで「泳がせて頂いている」という謙虚な気持ちであって欲しいものです。

そういう謙虚な気持ちがあれば、海の生物に「餌付け」なんてしようと思わないと思います。

餌付けというのは自分に従わせようとする、人間の自己満足のなせることだと思いますし、またその餌付けを行ったあとのことを一切考えない人間の自己中心的な行為だと思います。

どうしても野生の生き物にえさを与えたいのなら、365日、24時間、その生き物に餌を与え続ける責任を持つべきです。そしてその生き物が死ぬまでそれを継続すること。それができないなら、野生の生き物に餌を与えるべきではないと思います。

生態系への悪影響のみならず、餌を与えるという「責任」を考えるべきだと思います。

それは海の中の生き物だけではなく、陸上においても、そして町中の野良についても言えること。

その餌を与えたことにより周辺への糞害もしかり、生態系の破壊により野生生物が市街地に出没してしまうこともしかり。

なのに人は餌付けをしておいて、市街地にその生物が降りてくると駆除しようとします。

無責任極まりないと思います。

また餌付けをすることで、それまで口にしたことがない物質を体内に取り込んでしまい野生生物の体調を崩させてしまったり、また餌を与えられることにより自分で探すことを止めてしまい冬を越せなかったりして、結果、餌付けはその生物を死に追い込むだけなんです。


餌付けはその生物を結果的に「死」に追い込むだけ。

それでも餌付けをしたいと思いますか???


ここ数年の沖縄、いや離島の海でも言えることなんですが、この餌付けを平気で行う輩が多くなった結果、泳いでいると寄ってくる魚は多くなったかもしれませんが、魚そのものの個体数は確実に減ってきています。正直、ここ最近はそれが顕著になってきていて、泳ぐたびに悲しくなってきます。

特にクマノミの激減はとても顕著です。

おそらくクマノミは海の中でも目立ちますし、人気もありますので餌付けの対象になりやすいのでしょうか?またその餌付けをこともあろうかツアーショップがやらせるところもあって、環境に生かされているツアーショップが自ら環境破壊しています。

ツアーショップは「魚肉ソーセージなら良い」とかいいわけをするところもありますが、添加物だらけの魚肉ソーセージが環境にいいはずもありません。中には人間が食べても問題ないものだから魚に与えても良いという勘違いな発想すらもっているショップもあるようです。

そういうショップにエコツアーをする資格は無いと思います。

そのようなショップに遭遇したら、餌付けは拒否して、そして口コミでそういう自分勝手なショップがあるという情報を共有したいものです。


素晴らしい自然を将来に残すために。


とにもかくにも野生生物への餌付けはその生物を「死」に追い込むだけです。


どんな理由があっても絶対に止めましょう。



餌付けを正当化しようとする削除した口コミに関する記事



(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/09/10-11:55 | コラム

2012年03月17日

ロケみつって何?でも奄美や与論島が登場!

正直、あまりテレビは観ません^^ゞ観てもいわゆる「ゴールデン」の19時台と20時台のバラエティのみ(笑)。まして深夜番組になると録画でもしない限りは観ませんので、正直テレビ番組のことってあまりよく分かりません。

加えて沖縄には民放が那覇でこそ3局あるものの、離島や地方へ行くと2局なんてこともしばしば。しかもゴールデンでも平気で1ヶ月前の放送をやっていたりして、正直なところ沖縄でのテレビ環境はあまり良いとは言えません。

何より本土にいるときに最もよく観ていた「テレ東」と「日テレ」系の放送が沖縄ではありませんからね(T_T)

あるのはTBS系とフジ系で、那覇ならテレ朝系もあるレベル。

もともと本土にいるときもあまりテレビは観ない方でしたが、沖縄ではさらに観なくなった感じです。もはや自宅にテレビは本当にいるのか考えさせられます。まして携帯のワンセグなんて使ったことはほぼ皆無。っていうかワンセグになると那覇でもなかなか繋がらない場所もありますし、離島や郊外へ行くと入らぬ長物になりかねません。

なので正直なところ、最近のテレビ番組にはかなり疎くなっています^^ゞ


そんな中、昨日の明け方前。っていうか実質的に一昨日の深夜かな?ホムペに過大なアクセスがあって深夜0時過ぎにはパンク気味。アクセスできなかった方もいらっしゃると思いますので申し訳なく感じています。でも今でさえ複数のサーバに分散させて対応しているのでこれ以上はちょっと・・・m(_ _)m

そしてその過大なアクセス。とあるページに集中していました。


兼母海岸


いわゆるプリシアリゾートの先の海です。ヨロンマラソンでも最後の2km地点近くにある海でコースからもちらっと望めます。まぁ与論島の中では定番のビーチかもしれませんが、何故に一昨日の深夜にここの情報に過大なアクセス?島情報ならまだしも海の情報に???


その原因はやっぱり「テレビ番組」。

「ロケみつ」

・・・知らない番組名。


調べると深夜番組なのでまず観ることは無い時間帯のもの。系列は一応「TBS系」の「MBS」ですが関西ローカルで番組にもよりますが少なくともこの「ロケみつ」は沖縄では放映されていないようです。おそらく与論島でも同じかと思います。


う〜ん気になる。


ネットで調べるとこの番組のブログを発見!それを観てみると見慣れた光景がいっぱいありました。今回、アクセス過多になった与論島のスポットだけじゃなく、その前には奄美の写真もあって内容はよく分かりませんが、写真だけは楽しめました。

ちなみにの最後の与論島の記事の写真はまさにヨロンマラソンの最後の難関の道ですね。ヨロンマラソンのコースで唯一舗装されていない道。フルでは2度通りますが、ハーフやフルの2周目では最後の最後の道です。

今年も通りました^^v

そのブログ記事の1枚目は兼母海岸に向かって緩やかに下っていく場所で、2枚目は滑走路北端のまさに兼母海岸の前ですね。そのブログの写真は曇っていますし、海も見えていませんがヨロンマラソンの大会時はこんな感じでした^^vもちろんレース中に撮影したものですよ(笑)



けどテレビではどんより曇っていた時のものが放送されたのでしょうか?そうだとすると残念で仕方ないです(/o;)


この番組、っていうかこの企画。詳細は分かりませんが、とりあえず西日本をヒッチハイクして自力で進んでいくものなんでしょうね。そして鹿児島の最南端&最西端の与論島のさらに西端の「兼母海岸」を目指したってこと。

でもその先の沖縄には行かないの???一応、沖縄もカテゴリーとしては「西日本」なんですが・・・。

まぁ沖縄に渡ったとしてもその移動(ヒッチハイク)はほとんどできる場所がなく、船移動ばかりになっちゃいますし、本島までは良いですが宮古や八重山までは飛行機以外で今は行けませんからね。企画的には最西端の与那国島ないし最南端の波照間島まで行きたかったのかもしれませんが、いかんせん本島〜宮古・八重山で船がありませんので、飛行機移動じゃちょっとね。

ゴールとして与論島になったのは嬉しいですが、その先の沖縄には来ないと言うこと。そして与論島も兼母海岸をゴールとしただけで、そのブログを見た限りはあくまでゴールと言うことだけで、島を楽しむ様子が無さそうなのでちょっと残念。

まぁホムペで綺麗な与論島の海を知ってもらえれば嬉しいですし、実際に足を運んでくれたらなお嬉しいですけどね。

でも与論島までの道のりは旅行でもなかなか大変^^ゞ

この番組やそのブログで島の素晴らしさを知ってもらえると嬉しいんだけどな〜。

そういう意味ではKTS鹿児島テレビの「げっきん!かごしま」の放送の方が良いですね。まぁこちらはさらにローカルなので鹿児島でしか観れませんが、こちらもブログがあるので少しでも多くの方に与論島の良さ、ヨロンマラソンの楽しさを知ってもらえればと思います^^v

げっきん!かごしまの「第21回ヨロンマラソン」放送分のブログ記事

あとヨロンマラソンに関しては大会レポも毎回楽しく読ませて頂いています。参加していなくてもその楽しさが伝わると思いますし、参加した方ないし参加したことがある方は、大会の記憶が一気に蘇ると思います。もちろん今回大会に参加された方は是非ともレポートを投稿しましょう^o^/

「第21回ヨロンマラソン」の大会レポ&評価
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/03/17-09:30 | Comment(0) | コラム

2012年02月01日

肥満多い都道府県ランキング1位は当然「沖縄」。

昨日のテレ朝系のニュースで報道されたのかな?ツイッターでもつぶやきましたが夜のヤフトピでこんなものがありました。


「肥満多い都道府県ランキング1位は“意外な県”」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120131-00000043-ann-soci
http://www.youtube.com/watch?v=tLEb-M8W79Y&feature=youtube_gdata


・・・見るまでもなく1位は「沖縄」でしょ?

それを「意外」って報道するところが逆に意外です^^ゞ

既に沖縄は男女ともに肥満率全国1位でしょ?その情報はメディアは知らないのでしょうか?あとニュースでは「長寿の県」と言っていましたがそれは過去の話で、男性に関しては長寿は下位から数えた方が早いレベル。


ちなみに肥満が多い都道府県2位は「宮崎県」、3位は「栃木県」、4位は「福島県」、5位は「徳島県」、6位は「宮城県」、7位は「岩手県」、8位は「北海道」、9位は「青森県」、10位は「高知県」。

参考までに肥満が最も少ない都道府県は「山口県」で肥満率は「22.1%」で、対する肥満率ナンバーワンの沖縄は「45.2%」が肥満。

もはや沖縄の人を2人見れば1人は肥満とのこと。確かにその通り。いや実際はもっと多いと思います。

基本的に子供や学生は肥満の人は少ないですし、長寿世代の年配の方も肥満の人は少ないですし、観光客や移住者も痩せている方なので、実際に町中で見る沖縄の人のほとんどが肥満じゃないのでしょうか?


現に、スポーツクラブへ行くとジムなどではウェアもあるのであまり気づきませんが、スパへ行くとほぼ10割が胸よりお腹の方が出ている始末。それもぽっこりレベルではなく、臨月のレベル。それもそのはず、スポーツクラブへ来ても館内の移動が1フロアでもエレベーターを使う状態ですからね。何のためにスポーツクラブへ来ているのは謎です。もちろん中にはお風呂だけ入りに来る人もいるでしょうが、運動しに来る人でも階段を使わない人が多い沖縄。

スーパーなんかでも1階が駐車場で2階がショッピングフロアというところでも、階段の前を素通りしてエレベーターを使う始末。階段使った方が早いでしょ?って言いたくなります。

また町中でも沖縄の人は3分も歩かないってよく言いますね。車移動かタクシー移動。これも車を準備する手間やタクシーを待つ時間を考慮すれば歩いた方が早いと思います。

この歩かないに関しては沖縄の人は「暑いから」とよく言いますが、実際の気温は夏場なら本土の方がはるかに暑いはず。しかも沖縄の町は本土の都心よりヒートアイランドの影響が少ないので、日陰にいればそれほど暑くないのに、「暑いから歩かない」と言います。

こんな状態じゃそりゃ肥満が多くなりますよね。


加えて食生活に関しても長寿料理と言われる沖縄料理は、実際の家庭ではその多くが食べられることはなく、基本は観光客向け。

家庭で食べられるのは油たっぷりのチャンプルーや揚げ物がメイン。特に沖縄ではケンタッキーフライドチキンが全国1位の売上だったらしく、とにかく揚げ物ばかり食べているイメージがあります。

それと沖縄の人って総菜を多く買っていますね。もちろん揚げ物がメイン。スーパーで買い物をしていても人だかりが出来るのはいつも揚げ物総菜コーナーですからね^^ゞ

スーパーでは毎日のようにスパムことポークランチョンミートが特売されていて、沖縄の人はよく買いますね。あれこそ高脂質・高カロリーの象徴。ある意味、この高脂質・高カロリーのものの方が今では沖縄料理なのかもしれませんね・・・。


あとお酒を飲みに行くとそこでも油ものや肉ばかり食べているイメージがあります。本土のような魚や野菜を中心とした「和食」というイメージはほぼ皆無です。魚といっても揚げたものが多いですからね。

グルクンの唐揚げ、鶏の唐揚げ、天ぷら(本土のカラッと揚げたものではなく油がたっぷりしみこんだ衣の厚いもの)、三枚肉料理(脂身が多い肉)、油たっぷりのスパム入りチャンプルーなどなど。

半ば油を肴にお酒を飲んでいるような感じですね^^;


歩かない、階段を使わない、運動しない、油ものばかり食べる、お酒をよく飲む。


どう考えても「肥満多い都道府県ランキング」では「意外」ではなく「当然」の1位だと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/02/01-10:06 | Comment(0) | コラム

2011年12月26日

人気温泉地ランキング。1位は定番。でも個人的には・・・

リクルートから人気温泉地のランキングが発表されましたね。急激に冷え込んできた本土ではそろそろ温泉に行きたくなる頃ですよね。沖縄には温泉地らしい場所はないのでうらやましい限りですが、まぁ沖縄の場合は気温がそんなに下がりませんし、そもそも「湯船」の文化もあまり無いので、必要はないんでしょうね。

でもたまに猛烈に温泉に入りたくなることもありますが^^ゞ(特に露天風呂)

まぁ今年の夏に東北行脚した際にいろいろな温泉に入ってきましたし、個人的にナンバーワンの温泉にも行って、しかも温泉地のお風呂にくまなく入ってきましたからね。

その個人的な1位とは・・・(このブログでは言うまでもないですよね^^;)

「乳頭温泉郷」



この温泉地以上のところは個人的には無いと思います。確かに利便性や交通の便などは今回ランキングされたところの方が上だと思いますが、温泉そのものに関してはこの乳頭温泉郷が一番です。

乳白色の鶴の湯だけじゃなく、茶褐色の妙の湯もあるし、透明泉もあるし、1ヶ所の温泉郷でいろいろな泉質を楽しめるのもこの乳頭温泉郷の良いところ。加えてあの鶴の湯の建物や町並み?の趣は言うこと無しです。この乳頭温泉は夏も冬も行ったことがありますが、どちらも最高です。でも冬場の真っ白になった雪景色の中で入る露天風呂は言うことなしですけどね。

その乳頭温泉は残念ながらそのランキングでは「13位」。

やっぱり交通の便があまり良くないからでしょうね。箱根は首都圏からも近いですし、電車ですぐに行けますからね。あと上位の温泉地はどこも温泉街が発達していて、「町」として広がっていない乳頭温泉では利便性ではかないません。

それでも「13位」に入っているのは立派かな?

でもこういうランキングを見るとやっぱり温泉に行きたくなりますね。お湯だけなら首都圏の温浴施設で現地から運んだお湯を入れた湯船もあるかもしれませんんが、温泉はその町や雰囲気も一緒に楽しみたいですからね。

是非ともこの年末年始に行きたいものですね〜^^ゞ


人気温泉地ランキング(PDF)
01位 箱根温泉(神奈川)
02位 由布院温泉(大分)
03位 草津温泉(群馬)
04位 登別温泉(北海道)
05位 別府温泉郷(大分)
06位 道後温泉(愛媛)
07位 黒川温泉(熊本)
08位 指宿温泉(鹿児島)
09位 城崎温泉(兵庫)
10位 下呂温泉(岐阜)
11位 有馬温泉(兵庫)
12位 奥飛騨温泉郷(岐阜)
13位 乳頭温泉郷・田沢湖温泉(秋田)
14位 熱海温泉(静岡)
15位 洞爺湖温泉(北海道)
16位 霧島温泉(鹿児島)
17位 定山渓温泉(北海道)
18位 鬼怒川温泉(栃木)
19位 和倉温泉(石川)
20位 白浜温泉(和歌山)
21位 山形蔵王温泉(山形)
22位 伊香保温泉(群馬)
23位 湯の川温泉(北海道)
24位 白骨温泉(長野)
25位 層雲峡温泉(北海道)
26位 雲仙温泉(長崎)
27位 ニセコ温泉郷(北海道)
28位 秋保温泉(宮城)
29位 飛騨高山温泉(岐阜)
30位 阿寒湖温泉(北海道)
(リクルートのサイトから引用)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/12/26-13:02 | コラム

2011年12月16日

SNSで年賀状は出さないけど、SNSをきっかけで年賀状を出す。

最近MixiやFacebookなどで相手の住所を知らなくても年賀状を出せるサービスが出ていますが、未だにパッとしませんよね。私自身も便利とも思いませんし、使いたいと思ったこともありません。


そもそも年賀状を出し合う間柄って結構なものですよ。


ネットやSNSで「のみ」繋がっている相手にはあまり出したいと思わないです。特にMixiのような匿名性が高いものではなおさら。Facebookならまだ実名公開なのでその年賀状サービスもわかりますが、それでも使おうとは思いません。

むしろ私もそうでしたが、SNSがきっかけで昔の仲間や同級生と再会して、その結果年賀状を出すってパターンの方が多いのでは?まぁ数はわかりませんが、その方が筋が通っていると思います。

特にFacebookでは連絡先が分からなかった昔の仲間と多く再会できましたからね。

やっぱり「リアル」があっての補助的な「ネット(SNS)」だと私は思います。ネット(SNS)のみでの付き合いはネットで完結すること。


そういう意味でこのSNSの年賀状サービスはちょっと疑問に感じます。

だってSNSで仲が良ければお互い住所を教え合って年賀状を送り合えば良いだけじゃないでしょうか?住所も知らない間柄で年賀状って送り合うのでしょうか?まして住所を教えていないはずの相手からSNS経由で来た年賀状って違和感を感じませんか?私は気味が悪いです^^;


ちなみに私個人の話になりますが、現在年賀状の作成(デザイン)と宛先の管理を行っているところです。まだ印刷まで至っていませんが、あとちょっとというところまで来ています。でも問題はその「印刷」なんですけどね・・・。カラーマッチングやレイアウトの補整、そして大量の印刷・・・。

クリスマスまでには投函できればと思います^^ゞ


でも29日や30日ぐらいに出しても元日には着くんですけどね〜(多分)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/12/16-12:00 | コラム

2011年12月10日

今夜は皆既日食。でも沖縄は多分無理・・・

なんかこの手のものは今年は多かった気がしますね。

皆既月食。

今夜あるらしいですが、この時期の沖縄は常に曇っているので今夜もかなり厳しいかも?

そもそも皆既月食の始まりが23時で食の最大が23時半。

・・・忘年会の真っ最中かも^^ゞ
(終わっていても見る余裕はないかな?)

