もともと物欲はあまりなく、欲しくてもメルカリで中古を買えば十分なレベル。さらにその中古も完全に使えなくなるまで使い倒すほどで、近年は本気で欲しいものが何もありませんでした。しかし3月5日の今日。特に何がある日でもないのですが、欲しいとまでいかない気になる商品(新品)がこぞって値下げ。思わず3回ポチっちゃいましたwww
まずはシューズ。ランニングもできて仕事や本土出張にも使えそうな「オールブラックのスニーカー」が気になっていました。メルカリでもチェックしていましたが、このオールブラックの色のシューズはなかなか中古で出てきません。出てきても「新品と変わらないじゃん!」値段なので、某Aサイトで新品に「お気に入り」をして価格をチェック。そして3月5日、いきなり10%安くなっていたので思わずポチ。
<サンプル(コレじゃないけど似たもの)>
そしてそのシューズを買ったことによるポイントが発生したので、そのポイントを有効利用して某Aサイトでもう1品ポチ。ランニング用のGPS時計のバンドなんですが、バンドが古く黄ばんでいまり見栄えが良い状態ではなくいつかは新しいものに更新したいと思っていたので、このポイントを機にポチりました。
<サンプル(コレじゃないけど似たもの)>
さらにこれらとは全く関係ないキャンプ用品で、こちらも某Aサイトでお気に入りにこそ入れていたものの以前買った同等商品より3割ほど高く買い控えしていましたが、これも3月5日にいきなり3割値下げ。ポチするのは2つも3つも一緒だと感覚が麻痺しこちらも即ポチ。しかーーーしこの商品には裏があって、コンビニカウンターでの受取なら送料無料なのに、カウンターより手がかからない同じコンビニ前にある某Aサイトのロッカーだと何故か「+550円」かかることが判明。ホワイ?と思って何度やっても変わらず。仕方なくカウンター受取にして無事購入。それにしても同じコンビニなのに人件費がかかるカウンターだと送料無料で人件費がかからない宅配ロッカーだと有料というのが解せない次第です。
<サンプル(コレじゃないけど似たもの)>
ちなみに前者2つのシューズは宅配便(S)で、時計バンドはメール便(Y)、そして最後のキャンプ用品は宅配便(K)もコンビニ受取と見事に三者三様の受取方法になってしまいました。さらに3つとも別の配送業者で、受け取る方としても超非効率。全部コンビニで受け取らせて欲しいものですわ。。。まぁメール便は投函ですし、コンビニ受取は自分の都合で取りに行けるので、通常の宅配便は最初の1個だけなんですけどね。ただ我が家には住宅用宅配ロッカーがないので通常宅配も受け取るのが大変なんですけどね。。。
はたしてこの3つは無事に受け取れるか。そもそも沖縄への配送なので1週間は平気でかかるものもあるので、全部届くのは何時になるやら・・・
全部3月5日にポチったので、どれが一番早く届くか見届けたいと思いますw
沖縄配送レーススタート!勝者はどれか!?
@通常宅配便(S)
Aメール便(Y)
B宅配便コンビニ受取(K)
(画像は全てR市場ですが購入はAサイトです)
2024年03月05日
2023年11月21日
本土から沖縄戻りでカルチャーショック!買物の次元が違う…
昨日から沖縄生活戻りましたが、意外にも寒暖の差はほとんど感じませんでした。まぁ土曜日の本土の寒さはもの凄かったですが、同じ日の沖縄も猛烈な暴風で体感温度としては大して変わらず。さらに日曜日は本土の気温が高くてこの時期の沖縄並みのものだったので、その後沖縄に戻っても寒暖の差はほとんど感じませんでした。まぁ来月(12月)ともなれば気温差10度超は平気でありますけどね。その来月もまた行く予定あるので覚悟します。
<沖縄戻りの飛行機より>

でも沖縄と違って本土はとにかく外に出る機会が少ない。なので今回も外が寒くても全然気になりませんでした。むしろ電車とか地下道とかは暖房効き過ぎて超暑い。正直、電車や地下道なら半袖だけでもOKでは?って思えるほどでしたが、いかんせん本土の皆様が真冬の装いなのでそれに合わせるしかありませんでした。半袖でいると「何この人?」って思われますし、さらに半袖だとこの時期でも日焼けして黒い肌がでてしまいますので、リアルに変な目で見られてしまいます。幸い土日滞在だったので、電車も混雑していなかったから暑さもマシでしたけどね(平日だと蒸し風呂電車)。
さて、沖縄に戻って1日生活しましたが、気候はほとんど変わらなかったので体調的には問題ないも、いろいろカルチャーショックw
とにかく物価が高い!品揃えが悪すぎ!!
今回の本土滞在はメインの予定は別にありましたが、実際はいろいろ買物しまくり。ホントにどこへ行っても沖縄より遥かに安いし品揃え抜群。沖縄にも店舗があるお店なんかは、その差に愕然とします。正直、土日のみで帰るのなら生鮮なども含めた食材とかも買って帰ろうかと思ったくらい。まぁ1回だけ買いためても意味が無いのでやりませんでしたが、ホントに沖縄生活をしていると本土の人が羨ましくなります。
沖縄の場合は買物では「アレ無いコレ無しソレで妥協」って感じなんですが、本土の場合は「アレもコレもソレも欲しい」ってぐらいになりますね。特に牛乳と100%ジュースは沖縄に買って帰りたかったな(重いし機内持込しにくいので断念)。この2つはどっちも沖縄ではろくなものが売っていないくせに本土の倍の値段ですからね。
特に今の沖縄は物価高騰の煽りで「終売」の嵐。ついに毎日飲み続けていた「100%グレープフルーツジュース」が全く手に入らなくなりました。何故か沖縄で100%ジュースはオレンジとアップルのほぼ2択。たまにパイナップルとグレープがあるだけで、グレープフルーツはホントに普通に売っていません。中でも大好きなピングレことピンクグレープフルーツは売っているのを見たこと無い。
なんか買物だけ本土でできて、住むのは沖縄ってシステムできないかな?(どこでもドア)
まぁ生活自体は温暖な沖縄の方が良いのですが、「買物」と「食」については沖縄生活は最悪ですからね。嗚呼、沖縄にも「OK」出店してくれないかな〜?(銀座にも出店したし)
<沖縄戻りの飛行機より>

でも沖縄と違って本土はとにかく外に出る機会が少ない。なので今回も外が寒くても全然気になりませんでした。むしろ電車とか地下道とかは暖房効き過ぎて超暑い。正直、電車や地下道なら半袖だけでもOKでは?って思えるほどでしたが、いかんせん本土の皆様が真冬の装いなのでそれに合わせるしかありませんでした。半袖でいると「何この人?」って思われますし、さらに半袖だとこの時期でも日焼けして黒い肌がでてしまいますので、リアルに変な目で見られてしまいます。幸い土日滞在だったので、電車も混雑していなかったから暑さもマシでしたけどね(平日だと蒸し風呂電車)。
さて、沖縄に戻って1日生活しましたが、気候はほとんど変わらなかったので体調的には問題ないも、いろいろカルチャーショックw
とにかく物価が高い!品揃えが悪すぎ!!
今回の本土滞在はメインの予定は別にありましたが、実際はいろいろ買物しまくり。ホントにどこへ行っても沖縄より遥かに安いし品揃え抜群。沖縄にも店舗があるお店なんかは、その差に愕然とします。正直、土日のみで帰るのなら生鮮なども含めた食材とかも買って帰ろうかと思ったくらい。まぁ1回だけ買いためても意味が無いのでやりませんでしたが、ホントに沖縄生活をしていると本土の人が羨ましくなります。
沖縄の場合は買物では「アレ無いコレ無しソレで妥協」って感じなんですが、本土の場合は「アレもコレもソレも欲しい」ってぐらいになりますね。特に牛乳と100%ジュースは沖縄に買って帰りたかったな(重いし機内持込しにくいので断念)。この2つはどっちも沖縄ではろくなものが売っていないくせに本土の倍の値段ですからね。
特に今の沖縄は物価高騰の煽りで「終売」の嵐。ついに毎日飲み続けていた「100%グレープフルーツジュース」が全く手に入らなくなりました。何故か沖縄で100%ジュースはオレンジとアップルのほぼ2択。たまにパイナップルとグレープがあるだけで、グレープフルーツはホントに普通に売っていません。中でも大好きなピングレことピンクグレープフルーツは売っているのを見たこと無い。
なんか買物だけ本土でできて、住むのは沖縄ってシステムできないかな?(どこでもドア)
まぁ生活自体は温暖な沖縄の方が良いのですが、「買物」と「食」については沖縄生活は最悪ですからね。嗚呼、沖縄にも「OK」出店してくれないかな〜?(銀座にも出店したし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/21-05:00
| 沖縄買い物情報
2023年02月25日
那覇以北で買い物に超便利な場所へ!ダイソーxキャンドゥxセリアあり
予報ではこの土日の沖縄は真冬並みの寒さになる・・・はずも、今朝も夜明け前で気温19度弱。平年だと15度台なので、朝の段階ではまだ初夏の陽気に近い状況です。まぁ日中にどういう気候になるかわかりませんが、とにもかくにも今朝も室内なら半ズボンでOKなレベルです。
ただ昨日の午前までは夏の南風でしたが、午後以降は北風に変わり徐々にですが強さも増してきています。北風が強いと気温も下がるので、天気次第ですが日中になっても気温は上がらないかもしれませんね。でも「真冬!」っていう感じにはならなさそうなので、今日も穏やかな空気感で過ごせそうな沖縄です。
ってことで週1回の買い出しで遠出予定。今日は百均巡りですw
沖縄ってダイソーは何処にでもあるのですが、他の百均だとなかなか無くて、ダイソーに気に入ったものが無い時はかなり困ります。沖縄にある大手百均はダイソー以外だとキャンドゥとセリアなんですが、どちらもスーパーなどの中の店舗内に併設するタイプ。なのでその併設する店舗とバッティングする商品を置いていないので品揃えはイマイチ。ダイソーなら独立店舗が多いので品揃えはいいものの、沖縄だけに品切れになると長期間入荷されなかったりとダイソーだけだと不満も多いんですよね。
個人的にはセリア好きなんですが、沖縄の百均の中でも品揃えは最も悪いもので・・・(理由はホームセンターに併設しているので競合商品が多いので)
ちなみに那覇中心街だとダイソーは多いものの、他の百均がことごとくありません。さらに1店舗のダイソーで品切れだと他のダイソーも同じく品切れになって途方に暮れる次第です。でも浦添の某所だと、なんと半径150m以内にダイソーもキャンドゥもセリアもあるんですよね。といってもどれも併設型ですが、選択肢が多いのは助かります。
しかし営業時間がバラバラで行くとすると一番営業時間が遅い店舗に合わせないとならないのが辛い。
・キャンドゥ9時〜
・セリア9時半〜
・ダイソー10時〜
でも那覇市街にはなんと24時間営業のダイソーがあるので、まぁダイソーだけは浦添の店舗に行く必要はありませんね。しかも今回の百均が集まっている場所もダイソーだけは離れており、他のセリアとキャンドゥはなんと隣同士。先の半径150mはダイソーだけの話だったのです。さらにセリアはホームセンターに併設されているので他にもいろいろ物色できますし、キャンドゥは食品スーパーが併設されているのでこちらもいろいろ買い出しには好都合。同じ浦添でもどっかの海沿いの超〜不便なSC「パルコなんちゃら」なんて絶対に行きませんわ。
さらにこの周辺には中古リサイクルショップ(名前はマンガ倉庫も実はリサイクルショップ)もあれば、最近は沖縄唯一のパソコンパーツ店(ドスパラ)もできて買い物には事欠かないエリアです。
浦添城間交差点周辺は最高です!
その代わり車だと渋滞の名所ですし、片側4車線の超〜幹線道路で交通量が多いばかりか右左折Uターンもしにくい場所もあって、車ではかなり不便。むしろ車なら1ヶ所に駐車して歩いていろいろ買い物した方が効率的です。まぁ私は車では無いので元々自由度は高いですけどね。
ちなみにここでの買い物ついでに、その超不便なSCがある海側へ行って海だけ見て帰ることは多いです(SCは前を通過のみで入店したことなし)。でも今日は時間的に厳しいので海側には行かず、幹線道路で一気に那覇中心街に戻ることになりそうですけどね。
ただ昨日の午前までは夏の南風でしたが、午後以降は北風に変わり徐々にですが強さも増してきています。北風が強いと気温も下がるので、天気次第ですが日中になっても気温は上がらないかもしれませんね。でも「真冬!」っていう感じにはならなさそうなので、今日も穏やかな空気感で過ごせそうな沖縄です。
ってことで週1回の買い出しで遠出予定。今日は百均巡りですw
沖縄ってダイソーは何処にでもあるのですが、他の百均だとなかなか無くて、ダイソーに気に入ったものが無い時はかなり困ります。沖縄にある大手百均はダイソー以外だとキャンドゥとセリアなんですが、どちらもスーパーなどの中の店舗内に併設するタイプ。なのでその併設する店舗とバッティングする商品を置いていないので品揃えはイマイチ。ダイソーなら独立店舗が多いので品揃えはいいものの、沖縄だけに品切れになると長期間入荷されなかったりとダイソーだけだと不満も多いんですよね。
個人的にはセリア好きなんですが、沖縄の百均の中でも品揃えは最も悪いもので・・・(理由はホームセンターに併設しているので競合商品が多いので)
ちなみに那覇中心街だとダイソーは多いものの、他の百均がことごとくありません。さらに1店舗のダイソーで品切れだと他のダイソーも同じく品切れになって途方に暮れる次第です。でも浦添の某所だと、なんと半径150m以内にダイソーもキャンドゥもセリアもあるんですよね。といってもどれも併設型ですが、選択肢が多いのは助かります。
しかし営業時間がバラバラで行くとすると一番営業時間が遅い店舗に合わせないとならないのが辛い。
・キャンドゥ9時〜
・セリア9時半〜
・ダイソー10時〜
でも那覇市街にはなんと24時間営業のダイソーがあるので、まぁダイソーだけは浦添の店舗に行く必要はありませんね。しかも今回の百均が集まっている場所もダイソーだけは離れており、他のセリアとキャンドゥはなんと隣同士。先の半径150mはダイソーだけの話だったのです。さらにセリアはホームセンターに併設されているので他にもいろいろ物色できますし、キャンドゥは食品スーパーが併設されているのでこちらもいろいろ買い出しには好都合。同じ浦添でもどっかの海沿いの超〜不便なSC「パルコなんちゃら」なんて絶対に行きませんわ。
さらにこの周辺には中古リサイクルショップ(名前はマンガ倉庫も実はリサイクルショップ)もあれば、最近は沖縄唯一のパソコンパーツ店(ドスパラ)もできて買い物には事欠かないエリアです。
浦添城間交差点周辺は最高です!
その代わり車だと渋滞の名所ですし、片側4車線の超〜幹線道路で交通量が多いばかりか右左折Uターンもしにくい場所もあって、車ではかなり不便。むしろ車なら1ヶ所に駐車して歩いていろいろ買い物した方が効率的です。まぁ私は車では無いので元々自由度は高いですけどね。
ちなみにここでの買い物ついでに、その超不便なSCがある海側へ行って海だけ見て帰ることは多いです(SCは前を通過のみで入店したことなし)。でも今日は時間的に厳しいので海側には行かず、幹線道路で一気に那覇中心街に戻ることになりそうですけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/25-06:02
| 沖縄買い物情報
2023年01月23日
新デジタルガジェット使ってみた!ウェアラブルカメラはなかなか難しい…
上り
下り
週末の光景。まだ朝の時間のものですが、それでも薄着でも快適なほどの暖かさの中を自転車移動(車道自転車走行制限なので歩道走行)。でも残念ながら海側の動画では無く陸側のもの。実は海側の動画も撮影を試みたのですが、今回は新デジタルガジェットのテスト撮影もあって、海側の撮影は見事に大失敗。動画撮影のつもりが静止画になっていましたw
そしてその新デジタルガジェットとは…
詳細は内緒ですが、いわゆるアクションカメラ。1タップで静止画、2タップで動画撮影できるように設定していたのですが、どうも動画撮影が上手くいかなかったみたいです。それでも撮影できた動画の手ぶれ補正度が凄い!なにせ常に振動する自転車で、さらにでこぼこが激しい沖縄の歩道でこの揺れの補正。あとで見てビックリしました。ちなみにたまに動画の下隅に出る黒い物体は私の腕ですw(自転車移動で胸にカメラを付けていたので)。
スマホでもデジカメでも撮影する際に立ち止まったりしなければなりませんし、しかも片手が必ず塞がるものの、このアクションカメラなら立ち止まる必要はありませんし、撮影も一瞬だけタップに手間を掛ける程度。撮りたいときにすぐに撮れるメリットがありますからね。とりあえずスナップ程度の写真を撮りたい場合にいいかな?って思って導入しました(試しだったのでメルカリで中古購入)。
<静止画だとこんな感じ>

ちなみにウェアラブルカメラでもあるので、やる気になれば頭に付けることもできるものの、さすがにそれは恥ずかしいw
しばらくは無難に胸に付けて撮影テストをいろいろしてみようと思います。
でもウェアラブルカメラは基本的に離島では使う予定無し。離島滞在の場合は必ず片手にデジカメ持っていますからね。むしろ普段の生活の方がカメラを持ち歩くわけではないので、ウェアラブルカメラは重宝しそうです。特に本土の場合はカメラを持ち歩かないので重宝しそうだな。スマホだと取り出してアプリ起動するなど手間も時間がかかってしまい、シャッターチャンスを逃しちゃいますもので。
まぁしばらくしたらメルカリで売却しちゃっているかもしれませんけどねw(使いにくくて)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/23-08:16
| 沖縄買い物情報
2020年04月27日
コロナの影響?この時期にカジキマグロの刺身発見

本土ではほとんど口にすることができないと思いますが、沖縄では夏になると「カジキマグロの刺身」が普通にスーパーで購入できます。値段もマグロと大して変わらないので、普通に食べています。でもあくまで夏以降の話で、この4月で売っていることはほとんどありません。
水揚げ自体は既に始まっていると思いますが、その水揚げされたものは本土へ行くものがほとんど。沖縄の食卓には流通がこなれた夏以降という感じのはずなんですが、なんとこの4月に那覇のスーパーでカジキマグロの刺身を発見!しかも超激安でマグロより安価でした。
カジキマグロの刺身はビンチョウマグロとヒラメの中間の印象。白身好きの私には、このカジキマグロの刺身は大好物で、毎年夏を楽しみにしていたのですが、まさかの4月で食べることができるとは思いませんでした。
そして多めにかって冷凍保存(コロナパニック時の鉄則w)
ちなみに刺身用として売っていますが、もちろんソテーにして食べるもあり。カジキマグロはいろいろ調理しても美味しいですからね。そしてカジキマグロと言えば与那国島。もしかするとこの那覇のスーパーで売っていたものも「沖縄県産」とだけ書いてありますが、「与那国島産」かもしれませんねー。
でもこの季節外れのカジキマグロ。もしかするとコロナの影響で県外輸出できなかったものが、県内流通しているだけかもしれませんね。確かにこのコロナパニックで、沖縄県産のものが安く手に入るようになった気がするかも。地産地消という意味では良いことかもしれませんが、ただ県外流通する単価と、県内流通する単価は大幅に違うので、業者からすると苦肉の策の県内流通なのかもしれませんね。
食べ物の地産地消だけではなく、人間も地産地消(越境旅行しないという意味)でお願いしたい次第です。
<与那国島のカジキマグロ関連旅行ガイド>

カジキマグロ丸焼きが無料で食べ放題!与那国島「カジキ釣り大会」が超太っ腹
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/04/27-11:51
| 沖縄買い物情報
2020年01月26日
那覇港に最も近いコンビニが居抜きで「F→7」に変わった!
正直、コンビニは「メルカリ発送」「税金納付」以外で一切使わないので、コンビニの状況は疎い方なんですが、反面、コンビニしか開いていない朝ランをよくするので、新装開店などの情報は意外と目に入ります。
与論島など奄美方面への船が出る「那覇港」に最も近かった、ファミリーマートが去年閉店していて、ちょっとビックリしましたが、しばらく空き店舗のまま放置されたあと、今年になって突然あのコンビニに変わっていました。
「セブンイレブン」
ストビューではまだファミリーマート時代ですが、朝ランで通ったときはセブンイレブンでした。ちょっとビックリ。ちなみにここより少し離れた場所に、何故かはす向かいという近い場所にローソンが2軒あるのですが(謎)、ファミリーマートがなくてもローソンで代替できるものの、このセブンイレブンの場所だと那覇港までまさに道一本なので楽です。しかし沖縄のセブンイレブンの品揃えは最悪なので、個人的には遠くてもローソンに行きますけどねw
去年沖縄進出ははたしたセブンイレブンですが、それ以降はあまり出店の話を聞いていなかったので、ちょっとビックリ。しかもファミマからの居抜きには驚きましたね。ヨロンマラソンなどで那覇港から奄美群島方面へ行かれる方は、本土では珍しくないですが、沖縄ではまだ稀少のセブンイレブンにも足をお運びください。ただし、品揃えは本土のセブンイレブンの1/10レベル。同じ商品ばかりが棚一列に並んでいまーーーす。
買物の意味ではファミリーマートの方が、沖縄限定商品も多いので楽しいんですけどね。
ちなみにもう1つ新規開店情報。今年3月上旬に、ついに那覇市街にも居抜きではないドンキホーテがオープンします。国際通りのドンキホーテは居抜きで使いにくいですし、何よりC国人ばかりで、はっきり言って行きたくない。しかも宜野湾店などにある、店内で作った総菜やサータアンダギーがないので魅力無しでしたが、今度の店舗は丸々新しく作るので、総菜やアンダギーは期待できます。
場所は壺川駅から徒歩3分、パチンコ屋(パチスロ屋?)の実質向かいです(間に公社ありますが)。また裏の道路の向かいには、TSUTAYAとネカフェが入った建物があるので、そっち系の客層が利用しそうなドンキホーテになるかも(夜がメイン?)。また建物上部にホテルが入るみたいで、複合施設の一部としてオープンするみたいです。那覇港からも徒歩10分程度なので徒歩圏内ですが、ただ営業時間がどうなるかわかりませんので、奄美方面行きの早朝に利用できるかは未定です。
でも個人的にはサータアンダギーを買いに宜野湾まで行かなくて済むので、期待大です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/26-18:27
| 沖縄買い物情報
2019年07月15日
今日はマンゴーの日?でも沖縄県民、あまり食べませんが・・・
沖縄の夏の果物と言えば「マンゴー」ですが、実は沖縄ではあまりマンゴーは消費されません。沖縄でマンゴーは「本土輸出用」。スーパーの果物コーナーでも、沖縄県民のためのものはなんと「外国産」。沖縄県産のものは贈答品扱いなので、普通の果物コーナーでは売っていません。そもそもスーパーの果物コーナーで、マンゴーはほとんど売っていません。
なので「7月15日はマンゴーの日」と、沖縄のメディアはいろいろうたっていますが、あれは意味ありません。
ちなみに7月15日がマンゴーの日なのは、業者がPRしたいだけ。うたい文句で「マンゴーの食べごろ」と言いますが、実際は6月からですからね。むしろ7月は単価が下がる時期なので、業者が売りたいために制定された日です。
なので今日はマンゴーの日でも、沖縄県民は総すかんですw
今朝もスーパーで果物コーナーを見てきましたが、相変わらず一等地には何故か「リンゴ」。二番目は「バナナ」って感じでした。マンゴーの日にも関わらず、スーパーには気づく場所にマンゴーは置いていませんでした(置いても誰も買わないからw)。
ちなみに私は、果物好きですが、マンゴーはあまり好きではありません。もしかすると果物の中で最も食べないものじゃないかな〜?あの中途半端な食感が苦手で、味もなんか中途半端で好きになれません。なのでマンゴーの日でもスルー。今日も好きな酸味がある果物をいただきます^^ゞ
そろそろドラゴンフルーツの時期ですが、最初は甘い系の「赤」で、酸味がある「白」は夏本番になったあとなので、もう少し待ちます。
マンゴーは露地物で1個100円なら買いますがwww


なので「7月15日はマンゴーの日」と、沖縄のメディアはいろいろうたっていますが、あれは意味ありません。
ちなみに7月15日がマンゴーの日なのは、業者がPRしたいだけ。うたい文句で「マンゴーの食べごろ」と言いますが、実際は6月からですからね。むしろ7月は単価が下がる時期なので、業者が売りたいために制定された日です。
なので今日はマンゴーの日でも、沖縄県民は総すかんですw
今朝もスーパーで果物コーナーを見てきましたが、相変わらず一等地には何故か「リンゴ」。二番目は「バナナ」って感じでした。マンゴーの日にも関わらず、スーパーには気づく場所にマンゴーは置いていませんでした(置いても誰も買わないからw)。
ちなみに私は、果物好きですが、マンゴーはあまり好きではありません。もしかすると果物の中で最も食べないものじゃないかな〜?あの中途半端な食感が苦手で、味もなんか中途半端で好きになれません。なのでマンゴーの日でもスルー。今日も好きな酸味がある果物をいただきます^^ゞ
そろそろドラゴンフルーツの時期ですが、最初は甘い系の「赤」で、酸味がある「白」は夏本番になったあとなので、もう少し待ちます。
マンゴーは露地物で1個100円なら買いますがwww


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/07/15-08:44
| 沖縄買い物情報
2019年07月12日
もしかしたら今日、昨日開業したアレに行くかも?
昨日の記事ではしばらく行くことは無いだろうと綴っていた、昨日開業した「セブンイレブン沖縄」。でも今日の外出でもしかしたら行くかも?っというのも、今日の外出予定ルートの「真横」にお店ができたらしいから。正直「何故にそんな場所に?」って感じなんですが、そこはまさに那覇市民の裏道ルート。なので私もよく通ります。
「浮島通り」
実際は浮島通りは通りませんが、そこと交差するアーケード街の「新天地市場通り」を通る予定。屋根があるので日よけになりますし、空調も少しだけ感じられるので、夏場はよく通ります。その新天地市場通りと浮島通りの交差点にセブンイレブンができたらしいです。まぁ用はないのですが、涼を得るために寄り道はありかな?って思います。
しかしこの場所。目の前の道(浮島通り)は一方通行で超狭いですし、周辺は巣鴨のようなお爺ちゃん・お婆ちゃんばかり通る場所。国際通りからも遠いですし、浮島通りのしゃれたお店がある場所からも離れていて、ホントに「なんでここ?」って感じの場所なんですよね。
そもそもこの道(新天地市場通り)は、与儀公園や法務省と、前島や美栄橋方面を結ぶ、地元では重要な道。観光客にはあまり用がないかもしれませんが、地元にはとても重宝する道です。さらにこの新天地市場通りの先には、青果物の安売り商店「奥間果物菓子商店」もありますし、総菜屋もあればタコライスの名店「赤とんぼ」も近くにありますしね。まさに地元の道って感じです。それを理解しての出店だとしたらすごいですけどね〜。
ちなみにこのエリアには、あのファミマもない「無コンビニ地帯」です。そこにあえて出店するセブンイレブン。出店が当たるか外れるかはわかりませんが、とにもかくにもその真横を確実に通りそうなので、クールダウンがてらに立ち寄ることができるかもしれません。まぁ立ち寄ったところで、沖縄以外では珍しくもなんともないコンビニなので、特にレポートは書きませんが、ツイート程度ならするかもね^^ゞ
「浮島通り」
実際は浮島通りは通りませんが、そこと交差するアーケード街の「新天地市場通り」を通る予定。屋根があるので日よけになりますし、空調も少しだけ感じられるので、夏場はよく通ります。その新天地市場通りと浮島通りの交差点にセブンイレブンができたらしいです。まぁ用はないのですが、涼を得るために寄り道はありかな?って思います。
しかしこの場所。目の前の道(浮島通り)は一方通行で超狭いですし、周辺は巣鴨のようなお爺ちゃん・お婆ちゃんばかり通る場所。国際通りからも遠いですし、浮島通りのしゃれたお店がある場所からも離れていて、ホントに「なんでここ?」って感じの場所なんですよね。
そもそもこの道(新天地市場通り)は、与儀公園や法務省と、前島や美栄橋方面を結ぶ、地元では重要な道。観光客にはあまり用がないかもしれませんが、地元にはとても重宝する道です。さらにこの新天地市場通りの先には、青果物の安売り商店「奥間果物菓子商店」もありますし、総菜屋もあればタコライスの名店「赤とんぼ」も近くにありますしね。まさに地元の道って感じです。それを理解しての出店だとしたらすごいですけどね〜。
ちなみにこのエリアには、あのファミマもない「無コンビニ地帯」です。そこにあえて出店するセブンイレブン。出店が当たるか外れるかはわかりませんが、とにもかくにもその真横を確実に通りそうなので、クールダウンがてらに立ち寄ることができるかもしれません。まぁ立ち寄ったところで、沖縄以外では珍しくもなんともないコンビニなので、特にレポートは書きませんが、ツイート程度ならするかもね^^ゞ
タグ:セブンイレブン沖縄
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/07/12-11:49
| 沖縄買い物情報
2019年07月05日
セブンイレブン沖縄!2019年7月11日は朝7時開店
朝ランで那覇新都心を通ることが多いのですが、今朝はあえてこの場所を通ってきました!
セブンイレブン沖縄 那覇新都心公園前店

先週末あたりまではまだ看板が出ていませんでしたが、開業1週間にもなるとよーやくあの色の帯と看板が出現。2019年7月11日は「午前7時」開店です。おそらく他の店舗も同じ時間に開店でしょうね。まぁ私は本土滞在時に頻繁に利用しているので、開店に合わせて行くつもりは一切ありませんが、この那覇新都心公園店前はよく通るので、セブンイレブンのPB目当てに買いに行くこともあることでしょうね。
ちなみにセブンイレブン沖縄の店舗は、那覇の住宅地よりも国際通りなどの商業地に多く出店されます。確か那覇新都心など那覇北部ではこの「那覇新都心公園前店」のみじゃなかったかな?住宅地も多いですし、本土からの移住者も多いのでニーズはあると思うのですが、人気のエリアだけに出店できる場所があまりありませんからね。
でもこの那覇新都心公園前店は、大型SC「サンエー那覇メインプレイス」のはす向かいにあるので、ほんとに便利な立地。しかも目の前が大通り公園的になっているので、散策がてらに気軽に立ち寄ることができます。まぁC国人も多いエリアですが・・・(DFSやドラッグストアが近くにある)
ちなみに7月11日は今のところ朝ランをする日ですが、午前7時は既に朝ラン終了している時間なので、あえて行く気はありません。
まさかコンビニごときに開店前から並ぶ輩、いませんよね・・・
なので朝ランはあえて避けて通るかもしれません。先の駐車場台数詐称の「サンエー浦添西海岸パルコシティ」も、開業から1週間は避けていましたので、セブンイレブンも開業3日間ぐらいは避けて通ろうかな。まぁコンビニなので特にセールとかはないと思いますので、そこまで気にする必要はないかもしれませんけどね^^ゞ
とにもかくにも「2019年7月11日午前7時」に沖縄でセブンイレブンが開業します。これでよーーーやく、2択(ファミマ・ローソン)のみだった沖縄のコンビニの選択肢が広がります。でも個人的にはイオン系のミニストップが欲しいんですけどね・・・(沖縄にイオンがあるので可能なのになぜか沖縄に店舗無し)。

セブンイレブン沖縄 那覇新都心公園前店

先週末あたりまではまだ看板が出ていませんでしたが、開業1週間にもなるとよーやくあの色の帯と看板が出現。2019年7月11日は「午前7時」開店です。おそらく他の店舗も同じ時間に開店でしょうね。まぁ私は本土滞在時に頻繁に利用しているので、開店に合わせて行くつもりは一切ありませんが、この那覇新都心公園店前はよく通るので、セブンイレブンのPB目当てに買いに行くこともあることでしょうね。
ちなみにセブンイレブン沖縄の店舗は、那覇の住宅地よりも国際通りなどの商業地に多く出店されます。確か那覇新都心など那覇北部ではこの「那覇新都心公園前店」のみじゃなかったかな?住宅地も多いですし、本土からの移住者も多いのでニーズはあると思うのですが、人気のエリアだけに出店できる場所があまりありませんからね。
でもこの那覇新都心公園前店は、大型SC「サンエー那覇メインプレイス」のはす向かいにあるので、ほんとに便利な立地。しかも目の前が大通り公園的になっているので、散策がてらに気軽に立ち寄ることができます。まぁC国人も多いエリアですが・・・(DFSやドラッグストアが近くにある)
ちなみに7月11日は今のところ朝ランをする日ですが、午前7時は既に朝ラン終了している時間なので、あえて行く気はありません。
まさかコンビニごときに開店前から並ぶ輩、いませんよね・・・
なので朝ランはあえて避けて通るかもしれません。先の駐車場台数詐称の「サンエー浦添西海岸パルコシティ」も、開業から1週間は避けていましたので、セブンイレブンも開業3日間ぐらいは避けて通ろうかな。まぁコンビニなので特にセールとかはないと思いますので、そこまで気にする必要はないかもしれませんけどね^^ゞ
とにもかくにも「2019年7月11日午前7時」に沖縄でセブンイレブンが開業します。これでよーーーやく、2択(ファミマ・ローソン)のみだった沖縄のコンビニの選択肢が広がります。でも個人的にはイオン系のミニストップが欲しいんですけどね・・・(沖縄にイオンがあるので可能なのになぜか沖縄に店舗無し)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/07/05-09:08
| 沖縄買い物情報
2019年07月03日
サンエー浦添西海岸パルコシティの駐車場台数詐称が発覚w

前の記事で問題点を挙げた「サンエー浦添西海岸パルコシティの駐車場」。開業してから初めて朝ランで前を通過。驚愕の事実が発覚しました。
1.6qも離れた駐車場が巨大SCの駐車場だった!
あまりに遠いので、最初はなんのための駐車場かわからず、もしかすると工場地帯にあったので、それらのための駐車場だとばかり思っていました。しかし巨大SCが開業後、初めてその駐車場の前を通ると、驚きの「シャトルバス乗り場」の案内。つまりここも「サンエー浦添西海岸パルコシティ」の駐車場ってことでした。
(浦添宮城郵便局って書いてあるところが巨大SC端っこ)
誰がどう見ても、埋立地の工場地帯用駐車場。まさか1.6qも離れた巨大SC用だとは夢にも思いませんでした。しかもこの駐車場の台数も「サンエー浦添西海岸パルコシティの駐車場」としてカウントしているかも?これが事実なら、まさに「駐車場台数詐称」。
イオンモール沖縄ライカムの駐車場「3600台」を無理やり上回らせるため、ここも無理やりカウント?
サンエー浦添西海岸パルコシティの駐車場は公称「3800台」ですので、まさにこの駐車場台数詐称がなければ台数を上回ることができなかったのかもしれません。
サンエーさん。これが事実なら詐欺ですよw
ちなみに朝ランでGPSを使って、正確な距離を測ってきました。
「サンエー浦添西海岸パルコシティ」の平面駐車場で、まだ近い「H」区画でも、最も遠い駐車スペースで施設入口から「約450m」、メインゲートまで「約700m」。
そして駐車場台数詐称疑惑の「A〜F」区画の「A」までは、施設入口まで「約1.6q」、メインゲートまで「約2q」も離れているという、サンエー浦添西海岸パルコシティの悲惨な駐車場。
だれが2qも離れたところに停めるかよ!って感じw
ちなみに駐車場台数詐称をしてまで台数を上回りたかった「イオンモール沖縄ライカム」は、施設の周りに駐車場を配置しているので、最も遠い駐車スペースても施設までは「約200m」。普通に歩ける距離です。
ちなみに国際通りを端から端まで歩くと「奇跡の1マイル」と言われるだけあって「約1.6q」。駐車場から施設に行くだけで、国際通りを全縦断する距離を歩かされる「サンエー浦添西海岸パルコシティ」の平面駐車場。もちろん帰りも同じ距離w
公称の「約3800台(うち屋内2800台)」は、あの駐車場もカウントしているなら、「詐称」だと思います。早い段階での訂正をお願いしたい次第です。「H」区画でさえ最大450mも離れていて遠いですが、一応隣接しているので有りとしても(それでも信号を1個渡る必要あり)、「A〜F」区画は完全に遠隔地なので、この台数は外してほしい次第です。
そもそも目の前の臨港道路は逃げ道がない渋滞したら「ジ・エンド」の道ですし、駐車場は台数詐称で立体駐車場以外の平面駐車場は、まったく使い物にならないので、「サンエー浦添西海岸パルコシティ」は車で行かない方がいいですよ・・・。行くとしても、待ってでも立体駐車場利用がおすすめです。っていうか立駐しか選択肢がないと考えた方が無難ですwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/07/03-14:40
| 沖縄買い物情報
2019年06月30日
「サンエー浦添西海岸パルコシティ」10の問題点
実際のところどうなんでしょうね。あの巨大SCオープン後。渋滞すごいのかな〜?客、入っているのかな〜?
「サンエー浦添西海岸パルコシティ」
・・・行く気ゼロの那覇市民の私^^ゞ
カーミージー橋など浦添臨港道路が開通し、サイクリングがてらに通過はするけど、巨大SCのためだけにあのへんぴな場所へ行く気はありません。似たような巨大SC(サンエー那覇メインプレイス)が那覇市内にもありますので、わざわざ遠くて周りに何もない浦添西海岸へ行こうとは思いません。浦添の人でも、あの西海岸って距離は近いが道のりは超遠いですよね。むしろ那覇や宜野湾の方が近いぐらいで、浦添の方はあの巨大SCへなかなか行こうとは思わないかも。
浦添にあるのにね・・・
ちなみにサイクリングやランニングで「通過」するには、あの浦添西海岸は良いですよ。臨港道路の歩道がある部分は、約5qもありますし、海側なら信号ありませんし、ジョギングには最適。もちろん脇からは浦添の広大な干潟の海が望めますしね。しかしその干潟も米軍基地移設のために埋め立て危機にあるものの、現沖縄県知事は何故か容認。同じ埋め立てなのに、なんで辺野古だけ反対するのか謎。
なので今回の巨大SCは「浦添西海岸」とうたっていますが、将来的には「浦添米軍基地前」ないし「浦添埋立地前」になるかも(苦笑)。
さらに気になるのが、台風接近時。あの海沿いの臨港道路、確実に通行止めになります。結果、巨大SCが営業できるレベルでも、道路閉鎖で行くに行けない状態になること必至。まだ臨港道路も開通してから巨大台風は一度も来ていませんが、確実にあの道路は通行止めになることでしょうね(そのためのゲートもありますしw)。さらに満潮時間と台風接近が重なると、道路どころか巨大SCまで海水が入ってきそう。。。もちろんそれを考慮して、沖縄の海沿いの建築物の多くは1階をかさ上げしたり、中には1階をすかすかにして浸水してもいいようにしている建築物もありますが、今回の巨大SCの1階にはマクドナルドなどの店舗も海側にあったような・・・(朝ランで確認)
あと気になるのが駐車場。浦添西海岸の巨大SCのものは超使いにくそうでした。北側(宜野湾側)と南側(那覇側)の2つに分かれていて、北側は立体駐車場で空車スペースを探すのが大変そうですし、そして南側の平面駐車場はSCに対して間口が狭く奥行が遠いもので、遠くに停めたらシャトルバスが欲しくなるレベル。炎天下の中、駐車場を最大400m/徒歩5分も歩かせますかー?
同時に巨大SCへアクセスする道路が、その臨港道路1本のみ。片側は海、もう片側は基地なので、渋滞はもとよりう回路もなければ逃げ場もないのが最悪。初の日曜日の今日がどうなっているか見ものです(でも見に行かないけどw)。
ってことで、まずはR58のバイパスとして、臨港道路を使うのは今後はおすすめできません。
巨大SCへのアクセスで、おすすめは二輪車かな。バイクなら渋滞回避できそうですし、自転車でも快適に移動できると思います。しかしここでも問題あり。宜野湾側から臨港道路へつながる部分は一般道なのになぜか「自動車専用道路」。自転車どころか原付・125t未満のバイクも通行不可です。さらに那覇側からも、臨港道路は快適なんですが、そこへ至る那覇新港エリアは、トラックが違法駐車しまくるわ、歩道も1mもない幅で、さらに雑草生え放題で実質30pぐらいのところがほとんど。
那覇から行くも宜野湾から行くも、その「臨港道路まで」のアクセスが問題の巨大SC。
モノレール「おもろまち駅」からのシャトルバスはあっても、しょせん車なので渋滞を回避できるわけではありません。気軽に行く手段がない巨大SC「サンエー浦添西海岸パルコシティ」。ホントにみんな行きたいのかな〜?まぁ時間を持て余している、C国人にはいいかもしれませんけどね(笑)。そもそも、おもろまち駅前にはC国人うじゃうじゃの「DFS」があるので、なおさらです。
この「サンエー浦添西海岸パルコシティ」を「注目」とか「必見」とかいう記事があったら、それは現実を知らない証拠です。個人的には那覇の「サンエー那覇メインプレイス」と「イオンモール沖縄ライカム」の2つだけで、本島中南部の巨大SCは十分です。そもそも「パルコ」の名前が、経営難の印象が強くてイメージ悪い。撤退必至かな?「サンエー浦添西海岸シティ」って名前に数年後には変わっていそうwww

浦添〜カーミージー海

「サンエー浦添西海岸パルコシティ」
・・・行く気ゼロの那覇市民の私^^ゞ
カーミージー橋など浦添臨港道路が開通し、サイクリングがてらに通過はするけど、巨大SCのためだけにあのへんぴな場所へ行く気はありません。似たような巨大SC(サンエー那覇メインプレイス)が那覇市内にもありますので、わざわざ遠くて周りに何もない浦添西海岸へ行こうとは思いません。浦添の人でも、あの西海岸って距離は近いが道のりは超遠いですよね。むしろ那覇や宜野湾の方が近いぐらいで、浦添の方はあの巨大SCへなかなか行こうとは思わないかも。
浦添にあるのにね・・・
ちなみにサイクリングやランニングで「通過」するには、あの浦添西海岸は良いですよ。臨港道路の歩道がある部分は、約5qもありますし、海側なら信号ありませんし、ジョギングには最適。もちろん脇からは浦添の広大な干潟の海が望めますしね。しかしその干潟も米軍基地移設のために埋め立て危機にあるものの、現沖縄県知事は何故か容認。同じ埋め立てなのに、なんで辺野古だけ反対するのか謎。
なので今回の巨大SCは「浦添西海岸」とうたっていますが、将来的には「浦添米軍基地前」ないし「浦添埋立地前」になるかも(苦笑)。
さらに気になるのが、台風接近時。あの海沿いの臨港道路、確実に通行止めになります。結果、巨大SCが営業できるレベルでも、道路閉鎖で行くに行けない状態になること必至。まだ臨港道路も開通してから巨大台風は一度も来ていませんが、確実にあの道路は通行止めになることでしょうね(そのためのゲートもありますしw)。さらに満潮時間と台風接近が重なると、道路どころか巨大SCまで海水が入ってきそう。。。もちろんそれを考慮して、沖縄の海沿いの建築物の多くは1階をかさ上げしたり、中には1階をすかすかにして浸水してもいいようにしている建築物もありますが、今回の巨大SCの1階にはマクドナルドなどの店舗も海側にあったような・・・(朝ランで確認)
あと気になるのが駐車場。浦添西海岸の巨大SCのものは超使いにくそうでした。北側(宜野湾側)と南側(那覇側)の2つに分かれていて、北側は立体駐車場で空車スペースを探すのが大変そうですし、そして南側の平面駐車場はSCに対して間口が狭く奥行が遠いもので、遠くに停めたらシャトルバスが欲しくなるレベル。炎天下の中、駐車場を最大400m/徒歩5分も歩かせますかー?
同時に巨大SCへアクセスする道路が、その臨港道路1本のみ。片側は海、もう片側は基地なので、渋滞はもとよりう回路もなければ逃げ場もないのが最悪。初の日曜日の今日がどうなっているか見ものです(でも見に行かないけどw)。
ってことで、まずはR58のバイパスとして、臨港道路を使うのは今後はおすすめできません。
巨大SCへのアクセスで、おすすめは二輪車かな。バイクなら渋滞回避できそうですし、自転車でも快適に移動できると思います。しかしここでも問題あり。宜野湾側から臨港道路へつながる部分は一般道なのになぜか「自動車専用道路」。自転車どころか原付・125t未満のバイクも通行不可です。さらに那覇側からも、臨港道路は快適なんですが、そこへ至る那覇新港エリアは、トラックが違法駐車しまくるわ、歩道も1mもない幅で、さらに雑草生え放題で実質30pぐらいのところがほとんど。
那覇から行くも宜野湾から行くも、その「臨港道路まで」のアクセスが問題の巨大SC。
モノレール「おもろまち駅」からのシャトルバスはあっても、しょせん車なので渋滞を回避できるわけではありません。気軽に行く手段がない巨大SC「サンエー浦添西海岸パルコシティ」。ホントにみんな行きたいのかな〜?まぁ時間を持て余している、C国人にはいいかもしれませんけどね(笑)。そもそも、おもろまち駅前にはC国人うじゃうじゃの「DFS」があるので、なおさらです。
この「サンエー浦添西海岸パルコシティ」を「注目」とか「必見」とかいう記事があったら、それは現実を知らない証拠です。個人的には那覇の「サンエー那覇メインプレイス」と「イオンモール沖縄ライカム」の2つだけで、本島中南部の巨大SCは十分です。そもそも「パルコ」の名前が、経営難の印象が強くてイメージ悪い。撤退必至かな?「サンエー浦添西海岸シティ」って名前に数年後には変わっていそうwww
サンエー浦添西海岸パルコシティ10の問題点
- 巨大SCの開業で臨港道路がR58のバイパスとして機能しなくなる
- 浦添にあるのに浦添市街からの簡単に行けない(距離1.2q/道のり4q)
- アクセスする道路が1本しかなく渋滞確実
- 海と基地に挟まれて逃げ場がなく渋滞回避不可能
- 不便すぎる狭い立体駐車場と細長い平面駐車場
- サイクリングが楽しい臨港道路も行くまでが大変
- 台風時は臨港道路が閉鎖されて巨大SCにも行けなくなる
- 台風時は施設に波がもろにかぶって早い段階で劣化必至
- 台風時は1階施設が壊滅するリスク有り
- 目の前の海は米軍基地移設で埋め立てられる可能性大(現知事容認w)
サンエー浦添西海岸パルコシティ先の景色はおすすめ
浦添〜カーミージー橋
浦添〜カーミージー海

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/06/30-12:23
| 沖縄買い物情報
2019年06月27日
サンエー浦添西海岸パルコシティ。本日開業。でも興味無し?

今朝はあえて避けましたが、正直なところ、この施設の前は朝ランでよく通ります。なので工事段階からよく見ていますし、開業直前の段階でもよく目にしています。
サンエー浦添西海岸パルコシティ
本日9時開業!
本日開業らしいですが、まっっったく興味ありません。那覇市街にメンプレ(サンエー那覇メインプレイス)があるので、浦添のしかも周辺に他に何もないパルコシティまで行こうとは思いません。どのみち朝ランで前は通るし(笑)。
「94店が沖縄初出店」といううたい文句ですが、どーでもいいお店ばかりで興味無し。エッグスンシングスやクリスピークリームドーナツでも出店してくれれば行きましたが、スイーツ系もどーでもいいお店ばかり。イオンモール沖縄ライカムの方が、魅力的な店舗が多かったと思います。またライカムなら、水族館的な巨大水槽もありましたし、近くに「ローズガーデン」もあるので、ついでに行こうと思いますが、パルコシティはホントにこれ以外何もないですからね。
今後も朝ランで通過するだけですw
目の前に海はあっても、将来的に辺野古同様に埋め立てられる可能性がありますし(同じ米軍移設関係の埋め立てなのに県知事は容認w)、そもそもパルコシティから海側へ渡るのが至難の業。新しく信号ができましたが、超長いですからね。何故に歩道橋ないしスカイデッキを設けなかったか謎です。
何より目の前の臨港道路が、この開業によって渋滞必至。バイパスとして造ったはずなのに、意味がなくなります。海側の斜線は右折渋滞確実ですし、パルコシティがある陸側も、駐車場への誘導斜線が短すぎて確実に走行車線を駐車待ちの車がふさぐ構造。
沖縄いちの大渋滞の迷所、那覇新都心同様の大渋滞(メンプレ渋滞)を、またしてもサンエー関連の施設が作りそうですw
ちなみに開業から4日間(6/27-6/30)は、営業時間が特別に午前9時からだそうです。7月以降は本来の営業時間になるらしいですが、10時ってことなのかな?メンプレは常時9時営業開始なので、その点でもメンプレで十分ですわ。
また那覇新都心から無料シャトルバスが出るらしいですが、メンプレからは乗れません。モノレール「おもろまち駅」からの乗車となります。メンプレから出せば相乗効果も期待できるのにね。っていうかDFSの脇からバスが出るので、完全に「C国人用」?って感じかもしれません。恐ろしくて使えませんわw
そもそも無料シャトルバスも一般道を通るので渋滞必至。しかも出発元が那覇新都心なので、ダブルで渋滞にはまるだけのような・・・
ってことで今まで通り、朝ランで前を通るだけに、とーぶんしておきます^^ゞ
https://www.parcocity.jp/
(リンクは貼っていません)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/06/27-09:04
| 沖縄買い物情報
2018年10月18日
沖縄土産に沖縄のスーパーは断然おすすめ!
先日もヤフトピで「現地のスーパーがお土産の宝庫」的なものが紹介されていましたが、沖縄でももちろんその通りです。しかも沖縄に住んでいる人は当たり前のように見ているものも、旅行者だと驚くものや物珍しいものも多いでしょうね。
もはや「国際通り」でお土産を買ってはダメです。
沖縄の人はほとんど食べない、沖縄の郷土料理、沖縄土産の定番でもある「豆腐よう」に、スーパーなら・・・
「119円」
しかも1個単位で売っています。国際通りだといくらなんでしょうね。この5倍以上の価格になっていそう。ちなみに沖縄生まれの人も、この豆腐ようが苦手な人は多いですし、私も苦手です。1個100円でも高く感じますw
それを旅行でお越しの方は、国際通りなどでこの5倍近くのものを買っていくんですよね。ネタ的に買うなら、スーパーのこの1個100円の豆腐ようで十分!

さらに沖縄だと、こんなものも売っています。
「沖縄そばのスープ 1リットル」
自分で出汁とって作れよ〜!って感じですが、沖縄はものぐさな方が多く、この手のものは人気です。さらに10月17日は「沖縄そばの日」だけに、昨日のスーパーでも一押しで販売。同時に麺も売っていて、惣菜コーナーのソーキも買えば、ほとんど調理せずに沖縄そばの完成です。
へたすれば、お店で出される沖縄そばも、本格的なお店じゃなければ、これらを使っている可能性もありますからね。まぁ沖縄そばのスープや麺は、沖縄土産にはなりませんが(生もの・重すぎ)、ネタには十分なると思います。
でもスーパーによって、ネタになりそうなものが多いお店と、少ないお店が明確に分かれますね。ネタになりにくいのは、イオン系の「マックスバリュ」と、沖縄地場の「リウボウ」と「サンエー」。ネタ満載なのは、これらの写真元でもあるスーパー「ユニオン」。
「ユニオン」といえば、まるでドンキホーテのような狭い通路で、所狭しと商品が並んでいます。しかも地元に超人気で、いつも大混雑。さらに24時間営業。
沖縄のスーパーといえば、やっぱり「ユニオン」です。
沖縄土産にもおすすめですよ。
ただし、包装などは一切しませんので、そのままお土産にするのは無理っぽい。あと日持ちしないものが多いので、その点も沖縄土産にする場合は注意しましょう!


もはや「国際通り」でお土産を買ってはダメです。
沖縄の人はほとんど食べない、沖縄の郷土料理、沖縄土産の定番でもある「豆腐よう」に、スーパーなら・・・
「119円」
しかも1個単位で売っています。国際通りだといくらなんでしょうね。この5倍以上の価格になっていそう。ちなみに沖縄生まれの人も、この豆腐ようが苦手な人は多いですし、私も苦手です。1個100円でも高く感じますw
それを旅行でお越しの方は、国際通りなどでこの5倍近くのものを買っていくんですよね。ネタ的に買うなら、スーパーのこの1個100円の豆腐ようで十分!

さらに沖縄だと、こんなものも売っています。
「沖縄そばのスープ 1リットル」
自分で出汁とって作れよ〜!って感じですが、沖縄はものぐさな方が多く、この手のものは人気です。さらに10月17日は「沖縄そばの日」だけに、昨日のスーパーでも一押しで販売。同時に麺も売っていて、惣菜コーナーのソーキも買えば、ほとんど調理せずに沖縄そばの完成です。
へたすれば、お店で出される沖縄そばも、本格的なお店じゃなければ、これらを使っている可能性もありますからね。まぁ沖縄そばのスープや麺は、沖縄土産にはなりませんが(生もの・重すぎ)、ネタには十分なると思います。
でもスーパーによって、ネタになりそうなものが多いお店と、少ないお店が明確に分かれますね。ネタになりにくいのは、イオン系の「マックスバリュ」と、沖縄地場の「リウボウ」と「サンエー」。ネタ満載なのは、これらの写真元でもあるスーパー「ユニオン」。
「ユニオン」といえば、まるでドンキホーテのような狭い通路で、所狭しと商品が並んでいます。しかも地元に超人気で、いつも大混雑。さらに24時間営業。
沖縄のスーパーといえば、やっぱり「ユニオン」です。
沖縄土産にもおすすめですよ。
ただし、包装などは一切しませんので、そのままお土産にするのは無理っぽい。あと日持ちしないものが多いので、その点も沖縄土産にする場合は注意しましょう!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/10/18-12:43
| 沖縄買い物情報
2018年10月09日
沖縄土産にいいかも?最近の「沖縄ご当地スナック菓子」は面白い
沖縄に住んでいるので、いわゆる「ご当地お菓子」は、ほとんど口にすることがありませんでしたが、最近は沖縄のスーパーでも、普通にご当地お菓子が売っているんですね。特に「ご当地スナック菓子」を目にすることが多く、シークヮーサー味やマンゴー味なら、マンネリなので興味も無いですが、最近はこんなものもありました。
「中身汁味」
意味わからないw
中身汁って、味より食感がメインのはず。味だけを言うと単なる「カツオ味」じゃない?それなら「カツオ出汁味」が正解では?中身汁って、ブタもつが何でもかんでも入っているから意味があるもので、味を楽しむものじゃ無いんですよね〜。
でも興味はありますよね。といって買っても必ず失敗しますが。
ちなみに中身汁味があったのはポテチ。カルビーです。
ポテトチップス 中身汁味

しかし沖縄ご当地スナック菓子の中には「美味い」ってものもありました。最近はご当地味だけではなく、期間限定の味のものも多い「かっぱえびせん」。オリジナルのかっぱえびせん自体は、正直あんまり好きじゃ無いのですが、この限定ものは意外と美味しいものも多いです。
その中にあったのが・・・
「島とうがらし味」
これも最初は泡盛臭くて辛いだけでは?って思いましたが、食べてみるとかなり美味しい。泡盛臭さはなく、辛さもぴりっとくる程よいレベル。ビールのつまみには最高だと思います。もちろん、かっぱえびせんなのでこちらもカルビーです。
かっぱえびせん 島とうがらし味

これらの商品は、沖縄の普通のスーパーでも売っていますが、沖縄のドンキホーテならさらに種類が多いですね。といっても、限定ものなので売っているか否かは運次第。そもそもこの沖縄ご当地スナック菓子も、沖縄の人向けのものではなく、本土の人向けのものが、余ったり売れ残ったりして、沖縄の流通に載っただけかもしれませんね。その証拠に、どの沖縄ご当地スナック菓子もたたき売り状態で、めっちゃ安かった。
でもそのおかげで食べる機会ができたわけで、特に「かっぱえびせん 島とうがらし味」は、個人的には最近で最もヒット作。
しかし次ぎにどこで手に入るかわからないのが残念。沖縄だと売り切りでもう手に入らないかもしれませんからね〜。こんなに美味しければ、もうちょっと買っておけば良かったです。
ちなみにこれらのご当地スナック菓子なら、沖縄土産にもなりそうですよね。といっても袋入りのスナック菓子はかさばって荷物になりますし、何より飛行機に持ち込むとパンパンに袋が膨らむw
沖縄で食べきるのがおすすめかな〜^^ゞ
「中身汁味」
意味わからないw
中身汁って、味より食感がメインのはず。味だけを言うと単なる「カツオ味」じゃない?それなら「カツオ出汁味」が正解では?中身汁って、ブタもつが何でもかんでも入っているから意味があるもので、味を楽しむものじゃ無いんですよね〜。
でも興味はありますよね。といって買っても必ず失敗しますが。
ちなみに中身汁味があったのはポテチ。カルビーです。
ポテトチップス 中身汁味

しかし沖縄ご当地スナック菓子の中には「美味い」ってものもありました。最近はご当地味だけではなく、期間限定の味のものも多い「かっぱえびせん」。オリジナルのかっぱえびせん自体は、正直あんまり好きじゃ無いのですが、この限定ものは意外と美味しいものも多いです。
その中にあったのが・・・
「島とうがらし味」
これも最初は泡盛臭くて辛いだけでは?って思いましたが、食べてみるとかなり美味しい。泡盛臭さはなく、辛さもぴりっとくる程よいレベル。ビールのつまみには最高だと思います。もちろん、かっぱえびせんなのでこちらもカルビーです。
かっぱえびせん 島とうがらし味

これらの商品は、沖縄の普通のスーパーでも売っていますが、沖縄のドンキホーテならさらに種類が多いですね。といっても、限定ものなので売っているか否かは運次第。そもそもこの沖縄ご当地スナック菓子も、沖縄の人向けのものではなく、本土の人向けのものが、余ったり売れ残ったりして、沖縄の流通に載っただけかもしれませんね。その証拠に、どの沖縄ご当地スナック菓子もたたき売り状態で、めっちゃ安かった。
でもそのおかげで食べる機会ができたわけで、特に「かっぱえびせん 島とうがらし味」は、個人的には最近で最もヒット作。
しかし次ぎにどこで手に入るかわからないのが残念。沖縄だと売り切りでもう手に入らないかもしれませんからね〜。こんなに美味しければ、もうちょっと買っておけば良かったです。
ちなみにこれらのご当地スナック菓子なら、沖縄土産にもなりそうですよね。といっても袋入りのスナック菓子はかさばって荷物になりますし、何より飛行機に持ち込むとパンパンに袋が膨らむw
沖縄で食べきるのがおすすめかな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/10/09-10:15
| 沖縄買い物情報
2018年09月29日
沖縄の最強スーパー「ユニオン」!台風に負けません!!


沖縄本島の中南部に住んでいる人なら、スーパー「ユニオン」はほとんどの人が知っていると思いますが、離島や本島でも北部の方はあまりご存じではないかもしれませんね。まして観光客には全く縁が無いかと思いますが、このスーパー・ユニオン。
台風時は「最強スーパー」
なんと、今日も最大瞬間風速50mの暴風が吹き荒れる那覇市街でも、休まず営業。他のイオン系スーパーや、沖縄でシェアナンバーワンのサンエーも、全店舗臨時休業する中、ユニオンは通常営業。しかもユニオンは24時間営業ですから、まさに最強です。
ちなみに沖縄ではこのユニオンが営業しているか否かで、台風のヤバさを計ります。今回もユニオンが営業するなら、台風もそんなに甚大な被害はないかも?と、多くの人が読んでいると思います。逆にこのユニオンが臨時休業するともなると、その台風は本気でヤバイ証拠。今回はギリギリのラインだったと思いますが、無事にユニオンは営業していました。
しかも久米島と沖縄本島南部は、午後1時台から2時台まで、台風の目にすっぽり入ったので、迷わずユニオンへ!
無事に営業しているのはもとより、それを狙った地元民で大混雑。とても台風の真っ最中の光景とは思えない混雑度でした。なにせ駐車場待ちする車も出るほど。店内もかなりの混雑で、予想通りパンコーナーは1個もパンが残っておらず。でも驚きだったのが惣菜コーナーで、作り置きがきかない惣菜が、普通に売っていました。台風の目に入ったから急に作るというわけにはいかないはずなので、このユニオン側の読みも凄い。しかもチラシ通りのセールもやっていましたし、ホントにユニオンは沖縄のスーパーでは「最強」です。
確かに野菜とか肉とか魚の質はやや低めですが、その分安いですし、何よりユニオンのその惣菜が意外と言っちゃ申し訳ないですが美味しい。イオンと違って解凍するだけはなく、きちんとキッチンで作っていますからね。その分、売っている数が少ないですし、冷え切ったものも多いですが、ユニオンの惣菜は買って家で再調理するのが基本。
なのでユニオンの惣菜は観光客には不人気ですが(再調理できないので)、地元民には人気です。
って感じで、那覇が台風の目に入ったので、ユニオンをチェックしてきました。やっぱり「最強」と認識した次第です^^ゞ
「ユニオンですから〜♪」
<公式ホームページ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/29-14:51
| 沖縄買い物情報
2018年07月27日
2018年初マンゴー!露地物マンゴー1個100円!!


インスタでは既にアップ済みのマンゴーの写真。遅ればせながら、2018年初マンゴーを頂きました。しかも!?
露地物マンゴー1個100円
そもそも、マンゴーはあんまり好んで食べませんので、こんなに遅い時期に初マンゴーになってしまいました。しかも、この激安マンゴーでもなければ、1年を通して1個も食べないこともあるんですよね。フルーツは酸味のあるものが好きなので、甘い系のフルーツはどうしても敬遠しがち。しかもマンゴーは高いものが多いので、なおさら敬遠していました。
でも1個100円ならさすがに買いますね^^ゞ
もちろんそんなに大きなものではありませんでしたが、リンゴよりは大きかったので、1人用なら十分なサイズでした。まぁマンゴーの場合、真ん中にドデカい種があるので、リンゴよりも可食部は少ないですけどね。
その種を避けるように、マンゴーを3つにカットし、その外側を定番の切り込みを入れて食しました。まぁ上品に食べるなら、フォークで1個1個とって食べますが、小さめのマンゴーだと、そのまま手にとってかぶりつきますw
そして種の付いた実の部分は、そのまましゃぶりつく感じw
マンゴーは、実はそんなに上品な食べ物じゃないんですよね〜(特に裏方では)。
マンゴーの時期は6月から始まり7月が最盛期なので、この7月後半ぐらいになると露地物が出回り始めますね。今年の沖縄のマンゴーは「超不作」との話でしたが、露地物はいつも通り販売していました。まぁ露地物なので贈答には向きませんが、自分で食べるだけなら十分ですからね。
さすがにスーパーでは露地物は売っていませんが、農協系の共同売店ならもちろん売っていますが、なんとドンキホーテでも売っていました。まぁドンキの場合は露地物に加えて、一部傷んでいるものも多かったですが激安でした!(1個50円のものも)。
でも個人的にはこの写真1枚のためにマンゴーを買っただけで、今年はもう食べないだろうな〜。個人的にはマンゴーよりそろそろシーズンになるドラゴンフルーツの方が好きですからね。しかしドラゴンはここ数年、超が付くほどの不作で、2〜3年、安い露地物を見ていない気がします。なので全然食べていないので、今年こそは!と思っています。
台風次第だな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/07/27-09:55
| 沖縄買い物情報
2018年03月15日
無印良品週間スタート!今回はスープカレーをgetしたい!!
既にツイッターでつぶやきましたが、次の無印良品週間で是非ともgetしたい商品があり、そしてついに今日からその無印良品週間が始まります。期間は3/15から4/3までと半月以上。いわゆる「春の引っ越しシーズン」に合わせたセールです。
沖縄でも無印良品の店舗はありますし、那覇には2店舗もありますからね。
国際通り入口の「パレットくもじ」と、那覇新都心の「天久りうぼう楽市」に。店舗的には新都心の方が広くて便利ですが、商品券が使えたり便利なのは久茂地のお店です。ただどちらもC国人が多くて、とにかく店内でのマナーが悪い。展示してあるソファやベッドに寝転がって騒いだり、店内で奇声を発したり、とにかく無印良品のイメージが台無し。特に新都心の店舗は、お店が広いから、C国人の格好の餌食。
なので最近は新都心の店舗には寄りつかなくなりました。あえて久茂地まで行きます。久茂地はビルの8階に店舗があるので、そこまで行かないと無印の存在がわからない分、独立店舗のような新都心よりはC国人はまだ少ないですからね。
そして今回の無印良品週間で、是非ともgetしたいのはこれ!
素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー/250g(1人前)

具材も入ったスープカレー!
もともとカレーでも、スープカレーの方が好きなので、まさにこの無印の商品はお気に入り。以前、北中城で食べたスープカレーも美味しかったな〜。もちろん無印のものではなくオリジナルですけどねw

まだ無印のスープカレーは食べたことはないですが、北中城のものに近いレベルであることを期待しています。
でもこの無印のスープカレーはすでに具材は入っているみたいですが、基本的にレトルトカレーを食べる際は、自分で具材を足します。それも「ちょい足し」ではなく「がっつり足し」なぐらいに入れまくります。レトルトはあくまで調味料のようなレベルで使いますからね。今回の無印のスープカレーはどの程度の具材が入っているかわかりませんが、まぁ買えばその重さでわかるかな?
まぁ重さが250gの商品なので、具材もたかがしれていると思いますからね。なにせ普段もレトルトを使う時は、ジャガイモ1玉、ニンジン半分、ササミとかの肉も100g以上入れますからね。そのちょい足しだけで200〜300gのレベル。
さてさて、今回はどうなるかな?
でも価格は490円と無印のレトルトカレーの中では最高値レベル。でもそこに無印良品週間なら10%オフになるので、実質440円。ココイチでカレーを食べれてしまいますが、まぁあとは味次第かな?なのでまだわからないから1個だけ購入し、味次第で追加って感じになると思います。
ちなみにそれ以外でめぼしい商品は、正直なところ、個人的にはありません。無印ではお菓子を重宝していたのですが、最近の無印のお菓子ってすぐに廃盤になってしまい、現在残っているいるのはありきたりのものばかり。最近の無印でお菓子を買ったことはほとんどありません。
大好きだったスティックチーズケーキもなくなりましたし、ロールケーキも最近売らないし、なんかイマイチ。
まぁ店舗に行けば欲しいものもあるかもしれませんが、基本はスープカレー狙いかな?
そもそも最近、物欲が全く無いので、無印に行っても衝動買いもほとんどしませんからね。百均でさえ衝動買いがないレベル。どうしたものか・・・^^ゞ(物欲なさ過ぎ!)
<10%オフの無印良品週間スタート!(3/15-4/3)>

沖縄でも無印良品の店舗はありますし、那覇には2店舗もありますからね。
国際通り入口の「パレットくもじ」と、那覇新都心の「天久りうぼう楽市」に。店舗的には新都心の方が広くて便利ですが、商品券が使えたり便利なのは久茂地のお店です。ただどちらもC国人が多くて、とにかく店内でのマナーが悪い。展示してあるソファやベッドに寝転がって騒いだり、店内で奇声を発したり、とにかく無印良品のイメージが台無し。特に新都心の店舗は、お店が広いから、C国人の格好の餌食。
なので最近は新都心の店舗には寄りつかなくなりました。あえて久茂地まで行きます。久茂地はビルの8階に店舗があるので、そこまで行かないと無印の存在がわからない分、独立店舗のような新都心よりはC国人はまだ少ないですからね。
そして今回の無印良品週間で、是非ともgetしたいのはこれ!
素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー/250g(1人前)

具材も入ったスープカレー!
もともとカレーでも、スープカレーの方が好きなので、まさにこの無印の商品はお気に入り。以前、北中城で食べたスープカレーも美味しかったな〜。もちろん無印のものではなくオリジナルですけどねw

まだ無印のスープカレーは食べたことはないですが、北中城のものに近いレベルであることを期待しています。
でもこの無印のスープカレーはすでに具材は入っているみたいですが、基本的にレトルトカレーを食べる際は、自分で具材を足します。それも「ちょい足し」ではなく「がっつり足し」なぐらいに入れまくります。レトルトはあくまで調味料のようなレベルで使いますからね。今回の無印のスープカレーはどの程度の具材が入っているかわかりませんが、まぁ買えばその重さでわかるかな?
まぁ重さが250gの商品なので、具材もたかがしれていると思いますからね。なにせ普段もレトルトを使う時は、ジャガイモ1玉、ニンジン半分、ササミとかの肉も100g以上入れますからね。そのちょい足しだけで200〜300gのレベル。
さてさて、今回はどうなるかな?
でも価格は490円と無印のレトルトカレーの中では最高値レベル。でもそこに無印良品週間なら10%オフになるので、実質440円。ココイチでカレーを食べれてしまいますが、まぁあとは味次第かな?なのでまだわからないから1個だけ購入し、味次第で追加って感じになると思います。
ちなみにそれ以外でめぼしい商品は、正直なところ、個人的にはありません。無印ではお菓子を重宝していたのですが、最近の無印のお菓子ってすぐに廃盤になってしまい、現在残っているいるのはありきたりのものばかり。最近の無印でお菓子を買ったことはほとんどありません。
大好きだったスティックチーズケーキもなくなりましたし、ロールケーキも最近売らないし、なんかイマイチ。
まぁ店舗に行けば欲しいものもあるかもしれませんが、基本はスープカレー狙いかな?
そもそも最近、物欲が全く無いので、無印に行っても衝動買いもほとんどしませんからね。百均でさえ衝動買いがないレベル。どうしたものか・・・^^ゞ(物欲なさ過ぎ!)
<10%オフの無印良品週間スタート!(3/15-4/3)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/03/15-08:39
| 沖縄買い物情報
2018年01月13日
リアル「"本当は教えたくない"オススメの地元食&お土産」!私は教えたいけどw
なんか昨日、沖縄コンベンションビューローという「役所系」の観光協会からこんな発表がありましたね。
「沖縄県民に聞いた! "本当は教えたくない"オススメの地元食&お土産は?」
読んで笑っちゃいました。どこが「教えたくない」内緒の情報なのさ?って感じで。どれも「定番中の定番」ばかりで、どうもこの統計を取った人は、未だに沖縄料理といえば「豆腐よう」、沖縄土産といえば「ちんすこう」と勘違いしている人ですねwww
まずは沖縄地元食。
沖縄県民が選ぶ「沖縄の本当は教えたくない本物の地元食」
第1位 ゆし豆腐
・・・教えるも何もメジャー!居酒屋でもあるしスーパーでも普通に売っている!
第2位 島らっきょう
・・・居酒屋での話。普段はそんなに食べないし売ってない。
第3位 ソーキそば
・・・定番でしょ?地元も観光客も誰もが知っている!
なに?この作為的なランキング?って感じです。これって全て「地元民」ではなく、「地元の居酒屋や食堂」が頼んで欲しいメニューなだけじゃない?そもそもこのどこが「教えたくない」の?みんな知っているものばかりじゃん!!これだから役人(観光協会)が出す情報なんて信用できないんですよね。
ちなみに定番の「海ぶどう」は10位ですが、これも沖縄の人はほとんど食べません。観光客用です。そして11位に「サーターアンダギー」が入っていますが、これはお店によってまちまちなので、本当に美味しいお店を知っているか否かポイント。国際通りで売っているものじゃダメダメですからね。
そして沖縄土産。
「沖縄で買ったほうが良い、本当は教えたくないオススメのお土産」
第1位 ジーマーミ豆腐
・・・誰もが知っている!お土産屋で山ほど売っている!!
第2位 泡盛古酒
・・・泡盛?定番じゃん。でも泡盛って美味しい?日本酒の方が美味しいのでは?
第3位 コーレーグース
・・・島唐辛子をお土産にもらっても本土で何に使うのやら?
あーあ。お土産も完璧に作為的。これも「国際通りのお土産屋」が買って欲しいものばかり。そもそもこっちもどれもメジャーなものですね。
どこが「本当は教えたくないもの」だよ!って感じです!!みんな知っているものばかりじゃん?
そして本当の「沖縄の本当は教えたくない本物の地元食」・・・ではなく教えててもいい、いや広めたい「本物の沖縄地元食」&「沖縄で買ったほうが良いオススメのお土産」。私個人の話ですが、これ!!!
「本物の沖縄地元食」
「オキハム・沖縄しまの匠・モモベーコンブロック」


単なるハムのようですが、これはマジで美味しい。我が家の冷蔵庫に常に入っています。本土へ行ってもこれ以上のコスパで美味しいものは食べたことありません。ちなみに贈答用に超厚いタイプもあって、いかに沖縄で人気のものかが伺えます。(通常厚さ1cm、特別で3cm、贈答用5cmとか10cm近いものも)
基本的にスーパーで売っていますが、イオン系以外では「スライス」されたものしか売っていない場合が多いです。でもおすすめは「ブロック」のもの。同じ商品ですが、味が全然違います。イオン系スーパーならほぼ確実に手に入りますが、他の沖縄のスーパーだと店舗によってスライスしか取り扱っていないところも多いので、お求めの場合はイオン系のマックスバリュなどへ行きましょう!
1個230gで税込み400円前後です。日持ちもいいのでお土産にもなりますよ。
<Amazonで購入
><楽天市場で購入>
「沖縄で買ったほうが良いオススメのお土産」
「伊江食品・手づくり角切りピーナッツ黒糖」


これはこのブログを昔からご覧の方からすると「今さら」って感じですよね。何度もこのブログで沖縄土産におすすめ!って書いていますもんね。でもこの商品の存在を知っている人は沖縄でも少ないですし、そもそも那覇では限られたお店でしか売っていません。もちろん「伊江食品」なので伊江島まで行けば確実に購入できますが、なかなか厳しいですからね。
那覇だと「サンエー那覇メインプレイス」と「ドンキホーテ国際通り店」で購入できましたが、在庫切れで売っていないことも多いです。しかもAmazonでは商品登録はあるものの売り切れ。楽天に至っては登録すらされていません。
私は、毎年「離島フェア」で大量購入していますが、なにせ去年の離島フェアは例年より1週間早い開催で買うことできず。我が家にストックはありません。伊江島にでも買いに行くかな〜。
でもホントにこの「伊江食品」のものは美味しいですよ。他にも伊江島の別会社から出ているものもありますが、味が全然違います。また「角切り」ではない通常の「ピーナッツ黒糖」もありますが、あれもイマイチ。この「伊江食品」の「角切りピーナッツ黒糖」じゃないとダメです!
1袋170g〜200g入りで300円前後、大袋だと450g〜500g入りで500円前後だったかな?でも大袋は離島フェアか伊江島まで行かないと購入できませんけどね^^ゞ
<Amazonで購入(売り切れですが)
>
ツイッターでは地元食&沖縄土産に「呉屋のサーターアンダギー」とも書きましたが、あれも定番ですね。でもあのお店までたどり着ける人はかなり限られると思います。ここのはサイズも程よくお土産にはぴったり。そもそもサーターアンダギーは作りたてのものなら1週間は日持ちしますからね。お土産屋のものは工場生産のものなので日持ちが悪いか、日持ちがよくても添加物だらけなのでおすすめできません。しかも呉屋ならプレーンの他に黒糖味もあって、2種類あるのもいいですよね。
また同じ呉屋でもいただけますが、沖縄の地元食といえばやっぱり「てんぷら」ですよね。沖縄の地元では定番ですが、国際通りなどでは売っていないので、その存在を知らない人がほとんどでしょうね。正月やお盆には必ず地元が頂くもの。こういうものこそ「地元食」って言うんじゃないかな?
沖縄コンベンションビューローの役人さん!
「沖縄県民に聞いた! "本当は教えたくない"オススメの地元食&お土産は?」
読んで笑っちゃいました。どこが「教えたくない」内緒の情報なのさ?って感じで。どれも「定番中の定番」ばかりで、どうもこの統計を取った人は、未だに沖縄料理といえば「豆腐よう」、沖縄土産といえば「ちんすこう」と勘違いしている人ですねwww
まずは沖縄地元食。
沖縄県民が選ぶ「沖縄の本当は教えたくない本物の地元食」
第1位 ゆし豆腐
・・・教えるも何もメジャー!居酒屋でもあるしスーパーでも普通に売っている!
第2位 島らっきょう
・・・居酒屋での話。普段はそんなに食べないし売ってない。
第3位 ソーキそば
・・・定番でしょ?地元も観光客も誰もが知っている!
なに?この作為的なランキング?って感じです。これって全て「地元民」ではなく、「地元の居酒屋や食堂」が頼んで欲しいメニューなだけじゃない?そもそもこのどこが「教えたくない」の?みんな知っているものばかりじゃん!!これだから役人(観光協会)が出す情報なんて信用できないんですよね。
ちなみに定番の「海ぶどう」は10位ですが、これも沖縄の人はほとんど食べません。観光客用です。そして11位に「サーターアンダギー」が入っていますが、これはお店によってまちまちなので、本当に美味しいお店を知っているか否かポイント。国際通りで売っているものじゃダメダメですからね。
そして沖縄土産。
「沖縄で買ったほうが良い、本当は教えたくないオススメのお土産」
第1位 ジーマーミ豆腐
・・・誰もが知っている!お土産屋で山ほど売っている!!
第2位 泡盛古酒
・・・泡盛?定番じゃん。でも泡盛って美味しい?日本酒の方が美味しいのでは?
第3位 コーレーグース
・・・島唐辛子をお土産にもらっても本土で何に使うのやら?
あーあ。お土産も完璧に作為的。これも「国際通りのお土産屋」が買って欲しいものばかり。そもそもこっちもどれもメジャーなものですね。
どこが「本当は教えたくないもの」だよ!って感じです!!みんな知っているものばかりじゃん?
そして本当の「沖縄の本当は教えたくない本物の地元食」・・・ではなく教えててもいい、いや広めたい「本物の沖縄地元食」&「沖縄で買ったほうが良いオススメのお土産」。私個人の話ですが、これ!!!
「本物の沖縄地元食」
「オキハム・沖縄しまの匠・モモベーコンブロック」
単なるハムのようですが、これはマジで美味しい。我が家の冷蔵庫に常に入っています。本土へ行ってもこれ以上のコスパで美味しいものは食べたことありません。ちなみに贈答用に超厚いタイプもあって、いかに沖縄で人気のものかが伺えます。(通常厚さ1cm、特別で3cm、贈答用5cmとか10cm近いものも)
基本的にスーパーで売っていますが、イオン系以外では「スライス」されたものしか売っていない場合が多いです。でもおすすめは「ブロック」のもの。同じ商品ですが、味が全然違います。イオン系スーパーならほぼ確実に手に入りますが、他の沖縄のスーパーだと店舗によってスライスしか取り扱っていないところも多いので、お求めの場合はイオン系のマックスバリュなどへ行きましょう!
1個230gで税込み400円前後です。日持ちもいいのでお土産にもなりますよ。
<Amazonで購入
「沖縄で買ったほうが良いオススメのお土産」
「伊江食品・手づくり角切りピーナッツ黒糖」
これはこのブログを昔からご覧の方からすると「今さら」って感じですよね。何度もこのブログで沖縄土産におすすめ!って書いていますもんね。でもこの商品の存在を知っている人は沖縄でも少ないですし、そもそも那覇では限られたお店でしか売っていません。もちろん「伊江食品」なので伊江島まで行けば確実に購入できますが、なかなか厳しいですからね。
那覇だと「サンエー那覇メインプレイス」と「ドンキホーテ国際通り店」で購入できましたが、在庫切れで売っていないことも多いです。しかもAmazonでは商品登録はあるものの売り切れ。楽天に至っては登録すらされていません。
私は、毎年「離島フェア」で大量購入していますが、なにせ去年の離島フェアは例年より1週間早い開催で買うことできず。我が家にストックはありません。伊江島にでも買いに行くかな〜。
でもホントにこの「伊江食品」のものは美味しいですよ。他にも伊江島の別会社から出ているものもありますが、味が全然違います。また「角切り」ではない通常の「ピーナッツ黒糖」もありますが、あれもイマイチ。この「伊江食品」の「角切りピーナッツ黒糖」じゃないとダメです!
1袋170g〜200g入りで300円前後、大袋だと450g〜500g入りで500円前後だったかな?でも大袋は離島フェアか伊江島まで行かないと購入できませんけどね^^ゞ
<Amazonで購入(売り切れですが)
ツイッターでは地元食&沖縄土産に「呉屋のサーターアンダギー」とも書きましたが、あれも定番ですね。でもあのお店までたどり着ける人はかなり限られると思います。ここのはサイズも程よくお土産にはぴったり。そもそもサーターアンダギーは作りたてのものなら1週間は日持ちしますからね。お土産屋のものは工場生産のものなので日持ちが悪いか、日持ちがよくても添加物だらけなのでおすすめできません。しかも呉屋ならプレーンの他に黒糖味もあって、2種類あるのもいいですよね。
また同じ呉屋でもいただけますが、沖縄の地元食といえばやっぱり「てんぷら」ですよね。沖縄の地元では定番ですが、国際通りなどでは売っていないので、その存在を知らない人がほとんどでしょうね。正月やお盆には必ず地元が頂くもの。こういうものこそ「地元食」って言うんじゃないかな?
沖縄コンベンションビューローの役人さん!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/01/13-12:22
| 沖縄買い物情報
2017年12月21日
沖縄でのネットショッピング。メルカリ最高!楽天は不要!!
メルカリ。良いですね。
フリマアプリが良いとかではなく、メルカリだと品揃えはとてもいいので、欲しいものがすぐに見つかるし、値切りもできますしね。まぁ値切りは出品者も最初から前提で値付けしているので無理ない範囲なら問題ありませんけどね^^ゞ
何よりメルカリの良いところは、小物ならほとんどの送品が「送料込み」。
沖縄に住んでいると、ネットショッピングで最もネックになる「送料」を考えずに買い物できるのが最高です。なにせメルカリなら小物だと「ネコポス」で全国一律195円。しかも大きめのものでも全国一律送料なので、ホーーーーーーーーーーーーーント、沖縄に住んでいる身からすると助かりまくり!
おかげで、最近のネットショッピングは最初にメルカリをチェックし、次に品揃えが猛烈に悪い楽天系「ラクマ」を念のためにチェック。その後にアマゾン・ヨドバシを見て、最後の最後に楽天市場って感じです。
なにせ楽天市場は未だに送料が法外にかかりますからね。
楽天市場ってホントに送料、ヒドいですよね。ショップ毎にまちまちだし、ショップを横断すると送料がショップ毎にかかるし。アマゾンやヨドバシは、少量が商品毎にかかることはあまり無いですし、そもそもヨドバシは送料完全無料。アマゾンも2000円以上のものなら無料ですからね(アマゾン直送なら)。
楽天市場はこの送料の面で、正直「イラッ」と来ること毎回です。
おかげで最近、楽天で買い物を一切しなくなったので、ポイントが全然貯まりません^^ゞ
まぁポイントがあっても、使うのは楽天トラベルの宿泊予約だけなので、特にポイントじゃなければダメって話じゃないんですけどね。
あとメルカリなどのフリマアプリだと、現在生産中止になったものでも手に入るのもいいですよね。意外と「これ欲しい!」と思ってアマゾンを見ると、生産中止でもう手に入らないってものが多いのですが、メルカリで検索するとすぐに見つかることも多いですし、またキーワードで設定しておけば、そのお目当ての商品が出品されればすぐに通知も来ますからね。
欲しいものも手に入るし、送料も気にしなくていいし、何より安く手に入る「メルカリ」。今のところ「購入」のみでしか利用していませんが、今後は要らないものを「売却」する方もやってみたいですね。
でもメルカリで売却しても、その売却益ってお金ではなく、メルカリ内でしか使えないもので還元されるんでしたっけ?それを現金化すると10%とか手数料かかるんでしたっけ?もちろんメルカリ内で買い物すれば100%使えますが、その点、売却側はあまり魅力を感じないんですよね・・・
ってことで、沖縄在住のみとしては、中古でも良いモノが欲しければ、迷わず「メルカリ」で探すようになりました。
もはや楽天市場は完全に不要です。
沖縄のみならず日本全体にこの流れができたら収益性が悪化し、携帯電話の第4のキャリアとか言っている楽天ですが、基地局整備とかでキャッシュフローが悪くなって「破綻」なんて可能性もあるかもね。
ちなみに私も以前は「楽天フリーク」でしたが、ヨドバシやアマゾンに抜かれ、今やメルカリにも抜かれて第4位以下の扱い。
ここ3ヶ月で楽天で買ったのは、ボタン電池5個で100円(+送料90円)のみですwww
三本谷さん。さようなら^o^/~~~
フリマアプリが良いとかではなく、メルカリだと品揃えはとてもいいので、欲しいものがすぐに見つかるし、値切りもできますしね。まぁ値切りは出品者も最初から前提で値付けしているので無理ない範囲なら問題ありませんけどね^^ゞ
何よりメルカリの良いところは、小物ならほとんどの送品が「送料込み」。
沖縄に住んでいると、ネットショッピングで最もネックになる「送料」を考えずに買い物できるのが最高です。なにせメルカリなら小物だと「ネコポス」で全国一律195円。しかも大きめのものでも全国一律送料なので、ホーーーーーーーーーーーーーント、沖縄に住んでいる身からすると助かりまくり!
おかげで、最近のネットショッピングは最初にメルカリをチェックし、次に品揃えが猛烈に悪い楽天系「ラクマ」を念のためにチェック。その後にアマゾン・ヨドバシを見て、最後の最後に楽天市場って感じです。
なにせ楽天市場は未だに送料が法外にかかりますからね。
楽天市場ってホントに送料、ヒドいですよね。ショップ毎にまちまちだし、ショップを横断すると送料がショップ毎にかかるし。アマゾンやヨドバシは、少量が商品毎にかかることはあまり無いですし、そもそもヨドバシは送料完全無料。アマゾンも2000円以上のものなら無料ですからね(アマゾン直送なら)。
楽天市場はこの送料の面で、正直「イラッ」と来ること毎回です。
おかげで最近、楽天で買い物を一切しなくなったので、ポイントが全然貯まりません^^ゞ
まぁポイントがあっても、使うのは楽天トラベルの宿泊予約だけなので、特にポイントじゃなければダメって話じゃないんですけどね。
あとメルカリなどのフリマアプリだと、現在生産中止になったものでも手に入るのもいいですよね。意外と「これ欲しい!」と思ってアマゾンを見ると、生産中止でもう手に入らないってものが多いのですが、メルカリで検索するとすぐに見つかることも多いですし、またキーワードで設定しておけば、そのお目当ての商品が出品されればすぐに通知も来ますからね。
欲しいものも手に入るし、送料も気にしなくていいし、何より安く手に入る「メルカリ」。今のところ「購入」のみでしか利用していませんが、今後は要らないものを「売却」する方もやってみたいですね。
でもメルカリで売却しても、その売却益ってお金ではなく、メルカリ内でしか使えないもので還元されるんでしたっけ?それを現金化すると10%とか手数料かかるんでしたっけ?もちろんメルカリ内で買い物すれば100%使えますが、その点、売却側はあまり魅力を感じないんですよね・・・
ってことで、沖縄在住のみとしては、中古でも良いモノが欲しければ、迷わず「メルカリ」で探すようになりました。
もはや楽天市場は完全に不要です。
沖縄のみならず日本全体にこの流れができたら収益性が悪化し、携帯電話の第4のキャリアとか言っている楽天ですが、基地局整備とかでキャッシュフローが悪くなって「破綻」なんて可能性もあるかもね。
ちなみに私も以前は「楽天フリーク」でしたが、ヨドバシやアマゾンに抜かれ、今やメルカリにも抜かれて第4位以下の扱い。
ここ3ヶ月で楽天で買ったのは、ボタン電池5個で100円(+送料90円)のみですwww
三本谷さん。さようなら^o^/~~~
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/12/21-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2017年06月01日
沖縄は西日本エリアに一応入っている?カールは普通に売っていました^^ゞ

本土ではなんか「カールフィーバー」的な感じになっているところもあり、メルカリでは1袋500円とかで売られているとかいないとか^^;
確か明治のカールが、東日本での販売を止めるって話でしたよね。
なのでこのフィーバー的になっているのは東日本だけなのかな?でも西日本でも種類を限定しての発売と言っていましたが、沖縄ってどうなるんだろう?一応、西日本ですが、沖縄だけ別エリア扱いにするメーカーも多いですからね。
もともと沖縄のスーパーでカールってあまり大々的に売っている光景をあまり見なかった気が・・・
今週、とあるイオン系の安売りスーパーで買い物する機会があったので、お菓子コーナーを覗いてみるとやっぱりカールは無い。売り切れなのか、もともと取り扱っていないのかわかりませんが、通常コーナーにはありませんでした。
しかしコーナーの入口部分、最も目立つ特売コーナーにカールが!
めっちゃ売ってるじゃん!
しかも安売りしている!!!
・・・沖縄は西日本という扱いなんですね〜^^ゞ
西日本で販売を継続するのは、写真の「うすあじ」と「チーズ」のみ。個人的には「カレー」味が好きだったのですが、カレーは全国的に販売中止だそうですね。
でもお菓子って、実を言うと販売中止になったものって結構多い。
特に沖縄だと以前は手に入った全国区のお菓子が、急に買えなくなることはザラ。そもそも全国では普通に売っているお菓子でも、沖縄だけ売っていないってものも多いですからね。たまに本土のスーパーへ行くと驚くことも多い!(知らないお菓子がたくさんあるので)
まぁ沖縄しかないお菓子もありますが微々たるところ。
でもドンキホーテが沖縄進出してから、ドンキへ行けば本土でしか手に入らなかったお菓子も気軽に買うことができるようになりましたからね。
さてさて、カールフィーバーはいつまで続くのやら・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/06/01-09:07
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2017年01月05日
沖縄のスーパーの袋詰め、もう勘弁!待たされている人の身になって!!!
沖縄を離れていると気になりませんが、沖縄に戻るとホントにこれはイヤになります。
スーパーのレジ店員による袋詰め。
沖縄以外じゃほとんどが袋詰めは買い物客自らでするものですが、沖縄はほとんどがレジ店員がする風習が未だに続いています。しかもその袋詰めがプロ級に早ければ気になりませんが、とにかく遅い。下手すると一度入れた物を再度出して入れ替える店員も居ます。
結果、混雑が助長され、1つのレジに何人も並ぶことも当たり前。
しかもレジには「混雑時は袋詰めをお客様にお願いしています」と掲げてあるのに、混雑していても袋詰めする始末。
特に「リウボウ」「サンエー」が酷い。遅い。
「マックスバリュ」は基本的に袋詰めは早いが、最近、那覇中心街の店舗だと外国人のアルバイトのレジだと超遅い。逆にユニオンは安売り店だけあって時短の習慣があるから超早い。まぁユニオンは逆にお客がご年配の方が多いので、支払いに超時間がかかるけど、最近のユニオンはその支払いの遅さを理解してなのか、支払いのみセルフレジになっていますね。
ホント、ユニオンって価格の安さもさることながら、スタッフやお店の営業努力が凄くて、気持ちよく買い物できます。でもセール時の混雑は強烈ですが、それでもレジに長蛇の列ができていても、意外とスムーズに流れます。
たとえば3人レジ待ちがいても、ユニオンなら5分も待ちませんが、サンエーやリウボウだと10分、いやそれ以上待たされます。
まぁ最もレジ待ちが酷いのは、イオン系の「ビッグ」という安売り系のお店、ここは袋詰めをお客がするのに、個々に買い物する数は超多いので、猛烈に時間がかかります。通常の朝に行って、レジ待ち30分なんて平気であります。っていうか実際ありました。
でも袋詰めをお客にさせているので、営業努力は感じますが、とにかくサンエーとリウボウが酷い。
特にリウボウのレジは一番酷い。
まぁリウボウだけの話じゃないですが、とにかくいい加減、レジ店員による袋詰めは止めてください。時は金なり。待たされている人の身になってください。っていうか沖縄以外での多くの場所ではレジ袋詰めはお役が行うのが当たり前。
レジ袋を有料にするなら、その袋詰めもお客がするようにしてください。せめて「混雑時はお客様が袋詰めする」と掲げてあるレジは、レジ店員が袋詰めをするのを止めてください。その行為が混雑を助長しているのに、何故に袋詰めをするのか謎。
特にサンエー、リウボウのレジ。この2つはセルフレジすらないので、買い物以上にレジ待ちの時間がかかります。
時は金なり。
・・・今朝は3つのスーパーに行って3つともレジの袋詰めで超待たされて爆発!!!
(コメント不可)
スーパーのレジ店員による袋詰め。
沖縄以外じゃほとんどが袋詰めは買い物客自らでするものですが、沖縄はほとんどがレジ店員がする風習が未だに続いています。しかもその袋詰めがプロ級に早ければ気になりませんが、とにかく遅い。下手すると一度入れた物を再度出して入れ替える店員も居ます。
結果、混雑が助長され、1つのレジに何人も並ぶことも当たり前。
しかもレジには「混雑時は袋詰めをお客様にお願いしています」と掲げてあるのに、混雑していても袋詰めする始末。
特に「リウボウ」「サンエー」が酷い。遅い。
「マックスバリュ」は基本的に袋詰めは早いが、最近、那覇中心街の店舗だと外国人のアルバイトのレジだと超遅い。逆にユニオンは安売り店だけあって時短の習慣があるから超早い。まぁユニオンは逆にお客がご年配の方が多いので、支払いに超時間がかかるけど、最近のユニオンはその支払いの遅さを理解してなのか、支払いのみセルフレジになっていますね。
ホント、ユニオンって価格の安さもさることながら、スタッフやお店の営業努力が凄くて、気持ちよく買い物できます。でもセール時の混雑は強烈ですが、それでもレジに長蛇の列ができていても、意外とスムーズに流れます。
たとえば3人レジ待ちがいても、ユニオンなら5分も待ちませんが、サンエーやリウボウだと10分、いやそれ以上待たされます。
まぁ最もレジ待ちが酷いのは、イオン系の「ビッグ」という安売り系のお店、ここは袋詰めをお客がするのに、個々に買い物する数は超多いので、猛烈に時間がかかります。通常の朝に行って、レジ待ち30分なんて平気であります。っていうか実際ありました。
でも袋詰めをお客にさせているので、営業努力は感じますが、とにかくサンエーとリウボウが酷い。
特にリウボウのレジは一番酷い。
まぁリウボウだけの話じゃないですが、とにかくいい加減、レジ店員による袋詰めは止めてください。時は金なり。待たされている人の身になってください。っていうか沖縄以外での多くの場所ではレジ袋詰めはお役が行うのが当たり前。
レジ袋を有料にするなら、その袋詰めもお客がするようにしてください。せめて「混雑時はお客様が袋詰めする」と掲げてあるレジは、レジ店員が袋詰めをするのを止めてください。その行為が混雑を助長しているのに、何故に袋詰めをするのか謎。
特にサンエー、リウボウのレジ。この2つはセルフレジすらないので、買い物以上にレジ待ちの時間がかかります。
時は金なり。
・・・今朝は3つのスーパーに行って3つともレジの袋詰めで超待たされて爆発!!!
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/05-07:30
| 沖縄買い物情報
2016年12月30日
本命ヨドバシ。対抗amazon。論外楽天市場w沖縄でのネットショッピング
昨日、体重計が壊れたので(そもそも調子がずっと悪かったけど昨日から計測不能になった)、ネットでいろいろ体重計を物色。
しかしamazonってホントに良いところをくすぐりますね。
これがいいかな?って思ってページを見ていると、ページの下にさらにいいものを表示させるんですよね。しかも他の楽天とかヤフーとかと違って、本気で心が揺らぐものばかり。そしてクリックするとやっぱり気に入る商品。しかも値段は最初のものより割高というのがamazonの商売(笑)。
しかもネットでいろいろ調べると、同じ商品でも楽天だとamazonやヨドバシより高いし送料もかかるけど、ヨドバシだと送料無料で10%ポイントを引いて、amazonとほぼ同じ価格。amazonってホントにうまくできていますね。
でもここでamazonにポチっとせずに、結局ポイントを含めると同価のヨドバシにしちゃいました。
理由は「沖縄への配送」。
amazonはプライムじゃないので、正直遅いです。しかもamazonの配達員はすっっっっっっっっっごい無愛想で、正直あの人から受け取りたくないと思うぐらい。同じヤマト系でもamazonの配達員は制服を着ていない外注的な人なので、ホントに無愛想でイヤになります(ヤマトの制服を着た配達員はとてもいいんですけどね)。
ヨドバシは佐川かヤマトか忘れましたが、でもamazonの配達員ほど酷くはないですし、ヨドバシなら沖縄でも翌々日には確実に着くので、年末年始だけに確実なヨドバシにした次第です。
ちなみに当初は体重を測るだけの1000円ちょっとの体重計の予定でしたが、amazonの策略にはまって、最後は体組成計になっちゃいました^^ゞ
といっても価格は2000円ちょっとの安いものですが、それでも当初の倍の価格ですからね〜。
でも買ったのはヨドバシですけどね。
ホント、沖縄に住んでいるとヨドバシの全て送料無料というのは助かります。amazonも以前はそうでしたが、最近改訂されて2000円以上じゃないと送料無料じゃないですからね。そこに加えて沖縄の配達員の態度の悪さもあって、最近はamazonを積極的に利用しなくなっています。
ちなみに楽天市場は、送料の面で論外なので、最近は検討すらしませんね。特に2000円とか3000円ぐらいのものになると、確実に楽天だと送料がかかるので、amazonやヨドバシしか検討しません。我が家では楽天は「宿予約」をするサイトで、物を購入するサイトではもはやありません^^;(amazon・ヨドバシで宿予約はできませんからねw)
・amazon:2150円(送料無料)
・ヨドバシ2370円(送料無料・237ポイント還元で実質2133円)
・楽天市場2365円(送料500円超)
しかしamazonってホントに良いところをくすぐりますね。
これがいいかな?って思ってページを見ていると、ページの下にさらにいいものを表示させるんですよね。しかも他の楽天とかヤフーとかと違って、本気で心が揺らぐものばかり。そしてクリックするとやっぱり気に入る商品。しかも値段は最初のものより割高というのがamazonの商売(笑)。
しかもネットでいろいろ調べると、同じ商品でも楽天だとamazonやヨドバシより高いし送料もかかるけど、ヨドバシだと送料無料で10%ポイントを引いて、amazonとほぼ同じ価格。amazonってホントにうまくできていますね。
でもここでamazonにポチっとせずに、結局ポイントを含めると同価のヨドバシにしちゃいました。
理由は「沖縄への配送」。
amazonはプライムじゃないので、正直遅いです。しかもamazonの配達員はすっっっっっっっっっごい無愛想で、正直あの人から受け取りたくないと思うぐらい。同じヤマト系でもamazonの配達員は制服を着ていない外注的な人なので、ホントに無愛想でイヤになります(ヤマトの制服を着た配達員はとてもいいんですけどね)。
ヨドバシは佐川かヤマトか忘れましたが、でもamazonの配達員ほど酷くはないですし、ヨドバシなら沖縄でも翌々日には確実に着くので、年末年始だけに確実なヨドバシにした次第です。
ちなみに当初は体重を測るだけの1000円ちょっとの体重計の予定でしたが、amazonの策略にはまって、最後は体組成計になっちゃいました^^ゞ
といっても価格は2000円ちょっとの安いものですが、それでも当初の倍の価格ですからね〜。
でも買ったのはヨドバシですけどね。
ホント、沖縄に住んでいるとヨドバシの全て送料無料というのは助かります。amazonも以前はそうでしたが、最近改訂されて2000円以上じゃないと送料無料じゃないですからね。そこに加えて沖縄の配達員の態度の悪さもあって、最近はamazonを積極的に利用しなくなっています。
ちなみに楽天市場は、送料の面で論外なので、最近は検討すらしませんね。特に2000円とか3000円ぐらいのものになると、確実に楽天だと送料がかかるので、amazonやヨドバシしか検討しません。我が家では楽天は「宿予約」をするサイトで、物を購入するサイトではもはやありません^^;(amazon・ヨドバシで宿予約はできませんからねw)
・amazon:2150円(送料無料)
・ヨドバシ2370円(送料無料・237ポイント還元で実質2133円)
・楽天市場2365円(送料500円超)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/12/30-08:46
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2016年10月14日
「請福ゆず」を沖縄で買うならBig-1へ行こう!!!

以前も離島フェアの際に、このブログでは何度も紹介している、石垣島の請福酒造が作っている「請福ゆず」。
私自身は正直なところ、泡盛は一切飲めませんが、この「請福ゆず」だけは飲むことができます。最近は他の泡盛メーカーも同じようなものを出していますが、どうしても泡盛臭さがあって苦手。でもここのものは泡盛臭さがないので、私でも飲むことができます。
しかもこの「請福ゆず」は、本土の人にも人気で、お土産に持って行くとかなり好まれます。泡盛単体だとあまり好まれませんが、この「請福ゆず」だと、一度買っていくと次のリクエストに必ず出てくるぐらいです。
今回も本土の人への手土産として、那覇でこれを購入しようといろいろなお店を回ってきました。以前は石垣島でしか手に入りませんでしたが、最近は那覇でも気軽に手に入りますし、空港でも売っていますよね。
でもその価格。お店によってかなり違いがあります。
まず一般的なお土産屋で買おうとすると「1600円」。わしたショップだと那覇空港でもネットでも「1425円」。ここでも200円近く差がありますが、お土産が並ぶ国際通りでもドンキホーテなら「1382円」とさらに安くなりますが、沖縄版ドンキホーテこと「Big1」ならなんと「1134円」で買えちゃうんです。
先のお土産屋と比べると500円近くも差が!?
でもbig1のものは箱無しなので、その分安価になっていますが、他の店舗を見ても箱有りと無しでは50円ぐらいしか変わりませんので、いかにbig1が安いかがうかがえます。もちろん友人へのお土産は箱の有無はこだわらないので、big1のものを購入。そのbig1へ行く前にドンキホーテに寄って買いそうになりましたが、我慢して良かったです。なにせ250円も差がありましたからね〜(ドンキのものは箱有りだけど)。
ちなみに楽天市場だと最安で「1274円」のものがありましたが、楽天は送料が高いですからね。あとamazonでは「1426円」とわしたショップと変わりませんでしたが、amazonなら2000円を超えれば送料無料になるので、ネットならamazonの方がお得かも?
そして沖縄で買うなら断然big1ですね〜。
ちなみにbig1は、空港近くだとモノレールで1駅先の「赤嶺駅」から徒歩5分に「小禄店」がありますが、品揃えがイマイチ。おすすめはモノレール「古島駅」から徒歩7分の「big1那本店」。首里からモノレール高架下の環状線をそのまま進めばたどり着けます。
とにもかくにも「請福ゆず」はだまされたと思って一度は買って飲んでみてください。特に柑橘系サワーが好きな人なら、きっと満足できると思います。請福以外のほかの泡盛メーカーのものはイマイチなので、必ず「請福ゆず」を探して買いましょう!
・楽天で請福ゆずを購入 ¥1274+送料/a>
・Amazonで請福ゆずを購入 ¥1426+送料
・沖縄のドンキホーテなら¥1382
・沖縄のBig1なら¥1134
・国際通りのお土産屋だと¥1600前後
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/14-09:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2016年08月18日
異常に暑い沖縄なのでパンの食べ方が変わる!お気に入りのアレがあれば言うこと無し!
この夏の沖縄の暑さは「異常」というのは何度も綴っていますが、その暑さのおかげか、最近はパンの食べ方が変わりましたね。例年の夏は部屋に置いておくてパンがすぐにカビるので、常に冷蔵庫に入れていて、食べるときはトースターで焼きますが、この夏はその冷えたままで食べることが多くなりました。
この冷え冷えのパンが美味しく感じるほどこの夏の沖縄は暑い^^;
でも最近のパンは冷蔵庫に入れても固くならずに柔らかいままのものもあって、冷たいまま食べても問題ないんですよね。中にはカピカピになってとても焼かずには食べることができないものもありますが、最近はスーパーで売っている工場パンでも冷蔵庫に入れても柔らかいものも多いです。
冷えたパンに慣れてしまい、最近は冷たいパンの方が美味しく感じますね^^ゞ
そこに、最近買ったお気に入りの「黒糖バター」を付ければ言うこと無し!
この黒糖バター。某系列ホテルのレストラン限定のもので、以前泊まったこの系列の北部のホテルで初めて食べて気に入りました。那覇市内にも系列ホテルがあるので、レストランで食べなくても売店に行けば買うことができます。
まぁその売っている場所が1階じゃないので買いに行くのが面倒ですが、友達とレストランへ行くときについでに買ったりしています。
冷え冷えのパンに、黒糖バター。
沖縄の朝食や昼食には最高っす^^v
もちろん好みもあると思いますが、でもこの黒糖バターはおすすめですよん♪
残念ながらネット販売はしていませんし、ホテル以外では売っていないようです。もちろんホテルでのビュッフェ的な食事ならパンコーナーに置いてありますので、朝食に試食がてらに食べることもできます。

この冷え冷えのパンが美味しく感じるほどこの夏の沖縄は暑い^^;
でも最近のパンは冷蔵庫に入れても固くならずに柔らかいままのものもあって、冷たいまま食べても問題ないんですよね。中にはカピカピになってとても焼かずには食べることができないものもありますが、最近はスーパーで売っている工場パンでも冷蔵庫に入れても柔らかいものも多いです。
冷えたパンに慣れてしまい、最近は冷たいパンの方が美味しく感じますね^^ゞ
そこに、最近買ったお気に入りの「黒糖バター」を付ければ言うこと無し!
この黒糖バター。某系列ホテルのレストラン限定のもので、以前泊まったこの系列の北部のホテルで初めて食べて気に入りました。那覇市内にも系列ホテルがあるので、レストランで食べなくても売店に行けば買うことができます。
まぁその売っている場所が1階じゃないので買いに行くのが面倒ですが、友達とレストランへ行くときについでに買ったりしています。
冷え冷えのパンに、黒糖バター。
沖縄の朝食や昼食には最高っす^^v
もちろん好みもあると思いますが、でもこの黒糖バターはおすすめですよん♪
残念ながらネット販売はしていませんし、ホテル以外では売っていないようです。もちろんホテルでのビュッフェ的な食事ならパンコーナーに置いてありますので、朝食に試食がてらに食べることもできます。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/08/18-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2016年04月30日
新製品「オリオン・スプラッシュビート」はなかなか面白いかも?
2016年4月19日。オリオンビールから少し変わった商品が発売されましたね。一応「期間限定商品」とありますが、そーいえば「いちばん桜」も期間限定ですが年の1/3は売っていますので、もし売れ行きが良ければ定番になるかもしれませんね。
その商品は「オリオン・スプラッシュビート」。
缶ビールとしては珍しい、銀色に黒が目立つデザインです。ヤシの木のシルエットが特徴。いかにも南国のビールのイメージです。
発泡酒の部類なのか新ジャンルなのかわかりませんが(最近その表示が曖昧)、値段的には新ジャンルでした(350ml缶がイオンで税抜き1本100円)。
その飲み口はオリオンビールとしては珍しい「苦い」感覚がありました。他にも同じようなテイストを狙ったものもありましたが、今までで一番苦さを感じるオリオンビールのような気がします。味もしっかりあって、へたするとドラフトよりも味がある感覚(そもそもオリオンドラフトが薄すぎ)。しかも炭酸がかなりきつめで、うたい文句通り「刺激×キレ」が強い感覚ですね。
個人的には苦いビールは苦手ですが、このスプラッシュビートはかなり「有り」だと思います。
まぁアサヒ・スーパードライのような「旨み」はありませんが、この強炭酸の口当たりはちょっと面白いと思います。
ちなみに沖縄と奄美エリアでの販売で、おそらく夏をイメージした商品なので、沖縄の夏シーズン(10月まで)は手に入りそうかな?少なくとも夏休みまでは売ってそうな気がします。
正直、同じ夏限定の「夏いちばん」よりは遙かに夏っぽいビールだと思います。あっちは「いちばん桜」のパッケージを変えただけの印象が強かったのですが、今回のこの商品は明らかに他のオリオンビールと異なるテイストですからね。しかも新ジャンルレベルの価格なら、気軽に楽しめます。
ただこの「苦み」と「強炭酸」が万人に受け入れられるか否かは微妙。
個人的には「夏いちばん」はもういいから(いちばん桜と同じだから)、夏専用としてこっちを一押ししたいかな?

