ページの先頭へ△

2025年04月18日

梅雨全開の沖縄になりそう…雨が無くても超高温多湿がこの先続きそう…

road20250417a0282.jpg

映像は昨日の朝ランの光景ですが、夜明け前の最低気温で21度もあって湿度も80%と運動するにはかなり暑い空気感でした。でもここ最近のランニングは調子が良くスピードも出るようになったので自ら風を切って走れる分、走っている間はそんなに暑く感じません。むしろ以前のようにペースが上がらない場合は自分で風を切ることができませんので同じ気候でもかなり暑く感じていました。

しかし今朝は気温こそ変わらないものの湿度上昇。それ以前にまた梅雨モードに戻ってしまい雨・雨・雨。まぁこの雨も予想して今日はランニングをお休みにしていて、その代わりに昨日は普段より長めの距離を走っておきましたけどね。この天気の読みもランナーには必須。雨の中を走るランナーはダメダメです。(ストレス溜まるし雨で足元がおぼつかないのでフォームも崩れる)

そして今週末の沖縄は今日の雨を皮切りに「超不安定」になるとのこと。しかも雨が多いのに気温が高いままで、まさに高温多湿の梅雨モード全開になりそうです。

まぁ本格的な雨は今日だけで、この先は「雨曇り雨晴れ曇り雨晴れ雨晴れ曇り」って感じでずっと雨って訳じゃありませんが(リアルなこの先の那覇の天気予報)、雨が降ろうと降らなかろうとこの先の沖縄は蒸し暑くなるのは確実っぽいです。雨対策よりも暑さ対策が必須になりそうですね。もちろん今日は雨対策を万全にして臨みたいと思いますがあとはその日の雨雲群の流れ次第って感じです。湯津モード全開の沖縄ですから。。。

ちなみに完全に梅雨モードに入っている沖縄もあって、さすがに暖房器具(ストーブ)はもう片付けましたが、難しいのが掛け布団。冬用の羽布団を未だに使っていますが、この週末は不要どころか暑くて使えない状況になりそうです。かといってタオルケットでは一時的に気温が下がった際に寒いし、この梅雨時期の寝具関係はホントに難しいです。さらに寝具関係を衣替えするとなるとクリーニングも必要なので、その手配とか大変。最終的には圧縮して収納するので寝具の衣替えだけで下手すれば半日潰れます。でも寝具関係は早めに衣替えしないとカビになっちゃいますので悩ましいものです。

衣服関係は既に3月初旬で衣替え済み。といっても普段着レベルの話ですが、厚手の長袖は全てオフシーズン用の場所へ。逆に薄手のものはオンシーズンの場所へ移動済み。今シーズンも一度も着なかった厚手のものも多かったですが・・・(ダウン/薄手コート/ニット等々)

ちなみにウインドブレーカートップスは冬は風除け、夏は日除けになるので1年中使います。特に裏地が無い薄手のものは沖縄生活ではホントに重宝します。脱いでも荷物になりませんしね。逆に綿素材のシャツはかさばりますし風除けにも日除けにもなりにくいですし、何より突然の雨で濡れたらなかなか乾かないので厄介。沖縄ではすぐに乾く素材の服が冬も夏も重宝します。我が家のTシャツも以前は綿素材が多かったですが、現在は圧倒的に化学繊維のものが大多数になっています。(ポリエステル100%)

かといって雨で濡れたくは無いので、今日はきちんと傘持って出かけますけどねw

ちなみに今朝の前は夜明け前にかなり猛烈なものだったみたい。特に沖縄本島中南部はかなり激しい雨になったようです。でも梅雨時期の雨は激しくなればなるほど回復も早くなる傾向なので、今日は1日雨予報ですが個人的にはピタリと止んで青空も出てきそうな気もしますが、どっちにしても超蒸し暑い1日にはなりそうです。傘も必須ですが暑さ対策で冷たい飲み物も必須になりそうな週末の沖縄です。

梅雨ですね〜(夏ですね〜)

<今朝の雨雲レーダー>
nowc_hrpns_20250417184000_20250417184000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/18-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月17日

奇跡の1000m?カエンボクとデイゴの間でまさかのリアル火炎!オレンジ色づくし

hououboku20250416wd2682.jpg

「デイゴの花が咲き風を呼び嵐が来た」「デイゴが咲き乱れ風を呼び嵐が来た」という歌詞がありますが、実際の沖縄ではそんなことありません。現にここ数年、那覇市街でもデイゴは毎年梅雨時期に咲き乱れていますが、那覇に直撃した台風はもう10年以上ありません。沖縄全体としても停電レベルの台風直撃は2019年の宮古島が最後だった気がします。もちろん擦る程度の台風は何個も来ていますが「嵐」と呼べるレベルではない気がします。

ってことでデイゴが咲き乱れても沖縄に嵐が来るとは限りません。温暖化の今の沖縄ではこの話は迷信でしかありませんのであしからず。

ただ昨日のこのデイゴの花は個人的には嵐というがハプニング(事故)をスルーできたから見れたものだったのでした・・・

これは昨日の移動ルートの一部。



那覇市役所の脇から久茂地川沿いの道を移動したものの、このルートで直角に曲がっているモノレール駅前の御成橋の交差点でまさかの某沖縄地銀工事現場で車の火災事故発生。なんと私がこの交差点を通過した5分か10分後にツイートの写真のような状況になったらしいです。あと5分・10分通るのが遅れていたらと思うと冒頭のデイゴの花どころじゃ無かったでしょうね。



この事故のことは目的地に着いてから知りましたが、確かにこのデイゴの花を見ている時も反対車線をパトカーやら消防車やらサイレン鳴らした車が多かったです。何だろうと思ったらこういうことだったのでした。まぁ事故のことは沖縄の建設業者の安全管理がザルなのは周知の事実なので特に驚きはしませんが、ガソリンや建設資材(特に塗料)が爆発しなかっただけ良しとしましょう。

ちなみにスタート地点の那覇市役所脇ではデイゴより一歩先に開花するカエンボクがほぼ満開状態。とてもキレイでした。ただこの2つのオレンジ色の花を見た中間地点でまさかのオレンジ色の炎があがるとはね・・・(リアル火炎)

hououboku20250416k2676.jpg

事故自体は大したことないのですが、事故現場を通過したタイミングが奇跡的でホントにビックリしました。

さて今週は昨日の奇跡で運を使い切ってしまったのでしょうか?今週後半が木金土日ともに予定がびっちりなんですが、天気は超〜不安定とのこと。しかもその予定も雨だとにっちもさっちもいかないものもあって非常に気になります。あまりに昨日のタイミングが奇跡的だったので、その反動でこの4日間はイヤな予感しかしませんわ・・・

はたしてどうなる?

ちなみに今朝はまだ月も望めていました。(かなりのおぼろでしたが)
moon20250417x2456.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/17-06:01 | 沖縄ライフ

2025年04月16日

大荒れ後は海の透明度抜群!さらに満月明けなら午前の海が最高!!(午後は干上がってNG)

sky20250415z2650.jpg

昨日は最高の空気感も離島には行けませんでしたが、写真の場所へ行って大正解でした。満月明けだったので潮位がかなり下がる日もあって少し不安だったものの、行った時間がまだ潮がまだ満ちている午前もあっていい浅瀬になって海の色が最高でした。ちなみに満月や新月直後で潮位が大きく下がるのは午後で、幻の浜系に行くなら午後が最高ですが、キレイな海を見るなら午前が確実です。

さらに昨日はこの海色を見ながらバイク/自転車移動。動画ではなくあえて静止画でレポ。縦長画像をCSSでスクロール表示させましたが、WEBではきちんと表示もスマホだとどう表示されているのやら・・・(スマホはWEBのCSSが無効になるので)

まずは南から北へ。

▼スタート
road20250415zgotonorth.jpg
▲終了



そして冒頭の写真の場所で折り返して北から南へ。

▼スタート
road20250415zgotosouth.jpg
▲終了



どうだったでしょうか?もしCSSのスクロールが外れて超縦長画像になっていたら上から下にフリックして画像の遷移を楽しんでみてください。ちなみに動画にしなかった理由は持っていたカメラの手ぶれ補正機能精度が悪く編集しにくいから。また編集自体も静止画の方が楽ですしね。(動画編集はいろいろ大変だし自由度も低い)

ただでさえ360度映像の編集が滞っているところに動画編集まで加わると作業がパンク。しばらくは360度撮影も動画撮影も控えたいものです。でもその360度映像の編集は意外と順調で編集自体はあと少しで終了。ただ360度映像はその編集後の「設定」が大変なので一筋縄ではいきません。またホムペにも反映させたいものが多いので、公開までの道のりは長し・・・

それ以前に今後公開したい360度映像未公開データが1000以上あって収拾付いていないのが現状ですたらーっ(汗)

しばらく360度撮影は停止すっかな?あせあせ(飛び散る汗)

でも八重山はほぼ全ての離島で360度映像撮影済みですし、慶良間も無人島以外は撮影済み。ただ他の本島周辺の離島は南大東島と久高島以外はまだ撮影できていませんので、まだまだ増える要素は多そうです。ちなみに奄美は与論島・沖永良部島・奄美大島のみ撮影完了です。他の離島は行くのが大変なので島分無理かな?(喜界島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島)

それ以前に離島情報も全然更新できていませんし、ホムペ自体手を入れる時間がないのが現状。そういう意味では360度映像はすぐにホムペに反映できますし、島の雰囲気をリアルに感じることができると思いますので今後も優先順位高めで作業したいと思います。

ってことで現在も360度映像編集中ですので、その合間に少しずつでも公開して行きたいと思います。

<3月後半の久高島>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月15日

桜は超早咲きもユリは平年並み?去年はこの4月に梅雨の花と真夏の花開花してたな…

日曜日の台風レベルの暴風雨になる直前は深夜1時で24度もあった気温がたった4時間で15度まで下がり、さらに日中も13度台まで低くなって真冬よりも気温が低くなりましたが、昨日(月曜)の朝も13度台と極寒だったものの風が無かった分日曜ほどの寒さは無し。そして日中はスッキリと晴れたので清々しい空気感の1日でした。今朝もその空気感が続いていて、極寒の空気感なく快適な朝を迎えています。

そういえば先週もこの火曜日は初夏の陽気で離島へ行ったな・・・





ってことで今日は離島日和の沖縄ですがさすがに2週連続は無理。でも今日は用事ついでにまたどこか海沿いを通ってこれればキレイな光景をブログないしツイッター/エックスで公開できればと思います。風も南風からまた北風に変わったので、爽やかな空気感の中で移動できそうな気がします。ただ日曜日のような大荒れのあとは空気が澄んで紫外線も強烈になることも多いので、日焼けしないように注意したいと思います。

っといっても本土の人から見ればかなり日焼けしているように見えるかもしれませんが…。ちなみにこの本土が春先の時期は本土に行く機会が毎年ありますので、その際は肌の色を比較してきたいと思いますw(紫外線対策は万全にしているはずなんですが…)

ちなみに今日の那覇の予想最高気温は「23度」と程よい気温も、週末は天気が崩れるものの予想最高気温は「26度」前後と夏日。しかも雨も加わればかなり蒸し暑い週末になりそうですね(金土日ともに降水確率60%)。ただ今週末は本土も沖縄と同レベルの気温まで上がるらしいですね。東京でも同じ「26度」の夏日になるとか。ホント近年の本土の気候は完全に「沖縄化」していますね。

まぁ本土の夏模様は瞬間的なものかもしれませんが、沖縄は既に梅雨ですのでこの「蒸し暑い」状態は長引きそうです。

とりあえず今日・明日の沖縄は爽やかな陽気になりそうなので、いい空気感を有効に活用したいと思います。できればそろそろユリの名所にも行きたいものの、いかんせん那覇でも内陸の奥地にあるので用事もないのでなかなか行くことができません。ただ今の那覇市街のユリを見る限りはほとんど開花していませんので、まだあの名所もそんなに開花していないような気がします。ユリは本来の開花時期である4月後半に都合を見つけてチェックしに行きたいと思います。昨日の朝ランでも何ヶ所かユリスポットを通りましたが開花していたのは1ヶ所だけでしたからね。

lily20250414x0276.jpg

またユリの次に開花するゲットウはさすがにまだ開花したものを見ていません。まぁユリは4月ですがゲットウは5月なのでまだ先の話なんですけどね。そして6月からはサガリバナと待ち遠しい限りです。でも蒸し暑さも強烈になりますが・・・

とはいうものの2024年は梅雨の花ゲットウが「4月8日」、真夏の花サガリバナも「4月16日」に開花確認していますが。。。そういう意味で2025年はまだ通常の気候なのかな?(2024年があまりに異常)

2024年4月16日のサガリバナ2024年4月8日のゲットウ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/15-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月10日

今回も星砂見つけてきた!でも紫外線強烈でビーチに長居できず…

雨雨beach20250408hosisuna2240.jpg
beach20250408hosisuna2243.jpg

火曜日の初夏のひととき。またしても「星砂☆」があるビーチにも行ってきました。でも前回の場所とは全く違うものの、今回も星砂あるのを分かっていたので少し探すも見事に発見。でも以前よりかなり減っていて2〜3分探すことになってしまいましたけどね。まぁ竹富島や西表島よりは簡単に発見できましたが・・・(あの2つの星砂の浜はもはや星砂が絶滅危惧種)

ちなみに星砂は「砂」ではなく「有孔虫の抜け殻」で厳密には砂ではありません。逆に言えばその抜け殻が流れ着くビーチなら何処ででも見つかるかも。ポイントは通常の砂より粒が大きい砂浜で色も肌色の砂のビーチにある可能性があります。真っ白できめ細かい砂浜ではまず見つかりませんのであしからずあせあせ(飛び散る汗)

beach20250408hosisuna2241.jpg

ちなみに火曜撮影した画像は思ったほど多くは無かったものの、3時間ちょっとで「336データ」。うち静止画277枚、360度映像55個、動画4本ってところでした。でも360度映像は既に以前撮影しに来た場所だけあって、撮影ポイントは少なかったはずも55枚はかなり多め。これまでの360度映像ストックもまだ未公開どころか未加工のデータも多いところにさらに55データも加わってしまうと何時になったら公開できるのやら・・・

とにもかくにも今回も狙い通りの天気で撮影は問題無くできました。多少の太陽待ちはあったものの、平日もあって観光客が居なくなるなでの待ちは少なかったので撮影も楽でした。360度撮影は全方位が写ってしまい他に観光客が居ると撮影しにくい(撮影したくない)ので下手すると太陽待ち以上に長くなることもありますからね。まぁ映り込んでもあとで画像補正する際に消去すればいいだけなんですが…(元々360度撮影は真っ赤な太陽フレアが写ってしまうのでどのみち補正が必要)

また日焼けについては前回の反省で今回は大きめの帽子を持ってきたので顔の日焼けは問題無し。もちろん暑くても長袖長ズボンで完全ガードで、首回りもネックガードで完全防備。ただしどうしてもアスファルトや砂浜からの照り返しの日差しを避けることができず、特に昨日からは「瞳の日焼け」がキツいです。サングラスも淡い色合いのものをしていましたがあまり効果無し。コレばかりはどうにもならないですね。(濃いサングラスだと撮影時に色を確認できない)

まぁ既に春分の日は過ぎていますし、この4月から5月は空気が澄んでいることもあって紫外線は真夏以上に強いとも言いますからね。これからの沖縄生活では晴れの日の移動はホントに日焼け気をつけねば。沖縄生活で「日焼けは百害あって一利なし」ですので。これからは那覇市街での外出でも360度ツバがある帽子(ハット)が必須かな?そろそろ麦わら帽子的な自然素材のハットも使い始めようかな?



ちなみに今朝も最低気温20度近くもあって梅雨明け間近な空気感も、西から猛烈な夏も雨雲群接近中。今日の午前中は猛烈な雨の可能性が高い沖縄本島です。でも良いクールダウンになるかもしれませんので、あとは豪雨のタイミングをいかに避けるかですね。なにせ今日は本来1日休みの予定も、またしても急遽その「午前」に用事が入ってしまいました。しかも時間指定の用事もあってはたして吉と出るか凶と出るか!?

まぁ梅雨本番の沖縄ですからね〜雨

nowc_hrpns_20250409194000_20250409194000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/10-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月09日

梅雨の中休みにリフレッシュしてきた!キレイな海を見ながらのんびり?

beach20250408w0264.jpg

既にツイッター/エックスでは速報的に公開していますが、昨日のビーチでのワンシーン。今回もわざわざ那覇からサーターアンダギーを持ち込んでビーチで食べていました。どこへ行ったかはまだ写真整理前なので内緒にしておきますが、とにもかくにも昨日の沖縄は空気感は爽やかながらも日差し強烈で暑かった。雲が出てきて陰る時間もありましたが、那覇でも最高気温「24.2度」でしたし、八重山では夏日連発で与那国島では「26.7度」を記録。

そして昨日のビーチでも観光客が普通に水着のみで泳いでいました。まだ海水温はサウナ後の水風呂並みなのにね。まぁ浅瀬なら海水温も高めなのでビーチの浅めのところで泳いでいただけかもしれませんが、ある程度深さがある場所を泳ぐ素潜りにはまだまだキツイ海水温です。

でも冬シーズン直後の梅雨時期の海は透明度がめっちゃ高い。梅雨明け後の真夏になると海水温の高さもあって海も濁りがちなんですが、海水温がまだ低い時期は透き通るような海の色なんですよね。昨日もこんな感じの海をのんびり眺めていました。そりゃ泳ぎたくなりますよね・・・(ツイッター/エックス公開済み)

beach20250408s0262.jpg

しかし昨日は景色的にはのんびりできましたが、体力的にはかなりキツイ1日でした。またしても自転車でアップダウンの激しい場所を越えて海まで繰り出したので今朝は脚(腿)がパンパン。しかも給水も補給も一切摂らずに移動していたのでホントにヤバかったです。ちなみに冒頭のサーターアンダギーはアップダウンを終えて帰り直前のもの。ランチではなく午後3時のおやつ的なものなのでした。(昨日はランチ抜き)

体力的にはヘロヘロになりましたが、気分的には超リフレッシュできて今朝はスッキリです。まぁベッドから起き上がるのが一苦労でしたけどね・・・

これでしばらくはコンクリートとアスファルトの塊の自然少ない那覇市街でもがんばれそうですw

でも朝ランの光景でアップしましたが、那覇市街でもついにテッポウユリの開花を確認。沖縄の4月の花と言えばやっぱり真っ白なテッポウユリですからね。那覇市街はもちろんのこと離島でも望めますのでこれからの沖縄は白い花を探してみてはいかがでしょうか?もちろんテッポウユリの名所の「伊江島」や穴場の「久高島」がおすすめですけどね。

lily20250408z0255.jpg

ちなみに昨日も360度映像と動画をいろいろ撮りましたが、まだ整理しきっていないので枚数はどの程度か分かりませんがいつものごとく1日(実際は半日)でえらい数になってそう。でも今回は特にネタバレしても気にならない場所なので、整理でき次第いい映像を公開したいと思います。

ただ今後の沖縄は今日までいい天気の沖縄ですが明日の木曜日は梅雨モードに戻るとのこと。まぁ3月26日にリアル梅雨入りしている沖縄ですからね。致し方なしです。晴れている内にリフレッシュしてきた次第です手(チョキ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/09-05:23 | 沖縄ライフ

2025年04月08日

週末だけ雨で週中は晴れるパターンの沖縄!その週中の好天を有効利用(したい)

sky20250407x2602.jpg

梅雨の中休み。初夏の陽気の沖縄です。でも朝晩はひんやりした空気感で運動するには最適。日中はまさに初夏の陽気で運動するにはやや暑いも、観光するには最高の空気感でしょうね。もちろん離島へ行くにも最高の空気感も今日はめっちゃ平日。そして週末はまた梅雨モードと上手いタイミングになかなかならないものです。

でも先週末(4/4-6)までのように「雨・雨・雨」って訳ではなく、一応ですが今週末(4/11-13))は「晴」マークもありますからね。まぁ当たらない沖縄の天気予報での話ですが・・・

<先週末から今週末の天気/予報>
曇り時々雨雨のち曇り晴れ晴れ晴れ時々曇り曇り時々雨晴れ時々曇り曇り時々雨晴れ時々雨
(土・日・月・火・水・木・金・土・日)


ちなみにその先の週末(4/18-20)も雨予報です雨

なので沖縄で活動するならこの先は「平日」が狙い目ってことになってしまいそうですね。天気予報こそ当たらないものの、この天気の推移はそこそこ参考になるのでそういう意味でも平日の方が遊ぶには確実かと思います。そして気温も今週中が「23度前後」の初夏で、来週中が「25度前後」の夏になるらしいです。

そしてその平日の今日の予定ですが順調にいけば午前の早い時間に終わりそうなので、もしかすると日中かなり自由な時間ができるかも。まだ朝の段階でどうするか決めていませんが、那覇市街に居続けるにはもったいない空気感なだけに自然豊かな場所にちょっと移動して過ごしたい気持ちもあります。

まぁその用事が終わってから考えても遅くは無いので、どういう展開になるかはその時次第。どういう結果になったかは明日のブログにでも綴りたいと思います。また自転車でどこか遠くまで行くのも有りだと思いますしあわよくば離島行きもw

梅雨の沖縄の晴天はリアルに「期間限定」なので、せっかくの晴れの日は有意義に過ごさないとね。旅行だと晴れた日を選んで来るのは難しいことですが、住んでいれば予定を少し調整すれば晴れた日に海を見に行ったりできますからね。

那覇は沖縄でもその自由度が最も高い場所だと思います。街中に自然は少ないですけどね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/08-05:32 | 沖縄ライフ

2025年04月07日

梅雨の天気は運!日曜は那覇で海開きも運悪くずっと冷たい雨。週明けは?

beach20250406umibirakiz2595.jpg

那覇市街で唯一のビーチでもある「波の上ビーチ」で昨日は海開き開催していました。といっても日中はずっと雨だった那覇だけに海開きどころの状況じゃなかったんですけどね。しかもあまり興味が無いのでテキトーな時間に行ったら、主要なイベントは終わっていて誰か分からない2人組のMCのグダグダの話をしているだけでした。写真でも分かるようにみんなグダグダのMCを無視しし、その背後のビーチで海遊びをしていますしね。

そもそも波の上ビーチは人工ビーチで、しかも目の前に道路が2本もあって景観的にとても沖縄のビーチとは呼べるものではありません。さらに那覇市街でも未だに下水が通っていないところもあり、その生活排水が流れ込んでいることもあって臭いがするビーチ。とても泳げるレベルではないと思うんですけどね。。。

まぁ北谷のサンセットビーチや糸満の美々ビーチに比べれば悪臭もマシですが(この2つは明確な悪臭がする)、離島のビーチに慣れちゃうと本島のビーチは近づきたくなくなってしまいますね。特に人工ビーチは砂を他から持ってきて埋め立てたビーチなので特に臭いがキツいです。ただ昨日はかなりの雨もあってその臭いはかなり軽減。ちょっとはマシだったのかと思います。

それにしても昨日の沖縄の雨はホントにしつこかったです。アメダスを見るとまさに止む間なく降り続いていたことが分かります。沖縄の梅雨は基本的にスコールが多いくて止んでいる時間も比較的多いのですが、昨日はリアルに「長雨」って感じでした。ただ梅雨の雨は風を伴わないので傘をさせば十分しのげます。冬の雨だと同時に強風が吹き荒れるのでホントに傘は役立たずですからね。なので昨日も傘を差しながら海開きビーチにも近づけた次第です。(用事はすぐ近くのイオン系スーパーでのお買い物w)

<昨日の那覇のアメダス>
時間気温湿度1h降水量平均風速
0時18.7度87%0.5mm4.7m/s
1時18.6度89%0.5mm3.8m/s
2時18.4度92%0.5mm2.8m/s
3時18.2度92%1.0mm2.4m/s
4時17.8度92%1.0mm1.0m/s
5時17.4度95%2.5mm1.2m/s
6時17.3度96%3.0mm2.0m/s
7時16.7度95%3.0mm4.1m/s
8時17.0度94%1.0mm2.5m/s
9時17.5度95%1.5mm3.0m/s
10時17.7度94%1.5mm3.1m/s
11時17.0度93%1.0mm3.7m/s
12時17.5度95%1.5mm1.9m/s
13時17.6度94%1.5mm2.6m/s
14時17.5度93%2.0mm2.6m/s
15時17.9度93%0.5mm3.5m/s
16時17.6度94%0.0mm4.1m/s
17時18.0度89%0.0mm4.3m/s
18時18.2度82%0.0mm4.3m/s


でも上記のアメダスデータのように夕方以降は雨も収まり湿度もダウン。今朝は70%まで下がって良い感じの空気感です。今日の沖縄は雨上がりの爽やかな空気感になるかもしれませんね。予想では晴れて日中は23度前後まで上がるとのこと。ホントに今日海開きすれば良いのにね〜w

とりあえず週明けの前半は「梅雨の中休み」で晴れて夏模様になり、後半はまた雨モードになるものの気温は高めで蒸し暑い梅雨の陽気になるとのこと。まぁ沖縄の天気予報なので当たるか否かは分かりませんが、少なくとも気温は高そうなので夏模様を味わえる1週間になりそうですね。ただ個人的には高温多湿になると髪の毛の癖が出まくるので、同じ梅雨でも気温が低い昨日までの方が助かるんですけどね…

とにもかくにも那覇の海開きも無事に終わり、徐々に夏シーズン(=梅雨)本番になってきている沖縄です。でも梅雨なら風がそんなに強く無いので波も低め。離島行きの船の欠航に悩まされることは少なくなることでしょう。あとは天気次第ですね・・・(梅雨の天気は運です)

beach20250406umibirakiw2598.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/07-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月06日

梅雨本番w雨の多さもさることながら天気の不安定さがハンパない沖縄

nowc_hrpns_20250405182000_20250405182000.png

今朝の沖縄海域の雨雲分布。これを「梅雨」と呼ばずして何時を梅雨と呼ぶのか?気象予報士殿に聞いてみたいものですw

でも昨日のうちはまだ雨も降っておらず午前はまだ空気も乾いていて雨の雰囲気は無し。特に夜明け前はいい空気感で風も無く運動するには最適でした。なので昨日はついつい距離も長くペースも速くなってしまい、ここ最近で最もハイペースで走ってしまいました。でも心地よく走れるときはハイペースでも疲労感は無し。いい汗かいたな〜の感覚なのでした。

road20250405z0252.jpg

そういえば去年はまだ体内に金属が入っていたので、めっちゃ遅いペースでしか走れなかったな・・・(金属入っている側で着地すると違和感があり痛みもあったので)

当初はその金属はずっと埋め込んだままって話だったのですが去年に抜くことが決まって二度目の手術&入院になるので戸惑ったものの、ホントに除去して良かったと思います。ただその除去手術の傷がある部分は寝返った際に体重がかかると、術後4ヶ月が経過しますが未だに痛みがありますけどね。まぁその痛みも徐々に減ってくるのかとは思いますので2025年も気長にリハビリに励みます。

ちなみに今朝は昨日の疲れを抜く意味で軽くランニングする予定でしたが、冒頭の通り絶望的な雨雲分布もあって中止。マラソン大会翌日もそうなんですがハードに走った後は休むよりも体を動かした方が1日を通すと楽になりますし、筋肉痛も軽減しますから今朝は走りたかったものです。その分、今日は時間に余裕ができたので雨次第ですが今日海開きの「波之上ビーチ」にでも寄り道してみるかな?

といっても既に観光客は泳いでいますし、地元民もプール代わりに泳ぐというか水中ウォーキングしている人も居ますので、海開きといってもあくまで「安全祈願の式典」というだけ。強いて言えば昨日までは監視員が居ませんでしたが、今日からは監視員が常駐するってことかな。まぁ居ても居なくても泳ぐことに関しては変わりませんが、トラブル発生時に助かることでしょう。ただ海開きの祭事は午前10時からということでその時間に寄るのはちょっと無理っぽい。(式典後になりそう)

umibiraki2017KC3X1130.jpg

ちなみに写真は2017年のものですが、その時はかなり暑くてアイスを食べながら見たような気が…(近くにイオン系スーパー有り)。しかし今日は気温的には夜明け前でも18度もあってまさに「梅雨時期」の夏っぽいものですがこの雨だと泳ぐどころかビーチに行くのも気乗りしませんよね。私もランニングできない代わりに遠回りする程度で海に近づきたいとは思えませんので。

はたして梅雨モード全開の今日の沖縄で無事に海開き式典は行われるのでしょうか?まぁビーチ内にテントを張っているので式典はそこで完結できるかもしれませんが、雨が降り続いているとイベントそのものは厳しそうですね。そーいえば国際通り周辺で県民無関心のイベントもあった気が・・・w(屋外イベント絶望的)

とにもかくにもいい加減に気象庁や気象台そして気象予報士も今の沖縄が梅雨で有ることを公に認めて欲しいものですねたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/06-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月04日

昨日は2週間ぶり!リアル梅雨入り後8日連続雨もシーサーの日からは天気安泰?

私事ですが洗濯は週に2回ぐらいしかしていないのですが、昨日は2週間ぶりに外干しできました。なにせ8日連続雨でさらに洗濯のタイミングが合わず2週間も安心して外干しできませんでした(1回だけギャンブル外干しも多少雨に濡れてしまう)。昨日は雨の心配がなかったので無事に外干し。湿度も50%台まで下がり良い具合に乾きました。リアルに長雨だったこの8日間の沖縄。ようやく雨の心配せずに沖縄生活できました。

でも何故かその8日間も早朝だけは雨なしの日が多く、朝ランは予定通りこなしていたんですよね。といってもその8日間は雨雲レーダーと常ににらめっこし、雨が降るタイミングを分析しまくり。中には雨を避けるために超早起きして走る日もありました。ちなみにランニングは1日走ったら1日休み、ないし2日休んだら2日走るって感じでメリハリ付けています。毎日走るようなことは絶対にしません!(マラキチじゃないし毎日走るのは故障につながるだけでメリットなし)

ただ雨のリスクがあるときは万が一の雨でもすぐに戻れるように近場だけのコースがメインになっちゃいます。でも昨日からはその雨リスクが無かったので、久しぶりに那覇の山に上ってあの観光地を通過してきました。

road20250403d0241.jpg

特にこの観光地が好きというわけではなく、単に那覇いちばんの高台なだけに良いトレーニングになるから行くだけ。現にこの観光地でも毎回あの門しか近づきませんしね。そもそもこの門も観光地を縦断する際にどうしても通過せざるを得ない場所で、結果的に通っているだけです。(他の道は真っ暗で怖すぎるから)

ちなみに昨日は雨モードから解放され湿度も下がりましたが気温はまだ低め。夜明け前で冬並みの14度台でしたが、まぁあの高台を上り下りするにはちょうど良い気温だったと思います(平年18度)。現にあそこまで上りきってあの門で小休止の際も一気に汗が噴き出していましたからね。雨さえ無ければこの梅雨時期の気候は運動するには最高なんですよね〜。ただその雨次第で気温も湿度も突然上がったりするので、運動するには難しい時期であることは間違いありませんが・・・

road20250403x0246.jpg

そういえば昨日は4月3日「シーサーの日」でした。といってもシーサーは沖縄の至る所にありますので珍しいものではありませんし、この日だからといってシーサーに密接に関わることもありません。シーサーの日をゴリ押ししているのは観光客を呼び込みたい焼き物工房やお店だけ。一般市民には縁が無い日です。

でも沖縄のライオンズマンションの建物入口には必ずシーサーが一体設置されていますね。本来ならライオンズマンションだけに「獅子」の置物のはずが、沖縄だけは「シーサー」なんですよね。しかも通常のシーサーならシーサー本体のみのはずが、ライオンズマンションのシーサーは何かの「玉」の上に載っているような・・・

ちなみに沖縄で最も多い分譲マンションはまさにライオンズマンションなんです。本土だと三井や三菱系の「パークなんとか」系のマンションが多いですが沖縄には皆無。逆に「ライオンズなんとか」系のマンションは沖縄にはとっても多いです。なのでこのシーサーを見たければ那覇市街など大きな街の大きめのマンション入口をチェックすると良いでしょうw


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月31日

今日は旧暦3月3日浜下りで昼に潮が大きく引く日!幻の浜系には最適も気候は最悪?





今日は旧暦3月3日「浜下り」でこの日を境に新月や満月後に日中潮が大きく引くようになります。冬は潮が大きく引くのは深夜の干潮時のみで潮が引くと現れる幻の浜系を日中に見ることができませんでしたが、この旧暦3月3日以降は昼の干潮時に潮が大きく引くようになりますので日中に幻の浜系を楽しむことができるようになります。

例えば小浜島沖「浜島」、竹富島「コンドイビーチ沖」、与論島「百合ヶ浜」などが幻の浜系では典型的でこの浜下り以降はベストシーズンになることでしょう。ちなみに久米島「はての浜」はどんな潮位でも砂浜は出っぱなしなので特に時期は気にしないでOK(それ故に感動レベルは低め)

2025年の浜下りの日の与論島では今日(3/31)の14時17分に「潮位-11.8cm」で、明日(4/1)の14時54分に「潮位-14cm」と確実に百合ヶ浜が出現するコンディション。ただ近年の百合ヶ浜は砂が流されて以前なら潮位+20cmでも出現していましたが最近は潮位0cmでもほとんど出ないことも多々あり。冒頭の360映像の時も「潮位-10.6cm」でこれしか出ませんでしたからね。逆に八重山の浜島と竹富島沖の砂浜は以前より広大に出現するようになった気がします。マイナス干潮でもないのに広大な砂浜が広がっていました。

なので今日の浜下りも与論島の百合ヶ浜はイマイチかもしれませんが、八重山の浜島と竹富島なら砂の大陸が望めるかもしれませんね。

しかーーーし、問題は潮位よりも天候。今日も明日も基本は「雨予報」で特に八重山では4/1は豪雨になるとかならないとか。まぁ沖縄の天気予報なのでアテになりませんが、少なくとも不安定な天気になることは確実で、そういうときは風も強く波も高くなるので、吹きさらしの幻の浜系へ行くのはかなり無謀。そもそも幻の浜系へ行くには小型ボートしか選択肢が無いので、今日・明日に船を出すショップはほとんど無いかと思います。逆に船を出すショップは危機管理が欠如している証拠で危険かも?

ってことでせっかくの浜下りの日ですが幻の浜系は避けた方が良さそうです。その代わりその「浜下り」の語源ともなっている磯(浜)へ下りることはできると思います。潮位が低くなれば磯は確実に出てきますので波も入り込むこともありませんので波は気にならないと思います。ただ北風は強いと思いますので、浜下りするなら海から風が吹き込みにくい南向きの海岸が無難でしょう。

本島南部なら「大度海岸」なんか最適ですね。本島と橋でつながっている「奥武島」も南岸に大きな磯がありますので良いかもしれません。逆に同じエリアにある新原ビーチや百名ビーチも南向きですが磯が出てこないので浜下りにならないかも。

ちなみに那覇など沖縄本島南部の潮汐は今日(3/31)が午後2時32分に「潮位-12cm」で明日(4/1)が午後3時14分に「潮位-12cm」となっています。なので今日の浜下りは午後2時半が狙い目です。ただ今日の那覇の天気予報は午前は曇りも午後は雨で夕方に近くなればなるほど雨の確率高し。明日も1日雨予報でどうも今年の浜下りは天気・風・波にも恵まれそうにありません。

浜下りといえば赤ちゃんや小さな子供を磯へ連れて行き海水で清めるという伝統行事がありますが、今日は雨も風も子供には厳しそうな沖縄です。どうか干潮時間まで雨にも待って欲しいものですね。しっかし今朝も寒い沖縄ですので海に浸かりたくなる空気感では無さそうですが・・・

<那覇近郊の浜下りと言えばカーミージー>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/31-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月29日

既に梅雨本番!梅雨と言えば夏の証拠で夏シーズン始まる4月は梅雨ってこと!!

感覚的な「リアル梅雨入り」どころか「本物の梅雨入り」って感じだった昨日までの沖縄。昨日は早朝にもかかわらず気温24度もあるし八重山に至っては最低気温25度超の熱帯夜(1日を通すと25度未満もあったようですが)。特に空気感が「完璧な梅雨」で超ジメジメ。癖ッ毛で湿気に弱い髪質の身としてはここ数日の沖縄の空気感は最悪。ブローしても外に出た瞬間に髪がぼさぼさになっちゃいます。私の湿気センサー(髪)は今の沖縄を完全な梅雨と認めているようです。

また髪だけではなく肌も常に毛穴が開いている状態で、汗のかき方もイヤ〜な感じ。もちろん汗もいっぱいかいていますが、次から次へと汗が出てくるので乾いている瞬間が無く肌もべっとり。いろいろな意味で不快指数マックスな今の沖縄です。

ただ昨日の午前にまとまった雨があり、その後は湿った南風から乾いた北風に変わり不快指数も急降下。気温も深夜0時台に24.1度を記録も正午には20度と一気にクールダウン。ちょう午前中外出だったので往路は真夏で半袖1枚でも暑かったですが、復路は程よい空気感で半袖1枚だと肌寒く感じる瞬間もあるほど。昨日の午前で一気に気候が変わった沖縄です。っていうか午後以降は梅雨前半の感覚で快適になっただけかもしれませんけどね(昨日の朝までは梅雨後半の蒸し暑さ)。

とりあえず今朝はまだ昨日の朝までの夏の空気感が残っており、朝の段階で17度台まで下がりましたが寒さは感じず。むしろ室内は程よい空気感で週末はこのまま何処にも行かずに室内でのんびりしたくなるほどのいい空気感です。ちなみに今週末は年度末もあってさすがに何処にも行かずにのんびりしている訳にはいかず、いろいろ外出予定あり。天気はまだ不安定ですが空気感的には程よさそうなので、快適に外出の予定を済ますこともできそうです。

まぁ今月は週明けの月曜(3/31)まで3月なので無理にこの土日に予定を詰め込まないでも何とかなりそうですけどね。

そして火曜からはついに4月!つまりのところ公に沖縄の夏シーズンスタートです!!

4月以降の沖縄はいろいろな意味でがらっと変わりますからね。

(1)船のダイヤが夏シーズン用になる
(2)マリンショップが営業再開する
(3)各地で公式海開き開催
(4)サラリーマンがスーツからかりゆしウェアになる



他にもいろいろありますが、4月以降の沖縄は公式に「夏」の認識です。といっても今日は寒の戻りで蒸し暑い夏の空気感では無さそうですが、4月1日以降はまた「夏」というか「梅雨らしい」空気感に戻りそうです。ちなみにどの気象予報会社でもこの先の那覇は4日連続で雨予報になっておりまさに「梅雨模様」っぽいです。(それでも机上では沖縄が梅雨と認めてくれませんがw)

まぁ「当たらない沖縄の天気予報」なので実際はどうなるかわかりませんし、そもそも昨日の那覇も予報では「午前ずっと雨のち午後曇り」も実際は「朝だけ雨で午前時々晴れのち午後曇り」と予報と全然違っていましたからね。なので特に傘マークが大きい予報の日は外れる可能性高く、小さい傘マークはそもそも「予測不能でとりあえず出した雨予報」なのでアテになりませんしね。

とにもかくにも2025年は「沖縄地方のリアル梅雨入りが3月26日」とこのブログでは認定したので、もう梅雨入り3日経過しており完全に体感的にも梅雨モードの沖縄です。でも今日は曇り予報が多いので傘無しで外出するかな?っていうか天気予報ではなく雨雲レーダーを見て自ら判断していますけどね。

<この先の那覇の天気予報>
3/29 曇り曇り時々雨曇り
3/30 雨のち曇り雨一時曇り曇り時々雨
3/31 曇り時々雨曇りのち雨曇り時々雨
4/01 雨のち曇り雨一時曇り曇り時々雨
(WNI・Tenkijp・気象庁)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/29-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月27日

2025年沖縄地方のリアル梅雨入りは3月26日?でも平年並みだったりして…

road20250327s0229.jpg

今日も朝ランしてきましたが、昨日今日と2日連続なので今日はソフトな港湾コース。なにせ昨日は「どMコース」と呼んでいる超ハードコースでかなりの疲労が残っていましたからね。その那覇でどMコースとなるのが何処かというと、言わずと知れた「首里往復コース」です。

running20250326.jpg

なにせ那覇中心街は海沿いなので海抜0m近い場所からスタートし、那覇最高峰レベルのGPSでは「+146m」にある首里まで一気に上り、そして那覇市街へ一気に下るまさにどMコース。特に環状線(モノレール高架脇・古島JC〜首里駅入口)はひたすら上り坂なのでまさに「どM」。下りもこのルートなら延々下り坂になって膝や腰にかなりの負担がかかりますのでさらに「どM」ですが、さすがに手術からまだ4ヶ月しか経過していないこともあり負担の重い下りは別のルートへ。

そしてその上りと下りが切り替わる折返し地点にあるのが、那覇でもメジャーな某観光地。無事に折り返して那覇市街まで戻りました。

road20250326z0226.jpg


しかし朝も昼もとにかく蒸し暑い沖縄。昨日も1日中雨が降ったり止んだりする状態なのに気温は25度超の夏日になり高温多湿な1日でしたからね。さらに風もほとんどなく外の空気感はもわっとしていて、まさに「梅雨」の空気感。

雨も冬なら濡れると服も体もなかなか乾きませんが、昨日は傘を持っていなかったのでかなり濡れましたがあっという間に乾いて気にならず。この雨に濡れても気にならないのが「沖縄の梅雨」の特徴なんですよね。さらに天気予報でもこの先の沖縄の天気が不安定ということで・・・

「2025年の沖縄地方のリアル梅雨入りは3月26日」

だったかもしれません。仮ですが個人的には3月26日を梅雨入り認定したいと思います!

といっても沖縄の梅雨は本土のような長雨になる訳ではなく「天気や気候が不安定になる時期」ということ。雨が降る日もあれば晴れる日もあり、気温も夏日もあれば寒くなる日もあり、とにかく「不安定な時期」と言うことです。でも沖縄が梅雨入りすると運良く晴れの日に当たれば「真夏の先取り」なんてこともできるかもしれませんのでポジティブに考えましょう!

そもそも近年の沖縄のリアル梅雨入りはまさにこの3月末が平均的なので昨日の3月26日でも全然早くはありませんのであしからず。

2024年のリアル梅雨入り→3月26日
2023年のリアル梅雨入り→3月20日
2022年のリアル梅雨入り→3月18日
2021年のリアル梅雨入り→3月24日
2020年のリアル梅雨入り→3月28日



<昨日の那覇市街の光景>
road20250326s2542.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/27-05:40 | 沖縄ライフ

2025年03月25日

今週夏で今週末真冬!来週以降は4月で梅雨?この先の沖縄の気候は超読みにくい!!

beach20250320R0012634.jpg

ここ数日の季節感、滅茶苦茶な沖縄です。

もちろん本土も同様に滅茶苦茶で雪が降った数日後に夏日になるという異常な季節感かもしれませんが、沖縄は本土と違って季節感が急激に変わることはあまりないのですが、ここ数日の季節感の変化には驚き。体調面も少しよろしくないです(お腹を冷やして内臓系の調子悪い)。

なにせ先週末までは長袖でさらに重ね着をしていたものが、今週に入ってからは常時半袖。風も猛烈な乾いた北風から穏やかな湿った南風に変わりつつあります。沖縄の気候はこの「風(風向き)」で簡単に分かりますので沖縄に住んでいるとまさに肌で季節感を感じることができますが、週末までは北風ビュービューも今週からはもわっとくる南風って感じになっており体が適応しきれていません。

まぁ温暖な方が過ごしやすいのかもしれませんが、沖縄で温暖になると言うことは「暑い」ということですのでそれはそれで生活するにはキツいです。特にこの季節の変わり目の時期はまだ「暑さ」にも「日差し」にも体が慣れていないので体調管理しにくい。特に運動するには寒い方が良くて、温暖になると汗がすごくて脱水になりやすいのでなおさらです。とかく長距離走には温暖な気候の方がキツいですので…

しかもこの温暖な気候がこれから先もずっと続けば徐々に体も慣れてくるんでしょうが、ま〜た今週末は真冬並みの気候に戻るとのこと。冬から夏に変わるこの3月ですが、2025年の沖縄は極端な気候すぎてホントに困っています。未だにストーブ片付けられませんからね。(平年は1月末ないし2月中旬には片付けている)

ただ本来の3月末〜4月は「リアル梅雨入り状態になる沖縄」なので、この寒暖の差があるうちはまだ梅雨入りしないと思います。南風が安定すれば梅雨状態に近づきますので、北風が吹く内はリアル梅雨入りがまだ先になりそうです。ちなみに机上(建前)の梅雨入りはGW明けの5月上旬ですがあれは沖縄県と観光協会の圧力で無理矢理決めたもの。沖縄では「GWは梅雨まっただ中」が常識です。

その梅雨入り前が旅行したり遊んだりするにはベストシーズンなので、寒暖の差はありますが「暖」の時期はまさに最高ですね。今週の平日は気温がとても高いようなのでベストシーズンの空気感を感じることができる沖縄になりそうです。まぁ個人的には春分の日飛び石連休を楽しみ過ぎたので、今週は多忙極まりなし。その先も年度末&年度初めでいろいろ忙しいのでしばらく離島行きは無理かな?まぁ3月は2回も離島へ行くことができたのでしばらくは「離島行き大病」は発症しないと思いますw

<3月1度目の離島>




<3月2度目の離島>




ちなみに毎年4月は八重山に行っていましたが、今年は本土へ行く用事があるので4月の八重山行きは無し。代わりにマイルが6月末で期限のものがあるので「マイルで離島行き」はありそうですけどね。どこかにマイル南の島にするか通常の特典航空券にするかはまだ決めていませんが、ただ4月以降ないしGW以降はまた生活に大きな変化があるかもしれませんので、旅行計画をしにくい2025年になりそうです。

今年もGW以降に行きたかったあの島も厳しいかな・・・(4〜5年連続で計画も行けずにいる離島)

<GW時期最高の島>
lily2015P1270653.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/25-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月24日

1週間後は広大な干潟が広がるあの日!逆に今は浅瀬の海が超キレイ

beach20250323andagyx2036.jpg

離島まで行かなくても那覇から10km未満でこんな場所もある!(場所によってはわずか5km弱)

那覇市街の北部からなら自転車どころか歩いても行けるかもしれません。昨日はそんな場所を買物途中に寄ってきて、その買物で手に入れたサーターアンダギーを海を見ながら食べてきました。しかーし飲み物を買うのを忘れ、むせそうになりながらアンダギーを食べる羽目に。サーターアンダギーを食べる際は飲み物は必須ですね。。。

でも昨日は天気が良かったのはもちろんのこと、風が全く無かったので自転車移動の往路も復路も快適移動。風があると往復のどちらかは向かい風になりますからね。さらに風が強く波も高かった週中から風も波も穏やかになったので海の透明度が抜群(海が荒れた後に落ち着くと透明度アップ)。何度も通ったことがある場所ですが、ここ最近の中では最も透明度高い海だった気がします。まずはその道のりを時系列順に!






日差しサンサンの中の移動で日焼けしたくないので長袖着てたかったですが、無風で日差しも強いとなると暑さがハンパなく長袖無理。半袖1枚で移動になりましたが、空気感がめっちゃ良い感じで心地いい移動になりました。でも春分の日の「超ハード離島行き」の疲れはまだ残っていましたけどね。それでもこの海沿いのルートは遠回りになるもののアップダウンを最小限にすることができるので、体をいたわりながら無事に移動しきれました。

それにしても感動するほど海の透明度高かったな〜

beach20250323x2055.jpg

ちなみにちょうど1週間後の「3月31日(月)」は昼の潮位がかなり下がって広大な干潟が出現する「浜下り(旧暦3/3)」です。なので1週間後に同じ場所に行くと透明度の高い海は干上がって望めないものの、広大な干潟を望むことができることでしょう。とかく写真の場所は浜下りする人がたくさん来る場所だけになおさらです。もちろんその浜下りの日だけではなくその前後も潮位がかなり下がるかと思いますので、イノー(磯)遊びをするために干潟がある海へ行くと良いでしょう。

<那覇の潮位>
03/29(土)13:12 12cm(新月)
03/30(日)13:51 -4cm
03/31(月)14:32 -12cm(浜下りの日)
04/01(火)15:14 -12cm
04/02(水)15:59 -3cm
04/03(木)16:50 12cm



もちろん竹富島のコンドイビーチ沖や与論島の百合ヶ浜のような潮位によって沖に砂浜が出現する幻の浜スポットを見に行くにも最適な浜下り期間(3/29〜4/3)。できることなら幻の浜系を見に行きたいな・・・(年度末年度初めなので無理だけど)

しかしその浜下り期間は真冬の気温(最高20度/最低15度)になるとのことなので、冬の気候になると海は荒れやすい。まぁ潮が引ききる時間なら波も入ってこないでしょうか、少なくとも浜下りの伝統行事(海に浸かる)には厳しい気候になりそうです。今週中なら最高気温27度とかの日もあるのに週末(3/29)以降は一気に真冬モードになるらしいです。上手い具合に気候が巡ってくれませんね。。。

なので海遊びするなら今週の平日が無難だと思います。特に週中は連日夏日になるらしいので、春休み時期もあいまってビーチでは観光客が泳いでそう・・・(気温高くても海水温がまだサウナ後の冷水風呂並みなのにね・・・)

<那覇の気温>
03/27(木)27度/22度
03/28(金)23度/18度
03/29(土)19度/16度
03/30(日)19度/14度
03/31(月)20度/15度(浜下りの日)
04/01(火)21度/17度
04/02(水)23度/18度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/24-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月23日

今月2度離島行きもあって今日は離島日和も自重!まずはメインカメラをどうするか…

sky20250322z2023.jpg

リアルに昨日の正午の光景。那覇の空ですが、本来なら昨日は離島行きを計画していた日なのでした。

でも春分の日に前倒しで行った離島の疲れがまだ残っていて恨めしさは一切なし。むしろまだ体中が痛いので、早く用事を済ませて帰りたい気持ちでいっぱいでした。もう2日経過していますが、未だに疲労感は残っています。なにせ今回の離島行きではフルマラソン1回分の消費カロリーでしたからね。(2500kcal≒42.195kmx60kg)

そして今日も昨日と同じような夏の陽気と晴天のようなのでさすがに2日連続でこの良い季候をスルーするのもなんなので、まだ疲れは残っているものの那覇郊外まで買物ぐらいしに行こうと思います。往復1時間程度ですが、今日も日差しが強烈っぽいので日焼けしないように気をつけて往復したいと思います。

その途中で海沿いも通りたいものの、遠回りになるので行くか否かは体力次第かな?むしろ早めに戻って春分の日の離島で撮影したデータを整理したいですけどね。なにせ今回もわずか数時間の滞在で「静止画x400+360度撮影x70+動画x2」もありますので。(動画は離島でのものじゃなく離島までの往復のものですが)

ちなみに本来ならメインのS社デジカメで撮影したかったものの撮影データに斑点でるので修理に出していて今回はサブのC社デジカメで撮影。まぁ日中の撮影だけならC社のものでも十分ですので問題無かったですけどね。そもそもS社デジカメは修理に出すも全損扱いで修理不能との返答を得ていますので、このC社デジカメが今後メインになってしまいますが・・・(シャッタースピードや絞りがマニュアルモードでも細かく設定できないので特殊な撮影できず)

S社にしてもC社にしても一眼とかミラーレスといったデカくて携帯性を損なうものではなく「コンデジ」での話ですけどね。離島巡りでは移動の邪魔にならない携帯性を最も重視していますので。(ながら撮影が多いのでコンデジじゃないと無理)

スマホカメラも最近は高性能なものが多くなってきましたが、スマホだと撮影するまでの手間が多くて面倒だしそれ故にシャッターチャンスを逃すことも多々あるので基本は離島でスマホ撮影は一切しません。コンデジの「片手でだけ電源ON即撮影」に勝てるものはなかなか有りませんからね。(スマホも一眼も片手で即撮影無理)

なお360度カメラは意外と「電源ON即撮影」できちゃいます。少なくともスマホや一眼より撮影しきるまで早いです。まぁ撮影後に画面で確認できない分、失敗撮影も多いですがそもそも360度映像は「補正ありき」なので多少の失敗はどうにかなります。なにせ360度なので必ず「自分が映り込む」ので、それをあとで消しますからねw

そういえば360度カメラも2回故障したな・・・(一度目買換・二度目修理)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】RICOH(リコー) THETA S 【269-ud】
価格:13,630円(税込、送料無料) (2025/3/22時点)




修理不能と言われたメインのS社デジカメは今後どうなっちゃうんだろう?(送料だけ取られて送り返されること決定)。中古で買いたくても何故か高騰していて中古なのに買ったときと同じ値段でしか売買されていないし、修理はできないし悩ましいものです。斑点部分を編集で切り取る前提で使い続けるかな・・・(映像下から15%が使えないだけで超ワイド映像と割り切ればOK)

画質やマニュアル設定のしやすさでかなり気に入っているS社コンデジだけに今シーズンを見越してどうするか近いうちに決めたいと思います。

skyDSC00477.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/23-05:36 | 沖縄ライフ

2025年03月22日

春分の日連休。寒かったけど日差し強烈!この先は気温も徐々に上昇し夏モード全開へ!!

日に日に極寒モードから解放されつつある沖縄です。正午近辺の気温も徐々に上がってきています。

月曜日 正午で14度
火曜日 正午で15度
水曜日 正午で14度
木曜日 正午で17度(春分の日)
金曜日 正午で19度



そして週末は土曜日21度/日曜日23度、週明け25度の夏日と一気に上昇。まさにこの春分の日飛び石連休後半は最高の行楽日和になりそうな沖縄です。まぁ個人的には土日に予定が入ってしまいこの夏模様を楽しむことはできませんが、連休初日の春分の日には無事離島へ行けましたからね。

<春分の日の離島のワンシーン>
sky20250320andagyw1687.jpg

春分の日自体は最高気温17度と真冬よりも気温低い状態でしたが、ほぼ1日晴れて日差し強烈。当初は曇予報で出発時も曇っていたこともあり日焼け対策を十分にしておらず、まさかの離島で日差しサンサンで春分の日はかなり日焼けしてしまいました。さすがに両腕両脚はガードしていたので問題ないものの、出発時曇っていたので帽子をかぶらずにいたため顔面がかなりヒリヒリしています。特に瞼が日焼けで重く感じるほど。

この時期は沖縄に住んでいてもまだ日差しに慣れていないのであっという間に日焼けしてしまうんですよね。さらにその日焼けもヒリヒリが残るものが多く急な日焼けは危険。おかげで春分の日以降は瞼が重くて眠かったですw(日焼けの問題?)

まぁ観光客は1年中日焼けしたがりますが…(沖縄県民からすると日焼けは百害あって一利無し!自ら日焼けしようとする人はほとんど居ない)

ってことでこの土日はさらに日差しも強烈になりそうな沖縄なので、むげに日焼けしようとせずに肌を守りながら夏模様を楽しんで欲しいものです。個人的にも土日に用事があるものの、日曜日の予定は早めに切り上げることができそうなので、春分の日ほど遠出しないもののせめて海が見えるエリアぐらいには行きたいものですね。キレイな海は離島で十分楽しみましたが、本島でも違った色合いを楽しめますからね。

<春分の日の離島の海>
beach20250320z1970.jpg

でもやっぱり離島の海の透明度は本島から見た海とは透明度が全く違いますね。港のすぐ近くの海でこの色。まぁ本島なら離島にはあまりない干潟などの浅瀬の海もあるので、違った海の色合いを楽しめますけどね。本島のビーチは9割は人工ビーチですが・・・

明日、遠出ができる場合は日差しを避けつつ、離島とは違った海の色を楽しめればと思います。その前にその離島で消耗した体力を戻さねば(離島行きだけで消費カロリー2500kcal/歩数にして4万歩)。今朝も体中が痛い状態なのでした。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/22-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月19日

今は極寒の沖縄も春分飛び石連休はベストシーズンの気候?離島へ行きたくなる

himawari20250318z1610.jpg

寒くなると開花する?