確か今年の6月に皆既月食でしたっけ?ありましたよね。あのときは早朝だったので逆に難なく見れました^^v
6月の皆既月食の動画




とりあえず忘年会から戻って覚えていたら夜空を見上げたいですね。

でも覚えているか否か以前に天候的に厳しいとは思います。

その前に戻ったとしたらそのまま爆睡の確率が一番高い気がしますけどね^^ゞ

さぁ今夜は皆既月食よりも忘年会(笑)


<今夜の皆既月食の諸情報>
半影食の始まり 10日 20時31.8分
部分食の始まり 10日 21時45.4分
皆既食の始まり 10日 23時05.7分
皆既食の最大  10日 23時31.8分
皆既食の終わり 10日 23時58.0分
部分食の終わり 11日 01時18.3分
半影食の終わり 11日 02時31.7分
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/12/10-04:33 | コラム

2011年11月21日

与那国島の未来について考えてみる。

ここ数日、与那国島への自衛隊誘致の話題が沖縄のニュースを賑わせている。もちろんあまり良くない意味で。


11月17日。防衛省と与那国町が開いた住民説明会がその原因。
与那国「民意」二分 陸自説明会紛糾


詳しく綴らなくてもこの主催の「防衛省」と「与那国町」を見れば分かるように、基本的に誘致推進の両者なので住民側からすると紛糾は必至。しかも先日の反対派が行った市民団体による島の人の意見集約によると賛成の人数を上回る反対の署名を集めたと言うし、島の人としては反対の意向が強い。

まぁその署名もあくまで「反対派」が行ったものなので実際のものとは異なる部分もあるかもしれませんが、それでも多数の反対意見があるのも事実。

おそらくこの自衛隊誘致を推進しているのは補助金などがもらえる与那国町と誘致の経済効果に期待する事業者(特に土木建築)。それ以外の直接的な利害が伴わない多くの住民が反対しているのだと思います。


でもよくよく考えるとその誘致もあくまで「経済効果」としてのものだけで、自衛隊でなくても良いのかと思います。確かに自衛隊誘致をすれば簡単に事が運びますが、今まで無かったところに作るのはなかなか難しいもの。

経済効果だけならもっと他にやれることもあるのではないでしょうか?

ただし、与那国島という場所は沖縄としても遠方にあり、本土からだとさらに遠い島。移動手段も限られ、そしてかかる時間も多大なものがあると思います。そうなると観光や物産には限界があり、島だけではやれることも限られると思います。


でも与那国島は日本で最も西にある島で、しかも台湾との距離が最も近い。与那国島から石垣島へ行くのと台湾までの距離はそんなに変わりませんからね。

その「台湾に近い」という土地の利をなんとか利用できないのでしょうか?

台湾との自由貿易を行い、その橋渡しとして与那国島を活用するなんてことは出来ないでしょうか?もちろん、飛行機なら直接台湾と本土を結ぶことが出来ますが、そうなるとかなり大がかりなものになると思いますので、まずは与那国島という町単位で自由貿易はできないものでしょうか?

与那国島を特区にして台湾との自由貿易のハブにするなんてこと。

確かに貿易というものは「町」ではなく「国」単位で動かさねばならないものだと思いますが、それはあくまで既成概念。昨今の「TPP」や「FTA」などではその既成概念にとらわれては乗り越えられないと思います。

場合によっては与那国島を独立させて、与那国という国を経由して貿易をする(笑)。

・・・まぁこれは無理としても、与那国島を貿易の窓口にするというのは有りだと思うんですけどね。以前のマカオや香港のように。確かこの2つはともに特別行政区でしたよね。それと同じ感じで与那国島を特区にすることはできないでしょうか?


ものが動けば人も動く。人が動けばお金も動く。


強いて言えば大規模な港と物流施設が必要になりますが、与那国島には空港もあるので港と空港を一体的に活用すれば何とかなるかもしれません。自衛隊や米軍基地に頼らないで自ら前に進むためには、与那国島の場合は地の利があるのですから貿易という道を進んでいけないものでしょうか?

ただ貿易は国同士の話ということの他に、相手が台湾というところにもいろいろ問題があって一筋縄ではいきませんが、自衛隊誘致のように島を2分することはないと思います。逆に台湾としても中国と日本との自由貿易との橋渡しになったら双方にメリットはあるのかもしれません。


結局、与那国島は自衛隊が来て欲しいのではなく、自衛隊誘致による補助金と経済効果が欲しいだけなら、まずは与那国島の地の利を活かして経済や貿易の特区にする方が良いのではないでしょうか?自衛隊誘致よりその道は険しく困難かもしれませんが、少なくとも島を2分するようなことは無いと思いますし、何より誘致より「持続可能な経済効果」をもたらすことができるかもしれません。


「サスティナブル」


建築家時代にも研究したテーマでしたが、内容は違うものの「持続し続けるもの」という意味で、島の将来を考えたいものです。自衛隊誘致はおそら「一過性」で終わってしまう気がします。

目先の補助金や経済効果だけではなく、後世も含めた「未来」も今一度考えて欲しいものです。


※なおこの記事はあくまで一個人の意見ですので、実現可能か否かなどの論議をするものではありません。あくまで個人の考えを綴った次第です。ご理解願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/11/21-14:29 | コラム

2011年06月15日

湾岸を避けて高台マンション?

東日本大震災による液状化による住宅地への多大な影響が発生して以来、どうやら高台のマンションの人気が急上昇しているらしいです。テレビなどの各種メディアにもよく取り上げられていますね。

しかしこの話。一戸建てならわかりますが、マンションはそんなに気にしなくてもいいかもしれません。

そもそもマンションを建設する際には「杭」という建物を固定するためのものを地中深くの支持地盤まで打ち込みます。なので万が一液状化しても建物そのものへの影響はそんなにありません。強いて言えば建物は杭のおかげで無事でも、周辺地盤が液状化によって地盤沈下して建物との段差が生じたり、地中埋設されているライフラインと分断される可能性はありますが、建物自体はマンションならそんなに大きな影響はないと思います。

それに対して一戸建ては基本的に杭を打ちませんので、地盤が沈めば建物も沈みます。均等に沈めばまだ良いですが、液状化などによる沈下は不均一に起こりますので、結果建物全てが傾いてしまいます。

今回の震災による液状化でもマンションの直接的な被害は多くなかったようですが、一戸建てや小規模な建物は多大な被害が出ていました。

なので「マンション」という前提では高台の方がより安全で安心出来るかもしれませんが、利便性を考慮するとそこまでこだわらなくてもいいと思います。


しかも昨日たまたまテレビで見ていたのですが、液状化の被害による湾岸を避けて最近は立川や八王子などの東京西部、いわゆる「武蔵野台地」のマンションの人気が出ているという話がありましたが、あれもちょっと違うと思います。

先のマンションという意味合いもありますが、それ以前に武蔵野台地は高台ですが「活断層」が多く存在する場所。阪神淡路大震災の時にこの「活断層」は広く取り上げられましたよね。

東京西部の武蔵野台地にはまさにその「活断層」が存在しているのです。中でも有名なのが「立川断層」ですが、その他にも武蔵野台地には数多くの断層が存在しています。
武蔵野台地の活断層マップ


つまりのところ、液状化を避けるために大地震の可能性がある場所へ移動する。

それってちょっとおかしくないですか?メディアももう少し液状化ばかりに目をやらないで、その先の活断層などの状況も含めて報道して欲しいものです。あれじゃ語弊を招いてしまいます。


どっちにつけ、活断層だろうと液状化が起こりやすい埋立地であろうと、不動産を購入する場合は事前にきちんと自分なりに調べておくことが前提だとは思います。結局、決めるのは「自分」ですからね。しかし情報を提供するメディアや不動産会社がこの状況だと、消費者も誤解してしまいますよね。

しかも安全だと思っていた高台でも、場所によっては河川がもともとあって局地的な液状化を起こすこともありますからね。

そういう意味で最近は「古地図」が注目されているらしいです。確かにこれは一番効果があるかもしれませんね。私自身も地元の古地図をなんども見て育ちましたので、東京都心の地盤の良し悪しはかなりわかるようになりました。


どのみち地盤が良くても大地震が起きれば同じこと。地震大国日本が故にこればかりは避けることはできないと思います。いくら地震が少ないと言われている沖縄でも例外じゃないですからね。地盤もさることながら建物も油断しないことです。

しかし沖縄の建物はどう見ても大地震を想定していないものばかり。

元建築家として怖くなるものばかりです。確かにコンクリート造なのである程度は耐えられるかもしれませんが、あの1階が柱だけの建物の多さには驚かされました。あれじゃ大地震が起こったら一発で1階が潰れるのでは?と思えるものも多く感じます。

壁を建てろとまで言いませんが、せめて「バッテン」型のブレースぐらい柱と柱の間に入れて欲しいものです。


とりあえず不動産を購入ないし家を建てられる場合は、まずは古地図などで地盤の良し悪しを調べ、建物のそのものも耐震性の有無を確認して、安心で安全な家を選んで欲しい(建てて欲しい)次第です。そういう意味でも家を購入・建設される場合は第三者として建築家や不動産関係者にも相談すると良いですよ。医療のセカンドオピニオンじゃないですが、不動産に関してもそれが必要かと思います。

メディアや不動産販売会社や建設業者はいい事しか言いませんからね。

最後に決めるのは「自分」なのですから、自分が納得いくまでいろいろ調べてから購入・建設した方がいいと思いますよ。

湾岸より武蔵野台地のマンションが人気のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/15-09:23 | コラム

2011年06月04日

IPV6を無効にして6/8もYahooを見れるようにする方法。

Yahooのトップページ左にも最近出ていますよね。「IPV6実験」について。

まぁこの「IPV6」は説明すると時間がかかるし、ユーザーにとっては今までの「IPV4」も「IPV6」も変わらないのであまり認識はないと思いますが、しかし通信環境によっては特定のWEBサイトを閲覧できなくなる可能性があります。

すでにIPV6を使用しているサイトでは閲覧できないところもあると思いますが、それが6/8の午前9時からはかなり広範囲で閲覧できなくなる可能性が有ります。

特に「フレッツ光」をネットで使用している人はモロ。

・・・私です(ToT)

すでにIPV6を使用している「au」のサイトは見れませんし、他のサイトでもたまに「表示できません」とかChromeだと「エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 不明なエラーです」という見慣れない表示が出てきます。これはモロにIPV6に対応していないフレッツ光が原因になっているようです。

でもOSがWindowsでもVISTAや7なら簡単に設定でIPV6を切ることができるらしいですが、我が家はXPなので閲覧できない状況がずっと続いていました。

けど今までは「au」のサイトもあまり見ないですし、他のIPV6サイトもあまり見ないので実害はありませんでした。

しかし今回の6/8〜6/9のIPV6実験においては、Yahoo!、Google、Facebook、Youtubeなどの大きなサイトも閲覧できなくなるのでかなり焦りました。というのも現在メールは全てYahooメールかGmailに転送しているので、これら2つが見れないと致命的。加えて友人との連絡にはFacebookを利用しているのでかなり困りました。

かと言って通信回線をフレッツ光から他の回線に変更するのは困難ですし、モバイルWiFiなら代替可能ですが回線速度が1桁、いや2桁違いますからね。旅行先ならまだしも通常でその速度はちょっと難しいです。


いろいろ調べました。

すると各ブラウザごとに設定を変更すればIPV6を無効にすることが可能なことが判明!といっても通常の「設定」ではなく、ちょっと技が必要ですが、でもそんなに難しいことではないのでその方法を紹介出来ればと思います。

でも我が家ではネットは「Firefox」と「Chrome」しか使っていませんので、他の「IE」などのブラウザは調べていませんけどね^^ゞ

なので今回はあくまでこの2つのブラウザにおいてIPV6を無効にして、6/8も無事にネットが閲覧できるようにする方法を綴ってみたいと思います。


■Firefox(我が家はあえてバージョン3を使っています)
1.Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力します。
2.そこで出てきた一覧の一番上の検索ボックス(フィルタ)に「network.dns.disableIPv6」と入力。
3.その項目をクリックして「値」の部分を「True」にします。

これでFirefoxにおけるIPV6は無効になりました。
あとはYahooの実証ページで確認してYahooトップページが閲覧出来ればOKです。


■Chrome(バージョン11)
1.Chromeのショートカットで右クリックして「プロパティ」を選択。
2.リンク先の末部に「 --disable-ipv6」(--の前に空白を入れること)を加えて適用させる。
(例:"C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-ipv6)

あとはブラウザを起動して先のFirefox同様にYahooの実証ページで確認してYahooトップページが閲覧出来ればOKです。


申し訳ないですが、我が家ではWindowsに最初から入っている「IE」こと「InternetExplorer」は一切使わないのでこちらに関しては設定方法はわかりません。

でももしIEを使っていて先のYahooの実証ページで閲覧できなかった場合は、これを機にブラウザをFirefoxやChromeに変更してみてはいかがでしょう(笑)。どちらも軽量ですので表示も速いですし、アプリやプラグインなどがあるのでいろいろ便利ですよ。


とにもかくにも2011年6月8日午前9時から6月9日午前8時59分までは、Yahoo!、Google、Facebook、YoutubeなどでIPV6実証実験が行われている間は閲覧できなくなる可能性がありますので、この週末に閲覧できるようにしておいた方がいいと思いますよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/04-12:00 | コラム

2011年06月03日

沖縄の「危険な交差点ワースト10」。

沖縄県警から沖縄本島での危険な交差点ワースト10を発表。
沖縄の危険な交差点ワースト10


確かに住んでみて納得する部分も多いが、沖縄の場合はそもそもドライバーのマナーが悪い。信号無視、ウィンカー不点灯、ミラーを見ない、右左折時の確認不足など日常茶飯事で、最近これらが怖くて徒歩移動を中心にしているものの、それでも普通に歩道を渡っていても轢かれそうになったり何故かクラクションを鳴らされたりする。

何より信号無視が沖縄はとにかく多く、特に信号が変わる前のフライングが多い。小さなミニバイクはその多くがフライング。特に右折時のフライングによる信号無視は大きな交差点では必ず見かける。

「狭い沖縄そんなに急いでどうするの?」って感じです。

昔は「沖縄の人はのんびりで温厚」と言われていましたが、少なくとも沖縄の市街地ではそれとは正反対。その信号無視を見てわかるように「沖縄の人はせっかちで待てない」と言わざるを得ません。しかもその信号無視してきた車やバイクに文句を言うと逆切れされます。

どうしてこうなってしまったのかはわかりませんが、少なくとも昔のイメージは那覇市街では皆無です。

早い話、沖縄では「車が一番偉い」と思っているんでしょうね。弁護士の人もそう言っていました。どうしようもないと・・・。

日本の道交法では弱者(歩行者や自転車)優先なのに、沖縄では全く逆ですからね。歩道を渡っていても歩行者が避けなければ基本的に轢かれる沖縄の道路事情です。

つまり沖縄では自己防衛しない限り車に轢かれますので特に那覇市街では注意しましょう!


それはさておき沖縄の危険な交差点ワースト10。以下のような感じですのでご旅行で沖縄本島を車で移動される方はこの場所だけでも注意しましょう!もちろん、それら以外の交差点でもマナーの悪いドライバーはいるので、とにかく旅行中に事故を遭わないように細心の注意を図りましょう!


1位 旧伊佐交差点

この交差点はいわゆる合流型なので、ドライバーの不注意が多い。県警では車の衝突事故をうたっているが、この交差点はそれ以上に歩道を走る自転車が危険にさらされる。交差点に侵入してくるドライバーは車が来る右しか確認せず、左から来る自転車は一切見ずにアクセル全開。ここで轢かれたら58号線に投げ出されるのでかなり命に関わります。沖縄のドライバーの特徴で左折ないし合流時は左を一切確認せずにアクセルを踏むので要注意!

2位 「道の駅かでな」先交差点

さすがにここはあまり通ったことがないですが、この交差点は沖縄でよくありがちな複雑な交差点。沖縄にはなんでこういう複雑な形にするのか疑問に感じるところが多い。特に国道ではないここはさらに通る人の注意が散漫になるのか事故が多いらしい。ここでも言えるのは左方向から自転車で来ると確実に轢かれます。

3位 泊交差点

ここは新都心からの下り坂なので追突事故が多いです。しかも横断歩道もない部分もあってとにかく分かりにくい。歩道橋はあるけど沖縄の場合、歩道橋はあまり使われない。しかもこの交差点の信号はかなり長いので、信号無視して突っ込んでくる車も多い。確かにここは危険を感じる交差点と言わざるを得ません。

4位 国体道路入口交差点

ここはT字路なのでそんなに事故が多くないかと思ったらまたしても合流で事故が多いらしいです。国道58号線からコザ方面へと向かう車の左折時に前方不注意で追突事故が多いらしい。でもここは逆のコザ側からも坂道なので事故が多いと思う。あとここも自転車で通過する際にそのコザ側からの車がかなり危険。恐怖を感じたことが何度もある交差点です。

5位 石平先交差点

ここはちょっと複雑な交差点で十字路のようですが、十字路ではない交差点。1方が基地なのでやや複雑。それが故に、普段車が来ない基地側からの車を「来ないだろう」と勝手な判断で強引に運転して事故が起きているらしい。ここは見通しもいいので事故はそんなに多く無いと思っていたんですけどね・・・。

6位 天久交差点

ここは自転車で何度もヤバい状況になっています。まさにドライバーは殿様状態で自転車の通行を妨げるように右左折してきます。しかもこのエリアは学生が多いので自転車も歩行者も結構多い。とにかく車が右左折時に「左右確認」すれば避けられる話。「左右確認」を。しかし沖縄のドライバーは歩行者や自転車を一切確認せずに、自分だけに危害が及ぶ他の車が来る方向しか確認しない現実。結果、事故が多くなっています。

7位 松山交差点

那覇中心街の交差点。タクシーが多く、夜の街の入口でもあって違法駐車も多い。特に那覇中心街なのでここは信号無視が多い。特に国道ではない側からの信号無視がとにかく多く、普通に信号が変わってから歩道を渡ろうとしても横から信号無視して突っ込んでくる車が多い。大きい道同士の交差点ではないからが故の状態だと思う。那覇中心街では確かに最も危険かも?