その商品は「オリオン・スプラッシュビート」。
缶ビールとしては珍しい、銀色に黒が目立つデザインです。ヤシの木のシルエットが特徴。いかにも南国のビールのイメージです。
発泡酒の部類なのか新ジャンルなのかわかりませんが(最近その表示が曖昧)、値段的には新ジャンルでした(350ml缶がイオンで税抜き1本100円)。
その飲み口はオリオンビールとしては珍しい「苦い」感覚がありました。他にも同じようなテイストを狙ったものもありましたが、今までで一番苦さを感じるオリオンビールのような気がします。味もしっかりあって、へたするとドラフトよりも味がある感覚(そもそもオリオンドラフトが薄すぎ)。しかも炭酸がかなりきつめで、うたい文句通り「刺激×キレ」が強い感覚ですね。
個人的には苦いビールは苦手ですが、このスプラッシュビートはかなり「有り」だと思います。
まぁアサヒ・スーパードライのような「旨み」はありませんが、この強炭酸の口当たりはちょっと面白いと思います。
ちなみに沖縄と奄美エリアでの販売で、おそらく夏をイメージした商品なので、沖縄の夏シーズン(10月まで)は手に入りそうかな?少なくとも夏休みまでは売ってそうな気がします。
正直、同じ夏限定の「夏いちばん」よりは遙かに夏っぽいビールだと思います。あっちは「いちばん桜」のパッケージを変えただけの印象が強かったのですが、今回のこの商品は明らかに他のオリオンビールと異なるテイストですからね。しかも新ジャンルレベルの価格なら、気軽に楽しめます。
ただこの「苦み」と「強炭酸」が万人に受け入れられるか否かは微妙。
個人的には「夏いちばん」はもういいから(いちばん桜と同じだから)、夏専用としてこっちを一押ししたいかな?

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/04/30-09:29
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2016年03月14日
最近は那覇新都心より宜野湾海浜での買物が楽しい!
昨日は最近お世話になっている2つのエリアを渡り歩いて(実際は自転車w)買物三昧でした。でも以前は那覇中心街にも近い那覇新都心での買物がメインで、宜野湾は那覇から遠いので買物にはほとんど行きませんでした。
でも近年、「ドンキホーテ」が宜野湾にオープンし、そしてすぐ近くにあったマックスバリュが、同じイオン系の安売り「ビッグ」に変わり、この2つを巡るのが超楽しくなりました。近くに「サンエー」もあるけど、サンエーはイマイチ安くないし、宜野湾(大山)のサンエーへ行くなら、那覇のサンエーに行っても一緒。
でもドンキホーテは那覇国際通りにもあるけど、宜野湾のお店は品揃えが桁違い。なにせ肉などの生鮮食品も売っていますからね。あと惣菜の充実度が半端じゃなく、このドンキの近くに住みたい!と思えるほど。中でもサータアンダギーは税抜で1個58円と激安なばかりか、1個の大きさが通常の1.5倍。しかもドンキホーテなのにバックヤードに厨房があって、運が良ければ揚げたてもいただけます。味も油っぽくなく、外はパリパリ中はふわふわの良い感じ。CPだけなら沖縄で一番かも?ってぐらいのアンダギーです。
他にも那覇のドンキホーテに無いものも多く、へたすると沖縄のスーパーでは手に入らないものも、この宜野湾のドンキホーテならいろいろあります。しかも安いものも多いし、毎回自転車で買物へ行っても、持ち帰ることができる数やサイズに制限があるので、別の意味で買物で悩みます(買いすぎないように)。なのでたまにカーシェアで行って大量に買って帰ることも^^ゞ
それともう1店舗のビッグ。那覇にも最近、やや郊外ですができましたが、やっぱり宜野湾のお店の大きさがダントツ。品揃えもすごくて、とにかく安い。イオン系の安売りタイプって感じで、商品の種類は少ないものの、その分大量仕入れで安く売っている感じ。なので欲しいものに当たればかなりお得に買物ができます。しかも昨日はたまたま「5
%オフ」のセールでした。イオン系だと「20日〜30日〜5%オフ」ってありますが、昨日は「13日」。かすってもいなかったのですが、昨日はたまたま第2日曜日で、ビッグはその第2日曜日のみ「5%オフ」だったみたいです。
正直、家に帰ってレシートを見て気づきました^^ゞ
ちなみに那覇のビッグは小禄のかなり山奥(笑)。実際に山はありませんが、那覇の豊見城寄りの高台にあるお店です。なので那覇中心街からは同じ那覇でも最も遠い印象。しかもそこにはビッグしかないので、そこまでして行くメリットをあまり感じませんが、宜野湾はなんといってもドンキとビッグが近接しているので、この2つを回ると買物欲に火が付きますね。
しかもビッグの敷地には、ダイソーやユニクロもあるので、とにかく何でも揃っている印象。もちろんすぐ近くにサンエーもありますが、個人的にはビッグとドンキだけで十分。ホント、この近くに住んだら生活が楽だな〜って思いますね。
ただ宜野湾のビッグもドンキも24時間営業ではありませんが、那覇中心街のマックスバリュもドンキも24時間営業。早朝でも買物ができるという意味では重宝していますが、安さと品揃えの面では、この宜野湾のお店がいいですね〜。
それに対して、国際通りにドンキホーテができるまでよく通っていた那覇新都心。最近は魅力がまったくありません。もともと所得が高い層が住んでいるエリアなのもあって、安売りのお店がありません。那覇メインプレイスのサンエーも、楽市のりうぼうも、割安感はほとんどありません。また以前は安さも感じたヤマダ電機の食品コーナーも、家電販売が不振からなのか、値段以前に半分以上空の棚の印象。
楽市のりうぼうと、併設するダイソーだけは24時間営業なのでたまに行きますが、価格も品揃えも他と大して変わらないので、最近はあまり行かなくなりました。那覇中心街だと24時間営業のマックスバリュとドンキホーテと激安のユニオンがあれば良いかな?
ちなみに宜野湾のビッグやドンキの近くにはありませんが、ちょっと足を伸ばせば激安のユニオンが2店舗ありますね。そういう意味でも最近は「宜野湾海浜」が注目です。まぁ海浜は倉庫街なので住む場所が極端に少ないですし、いくら便利でも那覇空港までは遠いですからね。泊港までももちろん遠くなりますので、総合的にはやっぱり那覇市街がいいですが、でも買物は断然「宜野湾海浜」ですね。
「宜野湾海浜」とここでは語っていますが、実際は「はにんす」ってエリア名があるんですけどね。でも舌を噛みそうな読みにくい名前なので、以前から使っている「宜野湾海浜」という言葉を使っています。この言葉ならコンベンションセンターあたりまで包括して言えますしね〜。ちなみに「はにんす」とは「羽衣」のことで、「宜野湾はごろも祭り」というイベントも毎年あります。でも「はにんす」はやっぱり馴染めないので、広い範囲を含む「宜野湾海浜」が一番わかりやすいと思います。
結局昨日は、その宜野湾海浜と那覇新都心の2つのエリアを回りましたが、那覇新都心では3店舗見たものの何も買わず。逆に宜野湾海浜ではもともと行く予定に入っていなかったビッグでまさかの爆買い(笑)。まぁ那覇新都心は帰り道の途中なので寄っても寄らなくても変わりませんでしたが、宜野湾海浜はホント昨日は行って良かったです。
宜野湾ドンキのサータアンダギーはおすすめなので、ご旅行の方も是非(笑)。

でも近年、「ドンキホーテ」が宜野湾にオープンし、そしてすぐ近くにあったマックスバリュが、同じイオン系の安売り「ビッグ」に変わり、この2つを巡るのが超楽しくなりました。近くに「サンエー」もあるけど、サンエーはイマイチ安くないし、宜野湾(大山)のサンエーへ行くなら、那覇のサンエーに行っても一緒。
でもドンキホーテは那覇国際通りにもあるけど、宜野湾のお店は品揃えが桁違い。なにせ肉などの生鮮食品も売っていますからね。あと惣菜の充実度が半端じゃなく、このドンキの近くに住みたい!と思えるほど。中でもサータアンダギーは税抜で1個58円と激安なばかりか、1個の大きさが通常の1.5倍。しかもドンキホーテなのにバックヤードに厨房があって、運が良ければ揚げたてもいただけます。味も油っぽくなく、外はパリパリ中はふわふわの良い感じ。CPだけなら沖縄で一番かも?ってぐらいのアンダギーです。
他にも那覇のドンキホーテに無いものも多く、へたすると沖縄のスーパーでは手に入らないものも、この宜野湾のドンキホーテならいろいろあります。しかも安いものも多いし、毎回自転車で買物へ行っても、持ち帰ることができる数やサイズに制限があるので、別の意味で買物で悩みます(買いすぎないように)。なのでたまにカーシェアで行って大量に買って帰ることも^^ゞ
それともう1店舗のビッグ。那覇にも最近、やや郊外ですができましたが、やっぱり宜野湾のお店の大きさがダントツ。品揃えもすごくて、とにかく安い。イオン系の安売りタイプって感じで、商品の種類は少ないものの、その分大量仕入れで安く売っている感じ。なので欲しいものに当たればかなりお得に買物ができます。しかも昨日はたまたま「5
%オフ」のセールでした。イオン系だと「20日〜30日〜5%オフ」ってありますが、昨日は「13日」。かすってもいなかったのですが、昨日はたまたま第2日曜日で、ビッグはその第2日曜日のみ「5%オフ」だったみたいです。
正直、家に帰ってレシートを見て気づきました^^ゞ
ちなみに那覇のビッグは小禄のかなり山奥(笑)。実際に山はありませんが、那覇の豊見城寄りの高台にあるお店です。なので那覇中心街からは同じ那覇でも最も遠い印象。しかもそこにはビッグしかないので、そこまでして行くメリットをあまり感じませんが、宜野湾はなんといってもドンキとビッグが近接しているので、この2つを回ると買物欲に火が付きますね。
しかもビッグの敷地には、ダイソーやユニクロもあるので、とにかく何でも揃っている印象。もちろんすぐ近くにサンエーもありますが、個人的にはビッグとドンキだけで十分。ホント、この近くに住んだら生活が楽だな〜って思いますね。
ただ宜野湾のビッグもドンキも24時間営業ではありませんが、那覇中心街のマックスバリュもドンキも24時間営業。早朝でも買物ができるという意味では重宝していますが、安さと品揃えの面では、この宜野湾のお店がいいですね〜。
それに対して、国際通りにドンキホーテができるまでよく通っていた那覇新都心。最近は魅力がまったくありません。もともと所得が高い層が住んでいるエリアなのもあって、安売りのお店がありません。那覇メインプレイスのサンエーも、楽市のりうぼうも、割安感はほとんどありません。また以前は安さも感じたヤマダ電機の食品コーナーも、家電販売が不振からなのか、値段以前に半分以上空の棚の印象。
楽市のりうぼうと、併設するダイソーだけは24時間営業なのでたまに行きますが、価格も品揃えも他と大して変わらないので、最近はあまり行かなくなりました。那覇中心街だと24時間営業のマックスバリュとドンキホーテと激安のユニオンがあれば良いかな?
ちなみに宜野湾のビッグやドンキの近くにはありませんが、ちょっと足を伸ばせば激安のユニオンが2店舗ありますね。そういう意味でも最近は「宜野湾海浜」が注目です。まぁ海浜は倉庫街なので住む場所が極端に少ないですし、いくら便利でも那覇空港までは遠いですからね。泊港までももちろん遠くなりますので、総合的にはやっぱり那覇市街がいいですが、でも買物は断然「宜野湾海浜」ですね。
「宜野湾海浜」とここでは語っていますが、実際は「はにんす」ってエリア名があるんですけどね。でも舌を噛みそうな読みにくい名前なので、以前から使っている「宜野湾海浜」という言葉を使っています。この言葉ならコンベンションセンターあたりまで包括して言えますしね〜。ちなみに「はにんす」とは「羽衣」のことで、「宜野湾はごろも祭り」というイベントも毎年あります。でも「はにんす」はやっぱり馴染めないので、広い範囲を含む「宜野湾海浜」が一番わかりやすいと思います。
結局昨日は、その宜野湾海浜と那覇新都心の2つのエリアを回りましたが、那覇新都心では3店舗見たものの何も買わず。逆に宜野湾海浜ではもともと行く予定に入っていなかったビッグでまさかの爆買い(笑)。まぁ那覇新都心は帰り道の途中なので寄っても寄らなくても変わりませんでしたが、宜野湾海浜はホント昨日は行って良かったです。
宜野湾ドンキのサータアンダギーはおすすめなので、ご旅行の方も是非(笑)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/14-09:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年11月03日
オリオンビールの限定もの。「琉球ペールエール」「沖縄美ら島物語」



2週間前だったかな?ツイッターでレポートしたオリオンビールネタ。ようやくブログに綴ります^^ゞ
「琉球ペールエール」と「沖縄美ら島物語」
といっても後者の「沖縄美ら島物語」はかなり前からあった気がしますね。「NEW」って缶に知る指定あるけど、スーパーで何度か見たことありました。味もごくごく普通のビール。特に印象はありませんでした^^ゞ
でももう1つの「琉球ペールエール」は見たこと無かったな〜。っていうか最近、オリオンビールを缶で飲む機会は皆無に近かったので、スーパーで目にすることもありませんでしたからね。でも調べたらニュースリリースは「2015年9月」。まさに出たばっかりだったんですね。っていうか「エール」は他の銘柄でも好きな種別で、オリオンもクラフトビールをようやく出したか!って感じで嬉しかったです。
しかも1本「169円(サンエー・税抜)」と、オリオンドラフトより安かった(180円前後・税抜)。だったらクラフトでしょう!と思って買いましたが、味は一般的なクラフトほど濃さはありませんでしたが、個人的に濃いビールは苦手なのでちょうど良かったかもしれません。何よりこのエールらしい褐色。良いですね〜。秋には特にこの色合いが。といっても沖縄では紅葉はありませんので、季節感としての赤色はありませんが、でも海の青色とのコントラストはかなり良い感じ。
しかもこのエールは「オリオンクラフト第1弾」ということで、まだ次も期待できそうですね。ブラックとかオリオンには無かったのでちょっと期待。
でも缶には「限定」とか書いていませんが、ニュースを見ると「数量限定商品」となっています。しかもビールって生ものなのであまり買い置きが出来ませんよね。オリオンの中でも発泡酒の「麦職人」と並ぶほど好みの品だっただけに、限定は残念。
ちなみに基本的にオリオンビール圏内の沖縄と奄美のみの発売ですが、でも本土でも「わしたショップ」などでも取り扱いもあるらしいです。まぁ確実に手に入るか否かはわかりませんし、オリオンビールは沖縄で飲むと美味しいけど、本土だと薄さが際立ってあまり美味しく感じませんよね。暑い沖縄で飲むからこそ美味しいオリオンビール。
この秋や年内に沖縄旅行をされる方は、この「琉球ペールエール」を是非ともお飲みください。
濃すぎず、薄すぎず、いいバランスのビールだと思います。個人的にはヒットです^^v
<「琉球ペールエール」のニュースリリース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/11/03-08:45
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年09月15日
百均って今更だけど凄い!
昨日、買物のためにいろいろ外回りしていました。中でも「あるもの」が欲しくていろいろ探して回っていました。その前にネットでも探してみましたが、どうしても送料がネックになってなかなか購入まで至りませんでした。でもおおよその相場は分かったので、今日はその相場より安いものを探そうと思い外回り。ちなみに相場は1000円〜1500円。大した物じゃ無いのでその程度の価格ですが、逆にその価格だから送料に500円とか1000円をとられるのは納得できないこともあっていろいろ探しました。
万が一ってこともあるので百均も。
最初に訪れたのはダイソー系の百均。っていうかダイソーそのものですね。沖縄には一番多い百均です。中でも一番店舗が広そうなダイソーに行きましたが、その商品は無し。やっぱり百均だと厳しいようです。
次にホームセンター系。あるにはあるけどほぼ定価販売なので先のネットより高い。まぁ送料を含めるとトントンかもしれませんが、それだと私自身が納得できません^^ゞ
最後の砦でドンキホーテ。品揃えは申し分ないはずなんですが、置いてなかったです(/_;)最近のドンキホーテはどう見ても品揃えが「某国の爆買い」仕様になっていますからね。地元の人が欲しい小物なんて既にどこかに追いやられているようです。
ってことで半ば全滅状態。諦めムードでドラッグストアで飲物でも買おうと思って入ったら、そこに併設している百均あり。ダイソーより品揃えは少なそうな百均。ダメ元で見てみると・・・
「あるじゃん!」
もちろん「108円」。おぉぉぉーーー!思わず店舗で叫びそうになりました。なにせ相場の1/10の価格ってどういうこと?って感じですよね。もしこの百均に行かなかったらおそらくネットで買っていたと思います。ネットだと送料かかるわ、届くまで時間がかかるわ、現物を見れないわで、あまりいいことが無いのですが、まさかのリアルの百均で買えるとは!
やっぱり何か欲しいものがあったときは、まじは百均ですね。しかも違う系統の複数の店舗を当たるべきですね。
もちろん質は百均だけにあまりいいものではないですが、今回は質はあまりこだわらないものだったので無問題。
ダイソーでは無い百均様々です(笑)。
もちろんダイソーにしかないものもあるとは思いますが、今回はダイソーでは無い百均に軍配が上がりました。といっても沖縄にある百均は知っている限りは3種類しかないですけどね。つまりダイソー以外は2種類。
3つとも回って無ければ諦めもつきますが、まずはこの3つは買物の際には必須ですね。
万が一ってこともあるので百均も。
最初に訪れたのはダイソー系の百均。っていうかダイソーそのものですね。沖縄には一番多い百均です。中でも一番店舗が広そうなダイソーに行きましたが、その商品は無し。やっぱり百均だと厳しいようです。
次にホームセンター系。あるにはあるけどほぼ定価販売なので先のネットより高い。まぁ送料を含めるとトントンかもしれませんが、それだと私自身が納得できません^^ゞ
最後の砦でドンキホーテ。品揃えは申し分ないはずなんですが、置いてなかったです(/_;)最近のドンキホーテはどう見ても品揃えが「某国の爆買い」仕様になっていますからね。地元の人が欲しい小物なんて既にどこかに追いやられているようです。
ってことで半ば全滅状態。諦めムードでドラッグストアで飲物でも買おうと思って入ったら、そこに併設している百均あり。ダイソーより品揃えは少なそうな百均。ダメ元で見てみると・・・
「あるじゃん!」
もちろん「108円」。おぉぉぉーーー!思わず店舗で叫びそうになりました。なにせ相場の1/10の価格ってどういうこと?って感じですよね。もしこの百均に行かなかったらおそらくネットで買っていたと思います。ネットだと送料かかるわ、届くまで時間がかかるわ、現物を見れないわで、あまりいいことが無いのですが、まさかのリアルの百均で買えるとは!
やっぱり何か欲しいものがあったときは、まじは百均ですね。しかも違う系統の複数の店舗を当たるべきですね。
もちろん質は百均だけにあまりいいものではないですが、今回は質はあまりこだわらないものだったので無問題。
ダイソーでは無い百均様々です(笑)。
もちろんダイソーにしかないものもあるとは思いますが、今回はダイソーでは無い百均に軍配が上がりました。といっても沖縄にある百均は知っている限りは3種類しかないですけどね。つまりダイソー以外は2種類。
3つとも回って無ければ諦めもつきますが、まずはこの3つは買物の際には必須ですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/09/15-10:32
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2015年09月07日
最近、超はまっているお菓子「ピリカレー」。ダイソーで買えます!
今更ですが、お菓子ではポテチが一番好きで、中でも湖池屋「のり塩」は神レベル(笑)。崇拝しています。でも最近、これに肉薄するお菓子に出会いました。しかも百均「ダイソー」で販売しているもの。
天狗のピリカレー


見た目は「かっぱえびせんのバッタ物」って感じですが、でも味はかなりイケてます。
名前は「ピリ辛」ですが、辛さは結構なもの。でも痺れるような辛さでは無く、程よい辛さで個人的にはかなりいい感じ。しかも大好きなカレー味なので、正直、この味を出している粉があったら大量に仕入れたいぐらい(笑)。
スナック菓子そのものはえびせんそのままなので、特に変わり栄えは無いですが、このカレー味がとにかく最高!
しかも上記の画像元のように、amazonでも売っているとは驚きです。でもamazonでは12袋入りで「1749円」となっていて、1袋あたり「145円」とダイソーの108円よりかなり割高。でもダイソーだと売り切れると再入荷の可能性が無いので、現在の我が家には7〜8袋ぐらい買い込んでいます^^ゞ
でもホントに美味しくて、まさに「止められない止まらない」レベル(笑)。
バッタ物だけど、本家の味を遙かに超えています。
「天狗製菓」
生産元ですが、京都の西京極にあるメーカーらしいです。ダイソーで売られなければ口にすることはなかった味なんでしょうね。そういう意味ではダイソー様々です。しかも最近のダイソーは沖縄の1店舗で売っていてもほぼ全国レベルで同じ商品が流通しているので、本土でも手に入るんじゃないかな?もちろん在庫の有無もあると思いますので、どのダイソーでも手に入るとは限りません。沖縄のダイソーでも在庫がある店舗と無い店舗もありますしね。
そもそも同じダイソーでもスーパー併設型のものは食品を一切置かない店舗もありますしね(スーパーとの競合商品を置かない方針なのかな?)。
どうかダイソーでもこの「ピリカレー」は定番になってずっと置いて欲しいものです。
<天狗製菓のホームページ>
天狗のピリカレー
見た目は「かっぱえびせんのバッタ物」って感じですが、でも味はかなりイケてます。
名前は「ピリ辛」ですが、辛さは結構なもの。でも痺れるような辛さでは無く、程よい辛さで個人的にはかなりいい感じ。しかも大好きなカレー味なので、正直、この味を出している粉があったら大量に仕入れたいぐらい(笑)。
スナック菓子そのものはえびせんそのままなので、特に変わり栄えは無いですが、このカレー味がとにかく最高!
しかも上記の画像元のように、amazonでも売っているとは驚きです。でもamazonでは12袋入りで「1749円」となっていて、1袋あたり「145円」とダイソーの108円よりかなり割高。でもダイソーだと売り切れると再入荷の可能性が無いので、現在の我が家には7〜8袋ぐらい買い込んでいます^^ゞ
でもホントに美味しくて、まさに「止められない止まらない」レベル(笑)。
バッタ物だけど、本家の味を遙かに超えています。
「天狗製菓」
生産元ですが、京都の西京極にあるメーカーらしいです。ダイソーで売られなければ口にすることはなかった味なんでしょうね。そういう意味ではダイソー様々です。しかも最近のダイソーは沖縄の1店舗で売っていてもほぼ全国レベルで同じ商品が流通しているので、本土でも手に入るんじゃないかな?もちろん在庫の有無もあると思いますので、どのダイソーでも手に入るとは限りません。沖縄のダイソーでも在庫がある店舗と無い店舗もありますしね。
そもそも同じダイソーでもスーパー併設型のものは食品を一切置かない店舗もありますしね(スーパーとの競合商品を置かない方針なのかな?)。
どうかダイソーでもこの「ピリカレー」は定番になってずっと置いて欲しいものです。
<天狗製菓のホームページ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/09/07-13:14
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年09月05日
買物運がいい1週間でした^^ゞ
この1週間の買物運は自分でも信じられないぐらい良かったです。あまりに嬉しかったので、このブログに綴っちゃいます^^ゞ(離島や沖縄には全く関係ないですがw)
1つ目。ライブカメラのバックアップにも使えるセンサーカメラが欲しかったのですが、いろいろ条件があるのでなかなかいいものが見つかりませんでした。でもどうにかネットで調べてめぼしい物を見つけ、楽天やamazonで値段を調べると15000円前後。まぁカメラなのでこんなものかな?って思って購入しようと思いましたが、何となくヨドバシカメラでも検索。すると・・・
「700円」
何故???ヨドバシはamazonや楽天と違って新品しかないはずなのに、何故か「1/20」という激安価格。もちろんお目当ての商品と全く同じ物ですし、ヨドバシなら問答無用で「送料無料w」。値段も配送も含めてヨドバシで即決です。でも本来ならヨドバシはメジャーな人気商品を購入し、今回のようなマイナーなものは品揃えのいいamazonか楽天での購入なんですよね。でも何となくヨドバシで調べたら在庫があっただけじゃなく、まさかの「1/20」の価格とは・・・
いやはや、ネットショッピングって何が起こるかわかりませんね。1つのショップやモールで即決はダメですね。ちなみに今回の商品は既に手元に届いており、問題無く使うことができています。多分、この激安だったのは在庫処分だったんでしょうね。確かに在庫もその1個購入後は「完売」的になっていましたからね〜。でも買物ってホントに「タイミング」っていうか「運」というか、「巡り合わせ」もありますよね。今回の商品も前々から欲しかったわけでは無く、突然欲しくなったものだったので、まさに「巡り合わせ」って感じでした。
しかし「15000円」が新品で「700円」は安すぎ!ヨドバシカメラさん。崇拝します(笑)。
そして2つ目。久しぶりのオークション。こちらはやっぱりヤフオク。楽天もオークションがありますが、品揃えのレベルが桁違いですからね。オークションはどうしてもヤフオクになってしまいます。ヤフオクで狙っていたのは日本未発売の「ライフログ機器」。こちらは以前から欲しかったものがあったのですが、この秋に次期バージョンが出るらしいのでそれを待とうかと思っていました。ただ日本での発売予定が定かじゃ無いので、秋に新しいものが出ても日本で手に入るのは年明け以降になりそう。。。
そう考えると現バージョンでもいいかな?って思ってヤフオクを調べると、その調べた日に出品されていました。しかもスタート「1円」の送料無料!もちろんスタートは「1円」でも実際に落札されるのはもっと高額になりますが、それでも先のカメラ同様にタイミングだな〜って思いましたね。
ちなみにそのライフログ機器。amazonや楽天でも並行輸入品を発売していますが、amazonだと最安で2万円ですが並行輸入品なので他のショップだと3万円台も。楽天でも最安は25000円ですが、他だと4万円近いところもあるぐらい。ちなみに海外では1500ドルなので、日本円で18000円ぐらい。amazonの2万円なら手数料なども含めると順当な価格なんでしょうね。でもヤフオクならもう少しは安くなるかも?って思って過去の同じ機器の落札額を調べると、最安で15000円、最高でも2万円前後と、amazonと比較すると微妙なライン。しかも今回のヤフオクの商品は「未使用品」なので新品同様。とりあえず目標は「15000円」で入札してみました。まぁ実際は18000円以内なら良いのかもしれませんけどね。
そーいえば最近「即落」以外でヤフオクで入札するのは久しぶり。あの入札締め切り時間寸前のドキドキ感を久しぶりに体験しました。しかも今回の商品は終了間際の入札に対する「自動延長」が無い設定だったので、まさに間際入札の勝負ということも!でも実際はその間際入札は無く、嵐が無いまま終了〜。無事に落札できました。一応、札は先の18000円を最高額にしていたので「17777円」にしていましたが、落札価格は「15100円」と、ヤフオク最安とほぼ同じ。やったね♪amazonで買うより5000円、楽天で買うより1万円も安くなりました。ちなみに日本発売していないものなので、さすがにヨドバシでは取り扱っていませんでした^^ゞ
3つ目。これはツイッターでも既につぶやきましたが、8/31まで行われていたLCCジェットスターのセール。最安で片道「1990円」の航空券。もちろんLCCなのでここに決済手数料や座席指定した場合はその手数料がかかりますし、空港によっては「空港使用料」も入るので実際は「1990円」では乗れません。それでもJAL/ANAだけじゃなくスカイマークよりも確実に割安。
このセールでは全部で「5便」も予約してしまいました(2.5往復分)。もちろん全て最安の価格で。でも先の話の通り実際は「1990円+空港使用料380円+座席指定670円+カード決済手数料430円」となり、合計「3500円」。それでもJAL/ANAの正規運賃の「1/10」以下ですし、スカイマークなどでの格安運賃から見ても「1/3」レベル。ちなみにJRで3500円だと普通電車で東京駅から静岡駅レベル。その運賃で本土〜沖縄が飛べちゃうんですからね〜。いやはや、沖縄生活にLCCは無くてはならないものとなりつつあります。
ちなみにLCCは予約変更もキャンセルもできないので、もし乗れない場合は全額戻ってきませんが、まぁ片道3500円ならなんとか。そもそもスカイマークでも事前割引運賃だとキャンセルすると3000円とかとられますからね。そういう意味ではとりあえずLCCのチケットをとっちゃうのがコツかもしれませんね。あとはそれに乗ることができるように自分のスケジュールを調整するだけ。通常はスケジュールに合わせてチケットをとりますが、LCCの場合はチケットに合わせてスケジュールを調整するのがおすすめです。さすがのLCCは週末や連休はかなり高いですが、平日の特に「火水木」は割安。それと沖縄発着の場合は、沖縄旅行で好まれない便(沖縄夜着・朝発)の方が都合がいいというのもありますね〜。
ホント、LCCのおかげで沖縄での生活が激変しましたよ。新幹線よりも割安で気軽に飛行機に乗ることができますからね〜。しかもジェットスターなら那覇空港のメインターミナルを使えるので不自由はありませんからね^^v(その代わり成田空港では第3のさらにサテライトを使わされるので超大変だけど・・・バニラは第3のメインなので便利だけど那覇空港が貨物ターミナルなので超ウルトラスーパー不便!)
ちなみに一般生活での買物は旧盆の影響でいまいち。どうも旧盆や旧正月前後の沖縄の物価は割高。まぁ先のデジタル機器や航空券に比べると桁が2つも違う微々たるものですが、生活の場合はチリも積もればね・・・
さぁ週末は沖縄のスーパーの特売日(笑)。がんばります^^ゞ
1つ目。ライブカメラのバックアップにも使えるセンサーカメラが欲しかったのですが、いろいろ条件があるのでなかなかいいものが見つかりませんでした。でもどうにかネットで調べてめぼしい物を見つけ、楽天やamazonで値段を調べると15000円前後。まぁカメラなのでこんなものかな?って思って購入しようと思いましたが、何となくヨドバシカメラでも検索。すると・・・
「700円」
何故???ヨドバシはamazonや楽天と違って新品しかないはずなのに、何故か「1/20」という激安価格。もちろんお目当ての商品と全く同じ物ですし、ヨドバシなら問答無用で「送料無料w」。値段も配送も含めてヨドバシで即決です。でも本来ならヨドバシはメジャーな人気商品を購入し、今回のようなマイナーなものは品揃えのいいamazonか楽天での購入なんですよね。でも何となくヨドバシで調べたら在庫があっただけじゃなく、まさかの「1/20」の価格とは・・・
いやはや、ネットショッピングって何が起こるかわかりませんね。1つのショップやモールで即決はダメですね。ちなみに今回の商品は既に手元に届いており、問題無く使うことができています。多分、この激安だったのは在庫処分だったんでしょうね。確かに在庫もその1個購入後は「完売」的になっていましたからね〜。でも買物ってホントに「タイミング」っていうか「運」というか、「巡り合わせ」もありますよね。今回の商品も前々から欲しかったわけでは無く、突然欲しくなったものだったので、まさに「巡り合わせ」って感じでした。
しかし「15000円」が新品で「700円」は安すぎ!ヨドバシカメラさん。崇拝します(笑)。
そして2つ目。久しぶりのオークション。こちらはやっぱりヤフオク。楽天もオークションがありますが、品揃えのレベルが桁違いですからね。オークションはどうしてもヤフオクになってしまいます。ヤフオクで狙っていたのは日本未発売の「ライフログ機器」。こちらは以前から欲しかったものがあったのですが、この秋に次期バージョンが出るらしいのでそれを待とうかと思っていました。ただ日本での発売予定が定かじゃ無いので、秋に新しいものが出ても日本で手に入るのは年明け以降になりそう。。。
そう考えると現バージョンでもいいかな?って思ってヤフオクを調べると、その調べた日に出品されていました。しかもスタート「1円」の送料無料!もちろんスタートは「1円」でも実際に落札されるのはもっと高額になりますが、それでも先のカメラ同様にタイミングだな〜って思いましたね。
ちなみにそのライフログ機器。amazonや楽天でも並行輸入品を発売していますが、amazonだと最安で2万円ですが並行輸入品なので他のショップだと3万円台も。楽天でも最安は25000円ですが、他だと4万円近いところもあるぐらい。ちなみに海外では1500ドルなので、日本円で18000円ぐらい。amazonの2万円なら手数料なども含めると順当な価格なんでしょうね。でもヤフオクならもう少しは安くなるかも?って思って過去の同じ機器の落札額を調べると、最安で15000円、最高でも2万円前後と、amazonと比較すると微妙なライン。しかも今回のヤフオクの商品は「未使用品」なので新品同様。とりあえず目標は「15000円」で入札してみました。まぁ実際は18000円以内なら良いのかもしれませんけどね。
そーいえば最近「即落」以外でヤフオクで入札するのは久しぶり。あの入札締め切り時間寸前のドキドキ感を久しぶりに体験しました。しかも今回の商品は終了間際の入札に対する「自動延長」が無い設定だったので、まさに間際入札の勝負ということも!でも実際はその間際入札は無く、嵐が無いまま終了〜。無事に落札できました。一応、札は先の18000円を最高額にしていたので「17777円」にしていましたが、落札価格は「15100円」と、ヤフオク最安とほぼ同じ。やったね♪amazonで買うより5000円、楽天で買うより1万円も安くなりました。ちなみに日本発売していないものなので、さすがにヨドバシでは取り扱っていませんでした^^ゞ
3つ目。これはツイッターでも既につぶやきましたが、8/31まで行われていたLCCジェットスターのセール。最安で片道「1990円」の航空券。もちろんLCCなのでここに決済手数料や座席指定した場合はその手数料がかかりますし、空港によっては「空港使用料」も入るので実際は「1990円」では乗れません。それでもJAL/ANAだけじゃなくスカイマークよりも確実に割安。
このセールでは全部で「5便」も予約してしまいました(2.5往復分)。もちろん全て最安の価格で。でも先の話の通り実際は「1990円+空港使用料380円+座席指定670円+カード決済手数料430円」となり、合計「3500円」。それでもJAL/ANAの正規運賃の「1/10」以下ですし、スカイマークなどでの格安運賃から見ても「1/3」レベル。ちなみにJRで3500円だと普通電車で東京駅から静岡駅レベル。その運賃で本土〜沖縄が飛べちゃうんですからね〜。いやはや、沖縄生活にLCCは無くてはならないものとなりつつあります。
ちなみにLCCは予約変更もキャンセルもできないので、もし乗れない場合は全額戻ってきませんが、まぁ片道3500円ならなんとか。そもそもスカイマークでも事前割引運賃だとキャンセルすると3000円とかとられますからね。そういう意味ではとりあえずLCCのチケットをとっちゃうのがコツかもしれませんね。あとはそれに乗ることができるように自分のスケジュールを調整するだけ。通常はスケジュールに合わせてチケットをとりますが、LCCの場合はチケットに合わせてスケジュールを調整するのがおすすめです。さすがのLCCは週末や連休はかなり高いですが、平日の特に「火水木」は割安。それと沖縄発着の場合は、沖縄旅行で好まれない便(沖縄夜着・朝発)の方が都合がいいというのもありますね〜。
ホント、LCCのおかげで沖縄での生活が激変しましたよ。新幹線よりも割安で気軽に飛行機に乗ることができますからね〜。しかもジェットスターなら那覇空港のメインターミナルを使えるので不自由はありませんからね^^v(その代わり成田空港では第3のさらにサテライトを使わされるので超大変だけど・・・バニラは第3のメインなので便利だけど那覇空港が貨物ターミナルなので超ウルトラスーパー不便!)
ちなみに一般生活での買物は旧盆の影響でいまいち。どうも旧盆や旧正月前後の沖縄の物価は割高。まぁ先のデジタル機器や航空券に比べると桁が2つも違う微々たるものですが、生活の場合はチリも積もればね・・・
さぁ週末は沖縄のスーパーの特売日(笑)。がんばります^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/09/05-12:07
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年06月29日
オリオンサザンスターに「クール」登場!
久しぶりにビールネタです^^ゞ

「オリオンサザンスター・クール」
6月2日から発売開始になっていたらしいですが、最近あまりオリオンビールの情報をチェックしていなかったので最近までこの存在を知りませんでした。
というのも缶のデザインが通常のサザンスターとほぼ一緒。ロゴ横のカラーが通常ものは青色でクールはメタリックな水色と違いがあるものの、店舗ではロゴを正面にして並べているところが多いのでそうなると「COOL」の文字があるか否かだけで違いが分かりません^^ゞ
なので多分スーパーで既に見ていたのかと思いますが全く気づかなかっただけかもしれませんね〜。
そもそも最近は糖質オフ系のビールを主に飲んでいるので、通常カロリーのサザンスターは滅多に買いませんからね。なのでスーパーでサザンスターのコーナーにすら行っていなかったので気づかなくて当然だったのかな^^;
ちなみに「COOL」と一緒に缶には「氷点貯蔵」と銘打っており、その手の商品はチューハイにも多いですのでさほど珍しいものではないのですが、これから夏本番と言うことだけあって季節にあった商品かと思って試しに飲んでみました。
なかなか良い感じ。
通常のサザンスターのような雑味が少なくすっきりした感覚ですね。まぁ早い話がさらに味が薄くなっただけかもしれませんが(笑)、それはそれでこの暑い時期にはちょうどいい味のような気がします。
ってことでこの1本を飲んだあとに6缶パックをご購入^^ゞ
といっても糖質オフ系じゃないので飲み過ぎるとかなりカロリーがいっちゃいますので、とりあえず350ml缶。っていうかタイミングが悪かっただけなのか、今のところ行ったスーパーには350ml缶のみで500ml缶が売っていなかったです。
このすっきり感だと500mlの方がいいような気がしますが、まぁそれは後日と言うことで。
あと沖縄系のスーパーでは売っていますが、ドンキホーテでは売っていなかったですね。コンビニは確認していませんが、まぁコンビニだとスーパーよりも取り扱っている種類が多いと思いますので、沖縄のコンビニならあるかもしれませんね。
ちなみにスーパーだと「サザンスタークール」は新ジャンルなので350ml缶で税抜き98円〜100円。沖縄のお酒は優遇税制があるので本土よりやや安めなんですよね〜(酒税:泡盛35%引き・その他20%引き)。
あとお土産で本土に持って帰っても多分、本土の風土だと薄い味が合わない気がしますので、買っても沖縄にいるときに消費することをおすすめします^^ゞ
<オリオンサザンスタークールの情報はこちら>

「オリオンサザンスター・クール」
6月2日から発売開始になっていたらしいですが、最近あまりオリオンビールの情報をチェックしていなかったので最近までこの存在を知りませんでした。
というのも缶のデザインが通常のサザンスターとほぼ一緒。ロゴ横のカラーが通常ものは青色でクールはメタリックな水色と違いがあるものの、店舗ではロゴを正面にして並べているところが多いのでそうなると「COOL」の文字があるか否かだけで違いが分かりません^^ゞ
なので多分スーパーで既に見ていたのかと思いますが全く気づかなかっただけかもしれませんね〜。
そもそも最近は糖質オフ系のビールを主に飲んでいるので、通常カロリーのサザンスターは滅多に買いませんからね。なのでスーパーでサザンスターのコーナーにすら行っていなかったので気づかなくて当然だったのかな^^;
ちなみに「COOL」と一緒に缶には「氷点貯蔵」と銘打っており、その手の商品はチューハイにも多いですのでさほど珍しいものではないのですが、これから夏本番と言うことだけあって季節にあった商品かと思って試しに飲んでみました。
なかなか良い感じ。
通常のサザンスターのような雑味が少なくすっきりした感覚ですね。まぁ早い話がさらに味が薄くなっただけかもしれませんが(笑)、それはそれでこの暑い時期にはちょうどいい味のような気がします。
ってことでこの1本を飲んだあとに6缶パックをご購入^^ゞ
といっても糖質オフ系じゃないので飲み過ぎるとかなりカロリーがいっちゃいますので、とりあえず350ml缶。っていうかタイミングが悪かっただけなのか、今のところ行ったスーパーには350ml缶のみで500ml缶が売っていなかったです。
このすっきり感だと500mlの方がいいような気がしますが、まぁそれは後日と言うことで。
あと沖縄系のスーパーでは売っていますが、ドンキホーテでは売っていなかったですね。コンビニは確認していませんが、まぁコンビニだとスーパーよりも取り扱っている種類が多いと思いますので、沖縄のコンビニならあるかもしれませんね。
ちなみにスーパーだと「サザンスタークール」は新ジャンルなので350ml缶で税抜き98円〜100円。沖縄のお酒は優遇税制があるので本土よりやや安めなんですよね〜(酒税:泡盛35%引き・その他20%引き)。
あとお土産で本土に持って帰っても多分、本土の風土だと薄い味が合わない気がしますので、買っても沖縄にいるときに消費することをおすすめします^^ゞ
<オリオンサザンスタークールの情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/06/29-12:10
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年06月13日
最近の無印はイマイチ魅力に欠ける・・・(食べ物は特に)
そーいえば昨日から無印良品で10%オフの「無印良品週間」が開催されていますね。期間は6月22日の月曜日まで。
那覇だと久茂地にある「パレットくもじ」の中にある店舗と、新都心にある独立店舗がありますね。あと中部の西原と具志川にスーパー併設型のものがあってこの4店舗が沖縄にあります。以前は北谷にもあったのですが、比較的人が多く集まる場所なのに早々に撤退。
まぁ那覇の久茂地の店舗もフロアが以前と変わったりしましたが、今のところは那覇の2店舗は問題無く続きそうですね。
その久茂地の店舗は同じフロアにfrancfrancもあってまさに雑貨フロアですし、新都心の店舗は広々していますし近くにスーパーやスポーツ用品店などもあって買物するには便利。どちらも他のお店とあわせてよく行きます。
しかーーーし、最近の無印良品。特にお菓子(笑)。とにかく種類が減ってマンネリ感が否めません。特に個人的に好きだったものがことごとくいつの間にか発売終了していて、最近では衝動買いすらできないレベル。
シンプルなロールケーキ(大袋)、スティックチーズケーキ、唐辛子味柿の種(ピーナッツ無し)、パンの耳スナックなどなど。
あとラムレーズンチョコやチョコプレッツェルなどは一時期販売中止になって再開したりで安定して売っていません。
あと一番解せなかったのは無印のレトルトカレー。超大幅値上げで、以前は1袋200円ちょっとだったのに今はほとんどが300円前後。バターチキンカレーがヒットしてから全般的に大幅値上げになってしまいました(/_;)
このお菓子とレトルトカレーが無印で一番よく購入していただけに、ホント、最近の無印は行っても衝動買いすら出来ずにお店を後にすることが多いんです。
ちなみに洋服などファッション系は無印ってずっと同じシンプルデザインなので、一度購入すれば破れたりシミが付いたりしない限り買うことは無いのでなかなかね。家具や家電に至ってはさらに購入するスパンは長いので、そういう意味でも食品系に目が行くのですが先の話の通りなんです。
といっても我が家の家具の大半は無印ですし、食器に至っては全て無印の白磁器なのでもし欲しいジャンルがあれば無印のものを優先して購入するものの、家具も食器も我が家では消耗品ではないので欲しいタイミングでセールがあるわけじゃ無いですからね(/_;)
しかも食器にいたっては最近はニトリでも同じようなものがありますので(そもそもニトリは無印のパクリデザインが多いw)、こだわりが無いものはニトリになっちゃいますね。
さすがに那覇中心街にはニトリはありませんが、那覇も東の南風原まで行けばありますし、北も宜野湾まで行けばありますしね。
そもそも久茂地の無印の隣はfrancfrancなので無印に無ければ隣へ・・・^^ゞ
とりあえずセールは22日までなので今週末と来週末に行くチャンスはありますが、もしかすると一度も行かないうちに終わっちゃっているかな^^;
今日も午後は外出しますのでもしかするとそのルート途中に無印があるかもしれませんが、特に欲しいものが無いので無意識に通り過ぎちゃいそうです^^ゞ
とにもかくにも昨日から来週末明けの22日まで、無印良品で10%オフのセールが開催中なので機会があれば是非!
<「無印良品週間」の情報はこちら>
那覇だと久茂地にある「パレットくもじ」の中にある店舗と、新都心にある独立店舗がありますね。あと中部の西原と具志川にスーパー併設型のものがあってこの4店舗が沖縄にあります。以前は北谷にもあったのですが、比較的人が多く集まる場所なのに早々に撤退。
まぁ那覇の久茂地の店舗もフロアが以前と変わったりしましたが、今のところは那覇の2店舗は問題無く続きそうですね。
その久茂地の店舗は同じフロアにfrancfrancもあってまさに雑貨フロアですし、新都心の店舗は広々していますし近くにスーパーやスポーツ用品店などもあって買物するには便利。どちらも他のお店とあわせてよく行きます。
しかーーーし、最近の無印良品。特にお菓子(笑)。とにかく種類が減ってマンネリ感が否めません。特に個人的に好きだったものがことごとくいつの間にか発売終了していて、最近では衝動買いすらできないレベル。
シンプルなロールケーキ(大袋)、スティックチーズケーキ、唐辛子味柿の種(ピーナッツ無し)、パンの耳スナックなどなど。
あとラムレーズンチョコやチョコプレッツェルなどは一時期販売中止になって再開したりで安定して売っていません。
あと一番解せなかったのは無印のレトルトカレー。超大幅値上げで、以前は1袋200円ちょっとだったのに今はほとんどが300円前後。バターチキンカレーがヒットしてから全般的に大幅値上げになってしまいました(/_;)
このお菓子とレトルトカレーが無印で一番よく購入していただけに、ホント、最近の無印は行っても衝動買いすら出来ずにお店を後にすることが多いんです。
ちなみに洋服などファッション系は無印ってずっと同じシンプルデザインなので、一度購入すれば破れたりシミが付いたりしない限り買うことは無いのでなかなかね。家具や家電に至ってはさらに購入するスパンは長いので、そういう意味でも食品系に目が行くのですが先の話の通りなんです。
といっても我が家の家具の大半は無印ですし、食器に至っては全て無印の白磁器なのでもし欲しいジャンルがあれば無印のものを優先して購入するものの、家具も食器も我が家では消耗品ではないので欲しいタイミングでセールがあるわけじゃ無いですからね(/_;)
しかも食器にいたっては最近はニトリでも同じようなものがありますので(そもそもニトリは無印のパクリデザインが多いw)、こだわりが無いものはニトリになっちゃいますね。
さすがに那覇中心街にはニトリはありませんが、那覇も東の南風原まで行けばありますし、北も宜野湾まで行けばありますしね。
そもそも久茂地の無印の隣はfrancfrancなので無印に無ければ隣へ・・・^^ゞ
とりあえずセールは22日までなので今週末と来週末に行くチャンスはありますが、もしかすると一度も行かないうちに終わっちゃっているかな^^;
今日も午後は外出しますのでもしかするとそのルート途中に無印があるかもしれませんが、特に欲しいものが無いので無意識に通り過ぎちゃいそうです^^ゞ
とにもかくにも昨日から来週末明けの22日まで、無印良品で10%オフのセールが開催中なので機会があれば是非!
<「無印良品週間」の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/06/13-10:47
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年04月25日
イオンモールライカムオープン。もちろん行けません^^;
今更ですが「離島なうw」です^^ゞ
今日こと「4月25日」は沖縄中部のライカム交差点に「超大型ショッピングセンター」がオープンしますね。
「イオンモールライカム」
正式名称は「イオンモール沖縄ライカム」ですが、多分、今後は「ライカム」と言えばこのイオンモールを指すぐらいの名所になると思います。っていうかライカム交差点はあくまで交通の要所で何があるわけじゃ無いですからね〜。一応、「プラザハウス」というやや中途半端で沖縄に住んでいても滅多に行かないショッピングモールもありますが、基本、ライカムには施設は何も無い印象。
しかもこのイオンモールはまさにライカム交差点に面した場所にありますので、必ず目に付く施設。
以前は米軍用のゴルフ練習場だったので常に交差点からはゴルフ用のネットが張ってある印象でしたが、今日からは全く別の印象になると思います。もちろん沖縄県民が気軽に行ける場所として。
ただし、気になるのは那覇新都心のサンエーメインプレイス時同様に周辺道路の大渋滞。
先の話の通り、このライカム交差点は交通の要所なので、ここが渋滞するとかなり困りそうです。
特に国道330号線の那覇側からの右折車線による渋滞は容易に想像できます。右折車線だけじゃ渋滞するなら良いのですが、おそらくその右折車線が入りきらずに直進車線まで延びてそこから先が大渋滞。しかもライカム交差点はそこから様々な方角に分岐する「起点」なので、ここまで来る道は那覇側からだとその右折渋滞必至の道のみ。すぐ近くに基地があるために抜け道も少ないんです。唯一ある抜け道がイオンモール脇の道なので容易にこちらに流れ込む車も多くなると思いますので、どこからどう言っても渋滞必至。加えて道幅ももともと広くは無いので、どう考えても渋滞しないわけが無いというレベル。
正直、先の那覇新都心の渋滞なんか目じゃないレベル・・・
私は絶対に車では行きませんね^^ゞ
ライカムまでならギリギリ自転車でも行ける距離なので、もし行くとしたら自転車かな?あとはバイクで他の場所にいくついでって感じになると思います。
とりあえず行く気は満々です^^ゞ
買い物には興味は無いですが(那覇中心街で十分事足りている)、今回のイオンライカムで注目なのは飲食店。沖縄初出店のお店が多いですからね〜。特に首都圏にあるけど沖縄には無かったお店も多いので、かなり飲食店には注目しています。
個人的には
・いきなりステーキ
・炭焼き牛たん仙台なとり
・デザート王国
・DRAGON SWEETS&Manoa Pancake House
・無添くら寿司
・ロイヤルホスト
を注目しています。まぁロイホやくら寿司は本土では当たり前のようにあるお店ですが、沖縄には今までありませんでしたし、そもそもロイホについてはファミレスの種類が沖縄では限られるのでとても重宝しますし、くら寿司に関しては回転寿司が少ないのでとてもうれしいです(最近はま寿司がいっぱいできましたが味がイマイチ)。
あと本土でも流行の「いきなりステーキ」。肉好きの沖縄の人にとってはとてもうれしいかと思います。牛タンも沖縄ではなかなか食べることができないのでとてもうれしいですね。
そしてスイーツ系(笑)。スイーツバイキングのデザート王国にパンケーキ専門店マノアと個人的にもうれしい限りです。といってもどちらも同じ系列会社だったとは思いますが、同じ場所にこれだけ興味があるお店が集まるので、こりゃ「行かざるを得ない(笑)」でしょう。
ただし・・・
「離島なう」
当分行けません。でもしばらくは先の渋滞以上に施設そのものが大混雑なのは必至なので、しばらく様子見かな?少なくともGWが明けるまでは我慢して明けた頃を見計らっていくかな?
個人的にはこのライカム近くに大好きな「ローズガーデン」がありますし、最近好んでいくその同系列の「アメリカンキッチン」もありますので、ある意味、一ヶ所でいろいろ楽しめてうれしいですね。
ただどこも「食べる」ところばかりなので、同時に楽しむのはなかなか難しいですが^^ゞ
あとライカムでここまで盛り上がると、その先のコザはますます廃れていきそうな気が・・・(既に中央パークアベニューなどは廃れ傾向ですし、コリンザは完全に破綻状態)。
ライカムがあまりに盛り上がりすぎるとその先のエリアがちょっと心配になります。
とりあえずいつ行けるか分かりませんが、行ったらレポートできればと思います。
まずは今いる離島を楽しみます^^ゞ
今日こと「4月25日」は沖縄中部のライカム交差点に「超大型ショッピングセンター」がオープンしますね。
「イオンモールライカム」
正式名称は「イオンモール沖縄ライカム」ですが、多分、今後は「ライカム」と言えばこのイオンモールを指すぐらいの名所になると思います。っていうかライカム交差点はあくまで交通の要所で何があるわけじゃ無いですからね〜。一応、「プラザハウス」というやや中途半端で沖縄に住んでいても滅多に行かないショッピングモールもありますが、基本、ライカムには施設は何も無い印象。
しかもこのイオンモールはまさにライカム交差点に面した場所にありますので、必ず目に付く施設。
以前は米軍用のゴルフ練習場だったので常に交差点からはゴルフ用のネットが張ってある印象でしたが、今日からは全く別の印象になると思います。もちろん沖縄県民が気軽に行ける場所として。
ただし、気になるのは那覇新都心のサンエーメインプレイス時同様に周辺道路の大渋滞。
先の話の通り、このライカム交差点は交通の要所なので、ここが渋滞するとかなり困りそうです。
特に国道330号線の那覇側からの右折車線による渋滞は容易に想像できます。右折車線だけじゃ渋滞するなら良いのですが、おそらくその右折車線が入りきらずに直進車線まで延びてそこから先が大渋滞。しかもライカム交差点はそこから様々な方角に分岐する「起点」なので、ここまで来る道は那覇側からだとその右折渋滞必至の道のみ。すぐ近くに基地があるために抜け道も少ないんです。唯一ある抜け道がイオンモール脇の道なので容易にこちらに流れ込む車も多くなると思いますので、どこからどう言っても渋滞必至。加えて道幅ももともと広くは無いので、どう考えても渋滞しないわけが無いというレベル。
正直、先の那覇新都心の渋滞なんか目じゃないレベル・・・
私は絶対に車では行きませんね^^ゞ
ライカムまでならギリギリ自転車でも行ける距離なので、もし行くとしたら自転車かな?あとはバイクで他の場所にいくついでって感じになると思います。
とりあえず行く気は満々です^^ゞ
買い物には興味は無いですが(那覇中心街で十分事足りている)、今回のイオンライカムで注目なのは飲食店。沖縄初出店のお店が多いですからね〜。特に首都圏にあるけど沖縄には無かったお店も多いので、かなり飲食店には注目しています。
個人的には
・いきなりステーキ
・炭焼き牛たん仙台なとり
・デザート王国
・DRAGON SWEETS&Manoa Pancake House
・無添くら寿司
・ロイヤルホスト
を注目しています。まぁロイホやくら寿司は本土では当たり前のようにあるお店ですが、沖縄には今までありませんでしたし、そもそもロイホについてはファミレスの種類が沖縄では限られるのでとても重宝しますし、くら寿司に関しては回転寿司が少ないのでとてもうれしいです(最近はま寿司がいっぱいできましたが味がイマイチ)。
あと本土でも流行の「いきなりステーキ」。肉好きの沖縄の人にとってはとてもうれしいかと思います。牛タンも沖縄ではなかなか食べることができないのでとてもうれしいですね。
そしてスイーツ系(笑)。スイーツバイキングのデザート王国にパンケーキ専門店マノアと個人的にもうれしい限りです。といってもどちらも同じ系列会社だったとは思いますが、同じ場所にこれだけ興味があるお店が集まるので、こりゃ「行かざるを得ない(笑)」でしょう。
ただし・・・
「離島なう」
当分行けません。でもしばらくは先の渋滞以上に施設そのものが大混雑なのは必至なので、しばらく様子見かな?少なくともGWが明けるまでは我慢して明けた頃を見計らっていくかな?
個人的にはこのライカム近くに大好きな「ローズガーデン」がありますし、最近好んでいくその同系列の「アメリカンキッチン」もありますので、ある意味、一ヶ所でいろいろ楽しめてうれしいですね。
ただどこも「食べる」ところばかりなので、同時に楽しむのはなかなか難しいですが^^ゞ
あとライカムでここまで盛り上がると、その先のコザはますます廃れていきそうな気が・・・(既に中央パークアベニューなどは廃れ傾向ですし、コリンザは完全に破綻状態)。
ライカムがあまりに盛り上がりすぎるとその先のエリアがちょっと心配になります。
とりあえずいつ行けるか分かりませんが、行ったらレポートできればと思います。
まずは今いる離島を楽しみます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/04/25-06:40
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年03月29日
今日は楽天市場のポイントアップが注目!?
最近、あまり楽天市場で購入する機会が減っていましたが、今日は様々なポイントアップキャンペーンが重なってかなり凄いことに!
<今日中のお買い物がお得!楽天市場はこちら!!!>
まずプロ野球開幕で楽天イーグルスを応援するって名目で2〜5倍のポイントアップ。
加えて昨日はよくは知りませんが楽天がスポンサーのプロ野球の「イーグルス」とサッカーの「ヴィッセル」が両方とも勝利したのでポイント3倍。
そしておまけに楽天ツールバーで5回以上検索するとポイント2倍ということも重なって(新規にツールバーをインストールすると10倍)、結果、楽天市場で販売している全ショップが対象で通常会員でも「5倍」、ダイヤモンド会員なら「8倍」というかなりお得なポイントアップが実現。
店舗限定でのポイントアップは10倍とかよくありますが、全店舗限定無く5〜8倍というのはかなり珍しいです。
つまりあまりポイントアップセールを行わないマイナーショップなどでのお買い物は今日がかなり狙い目かも?
私自身もこれからの夏シーズンに向けて壊れた素潜り用のマスクを新調したかったのですが、いかんせん取り扱っているショップが少ないのでなかなかポイントアップがなかったのですが、これなら購入できますね。送料がネックでしたが、その分も今回のポイントアップで償却できそうですからね。
スーパーセールなどでのポイントアップもありますが、あれって何店舗かを利用して購入しないとメリットはあまり無いのですが、今日のポイントアップは1店舗だけでも適用されるので、特に私のような「これ!」という物がある方にはいいタイミングですね。
なんだこうだ言って楽天市場のこのポイントアップはお得なので、最近あまり買物をしなくなりましたが、こういうタイミングだけは逃さずにチェックしています^^v
結局、私の場合は買物こそしなくなったものの、楽天トラベルの利用率はかなり高いので、この買物で発生したポイントのほとんどを宿泊予約に利用していますからね。宿泊代ってなかなか節約しにくいので、こういう買物で貯まったポイントを流用できるのはありがたい次第です^^v
でも相変わらず楽天市場って不便なんですよね。
送料込みで検索できないので、せっかくの最安値のものが見つかっても送料分で高くなったり、そして沖縄の場合は恐怖の「沖縄を除く」という表記(ToT)。あれを書いている店舗だけは利用しません(送料を知るためにいちいち問い合わせしなければならないし、絶対に法外に高い)。
やっぱり狙い目は「全国一律」のショップですね〜。もちろん「送料無料」に越したことは無いですが、今回のダイビンググッズのように小さいものはまず送料無料になりませんからね。
ちなみにポイントアップは明日の午前9時59分までのものもありますが、中には今日の午後11時59分までのものもありますので、今日中のお買い物がおすすめ。
私も久しぶりに楽天でのお買い物をしたいと思います^^v
<今日中のお買い物がお得!楽天市場はこちら!!!>
<今日中のお買い物がお得!楽天市場はこちら!!!>
まずプロ野球開幕で楽天イーグルスを応援するって名目で2〜5倍のポイントアップ。
加えて昨日はよくは知りませんが楽天がスポンサーのプロ野球の「イーグルス」とサッカーの「ヴィッセル」が両方とも勝利したのでポイント3倍。
そしておまけに楽天ツールバーで5回以上検索するとポイント2倍ということも重なって(新規にツールバーをインストールすると10倍)、結果、楽天市場で販売している全ショップが対象で通常会員でも「5倍」、ダイヤモンド会員なら「8倍」というかなりお得なポイントアップが実現。
店舗限定でのポイントアップは10倍とかよくありますが、全店舗限定無く5〜8倍というのはかなり珍しいです。
つまりあまりポイントアップセールを行わないマイナーショップなどでのお買い物は今日がかなり狙い目かも?
私自身もこれからの夏シーズンに向けて壊れた素潜り用のマスクを新調したかったのですが、いかんせん取り扱っているショップが少ないのでなかなかポイントアップがなかったのですが、これなら購入できますね。送料がネックでしたが、その分も今回のポイントアップで償却できそうですからね。
スーパーセールなどでのポイントアップもありますが、あれって何店舗かを利用して購入しないとメリットはあまり無いのですが、今日のポイントアップは1店舗だけでも適用されるので、特に私のような「これ!」という物がある方にはいいタイミングですね。
なんだこうだ言って楽天市場のこのポイントアップはお得なので、最近あまり買物をしなくなりましたが、こういうタイミングだけは逃さずにチェックしています^^v
結局、私の場合は買物こそしなくなったものの、楽天トラベルの利用率はかなり高いので、この買物で発生したポイントのほとんどを宿泊予約に利用していますからね。宿泊代ってなかなか節約しにくいので、こういう買物で貯まったポイントを流用できるのはありがたい次第です^^v
でも相変わらず楽天市場って不便なんですよね。
送料込みで検索できないので、せっかくの最安値のものが見つかっても送料分で高くなったり、そして沖縄の場合は恐怖の「沖縄を除く」という表記(ToT)。あれを書いている店舗だけは利用しません(送料を知るためにいちいち問い合わせしなければならないし、絶対に法外に高い)。
やっぱり狙い目は「全国一律」のショップですね〜。もちろん「送料無料」に越したことは無いですが、今回のダイビンググッズのように小さいものはまず送料無料になりませんからね。
ちなみにポイントアップは明日の午前9時59分までのものもありますが、中には今日の午後11時59分までのものもありますので、今日中のお買い物がおすすめ。
私も久しぶりに楽天でのお買い物をしたいと思います^^v
<今日中のお買い物がお得!楽天市場はこちら!!!>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/29-07:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2015年01月17日
空港土産ランキング?沖縄は無し???
ちょっと面白い記事がありました。
「新作の空港土産、最も売れたのは?」
<PDF版>
ちなみに沖縄の空港のお土産は一切入っていませんでしたが、最初は「お土産ランキング」だと思っていたものの、よく見ると「新作」というカテゴリーになっていましたね。確かに沖縄の空港で「新作」って最近あまり目にしませんし、あってもそんなにウケている印象のものは無いような気がしますね。
そもそも経済圏が首都圏や北海道には勝てませんので、なかなか沖縄の商品だとランクインしにくいですね。
その新作ランキング。
トップ10は以下の通り。
01位 「東京チョコレート ワッフルサンド」アンデル(東京・江東区)
02位 「北海道開拓おかき 白糠柳だこ味」北菓楼(北海道砂川市)
03位 「美冬(みふゆ)」抹茶味石屋製菓(札幌・西区)
04位 「札幌カリーせんべい カリカリまだある?えび味」YOSHIMI(札幌・中央区)
05位 「東京パンケーキ ラングドシャ」アンデル(東京・江東区)
06位 「妖怪ウォッチ ドロップ缶」ショウエイ(東京・足立区)
07位 「ドゥーブル ショコラケーク」ラ・テール(東京・世田谷区)
08位 「ドルチェな東京ぼーの レモンチーズ味」D&Nコンフェクショナリー(東京・渋谷区)
09位 「東京プリンオムレット」ナガトヤ(?)
10位 「IMO&MAME」カルビーポテトファーム(東京・千代田区)
う〜ん。1個も知らない^^;
ランキングは羽田か千歳のものばかりで、そもそも千歳は沖縄から遠いので行く機会は少ないですし、羽田は半ば地元なのでお土産を買うことは皆無。そもそも沖縄でも本土でも空港でお土産を買ったことがほとんど無いんですけどね〜^^ゞ
沖縄土産は空港でもなく国際通りでも無く「スーパーw」で買いますし、本土の土産も市街地のお店で直接購入するので、「お土産屋」というものをほとんど利用しませんね。
だからこういういかにも「土産」という感じのものを目にしたことが無いだけかもしれませんね^^;;;
ちなみに新作抜きにして個人的に本土に持って行く沖縄土産ベスト5(笑)<10個も無い
01位 ショコラちんすこう小袋(スーパーで1袋200円とか)
02位 海ぶどう(アグリハウスこちんだの1パック200円とか)
03位 サータアンダギー(呉屋で1個50円x何個か)
04位 カップ沖縄そば(スーパーで1個90円)
05位 フルーツ(アグリハウスこちんだで安い露地物)
意外と定番の「紅芋タルト」は買いませんね。スーパーで1個120円とかで売っていますが、あれって持ち運ぶと型崩れしやすいんですよね。特にスーパーで買うと箱に入っていないので持って行った先でつぶれていることもしばしば・・・
あとたまにタコライスの素やルートビアをネタ的に買っていきますが、重いので滅多に買わないかな?もちろんスーパーで格安購入します^^v
ウケが良いのが2位の海ぶどうと4位のカップ沖縄そばですね。どちらも私はほとんど食べないのですが、本土に持って行くとかなり重宝されます。海ぶどうは基本常温保存なのでお土産にしやすいですし、カップ沖縄そばはかさばるけど軽いですからね。
でも国際通りや那覇空港だともっといろいろなお土産のバリエーションもあるようですが、ほとんど行かないないし素通りするもので^^ゞ
「新作の空港土産、最も売れたのは?」
<PDF版>
ちなみに沖縄の空港のお土産は一切入っていませんでしたが、最初は「お土産ランキング」だと思っていたものの、よく見ると「新作」というカテゴリーになっていましたね。確かに沖縄の空港で「新作」って最近あまり目にしませんし、あってもそんなにウケている印象のものは無いような気がしますね。
そもそも経済圏が首都圏や北海道には勝てませんので、なかなか沖縄の商品だとランクインしにくいですね。
その新作ランキング。
トップ10は以下の通り。
01位 「東京チョコレート ワッフルサンド」アンデル(東京・江東区)
02位 「北海道開拓おかき 白糠柳だこ味」北菓楼(北海道砂川市)
03位 「美冬(みふゆ)」抹茶味石屋製菓(札幌・西区)
04位 「札幌カリーせんべい カリカリまだある?えび味」YOSHIMI(札幌・中央区)
05位 「東京パンケーキ ラングドシャ」アンデル(東京・江東区)
06位 「妖怪ウォッチ ドロップ缶」ショウエイ(東京・足立区)
07位 「ドゥーブル ショコラケーク」ラ・テール(東京・世田谷区)
08位 「ドルチェな東京ぼーの レモンチーズ味」D&Nコンフェクショナリー(東京・渋谷区)
09位 「東京プリンオムレット」ナガトヤ(?)
10位 「IMO&MAME」カルビーポテトファーム(東京・千代田区)
う〜ん。1個も知らない^^;
ランキングは羽田か千歳のものばかりで、そもそも千歳は沖縄から遠いので行く機会は少ないですし、羽田は半ば地元なのでお土産を買うことは皆無。そもそも沖縄でも本土でも空港でお土産を買ったことがほとんど無いんですけどね〜^^ゞ
沖縄土産は空港でもなく国際通りでも無く「スーパーw」で買いますし、本土の土産も市街地のお店で直接購入するので、「お土産屋」というものをほとんど利用しませんね。
だからこういういかにも「土産」という感じのものを目にしたことが無いだけかもしれませんね^^;;;
ちなみに新作抜きにして個人的に本土に持って行く沖縄土産ベスト5(笑)<10個も無い
01位 ショコラちんすこう小袋(スーパーで1袋200円とか)
02位 海ぶどう(アグリハウスこちんだの1パック200円とか)
03位 サータアンダギー(呉屋で1個50円x何個か)
04位 カップ沖縄そば(スーパーで1個90円)
05位 フルーツ(アグリハウスこちんだで安い露地物)
意外と定番の「紅芋タルト」は買いませんね。スーパーで1個120円とかで売っていますが、あれって持ち運ぶと型崩れしやすいんですよね。特にスーパーで買うと箱に入っていないので持って行った先でつぶれていることもしばしば・・・
あとたまにタコライスの素やルートビアをネタ的に買っていきますが、重いので滅多に買わないかな?もちろんスーパーで格安購入します^^v
ウケが良いのが2位の海ぶどうと4位のカップ沖縄そばですね。どちらも私はほとんど食べないのですが、本土に持って行くとかなり重宝されます。海ぶどうは基本常温保存なのでお土産にしやすいですし、カップ沖縄そばはかさばるけど軽いですからね。
でも国際通りや那覇空港だともっといろいろなお土産のバリエーションもあるようですが、ほとんど行かないないし素通りするもので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/01/17-11:01
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年12月17日
生まれて初めて福袋を購入?できるかな・・・
年末年始になるとよくある「福袋」ってありますよね。あの一定の価格で様々なものが入っている袋で、実際に購入するよりも割安で手に入るというアレ。
でもアレって、実を言うと売れ残りを詰め込んだだけのものがほとんどで、確かに実際に買うより割安ですが、欲しくも無いものや人気の無いものを抱き合わせて入れられているので、自分が欲しいものか否かをきちんと考えるとお得なものはほとんど無いのが現実。
・・・っという持論だったので今まで福袋ってものを買ったことが有りませんでした。
強いて言えば実質には福袋じゃ無いけど、ミスドの「福袋」だけは購入したことが有りますね。だって1000円(税抜)で10個のドーナツ引換券が入っているだけのものなので、福袋じゃ無くクーポンのようなものですからね。まぁ実際はそのクーポンに抱き合わせでミスドグッズが入っているので、福袋のような感じもしますが、実際は「おまけ付きクーポン券」。
ミスドのものは福袋じゃないと思います。
なのでいわゆる「福袋」ってもとは今まで一度も買ったことが無かったのですが、先の無印良品のネットストアで楽天ポイントが使えるという事実を知って、余ったポイントがあったのでついつい・・・
「無印良品の福袋」を購入してしまいました^^ゞ
でも無印の福袋って「購入」ではなく「注文」だけで、実際に購入できるか否かは抽選結果次第。
・・・抽選かい!!!
しかもネットストアでの注文は受け付けますが、支払いに楽天ポイントは使えず、代引きのみ(ToT)
オーマイガッ!!!!!
余った楽天ポイント使えないじゃん。。。
まぁ外れれば問題無いのですが、当たれば5000円の福袋と3000円の福袋の両方を買わねばならなくなってしまいました^^ゞ
でも無印の商品なら嫌いなものはないので、当たってもイヤじゃ無いのですが、気になるのが無印のものは結構いろいろ持っているので、それとかぶったものが入っているか否かが心配。。。
まぁまだ当落が分かっていないうちの話なので考えても仕方ないのですが、この抽選ってどのくらいの倍率なんでしょうね。
福袋を買うのが初めてですし、まして抽選で購入するなんて今後も無いと思いますので。
そもそも福袋を買わないのは正月休みに福袋を売っているような混雑するお店には行かないですからね。なので今回も店舗で販売したとしても正月休みに無印に行くことは無いと思いますので、ネットストアだから買ったのだと思います。
正月はのんびりコタツでテレビを見たいもので^^ゞ(箱根駅伝)
・・・我が家のコタツはクローゼットの奥深くですが^^;;;
とりあえず無印の福袋は抽選次第なのでどうなるかわかりませんが、12月26日から販売されるミスドの福袋こと「おまけ付きクーポン券」は今年も購入しようと思います。費用対効果が確実にありますからね(セール抜きでドーナツ1個108円で購入できる)。
ただクーポンの引替期限が3月いっぱいなので、どうしてもマラソンシーズンと重なる・・・
でも去年?まではこのクーポンを購入した店舗でしかドーナツを引き替えられませんでしたが、今回?からなのか全国何処の店舗でも引き替えられるようになったらしいですからね。沖縄県内でもミスドの店舗は多いので、これはとても助かります。なにせ以前購入した際は滅多に行かないお店でこの事実を知らずに買ってしまい、交換するのに苦労した経験が!?
なので今年は気軽に買えそうですので、12月26日を待ってミスドの福袋は購入しようと思います。
ちなみに先の「無印良品の福袋」は明日12/18の午前10時までがネットストアでの注文期限なので、もし興味がある方はお早めに^^/
あと正月から混雑したところに行く気はあまりないのですが、「カルディコーヒーファーム」も福袋を売っているんですね。食べ物や飲物なら外れが少ないので、これは興味ありますがかなり人気のようで、並んでまで買う気はあまりないんですが・・・
福袋って並んでまで買うものなんですよね。テレビで見ている限りはそんな感じなので、やっぱりスルーかな^^;;;
そういう意味で抽選でも無印のようなシステムの方が私には合っています^^ゞ
ちなみに無印の福袋は実質明日18日の朝までですが、今度は18日の朝からは「ヨドバシカメラの福袋」の申し込み開始ですw
といってもヨドバシなど家電量販店の福袋はかなり中身が限定されるので、何が入っているかは想定がつくものが多いですけどね。個人的にも家電系に興味があるのでこっちも申し込んでみるかな^^ゞ
何度も言いますが、今まで福袋を一度も買ったことが無いんですけどね^^ゞ
でもアレって、実を言うと売れ残りを詰め込んだだけのものがほとんどで、確かに実際に買うより割安ですが、欲しくも無いものや人気の無いものを抱き合わせて入れられているので、自分が欲しいものか否かをきちんと考えるとお得なものはほとんど無いのが現実。
・・・っという持論だったので今まで福袋ってものを買ったことが有りませんでした。
強いて言えば実質には福袋じゃ無いけど、ミスドの「福袋」だけは購入したことが有りますね。だって1000円(税抜)で10個のドーナツ引換券が入っているだけのものなので、福袋じゃ無くクーポンのようなものですからね。まぁ実際はそのクーポンに抱き合わせでミスドグッズが入っているので、福袋のような感じもしますが、実際は「おまけ付きクーポン券」。
ミスドのものは福袋じゃないと思います。
なのでいわゆる「福袋」ってもとは今まで一度も買ったことが無かったのですが、先の無印良品のネットストアで楽天ポイントが使えるという事実を知って、余ったポイントがあったのでついつい・・・
「無印良品の福袋」を購入してしまいました^^ゞ
でも無印の福袋って「購入」ではなく「注文」だけで、実際に購入できるか否かは抽選結果次第。
・・・抽選かい!!!
しかもネットストアでの注文は受け付けますが、支払いに楽天ポイントは使えず、代引きのみ(ToT)
オーマイガッ!!!!!
余った楽天ポイント使えないじゃん。。。
まぁ外れれば問題無いのですが、当たれば5000円の福袋と3000円の福袋の両方を買わねばならなくなってしまいました^^ゞ
でも無印の商品なら嫌いなものはないので、当たってもイヤじゃ無いのですが、気になるのが無印のものは結構いろいろ持っているので、それとかぶったものが入っているか否かが心配。。。
まぁまだ当落が分かっていないうちの話なので考えても仕方ないのですが、この抽選ってどのくらいの倍率なんでしょうね。
福袋を買うのが初めてですし、まして抽選で購入するなんて今後も無いと思いますので。
そもそも福袋を買わないのは正月休みに福袋を売っているような混雑するお店には行かないですからね。なので今回も店舗で販売したとしても正月休みに無印に行くことは無いと思いますので、ネットストアだから買ったのだと思います。
正月はのんびりコタツでテレビを見たいもので^^ゞ(箱根駅伝)
・・・我が家のコタツはクローゼットの奥深くですが^^;;;
とりあえず無印の福袋は抽選次第なのでどうなるかわかりませんが、12月26日から販売されるミスドの福袋こと「おまけ付きクーポン券」は今年も購入しようと思います。費用対効果が確実にありますからね(セール抜きでドーナツ1個108円で購入できる)。
ただクーポンの引替期限が3月いっぱいなので、どうしてもマラソンシーズンと重なる・・・
でも去年?まではこのクーポンを購入した店舗でしかドーナツを引き替えられませんでしたが、今回?からなのか全国何処の店舗でも引き替えられるようになったらしいですからね。沖縄県内でもミスドの店舗は多いので、これはとても助かります。なにせ以前購入した際は滅多に行かないお店でこの事実を知らずに買ってしまい、交換するのに苦労した経験が!?
なので今年は気軽に買えそうですので、12月26日を待ってミスドの福袋は購入しようと思います。
ちなみに先の「無印良品の福袋」は明日12/18の午前10時までがネットストアでの注文期限なので、もし興味がある方はお早めに^^/
あと正月から混雑したところに行く気はあまりないのですが、「カルディコーヒーファーム」も福袋を売っているんですね。食べ物や飲物なら外れが少ないので、これは興味ありますがかなり人気のようで、並んでまで買う気はあまりないんですが・・・
福袋って並んでまで買うものなんですよね。テレビで見ている限りはそんな感じなので、やっぱりスルーかな^^;;;
そういう意味で抽選でも無印のようなシステムの方が私には合っています^^ゞ
ちなみに無印の福袋は実質明日18日の朝までですが、今度は18日の朝からは「ヨドバシカメラの福袋」の申し込み開始ですw
といってもヨドバシなど家電量販店の福袋はかなり中身が限定されるので、何が入っているかは想定がつくものが多いですけどね。個人的にも家電系に興味があるのでこっちも申し込んでみるかな^^ゞ
何度も言いますが、今まで福袋を一度も買ったことが無いんですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/17-09:53
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年12月15日
楽天で無印良品が買える?イヤ、無印良品で楽天が使える??
以前は楽天市場内に西友系(LIVIN)のショップがあって、ここで例外的に無印良品の商品が購入できましたが(やや割高)、現在は楽天から西友は撤退してしまい実質的に楽天市場で無印良品の商品は購入できなくなっていました。
今の楽天での無印良品の商品はあってもまがい物だけ(勝手に販売して良いの?って感じのもの)。
楽天で貯まったポイントを無印良品の商品に使いたくても実質的に無理でした。
意外と無印しかない商品って多いですし、何より沖縄にも無印は実店舗があるので、実際の商品を見たり触ったりすることができますからね。でも実際の店舗だと定価でしか購入できませんし、在庫が無いものも沖縄だと多いのでネットで買いたいものの、楽天などポイントが使えるネットショップでの購入は無理。できても無印本体のネットストアのみで実際に店舗で買うのと在庫の有無以外の違いがありません。
要はポイントなどを使って安く買うことができなかったんですよね〜^^ゞ
でも最近、っていうか昨日気づきました。
無印良品ネットストアで楽天ID決済ができることを!
でもこの「楽天ID決済」って何?って感じでしたが、要は無印良品ネットストアで購入したものを楽天IDを使って楽天市場同様の決済ができると言うこと。楽天で登録しているクレジットカードが使えることはもちろんのこと、無印で購入しても楽天のポイントが付くと言うこと。そして逆も真なりで無印の商品購入に楽天のポイントも使えるってこと。
つまり無印の商品をポイントなどを使って安く購入できるってこと〜!!!
しかも12月26日まで購入ポイントが10倍〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ただし、楽天市場に会員登録してあり、かつ無印のnetメンバーでもある必要があります。まぁ相互の購入システムを使うので当然のことでしょうね。あとあくまで決済のみ楽天のシステムを活用するので、スーパーセールなど楽天市場でのポイントアップキャンペーンなどがあってもその対象外とのこと。先の「10倍」キャンペーンはこの無印での楽天決済を使った際のポイントアップなので対象ですが、2ショップ2倍キャンペーンなど通常の楽天のキャンペーンは対象外だそうです。
でも本当のメリットはポイントを得ることでは無く、無印良品の商品をポイントを使って購入できること。
早速、昨日の夜に沖縄の無印良品では取り扱っていない「冬服(笑・沖縄ではニーズが無いので売っていない)」を早速ポイントを使って購入しちゃいました^^ゞ
しかも服なのでサイズが小さいから5000円以上の買物で送料無料。沖縄にも無印の店舗があるので沖縄からの購入でも送料無料の対象になるのが嬉しいですね。なにせ楽天市場では「全国送料無料」とあるのに沖縄だと無料じゃ無くなるという苦汁を何度なめたことか・・・(/_;)
最近の楽天市場本体は送料がかかるわ、価格もamazonやヨドバシに比べて高いわ、何にもいいことがないのでほとんど使わなくなっているものの、以前の購入で貯まったポイントだけが残っていて困っていたところに、この無印良品のネットストアでポイントが使えることになっているとは!?
しかも年に数回行われる10%オフの「無印良品週間」でも基本は無印良品での購入なので割引対象ですからね〜。
この無印良品での楽天ID決済はしばらく活用させて頂きたいと思います。
<無印良品ネットストアで楽天ID決済をすればポイントが使える!>
今の楽天での無印良品の商品はあってもまがい物だけ(勝手に販売して良いの?って感じのもの)。
楽天で貯まったポイントを無印良品の商品に使いたくても実質的に無理でした。
意外と無印しかない商品って多いですし、何より沖縄にも無印は実店舗があるので、実際の商品を見たり触ったりすることができますからね。でも実際の店舗だと定価でしか購入できませんし、在庫が無いものも沖縄だと多いのでネットで買いたいものの、楽天などポイントが使えるネットショップでの購入は無理。できても無印本体のネットストアのみで実際に店舗で買うのと在庫の有無以外の違いがありません。
要はポイントなどを使って安く買うことができなかったんですよね〜^^ゞ
でも最近、っていうか昨日気づきました。
無印良品ネットストアで楽天ID決済ができることを!
でもこの「楽天ID決済」って何?って感じでしたが、要は無印良品ネットストアで購入したものを楽天IDを使って楽天市場同様の決済ができると言うこと。楽天で登録しているクレジットカードが使えることはもちろんのこと、無印で購入しても楽天のポイントが付くと言うこと。そして逆も真なりで無印の商品購入に楽天のポイントも使えるってこと。
つまり無印の商品をポイントなどを使って安く購入できるってこと〜!!!
しかも12月26日まで購入ポイントが10倍〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ただし、楽天市場に会員登録してあり、かつ無印のnetメンバーでもある必要があります。まぁ相互の購入システムを使うので当然のことでしょうね。あとあくまで決済のみ楽天のシステムを活用するので、スーパーセールなど楽天市場でのポイントアップキャンペーンなどがあってもその対象外とのこと。先の「10倍」キャンペーンはこの無印での楽天決済を使った際のポイントアップなので対象ですが、2ショップ2倍キャンペーンなど通常の楽天のキャンペーンは対象外だそうです。
でも本当のメリットはポイントを得ることでは無く、無印良品の商品をポイントを使って購入できること。
早速、昨日の夜に沖縄の無印良品では取り扱っていない「冬服(笑・沖縄ではニーズが無いので売っていない)」を早速ポイントを使って購入しちゃいました^^ゞ
しかも服なのでサイズが小さいから5000円以上の買物で送料無料。沖縄にも無印の店舗があるので沖縄からの購入でも送料無料の対象になるのが嬉しいですね。なにせ楽天市場では「全国送料無料」とあるのに沖縄だと無料じゃ無くなるという苦汁を何度なめたことか・・・(/_;)
最近の楽天市場本体は送料がかかるわ、価格もamazonやヨドバシに比べて高いわ、何にもいいことがないのでほとんど使わなくなっているものの、以前の購入で貯まったポイントだけが残っていて困っていたところに、この無印良品のネットストアでポイントが使えることになっているとは!?
しかも年に数回行われる10%オフの「無印良品週間」でも基本は無印良品での購入なので割引対象ですからね〜。
この無印良品での楽天ID決済はしばらく活用させて頂きたいと思います。
<無印良品ネットストアで楽天ID決済をすればポイントが使える!>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/15-10:03
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年10月03日
今日から10%オフの無印良品週間!
もはや秋の体育の日連休に合わせた時期に開催されるのが定番になりましたね。
10%オフの「無印良品週間」
でも最近は久茂地の店舗にはほとんど行かず(フロアが以前より上になって行きにくくなった)、最近はめっきり新都心の店舗しか行かなくなりましたね〜。そもそも最近の無印は好きだったもの(食べ物)が相次いで廃盤となったので、正直、あまり買物に行かなくなりました。
加えて最近の無印は魅力的なものが少なくなってきたのか、飽きたのかわかりませんが、あまり足を運ばなくなりましたね。
大袋のロールケーキも無くなりましたし、シンプルなチーズケーキも無くなりましたし、レーズンチョコに関しては無くなった種類もありますが残ったものは1.5倍ぐらいの値上げになったりして、正直、今、無印でお菓子を買うことは無くなりましたね。
食品としても唯一「ビーフカレー」ぐらいかな?でも無印のレトルトカレーは以前に比べてものすごい高くなり、どの銘柄でも300円前後の中、このビーフカレーだけは150円とリーズナブルだから買っているだけ。以前はキーマも野菜カレーも200円とか230円とかだったので、中身が大して変わらないならこの値上がりは受け入れがたいです。
正直言って今の無印の食品やお菓子コーナーは「マンネリ」感が否めなく、とりあえず毎回コーナーに立ち寄るものの、結局何も買わずに他のコーナーへ行くことがほとんど。
最近買うのは衣料品関係ぐらいかな?
インテリア関連は既に無印でいろいろ買っていて、特に壊れたりしたわけでは無いので、必要に感じませんからね。無印だけに品質はいいのでなかなか壊れたりしませんからね。
なので今回のセールも無印の店舗に足を運ぶものの、何も買わないような気がするな〜。
むしろ同じ雑貨店ならfrancfrancの方がまだ楽しいかも?特に食器などは個性があって見ているだけでも楽しいですし、何より久茂地なら同じフロアに無印もfrancfrancもありますし(セールはやってないけど)。
まぁ久茂地も新都心もこのセール開催期間(2014年10月3日〜10月14日)に行くとは思いますが、買い物するか否かは微妙かな?
そもそもこのレールが終わる頃はマラソン大会の1ヶ月前ぐらいになるので、そろそろ減量や食事制限の時期になりますからね。そういう意味でなおさらお菓子は買わないかな?まっ、そういう意味では欲しいものが無いっというのは良いことかもしれませんけどね^^ゞ
もちろん本土でも無印のセールは開催されますので、欲しいものがある方は是非!!!
<10%オフの「無印良品週間」の情報はこちら>
期間:2014年10月3日(金)〜10月14日(火)
ネットストア:2014年10月3日(金)午前10時〜10月15日(水)午前10時
10%オフの「無印良品週間」
でも最近は久茂地の店舗にはほとんど行かず(フロアが以前より上になって行きにくくなった)、最近はめっきり新都心の店舗しか行かなくなりましたね〜。そもそも最近の無印は好きだったもの(食べ物)が相次いで廃盤となったので、正直、あまり買物に行かなくなりました。
加えて最近の無印は魅力的なものが少なくなってきたのか、飽きたのかわかりませんが、あまり足を運ばなくなりましたね。
大袋のロールケーキも無くなりましたし、シンプルなチーズケーキも無くなりましたし、レーズンチョコに関しては無くなった種類もありますが残ったものは1.5倍ぐらいの値上げになったりして、正直、今、無印でお菓子を買うことは無くなりましたね。
食品としても唯一「ビーフカレー」ぐらいかな?でも無印のレトルトカレーは以前に比べてものすごい高くなり、どの銘柄でも300円前後の中、このビーフカレーだけは150円とリーズナブルだから買っているだけ。以前はキーマも野菜カレーも200円とか230円とかだったので、中身が大して変わらないならこの値上がりは受け入れがたいです。
正直言って今の無印の食品やお菓子コーナーは「マンネリ」感が否めなく、とりあえず毎回コーナーに立ち寄るものの、結局何も買わずに他のコーナーへ行くことがほとんど。
最近買うのは衣料品関係ぐらいかな?
インテリア関連は既に無印でいろいろ買っていて、特に壊れたりしたわけでは無いので、必要に感じませんからね。無印だけに品質はいいのでなかなか壊れたりしませんからね。
なので今回のセールも無印の店舗に足を運ぶものの、何も買わないような気がするな〜。
むしろ同じ雑貨店ならfrancfrancの方がまだ楽しいかも?特に食器などは個性があって見ているだけでも楽しいですし、何より久茂地なら同じフロアに無印もfrancfrancもありますし(セールはやってないけど)。
まぁ久茂地も新都心もこのセール開催期間(2014年10月3日〜10月14日)に行くとは思いますが、買い物するか否かは微妙かな?
そもそもこのレールが終わる頃はマラソン大会の1ヶ月前ぐらいになるので、そろそろ減量や食事制限の時期になりますからね。そういう意味でなおさらお菓子は買わないかな?まっ、そういう意味では欲しいものが無いっというのは良いことかもしれませんけどね^^ゞ
もちろん本土でも無印のセールは開催されますので、欲しいものがある方は是非!!!
<10%オフの「無印良品週間」の情報はこちら>
期間:2014年10月3日(金)〜10月14日(火)
ネットストア:2014年10月3日(金)午前10時〜10月15日(水)午前10時
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/03-11:32
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年09月17日
ゼロ系ビール飲み比べ。久しぶりのこの系の記事^^ゞ

