動画です。携帯から閲覧の方は申し訳ないです^^;2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(46)「バラス沖の海の水」
---------------------------------------
バラス島の海の透明度はちょっとイマイチでしたが、このバラス沖のポイントの海の透明度は抜群でしたね。定番の水中深くから見上げる光景もなかなか良い感じです。きらきら光る水面を海の中から見るのは、やっぱり贅沢でいいな〜って思います。でも息が続く間のみの限定ですけどね^^;
あと海の中にいると実際はほとんど無音に感じますので、音のない世界で気持ちを安らぐことも出来ますね。まぁ動画上ではポコポコ私の音が録音されちゃっていますけどね。必至に浮かないように水中で踏ん張っている姿でも想像してください(笑)。
でも端から見たら水中の深い部分で、必至に浮かばないようにこらえながらカメラ片手に動画撮影している姿はかなりみっともないんだろうな〜って自分でも思いますよ。幸いなことにその姿は自分じゃ見れませんけどね。でもたまに友人にそんな姿を撮られていて後で見せられたりするとちょっと恥ずかしくなります^^;
それにしても透明度の高い海でしたね〜。サンゴや魚も良かったけど、この海の透明度はやっぱりボートツアーならではのものかと思います。
2007年10月24日
離島旅行2007年夏(45)「バラス沖珊瑚」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(45)「バラス沖のサンゴ」
---------------------------------------

今回はバラスの他にもバラスと鳩間島の間にあるポイントにも行きました。バラスのみだったらかなり不満足なツアーでしたが、この沖のポイントにも行ってくれるツアーだったので助かりました。ちなみにこの海域はよくツアーでも来るポイントみたいで、他のツアーのボートはなかったですが、後で聞く限りは「あぁあのポイントね」って感じで知っている方が多かったです。
このポイントはテーブルサンゴがきれいでしたね〜。でもまだ2007年の石西礁湖白化前の話だったので、その8月以降の白化した状況ではこのテーブルサンゴなどがどこまでこの感じを保てているかちょっと不安ですが、まずは2007年6月末の時点ではこんな感じで生き生きしたテーブルサンゴを望むことが出来ました。ここの珊瑚礁は数年前の慶良間の海にとっても似ている感じでしたね。まぁ慶良間の珊瑚礁は今や見る形もない状態になってしまっていますが・・・(ほとんど人災)。
この数少ない生き生きしたサンゴを守っていきたいな〜って思いますね。でもそんなことはお構いなしでツアー参加者がフィンでバシンバシンサンゴをぶつける姿もちらほら・・・。何故にサンゴを避けて泳ごうとしないのか疑問です(涙)。
あとテーブルサンゴ以外にも枝サンゴも生き生きしたものが多くて、海の透明度も高くて、定番の水中深くから見上げる光景もなかなか良い感じでした。やっぱり海の中は癒されますね〜。ちなみにこの海域はバラス周辺のようにサンゴの墓場になっている場所はそんなに無かったので、ある程度広範囲に泳いでも楽しめました。正直バラスはちょっとで良いから、こっちのポイントをもっと長くして欲しかったと思いましたけどね(でもバラスツアーなのでバラス本体の方が時間設定が長いけど・・・)。
---------------------------------------
その(45)「バラス沖のサンゴ」
---------------------------------------
このポイントはテーブルサンゴがきれいでしたね〜。でもまだ2007年の石西礁湖白化前の話だったので、その8月以降の白化した状況ではこのテーブルサンゴなどがどこまでこの感じを保てているかちょっと不安ですが、まずは2007年6月末の時点ではこんな感じで生き生きしたテーブルサンゴを望むことが出来ました。ここの珊瑚礁は数年前の慶良間の海にとっても似ている感じでしたね。まぁ慶良間の珊瑚礁は今や見る形もない状態になってしまっていますが・・・(ほとんど人災)。
この数少ない生き生きしたサンゴを守っていきたいな〜って思いますね。でもそんなことはお構いなしでツアー参加者がフィンでバシンバシンサンゴをぶつける姿もちらほら・・・。何故にサンゴを避けて泳ごうとしないのか疑問です(涙)。
あとテーブルサンゴ以外にも枝サンゴも生き生きしたものが多くて、海の透明度も高くて、定番の水中深くから見上げる光景もなかなか良い感じでした。やっぱり海の中は癒されますね〜。ちなみにこの海域はバラス周辺のようにサンゴの墓場になっている場所はそんなに無かったので、ある程度広範囲に泳いでも楽しめました。正直バラスはちょっとで良いから、こっちのポイントをもっと長くして欲しかったと思いましたけどね(でもバラスツアーなのでバラス本体の方が時間設定が長いけど・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/10/24-12:52
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年10月23日
離島旅行2007年夏(44)「バラスの珊瑚礁」
動画です。携帯から閲覧の方は申し訳ないです^^;2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(44)「バラスの珊瑚礁」
---------------------------------------
バラスの海の中の動画です。珊瑚礁にたくさんの小魚たちが暮らしています。やっぱりこういう光景は良いですね〜。魚たちががんばって生きている感じがかいま見せて嬉しくなります。こんな魚たちの生活を、珊瑚を踏んで破壊したり、無意味な餌付けをして壊さないで欲しいものです(涙)。
ちなみに餌付けの度合いですが、とりあえず人が泳いでもまだ寄ってくる感じはなかったので一安心でしたが、でも人が来ても逃げないってのは、人慣れしている証拠なのでちょっと寂しい感じもしましたね。やっぱり自然の海なら人が近づいたら魚は逃げるものですからね。そんな逃げる魚を水中深くでじっと待ち、戻ってくる姿を楽しむのも好きだったんですけどね。でもこのバラスではちょっとそれが無理みたいです。やっぱり餌付けや多すぎるツアーの影響は少なからずあるんでしょうね。
それと珊瑚礁自体は生きているものはほとんどが枝珊瑚で、他の珊瑚はあまり無かった気がします。かなり深い部分に枝珊瑚以外のものもありましたが、素潜りしてやっと近くまで寄れるぐらいの深さでしたので、実際にバラスに行ってみると、この枝珊瑚の森か廃墟しか見ることは出来ないかもしれません。珊瑚礁的にはちょっと物足りない感じだったかもしれません。まぁバラス島そのものが枝珊瑚の殻でできたようなものなので仕方ないかな?
それにしても珊瑚が生育している範囲が狭いのでとにかく人口密度が高かったです。参加者が多いツアーに重なるとさらにその密度は高くなるかと思います。なのでバラスツアーは出来る限り少人数制のものに参加した方が良いかと思います。バラス島自体も限られた大きさしかないのに加えて、その海の中もさらに限られた場所しか珊瑚礁が残っていないので、これから(といってもシーズンオフになりますが・・・)バラスツアーに参加する際には、少人数のツアーがおすすめかと思います。
---------------------------------------
その(44)「バラスの珊瑚礁」
---------------------------------------
バラスの海の中の動画です。珊瑚礁にたくさんの小魚たちが暮らしています。やっぱりこういう光景は良いですね〜。魚たちががんばって生きている感じがかいま見せて嬉しくなります。こんな魚たちの生活を、珊瑚を踏んで破壊したり、無意味な餌付けをして壊さないで欲しいものです(涙)。
ちなみに餌付けの度合いですが、とりあえず人が泳いでもまだ寄ってくる感じはなかったので一安心でしたが、でも人が来ても逃げないってのは、人慣れしている証拠なのでちょっと寂しい感じもしましたね。やっぱり自然の海なら人が近づいたら魚は逃げるものですからね。そんな逃げる魚を水中深くでじっと待ち、戻ってくる姿を楽しむのも好きだったんですけどね。でもこのバラスではちょっとそれが無理みたいです。やっぱり餌付けや多すぎるツアーの影響は少なからずあるんでしょうね。
それと珊瑚礁自体は生きているものはほとんどが枝珊瑚で、他の珊瑚はあまり無かった気がします。かなり深い部分に枝珊瑚以外のものもありましたが、素潜りしてやっと近くまで寄れるぐらいの深さでしたので、実際にバラスに行ってみると、この枝珊瑚の森か廃墟しか見ることは出来ないかもしれません。珊瑚礁的にはちょっと物足りない感じだったかもしれません。まぁバラス島そのものが枝珊瑚の殻でできたようなものなので仕方ないかな?
それにしても珊瑚が生育している範囲が狭いのでとにかく人口密度が高かったです。参加者が多いツアーに重なるとさらにその密度は高くなるかと思います。なのでバラスツアーは出来る限り少人数制のものに参加した方が良いかと思います。バラス島自体も限られた大きさしかないのに加えて、その海の中もさらに限られた場所しか珊瑚礁が残っていないので、これから(といってもシーズンオフになりますが・・・)バラスツアーに参加する際には、少人数のツアーがおすすめかと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/10/23-12:34
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(43)「バラスの海の中」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(43)「バラスの海の中」
---------------------------------------

早速ボートからバラスの海の中に入ってきました。でも最初にエントリーした部分(ボートの近く)は見るも無惨な珊瑚の墓場。これは2006年の台風のせいなのか、ツアーのボートによる破壊なのかわかりませんが、かなり悲しい光景が広がっていました。結局のところ、ボートがよく来る場所なので珊瑚がなくなってしまったのでは?って思えるくらいの状況でした。
けどそのボートが着く場所からちょっと鳩間島寄りへ行くと珊瑚の森が広がっていてちょっと安心しました。でも心なしか以前より魚の種類が減っている感じも否めませんでした。そして珊瑚礁もこの一部分を超えた先へ行くと、またしても見るも無惨な珊瑚の墓場になっていて、結局バラス周辺ではほんの一部だけしか珊瑚は残っていない状況でした。確かに台風の影響でバラスが大きく変化した影響で、以前島だった部分が露出したのだと、確かにその部分には珊瑚は無いと思いますが、逆にこの生き生きした珊瑚礁もいつか台風でまた失われるってこともあるかと思うとちょっと心配になりますね。
結局のところ、以前来たときに比べて珊瑚礁は半分以下のイメージでしたね。ここまで広範囲で珊瑚の墓場が広がっているとは思いませんでした。あと今回参加したツアーの船はモロ「餌付け推進」だったのが残念でした。ライフジャケットとともにソーセージを半分に切ったものを渡されたときには、このツアーはダメだなって思いましたよ。泳ぐ前にこのツアーはダメだな!って思うと、なんかイマイチ楽しめませんね。もちろん、ツアー参加者のほとんどがその魚肉ソーセージを嬉しそうに受け取って生態系を壊しまくっていたのは言うまでもありませんが・・・(私はボートの上に放置してきましたが)。
なのでバラスツアーの場合は、バラス本体のみのツアーはちょっと楽しめないかもしれませんので、バラス沖や鳩間沖などもセットになったツアーに参加する方が良いかもしれませんね。ちなみに今回参加したツアーもバラス沖のポイントも行くみたいですが、いかんせん餌付けが・・・。ホント、この餌付けだけはどうにかして欲しいものです。海の環境を破壊してまでお客を楽しませたいか?って思います。珊瑚の上には立たないように!って言ったあとに、魚肉ソーセージを参加者に渡すような矛盾な行為は止めて欲しいものです。
---------------------------------------
その(43)「バラスの海の中」
---------------------------------------
けどそのボートが着く場所からちょっと鳩間島寄りへ行くと珊瑚の森が広がっていてちょっと安心しました。でも心なしか以前より魚の種類が減っている感じも否めませんでした。そして珊瑚礁もこの一部分を超えた先へ行くと、またしても見るも無惨な珊瑚の墓場になっていて、結局バラス周辺ではほんの一部だけしか珊瑚は残っていない状況でした。確かに台風の影響でバラスが大きく変化した影響で、以前島だった部分が露出したのだと、確かにその部分には珊瑚は無いと思いますが、逆にこの生き生きした珊瑚礁もいつか台風でまた失われるってこともあるかと思うとちょっと心配になりますね。
結局のところ、以前来たときに比べて珊瑚礁は半分以下のイメージでしたね。ここまで広範囲で珊瑚の墓場が広がっているとは思いませんでした。あと今回参加したツアーの船はモロ「餌付け推進」だったのが残念でした。ライフジャケットとともにソーセージを半分に切ったものを渡されたときには、このツアーはダメだなって思いましたよ。泳ぐ前にこのツアーはダメだな!って思うと、なんかイマイチ楽しめませんね。もちろん、ツアー参加者のほとんどがその魚肉ソーセージを嬉しそうに受け取って生態系を壊しまくっていたのは言うまでもありませんが・・・(私はボートの上に放置してきましたが)。
なのでバラスツアーの場合は、バラス本体のみのツアーはちょっと楽しめないかもしれませんので、バラス沖や鳩間沖などもセットになったツアーに参加する方が良いかもしれませんね。ちなみに今回参加したツアーもバラス沖のポイントも行くみたいですが、いかんせん餌付けが・・・。ホント、この餌付けだけはどうにかして欲しいものです。海の環境を破壊してまでお客を楽しませたいか?って思います。珊瑚の上には立たないように!って言ったあとに、魚肉ソーセージを参加者に渡すような矛盾な行為は止めて欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/10/23-12:30
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(42)「2007年のバラス」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(42)「2007年のバラス」
---------------------------------------