8位 儀保交差点

ぶっちゃけここで事故られた経験有り。しかし状況は違うものの、その時も左折時に左右確認せずにそのまま突っ込んできた車に轢かれました。幸か不幸かこの交差点の先に那覇市民病院があってそのまますぐに救急車で運ばれました。足を強打して全治2週間だったかな?骨折はなく擦過傷と打撲で済みましたが、未だにこの交差点は恐怖です。ここは坂道なので下ってきた車との事故が多い。あと歩行者も多く、加えて信号が複雑なので信号無視も多い。

9位 北谷交差点

ここも合流する交差点なので、その合流で事故が多いらしい。沖縄の場合、どうしてもこの「合流」が慣れないので事故が多いらしい。またこの交差点を自転車で通過する際もかなり恐怖を感じる。

10位 泊埠頭(ふとう)入口交差点

とまりん入口の交差点。ここも細い道と国道との交差点なので信号無視が多い。加えてとまりんへ行く歩行者も多い場所。バイクも多いのですり抜け時の事故も多いらしい。


最後に沖縄の道で最も気になるのが原付。私は必ずやりますが沖縄では他の原付で「二段階右折」をしたのを見たことがありません。上記の交差点のほとんどが二段階右折の対象なんですが、それでもほとんど右折車線から平気で右折しています。これもまた危険なんですよね。最も左の車線しか走ってはいけない二輪車が一番右にある右折車線まで行くということはそれだけ道をまたぐ証拠。

先の話じゃないですが「狭い沖縄そんなに急いでどうするの?」って感じです。

右折車線から曲がっても、二段階右折しても時間にして10数秒しか変わりませんよ。その10数秒も惜しいのでしょうか?沖縄に住んでみてこの二段階右折を誰もしないのが疑問でなりません。私は怖いので右折車線を含めて片側3車線のところは必ずするようにしています。だって二段階右折は絶対に安全ですからね(笑)。事故られるリスクが少なくなるなら多少の時間は我慢しますよ。

もう二度と事故に遭いたくないから(ToT)


とにかく沖縄の道では旅行者も居住者も「自己防衛」につきます。それ以外の対策は今の状態だとなさそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/03-11:06 | コラム

2011年04月12日

今回を機に「ふるさと納税」を検討してみる?

「ふるさと納税」。

正直、東京出身の私としてはわざわざ財政が豊かな東京に寄付(納税)するつもりはありませんでした。でもこの「ふるさと納税」って言葉とは違って自由に自治体を選んで納税できるんですよね。おぼろげに知っていたものの、手続きが面倒だったり、寄付(納税)しても結局自分が住んでいる自治体に納税せざるを得ないのでは?と思って躊躇していました。

でも「この記事」を読んでようやく理解できました。

いろいろ分かりにくい部分もありますが、結局納税する金額の「ほぼ100%」を選択した自治体に寄付することが出来るんですね。


・所得税の控除:(寄付金額-2000円)×所得税率
・住民税の基本控除:(寄付金額-5000円)×10%(都道府県税4%、市町村税6%)
・住民税の特例控除:(寄付金額-5000円)×(90%-所得税率)


わかりにくいですが、所得税率が「10%」とすると住民税の基本控除と特例控除の合計が「90%」なので合計「100%」。寄付額から2000円、5000円、5000円の額が寄付金額から差し引かれるが、その分以外はほぼ「100%」控除されることになるらしい。

わかりやすく言うと所得税率「10%」の人(一般はこのぐらいの数値)が10万円の所得税額として5万円寄付をするとこうなる。


・所得税の控除:(50000円-2000円)×10%=4800円
・住民税の基本控除:(50000円-5000円)×10%(都道府県税4%、市町村税6%)=4500円
・住民税の特例控除:(50000円-5000円)×(90%-10%)=36000円


合計「45300円」の寄付を4700円の手数料?で行えたことになる。でもこの控除額はあくまで確定申告を行っている人が前提で、しかもこの控除は次年の申告時に控除されるものなので、最初は寄付分が丸々負担になってしまうらしい。もちろん次年の申告時には丸々控除されるので税負担は少なくなる。

しかしこの「ふるさと納税」はあくまでその次年も同じ制度が残っている前提であり、税制改革などが行われた場合はまた状況は変わる可能性もあります。なので記事でも少なくとも2011年の税制が決まるまでは待った方が良いと書いてあります。そもそも今年の確定申告はもう終わっているので、次回は2012年2月〜3月ということなのでまだ時間はあると思います。

もちろんこの「ふるさと納税」は自分の生まれ育った自治体や送りたい自治体を対象とするのもいいですが、この震災で多くの被害をうけた被災地ならびにその周辺エリアへ行いたいですよね。募金だと結局どこに配分されるか不明確ですが、この「ふるさと納税」なら明確にエリアを限定できます。

そういう意味では被災地やその周辺エリアに直接的に募金や寄付をできる手法と言うことになります。


会社勤めの人には馴染みがない「確定申告」が前提になりますが、そもそもこの確定申告も自分で行うことによって節税にもなりますので、最初は面倒かもしれませんが、一度やればすぐに慣れると思います。また各種確定申告ソフトもありますので、やる気になれば誰でもできると思います。

ちなみに私は本土にいるときから確定申告を行っていましたので、その点については問題ありません。

今回の震災で「自分が出来ること」をいろいろ考えた結果、「募金」よりもこの「ふるさと納税」の方がより具体的に貢献できるような気がしました。まぁその「4700円」の手数料?がかかるのが解せませんが、それでも明確に効果があることを出来るというのは大きいと思います。


「今の自分にできること」


次の確定申告は1年近く先ですが、本気でこの「ふるさと納税」は考えてみたいと思います。同じ払う税金なら被災地やその周辺エリアのために。


ふるさと納税についての解説記事
岩手県へのふるさと納税について
宮城県へのふるさと納税について
福島県へのふるさと納税について
茨城県へのふるさと納税について
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/12-11:26 | コラム

2011年04月11日

スポーツネタ。今度は自分自身の話^^ゞ

この震災の5日前。私は与論島で「第20回ヨロンマラソン」に参加していました。まさか5日後にこういう状況になるとは夢にも思っていませんでしたが、逆にこの震災以降で気分的に落ち込んでいるときには、この大会の写真にかなり助けられました。

ちなみにヨロンマラソンは42.195kmのフルの部と21.0975kmのハーフがあり、どちらもコース的にはアップダウンばかりで非常にきついと思います。特にフルはそのきついコースを2周するのでその辛さはさらなるもの。

しかしそんなきついはずのレースなんですが、レース中に撮影された写真は何故かみんな笑顔。

自分の写真だけじゃなく、他の参加者を見ても笑顔にあふれています。

しかも今回の大会はコースがきついのはもとより、気温がとても高く、風がほとんど無かったのでさらにきつかったはずなんですが、それでも笑顔。

まぁこの大会だからという面もありますが、それ以上にやっぱり「スポーツ」は偉大なんだ〜って思いました。

「スポーツをすること」

どんなにきつい状態でも笑顔になれる。

改めてそう思えるようになったこの1ヶ月でした。

そして今でもその時の写真を見て元気づけられています。

個人情報の関係でここでその写真を紹介できないのが悔しいです(笑)。

その代わりにその大会の様子を文字情報で感じることが出来るので、以前も紹介しました「ランネット」のヨロンマラソン大会レポートを読んでみてくださいね。もちろん今回の大会に参加された方は是非ともそのレポートを投稿しましょう!


第20回ヨロンマラソン大会レポート(文章)
第20回ヨロンマラソンメモリリアルサイト(写真)
第20回ヨロンマラソンイベントレポート(写真&文章)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/11-06:24 | コラム

スポーツの力は偉大!

もう1ヶ月が経つんですね。あれから。

2011年3月11日の「東日本大震災」から。

しかし未だに強い余震が続きますし、被災地やその周辺エリアの状況はそれほど改善しているとは言えるとは思えませんし、何より日本全体が沈んだムードのまま。むしろ風評被害などでさらに悪化しているところもあるかもしれません。

でも今の日本に必要なのは「明るさ」だと思いますので、今後も「沖縄の地からできること」として、沖縄の「明るい景色」を届けて少しでも気分が楽になっていただければと思います。そして是非、沖縄に足を運んでもらって気分をリフレッシュし、その空気を本土に持ち帰って「明るさ」を広めて欲しいと思う次第です。


テレビなどのメディアももう少し「明るくなれる」情報をもっと届けて欲しいですよね。ニュースは相変わらず気が滅入る情報ばかりですし、たまに放映される特番でも専門家や批評家が「後出しじゃんけん」のような持論ばかり唱えますし、何か気持ちがすっきりする情報が欲しいですね。

例えば「石川遼くんがマスターズで勝つとか(笑・でも3アンダーは素晴らしい!)」。

近々だと他ではなんでしょうね。プロ野球の開幕も日本に明るさをもたらしてくれるかもしれませんし、オリンピックやワールドカップでもあればいいんですけどね〜。でもこの2つの大イベントは偶数年に開催されるので奇数年の「2011年」には無いのが悔しいです(><)。

でもよくよく考えてみると、「明るくなる」ものってスポーツが多いですよね。

とかく「こんな時期に」とかいわれがちなスポーツ界ですが、なんだこうだいって最も日本を明るくできるものなのかと思います。そういう意味では時期的にもそして被災地に本拠地を置く「東北楽天イーグルス」にはがんばって欲しいですね。なにせ今シーズンから「星野監督」が率いますし、元メジャーの2人も加入しますし、できれば楽天の試合の中継を今シーズンは増やして欲しいです。

ソフトバンクホークスみたいにユーストリームなどを活用してくれませんかね。楽天も親会社がネット系なので、是非とも東北を、そして日本を明るくするためにもお願いしたいものです。

・・・っていうかパリーグでは楽天を応援している私だからかもしれませんが^^ゞ(セリーグでは大の阪神ファンです^^v)


とりあえず今後の「石川遼くん」にも期待していますが、明日の4月12日からはそのプロ野球が開幕しますので、いつもはあまり中継などは見ないですが、今年はちょっと見てみたいと思います。

まぁ沖縄のテレビ局での中継があればですが・・・(基本的にプロ野球中継はあまり無い)


そういう意味でも今年は先にも綴りましたが「国内旅行」を推進する意味でも、久しぶりに本土でプロ野球を見に行こうかな?o^o^o

ちなみに阪神ファンですが、今まで実際に見に行った試合で負けたことは一度もありません(笑)。しかもあの弱小時代も含めて今のところ負け試合を見たことがありません(強いて言えば引き分けが1回だけありました)。

そういえばここ最近、関西にあまり足を運んでいないので、今年はちょっと検討してみたいと思います。


先の「明るくさせてくれること」もさることながら、この本土へ行くきっかけにもなる「スポーツ」って偉大なんだな〜ってつくづく思います。そういえばマラソン大会もそのために旅行する人も多いですしね。先のヨロンマラソンの時も多くの人が島に訪れましたし、本土の大会でも地方からの参加も多いですからね。


やっぱり「スポーツ」は偉大です。そう思います。


まずは「石川遼くん」ありがとう!そしてお疲れ様。
あと東北福祉大の「松山くん」もお疲れ様。そしてありがとう!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/11-06:03 | コラム

2011年04月07日

本格的夏模様になりつつある沖縄^^v

実を言うと、ここ最近の沖縄は天気も安定して温暖になってきたものの、気温は平年よりまだ低めな状態が続いていました。それを裏付けるかのように、ここ数日は沖縄と本土の気温差がほんの1〜2度。下手すると春でも本土の方が気温が高い日があるぐらいですからね(夏は確実に本土の方が暑いけど^^;)。

それでも沖縄も徐々に平年並みぐらいまで気温が上がってきて、昨日は那覇でも23度近くまで気温が上がりましたし、多良間島あたりでは25度以上の夏日を記録したとのこと。しかもしばらくは天気も安定しそうなので、気温も徐々に上がって、海水温もようやく泳げるレベルに近づいてくるでしょうね。でも海水温は気温に比べて温度の上下が早くないのでまだもう少し時間がかかるかもしれません。といってもこのままで行けばGWないしその前にはまずまずの海水温まで上がりそうなので、私自身も早く「初泳ぎ」をしたいものですね。

でも昔は4月上旬の「今」の段階でも泳いでいたな〜。

今はそんな元気や気力が少なくなってきて「歳」を感じてしまいます^^ゞ

っていうか最近は「無理せず出来るときにする」というだけで、「是が非でも」という感覚でなくなっただけかもしれません。実際に泳ぐときも以前は「1日3本以上」とか決めて無理くり泳いでいましたが、今は満足できれば「1日1本」で十分という感じになりましたからね。良く言えば「大人になった」、悪く言えば「年取った」ということでしょうか^^;;;

ちなみにここ数年はGW前の4月中旬に宮古や石垣などの先島に行っていてそこで「初泳ぎ」なることをしていましたが、それより前になると先の話のように4月上旬に慶良間あたりに泳ぎに行っていましたね。ちょうど今時期・・・。

しかし今年の冬の沖縄は例年よりものすごい寒かったので、気力があっても海のコンディション的にこの時期はまだ厳しいかもしれませんけどね。まぁ先日行った離島でもすでに泳いでいる人は居ましたが・・・^^ゞ

とりあえずこの「夏模様」が続けば海水温も上がってくると思いますので、4月中旬ないし下旬には本格的に泳げる時期になることを願うばかりです。


ちなみに先の話にもありましたが、例年なら4月中旬に離島巡りをしてそこで泳ぐのですが、今年は時期をちょっとずらしてGWにどこかへ行くこととしました。行く場所は内緒ですが、っていうかまだ決まっていないだけなんですけどね〜。

以前は安いチケットを是が非でも確保するために日程を早めに決めてしまっていましたが、今シーズンは多少出費が多くなっても確実にいいコンディションの時期に行こうと思ってまだ決めきっていません。

でもGW期間中に島巡りをすることは決定!

やっぱりGWの沖縄は「夏」ですからね〜。しかもうだるような暑さではなく心地の良い暑さなので、離島巡りには最適な時期。

こんな時だからこそ、夏を先取りした南西諸島まで足を運んで、笑顔になって本土へ戻って欲しいです。そしてその笑顔を広めて被災地や被災地周辺にまで届くことを願っています。

もちろん私自身も笑顔になるために島に行きますし、またその笑顔だけじゃなく「写真」という形で多くの方々に「笑顔になれる景色」をお届けできればと思います。


それが「沖縄の地でもできること」だと思っています。


停電も原発の影響もあまり無い沖縄ですが、同じ日本人として何もしないということはできませんので、こういった小さいことでも「できることはやる」スタンスで今後も望みたいと思います。

「自粛」とは「何もしないこと」。何もしなければ何も生まれません。

今の日本に必要なことは「何かをすること」。

「自粛」はもう止めましょう!

未来の日本のためにも。

そのうえで、沖縄にも今まで通りお越しくださいね。もちろん、沖縄以外の観光地やエリアにも今まで通りに足を運んで頂き、日本に元気を取り戻しましょう!むしろ「今まで通り」ではなく「今まで以上」が必要かもしれません。

今の日本に必要なのは内需拡大だと思います。外国人観光客や輸出入に頼りすぎずに、まずは日本国内の経済を活性化して、この困難を乗り切りましょう!


やれば出来ます!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/07-06:55 | コラム

こんな時期だからこそ、目指せ「エコジャパン!」

計画停電。一時期この影響でかなり首都圏は戸惑わされたと思いますが、ここ最近は温暖な気候になったせいか行われなくなってきましたね。本来ならそろそろ計画停電の終息宣言がでてもいい頃ですが、いかんせん4月は毎年「寒の戻り」があるらしく、そのため終息宣言にまだ至っていないらしいです。

でもGWまで来ればさすがに「寒の戻り」の可能性も少なくなるので、とりあえず今月中での計画停電の終息はあり得るらしいですね。経済産業省がその方向で調整しているらしいです。これで今まで計画停電の情報発信も終息できるかと思います。

そして最も懸念されていた「夏の計画停電」についても、原則的に実施しない方向で調整しているらしいです。もちろん夏の電力不足は確実なのですが、そのために今まで以上の節電に加えて、電気の大口利用者に対して電力制限を行うとのこと。一時期は夏の計画停電が不可避の状況だったのでどうなるかと思っていましたが、確かにそれまでまだ時間がありますのでしっかり対策をたてて対応するようです。

もちろんその「大口利用者」にとってはかなりの影響が出ると思いますが、少なくとも昨今の計画停電のような不公平さは減ると思いますので、是非ともこの夏は計画停電を行わないで欲しいと思います。


でもこういう時期だからこそ、本気で省エネを考えるいいチャンスなのではないでしょうかね。サマータイムやシエスタとか自然エネルギーの積極的な利用とか、電力買い取りの本格化などなど。出来ることは多いと思います。特にサマータイムとシエスタは理にかなっていますしすぐにできると思います。

特にシエスタは沖縄の離島では実質的にすでに行われていますからね(笑)。島の商店は夏場は午後から夕方までだいたいのお店は閉まっていますからね。知らない観光客はいつも困っているらしいですが、島の人にとっては最も暑い時間にお店を開けるのは効率的ではないので、まさに「シエスタ」。旅行者でも慣れればそんなに不便は感じません。

サマータイムも日本全体が「この日から1時間時計を早めます」と宣言すれば多少の混乱はあるかもしれませんができると思います。今までより1時間だけでも時計を早くすれば、朝の比較的涼しい時間帯に通勤が出来ますし、また夜はかなり明るい時間で退社できるので仕事の後の時間も有効に使えると思います。さすがに沖縄でも本土の企業との調整もあるのでサマータイムはできませんが、これこそ日本が一つになればできること。省エネ効果も高いと思いますので、こういう時期だからこそ導入して欲しいものです。

自然エネルギーの活用は電力の安定供給という意味ではリスクがありますが、太陽光だけじゃなく風力、波、地熱などハイブリッドで活用すればかなりの安定は望めると思います。

電力買い取りについてはこの電力不足の状態で今までのように「電力会社のメンツや収益」をこだわっていられる状態ではなくなったので、積極的に買い取るべきだと思います。そうすれば一般家庭での自然エネルギーの活用がさらに広がると思いますからね。そうすれば今回の電力会社依存のリスクも軽減できますし、何よりエコですからね。


正直なところ、これを機に原発を全て止めてしまうのも有りだと思います。現に以前、原発のトラブルで原発からの発電無しで夏を乗り切ったこともありましたよね。今回のこともしかり、「やればできる」のだと思います。もはや「電力会社のメンツや収益」を気にしている状況ではないので、この困難を逆手にとって、日本のエコロジー化を積極的に進めることが出来れば、世界でも注目を浴びることが出来るのではないかと思います。