ビール系^^ゞ
新製品が出れば試しに買ってこのブログでレポートしたり、外で飲んだ際も適宜その内容を綴ったりしていましたが、最近はツイッターがあるからそれで済ませていましたからね。
でも飲み比べとなるとさすがにツイートのみじゃ書き切れないので、久しぶりにビール系ネタで綴ってみたいと思います。
お題は「ゼロ系ビール飲み比べ」。
最近はやっていますよね。っていうか存在感が消えつつある発泡酒の生き残り策のような感じで、次々とゼロ系発泡酒が発売されていますね。
個人的にも以前からゼロ系や糖質オフ系のものを好んで飲んでおり、最近も「アサヒ・アクアゼロ」と「淡麗グリーンラベル」ないし「淡麗ダブル」をよく飲んでいます。オリオンビールには糖質オフ系のものもありますが、味が薄すぎるのですが、このアサヒとキリン(淡麗)のものは味もそこそこあって、何より飲みやすい。変な後味もないし、味もきちんとあり、そして糖質オフもさることながらカロリーも通常のビールの2/3ぐらいの感覚なので、普通の350ml缶のカロリー分でこのゼロ系なら500ml飲めますからね(笑)。
同じビール?なら多い方が・・・^^;
話が逸れましたが、ここ最近、ゼロ系ビールの新製品が数多く発売され、ちょうど休暇で暴飲暴食できるタイミング(笑)があったので、飲み比べてみました。
「アサヒ・スーパーゼロ」「キリン・淡麗プラチナダブル」「サントリー・おいしいゼロ」
ちなみにもう1銘柄「サッポロ・極ZERO」もありますが、こちらは以前レポート済みで個人的には全く合わず、その後リピ無し。でも確かもともと新ジャンルビールとして売っていたものが酒税法の関係で発泡酒じゃないと売れないことが判明し、一時期ニュースになって、逆に人気が出たもの。でも味は変わらないはずなので、あの味で人気というのがちょっとね^^ゞ
なので今回は先の3銘柄を同じ日に飲んでみました^^v
まず「スーパーゼロ」。
アサヒ派(スーパードライ派)で、しかも同じアサヒの「アクアゼロ」を好んで飲んでいるので期待しました・・・が・・・後味悪い。極ZEROと同じレベル。でも極ZEROよりはしつこくないけど、でもあの後味はちょっと無理。多分リピ無し(/_;)
次に「淡麗プラチナダブル」。
普段でも「淡麗グリーンラベル」と「淡麗ダブル」を飲んでいるので「プラチナ」だけに期待。後味すっきり。でも味もすっきりしすぎて薄い・・・。まぁ悪くは無いけど、他のグリーンラベルや普通のダブルの方が圧倒的に美味しい。まぁグリーンラベルは「糖質70%オフ」でダブルは「糖質50%オフ」で今回のプラチナは「糖質0%」なので仕方ないかな。アサヒの「アクアゼロ」にかなりかぶる味かな?って個人的な印象でした。
最後に「おいしいゼロ」。
正直、名前に「おいしい」とか付くものはあまり美味しくない傾向が・・・。案の定、イマイチ。アサヒのスーパーゼロに近い後味の悪さ。薄さはそんなに無いけど、一口飲んだときの味がちょっと苦手。こちらもリピ無しかな?
ってことで、今回の3銘柄、まぁもう1銘柄入れてもいいですが、4銘柄でリピの可能性があるのがぎりぎり「プラチナダブル」だけかな?
ただ「プラチナダブル」は他に「グリーンラベル」と「ダブル」があるので、値段的メリットが無い限りは飲まないかな?ただ「ダブル」は発泡酒の中でもやや高めですし、「グリーンラベル」も人気商品なので割引率は低めなので、リピの可能性は今回の4銘柄の中では有りだとは思います^^ゞ
そもそも「糖質ゼロ」を目的としたものなので、味はある程度の我慢は必要かもしれませんが、個人的には今回の4銘柄ならもう一つ下の安い新ジャンルの糖質オフで十分かな?って思っちゃいますね。
でも一つ気になる、っていうか個人的にホントに欲しいのが通常のビールジャンルの糖質オフもの。スーパードライとか一番搾りクラスで糖質オフものがあったら買うな〜って思います。もちろん味もしっかりしたものでの前提ですが、何故かこの通常のビールジャンルで糖質オフものって無いんですよね。絶対にできるはずなんですが、なんで各社ともに出さないんだろう?
そもそもこの通常ジャンルのビールで新製品って少ないですけどね。
とにもかくにも今回の「糖質ゼロ3銘柄(+1銘柄)」の中で勝者(笑)は「プラチナダブル」かな?でも「グリーンラベル」「淡麗ダブル」「アクアゼロ」には及ばないかな?って思います。
もちろんこれらのレポートはあくまで「一個人」の話なので、他の方とは感じ方が違うと思います。しかも好みがはっきりしている人だとなおさらね^^;;;
まだまだ暑い沖縄だけに、今後も冷え冷えのビールとはしばらく付き合う必要が必須(笑)の沖縄よりお届けしたビール情報なのでした^^/

posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/17-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年07月24日
北海道のセイコーマート。九州/奄美のエブリワン。ローカルコンビニはいい!
以前のニュースで全国のコンビニで最も満足度が高いのは北海道ローカルの「セイコーマート」という話がありましたね。確か2位が「セブンイレブン」で3位が「ローソン」だったと思います。
しかも「セイコーマート」の顧客満足度1位は4年連続だとか・・・
確かに北海道旅行は何度も行ったことがありますが、とにかく「セイコーマート」が多いこと多いこと。なんと最北端の離島の利尻島や礼文島にもありましたからね〜。
それ以前に「セイコーマート」はとにかく取り扱っている商品の種類が多く、特に弁当や総菜やパンなどはすごかったですね。正直、北海道に行くと他の全国区のコンビニがあっても「セイコーマート」を選びますね。
ちなみに沖縄ローカルのコンビニはありませんが、全国区ではないけど沖縄に多い「ココストア」も総菜とか焼きたてパンとか充実していますが、どうしても「ローソン」や「ファミマ」には見劣りする感が否めません。現にあえて「ココストア」を選んで行くって感覚はないですからね^^ゞ
でも九州や奄美ローカルのコンビニに「エブリワン」ってお店があるのですが、ここはかなり「セイコーマート」に近いイメージで、個人的にはあえて「エブリワン」を選ぶことも多いです。
何より奄美諸島にある数少ないコンビニで、奄美大島はもとより徳之島にも店舗がありますからね〜。
・・・っていうか奄美大島も徳之島も他の系列の全国区のコンビニはないんですけどね^^ゞ
北海道も奄美も多く足を運んでいますが、この「セイコーマート」と「エブリワン」はとても近いイメージがあると思います。品揃えも満足度も個人的にはかなり高いと思います。あと僻地でも店舗があるというところも似ていますね。
ただ北海道と奄美だと認知度が違うので、さすがに全国のコンビニの顧客満足度ランキングに「エブリワン」は入ってきませんね。
個人的には「セイコーマート」と同率1位で「エブリワン」だと思っています(笑)。
是非とも奄美の残りの沖永良部島や与論島にも出店してほしいですね〜(人口規模からして厳しいと思いますが・・・)。
ちなみに奄美諸島で「エブリワン」がある奄美大島と徳之島ではその店舗の近さが宿選びのポイント(笑)。
1日1回は必ず行きますね〜o^o^o
特に重宝するのが奄美大島南部の古仁屋の港近くの店舗。ここは何度足を運んだことやら。
隣がガソリンスタンドなので給油中に行ったり、港のすぐ近くなので船まで時間があるときは必ず行きますからね。
あとこの「エブリワン」。焼きたてパンがあるのですが、中でもドーナツやエクレアなどスイーツ系のものも多いんですよね。甘いものがほしくなるととりあえず「エブリワン」に行く習慣ができてしまっています。
他にも「エブリワン」には総菜の種類が多く、何故かいつも「揚げシュウマイ串」を買ってしまいます^^ゞ
それと名瀬中心街の店舗にはスタンディングですがイートインコーナーもあって、奄美の「エブリワン」の中では一番満足度が高い店舗かも?
名瀬だとダイエーもあってイオン系の商品も取り扱っていて安いですが、どうしても充実度の高い「エブリワン」に行っちゃいますね〜。
でも徳之島だと「大丸(本土のデパートとは関係ありません)」と「秋丸商会(超ローカル)」がとても便利なので、正直、亀津市街にいるときはあまり「エブリワン」には行かないかも?でも港の近くというかそんなに近接していないけど、港から徒歩圏内にある「エブリワン」には船に乗る前に必ず行きますね〜(先の2つは港からは遠い)。
徳之島から那覇まで船で行く際は、船に10時間近く乗っているので、食料だけでなく飲み物やおやつなどの調達には重宝します。
船の中でも買ったり食べたりすることはできますが、やっぱり「エブリワン」のものの方が美味しいですからね。しかも「エブリワン」は電子マネー(Edy)が使えるし、とかく現金メインの離島ではホントに助かります。
奄美大島と徳之島に今後行かれる方は、是非この九州/奄美ローカルコンビニ「エブリワン」に行ってみてくださいね〜。
しかも「セイコーマート」の顧客満足度1位は4年連続だとか・・・
確かに北海道旅行は何度も行ったことがありますが、とにかく「セイコーマート」が多いこと多いこと。なんと最北端の離島の利尻島や礼文島にもありましたからね〜。
それ以前に「セイコーマート」はとにかく取り扱っている商品の種類が多く、特に弁当や総菜やパンなどはすごかったですね。正直、北海道に行くと他の全国区のコンビニがあっても「セイコーマート」を選びますね。
ちなみに沖縄ローカルのコンビニはありませんが、全国区ではないけど沖縄に多い「ココストア」も総菜とか焼きたてパンとか充実していますが、どうしても「ローソン」や「ファミマ」には見劣りする感が否めません。現にあえて「ココストア」を選んで行くって感覚はないですからね^^ゞ
でも九州や奄美ローカルのコンビニに「エブリワン」ってお店があるのですが、ここはかなり「セイコーマート」に近いイメージで、個人的にはあえて「エブリワン」を選ぶことも多いです。
何より奄美諸島にある数少ないコンビニで、奄美大島はもとより徳之島にも店舗がありますからね〜。
・・・っていうか奄美大島も徳之島も他の系列の全国区のコンビニはないんですけどね^^ゞ
北海道も奄美も多く足を運んでいますが、この「セイコーマート」と「エブリワン」はとても近いイメージがあると思います。品揃えも満足度も個人的にはかなり高いと思います。あと僻地でも店舗があるというところも似ていますね。
ただ北海道と奄美だと認知度が違うので、さすがに全国のコンビニの顧客満足度ランキングに「エブリワン」は入ってきませんね。
個人的には「セイコーマート」と同率1位で「エブリワン」だと思っています(笑)。
是非とも奄美の残りの沖永良部島や与論島にも出店してほしいですね〜(人口規模からして厳しいと思いますが・・・)。
ちなみに奄美諸島で「エブリワン」がある奄美大島と徳之島ではその店舗の近さが宿選びのポイント(笑)。
1日1回は必ず行きますね〜o^o^o
特に重宝するのが奄美大島南部の古仁屋の港近くの店舗。ここは何度足を運んだことやら。
隣がガソリンスタンドなので給油中に行ったり、港のすぐ近くなので船まで時間があるときは必ず行きますからね。
あとこの「エブリワン」。焼きたてパンがあるのですが、中でもドーナツやエクレアなどスイーツ系のものも多いんですよね。甘いものがほしくなるととりあえず「エブリワン」に行く習慣ができてしまっています。
他にも「エブリワン」には総菜の種類が多く、何故かいつも「揚げシュウマイ串」を買ってしまいます^^ゞ
それと名瀬中心街の店舗にはスタンディングですがイートインコーナーもあって、奄美の「エブリワン」の中では一番満足度が高い店舗かも?
名瀬だとダイエーもあってイオン系の商品も取り扱っていて安いですが、どうしても充実度の高い「エブリワン」に行っちゃいますね〜。
でも徳之島だと「大丸(本土のデパートとは関係ありません)」と「秋丸商会(超ローカル)」がとても便利なので、正直、亀津市街にいるときはあまり「エブリワン」には行かないかも?でも港の近くというかそんなに近接していないけど、港から徒歩圏内にある「エブリワン」には船に乗る前に必ず行きますね〜(先の2つは港からは遠い)。
徳之島から那覇まで船で行く際は、船に10時間近く乗っているので、食料だけでなく飲み物やおやつなどの調達には重宝します。
船の中でも買ったり食べたりすることはできますが、やっぱり「エブリワン」のものの方が美味しいですからね。しかも「エブリワン」は電子マネー(Edy)が使えるし、とかく現金メインの離島ではホントに助かります。
奄美大島と徳之島に今後行かれる方は、是非この九州/奄美ローカルコンビニ「エブリワン」に行ってみてくださいね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/24-09:13
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年06月23日
最近のネットショッピングの傾向。ヨドバシ◎、amazon○、楽天×
いや〜。最近のヨドバシカメラのネットショップは良いですね。別に回し者じゃないですが(笑)、なにせ小さなものでも送料無料ですし、本土なら午前中に決済すれば当日の夜に到着し、沖縄でも翌日到着という配送の早さ。もちろん在庫があっての話ですが、ヨドバシカメラはもともと家電量販店なので在庫は十分ありますし、またネットで在庫の有無を確実に把握できますので、確実に手に入れることができます。
しかも意外とヨドバシが最安値になることも多いんですよね。価格comで見ても最安値になっているものがあったり、この企業努力には驚きです。
加えてネットでの購入の際、クレジットカード決済しても10%のポイントが付いてくるし、リアル店舗でもクレジットだと8%とかに減額されちゃうので、クレジット決済なら確実にネットで買った方がお得なんですよね。
このポイントもヨドバシの場合はリアルむネットも共通して使えるので、ホントに重宝します。
価格が安いのに加えてポイントも十分付いてきて、そして在庫も確認できて、配送も早いので、今のところネットショッピングでヨドバシは一番かな?
一時期は楽天市場のポイントアップにはまっていて、少し高くても楽天での購入をしていましたが、最近の楽天ってショッピングも宿予約も他のサイトより割高なんですよね。どちらも大本のショップや宿のサイトがあって、その楽天支店的に出店しているのですが、大本の方が安いところが多いんです。商品も宿もおおよそ1割ぐらい。
これはおそらくポイント還元分の割り増しかと思いますが、そもそも楽天で10%(1割)のポイントが付くことはマレ。特に宿予約についてはほとんどポイントアップが期待できないのに、この割増料金は割に合いません。しかも在庫や空室についても楽天に出しているものはかなり限定しているようで、大本の自社サイトなどの方が確実に購入も予約もできます。
しかも楽天って送料別のところが多く、しかも高い。加えてショップで在庫管理をしていないところが多く、注文しても届くまで1週間かかったり、中には楽天で購入しても在庫がなかったということで強制的にキャンセルさせられることも楽天は多いです。
購入するまで時間をかけて検討したものが、ショップの都合でキャンセルされるのはホントにショックですよね。
先の送料に関しても検索時にその情報が出てこないので、送料込みの価格を知るまでいちいち個別ショップの送料ページを見ないとわからないのが超不便。しかも実際は送料無料なのに、検索時は送料別と表記していたり、とにかく楽天はこの「送料」の面がわかりにくく、しかも割高感が否めません。とかく沖縄だと送料のページを見ても「離島は別途」なんて書いてあって、沖縄が離島か否かもわからないし、ましてその金額など知る余地もありません。
正直、最近の楽天市場はネットショップの中で「最悪」のレベルかもしれませんね。
そこで楽天に見切りをつけつつある時期にamazonに逃げていましたが(笑)、amazonの場合は自社倉庫に在庫がある場合は送料無料になるケースが多いですね。しかも在庫の有無を確実に確認できますし、万が一、amazonに在庫が無くても提携ショップの情報もすぐに見ることができますので、楽天的に利用することもできます。
しかもその提携ショップの情報には送料もきちんと明記されていますのでわかりやすいですし、確か送料込みの価格比較もamazonはできますよね。
さすがにamazon。機能的には至れり尽くせりなんですが、ただ決済してから配送までが遅い。早朝に注文しても発送は夜遅くまで引き延ばされるので、実質配送は翌日以降なので、首都圏でも注文から中1日あいた3日目に届く感じ。注文した当日の早い段階で発送すれば翌日に届くはずなのに、amazonの場合は丸々1日注文を眠らせていますね。
この理由は有料のプライムサービスがあるから。注文して当日に届けることもできますし日にち指定もできますが、もちろん先の話のように有料。このサービスを使わせたいからなんでしょうか?加算料金なしの通常配送での対応が遅いのは。
せめて朝に注文したらその日の早い時間に配送をかけられるはずで、そうすれば翌日到着も可能なのに、この有料サービスを使わせたいからこの対応にはちょっと嫌気がさしています。
そこで利用し始めたのがヨドバシカメラ。なにせ首都圏など大都市圏なら午前中に注文すればその日の夜には届くらしいですからね。沖縄も翌日には届きますので、ホントに重宝します。もちろん加算料金無しなので気軽にネットショッピングできます。ただ日時指定をすると加算される可能性もありますが、なるはやだと加算無しなのでなるはやで注文してもし受け取れなければ配送会社に電話して対応するって感じで問題ないと思います。
何より安いし、10%のポイント還元が期待できますので、さらに割安。
品揃えもかなり良いと思いますし、何より信頼できる会社なので買物も安心。楽天もamazonでも提携ショップだと在庫の面など不安もありますが、ヨドバシだと一括在庫管理しているので買いたいものが買えますからね。まさに家電量販店で購入する感覚なのがとても良いと思います。
何より配送が早いこと。これが一番かな?
ここ最近も価格が2000円に満たないものを何個か欲しいものがあったのですが、楽天だと確実に送料がかかり、amazonだと在庫があれば送料無しだけど配送が遅いので躊躇したものの、ヨドバシなら送料無料でしかも翌日には確実に届くので、活用させて頂いています。
確実に楽天の利用は減って、現在はヨドバシが主でamazonが抑えって感じです。
消費者は敏感なので、楽天市場もこのままだと確実に衰退していきそうな気がしますね。楽天の場合はこのネットショッピングが基幹なので、コレがこけたら全てのサービスがこける場合もありますので、少しはamazonやヨドバシを見習って、「殿様体質」から抜け出して欲しいものです。
少なくとも今の楽天は「高い・遅い・使いにくい」の三重苦のネットショップです。
とりあえず今まで買った際に付与されたポイントを償却する以外の買物は今後楽天ではしないかな?
みなさまもネットショッピングの際はポイントに縛られないで、いろいろなショップを検討してみてくださいね。
しかも意外とヨドバシが最安値になることも多いんですよね。価格comで見ても最安値になっているものがあったり、この企業努力には驚きです。
加えてネットでの購入の際、クレジットカード決済しても10%のポイントが付いてくるし、リアル店舗でもクレジットだと8%とかに減額されちゃうので、クレジット決済なら確実にネットで買った方がお得なんですよね。
このポイントもヨドバシの場合はリアルむネットも共通して使えるので、ホントに重宝します。
価格が安いのに加えてポイントも十分付いてきて、そして在庫も確認できて、配送も早いので、今のところネットショッピングでヨドバシは一番かな?
一時期は楽天市場のポイントアップにはまっていて、少し高くても楽天での購入をしていましたが、最近の楽天ってショッピングも宿予約も他のサイトより割高なんですよね。どちらも大本のショップや宿のサイトがあって、その楽天支店的に出店しているのですが、大本の方が安いところが多いんです。商品も宿もおおよそ1割ぐらい。
これはおそらくポイント還元分の割り増しかと思いますが、そもそも楽天で10%(1割)のポイントが付くことはマレ。特に宿予約についてはほとんどポイントアップが期待できないのに、この割増料金は割に合いません。しかも在庫や空室についても楽天に出しているものはかなり限定しているようで、大本の自社サイトなどの方が確実に購入も予約もできます。
しかも楽天って送料別のところが多く、しかも高い。加えてショップで在庫管理をしていないところが多く、注文しても届くまで1週間かかったり、中には楽天で購入しても在庫がなかったということで強制的にキャンセルさせられることも楽天は多いです。
購入するまで時間をかけて検討したものが、ショップの都合でキャンセルされるのはホントにショックですよね。
先の送料に関しても検索時にその情報が出てこないので、送料込みの価格を知るまでいちいち個別ショップの送料ページを見ないとわからないのが超不便。しかも実際は送料無料なのに、検索時は送料別と表記していたり、とにかく楽天はこの「送料」の面がわかりにくく、しかも割高感が否めません。とかく沖縄だと送料のページを見ても「離島は別途」なんて書いてあって、沖縄が離島か否かもわからないし、ましてその金額など知る余地もありません。
正直、最近の楽天市場はネットショップの中で「最悪」のレベルかもしれませんね。
そこで楽天に見切りをつけつつある時期にamazonに逃げていましたが(笑)、amazonの場合は自社倉庫に在庫がある場合は送料無料になるケースが多いですね。しかも在庫の有無を確実に確認できますし、万が一、amazonに在庫が無くても提携ショップの情報もすぐに見ることができますので、楽天的に利用することもできます。
しかもその提携ショップの情報には送料もきちんと明記されていますのでわかりやすいですし、確か送料込みの価格比較もamazonはできますよね。
さすがにamazon。機能的には至れり尽くせりなんですが、ただ決済してから配送までが遅い。早朝に注文しても発送は夜遅くまで引き延ばされるので、実質配送は翌日以降なので、首都圏でも注文から中1日あいた3日目に届く感じ。注文した当日の早い段階で発送すれば翌日に届くはずなのに、amazonの場合は丸々1日注文を眠らせていますね。
この理由は有料のプライムサービスがあるから。注文して当日に届けることもできますし日にち指定もできますが、もちろん先の話のように有料。このサービスを使わせたいからなんでしょうか?加算料金なしの通常配送での対応が遅いのは。
せめて朝に注文したらその日の早い時間に配送をかけられるはずで、そうすれば翌日到着も可能なのに、この有料サービスを使わせたいからこの対応にはちょっと嫌気がさしています。
そこで利用し始めたのがヨドバシカメラ。なにせ首都圏など大都市圏なら午前中に注文すればその日の夜には届くらしいですからね。沖縄も翌日には届きますので、ホントに重宝します。もちろん加算料金無しなので気軽にネットショッピングできます。ただ日時指定をすると加算される可能性もありますが、なるはやだと加算無しなのでなるはやで注文してもし受け取れなければ配送会社に電話して対応するって感じで問題ないと思います。
何より安いし、10%のポイント還元が期待できますので、さらに割安。
品揃えもかなり良いと思いますし、何より信頼できる会社なので買物も安心。楽天もamazonでも提携ショップだと在庫の面など不安もありますが、ヨドバシだと一括在庫管理しているので買いたいものが買えますからね。まさに家電量販店で購入する感覚なのがとても良いと思います。
何より配送が早いこと。これが一番かな?
ここ最近も価格が2000円に満たないものを何個か欲しいものがあったのですが、楽天だと確実に送料がかかり、amazonだと在庫があれば送料無しだけど配送が遅いので躊躇したものの、ヨドバシなら送料無料でしかも翌日には確実に届くので、活用させて頂いています。
確実に楽天の利用は減って、現在はヨドバシが主でamazonが抑えって感じです。
消費者は敏感なので、楽天市場もこのままだと確実に衰退していきそうな気がしますね。楽天の場合はこのネットショッピングが基幹なので、コレがこけたら全てのサービスがこける場合もありますので、少しはamazonやヨドバシを見習って、「殿様体質」から抜け出して欲しいものです。
少なくとも今の楽天は「高い・遅い・使いにくい」の三重苦のネットショップです。
とりあえず今まで買った際に付与されたポイントを償却する以外の買物は今後楽天ではしないかな?
みなさまもネットショッピングの際はポイントに縛られないで、いろいろなショップを検討してみてくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/23-10:16
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2014年06月13日
今日から10%オフの無印良品週間なんですね。13日の金曜日だけど^^ゞ
まぁ「13日の金曜日」というのはもうしつこいので置いておいて〜。
今日から10%オフの無印良品週間が始まるんですね。今回は「13日の金曜日(笑)」の今日から6月23日の月曜日までの11日間。
本土ではちょうど梅雨時期ということもあってレイングッズとかいろいろ重宝するかもしれませんね。個人的にも折りたたみですが傘は無印のものをずっと利用していますし、レインコートはまぁ沖縄では消耗品なので安物を使っていますが、他にも夏シーズンに向けていろいろ欲しいものがありそうですね。
<無印のレイングッズ>
しかーーーし!ここ最近の無印のお菓子(笑)。
とにかく種類が少なくなってきて、しかも自分が愛用しているものはことごとく廃盤。
もはや最近は無印でお菓子は買わなくなってきました。欲しいものが全てもう買えないんだもん!!!(大袋ロールケーキ/ラムレーズンチョコ/スティックチーズケーキなど)。
でも最近はレトルトカレーで安いものを販売しているのでそれをよく買いますね。以前は200円ぐらいで野菜カレーとかキーマカレーを購入できましたが、最近の無印のレトルトカレーは超値上げしてしまい、どれも300円近くてとてもとても気軽に買える値段じゃなくなりましたが、その最近のものは1袋150円と超リーズナブル。
「ビーフカレー180g」
正直、具は小さいし少ないですが、カレーの味そのものはなかなか。そもそもレトルトカレーは私の場合、肉とか野菜とかを自分でトッピングするので、具材は逆に少ない方が良いので、この無印のカレーはとても助かっています。
何よりCP(コストパフォーマンス)が良いですからね〜。
しかも10%オフなら135円でしょ?
この味でこの価格はかなりお買い得だし、レトルトなので保存もきくから今回もいっぱい買い置きしたいと思います^^v
他にも夏を見越した洋服も欲しいのですが、無印の場合、店舗によって品揃えが全然違うので(在庫の有無)、とりあえずお店に行かないとわかりませんからね。那覇だとパレットくもじと新都心の2店舗あるので、その双方を期間中は何度も往来します^^ゞ
といっても新都心の無印は近くにスーパー「リウボウ」や百均がありますし、パレットくもじの無印は同じフロアにfrancfrancがありますし、地下のパン屋が美味しいので、無印以外のお店もあるので行く機会は多いですからね。
しかもパレットくもじなら2階の「クライマックスコーヒー」でパンケーキが食べられるし、新都心ならリウボウのフードコートに「はなまるうどん」がありますからね〜。
買物にも食事にも事欠かない場所に那覇の無印はありますので、この週末にちょっと買物に出かけるかな〜?
でも無印のこの10%割引を受けるためのアプリ。iOSあるのですが、AndroidのNEXUS7用が無いので困っています。まぁiPodTouchはiOSなのでそれを持って行けばいいのですが、いろいろ面倒ですからね〜。
多分、スマホならオッケーなんでしょうが、タブレットは同じOSなのに使えないというのはホントに困ったものです(/_;)
まぁ他のアプリでもそういうものは多いですが・・・
ただ天気予報。今日は晴れマークはあるものの、今夜から明日にかけては大きな傘マークなんですよね〜。そして明後日の日曜以降も小さな傘マークで、なんかこの週末は梅雨模様になりそうなならないような・・・
とりあえずセール初日の今日、足を運んでみてあとはこの先1週間で考えてみるかな〜?
<無印良品週間の情報はこちら>
今日から10%オフの無印良品週間が始まるんですね。今回は「13日の金曜日(笑)」の今日から6月23日の月曜日までの11日間。
本土ではちょうど梅雨時期ということもあってレイングッズとかいろいろ重宝するかもしれませんね。個人的にも折りたたみですが傘は無印のものをずっと利用していますし、レインコートはまぁ沖縄では消耗品なので安物を使っていますが、他にも夏シーズンに向けていろいろ欲しいものがありそうですね。
<無印のレイングッズ>
しかーーーし!ここ最近の無印のお菓子(笑)。
とにかく種類が少なくなってきて、しかも自分が愛用しているものはことごとく廃盤。
もはや最近は無印でお菓子は買わなくなってきました。欲しいものが全てもう買えないんだもん!!!(大袋ロールケーキ/ラムレーズンチョコ/スティックチーズケーキなど)。
でも最近はレトルトカレーで安いものを販売しているのでそれをよく買いますね。以前は200円ぐらいで野菜カレーとかキーマカレーを購入できましたが、最近の無印のレトルトカレーは超値上げしてしまい、どれも300円近くてとてもとても気軽に買える値段じゃなくなりましたが、その最近のものは1袋150円と超リーズナブル。
「ビーフカレー180g」
正直、具は小さいし少ないですが、カレーの味そのものはなかなか。そもそもレトルトカレーは私の場合、肉とか野菜とかを自分でトッピングするので、具材は逆に少ない方が良いので、この無印のカレーはとても助かっています。
何よりCP(コストパフォーマンス)が良いですからね〜。
しかも10%オフなら135円でしょ?
この味でこの価格はかなりお買い得だし、レトルトなので保存もきくから今回もいっぱい買い置きしたいと思います^^v
他にも夏を見越した洋服も欲しいのですが、無印の場合、店舗によって品揃えが全然違うので(在庫の有無)、とりあえずお店に行かないとわかりませんからね。那覇だとパレットくもじと新都心の2店舗あるので、その双方を期間中は何度も往来します^^ゞ
といっても新都心の無印は近くにスーパー「リウボウ」や百均がありますし、パレットくもじの無印は同じフロアにfrancfrancがありますし、地下のパン屋が美味しいので、無印以外のお店もあるので行く機会は多いですからね。
しかもパレットくもじなら2階の「クライマックスコーヒー」でパンケーキが食べられるし、新都心ならリウボウのフードコートに「はなまるうどん」がありますからね〜。
買物にも食事にも事欠かない場所に那覇の無印はありますので、この週末にちょっと買物に出かけるかな〜?
でも無印のこの10%割引を受けるためのアプリ。iOSあるのですが、AndroidのNEXUS7用が無いので困っています。まぁiPodTouchはiOSなのでそれを持って行けばいいのですが、いろいろ面倒ですからね〜。
多分、スマホならオッケーなんでしょうが、タブレットは同じOSなのに使えないというのはホントに困ったものです(/_;)
まぁ他のアプリでもそういうものは多いですが・・・
ただ天気予報。今日は晴れマークはあるものの、今夜から明日にかけては大きな傘マークなんですよね〜。そして明後日の日曜以降も小さな傘マークで、なんかこの週末は梅雨模様になりそうなならないような・・・
とりあえずセール初日の今日、足を運んでみてあとはこの先1週間で考えてみるかな〜?
<無印良品週間の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/13-09:28
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年05月29日
相変わらず倹約癖が抜けません^^ゞ
「慌てる乞食は貰いが少ない」
良くできたことわざです。
説明は今更ですが、自分の都合で少しでも早くもらおうと欲張る人間はその欲深さを見透かされて反感を買い、結局損をするということ。
まぁ今回は欲深くってわけじゃないですが、慌てず静観した結果、利を得た次第です^^ゞ
まずは航空券^^ゞ
バニラエアの奄美大島便の就航が決まってから、いつか乗りたいと思っていたものの、どうも希望日のチケットが高い。最低価格より3000円も高かったので躊躇していました。もちろんスケジュールを変えて安い日に合わせても良かったですし、逆に3000円は致し方なしと思っても良かったのですが、LCCって空席に応じて価格変動するので、キャンセルが出れば空席も増えて価格も下がるんですよね。
LCCってチケットの変更が基本的にできないので(できても買い換えるのと変わらない手数料がかかる)、キャンセルは意外と多い。
なので最初に予約をしようと思ってからほぼ半月の間、毎日空席状況をチェックしていましたが、足かけ3週間弱。半ばあきらめかけていたところに希望日の価格が最低ラインに下がっていました。
もちろん速攻で予約。
しかも予約翌日に同じ日程をチェックしたらまた元の3000円高い価格に戻っていました^^v
多分、価格変動の境界線の席を確保できたんでしょうね〜。
まぁわずか3000円の違いですが、もともとLCCの価格はそんなに高くないので、割合とすれば結構な割引になりますし、3000円もあれば安宿なら1泊できます(笑)。
とにもかくにも我慢勝ちっていったところでしょうか?
そして今朝。
っていうか昨日の夜。楽天で欲しいインテリアがあったのですが、どうもポイントアップがあまりよろしくなく、ツールバー利用で2倍になるだけなので、昨日のタイミングで購入すると2%しかポイントがつきませんでした。まぁそこまでポイントにこだわっていないのですが、とりあえず1日待てばポイントアップもあるかもしれないと思い今朝、楽天をチェック。
すると昨日、楽天が出資しているプロ野球とJリーグのチームが両方勝ったらしいので、なんと!今日ならポイント3倍!!!しかもツールバー利用のポイントアップも継続中なので、昨日なら2倍だったポイントアップが今日なら4倍!(2%だったものが4%に)
まぁ10倍とかのポイントアップに比べれば全然低いですが、でもこの4倍ポイントアップというのはどのショップにも適用されますし、1ショップでこのポイントアップは楽天だとなかなか無いかも?とかく5倍とか10倍のポイントアップは特定ショップのみだったり、2ショップ以上で購入しなければ行けなかったりするので、1ショップでこのアップは助かります。
しかも今回はまさにその1品だけが欲しかったので、まさに渡りに船。
でも楽天市場は午前10時から始まるキャンペーンが多いので、とりあえず10時までは購入せずに待ちます^^ゞ
だって「慌てるユーザーは割引が少ない」ですからね(笑)
まぁ先行予約のようなものは慌てないと無くなっちゃう場合もありますが、在庫や空席や枠が多くあるものはまさに「慌てる乞食は貰いが少ない」ですね〜。
たかが3000円、たかが2%。
チリも積もれば山となる。
相変わらずケチ、というか倹約癖が抜けないのでありました^^ゞ
良くできたことわざです。
説明は今更ですが、自分の都合で少しでも早くもらおうと欲張る人間はその欲深さを見透かされて反感を買い、結局損をするということ。
まぁ今回は欲深くってわけじゃないですが、慌てず静観した結果、利を得た次第です^^ゞ
まずは航空券^^ゞ
バニラエアの奄美大島便の就航が決まってから、いつか乗りたいと思っていたものの、どうも希望日のチケットが高い。最低価格より3000円も高かったので躊躇していました。もちろんスケジュールを変えて安い日に合わせても良かったですし、逆に3000円は致し方なしと思っても良かったのですが、LCCって空席に応じて価格変動するので、キャンセルが出れば空席も増えて価格も下がるんですよね。
LCCってチケットの変更が基本的にできないので(できても買い換えるのと変わらない手数料がかかる)、キャンセルは意外と多い。
なので最初に予約をしようと思ってからほぼ半月の間、毎日空席状況をチェックしていましたが、足かけ3週間弱。半ばあきらめかけていたところに希望日の価格が最低ラインに下がっていました。
もちろん速攻で予約。
しかも予約翌日に同じ日程をチェックしたらまた元の3000円高い価格に戻っていました^^v
多分、価格変動の境界線の席を確保できたんでしょうね〜。
まぁわずか3000円の違いですが、もともとLCCの価格はそんなに高くないので、割合とすれば結構な割引になりますし、3000円もあれば安宿なら1泊できます(笑)。
とにもかくにも我慢勝ちっていったところでしょうか?
そして今朝。
っていうか昨日の夜。楽天で欲しいインテリアがあったのですが、どうもポイントアップがあまりよろしくなく、ツールバー利用で2倍になるだけなので、昨日のタイミングで購入すると2%しかポイントがつきませんでした。まぁそこまでポイントにこだわっていないのですが、とりあえず1日待てばポイントアップもあるかもしれないと思い今朝、楽天をチェック。
すると昨日、楽天が出資しているプロ野球とJリーグのチームが両方勝ったらしいので、なんと!今日ならポイント3倍!!!しかもツールバー利用のポイントアップも継続中なので、昨日なら2倍だったポイントアップが今日なら4倍!(2%だったものが4%に)
まぁ10倍とかのポイントアップに比べれば全然低いですが、でもこの4倍ポイントアップというのはどのショップにも適用されますし、1ショップでこのポイントアップは楽天だとなかなか無いかも?とかく5倍とか10倍のポイントアップは特定ショップのみだったり、2ショップ以上で購入しなければ行けなかったりするので、1ショップでこのアップは助かります。
しかも今回はまさにその1品だけが欲しかったので、まさに渡りに船。
でも楽天市場は午前10時から始まるキャンペーンが多いので、とりあえず10時までは購入せずに待ちます^^ゞ
だって「慌てるユーザーは割引が少ない」ですからね(笑)
まぁ先行予約のようなものは慌てないと無くなっちゃう場合もありますが、在庫や空席や枠が多くあるものはまさに「慌てる乞食は貰いが少ない」ですね〜。
たかが3000円、たかが2%。
チリも積もれば山となる。
相変わらずケチ、というか倹約癖が抜けないのでありました^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/05/29-08:47
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2014年05月28日
本日午前9時から発売した「Chromecast」。買っちゃいました^^ゞ
いや〜。最初はしばらくしてから購入すればいいやと思っていたのですが、ついつい午前9時近くになって気になり、買っちゃいました^^ゞ
Chromecast



ネットうやITに詳しくない方は何のことかわからないかもしれませんが、この「Chromecast」とは検索エンジンでおなじみのGoogleが発売したストリーミングデバイス。
わかりやすく言うと、スマホやタブレットやパソコンなどの小さな画面で見ていたYoutubeなどの動画を大画面テレビで簡単に見れるようにするもの。テレビのHDMI端子にこのChromecastを接続して、スマホやタブレットなどから無線でデータを飛ばしてテレビで映すというものです。
今まではテレビに内蔵されている機能でYoutubeなどは見ることができましたが、使い勝手が悪いですし、見たい動画などをいちいちテレビで探さないとならないので、正直テレビでネット動画を見る人はほとんどいなかったと思います。
でもこのChromecastを使えば普段から使っているスマホやパソコンから動画を探すこともできますし、また保存している動画などをテレビに出力することもできるらしいです。
いちいちSDカードなどのメディアにデータを移さなくても、スマホなどから無線で直接このChromecastに飛ばしてテレビで見れるので便利だし何より簡単。
つまりスマホなどに保存している写真も簡単にテレビで見ることができると言うこと(多分)。
超便利〜!!!
しかも沖縄だとテレビって局数が少ないだけでなく、放映しているものもゴールデンタイムで1ヶ月前とかディレイされた番組をやっていたりして、正直沖縄でテレビって全然見ないんですよね〜。
なので沖縄ではテレビよりネットから動画を見ている方が多いかもしれません。
一応、我が家も大画面テレビなんですが、映すものはWNIの天気情報のみ。しかもただ点けているだけのもので見ていないですからね〜(たまにリアルタイムに天気情報を知りたいときチラ見するぐらい)。
なので小さな画面で見ている動画をこの無用の長物の大画面テレビで見れたらいいな〜ってずっと思っていたのですが、今回のこのChromecastはまさにその希望を叶えてくれるもの!^-^!
といってもそんなに動画を見ることも多いわけじゃないので、今日の午前9時から発売されたこのChromecastはすぐに欲しいって訳じゃなかったのですが、たまたま午前9時直前に仕事のきりが良かったので、ついつい魔が差して・・・
買っちゃいました^^ゞ
といっても税抜きで「4200円(税込み4536円)」とそんなに高額なものではないので、お試し感覚。
まぁ設定とか多少面倒な部分もあるかもしれませんが、最近は同じGoogleのNEXUS7で動画を見ることが多いので、そこから送るなら親和性は高いと期待しています。動画だけじゃなく画面そのものもテレビで見れるなら、様々な利用ができますからね〜。
ちなみにGoogleの本国、アメリカでは既に発売されているものの、人気で品薄状態とのこと。
日本ではどうなるかわかりませんが、いざ欲しいと思って品薄になるぐらいなら早めに買っちゃおうと思って午前9時過ぎにポチってしまいました^^ゞ
日本での販売はGoogle本体の「Google Play」はもちろんのこと、Amazon、ビックカメラ/コジマ/ソフマップ、ヤマダ電機/TSUKUMO/ベストだけ電器らしいです。ヨドバシと対象に入っていないようですね(ヨドバシドットコムで検索しましたが何も出てきませんでした)。
楽天市場でもビックカメラやソフマップの店舗がありますが、こちらでも取り扱っておらず、ビックカメラ.comなどの本体のみ。
ちなみに楽天で「Chromecast」と検索して出てくるのはアメリカで発売されている並行輸入品なので気をつけましょう。中には日本発売価格「4536円」なのに「16800円」なんてぼったくり価格のものもありますので、もしこのChromecastを購入する場合は上記のネットショップで。
送料無料だったので気軽に購入できると思います。
店舗販売もするらしいという話も。
とにもかくにも発売当日、っていうか発売時間直後に買ってしまった「Chromecast」。
その使い勝手などはまた買物ブログなどでレポートしますね。
無用の長物にならないことを願うばかりです^^;;;(Chromecastも大画面テレビも)
<amazonでchromecastを購入>
Chromecast
ネットうやITに詳しくない方は何のことかわからないかもしれませんが、この「Chromecast」とは検索エンジンでおなじみのGoogleが発売したストリーミングデバイス。
わかりやすく言うと、スマホやタブレットやパソコンなどの小さな画面で見ていたYoutubeなどの動画を大画面テレビで簡単に見れるようにするもの。テレビのHDMI端子にこのChromecastを接続して、スマホやタブレットなどから無線でデータを飛ばしてテレビで映すというものです。
今まではテレビに内蔵されている機能でYoutubeなどは見ることができましたが、使い勝手が悪いですし、見たい動画などをいちいちテレビで探さないとならないので、正直テレビでネット動画を見る人はほとんどいなかったと思います。
でもこのChromecastを使えば普段から使っているスマホやパソコンから動画を探すこともできますし、また保存している動画などをテレビに出力することもできるらしいです。
いちいちSDカードなどのメディアにデータを移さなくても、スマホなどから無線で直接このChromecastに飛ばしてテレビで見れるので便利だし何より簡単。
つまりスマホなどに保存している写真も簡単にテレビで見ることができると言うこと(多分)。
超便利〜!!!
しかも沖縄だとテレビって局数が少ないだけでなく、放映しているものもゴールデンタイムで1ヶ月前とかディレイされた番組をやっていたりして、正直沖縄でテレビって全然見ないんですよね〜。
なので沖縄ではテレビよりネットから動画を見ている方が多いかもしれません。
一応、我が家も大画面テレビなんですが、映すものはWNIの天気情報のみ。しかもただ点けているだけのもので見ていないですからね〜(たまにリアルタイムに天気情報を知りたいときチラ見するぐらい)。
なので小さな画面で見ている動画をこの無用の長物の大画面テレビで見れたらいいな〜ってずっと思っていたのですが、今回のこのChromecastはまさにその希望を叶えてくれるもの!^-^!
といってもそんなに動画を見ることも多いわけじゃないので、今日の午前9時から発売されたこのChromecastはすぐに欲しいって訳じゃなかったのですが、たまたま午前9時直前に仕事のきりが良かったので、ついつい魔が差して・・・
買っちゃいました^^ゞ
といっても税抜きで「4200円(税込み4536円)」とそんなに高額なものではないので、お試し感覚。
まぁ設定とか多少面倒な部分もあるかもしれませんが、最近は同じGoogleのNEXUS7で動画を見ることが多いので、そこから送るなら親和性は高いと期待しています。動画だけじゃなく画面そのものもテレビで見れるなら、様々な利用ができますからね〜。
ちなみにGoogleの本国、アメリカでは既に発売されているものの、人気で品薄状態とのこと。
日本ではどうなるかわかりませんが、いざ欲しいと思って品薄になるぐらいなら早めに買っちゃおうと思って午前9時過ぎにポチってしまいました^^ゞ
日本での販売はGoogle本体の「Google Play」はもちろんのこと、Amazon、ビックカメラ/コジマ/ソフマップ、ヤマダ電機/TSUKUMO/ベストだけ電器らしいです。ヨドバシと対象に入っていないようですね(ヨドバシドットコムで検索しましたが何も出てきませんでした)。
楽天市場でもビックカメラやソフマップの店舗がありますが、こちらでも取り扱っておらず、ビックカメラ.comなどの本体のみ。
ちなみに楽天で「Chromecast」と検索して出てくるのはアメリカで発売されている並行輸入品なので気をつけましょう。中には日本発売価格「4536円」なのに「16800円」なんてぼったくり価格のものもありますので、もしこのChromecastを購入する場合は上記のネットショップで。
送料無料だったので気軽に購入できると思います。
店舗販売もするらしいという話も。
とにもかくにも発売当日、っていうか発売時間直後に買ってしまった「Chromecast」。
その使い勝手などはまた買物ブログなどでレポートしますね。
無用の長物にならないことを願うばかりです^^;;;(Chromecastも大画面テレビも)
<amazonでchromecastを購入>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/05/28-09:43
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年05月20日
沖縄セブンイレブン。2015年以降に登場?
このブログでは何度も訴えていますが・・・
「沖縄にセブンイレブンが欲しい〜!!!」
と思っている私ですが(笑)昨日のニュースでついにその夢、というか希望が叶うかもしれないという気持ちになりました。
セブンイレブン・ジャパン。沖縄県内への進出に向けて市場調査に着手!
うぉ〜!!!まさに!!!!!
今のところ具体的な話はありませんが、とりあえず2015年以降を目処に検討を開始したらしいです。でも現在セブンイレブンがない4県のうち沖縄以外の「高知県」「鳥取県」「青森県」は数年内に進出する具体的な方針があるらしいので、どうやら沖縄進出は最後になりそうですね。
でも沖縄にセブンイレブンがあると嬉しい限りです。
だってセブンイレブンでしか手に入らないものって結構あるんですよね。まぁ個人的な好みもありますが、沖縄のコンビニのみならず本土のコンビニでもなかなか無いものがセブンイレブンにだけはあったりしますし、何よりコンビニコーヒー。
沖縄のコンビニではなかなか100円コーヒーはなかったですし、何よりホットじゃなくアイスコーヒーでもセブンイレブンなら100円ですからね。とかく気温が高い沖縄だとアイスコーヒーの方がニーズがあるのですが、他のコンビニやドンキホーテ国際通り店に入っている「35コーヒー」もホットは100円ですがアイスは150円。
できるだけ早く沖縄に出店をお願いしたい次第です(T人T)
しかし、セブンイレブン、っていうかIYグループは自社工場で惣菜屋弁当を作るので、現在IY系列のお店が無い沖縄ではゼロからのスタート。先のセブンイレブンがない3県でも隣接する都道府県に工場があれば車移動でどうにかなりますが、沖縄だけはそういうわけにはいきませんので、沖縄で自社工場を造るとなると時間はかかると思いますし、何より実現できるか否かも工場次第。
ちなみに現在の沖縄のコンビニ。ファミマ、ローソン、ココストア(旧ホットスパー)の3種類で、感覚的にはファミマが一番多いような気がします。なにせファミマは道路の両側に店舗があるような場所もありますからね(国道330号線ひめゆり橋交差点近く)。
それもそのはず、沖縄県内でファミマが240店舗でローソンは170店舗。ココストアは意外にも多くて110店舗。まぁ離島だとココストアの方が馴染みがありますけどね〜^^ゞ
あと問題は沖縄特有の「沖縄専用の子会社」の設置もありますね。沖縄ってなんかこういう傾向があってどの本土系起業も沖縄専用の子会社を分社化して作りますよね。沖縄の地方に根付いた企業という意味合いもありますが、出店に際して沖縄専用の子会社設置をおそらく行政や団体が要望しているんでしょうね。税制的にも沖縄支社だと受けられない優遇税制もありますので、その会社設立も出店までの期間に影響すると思います。
とにもかくにもスタバはあるけどセブンイレブンはない沖縄(笑)。
ドンキホーテも出店してくれましたし、東急ハンズも本格出店してくれましたし、三越は撤退しちゃうけどまぁこれは「脱デパート」という時代の流れ。
できればセブンイレブンと同じIY系列のファミレス「デニーズ」の出店も願います。でもあのままのデザインで出店しちゃうと、西日本ローカルふぁみれる「ジョイフル」と完全にかぶっちゃいますけどね^^ゞ
まぁデニーズは無理としてもセブンイレブンは沖縄では必ずニーズはあると思いますので、なるはやでお願いしたい次第ですm(_ _)m
最後にセブンイレブンなど現在沖縄に無い出店して欲しいお店^^ゞ
・セブンイレブン
・デイリーヤマザキ(っていうかヤマザキのパンが食べたい)
・ヴィドフランス
・デニーズ
・サイゼリヤ
・餃子の王将
・くら寿司orスシロー(はま寿司はできたけど・・・)
・てんや
・和幸
・ステーキガスト
・クリスピークリームドーナツ
・エッグスンシングス
・コメダ珈琲
・ナイキファクトリーアウトレット
・ロフト
・・・などなど
(「物品」に関してはネットで買えるので、メインは「食」関連が希望)
「沖縄にセブンイレブンが欲しい〜!!!」
と思っている私ですが(笑)昨日のニュースでついにその夢、というか希望が叶うかもしれないという気持ちになりました。
セブンイレブン・ジャパン。沖縄県内への進出に向けて市場調査に着手!
うぉ〜!!!まさに!!!!!
今のところ具体的な話はありませんが、とりあえず2015年以降を目処に検討を開始したらしいです。でも現在セブンイレブンがない4県のうち沖縄以外の「高知県」「鳥取県」「青森県」は数年内に進出する具体的な方針があるらしいので、どうやら沖縄進出は最後になりそうですね。
でも沖縄にセブンイレブンがあると嬉しい限りです。
だってセブンイレブンでしか手に入らないものって結構あるんですよね。まぁ個人的な好みもありますが、沖縄のコンビニのみならず本土のコンビニでもなかなか無いものがセブンイレブンにだけはあったりしますし、何よりコンビニコーヒー。
沖縄のコンビニではなかなか100円コーヒーはなかったですし、何よりホットじゃなくアイスコーヒーでもセブンイレブンなら100円ですからね。とかく気温が高い沖縄だとアイスコーヒーの方がニーズがあるのですが、他のコンビニやドンキホーテ国際通り店に入っている「35コーヒー」もホットは100円ですがアイスは150円。
できるだけ早く沖縄に出店をお願いしたい次第です(T人T)
しかし、セブンイレブン、っていうかIYグループは自社工場で惣菜屋弁当を作るので、現在IY系列のお店が無い沖縄ではゼロからのスタート。先のセブンイレブンがない3県でも隣接する都道府県に工場があれば車移動でどうにかなりますが、沖縄だけはそういうわけにはいきませんので、沖縄で自社工場を造るとなると時間はかかると思いますし、何より実現できるか否かも工場次第。
ちなみに現在の沖縄のコンビニ。ファミマ、ローソン、ココストア(旧ホットスパー)の3種類で、感覚的にはファミマが一番多いような気がします。なにせファミマは道路の両側に店舗があるような場所もありますからね(国道330号線ひめゆり橋交差点近く)。
それもそのはず、沖縄県内でファミマが240店舗でローソンは170店舗。ココストアは意外にも多くて110店舗。まぁ離島だとココストアの方が馴染みがありますけどね〜^^ゞ
あと問題は沖縄特有の「沖縄専用の子会社」の設置もありますね。沖縄ってなんかこういう傾向があってどの本土系起業も沖縄専用の子会社を分社化して作りますよね。沖縄の地方に根付いた企業という意味合いもありますが、出店に際して沖縄専用の子会社設置をおそらく行政や団体が要望しているんでしょうね。税制的にも沖縄支社だと受けられない優遇税制もありますので、その会社設立も出店までの期間に影響すると思います。
とにもかくにもスタバはあるけどセブンイレブンはない沖縄(笑)。
ドンキホーテも出店してくれましたし、東急ハンズも本格出店してくれましたし、三越は撤退しちゃうけどまぁこれは「脱デパート」という時代の流れ。
できればセブンイレブンと同じIY系列のファミレス「デニーズ」の出店も願います。でもあのままのデザインで出店しちゃうと、西日本ローカルふぁみれる「ジョイフル」と完全にかぶっちゃいますけどね^^ゞ
まぁデニーズは無理としてもセブンイレブンは沖縄では必ずニーズはあると思いますので、なるはやでお願いしたい次第ですm(_ _)m
最後にセブンイレブンなど現在沖縄に無い出店して欲しいお店^^ゞ
・セブンイレブン
・デイリーヤマザキ(っていうかヤマザキのパンが食べたい)
・ヴィドフランス
・デニーズ
・サイゼリヤ
・餃子の王将
・くら寿司orスシロー(はま寿司はできたけど・・・)
・てんや
・和幸
・ステーキガスト
・クリスピークリームドーナツ
・エッグスンシングス
・コメダ珈琲
・ナイキファクトリーアウトレット
・ロフト
・・・などなど
(「物品」に関してはネットで買えるので、メインは「食」関連が希望)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/05/20-09:16
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2014年04月25日
今日から10%オフの無印良品週間!っていうかまた???
無印良品の10%オフのセール。
確か先月にも行われたような気が・・・
「無印良品週間(4/25-5/7)」
まぁ先月のセールは「引っ越しシーズン」でしたし、今回は「GW」の時期なので、どちらもニーズは十分ありますからね。まぁこの無印のセールって毎年おおよその開催時期は決まっていますので、次は6月中旬前後らしく、あとは秋の体育の日連休周辺や11月の勤労感謝の日前後にも開催されることが多いとのこと。まぁ連休や祝日にセールを行うのはわかりますが、この6月中旬だけはなんでなのかな〜?
沖縄としては6月中旬は梅雨明け間際の時期なので正直助かるのですが、本土は梅雨のど真ん中ですよね〜^^;
もちろん6月には祝日はありませんし、ちょっとこの時期のセールの理由は私はわかりません。
でもセールは多い方が良いですからね〜o^o^o
ちなみに3月のセールでもそんなに買うものがなかったものの、結局いろいろ買っちゃいましたが、さすがに今回はあまり欲しいものがないですし、そもそもこの時期は無印良品のお店がある那覇を離れる機会が多いので行ければ行くって感じかな?
っていうか最近の無印はお菓子ばかり買っていたのですが、そのお菓子も好みのものがことごとく廃盤になってもう売っていないことが多いんですよね。スティックチーズケーキ、4個入りロールケーキ、柿の種だけのものなどなど。
まぁ他の定番のものはずっと売っていると思いますが、何故か私が好んでいっぱい購入していたものだけ廃盤になっちゃうんですよね(/_;)
でも無印は廃盤というか店頭やネットから消えてもいつの間にか復活と言うこともありますので、特にロールケーキは何度も復活していたから期待しています。
とりあえず店舗に行ってみないとわかりませんので、とりあえず今日、新都心か久茂地の無印に行ってみるかな〜?
<「無印良品週間(4/25-5/7)」の情報はこちら>
確か先月にも行われたような気が・・・
「無印良品週間(4/25-5/7)」
まぁ先月のセールは「引っ越しシーズン」でしたし、今回は「GW」の時期なので、どちらもニーズは十分ありますからね。まぁこの無印のセールって毎年おおよその開催時期は決まっていますので、次は6月中旬前後らしく、あとは秋の体育の日連休周辺や11月の勤労感謝の日前後にも開催されることが多いとのこと。まぁ連休や祝日にセールを行うのはわかりますが、この6月中旬だけはなんでなのかな〜?
沖縄としては6月中旬は梅雨明け間際の時期なので正直助かるのですが、本土は梅雨のど真ん中ですよね〜^^;
もちろん6月には祝日はありませんし、ちょっとこの時期のセールの理由は私はわかりません。
でもセールは多い方が良いですからね〜o^o^o
ちなみに3月のセールでもそんなに買うものがなかったものの、結局いろいろ買っちゃいましたが、さすがに今回はあまり欲しいものがないですし、そもそもこの時期は無印良品のお店がある那覇を離れる機会が多いので行ければ行くって感じかな?
っていうか最近の無印はお菓子ばかり買っていたのですが、そのお菓子も好みのものがことごとく廃盤になってもう売っていないことが多いんですよね。スティックチーズケーキ、4個入りロールケーキ、柿の種だけのものなどなど。
まぁ他の定番のものはずっと売っていると思いますが、何故か私が好んでいっぱい購入していたものだけ廃盤になっちゃうんですよね(/_;)
でも無印は廃盤というか店頭やネットから消えてもいつの間にか復活と言うこともありますので、特にロールケーキは何度も復活していたから期待しています。
とりあえず店舗に行ってみないとわかりませんので、とりあえず今日、新都心か久茂地の無印に行ってみるかな〜?
<「無印良品週間(4/25-5/7)」の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/25-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年04月10日
楽天のスーパーポイントが実店舗で秋から使える?でも沖縄だと・・・
楽天市場を頻繁に利用していて、楽天のスーパーポイントは結構貯まりますが、期間限定ポイントがあってなかなか使えないこともしばしばあります。無理矢理買い物するにも送料などの問題で使えずにそのまま消滅なんてこともありましたが、今後はもしかすると有効に活用できるようになるかもしれません。
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
Tポイントと同じ感覚になるんですね〜。でもTポイントって実店舗で貯めてネットで利用することが多いけど、楽天の場合は逆になりそうですね。
でも気から使える実店舗。以下のような感じらしいです(/_;)
・出光サービスステーション
・大丸
・松坂屋
・サークルKサンクス
・ポプラ
・生活彩家
・パレットプラザ/55ステーション
・ミスタードーナツ
・カフェ&バープロント
・ミュゼプラチナム
・日本通運
・アリさんマークの引越社
・釧路ポイントカード事業協同組合
・・・最後の釧路って^^;;;
それはさておき、本土としても正直なところ大したところはないですね。大丸や松坂屋はデパートなので専門店は使えないかもしれませんしね。あと引越会社や運送業でポイントを使う機会ってなかなか無い気がします。
そもそも上記の中で沖縄にあるのは「出光」「ミスド」「パレットプラザ」「ミュゼ」「日通」のみ。
車はカーシェアリングなので「出光」は要らないし、「日通」は沖縄ではマイナーなので営業所が少なく利用しにくいでしょ。「ミュゼ」はそっち系(笑)には興味ないし、デジタル画像のみで完結している私には「パレットプラザ」も不要。
・・・結局「ミスド」しかないじゃん(/_;)
でもミスドの沖縄での利用頻度は高いですし、楽天スーパーポイントの期間限定で余るポイントはわずかな額になることが多いので、単価の安いミスドだったら使いやすいですよね。
今後は「楽天で買って、余ったポイントはミスドで!」ってパターンになりそうですね〜o^o^o
といっても店舗側が対応できればの話ですので、とかく対応が後回しになる沖縄の店舗で楽天スーパーポイントが使えるようになるのは何時になるやら・・・
そもそも楽天スーパーポイントって楽天市場で完結していたので利用は楽天IDでログインしていれば自由に使えたのですが、実店舗になるとそういう訳にいかないので、使えるようになるまで消費者側のいろいろ面倒でしょうね。
おさいふケータイ(felica)で楽天アプリ経由で利用できれば良いのですが、ちょっと無理っぽいですよね。
楽天なら子会社にEdyがあるのでスーパーポイントとして使うよりEdyに交換できれば楽なんですが、このEdyと楽天ポイント交換は1年に1回ぐらいの期間限定の試作なのでなかなか常時ある方法じゃないようですからね(現在、交換可能期間)。
まぁニュース的には大きな内容ですが、実用的にはあまり活用できそうにないレベルでしょうね。
あくまで「余ったポイントを利用する」程度でしかないんでしょうね〜。
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
Tポイントと同じ感覚になるんですね〜。でもTポイントって実店舗で貯めてネットで利用することが多いけど、楽天の場合は逆になりそうですね。
でも気から使える実店舗。以下のような感じらしいです(/_;)
・出光サービスステーション
・大丸
・松坂屋
・サークルKサンクス
・ポプラ
・生活彩家
・パレットプラザ/55ステーション
・ミスタードーナツ
・カフェ&バープロント
・ミュゼプラチナム
・日本通運
・アリさんマークの引越社
・釧路ポイントカード事業協同組合
・・・最後の釧路って^^;;;
それはさておき、本土としても正直なところ大したところはないですね。大丸や松坂屋はデパートなので専門店は使えないかもしれませんしね。あと引越会社や運送業でポイントを使う機会ってなかなか無い気がします。
そもそも上記の中で沖縄にあるのは「出光」「ミスド」「パレットプラザ」「ミュゼ」「日通」のみ。
車はカーシェアリングなので「出光」は要らないし、「日通」は沖縄ではマイナーなので営業所が少なく利用しにくいでしょ。「ミュゼ」はそっち系(笑)には興味ないし、デジタル画像のみで完結している私には「パレットプラザ」も不要。
・・・結局「ミスド」しかないじゃん(/_;)
でもミスドの沖縄での利用頻度は高いですし、楽天スーパーポイントの期間限定で余るポイントはわずかな額になることが多いので、単価の安いミスドだったら使いやすいですよね。
今後は「楽天で買って、余ったポイントはミスドで!」ってパターンになりそうですね〜o^o^o
といっても店舗側が対応できればの話ですので、とかく対応が後回しになる沖縄の店舗で楽天スーパーポイントが使えるようになるのは何時になるやら・・・
そもそも楽天スーパーポイントって楽天市場で完結していたので利用は楽天IDでログインしていれば自由に使えたのですが、実店舗になるとそういう訳にいかないので、使えるようになるまで消費者側のいろいろ面倒でしょうね。
おさいふケータイ(felica)で楽天アプリ経由で利用できれば良いのですが、ちょっと無理っぽいですよね。
楽天なら子会社にEdyがあるのでスーパーポイントとして使うよりEdyに交換できれば楽なんですが、このEdyと楽天ポイント交換は1年に1回ぐらいの期間限定の試作なのでなかなか常時ある方法じゃないようですからね(現在、交換可能期間)。
まぁニュース的には大きな内容ですが、実用的にはあまり活用できそうにないレベルでしょうね。
あくまで「余ったポイントを利用する」程度でしかないんでしょうね〜。
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/10-10:20
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年04月07日
あり得ないネットショップ「コンプモト」。ある意味詐欺(/_;)
あ〜腹が立つ。
この週末に楽天のセールで気持ちよく買い物をしたのですが、今日になってこんなメールがネットショップから来ました。
「クレジットカード決済の対応ができませんので銀行決済に変更して下さい」
・・・は???
商品ページに「カード決済可能」と書いてあって、商品画像にも「カード決済可能」と書いてあるのですが・・・

向こうの言い分は「決済・送料」のページに「※お支払金額が3万円以上になる場合はキャンセルさせていただく場合がございます。」と書いてあると言い張るのですが、だったら商品ページに「カード決済可能」と書いてあるのはおかしくない???
そもそも3万円以上の商品ですよ。
意味が分かりません。
その業者はこちらです。
↓↓↓
コンプモト楽天市場店
送料が1500円以上で無料になるので今まで利用していましたが、今後、一生利用しません!!!
そしてこういう悪徳ネットショップの情報はみなさんで共有した方が良いと思いますので、こうしてブログに綴っておきます。
しかもこのショップで購入しようとしたものが今回のセールで本丸で、この買い物がないとポイントアップのメリットが全て無くなるので、ホントに最悪です。
まぁセールは明日の朝までなので、どうにか別のショップで買いましたが、金額が数千円高くなっちゃいました。
この業者にその差額を請求したくなりますよ(`´メ)
今後、このショップでカード決済は止めた方が良いですよ〜。強制的に銀行振込に注文後に変更させられますので。
あ〜気分悪い!今夜は飲むかな〜?(/_;)
この週末に楽天のセールで気持ちよく買い物をしたのですが、今日になってこんなメールがネットショップから来ました。
「クレジットカード決済の対応ができませんので銀行決済に変更して下さい」
・・・は???
商品ページに「カード決済可能」と書いてあって、商品画像にも「カード決済可能」と書いてあるのですが・・・

向こうの言い分は「決済・送料」のページに「※お支払金額が3万円以上になる場合はキャンセルさせていただく場合がございます。」と書いてあると言い張るのですが、だったら商品ページに「カード決済可能」と書いてあるのはおかしくない???
そもそも3万円以上の商品ですよ。
意味が分かりません。
その業者はこちらです。
↓↓↓
コンプモト楽天市場店
送料が1500円以上で無料になるので今まで利用していましたが、今後、一生利用しません!!!
そしてこういう悪徳ネットショップの情報はみなさんで共有した方が良いと思いますので、こうしてブログに綴っておきます。
しかもこのショップで購入しようとしたものが今回のセールで本丸で、この買い物がないとポイントアップのメリットが全て無くなるので、ホントに最悪です。
まぁセールは明日の朝までなので、どうにか別のショップで買いましたが、金額が数千円高くなっちゃいました。
この業者にその差額を請求したくなりますよ(`´メ)
今後、このショップでカード決済は止めた方が良いですよ〜。強制的に銀行振込に注文後に変更させられますので。
あ〜気分悪い!今夜は飲むかな〜?(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/07-20:11
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年03月31日
増税前に買うべきか否か。とりあえず買物には行くけどね^^ゞ
今日で3月も最後。仕事的には「年度末」で相変わらず慌ただしいです(/_;)
まぁ経理的には年次で区切っているので3月末だからと言って忙しくないのですが、作業的に3月末になるといろいろ発生してとにかくやることが多くて半ばパニクっています(T_T)
それに加えて明日から4月。
消費税が変わりますよね。
まぁお店とかをやっている訳じゃないので、税率アップに対する作業は特にないのですが、今日まで5%だった消費税が明日から8%になるとすると、やっぱり買物とかしておきたくなりますよね〜。
といっても家電やパソコンなど値段が一定ではないものは、焦って今購入するよりも消費税が8%になって消費が落ち込んだときに行われるセールで買った方が安くなるので、基本、今日は静観の予定ですけどね。
強いて言えば百均やプライベートブランドなど価格が変わらないものに関しては5%のうちに買っておいた方が無難ですが、賞味期限がある食料品や使う頻度が高い消耗品は買い置きしても仕方ないですからね。あと私は関係ないですがガソリンなんて今入れてもほとんど無意味で、そもそもガソリン価格は変動なので消費増税後に下がる可能性もありますからね。
とにもかくにも焦ったところでろくなことはないので、今日の買物は何も考えずに欲しいと思ったものを買う程度にしたいと思います。
そもそも今日は買物メインではなく月末&年度末の金融機関行脚なので、そのついでに買物できればする程度。
雑貨をちょっと見るぐらいになると思います。
パレットくもじの「8階」〜♪<無印&フランフラン
ちなみにビールの価格はそんなに大きく変動しませんし、賞味期限も長めなので買い置きするメリットはあると思いますが、そもそも最近はそんなにビールを飲まなくなりましたし、何より最近の傾向でその時期にあった銘柄や限定品が発売されますので、買い置きして同じ銘柄ばかり飲むのはあまり楽しくないですからね。
買い置きしたところでいつかは在庫が無くなるわけで、そのわずかなお金のために無理するのもちょっとね。
明日以降に価格を見極めて買物をした方が結果的に安上がりになる気がしますからね〜。
ってことで今日は静観^^ゞ
問題は明日以降。単純に消費税が変わるだけなら良いのですが、便乗値上げもありそうですし、今までの感覚と違った値段になっているものも多そうなので、その違和感がとても心配になります。
特に那覇市内のバスが220円から230円になるのはちょっとね。
suicaなど交通系ICカードが使えればいいのですが、未だ使えませんので硬貨が1枚増えるだけでも面倒に感じます。
あと増税後も価格維持せざるを得ない町の商店などの負担も気になりますし、今まで105円なら硬貨2枚なので気軽に購入できたものが108円になると支払が面倒になるのでどうしても買い控えしそうですからね。
百均なんて今まで2個で210円的な感覚だったものが2個で216円となると面倒な「1円」単位が常につきまといますので、増税以上に支払の煩雑さから買い控えしてしまいそうです。
そういう意味で電子マネー決済は便利なんですけどね〜。
ってことで今日は無印と百均に行くぐらいにしておこうと思います^^ゞ
ちなみに無印の値段は増税後もほとんど変わらないらしいですが、現在10%オフのセール中なので増税に関係なくお店に行きたいだけなんですけどね〜。
皆様も焦って今日に買いだめする必要はないと思いますので、よく考えてから買物しましょう〜^o^/
まぁ経理的には年次で区切っているので3月末だからと言って忙しくないのですが、作業的に3月末になるといろいろ発生してとにかくやることが多くて半ばパニクっています(T_T)
それに加えて明日から4月。
消費税が変わりますよね。
まぁお店とかをやっている訳じゃないので、税率アップに対する作業は特にないのですが、今日まで5%だった消費税が明日から8%になるとすると、やっぱり買物とかしておきたくなりますよね〜。
といっても家電やパソコンなど値段が一定ではないものは、焦って今購入するよりも消費税が8%になって消費が落ち込んだときに行われるセールで買った方が安くなるので、基本、今日は静観の予定ですけどね。
強いて言えば百均やプライベートブランドなど価格が変わらないものに関しては5%のうちに買っておいた方が無難ですが、賞味期限がある食料品や使う頻度が高い消耗品は買い置きしても仕方ないですからね。あと私は関係ないですがガソリンなんて今入れてもほとんど無意味で、そもそもガソリン価格は変動なので消費増税後に下がる可能性もありますからね。
とにもかくにも焦ったところでろくなことはないので、今日の買物は何も考えずに欲しいと思ったものを買う程度にしたいと思います。
そもそも今日は買物メインではなく月末&年度末の金融機関行脚なので、そのついでに買物できればする程度。
雑貨をちょっと見るぐらいになると思います。
パレットくもじの「8階」〜♪<無印&フランフラン
ちなみにビールの価格はそんなに大きく変動しませんし、賞味期限も長めなので買い置きするメリットはあると思いますが、そもそも最近はそんなにビールを飲まなくなりましたし、何より最近の傾向でその時期にあった銘柄や限定品が発売されますので、買い置きして同じ銘柄ばかり飲むのはあまり楽しくないですからね。
買い置きしたところでいつかは在庫が無くなるわけで、そのわずかなお金のために無理するのもちょっとね。
明日以降に価格を見極めて買物をした方が結果的に安上がりになる気がしますからね〜。
ってことで今日は静観^^ゞ
問題は明日以降。単純に消費税が変わるだけなら良いのですが、便乗値上げもありそうですし、今までの感覚と違った値段になっているものも多そうなので、その違和感がとても心配になります。
特に那覇市内のバスが220円から230円になるのはちょっとね。
suicaなど交通系ICカードが使えればいいのですが、未だ使えませんので硬貨が1枚増えるだけでも面倒に感じます。
あと増税後も価格維持せざるを得ない町の商店などの負担も気になりますし、今まで105円なら硬貨2枚なので気軽に購入できたものが108円になると支払が面倒になるのでどうしても買い控えしそうですからね。
百均なんて今まで2個で210円的な感覚だったものが2個で216円となると面倒な「1円」単位が常につきまといますので、増税以上に支払の煩雑さから買い控えしてしまいそうです。
そういう意味で電子マネー決済は便利なんですけどね〜。
ってことで今日は無印と百均に行くぐらいにしておこうと思います^^ゞ
ちなみに無印の値段は増税後もほとんど変わらないらしいですが、現在10%オフのセール中なので増税に関係なくお店に行きたいだけなんですけどね〜。
皆様も焦って今日に買いだめする必要はないと思いますので、よく考えてから買物しましょう〜^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/03/31-06:25
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2014年03月21日
今日から4/7まで10%オフの無印良品週間!今回は!?
春の引越シーズンに合わせた無印良品のセール。
今日の3/21(金)から4/7(月)まで開催です!^-^!
<「無印良品週間」の詳細はこちら>
さすがに家具とか家電とかは要りませんが、ヨロンマラソンまでの減量期間中に我慢に我慢を重ねた「無印のお菓子(笑)」を今回は大量に買い込めそうです!^-^!
といっても単価はたかがしれていますが、ただ無印のお菓子って賞味期限が長いものが多いので、今回もかなり大人買いさせて頂きます^^ゞ
狙うは・・・
・ラムチョコレーズン
・クラックプレッツェル チョコレート
・厚切りバウム
・メイプルクッキー
でもホントは「大袋ロールケーキ4個」が一番の狙いだったのですが、去年の秋に復活したものの、この春はまた消滅。
無印って同じ商品でも消滅したり復活したり、この商品ラインナップの不安定さがちょっとイヤなんですよね〜。
特に私の好みの「甘いものw」は消える確率が高い・・・
この「大袋ロールケーキ」もしかり「スティックチーズケーキ」もしかり、以前はセールで大量に買い込んだものの、現在は購入することすらできませんからね。
新製品でもあればそれらを物色するのも楽しいのですが、最近の無印はお菓子関連の新製品が少ないのが気になります。
まぁプレッツェルとラムレーズンだけ買えればいいかな〜。
<10%オフの無印良品週間3/21(金)から4/7(月)まで開催>
今日の3/21(金)から4/7(月)まで開催です!^-^!
<「無印良品週間」の詳細はこちら>
さすがに家具とか家電とかは要りませんが、ヨロンマラソンまでの減量期間中に我慢に我慢を重ねた「無印のお菓子(笑)」を今回は大量に買い込めそうです!^-^!
といっても単価はたかがしれていますが、ただ無印のお菓子って賞味期限が長いものが多いので、今回もかなり大人買いさせて頂きます^^ゞ
狙うは・・・
・ラムチョコレーズン
・クラックプレッツェル チョコレート
・厚切りバウム
・メイプルクッキー
でもホントは「大袋ロールケーキ4個」が一番の狙いだったのですが、去年の秋に復活したものの、この春はまた消滅。
無印って同じ商品でも消滅したり復活したり、この商品ラインナップの不安定さがちょっとイヤなんですよね〜。
特に私の好みの「甘いものw」は消える確率が高い・・・
この「大袋ロールケーキ」もしかり「スティックチーズケーキ」もしかり、以前はセールで大量に買い込んだものの、現在は購入することすらできませんからね。
新製品でもあればそれらを物色するのも楽しいのですが、最近の無印はお菓子関連の新製品が少ないのが気になります。
まぁプレッツェルとラムレーズンだけ買えればいいかな〜。
<10%オフの無印良品週間3/21(金)から4/7(月)まで開催>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/03/21-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年12月05日
ミスドの『2013年ありがとうセール』開催中。行かなきゃ!^-^!
そーいえば減量中に絶対に口にできなかったものが「ドーナツ」。
すでに減量解除後にミスドには行きましたが、どうもセールに当たらなかったので好きなものを食べた感じがまだしていません。個人的に一番は「ポン・デ・黒糖」で次に「チョコファッション」かな?できれば「抹茶チョコファッション」の方が好きなんですが、期間限定のものなのでなかなか食べることができません。
ちなみにクリスピークリームドーナツはほぼ卒業(笑)。なんでしょうね〜。味がマンネリというか変化に乏しいというか、何を食べても同じような味にしか感じませんからね。結局「オリジナルグレーズド」の味しかしないような気がしますので、とりあえず卒業。でも年に1回は食べているとは思いますが、以前のように箱買いはしなくなりましたよ^^ゞ
本土では最近、パンケーキかフレンチトーストにはまっていますからね〜^^v
そういう意味でもドーナツは最近はそんなにこだわらなくなりましたので、沖縄でも店舗が多いミスドで良いかな?ちなみに先日オープンしたドンキホーテ国際通り店1階に併設されている「はらドーナツ」はまだ行っていません。な〜んかそんなに魅力を感じないんですよね〜。やっぱりミスドの100円セールが一番魅力がありますからね(笑)。
そんなわけで昨日からそのセール開催中^^/
といってもいつもの「100円/120円セール」ではなく、今回は「2013年ありがとうセール」という年間ランキングをもとにしたセールらしいです。2013年1月〜9月の販売実績でトップ10の商品を100円で販売。
そのランキングはこんな感じ。
1位 ポン・デ・リング
2位 エンゼルクリーム
3位 ポン・デ・ダブルショコラ
4位 エンゼルフレンチ
5位 チョコファッション
6位 ポン・デ・黒糖
7位 オールドファッション
8位 ゴールデンチョコレート
9位 フレンチクルーラー
10位 ポン・デ・ショコラ
さすが「ポンデリング」ですね。トップ10に4個も入っている。しかも私のお気に入りのポンデ黒糖も6位に!意外だったのがゴールデンチョコレートが8位に入っていること。あの食べるたびに黄色い粒がポロポロ落ちちゃうんですよね〜。正直、Dポップに入っているので、1個のドーナツとしては買ったことがないので意外でした。
2位のエンゼルクリームも意外だったな〜。個人的にはエンザエルフレンチの方が上だと思っていたんですけどね〜。
でも全般的には納得のランキングだったので、セールは12月10日までやっているとのことなので、是非ともその間にミスドに足を運びたいと思います。
それと気になったのが本土のミスドって最近は自分でドーナツを選んでとるのではなく、ショーケースに入っているものを店員さんにとってもらうお店が多いんですね。沖縄はほぼ全て自分でとるスタイルなんですが、本土は偶然なのか全て店員さんにとってもらうスタイルだったので驚きました。
っていうかドーナツって1個1個形状とかが微妙に違うので、自分で好みのものをとりたいのに、本土の店員さんにとってもらうスタイルは正直好きになれません。もちろん本土でも自分でとるスタイルのところもあると思いますが、なんか本土のミスドは自分でとれないお店が多いような気がします。
まぁ沖縄はほとんどが自分でとるスタイルですからなおさらそう感じてしまいますね〜。
ちなみにランキング1位のポンデリングのカロリーは「233kcal」、2位のエンゼルクリームや4位のエンゼルフレンチは意外に低くて「200kcal」ちょっと。逆にオールドファッションは「318kcal」でチョコになると「353kcal」、グレーズコーティングのハニーになると「382kcal」と猛烈にカロリーが高い!
そういう意味で減量中は「禁ドーナツ」は絶対条件でしたからね〜。
今は減量していませんので、12月10日までには必ずミスドに行きたいな〜って思いますo^o^o
<ミスドのセール情報(12/4〜12/10は『2013年ありがとうセール』)>
すでに減量解除後にミスドには行きましたが、どうもセールに当たらなかったので好きなものを食べた感じがまだしていません。個人的に一番は「ポン・デ・黒糖」で次に「チョコファッション」かな?できれば「抹茶チョコファッション」の方が好きなんですが、期間限定のものなのでなかなか食べることができません。
ちなみにクリスピークリームドーナツはほぼ卒業(笑)。なんでしょうね〜。味がマンネリというか変化に乏しいというか、何を食べても同じような味にしか感じませんからね。結局「オリジナルグレーズド」の味しかしないような気がしますので、とりあえず卒業。でも年に1回は食べているとは思いますが、以前のように箱買いはしなくなりましたよ^^ゞ
本土では最近、パンケーキかフレンチトーストにはまっていますからね〜^^v
そういう意味でもドーナツは最近はそんなにこだわらなくなりましたので、沖縄でも店舗が多いミスドで良いかな?ちなみに先日オープンしたドンキホーテ国際通り店1階に併設されている「はらドーナツ」はまだ行っていません。な〜んかそんなに魅力を感じないんですよね〜。やっぱりミスドの100円セールが一番魅力がありますからね(笑)。
そんなわけで昨日からそのセール開催中^^/
といってもいつもの「100円/120円セール」ではなく、今回は「2013年ありがとうセール」という年間ランキングをもとにしたセールらしいです。2013年1月〜9月の販売実績でトップ10の商品を100円で販売。
そのランキングはこんな感じ。
1位 ポン・デ・リング
2位 エンゼルクリーム
3位 ポン・デ・ダブルショコラ
4位 エンゼルフレンチ
5位 チョコファッション
6位 ポン・デ・黒糖
7位 オールドファッション
8位 ゴールデンチョコレート
9位 フレンチクルーラー
10位 ポン・デ・ショコラ
さすが「ポンデリング」ですね。トップ10に4個も入っている。しかも私のお気に入りのポンデ黒糖も6位に!意外だったのがゴールデンチョコレートが8位に入っていること。あの食べるたびに黄色い粒がポロポロ落ちちゃうんですよね〜。正直、Dポップに入っているので、1個のドーナツとしては買ったことがないので意外でした。
2位のエンゼルクリームも意外だったな〜。個人的にはエンザエルフレンチの方が上だと思っていたんですけどね〜。
でも全般的には納得のランキングだったので、セールは12月10日までやっているとのことなので、是非ともその間にミスドに足を運びたいと思います。
それと気になったのが本土のミスドって最近は自分でドーナツを選んでとるのではなく、ショーケースに入っているものを店員さんにとってもらうお店が多いんですね。沖縄はほぼ全て自分でとるスタイルなんですが、本土は偶然なのか全て店員さんにとってもらうスタイルだったので驚きました。
っていうかドーナツって1個1個形状とかが微妙に違うので、自分で好みのものをとりたいのに、本土の店員さんにとってもらうスタイルは正直好きになれません。もちろん本土でも自分でとるスタイルのところもあると思いますが、なんか本土のミスドは自分でとれないお店が多いような気がします。
まぁ沖縄はほとんどが自分でとるスタイルですからなおさらそう感じてしまいますね〜。
ちなみにランキング1位のポンデリングのカロリーは「233kcal」、2位のエンゼルクリームや4位のエンゼルフレンチは意外に低くて「200kcal」ちょっと。逆にオールドファッションは「318kcal」でチョコになると「353kcal」、グレーズコーティングのハニーになると「382kcal」と猛烈にカロリーが高い!
そういう意味で減量中は「禁ドーナツ」は絶対条件でしたからね〜。
今は減量していませんので、12月10日までには必ずミスドに行きたいな〜って思いますo^o^o
<ミスドのセール情報(12/4〜12/10は『2013年ありがとうセール』)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/12/05-09:33
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年11月27日
もう桜?いえいえ。スーパーのビールコーナーの話です^^ゞ

それに合わせて毎年オリオンビールから「いちばん桜」なる期間限定のビールが発売されますが、ここ最近、その発売開始がどんどん早くなってきているような気がします。
まだ11月。
なのにもう発売されていました^^ゞ
「オリオンいちばん桜」
早すぎ〜!
桜どころかまだ夏の空気も残っている沖縄なので各地で様々な夏の花がまだ望めるこの時期に、沖縄の冬の象徴の桜なのはちょっと気が早いように思いますね。
でもとりあえず買っちゃいましたが^^;
ただこの銘柄はもう少し寒さを強く感じるときに飲むイメージがあるので、今のところ購入したものの冷蔵庫の奥深くに眠っています(笑)。
まだ今の時期はスッキリぐびぐび飲める方がいいですからね〜。
私は相変わらずオリオンだと「麦職人」か「サザンスター」です^^v
ちなみに「いちばん桜」は那覇新都心のサンエー那覇メインプレイスで1本175円とかなりお安く販売していました。もともと沖縄のビールには優遇税制があって本土よりもビールとか安価で購入できますが、特に「いちばん桜」などのビールは特に安く感じますね。本土だと1本200円弱が普通で190円を切るのはなかなか無いですし、まして1本単位で180円を切るものはなかなか無いと思います。
沖縄に住んでみて数少ない本土より安く手に入るのがこのビールですからね〜。
居酒屋などで飲むビールも沖縄の方が安いですし、1年を通して温暖な沖縄にはこのビールが安いというのは助かりますね^^ゞ
その分、本土よりも銘柄が少なめなので、たとえば人気の「プレモル赤」的なものは沖縄では全く目にしないですからね〜。琥珀ヱビスも今のところ目にしていないので、ビールといっても全国区の限定ものは流通しにくいみたいです。
たまに本土に行くとビールの値段の高さに驚き、逆に銘柄の多さに衝撃を感じます(笑)。
でも沖縄の場合、本土では売られていないオリオンビールの銘柄も多いので、結果的に沖縄の方が銘柄自体は多いのかもしれませんけどね〜。
とにもかくにも既に「いちばん桜」は販売されているようなので、これから沖縄旅行にお越しの方はできるだけ大きめのスーパーに行ってこの「いちばん桜」をgetしましょう〜!
桜はまだでもこの缶のデザインだけでも沖縄の桜を感じることができると思います。
ちなみに桜の味や匂いや風味はありませんのであしからず。あくまで期間限定と歌っているだけで、多少の味のカスタマイズはありますが、桜の咲く時期だからという味ではありません。
でもこの缶のデザインは結構良い感じなので、冬の沖縄のお土産にいかがでしょう〜?
スーパーで買えば1本175円〜185円ですよ〜!(お土産屋だと250円前後じゃないかな?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/11/27-13:53
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年11月16日
無印良品週間初日。行ってきました^^ゞ
昨日は予定があって離島フェアへは行けませんでしたが、昨日から始まったセール「無印良品週間」には行ってきました。
っというのも無印って在庫が消えたらなかなか補充せず、中にはセールが終わるまで補充されないものも多いので、早めに行かないと購入できないものもあるんですよね。特に今回私が狙っている販売再開した「大袋ロールケーキ4個」は前もすぐに売り切れちゃう人気ぶりで、昨日もセール前は山積みになっていたものが、私が行ったときは残り数個まで減っていました。
相変わらずこのシンプルなロールケーキは人気なんですね〜。だったらもっと多く入荷すればいいのに・・・
ちなみに私は3個買いましたが、1袋に4個入っているので合計「12個」!
・・・さすがにすぐには食べ切れません。
でも賞味期限は1ヶ月近くあるので、もちろん今はマラソン大会直前なので食べることができませんが、今週末を明ければ自由の身。コツコツ食べていきたいと思います^^ゞ
それはさておき昨日の無印良品週間初日。
結局、お菓子しか買いませんでしたが、そのお菓子だけなのに会計での金額「4000円オーバー(笑)」
・・・一体何を買えばここまで???
まぁ先のロールケーキも1袋315円で3袋買えば1000円近くなりますし、何よりロールケーキ同様に復活した「ラムチョコレーズン72g」を10袋も買っちゃいましたからね〜。この2種類だけですでに3000円。
そうなるとお菓子で4000円オーバーも頷けますよね(笑)。
でも10%オフのセールなので、4000円も買うと400円も割引になるので超お得!
しかも実を言うと昨日のセールではあまりに荷物が重くなるので、一部買わずに我慢した物もあるんですよね〜。一度は手に取ったものの、カゴに入れたらあまりに重くなったので次回に繰り越した物。
「大袋 切れ端バウム 350g」と「大袋 厚切りブラックココアバウム 9個」
どちらもバウムクーヘンです^^ゞ
切れ端バウムは売り切れちゃうことも多いですが、後者はまず週末明けでも残っていると思いましたので、今買わなくても良いかな?って思って今回は止めました。っていうかこの2つ。結構重いですからね〜^^;
ちなみにお菓子ばかり買っていますが、他にも無印の雑貨などで欲しい物もありますが、そちらは週末明けでも全然問題ないので今回は見るだけにしておきました。
とりあえず昨日がセール開始日でしたが、セールは来週末明けの11月25日までやっているので、急がなくてもセールはまた来週末もありますからね。今週末はマラソンでもう買いには行けないと思いますが、来週末ならのんびり買物にも行けると思いますし、何より食事制限無しなので直感的に買いたい物を買えますからねwww
なにせ昨日はまだ食事制限中だったので、マラソン終了後なら食べられるものでもカロリーが高いものだと購入をためらってしまっていましたからね。
・・・っと言いつつロールケーキを山ほど購入していますが^^ゞ
とりあえず気兼ねなく買い物できるのは明日のマラソンが終わってからなので、無印良品週間はまだ1週間以上続くからレース後にのんびりまた買物に行きたいと思います。
何せいよいよ明日が今シーズンのマラソン初戦ですからね〜。
買ったお菓子は今は食べることができませんが、「買う」という行動だけでも結構なストレス発散になりましたので良しとしましょう^o^/
<無印良品メンバー限定10%OFF「無印良品週間」11/15(金)〜11/25(月)開催!>
っというのも無印って在庫が消えたらなかなか補充せず、中にはセールが終わるまで補充されないものも多いので、早めに行かないと購入できないものもあるんですよね。特に今回私が狙っている販売再開した「大袋ロールケーキ4個」は前もすぐに売り切れちゃう人気ぶりで、昨日もセール前は山積みになっていたものが、私が行ったときは残り数個まで減っていました。
相変わらずこのシンプルなロールケーキは人気なんですね〜。だったらもっと多く入荷すればいいのに・・・
ちなみに私は3個買いましたが、1袋に4個入っているので合計「12個」!
・・・さすがにすぐには食べ切れません。
でも賞味期限は1ヶ月近くあるので、もちろん今はマラソン大会直前なので食べることができませんが、今週末を明ければ自由の身。コツコツ食べていきたいと思います^^ゞ
それはさておき昨日の無印良品週間初日。
結局、お菓子しか買いませんでしたが、そのお菓子だけなのに会計での金額「4000円オーバー(笑)」
・・・一体何を買えばここまで???
まぁ先のロールケーキも1袋315円で3袋買えば1000円近くなりますし、何よりロールケーキ同様に復活した「ラムチョコレーズン72g」を10袋も買っちゃいましたからね〜。この2種類だけですでに3000円。
そうなるとお菓子で4000円オーバーも頷けますよね(笑)。
でも10%オフのセールなので、4000円も買うと400円も割引になるので超お得!
しかも実を言うと昨日のセールではあまりに荷物が重くなるので、一部買わずに我慢した物もあるんですよね〜。一度は手に取ったものの、カゴに入れたらあまりに重くなったので次回に繰り越した物。
「大袋 切れ端バウム 350g」と「大袋 厚切りブラックココアバウム 9個」
どちらもバウムクーヘンです^^ゞ
切れ端バウムは売り切れちゃうことも多いですが、後者はまず週末明けでも残っていると思いましたので、今買わなくても良いかな?って思って今回は止めました。っていうかこの2つ。結構重いですからね〜^^;
ちなみにお菓子ばかり買っていますが、他にも無印の雑貨などで欲しい物もありますが、そちらは週末明けでも全然問題ないので今回は見るだけにしておきました。
とりあえず昨日がセール開始日でしたが、セールは来週末明けの11月25日までやっているので、急がなくてもセールはまた来週末もありますからね。今週末はマラソンでもう買いには行けないと思いますが、来週末ならのんびり買物にも行けると思いますし、何より食事制限無しなので直感的に買いたい物を買えますからねwww
なにせ昨日はまだ食事制限中だったので、マラソン終了後なら食べられるものでもカロリーが高いものだと購入をためらってしまっていましたからね。
・・・っと言いつつロールケーキを山ほど購入していますが^^ゞ
とりあえず気兼ねなく買い物できるのは明日のマラソンが終わってからなので、無印良品週間はまだ1週間以上続くからレース後にのんびりまた買物に行きたいと思います。
何せいよいよ明日が今シーズンのマラソン初戦ですからね〜。
買ったお菓子は今は食べることができませんが、「買う」という行動だけでも結構なストレス発散になりましたので良しとしましょう^o^/
<無印良品メンバー限定10%OFF「無印良品週間」11/15(金)〜11/25(月)開催!>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/11/16-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年11月13日
伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」をネットで買うと?
すみません。完全に私事です^^ゞ
沖縄の黒糖の中で一番美味しいと思っている、っていうか一番個人的に好きなもの。
伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」
それが楽天市場で売っているのは以前から知っていましたが、なんとAmazonでも売っていたので驚きです。
しかーーーし!楽天では定価なのに対して、Amazonだと・・・
定価の約3割増!
・・・理解に苦しみます。
まぁそれもそのはず、販売元が「わしたショップ」なので、あそこは基本的に割増して売っていますからね。確かに実店舗なら割増も運送費などの関係で仕方ないですが、ネット通販でまで割増なのはおかしいと思います。しかも3割増って・・・
ってことでネット通販で「角切りピーナッツ黒糖」をご購入したい方が騙されませんように(笑)、真実を綴っておきたいと思います。でも価格だけの問題で内容を偽装はしていませんのでご安心下さい(笑)。
<Amazon:わしたショップ>
手づくり角切りピーナッツ黒糖 170g 367円+送料850円〜
確か沖縄のスーパーサンエーで「290円前後」だと思った同商品なんですが、まさかの「367円」。
あり得ません。高すぎというよりぼったくり。送料無料なら致し方なしと考えますが、送料が850円以上もかかってしかも商品も定価の3割増じゃ知っている人は絶対に買わないですよね。しかも販売しているのは沖縄県物産公社という「公社」ですからね。それがぼったくりって・・・どういうこと!?
なので伊江島の角切りピーナッツ黒糖はAmazonでは絶対に買ってはいけません(/_;)
<楽天市場:サンエー>
伊江食品 角切りピーナッツ黒糖 170g 290円+送料880円〜
まさに定価!実際のサンエーの店舗とほぼ同じ価格だと思います(最近、店舗価格は数円変動していますが平均するとほぼこの価格)。基本的に実店舗でも割引販売しない商品なので、この価格が最も正しいと思います。まぁ伊江島まで行けばもう少し安くてに入ると思いますが、現在、那覇で手に入れる場合はサンエーの那覇メインプレイスぐらいなのでこの価格は妥当だと思います。
以前は国際通りに面した「てんぶす」の中に離島物産センターなるものがあり、そこでも販売していましたが現在は撤退。なので確認できる範囲では那覇市街だと新都心の那覇メインプレイス内のサンエーぐらいかな?購入できるのは。
でも定価だけど送料はいくらかってもかかるみたい。それがネックですね。
<楽天市場:道の駅許田>
沖縄伊江島産 手作り角切ピーナッツ糖(小・170g) 250円+送料1000円〜
なんと楽天市場で最安値発見!今まで見つからなかったのはこの商品、「ピーナッツ黒糖」であって「ピーナッツ糖」とはあまり呼ばないので検索に引っかからなかったようです。こういう細かいところがネットショップではネックになるんですよね〜。今回発見したのも楽天市場の同じようなものをお勧めしてくるウィジェットで見つけたもの。
しかも「道の駅許田」というまさに共同売店レベルなので最安値。
確か伊江島で買うと1袋250円だったと思いますので、まさに北部の島に近いからこその価格なのかもしれませんね〜。でも輸送費はかかるのはほかと一緒なので、それでこの価格は素晴らしいです。しかもこの道の駅許田の楽天ショップは8000円以上の購入で送料無料!つまり「32袋」購入すると送料無料になります(笑)。
ちなみに離島フェアでもこの170g入りの小袋は250円だったと思いますが、3倍入った500g入りの大袋が確か1袋500円じゃなかったかな?激安です。なので毎年、離島フェアではこの角切りピーナッツ黒糖1年分を買いだめしています(笑)。といっても4〜5袋。それを1年かけてチビチビ食べています^^ゞ
現在も最後の1袋で既に口は開いています。減量がなかったら既に無くなっていたかもしれない段階なので、今週末の離島フェアはいいタイミングです^^v
でも5袋も買うとさすがに重いですし、他にもいろいろ離島フェアでは購入しちゃいますのでいつも会場から郵送していますけどね。
ってことで大好きな伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」は170g入りの小袋場合、ネットで買う場合は楽天市場の「道の駅許田」がおすすめで、リアルで買う場合は無難なのは那覇のメインプレイス内のサンエーで、最安で買うには伊江島まで行って買うか、年1回の離島フェアで大袋の購入!^−^!
今週末に離島フェアは那覇で開催されますのでいかがでしょう^^ゞ
【手づくり角切りピーナッツ黒糖(170g)をネットで購入する場合】
・Amazon「わしたショップ」だと367円+送料850円〜
・楽天市場「サンエー」だと290円+送料880円〜
・楽天市場「道の駅許田」だと250円+送料1000円〜
【その他で購入する場合】
・伊江島だと170g入りで250円ぐらい
・離島フェアだと170g入りで250円、500g入りで500円
沖縄の黒糖の中で一番美味しいと思っている、っていうか一番個人的に好きなもの。
伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」
それが楽天市場で売っているのは以前から知っていましたが、なんとAmazonでも売っていたので驚きです。
しかーーーし!楽天では定価なのに対して、Amazonだと・・・
定価の約3割増!
・・・理解に苦しみます。
まぁそれもそのはず、販売元が「わしたショップ」なので、あそこは基本的に割増して売っていますからね。確かに実店舗なら割増も運送費などの関係で仕方ないですが、ネット通販でまで割増なのはおかしいと思います。しかも3割増って・・・
ってことでネット通販で「角切りピーナッツ黒糖」をご購入したい方が騙されませんように(笑)、真実を綴っておきたいと思います。でも価格だけの問題で内容を偽装はしていませんのでご安心下さい(笑)。
<Amazon:わしたショップ>
確か沖縄のスーパーサンエーで「290円前後」だと思った同商品なんですが、まさかの「367円」。
あり得ません。高すぎというよりぼったくり。送料無料なら致し方なしと考えますが、送料が850円以上もかかってしかも商品も定価の3割増じゃ知っている人は絶対に買わないですよね。しかも販売しているのは沖縄県物産公社という「公社」ですからね。それがぼったくりって・・・どういうこと!?
なので伊江島の角切りピーナッツ黒糖はAmazonでは絶対に買ってはいけません(/_;)
<楽天市場:サンエー>

まさに定価!実際のサンエーの店舗とほぼ同じ価格だと思います(最近、店舗価格は数円変動していますが平均するとほぼこの価格)。基本的に実店舗でも割引販売しない商品なので、この価格が最も正しいと思います。まぁ伊江島まで行けばもう少し安くてに入ると思いますが、現在、那覇で手に入れる場合はサンエーの那覇メインプレイスぐらいなのでこの価格は妥当だと思います。
以前は国際通りに面した「てんぶす」の中に離島物産センターなるものがあり、そこでも販売していましたが現在は撤退。なので確認できる範囲では那覇市街だと新都心の那覇メインプレイス内のサンエーぐらいかな?購入できるのは。
でも定価だけど送料はいくらかってもかかるみたい。それがネックですね。
<楽天市場:道の駅許田>

なんと楽天市場で最安値発見!今まで見つからなかったのはこの商品、「ピーナッツ黒糖」であって「ピーナッツ糖」とはあまり呼ばないので検索に引っかからなかったようです。こういう細かいところがネットショップではネックになるんですよね〜。今回発見したのも楽天市場の同じようなものをお勧めしてくるウィジェットで見つけたもの。
しかも「道の駅許田」というまさに共同売店レベルなので最安値。
確か伊江島で買うと1袋250円だったと思いますので、まさに北部の島に近いからこその価格なのかもしれませんね〜。でも輸送費はかかるのはほかと一緒なので、それでこの価格は素晴らしいです。しかもこの道の駅許田の楽天ショップは8000円以上の購入で送料無料!つまり「32袋」購入すると送料無料になります(笑)。
ちなみに離島フェアでもこの170g入りの小袋は250円だったと思いますが、3倍入った500g入りの大袋が確か1袋500円じゃなかったかな?激安です。なので毎年、離島フェアではこの角切りピーナッツ黒糖1年分を買いだめしています(笑)。といっても4〜5袋。それを1年かけてチビチビ食べています^^ゞ
現在も最後の1袋で既に口は開いています。減量がなかったら既に無くなっていたかもしれない段階なので、今週末の離島フェアはいいタイミングです^^v
でも5袋も買うとさすがに重いですし、他にもいろいろ離島フェアでは購入しちゃいますのでいつも会場から郵送していますけどね。
ってことで大好きな伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」は170g入りの小袋場合、ネットで買う場合は楽天市場の「道の駅許田」がおすすめで、リアルで買う場合は無難なのは那覇のメインプレイス内のサンエーで、最安で買うには伊江島まで行って買うか、年1回の離島フェアで大袋の購入!^−^!
今週末に離島フェアは那覇で開催されますのでいかがでしょう^^ゞ
【手づくり角切りピーナッツ黒糖(170g)をネットで購入する場合】
・Amazon「わしたショップ」だと367円+送料850円〜
・楽天市場「サンエー」だと290円+送料880円〜
・楽天市場「道の駅許田」だと250円+送料1000円〜
【その他で購入する場合】
・伊江島だと170g入りで250円ぐらい
・離島フェアだと170g入りで250円、500g入りで500円
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/11/13-12:31
| Comment(4)
| 沖縄買い物情報
2013年10月04日
台風が連発しているけど、今日から無印良品週間!
今更ですが我が家は食器から家具・カーテン、そして家電に至るまで「無印良品」で統一されています。もちろん一部は他のメーカーやブランドのものもありますが、全体の8割は無印^^v
特に食器に関してはオリオンビールのジョッキ以外は無印良品製(笑)。
でもあまりに買いそろえすぎて最近欲しいものがなかなか無いんですよね〜。無印のものって質が良いので意外と長持ちしちゃいますからね。ただ白を基調とした商品が多いので太陽焼けや劣化などで黄ばみつつある製品もありますけどね〜^^ゞ
それら無印のものの大半を今日から始まる「無印良品週間」でGETしたのはいう間でもありません。だって全商品が「10%オフ」ですからね〜。元がお手頃な価格なのに加えて10%オフはお得ですよね。
ちなみに無印で買った最も高かった品物は「2.5シーターワイドアームソファ」でしたが、その理由はカバーが本体同様の価格だったため^^;でも未だに我が家では使い続けていますし、最近はベッド代わりにうたた寝する場所にもなっています^^v
でも無印良品週間で買ったから10%もばかになりませんからね〜。なにせ1万円近くもオフになったので、まさにこの無印良品週間は欲しいものの狙い時なんですよね〜。
ちなみに今回の無印良品週間は今日の「10月4日」から「10月15日」の連休明けまで開催中。その間、スマホやPCなどでクーポン(画像)を手に入れて見せるだけ。最近はスマホの無印アプリが便利で、それですぐに表示できますからね〜。
ただ今回は特に欲しいものがない・・・
っといいつつ、実際に店舗に行くとあれよあれよと買っちゃうんですよね〜^^;
特にお菓子コーナー。
確かに毎年この時期に無印良品週間があってお菓子をいろいろ買うものの、その都度減量時期と重なって買うだけで食べることができない(>_<)今回も本格的な減量にはまだ入っていませんが、プチ減量は始まっていますので間食禁止なので買ってもなかなか食べることができなさそうですけどね。
まぁ11月後半になれば減量から解放されるので、お菓子ならそれまで十二分に保ちますからね。
とりあえず家具や家電はもう揃っているので、やっぱり食べ物かな?でもそろそろタオルも新調したいし、時期的にカレンダーも欲しいかも?
結局、お店に行ったら行ったで欲しいものがさらに出てきそうですね。
とりあえず体育の日連休明けまで10%オフの無印良品週間は開催中なのでシンプルな雑貨や洋服などが欲しい場合は是非とも足を運んでみてはいかがでしょう?沖縄の場合は国際通り入口の「パレットくもじ」か新都心の楽市の中にありますね(西原のサンエーにもありますね)。
でも今週末は台風の影響があるので行くのは避けて、体育の日連休近辺に行こうかな〜。
最後に備忘録として我が家の無印商品(笑)
・デスク/チェア/サイドキャビネット
・LEDデスクライト/アームライト/スポットライト
・セロハンテープ台/電波時計/壁掛け時計
・ベッド/枕/布団セット/カバー各種
・ソファ/リビングテーブル/コタツ/コの字ラック
・ポット/炊飯器/トースター/除湿機/冷蔵庫/空気清浄機
・白磁食器各種/木製食器各種/グラス各種/カトラリー各種
・トートバッグ各種/ショルダーバッグ各種
・収納ボックス各種/アクリルケース各種/ダストボックス各種
・スリッパ各種/サンダル各種
・洋服各種/帽子各種/リネン各種
・お菓子各種/レトルト製品各種
・・・などなど^^ゞ
<無印良品週間はこちらから>
特に食器に関してはオリオンビールのジョッキ以外は無印良品製(笑)。
でもあまりに買いそろえすぎて最近欲しいものがなかなか無いんですよね〜。無印のものって質が良いので意外と長持ちしちゃいますからね。ただ白を基調とした商品が多いので太陽焼けや劣化などで黄ばみつつある製品もありますけどね〜^^ゞ
それら無印のものの大半を今日から始まる「無印良品週間」でGETしたのはいう間でもありません。だって全商品が「10%オフ」ですからね〜。元がお手頃な価格なのに加えて10%オフはお得ですよね。
ちなみに無印で買った最も高かった品物は「2.5シーターワイドアームソファ」でしたが、その理由はカバーが本体同様の価格だったため^^;でも未だに我が家では使い続けていますし、最近はベッド代わりにうたた寝する場所にもなっています^^v
でも無印良品週間で買ったから10%もばかになりませんからね〜。なにせ1万円近くもオフになったので、まさにこの無印良品週間は欲しいものの狙い時なんですよね〜。
ちなみに今回の無印良品週間は今日の「10月4日」から「10月15日」の連休明けまで開催中。その間、スマホやPCなどでクーポン(画像)を手に入れて見せるだけ。最近はスマホの無印アプリが便利で、それですぐに表示できますからね〜。
ただ今回は特に欲しいものがない・・・
っといいつつ、実際に店舗に行くとあれよあれよと買っちゃうんですよね〜^^;
特にお菓子コーナー。
確かに毎年この時期に無印良品週間があってお菓子をいろいろ買うものの、その都度減量時期と重なって買うだけで食べることができない(>_<)今回も本格的な減量にはまだ入っていませんが、プチ減量は始まっていますので間食禁止なので買ってもなかなか食べることができなさそうですけどね。
まぁ11月後半になれば減量から解放されるので、お菓子ならそれまで十二分に保ちますからね。
とりあえず家具や家電はもう揃っているので、やっぱり食べ物かな?でもそろそろタオルも新調したいし、時期的にカレンダーも欲しいかも?
結局、お店に行ったら行ったで欲しいものがさらに出てきそうですね。
とりあえず体育の日連休明けまで10%オフの無印良品週間は開催中なのでシンプルな雑貨や洋服などが欲しい場合は是非とも足を運んでみてはいかがでしょう?沖縄の場合は国際通り入口の「パレットくもじ」か新都心の楽市の中にありますね(西原のサンエーにもありますね)。
でも今週末は台風の影響があるので行くのは避けて、体育の日連休近辺に行こうかな〜。
最後に備忘録として我が家の無印商品(笑)
・デスク/チェア/サイドキャビネット
・LEDデスクライト/アームライト/スポットライト
・セロハンテープ台/電波時計/壁掛け時計
・ベッド/枕/布団セット/カバー各種
・ソファ/リビングテーブル/コタツ/コの字ラック
・ポット/炊飯器/トースター/除湿機/冷蔵庫/空気清浄機
・白磁食器各種/木製食器各種/グラス各種/カトラリー各種
・トートバッグ各種/ショルダーバッグ各種
・収納ボックス各種/アクリルケース各種/ダストボックス各種
・スリッパ各種/サンダル各種
・洋服各種/帽子各種/リネン各種
・お菓子各種/レトルト製品各種
・・・などなど^^ゞ
<無印良品週間はこちらから>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/10/04-12:48
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年08月06日
直近2年以内に購入した高額商品?
こんなランキングというか統計がありました。
<高額商品の購入をめぐる意識調査>
直近2年以内に購入した高額商品は何?って感じです。その一般的な結果は以下の通りだそうです。
1位 車
2位 パソコン
3位 白物家電
4位 テレビ・AV機器類
5位 家具
6位 腕時計・宝飾品
7位 その他趣味関連
8位 バッグ
9位 住宅・不動産
10位 服飾品
11位 その他ファッション類
まぁ車は妥当かと思いますが、実際の価格としては不動産の方がはるかに上でしょうね。といっても車のように気軽に不動産は買えませんので、結果的に1位って感じかな?
でも2位のパソコンというのが以外。
スマホやタブレットが普及している昨今でパソコンのニーズはそんなにあるんですね。
・・・私も今のところ今年買ったハイスペックノートPCが一番高価でしたけどね^^ゞ
でも使ったお金としては「旅行」が断トツ1位ですけどね。まぁ商品ではないのでここには入りませんが、断トツ1位であることは間違いありませんね〜。もちろん年間を通すと地代・家賃の方が上ですが、あれはあくまで定期的にかかるものなので、「使う」って感じじゃないですからね。
「モノ」としては先のパソコンが1位ですが、それ以外は「高額」って呼べるものはあまり無いかもしれませんね。基本的に一度買ったら自分で修理をしても使い続けるし、そもそも高価なものより安価なものを好む傾向があるので、なかなか「高額商品」ってものが我が家には無いんですよね〜。
よりあえずここ2年で買ったものを洗ってみると個人的にはこんな感じかな?
1位 ハイスペックノートPC(corei7)
2位 マラソンシューズ(年間5足ぐらい)
3位 中古クロスバイク(新品だと10万ぐらい)
4位 中古ロースペックノートPC(corei3)
5位 タブレット端末
6位 オーダーメイドブラインド
7位 ノイズリダクションヘッドホン
8位 超合金ガンプラ(笑)
9位 デスクチェア
10位 高級ペティナイフ
ちなみに1位でも10万未満です^^;ハイスペックだけどBTOでかなり安くできましたしね。2位のマラソンシューズはなにせ2ヶ月に1足は履きつぶすので、年間で考えると2位ぐらいになっちゃいますね。
多分、この統計のトップの車は200〜300万レベルの話でしょうし、2位のパソコンも20〜30万レベルだと思いますので、我が家はどうも一般統計とは1桁ぐらいずれているようです(笑)。
そもそも腕時計や装飾品やバッグなどには一切お金をかけませんしね^^;
でも旅行に使うお金は年間にするの何十万にもなるので、車には勝てませんがパソコンには勝っていると思います^^v
まぁ旅行はモノじゃないので、形に残りませんけどね〜。
ちなみに、今のところ特に物欲はないので、この我が家のランキングはしばらく変わらないかな〜^^ゞ
でも旅行欲はいつに増してあるので、旅行代がトップであることは今年も揺るぎないかと思います(笑)。
まぁモノは残りませんが、写真や想い出は残りますからね〜^^v
<高額商品の購入をめぐる意識調査>
<高額商品の購入をめぐる意識調査>
直近2年以内に購入した高額商品は何?って感じです。その一般的な結果は以下の通りだそうです。
1位 車
2位 パソコン
3位 白物家電
4位 テレビ・AV機器類
5位 家具
6位 腕時計・宝飾品
7位 その他趣味関連
8位 バッグ
9位 住宅・不動産
10位 服飾品
11位 その他ファッション類
まぁ車は妥当かと思いますが、実際の価格としては不動産の方がはるかに上でしょうね。といっても車のように気軽に不動産は買えませんので、結果的に1位って感じかな?
でも2位のパソコンというのが以外。
スマホやタブレットが普及している昨今でパソコンのニーズはそんなにあるんですね。
・・・私も今のところ今年買ったハイスペックノートPCが一番高価でしたけどね^^ゞ
でも使ったお金としては「旅行」が断トツ1位ですけどね。まぁ商品ではないのでここには入りませんが、断トツ1位であることは間違いありませんね〜。もちろん年間を通すと地代・家賃の方が上ですが、あれはあくまで定期的にかかるものなので、「使う」って感じじゃないですからね。
「モノ」としては先のパソコンが1位ですが、それ以外は「高額」って呼べるものはあまり無いかもしれませんね。基本的に一度買ったら自分で修理をしても使い続けるし、そもそも高価なものより安価なものを好む傾向があるので、なかなか「高額商品」ってものが我が家には無いんですよね〜。
よりあえずここ2年で買ったものを洗ってみると個人的にはこんな感じかな?
1位 ハイスペックノートPC(corei7)
2位 マラソンシューズ(年間5足ぐらい)
3位 中古クロスバイク(新品だと10万ぐらい)
4位 中古ロースペックノートPC(corei3)
5位 タブレット端末
6位 オーダーメイドブラインド
7位 ノイズリダクションヘッドホン
8位 超合金ガンプラ(笑)
9位 デスクチェア
10位 高級ペティナイフ
ちなみに1位でも10万未満です^^;ハイスペックだけどBTOでかなり安くできましたしね。2位のマラソンシューズはなにせ2ヶ月に1足は履きつぶすので、年間で考えると2位ぐらいになっちゃいますね。
多分、この統計のトップの車は200〜300万レベルの話でしょうし、2位のパソコンも20〜30万レベルだと思いますので、我が家はどうも一般統計とは1桁ぐらいずれているようです(笑)。
そもそも腕時計や装飾品やバッグなどには一切お金をかけませんしね^^;
でも旅行に使うお金は年間にするの何十万にもなるので、車には勝てませんがパソコンには勝っていると思います^^v
まぁ旅行はモノじゃないので、形に残りませんけどね〜。
ちなみに、今のところ特に物欲はないので、この我が家のランキングはしばらく変わらないかな〜^^ゞ
でも旅行欲はいつに増してあるので、旅行代がトップであることは今年も揺るぎないかと思います(笑)。
まぁモノは残りませんが、写真や想い出は残りますからね〜^^v
<高額商品の購入をめぐる意識調査>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/08/06-11:31
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年06月14日
今日から夏の無印良品週間!10%オフだよ〜o^o^o
本土の梅雨時期に合わせているのかな?
今日から「無印良品週間」
年に何回もこの10%のセールは行われますが、そのタイミングがなかなか良い時期なんですよね〜。
今回のこの6月中旬も、本土なら梅雨時期でいろいろな梅雨対策グッズや、これからの夏に向けての商品をほしくなる時期ですし、沖縄は沖縄で梅雨明け間際なので、これからの真夏の時期に合わせて何かほしくなりますからね。
・・・っていうか公務員のボーナス時期?(実際は6月30日頃でしたっけ?)
まぁ私にはそのボーナス時期は関係ないですが、でもこの6月って季節の変わり目でもあるので何かと物欲が湧きますよねo^o^o
今回もちょっと食品以外で欲しいものがあって、実をいうとこの今日からのセールのことをちょっと前から知っていたので、購入をちょっと我慢していました。食品ならそんなに大した金額ではないのでセールを待たずに買うことも多いですが、雑貨や衣料や家具になると額が額なのでこの「10%オフ」は大きいですからね^^ゞ
ちなみに今回のセールは6月14日(金)から6月24日(月)まで。ネットストアでは翌6月25日(火)午前10時までがセール期間になっています。
今回私が欲しいものは、
「インド綿マドラスチェック」
夏っぽくていいでしょ?
雑貨も含めていろいろあるので、あとは店舗に行って実際に見て判断したいですね。
あと仕事で使っている椅子の座り心地が最近あまり良くないので、クッションが欲しいんですよね〜。
こちらはシンプルな従来の無印デザインのものを狙っていますが、まぁ商品ラインナップは多いのでこちらも店舗で実際に見て触って決めたいと思います。
那覇なら久茂地にも店舗がありますし、新都心にもあるので、無印なら気軽に買い物に行けますからね。
最近沖縄進出した東急ハンズやドンキホーテはどちらも宜野湾にあるので気軽に行ける感じではないので、雑貨はどうしても無印になっちゃいますね。
っていうか無印なら同時に食品も買えるので、いろいろ買い物ができて良いですしね。
とりあえず今日からセールはスタートで来週末まで開催されているので、この1週間。何度かお店に足を運んでいろいろ物色したいですね。
おそらくこの1週間の間に沖縄は梅雨明けしそうなので、まさにその夏を迎えるためにも準備をしたいと思います^^v
今日から「無印良品週間」
年に何回もこの10%のセールは行われますが、そのタイミングがなかなか良い時期なんですよね〜。
今回のこの6月中旬も、本土なら梅雨時期でいろいろな梅雨対策グッズや、これからの夏に向けての商品をほしくなる時期ですし、沖縄は沖縄で梅雨明け間際なので、これからの真夏の時期に合わせて何かほしくなりますからね。
・・・っていうか公務員のボーナス時期?(実際は6月30日頃でしたっけ?)
まぁ私にはそのボーナス時期は関係ないですが、でもこの6月って季節の変わり目でもあるので何かと物欲が湧きますよねo^o^o
今回もちょっと食品以外で欲しいものがあって、実をいうとこの今日からのセールのことをちょっと前から知っていたので、購入をちょっと我慢していました。食品ならそんなに大した金額ではないのでセールを待たずに買うことも多いですが、雑貨や衣料や家具になると額が額なのでこの「10%オフ」は大きいですからね^^ゞ
ちなみに今回のセールは6月14日(金)から6月24日(月)まで。ネットストアでは翌6月25日(火)午前10時までがセール期間になっています。
今回私が欲しいものは、
「インド綿マドラスチェック」
夏っぽくていいでしょ?
雑貨も含めていろいろあるので、あとは店舗に行って実際に見て判断したいですね。
あと仕事で使っている椅子の座り心地が最近あまり良くないので、クッションが欲しいんですよね〜。
こちらはシンプルな従来の無印デザインのものを狙っていますが、まぁ商品ラインナップは多いのでこちらも店舗で実際に見て触って決めたいと思います。
那覇なら久茂地にも店舗がありますし、新都心にもあるので、無印なら気軽に買い物に行けますからね。
最近沖縄進出した東急ハンズやドンキホーテはどちらも宜野湾にあるので気軽に行ける感じではないので、雑貨はどうしても無印になっちゃいますね。
っていうか無印なら同時に食品も買えるので、いろいろ買い物ができて良いですしね。
とりあえず今日からセールはスタートで来週末まで開催されているので、この1週間。何度かお店に足を運んでいろいろ物色したいですね。
おそらくこの1週間の間に沖縄は梅雨明けしそうなので、まさにその夏を迎えるためにも準備をしたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/06/14-09:33
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年06月01日
明日から楽天市場でスーパーセール?なんかすごいかも?
明日というか実質今夜からなのかな?
「楽天スーパーセール」
何が「スーパー」かはまだよく理解していませんが、事前の話によると・・・
「家が半額!」
「家賃が半額!」
・・・ホンマかいな^^;;;
ホントでした^^ゞ
<楽天スーパーセール家や家賃も半額!>
賃貸物件が半額でも引っ越す気もありませんし、売買物件が半額になってももう半額を払う気もありません(笑)。だって売買物件に関してはものによっては半額になってもものすごい額になりそうですからね。賃貸物件の家賃が半額になっても最大2年間なので、それ以降は2倍になるってことですよね^^;
どのみちどちらも抽選で1名様なので、くじ運が悪い私はスルーします^^ゞ
ちなみにこのスーパーセールは確かに定期的に行われていますが、実際のところそんなにお得感はないんですよね。確かに目玉商品は激安になっているものもありますが、はっきり言ってあまり欲しいものではない^^;
っていうかスーパーでもよくありがちな、予め高い価格で設定されているものを安くしているだけなので、確かに元の価格からすれば割引率も高いかも知れませんが、市場価格からするとそうでもないものが多いんですよね。
よくチーズケーキの端っこを集めた「訳あり商品」的なものもありますが、あれもグラム単価で計算するとあんまり安くない。
実在しているか分からないもとの高い価格を見せて、割安感を出す手法が最近の楽天市場では多いんですよね。特に先のチーズケーキのような食品にこの傾向が多い気がします。純粋に実際の市場のものと比較ができませんからね。
逆に市場で普通に流通している家電やスポーツ用品などは比較しやすいので割安か否か判断しやすいですが、そういうものに限って今回の楽天スーパーセールには出てきません(笑)
・・・所詮、そんなものですよね〜^^;
強いて言えば「買い回り」と呼ばれる複数ショップで買物するとそのショップ数分だけ楽天ポイントが倍付けになることぐらいかな?2ショップで購入すればポイント2倍、3ショップならポイント3倍って感じで。つまり1つのショップでいろいろ買わないで、多くのショップで買物をした方がポイントがいっぱい付くということ。まぁ送料の問題もありますが、送料無料のものなら分けて複数ショップで購入するのがおすすめですね。
他にもいろいろポイントアップのものがありますが、実際はほとんど適用されないものばかりで、うたい文句の「ポイント最大80倍」というのは実質不可能に近い数値。ホントのところは「普段より3〜4倍」のポイントになるぐらいの印象だと思います。
私個人としてはその目玉商品には興味は全くなく、通常購入したいものをいくつかピックアップしてあるので、それを複数ショップで購入しようと思います。といっても1品1000円〜3000円のものなんですけどね。それでも中には送料無料のものもありますので、目玉商品に釣られることなく、欲しいものだけを購入しようと思います。
もちろん「目玉商品=欲しいもの」になった方は是非ともチャレンジして欲しいですが、そうでも無い方はあんまり割安感に惑わされない要にしましょう^o^/
<楽天スーパーセールの詳細はこちら>
「楽天スーパーセール」
何が「スーパー」かはまだよく理解していませんが、事前の話によると・・・
「家が半額!」
「家賃が半額!」
・・・ホンマかいな^^;;;
ホントでした^^ゞ
<楽天スーパーセール家や家賃も半額!>
賃貸物件が半額でも引っ越す気もありませんし、売買物件が半額になってももう半額を払う気もありません(笑)。だって売買物件に関してはものによっては半額になってもものすごい額になりそうですからね。賃貸物件の家賃が半額になっても最大2年間なので、それ以降は2倍になるってことですよね^^;
どのみちどちらも抽選で1名様なので、くじ運が悪い私はスルーします^^ゞ
ちなみにこのスーパーセールは確かに定期的に行われていますが、実際のところそんなにお得感はないんですよね。確かに目玉商品は激安になっているものもありますが、はっきり言ってあまり欲しいものではない^^;
っていうかスーパーでもよくありがちな、予め高い価格で設定されているものを安くしているだけなので、確かに元の価格からすれば割引率も高いかも知れませんが、市場価格からするとそうでもないものが多いんですよね。
よくチーズケーキの端っこを集めた「訳あり商品」的なものもありますが、あれもグラム単価で計算するとあんまり安くない。
実在しているか分からないもとの高い価格を見せて、割安感を出す手法が最近の楽天市場では多いんですよね。特に先のチーズケーキのような食品にこの傾向が多い気がします。純粋に実際の市場のものと比較ができませんからね。
逆に市場で普通に流通している家電やスポーツ用品などは比較しやすいので割安か否か判断しやすいですが、そういうものに限って今回の楽天スーパーセールには出てきません(笑)
・・・所詮、そんなものですよね〜^^;
強いて言えば「買い回り」と呼ばれる複数ショップで買物するとそのショップ数分だけ楽天ポイントが倍付けになることぐらいかな?2ショップで購入すればポイント2倍、3ショップならポイント3倍って感じで。つまり1つのショップでいろいろ買わないで、多くのショップで買物をした方がポイントがいっぱい付くということ。まぁ送料の問題もありますが、送料無料のものなら分けて複数ショップで購入するのがおすすめですね。
他にもいろいろポイントアップのものがありますが、実際はほとんど適用されないものばかりで、うたい文句の「ポイント最大80倍」というのは実質不可能に近い数値。ホントのところは「普段より3〜4倍」のポイントになるぐらいの印象だと思います。
私個人としてはその目玉商品には興味は全くなく、通常購入したいものをいくつかピックアップしてあるので、それを複数ショップで購入しようと思います。といっても1品1000円〜3000円のものなんですけどね。それでも中には送料無料のものもありますので、目玉商品に釣られることなく、欲しいものだけを購入しようと思います。
もちろん「目玉商品=欲しいもの」になった方は是非ともチャレンジして欲しいですが、そうでも無い方はあんまり割安感に惑わされない要にしましょう^o^/
<楽天スーパーセールの詳細はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/06/01-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年05月08日
最近気になる沖縄限定アイス。食べていませんが^^ゞ
朝のアイスネタの続き^^ゞ
最近は鹿児島だけじゃなく、ここ沖縄や本土でも目にすることも出てきたローカルアイス「南国白くま」がありますが、沖縄ローカルなアイスも今年から徐々に目にするようになってきましたね。