沖縄のヒマワリはそんな印象があります。昨日の那覇市街の幹線道路脇。1本だけでしたがヒマワリ咲いていました。といっても誰かが勝手に種をまいただけのもので自生している訳ではありませんが、どうも沖縄のヒマワリは寒くなると開花する印象があります。ヒマワリと言えば「夏」の印象でしょうが、沖縄だと冬の寒い日に咲きます。むしろ暑い夏はヒマワリをあまり見ない気がするほど。

っといっても沖縄のヒマワリはほとんどが「人間が種をまいたもの」で、その種まき時期によって開花時期も決まるんでしょうけどね。そういえば昔は「ヒマワリといえば北中城」でしたが、最近はどうなんでしょうね。(ヒマワリ畑の大部分は止めちゃいましたので)

そんなヒマワリが咲くほど昨日も寒かった沖縄です。もちろん今朝も寒いです。。。

2日連続で最高気温15度台/最低気温13度台は勘弁して欲しいものです。なにせ平年なら最高気温22.5度/最低気温17.3度なので、2日連続で最高気温で7度も低いですので。さらに体感温度も風が強かった昨日の「3度」ほどじゃないですが、昨日も1日「5度前後」の状態。風が無かった分、純粋に低い気温を感じて過ごしていました。本来の春分なら半袖1枚でも日中は過ごせるはずなんですけどね・・・

そんな寒い今日は朝から昼まで外出予定。しかも遠くまで行かねばならない絶対的な用事があるので、寒かろうと暴風だろうと行かねばなりません。本土なら近所でもできるのに沖縄だと遠く離れた場所まで行かねばならないんですよね〜。まぁ詳細は内緒ですが、とにもかくにも面倒でも遠くまで今日は行ってきます。もちろんそのついでにお店とか海が見える場所まで寄り道できればと思います。(できるか否かは用事次第)

ちなみに春分の日飛び石連休はど真ん中の飛び石の日(3/21)に用事がありますので連休にはできませんが、比較的余裕のある日が多め。なので今月初旬の離島行きで没になった他の島もちょっと検討してみたいと思います。なにせ近年の傾向だとこの春分の日が過ぎると実質沖縄が梅雨状態になることが多い沖縄。机上ではGW後半以降が梅雨入りの沖縄ですが、実際は3月末ないし4月上旬には毎年梅雨状態ですからね。

でもここ最近のように寒ければ梅雨入りもまだ遠いんでしょうが・・・

そういう意味ではこの春分の日前後の時期は離島行きに良い時期なんですよね。今のうちにいろいろな離島に足を運んでおきたいものです。どのみち日帰りなので当日決めれば良いだけですので気楽。ふらっと離島行きできたら良いな〜。

ただ飛び石連休もさることながら卒業旅行や春休みシーズンもあって混んでいる?まぁ今の沖縄は国内客よりもインバウンドによる混雑がメインで離島でもインバウンド客はよく見ます。離島まで行って混んでいたり騒々しかったりするのはイヤですからね。

インバウンドが来ない時期って何時なんでしょうね。。。(日本なら混む時期明確なので=年末年始/春休み/夏休み/連休)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/19-05:58 | 沖縄ライフ

2025年03月18日

3月はアノ離島へ?3月まで船代大幅割引中!春分の日飛び石連休にいかが?

sky20250317w0205.jpg

昨日はとにかく寒かった!特に午前はどんより曇っていて日差しが全く無かったことに加えて暴風吹き荒れる那覇市街。最大瞬間風速で20m/sと台風レベルの風が常に吹き荒れていましたが、午後になって天気も回復し青空と日差しも復活。風も少しはマシになりましたが、気温はずっと低いままでした。平年の最高気温「22.4度」なのに正午で14度しかなかった。日差しがあっても外に出たいと思える空気感ではなし。1日を通してもこの気温推移ですからね・・・

tempture20250317g.jpg

体感温度こそ夜になって上がってきましたが気温は1日を通して14度前後。しかもこの寒さは昨日・今日だけのものではなく、少なくとも春分の日まではこの寒さも続くとのこと。さすがにクリーニングに出してクローゼットの奥に片付けていた冬服を出さざるを得ませんでした。先週までの半袖半ズボンの生活から長袖長ズボンのさらに重ね着の生活へ。

でもその春分の日以降は安定した晴天が続くらしいので、気温がまだ低くても心地よい空気感になるかも。なにせその春分の日からは「飛び石連休」で最大4連休の人もいるかもしれませんからね。泳ぐにはまだ早いけど初夏の陽気を楽しむには最高の空気感になる可能性もある今度の連休。離島で過ごした今月初旬の時のような夏模様を味わえる可能性あり!









ってことで2025年最初の離島行きネタバレ映像公開!

でも当初は別の離島へ行くつもりでしたが、この離島への船が3月まで限定で大幅割引中なことが判明。急遽この離島行きになったのでした。冬季割引運賃という企画があり「2025年1月1日〜3月31日」乗船分のチケットが大幅割引になっているんですよね。

フェリー往復¥4090→¥3270
高速艇往復¥6080→¥4860



割引自体は高速艇の方が-¥1220と大きいですが(フェリーは-¥820)、日帰りするならフェリーの¥3270は超リーズナブル。当初行こうとしていた離島への船とほぼ同額(¥3210)になっていました。ただ島滞在時間は3時間しかなくもう1つの島だと4時間50分も居ることができるものの、冬季割引運賃がある離島は行動範囲が狭くても十分楽しめるので3時間でも無問題。先の動画や360度映像なんかは港のすぐ近くですしね。

ってことでリアルに当日行き先変更して楽しんできたのでありました。ちなみに島での移動は「徒歩」のみでしたが、その滞在3時間でも余裕でした。今度の春分の日飛び石連休にこの離島行きはいかがでしょう?

<港経由で往復8.2km/徒歩2時間>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/18-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月16日

沖縄の天気は予報より経験!昨日はバッチリ当てはまる!!今日はどうなる?

moon20250315x0192.jpg
road20250315w0194.jpg

1日雨予報も夜明け前までは雨なしと予測して朝ラン。予想は的中し、さらに雲の隙間からは満月も望めるほどでした。しかし昨日は夜明け前でも気温22度×湿度96%もあり、無風もあいまって猛烈な暑さ。3月中旬の朝ランで真夏の朝のように顎から汗がしたたり落ちるほどになるとはね。。。

しかし朝ラン終えてシャワーを浴びたら外は雨。あまり遠くまで走らず短めにまとめたのが功を奏したのでした。

そして昨日はそのまま1日雨になるかと思ったら雨は2時間ほどで止んでしまい、さらに那覇の北西の空には予想もしなかった青空が!?

sky20250315w1589.jpg

これにはビックリ。本来は外出しない予定だったものの、この青空を見たら外に出るしかありません(インドアにこもっているのはそもそも苦手)。根拠はありませんが感覚的に「1時間以内ならOK」と読んで外出。片道25分のところを雨なしで無事に往復。そして戻って10分後にはその青空が出ていた北西の空から雷鳴。ここでもギリギリセーフだったのでした。

朝ランも外出も1時間、いや30分遅かったら思いっきり雨の中でしたね。。。

まぁ単に運が良かっただけかもしれませんが「青空が見えたら1時間は雨なし」という感覚が間違っていなかったんでしょうね。朝ランも走り始めで月が望めましたし、この「雨予報時の好天は1時間がリミット」という経験がものを言ったのかと思います。

そしてその外出直後は雨モード。ただこちらも2〜3時間で収まりその後はまた青空。日差しもサンサンでよく分からない天気の1日なのでした。

sky20250315z0477.jpg

ただ何度も雨になりましたが、雨の後も湿った南風のままで1日を通して高温多湿。日中で24度もあってちっとも寒くなりませんでした。そして昨日の夜以降にまた雨。ようやく北風に変わったので徐々に気温も下がっていきそうです。今日の那覇の予想最高気温は「21度」ですが深夜0時で21度なので夜明け前より日中の方が気温低いかも。ようやく梅雨のような暑さからは解放されそうです。

また気になる天気も当初は今日も「1日雨」も朝は雨なし。それどころか沖縄本島海域には雨雲群がありません。ただ宮古・八重山には広範囲に雨雲群が点在。冬の雨雲分布になっています。今日の宮古・八重山は小雨が降ったり止んだりを延々繰り返しそうですし、沖縄本島も徐々に宮古・八重山の雨雲群が広がってくるかもしれません。昨日までの雨は夏の雨だったので予測しやすかったですが、今日以降は冬の雨っぽいので予測しにくいな・・・

遠くまで外出するか否かはその時の天気と空気感次第で判断します。
とにもかくにも日曜の沖縄は不安定な天気の1日になりそうです。さすがに今日は青空無理かな?(冬の空は常時雲天)

<朝の雨雲分布>
nowc_hrpns_20250315200000_20250315200000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月15日

3月も中間地点で既に夏バテ?食欲減衰しているような気がします…

寒い時期は朝食を食べて1〜2時間もするとお腹が空いてついついチョコとかキャラメルを食べてしまうのですが(間食は溶けて無くなるもの限定)、ここ数日はその空腹感がほとんど無し。まさか3月で夏バテのような体調になっている気がします。もちろん「気がするだけ」で実際はどうかわかりませんが、そのせいもあってか体重がかなり減ってきています。今の体重はマラソン大会直前のようなレベルで少なすぎ。むしろこの時期は体重が増える傾向なだけに少し心配になります。

でも昼はしっかり食べていますし、夜も炭水化物は摂らないもののタンパク質と野菜はしっかり食べていますので体調的には問題無さそうですけどね。昨日も昼はサーターアンダギー食べましたしw(脂質と炭水化物の塊で超不健康だけど)



ちなみにこのサーターアンダギーはいつもの「ドン・キホーテ宜野湾店」のもの。他のドンキ(国際通り店を除く)でも売っていますが、圧倒的に宜野湾店のものが美味しいです。このサーターアンダギーを買うためだけに宜野湾まで行くこともしばしば。美味しい理由はサーターアンダギーを最初の油で揚げているのでサーターアンダギーそのものの味を楽しめるから。他の店舗のものはどうも他の食材を揚げた油を使っているようでほのかに他の味がするのがイヤ!(野菜の味がする)

夏バテしそうな状況でこの脂ぎったサーターアンダギーを食べるのはどうかと思いますけどねw

でも自分の場合はエネルギー不足に陥っていることもあるので、補給の意味ではサーターアンダギーも良いのかもしれません。なにせ1個400kcalオーバー。小さめのお弁当1個に相当します。まぁコレばかり食べていると健康に悪いかもしれませんが、夜は低糖質低脂質を心がけていますのである意味バランスは取れているのかと思いますけどね。

ガチマラソンは卒業しているので過度な栄養管理は不要なのに完全に癖(習慣)になっています。。。

夜も肉はササミが多いですし魚も赤身。揚げ物食べるときも自分で揚げ直しペーパータオルなどで油を吸い取ってから食べますからね。しかし食後のお菓子類は未だに止められず。お菓子だけで1日500kcalオーバー。でもこれがないと完全にカロリー不足になっているので、個人的には良しとしています。まぁそのお菓子も油物は避けて米菓やドライフルーツ系が多いですけどね。

そういえばガチでマラソンしなくなってきてからはスイーツ食べなくなりましたね。以前はスイーツないと生活できないレベルでしたが、最近は全然食べなくなりました。昔は冷蔵庫に必ずロールケーキやチーズケーキが入っていましたからねw

まぁたまに行く本土ではカフェでパンケーキとか食べまくっていますが・・・



ちなみに写真のパンケーキ屋さんは沖縄にもありますが、観光客しか行かない某埋立地にあるので未だに行ったことありません。でも今年は5年に1回の免許更新年なので、同じエリアに免許センターあるから行ってみてもいいかな?(でもインバウンド多そうなお店なので乗り気じゃ無いけど…)

基本的に沖縄生活ではカフェを含めて外食を一切しないので多分行かないと思いますがたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/15-05:49 | 沖縄ライフ

2025年03月14日

沖縄の桜終了宣言!これからは夏到来?今日は梅雨の空気感で蒸し暑い1日になりそう

sakura20250313w1555.jpgsakura20250313x1554.jpg

昨日の午前に見た那覇の住宅街にあった桜。まだ半分はピンク色の桜の花になっていますが、ここ最近の温暖すぎる沖縄の気候で一気に葉桜が進んでいます。なのでこの桜も今週末の雨で一気に終わりそうな雰囲気。そもそも今の那覇市街の桜は99%が葉桜になっており、残り1%も萎れているものがほとんど。今シーズンの桜はいちばん桜が去年の12月18日と異例の早さでしたが(平年は1月中旬)、終わりはこの3月と平年並み。結果、桜を楽しめる期間はここ数年で最も長かった気がします。

しかもどこの桜もいい感じで咲き誇っており、今シーズンの那覇の桜の満足度はかなり高かったかと思います。最初はいちばん桜があまりに早かったので、散るのも早いかと思いましたが、2月の寒さもあって散らずに残っているものお多かったです。

でもこれで那覇の桜は完全に終わりそうなので、いよいよ夏シーズン近しって感じなんでしょうね。

しっかしここ最近の沖縄は暑すぎ。昨日なんかは1日曇っていて午後は雨モードだったのに気温下がらず。最高気温24.6度で湿度に至っては雨もあって常に90%前後。まさに「梅雨の空気感」って感じの1日でした。そして今朝も気温22度台で湿度に至っては雨も無いのに95%もあり、梅雨明け後の6月の空気感。夏バテしそうな雰囲気ですw

天気予報では今日・明日「1日雨・降水確率80%」となっていましたが、雨は昨日までで落ち着き、今朝は雨なし。朝の段階では大きな雨雲群も沖縄本島の近海にはありません。ただ先の話のようにとにかく高温多湿で不快指数はめっちゃ高い。食材を常温保存したらすぐにカビが生えそうな空気感です。おかげで我が家の冷蔵庫はパンク状態ですわ・・・(パンも冷蔵庫に入れないとカビ生えるので)

ってことで今回も見事に天気予報大外れの沖縄ですが、一応この先の那覇の天気予報。(記号=朝/AM/PM/夜)

3/14(金)曇り曇り雨雨午前曇・午後雨
3/15(土)曇り雨雨雨朝曇・日中ずっと雨
3/16(日)雨雨雨曇り日中ずっと雨・夕方曇




今日は朝から外出で昼前には戻れそうですので、ちょうど曇と雨の境界線になりそう。

先の話のように雨雲レーダーを見る限りは本島近海に雨雲群は無いものの、この高温多湿だと突然雨雲が発生する可能性もあるので、気温が上がる日中も特に午後は雨リスク高そうな気がします。冬の雨なら小雨程度で済むので傘無し&フード付きのウェアでどうにかなるものの、この高温多湿の状態だと夏の強い雨になる可能性が高いので今日はリスクを考えて折りたたみ傘でも持っていくこととします(大きな傘は不要)。

ただ昨日の昼に吹き荒れた台風レベルの南風は今日止まっているので、天気の急変は今のところ無さそう。今日もこの風が強くなったら雨の予兆となりそうなので、空模様を見るよりも風を感じた方が雨は予測しやすいと思います。まぁこのままの高温多湿なら明日の西表島で開催される海開きには良いかもしれませんけどね。

<明日海開き開催予定の西表島トドゥマリ浜>




posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/14-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月13日

夏模様の中を海の上通ってきた!ついでにユニオンスカラなる新しいスーパーも…






昨日の沖縄。外出中のワンシーン。最初は普通に海の上を通過する映像だけのつもりでしたが、最後にまさかのものがフレームイン。動画ラストは移動を止めてソレを追いかけてしまいました。もちろんソレとは・・・

飛行機
sky20250312y1530.jpg

そもそも本来この時期は北風でこの道路は着陸側の飛行機しか来ないはずも、昨日は夏の南風で離陸側の飛行機でした。まぁ着陸側なら飛行機と併走もできるのでしょうがその代わり着陸側は辺野古以上の海を埋め立てて造られた第二滑走路側なので道路からは遠い場所。離陸側は第一滑走路側なので比較的道路に近いこともあって動画にフレームインできたのでありました。その後は幹線道路を避けて内陸の生活道路を走行。久しぶりに通った道でしたが、そこでは居抜きで新しくできた某スーパーに寄ってきました!

ユニオンスカラ


24時間365日休まず営業している「はず」のフレッシュプラザユニオンの24時間営業ではない新しいタイプのお店らしいです。つまり「今あいてます」といううたい文句が言えない少し悲しい店舗です。ちなみに居抜き前は「リウボウストア」というスーパーで、古島駅すぐ近くのアクロスプラザと同じ「リウボウ→ユニオン」という居抜きスタイル。でも古島は24時間営業の通常のユニオンですが、こっちは24時間営業では無い「9時-21時営業」の今あいていないスーパーw

まぁその営業時間はどうにでもなりますが、問題はまさかの「現金オンリー」。ユニオンといえば独自電子マネーがあって全店舗で使えるはずも、ここはユニオンなのにユニオン独自の電子マネーが使えません。ビックリしました。しかも店内はあの国際通りの昭和な最悪スーパーとうり二つ。

昭和なロピア

「ユニオン」とは名ばかりでユニオンスカラは完全にロピアです!

現金オンリーなのはもちろんのこと、カートに百円玉が必要ですし(紙幣しか持っていないとカートも使えない)、さらに売っているものもロピアと同じ(全く同じピザ売っていて興ざめ)。その分、通常のユニオンより安価な価格設定もありますが、現金なんて持ち歩いていないので何も買わずに立ち去り、その先にある「サンエー」で買物してきました(Edyもクレカ使える)。そもそもこのユニオンスカラの800m先に24時間やっている「本物のユニオン」ありますしねw



そういえば国際通りの「現金オンリー昭和なロピア」は今どうなっているんでしょうねw(開店当初にチェックしに行ったきりで一度も近くまで行っていない)

まぁこのユニオンスカラも二度と行くことはないと思いますが・・・(今後も現金持ち歩かないので)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/13-05:24 | 沖縄ライフ

2025年03月12日

夏模様の水木は是が非でも遠出!なにせ金土は降水確率80%(沖縄の天気予報ですが…)

sky20250311x1496.jpg

ホントに週末以降、極寒になるの?

そう思わざるを得ないほど夏模様の沖縄。昨日も那覇市街で25度以上の夏日を記録しますし、何より無風で刺さるような日差しはまさに夏。さすがの沖縄在住でもまだ紫外線に慣れていないので、1時間も外に居たら肌が真っ赤になりそうなほど。まぁ沖縄生活で1時間も連続して外に出ていることはまずありませんが、それでも自転車のように同じ姿勢のまま移動ともなると局所的に日焼けしてしまうかもしれませんね。(手の甲/ふくらはぎ/首の後ろ)

今日・明日のどちらかの日に自転車でちょっと遠出を考えていただけに、この強烈な日差しには気をつけねば。暑くても長袖必須でさらに首回りを日焼けしないようにネックガードも着用し、完全防備で臨みたいと思います。天気的には「今日が1日晴れ」で「明日が1日曇り」なので、日焼け対策的には明日の方がよさそうですが、心地よさからするとやっぱり今日かな?

週末は金曜が雨/降水確率80%、土曜も雨/降水確率80%となっていますがどのみち沖縄の天気予報なので当たるか否かは謎ですが、それでもかなり不安定な天気っぽいので外に出る用事は今日明日が確実ですね。しかも金曜と土曜日は雨予報なのに予想最高気温が24度ともなると、その雨も夏の雨っぽい。かなりの強い雨になるかもしれませんので下手に遠出するとかなり危険。金曜と土曜はあまり遠くまで外出しないで済むスケジュールにしたいものです。そういう意味では今日・明日の外出は重要になりそう。

まぁ沖縄の天気予報での話ですが・・・

ちなみにここ数日は月がとってもキレイでしたが、その雨予報の金曜日がまさに「満月」の日。どうやら今回の満月は沖縄では望めなさそうです。まぁ上弦が欠けていますがここ数日の月も悪くないですけどね。

<今朝の月>
moon20250312x1501.jpg

はたして今日明日で無事に遠出ができるか否か。そして夏らしい光景を楽しめるか。
できることなら今日とか離島に行きたかったものですね(晴れ予報×夏日→那覇で予定あり)。

ちなみに先日の今年初の離島行き。360度映像はまだ編集前ですが、動画は1個だけ編集完了。近いうちに公開できればと思います。まさに今日・明日のような夏模様の中の光景なので、リアルに今日・明日に離島へ行ったら同じような光景を楽しめると思います。

今日の離島行きは超おすすめですよ手(チョキ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/12-05:29 | 沖縄ライフ

2025年03月09日

竹富島以上のブーゲンビリアの名所がアノ場所に!?那覇市民なら皆知ってる?

ブーゲンビリアといえば沖縄だと1年中咲いている印象ですが、あまりにそこら中で咲いているので「名所」的な場所はなかなか思いつきません。離島だとやっぱり竹富島の西集落や東集落なんでしょうがそれでも一部がブーゲンの印象。一面がブーゲンビリアの花という訳にはいきません。

しかし那覇市街っていうか沖縄県庁南口からわずか250mのところに「縦10mx横10m=100m2」の巨大ブーゲンビリアスポットがあります。その場所とは…

那覇高校



知る人ぞ知るというか那覇市民なら多くの人が知っている場所かもしれませんが、花が一気に咲くタイミングにならないとその巨大さには気づけないかもしれません。そのタイミングがまさに「今」!

といっても100m2も平面ではなく立面的な壁のものですけどね。

普段は素通りするこの場所もあまりに見事なブーゲンビリアで建物全体が赤紫色に染まっていて立ち止まってしまいます。残念ながら学校の中にあるので近くに寄って見ることはできないものの、むしろ一歩引いた方がその大きさを実感できるのかもしれません。那覇高校バス停の目の前にあるのでバスに乗っていても見えるかもしれませんね。

bougainvillea20250219na1132.jpg

bougainvillea20250219nb1129.jpg

桜が望める時期はブーゲンビリアを気にせず通っていましたが、桜が徐々に望めなくなってくると気になる存在。そういえばこの道はブーゲンビリアはもちろんのこと、サガリバナもあればトックリキワタも並木にありますね。

ちなみにブーゲンビリアは年に何度か開花する時期があるのですが、個人的な感覚ではこの桜が終わる時期(2月〜3月)、夏が始まる時期(4月〜5月)、そして夏が終わる時期(10月〜11月)とかに開花しているような気がします。ただブーゲンビリアは品種や育て方や咲いている場所によって開花時期が大きくずれるので、結果的に1年中咲いているような感じになります。

なお名称は「ブーゲンビリア」でも「ブーゲンビレア」でも日本語表記は正解らしいです。(スペル:bougainvillea)

桜が望めなくなってきても今時期はブーゲンが各地でキレイに咲いているので、ブーゲンビリア探しも楽しいかもしれませんね。特に蔦の花なので屋根や門がブーゲンでいっぱいになることもあり、ブーゲンビリアのトンネルなんかもできますしね。

bougainvillea20230401x1108.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/09-05:33 | 沖縄ライフ

2025年03月08日

3月の那覇で桜見るなら予想外の場所へ!昨日も超意外な場所で開花する桜発見!!

sakura20250307nahasib1435.jpgsakura20250307nahasiz1434.jpg

昨日の記事でもレポした朝ラン中に発見した桜スポットへ明るい時間に見に行ってきた。個人宅の桜なので場所バレしないように一部モザイクをかけていますが、桜自体は葉桜あるものの見事に咲き誇っていました。

実はこの桜、今シーズンは大幅に剪定されていて花付きが悪く開花しないまま終わるのでは?って思っていましたが、他の桜より1ヶ月以上遅くなったものの見事に開花していました。そもそもこの3月は今シーズンの桜の開花時期があまりに早かったので、どこへ行っても既に葉桜状態。ピンク色の花があっても萎れていたりしてキレイな桜はほとんど望めていませんでした。なのでこの個人宅の桜は今時期としては非常に貴重な存在かと思います。この個人宅の方にはホントに感謝しています。

でもこの桜を見る30分ほど前。沖縄県民なら誰しも知っている某ホームセンター前でも同様の状態の桜を発見していました。

メイクマン

sakura20250307makemanw1421.jpgsakura20250307makemany1426.jpg

こちらはまさかの場所だっただけに通り過ぎそうになりましたが、買物の予定もあったので無事に発見できました。(買物自体は欲しいのが無くて散々でしたが)

ちなみに桜の名所が多い「公園」はほぼ全滅傾向。どこへ行っても新緑の葉桜しか望めなくなっています。逆に今回のように「桜は無いだろう」的な場所のものが意外と開花中。那覇中心街でもまだ残っている場所もありますので、宝探し感覚で街中を散策すると発見できるかも?

ただ先の2ヶ所も昨日は桜の花が望めましたが葉桜も多くなってきていましたので今週末ないし週明けまでが限界っぽい。そもそも沖縄の桜は2月までで、さらに今シーズンは平年より1ヶ月早い開花だけに3月に桜を見るのはかなり厳しい状態。そういう意味でも昨日の2ヶ所の桜はラッキーでした。

正直なところ3月の沖縄はあまり花が楽しめない時期なので散策も外出もあまり楽しく無いのですが、まだこれだけ桜が残っているとまたいろいろ探したくなります。そして4月以降はテッポウユリの時期で、5月はゲットウで6月以降はサガリバナって感じですからね。

lily20240516z1353.jpggettou20240514z1326.jpgsagaribana20240514z1334.jpg

まぁハイビスカスやブーゲンビリアなら1年中望めると思いますが、それ故に季節感を感じることができません。時期限定で咲く花がやっぱり好きですね。桜があれだけ早い開花になったので、次のお楽しみのテッポウユリも早めにチェックしないと。こちらも那覇市街の各所で開花しますし、公園だと識名エリアの「大石公園」。ただ大石公園は那覇でも外れの高台にあるので中心街からはなかなか気軽に行けませんが・・・

テッポウユリなら離島(伊江島・久高島)の方がいいかも?今年こそはユリの時期に伊江島や久高島に行きたいな・・・(ここ数年連続で計画するも様々な理由で実現できず)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/08-05:48 | 沖縄ライフ

2025年03月05日

今日からカルディお客様感謝セール!那覇のメインプレイスで開催もついでに…



普段、あまりコーヒーは飲まないのですが(苦い飲み物苦手)、カルディのフレーバーインスタントコーヒー「プライベートクラブ」を飲んでからこれだけは飲めるようになりました。特に好きなのがヘーゼルナッツとキャラメル。一時期はまりまくっていましたが、同様のものが業務スーパーでほぼ半額で買えるようになり、カルディのものはあまり飲まなくなりました。

しかしその業スーのフレーバーコーヒーの値段が爆値上げ。税抜きで198円だったものが238円になり、その後258円になったと思ったらすぐに358円。カルディが税抜きで398円なのでほぼ変わらない値段になってしまいました。しかも業スーはヘーゼルナッツはあってもキャラメルはありませんので、この値上げを機にカルディに復活しようかと思いました。しかも調べるとカルディって年に1回か2回10%オフの「お客様感謝セール」があるんですよね。10%オフだと税抜きで358.2円と業スーと全く同じ。

ちなみにこのセール基本は「開店何周年セール」なので年1回なのですが、那覇新都心にある店舗は年2回「3月/10月」に開催。そのセールが今日「3月5日」から始まります。(3月9日まで)

メインは「オリジナルコーヒー豆通常価格より半額」で付加的に「全品店頭表示価格より10%OFF」とのことですが、コーヒー豆には一切興味が無いものの先のフレーバーコーヒーは興味津々。3月9日の日曜日まで開催とのことなので、近いうちにカルディへ買い物しに那覇新都心のメインプレイスまで行こうかと思います。

<オブジェの左側の建物がメインプレイス>
road20250303z0153.jpg

さらについでに同じSC(メインプレイス)で「とある用事」も済まそうと思いますし、さらにさらにSCの近くでは無いもののその先にある「某署」にも寄ってきたいと思います。つまりのところ一度に3つも一気に用事を済ますことができそうな雰囲気。そういう意味でカルディのセールタイミングは完璧なのでした!もう行くしかありませんね。

しかし問題は天気と気候。昨日はスコールこそあったものの雨の心配は全くなかったのですが、今朝はいきなりの雨モード。那覇ではそんなに激しい雨ではありませんが、八重山では1時間に35mmという土砂降り。しかもその土砂降りのあとでも気温20度超。那覇も同様で雨が降ってもまだ冬の空気にはなっていません。つまり「梅雨まっただ中の空気感」になりそうなので、今日はかなりイヤな汗をかきそうな雰囲気。そのメインプレイス周辺まで行くか否かは悩むところ。

まぁセールは3月9日までですし某署も3月17日が期限なのでまだ時間的に余裕はありますけどね。

ちなみにカルディは那覇には1店舗しかありませんが、他には宜野湾(サンエー)・浦添(パルコシティ)・北中城(イオンライカム)にもありセールは以下の通りの時期のようです。

沖縄カルディお客様感謝セール

【那覇】メインプレイス 3月/10月
【浦添】パルコシティ 6月/12月
【宜野湾】サンエーシティ 2月
【北中城】イオンモール 4月/11月


つまりのところ年始(1月)・GW(5月)・夏休み(7-9月)といった繁忙期以外は毎月やっているみたいですw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/05-05:59 | 沖縄ライフ

2025年03月04日

東京は1日で20度急降下も沖縄は3日連続夏日で奄美大島では28度超!でもこの先は…

東京では東京マラソンがあった日曜日に「22.1度」まで気温上がるも、そのわずか24時間後にはなんと「2度台」。今朝に至っては「1.0度」とあわや氷点下。右肩下がりどころか崖から落ちたかのような気温急降下だったみたいですね。でも本土が気温急降下すると沖縄も同様に急降下するはずも、その東京が2度台だった頃は各地で夏日を記録。中でも奄美群島の暑さはハンパなく、奄美大島名瀬ではなんと28度台!沖縄以上の暑さになったみたいです。(夕方に西表島には抜かれたけど)

昨日の沖縄奄美の最高気温
#西表島28・2度
#奄美大島28・1度
#波照間島27・8度
#石垣島27・7度
#与論島27・1度
#多良間島26・8度
#与那国島26・5度
#久米島26・1度
#南大東島26・1度
#宮古島26・1度
#下地島26・0度
#那覇25・8度
#北大東島25・7度
#名護25・6度
#沖永良部島25・4度
#徳之島25・3度
#喜界島25・2度
#辺戸岬25・0度



那覇でも相変わらずの夏日で、さらに昨日は湿度が高くて晴れても湿度80%超。正午前後はお店の中に居たのですが、普段は滑るように歩けた床が湿気でベトベト。床に足がひっつくかのような感覚で超歩きにくかった。もちろん外もジメジメでサガリバナが開花する時のような空気感。ちなみに念のためサガリバナ並木がある場所を通ってきましたがもちろん開花しておらず。また桜も9割以上が葉桜になっており、葉桜より桜の花が多いものはほとんどない状態。開花している桜があっても住宅街の日影になっている場所ぐらいかな?

sakura20250303nahasiz0166.jpg

そもそも桜と言えば沖縄では「真冬の花」ですので夏日に半袖で桜を見るのもなんですよね。むしろ今時期は遠目で見ると桜のようにも見える「モモイロイペー」の時期で、那覇の街路樹にも多く3月以降は桜よりもモモイロイペーを楽しむのが良いでしょう。那覇新都心の中環状線(国道58号線〜おもろまち駅を結ぶ4車線道路)ならモモイロイペー多いです。

ipe20250303momoiroy0162.jpg

でも昨日の沖縄は気温が高いだけではなく湿った南風が猛烈に強く、まるで沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」ような熱風が吹き荒れていました。おそらく本土が極寒になっている原因の低気圧に向かって、南から湿った空気が入り込んでいるんでしょうね。なので沖縄もその低気圧の末端が通過する際にひと雨り、その後は北風になって本土ほどではないかもしれませんが冬モードになるのかと思います。

この先の沖縄は「風向き」で季節感を読むことができることでしょう。

南風=夏/暑い
北風=冬/寒い



ちなみに沖縄にその風向き変化の境界線が来るのは予報では明日の3月5日。なので今日はまだ夏模様が続きそうな沖縄です。今朝も雨の予兆がないのに湿度93%もあり、日中は昨日以上に気温が上がり猛烈な暑さになる場所もあるとのこと。今日も半袖1枚で1日過ごせそうです。

sky20250303y0157.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年03月03日

気温差少ない沖縄で1週間で±10度?先週末は夏も今週末はまた冬。衣替えはまだ遠し

夜明け前「21.7度」
road20250302w0149.jpg

昨日は朝ラン&昼ウォーク(徒歩移動)も、どっちもとにかく「蒸し暑い」コンディションでした。特に朝ラン直後はあまりの暑さと汗だくで、3月としては異例の「水シャワー」やってみた。水浴びしている間はさすがに水が冷たく感じたが、シャワーを浴びた直後の寒さは一切無し。むしろ朝ラン後だっただけにいいクールダウンになりました。

午後5時「26.4度」
sakura20250302nahasix1377.jpg

昼は気温がさらに上がり、曇っていたので湿度も高くてとにかく蒸し暑かった。かなり汗ばむ空気感も刺さるような日差しが無かった分、どうにか汗だくにはならずに済みましたが、半袖1枚でも暑く感じました。どっちにつけ先週末(金土日)の沖縄の気候は完全に「夏(梅雨時期)」でしたね。

沖縄のこの暑さは明日(3/4・火曜)まで続くらしいですが、その明日以降にひと雨あってその後はまた真冬モードへ。日中の予想最高気温も明日(3/4・火曜)25度に対し明後日(3/5・水曜)以降は20度以下で朝晩は15度前後。天気的にも不安定になるみたいなので、ホントに先週末に離島へ行っておいて良かったです。そもそも先週末(金土日)も、1日晴れたのは離島へ行った土曜日のみ。天気運がとても良かったようです。

そういう意味では当初離島行きだった金曜日に予定が入ってラッキーでした。まぁその分、土曜にはしゃぎすぎて疲れが残った状態で日曜日の朝ランはキツかったですけどね。なにせその離島ではGPS時計では「86階相当のアップダウン」だったらしいですからねw

離島の標高差データ
ritourun20250301.jpg

といってもGPSは平面の精度は高いですが標高差の精度はかなり低く、さらに登山など高低差が大きいものの精度はまだマシも市街や島など標高差がそれほど大きくないものは精度がかなり低く、通常ではあり得ない標高を記録することも多々あり。なので実際の標高差はどうだったかわかりませんが、それでも昨日の朝は脚(腿)パンパンで朝ランもかなり苦労しました。今朝もまだ疲労残っています…

まぁ離島での疲労というよりも先週末の3日間で3日ともに脚を酷使した結果なんでしょうけどね。(金/朝ラン・土/離島巡り・日/朝ラン)

ってことで週明けの今日はランニングもお休み。今日・明日は朝のんびりして昼前に買い物する程度。そして今週中は遠い税務署まで「確定申告提出(遠征)」予定です。(那覇在住なのに何故か那覇にある税務署では受け付け拒否され浦添にある税務署でしか受け付けてくれない)

まぁ遠い税務署まで行くついでに普段は行けない買い物スポットへ行ったり、あわよくば散髪もついでにしてこようかと思います。急激に暑くなったので髪の毛がかなり邪魔に感じてきましたからね。しかし今週末は先週とはうって変わって極寒になるとのこと。気温が一気に10度も下がるらしく、下手に散髪すると頭が風邪引きそうw

散髪はどっちでもいい話ですが、確定申告は「3月17日(月)」が期限ですので早めに行かざるを得ませんけどね。散髪もさることながらストーブじまいや衣替えも今週末次第ですのであまり極寒にならずにまた夏の気候に戻って欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/03/03-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月28日

那覇中心街は離島行きに最適!那覇港も泊港も徒歩圏内!!気分次第で離島行き可能

正直に書きます!

ホントは今日離島行きでした・・・

ferry20250228x0863.jpg

昨日の正午まではそのつもりで行く気満々でしたが、昨日の午後1時過ぎに急遽今日の予定が入ってしまいました。イヤな予定じゃないのですが、いかんせん正午までは完全に「離島行きモード」だっただけにその落差は凄かったです。

しかしタダでは転ばない離島ドットコム管理人!(←こう語るのも久しぶり)

明日別の離島へ再チャレンジ!!!

といっても今日、また新たな予定が入っちゃうかもしれませんが、こうなれば何度でもチャレンジします。頭の中は「離島行きモード」一色ですので!

なにせこの週末の沖縄の天気も気候も最高レベル。那覇でも今朝は20度もあるし日中の予想最高気温も24度で天気は概ね晴れ。もちろん今時期は海水温が低いので泳ぐことはできませんが、冬の海の透明度は1年で最も高いので天気が良ければキレイな海を望めるはずです。

離島行き諦めたくない!(明日の予定入ってくるなー!)

でも今日でも明日でも那覇中心街に住んでいると気軽に離島に行けるから良いですね。那覇港も泊港も徒歩圏内。国際通り中心の「むつみ橋交差点」からでに泊港までは約1.2km/徒歩15分・那覇港までも約2.2km/徒歩27分ですからね。ちなみに離島行きには関係ないけどクルーズ船ターミナルまでも約2.0km/徒歩25分です。また那覇空港も約5.5km/徒歩1時間超と徒歩圏内じゃありませんが荷物が無ければ散歩でも行けるんですよね。

この離島へのアクセスしやすさが那覇中心街に住むことにこだわっている理由です。

離島に住むのも良いですが(去年の夏に4ヶ月間実体験)、島に住んでしまうと基本的の「1つの島だけ」に絞られてしまいますが、那覇だとその日の気分次第で行く島を決めることもできたりします。もちろん泊まりがけじゃないと行けない島もありますが、離島の宿ならなんとかなりそうですし、万が一の場合はキャンプ場もある島も多いのでキャンプして過ごすことも可能です。(離島を含め沖縄はキャンプ場以外での勝手キャンプは全面禁止)

<那覇から船で行けるキャンプ場がある離島>
南大東島/久米島/粟国島/座間味島/渡嘉敷島/与論島/沖永良部島/徳之島/奄美大島



ちなみに本島北部の離島などは那覇から直接船では行けませんが、那覇は沖縄本島各地の港まで直通バスが出ていますので、「バス&クルーズ」で行くこともできます。島によってはバス&クルーズでも那覇から日帰りで行くこともできちゃいます。

はたして明日は離島へ行けるか否か!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/28-05:57 | 沖縄ライフ

2025年02月27日

季節感が変わると髪型大幅変更!冬は長髪も夏はバッサリ!!近いうちに実行?

基本的に同じ髪型をキープする気ありません。むしろバッサリ切って伸ばすだけ伸ばしてその間の長さに合わせて髪型をいろいろ遊びます。なので散髪サイクルは一般的な人よりかなり長いと思います。しかも個人的に一般的な人より髪が伸びるスピードが早いようで、髪の量も多いこともあって1ヶ月だけでも髪型はかなり変わります。しかも猫っ毛の癖っ毛なのでその日の気候次第でも大きく変わります。

俗に「美容師泣かせの髪」らしいですw(友達の美容師みんなに言われる)

ちなみに前回散髪したのは入院直前でしたので去年の11月後半。既に3ヶ月以上経過しています。一般的には1ヶ月1cm伸びると言いますが、私は1ヶ月に1.5cmぐらい伸びるような感覚で3ヶ月経過すると5cm近く伸びる箇所も。なので3〜4ヶ月経過後はだいたい「5cmお願いします」と言うことになります。でも伸びるのがあまりに早いので鏡で見える部分で癖でどうにもならない髪は自分で切っちゃいますけどね。散髪時にそれがバレて美容師にイヤな顔されますが…w

でもさすがに高温多湿の沖縄の夏場は髪を伸ばすと癖がもの凄い出ちゃいますので散髪サイクルも短め。特にサイクルが長いのがこの冬場と言うことになります。つまり今が1年で最も長い髪かもしれませんね。毎年3月とか4月に散髪しますが、その際の床に落ちた髪の毛の量が凄いです・・・(頭全部のヅラ1個分)

ってことであと明後日には3月になりますが、そろそろ散髪計画を模索中です。

でもまだ自分でコントロールできる髪の状態なので、3月初旬ならまだ散髪しないでも良いかな?って思っています。コントロールが難しくなったら散髪って感じ。まぁ最近は美容室にはもう行かず散髪専門店に行くだけなので気軽にバッサリいけます。

おそらく4月散髪まで引き延ばすのは無理っぽいので、3月は確実に「散髪月間」になりそうです。

まずは気候次第。寒い内はまだ散髪せずに夏模様が続くようになったら検討し、湿度が高めになってきたら一気に散髪って感じになりそうです。ちなみに散髪のビフォーアフターを映像で確認したことありませんが、一番明確になるのは「帽子をかぶったとき」なんですよね。散髪ビフォーは髪の毛が多すぎて帽子がなかなかかぶれませんが、アフターは帽子をかぶっても脱げそうになるほどスカスカ。特に夏にかぶる中折れハットは散髪前だとかぶれないものもあるほど。逆に散髪後にかぶると頭に深く入りすぎて変な感じになっちゃいますけどねw



ちなみにこの中折れハットをかぶる季節感(日除けしたくなる日差し)になると散髪するって感覚ありますね。っていうか髪の毛の量があまりに多くてかぶれないから、髪を減らしてかぶれるようにするために散髪するって感じかも。なので髪を切りたいのではなく帽子をかぶりたいから散髪するというのが正解かもね。それほど髪型には無頓着ですw

はたして今シーズンの「散髪Xデー」は何時になるかな?今はまだ伸びきった髪を楽しんでいる段階です。(すでに帽子/キャップはかなりかぶりづらい状態ですが・・・)

でも昨日は日差しもかなり強烈。明日以降は夏模様になるらしいので散髪気分も上がるかもしれませんね。まぁ美容室と違って散髪専門店は予約不要なので切りたいときに切りに行けますけどね。

sky20250226w1367.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/27-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月26日

RUN&BIKE!締めのランは無しも今日はデュアスロンな1日。初夏の陽気を期待

トライアスロンといえば「スイムxバイクxラン」ですが、スイムは全国何処ででもできるわけではないので、スイムを除いた2種目で行われる「デュアスロン」という競技もあります。実際は「ランxバイクxラン」とランを2回行うのですが、まぁ今日はそれに似た「ランxバイク」の「デュアスロン」な1日の予定。朝ランやってその後バイク移動って感じです。もちろん連続して行う訳ではないので競技ほど過酷ではありませんが、体力的にかなりヤバそう。

今日は本来ならランのみの予定も、急遽予定が入ってしまいバイク移動せざるを得ないスケジュールになっただけですけどね。ランもいつもより距離を短めにしてバイクも寄り道せずに最短ルートで移動できればと思います。まぁ天気が良ければ寄り道しちゃうかもしれませんが・・・(桜チェックはする暇無さそうですが・・・)

気になるのは寒さと風ですが、今朝もかなり寒いものの(最低気温12.5度/平年比-3.5度)、風がないので特に影響が大きいバイク移動には少し楽。またランニングも3日間休んでいたのでスタミナ的にはかなり余裕があると思いますので、無理せず予定をこなしてきます。

天気はまだわかりませんが、昨日のような初夏の日差しと爽やかな空気感だったらいいな〜って思いますね。

sky20250225z1336.jpg

とりあえず気温的には真冬より寒い沖縄ですが、しばらくは冬のしつこい雨は無さそうなので外出予定もいろいろ組みやすいと思います。確定申告の進捗状況次第ですが、今週末は天気運が良ければ離島行きもまた考えています。なにせ今週末の気温は那覇で「金曜23度/土曜24度/日曜24度/月曜25度」とまさに夏の陽気。

できることなら泊まりがけでこの4日間どこかの島で過ごしたいものです!(忙しいので無理だけど)

しかしこの週末だけ夏模様で、週明けの火曜以降はまたひと雨あって寒くなるとのこと。まぁ昨日までの極寒ではないものの、この時期の平年よりは気温も低くなるとのことなので、まさに今週末が遠出するならチャンスということになりそうです。

はたして2025年初の離島行きできるか?(可能性は五分五分)
無理な場合はこの週末に瀬長島にでも通過してきますわw(あそこは名前は島でも半島のようなものだけど)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/26-05:25 | 沖縄ライフ

2025年02月24日

超寒いが数日すれば夏模様の沖縄!ホットものは早めに使い切らねば・・・

とにかく「寒い」です!

今朝もさることながら昨日の日中も正午で「14.9度/平年20.9度」しかないし、体感温度も日中で「3度台」と猛烈な寒さになっています。あと4日とか5日で実質夏シーズンの3月に入る沖縄とは思えない寒さです。でも予報では2/28ぐらいから夏模様になり3月に入ると那覇でも25度以上の夏日になるとのこと。1週間で一気に10度も気温上昇とのことなので今の寒さは「我慢」の一言につきます。

でも昨日は1日雨が降ったり止んだり状態でしたが、今日は雨の心配がなさそうなので気分的には楽です。天気も回復傾向なので日差しが復活すれば体感温度もかなり上がりそうです。しかし今朝は暴風レベルの風が吹き荒れており体感温度は昨日よりも下がりそう。夜明け前でも那覇空港で体感温度「-0.6度」でしたし那覇市街でも体感温度「0.1度」でしたしね。

どうか天気だけでも回復して日差しサンサンの日中を期待しています。

それにしても本土も同じだと思いますが今シーズンの冬の寒さは記録的でしたね。でも沖縄の月平均気温の記録は100年以上前の精度の低いものが残ったままなので、記録更新にはならないと思います(1901年の12.3度が月平均温度の最低記録)。

ってことで今シーズンの寒さは記録には残らないものの、体感的には記憶に残る寒さだと思います。瞬間的な寒さならまだしも冬全体でここまで寒くなるのは長い沖縄生活でも記憶にありませんからね。でも寒さのおかげか、昨日も桜チェックしてきましたがさすがに葉桜は多いものの満開の桜の木もまだまだありますしね〜

sakura20250223midoriya1246.jpg

ホントに今シーズンの桜の開花期間は「超」が付くほど長いです。なにせいちばん桜は2ヶ月も前の「去年12月18日」でしたからね。もちろんそのいちばん桜の木は既に葉桜になっていますが、そこから2ヶ月経過した今でも映像のような葉桜無しの満開の桜もあるとは。いかにこの冬の沖縄が寒かったのかが伺えます。寒さのせいで花が萎れるだけで葉桜が出てこないので結果的に満開的な状態が続いています。なので満開の桜もよ〜く見ると花が萎れているものも多いですけどね。

今日は夜明け前から体感温度1度未満という極寒モードなのでひたすら寒さに耐えて、明日以降の夏模様を期待したいと思います。

そういえば寒さ対策で購入した食材を寒い内に使いきらないと!

ポタージュやティーバッグなどは寒くないと飲みませんので、今日明日で使い切りたいものです(どちらもお湯を使うものなので)。ただ辛いもの系は暑くなってもいただけますので、あくまで「お湯」を使うものだけ早めに使い切りたいと思います。食材もシチューやグラタンなども寒い内に食べきりたいものです。(今夜はシチューの予定)

チャンスを逃すとあっという間に半袖1枚で生活できる空気感になっちゃいますからねw(半袖でホットドリンクや熱々の食事は・・・)

<今朝の那覇の体感温度(空港/市街)>
午前0時 -0.6度/0.1度
午前3時 0.5度/1.7度
午前6時 0.2度/1.0度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/24-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月23日

3連休の沖縄は「晴/雨/極寒」嗚呼昨日は島へ行っておけば良かった…

sky20250222w0143.jpg

昨日の那覇の空。スッキリとした青空でした。しかし朝はどんより曇っていて昨日は冬の雲天かと思い、家にこもって確定申告の準備をしていました。しかしその作業途中で外を見るといつの間にか冒頭の映像のような青空に。

実は昨日、久しぶりのフリーな1日だったので朝の天気が良ければ「離島行き」も考えていたのですが、船が出航する時間まではずっと曇っていたので諦めて確定申告まとめ作業に。しかしその諦めた直後に天気が急回復しその後はずっと青空。まぁこんなものですよね〜。

そういえば2025年は未だに離島には行けず。
瀬長島すら行っていませんからね。。。

さらにこの時期は4月以降の夏シーズンの離島行き航空券をgetしているのですが、今年は訳あってgetしておらず。つまりこの先の離島行きも決まっていないある意味「異常事態」。まぁ今年は6月にマイル期限が来るので、間際予約基本の「どこかにマイル南の島(1ヶ月前以内予約)」でも使おうかと思っていましたけどね。せっかく去年の11月に手術を終えて万全な体調になりつつあるのになかなか離島へは行けず。まぁ夏になれば状況も一変するとは思いますけどね。

でも昨日は「フリーな日&いい天気」という離島行きには絶好の1日だったのにな・・・

なにせ今日はまた雨予報の那覇。しかも風向きが「東」に変わったので確実に雨かな?って思ったら今朝は弱い雨ですが沖縄本島の広範囲で雨になっています。ちなみに予報では今日の雨は夜以降で日中までは雨なしとなっていましたが、いつものごとく見事に外れています。まぁ非常に弱い雨なのでアメダスの降水量にも記録無しレベルかもしれませんが、外出や運動するには少々厄介な雨になりそうです。

ちなみに今日は朝ランするか否かは天気次第で是が非でも走るつもりはなかったので、小雨モードだけにあっさり中止。雨でも走るようなマラキチじゃありませんので(どっちかというとヘタレ)。ただ日中の外出予定はやらざるを得ないので、あとは外出のタイミングで雨が降らないことを願うばかりです。今日の沖縄の雨は降ったり止んだりを繰り返しそうな気がしますので、あとは運次第かな。

問題は雨の後にどこまで寒くなるか。

今日は雨モードなら気温は下げ止まるとは思いますが、雨モードが終わると気温が一気に下がって予報でも連休明けの朝はなんと平年より5度も低く11度まで下がるとのこと。真冬の1月でも15度までしか下がらない沖縄だけに、3月も近いこの時期に11度はかなり厳しい寒さになりそうです。

でも天気的には雨モードは今日のみで、この先1週間は晴れ予報も出ていますけどね。そして次の週末の予想最高気温は24度とか25度のところも。まさにこの連休が寒さの谷になって3月以降はいよいよ沖縄が夏モードに入りそうな気がします。(希望的観測)

まぁこの気候の変移は沖縄だけじゃ無く本土も同じみたいですけどね。。。

ちなみに明日の予想気温は「最高14度/最低12度」と平年比からすると最高で「-7度」最低で「-4度」も低くなるとのこと。そして明後日は最低気温11度。特に明日は雨の後だけに風が強くなると思われますので体感温度はまたしても氷点下レベルになる地点もありそうです。

これが最後の寒さと思って耐え抜きます!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/23-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月22日

今日から3連休の沖縄!天気や寒さも気になりますが那覇は「騒音」が気になる

外に出ず、窓から空模様を見なくても室内で沖縄の天気はおおよそ読めますねw(気象予報士の沖縄の天気予報は全然当たらないけど)

昨日の寝起きは気温高めで寒さを感じず、風の音も東からしか聞こえませんでした。

この「気温高め×東風」はまさに「雨の予兆」

予想通り昨日は夜明け前から雨モードで正午前にはかなり激しい雨になっていました。同時に風も強くなってきましたが、この風が強くなるのが雨が止む予兆。午後は見事に雨がピタリと止みましたが雨の後に強風になると体感温度は急降下。夜明け前に「体感温度10度」だったものが正午には「体感温度2度」まで急降下。真っ昼間の正午に体感温度2度とかになるのは真冬よりも寒いことになります。2月もあと1週間になるのに日中で体感温度2度は勘弁して欲しいですわ。

そろそろストーブも片付けようかな?って思っていたのですが週明けまでは無理っぽいですね。(今朝もガンガンに使っています)

でも今シーズンは電気ストーブをかなり使っているのですが、電気代が全然かかっていません。むしろ極寒なので冷蔵庫の電気代がかかっていないようで、結果的に電気代がいつもの冬より安くなっているような気がします。寒さはストーブで脚を温めるだけで基本は着込んでいますからね。(400w程度で十分)

ただ室内の寒さはどうにかなるけど、昨日から外の寒さが強烈。厄介な強風が吹き荒れていれば今日も朝から体感温度ヤバそう。

ってことで朝ランしてきましたw

しかし今朝になって風はかなり収まっており、気温も昨日の日中と変わらず、体感温度に至っては昨日の昼より高かったようです(体感温度7度)。運動するにはいい空気感でしたね。寒いながらもいい汗かけました!

road20250222w0140.jpg


そういえば今日から3連休なんですよね。っといっても以前も書きましたが、沖縄に住んでいると「祝日=平日」扱いのところが多いので、今回も連休の感覚ありません。ただし問題は今回の祝日が「アノ日」なので、RightWingやら暴走族が多くなる沖縄。既に昨日も那覇中心街に暴走族が何度も出現していました。まぁ暴走族はアノ日には関係なく、単なる時代遅れの馬鹿ですが・・・

はたして明日の「アノ日」の那覇市街、騒音はどうなるか?

そもそも明日は天気が不安定になるとのこと。降水確率も60-70%。まぁ数日前までは80-90%だったので少しはマシになったようですけどね。ちなみに雨でもRightWingの街宣車は出てきますが、ショーワな暴走族は雨の日もやるのかな?まぁ馬鹿なので天気は関係無いかもしれませんが。

とにもかくにも週末は静かに過ごしたいものですたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/22-06:50 | 沖縄ライフ

2025年02月21日

桜レポート!坂道周辺に桜あり!!坂無い平らな場所は埋立地で土壌悪し

桜レポートも徐々に終焉に近づきつつあります。でも今シーズンは1ヶ月も早咲きだったものの、その後の寒気のおかげで今なお満開レベルの桜も多いです。もちろん全て葉桜になっているものもありますが、それでもまだまだ花見するには十分すぎるものばかり。おそらく今シーズンの桜は今までで最も開花期間が長かったような気がします。

ただ開花した状態で冷凍保存されたようなものが多く、鮮やかなピンク色ながらも花びらはかなり萎れているものも多いです。特に桜の名所こと「与儀公園」は色合いは満開でも花びらはかなりくたびれているものばかり。撮影の際は少し離れて萎れた花びらが分からないように撮影するのがベターかな?