原発事故の印象を越えるほどのエコの効果を出せば、日本への見方もも変わると思います。

悪い印象を打ち消そうとするのではなく、それを越える良い印象を持たせるように努力すること。それが今の日本で必要なのではないのかと思います。


「逃げる」のではなく「攻める」こと。


今の政府や電力会社は「逃げる」ことばかり。それでは世界からの信頼も失ってしまいます。これからこの困難を逆手にとって「攻める」ことが必要だと思います。そのために今の政府には大きな決断をして、「エコジャパン」なるものを構築して欲しいと思います。

もちろん頭の固い政府だけじゃなく環境の専門家も含めて迅速に新しい日本を構築して欲しいです。


「エコジャパン」


目指して欲しいと願う次第です。そのためには私たち国民もがんばりますし、がんばれると思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/07-06:34 | コラム

2011年04月03日

今日は4月3日。沖縄ではシーサーの日。

沖縄ではもはや定番ですね。日付の語呂合わせの記念日。

3月4日は「三線(さんしん)の日」
3月5日は「サンゴの日」
4月3日は「シーサーの日」
5月8日は「ゴーヤーの日」
5月10日は「黒糖の日」
7月8日は「那覇の日」

などなど。でも本土でも「29日」は「肉の日」だったり、結局のところ全国各地でこの「語呂合わせ記念日」ってありますよね。


そして今日こと4月3日は先の話の通り「シーサーの日」。

沖縄の守り神でもある「シーサー」をたたえる日と言えるのでしょう。

といっても基本的には「シーサー=焼き物」ということで、焼き物の記念日みたいな感じです。特に那覇の牧志公設市場のさらに置くにある「壺屋」に関しては焼き物街があるのでここが中心的な存在かもしれません。


ってことで今日。午前中に行ってきました!ホントは沖縄三越のデパ地下に用があっただけだったのですが、あそこまで行ったら壺屋もそんなに遠くないですからね。天気も良かったので散歩がてらに壺屋へ。



ちなみにこの壺屋の通りのことを別名「やちむん壺屋通り」と言って、「やちむん」はまさに「焼き物」の意味。つまりのところ「焼き物通り」と言うことになります。この通りの周辺には工房から焼き物販売店までいろいろ。

中でもこの道の舗装は那覇市街では数少ない石畳。とても趣がある町並みかと思います。

でもここの石畳は金城の石畳とは違って交通量は結構激しい。のんびり歩きたいのですが、交通量が結構多いのでなかなかのんびり散歩するって感じではないかもしれません。歩道も同じ石畳でありますがかなり狭いのでどうしても車道に出ざるを得ない状態も多いです。特にこの写真の交差点は車が頻繁に通るのでなかなか撮影できませんからね。他に迂回路が少ないので仕方ないですがちょっと怖く感じることも多い道です(でも最近バイパス的な道を他の場所に工事中)。



ちなみにこの壺屋通りでは焼き物をメインとしたお店が多いですが、その焼き物の多くが「シーサー」なので、この「シーサーの日」にはここが一番注目されるのかもしれませんね。なにせ沖縄の住まいには欠かせない存在ですからね。マンションなどでも玄関脇に置いておく人も多いです。

ちなみに我が家にはシーサーくんはおりません^^ゞ

それはさておき「シーサーの日」。特に大きなイベントは無いのですが、強いて言えばその焼き物販売店に目立つような「幟」が出ているところぐらいかな?もちろんお店によっては特売をしているところもあるかもしれませんが、ぱっと見た目はわかりませんでした。

その代わりにその壺屋通りの入口(国際通り側)にある壺屋焼き物博物館の入館料が普段は315円のところを今日は無料。散歩中だったので行けませんでしたが、無料ならちょっと見てみた気もしました。

あと時間によってはエイサー隊が演舞をしてくれることもあったりします。

それと今日はちょうど日曜日ということで、国際通りは「トランジットモール(歩行者天国)」なので、あちらでもなにかやっていたかもしれませんね。


しかし午前中でしたが壺屋通り意外にも国際通りも少しだけ通ったのですが、観光客がものすごい少なかったですね。まだ真冬の平日の方が多かったと思います。やっぱり自粛ムードがもろに観光立県沖縄に来ているのでしょうね。

こんなに壺屋通りに人が少ない休日も珍しかったです。

まぁ写真撮影するには良かったですが、しかし沖縄としてこの状況は非常によろしくないです。確かに被災地やその周辺の状況はあまり改善していませんのでそちらを気にして「自粛ムード」になるのもわかりますが、しかし被災者の方々は「自粛」を望んでいるとは思えません。望まれているのは「被災者のことを思った自粛」をしないことだと思います。自分たちのために自粛をされているというのは被災者にとって嬉しいとは思えません。

今まで通り、旅行をしたり、飲みに行ったり、レジャーしたりすること。普段通りの生活をすることが望まれていることだと思います。普段通りの生活をしないと日本全体の経済そのものが衰退してしまいます。その結果、お金が回らなくなり、税収が減ってしまい、最終的には被災地への支援に回るお金も減ってしまいます。

最近コラムなどでもよく耳にしますが、今は日本全国に「第4の被災」が広がっていると言います。第1が「地震」、第2が「津波」、第3が「原発」で、第4が「自粛」。

沖縄だけじゃなく日本各地の観光地や繁華街のにぎやかさが少しでも早く戻ることを願うばかりです。このままだと本当の意味で日本が沈んでしまいます。そうならなくするためにも今すぐ「自粛」は止めましょう!3月10日までの通りの生活をしましょう。そのうえで被災地およびその周辺エリアの方々のためにできることを考え、そして実行しましょう。


「自粛」は支援のための第一歩ではありません。むしろ逆だと思います。

今、私たちがすべきことは「普通の生活をしながら被災地やその周辺エリアのためにできることを考えること」だと思います。

「自粛」はした本人が満足するだけで何も生まれません。

何かを生み出すためには「自粛」ではなく「アクションを起こすこと」。

今の日本に必要なのは「立ち止まる」のではなく「前に進むこと」だと思います。

切に願う次第です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/03-16:02 | コラム

2011年04月01日

今の沖縄(那覇)は建設ラッシュ?

リーマンショックや昨今の経済不況などによって、本土では大規模開発が少なくなってきていますが、何故か沖縄ではやたらと建設ラッシュ。沖縄の場合はこの「建設業」に依存する経済体質なので、「不景気だから建設工事」という構図になるのでしょうね。とはいうものの、建設工事による経済効果はあくまで一過性のもので、問題はその作った施設次第。

沖縄の場合、公共施設のいわゆる「箱もの」はことごとく失敗していますけどね。

建築物の場合、造ったときにかかるお金だけじゃなく問題はその後のランニングコストが膨大にかかります。その施設が大きければ大きいほどその費用は莫大。沖縄だと那覇空港、奥武山公園野球場、モノレールなどなど。どれも経営的にかなり問題があるものばかりですね。

でも最近の沖縄は民間のものも何故か建設ラッシュ。

久茂地交差点の「沖縄タイムス本社屋」から、旭橋駅周辺の再開発、牧志駅周辺の再開発、新都心の再開発など大規模な建設工事が目白押し。あと久茂地の近くに「西鉄リゾートイン」という本土系のホテルも建設中ですし、都市デザインシステムの破綻で中止していた首里近くのホテルも工事再開。他にも那覇市街でやたら建設工事が多い印象があります。


今までとは違うレベルの建設ラッシュの様相。
もしかして沖縄は建設バブル?


いや、そんなことは無いはず。少なくとも不動産業界としては全くそんな状況ではなく、あくまで「建設すること」が多いだけのような気がします。

そのお金はどこから来ているのか謎です。

おそらく銀行からの融資なんでしょうが・・・。沖縄の場合、先の給与水準が全国最下位なのに加えて負債年収比はワーストワン。つまりのところ銀行が貸すだけ貸している状態なのかもしれません。その結果なのか、沖縄の銀行の決算では「過去最高益」なんてところもありますからね。

・・・その融資が不良債権化しないことを願うばかりです。

ちなみに建設工事ラッシュの那覇ですが、意外と道路工事は少なかったです。やっぱり公共事業は厳しい財政事情なのでしょうか?その代わりに年度末にかけてやたらと「歩道工事」ばかり目に付きました。しかも沖縄の人ってほとんど歩かないのに歩道工事ばかり・・・。これって道路工事で予算を付けられないから歩道工事にしているの?

まぁどちらも道路交通法上では「道路」ですが、車道と歩道の場合は予算的には意味合いが違いますからね。

「建築」と「土木」は別物なので、どうも「土木」はそんなに活気がある感じじゃないのかもしれませんね。あくまで「建設」のみなのかもしれません。でも「土木」に関してもあの那覇空港から海底トンネルで波の上ビーチまでを繋ぐ「那覇西道路」というとんでもないお金がかかっている「道」を造っていますけどね。この夏に開通とのことですが、自動車専用道路なので私にはあまり関係ないかも?しかも波の上ビーチ周辺の道路事情は決していい状態ではないので、この道路を造っても交通事情はそんなに変わらないと思います。むしろ余計な交差点が増えるので渋滞が増えそうな気がします・・・。


とにもかくにも沖縄は相変わらず「土建依存」のままのようです。造ったあとの活用に少しは力を注いで欲しいと思います。

あと沖縄の場合は「スクラップアンドビルド」ばかりで「リフォーム」「リニューアル」「リノベーション」なる既存の建物を活用することが少ないと思います。結局「スクラップ」にしても産廃が出るだけなので、沖縄という狭い土地しかない場所でその処理には限界があるはず。なので比較的新しい建物でも平気で壊して新しい建物を最近は多く建てられています。

確かにその方が建設業にお金が流れますし、またスクラップ屋も潤うかもしれませんが、環境に生かされている沖縄としてはあまり望ましくないと思います。

いい加減この「土建依存」の体質は止めた方がいいと思うのですが・・・


なお、ここに書かれている内容はあくまで「私が感じたこと」ですのでその点ご理解願います。一般論ではありませんのであしからず。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/01-17:09 | コラム

2011年02月28日

マラソン記事を3つアップ!ついに本土の大会が?

昨日、一昨日の週末。ひたすらこのマラソン記事を書いていました^^ゞ

ヨロンマラソン・フルの走り方
ヨロンマラソン・ハーフの走り方
初の本土のフルマラソン大会レポート

もちろん先の2つは次の週末に開催される「ヨロンマラソン」のために書いたもので、今までの経験が参考になればと思い綴りました。といっても「ハーフ」の部門は走ったことがないのですが、まぁフルの後半が完全にハーフのコースなので、あとは距離感覚を短いものにして綴ってみました。

相変わらず書き始めると止まらないので長くなってしまいましたが、ヨロンマラソンまでまだ時間がありますので参考になればと思います^^ゞ


早い話、フルもハーフも「勝負は残り7km」ということだけなんですけどね(笑)
・・・その一言があんなに長く^^;;;


それと今回は今年の1月末に参加した本土の大会のレポートも同時にアップ!

なにせ初の本土でのフルマラソン大会だったので思うところもとても多かったです。
・・・ホントは東京マラソンにしたかったんですけどね^^ゞ

でも参加した大会も自分にとってとてもゆかりのある場所でのレースだったのでとても楽しかったです。故障を押しての出走でしたが無事に目標タイムはクリアできましたし、何よりとても楽しかった!

レース中もさることながらそのあとの過ごし方も楽しかったです。多分、東京に参加したとしてもあそこまで楽しめなかったのでは?と思うほど充実しました^^v


おかげでその大会に参加したために、すでに東京マラソン熱は完全に下がってしまいました^^;;;


逆に東京マラソンの抽選に5回連続で落ちたおかげでこの大会に巡り会えたのかもしれませんしね。大会そのものも満足でしたし、なによりレース中のとある出来事が最高でした!

まぁ詳細は記事を読んでもらうこととして、マラソンはタイムだけじゃなくいろいろ楽しみを見つけるのが一番なんだな〜ってつくづく思いました。まぁその象徴が次の週末の「ヨロンマラソン」なんでしょうね〜。この大会でタイムだけを目指す人は少ないですからね〜。あのキツイコースじゃなかなかタイムは望めませんし、何より「島まで行って走る」という感覚。

タイムじゃなく走る環境と、そして走った後のお楽しみ。

充実感は他のどの大会よりも高いと思います。

もちろん、今回初めて本土で走ったフルマラソン大会もいろいろな意味で充実していましたよ。

あとは記事を・・・^^ゞ


ヨロンマラソン・フルの走り方
ヨロンマラソン・ハーフの走り方
初の本土のフルマラソン大会レポート
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/28-18:49 | Comment(3) | コラム

2011年02月24日

沖縄でも起こりうる地震後の光景・・・

連日ニュースでも報道されているニュージーランド大地震。しかも今回は日本人が多く居たであろう建物が崩壊するというとても痛ましい状態になっているようですが、先の阪神淡路大震災の時も同様に「何故、建築物が人を守れない?」という感覚に苛まされています。

阪神淡路の時は建築家として、そして今回は元建築家として。

しかも今回の日本人学生が多く居たであろう建物の崩壊した状態を見ていると、「設計者は何をした!」と言いたくなります。特に私も携わっていたデザインを主に受け持つ「意匠」と建物の強度を計算する「構造」の担当者。

といっても建築設計の世界はどうしても「意匠」が中心となるので、「構造」の担当者も「意匠」に押し切られることも多い現実。この「意匠」は構造のみならず設備も含めて総合的に「設計」を受け持ち、加えてコストまでもコントロールするのでどうしても「お山の大将」になりがち。特に今回のあの崩壊を見ると「意匠に押し切られた構造」という構図が見え隠れしているように思えます。

現に崩壊前のあの建物はデザイン的には開放感があっていいのかもしれませんが、構造的には壁が少なすぎ。壁が少ないということは構造的に弱くなる原因になり、現に今回崩壊した建物に関しても壁が多いコアシャフト部分(エレベーターや階段など)だけが残ってあとが崩壊したという状態に。

ちなみに日本でもオフィスビルなどは今回崩壊した建物と同じようにコア部分だけ壁が多くてオフィスは全てガラスという構造も多いですが、ある程度高層になれば柔らかい構造になるので建物が地震などの揺れを吸収するのでそれほど心配いらないと思います。それ以前に日本の場合は地震が多いこともあって設計時にはかなりの強度を求められます。

私もコア部分だけ壁が多くてオフィス部分が全てガラス張りという高層オフィスビルを設計・デザインしたことがありますが、その際も記憶では「阪神淡路大震災の1.5〜2倍」だったかな?そのレベルの地震が来ても計算上は耐えうる設計にしていました。しかもそれが「最低レベル」の設計で、実際はそれ以上に強度を高めた設計にしていたかもしれません。

日本の場合、建築基準法などに定められている構造基準はあくまで「最低の基準」であって「推奨される基準」ではありません。なので設計サイドで先の話のような独自の基準を設けて設計することが多いのですが、今回崩壊した建物はどうしても地震に対する考えが甘かったと思わざるを得ません。

デザイン優先で・・・

まだ可能性は残っていると思いますので、少しでも早くがれきに埋もれた人々を救出して欲しいと願う次第です。


ちなみに今回崩壊した建物のような構造をしている建築物はある意味沖縄にはとても多いと思います。といっても外壁がガラスばかりの建物という意味ではなく、とかく壁が多い集合住宅や一般の民家に。

1階部分です。1階部分が駐車場になっている建物。

とにかく沖縄の建物で1階を駐車場にしているものはその1階に壁が少ない!元建築家として怖くなるほどの建物がとにかく多い。先の全体が崩壊した建物は全てに壁が少なかったので、ある意味建物が軽いのである程度の揺れには耐えられるかもしれませんが、沖縄の建築物は1階が壁がない駐車場で2階以上が壁ばかりの構造体だと、いわゆる「頭でっかち」になって揺れはさらに激しくなります。しかも1階部分に壁が少ないからその上階の揺れが全てその壁が少ない1階部分に集中して大地震が来るとすぐに1階は崩壊してしまうでしょう。もちろん1階が崩壊すれば2階以上がそのまま1階を押しつぶすだけならまだマシですが、実際は連鎖的に全て崩壊する場合が多いのです。

確かに台風だけならその程度の構造でも問題ないですが、沖縄でも大きな地震は起こりうる可能性はありますので、どうしても沖縄の建築物は怖く感じるものが多いと思います。

元建築家として沖縄の建築物は「建築基準法などの最低の基準」を満たしているだけで、「阪神淡路大震災の何倍」を満たす構造レベルではないと思います。そもそも構造のみならず意匠においても地震のことをまるで考えていない建物がとにかく多い。

今回のニュージーランド大地震を他人事とは思わないで、沖縄でも少しは地震に対する意識を高めて欲しいものです。今回のようなことが「起きてから」では遅いと思います。そのために建築家ができること。デザインやコストばかりではなく、構造にも少しは目を配って欲しいものです。

そのためにも設計者はもう少し自分が設計した建物に責任を持つべきだと思います。施工者に責任を転嫁するのではなく・・・


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/24-08:41 | コラム

2011年02月17日

ネットメディアの変革期?

最近は「ツイッター」を多くの場面で活用するようになってきて、正直なところブログの必要性をあまり感じなくなってきました。確かに過去のことを調べる場合は、ブログ記事は役立ちますが、情報発信&取得という意味ではやっぱり「ツイッター」の方が迅速性が高いので、私自身も完全に「ブログ」から「ツイッター」に移行しつつあります。

情報発信という意味では内容に制限がない「ブログ」はまだ利用価値はありますが、ニュースなどの情報収集という意味ではほぼリアルタイムにチェックできる「ツイッター」の方がはるかに便利。

しかも「ブログ」も結局の所、書きたいことは「一言」で済んでしまうようなものも多いので、結果「ツイッター」で事足りることになってしまいますね。

コメントなどに関しても「ツイッター」では「@」でリプライ(返信)できますし、フォローしあえばメッセージのやりとりもツイッターで出来ますからね。「ブログ」はコメントしか無いので利便性という意味でも「ツイッター」の方があると思いますし何より「ツイッター」は文字数が制限されるが故にモバイルとの相性が良い!