もちろん「シークヮーサーアイス」なんかは沖縄ローカルの代表格ですが、それ以外でも最近、ちょっと変わったアイスをコンビニで見かけました。
・明治 ヤンバルクイナアイス(チョコブレンド味)
・明治 新垣ちんすこうアイス(ラクトアイス)
どちらも食べていませんが、ある意味どちらも強烈^^;

まずヤンバルクイナアイス。正式には「ヤンバルクイナ」としか書いていませんが、そのパッケージデザインが強烈。少なくとも何の味かわかりません(笑)。
ヤンバルクイナ味???
そんなものはあるわけもなく、それを察してなのかパッケージにきちんと「チョコブレンド味」と明記していますね(笑)
・・・少なくともパッケージだけ見るとチョコ味には絶対にわかりませんので^^;
まぁパッケージというかネーミングだけのチョコアイスなんだとは思いますが、沖縄旅行でコンビニに入る際にはチェックしてみてください。溶けるのでお土産にはなりませんが話のネタにはなると思います(笑)

そして「ちんすこうアイス」。
しかも「新垣ちんすこう」という沖縄本島ではメジャー中のメジャーなちんすこうメーカー。
単なる「ちんすこうアイス」だったらそんなに興味を持ちませんでしたが、新垣ちんすこうだと話は別。
といっても味は多分、クッキー入りアイスとなんら変わりはないと思いますけどね。そもそも「ちんすこうの味」というものが甘い以外で表現できませんので、この「ちんすこうアイス」を食べても「ちんすこう」らしさはほとんど感じられないと思います。
・・・丸ごとあの形のまま入っていれば話は別ですが(笑)
こちらも溶けるのでお土産に持って帰ることもできませんし、話のネタにもなりにくいので、それほどおすすめじゃないかな?むしろアイスではない「新垣ちんすこう」をお土産に買っていった方がおすすめだと思います。
まぁ沖縄土産で「ちんすこう」はもう飽きられていると思いますが、個人的にはスーパーで売っている「ショコラちんすこう」の方がおすすめかな?お土産屋さんでも売っていますが、スーパーの方が断然安いのでおすすめですよ。
味もビターチョコ、ミルクチョコなどの定番の他に季節限定のイチゴ、ホワイト、抹茶などもあるかもしれませんので、意外と飽きられません。
とりあえず沖縄のコンビニのアイスコーナーには沖縄限定のものも多いので、沖縄旅行でコンビニに寄る際はアイスコーナーものぞいてみてくださいね。他にもネタになるアイスもあるかも(笑)
最近は鹿児島だけじゃなく、ここ沖縄や本土でも目にすることも出てきたローカルアイス「南国白くま」がありますが、沖縄ローカルなアイスも今年から徐々に目にするようになってきましたね。

もちろん「シークヮーサーアイス」なんかは沖縄ローカルの代表格ですが、それ以外でも最近、ちょっと変わったアイスをコンビニで見かけました。
・明治 ヤンバルクイナアイス(チョコブレンド味)
・明治 新垣ちんすこうアイス(ラクトアイス)
どちらも食べていませんが、ある意味どちらも強烈^^;

まずヤンバルクイナアイス。正式には「ヤンバルクイナ」としか書いていませんが、そのパッケージデザインが強烈。少なくとも何の味かわかりません(笑)。
ヤンバルクイナ味???
そんなものはあるわけもなく、それを察してなのかパッケージにきちんと「チョコブレンド味」と明記していますね(笑)
・・・少なくともパッケージだけ見るとチョコ味には絶対にわかりませんので^^;
まぁパッケージというかネーミングだけのチョコアイスなんだとは思いますが、沖縄旅行でコンビニに入る際にはチェックしてみてください。溶けるのでお土産にはなりませんが話のネタにはなると思います(笑)

そして「ちんすこうアイス」。
しかも「新垣ちんすこう」という沖縄本島ではメジャー中のメジャーなちんすこうメーカー。
単なる「ちんすこうアイス」だったらそんなに興味を持ちませんでしたが、新垣ちんすこうだと話は別。
といっても味は多分、クッキー入りアイスとなんら変わりはないと思いますけどね。そもそも「ちんすこうの味」というものが甘い以外で表現できませんので、この「ちんすこうアイス」を食べても「ちんすこう」らしさはほとんど感じられないと思います。
・・・丸ごとあの形のまま入っていれば話は別ですが(笑)
こちらも溶けるのでお土産に持って帰ることもできませんし、話のネタにもなりにくいので、それほどおすすめじゃないかな?むしろアイスではない「新垣ちんすこう」をお土産に買っていった方がおすすめだと思います。
まぁ沖縄土産で「ちんすこう」はもう飽きられていると思いますが、個人的にはスーパーで売っている「ショコラちんすこう」の方がおすすめかな?お土産屋さんでも売っていますが、スーパーの方が断然安いのでおすすめですよ。
味もビターチョコ、ミルクチョコなどの定番の他に季節限定のイチゴ、ホワイト、抹茶などもあるかもしれませんので、意外と飽きられません。
とりあえず沖縄のコンビニのアイスコーナーには沖縄限定のものも多いので、沖縄旅行でコンビニに寄る際はアイスコーナーものぞいてみてくださいね。他にもネタになるアイスもあるかも(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/08-12:00
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2013年05月02日
オリオンのノンアルビール飲料「クリアフリー」。飲みました。
ついにオリオンビールからもノンアルビール飲料が発売されましたね。
「オリオンクリアフリー」

正直、この水色の缶。
美味しくなさそうな色・・・
少なくともビールには感じられない缶のデザインはどうかと思いますね。
加えて沖縄でノンアルコールビール飲料ってそんなにうけていない気がします。キリンのフリーなどのノンアルビール飲料が置いてあるお店は少ないですし、置いてあっても注文した人をあまり見たことがないですね。
そもそも沖縄の人ってそんなにビールを飲みませんからね。
あくまで最初の1杯だけで、あとはひたすら泡盛。
ノンアル泡盛はあり得ません(笑)ので、このオリオンクリアフリーのニーズがどの程度あるか否か・・・
まぁレンタカーで移動する観光客には良いかもしれませんが、どのみち観光客向けのものじゃないと思いますし、そもそも味がいまいち。
基本的にこのクリアフリーはノンアルはもちろんのこと、ノンカロリー飲料なので、サントリーのオールフリーと同じ部類なんですが、正直なところオールフリーもそんなに美味しいとは思いませんが、このクリアフリーは・・・
私には合いません^^;
リピ無しです(/o;)
何より先の話の通り、缶のデザインが美味しそうじゃないので、ビールコーナーやノンアルコーナーにあってもなかなか手を伸ばしたいと思いませんね。しかも味がいまいちなので、今回こそ試しに買ったものの、もう買うことはないと思います。
これを買うなら味がまだマシなキリンフリーや、無難なオールフリーかな?
その前に沖縄では未だに飲酒運転が横行していますので、いくらオリオンからノンアルビール飲料が出てもなかなか率先して飲む人は少ない気がします。
加えてあの美味しそうじゃない缶のデザイン・・・
せめて缶だけでも良いデザインにしてくれれば外で飲みたく感じるかもしれませんが、あの缶じゃね〜。
キリンフリーやアサヒドライゼロはビールのような缶デザインでノンアルでもなんか飲んでいる感覚になって良いのですが、このオリオンクリアフリーはジュースのような印象。
しかも味は下の下。
私はリピ無しです。
試しに飲むのも良いですが、多分1回だけで終了だと思います^^ゞ
まぁこのクリアフリーが活躍出来る場とすれば、オリオンビアフェストinコザの会場ぐらいかな?
石垣も宮古も市街の会場なので車で移動しなくてもいいのですが、コザの会場だけは車じゃないと那覇などの市街地からは行けませんからね。ビアフェストなのでさすがに泡盛よりもビールを飲む人が多いので、このノンアルは重宝するとは思います。
ただ味が・・・
薄いだけじゃなく、なんか変な後味があるので私にはちょっと・・・
味はともかく、まずはあの美味しそうじゃない缶デザインだけでも改善してほしいものです。あれは無いでしょう〜^^;;;
「オリオンクリアフリー」

正直、この水色の缶。
美味しくなさそうな色・・・
少なくともビールには感じられない缶のデザインはどうかと思いますね。
加えて沖縄でノンアルコールビール飲料ってそんなにうけていない気がします。キリンのフリーなどのノンアルビール飲料が置いてあるお店は少ないですし、置いてあっても注文した人をあまり見たことがないですね。
そもそも沖縄の人ってそんなにビールを飲みませんからね。
あくまで最初の1杯だけで、あとはひたすら泡盛。
ノンアル泡盛はあり得ません(笑)ので、このオリオンクリアフリーのニーズがどの程度あるか否か・・・
まぁレンタカーで移動する観光客には良いかもしれませんが、どのみち観光客向けのものじゃないと思いますし、そもそも味がいまいち。
基本的にこのクリアフリーはノンアルはもちろんのこと、ノンカロリー飲料なので、サントリーのオールフリーと同じ部類なんですが、正直なところオールフリーもそんなに美味しいとは思いませんが、このクリアフリーは・・・
私には合いません^^;
リピ無しです(/o;)
何より先の話の通り、缶のデザインが美味しそうじゃないので、ビールコーナーやノンアルコーナーにあってもなかなか手を伸ばしたいと思いませんね。しかも味がいまいちなので、今回こそ試しに買ったものの、もう買うことはないと思います。
これを買うなら味がまだマシなキリンフリーや、無難なオールフリーかな?
その前に沖縄では未だに飲酒運転が横行していますので、いくらオリオンからノンアルビール飲料が出てもなかなか率先して飲む人は少ない気がします。
加えてあの美味しそうじゃない缶のデザイン・・・
せめて缶だけでも良いデザインにしてくれれば外で飲みたく感じるかもしれませんが、あの缶じゃね〜。
キリンフリーやアサヒドライゼロはビールのような缶デザインでノンアルでもなんか飲んでいる感覚になって良いのですが、このオリオンクリアフリーはジュースのような印象。
しかも味は下の下。
私はリピ無しです。
試しに飲むのも良いですが、多分1回だけで終了だと思います^^ゞ
まぁこのクリアフリーが活躍出来る場とすれば、オリオンビアフェストinコザの会場ぐらいかな?
石垣も宮古も市街の会場なので車で移動しなくてもいいのですが、コザの会場だけは車じゃないと那覇などの市街地からは行けませんからね。ビアフェストなのでさすがに泡盛よりもビールを飲む人が多いので、このノンアルは重宝するとは思います。
ただ味が・・・
薄いだけじゃなく、なんか変な後味があるので私にはちょっと・・・
味はともかく、まずはあの美味しそうじゃない缶デザインだけでも改善してほしいものです。あれは無いでしょう〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/02-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年03月14日
今日はFrancFranc。明日は無印!!!
確か例年はヨロンマラソンの前の減量中にこのセールがあって、食べることが出来ないのにいろいろ買いあさっていた気がしますが、今年はヨロンマラソンが終わった後に開催されるようなので、まさに自由に買物が出来そうです^^v
「無印良品週間」
明日の3月15日から開催されるらしいですo^o^o
しかも今回はセール終了が4月8日までとかなり長い!
特に春に引越をしたり新生活を始める人にはいいタイミングかもしれませんね。まぁそれを狙ってのこの時期の開催なのかもしれませんが、私も以前、まさに引越直前にこのセールが開催されたので、いろいろ買っちゃいましたからね。
なにせ我が家の食器や家具、家電に至るまで。
無印良品一色^^;
もちろん、無印ではないものもありますが、食器は全て無印ですし、白物家電に関しても洗濯機以外は無印だったと思います。といっても無印の家電はもともと大手メーカーのOEMなので、品質もそれなりに良いですし、デザインが無印らしいシンプルなものになっているので、インテリア的にも良いですからね。
ただ今回のセールでは既にこういったものは購入済みなので、今回も「食べ物」っていうか実際は「お菓子」をメインにいろいろ買いたいですね。
特に大好きな「ラムチョコレーズン」は毎回10袋以上買っちゃいます。1袋210円もするので、10%割引だと1袋分の210円も安くなりますからね〜^^ゞ
あと定番の「チーズケーキ」も欲しいですし、あと別バージョンの「ガトーショコラ」もかなりいけますo^o^o
それと意外とこの「ロールケーキ」もいい感じで、昨今のクリームたっぷりのものとは違った懐かしい味がするんですよね〜。クリーム少なめで外の皮がすぐに剥がれちゃうのがなんか懐かしい!
もちろん無印らしい雑貨や洋服なども気に入ったものがあれば買いたいですが、やっぱりメインはこのお菓子関連かな〜?
とかく那覇市街には久茂地と新都心の2店舗があるので、意外と無印は気軽に行くことが出来ますからね。新都心なら他にもスーパーがあるので通常の買物ついでに行けますし、久茂地なら仕事での外出がてらに立ち寄ることも出来ます。
とかく雑貨とかインテリアとかのお店の選択肢が少ない沖縄ですが、この無印の存在はホントに大きいですね。
しかも今日こと「3/14」からは私もお気に入りの雑貨屋「FrancFranc」がパレットくもじの8階にオープンしますからね。おそらく以前、東急ハンズがテスト出店していた感じでフロアの一部で展開するのかと思いますが、東急ハンズ同様にこれを機に、独立店舗による展開も期待したいですね。
以前はハンズもGAPもFrancFrancもドンキホーテも無かった沖縄ですが、ここ数年で一気に参入してくれましたからね。
残るはセブンイレブンかな(笑)。
まぢでセブンイレブンは沖縄に一番出店して欲しいです。PBもさることながら、セブンイレブンだけのものって結構多いですので、期待しています。なにせセブンイレブンは47都道府県で出店していないのは沖縄と愛媛・高知・青森・鳥取だけで、しかも今年から四国へセブンイレブンが進出するので、愛媛と高知も時間の問題。青森と鳥取も陸で本土の経済圏と繋がっているので出店の可能性はありますが、いかんせん沖縄は島。
しかもイトーヨーカドーが無いので、沖縄へのセブンイレブンの出店は厳しいかな?
加えて沖縄の場合、沖縄の会社を設立しなければいけないようで、ファミマも「沖縄ファミリーマート」という独立した会社ですし、ローソンも「ローソン沖縄」という独立した会社ですからね。あと乳製品も沖縄独自の会社ですし、携帯電話も「au」なんですが会社は「沖縄セルラー」ですしね。
まぁ、私にとっては本土へ行く際にセブンイレブンに行くのが楽しみなので、ある意味沖縄に無くても良いのですが、あればあったで行くと思いますからね。
とにもかくにも今日。沖縄にFrancFrancが出店し、明日からは無印良品のセール開始!
雑貨好きには良い週末になりそうです^^ゞ
・10%OFFの「無印良品週間」(3/15〜4/8)
・2013年3月14日オープン「FrancFranc沖縄店」
「無印良品週間」
明日の3月15日から開催されるらしいですo^o^o
しかも今回はセール終了が4月8日までとかなり長い!
特に春に引越をしたり新生活を始める人にはいいタイミングかもしれませんね。まぁそれを狙ってのこの時期の開催なのかもしれませんが、私も以前、まさに引越直前にこのセールが開催されたので、いろいろ買っちゃいましたからね。
なにせ我が家の食器や家具、家電に至るまで。
無印良品一色^^;
もちろん、無印ではないものもありますが、食器は全て無印ですし、白物家電に関しても洗濯機以外は無印だったと思います。といっても無印の家電はもともと大手メーカーのOEMなので、品質もそれなりに良いですし、デザインが無印らしいシンプルなものになっているので、インテリア的にも良いですからね。
ただ今回のセールでは既にこういったものは購入済みなので、今回も「食べ物」っていうか実際は「お菓子」をメインにいろいろ買いたいですね。
特に大好きな「ラムチョコレーズン」は毎回10袋以上買っちゃいます。1袋210円もするので、10%割引だと1袋分の210円も安くなりますからね〜^^ゞ
あと定番の「チーズケーキ」も欲しいですし、あと別バージョンの「ガトーショコラ」もかなりいけますo^o^o
それと意外とこの「ロールケーキ」もいい感じで、昨今のクリームたっぷりのものとは違った懐かしい味がするんですよね〜。クリーム少なめで外の皮がすぐに剥がれちゃうのがなんか懐かしい!
もちろん無印らしい雑貨や洋服なども気に入ったものがあれば買いたいですが、やっぱりメインはこのお菓子関連かな〜?
とかく那覇市街には久茂地と新都心の2店舗があるので、意外と無印は気軽に行くことが出来ますからね。新都心なら他にもスーパーがあるので通常の買物ついでに行けますし、久茂地なら仕事での外出がてらに立ち寄ることも出来ます。
とかく雑貨とかインテリアとかのお店の選択肢が少ない沖縄ですが、この無印の存在はホントに大きいですね。
しかも今日こと「3/14」からは私もお気に入りの雑貨屋「FrancFranc」がパレットくもじの8階にオープンしますからね。おそらく以前、東急ハンズがテスト出店していた感じでフロアの一部で展開するのかと思いますが、東急ハンズ同様にこれを機に、独立店舗による展開も期待したいですね。
以前はハンズもGAPもFrancFrancもドンキホーテも無かった沖縄ですが、ここ数年で一気に参入してくれましたからね。
残るはセブンイレブンかな(笑)。
まぢでセブンイレブンは沖縄に一番出店して欲しいです。PBもさることながら、セブンイレブンだけのものって結構多いですので、期待しています。なにせセブンイレブンは47都道府県で出店していないのは沖縄と愛媛・高知・青森・鳥取だけで、しかも今年から四国へセブンイレブンが進出するので、愛媛と高知も時間の問題。青森と鳥取も陸で本土の経済圏と繋がっているので出店の可能性はありますが、いかんせん沖縄は島。
しかもイトーヨーカドーが無いので、沖縄へのセブンイレブンの出店は厳しいかな?
加えて沖縄の場合、沖縄の会社を設立しなければいけないようで、ファミマも「沖縄ファミリーマート」という独立した会社ですし、ローソンも「ローソン沖縄」という独立した会社ですからね。あと乳製品も沖縄独自の会社ですし、携帯電話も「au」なんですが会社は「沖縄セルラー」ですしね。
まぁ、私にとっては本土へ行く際にセブンイレブンに行くのが楽しみなので、ある意味沖縄に無くても良いのですが、あればあったで行くと思いますからね。
とにもかくにも今日。沖縄にFrancFrancが出店し、明日からは無印良品のセール開始!
雑貨好きには良い週末になりそうです^^ゞ
・10%OFFの「無印良品週間」(3/15〜4/8)
・2013年3月14日オープン「FrancFranc沖縄店」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/03/14-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2013年01月18日
タブレット端末を使い始めてから・・・
2012年の年末に7インチタブレット端末も購入して、当初の予想よりも使いやすくて常に使うようになっていますが、そのタブレット端末を使い始めていろいろ思うところも出てきました。
特にインターネットでWEBを閲覧する際の余計なお世話。
7インチタブレットで閲覧してもスマホ用の使いにくいページになること(ToT)
7インチタブレットなので画面サイズは十分大きいので、スマホ用の使いにくいページではなく、通常のPCサイトが閲覧したいのに、いちいちスマホ用のページに転送されて迷惑しています(/o;)
その都度「PC版」のリンクを押してPC版ページを見ていますが、しかしこの機能も一度押したらその端末ではPC版だけを表示して欲しいのに、再来するとまたスマホ版(`´#)
機能的にはできるはずなのに、なんで強制的にスマホ版に転送させるんでしょうね。
7インチタブレットならPC版でも十分閲覧できるから、せめて過去にPC版を閲覧した場合はその情報を記録して、次回以降はPC版を優先的に表示させるようにして欲しいものです。
特に「ヤフー」。中でも「ヤフーメール」はホントにイラッとします(T_T)
確かに小さい画面のスマホではスマホ用ページの方が便利なときもありますが、スマホ用ページってものすごい機能制限されていて、PC版にあった機能が使えなかったりします。ヤフーメールでもソート(並び替え)が制限されたり、メールの複数選択ができなかったり、ほんと「イラッ」とすることもあしばしば。
結局、何度もクリックしてどうにかPC版にして使っていますが、何でもかんでもスマホ版に転送させるのはホント、勘弁して欲しいものです。
画面の大きなタブレット端末ではもちろんのこと、画面が小さなスマホでもWEBページの拡大は自由に出来るので、PCページでも十分使えますからね。
せめて過去に「PC版」なるページへ遷移するリンクを押したらその情報を記録して、以後はPC版を優先的に表示させるようにして欲しいものです。なんでもかんでもスマホ版を表示させるのは、スマホ版開発者のエゴとしか思えません(/o;)
マーケティング的にはスマホ版の方が広告効果も効率が良いといいますが、ユーザー視点ではないですからね。ユーザー視点だとスマホでもタブレットでもPCサイトが見れた方がいい場合もあるので、もう少し臨機応変にシステムを組んで欲しいものです。
ちなみにここだけの話。うちのホムペもスマホ版を開発していて、こちらはもちろん過去にPCサイトを閲覧した場合はその情報を記録して次回以降はPCサイトを優先的に、スマホ版を閲覧した場合はスマホ版を表示させるようにする予定です。
・・・その分、作る手間が多くて時間がかかっていますけどね^^ゞ
---------
話は変わりますが、7インチタブレット端末を買ってから変わったこと。
iPodTouchをほとんど使わなくなりましたね。おそらくスマホを持っていても、タブレット端末があればわざわざスマホを使うことは無いと思いますが、このタブレット端末があるともうあの小さな画面のものには戻れませんね^^ゞ
何より画面が大きいのでキー入力が楽ですし、もちろんWEBもアプリも大画面なので快適です。
そして一番の違いは「電池の保ち」。
これはスマホサイズの端末とは雲泥の差です。
まぁその分、充電する時間は長くなりますが、スマホだとWEBをちょっと長い時間閲覧するとあっという間に電池が減りますよね。特にiPodTouchはもともろ小型化(薄型化)されている分、スマホ以上に電池容量が少ないようなので、WEBをちょっと見るとあっという間に電池切れ(ToT)
今回、新しいiPodTouch(第5世代)の購入を見合わせた理由の内の一つがこの「電池容量」でしたからね。とかく第5世代は私が使っている第4世代よりさらに薄型化されたということは電池容量もさらに心配になるはず。加えてこの第5世代からはコネクタが「Lightning」という新しい規格になったので、今までの充電ケーブルは使えなくなったことも購入を控えた大きな理由でしたからね。このコネクタのせいで外で充電できない場合も多くなりましたし、何より今までのDockで接続していたものが一切使えなくなると言うのも大きな理由。もちろん変換コネクタを利用すればいいだけかもしれませんが、いちいちコネクタを持ち歩くのも効率的ではないですし、何よりそのコネクタが高い!
もしかするとiPhone5があまり売れていないのも、この新しいコネクタのせいで購入を止めた人も多いからではないかもしれませんね。
ちなみに我が家のタブレット端末はいわゆる一般的なスマホ同様の「microUSB」なのでどこでも自由に充電はできます^^v
話がちょっとそれてしまいましたが、タブレット端末を使ってみてこの電池の保ちと画面の大きさはホントに重宝しています。一度使ったらスマホサイズの端末にはなかなか戻れませんよ〜。
もちろん、タブレット端末の多くはWiFi接続のものなので、WiFiが無い環境では不便かもしれませんが、でも最近は仕事場にはWiFi環境はありますし、外でも予め知っていればWiFi接続もできますからね。意外にも離島の宿の場合は無線LANが飛んでいるところが多いので、今のところWiFi接続のみでもそんなに不便はしていません。
しかも7インチタブレットだと意外と持ち歩きに便利で、iPadほど大きくないし軽いので、最近は外出時に必ず持ち歩いています。しかもサイズがちょうどB6サイズの書籍ぐらいなので、書籍カバーや書籍入れが使えます^^v
専用のケースも売っていますが、あまりデザイン的に良いものがないので、我が家のタブレットはまさに書籍入れ(実際はノートケース)を利用しています。
詳細は別途タブレット端末の紹介記事で綴りたいと思いますが、とりあえず7インチタブレットは買って良かったです!^-^!
iPadはでかくて重いので不便ですが、iPadminiを含めた7インチタブレットはホントに便利だと思いますよ。しかもAndroid端末ならiPadよりもシステム系のアプリも多いので、仕事に十分使えます。加えて私が購入したものはまさにそのAndroidを提供している会社が提供しているタブレット端末なので、OSと端末の相性も良く、スマホの時のような反応の悪さは今のところ感じていません。
---------
ってことで、タブレット端末自体には大変満足していて、スマホサイズの小さい画面にはもう戻れなくなりつつありますが、問題はあのスマホ用ページへの強制転送。これさえなければタブレット端末は最高なんですけどね。
でも強制転送はタブレット端末のせいではなく、WEBサイト側の話なので、どうかサイト運営者はこの「余計なお世話」機能を止めて欲しいものです(/o;)
<7インチタブレットシェアのニュース>
特にインターネットでWEBを閲覧する際の余計なお世話。
7インチタブレットで閲覧してもスマホ用の使いにくいページになること(ToT)
7インチタブレットなので画面サイズは十分大きいので、スマホ用の使いにくいページではなく、通常のPCサイトが閲覧したいのに、いちいちスマホ用のページに転送されて迷惑しています(/o;)
その都度「PC版」のリンクを押してPC版ページを見ていますが、しかしこの機能も一度押したらその端末ではPC版だけを表示して欲しいのに、再来するとまたスマホ版(`´#)
機能的にはできるはずなのに、なんで強制的にスマホ版に転送させるんでしょうね。
7インチタブレットならPC版でも十分閲覧できるから、せめて過去にPC版を閲覧した場合はその情報を記録して、次回以降はPC版を優先的に表示させるようにして欲しいものです。
特に「ヤフー」。中でも「ヤフーメール」はホントにイラッとします(T_T)
確かに小さい画面のスマホではスマホ用ページの方が便利なときもありますが、スマホ用ページってものすごい機能制限されていて、PC版にあった機能が使えなかったりします。ヤフーメールでもソート(並び替え)が制限されたり、メールの複数選択ができなかったり、ほんと「イラッ」とすることもあしばしば。
結局、何度もクリックしてどうにかPC版にして使っていますが、何でもかんでもスマホ版に転送させるのはホント、勘弁して欲しいものです。
画面の大きなタブレット端末ではもちろんのこと、画面が小さなスマホでもWEBページの拡大は自由に出来るので、PCページでも十分使えますからね。
せめて過去に「PC版」なるページへ遷移するリンクを押したらその情報を記録して、以後はPC版を優先的に表示させるようにして欲しいものです。なんでもかんでもスマホ版を表示させるのは、スマホ版開発者のエゴとしか思えません(/o;)
マーケティング的にはスマホ版の方が広告効果も効率が良いといいますが、ユーザー視点ではないですからね。ユーザー視点だとスマホでもタブレットでもPCサイトが見れた方がいい場合もあるので、もう少し臨機応変にシステムを組んで欲しいものです。
ちなみにここだけの話。うちのホムペもスマホ版を開発していて、こちらはもちろん過去にPCサイトを閲覧した場合はその情報を記録して次回以降はPCサイトを優先的に、スマホ版を閲覧した場合はスマホ版を表示させるようにする予定です。
・・・その分、作る手間が多くて時間がかかっていますけどね^^ゞ
---------
話は変わりますが、7インチタブレット端末を買ってから変わったこと。
iPodTouchをほとんど使わなくなりましたね。おそらくスマホを持っていても、タブレット端末があればわざわざスマホを使うことは無いと思いますが、このタブレット端末があるともうあの小さな画面のものには戻れませんね^^ゞ
何より画面が大きいのでキー入力が楽ですし、もちろんWEBもアプリも大画面なので快適です。
そして一番の違いは「電池の保ち」。
これはスマホサイズの端末とは雲泥の差です。
まぁその分、充電する時間は長くなりますが、スマホだとWEBをちょっと長い時間閲覧するとあっという間に電池が減りますよね。特にiPodTouchはもともろ小型化(薄型化)されている分、スマホ以上に電池容量が少ないようなので、WEBをちょっと見るとあっという間に電池切れ(ToT)
今回、新しいiPodTouch(第5世代)の購入を見合わせた理由の内の一つがこの「電池容量」でしたからね。とかく第5世代は私が使っている第4世代よりさらに薄型化されたということは電池容量もさらに心配になるはず。加えてこの第5世代からはコネクタが「Lightning」という新しい規格になったので、今までの充電ケーブルは使えなくなったことも購入を控えた大きな理由でしたからね。このコネクタのせいで外で充電できない場合も多くなりましたし、何より今までのDockで接続していたものが一切使えなくなると言うのも大きな理由。もちろん変換コネクタを利用すればいいだけかもしれませんが、いちいちコネクタを持ち歩くのも効率的ではないですし、何よりそのコネクタが高い!
もしかするとiPhone5があまり売れていないのも、この新しいコネクタのせいで購入を止めた人も多いからではないかもしれませんね。
ちなみに我が家のタブレット端末はいわゆる一般的なスマホ同様の「microUSB」なのでどこでも自由に充電はできます^^v
話がちょっとそれてしまいましたが、タブレット端末を使ってみてこの電池の保ちと画面の大きさはホントに重宝しています。一度使ったらスマホサイズの端末にはなかなか戻れませんよ〜。
もちろん、タブレット端末の多くはWiFi接続のものなので、WiFiが無い環境では不便かもしれませんが、でも最近は仕事場にはWiFi環境はありますし、外でも予め知っていればWiFi接続もできますからね。意外にも離島の宿の場合は無線LANが飛んでいるところが多いので、今のところWiFi接続のみでもそんなに不便はしていません。
しかも7インチタブレットだと意外と持ち歩きに便利で、iPadほど大きくないし軽いので、最近は外出時に必ず持ち歩いています。しかもサイズがちょうどB6サイズの書籍ぐらいなので、書籍カバーや書籍入れが使えます^^v
専用のケースも売っていますが、あまりデザイン的に良いものがないので、我が家のタブレットはまさに書籍入れ(実際はノートケース)を利用しています。
詳細は別途タブレット端末の紹介記事で綴りたいと思いますが、とりあえず7インチタブレットは買って良かったです!^-^!
iPadはでかくて重いので不便ですが、iPadminiを含めた7インチタブレットはホントに便利だと思いますよ。しかもAndroid端末ならiPadよりもシステム系のアプリも多いので、仕事に十分使えます。加えて私が購入したものはまさにそのAndroidを提供している会社が提供しているタブレット端末なので、OSと端末の相性も良く、スマホの時のような反応の悪さは今のところ感じていません。
---------
ってことで、タブレット端末自体には大変満足していて、スマホサイズの小さい画面にはもう戻れなくなりつつありますが、問題はあのスマホ用ページへの強制転送。これさえなければタブレット端末は最高なんですけどね。
でも強制転送はタブレット端末のせいではなく、WEBサイト側の話なので、どうかサイト運営者はこの「余計なお世話」機能を止めて欲しいものです(/o;)
<7インチタブレットシェアのニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/18-12:00
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2013年01月06日
昨日は20km以上歩いてアウトレットへ往復^^ゞ
沖縄の寒さの峠はどうにか越えたようですが、昨日もそうでしたが今朝も雨だったようですね。
まぁ今朝はもう雨は収まっているのかもしれませんが、路面は濡れた状態。
日曜朝は毎週長い距離をランニングするのですが、今朝はさすがにちょっと延期。まぁ日中になれば路面も乾いて天気も少しは安定するかもしれませんので、それを見計らってランニングに行きたいと思います。
なにせ今夜は新年会がありますからね〜。まだ2013年もまだ6日しか経っていませんが、すでに2度目の新年会^^ゞ
例年、新年会はあまりやらない方なんですが、去年は忘年会も多かったですが、それでも年内に出来なかったものもあったので、その分、新年会にスライドしてしまった感じです^^;
なので走らないと体重が増え続けてしまいますので、今日はなんとしても走ります(>o<)ノ
ちなみに昨日の20km以上も歩いて往復したアウトレット(笑)
結局、物色したかったシューズは買わずじまい。さすがにアウトレットだとサイズもさることながら、落ち着いたカラーのシューズがないですね。そもそも私が欲しかったものはレースにも耐えうるランニングシューズだったので、アウトレットにはあまり取り扱っていませんね^^;
その代わり、トレーニングウェアはなかなか良いものが手に入ったので、まぁ往復20km強の価値はあったかな(笑)
でも今回初めて本土でも良く買物をする「GAP」のアウトレットに行ったのですが・・・
品揃えはダメダメでしたね。
サイズがないのはもちろんのこと、そもそも商品がない(T_T)。とかくメンズは「これだけ?」ってぐらい少なく、悩むどころか選択の余地すらありませんでした。やっぱり洋服は本土へ行った際に購入するのが一番なのかな・・・(/o;)
まぁ昨日は歩きでの往復だったので、そもそも大きな荷物を持って帰るのは厳しかったので、欲しいものが少なくて良かったのかもしれませんが、どのお店も品揃えはイマイチだったし、期待していた福袋系もほとんど取扱すらなかったですね。
その代わり、帰る前に周辺の飲食店で久しぶりにガッツリ外食^^v
その分も今日のランニングで消費しないとね^^ゞ
ちなみに今日の予定は、朝のランニングは延期になっちゃいましたが、午後に長い距離をランニングしたあとに大浴場があるお風呂に行って、その後に新年会です!^-^!
明日から本格的に2013年が始まりますので、正月休み最後の日曜日を満喫したいと思いますo^o^o
その前にせめて今日の午後ぐらいは天気が回復して欲しいですね(/o;)
まぁ今朝はもう雨は収まっているのかもしれませんが、路面は濡れた状態。
日曜朝は毎週長い距離をランニングするのですが、今朝はさすがにちょっと延期。まぁ日中になれば路面も乾いて天気も少しは安定するかもしれませんので、それを見計らってランニングに行きたいと思います。
なにせ今夜は新年会がありますからね〜。まだ2013年もまだ6日しか経っていませんが、すでに2度目の新年会^^ゞ
例年、新年会はあまりやらない方なんですが、去年は忘年会も多かったですが、それでも年内に出来なかったものもあったので、その分、新年会にスライドしてしまった感じです^^;
なので走らないと体重が増え続けてしまいますので、今日はなんとしても走ります(>o<)ノ
ちなみに昨日の20km以上も歩いて往復したアウトレット(笑)
結局、物色したかったシューズは買わずじまい。さすがにアウトレットだとサイズもさることながら、落ち着いたカラーのシューズがないですね。そもそも私が欲しかったものはレースにも耐えうるランニングシューズだったので、アウトレットにはあまり取り扱っていませんね^^;
その代わり、トレーニングウェアはなかなか良いものが手に入ったので、まぁ往復20km強の価値はあったかな(笑)
でも今回初めて本土でも良く買物をする「GAP」のアウトレットに行ったのですが・・・
品揃えはダメダメでしたね。
サイズがないのはもちろんのこと、そもそも商品がない(T_T)。とかくメンズは「これだけ?」ってぐらい少なく、悩むどころか選択の余地すらありませんでした。やっぱり洋服は本土へ行った際に購入するのが一番なのかな・・・(/o;)
まぁ昨日は歩きでの往復だったので、そもそも大きな荷物を持って帰るのは厳しかったので、欲しいものが少なくて良かったのかもしれませんが、どのお店も品揃えはイマイチだったし、期待していた福袋系もほとんど取扱すらなかったですね。
その代わり、帰る前に周辺の飲食店で久しぶりにガッツリ外食^^v
その分も今日のランニングで消費しないとね^^ゞ
ちなみに今日の予定は、朝のランニングは延期になっちゃいましたが、午後に長い距離をランニングしたあとに大浴場があるお風呂に行って、その後に新年会です!^-^!
明日から本格的に2013年が始まりますので、正月休み最後の日曜日を満喫したいと思いますo^o^o
その前にせめて今日の午後ぐらいは天気が回復して欲しいですね(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/06-10:00
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2012年11月16日
今日から「無印良品週間」。10%オフです^^v
多分、今年最後のセールになるのかな〜?
「無印良品週間」

期間は11月16日から11月26日までなので・・・
モロにマラソン大会とかぶっています(/o;)
まぁ無印の商品には生ものは無いので、マラソン前に「食べたいもの」として買っておいても良いのですが、できればマラソン後に好きなだけ買いたかったですね。もちろんマラソンは11月25日なので、大会直後ならびに翌日なら購入可能ですが、さすがにそんな余裕はないですからね^^ゞ
とりあえずマラソン大会に参加する前に無印良品へは行っておこうかな?
特に欲しいものが無くても、お菓子関連ならなんだこうだ言って買っちゃいますからね。
中でも「ラムチョコレーズン」は大好きなのでいつも買いだめしちゃいます。確か前回の無印良品週間の際は店舗でもネットでも取扱がなかったので、仕方なく普通の「レーズンチョコ」を買いだめしちゃいましたが、今回は少なくともネットでは販売しているので是非とも購入したいですね。
元が210円なので、10%オフだと「21円」も安くなるので、だいたいいつも10個は購入するので「210円」もお得!
あと「クリームチーズのケーキ」も好きなので、こちらはチーズケーキでも賞味期限が長いので、マラソン前に買っておいても大丈夫ですからね。
でもホントは以前販売していた「スティックチーズケーキ」がお気に入りだったのですが、もう完全に売らなくなっちゃって、しばらくは無印のラインナップにチーズケーキのたぐいが無くて残念でしたが、最近はこのチーズケーキが登場してちょっと助かっています。
保存が効くチーズケーキは良いですよね。
っていうか無印と言えば雑貨なんでしょうが、私にとっては「お菓子屋さん」的(笑)。
雑貨は既に無印でかなり揃えているので、もうこれ以上欲しいと思うものは無くなっちゃっていますからね〜。
ちなみに既に手放したものもありますが、以前から無印で購入した雑貨や家電は以下のものがありました。
・3ドア冷蔵庫
・除湿機
・トースター
・炊飯器
・ポット
・LEDライト
・デスクライト
・スポットライト
・ブリ材収納(多数)
・ラタン収納(田数)
・ポリプロピレンケース(多数)
・アクリル収納ケース(多数)
・ダストボックス(多数)
・デスク
・折り畳みチェア
・食器(使っているものほぼ全てが無印)
・生活雑貨(使っているもの大半が無印)
細かいものも入れるともっとあるのですが、いかに無印のもので揃えているか分かりますね^^ゞ
そもそも沖縄だといい感じの雑貨屋があまり無かったので、結果的に無印になっていたのかもしれませんけどね。無印なら那覇に2店舗あるのでとても便利だし、品揃えもそんなに悪くないですし、価格もニトリが出来るまでは安かったですからね。
まぁ今は無印のデザインをぱくったかのような(笑)ニトリの方が安いので、消耗品やデザインをあまり気にしないものはニトリで購入していますが、目立つ場所に置くものについては無印が良いですね。
とりあえず今回の無印良品週間では購入するのは食品だけになると思いますが、それでもお店へ行ったら行ったでまた欲しくなっちゃうものがあるんでしょうね。
この週末は天気が微妙ですが、平日でも無印は気軽に行けるので、とりあえずチャンスがあれば何度かお店まで足を運びたいと思います。
もちろんマラソン大会前なので買うだけです。買ったものを食べることは出来ません(ToT)
まぁこれもまたマラソン大会後の楽しみとしておきます^^ゞ
<11月16日〜26日開催の「無印良品週間」の情報はこちら>
「無印良品週間」
期間は11月16日から11月26日までなので・・・
モロにマラソン大会とかぶっています(/o;)
まぁ無印の商品には生ものは無いので、マラソン前に「食べたいもの」として買っておいても良いのですが、できればマラソン後に好きなだけ買いたかったですね。もちろんマラソンは11月25日なので、大会直後ならびに翌日なら購入可能ですが、さすがにそんな余裕はないですからね^^ゞ
とりあえずマラソン大会に参加する前に無印良品へは行っておこうかな?
特に欲しいものが無くても、お菓子関連ならなんだこうだ言って買っちゃいますからね。
中でも「ラムチョコレーズン」は大好きなのでいつも買いだめしちゃいます。確か前回の無印良品週間の際は店舗でもネットでも取扱がなかったので、仕方なく普通の「レーズンチョコ」を買いだめしちゃいましたが、今回は少なくともネットでは販売しているので是非とも購入したいですね。
元が210円なので、10%オフだと「21円」も安くなるので、だいたいいつも10個は購入するので「210円」もお得!
あと「クリームチーズのケーキ」も好きなので、こちらはチーズケーキでも賞味期限が長いので、マラソン前に買っておいても大丈夫ですからね。
でもホントは以前販売していた「スティックチーズケーキ」がお気に入りだったのですが、もう完全に売らなくなっちゃって、しばらくは無印のラインナップにチーズケーキのたぐいが無くて残念でしたが、最近はこのチーズケーキが登場してちょっと助かっています。
保存が効くチーズケーキは良いですよね。
っていうか無印と言えば雑貨なんでしょうが、私にとっては「お菓子屋さん」的(笑)。
雑貨は既に無印でかなり揃えているので、もうこれ以上欲しいと思うものは無くなっちゃっていますからね〜。
ちなみに既に手放したものもありますが、以前から無印で購入した雑貨や家電は以下のものがありました。
・3ドア冷蔵庫
・除湿機
・トースター
・炊飯器
・ポット
・LEDライト
・デスクライト
・スポットライト
・ブリ材収納(多数)
・ラタン収納(田数)
・ポリプロピレンケース(多数)
・アクリル収納ケース(多数)
・ダストボックス(多数)
・デスク
・折り畳みチェア
・食器(使っているものほぼ全てが無印)
・生活雑貨(使っているもの大半が無印)
細かいものも入れるともっとあるのですが、いかに無印のもので揃えているか分かりますね^^ゞ
そもそも沖縄だといい感じの雑貨屋があまり無かったので、結果的に無印になっていたのかもしれませんけどね。無印なら那覇に2店舗あるのでとても便利だし、品揃えもそんなに悪くないですし、価格もニトリが出来るまでは安かったですからね。
まぁ今は無印のデザインをぱくったかのような(笑)ニトリの方が安いので、消耗品やデザインをあまり気にしないものはニトリで購入していますが、目立つ場所に置くものについては無印が良いですね。
とりあえず今回の無印良品週間では購入するのは食品だけになると思いますが、それでもお店へ行ったら行ったでまた欲しくなっちゃうものがあるんでしょうね。
この週末は天気が微妙ですが、平日でも無印は気軽に行けるので、とりあえずチャンスがあれば何度かお店まで足を運びたいと思います。
もちろんマラソン大会前なので買うだけです。買ったものを食べることは出来ません(ToT)
まぁこれもまたマラソン大会後の楽しみとしておきます^^ゞ
<11月16日〜26日開催の「無印良品週間」の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/16-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年11月02日
第5世代iPodTouch購入はアップルストアが無難?
そろそろ第5世代のiPodTouchを購入しようと思ったのですが、いろいろ調べてみるとネットで買ってもアップルストアと1000円程度しか変わらないんですよね。まぁ毎度のことですが、アップル製品は外ではあまり値引きをしませんからね。
でもネットで購入するとポイントが付く分、割安感はあるのですが、いろいろ調べるとアップルストアでは11月末まで「下取りキャンペーン」を提携先のソフマップでしているんですね。
現在我が家にはiPodTouchの第2世代と第4世代があるのですが、第4世代はまだデータのバックアップという意味でも残しておきたいのですが、第2世代はさすがにもう必要無いですので、その下取り価格を調べてみると・・・
「5500円」!
意外と多い!!!
しかもアップルストアで1万円以上の買物をすると15%アップということなので、「6325円」!
ちなみに第4世代だと「10000円」の買い取り価格だったので、15%アップすると「11500円」になります。
・・・こっちはまだ現役としても使えるので安いね^^;
この両方とも買い取ってもらったら「17825円」になるので、アップルストアで購入した方が割安感が出ちゃうかも?
もちろんアップルストアはこれが狙いなのかと思いますが、そもそもアップルストアでしか購入できない「PRODUCT(RED)」もありますし、あと裏面に無料刻印もできるので、無難にアップルストアで購入しようかと思います。なにせアップルストアなら確実に早く手に入りますからね。
おそらくアップルストアで購入しなくても下取りはできるとは思いますが、そのキャンペーンでの+15%の査定アップ分を考慮すると、ネットで買ってもそんなに変わらないなら・・・
アップルストアで購入するのが良いのかな?って思いつつあります。
・・・完全にアップルの戦略にはまっています^^ゞ
ちなみにこのアップルストアでの購入者のための下取りキャンペーンは確か以前からずっとやっていたと思いますので、正直なところ期間限定としていますが、今後も延長するかもしれませんね。
でもこの「11月末」というのはもともとそのくらいに第5世代のiPodTouchが欲しいと考えていましたので、今回はこのキャンペーンに乗っちゃおうかなo^o^o
とりあえずアップルストアで1万円以上のものを購入するとこの下取りキャンペーンは適用されるようなんですが、11月30日までにアップルストアで購入し、その購入の30日以内に手元にある古いiPodやMacやWindowsPCの下取りを申し込む必要があり、その際にApple Online Storeより商品出荷時に配信される商品発送のお知らせのメールを印刷し、下取りサービス申し込み用紙を印刷したり、必要事項を記入したり、意外と面倒。
調べてみるともっと高く買い取ってくれる業者もありそうなんですが、こういう中古販売って信頼度が重要なので、ソフマップなら昔から中古買取をしてくれるので、信頼度は高いですからね。
あとはケースや説明書や付属品がどの程度残っているか次第ですが・・・
これが下取りで買い取ってもらう際に一番問題ですよね^^ゞ
さすがに捨ててはいないと思いますが、どこにあるかわかりませんし、何より箱が見つかっても付属品が全て揃っているか否か・・・特にDockケーブルはまだ第4世代でも使いたいので手放したくないし・・・
でも基本はアップルストアでの購入を検討していますので、また購入時には第5世代iPodTouchのレポートを綴れればと思います。
年内には^^ゞ
<アップルストアで1万円以上の買物をした際の下取り査定額アップキャンペーンの情報>
でもネットで購入するとポイントが付く分、割安感はあるのですが、いろいろ調べるとアップルストアでは11月末まで「下取りキャンペーン」を提携先のソフマップでしているんですね。
現在我が家にはiPodTouchの第2世代と第4世代があるのですが、第4世代はまだデータのバックアップという意味でも残しておきたいのですが、第2世代はさすがにもう必要無いですので、その下取り価格を調べてみると・・・
「5500円」!
意外と多い!!!
しかもアップルストアで1万円以上の買物をすると15%アップということなので、「6325円」!
ちなみに第4世代だと「10000円」の買い取り価格だったので、15%アップすると「11500円」になります。
・・・こっちはまだ現役としても使えるので安いね^^;
この両方とも買い取ってもらったら「17825円」になるので、アップルストアで購入した方が割安感が出ちゃうかも?
もちろんアップルストアはこれが狙いなのかと思いますが、そもそもアップルストアでしか購入できない「PRODUCT(RED)」もありますし、あと裏面に無料刻印もできるので、無難にアップルストアで購入しようかと思います。なにせアップルストアなら確実に早く手に入りますからね。
おそらくアップルストアで購入しなくても下取りはできるとは思いますが、そのキャンペーンでの+15%の査定アップ分を考慮すると、ネットで買ってもそんなに変わらないなら・・・
アップルストアで購入するのが良いのかな?って思いつつあります。
・・・完全にアップルの戦略にはまっています^^ゞ
ちなみにこのアップルストアでの購入者のための下取りキャンペーンは確か以前からずっとやっていたと思いますので、正直なところ期間限定としていますが、今後も延長するかもしれませんね。
でもこの「11月末」というのはもともとそのくらいに第5世代のiPodTouchが欲しいと考えていましたので、今回はこのキャンペーンに乗っちゃおうかなo^o^o
とりあえずアップルストアで1万円以上のものを購入するとこの下取りキャンペーンは適用されるようなんですが、11月30日までにアップルストアで購入し、その購入の30日以内に手元にある古いiPodやMacやWindowsPCの下取りを申し込む必要があり、その際にApple Online Storeより商品出荷時に配信される商品発送のお知らせのメールを印刷し、下取りサービス申し込み用紙を印刷したり、必要事項を記入したり、意外と面倒。
調べてみるともっと高く買い取ってくれる業者もありそうなんですが、こういう中古販売って信頼度が重要なので、ソフマップなら昔から中古買取をしてくれるので、信頼度は高いですからね。
あとはケースや説明書や付属品がどの程度残っているか次第ですが・・・
これが下取りで買い取ってもらう際に一番問題ですよね^^ゞ
さすがに捨ててはいないと思いますが、どこにあるかわかりませんし、何より箱が見つかっても付属品が全て揃っているか否か・・・特にDockケーブルはまだ第4世代でも使いたいので手放したくないし・・・
でも基本はアップルストアでの購入を検討していますので、また購入時には第5世代iPodTouchのレポートを綴れればと思います。
年内には^^ゞ
<アップルストアで1万円以上の買物をした際の下取り査定額アップキャンペーンの情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/02-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年09月13日
Apple新製品ネタ^^ゞやっぱり書きます!
今朝の台風ブログでは触りだけ書きましたが、ツイッターやFacebookなどでちょこちょこ綴るよりも、このブログで好きなだけ書いた方がスッキリすると思ったので、やっぱり書きます。
まぁ明け方前にAppleの発表会があって、朝からこの話題で持ちきりで、もううんざりかもしれませんが、私が知っている限りの情報で綴ることが出来ればと思います。多分、メディアからの情報とは個人の視点だとかなり違うと思いますからね。
「iPhone5」
最初は日本のiPhoneはテザリング(WiFi機器としてネット接続させること)ができなかったので今回のiPhone5も興味なかったのですが、au版についてはKDDIの社長さんがインタビューでテザリングできるらしいとの旨を語ったらしいです。
これは根本的に変わります!!!(海外のiPhoneはもともとテザリングは可能ですが・・・)
ちなみにSB版はまだ未確認ですが、そもそもiPhone5は今回LTEという高速通信に対応するのは決まっていて、SBの場合、現状の3G回線を削ってLTE接続させないと可能にならないらしいので、つまりiPhone5をLTE対応させればさせるほどSBの回線はさらにひっ迫するとのこと。そこにテザリングを可能にするとさらに回線をひっ迫させる事態に陥りかねません。結果、au版ではテザリング可能になっても、SB版ではやりたくても出来ないのかも?もしSB版iPhoneがテザリング可能になったとしても、回線速度もさることながら繋がりやすさの面ではau版の方が圧倒的になるかもしれません。
もしこのau版iPhone5がテザリング可能でSB版ができないとなると、一気にSBからauにiPhoneユーザーが流れるような気がします。
ただ今回のiPhone5は「NFC」は搭載されませんでしたし、薄型化/軽量化しただけであまりインパクトが無かったのですが、このテザリング次第では大きく変わりそうな気がします。といっても今までのiPhoneにもテザリング機能はあったのですが、日本仕様で使えなくしていただけなんですけどね。それを今回のiPhone5では解放するとなると、iPhone5の機能以上に日本では大きく変わると思います。
私自身も最初はiPhone5は全く興味がなかったですが、このau版でのテザリング可能となると話は別。でもおサイフケータイが使えないのは変わりませんので、もしiPhone5にするとしても、おそらくガラケー(通常の携帯電話)は残しておいて、iPhone5も使うって感じになるかな?そもそも今でもガラケー&iPodTouchで運用していましたからね^^ゞ
とりあえずauとSBからのiPhone5についての発表を待ちたい次第です。
<iPhone5発表のニュース>
<au版iPhone5はテザリング可能?KDDI社長インタビュー記事>
「iPodTouch第5世代」
現在、第2世代と第4世代のiPodTouchユーザーの私ですが、今回の第5世代はかなりときめきました(笑)。ただ一番期待していた「GPS」は非搭載だったのでちょっとがっかり。WiFiからの位置情報はあまり役立たないので、今度も位置情報に関するアプリは実質的に使えない模様。
でも今までのiPodTouchで一番不満だったカメラの性能が大幅アップしたのが嬉しかったです。とにかく第4世代までのTouchのカメラはダメダメ。画質は荒いし、AFは無いし、昔の携帯のスナップショット的な使い方しかできませんでしたが、今回の第5世代になるとようやく普通のデジカメレベルに近いものが撮影できるようになるらしいです。大したことじゃないかもしれませんが、第4世代までのTouchを使っている人にとってはこれは画期的な向上(笑)
あとカラバリの追加。いいですね〜。白と黒以外のカラバリ。今回は赤、青、黄色の3色にPRODUCT-REDもあって、全6色。こうなるともはやTouch用のカバーは不要かもしれませんね。
そして単純なことですが、Touchには専用のストラップが付けられるようになりました。今まではDockコネクタにアダプタを付けてストラップを繋いでいましたが、Dockの分、出っ張るしとにかく邪魔。それが出っ張り無しでストラップが付けられるのは非常に大きいです!正直、今回のTouchでこれが一番感動した機能だったかも(笑)
もちろんiPhone5と同じRetinaディスプレイで解像度もよりアップしたメリットがりますし、Siriも対応しましたが、個人的には先のカメラの解像度アップとこのストラップがものすごい大きい変化だったと思います。もちろんカラバリが増えたのも良いですよね。
でもiPhone5がテザリング可能になると悩みますね^^ゞ
あとは今までのようにガラケー(通常の携帯電話)でWiFiしつつiPodTouchを利用するか、iPhone5にしてガラケーはおサイフケータイのためだけに使用するか・・・。安上がりにするにはやっぱり前者なんでしょうけどね^^;
iPhone5のテザリングの発表を待ってその後にどうするか検討したいと思います。
<iPodTouch第5世代とnano第7世代発表のニュース>
「iPod nano第7世代」
また形が変わりましたね。nano。第6世代はまるでShuffleって感じの正方形デザインでしたが、第7世代はまた縦長に戻りました。とはいうものの、サイズはとても小さくこちらも超薄型。第6世代はクリップ式でしたが、今回はクリップ無しの昔の感じに戻った模様です。でも相変わらずnanoは中途半端な存在が否めませんね。
まぁ第6世代より画面が大きくなったので、ビデオや写真などをまともに見ることが出来るようになりましたが、音楽を聴くだけならShuffleで十分だと思いますし、逆に写真や動画を見るならRetinaディスプレイのTouchが良いと思いますからね。
ちなみにShuffleも今回発表されましたが、もともと変化のさせようがない簡素な作りなので、特に目新しさはないですね。声で曲名などを読み上げてくれる機能があるらしいですが、余計なお世話のような気が・・・
<iPodTouch第5世代とnano第7世代発表のニュース>
ちなみにどの機種でも同じなんですが、今回はDockコネクタが今までの横長の30ピンから8ピンに変更されたので、今まで使っていたDockが一切使えなくなりました。しかもその30ピンから8ピンへ変換するコネクタが無茶苦茶高い!変換コネクタより8ピンのケーブルそのものの方が安いという話。確かにこのコネクタの小型化によって今回の軽量化や薄型化が可能になったのかもしれませんが、変換コネクタはもう少し安くして欲しいものです。まぁそのうちサードパーティから安いものが出そうな気がしますが・・・
あとNFCが非搭載だったのも、Apple曰く「Passbook」があるからといいますが、あれって日本非対応でしょ?AndroidはNFC対応に着々と向かっているのに、iPhoneがこれだとちょっと将来的に影響があるかもしれませんね。特にNFCなどによるモバイル決済の進化はものすごい早いですので、今回のNFC非搭載はとてもがっかりさせられました。
そして今回期待されたiPad miniが発表されなかったこと。これが一番のがっかりだったかもしれませんね。まぁiPadとiPhone&iPodは別の時期に発表されることが多いので、iPadに関しては後日(10月〜12月期)と言うことになるのでしょうが、いかんせん事前の噂が飛び交っていたのでがっかりでした。
とにもかくにも今回はiPhone5自体としてはサプライズもなく真新しさは感じませんでしたが、日本だけの話ですがiPhoneによるテザリング解禁。これが一番大きなニュースだったと思います。果たしてau版のテザリング解禁は本当か?はたまたソフトバンクは回線がひっ迫する中、テザリングを解禁するのか?
日本ではiPhone5そのものより、このKDDIとソフトバンクの対応の方が注目されるかもしれません。
<au版iPhone5がテザリング可能になった?ASCIIの実機レポート。>
(この記事へのコメントはOKです^^ゞ)
まぁ明け方前にAppleの発表会があって、朝からこの話題で持ちきりで、もううんざりかもしれませんが、私が知っている限りの情報で綴ることが出来ればと思います。多分、メディアからの情報とは個人の視点だとかなり違うと思いますからね。
「iPhone5」
最初は日本のiPhoneはテザリング(WiFi機器としてネット接続させること)ができなかったので今回のiPhone5も興味なかったのですが、au版についてはKDDIの社長さんがインタビューでテザリングできるらしいとの旨を語ったらしいです。
これは根本的に変わります!!!(海外のiPhoneはもともとテザリングは可能ですが・・・)
ちなみにSB版はまだ未確認ですが、そもそもiPhone5は今回LTEという高速通信に対応するのは決まっていて、SBの場合、現状の3G回線を削ってLTE接続させないと可能にならないらしいので、つまりiPhone5をLTE対応させればさせるほどSBの回線はさらにひっ迫するとのこと。そこにテザリングを可能にするとさらに回線をひっ迫させる事態に陥りかねません。結果、au版ではテザリング可能になっても、SB版ではやりたくても出来ないのかも?もしSB版iPhoneがテザリング可能になったとしても、回線速度もさることながら繋がりやすさの面ではau版の方が圧倒的になるかもしれません。
もしこのau版iPhone5がテザリング可能でSB版ができないとなると、一気にSBからauにiPhoneユーザーが流れるような気がします。
ただ今回のiPhone5は「NFC」は搭載されませんでしたし、薄型化/軽量化しただけであまりインパクトが無かったのですが、このテザリング次第では大きく変わりそうな気がします。といっても今までのiPhoneにもテザリング機能はあったのですが、日本仕様で使えなくしていただけなんですけどね。それを今回のiPhone5では解放するとなると、iPhone5の機能以上に日本では大きく変わると思います。
私自身も最初はiPhone5は全く興味がなかったですが、このau版でのテザリング可能となると話は別。でもおサイフケータイが使えないのは変わりませんので、もしiPhone5にするとしても、おそらくガラケー(通常の携帯電話)は残しておいて、iPhone5も使うって感じになるかな?そもそも今でもガラケー&iPodTouchで運用していましたからね^^ゞ
とりあえずauとSBからのiPhone5についての発表を待ちたい次第です。
<iPhone5発表のニュース>
<au版iPhone5はテザリング可能?KDDI社長インタビュー記事>
「iPodTouch第5世代」
現在、第2世代と第4世代のiPodTouchユーザーの私ですが、今回の第5世代はかなりときめきました(笑)。ただ一番期待していた「GPS」は非搭載だったのでちょっとがっかり。WiFiからの位置情報はあまり役立たないので、今度も位置情報に関するアプリは実質的に使えない模様。
でも今までのiPodTouchで一番不満だったカメラの性能が大幅アップしたのが嬉しかったです。とにかく第4世代までのTouchのカメラはダメダメ。画質は荒いし、AFは無いし、昔の携帯のスナップショット的な使い方しかできませんでしたが、今回の第5世代になるとようやく普通のデジカメレベルに近いものが撮影できるようになるらしいです。大したことじゃないかもしれませんが、第4世代までのTouchを使っている人にとってはこれは画期的な向上(笑)
あとカラバリの追加。いいですね〜。白と黒以外のカラバリ。今回は赤、青、黄色の3色にPRODUCT-REDもあって、全6色。こうなるともはやTouch用のカバーは不要かもしれませんね。
そして単純なことですが、Touchには専用のストラップが付けられるようになりました。今まではDockコネクタにアダプタを付けてストラップを繋いでいましたが、Dockの分、出っ張るしとにかく邪魔。それが出っ張り無しでストラップが付けられるのは非常に大きいです!正直、今回のTouchでこれが一番感動した機能だったかも(笑)
もちろんiPhone5と同じRetinaディスプレイで解像度もよりアップしたメリットがりますし、Siriも対応しましたが、個人的には先のカメラの解像度アップとこのストラップがものすごい大きい変化だったと思います。もちろんカラバリが増えたのも良いですよね。
でもiPhone5がテザリング可能になると悩みますね^^ゞ
あとは今までのようにガラケー(通常の携帯電話)でWiFiしつつiPodTouchを利用するか、iPhone5にしてガラケーはおサイフケータイのためだけに使用するか・・・。安上がりにするにはやっぱり前者なんでしょうけどね^^;
iPhone5のテザリングの発表を待ってその後にどうするか検討したいと思います。
<iPodTouch第5世代とnano第7世代発表のニュース>
「iPod nano第7世代」
また形が変わりましたね。nano。第6世代はまるでShuffleって感じの正方形デザインでしたが、第7世代はまた縦長に戻りました。とはいうものの、サイズはとても小さくこちらも超薄型。第6世代はクリップ式でしたが、今回はクリップ無しの昔の感じに戻った模様です。でも相変わらずnanoは中途半端な存在が否めませんね。
まぁ第6世代より画面が大きくなったので、ビデオや写真などをまともに見ることが出来るようになりましたが、音楽を聴くだけならShuffleで十分だと思いますし、逆に写真や動画を見るならRetinaディスプレイのTouchが良いと思いますからね。
ちなみにShuffleも今回発表されましたが、もともと変化のさせようがない簡素な作りなので、特に目新しさはないですね。声で曲名などを読み上げてくれる機能があるらしいですが、余計なお世話のような気が・・・
<iPodTouch第5世代とnano第7世代発表のニュース>
ちなみにどの機種でも同じなんですが、今回はDockコネクタが今までの横長の30ピンから8ピンに変更されたので、今まで使っていたDockが一切使えなくなりました。しかもその30ピンから8ピンへ変換するコネクタが無茶苦茶高い!変換コネクタより8ピンのケーブルそのものの方が安いという話。確かにこのコネクタの小型化によって今回の軽量化や薄型化が可能になったのかもしれませんが、変換コネクタはもう少し安くして欲しいものです。まぁそのうちサードパーティから安いものが出そうな気がしますが・・・
あとNFCが非搭載だったのも、Apple曰く「Passbook」があるからといいますが、あれって日本非対応でしょ?AndroidはNFC対応に着々と向かっているのに、iPhoneがこれだとちょっと将来的に影響があるかもしれませんね。特にNFCなどによるモバイル決済の進化はものすごい早いですので、今回のNFC非搭載はとてもがっかりさせられました。
そして今回期待されたiPad miniが発表されなかったこと。これが一番のがっかりだったかもしれませんね。まぁiPadとiPhone&iPodは別の時期に発表されることが多いので、iPadに関しては後日(10月〜12月期)と言うことになるのでしょうが、いかんせん事前の噂が飛び交っていたのでがっかりでした。
とにもかくにも今回はiPhone5自体としてはサプライズもなく真新しさは感じませんでしたが、日本だけの話ですがiPhoneによるテザリング解禁。これが一番大きなニュースだったと思います。果たしてau版のテザリング解禁は本当か?はたまたソフトバンクは回線がひっ迫する中、テザリングを解禁するのか?
日本ではiPhone5そのものより、このKDDIとソフトバンクの対応の方が注目されるかもしれません。
<au版iPhone5がテザリング可能になった?ASCIIの実機レポート。>
(この記事へのコメントはOKです^^ゞ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/09/13-16:41
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2012年06月15日
今日から無印良品週間!とりあえずスイーツ系^^ゞ
いよいよですね。
GW以来の「無印良品週間」。
前回のGWの時はセール中はほとんど離島にいたので一切買物ができませんでしたからね。
といっても特に欲しいものは無かったのですが、またお店へ行けば行ったで欲しいものがいっぱいあるんでしょうね〜。
特にスイーツ系^^ゞ
無印のスイーツ系は結構好きなのでついつい買いだめしちゃいますね。
特にチーズケーキ系とラムレーズン系。それとロールケーキ系とかバウム系とか、まぁとりあえずいろいろです^^;;;
ここ最近、無印には行っていないので商品ラインナップも変わっているでしょうね。
そもそも無印って季節によって商品が変わりますし、毎年新しい商品が出てきます。逆に去年まで気に入っていた商品がもう売らなくなってしまうこともあるので一長一短かな?
なのでとりあえず店舗に行かないと分からないので、セール初日の今日に行けるかどうか分かりませんが、まぁ25日まであるので2度の週末があるからどちらも足を運びたいですね。
とりあえずスイーツを買いに^^v
GW以来の「無印良品週間」。
前回のGWの時はセール中はほとんど離島にいたので一切買物ができませんでしたからね。
といっても特に欲しいものは無かったのですが、またお店へ行けば行ったで欲しいものがいっぱいあるんでしょうね〜。
特にスイーツ系^^ゞ
無印のスイーツ系は結構好きなのでついつい買いだめしちゃいますね。
特にチーズケーキ系とラムレーズン系。それとロールケーキ系とかバウム系とか、まぁとりあえずいろいろです^^;;;
ここ最近、無印には行っていないので商品ラインナップも変わっているでしょうね。
そもそも無印って季節によって商品が変わりますし、毎年新しい商品が出てきます。逆に去年まで気に入っていた商品がもう売らなくなってしまうこともあるので一長一短かな?
なのでとりあえず店舗に行かないと分からないので、セール初日の今日に行けるかどうか分かりませんが、まぁ25日まであるので2度の週末があるからどちらも足を運びたいですね。
とりあえずスイーツを買いに^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/06/15-13:17
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年06月12日
6月15日から25日まで10%オフの無印良品週間!
季節の変わり目になるとこのセールがよく行われますね。
「無印良品週間」
そういえば前回の無印良品週間はあまり買物しなかったかな?
逆に無印良品週間に関係なくそのまま買っている方が最近多かったので、今回こそはこの「10%オフ」を活用したいものですね^^ゞ
といってもインテリアとか雑貨はもう揃っているので、やっぱり今回も「食べ物」、もとい「スイーツ」かな(笑)
でもネットストアで調べると、一番のお気に入りだった「ラムチョコレーズン」が無い(ToT)
まぁ実際にショップへ行くとあるかもしれませんが、どうも無印のスイーツはすぐに販売を停止しちゃうので、好みのものが見つかっても困っちゃいます。
その代わり、ここ最近チーズケーキのラインナップがありませんでしたが、それが別の形で復活!
「北海道産チーズ使用 クリームチーズのケーキ」
良いですね。定番のチーズケーキでしょう!
以前はスティックタイプのもので安かったですが味もそれなり。
今回のものは一般的なホールからのカットサイズのチーズケーキですし、値段も「189円」と以前のスティックタイプの「126円(だったかな?)」に比べると1.5倍になりますが、あとは味次第かな?
あと同じタイプのもので「ベルギー産チョコ使用 ベイクドチョコケーキ」というものもあるので、こちらも購入してみたいですね。
まぁケーキはあまり買いだめできないのが辛いですが、無印なら沖縄でも気軽に買えるのでこの無印良品週間中は是非とも手に入れて頂きたいと思います。
でも結局買うものがないつもりでお店へ行ってもあれよあれよといろいろ買っちゃうんですよね〜。無印って。
無印ってよくよく考えると1店舗で食べ物も雑貨も衣類も取り扱っているんですよね。そういう意味でも無印って衝動買いしやすいんですよね^^ゞ
さすがに衝動買いで家具などのインテリアは無いですが、スイーツを買いに入って洋服や雑貨を買っちゃうことはしばしば^^;
まぁそれも良い意味での衝動買いかもしれませんけどね。気に入って買うので^^v
「無印良品週間」
そういえば前回の無印良品週間はあまり買物しなかったかな?
逆に無印良品週間に関係なくそのまま買っている方が最近多かったので、今回こそはこの「10%オフ」を活用したいものですね^^ゞ
といってもインテリアとか雑貨はもう揃っているので、やっぱり今回も「食べ物」、もとい「スイーツ」かな(笑)
でもネットストアで調べると、一番のお気に入りだった「ラムチョコレーズン」が無い(ToT)
まぁ実際にショップへ行くとあるかもしれませんが、どうも無印のスイーツはすぐに販売を停止しちゃうので、好みのものが見つかっても困っちゃいます。
その代わり、ここ最近チーズケーキのラインナップがありませんでしたが、それが別の形で復活!
「北海道産チーズ使用 クリームチーズのケーキ」
良いですね。定番のチーズケーキでしょう!
以前はスティックタイプのもので安かったですが味もそれなり。
今回のものは一般的なホールからのカットサイズのチーズケーキですし、値段も「189円」と以前のスティックタイプの「126円(だったかな?)」に比べると1.5倍になりますが、あとは味次第かな?
あと同じタイプのもので「ベルギー産チョコ使用 ベイクドチョコケーキ」というものもあるので、こちらも購入してみたいですね。
まぁケーキはあまり買いだめできないのが辛いですが、無印なら沖縄でも気軽に買えるのでこの無印良品週間中は是非とも手に入れて頂きたいと思います。
でも結局買うものがないつもりでお店へ行ってもあれよあれよといろいろ買っちゃうんですよね〜。無印って。
無印ってよくよく考えると1店舗で食べ物も雑貨も衣類も取り扱っているんですよね。そういう意味でも無印って衝動買いしやすいんですよね^^ゞ
さすがに衝動買いで家具などのインテリアは無いですが、スイーツを買いに入って洋服や雑貨を買っちゃうことはしばしば^^;
まぁそれも良い意味での衝動買いかもしれませんけどね。気に入って買うので^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/06/12-13:23
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年06月04日
楽天市場のスーパーセールにはまってしまいました^^ゞ
やっぱり私も日本人ですね(笑)
昨日は楽天市場の「セール」という言葉にまんまとはまってしまいました^^ゞ
しかも昨日はさらに「スーパーセール」ということだったのでなおさら^^;;;
最初は特に欲しいものが無かったのですが、いざいろいろショップを見てみると欲しいものがいっぱい!しかもスーパーセールで半額になっているものもさることながら、通常の価格でしたが付加するポイントが通常1%のところを20%近くまでアップするものも!
楽天市場のポイントは家電量販店のものとは違って、ポイントのみで購入してもさらにポイントが付くので、率は低くてもお得度はかなり高め。しかも昨日のように大幅なポイントアップになればなおお得。
でも昨日はそんなに高いものは買いませんでしたが、ほどほどのものを数多くのお店で買ってしまいました^^v
・スイーツ(半額で1250円)
・カジュアルシューズ(半額以下で4000円弱)
・登山用トレイルシューズ(3割引で12000円前後)
・ランニング用シャツx3(半額以下で1枚500円前後)
・ランニングウェアx2(半額以下で1枚2000円前後)
・カーゴハーフパンツx2(半額前後で1枚2000円前後)
・家庭菜園用種x4(ほぼ通常価格)
・トレーニンググッズ(ほぼ通常価格)
まぁ数は多いものの、1個1個の単価が安いのでトータルとしてはそんなにお金は使いませんでしたね。でもスーパーセールで半額になったものや中にはそれより安いものもあったので、トータルで2万円ぐらいかな?しかもその半分近くを占めるトレイルシューズは最後まで買うか否か悩みましたが、結局いろいろなショップで買い周りした結果、割引率はそんなに高くないものの、ポイントアップでかなりのバックが期待できそうでしたので購入。
さすがにもう欲しいものはありません^^ゞ
(あるけどかなり高額なのですぐに買えるものではない・・・)
しかーし!昨日のスーパーセールはかなり盛況だったようで、楽天のサーバが何度も落ちてしまったようです。
その結果・・・
「楽天スーパーSALE 48時間延長決定」
昨日までの予定が結局、6月6日午前1時59分までとなったそうです。
でも個人的には昨日で十分買物できましたし、正直今朝の段階ではすっかり熱は冷めてしまっていますので、特に買うことはないかな?っていうかまた欲しいものを探せばいろいろ出てきてしまいそうなので、これ以上は買いすぎないようにします^^;
でも昨日は一気に購入してしまったので、今週はその到着ラッシュが怖い(笑)
同時に来てくれればいいのですが、得てして小分けできちゃいますからね。楽天の場合はamazonのように集約せずに個々に届けられるのでちょっと困りもの。しかも中には先日にヒドイ対応をした佐川もいるかもしれませんので、まともに届くか心配。全部ヤマトなら安心ですし、一緒に届けてくれそうなんですが、佐川がいるとちょっとね。
基本、ネットショッピングでは配送は「宅配便」と書いてあるだけで業者まで明記しているところはそんなに多くないですからね。
買物は満足できてもその配送はかなり心配。
とりあえず昨日はネットショッピングを満喫できたので、明日まで続く延長戦は特に参加しないようにします。
でも逆に昨日買いそびれたものがある方はこの楽天スーパーセールはかなりおすすめなので、明日までに是非!!!
まんまと楽天の戦略にはまってしまった私なのでありました^^ゞ
でも悪くない^^v

昨日は楽天市場の「セール」という言葉にまんまとはまってしまいました^^ゞ
しかも昨日はさらに「スーパーセール」ということだったのでなおさら^^;;;
最初は特に欲しいものが無かったのですが、いざいろいろショップを見てみると欲しいものがいっぱい!しかもスーパーセールで半額になっているものもさることながら、通常の価格でしたが付加するポイントが通常1%のところを20%近くまでアップするものも!
楽天市場のポイントは家電量販店のものとは違って、ポイントのみで購入してもさらにポイントが付くので、率は低くてもお得度はかなり高め。しかも昨日のように大幅なポイントアップになればなおお得。
でも昨日はそんなに高いものは買いませんでしたが、ほどほどのものを数多くのお店で買ってしまいました^^v
・スイーツ(半額で1250円)
・カジュアルシューズ(半額以下で4000円弱)
・登山用トレイルシューズ(3割引で12000円前後)
・ランニング用シャツx3(半額以下で1枚500円前後)
・ランニングウェアx2(半額以下で1枚2000円前後)
・カーゴハーフパンツx2(半額前後で1枚2000円前後)
・家庭菜園用種x4(ほぼ通常価格)
・トレーニンググッズ(ほぼ通常価格)
まぁ数は多いものの、1個1個の単価が安いのでトータルとしてはそんなにお金は使いませんでしたね。でもスーパーセールで半額になったものや中にはそれより安いものもあったので、トータルで2万円ぐらいかな?しかもその半分近くを占めるトレイルシューズは最後まで買うか否か悩みましたが、結局いろいろなショップで買い周りした結果、割引率はそんなに高くないものの、ポイントアップでかなりのバックが期待できそうでしたので購入。
さすがにもう欲しいものはありません^^ゞ
(あるけどかなり高額なのですぐに買えるものではない・・・)
しかーし!昨日のスーパーセールはかなり盛況だったようで、楽天のサーバが何度も落ちてしまったようです。
その結果・・・
「楽天スーパーSALE 48時間延長決定」
昨日までの予定が結局、6月6日午前1時59分までとなったそうです。
でも個人的には昨日で十分買物できましたし、正直今朝の段階ではすっかり熱は冷めてしまっていますので、特に買うことはないかな?っていうかまた欲しいものを探せばいろいろ出てきてしまいそうなので、これ以上は買いすぎないようにします^^;
でも昨日は一気に購入してしまったので、今週はその到着ラッシュが怖い(笑)
同時に来てくれればいいのですが、得てして小分けできちゃいますからね。楽天の場合はamazonのように集約せずに個々に届けられるのでちょっと困りもの。しかも中には先日にヒドイ対応をした佐川もいるかもしれませんので、まともに届くか心配。全部ヤマトなら安心ですし、一緒に届けてくれそうなんですが、佐川がいるとちょっとね。
基本、ネットショッピングでは配送は「宅配便」と書いてあるだけで業者まで明記しているところはそんなに多くないですからね。
買物は満足できてもその配送はかなり心配。
とりあえず昨日はネットショッピングを満喫できたので、明日まで続く延長戦は特に参加しないようにします。
でも逆に昨日買いそびれたものがある方はこの楽天スーパーセールはかなりおすすめなので、明日までに是非!!!
まんまと楽天の戦略にはまってしまった私なのでありました^^ゞ
でも悪くない^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/06/04-09:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年06月03日
ただいま楽天市場でスーパーセール中!
今日の楽天市場ではかなり安売り&ポイントアップがあるらしいですね。
「楽天スーパーセール」

でもタイミングが悪く、先週に楽天でいろいろ買い物しちゃいましたので、今は特に欲しいもの無し(ToT)
まぁ時間があればその「安売り」をチェックしてみたいと思いますが、どうしても沖縄の場合「送料」という壁がありますからね。特に安売りセールの場合、安くなっても送料がネックになりますのでなかなかね(/o;)
今日は昨日より天気は安定しそうなので出かけちゃうかもしれませんが、時間があれば久しぶりにダラダラとネットショッピングしたいですね〜。
ちなみにこの「楽天スーパーセール」。
今日こと「6月3日」のみなので、今日の夜までに買物しないとね。
こういう時は「送料無料」のもので普段あまり欲しいと思わない「食べ物」とかいいですね〜。
特にスイーツとか^^ゞ
まぁ今日中なのでまだ時間は十二分にありますので、せっかくの機会なので何か購入したいと思います。
その悩んだり探すのもまた楽しいですからね♪
「楽天スーパーセール」
でもタイミングが悪く、先週に楽天でいろいろ買い物しちゃいましたので、今は特に欲しいもの無し(ToT)
まぁ時間があればその「安売り」をチェックしてみたいと思いますが、どうしても沖縄の場合「送料」という壁がありますからね。特に安売りセールの場合、安くなっても送料がネックになりますのでなかなかね(/o;)
今日は昨日より天気は安定しそうなので出かけちゃうかもしれませんが、時間があれば久しぶりにダラダラとネットショッピングしたいですね〜。
ちなみにこの「楽天スーパーセール」。
今日こと「6月3日」のみなので、今日の夜までに買物しないとね。
こういう時は「送料無料」のもので普段あまり欲しいと思わない「食べ物」とかいいですね〜。
特にスイーツとか^^ゞ
まぁ今日中なのでまだ時間は十二分にありますので、せっかくの機会なので何か購入したいと思います。
その悩んだり探すのもまた楽しいですからね♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/06/03-09:10
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2012年05月29日
6月3日に楽天市場で「楽天スーパーSALE」があるらしいが・・・
こういう「セール」という言葉に弱いですね〜^^ゞ
2012年6月3日の日曜日に楽天市場で「楽天スーパーセール」があるらしいです。

確か3月にも同じようなセールがあったらしいですが、記録的な売上になったらしいですね。
・・・私は何も買っていませんが^^ゞ
っていうかその前回の3月はまさに「ヨロンマラソン当日」だったのでそれどころじゃなかったですからね〜。
でもさすがに今回のセールは特に外せない予定は入っていないので、無事に参加できそうですo^o^o
しかも現在、ネットで買いたいものが結構いろいろ貯まっているので、ちょうど良いかもしれませんね。
ちなみにこの「スーパーセール」とは、特に安いものもあるらしいですが、それとは別に購入時に付与される楽天スーパーポイントが通常よりも多くなることもあるらしいです。セールのうたい文句としては「最大でポイント50倍(通常1%→最大50%)」となっていますが、正直なところ理論的に最大ということで現実的にそこまでなることはほぼあり得ませんが、それでも通常よりも多いポイント還元になるかもしれません。
楽天の場合、ポイントが付与されてそのポイントで買物をしても、またポイントが付きますからね。家電量販店のポイントの場合はポイントで購入するとさらなるポイントは付かず、現金やカード決済分のみしか付与されませんからね。
そういう意味で楽天のポイントは貯めやすいんですよね〜。
しかも通常は「1%」ですが、いろいろなキャンペーンなどを利用すると5〜10%ぐらいにできますからね。
それが今回は最大で「50倍(50%)」ということなので、まぁ最大は無理としてもポイントアップは期待できるかも?
とかく6月初旬は梅雨ということもあって、ネットショッピングにはいいタイミングかもしれませんね。
ちなみにこの週末の沖縄の天気は今のところ梅雨模様。
そういう意味でもいいタイミングかもしれませんね^^ゞ
<6月3日に行われる「楽天スーパーSALE」の情報>
2012年6月3日の日曜日に楽天市場で「楽天スーパーセール」があるらしいです。
確か3月にも同じようなセールがあったらしいですが、記録的な売上になったらしいですね。
・・・私は何も買っていませんが^^ゞ
っていうかその前回の3月はまさに「ヨロンマラソン当日」だったのでそれどころじゃなかったですからね〜。
でもさすがに今回のセールは特に外せない予定は入っていないので、無事に参加できそうですo^o^o
しかも現在、ネットで買いたいものが結構いろいろ貯まっているので、ちょうど良いかもしれませんね。
ちなみにこの「スーパーセール」とは、特に安いものもあるらしいですが、それとは別に購入時に付与される楽天スーパーポイントが通常よりも多くなることもあるらしいです。セールのうたい文句としては「最大でポイント50倍(通常1%→最大50%)」となっていますが、正直なところ理論的に最大ということで現実的にそこまでなることはほぼあり得ませんが、それでも通常よりも多いポイント還元になるかもしれません。
楽天の場合、ポイントが付与されてそのポイントで買物をしても、またポイントが付きますからね。家電量販店のポイントの場合はポイントで購入するとさらなるポイントは付かず、現金やカード決済分のみしか付与されませんからね。
そういう意味で楽天のポイントは貯めやすいんですよね〜。
しかも通常は「1%」ですが、いろいろなキャンペーンなどを利用すると5〜10%ぐらいにできますからね。
それが今回は最大で「50倍(50%)」ということなので、まぁ最大は無理としてもポイントアップは期待できるかも?
とかく6月初旬は梅雨ということもあって、ネットショッピングにはいいタイミングかもしれませんね。
ちなみにこの週末の沖縄の天気は今のところ梅雨模様。
そういう意味でもいいタイミングかもしれませんね^^ゞ
<6月3日に行われる「楽天スーパーSALE」の情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/05/29-11:00
| Comment(4)
| 沖縄買い物情報
2012年05月28日
プレミアムアルコールフリー・ブラックを飲んでみた。
ついにノンアルビールでブラックが出ましたね。確かに最近のノンアルはあまり変わり映えがしないので、一時期ほど飲むことが無くなってきましたが、最近ビールでも多くの銘柄が出始めた「黒ビール」なので興味津々。
早速飲んでみました!
「プレミアムアルコールフリー・ブラック」

しかし・・・
正直言って「美味しくない」っていうかはっきり言って私には「不味かった」です(/o;)
この味が好きな人もいるかもしれませんが、申し訳ないですが私には合わなかったです。
「黒」といっても苦みも大して無かったですし、色も「黒」というより「茶色」。
全てにおいて中途半端な感じが否めませんでした。
申し訳ないですが、リピ無しかな〜?
ちなみに先日発売された同じくノンアルの「ドライゼロ」は可もなく不可もなくなので飲む頻度は多くないものの、リピは有りですからね。まぁキリンのフリーにはかないませんが、少なくともこのプレミアムブラックは無しかな?
話題性としては良い商品だと思いますが、味がこのレベルといのも考えものかも?
新ジャンルの「麦とホップ・黒」が良い出来だっただけに、同じ「黒」のジャンルとして期待したんですけどね〜。ちなみにアサヒスーパードライの「ブラック」は先のノンアル「ゼロ」同様に可もなく不可もなくなので、リピはあるかもしれませんが、同じブラックなら「麦とホップ」の方が安いですし、味もそんなに悪くないので、今のところ「黒」なら「麦とホップ」かな〜?
でも黒ビールとしては個人的にキリンの「stout」が一番かな?
ただこの「stout」ってあまり多くの店で置いていないんですよね。それに値引率も低いし(笑)。
どっちにつけ、ノンアルのこの「プレミアムアルコールフリー・ブラック」は私個人としてはリピは無しかな?
早速飲んでみました!
「プレミアムアルコールフリー・ブラック」

しかし・・・
正直言って「美味しくない」っていうかはっきり言って私には「不味かった」です(/o;)
この味が好きな人もいるかもしれませんが、申し訳ないですが私には合わなかったです。
「黒」といっても苦みも大して無かったですし、色も「黒」というより「茶色」。
全てにおいて中途半端な感じが否めませんでした。
申し訳ないですが、リピ無しかな〜?
ちなみに先日発売された同じくノンアルの「ドライゼロ」は可もなく不可もなくなので飲む頻度は多くないものの、リピは有りですからね。まぁキリンのフリーにはかないませんが、少なくともこのプレミアムブラックは無しかな?
話題性としては良い商品だと思いますが、味がこのレベルといのも考えものかも?
新ジャンルの「麦とホップ・黒」が良い出来だっただけに、同じ「黒」のジャンルとして期待したんですけどね〜。ちなみにアサヒスーパードライの「ブラック」は先のノンアル「ゼロ」同様に可もなく不可もなくなので、リピはあるかもしれませんが、同じブラックなら「麦とホップ」の方が安いですし、味もそんなに悪くないので、今のところ「黒」なら「麦とホップ」かな〜?
でも黒ビールとしては個人的にキリンの「stout」が一番かな?
ただこの「stout」ってあまり多くの店で置いていないんですよね。それに値引率も低いし(笑)。
どっちにつけ、ノンアルのこの「プレミアムアルコールフリー・ブラック」は私個人としてはリピは無しかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/05/28-19:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年03月20日
訳ありチーズケーキのからくり?
マラソンシーズンも終わり、大好きなチーズケーキをたらふく食べる方法をいろいろ検討中(笑)。
ホールで買っても良いけど、あれってなんかたらふく食べる感じじゃないんですよね〜。丸ごとかじる訳にもいきませんし、きちんと切るとどうしても1個1個食べるので、たらふく食べるって感じじゃないんですよね〜。
・・・っていうかホール買い、既に1回やってます^^ゞ
そこで考えたのがネットとかで「訳ありチーズケーキ」的なものがよく発売されているので、それを本気で買おうかと思いました。要は普通に販売しているものの切れ端をまとめて売る感じ。500gとか1kgとかまとめて売っていますが、いかんせんチーズケーキを購入する際にその重さを気にしたことが無いのでピンと来ません。
でもよく見ると「スティックケーキ何本分」的なことが書いてあるので、それを見てみるとだいたい「500gで10本分」ということ。
500gで1000円から1200円ぐらいなので、送料抜きで1本単価を計算すると・・・
「1本・100円以上」じゃん!
コンビニで売っているスティックケーキより高いじゃん!!!

もちろん、訳ありの方が大きいかもしれませんが、本数からするとコンビニやスーパーで売っているものと同程度。しかもこれに送料を加えると、「訳あり」なのに明らかに市販のものより高くなる模様。
・・・危うく注文しちゃうところでした^^ゞ
しかもこういうネットのものは試しに食べてみることができませんので、万が一美味しくないとそれが延々500g、1kg続くわけでかなりのハイリスク!
よっぽどドンレミーアウトレットの方が信頼できるので良いですね。っていかこっちこそ本当の「訳あり」なんですけどね〜^^ゞ
今度、都心に行く際は必ず御徒町ないし上野に寄ってこよう〜っとo^o^o
そんなこんなで「たらふくチーズケーキ」の夢は破れました(笑)。でも先の話のように、普通にスーパーやコンビニに行って、スティックチーズケーキを買いあさればそれまでなんですけどね^^ゞ
しかもコンビニやスーパーを回ればいろいろな種類のものを手に入れられそうなので、その方が楽しいかも?
できればスイーツのバイキングに行きたいのですが、那覇市街だとホテルぐらいかな〜。以前、ロワジールのケーキバイキングに行ったけど、あんまり美味しくなかったからな〜。
先のドンレミーだけじゃなく、都心に行く際はケーキバイキングも是非行きたいな〜。
ホールで買っても良いけど、あれってなんかたらふく食べる感じじゃないんですよね〜。丸ごとかじる訳にもいきませんし、きちんと切るとどうしても1個1個食べるので、たらふく食べるって感じじゃないんですよね〜。
・・・っていうかホール買い、既に1回やってます^^ゞ
そこで考えたのがネットとかで「訳ありチーズケーキ」的なものがよく発売されているので、それを本気で買おうかと思いました。要は普通に販売しているものの切れ端をまとめて売る感じ。500gとか1kgとかまとめて売っていますが、いかんせんチーズケーキを購入する際にその重さを気にしたことが無いのでピンと来ません。
でもよく見ると「スティックケーキ何本分」的なことが書いてあるので、それを見てみるとだいたい「500gで10本分」ということ。
500gで1000円から1200円ぐらいなので、送料抜きで1本単価を計算すると・・・
「1本・100円以上」じゃん!
コンビニで売っているスティックケーキより高いじゃん!!!