長らくご無沙汰していたバラスに2007年夏、行ってきました。いかんせん前回は民宿の船に便乗してタダで行ったので、今回は初めてお金を払ってツアーでバラスへと行きます。前評判などあまりなかったので、かなり心配でしたがその心配も的中してしまったかも・・・。今回参加したツアーの詳細やそのハプニングについては、このバラス編の最後に書きたいと思いますので、まずは2007年のバラスの様子からですね。
バラスは2006年の台風13号でかなり形が変わっていたと聞きましたが、確かに以前行ったときとかなり形が変わっていました。以前は西表島から見て横長だったのですが、2007年時は西表島側から見て縦長になってしまったので、遠目で見ると島がとても小さく見えました。でも実際に上陸してみるとかなりの縦長で、以前同様東側は真っ白なバラス(サンゴの殻)で覆われているのですが、反対側の西側は何故か緑色の藻がついているんですよね。なのでなんか懐かしさも感じられました。
ちなみに多くのツアーはバラスの南側、西表島側にある深場に船をつけて上陸っていうか泳がせて自由に上陸などさせるようです。まぁツアーによって着ける場所は違うと思いますが、最も珊瑚礁が多いのでその西表島側の船着き場の先なので、必然的にこの場所へ行くことにはなると思います。
今回はバラスでのシュノーケリングに加えて、もちろん上陸もしてきました。といっても、八重干瀬の某ツアーのように生きている珊瑚をばきばき折りながら上陸させるような事をせずに上陸できますので、その点心配要らないと思います。もともとバラス島自体が珊瑚の殻なので、上陸できる部分はサンゴの殻が堆積しているわけですからね。
さて、久しぶりのバラス。そして初めてお金を払って参加するバラスツアー。以前は釣り船便乗だったので、午前中にバラスに降ろされ、帰りは釣り船が来るまでひたすら待っていたちょっと辛い記憶がありますので、それよりはツアーなんだからマシだろう〜って思って参加してきました。その久しぶりのバラスの状況はどんなんだったんでしょうね。
---------------------------------------
その(42)「2007年のバラス」
---------------------------------------
バラスは2006年の台風13号でかなり形が変わっていたと聞きましたが、確かに以前行ったときとかなり形が変わっていました。以前は西表島から見て横長だったのですが、2007年時は西表島側から見て縦長になってしまったので、遠目で見ると島がとても小さく見えました。でも実際に上陸してみるとかなりの縦長で、以前同様東側は真っ白なバラス(サンゴの殻)で覆われているのですが、反対側の西側は何故か緑色の藻がついているんですよね。なのでなんか懐かしさも感じられました。
ちなみに多くのツアーはバラスの南側、西表島側にある深場に船をつけて上陸っていうか泳がせて自由に上陸などさせるようです。まぁツアーによって着ける場所は違うと思いますが、最も珊瑚礁が多いのでその西表島側の船着き場の先なので、必然的にこの場所へ行くことにはなると思います。
今回はバラスでのシュノーケリングに加えて、もちろん上陸もしてきました。といっても、八重干瀬の某ツアーのように生きている珊瑚をばきばき折りながら上陸させるような事をせずに上陸できますので、その点心配要らないと思います。もともとバラス島自体が珊瑚の殻なので、上陸できる部分はサンゴの殻が堆積しているわけですからね。
さて、久しぶりのバラス。そして初めてお金を払って参加するバラスツアー。以前は釣り船便乗だったので、午前中にバラスに降ろされ、帰りは釣り船が来るまでひたすら待っていたちょっと辛い記憶がありますので、それよりはツアーなんだからマシだろう〜って思って参加してきました。その久しぶりのバラスの状況はどんなんだったんでしょうね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/10/23-12:28
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年10月20日
離島旅行2007年夏(41)「うんどうやツアー」
久しぶりの旅行記記事です。台風ブログが落ち着いたのでまた再開します^^;あまりに話が飛びすぎて申し訳ないですm(__)m
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(41)「パナリ:うんどうやツアー」
---------------------------------------

今回参加したパナリツアーの船です。黒島の東筋にある「うんどうや」という食事処の方が開催しているツアーです。ちなみに食事処うんどうやさんのお店にはこのようなパナリツアーの看板がありますので要チェックです。
船自体はダイビング船ではなくどっちかというと漁船。でも船の後方にはきちんと日除けもあります。トイレはないのでそれは交渉次第^^;
船の揺れは漁船的なのでちょっとあるかも?しかも結構スピードが出るので座るか立っている場合は何かにつかまっていないとかなり揺れが激しくて辛かったです。漁船特有の船首の揺れはさらに強烈かと思いますので、船の後方の日除けがある場所にいるのが一番かな?海へのエントリーは簡単ははしごを出してくれますので、それを活用して海へ入ったり海から上がったりします。
それはさておき、満足度はホントに120%レベルのツアーでしたね。ポイントの選び方および柔軟性、あと船長さんの人柄がとっても良いです。安心して任せられる!って感じです。心も体も大きい船長さんです^^
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(41)「パナリ:うんどうやツアー」
---------------------------------------
船自体はダイビング船ではなくどっちかというと漁船。でも船の後方にはきちんと日除けもあります。トイレはないのでそれは交渉次第^^;
船の揺れは漁船的なのでちょっとあるかも?しかも結構スピードが出るので座るか立っている場合は何かにつかまっていないとかなり揺れが激しくて辛かったです。漁船特有の船首の揺れはさらに強烈かと思いますので、船の後方の日除けがある場所にいるのが一番かな?海へのエントリーは簡単ははしごを出してくれますので、それを活用して海へ入ったり海から上がったりします。
それはさておき、満足度はホントに120%レベルのツアーでしたね。ポイントの選び方および柔軟性、あと船長さんの人柄がとっても良いです。安心して任せられる!って感じです。心も体も大きい船長さんです^^
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/10/20-15:11
| Comment(6)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(40)「パナリからの帰還」
久しぶりの旅行記記事です。台風ブログが落ち着いたのでまた再開します^^;あまりに話が飛びすぎて申し訳ないですm(__)m
ちなみに動画です。携帯で閲覧の方は申し訳ないです。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(40)「パナリ:パナリからの帰還」
---------------------------------------
新城島から黒島へと戻ってくるときの動画です。っていうかパナリツアーからの帰還です。元々黒島沖の海はとってもキレイなので、黒島が近くなってくる頃には海の色を眺めるのがおすすめです。この時は日がちょっとかげり気味だったので海がそんなに水色っぽくなかったのですが、もう少し日が高い時ならホントにきれいな水色が望めます。
通常の安栄観光や八重山観光フェリー(あとドリーム観光)の船からでも見れますので、黒島へ行く際は到着する10分前ぐらいから外のデッキに出て海の色を眺めるのがおすすめかも?
動画の最後には黒島港のテトラポットが見えて終了〜!って感じです。ホントに今回参加したパナリツアーはいろいろな意味で気持ちよかったです。海の中での満足度もさることながら、ツアーそのものもストレス無く参加できて楽しかったです。また機会があれば参加したくなるツアーですね。
ちなみに動画です。携帯で閲覧の方は申し訳ないです。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(40)「パナリ:パナリからの帰還」
---------------------------------------
新城島から黒島へと戻ってくるときの動画です。っていうかパナリツアーからの帰還です。元々黒島沖の海はとってもキレイなので、黒島が近くなってくる頃には海の色を眺めるのがおすすめです。この時は日がちょっとかげり気味だったので海がそんなに水色っぽくなかったのですが、もう少し日が高い時ならホントにきれいな水色が望めます。
通常の安栄観光や八重山観光フェリー(あとドリーム観光)の船からでも見れますので、黒島へ行く際は到着する10分前ぐらいから外のデッキに出て海の色を眺めるのがおすすめかも?
動画の最後には黒島港のテトラポットが見えて終了〜!って感じです。ホントに今回参加したパナリツアーはいろいろな意味で気持ちよかったです。海の中での満足度もさることながら、ツアーそのものもストレス無く参加できて楽しかったです。また機会があれば参加したくなるツアーですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/10/20-15:10
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年09月27日
離島旅行2007年夏(39)「クマノミ鬼ごっこ」
久しぶりの旅行記記事です。動画です。携帯で閲覧の方は申し訳ないです。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(39)「パナリ:クマノミ鬼ごっこ」
---------------------------------------
ハマクマノミはイソギンチャクから多少離れて別の場所へ移動することがありますので、今回はそんなクマノミを追いかけてみました。ちょっと可愛そうな気がしますが^^;
でもやっぱりクマノミも魚なので海の中での動きは俊敏です。予想もなかなかつかないので撮影はかなり大変でしたよ。けど最初は追いかけるつもりなんて無かったんですけどね。そっと撮影しようと思ったら逃げられたのでついつい追いかけてしまいました。多分小さかったので小クマノミかと思いますが、ごめんなさいです。
でもやっぱりクマノミは可愛いですね。あと背後のイソギンチャクもビー玉みたいでとてもキレイです。クマノミを見る場合は必ずイソギンチャクも近くにあるので、クマノミのみならずイソギンチャクも楽しめるのがいい感じです。
---------------------------------------
その(39)「パナリ:クマノミ鬼ごっこ」
---------------------------------------
ハマクマノミはイソギンチャクから多少離れて別の場所へ移動することがありますので、今回はそんなクマノミを追いかけてみました。ちょっと可愛そうな気がしますが^^;
でもやっぱりクマノミも魚なので海の中での動きは俊敏です。予想もなかなかつかないので撮影はかなり大変でしたよ。けど最初は追いかけるつもりなんて無かったんですけどね。そっと撮影しようと思ったら逃げられたのでついつい追いかけてしまいました。多分小さかったので小クマノミかと思いますが、ごめんなさいです。
でもやっぱりクマノミは可愛いですね。あと背後のイソギンチャクもビー玉みたいでとてもキレイです。クマノミを見る場合は必ずイソギンチャクも近くにあるので、クマノミのみならずイソギンチャクも楽しめるのがいい感じです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/09/27-07:50
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(38)「クマノミ家族」
久しぶりの旅行記記事です。動画です。携帯で閲覧の方は申し訳ないです。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(38)「パナリ:クマノミ家族」
---------------------------------------
パナリ沖のカクレクマノミの家族です。相変わらずカクレクマノミは3匹で1つのイソギンチャクにいることが多いですね。いつ見てもそのオレンジ色に映える白いライン。その白いラインやヒレを彩る黒の縁が印象的です。
でもカメラを向けるとこんな感じに慌てさせてしまうのでちょっと可愛そうな気もします。なので必要以上に近づかないでこんな感じで眺めることとします。
それにしてもカクレクマノミとイソギンチャクとの共生はホント不思議ですよね。っていうか持ちつ持たれつ暮らしている姿がほほえましいです。あと大きなクマノミの回りを小さなクマノミが回っているのもなんかいい感じですね。親はどっしり、子は慌てるって感じなのでしょうか?
映画「ニモ」が流行っていた頃は、このクマノミのみならずイソギンチャクもろとも乱獲されて否という話があり、一時期クマノミは激減しましたからね。こういう生き生きしたクマノミを見るとなんかホッとします。
---------------------------------------
その(38)「パナリ:クマノミ家族」
---------------------------------------
パナリ沖のカクレクマノミの家族です。相変わらずカクレクマノミは3匹で1つのイソギンチャクにいることが多いですね。いつ見てもそのオレンジ色に映える白いライン。その白いラインやヒレを彩る黒の縁が印象的です。
でもカメラを向けるとこんな感じに慌てさせてしまうのでちょっと可愛そうな気もします。なので必要以上に近づかないでこんな感じで眺めることとします。
それにしてもカクレクマノミとイソギンチャクとの共生はホント不思議ですよね。っていうか持ちつ持たれつ暮らしている姿がほほえましいです。あと大きなクマノミの回りを小さなクマノミが回っているのもなんかいい感じですね。親はどっしり、子は慌てるって感じなのでしょうか?
映画「ニモ」が流行っていた頃は、このクマノミのみならずイソギンチャクもろとも乱獲されて否という話があり、一時期クマノミは激減しましたからね。こういう生き生きしたクマノミを見るとなんかホッとします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/09/27-07:49
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(37)「クマノミパラダイス」
久しぶりの旅行記記事です。でも動画です。携帯で閲覧の方は申し訳ないです。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(37)「パナリ:クマノミパラダイス」
---------------------------------------
パナリにもクマノミ団地がありました。まぁ沖縄各地にクマノミ団地はいろいろあるんですけどね^^;今回はクマノミ団地パナリ棟って感じでしょうか?数多くのハマクマノミを見ることが出来ます。場所はパナリでも下地島と上地島の間の海峡です。
相変わらずルリスズメダイが迷い込んでいますね。オレンジ色のクマノミの中にあって真っ青なルリスズメダイが目立っています。
でも全般的にこのパナリのクマノミは体のオレンジ色が濃いような気がしますね。まぁ海の透明度などもあるのでしょうが、来間島のクマノミマンションに比べてもなんか鮮やかな感じがします。やっぱりツアーでしか行けない海域だし、深さもあって自然のままに暮らしているからかな〜?
ホント、餌付けなんかしなくてもこんなに楽しめるのに・・・。餌付けは何を与えてもダメですからね。たとえ刺身であろうと、本来その魚が食べないものを与えるものは全てNGですので。
餌付けせず、自然のものに触らず、この環境もこれ以上壊さないように見る側も努力をしたいものです。
---------------------------------------
その(37)「パナリ:クマノミパラダイス」
---------------------------------------
パナリにもクマノミ団地がありました。まぁ沖縄各地にクマノミ団地はいろいろあるんですけどね^^;今回はクマノミ団地パナリ棟って感じでしょうか?数多くのハマクマノミを見ることが出来ます。場所はパナリでも下地島と上地島の間の海峡です。
相変わらずルリスズメダイが迷い込んでいますね。オレンジ色のクマノミの中にあって真っ青なルリスズメダイが目立っています。
でも全般的にこのパナリのクマノミは体のオレンジ色が濃いような気がしますね。まぁ海の透明度などもあるのでしょうが、来間島のクマノミマンションに比べてもなんか鮮やかな感じがします。やっぱりツアーでしか行けない海域だし、深さもあって自然のままに暮らしているからかな〜?
ホント、餌付けなんかしなくてもこんなに楽しめるのに・・・。餌付けは何を与えてもダメですからね。たとえ刺身であろうと、本来その魚が食べないものを与えるものは全てNGですので。
餌付けせず、自然のものに触らず、この環境もこれ以上壊さないように見る側も努力をしたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/09/27-07:48
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年08月21日
離島旅行2007年夏(36)「セジロクマノミ」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(36)「パナリ:セジロクマノミ」
---------------------------------------