ってことで今回の桜レポートも、遠目で萎々が分からないように撮影し、接写は萎々じゃないものをメインに撮影してきました。また今回は桜スポットがあまりに多いので「公園編」と「街中編」に分けました。特に那覇市街はどこへ行っても桜が望めるのでスポット化したらキリありませんでしたので…

公園編


緑ヶ丘公園
sakura20250215midoris.jpg
国際通りからわずか100mの緑ヶ丘公園。今回はその公園でも3ヶ所に分けてレポ。まずは一銀通りから細い路地経由で公園へアクセスする際の桜スポット。緑ヶ丘公園自体も桜がいい感じですがこの路地にも桜あり。公園へアクセスする際は国際通りからではなく一銀通りから行くのがおすすめです。っていうかこのルートは国際通りを迂回する地元ではよく使う道なんですよね。
sakura20250215midoriw.jpg
そして緑ヶ丘公園入口の桜の銘木。これ以上の満開はないと言うぐらいの素晴らしい桜でした。っていうかこの時がピークとなると今週末は既に葉桜になっている部分も目立ってくるかも?今週中が限界かな?
sakura20250215midorix.jpg
そして公園奥の墓跡の桜。こちらはかなりの早咲きだったので完全に葉桜になっているものもありますが、満開のものもあってまだまだ見応えあります。城跡さながらの光景はここが那覇中心街であることを忘れてしまうほど。

牧志公園
sakura20250217makisi.jpg
国際通りに面している牧志公園の桜。こちらもピークは超えてしまいましたが、まだまだ見頃のものもあります。しかし公園中央にある桜が剪定されすぎて例年ならピンク色に染まる桜の木が隙間だらけになってしまいました。今シーズンの公園の桜は、この牧志公園のものはスルーした方がいいかも。

黄金森公園
sakura20250218kugani.jpg
去年の12月18日に那覇いちばん桜を確認した黄金森公園の桜。こちらも葉桜が多くなりましたが、意外にもまだ見頃のものも残っています。遊歩道の並木はピンクと緑と混ざってしまってピンク色の桜並木という訳にはいきませんが、単独の桜だけならまだピンク色のみのものも望めます。

新都心公園銘苅側
sakura20250219mekaru.jpg
那覇新都心公園北端の銘苅側にある桜スポット。こちらも葉桜が多くなってしまっていい感じの桜は望みにくくなっています。こちらも今シーズンは過度な剪定で花付き悪し。その代わりにこの公園は保育園の散歩ルートのようでタイミング次第では桜よりカラフルな光景が望めるかもw

与儀公園
sakura20250219yogi.jpg
那覇の桜の名所「与儀公園」。さすがに葉桜も多くなりましたし、まだ葉桜になっていないものも花びらはかなり萎れて元気ないものも多し。でも桜の木の本数が那覇の公園の中でも圧倒的に多いので探せば元気に満開状態になっている桜もあります。ただ最近は桜撮影目的のインバウンド客だらけで公園としての居心地はイマイチ。


那覇市街編


sakura20250219yogishop.jpg
最初は桜の名所の与儀公園近くにあるお店の光景。消防署の脇にあります。ここのお店は沖縄らしい赤瓦の建物とシーサーもあって景色的にいい感じ。ただ北側にある桜もあって影になっていることが多いのが残念。

sakura20250219furu.jpg
こちらはオープンスペースにある桜で、モノレール古島駅近くのアクロスプラザ脇のもの。背が低めの桜なので花びらを近くに望めます。アクロスプラザで買い物のあとはいつも通るので毎回楽しみにしています。ただここでも葉桜多くなってきました。

sakura20250217nahasi.jpg
何気ない那覇の住宅地にあった桜。リアルに民家の軒先あったもの。こんなのが見れちゃうと遠くの公園や桜スポットまで行こうとは思いませんよね。沖縄の公園で花見をする風習が無いのはこれが理由かもね。

sakura20250218nahasi.jpg
那覇新都心も基本は住宅地なので公園以外でも桜は多いです。特に新都心の南端には急勾配の坂道があり、その上も下も桜あり。上りでも下りでもその勾配が変わるポイントに桜があるので小休止でいつも桜を見ています。

sakura20250219nahasi.jpg
最後は沖縄県庁の裏手、ハーバービューホテルがあるエリアの桜。裏道にあったものですが何故か高台の上の上にあったり、逆に地下にあったりして変わった位置にある桜多し。なので前ばかり見ていないで上や下を見て初めて発見できたものも。


って感じで多すぎる桜スポットもあって今回は地図省略。っていうか那覇の住宅地は桜スポット多すぎて地図にまとめきれません。ただ那覇市街でも海側の平らな場所だと埋立地なので桜は少なめ。桜を期待するなら那覇市街でも坂が多いエリアが確実です。桜は根付く土壌と根付かない土壌がありますので埋立地は根付きにくいみたいです。埋め立てていない昔からある高台や坂が多い場所だと土壌が良いので桜も多いんでしょうね。

坂道の周辺に桜あり!連休に那覇滞在の方は坂道散策してみましょう!(那覇一番の高台の首里は桜少なめだけど)

<今回の桜映像一覧>
sakura20250221all.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/21-05:10 | 沖縄ライフ

2025年02月20日

冬の沖縄は空はグレーでも陸上は花々でカラフル!桜終わる頃はさらに色とりどり

sakura20250218kuganiz1084.jpg

今シーズンの沖縄の桜は超早咲きでしたが、沖縄の桜が終わり近くなると他の花々が一気に開花。ここ最近の那覇市街は様々な花が開花し始めています。反面、桜はさすがに終わりモードになりつつあり、大きな桜の木は葉桜が多くなってきています。まぁ1年中咲いている花なんてありませんので枯れる時期は必ず来ますが、沖縄の場合は1年を通して様々な花が咲くので花を見るのが好きな人にはいつ来ても楽しめます。

特に桜の終わり時期に咲く「イペー」の中でも桜の色に近い「モモイロイペー」がここ最近いい感じで開花しています。遠目で見ると「桜?」って感じのもので、那覇市街の街路樹にも多いので桜以上に目にするかもしれません。特に那覇新都心のメイン道路「那覇中環状線」に多くて、今週に入ってから何度か行く機会がありましたがいい感じの桃色を望めています。

ipe20250218z1098.jpg

そしてイペーのような街路樹ではなく、民家の軒先やマンションの庭先にこの時期オレンジ色を咲かせる低木「カエンカズラ」も桜の終わりの時期に開花。ただこちらは何処にでもある訳ではなく、どちらかというと人為的に植えられているものなので場所を知らないと見ることできません。先の那覇新都心の新都心公園北端施設の屋根にありますし、泊港側の上之屋公園近くの比較的新しいマンションの軒先にもあります。

kaenkazura20250219x1185.jpg
kaenkazura20250218z1105.jpg

そして1年中咲いている感覚のブーゲンビリアも実を言うと桜が終わる時期ぐらいから今年最初の開花ピークになります。ブーゲンビリアは那覇市街なら何処にでもあるので珍しくもなんともありませんが、ただ咲いている場所によって花の色が違うので、こちらもいろいろ見て回って楽しいです。まぁ竹富島の集落ほど咲き誇っていませんが、それでも那覇市街の至る所にあるので散策も楽しくなります。特に那覇高校のものは有名です。

bougainvillea20250219na1132.jpg

そして1月から既に開花しているカエンボクもまだまだいい感じ。そういえば沖縄の冬の花々はオレンジ色とピンク色など派手な色の花が多いですね。まぁ黄色の代表格でもあるヒマワリも中城・北中城方面に行けば咲いているんでしょうけどね(那覇から遠いのでチェックしに行けず)。




ってことで冬の沖縄は天気的に不安定な時期で曇りがちですが、空はグレーでも陸上は花々でカラフル。今日も少し遠出予定なのでいろいろな花を見ることができればと思います。ただ先週末は初夏の陽気でしたが、週明け以降はまた真冬の空気感になりつつあります。まぁおかげで那覇の桜も葉桜になるスピードが遅めなんでしょうが、他の花々は開花が止まってしまいそうですけどね。

沖縄の街並みには様々な場所に花がありますので、桜だけじゃ無く他の花もいろいろ楽しみましょう!

<昨日は桜とキバナイペーが並んで咲く場所も>
ipe20250219kibanac1208.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/20-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月19日

午前6時でも真っ暗な沖縄!でも3月になれば夜明けも早いし気温も夏へ!!

pier20250218w1069.jpg

クルーズ船って深夜早朝の着岸シーンって見たこと無かったのですが、こんなに派手だったんですね。まぁ船に乗っているとこんな光景になっているとは思ってもみないと思いますし、着岸する側もクルーズ船が来る港は住宅街から離れているものが多いので目にする機会も少ないと思います。

でも那覇の場合は通常のクルーズ船が着岸するバースは住宅街のすぐ近く。こんな派手な光景を目にする機会も多そうですが、逆に深夜早朝だと迷惑かもw(私もあまりの明るさに気づいた)

まぁ善し悪しはさておき、初めての光景だっただけに新鮮でした。

でも夜明け前の月と桜もいい感じでしたけどね。

moon20250217z1037.jpg

間もなく3月になるのに午前6時でも真っ暗な沖縄。たまに本土に行くと夜明け時間の差に毎回ビックリします。もちろん夜明けが遅い分、日没時間も遅い沖縄ですが個人的には朝型生活なので日の出が早い方が良いんですけどね。まぁこればかりはどうにもなりませんが・・・

でもここ数日っていうか先週末以降の朝の沖縄は気温高めで快適。数値的には平年並みでも最近の沖縄は風がピタリと止んでいるので外の体感温度は高めですし、室内もその風が無いからすきま風もありませんしさらにここ数日は日中の日差しサンサンでコンクリートに溜まっていた冷気も和らぎ過ごしやすくなっています。なにせここ数日も外を歩いていると半袖の人も多かったですし、長袖でも腕まくりしている人も多かったです。

本土でいうと「小春日和」って感じの空気感が続いています。

ただし同じ空気感が続かないのが冬の沖縄の特徴。今週末に降水確率80-90%の予報が出ています。まぁ沖縄の天気予報なのでどうなるかわかりませんが、少なくとも雨予報ということは風が強くなるということなので、今度の週末は先週とは異なり寒くなりそうな予感。せっかくの3連休ですが先週末のようなポカポカ陽気にはならないかもしれません。っといっても個人的には相変わらずの「祝日=平日」扱いの一般的な沖縄生活なので何も変わらない週末になりそうですけどね。(そもそも祝日の月曜日に仕事の用事あるし…)

とりあえず今日・明日(水曜・木曜)までは過ごしやすい空気感のようなので買い物とか済ませておき、週末はのんびり過ごしたいと思います。

その代わりその次の週末からは3月になることもあってか夏模様になるかもしれませんけどね(予想でも八重山では25度の夏日)。以前の沖縄は4月以降が夏シーズンでしたが、温暖化の影響で季節感が1ヶ月早まっており、毎年3月には夏モード。2月も残り1週間ちょっとということであと少しの辛抱です。

それにしてもこの冬の沖縄は記録的にストーブを使う機会が多かったな〜(それほど長期間寒かった)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/19-05:19 | 沖縄ライフ

2025年02月17日

沖縄の桜は満開から葉桜へ!でも葉桜化は沖縄に夏の到来を告げるものかも?

road20250216w1021.jpg

昨日の日曜日のワンシーン。特に用事はなかったけど朝ランが雨でできなかったので、昼に那覇空港まで往復。初夏の陽気で日差しがあると半袖半ズボンでも汗ばみました。ただ日差しがないとひんやりした空気感となり、そのメリハリが心地よい日曜日。さらにウザい奥武山公園側は通らなかったことが大正解で、誰も居ない歩道を快適ランニングしてきました。

そのウザい奥武山公園とは2/15から某チームのプロ野球のキャンプが始まったから。っていうか今シーズンの春季キャンプは圧倒的に「宜野湾」がホットで、那覇は正直お寒い雰囲気です。懸念された元メジャーリーガー日本人投手騒動も那覇では今のところ無し。奥武山公園にさえ近づかなければ平和な那覇市街です。逆に宜野湾エリアはキャンプ地があるバイパス側が常に渋滞傾向で、自転車で通行するのも苦労するレベル。やっぱり昨年の日本一チームの存在感は大きいですね。まぁどっちにつけ興味ありませんが・・・(だってキャンプって単なる練習でしょ?)

ginowan20250212w0812.jpg

それよりこの週末以降の程よい空気感がホントに気持ちよかったです。このまま春を通り越えて夏になりそうな雰囲気(そもそも沖縄には春や秋の季節感ありませんが)。

でもこれだけ温暖だと桜の「葉桜化」が一気に進みそうです。今週も桜チェックをいろいろしようと思っていますが、徐々に「葉桜レポート」になりそうで怖いです。まぁ満開があれば必然的に葉桜化もあることなので仕方ないですが、あまりに今年の満開期間が長かったのでこのまま散らないで欲しいと思ってしまいますね。

sakura20250215midorixf1004.jpg

まぁ桜が終わらなければ沖縄の夏も始まりませんので葉桜化も仕方ありません。むしろ沖縄の葉桜化が夏到来のサインかもしれませんしね。なにせ昨日はランニング時も半袖半ズボンでしたが、室内でも半袖半ズボンでOK。1週間前は室内にいるのに3枚とか4枚とか重ね着していたのにね〜

でも予報では温暖なのは今朝までで、今週は平年並みかそれよりやや低めの気温で推移するとのこと。そして週末の3連休は最高気温15度という平年より5〜6度も低い気温になるとか。葉桜になっても沖縄の夏はまだ遠いかな。

また天気的にも今週はそこそこいい感じっぽいですが、その極寒となる週末の3連休は雨予報も。おそらく寒くなっての雨予報は昨日のような豪雨ではなく小雨が降ったり止んだりする程度だとは思いますけどね。そういえば前回の飛び石連休もそして次の3連休も「連休」は天気が荒れて寒くなりそうですね。天気も気候も運なので仕方ありませんが・・・

<識名霊園入口の葉桜>
sakura20250215sikina0948.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/17-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月16日

桜スポットx9ヶ所まとめてレポ!ついに那覇郊外のあの高台も!?観光地は避けるべし

今シーズンの那覇の桜は超早咲きで満開になるのも早かったですが、その後寒波が来てリアルに満開状態を冷凍保存。2月前半はずっと満開状態のままでいたようです。もちろん一部では葉桜になっているものもありましたが、今のところ名所はほとんどが満開のまま。そして今回はついに那覇でも高台の名所も桜チェック。那覇近郊や那覇市街のものも含めて9ヶ所を一気に桜レポートいたします。情報量が多いのでレポート文章は最小限に。

  1. 那覇高台x4ヶ所
  2. 那覇近隣x3ヶ所
  3. 那覇市街x2ヶ所


繁多川公園

sakura20250214hanta.jpg

今シーズン初レポートの「繁多川公園」。といってもほとんどの人は知らない場所かと思いますが、分かりやすく言うと「金城の石畳の向かいにある坂道の公園」。金城ダムを谷底とした石畳とは対面する場所にある公園です。超急坂の途中にある公園で滅多に人が来ない超穴場。さらに坂の途中にあるので桜だけでなく高台からの景色もいい感じ。ただ坂の上から行っても下から行っても超急勾配。歩きでも行くのが大変です。でもその苦労の価値あり。



識名霊園/児童館

sakura20250214sikina.jpg

繁多川公園を越えた坂をさらに上ったほぼ頂上にある「識名エリア」。識名園が有名ですが、地元では「識名霊園」の方がメジャー。その霊園入口に大きな桜の木があるのですが、さすがに高台の桜だけに半分葉桜状態。チェックしに行くのが遅すぎました。ただこの識名霊園入口のちょっと先にある児童館にも桜あり。こちらの桜は超見頃でした。繁多川と識名はセットで行くのがおすすめです。まぁこの2つはどこから行っても急坂になりますが…



首里/金城石畳

sakura20250214shuri.jpg

繁多川の向かいにある「金城の石畳」。ただ石畳には桜は少なく、むしろ石畳を少し逸れた舗装路にキレイな桜あり。なので残念ながら「石畳と桜」という光景はなかなか望めません。また金城の石畳よりさらに上の首里城にも桜は少ないものの、玉陵を越えた先にある「安國寺」前にキレイな桜あり。首里エリアで桜見るなら定番観光スポットを外した方がよろし。



末吉公園

sakura20250214sueyosi.jpg

沖縄県の桜標本木がある公園。といっても桜自体はまとまって咲いていないので花見には不向き。強いて言えば標本木がある公園低地から環状線入口の公園高台を結ぶ超長い階段途中にある桜が良い感じ。桜越しに那覇の街並みを望めます。おすすめは駐車場もある公園上の環状線入口から階段を少し降りて見に行くこと。



伊祖公園

sakura20250212iso.jpg

那覇近郊の浦添にある桜スポット。既にレポ済みですが、前回は公園入口の桜のみも今回は公園内側の桜も見事に開花。駐車場から階段を上るとその両側に桜があり、さらにその頂上には巨大ガジュマル。穴場の公園ですが見どころ多いです。



浦添大公園

sakura20250212urapark.jpg

朝ランでも桜チェックでもレポートしている浦添大公園の国道下エリア。早咲きのものは既に葉桜になっていましたが、この国道下部分には桜の本数も多く、満開のものもまだまだあります。ちなみに遊具がある国道上の公園部分には桜の木は少なめも、へんちくりんな遊具を建設中w(太陽オブジェ?)



国道330号線大平IC

sakura20250212oohira.jpg

今回初レポートっていうかこんなところに桜並木あったの?ってぐらい意外な場所に桜を発見。国道330号線大平ICの上り合流脇に桜並木ありました。普段は国道を通過するだけで合流口は通らないので全く気づかず。朝ランでも歩道側しか通らないのでこの合流側の桜には気づきませんでした。その様子は動画で公開済み。



緑ヶ丘公園

sakura20250213midori.jpg

もはや何度もレポートしている緑ヶ丘公園ですが、何度も行きたくなるほど見応えあります。今回は公園入口のみですが満開状態がずっと続いています。公園内側の桜は今回ノーチェックも、次回はくまなくレポート予定です。この公園入口の桜は国際通りからわずか100mなので是非とも行くべし。



与儀公園

sakura20250214yogi.jpg

最後は桜定番の与儀公園。こちらも満開の桜がいっぱいですが、同時に葉桜もいっぱいになってきています。今のところ桜の花の方が優勢も、あと1週間もすれば一気に葉桜が優勢になりそうな雰囲気。キレイな桜を見るならこの週末ないし週明けには行った方が良さげ。




ってことで急ぎ足で9ヶ所もの桜スポットをレポート。それにしてもどの桜スポットも開花が異常に早かったのに寒気のおかげでなかなか枯れないでいますね。なので今シーズンの桜はとにかく長期間楽しめています。開花時期こそ早かったものの、散るのは平年並みになりそうですね(2月後半)。結果的に桜以降の花々は平年並みになるかもしれませんね。まぁ桜としては無茶苦茶な開花時期と超長い見頃でしたが・・・なにせ「那覇いちばん桜」は2024年12月18日ですからね・・・(1ヶ月早い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月15日

上って下って上って下ってきた!坂道だらけの移動ルートもたまにはいいかな?

sakura20250214sueyosit0910.jpg
<上って・・・末吉公園>

sakura20250214shuriz0919.jpg
<下って・・・金城の石畳>

sakura20250214hantaz0938.jpg
<上って・・・繁多川公園>

昨日の光景。那覇市内で最も坂道だらけのエリアをくまなく巡ってきました。でも用事があったのはその一部のみで、桜チェックのために超〜遠回りして巡ってきました。でも2枚目の定番スポットは結果的にショートカットになるので通りたくなかったけど通ってきました。写真は舗装路ですが大半は歩きにくい「石畳」。しかも今回は「下り」で通ったのでバランス保つのが大変でした。なにせまだ手術の執刀医に言われた「3ヶ月転倒するべからず」中ですからね。。。

でも石畳を怖々降り、そしてそのまま超〜上り坂の先には3枚目の絶景スポット。桜越しに首里の斜面を望めます。まぁ観光客は絶対に知らない場所でしょうし、地元でも坂が多いエリアだけにあまり来ない場所かもしれません。桜レポートは後日まとめるとして、まずは昨日のホットスポットをお届けいたしました。ちなみに1枚目は沖縄の桜標本木がある公園のものです。(公園なのに坂だらけで有名)

アップダウンが多かったものの、程よい低めの気温と乾燥した空気でそんなにバテずに移動できました。たまにはこういうハードな移動も良いものですね。何より那覇の海側に住んでいるとなかなか行くことがない山側だけに街並みがとても新鮮でした。でも2019年10月31日に無能沖縄県知事が全焼させたハリボテ観光スポットはガン無視。近づきさえしませんでした。ちなみに2枚目の石畳はそのハリボテ観光スポットの近くにあるものの、今回のルートは観光スポットには近づかないものです。(一般的には守礼門前経由で石畳へ行きますが…)

<昨日のアップダウンルートの一部>
route20250214.jpg

まぁ今回は桜スポットを巡りたいこともあり無理矢理坂道だらけのルート(儀保〜首里〜繁多川〜識名)にしましたが、次に通るのは来年の桜シーズンかなw(それほど普段は用がないエリア)

ちなみに朝ランでは儀保・首里エリアまでは行くことはありますが、他の繁多川や識名はまず行きません。理由は「道が超暗く舗装も荒れている」から。儀保・首里は観光地でもあるので比較的明るいですし道路もまだマシですが、繁多川や識名はリアルに真っ暗で道もボコボコ。なにせ識名といえば「霊園」だけにその暗さもさることながら不気味な雰囲気もありますからね。

ランニングするだけなら那覇市街でも海側の方が平坦ですし何より明るいですからね。なにせもう2月も中旬になるのに午前6時でも真っ暗な沖縄ですので・・・

ちなみに今日は朝ランお休みですが明日は朝ラン予定も、風向きが北風から東風に変わり確実に雨の前のものになっています。今朝はまた北風になっていますが、風向きが不安定な時は天気も不安定になる傾向。無事に朝ランできるかな?

まぁマラキチ(マラソン中毒)じゃないので、雨なら走りませんけどね〜。私の場合のランニングは「好きな物を食べたいからその分エネルギー消費」が目的ですので。冗談抜きにリアルな話でございますたらーっ(汗)

運動も仕事も「目的/目標」があってナンボのものでしょうw
でも昨日のどMコースはしばらくもういいかな?(今朝はその影響で腰が超〜痛い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/15-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月14日

今日は久しぶりの高台エリアへ!寒さが気になるが無事にいろいろ巡れるか?

sakura20250213midorilx0890.jpg

雨モードでも映える沖縄の桜。ピンク色が濃いからかな。

特に今週の那覇の桜はどこ行っても満開。葉桜もほとんどないのでまさに「今が見頃」ですね。反面、少し高台にある桜スポットは早咲きのものだと完全に葉桜になっているものもありました。そういう意味でも今週は冒頭の写真の場所もある那覇中心街の桜が必見かもしれませんね。しかし今日はその葉桜になっている可能性がある高台エリア中心に用事あり。桜スポットまで行けるか否かは天気次第ですし、他の高台スポットの状況からするとタイミング遅すぎたかもしれませんが・・・

ただ本来の昨日も今日も「離島行き」を模索していたんですよね。残念ながら悪天候そして海がシケているので泣く泣く中止。イヤ延期。まぁ悪天候の中行かなくてもチャンスはいくらでもありますからね。去年末に手術も終わって体も万全になったから、急がず焦らず離島に行けるチャンスを伺うこととします。

そして今週末の沖縄は天気もさることながら気温も気になるところ。

昨日も最高気温は深夜0時過ぎの「20.9度」も正午は右肩下がりの「16度台」。そして今朝は「14度台」とどこまで下がるのやら。でも予報ではこれで下げ止まり、今日の沖縄は日中平年並みの20度まで気温が上がるらしいです。今日は高台エリアへ行くだけに、寒からず暑からずの平年並みの気温で良かったかもしれません。

さらに那覇の高台には高い建物が少なくビル風も弱いですし、海から離れることもあって海風も届かないから海が近い那覇中心街より体感温度も高めかもしれません(希望的観測)。快適な空気感を期待して久しぶりの高台に望みたいと思います。

そもそも先日の10度を下回る「気温9.8度」そして「体感温度-4.4度」を一度経験しちゃうと、今回寒くなったとしても難なく乗り越えられそうな気がします。本気であのときの寒さはヤバかったですので。

特に気温の低さがモロに出る「水道水」の冷たさはハンパなかったです。なにせ沖縄では水道水送水の水圧が低くく一戸建てでも一度貯水タンクに水道水を貯めてからの給水になるので、その貯めている間に水道水が外の体感温度に連動。そのタンクも凍結の恐れがないので「完全無断熱」(建築士が見れば一発で分かります)。つまりのところ体感温度氷点下なら水道水もそれに近いレベルということになり、水道水もハンパなく冷たくなります。

その時に比べれば今朝の水道水はひんやりする程度で「まだ」温暖です。まぁ今日1日経過後にどうなっているかわかりませんが、とりあえずあの寒さを上回ることはさすがにないとは思いますからね。さらに今日の天気が回復して日差しが復活すれば、水道水も温められることになるので今日は気温が低くてもいいので日差しは戻って欲しいものです。

そして日差しが戻れば久しぶりの場所から見る景色も良い感じになるかも?桜レポートは後日まとめるとして、速報的に今日の光景をアップできればと思います。まぁ遊びで行く訳ではないので絶景スポットに寄ることができるか否か分かりませんが、可能な限り良い感じの光景を望める場所にも寄ってきたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/14-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月13日

9.8度から24.0度へ!連休と連休明けの気温差凄すぎるこの1週間の沖縄

ここ最近の那覇の気温。

2/07 10.8度/13.6度雨
2/08 09.8度/12.6度曇り
2/09 10.2度/15.7度雨
2/10 10.9度/18.4度曇り時々晴れ
2/11 12.8度/20.9度曇り時々晴れ
2/12 18.2度/24.0度曇り



さらに上記の中でも最も極寒だった2月8日の最高気温は深夜0時台に記録したもので、日中はひたすら11度台でした。

それがたったの4日経過した昨日はあと少しで夏日という「24.0度」まで上昇。確かに昨日の日中は長袖を着ていたものの暑くて腕まくりしていましたね。それまでは日中でも4枚とか重ね着して寒さをしのいでいたのに、まさかの薄着1枚になっちゃうとは。そして急激な気温の急降下だと体調を崩しやすいですが、急激な気温上昇は特に問題無し。むしろいい汗をかけたので体調には良いかもしれませんね。

しかし冬の沖縄で気温が急上昇すると確実に雨モードへ。昨日はどうにか天気ももちましたが、今日のは朝から雨モード。とりあえず今日はそんなに遠出はしない予定ですが、それでも往復で30分ぐらいは外に出ているかと思いますので、フード付きの服だけでしのぐのは無理っぽいです。今日の那覇は傘必須かな?

そして冬の雨の後は気温右肩下がり。今朝も深夜に20.5度あった気温が徐々に下がってきています。さらに雨の前まで吹いていた温かい南風が冷たい北風に変わっており、体感温度も急降下することでしょう。さすがに先日の「体感温度-4.4度(那覇空港2/8午前6時)」まで下がることはないとは思いますが、それでも本来の2月らしい温暖な気候にはほど遠い真冬の気候になりそうです。本来の2月の沖縄は本土で言う梅雨の気候なんですが、今日以降はまた真冬モードになりそうです。

こんなに2月が寒いとあと半月ちょっとで実質夏モード(3月)になるのか不安になるこの冬の沖縄です。3月の海開きはどうなるんでしょうね〜たらーっ(汗)

でも昨日の沖縄なら海開きには最適な気候でしたけどね。おそらく観光客なら水着1枚で泳ごうとしていたでしょうね〜。しかーしここ最近の極寒モードで気温は上がっても海水温は真冬のまま。サウナ後に入る冷水風呂並みの海水温ですからね〜(沖縄海域の海水温21度前後)。いくら気温24度でもいきなり飛び込んだらヤバイっす。。。

ちなみに実際の海開きの時も3月だとまだ海水温は冷水風呂状態です。4月もまだ25度以下で快適に泳ぐことができる海水温(30度近く)になるのは梅雨明け以降になっちゃいます。GWも気温こそ夏日の25度以上になる日が多くても海水温は25度に届かないと思います。GWでもいきなり海に飛び込むのは危険ですので止めましょう。まぁ浅瀬なら海水温が高いので水遊びぐらいならできるかもしれませんが・・・(晴れて日差しがある前提)

とにもかくにも昨日の温暖な気候は1日限定で終了。今日はどこまで寒くなることやら。。。

とりあえず今朝は室内に昨日までの温暖な空気が残っているのでまだ極寒には感じていませんが、外は強い北風と雨でかなり寒そうです。特に雨はかなりしつこそうなので、今日は海沿いなど吹きさらしの場所にはなるべく近づかないようにします。はたしてどこまで体感温度が下がるのやら・・・

<今朝の沖縄の雨雲分布>
nowc_hrpns_20250212192500_20250212192500.png
tempture20250207_12.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/13-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月12日

久しぶりの桜レポート!極寒モードで満開のまま冷凍保存?そんな感じでしたw

ここ最近の沖縄は「超極寒」で雨も多くて那覇から遠出することできず。結果、桜チェックも那覇市街がメインになってしまいました。それでも雨ばかりだったのにいろいろ桜チェックしてきました。特に最初の奥武山公園はまさに満開でしたが、この奥武山公園の桜を見た直後から延々強い雨。奥武山公園の桜はホントにギリギリセーフでした。なにせ同じ日にチェックした漫湖公園は思いっきり雨。さらに撮影しようとするとデジカメ電池切れ。仕方なくスマホ撮影になってしまいました。

とにもかくにも寒さと雨に翻弄された週末〜飛び石連休でしたが、その寒さのおかげで連休前に満開になっていた桜がそのまま冷凍保存された印象。連休明けもこのまま満開の状態を望めると思いますよ。

奥武山公園

sakura20250209ounoyama.jpg

久しぶりの奥武山公園の桜をチェック。かなりの久方ぶりでしたので満開を期待もまさに期待通り。特に神社へ至るウッドデッキのスロープ横の桜は最高でした。なにせ桜の花を目線より下に望むことができる沖縄でも珍しい桜スポット。もちろん桜の花を目の前で望めます。奥武山公園へ行ったらスタジアムや武道館側にあるウッドデッキのスロープを上りましょう!




漫湖公園

sakura20250209manko.jpg

奥武山公園で満開の桜を満喫したあとに同じエリアにある漫湖公園の桜もチェックしに行きました。奥武山公園と漫湖公園は那覇大橋のはす向かいにあり距離的に目と鼻の先。ただ双方の桜がある場所は道のり的には遠く歩くと30分ほどかかります。しかしその30分が運命の分かれ目で、奥武山公園では青空すら望めたのに、30分後の漫湖公園では強い雨が延々降り続く状態。さらに傘を差しながら撮影しようとするとデジカメ電池切れ。イマイチな映像しか撮れませんでした。今週末あたりに桜祭りがあるらしいですが、この時の様子からすると満開にはほど遠く桜祭り的にはイマイチかも。




緑ヶ丘公園

sakura20250208midori.jpg

国際通りもほど近い緑ヶ丘公園ですが、日中にチェックしに行くことができなかったので、夜明け前の時間に寄り道。公園入口の桜の銘木も夜桜状態になりましたがそれでも良い感じでした。しかし猛烈に寒かったですけどね。咲き方はかなり見事でしたので、今週ないし今週末には日中にチェックしに行きたいものです。




牧志公園

sakura20250210makisi.jpg

こちらも国際通りに近い牧志公園。相変わらずひめゆり通り側の桜は咲き誇っていて桜のトンネルのような光景が望めます。さらに公園内側の広場に面した桜も徐々に満開モードへ。しかし今シーズンのこの広場脇の桜は剪定されすぎて例年より桜の花が少なめ。今シーズンの牧志公園の桜は全般的にイマイチのような気がします。




黄金森公園

sakura20250211kugani.jpg

牧志公園の桜はイマイチですがそこから約1km先にある黄金森公園の桜は見事です。しかも那覇のいちばん桜を去年の12月18日に確認したのにもかかわらず未だに葉桜無し。満開のまま極寒モードで冷凍保存されているかのような状態でした。特に公園内にある遊歩道の階段部分は道にそって桜の木があるので散策には最高です。個人的にもいつもは脇の道路を通るのですが最近はあえて公園内の遊歩道を通るようにしています。穴場なので誰も居ないし桜と一緒に那覇市街の景色を望める公園なのでおすすめです。




新都心公園

sakura20250211sintosin.jpg

那覇市民でも多くの人が撮影しに来るのが那覇新都心公園の桜。食堂がある緑化センター脇の桜の木です。ここは朝ランでも通ることもあるので夜桜も楽しみましたが、やっぱり昼に見るのが一番です。こちらも満開状態で冷凍保存されて見頃の状態がずっと続いている感じ。ただ新都心公園の桜は他にも何本かありますが他はあまりにショボい。新都心公園ならこの銘木のみチェックするのが無難でしょう。




ちなみに最初の奥武山公園の桜と漫湖公園の桜をチェックした後に定番の与儀公園もチェックする予定でしたが、あまりの雨と寒さで中止。ホントにこの連休までの寒さと雨はキツかったです。雨で靴が濡れ寒さでその靴が凍りそうに冷たくなるし、いくら動いても体が温まりませんので、靴も靴下も履いているのに足がかじかんで痺れていました。(結果与儀公園までたどり着けず)

でも昨日あたりから寒さも通常モードになり(最低気温が飛び石連休+8度)、今日は比較的温暖になりそうな沖縄。ただ温暖になると確実に雨になるので、あとはその雨のタイミングが何時になるかですね。今日は桜チェックも兼ねて遠出予定なので無事に雨なしで戻れることを願っています。ちなみに宮古・八重山は既に雨モードのようです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/12-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月11日

祝日は平日扱いの沖縄生活。今日も普通に生活しますが気になるアレ…

昨日は予想外に朝から快晴モード。これは1日いい天気で気温上昇も期待できるかな?って思っていたものの、あいにく午前は用事があってほとんど室内。窓から差し込むサンサンの日差しを恨めしく思っていました。そして正午近辺で用事が終わり外に出ると雲がモクモク。さすがに雨はありませんでしたがサンサンの日差しを浴びることできず。それでも青空だけはどうにか望めましたけどね。

<昨日の正午付近の那覇の空>
sky20250210w0761.jpg

気温も昨日は那覇市街の最低気温「10.9度」と平年より4度も引くままで極寒でしたが、湿度が低くて何より風が無かったので寒さはそれほど感じませんでした。むしろ日差しがある時は室内にいても暑く感じるほど。ここ最近の沖縄は雨が多かったので空気が澄んで日差しも日焼けしそうなほど強烈でした。外に出て直接日差し浴びたかったですよ・・・

そして今日も用事は午前がメイン。天気的にも気温的にも昨日より良い感じになりそうなので、今日の正午付近の天気には期待しています。もちろん桜がある場所にも寄り道してきたいと思います。

ただこの晴天は3日間限定っぽい(月火水)。実はその3日間以降の木曜日あたりに時間的余裕ができたので離島にでも行こうかな?って思っていたのですが、沖縄のアテにならない天気予報ですがどこを見ても雨マーク。雨の中を離島巡りするのはさすがに抵抗がありますので、まだわかりませんが今回の離島行きは厳しそうです。まぁ特に予約をしている訳ではありませんので、雨なら止めても特に問題ありませんけどね。

また好天の3日間最後の水曜(明日)は多少の用事はあるものの、自由な時間が多いので離島は無理でも少し遠出してきたいとは思います。なにせこの1週間の沖縄は極寒なのに加えて雨ばかりで遠出どころか近場でもいろいろ回ることが厳しかったですからね。かなりのストレス溜まる1週間なのでした。その発散の意味でも明日・明後日のどちらかは那覇から離れて羽根を伸ばしたいものです。(明後日は雨っぽいですが)

そういえば今日って火曜日ですが祝日なんですよね。沖縄に住んでいるとホントに祝日の感覚無くなります。なにせ沖縄の会社も日曜のみの完全週休1日が普通で祝日は平日扱いのところも多いんですよね(土曜も平日扱い)。また街でも祝日なのに工事をガンガンやっているし、特に今回のように土日に絡まない祝日の場合はなおさら平日感が顕著。個人的にも今日は前々から予定が入っていたので、ごくごく普通の火曜日として過ごします。

しかし祝日と言っても建国記念日だけに、お暇なRightWing(アレ)がうるさいんだろうな…(特に凶惨党事務所がある国道58号線近辺)

ちなみに今朝(建国記念日)の朝の那覇は気温こそ相変わらず平年より低いものの、今朝も風がほとんどないので寒さはそんなに感じません。風が無ければ日差しサンサンの場所は初夏の空気感を感じることができるでしょうね。今日の正午前後は是が非でも日差しを浴びてリフレッシュしたいものです。

でも今朝も月は綺麗でした!

<満月1日前(明日が満月)>
moon20250211x0767.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/11-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月10日

沖縄の寒さピークは越えた?それにしても寒すぎる週末でした…

moon20250210w0733.jpg

荒れに荒れまくった沖縄の天気も今朝は月が望めるほど回復。そういえば月を見たのは何週間ぶりでしょうか?それほどここ最近の沖縄の天気は不安定でしたからね。しかもその前は旧正月の新月でそもそも月が望めなかったし。。。

そして気温的には昨日までは「沖縄生活初」の目白押し。もちろんその原因は「記録的な寒さ」によるもの。南国沖縄だけに例年なら冬でも寒さはさほど堪えないものの、この週末の寒さは堪えるどころか命の危険を感じるレベル。例年の冬のつもりでキャンプでもしようものならリアルに生命がヤバかったかもしれませんw(沖縄でも冬にキャンプしないけど)

さらに数値的な気温が低いだけでなく、風も強かったですし、加えて気温が異常に下がるときは乾燥して雨は少なくなるはずがこの週末はひたすら雨が降ったり止んだり。結果は体感温度が記録的な低さになった次第です。瞬間的に体感温度が氷点下になることはよくあることですが、ここまで多くなることは沖縄生活初かもしれません。もちろん那覇での話で、沖縄本島でも北部へ行けばさらに気温も体感温度も低かったのかと思います。

でも昨日の日曜日も午前は雨モードで相変わらずの体感温度氷点下も、土曜日があまりに寒かったので日曜の体感温度が氷点下になってもなんとなく寒さが和らいだ感じ。寒さの峠は土曜日だった気がします。グラフ化すると土曜の午前6時に那覇空港で「体感-4.4度」を記録したのがまさに峠ですね。その後は徐々にですが体感温度も上がってきて、今朝は無事に氷点下から脱出。っていうかこの3日間で最高気温です。週末は終わったけど飛び石連休としては明日まであるので、連休後半は悪天候からも寒さからも解放されそうです。

tempture20250207_09.png

ただ個人的に今日・明日は飛び石連休ではなく単なる月曜日と火曜日。残念ながら遠出できません。でも桜チェックぐらいならできそうですので、寒さから解放されて一気に開花した桜を望みたいものです。なにせ今シーズンは異常な早咲きでしたので、本来なら満開時期である今度の週末以降は葉桜になっているものも多そうですからね。この月曜日と火曜日が花見のチャンスのような気がします。

そろそろ今シーズンまだチェックできていない高台の桜スポットにも行きたいな・・・(今日・明日は無理だけど・・・)

そしてこの先の沖縄は極寒モードからは開放され平年並みないし平年より少し高めの気温で推移しそうです。沖縄の天気予報は全くアテになりませんが、気温の推移はそれなりに参考にはなります。予報でも極寒なのは今朝までで、明日は平年並みで明後日以降は平年より高めの気温になるとのこと。なので体感温度が氷点下になることは昨日までで終わりになりそうな気がします。っていうか期待しています!

ただ平年並みの気温になると大気が不安定になりやすく、さらに平年以上の気温になるとそのあと高確率で雨になります。なので平年より温暖な空気感になれば突然の天気の変化に要注意。特に風向きが北風から東風に変わったら要警戒です。なので天気予報よりも風向きをチェックした方が沖縄の天気は高確率で予想できますよw(天気予報があまりに当たりませんので)

<3日間の那覇体感温度(市街/空港)>
---2/7(金)---
01時 +3.3度/+2.2度
02時 +3.3度/+2.6度
03時 +0.9度/+0.0度
04時 +0.1度/-1.4度
05時 -0.7度/-1.5度
06時 -0.6度/-1.5度
07時 +1.3度/-1.1度
08時 +3.2度/+2.1度
09時 +2.3度/+3.3度
10時 +1.5度/+1.5度
11時 +3.1度/+0.7度
12時 +3.2度/+0.9度
13時 +2.8度/+1.8度
14時 +2.1度/+1.5度
15時 +1.6度/+1.6度
16時 +1.1度/+0.4度
17時 -1.1度/-1.0度
18時 +0.5度/-0.5度
19時 +1.0度/-1.5度
20時 +1.5度/+0.5度
21時 +0.8度/+0.5度
22時 +0.0度/-1.2度
23時 +0.3度/-0.5度
24時 +0.1度/-1.3度
---2/8(土)---
01時 -0.8度/-1.4度
02時 -0.3度/-1.3度
03時 -0.7度/-1.5度
04時 -1.6度/-2.8度
05時 -1.3度/-2.7度
06時 -2.7度/-4.4度
07時 -1.6度/-2.4度
08時 -1.6度/-2.2度
09時 -0.6度/-1.1度
10時 +0.1度/-0.5度
11時 -1.0度/-1.3度
12時 +0.3度/+0.0度
13時 +0.1度/-0.1度
14時 +0.1度/+0.7度
15時 -0.4度/-0.3度
16時 -0.3度/+0.2度
17時 +0.3度/-0.2度
18時 +1.0度/-0.4度
19時 +0.6度/-0.8度
20時 -1.5度/-2.0度
21時 +1.6度/-0.7度
22時 +2.6度/+1.0度
23時 +2.1度/+1.1度
24時 +3.3度/+1.5度
---2/9(日)---
01時 +2.2度/+0.3度
02時 +1.3度/-1.4度
03時 +2.4度/+0.0度
04時 +2.5度/-1.8度
05時 -0.2度/+0.2度
06時 +0.0度/+1.5度
07時 +0.4度/-2.2度
08時 +3.8度/+0.1度
09時 +0.4度/+0.0度
10時 +1.6度/+1.0度
11時 +3.4度/+3.3度
12時 +3.3度/+3.4度
13時 +3.9度/+3.9度
14時 +6.3度/+4.9度
15時 +4.4度/+2.3度
16時 +4.5度/+3.3度
17時 +3.8度/+2.7度
18時 +2.9度/+1.4度
19時 +3.6度/+2.4度
20時 +4.5度/+3.6度
21時 +4.7度/+4.0度
22時 +6.2度/+5.1度
23時 +5.4度/+4.5度
24時 +5.4度/+5.8度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/10-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月07日

桜レポート那覇中心街&新都心編!公園以外も見どころ満載の今の那覇

sakura20250205midorit0654.jpg

那覇中心街で最も絵になると思っている「緑ヶ丘公園入口」の桜の木も徐々に満開モードに近づきつつあります。国際通りからもわずか100mのところに有りながら、観光客もほとんど来ない穴場の公園にある桜です。さらにこの公園は奥に入ると墓跡があってそこの桜も絵になるもの。国際通りには一切用はありませんが、この公園を通りたいのでこのエリアには遠回りしても来るようにしています。急激に寒くなったので開花レベルはあまり変わっていませんが、この公園の桜は週1回は足を運びたいものです。

さらに今回の桜レポートでは初登場の「安里川泊高橋」の桜も満開レベル。泊港に流れる安里川の最後の河口付近にある桜の木です。少し複雑な交差点で泊港からは簡単にアクセスできませんが、那覇空港向けのバスが出る泊高橋(国道58号線)のバス停からは比較的アクセスしやすい場所でもあります。ここの桜の木自体は橋より低い場所にあり、橋から見ると桜の上の部分を目線の高さで望むことができ、開花中の桜の花を間近に見ることができます。機会があれば是非。

今回の桜レポートでは那覇中心街と那覇新都心のものを中心にお届けします。

安里川泊高橋

sakura20250205asatogawa.jpg

泊港にほど近い安里川泊大橋にある桜。といっても場所的にはかなり複雑でその泊港からは距離は近いも道のり遠し。でも崇元寺通りからだと気軽にアクセスできますし、那覇空港向けの泊港最寄りのバス停からならすぐの場所にあります。ここの桜はビルの谷間にあるので日影になっていることが多くその分開花は遅め。何より歩道から目線の高さに桜の花を望めますので撮影するのも楽々。撮影するなら日向になる午後以降がおすすめかな?



古島アクロスプラザ脇

sakura20250203furu.jpg

以前レポート済みのモノレール古島駅からアクセスしやすいショッピングタウンのアクロスプラザ脇にある桜。ショッピングタウン自体は分かりやすいも、脇の桜の木はほとんどの人が気づかない場所にあります。というのもアクロスプラザ駐車場から団地側の階段を上った先にあり、この場所は滅多に人が来ない場所。でも地元の人ならこのアクロスプラザとパイプラインをショートカットする際に便利なのは熟知。私もよく通るのでこの桜もこまめにチェックできる次第です。



黄金森公園中段

sakura20250203kugani.jpg

那覇いちばん桜を去年12月に確認した公園もまだ葉桜にはなっておらず良い感じの桜の木を望めています。何より桜の木が公園中段の遊歩道脇にあるので、公園内をショートカットして移動する際に見るのがおすすめ。まぁその移動が必要なのは地元民だけかもしれませんが・・・



牧志公園ひめゆり通り側

sakura20250204makisi.jpg

観光客が気軽にアクセスできる桜スポットでも定番がこの牧志公園。でも見どころは国際通り側ではなく国際通りからひめゆり通りに一歩入った場所にあるもの。モノレール高架脇の桜はまさに今が見頃。ちょっと見るポイントを変えると桜のトンネルのような光景も望めるかも。ただ公園内で最も大きな桜でもある中央の広場脇の桜はまだ見頃に至っていませんので、牧志公園の桜は公園内に入らずひめゆり通りから見るだけで良いかも。



緑ヶ丘公園入口&墓跡

sakura20250205midori.jpg

冒頭の個人的に那覇でいちばんの桜の銘木がある緑ヶ丘公園。国際通りからわずか100mしか離れていないのに、リアルに観光客がいない那覇中心街のオアシス的な公園。その国際通り側の入口の桜の木が見頃になりつつあります。さらに公園奥の墓跡の桜もまだまだ良い感じ。しかし墓跡の桜はかなりの早咲きだったので葉桜もちらほら。まぁ墓跡側は桜の木の数が多いので当分桜は楽しめるとは思いますけどね。




今週に入って急に極寒モードになった沖縄でしたが、桜は良い感じのままでキープされています。ただ寒さの影響で開花速度がスローダウンしているような感じですが、日差しがある場所は晴れれば一気に開花しているかも。今週後半もいろいろな桜スポットをチェックして、また詳細レポートできればと思います。新しい桜スポットもチェックしに行きたいものです。はたして那覇中心街からは遠くて行きにくい「高台の桜スポット」も見に行くことができるか?首里や末吉公園はそんなに見に行きたいとは思わないのですが、繁多川や識名の桜は見に行きたいんですけどね・・・(首里よりアップダウン猛烈なのでなかなか・・・)

ちなみに今週後半は遠出の予定はありませんので、那覇市街の桜がメインになると思われます。遠出するには寒いしねたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/07-05:32 | 沖縄ライフ

2025年02月06日

【体感温度1度】生活には厳しいが運動にはいい感じ?どMコース走ってきたw

今週に入って那覇の体感温度はずっと一桁台。特に昨日の朝や一昨日は体感温度がずっと1度前後。ただあくまで外の体感温度ということで室内は実際の気温に近いかと思ったら沖縄生活では大間違いなんですよね。沖縄の建物はコンクリート造がほとんどで、さらに本土では当たり前のようにしている「断熱」が超甘々。特に寒さに対する断熱はほぼ皆無。結果、外の寒さがモロに室内まで入ってきますし、さらにそのコンクリート内部に冷気がたまり室内は常に冷蔵庫状態に。

結果、風が入ってこない室内なのに体感温度は外と同じレベルになるのです。ちなみに外の体感温度は風の強さによって大きく左右しますので、風が無ければ体感温度は実際の気温と大きな差は無く、風の無い室内の方が温暖なはずなんですけどね。(風の無い室内でも寒い沖縄の住宅)

でも動きが少ない室内では寒いけど、外で体を常に動かしていれば実際の気温が高いのですぐにポカポカになります。特にランニングはかなり体温を上げますので、体感温度1度未満の中でも汗かきます。昨日の早朝は体感温度1度台でしたが、寒さを見越してすぐに息が上がる坂道だらけの「どMコース」へ。行きの上り坂で一気に体温上昇。帰りの下り坂はペースアップして息を上げて走り、ゴールしたときにはインナーが汗でびっしょり。ランニングなら体感温度1度でもいい汗かけます。

ちなみにどMコースの折返しは某観光スポット。普段は老人が何人かいるのですが寒さもあって誰もいませんでした。門をくぐったあとは帰りの下りセッションへ。

road20250205y0083.jpg

さすがに下り坂では息が上がりませんが、ペースをアップして自ら体温を上げて走行。吹きさらしの高台コースでは夜景を見ながら快速ランニング。久しぶりの峠道でいいペースのままゴールまで走ることができました。

road20250205w0086.jpg


そういえば1回目の手術以降は体の中に金属が入ったままだったので、ランニングも「キロ5分アベレージ」を切ることができませんでしたが、2回目の手術で金属を取り除いてからは楽に走ってもキロ5分を切れるようになりました。やっぱり体の中に金属が入ったままだと快適に走ることはできませんね。そもそも金属が入っている時は一歩踏み込む毎に何かしら痛みが走りましたからね。(現在は痛みが一切ありません)

といってもまだ2回目の手術から2ヶ月ちょっとしか経っておらず、執刀医に言われている「3ヶ月は転ぶべからず」を守っているのでまだまだ無理はできません。まぁ3ヶ月経過したら転んでいい訳じゃないですけどね・・・

でも普段のランニングで徐々に走りに自信をもてるようになってきたので、そろそろどこかの離島へ行って「島ラン」したいな。あえて自転車やバイクに頼らずランシューだけで島巡り。まぁ今週は極寒で風も強いから船も欠航レベルになりそうなので気軽に島ランには行けそうにありませんけどね。

建国記念日連休明けは温暖になるとのことなので来週は島ランできるチャンスを虎視眈々と狙っています。ただ温暖になると天気が不安定になりやすい冬の沖縄ですが・・・(雨の日に島ランしには行きません)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/06-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月04日

那覇および近郊の桜レポート!どこも満開なので写真多すぎ!!サクッとまとめ

sakura20250202sintosinz0616.jpg
日曜までの桜レポート。那覇市街のどこへ行っても満開もあって写真も多く、スポットもキリが無いほど増えてきたので写真メインでサクッとまとめました。ちなみに冒頭の写真は那覇新都心公園の食堂脇の桜の木で、小鳥が無我夢中で桜の蜜を啜っていたので撮影しまくり。沖縄の桜は蜂より小鳥の方が蜜を吸いに来るかも?最初は桜に虫が集まるのでその虫目当てに小鳥が来るのかと思いましたが、実際は桜の花には虫はほとんどおらず、どうやら蜜を食べているようです。甘いのかな〜?

それはさておき桜スポット。北は浦添、南は豊見城と範囲も広めです。チェックした時系列順でまとめています。

豊見城高台(2025/01/30)

sakura20250130tomi.jpg

那覇の東部「津嘉山/国場」と豊見城の西部「豊崎」を結ぶ裏道にあった桜の木。猛烈な坂道の頂上部分にあった桜です。あまりの坂道に息が切れてしまい、その休憩がてらに花見してきました。特に公園という訳ではありませんが、幹線道路の道路整備で余った場所に作られたポケットパーク的な場所にも桜は多いです。



新国場橋周辺(2025/01/30)

sakura20250130kokuba.jpg

既にレポート済みの国道507号線の国場橋周辺の桜スポット。かなり開花が進んでいます。特に国場橋北側の川沿いがかなり見事です。小学校や保育園の裏手にあるので子供がとても多い。



那覇警察署(2025/01/31)

sakura20250131nahapolice.jpg

与儀公園へ行く途中に発見。那覇警察署入口左手の桜が見事でした。ただ周辺は与儀歩道橋撤去工事の真っ最中で、与儀公園まで行くのが大変。でも歩道橋では無く横断歩道で警察と公園を往来できるようになったので便利になりました。(以前の与儀歩道橋は無駄に遠回りになって最悪)



与儀公園(2025/01/31)

sakura20250131yogi.jpg

桜スポット定番の与儀公園。もはや必ず満開の桜があるレベルで、インバウンドの中華系の人もいっぱい訪れていました。でも以前は桜の木を折って持ち帰るマナー最悪な中華系の人が多かったですが、最近は桜の木に触らないように撮影だけするマナーいい人が増えてきた気が。(実際のマナー/行動はどうか知りませんが)



希望ヶ丘公園(2025/01/31)

sakura20250131kibou.jpg

国際通りに近い桜スポット「希望ヶ丘公園」も丘の上の桜の木はほぼ満開レベル。ベンチもあって花見しながらランチとっている周辺の会社員や従業員がいっぱいいました。まさに那覇中心街のオアシス的なスポット。国際通りからだと「てんぶす」から脇道に入ればすぐです。



浦添大公園国道下(2025/02/01)

sakura20250201urapark.jpg

朝ラン折返しポイント。昼に開花レベルをチェック済みでしたので、朝ラン時は真っ暗も満開の桜の木をピンポイントでチェック。でも以前は街灯が点いていたのですが今年は街灯が意図的に消されてリアルに真っ暗。この桜スポットは日中見に行くのがおすすめです。(普通は早朝や夜に行かないと思いますが)



新都心北部安岡公園(2025/02/02)

sakura20250202yasuoka.jpg

今シーズン初チェックの那覇新都心北部エリアにある安岡公園。実際の名前は違いますが、安岡中学校の裏にあるのでその認識。公園にあるブランコ横の桜がまさに満開。ちなみにこの公園もさることながらすぐ横の安岡中学校脇にも桜もあってこのエリアは意外と桜をいろいろ楽しめます。



新都心公園銘苅側(2025/02/02)

sakura20250202mekaru.jpg

こちらは早咲きで何度も訪れている那覇新都心公園銘苅側。墓跡があるエリアですがここも良い感じの開花状況。しかし今シーズンは剪定されまくって桜の花の密度が例年より低めで見応えはイマイチ。何時もはもう少し絵になる光景になるんですけどね・・・



新都心公園食道脇(2025/02/02)

sakura20250202sintosin.jpg

那覇新都心公園の中心的な場所にある桜の木はまさに今が見頃。地元民でも撮影している人が多いまさに銘木です。しかも桜を撮影中に小鳥が飛来し、桜の中を飛び回って蜜を嗜みまくっていました。おかげで小鳥と桜という絵になる光景を撮りまくり!




ってことで那覇中心街は近郊もどこへ行っても満開の桜が望めています。例年の2月中旬ないし2月後半の光景です。そして会う人みんなこぞって言うのが「今年の桜は早いね」です。まぁいちばん桜がまさかの年越し前の12月18日でしたからね〜(例年は年越し後で1月中旬)。

はたしてこの2月はどこまで桜が残るか?早すぎる開花だけに散るのも例年より早くなりそうですので・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月03日

週末は那覇中心街なのに登山!麓と山頂エリアで鉄道見てきた

train20250131tsubo0501.jpg

週末は那覇市街で登山してきたw
その麓と山頂エリアで沖縄では珍しい「鉄道」を見てきました!

もちろん登山も鉄道もパロディ的なものですが、登山も那覇中心街では最も急勾配と自負する坂道を延々登ってきましたし、鉄道も現在は運用されていない展示だけのものですが本物を見てきました。

まずは麓の鉄道。



那覇市街の壺川エリアにある「壺川東公園」に展示されている大東島で実際に使われていたシュガートレイン。久しぶりに見てきました。正直なところここから100m先にある24時間営業のスーパーにはたまに行くものの、この機関車が展示されている公園は5年以上ぶりかな。この麓から頂上までの坂道エリアには桜スポットが多いのでそのついでに寄ってきました。でも本来なら山道を迂回し緩やかな国道経由で行くものの、今回は魔が差して急勾配の山道へ。久しぶりでしたが相変わらずのもの凄い坂道でした。(那覇中心街に住んでいる方ならわかる城岳エリア越えの道で原付ではスピード出ないレベルの坂道)

<麓の鉄道スポット>



そして城岳エリアの山頂を越えて少し下山。国道330号線に戻って楚辺交差点から国道を少し北上すると桜の名所「与儀公園」あり。もちろんメインは桜チェックですが、今回は桜の木があまりない公園の国道側へ。そこにあったのはデゴイチこと「D51蒸気機関車」



もちろん先の大東島の機関車とは違って沖縄で実際に動いていたものではなくあくまで公園の展示物的な扱いも、この場所に蒸気機関車があることはあまり知られていないと思います。とはいうものの個人的には生まれ育った街の駅前に蒸気機関車がありますので、それほど物珍しくはありませんけどね(D51ではなくC11)。なので今回もネタ的に写真を撮っただけでそのまま桜スポットへ行っちゃいました。

<山頂越えた先の鉄道スポット>



ちなみに私は鉄道オタクでも電車好きでもありません。むしろ興味無い系。まぁあの街(駅前にC11がある街)で生まれ育つと「鉄道発祥の地」だけあって鉄道はもうどうでもいいレベル。ドクターイエローも小さい頃から普通に見ていましたしね。(高架がそれほど高くないので町中から普通に見ていた)

もちろん沖縄のモノレールなんて興味無いどころか存在すら忘れていますw

むしろ生まれ育った街にはなかった「自然」に興味あり。桜はもちろんのこと、沖縄の街路樹の多くは花を咲かせるので普通に町中を歩いていても楽しいです。さすがに街路樹に桜はありませんが(低木で常緑樹じゃないので街路樹に不向き)、イペー・タイワンモクゲンジ・デイゴ・ホウオウボク・カエンボク・トックリキワタ、そしてサガリバナと街路樹だけでも花を1年中楽しめますからね。

ちなみに今回の2つの鉄道スポットは城岳登山すると約1.6km、城岳迂回すると約1.8kmと大して変わりません。自力移動で相互往来するなら道も単純な国道だけを使って移動するのがおすすめです。

なお桜レポートは情報があまりに多いので整理にもう少し時間がかかります。まぁどこへ行っても満開なのでレポートするまでもないかもしれませんが・・・

今朝もさらに桜が咲きそうな温暖な朝を迎えている沖縄です。(最低気温17度/平年比+2〜3度)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/03-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月02日

節分は4年に1回「2/2」!豆まきは分かるが恵方巻きは記憶にない東京生まれの東京育ち

今日も桜情報が加わりそうなので、桜レポートは後日まとめてアップすることとして、まずは今日こと2月2日は「節分」

でも節分って本来は「2月3日」じゃね?