もちろん、訳ありの方が大きいかもしれませんが、本数からするとコンビニやスーパーで売っているものと同程度。しかもこれに送料を加えると、「訳あり」なのに明らかに市販のものより高くなる模様。
・・・危うく注文しちゃうところでした^^ゞ
しかもこういうネットのものは試しに食べてみることができませんので、万が一美味しくないとそれが延々500g、1kg続くわけでかなりのハイリスク!
よっぽどドンレミーアウトレットの方が信頼できるので良いですね。っていかこっちこそ本当の「訳あり」なんですけどね〜^^ゞ
今度、都心に行く際は必ず御徒町ないし上野に寄ってこよう〜っとo^o^o
そんなこんなで「たらふくチーズケーキ」の夢は破れました(笑)。でも先の話のように、普通にスーパーやコンビニに行って、スティックチーズケーキを買いあさればそれまでなんですけどね^^ゞ
しかもコンビニやスーパーを回ればいろいろな種類のものを手に入れられそうなので、その方が楽しいかも?
できればスイーツのバイキングに行きたいのですが、那覇市街だとホテルぐらいかな〜。以前、ロワジールのケーキバイキングに行ったけど、あんまり美味しくなかったからな〜。
先のドンレミーだけじゃなく、都心に行く際はケーキバイキングも是非行きたいな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/03/20-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年03月16日
今週末から無印良品週間。しかも今回は期間が長い!
やってきました!全商品10%オフの「無印良品週間」。期間は3月16日(金)〜4月9日(月)。
でもいつもはヨロンマラソン前には一度はあって、マラソン前の減量中が故に食べるのはシーズン後ですがいろいろ買いまくっていた気がしたのですが、今年はそれがヨロンマラソン後。
つ・ま・り・・・
好きなだけ買って、好きなだけ食べていいんですよね^^v
・・・っていうか食べ物しか買うつもりがないような感じですが^^ゞ
でも最近、無印の食べ物って種類が削られてきてしまい、その削られてしまったものの中にお気に入りのものが多かったんです。なので年々買いたいものが少なくなってきているような気がします。
もちろん雑貨などでは無印のものはお気に入りですが、最近欲しいものがあまりないので、今回も食べ物メインになりそうかな?
無印の雑貨って質がそこそこ良いので、一度購入するとなかなか新しいものが欲しくならないんですよね。長持ちするというか、飽きが来ないというか、我が家の雑貨や一部の家電は無印のものなんですが、新しいものが欲しくならないですね〜。
ってことで申し訳ないですが、今回の無印良品週間は「食べ物」メインにしたいと思います^^ゞ
でもネットでいろいろ見て見るも、先の話の通りことごとくお気に入りのものがラインナップから消えていますね。いろいろ探してみたものの、結局残っているお気に入りのものはこれだけ。
・ラムレーズンチョコ
・メイプルクッキー
ちなみに今まで買っていたけど現在販売していないものはこんな感じ。
・超シンプルなロールケーキ4個入り
・スティックチーズケーキ
・唐辛子の種
・レーズンミックス
・ふぞろいのさきいか
・メイプルパウンドケーキ
またあるにはあるけど大幅値上げで買わなくなったもの。
・キーマカレー(2割値上げ)
・野菜カレー(3割値上げ)
結局、前回もお菓子関係は上記の「ラムレーズンチョコ」がほとんどだったかな?でも前回はまだロールケーキがあったので満足でしたが、今回はどうか微妙ですね。他の商品との兼ね合いもありますので、あとはお店に行ってみるしかないですね・・・。
無印の商品ってネットで取り扱っていなくても、実店舗であったりしますからね。
でも最近は連動しているものが多いのですが、まぁとりあえず行ってみることですね。
とりあえず今回は1ヶ月近く開催されているようなので、散歩がてらに何度か足を運んでみるかな?
<無印良品メンバーなら全商品10%OFFの「無印良品週間」>
【期間】2012年3月16日(金)〜4月9日(月)
でもいつもはヨロンマラソン前には一度はあって、マラソン前の減量中が故に食べるのはシーズン後ですがいろいろ買いまくっていた気がしたのですが、今年はそれがヨロンマラソン後。
つ・ま・り・・・
好きなだけ買って、好きなだけ食べていいんですよね^^v
・・・っていうか食べ物しか買うつもりがないような感じですが^^ゞ
でも最近、無印の食べ物って種類が削られてきてしまい、その削られてしまったものの中にお気に入りのものが多かったんです。なので年々買いたいものが少なくなってきているような気がします。
もちろん雑貨などでは無印のものはお気に入りですが、最近欲しいものがあまりないので、今回も食べ物メインになりそうかな?
無印の雑貨って質がそこそこ良いので、一度購入するとなかなか新しいものが欲しくならないんですよね。長持ちするというか、飽きが来ないというか、我が家の雑貨や一部の家電は無印のものなんですが、新しいものが欲しくならないですね〜。
ってことで申し訳ないですが、今回の無印良品週間は「食べ物」メインにしたいと思います^^ゞ
でもネットでいろいろ見て見るも、先の話の通りことごとくお気に入りのものがラインナップから消えていますね。いろいろ探してみたものの、結局残っているお気に入りのものはこれだけ。
・ラムレーズンチョコ
・メイプルクッキー
ちなみに今まで買っていたけど現在販売していないものはこんな感じ。
・超シンプルなロールケーキ4個入り
・スティックチーズケーキ
・唐辛子の種
・レーズンミックス
・ふぞろいのさきいか
・メイプルパウンドケーキ
またあるにはあるけど大幅値上げで買わなくなったもの。
・キーマカレー(2割値上げ)
・野菜カレー(3割値上げ)
結局、前回もお菓子関係は上記の「ラムレーズンチョコ」がほとんどだったかな?でも前回はまだロールケーキがあったので満足でしたが、今回はどうか微妙ですね。他の商品との兼ね合いもありますので、あとはお店に行ってみるしかないですね・・・。
無印の商品ってネットで取り扱っていなくても、実店舗であったりしますからね。
でも最近は連動しているものが多いのですが、まぁとりあえず行ってみることですね。
とりあえず今回は1ヶ月近く開催されているようなので、散歩がてらに何度か足を運んでみるかな?
<無印良品メンバーなら全商品10%OFFの「無印良品週間」>
【期間】2012年3月16日(金)〜4月9日(月)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/03/16-07:41
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2012年03月15日
2012年は沖縄にFrancFrancとハンズがやってくる?
去年は那覇に試験的ではありましたが「東急ハンズ」が出店していて久しぶりにハンズテイストの商品を見ることができて楽しかったですが、そのハンズが試験的に出店していた国際通り入口にある「デパートリウボウ」に今度は雑貨の「FrancFranc」が3月14日にオープン!
私が本土に居たときは「新宿駅〜サザンテラス(FrancFranc)〜タイムズスクエア(東急ハンズ)〜フラッグス(GAP)」が定番の買い物ルートでしたからね^^v
でも未だにアメリカブランドなのに「GAP」は沖縄への出店がありませんが、今回のフランフランの出店があり、東急ハンズも今年の夏に宜野湾のショッピングセンター(コンベンションシティ)に正式に出店しますので、今まで買い物にはいろいろ不便していた沖縄でしたが、徐々にお店も増えて便利になりそうですね。
あとできればこちらもアメリカ発の「クリスピークリームドーナツ」も来て欲しいですね。先の「GAP」は沖縄県の所得水準からすると「ユニクロ」の方がニーズは強いと思いますので、なかなか出店は難しいかもしれませんが、「クリスピークリーム」に関しては沖縄の食生活や米軍の人がいることも考えると、出店のメリットはあると思うんですけどね。
確かにここのドーナツは他に比べてやや高めですが、沖縄の人って「食」に対しては結構財布の紐がゆるいような気がします。現にケンタッキーフライドチキンは単価はそこそこ高いものの、沖縄のケンタは1店舗当たりの売上が全国1とか言いますからね。
そういう意味でも「クリスピークリームドーナツ」の沖縄出店は有りだと思うのですが・・・どうでしょう?(笑)
でも食べ物に関しては生ものじゃない限り、本土へ行った際に持ち帰ることも可能ですが、フランフランやハンズなどで大きなグッズは買いたくても買えませんでしたからね。そういう意味で、この「東急ハンズ」と「フランフラン」の出店はありがたい限りです。
あとはやっぱり「セブンイレブン」。
沖縄に是非!!!!!!!
私が本土に居たときは「新宿駅〜サザンテラス(FrancFranc)〜タイムズスクエア(東急ハンズ)〜フラッグス(GAP)」が定番の買い物ルートでしたからね^^v
でも未だにアメリカブランドなのに「GAP」は沖縄への出店がありませんが、今回のフランフランの出店があり、東急ハンズも今年の夏に宜野湾のショッピングセンター(コンベンションシティ)に正式に出店しますので、今まで買い物にはいろいろ不便していた沖縄でしたが、徐々にお店も増えて便利になりそうですね。
あとできればこちらもアメリカ発の「クリスピークリームドーナツ」も来て欲しいですね。先の「GAP」は沖縄県の所得水準からすると「ユニクロ」の方がニーズは強いと思いますので、なかなか出店は難しいかもしれませんが、「クリスピークリーム」に関しては沖縄の食生活や米軍の人がいることも考えると、出店のメリットはあると思うんですけどね。
確かにここのドーナツは他に比べてやや高めですが、沖縄の人って「食」に対しては結構財布の紐がゆるいような気がします。現にケンタッキーフライドチキンは単価はそこそこ高いものの、沖縄のケンタは1店舗当たりの売上が全国1とか言いますからね。
そういう意味でも「クリスピークリームドーナツ」の沖縄出店は有りだと思うのですが・・・どうでしょう?(笑)
でも食べ物に関しては生ものじゃない限り、本土へ行った際に持ち帰ることも可能ですが、フランフランやハンズなどで大きなグッズは買いたくても買えませんでしたからね。そういう意味で、この「東急ハンズ」と「フランフラン」の出店はありがたい限りです。
あとはやっぱり「セブンイレブン」。
沖縄に是非!!!!!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/03/15-11:08
| Comment(6)
| 沖縄買い物情報
2012年03月09日
マラソンシーズン終了後のお楽しみ〜ペヤング激辛やきそば編
ネットでも今話題になっているものをどうにか手に入れて、ヨロンマラソンの終了を待って食べさせて頂きました^^/
「ペヤング 激辛やきそば」

2012年2月20日に発売されたばかりのもので、今のところコンビニでしか売っていないようです。
しかし沖縄には何故かこの「ペヤング」っていうか「まるか食品」の商品はほとんど流通しておらず、唯一流通しているのも「りうぼう」という沖縄ローカルスーパーだけで、しかも一般的な「ペヤングソース焼きそば」1個がなんと「198円」
・・・定価より高い!!!(定価170円)
もちろん沖縄のコンビニでもこのペヤング系は流通しておらず、今回の「激辛やきそば」も沖縄では手に入りませんでした。
・・・本土出張時にgetしてきました^^ゞ
ちなみに本土のコンビニでは最も目立つ棚の最上段をこの真っ赤なパッケージがずらりと並んでいて、特に一押しのような売り方でしたね。1個「168円」とほぼ定価でしたが、沖縄の水増し価格「198円」に比べれば全然安い!迷わずgetしました。
それをわざわざ沖縄まで持ち帰り、ヨロンマラソンの終了を待って頂きました^^v
その味は!?
確かに辛かったです。でもネットなどでいろいろ情報が流れている「今まで一番辛かった」というほどではなかったと思います。辛いもの好きなので様々な辛いものを食してきましたが、確かに「焼きそば」というカテゴリーの中では一番辛いと思いますが、火を噴くほどの辛さではないと思いますけどね。最後まで水なしで食べることができましたからね。
でもペヤングの味をしっかり残してこの辛さを実現しているのはなかなかすごいと思います。一般的に辛いものって辛さ以外の味が消えてしまうのですが、このいペヤングはソース焼きそばの味はそれなりに残っていた感じでしたね。
そういう意味ではなかなかの商品だと思います。
・・・でも沖縄では激辛どころか普通のペヤングも手に入りませんが(T_T)
でもなんで沖縄でペヤングは手に入らないんでしょうね。生鮮食品や乳製品ならまだしも、保存がきくインスタントもので沖縄には入ってこないというのが不思議なところです。しかもその唯一取り扱っている「りうぼう」というスーパーも以前は全く取り扱っていませんでしたからね。
それよりなんで定価「170円」の「ペヤングソース焼きそば」が沖縄では「198円」で売っているのでしょうね。本土なら「128円」とかセールなら「98円」とかで売っているはずなので、ほぼ倍の価格。
さすがの沖縄でも運搬費はかかっても定価以上で売られるものは早々無いのに、このペヤングだけ何故?って感じです。
大のペヤングソース焼きそばファンの私にはどうしても納得いきません。
なので沖縄のこの「198円」のものは一度も購入したことがありません!その代わり本土に行くたびに買って沖縄へ持ち帰っていますけどね^^ゞ
ネットなら購入可能なんですが、基本的にインスタントものはあまり食べないので、そこまですることはないですからね。でもたまに無性にペヤングを食べたくなるときは沖縄で手に入らない、ないしぼったくり価格でしか購入できないのは辛いものです。
多分、今回の「ペヤング 激辛やきそば」は沖縄では一生目にすることが無さそうな気さえします(/o;)
よくよく考えればこのペヤング以外にもそういう商品は沖縄にはあるんでしょうけどね。生鮮食品や要冷蔵のものなら仕方ないので我慢しますが、レトルトやインスタントもののように長期保存がきくものが沖縄に入ってこないのは納得できませんね。しかも本土にもあとイオン系列のスーパーも沖縄にはあるのに、本土のイオンで売っているものが沖縄では売っていないというのもちょっとね・・・。
幸い、私個人に関しては本土に行く機会が多いので、次回行った際にまた購入することとしますか^^ゞ
でも今回の「激辛やきそば」はそこまでしてまた食べたいって感じじゃなかったかな?オリジナルの「ソース焼きそば」ほど。
とりあえずネタとしては一度は食べてみるといい商品だとは思います。特に辛いもの好きの方には是非ともチャレンジしてみて欲しいですね。もちろん水なしで最後まで一気に食べましょう^o^/
マラソンシーズンが終わり、食事制限が解除され、グルメを堪能できてある意味幸せです^^v
といってもレポートにしているものはどれもきちんとしたグルメじゃないですけどね^^ゞ<ポテチ・コンビニチーズケーキ・インスタント焼きそば
まっ、そのうち本格的なグルメについても徐々に食べていってここでレポートできればと思います。春もまた本土に戻る機会があると思いますからね^^v
<ペヤング 激辛やきそば 118g*18個(送料無料・1個165円換算)をネットで購入する>
「ペヤング 激辛やきそば」

2012年2月20日に発売されたばかりのもので、今のところコンビニでしか売っていないようです。
しかし沖縄には何故かこの「ペヤング」っていうか「まるか食品」の商品はほとんど流通しておらず、唯一流通しているのも「りうぼう」という沖縄ローカルスーパーだけで、しかも一般的な「ペヤングソース焼きそば」1個がなんと「198円」
・・・定価より高い!!!(定価170円)
もちろん沖縄のコンビニでもこのペヤング系は流通しておらず、今回の「激辛やきそば」も沖縄では手に入りませんでした。
・・・本土出張時にgetしてきました^^ゞ
ちなみに本土のコンビニでは最も目立つ棚の最上段をこの真っ赤なパッケージがずらりと並んでいて、特に一押しのような売り方でしたね。1個「168円」とほぼ定価でしたが、沖縄の水増し価格「198円」に比べれば全然安い!迷わずgetしました。
それをわざわざ沖縄まで持ち帰り、ヨロンマラソンの終了を待って頂きました^^v
その味は!?
確かに辛かったです。でもネットなどでいろいろ情報が流れている「今まで一番辛かった」というほどではなかったと思います。辛いもの好きなので様々な辛いものを食してきましたが、確かに「焼きそば」というカテゴリーの中では一番辛いと思いますが、火を噴くほどの辛さではないと思いますけどね。最後まで水なしで食べることができましたからね。
でもペヤングの味をしっかり残してこの辛さを実現しているのはなかなかすごいと思います。一般的に辛いものって辛さ以外の味が消えてしまうのですが、このいペヤングはソース焼きそばの味はそれなりに残っていた感じでしたね。
そういう意味ではなかなかの商品だと思います。
・・・でも沖縄では激辛どころか普通のペヤングも手に入りませんが(T_T)
でもなんで沖縄でペヤングは手に入らないんでしょうね。生鮮食品や乳製品ならまだしも、保存がきくインスタントもので沖縄には入ってこないというのが不思議なところです。しかもその唯一取り扱っている「りうぼう」というスーパーも以前は全く取り扱っていませんでしたからね。
それよりなんで定価「170円」の「ペヤングソース焼きそば」が沖縄では「198円」で売っているのでしょうね。本土なら「128円」とかセールなら「98円」とかで売っているはずなので、ほぼ倍の価格。
さすがの沖縄でも運搬費はかかっても定価以上で売られるものは早々無いのに、このペヤングだけ何故?って感じです。
大のペヤングソース焼きそばファンの私にはどうしても納得いきません。
なので沖縄のこの「198円」のものは一度も購入したことがありません!その代わり本土に行くたびに買って沖縄へ持ち帰っていますけどね^^ゞ
ネットなら購入可能なんですが、基本的にインスタントものはあまり食べないので、そこまですることはないですからね。でもたまに無性にペヤングを食べたくなるときは沖縄で手に入らない、ないしぼったくり価格でしか購入できないのは辛いものです。
多分、今回の「ペヤング 激辛やきそば」は沖縄では一生目にすることが無さそうな気さえします(/o;)
よくよく考えればこのペヤング以外にもそういう商品は沖縄にはあるんでしょうけどね。生鮮食品や要冷蔵のものなら仕方ないので我慢しますが、レトルトやインスタントもののように長期保存がきくものが沖縄に入ってこないのは納得できませんね。しかも本土にもあとイオン系列のスーパーも沖縄にはあるのに、本土のイオンで売っているものが沖縄では売っていないというのもちょっとね・・・。
幸い、私個人に関しては本土に行く機会が多いので、次回行った際にまた購入することとしますか^^ゞ
でも今回の「激辛やきそば」はそこまでしてまた食べたいって感じじゃなかったかな?オリジナルの「ソース焼きそば」ほど。
とりあえずネタとしては一度は食べてみるといい商品だとは思います。特に辛いもの好きの方には是非ともチャレンジしてみて欲しいですね。もちろん水なしで最後まで一気に食べましょう^o^/
マラソンシーズンが終わり、食事制限が解除され、グルメを堪能できてある意味幸せです^^v
といってもレポートにしているものはどれもきちんとしたグルメじゃないですけどね^^ゞ<ポテチ・コンビニチーズケーキ・インスタント焼きそば
まっ、そのうち本格的なグルメについても徐々に食べていってここでレポートできればと思います。春もまた本土に戻る機会があると思いますからね^^v
<ペヤング 激辛やきそば 118g*18個(送料無料・1個165円換算)をネットで購入する>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/03/09-13:59
| Comment(4)
| 沖縄買い物情報
2012年03月01日
3月4日に楽天市場で大規模なセールがあるらしいが・・・
「楽天スーパーSALE」
というものがあるらしいです。
なにやらいろいろなものを特価販売するらしく、ジャンルもファッションからインテリア、家電、日用品、スポーツ、アウトドア、そして食品も対象のようです。かといって全部が全部がセールというわけではなく、特定の商品が特価になるとのことですが・・・
「3月4日(日)開催」
・・・モロにヨロンマラソン当日じゃん(ToT)
しかもヨロンマラソン当日は早朝から準備をしなければならないし、ゴール後もすぐに完走パーティがあるでしょ。その後も宿に戻って慰労会的なものもあるし、場合によってはその後町に繰り出して酒盛りなんてことも・・・
つまり3月4日は下手をすると1年で最も忙しい1日かもしれません。
だからこの楽天でのネットショッピングなんてしている暇無いですよ〜。なんで3月4日なんだよ〜(>o<)
ちなみにセールの詳細は明らかにされていませんが、様々な特価品があって半額商品がたくさんあるらしい。中には車もあって半額になったり、その他でも通常のものも購入時に付くポイントが通常の1%が最大で40%にもなることもあるとのこと。まぁこのポイントについてはかなりいろいろな条件があるので、一概にメリットがあるとは言えませんが、それでも通常購入よりはお得感はあるんでしょうね。
楽天の場合、ポイントを貯めてポイントで決済しても、その決済に対してまたポイントが付きますからね。ヨドバシとかビックカメラとかはポイントで購入したら現金やカード決済分にしか新たなポイントはつきませんからね。
なのでこのポイントについては正直あまり期待していませんが、そのセール内容についてはかなり興味有り。特に「食品」はマラソンが終われば食事制限も解除されるので、様々なお取り寄せもできたのに・・・。まさかヨロンマラソン当日に開催とはね・・・。
まぁ完走パーティと宿の慰労会的なものの間に多少の時間はあると思いますが、当日のテンション的に(笑)ネットなんかしようとする感じじゃないですからね。早朝から夜までずっとハイテンションで、あとは寝るだけ^^;
翌日なら時間も余裕も十分にあるのですが、ヨロンマラソン当日だけはNG。
残念ですが、この楽天スーパーセールはスルーすることとします(;_;)
ヨロンマラソンに参加されない方で時間に余裕がある方は、是非とも特売情報をチェックしてみてくださいね。私の代わりに・・・(/o;)
<「楽天スーパーSALE」の詳細はこちら>
というものがあるらしいです。
なにやらいろいろなものを特価販売するらしく、ジャンルもファッションからインテリア、家電、日用品、スポーツ、アウトドア、そして食品も対象のようです。かといって全部が全部がセールというわけではなく、特定の商品が特価になるとのことですが・・・
「3月4日(日)開催」
・・・モロにヨロンマラソン当日じゃん(ToT)
しかもヨロンマラソン当日は早朝から準備をしなければならないし、ゴール後もすぐに完走パーティがあるでしょ。その後も宿に戻って慰労会的なものもあるし、場合によってはその後町に繰り出して酒盛りなんてことも・・・
つまり3月4日は下手をすると1年で最も忙しい1日かもしれません。
だからこの楽天でのネットショッピングなんてしている暇無いですよ〜。なんで3月4日なんだよ〜(>o<)
ちなみにセールの詳細は明らかにされていませんが、様々な特価品があって半額商品がたくさんあるらしい。中には車もあって半額になったり、その他でも通常のものも購入時に付くポイントが通常の1%が最大で40%にもなることもあるとのこと。まぁこのポイントについてはかなりいろいろな条件があるので、一概にメリットがあるとは言えませんが、それでも通常購入よりはお得感はあるんでしょうね。
楽天の場合、ポイントを貯めてポイントで決済しても、その決済に対してまたポイントが付きますからね。ヨドバシとかビックカメラとかはポイントで購入したら現金やカード決済分にしか新たなポイントはつきませんからね。
なのでこのポイントについては正直あまり期待していませんが、そのセール内容についてはかなり興味有り。特に「食品」はマラソンが終われば食事制限も解除されるので、様々なお取り寄せもできたのに・・・。まさかヨロンマラソン当日に開催とはね・・・。
まぁ完走パーティと宿の慰労会的なものの間に多少の時間はあると思いますが、当日のテンション的に(笑)ネットなんかしようとする感じじゃないですからね。早朝から夜までずっとハイテンションで、あとは寝るだけ^^;
翌日なら時間も余裕も十分にあるのですが、ヨロンマラソン当日だけはNG。
残念ですが、この楽天スーパーセールはスルーすることとします(;_;)
ヨロンマラソンに参加されない方で時間に余裕がある方は、是非とも特売情報をチェックしてみてくださいね。私の代わりに・・・(/o;)
<「楽天スーパーSALE」の詳細はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/03/01-19:20
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2012年02月20日
アサヒ「ドライゼロ」。飲んでみました^^v

その前にまずはいろいろ他社から叩かれている缶のデザイン。写真では確かにスーパードライと酷似しているように見えますが、実際にスーパーの明るい棚に並ぶと明らかに違うものだとわかります。
スーパードライは鏡面なのでキラキラ輝いていますが、ドライゼロはマットなのでどちらかというと白っぽく見えます。っていうか最初は白い缶?って見えましたね。
鏡色と白色だと間違えることはないでしょう。それにビール売り場って結構明るいから、デザインが似ていても間違えることはまず無いと思います。むしろそれなら「キリン・フリー」の方がビールっぽい缶なので、ビールと間違えやすい気がします。
それはさておき気になる味。
まずは泡。缶を開けた際にかなり泡が吹き出しましたので、泡かなりいい感じだったと思います。実際に飲んでみても炭酸が結構感じられるので、泡としてはノンアルの中ではなかなか良いかも?ノンアルの炭酸ってちょっと弱い感じがするので、まさにこのドライゼロはビール感覚の泡や炭酸を感じられるのかもしれません。
そして味。ビールほどの味の濃さはありませんが、発泡酒ぐらいの味はある気がしました。少なくとも昔の新ジャンルのビールよりは味があるような感じです。しかもフリーのような強い癖はあまり感じられず、まさにビール感覚で嗜めると思います。少なくともオールフリーと比べると味の差は歴然。まぁあちらはノンアルでさらに0カロリーですが、ドライゼロでも100mlで15kcalなので通常のビールの1/3ぐらいですからね。それを考えると味はかなり感じられたと思います^^v
そして匂いや風味。これはさすがにビールほどのものは無かったですね。でもこれも発泡酒レベルのものはあったのかもしれません。
総合的には合格点。いや、フリーを超えて今のところノンアルの中では個人的には一番かな?できれば早く料理などの食べ物とあわせて飲みたいですが、いかんせん減量中(ToT)
是非とも焼き鳥やポテチと一緒に頂きたいものです^^ゞ
ちなみに昨日はチーズとあわせて飲みましたが、チーズ自体が薄味のものしか今は食べていないので、薄い味同士であまり合いませんでした。もう少し濃いチーズだったら美味しかったのかもしれませんが、さすがに減量中。
やっぱりマラソンシーズン明けにもう少し濃い味のものと合わせて飲んでみたいですね。
まずはポテチ(笑)。
ちなみに2週間後に迫ったヨロンマラソンの協賛はまさに「アサヒ」なので、もしかするとウェルカムパーティで飲めるかもしれませんね。まぁ肴は限られますが、ちょっと期待しています^^ゞ
でも完走後は必ず最初に「アサヒスーパードライ」ですけどね^^v
完走パーティでも1本頂けますし、その前にコンビニやスーパーで買ってゴール地点で飲むと思います。
ヨロンマラソンを支えてくれているアサヒだけに、与論島ではアサヒびいきです^^ゞ
スーパードライまであと13日と多分+6時間^^;;;<今回は6時間で完歩する予定
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/02/20-08:00
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2011年12月21日
フリーズドライ鶏飯。いただきました^^v
今年の離島フェアで発見&購入した「フリーズドライ鶏飯」。ようやく頂きました。
鶏飯と言えば奄美の郷土料理ですが、毎年参加しているヨロンマラソンが開催される与論島でも比較的気軽にいただけます。鶏ベースのお茶漬けって感じで、鶏肉と錦糸卵と椎茸が特徴かな?まぁフリーズドライなので具だくさんは期待できませんが、味は期待しています。
なにせお湯をかけるだけでOKなのでいつでもどこでもお米さえあればいただけますからね。
さぁその「フリーズドライ鶏飯」。お試ししてみます。


左がお湯をかける前で右がお湯をかけた後です。
お湯をかける前はカレーのルーのような固まりになっていますが、お湯をかけると一気に形が崩れて全体に染み渡っていきます。
さすがに商品パッケージの写真のようにはなりませんが、少ないながらもきちんと鶏飯の具材は入っていましたね。
・鶏肉
・錦糸卵
・椎茸
・柚
鶏肉はホントにホントにちょっとだけ。椎茸もかなり少なめですが、味がしっかり伝わるので鶏飯を食べている感覚になれて良かったです。それと柚が良い感じで、これも鶏飯ならではの風味をもたらしてくれます。錦糸卵はもともと味がそんなにあるものではないので多くても少なくても気になりませんが、鶏のダシがしっかり出ていて味はかなり濃いめかも?
なのでこのフリーズドライ鶏飯は大きめのどんぶりにお湯をたっぷり入れた方が良いのかもしれませんね。できれば具材は別に自分で用意した方が良いかな?錦糸卵と鶏肉を加えるだけでもかなり変わるかもしれません。
でも食べてみて思ったのは具材が少ないので完全にお茶漬け。
ランチに食べたのですが、あまり満腹感は感じられませんでした。やっぱり鶏飯はたっぷりの具材があってこそだと思いますので、自分でちょい足しをした方が良いのかもしれません。
ちなみに奄美大島の有名店の鶏飯はこれ↓
<
まぁお店のものとフリーズドライのものを比べてはいけませんね。でもこの写真を見る限りもやっぱり錦糸卵と鶏肉をちょい足しするといいのか分かりますね。
この「フリーズドライ鶏飯」の味は合格点なのであとは具材だけだと思います。
まぁ1個200円でしたので味はしっかり堪能できたのでまずまずだったと思います。
ちなみにこの「フリーズドライ鶏飯」は楽天市場でも売っていましたね。
・・・しかも1個158円(ToT)
まぁ問題は送料なんですけどね^^;;;
興味のある方、あるいは実際に鶏飯を食べて好きな方は買って試してみましょう!
<楽天市場の「フリーズドライ 鶏飯」>
鶏飯と言えば奄美の郷土料理ですが、毎年参加しているヨロンマラソンが開催される与論島でも比較的気軽にいただけます。鶏ベースのお茶漬けって感じで、鶏肉と錦糸卵と椎茸が特徴かな?まぁフリーズドライなので具だくさんは期待できませんが、味は期待しています。
なにせお湯をかけるだけでOKなのでいつでもどこでもお米さえあればいただけますからね。
さぁその「フリーズドライ鶏飯」。お試ししてみます。


左がお湯をかける前で右がお湯をかけた後です。
お湯をかける前はカレーのルーのような固まりになっていますが、お湯をかけると一気に形が崩れて全体に染み渡っていきます。
さすがに商品パッケージの写真のようにはなりませんが、少ないながらもきちんと鶏飯の具材は入っていましたね。
・鶏肉
・錦糸卵
・椎茸
・柚
鶏肉はホントにホントにちょっとだけ。椎茸もかなり少なめですが、味がしっかり伝わるので鶏飯を食べている感覚になれて良かったです。それと柚が良い感じで、これも鶏飯ならではの風味をもたらしてくれます。錦糸卵はもともと味がそんなにあるものではないので多くても少なくても気になりませんが、鶏のダシがしっかり出ていて味はかなり濃いめかも?
なのでこのフリーズドライ鶏飯は大きめのどんぶりにお湯をたっぷり入れた方が良いのかもしれませんね。できれば具材は別に自分で用意した方が良いかな?錦糸卵と鶏肉を加えるだけでもかなり変わるかもしれません。
でも食べてみて思ったのは具材が少ないので完全にお茶漬け。
ランチに食べたのですが、あまり満腹感は感じられませんでした。やっぱり鶏飯はたっぷりの具材があってこそだと思いますので、自分でちょい足しをした方が良いのかもしれません。
ちなみに奄美大島の有名店の鶏飯はこれ↓
<

まぁお店のものとフリーズドライのものを比べてはいけませんね。でもこの写真を見る限りもやっぱり錦糸卵と鶏肉をちょい足しするといいのか分かりますね。
この「フリーズドライ鶏飯」の味は合格点なのであとは具材だけだと思います。
まぁ1個200円でしたので味はしっかり堪能できたのでまずまずだったと思います。
ちなみにこの「フリーズドライ鶏飯」は楽天市場でも売っていましたね。
・・・しかも1個158円(ToT)
まぁ問題は送料なんですけどね^^;;;
興味のある方、あるいは実際に鶏飯を食べて好きな方は買って試してみましょう!
<楽天市場の「フリーズドライ 鶏飯」>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/12/21-10:00
| 沖縄買い物情報
2011年11月18日
今日から無印良品でセール開始!
おそらく今年最後の無印のセールではないでしょうか?
今日から全品10%オフの「無印良品週間」が開催されます。
<無印良品週間の情報>
期間は11月18日(金)から11月28日(月)まで。もちろん沖縄の無印良品でも開催されます。そういえば那覇は新都心の店舗と久茂地の店舗の2つがありますからね。そういう意味では那覇だと無印良品はとてもよく活用させてもらっています。
でも今回は特に欲しいものが無いんですけどね^^ゞ
っていうか最近の無印良品は過去に取り扱っていた商品をすぐに廃盤にしちゃって、同じものを使い続ける(買い続ける)ことが出来ないんですよね。特に食べ物に関しては美味しいと思ったものでも半年経っただけでもう発売していなかったりして、確かに代謝はいいのかもしれませんが、継続するにはやや不満があります。
個人的には「ロールケーキ」「スティックチーズケーキ」「唐辛子の種」などが売られなくなった残念に思っています。しかも最近の無印のものって以前ほど安さが無くなりましたよね。特にレトルトカレーは去年あたりからかなり値上げされ、それ以降買わなくなりました(キーマカレーが200円→260円ぐらいになった)。
しかも最近はどうでも良いもの(笑)はニトリで済ませるようになってきたので、本当にこだわったもの以外は無印で買わなくなってしまいました。そういう意味では那覇っていうか南風原かな?あのニトリの存在は沖縄では大きいですね。
<ニトリ南風原店の情報>
何はともあれ、実際に無汁の店舗に行くと結局欲しいものがいろいろ見つかっちゃうんですけどね^^ゞ
前回の10月初旬の時も、最初は100〜200円程度の収納ボックスを買うだけに行ったはずなのに、結局3000円ぐらいの買物をしていました。まぁ無印もハンズマジックと同じようなことがありますよね(衝動買い)。
ちなみにこの今年最後の無印良品週間を逃すと次は早くて2月末、へたすると3月中旬になっちゃいますので、この冬に欲しいものは是非ともこの機会にgetですね。
まぁ沖縄の場合は冬用の何かは特に必要ないのですが・・・(冬服も暖房も温暖な沖縄にはあまり必要に感じない・・・)。
とりあえずこの週末に一度は足を運んでみたいとは思います^^v
なにか良いものがあれば即getですp^o^q
<無印良品週間の情報>
今日から全品10%オフの「無印良品週間」が開催されます。
<無印良品週間の情報>
期間は11月18日(金)から11月28日(月)まで。もちろん沖縄の無印良品でも開催されます。そういえば那覇は新都心の店舗と久茂地の店舗の2つがありますからね。そういう意味では那覇だと無印良品はとてもよく活用させてもらっています。
でも今回は特に欲しいものが無いんですけどね^^ゞ
っていうか最近の無印良品は過去に取り扱っていた商品をすぐに廃盤にしちゃって、同じものを使い続ける(買い続ける)ことが出来ないんですよね。特に食べ物に関しては美味しいと思ったものでも半年経っただけでもう発売していなかったりして、確かに代謝はいいのかもしれませんが、継続するにはやや不満があります。
個人的には「ロールケーキ」「スティックチーズケーキ」「唐辛子の種」などが売られなくなった残念に思っています。しかも最近の無印のものって以前ほど安さが無くなりましたよね。特にレトルトカレーは去年あたりからかなり値上げされ、それ以降買わなくなりました(キーマカレーが200円→260円ぐらいになった)。
しかも最近はどうでも良いもの(笑)はニトリで済ませるようになってきたので、本当にこだわったもの以外は無印で買わなくなってしまいました。そういう意味では那覇っていうか南風原かな?あのニトリの存在は沖縄では大きいですね。
<ニトリ南風原店の情報>
何はともあれ、実際に無汁の店舗に行くと結局欲しいものがいろいろ見つかっちゃうんですけどね^^ゞ
前回の10月初旬の時も、最初は100〜200円程度の収納ボックスを買うだけに行ったはずなのに、結局3000円ぐらいの買物をしていました。まぁ無印もハンズマジックと同じようなことがありますよね(衝動買い)。
ちなみにこの今年最後の無印良品週間を逃すと次は早くて2月末、へたすると3月中旬になっちゃいますので、この冬に欲しいものは是非ともこの機会にgetですね。
まぁ沖縄の場合は冬用の何かは特に必要ないのですが・・・(冬服も暖房も温暖な沖縄にはあまり必要に感じない・・・)。
とりあえずこの週末に一度は足を運んでみたいとは思います^^v
なにか良いものがあれば即getですp^o^q
<無印良品週間の情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/11/18-10:00
| 沖縄買い物情報
2011年09月26日
10%オフの無印良品週間開催!(2011/9/30-10/11)
できすぎです。都合良すぎです^^ゞ
ちょうど今、とある家具を購入しようと検討していて、無印のものも候補に入っていたのですが、いかんせんやや価格が高いので他の安いネットショップのものにしようかと思っていた矢先この情報!
「10%オフの無印良品週間開催!(2011年9月30日(金)〜10月11日(火))」
ビンゴ!!!
年数回しかないこの10%オフセールがまさにこのタイミングであるとは思いませんでしたよ。
こりゃ、無印の家具を買いなさい!ってことかな(笑)。
まぁ何を買おうとしているかはまた「買い物ブログ」で購入後に綴ろうと思いますが、この無印のセールって私がちょうど欲しいと思っているときにやってくれているんですよね〜。なんか怖くなるぐらい「ナイスなタイミング」(笑)。
確か今の家に引っ越す前もそのセールのおかげで1万円分ぐらい得しましたし、他にもちょっと高いものが欲しいと思ったときによく開催してくれています。
・・・まぁその欲しいと思う時期が、一般的にも買い換えする時期なだけなのかもしれませんね。
特にこの9月末〜10月って本年度の上期と下期の間ですし、毎年3月やGW時期にもこの10%オフセールは行われますよね。やっぱり時期の変わり目は購入意欲が私だけではなく他の方も出てくるんでしょうね〜。
まさにその戦略にはまっている私^^ゞ
でももしこのセールで欲しいものが購入できれば2000〜3000円は得しますからね。
まぁネットで買えば品質はさておきもっと安く手に入りますが、やっぱり無印良品の特に家具の質はなかなか良いですからね。しかもネットの家具って実際に見たり触ったりすることができませんからね。無印なら全国に店舗がありますので、ネットストアで買ったとしても事前にショップで見たり触ったりできますからね。
ってことで今回もお世話になります。無印良品週間m(_ _)m
<10%オフの無印良品週間開催!(2011年9月30日(金)〜10月11日(火))>
ちょうど今、とある家具を購入しようと検討していて、無印のものも候補に入っていたのですが、いかんせんやや価格が高いので他の安いネットショップのものにしようかと思っていた矢先この情報!
「10%オフの無印良品週間開催!(2011年9月30日(金)〜10月11日(火))」
ビンゴ!!!
年数回しかないこの10%オフセールがまさにこのタイミングであるとは思いませんでしたよ。
こりゃ、無印の家具を買いなさい!ってことかな(笑)。
まぁ何を買おうとしているかはまた「買い物ブログ」で購入後に綴ろうと思いますが、この無印のセールって私がちょうど欲しいと思っているときにやってくれているんですよね〜。なんか怖くなるぐらい「ナイスなタイミング」(笑)。
確か今の家に引っ越す前もそのセールのおかげで1万円分ぐらい得しましたし、他にもちょっと高いものが欲しいと思ったときによく開催してくれています。
・・・まぁその欲しいと思う時期が、一般的にも買い換えする時期なだけなのかもしれませんね。
特にこの9月末〜10月って本年度の上期と下期の間ですし、毎年3月やGW時期にもこの10%オフセールは行われますよね。やっぱり時期の変わり目は購入意欲が私だけではなく他の方も出てくるんでしょうね〜。
まさにその戦略にはまっている私^^ゞ
でももしこのセールで欲しいものが購入できれば2000〜3000円は得しますからね。
まぁネットで買えば品質はさておきもっと安く手に入りますが、やっぱり無印良品の特に家具の質はなかなか良いですからね。しかもネットの家具って実際に見たり触ったりすることができませんからね。無印なら全国に店舗がありますので、ネットストアで買ったとしても事前にショップで見たり触ったりできますからね。
ってことで今回もお世話になります。無印良品週間m(_ _)m
<10%オフの無印良品週間開催!(2011年9月30日(金)〜10月11日(火))>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/09/26-13:21
| 沖縄買い物情報
2011年07月02日
ついに東急ハンズが楽天市場に登場!
先日、沖縄にも東急ハンズは期間限定で出店しましたが、いかんせん店舗面積が本土の1/100レベル。品揃え命の東急ハンズにあって品揃えの少なさは否めませんでした。それでも何度か足を運んでいますが、やっぱり東急ハンズのものって魅力がありますよね。
とかく沖縄にはFrancFrancも無いので、雑貨はあまり充実していません。強いて言えば無印良品は沖縄県内に3店舗あるのでそれでどうにか満足していますが、無印の商品はシンプルで好きなものの、東急ハンズやFrancFrancのような個性的なものは少なめ。
しかし今回、楽天市場で東急ハンズが大々的にオープン!もちろん品揃えもバッチリ!
<東急ハンズ 楽天市場店>
といっても本土の実際の店舗に比べれば全然少ないのかもしれませんが、それでも沖縄の期間限定の店舗よりは全然多い。しかも東急ハンズは本土に戻る際に必ず行っているので、商品は結構記憶に残っています。特に欲しいけどサイズが大きかったりして沖縄まで持ち帰れなかったものなどは記憶に焼き付いていますので、その商品を楽天で見つけることが出来れば是非とも購入したいですね。
特に傘。
沖縄って傘はあまり売っていないんですよね。っていうかそもそも沖縄の人って傘をとにかく使わない。基本的に車移動なのもあるけど、歩いている人でも多少の雨ならそのまま濡れて歩きますからね。まぁ沖縄の雨は局地的かつ短時間で止むものが多いので分からないことはないですが、それでも「そこまでする!」というぐらいずぶ濡れになって歩いている人もいますからね。
ちなみに折りたたみ傘は本土に行くたびに買っている気がします。沖縄で使うと雨の時に強風が吹くことが多いのですぐに壊れてしまいますからね。頑丈なものを買っても1シーズン持ちません。
そこで先日、本土でハンズに行った際に「BLUNT」という折れない傘が猛烈に欲しかったのですが、いかんせん折りたためない傘なので持ち帰るのが一苦労。しかも雨も降っていないのに長い傘を持ち歩くことに抵抗があって断念。しかもネットショップだと傘はなかなか送料無料にならないので欲しくても買うに買えませんでした。
しかしこの楽天市場の東急ハンズでは見事に売っているし、送料も無料なのでかなり欲しいです^^ゞ
という感じで東急ハンズの実店舗で欲しい物を見定めて、そしてネットで買うというのがこの楽天の東急ハンズでは良いかもしれませんね。もともと東急ハンズはほぼ「定価販売」で割引が無いのですが、楽天市場なら「ポイント」という形で実質的な割引ができますからね。しかも今はオープン記念で「ポイント10倍」なので、通常は「1%」しかつかないポイントも今なら「10%」。しかも楽天イーグルスが勝った翌日は+1倍になったり、他のキャンペーンで+2倍とかになったりするので、タイミング次第ではかなりお得かもしれません。
もちろん楽天のポイントなのでそれを旅行に使ったりすることもできますし、何より楽天のポイントのいいところは家電量販店のポイントとは違って、ポイントで買ってもまたポイントが付くこと。家電量販店はポイント分は差し引いた現金やカード決済分に対してしかポイントがつきませんからね。
そういう意味でもとかく定価販売の東急ハンズなので、楽天市場で購入するのはメリットがあると思います。
何より大きなものでもネットショッピングなので郵送してくれますからね。
先の話のように、実際の店舗で実物を見ていればネットで購入するのも抵抗ないと思いますので、この「実店舗で見て楽天で購入」というのがかなり確実かつお得かもしれません。
ちなみに楽天で購入するタイミング。
先の話のように「楽天イーグルスの勝利翌日」は+1倍になるので野球の結果もチェックしておくといいですし、あと毎週火曜日は楽天のツールバーをインストールしていて検索するだけで+1倍。あとたまにスマホで購入すると+2倍とかいう日もありますし、2店舗で購入すると+2倍とかいう時もあります。
なのでこのキャンペーンを組み合わせるだけで+5倍とか+6倍とかにもなって、オープン記念中の東急ハンズならポイント15倍(15%)なんてことも可能かも?通常、1万円買って「100円分」のポイントしかつかないところが「1500円分」のポイントになるのは大きいです。
あとはこのキャンペーンをいかにチェックして、いいタイミングで購入するかですが、基本的に新しいキャンペーンは午前10時に始まるので午前10時にどんなものがあるかチェックすると良いでしょう。
話がそれました、楽天市場の東急ハンズ。
気になっている商品は結構売っていますね。品揃えはなかなかいいようです。しかしオープン記念のせいなのか売り切れが多いのも事実。多分、予想以上に売れてしまっているのでしょうね・・・。東急ハンズは種類が多い分、在庫は少ないようなので人気のものは早く売り切れてしまうみたいです。
なのでもしかすると実店舗であってもネットで無いというものもあるかもしれません。その点は注意が必要ですね。
でも明らかに便利でお得だと思いますので、今後は本土へ行って買いたいものがあっても諦めずに、ネットで注文して沖縄でもgetできればと思います。あとは在庫をもうちょっと増やしてもらって売り切れを少なくして欲しいですね〜^^ゞ
<東急ハンズ 楽天市場店>
とかく沖縄にはFrancFrancも無いので、雑貨はあまり充実していません。強いて言えば無印良品は沖縄県内に3店舗あるのでそれでどうにか満足していますが、無印の商品はシンプルで好きなものの、東急ハンズやFrancFrancのような個性的なものは少なめ。
しかし今回、楽天市場で東急ハンズが大々的にオープン!もちろん品揃えもバッチリ!
<東急ハンズ 楽天市場店>
といっても本土の実際の店舗に比べれば全然少ないのかもしれませんが、それでも沖縄の期間限定の店舗よりは全然多い。しかも東急ハンズは本土に戻る際に必ず行っているので、商品は結構記憶に残っています。特に欲しいけどサイズが大きかったりして沖縄まで持ち帰れなかったものなどは記憶に焼き付いていますので、その商品を楽天で見つけることが出来れば是非とも購入したいですね。
特に傘。
沖縄って傘はあまり売っていないんですよね。っていうかそもそも沖縄の人って傘をとにかく使わない。基本的に車移動なのもあるけど、歩いている人でも多少の雨ならそのまま濡れて歩きますからね。まぁ沖縄の雨は局地的かつ短時間で止むものが多いので分からないことはないですが、それでも「そこまでする!」というぐらいずぶ濡れになって歩いている人もいますからね。
ちなみに折りたたみ傘は本土に行くたびに買っている気がします。沖縄で使うと雨の時に強風が吹くことが多いのですぐに壊れてしまいますからね。頑丈なものを買っても1シーズン持ちません。
そこで先日、本土でハンズに行った際に「BLUNT」という折れない傘が猛烈に欲しかったのですが、いかんせん折りたためない傘なので持ち帰るのが一苦労。しかも雨も降っていないのに長い傘を持ち歩くことに抵抗があって断念。しかもネットショップだと傘はなかなか送料無料にならないので欲しくても買うに買えませんでした。
しかしこの楽天市場の東急ハンズでは見事に売っているし、送料も無料なのでかなり欲しいです^^ゞ
という感じで東急ハンズの実店舗で欲しい物を見定めて、そしてネットで買うというのがこの楽天の東急ハンズでは良いかもしれませんね。もともと東急ハンズはほぼ「定価販売」で割引が無いのですが、楽天市場なら「ポイント」という形で実質的な割引ができますからね。しかも今はオープン記念で「ポイント10倍」なので、通常は「1%」しかつかないポイントも今なら「10%」。しかも楽天イーグルスが勝った翌日は+1倍になったり、他のキャンペーンで+2倍とかになったりするので、タイミング次第ではかなりお得かもしれません。
もちろん楽天のポイントなのでそれを旅行に使ったりすることもできますし、何より楽天のポイントのいいところは家電量販店のポイントとは違って、ポイントで買ってもまたポイントが付くこと。家電量販店はポイント分は差し引いた現金やカード決済分に対してしかポイントがつきませんからね。
そういう意味でもとかく定価販売の東急ハンズなので、楽天市場で購入するのはメリットがあると思います。
何より大きなものでもネットショッピングなので郵送してくれますからね。
先の話のように、実際の店舗で実物を見ていればネットで購入するのも抵抗ないと思いますので、この「実店舗で見て楽天で購入」というのがかなり確実かつお得かもしれません。
ちなみに楽天で購入するタイミング。
先の話のように「楽天イーグルスの勝利翌日」は+1倍になるので野球の結果もチェックしておくといいですし、あと毎週火曜日は楽天のツールバーをインストールしていて検索するだけで+1倍。あとたまにスマホで購入すると+2倍とかいう日もありますし、2店舗で購入すると+2倍とかいう時もあります。
なのでこのキャンペーンを組み合わせるだけで+5倍とか+6倍とかにもなって、オープン記念中の東急ハンズならポイント15倍(15%)なんてことも可能かも?通常、1万円買って「100円分」のポイントしかつかないところが「1500円分」のポイントになるのは大きいです。
あとはこのキャンペーンをいかにチェックして、いいタイミングで購入するかですが、基本的に新しいキャンペーンは午前10時に始まるので午前10時にどんなものがあるかチェックすると良いでしょう。
話がそれました、楽天市場の東急ハンズ。
気になっている商品は結構売っていますね。品揃えはなかなかいいようです。しかしオープン記念のせいなのか売り切れが多いのも事実。多分、予想以上に売れてしまっているのでしょうね・・・。東急ハンズは種類が多い分、在庫は少ないようなので人気のものは早く売り切れてしまうみたいです。
なのでもしかすると実店舗であってもネットで無いというものもあるかもしれません。その点は注意が必要ですね。
でも明らかに便利でお得だと思いますので、今後は本土へ行って買いたいものがあっても諦めずに、ネットで注文して沖縄でもgetできればと思います。あとは在庫をもうちょっと増やしてもらって売り切れを少なくして欲しいですね〜^^ゞ
<東急ハンズ 楽天市場店>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/07/02-09:58
| 沖縄買い物情報
2011年06月29日
防水GPSデジカメ。買っちゃいました^^ゞ
ポイント10倍(+1倍)という言葉につられて買っちゃいました^^ゞ
っていうかもともと興味があった「もの」で、しかも今朝のニュース(昨日のニュース)で新色が追加されたということで、その色もなかなかいい感じだったので、今朝ネットから注文!
その「もの」とは・・・
GPS付き防水デジカメ
「Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジ」

^^v
ちなみに我が家の防水デジカメはまだオリンパスのものが使えますが、現状のディカパックとの併用で水中撮影用として利用する予定です。今回の防水デジカメは「バックアップ」という位置づけもありますが、それ以上に重要視したのが「GPS」でしょう!
むしろ防水はおまけで、このGPSをメインに使いたくて購入しました。
もちろん防水なので水中でこそ使わないものの、悪天候の中でも使えますし、マラソン大会などでも持って走ることもできますからね。そういう意味でも防水って結構重宝するんですよね。
そして今回のGPS。
撮影した場所をGPSで捕捉して記録を残せるのもさることながら、今回の購入したものは「GPSロガー」という撮影していない時もどの場所にいてどこを通ったか記録できるという機能付き。
これって旅行中、どこを通ったか記録できるので良いんですよね〜。
以前はこの機能を通常の携帯電話のGPSを利用してプログラミングしたもので記録、ないしauのRun&WalkのGPSデータを加工し、自力で「旅ログ」を作っていましたが、それを自動でしかも写真付きでできるのはいいですね。もちろん今回のGPSデジカメのデータをそのまま使える訳でなく、多少の加工は必要かと思いますが、それでもかなり楽になると思います。
特に最近は離島巡りの他に本土の山登りをする機会が増えたので、特にこのGPS機能は重宝しますからね。離島ならどこで撮影したかだいたいわかりますが、山の中になると正確な現在位置はなかなかわからないものです。今までは携帯のGPSをONにして別のデジカメでタイムスタンプ(撮影日時)を参照してどの部分で撮ったか推測していたものの、これって結構ずれたりするんですよね。
しかも携帯のGPSって通常の電波受信と一緒になると電池の消耗が激しいので長時間の利用は難しいですからね。
もちろん今回のGPSデジカメも購入の際に電池のもちが心配でしたが、いざとなればデジカメの場合は予備電池をすぐに入れ替えられますからね。それにGPS以外の余計な電池消費がデジカメの場合はあまり無いので携帯よりは使い勝手はいいと思います。
ちなみに今回購入したGPSデジカメ自体は今年の2月からの発売なので色を問わなければ既に購入できたのですが、いかんせん色がいまいち(黒、緑のみ)だったのでなかなか踏みきれませんでした。そこに機能の「オレンジ色」モデル発表!
・・・即買いでした^^ゞ
でも発売は7月15日以降なのですぐには手に入りません。そもそも今回のこのGPSデジカメは離島旅行よりも本土へ行く際に使いたかったものなのでそんなに急いでいないんですけどね。でも7月15日発売だとヘタすると7月中に手に入らない場合もあるのでなるべく早めに購入した次第です^^v
ちなみに楽天市場だとこの新色の最安値は「27800円」でしたが、既に発売済みの黒か緑のモデルなら「24800円」で購入可能!GPS無しのモデルならもう少し安くなるかもしれませんが、やっぱりGPSの機能は欲しいですよね。
でもデジカメは長く使う方ですので、できれば気に入った色が欲しかったもので今回の新色を購入しました。とかくデジカメなどデジタル製品はグレーやシルバーなど冷たい色合いが多いので、個人的には明るい色合いのものを好んでいます。
っていうか単純に「オレンジ色」が好きなだけかも^^ゞ
(色としては青色の方が好きですが物としては暖色系が好き)
とりあえず購入したものの、最短でも3週間近く先に届くのでレポートはかなり先になりそうです。でもこのGPSデジカメの使い勝手をレポート出来れば今後のデジカメ購入の参考にもなると思います。
いい意味でテストができればと思います^^v
でも防水デジカメとしてそのまま海に入れることはまずしないでしょうけどね〜。もはや防水デジカメをそのまま海に入れることは怖くてできません。やっぱり海遊びでは防水デジカメ&ディカパックが最も安心です。
そういう意味で現在のオリンパスの防水デジカメ(海用)と今回のペンタックスのデジカメ(陸用)は使い分けれればと思います^^v
しかし我が家のデジカメ。また1台増えてしまった・・・^^ゞ
<我が家のデジカメ(携帯電話やiPodのものは除く)>
・IXYデジタル(普段用)
・LUMIX高倍率ズーム(旅行用)
・オリンパスμ(水中用)
・ペンタックスGPS(?用)
<ペンタックス Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で購入>
<Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で検索>
<Optio WG-1 GPSに新色「シャイニーオレンジ」追加のニュース>
っていうかもともと興味があった「もの」で、しかも今朝のニュース(昨日のニュース)で新色が追加されたということで、その色もなかなかいい感じだったので、今朝ネットから注文!
その「もの」とは・・・
GPS付き防水デジカメ
「Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジ」

^^v
ちなみに我が家の防水デジカメはまだオリンパスのものが使えますが、現状のディカパックとの併用で水中撮影用として利用する予定です。今回の防水デジカメは「バックアップ」という位置づけもありますが、それ以上に重要視したのが「GPS」でしょう!
むしろ防水はおまけで、このGPSをメインに使いたくて購入しました。
もちろん防水なので水中でこそ使わないものの、悪天候の中でも使えますし、マラソン大会などでも持って走ることもできますからね。そういう意味でも防水って結構重宝するんですよね。
そして今回のGPS。
撮影した場所をGPSで捕捉して記録を残せるのもさることながら、今回の購入したものは「GPSロガー」という撮影していない時もどの場所にいてどこを通ったか記録できるという機能付き。
これって旅行中、どこを通ったか記録できるので良いんですよね〜。
以前はこの機能を通常の携帯電話のGPSを利用してプログラミングしたもので記録、ないしauのRun&WalkのGPSデータを加工し、自力で「旅ログ」を作っていましたが、それを自動でしかも写真付きでできるのはいいですね。もちろん今回のGPSデジカメのデータをそのまま使える訳でなく、多少の加工は必要かと思いますが、それでもかなり楽になると思います。
特に最近は離島巡りの他に本土の山登りをする機会が増えたので、特にこのGPS機能は重宝しますからね。離島ならどこで撮影したかだいたいわかりますが、山の中になると正確な現在位置はなかなかわからないものです。今までは携帯のGPSをONにして別のデジカメでタイムスタンプ(撮影日時)を参照してどの部分で撮ったか推測していたものの、これって結構ずれたりするんですよね。
しかも携帯のGPSって通常の電波受信と一緒になると電池の消耗が激しいので長時間の利用は難しいですからね。
もちろん今回のGPSデジカメも購入の際に電池のもちが心配でしたが、いざとなればデジカメの場合は予備電池をすぐに入れ替えられますからね。それにGPS以外の余計な電池消費がデジカメの場合はあまり無いので携帯よりは使い勝手はいいと思います。
ちなみに今回購入したGPSデジカメ自体は今年の2月からの発売なので色を問わなければ既に購入できたのですが、いかんせん色がいまいち(黒、緑のみ)だったのでなかなか踏みきれませんでした。そこに機能の「オレンジ色」モデル発表!
・・・即買いでした^^ゞ
でも発売は7月15日以降なのですぐには手に入りません。そもそも今回のこのGPSデジカメは離島旅行よりも本土へ行く際に使いたかったものなのでそんなに急いでいないんですけどね。でも7月15日発売だとヘタすると7月中に手に入らない場合もあるのでなるべく早めに購入した次第です^^v
ちなみに楽天市場だとこの新色の最安値は「27800円」でしたが、既に発売済みの黒か緑のモデルなら「24800円」で購入可能!GPS無しのモデルならもう少し安くなるかもしれませんが、やっぱりGPSの機能は欲しいですよね。
でもデジカメは長く使う方ですので、できれば気に入った色が欲しかったもので今回の新色を購入しました。とかくデジカメなどデジタル製品はグレーやシルバーなど冷たい色合いが多いので、個人的には明るい色合いのものを好んでいます。
っていうか単純に「オレンジ色」が好きなだけかも^^ゞ
(色としては青色の方が好きですが物としては暖色系が好き)
とりあえず購入したものの、最短でも3週間近く先に届くのでレポートはかなり先になりそうです。でもこのGPSデジカメの使い勝手をレポート出来れば今後のデジカメ購入の参考にもなると思います。
いい意味でテストができればと思います^^v
でも防水デジカメとしてそのまま海に入れることはまずしないでしょうけどね〜。もはや防水デジカメをそのまま海に入れることは怖くてできません。やっぱり海遊びでは防水デジカメ&ディカパックが最も安心です。
そういう意味で現在のオリンパスの防水デジカメ(海用)と今回のペンタックスのデジカメ(陸用)は使い分けれればと思います^^v
しかし我が家のデジカメ。また1台増えてしまった・・・^^ゞ
<我が家のデジカメ(携帯電話やiPodのものは除く)>
・IXYデジタル(普段用)
・LUMIX高倍率ズーム(旅行用)
・オリンパスμ(水中用)
・ペンタックスGPS(?用)
<ペンタックス Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で購入>
<Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で検索>
<Optio WG-1 GPSに新色「シャイニーオレンジ」追加のニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/29-11:38
| 沖縄買い物情報
2011年06月13日
6月17日(金)から無印良品週間スタート!
無印良品の10%オフセール「無印良品週間」が6月17日の金曜日から開催されるらしいです。期間は6月27日の月曜日までの11日間。
そういえばGWに開催された無印良品週間はちょうど旅行中で行けませんでしたからね。我が家のストックを確認すると、確かに無印関連のものが無くなりつつあります。
といってもストックしているのはお菓子だけですけどね^^ゞ
×ラムレーズン
×レーズンチョコ
○メープルクッキー
ぐらいかな?
っていうか最近の無印良品はいつの間には販売停止している物が多く、上記の3点でも既に2点はホムペからは情報が削除されています。他にも今まで好んでいたものがことごとく販売中止。残ったものは個人的にはどうでもいいものばかり。そういう意味で先のGWの時もあまり購入意欲はなかったんですよね〜。
×ロールケーキ4個入り
×柿の種
×チーズスティックケーキ
×レトルトカレー(値上げで費用対効果が望めなくなった)
なので今回も特に欲しい物が無いかもしれないので、もしかしたら買いに行かないかも?
まぁ雑貨やリネンなら、自分の好みに合う無印の商品なので欲しいものもあるかもしれませんが、とりあえず今の住居になる際に徹底的に買い揃えましたからね。なので今回特に欲しい物は何にもないかも?
う〜ん・・・残念。
強いて言えば「イ草スリッパ」ぐらいかな〜?やっぱり夏場はこの「イ草」はいいですよね〜。室内履きで使っていたのですが、これも以前使っていたものがしばらく販売中止になっていたので、形こそ違うもののまたイ草スリッパも良いかな?なんて思っています。基本的にイ草の匂いは大好きですからね〜(畳部屋はレイアウトしにくいので住まいとしては苦手ですが)。
あとこの暑い夏を乗り切るために「温湿度計」もあると良いかな?現在、以前無印で買ったアナログのものがありますが、どうも温度も湿度も動かないのであまり正確なのではないかもしれませんからね。温度と湿度を知るといろいろ対策も立てやすいので、これも有りかな?(ちょっと高いけど^^;)
いつもなら食料品は結構購入するのですが、先の話のように無印の食料品は次々と発売中止になるか、価格改定で高くなって魅力がなくなったりして、今回は正直欲しい食料品は無さそうです。。。
その前に雑貨も家電も家具もかなり長く使うので一度買うと当分買い換えません。なにせ家電でさえ壊れても可能なかぎり自分で直しちゃいますからね^^ゞ
どのみち、無印良品は東急ハンズと同じで「衝動買い」がメインなので(笑)、とりあえず店舗に行ってから考えるかな?東急ハンズほどじゃないですが、無印も行くたびに当初の予定にはなかったものを購入したりしますからね〜^^;
でも夏場は「物欲」よりも「旅行欲」の方が強いので、しばらくは大きな買物は我慢すると思います^^ゞ
特に今年の夏はいつもの年より多く動きそうですからね。離島巡りもあれば本土巡りもあったりして、そのために今は無駄遣いを止めて旅行に備えたいと思います。
<無印良品のホームページ>
【期間】6/17〜6/27(ネットストアは6/17-AM10:00〜6/28-AM10:00)
【割引】全品10%オフ(印刷したクーポンないし携帯でクーポン表示させたものを見せる)
そういえばGWに開催された無印良品週間はちょうど旅行中で行けませんでしたからね。我が家のストックを確認すると、確かに無印関連のものが無くなりつつあります。
といってもストックしているのはお菓子だけですけどね^^ゞ
×ラムレーズン
×レーズンチョコ
○メープルクッキー
ぐらいかな?
っていうか最近の無印良品はいつの間には販売停止している物が多く、上記の3点でも既に2点はホムペからは情報が削除されています。他にも今まで好んでいたものがことごとく販売中止。残ったものは個人的にはどうでもいいものばかり。そういう意味で先のGWの時もあまり購入意欲はなかったんですよね〜。
×ロールケーキ4個入り
×柿の種
×チーズスティックケーキ
×レトルトカレー(値上げで費用対効果が望めなくなった)
なので今回も特に欲しい物が無いかもしれないので、もしかしたら買いに行かないかも?
まぁ雑貨やリネンなら、自分の好みに合う無印の商品なので欲しいものもあるかもしれませんが、とりあえず今の住居になる際に徹底的に買い揃えましたからね。なので今回特に欲しい物は何にもないかも?
う〜ん・・・残念。
強いて言えば「イ草スリッパ」ぐらいかな〜?やっぱり夏場はこの「イ草」はいいですよね〜。室内履きで使っていたのですが、これも以前使っていたものがしばらく販売中止になっていたので、形こそ違うもののまたイ草スリッパも良いかな?なんて思っています。基本的にイ草の匂いは大好きですからね〜(畳部屋はレイアウトしにくいので住まいとしては苦手ですが)。
あとこの暑い夏を乗り切るために「温湿度計」もあると良いかな?現在、以前無印で買ったアナログのものがありますが、どうも温度も湿度も動かないのであまり正確なのではないかもしれませんからね。温度と湿度を知るといろいろ対策も立てやすいので、これも有りかな?(ちょっと高いけど^^;)
いつもなら食料品は結構購入するのですが、先の話のように無印の食料品は次々と発売中止になるか、価格改定で高くなって魅力がなくなったりして、今回は正直欲しい食料品は無さそうです。。。
その前に雑貨も家電も家具もかなり長く使うので一度買うと当分買い換えません。なにせ家電でさえ壊れても可能なかぎり自分で直しちゃいますからね^^ゞ
どのみち、無印良品は東急ハンズと同じで「衝動買い」がメインなので(笑)、とりあえず店舗に行ってから考えるかな?東急ハンズほどじゃないですが、無印も行くたびに当初の予定にはなかったものを購入したりしますからね〜^^;
でも夏場は「物欲」よりも「旅行欲」の方が強いので、しばらくは大きな買物は我慢すると思います^^ゞ
特に今年の夏はいつもの年より多く動きそうですからね。離島巡りもあれば本土巡りもあったりして、そのために今は無駄遣いを止めて旅行に備えたいと思います。
<無印良品のホームページ>
【期間】6/17〜6/27(ネットストアは6/17-AM10:00〜6/28-AM10:00)
【割引】全品10%オフ(印刷したクーポンないし携帯でクーポン表示させたものを見せる)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/13-13:51
| 沖縄買い物情報
2011年04月22日
今日からまた無印良品週間^^ゞ
全品10%オフの無印良品週間は嬉しいですが、確かほんの2週間前までも行われていましたね。確か「4/11」まで。
わずか11日でまた実施されるというのはちょっと「?」って感じです。
今回は「4/22(金)」から「5/9(月)」までのいわゆる「GW」期間中のもの。確かに毎年GW期間に合わせてこのセールは行われていましたが、正直なところ全開の4月上旬のセールでおおよそ欲しいものは買っちゃったからな〜。
そもそも前回の無印良品週間は本来3月上旬とかのいわゆる「引越シーズン」に行われると思っていたのが押し押しになってしまった感があるので、前回のセールでもあまり購入意欲は強くなかったですが、いかんせんその3月上旬は「東日本大震災」もあってセールどころの状態じゃなかったのかもしれませんね。
でもわざわざ2回に分けずに前回のセールと今回のセールをぶっ続けでやってもらった方が良かったような気もします。
まぁこのGWに引越や移転をされる方にとっては助かるセールかもしれませんね。しかも無印の場合は沖縄にもお店がありますし、大きなものでも送料はそんなにかかりませんからね。なにせ我が家の家具や家電の半分は無印製品なもので^^ゞ
ソファ、ローテーブル、サイドテーブル、収納ラック、トレイ、ほぼ全ての食器、トースター、冷蔵庫、ベッド、ベッドライト、デスクライト、LEDライト、スポットライト、シュレッダー、デスク収納、書類収納、各種収納雑貨などなど。
あげたらきりがないほどの無印良品製品^^ゞ
値段はもちろんのこと品質もいいですし、何よりデザインがシンプルで好み。特に白を基調とした色合いと、天然木の質感がもともと好きなので、私にとって無印良品製品は欠かせません。
でもここまで揃っているとさすがにもう欲しいものはなかなか無いかも^^;
食べ物に関してもお菓子は特に無印のものをよく購入していますが、まだストックがあるので今回は特に欲しいものはないかな?
ちなみに衣料品だけは無印はあまり買わないですね。基本的に沖縄にはお店はありませんが「GAP」がメインであとはメーカーにこだわらずに購入しています。どうしてもファッションだけは無印のものはあまり好きになれないんですよね〜。シンプルすぎるというか特徴が無いというか。まぁ「GAP」の服はかなり昔から愛用しているのでそれを変える必要はないですからね。
そもそも服にあまりお金をかけませんし^^ゞ
そんなわけで今日、4月22日からまたしても無印良品週間がスタートです。GW明けの5月9日まで行われますので、無印で欲しいもの、ないし雑貨など欲しいものがある方は是非ともこの4/22〜5/9の間に無印良品へ行きましょう!もちろんネットショップでも購入可能ですよ。
是非!!!
<
無印良品ネットショップ>
ちなみにネットからは震災復興支援の募金もやっていますので、こちらもよろしくお願いします。もちろんこちらは「10%オフ」にはなりませんが(笑)。
<
震災復興支援>
わずか11日でまた実施されるというのはちょっと「?」って感じです。
今回は「4/22(金)」から「5/9(月)」までのいわゆる「GW」期間中のもの。確かに毎年GW期間に合わせてこのセールは行われていましたが、正直なところ全開の4月上旬のセールでおおよそ欲しいものは買っちゃったからな〜。
そもそも前回の無印良品週間は本来3月上旬とかのいわゆる「引越シーズン」に行われると思っていたのが押し押しになってしまった感があるので、前回のセールでもあまり購入意欲は強くなかったですが、いかんせんその3月上旬は「東日本大震災」もあってセールどころの状態じゃなかったのかもしれませんね。
でもわざわざ2回に分けずに前回のセールと今回のセールをぶっ続けでやってもらった方が良かったような気もします。
まぁこのGWに引越や移転をされる方にとっては助かるセールかもしれませんね。しかも無印の場合は沖縄にもお店がありますし、大きなものでも送料はそんなにかかりませんからね。なにせ我が家の家具や家電の半分は無印製品なもので^^ゞ
ソファ、ローテーブル、サイドテーブル、収納ラック、トレイ、ほぼ全ての食器、トースター、冷蔵庫、ベッド、ベッドライト、デスクライト、LEDライト、スポットライト、シュレッダー、デスク収納、書類収納、各種収納雑貨などなど。
あげたらきりがないほどの無印良品製品^^ゞ
値段はもちろんのこと品質もいいですし、何よりデザインがシンプルで好み。特に白を基調とした色合いと、天然木の質感がもともと好きなので、私にとって無印良品製品は欠かせません。
でもここまで揃っているとさすがにもう欲しいものはなかなか無いかも^^;
食べ物に関してもお菓子は特に無印のものをよく購入していますが、まだストックがあるので今回は特に欲しいものはないかな?
ちなみに衣料品だけは無印はあまり買わないですね。基本的に沖縄にはお店はありませんが「GAP」がメインであとはメーカーにこだわらずに購入しています。どうしてもファッションだけは無印のものはあまり好きになれないんですよね〜。シンプルすぎるというか特徴が無いというか。まぁ「GAP」の服はかなり昔から愛用しているのでそれを変える必要はないですからね。
そもそも服にあまりお金をかけませんし^^ゞ
そんなわけで今日、4月22日からまたしても無印良品週間がスタートです。GW明けの5月9日まで行われますので、無印で欲しいもの、ないし雑貨など欲しいものがある方は是非ともこの4/22〜5/9の間に無印良品へ行きましょう!もちろんネットショップでも購入可能ですよ。
是非!!!
<
ちなみにネットからは震災復興支援の募金もやっていますので、こちらもよろしくお願いします。もちろんこちらは「10%オフ」にはなりませんが(笑)。
<
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/22-08:43
| 沖縄買い物情報
2011年03月26日
沖縄東急ハンズ・レポート書きました!
昨日オープンした沖縄の東急ハンズ。狭い店舗でありながら内容は充実!!!
その様子をレポートにまとめました。
<沖縄東急ハンズレポート>
とりあえず「最高」です。
もともと本土でも東急ハンズにはよく足を運んでいたので、その懐かしさもあって楽しかったです。とはいうものの、レポートにも書きましたが沖縄の東急ハンズはあくまで期間限定(2011年3月25日〜9月19日)で、しかもデパートの1フロアの一角しか使っていないので、品揃えはかなり制限されます。
なので今回は基本的に「キッチン系」のものをメインとして女性をターゲットとした品揃えらしいです。でも私は基本的に「自炊派」なのでキッチン回りはかなり興味がありますし、そもそもハンズのキッチン用品はかなり面白いですからね。変わったグッズも多いですし、また個性的なものも多くて楽しめました。
もちろん少しだけですが買っちゃいました^^ゞ
とりあえず今回の店舗は期間限定と言うことで多分「テスト店舗」なんでしょうね。この店舗でマーケティングを行い、採算がとれるようなら本土同様に大きな店舗で展開するのかと思います。っていうか展開して欲しい!
特に那覇には大きな雑貨屋が無印良品しかないので、ハンズのようなお店になるとホームセンターになってしまいます。ホームセンターだと機能重視でデザイン重視や個性的なものはなかなか無いですからね。
だからといってネットだと実際に雑貨をとって触れませんし、なにより送料が商品代以上にかかる場合も。
そういう意味でこの東急ハンズの存在は雑貨好きの人にはかなり大きいと思います。もちろん、東急ハンズに似たお店もあるにはありますが、やっぱり東急ハンズの商品選びは良いですからね。今回の小さな店舗でも十二分に楽しめました。小さい店舗で1周するのに数分で済むところを1時間ぐらい居ちゃいましたからね。
やっぱり東急ハンズは大好きですね。
あとあわせて買物ブログに「リサイクルショップ編」も公開しました。
この記事はホントのところ、3月上旬に公開予定だったのですが、ちょうどその公開を予定した週末に震災が起こり、今まで公開するどころの状態ではなかったですからね。今回のこの沖縄の東急ハンズのオープンに合わせて公開した次第です。
ホントは3月上旬に公開して、3月という引越シーズンの参考になればと思ったのですが、もう3月末になってしまいました。でも今後、その震災などで沖縄に疎開する人がいればその方々の参考になると思い公開に至りました。
今回は家電に特化したリサイクルの記事なんですが、沖縄の場合、ネットで家電を購入するにも送料がネックでなかなか自由に購入できませんし、家電量販店も昔に比べて店舗も増えましたが、いかんせん価格が本土ほど安くないので悩ましいものでした。
そこで検討してみたリサイクルショップ。これが意外と沖縄では充実していてかなり使い勝手が良かったです。まぁリサイクル品の場合は品質や目利きが重要なんですが、そういう意味でも参考になればと思います。
沖縄生活をより快適にするために、これらの情報を活用して頂ければと思います。もちろん沖縄に疎開される方がいらっしゃれば是非力になります!
<沖縄東急ハンズレポート>
<リサイクルショップ活用レポート>
その様子をレポートにまとめました。
<沖縄東急ハンズレポート>
とりあえず「最高」です。
もともと本土でも東急ハンズにはよく足を運んでいたので、その懐かしさもあって楽しかったです。とはいうものの、レポートにも書きましたが沖縄の東急ハンズはあくまで期間限定(2011年3月25日〜9月19日)で、しかもデパートの1フロアの一角しか使っていないので、品揃えはかなり制限されます。
なので今回は基本的に「キッチン系」のものをメインとして女性をターゲットとした品揃えらしいです。でも私は基本的に「自炊派」なのでキッチン回りはかなり興味がありますし、そもそもハンズのキッチン用品はかなり面白いですからね。変わったグッズも多いですし、また個性的なものも多くて楽しめました。
もちろん少しだけですが買っちゃいました^^ゞ
とりあえず今回の店舗は期間限定と言うことで多分「テスト店舗」なんでしょうね。この店舗でマーケティングを行い、採算がとれるようなら本土同様に大きな店舗で展開するのかと思います。っていうか展開して欲しい!
特に那覇には大きな雑貨屋が無印良品しかないので、ハンズのようなお店になるとホームセンターになってしまいます。ホームセンターだと機能重視でデザイン重視や個性的なものはなかなか無いですからね。
だからといってネットだと実際に雑貨をとって触れませんし、なにより送料が商品代以上にかかる場合も。
そういう意味でこの東急ハンズの存在は雑貨好きの人にはかなり大きいと思います。もちろん、東急ハンズに似たお店もあるにはありますが、やっぱり東急ハンズの商品選びは良いですからね。今回の小さな店舗でも十二分に楽しめました。小さい店舗で1周するのに数分で済むところを1時間ぐらい居ちゃいましたからね。
やっぱり東急ハンズは大好きですね。
あとあわせて買物ブログに「リサイクルショップ編」も公開しました。
この記事はホントのところ、3月上旬に公開予定だったのですが、ちょうどその公開を予定した週末に震災が起こり、今まで公開するどころの状態ではなかったですからね。今回のこの沖縄の東急ハンズのオープンに合わせて公開した次第です。
ホントは3月上旬に公開して、3月という引越シーズンの参考になればと思ったのですが、もう3月末になってしまいました。でも今後、その震災などで沖縄に疎開する人がいればその方々の参考になると思い公開に至りました。
今回は家電に特化したリサイクルの記事なんですが、沖縄の場合、ネットで家電を購入するにも送料がネックでなかなか自由に購入できませんし、家電量販店も昔に比べて店舗も増えましたが、いかんせん価格が本土ほど安くないので悩ましいものでした。
そこで検討してみたリサイクルショップ。これが意外と沖縄では充実していてかなり使い勝手が良かったです。まぁリサイクル品の場合は品質や目利きが重要なんですが、そういう意味でも参考になればと思います。
沖縄生活をより快適にするために、これらの情報を活用して頂ければと思います。もちろん沖縄に疎開される方がいらっしゃれば是非力になります!
<沖縄東急ハンズレポート>
<リサイクルショップ活用レポート>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/03/26-13:56
| 沖縄買い物情報
2011年03月25日
本日、沖縄東急ハンズオープン☆
東急ハンズの実験的な店舗が沖縄で展開するという記事は以前綴りましたが、その開店がいよいよ今日になりました!
といってもメインは「キッチン」関連が主体で、商品数はそれほどでもないかもしれません。
でもキッチン用品は個人的にはWelcomeなので、かなり期待しています。
今日は開店初日なので混雑するかな〜?でもせっかくなので夕方にでも行ってみたいな〜。まぁ週末よりは今日の方がまだ空いているかもしれませんが、とりあえず今日を含めた週末の間に足を運んでみたいと思います。
果たして見に行くだけのはずが、帰るときにはどれだけの商品を抱えているのでしょうね^^ゞ
「ハンズマジック!」
ついつい衝動買いをしてしまうハンズの魔力。沖縄でも果たしてそうなってしまうのでしょうか?
ちなみに沖縄の東急ハンズは国際通り入口に面した交差点にある「パレットくもじ」の8階でオープンします。営業時間は午前10時30分から午後7時30分まで。「デパートりうぼう」としては最上階(9階もありますがレストランなど別運営)にありますので、エレベーターの利用がおすすめです(沖縄のエスカレーターは歩く週間がないので避けて乗らないので)。
あと同じ「デパートりうぼう」の6階には只今会員10%オフセールをやっている「無印良品」も入っていますので、この6階と8階があればかなりの雑貨が手に入るかも?しかもその間の7階は文具・書籍・CDコーナーとなっていますので、まさに6〜8階は衝動買いエリア(笑)。
まぁ無印に関してはデパート内店舗なので品揃えはそんなに多くないですが、大きな家具系以外は十分にあると思います。
とりあえず東急ハンズはキッチン用品が主体ということですが、個人的には自炊を良くするのでキッチン用品にはかなりこだわりがあるので楽しみにしています。キッチン用品といってもその周辺の生活雑貨もあると思いますので、そういう意味でも期待しています。
久しぶりに沖縄に明るい話題^o^/
レポートできればと思います^o^v
▼沖縄東急ハンズがオープンする「パレットくもじ」の場所

といってもメインは「キッチン」関連が主体で、商品数はそれほどでもないかもしれません。
でもキッチン用品は個人的にはWelcomeなので、かなり期待しています。
今日は開店初日なので混雑するかな〜?でもせっかくなので夕方にでも行ってみたいな〜。まぁ週末よりは今日の方がまだ空いているかもしれませんが、とりあえず今日を含めた週末の間に足を運んでみたいと思います。
果たして見に行くだけのはずが、帰るときにはどれだけの商品を抱えているのでしょうね^^ゞ
「ハンズマジック!」
ついつい衝動買いをしてしまうハンズの魔力。沖縄でも果たしてそうなってしまうのでしょうか?
ちなみに沖縄の東急ハンズは国際通り入口に面した交差点にある「パレットくもじ」の8階でオープンします。営業時間は午前10時30分から午後7時30分まで。「デパートりうぼう」としては最上階(9階もありますがレストランなど別運営)にありますので、エレベーターの利用がおすすめです(沖縄のエスカレーターは歩く週間がないので避けて乗らないので)。
あと同じ「デパートりうぼう」の6階には只今会員10%オフセールをやっている「無印良品」も入っていますので、この6階と8階があればかなりの雑貨が手に入るかも?しかもその間の7階は文具・書籍・CDコーナーとなっていますので、まさに6〜8階は衝動買いエリア(笑)。
まぁ無印に関してはデパート内店舗なので品揃えはそんなに多くないですが、大きな家具系以外は十分にあると思います。
とりあえず東急ハンズはキッチン用品が主体ということですが、個人的には自炊を良くするのでキッチン用品にはかなりこだわりがあるので楽しみにしています。キッチン用品といってもその周辺の生活雑貨もあると思いますので、そういう意味でも期待しています。
久しぶりに沖縄に明るい話題^o^/
レポートできればと思います^o^v
▼沖縄東急ハンズがオープンする「パレットくもじ」の場所
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/03/25-08:50
| 沖縄買い物情報
2011年03月24日
無印良品に行ってきました!
3月18日から始まっている会員10%オフの「
無印良品週間」。
しかしいつもなら開催前に会員にはメールで事前に告知してくれるはずだったのですが、「地震被害の影響に伴う、TVCM、メールニュース等の広告活動の自粛」だそうです・・・。
だ・か・ら〜!そんな「自粛」は何も意味がないと思います。少なくとも消費者にも被災者にも「プラス」にはならないと思います。むしろ告知が無いために購入機会を失わせる「マイナス」になるだけ。ここでも他から非難されるのを避けたいがために「自粛」という言葉を盾にしているとしか伺えません。
もう止めましょうよ。この消費者のことを考えていない「自粛」は。
なので今回のセールも知ったのは連休明け。知っていれば連休中に行ったので確実に購入機会を失いました。まぁ沖縄の無印良品の店舗は那覇に2つもあるので、行きやすいと思いますので今回のセールが行われている「4月11日」までには何度か足を運びたいと思います。というのも実際の店舗に行っていろいろ選んで買うのもさることながら、今回は欲しい物が年始からずっとあってセール待ち状態でしたので、欲しい物はいろいろあります。
でもこの「自粛」のせいでかなり購入意欲がそがれましたので、購入するものをある程度絞ってお店には行きたいと思います(既にネットで他のショップで買ってしまったものもあるので)。
ちなみに今回のセールで欲しいもの。
・棚(壁に取り付けるタイプ)
・ソファオプションパーツ
・座椅子
・ファイルボックス
・照明器具
などなど。他にも食品や小さいものもありますが、大きなものだとこんなところ。この手のものになると単価も高くなるので「10%オフ」はかなり大きいですからね。ちなみに我が家の家具や家電の多くはすでに「無印」で、それらを購入する際もほぼ間違いなくこの「無印良品週間」を狙って購入しました。
特にちょうど2年前だったかな?今の那覇の家に移る際はかなりのものを買い換えましたからね。
総額「10万円ぐらい」・・・。つまり「10%オフ」だと「1万円」も安く上げられた結果になります。もともと無印はそんなに高くないので、さらに割り引かれるとかなりお得。しかも家電なんかは無印として売っていますが、ほとんどの商品が大手メーカーの「OEM」なので、品質は折り紙付き。
我が家の家電に関しては「冷蔵庫」「除湿器」「空気清浄機」「ポット」「オーブントースター」が無印で購入したものだったかな?我が家のインテリアは白とナチュラルな木調をメインにして、ポイントでダークウッド(ブラウン)を使っているので、まさに「無印カラー」なんですよね。
さすがに今回は家電も大きな家具もありませんが、既にある家具や家電に合わせる意味で無印のものが一番なんですよね。できればもう少し気持ちよく買物をさせて欲しかった次第です。。。
ちなみに行った店舗は沖縄でも多分、最も店舗面積が広い那覇新都心の「天久店」。ここは広々としていて気持ちいいです。その代わり周辺道路はいつも渋滞していますけどね。
まぁ今回は見るだけで、購入するのは後日という感じでしたので問題ありませんでしたが。
昨今の自粛ムードが漂っている日本でありますが、少しずつでも消費活動を活発にしていこうと思います。この無印でも「必要なものだけ」という感じの買物ではなく「あったらいいな」的なものも含めて今回は購入したいと思います。
こういう小さな「消費」が積もり積もればきっと経済の活性化にも繋がると思いますし、その結果(税収増など)が被災地に役立つことを願うばかりです。
今必要なのは「自粛」ではなく「消費」。
2011年は「貯金」を少しお休みして、「消費」に出来る限り回したいと思います^^v
<無印良品週間の情報>
▼沖縄の無印良品店舗(A:天久店、R:リウボウ店、N:西原シティ店)

しかしいつもなら開催前に会員にはメールで事前に告知してくれるはずだったのですが、「地震被害の影響に伴う、TVCM、メールニュース等の広告活動の自粛」だそうです・・・。
だ・か・ら〜!そんな「自粛」は何も意味がないと思います。少なくとも消費者にも被災者にも「プラス」にはならないと思います。むしろ告知が無いために購入機会を失わせる「マイナス」になるだけ。ここでも他から非難されるのを避けたいがために「自粛」という言葉を盾にしているとしか伺えません。
もう止めましょうよ。この消費者のことを考えていない「自粛」は。
なので今回のセールも知ったのは連休明け。知っていれば連休中に行ったので確実に購入機会を失いました。まぁ沖縄の無印良品の店舗は那覇に2つもあるので、行きやすいと思いますので今回のセールが行われている「4月11日」までには何度か足を運びたいと思います。というのも実際の店舗に行っていろいろ選んで買うのもさることながら、今回は欲しい物が年始からずっとあってセール待ち状態でしたので、欲しい物はいろいろあります。
でもこの「自粛」のせいでかなり購入意欲がそがれましたので、購入するものをある程度絞ってお店には行きたいと思います(既にネットで他のショップで買ってしまったものもあるので)。
ちなみに今回のセールで欲しいもの。
・棚(壁に取り付けるタイプ)
・ソファオプションパーツ
・座椅子
・ファイルボックス
・照明器具
などなど。他にも食品や小さいものもありますが、大きなものだとこんなところ。この手のものになると単価も高くなるので「10%オフ」はかなり大きいですからね。ちなみに我が家の家具や家電の多くはすでに「無印」で、それらを購入する際もほぼ間違いなくこの「無印良品週間」を狙って購入しました。
特にちょうど2年前だったかな?今の那覇の家に移る際はかなりのものを買い換えましたからね。
総額「10万円ぐらい」・・・。つまり「10%オフ」だと「1万円」も安く上げられた結果になります。もともと無印はそんなに高くないので、さらに割り引かれるとかなりお得。しかも家電なんかは無印として売っていますが、ほとんどの商品が大手メーカーの「OEM」なので、品質は折り紙付き。
我が家の家電に関しては「冷蔵庫」「除湿器」「空気清浄機」「ポット」「オーブントースター」が無印で購入したものだったかな?我が家のインテリアは白とナチュラルな木調をメインにして、ポイントでダークウッド(ブラウン)を使っているので、まさに「無印カラー」なんですよね。
さすがに今回は家電も大きな家具もありませんが、既にある家具や家電に合わせる意味で無印のものが一番なんですよね。できればもう少し気持ちよく買物をさせて欲しかった次第です。。。
ちなみに行った店舗は沖縄でも多分、最も店舗面積が広い那覇新都心の「天久店」。ここは広々としていて気持ちいいです。その代わり周辺道路はいつも渋滞していますけどね。
まぁ今回は見るだけで、購入するのは後日という感じでしたので問題ありませんでしたが。
昨今の自粛ムードが漂っている日本でありますが、少しずつでも消費活動を活発にしていこうと思います。この無印でも「必要なものだけ」という感じの買物ではなく「あったらいいな」的なものも含めて今回は購入したいと思います。
こういう小さな「消費」が積もり積もればきっと経済の活性化にも繋がると思いますし、その結果(税収増など)が被災地に役立つことを願うばかりです。
今必要なのは「自粛」ではなく「消費」。
2011年は「貯金」を少しお休みして、「消費」に出来る限り回したいと思います^^v
<無印良品週間の情報>
▼沖縄の無印良品店舗(A:天久店、R:リウボウ店、N:西原シティ店)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/03/24-18:28
| 沖縄買い物情報
2011年03月23日
ネットショッピングにも影響大
この震災で確かに私自身も購入活動を控えていたようです。まぁ3月はヨロンマラソン参加と言うことでそこでかなり消費しているので、他の月に比べて買物は少なめにしているのかもしれませんが、それでもいつのの月なら「10品目」は何かしらネットから購入しているものの、今月は今のところたったの「1品目」。
しかも4000円ちょっとのBluetoothヘッドホンのみ。
大きな買物も、生活用品などの多くの品目も購入していません。
このままじゃいかん!と思い、この連休中にネットから物色していたのですが、そこで衝撃的な事実が判明しました。
「ネットショップも品薄」
さすがにネットに関しては「買いだめ」ではありませんが、要はネットの場合「物流」がポイントになっていて、この震災でその「物流」の多くを絶たれてしまったようです。なので多くの商品で「在庫無し」状態。
まさかこんなところで震災の影響があるとは思いませんでした。
特にひどかったのが、「ケンコーコム」や「爽快ドラッグ」などの医療品・食品・生活雑貨のショップ。いわゆる「マツキヨ」的なショップで、とにかく在庫切れの嵐。もちろん注文しても発送までに従来より時間がかかるとのことでしたが、それは注文できればの話。現在の在庫状況ではとても注文できるほどの品目が揃っていませんでした。
買物をしたくても自分の意志じゃどうしようもならない事態。
「負の連鎖・・・」
そんな言葉が頭をよぎります。いわゆる「負のスパイラル」に陥ってしまっているようで怖くなります。
加えていつもビールなどを購入しているネットショップについては茨城県の中北部にあるお店なので、ネットショップは一時休業中。原発からは距離があるものの、茨城県ということで震災の影響もありますし、何より計画停電の対象にもなるうるエリア。
そういう意味でやむなく休業になったのかもしれません。
ここでも購入意志を遂行することが出来ませんでした。
「負の連鎖・・・」
悩ましいものです。
もちろん流通経路を確保しているショップもあるのですが、あいにく私が愛用しているショップは首都圏およびその近郊にあるお店ばかりなので、どこを見ても流通に問題が生じています。新しいお店を探せばいいだけなんですが、いかんせん気に入ったお店はなかなか見つかるわけもなく、現在買いたくても買えない状況が続いています。
まさかこういうところで影響が出ているとは思いもしませんでした。
とりあえず今後もネットで新しいお店を開拓してみますが、しばらくは沖縄にある実際のお店で代替するしかありません。沖縄の場合、もともと品揃えがあまり良くないですし、中にはネットの方が安いものもありますので、なかなか納得したものが見つからないことが多いです。特にお米なんかは沖縄で売っているものは美味しくないし、値段もそんなに安くないし、お米が主食の私にはかなり厳しい状況。幸い、お米をいつも購入しているネットショップは大阪なので購入そのものは問題ないのですが、いかんせんお米の多くは東北や信越のものが多いので、ここでも在庫が少なめ。
沖縄の場合、送料がネックになるので新しいネットショップを探すのは一苦労。
このままじゃネットショッピングでも「買い控え」になってしまいそうで怖いです。お金を使わないということは、お金が回らないと言うことで、経済そのものが回らないことになってしまいます。
どうしたものかと・・・
しばらくはネットからの注文は控えて、沖縄県内にある実際のお店で代替するしかありませんね。もしくは我慢・・・。でも我慢することは結局お金が動かなくなるから日本経済にはマイナスなんですよね。
ホント、悩ましいものです。
やっぱりお金を動かす特効薬は「旅行」なんですかね。経済を動かす意味で「旅行」の大きさを改めて感じた次第です。
なので私も旅行をいつもの年より多くしようと思いますので、みなさんも沖縄を始めとして各地への旅行を積極的に行い、そして経済を活発に動かしましょう!「自粛」は何も変化をもたらしません。今こそ積極的に動きましょう!
しかも4000円ちょっとのBluetoothヘッドホンのみ。
大きな買物も、生活用品などの多くの品目も購入していません。
このままじゃいかん!と思い、この連休中にネットから物色していたのですが、そこで衝撃的な事実が判明しました。
「ネットショップも品薄」
さすがにネットに関しては「買いだめ」ではありませんが、要はネットの場合「物流」がポイントになっていて、この震災でその「物流」の多くを絶たれてしまったようです。なので多くの商品で「在庫無し」状態。
まさかこんなところで震災の影響があるとは思いませんでした。
特にひどかったのが、「ケンコーコム」や「爽快ドラッグ」などの医療品・食品・生活雑貨のショップ。いわゆる「マツキヨ」的なショップで、とにかく在庫切れの嵐。もちろん注文しても発送までに従来より時間がかかるとのことでしたが、それは注文できればの話。現在の在庫状況ではとても注文できるほどの品目が揃っていませんでした。
買物をしたくても自分の意志じゃどうしようもならない事態。
「負の連鎖・・・」
そんな言葉が頭をよぎります。いわゆる「負のスパイラル」に陥ってしまっているようで怖くなります。
加えていつもビールなどを購入しているネットショップについては茨城県の中北部にあるお店なので、ネットショップは一時休業中。原発からは距離があるものの、茨城県ということで震災の影響もありますし、何より計画停電の対象にもなるうるエリア。
そういう意味でやむなく休業になったのかもしれません。
ここでも購入意志を遂行することが出来ませんでした。
「負の連鎖・・・」
悩ましいものです。
もちろん流通経路を確保しているショップもあるのですが、あいにく私が愛用しているショップは首都圏およびその近郊にあるお店ばかりなので、どこを見ても流通に問題が生じています。新しいお店を探せばいいだけなんですが、いかんせん気に入ったお店はなかなか見つかるわけもなく、現在買いたくても買えない状況が続いています。
まさかこういうところで影響が出ているとは思いもしませんでした。
とりあえず今後もネットで新しいお店を開拓してみますが、しばらくは沖縄にある実際のお店で代替するしかありません。沖縄の場合、もともと品揃えがあまり良くないですし、中にはネットの方が安いものもありますので、なかなか納得したものが見つからないことが多いです。特にお米なんかは沖縄で売っているものは美味しくないし、値段もそんなに安くないし、お米が主食の私にはかなり厳しい状況。幸い、お米をいつも購入しているネットショップは大阪なので購入そのものは問題ないのですが、いかんせんお米の多くは東北や信越のものが多いので、ここでも在庫が少なめ。
沖縄の場合、送料がネックになるので新しいネットショップを探すのは一苦労。
このままじゃネットショッピングでも「買い控え」になってしまいそうで怖いです。お金を使わないということは、お金が回らないと言うことで、経済そのものが回らないことになってしまいます。
どうしたものかと・・・
しばらくはネットからの注文は控えて、沖縄県内にある実際のお店で代替するしかありませんね。もしくは我慢・・・。でも我慢することは結局お金が動かなくなるから日本経済にはマイナスなんですよね。
ホント、悩ましいものです。
やっぱりお金を動かす特効薬は「旅行」なんですかね。経済を動かす意味で「旅行」の大きさを改めて感じた次第です。
なので私も旅行をいつもの年より多くしようと思いますので、みなさんも沖縄を始めとして各地への旅行を積極的に行い、そして経済を活発に動かしましょう!「自粛」は何も変化をもたらしません。今こそ積極的に動きましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/03/23-08:34
| 沖縄買い物情報
2011年03月03日
ついに沖縄に東急ハンズ出店?
やったーーー!沖縄に東急ハンズがやってくる〜!しかもコンビニの1コーナーなんて小さいものではなくきちんとした店舗!!!
・・・っと思ったら期間限定(ToT)
2011年3月25日〜9月19日まで。
那覇市街の国際通り入口にある「パレットくもじ」の8階フロアのみ。もともとこの8階はおもちゃや子供服など専門的なフロアだったので、今のところ一度も足を運んだことがないが、この8階のみならずこの「パレットくもじ」は2011年に全面リニューアルされるらしいです。
その1つとして試験的に東急ハンズを出店させるみたいですね。
ちょうど今日オープンする福岡の新博多駅ビル「JR博多シティ」内に東急ハンズが本格的に九州初進出するらしいですからね。その次のステップとして沖縄にも本格出店するための試験的なものかもしれません。
そういう意味でもとても期待したい2011年の「パレット久茂地8階」。今までは6階の「無印良品」や7階の「書籍・文具」、そして地下の「食品街」しか行ったことがないので、8階に期間限定でも東急ハンズが入ってくれれば、「パレットくもじ」の6〜8階にまとまっていろいろ買物が出来そうです。
でも1フロアだけじゃ東急ハンズの本当の楽しさは半分も味わえないので、是非とも今後は「建物丸ごと東急ハンズ」的な展開を期待したいものです。やっぱり東急ハンズは建物全部を歩いて回っていろいろなものに接して、いろいろなものを衝動買いしてこそ意味がありますからね^^ゞ
本土に帰るたびに東急ハンズはよく寄りますが、いかんせん帰りのことを考えると大きなものが買えないので、ちょっとストレスになっていました。しかも行くのも必ず最終日の空港へ行く途中にしていたので、そういう煩わしさも少しは無くなるかもしれません。
是非、近い将来に「建物丸ごと東急ハンズ」をよろしくお願い致しますm(_ _)m
・・・できれば「FracFrac」と「GAP」も来て欲しいな〜^^ゞ
ちなみに今回「パレットくもじ」に出店する面積はわずか「70m2」。建物丸ごとだと標準で「5000m2」ということなので店舗面積はわずか「1/70」(ToT)・・・もちろん商品も「1/70」(T-T)
その少ない商品の中で4割がキッチン関連用品らしい。女性をターゲットにしてとの話ですが、個人的にも東急ハンズはキッチン・サニタリー関連のコーナーによく行きますので楽しみですね。もちろんその他の6割にもいろいろ沖縄では珍しい雑貨もあると思いますので期待しています。
まぁその「5000m2」の中にはDIYなどもあって、その関連グッズは沖縄だと「メイクマン」という大きなホームセンターがありますからね。あと文具に関しては今のところ同じ「パレットくもじ」の7階にありますので、今回の出店では品揃えはあまり期待できないものわかります。
ってことは渋谷の東急ハンズの2階〜3階がメインになるのかな?
どっちにつけ、東急ハンズが沖縄への本格的な進出の足がかりになっているのは事実だと思いますので、出来るだけ早い段階での沖縄出店を期待しています。一番可能性があるのは人も多く集まりまだ開発の余地がある「那覇新都心」かな〜?
<東急ハンズ沖縄出店?のニュース(っていうかパレット久茂地改装のニュース)>
・・・っと思ったら期間限定(ToT)
2011年3月25日〜9月19日まで。
那覇市街の国際通り入口にある「パレットくもじ」の8階フロアのみ。もともとこの8階はおもちゃや子供服など専門的なフロアだったので、今のところ一度も足を運んだことがないが、この8階のみならずこの「パレットくもじ」は2011年に全面リニューアルされるらしいです。
その1つとして試験的に東急ハンズを出店させるみたいですね。
ちょうど今日オープンする福岡の新博多駅ビル「JR博多シティ」内に東急ハンズが本格的に九州初進出するらしいですからね。その次のステップとして沖縄にも本格出店するための試験的なものかもしれません。
そういう意味でもとても期待したい2011年の「パレット久茂地8階」。今までは6階の「無印良品」や7階の「書籍・文具」、そして地下の「食品街」しか行ったことがないので、8階に期間限定でも東急ハンズが入ってくれれば、「パレットくもじ」の6〜8階にまとまっていろいろ買物が出来そうです。
でも1フロアだけじゃ東急ハンズの本当の楽しさは半分も味わえないので、是非とも今後は「建物丸ごと東急ハンズ」的な展開を期待したいものです。やっぱり東急ハンズは建物全部を歩いて回っていろいろなものに接して、いろいろなものを衝動買いしてこそ意味がありますからね^^ゞ
本土に帰るたびに東急ハンズはよく寄りますが、いかんせん帰りのことを考えると大きなものが買えないので、ちょっとストレスになっていました。しかも行くのも必ず最終日の空港へ行く途中にしていたので、そういう煩わしさも少しは無くなるかもしれません。
是非、近い将来に「建物丸ごと東急ハンズ」をよろしくお願い致しますm(_ _)m
・・・できれば「FracFrac」と「GAP」も来て欲しいな〜^^ゞ
ちなみに今回「パレットくもじ」に出店する面積はわずか「70m2」。建物丸ごとだと標準で「5000m2」ということなので店舗面積はわずか「1/70」(ToT)・・・もちろん商品も「1/70」(T-T)
その少ない商品の中で4割がキッチン関連用品らしい。女性をターゲットにしてとの話ですが、個人的にも東急ハンズはキッチン・サニタリー関連のコーナーによく行きますので楽しみですね。もちろんその他の6割にもいろいろ沖縄では珍しい雑貨もあると思いますので期待しています。
まぁその「5000m2」の中にはDIYなどもあって、その関連グッズは沖縄だと「メイクマン」という大きなホームセンターがありますからね。あと文具に関しては今のところ同じ「パレットくもじ」の7階にありますので、今回の出店では品揃えはあまり期待できないものわかります。
ってことは渋谷の東急ハンズの2階〜3階がメインになるのかな?
どっちにつけ、東急ハンズが沖縄への本格的な進出の足がかりになっているのは事実だと思いますので、出来るだけ早い段階での沖縄出店を期待しています。一番可能性があるのは人も多く集まりまだ開発の余地がある「那覇新都心」かな〜?
<東急ハンズ沖縄出店?のニュース(っていうかパレット久茂地改装のニュース)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/03/03-09:01
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2011年02月21日
モバイルWiFiでパケ代節約!
b-mobileの「モバイルWiFi」の話はこのブログで何度か綴ったと思いますが、そのモバイルWiFi導入と同時に携帯のパケ代節約にもチャレンジしていました。今まで携帯でネット接続やブログやツイッターの更新をしていたものをそのほとんどをWiFiにて代用。
果たしてその結果は・・・
□モバイルWiFi導入前
・携帯のパケ代 平均5000〜6000円/月(定額プランにて4410円/月・PCサイト込みだと5985円/月)
・携帯電話代合計 平均7000〜10000円/月
■モバイルWiFi導入後
・携帯のパケ代 1600円/月(定額プラン未満)
・携帯電話代合計 3000〜4000円/月
・モバイルWiFi 2980円/月
・合計 6000〜7000円/月
一見「微妙」かもしれませんが、よくよく考えると携帯でPCサイトは見ない前提での比較なのでこの差はもっと大きいと思いますし、何よりモバイルWiFiの場合はモバイルデバイス以外にノートPCとかでも使えますからね。しかもb-mobileモバイルWiFiだと1ヶ月単位で欲しいときだけ購入すればいいので、私の場合は旅行とか出張時だけ購入するようにしているので、実際はもっと安く済んでいます。また逆に年間契約すれば月あたりのモバイルWiFi代は「2980円→2200円」ぐらいになるのでさらに安上がりに!
そういう意味で、今回のこのモバイルWiFi導入によるコスト削減は「-2000〜-3000円」ぐらいになったのではないでしょうか?モバイルWiFiの本体価格が2万円だったので、1年もすれば元を取れる計算o^o^o
何よりb-mobileのWiFiはFOMA網なので通信エリアはとても広いですからね。とかく沖縄だとソフトバンクのエリアだと使い物にならないですし、iPhone自体もなんだこうだいって月額の料金はかなり高くつくので、結果、沖縄では「携帯+モバイルWiFi」の組合せが私にとっては今のところベストじゃないかな〜?
もちろんこれらの他にモバイルデバイスとして「iPodTouch」の購入というところもありますが、モバイルWiFiの汎用性の高さを考慮するとこの「携帯+モバイルWiFi」は効果絶大!
そういう訳で携帯電話は最近は完全に「通話&メール受信」のみになっていて、通話に関しても基本プランに付いている無料通話料の中で収めていますのでかなり安く上がっていると思います。
っていうか今まで月に1万円近くも携帯会社にお金を払っていたかと思うとばかばかしくなりますね〜^^;
でも安く抑えることが出来た代わりに「モバイルWiFi端末」や「モバイルデバイス」など機器は増えましたが、先の話のように汎用性の高さと通信エリアの広さがあるので、iPhoneよりこの組合せの方が良かったと思います。
もちろんSIMロックフリーのiPhone海外版を手に入れてb-mobileのSIMを使うのが一番効率が良いんでしょうけどね〜。でも海外版は手に入れるのがなかなか難しいですし、手に入ったとしても本体で8万円もしますからね。そういう意味では「iPodTouch(2万円)+モバイルWiFi(2万円)」の4万円は安いものです。
まぁb-mobileのモバイルWiFiは通信エリアはFOMAですが、通信速度はその安価な料金と引き替えに「300kbps」と一般的な3G網による通信の1/10以下なので遅いと言えば遅いですが、そもそもモバイルデバイス自体の処理速度が遅いので、結局その遅さはあまり感じません。確かにPCでの接続時は遅さは感じますが、基本はモバイルデバイス接続なので気にならないと思います。
強いて言えばモバイルWiFiがまだ大きいということかな?といっても携帯電話よりも小さいのですが、でも中の半分は電池でもう半分も空洞の部分が多い。なので電池さえより高度なものになればさらに小型化が可能かと思いますので、そうなるとさらにモバイルWiFiの使い勝手は良くなりますね。
もちろん生活エリアが本土ならiPhone1つで事足りるのかもしれませんが、沖縄はソフトバンク網はホントにダメダメなので、機器が複数に分かれますが、満足度は十分高いと思います。
でも一番良いのは「ソフトバンク網以外でiPhone」なんですけどね^^ゞ
ソフトバンクとドコモはSIMロックを解除する方向とは言うものの、結局人気機種は解除しないままになりそうなので、結局「携帯+モバイルWiFi」が今のところ無難でしょうね〜。
とりあえず携帯代自体は大幅に削減できたのでそれだけでも満足です!^o^!

<楽天市場で「b-mobileモバイルWiFi BM-MF30」を検索>
果たしてその結果は・・・
□モバイルWiFi導入前
・携帯のパケ代 平均5000〜6000円/月(定額プランにて4410円/月・PCサイト込みだと5985円/月)
・携帯電話代合計 平均7000〜10000円/月
■モバイルWiFi導入後
・携帯のパケ代 1600円/月(定額プラン未満)
・携帯電話代合計 3000〜4000円/月
・モバイルWiFi 2980円/月
・合計 6000〜7000円/月
一見「微妙」かもしれませんが、よくよく考えると携帯でPCサイトは見ない前提での比較なのでこの差はもっと大きいと思いますし、何よりモバイルWiFiの場合はモバイルデバイス以外にノートPCとかでも使えますからね。しかもb-mobileモバイルWiFiだと1ヶ月単位で欲しいときだけ購入すればいいので、私の場合は旅行とか出張時だけ購入するようにしているので、実際はもっと安く済んでいます。また逆に年間契約すれば月あたりのモバイルWiFi代は「2980円→2200円」ぐらいになるのでさらに安上がりに!
そういう意味で、今回のこのモバイルWiFi導入によるコスト削減は「-2000〜-3000円」ぐらいになったのではないでしょうか?モバイルWiFiの本体価格が2万円だったので、1年もすれば元を取れる計算o^o^o
何よりb-mobileのWiFiはFOMA網なので通信エリアはとても広いですからね。とかく沖縄だとソフトバンクのエリアだと使い物にならないですし、iPhone自体もなんだこうだいって月額の料金はかなり高くつくので、結果、沖縄では「携帯+モバイルWiFi」の組合せが私にとっては今のところベストじゃないかな〜?
もちろんこれらの他にモバイルデバイスとして「iPodTouch」の購入というところもありますが、モバイルWiFiの汎用性の高さを考慮するとこの「携帯+モバイルWiFi」は効果絶大!
そういう訳で携帯電話は最近は完全に「通話&メール受信」のみになっていて、通話に関しても基本プランに付いている無料通話料の中で収めていますのでかなり安く上がっていると思います。
っていうか今まで月に1万円近くも携帯会社にお金を払っていたかと思うとばかばかしくなりますね〜^^;
でも安く抑えることが出来た代わりに「モバイルWiFi端末」や「モバイルデバイス」など機器は増えましたが、先の話のように汎用性の高さと通信エリアの広さがあるので、iPhoneよりこの組合せの方が良かったと思います。
もちろんSIMロックフリーのiPhone海外版を手に入れてb-mobileのSIMを使うのが一番効率が良いんでしょうけどね〜。でも海外版は手に入れるのがなかなか難しいですし、手に入ったとしても本体で8万円もしますからね。そういう意味では「iPodTouch(2万円)+モバイルWiFi(2万円)」の4万円は安いものです。
まぁb-mobileのモバイルWiFiは通信エリアはFOMAですが、通信速度はその安価な料金と引き替えに「300kbps」と一般的な3G網による通信の1/10以下なので遅いと言えば遅いですが、そもそもモバイルデバイス自体の処理速度が遅いので、結局その遅さはあまり感じません。確かにPCでの接続時は遅さは感じますが、基本はモバイルデバイス接続なので気にならないと思います。
強いて言えばモバイルWiFiがまだ大きいということかな?といっても携帯電話よりも小さいのですが、でも中の半分は電池でもう半分も空洞の部分が多い。なので電池さえより高度なものになればさらに小型化が可能かと思いますので、そうなるとさらにモバイルWiFiの使い勝手は良くなりますね。
もちろん生活エリアが本土ならiPhone1つで事足りるのかもしれませんが、沖縄はソフトバンク網はホントにダメダメなので、機器が複数に分かれますが、満足度は十分高いと思います。
でも一番良いのは「ソフトバンク網以外でiPhone」なんですけどね^^ゞ
ソフトバンクとドコモはSIMロックを解除する方向とは言うものの、結局人気機種は解除しないままになりそうなので、結局「携帯+モバイルWiFi」が今のところ無難でしょうね〜。
とりあえず携帯代自体は大幅に削減できたのでそれだけでも満足です!^o^!