沖縄の海でもちょっと珍しいクマノミ。セジロクマノミです。名前の通り背中に白いラインが入っているクマノミで、これは偶然パナリツアーのボートを係留しているポイント近くにいて、波でボートが迫ってくるのを避けながらどうにか撮影しました。
しかしこのセジロクマノミはかなり臆病なようで、とにかく撮影するのが大変でした。ちょっとカメラを向けるとすぐに逃げちゃって、イソギンチャクの奥深くに入ってしまいますので、撮影するのがホントに難しかったです。結局タイミングを計ることが出来ないので、「えいやっ!」で適当に何枚か撮影して、どうにかこんな感じで収めることもできました。
でもこのセジロクマノミは、確かに模様は珍しいですが、目つきがちょっと怖いんです^^;ハナビラクマノミの目つきも怖かったですが、このセジロクマノミもそれに近い感じがしました。正面から見るとその目の怖さもあってあんまり可愛く感じられないかも?セジロクマノミ自体、ハナビラクマノミの体の色をハマクマノミみたいに鮮やかにして、背中に白いラインを入れたって感じのイメージだったでしょうか?まだ見たことがない方はそんな感じでイメージすると良いかと思います。
とにもかくにも、パナリには様々なクマノミがいるポイントがあるみたいですね。でも定番のそのハナビラクマノミだけは発見できませんでした^^;
---------------------------------------
その(36)「パナリ:セジロクマノミ」
---------------------------------------
しかしこのセジロクマノミはかなり臆病なようで、とにかく撮影するのが大変でした。ちょっとカメラを向けるとすぐに逃げちゃって、イソギンチャクの奥深くに入ってしまいますので、撮影するのがホントに難しかったです。結局タイミングを計ることが出来ないので、「えいやっ!」で適当に何枚か撮影して、どうにかこんな感じで収めることもできました。
でもこのセジロクマノミは、確かに模様は珍しいですが、目つきがちょっと怖いんです^^;ハナビラクマノミの目つきも怖かったですが、このセジロクマノミもそれに近い感じがしました。正面から見るとその目の怖さもあってあんまり可愛く感じられないかも?セジロクマノミ自体、ハナビラクマノミの体の色をハマクマノミみたいに鮮やかにして、背中に白いラインを入れたって感じのイメージだったでしょうか?まだ見たことがない方はそんな感じでイメージすると良いかと思います。
とにもかくにも、パナリには様々なクマノミがいるポイントがあるみたいですね。でも定番のそのハナビラクマノミだけは発見できませんでした^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/21-08:39
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(35)「カクレクマノミ」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(35)「パナリ:カクレクマノミ」
---------------------------------------

映画「ニモ」でお馴染みのカクレクマノミです。相変わらず愛らしいですね。白いラインの縁がまた黒いのも印象的です。あとヒレの先も黒い縁取りがあるのがなんか良いですね。映画自体は見たこと無いですが、本物のカクレクマノミの方が可愛いと思うんだけどな〜。
ちなみにこのカクレクマノミはパナリ沖のバラスで見たもので、コロニーも2ヶ所ぐらいありました。目印付きの場所とそうで無い場所と。この写真は目印が付いていない方のポイントで、とっても生き生きしていました。相変わらずカメラを向けるとあわてるので、ちょっと申し訳ないけど撮影させていただきました。でも写真は望遠を出来る限り使ってあまり近づかないようにはしましたけどね。クマノミにしてみれば人の大きさは、人間からすると鯨に迫られている感じですからね。そりゃあわてますよね。なのであまり迷惑?にならないようにほどほどにしてその場所移動しました。
あと動画もありますので、そちらはまた後日公開します。
---------------------------------------
その(35)「パナリ:カクレクマノミ」
---------------------------------------
ちなみにこのカクレクマノミはパナリ沖のバラスで見たもので、コロニーも2ヶ所ぐらいありました。目印付きの場所とそうで無い場所と。この写真は目印が付いていない方のポイントで、とっても生き生きしていました。相変わらずカメラを向けるとあわてるので、ちょっと申し訳ないけど撮影させていただきました。でも写真は望遠を出来る限り使ってあまり近づかないようにはしましたけどね。クマノミにしてみれば人の大きさは、人間からすると鯨に迫られている感じですからね。そりゃあわてますよね。なのであまり迷惑?にならないようにほどほどにしてその場所移動しました。
あと動画もありますので、そちらはまた後日公開します。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/21-08:38
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(34)「クマノミ」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(34)「パナリ:クマノミ」
---------------------------------------

パナリでのクマノミシリーズ2!白い線が2本入っているのが特徴的なクマノミです。沖縄でごくごく一般的なハマクマノミ(前回の記事)よりもオレンジ色が薄めで白い線が胴体に2本入っているのが特徴的です。イソギンチャクもこのクマノミはこんな感じでじゅうたんのようなイソギンチャクに住み着いていることが多いです。
ちなみにこのクマノミもパナリの上地島と下地島の間の海で見たものですが、もともとそんなに大きなコロニーを作るタイプじゃないみたいなので、このクマノミはこの家族?のみって感じでした。2枚目の小クマノミがとっても可愛かったです。
ここのクマノミはきちんとイソギンチャクから離れないで暮らしていましたが、他の海では餌付けの影響なんでしょうか?イソギンチャクから完全に離れて暮らしてしまうクマノミも多くてちょっと悲しくなることが多いです。でもパナリのクマノミは自然のままみたいで、イソギンチャクから離れないで暮らしていました。
---------------------------------------
その(34)「パナリ:クマノミ」
---------------------------------------
ちなみにこのクマノミもパナリの上地島と下地島の間の海で見たものですが、もともとそんなに大きなコロニーを作るタイプじゃないみたいなので、このクマノミはこの家族?のみって感じでした。2枚目の小クマノミがとっても可愛かったです。
ここのクマノミはきちんとイソギンチャクから離れないで暮らしていましたが、他の海では餌付けの影響なんでしょうか?イソギンチャクから完全に離れて暮らしてしまうクマノミも多くてちょっと悲しくなることが多いです。でもパナリのクマノミは自然のままみたいで、イソギンチャクから離れないで暮らしていました。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/21-08:37
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(33)「ハマクマノミ」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(33)「パナリ:ハマクマノミ」
---------------------------------------

パナリには様々な場所にクマノミが住み着いていましたね。やっぱり人があまり来ないポイントだからなんでしょうか?のびのびイソギンチャクで暮らしている感じでした。
そんな中でもパナリの上地島と下地島の間にはツアーでは有名なクマノミポイントがあって、数多くのクマノミが住み着いている大きなコロニーがありました。至る所にイソギンチャクがあって、数多くのハマクマノミが住み着いていました。来間島のクマノミマンションに近いイメージかな?でもあそこまでの数はいなかったような気がしますが、このパナリのクマノミはオレンジ色が鮮やかでとてもきれいでした。あとそのコロニーには真っ青なルリスズメダイも根付いていた、その青色とクマノミのオレンジ色のコントラストがとってもきれいでした。
ちょっと深さがある部分に根付いていたクマノミなのでツアーの人にもあまり影響なくこのままの状態で暮らして欲しいものです。
---------------------------------------
その(33)「パナリ:ハマクマノミ」
---------------------------------------
そんな中でもパナリの上地島と下地島の間にはツアーでは有名なクマノミポイントがあって、数多くのクマノミが住み着いている大きなコロニーがありました。至る所にイソギンチャクがあって、数多くのハマクマノミが住み着いていました。来間島のクマノミマンションに近いイメージかな?でもあそこまでの数はいなかったような気がしますが、このパナリのクマノミはオレンジ色が鮮やかでとてもきれいでした。あとそのコロニーには真っ青なルリスズメダイも根付いていた、その青色とクマノミのオレンジ色のコントラストがとってもきれいでした。
ちょっと深さがある部分に根付いていたクマノミなのでツアーの人にもあまり影響なくこのままの状態で暮らして欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/21-08:36
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年08月19日
離島旅行2007年夏(32)「透明すぎる海」
動画です。携帯の方には申し訳ないです^^;
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(32)「パナリ沖:透明すぎる海の水」
---------------------------------------
パナリ沖のバラス島の海は泳いでもいいですが、何もしないでこうして海の水を眺めているだけで心が洗われる感じがします。ホントに透明な海の水なので、きらきら光ってとてもきれいです。でもやっぱりしょっぱかったですけどね。
何もない場所で何もしないのは最高の贅沢ですね。このままずっとこの海の色を眺めていたかったです(でもそれをやっちゃうと背中が焦げちゃいますが(汗)。
ちなみに今回参加した黒島発のツアーでもここのポイントは行きますが、石垣島発のツアーでもこのポイントまでは来てくれるみたいです。このときはこのポイントに一緒にいたショップがありましたので(船長さんにどこから来た船かを聞きました)。そのショップ名などはまた後日の記事で。。。
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(32)「パナリ沖:透明すぎる海の水」
---------------------------------------
パナリ沖のバラス島の海は泳いでもいいですが、何もしないでこうして海の水を眺めているだけで心が洗われる感じがします。ホントに透明な海の水なので、きらきら光ってとてもきれいです。でもやっぱりしょっぱかったですけどね。
何もない場所で何もしないのは最高の贅沢ですね。このままずっとこの海の色を眺めていたかったです(でもそれをやっちゃうと背中が焦げちゃいますが(汗)。
ちなみに今回参加した黒島発のツアーでもここのポイントは行きますが、石垣島発のツアーでもこのポイントまでは来てくれるみたいです。このときはこのポイントに一緒にいたショップがありましたので(船長さんにどこから来た船かを聞きました)。そのショップ名などはまた後日の記事で。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/19-11:24
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(31)「パナリ沖の珊瑚」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(31)「パナリ沖:珊瑚」
---------------------------------------

パナリのように多くのツアーが訪れないこのポイントにはやっぱり生き生きとした珊瑚礁が多かったです。中でも大潮の干潮時だったので、海の上に顔を覗かせる珊瑚礁もいて、自然のままで人に荒らされていない珊瑚を見れてなんかホッとしました。
そんなわけでプロのカメラマンが良くやる「1つのアングルに空と海の中を収める」写真にチャレンジ。でもデジカメの小さいレンズでやるのは至難の業でしたが、なんとこの写真のように1枚だけ上手く撮れました。まさに写真の上は空で、下は海の中って感じです。まぁそれが出来るほど浅い部分に生き生きとした珊瑚礁が根付いていたってことなんですけどね。
魚はパナリの方が多かったかもしれませんが、それでもパナリの島とは違った雰囲気がこのバラスにはあったので、ある意味新鮮で楽しかったです。あとカクレクマノミのポイントにはライフジャケットをブイ代わりにして「ここにいるよ!」って感じになっていました。
でもカクレクマノミはそのブイのポイントよりこのバラスの他のポイントの方が生き生きしていましたけどね。まぁ目印つけられちゃっているので、ちょっとすれちゃっているのかな?って感じでした。
---------------------------------------
その(31)「パナリ沖:珊瑚」
---------------------------------------
そんなわけでプロのカメラマンが良くやる「1つのアングルに空と海の中を収める」写真にチャレンジ。でもデジカメの小さいレンズでやるのは至難の業でしたが、なんとこの写真のように1枚だけ上手く撮れました。まさに写真の上は空で、下は海の中って感じです。まぁそれが出来るほど浅い部分に生き生きとした珊瑚礁が根付いていたってことなんですけどね。
魚はパナリの方が多かったかもしれませんが、それでもパナリの島とは違った雰囲気がこのバラスにはあったので、ある意味新鮮で楽しかったです。あとカクレクマノミのポイントにはライフジャケットをブイ代わりにして「ここにいるよ!」って感じになっていました。
でもカクレクマノミはそのブイのポイントよりこのバラスの他のポイントの方が生き生きしていましたけどね。まぁ目印つけられちゃっているので、ちょっとすれちゃっているのかな?って感じでした。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/19-11:23
| Comment(4)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(30)「パナリ沖のバラス島」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(30)「パナリ沖:バラス島」
---------------------------------------

パナリと西表島の間ぐらいの海域にあるバラス島で、西表島と鳩間島との間にあるようなバラス島のように常に島を形成しているのではなく、大潮の干潮時ぐらいしか顔を出さないというまさに幻の島って感じです。でもボートが係留できるようにブイとかが設置されていたので、パナリツアーの一部のショップのところではそこそこメジャーなポイントなのかもしれません。
島自体はバラスほどの山はなく、ほぼ真っ平らでまさに大潮の干潮時以外は海の中に沈んでしまいそうな感じでした。ちなみにこのときはまさに大潮の時期で、潮は干潮をもう過ぎたあたりの状況でした。きちんとバラス島っぽく海の上に顔を出していました。
でもあまりにも島っぽくないので、ここに立つとなんか海に立っている感じがします。ある意味ちょっと怖かったです。このまま満ちたら西表島まで泳がないと行けないのか〜って考えたりして(笑)。
---------------------------------------
その(30)「パナリ沖:バラス島」
---------------------------------------
島自体はバラスほどの山はなく、ほぼ真っ平らでまさに大潮の干潮時以外は海の中に沈んでしまいそうな感じでした。ちなみにこのときはまさに大潮の時期で、潮は干潮をもう過ぎたあたりの状況でした。きちんとバラス島っぽく海の上に顔を出していました。
でもあまりにも島っぽくないので、ここに立つとなんか海に立っている感じがします。ある意味ちょっと怖かったです。このまま満ちたら西表島まで泳がないと行けないのか〜って考えたりして(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/19-11:22
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年08月17日
離島旅行2007年夏(29)「海をぼぉ〜っと」
動画です。携帯の方には申し訳ないです^^;
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(29)「パナリ:海をぼぉ〜っと」
---------------------------------------
パナリの上地島と下地島の間をひと泳ぎしたらあとはのんびりすることとします。ちょうど昼時なのもあってここで昼食。こんな感じの海をのんびり長めながら弁当をいただきました。風がちょっとあったので海の表層では流れがあるように見えますが中はそんなに流れはありませんでした。なので停泊中の船の上でもそんなに揺れはなく、心地の良い感じだったかもしれません。ゆりかご的で横になったらまず爆睡(笑)。
でもこれだけ透明度が高い海だと見ているだけでも何時間でもいれますね〜。そして気が向いたらドボン!と飛び込めば良いだけですし。ある意味とっても贅沢な時間を過ごせていたと思います。のんびりしに行くだけでもまたパナリツアーに参加したいな〜って思ったりします。
周辺に何もないですし、他のツアーのお客さんもほとんどいない時間帯だったので、聞こえる音はかすかな風の音とそして水の音だけでした。まさに心の洗濯って感じです。
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(29)「パナリ:海をぼぉ〜っと」
---------------------------------------
パナリの上地島と下地島の間をひと泳ぎしたらあとはのんびりすることとします。ちょうど昼時なのもあってここで昼食。こんな感じの海をのんびり長めながら弁当をいただきました。風がちょっとあったので海の表層では流れがあるように見えますが中はそんなに流れはありませんでした。なので停泊中の船の上でもそんなに揺れはなく、心地の良い感じだったかもしれません。ゆりかご的で横になったらまず爆睡(笑)。
でもこれだけ透明度が高い海だと見ているだけでも何時間でもいれますね〜。そして気が向いたらドボン!と飛び込めば良いだけですし。ある意味とっても贅沢な時間を過ごせていたと思います。のんびりしに行くだけでもまたパナリツアーに参加したいな〜って思ったりします。
周辺に何もないですし、他のツアーのお客さんもほとんどいない時間帯だったので、聞こえる音はかすかな風の音とそして水の音だけでした。まさに心の洗濯って感じです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/17-17:07
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年08月16日
離島旅行2007年夏(28)「下地島の魚」
ちょっとご無沙汰していました。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(28)「パナリ:下地島の魚」
---------------------------------------