話によると2020年までは2月3日で固定でしたが、2021年以降は4年に1回は2月2日になるらしいです。うるう年と同じで暦のズレを調整するとのこと。でも節分って休みじゃ無いし、うるう年のように1日多くなる訳でも無いので、2月2日でも3日でもどっちでも良いんですよね。そもそも節分って厄除けのための「豆まき」をするのが風習で、「恵方巻き」は関西など西日本限定の風習のようです。東京では「そんなものなんで食べるの?」的な感覚です。

ただ昨今はバレンタインのチョコレート同様に、スーパーやメーカーがこのイベント無き閑散期に売上を上げたいためだけに推しているだけ。なので多くは伝統や風習ではなく商売目的のものだと思われます。

沖縄なんて気候が本土と違って二十四節気なんてありませんし、その節気を分ける節分なんてもってのほか。以前の沖縄も恵方巻きなんて1本も売っていませんでしたが、近年は商売目的にスーパーでもコンビニでも売りまくっています。まぁ炭水化物大好きの肥満立県沖縄には良いかもしれませんけどねw

もちろん個人的には豆まきや豆を食べることは伝統的に有りだと思いますが、恵方巻きは健康にはいいと言えないので絶対に食べません(炭水化物多すぎ)。そもそも基本3食お米食べませんからね。夜に至っては炭水化物無しだし。強いて言えば煎餅などの米菓は食べますけどねw

そもそも恵方巻きをある方向に向かって食べて健康になりましたか?
(むしろ太って不健康になるだけで科学的根拠も健康になった実績も無いはず)

食品メーカーが押し売りする食材を食べるより、運動とそれに見合った栄養バランスを考えた食事をした方が圧倒的に健康的だと思います。健康を考えるなら添加物だらけの恵方巻きに頼る時点で終わっています。

まだ冬至にカボチャを食べる方が健康的です。カボチャは栄養価の高い野菜で寒い時期に食べると効果もあると思います。ちなみに同じ冬至でも沖縄限定で食べる「じゅーしー」は恵方巻き同様に炭水化物の塊なので栄養バランス的にはあまり良いものではありませんのであしからず。

そういえば花食フェスで購入した大玉のカボチャ、未だに調理していない。基本「玉」のままなら日保ち良いので良いですが、一度切ると一気に劣化するので一気に消費しなければなりません。そういう意味では冬至はとっくに終わりましたが、この先の我が家はカボチャづくしになりそう・・・

まぁ健康には良い食材ですし、個人的にもカボチャ大好きですからね。基本は「蒸しカボチャ」ですが、たまにはマッシュして「カボチャサラダ」でも作るかな?どちらも添加物はほとんど無しで水と砂糖を少々加えるのみ。マヨネーズを加えるなんてもってのほかです。(マヨネーズは不健康な油の塊)

ちなみにカボチャの皮は絶対にそのままにします。なにせ皮は実より栄養価高いですからね。(βカロテンx3倍・ビタミンCx2倍・食物繊維も豊富)

さぁ玉のカボチャの最初の試練「切断」はスムーズにできるか否か?ww
(電子レンジに入れて温める切断方法はカボチャ自体が劣化するのでおすすめできません)

hanashokufest20250118c2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/02-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月31日

旧正月/春節って英語だと「Lunar New year」って言うんですね。いいね

そういえば2025年1月29日は旧正月/春節でしたが、旧暦は月の満ち欠けをベースとした歴なのでもちろん旧正月の日は新月。英語で言うと「月正月」という感じの「Lunar New year」って言うんですね。英語圏ではあまり旧暦のことは考えないと思いますので、こういう言葉があるのを知りませんでした。

「ルナニューイヤー」いいね。

moon20250116x0134.jpg

しかしこの旧正月の沖縄はとにかく3日連続で超〜寒い。旧正月1日目の1/29で最高気温「15.8度」、2日目(1/30)で日中でこそ「18.0度」も早朝は「11.0度」。そして3日目の今朝(1/31)も「12.9度」とかなり寒いです(平年最高20度/最低15度)。新暦の正月はとても温暖で21度まで上がり、年明け以降は24度近くまで上がった日もありましたが、1月も後半は急激に寒くなりこの旧正月が寒さのピークの感覚です(数値的にはボトム)。おかげでこの冬は例年の沖縄生活では着ない冬服を久しぶりに着用すること多し。まぁ革のコートやウールのコートは相変わらず沖縄では着ませんけどね。

それと気になるのは以前の旧正月の沖縄と言えば「休み」という印象があったものの、昨今のインバウンドの影響もあって近年の旧正月は真夏並みの繁忙期化。結果、この旧正月期間にいろいろ那覇の街並みを巡りましたがほとんどのお店も会社も通常営業していました。まぁ日本全体としては当たり前の状態になっているだけでこれまでが異常だったのかもしれませんけどね。まぁ離島へ行けば話は別で、旧正月のお休み状態かもしれませんけどね。

ただスーパーなど旧世代の人が多く訪れるお店は旧正月ものばかり売っていてウンザリ。そもそも新暦の正月もやって旧正月もやるのはおかしいと思わないんでしょうかね?(正月を2度休むこと自体無理がある)

まぁ和暦と西暦もそろそろ西暦に統一して欲しいものですが・・・(和暦要らん)

それはさておき今年の春節の沖縄は見事に「春」さながらの桜が開花しまくりですね。インバウンドの方には良いタイミングだったのかと思います。ただ沖縄の桜は公園全体にあるわけではなくその一角にあるだけで、開花情報があっても公園に行ったところで開花している桜をすぐには発見できません。それ故にこのブログの桜チェックでは正確に開花している桜の木の位置情報をGoogleMapでお届けしている次第です。

まぁ那覇の桜なら与儀公園へ行けば確実何でしょうが、駐車場が無いしモノレールの駅から遠いですしバス停も超わかりにくい。与儀公園行くならモノレールの「安里駅」で降りて国道330号線を南下するルートかな?一度も曲がったりしないので確実にたどり着けることでしょう。(距離840m/徒歩11分)



ちなみに国際通りど真ん中の「むつみ橋交差点」からだと約1kmなので徒歩12分とか15分で行けますが道がやや難しいので、モノレール安里駅から行くのがいちばん無難です。ちなみに那覇バスターミナルから与儀公園周辺まで路線バスで行けないこともないですが、どの路線に乗れば与儀公園近くまで行けるのか地元でもわかりにくい。加えて与儀公園最寄りの「与儀十字路」バス停も、公園前のバス停もあれば公園から超離れたバス停もあり、同じバス停でも500mぐらい離れた場所にあることは沖縄のバスではよくある話。駅が1個しかないモノレールがいちばん無難ですw

ちなみに那覇の桜スポットにはほとんど駐車場がありませんので、自力移動が一番ですけどね。そういう意味では那覇の桜巡りは「シェアサイクル」がいちばんかな?道はわかりにくいですがスマホのルート案内を適宜使用すれば確実に着けると思います。

<昨日の自転車移動中の光景>
road20250130x0490.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/31-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月30日

寒くなっても那覇の桜は開花しまくり!桜スポットの数なら那覇がNo1?

sakura20250129matsuinz0421.jpg
sakura20250129matsuoutz0441.jpg

昨日は与儀公園まで桜チェックしにいくつもりでしたが、急遽久茂地交差点周辺で用事ができて行くことできず。その代わりに松山公園の桜をチェックしてきましたが、もはやどの公園へ行っても花見できるレベルまで桜が咲き誇っています。松山公園はまだ満開には至っていませんが、それでも7分咲きのものも。そして今回は開花が遅れていた那覇新都心の中心にある新都心公園の桜もチェック。1週間前には1輪も咲いていませんでしたが、こちらも3分〜5分咲きまで一気に開花していました。

このままだと本来開花ピークの2月中旬に花見は厳しくなりそう。桜自体がこの1月末〜2月上旬ピークなっちゃいそうなので桜レポートも2月後半はもう終わりそうな雰囲気。今の那覇でここまで桜が咲き誇っていると、遠出してまで桜を見に行こうと思わなくなりますね。那覇から遠い北部などの桜スポットまで行こうとさえ思いませんわ。そもそも桜スポットの数だけを取れば那覇の桜が沖縄ナンバーワンかもしれませんけどね。なにせ住宅の軒先に当たり前のようにあるので、実質桜スポット無数。今週末はどこの桜をチェックしに行こうかな?

まずは那覇中心街の桜スポットを4ヶ所レポ。(新都心公園/黄金森公園/牧志公園/松山公園)

新都心公園食堂横

sakura20250128sintosin.jpg
今シーズンの桜レポートで初登場の「那覇新都心公園」本体。さらにその公園の中心的な場所にある食堂の脇にある桜の木が新都心公園の中でも銘木です。ただし銘木が故に例年でも開花はやや遅め。1週間前に通過した際はつぼみすら膨らんでいませんでしたが、今回チェックしたらいつの間にか5分咲きぐらいになっていました。ここの桜は公園内を周回する遊歩道のコーナー部分にあって存在感抜群。ただ新都心公園自体に桜はそんなに多くなく、そのほとんどがこの食堂の周辺。那覇新都心公園で桜を見るなら食堂併設の「緑化センター」周辺へ行くべし!



黄金森公園中腹

sakura20250128kugani.jpg
個人的に那覇のいちばん桜を去年の12/18に確認した新都心公園南端にある「黄金森公園」。いよいよ本格的な開花が始まっており、もはや那覇の花見では鉄板のスポット。しかも穴場であまり多くの人が来ないのも良いところ。なにせ那覇新都心の高台からは桜の存在もわかりませんし、低地側からも桜があるのか否かもわかりません。低地と高台を往来して初めて桜の存在が分かる場所。まさに那覇の穴場です。



牧志公園

sakura20250127makisi.jpg
国際通りからすぐ近くにある「牧志公園」。当初は国際通り近くの桜の木が先に開花も、現在の開花の多さからすると国際通りから少し離れたモノレール高架脇のひめゆり通り側の方が見応え有り。ただひめゆり通り側は木が小さいので満開レベルになっても絵になりにくい。公園広場側にある桜の方が見応え有りますので、牧志公園の見頃はもう少し先になりそうです。近くに24時間営業のスーパーがあるのでこまめにチェックしに行ける桜スポットで、今後もちょくちょく現状をレポできることでしょう。



松山公園広場側

sakura20250129matsuout.jpg
那覇の夜の街のど真ん中にある「松山公園」。もちろん桜チェックは昼に行きましたが、トックリキワタの並木がある広場側の桜も徐々に開花。さすがにトックリキワタはもう散っていますが、桜は良い感じになってきています。ここの桜の特徴は高さが低い場所で開花しているので、桜の花をすぐ近くで見れること。特にマンション側の桜の木は松山公園の中でもいちばんのお気に入りです。背後のマンションが邪魔ですがw



松山公園中央

sakura20250129matsuin.jpg
松山公園は那覇中心街の中でも最大級の広さもあって、公園内には何カ所か桜スポットがあります。広場側に次いで見応えがあるのが公園のほぼ中心付近にある桜の木。遊歩道から少し盛り上がった場所にある桜で結構目立ちます。ただ公園内の桜も西側の幹線道路側にある桜はまだ開花せず。なんか剪定をされた跡があるので、もしかすると例年のような開花はしないかも?



ってことで今回は全て那覇中心街の桜スポット。っていうか那覇近郊はもちろんのこと那覇でも中心街から離れた場所まで桜チェックしに行く余裕がなかっただけですw

でも今週末は何カ所か那覇中心街から離れた桜もチェックする予定。天気次第ですが、今のところ日曜(2/2)は雨マークも他はどうにかなりそうな雰囲気です。まぁ当たらない沖縄の天気予報なのでどうなるかわかりませんが、少なくとも今日は天気に恵まれそうです。その今日は少し遠出する用事があるので、可能な限り桜スポットに寄ってきたいと思います。

ちなみに那覇市街も含めて沖縄の海沿いの坂が無い平地はほとんどが埋立地がなので古くからある桜は少なめ。坂のあるエリアに桜が多い傾向です。新都心公園も高台ですし、沖縄の桜標本木があるのも高台の公園ですしね。沖縄で花見するなら坂があるエリアへ行くべし!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/30-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月29日

今日は旧正月!しかし近年の沖縄は休みではなく春節繁忙期と雰囲気変わってる

sakura20250128sintosinh0379.jpg

以前の沖縄は「旧正月といえば休み」の感覚がありましたが、近年というかここ2〜3年は完全に「旧正月=春節繁忙期」になってしまいました。もはや休みモードはほとんどなく、むしろフル回転で営業するところがほとんど。もちろんその営業させるのは「インバウンド」対応。そういえば春節前の先週も那覇市街にインバウンド多かったな・・・(スーパーに集団でいるのですぐ分かる)

でも最近のインバウンドはうるさいC国本土からの人はほとんどおらず、台湾や韓国からの人が多いようで比較的静か。ぱっと見も日本人か否か分からないレベルです。以前は「うるさい=インバウンド」という図式がありましたが最近は日本人観光客の方がうるさいぐらいです。(マナーも日本人の方が悪い)

そして今日は2025年の旧正月こと春節。まだ1月なのにまさかの桜開花しまくりの春爛漫沖縄。しかも1部咲きとかでは無く5部咲きや7部咲きは当たり前で満開のものもあるレベル。しかもこの先も一気に開花しそうなつぼみもいっぱいで、インバウンドの方には視覚的にも春節を楽しめそうな沖縄です。

sakura20250128kuganiy0394.jpg

その桜レポート自体は後日まとめていたしますが、那覇のいちばん桜が去年の12月18日だったのもあり、そのいちばん桜が開花した桜の木にはついに「葉桜」。本来なら1月末で早咲きがようやく咲き始めるレベルなのに、まさかの葉桜になっている桜の木があるとはね。写真は那覇のいちばん桜を確認した桜の木の昨日の状態です。中央やや上がもう葉桜になっています。多分この部分がいちばん桜だったのかな?

sakura20250128kuganiz0400.jpg

ちなみに本来の沖縄の春節こと旧正月は、本土などに出稼ぎに行っている人が地元(沖縄各地)に戻ってくる時期で、那覇は逆に人口減ります。なので那覇に滞在する人の数としては春節のインバウンドと相殺されそうなのもあって、街並みはそんなに雰囲気変わらないかもしれません。反面、地元に戻った馬鹿が暴走行為で那覇市街まで来ることが多く、騒音公害の「時代遅れの暴走族」は増えます。(大迷惑)

沖縄の旧正月は第二の成人式みたいなもの・・・(恥)

そういう意味では今はインバウンドが増えた方が平和で経済的にもメリット多いですね。出稼ぎの人が沖縄に戻ってきても何も良いことありません。しかも今年の旧正月は水木金なので土日を絡めると5日間も続きそうです。まぁ日本だけの話、いや沖縄だけの話で、本土の企業はこんな中途半端な時期に5連休も与えることはないと思いますけどね。逆にインバウンドは春節休みがもの凄い長いらしいので、当分インバウンドで沖縄は溢れることでしょうね。(良い意味で)

でも今のインバウンドはマナーも良いし静かだし大歓迎です。さて、今日から本格的な春節シーズンになりますが、那覇の街並みはどうなっているかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/29-05:31 | 沖縄ライフ

2025年01月28日

週末までの夏模様はなんだったんでしょうね…昨日の那覇は夏から冬へ転落

sky20250126w0310.jpg
<一昨日の光景>

日曜日は深夜0時まで夏模様で寝苦しさを感じるほどだったのに、深夜0時を超えるや否や雨モード。1時間に10mmを超えるまさに夏の雨が降ったと思ったら案の定猛烈な北風に変わり気温も急降下。日没時に20度近くあった気温が深夜0時ではまだ18度台だったものの、その雨の後は一気に15度台。そういえば週末(金曜日)は最高で23.9度まで上がったな・・・

でもこれで週末に一気に開花してしまったあまりに早咲き過ぎる今シーズンの桜も一段落。週末見た那覇近郊で満開になっていた桜も今週1週間はずっとあの状態のままかもしれませんね。

sakura20250126uraparkz0358.jpg
<一昨日の光景>

ちなみに冬の沖縄で雨が降った後は猛烈な暴風が吹き荒れますが、沖縄の桜はちょっとやそっとの暴風ではまず散りません。なので風が強くてもあの満開の状態はそのままだと思います。ただ撮影するには暴風が故に桜が風に揺れまくって大変かもしれませんけどね。とかく照度が低い朝ラン時での撮影は厳しそう。今週沖縄の桜を撮影するなら日中にシャッタースピードが速いモード(スポーツ撮影モードなど)で撮るのがおすすめかな。朝ラン時もデジカメ持って走ろうかなw(超邪魔)

それはさておき、とにかく昨日は寒かったです。なんと日中の最低気温が正午過ぎ。気温こそ14.3度でしたが、風が猛烈に強かったが故に体感温度は正午で「1.6度」。深夜早朝ならまだしも正午でこの体感温度は寒すぎです。さらに昨日は雨が降ったり止んだりを繰り返しており、その雨も冷たい雨で底冷えの1日でした。日曜まではずっと氷入りのドリンクを飲んでいたものの、昨日の正午以降はホットドリンク限定。さらにそのホットもあまりの寒さにすぐに冷たくなっちゃうし、昨日の気温転落には戸惑うばかり。満開になった桜もビックリしちゃったでしょうね。

昨日の那覇の体感温度

00時 13.7度
03時 06.3度
06時 04.6度
09時 03.8度
12時 01.6度
15時 02.8度
18時 02.8度
21時 02.4度
24時 01.1度



そして今朝っていうか夜明け前の那覇の体感温度はついに「0.8度」。気温としては12度台ですが相変わらず猛烈な北風が吹き荒れています。でも空気感的に雨の雰囲気は全く無く、今日の沖縄は空っ風になりそうです。まぁ雨が無ければ日中に日差しも多少は期待できるかもしれませんので、日差しがあれば少しは寒さも和らぐかもしれません。っといっても冬の沖縄は基本的に晴れませんのであまり期待できないかもしれませんが・・・

今夜は体が温まる食事をとって早めに布団に包まって寝るに限るかな?なにせエアコンは冷房専用機なので部屋全体を温めることができませんので。

ちなみに昨日の夕食も当初は「イタリアン系」の予定でしたが、あまりの寒さに急遽「韓国系」に変更。たまたま食材があったのでどうにか対処できました。そして今夜は「インド系」かなw
(イタリアン=パスタ・韓国系=唐辛子料理・インド系=カレー)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/28-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月27日

今シーズンの沖縄の桜は1月26日で那覇近郊がもう満開!早すぎる開花に戸惑う

sakura20250126uraparkz0358.jpg

ツイッター/エックスでは既に公開しましたが、昨日の那覇から遠出した際の映像。もはや「開花」レベルではなく「満開」の桜に遭遇してしまいました。正確な場所はこの後レポートすることとして、1月もまだ26日(昨日)でこの開花レベルとは。確実にこの満開の桜は2月になると葉桜になっていますね。しかも満開レベルだったのは1つだけでは無く他でも。あくまでレポートできる狭いエリアでの話なので、もしかすると他はもっと凄い満開状態のものもあるかもしれませんね。

はたして今シーズンの桜はどうなっちゃうんでしょう?2月は葉桜だらけになっちゃうのか?
今回は那覇中心街から離れた場所の桜スポットをレポートいたします。

末吉公園(1部咲き)

sakura20250125sueyosi.jpg

沖縄として「桜の標本木」がある那覇の高台にある末吉公園。といっても標本木は低地にあるものの、住宅街の中もあって超アクセスしにくい。でも末吉公園の桜自体は高台の環状線側入口近くにもあり、環状線を朝ランの際に桜チェック。しかし夜明け前でしかもスマホしか持っていなかったので映像はイマイチ。それでも開花状況は確認できましたが全般的に1部咲きレベル。まだまだって感じですが、それ以前に末吉公園の桜はもともと花の数が少なめで見応えイマイチ。滅多に来ない場所だけあって次にチェックするのは何時になるやら…




伊祖公園入口(7部咲き)

sakura20250126isogate.jpg

浦添の牧港とパイプラインを結ぶ牧港通りにある伊祖公園。言わずと知れた桜の名所です。公園内の桜はイマイチでしたが、何故か公園入口の石碑前に満開レベルの桜の木が。しかしあまりに場所が不自然なので意図的にここに植えられたないし下手すれば咲いたものを持ってきた感あり。それでも背後の石碑とセットで撮れば良い感じの映像になることでしょう。駐車場もあるので気軽に花見に行ける公園です。




伊祖公園階段(1部咲き)

sakura20250126isostairs.jpg

公園入口は満開近くの桜でしたが、公園内部は1部咲き程度。多くても3部咲き。でもこれがこの時期本来の姿なので伊祖公園は比較的平年並みの開花になりそうな気がします。駐車場から左手に公園の高台に昇る階段がありその脇に開花している桜多し。また駐車場にも桜の木が何本かありますがこちらはほとんど開花しておらず。ってことで入口の違和感ある満開の桜は別として全般的に伊祖公園は平年並みの状態でした。




浦添大公園伊祖側入口(1部咲き)

sakura20250126uraparkiso.jpg

伊祖公園のはす向かいのちょっと先にあるのが浦添大公園。名前の通り広大な公園ですがその伊祖側に北端の入口があります。この入口すぐ先にも桜あり。でもこちらも伊祖公園内部同様に平年並みの1部咲き程度。でもこの公園の桜のポイントはこの入口から入って左手エリア。左上に上がると鉄塔前の桜ポイント、左下へ降りると国道アンダーパス沿いの桜並木。ちなみに正面の階段を上ると浦添大公園本体へ本来なら行けるのですが現在工事で通行止めですのであしからず。




浦添大公園鉄塔前(一部満開)

sakura20250126uraparktower.jpg

浦添大公園伊祖側入口から入って左手にある遊歩道の上りの方を進むとすぐにある桜ポイント。すぐ後ろに高圧線の鉄塔があるので、どう撮影しても鉄塔ないし高圧線が入り込んでしまいます。しかし桜自体はほぼ満開レベルのものもあり。地元の人もみんなここで撮影していました。でも浦添大公園の桜の見どころはここでは無いんです。




浦添大公園国道下(一部満開)

sakura20250126uraparkunder.jpg

浦添大公園伊祖側入口から左下に下っていく遊歩道を進むと国道330号線のアンダーパスへと続く並木道になります。この並木の公園側がまさに桜。既に朝ランで真っ暗な時間にチェック済みも、日中に行ってみたらビックリ。なんと満開の桜あり。アンダーパスから少し離れた場所にある桜の木が、今シーズン見た桜の中で最高レベルの咲き方をしていました。朝ランだと真っ暗で気づけませんでしたが、今度通る際はこのアンダーパスから離れた場所にある桜もチェックしたいものです。夜桜も楽しめそう。




そんなこんなで何時もとは違う那覇郊外の桜スポットをチェックしてきましたが、浦添の桜の開花状況にはビックリしました。まさかの1月に満開レベルの桜の木があるとは(高台だから?)。浦添の高台は低地の那覇中心街より開花がかなり進んでいます。もしかするとさらに高台にある浦添城跡周辺の桜も期待できるかも?っといっても今回の伊祖側から行こうとするとまさに登山レベル。自力(ランニング/自転車)だと簡単にチェックしに行けません。そもそも那覇から遠いし・・・

それにしても今年の沖縄の桜は開花が早いといっても限度があります。異常の度を超えているような気がしてなりません。那覇中心街の桜もこの様子だととんでもない早い時期に満開になってそうです。那覇中心街でも今週中に満開のものも出てきそう。まだ行っていない桜スポットは早めに行かないと葉桜になってそうです。この先はちょっと忙しいので悩ましいものです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/27-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月26日

1月後半でまさかの半袖1枚!那覇市街のてっぺんまでランニング!!そして今日は?

road20250125w0068.jpg

昨日の朝ランでの光景。

スタート前の気温が20度近くもあり、湿度も90%と完全に夏の空気感だったので、いつもは長袖のウインドブレーカーを着て走るものの、昨日はなんと1月にもかかわらず半袖1枚。それでも昨日は坂道コースもあって汗をいっぱいかきました。まぁコースは那覇でも最高峰の場所だけに息も上がりっぱなしでしたが、運動するにはリアルに半袖半ズボンで快適なのでした。体の中に金属があるうちは恐怖心がぬぐえなかった下り坂も、抜釘後初のこのエリアでのランニングではスムーズに下ることができました。やっぱり体内の金属を除去してホントに良かったです。(金属が入った状態だと下りでは常に痛みが走る)

写真の場所は2年ぶりもあって道路のコンディションや明るさが分からずかなり怖々と走ることに。相変わらずあの某観光スポット周辺の道は普通の舗装路なのに乱雑な工事の影響で凸凹だらけ。しかも街灯が極端に少ないので、突然の凹みにバランスを崩しそうになること度々。中でも写真の池脇の暗さはハンパなかったです。

ただ暗いと上手い具合に走りにリミッターがかかるので、転倒リスクを軽減できて結果オーライの部分もあるんですけどね。医師からは手術3ヶ月経過するまでは転倒を絶対しないようにと言われており、昨日で「手術から2ヶ月と2日経過」だったものでまだまだ慎重にランニングしています。もちろん3ヶ月経過しても転倒はしない方が良いんですけどね。なにせ金属を抜いた部分には大きな穴が残ったままなので、今後も無理せず運動も生活も気をつけたいと思います。


そして今日は朝ランお休み。その代わりに久しぶりっていうか今年初の「バイク/自転車」移動。年始のインフル羅患で1月前半の予定が全て飛んでしまい、その影響で1月後半が超多忙になってしまい遠出が一切できませんでした。1月も末になってようやく余裕ができてきたので、バイクで少し遠出してきたいと思います。メインは買い物ですが、できれば那覇近郊の桜スポットもチェックしたいですね。

ただ問題はここ最近の不安定な天気。歩きなら傘を持っていったりフード付きの服でしのげるものの、バイクだとどうにもなりませんからね。そして今朝は相変わらず気温高く平年より3〜4度高い状態。湿度も80%超と梅雨の空気感。ただ雨の前に吹く東風では無く完全な北風なので朝の段階では雨の心配はなさそうです。雨雲レーダーを見ても雨雲群は昨日までよりはるかに少ないですし、日中になればさらに減ると思いますので、今日は雨の心配せずに移動できそうかな?

まぁ冬の沖縄の天気はホントに変わりやすいので空模様を常に見ながら臨機応変に移動したいと思います。場合によっては桜チェックもスルーする事態になっちゃうかもしれませんが・・・

1月中旬までが極寒でこの下旬に急激に気温が上がると桜が一気に開花する傾向。普段はチェックできない那覇から離れた場所の桜はできればチェックしたいんですけどね。っといってもまだ1月。那覇近郊の桜のピークは2月中旬なので、本来なら開花自体もまだまだ先のはずなんですが・・・

さぁ今日はどんな感じの桜を望めるかな?そして服装は長袖か半袖か?1月最後の日曜日を楽しんできたいと思います。

2月は離島へ遠出したいな〜船
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/26-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月25日

週末の沖縄桜情報!といっても何処へ行っても開花していますが…

sky20250124z0285.jpg

桜チェック自体は1/23(木)と1/24(金)のものですが、実は金曜の桜チェックを一切しないつもりが、朝ランの際は何となく遠くまで走りたかったので桜スポットで折り返すコースになり、日中も急遽銀行へ行かねばならなくなったのでついでに寄った程度。なので本来は1/23の桜チェックのみになる予定でしたが十二分な桜の情報量になってしまいました。週末の花見にはお役に立てるかと思います。

ちなみに1/23にレポート済みの希望ヶ丘公園と与儀公園のものを併せてチェックすれば、週末の那覇での花見にも困らないと思います。なお以下の地図のピンはリアルな開花中の桜の位置を示していますので、GoogleMapで開いて場所を保存しておけば正確な位置までナビゲーションも可能かと思います。数メートルのズレはありますがその辺に行けば開花している桜を目視可能のはずです。



緑ヶ丘公園墓跡

sakura20250123midori.jpg

まずは那覇中心街で国際通りからも近い「緑ヶ丘公園」。ここの墓跡にある桜は既に7部咲きレベルのものもありました。アクセスしやすいので那覇市街で花見をしたい方は是非ともここに行ってみて欲しいものです。ただし、美栄橋駅側の公園入口がまさかの工事中。この公園は国際通りから美栄橋駅側へ通り抜けによく使うのですが、今は通り抜けができなくなっています。アクセスする場合は国際通り側の公園正面入口か、沖映通りのダイソー裏から墓跡にダイレクトにアクセスできる入口から行くのがおすすめです。




松山公園中央

sakura20250124matsucenter.jpg

そして那覇市街では夜の街にある「松山公園」。大きな公園なので2つに分けてレポートします。まずは公園中央の桜の木で、桜がある部分だけ小さな丘になっているので分かりやすいと思います。松山公園では最も開花している桜の木で散歩がてらに見に行くのがおすすめです。公園管理の人もこの桜の木が松山公園で今は一番だと言っていました。




松山公園広場側

sakura20250124matsuhiroba.jpg

松山公園管理の人は公園中央のものが一番と言っていましたが、あの桜は背が高いのでやや撮影しにくい。撮影するならトックリキワタ広場近くにある桜の木がおすすめです。特にマンション脇の桜は低い位置で開花しているので撮影しやすいです。ただ背景にマンションが映り込んでしまうのが残念ですが、桜の花を接写して背景をぼかせば良い感じになると思います。さらに今シーズンのトックリキワタは開花時期が長く、1月後半でもまだ咲いていますので、ピンク色の花を2種類楽しめる場所でもあります。




浦添大公園国道下

sakura20250124uraparkunder.jpg

最後は「浦添大公園」の国道下の桜です。夜明け前の朝ラン時のものでカメラはスマホで光源不足もあって写真はイマイチですがそれでも真っ暗ながらも開花しているのが分かるほど桜がいっぱい咲いていました。ただ国道からはアクセスできない桜で、行くならパイプラインから国道のアンダーパスを目指すと良いでしょう。ランニングなら国道から公園経由で見に行くことができます。こちらの桜情報はこの週末で可能なら日中もチェックしてきたいと思います。




ってことでまだ1月後半なのにどこへ行っても桜は開花中。桜を見ているときに地元の人と何人かお話しましたが、開口一番は「今年の桜は早いね」でしたからね。なにせ那覇中心街にある桜は個人的に確認できたものでも「2024年12月18日」と年越し前。平年は今時期がいちばん桜なのでリアルに1ヶ月早い開花。結果、この桜レポートも平年より1ヶ月早く終わりになっちゃうかな?

まぁ沖縄の桜は樹齢によって開花時期がバラバラなので、早咲きが葉桜になっても隣で遅咲きが満開になっていることもありますからね。なので沖縄の桜は本土よりも開花シーズンはかなり長いと思います。逆に桜チェックする身としては大変ですけどねw(チェックしに行く期間が長くなるので)

そろそろ滅多に足を運ばない「那覇の高台エリア」の桜もチェックしに行きたいものですが、いかんせんあのエリアには全く用がないもので・・・(首里・繁多川・識名)
朝ランで行っても真っ暗でわからないし、そもそも高台まで昇って降りるコースはかなりキツイ。しかもあのエリアの道は暗いし・・・まぁ魔が差せば高台の桜もチェックしに行きますw

まずは今週末の那覇市街にある公園に花見しに行きましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/25-07:48 | 沖縄ライフ

2025年01月23日

那覇の桜チェックは今月まで?そんな急転直下の状況も二転三転!?今後どうなる?

sakura20250122yogizzz0236.jpg
既にツイッター/エックスでは報告しましたが、もしかすると今月末に急転直下なことがあるかもしれません。那覇の桜チェックができなくなりそうな状況!?

・・・って昨日の昼の時点ではそういう状態でしたが、昨日の夜にまた急展開!結局、元の鞘に戻りましたたらーっ(汗)

当初は2月以降の桜レポートがリアルにできなくなりそうな状況になりそうでしたが、とりあえず2月はまだ桜レポートできそうです。具体的にどのようなことがあったかは一切お話できませんが、とにもかくにも「人」って自分中心に回っているんだな〜って痛感。もちろん私も少なからずそうでしょうし、沖縄に住んでいると他の人はもっと顕著に感じます。その「人(自己中)」に振り回された昨日の1日なのでした。

どっと疲れた。。。

でも急展開があったのは午後の話で、午前はそうなる前もあって伸び伸び那覇の新たな桜スポットもチェック。無事に今後も桜レポートできればと思います。

希望ヶ丘公園(国際通りから約80m)

sakura20250122kibou.jpg
那覇市中心街にあって意外とマイナーな「希望ヶ丘公園」。国際通りからわずか80mしか離れていないのに、ビルの影にあって存在感が薄い公園です。しかし公園は名前の通り公園中央に「丘」があって、その頂上部分からは那覇中心街にありながら那覇市街を一望できるレベル。その頂上部分に桜があるのですが、見事にここも開花していました。
場所は公園の階段を上りきった先にある広場の水飲み場左の桜で、丘の頂上だけあって桜越しに那覇市街の街並みを望めます。もちろん大した高さじゃないので高いビルは見ろせませんが、それでも近くにあるのはアーケード街で2階建て程度の建物しか無いこともあり景色はかなり開けています。
そのアーケード街からだと花笠食堂の左脇の通路を抜けた先にこの公園があります。国際通りからだと「てんぶす」脇のハイアット通りに入っててんぶすの裏から公園に入れます。どちらも桜スポットまでかなり階段や坂を登りますので頑張りましょう!



与儀公園(国際通りから約1km)

sakura20250122yogi.jpg
そして桜の定番スポット「与儀公園」。今シーズンがあまりに早咲きもあってこまめに行かないとあっという間に満開になりそうな雰囲気だったのでまた行ってきました。さすがに満開まで行かないものの、早い桜は7部咲きまで来ていました。冒頭の写真はまさに与儀公園のその桜。(那覇市立中央図書館と与儀公園本体の間の桜)
今週末は気温が高そうなのでさらに開花しそうですね。ただ今週後半は雨が多くなるらしいので、見に行くタイミングが難しそうです。むしろ晴れている昨日のうちに見に行って良かったかも?



ってことで無事に桜レポートも続けられそうです。でも昨日のバタバタは一般的にはかなりストレス溜まる出来事でしたが個人的にはスッキリした部分も多く、どっと疲れはしたもののストレスは特に残っていません。ただあまりのバタバタで昨日の夜の血圧が超高かったようで全然眠れませんでしたけどね。(今朝は血圧も落ち着いていますが)

まぁ元の鞘に戻ったので、またゼロからスタートすればいいさ〜的な感じです。最後に昨日の教訓。

「慌てる人に(接すると)ろくなこと無し」
(慌てる乞食はもらいが少ない的な感じ)

何事も余裕を持つのが大事晴れ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/23-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月22日

たった4日で一気に満開レベルの桜も!?ここ数日のポカポカ陽気の影響?



先週までは猛烈に寒く、今週に入るや否やポカポカ陽気ともなれば早咲きの桜も一気に開花?
そんな淡い期待を持ちつつ、通りすがりの公園に寄ってみると冒頭の映像の通り!

4日前の1月17日にチェックした時は咲いているものはほんのわずかでしたが、そのたった4日後は全く咲いていなかった桜の木まで一気に開花!あまりに咲き誇っていたのでビックリしました。場所は国際通りにも面している牧志公園。そのひめゆり通りに面した高架脇の桜の木がまさかの開花。っというのも牧志公園の桜は公園内側のものが早咲きで、この外側の桜は比較的遅咲き。公園内側がやっと開花し始めていた段階でしたので完全に油断していました。

牧志公園外側/日向

sakura20250121makisi000.jpg
日向の桜もあって良い感じの光景が望めます。もともと公園外側の桜の木は背が低めなので、桜の花をかなり近くで望めます。しかもひめゆり通り側の桜のうち半分ぐらいは開花し始めていて、そのうち1本は日当たりのさらに良い高い部分がほぼ満開レベル。サガリバナ同様に日当たりがいい部分が開花しやすいんですね。確かにひめゆり通り側は近くに高架があるものの桜の木の北側で公園に影を落としませんし、国際通りの建物からの影も距離が離れていて届かないので、若い桜でもいち早く開花していたのでしょうね。ひめゆり通りの「牧志公園前バス停」近くの桜が要チェックです。



牧志公園内側/日影

sakura20250121makisi00.jpg
そして牧志公園としての「いちばん桜」を確認した国際通り側の公園入口から入ってすぐ左手にある桜も徐々に花の数が増えていました。しかしこちらはビルの影が落ちていて、先の日向の桜に比べると見た目もイマイチ。でも桜の木自体はひめゆり通り側のものに比べて背の高さも枝振りも大きいので、咲き誇ると見応えは公園内側の方があります。ただ桜の花が最も多く付く公園内側の広場沿いにある桜は未だに開花なし。この広場沿いの桜が最も見応え有るだけに今後の開花を期待しましょう。


ちなみにホムペの牧志公園情報に掲載されている4枚目の映像がその最も見応えある広場沿いの桜。早くこうなるよう期待しています。でも平年の開花は2月中旬なんですけどね・・・(まだ半月以上先の話)



それにしても今シーズンの桜はホントに開花早すぎ!開花が早くても開花期間が長くなるわけではないので、終わりも早い時期に来てしまいそうで怖いです。本来の開花ピークの2月中旬は葉桜が多くなっていそう。

ってことで今後も桜チェックは早め早めにしてこないとね。今日も可能なら桜スポット行くかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/22-05:51 | 沖縄ライフ

2025年01月20日

沖縄の桜は冬の花&冬の沖縄は雨季!結果沖縄の桜は雨に濡れてること多し?

sakura20250119kuganiy0196.jpg

昨日の正午前後の光景。水もしたたる沖縄の桜です。

なにせ沖縄の桜は「冬の花」ですし、さらに冬の沖縄といえば「雨季」なので、必然的にこういう光景が多くなります。でもここ数年の沖縄は平年より気温が低いことが多く、気温が低いと雨が少なくなるので最近は冬の沖縄が雨季という感覚が薄れてきていましたが、昨日はまさにいつもの冬の沖縄って感じで雨が降ったり止んだりの1日でした。

しかも午前の外出中は雨に思いっきり当たりフード付きの雨避けにもなるウェアでどうにかしのぎましたが、その時点で西に大きな雨雲群があったのでわざわざ遠回りして一度自宅に傘を取りに戻るもその後は雨なしという有様。冬の沖縄の雨はホントに予測できません。昨日はかなりイラッときてしまいましたたらーっ(汗)

まぁ傘を取りに戻ったあともいろいろ外出していたので、雨が無いのは結果的には良かったんでしょうけどね。無事に桜チェックもできたし。

ただ雨の影響で予定を大幅に変更することとなり桜チェックも当初の狙いの場所には行くことができず。冒頭の桜もいつもの那覇新都心のものになっちゃいましたしね。本来なら昨日も花食フェス開催の奥武山公園にも寄ってその先の小禄の高台エリアまで足を伸ばそうと思っていたんですけどね。。。

それでもこの週末もいくつか桜チェックしてきたので、最後にまとめてレポートします。

牧志公園


金曜日は国際通りからわずか数メートルのところに桜がある牧志公園へ。でも頑なに国際通りには入りませんでしたけどね(笑)。モノレール高架下のひめゆり通り側からアクセスしたものの、開花している桜は国際通りに近いものというオチでした。なので国際通りから公園に少し入れば開花している桜を発見できるかもしれません。「牧志公園の石碑」の後ろにある少し高くなっている場所にある桜の木が開花しています。


奥武山公園


そして花食フェスが開催されていた奥武山公園もついに開花。こちらは平年も早咲き傾向でいつもならこの公園のものが那覇の「いちばん桜」になっていましたが、今シーズンは他があまりに早くて奥武山公園のものは「いまさら桜」になってしまいました。場所は県立武道館の向かいにある世持神社のL字に曲がった参道沿いにある桜で、既に3本ぐらいの木で開花していました。特にいっぱい花を咲かせていたのが神社境内入口手前の左手にある桜の木。見事に開花していたこともあり小鳥がその蜜を食べに来ているほどでした。



黄金森公園


そして最後は「いちばん桜」を去年の12月18日に確認した那覇新都心南端の黄金森公園。昨日は雨モードだったので近場しかチェックできず結果ここを見に行った次第です。それでも明らかに花の数が日に日に増えていますね。ちなみに沖縄の桜は木全体が「満開」という状態にはあまりならず、木の部分部分で咲いていく印象です。なので沖縄の桜を撮影する際は引いて撮影するより接近して撮影するのがポイントです。



ちなみに昨日の那覇はほぼ1日雨が降ったり止んだりの1日でしたが、この先の予報では1週間雨なし予報。特に週前半は毎日晴れマークになっていますが、沖縄の天気予報ですからどうなるか分かりませんけどね(当たらないという意味)。現に昨日の那覇もどの予報を見ても雨マークは一切無かったものの、実際は1日雨モードでした。まぁ晴れ予報はまだ当たる可能性が高いので、予報通りになることを期待しましょう。

なにせ昨日も本来なら自転車で遠出して買い出し予定ができませんでしたし、その前もインフルの後遺症で体調がイマイチで買い出しできず。我が家の食材はかなり底をつきかけているのでそろそろガチで買い出ししたいものです。まぁカボチャは花食フェスで満足できるものが買えましたけどね。

hanashokufest20250118c2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/20-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月17日

国際通りから100mの公園でも桜開花!注目は那覇中心街なのに今帰仁城跡?

sky20250116w0155.jpg

昨日は正午前後の時間に那覇中心街を「縦断」する用事があったのでその途中でいろいろ寄り道。でも最短距離は「国際通り縦断ルート」でしたが、絶対に通りたくないので迂回して移動。でもその迂回路も桜スポットを経由したもの。昨日は雨の心配もなく気温こそ低めも(平年比-3度)日差しサンサンで市街地移動もあって風もなく快適な空気感でした。基点は壺川駅周辺で、那覇市役所を経由し那覇新都心までの自力移動。距離にして約3km、道のりとしては約4kmを1時間ほどで移動してきました。その途中でいろいろ桜スポットをチェック!

那覇市役所脇/南西ビルディング裏


最初の桜スポット。おそらく那覇市民でもここに桜の木があると知っている人はごくわずかでしょう。那覇市役所のすぐ脇の道ですがほとんど誰も通らない道に桜の木があります。っといってもこの桜はビルの谷間にあるので日当たりが悪いから桜の開花はいつもならかなり遅め。
壺川駅エリアから那覇市役所を行く途中、何時もとは違うルートとして通るとまさかの開花。これはかなり驚きでした。もちろん全体としては「1厘(1%)咲き」と開花し始めレベルでしたが、那覇市役所に用事がある際に気軽に寄り道できる場所なので今後は何度もチェックできそうです。なにせ那覇市役所裏口から50m(建物の出口からは100m)ですからね。肝心の那覇市役所にはそんなに用事無いけどw


緑ヶ丘公園/渡嘉敷三良墓右手


そして今回の桜チェックの主役「緑ヶ丘公園」。那覇中心街のど真ん中にあり、さらに国際通りからはわずか100mというロケーションにもかかわらず、観光客もほとんど居ない那覇中心街のオアシス的な公園です。さらにこの公園内にはまるで今帰仁城跡かのような場所もあり、まさにその城跡的な場所(墓跡)に桜の並木があります。もともとこの城跡的な場所の桜は早咲きなので期待して行ってきましたが予想通り見事に開花していました。
しかもかなりの数の花を咲かしており、今の那覇市街の中でも花の数はかなりのもの。ただ緑ヶ丘公園の桜は国際通り側入口のすぐ前にあるものが最高なんですが、こちらはもともと遅咲きもあってまだ全く開花しておらず。満開時のものをインスタで2025年始から昨日地まで投稿済みです。公園入口のものはおおよそ2月以降の開花だと思います。


黄金森公園中段/新都心公園南端


そして最後は那覇新都心公園南端の黄金森公園中段の桜。いわゆる個人的に「いちばん桜」を去年の12月18日に確認した場所です。那覇中心街を縦断する際によく通る場所だけに今回もチェックしてきました。開花している桜の本数も3本まで増えましたし、いちばん桜を確認した桜の木も1部咲きぐらいまで花が増えてきた印象です。日に日に開花している花の数が増えてくるので通るのが毎回楽しみになっています。



そんなこんなでついに那覇中心街でも桜の見応えがある緑ヶ丘公園でも開花。緑ヶ丘公園も国際通りを迂回する際によく通る公園だけに、今後も那覇中心街を縦断する際はなるべく緑ヶ丘公園を経由したいものです。何より緑ヶ丘公園の墓跡周辺の桜は絵になるので、写真撮影も楽しくなります。さらに国際通り側の入口から公園に入り、墓跡前を通過して住宅街側に出るとすぐ先に那覇中心街最大級の「ダイソー」がありますので、買い物ついでにチェックしに行けることでしょう。

それにしてもまだ1月中旬の那覇中心街で、どこへ行っても桜の開花を確認できるとはね。ただ開花しているのは基本は「公園の桜」で、個人宅の比較的若い桜はほとんど開花していません。なにせ那覇中心街の個人宅には狭い庭でも桜の木があることが多いんです。なので1月や2月上旬など桜シーズンの早い時期は公園の桜をチェックし、2月中旬以降は個人宅の桜をチェックすると良いでしょう。(個人宅の桜は個人のものなので撮影はほどほどに)

余裕があれば今日も別の桜スポットをチェックしに行こうかな?

sakura20250116midoriz0147.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/17-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月15日

この冬の沖縄は記録的に寒いが運動するには最適!そろそろ離島ランニング再開?

そういえばこの3連休の那覇。日中の最高気温が毎日17度前後と平年より3度も低いこともあり、何時もの冬はほとんど使わない我が家唯一の暖房「電気ストーブ」を毎日使っていました。なにせ沖縄の住宅には「エアコン=クーラー」で暖房無いものが多いですし、さらに沖縄の建物は寒さに対する断熱がほぼ皆無で、平年以上に冷え込むとコンクリート内に冷気が溜まり延々室内が冷蔵庫状態になります。我が家も例外では無く、特に3日も連続して平年より極寒ともなると室内の寒さも強烈!

もはや服装だけでは対処できない寒さもあって電気ストーブを使うようになってしまいました。つまりのところ、この冬の沖縄の寒さは近年でも最高レベル。でも電気ストーブなので室内の空気を暖めることはできませんが、我が家のものは超コンパクトサイズでデスクの下に置いても邪魔にならないので、デスクを簡易コタツ的にして使用。脚だけ温めることになりますがそれで十分暖が取れます。

ちなみに我が家にリアルな「コタツ(無印)」もありますが、コタツって敷布とか掛け布団とか準備が必要ですし場所も取りますのでなかなか出すに出せませんし、さらに冬の沖縄の場合いきなり夏日になったりすることもありますので、苦労して準備して全く使わないということも多々あり。結果、我が家のコタツは単なるローテーブルとしてしか使っていません(電源コードが何処にあるのかも分からない)。



ってことで年末年始はそうでもなかったのですが、この3連休は猛烈に寒かった沖縄。しかも風が強い日ともなると外の体感温度は氷点下。3連休も1日目と3日目は風が弱く寒さもどうにかなったものの、中日の2日目は風速10m/s超の風で那覇空港エリアでは日中でも体感温度が氷点下だったもんな〜

ただ昨日は風が無く天気が良くて、日差しサンサンの場所ならポカポカ陽気でしたね。また連休前は雨が多かったものの、連休は3日間ともにほぼ雨なしで後半は晴天も多くて風さえ無ければ過ごしやすかったです。運動するには最適なので離島へ行って自力で島巡り(ジョギング)したら気持ちよかったでしょうね〜

っといっても年末年始は9連休、先週末は3連休、そして今月末は旧正月と、1月は毎週繁忙期もあって離島へは行きにくい時期です。わざわざ混雑している時期に行きたくないですしね。そういえば2月も1日だったかな?渡嘉敷島でマラソン大会がありますし、その翌週末には西表島でマラソン大会がありますね。その大会の時期も避けないといけませんね。でもこれだけ大会が多いということは今の時期の沖縄はまさに「運動日和」の時期ということ。まぁ冬の沖縄は雨季なので雨も多いですが…

ちなみに個人的な話ですが今週末で「体内から金属を除去する手術」から2ヶ月経過。術前と術後とでは雲泥の差と言えるぐらい今は調子が良いです。ただ医師から言われている「術後3ヶ月は絶対に転倒するべからず」を守るためにもう1ヶ月は無茶できませんが。。。なので離島ランニング再開は2月後半が最短ってことになるかな?まぁ転倒しなければいいだけの話ですが・・・(走らなければ良いだけ)

でも夏シーズン(3月以降)はようやくどの離島へ行っても自力移動が可能になりそうなので、そろそろ夏の離島行きを考えないとね。体自体はかなり快調なので、もしかすると今シーズンから泳ぎも再開するかも?(3年ぶり)

そういう意味でも冬の沖縄生活は夏に向けていろいろ準備する期間なのでした。(離島行き計画期間/自力移動のためのトレーニング期間)

tokashikirun20140131x7723.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/15-05:52 | 沖縄ライフ

2025年01月14日

那覇の桜スポットはどこも開花中!本気で来月咲いているのか不安になるほど

sakura20250113kuganiz0118.jpg

いやはや。本気で沖縄の桜シーズンピークの来月に開花しているのか不安になってきました。昨日も桜スポット4カ所見てきましたが、全てのスポットで開花していました。中でも超遅咲きで咲いてもあまり花が多くないあの「夜の街のど真ん中にある公園」でも開花を確認。さらにモノレールの駅近くにあるショッピングセンター脇の桜もまず開花していないだろうと思って見てみると何カ所か開花。もちろんどのスポットも全体からすると「1厘咲き(全体の1%程度)」も、それでも確実に開花はしています。

1月もまだ中旬。那覇の桜シーズンピークは2月中旬。1ヶ月も早い段階での開花は驚き以上に不安になるばかりです。本来の桜シーズンは葉桜になっちゃいそうで…

桜チェックのレポートまとめました。

松山公園(公衆トイレ裏/テニスコート脇)


昨日は珍しく那覇市街も国道58号線の西側に用事があったので、ついでにその西側の中心に位置する「松山公園」に寄り道。いわゆる那覇の夜の街のど真ん中にある公園も、行った時間が正午前だったのでまだマシも公園周辺には昼から酔っぱらい多かった。まぁ公園内は平和だったので桜チェックには影響ありませんでした。この松山公園はトックリキワタの方が多く桜はかなり少なめ。でもその桜の場所を知っていれば意外と楽しめます。
おおよそ3カ所あって、県庁前から伸びる松山通り/若狭中通り側の公園入口、公園中の公衆トイレ裏テニスコート脇。公園入口のものは開花が超遅いので予想通り開花無しも、他の2つは見事に開花。公衆トイレ裏のものは背が低い桜なので開花しているものを近くで見ることができます。テニスコート脇のものはマンション側の比較的大きな桜の木が開花していました。桜シーズンになってもあまり花付きが良くない松山公園だけに1月中旬での開花にはビックリしました。


古島団地(アクロスプラザ脇)


ここは桜スポットという訳ではなくアクロスプラザというショッピングセンター?(といってもフレッシュプラザユニオンしか用無いけど)から銘苅へ行く際に通過する団地内の遊歩道にある桜の木というだけです。ここの桜は若いものが多く開花時期はまちまちですが、それでも1月に咲いていたことは今までありませんでしたので「一応チェック」程度で通って見るとなんと何カ所か開花。ここも背が低いものが多いのでかなり近くで桜の花を見ることができますが、桜は斜面にあるのでやや撮影しにくい。まぁ元々桜スポットじゃないので花付きも良くないですし見栄えもそれほどいい桜は無いものの、古島駅から銘苅側に抜ける際によく通る場所だけに今後もチェックするようにします。


銘苅墓跡(新都心公園銘苅側)


ここの桜は既に開花チェック済みもあってどの桜が開花しているか分かっているものの、その桜の花の数もかなり増えてきました。全体的には「1部咲き(10%)」ってところかな?ただここの桜は遊歩道からかなり奥まった場所のものが多く、撮影もかなり大変。光学ズームを使ってもピンポイントの桜にフォーカスを合わせるのに四苦八苦。高倍率の光学ズームができるデジカメを持っていきましたが、その分マニュアル撮影の自由度が低くかなりのストレス。どうも桜撮影は高倍率ズームよりもマニュアル撮影の自由度が高いものの方がいいみたいです。我が家ではキャノンよりソニーかな?(昨日のデジカメはキャノンでした)。


黄金森公園(中段の階段脇)


最後は2024年12月18日に「那覇いちばん桜」を確認した那覇新都心公園の南にある「黄金森公園中段の階段脇の桜」。いちばん桜の階段横のものは開花しているものの数がイマイチでしたが、その一本手前の公園入口に近いものが良い感じの花を咲かせていました。もちろん桜の木全体としては「1厘咲き(1%)」程度も複数の桜の木で開花し始めていました。こちらも那覇市街の低地から那覇新都心の高台へ抜ける近道だけあってよく通ることもあり、今後もこまめにチェックすることとします。



昨日(1/13)の記事では与儀公園・国場ゆんたく公園・漫湖公園の3カ所を桜チェックしてきましたが、今回の4カ所を加えた合計7カ所の桜スポットの開花状況ランキング(見応えランキング)を最後にまとめてみます。1月中旬の段階で1位は穴場のあそこだな〜♪

あと奥武山公園と牧志公園も開花すれば加えたいですね(どちらも1週間前は咲いておらず)。ただ那覇でも高台にある「末吉公園(標本木がある公園)」と個人的にお気に入りの「繁多川公園」や最も高台の「識名霊園」は坂を登ったまで行く用事が無いのでなかなかチェックしに行けそうにないですけどね・・・(朝ランで行っても真っ暗でわからん)

<リンクで桜画像表示>

那覇の桜開花状況ランキング7

  1. 国場ゆんたく公園
  2. 与儀公園
  3. 銘苅墓跡/新都心公園銘苅側
  4. 黄金森公園
  5. 松山公園
  6. 古島団地/アクロスプラザ脇
  7. 漫湖公園古波蔵側
(2025年1月12日〜13日時点)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/14-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月13日

1月で沖縄の桜は完全開花?このままだと本来開花ピークの2月が心配…

sakura20250112yogiz0069.jpg

昨日は用事ついでに桜スポットを3カ所チェックしてきました。1カ所は既にチェック済みももう2カ所は今シーズン初チェック。っといっても早咲きの那覇新都心でまだ桜の木全体で2〜3輪程度しか開花していない状態なので、それより遅咲きの場所ばかりもあって正直なところあまり期待していませんでした。しかし結果は冒頭のような開花状態のところもあってビックリ。

その桜スポット3カ所を仔細レポートします。

漫湖公園

sakura20250112manko.jpg
既に去年のうちに開花を確認している奥武山公園もほど近い漫湖公園。毎年2月中旬に桜祭りも開催される那覇の中でも桜の名所です。ただここの桜は寄贈された桜を植樹しているだけでもともと桜があった公園ではありません。その分、若い桜も多くて早咲きになるものも毎年あります。今回も桜の木の中で3本ぐらいは開花していました。もちろん全般的には1厘(1%)にも満たない開花状況でしたのでこちらは本来の2月開花が期待できそうです。


国場ゆんたく公園

sakura20250112tsukazan.jpg
この桜スポットは超穴場でほとんど知られていない場所です。そもそも「ゆんたく公園」という名前も知りませんでした(GoogleMapでそう登録されていて知った)。基本的には国場エリアにあり、国場川上流エリアのイメージです。ここも早咲き傾向なので1輪でも確認できればと思ったらなんと「3分咲き(30%)」レベルまで開花しているもの有り。しかも色濃い沖縄の桜らしい色合いでしたし、特に開花を期待していなかっただけにかなりテンションアゲアゲ。写真撮りまくってしまいました。ちなみにこのエリアには「新国場橋」を中心に桜スポットが何カ所もあり、かなり長い期間桜の開花を楽しめます。まぁ普通は通過してしまうだけの場所ですが・・・(主要幹線の国道507号線なので)


与儀公園

sakura20250112yogi.jpg
締めは那覇最大の桜の名所こと「与儀公園」。ただこの与儀公園は桜の開花が本来の2月メインで1月も前半はほとんど開花を確認できないのですが、昨日の1月12日で何カ所も開花していました。しかも本来早咲きの公民館裏の桜よりも椰子の木がある公園内の桜の方がいっぱい開花していました。花の多さだけなら先の国場の桜よりも与儀公園の方がいっぱい咲いていました。ただ桜の木が多いので全体としては「1分咲き(10%)」も、先の話のように1月上旬でここまで開花しているのは今まで記憶に無いレベル。わざわざ寄り道したこともあって開花していて嬉しい反面、このままだと本来の2月まで桜が保つか不安。ここでも桜祭りありますがまさかの「葉桜祭り」にならないことを願うばかりです。


って感じで1月もまだ上旬なのに那覇市街では各地で桜が開花しまくっています。嬉しい反面、本来の開花ピークの2月に咲くのか否か不安になります。サガリバナと違って一度咲いたら二度目は無いだけに、1ヶ月後はどうなっちゃうんでしょう?まぁ那覇に住んでいる分には気軽に行けることもあって問題ありませんが、桜を期待して本来の開花時期に来沖される方を初めとして、桜の開花に併せたイベントなどいろいろ問題は多そうです。

まぁ那覇市街だけの話で沖縄全体とすれば平年並みの桜の開花になっているのかもしれませんけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/13-05:46 | 沖縄ライフ

2025年01月12日

今日は沖縄が日本中に恥をさらす日!沖縄生活でも大被害に遭遇する可能性も!?