「ブログ」は制限がないが故に、モバイルだと読みにくかったり、レイアウトが崩れたり、画像などの影響で莫大なパケットを必要としたりしますからね。


モバイルデバイスによるネットが徐々に主流になってきている今となってはPCベースの「ブログ」は徐々に存在価値が薄れているのかもしれません。最近ではそのブログの最新記事を集める「RSSリーダー」も下火になってきていて、中にはサービスを停止するところも出てきましたからね(はてなRSS)。

そんな中、昨日のニュースで「アルファブロガー・アワード2010」なるものが発表されていましたが、これも既に時代からするとどうでも良いものになっているような気がします。逆に「過去のメディア表彰式」という感じにさえ思えてきましたよ^^ゞ


それと「ブログ」以外でも最近風向きが変わってきたのが「SNS」。いわゆる「ソーシャルネットワークサービス」。一時期は「mixi」の一人勝ちで、対抗する「SNS」を立ち上げても「mixi」の物量にはかなわず、次々と閉鎖されていきましたね。

しかしその「mixi」もそろそろ行き詰まっているようで、最近は実名公開による「SNS」、映画にもなっていますが「Facebook」が注目されていますね。とはいうものの、匿名文化の強い日本でこの実名公開というものには抵抗があるのでは?と言われていますが、私は逆に感じます。

匿名性が強いと情報を発信したりする際に気楽でいいのかもしれませんが、見る側からするとどこの誰かわからない人からの情報は信憑性に欠けると思います。もちろん正しい情報も多いかと思いますが、中には明らかに意図した情報もあると思います。

そもそも「mixi」と「Facebook」とでは使い方が異なると思います。「mixi」は匿名性が高いのであくまで「知らない人同士の交流」という位置づけだと思いますが、「Facebook」は「知人との情報交換の場所」だと思います。実名公開の「SNS」なので必然的に実際に知っている人や会ったことがある人が中心になりますよね。特に私のような出身地と現住所が違う場合はこの実名公開の「SNS」はとても重宝しています。沖縄に住んでいて本土の友人の情報をいつでも手に入れられますからね。

あと過去に転職経験がある人などは昔いた会社の人との情報交換も可能。しかも「Facebook」での接点があればその人が会社を辞めてもその後のことも含めてつながりはもてますからね。

しかも「Facebook」は公開設定が細かくできるので、実名公開しても全く気になりません。現に私の場合は全ての情報を「友人のみ公開」にしているので、第3者に情報を見られることはありません。中でも写真の公開なんかは友人にだけ見せたいものなんかも多くありますからね。


確かに匿名性が高い「mixi」の方が発信できる内容が自由のように感じますが、逆に不特定多数に発信されるので発信する内容を吟味しないとなりません。下手なことを書くとまさに「炎上」になりますからね(笑)。それに対して実名公開の「Facebook」なら知人にしか公開しない内容なので、内容はあまり吟味せずに発信できます。もちろん発信できる範囲は知人の中に限られますが、公に広範囲に発信したい情報なんてそうそうあるものじゃないですからね(笑)。

そういう意味で実名公開の「Facebook」の方がストレス無く、そして自由に使えています^^v

逆に「mixi」は情報の信憑性に欠けるということと、情報発信も「Facebook」と「ツイッター」を使えば事足りますので「mixi」の必要性自体特に感じなくなりました。はっきり言えば「無くてもいいもの」。反面「Facebook」は過去につながりがあった人との接点(連絡先)になっていますので徐々に「必要不可欠」になりつつあります。

まぁ私自身が「知らない人同士の交流」よりも「知人との交流」を重視するスタンスなだけなのかもしれませんが、言えることはもはや「mixiは不要」ということ。強いて言えば自ら開設したコミュがあって、それが管理人(私)の承認制なので仕方なく週に一度ぐらいはアクセスしますが、それ以外でのアクセスは一切しませんからね。

なので私自身は「mixi」は不要なんですが、そのコミュのためだけにたまにアクセスしている状態です。実際に「mixi」の発表された会員数も私のような「幽霊会員」を含んでの話なので、アクティブな会員数はそれほどでも無いと思います。もちろん「Facebook」も同じことが言えると思いますが、今の「SNS」は「数」ではなく「具体的な利用方法」だと思います。そういう意味では最近の世界動向でも連絡媒体としてこの「Facebook」は利用されていますよね。


匿名文化の日本でも具体的な利用ができる「Facebook」に徐々にシフトしていきそうだと思います。

まぁ「mixi」はモバゲーやGREEみたいに「ゲーム」で残ればいいのかな?といっても先行する2つには遠く及ばない状態ですが・・・。そういう意味でも「mixi」の先々はあまり明るくない気がします。

あくまで個人的な意見ですが^^ゞ

参考までにmixiに転職した知人。既に退職済み。見切ったみたいです(笑)。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/17-08:39 | コラム

2011年02月16日

ウザイCM(バナー)の消し方

私は新聞を一切読まない代わりにネット系のニュースサイトをたくさん読むのですが(毎日10サイト以上・カテゴリー100以上)、その際どのサイトにも言えることなんですがCMこと「バナー」がとにかくウザイこと、ウザイこと。

特に「動き」があるバナーは目を引くのかもしれませんが、興味がない人にとっては「ウザイ」だけ。

中でも「某Y!トピックス」のバナーはウザさナンバーワン!

特に訳の分からない「月間WEBマガジン・チャージャー」のバナークリエイティブ(デザイン)が最悪。やたら女性モデルらしき人を前面に押し出していかにも「私を見て」的なクリエイティブ。もしくは某ボクサーの威圧的な表情とかとにかくウザイ。

しかも「某Y!トピックス」には他の広告出稿が無いのかやたらここのバナーばかりが出てウザさ200%。


どうにかしてこのバナーを表示させないことは出来ないかといろいろ考えたものの、WEB側もバナーを出すことがナンボなので、そういう非表示にする機能は無し。強いて言えばこちらのブラウザでそのバナーを表示するシステム「FLASH」を表示させないようにすればいいのですが、そうするとそのバナー以外の通常サイトの「FLASH」部分が全て表示されなくなる。最近のWEBサイトは細かい部分にもこの「FLASH」を使っているので、このバナーのためだけに「FLASH」をオフにすると他への影響があまりに多すぎる。

ちなみにこの「FLASH」はiPhoneやiPadやiPodTouchなどアップル製のモバイルデバイスでは再生できないことは有名ですよね。なのでモバイルデバイスで見れば特にそのウザイバナーも見なくて済むのかもしれませんが、さすがに小さいモバイルデバイスで文字情報がメインのニュースをチェックするのはちょっとね。

あとそのウザイバナーは画面の右上に出てくるので、ブラウザの幅を小さくして右を見切ればいいかも?と思ったものの、某YのWEBサイトはブラウザの幅に合わせてレイアウトを変更するシステムなので、小さくしてもバナーは見えてしまいこの方法も断念。


そんなこんなでいろいろ調べてみると、Windowsならシステム側にほんの少しだけ手を加えれば、まさにその某Yのバナーだけ非表示にできるということを発見!

引用元は「こちらのブログ」ですがやり方は簡単!

システムドライブの「\WINDOWS\system32\drivers\etc」にアクセスして「hosts」というファイルをメモ帳などで開き、そのテキストファイルの末部でも構わないので「0.0.0.0 ai.yimg.jp」を追加して保存するだけ。我が家のPCは「WindowsXP-SP3」ですが、再起動せずに某Yのバナーが全て消えました!


やったね!!!\^o^/


まぁトップページのものも消えちゃいますので、たまにトップのバナーは面白いものもあるので残念ですが、何よりこのバナーが無いと表示が早い。加えてページに動きが無くなるのでウザくないのでかなりいい感じです。

このネタ元の記事にはホントに感謝です。

でもこれって某Yにとっては死活問題なんですよね〜。広告収入がメインのビジネスモデルなのでこれをやられると広告の意味が無くなっちゃいますからね。確か先日DVD(ブルーレイ)レコーダーで「CMカット機能」付きのものが民放連からの圧力で生産中止に追い込まれましたからね。

なので今回の某Yの広告非表示に関しても某Y側がシステム変更などしたりして今後対策されそうな気がしますが・・・


確実なのはFirefoxなどの「アドオン」と呼ばれる追加機能を活用することなんでしょうけどね(「adblock Plus」という拡張機能ですが我が家はインストールできなかった・・・)。


どっちにつけ、最近のWEBサイトはウザイバナーが多いですよね。今は無くなりましたが、以前は画面全体をCMに勝手に使われたり、マウスオーバーすると画面を覆い被すようにバナーが出たり、最近はブラウザ側でシャットアウトできるようになりましたが永遠に出てくるポップアップウィンドウなどなど。

最近は動画バナーが主体になっているようですが、あれもあれでウザイですし、何より読み込みにも再生にもCPUを使うのでPCの速度が遅くなるので迷惑きわまりないです。

個人的にはテキスト広告が一番わかりやすくて好きですけどね〜。

まぁたまに画像バナーのCMを見るのもいいですが、動画はちょっとウザイと思う方が多いような気がします。


そういう意味でも今なおテレビCMが最も効果が高いのかな?でも個人的にはCMよりもテレビ番組内に商品などを取り込んで放送する方が効果が高いですね。特にグルメやグッズ系は番組内なら紹介込みで知ることが出来ますからね。

特に最近は「黄金伝説」「お試しか!」「シルシルミチル」「お願いランキング」が重宝しています!

・・・全部「テレ朝」じゃん^^ゞ

以前は「フジっ子」でしたが、最近のフジはダメダメですからね。TBSはもともと論外だし、比較的好きな日テレとテレ東は沖縄では見れないし・・・。


広告メディアとしてテレビの存在はやっぱりまだまだ大きいのかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/16-08:36 | Comment(4) | コラム

2011年02月04日

5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト

すごいですね。この性格テスト。


「5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト」
そのテストの記事はこちら


私は「5秒」どころか「一瞬」で決まりましたが、その結果は・・・


まさにその通り!!!


私は一発で1つの絵に目がとまりましたが、まさにその通りの生活スタイルというかポリシーでしたからね。よく他の人に自分のことを話す際にもその言葉をよく利用するほど。

逆にここまで当たると怖くなるほど^^;;;

ちなみにその1つの絵を選んだあとに他の8つの絵をゆっくり見てもやっぱり最初に選んだものが一番ですね。人の深層心理にある何かがその絵を選ばせたんでしょうね。


占いや迷信はほとんど信じない私ですが、この心理テスト的なものは信じたくないものの当たることが多いですよね。まぁ占いや迷信は根拠がないものが多いですが、この心理テスト的なものに関しては心理学的にきちんとした根拠があるものが多いですからね。そういう意味でも信用せざるを得ません。

それにしてもあまりに当たっていて怖くなるほど^^ゞ

といってもその該当した項目以外のものも自分に当てはまっているものもあって、一概に「選択したものだけ」って感じでもないですからね。人の考え方は「1つ」じゃないので、それを特定のものに当てはめるのはなかなか難しいと思います。でもその1つではない考え方の大部分ないし基幹を示すものは、私の場合は確実に今回選択したものでしたよ。

思わず笑っちゃいましたo(≧▽≦)o

みなさんもどうでしょう?5秒というか一瞬で分かるこの性格テスト。やってみては???


「5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト」はこちら


ちなみに私が何を選んだかは内緒です(笑)。ご想像におまかせします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/04-06:41 | Comment(2) | コラム

2011年02月01日

個人的「好きな女性芸能人」ランキング

ロンハーでの「好きな女性芸能人」は「石原さとみ」さんでしたが、個人的な「好きな女性芸能人」ランキング(笑)。


1位 菅野美穂
2位 綾瀬はるか
3位 上野樹里
4位 里田まい
5位 倉科カナ

永久欠番(笑) 永作博美


永久欠番は別として(笑)、基本的に天然ボケ系が好きです(笑)。でも最近は5位の「倉科カナ」さんが気になっています。CMもさることながら、「笑っていいとも」に出たときにお酒好きなぶっちゃけ話を聞いてその飾らないところが気に入りました!^o^!

1位の「菅野美穂」さんは途中で脱落しちゃったけど、それでもあの明るさは好きですね。

っていうか基本的に「明るい人」が好きですね^^ゞ

あと影っていうか裏がない人。

これが何よりです。

まぁ芸能人の場合、ホントの姿はわかりませんけどね^^ゞでもテレビで見る限りではこれらの人がいいかな?って思います。

もちろん、見た目だけならもっと他の人も候補にあがるかもしれませんが、「好きな」となると見た目だけじゃないですからね〜。

でもやっぱり「永作博美」さんのあの笑顔は完璧ですq^o^p

まさに「永久欠番」(笑)。

「永作」だけに^^;;;

ははは^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/01-21:35 | Comment(0) | コラム

2011年01月31日

エアコンの暖房、撃沈(笑)

今朝の沖縄はあまりに寒かったので、意を決してエアコンの暖房を利用することとしました。

沖縄の場合、夏場は常にエアコン(冷房)を使いますが、冬場は例年なら寒くなっても年に2〜3日程度なので、実質エアコンの暖房はあまり使いません。その程度なら我慢しちゃいますからね。結果、沖縄の不動産物件においては一昔前のものだと「エアコン」ではなく「冷房」しか無いものが多いですが、温暖な沖縄の場合はそれでも十分だと思います。

なので夏シーズンが終わるとエアコンをほとんど使わなくなるので、我が家では冬シーズン(11月〜3月)、ないし夏シーズンも序盤はそんなに暑くないので梅雨までエアコンの室外機にカバーを付けてしまいます。というのも沖縄は海に囲まれているので、室外を使わないままで放っておくと塩害で故障することもしばしば。以前使っていたエアコンはまさに冬シーズンから次の真夏の時期(10月〜6月)まで使っておらず、7月になっていざ使おうとしたら室外機の基盤が錆びていたらしく、全く使い物になりませんでした。

それ以来、冬シーズンは必ず室外機にカバーをして塩害から守るようにしています。

その代わり、いざ寒くなったりして使いたくなるとすぐに使えないのが難点。特にこの冬は例年よりはるかに寒く、今までの沖縄ではあり得ないほどの冷え込みが続いているので、いよいよ我慢できずにエアコン(暖房)を使うことを決めました。

そして意を決して室外機が置いてある寒風吹きすさぶ外へ。。。

・・・鬼のように寒い!(><)

しかし暖房のためにがんばってカバーをとって、さぁ久しぶりの暖房!

と思ったものの・・・

全然温かくない!(ToT)

もちろん故障しているわけではなく、暖房効率があまりよくないのか、室空間が広いからなのか(我が家は間仕切りや扉をほとんど取り外して使っているので)、全然温かくないです。さすがにエアコンのすぐ近くまで行けば暖風も感じられますが、ちょっと離れると欲しい場所に暖風を来さすのが至難の業。

部屋全体を温めればいいのかもしれませんが、それってエネルギー効率がとても悪いですよね。

基本的に電気代は出来る限り「ケチる(笑)」方なので、そういうことはどうしても出来なかったので、結局エアコンで部屋を暖めるのは止めてしまいました^^ゞ

今まで通りデスクでは卓上ファンヒーターと足にはブランケット、リビングではコタツという感じで寒さをしのぐこととしました。

ちなみにこの卓上ファンヒーターやコタツを使うということは、いわゆる「タスク・アンド・アンビエント」空調ということで省エネになるんですよね。夏場の扇風機同様、実際に人が居る場所のみ空調を行うこと。しかも個別なので調整も楽ですし、何より電気代が安く済みます。その代わり移動するたびに寒さを感じるかもしれませんが、家の中だとそんなに動きませんよね。

この「タスク・アンド・アンビエント」という言葉はどっちかというと専門用語なので別途コラムで綴りますが、これって多少面倒な面もあるものの、省エネ効果があって光熱費を抑えられるだけではなく、使い方によってはより快適な環境になることもあります。

「タスク・アンド・アンビエント」

今回はこの言葉を理解して、光熱費を安く抑え、そしてより快適な空間を実現してみませんか?

少なくとも我が家ではどうやらこの「タスク・アンド・アンビエント」のおかげでこの寒い冬の沖縄も少しは快適かつ低光熱費で過ごせているかもしれませんので^^ゞ


「タスク・アンド・アンビエント」照明/空調のコラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/01/31-09:55 | Comment(0) | コラム

2011年01月17日

あの日から16年。

1月17日。あの日から16年が経ちました。

5時46分。まさに冬の日の早朝に起こった出来事。


「阪神淡路大震災」


私自身は関東で暮らしていたので実際にこの震災を経験していませんでしたが、その時期は建築家をやっていたので、あの震災の光景は未だに目に焼き付いています。「建築」というものの考え方は覆されたあの光景。


一生忘れられません。


もちろん被災した方、またこの震災で亡くなった方やその親族の方に比べればまだまだ私は甘いのかもしれませんが、それでもあの光景はあまりに衝撃でした。高速道路の倒壊、ビルの倒壊、壊滅的なアーケード、そして大規模な火災・・・

結局どれも「建築」が絡むもので、正直なところ建築家として被災された方に申し訳なく思ってしまいました。自分ら建築に携わる者がもう少し自身に対する意識を強く持っていれば被害を減らすことが出来たのでは?と。


確かに関東の場合は過去に「関東大震災」の教訓があり、また東海大地震のおそれがあることもあって地震に対する対策はかなりやっていたかと思いますが、それでも想像を超える状況だったあの「阪神淡路大地震」。しかし関西の建築は正直なところ関東ほどの地震対策をしていなかったという事実もあって、とても複雑な気持ちになりました。

そして今住んでいる沖縄も確かに本土に比べて大地震は少ないとされていますが、その建築群を見るたびに万が一この16年前の地震と同じようなものが来たらと思うと怖くなります。正直、その震災前の関西よりも沖縄の建築物は地震に対する対策が出来ていません。いや「以前の関西よりも」というより「全く地震を考慮していない」と言わざるを得ません。

もちろん建築基準法に則っている建築ですし、地震対策も「新耐震」と呼ばれるある程度は地震に強いものにはなっていますが、これらの法律等はあくまで「最低の基準」。もちろん阪神淡路大震災で被害にあった建築物もこの基準をクリアしていましたが、結果はご存じの通り。

つまり、建築物の地震対策はこの法律的な「数字」ではなく、様々な形状や形態による「意匠」的なものが多いのも事実。例えば柱の太さとか、1階が駐車場で柱のみの平面計画とか、スリットがない壁とか、どれも「見た目(=意匠)」。そのどれも沖縄の建築物は不安に感じます。

沖縄の場合、コンクリート造が多いから地震にも考慮していると思われるかもしれませんが、あれは全て「台風」対策のためで、地震に対する抵抗力はあまり無いものが多いと思います。