パナリの下地島も上地島と同じ感じで小型の魚が多いです。スズメダイ系が主ですが中にはクマノミの大家族のポイントもありましたね。来間島のクマノミマンションほど大量ではなかったですが、この上地島と下地島との間にもそれに匹敵するクマノミコロニーがありました。でもツアーでよく来られているらしくこのときも他のツアーがそのポイントを泳いでいました。上地島と下地島の間はメジャーなクマノミスポットなんですね。
ハマクマノミの他にこのポイントでは2本線のクマノミもいましたし、あと偶然セジロクマノミも発見しました!各種クマノミについてはまた別にレポートしますが、クマノミの種類は豊富でおもしろかったですね。
小型魚がメインなのでシュノーケリングするには楽しいかもしれませんね。なのでこのポイントでは深く素潜りはあまりしないで、浅めのポイントを潜って小型魚と戯れていました。いや〜パナリってこんなに楽しかったんですね^^
---------------------------------------
その(28)「パナリ:下地島の魚」
---------------------------------------
ハマクマノミの他にこのポイントでは2本線のクマノミもいましたし、あと偶然セジロクマノミも発見しました!各種クマノミについてはまた別にレポートしますが、クマノミの種類は豊富でおもしろかったですね。
小型魚がメインなのでシュノーケリングするには楽しいかもしれませんね。なのでこのポイントでは深く素潜りはあまりしないで、浅めのポイントを潜って小型魚と戯れていました。いや〜パナリってこんなに楽しかったんですね^^
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/16-08:50
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(27)「下地島の珊瑚」
ちょっとご無沙汰していました。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(27)「パナリ:下地島の珊瑚」
---------------------------------------
下地島と上地島の間の海です。深さがほどほどあるので素潜りにはかなり楽しいかも?珊瑚礁は上地島の海とそんなに変わりませんが、海の透明度はこちらの方がはるかに上かな?って感じです。なので珊瑚礁も魚もすごく見やすかったです。珊瑚礁自体については枝珊瑚がホント生き生きとしていましたよ。八重山でもここまで生き生きした珊瑚礁が多く見られる海は最近少なくなってきましたからね。なんか泳いでいて嬉しかったです。
ちなみにこの上地島と下地島の間には上地島の港付近ほどじゃないですが何隻かのツアーの船が来ていました。でも雰囲気的にみなさんのんびりシュノーケリングって感じで良かったです。自由気ままにおよぐことが出来るかと思います。
島と島との間なので流れが気になるかと思いますが、実際に泳いでみるとこの海域はそんなに流れは感じませんでしたね。あと上地島と下地島の間ですがおおよそ500mぐらいかな?泳いで泳げない距離ではなかったです。もし下地島だけに行くツアーに参加したらこの往復1kmを泳いでみたいな〜なんか思ったりしました^^;でも実際に下地島へ行ったらのんびりしちゃうような気がしますね。あえて上地島に行く必要は無いですからね^^;
---------------------------------------
その(27)「パナリ:下地島の珊瑚」
---------------------------------------
ちなみにこの上地島と下地島の間には上地島の港付近ほどじゃないですが何隻かのツアーの船が来ていました。でも雰囲気的にみなさんのんびりシュノーケリングって感じで良かったです。自由気ままにおよぐことが出来るかと思います。
島と島との間なので流れが気になるかと思いますが、実際に泳いでみるとこの海域はそんなに流れは感じませんでしたね。あと上地島と下地島の間ですがおおよそ500mぐらいかな?泳いで泳げない距離ではなかったです。もし下地島だけに行くツアーに参加したらこの往復1kmを泳いでみたいな〜なんか思ったりしました^^;でも実際に下地島へ行ったらのんびりしちゃうような気がしますね。あえて上地島に行く必要は無いですからね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/16-08:50
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年08月03日
離島旅行2007年夏(26)「下地島」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(26)「パナリ:下地島」
---------------------------------------



パナリツアーではあまり行かない側のパナリです。上地島の南にある下地島です。この島には上地島のような集落はなく、牧場が1つあるだけだったと思います。ですので島に入っても特に何もなかったです。でもなんか人がいたような雰囲気がある場所がいくつかあって、なんか謎めいていていい感じでした。なので特に深入りはしないようにしました^^;
ちなみにこの下地島には桟橋はありますがあくまでこれだけ。でもその桟橋のたもとになんか展望できるようなデッキスペースがありました。多分これは特定のパナリツアーのためにあるんだろうな〜って感じでしたよ。一応登ってきましたがまぁ桟橋から見る景色とそんなに変わりませんでした^^;
今回はこの桟橋から近い場所しか移動できませんでしたので、桟橋周辺のビーチと桟橋から近い島内しか見れませんでした。でも一応上陸はしてきましたので満足でしたけどね。上地島よりツアーで来る人が少ないので静かでのんびり出来る感じでしたよ。ビーチは上地島の方がキレイだったかな〜?まぁ下地島の桟橋から離れた場所には行っていませんので反対側はわかりませんが。
でも未踏だったパナリの下地へ上陸できたので満足です^^
---------------------------------------
その(26)「パナリ:下地島」
---------------------------------------

パナリツアーではあまり行かない側のパナリです。上地島の南にある下地島です。この島には上地島のような集落はなく、牧場が1つあるだけだったと思います。ですので島に入っても特に何もなかったです。でもなんか人がいたような雰囲気がある場所がいくつかあって、なんか謎めいていていい感じでした。なので特に深入りはしないようにしました^^;
ちなみにこの下地島には桟橋はありますがあくまでこれだけ。でもその桟橋のたもとになんか展望できるようなデッキスペースがありました。多分これは特定のパナリツアーのためにあるんだろうな〜って感じでしたよ。一応登ってきましたがまぁ桟橋から見る景色とそんなに変わりませんでした^^;
今回はこの桟橋から近い場所しか移動できませんでしたので、桟橋周辺のビーチと桟橋から近い島内しか見れませんでした。でも一応上陸はしてきましたので満足でしたけどね。上地島よりツアーで来る人が少ないので静かでのんびり出来る感じでしたよ。ビーチは上地島の方がキレイだったかな〜?まぁ下地島の桟橋から離れた場所には行っていませんので反対側はわかりませんが。
でも未踏だったパナリの下地へ上陸できたので満足です^^
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/03-06:04
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年08月02日
離島旅行2007年夏(25)「魚たちの楽園」
動画です(携帯の方ごめんなさい)。2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(25)「パナリ:上地島の魚」
---------------------------------------
まさに楽園ですね。魚たちが自由気ままに縦横無尽に泳ぎ回っています。こういう光景を見るとなんかホッとしますね。餌付けされて生態系が壊された海だと人間に魚たちが寄ってきますからね。ここは自然そのままの海って感じです。
このパナリの海では人間はあまり動かないで、魚たちが行き交う姿をそっと見ていてあげたいものです。できればこの動画のようにやや深い位置から魚たちを見守るのがおすすめです。行きを溜めて深い部分に潜り、サンゴがない岩場などにつかまって浮くのを我慢すれば可能ですよ。そうすれば魚たちが自分の上や回りを自由に泳ぎ回るのを見ることが出来ますので。
わずか1分足らずかもしれませんが、こんな光景を生で見ると息が苦しくても癒される感じがします。水面でぷかぷか浮いて見るのもいいですが、こうして魚たちと同じ視線で海を眺める方がいろいろな意味で海や魚たちの姿を楽しめると思いますし^^
---------------------------------------
その(25)「パナリ:上地島の魚」
---------------------------------------
まさに楽園ですね。魚たちが自由気ままに縦横無尽に泳ぎ回っています。こういう光景を見るとなんかホッとしますね。餌付けされて生態系が壊された海だと人間に魚たちが寄ってきますからね。ここは自然そのままの海って感じです。
このパナリの海では人間はあまり動かないで、魚たちが行き交う姿をそっと見ていてあげたいものです。できればこの動画のようにやや深い位置から魚たちを見守るのがおすすめです。行きを溜めて深い部分に潜り、サンゴがない岩場などにつかまって浮くのを我慢すれば可能ですよ。そうすれば魚たちが自分の上や回りを自由に泳ぎ回るのを見ることが出来ますので。
わずか1分足らずかもしれませんが、こんな光景を生で見ると息が苦しくても癒される感じがします。水面でぷかぷか浮いて見るのもいいですが、こうして魚たちと同じ視線で海を眺める方がいろいろな意味で海や魚たちの姿を楽しめると思いますし^^
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/02-06:27
| Comment(5)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(24)「上地島の魚」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(24)「パナリ:上地島の魚」
---------------------------------------
珊瑚礁が生き生きしているので魚たちもとっても生き生きしていました。深さがそんなに無いので小型魚が多いですが種類もまずまずいますのでシュノーケリングには十分楽しめるかと思います。クマノミはちょっと少なめですが、スズメダイやチョウチョウウオなどの熱帯魚は数多く望めることでしょう。クマノミも探せばいると思いますよ。
どちらかというとこの上地島のポイントは珊瑚礁と魚たちのコラボレーション(笑)を楽しむ感じかな?まぁ深さがない分大型魚とか変わった魚が少ないので、種類をいろいろ見たい人には飽きちゃうかな?でも生き生きした海って感じでとても楽しめるポイントかと思います。今回はボートエントリーでしたがパナリ上地島のビーチからも簡単にこのポイントまで行けますからね。某民宿のツアーに参加しても港の近くではなくここまで来て泳げば十二分に楽しめると思いますので^^;
---------------------------------------
その(24)「パナリ:上地島の魚」
---------------------------------------
どちらかというとこの上地島のポイントは珊瑚礁と魚たちのコラボレーション(笑)を楽しむ感じかな?まぁ深さがない分大型魚とか変わった魚が少ないので、種類をいろいろ見たい人には飽きちゃうかな?でも生き生きした海って感じでとても楽しめるポイントかと思います。今回はボートエントリーでしたがパナリ上地島のビーチからも簡単にこのポイントまで行けますからね。某民宿のツアーに参加しても港の近くではなくここまで来て泳げば十二分に楽しめると思いますので^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/08/02-06:26
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月31日
離島旅行2007年夏(23)「上地島の珊瑚」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(23)「パナリ:上地島の珊瑚」
---------------------------------------
以前は私もその某民宿のツアーでパナリへ来たので、その港近くでしか泳いだことがなったのでパナリの海はイマイチのイメージがありました。でも今回参加したツアーではシュノーケリングや素潜りにいい感じのポイントを紹介してくれて、上地島の海のいまいちなイメージが一蹴されました。
ポイントはその港近くの岩場を北側に越えた先。しかもビーチからそんな遠くない場所にこのサンゴポイントはあります。ですので通常のパナリ上陸ツアーでも自分の意志でこのポイントまで行けばかなり楽しめると思いますよ。
深さは深い場所でも2〜3mなので泳ぎが苦手な方でも安心して泳げるかもしれません。しかもビーチまでもそんなに遠くないのでいざとなればすぐに砂浜まで行けますからね。流れは浅めの場所なのでそんなに無かったですが、これはその日のコンディションによって変わるとは思います。
サンゴ自体は枝サンゴがメインで、かなり生き生きとした珊瑚礁を望めます。やっぱり定期便がない島の海はとってもキレイですね。この珊瑚礁をこれからもずっと守っていきたいものです。珊瑚礁自体は池間島のロープ(カギンミヒダ)やブロック(フナスク)に近い感じですね。ビーチエントリーでもボートエントリーでも楽しめるのでとても良いポイントかと思います。
---------------------------------------
その(23)「パナリ:上地島の珊瑚」
---------------------------------------
ポイントはその港近くの岩場を北側に越えた先。しかもビーチからそんな遠くない場所にこのサンゴポイントはあります。ですので通常のパナリ上陸ツアーでも自分の意志でこのポイントまで行けばかなり楽しめると思いますよ。
深さは深い場所でも2〜3mなので泳ぎが苦手な方でも安心して泳げるかもしれません。しかもビーチまでもそんなに遠くないのでいざとなればすぐに砂浜まで行けますからね。流れは浅めの場所なのでそんなに無かったですが、これはその日のコンディションによって変わるとは思います。
サンゴ自体は枝サンゴがメインで、かなり生き生きとした珊瑚礁を望めます。やっぱり定期便がない島の海はとってもキレイですね。この珊瑚礁をこれからもずっと守っていきたいものです。珊瑚礁自体は池間島のロープ(カギンミヒダ)やブロック(フナスク)に近い感じですね。ビーチエントリーでもボートエントリーでも楽しめるのでとても良いポイントかと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-17:38
| Comment(5)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(22)「上地島」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(22)「パナリ:上地島」
---------------------------------------