沖縄生活はかなり長いですが未だに「冬の沖縄の天気」だけは全く予測できません。1日の天気はもとより数時間先の天気さえ読めません。夏なら数時間先の天気を確実に天気予報より予測できますが、冬は10分先の天気さえままなりません。昨日も1日を通して降水確率10%で、個人的にも肌で感じた空気感は雨の予兆は無かったものの何度も何度も雨遭遇。ウンザリするほどでした…

<昨日の天気の移り変わり>

【朝ラン前】雨なし風なし路面ドライ
【朝ラン中】突然の雨
【朝ラン後】雨完全に上がる
【AM外出前】出発直後にいきなり雨
【AM外出中】雨が降ったり止んだり
【AM外出後】スッキリ晴れ(写真有り)
【PM外出戻】突然の雨
【PM外出後】晴れ
【夕方以降】曇時々雨
【日没以降】どんより曇り



って感じで昨日がこの有様なので、今日は本来なら「ロードバイク(自転車)」で遠出しようかと思っていましたが、昨日と同じような天気の移り変わりとなると自転車移動は超ハイリスク。傘が差せないばかりか(自転車に乗りながら傘を差すのは違法行為)、沖縄の滑りやすい路面だとまた自転車事故になりかねませんからね。なので今日は遠出の計画は中止し、歩きで行ける範囲内を徒歩移動の予定です。しかし昨日も雨が降っていない時間は晴れて日差しもサンサンで、心地いい暑さを感じる時間帯もあっただけに迷うところです。

<昨日の外出後/正午前の空模様>
sky20250111w2473.jpg


そういえばこの連休は「沖縄が日本全国に恥(馬鹿)をさらす日」でしたね。ただ沖縄の恥の式典は何故か昨日の「土曜日」にやることが多く、ホントの祝日である明日は何も行われない傾向。でも今日はその中日もあって式典もあれば式典を済ませた馬鹿が街に大量に押し寄せる可能性も。自転車なら無視して通過できるも、歩きだとルートを間違えたら大被害になるかもしれません。危険地帯は「公民館」。本土では馴染みが無い施設ですが、地方都市の沖縄では那覇市街でも各地にあります。

今日の出発前にGoogleMapで公民館を検索してそれらを避けるルートを考えておかねば!以前、恥の日ということを忘れて東風平・豊見城界隈を通過した際は大被害に遭いましたので(道路を埋め尽くす馬鹿集団)。

<那覇市街近郊の公民館分布>


そういう意味で今日は何処にも行かないことが安全なんでしょうけどねw(雨リスク&恥の日)

しかし年始は「インフル」で買い物もままならない状態で、さらに最近も正月休みの影響でろくなものが売っていなかったので、この連休はいろいろ買い出ししたいんですけどね。さすがに正月休み&インフルで我が家の食材ストックもヤバめ。まぁ食いっぱぐれることはありませんが、いろいろ欲しい物もあります。さらにその買い物ルートには桜スポットも多いのでまだ早い時期ですが桜チェックもしたいですしね。

意を決して今日は外出してきますわw(沖縄生活はいろいろ苦労します)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/12-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月11日

2年ぶりにあの高台へ(某観光名所はそれ以上)!寒いときはこのエリアに限るw

朝のランニングでは2年以上行っていなかったエリアへ。

road20250110x0034.jpg

road20250110t0032.jpg

那覇市街でも超高台にある某観光名所があるエリア。

2年以上も行かなかった理由は2年前の大手術以降、下り坂を走ると手術した部分が常に痛みを伴い下手すれば力が入らず足が抜けることもあるから。那覇でも最も坂が多いエリアだけに急な下り坂が多く、危険もさることながらあまりの恐怖にずっと避けていました。歩きでは逆にリハビリがてらにこのエリアまでは何度か来ていましたが、どっちにつけ某観光名所の中まで行ったのは2年をこえて超久しぶり。基本、都心在住時の東京タワーと同じで、那覇(特に海側)在住の人が観光名所を見に来ることはありませんからねw

ただ昨日の朝ランでこのエリアまで行ったことには理由があります。もちろん観光名所が見たくて行った訳ではなく、単にここ最近の那覇が猛烈に寒かったから。寒いときは坂が多いコースを走れば一気に息が上がり体が温まるからです。案の定、某観光名所まではひたすら上り坂だったので風があっても全然寒く感じず。しかし帰りは下り坂で息が全く上がらず、超〜寒かったです。また2年以上ぶりの本格的な坂道ランニングもあって、某観光名所で折り返す際は既に脚パンパン。完全に鈍っています。

昨日の朝:気温12.9度x湿度69%x風速8.5m/s=体感温度1.3度



ちなみに本来は某観光名所があるエリアでは公園周辺の道路を通過するだけで、写真のような観光名所がある公園内に入ることはまずありません。しかし昨日は公園周辺の道路に何故か車が多く、ライトが眩しすぎて視界を失ってしまい仕方なく公園内へ。もちろん観光客など人は居ませんでしたが、公園内の配置を完全に忘れていたのでどこをどう通ればいいのかやや迷う有様でしたけどね。といっても50m程度の話でしたが、どうにか写真の場所までたどり着いた次第です。

そういえば先週末まで年末年始の9連休で今週末はまた3連休だし、日中になるとこの場所は観光客でウジャウジャなんだろうな・・・

でも昨日下り坂を走ったことにより、坂道に対する恐怖感はかなり薄れましたね。暗い場所ではかなりのペースダウンになりましたが、足元がハッキリ見える場所では快適ランニングできたと思います。とはいうもののまだまだ全快にはほど遠いものの、2回目の手術以降は状態がかなりいいと思います。まぁ金属を入れていた部分が完治するには数年かかりますが、坂道トレーニングも含めて徐々にリハビリして行きたいと思います。

昨日の坂道ランニングがOKなら、離島ランニングも行けそうだな。

なにせ離島ランニングは冬シーズン限定なので、この1月か2月しかできませんからね(3月以降は暑すぎ)。よくやるのがフェリーでも4時間も滞在できる渡嘉敷島で阿嘉島も3時間滞在ながらも泳ぎ無しなら十分可能。座間味島はフェリーだと1時間半滞在になっちゃうのであまり現実的ではありません。粟国島も滞在時間は短めですが島ランするとちょうど良い感じ(島2時間滞在)。渡名喜島も4時間滞在できるので島ランするには良いのですが、3月末までは日帰りできないのでやるとしても4月以降。久米島は1時間滞在なので実質不可能です。もちろん高速艇なら可能な島もありますが、島ラン目的ならのんびりフェリーで往復したいですからね。

桜の時期になったらどこかの島へランニングしに行きたいな。(離島には桜スポットあまり無いけど・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/11-05:43 | 沖縄ライフ

2025年01月10日

那覇の桜標本木は末吉公園も那覇市民でもあまり行かない!やっぱり桜と言えば…

sakura20250108y0024.jpg

現在の那覇新都心の桜。まだ開花は数輪のみですが回りのつぼみが赤色になってきているので、徐々に開花する花も増えてきそうな雰囲気です。

それにしても「机上の沖縄の桜開花」。1月5日でしたっけ?あまりに情報が遅すぎる。那覇中心街では2024年12月18日には既に開花を確認できているのにね。この半月以上の差はなんなんでしょう。まぁあちら(机上)は標本木なるものだけでの判断なのでわからないこともないですが、那覇新都心では年内に複数の場所で開花を確認。標本木も1ヶ所ではなく数カ所にした方がいいと思うんですけどね。

そういえば本土の標本木も以前の帰郷の際に見に行ったな〜(2年前)

sakura20230320yasukuni0382.jpg

本土の場合はこの標本木だけではなく様々な場所で開花情報を発信されているので実際との食い違いはそんなに大きく無いですが、那覇の場合はあまり人が寄りつかない那覇の奥地の高台にある公園の桜の木のみで情報発信。そもそも桜の開花情報は本土も沖縄も机上のものはもう不要だと思います。放っておけばSNSでほぼリアルタイムに正確な桜開花情報が発信されるはずです。もはや公な情報もニュースも現代では遅すぎる過去の情報に過ぎませんからね。(SNS情報最速)

そういえば本来なら沖縄で最初に開花する桜といえば沖縄本島北部の「八重岳」のはずなんですが、現在はどういう状況なんでしょうね。あっちは雨が多かったので開花遅れそうな気が・・・(前年に大雨や台風など悪天候が多いと開花が遅れる傾向)。調べてみると那覇よりは開花は進んでいるものもありますが基本的に那覇とあまり変わらないみたい。


<リンク先で最新情報へ>


まぁ個人的には机上の開花がいつとかはどうでもよくて、近隣の桜が無事に開花してくれるだけで十分です。なにせ近年の沖縄の花々は開花時期が滅茶苦茶で、中には全く開花しないまま終わるものもあるくらい。特にトックリキワタで、2023年末は全く開花を確認できませんでしたが、2024年末は10月末から年越しまで開花を確認(今なお開花)。逆に開花が長すぎて困惑するぐらいでした。

さらにサガリバナも12月まで開花しているし、季節感どころか自然そのものが壊れている印象です。なので桜も無事に開花さえしてくれれば何時でもいいです。まぁ桜関連のイベントを開催する自治体や団体は気が気でならないとは思いますが、そもそも自然主体のイベントなのでリスクはつきもの。どっちにつけ桜はイベントに関係なく見に行くのでイベントは有っても無くてもどうでも良いんですけどね(むしろ邪魔w)。

そういえば那覇で桜の開花を確認できたのは「那覇新都心公園」と同じ新都心エリアにある「黄金森公園」、そして2月中旬にさくらまつりの開催もある「漫湖公園」でしたが、来週末「花と食のフェスティバル」が開催される奥武山公園の桜はまだ無理っぽいです。さらに那覇の桜の名所「与儀公園」も比較的遅咲きなのでまだ無理かな?

ちなみに那覇の桜標本木がある場所は末吉公園で確か数年前に伐採され、同じ公園の他の桜の木になったような・・・(標本木を簡単に伐採して他の木を安易に標本木としてしまう自然をおざなりにする沖縄)。まぁ末吉公園は那覇市民でも滅多に足を運ばない場所なので、チェックしに行くことはないと思いますが。その前にやっぱり与儀公園ですよね。

近くて遠いw(与儀公園周辺は全く用が無い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/10-06:10 | 沖縄ライフ

2025年01月09日

沖縄インフル1週間経過したので今日から正式に社会復帰!再感染しないように…

コロナの場合は「発症後5日間待機」とありましたが、インフルの場合は「発症後5日間かつ解熱した後2日間待機」とあるので、発症から1週間経過すればほぼ問題無し。今回は発症が1月3日早朝だったので当日も含めると今日で1週間経過いたしました。まぁ実際は発症日を0日とするのでこうなりますけどね。

<今回の沖縄インフル>

1月3日(0日目)早朝発症/発熱38.4度
1月4日(1日目)高熱37.8度
1月5日(2日目/熱0日目)早朝高熱37.3/午前解熱
1月6日(3日目/熱1日目)下痢止まる/平熱
1月7日(4日目/熱2日目)消化器復活/平熱
1月8日(5日目/熱3日目)平熱
1月9日(6日目/熱4日目)平熱



ってことで公式には発症から5日目は「1/8」で解熱から2日目が「1/7」なので、そのどちらも経過するのは今日の「1/9」ということで、1週間経過の今日は公式にも社会復帰可能な日と言うことになります。でも個人的には解熱から2日間が経過した昨日の「1/8」にはもう体調も万全って感じでしたけどね。まぁウイルスがまだ体内に残っている状態で社会復帰してしまうと回りに迷惑をかけてしまいますので、特に「発症後5日経過」はコロナ同様に今回も守った次第です。

とはいうものの既に外出はしていますが、ほとんどが屋外でしたし室内も混雑しない時間帯に最小限で済ませましたし、もちろん常時マスク着用。そもそも咳もくしゃみも症状がありませんでしたし、呼吸器系も通常だったのでマスクでほぼ制御できたと思います。

そして今後は被感染したと思われる那覇空港のレストランのような「不特定多数が利用する飲食店での外食」は当面しないこととします。そもそも今回の外食も沖縄では滅多にしないことだったので、あくまで今回がレアケースといこと。個人的には通常の沖縄生活なら問題無いとは思います。

ただコロナは1回被感染すれば新しい型がまん延しない限り再感染リスクは低いのですが、インフルは基本的にA型とB型があるので再感染の可能性がありますからね。しかも今回は突然の発熱が特徴の「A型」もあれば、消化器系全般にダメージを受ける「B型」の傾向もあってどっちか分からないだけに2回目のリスクは確実にあります。A型が流行するのがこの1月で、B型が流行するのが2-3月ということで沖縄が夏シーズンに入るまで油断できません。

どのみち沖縄は防疫意識が日本一低いので常に自己防衛を心がけていますので普段通りに生活するだけですけどね。そういう意味ではあの「初めての那覇空港での食事」がホントに悔やまれます。ちなみにコロナもレアな「離島プチ移住」で被感染したので、どちらも「普段しないことをした」結果の顛末なんですよね・・・

しかーーーし今日の社会復帰ではいきなりの「ランチミーティング」があり、これも滅多にやらないことなのでどうしたものかと。。。そういう意味では「点滴」って効率的ですねw(先日の入院時のもの)

tenteki20241122x2821.jpg

冗談はさておき、待機期間は終わっても防疫はしっかりして今後も沖縄生活を送ろうと思います。でも屋外はリスク低いので自由もあって昨日は桜チェックも再開してきました。買い物も自由にできるようになりましたし、あとは失った体力を戻すことかな?エネルギー(カロリー)不足が続いていたので、しっかり栄養摂って体力も回復させたいと思います。

今のところ今週末(1/10-13)は「悪夢(悪魔)の成人式w」なので休養も兼ねて特に予定を入れていませんが、その次の週末(1/18-19)は奥武山公園で「花と食のフェスティバル」があるのでそれまでには全快になるように頑張ります。しかし花食フェスは半屋内会場もあって被感染リスクが高く試食は積極的にできないかな?(試食しても屋外に持ち出した後)

hanashokufest20240120a.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/09-05:51 | 沖縄ライフ

2025年01月08日

ついに「食」も完全復活!無事にあの沖縄ソウルフードも完食できた!!

正月用に買い込んだ「沖縄ソウルフード」ことサーターアンダギーでしたが、まさかの1月3日に沖縄インフル羅患し食べるに食べられなくなってもう5日。一般的に消費期限は製造から1週間とのことでそろそろヤバイ時期。ただ体調も胃腸も昨日あたりからほぼ完全復活してきたので、ちょっと怖かったですが試しにかじってみると・・・

sataandagy20200509KC3X0852.jpg

無事に1個丸々完食!

そもそも我が家でサーターアンダギーは冷蔵庫保存が基本なので(一般的には常温保存)、油分がにじみ出すことは無く時間がたっても脂ぎった感じではありませんでした。その分生地は硬かったものの、もともと硬い生地も嫌いじゃ無いので、結果我が家でサーターアンダギーは冷蔵保存しています。

また沖縄インフル羅患直後から猛烈だった水のような下痢も治まり、昨日は普通のものになったので胃腸も回復したようです。サーターアンダギーを初めとする消化に悪い脂質摂取はさけていましたが、今後は特に気にせず食事ができそう。でもまだ「量」に関してはいつものように食べることができず、また食後のスイーツやスナック菓子も食事だけでお腹いっぱいになるのでもうしばらく食べることができそうにありません。まぁ結果は健康的な食生活になるんですけどねw

ただ運動も再開しているので、通常の食事だけだとカロリー不足傾向。なにせ通常の食事では炭水化物をあまり食べませんので、摂取カロリーもそれほど多くありません。運動で失ったエネルギーをスイーツとお菓子(特に米菓)で補っているんですよね。スイーツは糖質、お菓子は炭水化物を一気に補給するのに意外と好都合。ウルトラマラソンや登山でもチョコレートと煎餅は欠かさず持って走りますので。

まぁ食に関しては「体が欲したら」食べればいいだけなので無理してまで食べることはありませんからね。ちなみに太る方はこの「体が欲したら」ではなく単に「欲したら」食べるから太るだけだと思いますよ。とかく沖縄県民は・・・(全国肥満率ワースト)

<全国肥満率(統計は平成時代のもの)>

01位 沖縄県 45.2%
02位 宮崎県 44.7%
03位 栃木県 40.5%
04位 福島県 40.3%
05位 徳島県 40.1%
06位 宮城県 39.5%
07位 岩手県 38.7%
08位 北海道 38.5%
09位 青森県 38.0%
10位 高知県 37.6%
11位 大分県 37.3%
12位 長崎県 36.5%
13位 熊本県 33.7%
14位 鹿児島県 33.5%
15位 愛媛県 33.0%
16位 奈良県 32.6%
17位 千葉県 31.7%
18位 和歌山県 31.5%
19位 大阪府 31.4%
20位 佐賀県 31.3%
21位 秋田県 31.2%
22位 茨城県 31.2%
23位 埼玉県 31.0%
24位 東京都 30.5%
25位 神奈川県 30.3%
26位 福岡県 29.8%
27位 富山県 29.6%
28位 群馬県 29.6%
29位 広島県 29.4%
30位 愛知県 29.4%
31位 山形県 29.3%
32位 三重県 29.2%
33位 岐阜県 29.2%
34位 石川県 28.4%
35位 島根県 27.8%
36位 新潟県 27.7%
37位 兵庫県 27.7%
38位 岡山県 27.5%
39位 山梨県 27.2%
40位 長野県 25.7%
41位 京都府 25.6%
42位 香川県 25.4%
43位 静岡県 25.2%
44位 鳥取県 25.1%
45位 滋賀県 23.0%
46位 福井県 22.5%
47位 山口県 22.1%



運動してカロリー消費し、体が欲したらその栄養素を食べるのが健康の基本だと思います。そういう意味では病院食はホントに考えられた食事ですよね。2回の入院で合計150食ぐらい食べましたが、無駄な物がほとんどありませんからね。ただ二度目の手術直後(実際は手術4時間後)に頂いたカレーライスはどうかと思いましたがw(1日絶食し全身麻酔明け)。ただあれはたまたま健常者病院食がカレーの日だっただけでそういう結果になったみたいですがびっくりしましたよ。(1回目の手術後は点滴のみ食事無しで翌日もお粥)

とにもかくにも量も質も栄養補給は大事。インフルからの完全復活のためにも栄養を考えてしっかり食事を摂ることとします。まだまだ回復期の沖縄インフルなのでした。全快は今週末あたりかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/08-05:07 | 沖縄ライフ

2025年01月07日

インフルからのリハビリ。食生活の次は運動!あのフィットネスがまた気になる…

1月3日に沖縄インフルに羅患し高熱に足かけ3日間(48時間)苦しみましたが、昨日の1月6日はついに食欲も回復。まだ油っぽいものは無理ですが、摂取カロリーは基礎代謝を超えました(基礎代謝1500-1600kcal<摂取2000kcal)。それでもまだまだ栄養不足で少し体を動かすだけでクラクラ。でも昨日は羅患後はじめて運動らしいことをしたのですが、無事に汗もかけたので水分の代謝も健常時に戻ってきたみたいです。ちなみに運動らしいこととは一昨年の1回目手術後のリハビリ用に買ったエアロバイク。1年ぶりに使いましたが、良いものを買ったみたいでさび付きとか一切無く使えました。



通常の自宅用エアロバイクも折りたたみ可能ですが、どうしても邪魔にサイズになるものの、このBikeboxは家具のスキマに入るほどコンパクトになるところが良いところ。梅雨や台風などの悪天候時や今回のように外に出れないけど身体を動かしたい場合なんかにもってこいでした。

Amazonとかで売っているバッタ物のエアロバイクを買わないでホントに良かったです。

ちなみにこのハンドル無しタイプのものはランニングのオフトレには最適。ハンドル付きのものは前傾姿勢になってしまいランニングの効果はあまりありません。ハンドル無しだと背筋をぴんと伸ばし腕を振りながら漕ぐと疑似ランニング。またメーター類はありませんが、足首にフィットネストラッカーを付ければケイデンスも計測可能。さらにスマホを手に持って漕げるので擬似的にステップ数も計測できます。スピードなどは計測できませんがあくまでリハビリやオフトレなら数値は無用。ケイデンスと時間さえ分かれば十分です。


ただ最近は24時間フィットネスが沖縄でも普及しはじめ、那覇にも最近流行のchocoZAPができつつありますが、残念ながら我が家のすぐ近くにはまだありません。比較的近くにあっても他の24時間フィットネスで月額料金がchocoZAPの倍なので考えもの。那覇でももう少しchocoZAP欲しいですねが、まさかのあの場所がchocoZAPになるとはね・・・(建築的に品が無い)。しかもあの場所は酔っぱらいが多いので那覇中心街でも前すら通りたくない場所なんです。しかも24時間フィットネスとなると酔っぱらいがジムで寝ていること必至・・・

<ビフォー(ストビュー)>


<アフター(GooglePhoto)>


できれば「とまりん」に作って欲しいなw(離島への往復前後に寄っていける)

でも2025年1月中入会なら初期費用と初月費用無料には心惹かれる・・・まぁもう少し那覇市街に店舗が増えてから考えるかな?(サブスクは好きになれない)。そもそもフィットネスで使うのはトレッドミルだけなので、雨さえ無ければ普通の道を走ればいいだけですからね〜(0円)

そういえば去年の2回目手術の際も「退院後3ヶ月は絶対に転倒するべからず」と執刀医に釘を刺されているのでフィットネス利用も考えたのですが、転倒リスクの高いロードでもペースを落とせば転倒リスクが激減することが判明し、結局フィットネス利用はしていません。しかも今回のインフルも個人的には何十年に1回レベルの羅患もあって次にフィットネスを使いたくなるのは何時になるやらw

まぁchocoZAPに入会すれば本土滞在時にも使えますし、店舗によってはランドリーやカラオケなどもあってフィットネス以外にも使えるらしいですしね。ただシャワーがないのが辛いですが・・・(風呂は要らんがシャワーは欲しい)

とにもかくにも食も体も徐々にインフルから回復しつつあります。コロナと違って後遺症は無さそうです(コロナは羅患後1ヶ月痰に苦しんだ)。今日は貯まりに貯まったサーターアンダギー食べれるかな?(正月用に買った物が冷蔵庫にいっぱい・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/07-06:32 | 沖縄ライフ

2025年01月06日

沖縄インフル発熱48時間で沈静化!しかし胃腸が回復せず栄養失調状態続く

influenza20250103_06.jpg

発熱の三度目の山はありませんでした。まさに子供インフルの「二峰性発熱」で落ち着いたみたいですw

昨日の午前0時に37.3度を記録も午前4時以降は36度台。そして午前には平熱の35度台まで落ち着きました。午後に36度台になりましたが、午後が高めなのはいつものことで今朝はまた35度台と完全に普段通りの体温推移に戻ったみたいです。どうにかインフル自体の影響も48時間で終わった模様。

ただしその影響で内臓系はボロボロ。とにかく食欲が無くお腹の調子も悪いまま。なので発熱による体調不良から今度は栄養不足による体調不良にスイッチ。それでも徐々に食べる量も増えてきており、今日あたりから量こそ少ないものの通常食に近いものに戻そうかと思います。なに発熱翌日(1/4)の摂取カロリーは800kcal、昨日(1/5)は1200kcalと基礎代謝の1500-1600kcalにすら届いていません。通常は1日2500kcal前後を目標としているだけに明らかな栄養不足になっているのは一目瞭然です。(推奨は2700-3000kcalですが…)

問題はインフル前に買ったあまり健康によくない食材で沖縄の正月と言えばサーターアンダギーw

食べたくてもあの脂ぎったものを食べられることができる胃腸の状態じゃないものの、冷蔵庫に入れても長持ちしないのでどうしたものかと思っています。せっかく元日に買ったのにもう5日も経過しているし4個もあるし・・・

既にサーターアンダギーより日保ちがしない同じ日に購入したフレンチトーストは破棄済み。サーターアンダギーは一般的には1週間保つと言いますが、既に5日経過しており残り4個もあると毎日食べても9日経過することになる。そもそもまだ全く食べることができる状況じゃないですし・・・

冷凍保存すれば少しは保ちがよくなるものの、我が家の冷凍庫は冷凍食材で常にパンパン。サーターアンダギーのような大きな物体(しかも丸い物体)が入る余裕などありません。切り刻めば入らないこともないですが、切り刻むとあの外側のサクサク食感が無くなっちゃいますからね。悩ましいものです。



ちなみにインフル発熱ピークの2日間の食生活。量こそ違うものこんな感じでした。

【朝】グラノーラ/牛乳/N-1ヨーグルト/100%果汁ジュース
【昼】バナナ/コーンポタージュ/食パン(スープ漬けパン)
【夕】ぶっかけうどん/蒸しカボチャ/ドライバナナ/トマトジュース



それなりに食べているじゃん!って思われるかもしれませんが食べることができた量が少ない。グラノーラはわずか20gでヨーグルトも50g程度、バナナも半分でパンも8枚切1枚、うどんも半玉に満たないもの。飲み物に関しても50mlとか100ml程度ですし、とにかく栄養不足の状態なのでした。といっても胃腸の状態がまだ万全ではないので今日もまた同じような量になりそうです。

ただ正月休みもあって事前に食材をいっぱい買い込んであったので、病んだ体で買い出しに行かずに済んだのは幸い。まぁポカリスエットだけは常備していないので買いに行かざるを得ませんでしたが近場でも買えますしね。

なので回復期に入ったと思われる今日以降は、胃腸の調子と相談して徐々に影響補給に励みたいと思います。今日あたりからお肉などタンパク質の摂取してみっかな?(特に疲労回復に有効なビタミンB群豊富な豚肉)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/06-05:34 | 沖縄ライフ

2025年01月05日

発熱に山あり谷あり!インフルの特徴・二峰性発熱起こるもそれって子供の症状?

インフルエンザって正直なところ大人になって初めてかかったのですが、発熱って2度の山があるんですね。「二峰性発熱」っていうらしいですが、その二度目の歳発熱が起こると徐々に良くなっていくとか。

まさに昨日の午前はその谷でした。

influenza20250104.jpg

昨日の午前に「36.1度」まで下がりましたからね。そして午前中もずっと36度台で「もしかして回復?」って思ったら夜はまた38度近くまで上昇。そして今朝は「36.4度」までまた下がってきています。でも通常は羅患してから最初の山は4-5日で私の場合はたったの1-2日。期間的に短すぎるかもしれませんが、ただ今回の場合は発熱も最高で38.4度でしたし、発熱と倦怠感以外は咳・鼻水もなく全般的に症状が軽かったのかもしれません。

しかしよくよく調べるとこの二峰性発熱は子供が羅患した際の特徴(笑)

子どもは大人よりも病原体に対する抵抗力が弱いからとのことですが、個人的には滅多に病気しない(インフルは大人になって、風邪も社会人になって初めてレベル)ことからインフルエンザウイルスに対する抵抗力が弱かったのかもしれませんね。もちろん昨日の谷はあくまで一過性のもので本当の二峰目はこの先かもしれませんが・・・

それでも昨日の夜からようやく汗をかくようになってきましたし、トイレの小さい方も出るようになりましたので、体内の水分循環は正常に戻りつつあります。なにせ羅患初日は汗かけないしトイレの小さい方は全く出ず(全部下痢)。これはマズイと思って熱が下がった際にポカリを買いに行って徐々にトイレにも行けるようになりました。

あと今朝はこれまでできなかった「ベッドから起き上がる」が普通にできました。この2日間はこれが最もキツかったですが、今朝はスムーズに起き上がれました。なので今日は外に出ないもののできる限り普段通りの生活をして、もし具合が悪くなったら寝るという生活をしようと思います。なにせ昨日までの2日間へひたすらベッドの中でしたからね。(インフルでは無く寝過ぎで腰が痛い)

しかし問題は食欲。未だに全く無し。栄養を取らないと回復も遅れてしまいます。昨日の夜に2日ぶりに食べたまともな食事「自作温玉ぶっかけうどん」も半玉のさらに半分しか食べられませんでしたし、消化の良い食材が我が家にはもう残っておらず。カップ麺のうどんならストックがあったと思いますが、インスタントものが消化に良い訳なし。発熱もさることながら栄養補給も悩ましいところです。

個人的にはインスタントでは無い「鍋焼きうどん」食べたいな〜(本土では当たり前のようにスーパーなどで売っていますが温暖な沖縄ではあまり売っていない)

そもそも我が家はIH(オール電化)なので鍋焼き(アルミ)は調理無理のような気がしますが・・・

25730422_s.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/05-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月04日

2024年はコロナ!2025年はインフル?もう勘弁願いたい・・・

influenza20250103.jpg

昨日から今朝にかけての体温の推移。一気に38度台まで上昇。まさにインフルエンザの特徴ですね。さらに体中の節々が痛くなるし、典型的なインフルエンザの症状になっています。さらに推測される感染経路も那覇空港に居た日から1日経過後に発症しているので那覇空港でもらったことは間違い無さそうです(他に室内空間に入っていない)。初の那覇空港のレストランでこんな目に遭うとは・・・(レストランはマスク取らざるを得ないですから)

正直、風邪すら引いたことがなかったのに、いきなりのインフル。ホントに今の沖縄はインフルが蔓延しているんでしょうね。

ちなみにコロナの疑いは、去年の真夏に離島で羅患しており、その抗体があるからおそらく可能性低し。そもそもその時の状況を覚えており、コロナは微熱から始まり徐々に高熱になっていくのが特徴。今回みたいに一気に38度台まで上がることはなかったです。さらにコロナは鼻と喉をやられて呼吸が常に苦しかったですが、今回は高熱と倦怠感だけ。

しかしその高熱と倦怠感がキツいのなんのって。幸い、正月9連休の終盤は絶対の予定が無かったのでとりあえず全てキャンセル済み。ひたすら寝て過ごすこととします。しかし問題は正月休みで病院が全てやっていないこと。どこも6日以降とのことで診察や治療も受けられません。さらに市販の薬もインフルって状況によって服用して良いものとダメなものがあるので自ら薬を飲むのも難しいらしい。

自ら免疫力を高めて自ら治癒させるしか無いですね(柑橘系フルーツ・タンパク質・ビタミンA野菜)。幸い、これらの食材は冷蔵庫にいっぱいありますし、そもそも昨日は様態が急変する前の朝食以外は食事がとれなかったので食材は余りに余っています。問題は調理する体力があるか否かですが・・・

2024年は離島でコロナ羅患、2025年は那覇空港でインフル羅患。もうこれ以上は勘弁願いたいものです。っていうかどちらも何時もやらないことをやっての有様ですがたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/04-05:20 | 沖縄ライフ

2025年01月03日

那覇空港には数ヶ月に1回は行くけど3階以上に行ったのは何年ぶり?

nahaairport20250102x0017.jpg

離島や本土へ行く際に那覇空港は数ヶ月に1回は使っていますが、実はチケットロビーや飲食店がある3階以上に行ったのは久しぶり。いつも行きは2階に直接搭乗口へ行って即搭乗だし帰りも1階から直接外に出てしまいます。さらに中央にある広場に至っては10数年ぶりかもしれません(今回は広場には行かず広場を見ただけでも久しぶり)。さらにさらに3階や4階にある飲食店に入ったのは史上初w

昨日は友人を見送るために那覇空港まで行ってきました。そして飛行機まで時間調整に飲食店にも行った次第です。

しかし昨日の午前中は雨モードで、窓から滑走路方向を見ていても景色はイマイチ。でも自分が飛行機にならない立場だと、飛行機のアナウンスを聞いているだけでも楽しかったかも。A便に遅れ有りとか、B便の搭乗口は何処とかのアナウンスを目の前を行き交う航空機を見ながら聞くのもいいものですね。さらに那覇空港の飲食店は空港滑走路を近くに見ることができ、航空機ファンには最高なんだろうな〜って思ったりしていました。(私は興味無し)

それにしても1月2日という中途半端な日にもかかわらず、那覇空港の飲食店はとても混んでいましたね。12時前なのに入店待ちになっていたりして、3が日最終日でもなく9連休最終日でも無く、1月2日で大混雑。まぁ3日や5日というピークを外した人が多かったのかもしれませんが、それでもあの混雑にはビックリ。

ちなみに那覇空港で見送った後は自力移動(徒歩)で那覇中心街へw

っと言っても空港からその途中にある奥武山公園まではわずか3km。早歩きなら30分で行けちゃいます。奥武山公園内には2つの初詣スポット(護国神社と沖宮)があるものの完全スルー。基本は桜チェックでしたが、やっぱりまだ咲いていませんでした。その代わり公園中央にあるカエンボクは相変わらず良い感じに開花していましたね。



そして2025年3日目は今日はようやく大きな予定無くのんびり過ごせそうです(1月1日と2日は強烈に忙しかった)。そういえば忙しすぎて忘れていましたが、昨日と今日は箱根駅伝でしたね。こちらは興味あるけど、朝の8時から5時間も拘束されるのはちょっとね〜。結果だけで良いです。

偶然なのか必然なのかわかりませんが、今朝の朝ラン(今年初)で履いた靴が青学カラーだったな〜(往路優勝校)

shoues20250103w0028.jpg

さて今日で正月3が日も終わりですが、どのみち明日明後日は土日で休みモードは変わらず。でも今日まではどのお店も正月ボッタクリ価格ですが、明日以降は通常モードに戻りそうなので期待しています。さすがにそろそろ生鮮食品がほしくなってきましたからね。

ちなみに福袋は一切興味無し。いくらお得でも欲しくも無い商品を買わされるのはイヤですので。買い物はお得よりも必要なもの優先。一番必要(欲しい)ものは・・・やっぱり航空券だなw(離島行きも本土行きも)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/03-06:39 | 沖縄ライフ

2025年01月02日

無事に2025年開幕!那覇の地元民しか知らない場所で初日の出望めた!!

基本的に年越しカウントダウンも年明け後の初詣もしませんが、毎年欠かさないのが「初日の出鑑賞」

っといっても那覇中心街は西海岸なので、日の出を見るにはあまり適していません。望めてもかなり陽が高くなってからで、さらに首里など高台越しにしか望めませんのでどこへ言ってもイマイチ・イマニ・イマサン。水平線から昇る朝日は100%不可能ですし、オレンジロードを望むのも基本的にできません。

しかーーーし、那覇市民でも奥武山公園に比較的に近くに住んでいる人なら知っているオレンジロードも望める朝日スポットがあるんです。個人的にも以前は奥武山公園が徒歩圏内の場所に住んでいたのでその朝日スポットは熟知。その朝日スポットとは「新那覇大橋東側歩道」



案の定、昨日の元旦も普段は人が全く居ない歩道にたくさんの初日の出鑑賞目的の人が居ました。といっても数十人レベルで混雑している感じではなく、快適に朝日鑑賞をできる状態でした。



ちなみにこの歩道は国場川の汽水域の潮溜まり「漫湖」をぐるりと周回する遊歩道の一部にもなっており、一周約2.7kmを信号無しのノンストップで回ることができます。この周辺に住んでいるときもランニングによく使っていました。今回は日の出時間よりやや早めに行ったので、その遊歩道をぐるりと一周し朝焼けも楽しんできました。



この遊歩道には沖縄でも珍しい斜張橋「とよみ大橋」があり、その橋も渡って周回できます。この橋も初日の出スポットになっており、先の新那覇大橋よりは少ないですが朝日待ちの人が何組か居ました。さらに以前はNAHAマラソンコースになっていた「爬龍橋」も渡ることができ、こちらも朝日スポットとしては地元民には認知されており昨日の朝もかなりの人が居ました。そしてこの2つの橋を渡ると漫湖公園という汽水域に沿った水辺の公園となり、新那覇大橋まで公園内の遊歩道が続きます。ちなみに漫湖公園は桜スポットでもありますが、昨日の朝もチェックしたものの開花しているものは発見できませんでした。

そしてぐるりと一周し新那覇大橋へ。時間を計算して一周したので初日の出のちょっと前というちょうどいいタイミングで新那覇大橋まで戻って来れました。ただ朝日方向に雲があったので日の出時間よりはやや遅れるものの、そんなに大きな雲では無かったので日の出時間+10分程度で初日の出が望めました!

sunrise20250101w0013.jpg

sunrise20250101w0020.jpg

那覇市街でも水面に映る初日の出のオレンジロードも望めるんですよね〜。むしろ南城市など東海岸で見るより汽水域に映る朝日なので水面が穏やかでキレイだと思います。このスポットを知ったらわざわざ東海岸まで行って朝日を見に行く必要はないかな?って思うようになりました。そもそも冬の沖縄は雲が多めなので、水平線から出てくる朝日はほぼ絶望的。雲から出てくる朝日になるので東海岸まで行っても那覇で見ても同じような状況なんですよね。

ってことで初日の出も無事に望め、順調な2025年をスタートを切りました。しかし昨日はこの初日の出鑑賞後が超多忙。昨日が元日であることを忘れるほどの忙しさでした。そして今日も朝から忙しく、今日は飛行機に乗る以外では滅多に行かない那覇空港へ(友人の見送り)。空港から朝日を望むのも有りかもしれませんが、もう初日の出じゃ無いので特に望めても撮影はしないかもしれませんけどね。そもそも時間的にタイミングが合いませんが・・・(そんな早朝には空港行かない・・・)

まぁ空港からの良い景色があればまたアップするかもしれませんね。

<2025年の沖縄初日の出>





posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/02-05:00 | 沖縄ライフ

2025年01月01日

あけおめ2025年!正月元旦に沖縄・那覇の初詣スポット近くに行く予定も・・・

2025web640.jpg

新年おめでとうございます。

既にホムペでは公開していますが2025年の年賀画像です。映像は2024年の11月に入院していた病院からのもの。残念ながら朝日ではなく夕日ですが、良い感じで太陽に向かってクルーズ船が進んでいます。まさに2025年の私もフェリーに乗っていろいろな離島へ行きたいという気持ちからこの映像にいたしました。

ちなみに正月3が日は基本的に遊び系の予定は無し。外出予定はあっても、わざわざ混んでいる初詣スポットには行かないと思います。そもそもここ数年、初詣自体していませんけどね。するならやっぱり本当の地元(東京の港区)が良いですからね。増上寺が一番だな〜。なにせ子供の頃は必ず年越しはこの場所でしていましたからね。

hatsumoude20090101IMG9927.jpg

そして家族での初詣は必ず浅草寺。こちらは先月の帰郷で寄ってきました!

asakusa20241218w2324.jpg

<静かな頃の浅草雷門VR360映像>
(今は写真撮ることもままならないほどのインバウンドだらけ)


ちなみに沖縄・那覇での初詣と言えば琉球八社護国神社ってところかな?なお首里城はお寺でも神社でもありませんので、正月に詣でる人は居ません。行くとすれば首里城から坂を下った場所にある観音堂ってところでしょうか?そもそも旧正月がメインの沖縄で新暦の正月に初詣というのが謎ですが・・・

なお個人的には元日の今日、実は護国神社と琉球八社の1つがあるエリアの近くまで行くものの、初詣をする予定はございません。目的は別のことなのでわざわざ遠回りしてまで混雑しているところへ行こうとは思いません。何処で何をしていたかはツイッター/エックスか明日のブログにでもネタバレさせたいと思います。まぁ毎年恒例のことなので察しはつくかもしれませんけどね。

しかし大晦日から元旦にかけて超体調悪し。お腹をかなり下しています。なので無事に元日の予定をこなせるかやや微妙。せっかくの2025年のスタートがまさかの体調不良になりそうとはね。なにせ昨日の朝と今朝とでは7度近くも気温が下降。まぁ昨日の朝が温暖過ぎただけで今朝は平年並みなだけなんですけどね。

あとは気になる天気。気象衛星画像を見る限りは宮古・八重山は薄雲がかかっているものの、沖縄本島は晴れそうな雰囲気。無事にアレを望むことができるかな?

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/01/01-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月30日

今日はトライアスロンな1日!のんびり過ごしたいも沖縄は平日で忙しい!

2024年も今日・明日の残り2日になりましたね。一般的には「9連休」なんて話もありますが、沖縄は旧正月がメインなので今日・明日は平日扱い。明日は大晦日なのでさすがの沖縄でも休みモードになりますが、今日は完璧に平日扱い。しかも2024年最後の平日もあっていろいろ忙しいです。でも生活するにはお店が通常営業もあっていろいろな用事ができて助かります。

【早朝】ランニング
【朝】自転車外出
【午前1】外出先で用事あり
【午前2】自転車移動
【午前3】買い出し
【昼】自転車移動
【午後】仕事



今日はあと午後に泳いだら逆トライアスロンですなw(トライはスイム→バイク→ランなので)
まぁ2種目だけならバイアスロンとも言えますが・・・

ただ問題は寒さ。朝ランは寒さは逆に好都合なものの、自転車移動は冷風を全身に浴びるのでとにかく寒い。さらに今日は往路向かい風となるので、行きがとにかく寒そうです。まぁ帰りは追い風になるので寒さも和らぎますしスピードにも乗ると思いますので楽ですが、行きは朝ランの疲れもあってかなり苦労しそうです。

またバイク移動の経路には桜スポットが無いのでルート上では桜チェックもできそうにありません。朝ランでは桜スポットを通ることもありますが、サガリバナと違って「匂い」で開花チェックできませんので、まだ暗い時間だと開花している桜を見つけるのはほぼ不可能。満開ならまだしも1輪2輪の花を暗い中で見つけるのは困難です。(これまでもトライしましたが無理でした)

まぁ明るい時間にランニングすれば桜チェックもできるのでしょうが、明るい時間は無謀ドライバーだらけの沖縄になるのでリアルに「命の危険」があります。早朝ランしている理由は「危険回避」が主たる目的なんです(冗談抜きにリアルな話)。そもそも今の沖縄で明るくなるのは午前7時台以降なので、早朝ランニングとなると確実に真っ暗ですけどね。

ただ桜は無理でも自転車移動なら那覇市街では見れない景色を楽しめるかもしれませんね。今日はいろいろ忙しいので時間的余裕があまりありませんが、できれば寄り道して良い景色を望んできたいと思います。ちなみに明日は仕事で忙しく遠出はできそうにありませんので、今日が今年最後の遠出のチャンスになりそうです。まぁ「今年最後」とか「新年初」とかそういうのは好きじゃ無いのであまり気にしませんけどね。今日も明日もあくまで「1/365(366)」に過ぎません。

最後に昨日の桜チェックレポ。

滅多に近づかない国際通り周辺に行く用事があったので、国際通り近くの桜スポット「牧志公園」の桜をチェックしてきました。といっても国際通りからはアクセスせず、ひめゆり通りからのアクセスのみ。国際通り沿いのお店には用は無いものの、ひめゆり通り沿いにはスーパーもありますからね。

sakuramakishi20241229x2438.jpg

比較的早咲きもある牧志公園でしたが開花しているものは発見できず。でもつぼみが徐々に良い感じになってきているので、この公園のものも今シーズンはかなり早咲きになりそうな感じではありました。まぁ例年なら1ヶ月後が開花時期ですからね〜。桜を見たければまた那覇新都心のあの公園へ行けばいいだけですけどね。(場所バレ記事)

ちなみに国際通りにある現金決済のみのショーワなスーパーには一切の用無し。見学に1回行ったっきりで二度と近づいていません。南城市のコストコには興味あるも那覇から遠いですし会費を払いたくないので今のところ行く気はありません。

今は那覇新都心の4つのスーパー(UN+MX+SA+RB)だけで十分だな〜(MXは近隣も含めて3店舗ありますが)。ちなみに今日は那覇新都心は通過するのみになりそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/30-05:47 | 沖縄ライフ

2024年12月29日

沖縄なら年越し前に桜の開花を楽しめる!那覇新都心の公園へGO!!

sakura20241228.jpg

もはや那覇新都心方面に外出する際は必ずこの場所を通るようにするようになりました。個人的な話ですが「今シーズンの那覇いちばん桜」スポット。最初は1輪咲きでしたが、昨日の時点では1本の木に5ヶ所ほど開花。輪数からすると合計10輪ぐらいでしょうか?咲き方も徐々に花びらが大きくなってきていて、もはや桜の花を探すこと無く目にとまるようになっています。

でも今のところ那覇市内の中で開花が確認できた桜の木は、この公園のものがダントツ。他はまだ漫湖公園の入口付近のもののみ1輪だけ開花確認できただけ。その他のエリアは今のところ全滅です。っといっても那覇中心街からアクセスしやすいスポット限定の話で、末吉公園や識名など那覇でも中心街から遠い高台のものはチェックしていません。っていうか那覇新都心の公園にある桜だけで満足しちゃっていますからね。(そもそも那覇の高台エリアには用がない)

ちなみにこの9連休に那覇滞在で是が非でも桜を見たい方のために正確な場所を公開!

<黄金森公園中腹から入って最初の上り階段左にある桜の木>


ストビューの真ん中の木です。マップでもピンを立てているので9連休中に沖縄の桜を観たい方はチャレンジしてみましょう。

ちなみに桜がある黄金森公園自体には駐車場がありませんが、道路を挟んだ向かいにある新都心公園には有料駐車場があります。また国際通り蔡温橋交差点およびモノレール牧志駅からは徒歩15分ぐらいでアクセス可能です(徒歩ルート)。なお、その牧志駅に隣接する牧志公園も桜の名所ですがまだ未チェックなので今日あたりに確認したいと思います。相変わらず国際通りには用はありませんが、マックスバリュ牧志店に今日は用があるのでw

とにもかくにも沖縄の桜は寒さが強烈になると開花する傾向なんですが、まさにここ最近の沖縄の寒さは強烈。昨日も日中でも気温18度・風速10m/sの強風で体感温度は5度台。エアコンに暖房無い我が家は着込むのが基本的な寒さ対策ですがそれにも限界あり。年に1回か2回しか使わない電気ストーブを近年ではマレの年明け前に出さねばならないかも。(寒さ断熱皆無の沖縄の建物は気温=室温が通常なので下手すれば外より室内の方が寒い)

本来は年明け以降が最も寒くなる沖縄。2025年はこの年末よりもさらに寒くなるか?はたまたこの12月がボトムとなるか?ホントにここ数年の沖縄の気候は予測できません。ついに沖縄でもコートを常に着る気候になっちゃうのかな・・・(コートは真冬の本土出張時にしか着ない)

<昨日の那覇中心街の体感温度>

00時 10.9度
03時 5.8度
06時 7.7度
09時 7.4度
12時 6.9度
15時 6.0度
18時 5.5度
21時 4.7度
24時 5.4度


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/29-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月28日

9連休の沖縄の天気は?雨マーク無しの比較的良好!?あくまで予報ですが…

今日から年末年始の9連休?といっても旧正月メインの沖縄では住んでいる人にとっては連休の感覚ありませんが、観光客が激増するのでその人達を見ると連休なんだな〜って思うかもしれませんね。今日は事務的な用事があって外出もままなりませんが、明日以降はいろいろ外回りの予定があるので、連休らしい様子をうかがえるかもしれません。っといっても用事があるのは観光客がまず来ない場所ばかり。でも国際通りはニアミスするかもしれませんけどね〜(国際通り自体は用無し)

ちなみに全くアテにならないけどこの9連休の那覇の天気予報まとめ。

<WNI・Tenkijp(12/28〜1/5)>
  • 12/28土曇り曇り
  • 12/29日曇りのち晴れ曇りのち晴れ
  • 12/30月晴れ時々曇り晴れ時々曇り
  • 12/31火曇り時々晴れ晴れ
  • 01/01水晴れ時々曇り晴れ時々曇り
  • 01/02木曇り時々晴れ晴れ時々曇り
  • 01/03金曇り曇り
  • 01/04土晴れ時々曇り曇り時々晴れ
  • 01/05日曇り時々雨曇り


アテにならない予報ですが、基本はほぼ雨なしとのこと。といっても今朝はいきなり雨でしたが・・・w

でも予報としては晴れマークもあり、特に大晦日から元旦は晴れ予報なので沖縄での初日の出も期待できるかもしれませんね。まぁ那覇は西岸なので初日の出といってもかなり陽が高くなったタイミングでしか望めませんが、無事に初日の出が望めることを沖縄に住んでいる身としても期待しています。

また気温は最高で18度〜22度とのことなのでほぼ平年並み。ただ晴れマークが無い日(12/28・1/5)は曇っていると風が強くなるので体感温度は数値よりも低め。今朝もかなり北風強かったです。でも幸いなのか9連休の初日と最終日だけが曇マークのみなので、連休全般は比較的温暖でいい気候かもしれませんね。個人的には普段と変わらない生活をするだけですが・・・

ちなみに我が家にはテレビがありませんので、年末/正月番組を一切見ません。さらに唯一の見たい「箱根駅伝」も最近はネット観戦で十分ですので、テレビ無しでも問題無く過ごせます。ただ最近の駅伝はずっと見ていても面白くないので、おそらくダイジェストでしか見ないかもしれませんね。また箱根駅伝の前に行われるニューイヤー駅伝は一切興味ありませんので観戦どころかノーチェックになることでしょう。

むしろ正月はどこへ行っても正月商品ばかりで買い物がままならないのが難点。物流も止まるので台風到来時のような品不足になるんですよね(特に生鮮野菜)。なので個人的にはこの9連休にはとっとと終わってもらい通常の生活をさせてほしいと願うところです。

なおこの9連休モードは日本国内の話。年末年始だからといってインバウンドは増えないでしょうね。むしろ旧正月の年明け「2025年1月29日」近辺の方が沖縄は混雑していたりしてね・・・

ちなみに最近の沖縄インバウンドは韓国と台湾が大半です。中国からのインバウンドはあまり多くないみたいです(来ている服でだいたい分かるw)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/28-06:30 | 沖縄ライフ

2024年12月27日

年末年始は最大9.5連休!沖縄に来る方も多いらしいが冬の沖縄で何する?

2024年もあと5日ですが、一般的な企業では今日が仕事納め。そして明日からは最大9連休。もしかすると今日は仕事納めなので午後以降はもう連休モードかもしれませんね。となると沖縄も今夜以降は一気に混み合いそうです。といっても旅行者の行動エリアと居住者の行動エリアは根本的に異なりますので、おそらくその混雑も気づかないまま終わりそうですけどねw

そもそも冬の沖縄に旅行で来て何する?w(住んでいるとリアルに分からない)

国際通りはどのお店に行っても同じようなものしか売っていないし、美ら海水族館は一度行けば十分ですし、今の沖縄料理は健康に悪いしw(健康寿命ランキングで沖縄はワースト2)。離島へ行きたくても海がシケて行けないばかりか行けたとしても帰れなくなるリスクはあるし、かといって橋でつながっている離島は乱開発の嵐で離島らしさ皆無だし。

冬の沖縄で何する?

まぁ冬の沖縄と言えばゴルフに来る人は多いので、確かにゴルフには良い時期・環境かもしれませんが、ゴルフをしに沖縄まで来る人は一握りレベル。マリン系は冬の海が常にシケるのでダイビングでも熟練レベルでないと楽しめないし、ましてマリンスポーツは冬時期休業しているし、冬の沖縄は海を楽しむ術がほとんどないのが現実。

結局みんなドライブ?

個人的にはドライブよりも自分の足でいろいろ巡るのがおすすめな時期だと思うんですけどね。特に行動範囲が狭い離島はまさに冬は絶好の気候。車ではあっという間に通り過ぎてしまう景色も、自分の足での移動なら好きなだけ景色を楽しめます。もちろん時間も体力も必要ですが、沖縄本島からだと渡嘉敷島や久高島なら冬楽しむには最高の島なんですけどね。

ちなみに渡嘉敷島は那覇から船が出ているので気軽に行けますが、久高島は那覇から20km以上離れた安座真港まで移動する必要があります。でも個人的には片道20kmぐらいなら自転車でも十分移動可能。島も楽しめさらに沖縄本島も楽しめるので一石二鳥だと思うんですけどね〜。まだ体力消耗していない往路はニライカナイ橋と知念岬経由で港まで行き、復路はアップダウンが少ないR331+R329で那覇まで移動。去年も今年もまだ身体が万全じゃなかったので、2025年は久しぶりに久高&本島満喫ライドしてみるかな?(問題はその途中にできたコストコ混雑)

routecostcoIMGP2387.jpg


まぁ那覇バスターミナルから安座真港までバス出ていますけどね。(1日3〜5本しかないけど)

とりあえず手術終わって1ヶ月が経過し身体の調子はかなり良い感じ。ランニングも以前のスピードに戻りつつありますし、自転車のロングライドも徐々に距離を伸ばし中。まだ往復40kmまではできていませんが、2025年は是非とも自転車で安座真港まで移動し、久高島は歩きでのんびり巡りたいものです。さすがに久高島ならインバウンドでウジャウジャってことはないですよね・・・

ってことで冬の沖縄は「身体を動かす」のが一押し。歩き・ジョギング・サイクリング。といっても冬の沖縄は雨季なので雨のリスクもありますけどね。(昨日も何度も雨降ったし今朝もポツポツ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/27-06:15 | 沖縄ライフ

2024年12月26日

今シーズンの桜開花はやっぱり12月!那覇美らさくらまつり開催の公園でも開花!!

いやはや。那覇新都心公園の桜だけだったらまだ「那覇の桜開花」とは断言しにくかったですが、昨日は那覇でも中央に位置して毎年「那覇美らさくらまつり」開催の漫湖公園の桜の木もチェックしたら開花していました。ただ用があったのは壺川駅周辺で、この漫湖公園の桜スポットは那覇大橋通りを超えたさらに先にあったのでかなりの遠回りになりましたが、まさかの開花している桜があるとはね。

sakura20241225x2358.jpgsakura20241225y2359.jpg

ただ開花と行ってもリアルに「1輪咲き」でしたが、それでも明確に開花しているものがありました。残念ながら予定よりかなりの遠回りになったので、桜の木をくまなくチェックできず公園入口近くのものだけになりましたが、それでも発見でしたので遠回りしたかいがありました。

そして漫湖公園の那覇大橋を挟んではす向かいにある「奥武山公園」の桜の木もチェック。そもそも那覇の桜で毎年最初に開花を確認できるのは、むしろこの奥武山公園の桜なので期待して行ってみました。県立武道館の向かいにある世持神社の前の桜の木。特に鳥居近くにある桜が毎年「いちばん桜」を咲かせるのですがくまなくチェックすると・・・

sakura20241225w2362.jpg

残念ながら奥武山公園の桜は開花していませんでした。その鳥居脇の木も、神社近くの木も、そして池近くの木も全く咲いておらず。むしろつぼみもあまり膨らんでいませんでしたので、奥武山公園に関しては本来のこの時期らしい桜の木なのでありました。

その代わり同じ奥武山公園にある「カエンボク」がこちらもまさかの年内開花!

hououboku20241225w2363.jpghououboku20241225x2364.jpg

こちらも本来のカエンボクは3月以降の開花ですが、奥武山公園の陸上競技場脇にあるものは毎年1月に開花するので早咲き傾向も、こちらもまさかの年内開花。いやはや、カンヒザクラもカエンボクも1ヶ月先走っての開花になってしまったこの冬の沖縄なのでした。

さらにこの後通過した「パレットくもじ前のサガリバナ」。まさかもう開花は無いよな・・・って思ってチェックすると・・・

sagaribana20241225x2356.jpg

もう勘弁してよ〜!状態の沖縄の花々の開花状況なのでした。

でも昨日の那覇は「最高気温23.8度」。宮古・八重山に至っては25度以上の夏日(石垣島25.3度/西表島25.3度/波照間島25.3度/下地島25.1度)。完全に初夏の陽気だったので咲いちゃったサガリバナは悪くないですw

問題は桜の開花の早さですね。あまり早いと本来の開花時期(2月)にきちんと咲くか否か心配になります。念のためそろそろ那覇一番の桜の名所にも足を伸ばさないとダメかな?(那覇の海側からはかなり遠いですしあのエリアは行く用事が無いのでなかなか・・・)

ってことでこの冬の沖縄の桜は完全に「開花」状態であることは確定でございます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/26-06:46 | 沖縄ライフ

2024年12月25日

体は何ともないも季節感がとんでもないことになったクリスマス前日

そういえば昨日はクリスマス前日で今日はクリスマスだったんですね。昨日の病院へ行ったついでに寄ったお店で気づきました。クリスマスケーキだらけとチキン系の総菜まみれ・・・どっちも実際のクリスマスとは無関係w(宗教的にクリスマスを祝う際にケーキを食べる慣習はありませんしチキンではなくターキーのはず)

そもそも日本の宗教比率でキリスト教はわずか1.5%。なのに昨日も今日も街はクリスマス一色。そしてクリスマスの1週間後にお寺や神社へ行く日本人って・・・

個人的にはクリスマスはスルーしているので、昨日も今日も勝手にやって下さい系です。今風に言えば「クリスマスキャンセル界隈」というところでしょうかw(絶対にこんな言い回ししないけど)

ってことでクリスマスの存在に気づいたのは昨日の昼。午前は手術1ヶ月経過の検査のため病院へ行ってきました。結果は問題無しで次の通院もトラブルが無い限りは無しになりました。ようやく病院から解放されそうです。しかもその最後の通院も珍しく1時間で終了(受付/撮影/診療/会計)。普段は2時間かかっていたので、昨日はあまりにスムーズすぎて怖くなるぐらいなのでした。

結果、時間に余裕ができたので那覇市街をいろいろ回って今らしい光景をチェック。メインは桜チェックも、その近くにあった並木道で、クリスマス前日としてはあり得ない光景を見てしまいました。

sagaribana20241224x2343.jpg

クリスマスに真夏の花「サガリバナ」はいくら何でもあり得ないでしょう〜!しかも開花している花があるばかりか、これから開花しそうなつぼみまであるとは。このままだと「元旦にサガリバナ開花」の可能性も。この年末の那覇の自然界はとんでもないことになっているのでした。

ちなみに肝心の桜は、那覇新都心南端の公園で発見した「いちばん桜」以外は全滅。3ヶ所ぐらいチェックしてきましたがどこも1輪も咲いていませんでした。やっぱりあの公園の桜の木が異常だったのかな?でも昨日もその公園の桜をチェックしてきましたが、さらに咲き方が明確になってきました。3輪咲きは相変わらずでしたが、1個1個の桜の花が力強くなってきた気がします。接写も無事にできましたよ。




そして今日は那覇でも比較的早く桜が開花するエリアにも寄ってきたいと思います。そのエリアで今シーズンの桜がどうなのか占えると思います。でもその早い段階で開花するエリアの桜も本来は1月末以降の話。通常では開花どころかつぼみもままならない時期だけに、開花していない方が通常。はたしてその結果は!?(そもそも行ける否か確定していませんが…)

ちなみに今日はクリスマスですがケーキもチキンも食べる予定はありませーーーん!とりあえず今日はキャベツを1玉買う予定なので、キャベツをベースにした料理になることは確実。チキンにもケーキにも合いませんなw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/25-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月24日

手術から1ヶ月/退院から3週間。今日は検査で病院へ!これが最後の通院になるか?