<楽天市場で「b-mobileモバイルWiFi BM-MF30」を検索>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/21-12:23
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2011年02月09日
防水でGPS付きデジカメ「Optio WG-1 GPS」
でました!防水デジカメの老舗の2社から新しい防水デジカメを含めた新製品!
・・・といっても防水デジカメしか興味はないですが^^ゞ
その2メーカーと言えばやっぱり「オリンパス」と「ペンタックス」。
でも今回は防水デジカメでは一番人気の「オリオンパス」のものはイマイチ。水深5mということで防水としては今までとそんなに変化はないが、今までの薄型でなんと「光学12.5倍」という高倍率望遠!
・・・でも防水時に望遠は使いませんが^^ゞ(使うと確実にピンぼけする)
なのでオリンパスに関しては普段使用としては高倍率は魅力ですが、防水での使用については特に変化はないかもしれませんね。
「OLYMPUS Tough TG-610」

<楽天市場で「OLYMPUS TG-610」を検索>
しかし今回注目なのはもう1つの防水デジカメで老舗メーカー「ペンタックス」。
水深10mまで対応というのは従来モデルと同様ですが、耐衝撃性などもオリンパスに近いレベルまでアップ。望遠は「光学5倍」ですが、先の話の通りで水中で防水は不要なので、5倍もあれば普段使用するレベルとしては十分ですね。っていうか現在12倍ズームのデジカメを使っていますが、実際に望遠を使うのは夕日や朝日や月を撮影するときだけ。逆に欲しいのは高倍率望遠よりも広角なんですよね。
ちなみにこの2つのデジカメはどちらも広角「28mm」対応なのでその点については同じだと思います。
私が普段使用している「陸上用」の高倍率望遠のデジカメは広角でも「25mm」もあって大満足。なので「28mm」でもいいですが、一度「25mm」に慣れちゃうとちょっとね^^ゞ
まぁ今回のデジカメはあくまで「防水」ということなので、それならあまり広角でなくても大丈夫かと思います。海の中だと広い景色よりもサンゴや魚などのピンポイントなものが多いですからね。でも水中だとどうしても波の流れで揺れて手振れになるので、望遠だけは使わない方が良いんですよね。そういう意味では水中デジカメは広角で無い通常の「35mm」とかの方がいいのかもしれませんね^^;
・・・最近「広角でないデジカメ」を探す方が難しいかもしれませんが。
それはさておきペンタックスの新しいデジカメ。注目なのはなんと!「GPS付き」の防水デジカメもリリースされるんです。もちろん「GPS無し」のものもありますが、やっぱり「GPS付き」は魅力ですよね。とかく私の場合は陸上でも水中でも正確な場所が分かりにくいところばかり行くので(笑)、このGPSは願ったり叶ったり。
でも水中撮影時にどこまで正確に「GPS」をとれるか否かという問題もありますし、またとれたとしても水中の正確な場所を把握する必要があるか否か・・・。だって正確な場所をとれてもパソコンなどに取り込んだ時には地図上は「海のみ」ですからね。確かに岸からのポイントなどを確認することが出来ますが、だからといってその場所に「もう一度行け」と言われても目印がほとんど無い海の中なので無理。
なので水中撮影時に「GPS」が必要か否かは考えものですね^^;
でも通常撮影時はこの「GPS」はとにかくありがたいと思います。あとで「この写真どこだっけ?」ということが多いもので。しかも私の場合は情報の少ない離島へ行く機会が多いですし、また1日200〜300枚ぐらい撮影するので、正直全てが全てどの場所で撮影したかはなかなか覚え切れません。
特に行った回数が少ない場所だとなおさら。
以前は自分で開発した携帯電話の「GPS」を活用したもので場所を記録していましたが、あれってその都度「GPS」で位置確認するのでとにかく場所がずれる。ひどいときは徳之島の北側で取得した位置情報が何故か加計呂麻島(笑)。海の彼方だよ〜その場所!って感じなこともしばしば。まぁ常時「GPS」に接続させておくことも可能でしたが、そうすると携帯電話の電池消耗が激しいですからね。
もちろん今回のデジカメでもそれが懸念されますが、でも最近のデジカメの「GPS」は電池の消耗も携帯ほどは激しくないですし、しかも「GPS」だけじゃなく他のセンサーも使って位置を取得するものもありますからね。
でも今回のペンタックスのGPS防水デジカメはまだ情報が定かじゃないですが「GPS」のみでセンサーの併用は無いかも?
そういう意味では「GPS」だけならカシオの「EXILIM EX-H20G」が最高なんですけどね。これなら「ハイブリッドGPS」ということで先の話のように「GPS」以外にセンサーも利用して位置を特定するのでかなり正確でしかも取得時間が早いらしいです。
なので今回のペンタックスは「GPS」はおまけ程度かもしれませんが、それでも「防水」と「GPS」という感じで2つも面白い機能があるデジカメなので個人的には「買い」かと思います。
・・・でもペンタックスのデジカメの画質はイマイチ(過去に使った経験)
なので「即買い」とはいきませんが、とりあえず安くなったら買っても良いかな?発売は先のオリンパスもこのペンタックスも「3月中旬」なので、「うりずん」の4月シーズンはスルーして、6月末以降の本格的な「夏シーズン」までには検討したいですね。
確かに現在使っている防水デジカメはすでに3年になるかな〜?ディカパックと併用しているので故障はほとんど無いものの、いろいろ不都合も多いですからね(ディカパックを付けると撮影モードの変更が出来ないので動画撮影が一切出来ない)。
とりあえずオリンパスの新しい防水デジカメは「無し」ですが、ペンタックスに関しては十分検討の価値があると思いますので、あとは家電量販店などで実機を見て、いつもの通りネットで買うかな?まぁその「GPS」の精度次第かもしれませんが^^ゞ
「Optio WG-1 GPS」

<楽天市場で「Optio WG-1 GPS」を検索>
<楽天市場で「EXILIM EX-H20G」を検索>
・・・といっても防水デジカメしか興味はないですが^^ゞ
その2メーカーと言えばやっぱり「オリンパス」と「ペンタックス」。
でも今回は防水デジカメでは一番人気の「オリオンパス」のものはイマイチ。水深5mということで防水としては今までとそんなに変化はないが、今までの薄型でなんと「光学12.5倍」という高倍率望遠!
・・・でも防水時に望遠は使いませんが^^ゞ(使うと確実にピンぼけする)
なのでオリンパスに関しては普段使用としては高倍率は魅力ですが、防水での使用については特に変化はないかもしれませんね。
「OLYMPUS Tough TG-610」

<楽天市場で「OLYMPUS TG-610」を検索>
しかし今回注目なのはもう1つの防水デジカメで老舗メーカー「ペンタックス」。
水深10mまで対応というのは従来モデルと同様ですが、耐衝撃性などもオリンパスに近いレベルまでアップ。望遠は「光学5倍」ですが、先の話の通りで水中で防水は不要なので、5倍もあれば普段使用するレベルとしては十分ですね。っていうか現在12倍ズームのデジカメを使っていますが、実際に望遠を使うのは夕日や朝日や月を撮影するときだけ。逆に欲しいのは高倍率望遠よりも広角なんですよね。
ちなみにこの2つのデジカメはどちらも広角「28mm」対応なのでその点については同じだと思います。
私が普段使用している「陸上用」の高倍率望遠のデジカメは広角でも「25mm」もあって大満足。なので「28mm」でもいいですが、一度「25mm」に慣れちゃうとちょっとね^^ゞ
まぁ今回のデジカメはあくまで「防水」ということなので、それならあまり広角でなくても大丈夫かと思います。海の中だと広い景色よりもサンゴや魚などのピンポイントなものが多いですからね。でも水中だとどうしても波の流れで揺れて手振れになるので、望遠だけは使わない方が良いんですよね。そういう意味では水中デジカメは広角で無い通常の「35mm」とかの方がいいのかもしれませんね^^;
・・・最近「広角でないデジカメ」を探す方が難しいかもしれませんが。
それはさておきペンタックスの新しいデジカメ。注目なのはなんと!「GPS付き」の防水デジカメもリリースされるんです。もちろん「GPS無し」のものもありますが、やっぱり「GPS付き」は魅力ですよね。とかく私の場合は陸上でも水中でも正確な場所が分かりにくいところばかり行くので(笑)、このGPSは願ったり叶ったり。
でも水中撮影時にどこまで正確に「GPS」をとれるか否かという問題もありますし、またとれたとしても水中の正確な場所を把握する必要があるか否か・・・。だって正確な場所をとれてもパソコンなどに取り込んだ時には地図上は「海のみ」ですからね。確かに岸からのポイントなどを確認することが出来ますが、だからといってその場所に「もう一度行け」と言われても目印がほとんど無い海の中なので無理。
なので水中撮影時に「GPS」が必要か否かは考えものですね^^;
でも通常撮影時はこの「GPS」はとにかくありがたいと思います。あとで「この写真どこだっけ?」ということが多いもので。しかも私の場合は情報の少ない離島へ行く機会が多いですし、また1日200〜300枚ぐらい撮影するので、正直全てが全てどの場所で撮影したかはなかなか覚え切れません。
特に行った回数が少ない場所だとなおさら。
以前は自分で開発した携帯電話の「GPS」を活用したもので場所を記録していましたが、あれってその都度「GPS」で位置確認するのでとにかく場所がずれる。ひどいときは徳之島の北側で取得した位置情報が何故か加計呂麻島(笑)。海の彼方だよ〜その場所!って感じなこともしばしば。まぁ常時「GPS」に接続させておくことも可能でしたが、そうすると携帯電話の電池消耗が激しいですからね。
もちろん今回のデジカメでもそれが懸念されますが、でも最近のデジカメの「GPS」は電池の消耗も携帯ほどは激しくないですし、しかも「GPS」だけじゃなく他のセンサーも使って位置を取得するものもありますからね。
でも今回のペンタックスのGPS防水デジカメはまだ情報が定かじゃないですが「GPS」のみでセンサーの併用は無いかも?
そういう意味では「GPS」だけならカシオの「EXILIM EX-H20G」が最高なんですけどね。これなら「ハイブリッドGPS」ということで先の話のように「GPS」以外にセンサーも利用して位置を特定するのでかなり正確でしかも取得時間が早いらしいです。
なので今回のペンタックスは「GPS」はおまけ程度かもしれませんが、それでも「防水」と「GPS」という感じで2つも面白い機能があるデジカメなので個人的には「買い」かと思います。
・・・でもペンタックスのデジカメの画質はイマイチ(過去に使った経験)
なので「即買い」とはいきませんが、とりあえず安くなったら買っても良いかな?発売は先のオリンパスもこのペンタックスも「3月中旬」なので、「うりずん」の4月シーズンはスルーして、6月末以降の本格的な「夏シーズン」までには検討したいですね。
確かに現在使っている防水デジカメはすでに3年になるかな〜?ディカパックと併用しているので故障はほとんど無いものの、いろいろ不都合も多いですからね(ディカパックを付けると撮影モードの変更が出来ないので動画撮影が一切出来ない)。
とりあえずオリンパスの新しい防水デジカメは「無し」ですが、ペンタックスに関しては十分検討の価値があると思いますので、あとは家電量販店などで実機を見て、いつもの通りネットで買うかな?まぁその「GPS」の精度次第かもしれませんが^^ゞ
「Optio WG-1 GPS」

<楽天市場で「Optio WG-1 GPS」を検索>
<楽天市場で「EXILIM EX-H20G」を検索>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/09-09:02
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2011年02月01日
ケツノポリス7発売! - 2011年03月16日
最近、久しぶりにニューシングル「バラード/君とつくる未来」を発売したケツメイシでしたが、やっぱりそれに合わせてアルバムも発売!
・・・最近子育てなどで(笑)活動休止気味だったので全然情報をチェックしていませんでした^^ゞ
でもたまたまネットで書籍を買おうと思ってネットショップを見ていたら偶然にもニューアルバム発売を発見!もちろんその名は・・・
「ケツノポリス7」
前回の「ケツノポリス6」が2008年6月末の発売だったので、今度のアルバムが2011年3月中旬ということで・・・
「2年8ヶ月半ぶり」
待ち遠しかったよ。ケツメイシ。
でもその間、完全に聴く曲が「GReeeeN」にシフトしてしまいましたが、「GReeeeN」は「GReeeeN」で就職してしまって最近活動をあまりしていないようだったので、いいタイミングで「ケツメイシ復活!」って感じでしょうか^^ゞ
・・・と思っていたら今日の芸能情報で「GReeeeN」がニューシングル「GOOD LUCKY!!!!!」で2年ぶりに復活のニュースo^o^o
そういう意味ではダブルで嬉しいですね。
とりあえずケツメイシに関してはシングルはスルーしてアルバム待ちかな^^;;;
「GReeeeN」もアルバム待ちかな^^ゞ
でもケツメイシの場合はシングルのカップリングに名曲(迷曲)が多かったりするので、とりあえずレンタルで借りておくかな?といっても今回のシングルはダブルA面で、カップリングは3曲目の1曲のみ。なので1曲のために借りるのもちょっとね〜。とりあえずアルバムを買ってからその内容でシングルをどうするか否かは決めようと思います^^v
ちなみに今回のシングルはダブルA面の2曲はどちらも聴かせる系なので、万人受けは良いのかもしれませんが、個人的には「三十路ボンバイエ」とか「若気のいたり」系がカップリングとしては期待したいので、やっぱりアルバム待ちかな?
でもとりあえず「ケツノポリス7」は予約しちゃいました^^ゞ
あとは3月16日を首を長くして待ちたいと思います。ちょうどヨロンマラソンも終わった頃なので、いいタイミングで来るといいな〜o^o^o
<アルバム「ケツノポリス7」の予約はこちら(送料無料)>
<シングル「バラード/君とつくる未来」の購入はこちら>
<GReeeeNのシングル「GOOD LUCKY!!!!!」の購入はこちら>
・・・最近子育てなどで(笑)活動休止気味だったので全然情報をチェックしていませんでした^^ゞ
でもたまたまネットで書籍を買おうと思ってネットショップを見ていたら偶然にもニューアルバム発売を発見!もちろんその名は・・・
「ケツノポリス7」
前回の「ケツノポリス6」が2008年6月末の発売だったので、今度のアルバムが2011年3月中旬ということで・・・
「2年8ヶ月半ぶり」
待ち遠しかったよ。ケツメイシ。
でもその間、完全に聴く曲が「GReeeeN」にシフトしてしまいましたが、「GReeeeN」は「GReeeeN」で就職してしまって最近活動をあまりしていないようだったので、いいタイミングで「ケツメイシ復活!」って感じでしょうか^^ゞ
・・・と思っていたら今日の芸能情報で「GReeeeN」がニューシングル「GOOD LUCKY!!!!!」で2年ぶりに復活のニュースo^o^o
そういう意味ではダブルで嬉しいですね。
とりあえずケツメイシに関してはシングルはスルーしてアルバム待ちかな^^;;;
「GReeeeN」もアルバム待ちかな^^ゞ
でもケツメイシの場合はシングルのカップリングに名曲(迷曲)が多かったりするので、とりあえずレンタルで借りておくかな?といっても今回のシングルはダブルA面で、カップリングは3曲目の1曲のみ。なので1曲のために借りるのもちょっとね〜。とりあえずアルバムを買ってからその内容でシングルをどうするか否かは決めようと思います^^v
ちなみに今回のシングルはダブルA面の2曲はどちらも聴かせる系なので、万人受けは良いのかもしれませんが、個人的には「三十路ボンバイエ」とか「若気のいたり」系がカップリングとしては期待したいので、やっぱりアルバム待ちかな?
でもとりあえず「ケツノポリス7」は予約しちゃいました^^ゞ
あとは3月16日を首を長くして待ちたいと思います。ちょうどヨロンマラソンも終わった頃なので、いいタイミングで来るといいな〜o^o^o
<アルバム「ケツノポリス7」の予約はこちら(送料無料)>
<シングル「バラード/君とつくる未来」の購入はこちら>
<GReeeeNのシングル「GOOD LUCKY!!!!!」の購入はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/01-11:25
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2011年01月14日
水中3D撮影が可能?オリンパスから新しいデジカメ

・・・それ以前に、その3Dを見るためのテレビやパソコンが問題ですけどね。
まだまだ3Dは仕様が乱立しているので時期尚早かと思います。特にテレビはメガネが必要なものとそうでないものなどあまりに乱立しているので、今は買い時ではないと思いますからね。
デジカメについても「3D」はいろいろあって、結局パソコンや3Dテレビでないと見れなかったりして、満足度としてはどうか微妙なところです。特にWEBで公開していろんな人とその「3D」を共有できればいいですが、今のところそれは無理っぽいですからね。
・・・今現在では自己満足の世界で終わりそうですね^^ゞ
ちなみに今回オリンパスから発売される3D防水デジカメ「Tough TG-310」も仕様をみるといろいろあって、まず動画は不可。しかも静止画でも動いている被写体に対しては3D効果が得られにくいとのこと。
・・・なんか3Dの臨場感の意味が無い気が^^;;;
しかも今回のこのデジカメは3D撮影してもそのデジカメ本体ですら確認が出来ない。あくまで3Dテレビがパソコンにデータを移して初めて3Dが確認できるもので、結局撮影直後に確認もできないのはちょっとね。その場や旅行中に他の人の見せれたりするのが楽しいのにこれじゃね〜。しかも3Dを見れる媒体が限られるので、旅行などが終わった後に人に見せることが出来ないね。デジカメで見ることは出来ないし、WEBで公開することもできないし、もちろんプリントもできない。自宅に呼んで見せるしかないですが、その場合も3Dテレビやパソコンじゃないと無理。
ってことはこの3D撮影したものは誰に見せることが出来るの???
・・・やっぱり自己満足の世界か^^;;;
話題的には面白いものの、よくよく考えると3D撮影しても使い道がほとんど無いのが現状。まぁ3Dテレビもハードがあってもソフト(番組やDVD)が無ければ意味無いですからね。そういう意味でも3D関連はまだ時期尚早かと思います。
結局、ビデオもDVDも普及するにはキラーコンテンツがないとなかなかね。となるとこの2つの時もそうでしたがやっぱりそのコンテンツは「あれ」になるんでしょうかね(笑)。放送コードに引っかかるので明言は避けますが(笑)、やっぱり「あれ」のパワーはすごいですからね。っていうか「あれ」が3Dだったら確かにすごいですね(笑)。
とりあえずこの3D撮影可能なデジカメ。見る媒体が限られて3Dデータの使い道もあまりありませんが、防水デジカメで販売価格が今のところ楽天最安で「21800円」だったのでかなりお安いですよね。まぁ防水は「3M」程度ですが、シュノーケリング程度ならOKだと思います。
・・・その前に動く被写体がNGだと水中撮影での3Dはできないかもしれませんが^^ゞ
まぁ3Dはおまけで、お得な防水デジカメと考えた方が無難かな?
<オリンパスの3D撮影可能な防水デジカメ「Tough TG-310」21800円>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/01/14-10:25
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2011年01月06日
ランニングシューズ更新決定!
そーいえば、ロード用のランニングシューズを買ったのは2009年6月。すでに1年半・・・。ランニングシューズの限界はおおよそ半年ぐらいと言われているのでその3倍も!?しかも走行距離はかなり多いので、私の場合は実際はもっと短いはず・・・。
その結果、現在のロード用シューズはかなりボロボロになってきており、アンダープロネーション(足首が外側に向いたまま着地する状態)の影響でソールの外側ばかりが摩耗して、アンダーを助長する状態になってきていました。しかも走り込みすぎで地面を蹴る際に負担がかかるつま先部分もかなり摩耗していて、昨日のランニング時には地面の起伏をかなりダイレクトに感じれるぐらいまできていました。
う〜ん、そろそろ限界!(っていうか既に限界?)
加えて最近、マシントレーニング用のシューズも同じくアンダーの影響で靴の外側の生地が壊れてきていて、まだ限界までは来ていませんがかなり厳しい状況になってきています。しかもロードの替えはあってもジム用の替えは無いので、こちらはもし壊れたりするとマシントレーニングが出来なくなってしまいます。
ってことで急遽、シューズを2足も購入しないとならない事態に・・・出費が・・・(ToT)
ちなみにシューズのメーカー。昔はデザインや色優先で「ナイキ」や「アディダス」など海外ブランドを使ったこともありましたが、結局日本人の足には国産メーカーが一番!ロードはトレーニングもレースも「アシックス」で、マシンは「ミズノ」ということで使い分けています。どちらももちろん国産メーカーなので足のフィット感は言うこと無しです。まぁマシン用については「ミズノ」にこだわっていませんが、「アシックス」のシューズをマシンだけに使うのはもったいない気がして、結果的にこうなっています。
とはいうものの、「ミズノ」のシューズも気に入っているのですが、訳あってロードでは使わないことにしていますので・・・(「ミズノ」のシューズは性能はいいが耐久性がイマイチなのでロードで履くとすぐに履きつぶしてしまう)。
ってことで今回も「アシックス」と「ミズノ」で新しいシューズを探すことにしました。
といっても沖縄だととにかく品揃えが悪いので、購入はネット。でもネットだと試し履きができないので、同じシリーズや同じメーカーのシューズを沖縄の実店舗で履いてみて試し、そのサイズをもとにネットで購入する感じです。なので申し訳ないですが、沖縄の店舗では試し履きのみで購入はほとんどしたことがありません。でもたまに沖縄の品揃えの悪さが功を奏してネットではもう販売していない古いモデルがあったりしますので、そういう時は沖縄で購入しています。しかし最近はその古いモデルも少なくなってきていて、沖縄の店舗だとエントリーモデルばかりで私には合わないものばかり。
結果的にネットで購入せざるを得ないんですけどね。
といってもサイズは「アシックス」と「ミズノ」だと国産なのでおおよそ想定通り。マラソンシューズは普段履きの靴のサイズに「+1.5cm」がいいと言われていますが、私に関してもまさにそれ。実際は「+1cm」でもいいのですが、いろいろ試した結果、私の場合は「+1.5cm」がベストと言うことが分かっているので、ネットで買ってもほとんど失敗したことはないです。逆に「ナイキ」や「アディダス」はこれが通用しない場合もあるので失敗も多かったです。やはりマラソンなど長い距離を走るシューズは国産が一番ですね。
それはさておき今回も楽天市場で探しましたが、今回は2つ購入するとなるとなかなか同一店舗で売っていることが少なくて、毎回探すのが大変。楽天って何か1つを探すのには便利なのですが、2つ以上を探すのは不便なんですよね。キーワード検索しても2つの商品を取り扱っているお店を検索できないですし、片方があってももう片方が売り切れとかいう場合もあるし、この2つ以上の商品を探すのが一苦労。かといって1店舗ずつにすると沖縄の場合、ものすごい送料が負担になりますし、今回も苦労するかな〜って思っていました。
しかし今回はその2つともばっちりはまったショップがすぐに見つかりました!しかも以前使ったことがあるショップだったので、信頼度も高いですし、なにより最も懸念される「送料」もクリア!沖縄でも離島でも全国一律の送料のショップです。
ちなみに「送料無料」とあるショップは裏があって注意書きに「離島やその他のエリアについて対象外」と影で書かれているところが多いのです。なので沖縄で買う場合は「送料無料」よりも「全国一律」というショップを探すようにしています。この「送料無料」でだまされたことが多いですからね。「全国一律」と言う方が安心ですからね。まぁ以前秋葉原にあるショップが「全国一律」とうたっていたのに、問い合わせすると沖縄だけ何千円ものぼったくり送料を請求するところもありましたけどね。でも今回のショップは過去に利用した経験もあるので間違いないっ!
早速購入することとしました。
「スポーツガイドonline」
このショップは沖縄や離島からだとホントに重宝しています。とにかく「運賃全国一律500円(離島含む)」という言葉が焼き付きます。とかく沖縄に住んでいると「送料」がとにかくネックになるなか、離島を含めて「一律」と書いて頂けるだけでも嬉しくなります。どっかのショップのように分からないように「離島や沖縄は対象外」としているのとはえらい違いです。
しかもこのショップは品揃えがとにかく良い。特にシューズはとても多いですしサイズも揃っている方です。ネットだと商品が見つかってもサイズがないってことが多いですが、ここは他に比べてもサイズも揃っていると思います。しかもこのショップには「セール品(特価品)」があってこれがとにかく安い!市価の半額ぐらいになっているものが多く、しかも種類も豊富。さすがにサイズは少なめですが、今回狙っていたものはまさにこの特価品の中にあってサイズもばっちりでした。
もちろん特価品ではなく最新モデルでも2割引ぐらいで売っているので、送料を含めても実店舗の10%引きでもネットの方が安い!もちろん今回のように複数のものを購入する場合は送料負担がさらに安くなりますからね。
結局、シューズ2足を購入するだけのつもりでしたが、結果こんなに買っちゃいました^^ゞ
・ロードトレーニング用シューズ(アシックス)
・マシントレーニング用シューズ(ミズノ)特価品
・リストバンド
・5本指ソックス滑り止め付き
・シューズバッグ
とりあえず注文はしたものの、到着するまではまだ時間がかかると思います。それまでは今のシューズでがんばって、できれば来週にでも新しいシューズに切り替えたいですね。シューズ以外のものは付加的なものなので、特に今すぐ必要というわけではないので、あとは必要に応じて活用したいと思います。
ちなみに具体的なシューズ選びについては特に書きませんでしたが、それはシューズが到着してその商品のレビューと合わせて「買物ブログ」で綴りたいと思います。これからマラソンシーズンも本格的になってきますので、そのシューズ選びの参考になればと思います。
最後にシューズ選びのおすすめポイントを抜粋。あくまで個人的な見解ですが参考にしてみてください。
・サイズは普段履き「+1.5cm」ぐらい(「+1cm」でもOK)
・メーカーは国産(アシックス/ミズノ)
・重さは200g前後(150g前後は耐久性とクッション性に難あり、300g前後は余計な機能が多すぎて重すぎ)
・エントリーランナーでも上級者モデルを履いてもOK!(上級者モデルの方がオールマイティ)
・機能性よりデザイン重視(先の重さやサイズをクリアしていれば気に入ったものが一番)
その結果、現在のロード用シューズはかなりボロボロになってきており、アンダープロネーション(足首が外側に向いたまま着地する状態)の影響でソールの外側ばかりが摩耗して、アンダーを助長する状態になってきていました。しかも走り込みすぎで地面を蹴る際に負担がかかるつま先部分もかなり摩耗していて、昨日のランニング時には地面の起伏をかなりダイレクトに感じれるぐらいまできていました。
う〜ん、そろそろ限界!(っていうか既に限界?)
加えて最近、マシントレーニング用のシューズも同じくアンダーの影響で靴の外側の生地が壊れてきていて、まだ限界までは来ていませんがかなり厳しい状況になってきています。しかもロードの替えはあってもジム用の替えは無いので、こちらはもし壊れたりするとマシントレーニングが出来なくなってしまいます。
ってことで急遽、シューズを2足も購入しないとならない事態に・・・出費が・・・(ToT)
ちなみにシューズのメーカー。昔はデザインや色優先で「ナイキ」や「アディダス」など海外ブランドを使ったこともありましたが、結局日本人の足には国産メーカーが一番!ロードはトレーニングもレースも「アシックス」で、マシンは「ミズノ」ということで使い分けています。どちらももちろん国産メーカーなので足のフィット感は言うこと無しです。まぁマシン用については「ミズノ」にこだわっていませんが、「アシックス」のシューズをマシンだけに使うのはもったいない気がして、結果的にこうなっています。
とはいうものの、「ミズノ」のシューズも気に入っているのですが、訳あってロードでは使わないことにしていますので・・・(「ミズノ」のシューズは性能はいいが耐久性がイマイチなのでロードで履くとすぐに履きつぶしてしまう)。
ってことで今回も「アシックス」と「ミズノ」で新しいシューズを探すことにしました。
といっても沖縄だととにかく品揃えが悪いので、購入はネット。でもネットだと試し履きができないので、同じシリーズや同じメーカーのシューズを沖縄の実店舗で履いてみて試し、そのサイズをもとにネットで購入する感じです。なので申し訳ないですが、沖縄の店舗では試し履きのみで購入はほとんどしたことがありません。でもたまに沖縄の品揃えの悪さが功を奏してネットではもう販売していない古いモデルがあったりしますので、そういう時は沖縄で購入しています。しかし最近はその古いモデルも少なくなってきていて、沖縄の店舗だとエントリーモデルばかりで私には合わないものばかり。
結果的にネットで購入せざるを得ないんですけどね。
といってもサイズは「アシックス」と「ミズノ」だと国産なのでおおよそ想定通り。マラソンシューズは普段履きの靴のサイズに「+1.5cm」がいいと言われていますが、私に関してもまさにそれ。実際は「+1cm」でもいいのですが、いろいろ試した結果、私の場合は「+1.5cm」がベストと言うことが分かっているので、ネットで買ってもほとんど失敗したことはないです。逆に「ナイキ」や「アディダス」はこれが通用しない場合もあるので失敗も多かったです。やはりマラソンなど長い距離を走るシューズは国産が一番ですね。
それはさておき今回も楽天市場で探しましたが、今回は2つ購入するとなるとなかなか同一店舗で売っていることが少なくて、毎回探すのが大変。楽天って何か1つを探すのには便利なのですが、2つ以上を探すのは不便なんですよね。キーワード検索しても2つの商品を取り扱っているお店を検索できないですし、片方があってももう片方が売り切れとかいう場合もあるし、この2つ以上の商品を探すのが一苦労。かといって1店舗ずつにすると沖縄の場合、ものすごい送料が負担になりますし、今回も苦労するかな〜って思っていました。
しかし今回はその2つともばっちりはまったショップがすぐに見つかりました!しかも以前使ったことがあるショップだったので、信頼度も高いですし、なにより最も懸念される「送料」もクリア!沖縄でも離島でも全国一律の送料のショップです。
ちなみに「送料無料」とあるショップは裏があって注意書きに「離島やその他のエリアについて対象外」と影で書かれているところが多いのです。なので沖縄で買う場合は「送料無料」よりも「全国一律」というショップを探すようにしています。この「送料無料」でだまされたことが多いですからね。「全国一律」と言う方が安心ですからね。まぁ以前秋葉原にあるショップが「全国一律」とうたっていたのに、問い合わせすると沖縄だけ何千円ものぼったくり送料を請求するところもありましたけどね。でも今回のショップは過去に利用した経験もあるので間違いないっ!
早速購入することとしました。
「スポーツガイドonline」
このショップは沖縄や離島からだとホントに重宝しています。とにかく「運賃全国一律500円(離島含む)」という言葉が焼き付きます。とかく沖縄に住んでいると「送料」がとにかくネックになるなか、離島を含めて「一律」と書いて頂けるだけでも嬉しくなります。どっかのショップのように分からないように「離島や沖縄は対象外」としているのとはえらい違いです。
しかもこのショップは品揃えがとにかく良い。特にシューズはとても多いですしサイズも揃っている方です。ネットだと商品が見つかってもサイズがないってことが多いですが、ここは他に比べてもサイズも揃っていると思います。しかもこのショップには「セール品(特価品)」があってこれがとにかく安い!市価の半額ぐらいになっているものが多く、しかも種類も豊富。さすがにサイズは少なめですが、今回狙っていたものはまさにこの特価品の中にあってサイズもばっちりでした。
もちろん特価品ではなく最新モデルでも2割引ぐらいで売っているので、送料を含めても実店舗の10%引きでもネットの方が安い!もちろん今回のように複数のものを購入する場合は送料負担がさらに安くなりますからね。
結局、シューズ2足を購入するだけのつもりでしたが、結果こんなに買っちゃいました^^ゞ
・ロードトレーニング用シューズ(アシックス)
・マシントレーニング用シューズ(ミズノ)特価品
・リストバンド
・5本指ソックス滑り止め付き
・シューズバッグ
とりあえず注文はしたものの、到着するまではまだ時間がかかると思います。それまでは今のシューズでがんばって、できれば来週にでも新しいシューズに切り替えたいですね。シューズ以外のものは付加的なものなので、特に今すぐ必要というわけではないので、あとは必要に応じて活用したいと思います。
ちなみに具体的なシューズ選びについては特に書きませんでしたが、それはシューズが到着してその商品のレビューと合わせて「買物ブログ」で綴りたいと思います。これからマラソンシーズンも本格的になってきますので、そのシューズ選びの参考になればと思います。
最後にシューズ選びのおすすめポイントを抜粋。あくまで個人的な見解ですが参考にしてみてください。
・サイズは普段履き「+1.5cm」ぐらい(「+1cm」でもOK)
・メーカーは国産(アシックス/ミズノ)
・重さは200g前後(150g前後は耐久性とクッション性に難あり、300g前後は余計な機能が多すぎて重すぎ)
・エントリーランナーでも上級者モデルを履いてもOK!(上級者モデルの方がオールマイティ)
・機能性よりデザイン重視(先の重さやサイズをクリアしていれば気に入ったものが一番)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/01/06-13:06
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年12月25日
iPhoneやTouchでFlah再生できるSkyfire。ダメダメ。
最悪です。久しぶりにiPhoneアプリ(Touchアプリ)で超ダメダメものを有料ダウンロードしてしまいました。
一時期話題になったiPhoneやTouchで今まで再生が出来なかったFlashを再現できるブラウザ「Skyfire」ですが、昨日からiPad版(600円)がダウンロード可能になったらしく、それをチェックしたらTouchやiPhoneの日本語版も出ていたので早速ダウンロード。
これでようやくモバイルでFlashの入ったWEBサイトを見れると思いました。
しかし・・・
なんじゃこりゃーーー(><)
Flashなんて何一つ再生されない!
話によるとゲームなどの複雑なアクティブスクリプト(プログラム)が施しているものは再生できないということでしたが、自分が見たいのは探に画像をFlashで表示しているだけのページだったので、スクリプトを使っていたとしても単純な拡大・縮小のみのページ。なのでその程度なら可能かと思って見てみたものの、全く対応せず。
意味無いじゃん!
しかも当初から主たる対応としていた動画についても、私が見たいサイトは全滅。iPhoneやTouch版のアプリは350円でしたが、完全に無意味なアプリになってしまいました!金返せーーー!って感じです(ToT)
iPhoneアプリはクーリングオフなるものは無いので、ダウンロードして使えなくても返金にはなりません。特にこういう実際にダウンロードして試さないとわからないものはリスクが高いですよね。しかもアプリで350円って結構高い!無料アプリが多いAppStoreですし、有料でも115円ぐらいが多いのに350円も払ってFlashが何一つ再生できなかったこの「Skyfire」。
まさに「最悪アプリ」と呼べるでしょう。
つまりのところ、ほんのちょっとでもアクティブスクリプトが組まれているFlashは全滅ってことかな?画像に関しても拡大縮小できればもうNGみたいだし、動画についてもナビゲーションなどのスクリプトがあるとNGなのかな?っていうかFlashでスクリプトを一切使わないものってほとんど無いと思う・・・。
ちなみにホムペの島が動く動画(ie限定)もダメでしたね。
販売中止になるほど人気になったものなのに、この結果はどうよ?って感じです。しかもiPhoneなら350円でまだ許容範囲内かもしれませんが、iPad用だと600円とかなり高額!
正直、この「Skyfire」には期待しない方がいいと思います。おそらく見たいと思っているFlashのほとんどは見れないといっても過言じゃないかもしれません。少なくとも私に関しては見たいと思っていたページ・サイトでは100%見れませんでした。
全く意味無しアプリになってしまいました。
金返せ〜!(ToT)
最悪のクリスマスプレゼントになってしまいました(;o;)
まぁ350円(カットケーキ1個分)だけど^^ゞ
<iPadでFlashが見れる?いやいや実際はほとんど見れないSkyfireのニュース>
一時期話題になったiPhoneやTouchで今まで再生が出来なかったFlashを再現できるブラウザ「Skyfire」ですが、昨日からiPad版(600円)がダウンロード可能になったらしく、それをチェックしたらTouchやiPhoneの日本語版も出ていたので早速ダウンロード。
これでようやくモバイルでFlashの入ったWEBサイトを見れると思いました。
しかし・・・
なんじゃこりゃーーー(><)
Flashなんて何一つ再生されない!
話によるとゲームなどの複雑なアクティブスクリプト(プログラム)が施しているものは再生できないということでしたが、自分が見たいのは探に画像をFlashで表示しているだけのページだったので、スクリプトを使っていたとしても単純な拡大・縮小のみのページ。なのでその程度なら可能かと思って見てみたものの、全く対応せず。
意味無いじゃん!
しかも当初から主たる対応としていた動画についても、私が見たいサイトは全滅。iPhoneやTouch版のアプリは350円でしたが、完全に無意味なアプリになってしまいました!金返せーーー!って感じです(ToT)
iPhoneアプリはクーリングオフなるものは無いので、ダウンロードして使えなくても返金にはなりません。特にこういう実際にダウンロードして試さないとわからないものはリスクが高いですよね。しかもアプリで350円って結構高い!無料アプリが多いAppStoreですし、有料でも115円ぐらいが多いのに350円も払ってFlashが何一つ再生できなかったこの「Skyfire」。
まさに「最悪アプリ」と呼べるでしょう。
つまりのところ、ほんのちょっとでもアクティブスクリプトが組まれているFlashは全滅ってことかな?画像に関しても拡大縮小できればもうNGみたいだし、動画についてもナビゲーションなどのスクリプトがあるとNGなのかな?っていうかFlashでスクリプトを一切使わないものってほとんど無いと思う・・・。
ちなみにホムペの島が動く動画(ie限定)もダメでしたね。
販売中止になるほど人気になったものなのに、この結果はどうよ?って感じです。しかもiPhoneなら350円でまだ許容範囲内かもしれませんが、iPad用だと600円とかなり高額!
正直、この「Skyfire」には期待しない方がいいと思います。おそらく見たいと思っているFlashのほとんどは見れないといっても過言じゃないかもしれません。少なくとも私に関しては見たいと思っていたページ・サイトでは100%見れませんでした。
全く意味無しアプリになってしまいました。
金返せ〜!(ToT)
最悪のクリスマスプレゼントになってしまいました(;o;)
まぁ350円(カットケーキ1個分)だけど^^ゞ
<iPadでFlashが見れる?いやいや実際はほとんど見れないSkyfireのニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/12/25-08:16
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年12月17日
全品10%オフ!無印良品週間スタート!
前回は食らいましたからね。この「10%オフセール」。
11月だったかな?「10%オフセール」を開催していたのでいろいろ購入したものの、会計時になって「食品は対象外」なる文字を発見。しかし時既に遅し・・・(ToT)
結局、その時は食品(っていうかお菓子)しか買わなかったので、割引を一切受けられなくて泣きました(;o;)
しかし今日から開催される「10%オフセール」は通常の無印良品週間なので食品を含めて全品が対象です。さすがに今回は安心して買物が出来そうです。
ちなみに10%オフセールの開催期間は「12/17(金)〜12/27(月)」とまさに年末。いろいろ助かります。
といっても食品(お菓子)以外で欲しいものはあまり無いんですけどね^^ゞ
雑貨とかは夏までにほとんど購入しちゃいましたし、大きな家具類は引越時に購入。となるとやっぱり目的は「お菓子」かな(笑)。
でも最近の無印のお菓子はすぐに発売終了になってしまうものばかりで、馴染みだったものもことごとく現在売っていません。4個入りロールケーキも、スティックチーズケーキも、柿の種すら販売終了しちゃいましたからね。
まぁ年末ということで、来年のカレンダーが欲しかったのでそのくらいは購入しようかな?カレンダーは大きさとかこだわりがあるので、毎回買うようにしていますからね・・・
・・・しまった!先日の帰郷の際に東急ハンズで買うの忘れた(T_T)
うぅぅぅ・・・。本土に居た際もカレンダーはいつも東急ハンズで買っていたんですよね。まさか忘れてしまうとは・・・。さすがに年内に行く機会はないので、今回はこの無印のセール中に購入するかな?
でも以前は百均でもシンプルで使い勝手の良いものがあったのですが、ここ数年はキャラクターものばかりになって買うに変えませんでした。そういう意味でも無印のシンプルな卓上カレンダーは好きなんですよね〜。
<
無印良品のカレンダー>
この中でも
最も小さい(っていうか安い)ものをここ最近は利用しています。
そもそも我が家にはこの卓上カレンダーが1個あるだけで、いわゆる壁掛けなどの大きなカレンダーは一切ありません。どのみち携帯の待ち受けが常時カレンダーですからね^^ゞ
11月だったかな?「10%オフセール」を開催していたのでいろいろ購入したものの、会計時になって「食品は対象外」なる文字を発見。しかし時既に遅し・・・(ToT)
結局、その時は食品(っていうかお菓子)しか買わなかったので、割引を一切受けられなくて泣きました(;o;)
しかし今日から開催される「10%オフセール」は通常の無印良品週間なので食品を含めて全品が対象です。さすがに今回は安心して買物が出来そうです。
ちなみに10%オフセールの開催期間は「12/17(金)〜12/27(月)」とまさに年末。いろいろ助かります。
といっても食品(お菓子)以外で欲しいものはあまり無いんですけどね^^ゞ
雑貨とかは夏までにほとんど購入しちゃいましたし、大きな家具類は引越時に購入。となるとやっぱり目的は「お菓子」かな(笑)。
でも最近の無印のお菓子はすぐに発売終了になってしまうものばかりで、馴染みだったものもことごとく現在売っていません。4個入りロールケーキも、スティックチーズケーキも、柿の種すら販売終了しちゃいましたからね。
まぁ年末ということで、来年のカレンダーが欲しかったのでそのくらいは購入しようかな?カレンダーは大きさとかこだわりがあるので、毎回買うようにしていますからね・・・
・・・しまった!先日の帰郷の際に東急ハンズで買うの忘れた(T_T)
うぅぅぅ・・・。本土に居た際もカレンダーはいつも東急ハンズで買っていたんですよね。まさか忘れてしまうとは・・・。さすがに年内に行く機会はないので、今回はこの無印のセール中に購入するかな?
でも以前は百均でもシンプルで使い勝手の良いものがあったのですが、ここ数年はキャラクターものばかりになって買うに変えませんでした。そういう意味でも無印のシンプルな卓上カレンダーは好きなんですよね〜。
<
この中でも
そもそも我が家にはこの卓上カレンダーが1個あるだけで、いわゆる壁掛けなどの大きなカレンダーは一切ありません。どのみち携帯の待ち受けが常時カレンダーですからね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/12/17-10:43
| Comment(3)
| 沖縄買い物情報
2010年11月26日
電子書籍もiPodTouchで十分!
第4世代のiPodTouchを購入してから1ヶ月。今までの第2世代からのバージョンアップでしたが、あまりの違いに驚きの連続です。もちろん良い意味で。おかげで第2世代のTouchは寝室専用で使おうと思ったものの、あまりに不便なのでほとんどオーディオとしてしか使っていません。ネットもできるけど、いかんせん画面がね・・・
というのもこの第4世代のTouchは、何より進化したのが画面の解像度。iPhone4Gも同じですが、今までの「480x320pixel」から「960x640pixel」への解像度のアップはまさに劇的でした。もちろん写真などがキレイに見れるのもありますが、何より良かったのがこの小さい画面でも電子書籍を見るのに事足りること。
今までの第2世代の解像度だと、画面を見続けていると正直目が疲れてきてしまい、ひどいときには残像がずっと目に残る有様。しかしこの第4世代にしてからは目の疲れもなく、まるで本を読んでいるかのような感覚で見ることが出来ます。
確かに画面が小さいので文字が小さく感じますが、それは本体を少し顔に近づければいいだけ。電子書籍の他に漫画なども見ていますが、漫画などの絵がメインの場合は普通に読めちゃいます。
逆に画面が小さいので目をあまり動かさなくて良いので疲れないかも?それに本体が小さいから持っていても疲れませんからね。
最初はカメラとマイクが付いたことがメインで買い換えたのですが、実際はこの画面の解像度アップが何よりメリットをもたらしたと思います。正直、これがあればiPadは要らないな〜って感じです。なにより小さいので持ち運びにも楽ですし、iPhoneのように月額使用料がかかりませんしね^^v
ちなみにモバイルWiFiも旅行中以外はあまり必要に感じないので、b-mobileの1ヶ月利用可能なSIMを必要なときだけ買うようにしています。これなら必要なときだけの出費になるので無駄は少ないですからね。
あとは今まで携帯でアップしていた写真をWiFi経由でアップするようにしたので、携帯のパケ代が安くなっていることを願うばかりです(といっても携帯ではGPSアプリなどでパケ代が結構かかっていますが・・・)。
ただ、カメラの性能はかなり不満がありますけどね。解像度が低いのは特に気にしませんが、何よりカメラの画質が悪すぎます。レンズの性能が低いからかもしれませんが、ちょっと光源が弱いときの画質は悪すぎます。なのでツイッターなどにアップしている写真も以前の携帯電話のカメラに比べると全然ダメダメですよね。
まぁツイッターで使う写真はそこまで画質にこだわる必要は無いのかもしれませんが、あまりに画質が悪いのでちょっとね。まぁ有るだけマシと考えるようにしていますが・・・。
あとはその写真を撮影したデータをパソコンへもってくるのに、いちいちケーブルを使わないとならないのも面倒ですね。Bluetoothによる通信は可能なんですが、あくまで音声をやりとりするプロトコルのみの対応で、画像データをやりとりするプロトコルは対応していません。あくまでヘッドフォンやマイクのためだけのものというのが残念でなりません。
でも不満はその2点のみ(カメラの画質・データ移動)。全体的には大満足の買い物だったと思います。ここ最近の買い物の中でも一番のヒットかな?ってぐらいです^^v
あとはiPhoneも同じですが、WEBブラウジングの際のflashの再生だけかな〜?
けどこれは「Skyfire」というアプリが登場したので、今のところ日本は対象外ですが今後のエリア拡大に期待したいです。当初はアメリカとカナダのみでの配信していたが、11月22日からはイギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドまで拡大しましたからね。日本などアジア地域での拡大を期待したいものです。
<第4世代iPodTouchの買い物レビュー>
というのもこの第4世代のTouchは、何より進化したのが画面の解像度。iPhone4Gも同じですが、今までの「480x320pixel」から「960x640pixel」への解像度のアップはまさに劇的でした。もちろん写真などがキレイに見れるのもありますが、何より良かったのがこの小さい画面でも電子書籍を見るのに事足りること。
今までの第2世代の解像度だと、画面を見続けていると正直目が疲れてきてしまい、ひどいときには残像がずっと目に残る有様。しかしこの第4世代にしてからは目の疲れもなく、まるで本を読んでいるかのような感覚で見ることが出来ます。
確かに画面が小さいので文字が小さく感じますが、それは本体を少し顔に近づければいいだけ。電子書籍の他に漫画なども見ていますが、漫画などの絵がメインの場合は普通に読めちゃいます。
逆に画面が小さいので目をあまり動かさなくて良いので疲れないかも?それに本体が小さいから持っていても疲れませんからね。
最初はカメラとマイクが付いたことがメインで買い換えたのですが、実際はこの画面の解像度アップが何よりメリットをもたらしたと思います。正直、これがあればiPadは要らないな〜って感じです。なにより小さいので持ち運びにも楽ですし、iPhoneのように月額使用料がかかりませんしね^^v
ちなみにモバイルWiFiも旅行中以外はあまり必要に感じないので、b-mobileの1ヶ月利用可能なSIMを必要なときだけ買うようにしています。これなら必要なときだけの出費になるので無駄は少ないですからね。
あとは今まで携帯でアップしていた写真をWiFi経由でアップするようにしたので、携帯のパケ代が安くなっていることを願うばかりです(といっても携帯ではGPSアプリなどでパケ代が結構かかっていますが・・・)。
ただ、カメラの性能はかなり不満がありますけどね。解像度が低いのは特に気にしませんが、何よりカメラの画質が悪すぎます。レンズの性能が低いからかもしれませんが、ちょっと光源が弱いときの画質は悪すぎます。なのでツイッターなどにアップしている写真も以前の携帯電話のカメラに比べると全然ダメダメですよね。
まぁツイッターで使う写真はそこまで画質にこだわる必要は無いのかもしれませんが、あまりに画質が悪いのでちょっとね。まぁ有るだけマシと考えるようにしていますが・・・。
あとはその写真を撮影したデータをパソコンへもってくるのに、いちいちケーブルを使わないとならないのも面倒ですね。Bluetoothによる通信は可能なんですが、あくまで音声をやりとりするプロトコルのみの対応で、画像データをやりとりするプロトコルは対応していません。あくまでヘッドフォンやマイクのためだけのものというのが残念でなりません。
でも不満はその2点のみ(カメラの画質・データ移動)。全体的には大満足の買い物だったと思います。ここ最近の買い物の中でも一番のヒットかな?ってぐらいです^^v
あとはiPhoneも同じですが、WEBブラウジングの際のflashの再生だけかな〜?
けどこれは「Skyfire」というアプリが登場したので、今のところ日本は対象外ですが今後のエリア拡大に期待したいです。当初はアメリカとカナダのみでの配信していたが、11月22日からはイギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドまで拡大しましたからね。日本などアジア地域での拡大を期待したいものです。
<第4世代iPodTouchの買い物レビュー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/11/26-08:57
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年11月25日
キリン「フリー」が麦芽100%に!?
最近は個人的にもすっかり生活の一部に入り込んできたノンアルコールビール系飲料。といってもフリーはやや割高なので、最近はそれ以外の銘柄をよく飲んでいます。特に同じキリンの「休み日の0.00%」はネットで送料込みで24本1ケース「2980円」だったので、こればかり飲んでいます。それにこの「休み日の0.00%」はしじみパワーも含まれていて、マラソンシーズン中にはなんか体に良さそうだし^^ゞ(根拠無いけど)
<「キリン 休む日のAlc.0.00%缶 350ml*24本」全国どこでも送料無料で2980円(1本124円)>
そもそも「回復系アミノ酸オルニチン」といっても目に見えて疲労が回復するわけではないですからね。
一応、うたい文句としては「肝機能の疲労回復」「新陳代謝を向上させ美肌効果・ダイエット」「成長ホルモン分泌促進による筋力アップ」とあるようですが、今のところ特にそのような効果は出ていません(笑)。
・・・っていうか飲むだけで効果が出たら苦労しませんね^^ゞ
でも味は同じキリンの「フリー」の方がしっかりしていて好きですけどね。なので今回の「麦芽100%」というのはかなり期待したいです。
しかしその内容の中に「麦芽100%麦汁使用」というものがあり、この「麦汁」って何?通常のビールだと「麦芽100%」とだけうたっているのに、この新しい「フリー」は「麦汁」という言葉が加わっています。
何これ〜???
なんかイヤな予感がしますが、でも味がよりビールに近くなるなら良いかな?まずは味次第なので、発売はまだまだ先の2011年2月上旬ぐらいということなので、ちょうどマラソンシーズンピークだけに期待したいものです。
マラソンシーズンピークは禁酒はしますが、このノンアルコールビール系飲料が出てからは禁酒も楽になりましたからね。カロリーも低めだし、アルコールによる体調不良もありませんからね。
・・・問題は飲み物よりも肴などの食べ物なんですが^^ゞ
ちなみに最近はそのキリンの「休み日の0.00%」をメインに飲んでいますが、あとは「フリー」を飲む程度であまり他のメーカーのものは口にしていません。先日の外でサントリーの「オールフリー」を飲みましたが、あのときは普段キリンのものばかり飲んでいたのでたまには変わったものが飲みたかっただけで、基本はキリンのものしか飲んでいませんね。
アサヒとサッポロは論外ですが^^ゞ(特にサッポロは・・・)
とりあえず来年2月。期待しています^^/
<「キリン 休む日のAlc.0.00%缶 350ml*24本」全国どこでも送料無料で2980円(1本124円)>
そもそも「回復系アミノ酸オルニチン」といっても目に見えて疲労が回復するわけではないですからね。
一応、うたい文句としては「肝機能の疲労回復」「新陳代謝を向上させ美肌効果・ダイエット」「成長ホルモン分泌促進による筋力アップ」とあるようですが、今のところ特にそのような効果は出ていません(笑)。
・・・っていうか飲むだけで効果が出たら苦労しませんね^^ゞ
でも味は同じキリンの「フリー」の方がしっかりしていて好きですけどね。なので今回の「麦芽100%」というのはかなり期待したいです。
しかしその内容の中に「麦芽100%麦汁使用」というものがあり、この「麦汁」って何?通常のビールだと「麦芽100%」とだけうたっているのに、この新しい「フリー」は「麦汁」という言葉が加わっています。
何これ〜???
なんかイヤな予感がしますが、でも味がよりビールに近くなるなら良いかな?まずは味次第なので、発売はまだまだ先の2011年2月上旬ぐらいということなので、ちょうどマラソンシーズンピークだけに期待したいものです。
マラソンシーズンピークは禁酒はしますが、このノンアルコールビール系飲料が出てからは禁酒も楽になりましたからね。カロリーも低めだし、アルコールによる体調不良もありませんからね。
・・・問題は飲み物よりも肴などの食べ物なんですが^^ゞ
ちなみに最近はそのキリンの「休み日の0.00%」をメインに飲んでいますが、あとは「フリー」を飲む程度であまり他のメーカーのものは口にしていません。先日の外でサントリーの「オールフリー」を飲みましたが、あのときは普段キリンのものばかり飲んでいたのでたまには変わったものが飲みたかっただけで、基本はキリンのものしか飲んでいませんね。
アサヒとサッポロは論外ですが^^ゞ(特にサッポロは・・・)
とりあえず来年2月。期待しています^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/11/25-11:49
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年11月15日
解せないネットショッピングの沖縄への送料!
ツイッターでは既にツイートしましたが、ホント、ネットショッピングの沖縄への送料。解せないものが多いです。確かに本州に比べれば遠隔地なので飛行機か船しか交通手段がないのはわかりますが、全国一律で対応してくれるショップも多い昨今で、この「ぼったくり」とも言える送料には驚かされました。しかも小さなパソコン周辺機器でこの送料。
沖縄をバカにしているとしか思えません(怒)。
<某ネットショップの送料>
・関東399円
・本州441円
・九州/四国/北海道483円
・沖縄6930円
・・・北海道が483円で沖縄だけ何故7000円弱?
あり得ねぇぇぇぇぇ(><)
ちなみにこのネットショップは秋葉原に店舗を持つお店なので、発送の起点は東京。ゆうパックでも60サイズなら1100円で済みますよ。ヤマト運輸でも1260円と、どう考えてもこの7000円弱の送料はおかしい!しかもこういうネットショップは宅配屋と提携していて、一括送付するので安く送料を設定できるはず。結果、沖縄以外は安くなっているのかもしれませんが、何故に沖縄だけ桁違いの送料なの?
あまりに腹ただしい(`O´メ)
っていうか、このショップ。ネットもさることながら秋葉原の店舗にも二度と行きません。
具体名はあげませんが、この送料の価格で検索すれば分かっちゃいますね^^ゞ
ネットショップで沖縄だけ送料が高いのは慣れていますし、逆に沖縄を含めて全国一律送料ないし送料無料になるところはチェックしていて、よく活用させて頂いていますが、どうしてもレアなものになるとそういうメジャー系のネットショップでは取り扱っていなかったりしますからね。
しかしこの送料に高さは・・・
あり得ません!!!
この沖縄だけ7000円という送料。もしかして宅配便などに頼まないで、自分の足で届けているの?それならこの料金も納得ですが、さすがにそれはあり得ないでしょう。何を根拠に沖縄だけ送料7000円なんていうぼったくりの料金にしているのやら・・・
裏を返せば、沖縄は販売対象外と言いたいのね?
・・・さらに腹が立つ!!!(`□´)
たった500円とか600円のパソコン周辺機器を購入するために、送料を7000円も請求された経験、みなさんはありますでしょうか?購入価格の10倍の送料なんて・・・
あり得ません!!!
話は変わりますが、そんな解せないネットショップの送料を目の当たりにして、大手家電量販店のネットショップのページを見たら閉鎖されて驚きました。そしたらこんな原因があったんですね。驚きです。
「ビックカメラ.comでID・パスワードの不正利用 サイト一時閉鎖」
こんな大手で個人情報流出の可能性があるとなると、やっぱりネットショッピングは怖いですね。でも沖縄に住んでいると買い物するにはあまり良い環境ではないので、どうしてもネットショップに頼らざるを得ません。
とりあえず小さなネットショップのHPでは購入せず、楽天やYahoo!ショッピングなどの大手にぶら下がっているショップで買うようにはしていますけどね。こういう大手なら様々なトラブルにも対処してくれますからね。まぁ今回のビックカメラもその閉鎖という判断は間違っていないと思いますので、あとは原因を究明して安心して買い物を出来るようにして欲しいですね。
あと送料は沖縄だけぼったくるのは止めましょう(笑)。
沖縄をバカにしているとしか思えません(怒)。
<某ネットショップの送料>
・関東399円
・本州441円
・九州/四国/北海道483円
・沖縄6930円
・・・北海道が483円で沖縄だけ何故7000円弱?
あり得ねぇぇぇぇぇ(><)
ちなみにこのネットショップは秋葉原に店舗を持つお店なので、発送の起点は東京。ゆうパックでも60サイズなら1100円で済みますよ。ヤマト運輸でも1260円と、どう考えてもこの7000円弱の送料はおかしい!しかもこういうネットショップは宅配屋と提携していて、一括送付するので安く送料を設定できるはず。結果、沖縄以外は安くなっているのかもしれませんが、何故に沖縄だけ桁違いの送料なの?
あまりに腹ただしい(`O´メ)
っていうか、このショップ。ネットもさることながら秋葉原の店舗にも二度と行きません。
具体名はあげませんが、この送料の価格で検索すれば分かっちゃいますね^^ゞ
ネットショップで沖縄だけ送料が高いのは慣れていますし、逆に沖縄を含めて全国一律送料ないし送料無料になるところはチェックしていて、よく活用させて頂いていますが、どうしてもレアなものになるとそういうメジャー系のネットショップでは取り扱っていなかったりしますからね。
しかしこの送料に高さは・・・
あり得ません!!!
この沖縄だけ7000円という送料。もしかして宅配便などに頼まないで、自分の足で届けているの?それならこの料金も納得ですが、さすがにそれはあり得ないでしょう。何を根拠に沖縄だけ送料7000円なんていうぼったくりの料金にしているのやら・・・
裏を返せば、沖縄は販売対象外と言いたいのね?
・・・さらに腹が立つ!!!(`□´)
たった500円とか600円のパソコン周辺機器を購入するために、送料を7000円も請求された経験、みなさんはありますでしょうか?購入価格の10倍の送料なんて・・・
あり得ません!!!
話は変わりますが、そんな解せないネットショップの送料を目の当たりにして、大手家電量販店のネットショップのページを見たら閉鎖されて驚きました。そしたらこんな原因があったんですね。驚きです。
「ビックカメラ.comでID・パスワードの不正利用 サイト一時閉鎖」
こんな大手で個人情報流出の可能性があるとなると、やっぱりネットショッピングは怖いですね。でも沖縄に住んでいると買い物するにはあまり良い環境ではないので、どうしてもネットショップに頼らざるを得ません。
とりあえず小さなネットショップのHPでは購入せず、楽天やYahoo!ショッピングなどの大手にぶら下がっているショップで買うようにはしていますけどね。こういう大手なら様々なトラブルにも対処してくれますからね。まぁ今回のビックカメラもその閉鎖という判断は間違っていないと思いますので、あとは原因を究明して安心して買い物を出来るようにして欲しいですね。
あと送料は沖縄だけぼったくるのは止めましょう(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/11/15-17:40
| Comment(4)
| 沖縄買い物情報
2010年11月03日
新iPodTouch到着!
既にツイッターでは到着時のレポートもしていますが、ブログで改めて綴りたいと思います。
iPodTouch第4世代を買っちゃいました^^ゞ
今まで使っていたTouchは第2世代でしたが十分満足していたものの、マイクとカメラがないのがとても不便でした。マイクについてはイヤホンジャックにマイクを付ければ利用できましたが、しかしマイクを付けると音は出ないし、なにより突起が出るので邪魔。カメラについては根本的に無かったので、簡単な写メのツイッターアップも携帯電話経由でせざるを得ませんでした。
しかーーーし!第4世代のTouchはマイクもカメラも標準装備\(^o^)/
この2つの追加はものすごい大きいです。既にTouchを持っていても買う価値は十二分にあります。っていうか第4世代を買っても第2世代Touchは寝室用として使うつもりでした。我が家の寝室にはテレビもオーディオも一切なかったので、Touchを置けば音楽は聴けますし、また我が家には無線LANを構築しているので寝室でもどうにかネットも出来ます。テレビについてはもともとそんなに見ない方なので寝室でまで見たいと思いませんので、このTouchを寝室に置いておけるのは大きいです。今まではリビングメインに使っていたのですが、寝室に持っていくといざリビングで「どこへ行った?」の騒ぎ(笑)になるので、できれば1室1個というのが望ましいと思いました。
ちょっと贅沢?^^;
でも2世代も前のものなのでオークションなどで売っても大した額にならないですし、iPod自体既に自宅に3台ありますし・・・(今回の第4世代で4台目)。そうなると1台増えてもそんなに気にならないですからね^^ゞちなみにその4台は、Shuffle第1世代、Nano第1世代、Touch第2世代、そして今回のTouch第4世代です。さすがにShuffleは全く使っていませんが、NanoはDock付きオーディオに常に装着しているので有効活用しています。そして第2世代Touchは寝室でスピーカー付きDockに置いて使い、第4世代Touchはリビングと外での利用を考えています。
モバイルWiFiも組み合わせれば、もう携帯から写メをアップしなくて済みますしね。なにせ携帯のパケ代の半分はこの写メからのツイートで占めていましたので、auのダブル定額を利用していてもいつも上限値。これで少しは携帯のパケ代も安くなることを願うばかりです。
それはさておき第4世代Touchのレポート。
ホントはここで綴ろうかと思ったのですが、あまりに長くなったので詳細は「買物ブログ」にて^^ゞ
<買物ブログ〜第4世代iPodTouch編>
iPodTouch第4世代を買っちゃいました^^ゞ
今まで使っていたTouchは第2世代でしたが十分満足していたものの、マイクとカメラがないのがとても不便でした。マイクについてはイヤホンジャックにマイクを付ければ利用できましたが、しかしマイクを付けると音は出ないし、なにより突起が出るので邪魔。カメラについては根本的に無かったので、簡単な写メのツイッターアップも携帯電話経由でせざるを得ませんでした。
しかーーーし!第4世代のTouchはマイクもカメラも標準装備\(^o^)/
この2つの追加はものすごい大きいです。既にTouchを持っていても買う価値は十二分にあります。っていうか第4世代を買っても第2世代Touchは寝室用として使うつもりでした。我が家の寝室にはテレビもオーディオも一切なかったので、Touchを置けば音楽は聴けますし、また我が家には無線LANを構築しているので寝室でもどうにかネットも出来ます。テレビについてはもともとそんなに見ない方なので寝室でまで見たいと思いませんので、このTouchを寝室に置いておけるのは大きいです。今まではリビングメインに使っていたのですが、寝室に持っていくといざリビングで「どこへ行った?」の騒ぎ(笑)になるので、できれば1室1個というのが望ましいと思いました。
ちょっと贅沢?^^;
でも2世代も前のものなのでオークションなどで売っても大した額にならないですし、iPod自体既に自宅に3台ありますし・・・(今回の第4世代で4台目)。そうなると1台増えてもそんなに気にならないですからね^^ゞちなみにその4台は、Shuffle第1世代、Nano第1世代、Touch第2世代、そして今回のTouch第4世代です。さすがにShuffleは全く使っていませんが、NanoはDock付きオーディオに常に装着しているので有効活用しています。そして第2世代Touchは寝室でスピーカー付きDockに置いて使い、第4世代Touchはリビングと外での利用を考えています。
モバイルWiFiも組み合わせれば、もう携帯から写メをアップしなくて済みますしね。なにせ携帯のパケ代の半分はこの写メからのツイートで占めていましたので、auのダブル定額を利用していてもいつも上限値。これで少しは携帯のパケ代も安くなることを願うばかりです。
それはさておき第4世代Touchのレポート。
ホントはここで綴ろうかと思ったのですが、あまりに長くなったので詳細は「買物ブログ」にて^^ゞ
<買物ブログ〜第4世代iPodTouch編>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/11/03-18:02
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年10月01日
初日から買物三昧。無印良品週間。
いや〜。最初は見るだけのつもりがいろいろ買っちゃいました^^ゞ
「無印良品の円高還元週間10%オフセール」

とはいうものの、お菓子類はそれほどかさばらないので買うつもりでしたが、まさか枕まで買うことになるとは思いませんでしたよ。でもサイズ的に気に入ったものがあったので思わず衝動買い!
個人的に枕は細長いものが好きで、時に奥行き(短辺方向)が狭いのが好みだったのですが、本日衝動買いしたものはまさにそれ!幅が43cmで長さが1mもあるのでサイズ的にはぴったり。しかも水鳥の羽根枕なのでふわふわ感も良い感じ。あと細長いから必要以上にふわふわではなく、適度にふわふわなのでかなり好みでした(幅の大きいものは全体的にふわふわすぎて頭が枕に埋もれる感覚が苦手なので)。
ちなみに無印にも低反発系枕はありますがあれはダメダメ。無印のは全然反発しないもん。低反発というかちょっとだけ低反発の単なるスポンジのようなもの。まぁ3000円台なので仕方ないですけどね。テンピュールだと1万円前後しますからね。
ってことで本来は小さな袋1つで収まるはずの買物が、この大きな枕を買ったおかげでものすごい荷物になってしまったのでありました^^ゞ
しかも「徒歩」だったので邪魔で邪魔で・・・。
まぁバイクだったら邪魔以前に運転に差し支えるほどだったので、歩きで良かったのかもしれません。
でも相変わらずこの衝動買いは治らないな〜^^;
といっても今回はもともと枕はずっと欲しかったので、衝動買いというよりも欲しかったものに近い枕が見つかったので買っただけなんですけどね。しかも定価2000円のところが10%オフで1800円。元も安いけど、この200円の値引きは大きいです。その差額でマフィンが買えますからね。
ちなみに枕以外のものはそのマフィンにでっかいバウムクーヘン。あといかにもB級なロールケーキに大好きなふがしとメイプルクッキー。
しかしB級ロールケーキはなんと既に最後の1個。在庫も無いらしいので、まさにラス1でしたよ。他の店舗はわかりませんが、今日行った店舗はもうこの無印良品週間中は販売しないでしょうね。ホントは3袋ぐらい買いだめしたかったのですが仕方ないです。
というのも沖縄の無印良品は基本的に仕入れをほとんどしません。売り切れたらそれまで。その代わりに売れ残った他のものを並べて対応することがほとんどなので、一度売り切れになったら当分手に入らないものと考えて間違いないです。なにせこのロールケーキも春先まではあったけど売り切れた以降、夏場は全く売っていませんでしたからね。この9月になって復活した!と喜んでいた矢先、またしても売り切れ・・・。
次に手にはいるのは何時になるやら・・・。
そんな感じで円高還元・無印良品週間初日。
いきなりいろいろ買いまくっちゃいました。でも枕は良い感じなので今夜から活用したいと思います。これで久しぶりに安眠できるといいな〜。
■円高還元・無印良品週間初日に買ったもの
・
羽根まくら 43×100cm(2010)
・
洗いざらしの綿まくらカバー 43×100cm用
・
栗とメイプルのマフィン 2個
・
輪切りカフェオレバウム 1個
・
ロールケーキ 4個
・
優しい昔菓子 ふがし 4本
・
メイプルクッキー
<
無印良品 ネットストア>
「無印良品の円高還元週間10%オフセール」

とはいうものの、お菓子類はそれほどかさばらないので買うつもりでしたが、まさか枕まで買うことになるとは思いませんでしたよ。でもサイズ的に気に入ったものがあったので思わず衝動買い!
個人的に枕は細長いものが好きで、時に奥行き(短辺方向)が狭いのが好みだったのですが、本日衝動買いしたものはまさにそれ!幅が43cmで長さが1mもあるのでサイズ的にはぴったり。しかも水鳥の羽根枕なのでふわふわ感も良い感じ。あと細長いから必要以上にふわふわではなく、適度にふわふわなのでかなり好みでした(幅の大きいものは全体的にふわふわすぎて頭が枕に埋もれる感覚が苦手なので)。
ちなみに無印にも低反発系枕はありますがあれはダメダメ。無印のは全然反発しないもん。低反発というかちょっとだけ低反発の単なるスポンジのようなもの。まぁ3000円台なので仕方ないですけどね。テンピュールだと1万円前後しますからね。
ってことで本来は小さな袋1つで収まるはずの買物が、この大きな枕を買ったおかげでものすごい荷物になってしまったのでありました^^ゞ
しかも「徒歩」だったので邪魔で邪魔で・・・。
まぁバイクだったら邪魔以前に運転に差し支えるほどだったので、歩きで良かったのかもしれません。
でも相変わらずこの衝動買いは治らないな〜^^;
といっても今回はもともと枕はずっと欲しかったので、衝動買いというよりも欲しかったものに近い枕が見つかったので買っただけなんですけどね。しかも定価2000円のところが10%オフで1800円。元も安いけど、この200円の値引きは大きいです。その差額でマフィンが買えますからね。
ちなみに枕以外のものはそのマフィンにでっかいバウムクーヘン。あといかにもB級なロールケーキに大好きなふがしとメイプルクッキー。
しかしB級ロールケーキはなんと既に最後の1個。在庫も無いらしいので、まさにラス1でしたよ。他の店舗はわかりませんが、今日行った店舗はもうこの無印良品週間中は販売しないでしょうね。ホントは3袋ぐらい買いだめしたかったのですが仕方ないです。
というのも沖縄の無印良品は基本的に仕入れをほとんどしません。売り切れたらそれまで。その代わりに売れ残った他のものを並べて対応することがほとんどなので、一度売り切れになったら当分手に入らないものと考えて間違いないです。なにせこのロールケーキも春先まではあったけど売り切れた以降、夏場は全く売っていませんでしたからね。この9月になって復活した!と喜んでいた矢先、またしても売り切れ・・・。
次に手にはいるのは何時になるやら・・・。
そんな感じで円高還元・無印良品週間初日。
いきなりいろいろ買いまくっちゃいました。でも枕は良い感じなので今夜から活用したいと思います。これで久しぶりに安眠できるといいな〜。
■円高還元・無印良品週間初日に買ったもの
・
・
・
・
・
・
・
<
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/10/01-20:43
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年09月28日
10/1から「無印良品週間」いや「良品は円高還元週間」?
久しぶりに無印良品で10%オフのセールが行われるらしいです。
今回は10月1日(金)から10月12日(火)まで。(ネットは13日の午前10時まで)
・・・でも今回は「無印良品週間」ではないらしい。
「良品は円高還元週間」という名前らしいです・・・どうでも良いけど^^ゞ
今回は通常クーポン提示で初めて割引になるのですが、今回はクーポン無しで割引になるらしい。つまり全商品誰でも割引ってことですね。これは便利でいいですね。毎回携帯の画面を見せないと割引にならないので、その後の決済もおサイフケータイで行う私としては面倒だったので、これは助かります。
ちなみに沖縄には無印良品は3店舗あって(北谷店は閉鎖したので)、西原店はさすがに遠いから行かないけど、りうぼう店(パレット久茂地店)と天久店はどちらもよく行くので是非ともその期間は足を運びたいと思います。
・・・でも今、欲しいものはあまり無いんですが^^;
強いて言えば食料品ですが、それも最近はネットショッピングで事足りてしまっていて、無印良品で買うとするとお菓子ぐらいかな?個人的には「メイプルクッキー」と「
ふがし」と「
ロールケーキ」。特にこのロールケーキは最近はやりのクリームたっぷりの「上級」ではなく、いかにも「B級」って感じが好きなんです(笑)。クリームが薄くて、食感も堅くて、いかにも「安っぽい」感じが好き(笑)。最近のロールケーキは「上級」なものばかりだったので、逆にこの「B級」なロールケーキは新鮮で良いですね。
でも無印良品にお菓子ってすぐに発売を止めちゃうので、今回も大好きな「メイプルクッキー」がHPから消えていたので、多分これも近いうちに発売中止かな?以前も大好きだった「スティックチーズケーキ」も発売中止になっちゃいましたからね。それに以前も書きましたが、結構好きだった無印のレトルトカレーが大幅値上げしたので、そちらも最近買わなくなりました。以前は200円だったものが今は240円〜260円ですからね。2割から3割値上げになったので、それならネットで別のものを買った方がいいと思うようになりました。
まぁインテリア系はやっぱり無印良品のデザインがシンプルで好きなので好んで購入していますけどね。
なにせ我が家のインテリアおよびキッチン家電の8割は無印じゃないかな?
シンプルなものが好きですし、色合いも白と天然木の質感が好きなので、まさに無印良品カラー。
でも今の家に引っ越すときにほとんど買い換えちゃったので、今欲しいものは無いですけどね。強いて言えば良い枕が欲しいですが、それは無印よりもネットや専門店で買った方が良いですからね。ちなみにテンピュールは以前使っていましたが、1年ぐらいで単なるスポンジみたいになってしまったので低反発系はもう使いません。やっぱりそば殻枕が一番かな(笑)。
今使っている枕は無印のものなんですが、なんかいまいちなのでそろそろ買い換えたいのですが、なかなか良いものが見つからなくて・・・。
本土では枕専門店なるものもあるようなので、今度本土へ行く際には寄って自分専用のものを作りたいですね。
・・・問題は沖縄まで持って帰ることですが^^ゞ(かなりの荷物になるので)
とりあえず今回の「無印良品週間」・・・じゃなくて、「良品は円高還元週間」ではお菓子を中心に買いに行きたいと思います。
<
無印良品ネットストア>
今回は10月1日(金)から10月12日(火)まで。(ネットは13日の午前10時まで)
・・・でも今回は「無印良品週間」ではないらしい。
「良品は円高還元週間」という名前らしいです・・・どうでも良いけど^^ゞ
今回は通常クーポン提示で初めて割引になるのですが、今回はクーポン無しで割引になるらしい。つまり全商品誰でも割引ってことですね。これは便利でいいですね。毎回携帯の画面を見せないと割引にならないので、その後の決済もおサイフケータイで行う私としては面倒だったので、これは助かります。
ちなみに沖縄には無印良品は3店舗あって(北谷店は閉鎖したので)、西原店はさすがに遠いから行かないけど、りうぼう店(パレット久茂地店)と天久店はどちらもよく行くので是非ともその期間は足を運びたいと思います。
・・・でも今、欲しいものはあまり無いんですが^^;
強いて言えば食料品ですが、それも最近はネットショッピングで事足りてしまっていて、無印良品で買うとするとお菓子ぐらいかな?個人的には「メイプルクッキー」と「
でも無印良品にお菓子ってすぐに発売を止めちゃうので、今回も大好きな「メイプルクッキー」がHPから消えていたので、多分これも近いうちに発売中止かな?以前も大好きだった「スティックチーズケーキ」も発売中止になっちゃいましたからね。それに以前も書きましたが、結構好きだった無印のレトルトカレーが大幅値上げしたので、そちらも最近買わなくなりました。以前は200円だったものが今は240円〜260円ですからね。2割から3割値上げになったので、それならネットで別のものを買った方がいいと思うようになりました。
まぁインテリア系はやっぱり無印良品のデザインがシンプルで好きなので好んで購入していますけどね。
なにせ我が家のインテリアおよびキッチン家電の8割は無印じゃないかな?
シンプルなものが好きですし、色合いも白と天然木の質感が好きなので、まさに無印良品カラー。
でも今の家に引っ越すときにほとんど買い換えちゃったので、今欲しいものは無いですけどね。強いて言えば良い枕が欲しいですが、それは無印よりもネットや専門店で買った方が良いですからね。ちなみにテンピュールは以前使っていましたが、1年ぐらいで単なるスポンジみたいになってしまったので低反発系はもう使いません。やっぱりそば殻枕が一番かな(笑)。
今使っている枕は無印のものなんですが、なんかいまいちなのでそろそろ買い換えたいのですが、なかなか良いものが見つからなくて・・・。
本土では枕専門店なるものもあるようなので、今度本土へ行く際には寄って自分専用のものを作りたいですね。
・・・問題は沖縄まで持って帰ることですが^^ゞ(かなりの荷物になるので)
とりあえず今回の「無印良品週間」・・・じゃなくて、「良品は円高還元週間」ではお菓子を中心に買いに行きたいと思います。
<
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/09/28-11:49
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年09月25日
沖縄ファミマde東急ハンズ登場!
沖縄には東急ハンズやロフトなどの雑貨専門店は実質的にありません。ましてFrancFrancのようなお店もなく、本土に行くたびに雑貨は本土のハンズやロフトで購入していることはこのブログで何度も書いていると思います。ただし本土で買えるものは持ち帰ることができる大きさのものに限定されるので、なかなか好きなものを買うことが出来ません。
ホント、今、一番沖縄で欲しい店舗はまさに「東急ハンズ」や「ロフト」のような雑貨屋さんです。
・・・あとGAPも欲しい^^ゞ(米軍基地があるのに何故かアメリカのGAPは無い沖縄)
そんな中、沖縄のコンビニで面白い試みが行われています。
「沖縄ファミマde東急ハンズ」
沖縄のファミリーマートの中に東急ハンズで厳選された雑貨を販売するコーナーを設けるらしいです。
要チェックやーーーーー!(^o^)/
しかし、よくよく考えるとあの莫大な商品量のハンズの一部をコンビニに持ってきてもあまり意味がないかも?ハンズやロフトの楽しいところはあの膨大な商品をいろいろ見て衝動買いすることなので、ほんの一部を見ても興味がなければあっという間に素通りしてしまうのでは?広いフロアを行ったり来たりしていろいろ発見して楽しむところなので、コンビニの1コーナーだけだとかなり物足りない。
でもとりあえず9月18日から一部の店舗でこの試みが行われていますのでチェックしてきました。
まずは久茂地の交差点の近くの最近新しくできた(といっても2〜3軒隣の建物から移っただけ)ファミマをチェックしてきました。ちなみにファミマでも中にはハンズコーナーを設けていない店舗もありますので、まずは店頭の「沖縄ファミマde東急ハンズ」の幟を目印にしましょう!

まずは店内へ。ハンズコーナーはどこにあるのかと思ったらなんとまぁレジの目の前!
・・・長居できないって^^;
できれば長居してじっくり見たかったのですが、人の出入りが激しいレジの前じゃ長居が出来ません。なのでちょこっと見ただけでしたが、正直なところあんまり面白くない商品ばかり。
う〜ん。ハンズの楽しさは全く出ていませんでしたね。やっぱりハンズはあの無数の商品の中からいろいろなものを発見することなので、たったこれだけじゃね〜。

ちなみにこのハンズコーナーのグッズは基本的に「キャラクターグッズ」、「バラエティーグッズ」、「ヘルス&ビューティーグッズ」、「キッチングッズ」がメインらしいですが、確かにキャラクターものや文具系のバラエティーグッズが多かったですね。一応「全103アイテム」とは言っていますが、大きな店舗のハンズなら15万アイテム、小さい店舗でも2万アイテムもそろえているので、この100ちょっとのアイテムだと全然あの雰囲気はでませんよね。まぁコンビニの1コーナーなので仕方ないですが、ちょっともったいない感じです。
・・・っていうか東急ハンズさん。こんな小手先のことをしないで沖縄に出店しません?(笑)
一応、東急ハンズコーナーは沖縄のファミリーマート全店で展開していくとのことですが、それをやるなら沖縄ファミリーマート(沖縄のファミマは独立した会社)と提携したりして思い切って出店して欲しいです。
東急ハンズは学生さんに人気なので、気軽にアクセスできるモノレール沿線でどこか出店して欲しいです。できれば国際通り入口のパレット久茂地の中なんかが良いですが、ハンズは店舗の広さが全てなので、最近経営状態が思わしくない紳士服の店舗なんか良いかもしれません。モノレールの小禄駅やおもろ町駅周辺にありますよね。あの辺なら学校も多いし、車でのアクセスもしやすいと思います。
思い切ってショッピングセンターの衣料品売り場や家電量販店を東急ハンズにしちゃうとか^^ゞ
まぁ東急といえばあまり沖縄ではうまくいなかったイメージもありますので、なかなか出店してくれないでしょうね。那覇新都心にあった「那覇東急ホテル」も10年前に閉鎖して、今は取り壊されて病院になっていますからね。確かに宮古島なら「東急」も有名ですが、沖縄全体としては「東急」というブランドはあまり馴染みがありません。なので「東急ハンズ」というブランドで来ても、沖縄では知名度はあまり高くないかもしれません。
まぁこのコンビニで知名度をある程度あげて、そして本格的に出店!なんてことも・・・
期待しています^^ゞ
ホント、今、一番沖縄で欲しい店舗はまさに「東急ハンズ」や「ロフト」のような雑貨屋さんです。
・・・あとGAPも欲しい^^ゞ(米軍基地があるのに何故かアメリカのGAPは無い沖縄)
そんな中、沖縄のコンビニで面白い試みが行われています。
「沖縄ファミマde東急ハンズ」
沖縄のファミリーマートの中に東急ハンズで厳選された雑貨を販売するコーナーを設けるらしいです。
要チェックやーーーーー!(^o^)/
しかし、よくよく考えるとあの莫大な商品量のハンズの一部をコンビニに持ってきてもあまり意味がないかも?ハンズやロフトの楽しいところはあの膨大な商品をいろいろ見て衝動買いすることなので、ほんの一部を見ても興味がなければあっという間に素通りしてしまうのでは?広いフロアを行ったり来たりしていろいろ発見して楽しむところなので、コンビニの1コーナーだけだとかなり物足りない。
でもとりあえず9月18日から一部の店舗でこの試みが行われていますのでチェックしてきました。
まずは久茂地の交差点の近くの最近新しくできた(といっても2〜3軒隣の建物から移っただけ)ファミマをチェックしてきました。ちなみにファミマでも中にはハンズコーナーを設けていない店舗もありますので、まずは店頭の「沖縄ファミマde東急ハンズ」の幟を目印にしましょう!

まずは店内へ。ハンズコーナーはどこにあるのかと思ったらなんとまぁレジの目の前!
・・・長居できないって^^;
できれば長居してじっくり見たかったのですが、人の出入りが激しいレジの前じゃ長居が出来ません。なのでちょこっと見ただけでしたが、正直なところあんまり面白くない商品ばかり。
う〜ん。ハンズの楽しさは全く出ていませんでしたね。やっぱりハンズはあの無数の商品の中からいろいろなものを発見することなので、たったこれだけじゃね〜。

ちなみにこのハンズコーナーのグッズは基本的に「キャラクターグッズ」、「バラエティーグッズ」、「ヘルス&ビューティーグッズ」、「キッチングッズ」がメインらしいですが、確かにキャラクターものや文具系のバラエティーグッズが多かったですね。一応「全103アイテム」とは言っていますが、大きな店舗のハンズなら15万アイテム、小さい店舗でも2万アイテムもそろえているので、この100ちょっとのアイテムだと全然あの雰囲気はでませんよね。まぁコンビニの1コーナーなので仕方ないですが、ちょっともったいない感じです。
・・・っていうか東急ハンズさん。こんな小手先のことをしないで沖縄に出店しません?(笑)
一応、東急ハンズコーナーは沖縄のファミリーマート全店で展開していくとのことですが、それをやるなら沖縄ファミリーマート(沖縄のファミマは独立した会社)と提携したりして思い切って出店して欲しいです。
東急ハンズは学生さんに人気なので、気軽にアクセスできるモノレール沿線でどこか出店して欲しいです。できれば国際通り入口のパレット久茂地の中なんかが良いですが、ハンズは店舗の広さが全てなので、最近経営状態が思わしくない紳士服の店舗なんか良いかもしれません。モノレールの小禄駅やおもろ町駅周辺にありますよね。あの辺なら学校も多いし、車でのアクセスもしやすいと思います。
思い切ってショッピングセンターの衣料品売り場や家電量販店を東急ハンズにしちゃうとか^^ゞ
まぁ東急といえばあまり沖縄ではうまくいなかったイメージもありますので、なかなか出店してくれないでしょうね。那覇新都心にあった「那覇東急ホテル」も10年前に閉鎖して、今は取り壊されて病院になっていますからね。確かに宮古島なら「東急」も有名ですが、沖縄全体としては「東急」というブランドはあまり馴染みがありません。なので「東急ハンズ」というブランドで来ても、沖縄では知名度はあまり高くないかもしれません。
まぁこのコンビニで知名度をある程度あげて、そして本格的に出店!なんてことも・・・
期待しています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/09/25-17:37
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年09月02日
やっぱり新しいiPodTouchは買いです^^v
現地時間の9月1日。日本だと9月2日の早朝(深夜)でしたが、アップルが新製品を発表しましたね。メディアの事前予測通りというか予測を裏切らないラインナップでしたが、デザインに関してはさすがに予測しにくいので想像とはかなり違う物でした。
特にiPod nano。まるでシャッフルのような小さいサイズになってしまい、今までのものとは全く違います。しかも事前の予想通りにタッチパネル。ちょっと小さい本体にあのタッチパネルの使い勝手はどうなのかは微妙なところですが、それでも魅力的ですよね。しかし前モデルで搭載されていたビデオカメラ機能は見た限りは無くなってしまったようですね。確かに前モデルのビデオカメラ機能はちょっと中途半端でしたからね。
<新iPod nanoの情報>
その代わりに個人的にも最も期待していたiPodTouch。こちらにはようやくカメラが搭載。もちろん静止画だけじゃなく動画も撮れますし、またiPhone4Gで搭載されたテレビ電話「FaceTime」も。もともとFaceTimeはiPhoneでもWiFi環境時しか使えないので、使い勝手は新しいTouchも一緒。もちろん、今まで無くて不便だったマイクも搭載されましたので、このFaceTimeとしてだけじゃなく、WiFi環境下ならSkypeも自由に使えるので、モバイルWiFiさえあればiPhoneと遜色ないかもしれません。
しかも私が使っているモバイルWiFi「b-mobile」はFOMA網なのでエリアはドコモ。沖縄では繋がりにくいsoftbankではないので、むしろTouchの方が使い勝手は良いかもしれませんからね。
加えてそのデザイン。最初はiPhone4Gと同じデザインででっかいままかと思っていたら、きちんとTouch用にシンプルでコンパクトなデザイン。今までのTouchを踏襲したものだったので安心しました。正直、iPhone4Gのデザインはあまり好きじゃなかったので・・・^^ゞ
しかしコンパクトでありながらディスプレイはiPhone4Gでも使われているとても解像度の高いもの。正直、最初にiPhone4Gを手に持ったときはあまりの画面の綺麗さに「この画面ってはめ込みですか?」って聞いちゃいましたからね(まぢです)。まるで印刷物のような綺麗さだったものが、今度のTouchにも導入されたのは嬉しい限りです。
強いて言えばさすがにWiFi以外に通信機能が無いのでGPSは搭載されなかったのは残念ですが、それはまぁiPhone4G独自の機能と言うことで諦めます。
とにかくiPodTouchで欲しかったのはカメラとマイクだったので、その両方が今回のTouchには搭載されたので私としては「買い」ですね。といってもしばらくは品薄だと思いますので、1ヶ月ぐらいは待ちますが、確実に購入する方向で検討しています。っていうか既に「新Touch貯金」なるものもしてあるんですけどね^^ゞ
ちなみに新Touchは8GBで20900円、32GBで27800円、64GBで36800円ですが、現在使っているものが16GBで半分も容量を使っていないので8GBでもどうにかなりそうですが、今度のTouchはカメラもビデオも使えるので容量をかなり消費しそうなので、無難に32GBに狙いを定めています。さすがに64GBまで要らないですからね〜。
<新iPod Touchの情報>
ちなみにシャッフルとクラシックについてはあんまり変化がないかな?まぁこの2つはエントリーユーザー用とヘビーユーザー用なので、ターゲットが限定されますからね。それほど大きな変化は必要ないのかもしれませんが、今回はそれ以外のnanoとTouchはかなり大きな変化があったと思います。アップルは1年ごとに更新することが多いですが、2年に1回は大幅な更新になることが多く、2010年はまさにその年だったようですからね。
あとはMacintoshだけかな・・・。
iPod以外はまぁいろいろソフトウェアなども含めて発表がありましたが、個人的にはiPodがメインなので詳しくチェックはしていません^^ゞ
iOS 4.1やiOS 4.2、Folders、iTunes10、Ping(音楽向けSNS)、Apple TVなどなど。
やっぱり残るは新しいMacintoshかな?特にiMacやMacBookはそろそろ画期的なものが出てきそうな気がしますし・・・。個人的にはiPadのようなモバイルデバイスでOSはMacOSのものが欲しいんですが・・・(iPadはOS的にパソコン的には使えないので)。
とにもかくにも今年も9月に発表されました。アップルの新iPodなど。ホント、アップルは期待を裏切らないので良いですね〜^^
特にiPod nano。まるでシャッフルのような小さいサイズになってしまい、今までのものとは全く違います。しかも事前の予想通りにタッチパネル。ちょっと小さい本体にあのタッチパネルの使い勝手はどうなのかは微妙なところですが、それでも魅力的ですよね。しかし前モデルで搭載されていたビデオカメラ機能は見た限りは無くなってしまったようですね。確かに前モデルのビデオカメラ機能はちょっと中途半端でしたからね。
<新iPod nanoの情報>
その代わりに個人的にも最も期待していたiPodTouch。こちらにはようやくカメラが搭載。もちろん静止画だけじゃなく動画も撮れますし、またiPhone4Gで搭載されたテレビ電話「FaceTime」も。もともとFaceTimeはiPhoneでもWiFi環境時しか使えないので、使い勝手は新しいTouchも一緒。もちろん、今まで無くて不便だったマイクも搭載されましたので、このFaceTimeとしてだけじゃなく、WiFi環境下ならSkypeも自由に使えるので、モバイルWiFiさえあればiPhoneと遜色ないかもしれません。
しかも私が使っているモバイルWiFi「b-mobile」はFOMA網なのでエリアはドコモ。沖縄では繋がりにくいsoftbankではないので、むしろTouchの方が使い勝手は良いかもしれませんからね。
加えてそのデザイン。最初はiPhone4Gと同じデザインででっかいままかと思っていたら、きちんとTouch用にシンプルでコンパクトなデザイン。今までのTouchを踏襲したものだったので安心しました。正直、iPhone4Gのデザインはあまり好きじゃなかったので・・・^^ゞ
しかしコンパクトでありながらディスプレイはiPhone4Gでも使われているとても解像度の高いもの。正直、最初にiPhone4Gを手に持ったときはあまりの画面の綺麗さに「この画面ってはめ込みですか?」って聞いちゃいましたからね(まぢです)。まるで印刷物のような綺麗さだったものが、今度のTouchにも導入されたのは嬉しい限りです。
強いて言えばさすがにWiFi以外に通信機能が無いのでGPSは搭載されなかったのは残念ですが、それはまぁiPhone4G独自の機能と言うことで諦めます。
とにかくiPodTouchで欲しかったのはカメラとマイクだったので、その両方が今回のTouchには搭載されたので私としては「買い」ですね。といってもしばらくは品薄だと思いますので、1ヶ月ぐらいは待ちますが、確実に購入する方向で検討しています。っていうか既に「新Touch貯金」なるものもしてあるんですけどね^^ゞ
ちなみに新Touchは8GBで20900円、32GBで27800円、64GBで36800円ですが、現在使っているものが16GBで半分も容量を使っていないので8GBでもどうにかなりそうですが、今度のTouchはカメラもビデオも使えるので容量をかなり消費しそうなので、無難に32GBに狙いを定めています。さすがに64GBまで要らないですからね〜。
<新iPod Touchの情報>
ちなみにシャッフルとクラシックについてはあんまり変化がないかな?まぁこの2つはエントリーユーザー用とヘビーユーザー用なので、ターゲットが限定されますからね。それほど大きな変化は必要ないのかもしれませんが、今回はそれ以外のnanoとTouchはかなり大きな変化があったと思います。アップルは1年ごとに更新することが多いですが、2年に1回は大幅な更新になることが多く、2010年はまさにその年だったようですからね。
あとはMacintoshだけかな・・・。
iPod以外はまぁいろいろソフトウェアなども含めて発表がありましたが、個人的にはiPodがメインなので詳しくチェックはしていません^^ゞ
iOS 4.1やiOS 4.2、Folders、iTunes10、Ping(音楽向けSNS)、Apple TVなどなど。
やっぱり残るは新しいMacintoshかな?特にiMacやMacBookはそろそろ画期的なものが出てきそうな気がしますし・・・。個人的にはiPadのようなモバイルデバイスでOSはMacOSのものが欲しいんですが・・・(iPadはOS的にパソコン的には使えないので)。
とにもかくにも今年も9月に発表されました。アップルの新iPodなど。ホント、アップルは期待を裏切らないので良いですね〜^^
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/09/02-07:48
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年08月11日
久しぶりのモノネタ「3D/2D WEBCAM」
そーいえば、最近は台風4号やプチ台風など、気象情報のネタばかりでしたね^^ゞ
このネタもホントは先週末に綴ろうと思っていたものの、結局台風4号のネタでのびのび。でもようやく沖縄の気象は落ち着いたのでそろそろ綴ろうと思います。
「3D/2D WEBCAM」
最近、3Dテレビとか3Dデジカメとか、とかく「3D」が流行始めていますが、また変わり種を発売することで有名な「サンコー・レアモノ・ショップ」から変わったものが発売されました。ちなみにこのサンコーさんは最近では水中撮影やマラソン中にお世話になった「小型水中ビデオカメラ」もここから発売されていましたが、ついに3Dまで手を出したようです。
ちなみに商品はこれ!

・・・なんか埴輪や土偶みたい^^ゞ
このカメラは基本的にWEBカメラなので、そのままネットで配信も可能なんでしょうが、これってどういう場面で使うの?そもそも赤青メガネがないと3Dに見れないですし、自分では見れても配信した先の人がその赤青メガネを持っていないと3Dには見れないはず。まぁ3Dデジカメも同じことが言えるのですが、3Dで撮影しても自分でしか3Dで見れないと思うので、なんか使い道があまり無い気が・・・。
しかもWEBカメラだとなおさら使い道が・・・
そもそも3Dテレビもソフトがまだほとんど無いから今のところ無用の長物になっているかもしれませんからね。まぁこの「3D WEBCAM」は自分で撮影するものなので3Dテレビよりは使い道がありますが、いかんせん赤青メガネが無いと立体的に見れないんじゃ意味がないですよね。
っていうか普段、自分が目にしているそもそも立体的なものを「3D WEBCAM」で立体化してなんの意味があるのやら・・・^^ゞ
まぁ自分が目にしているものを同じ赤青メガネを持っている人に対して3Dで配信できるということは言えますが、それって完全に相手側の環境次第。つまりのところ3Dで見せたい人に赤青メガネを送って初めて成り立つのではないでしょうか?
案の定、この商品には赤青メガネがなんと「6本」もついています(笑)。
ははは・・・。完全に見せたい人にメガネを送って(渡して)成り立つ前提なんですね^^ゞ
確かに今の時代の流れとしてはこの「3D WEBCAM」はいいのかもしれませんが、使い道がちょっとね〜。ネタ的には面白くても使い道がないものではちょっと手が出せませんね。実用性があまりに無いもののような気がしてなりません。
っていうか「3D WEBCAM」でも「3Dデジカメ」でも3次元化してまで撮っておきたいものって何???
う〜ん。思いつかない・・・^^;
強いて言えば、ペットぐらいかな?WEBカメラならいつでもどこでも立体的に見れるというメリットはあるかもしれませんね。でも見る際にあの「赤青メガネ」をかけないとならないので、気軽とは言いにくいですが・・・。
あくまで「ネタ」的な商品かもしれませんね^^ゞ
<3D/2D WEBCAM>
<サンコー・レアモノ・ショップ>
このネタもホントは先週末に綴ろうと思っていたものの、結局台風4号のネタでのびのび。でもようやく沖縄の気象は落ち着いたのでそろそろ綴ろうと思います。
「3D/2D WEBCAM」
最近、3Dテレビとか3Dデジカメとか、とかく「3D」が流行始めていますが、また変わり種を発売することで有名な「サンコー・レアモノ・ショップ」から変わったものが発売されました。ちなみにこのサンコーさんは最近では水中撮影やマラソン中にお世話になった「小型水中ビデオカメラ」もここから発売されていましたが、ついに3Dまで手を出したようです。
ちなみに商品はこれ!

・・・なんか埴輪や土偶みたい^^ゞ
このカメラは基本的にWEBカメラなので、そのままネットで配信も可能なんでしょうが、これってどういう場面で使うの?そもそも赤青メガネがないと3Dに見れないですし、自分では見れても配信した先の人がその赤青メガネを持っていないと3Dには見れないはず。まぁ3Dデジカメも同じことが言えるのですが、3Dで撮影しても自分でしか3Dで見れないと思うので、なんか使い道があまり無い気が・・・。
しかもWEBカメラだとなおさら使い道が・・・
そもそも3Dテレビもソフトがまだほとんど無いから今のところ無用の長物になっているかもしれませんからね。まぁこの「3D WEBCAM」は自分で撮影するものなので3Dテレビよりは使い道がありますが、いかんせん赤青メガネが無いと立体的に見れないんじゃ意味がないですよね。
っていうか普段、自分が目にしているそもそも立体的なものを「3D WEBCAM」で立体化してなんの意味があるのやら・・・^^ゞ
まぁ自分が目にしているものを同じ赤青メガネを持っている人に対して3Dで配信できるということは言えますが、それって完全に相手側の環境次第。つまりのところ3Dで見せたい人に赤青メガネを送って初めて成り立つのではないでしょうか?
案の定、この商品には赤青メガネがなんと「6本」もついています(笑)。
ははは・・・。完全に見せたい人にメガネを送って(渡して)成り立つ前提なんですね^^ゞ
確かに今の時代の流れとしてはこの「3D WEBCAM」はいいのかもしれませんが、使い道がちょっとね〜。ネタ的には面白くても使い道がないものではちょっと手が出せませんね。実用性があまりに無いもののような気がしてなりません。
っていうか「3D WEBCAM」でも「3Dデジカメ」でも3次元化してまで撮っておきたいものって何???
う〜ん。思いつかない・・・^^;
強いて言えば、ペットぐらいかな?WEBカメラならいつでもどこでも立体的に見れるというメリットはあるかもしれませんね。でも見る際にあの「赤青メガネ」をかけないとならないので、気軽とは言いにくいですが・・・。
あくまで「ネタ」的な商品かもしれませんね^^ゞ
<3D/2D WEBCAM>
<サンコー・レアモノ・ショップ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/11-17:35
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年07月27日
モバイルWiFi開通!さっそく使ってみた。

・・・1ヶ月後がちょうど本土帰郷なもので^^ゞ
とりあえずこの30日間にいろいろ使ってみて、問題がなければ6ヶ月とか1年の長期SIM、ないし自動的にSIMの期限を更新する「オートチャージ」機能を使うのもいいかもと思っています。最終的には第4世代iPodTouchが出て、今まで携帯電話で行っていたツイッター更新などを全てTouch4GでできるようになればモバイルWiFiはずっと使い続けると思いますので。今のTouchにはカメラがついていないので、どうしても画像付きのツイートは携帯からのアップになっちゃいますからね。
それはさておきモバイルWiFi。なかなか良いですよ。
確かに回線速度が300kbpsと現在の一般的なブロードバンド回線に比べれば1/10以下の速度ですが、それをあらかじめ理解して使えば全然問題ないです。基本的に回線を常時接続する必要がある動画などのストリーミングやP2Pのような常時接続をしなければ問題ないですからね。そのどちらも私は全く使いませんので、結果、WEBブラウジングだけなら全然問題ないと思います。
特にCPUの処理速度が遅いネットブックやiPodTouchなどのモバイル端末ならこの300kbpsぐらいの方がいいのかもしれませんよ。そもそも論でパソコンや携帯端末の処理の方も遅いのですから・・・。さすがに光環境などでネットブックを使うといつも遅く感じますが、このモバイルWiFiならちょうど良い感じです。良い意味でストレスを感じることなく、バランスよく使えています。
ちなみにWEBブラウジング同様に必要なFTP接続も、このモバイルWiFiなら制限がないので無事に接続できました。まぁ容量の大きいファイルのダウンロードができるか否かは微妙ですが、でもモバイル環境で大きなファイルをダウンロードすることはまず無いと思いますからね^^ゞ
電車などの移動中だと電池の心配がありますが、外出先でも電源さえあればWiFiもつなぎっぱなしでOKですからね。今回のb-mobileのように制限がないメリットですよね。上限も下限もなく、30日で2980円ですからね。まぁ大容量ファイルをダウンロードしたりすると回線を占有化しすぎるので制限がかかる場合がありますが、外出先のネット接続だとそういう大容量を扱うことはほとんどありませんからね。
そういう意味でもパケット制限もそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
強いて言えばモバイルWiFiの本体の大きさ。もうすこし小さかったら助かるんですけどね。持った感じだとかなり中に空洞が多い作りだったので、もう少し小型化はできると思うんですけどね。まぁ廃熱とかの関係で空洞を設けているのかもしれませんが、カードサイズぐらいになるといいんですけどね〜。なにせ我が家のHDDはカードサイズなのでそれより大きいとなんかちょっとね^^ゞ