パナリ=新城島は北にある上地島と南にある下地島との2つの島で構成されており、パナリの一般的なツアーで良く行く方がこの上地島です。島の中には集落もきちんとあり最近は宿も新しくできたらしいです。港もきちんとありますがこの時はちょっと工事中でした。あと桟橋を守るための大きな防波堤が出来ていてちょっと驚きました。景観的に「?」ですが、桟橋や集落を守るためには仕方ないんでしょうね。
以前上地島には上陸したことがありますので、今回は上陸はパス。でも上地島沖で泳がせてもらえるときにボートからビーチまで泳いで久しぶりに上陸しましたけどね。ちなみ黒島の某民宿のツアーだと港の近くのビーチでしか泳がさせてくれませんが、その他のツアーだとその港近くの岩場を越えた先で泳がせてもらえます。まぁその民宿のツアーでも岩場を越えた先のビーチまで行けば良いんですけどね。その岩場を越えた先の方がビーチはキレイで広々しているし、シュノーケリングにいいポイントがありますからね。ですのでもしその民宿のツアーに参加した場合も、岩場を越えた先の海でシュノーケリングすると楽しめるかと思います。
でも今回は集落までの上陸はしないでビーチのみの上陸だったので集落がどうなっているか、新しい民宿はどんな感じかはチェックできませんでした。今回のパナリは泳ぎがメインですからね。ですので上地島の様子はビーチと港周辺までということで^^;
---------------------------------------
その(22)「パナリ:上地島」
---------------------------------------
以前上地島には上陸したことがありますので、今回は上陸はパス。でも上地島沖で泳がせてもらえるときにボートからビーチまで泳いで久しぶりに上陸しましたけどね。ちなみ黒島の某民宿のツアーだと港の近くのビーチでしか泳がさせてくれませんが、その他のツアーだとその港近くの岩場を越えた先で泳がせてもらえます。まぁその民宿のツアーでも岩場を越えた先のビーチまで行けば良いんですけどね。その岩場を越えた先の方がビーチはキレイで広々しているし、シュノーケリングにいいポイントがありますからね。ですのでもしその民宿のツアーに参加した場合も、岩場を越えた先の海でシュノーケリングすると楽しめるかと思います。
でも今回は集落までの上陸はしないでビーチのみの上陸だったので集落がどうなっているか、新しい民宿はどんな感じかはチェックできませんでした。今回のパナリは泳ぎがメインですからね。ですので上地島の様子はビーチと港周辺までということで^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-17:37
| Comment(3)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月27日
離島旅行2007年夏(21)「伊古桟橋」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(21)「黒島:伊古桟橋」
---------------------------------------
またまた動画です(携帯では閲覧できませんのでPCで再チェック!)。黒島の中でも目立っていないけどとっても居心地が良い場所。それが伊古桟橋です。現在は一部崩壊して使用されていませんが、それがまた味があって良い感じなんです。でもちょっと前まではこの崩壊度合いもまだマシな状態で、桟橋の先端まで行けたんですけどね〜。ここ数年の台風直撃の影響で先端までは簡単には行けなくなってしまいました。でもこの途中からでも360度のパノラマビューを望めます。夏場は辛いけど、シーズンオフに黒島へ行ったときにはこの伊古桟橋で昼寝をするのがおすすめです。波の音をBGMに横になると以前にうとうとしてしまいます。
ちなみにこの伊古桟橋の海はめっちゃ遠浅なので泳ぐのはちょっと無理かな?黒島だと西側にある西の浜〜保慶海岸〜宮里海岸〜仲本海岸あたりが無難かと思います。
一度はこの桟橋にビールを持ち込んでのんびり海を眺めながら一杯やりたいな〜って思っています^^;
---------------------------------------
その(21)「黒島:伊古桟橋」
---------------------------------------
またまた動画です(携帯では閲覧できませんのでPCで再チェック!)。黒島の中でも目立っていないけどとっても居心地が良い場所。それが伊古桟橋です。現在は一部崩壊して使用されていませんが、それがまた味があって良い感じなんです。でもちょっと前まではこの崩壊度合いもまだマシな状態で、桟橋の先端まで行けたんですけどね〜。ここ数年の台風直撃の影響で先端までは簡単には行けなくなってしまいました。でもこの途中からでも360度のパノラマビューを望めます。夏場は辛いけど、シーズンオフに黒島へ行ったときにはこの伊古桟橋で昼寝をするのがおすすめです。波の音をBGMに横になると以前にうとうとしてしまいます。
ちなみにこの伊古桟橋の海はめっちゃ遠浅なので泳ぐのはちょっと無理かな?黒島だと西側にある西の浜〜保慶海岸〜宮里海岸〜仲本海岸あたりが無難かと思います。
一度はこの桟橋にビールを持ち込んでのんびり海を眺めながら一杯やりたいな〜って思っています^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/27-08:14
| Comment(4)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月26日
離島旅行2007年夏(20)「東筋」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(20)「黒島:東筋」
---------------------------------------
動画です(携帯の方ごめんなさい)。日本の道百選にも選ばれている「東筋(あかりすじ)」です。でも百選に認定されたときはこんな感じで舗装されておらず、真っ白な未舗装の道路が印象的だったんですけどね。何故に道百選に選ばれてから舗装整備するか?って感じです。未舗装の状態で認定されたんだから舗装しちゃったら実質認定取り消しになるのでは^^;
ですので以前のような趣はあまり無くなってしまいましたが、でも郵便局を越えた当たりから昔の東筋の雰囲気が多少残っていますね。この黒島の郵便局もまた良い味出しているんです。そしてそのまま郵便局を通り過ぎて進むとこの道の突き当たりの正面にあるものは・・・
「日本の道百選」の石碑です^^;
正直この道より(19)でアップした道の方がよっぽど「日本の道百選」って感じです^^;あぁ舗装されていないころの東筋が懐かしい。
---------------------------------------
その(20)「黒島:東筋」
---------------------------------------
動画です(携帯の方ごめんなさい)。日本の道百選にも選ばれている「東筋(あかりすじ)」です。でも百選に認定されたときはこんな感じで舗装されておらず、真っ白な未舗装の道路が印象的だったんですけどね。何故に道百選に選ばれてから舗装整備するか?って感じです。未舗装の状態で認定されたんだから舗装しちゃったら実質認定取り消しになるのでは^^;
ですので以前のような趣はあまり無くなってしまいましたが、でも郵便局を越えた当たりから昔の東筋の雰囲気が多少残っていますね。この黒島の郵便局もまた良い味出しているんです。そしてそのまま郵便局を通り過ぎて進むとこの道の突き当たりの正面にあるものは・・・
「日本の道百選」の石碑です^^;
正直この道より(19)でアップした道の方がよっぽど「日本の道百選」って感じです^^;あぁ舗装されていないころの東筋が懐かしい。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/26-08:21
| Comment(5)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月25日
離島旅行2007年夏(19)「のどかな黒島」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(19)「黒島:のどかな黒島」
---------------------------------------
動画です(携帯の方ごめんなさい)。黒島の東筋集落を自転車で走り抜けた動画です。ホント黒島はのどかで良いですね〜。こうして自転車で集落を走り抜けるだけでものどかな風景が広がって癒されます。自転車で通り過ぎるのが黒島ではちょうど良いスピードかな〜?きれいな石垣がある家々に赤瓦などの沖縄らしい民家を通り抜ける感覚。他の島でもできますが、ここ黒島なら観光客も少ないのでのどかな風景を満喫出来ることでしょう。
ちなみにこの動画は伊古桟橋側からうんどうやさん側へ抜ける道で、最後はうんどうやさんの横で終わっています。個人的に黒島ではこの道を通るのが好きなので、このあと同じ道を戻っていったのは言うまでもありません^^;
ホントに黒島は自転車でのんびり島を回るのどかさを体全体で感じることが出来るかと思います。特にこの東筋集落はおすすめです。
---------------------------------------
その(19)「黒島:のどかな黒島」
---------------------------------------
動画です(携帯の方ごめんなさい)。黒島の東筋集落を自転車で走り抜けた動画です。ホント黒島はのどかで良いですね〜。こうして自転車で集落を走り抜けるだけでものどかな風景が広がって癒されます。自転車で通り過ぎるのが黒島ではちょうど良いスピードかな〜?きれいな石垣がある家々に赤瓦などの沖縄らしい民家を通り抜ける感覚。他の島でもできますが、ここ黒島なら観光客も少ないのでのどかな風景を満喫出来ることでしょう。
ちなみにこの動画は伊古桟橋側からうんどうやさん側へ抜ける道で、最後はうんどうやさんの横で終わっています。個人的に黒島ではこの道を通るのが好きなので、このあと同じ道を戻っていったのは言うまでもありません^^;
ホントに黒島は自転車でのんびり島を回るのどかさを体全体で感じることが出来るかと思います。特にこの東筋集落はおすすめです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/25-19:34
| Comment(8)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月23日
離島旅行2007年夏(17)「ビアフェスト」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(17)「石垣島:ビアフェスト」
---------------------------------------

オリオンビアフェストin石垣島です。毎年欠かさず行っています^^;今年もこのために?離島旅行を計画したと言っても過言じゃありません。でもオリオンビアフェストin宮古島は2回チャレンジして2回とも台風などで順延(涙)。相性なんでしょうかなんなんでしょうか?未だに宮古島のオリオンビアフェストだけは行ったことが無いんです。
それはさておきオリオンビアフェストin石垣島。今年もきちんと行ってきました。夕方から石垣島の友人と待ち合わせて石垣市街にある新栄公園へ。相変わらず沖縄のお祭りのテキ屋は同じメニューばかりなので、予めケンタでフライドチキンを買いつつ、スーパーで唐揚げなどの総菜を買って会場へと向かいました。要は会場ではビールのみの調達って感じです。ちなみにビールは麦職人などの安いものは最近無く、オリオンドラフトかアサヒのスーパードライのみとなっていました(缶ビールは他にも種類はありましたが)。なのでホントは麦職人が良かったんだけど、ドラフトを飲むことになりました。オリオンドラフトで200円だったと思います。麦職人なら150円だったところですが・・・でもかなりお安くなっています。
あと予め総菜などは買っておきましたが途中さすがにおつまみが無くなって、テキ屋で買うことになりましたが今回はなかなか美味しいものを発見しました。でも一律500円なんですけどね(沖縄のテキ屋は値段の競争が一切無し)。でもたこ焼き風のものとフライドポテトと唐揚げのセットなんですが、そのたこ焼き風のものがなかなか美味しい!ソースはかかっていないのでたこ焼きじゃないんですが、形はたこ焼きで中はとろとろ。かなり美味しかったです。
そんなこんなで浴びるように?ビールを飲んで花火の時間を待ちました。ちなみに無料ライブはやっていましたが今回はあまり出演者に興味がなかったので、あくまでBGM程度で聞いて、ライブそっちのけで花火が見やすいポイントに最初から最後までずっといました^^;
そしてライブも終わって沖縄で夏の始まりを告げる石垣島の花火。今年もしっかりこの目に焼き付けました。でも花火はものの10分ぐらいなのですが、本土のように大混雑ではない状況で見れるので短い時間でも快適でした。この打ち上がった花火が下に向かってきらきら落ちていくタイプは相変わらず大好きです。
そして花火も終わると散会となるのですが、花火が終わった直後は大混雑なのでしばらく会場にとどまって余韻に浸っているのもおすすめです。ビールもまだ買えますので、すぐには散会せずにのんびり公園で過ごすと良いかと思いますよ。このあと居酒屋などで2次会をやるのも良いですがかなり大混雑なので焦らず急がずのんびり余韻に浸るのがおすすめかと思います。
---------------------------------------
その(17)「石垣島:ビアフェスト」
---------------------------------------
それはさておきオリオンビアフェストin石垣島。今年もきちんと行ってきました。夕方から石垣島の友人と待ち合わせて石垣市街にある新栄公園へ。相変わらず沖縄のお祭りのテキ屋は同じメニューばかりなので、予めケンタでフライドチキンを買いつつ、スーパーで唐揚げなどの総菜を買って会場へと向かいました。要は会場ではビールのみの調達って感じです。ちなみにビールは麦職人などの安いものは最近無く、オリオンドラフトかアサヒのスーパードライのみとなっていました(缶ビールは他にも種類はありましたが)。なのでホントは麦職人が良かったんだけど、ドラフトを飲むことになりました。オリオンドラフトで200円だったと思います。麦職人なら150円だったところですが・・・でもかなりお安くなっています。
あと予め総菜などは買っておきましたが途中さすがにおつまみが無くなって、テキ屋で買うことになりましたが今回はなかなか美味しいものを発見しました。でも一律500円なんですけどね(沖縄のテキ屋は値段の競争が一切無し)。でもたこ焼き風のものとフライドポテトと唐揚げのセットなんですが、そのたこ焼き風のものがなかなか美味しい!ソースはかかっていないのでたこ焼きじゃないんですが、形はたこ焼きで中はとろとろ。かなり美味しかったです。
そんなこんなで浴びるように?ビールを飲んで花火の時間を待ちました。ちなみに無料ライブはやっていましたが今回はあまり出演者に興味がなかったので、あくまでBGM程度で聞いて、ライブそっちのけで花火が見やすいポイントに最初から最後までずっといました^^;
そしてライブも終わって沖縄で夏の始まりを告げる石垣島の花火。今年もしっかりこの目に焼き付けました。でも花火はものの10分ぐらいなのですが、本土のように大混雑ではない状況で見れるので短い時間でも快適でした。この打ち上がった花火が下に向かってきらきら落ちていくタイプは相変わらず大好きです。
そして花火も終わると散会となるのですが、花火が終わった直後は大混雑なのでしばらく会場にとどまって余韻に浸っているのもおすすめです。ビールもまだ買えますので、すぐには散会せずにのんびり公園で過ごすと良いかと思いますよ。このあと居酒屋などで2次会をやるのも良いですがかなり大混雑なので焦らず急がずのんびり余韻に浸るのがおすすめかと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/23-17:31
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月20日
離島旅行2007年夏(16)「旧離島桟橋」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(16)「石垣島:旧離島桟橋」
---------------------------------------



そして気になるのが旧離島桟橋の状況。ぶっちゃげ駐車場になっています。しかも無料です。しかーし!この駐車場っていうか旧離島桟橋。地元の人が数多く駐車するので下手にレンタカーなんか停めたりすると当て逃げされてしまうことが多いらしいです(レンタカー屋さんが言ってました)。とかく離島のみならず沖縄は運転レベルが・・・なのでこの場所にはたとえ無料でも停めない方が無難かと思います。駐車場代以上にレンタカー屋さんから高いお金を請求されてしまいますので(修理代)。
それと元々船会社のチケットカウンターが入っていた場所のほとんどがシャッターが閉まったままで新しいテナントが入っていない状態。でもそんな中でもホテルハーバーの1階なのかな?ここにフレッシュネスバーガーが入っていてエンダー(A&W)より近い場所にファーストフードができたので便利です。
そしてその隣の赤いお店は噂では・・・マークパンサーのお店らしいです(Chez didi:シェディディ:0980-84-3828)。この「シェディディ」とはマークパンサーのオヤジのあだ名らしいです^^;ちなみにお店はレストラン・バーなので夜しかやっていないかもしれませんが、マークマンサーの家が石垣島にあって家族がいるらしいのでまぁここにお店があるのも分からないでもないですね。シェディディに行かれた方はどんな感じだったかコメント欲しいですね♪
それ以外は旧離島桟橋は使っていない船の係留所って感じで無造作に船がいっぱい係留されていました。ちなみに鳩間島などへの貨客船は新離島桟橋ではなく昔通りチャイナシーの前あたりから乗船するみたいです。新離島桟橋からかなり離れてしまったので多分貨客船は船で直接船代を払うことになるのかな〜?もし新離島桟橋でしかチケット購入できないとものすごい大変ですね。その点ちょっと心配かも?
---------------------------------------
その(16)「石垣島:旧離島桟橋」
---------------------------------------