特に建築物は柱が細く、あれだと台風程度の力は耐えられますが、地震の横揺れが来れば柱が真っ二つに折れる(剪断破壊)可能性もありそうなものが多いです。加えて沖縄の特にアパートやマンションは1階が全て駐車場になっていて、しかも柱のみのものが多く、あれだと一発で1階の柱は破壊され、1階が押しつぶされるもしくは2階以上が崩壊する可能性があります。建築家として1階が柱のみというのは基本的にあり得ないもので、地震のことを考慮すれば必ず一部に壁もしくはブレース(エックス型の柱のようなもの)を入れるのですが、沖縄の建築物にはブレースは皆無ですし壁もほとんど無し。なので沖縄で家探しをする場合、この1階が駐車場で壁無しの物件は怖くて住めませんでした。確かに沖縄には大地震が少ないと言いますが、実際は海溝も近いので地震が無いわけではないのでこの「1階が壁無し駐車場」という物件だけは避けていました。

またその壁も沖縄の建築物はスリット呼ばれる溝が少なく、外壁が真っ平らなものが多く、あれだとちょっとの地震ですぐに壁にヒビが入ってしまいます。そのヒビから沖縄だと塩分を含んだ空気が入り込み、コンクリートを劣化させ、そして建物そのものの強度を下げてしまいます。ホント、沖縄の建築物は驚くほどこの「スリット」が少ないんです。確かにスリットを入れるとその分コンクリートを厚く打ったり、スリットを入れる作業も入るのでコストアップもしてしまいますが、このスリットのあるなしで建築物の寿命がかなり変わると思います。なのに沖縄の建築物には適切なスリットが入ったものがほとんど無い・・・。これもまた地震のことを考慮していない証拠かと思います。

他にもやたらコンクリートを打って建物を重くしてしまったり(重いと余計に地震の影響を受けやすい)、地震に弱い平面構成だったり、とにかく沖縄の建築物は地震に対する設計が出来ていないものが多いと思います。


沖縄でも地震は起こります。


阪神淡路の時も今の沖縄同様に大きな地震が起こりにくいという考えからああいうことになってしまったと思いますので、せめて今の沖縄でももう少し地震に対する意識を高めて欲しいと思います。16年前の今日に起きたことを他人事とは思わないで、少しは地震に対する意識を高めて欲しい次第です。今の自分のためでなく、これからを担う子孫のためにも。

とかく沖縄の建築物は本土よりも耐用年数が少なく、すぐにスクラップアンドビルドをしていますが、もう少し耐用年数を増やす地震にも強い建築物を造り、そして住民の安全を守って欲しい次第です。


元建築家として切なる願いです。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/01/17-06:59 | コラム

2011年01月14日

クーポン共同購入について・・・

最近この「クーポン共同購入」という言葉が流行っていますよね。中でも「グルーポン」が有名ですが、最近はあまりに乱立しすぎて何がなんだかわかりませんよね。この1月からは沖縄限定の「クーポン共同購入サイト」も登場して、ますます乱立してきたかと思います。

そもそもこの「クーポン共同購入」とは、いわゆる「割引クーポン」を無料ではなくお金を払って買うもの。ただし、割引率は無料クーポンよりもはるかに高くて中には半額以下になったりするものもあるかと思います。

でもこのクーポンはあくまで購入希望者が一定以上集まった時にようやく購入可能になるので、お店側としてはリスクが少ないので昨今のように乱立しているのかと思います。ユーザーとしては人数が集まらなくても購入できなくなり具体的な損失もないので、双方にリスクが少ないものかと思います。


ただし、この「クーポン」というものには裏があります。


早い話が「二重価格」。通常の営業では提供していないものをあたかも元が高い価格に設定して、クーポンで大幅割引して安く見せるというもの。つまり普段の店頭では「5000円相当」の料理をクーポンでは元の価格を「1万円」にして半額の「5000円」で提供する。

消費者は半額なので割安かと思いますし、お店側としては通常価格で売ることができるというからくり。特にこういうクーポンを出すお店はあまり客入りがいいお店ではなくほとんどの人が行ったことがないものが多いので、ユーザーには元の価格を知るすべがない。


早い話が「詐欺」まがいのものもあり得ると言うこと。


もちろん、真面目にきちんとやっているお店も多いかと思いますが、どうしてもこの詐欺まがいのことをするお店が出てくるのも事実。しかもそういうお店に限って普段のメニューに無いものを設定して大幅割引をうたってくるので、ユーザーとしては元の価格を調べるすべもない。「特別メニュー」とかいうものを出すクーポンは要注意ってことですね。

もしこの「クーポン共同購入」を利用する場合は、その提供されるメニューの価格をきちんと調べられるものにして、確実に割安感が得られるか否か事前にわかるものがおすすめです。


どっちにつけ、私個人に関してはこんなクーポンに頼るより、自分でより安くて美味しいお店を探した方が楽しいので、クーポン共同購入を利用する気は一切ありません。結局のところ「世の中そんなに甘くない」というわけで、美味しい話には何かしら裏がありますからね。


何事も自分でコツコツ努力するのが一番確実です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/01/14-11:42 | Comment(2) | コラム

2010年12月22日

久しぶりに建築家コラム。お風呂について。

昨日、ツイッターでお風呂の追い炊きのことをつぶやいたらなにやら反応があったので個別に記事にしてみました。ちょうど今日は「ゆず湯」に入りたくなる冬至と言うこともあって、お風呂ネタということで綴っていました。

お風呂の追い炊きについてのコラム

そもそもこの「追い炊き」については昨日のニュースというかコラムで綴られていたので、それを受けてツイートしたのが始まり。それでも追い炊きは非効率ということが書かれていましたが、元建築家としてもまさにその通りだと思ってつぶやきました。

昨日の追い炊きのニュース

合わせてお風呂に関することもちょっと綴ってみましたので、これから家探しなどをする方には参考になるかも?特にオール電化に関しては建築家時代に研究していましたので、このお風呂に関しても熟知していますので参考になればと思います。


と言いつつ、我が家では湯船にお湯を貯めたことは無いんですけどね^^ゞ

子供の頃からシャワーの生活に慣れるとあえて湯船にお湯を貯めようとは思いません。加えて温暖な沖縄なので湯船に入りたいと言うことはあまり感じませんね。確かに冬の本土など寒ければ入りたいかと思いますが、真冬でも沖縄は10度を切ることはまず無いので、シャワーだけでも寒く感じることはほとんどありませんからね。

なのでこの「追い炊き」という言葉自体、懐かしかったです^^;

どうも沖縄に住んでいると「お風呂」文化から遠ざかっている感じですからね。もちろんホテルなどには湯船もきちんとありますが、沖縄の住宅になると場合によっては湯船がないシャワールームのみの物件も普通にあります。また湯船はあってもお湯を張らない人も多いですからね。

確かにたまに湯船に浸かりたいと思うこともありますが毎日そう思うわけじゃないので、どうしても湯船にお湯を貯めることはないですね。

よくよく考えると沖縄に移ってから結構長くなりますが、自宅の湯船にお湯を貯めたことは一度もないかも?逆に湯船に蓋をかけて物置にしていたこともあったぐらいですね。強いて言えば何回か水だけを張って日焼けした火照った体を冷やしたことはあるくらいかな(笑)。


お風呂文化があまり無い沖縄に住んでいるとあまり追い炊きとか加湯とか考える機会がないですが、さすがに冬至の今日はそういうことも考えますね。

ゆず湯のために。

といっても沖縄じゃなかなか柚は手に入りませんし、ゆず湯の場合はさすがに全て入れ替えますよね(笑)。加湯したら微妙な柚の香りが残るし、そもそも柚が入った状態での追い炊きは不純物が混ざるのであまり好ましくないですからね。なので今夜は1回きりでゆず湯に入ることをお勧めします^^ゞ


お風呂の追い炊きについてのコラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/12/22-09:00 | Comment(2) | コラム

2010年12月21日

沖縄の建築業界。元建築家として憤りを感じる。

ここ最近、「えっ?」と思える光景をここ沖縄でよく目にします。

数日前まで比較的新しい建物があった場所ががれきの山になっている姿を・・・。

もちろん、地震や災害でそうなったのではなく、単に壊して新しい建物を造るため。

元建築家の私が見ても築10年は経っていないようなもので、しかも沖縄の建築物ってほとんどがRC造(鉄筋コンクリート造)なので、わずか10年じゃほとんど劣化もしていないはず。なのに何故解体するのが疑問でなりませんでした。


どうやら沖縄は土木建築業に依存するところが多く、本土では今や過去の風潮だった「スクラップアンドビルド」を未だに行っているようです。つまりのところ、使えるものでもどんどん壊して新しいものを造り、そして建設業にお金を落とすという悪しき風潮。しかも沖縄には産廃を処理する場所があまり無いにもかかわらず、この産廃だらけになる建築物の解体を平然と行うこの精神。


理解しがたいです。


今や「リユース(再利用)」や「リフォーム(模様替え)」はもとより最近は大規模な改修と場合によっては建物はそのままで用途変更さえ行う「リノベーション」を行う時代に、沖縄では未だに「スクラップアンドビルド」。


環境に生かされているのに、その環境に悪影響を与えることばかりしているような気がしてなりません。


結果、沖縄ではあまりリフォーム市場は盛んではなく、模様替えするなら解体して新築という風潮があるようです。結果、コスト負担が多大にかかり、全国最悪の負債率の高さですからね。悪循環もいいところです。

確かに解体して新築した方が設計する方も建設する方も楽ですよ。しかし今の時代にそんなことを繰り返しても残るのは負債のみ。沖縄の場合はその負債を自分の子孫にまで残すような長期ローンも多いですからね。これじゃいつまで経っても沖縄の生活水準は上がらないと思います。


そもそも沖縄の建設業は多すぎます。この狭い島にあの数の建設業は不要。先日の県内全域に渡る談合が発覚した後も、結局行政処分が甘くなり建設業を潰させませんでしたからね。まぁこの建設業を潰させないというのは本土も同じですが、本土の場合は確実に先の「建設業3R(=リユース・リフォーム・リノベーション・・・勝手にそう呼んでいます)」にシフトしていますからね。なのに沖縄は未だに「スクラップアンドビルド」しか行わない建設業。


まだ十二分に使える建築物が壊されている光景を見るだけで悲しくなります。


そもそも沖縄の建築物は設計の段階で自由度が低いものになっているのかもしれませんね。将来性など考えずにただ今造ればいいという安直な発想。その証拠に、沖縄のRC造は湿式(全ての壁がコンクリート)が多いと思います。本土では出来る限り乾式(工場生産された部材などをボルトなどで接続する構造)にして自由度を高めていましたが、沖縄ではほとんど乾式を室内でも使っていないような気がします。確かに外壁で乾式を使うと沖縄のような塩害を受けやすい風土だと錆びなどの問題もありますが、室内なら問題ないはず。なのに壁を平気でコンクリートで造る有様・・・。

確かにコンクリート打った方が施工も楽だしコストも安いかもしれませんよ。しかし将来性が無くなるだけで、変更や改修がしにくいから結果的に建築物の寿命としては短くなるだけ。


結局、目先のお金をけちって将来性を損なうやり方。


確かにそうすれば建設業にお金は回るかもしれませんが、そんなことを続けても本土のバブル同様にいつか破綻すると思います。なにせ建築物は以前は寿命は20年といわれてきましたが、今やセンチュリー品質(100年)とも言われていますからね。しかし沖縄では20年どころか10年で壊してしまっているかもしれません。

本当に建設業の将来のことを考えるなら、もういい加減に「スクラップアンドビルド」は止めて、先の「3R」にシフトした方がいいと思います。この3つの「R(リユース・リフォーム・リノベーション)」は新築よりもはるかに知識も技術も必要ですが、だからこそ出来る人の価値があがるかと思います。いつまでも逃げていないで、そろそろ資源の再利用という意味でこの「3R」に取り組んで欲しいと思います。


今のままだと確実に沖縄の大地は産廃の山になってしまいます。結果、沖縄の自然環境は損なわれます。建設業のために沖縄の自然が失われ、そして主たる観光産業に甚大なダメージを与えることは目に見えています。

このままでは沖縄本島は破滅への道を進んでいるようにしか見えません・・・。

悲しいけど、それが沖縄の現実です。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/12/21-11:32 | コラム

2010年11月24日

No more of「沖縄をネタにする某大物芸人」!

最近、某大物芸人がやたら沖縄へロケに行ったり、現地で企画をやったりする機会を多く見受けます。

しかしその内容は沖縄の風土にマッチした企画やロケではなく、その大物芸人がやりたいだけのものばかり。特にひどいのが離島で民宿を開くという企画。


民宿って番組の企画でやるほど軽いものなんでしょうか?


そもそもテレビの番組なんてバラエティだともって3年。短ければ1年で終わるものが多いのに、こういう企画は番組が終了したらその民宿はどうするのでしょうか?テレビにも放映されない民宿をただ「経営」するだけのことが果たして出来るのでしょうか?しかもその民宿を「運営させられている」人は芸人なので、番組が終わればテレビに取り上げられることもなくなるので、モチベーションは保てないと思います。


結局、その大物芸人の自己満足を満たすためだけに沖縄がいいように使われているのではないでしょうか?


そのことはこの民宿企画以前からこの大物芸人から強く感じていたので、こういう風潮になってからはその大物芸人がMCをしている番組は一切見なくなりました。その大物芸人がMCをする番組はその内容に関係もなく沖縄でロケをしたりするし、沖縄出身の芸能人をゲストに招いてネタにする始末。

確かにこの大物芸人のトークは上手いですし、番組進行にも長けていますので、実力は認めますが、この沖縄に対するスタンスは納得いきません。それ以前に、某「おばか」バラエティで音楽ユニットを成功させてからはひどいものでしたよね。そのユニットは本人達のキャラクターのおかげで売れただけなのに完全にプロデューサー気取り。まぁ結果はその後は散々でしたが、それでもまだ懲りていないところが癇に障ります。


そしてこの離島の民宿企画。


沖縄だけじゃなく、民宿経営そのものをバカにしているようにしか思えません。まだ某バラエティの一過性のヒッチハイクのような旅行企画ならまだしも、民宿って番組が終わったから「はい、止めます」とはいかないものだと思います。もしそういうスタンスなら、なおさらこの番組ならびにこの大物芸人は非常識きわまりないと思います。

しかも島の人の話では、この企画は島にとっていいことはほとんど無く、逆に番組に触発されて軽い気持ちで宿をやろうと思う人がやってくるのが問題だと言います。結局、そういう輩は番組同様長続きはしないので、島にとってはいい迷惑。しかもその大物芸人自身も島ではあまり評判が良くないらしいですからね。

島だと芸能人が珍しいので、本土以上にちやほやされるのがその大物芸人にはたまらないのでしょうね。


結局、この大物芸人の自己満足を満たすために沖縄が利用されているだけ。


まぁこういうスタンスだと番組側も徐々にこの大物芸人を使わない企画を立ててくるでしょうし、しかも大物なのでコストの面でなかなかお声もかからなくなるのでしょうね。しかも昨今のバラエティ不況の中では、徐々に居場所も無くなってくるのかと思います。現に、この人の番組は数年前をピークに徐々に減ってきていますよね。

そのうち、この離島の民宿企画の番組も終了するでしょうし(視聴率が1桁台)、あの一世を風靡した「おばか」バラエティも既に末期症状ですからね(噂によると来年4月で打ちきりになるらしい・・・)。


でもこの離島の民宿はホントにどうなっちゃうんでしょうね。番組が打ち切りになった場合のことまで想定して企画しないのでしょうか?まぁしていないのがこの大物芸人らしいですけどね・・・。だって自分が運営しているわけじゃないですし、自分が住んでいるわけでもないですからね・・・無責任なものです。。。

あとその民宿を「運営させられている」芸人、ならびにこの大物芸人が利用した沖縄出身の芸能人も今後はどうなっちゃうんでしょうね。ある意味、この人達はその大物芸人からの「被害者」になりかねないので、ある意味心配になります。まぁその人達の仕事が無くなっても、それが本来の姿なのかもしれませんが・・・。


テレビ番組の私物化。

まさにこの大物芸人がMCの番組はそれが特に目に付きます。


正直、この大物芸人にはもう沖縄の大地に足を踏み入れて欲しくないです。シュノーケリング時の「餌付け」同様で、百害あって一利無し。残るのは破壊された環境(生態系)だけ。。。

バラエティのMCもそろそろ世代交代の時期に入ってきたんじゃないですかね?こういう大物をのさばらせておくと番組にとっても良いことがないですからね。謙虚な若手をもっと使って欲しいものです。


もうこの大物芸人は終わっていますよ。。。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/11/24-11:36 | コラム

2010年09月14日

都道府県の魅力度ランキング。沖縄は3位!