でもこのサイズ以外は今のところ満足です。何より1ヶ月単位で好きなときだけSIMを使えるのが良いですね。特に私の場合は旅行中はWiFiは是が非でも欲しいですが、それ以外の時は基本的に不要ですからね。そういう意味でもこの使いたいときだけ使えるのっていいですね。
あとは電池の保ちかな?WiFiって電池を食いますからね。でも公称で連続4時間といっていますのでそれだけあれば十分かな?それ以前にネット接続するネットブックや携帯端末の方が電池が切れそうな気がしますし。またこのモバイルWiFiはある程度接続しないと自動的にスリープに入るみたいなので、実際はもう少し電池の保ちはいいかもしれませんね。
ちなみに洋上でも島からそんなに離れていなければ十分使えましたよ。FOMA網なので携帯電話がつながるところならOKですしね。多分富士山山頂でもOKなんだろうな〜^^ゞ
でもネットだけなら携帯電話単体だけでもOKなんでしょうが、パケット代を考えるとモバイルWiFiの方が安上がり。しかもいろいろな端末に使えるので、今のところは導入して良かったと思っています。そのうちいろいろ不満もでてきるかもしれませんけどね^^ゞ
<b-mobile「モバイルWiFi」の詳細を見る>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/07/27-11:09
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
また出ました!デジカメ付き水中マスク^^ゞ
確か数年前もありましたよね。韓国のメーカーから出いていたもの。
「デジカメ付き水中マスク」
でも今回は国内メーカーからのもので、価格も1万円を切る商品だそうです。
デジカメ一体型ゴーグル「アクアショットゴーグル」
<商品情報(ニュース記事)>
まずは防水性能ですが、20mまで可能と言うことなので一般的なダイビングにも使えると思いますが、ちょっと深いポイントだと厳しいかもしれませんね。20mだとちょっと中途半端かな?もちろんシュノーケリングには問題ないのですが、しかし製品仕様をいろいろ見ると「ちょっと・・・」と思えるところもしばしば。
まぁその部分は最後に綴るとして、まずはデジカメの性能。静止画は200万画素のCMOSセンサーなので一昔前の携帯電話についているデジカメレベルですね。内蔵メモリは8GBもあるので容量については問題ないでしょう。動画については30fpsで最大で1280pixel×960pixelのかなり綺麗な動画が撮れるようです。まぁこの解像度になると8GBもあっという間かもしれませんね^^ゞ(静止画なら撮り放題ですが)
撮影したデータはUSBケーブルでPCに接続して転送するシステムなので、以前のデジカメ付きマスクと同じ感じですね。
でも今回、一番違うのはその撮影方法。確か韓国のデジカメ付きマスクはマスクに付いているボタンを押して撮影するので、なかなか操作が難しかったかもしれませんね。まぁ慣れれば楽かもしれませんが、万が一マスクがずれて浸水でもしたらえらいことになりますよね。
その点を考慮してなのか、今回のものは金属製の指輪をかざして電源のオン・オフやモード変更、撮影までするらしいのです。
確かにこれならダイビング中でも操作可能ですが、しかしその操作方法はかなり難点が多いと思います。
電源センサーに指輪を2秒かざすと電源オン。
録画・撮影センサーに1秒かざすと静止画撮影。
3秒かざすと動画撮影が始まるらしいです。
これって逆に面倒じゃない^^ゞ
特に静止画を何枚も撮りたいときは1秒ごとにリングを動かさないとならない。近づけっぱなしだと動画になっちゃいますからね。あと気になるのが動画のオフや電源のオフ。それらも含めると、単純にボタンのオン・オフする方が楽ですよね。どこに何秒かざすというのを覚えておくのも大変ですし、何より間違った場合の確認もできるのかな〜?
個人的にはボタンの方が直感的で良いような気がします^^ゞ
っていうかマスク本体にボタンをつけると先のように潜水中にマスク内に浸水するリスクを伴いますので好ましくありませんが、そのマスクから有線で構いませんので操作ボタンを別に設けると良いと思うんですけどね。これなら手元でモードなどの確認もできますし、何よりボタン操作なので直感的に撮影できると思います。
写真撮影ならびに動画撮影は直感が勝負ですからね。撮影のたびに「やれ何秒」と考えるのはちょっとね。シャッターチャンスを逃しちゃいそうです。
まぁ価格が9800円なのでおもちゃ感覚で購入できるとは思いますし、今回のこのマスクにはシュノーケルも付いているようなので、前回のマスク単体よりはお得かも?しかも前回のデジカメ付きマスクに比べるとマスク上部の出っ張りもかなりコンパクトになっている方なので、見た目的にも少しはマシになったかな?
どのみち実用性にはちょっと「?」があるかもしれませんが、ネタ的にはいいかもしれませんね。
でも私は購入しないと思いますが・・・^^ゞ
<デジカメ一体型ゴーグル「アクアショットゴーグル」のニュース記事>
<前回のデジカメ付きマスクの商品情報>
「デジカメ付き水中マスク」
でも今回は国内メーカーからのもので、価格も1万円を切る商品だそうです。
デジカメ一体型ゴーグル「アクアショットゴーグル」
<商品情報(ニュース記事)>
まずは防水性能ですが、20mまで可能と言うことなので一般的なダイビングにも使えると思いますが、ちょっと深いポイントだと厳しいかもしれませんね。20mだとちょっと中途半端かな?もちろんシュノーケリングには問題ないのですが、しかし製品仕様をいろいろ見ると「ちょっと・・・」と思えるところもしばしば。
まぁその部分は最後に綴るとして、まずはデジカメの性能。静止画は200万画素のCMOSセンサーなので一昔前の携帯電話についているデジカメレベルですね。内蔵メモリは8GBもあるので容量については問題ないでしょう。動画については30fpsで最大で1280pixel×960pixelのかなり綺麗な動画が撮れるようです。まぁこの解像度になると8GBもあっという間かもしれませんね^^ゞ(静止画なら撮り放題ですが)
撮影したデータはUSBケーブルでPCに接続して転送するシステムなので、以前のデジカメ付きマスクと同じ感じですね。
でも今回、一番違うのはその撮影方法。確か韓国のデジカメ付きマスクはマスクに付いているボタンを押して撮影するので、なかなか操作が難しかったかもしれませんね。まぁ慣れれば楽かもしれませんが、万が一マスクがずれて浸水でもしたらえらいことになりますよね。
その点を考慮してなのか、今回のものは金属製の指輪をかざして電源のオン・オフやモード変更、撮影までするらしいのです。
確かにこれならダイビング中でも操作可能ですが、しかしその操作方法はかなり難点が多いと思います。
電源センサーに指輪を2秒かざすと電源オン。
録画・撮影センサーに1秒かざすと静止画撮影。
3秒かざすと動画撮影が始まるらしいです。
これって逆に面倒じゃない^^ゞ
特に静止画を何枚も撮りたいときは1秒ごとにリングを動かさないとならない。近づけっぱなしだと動画になっちゃいますからね。あと気になるのが動画のオフや電源のオフ。それらも含めると、単純にボタンのオン・オフする方が楽ですよね。どこに何秒かざすというのを覚えておくのも大変ですし、何より間違った場合の確認もできるのかな〜?
個人的にはボタンの方が直感的で良いような気がします^^ゞ
っていうかマスク本体にボタンをつけると先のように潜水中にマスク内に浸水するリスクを伴いますので好ましくありませんが、そのマスクから有線で構いませんので操作ボタンを別に設けると良いと思うんですけどね。これなら手元でモードなどの確認もできますし、何よりボタン操作なので直感的に撮影できると思います。
写真撮影ならびに動画撮影は直感が勝負ですからね。撮影のたびに「やれ何秒」と考えるのはちょっとね。シャッターチャンスを逃しちゃいそうです。
まぁ価格が9800円なのでおもちゃ感覚で購入できるとは思いますし、今回のこのマスクにはシュノーケルも付いているようなので、前回のマスク単体よりはお得かも?しかも前回のデジカメ付きマスクに比べるとマスク上部の出っ張りもかなりコンパクトになっている方なので、見た目的にも少しはマシになったかな?
どのみち実用性にはちょっと「?」があるかもしれませんが、ネタ的にはいいかもしれませんね。
でも私は購入しないと思いますが・・・^^ゞ
<デジカメ一体型ゴーグル「アクアショットゴーグル」のニュース記事>
<前回のデジカメ付きマスクの商品情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/07/27-06:59
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年06月15日
携帯チェンジの方針をチェンジ(笑)
先日、身の回りのいろいろな「チェンジ」について綴りましたが、その中でも半ば最も重要事項でもあった携帯電話について。先日のその記事では現在持っている2台の携帯(au・softbank)を両方ともMNPして、1台をiPhoneにしようと思っていましたが昨日のiPhone4の発表も含めて再検討。
結果から言うと、iPhoneの導入は見送りました。
理由はいくつかあって、まずは沖縄での通話エリアの狭さ。離島へ行く機会が多い私にとってはあまりにsoftbankではネック。でもこれは同時に所有しているauで補完できるのであまり気にはしてませんでしたが、通話エリア以上にネックになったのがそのパケット定額の高さ。
今回の携帯チェンジはauのぼったくり料金体系(3年以上前の機種を使っている人は機種本体代相当分を永久に払わされること)をただすためのものでしたが、このiPhoneの場合は基本料金の中にパケット定額プランが含まれていてこれがとても高い。
というのも私の場合は現在メインで使っているauでも調べたら旅行をした月以外はパケット定額の上限まで行ったことがないんです。でもauの場合は「ダブル定額」的なものがあるので、使ってない月であれば下限の金額になるし、旅行時など使うときはその上限の定額までしかかかりません。そういう意味でこの「ダブル定額」なるものは私にはちょうどいいプランだったのです。
しかしsoftbankにはそのプランがなく、あくまで上限のみ。なので使ってない月でもその上限の金額を取られてしまうのが納得できずに今回のiPhone導入を再検討することになってしまいました。
加えて今回発表されたiPhone4は沖縄での生活では欠かせない電子マネーに対応せず。まぁそのおサイフケータイになるFelica機能はまさに日本のみのいわゆる「ガラパゴス」なので、期待はしていませんでしたが万が一でもあればと思ったものの、やっぱりありませんでした。もしこのFelicaが搭載されていれば、先の通話エリアの狭さと定額プランの高さを我慢してでもiPhoneにチェンジしたんですけどね。
残念です。
しかし本当のiPhoneを見送った原因はこれらではなく、iPadでにわかに脚光を浴びた「モバイルWiFi」の登場なんです。
このモバイルWiFiとは無線LANをいつでもどこでも接続できるもので、ホットスポットなどのお店だけで接続できるものではなく、自ら無線LANのステーションを持ち歩けるシステム。もちろんそのステーションも超小型で携帯電話なみのサイズ。そのシステムは単純で携帯電話会社などのデータ通信カードみたいなものの無線版。なので基本的に携帯電話と同じような通信会社との契約は必要です。
料金は携帯電話なみに高いですが、それでもiPhoneのようにその携帯電話でしか使えないのではなく、あらゆる無線LAN搭載のPCや携帯デバイスが使えるというメリットがあります。
しかもiPodTouchにも使えるので、モバイルWiFiと組み合わせれば本当の意味での「通話ができないだけのiPhone」にTouchがなっちゃうんです。もちろん基本料金はTouch自体にはかかりません。しかしモバイルWiFiには基本料金がかかってしまい、それも含めるとiPhoneとそんなに料金は変わりません。もちろん、iPhoneだとその携帯以外に使えませんが、このモバイルWiFiだと様々なデバイスに使えるのでメリットは大きいです。
しかしそんな中。ドコモのFOMA網を借りてサービス提供している日本通信という会社が「b-mobileWiFi」というモバイルWiFiを発売。この料金体系がとにかく安い!通常のデータ通信し放題だと1ヶ月に5000円前後はかかってしまうのに、このb-mobileだと最安で2500円/月。通常でも3000円/月と激安。しかもプリペイドみたいな期間限定のSIMを使って通信するので、実質的に使うときだけ料金を払えばいいだけ。プランは1ヶ月、半年、1年あってもちろん1年だと先の最安の2500円/月相当になるらしいです。
何故こんなに安くなるかというと、通常のモバイルWiFiは速度優先で2Mbpsとか5Mbpsとかのハイスピード通信が可能ですが、このb-mobileについては300kbpsと1/10ぐらいの遅さ。故に安く提供できていると言うことなんです。
でもモバイル環境で300kbpsもあれば十分だと思います。そもそも携帯デバイスやネットブックなどは本体そのものの処理速度に問題がありますからね。っていうかその10倍ぐらいと言われている携帯電話の通信速度も混雑時はまさにその1/10ぐらいまで落ちてもおかしくないので、実質動画を見たり大きな画像を開かない限りはこの300kbpsでも問題ないと思います。しかも携帯電話を使ってのデータ通信だと(携帯電話本体ではなく携帯経由でパソコンでネットすると)このb-mobileよりも遅いものも多い。加えて一昔前のISDNが64kbpsと考えるとそれより5倍近く早いことになりますからね。
あくまでモバイルという利用で考えれば、300kbpsでも十分だと思います。
しかもそのSIMカードはネットでも購入可能。もちろんモバイルWiFi本体もネットで購入可能なのでわざわざショップへ行かなくてもいいし、欲しいときだけ買えばいいスタイルなので、特に私のように旅行時にネット環境が欲しくなるものだとこの必要なときだけSIMを購入するというのはぴったり!
・・・でも実際にそのようなことができるか否かは確認しないといけませんけどね^^ゞ
理論上はできるというだけで契約上はどうかまだわかりません。
でも可能性としてはその携帯でしかネットができないiPhoneよりも、デバイスをいろいろ選択できるモバイルWiFiの方が自由度が高く、しかも料金が安い!正直、使うときだけSIMを買わずとも1年通して使っても割安。なにせiPhoneだとパケット定額で月に4400円もしくは6000円かかるのですが、このb-mobileだと月2500〜3000円なので、年換算でiPhoneが5〜7万円パケット代だけにかかるところがb-mobileだと3万円。ほぼ倍違います。そしてiPhoneには携帯電話本体の基本料金もかかるのでその差はさらに大きくなると思います。確かにiPhoneには「なんちゃら割」てきなものがいくつかあって実質負担が0円とかも言っていますが、あれってあくまで「実質負担」なだけで通信とか通話をあまりしないとそのメリットは得られません。だから「実質」ってうたっているんですよね。「実際」の負担は毎月しっかりありますので。
そういう意味でもb-mobileのメリットは大きいんですよね。しかもb-mobileとiPhoneの根本的な違いはその通信エリア。なにせb-mobileは人口カバー率100%をうたっているFOMA網です。Softbank網とは特に沖縄では雲泥の差。正直、このエリアの差が沖縄にとっては一番大きいかもしれません。もちろんFOMAがつながらないところでは通信できませんが、離島でもあまりFOMAがつながらないってことは多く聞いていないのですが、逆にSoftbankだとつながらないということばかり耳にしますので^^ゞ
そして極めつけは今月から発売されるiPhone4の通信機能無しのiPodTouch4th。例年iPhoneの3ヶ月後に発売されることが多いので、今年の9月にはもしかするとカメラ・マイク付きのTouchがお目見えするかも?こちらはiPhone4より先にその噂は広がっているので、このマイクとカメラが付くという話はあながち間違いじゃないかもしれません。今までのTouchはこの2つが無いのでかなり苦労していましたからね。
この2つがあればTouch&モバイルWiFiで画像もすぐにアップできますし、またマイクがあればskypeを使って全国どこからでも無料で通話可能ですからね(相手もskypeである必要有り)。沖縄に住んでから通話料の高さで携帯による通話をあまりしなくなりましたが、その代わりにこのskypeでの通話は増えましたからね。なにせ仕事しながらそのPCで通話ができるのは大きいです。でも今まではPCでしかできませんでしたが、そのTouchにマイクが付けばWiFiと組み合わせるとSkype携帯として使うことができると思います。
そういう意味でも9月に発売されると思われるiPodTouch4thにモバイルWiFiを組み合わせると、その可能性はかなり広がると思います。TouchなのでiPhoneとほぼ同等のアプリは使えますし、モバイルWiFiがあればTouchでの通信のみならずネットブックなどのPCでの通信も可能。そしてskypeを使えば無料でskype同士で通話ができることに。
ってことで、iPhoneを買わない代わりに、9月を待って新しいTouchを購入し、そしてモバイルWiFiを手に入れるという方向にチェンジしてしまいました。そのため、現在持っているauは仕方ないのでこの夏に発売されたものに機種変して料金プランを見直すこととします。まぁこれなら電話番号のみならずメアドも変わりませんからね。
例え9月のTouchが思うような機能じゃない場合も、今持っているTouchでも十分事足りますので、この方向性は変わらないと思います。
強いて言えば、そのモバイルWiFiの料金プランがホントはもっと高いということ、通信エリアが狭いなどということが発覚すれば話は別ですが、それでも将来的にモバイルWiFiの可能性は高いこともあって、iPhoneに固執することも無いかな?と思いつつあります。
ってことでiPhoneは導入しなくなりました。これはほぼ確実^^ゞ
まずはauの機種変かな?なにせ毎月無駄なお金が1000円以上かかっていますからね(ぼったくり料金プランのため)。とりあえず8月がなんちゃら割(誰でも割?)の契約更新月なので、8月に機種変すれば違約金もかからないのですが、確かこのぼったくり旧プランの場合は違約金がかからなかったかもしれません。
現在持っているsoftbank携帯についてはそのまま。どのみちこの携帯は月に1200円ぐらいしかかかっていませんからね。softbankの友人が多いのでその通話用として持ち続けることとします(通話料が夜以外は無料なので)。
そして9月にiPodTouch4thの発表を待ってからモバイルWiFiかな?でもWiFiについては現在持っているTouchでも使えますし、ネットブックでも使えることを考えると今すぐでもいいんですよね。どのみち使わない限り料金は発生しないようなので。
それにしても先日の「チェンジ」の時に比べて大幅に方向性が変わっちゃったな〜。あの検討は何だったんでしょうね〜^^ゞ。まぁあの検討があったからこそ、現在の方針に転換できたのかと思えばいいのかもしれませんが・・・。
とりあえずエアコンはもうクリアしたので、この携帯チェンジをクリアすれば少しは楽になるかな?ちなみにカードのチェンジは現在手続き中。JCBを全て破棄してVISAに変更します。とにかく電子マネーのチャージ面でJCBは最悪ですからね。ことごとくクレジットチャージができないのでは電子マネーをよく使う沖縄ではあまりメリットがないカードですので。
こちらはあとはカード会社次第なので待つだけ。
こちらから動くのは残るは携帯電話だけかな?ちなみにauの機種変は今のところスライド式になれちゃったので、今回の夏シーリーズの中のスライドにしようと思います。これならサイズも小さいですし、何より今回のauは全て防水ですからね。スライドで防水というのはあるとは思わなかったので、ようやく機種変してもいいかな?と思えるものが出たことも助かります。
もうauのぼったくり料金からは逃れたいもので・・・。
でも今使っているauの携帯でも不便はないんですけどね。まぁ料金がぼったくられているのでそれをまずはただしたいだけですが。
今回機種変すれば次は4年後かな(笑)。というのもauの「誰でも割」って2年縛りで24ヶ月のうちに解約するとものすごい違約金を払わされますからね。2年後の1ヶ月(25ヶ月目)のみ解約や変更可能という安いけどハイリスクな割引プラン。なので実質2年で買換はあまりしないので次は4年後かな?まぁ機能的に不都合がなければ何年でも使っていたいですけどね。あまり携帯の機能にはこだわらないので。
あと少し。がんばります。
(8月にauの機種変・9月にTouch・それまでにWiFi導入)
結果から言うと、iPhoneの導入は見送りました。
理由はいくつかあって、まずは沖縄での通話エリアの狭さ。離島へ行く機会が多い私にとってはあまりにsoftbankではネック。でもこれは同時に所有しているauで補完できるのであまり気にはしてませんでしたが、通話エリア以上にネックになったのがそのパケット定額の高さ。
今回の携帯チェンジはauのぼったくり料金体系(3年以上前の機種を使っている人は機種本体代相当分を永久に払わされること)をただすためのものでしたが、このiPhoneの場合は基本料金の中にパケット定額プランが含まれていてこれがとても高い。
というのも私の場合は現在メインで使っているauでも調べたら旅行をした月以外はパケット定額の上限まで行ったことがないんです。でもauの場合は「ダブル定額」的なものがあるので、使ってない月であれば下限の金額になるし、旅行時など使うときはその上限の定額までしかかかりません。そういう意味でこの「ダブル定額」なるものは私にはちょうどいいプランだったのです。
しかしsoftbankにはそのプランがなく、あくまで上限のみ。なので使ってない月でもその上限の金額を取られてしまうのが納得できずに今回のiPhone導入を再検討することになってしまいました。
加えて今回発表されたiPhone4は沖縄での生活では欠かせない電子マネーに対応せず。まぁそのおサイフケータイになるFelica機能はまさに日本のみのいわゆる「ガラパゴス」なので、期待はしていませんでしたが万が一でもあればと思ったものの、やっぱりありませんでした。もしこのFelicaが搭載されていれば、先の通話エリアの狭さと定額プランの高さを我慢してでもiPhoneにチェンジしたんですけどね。
残念です。
しかし本当のiPhoneを見送った原因はこれらではなく、iPadでにわかに脚光を浴びた「モバイルWiFi」の登場なんです。
このモバイルWiFiとは無線LANをいつでもどこでも接続できるもので、ホットスポットなどのお店だけで接続できるものではなく、自ら無線LANのステーションを持ち歩けるシステム。もちろんそのステーションも超小型で携帯電話なみのサイズ。そのシステムは単純で携帯電話会社などのデータ通信カードみたいなものの無線版。なので基本的に携帯電話と同じような通信会社との契約は必要です。
料金は携帯電話なみに高いですが、それでもiPhoneのようにその携帯電話でしか使えないのではなく、あらゆる無線LAN搭載のPCや携帯デバイスが使えるというメリットがあります。
しかもiPodTouchにも使えるので、モバイルWiFiと組み合わせれば本当の意味での「通話ができないだけのiPhone」にTouchがなっちゃうんです。もちろん基本料金はTouch自体にはかかりません。しかしモバイルWiFiには基本料金がかかってしまい、それも含めるとiPhoneとそんなに料金は変わりません。もちろん、iPhoneだとその携帯以外に使えませんが、このモバイルWiFiだと様々なデバイスに使えるのでメリットは大きいです。
しかしそんな中。ドコモのFOMA網を借りてサービス提供している日本通信という会社が「b-mobileWiFi」というモバイルWiFiを発売。この料金体系がとにかく安い!通常のデータ通信し放題だと1ヶ月に5000円前後はかかってしまうのに、このb-mobileだと最安で2500円/月。通常でも3000円/月と激安。しかもプリペイドみたいな期間限定のSIMを使って通信するので、実質的に使うときだけ料金を払えばいいだけ。プランは1ヶ月、半年、1年あってもちろん1年だと先の最安の2500円/月相当になるらしいです。
何故こんなに安くなるかというと、通常のモバイルWiFiは速度優先で2Mbpsとか5Mbpsとかのハイスピード通信が可能ですが、このb-mobileについては300kbpsと1/10ぐらいの遅さ。故に安く提供できていると言うことなんです。
でもモバイル環境で300kbpsもあれば十分だと思います。そもそも携帯デバイスやネットブックなどは本体そのものの処理速度に問題がありますからね。っていうかその10倍ぐらいと言われている携帯電話の通信速度も混雑時はまさにその1/10ぐらいまで落ちてもおかしくないので、実質動画を見たり大きな画像を開かない限りはこの300kbpsでも問題ないと思います。しかも携帯電話を使ってのデータ通信だと(携帯電話本体ではなく携帯経由でパソコンでネットすると)このb-mobileよりも遅いものも多い。加えて一昔前のISDNが64kbpsと考えるとそれより5倍近く早いことになりますからね。
あくまでモバイルという利用で考えれば、300kbpsでも十分だと思います。
しかもそのSIMカードはネットでも購入可能。もちろんモバイルWiFi本体もネットで購入可能なのでわざわざショップへ行かなくてもいいし、欲しいときだけ買えばいいスタイルなので、特に私のように旅行時にネット環境が欲しくなるものだとこの必要なときだけSIMを購入するというのはぴったり!
・・・でも実際にそのようなことができるか否かは確認しないといけませんけどね^^ゞ
理論上はできるというだけで契約上はどうかまだわかりません。
でも可能性としてはその携帯でしかネットができないiPhoneよりも、デバイスをいろいろ選択できるモバイルWiFiの方が自由度が高く、しかも料金が安い!正直、使うときだけSIMを買わずとも1年通して使っても割安。なにせiPhoneだとパケット定額で月に4400円もしくは6000円かかるのですが、このb-mobileだと月2500〜3000円なので、年換算でiPhoneが5〜7万円パケット代だけにかかるところがb-mobileだと3万円。ほぼ倍違います。そしてiPhoneには携帯電話本体の基本料金もかかるのでその差はさらに大きくなると思います。確かにiPhoneには「なんちゃら割」てきなものがいくつかあって実質負担が0円とかも言っていますが、あれってあくまで「実質負担」なだけで通信とか通話をあまりしないとそのメリットは得られません。だから「実質」ってうたっているんですよね。「実際」の負担は毎月しっかりありますので。
そういう意味でもb-mobileのメリットは大きいんですよね。しかもb-mobileとiPhoneの根本的な違いはその通信エリア。なにせb-mobileは人口カバー率100%をうたっているFOMA網です。Softbank網とは特に沖縄では雲泥の差。正直、このエリアの差が沖縄にとっては一番大きいかもしれません。もちろんFOMAがつながらないところでは通信できませんが、離島でもあまりFOMAがつながらないってことは多く聞いていないのですが、逆にSoftbankだとつながらないということばかり耳にしますので^^ゞ
そして極めつけは今月から発売されるiPhone4の通信機能無しのiPodTouch4th。例年iPhoneの3ヶ月後に発売されることが多いので、今年の9月にはもしかするとカメラ・マイク付きのTouchがお目見えするかも?こちらはiPhone4より先にその噂は広がっているので、このマイクとカメラが付くという話はあながち間違いじゃないかもしれません。今までのTouchはこの2つが無いのでかなり苦労していましたからね。
この2つがあればTouch&モバイルWiFiで画像もすぐにアップできますし、またマイクがあればskypeを使って全国どこからでも無料で通話可能ですからね(相手もskypeである必要有り)。沖縄に住んでから通話料の高さで携帯による通話をあまりしなくなりましたが、その代わりにこのskypeでの通話は増えましたからね。なにせ仕事しながらそのPCで通話ができるのは大きいです。でも今まではPCでしかできませんでしたが、そのTouchにマイクが付けばWiFiと組み合わせるとSkype携帯として使うことができると思います。
そういう意味でも9月に発売されると思われるiPodTouch4thにモバイルWiFiを組み合わせると、その可能性はかなり広がると思います。TouchなのでiPhoneとほぼ同等のアプリは使えますし、モバイルWiFiがあればTouchでの通信のみならずネットブックなどのPCでの通信も可能。そしてskypeを使えば無料でskype同士で通話ができることに。
ってことで、iPhoneを買わない代わりに、9月を待って新しいTouchを購入し、そしてモバイルWiFiを手に入れるという方向にチェンジしてしまいました。そのため、現在持っているauは仕方ないのでこの夏に発売されたものに機種変して料金プランを見直すこととします。まぁこれなら電話番号のみならずメアドも変わりませんからね。
例え9月のTouchが思うような機能じゃない場合も、今持っているTouchでも十分事足りますので、この方向性は変わらないと思います。
強いて言えば、そのモバイルWiFiの料金プランがホントはもっと高いということ、通信エリアが狭いなどということが発覚すれば話は別ですが、それでも将来的にモバイルWiFiの可能性は高いこともあって、iPhoneに固執することも無いかな?と思いつつあります。
ってことでiPhoneは導入しなくなりました。これはほぼ確実^^ゞ
まずはauの機種変かな?なにせ毎月無駄なお金が1000円以上かかっていますからね(ぼったくり料金プランのため)。とりあえず8月がなんちゃら割(誰でも割?)の契約更新月なので、8月に機種変すれば違約金もかからないのですが、確かこのぼったくり旧プランの場合は違約金がかからなかったかもしれません。
現在持っているsoftbank携帯についてはそのまま。どのみちこの携帯は月に1200円ぐらいしかかかっていませんからね。softbankの友人が多いのでその通話用として持ち続けることとします(通話料が夜以外は無料なので)。
そして9月にiPodTouch4thの発表を待ってからモバイルWiFiかな?でもWiFiについては現在持っているTouchでも使えますし、ネットブックでも使えることを考えると今すぐでもいいんですよね。どのみち使わない限り料金は発生しないようなので。
それにしても先日の「チェンジ」の時に比べて大幅に方向性が変わっちゃったな〜。あの検討は何だったんでしょうね〜^^ゞ。まぁあの検討があったからこそ、現在の方針に転換できたのかと思えばいいのかもしれませんが・・・。
とりあえずエアコンはもうクリアしたので、この携帯チェンジをクリアすれば少しは楽になるかな?ちなみにカードのチェンジは現在手続き中。JCBを全て破棄してVISAに変更します。とにかく電子マネーのチャージ面でJCBは最悪ですからね。ことごとくクレジットチャージができないのでは電子マネーをよく使う沖縄ではあまりメリットがないカードですので。
こちらはあとはカード会社次第なので待つだけ。
こちらから動くのは残るは携帯電話だけかな?ちなみにauの機種変は今のところスライド式になれちゃったので、今回の夏シーリーズの中のスライドにしようと思います。これならサイズも小さいですし、何より今回のauは全て防水ですからね。スライドで防水というのはあるとは思わなかったので、ようやく機種変してもいいかな?と思えるものが出たことも助かります。
もうauのぼったくり料金からは逃れたいもので・・・。
でも今使っているauの携帯でも不便はないんですけどね。まぁ料金がぼったくられているのでそれをまずはただしたいだけですが。
今回機種変すれば次は4年後かな(笑)。というのもauの「誰でも割」って2年縛りで24ヶ月のうちに解約するとものすごい違約金を払わされますからね。2年後の1ヶ月(25ヶ月目)のみ解約や変更可能という安いけどハイリスクな割引プラン。なので実質2年で買換はあまりしないので次は4年後かな?まぁ機能的に不都合がなければ何年でも使っていたいですけどね。あまり携帯の機能にはこだわらないので。
あと少し。がんばります。
(8月にauの機種変・9月にTouch・それまでにWiFi導入)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/06/15-13:15
| Comment(5)
| 沖縄買い物情報
2010年06月11日
本日から全品10%offの無印良品週間開始!
不景気だからなのか、今年の無印良品週間はなんかスパンが短い感じがするね。といっても6月の今時期は毎年行われているようなんだけど、いかんせん2010年は3〜4月、5月にも開催されているので実質3月から毎月ある感じ。
ちなみに今回は6月11日の金曜日から21日の月曜日まで開催。もちろん全品10%オフだと思います。
・・・しかしここ最近の沖縄の無印良品はとにかく在庫切れのものが多く、品揃えが悪い!特に食料品系は売り切りセールなの?と言いたくなるぐらい在庫が無くなっても全く補充されません。ここ最近だとスティックチーズケーキ、ふがし、ロールケーキなど在庫切れとなるとその後一切入荷がありませんでした。
しかも最近、200円だったレトルトカレーがリニューアルして240円に値上げ。200円ならまだしも240円はちょっと高すぎ。正直、その価格なら他のレトルトの方がもっと種類もあっていいような期がします。
それとインテリア系も最近全然新しい商品が出てこないので真新しさを感じません。確かにシンプルでデザインは好きなんですけど、品揃えに真新しさを感じないので購入意欲があまりそそられません。加えて食料品に関しては先の話のようにすぐ品切れするし、品切れ後の補充はまず無いレベル。
なので今回も特に欲しいものも無いので行くのは止めようかな?って思っています。強いて言えばその食料品での在庫補充や新製品を期待して一度は行っても良いですが、前回の5月のときもそう思って行ったものの、何も買わずに店を後にしてしまいましたからね。
なんか最近の無印良品は変化に乏しい。そう思っているのは私だけ?^^ゞ
先の品切れじゃないですが、徐々に商品の種類が減っているような気さえしますからね。
まぁ私の場合はインテリアも雑貨も生鮮食品以外の食料品もネットで買うことが多くなったから、今回の無印のセールを待ってまで欲しいというものがなかなか無いのかもしれませんね。しかも今は特にマラソンシーズン終了後に一気に買い込んじゃったのでなおさらかも?しかもそのネットでも最近欲しいものはあまり無いので、根本的に買いたいものが無いんですけどね。
強いて言えばビール(笑)。
・・・すでにネットで購入済み^^ゞ
まぁ1年ちょっと前は引っ越しでほぼ全部の家具や家電を買い換えたので、その際は120%無印良品さんを活用させて頂きましたけどね。でも家具も家電も一度購入すると壊れても自分で修理しちゃうので、次まではものすごい長いですからね。完全に使えなくなるまで使い続けますので。なので去年の買い換えが逆に今後の買い換えを遠ざけてしまっているのかもしれませねん。
強いて言えば今の無印で欲しいのは部屋履きぐらいかな?なにせ気に入っているものの鼻緒が切れてそれを裁縫で繋いでいまだにはき続けていますからね。普通は買い換えるだろ!というものを。といっても今の無印で同じタイプのものはもう売っていないので、そういう意味でも変え換えはできないかな?
服は東京で買っちゃったし、食料品は無印と同じようなものは全てネットだし、インテリアは買ってまで1年ちょっとしか経っていないのでまだ欲しくないし・・・。
ってことで今回の無印良品週間は一度は行くかもしれませんが、特に購入意欲があるものがないので見るだけ見る感じになりそうです^^ゞ
<
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/06/11-09:11
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年06月10日
やっぱりビールは暑い場所で飲む方が美味しい?
やっぱり沖縄の那覇は暑いですね。まぁ昨日までと今日の気候の差もあるのかもしれませんが、昨日までいた出張先は空気も乾いていて快適でしたが、今朝の沖縄は蒸し蒸し。それもそのはず、気温25度で湿度は80%以上。
でも天気予報では沖縄は「激しい雨の時間も!?」とか言っていましたが、実際は全然。雨は降っていませんし(降ってもパラパラ程度)、なにより外はかなり明るく、雲の切れ間もの初めっています。しかも那覇西岸の慶良間諸島の島影もはっきり見えていますので、今のところ低い雲が立ちこめていかにも「雨」って感じの天気ではありません。
むしろさきのように陽が射し込んでいる空もありますので、沖縄の空を見た限りは「ホントに雨降るの?」って感じなぐらいですよ。
まぁ細かいことは抜きにして、一昨日・昨日の予報は晴れで、今日以降は曇り一時雨という予報だったので、大まかには当たっているのかな?あとはその曇り一時雨という表現のとらえ方次第ですよね。3時間ごとの天気予報では雨マークばかりだったのに、1日の予報では曇り一時雨って意味がわからないですよね。
どっちだよ!って感じで。(雨マーク並べたら一時雨じゃないじゃん!)
まぁいつものことなので予報は予報であとは実際に空を見て、空気を感じで自分で判断しますけどね^^ゞ
それはさておき、昨日の夜に沖縄に戻ってきてからこの暑さにかなりやられちゃいましたね。でもこんなに暑いとビールを飲んでも全然酔わないものですね。昨日はあまりに暑かったので冷蔵庫に入っていたビールを2本飲み干したのですが、その後全然飲んだ感覚が無かったですよ。全然普通の状態でレッドシアターを見れましたので(笑)。
その出張ではかなり悪酔いしましたが^^;
まぁたまに悪酔いするのもいいですよね(笑)。でもよくよく考えると冬場はマラソンシーズンなので全然飲まないのでわかりませんが、夏場に宅飲みして悪酔いしたことってあまり無いですね〜。やっぱり沖縄の暑さは悪酔いを防止してくれるのかな?
私の場合はビールしか飲まない(実質飲めない)ので、アルコール度数が低いってのもありますけどね。チャンポンもやりませんし^^ゞ
そういう意味でも昨日の夜の1杯(実際は2本)は清涼飲料水感覚で頂けましたよ。まぁ肴は出張中のときのようないつもと違ったものはいただけませんでしたが、ビール自体は美味しくいただけました。
そろそろネットでビールの大人買いしなきゃ(笑)。
そうそう!今日の午前10時まで、
楽天市場全ショップでポイント3倍キャンペーン中!加えて昨日は楽天もヴィッセルも両方とも勝ったみたいなので、加えてこちらもポイント3倍。といっても楽天の場合はx3倍x3倍=9倍ではなく、本来のポイントが1%分付くのですが3倍とは+2%という意味なので、このx3倍x3倍は結局5%ということなんですよね。でも本来1万円のものを買って100円分のポイントしか付かないものが、今日は500円分も付くとなるとかなり大きい!
まだ時間はありますので早速ビールをネットで大人買いしようと思います^^ゞ
ちなみに私は「酒の倉之助」というショップで毎回買っています。なにせここはおきなわでも送料500円ちょっと。他のショップだと沖縄だけ送料2000円とか平気でうたっているところもありますからね。でもここは良心的な送料で、しかもここの場合は1銘柄1ケースではなく、2本単位で様々な銘柄から選べちゃいます。私のように特にこだわりがない場合はこういうショップはホントにありがたいです。
でも今回購入予定なのはスーパードライ、サウザン、フリーとその他って感じで4〜5銘柄になっちゃいますけどね。
とりあえず送料は3ケースまで500円ちょっとでOKなので、一気に3ケース買っちゃいます。ちなみに価格は優遇税制がある沖縄で買うよりはやや高いですが、本土のお店から比べると同等かやや安いかな?まぁ送料分は高く付くかもしれませんが、自分で買うと重いビールなどはその運搬の手間も考えるとネットはかなり便利ですからね。
とりあえずあと3時間(午前10時まで)はポイント5倍なので早く買わないと!でも10時以降も楽天&ヴィッセル勝利の3倍セールはあるので、どっちにつけ今日の購入はちょっとお得かも?
<輸入缶ビール、国産缶ビール・発泡酒・新ジャンル「アサヒ」「キリン」「サッポロ」「サントリー」から選べるセット!>
でも天気予報では沖縄は「激しい雨の時間も!?」とか言っていましたが、実際は全然。雨は降っていませんし(降ってもパラパラ程度)、なにより外はかなり明るく、雲の切れ間もの初めっています。しかも那覇西岸の慶良間諸島の島影もはっきり見えていますので、今のところ低い雲が立ちこめていかにも「雨」って感じの天気ではありません。
むしろさきのように陽が射し込んでいる空もありますので、沖縄の空を見た限りは「ホントに雨降るの?」って感じなぐらいですよ。
まぁ細かいことは抜きにして、一昨日・昨日の予報は晴れで、今日以降は曇り一時雨という予報だったので、大まかには当たっているのかな?あとはその曇り一時雨という表現のとらえ方次第ですよね。3時間ごとの天気予報では雨マークばかりだったのに、1日の予報では曇り一時雨って意味がわからないですよね。
どっちだよ!って感じで。(雨マーク並べたら一時雨じゃないじゃん!)
まぁいつものことなので予報は予報であとは実際に空を見て、空気を感じで自分で判断しますけどね^^ゞ
それはさておき、昨日の夜に沖縄に戻ってきてからこの暑さにかなりやられちゃいましたね。でもこんなに暑いとビールを飲んでも全然酔わないものですね。昨日はあまりに暑かったので冷蔵庫に入っていたビールを2本飲み干したのですが、その後全然飲んだ感覚が無かったですよ。全然普通の状態でレッドシアターを見れましたので(笑)。
その出張ではかなり悪酔いしましたが^^;
まぁたまに悪酔いするのもいいですよね(笑)。でもよくよく考えると冬場はマラソンシーズンなので全然飲まないのでわかりませんが、夏場に宅飲みして悪酔いしたことってあまり無いですね〜。やっぱり沖縄の暑さは悪酔いを防止してくれるのかな?
私の場合はビールしか飲まない(実質飲めない)ので、アルコール度数が低いってのもありますけどね。チャンポンもやりませんし^^ゞ
そういう意味でも昨日の夜の1杯(実際は2本)は清涼飲料水感覚で頂けましたよ。まぁ肴は出張中のときのようないつもと違ったものはいただけませんでしたが、ビール自体は美味しくいただけました。
そろそろネットでビールの大人買いしなきゃ(笑)。
そうそう!今日の午前10時まで、
まだ時間はありますので早速ビールをネットで大人買いしようと思います^^ゞ
ちなみに私は「酒の倉之助」というショップで毎回買っています。なにせここはおきなわでも送料500円ちょっと。他のショップだと沖縄だけ送料2000円とか平気でうたっているところもありますからね。でもここは良心的な送料で、しかもここの場合は1銘柄1ケースではなく、2本単位で様々な銘柄から選べちゃいます。私のように特にこだわりがない場合はこういうショップはホントにありがたいです。
でも今回購入予定なのはスーパードライ、サウザン、フリーとその他って感じで4〜5銘柄になっちゃいますけどね。
とりあえず送料は3ケースまで500円ちょっとでOKなので、一気に3ケース買っちゃいます。ちなみに価格は優遇税制がある沖縄で買うよりはやや高いですが、本土のお店から比べると同等かやや安いかな?まぁ送料分は高く付くかもしれませんが、自分で買うと重いビールなどはその運搬の手間も考えるとネットはかなり便利ですからね。
とりあえずあと3時間(午前10時まで)はポイント5倍なので早く買わないと!でも10時以降も楽天&ヴィッセル勝利の3倍セールはあるので、どっちにつけ今日の購入はちょっとお得かも?
<輸入缶ビール、国産缶ビール・発泡酒・新ジャンル「アサヒ」「キリン」「サッポロ」「サントリー」から選べるセット!>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/06/10-07:04
| Comment(3)
| 沖縄買い物情報
2010年05月25日
「全国一律」の中に沖縄は入らないの?(怒)
あまりに頭にきたのですが、その詳細は別ブログに移しました。というのもこの離島ブログにはちょっと趣旨が異なりますし、また過去ログとしてすぐに消えてしまいそうなので、形に残す上でも買物ブログに移すこととしました。
とりあえずこちらでは端的に。
昨日、楽天市場でエアコンを購入しようと思って「全国一律送料無料」とうたっているショップでエアコンを注文。この「全国」という表記は普通に考えれば47都道府県が対象で、まぁ一部の離島は除外されても、沖縄でも県庁所在地がある沖縄本島ならその対象であるという判断ができますよね。
だって沖縄は日本なんですから。
なのに昨日のその注文後の確認メール。
「ご注文の商品は、島部でのご注文は送料が別途発生いたしますがよろしいでしょうか?おおよそ送料は、五千円から一万五千円前後になるかと思います。また、お取引継続していただけるのであれば、送料正式見積もりいたします。」
だってさ。
沖縄本島でしかも県庁所在地がある那覇で「島部」扱いだそうです。沖縄は「全国」に含まれないのかい???沖縄は日本ですよ。47都道府県の1つですよ。
怒り爆発。
詳しくは以下の記事で。
<不当表示&誇大広告を行っている佐藤電気商会の記事>
(コメント不可)
とりあえずこちらでは端的に。
昨日、楽天市場でエアコンを購入しようと思って「全国一律送料無料」とうたっているショップでエアコンを注文。この「全国」という表記は普通に考えれば47都道府県が対象で、まぁ一部の離島は除外されても、沖縄でも県庁所在地がある沖縄本島ならその対象であるという判断ができますよね。
だって沖縄は日本なんですから。
なのに昨日のその注文後の確認メール。
「ご注文の商品は、島部でのご注文は送料が別途発生いたしますがよろしいでしょうか?おおよそ送料は、五千円から一万五千円前後になるかと思います。また、お取引継続していただけるのであれば、送料正式見積もりいたします。」
だってさ。
沖縄本島でしかも県庁所在地がある那覇で「島部」扱いだそうです。沖縄は「全国」に含まれないのかい???沖縄は日本ですよ。47都道府県の1つですよ。
怒り爆発。
詳しくは以下の記事で。
<不当表示&誇大広告を行っている佐藤電気商会の記事>
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/05/25-07:47
| 沖縄買い物情報
2010年05月12日
キャノンから新しいデジカメ「IXY30S」発売





キャノンからちょっと興味のあるデジカメが発表されました!
IXY30S
(楽天市場で「IXY30S」で検索
ちなみに発売は5月27日なのでまだ発売前。楽天では予約段階で約4万円。ちょっとお高め。
機能はようやくキャノンも広角レンズが標準になったようで、28mmからの光学3.8倍ズーム。カラーは5色あってなかなか良いですね。フォルムも曲線的で今までのIXYの角張った感じは無いです。個人的には角張ったデザインの方が好きなんですが・・・(そういう意味でもIXY10はお気に入り)。サイズは「100.0mm×54.1mm×23.6mm」でIXY10の「85.9mm×53.5mm×19.4mm」に比べるとやっぱりでかい。丸くなった分厚くなって、液晶がワイドスクリーンになった分幅が広くなった感じかな?
<IXY30Sの製品情報>
サイズではやっぱりIXY10がお気に入りだな〜。
もともとIXY10をもう3年も使っていますが未だ現役。いかんせん3年も使っているとたまにレンズが閉じずに出っ張ったままになることもしばしば(電源を入れ直すと元に戻るから支障なし)。まぁIXY10についてはあの電源を入れてから撮影までのラグの少なさが最高で、未だに他のデジカメよりも素早く撮影できますからね。しかもキャノンのデジカメはオールマイティで様々なシーンに適応できますし、初代IXY-DIGITALも使っていたこともあって、個人的にはキャノンのデジカメは画質的には一押し。
しかしここ最近のIXYシリーズはやたら高機能に走って本体が大きくなるばかりであまり購入意欲をそそられるものがなかなか出てきませんでした。強いて言えばこの初代とIXY10との間に超小型のIXY-L2を使っていましたがこれもまた良かったんですけどね。望遠無しでしたがとにかくコンパクトでしたのでハウジングを付けても全然かさばりませんでしたし、何より通常利用でもポケットに入れても邪魔にならないサイズ。
結局、よくよく考えると数多くのデジカメを使ってきましたが、3台も使ったメーカーは「キャノン」だけだったかもしれません。念のため、今まで使ったデジカメの歴史を振り返ってみたいと思います^^ゞ
<過去のデジカメ>
・SONY 初代サイバーショットDSC-F1(カードメモリ無し時代)-1996年発売
・CANON 初代IXY-DIGITAL(2年ぐらいで水没)-2000年発売
・OLYMPUS 10倍ズームUZ700(落として破壊)-2001年発売
・SONY 防水デジカメDSC-U60(1年で浸水して故障)-2003年発売
・CASIO EXSLIM EX-S2(1年で水没)-2002年発売
・CASIO EXSLIM EX-S2(ハウジングがもったいないのでオークションで買ったら1回で水没)-2002年発売
・CANON IXY-L2(ハードに使いすぎてレンズがブラックアウト)-2004年発売
・PENTAX 防水デジカメOptioW30(1年で水没)-2007年発売
<現在のデジカメ>
・CANON IXY10-2007年発売
・OLYMPUS 防水デジカメμ1030SW-2008年発売
・Pana 12倍ズームLUMIX TZ-7-2009年発売
なんか忘れているものもあるような気がしますが、まぁその程度のものだったのでしょうね^^ゞ
それにしても記憶の限りでも今まで5回も水没させていたんですね・・・。うち防水デジカメ2台、ハウジング装着が3台。
でもここ2年はμにディカパックを装着する「ダブル防水」で水没する危険性も最小限になりましたからね。もともと防水デジカメなので浸水しても基本的には問題ないですしね。
でもこの中で画質的にはやっぱりキャノンが一番でしたね。PENTAXは全体的に黄色いし、CASIOは薄いし、オリンパスはコントラストがキツイし。LUMIXに関してはキャノンに近い画質ですが、いかんせん電源を入れてから撮影できるまでラグが長い。まぁ使っているのは高倍率デジカメなのでスナップ的ではなく、シーンを決めて撮影するときに使いますので、そのラグもそんなに気にはなりませんが・・・。
やっぱりIXY10が一番だな〜。
なので今回のIXY30Sは10の流れを積んだ品番なのでちょっと期待しているんですけどね。しかもカラーバリエーションが多いのが良いですね。でも4万は高い・・・。IXY10は3万円で買えたので比較的リーズナブルで良かったのですが・・・。
最近のデジカメはキャノンのみならず、高機能はもう要らんから安くして!って感じです。ホント、余計な機能ばかり付けて値段は高いわ、サイズはとっとも小さくならないわ・・・。
そういう意味でもIXY10を超える機種は私の中では未だに出ていません。どうかIXY10にはこのまま壊れないでいて欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/05/12-17:11
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年04月16日
お菓子の山^^ゞ
「お菓子の山」
しかも大きくは2種類のみのお菓子でこの山です。正確には細かい種類もあるので、2種類+5種類なんですが味がちょっと違うだけで、根本的なものはチーザ系と柿の種系の2種類になります。
・チーザ カマンベールチーズ
・チーザ ゴルゴンゾーラ
・みながわ製菓「三椒の種」
・みながわ製菓「とうがらしの種」
・みながわ製菓「ふくれとうがらしの種」
・みながわ製菓「わさびの種」
・みながわ製菓「ふくれわさびの種」
チーザについてはもう1種類あるのですが、あんまり好きじゃないので今回はこの2種類を購入。
そして柿の種系は送料無料にするために5000円分以上も買っちゃいましたからね。お菓子だけなのに・・・。全部で35袋も買っちゃいました。1袋88gぐらいなので、通常のポテチと同じぐらいの量ですが、袋が縦長でびっしり詰まっているのでしまうのは意外と楽でした。
でもこの量・・・。我が家のお菓子ストックスペースは完全にパンクしてしまっています^^ゞ
チーザについては説明不要かと思いますが、チーズの種類ごとに種類が違っている感じです。
そして柿の種。辛さの質も「とうがらし系」「わさび系」「胡椒系」と違った辛さを味わえるのが良いですね。しかもとうがらし系とわさび系は強弱の2種類ずつあって、これもまた違った辛さがあっていろいろな辛さが楽しめます。
特に今回初めて買った「三椒の種」は大好きな胡椒系だったのでかなりのお気に入り!この「三椒」とは「山椒」の他に「白胡椒」と「黒胡椒」がブレンドされたものなので、胡椒好きにはたまりません。
・・・だったらもう少し多めに買っておけば良かった(とうがらし系x20、わさび系x10、胡椒系x5)。
でもこのみながわ製菓のお菓子は、辛いもの好きにはホントにはまりますね。でも実際に気軽にお店で手に入るのは「とうがらしの種」のみで、他の種類は実店舗では滅多に目にしないかもしれません。まさにネットショッピングならではですね。新潟のお菓子が沖縄でも気軽に食べることが出来るとはね〜。
さて、このお菓子の山。いつまでもつでしょう?
柿の種系x35袋+チーザ系x15袋=合計50袋!!!
梅雨入り前(5月初旬)に無くなっていたりして^^;・・・。できれば梅雨明け(6月中旬)までもって欲しいな〜。
<チーザ カマンベールチーズを楽天市場で購入>
<チーザ ゴルゴンゾーラを楽天市場で購入>
<みながわ製菓オンラインショップ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/04/16-18:53
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年04月11日
今シーズンの水中仕様?
今日の沖縄は最高気温「27度」もあって、まさに夏模様。っていうか真夏。
多少、昨日よりも雲が出ていて快晴という感じではないですが、今日ぐらいの気温なら多少水温が低くても十二分に泳げるかと思います。
っていうか泳ぎたくなるくらいの陽気でした^^ゞ
以前の私なら確実に泳ぎに行っていただろうな〜。この土日の陽気なら。やっぱ歳ですね(笑)。
それはさておき、4月も中盤から後半になるとさすがに毎年泳ぎに行くことになります。この時期に離島へ行って泳がないで帰るわけないですからね(笑)。4月から10月までは「海=泳ぐ」という感覚になる沖縄なので、見るだけで済むことはないと思います。
そういうわけで、そろそろアクアラングの手入れを始めました。
グローブとシューズに関しては、先日の記事のように10年ぶりぐらいに買い換えたものがありますが、実を言うとマスクももう何年同じものを使っているのでしょうか?正直、買い換えた記憶がないのでその10年ぶりに買い換えたグローブ以上に長く使っているかもしれません。
ちなみにシュノーケルはもう3本目かな?かみ切っちゃったりして壊してしまっているので、こちらはそこそこ買い換えています。
でも今シーズンはこのマスクにちょっと小細工をして変わったことにチャレンジしてみます。先日のマラソンでも活躍?した超小型水中カメラをまさに水中仕様にして使ってみることとします。

もともとこのカメラはヘアバンド的なもので頭に付けて使うのでしょうが、マスクをしているとどうしても干渉してしまうので設置しにくいことが判明。サンプルの使い方も競泳用グラスのときにそのようにヘアバンド的な感じで使っている感じを想定しているようで、ダイビングマスクの時に使うようにはなっていないようです。
やばい・・・企画倒れ?
でもここで発想を転換。ヘアバンド的なものを頭に付けないで、マスクの周りに付けたらどうなんだろって?
大正解!!!
これならマスクとの干渉も無いし、しかもまさに向いている向きと同じ方向を撮影できるので見たままを撮影できそうです。しかもマスクに付けるので脱着はマスクと一緒なので面倒さも無い。電源のオンオフもマスクを着用する前に確認すればいいので、この方法はかなりいけます^^v
・・・まだ試してないけど^^ゞ
でもこれならエントリーする瞬間かさ撮影を開始し、イグジットする時もマスクを外すときに止めればいいだけですからね。まさにエントリーからイグジットまでを動画に残すことが出来そうです。しかもこのカメラは2時間ぐらいは連続撮影できるらしいので、1エントリーはだいたい1時間ぐらいだから時間的にも問題なし。加えて、最近の水中撮影は防水デジカメにディカパックの組み合わせで、エントリー中にモード変更できないので動画が全く撮れませんでしたからね。
そういう意味でもこの防水デジカメ+ディカップで出来なかったことをこの水中ビデオカメラで補完してくれるのかもしれません。
しかも水中カメラでは取り損ねたシーンも、この動画があればあとで切り出すこともできますからね。もちろん、魚やサンゴに顔を近づければその様子を動画に残すことも出来ますし、今シーズンの水中撮影はかなり期待できるかも?
・・・でも問題はビデオカメラの防水性能^^ゞ・・・かなり不安です。
いきなり最初の一発目で壊れないで(浸水しないで)ほしいものですね。いかんせん、カメラメーカーが作ったものではないので、その点かなり不安です。まぁ構造が単純なので防水デジカメよりも浸水しにくいかもしれませんが、まだ一度も使ってないのでその点不安。あと陸上での撮影は先日のヨロンマラソンでもそこそこ満足いくものができたのですが、果たして照度の低い水中でどう撮影できるかちょっと不安です。防水デジカメの場合は水中モードでその点も補正してくれますが、この水中ビデオカメラに関してはそんなモードは無いので、あとは実際にやってみないとわかりません。
取り越し苦労であることを願うばかりです。
とりあえず今シーズンはこの「泳いでいる間は全部動画撮影」にチャレンジしてみますので、これからの夏シーズンの水中撮影には期待してくださいね。あといきなり浸水して壊れないことも願っていてくださいね(笑)。
多少、昨日よりも雲が出ていて快晴という感じではないですが、今日ぐらいの気温なら多少水温が低くても十二分に泳げるかと思います。
っていうか泳ぎたくなるくらいの陽気でした^^ゞ
以前の私なら確実に泳ぎに行っていただろうな〜。この土日の陽気なら。やっぱ歳ですね(笑)。
それはさておき、4月も中盤から後半になるとさすがに毎年泳ぎに行くことになります。この時期に離島へ行って泳がないで帰るわけないですからね(笑)。4月から10月までは「海=泳ぐ」という感覚になる沖縄なので、見るだけで済むことはないと思います。
そういうわけで、そろそろアクアラングの手入れを始めました。
グローブとシューズに関しては、先日の記事のように10年ぶりぐらいに買い換えたものがありますが、実を言うとマスクももう何年同じものを使っているのでしょうか?正直、買い換えた記憶がないのでその10年ぶりに買い換えたグローブ以上に長く使っているかもしれません。
ちなみにシュノーケルはもう3本目かな?かみ切っちゃったりして壊してしまっているので、こちらはそこそこ買い換えています。
でも今シーズンはこのマスクにちょっと小細工をして変わったことにチャレンジしてみます。先日のマラソンでも活躍?した超小型水中カメラをまさに水中仕様にして使ってみることとします。
もともとこのカメラはヘアバンド的なもので頭に付けて使うのでしょうが、マスクをしているとどうしても干渉してしまうので設置しにくいことが判明。サンプルの使い方も競泳用グラスのときにそのようにヘアバンド的な感じで使っている感じを想定しているようで、ダイビングマスクの時に使うようにはなっていないようです。
やばい・・・企画倒れ?
でもここで発想を転換。ヘアバンド的なものを頭に付けないで、マスクの周りに付けたらどうなんだろって?
大正解!!!
これならマスクとの干渉も無いし、しかもまさに向いている向きと同じ方向を撮影できるので見たままを撮影できそうです。しかもマスクに付けるので脱着はマスクと一緒なので面倒さも無い。電源のオンオフもマスクを着用する前に確認すればいいので、この方法はかなりいけます^^v
・・・まだ試してないけど^^ゞ
でもこれならエントリーする瞬間かさ撮影を開始し、イグジットする時もマスクを外すときに止めればいいだけですからね。まさにエントリーからイグジットまでを動画に残すことが出来そうです。しかもこのカメラは2時間ぐらいは連続撮影できるらしいので、1エントリーはだいたい1時間ぐらいだから時間的にも問題なし。加えて、最近の水中撮影は防水デジカメにディカパックの組み合わせで、エントリー中にモード変更できないので動画が全く撮れませんでしたからね。
そういう意味でもこの防水デジカメ+ディカップで出来なかったことをこの水中ビデオカメラで補完してくれるのかもしれません。
しかも水中カメラでは取り損ねたシーンも、この動画があればあとで切り出すこともできますからね。もちろん、魚やサンゴに顔を近づければその様子を動画に残すことも出来ますし、今シーズンの水中撮影はかなり期待できるかも?
・・・でも問題はビデオカメラの防水性能^^ゞ・・・かなり不安です。
いきなり最初の一発目で壊れないで(浸水しないで)ほしいものですね。いかんせん、カメラメーカーが作ったものではないので、その点かなり不安です。まぁ構造が単純なので防水デジカメよりも浸水しにくいかもしれませんが、まだ一度も使ってないのでその点不安。あと陸上での撮影は先日のヨロンマラソンでもそこそこ満足いくものができたのですが、果たして照度の低い水中でどう撮影できるかちょっと不安です。防水デジカメの場合は水中モードでその点も補正してくれますが、この水中ビデオカメラに関してはそんなモードは無いので、あとは実際にやってみないとわかりません。
取り越し苦労であることを願うばかりです。
とりあえず今シーズンはこの「泳いでいる間は全部動画撮影」にチャレンジしてみますので、これからの夏シーズンの水中撮影には期待してくださいね。あといきなり浸水して壊れないことも願っていてくださいね(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/04/11-15:42
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年04月09日
また買っちゃいました。みながわ製菓のお菓子。
ヨロンマラソン前に買ったものがそろそろ切れたので、またしてもみながわ製菓のHPで大量に買っちゃいました。
「とうがらしの種」他
しかも今回はキャンペーンが行われておらず、今まで3150円以上で送料無料だったのが、今回は通常の5250円以上で送料無料になっちゃったので、いつもより多く買っちゃいました。全部で35袋も^^;
・とうがらしの種x10
・ふくれとうがらしの種x10(ハバネロ激辛バージョン)
・わさびの種x5
・ふくれわさびの種x5(わさびの種の激辛バージョン)
・三椒の種x5(山椒ではなく三椒らしいが初購入)
前回までは20袋強ぐらいだったのですが、1ヶ月半ぐらいで食べ切っちゃったので、今回は2ヶ月半ぐらいはもつかな?っていうか前回購入したのはモロにヨロンマラソン前の食事制限中だったんですけどね。しかもこれから暑くなってくる沖縄だと辛いものが欲しくなるので、消費はもっと早いかな?そういう意味でも今回の大量購入は効率的かも?
・・・でもこの35袋もしまっておく場所が^^ゞ
ちなみにこのみながわ製菓のとうがらしの種。最近いい感じのニュースがありますね。それもあって今回の大量購入に至ったのかもしれません。
■柿の種ランキング
てっきりみながわ製菓のとうがらしの種ってマイナーかと思っていたら、柿の種界(笑)ではメジャーな存在だったんですね。しかもこのニュース(コラム)には、さらにマイナーな「ふくれとうがらしの種」まで写真で掲載されています。
嬉しいですね〜。こういうのって。
でも沖縄じゃ、みながわ製菓のお菓子は全く手に入らないんですよね。本土でも大きなスーパーならあるかもしれませんが、どこでも手に入る感じではないですしね。でもそんな人気?のみながわ製菓のお菓子がもう少し買いやすくなるかも?
■みながわ製菓の直販を拡大
だそうです。時代遅れの日経サイトの記事ですが、まぁリンクも一応「http://goo.gl/sfJv」でしているのでこれならどうなんでしょうね(笑)。
今まで販路がそんなに開けておらず、先の話のようになかなか手に入りにくかった、みながわ製菓のお菓子。これで少しは購入できる場所も増えて知名度があがるといいですね。まぁ沖縄まで販路を伸ばすことはないと思いますので、私には直接影響はなさそうですが・・・。
私は今まで通りにネットで購入しますから大丈夫ですけどね。
ちなみにみながわ製菓のお菓子はこうしてネット購入でなんとかなっていますが、未だに沖縄では手に入らないものがあって困っています。楽天などのネットでは販売されていますが、いかんせんケース買いになっちゃうし、送料もネック。加えて定価販売ばかりでものすごい高いんです。
ペヤングソース焼きそば。
すごい大好きなんですが、何故か沖縄に販路が無くて全く手に入りません。たまに本土へ行くと普通に売っているのを見てうらやましく感じます。しかもセールなどでは100円以下で売られていることも多いですからね。しかしネットでの価格は1個150円ぐらいするのかな?加えて1箱18個入りで売られているものがほとんどで、年に数回しか食べない私にとってはあまりに多すぎ。
先日の本土滞在時も、できることなら買って帰ろうかと思ってぐらいですからね。
どうしても沖縄は本土とは直接的につながっていないので流通が至らないのが辛いです。加えて沖縄だけは別会社の企業も多くて、本土で手に入るものがその会社の関係で入らないものも多い。特に牛乳はホントに困っています。明治の「おいしい牛乳」が飲めなくて・・・。与論島や奄美などでは飲めるのに・・・(沖縄県じゃないから)。しかも沖縄の牛乳はあまり美味しくないし、未だに1パック946mlという昔の1/4ガロンという量なのに本土の1000mlのものより2〜3割高いし・・・。
まぁ牛乳やペヤングだけの話じゃないですけどね。こういう購入できるものの差は。
その代わりと言うわけじゃないのでしょうが、酒税が低くてビールが安かったりするし、ガソリンも沖縄は税率が低く設定されているので割安ですからね。でも相対的な物価は本土より高いけど・・・。
そういう意味でも沖縄に住んでからネットショッピングする機会が増えましたね。今やネットショッピング無しでは成り立たなくなってきているかもしれません。
ちなみに最近、また楽天で生活雑貨を大量購入!そろそろ到着する頃かもしれません。メインは「チーザ」ですが(笑)。
<みながわ製菓のオンラインショップ>
「とうがらしの種」他
しかも今回はキャンペーンが行われておらず、今まで3150円以上で送料無料だったのが、今回は通常の5250円以上で送料無料になっちゃったので、いつもより多く買っちゃいました。全部で35袋も^^;
・とうがらしの種x10
・ふくれとうがらしの種x10(ハバネロ激辛バージョン)
・わさびの種x5
・ふくれわさびの種x5(わさびの種の激辛バージョン)
・三椒の種x5(山椒ではなく三椒らしいが初購入)
前回までは20袋強ぐらいだったのですが、1ヶ月半ぐらいで食べ切っちゃったので、今回は2ヶ月半ぐらいはもつかな?っていうか前回購入したのはモロにヨロンマラソン前の食事制限中だったんですけどね。しかもこれから暑くなってくる沖縄だと辛いものが欲しくなるので、消費はもっと早いかな?そういう意味でも今回の大量購入は効率的かも?
・・・でもこの35袋もしまっておく場所が^^ゞ
ちなみにこのみながわ製菓のとうがらしの種。最近いい感じのニュースがありますね。それもあって今回の大量購入に至ったのかもしれません。
■柿の種ランキング
てっきりみながわ製菓のとうがらしの種ってマイナーかと思っていたら、柿の種界(笑)ではメジャーな存在だったんですね。しかもこのニュース(コラム)には、さらにマイナーな「ふくれとうがらしの種」まで写真で掲載されています。
嬉しいですね〜。こういうのって。
でも沖縄じゃ、みながわ製菓のお菓子は全く手に入らないんですよね。本土でも大きなスーパーならあるかもしれませんが、どこでも手に入る感じではないですしね。でもそんな人気?のみながわ製菓のお菓子がもう少し買いやすくなるかも?
■みながわ製菓の直販を拡大
だそうです。時代遅れの日経サイトの記事ですが、まぁリンクも一応「http://goo.gl/sfJv」でしているのでこれならどうなんでしょうね(笑)。
今まで販路がそんなに開けておらず、先の話のようになかなか手に入りにくかった、みながわ製菓のお菓子。これで少しは購入できる場所も増えて知名度があがるといいですね。まぁ沖縄まで販路を伸ばすことはないと思いますので、私には直接影響はなさそうですが・・・。
私は今まで通りにネットで購入しますから大丈夫ですけどね。
ちなみにみながわ製菓のお菓子はこうしてネット購入でなんとかなっていますが、未だに沖縄では手に入らないものがあって困っています。楽天などのネットでは販売されていますが、いかんせんケース買いになっちゃうし、送料もネック。加えて定価販売ばかりでものすごい高いんです。
ペヤングソース焼きそば。
すごい大好きなんですが、何故か沖縄に販路が無くて全く手に入りません。たまに本土へ行くと普通に売っているのを見てうらやましく感じます。しかもセールなどでは100円以下で売られていることも多いですからね。しかしネットでの価格は1個150円ぐらいするのかな?加えて1箱18個入りで売られているものがほとんどで、年に数回しか食べない私にとってはあまりに多すぎ。
先日の本土滞在時も、できることなら買って帰ろうかと思ってぐらいですからね。
どうしても沖縄は本土とは直接的につながっていないので流通が至らないのが辛いです。加えて沖縄だけは別会社の企業も多くて、本土で手に入るものがその会社の関係で入らないものも多い。特に牛乳はホントに困っています。明治の「おいしい牛乳」が飲めなくて・・・。与論島や奄美などでは飲めるのに・・・(沖縄県じゃないから)。しかも沖縄の牛乳はあまり美味しくないし、未だに1パック946mlという昔の1/4ガロンという量なのに本土の1000mlのものより2〜3割高いし・・・。
まぁ牛乳やペヤングだけの話じゃないですけどね。こういう購入できるものの差は。
その代わりと言うわけじゃないのでしょうが、酒税が低くてビールが安かったりするし、ガソリンも沖縄は税率が低く設定されているので割安ですからね。でも相対的な物価は本土より高いけど・・・。
そういう意味でも沖縄に住んでからネットショッピングする機会が増えましたね。今やネットショッピング無しでは成り立たなくなってきているかもしれません。
ちなみに最近、また楽天で生活雑貨を大量購入!そろそろ到着する頃かもしれません。メインは「チーザ」ですが(笑)。
<みながわ製菓のオンラインショップ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/04/09-13:28
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年04月05日
久しぶりに「本」を買おうかと思った^^ゞ
ツイッターにも書きましたが、最近気になる芸人「猫ひろし」。芸風としてはあまり興味がないのですが、いろいろな意味で「ひたむきさ」が最近好感度をあげています。まぁ芸人としてはあの真面目さ?は問題かもしれませんが、やっぱり先日のあのこと以来興味が出てきました。
東京マラソンでのサブスリー。
芸人という不規則な生活の中であのタイムはものすごいですね。といってもまだ年齢は32歳で他の芸人ほど歳はいっていませんが、身長147cmという超小柄。もちろん足もそんなに長くない(笑)のにこのタイムはすごいですね。歩幅が短いとその分ピッチを早くしないと速く走れないので、まさに努力のたまものかと思います。
でも猫ちゃんからマラソンを引いたら私としては何も残りませんが^^ゞ
そんな最近マラソンで話題になった猫ちゃんの本を発見!っていうかブログやツイッターも見たこと無かったのですが、それをたまたま今日発見してしまって、この本も発見してしまいました。
猫まっしぐラン!! おもしろマラソンガイドブック

めっっっっっっちゃ興味ある。
しかもAmazonのレビューがかなり良い評価。個人的には真面目系のマラソン書籍は全く興味ないのですが、この猫ちゃんのものは完全に面白系。
うーーーー!欲しいo^o^o
しかしそういえばここ数年。書籍どころか雑誌自体も買ったことないんだよな〜。本土にいた頃は温泉街度や旅行ガイドなどをよく買っていましたが、さすがに沖縄に住んでからは必要ないですからね。特に沖縄情報は(笑)。
ちなみに新聞は全く読みませんし(全てネットから)、ビジネス書籍も基本的に古い情報ということで読みませんし(過去の情報はあまり興味ない)、雑誌に関しては立ち読みすらしませんからね〜。しかもその数年前に買った本は「宅建」(笑)。勉強のための参考書と問題集を買っただけで、それ以外になるといつ本を買ったのか記憶にないほど・・・。
なので我が家の引越はいつも楽々(笑)<本が全くないから。
あと本棚も無いですね。強いていえば書類置き場があるぐらいで、そこに沖縄関連のフリーペーパーなどを保管しているぐらい。お金を出して買った本ってなかなか見つからないです^^ゞ
あっ!漫画はあった!(笑)ワンピース(笑)しかも最近の数巻のみ^^ゞ
それはさておきこの猫ちゃんの本は興味ありますね。もちろん、買うとしてもネットからだと思いますが、まずはどんな本か知りたいですね。本屋にでも行って。でも沖縄の本屋ってまっっったく行ったことがない。まぁ買わないからかもしれませんが立ち読みすらしませんから。さすがにどこにあるかは知っていますが、入ったことが全くないですね。一時期、ここ沖縄に大型書店が立て続けでオープンしたというニュースもありましたが、結局そのどこにも行ったことがありません。
この猫ちゃんの本は果たして沖縄の書店にあるのでしょうか?(笑)。
今日は郵便局へ行く予定があるので、その際にどこかの本屋へ寄ってみるかな?でもこの猫ちゃんの本はジャンルは何???本屋って探すの大変なのでそれもあってなかなか行かないんですよね〜。ネットなら検索してすぐに見つかりますし。
<「猫まっしぐラン!! おもしろマラソンガイドブック」をAmazonでチェック!>
東京マラソンでのサブスリー。
芸人という不規則な生活の中であのタイムはものすごいですね。といってもまだ年齢は32歳で他の芸人ほど歳はいっていませんが、身長147cmという超小柄。もちろん足もそんなに長くない(笑)のにこのタイムはすごいですね。歩幅が短いとその分ピッチを早くしないと速く走れないので、まさに努力のたまものかと思います。
でも猫ちゃんからマラソンを引いたら私としては何も残りませんが^^ゞ
そんな最近マラソンで話題になった猫ちゃんの本を発見!っていうかブログやツイッターも見たこと無かったのですが、それをたまたま今日発見してしまって、この本も発見してしまいました。

めっっっっっっちゃ興味ある。
しかもAmazonのレビューがかなり良い評価。個人的には真面目系のマラソン書籍は全く興味ないのですが、この猫ちゃんのものは完全に面白系。
うーーーー!欲しいo^o^o
しかしそういえばここ数年。書籍どころか雑誌自体も買ったことないんだよな〜。本土にいた頃は温泉街度や旅行ガイドなどをよく買っていましたが、さすがに沖縄に住んでからは必要ないですからね。特に沖縄情報は(笑)。
ちなみに新聞は全く読みませんし(全てネットから)、ビジネス書籍も基本的に古い情報ということで読みませんし(過去の情報はあまり興味ない)、雑誌に関しては立ち読みすらしませんからね〜。しかもその数年前に買った本は「宅建」(笑)。勉強のための参考書と問題集を買っただけで、それ以外になるといつ本を買ったのか記憶にないほど・・・。
なので我が家の引越はいつも楽々(笑)<本が全くないから。
あと本棚も無いですね。強いていえば書類置き場があるぐらいで、そこに沖縄関連のフリーペーパーなどを保管しているぐらい。お金を出して買った本ってなかなか見つからないです^^ゞ
あっ!漫画はあった!(笑)ワンピース(笑)しかも最近の数巻のみ^^ゞ
それはさておきこの猫ちゃんの本は興味ありますね。もちろん、買うとしてもネットからだと思いますが、まずはどんな本か知りたいですね。本屋にでも行って。でも沖縄の本屋ってまっっったく行ったことがない。まぁ買わないからかもしれませんが立ち読みすらしませんから。さすがにどこにあるかは知っていますが、入ったことが全くないですね。一時期、ここ沖縄に大型書店が立て続けでオープンしたというニュースもありましたが、結局そのどこにも行ったことがありません。
この猫ちゃんの本は果たして沖縄の書店にあるのでしょうか?(笑)。
今日は郵便局へ行く予定があるので、その際にどこかの本屋へ寄ってみるかな?でもこの猫ちゃんの本はジャンルは何???本屋って探すの大変なのでそれもあってなかなか行かないんですよね〜。ネットなら検索してすぐに見つかりますし。
<「猫まっしぐラン!! おもしろマラソンガイドブック」をAmazonでチェック!>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/04/05-08:47
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年04月03日
映画「めがね」の特典DVDにはまった1日^^ゞ
最初に、高校野球は一切興味がありません。中継も見ていませんし、結果は知っていますが詳細は一切知りませんのであしからず^^ゞ
なので今日は午前は買い物がてらに散歩して、午後は自宅でずっとDVDを見ていました。っていうか実際はDVDを何度も見ながらパソコンで文字打ち。DVDを見ながら何を打っていたかというと・・・
映画「めがね」の特典DVDの「朝のたそがれ」のキャッチコピーがあまりに面白すぎて(≧▽≦)!!!
しかもこのコピーはDVDにもリストアップされていないし、ネットでもなかなか見つかりませんでした。なので自分で全部見てパソコンに入力。そもそもその「朝のたそがれ」というものは1分ちょっとのショートフィルムみたいなものが、全部で60本もあるもの。結局60本全てを何度も見てテキスト打ちをした感じになっちゃいました。
かなり疲れましたが、こうして並べるとかなり面白い!
・・・まぁ見ていない人にはわからないと思いますが^^ゞ
<映画「めがね」の特典DVD「朝のたそがれ」一覧>
(★は個人的なツボだったもの)
01-マメに生きよう
02-やほ〜い!
03-年の差なんて
04-私たちのムーブメント
05-いくつになってもボールが好き。
06-色んな尺度を受け入れよう
07-大人の寄り道
08-やらないよりマシ
09-似たもの同士
10-人は人、自分は自分。
11-あきれた二人
12-むくより食べろ ★
13-過去なんて、いらない。
14-はるか彼方をみてごらん
15-妙子にだけは見せるな
16-ナイスなアドバイス
17-年寄りには逆らうな
18-今日は見学2人
19-みんなどこかへ帰りたい。
20-気合いだ
21-バランスが問題だ
22-またちょうだい
23-食うなら、寝るな。
24-ベートーベンvsバッハ
25-ゴッホvsピカソ
26-悪かったね、四角くて。
27-ご陽気な人生
28-他人より、僕にやさしく。
29-必死な人は美しい
30-フツーってなに?なにがフツー?
31-人生いろいろ
32-いびきは魂の叫びだっ!よだれは魂の汗だっ! ★
33-人まかせ
34-今日は聞いとく
35-その通り
36-15の自分に見せてやりたい。 ★
37-あとはきっかけだけ。
38-捕獲は計画的に
39-たまにはひとりで考えろ
40-作ったものに責任を持て
41-スキップのある暮らし
42-食べたい人が食べれば良し
43-ブラジルで会おう ★★★
44-破るなら、契ってほしくはなかったの。
45-いい勝負は、スローモーションで。
46-そこに、山があるから。
47-ダンサーは一日にして成らず
48-去年も聞いた
49-このままで良し!
50-どっちもどっち
51-私の辞書に文字はない
52-感じることが大切だ!
53-短くても散歩
54-何か欲しい物があるのですか
55-誰にも気を使わない日
56-シンプルな力関係
57-もう少しがんばれ
58-あせらなければ、そのうちきっと。
59-たいへんよくできました
60-何が自由か、知っている。
(DVDを見ながら打ったので誤字脱字あるかも?)
これは実際に見ないと全然分からないんですよね〜。しかもレンタルDVDだとこの特典ディスクはないし、なかなか目にしないものかもしれません。でも確か日本テレビ「スッキリ!!」で1分劇場として放映されていたらしいです。
・・・日テレ系の放送がない沖縄では見れませんが(T_T)
あとネット配信の「第2日本テレビ」でも無料配信されていたらしいですが現在は公開されていないようです。残念。
<第2日本テレビでの朝のたそがれリリース記事>
なので持っている人からDVDを借りたり、これを機に買っちゃうのも有りかな?この「めがね」DVDは本編の他にもう2枚DVDが付いているのでかなりお得かと思います。本編の他はメルシー体操完全版やメイキングが入った1枚と、そしてこの「朝のたそがれ」の1枚。他にも「メルシーちゃん人形」と「フォトブック」が付いているらしいです。
値段は楽天4284円とやや高めですが、DVD3枚におまけ付きならそんなに高く感じなかったです^^v
・・・でも今日、楽天を見たら「残り10枚」。DVDって売り切れるものなの〜?
興味がある方はお早めに^^ゞ(amazonは在庫あるみたいだけど)
<楽天ブックスで「めがね(3枚組) 」を購入(送料無料)>
<amazonで「めがね(3枚組) 」を購入(送料無料)
>
なので今日は午前は買い物がてらに散歩して、午後は自宅でずっとDVDを見ていました。っていうか実際はDVDを何度も見ながらパソコンで文字打ち。DVDを見ながら何を打っていたかというと・・・
映画「めがね」の特典DVDの「朝のたそがれ」のキャッチコピーがあまりに面白すぎて(≧▽≦)!!!
しかもこのコピーはDVDにもリストアップされていないし、ネットでもなかなか見つかりませんでした。なので自分で全部見てパソコンに入力。そもそもその「朝のたそがれ」というものは1分ちょっとのショートフィルムみたいなものが、全部で60本もあるもの。結局60本全てを何度も見てテキスト打ちをした感じになっちゃいました。
かなり疲れましたが、こうして並べるとかなり面白い!
・・・まぁ見ていない人にはわからないと思いますが^^ゞ
<映画「めがね」の特典DVD「朝のたそがれ」一覧>
(★は個人的なツボだったもの)
01-マメに生きよう
02-やほ〜い!
03-年の差なんて
04-私たちのムーブメント
05-いくつになってもボールが好き。
06-色んな尺度を受け入れよう
07-大人の寄り道
08-やらないよりマシ
09-似たもの同士
10-人は人、自分は自分。
11-あきれた二人
12-むくより食べろ ★
13-過去なんて、いらない。
14-はるか彼方をみてごらん
15-妙子にだけは見せるな
16-ナイスなアドバイス
17-年寄りには逆らうな
18-今日は見学2人
19-みんなどこかへ帰りたい。
20-気合いだ
21-バランスが問題だ
22-またちょうだい
23-食うなら、寝るな。
24-ベートーベンvsバッハ
25-ゴッホvsピカソ
26-悪かったね、四角くて。
27-ご陽気な人生
28-他人より、僕にやさしく。
29-必死な人は美しい
30-フツーってなに?なにがフツー?
31-人生いろいろ
32-いびきは魂の叫びだっ!よだれは魂の汗だっ! ★
33-人まかせ
34-今日は聞いとく
35-その通り
36-15の自分に見せてやりたい。 ★
37-あとはきっかけだけ。
38-捕獲は計画的に
39-たまにはひとりで考えろ
40-作ったものに責任を持て
41-スキップのある暮らし
42-食べたい人が食べれば良し
43-ブラジルで会おう ★★★
44-破るなら、契ってほしくはなかったの。
45-いい勝負は、スローモーションで。
46-そこに、山があるから。
47-ダンサーは一日にして成らず
48-去年も聞いた
49-このままで良し!
50-どっちもどっち
51-私の辞書に文字はない
52-感じることが大切だ!
53-短くても散歩
54-何か欲しい物があるのですか
55-誰にも気を使わない日
56-シンプルな力関係
57-もう少しがんばれ
58-あせらなければ、そのうちきっと。
59-たいへんよくできました
60-何が自由か、知っている。
(DVDを見ながら打ったので誤字脱字あるかも?)
これは実際に見ないと全然分からないんですよね〜。しかもレンタルDVDだとこの特典ディスクはないし、なかなか目にしないものかもしれません。でも確か日本テレビ「スッキリ!!」で1分劇場として放映されていたらしいです。
・・・日テレ系の放送がない沖縄では見れませんが(T_T)
あとネット配信の「第2日本テレビ」でも無料配信されていたらしいですが現在は公開されていないようです。残念。
<第2日本テレビでの朝のたそがれリリース記事>
なので持っている人からDVDを借りたり、これを機に買っちゃうのも有りかな?この「めがね」DVDは本編の他にもう2枚DVDが付いているのでかなりお得かと思います。本編の他はメルシー体操完全版やメイキングが入った1枚と、そしてこの「朝のたそがれ」の1枚。他にも「メルシーちゃん人形」と「フォトブック」が付いているらしいです。
値段は楽天4284円とやや高めですが、DVD3枚におまけ付きならそんなに高く感じなかったです^^v
・・・でも今日、楽天を見たら「残り10枚」。DVDって売り切れるものなの〜?
興味がある方はお早めに^^ゞ(amazonは在庫あるみたいだけど)
<楽天ブックスで「めがね(3枚組) 」を購入(送料無料)>
<amazonで「めがね(3枚組) 」を購入(送料無料)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/04/03-17:33
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年03月29日
10年ぶりにマリングッズ買い換え?
もともと、物に関しては故障しても自分で修理し、完全に壊れて使えなくなるまで使用し続けることが多い私。家電に関しては分解して修理して使いますし、洋服に関しても自分で裁縫して使い続けたりしますし、家具に関しては一人暮らしを始めてからずっと同じ物を使い続けています。
まぁ家具に関してはそれを見越してなのか、パーツで購入して自分で組み立てているのでそのときの生活スタイルに合わせていくらでも変更できるからかもしれません。家電に関してはエコの観点からすると買い換えた方が良いのかもしれませんが、どうしても使えるものを破棄するというのはなかなか出来ない性。さすがに今の那覇に移動する際にブラウン管テレビはリサイクルに出しちゃいましたが、それ以外は破棄どころかリサイクルに出すことすらせずに使い続けます。
マリングッズにしてもしかり。壊れても自分で修理して使い続けていました。
しかしマリングローブに関しては指先や指の根元の至る所に穴が空いてしまい、その都度自分で縫って穴をふさいでいましたが、昨シーズンは塞いでもすぐにまたその穴が開くようになってしまい、しまいには穴が拡大しすぎて塞げなくなってきてしまいました。
なにせ10年以上も使っていますので^^ゞ
加えてマリンシューズも昨シーズンの終わりぐらいにかかとが完全に剥離して、ほとんど「スリッパ」状態になってしまい、そのままでは泳げなくなってしまいました。でもビーチを歩く分には使えるのでそのまま使い、泳ぐときは脱いで水着の中に入れていました。
こちらは4年ぐらいかな?それでもまだ2足目なんですけどね^^ゞ(前は6年使っていた)
正直、どちらか片方だけなら我慢して修繕しながらも今シーズンも使い続けていたかと思いますが、昨シーズンの終わりに両方ともかなり痛んでしまったので、さすがにマリングローブとシューズは買い換えることとしました。
しかし我ながらこうなるまでよく使ったな〜って思います^^ゞ

写真では汚れが少なくキレイに見えますが、よく見るとグローブの指先は穴だらけでそれを塞いだあとばかり。指に付け根は全て穴。シューズに関しては両足ともにかかと部分の構造が剥離しています。
グローブに関しては岩場をつかんだりする際に引っかけたりして穴を空けてしまい、シューズに関しては岩場を歩いたりしてかかとが擦れてこのようになってしまったのかもしれません。
普通はここまでなるまで使うのかな〜?
ここまでなってもまだ新しいものを買うか否か悩んでいましたが、ネットでいろいろ探しているうちになかなか安いものが見つかったのでこれを機に今シーズンから新しいものに買い換えることを決断。まさに10年ぶりの更新となるかもしれません(グローブに関しては)。
でもどんなものを使うかは無いですが、今回壊れたものよりは地味めかな?なにせ今まで使っていたものは黄色をベースにしたかなり鮮やかなものでしたからね。それに対して新しいものはネイビーをベースにしたものなので、派手さは感じられないかと思います。もともとラッシュもタッパーもそして水着もどちらかというと落ち着いた色合いなので、今回新調したものはそれらには合っていると思います。
ってことで今シーズンからは新しいグローブとシューズで海に臨みますo^o^o
ちなみに防水デジカメは今年もオリンパスのμにディカパックを被したダブル防水で望みますが、それだと静止画しか撮影できなかったので、今シーズンは先日のヨロンマラソンでも活躍?した小型水中ビデオカメラを持って泳ぎたいと思います。出来ればマスクに設置して、泳いだままを撮影できればと思います。
・・・まだ水中での撮影実験はできていませんが^^;
その前に今シーズンはどの程度潜る機会があるかですけどね。さすがに慶良間なら日帰りでも行けるのですが、それ以外のエリアには飛行機で行く場所はなかなか気軽に行けなくなってきましたし、船で行けるところも夏シーズンはいろいろ忙しくなるので、泊まりだとなかなかね。でも4月の夏シーズン以降は必ずどこかへ行って潜ると思いますので、先の新調したマリングッズ並びに防水ビデオカメラデビューはできると思います。
さぁ、デビューはどこの海でしょうね〜。いよいよ4月から夏シーズンが始まります^^v
<グローブを買ったショップ(メール便対応で送料が安い!)>
<マリンシューズを買ったショップ(品揃えがなかなか)>
まぁ家具に関してはそれを見越してなのか、パーツで購入して自分で組み立てているのでそのときの生活スタイルに合わせていくらでも変更できるからかもしれません。家電に関してはエコの観点からすると買い換えた方が良いのかもしれませんが、どうしても使えるものを破棄するというのはなかなか出来ない性。さすがに今の那覇に移動する際にブラウン管テレビはリサイクルに出しちゃいましたが、それ以外は破棄どころかリサイクルに出すことすらせずに使い続けます。
マリングッズにしてもしかり。壊れても自分で修理して使い続けていました。
しかしマリングローブに関しては指先や指の根元の至る所に穴が空いてしまい、その都度自分で縫って穴をふさいでいましたが、昨シーズンは塞いでもすぐにまたその穴が開くようになってしまい、しまいには穴が拡大しすぎて塞げなくなってきてしまいました。
なにせ10年以上も使っていますので^^ゞ
加えてマリンシューズも昨シーズンの終わりぐらいにかかとが完全に剥離して、ほとんど「スリッパ」状態になってしまい、そのままでは泳げなくなってしまいました。でもビーチを歩く分には使えるのでそのまま使い、泳ぐときは脱いで水着の中に入れていました。
こちらは4年ぐらいかな?それでもまだ2足目なんですけどね^^ゞ(前は6年使っていた)
正直、どちらか片方だけなら我慢して修繕しながらも今シーズンも使い続けていたかと思いますが、昨シーズンの終わりに両方ともかなり痛んでしまったので、さすがにマリングローブとシューズは買い換えることとしました。
しかし我ながらこうなるまでよく使ったな〜って思います^^ゞ
写真では汚れが少なくキレイに見えますが、よく見るとグローブの指先は穴だらけでそれを塞いだあとばかり。指に付け根は全て穴。シューズに関しては両足ともにかかと部分の構造が剥離しています。
グローブに関しては岩場をつかんだりする際に引っかけたりして穴を空けてしまい、シューズに関しては岩場を歩いたりしてかかとが擦れてこのようになってしまったのかもしれません。
普通はここまでなるまで使うのかな〜?
ここまでなってもまだ新しいものを買うか否か悩んでいましたが、ネットでいろいろ探しているうちになかなか安いものが見つかったのでこれを機に今シーズンから新しいものに買い換えることを決断。まさに10年ぶりの更新となるかもしれません(グローブに関しては)。
でもどんなものを使うかは無いですが、今回壊れたものよりは地味めかな?なにせ今まで使っていたものは黄色をベースにしたかなり鮮やかなものでしたからね。それに対して新しいものはネイビーをベースにしたものなので、派手さは感じられないかと思います。もともとラッシュもタッパーもそして水着もどちらかというと落ち着いた色合いなので、今回新調したものはそれらには合っていると思います。
ってことで今シーズンからは新しいグローブとシューズで海に臨みますo^o^o
ちなみに防水デジカメは今年もオリンパスのμにディカパックを被したダブル防水で望みますが、それだと静止画しか撮影できなかったので、今シーズンは先日のヨロンマラソンでも活躍?した小型水中ビデオカメラを持って泳ぎたいと思います。出来ればマスクに設置して、泳いだままを撮影できればと思います。
・・・まだ水中での撮影実験はできていませんが^^;
その前に今シーズンはどの程度潜る機会があるかですけどね。さすがに慶良間なら日帰りでも行けるのですが、それ以外のエリアには飛行機で行く場所はなかなか気軽に行けなくなってきましたし、船で行けるところも夏シーズンはいろいろ忙しくなるので、泊まりだとなかなかね。でも4月の夏シーズン以降は必ずどこかへ行って潜ると思いますので、先の新調したマリングッズ並びに防水ビデオカメラデビューはできると思います。
さぁ、デビューはどこの海でしょうね〜。いよいよ4月から夏シーズンが始まります^^v
<グローブを買ったショップ(メール便対応で送料が安い!)>
<マリンシューズを買ったショップ(品揃えがなかなか)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/03/29-06:56
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2010年03月16日
待ったかいあり!無印良品週間3/19開始!
やりました!ずっと買うのを我慢していたものもいっぱいあった無印良品の商品。その我慢の理由は春に毎年開催される全品10%オフの無印良品週間待ち。例年はGW前後に行われるのですが、2010年はなんと!3月19日から4月12日までという長い期間行われるらしいです。
やったね^^v
欲しいものは食器とか家具とかが多いのですが、もちろん食べ物に関してもずっと我慢していたものもありますので、これを機にいろいろ買いだめしたいものです。もちろん賞味期限の範囲内で^^ゞ
でも今回のメインは食器類。数が重なるとかなりの額になるので、この10%オフはとても大きいです。特にこれからの夏シーズンに向けて、今まではペットボトルで買っていた飲み物を今年からは自分で作って保管しようかと思いまして。確かに沖縄では飲み物の価格は破格な安さなのでコスト的には自分で作っても買ってもそんなに大差はないのですが、いかんせんペットボトルで買うとリサイクルのゴミ箱がすぐに満杯になっちゃいます。これがなかなかのくせものでかなり困っていました。
しかも買ってくる飲み物はどうしても味に妥協をせざるを得ないので、好みの飲み物にするという意味でも自分で作ろうかな?って思いました。
しかし本土にいた頃は1年を通して冷蔵庫に麦茶が入っていたものの、沖縄に住んでから同じように水出し麦茶を作っていたら何故か毎日お腹を下してしまいました。最初は原因が分からなかったのですが、沖縄の人に聞いてみると答えは簡単!
沖縄の水道水をそのまま使っていたから。
沖縄の水はこのブログで何度も書いていると思いますが、基本的に雨水貯留なので雪解け水とかわき水に比べて消毒のための薬品が多く含まれています。なので沖縄では水道水をそのまま飲むことはほとんど無く、水は買ってくるかもしくは煮沸後冷却したものを使うとのこと。結果、私はその消毒にやられてしまっていたようです。
案の定、水道水をそのままあるいは水出し麦茶を飲むのを止めたとたんに体調改善。まさにこの「水道水」が原因だったようです。
そういうわけで、必然的に麦茶を飲まなくなってしまいましたが、そういえば最近は自宅で煮沸冷却した水を常に保管しているので、それなら麦茶も煮沸冷却すれば昔のように飲めるのでは?と思いました。加えて麦茶じゃなくても水出し紅茶もあるので、紅茶もストックしておくことも可能なことがわかりました。紅茶は基本的にペットボトルで買うものの、どうしても好みに合わないのですが我慢して飲んでいたので、自分で作ると確実に好みにあったものが飲めますからね。
冬シーズンはホットティーなので自分で作るからいいものの、夏シーズン以降はアイスティーを自分で作るとなると氷が大量に必要になるので、そういう意味で麦茶感覚でアイスティーも作ろうと思いました。
そんなわけで狙っているのが無印良品のこれ!
・アクリル冷水筒・M 約2L(999円)
・耐熱ガラスピッチャー・大 1L(682円)
といっても1個1000円にも満たないものなんですが、それでも10%オフだと100円相当。やっぱり100円は大きいです。しかもこれだけの話じゃないので、無印良品週間まで3日あるのでもう少しいろいろ考えてみるかな?まぁ去年の今時期は那覇への移動もあって家具や家電を一気に買いそろえたので、この10%はトータルで1万円相当になったのでむちゃくちゃ大きかったですが、さすがに今年は大物を買う予定はないので細かいものを集めてお得に買い物したいと思います。
それにしても今年の無印良品週間は長い!いつも1〜2週間のものが今年は3週間半と2倍も行われますからね〜。
ホント、沖縄にも無印良品があって良かったと思います。
(北谷は無くなったけど那覇には新都心と久茂地の2店舗有り)
<3/19-4/12は10%オフ!無印良品ネットストア>
やったね^^v
欲しいものは食器とか家具とかが多いのですが、もちろん食べ物に関してもずっと我慢していたものもありますので、これを機にいろいろ買いだめしたいものです。もちろん賞味期限の範囲内で^^ゞ
でも今回のメインは食器類。数が重なるとかなりの額になるので、この10%オフはとても大きいです。特にこれからの夏シーズンに向けて、今まではペットボトルで買っていた飲み物を今年からは自分で作って保管しようかと思いまして。確かに沖縄では飲み物の価格は破格な安さなのでコスト的には自分で作っても買ってもそんなに大差はないのですが、いかんせんペットボトルで買うとリサイクルのゴミ箱がすぐに満杯になっちゃいます。これがなかなかのくせものでかなり困っていました。
しかも買ってくる飲み物はどうしても味に妥協をせざるを得ないので、好みの飲み物にするという意味でも自分で作ろうかな?って思いました。
しかし本土にいた頃は1年を通して冷蔵庫に麦茶が入っていたものの、沖縄に住んでから同じように水出し麦茶を作っていたら何故か毎日お腹を下してしまいました。最初は原因が分からなかったのですが、沖縄の人に聞いてみると答えは簡単!
沖縄の水道水をそのまま使っていたから。
沖縄の水はこのブログで何度も書いていると思いますが、基本的に雨水貯留なので雪解け水とかわき水に比べて消毒のための薬品が多く含まれています。なので沖縄では水道水をそのまま飲むことはほとんど無く、水は買ってくるかもしくは煮沸後冷却したものを使うとのこと。結果、私はその消毒にやられてしまっていたようです。
案の定、水道水をそのままあるいは水出し麦茶を飲むのを止めたとたんに体調改善。まさにこの「水道水」が原因だったようです。
そういうわけで、必然的に麦茶を飲まなくなってしまいましたが、そういえば最近は自宅で煮沸冷却した水を常に保管しているので、それなら麦茶も煮沸冷却すれば昔のように飲めるのでは?と思いました。加えて麦茶じゃなくても水出し紅茶もあるので、紅茶もストックしておくことも可能なことがわかりました。紅茶は基本的にペットボトルで買うものの、どうしても好みに合わないのですが我慢して飲んでいたので、自分で作ると確実に好みにあったものが飲めますからね。
冬シーズンはホットティーなので自分で作るからいいものの、夏シーズン以降はアイスティーを自分で作るとなると氷が大量に必要になるので、そういう意味で麦茶感覚でアイスティーも作ろうと思いました。
そんなわけで狙っているのが無印良品のこれ!
・アクリル冷水筒・M 約2L(999円)
・耐熱ガラスピッチャー・大 1L(682円)
といっても1個1000円にも満たないものなんですが、それでも10%オフだと100円相当。やっぱり100円は大きいです。しかもこれだけの話じゃないので、無印良品週間まで3日あるのでもう少しいろいろ考えてみるかな?まぁ去年の今時期は那覇への移動もあって家具や家電を一気に買いそろえたので、この10%はトータルで1万円相当になったのでむちゃくちゃ大きかったですが、さすがに今年は大物を買う予定はないので細かいものを集めてお得に買い物したいと思います。
それにしても今年の無印良品週間は長い!いつも1〜2週間のものが今年は3週間半と2倍も行われますからね〜。
ホント、沖縄にも無印良品があって良かったと思います。
(北谷は無くなったけど那覇には新都心と久茂地の2店舗有り)
<3/19-4/12は10%オフ!無印良品ネットストア>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/03/16-12:39
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年03月13日
超小型水中ビデオカメラの利用方法(その弐)
久しぶりにサイクリング。先月まで何十回も走っていたランニングコースを久しぶりに自転車で走行してきました。
なんか微妙な感じ^^;
でもランニングの半分ぐらいで回ることができちゃったので、改めて自転車は速いな〜って思いましたよ。ちなみにその自転車移動中に先日のヨロンマラソンで使った小型カメラを自転車に取り付けて撮影してみました。
・・・ランニングより酔う動画になってしまいました^^;

ハンドルに付けたのですがものすごい早い振動がカメラにも伝わってしまい、風景が曲がって見えてしまいました。ちょうど鉛筆の真ん中を持って振っているような状態。酔います^^;
自転車の場合はハンドルそのものではなく、ハンドルと本体をつなぐ部分に設置すべきだったんでしょうね。でもバイクや車ならまだサスペンションがあるので、ドライブレコーダー的にも使えるかもしれません。もともと素潜り用に買った小型ビデオカメラでしたが、先のランニングといい様々な使い方があったので、もしかしたら良い買い物だったのかもしれません。
・・・でも未だにまともに撮れた動画がないんですけどね^^ゞ
あとは来月以降の夏シーズンに入ったら、本来の使い方の「水中」で試したいですね。でもその際はマイク部分を防水対応にしないとならないので、音声は録画できませんがまぁもともと水中での音声はあまり無いですからね。でもそのマイクを陸上用のまま潜らないようにしないとえらいことになりますので、その点だけは気を付けます。
ちなみに現在の水中撮影は、防水デジカメにディカパックを付けた「ダブル防水」だったので、防水的には安心なんですが、いかんせんディカパックはシャッターは切れるものの、モード変更ができない。なので最近の水中撮影は全て静止画で動画は全く撮影できていませんでしたからね。なのでこの小型ビデオカメラの本来の使い方の「水中動画」にはとても期待しています。
・・・でも水中こそぶれが激しそうですが^^;
とりあえずお遊びで買った小型ビデオカメラでしたが、今回のランニングといい、サイクリング、そして水中などと使い道はいろいろありそうですね。何より大きいのは「防水」であることなので、シーンを選ばないのがいいところです。しかもサイズが小さいので邪魔になりませんからね。
あとはもう少し電池が持ってくれればな〜。
データ的には3時間ぐらいもつらしいのですが、電池は2時間ぐらいなのでハーフマラソンには良いですが、フルマラソンや登山にはちょっと無理かも?まぁ水中の場合は1本あたり長くて1時間。実際に潜っているのは30分程度なので、1日2本程度なら全然オッケーなんですけどね。ボートツアーでも実際に潜っている時間はそんなに長くないし、ボートに上がれば電源のオン/オフはすぐにできますからね。
とりあえずネットで1万円ぐらいだったので、故障さえしなければ元はすぐに取れそうかな?
・・・まぁ問題は水中利用時の故障なんですけどね^^ゞ(まだ使っていないので)
なのでもう少しいろいろ実験してみますので、もし購入を検討されている方はそのレポートができるまでお待ち頂いた方がいいかも・・・^^ゞ(その前にこの手の商品はすぐに品切れになっちゃいますが)。
ちなみにこの小型ビデオカメラを取り扱っている実際の店舗が秋葉原にあります。先日の本土滞在時に行きましたがめちゃくちゃ面白いですよ。ビデオカメラ関係のものから、かなりウケるUSBグッズまで、変わり種がいっぱいでした。
正直、かなりはまりました。
秋葉原に行く機会がある方で、変わり種のデジタルグッズに興味がある方は是非足を運んでみてください。かなりウケます(笑)。
店名 サンコーレアモノショップ
電話 03-5297-5783
営業時間 11:00-20:00(日祝は19:00まで)
場所

<USB水中ビデオカメラ>
なんか微妙な感じ^^;
でもランニングの半分ぐらいで回ることができちゃったので、改めて自転車は速いな〜って思いましたよ。ちなみにその自転車移動中に先日のヨロンマラソンで使った小型カメラを自転車に取り付けて撮影してみました。
・・・ランニングより酔う動画になってしまいました^^;

ハンドルに付けたのですがものすごい早い振動がカメラにも伝わってしまい、風景が曲がって見えてしまいました。ちょうど鉛筆の真ん中を持って振っているような状態。酔います^^;
自転車の場合はハンドルそのものではなく、ハンドルと本体をつなぐ部分に設置すべきだったんでしょうね。でもバイクや車ならまだサスペンションがあるので、ドライブレコーダー的にも使えるかもしれません。もともと素潜り用に買った小型ビデオカメラでしたが、先のランニングといい様々な使い方があったので、もしかしたら良い買い物だったのかもしれません。
・・・でも未だにまともに撮れた動画がないんですけどね^^ゞ
あとは来月以降の夏シーズンに入ったら、本来の使い方の「水中」で試したいですね。でもその際はマイク部分を防水対応にしないとならないので、音声は録画できませんがまぁもともと水中での音声はあまり無いですからね。でもそのマイクを陸上用のまま潜らないようにしないとえらいことになりますので、その点だけは気を付けます。
ちなみに現在の水中撮影は、防水デジカメにディカパックを付けた「ダブル防水」だったので、防水的には安心なんですが、いかんせんディカパックはシャッターは切れるものの、モード変更ができない。なので最近の水中撮影は全て静止画で動画は全く撮影できていませんでしたからね。なのでこの小型ビデオカメラの本来の使い方の「水中動画」にはとても期待しています。
・・・でも水中こそぶれが激しそうですが^^;
とりあえずお遊びで買った小型ビデオカメラでしたが、今回のランニングといい、サイクリング、そして水中などと使い道はいろいろありそうですね。何より大きいのは「防水」であることなので、シーンを選ばないのがいいところです。しかもサイズが小さいので邪魔になりませんからね。
あとはもう少し電池が持ってくれればな〜。
データ的には3時間ぐらいもつらしいのですが、電池は2時間ぐらいなのでハーフマラソンには良いですが、フルマラソンや登山にはちょっと無理かも?まぁ水中の場合は1本あたり長くて1時間。実際に潜っているのは30分程度なので、1日2本程度なら全然オッケーなんですけどね。ボートツアーでも実際に潜っている時間はそんなに長くないし、ボートに上がれば電源のオン/オフはすぐにできますからね。
とりあえずネットで1万円ぐらいだったので、故障さえしなければ元はすぐに取れそうかな?
・・・まぁ問題は水中利用時の故障なんですけどね^^ゞ(まだ使っていないので)
なのでもう少しいろいろ実験してみますので、もし購入を検討されている方はそのレポートができるまでお待ち頂いた方がいいかも・・・^^ゞ(その前にこの手の商品はすぐに品切れになっちゃいますが)。
ちなみにこの小型ビデオカメラを取り扱っている実際の店舗が秋葉原にあります。先日の本土滞在時に行きましたがめちゃくちゃ面白いですよ。ビデオカメラ関係のものから、かなりウケるUSBグッズまで、変わり種がいっぱいでした。
正直、かなりはまりました。
秋葉原に行く機会がある方で、変わり種のデジタルグッズに興味がある方は是非足を運んでみてください。かなりウケます(笑)。
店名 サンコーレアモノショップ
電話 03-5297-5783
営業時間 11:00-20:00(日祝は19:00まで)
場所
<USB水中ビデオカメラ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/03/13-16:10
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年02月22日
また買っちゃった^^;タイミング良すぎ!
実を言いますと、食事制限をしているにもかかわらず、どうしても一部のお菓子だけは止められずに食べ続けています。といってもそんなに高カロリーではないもので、以前も書きましたが体の発汗を促すカプサイシン系のもの。
みながわ製菓の「とうがらしの種」。
確か食事制限に入る前の1月末ぐらいに大量の「とうがらしの種」なるお菓子を買って、こりゃ食事制限後まで手が付けられないな?と思っていたものの、ついつい我慢できずに食べ続けてしまいました。でもそんな中でも「ふくれとうがらしの種(激辛x2)」についてはあまりの辛さに大量摂取できないので、ある意味、食事制限にはもってこいだったんですけどね。
しかし普通の「とうがらしの種」もいっぱい買っていたのですが、こちらは辛さがそんなでも無いので食べ始めると・・・
止められない止まらない状態^^ゞ(辛さよりも味があるので)
先の「ふくれとうがらしの種」に関しては激辛なので1回(お茶を一杯)あたり10粒程度しか食べないのですが、この普通のものに関しては食べ始めると袋の半分を一気に空けてしまいます。
先のふくれなら1回あたりの摂取カロリーも20kcal程度で済むので食事制限しつつも満足度も得られていいのですが、この普通のものに関しては一気に200kcalぐらい摂取しちゃうので食事制限中としてはあまり好ましくありませんでした。
気づくと10袋買ったものがすでに残り1袋^^;
ちなみにふくれの方はそんな食べ方をしているので10袋買ってまだ半分は残っています。
まぁ無くなれば「とうがらしの種」は沖縄では売っていないので食べ続けることはないのですが、今朝、たまたまそのみながわ製菓のHPを見たら・・・今日2月22日の午前9時まで通常5250円で送料無料になるところが3150円で無料になるキャンペーン中。
それを発見した時間は午前8時50分。
あと10分じゃん!!!
結果・・・・・・・・・・・・・・また買っちゃいました^^ゞ
タイミングが良いのやら悪いのやら。
しかも今回も3150円を超えるために全部で24袋も買っちゃいました。なにせ1袋150円ぐらいなので最低でも31袋買わないと送料無料になりませんからね。でも前回も同じように22袋買ったものの、現在の時点で残りわずか。食事制限のはずなのに・・・^^;
まぁこれこそ2週間後に食べるものとして考えればいいのかな?とは思いますが、あればあるでついつい誘惑にのってしまいますからね。
まだポテチなどに比べればカロリーも低いですし、何より脂質が少ないのでマシですが、それでもせっかくがんばって減量したものがこのお菓子で戻っちゃうと思うと悲しくなっちゃいます。
まぁ食べても必ず食事の後とかで、間食は一切していないのでその点はまだマシですが、多分、今シーズンの体脂肪が減りきらない理由の一つがこいつのせいかもしれません(なんてね)。
でも今シーズンはこのおかげで「食」に関してはほとんどストレス無く減量を行えていますので、結果的には良かったのかもしれません。まぁ普通の「とうがらしの種」は食べ過ぎで失敗でしたが、もう片方の激辛「ふくれとうがらしの種」にはかなり助けられています。あまりに日本茶に合うので、ビールおよびノンアルコールビール系飲料すら飲みたいと思わなくなりましたからね。結果、飲み物のカロリーがかなり制限されているのは大きいです。ノンアルコールビール系飲料が低カロリーとしても1本あたり50kcal、通常のビールは今は禁酒なので飲まないけど1本あたり150kcalぐらいありますからね。それに対して日本茶はほんの数カロリー。
あとはこの2週間ぐらいは普通の「とうがらしの種」は我慢して、最後の減量をがんばりたいと思います。
<もうキャンペーンは終わっちゃったけど「みながわ製菓」のHP>
みながわ製菓の「とうがらしの種」。
確か食事制限に入る前の1月末ぐらいに大量の「とうがらしの種」なるお菓子を買って、こりゃ食事制限後まで手が付けられないな?と思っていたものの、ついつい我慢できずに食べ続けてしまいました。でもそんな中でも「ふくれとうがらしの種(激辛x2)」についてはあまりの辛さに大量摂取できないので、ある意味、食事制限にはもってこいだったんですけどね。
しかし普通の「とうがらしの種」もいっぱい買っていたのですが、こちらは辛さがそんなでも無いので食べ始めると・・・
止められない止まらない状態^^ゞ(辛さよりも味があるので)
先の「ふくれとうがらしの種」に関しては激辛なので1回(お茶を一杯)あたり10粒程度しか食べないのですが、この普通のものに関しては食べ始めると袋の半分を一気に空けてしまいます。
先のふくれなら1回あたりの摂取カロリーも20kcal程度で済むので食事制限しつつも満足度も得られていいのですが、この普通のものに関しては一気に200kcalぐらい摂取しちゃうので食事制限中としてはあまり好ましくありませんでした。
気づくと10袋買ったものがすでに残り1袋^^;
ちなみにふくれの方はそんな食べ方をしているので10袋買ってまだ半分は残っています。
まぁ無くなれば「とうがらしの種」は沖縄では売っていないので食べ続けることはないのですが、今朝、たまたまそのみながわ製菓のHPを見たら・・・今日2月22日の午前9時まで通常5250円で送料無料になるところが3150円で無料になるキャンペーン中。
それを発見した時間は午前8時50分。
あと10分じゃん!!!
結果・・・・・・・・・・・・・・また買っちゃいました^^ゞ
タイミングが良いのやら悪いのやら。
しかも今回も3150円を超えるために全部で24袋も買っちゃいました。なにせ1袋150円ぐらいなので最低でも31袋買わないと送料無料になりませんからね。でも前回も同じように22袋買ったものの、現在の時点で残りわずか。食事制限のはずなのに・・・^^;
まぁこれこそ2週間後に食べるものとして考えればいいのかな?とは思いますが、あればあるでついつい誘惑にのってしまいますからね。
まだポテチなどに比べればカロリーも低いですし、何より脂質が少ないのでマシですが、それでもせっかくがんばって減量したものがこのお菓子で戻っちゃうと思うと悲しくなっちゃいます。
まぁ食べても必ず食事の後とかで、間食は一切していないのでその点はまだマシですが、多分、今シーズンの体脂肪が減りきらない理由の一つがこいつのせいかもしれません(なんてね)。
でも今シーズンはこのおかげで「食」に関してはほとんどストレス無く減量を行えていますので、結果的には良かったのかもしれません。まぁ普通の「とうがらしの種」は食べ過ぎで失敗でしたが、もう片方の激辛「ふくれとうがらしの種」にはかなり助けられています。あまりに日本茶に合うので、ビールおよびノンアルコールビール系飲料すら飲みたいと思わなくなりましたからね。結果、飲み物のカロリーがかなり制限されているのは大きいです。ノンアルコールビール系飲料が低カロリーとしても1本あたり50kcal、通常のビールは今は禁酒なので飲まないけど1本あたり150kcalぐらいありますからね。それに対して日本茶はほんの数カロリー。
あとはこの2週間ぐらいは普通の「とうがらしの種」は我慢して、最後の減量をがんばりたいと思います。
<もうキャンペーンは終わっちゃったけど「みながわ製菓」のHP>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/02/22-09:24
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2010年02月19日
ソニーから久しぶりに防水デジカメ登場!