そして気になるのが旧離島桟橋の状況。ぶっちゃげ駐車場になっています。しかも無料です。しかーし!この駐車場っていうか旧離島桟橋。地元の人が数多く駐車するので下手にレンタカーなんか停めたりすると当て逃げされてしまうことが多いらしいです(レンタカー屋さんが言ってました)。とかく離島のみならず沖縄は運転レベルが・・・なのでこの場所にはたとえ無料でも停めない方が無難かと思います。駐車場代以上にレンタカー屋さんから高いお金を請求されてしまいますので(修理代)。
それと元々船会社のチケットカウンターが入っていた場所のほとんどがシャッターが閉まったままで新しいテナントが入っていない状態。でもそんな中でもホテルハーバーの1階なのかな?ここにフレッシュネスバーガーが入っていてエンダー(A&W)より近い場所にファーストフードができたので便利です。
そしてその隣の赤いお店は噂では・・・マークパンサーのお店らしいです(Chez didi:シェディディ:0980-84-3828)。この「シェディディ」とはマークパンサーのオヤジのあだ名らしいです^^;ちなみにお店はレストラン・バーなので夜しかやっていないかもしれませんが、マークマンサーの家が石垣島にあって家族がいるらしいのでまぁここにお店があるのも分からないでもないですね。シェディディに行かれた方はどんな感じだったかコメント欲しいですね♪
それ以外は旧離島桟橋は使っていない船の係留所って感じで無造作に船がいっぱい係留されていました。ちなみに鳩間島などへの貨客船は新離島桟橋ではなく昔通りチャイナシーの前あたりから乗船するみたいです。新離島桟橋からかなり離れてしまったので多分貨客船は船で直接船代を払うことになるのかな〜?もし新離島桟橋でしかチケット購入できないとものすごい大変ですね。その点ちょっと心配かも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/20-17:46
| Comment(6)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(15)「新離島桟橋」
---------------------------------------
その(15)「石垣島:新離島桟橋」
---------------------------------------



正式には「石垣港離島旅客ターミナル」ですが、やっぱり「離島桟橋」という相性がなじみがありますので、以前のものは「旧離島桟橋」で新しいものは「新離島桟橋」と呼びたいと思います。今回は新離島桟橋をくまなく?見てきましたのでそのレポートをしたいと思います。
まずは気になる駐車場。有料です。しかも業者が朝一番で駐車場に車を停めてしまうことが多く、すぐに満車になってしまいます。これはちょっと問題有りかと思います。やっぱり石垣島では郊外のホテルに泊まる場合か、石垣島観光する1日のみのレンタカー利用がおすすめです。駐車は出来ないし有料だし、離島巡りをする場合にレンタカーはホント邪魔になってしまいますので。
代替駐車場は八島地区の駐車場へと書かれた看板がありますが、八島地区は波照間や与那国へのフェリーの発着するエリアなので港の完全に反対側。徒歩で10分ぐらいかかっちゃいますので現実的ではありません。むしろ石垣牛で有名な「やまもと」さんの目の前に新栄公園駐車場の方が便利なのでおすすめです。新離島桟橋の駐車場が満車の際はそのまま通過して新栄公園駐車場へ行きましょう。
ちなみに駐輪場は道路側からターミナル側に向かって右側。2階へ行くスロープの脇あたりにあります。こちらは有料ではないみたいです。
あと施設自体の話。地元の人も船会社の裏話でも新しいターミナルになって何一つ良いこと無いと言う意見が大半です。強いて言えば台風時や雨天の際に便利なくらいで、桟橋は少ないし、駐車場はすぐ満車になるし、結局箱もの行政みたいな施設らしいです。その良い例がとぅもーるネットセンターでしょうね。当初の見込みで300人弱の入場を期待して実際には20人ぐらいという現実。一般企業なら既に倒産している状態です。
そして施設を使ってみて思ったのは無意味に広いので安栄観光と八重山観光フェリーの窓口を比較するのが難しいのが難点。以前は隣りどうして右を見れば安栄観光、左を見れば八重山観光フェリーって感じで比較しやすかったのですが、新離島桟橋ではいちいち移動しないと比較できないのが辛いです。しかも波照間海運だけはむちゃくちゃ奥まった場所にあって、ロビーからはその存在は分からないような場所にありますし(陸側に向かって左奥)。。
あと電光掲示板も便利そうに見えますが近々の便が優先的に表示されますので、いつ見ても竹富島と小浜島便と西表便ばかり。ほとんど役にたっていない気がしました。
ターミナル内でチケットカウンターは結局間口が広がっただけで何も便利になったという感じはなかったです。ロッカーは正面入口近くと波照間海運近くにありますが数は那覇のとまりんの中と同じぐらいかな?大型ロッカーもありますのでキャリーバックでも安心かもしれません。
あとターミナルに入っているお店はどこも横並びな感じが否めず、ここで買うなら先日アップした海人の手作り館に入っているパーラーあーちゃんがおすすめかな?でも730交差点先にあるホットスパー(コンビニ)が一番無難ですけどね。けど新離島桟橋になってコンビニまで遠くなったのが気がかり。そういう意味でも新離島桟橋になって便利になったな〜って思う部分は少ないかと思います。
その(15)「石垣島:新離島桟橋」
---------------------------------------


正式には「石垣港離島旅客ターミナル」ですが、やっぱり「離島桟橋」という相性がなじみがありますので、以前のものは「旧離島桟橋」で新しいものは「新離島桟橋」と呼びたいと思います。今回は新離島桟橋をくまなく?見てきましたのでそのレポートをしたいと思います。
まずは気になる駐車場。有料です。しかも業者が朝一番で駐車場に車を停めてしまうことが多く、すぐに満車になってしまいます。これはちょっと問題有りかと思います。やっぱり石垣島では郊外のホテルに泊まる場合か、石垣島観光する1日のみのレンタカー利用がおすすめです。駐車は出来ないし有料だし、離島巡りをする場合にレンタカーはホント邪魔になってしまいますので。
代替駐車場は八島地区の駐車場へと書かれた看板がありますが、八島地区は波照間や与那国へのフェリーの発着するエリアなので港の完全に反対側。徒歩で10分ぐらいかかっちゃいますので現実的ではありません。むしろ石垣牛で有名な「やまもと」さんの目の前に新栄公園駐車場の方が便利なのでおすすめです。新離島桟橋の駐車場が満車の際はそのまま通過して新栄公園駐車場へ行きましょう。
ちなみに駐輪場は道路側からターミナル側に向かって右側。2階へ行くスロープの脇あたりにあります。こちらは有料ではないみたいです。
あと施設自体の話。地元の人も船会社の裏話でも新しいターミナルになって何一つ良いこと無いと言う意見が大半です。強いて言えば台風時や雨天の際に便利なくらいで、桟橋は少ないし、駐車場はすぐ満車になるし、結局箱もの行政みたいな施設らしいです。その良い例がとぅもーるネットセンターでしょうね。当初の見込みで300人弱の入場を期待して実際には20人ぐらいという現実。一般企業なら既に倒産している状態です。
そして施設を使ってみて思ったのは無意味に広いので安栄観光と八重山観光フェリーの窓口を比較するのが難しいのが難点。以前は隣りどうして右を見れば安栄観光、左を見れば八重山観光フェリーって感じで比較しやすかったのですが、新離島桟橋ではいちいち移動しないと比較できないのが辛いです。しかも波照間海運だけはむちゃくちゃ奥まった場所にあって、ロビーからはその存在は分からないような場所にありますし(陸側に向かって左奥)。。
あと電光掲示板も便利そうに見えますが近々の便が優先的に表示されますので、いつ見ても竹富島と小浜島便と西表便ばかり。ほとんど役にたっていない気がしました。
ターミナル内でチケットカウンターは結局間口が広がっただけで何も便利になったという感じはなかったです。ロッカーは正面入口近くと波照間海運近くにありますが数は那覇のとまりんの中と同じぐらいかな?大型ロッカーもありますのでキャリーバックでも安心かもしれません。
あとターミナルに入っているお店はどこも横並びな感じが否めず、ここで買うなら先日アップした海人の手作り館に入っているパーラーあーちゃんがおすすめかな?でも730交差点先にあるホットスパー(コンビニ)が一番無難ですけどね。けど新離島桟橋になってコンビニまで遠くなったのが気がかり。そういう意味でも新離島桟橋になって便利になったな〜って思う部分は少ないかと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/20-17:44
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月19日
離島旅行2007年夏(14)「玉取展望台」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(14)「石垣島:玉取展望台」
---------------------------------------

こちらも久しぶりに行きました。石垣島北部の玉取展望台。やっぱりここから見る景色は絶景ですね。特に北側に広がる景色がやっぱりキレイです。伊原間から平久保へ伸びる道とその先の山々。川平湾に並ぶ石垣島の景色って感じですね。
ちなみに玉取展望台はホント久しぶりだったのですが、展望台まで登る道の入口とその途中にカフェ的なお店が出来ていましたね(っていうか今まで気づかなかっただけだったのかもしれませんが^^;)。展望台ついでにカフェするのも良いかと思いますね。
---------------------------------------
その(14)「石垣島:玉取展望台」
---------------------------------------
ちなみに玉取展望台はホント久しぶりだったのですが、展望台まで登る道の入口とその途中にカフェ的なお店が出来ていましたね(っていうか今まで気づかなかっただけだったのかもしれませんが^^;)。展望台ついでにカフェするのも良いかと思いますね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/19-16:50
| Comment(5)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(13)「パンナ岳の景色」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(13)「石垣島:パンナ岳の景色」
---------------------------------------

久しぶりにパンナ岳に行きました。相変わらず展望台からの景色はきれいです。行った時間が朝だったので海の色がまだ青々していませんが、日中はもっとキレイなんだろうな〜って思います。
ちなみにそのパンナ岳。6月下旬の段階でパンナ岳の東西を結ぶ道路が工事で分断されていました(涙)。西側はこの展望台まで行けますがその先の展望台へは行くことができませんでした。なのでこの展望台のあとにパンナ公園まで行くにはパンナ岳を横断する道路では行けず、ぐるりと一回りしないとたどり着けないかもしれません。
ですのでパンナ岳の展望台と公園を両方楽しむのはちょっと辛いかも?公園へ行く場合は公園のみ。展望台へ行く場合は展望台のみとすると良いかも?
この工事がいつまで行われているかわかりませんが、しばらく不便になりそうな気がします。
---------------------------------------
その(13)「石垣島:パンナ岳の景色」
---------------------------------------
ちなみにそのパンナ岳。6月下旬の段階でパンナ岳の東西を結ぶ道路が工事で分断されていました(涙)。西側はこの展望台まで行けますがその先の展望台へは行くことができませんでした。なのでこの展望台のあとにパンナ公園まで行くにはパンナ岳を横断する道路では行けず、ぐるりと一回りしないとたどり着けないかもしれません。
ですのでパンナ岳の展望台と公園を両方楽しむのはちょっと辛いかも?公園へ行く場合は公園のみ。展望台へ行く場合は展望台のみとすると良いかも?
この工事がいつまで行われているかわかりませんが、しばらく不便になりそうな気がします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/19-16:49
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月17日
離島旅行2007年夏(12)「あTシャツ」
台風でとぎれていましたが、2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版復活です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(12)「石垣島のおみやげ:あTシャツ」
---------------------------------------



正式には「みやげ屋あ」のTシャツです。どのTシャツにも正面の左胸に「あ」のロゴが入っています。このロゴもさることながらバックプリントもなんか良い感じのものが多かったです。私は「○」を買いましたが、他にもいろいろ迷いましたよ。色は今回買った薄いベージュと、紺色、濃いベージュの3色がどのTシャツにもあるみたいです。値段は3000円。ちょっと他と比べると高い気もしますが、素材も良い感じですし、このデザイン・素材なら着れば着るほど味が出てきそうな感じです。
場所は730交差点から市役所側に行ってすぐの場所にあります。エンダー(A&W)の向かいぐらいかな〜?大原ホテルのちょっと手前にあるので離島桟橋からもすぐに行ける場所かと思います。
最近は「海人」Tシャツは定番過ぎて着るのが恥ずかしいぐらいですが、この「あ」Tシャツはまだまだ着ている人が多くないので狙い目かもしれません。ちなみに店内は撮影不可ですのであしからず。
店名:みやげ屋あ(地図)
電話:0980-83-2134
定休日:不定休
営業時間:不明
---------------------------------------
その(12)「石垣島のおみやげ:あTシャツ」
---------------------------------------


正式には「みやげ屋あ」のTシャツです。どのTシャツにも正面の左胸に「あ」のロゴが入っています。このロゴもさることながらバックプリントもなんか良い感じのものが多かったです。私は「○」を買いましたが、他にもいろいろ迷いましたよ。色は今回買った薄いベージュと、紺色、濃いベージュの3色がどのTシャツにもあるみたいです。値段は3000円。ちょっと他と比べると高い気もしますが、素材も良い感じですし、このデザイン・素材なら着れば着るほど味が出てきそうな感じです。
場所は730交差点から市役所側に行ってすぐの場所にあります。エンダー(A&W)の向かいぐらいかな〜?大原ホテルのちょっと手前にあるので離島桟橋からもすぐに行ける場所かと思います。
最近は「海人」Tシャツは定番過ぎて着るのが恥ずかしいぐらいですが、この「あ」Tシャツはまだまだ着ている人が多くないので狙い目かもしれません。ちなみに店内は撮影不可ですのであしからず。
店名:みやげ屋あ(地図)
電話:0980-83-2134
定休日:不定休
営業時間:不明
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/17-19:07
| Comment(4)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(11)「パーラーあーちゃん」
台風でとぎれていましたが、2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版復活です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(11)「石垣島のおやつ:パーラーあーちゃん」
---------------------------------------