早いもので手術から1ヶ月経過(正確には1ヶ月と2日)。退院からは3週間とちょっとになりますが、退院直後はホントにこの痛み消えるの?と半信半疑でしたが、今や痛みは全く無くなり、むしろ手術前より痛みや違和感は軽減しています。本来はしないでも良かった手術でしたが、ホントに手術して良かったと実感しています。

特に歩くスピードが今回の手術前より確実に大怪我前のものに戻っています。1年半リハビリしても戻らなかったものが、なんと1ヶ月で元に戻ったみたいです。やっぱり何にしても体内に異物が入っていることは良いことではないんですね。リアルに実感。

そして今日は手術1ヶ月経過の検査。特に問題無ければもしかするとこれが最後の通院になるかもしれません。長かったな〜(入院は2023年4月末なので足かけ1年8ヶ月)

ただこの先も当分はいろいろ制限ありますけどね。特に医師からは強く言われている「絶対に転倒するべからず」ということ。この1ヶ月も細心の注意を図りましたが、この先2ヶ月もまだ油断できないとのこと。さらに完全に元に戻るには年単位かかるとのことなので、まだまだ先は長いです。

でもあと2ヶ月と言うことは実質2025年2月末までってこと。3月以降の夏シーズンは制限から解放されて迎えられそうです。っといっても転んで良いという話ではありませんが、現在は歩くだけでも神経使っていたので、それがなくなるだけでも大きいです。泳ぎを復活させるか否かはまだ検討中。去年と今年の夏シーズン全てを棒に振りましたが、来年はどうしましょうね〜。少なくとも海の中で転ぶことはありませんからねww

ただ海遊びはそこそこ行けそうなんですが、問題は陸遊び。登山はまだ当分無理っぽいです。登りは良いのですが下りは手術部分に負荷がかかりますし、何より登山は転倒リスク超高し。もちろん沖縄県内の山なら大したことありませんが、本土の山となると手術した部分が完全に戻るまで厳しそうです。

先日の本土戻りの際も身体が問題無ければ確実に登山に行っていましたからね。もちろん富士山は閉山中なので行く気もありませんが、都心からアクセスしやすく何度も登っている奥高尾や丹沢は雪が降る前のいい時期だったので残念だな〜

まぁ登山の場合は転倒リスクもさることながらこの2年間の運動制限により体力/筋力的に厳しいかもしれませんけどね。平地でのランニングでもまだ本来のペースまで戻っていませんので、さらにアップダウンがある登山ともなると再開はまだまだ先の話。2025年も登山は無理かな?

もちろん離島の登山レベルなら問題ありませんし、既に今年は石垣島の野底マーペー屋良部岳は登っています。まぁ野底は往復1時間、屋良部は30分で済みますので、登山と言うより立体的なハイキングレベルでしょうけどね。ただ同じ石垣島の於茂登岳は往復で2〜3時間とかかかるので、さすがにまだ再チャレンジはしていません。

ちなみに富士山登山は既に全ルート制覇していることもあってもう登ることは無さそうです。ただこちらも以前のようなハイスピード登山は無理っぽいですけどね・・・(往復4〜5時間)

富士山はこの先も見るだけにしておきますw

tozan20241217w2357.jpg
<先日の本土戻りから戻った時の光景>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/24-05:59 | 沖縄ライフ

2024年12月23日

やっぱり沖縄の桜開花は確かだった!沖縄の桜シーズンはもうスタート?

sakura20241222z2333.jpg

先日の記事(12/19)で第一報をしましたが、那覇の「いちばん桜」は確かだったようです。昨日、同じ桜の木をチェックしに行きましたが、さらに開花していました。

っといっても同じ木にまだ「3輪/3ヶ所」程度も、1ヶ所だけなら「たまたま」だったかもしれませんが3ヶ所に増えていたので、那覇の桜の開花は確実と言えるでしょう。まさかの「2024年中に沖縄の桜が開花」になるとは・・・

昨日は開花を想定して光学ズームのデジカメを持っていって正解でした。

しかし昨日の那覇も真冬並みの寒さと天気で日中でも外が暗く、明度不足でズーム撮影しようとしてもピントが合わず。結局倍率を下げての撮影でどうにか冒頭の映像を撮影できた感じでした。晴れた日にまた同じ場所に行けばもっと接写できるかもしれませんけどね。そうなるとやっぱり那覇の別の場所もチェックしに行かねば・・・(昨日は比較的近場だったのでチェックしに行けた)

ちなみに那覇の桜の名所「与儀公園」は比較的遅咲きなのでまだチェックする必要はないと思いますが、昨日と同じ那覇新都心エリアの桜は比較的早咲きなので他でも開花しているかもしれませんね。参考までに那覇の桜の標準木があるのは那覇でも奥地にある「末吉公園」なので、那覇中心街からだと気軽にチェックしに行けませんのであしからず。

逆に個人的に毎年いちばん桜を発見している奥武山公園は少し寄り道すればチェックしに行くこともできますので、こちらも早めに行ってきたいと思います。

それにしても那覇でここまで開花が早いのは長い那覇生活の中でも初めてのこと。つい1週間前までサガリバナが咲いていたのに、いきなりの桜開花になるとは。そもそも年越しする前に桜が咲くなんて通常の気候ならあり得ない話。それだけこの冬の気候が極端であるって証拠なんでしょうね。桜の開花も「近年の沖縄の気候が1ヶ月早い」ということからすると合致しますが・・・

<近年の沖縄の気候>
【梅雨入り】3月末〜4月上旬(平年5月初旬)
【梅雨明け】5月末〜6月初旬(平年6月末)
【台風シーズン】7月〜9月(平年9月〜10月)
【サガリバナ開花】4月(平年6月)
【トックリキワタ開花】10月(平年11月)
【カンヒザクラ開花】12月(平年1月)



トックリキワタとカンヒザクラが共存するのはどちらも冬の花なのでまだ分かりますが、真夏の花・サガリバナと真冬の花・カンヒザクラが共存するのはいくらなんでも異常の度を超えてしまいます。幸いまだ双方を確認できた時期に1週間のズレはありましたが、たった1週間しかズレが無いとも言えます。まぁ3輪だけですので桜の中でも異常に早咲きのものだっただけの話かもしれませんが、沖縄の桜と言えば新年になってからのものなので感覚がおかしくなるからできれば辞めて欲しかったものです。

<最後のサガリバナは12月12〜14日>


まさかのクリスマスに桜の沖縄か・・・

クリスマスと言えば一般的にはポインセチアですが、そもそもあれは自生しませんからね。自生ものとすれば本土は「紅葉」で沖縄は「トックリキワタ」がクリスマス時期には無難なところかな?どちらもシーズン終わり間際ですが、クリスマスでもギリギリ望めますからね。

どうなるんでしょうね。2025年の自然界は。さらに季節感が破壊されるのでしょうかね・・・

<12月の本土の紅葉と沖縄のトックリキワタ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/23-06:38 | 沖縄ライフ

2024年12月21日

今日は冬至?那覇の夜明け7時13分で日没17時43分!日中は10時間半らしい

今日は1年で最も昼が短い冬至。でも夜明けや日没時間は冬至よりも遅かったり早かったりする日があるので、冬至で夜明け時間とか日没時間を語るのは間違っています。あくまで昼の時間が1年で最も短いと言うだけ。

そして今日の那覇は「夜明け7時13分」「日没17時43分」と昼の時間は「10時間半」
反面夏至だと「夜明け5時38分」「日没19時26分」と昼の時間は「13時間48分」となり、3時間13分も昼が短いんですね。
ちなみに日本最西端の与那国島だと冬至は「夜明け7時28分」「日没18時6分」と昼の時間は「10時間38分」と那覇よりやや長めのようです。

逆に先日まで滞在した本土だと「夜明け6時46分」「日没16時32分」と昼の時間は「9時間46分」と那覇とは日の出こそ30分程度しか変わりませんが、日没は1時間近く違うんですね。確かに本土滞在時は午後5時になると既に真っ暗だったな〜(沖縄ならまだ明るい)。

また冬至というと「寒い」というイメージがありますが、本来の沖縄なら冬至の時期でもポカポカ陽気。むしろ夏模様になることもある時期なんですよね。昨日も那覇で22度台まで気温が上がり、天気も1日よくて日差しサンサン。かなりのポカポカ陽気でした。そして冬至の今日も昼まではポカポカ陽気とのことらしいですが、変わりやすい冬の沖縄の気象なのでまたすぐに寒くなりそうですけどね。

ちなみに沖縄には二十四節気の風習はほぼ無し。本土だと冬至に「柚子湯」とか「南瓜」とかありますが沖縄にはこの風習はありませんね。そもそも湯船入らない習慣だし、カボチャも沖縄では一部でしか栽培していませんしね(本島でも南風原/名護ぐらい)。なお、たまたま昨日ドンキホーテで買ったカボチャはオーストラリア産でしたw(我が家でカボチャは1年中食べるので冬至だからといって買った訳ではありません)

pumpkin20241220x3118.jpg

でも沖縄では「冬至じゅーしー(混ぜご飯)」ということを謳っているところもありますね。健康祈願と言いますが、そもそも沖縄に二十四節気の感覚が無ありませんし、じゅーしーは1年中食べますので冬至にじゅーしーという意味がわかりません。バレンタインのチョコレートと同じレベルでしょうねw(健康祈願といってじゅーしーは炭水化物と脂質の塊で健康に良いとは言えないし…)

ちなみに我が家ではカボチャは既に昨日作って食べてしまいましたので、冬至として意識して食べるものは無し。普通に自炊しますw(今夜はカレーの予定w)

そういえば先日の本土でも馴染みのカツカレー食べてきました!我が家で冬(冬至)といえばカレーになっちゃいますね(たまたまですが)。でも冬至の寒さをしのぐなら、南瓜や混ぜご飯よりカレーの方が効率的だと思うんですけどね・・・

gourmet20241215r2024.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/21-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月20日

グルメはやっぱり本土がいいね!っていうか沖縄がイマイチ過ぎるだけかも…


例年、沖縄の冬は実質「1月のみ」で気温的にも寒くなるのは1月のみ。12月はまだ比較的温暖で過ごしやすい空気感のはずも、昨日の沖縄は1年で最も寒い時期の空気感。昨日の朝の体感温度も3.7度(=気温15.4度x湿度56%x風速13.2m/s)と極寒でしたが、日中も極寒状態が続き日中の最高気温も「17.3度」とまさかの17度台(平年の最高気温20.9度)。2週間前までは夏日だったよな・・・(12/3の那覇の気温26.1度)

そして寒くなると何故か眠くなる。夜の睡眠は十二分に取れているのに(7時間前後)、日中にウトウトどころか落ちること多々あり。覚えているだけでも2時間で5〜6回も落ちたような気がします。もしかして寒くなると冬眠モードになるのかな?

本来なら暖房ガンガンに効いた室内の方が寝落ちしそうですけどね。本土滞在時はまさにそんな感じでしたが、沖縄の家にはエアコンに暖房機能がないので室温は20度とか。

ってことで沖縄に戻ってから毎日体が暖まるものばかり食べています!(本土から戻って実際に自炊)

  • 激辛スープカレー
  • 七味たっぷり熱々うどん
  • 麻婆豆腐


ちなみに先週末の本土滞在時は最低気温0.8度なんて日もありましたが、外出しても外に出ている時間は短くなるので寒さはさほど感じず。食についても寒さに関係なくいろいろ楽しんできました。沖縄ではなかなかいただけない和食メイン。東京生まれの東京育ちだと和食はやっぱり良いですね。特に沖縄ではまず食べられない純粋な「天麩羅」は最高です。沖縄のものはバッタ物ですからねw(あれは天麩羅では無くソフトフライ)。まぁ沖縄のものは沖縄では悪くないですが、本土だとやっぱり真の天麩羅ですよね〜

<沖縄のもの>


っといっても本土で食べた天麩羅も、夜は会合とかで食に自由が無かったので昼のみ。ランチタイムなので本格的な天麩羅では無くチェーン店的なお店のものしか食べられませんでしたが、それでも大満足。天つゆ最高です!(沖縄にはこの天つゆの発想がない)

<真の天麩羅>
tempura20241216x3063.jpg


そういえば那覇中心街でも「天丼はせ川」ができましたがあっという間に閉店。今は普通の和風そば屋さんになっています。



ちなみに今回の本土滞在では天麩羅や天丼の老舗が多い「雷おこしの街」にも寄ってきましたが、あそこでは食べませんでした。だって「天丼=インバウン丼」ですもん。その代わり和菓子や下町フードを楽しんできましたので、そのうちまとめてレポします。

やっぱりグルメは本土が最高ですね。っていうか沖縄がイマイチ過ぎるだけなんでしょうけどね。(サイゼリヤ/てんや/なか卯など超有名店無いし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/20-05:10 | 沖縄ライフ

2024年12月18日

沖縄の方が寒い!リアルにそう感じた昨日の那覇戻り。本土の寒さは気にならず



無事に那覇戻り。用も無いのについつい海が見える場所へ。港でもやっぱり沖縄生活では海がある場所が落ち着きます。なにせ今回の本土滞在は最初から最後まで海側には行かず。といっても運河は何度も渡っているので、水は海水ですがやっぱり海は大きな水面がないとね。しかも昨日は良いタイミングで港まで行けキレイな夕焼けも望めました。

しかし今回の滞在で本土の「0.8度」というのを実体験してきましたが、正直なところ「寒い!」って感じではありませんでした。むしろ日中はひたすら晴れていたので、日向で浴びる日差しが強烈。ずっと日向に居ると沖縄よりも温暖だった気がします。ただ日影に入ると冷蔵庫の中に居るかのような寒さで、その寒暖の差が大きかったですね。なので日向を選んで移動すれば寒さはほとんど感じず。さらに地下街や地下道が至るところで整備されているので、空調管理された場所を通ることもしばしば。

結果、沖縄に戻って感じたのは「沖縄の方が寒い!」でした。

もちろん数値的には本土より10度以上も気温が高いのですが、地下街がないので移動は陸上でしたし吹きさらしの場所が多く風も常にあって体感温度は本土並み。さらに室内に入っても暖房効いているところはほとんどありませんし、下手すれば冷房になっているお店も。そして我が家に戻っても断熱が甘い沖縄の建築物だけあってコンクリートに冷気が残っており、室内もかなり寒かった。結果、体感的には屋内も屋外も沖縄の方が寒いという感覚になった次第です。

ってことで今回の本土滞在では寒さはさほど気になりませんでした。
(せっかく持っていったユニクロ・ブロックテックコートも一度しか着なかった)
おかげでいろいろ楽しめましたけどね。

まだ本格的な寒さになる直前だったみたいで、都心にもかかわらず紅葉もバッチリ。むしろ都心の方がイチョウ並木や紅葉/モミジも多いのかもしれませんね。



でも今回はいろいろ忙しくて、観光地らしき場所は1ヶ所のみ。しかも子供の頃、家族みんなで毎年初詣に来たあの場所だけ。しかし平日の真っ昼間にもかかわらずもの凄い混んでいたので、あの名所の門は避けて脇から散策。あとは馴染みのグルメを堪能して後にしたって感じでした。ちなみに今回の本土滞在目的は会合が3つあってそれに参加するため。もちろん中には忘年会的なものもありましたが、その移動途中にいろいろな場所を楽しんできたって感じです。

asakusa20241218w2324.jpg

そして個人的にこの年末恒例の行事が終われば本格的に年末モードへ。といっても沖縄は旧正月がメインなので新暦の年末年始は特に何も無いんですけどね。さらに個人的にも年末だからといって何かする訳でもないので、普通に残り2週間を過ごすのみです。それ以前にまだ退院して18日しか経過していないので、まだまだ安静が必要なんですが・・・

とにもかくにも無事に本土への往復できました。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/18-07:34 | 沖縄ライフ

2024年12月14日

沖縄には師走なし?でも個人的にこの週末は師走どことか神走レベルの忙しさ

sky20241213y2251.jpg

昨日の日中はうろこ雲が出ていましたが、基本的には晴れたり曇ったりはしたものの、気温も23度台まで上がって清々しい陽気でした。しかーーーし、朝ランしてきたのですがなんとその朝ラン直前まで雨。1時間毎の天気予報でも雨マークなんて1個もなかったのにまさかの雨。まぁ朝ランする時間は止んでいましたが、路面がずぶ濡れ状態でランニングではなく水溜まり避け障害物競走になってしまいました。

でも日中は空気も乾いて雨の予兆は無し。昨日も師走もあっていろいろ那覇市街を奔走も、無事に全ての用事をクリアできました。(雨ならクリアできない予定も)

そういえば今って「師走」なんですよね。どうも沖縄にはその師走的な感覚が皆無で、慌ただしさを感じることがありません。昨日は役所にも寄ってきましたが通常営業って感じでした。企業も12月だからバタバタするって話を聞いたこと無いですし、沖縄は旧正月の方がメインなので、新暦の年末になってもバタバタしている様子を望めませんね。ちなみに次の旧正月は2025年1月29日だそうです。

その前に昨日は「13日の金曜日」でしたねw
681729_s.jpg

まぁ13日の金曜日の話はスルーして、今日の14日の土曜日のお話w

個人的に今日も師走らしい予定が立て込んだ1日になりそうで、早朝から深夜まで予定びっちり。夜はもちろんのこと深夜まで予定を入れることはまず無いのですが、今日だけは回避できずリアルに1日びっちりなスケジュール。正直、今日中に就寝できればいいな〜(24時までに就寝かなり厳しい)。移動も多いし、やることも多いし、疲労感は今年一番の1日になりそうです。

でも明日(15日の日曜日)は・・・

今年最大の忘年会w

昨今では忘年会をやらない風習になりつつあるとマスゴミはのたまっていますが、私の回りは毎年この時期恒例で開催します。下手すれば1日でダブルヘッダーならぬトリプルヘッダーの忘年会になることもあったな〜(昼宴会・夕宴会・夜宴会)。

ちなみに今日の多忙な予定の中に忘年会は一切入っておりません。そもそも今日の忙しさの中にアミューズメント的な要素は皆無。それ故に今夜はストレス溜まっていそうです。その代わり明日は今年最大の忘年会ではち切れますw

でも忘年会といっても私はお酒はあまり飲まないので、食べる方がメインになりそうですけどね。美味しそうな映像を撮っている余裕があればお届けできればと思います。那覇ではなかなか食べられないものをいっぱい食べたいな〜
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/14-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月13日

無事にベリッシマ台湾へ!でも最近の沖縄はクルーズ船来ても荒れず平和w



まさにビフォー・アフター。泊大橋の先に停泊していた超大型クルーズ船「ベリッシマ」が昨日(12/12)は居なくなっていました。実際は一昨日の12/11の夕方には出航。無事に機関故障を解消して台湾に戻れたようです。

でも那覇港には大型クルーズ船が停泊できる場所は2つあるので、1ヶ所がベリッシマで使われてももう1ヶ所で対応可能。なのでベリッシマが1ヶ所を使い続けていても、沖縄本島発着のクルーズ船も寄港できない訳ではないんですよね。といってもベリッシマが寄港していたのが那覇中心街にも近い「若狭バース」で、もう1つの港は那覇でもへき地にある「那覇新港バース」で、この2つの利便性は雲泥の差ですけどね。

とにもかくにも台湾に戻りたくても戻れなかったクルーズ船は無事に沖縄を出航できました。機関故障の修理が長期化しないでホントに良かったです。

でも本来なら那覇を出航して石垣島を経由したのち台湾に戻る予定も、もちろん石垣島には寄港せず台湾へ。石垣島への寄港が無かったので期待していた経済効果も今回は無し。まぁ石垣島でどれだけ経済効果があるかわかりませんし、以前八重山滞在時にクルーズ船が石垣島に寄港中で、その時の石垣市街はクルーズ船の乗客を乗せたバスであり得ないほどの大渋滞。歩いた方が速かったレベルでした。(浜島ツアーからホテルまでの送迎車がその渋滞にはまったのでリアルに歩いて帰ったw)

あのときはさすがにベリッシマではありませんでしたが、確かそのベリッシマが故障で停泊する前まで那覇港にいたクルーズ船だった気がするw(煙突が黄色いやつ)



ちなみに今の那覇市街は大型クルーズ船が来ても以前のようなバス渋滞にはならなくなりましたね。最近はバスではなくタクシー移動なんでしょうか?コロナ前のようなバスだらけという光景を那覇ではほとんど目にしません。昨今はクルーズ船が来てもいたって平和な那覇市街ですw

そもそもベリッシマも黄色い煙突のものも、どちらもC国ではなく台湾からのものだからかな。

ただ12月の沖縄はクルーズ船の乗客よりも「修学旅行生」だらけ。国際通りではない場所でもウジャウジャです。まして国際通りとなればもっと凄い人口密度になっていそうです(近づかないので確認できませんが…)。確かに12月のNAHAマラソン以降はクリスマス前までは閑散期。2月のプロ野球キャンプ前までの1月も閑散期ですので、しばらく沖縄は修学旅行生だらけになりそうです。でもその修学旅行生も最近はホントにお行儀が良くてこちらも気になりません。良い子ばかりですw

むしろ夏場の「バ観光客」の方がよっぽどマナーが悪いです。まぁ最もマナーが悪いのは沖縄県民なんですけどね・・・(自己中な県民性が故に)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/13-05:27 | 沖縄ライフ

2024年12月11日

「Amazonが配送」はもう勘弁!穏やかな陽気もバタバタの1日でした

sky20241210s3036.jpg

昨日は週明けよりさらに良い天気になり、ほぼ1日このような快晴だった沖縄。気温も那覇で最高22.7度。風もほとんどなく、気温のままの過ごしやすい空気感でした。しかし個人的にはAmazon配送に翻弄されくたくた。なにせ商品サイズ「19cmx19xmx36xm」の大きな荷物をAmazon配送では「郵便受けに配達しました」でしたからね。宅配ボックスではなく郵便受けに。念のため目視確認しに行きましたがもちろん入っていませんでした。ちなみに我が家には宅配ボックスありません。。。

amazon20241210.jpg

もちろんAmazonのカスタマーセンター的な場所に連絡も、外国人のようで言葉があまり通じず。とにかく届かない旨を使えると、再発送(再配達ではなく)するとのこと。もはや現状がどうなっているか調べる気はゼロで「もう1回同じ商品を配送すればいいだろ?」的な感じのおざなりな対応なのでした。もちろん今から発送なので、ま〜た1週間も待たねばなりません。

そもそもヤマトならコンビニ受取もできますし、できない場合も営業所受取もできるので不在がちでも受取できますが、この「Amazonが配送」だと誰が配達するか明確ではないので、自宅以外での受取は基本的にできませんし、時間指定もできません。さらに今回のように配達していないのに配達完了処理されたり、本気でこの「Amazon配送」は止めて欲しいものです。

今回は3つの商品を購入も、どの商品も「出荷元Amazon/販売元Amazon」だったのに、1品はヤマト運輸で、もう2品がこのAmazon配送と、商品によって配送方法が変わるみたいです。ヤマト運輸なら営業所止めもできますし時間指定もできますが、Amazon配送だと営業所の観念がないので取り置きできません。今後、Amazonで商品を探す際に「アマゾン配送以外」で検索できないものかな・・・

まっ、そんなこんなで昨日はバタバタした1日で冒頭の晴天を満喫することは一切できませんでした。でも今日の午前まではこの天気も保ちそうなので、今日は外出予定もあるから日差しを浴びてリフレッシュしたいものです。ちなみに今日はその営業所止めのヤマト配送のものを受取に行く予定です。この方法が配達する方も楽ですし、受け取る方も自分が受け取りたいジャストな時間で受け取れますので最善だと思うんだけどな・・・。自宅受取だと時間指定できても2時間とか待たねばならないので意外とロス大きいです。待ちで2時間ロスするなら、往復30分を私なら取りますわ。

ちなみに今回の商品はどれも12月1日に購入したもの。早くて10日到着というレベルなのでしたので、1回の配送に10日もかかるので再配送のものが届くのは台風でも無いのに購入3週間後。はたして年内に届くのか?のレベルです。次回も同じトラブルあったらさすがにキャンセルしますわ・・・

とにもかくにもAmazon配送だけの話かもしれませんが、沖縄に住んでいるとしょっちゅうこの配達トラブルに悩まされます。先日もヤマト運輸の「勝手にオートロック突破の勝手に置き配(しかも床に)」もありましたのでAmazon以外の宅配業者も信用できません。一番確実なのはやっぱり普通郵便かな・・・(郵便も未配達で破棄される事件が多いですが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/11-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月09日

ついに沖縄が体感温度10度/5度の世界へ!暖房設備なしの沖縄生活にはキツイ

昨日の那覇の天気予報は「1日晴れ」も、実際は「雨・雨・曇」って感じでした。さらに昨日はその曇った後に猛烈な北風が吹き荒れ、外の体感温度は最高でも一桁台というまさに真冬。

「気温19.7度x湿度59%×風速10.8m/s=体感温度9.8度」

さらに昨日はこの体感温度の中、自転車移動で強い風を受けながらの移動。感覚的には真冬の本土にいる時の空気感の中の移動となってしまいました。しかも先週の夏模様の装いのままで、めっちゃ寒かったです。(半ズボン/半袖Tシャツの上に薄い長袖ウインドブレーカー)

でもメインの移動の際は雨なしでしたし、路面も乾いていたので寒かったですが移動自体はスムーズ。なにせまだ退院して1週間、手術して2週間ちょっとしか経過していないので、自転車での転倒は絶対に避けなければなりませんからね(転倒して手術箇所を怪我したら長期車椅子生活必至)。沖縄の路面は日本一滑りやすいので、濡れているとまさに恐怖の一言。無事に用事を済ますことができてホッとしています。

ただ朝ランするには寒い方が助かります。動きやすいという意味では無く、汗を大量にかくと手術箇所から細菌が入り込んでしまうから。なのでこれまでの朝ランも汗をかかないようにペースを落とすなどして気を使っていましたが、この体感温度なら汗を大量にかくこともありませんので、気兼ねなく朝ランできますね。

まぁまだ手術箇所に痛みがあるので、汗を大量にかくほどのペースでは走れませんが・・・

ちなみにこの先一週間の那覇の天気は雨予報こそ出ていませんが曇マークが多くなり、さらに気温も週中でこそ23度まで上がるもそれ以外は「最高20度/最低15度」の真冬レベル。数値だけを見れば本土より十分温暖に見えますが、冬の沖縄は気温が下がると風が強くなるので、体感温度は「数値マイナス10度」が目安といえます。つまり先の数値も体感温度とすると「最高10度/最低5度」のレベルとなります。さらに沖縄生活では暖房設備を完備していないところも多いので室内もかなりの寒さになることも。

そろそろ部屋着も冬着(真冬の外着)にしようかな?

ちなみに我が家の暖房器具は電気ストーブのみ。エアコンは冷房専用ですし、コタツは単なるテーブルになっていますし、電気毛布は単なる毛布のままだし、基本は部屋着を厚着にするだけですが、それでも寒くなったら布団に包まって早く寝るですね(笑)。ただ「10度/5度」の世界は外の体感温度の話で、室内ではそこまで体感温度は下がりませんので室内着だけでどうにかなります。

12月も第1週は夏日になる日もあるほど暑かった沖縄ですが、第2週は急変して一気に真冬モードへ。その中間の気候が最も快適なんですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/09-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月07日

わずか10日間の入院もその前後の変化にビックリ!物価高もここまで!?

入院中は暇だったものの、ネットショッピングをしても届けてもらえないので退院後に買いたいものを病床で物色。しかし入院前と退院後との値段変化にビックリ。正確には入院というか離島プチ移住前との比較になるものもありますが、もはや1割2割の値上げではなく「倍」レベルのモノも。



他にもいろいろあると思いますが、個人的に物色していたものだけでもこのレベル。特に食料品の値上げはホントにハンパないですね。離島短期移住の直後に入院もあって、約半年ぶりの市場価格に浦島太郎状態なのでした。

ただ逆に価格高騰が落ち着いてきた商品もチラホラ。「100%オレンジジュース」はオレンジ不作で超高騰していて以前は「1L¥400弱」のものもありましたが、現在は最安で「1L¥200強」まで落ち着いてきています。まぁ以前は「1L¥100強」でも買えたんですけどね。牛乳は相も変わらず沖縄は高く「946ml¥400円弱」のままでしたが…(牛乳は離島の方が安かった=1L¥300前後)

といってもあくまで沖縄生活の話で、たまに本土へ行くと物価の安さにマジ驚愕。本土へ行く際は本気で生鮮食品を買って帰りたくなります。特に羽田空港発着の場合はこの店舗にたまに足を運びますのでなおさら。

  • 糀谷・業務スーパー(駅直結)
  • 雑色・オーケー(駅直結)
  • 羽田・コーナン/あおば


特にほぼ駅直結のこの2店舗は営業時間が合えば確実に行きますね。業スーは沖縄にもあるけど品揃えが桁違いで、特にお菓子類はあれもこれも欲しくなるほど。オーケーは沖縄にはまだ出店していませんが、ここのお弁当はホントに最高。さらに品揃えも凄くて食料品のドンキホーテ感覚。特に雑色駅直結の店舗はスーパーなのに4フロアもあり、何度も上下階を往復するほど楽しい。

といっても沖縄まで持ち帰る前提となるとお菓子やパンぐらいしか買えませんけどね。でもたまにやるのがオーケーで弁当買って羽田空港まで持っていき、飛行機の待ち時間に空港で食べるなんてことも(機内で食べると匂いが漂うので)。沖縄にも現金しか使えないショーワなロピアは要らないから、オーケーを出店して欲しいな・・・

ちなみにオーケーは我が地元「銀座」にも出店。以前、帰郷の際に行きましたが銀座であの価格はあり得ないレベル。感動しました。ただ元プランタン(現マロニエゲート)の建物内に入っているので、とにかくオーケーのフロアまでのアクセスが最悪。エレベーターも全然来ないし、エスカレーターどこにあるかわからないし。(後になって外からダイレクトにフロアへ行ける階段発見)

また本土行きの際はほぼ毎日利用している「まいばすけっと」も沖縄に欲しいな〜。イオン系なので沖縄でも出店できると思うんですけどね。

とにもかくにも日本全国で物価高になっていますが、沖縄はもともと日本一物価が高いレベルなのに加えてさらなる物価高で、リアルでの買い物は途方に暮れる昨今です。沖縄にドンキホーテ無かったらヤバかったなw(以前はありませんでしたが)

今日の沖縄は雨モードなので買い物の予定はありませんが、明日は天気も回復するとのことなのでどっか買い物行こうかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/07-04:19 | 沖縄ライフ

2024年12月06日

空気の乾燥も1ヶ月早い沖縄!でも寒さは1ヶ月遅いけど…季節感ぐちゃぐちゃ

病院は空調管理がしっかりしているので気になりませんでしたが、退院してすぐに超肌荒れ発覚。ここ最近の沖縄は湿度50%まで下がり空気がカラカラ。冬の沖縄はむしろ雨季なので本来なら湿度は高いはずも、ここ最近の沖縄は特に那覇など沖縄本島は晴れっぱなしでとにかく乾燥しています。なので肌荒れっていうか肌が乾燥して皮膚がヤバイ。

とはいえ室内での話で、外に出れば気温がまだ高いので体を少し動かせば肌も潤うのでそんなに気にならないとは思いますが・・・

そういえば以前の沖縄は冬の方が湿度が高いぐらいで1年中除湿機使っていましたが、ここ最近は沖縄では使い道が無かった「加湿器」を使うこと多々あり。それでも使うのはおおよそ年明けの1月ぐらいで12月に使いたいと思うことはありませんでした。しかし今年の12月はヤバイぐらい乾燥していて、この空気感が続くなら加湿器出さねば。

kashitsuki20221223.jpg

写真もつい最近の2年前のもので、すで2年前からこの異常な乾燥状態だったみたい。でもこの時はまだ12月末で、12月上旬ではそこまで空気の乾燥はなかったみたい。この冬の沖縄はすぐに夏日になって刺さる日差しになるわ、空気は超乾燥するわと、肌には優しくない状態です。実は肌が弱い体質で、それ故に夏場も日焼け対策を徹底的にしていますからね。一般的な女性よりも日焼け対策凄いかもw(肌を露出しているのは目の周りのみ)

ちなみにこの2年は2度の入院と手術もあって基本的に海遊びはしていませんし長時間ビーチに居ることもありませんでしたが、12月にもなって肌は黒いです。でも沖縄に住んでいるとみんな同じ状態なので気になりませんが、毎年この12月は本土に行く機会があり本土に降り立った瞬間、肌の黒さを実感します(笑)。今年も行く予定がありますが、本土だと浮いた存在(肌の色)になるんだろうな・・・まぁ本土は猛烈に寒いので、肌を露出している部分は先の海遊びの際と大して変わらなさそうですけどねw

ただ本土の空気はさらに乾燥。沖縄では50%台でもカラカラなのに、本土は平気で30%台とかになりますからね。沖縄じゃあり得ない空気の乾燥に、はたして沖縄の50%台の湿度でも悲鳴を上げている肌はどうなるか?

ちなみに気温は10度以上も沖縄より低くなる本土ですが、寒さは正直なところあんまり気になりません。むしろ冬の本土の「電車の中」が猛烈に暑くて仕方ありません。外の服装のまま電車に飛び乗ると「サウナかよ」って状態になること多々あり。満員電車とかではなく普通の混雑状況でもその状態。なので毎年冬に本土に行くも寒さに耐えられないってことはほとんどありません。もともと寒さには強かったというのもありますけどね。(逆に暑さに弱い体質で沖縄向きじゃないかもw)

とにもかくにも空気は乾燥している沖縄ですが、最高気温も最低気温もようやく平年並み。朝に運動するにはいい空気感です。ただこの安定した気候は今日までのようで、土日は雨予報のところも多いです。まぁ冬の沖縄の天気予報は究極に当たりませんし、雨予報でも小雨がぱらつく程度で傘無しでもOKなレベルかもしれませんしね。ただ昨日の夕時はうろこ雲も出ていたので天気の下り坂は必死。

退院後初の「フルの土日」なのでいろいろ買い出しとかしたかったんですけどね・・・(前の土曜日は退院当日で余裕無い土日でした)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/06-06:40 | 沖縄ライフ

2024年12月05日

病室映像初公開!正直なところ離島の宿より快適かも?(映像は病室一部のみ)

既にツイッター/エックスでは先行公開しましたが、ついに入院していた病室の映像公開!といっても一部を拡大したもので、さすがに全景は公開できませんけどね。

hospital20241130x2943.jpg

先行で公開した1枚目はベッドの様子ですが、ナースコールはもちろんのこと注目は「マイ枕」。ベッド幅より大きい自前のものを今回の入院では持ってきました。なにせ前回の入院時は枕とベッドがどうしても馴染めず、1ヶ月半の入院での睡眠時間が1日1時間しか取れませんでした。もちろん手術や治療による痛みで眠れない日もありましたが、結局退院するまで熟睡できなかったことは、どうもベッドや枕が原因と推測。

なので今回は計画的な入院もあって事前準備がいろいろできたので思い切ってマイ枕を持っていきました。ただ結果はやっぱり熟睡できなかったものの、マイ枕のおかげで寝付きは良かったです。なので大きな荷物になりましたがマイ枕は持っていって正解でした。まぁマイ枕は大きいものの羽根枕なので重さはありませんでしたからね。(しかも圧縮できる)

そしてこのブログではさらなる病室映像を公開!

hospital20241130x2955.jpg

今回も全身麻酔手術をしましたが、基本は健常者もあって術前・術後ともにほとんどベッドに横になっていませんでした。ベッド用のテーブルを窓際に移動し、窓際にワーキングスペースを作ってひたすら仕事。まぁ半分は遊んでいましたけどね。(動画見たりとか)

ただ手術直後はこの椅子まで移動するのも一苦労で、さらに一度座ると二度と立てない系。1日ひたすら椅子に座って居ざるを得ませんでした。点滴をするときだけはベッドに戻り、点滴が終わればまた椅子に移動って感じ。食事もこのテーブルでとっていました。

ちなみに今回は健常者状態での手術だったので、入院中のリハビリは特になし。痛みが消えて通常生活ができそうなら即退院って感じ。なので入院中はひたすら休養となるのですることがあまりなく、ずっと椅子に座ってこんな景色を眺めていたって感じでした。

今考えると今回の入院生活は健常者入院もあって快適だったな〜(前回は1週間以上1人でトイレにも行けず苦難の連続)

ちなみにネット接続は病院全体として無料WiFiがあったので無問題。定期的にログアウトされるので都度ログインする必要がありましたがスピードも問題無し。そもそも病棟でWiFiをガチで使う患者はあまりいませんからトラフィックも空いていますしね(整形外科病棟には高齢者が多いので)。

正直なところ離島の宿より快適だった入院生活wさらに健康保険を適用後は3食昼寝付で離島の宿より安かったww

まぁ退院後の自宅が最も快適ですけどね。。。

ただこれで二度とこの病室にはお世話にならないようじゃないとダメですよね。万が一またお世話になるときは、身体的にかなりヤバイ状態である証拠ですからね。そのためにも転倒しないように気をつけ、車に轢かれないようにがんばらねば。(沖縄は転倒より自己中ドライバーによる事故リスクの方が高い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/05-04:11 | 沖縄ライフ

2024年12月04日

那覇でも増えてきた24時間フィットネス検討もやっぱり普段通りの生活が一番?

tokkurikiwata20241203z2203.jpg

昨日のワンシーン。まさにこの時期ならではのトックリキワタが満開でした。でも去年は本気で一輪も咲いていないレベルで心配でしたが、今年のトックリキワタはどこも平年通りの時期に開花し安心しました。さらに今年は開花期間が長く、この写真の場所もほぼ1ヶ月近くも開花中。サクラやホウオウボクなど他の高木の花よりも長い期間楽しめて良いですね。

ちなみにこの場所は、病院へ行くまでの時間調整で立ち寄ったときのもの。っていうかリハビリになると思いあえて遠回りしただけなんですけどね。病院がゴールなので万が一があってもゴールで治療もできますしw

とりあえず今回の病院では手術部分の確認のみ。次回の診察は手術後1ヶ月で、その時はレントゲンも撮って術後の経過観察という意味で本格的に検査受ける予定です。そこでOKでればもう病院へ行くことはないと思いますけどね。

ただ今のところ、体の不具合っていうかできないことが2つあります。
  1. しゃがむこと
  2. 靴紐を結ぶこと

靴下はギリギリ履ける感じですが、靴紐は本気で絶望的です。ちなみに手術した方での片足立ちはどうにかできています。むしろ前屈や屈伸といった関節を大きく曲げる行為がまだ厳しいみたい。まぁ普段の生活でしゃがむことはほとんどありませんし、靴紐も予めスリップオンできる結びにしておけば良いだけですけどね。

普段の生活では、階段上り下りは問題ありませんし、ガードレールをまたぐのも問題ありませんし(笑)、斜め横断での小走りも問題無し(笑)。坂道も徐々に楽になってきましたので、近いうちにリハビリがてらに首里方面にでも行ってみるかな?(首里自体は用が全く無いけど猛烈な坂多し)

でも執刀医からは「退院後は絶対に転倒しないで」と何度も言われてるので、ランニングはもちろんのこと坂道での歩きも制限すべきかな?って本気で考えていました。なので入院中は沖縄でも増えてきた「24時間フィットネス」のことをかなり調べていました。でも退院して3日間いろいろ試しましたが、無理せず普通に歩いたり走ったりすれば転倒リスクはほぼ無し。むしろフィットネスのトレッドミル(ランニングマシン)の方が実は転倒リスク高いんですよね。実はトレッドミルで過去に2回転倒していますw

原因はどちらも「汗拭きタオルを落としてバランスを崩す」ことによるもの。しかもそのうち1回は頭からトレッドミルに落ちてこめかみを数針縫う大怪我。マシンを止めてから取ればいいものの、落とした瞬間に反射的に取りに行っちゃいますよね。その瞬間に足をマシンに持って行かれてバランスを崩して転倒というパターンが多いようです。

なので24時間フィットネスは検討のみで加入の予定はありませんが、沖縄でも那覇市街ならエニタイムジョイフィットチョコザップもありますので、選択肢は多いです。逆に通常の大型フィットネスは相変わらず2つしかありませんけどね(コナミ・ジスタス)。まぁチョコザが近所にできれば入会すっかな?(現在は那覇市街の外れに3ヶ所)

ただ朝ランでこれら24時間営業フィットネス近くをよく通るのですが何時も疑問に感じることがあります。

「フィットネスまで何故に車やバイクで行く?」

歩いて行けば往復もトレーニングになるじゃん!フィットネスに車やバイクで行く人は「ダイエット成功のご褒美に焼肉食べ放題」と同じように本末転倒な気がするw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/04-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月03日

本来の気候になるも今日はまた夏日も!?個人的には徐々に本来の体に…

昨日の気温「最高24.3度/最低17.5度」とすっかりこの時期らしい陽気になった沖縄!・・・かと思ったら、本来のこの時期の気温「最高22.6度/最低17.9度」。最低気温こそ平年並みも最高気温はまだまだ非常に高い状態。さらに今朝の最低気温は19度台と、どうやら昨日の日中から今朝にかけてまた季節感が変わったようです。そして今日の予想最高気温は夏日の25度。12月なのにまだまだ冬の足音が聞こえてこない沖縄です。

なので今日は退院後初の通院はあるものの、基本は半袖1枚でOKっぽい。ちなみに今日の通院は手術10日を経過したので、手術箇所の処置。無事に保護シートもとれそうです。抜糸については以前も綴りましたが最近の大きな手術では自然に溶ける糸を使った「真皮縫合」なので抜糸の予定はありません。なので次の通院は1ヶ月後の経過観察程度で、もしそこで問題が無ければ無事に通院も終わりとなります。

大きな事故から足かけ1年9ヶ月(来年1月で)。治療から解放されそうです。もちろんこの先もまだ注意が必要ですが、時間をかけてゆっくりと元に戻していきたいものです。手術箇所次第ですが、今シーズンこそ「スキンダイビング」を復活させたいですね。ただこうも海遊びから遠ざかると、なんか億劫になっちゃいます。事故以来、離島へ行ってものんびりするのがメインになってしまい、それが意外と快適。海遊びすると準備もアフターもいろいろ面倒くさいし何より荷物が多いw

身軽な離島巡りになれちゃうと、海遊びで負担を増やすのもちょっとね。。。

ちなみに年内の離島行きは今のところ考えていません。来年についても今のところ未定。強いて言えば期限が来るマイルがあれば行くかな?って感じ。その次の期限は「2025年6月30日」なのでまさに夏シーズン直前。こりゃ「どこかにマイル南の島」使うしかないねw(もしくは通常マイルでどこにマイル対象外の離島行き)

まぁ那覇からなら気軽に行ける離島も多いので、近場の離島は間際になって考えれば良いこと。それまでにこの1年8ヶ月で失った体力を戻すことはもちろんのこと、筋力も戻さないとね。今の体だと以前のような自力移動で離島巡りもなかなかできそうにありませんので・・・

ちなみに先月に八重山行ったものの船が欠航して丸々1日石垣島で暇ができちゃいましたが、本来の体なら迷わず「於茂登岳」に登っていたところ、手術直前もあって体力的にも厳しかったので候補から除外。石垣島の360度撮影も、山では屋良部岳も野底岳も済んでいて、残るはこの於茂登岳だけでしたが致し方なし。そもそも於茂登岳は山頂まで行っても景色開けませんので360度カメラの意味あまりありませんがw

mtomoto20241107x1075.jpg

また本土へ行った際も時間があれば高尾山/奥高尾縦走や塔ノ岳/丹沢縦走も何時もならしていましたが、体の中に異物が入っている状態では怖くてできず。ただこの先はその異物も除去され、体力次第では登山やトレイルも復活できるかもしれません。とはいうものの手術した箇所以上に登山は筋力が問題で、沖縄だと簡単に鍛えられないだけに登山最下位の道のりは遠そう。ちなみに富士山登山はもうやり尽くしたのはほぼ引退。(全5ルートx2回制覇)

<2021年11月末の塔ノ岳山頂360度映像>




とにもかくにも2度目の手術が終了し、あとは元の状態に戻すだけとなったのでかなり気分的に楽になりましたね。異物が入っている間はどうしても痛みがあって気になっていたものの、今はそれが無くなり徐々に楽になってきました。あとは急がず焦らず徐々に離島巡りも含めて本来の姿に戻せればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/03-06:14 | 沖縄ライフ

2024年12月02日

手術もマラソンも終わった後は休むべからず!体を動かした方が楽になる(実体験)

nahamarathon20241201w2144.jpg

昨日、一応NAHAマラソンコースまでは行ってきました。でも滞在時間わずか数分。写真数枚撮ってすぐに退散。探せば知り合いも必ず居ると思うのですが、簡単に見つかりませんしそのために1時間も見ているわけにはいきませんので数分で退散。

むしろ久しぶりの国際通りだったので通りの変化に驚き。屋外にも関わらずデジタルサイネージだらけでしたね。特に何コレ?ってのが写真左上の街灯キューブ。多面体の一面一面が画面になっている不思議なモノでした。しかし残念ながらサイネージ(広告モニター)と言わなければ分からないレベルで、最初はペイントだと思ったぐらいでしたけどね。ちなみに国際通りに滞在したのもその数分のみで、すぐに国際通りから離れたお店へ行っちゃいました。そのまま坂を登って昨日は交通規制も無く平和だった那覇新都心へ。

road20241201w2152.jpg

タイワンモクゲンジの実はもはやピンク色ではなく茶色くなっていましたが、とにかく昨日は良い天気で空気感も早朝こそ肌寒かったものの、日中は半袖1枚で汗ばむレベル。屋外をいろいろ歩いてリハビリするには最高でした。何よりこれまでは病院の庭を何周もぐるぐる回るだけのことしかできませんでしたが、普通の屋外なら自由気ままにいろいろ巡れます。那覇市街でも新都心なら緑も多いですし、高台ですが新都心内ならアップダウンは少ないので安心してリハビリできます。

ただ最初の30分は「もう手術前の状態じゃん」ってぐらいに調子いいものの、30分超えるとピキピキ痛みが出てきて一気にペースダウン。まだまだ体力が回復しきっていないようです。そもそも手術してまだ10日目ですからね・・・

そして今朝はランニングも再開!もちろん超〜スローペースで絶対転ばないように足元ばかり見て走りました。さらにコースも転倒リスクが少ない住宅街の生活道路がメイン。幹線道路だと広い歩道があるかもしれませんが、沖縄の歩道は自分の敷地と勘違いしてお店などが歩道を違法占拠するわ、歩道のど真ん中に幟用の置き石置くわ、道路は造るくせにメンテナンスしないので穴だらけだわ、危険しかありません。歩道ランニングはほぼ障害物競争状態。今朝は最後まで歩道を走らないで済むコースを選んだ次第です。

とりあえず45分だけ走ってみましたが、気分的に超スローの感覚もタイム的には「キロ6分」と昨日のNAHAマラソンならあわや「サブフォー」ペース(サブフォー=フルマラソン4時間以下)。確かに今回の手術は体内に埋め込んだモノを除去するだけなので、基本は健常者での入院そして退院でしたので体力も筋力も全く衰えていないようです。前回は本気で一歩も歩けなくなりましたからね・・・

って感じで退院2日後ですが順調に回復しています。

今のところできないことはありませんが、かなり苦労するのは手術した方の足の「靴下を履く」ことぐらいかな〜。あとまだ完全に「しゃがむこと」もできませんね。まぁ普通の生活の中でしゃがむことはまずありませんがw

ちなみに今朝の那覇市街。何時もよりジョギングしている人多かったです。でもマラソン大会直後の朝はずっと体を休ませるのは逆効果で、軽くジョグやウォーキングするのがおすすめ。最初はかなりの痛みがありますが体が温まると痛みも一気に消えます。反面休むと延々痛みが残ります。手術後のリハビリと同じですw(どちらも実体験)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/02-07:22 | 沖縄ライフ

2024年12月01日

無事社会復帰も今日の那覇は生活しにくい!原因は体では無くNAHAマラソンw

無事に退院し社会復帰しております。そして10日間の病院食明けの食事はこれ!

天丼
dinner20241130x2974.jpg

ちなみに沖縄には美味しい天丼がいただけるお店がリアルにありませんので、スーパーで買ったものにちょっと手を加えて食べた方が美味しいです。まずは容器を耐熱皿に入れ替え、水分を少し加えて短い時間レンチンし、オーブンで表面を軽く焼いたあとに好きな具材をちょい足しするとかなりイケます。さらにご飯を多めに残して最後に生卵を加えて「天つゆ卵かけご飯」にすると最高。まぁ本土なら「てんや」があるのであっちの方が断然美味しいですけどね。

そして天丼は1食900kcalと病院食ではあり得ないハイカロリー。なにせ病院食は1日3食で2000kcalと決まっているので、1食700kcalが目安。1食900kcalの天丼とか、1食1200kcalのカツカレーとかあり得ませんからねw

さらに昨日から急激に沖縄も寒くなったので、病院ではこちらも絶対に無理だった「ホットドリンク」も頂きました。病院は火傷リスクがあるものは一切禁止ですからね。病室内の洗面台にある飲用可能な温水で作った生暖かいコーヒーや紅茶ばかりでした。(冷たいものは入院中運動ができないので飲みたいと思わない)

ちなみに今朝の那覇は真冬レベルの「15度台」まで気温が下がり、入院前の「最低気温25度以上の夏日」からは一転。入院前後では完璧に季節が変わってしまいましたよ。まぁ今日はNAHAマラソンなので、フルマラソンには都合が良い気温かもしれませんけど、日中は25度近くまで上がるらしいのでやっぱり12月もフルマラソンには過酷な沖縄なのでした。(1週間前のヨロンマラソンも日中25度近くまで気温上がり苦行レベル)

やっぱり12月でも沖縄はフルマラソン大会を開催すべきではありませんけどね。

そしてそのNAHAマラソン。もちろん参加しませんし今後も参加することもありませんが、当初は今日が買い出し予定だったので見に行くつもりはなかったものの、昨日の退院手続きがあまりにスムーズだったので昨日のうちに買い出し完了。時間的余裕ができましたので、近場のお店への買い物がてらにコースをチラ見してくるかもしれません。

ただ今日の那覇市街は車はもちろんのこと歩行者も交通規制が厳しく、朝の9時台に国際通りのアーケード側に一度行ったら最後、国道58号線やモノレールの駅側には1時間は戻れません。沖縄には地下がないので「交通規制=即移動制限」になっちゃいます。(首都圏なら国際通りのような目抜き通りの地下には地下鉄や地下街がある)

まぁ那覇の国際通り周辺の交通規制は朝(9時〜10時)ぐらいでランナーもまだ固まっていることもあり短く済みますが、問題は那覇南部と本島南部(八重瀬町・糸満市・豊見城市)は長時間の交通規制になります。特に悲惨なのが奥武山公園周辺で道路は半日近く「たまに動く駐車場」状態になることでしょう。中でもモノレール高架下片側2車線の「那覇大橋通り=県道221号線」は近づくのも止めた方が無難です。(モノレール壺川駅/奥武山公園駅/小禄駅/赤嶺駅下の道路は悲惨)

ってことで今日の沖縄生活も沖縄観光も、基本は「那覇より北」で過ごすのが無難でしょう。そして那覇に戻るのはNAHAマラソンが終わる午後3時以降がおすすめです。個人的にも那覇市内での用事は午前8時台に全て済まして、9時台はNAHAマラソンをチラ見しつつ那覇市街も北部へ移動って感じになりそうです。

まだ退院直後で痛みも強いですが、ただ昨日の買い物で分かったのは歩きや自転車の移動中はキツいが店内を歩き回るのは問題無しということ。なので通常生活なら問題無くできそうです。

<1日渋滞必至の那覇大橋通り>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/01-05:55 | 沖縄ライフ

2024年11月30日

二度あることは三度ある?三度目の正直?どっちも入院生活ではお断り!

退院決まりました!

「今日」

時間は未定というかまだ内緒ですが、無事にこの週末から社会復帰できることになりました。ちょうど土日なのでまずは空っぽの冷蔵庫を補充しないとね。まぁ野菜と果物系以外は冷凍保存したものもありますし、炭水化物もお米や乾燥パスタを使えばどうにかなると思います。っといってもわずか10日間の入院生活ですので、下手な離島旅行より短いものw(離島旅行は長いときは2週間)

そういう意味では社会復帰というレベルではないかもしれませんが、いかんせん病院生活が至れり尽くせりでしたので、今日以降は全て自分でやらねばならないんですよね。まぁそれが普通なのでそういう意味で「社会復帰」ということなんでしょう。

とにもかくにも退院直後は「買物」と「料理」って感じかな?ちなみに掃除は入院前に念入りにしてあるので、多少の埃は溜まっているかもしれませんが汚れているようなことはないと思います。

とりあえず今夜以降は久しぶりに「熟睡」できるというのが一番大きいです。なにせ今回も「平均睡眠3時間未満」。どうしても病院のベッドで眠れないんですよんね。でも前回の入院時は1ヶ月半の間「平均睡眠1時間」ちょっとという悲惨な状態でしたので、今回は体調もかなりいい方です。ちなみにその平均睡眠時間1時間ちょっとの入院生活からの退院時の初夜は8時間爆睡。今回(今夜)もそうなりそうな気がします。

また今回は健全な状態になっての退院になるのでリハビリも特に必要ありませんし、転倒リスクさえ無ければランニングなどの運動も可能。前回は身体に埋め込んだ状態での退院でしたので退院後もリハビリもしかり行動制限もありましたが、今回は完全に通常生活に戻る予定です。ただしこの先2〜3ヶ月は運動制限こそないものの、転倒リスクがある行動は一切禁止。万が一再入院することになったら前回以上の大手術になるらしいです。といっても転倒だけはしたくてするものではありませんので、完全なリスクヘッジはできませんけどね。

ってことでこの景色も今日で見納め。

hos@ital20241130view3426.png

港なので夜景もキレイでしたが夜景は1日で飽きる。そういえば東京でタワマン住んでいた時も夜景がキレイでしたが、結局引越当日に撮った写真1枚しか残っていないもんな(笑)。朝焼けや夕焼けは毎日違う色が望め、昼は四季による色合いの変化もありますが、夜景はリアルに毎日同じ。病室からの夜景も毎日同じなので前回の入院で既に飽きています。

でも日中の景色は港なのもあって毎日違う船が行き交い飽きが来ませんでしたね。離島ドットコムだけに基本、船大好きですし。そういう意味でこの景色を当分、イヤ、二度と望めなくなるのは少し残念かも。っていうか前回の入院で最初で最後かと思っていたところに急遽今回の入院だったもんな〜。

二度あることは三度ある?
三度目の正直?(正直=ネガティブ要素)


どっちも「入院・手術」の場合は歓迎したくない話です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/30-06:11 | 沖縄ライフ

2024年11月29日

病院食も満足の入院生活!唯一満足できなかったのはベッドのみ?

hospital20241128lunch2915.jpg

病院食もそろそろ終わりに近づいてきています。病院食と言えばあまり美味しくないイメージだと思いますが、初の病院食が今の病院でこれが意外とイケています。特に昼と夜がなかなかのもので、中にはご飯が「ジューシー」になることも。さすがにおかずにチャンプルーなどの沖縄料理はありませんが(沖縄料理は脂質高すぎて不健康)、白身魚と鶏肉メインで味付けもなかなか良い感じ。

なので病院食で不満は朝食だけでしたね。なにせ朝食はパン2枚とおかずと牛乳なんですが、朝からパン2枚は多すぎ。さらに朝食と昼食がわずか4時間しか空いていないので、昼食時にお腹が空いていない状態になること多々あり。あとそのパンも病院食なので仕方ないですが、レンチンしたパンのみでふにゃふにゃ。焼いたトーストが好きなので朝食はかなり不満ありましたね。でもほぼ毎日牛乳飲めるのは最高ですけどね(沖縄の牛乳高いし)。

また1階にコンビニ的な売店ができたので(前回は入院期間中全て工事で使えず)、おやつ系も事欠きませんでした。何より前回は病室から出ることができるようになったのは入院1ヶ月後以降の話。今回は手術翌日から売店へ行けましたので入院生活充実。

とりあえず退院したら食べたいものや飲みたいものは特にありませんが、強いて言えば「生野菜」かな?ちなみに病院食で生野菜は一切出てきません。全て熱を通したものです。また食後のアイスやスイーツも1階の売店へ行けばコンビニレベルのものがすぐに手に入るし、ホントに食に不満ない。

病室内も快適ですし、無料WiFiもあってネットも常に使えるし、空調も常時稼働しているしホントに病院生活で不満がありません。ただ病院生活で唯一不満というか合わなかったのが「ベッド」で、前回の1ヶ月半の入院時なんかは痛みもあって1ヶ月半の間一度も2時間以上眠れませんでした。そして今回も最長で2時間x2回の4時間。普段は6時間以上寝ているだけにこの合わないベッドだけはどうにもなりません。まぁ治療や療養がメインでの機能的なベッドなので寝心地は良くないのかもしれませんね。(パラマウントベッド)

今回は「マイピロー(マイ枕)」を持ってきましたが、まぁ前回よりも眠れているだけ効果はあったのかもしれません。無印のバカデカいやつw

<無印良品ロングピロー/このサイズ>


ってことでいよいよこの枕も持ち帰る「退院」が近づいてきています。一応、今週末には退院したいという旨は伝えていますが、医師にはOKもらったものの退院の可否を決めるのは病棟看護士のチーフ的な人なのでその方のOKがまだ出ていません。無事にこの週末に退院できるかな?(月をまたぎたくないので絶対に明日には退院したい!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/29-05:00 | 沖縄ライフ

2024年11月28日

退院までカウントダウン?今回も医療費はクレカ決済でマイルたっぷり!