毎年いろいろなランキングが出ていますよね。この「都道府県の魅力度」も毎年ありますが、上位に関しては順位はそんなに変わっていないかな?1位は北海道で、2位は京都、そして沖縄は第3位。

・・・っていうか8位まで去年と同じじゃん^^ゞ

でもよく見ると、その魅力度を示す指数が、1位の北海道と2位の京都は去年よりプラスになっているのに対して、沖縄は大幅ダウン。っていうか去年まで4位の東京と8.4ポイントも差があったのですが、今回はわずか1.1ポイント差。

このままだと来年は3位陥落ですね。

北海道や京都はいろいろ魅力アップするための努力をしていますが、沖縄はなんか既存のものを頼りにしている感じで、魅力度を上げるための施策とかあまり無いような気がします。それがこの結果になっているような気がします。

ちなみに都道府県魅力度の順位は以下の通り。


01位・北海道
02位・京都府
03位・沖縄県
04位・東京都
05位・奈良県
06位・神奈川県
07位・大阪府
08位・兵庫県
09位・長崎県
10位・長野県
11位・静岡県
12位・福岡県
13位・宮城県
14位・千葉県
15位・青森県
16位・石川県
17位・愛知県
18位・宮崎県
19位・鹿児島県
20位・秋田県
21位・熊本県
22位・広島県
23位・新潟県
24位・富山県
25位・山形県
26位・山梨県
27位・岩手県
28位・高知県
29位・香川県
30位・和歌山県
31位・島根県
32位・三重県
33位・福島県
34位・愛媛県
35位・大分県
36位・岡山県
37位・滋賀県
38位・山口県
39位・岐阜県
40位・鳥取県
41位・群馬県
42位・徳島県
43位・埼玉県
44位・福井県
45位・栃木県
46位・佐賀県
47位・茨城県
詳細情報はこちら


なんとまぁ下位は関東勢ばかりですね。群馬、埼玉、栃木、茨城と何ででしょうね。ランキング上位の東京や神奈川に比較されたためかな?あと気になるのが某県知事で一躍魅力度がアップしたと思われた宮崎県の急落。比較的変動が少ない上位だったにもかかわらずランキングが5位も落ちています。あと温泉で有名な大分も9位も落ちるという状況。逆に急上昇という都道府県はあまり目立って無かったのでなんか不思議です(中にはありますが)。

まぁあくまでこのランキングはあくまで参考レベルなので実情との違いもあるでしょうが、特に茨城の方は連続で最下位だとちょっとショックですね。


あと市町村別の魅力度ランキングで個人的には竹富町と与論町がどんな感じか知りたいですね(笑)。まぁ与論町に関しては認知度がそんなに高くないので期待しにくいものの、興味はあります。なにせ屋久島町は総合で11位ですからね。12位の那覇より上です。

まぁこの魅力に関しては交通手段も影響すると思いますので、離島の場合はなかなか難しいかもしれませんね。だって行かなきゃその魅力もなかなか理解して頂けないですからね。北海道や京都は比較的気軽に行けますが、離島だとなかなかね〜(屋久島は空港もあるし船も多い)。

そういう意味では都道府県で3位という沖縄はがんばっているかな?あと市町村で15位の石垣市もがんばっているね。


個人的には離島を抜きにするとやっぱり北海道の「小樽市」がナンバーワンかな?札幌や函館よりも個人的には小樽が一番好きですね。次は意外かもしれませんが広島の「尾道」。あとは定番の神奈川の「箱根」ですね^^ゞ

あと冬シーズンのニセコ町も捨てがたいな〜(笑)。もう止めちゃったけど、スキーやボードをやっている時代はあそこは国内ではナンバーワンでしたしね。それと稚内や利尻も良い!!!

そう考えるとやっぱり北海道あ魅力度ナンバーワンなのもうなずけるかも?


まぁ沖縄に住んでいると最も遠いだけに、無いものねだりなのかもしれませんけどね^^ゞ


都道府県魅力度ランキングの詳細情報はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/09/14-17:48 | Comment(2) | コラム

2009年06月25日

みなさんはマック?マクド?

ファストフードで有名なマクドナルド。沖縄にもテンポは多いですが、私の場合は以前にも記事で書いたようにファストフード自体全く行かないので、このマクドナルドにもほとんど足を運ばせていません。本土にいたときも基本「自炊」だったのもありますが、近くにマクドナルドがなかったのもあって、ほとんど行った経験がありません。

80円バーガーの時はよく行っていたかな^^ゞ

このマクドナルドですが、その呼び方にも関西と関東では違うってよく言いますよね。関東では「マック」で関西では「マクド」と言うのが一般的かと思います。でもどこの誰かは知りませんが、その呼び方が日本の中でどういう分布になっているか調べた方がいるらしく、その結果はかなり面白かったです。

日本全国では圧倒的に「マック」が多し!
マック・マクド分布図

ちなみに「マクド」と呼ぶのは関西の大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県ぐらいであとは日本全国でほぼ「マック」という呼び方が主流らしいです。でもその「マクド」圏に隣接している三重県が「マック」率が高いというのも驚きでしたね。まぁ三重県に関しては愛知県に隣接しているのでエリアとしては中部と考えると、やっぱり「マクド」は関西エリア限定の呼び方なのかもしれません。

あと沖縄に関しては「マック」と言うらしいですが、あまりそういう会話をしたことがないので実感が湧きません^^ゞ


でももともとマクドナルドって「Mcdonalds」って書きますよね。確かに「Mcdo-nalds」で切れば「マクド」でしょうが、個人的には「Mc」だけを読み取って「マック」の方がわかりやすいと思うんですけどね。もともとこの最初の「Mc」っていう部分は「マッ」から始まる「か」行の読み方をされることが多いので、この「マック」という呼び方も頷けます。

まぁ呼びやすければどっちでも良いんですけどね。


ちなみにケンタッキーフライドチキン。これも関東と関西じゃ呼び方が違うんですよね。私は関東ですがずっと「ケンタ」と呼んでいましたが、関西の人にそれを言ったら「ケンタッキーフライドチキンはケンタッキー!」って言われちゃいました。関西ではあまり略さないようです。実際に関東などの東日本では50%弱が「ケンタ」と呼び、関西では70%弱が「ケンタッキー」と呼ぶらしいです。でも関東でも40%は「ケンタッキー」と呼ぶみたいですけどね。マクドナルドほどの差ではないようです。

あとミスタードーナッツは全国的に「ミスド」で、モスバーガーも全国的に「モス」で通るようです。

ちなみにマクドナルドの場合は関西など西日本では「マクド」が50%強ですが西日本というカテゴリーだと関西以外のエリアも含んでいるので「マック」という呼び方も40%強はいるようです。でも東日本になると「マック」は85%弱と圧倒的。


みなさんのエリアではこれらファストフードはどう呼びますか?これら統計通りなのかな?


マック・マクド分布図
ファストフード呼び方分布図
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/06/25-08:35 | Comment(8) | コラム

2009年06月19日

なし崩しの沖縄の国道事業再開

結局、国道建設の経済的効果の実証はできての再開なんでしょうか?

沖縄で凍結されていた国道3事業が再開されてしまいました。

確かに立体交差の取りやめなどで総事業費の縮小はされたものの、事業そのものの経済的合理性は実証されていないはず。なのに安易なこの国道事業再開。


それに対して沖縄総合事務局は「継続は妥当」とコメント。

その妥当である根拠を示して欲しいものです。数値で。


「防災対策」って山を削って道路を造って何が防災対策なんでしょうか?そういう道路ばかり造っているから梅雨の集中豪雨で毎年崖崩れが起きるのではないでしょうか?

また「観光振興」って現在計画されている3事業の周辺のどこに観光客が集まる場所があるのでしょうか?集まっていないから道路を造れば集まると思ったら大間違いかと思います。発想が単純すぎます。箱を作れば人が集まる、道路を造れば人が流れるなんて発想は安直すぎです。

あと「まちづくり構想」って結局のところ取らぬ狸の皮算用でしょ。うるま市の「IT津梁パーク」だっていまだに民間IT施設への入居が1件も決まっていないでしょ?泡瀬の埋め立てだって進出事業者が目処もなっていないのに埋め立てだけ先行しているし、豊崎の埋立地だってホテル業者の撤退が決まったばかりでしょ?そして今回の国道に絡む東浜の埋め立てだって未だに空き地ばかりだし。その空き地ばかりの埋め立て地に道路を通したところでその「まちづくり構想」は妄想で終わることは目に見えていますからね。一つでもいいから沖縄で成功した埋め立て事業を教えて欲しいものです。


結局、今回の国道事業凍結の話は全国的になし崩しで全て再開されるでしょうね。土建業者と癒着している数多くの政治家や土建業者中心の経済団体の意向で。


ホントにこの土建依存の体質には嫌気がさします。観光立県として自然に生かされている沖縄なのにその自然を削ることばかり。失うのは簡単ですが再生するのは並大抵の努力じゃできません。しかも失うのは一瞬、再生には何十年いやそれ以上かかるものも多いでしょう。


果たして沖縄の豊かな自然を求めてきた旅行者が、自然が失われていく沖縄に今後も来続けるでしょうか?


これら自然を削った土建事業はいつかきっと大きな代償となって沖縄経済の前に立ちはだかると思います。観光客の減少のみならず土建以外の地場産業にまで影響を及ぼすと思います。そしてそのツケは後の世代へ・・・。


このままだと沖縄の未来に光は見えません。


なし崩しで再開された沖縄の国道建設事業のニュース

▼凍結解除された国道建設事業

(1:与那原バイパス、2:南風原バイパス、3:中山改良事業)


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/06/19-11:12 | コラム

2009年05月27日

内容が濃いものは専用ブログで!

先日の「ポメラ」のような買い物情報やスポーツジム比較など、内容が濃くて文章が長いものはこのブログで書くとPCで閲覧される方には良いのですが、携帯で閲覧される方には長いだけで読みにくいし読むのも大変かと思います。しかもこの2つの記事のようなあまり「沖縄」や「離島」に関係のない記事はいかがなものかと思い・・・


専用のブログを設けました^o^/
沖縄ブログ 一覧


といっても、このブログ(離島ブログ)のように借り物ブログサービス(KDDI/DION/au-one)を使うのではなく、自分が借りているサーバに入れてあるブログシステムを活用しようと思います。というのもこのブログのように借り物だといろいろ自由が効かなかったり、あとこのブログは一時期しょっちゅうアクセス不能に陥っていましたからね。自前のブログなら制限が少ないのでいろいろ自由ですからね。


でも自前のシステムだと今度はモバイルから見れない若しくは見にくくなるのが難点。


なのでこういう感じに今後はしようと思います。

・時系列に関係ないネタは専用ブログへ。
・文章が長かったり画像が多い記事は専用ブログに書く。
・専用ブログに書くとモバイルで対応できないので、モバイルにも対応できるこのブログにはその抜粋版をアップする。
・もちろん抜粋版には専用ブログへのリンクを設ける。
などなど。
専用ブログの抜粋版
専用ブログの詳細版


もともと自前のブログシステムにこの離島ブログも移動すればいいだけの話かもしれませんが、先のモバイルでの閲覧もさることながら、一番の違いは携帯からも記事がアップできるか否か。携帯からのアップは旅行中の記事などを書くうえでとても重要なんですが、今度の自前システムだとそれができない或いはできてもかなり制限があるということ。


そういう意味で自由度が高いこの離島ブログは今まで通りに使っていきたいんですよね。


なので基本的には今までとそんなに変わらない運用方法になるかと思います。あくまで長くて濃い内容になりそうな場合は、このブログには抜粋版を書いて詳細版へのリンクを貼るだけになるかと思います。


なので大変になるのはブログを書く「私」なんですけどね^^ゞ


なにせ詳細版と抜粋版の2つを書かないといけませんからね。でも詳細版のように制限無く書けるのは個人的にも嬉しいので、まぁなんとかしますよ。それに時事ネタじゃないのである程度時間がかかっても問題ないですからね〜。


ってことでこのブログ自体はほとんど変わりませんので、今までと同じようにお付き合い願います。あとその先の専用ブログも今後はお願いしますねm(_ _)m


ちなみにその専用ブログのページでは様々なブログの更新情報をチェックできますので、ある意味便利かもしれませんよ。ご活用下さいね。


沖縄ブログ 一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/27-18:39 | Comment(2) | コラム

沖縄で串カツ「チビかつ商店3丁目」(抜粋)

他の記事でも書きましたが、こういったお店紹介などは今後このブログでは抜粋版のみをアップし、詳細は専用ブログにアップしたいと思います。

---

今回の訪れたお店は沖縄だけど何故か串カツ。でも沖縄に住んでいると浅草フェアなどを含めてこういう本土のローカル料理を食べたくなるものです。しかも大好きな串カツ。ちなみに場所は国際通りとモノレールの間のエリアで、沖縄銀行本店の裏にあるって感じなので、一応国際通りのエリアに入るのかな?普段は行かないエリアですが、さすがに沖縄旅行に来て串カツを食べる人は居ないだろうと思い、試しに行ってきました。

まずお店の印象は入口に「ビリケン様?」って感じのイラストがあって大阪っぽいな〜っと思う反面、「パクリ?」って思えちゃいました。お店は2階にあるのですがそのビリケン様的なイラストがある入口を入り、階段を上っていくとお店にたどり着けます。

お店は大阪の新世界の串カツ屋のような感じではなく小洒落た居酒屋。っていうか居酒屋をそのまま串カツ屋にしたというイメージ。なので串カツは注文して持ってきてもらうスタイルでした。でもソースや串カツ屋でお馴染みの食べ放題キャベツは各テーブルに設置してくれるのでその点は不便じゃなかったですね。

串カツは1本94円と「くし(94)」というベタな語呂合わせですがでも安くて良いですね。1本1本は小さい串カツなのでまぁ値段相応といえばそうなんですが、種類を多く食べたい場合には良いかもしれません。結局いっぱい食べましたが1人2000円ぐらいで済みましたからね(キャベツでお腹いっぱいかも?)。

味はまぁ揚げたてなので衣のさくさく感はありますが、具材についてはものによって様々。メインの牛の串カツは肉がイマイチ。でもチーズは個人的に好きなのもあって良かったかな?

でもビールは麦職人が350円なので居酒屋としてはまぁまぁな値段かな?あとサラダも食べ放題なんですが、串カツと言えばやっぱりキャベツですからね〜。なので私が行ったときはサラダは一切食べずにキャベツばかり食べていました。

とりあえず味はまぁそんな感じですが、とにかく値段がリーズナブルなのが良かったです。あと立地も行きやすい場所にあったのでリピしてもいいかな?って思いました。あと10月末まで「串盛5本サービス」というクーポンがあるのでそれを活用するとさらにお得になるかも?

沖縄で串カツを気軽に安く食べたくなった方にはおすすめかな?まぁ本場の大阪「新世界」の味と比べたらちょっとね・・・。あくまで沖縄のお店ってことで行ってみると良いかも?

チビかつ商店3丁目のグルメレポート詳細

■チビかつ商店3丁目の情報
電話:098-863-1194
住所:那覇市久茂地3-9-7 パーム久茂地2F
営業:17:00-24:00
定休:不明(多分無し)
特典:クーポン「おまかせ串盛り5本サービス」(〜2009/10/31)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/27-18:38 | Comment(0) | コラム

2009年05月01日

草食度80%

最近「肉食系(肉食女)」とか「草食系(草食男)」という言葉をよく耳にしますよね。積極的なものを「肉食」、消極的なものも「草食」としているようですね。まぁ肉食系は今に始まったタイプではなく一般的な男子はこのタイプなんでしょうね。

でもこの「草食系」というのは単に消極的なだけではなく、ちょっと一般的なタイプとは違った特徴がいくつかあるようですね。

ってことで以下のようなページで草食度や肉食度をチェックしてみました!

肉食女と草食男診断

その結果は・・・・

草食度80%^^;

まぁ予想通りです^^ゞ

この診断を受ける前に以前「草食系男子」の特徴を見たことがあって、とにかく当てはまることが多いこと多いこと。読んでいて笑っちゃうぐらい当てはまっているので診断するまでもないかな?って思っていましたが、診断結果も見事でしたよ。


なので診断が100%じゃないだけマシだったかな?^^;
・・・でも1ヶ所だけ迷った部分を変えたら「100%」になっちゃったけど^^ゞ


ちなみに草食系男子の特徴。

・甘いものや料理が好き
 →甘いものも好きだし料理にも自信有り!

・女性を異性対象ではなくひとりの人として平等に尊重する傾向が強い
 →性別で人を判断しないな〜。

・恋愛中心の風潮に踊らされずに、家族や仲間と過ごすのを大切にする
 →友人や仲間が一番大切と思っている。

・恋愛にエネルギーを使うより趣味や仕事やファッションに向かう
 →ファッションはあまり気にしないけど趣味や旅行にエネルギーを使うね。

・外にいるより部屋にいる方が好き
 →これは違う。外に出るのが好き。っていうか太陽の光を浴びて光合成するのが好き(笑)。


他にもいろいろ特徴はありましたが、ここに書くのもなんなので抜粋して綴ってみました(他はかなりリアルな内容だったので)。ちなみにブログパーツで以下のような画像ができましたが、見た目は全然違いますのであしからず^^;(こんなにひょろひょろしたイメージはありません)。

私の場合は見た目は肉食系(アクティブ)で中身のみ草食系って感じかと思いますので^^ゞ(自分で言うのもなんですが)。

まぁ話のネタにみなさんも診断してみてはいかがでしょう?


肉食女と草食男診断(Yahoo!パートナー・Yahoo!縁結び) 草食男度80%
肉食女と草食男診断(Yahoo!パートナー・Yahoo!縁結び)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/01-17:14 | Comment(2) | コラム

2008年12月08日

NAHAマラソン2008観戦記?



それにしても昨日のNAHAマラソンを初の「観る側」に立ってみると、こんなに楽しいとは思いもしませんでしたよ。仮装ランナーもさることながら、ランナーを観ているだけで楽しめましたね。

やっぱり「笑顔」のランナーは観ている方としても気持ちいいですね。私自身も沿道で応援してくれるところでは出来る限り手を挙げたり「サンキュー!」って声を掛けたりしながら、笑顔でいるようにしていますからね。でも第三者的な立場から観ると、笑顔か否かでものすごい印象が違うんだな〜って思いましたよ。

これからも沿道の応援があるところではずっと「笑顔」でいるようにします^^v。あとは仮装を何にするか否かですね(笑)。


あと目に付いたのが女性ランナーがめっちゃお洒落ですね。特にあのランニングパレオ(別名ランスカ)は可愛いですね〜@^-^@。昔はあんなパレオをして走っている人なんて居なかったもんな〜。女性だと本気ランナーは男子同様ランパンだったし、ジョガーだと普通の膝上の短パンだったりしましたからね。

ファッションを観ているだけでも楽しかったですo^o^o

中にはキャミソールやビキニトップで走っている人もいましたけどね。それはやりすぎ?って感じでしたが、でも全体的にお洒落な女性ランナーが多かったですね。東京マラソンもお洒落なランナーが多そうだな〜(3年連続で落選したけど)。となると皇居ランナーも昔とは違った印象になっているんでしょうね。昔はジャージかウインドブレーカー上下のおじさんか皇居周辺の学校の生徒(私も^^;)か!って感じでしたが、今は女性比率も高くなっていると聞きますからね。っていうかそれ以上に皇居周辺の人口密度がむちゃくちゃ高くなっているって聞きますし^^;

なんか自分が東京に住んでいるときは皇居は今のように人が多くなくて、ランニングもブームの「ブ」の字もない状況でしたからね。沖縄移住してから急激にブームになったので、ちょっとだけ「しまった!」って思う今日この頃です。

・・・でも今シーズン唯一参加するヨロンマラソンはそれほど大きな大会じゃないので、お洒落なランナーはそんなに多くないかもしれませんね^^;(居たら嬉しい^^)。たまには東京など本土の大きな大会にも参加してみるかな〜?東京マラソンは無理としても青梅マラソンとか千葉マリンとか。


でも女性ランナーはこんなにお洒落になってきたのに、男性ランナーはなんでファッション性がいまいちなんでしょうね。仮装系は置いておいて(笑)、他のランナーはやっぱり圧倒的に機能性重視のランパン&ランニングが多いですからね(私はどちらも着ませんが)。あとは膝上短パン&Tシャツ(サッカー系)って感じで部活のような服装ばかりでしたからね。まぁ女性ランナーのようにパレオのように軽装でお洒落できるものがあまり無いってのもありますが・・・

学ランは?(笑)

・・・重いって!しかもお洒落か???(でも目立つ!)