この名前、聞いたことがない人も多いと思いますが、石垣島に行かれた方なら見たことはあるかと思います。とかく新離島桟橋になってからは。新離島桟橋ターミナルの目の前にある「海人」の手作り館の建物。その入口横にあるテイクアウト専門の小さなお店です。同じ屋外向きの店舗で左にはジェラート屋さん、右にはお菓子のマルシェが入っているのでわかるかと思います。
この時も離島桟橋から他へ移動する際、何気なく手作り館の前を通り過ぎて信号待ちをしている間にちょっと覗いてみただけだったんです。でもなんと竹富島のたきどぅんでもお馴染みの「ポーポー」がしかも単品で売っているではないでしょうか。他にもアンダギーやおにぎりや揚げ物なので総菜系までいろいろ売っていますので、離島桟橋で船待ちをしている間には結構おすすめのお店かもしれません。
ちなみにポーポーは1つ70円。アンダギーも1個70円で売っていましたので、この2つだけでも十分おなかいっぱいになります。味はポーポーはもちもちしていてやっぱり良い感じです。でも焼いてからちょっと時間が経っていてちょっと堅くなっていたのが残念。でもビールと一緒にいただくとなかなか良い感じでした。
ちなみにビールはここでも買えますがちょっと高いので、市役所通りのホッパー前の安売り酒屋で買うと良いでしょう。ビールとポーポーやアンダギーがあれば離島便の船の待ち時間も気にならないかも?他にも八重山そばなどもあるらしいので、軽食感覚で利用できると思います。
店名:パーラーあーちゃん(地図)
定休日:不明
営業時間:不明
---------------------------------------
その(11)「石垣島のおやつ:パーラーあーちゃん」
---------------------------------------
この時も離島桟橋から他へ移動する際、何気なく手作り館の前を通り過ぎて信号待ちをしている間にちょっと覗いてみただけだったんです。でもなんと竹富島のたきどぅんでもお馴染みの「ポーポー」がしかも単品で売っているではないでしょうか。他にもアンダギーやおにぎりや揚げ物なので総菜系までいろいろ売っていますので、離島桟橋で船待ちをしている間には結構おすすめのお店かもしれません。
ちなみにポーポーは1つ70円。アンダギーも1個70円で売っていましたので、この2つだけでも十分おなかいっぱいになります。味はポーポーはもちもちしていてやっぱり良い感じです。でも焼いてからちょっと時間が経っていてちょっと堅くなっていたのが残念。でもビールと一緒にいただくとなかなか良い感じでした。
ちなみにビールはここでも買えますがちょっと高いので、市役所通りのホッパー前の安売り酒屋で買うと良いでしょう。ビールとポーポーやアンダギーがあれば離島便の船の待ち時間も気にならないかも?他にも八重山そばなどもあるらしいので、軽食感覚で利用できると思います。
店名:パーラーあーちゃん(地図)
定休日:不明
営業時間:不明
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/17-19:06
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月11日
離島旅行2007年夏(10)「ゆうくぬみ」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(10)「石垣島の甘味処:ゆうくぬみ」
---------------------------------------

あやぱにモール入口近く、そして郵便局や730交差点にも近いお店ですが、とにかく間口が狭い店舗なので気づかないで通り過ぎちゃう人も多いかも?でも店構えはきちんと沖縄らしく赤瓦の趣があっていい感じです。でも狭いですが・・・
店舗内は間口よりはちょっと広くて右奥に席がありますが、それでも広くはない店舗です。こちらでは甘味処としてぜんざいやかき氷などもいただけますが、八重山そばや定食なども一応いただけます。今回は他で食事を取った後に行ったので、甘味処として味わってきました。
沖縄の甘味処と言えばやっぱりぜんざい。といっても沖縄のぜんざいはかき氷ですけどね。あんこと小豆?と白玉の上に白いかき氷を山のように載せたものが出てきます。なので最初は真っ白なかき氷として出てきますので、食べる際は横からほじくった方が良いかと思います。この時も横からほじくってあんこと白玉を救出しました(笑)。
ちなみに私は小豆は一切ダメなんですが、ここの小豆(なのかな?)は豆の中が粉っぽくなく、もちもちしていたので全然問題なく食べることが出来ました。正直その豆がとっても美味しく感じられましたよ。
狭い店内ですが何故か落ち着く空間。石垣市街でちょっと休憩するには良いお店かもしれません。もちろん昼食にもおすすめですが、大きな荷物を持って店内に入るのは止めた方が良いかも^^;
定休日:日曜日
営業時間:午前11半〜午後6時
---------------------------------------
その(10)「石垣島の甘味処:ゆうくぬみ」
---------------------------------------
店舗内は間口よりはちょっと広くて右奥に席がありますが、それでも広くはない店舗です。こちらでは甘味処としてぜんざいやかき氷などもいただけますが、八重山そばや定食なども一応いただけます。今回は他で食事を取った後に行ったので、甘味処として味わってきました。
沖縄の甘味処と言えばやっぱりぜんざい。といっても沖縄のぜんざいはかき氷ですけどね。あんこと小豆?と白玉の上に白いかき氷を山のように載せたものが出てきます。なので最初は真っ白なかき氷として出てきますので、食べる際は横からほじくった方が良いかと思います。この時も横からほじくってあんこと白玉を救出しました(笑)。
ちなみに私は小豆は一切ダメなんですが、ここの小豆(なのかな?)は豆の中が粉っぽくなく、もちもちしていたので全然問題なく食べることが出来ました。正直その豆がとっても美味しく感じられましたよ。
狭い店内ですが何故か落ち着く空間。石垣市街でちょっと休憩するには良いお店かもしれません。もちろん昼食にもおすすめですが、大きな荷物を持って店内に入るのは止めた方が良いかも^^;
定休日:日曜日
営業時間:午前11半〜午後6時
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/11-08:34
| Comment(3)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(9)「いしなぎ屋」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(9)「石垣島の牛丼:いしなぎ屋」
---------------------------------------

石垣市街で昼食を取ることになったので、八重山そば以外のものを食べてみようと思って桟橋から少々離れていますが、石垣牛の卸でも知られている「いしなぎ屋」さんへ行ってきました。昼は丼専門店、夜は焼肉専門店とありますが、実際はランチ焼肉セットもあります。でもランチセットは高いのでリーズナブルな石垣牛の牛丼をいただくことにしました。
・・・っといっても○牛(○野家)などのチェーン店に比べれば倍ぐらい高いですけどね。でも石垣牛だと思えば仕方ないのかな?まぁ地元価格というより観光客価格なんでしょうね。ちなみに私はタマネギがNGなのできちんとタマネギは抜いてもらいました^^;
そしてその石垣牛の牛丼のお味は?
・・・普通やん!これホントに石垣牛?ってくらいな感じでした(涙)。っていうか牛丼にしちゃうと牛丼のタレの味付けで石垣牛であっても無くても肉の味がタレの味に負けちゃうんじゃないのかな?なのでちょっと石垣牛の牛丼はあんまりおすすめできないかもしれません。普通に美味しいけど、○牛とどっちが美味しいと言われたら・・・^^;(しかも値段は半額ぐらいだし)。ちなみに○牛は沖縄本島には何店舗かありますが、さすがに離島にはありません。なので石垣島で直接比較できないのが残念でしたけどね^^;
やっぱり石垣牛を味わうならランチでも焼肉かな?牛丼よりも少々高くてもランチ焼肉セットがおすすめかもしれません。
定休日:無休
営業時間:どんぶり専家 午前11半〜午後3時半/焼肉専家 午後5時〜午後10時半
---------------------------------------
その(9)「石垣島の牛丼:いしなぎ屋」
---------------------------------------
・・・っといっても○牛(○野家)などのチェーン店に比べれば倍ぐらい高いですけどね。でも石垣牛だと思えば仕方ないのかな?まぁ地元価格というより観光客価格なんでしょうね。ちなみに私はタマネギがNGなのできちんとタマネギは抜いてもらいました^^;
そしてその石垣牛の牛丼のお味は?
・・・普通やん!これホントに石垣牛?ってくらいな感じでした(涙)。っていうか牛丼にしちゃうと牛丼のタレの味付けで石垣牛であっても無くても肉の味がタレの味に負けちゃうんじゃないのかな?なのでちょっと石垣牛の牛丼はあんまりおすすめできないかもしれません。普通に美味しいけど、○牛とどっちが美味しいと言われたら・・・^^;(しかも値段は半額ぐらいだし)。ちなみに○牛は沖縄本島には何店舗かありますが、さすがに離島にはありません。なので石垣島で直接比較できないのが残念でしたけどね^^;
やっぱり石垣牛を味わうならランチでも焼肉かな?牛丼よりも少々高くてもランチ焼肉セットがおすすめかもしれません。
定休日:無休
営業時間:どんぶり専家 午前11半〜午後3時半/焼肉専家 午後5時〜午後10時半
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/11-08:33
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月09日
離島旅行2007年夏(8)「キミ食堂」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(8)「石垣島そば屋B:キミ食堂」
---------------------------------------

キミ食堂は離島桟橋からやや離れていますが、石垣市街にあるマックスバリュの目の前にあるお店なのである意味馴染みがある方はよくご存じのお店かと思います。今回もマックスバリュへ行くついでに寄って食べてきました。キミ食堂自体には駐車場はありませんが、まぁ目の前がスーパーなのでスーパーに車を停めれば問題ないですし、道路も石垣市街の幹線道路沿いにありますので行きやすいかと思います。しかも食後にマックスバリュで飲み物を買ったり、スーパーに併設しているミスドでカフェしても良いかと思います。
キミ食堂では味噌そばが有名ですが、私はみそ汁はokなのですが味噌ラーメンとかが苦手なので、一番オーソドックスな野菜そばを頼みました。500円とまぁ一般的でしょう。サイズは普通サイズと大盛りサイズしかなかったので、あまり食欲がなかったから「小」サイズを頼みたかったのですが、仕方なく普通サイズを頼みました。
野菜そばというだけあってもやしをはじめとする野菜が山盛りのおそばが登場。ちょっと食べきれるかな〜?って感じでしたがやっぱりそばものはするすると胃に入ってしまいますね。難なく食べきってしまいました。
麺は一般的な八重山そばって感じで、スープはやや濃いめ。でも味はそれほどしつこくないですし、野菜の味とちょうど良い感じだったかな?まぁ美味しいと言えば美味しいですが、八重山そばの中では一般的な感じかな?でもその味噌そばの方がもっと美味しいんでしょうね。ちなみに味噌そばは600円だったと思います。
離島桟橋から歩いて行くにはちょっと辛い場所にありますが、石垣島巡りをして空港方面へ向かう際にはちょっと寄ってみると良いかも?八重山そばを食べることが出来るお店の中では数少ない駐車場に事欠かないお店ですので(スーパーの駐車場だけど)。
定休日:第2・第4水曜日
営業時間:午前10時〜午後8時
---------------------------------------
その(8)「石垣島そば屋B:キミ食堂」
---------------------------------------
キミ食堂では味噌そばが有名ですが、私はみそ汁はokなのですが味噌ラーメンとかが苦手なので、一番オーソドックスな野菜そばを頼みました。500円とまぁ一般的でしょう。サイズは普通サイズと大盛りサイズしかなかったので、あまり食欲がなかったから「小」サイズを頼みたかったのですが、仕方なく普通サイズを頼みました。
野菜そばというだけあってもやしをはじめとする野菜が山盛りのおそばが登場。ちょっと食べきれるかな〜?って感じでしたがやっぱりそばものはするすると胃に入ってしまいますね。難なく食べきってしまいました。
麺は一般的な八重山そばって感じで、スープはやや濃いめ。でも味はそれほどしつこくないですし、野菜の味とちょうど良い感じだったかな?まぁ美味しいと言えば美味しいですが、八重山そばの中では一般的な感じかな?でもその味噌そばの方がもっと美味しいんでしょうね。ちなみに味噌そばは600円だったと思います。
離島桟橋から歩いて行くにはちょっと辛い場所にありますが、石垣島巡りをして空港方面へ向かう際にはちょっと寄ってみると良いかも?八重山そばを食べることが出来るお店の中では数少ない駐車場に事欠かないお店ですので(スーパーの駐車場だけど)。
定休日:第2・第4水曜日
営業時間:午前10時〜午後8時
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/09-18:35
| Comment(3)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(7)「嘉とそば」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(7)「石垣島そば屋A:嘉とそば」
---------------------------------------



掲示板にあったクチコミ情報を元に行ってきました。昼にちょうど石垣島に到着しましたので、離島桟橋からもそれほど遠くないので楽に行けました。行き方は離島桟橋から桟橋通りをそのまま北上し、郵便局や銀行の交差点を越えた先、右側に「旅の宿」があるのですが、そのちょうど裏手あたりにあります。メインの道路から細い道に入って10mぐらいでしょうか?小さな看板がありますが多分すぐに見つかると思います。駐車場も店の脇にありますので車で行っても大丈夫かな(でも1〜2台ぐらいしか駐車できそうになかったですが)。
店構えは古民家をそのまま使った感じでしたが、店の中に入ってみるとびっくり!かなりおしゃれです。地元系食堂という感じではなく、小洒落た隠れ家的飲食店って感じです。ちなみに店内は多分全部座敷で椅子席は無かったかと思います。インテリアなんかもかなりおしゃれですね。ですのでバックパッカーの格好で入ったので、ちょっと浮いているかな?って思いました^^;
そば自体もちょっと驚き。ラーメンのタマゴ麺みたいな感じで、八重山そばでは珍しく生麺を使用しているらしいです。そういう意味では明らかに他の八重山そばとは違った食感かもしれません。でも薄味のラーメンと言われればそれまでですが・・・^^;ラーメン好きの方には良いかもしれませんね。私はラーメン自体は苦手なのですがこの嘉とそばはかなりいけます(ラーメンはあの濃いスープが苦手なだけなので)。
ちなみに今回はそばセットを頼みまして750円。やや高めです。セットにはそば以外に貝類の混ぜご飯と小鉢(このときはひじき)って感じでした。ソーキそばセットは850円(だったかな?)なのでさらに高め。沖縄そばで1000円近く払うのは納得いかないので、ソーキ無しのそばセットにしちゃいました。
味というか麺が個性的なので一度は食べてみても良いかと思いますが、値段が・・・。もう少しリーズナブルにしてもらえれば離島桟橋からもアクセスしやすいのでまた行きたいのですが・・・沖縄そばの基本はセットでも600円前後だと思っていますので^^;
定休日:水曜日
営業時間:午前11時半〜午後4時ごろ
---------------------------------------
その(7)「石垣島そば屋A:嘉とそば」
---------------------------------------
掲示板にあったクチコミ情報を元に行ってきました。昼にちょうど石垣島に到着しましたので、離島桟橋からもそれほど遠くないので楽に行けました。行き方は離島桟橋から桟橋通りをそのまま北上し、郵便局や銀行の交差点を越えた先、右側に「旅の宿」があるのですが、そのちょうど裏手あたりにあります。メインの道路から細い道に入って10mぐらいでしょうか?小さな看板がありますが多分すぐに見つかると思います。駐車場も店の脇にありますので車で行っても大丈夫かな(でも1〜2台ぐらいしか駐車できそうになかったですが)。
店構えは古民家をそのまま使った感じでしたが、店の中に入ってみるとびっくり!かなりおしゃれです。地元系食堂という感じではなく、小洒落た隠れ家的飲食店って感じです。ちなみに店内は多分全部座敷で椅子席は無かったかと思います。インテリアなんかもかなりおしゃれですね。ですのでバックパッカーの格好で入ったので、ちょっと浮いているかな?って思いました^^;
そば自体もちょっと驚き。ラーメンのタマゴ麺みたいな感じで、八重山そばでは珍しく生麺を使用しているらしいです。そういう意味では明らかに他の八重山そばとは違った食感かもしれません。でも薄味のラーメンと言われればそれまでですが・・・^^;ラーメン好きの方には良いかもしれませんね。私はラーメン自体は苦手なのですがこの嘉とそばはかなりいけます(ラーメンはあの濃いスープが苦手なだけなので)。
ちなみに今回はそばセットを頼みまして750円。やや高めです。セットにはそば以外に貝類の混ぜご飯と小鉢(このときはひじき)って感じでした。ソーキそばセットは850円(だったかな?)なのでさらに高め。沖縄そばで1000円近く払うのは納得いかないので、ソーキ無しのそばセットにしちゃいました。
味というか麺が個性的なので一度は食べてみても良いかと思いますが、値段が・・・。もう少しリーズナブルにしてもらえれば離島桟橋からもアクセスしやすいのでまた行きたいのですが・・・沖縄そばの基本はセットでも600円前後だと思っていますので^^;
定休日:水曜日
営業時間:午前11時半〜午後4時ごろ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/09-18:34
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月08日
離島旅行2007年夏(5)「たなかさんとこ」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(5)「石垣島パン屋C:たなかさんとこ」
---------------------------------------