昨日、退院時期を判断するレントゲン撮影してきました。でも特に診察を受けた訳でもありませんので、その映像はおそらく翌日の今日に担当医が見て判断。もし問題無ければ早ければ今日明日にも退院になるかも?逆にもし今日・明日に退院できなければ退院の目処が立たないことになります。今日、その結果が届く(聞かされる)と思いますが、はたしてどうなるか?

個人的には今月中に退院できれば良いので今日(11/28)明日(11/29)の退院なら問題ありませんし、最悪明後日(11/30)でもOK。なにせ月をまたぐといろいろ面倒になるのは前回の入院で痛いほど分かっていますので、とにもかくにも月をまたがない時期に退院したいです。(前回は1ヶ月半の入院期間も月末入院+月頭退院と3ヶ月もまたいでいろいろ面倒だった)


とにもかくにも退院まではカウントダウン段階になっているのは確か。そもそも今回の入院は治療ではなく前回の入院で処置したものを除去するだけで基本は健常者入院でしたからね。正直、昨日の段階で退院させられても普通に社会復帰できそうなレベルでしたw

でも今の病院生活があまりに快適なので長引いてもいいかな?とも思うところもあります(個室/オーシャンビュー/3食昼寝付)。まぁ病院としては病床数が限られるので健常者は早く退院して欲しいんでしょうけどねw


ちなみに入院費用は今回も退院時にカードで一括決済。そしてその後、那覇市と保険会社に申請すれば「健康・医療高額療養費制度払戻」「入院保険一時金」でかなりの額が戻ってきます。なにせ前回は1ヶ月半も入院したので入院保険一時金がかなりの額になり、結果2つ合わせて入院費用の大半をまかなえてしまいました。ただ今回は1週間ちょっとで入院保険一時金は大した額にはならないからある程度の出費はやむを得ません。

それでもクレカ決済が故にマイルはたっぷり貯まります!

ちなみに高額療養費制度は事前に限度額適用認定をすれば支払そのものを抑えることができますが、それをやっちゃうとマイルやポイントが貯まりません。医療費がクレカ決済できる病院の場合、限度額適用認定の申請をせずに全額払ってから一時金や払い戻しをすればマイルやポイントだけ残る場合も。

入院や手術で高額療養費制度を活用する際、病院でクレカ決済できる場合は限度額適用申請は止めましょう!

ちなみに入院保険の一時金も高額医療費の払い戻しも「非課税」ですのでこの方法は何ら問題ないと思います。入院の際はその病院がクレカ決済できるか否か確認し、可能な場合は高額療養費制度の限度額適用申請せずに全額クレカで払いましょう。またカード枠を越える医療費がかかった場合も、カード会社に医療費支払で一時的に限度枠拡大申請をすればその日のうちに限度枠が広がります。(前回は1ヶ月半の医療費もあって拡大しました)

まだ退院できるか否かわかりませんが、今回はどんだけマイル貯まるかな?そしてそのマイルは今度こそ「どこかにマイル南の島」に使いたいです。まぁ奄美大島や多良間島など「どこかにマイル南の島対象外」の島に通常マイルで行くのもありですけどね。

・どこかにマイル往復7000マイル/2区間
・奄美大島往復10000マイル/3区間
・多良間島往復12000マイル/4区間


入院手術して転んでもただでは起きませんw

dokokanimile.png
どこかにマイル南の島


<どこかにマイル南の島対象/2区間>
沖縄(那覇)⇔沖永良部島/与論島/南大東島/北大東島/久米島/宮古島/石垣島/与那国島(奄美大島は三角航路/3区間で対象外)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/28-06:23 | 沖縄ライフ

2024年11月27日

小走りできるまで回復!手術前はアレが体の中にあってよく走れてたな…

ついに小走りまでできるようになりました!

といっても見た目だけでスピードは歩きとそんなに変わらないですけどね。でも歩きと走りの根本的な違いは「中に浮く瞬間があるか否か」で、走りは中に浮く瞬間が有る分、身体への負荷も大きくなるのでこれができると良いリハビリになると思います。どのみち最終目標は「ランニング再開」ですからね。

しかし手術でメスを入れた部分の痛みは未だ半端なく痛い。どうも手術して治した場所が痛いのでは無く手術してメス入れた部分が痛いようです。つまり時間が経てば痛みも治まるということ。言うなれば切り傷の痛みが治まるまでが耐えどころって感じです。

ちなみにメスを入れた部分は縫合されていますが抜糸はありません。最近は自然に溶ける糸を使っている「真皮縫合」で、前回もしかりですが今回も抜糸は必要無いらしいです。抜糸って猛烈に痛いですし、糸を抜いた針穴のような部分から意外と出血しますからね。ただ痛みが治まっても傷口が完全に治った訳ではありませんので、執刀医曰わく「手術から10日間は猛烈に汗をかく運動は禁止」と言われています。(傷口からばい菌が入る可能性があるので)

手術は先週金曜日なので手術日含まないと10日後は12月2日。NAHAマラソン翌日ですなw

まぁNAHAマラソン自体は遙か昔に卒業して参加する気は一切ありませんが、チラ見程度の観戦だけは毎年していますので、歩きでのリハビリがてらにマラソンコース近くまで寄り道できればと思います。どのみち手術後最初の日曜日がNAHAマラソンの日なのでいろいろ買物しなければなりませんからね。そもそもそれまでに退院できていればの話ですが・・・

基本的には手術から1週間前後が退院の目処と言われているので、今週末退院は確実かな?あとは担当医の判断次第です。今日、レントゲン撮影して判断してもらうことになっています。

ちなみに今回も手術後のレントゲン映像のコピーをもらう予定ですが、前回のものと合わせて見るとビフォーアフターが分かって面白そう。もちろん一般公開はしませんが、友人や仲間と会ったときにネタ的に見せて楽しもうと思っています。それ以上に今回は体の中から除去した「アレ」の見た目がが強烈。

友人の中には同じような手術して身体の中にあったアレをお守り代わりに病院から頂いたという話を聞きましたが、私のアレはお守りレベルではない凶器サイズ(笑)。100%機内持込できません(笑)。よくもまぁこれが体の中に入った状態で空港の金属検査に引っかからなかったものだと思いましたよ。。。

なのであまりのサイズに当初は「要らないので病院で破棄して下さい」と言いましたが、逆にあまりのサイズが故に他に使い道もありそうでしたので持って帰ることにしました。もちろんこれを持って飛行機に乗ることはありませんw(機内持込できません)

ちなみに羽田空港など首都圏の空港は、搭乗時の荷物検査でPCやペットボトルを鞄から出さないで検査OKになっていましたが、那覇空港も確かJAL側だけは同じシステムでスムーズに搭乗口に入れるようになりました。しかしANA側は旧システムなんでPCとかペットボトルは鞄から出さないといけないままだと思います。もちろん離島の空港はまだ無理です。比較的施設が新しい新石垣空港も無理だったな・・・

ちなみに今後の離島行きは年内は退院間もないので多分無し。その代わり本土には行く予定がありますので、飛行機には乗るかと思います。今回は金属探知機をドキドキしないで通過できそうですw(最初の手術直後はホントにドキドキして通過)

airport20230711amami7089.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/27-05:17 | 沖縄ライフ

2024年11月26日

沖縄の気候はリハビリに最適!社会復帰へ一歩一歩進んでいます

まさに一歩一歩回復中!

【手術当日】夕方手術で夜はベッドから一歩も動けず
【手術翌日】手摺掴んで歩くのが限界も夕方は手摺無しで歩ける
【手術2日後】手摺使い腕力でしか階段移動できないも夕方は手摺無しで移動
【手術3日後】ベッドや椅子に座ることも立ち上がることもスムーズにできた



そして今日は手術4日後ですが、今日はリハビリ以上に大変なアレを達成したいと思います!

「シャワー」

実は運動などのリハビリより、何気ない生活の中の行動の方が大変だったりするんですよね。なにせリハビリにも身体系の「PT=Physical Therapy/理学療法」と生活系の「OT=Occupational Therapy/作業療法」があるくらいですからね。まさにシャワーは生活系のOTで、こればかりはリハビリルームではなく普段の生活の中でしかできないこと。もちろんリハビリルームにもOTできるようになっていますが、やっぱり普段使うものとは違います。ちなみにリハビリにはもう1つ「ST=Speech-Language-Hearing Therapy」がありますが言語聴覚療法のことなので今回のように身体に問題ある場合はあまりやらないと思います。

ってことで今日の自主リハビリはOTでシャワー!なにせ手術からもう丸3日半身体洗っていないですからね。(手術時のまま)

しかしシャワーするのにもシャワールームまで歩くのもまだ大変ですし、大問題は脚があがらないのでボトムスを脱着できないこと。さらにシャワーの際も片足で立つことができないので、身体を洗うのもシャワー浴びるのもかなり困難と予想。まぁ自由に使えるシャワールームは狭いことが功を奏してすぐに壁に手を着いたり手摺に掴まれますし、シャワールーム内にはベンチもあるので座って浴びることもできますけどね。

ちなみにトイレは術後2日目までは座ったり立ったりすることもスムーズにできなかったのでかなり困難なものでしたが、昨日あたりから座ったり立ったりするのもスムーズになってきたので特に問題無さそう。また立ちっぱなしが一番楽なので料理とかは問題無さそう。さらに食事も我が家はカウンターで立って食べることが多いのでこれも問題無さそう。まぁ問題はベッドで病院のように電動じゃないですからねw(自宅のベッドが電動の人なんて健常者なら普通居ない)

なお今回の入院は前回のような「退院未定」ではなく明確に「出術の切り口が塞がるまで」と退院時期が決まっているので、リハビリテーションプログラムは特に受けていません。全て自主リハビリです。まぁ1ヶ月半も入院して1日3リハビリもしていれば100回以上もやっているわけですし、さらに前回は退院後1年間も外来リハビリに通っていましたからね。それが教訓となって今回は自主的に行えている次第です。

手術直後は「ホントに歩けるようになるのか」不安でしたが徐々に徐々に社会復帰へ近づきつつあります。

まぁ昨日も夏日でしたし気温が高い沖縄ではリハビリも楽ですね。病院環境だけじゃなく退院後も寒さで関節や筋肉が固くなることもまず有りませんので、沖縄はリハビリにホントに良い環境だと思います。真夏でも本土より気温低いですしねw

さて、昨日は室内リハビリでも汗ばむ暑さでしたが、今日も夏日以上とのこと。ただし沖縄は全般的に雨モードもあって雨の後は一気に気温が下がりそう。それでも下がってようやく平年並みなのでこの先もリハビリに最適な温暖な気候が続きそうです。

sky20241125s2866.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/26-06:34 | 沖縄ライフ

2024年11月25日

病院食も売店も充実の療養生活!ついにやることなくなる・・・w

ついに点滴も終わり、入院生活も特にやること(治療すること)なくなった!

ひたすら療養ですw

なので手術翌日(土曜)は1時間に1回は看護士さんが病室に来ていましたが、昨日(日曜)は朝と夜の検温のみ。完全に放置プレイw

まぁ今回は前回の手術で処置したものを元に戻すだけなので、基本は健常者ですからね〜汗

ただ退院したくてもまだまともに歩けませんし、昨日からはじめた自主リハビリで階段の上り下りをしてみましたが、上りは手摺掴まないと絶対に無理。小さな段差1個さえも越えられしおうにありません。そりゃ段差だらけの下界は無理だわな・・・

ただ痛みは軽減してきており、徐々にですが行動範囲も広まってきました。昨日はついに病棟外もOKになったので、外来まで行って散歩。まだ外出許可は出ていませんので、病院外どころか病院敷地内の庭にも出れないので多少のストレスはありますが、それでも病棟以外の場所へ行けるのは大きい。基本、リハビリ病棟は高齢者が多いですからねw(ほぼ老人ホーム状態)

まぁ昨日は日曜日だったので外来が休みで快適でしたが、今日は平日なので昨日のように自由に外来へも行けなさそう。人が多いとそれだけリスクも高くなりますからね。まぁ今後は気分転換がてらに行くって感じかな?

ちなみに外来には日曜でもコンビニ的売店が営業しているのでいろいろ買物できます。基本早朝から夜まで営業で24時間営業ではありませんがそれでも買物が自由にできるのは大きい(どのみち病棟の起床就寝時間と同じ営業時間なので)。しかもカードも電子マネーも使えますのでスマホさえ持っていけば買物可能。

ただし病室内に冷蔵庫がないので、スイーツなど温度管理が必要なものは買ったらすぐに食べざるを得ません。病室にも冷蔵庫ありますが1日数百円かかるので都度買いに行った方が効率的。またテレビも有料ですがもともとテレビは見ないので無問題。ネットも無料WiFiあるので特に問題ありません。もちろん三食昼寝付きですw

病院食については前回の1ヶ月半入院で慣れましたので特に気にしていません。さほど過不足は感じませんからね。逆にたま〜に美味しい料理があったりするので楽しみな部分もありますが、全身麻酔手術直後(3時間後)の夕食がカレーライスなのにはビビった。普通はお粥とかじゃね?(前回の全身麻酔手術後はお粥でした)

<昨日はマンゴーでました>
hospital20241124w2856.jpg

ってことで看護士さんの対応も食事も、手術直後だろうと歩行困難だろうと完全に「健常者」扱いで放置プレイですw(その方が気が楽)

問題はまだ歩行も困難ですが、何より着替えが困難なので手術後3日(実際は2日半)になりますが未だにシャワーを浴びれないこと。まぁ汗かくことがない療養生活なので匂いはそれほど出ていないとは思いますけどね・・・(自分じゃ分からんし看護士さんも言う訳ないので判断できん)

なので当面の目標は「入浴できるようになる」です。

ちなみに病院食以外の間食系は先の売店が充実していますし、そもそも自前で持ってきたものもありますので十二分にあります。入院ラストには売店の「スフレプリン」買って病室で食べたいなw

<スフレプリン参考映像>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/25-05:15 | 沖縄ライフ

2024年11月24日

暑すぎる11月の今日ヨロンマラソン開催!日程の見直し求む(3月に戻すべき)

実は昨日の記事は手術後まだ12時間しか経過していないタイミングでベッドの上にて書いたもので、さらに痛みで一睡もできない状態もあって支離滅裂だったかもしれませんw

今朝は無事にベッドから起き上がることができ、きちんと机とテーブルで書けています。っといっても椅子に座るのも一苦労ですし、さらに一度座ったら立ち上がるのも一苦労。まだまだ自力で歩いて退院できるようになるまでは道のり長しです。まぁ1年半前の入院はほぼ寝たきり状態でしたので、病室内を動けるだけマシですけどね。

そういえば今日は与論島でヨロンマラソン開催でしたっけ?

どうにか天気は良い感じになりそうも、逆に暑くてマラソンどころじゃ無い気候っぽい。なにせ最高気温24度とか言う話ですからね。ただ昨日も良い天気だったみたいで海も落ち着き、行きに船で来島される方もひと安心。1日ズレていれば大シケでしたからね〜。

まぁ私はもうヨロンマラソンに参加する気は無いですし、そもそも今回のヨロンマラソンの日程が決まる前に11月後半は手術と入院が決まっていたので論外。この先もヨロンマラソンだけではなく基本的にマラソン大会にはもう参加する予定もありません。(コロナ前の118kmマラソンがラストレース)


しかしこのヨロンマラソン。以前は3月開催で冬に走り込みなどの調整ができる日程だったので参加しやすかったのに、突然真夏に走り込まねばならない11月に開催を変更。絶対にマラソンをやったことがない人が独断で決めた日程のような気がします。マラソンは開催日の3ヶ月前から調整が必要で、1ヶ月前は疲れが残ったり故障リスクがあるので走り込みはそれほど行わないものの、2ヶ月前はかなり走り込みたいのに11月開催だと9月とかの真夏に走り込まざるを得ません。しかも今年は11月前半まで観測史上最高の暑さでしたし、11月のフルマラソンはそもそも無理ゲー!

従来の3月開催なら走り込みは真冬の12月〜1月に行えて最高なのに、10月とか11月とかに開催するマラソン大会は狂気を極めています。ハーフならまだしもフルマラソンは冬以降の開催が必須。そういう意味で3月ないし以前は2月末開催の東京マラソンは最高の時期なんですよね・・・(大会そのものも最高でした)。まぁヨロンマラソンはそもそもタイムが出にくい大会/コースなので、ガチで走る人は少なめで暑かろうか寒かろうか関係ないかもしれませんけどねw

はたして個人的にランニングは無理でもジョギング再開はいつになるかな〜?(手術1日半後でまだ歩くのもままならない)

ちなみに医者からは走る分には術後も問題無いけど、転倒リスクを避ける意味で外で走るのはあまりおすすめできないと言われています。なので今までの暗い時間での朝ランはしばらく無理っぽいです。もしかすると久しぶりにフィットネスクラブを利用してトレッドミルで走ることになるかもしれませんね。まぁサガリバナの時期はさすがに終わっていますので無理して朝に走る必要もありませんけどね。(まだ開花しまくっている那覇市街ですが)

沖縄にも24時間フィットネス増えましたし、あのChocozapも何店舗かできましたので気軽に会員になれそうです。なにせ昔はコナミとジスタスしか有りませんでしたからね。(そのジスタス会員でした)


ってことでこの入院中は退院後の運動計画をいろいろ検討。マシントレーニングせずに明るい時間に走るか、フィットネスを使って好きな時間に走るか。マラソン大会は参加しなくても体調維持の意味で今後もランニングは続けます。ちなみに1年半前の入院/手術の原因も今回の入院もランニングによるものではありませんのであしからず。(自転車事故)

さぁ今日は1日自主リハビリだ〜!まだ点滴チューブとれないので、屋外はもちろんのこと病棟外にも出られなさそうですが・・・

ヨロンマラソン3月でもこの景色
not11marathon2024yoron.jpg


ヨロンマラソンは3月開催すべき
ヨロンマラソンは3月開催すべき


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/24-05:08 | 沖縄ライフ

2024年11月23日

激動の一週間ネタバレ!昨日は無事にクリアしこの先はのんびり療養?

sunset20241122x2827.jpg

激動の一週間の総仕上げとなる昨日のできごと。無事に終わりました。この夕日はまさにその終わった直後のものでしたが、自由に動けない中でギリギリ撮影したもの。なにせ昨日はこの状態でしたからね・・・

hospital20241122x2821.jpg

点滴。

今回の激動の一週間とは「入院&手術」のことで、その総仕上げが昨日の手術だった次第です。といっても病気や怪我のための手術では無く、去年手術した部分を元に戻すためのもの。なので基本は健常者ですが、ただ手術後は痛みが以前の入院時以上。かなり辛いです。さらに健常者が故に普通に行動できるはずなのにできないもどかしさがもの凄いストレス。まぁ前回の入院は退院時期がまったく読めずに不安だったものの、今回は明確にいつ頃までというのがあるだけマシですけどね。なにせ前回はその不安な状態がまさかの「1ヶ月半入院」になりましたからね。

なのでしばらくは病室からの更新になりそうです。まぁ基本的に健常者で特にリハビリとかも必要無さそうなので入院中は「暇」ですけどね。あとは医師のOKが出れば自由に動き回ることもできますのでそれまでは我慢です。

ちなみに前回の入院は突然のことで準備不足もあって1ヶ月半の間、一度もまともに睡眠取れませんでしたが、今回はそれを教訓にして安眠グッズ持ってきたのでぐっすり。具体的には「いつも使っている枕」ですが効果覿面でしたw

気になる病院食も前回入院時は院内売店の改装時期と重なり完全に食いっぱぐれましたが、今回は便利な売店もできているので行動制限が解除されれば病院食で物足りない部分も補完できそうです。なにせ今回の売店はコンビニレベルなので、弁当やサンドイッチとかガッツリ系もありますので。(病院食は健常者にはどうしても物足りない)

また今回も海場見える病室なので映像的にもいろいろお届けできるかと思います。まぁ前回は目の前でイベントが開催されたりしましたが、さすがに今回イベント無しものんびり海を眺めながら療養できそうです。

あとは手術箇所の回復次第ですけどね。

ちなみに手術自体は開始時間が予定より2時間近くも遅れ、その2時間待たされている間は不安になりまくりでしたが、手術自体は予定通りに終わったので良しとします。なにせ前回は不測の事態で予定よりかなり長くなりましたので今回も大丈夫か?って思いましたが比較的スムーズに終わったみたいです。まぁ個人的にはどちらも全身麻酔もあって一瞬で終わっていましたけどねw

退院予定は今月末頃でこの先1週間はのんびり療養できればと思います。幸い台風リスクも無いので台風情報をまとめることも必要無さそうですしね。できれば貯まりに貯まった360度映像を編集・設定・公開したいものです。ちなみに病院には360度カメラは持ってきていませんけどねw

まずは点滴早く取りたいな・・・(点滴ある=行動制限あり)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/23-04:06 | 沖縄ライフ

2024年11月22日

今日は激動の一週間総仕上げ!無事に完了して美味しいグルメをいただけるか?

激動の一週間。今日は総仕上げの日。
そして今は那覇市内ですが自宅では無い場所。

そこへの移動とその場所での準備に、とにかく昨日は1日バタバタしていました。当初は移動するだけで比較的余裕がある1日かと思っていましたが、実際は多数の打合せや調整があって余裕なんて全くなかったです。そして今日も当初の予定通りなら午前中は暇のはずも、昨日があの有様だと今日も同じような状態になりそうです。

でも昨日は午後からそんなバタバタの状態も、午前は比較的余裕はあり外をいろいろぶらぶらできました。本来の目的地までの道のりを遠回りしてトックリキワタの花々を楽しんだりと意外に楽しかったです(タイワンモクゲンジは終わっていました)。気になる天気も正午過ぎ雨予報でしたが晴天も望めましたし、むしろ日差しサンサンで汗ばむレベル。昨日も那覇で25度以上の夏日を記録しましたし、程よい夏模様の中での移動なのでした。

tokkurikiwata20241121z2794.jpg

しかし午後っていうかランチタイム以降は空模様が急変。どんより曇っていましたし、夕時には雨もあってまさに「不安定な空模様」そのもの。まぁ外に居る時間に雨が無かったのでその点は救われましたが、天気が良かった少し早い時間にもっといろいろ寄り道していれば良かったな〜って少し後悔しました。写真も実は後半曇りばかりでイマイチでしたしね。そういえばここ最近の沖縄は「朝は良い天気で午後は雨」ってパターンが多いですね。なので朝日や朝焼けは望めるも、夕焼けや夕日は望めない日が多いです。(昨日も無理でした)

ちなみに自宅を離れている場所は、夕日は望めるけど朝日は無理なロケーション。なのでこの先、朝の良い天気の光景は望みにくいかもしれません。せっかくの夕日も夕時の天気が毎日不安定だとせっかくのいいロケーションも無駄になってしまうかもしれません。どうか夕時も良い天気になっていい映像お届けしたいものです。海も望めますからね。

ただ問題は食事。基本的に自炊はできず食事の自由は一切ありません。さらに昨日の昼もその自由が無くなる直前だけに好きな物を食べに行ったら、まさかのキャッシュレス非対応。現金は万札しかなかったので、無駄な現金を持ちたくないこともあり我慢。食いっぱぐれてしまいました。そして今日はさらなる制限もあって、しばらくは「食」に関して不満が多いものになりそうです。

なので今回のことが無事に済んで落ち着いたら、どっか好きな物を食べに行きたいですね。美味しい天丼/天麩羅食べたいけど沖縄では無理なので、昨日からでしたっけ?ファミレスのガストで始まった「フレンチコース1990円」をチャレンジしてみたいですね。そういえば沖縄のガストって入ったこと無いけどw



まずは今日のメインイベント。予定では午後ですが無事に完了報告できるか否かですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/22-06:37 | 沖縄ライフ

2024年11月21日

まさに今日・明日が2024年の集大成!無事にクリアできるか?

さぁ今日は激動の一週間の第二関門。大きな移動が待っています。といっても「距離」ではなく「荷物」が大きいだけw
しかし今日の那覇は午後から雨予報で、その移動もまさに午後。といっても沖縄の天気予報なので気にもしていませんがはたしてどうなるか?

ちなみにその午後の移動では大きな荷物をもっての移動もあれば、身軽な移動もあるのですが、その身軽な移動の際はトックリキワタエリアを通るかもしれませんので、無事に雨なしで移動できればまたレポできるかも。さすがにサガリバナは昼なので時間的に無理も、トックリキワタとタイワンモクゲンジは望めそうなのでいろいろ写真撮ってきたいと思います。

しかし今日の第二関門クリア後、もしかするとサガリバナもトックリキワタもしばらく見ることできなくなるかもしれません。この時期らしい映像をお届けすることができなくなって残念ですが、代わりに何時もとは変わった映像がお届けできるかな?

そして明日の金曜日は激動の一週間の中でもピークの第三関門。はたして何があるか?(正解は金曜以降にネタバレさせる予定)

とりあえず今日の移動が無事に完了すれば明日のそのピークまでは落ち着くので、このブログも更新できるかもしれませんし、貯まりに貯まった360度映像なんかももしかすると公開できるかもしれません。まぁ用事的にも気分的にも余裕があればの話ですが・・・

ちなみに今朝の沖縄も相変わらず周辺海域に雨雲群点在。特に八重山はかなり密度の高い雨雲群が近海に居ますね。沖縄本島海域にも雨雲群ありますが、朝の段階では沖縄本島よりやや北寄りで本島でも北部やその先の奄美群島の方が雨のリスクは高そうです。那覇など本島でも南部はギリギリのラインでちょっと読みにくそうですね。まぁ冬の雨なので降っても小雨程度だとは思いますが、無事に今日の予定が終わるまでは待って欲しいものです。

<今朝の沖縄海域の雨雲分布>
nowc_hrpns_20241120200000_20241120200000.png

気温的には昨日と同じで夜明け前の最低気温でも22度台。日中は昨日の那覇で25.5度の夏日になりましたが今日はその天気次第で夏日になるか否かってところかな?どっちにつけまだまだ半袖のみで十分しのげる気候の沖縄です。朝晩で平年比+3度、日中で平年比+1.5度って感じです。でも昨日あたりから風がほとんど無くなったので、体感温度は高め。

とにもかくにも雨さえ無ければいい空気感の今の沖縄。無事に第二関門を通過できるか?そして明日のピークとなる第三関門をクリアできるか?まさに今日・明日が2024年の集大成となりそうですw(大袈裟)

でも2024年全体とすれば半年近かった「138日間の離島生活」が全てだった1年かもしれませんけどね。




2024年11月20日

今週は激動の1週間も来週はのんびり週間っぽいのでいろいろ情報発信できそう

昨日から激動の一週間スタート!

昨日は当初の予定では1〜2時間で済む用事も、まさかの半日ロスト。これには参った。あまりに時間ロス多いのでさすがに最後の方はかなりはしょったり後回しにしたりと散々でした。さらに今後のスケジュールもいきなりひっくり返りましたし、今日は後回しにしたものの対応とリスケに追われる1日になりそうです。

そして明日(11/21)と明後日(11/22)は激動の一週間のメインイベント(用事)。はたして今日1日で修正して明日以降に臨めるか?

でも日曜までは茹だるような暑さでできれば外に一歩も出たくない空気感だったものの、今週に入っていきなり爽やかな空気感に様変わり。熱帯夜(最低気温25度超)&真夏日(最高気温30度超)から一気に5度近くも下がりましたからね。おかげで昨日の外出も移動はすごい快適。今朝も良い感じの空気感で、さらに昨日は1日曇りも今朝は朝から良い感じの晴天!

<今朝の光景>
sunrise20241120x3380.jpg

とりあえず台風24号はほぼ消滅状態だし、日付変更ライン付近の気になる雲も当分台風リスクは無さそうですので、気象衛星画像をベースにした台風情報まとめはしばらくお休みさせていただきます。まぁ以前の台風情報ではゼロから自分で描き上げていて大変なんてもんじゃなかったのですが、最近は気象衛星ベースだと楽になるもそれでもかなりの負担。よ〜やく台風シーズンから解放され、台風情報の画像作成からも解放されそうです。(8月からほぼ休まずでした…)

台風情報から解放されれば、貯まりに貯まった360度映像や離島情報も整理できそうです。そもそもこの激動の一週間の翌週(来週)はその反動もあってかかなり時間的余裕ができそうなので、離島情報発信はホムペ情報更新も関わるのですぐに無理としても、360度映像公開は意外と手間がかかりませんのですぐ公開できるかも?でも一番離島ネタになる映像は動画で公開しちゃいましたけどねw



ってことで今後のこのブログは「台風ブログ」からようやく「離島ブログ」に戻れそうです(メインは沖縄ライフブログですが…)。でも今週末はこの激動の一週間のネタばらしもありますので、それまではまだ離島ブログにはならないかもしれませんけどね。

ただ台風情報はなくとも気象情報はまだ必要かも?なにせ今朝は晴れているものの、沖縄近海は雨雲群が点在しまくり。なのでこの先も台風の影響こそ無いものの変わりやすい空模様になりそうな沖縄であることは確実。気象関係の情報は沖縄ライフにも直結しますので、今後も綴っていきたいと思います。やっぱり現地(沖縄)の生の気象情報は大切ですからね。

<今朝の沖縄海域雨雲分布>
nowc_hrpns_20241119231500_20241119231500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/20-08:26 | 沖縄ライフ

2024年11月19日

いよいよ今日からスタート!今日は準備も11月後半は生活が一変!!台風関係ないけどw

今週は今年いちばんの重要な用事があるというのは既に明言していますが、まさかのそのタイミングで台風25号沖縄縦断と言うことになりそうだったものの、どうにか回避でき今日を迎えることができました。っといっても今日はその準備段階。メインイベントは週後半ということで今はまだ気楽ですが、今日は今日でとても重要な1日になりそうです。

幸い、あの猛烈な暑さからは解放されそうなので、その用事にともなう移動はスムーズに行けそうです。もし先週だったらあまりの暑さに用事どころではなくヘロヘロだったものの、昨日から急にこの時期らしい気候になって用事をこなすには快適な空気感になっています。ただ風がかなり強いのが気になりますが、別に船に乗る訳では無いので影響はそんなに無いとは思います。

まぁ詳細は今週末の落ち着いた頃にレポートできると思います。

しかし昨日から急激に気候が変わった沖縄。体が着いていきません。

【日曜→月曜の最高気温】
那覇 29.1度→25.7度
宮古島 29.6度→24.6度
石垣島 28.7度→24.8度
西表島 30.0度→24.9度
波照間島 29.5度→25.2度
与那国島 28.5度→24.5度



いやはや那覇も急激に気温が下がりましたが(-3.4度)、宮古・八重山では軒並み一気に5度も気温が下がっていますね。しかも一昨日は気持ち悪いほどの無風でしたが、昨日は各地で風速10m/sもの風でしたので外の体感温度はさらにもう10度も寒く感じることでしょう。つまりのところ日曜と月曜とでは「体感温度-15度超急降下」ということ。日曜の夜は小さなタオルケットだけで眠れましたが、昨日は本格的な掛け布団が欲しくなる空気感。ただここで掛け布団を出すとまた夏模様に戻ったら邪魔でしょうがなくなるので、しばらくは我慢です。

そして沖縄本島は雨も無く快適な空気感ですが、八重山では台風24号の落としものが残っており、特に最西端の与那国島では断続的な雨。そもそも冬の沖縄は「雨季」なので本来の冬の気候になっただけかもしれませんが、今年の気候は訳分からないのでまた夏モードに戻る可能性有り。布団を含めてなかなか衣替えもできない沖縄です。

とりあえずしばらくは台風24号の影響次第で気候も大きく変わりそうですが、台風が遠ざかった後に夏と冬のどっちの気候になるかがポイントですね。正直、日曜までのあの茹だるような暑さはもう勘弁ですが・・・

気になる台風情報は、台風24号本体こそ遠ざかっていますが、沖縄海域に落としものを残しており今後もしばらくは不安定な気候になりそう。まぁそれが収束すれば安定した気候になるかな?

ir_20241119033000.png


TS25W/台風24号/元93W
(台風24号「マンニィ」香港の言葉で海峡の名前)
990hPaまで勢力ダウン。そのまま西に抜け沖縄海域への直接的な影響はほぼ無くなるも、沖縄の南方に余計な落としものを残す…

台風24号の落としもの
台風がフィリピンを通過する際に陸地を越えられなかった雨雲群が沖縄南方に残る。特に台風に近い八重山では昨日も今朝も雨が降ったり止んだり。さらに今後はその範囲を広げる可能性も有り、沖縄全域が不安定な天気になるかも?ただ中心から離れた沖縄本島や奄美はまだ影響少なし。

気になる雲
日付変更ライン付近のものなので今のところ心配は要らない。そもそも大陸からの寒気がかなり南まで広がっているので海水温も抑制され台風24号のようなことにはならないと思われる。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/19-04:42 | 沖縄ライフ

2024年11月17日

那覇アメダス故障で記録無し!しかし那覇空港アメダスでは29.7度と相変わらずの真夏

昨日はまさかの「那覇市街アメダス故障」で那覇市街の日中の最高気温は「記録無し」になりましたが、同じ那覇市内で空港にもアメダスあるので気温的には大して変わらない数値なんですよね。ってことで昨日の那覇空港周辺の気温は・・・

「29.7度」

しかもほぼ1日曇時々雨状態でこの気温。昨日も真夏というか梅雨明け間際のような空気感と天気の移り変わりだった沖縄です。特に夜は雨が降っても気温が下がらず、滅茶苦茶寝苦しい夜だった気がします。本来のこの時期なら「そろそろ掛け布団/羽根布団」という季節感のはずが、昨日の夜は冷房使いたくなるぐらいの暑さ。我が家は風通しが良いので南北の窓を開ければある程度の涼は得られますが、一面しか窓が無いなど風通しの悪い家だとエアコン無しでは寝付けない夜だったかもしれません。

そして今朝も季節感は変わらず蒸し蒸し。那覇市街のアメダス復活も「夜明け前の気温24度台・湿度95%・湿った南風」と11月後半とは思えない空気感になっています。平年なら朝の気温は19度台、日中は24度台ですからね・・・(11月はずっと平年比+5度レベル)

季節感を変えてくれる可能性がある台風25号も台湾近海で消滅し、沖縄海域には雨雲群だけ残っている状態なので季節感そのままで雨のみ(湿度上昇のみ)って感じ。むしろ遠くにいる台風24号の方が猛烈な勢力もあって沖縄まで季節感を変えてくれそうな気がします。ただその台風24号はその猛烈な状態でフィリピン直撃。その影響が気になるところです。2013年台風30号のような甚大な被害にならないことを切に願います。(2013年台風30号は11月にフィリピン直撃し死者行方不明者8000人超)

ちなみに今朝の沖縄はまとまった雨雲群は東へ抜けたのでスコール的な雨はあっても昨日のような1日雨が降ったり止んだりって感じにはならなさそう。晴天はさすがに厳しそうですが夏模様の状態は続きそうです。でも台風は24号以降、しばらくリスクは無さそうなので台風情報まとめもあと少しって感じかな?なにせ2024年は8月5日から今の今まで毎日のように台風リスクがありましたからね。3ヶ月超もそんな状態が続くのは長い沖縄生活でも初めて。でも11月も終盤に入ってようやく終わりが見えてきた感じです。

はたして台風24号で打ち止めなるか?(番号的には25号ですが)

ir_20241117040000.png


TD27W/台風25号/元94W
(台風25号「ウサギ」日本の言葉でうさぎ座/兎)
台湾上陸とともにほぼ消滅。しかし台風の北側に広がる雨雲群が沖縄まで広がっており、本土側のプチ台風と干渉して週末は不安定な状態に。しばらくは台風25号の残した雨雲群が沖縄近海に停滞しそうなので不安定な天気は続きそう。また風も湿った南風のままででジメジメした空気感も続きそう・・・(夏バテしそうな11月の沖縄)

プチ台風
本土南岸を一気に東へ抜けるも、そのしっぽの雨雲群が沖縄海域まで伸びていて、先の台風25号の残した雨雲群と干渉して沖縄は不安定な天気。本土はプチ台風一過になるかもしれませんが、沖縄は安定した空模様は無理っぽい。

STY25W/台風24号/元93W
(台風24号「マンニィ」香港の言葉で海峡の名前)
ついに中心気圧930hPa台まで勢力アップし米軍情報でも「STY」のスーパー台風認定。2013年台風30号のように900hPa台まで至っていませんが、それでも930hPaは台風慣れしている沖縄から見ても恐怖を感じる数値。最大瞬間風速は50m/sを超えるレベルで下手すれば60m/sレベルの暴風を伴いでフィリピン直撃しそうです。マニラは直撃回避もルソン島のど真ん中を通過しそうです。

新たな台風リスク
完全消滅。以降台風リスクは無さそう。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/17-05:14 | 沖縄ライフ

2024年11月15日

11月前半は観測史上最高の暑さ!台風25号の影響もまさかの与那国島近海で停滞?

台風も気になりますが、そもそも今朝の那覇の気温が1日の中で最も低くなる夜明け前の段階で「26.1度」。もちろん今夜になってこれより気温が下がるかもしれませんが、朝の段階でこの気温は異常。さらに湿度も雨が降っていないのに90%超もありますし、6月の梅雨明け間際のような空気感。昨日の夜はあまりの寝苦しさに何度も目が覚めてしまうほどでした。風は南東で南から湿った空気が入ったために沖縄は高温多湿になっているようです。その原因はやっぱり台風なのかな?

その原因になっていそうな台風25号は中心気圧こそ985hPaと大したことないものの、台湾南でスピードダウンして急旋回。その影響も徐々に遠くまで広がっているようで、沖縄にも湿った空気が入ってきているようです。さらに沖縄だけではなく本土にもその影響はあるようで気温が高いばかりか九州南部には雨雲群も発生。西日本から沖縄にかけて台風の影響が広がりつつあるようです。

そして沖縄は台風本体の雨雲群がゆっくりと接近もまさかの与那国島近海で停滞。今後は勢力がかなりダウンし台風としては消滅している可能性はあるものの、雨雲群が消える訳ではありませんので沖縄海域は長時間台風ないし元台風の影響にさらされそうです。

それにしても朝晩も暑いですが日中も那覇でこそギリギリ真夏日を逃れて「29.3度」でしたが、下地島では11月の観測史上最高の「31.1度」まで気温上昇。さらに宮古・八重山では各地で30度以上の真夏日を記録。11月初旬ならまだ夏の空気が残っているのでわかりますが、11月も中旬でこの気温は異常の度を超えています。

<昨日の沖縄各地の最高気温(平年比)>
下地島31.1度(+4.7)
宮古島30.8度(+5.3)
多良間島30.6度(+4.2)
石垣島30.4度(+4.1)
西表島30.4度(+4.5)
波照間島30.2度(+4.1)
与那国島29.9度(+4.4)
久米島29.7度(+4.2)
南大東島29.7度(+3.7)
北大東島29.5度(+3.3)
名護29.4度(+4.5)
那覇29.3度(+4.1)



今後は台風接近に伴い不安定な天気になれば多少の気温上昇は抑えられるものの、逆に台風が沖縄海域の雲を持って行ってしまい、天気的に良くなれば昨日以上の気温になるエリアもあるかも?今日から那覇で「離島フェア」開催で会場がエアコンなしの屋内だけに暑さが気になります。混雑するとモロに蒸し風呂状態になるので、行くとしたらササッと行ってササッと帰るのがベターかな?そもそも最近の離島フェアは単なる物産展になり、新商品など真新しいものがほぼ皆無。さらに試食も減って面白みがほとんどなくなってきているんですよね。長居したくでもあまりにつまらないので長居できないのが現実なのでした。

でも本来は来週末開催のはずで訳あって行けませんでしたが、急遽今週末の開催になって行くことができそうです。(奥武山公園のスケジュール表では離島フェア準備が来週末になっていた)

とにもかくにも今週末なら台風の影響はまだ無さそうなのでイベント開催にも問題無いとは思いますけどね。むしろ来週末の方がヤバかったかもしれません。スピードが超遅い台風25号。そしてその後の中心気圧950hPaと超ヤバイ台風24号にその後の台風リスク。はたして今月後半の沖縄海域はどうなるか?台風情報まとめです。

ir_20241115043000.png


TY27W/台風25号/元94W
(台風25号「ウサギ」日本の言葉でうさぎ座/兎)
昨日の米軍情報で強力な台風こと「TY」をさらに越えるスーパーな「STY」まで認定されビビりましたが、今朝は「TY」に戻るものの依然強力な状態で台湾南部へ。本来ならそのまま西に抜けるはずも台風25号は何故か北上。台湾南部をかすめて沖縄海域へゆっくりと進みそうです。しかし偏西風が北過ぎて本来なら北上とともに一気に東へ移動も与那国島近海でやや停滞傾向。今後どういう動きをするのか全く予測できません。むしろ停滞台風はろくなことが無いので心配です。

TS25W/台風24号/元93W
(台風24号「マンニィ」香港の言葉で海峡の名前)
現在の中心気圧は「992hPa」ですが、フィリピン接近前には11月中旬の台風としては異例の「950hPa」まで発達。沖縄から離れた海域を通過しても影響は入ってきそうです。そもそもこの台風が直撃するフィリピンがかなり心配。どうしても2013年11月初旬の台風30号(死者行方不明者8000人超)を思い出してしまいます。あのときもフィリピン接近前は970hPaだったものが、直撃直前に一気に905hPaまで発達。今回はそれ以上の950hPaで接近とのことなので心配になります。

新たな台風リスク
昨日ほどのヤバイ状態ではありませんが、未だに残る雲の塊。今シーズンの台風発生時期を考えると11月後半になっても油断できません。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/15-05:42 | 沖縄ライフ

2024年11月06日

離島旅行の船史上最悪の大シケ!離島への行きはよいよい帰りは猛烈・・・

離島滞在中ですが、実はすでに2つ目の離島に滞在中。でもホントは1泊目は1つ目の離島でのはずでしたが、なんと今日乗る予定だった船の欠航が決まり、急遽日帰りになってしまいました。ただ行きが朝早い便だったので日帰りでもどうにか島を楽しめましたが、ただ問題は翌日欠航が決まっているほどの海域を航行する帰りの船。

離島旅行の船史上最悪の大シケ!

小型の高速艇ならまだしも中型のフェリーなのにあまりの大シケで「正面から波をかぶる」状態。離島行きの船に何度も乗ったことがある人ならわかると思いますが、フェリーで船首から波をかぶることなんて通常あり得ません。それが延々何時間も続いた訳でしたのですから、その揺れのすごさはもの凄かったのでありました。

もちろん原因は台風22号なんでしょうが、それに加えて大陸からの北風による波も相まって、両方からの波で離島海域はあり得ないほどの大シケ。さらに通常なら欠航レベルの昨日も物資運搬の関係でどうしても出航しなければならなかったみたいでそれにたまたま乗り合わすことになってしまった次第です。

基本、船酔いはしない体質なので船酔いはしませんでしたが、あまりの大揺れに肉体的にも精神的にもバテバテで、目的地に着いた頃には「もう明日は1日休もう」と決めたくなるほど憔悴していました。(でもひと晩寝たら治ったw)

詳しい話やレポートは那覇に戻った後にしますが、とにもかくにも数ある離島行きの船の中でも今回は史上最悪の大シケだったことは断言できます。あのYoutubeの船を超えるものでした!(揺れの角度はあのときの方が猛烈も海の荒れ方は今回の方が上・・・あのときは外のデッキも出れたけど今回は船首から船全体に波をかぶるほどで無理だった)



いやはや、今さらですが「遠くに居ても台風の波おそるべし!」ですね。しかも台風22号は沖縄まで接近しないものの、沖縄の真南の海域で急激にスピードダウン。結果、高波の状態が延々続き、さらに大陸からの寒気による波と合わさって通常の台風以上の波に。その渦中に今回は飛び込んでしまった訳ですから、結果は見え見えでしたけどね。。。

ただ最悪の「島から出ることができない」という事態は回避。無事に次なる離島にたどり着けています。

その代わり今後の予定は海の状態がコレだと予定通りにはいかないと思います。ていうか既に急遽戻りになってしまった時点でスケジュールはほぼ全て白紙。今日以降どうしたものかと思います。まぁ今回の主たる目的は「のんびりすること」なので結果オーライかもしれませんけどね。でも海の状態が少しでも落ち着けば島をいろいろ楽しみたいところですが・・・

はたして台風22号の影響は今日もあるのか?11月にもなって台風情報まとめざるを得ないとは・・・(特に今回は自分に影響あるので)

ir_20241106050000.png


TY24W/台風22号
(台風22号「インシン」中国の言葉で木の名前)
台風自体は沖縄から離れた南側の進路になるも、勢力は960hPaと真夏並みの強さ。結果、遠くを通ってもその影響は沖縄海域までリアルに「波」という形で入ってきています。さらに沖縄海域には寒気が南下し北からの高波も入って2重に海が荒れています。しかも台風はスピードダウンするし、寒気も移動型ではないのでどちらも沖縄海域に長い期間影響を与えそう。台風直撃以上に沖縄生活に影響ありそうな今週後半の沖縄です。その渦中に離島滞在でウンザリ・・・

台風リスク
一度消滅しかけた台風リスクが見事に復活。イヤな雰囲気も寒気があそこまで南下していれば今回こそは沖縄に影響無さそう。(希望的観測)

あらたな台風リスク
さらにもう1個あらたな台風リスク発生。先のリスクとの干渉次第ですがこちらも注意が必要。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/06-06:01 | 沖縄ライフ

2024年11月05日

今日から離島行き!しかしまさかの台風22号?行きはよいよい帰りは・・・

今日から離島行き。どこへ行くかは何時ものように内緒ですが、今回は台風21号で完全に油断していました。

まさかの台風22号発生とその進路が沖縄方面へ!

しかも今回の離島行きは船移動が必須なだけに、台風22号が接近しなくても波の影響は確実に入ってきそうです。さらに今回はどうしても船に乗らないとならない日程なだけに、万が一欠航になると「予定通り那覇に戻れない」という事態に陥る可能性あり。はたしてその船はどうなるかドキドキの状態での出発になってしまいました。

ただ予定している船は、幸か不幸かある程度海が荒れても出航しなければならない理由もあり、欠航するか否かは五分五分ってところなんですが欠航しなくても問題は順延や繰上運行。これがとても厄介で欠航ではないものの、スケジュールを大幅に変えられると結果的に欠航と同じことになりかねません。しかもギリギリまで分からないどうなることやら・・・

あとは台風22号の動き次第ですが、まさか台風情報が自分のために必要なものになるとはね。そもそも11月初旬に離島行きを設定したのも「台風が来ない時期」だからだったのにな。。。

ホントに「なんなの?2024年の気象」って感じです!

はたして良いレポートができるか、はたまた絶望的なレポートになるか。離島行きの最中のレポはBlueSky旧Twitter/Xのどっちでするかは決めていませんが、文字ベースならBlueSkyかな?画像をアップするときだけ旧Twitterって感じになるかもしれません。そして詳細レポはこのブログでまとめてって感じだと思います。

ちなみにこの先の天気予報は台風が近海にいると「全く当たらない」のでチェックすらしていません。波の情報はチェックこそしていますが、あとは船会社の判断次第のところが多いので判断できません。できれば予定変更せずに那覇まで戻らせてくれると助かります。旅の途中でのスケジュール変更はホントに神経使いますしストレス溜まりますので。

個人的に迷惑系台風22号。今後どうなる?台風情報を自らのためにまとめましたw

ir_20241105033000.png


TY24W/台風22号
(台風22号「インシン」中国の言葉で木の名前)
天気的な影響はあまりないと思いますが、とにかく「波」。もともとここ最近の沖縄は北風になって波が高くなり始めているところに追い打ちをかけるような台風からの波で沖縄海域は大シケ。結果、離島行きの船も欠航や遅延が出そうな雰囲気です。台風自体は大したレベルではありませんし進路も沖縄から離れたところを進みそうですが、波だけはどうにもならないようです。おそらく今回の個人的な離島行きでも影響あるかも。今週いっぱいは沖縄海域荒れそうです。でも進路はそのまま西に抜けそうなので台風シーズンは終わっている証拠と言えます(シーズン中なら確実に北上している)。

台風リスク
マリアナ諸島東の気になる雲は一時期台風22号の元以上にヤバかったですが、現在はほぼ消滅傾向。その代わりのその背後(東)に気になる雲ができていますが、日付変更ラインの先なので多分問題無さそう。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/11/05-06:00 | 沖縄ライフ

2024年10月31日

台風21号は夏の終わりを告げるか?しかし船の欠航が長期間に及びそう…

bougainvillea20241030z1787.jpg

那覇中心街(しかも国際通りから数十メートル)でこの光景。ブーゲンビリアのトンネル!・・・的に撮影しただけで実際は道路がトンネル状態になっていないものの、人間が通る部分だけならこんな感じになっています。沖縄でブーゲンビリアは1年中咲いている印象があると思いますが、実際は季節の変わり目にしか目立って開花しないんですよね。今時期の夏の終わりと2月や3月の夏の始まり時期に目立って開花します。このポイントも年に数回しかこの満開レベルにはなりませんからね。

しっかし今日で10月も最後ですがとにかく暑い。今朝も最低気温28度/湿度90%の真夏の空気感です。昨日も台風21号の影響で雲が多めで少しは涼しくなるかと思ったら、スコールが何度もあって湿度が異常に高く、加えてほとんど風が無かったのでとにかく蒸し暑かった。さらに突然晴れたりして気温も急上昇するし、とても10月末とは思えない真夏の空気感でした。

でも今回の台風21号は個人的にですが「夏の終わりを告げる台風」になりそうな気がするんですけどね。

沖縄では夏の終わりにそのシーズン最強レベルの台風が来ることが多く、例年は何故か体育の日連休(10月10日前後)に来るのですが、今年は大幅にずれて文化の日連休に来そうな感じのようです。まぁ実際は文化の日連休前に沖縄には再接近しそうですが、台風の影響は確実に連休中もありそうですからね。この3連休中に小さな離島へ船で行くのはかなり厳しそうですね・・・

また台風21号の落としものって訳じゃ無いですが、マリアナ諸島近海に「90W」なる台風22号リスクも発生中。もちろん台風になるか否かはまだわかりませんし、台風21号通過後に台風シーズン終了状態になれば台風22号になってもそのまま西へ抜けて今回のように北上はしないでしょうが気になります。

ってことで台風21号自体の進路も気になりますが、個人的には「台風21号通過後の気候」が気になります。安定した強い北風になれば台風シーズンも終了し、この真夏の空気感からも解放されそうなんですけどね。

はたしてこの先の気候、そして台風21号の進路はどうなる?台風22号リスクも含めてまとめました。

ir_20241031063000.png


TS23W/台風21号
台風21号「コンレイ」カンボジアの言葉で伝説の少女の名前
この時期としては異例の台風の目がくっきりしている猛烈な台風21号。徐々に台湾に接近しています。八重山も昨日は台風外側の雨雲群がかかりましたが、今朝は雨雲群からは外れています。ただ台湾に近い与那国島は今日の早い時間には雨雲群がかかりそうで、一度暴風雨になると延々続きそうです。他の八重山の離島も強い風とともに雨が降り出したら同じく延々続きそう。今回の台風21号の中心は台湾を縦断しそうなので、台湾の東側に位置する八重山の離島は延々活発な雨雲群がかかるかもしれません。
また八重山航路の船は10/29の午後から欠航していますので、この進路からすると1週間近く欠航続きになるかも(今日で3日目なのであと3〜4日)?沖縄本島海域の船も欠航便が出ていますので台風本体が遠くても他人事では無さそうです。また沖縄海域を過ぎても今度は九州に接近するので、本土〜沖縄航路の船にも影響あり。沖縄は台風シーズンピークさながらの物資不足に陥りそうです。

90W/台風22号リスク
米軍情報で昨日から90W認定され、今朝は警戒レベルがアップして台風のタマゴの一歩手前まで来ています。ただ雲の密度はそれほど高くなく、もし台風21号が台風シーズン最後の日本接近台風になればこの90Wも消滅ないし台風になっても北上せずに西へ抜けるかもしれません。全ては台風21号の後次第って感じです。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/31-07:07 | 沖縄ライフ

2024年10月26日

今の沖縄は梅雨?そして台風シーズン開始??4ヶ月前の季節感です…

全てにおいてここ数日の沖縄は「完璧に梅雨」ですな。。。

「気温・天気・湿度・天気の変わりやすさ」どれをとっても梅雨の状態です。昨日も朝ランスタート時は路面も乾いていたのに、走り始めて3分で台風並みの暴風雨。しかし15分ほど雨宿りするとピタリと止んで気温も急上昇。風は止まったものの湿度だけは急上昇。猛烈に蒸し暑い中でのランニングになってしまいました。

さらに昨日は既にレポ済みの「沖縄の産業まつり」に行って会場を2周の際も小雨が降ったり止んだり。気温も真夏日にこそならなかったものの最高気温29度もあるし、何より完全な南寄りの風でジメジメ感マックス。リアルに「そろそろ梅雨明け?」ってぐらいの4ヶ月前の感覚なのでした。そして今朝は夜明け前の気温27度と相も変わらず熱帯夜。今朝は梅雨明け後の感覚になっていました。

もう10月も残り1週間を切っているのに・・・
台風21号にはクールダウンを期待!