スーツで走っているサラリーマンランナーは昨日も相変わらずいましたけどね〜^^;。与那国島マラソンなら白衣を着て走ってみたいですね(笑)。


今度の帰郷の際は、ランナーズファッションを取り扱っているお店を巡って、なんかめぼしいものでもGetしようかな〜?沖縄のスポーツショップにはあまりファッション性にこだわったものは売っていませんので、現在マラソンブームの本土ならなんかありそうな気がしますからね(ファッション性に富んでいるマラソングッズを多く取り扱っているいいお店があったら口コミよろ!)。

今後参加するマラソン大会はもうタイムを狙わないので、こういう「見た目」で少しは遊びを取り入れたいですね〜。でも簡単なところだとやっぱり「かぶり物」かな(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/12/08-12:01 | Comment(10) | コラム

2008年11月06日

みなさんの歯みがき時間は?

このブログをずっとご覧の方にはもう何度か書いていると話題とは思いますが、私の歯みがき時間。めっちゃ長いんです^^ゞ

最低でも20分。のんびり磨けば30分かかることもあります^^;(急いでも15分)

あまりの長さに1日3回磨くと1時間以上もロスしてしまうので、最近は朝と寝る前の2回のみにしてしまいました。ホントは昼もしたいのですが、限られた休憩時間の中で20〜30分のロスはあまりに大きい!

っていうか最近の昼の休憩時間は昼寝していることが多いですが^^;。さっきもほんの5分ほど昼寝していました。そしたら普段はあまり見ない夢を見て、バイクに乗っているものでタイヤが滑って転けそうになったところで起きました。よくありがちな「ビクッ」っとして起きました^^;


話は戻して歯みがき時間。メーカー調べで平均的な歯みがきにかかる時間や回数などが発表されました。

平均2分56秒^^;(私の1/7〜1/10)

でも歯を磨く回数は過半数が2回だったので、私は一般的だったみたいです。3回以上磨く人は20%でしたが減少傾向らしく、逆に1回の人は26%でしたが増加傾向らしいです。
歯みがき時間・回数の調査のニュース


でもね、私が子供の頃はとにかく歯みがきが嫌いで、1週間に2〜3回しか磨きませんでしたね。しかも1回1分(笑)。それがここまで回数も時間も多くなった理由はやっぱり歯の治療でしたね。社会人になって1〜2年かけて徹底的に歯を治療した際に、歯の大切さをしみじみ感じましたからね。

そして歯みがきが好き?になった最大の理由は、毛先が極細タイプの歯ブラシが登場してからかな?あのかゆいところに手が届く感覚がたまりません♪

最初は慣れない歯みがきだったこともあってとにかく血が出ましたね。毎回歯ブラシがピンク色に染まっていましたよ。でも徐々に慣れると出血も全くしなくなって、歯茎が徐々に強くなってきたかも?って感覚になりましたね。そうすると歯みがきがさらに楽しくなり、今では歯を磨くと頭の中で歯茎のどの部分を磨いているかわかるようになり、詰まっていた食べかすが掃き出される感覚までわかるようになりましたよ。


しかし長い歯みがき時間の影響とその毛先が極細歯ブラシの耐久性の低さからか、とにかくすぐ毛先が「びろ〜ん」って広がっちゃって使え無くなっちゃいます。保って1ヶ月かな?あと長い歯みがき時間のために歯磨き粉をやや多めにつけるので、その歯磨き粉の減りもとても早いです。

といっても、歯ブラシはスーパーのPB品で1本99円のものを使っていますし、歯磨き粉も特売日に99円で縦置きチューブ型を買っていますよ。決してフッ素コートとかの高い歯磨き粉は使っていませんね。

・・・こういうところでも節約癖が^^;


ちなみに電動歯ブラシなどはそのどこを磨いているかの感覚があまり無いのでどうしても好きになれません。なので歯みがきは常に「自力」で行っています^^v

おかげで4〜5年ぶりに行った歯医者さんに行っても歯垢は全然なかったみたいで、とても何年も歯医者に行っていないとは思えない!と褒められちゃったし^^ゞ


でも問題なのは旅行中なんですよね。旅行中はいろいろ制約が多くて朝の30分の歯みがきはなかなか捻出できないですし、またホテルなんかだと毛先が極細ではない歯ブラシですからね。まぁ離島旅行の場合は毛先が極細の歯ブラシを持っていきますが、本土の場合はホテルステイが多いので、せっかく歯ブラシがあるのに持っていくのもなんですからね。その際は我慢してホテルのものを使っています。

あと友達と一緒に旅行へ行くとあまりの歯みがきの長さに笑われることかな^^;

「まだ磨いているんかい!!!」ってよく突っ込まれます^^ゞ


その代わりにお風呂はめちゃくちゃ早いので、まぁプラスマイナス・ゼロかな?なにせお風呂に関しては湯船で100数えるのが限界ですので^^;・・・温泉好きですが長湯は苦手です。40度以下のぬるめならOKですが、42度以上の熱めのお風呂は100が限界です^^;

まぁ沖縄に住んでいる内は滅多に湯船に入らないから良いんですけどね。なにせ未だに水シャワーですので。


そんなわけで今日も真夏の陽気の沖縄です^^ゞ(相変わらず快晴です)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/06-13:32 | Comment(4) | コラム

2008年11月04日

年賀状マナー検定。みなさんどうでした?

先週末のニュースであったのですが「年賀状マナー検定」。

なかなか面白かったのでみなさんもやってみてはいかがでしょう?ちなみに私は・・・

14問正解!(/15問中)

やったね^^v

でもこれって社会人の研修の際にイヤと言うほど聞かされたものばかりのような・・・。2ヶ月間、新人研修があったのでかあんりこの手の「社会人のマナー」的なものは教え込まれましたからね。ちなみに間違えた唯一の問題は・・・

「年賀状の投函時期」でした^^ゞ

さすがにこれは習っていないし、郵便局としてはその日まで出してもらいたいのはわかりますが、実質12月29日ぐらいまでに投函すれば元日には着きますからね。

っていうか年賀状を書き始めること自体、クリスマス以降^^;

その他の設問に関しては山勘で正解したものもありますが、まずまずの結果じゃないでしょうか?


年賀状マナー検定のWEBサイト(PC用)


そういえば年賀状ってもう発売されたんですよね。今年は色つきとかキャラクター入りのものとかいろいろ新しい試みがあったようですね。最近はメールで済ます人が多いから郵便局もいろいろな試みをしていますね。

ちなみに私はメールで新年の挨拶を済ます人もいますが、きちんと年賀状を出す人もいますよ。基本的に家庭をお持ちの方には年賀状を、単身の方にはメールで済ますって感じかな?でも学生時代からの長い付き合いの友人(メールが発達する以前からの友人)や、東京にいたときに在籍していた会社の仲間に対しては必ず年賀状にしていますけどね。


このブログやホムペをご覧の方は、年賀状の画像を新年になると公開していることをご存じかと思いますが、年賀状はその前の年で一番いい写真を大きく載せてデザインしますからね。フルカラーで多少デザインも考えていますよ。2008年もまだ2ヶ月ありますが、ほぼベストショットは決まりかな?って感じです。どの写真からまぁ2009年1月1日のお楽しみってことで♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/04-12:48 | Comment(2) | コラム

2008年11月01日

究極の建設/不動産不況

この2日間で破綻した建設/不動産企業です。たった2日間でこんなにも建設/不動産会社がバタバタ倒れるはまさに「不況」という言葉がふさわしいかもしれません。

<10月30日・10月31日に破綻が発表された建設/不動産企業>
山崎建設(負債総額 200億円)
勝村建設(負債総額 80億400万円)
ノエル(負債総額 414億円)
ダイナシティ(負債総額 520億円)
康和地所(負債総額 143億円)
※勝村建設は実際は営業停止ですが半ば倒産状態

中でもショッキングだったのがダイナシティと康和地所。

ダイナシティは一通り名前が通っている不動産デベロッパーでしたからね。確かに一時期経営危機に陥っており、他企業に救済してもらった経緯もあるのでこの破綻は予測できたかもしれませんが、やっぱりこの中堅デベロッパーの破綻はショックでした。

そして康和地所。企業規模はダイナシティほどじゃないですが、なんと言ってもこの企業は沖縄に非常に関わりが強いんです。沖縄各地で「外断熱」をコンセプトに数々の分譲マンションを手がけていましたから。確か以前私が住んでいたマンションの目の前でも開発を開始させていたはずなので、この破綻はかなりの驚きです(でもその開発の影響で環境がかなり悪化するおそれがあったので現在の場所に引っ越した経緯がありますけどね)。

先日のゼファーに続いて沖縄でも開発を手がけている本土の中堅デベロッパーの破綻。正直、沖縄への影響は少なからずあると思います。まぁ都市デザインシステムはデベロッパーじゃないので、先の2社とは影響の範囲もそんなに広くはないと思いますけどね。


それにしてもこの立て続けの建設/不動産破綻。確かにある程度は本年度の下期にこういう破綻する企業があるとは思っていましたが、たった2日でこれほどまで破綻する企業が出てくるとは思いもよりませんでしたよ。

けどこの建設/不動産不況はある程度予測はできたと思います。そのために私は将来的な建設不況を懸念して建築家を辞めましたし、その後は不動産系のネット企業に勤めていましたがその際も新築分譲の未来は無いと言い続けていましたからね。

日本という狭い国土では開発可能な土地が限られており、しかも建設技術は年々向上していて建物の寿命が長くなってくれば、新築開発できる物件は右肩下がりになるのも頷けるはず。昔は寿命20年といわれた建築物も今では「センチュリー品質」という100年レベルまで来ていますからね。まぁ100年は大げさとしても50年は十分いけますからね。なので寿命が2.5倍になったということは、新築の仕事は1/2.5になるというわけで、建設も分譲も、そして建築家としての設計も将来的には確実に仕事が減ってくると悟って、建築家をすっぱり辞めてネット系企業へ転職した経緯がありますので。


建築家を辞めて約7年(だったかな?)。その不安がまさに的中したようなここ最近の破綻劇だったのかと思います。


でもね、不動産も建設もこの「新築」にこだわらなければ十分うまくやっていけるはずなんですけどね。建物の寿命が延びればリフォームなどの改修事業のニーズは確実に増える訳なので、あとはこの「新築」へのこだわりをなくせばどうにかなると思います。

しかしこの「新築」は収益率が非常に高いのに加えて、設計やデザインも販売もやりやすいので、一度甘い蜜(新築)を吸うとなかなかそこから抜け出せないですよね。とかく動くお金が大きい不動産、建設、そして建築設計としては。


このような建設/不動産不況に陥っている昨今の日本。そろそろ「スクラップアンドビルド」を止めませんか?古き良きものをいかに活用するかを考えるようにすれば、出口は見えてくると思います。なんでも新しければ良いという時代は終わった気がします。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/01-09:57 | コラム

2008年10月30日

秋葉原の老舗「九十九電機」が破綻!

秋葉原の老舗「ツクモ」が破綻。ショック!!!(T_T)
「九十九電機」破綻のニュース

古き良き秋葉原のパソコンショップの老舗「九十九電機」が破綻してしまいました。私個人としては秋葉原は「パソコン街」として親しんできたので、この「ツクモ」さんも活用させて頂いてこともありました。しかしツクモ以前にラオックスのコンピューター館も閉鎖されてしまったし、国道沿いのT-ZONEも閉鎖。この両者は会社自体は存続していますが、そのフラグシップだった建物を閉鎖(もしくは用途変更)してしまったので、現在の秋葉原には「パソコン街」という面影はあまり無いような状態になってしまったかと思います。

そして今回の「ツクモ」さん。ホントにショックです。

というのも私の学校は中央線沿線にあり、しかも自宅から電車で通学する場合、この「秋葉原」で乗り換えていたので、定期を持っていたこともあって、秋葉原では友達とよく途中下車して立ち寄っていました。昔の秋葉原は今のような感じではなく、パソコン街と家電街がごっちゃになった感じでしたからね。あとオーディオ関連のものも多く取り扱っていたので、ホントによく秋葉原には通っていました。

しかし今はみなさんもご存じのような感じになってしまい、ゲームもアニメもあまり興味がないのですっかり立ち寄ることは無くなってしまいました。でも最近も東京帰郷の際は、秋葉原の裏通りにパーツショップには立ち寄りましたけどね。キーボード専門店とか、メモリの激安店とかあって、とかく沖縄ではパソコン部品は手に入りにくいので、ホントに重宝していました。でもツクモさんには既に立ち寄ることは無くなっていました。

パソコンの販売形態も昔と今とでは変わってきてしまい、そういう意味ではこの「ツクモ」さんの破綻は時代の流れからすると仕方なかったのかもしれません。まだ秋葉原の某パーツショップみたいに夜逃げせずに、きちんと再建を目指して民再法(民事再生法適用)を申請しただけ良かったと思います。まだ再建の道は残されているわけですからね。

しかし時代の流れからすると、秋葉原が再びパソコン街に戻ることは難しく、しばらくは今のままの状態が続くかと思います。なので「ツクモ」さんも秋葉原で実店舗を構えて商売するよりは、他の手法にに転換した方が良いのかもしれませんね。先のラオックスもT-ZONEさんも方向転換して乗り切っているみたいですからね。


それにしてもショッキングぅなニュースでした。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/10/30-14:04 | コラム

2008年10月29日

沖縄的「500円の贅沢」

R25の記事におもしろいものがあったのピックアップしてみました。

「ドケチスレに学ぶ“500円の贅沢”の神髄」
R25の「500円の贅沢」を取り上げたニュース

そういえば私自身「ドケチ」まで行かなくても、沖縄移住前から「節約癖」がかなりついていて、実際に沖縄に住んでみて収入が減っても全く問題なく生活できましたからね。なにせ東京に住んでいる時は家賃がものすごい額でしたからね〜(新卒初任給手取り並みの家賃^^;)。なので沖縄移住して減った収入は完全にこの家賃の差額で吸収してしまったので、生活はほとんど変化がありませんからね。

っていうかその高額家賃の家に住んでいた割には生活は質素なのでした^^;

・外食ゼロ
・ランチも会社から自宅まで戻って安く上げる(会社〜自宅が徒歩5分でした)
・飲みに行くときは社長や役員などのスポンサーが居るときだけ(笑)
・友人と飲むときは自宅に呼ぶ(自宅でやれば安い)
・食材はほとんどハナマサでしかも日曜市(笑)
・仕事でもプライベートでも移動は全て自転車(都心なので可能でした)
・沖縄旅行も航空券は必ずバーゲンフェア&宿泊はドミトリー&自炊

などなど。エンゲル係数常に10%未満^^;(お酒・外食費込み)
東京に居るときも沖縄に来てからも変わっていません^^;

でも東京に居るときは収入はそこそこあったので、特にそこまでしなくても良かったんですけどね。一時期厳しい時代(建築家初期の時代)もあったので、その癖がずっと抜けないままで今に至るって感じかと思います。


それはさておき「500円の贅沢」。沖縄ではどんな楽しみ方があるかいろいろ考えてみました。でも問題は交通手段なんですけどね。沖縄の場合、電車がないので交通手段だけで500円以上かかっちゃいますからね。なので今回はあくまで「自転車移動」を前提に沖縄的「500円の贅沢」をちょっと考えてみました。


その1
「自転車で1日南部巡り(那覇市街スタート)」
 合計463円



・ニライカナイ橋まで自転車で行き景色を楽しむ(0円)
・斎場御嶽入口前のファミマでアイスを買って知念岬公園で食べる(63円)
・百名or新原ビーチまで行き海を眺める(0円)
・奥武島でてんぷらx3と缶ジュースを買って防波堤で食べる(290円)
・平和祈念公園やひめゆりの塔などへ行き戦跡を巡る(0円)
・糸満経由で豊崎まで行きあしびなーやTOMITONでお店巡り&給水(110円)
・瀬長島で飛行機鑑賞&夕方なら夕日鑑賞(0円)

・・・ただし、自転車で南部一周すると50km強ありますので体力が必須ですが^^;


その2
「徒歩で那覇観光(パレット久茂地前からスタート)」
 合計500円



・国際通りを何も買わずにブラブラ(0円)
・市場本通りへ入り市場方面へ行き場外路地のてんぷら屋でてんぷらx2購入(100円)
・平和通りに出てそのまま壷屋大通りへ行き沖縄的街並みを楽しむ(0円)
・国道330号線まで出て正面のマクドナルドで100円マックx2(200円)
・国道330号線を寄り道しながら新都心「おもろまち」駅まで散策(0円)
・DFSの中を見学(0円)
・新都心公園やスーパーなどを散策(0円)
・モノレール「おもろまち」駅からスタートの「県庁前」駅まで移動(200円)

・・・これは沖縄に友人が来たときによくやります(笑)。


その3
「ビーチで美味しい食事(那覇市街スタート&要移動手段)」
 450円



・バイクや車で普天間まで移動
・国道330号線普天間交差点近くのキングタコスでタコライスチーズ野菜(小)を購入(350円)
・北谷のアラハまで移動
・サンエーハンビータウン店で飲み物を購入(100円)
・アラハビーチへ移動し海を見ながらタコライスを食べる(0円)
・出発場所まで移動

・・・これも良くやります。でも飲み物は実際58円とか78円とかでもスーパーなら買えるんですけどね。


沖縄の場合は「食」以外は無料でも十分楽しめますからね。その点500円ではかなり贅沢な気分になれるかと思います。まぁその「贅沢」は人それぞれだと思いますので、いろいろあるとは思いますしね。


個人的には人力で知念岬公園まで行って、斎場御嶽入口のファミマでアイスを買って食べるだけで幸せ(贅沢)な気持ちになれます^^v
その場合「63円の贅沢」になっちゃうかな?まぁあえて157円のアイスを食べれば「157円の贅沢」になりますけどね。奮発してハーゲンダッツのアイスも有りかな〜?どのみち500円を超えるアイスはなかなか無いので、何を食べても「500円の贅沢」を堪能出来るかとは思います。


週末にどれかやっちゃおうかな〜☆
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/10/29-11:57 | Comment(4) | コラム
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