でもハウジングを使わない防水デジカメの走りだったので、それにしては良いできだったと思います。
そして今回のサーバーショット「DSC-TX5」。
防水デジカメとしては世界最薄・最小らしいです。
しかし個人的な見解ですが、防水デジカメにコンパクトさはあまり求めていないのですが・・・。それよりも安心できる防水性能が一番です。とかく防水デジカメは浸水の恐怖との戦いですからね。今まで何個の防水デジカメを浸水させて故障させたことか・・・
最近はオリンパスの防水デジカメにさらにディカパックというデジカメ専用防水袋のダブル防水でどうにかしのいでいますが、もちろん安心できる防水デジカメがあれば単体で使いたいものです。
しかも今回のソニーの防水デジカメ。通常のソニーのデジカメデザインそのままで、おそらくスライドさせてレンズを出すものだと思いますが、正直防水に関しては一抹の不安が・・・。
このスライド式ということはスライド部分からの浸水は無いとしても、スライドさせる部分に海の場合は「塩」がたい積して故障の原因になりやすいかと思います。現在使っているオリンパスもレンズ部分が開閉式となっているのでやや不安。まぁ私の場合はディカパックも使っているので、実際にレンズが海水に浸かることはほとんど無いのですが、防水デジカメでレンズカバーなどのスライド部分があるとちょっと不安になります。
しかも世界最薄・最小ともなるとさらに浸水の不安が広がります。
そんなに薄くて小さくなくていいから防水性能を高めて欲しいと願うばかりです。
でも考え方を変えれば、現在私がやっている「防水デジカメ+ディカパック」がこの世界最薄・最小のものならカバーを付けてもかさばらないかもしれません。もちろん、ハウジングを付けても大きくならないと思いますので、単体で水に浸けるというより、さらにハウジングなどを付けて防水性能を高めるという意味ではこの世界最薄・最小も良いかな?
普段使用するときはコンパクトですし、いざ海などへ行く場合はダブル防水で安心ですしね。
でもソニーなのでメモリが未だに非SD系だとちょっと抵抗があるな〜。今どきSD系以外のメモリを買いたくないし、同じような防水デジカメは各社から発売されていますからね。
個人的にはG-SHOCKデジカメに興味津々。
多分買っちゃうかも?^^ゞ
G-SHOCKなら落としても安心だし、防水性能もなんか良さそうですしね。防水デジカメは大きさやデザインよりもやっぱり「防水性能の信頼性」が一番でしょう。そういう意味ではG-SHOCKデジカメは時計で培った性能を期待したいですね。
まぁやっぱり無難なのは防水デジカメを出し続けているオリンパスとペンタックスかな?でもペンタックスは使った経験からすると画質がイマイチでしたし何より浸水した経験有り・・・。オリンパスは画質はそこそこ良いですが、防水に関しては単体で海に浸けたことはないので何とも言えませんが・・・。
どっちにつけ高価なデジカメを単体で海の中に入れるのはやっぱり怖いですけどね。なので最近はメモリそのものを防水仕様にしちゃって、万が一の浸水でもデータが消えないように心がけています。
まぁそのSDメモリの防水性能の方が信頼性がイマイチなんですが^^ゞ(テストもできないし)
なにはともあれ、沖縄の夏シーズンまであと少し。2010年は防水デジカメデビューしてみませんか?まぁ今回のソニーの防水デジカメは有りでも無しでも構いませんが^^ゞ
・サイバーショット「DSC-TX5」(3万円台中盤)
・G-SHOCKデジカメ「EX-G1」(3万円強)
・オリンパスのハイエンドモデル「μTOUGH-8010」(4万円前後)
・オリンパスのエントリーモデル「μTOUGH-6020」(3万円前後)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/02/19-12:03
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2009年12月18日
細かい配慮に小さな感動。
朝から雨の沖縄です。
結局、昨日は雨予報だった沖縄なんですが全然雨は降らなかったものの、その代わりに明け方から雨が降っています。でも夜明け近い現在は雨も上がりはじめたようで、どうやら峠は越えたみたいです。
昨日の朝にトレーニングしておいてよかったぁ〜^^v
ちなみに天気が読めるようになったきっかけもこのトレーニングによるところも大きいです。ロードランニングって天気に左右されるので、1日のどの時間帯にロードに出れば雨に遭わずに走りきれるかって考えるようになった結果、天気が読めるようになったのかも?特にマラソンシーズン中はトレーニング計画を立てていますので、雨だからと言って簡単に休むわけにいきませんからね(目標月間走行距離があるので)。沖縄の場合は雨が降っても短い時間で止むことが多いので、天気が読めればトレーニングもきちんと行えるんです。昨日の朝も予報では雨だったけど自分の読みでは雨は午後以降だったので、朝に走ってきた次第です^^v
でもこれはさほどの感動ではないのですけどね^^ゞ
本題(笑)。
昨日の沖縄は日中でも18度台までしかあがらなくてかなりの底冷えだったのですが、明け方にはなんと13度台まで気温が下がっています。現在も14度台しか気温が無く、10m近い冷たい北風も吹いているので、外での体感温度は5度前後。いよいよ本土なみの寒さになってきた沖縄です。
なのでさすがに昨日はクローゼットから掛け布団を出しちゃいました。まだ室内なら毛布だけでもどうにかなったのですが、掛け布団だけなら毛布1枚とそんなに変わりませんからね。寒くなったら掛け布団&毛布にすればいいだけなので、昨日からは掛け布団のみで就寝することとしました。
その掛け布団にカバーをセットしようとしたのですが、私の場合、寝相があまりよろしくないので、布団を蹴飛ばすのもさることながら掛け布団とカバーを寝ている間にうまい具合にずらしちゃうんですよね〜。だいたい起きるとカバーの中で掛け布団が一辺に全て寄っちゃっています^^;
寝起きにそれを直すのがとっても大変。なので掛け布団カバーはその後の面倒さを呼ぶだけなのでちょっとな〜っと思いつつも昨日の夜はセットしていました。
しかしその掛け布団カバーにとあるものを発見。カバー内部にヒモのようなものが付いているんです。しかもカバーの内部の4つ角と長辺方向の真ん中に。
何これ?っと思ったものの対する掛け布団を見るとまさにそのヒモを通すべく穴も発見!
つまりこれって掛け布団とカバーが剥離しないように4つ角と長辺方向の真ん中を結びつけることができるための細かい配慮。
感動〜(ToT)。
これで長年の私の悩みが解消されますよぉぉぉ。
ちなみにこの掛け布団もカバーもどちらも無印良品。さすがです。単なる布団とカバーかと思っていたらこんな配慮が隠されていたんですね。
・・・でも今までの苦労はなんだったんでしょ?しかもこの布団でもその剥離はありましたからね。
細かい配慮は嬉しいですが、でもできればその配慮をきちんと教えて欲しいものですね。今回もたまたま気づいただけだったので、気づかないまま使い続ける可能性も高いですので。
でも小さいながらも久しぶりに感動しましたよo(@^^@)o
やっぱり無印良品っていいな〜。デザインがシンプルで自分の好みになっているのもさることながら、こういう細かい気配りがにくいんですよね。こういうリネン関連のものから雑貨に至るまで、かなり細かい配慮が多く感じます。
・・・たまに細かすぎてわかりにくいものもありますが^^ゞ
それはさておき今回の掛け布団とカバー。実際に取り付けるのは結構面倒でしたけどね。カバーも布団も真っ白だったのでどの角がどのカバーの角に行くかわかりにくいったりゃありゃしませんでしたので。でも寝起きのあの苦労が無くなると思えばがんばれます。
結果、今朝の寝起きは見事に剥離無し。完璧です。無印良品さん。
心なしか寝相も良かったようで起きたときに布団はきちんと自分の体の上にありましたよ。しかもここ最近、いよいよ師走らしい慌ただしさになってきたので疲れもたまってかなり熟睡できるようになりましたからね。
布団もベッドもやっぱり睡眠は健康の基本ですね。
その睡眠を快適にしてくれたこの無印良品さんの細かい配慮に感謝!感謝!これからも細かすぎて気づきにくいものも含めて行き届いた配慮をお願いしたい次第です。
<無印良品ネットストア(モバイル)>
結局、昨日は雨予報だった沖縄なんですが全然雨は降らなかったものの、その代わりに明け方から雨が降っています。でも夜明け近い現在は雨も上がりはじめたようで、どうやら峠は越えたみたいです。
昨日の朝にトレーニングしておいてよかったぁ〜^^v
ちなみに天気が読めるようになったきっかけもこのトレーニングによるところも大きいです。ロードランニングって天気に左右されるので、1日のどの時間帯にロードに出れば雨に遭わずに走りきれるかって考えるようになった結果、天気が読めるようになったのかも?特にマラソンシーズン中はトレーニング計画を立てていますので、雨だからと言って簡単に休むわけにいきませんからね(目標月間走行距離があるので)。沖縄の場合は雨が降っても短い時間で止むことが多いので、天気が読めればトレーニングもきちんと行えるんです。昨日の朝も予報では雨だったけど自分の読みでは雨は午後以降だったので、朝に走ってきた次第です^^v
でもこれはさほどの感動ではないのですけどね^^ゞ
本題(笑)。
昨日の沖縄は日中でも18度台までしかあがらなくてかなりの底冷えだったのですが、明け方にはなんと13度台まで気温が下がっています。現在も14度台しか気温が無く、10m近い冷たい北風も吹いているので、外での体感温度は5度前後。いよいよ本土なみの寒さになってきた沖縄です。
その掛け布団にカバーをセットしようとしたのですが、私の場合、寝相があまりよろしくないので、布団を蹴飛ばすのもさることながら掛け布団とカバーを寝ている間にうまい具合にずらしちゃうんですよね〜。だいたい起きるとカバーの中で掛け布団が一辺に全て寄っちゃっています^^;
寝起きにそれを直すのがとっても大変。なので掛け布団カバーはその後の面倒さを呼ぶだけなのでちょっとな〜っと思いつつも昨日の夜はセットしていました。
何これ?っと思ったものの対する掛け布団を見るとまさにそのヒモを通すべく穴も発見!
つまりこれって掛け布団とカバーが剥離しないように4つ角と長辺方向の真ん中を結びつけることができるための細かい配慮。
感動〜(ToT)。
これで長年の私の悩みが解消されますよぉぉぉ。
ちなみにこの掛け布団もカバーもどちらも無印良品。さすがです。単なる布団とカバーかと思っていたらこんな配慮が隠されていたんですね。
・・・でも今までの苦労はなんだったんでしょ?しかもこの布団でもその剥離はありましたからね。
細かい配慮は嬉しいですが、でもできればその配慮をきちんと教えて欲しいものですね。今回もたまたま気づいただけだったので、気づかないまま使い続ける可能性も高いですので。
でも小さいながらも久しぶりに感動しましたよo(@^^@)o
やっぱり無印良品っていいな〜。デザインがシンプルで自分の好みになっているのもさることながら、こういう細かい気配りがにくいんですよね。こういうリネン関連のものから雑貨に至るまで、かなり細かい配慮が多く感じます。
・・・たまに細かすぎてわかりにくいものもありますが^^ゞ
それはさておき今回の掛け布団とカバー。実際に取り付けるのは結構面倒でしたけどね。カバーも布団も真っ白だったのでどの角がどのカバーの角に行くかわかりにくいったりゃありゃしませんでしたので。でも寝起きのあの苦労が無くなると思えばがんばれます。
結果、今朝の寝起きは見事に剥離無し。完璧です。無印良品さん。
心なしか寝相も良かったようで起きたときに布団はきちんと自分の体の上にありましたよ。しかもここ最近、いよいよ師走らしい慌ただしさになってきたので疲れもたまってかなり熟睡できるようになりましたからね。
布団もベッドもやっぱり睡眠は健康の基本ですね。
その睡眠を快適にしてくれたこの無印良品さんの細かい配慮に感謝!感謝!これからも細かすぎて気づきにくいものも含めて行き届いた配慮をお願いしたい次第です。
<無印良品ネットストア(モバイル)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/12/18-07:04
| Comment(3)
| 沖縄買い物情報
2009年12月14日
小旅行はストレス発散のため。その原因は…
この週末は、小旅行(サイクリング)の最後の最後のイヤな思いをさせられましたが、小旅行自体はとても楽しく、きれいな景色もいろいろ見ることができました。写真もかなりいっぱい撮影できましたしね。
しかしこの小旅行。本当は週末にあることが起こってそのストレス発散のために行ったのでした。なのに最後でまたストレスが溜まるマナー違反の車に遭うとはね^^;
だけどその小旅行前のストレスの方がもっとすごかったので、最後はまぁそんな感じでしたが全般的にはいいストレス発散になったと思います。
そして週が開けてそのストレスの元となる話の原因が判明したので綴りたいと思います。
っと思ったらあまりに長くなってしまいましたので、個別ブログ(買い物ブログで詳細は綴りたいと思いますが、ここではまず簡潔に。
先週の金曜日。自宅の最近不安定なデスクトップパソコンを買い換えようと思い、ネットでいろいろ検索。とりあえずDELLのPCが一番希望に合っていたのでネットでそのまま発注。
しかしその2時間後に決済したカード会社から電話があり、カード会社の判断でその発注をキャンセルしたとのこと。
理由が全くわからん!
しかもその理由を問いただしても担当者から電話をさせると言うことでしたがそのまま金曜日は電話無し。しかもキャンセルされたと思われる発注はDELL側ではキャンセルされていないようで、発注キャンセルのメールが入っていない。
・・・私はどうしたらいいの?発注はされているの?されていないの?
そう思って決済状況などを確認するためにDELLに電話すると、日本語をうまく話せない外国人が出てきて何を話してもマニュアル通りの対応しかしない。しかも詳しく聞こうとしてもその内容を理解してくれないので、話が全くかみ合わない。
結局、そのDELL側の人が半ば切れて「じゃあこの電話でキャンセルすれば」的な言い方をする有様。
ぷちーーーーーーーーーーん!
あまりに頭に来たので他のメーカーで探すもやっぱり希望に合うのはDELLしかなく、面倒なんでカスタマイズを一切しないで発注し直すことに。しかしここでまた懸念されるのはカード会社が勝手にキャンセルするかもしれないとのこと。
そもそも何故に勝手にキャンセルされたのか分からないので、今度はカード会社の別の部署に電話(当該部署は営業時間外で対応せず)。
そこで確認するととりあえず決済はOK出ているとのことでしたが、ここで原因を聞いてもまたしても担当者から連絡するとのこと。しかも月曜日に。。。
そして今日の月曜日。カード会社から電話があって聞いてみると、「なりすましなどでのカードの不正利用と判断したため」とのこと。
はぁ〜?
認証もきちんと行って普通にネットで買い物して不正利用と判断されるってどういうこと?っと問いただすとこの返答。
「過去に購入履歴がないお店で4万円以上の買い物をすると不正と判断してキャンセルする」とのこと。
はぁ〜?
それじゃ一生カードで4万円以上の買い物できないでしょう?あり得ない!!!その判断。
ちなみにカード会社はJCB。おそらく今後もこのままの不必要なセキュリティチェックをされて4万円以上のネットショッピングが一切できなくなる可能性が高いので、もう4万円以上の買い物はJCBでするのは止めます。JCBは少額決済のみにしか使いません!!!加えて次のカードの更新は行わず、もっと利便性の高いところにチェンジします。もともとこのJCBはJALカードだったので、他にも選択肢はありますし、ちょうどJALカードsuicaも興味合ったのでいいタイミングだったかも?
それにしても4万円以上の買い物を新規ショップでできないなんて、JCBは何を考えているのやら。
よって、ここでJCBがこのような状況(対応)あることをみなさんにも知ってもらいたくて綴りました。あとDELLの対応の悪さも。まぁマシンについてはDELLは信頼できるし故障も少ないのでおすすめかと思いますが、購入サポートには決して電話しない方がいいと思います。話が半分も伝わりませんので。そしてJCBについては4万円以上の買い物をするのは止めた方が無難です。勝手にJCB側でキャンセルされるらしいので(怒)。
<詳細はこちら>
(コメント不可)
しかしこの小旅行。本当は週末にあることが起こってそのストレス発散のために行ったのでした。なのに最後でまたストレスが溜まるマナー違反の車に遭うとはね^^;
だけどその小旅行前のストレスの方がもっとすごかったので、最後はまぁそんな感じでしたが全般的にはいいストレス発散になったと思います。
そして週が開けてそのストレスの元となる話の原因が判明したので綴りたいと思います。
っと思ったらあまりに長くなってしまいましたので、個別ブログ(買い物ブログで詳細は綴りたいと思いますが、ここではまず簡潔に。
先週の金曜日。自宅の最近不安定なデスクトップパソコンを買い換えようと思い、ネットでいろいろ検索。とりあえずDELLのPCが一番希望に合っていたのでネットでそのまま発注。
しかしその2時間後に決済したカード会社から電話があり、カード会社の判断でその発注をキャンセルしたとのこと。
理由が全くわからん!
しかもその理由を問いただしても担当者から電話をさせると言うことでしたがそのまま金曜日は電話無し。しかもキャンセルされたと思われる発注はDELL側ではキャンセルされていないようで、発注キャンセルのメールが入っていない。
・・・私はどうしたらいいの?発注はされているの?されていないの?
そう思って決済状況などを確認するためにDELLに電話すると、日本語をうまく話せない外国人が出てきて何を話してもマニュアル通りの対応しかしない。しかも詳しく聞こうとしてもその内容を理解してくれないので、話が全くかみ合わない。
結局、そのDELL側の人が半ば切れて「じゃあこの電話でキャンセルすれば」的な言い方をする有様。
ぷちーーーーーーーーーーん!
あまりに頭に来たので他のメーカーで探すもやっぱり希望に合うのはDELLしかなく、面倒なんでカスタマイズを一切しないで発注し直すことに。しかしここでまた懸念されるのはカード会社が勝手にキャンセルするかもしれないとのこと。
そもそも何故に勝手にキャンセルされたのか分からないので、今度はカード会社の別の部署に電話(当該部署は営業時間外で対応せず)。
そこで確認するととりあえず決済はOK出ているとのことでしたが、ここで原因を聞いてもまたしても担当者から連絡するとのこと。しかも月曜日に。。。
そして今日の月曜日。カード会社から電話があって聞いてみると、「なりすましなどでのカードの不正利用と判断したため」とのこと。
はぁ〜?
認証もきちんと行って普通にネットで買い物して不正利用と判断されるってどういうこと?っと問いただすとこの返答。
「過去に購入履歴がないお店で4万円以上の買い物をすると不正と判断してキャンセルする」とのこと。
はぁ〜?
それじゃ一生カードで4万円以上の買い物できないでしょう?あり得ない!!!その判断。
ちなみにカード会社はJCB。おそらく今後もこのままの不必要なセキュリティチェックをされて4万円以上のネットショッピングが一切できなくなる可能性が高いので、もう4万円以上の買い物はJCBでするのは止めます。JCBは少額決済のみにしか使いません!!!加えて次のカードの更新は行わず、もっと利便性の高いところにチェンジします。もともとこのJCBはJALカードだったので、他にも選択肢はありますし、ちょうどJALカードsuicaも興味合ったのでいいタイミングだったかも?
それにしても4万円以上の買い物を新規ショップでできないなんて、JCBは何を考えているのやら。
よって、ここでJCBがこのような状況(対応)あることをみなさんにも知ってもらいたくて綴りました。あとDELLの対応の悪さも。まぁマシンについてはDELLは信頼できるし故障も少ないのでおすすめかと思いますが、購入サポートには決して電話しない方がいいと思います。話が半分も伝わりませんので。そしてJCBについては4万円以上の買い物をするのは止めた方が無難です。勝手にJCB側でキャンセルされるらしいので(怒)。
<詳細はこちら>
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/12/14-13:16
| 沖縄買い物情報
2009年11月20日
あーんど(&)今日から今年最後の無印良品週間
なんか今週の金曜日は買い物三昧しろってこと?^^ゞ
那覇新都心にヤマダ電機がオープンする今日から同じ新都心にある無印良品では2009年最後の無印良品週間(10%オフセール)が行われます。
・・・といってもこちらも特に欲しいものは無いんですけどね^^;
でもヤマダ電機と違って食料品もありますし、単価の安いものもありますので、行ったら行ったで確実に買うものはあると思います。っていうか完璧な衝動買いになると思いますけどね。しかも沖縄の無印良品はEdyが使えるのでついつい買いすぎちゃいます(携帯でクレジットチャージできるので)。
まぁ無印良品に関しては今日からセールがスタートするだけで、11月30日までやっているからその間に行けば良いんですけどね〜。
今年最後のセールか〜。
かといって年末年始まで保つ食料品も無いし、強いて言えばこれから迎える冬に向けて何か欲しいものがあるかな?って感じかな。特に布団や毛布などのリネン関連なら有りかな?あとスリッパとかも欲しいかも?
なにせ我が家のスリッパっていうか室内履きは草履みたいな裸足で履くものですからね。今の沖縄ならまだそれでも平気ですが、さすがに12月以降の沖縄でも裸足じゃつらいですからね。温かくなるスリッパがあるといいな〜。
まぁあとは11月30日までの無印良品週間間に行ってお店で考えます。
衝動買いをしに^^ゞ
▼無印良品天久店(那覇新都心店)の地図

期間は2009年11月20日〜30日です(画像が間違っています^^ゞ)。
那覇新都心にヤマダ電機がオープンする今日から同じ新都心にある無印良品では2009年最後の無印良品週間(10%オフセール)が行われます。
・・・といってもこちらも特に欲しいものは無いんですけどね^^;
でもヤマダ電機と違って食料品もありますし、単価の安いものもありますので、行ったら行ったで確実に買うものはあると思います。っていうか完璧な衝動買いになると思いますけどね。しかも沖縄の無印良品はEdyが使えるのでついつい買いすぎちゃいます(携帯でクレジットチャージできるので)。
まぁ無印良品に関しては今日からセールがスタートするだけで、11月30日までやっているからその間に行けば良いんですけどね〜。
今年最後のセールか〜。
かといって年末年始まで保つ食料品も無いし、強いて言えばこれから迎える冬に向けて何か欲しいものがあるかな?って感じかな。特に布団や毛布などのリネン関連なら有りかな?あとスリッパとかも欲しいかも?
なにせ我が家のスリッパっていうか室内履きは草履みたいな裸足で履くものですからね。今の沖縄ならまだそれでも平気ですが、さすがに12月以降の沖縄でも裸足じゃつらいですからね。温かくなるスリッパがあるといいな〜。
まぁあとは11月30日までの無印良品週間間に行ってお店で考えます。
衝動買いをしに^^ゞ
▼無印良品天久店(那覇新都心店)の地図
期間は2009年11月20日〜30日です(画像が間違っています^^ゞ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/20-08:00
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
ヤマダ電機テックランド那覇本店、本日OPEN
ヤマダ電気がいよいよ那覇市街にオープンです。場所は那覇新都心の県立博物館の向かい。パチンコ屋の隣りです。今まで那覇ではないですが、那覇空港南の豊見城市にはありましたが、那覇市街にはありませんでしたので、これはかなり便利になります。
でも近くにベスト電器やエディオン系のDEODEOなどの家電量販店があるのが気になります。
けど正直、そのどちらもあまり賑わっているような感じではなかったので、今回の新都心へのヤマダ電機の進出は家電量販店として独り勝ちになりそうな予感がします。
私も沖縄の家電量販店をいろいろ巡っていますが、やっぱりリアルでは品揃えも価格もヤマダ電機が一番ですからね。
ちなみに那覇の最北端「安謝」にコジマもありますが、あそこは白物家電が中心でデジタル系にはかなり弱いので滅多に行きません。それでも白物家電の品揃えはヤマダ電機の方がいいんですよね〜。
それとオープンといえば「セール」なんですが、いかんせん新聞を購読していないのでそのオープニングセールにどんなものがあるのかイマイチわかりません。確かヤマダ電機が豊見城にオープンする際はかなりの激安品があって徹夜組が出るぐらいでしたからね。今回の那覇本店もそんな激安品があるのかもしれません。
しかーーーし!私は3月に引っ越したばかりで、その際に家財道具一式を全て購入してしまったので、今現在欲しいものは何も無いんです。なのでたとえ激安品があってもおそらく購入意欲は湧かないような気が・・・。いろいろ考えたんですけど、強いて欲しいものがあると言えば防水ヘッドホンぐらい^^;
でもそんなものはネットで探した方がよっぽど安いですし、何よりそれがオープニングセールに登場することはまず無いですからね。非常にマイナーな商品ですので。
おそらくオープニングセールのメインは薄型大画面テレビやブルーレイでしょうね。ヤマダ電機の場合、全国展開しているのでオープニングセール品は全国の展示品などを集めて行っていると言いますからね。確かにそれなら安く提供できますし、型も比較的新しいものになりますからね。
でもいくら考えても欲しいものが見つからないんですよね〜^^;
そりゃ無いものはいっぱいありますし、あったら良いかも?というものもはありますが、今欲しいというものではないですからね。
なので混んでいるオープン日は避けて、見学がてらに週末にでも見に行こうと思います。
最近、週末にはそのヤマダ電機那覇本店から徒歩3分(そのうち信号待ち2分)のところにあるサンエー那覇メインプレイスで買い物をしますので、そのついでに覗いてみるかな?
あっ?今日は週末なのでどのみち買い物に行くんだっけ?^^;
オープン日だから混んでいそうだけで覗きに行こうかな〜?
▼ヤマダ電機テックランド那覇本店の地図
でも近くにベスト電器やエディオン系のDEODEOなどの家電量販店があるのが気になります。
けど正直、そのどちらもあまり賑わっているような感じではなかったので、今回の新都心へのヤマダ電機の進出は家電量販店として独り勝ちになりそうな予感がします。
私も沖縄の家電量販店をいろいろ巡っていますが、やっぱりリアルでは品揃えも価格もヤマダ電機が一番ですからね。
ちなみに那覇の最北端「安謝」にコジマもありますが、あそこは白物家電が中心でデジタル系にはかなり弱いので滅多に行きません。それでも白物家電の品揃えはヤマダ電機の方がいいんですよね〜。
それとオープンといえば「セール」なんですが、いかんせん新聞を購読していないのでそのオープニングセールにどんなものがあるのかイマイチわかりません。確かヤマダ電機が豊見城にオープンする際はかなりの激安品があって徹夜組が出るぐらいでしたからね。今回の那覇本店もそんな激安品があるのかもしれません。
しかーーーし!私は3月に引っ越したばかりで、その際に家財道具一式を全て購入してしまったので、今現在欲しいものは何も無いんです。なのでたとえ激安品があってもおそらく購入意欲は湧かないような気が・・・。いろいろ考えたんですけど、強いて欲しいものがあると言えば防水ヘッドホンぐらい^^;
でもそんなものはネットで探した方がよっぽど安いですし、何よりそれがオープニングセールに登場することはまず無いですからね。非常にマイナーな商品ですので。
おそらくオープニングセールのメインは薄型大画面テレビやブルーレイでしょうね。ヤマダ電機の場合、全国展開しているのでオープニングセール品は全国の展示品などを集めて行っていると言いますからね。確かにそれなら安く提供できますし、型も比較的新しいものになりますからね。
でもいくら考えても欲しいものが見つからないんですよね〜^^;
そりゃ無いものはいっぱいありますし、あったら良いかも?というものもはありますが、今欲しいというものではないですからね。
なので混んでいるオープン日は避けて、見学がてらに週末にでも見に行こうと思います。
最近、週末にはそのヤマダ電機那覇本店から徒歩3分(そのうち信号待ち2分)のところにあるサンエー那覇メインプレイスで買い物をしますので、そのついでに覗いてみるかな?
あっ?今日は週末なのでどのみち買い物に行くんだっけ?^^;
オープン日だから混んでいそうだけで覗きに行こうかな〜?
▼ヤマダ電機テックランド那覇本店の地図
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/20-07:59
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2009年11月14日
生活雑貨やお菓子も最近はネット^^v
ここ最近、異様にネットでものを買うようになりました。
もともとネットショッピングにはあまり抵抗がなかったのでよく買い物をする方だと思いましたが、それでも単価の高いものだけしか買いませんでしたからね。沖縄だと家電など安く手に入らないものが多い(横並びの価格が多い)ので、必然的にネットで買うようになっていました。
しかし生活雑貨や食料品などはやっぱりすぐに欲しいものが多いので、どうしても沖縄のスーパーなどで購入していました。なのでネットでどの程度まで販売しているかなんて知る余地もありませんでしたよ。単価が安いので沖縄だとどうしても送料がネックになりますからね。
それが最近、沖縄では手に入らないお菓子をネットで見つけ、買うようになってからいろいろ変わってきました。
「
特に「みながわ製菓 とうがらしの種 115g(笑)」
まぁこの話は前にも記事に書きましたが、最初はこのとうがらしの種しか興味が無く、他に何を売っているか調べもしませんでしたが、最近このとうがらしの種だけでは送料無料になるラインに届かなかったので、何を売っているのかいろいろ探してみたら驚き!えぇ?こんなのもあるの?って感じの品揃えでした。
しかも沖縄で買うよりも安かったりして見ているだけでも楽しかったです。っていうか一番楽しかったのは沖縄では目にすることができないものの多さ。いかに沖縄で販売されているものは種類が絞られているんだな〜って思いましたよ。おかげでこのことに気づいてからはネットショッピングし始めると何時間も画面にかじりついている状態になってしまいました。
まぁ詳細は別途「買い物ブログ」にアップしていますのでそちらを参照してもらうこととして、最初は沖縄という立地が故に、送料がネックになってなかなかネットショッピングに手を出せませんでしたが、最近はその状況もかなり変わっているんですね。
やっぱり時代なのかな〜^^ゞ
沖縄に住み始めた頃は買い物にはかなり苦労しましたが、今ならネットを使えば沖縄でもいろいろ安価に手に入れることができるようになりましたね。
あとはテレワーク(在宅勤務)さえ広がれば、沖縄にもっと住む人も増えるかもしれませんね。沖縄の経済発展にはこのテレワークやオフショア(沖縄だとそうならないのかな?)は重要な要素になると思います。観光だけに依存するのではなく。
それにはやっぱり時代が変わらないとね〜(仕事はどうしても「会社の中」という固定観念が強い日本なので)。
<今回の買い物情報を掲載している買い物ブログはこちら>
もともとネットショッピングにはあまり抵抗がなかったのでよく買い物をする方だと思いましたが、それでも単価の高いものだけしか買いませんでしたからね。沖縄だと家電など安く手に入らないものが多い(横並びの価格が多い)ので、必然的にネットで買うようになっていました。
しかし生活雑貨や食料品などはやっぱりすぐに欲しいものが多いので、どうしても沖縄のスーパーなどで購入していました。なのでネットでどの程度まで販売しているかなんて知る余地もありませんでしたよ。単価が安いので沖縄だとどうしても送料がネックになりますからね。
それが最近、沖縄では手に入らないお菓子をネットで見つけ、買うようになってからいろいろ変わってきました。
「

まぁこの話は前にも記事に書きましたが、最初はこのとうがらしの種しか興味が無く、他に何を売っているか調べもしませんでしたが、最近このとうがらしの種だけでは送料無料になるラインに届かなかったので、何を売っているのかいろいろ探してみたら驚き!えぇ?こんなのもあるの?って感じの品揃えでした。
しかも沖縄で買うよりも安かったりして見ているだけでも楽しかったです。っていうか一番楽しかったのは沖縄では目にすることができないものの多さ。いかに沖縄で販売されているものは種類が絞られているんだな〜って思いましたよ。おかげでこのことに気づいてからはネットショッピングし始めると何時間も画面にかじりついている状態になってしまいました。
まぁ詳細は別途「買い物ブログ」にアップしていますのでそちらを参照してもらうこととして、最初は沖縄という立地が故に、送料がネックになってなかなかネットショッピングに手を出せませんでしたが、最近はその状況もかなり変わっているんですね。
やっぱり時代なのかな〜^^ゞ
沖縄に住み始めた頃は買い物にはかなり苦労しましたが、今ならネットを使えば沖縄でもいろいろ安価に手に入れることができるようになりましたね。
あとはテレワーク(在宅勤務)さえ広がれば、沖縄にもっと住む人も増えるかもしれませんね。沖縄の経済発展にはこのテレワークやオフショア(沖縄だとそうならないのかな?)は重要な要素になると思います。観光だけに依存するのではなく。
それにはやっぱり時代が変わらないとね〜(仕事はどうしても「会社の中」という固定観念が強い日本なので)。
<今回の買い物情報を掲載している買い物ブログはこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/14-09:47
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2009年10月03日
無印良品の印鑑ケースをSDカードケースへ!
先日も無印良品週間の紹介記事でも書きましたが、無印良品の印鑑ケースはちょうどSDメモリカードの収納にぴったりのサイズ。ちょっと手間をかけるとさらに使いやすくなるので、今回はそのSDメモリケースへの代用方法をご紹介したいと思います。
ちなみにSDメモリケースは3〜4枚しか入らないもので通常は安くて500円、高いものでは1000円ぐらいしますが、この無印良品の印鑑ケースなら231円!しかも収納できる枚数は10枚。限界まで入れれば14枚ぐらいまで収納可能かも?しかも余ったスペースにはminiSDとかmicroSDとかが収納できるのでかなりの収納力!
でももともとSDカードケースじゃないので持ち運びの際は枚数が少ないとカタカタ動いてしまいますが、いわゆる使わなくなったSDカードなどを収納するのには最適かと思います。とかくデジカメに付属しているメモリ容量の小さいSDカードとか捨てられずに困りますよね。そういう半端な容量のカードを入れておくのには収納枚数が多いこの印鑑ケース代用はおすすめですよ^^v
<SDケースとして使える!無印良品の印鑑ケース>
これが無印良品の印鑑ケース。文具コーナーで売っていると思います。沖縄の無印良品にあったので本土のショップなら多分あると思いますよ。
開くとまさに印鑑ケース。ミニ朱肉も付いています。このままではSDカードは収納できません。
朱肉と印鑑置きはそのまま外せます。その空いたスペースにSDカードを入れてみるとあれ不思議!横幅がぴったり。しかも数ミリの空きも無くまさにどんぴしゃ。SDカードを入れるために作ったかのようなサイズです。これには感動しましたよ。
でももともとSDカード入れじゃないので、2枚入れると頭のところで突起にぶつかってしまいます。この突起は朱肉などの印鑑置き部品を固定するためのものなので仕方ないですが、でもこの部分をちょっと加工するとさらに便利になります。
元々この印鑑ケースはポリプロピレンという比較的加工のしやすい材質なので、その突起の1つをカッターで切ってしまいましょう。2つとも切っても構いませんが、1個だけ切るとちょうどSDカードが2枚入るサイズになり、しかももう1個の突起でSDカードのずれを防げます。加えて突起が残っていることにより印鑑ケースとしてもまた使うことができますので、ミニ朱肉は捨てないで取っておきましょう。ちなみにこの突起を境に空間が大きい方にSDカードが2列で各列5枚、空間が狭い方にminiSDとかmicroSDとかを入れるといい感じです。
カッターでの加工はそんなに大変じゃないので、意外と簡単にSDカードケースに変更できますよ。まぁカッターが無いとさすがに加工は難しいですが、100均で売っているもので十分なのでSDカードケースとして使いたい場合はカッターも用意するといいでしょう。
無印良品にはアイデア次第で本来とは異なる使い方もできるものも多いので、みなさんもちょうど現在、無印良品会員対象の10%オフセール中なので様々なものを見てみるといいかも?
特に今回のポリプロピレン商品やアクリルケースなどは様々な使い方ができますので、いろいろ試してみましょう!
<10月13日まで無印良品週間開催中(モバイル)>
ちなみにSDメモリケースは3〜4枚しか入らないもので通常は安くて500円、高いものでは1000円ぐらいしますが、この無印良品の印鑑ケースなら231円!しかも収納できる枚数は10枚。限界まで入れれば14枚ぐらいまで収納可能かも?しかも余ったスペースにはminiSDとかmicroSDとかが収納できるのでかなりの収納力!
でももともとSDカードケースじゃないので持ち運びの際は枚数が少ないとカタカタ動いてしまいますが、いわゆる使わなくなったSDカードなどを収納するのには最適かと思います。とかくデジカメに付属しているメモリ容量の小さいSDカードとか捨てられずに困りますよね。そういう半端な容量のカードを入れておくのには収納枚数が多いこの印鑑ケース代用はおすすめですよ^^v
<SDケースとして使える!無印良品の印鑑ケース>


カッターでの加工はそんなに大変じゃないので、意外と簡単にSDカードケースに変更できますよ。まぁカッターが無いとさすがに加工は難しいですが、100均で売っているもので十分なのでSDカードケースとして使いたい場合はカッターも用意するといいでしょう。
無印良品にはアイデア次第で本来とは異なる使い方もできるものも多いので、みなさんもちょうど現在、無印良品会員対象の10%オフセール中なので様々なものを見てみるといいかも?
特に今回のポリプロピレン商品やアクリルケースなどは様々な使い方ができますので、いろいろ試してみましょう!
<10月13日まで無印良品週間開催中(モバイル)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/10/03-10:37
| Comment(4)
| 沖縄買い物情報
2009年10月01日
データ復旧?SHDからSDHCへ。
今朝から写真ブログも復活。昨日、週末に注文した壊れたSHD(シリコンHDD)の代替品となるSDHCカードが届き、パソコンにとっておいたバックアップデータを移設してデータとして復活させました。でもこの2週間分のデータもこのSDHCに統合しなければならないのでかなり手間がかかりましたけど、どうにか情報を抽出できるところまで復活。
今後はブログや壁紙などの更新もスムーズにできそうです。
あとはバックアップをとった以降に作業したデータ(実質的に消失したデータ)をがんばって入力し直して復活させるだけですね。なにせその間には連休があり、かなりの情報を入力していましたのでその被害範囲はかなり広かったです。本来なら八重山情報200スポットぐらいを今月頭にもアップする予定だったのですが、しばらく公開は無理かな?なにせ大半を占める石垣島の新規情報が全て消失。あと八重山全部の新規追加の予定だった画像も全て消失。残ったのは石垣島以外の八重山の文字情報のみ。
気長に情報入力および画像加工しますよ;-;ゞ
ちなみに今回新規購入したSDHCカードは「データ復旧サービス初回無料」特典付き。つまり今回のような消失トラブルがあった場合、無料でデータ復旧をしてくれるらしいです。
・・・でも買う前はそんなサービスがあるなんて知りませんでした。商品が到着してみてパッケージにそのことが書いてあって驚きましたよ。まぁ安かろう悪かろうのSDHCではなく、そこそこ信頼性のあるところのものを買いましたからね。しかもそのメーカーのSDHCやHDDは何回か使ったことがありましたが、エラーや故障は無かったですからね。
それに対して今回データ消失させられたメーカーは、安かろう悪かろうの典型なのか、今まで何度も故障やトラブルに見舞われていましたからね。でもHDDなどのストレージに関しては根本的に故障は少ないので問題は無かったのですが、今回のこのトラブルを目の当たりにしちゃうと、今後このメーカーのストレージは絶対に使いたくないと思います。
メーカー名をあげてもいいのですが中傷するだけになってしまいますので、ここでは差し控えさせて欲しいと思います(といってもSHDを発売しているメーカーは数少ないのですが・・・)。
とりあえず、SDカードもHDDも安すぎるものは避けた方がいいですよ。特にSDカードは。
ちなみに今回のSDHCカードは16GBのものを買ったのですが(データが消失したSHDも16GBだったので)、価格にして6000円前後。Class6(6MB/Secの転送速度保証)というだったので多少は高かったです。でも同じスペックでもノーブランドもしくはよく分からないメーカーのものだと3000円弱のものもありましたが、データ破損のことを考えるとどうしても安心できるメーカーのものが欲しいですからね。2倍近い価格差でしたが、データ消失リスクを考えるとそれもやむなし。その結果、その「データ復旧サービス初回無料」が付いていたので結果的に安上がりになるかもしれませんからね。
まぁいくら安心できるメーカーと言っても完全ではないので、いつまた今回と同じような事態になるかわかりませんが、今回からはHDDを諦めてSDHCに移行させたので、汎用性の高さからも良かったかな?って思います。いざとなればデジカメにそのまま入れて使えますからね。しかも16GBもあればDVDなんかに落とすよりもSDHCに落とした方が容量が多いので「メディア」という意味でも使い勝手は良いと思います。
それに何より小さいですからね^^v
最近はDVD代わりにSDHCを使う機会が増えてきて、個人的にはこのSDカードは完全に「1メディア」になっています。DVDやCD-ROMと同じように。あともう少し安くなれば完璧なんですけどね〜。なにせDVDなら1枚4GBで100円前後。SDHCで4GBだとまともなメーカーで1000円前後。この10倍の差は確かに大きいですよね。でもDVDは基本的に4GBまでしか対応しないので、SDHCなら32GBまでありますからね。
何よりコンパクトなのがいいですね。DVDだとやれケースなどでかなりかさばりますが、SDカードなら全然かさばりません。
ちなみにSDカードの保存。無印良品の印鑑ケースがいいですよ。朱肉部分とか取り除いて使うと幅がSDカードにぴったり。10枚は余裕で保管できます。とかくあまり使わない容量が少ないものなどをしまっておくのに便利です^^v
ちょうど無印良品週間なのでこれを機に使ってみてはいかがでしょ?
・・・といっても1個231円なので10%引きしてもしなくてもそんなに高い買い物ではないんですけどね^^ゞ
<SDケースとして使える!無印良品の印鑑ケース>
今後はブログや壁紙などの更新もスムーズにできそうです。
あとはバックアップをとった以降に作業したデータ(実質的に消失したデータ)をがんばって入力し直して復活させるだけですね。なにせその間には連休があり、かなりの情報を入力していましたのでその被害範囲はかなり広かったです。本来なら八重山情報200スポットぐらいを今月頭にもアップする予定だったのですが、しばらく公開は無理かな?なにせ大半を占める石垣島の新規情報が全て消失。あと八重山全部の新規追加の予定だった画像も全て消失。残ったのは石垣島以外の八重山の文字情報のみ。
気長に情報入力および画像加工しますよ;-;ゞ
ちなみに今回新規購入したSDHCカードは「データ復旧サービス初回無料」特典付き。つまり今回のような消失トラブルがあった場合、無料でデータ復旧をしてくれるらしいです。
・・・でも買う前はそんなサービスがあるなんて知りませんでした。商品が到着してみてパッケージにそのことが書いてあって驚きましたよ。まぁ安かろう悪かろうのSDHCではなく、そこそこ信頼性のあるところのものを買いましたからね。しかもそのメーカーのSDHCやHDDは何回か使ったことがありましたが、エラーや故障は無かったですからね。
それに対して今回データ消失させられたメーカーは、安かろう悪かろうの典型なのか、今まで何度も故障やトラブルに見舞われていましたからね。でもHDDなどのストレージに関しては根本的に故障は少ないので問題は無かったのですが、今回のこのトラブルを目の当たりにしちゃうと、今後このメーカーのストレージは絶対に使いたくないと思います。
メーカー名をあげてもいいのですが中傷するだけになってしまいますので、ここでは差し控えさせて欲しいと思います(といってもSHDを発売しているメーカーは数少ないのですが・・・)。
とりあえず、SDカードもHDDも安すぎるものは避けた方がいいですよ。特にSDカードは。
ちなみに今回のSDHCカードは16GBのものを買ったのですが(データが消失したSHDも16GBだったので)、価格にして6000円前後。Class6(6MB/Secの転送速度保証)というだったので多少は高かったです。でも同じスペックでもノーブランドもしくはよく分からないメーカーのものだと3000円弱のものもありましたが、データ破損のことを考えるとどうしても安心できるメーカーのものが欲しいですからね。2倍近い価格差でしたが、データ消失リスクを考えるとそれもやむなし。その結果、その「データ復旧サービス初回無料」が付いていたので結果的に安上がりになるかもしれませんからね。
まぁいくら安心できるメーカーと言っても完全ではないので、いつまた今回と同じような事態になるかわかりませんが、今回からはHDDを諦めてSDHCに移行させたので、汎用性の高さからも良かったかな?って思います。いざとなればデジカメにそのまま入れて使えますからね。しかも16GBもあればDVDなんかに落とすよりもSDHCに落とした方が容量が多いので「メディア」という意味でも使い勝手は良いと思います。
それに何より小さいですからね^^v
最近はDVD代わりにSDHCを使う機会が増えてきて、個人的にはこのSDカードは完全に「1メディア」になっています。DVDやCD-ROMと同じように。あともう少し安くなれば完璧なんですけどね〜。なにせDVDなら1枚4GBで100円前後。SDHCで4GBだとまともなメーカーで1000円前後。この10倍の差は確かに大きいですよね。でもDVDは基本的に4GBまでしか対応しないので、SDHCなら32GBまでありますからね。
何よりコンパクトなのがいいですね。DVDだとやれケースなどでかなりかさばりますが、SDカードなら全然かさばりません。
ちなみにSDカードの保存。無印良品の印鑑ケースがいいですよ。朱肉部分とか取り除いて使うと幅がSDカードにぴったり。10枚は余裕で保管できます。とかくあまり使わない容量が少ないものなどをしまっておくのに便利です^^v
ちょうど無印良品週間なのでこれを機に使ってみてはいかがでしょ?
・・・といっても1個231円なので10%引きしてもしなくてもそんなに高い買い物ではないんですけどね^^ゞ
<SDケースとして使える!無印良品の印鑑ケース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/10/01-19:16
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
無印良品週間で10%オフ!(10/2〜10/13)
そういえば2009年は無印良品週間がとても少なかった気がします。例年、夏に開催されるものも2009年は無し。その代わりに発見祭というものがありましたが、あれだと食料品などは割引対象外ですからね。しかも割引対象になるか否か、非常にわかりにくかったので特に買い物には行きませんでした。
でも10月2日から始まる無印良品週間なら全品10%オフ!
・・・といっても買いたいものはあまり無いのですが^^ゞ
2月末の無印良品週間で家財道具の多くを買っちゃいましたからね。冷蔵庫、ベッド、リネン、カーテンなどなど。引越の時期にうまく開催してくれたのでホントに助かりましたよ。
しかしその後は恒例のGWに開催されたものの、その2月末でかなりのものを買ってしまい金欠。なのでその時は見送って夏に開催されるものを待っていましたが、2009年は夏に無印良品週間が開催されることは無し。
結局、例年通りの秋の体育の日連休まで半年間、セールがありませんでした。
・・・といっても買いたいものはあまり無いのですが^^ゞ
ホントに3月の引越の際に欲しいものを買いそろえてしまったので、今欲しいものといってもレトルトカレーやお菓子といった単価の低いものだけかな?強いて言えばタオルかな?普段は格安のニトリのタオルをよく使っているのですが、やっぱり品質は無印の方がいいですからね。でも値段がニトリの倍するのでなかなか手が出なくて・・・。まぁ10%オフになってもニトリの安さには遠く及ばないんですけどね。あとは気分的な問題かな^^;
ホントはデスク用の椅子が欲しいのですが、無印の椅子はデザインも機能性もイマイチですからね。
椅子って座ってみないと分からないのでネットではなかなか購入できませんし、かといって沖縄県内だと椅子にこだわる私にとってはイマイチな品揃え。かといって本土帰郷の際に購入しても持ち帰れないし、郵送したらものすごいコストがかかる。一番いいのは本土で椅子をいろいろ試してみて品番だけ控えてネットで買うことかな?
でもその本土帰郷はしばらく無いんですけどね^^ゞ
とりあえず今週末から無印良品週間が開始されるので、沖縄だと新都心に大きな店舗があるから多分行くと思います。レトルトカレーとお菓子がメインであとは文具系の雑貨かな?そういえば最近は物欲があまり湧かなくて買い物をそんなにしていませんでしたからね。久しぶりに物欲を開放してみるかな〜?
<無印良品ネットストア(モバイル)>
<過去の無印良品週間の日程>
でも10月2日から始まる無印良品週間なら全品10%オフ!
・・・といっても買いたいものはあまり無いのですが^^ゞ
2月末の無印良品週間で家財道具の多くを買っちゃいましたからね。冷蔵庫、ベッド、リネン、カーテンなどなど。引越の時期にうまく開催してくれたのでホントに助かりましたよ。
しかしその後は恒例のGWに開催されたものの、その2月末でかなりのものを買ってしまい金欠。なのでその時は見送って夏に開催されるものを待っていましたが、2009年は夏に無印良品週間が開催されることは無し。
結局、例年通りの秋の体育の日連休まで半年間、セールがありませんでした。
・・・といっても買いたいものはあまり無いのですが^^ゞ
ホントに3月の引越の際に欲しいものを買いそろえてしまったので、今欲しいものといってもレトルトカレーやお菓子といった単価の低いものだけかな?強いて言えばタオルかな?普段は格安のニトリのタオルをよく使っているのですが、やっぱり品質は無印の方がいいですからね。でも値段がニトリの倍するのでなかなか手が出なくて・・・。まぁ10%オフになってもニトリの安さには遠く及ばないんですけどね。あとは気分的な問題かな^^;
ホントはデスク用の椅子が欲しいのですが、無印の椅子はデザインも機能性もイマイチですからね。
椅子って座ってみないと分からないのでネットではなかなか購入できませんし、かといって沖縄県内だと椅子にこだわる私にとってはイマイチな品揃え。かといって本土帰郷の際に購入しても持ち帰れないし、郵送したらものすごいコストがかかる。一番いいのは本土で椅子をいろいろ試してみて品番だけ控えてネットで買うことかな?
でもその本土帰郷はしばらく無いんですけどね^^ゞ
とりあえず今週末から無印良品週間が開始されるので、沖縄だと新都心に大きな店舗があるから多分行くと思います。レトルトカレーとお菓子がメインであとは文具系の雑貨かな?そういえば最近は物欲があまり湧かなくて買い物をそんなにしていませんでしたからね。久しぶりに物欲を開放してみるかな〜?
<無印良品ネットストア(モバイル)>
<過去の無印良品週間の日程>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/10/01-08:53
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2009年07月17日
NewモバイルPC購入!

でも今までのモバイルPCが壊れたときはまだ楽天などの通販でも間に合ったのですが、今回は珍しく沖縄の家電量販店で購入。というのもその家電量販店がポイントなども含めると一番安かったのです。
パソコンって本体だけじゃなく、周辺機器など他に購入しなければならないものも多いので、この家電量販店のポイントは使い道がありますからね。今回もモバイルPC以外にそれを入れるケース、ケーブル系などのオプションも含めるといい感じでポイントを使い切れそうでしたからね。
ちなみに家電量販店がポイント込みで最安値でしたが、価格comではそれと同じぐらいでしたが送料を含めるとやや割高。楽天だと1割ぐらい高かったかな〜?しかも家電量販店なら長期保証もつけられますのでいろいろメリットがありましたよ。
なにせ今回故障したモバイルPCはメーカーオプションの3年保証をつけていたのですが、ちょうど3年と3ヶ月後に故障(T_T)。なので今回は年には念を入れて5年保証をつけましたよ^^v
さすがに5年も使えばOSも古くなるし、ハードやオプションも対応仕切れなくなるのでいい期間かと思います。
それはさておき今回買ったモバイルPC。いわゆるネットブックってやつなのですが、詳細はまだ内緒。っていうかまだ使いこなしていないのでレポートのしようがないのでもう少しお待ちください。ソフトウエアのインストールやシステム設定、データの移行などいろいろやることが多いので、落ち着いたらレポートします。
でも今回買ったモバイルPCで最も感動したのがとかく邪魔なACアダプタ。めっちゃ小さいんです。今まで使っていたものもそんなに大きい方じゃなかったですが、その大きさの半分以下。今までのACアダプタが携帯電話ぐらいの大きさとすると、今回のものはMP3プレイヤー(携帯音楽プレイヤー)並。まぁMP3プレイヤーはものにもよりますが、とにかくACアダプタが小さくなったのは感動的でしたよ。
もちろん、今回のモバイルPC自体も小さくなりましたが、一番感動したのがこのACアダプタでした^^v
しかしショッキングなことも判明(ToT)
ネットブックって基本的にドライブがついていないのですが、それはあらかじめわかっていたので、自宅のデスクトップに内蔵されているドライブを共有して、リモートアクセスでドライブを共有できたのですが、問題はネットワーク。
まさかイーサネットコネクタ(LANケーブルコネクタ)がついていないとは思いませんでした(T_T)
つまりドライブを共有にしても有線LANでは接続できない。
これはショックでした。でもこんな仕様は今回買ったものの他にはアップルのAirだけですからね。確かにその分小さくなったのかもしれませんが、出張などでホテルに宿泊した際は必ず有線LAN接続になるはずなのにこのLANケーブルコネクタがないというのは致命的(ToT)。
とりあえず自宅では無線LANを構築していたので、セキュリティなどの設定が大変ですがどうにかネットワークは構築。ソフトウエアのインストールはどうにかできそうです。
しかし問題は帰郷などで持って行った先が有線LANしかない場合は今のままではどうしようもないんです。
いろいろ調べた結果、USBコネクタをLANコネクタに変換するものもあるらしいのですが、沖縄では売っておらず。でもどうにか帰郷の際に行けそうな家電量販店に問い合わせしたところ、本土のお店にはあったのでとりあえず取り置きしてもらうこととしました。
沖縄ってこういうところが不便なんですよね。品揃えが悪いというかパソコン関連のものに関してはちょっとでも専門性の高いものはほとんど売っていませんからね。いわゆる「売れ線」ばかりが置いてあるので今回のような特殊なケースの場合はホントに困ります。
でも沖縄に居る間はネットブックは自宅でしか使わないので無線LANでどうにかなりますが、あとは本土へ戻った後ですね。ぶっつけ本番でLAN接続に望むことになります。
ちょっと怖いな〜^^;
ちなみにこの記事も新しいネットブックで書いていますが、小さい本体にも関わらずかなり打ちやすいです。幅が狭い分、両サイドのキーのブラインドタッチがやや微妙ですが、キーボードの中央周辺に関してはすぐにブラインドタッチができるレベルでしたよ^^v
でもやっぱり画面が小さい!
今までのモバイルPCはデスクの上に置いて使っていましたが、今回のネットブックは画面が小さいのでリビングのテーブルに置いて床に座って使うとちょうどいい感じです。
まだ設定やインストールが全然終わっていませんが、とりあえずこの記事を書くのはそんなに大変ではありませんでしたよ。
あとはもう少し使ってみてまたレポートしますね^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/07/17-18:48
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2009年06月30日
この夏におすすめ?デジカメ新製品x3
夏が近づくと(沖縄は既に梅雨明け後の真夏ですが^^;)デジカメの新製品がいろいろ発売されますね。でも防水デジカメに関しては春先に様々な種類が発売されましたが(キャノン、LUMIXなど)、ここへ来てその春とは違ったタイプの製品がいろいろ発売されましたね(発売されそうですね)。
そんな中、今回はこの3機種に注目してみました。2つは防水デジカメですが全く異なるタイプで、もう1つは先日の変わり種デジカメ「デジカメ付き水中マスク」や「超小型水中ビデオカメラ」に続く変わり種デジカメ?なので興味がある方は是非(笑)。
まず最初は無難な防水デジカメ。PENTAXのOptioシリーズで従来のバージョンアップ版。
Optio W80
でもそういえばPENTAXってブランド名としては残っているけど、メーカーはHOYAになったんですよね。なので今回はHOYAのOptioと言うのかもしれませんね。
もちろん、従来の「Wシリーズ」なので防水デジカメ。水深5mまで可能で連続2時間まで耐えられるとのこと。従来の他の防水デジカメは水深は同程度もしくはさらにそれ以上でも連続して使用可能なのはこの「Wシリーズ」ぐらいなのかな?
・・・でも以前使っていましたが、モロ浸水しましたが(しかも修理直後に浸水)。
しかも今回のこの新製品は以前の「W60」とほとんど変わらないスペック。カタログ上は「水深4mで2時間」だったものが「水深5mで2時間」とほとんど変化無し。正直、水深4mでも5mでもどっちにしてもダイビングには使用できませんし、素潜りにしてもどっちも同じレベル。しかも価格は相変わらず高くて実売価格で4万円弱もするので、防水デジカメの故障頻度からするとあまりおすすめではないかな?
そして登場したのが水深10mまで撮影できるにもかかわらず1万5千円の激安デジカメ^^v
AGFAphoto DC-600uw
従来の防水デジカメの価格破壊。水深10mまで可能でなんと1万5千円(実売価格は12000円前後)。他のメーカーのものに比べると1/2〜1/3という激安ぶり。とかく故障しやすい防水デジカメなので、エントリーユーザーならこの程度で十分かと思いますよ。
サイズがやや大きめですが、この程度のなら許容範囲ではないでしょうか?単焦点なのでズームが無いのですが、水中撮影ではズームはほとんど使用しませんからね(手ぶれしやすいのでピンぼけの原因になる)。がぞそうも600万画素あるので機能的には十分ではないでしょうか?気になるのは水中での撮影モード。水中撮影は通常モードで撮影すると写真全般が青くなってしまうので、通常のデジカメの場合は水中モードがあって青色補正をしてくれるのですが、この激安防水デジカメの場合はそのモードが無さそうなんです。
その点ちょっと気になりますが、この夏に水中撮影デビューをしてみたい方には値段も手頃なのでおすすめかもしれませんね。
そして最後の3つ目は変わり種。今度はサングラスにデジカメを組み込んだものの登場です(笑)。
ビデオカメラサングラス8GB
またまたおもしろい!
先日の水中マスクに組み込まれたデジカメの陸上版って感じで、もちろん陸上での利用なのでかなりコンパクトにできています。デジカメとして出っ張るのはサングラスのサイド部分のみで、その他の部分は普通の大きめのスポーツグラスって感じ。
レンズは額の下部分(目と目の間)にあって、まさに見ているものをそのまま撮影できる感じかもしれません。先日の「超小型水中ビデオカメラ」は頭に取り付ける感じだったので、実際の視線との調整が大変でしたがこちらはまさに視線と同じ感覚で撮影できるかもしれません。
みなさんも町中を歩いていてこの歩きながら見ている景色をリアルタイムで撮影したいな〜って思ったことはありませんか?私はよくそう思うことが多いので、この製品はかなり魅力的です。
しかしもちろん防水じゃないですし、しかもスポーツグラスのようなごっついサングラスは普段は使わない。カジュアルなメガネ感覚のサングラスしか使わないので、自分の趣味にはちょっと合わないかな?
でもこのデジカメ付きサングラスは内部メモリが8GBもあるので動画もメモリを気にすることなく撮影できるかもしれませんね。しかもその8GBもメモリを内蔵していて価格は先の激安防水デジカメ同等の13800円。まぁ他の変わり種も同等の価格なので、遊び感覚としてはこの程度の価格になるんでしょうね。
けど動画のみの対応で静止画は撮影できないようです(T_T)。
しかもサングラスなのであくまで屋外での利用のみになりそうですしね。屋内でももちろん利用可能ですが、屋内でサングラスを常にかけているのはちょっとね〜。なぁスポーツグラスだからこれだけデジカメ機能を付けてもそんなに目立たないのかもしれませんけどね。
なので使える用途としては、自転車やバイクや車などでの移動中の景色、スキーやボードなど激しく濡れることが少ないスポーツ時の景色(でも頭から転けたら防水的に危険かも?)、散歩やランニング時は頭が上下左右に揺れるのでうまく撮影できないかな?
逆にデジカメに見えないので隠し撮り的になってしまって、法的に問題がある場面もあるかもしれませんね(迷惑防止条例などで)。
なので最後の変わり種デジカメは面白いけど使い方がちょっと難しいかもしれませんね。
ってことでデジカメを3種紹介しましたが、とりあえずおすすめできそうなのは激安防水デジカメぐらいかな?まぁ水中撮影モードが無いのが辛いですが、通常の使い切り水中カメラが1個1500〜2000円とすると、撮影枚数にもよりますが5回使えればもとがとれるのでは?
そういえば以前「使い切り防水デジカメ(ECO digi MODE)」ものが発売されたのですがあれってどうなったんでしょうね?試験販売後、全く音沙汰が無くなってしまったような・・・^^ゞ
みなさんもこの夏。沖縄にお越しの際は水中撮影デビューをしてみませんか?私はまだ「μ」が壊れていないので次を購入する気は今のところありません。でもこの「μ」も一度浸水していて、その後は防水デジカメのうえにさらに「ディカパック」を付けて2重防水のスタイルにしていますけどね。さすがにこの2重防水なら浸水もないのですが、「μ」のモード変更はダイヤルなのでディカパックに入れるとモード変更できないので動画がなかなか撮れないのが難点。でも浸水の心配がほとんど要らないのでかなり満足していますよ^^v
そんな中、今回はこの3機種に注目してみました。2つは防水デジカメですが全く異なるタイプで、もう1つは先日の変わり種デジカメ「デジカメ付き水中マスク」や「超小型水中ビデオカメラ」に続く変わり種デジカメ?なので興味がある方は是非(笑)。
まず最初は無難な防水デジカメ。PENTAXのOptioシリーズで従来のバージョンアップ版。

でもそういえばPENTAXってブランド名としては残っているけど、メーカーはHOYAになったんですよね。なので今回はHOYAのOptioと言うのかもしれませんね。
もちろん、従来の「Wシリーズ」なので防水デジカメ。水深5mまで可能で連続2時間まで耐えられるとのこと。従来の他の防水デジカメは水深は同程度もしくはさらにそれ以上でも連続して使用可能なのはこの「Wシリーズ」ぐらいなのかな?
・・・でも以前使っていましたが、モロ浸水しましたが(しかも修理直後に浸水)。
しかも今回のこの新製品は以前の「W60」とほとんど変わらないスペック。カタログ上は「水深4mで2時間」だったものが「水深5mで2時間」とほとんど変化無し。正直、水深4mでも5mでもどっちにしてもダイビングには使用できませんし、素潜りにしてもどっちも同じレベル。しかも価格は相変わらず高くて実売価格で4万円弱もするので、防水デジカメの故障頻度からするとあまりおすすめではないかな?
そして登場したのが水深10mまで撮影できるにもかかわらず1万5千円の激安デジカメ^^v

従来の防水デジカメの価格破壊。水深10mまで可能でなんと1万5千円(実売価格は12000円前後)。他のメーカーのものに比べると1/2〜1/3という激安ぶり。とかく故障しやすい防水デジカメなので、エントリーユーザーならこの程度で十分かと思いますよ。
サイズがやや大きめですが、この程度のなら許容範囲ではないでしょうか?単焦点なのでズームが無いのですが、水中撮影ではズームはほとんど使用しませんからね(手ぶれしやすいのでピンぼけの原因になる)。がぞそうも600万画素あるので機能的には十分ではないでしょうか?気になるのは水中での撮影モード。水中撮影は通常モードで撮影すると写真全般が青くなってしまうので、通常のデジカメの場合は水中モードがあって青色補正をしてくれるのですが、この激安防水デジカメの場合はそのモードが無さそうなんです。
その点ちょっと気になりますが、この夏に水中撮影デビューをしてみたい方には値段も手頃なのでおすすめかもしれませんね。
そして最後の3つ目は変わり種。今度はサングラスにデジカメを組み込んだものの登場です(笑)。

またまたおもしろい!
先日の水中マスクに組み込まれたデジカメの陸上版って感じで、もちろん陸上での利用なのでかなりコンパクトにできています。デジカメとして出っ張るのはサングラスのサイド部分のみで、その他の部分は普通の大きめのスポーツグラスって感じ。
レンズは額の下部分(目と目の間)にあって、まさに見ているものをそのまま撮影できる感じかもしれません。先日の「超小型水中ビデオカメラ」は頭に取り付ける感じだったので、実際の視線との調整が大変でしたがこちらはまさに視線と同じ感覚で撮影できるかもしれません。
みなさんも町中を歩いていてこの歩きながら見ている景色をリアルタイムで撮影したいな〜って思ったことはありませんか?私はよくそう思うことが多いので、この製品はかなり魅力的です。
しかしもちろん防水じゃないですし、しかもスポーツグラスのようなごっついサングラスは普段は使わない。カジュアルなメガネ感覚のサングラスしか使わないので、自分の趣味にはちょっと合わないかな?
でもこのデジカメ付きサングラスは内部メモリが8GBもあるので動画もメモリを気にすることなく撮影できるかもしれませんね。しかもその8GBもメモリを内蔵していて価格は先の激安防水デジカメ同等の13800円。まぁ他の変わり種も同等の価格なので、遊び感覚としてはこの程度の価格になるんでしょうね。
けど動画のみの対応で静止画は撮影できないようです(T_T)。
しかもサングラスなのであくまで屋外での利用のみになりそうですしね。屋内でももちろん利用可能ですが、屋内でサングラスを常にかけているのはちょっとね〜。なぁスポーツグラスだからこれだけデジカメ機能を付けてもそんなに目立たないのかもしれませんけどね。
なので使える用途としては、自転車やバイクや車などでの移動中の景色、スキーやボードなど激しく濡れることが少ないスポーツ時の景色(でも頭から転けたら防水的に危険かも?)、散歩やランニング時は頭が上下左右に揺れるのでうまく撮影できないかな?
逆にデジカメに見えないので隠し撮り的になってしまって、法的に問題がある場面もあるかもしれませんね(迷惑防止条例などで)。
なので最後の変わり種デジカメは面白いけど使い方がちょっと難しいかもしれませんね。
ってことでデジカメを3種紹介しましたが、とりあえずおすすめできそうなのは激安防水デジカメぐらいかな?まぁ水中撮影モードが無いのが辛いですが、通常の使い切り水中カメラが1個1500〜2000円とすると、撮影枚数にもよりますが5回使えればもとがとれるのでは?
そういえば以前「使い切り防水デジカメ(ECO digi MODE)」ものが発売されたのですがあれってどうなったんでしょうね?試験販売後、全く音沙汰が無くなってしまったような・・・^^ゞ
みなさんもこの夏。沖縄にお越しの際は水中撮影デビューをしてみませんか?私はまだ「μ」が壊れていないので次を購入する気は今のところありません。でもこの「μ」も一度浸水していて、その後は防水デジカメのうえにさらに「ディカパック」を付けて2重防水のスタイルにしていますけどね。さすがにこの2重防水なら浸水もないのですが、「μ」のモード変更はダイヤルなのでディカパックに入れるとモード変更できないので動画がなかなか撮れないのが難点。でも浸水の心配がほとんど要らないのでかなり満足していますよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/06/30-12:25
| Comment(8)
| 沖縄買い物情報
2009年06月23日
いよいよデジカメメモリが統一へ?
SONY製品のデジカメは論外と言うことにして(笑)、今までスマートメディア系のxDメモリを導入していたメーカーがついにxDメモリを諦めつつありますね。フジについてはすでにSDスロットも搭載したデジカメを発売していましたが、ついにオリオンパスもSDスロットを搭載したデジカメを発売するらしいです。
っていうか今度発売されるオリンパスの一眼デジカメにはxDスロットがもう無いらしい。しかも同じxD陣営のフジフィルムの新しいデジカメにもxDスロットがもう無くなっているらしいです。
これでほぼxDは消えることになりそうです。
もちろん、あくまでxDメモリ対応の新製品のデジカメが無くなるというだけで、メモリ自体はまだ供給されるとは思います。ただし現状でもxDメモリはSD系に比べてかなり割高なので、今後は対応機種が発売されなくなると言うことは、メモリのニーズがこれ以上増えないので価格は下がることはなくなるかと思います。
つまり高止まり。
今でさえ2〜3倍の価格差があるのですが、今後はSDのニーズは増え続けるかと思いますので、その差はもっと広がるかもしれませんね。
ということで、デジカメのメモリ競争はほぼ集結になるかもしれませんね。xDが消えて、CFもほぼ消えていますし、メモリスティックはSONYの独自展開なので論外だから、これでSD系に統一されそうです。
今までxDだからということでオリオンパスやフジフィルムを敬遠していましたが、これでやっとデジカメ購入の選択肢の内の一つになったのかと思います。まぁSONYに関してはブランドがあるので好きな人は使い続けますからね。
でもSONYは業績はあまり好ましくないので、メモリスティックもそろそろ限界かな?
<xDメモリ消滅?新製品はxDスロット無し製品>
っていうか今度発売されるオリンパスの一眼デジカメにはxDスロットがもう無いらしい。しかも同じxD陣営のフジフィルムの新しいデジカメにもxDスロットがもう無くなっているらしいです。
これでほぼxDは消えることになりそうです。
もちろん、あくまでxDメモリ対応の新製品のデジカメが無くなるというだけで、メモリ自体はまだ供給されるとは思います。ただし現状でもxDメモリはSD系に比べてかなり割高なので、今後は対応機種が発売されなくなると言うことは、メモリのニーズがこれ以上増えないので価格は下がることはなくなるかと思います。
つまり高止まり。
今でさえ2〜3倍の価格差があるのですが、今後はSDのニーズは増え続けるかと思いますので、その差はもっと広がるかもしれませんね。
ということで、デジカメのメモリ競争はほぼ集結になるかもしれませんね。xDが消えて、CFもほぼ消えていますし、メモリスティックはSONYの独自展開なので論外だから、これでSD系に統一されそうです。
今までxDだからということでオリオンパスやフジフィルムを敬遠していましたが、これでやっとデジカメ購入の選択肢の内の一つになったのかと思います。まぁSONYに関してはブランドがあるので好きな人は使い続けますからね。
でもSONYは業績はあまり好ましくないので、メモリスティックもそろそろ限界かな?
<xDメモリ消滅?新製品はxDスロット無し製品>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/06/23-11:57
| Comment(3)
| 沖縄買い物情報
2009年05月31日
Newシューズ&下取り完了!
すんなり交換完了。特に中身を確認せずに何足あるか確認するだけで割引券を頂けました!しかももらってからすぐに使える割引券なので早速新しいシューズを物色したいと思いました。
しかーーーーーーし!世の中そんなに甘くありませんでした(T_T)。
今日はその割引券をもらえる以外に、ナイキのシューズを買うと自動的に5000円毎に500円の割引券をもらえるのですが、他の割引を適用するとそのナイキだけの割引が効かなくなるらしいです。
つまり下取りでGetした500円の割引券でナイキのシューズを買うと、そのナイキの5000円ごとの500円の割引が効かなくなっちゃうのです。
具体的には10000円のシューズを買う場合、下取り割引券を使っちゃうと支払額は9500円。しかしその割引券を使わないと10000円の支払いですが1000円の割引券がもらえるということ。
目先の500円の割引と次回以降の1000円の割引。
やっぱり次回以降の1000円割引をとっちゃいました^^ゞ
今回下取りでもらった割引券はシューズにしか適用できないので、果たして今日シューズを買ったばかりなのにまた買う機会はあるか否か・・・。まぁ無くてもゴミとして捨てなくて済むというメリットはあると思いますので、3足分の1500円分のシューズ割引券は使えなくても仕方ないかな?しかも6月30日までしか使えないので、たった1ヶ月でまた新しいシューズを買うのはちょっとね。
今回はシューズ以外にでも使えるナイキ購入による割引券が手に入っただけでも良いかな?これなら用品に制限無く使えますからね。とかくスポーツクラブに通い始めると欲しくなるスポーツグッズが多いですからね。それにこれからの夏シーズンに向けてまた欲しいものも出てきそうですからね。
ちなみに今日、下取り後に買ったナイキは「ナイキフリー3.0 2」というもので、ランニングにこそ使えないものの、普段履きとしては軽くて柔らかくて履き心地が抜群だったんですよね。最近、徒歩移動が増えたのでこういう靴はかなり重宝します。
あとこの割引を知る前の先週に買ったシューズはアシックスの「TARTHER RS AVILIO 2」でもちろんランニング用です。現在ロード用で使っているシューズはそろそろ靴底が危うくなりつつありますので、ロードトレーニング用のシューズが欲しかったですからね。やっぱりランニングにはアシックスのシューズが一番ですよ〜。まぁこのターサーアビリオは初代も使っていたので慣れていますので、今回も同じタイプの最新版を手に入れた次第です。
ランニングはすでに朝にやっちゃったので、午後は新しいナイキフリーで買い物ついてにまた長距離散歩するかな?
ちなみに「フリー」つながりで今朝の朝市巡りのかたわら、キリンフリーのケース買いもしちゃいました^^ゞ
「ナイキフリー」を買った後に「キリンフリー」。
・・・お後がよろしいようで^^ゞ
・アシックス TARTHER RS AVILIO 2
・ナイキフリー3.0 2
・キリンフリー350ml(1ケース/24本入り)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/31-12:03
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
スポーツDEPOでシューズ下取り中!
そういえば我が家には買ったはものの、実際にランニングしてみて合わなかったシューズが何足もありました。というのもランニング用のシューズで実際に10kmとか走ってみないと相性は分からないものも多くて、無理してはき続けるとマメを作ったり最悪の場合は爪を痛めたりしますからね。現に、その合わなかったシューズを無理して履いていた結果、爪を怪我してしまって半年経った今でも完治していません。
なのでその靴を含めてあまり履かなくなったものが我が家には何足かありますので、このシューズ下取りはとても助かりますね。本来はそのまま捨てちゃうものも多いので、有効利用という意味でも助かります。
・・・でも引越前にこの下取りがあればな〜。引越の際に、履きつぶしたシューズを5足ぐらい破棄しちゃいましたからね。こちらの場合は靴の底に穴が空いたり、構造が破損したり、完全な「履きつぶし」だったのですが、さすがにボロボロの状態だったので今回の下取りがあっても買い取ってはもらえなかったかな〜?
まぁ今回下取りに出そうと思っている3足はどれも見た目はキレイなので、これなら安心して買い取ってもらえそうです。
ちなみに下取りと言っても、引き替えで頂けるのは5000円以上のシューズを買うと使える500円の割引券。しかも有効期限が6月中旬までなので条件的にはかなり厳しいですが、本来捨ててしまうものを引き取ってもらえるのでゼロよりは良いですからね。それにもしかすると有効利用してもらえるかもしれないので、そういう意味でも意義があるかな?と思います。
・・・といいつつ、ちょうど先週中に新しいシューズを買ったばかり(T_T)
間が悪い・・・(ToT)
まぁ普段履きのシューズをもう1足欲しかったので、それに使えればと思います。しかもその下取りをやっている今日までは、欲しかったナイキのスニーカーもキャンペーン中で5000円のものを買うと今度は何にでも使える500円の割引券を頂けるらしいです。なので最初に下取りにシューズを出した後に、その割引券を使ってナイキのシューズを買って、さらに割引券をもらえば一番効率的かな?
・・・下取り割引券がすぐに使えるものでないと意味がないですが^^;
とりあえずその下取りの割引券が使えるか否かは別にしても、我が家で眠っていたシューズを引き取ってもらえるだけでも嬉しいので、今日は早速沖縄のスポーツDEPOへ行ってみようと思います。
那覇に移ってから散歩する機会が増えたので、シューズは必需品ですからね。南部郊外の時は移動はバイクか車だったので、ほぼ1年中ビーサンでしたが、那覇ではビーサンとスニーカーが半々ぐらいになりましたよ。そういう意味でもランニング以外で使うシューズにもバリエーションが欲しいですからね。
下取り&購入できたらレポします^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/31-09:52
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2009年05月26日
変わり種の入力デバイス「ポメラ」
みなさん「ポメラ」ってご存じですか?もちろん犬の「ポメラニアン」のことではありません^^ゞ
キングジムというオフィス用品ではメジャーなメーカーが発売した文字入力のみに限定した入力デバイス。つまりノートパソコンのようなものなんですが、付いている機能はテキスト入力のみって感じなので、ネットもできませんし画像編集などもできません。まさに「デジタルメモ帳」という感じのものなんです。
でもこの「ポメラ」自体は春先にはもう発売されていましたが、あまりの人気(っていうかもともとそんなに多く生産していなかった)に何週間も待たなければならなかったので買うのを控えていました。
そんな矢先、この「ポメラ」に限定カラーが出るとのニュースを先週耳にしました。
というのも今までは白、黒、オレンジの3色のみだったのですが、どうもこの3色は好みじゃなかったんです。それも買い控えをした原因だったのかもしれません。
しかし今回は赤、青、シルバーの三色が限定各2000台で発売されることを知って、この「限定」ということもあって早速注文。まだ予約段階だったので無事に購入できました。なにせこの限定カラーのニュースを知った直後に注文しましたから。どうしてもこの「限定」という言葉に弱いもので^^ゞ
ちなみに購入したものは赤(パッションレッド)です。
今日の時点ではすでにネットでは売り切れになっていました^^v

この「ポメラ」の面白いところは非常にコンパクトなところ。デジカメと比べてもこのぐらいのサイズの差しかありません。ノートPCからするとサイズは半分ぐらいかな?DSよりはやや大きいって感じかと思います(DS持っていないけど)。まぁサイズは小さいですが厚さがややあって重さもかなりずっしりとした感じは否めませんけどね。
何故に厚さがあるかというと、このポメラってキーボードが折りたたみ式だからなんです。この手の入力デバイスといえばスマートフォン同様にものすごい小さいキーボードしかないものが多いんですよね。あれだと本格的な文字入力は困難。あくまで補助的な文字入力しかできないんですよね。
でもこの「ポメラ」なら一般的なノートPCと同じぐらいのサイズのキーボードなので、正直ブラインドタッチもできます。しかも漢字入力はATOKとIMEの2つが選べるようなんです。個人的には昔からATOKを使っているので、とても入力しやすいかと思いますし、WindowsのデフォルトのIMEもあるので入力もかなりスムーズかと思います。でも携帯のように予測変換はできませんので、あくまでパソコンと同じ感覚かなと思います。個人的にはその方が普段と同じなので良いと思いますけどね。
ちなみにこの「ポメラ」の折りたたんだ状態から使えるように開くまでは以下のような感じです。



キーボードが真ん中で2つの割れていて、それを開くという感じです。開閉はいたってスムーズでしたよ。
キー配列はノートPCとほとんど同じかな?強いて言えばファンクションのすぐ下の数字キーが他のキーに比べて小さいことかな?でもこの数値キー列って日本語入力の際にほとんど使いませんからね。そういう意味ではこの部分が小さいのはそんなに苦ではありませんでしたよ。でも数値部分をブラインドタッチするのはやっぱり難しかったですけどね。
でもそれ以外はファンクションも付いていて各種日本語入力の補助機能もパソコンと同じだし、DELもINSもCTRLもあってパソコンと全く同じ使い方ですからね。
そして最も感動したのが文字入力の際のショートカットがパソコンと同じと言うこと。CTRL+CやVなどのカット&ペーストはもちろんのこと、文字検索や置き換えなども同じだったので、ホントに普段のパソコン入力のままを再現できている感じでしたよ。
まぁ辞書機能はまだ使い始めたばかりなのでまだお馬鹿さんですが、それは徐々に教育していけば良いだけですからね。早速「慶良間」「今帰仁」「古宇利」など沖縄特有の単語は登録しちゃいましたよ^^v
あと最近のものなので「かお」と入力すると様々な顔文字が変換されるのも良いですね。パソコンの場合は日本語入力システムが古い場合だと「かお」と入力しても顔文字が出てこないこともありますからね。
なぜにそういった顔文字にもこだわるかというと・・・
この「ポメラ」はブログの記事やホムペの情報、あるいは旅行記などを書くために買ったからなんです。
でもそれならパソコンやノートPCでも事足りると思われるかと思いますが、デスクトップは自宅でしか使えませんし、ノートPCは持ち歩けますが精密機械なのであまり持ち歩きたくないという気持ちもありました。特に慶良間へ日帰りする際はパソコンを持っていくと泳いだりしている際に炎天下にノートPCをさらしておくのはさすがに抵抗がありましたが、往復の船の中の時間が毎回もったいなかったのでどうにかテキスト入力だけができるデバイスはないかと思っていました。
そんなときにこの「ポメラ」の登場。
まさに「渡りに船」^^v
これで長い乗船中の時間に、記事や情報を入力することができそうです。でもこの「ポメラ」もパソコンほどじゃないけど精密機械なので炎天下にさらすのはちょっとね。でもパソコンほど気を配らなくても済みそうなので、その分だけでも気が楽になりますよ。イニシャルコストもパソコンの1/10でしたしね(ノートPC20万円でポメラ2万円)。
・・・まぁ最近流行のネットブックだと5万円程度ですが^^;
ちなみに入力した情報はUSBでパソコンと接続して転送することも可能ですが、この「ポメラ」にはmicroSDのスロットが付いているので、SDメモリに保存してパソコンなどへ持っていくことができます。microSDなら汎用性も高いのでデータの持ち運びもとても便利ですからね。
あとは気になるこの小さな画面。
最初は「小さっ!」って思って文字入力だけとしても大丈夫かいな?って思っていましたが実際は全然OK。っていうか画面が小さいからこそ目の動きが少なくて済むので入力もそんなに疲れませんでしたよ。画面はもちろんモノクロなんですが、背景を白にも黒にもできますからね。しかも文字もかなりなめらかでキレイ。とても読みやすかったです。
ちなみに文字サイズはこの写真のサイズは最小であともう2段階大きくできます。個人的にはもう少し小さいサイズもあっていいかな?って思いましたが、実際はこのサイズでも十分でしたけどね。
そして何より感動するのがその立ち上がりの早さですね。ノートPCだとスリープさせておけば比較的立ち上がりが早いですが、いかんせん電池が消耗しますからね。電源を落としたときは立ち上がって文字入力が可能になるまで数分はかかりますからね。それに対してこの「ポメラ」は電源ボタンを押して2秒で起動。まさにメモ帳感覚で文字入力が可能なんです。しかも電源を落とすのもすぐにできますし、その際も編集中の文字情報は保存しなくても自動的に内部メモリに保存されますからね。次回「ポメラ」を立ち上げた際はその編集中だったものが自動的に表示されるのも嬉しいところです。
なので基本的にmicroSDなどの外部メモリに保存するのはパソコンなどにデータを移動するときのみで、普段は特に「保存」ということを気にしなくてもいいのも楽ですね。
使いたいときだけ「ポメラ」を開いて、使い終わったらすぐに閉じるって感じかと思います。
まぁ機能をかなり絞って小型化しているので不満なところも多いですが、それ以上にこの立ち上がりの早さや小型化は感動ものでしたよ。とかく文字を書く機会が多い私には大満足なお買い物でしたよ。
ちなみに不満な要素はこんなところかな。
・意外と重い
・「CTRL+Z」で前に戻る段階が1段階しかない
・F10でシフトJIS文字パレットが表示されない
・マウスなどがないので手書きで漢字検索ができない
でも満足した要素の方がはるかに多いですね。
・小さい
・ノートPCのように熱を保たない
・ショートカットがパソコン文字入力とほぼ同じ
・電池が単4でOKでアルカリでも充電池でもOK
・アルカリ電池で20時間も使える
・2秒で起動&ダウン可能
・キーボードがそれなりに打ちやすい
・慣れ親しんだATOKなので日本語入力がしやすい
・自動保存、自動再開が便利
・パソコンのように余計な機能が無いので割り切れる
・文字入力だけの仕事なら電源を気にせずにどこでもできる
ちなみにできれば欲しかった機能は不満要素以外だとこんなところ。
・bluetoothか無線でデータをパソコンに移したい
・画面をカラーにしてmicroSD内の写真を見れるだけでも嬉しい
・スケジューラーもあると嬉しい
まぁいろいろありますが、2万円でこのレベルの域まで達していれば十二分に合格点ではないでしょうか?正直、不満要素や今後欲しい要素はそれを行うと本体価格が上がったり、本体のサイズがもっと重くて大きくなっちゃいますからね。なので今のままでも十分OKかと思います。
もともと移動中に使おうと思っていましたが、実際は自宅でもメモ帳代わりに使っていますからね。思いついたらすぐに書けるのは良いですね。パソコンだと起動させるまでに内容を忘れちゃいそうですし、メモ帳の場合もその紙を無くしちゃったりしますし、携帯だと文字数に制限がありますし入力するのも大変ですからね。
そういう意味でもこの「ポメラ」はかなり重宝するモノかと思います^^v
ってことでこれを購入したために、超興味があった「超小型水中ビデオカメラ」は買わなかったんですけどね。まぁこの水中カメラは1万円ちょっとなので買おうと思えば買えたんですが、1ヶ月の間にこういう「衝動買い系グッズ」を2つも買うのはちょっとね〜。こういう「贅沢品(笑)」は月に1個までと決めていますので、あの水中ビデオカメラは6月以降にまた考えます。どうせ6月はまだ梅雨なのでこの水中ビデオカメラが必要になりそうなのは梅雨明け以降だと思いますので。
多分買っちゃいそうだな〜。超小型ビデオカメラも^^ゞ
やっぱり物欲には勝てませんね。
<楽天市場で「ポメラ」を検索>
キングジムというオフィス用品ではメジャーなメーカーが発売した文字入力のみに限定した入力デバイス。つまりノートパソコンのようなものなんですが、付いている機能はテキスト入力のみって感じなので、ネットもできませんし画像編集などもできません。まさに「デジタルメモ帳」という感じのものなんです。
でもこの「ポメラ」自体は春先にはもう発売されていましたが、あまりの人気(っていうかもともとそんなに多く生産していなかった)に何週間も待たなければならなかったので買うのを控えていました。
そんな矢先、この「ポメラ」に限定カラーが出るとのニュースを先週耳にしました。
というのも今までは白、黒、オレンジの3色のみだったのですが、どうもこの3色は好みじゃなかったんです。それも買い控えをした原因だったのかもしれません。
しかし今回は赤、青、シルバーの三色が限定各2000台で発売されることを知って、この「限定」ということもあって早速注文。まだ予約段階だったので無事に購入できました。なにせこの限定カラーのニュースを知った直後に注文しましたから。どうしてもこの「限定」という言葉に弱いもので^^ゞ
ちなみに購入したものは赤(パッションレッド)です。
今日の時点ではすでにネットでは売り切れになっていました^^v

何故に厚さがあるかというと、このポメラってキーボードが折りたたみ式だからなんです。この手の入力デバイスといえばスマートフォン同様にものすごい小さいキーボードしかないものが多いんですよね。あれだと本格的な文字入力は困難。あくまで補助的な文字入力しかできないんですよね。
でもこの「ポメラ」なら一般的なノートPCと同じぐらいのサイズのキーボードなので、正直ブラインドタッチもできます。しかも漢字入力はATOKとIMEの2つが選べるようなんです。個人的には昔からATOKを使っているので、とても入力しやすいかと思いますし、WindowsのデフォルトのIMEもあるので入力もかなりスムーズかと思います。でも携帯のように予測変換はできませんので、あくまでパソコンと同じ感覚かなと思います。個人的にはその方が普段と同じなので良いと思いますけどね。
ちなみにこの「ポメラ」の折りたたんだ状態から使えるように開くまでは以下のような感じです。
キーボードが真ん中で2つの割れていて、それを開くという感じです。開閉はいたってスムーズでしたよ。
キー配列はノートPCとほとんど同じかな?強いて言えばファンクションのすぐ下の数字キーが他のキーに比べて小さいことかな?でもこの数値キー列って日本語入力の際にほとんど使いませんからね。そういう意味ではこの部分が小さいのはそんなに苦ではありませんでしたよ。でも数値部分をブラインドタッチするのはやっぱり難しかったですけどね。
でもそれ以外はファンクションも付いていて各種日本語入力の補助機能もパソコンと同じだし、DELもINSもCTRLもあってパソコンと全く同じ使い方ですからね。
そして最も感動したのが文字入力の際のショートカットがパソコンと同じと言うこと。CTRL+CやVなどのカット&ペーストはもちろんのこと、文字検索や置き換えなども同じだったので、ホントに普段のパソコン入力のままを再現できている感じでしたよ。
まぁ辞書機能はまだ使い始めたばかりなのでまだお馬鹿さんですが、それは徐々に教育していけば良いだけですからね。早速「慶良間」「今帰仁」「古宇利」など沖縄特有の単語は登録しちゃいましたよ^^v
あと最近のものなので「かお」と入力すると様々な顔文字が変換されるのも良いですね。パソコンの場合は日本語入力システムが古い場合だと「かお」と入力しても顔文字が出てこないこともありますからね。
なぜにそういった顔文字にもこだわるかというと・・・
この「ポメラ」はブログの記事やホムペの情報、あるいは旅行記などを書くために買ったからなんです。
でもそれならパソコンやノートPCでも事足りると思われるかと思いますが、デスクトップは自宅でしか使えませんし、ノートPCは持ち歩けますが精密機械なのであまり持ち歩きたくないという気持ちもありました。特に慶良間へ日帰りする際はパソコンを持っていくと泳いだりしている際に炎天下にノートPCをさらしておくのはさすがに抵抗がありましたが、往復の船の中の時間が毎回もったいなかったのでどうにかテキスト入力だけができるデバイスはないかと思っていました。
そんなときにこの「ポメラ」の登場。
まさに「渡りに船」^^v
これで長い乗船中の時間に、記事や情報を入力することができそうです。でもこの「ポメラ」もパソコンほどじゃないけど精密機械なので炎天下にさらすのはちょっとね。でもパソコンほど気を配らなくても済みそうなので、その分だけでも気が楽になりますよ。イニシャルコストもパソコンの1/10でしたしね(ノートPC20万円でポメラ2万円)。
・・・まぁ最近流行のネットブックだと5万円程度ですが^^;
ちなみに入力した情報はUSBでパソコンと接続して転送することも可能ですが、この「ポメラ」にはmicroSDのスロットが付いているので、SDメモリに保存してパソコンなどへ持っていくことができます。microSDなら汎用性も高いのでデータの持ち運びもとても便利ですからね。
最初は「小さっ!」って思って文字入力だけとしても大丈夫かいな?って思っていましたが実際は全然OK。っていうか画面が小さいからこそ目の動きが少なくて済むので入力もそんなに疲れませんでしたよ。画面はもちろんモノクロなんですが、背景を白にも黒にもできますからね。しかも文字もかなりなめらかでキレイ。とても読みやすかったです。
ちなみに文字サイズはこの写真のサイズは最小であともう2段階大きくできます。個人的にはもう少し小さいサイズもあっていいかな?って思いましたが、実際はこのサイズでも十分でしたけどね。
そして何より感動するのがその立ち上がりの早さですね。ノートPCだとスリープさせておけば比較的立ち上がりが早いですが、いかんせん電池が消耗しますからね。電源を落としたときは立ち上がって文字入力が可能になるまで数分はかかりますからね。それに対してこの「ポメラ」は電源ボタンを押して2秒で起動。まさにメモ帳感覚で文字入力が可能なんです。しかも電源を落とすのもすぐにできますし、その際も編集中の文字情報は保存しなくても自動的に内部メモリに保存されますからね。次回「ポメラ」を立ち上げた際はその編集中だったものが自動的に表示されるのも嬉しいところです。
なので基本的にmicroSDなどの外部メモリに保存するのはパソコンなどにデータを移動するときのみで、普段は特に「保存」ということを気にしなくてもいいのも楽ですね。
使いたいときだけ「ポメラ」を開いて、使い終わったらすぐに閉じるって感じかと思います。
まぁ機能をかなり絞って小型化しているので不満なところも多いですが、それ以上にこの立ち上がりの早さや小型化は感動ものでしたよ。とかく文字を書く機会が多い私には大満足なお買い物でしたよ。
ちなみに不満な要素はこんなところかな。
・意外と重い
・「CTRL+Z」で前に戻る段階が1段階しかない
・F10でシフトJIS文字パレットが表示されない
・マウスなどがないので手書きで漢字検索ができない
でも満足した要素の方がはるかに多いですね。
・小さい
・ノートPCのように熱を保たない
・ショートカットがパソコン文字入力とほぼ同じ
・電池が単4でOKでアルカリでも充電池でもOK
・アルカリ電池で20時間も使える
・2秒で起動&ダウン可能
・キーボードがそれなりに打ちやすい
・慣れ親しんだATOKなので日本語入力がしやすい
・自動保存、自動再開が便利
・パソコンのように余計な機能が無いので割り切れる
・文字入力だけの仕事なら電源を気にせずにどこでもできる
ちなみにできれば欲しかった機能は不満要素以外だとこんなところ。
・bluetoothか無線でデータをパソコンに移したい
・画面をカラーにしてmicroSD内の写真を見れるだけでも嬉しい
・スケジューラーもあると嬉しい
まぁいろいろありますが、2万円でこのレベルの域まで達していれば十二分に合格点ではないでしょうか?正直、不満要素や今後欲しい要素はそれを行うと本体価格が上がったり、本体のサイズがもっと重くて大きくなっちゃいますからね。なので今のままでも十分OKかと思います。
もともと移動中に使おうと思っていましたが、実際は自宅でもメモ帳代わりに使っていますからね。思いついたらすぐに書けるのは良いですね。パソコンだと起動させるまでに内容を忘れちゃいそうですし、メモ帳の場合もその紙を無くしちゃったりしますし、携帯だと文字数に制限がありますし入力するのも大変ですからね。
そういう意味でもこの「ポメラ」はかなり重宝するモノかと思います^^v
ってことでこれを購入したために、超興味があった「超小型水中ビデオカメラ」は買わなかったんですけどね。まぁこの水中カメラは1万円ちょっとなので買おうと思えば買えたんですが、1ヶ月の間にこういう「衝動買い系グッズ」を2つも買うのはちょっとね〜。こういう「贅沢品(笑)」は月に1個までと決めていますので、あの水中ビデオカメラは6月以降にまた考えます。どうせ6月はまだ梅雨なのでこの水中ビデオカメラが必要になりそうなのは梅雨明け以降だと思いますので。
多分買っちゃいそうだな〜。超小型ビデオカメラも^^ゞ
やっぱり物欲には勝てませんね。
<楽天市場で「ポメラ」を検索>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/26-09:22
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
2009年01月29日
パナソニックからも防水デジカメが!

・・・ペンタックスの防水デジカメは使った経験からすると画質がイマイチだったので^^;
しかしパナ。値段が高い!3m防水レベルで実売価格「46800円」。最近発売された同レベルのオリンパス「μTOUGH-6000」でも4万円を切る値段。しかも1つ前の「μ1050SW」になればなんと2万円を切る価格!!
・・・パナのこの5万円弱という値段は、このレベルではちょっと高すぎるかと思います。
最近のオリンパスのデジカメはxDメモリでなくてもmicroSDでも可能なので、メモリに対する制限は少なくなりましたからね。そういう意味ではこのパナの防水デジカメはあまり「買い」ではないかもしれませんね。しかも防水デジカメとしては「初」なので、信頼性もまだまだだと思いますし。でも一応「LUMIX」シリーズとして発売されるので、画質は期待したいですね。
でも個人的には安い防水デジカメにディカパックを付けた「完全装備(笑)」がオススメですけどね。私自身μ1030SW(10m防水)を使っていますが、一度浸水した経験があるのでそれ以来その10m防水もの防水デジカメにディカパックを装着して使っていますけどね。まぁオリンパスの場合はモードセレクトがダイヤルなので、ディカパック装着時にモード変更できないのが辛いですけどね(なので2008年後半は水中動画が少なくなったと思います^^;)。
ちなみに今回のパナの防水デジカメもモードセレクトはダイヤルなんですよね〜^^;
やれやれ・・・^^ゞ
そういう意味ではμ1050SW(3m防水)はモードセレクトがダイヤルですが、「タップコントロール」というデジカメを叩いてデジカメを操作できる機能がありますからね。まさに水中ではもってこいの機能かもしれませんね。ディカパックを装着してもこのタップがあれば問題ないと思いますからね〜。ちなみに最新の「μTOUGH」シリーズにもタップ機能はありますが、個人的には型落ちで安値のμ1050SW+ディカパックがオススメかな〜?
とりあえず今回のパナの防水デジカメを買うことは無いかと思います(μ1050SWは1030を持っているけど買う可能性もあるかな〜?)。
<パナソニックの防水デジカメ「LUMIX DMC-FT1」のニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/01/29-11:21
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報
2008年10月20日
この時期泳ぐならウエット(タッパー)がおすすめ?
月曜日の朝です。しかし週の初め占い(めざましテレビ)が最下位(T_T)。朝からちょっとへこんでいます^^ゞ(なんてね)
でも天気的にはすっきりとした青空で、昨日まで吹き荒れた風もかなり落ち着いてきています。なにせ昨日までは冬の沖縄並みに風切り音が鳴り響いていましたからね(沖縄の住宅は気密性が悪いのですきま風が吹き込みので)。なにせ那覇では昨日の昼に平均風速10mだったらしいので、最大瞬間風速は15mと台風の強風域並み。まさに季節の変わり目を告げる季節風だったのかもしれません。
波は相変わらず高い状態で、久米島と与那国島を除いて沖縄全域に波浪注意報が出ています。でも今朝の東岸のリーフを見る限りは白波もかなり落ち着いてきていますので、徐々にではありますが波も収まってくるかと思います。
今のところ今週の沖縄の天気はまさに10月のベストシーズンになるかもしれません、晴れ続きの予報が出ていますが、あとは波と風次第かと思います。気温がまだまだ高いので、泳ぐことはまだ可能かと思いますが、あとは風次第ですね。西向きのビーチなら風除けになるかもしれませんが、それ以外の向きのビーチだと風が入り込んできてしまうかと思います。海の中はまだ海水温が高いので寒くないですが、海から上がった後は風があるのと無いのとではまったく体感温度が変わりますからね。風が入り込んでいるビーチでも風除けが出来てなおかつ日差しが望める場所を予めキープしておくと良いでしょうね。
ちなみに阿嘉島のニシ浜の場合は北向きなので北風が入り込みやすいのですが、得てしてビーチ入口のデッキやトイレなどがある高台部分は風が入り込んでこなかったりします(砂浜はモロですが)。泳がれる前に風が入り込まない場所だけでも良いので、探しておくと良いかもしれません。
っていうか、泳ぎ締めをするか否かどうしようか悩み中(笑)。まだ諦めていません^^ゞ
まぁ私の場合はハーフウエット(タッパー)という上半身だけ薄いウェットで半袖のものを持っていますので、この時期はラッシュだとさすがに寒いので、そのハーフウェットを着るようにしていますけどね。これだとお腹周りは前線寒くないので4月や10月などの季節の変わり目にはかなり重宝します。
・・・それでも海から上がった直後はかなり寒く感じますが^^;
でもこの上半身のみのウエット(しかも半袖)なら荷物としてもかさばらないのでかなり重宝しますよ^^v。しかも見た目はラッシュガードとほとんど変わりませんからね。さすがにフルのウエットスーツは旅行に持っていくのは辛いので、この中間期(4月・10月)はタッパーもおすすめかと思います。
・・・使える時期がこの2〜3ヶ月と限れれますが^^;(真夏にタッパーはかなり暑いので)
その前に、あとは週末の風と波次第ですけどね。でもこの分(気温)だと11月に入ってもまだ泳げそうな気もしますけどね^^;
<楽天市場でウエット(タッパー)を探す>
でも天気的にはすっきりとした青空で、昨日まで吹き荒れた風もかなり落ち着いてきています。なにせ昨日までは冬の沖縄並みに風切り音が鳴り響いていましたからね(沖縄の住宅は気密性が悪いのですきま風が吹き込みので)。なにせ那覇では昨日の昼に平均風速10mだったらしいので、最大瞬間風速は15mと台風の強風域並み。まさに季節の変わり目を告げる季節風だったのかもしれません。
波は相変わらず高い状態で、久米島と与那国島を除いて沖縄全域に波浪注意報が出ています。でも今朝の東岸のリーフを見る限りは白波もかなり落ち着いてきていますので、徐々にではありますが波も収まってくるかと思います。
今のところ今週の沖縄の天気はまさに10月のベストシーズンになるかもしれません、晴れ続きの予報が出ていますが、あとは波と風次第かと思います。気温がまだまだ高いので、泳ぐことはまだ可能かと思いますが、あとは風次第ですね。西向きのビーチなら風除けになるかもしれませんが、それ以外の向きのビーチだと風が入り込んできてしまうかと思います。海の中はまだ海水温が高いので寒くないですが、海から上がった後は風があるのと無いのとではまったく体感温度が変わりますからね。風が入り込んでいるビーチでも風除けが出来てなおかつ日差しが望める場所を予めキープしておくと良いでしょうね。
ちなみに阿嘉島のニシ浜の場合は北向きなので北風が入り込みやすいのですが、得てしてビーチ入口のデッキやトイレなどがある高台部分は風が入り込んでこなかったりします(砂浜はモロですが)。泳がれる前に風が入り込まない場所だけでも良いので、探しておくと良いかもしれません。
っていうか、泳ぎ締めをするか否かどうしようか悩み中(笑)。まだ諦めていません^^ゞ
まぁ私の場合はハーフウエット(タッパー)という上半身だけ薄いウェットで半袖のものを持っていますので、この時期はラッシュだとさすがに寒いので、そのハーフウェットを着るようにしていますけどね。これだとお腹周りは前線寒くないので4月や10月などの季節の変わり目にはかなり重宝します。
・・・それでも海から上がった直後はかなり寒く感じますが^^;
でもこの上半身のみのウエット(しかも半袖)なら荷物としてもかさばらないのでかなり重宝しますよ^^v。しかも見た目はラッシュガードとほとんど変わりませんからね。さすがにフルのウエットスーツは旅行に持っていくのは辛いので、この中間期(4月・10月)はタッパーもおすすめかと思います。
・・・使える時期がこの2〜3ヶ月と限れれますが^^;(真夏にタッパーはかなり暑いので)
その前に、あとは週末の風と波次第ですけどね。でもこの分(気温)だと11月に入ってもまだ泳げそうな気もしますけどね^^;
<楽天市場でウエット(タッパー)を探す>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/10/20-07:37
| Comment(6)
| 沖縄買い物情報
2008年08月27日
μ1050SW登場!でも3m防水・・・
昨日の夜は久しぶりに南部でも雨が降りました!でもやっぱり1時間もしないうちに止んでしまってまたしても一過性の雨(T_T)。昨日は雷もゴロゴロ鳴ってもうちょっとは期待したかったんですけどね〜。水不足の解消にはほとんど寄与しない程度の雨だったと思います。あんなに近くに低気圧があるのに何故に雨が降らない!って感じです。
反面、低気圧の北側の九州などの西日本ではまたしても雨続きみたいですね。ホント、今年の夏は全国的に変な天気が多いですよね。去年、連日ニュースをにぎわせていた「猛暑日」が今年はほとんど耳にしなくなりましたからね。特に8月後半は・・・。真夏で気温が10度前後も上下するなんて今までじゃ考えられませんでしたからね。
・・・でも相変わらず沖縄は毎日「最高気温32度/最低気温27度」±1度なので、全く変わらないのも考えものですが。雨が降っていない証拠ですが、それでも気温が異常上昇しないのがまだ救いですね。適度な台風っていうか高波のおかげで海水温が上昇しきっていないからかな〜?
それはさておき、そんな海にも使える防水デジカメのニュース。オリオンパスから9月6日発売でμ1050SWが発売されるらしいです。私も使っているμ1030SWの後継機かと思ったら・・・3m防水(ToT)。おそらくμ850SWの後継機としての扱いなのかもしれません。ちょっと残念。
機能的には850SWとほとんど変わらず、今回加わった機能はタップコントロール機能。本体の一部を叩くと特定の機能の設定が出来るらしく、確かに素潜り時にグローブをしていると操作がしにくいのでそういう時に便利かもしれませんが、逆に変な持ち方や衝撃を与えるだけで勝手に機能が稼働しちゃうのが問題じゃない?しかも右を叩いて〜左を叩いて〜って感じで両手を使わないと設定できないのは逆に面倒じゃない?デジカメは片手でいろいろな操作ができるのが一番だと思うのですが・・・とかくコンパクトデジカメは。
なのでこのタップコントロール機能は、個人的には「要らない機能」かな?って思います。まだ音声認識でフラッシュオフとかモード変更出来た方が便利だけどな〜。まぁ水中じゃ音声認識はできませんが(笑)。でも海面から顔を出して「動画!」とか「水中モード!」って言うだけでモードが変更できたら便利なんですけどね〜。
まぁ音声認識はそれを受信する機能が肥大化して、コンパクトデジカメでは無理かもしれませんけどね。でもこんな面倒なタッピングよりも音声認識の方が両手がふさがっている場合などは便利なんだけどな〜。
ってことで、今回のμ1050SWはいまいち「買い」ではないと思います。むしろ型落ちになったμ850SWの方が狙い目かもしれませんね。なにせ最安値で2万円台前半ですからね〜。ちなみに私のμ1030SWはまだまだ3万円代前半なのでややお高いです。でももう夏は終わりに近づいてきていますので、そういう意味では先日の使い切り水中デジカメの方が良いかもしれませんね。来年になるとまた新しい防水デジカメも発売されそうですし。
っていうか修理から戻ったμ1030SWは未だに使っていないんですけどね^^ゞ。修理後の防水デジカメは今までの経験ですぐに壊れることが多いので怖くてなかなか・・・。でも先日の記事にも書いたように防水デジカメ&ディカパックのテストをしてみたいのですが、いかんせん8月の離島の海は混んでいるので、現在我慢しています。9月も連休前後は混むので、やっぱり安心して泳ぎに行けるのは10月以降かな〜?
なかなか離島旅行の記事がお届けできなくて申し訳ないですm(_ _)m
<μ1050SWのラインナップ>
<最安値は21000円台のμ850SW>
反面、低気圧の北側の九州などの西日本ではまたしても雨続きみたいですね。ホント、今年の夏は全国的に変な天気が多いですよね。去年、連日ニュースをにぎわせていた「猛暑日」が今年はほとんど耳にしなくなりましたからね。特に8月後半は・・・。真夏で気温が10度前後も上下するなんて今までじゃ考えられませんでしたからね。
・・・でも相変わらず沖縄は毎日「最高気温32度/最低気温27度」±1度なので、全く変わらないのも考えものですが。雨が降っていない証拠ですが、それでも気温が異常上昇しないのがまだ救いですね。適度な台風っていうか高波のおかげで海水温が上昇しきっていないからかな〜?

機能的には850SWとほとんど変わらず、今回加わった機能はタップコントロール機能。本体の一部を叩くと特定の機能の設定が出来るらしく、確かに素潜り時にグローブをしていると操作がしにくいのでそういう時に便利かもしれませんが、逆に変な持ち方や衝撃を与えるだけで勝手に機能が稼働しちゃうのが問題じゃない?しかも右を叩いて〜左を叩いて〜って感じで両手を使わないと設定できないのは逆に面倒じゃない?デジカメは片手でいろいろな操作ができるのが一番だと思うのですが・・・とかくコンパクトデジカメは。
なのでこのタップコントロール機能は、個人的には「要らない機能」かな?って思います。まだ音声認識でフラッシュオフとかモード変更出来た方が便利だけどな〜。まぁ水中じゃ音声認識はできませんが(笑)。でも海面から顔を出して「動画!」とか「水中モード!」って言うだけでモードが変更できたら便利なんですけどね〜。
まぁ音声認識はそれを受信する機能が肥大化して、コンパクトデジカメでは無理かもしれませんけどね。でもこんな面倒なタッピングよりも音声認識の方が両手がふさがっている場合などは便利なんだけどな〜。
ってことで、今回のμ1050SWはいまいち「買い」ではないと思います。むしろ型落ちになったμ850SWの方が狙い目かもしれませんね。なにせ最安値で2万円台前半ですからね〜。ちなみに私のμ1030SWはまだまだ3万円代前半なのでややお高いです。でももう夏は終わりに近づいてきていますので、そういう意味では先日の使い切り水中デジカメの方が良いかもしれませんね。来年になるとまた新しい防水デジカメも発売されそうですし。
っていうか修理から戻ったμ1030SWは未だに使っていないんですけどね^^ゞ。修理後の防水デジカメは今までの経験ですぐに壊れることが多いので怖くてなかなか・・・。でも先日の記事にも書いたように防水デジカメ&ディカパックのテストをしてみたいのですが、いかんせん8月の離島の海は混んでいるので、現在我慢しています。9月も連休前後は混むので、やっぱり安心して泳ぎに行けるのは10月以降かな〜?
なかなか離島旅行の記事がお届けできなくて申し訳ないですm(_ _)m
<μ1050SWのラインナップ>
<最安値は21000円台のμ850SW>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/08/27-08:27
| Comment(8)
| 沖縄買い物情報
2008年08月02日
こんなに小さくないなっちゃいました^^;
それはさておき、今回買った自転車。見た目は普通のフルサイズの自転車ですが、実を言うと折りたためるんです。このスタイルで折りたたみが出来るなんて、初めて2008年のこのメーカーの自転車を見たときは「あんびりばぼー!」って感じでした。普通は折りたたみ自転車だと、サイズが小さく制限されたり、またフレームにいかにも「ここを折ります」って感じの作りになっているのですが、今回の自転車は通常に全く折りたたみ自転車ということを感じさせないんです。素晴らしい!
ちなみに折りたたむ際は専用の工具で2ヶ所のねじを緩めればあっという間に折りたためます。その時間1分未満。まさにあっという間です。しかも狭い愛車の助手席にもどうにか入りますので、この自転車を積んで沖縄本島北部などにも行こうと思えば行けるかもしれません^^v(多分やらないけど^^;)。
今回、折りたたみ自転車にこだわったのは、旅行に持っていくためではなく、単純に折りたためない自転車だと毎回引越の際に困るんですよね〜。でもこうして折りたためるのなら、業者に荷物扱いで頼んで運搬もお願いできますし、また自分の車に載せて移動も出来ますからね。いろいろな意味で利便性がいいんですよね〜。
・・・でも愛車に載るか否かひじょーに微妙だったので、最初は入らなかったらどうしよう?って思いましたが、なんとジャストフィット。でもかなり入れ方にコツが要りますけどね。まぁ慣れちゃえばすぐに入れられますが、あまりにジャストフィットなのでちょっと間違えると入らなくなっちゃいますからね。
まさに我が愛車のためにある折りたたみサイズって感じでしたよ^^ゞ
しかもこの自転車。私自身としては初のスリックタイヤ&ディスクブレーキ。最初は溝がないスリックだと滑りやすいのでは?って思いましたが、とにかく走行感が素晴らしい!かなり快適に乗ることができました。まぁ雨が降ったらモロ滑りますが、雨の日にはあえて乗らないと思いますからね。あとさらに感動したのがディスクブレーキ。通常のブレーキはタイヤのリム部分の摩擦でブレーキをかけますが、今回のディスクブレーキは車などと同様にブレーキ専用のディスクとパッドの摩擦で減速させますので、ブレーキの効きが良いだけじゃなく、滑りが少ない分スピードコントロールがしやすいんです。今回はこのディスクブレーキまで要るか否かで購入するタイプをかなり悩みましたが、ディスクブレーキ付きのものにして良かったと思います^^v
他にはフロントのみサスペンションが付いていますが、このサスもクッション性を自由に調整でき、要らないときはロックもできますからね。なので通常のロードでは中間ぐらいに設定して、悪路では柔らかく設定したりも可能ですからね。
他にもいろいろ機能はありますが、今のところ今回の自転車は大満足です!値段ははったけど妥協をしなかっただけに満足度も高かったです^^v
ちなみに今回は初めてネットで自転車を買いましたよ。このメーカーはなかなか沖縄では手に入りにくいので、ネットで購入せざるを得ませんでした。でも沖縄だとネットショップで売っていても送料が1万円とかかかるところもあって、なかなか気軽に購入できる感じではありませんでした。でも今回は沖縄でもわずか2100円(折りたたみ自転車だと)でOKなところもあって、そこに依頼して購入まで至りました。しかも定価より10〜15%も安かったですからね。この値引き分で送料は十二分に償却できたと思います。
しかし自転車が到着してからが大変でしたけどね。ものすごい大きな段ボールにくるまれていて、開梱するのも一苦労。そして開梱後にダインボールリサイクルに出すために、テープを剥がしたり金具を取り外したり、ものすごい大変でした。でも気に入ったものが安く買えたのですからこれくらいは我慢しますよ。
あと今回の自転車、先日(6月)の東京帰郷の際に東京のサイクルショップで現物をきちんとチェックしてから購入しましたよ。高い買い物だけに現物を見ないで買うのはさすがに抵抗があったので、そのために東京にいた際もかなりの電車賃を払って現物を見に行きました。なので自転車は実際の店舗で現物を見てから、ネットで探すのもいいかもしれませんね。ネットなら配送してくれるので、持って帰る苦労が無いですからね〜。
とりあえず、今回買った自転車の詳細は内緒ですが(分かる方には仕様とかでバレバレですが)、その送料が安かったショップだけはご案内しますね。対応も早かったし、なにより送料が他の店舗に比べて安かった!でも沖縄と北海道以外は自転車は送料無料らしいんですけどね^^;なので昨今の原油高で自転車を新調しようとお思いの方は、このショップはオススメかもしれませんね(特に沖縄や北海道など送料が高くなりそうなエリアの方は)。参考までにチェックしてみてくださいね。
▼今回自転車を購入したネットショップ
<NEXT−R>
▽同時に検討したネットショップ(上記ショップよりやや送料が高い)
<自転車館びーくる>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/08/02-19:12
| Comment(2)
| 沖縄買い物情報