米原を超えて於茂登トンネル方面には曲がらずそのまま伊原間方面へ北上していき、野底マーペー登山口入口を越えた先当たりにこのパン屋さん「たなかさんとこ」はあります。以前は無かったと思いますので比較的新しいパン屋さんかと思います。基本的にテイクアウトのみでトミーのパンに近いイメージがあります。周辺には何もないので逆にこのお店の看板はかなり目立つかもしれません。道路沿いに「天然酵母パン たなかさんとこ」という看板が出ていますのでそのすぐ先にお店はあります。
パンはカウンターにあるバスケットに置いてあるだけで、トミーのパンのように店内に入って買うのではなく、あくまで外からカウンター越しでパンを買う感じです。パンの種類はそんなに多くないですが、でもどれもシンプルで美味しそうです。トミーのパンほど総菜パンっぽくないし、やきむぎやほどお上品という感じでもなく、ちょうど良い頃合いかと思います。正直味も今回石垣島で訪れたパン屋さんの中でも一番美味しかったかな?っていうか自分の好みにかなり合っていた気がしました。
なのでカフェをしながらパンをいただくなら「やきむぎや」。ボリューム満点の総菜パンなら「トミーのパン」。パンそのもの味を楽しむなら「たなかさんとこ」って感じかな?でもこの周辺には日陰も少ないし、食べるスポットも多くないので、パンは石垣市街などの宿まで持ち帰るか、玉取展望台当たりで景色を楽しみながら食べると良いかと思います。
定休日:水曜日・木曜日
営業時間:午前9時半ぐらい〜売り切れまで
---------------------------------------
その(5)「石垣島パン屋C:たなかさんとこ」
---------------------------------------
パンはカウンターにあるバスケットに置いてあるだけで、トミーのパンのように店内に入って買うのではなく、あくまで外からカウンター越しでパンを買う感じです。パンの種類はそんなに多くないですが、でもどれもシンプルで美味しそうです。トミーのパンほど総菜パンっぽくないし、やきむぎやほどお上品という感じでもなく、ちょうど良い頃合いかと思います。正直味も今回石垣島で訪れたパン屋さんの中でも一番美味しかったかな?っていうか自分の好みにかなり合っていた気がしました。
なのでカフェをしながらパンをいただくなら「やきむぎや」。ボリューム満点の総菜パンなら「トミーのパン」。パンそのもの味を楽しむなら「たなかさんとこ」って感じかな?でもこの周辺には日陰も少ないし、食べるスポットも多くないので、パンは石垣市街などの宿まで持ち帰るか、玉取展望台当たりで景色を楽しみながら食べると良いかと思います。
定休日:水曜日・木曜日
営業時間:午前9時半ぐらい〜売り切れまで
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/08-12:36
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(4)「トミーのパン」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(4)「石垣島パン屋B:トミーのパン」
---------------------------------------

山原のやきむぎやの次はそのまま米原方面へ向かう途中にあるもともと米原集落にあった「トミーのパン」に久しぶりに行ってみようと思います。以前は米原で泳ぐときには必ずここのパンを買ってビーチで食べていたのですが、この吉原方面に引っ越してからはなかなか行く機会がなかったので、久しぶりに行ってみました。もちろんトミーのパンといえば「カレーフランス」ですね。カレーパン好きにはたまりません。
もちろん今回買ったのも「カレーフランス」のみ。というのもトミーのパンはサイズが大きいので、このカレーフランス1個で十分1食分になりますので、とりあえずカレーフランスのみ買ってきました。
そのお味は相変わらず濃いめで美味しいです。カレーパン好きにはたまりません。やきむぎやのお上品な味とは違って、このトミーのパンはかなり庶民的。総菜パン的なものが多いので、やっぱり泳いだり運動したりしたあとにはおすすめのパンが目白押しです。
カレー以外にもベーコンフランス、チーズフランス、ウインナーフランス、タマゴフランス、ツナフランスなど種類も豊富。1個あたりの大きさが大きいので、何人かで行って個々に1種類ずつ買ってみんなで分けて食べると良いかも?
場所がちょっと分かりにくいですが、山原から米原へと向かう道の途中に「トミーのパン」という小さな看板がありますので、その道を海側に入って、舗装されていない坂道を下っていくと小さな建物があります。かなり悪路ですのでホントにこの先にパン屋あるの?って思うかもしれませんが、きっとこのお店の建物を見つけられると思います。ちなみに定休日が火曜と水曜らしいので、行く曜日には注意しましょう。
定休日:火曜日・水曜日
営業時間:午前9時〜売り切れまで
---------------------------------------
その(4)「石垣島パン屋B:トミーのパン」
---------------------------------------
もちろん今回買ったのも「カレーフランス」のみ。というのもトミーのパンはサイズが大きいので、このカレーフランス1個で十分1食分になりますので、とりあえずカレーフランスのみ買ってきました。
そのお味は相変わらず濃いめで美味しいです。カレーパン好きにはたまりません。やきむぎやのお上品な味とは違って、このトミーのパンはかなり庶民的。総菜パン的なものが多いので、やっぱり泳いだり運動したりしたあとにはおすすめのパンが目白押しです。
カレー以外にもベーコンフランス、チーズフランス、ウインナーフランス、タマゴフランス、ツナフランスなど種類も豊富。1個あたりの大きさが大きいので、何人かで行って個々に1種類ずつ買ってみんなで分けて食べると良いかも?
場所がちょっと分かりにくいですが、山原から米原へと向かう道の途中に「トミーのパン」という小さな看板がありますので、その道を海側に入って、舗装されていない坂道を下っていくと小さな建物があります。かなり悪路ですのでホントにこの先にパン屋あるの?って思うかもしれませんが、きっとこのお店の建物を見つけられると思います。ちなみに定休日が火曜と水曜らしいので、行く曜日には注意しましょう。
定休日:火曜日・水曜日
営業時間:午前9時〜売り切れまで
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/08-12:36
| Comment(2)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(3)「やきむぎや」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(3)「石垣島パン屋A:やきむぎや」
---------------------------------------

石垣島の郊外には何故かパン屋さんが何軒かあります。もともと米原にあったトミーのパンは有名でしたが米原から吉原方面へ引っ越ししてなかなか行く機会がなかったので、今回はトミーのパンを含めてこの石垣島北部のパン屋を巡ってみたいと思います。
・・・でも昼食は沖縄そばを食べたばっかりで、しかも2食付きの民宿なのでこれらのパンをいつ食べるかが問題なんですが^^;
それはさておき最初のパン屋A。山原カフェストリート内にある「ゆがふ山原」に併設されている「やきむぎや」に行ってきました。このはパン屋というよりもカフェという感じなんですがもちろんテイクアウトも出来ます。でもこのカフェは景色がとてもいいので、この場でカフェするのも良いかもしれませんね。
・・・でもこのときはバイクで石垣島巡りをしていて全身汗だくだったのでさすがにカフェでお茶をする感じではありませんでした。
ちなみにここのパンは味はかなり上品ですね。パンそのものの味が出ている感じです。総菜パンをご希望の方には物足りないかもしれませんが、朝食パンとしてはとても良い感じかもしれません。値段は150円前後とまぁ普通の値段です。種類は豊富な方でいろいろ食べ比べるのも良いかもしれません。今回はたねパンとブルーベリーのパンを購入しました。どちらもパンそのものの味がしっかりあってとても美味しかったです。
定休日:月曜日
営業時間:午前11時〜午後5時
---------------------------------------
その(3)「石垣島パン屋A:やきむぎや」
---------------------------------------
・・・でも昼食は沖縄そばを食べたばっかりで、しかも2食付きの民宿なのでこれらのパンをいつ食べるかが問題なんですが^^;
それはさておき最初のパン屋A。山原カフェストリート内にある「ゆがふ山原」に併設されている「やきむぎや」に行ってきました。このはパン屋というよりもカフェという感じなんですがもちろんテイクアウトも出来ます。でもこのカフェは景色がとてもいいので、この場でカフェするのも良いかもしれませんね。
・・・でもこのときはバイクで石垣島巡りをしていて全身汗だくだったのでさすがにカフェでお茶をする感じではありませんでした。
ちなみにここのパンは味はかなり上品ですね。パンそのものの味が出ている感じです。総菜パンをご希望の方には物足りないかもしれませんが、朝食パンとしてはとても良い感じかもしれません。値段は150円前後とまぁ普通の値段です。種類は豊富な方でいろいろ食べ比べるのも良いかもしれません。今回はたねパンとブルーベリーのパンを購入しました。どちらもパンそのものの味がしっかりあってとても美味しかったです。
定休日:月曜日
営業時間:午前11時〜午後5時
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/08-12:35
| Comment(0)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
2007年07月06日
離島旅行2007年夏(2)「米原の駐車場」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(2)「米原の駐車場」
---------------------------------------

川平に行くついでに気になる米原ビーチにも寄ってきました。そう!駐車場の話です。確かに有料駐車場と明記されていましたね。でもゲートも何もないのでどこで集金しているの?って感じです。しかし1ヶ所だけビーチ(トイレ)に一番近い駐車スペースのみ「有料」と明記されていませんでした。もしかしてここだけ砂浜エリアなので公共駐車スペース?って感じでした。
でも危険を冒してまでここに駐車しないで、キャンプ場側(右の写真)に停めちゃえば良いだけのような気もしますけどね。まぁキャンプ場側への入口はなかなか分かりにくいので、必然的にこの有料側?に停めちゃう人が多いんでしょうけどね。レンタルもあるし売店もあるので便利ですからね(キャンプ場側にはレンタルとか無し)。
でも石垣島まで有料駐車場の波が押し寄せてきているとは驚きですね。今まで無料だったのがなんで突然こうなったんでしょうね。ちょっと不思議です。今まで無料だったって事は公共の駐車スペースじゃ無かったのかな〜?もともと民間のスペースなら有料なはずなので、なんか胡散臭さを感じますが・・・
まぁ私が米原へ行くときはいつもキャンプ場側に行くのであまり影響は無いのですが・・・。
---------------------------------------
その(2)「米原の駐車場」
---------------------------------------
でも危険を冒してまでここに駐車しないで、キャンプ場側(右の写真)に停めちゃえば良いだけのような気もしますけどね。まぁキャンプ場側への入口はなかなか分かりにくいので、必然的にこの有料側?に停めちゃう人が多いんでしょうけどね。レンタルもあるし売店もあるので便利ですからね(キャンプ場側にはレンタルとか無し)。
でも石垣島まで有料駐車場の波が押し寄せてきているとは驚きですね。今まで無料だったのがなんで突然こうなったんでしょうね。ちょっと不思議です。今まで無料だったって事は公共の駐車スペースじゃ無かったのかな〜?もともと民間のスペースなら有料なはずなので、なんか胡散臭さを感じますが・・・
まぁ私が米原へ行くときはいつもキャンプ場側に行くのであまり影響は無いのですが・・・。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/06-19:21
| Comment(3)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏
離島旅行2007年夏(1)「川平へ行く」
2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(1)「川平へ行く」
---------------------------------------

かなり初期の段階に川平エリアに泊まって以来、一度も川平周辺には泊まったことがなかったので、今回は川平湾周辺の民宿にチャレンジしてみることにしました。しかしやっぱり川平までのアクセスがなかなか大変で、次の日朝早い船で渡ることからレンタルバイクを手配して川平まで行くことにしました。
・・・しかし炎天下の中のバイク移動はやっぱり辛かったです^^;
ホントは石垣島をいろいろ巡った後に民宿へ行こうと思いましたが、さすがに大きな荷物を抱えて石垣島を巡るのは辛かったので、石垣市街でバイクを借りたらそのまま一気に川平まで行きました。とはいうものの、最短コースのパンナ岳経由ではなく、ちょっと道のりの長い観音崎経由で行っちゃいましたけどね。
でもやっぱりかなり暑くて辛かったので、川平公園には見向きもせずにこの日の宿へ。もちろん早い時間なのでチェックインは出来ませんでしたが、荷物だけを預けることとしました。でもついでに宿からの景色を見ると・・・
絶景やん!
人気の宿?だけあります。このロケーションはすばらしいですね〜。とりあえずこの景色の中で食事をしたりのんびり出来たりするかと思うと、かなり期待したくなりますね。石垣島巡りを早く終わらせて早くこの宿に戻りたい気分になりましたよ。っていうかこの景色を見ながらビールが飲みたい(笑)。
詳しい宿レポートは石垣島巡りのレポートのあとということで。
---------------------------------------
その(1)「川平へ行く」
---------------------------------------
・・・しかし炎天下の中のバイク移動はやっぱり辛かったです^^;
ホントは石垣島をいろいろ巡った後に民宿へ行こうと思いましたが、さすがに大きな荷物を抱えて石垣島を巡るのは辛かったので、石垣市街でバイクを借りたらそのまま一気に川平まで行きました。とはいうものの、最短コースのパンナ岳経由ではなく、ちょっと道のりの長い観音崎経由で行っちゃいましたけどね。
でもやっぱりかなり暑くて辛かったので、川平公園には見向きもせずにこの日の宿へ。もちろん早い時間なのでチェックインは出来ませんでしたが、荷物だけを預けることとしました。でもついでに宿からの景色を見ると・・・
絶景やん!
人気の宿?だけあります。このロケーションはすばらしいですね〜。とりあえずこの景色の中で食事をしたりのんびり出来たりするかと思うと、かなり期待したくなりますね。石垣島巡りを早く終わらせて早くこの宿に戻りたい気分になりましたよ。っていうかこの景色を見ながらビールが飲みたい(笑)。
詳しい宿レポートは石垣島巡りのレポートのあとということで。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/06-17:30
| Comment(8)
| 沖縄離島旅行 - 2007年夏