ちなみに台風21号は米軍情報ではまだ昨日の時点で「99W」で熱帯低気圧扱いにもなっていないのに気象庁は完全な勇み足で台風21号認定。昨日の夜に米軍情報で台風のタマゴ「TD23W」となり、今朝になってようやく台風認定の「TS23W」になりました。ただその予想進路がかなり八重山に接近しそうです。さらに沖縄本島は台風の東側になりそうで、そうなるとまたしても南から湿った空気が入って暑くなること必至ですし、さらに台風本体も沖縄方面へ…

どうなる台風21号!でもこの台風が沖縄に夏の終わりを告げるものになる可能性もあるので、別の意味で期待もしています。台風20号ならびに台風21号情報まとめました。

ir_20241026063000.png


TS22W/台風20号
台風20号「チャーミー」ベトナムの言葉で花の名前
台風本体はフィリピンを抜けてさらに西へ移動も、外側の雨雲群が延々沖縄海域に入ってきており、昨日は那覇でも突然のスコール多発。さらに台風20号はベトナム近海まで進んだあとに何故かUターン。もしかするとまた沖縄方面に向かってくるかもしれません。何故にそこでUターンする?って感じです。

TS23W/台風21号/元99W
台風21号「コンレイ」カンボジアの言葉で伝説の少女の名前
米軍情報98Wが間もなく台風!かと思ったら、まさかのまだ若いはずの99Wが台風21号認定。おそらく99Wが先にできた98Wの雲を取り込んで一気に発達。台風21号になったようです。そしてこの台風21号の進路は沖縄方面へ。さらに沖縄方面へ向かった後は個人的には東へ一気に移動しそうな気がします。先の台風20号も大陸からの空気が南下することによって東へ移動するようなので、ここでも大陸からの空気が北上をブロックしそうな気がします。台風接近やイヤだけどこの蒸し暑い夏を終わらせてくれる意味では期待もしています。

98W/台風リスク
当初台風になりそうだった98Wも99W/TS23Wに雲を持って行かれて減衰。昨日の朝はレッドゾーンに一度入りましたが、現在はその一歩手前にパワーダウン。今のところ台風22号のリスクは大きく無さそうですが台風21号が沖縄方面へ進んだら残されたこの98Wが発達する可能性も。

猛烈な雨雲群
本土の太平洋側には広範囲に雨雲群点在。九州南部や四国の太平洋側では猛烈な雨になる可能性もあり。

TC03B/インド洋の台風
大陸に乗って消滅傾向。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/26-07:36 | 沖縄ライフ

2024年10月23日

台風20号認定も沖縄はこの暑さをどうにかして!10月終盤でこの暑さって…

沖縄でも南に位置する宮古・八重山なら10月終盤でこの暑さはまだ分かる。しかし昨日は名護で32度超で、那覇でも32度に迫る気温。さらに昨日の沖縄本島は夏の高気圧のど真ん中にあったみたいで外に出てどこへ行っても無風。とにかく暑かった!おかげでこれまでの沖縄生活で一度も作らなかった「氷」を作るために、百均で「製氷皿」買っちゃいました。ちなみに冷蔵庫に最初から付いていたものはあまりに使わないので破棄しちゃっていました。でも百均で買ったものは大きな氷ができるもので個人的には満足。もちろん氷を作るための水は水道水ではなく買った水です。



なので沖縄では自ら氷を作っても有料となります。昔はコンビニで氷を買った方が安上がりでしたので、氷も買っていましたね(でも買うと冷凍室の氷で占拠されるので都度作る方を今回は選択)。ホント、離島では水道水が飲めたので氷作り放題で良かったな〜

そもそもこの沖縄の暑さ。どうにかならないものですかね。。。

<昨日の最高気温>

石垣島 32.2度
名護 32.2度
那覇 31.7度
奄美大島 31.7度
久米島 31.6度
徳之島 31.4度
下地島 31.4度
波照間島 31.3度
多良間島 31.2度
与論島 31.2度



頼みの台風20号も沖縄に接近どころか天気的な影響も少なそうですし、本土に涼しさをもたらしている大陸からの空気も夏の空気にブロックされて沖縄海域まで来ないし、このしつこい夏の空気はどうにかならないものかと。去年は10月10日から安定した北風になって涼しくなったのに、今年は北風になっても風が弱いですし、その北風も実際はほぼ東風で南から湿った空気が入ってきますし、涼しくなる要素が全然ありません。

いつもならこの時期、台風が接近してそれをきっかけに空気感が一気に変わるも、今年はその台風が沖縄方面に全然来ませんからね。台風20号はもう諦めていますし、その後の台風リスクも現段階では台風にすらならないレベルなので、ホントにホントに涼しくなる要素が無い今の沖縄です。

ちなみにエアコンはギリギリ我慢できるレベルも、サーキュレーターと扇風機は家にあるもの全て「最強モード」で稼働中です。いくらエアコンより電気代がかからないとはいえ、3台もフルパワーで使うとエアコン使った方が安上がりな気が・・・

そして今朝も熱帯夜の沖縄。スコールあっても最低気温26度超。快適な空気感になるのは何時になるのやら。

最後にクールダウンの期待低い台風20号(正式認定)や97W/98Wなど台風リスクまとめ。この様子じゃ沖縄のクールダウンは期待薄そうですが・・・

ir_20241023033000.png


TD22W/元96W/間もなく台風20号
台風20号「チャーミー」ベトナムの言葉で花の名前
ようやく日本でも台風認定。しかし当初は速度を落とさず西へ抜けるはずもフィリピン近海でスピードダウン。その影響が沖縄にも多少出てきている。今日以降は台風に近い八重山では大気が不安定になりスコールも多いかも。沖縄本島も久しぶりのスコールあるも夏の空気の中なのでクールダウンにならず。むしろ蒸し暑くなっただけ。相変わらず真夏の空気感の沖縄です。台風過ぎても夏モード変わらない気がする・・・

97W/新たな台風リスク@
台風20号直後の新たな台風リスク。ただ台風20号に雲を持って行かれるのでこれ以上の発達は無いとは思います。

98W/新たな台風リスクA
97Wの背後にもう1個台風リスク認定。こちらも台風20号と97Wが近海にあるので雲を持って行かれて発達はしないと思います。

気になる雲
昨日よりは雲が減衰も、先の3つとは離れた場所にあるので単独で発達する可能性あり。今後も注意が必要。

猛烈な雨雲群
西日本を襲っている活発な雨雲群。でも中心付近に間隙があり、むしろ中心から離れた北側/日本海側と南側/太平洋側に活発な雨雲群あり。特に南から湿った空気が入る太平洋側は猛烈な豪雨になるエリアも。本土はこの雨雲群の位置次第で気候が大きく変わりそう。(北側は晩秋・南側は夏)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/23-04:22 | 沖縄ライフ

2024年10月22日

夏の空気が台風20号北上をブロック!沖縄は猛烈な暑さも本土は寒気南下で不安定

夏の空気が台風20号北上をブロック!沖縄は猛烈な暑さも本土は寒気南下で不安定

ついに自炊を本格的に再開しました!

一昨日は日曜日もあっていろいろ買い出しできたおかげで、昨日から無事に自炊ができるようになりました。

まずは水

長期滞在していた離島では水道水が飲めたので気にしていませんでしたが、那覇では水道水が一切飲めません。那覇で水は基本「買うもの」なので、自炊再開第一歩はこの「水購入」になりました。10L超のポリタンクを持って水の自販機までの往復がまさに最初の一歩なのでした。近所の水自販機が廃止されていてかなり歩くことに・・・

次に野菜と果物

離島ではこの2つはホントに手に入りませんでしたし何より超〜高い。そもそも離島での滞在先には電子レンジがあるだけで調理は一切できませんので、生野菜以外は買う意味ありませんでしたけどね。でも那覇なら何でも揃っていますし、特に日曜日は生鮮食品の特売日なのでいろいろ買えました。キャベツやカボチャを1玉買いにジャガイモも大袋で購入してきました。おかげで帰りは荷物超重かったですが・・・

炭水化物

炭水化物と言えば一般的にお米や麺類のことですが、実は那覇ではほとんど食べなかったんですよね。でも離島は他の食材があまりに手に入らないので、毎日炭水化物ばかり食べていました。なので那覇戻りでもその感覚が抜けなかったものの、本格的に自炊を再開すると炭水化物は意外と面倒なので結果的に食べなくなりますね(炊いたり茹でたりする必要あるので)。なので自炊でも炭水化物は朝や昼のパンのみで、夜は一切食べない生活に必然的に戻りました。

ちなみにお肉や魚は冷凍保存してあったものがいっぱいあるので、まずはそっちからということで購入しませんでした。なので昨日も冷凍庫から出して解凍したお肉をベースに自炊。やっぱり自分で作った方が味付けも量も自由自在なので良いですね。でも調味料が4ヶ月半使っていなかったので固まっているものも多々あり。少し苦労しましたがどうにか自炊再開初日は満足いく食事ができたと思います。

あと那覇での生活では夕食後のスイーツは必須でしたが、離島ではスイーツが全く手に入らないこともあり食べないことに慣れてしまいました。あとお菓子などの間食は以前の那覇でも離島生活でもかなり食べていましたが、那覇戻り以降はお菓子のストックはあるものの食べる時間的余裕がなくてあまり食べなくなりましたね。結果、全般的にかなり健康的!(お菓子やスイーツ食べない・炭水化物食べない・野菜いっぱい食べる)

空気が綺麗などの自然環境は離島の方が断然いいけど、食生活は自炊できる那覇の方がはるかに良いですね。自炊ができるか否かもあるけど、食材が自由に手に入るということはとても大きく感じます。もちろん本土の方がもっといろいろな食材がしかも安価で手に入るとは思いますけどね。

しかしその本土。またしても西から猛烈な雨雲群が到来しているっぽい。本来の安定した秋晴れは続かず、日本海側に猛烈な雨雲群が接近中。日本海側はかなり荒れそうです。そして沖縄は未だに夏の空気の中に入っており今朝も熱帯夜。クールダウン期待の台風20号?も当初の予想よりかなり南寄りになって沖縄への影響は無さそう。沖縄のこの暑さはまだまだ続くかも?

さらに気になる雲が新たに2つ。沖縄に接近する台風は減ったけど、台風リスクはまだまだ続く・・・

ir_20241022050000.png


TD22W/元96W/間もなく台風20号
台風20号「チャーミー」ベトナムの言葉で花の名前
予想よりかなり速い速度で西へ移動。さらに進路も予想よりかなり南寄りになり、当初はフィリピンと台湾の間を抜けるものが今朝の段階ではフィリピン直撃コースへ。ただ先の話のようにスピードが速いままの直撃なら影響は多少軽減されるかも?気になるのはフィリピン直撃手前で進路変更すること。進路が変わるとスピードダウンするので影響が大きくなることも。2013年台風30号のようなことが無いことを切に願います。(死者行方不明者8000人超の近年最悪レベルの台風)

97W/新たな台風リスク
台風20号はまだ認定されていませんが既に次なる台風リスクを落としていった模様。ただ台風20号にパワーを奪われさほど発達しないと思われる。

気になる雲
マリアナ諸島東には97Wより明確な雲の塊がある。97Wよりはるかに警戒が必要も、日本から遠いので近々の注意は要らないかも?

猛烈な雨雲群
台風以上にヤバイ雨雲群がまたしても本土へ。九州北部は既にその一部が擦っており、今後は日本海側のエリアで猛烈な豪雨になるところも。そして東日本も今後はまた大きく天気が崩れるかも。本土は夏の空気と大陸の空気の境界線にあって、天気が超不安定になるばかりか寒暖の差も超激しそうです。反面沖縄は未だに夏の空気の中なので熱帯夜継続中・・・


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/22-06:11 | 沖縄ライフ

2024年10月21日

那覇で実感!離島ではリアル買い物難民も原因は台風など気象。台風20号どうなる?

昨日は那覇戻り最初の日曜日もあって、那覇を離れていろいろ買い出し。基本的に那覇を離れての買い出しは「宜野湾」「豊見城」方面になるのですが、今回は宜野湾方面へ。ちなみにこの宜野湾と豊見城の共通点は「でかいドンキホーテがあること」

MEGAドン・キホーテ宜野湾店


MEGAドン・キホーテ豊見城店


この2店舗は那覇中心街からどちらも10km前後ほど離れているものの、往復20kmはサイクリングにはちょうど良い距離。さらに双方周辺にショッピングタウン的なものがあって超便利。なのでドンキ以外にもいろいろ買い出しできるので、この2つのエリアはかなり頻繁に通っています。でもどっちかというと宜野湾の方が便利なので、那覇戻り最初もあって今回は宜野湾方面へ行きました。

ちなみに宜野湾方面へ行く場合、ちょっと足を伸ばせばお気に入りの「アラハビーチ」にも行けるので、豊見城よりも宜野湾方面へ行く頻度も多めです(豊見城は埋立地ばかりでろくな海が無いし海の水が臭い)。ただここ半年近くは毎日離島の海ばかり見ていたので、いくらお気に入りのビーチでも離島と比べると見劣りしちゃいますね。

<昨日のアラハビーチ>
beach20241020y1631.jpg

<5日前の離島のビーチ>


まぁこの2つを比べちゃいけませんね。(方や町中の人工ビーチ、方や自然豊かな天然ビーチ)

その代わり、買い物は沖縄本島の方が断然楽しい。品揃えも抜群ですし、野菜の値段は離島の半値以下。何より離島で最も苦しんだ「品切れ」がないのが助かります。離島は品切れになると延々1週間入荷がないことも多々ありますし、保存が利くものだと1ヶ月も入荷無しって場合もありましたが、沖縄本島ならそれを気にすること無く買い物に行けるのが良いですね。離島で数少ないストレスは「買い物難民になる」でしたからね〜(買えるものが無いという意味で)

まぁ今となっては懐かしい話になりますが。

その離島での買い物難民の原因は全て「気象」によるもの。つまりのところ台風などによる海路の寸断。もちろん沖縄本島でも同じことは起こり得ますが、離島ではダイレクトに影響ありましたね。はたしてこの先10月終盤はどうなるか?台風20号の物流への影響あるか?


ir_20241021033000.png


TD22W/元96W/間もなく台風20号
台風20号「チャーミー」ベトナムの言葉で花の名前
ついに米軍情報で「TD」こと台風直前の状態に認定。日本でも間もなく台風20号に認定されることでしょう。進路は当初の予想通り西に抜けそうも、夏の空気次第で少し北上。沖縄に接近こそなくても波の影響は少なからずありそうです。逆に天気的には程よい距離感を通過してくれれば沖縄海域の雲を持って行ってくれるかもしれませんので、週末の天気も期待できるかも?ただ雲のサイズがもの凄い大きい/広いのでちょっとの進路の変更で気象は大きく変わるかもしれません。

猛烈な雨雲群
完全に東へ抜けるも大陸からの空気が本土にかかり一気に晩秋モードへ。本土の夏も終わりが近い?(そもそも10月後半で夏モードだったのが異常)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/21-04:16 | 沖縄ライフ

2024年10月20日

花を楽しむなら那覇最高!でも天然な自然は離島最高!!しかし台風20号の足音が…

sagaribana20241019.jpg

そういえば離島ライフではサガリバナ一切見れなかったな〜

朝ランは離島のいろいろな道を走りましたが、サガリバナの木は1本も無かった気がします。あればあの独特の甘い香りが遠くになっても分かるので、おそらく1本も無かったと思います。もちろん島のどこかにあったのかもしれませんが、那覇市街のような街路樹がある訳ではないので、簡単に見つからないのかもしれません。(那覇新都心の街路樹では半分はサガリバナの印象)

ただサガリバナ以外も那覇に戻ってみて感じたのは「離島は花の種類が少ない」こと。なにせ那覇ならどこにでもある「ブーゲンビリア」が離島にはほとんどありませんでした。さらに真夏の花「ハマユウ」も無かったし、サガリバナ同様に那覇の街路樹に多い「ホウオウボク」も離島では1本しか無かったし、自然は豊かだけど花は思ったほど豊かじゃ無かった印象です。まぁ花は自生しているものではなくほとんどが人間の手で植えられたものですからね。手が入りまくった那覇だからこそ多いのかもしれません。

その代わり離島では朝日も夕日も少し移動すれば望めたものの、那覇だと朝日は基本的に絶望的。那覇の海側だと日の出側の東に首里の高台があって全く望めません。また夕日も那覇市街は西岸なものの、中心街が面する海は「北西」なので真夏は夕日が望めるも秋分〜春分までは望みにくいんです。今回は秋分以降に那覇戻りだったので、夕日はほぼ無理な時期で残念。もちろん星空も明るすぎる那覇だと望みにくいですし、花以外は良い景色を期待しにくい那覇ライフを実感。

<1週間前の離島の星空>
nightsky20241013x2217.jpg

でも那覇は次なる離島へ気軽に行けるので、離島巡りには最高ですけどね。今回滞在の離島もそうでしたが全般的に「離島to離島」移動はなかなか難しい。あの八重山だって石垣島以外の離島to離島はかなり大変ですからね。(あっても片道のみとか時間に制約がある)

とりあず先日の「那覇から離島行き」は体調不良で中止になりましたが、来月初旬は確実に離島行き。日帰りではないので宿を確保済みでキャンセルするとお金かかるので行かざるを得ません。どのエリアへ行くかはまぁこのブログを長くご覧の方には察しがつくと思いますw

まぁ来月の話なのでまだ時間はあるものの、沖縄も徐々に夏と冬の境界に入るので11月は今の本土のような不安定な天気になるかもしれません。さらに台風リスクも「94W」がろ「95W」が合体して巨大な「96W」になるし、まだまだ台風リスクもありそう・・・

無事に来月の離島行きが実現することを切に願います!ってことで96Wこと台風20号のタマゴ最新情報!

ir_20241020040000.png


96W/元94W+95W/間もなく台風20号?
台風20号「チャーミー」ベトナムの言葉で花の名前
94Wの後ろの気になる雲も95W認定されたかと思えば、その2つが合体して巨大化した96W認定。既に米軍情報では台風の一歩手前のレッドゾーへ。台風20号になる可能性高し。進路も本来この時期なら西にそのまま抜けるも、夏の空気が沖縄海域にまだあるので北上する可能性も無いとは言えない。どっちにつけ2個分の台風の勢力を持っているので、警戒レベルはかなり高め。遠くを通っても沖縄海域に間接的な影響もありそう。

94W
96Wこと台風20号のタマゴに取り込まれる。

95W
96Wこと台風20号のタマゴに取り込まれる。

猛烈な雨雲群
東へ一気に抜け本土には大陸からの空気が入り込む。夏モードから一気に晩秋モードへ気温急降下。雨リスクは無いが寒暖の差が猛烈。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/20-04:43 | 沖縄ライフ

2024年10月19日

朝いざ離島へ!っと思って準備もベッドから起き上がれないほど体調不良でした…

sunrise20241018w2459.jpg

既に昨日の記事でもお伝えしていましたが、昨日は当初の予定を大幅変更。実は「離島行き」のつもりで前日(一昨日)は準備万端で昨日の朝を迎えたところ、あまりの体調の悪さにアラームが鳴る前に覚醒。何事かと思ってベッドから起き上がろうとするものの、全く力が入らず。どうにか起き上がったものの、一歩も身動きができないほど体調が悪かったです。下手すればここ数年で最悪レベル。(手術後の入院時を除く)

とにかく「お腹が痛い」ではなく何故か「腹筋が痛い」。故に体の動作の基本となる腹筋だけに身動きすらできなくなってしまいました。内臓では無く筋肉部分がとにかく痛くてどうにもなりませんでした。仰向けになって寝ても横向きになって寝ても激痛。さらに座って背もたれに体重を預けても、前屈みに座ってもとにかく痛い。寝ても立っても痛いのでもの凄いストレスでした。

結局船が出る時間ぐらいになると痛みは軽くなりましたが、調子の悪さはそのまま。今回の離島は自力で島を一周しようと思っていたので、無理せず行くのを中止しました。まぁ島は逃げたりしませんので無理しても仕方ありませんからね。那覇からなら何時でも行けますしね。


しかしこの突然の体調不良。原因がさっぱり分かりません。やっぱり離島から那覇戻りによる急激な環境変化から来るものなのかな?ちなみに離島では飲めた水道水は、那覇のものは今のところ一度も使っていませんのでこれが原因では無さそうです。一番気になるのは離島から戻った日(10/16)もその翌日(10/17)も猛烈に暑い中、1日3時間も歩いたこと。その疲れか、はたまた水分や塩分/ミネラル不足か?

とにもかくにも「疲労感」が一番もっともらしい原因なので、昨日は1日休みにした次第です。

ちなみに冒頭の朝焼けはあまりに身体が辛かったので、24時間営業のスーパーでヤクルトの「Y1000」を買いに行ったときのもの。薬こそ売っていませんでしたが、お腹の調子がおかしかったのでまずは整腸に良さげなものを買ってきた次第です。さらに食欲が全く無かったのでエナジーゼリーを買って栄養補給。あとは水分と塩分バランスを保つために定番のポカリスエットを買いに行って外出はこれにて終了。

本来なら離島で1日過ごすはずがまさかの自宅療養。まぁつい数日前までは離島に長期滞在していたのだから贅沢言っちゃダメですよね。

そして今朝は昨日に比べればはるかに状態は良くなりましたが、それでもまだ腹筋に違和感残る。特にお腹を下しているわけじゃないし、ホントに原因不明です。まぁ疲れなら今日も1日休養するだけですが、さすがに那覇戻りで一度も買い出ししていないので食材がキツイ。そろそろ離島では買えなかった生鮮食品をいろいろ買い込みたいものですね。まずは生野菜と果物。明日は買い物しまくる予定です。ついでに本島の海も寄り道できればいいな〜

ちなみに今朝も真夏の空気感で熱帯夜でした。しかも今朝は風速1m/sとほぼ無風状態。窓を開けても全然空気が循環できないレベルです。湿度も90%もあるし、10月も後半なのに真夏です。真夏の花「サガリバナ」も10月後半にもかかわらず満開レベルの木もありましたし。

sagaribana20241019z2477.jpg

そしてオマケに台風リスクも含めた気象情報。本土は日本海側を中心に大荒れ。逆に沖縄は夏の空気の中で安定も超暑い!

ir_20241019060000.png


94W/台風19号のタマゴ
徐々に西に移動も雲の塊は全然消えそうに無い。ただ米軍情報では台風のタマゴの二歩手前というレベルで近々台風になる恐れは無し。そのまま西に抜けて消滅するかはたまたフィリピン近海に発達して台風になるか?この時期の台風はどうしても2013年11月初旬の台風30号(風速87m/s・死者行方不明者8000人超)を思い出してしまいます。そういう意味では西へ進んでも油断できません。

台風リスク
94Wはまだ台風になっていませんが、その落としものが既にあり。なんかイヤな雰囲気の雲の塊も現状では米軍情報にも無いので警戒の必要無し。注意だけはしておくレベル。

猛烈な雨雲群
台風リスク以上にヤバイのが本土を通過中の雨雲群。太平洋側のものは関東を通過して今後は心配要らないと思いますが、問題は日本海側のもの。なんか超活発な雨雲群が2個あってダブルで本土直撃モードへ。1個目は北海道直撃中で北海道全域で嵐に。2個目は能登・佐渡近海にあり今後は日本海側全域で荒れそう。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/19-06:52 | 沖縄ライフ

2024年10月18日

離島ライフ終了!那覇戻りも島とのギャップに苦しむ?

リアル離島ライフも138日目(10/16)で終了。実質昨日(10/17)から那覇ライフ再開いたしました。しかし4ヶ月半も島に居たことから那覇とのギャップに初日から苦しみました。

  • タバコ臭い(路上喫煙無法状態)
  • 暑い(建物や道路からの熱強烈)
  • うるさい(暴走族と選挙カー)
  • 車多い
  • 車のライトが眩しすぎる
  • 人が冷たい(すれ違っても挨拶無し)
  • 自然少ない(緑が極端に少ない)
  • 花の種類多い(花の種類はやたら多い)

などなど。

他にもいっぱい違和感あるけど、とにかく那覇はタバコ臭い!離島では皆無だった歩きタバコだらけですし、何より建物内で吸えないから道路際の外で吸っている人だらけ。昨日は那覇市街をいろいろ巡りましたがホントに酷かった。離島ではあり得ない空気の悪さで、戻って初日で体調崩しました。

そして超うるさい那覇市街。中でも「選挙カー」は離島では1台も見なかったのに、那覇では10分に1回大騒音が来る感じ。そして選挙活動が終了する午後8時以降は暴走族だらけ。結果、早朝以外静かな時間が一切なかった今の那覇市街なのでした。

もちろん那覇なら買物などの利便性は抜群ですし、物価も離島より遥かに安いし、食べ物もいっぱいあって快適も、個人的には「静けさ」はかけがえのないものでしたね。なにせ離島生活では滞在先が海に近かったこともあり、聞こえる音は波の音ぐらい。程よく離れていたので心地の良い波の音をずっと聞いていました(波も近すぎるとうるさいレベルw)。まぁ那覇でそんな贅沢望んじゃいけないのはわかっていますが、あの離島の環境は最高だったな〜

しかし離島生活で最も困ったのが食生活。とにかく野菜と果物を摂ることができず、栄養バランスは最悪でした。もちろん那覇に戻ってまだ1日なので買物とかできていませんのでまだ栄養バランスは悪いも、週末に買い出しすれば一気に解消できそうです。反面、離島ではお米に困ることは無かったのですが、昨今の日本は「米騒動」と呼ばれるレベル。無事にお米を入手できるのか・・・(っといってもストックが十二分にあるので年内は必要無いレベル)

とりあえず那覇ライフ1日目の昨日は友人の見送りから始まり、買物したり、カフェでのんびりしたり、そして夜は自炊で通常の食生活も徐々に再開。そして今日の2日目は那覇を離れてちょっとお出かけ予定・・・でしたが、今朝の体調はここ数年で最悪。腹痛が凄くて腹筋全部が居たくなるほど。結果、歩くのもままなりませんし立ち上がるのも腹筋に力が入らないので厳しいレベル。離島へ行っても自由に動けないなら次回へ延期するしかありませんよね。

しっかし4ヶ月半も離島に居たから、離島から持ち帰った荷物で那覇の家はごった返しています。普通の旅行なら簡単に片付くも、長期滞在となると持ち帰ったものも多くて途方に暮れています。特にキッチンのIH上は物が置きやすいこともあり、完全に離島から持ち帰ったものの物置になっていますw(離島へ持っていったコップやカラトリーや調理器具などなど)。お出かけ中止になったので今日は離島ライフの片付けをいろいろしたいと思います。

しっかし今日も真夏の空気感で天気も良くて離島日和だったのにな・・・

ir_20241018070000.png


94W/台風19号の落としもの
米軍情報正式認定も予想通り西に進んでいるようです。夏の空気がこのままなら沖縄方面へ北上することなく西へ抜けるのですが、万が一夏の空気が弱体化したら少し北上もあり得る。今後も要警戒ですが、基本は沖縄方面に来ることはないとは思いますけどね。

気になる雲
94Wの雲があまりに巨大で、まだ台風にもなっていないのに次なる台風リスクを残しそうな雰囲気。どっちにつけ94W次第ですので、注意するのは94Wの二の次でOK。

猛烈な雨雲群
沖縄は夏の空気の中も本土は夏の空気の境界線になるのでエリアによっては大気が不安定。豪雨エリアも太平洋側にもありますし、今後は日本海側にも猛烈なものが来る可能性も。安定した秋晴れはしばらく無理かも?


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/18-07:53 | 沖縄ライフ

2024年10月17日

今日は沖縄そばの日もそば食べず!むしろ苦手もジャンキーな丼はOK?謎

okinawasobaday20201017.jpg
<田舎のソーキそば(まだ300円台の時代)>


今さらですが、個人的に沖縄そばは苦手です。実はラーメンも一切食べることができず、さらにうどんやそばも汁に浸かった麺類はほぼ全滅。麺類は汁に浸かっていないパスタやザルのうどんやそばしか食べられないんです。なので汁にどっぷり浸かっている沖縄そばも例外ではありません。

その理由は「油ぎった汁が体に合わない」から。

うどんやそばなら油ぎっていないのでは?と思われるかもしれませんが、あの汁でも多少なりに油が浮いていてそれでもダメなんです。なので油たっぷりのラーメンなんてもってのほか。沖縄そばも意外と油ぎっているので食べると体(お腹)が拒絶反応起こします。なのでどうしても食べねばならない時は汁を一切飲まずに麺も汁をできるだけ落として食べるようにしています。

なので今日は「沖縄そばの日」ですが、毎年ネタのため我慢して食べていましたが今年は勘弁させていただきます。そもそも島で沖縄そばは食べられるのかわかりませんが…

そんな沖縄そばの日ですが、実は那覇市街の沖縄そばの値段が以前と比べて高騰していますね。ソーキそばでお馴染みの「田舎」も、以前は300円台だったものがその後400円台になり、2023年夏の480円までは確認していましたが、2024年夏の今はいきなりの500円大台を越えて600円。いやはや以前の300円台が遠い昔のように感じられます。ストビューで見る限りは2019年までは390円だったようです。(2020〜2022年は430円・2023年は480円・2024年は600円)

でも田舎のソーキそばは、ソーキそばの相場としては600円でもまだ安い。一般的には最低でも800円で観光客向けのお店なら1000円超。インバウンド向けのお店だともっと高いかもしれません。しかしソーキそばの素材はスーパーで全て手に入りますので(だし汁/麺/ソーキ)、自炊だと1杯300円未満(そば100円前後/だし汁20円ぐらい/ソーキ1個換算100円前後)。実はお店の沖縄そばでもだし汁はスーパーで売っているものを使かっているところも多々あり。現にスーパーで「それ個人じゃ使わないでしょ?」って量を買い込む人もよく見ます。

さて、個人的に沖縄そばの日の今日は何食べるかな?

汁ものの油はダメでも天丼などの脂ぎったものが載った食べ物は大丈夫なんですよね。離島でも天丼食べられましたし、あととり天丼もあってこちらも美味。ただ個人的には那覇では食べられる「てんかす丼/たぬき丼」が大好き。あの素朴な味わいが最高です。しかも298円と驚安(ドンキホーテで売っているだけに)

何を食べたかは明日の記事でレポします。グルメ以外にも内容てんこ盛りの記事になりそうです。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/17-05:13 | 沖縄ライフ

2024年05月29日

予測しにくい台風時もバッチリ天気読み切り!しばらくは快適な空気感かな?

台風時の天気は読みにくいですが、昨日も見事に天気を読み切り、外出して戻った30分後から豪雨w

しかし実際は午前中いっぱい雨は降らないと読んでいたのですが、戻った時間は10時半過ぎ。予想より1時間も早く豪雨になってしまいました。寄り道せずに戻って良かったです。(月末もあっていろいろ用事あり)

でも那覇だとパレットくもじエリアまで行けば一通り揃っていますからね。


パレットくもじ内に「郵便局/ゆうちょ銀行」、向かいに沖縄唯一の都市銀「みずほ銀行」と「沖縄銀行」、違う向かいに「那覇市役所」。以前は「琉球銀行」もモノレール高架向かいにありましたが現在は明治橋近くに仮移転も、そもそも沖縄銀行も琉球銀行も沖縄でしか使えない銀行には用無しなのでどこにあってもいいですけどね。また那覇市役所の隣に沖縄県庁もありますがあっちは沖縄県民には用無し(笑)。長い沖縄生活で1回しか行ったこと有りません。(建築士の住変などは以前沖縄県庁でしかできなかった)

ちなみにパレットくもじ前のスクランブル交差点から国際通りが始まりますが、見向きもせずに別の道へ。あの道は用がないばかりか狭いし信号多いし用があっても通りたくない道です。モノレール高架脇の道の方が歩くにも車移動するにもスムーズです。


それはさておき昨日の午前までの空気感は完全に「真夏」で、外出中に信号待ちでもしようものなら全身から汗がドバッと噴き出すレベル。でも午後は正午前後に豪雨があったおかげでこの時期らしい快適な空気感になったと思います。なにせ昨日の朝までは最低気温27度の熱帯夜を遥かに超える暑さでしたからね。今朝は23度まで気温が下がりようやく平年並み。そして台風が最接近を終えたようで北風に変わっています。

台風1号は沖縄本島からは遠ざかるだけですが、逆に南北の大東島には徐々に接近。まぁあの2つの島は台風に強いので大丈夫でしょう。そもそも今回は沖縄全域が台風の西側(進行方向左側)に位置するので、台風の影響が大きな東側(進行方向右側)とは違って影響はさほど大きく無いと思います。さらにフィリピン近海で旋回後は迷走せずまっすぐに進んでいるので沖縄海域も足早に過ぎ去りそうです。

沖縄には台風一過はありませんが、クールダウンはしてくれるので今週後半は過ごしやすい気候になるかもしれません。まぁ快適な空気が何日保つかはわかりませんが・・・

今後のポイントは台風の影響が完全になくなったあとの風向き。北風になれば快適な梅雨モードで、南風になれば暑すぎる真夏モードに戻ることでしょう。はたして今週末はどうなるか!?

ちなみに台風1号情報は昼の記事にて。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/29-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月27日

夏の沖縄で唯一のクールダウンは台風!1号も程よい台風を期待しています

台風情報は後の記事で綴るとして、とにもかくにも今の沖縄は「暑い」の一言。

まだ5月なのに毎日のように最低気温25度以上の熱帯夜だし(今朝に至っては27度近く)、日中も晴れてもいないのに30度前後あるし、何より湿度が80%を切ることがほとんどなく、外に居ると空気が肌にまとわりつく感じ。もちろんそんな空気なので窓を開けて換気すると湿気も入ってくるので、室内も不快指数高し。とりあえず「5月はエアコン我慢」と決めているものの、何度も何度もエアコンのリモコンに手が届きそうな状況でした。(サーキュレーター2基と扇風機1機をフル活用してしのぐ)

就寝もギリギリ眠れるレベルで、あと1度でも気温上がったら無理!って状況です。(昨日の夜はヤバかった)

そういう意味では今度の「台風1号」はクールダウンの意味でヒジョーに期待しています。真夏の沖縄で「唯一のクールダウンになるもの」がこの台風ですからね。今回の沖縄は擦るだけっぽいですが、それでも風が乾いた北風に変わればかなりのクールダウンになります。できれば北風を伴う猛烈な豪雨も欲しいのですがこればかりは期待しても無理ですからね。ちなみに先日も豪雨ありましたが南風の豪雨なのでクールダウンの効果無し。クールダウンは北風の豪雨につきます。


ってことで今の沖縄の暑さからすると「台風来い!」がリアルな今の気持ちです。まぁ実際は「停電しない程よい台風来い」ですけどねw

そして今回の台風1号は進路も勢力もまさに「停電しない程よい台風」っぽいんですよね。沖縄は常に台風1号の西側になるので東側のような暴風雨になることは少なめですが、クールダウンの雨は期待できそうな気がします。とかく台風と聞くと悪者にされがちですが、沖縄では「台風とともに生きる」のが一般的なので、「悪者」と言うよりも「恵み」のイメージの方が強いです。停電はあくまで結果論で、むしろ悪者は「沖縄電力の送電不備」です。(沖電作業員は悪くなく沖電の送電システムが悪人)

っといっても今回の台風1号で沖縄本島は停電なくても、沖縄でも最接近しそうな南北の大東島は停電しそうな雰囲気ですが・・・


まぁその台風の話は昼過ぎにでもまとめることとして、まずは沖縄のこの暑さをどうにかしたいものです。そういえば夏のクールダウンといえばプールですが、沖縄には市民プールがほとんどないものの、那覇市には奥武山公園に大きなプールがあってコロナ前まではよく泳ぎに行っていました。でもいざ行くとなるとガチで遠泳しちゃうので、結果は泳ぎ終わったら体中が火照ってちっともクールダウンになっていないんですよね。でも泳いでいる間は屋外プールもあって水が心地いいんだよな〜。

まだ退院1年も経過していないので身体への負担が重い「泳ぎ」はまだ無理ですが、リゾートホテルのプールに1日浸かっていたいな〜

そもそもその手のホテルは泊まるのを避けるぐらいなのでその手のプールがあるホテルにほとんど泊まったことありません。最後は離島のあのホテルのあのプールだったな〜。(あのときは安いプランがあったので魔が差して泊まったw)

pool200810IMG8825.jpg

pool200810PA040198.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/27-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月17日

沖縄では6月16日まで「海沿いの道」を通るべし!選挙バカ対策w

20240516-R0012239_xmp_es.jpg

最初の映像は昨日の那覇市街を離れて避難した場所にて360度撮影。

そういえば離島へ行く際は360度カメラを必ず持っていきますが、沖縄本島内だと持っていくことはほとんど無かったですね。なのでこの定番ビーチも360度映像はかなりの久しぶり。しかもカメラのみの撮影で、撮影者が全く映り込んでいません。まぁ実際は映り込んでいたのですが、あとで編集しやすい位置に移動し編集で消しただけですけどね。

そもそもこの低いアングルは通常の撮影ではできませんので、まさに無人撮影ならではのアングル!動かせる映像も公開いたします。





しかしこの場所まで来る途中、違法選挙活動だらけ。(ウンザリ)

特に酷かったのが「シマジリ」というアホで、なんと公職選挙法の「選挙活動午前8時開始」をも無視した午前7時台からの違法選挙活動。このアホは議員になっても確実に法律を守りませんので、絶対に投票してはいけないバカシマジリです。あとは違法な選挙看板設置しまくっている「アカミネ」「ミヤギ」も最悪でした。

それにしても沖縄の選挙管理委員会は全く仕事しません。まさに血税を垂れ流すだけの無駄な組織。これだから本土の人に「沖縄は選挙特区」と馬鹿にされるんですよ!ホントに選挙さえ無ければ沖縄は平和で静かなんですよね。。。(あと時代遅れの暴走族とRightWing)

ただ昨日は海沿いの道を多く通ったので、先の「違法シマジリ」以外で選挙バカに遭遇することはありませんでした。海側だと十字路ではなく丁字路になるので車も素通りしてしまい目立たないんでしょうね。

ってことでこれから6月16日(投票日・公示6/5)まではできる限り海沿いの道を通ることをおすすめしますw

っといっても沖縄って意外と海沿いの道は少なめ。海沿いには建物が建っていたり崖になっているので道路は意外と内陸にあることが多いです。国道58号線も海沿いを走るのは許田IC先ぐらいじゃないかな?むしろ昨日通った海沿いの道の方が特殊なんでしょうね。先のビーチ近くの道もしかり、そして海沿いっていうかこの「海の上の道」もしかり。





中でもこの360度映像のエリアで違法選挙活動する人はバカでも居ません。(周辺に住宅どころか建物すらない)
しかしこの道を南下して那覇市街に入り、泊大橋を越えた先(若狭IC)は確実にバカ居ますw

とりあえず沖縄の選挙バカは「歩道がある十字路交差点」でしか違法活動しないので、交差点や歩道が無い道を通れば遭遇することはまず無し。それだけ分かっていれば選管も警察も取り締まることができるのに、何故にどっちも取り締まらないんですよね。警察も公な歩道(道路の一部)を不法占拠しているのですから、現行犯逮捕できるはずなのに。

まさに警察も行政もグルになったの「勝手に選挙特区沖縄」です。

沖縄に住んでいるとルールを守る人に逢うと感動します。普段の生活でもルールを守らない沖縄県民だらけですので。
(日本一自己中な県民性)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/17-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月11日

標高113m?久しぶりに那覇の山登ってきた!期待のあの花はどうだった?



昨日、かなり久しぶりに那覇最高峰?エリアへ行ってきました。そういえば10ヶ月前の退院後はリハビリも兼ねてたまに行っていましたが(坂道が良いリハビリになった)、最近は元々用がないエリアですしランニングでも坂道は避けていることもあって全く行っていませんでした。(坂道ランニングは下りがまだ無理)

ただ昨日はランニングお休みの日で、さらに那覇市街で冒頭のサガリバナが望めたので、もしかするとあの那覇高台の名所でも開花しているかも?って思って、別の用事の合間に寄り道っていうか超〜遠回りして行ってきました。


road20240510a1299.jpg

結果から言うと全く咲いていませんでしたが、久しぶりの光景をいろいろ楽しめました。坂道が多いエリアなだけに、階段や坂道が良い感じ。でもこのエリアにはあの石畳の名所もありましたが、個人的に好きじゃ無いですし、何より足場が悪いので手術した部分に良くない道なので避けました。あの石畳は健常者でもバランス崩して捻挫しやすいんですよね。。。

ちなみに今回通ったのはまさに「地元しかしらない道」で、細い路地と階段しかないので知らない人はその存在すらわかりません。いつもは下りに使うのですが今回は上りで使ってみました。長い階段がいいリハビリにもなって良かったかも。何より今時期は植物が元気いっぱいなので、歩道が雑草で通れないほどの状態になっていました。那覇市街で歩道が密林だもんなw




なおこのエリアには那覇ナンバーワンの観光地がありますが、近づきさえしませんでした。強いて言えばサガリバナの名所がその裏手に一部接しているので、そこから城壁を見た程度。なんちゃら門などには一切近づかないままこのエリアを後にした次第です。



ってな感じで昨日は良い天気の1日でしたが南風に変わったのでかなり暑かったです。基本、日影を選んで移動していましたが、どうしても向かい風もあれば追い風もあって追い風の際は超暑かったです。それにしても4月は1ヶ月間毎日のように雨だったのに、5月に入って急に変わりましたね。でも梅雨入り前の空気感でも無ければ梅雨明け後の空気感でもないので、やっぱり晴れても今の沖縄は「梅雨」ですね。

現に天気予報でもこの先「雨」だったり「晴」だったり目まぐるしいものになっています。沖縄の梅雨は「雨が多い時期」ではなく「天気が不安定な時期」なので、晴れても梅雨なんです。はたして「机上(建前)の梅雨入り」は何時になるかな?もう4月で雨のピークは終わっていると思いますがw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/11-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月07日

梅雨明け後はアレに要注意!特に私は去年の夏を棒に振っただけに…

実は昨日、日中寝込んでいました!

朝ランを終え、普通に仕事をしていましたがお腹の調子が徐々に悪くなってきました。朝ラン時もなんか調子悪いなって感じでしたが、朝ランを終えれば収まるかと思ったら徐々に悪化。そして10時過ぎにはあまりの腹痛で仕事どころでは無くなり寝込んでいました。ここ最近経験したことないような腹痛で、下痢も無かったしなんか内臓よりも腹筋が痛いような感覚。なにかの病気になってしまったのかと心配になり、周辺の内科を調べまくりました。(といっても祝日なので休診日)

しかし腹痛の発端が朝ラン中だったことを思い出す。さらに朝の沖縄の暑さは半端なく、朝ラン終了後の汗ももの凄かった。なにせ走り終わって10分以上も経過しているのに汗が止まらずむしろ増える状態で、顎や腕から汗がしたたり落ちていましたからね。まさかと思い、まずは岩塩を取り出し舐めてみる。そして水分をいっぱい補給してからまた寝込んでみる。すると腹痛がかなり楽になった!おそらく原因はマラソン大会中や大会後によくあるアレでした。

「脱水症状」

つまりのところ汗のかきすぎで、体内の水分と塩分が汗で激減して体調不良に。確かにあの腹痛、どっかで経験あるな?って思っていましたが、暑い日のマラソン大会の終盤やゴール後の腹痛にそっくり。でも大会中は塩分も水分もエイドステーションで十分とっているので体調悪化までしませんが、昨日はそれに気づかず摂取しなかったので悪化してしまったようです。

ちなみに脚ではなく腹筋に痛みが来るのは、脚では走っていないから。ランニングは脚だけで走る人はダメで、腹筋と腰を使って全身で走るのがベスト。結果、一番負担がかかるのが腹筋で、脱水症状になって最初に障害がでたのが腹筋だった次第です。

結局のところ原因は昨日の沖縄の暑さですけどねw

そもそも去年の夏は退院直後もあって猛烈に汗をかく運動は禁止でしたので、2年ぶりの大汗かく行動に身体がビックリしてしまったみたいです。特にいきなり暑くなる梅雨時期は要注意ですよね。そしてその体調不良から救ってくれた岩塩も先日滞在した離島のものなのでした。

salt202405060345.jpg

いやはや離島ありがとー!って感じでした。なにせ我が家には「食塩」というものが全く無いので、ホントに助かりました。(あっても胡椒ブレンドの料理専用調味料)

ちなみに昨日の沖縄は朝を含めて午前が猛烈に暑かったものの、午後は曇りがちで夕時にひと雨ありました。日中30度もあった気温もその夕立で一気に23度台。しかしその雨の後は夜中でも25度近くあって今朝もかなり蒸し暑い沖縄です。さすがに今朝はランニングしませんが、雨が降っても気温が下がらない状態は完全に夏の空気が入ってきている証拠ですね。

GWは昨日までで終わりましたが、沖縄の梅雨後半の暑さはまだまだ続きそうです。ちなみに宮古・八重山はそのひと雨もなく完全に梅雨明けモードです。

・・・どちらも机上では梅雨入りすら認定されてませんがw

<昨日の雨の後に水平線へ沈む夕日>
sunset20240506w1389.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/07-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月06日

花火に合う夏模様の沖縄!先島では梅雨明け・本島も梅雨明け間際の空気感

多分、このブログでは初の試みじゃないかな〜?

GIFアニメで公開!


<WEBページで観る>


<WEBページで観る>

既に旧ツイッターでは公開ツイートし、BlueSkyはGIFアニメ非対応なのでWEBページリンクで紹介した「那覇ハーリー花火GIFアニメ」。意外と花火とGIFアニメの相性が良く、自分でも「いいかも?」って思える出来でした。そもそも花火なので色数少なくGIFとして軽いし、さらに繰り返し再生も花火なら全然気になりませんので最適かもしれませんね。

今回は那覇ハーリーで打ち上げられた「ハート型花火」部分を抽出してGIFアニメにしてみました!

そもそも那覇ハーリーの花火自体は3日間連続で打ち上がりますが、3日ともにほぼ全く同じ花火と構成。ハッキリ言って飽きます。まぁこのハート型は毎日ハートの向きや崩れ方が違っているので飽きないかもしれませんが、花火としてはきれいな訳ではありませんからね。まぁネタ的にGIFアニメにするぐらいのものなので、上記のGIFアニメもご自由にダウンロードしてお使いくださいませw(不正コピー防止のロゴ入っちゃっていますが)

ちなみにGIFアニメの書き出しは至って簡単。動画編集ソフトに動画を取り込んで公開したい部分を書き出すだけ。私は「AVIUTL」というフリーソフトを使いGIFアニメ書き出しプラグインを入れて書き出すだけでした。編集もトリミング程度で済むので書き出す範囲が決まっていれば5分もかかりません。

まぁ花火のように色数が少ない映像ならGIFアニメも良いと思いますが、景色や人などの映像だと色数が多くGIFアニメだと最大256色しか使えませんので、きれいじゃないですからね。今後もあくまで花火限定で、通常の動画はMP4などのYoutubeにアップできる形式になると思います。


さてさて先日の離島旅行の動画もそろそろ編集せねば…


そーえば連休も今日まで。そもそも今日は振替休日なので実質連休モードは昨日までの雰囲気ですよね。沖縄も今日の午後以降は通常モードに戻りそうな気がします。(午前はまだ観光客がいるので)

ちなみに今朝も那覇でほぼ熱帯夜の最低気温25度近く。宮古島では27度、八重山では28度と先島諸島は完全に梅雨明け状態です。沖縄本島はまだ雨雲群が近海にあるので梅雨明けとは言えませんが、この高い気温と湿った南風からすると完全に「梅雨明け間際」って感じです。そういう意味では昨日までの花火はまさに「夏ならでは」のものだったのでしょうね〜。

ただまだ沖縄全体としての梅雨は終わっていませんので、この5月も不安定な天気の日が多くなりそうです。今日も雨雲レーダーを適宜チェックして突然のスコールに備えたいと思います。(備えましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/06-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月05日

4月ダム貯水率+30%!これを梅雨と呼ばずして何時呼ぶ!?そして5月は梅雨明け?

Let’sGoSandIsland〜浜島全景360
letsgosandisland2024all.jpg


Let’sGoSandIsland〜浜島上陸360
Let’sGoSandIsland〜浜島上陸360




GW後半の沖縄。こんな景色を見るには最高の陽気でしたね。

「風無し・海穏やか・程よい暑さ」

でも潮汐的には新月前なので日中は潮があまり引かない時期だけど写真の場所なら無問題。

「浜島/幻の島」

潮位1.2mでも写真の通り「幻の島」出ます。まぁはての浜のように1年中出ている訳ではないものの、百合ヶ浜のように夏の大潮や中潮などの時期限定ではないので、相当タイミングが悪くない限り写真のような光景を望めます。(最悪のタイミングは大潮/中潮の朝の満潮時)

むしろ浜島は大潮や中潮の干潮時のように潮が引きすぎる方がイマイチ。見たくないものまで見えてしまいますからねw

何度か行っていますが、潮位1m前後がベストでむしろ満ちている時の方がきれいに感じます。なので潮が大きく引く代わりに大きく満ちる「大潮/中潮」よりも潮の満ち引きが少ない「小潮/長潮/若潮」の方が良いかもしれません。まぁ浜島なら潮位を気にしなくてもほとんど問題ないと思いますし、そもそもツアーショップが全く浜が出ないタイミングではボートは出さないと思いますけどね。(与論島の百合ヶ浜は出現しなくてもボート出すので要注意)

それにしてもGW前半(4/27-29)は気温こそ高かったものの雨ばかりでしたが、GW後半(5/3-6)は今のところ梅雨の中休みで良い陽気ですね。まぁあくまで梅雨の中休みなので、夕時に突然雲が発生してスコールになることも多々ありますが、GW前半のような大荒れの豪雨には今のところならない気がします。GWは毎年梅雨で雨が多い沖縄ですが、今年は後半だけだとホントにいい空気感です。

もしかして梅雨明け?w(机上は梅雨入りすら認定していませんが)

4月は散々雨だらけの沖縄でしたので、正直なところ5月はもう梅雨明けしてもいい頃合い。なにせ4月で沖縄本島のダム貯水率が「+30%」にもなりましたからね。これを梅雨と呼ばずして何時を梅雨と呼ぶか!?(平年の梅雨でも+20%程度です)

しかし梅雨明けが早いと台風シーズン到来もその分早くなります。なにせ去年は入院中の6月1日〜2日に「台風2号沖縄本島直撃」でしたしね。おかげで病室の窓に自ら台風対策しなければならない状態になるし、6月初旬で台風かよ!って感じでしたので今年もそれに近い台風サイクルになりそうな予感。ちなみに平年の台風沖縄接近は海の日連休以降です。(海の日連休が台風シーズンスタート時期)

今年もこの様子だと「4月が梅雨本番で5月が真夏への移行期で6月が台風シーズンスタート」って感じかな?

ってことはこの今の5月は梅雨明け後のベストシーズン(希望的観測)。
特に離島へ行く予定はありませんが良い季節感を期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/05-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月04日

去年の花火と動画比較!やっぱり去年のあの場所は凄かった!?





まずは旧ツイッターやBlueSkyでは公開済みの昨日の花火動画。

昨日から開催されている那覇ハーリーの最後に毎晩上がりますが、3日ともに同じようなものしか上がりませんので、初日のものを観ればもう十分でしょうね。でも静止画撮影は同じものは二度と撮れないので、3日間ともに撮影しようと思います。まぁ傍らに別のカメラを置いておけば動画撮影もできますが、・・・(公開するか否かは出来次第)

そもそも昨日は自宅から5年ぶりに花火鑑賞しましたが、コロナで那覇ハーリーそのものが3年連続中止になり去年から再開になったものの自宅ではなく病室から花火観ていましたしね。。。

でもその病室自体は那覇ハーリー会場を見下ろせる特等席でしたし、高台の病院もあって花火を真横で観ることができました。しかし入院時にデジカメなど撮影道具を一切持ってこなかったので、手持ちのスマホでしか撮影できず満足いく映像は撮れませんでした。まぁ手術直後もあって是が非でも撮影したいとは思える状態ではありませんでしたし、痛みを忘れるための気晴らし的に観ているだけでしたけどね。

でもこうして動画アングルを比べるとやっぱり病室は花火鑑賞の特別席だったんだな〜って思いますね。花火をすぐ近くで望めるのはもちろんのこと、見上げる必要なく窓の先を見れば花火が望めましたし、混雑皆無で誰にも邪魔されず望めますし、何より病室なので涼しいw(手術箇所の痛みさえ無ければ…)

その代わり一切の飲食の自由はありませんでしたが・・・(病院食は決まった時間ですし、病室から一歩も出ることができなかったので、病院食以外のものを買いに行くことができない)





ちなみに病室は景色も良くて快適でしたが、実を言うと入院1ヶ月半の間・・・

「一度もまともに寝ていません」

リアルに1ヶ月半、全身麻酔以外で1時間以上連続で眠れたことが無かった。手術直後は患部の痛みと火照りで眠れず。毎晩看護士さんに氷を持ってきてもらい冷やすも眠ることはできませんでした。そして痛みや火照りが軽減してもほとんど眠ることができず。リアルに1ヶ月半、一度もまともに寝ることなく退院した次第です。

でも睡眠こそ取れなかったものの、夜はベッドで目をつぶるだけのことはしていましたし、1日3回あったリハビリの時間も療法士さんのマッサージの時だけは数分だけですが爆睡。この1日3回のこのリハビリ昼寝が無ければ体調的にかなりヤバかったと思います。しかしまさか退院するまで一度も眠ることが出来なくなるとは思いもしませんでしたけどね。。。

ただ退院直後、自宅のベッドで寝たら爆睡w

退院直前も病院では眠ることができませんでしたが、体調もほとんど変わらないのに自宅だと爆睡とはこれいかに。まぁ自宅だと安心できるってのもありますし、何より慣れた枕がありますからね。病院の枕は薄くて小さいものしかなく苦手でした(2つ重ねても無理でした)。ちなみに自宅のものは「無印の1mの長さがあるロングピロー」でかなりデカイです。

次入院するときは枕持っていこうかなw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/04-11:37 | 沖縄ライフ

2024年04月26日

沖縄で傘を差さない理由「濡れてもすぐ乾くから」往路ずぶ濡れも復路で乾燥

sky20240425x1148.jpg

BlueSkyにはほぼ全画像、旧Twitter/Xには一部の画像をアップしていますが、そのどちらにもアップしたこの映像が昨日の「梅雨の沖縄」を象徴するものでした。

青空と水もしたたるテッポウユリ

昨日は朝から午前中まで外出予定も、出発する直前になって南西から雨雲群が沖縄本島南部に向かって進んできていて、明らかに30分後には雨と予想。といっても降っても1時間程度で止みそうな雨雲分布でしたので、雨が降り出す前に移動して目的地で上手く雨宿りできれば雨も避けられるかも?と考えそのまま外出を強行しました。しかーし、その往路で要らない寄り道を3ヶ所してしまい、そこで既に30分経過。本格的な移動に入るや否や雨モードになってしまいました。

それでももともとレインウェアを着ていたので多少の小雨なら気にならないのでそのまま移動。雨雲が進む方向と移動方向が同じだったので、雨雲群と競争し本降りになる前に移動しきってしまえば良いと思うも、人力移動が雲の移動速度に勝てる訳もなくあっという間に土砂降りモードへ。

さすがに10分ほどして危険を感じるほどの雨になったので雨宿り。レインウェアを着ていても全身ずぶ濡れも気温が高めで雨の水温も高かったのでそんなに不快感はありませんでした。そして30分ほど雨宿りすると雨足が弱くなってきたので移動再開。雨はほとんど気にならなかったものの、土砂降りの影響で道路はどこも池状態もあって車が跳ね上げる水しぶきでまたしても全身ずぶ濡れ。目的地到着時は着ている服から水を絞れるほどでした。(タオルで水分拭き取って目的施設へ)

でもその雨宿り30分と目的地で過ごした30分が功を奏し、予想通り復路は雨なし。さらに復路は水溜まりができにくい道を選んだおかげで水しぶきを全く浴びることなく移動。日差しも出てきて心地いい風も相まって着ている服もあっという間に乾いていました。空気感も暑すぎず寒すぎずかなり心地いい復路だった次第です。

そして帰り際に何ヶ所か公園を経由し各地で良い感じの光景が望め、最初のテッポウユリの公園もさることながら道を間違えてたまたま通った公園にはまさに今時期が似合う光景を発見!



といってももともとヒマワリは沖縄では冬の花ですが、昨日の雨のあとの青空と黄色いヒマワリのコントラストが抜群。最初は通過するつもりでしたが、思わず二度見してしまいUターンして戻ってしまいました。最近の沖縄は曇り空が多くて景色も彩度が低くく、こんなに色鮮やかな景色は久しぶり。Uターンしてまでして良かったです。

結局往路はずぶ濡れになったり水しぶきを浴びたり散々でしたが、復路は着ている服も乾くし空気感も心地よかったし最高でした。ちなみに沖縄の人は雨でも傘差さない人が多いと言いますが(言われますが)理由はこれなんです。

「濡れてもすぐに乾くから」

沖縄生活が長いとすっかりこれが染みついてしまっていますね。帽子とレインウェア(ウインドブレーカー)があれば傘無しで全然問題ございません。昨日も同じような人がいっぱいいましたしw(自転車移動の人はみんな同じ感覚で本土のように傘を差して自転車に乗る違法行為はまずしない)

ってことで昨日も1日梅雨状態の沖縄でしたし、今朝は夜明け前から雨で昨日以上の梅雨モードの沖縄。ここまで毎日雨でも「今の沖縄が梅雨と認めない気象庁・沖縄気象台・気象予報士」はなんなんでしょうねwww

「今の沖縄は1000%梅雨です」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/26-05:01 | 沖縄ライフ

2024年04月22日

4月第3週で夏バテしそうな沖縄/奄美の気候!昨日は各地で4月の観測史上最高気温

bafkreifopaqqmmam5diqc437i24j7yzz3a3zbjadq5y6afkfm3s7hv3kbu.jpg

#昨日の沖縄・奄美最高気温
波照間島31.4度
石垣島31.3度
奄美大島31.1度
与那国島30.7度 #4月の観測史上最高
下地島30.6度 #4月の観測史上最高
多良間島30.5度 #4月の観測史上最高
西表島30.3度
宮古島30.2度
与論島29.9度 #4月の観測史上最高
那覇29.6度


既に離島から那覇戻りなのはお伝えしていると思いますが、戻ったとたんにいきなりのこの暑さ。那覇でこの4月の観測史上最高気温にならなかったものの、沖縄・奄美の離島では「7つの観測点」で4月の観測史上最高気温を記録。4月もまだ21日と半分ちょっと過ぎたこの時期にこの暑さはまさに「梅雨明けの気候」。

もちろんこの高い気温は一時的なもので、昨日の夕時もうろこ雲が出ていたように天気も下り坂傾向。暑さも昨日がピークで徐々に落ち着いてくるとは思います。っていうか落ち着いてくれないと4月もまだ中旬過ぎなのに夏バテになってしまいます。(今朝の那覇はほぼ熱帯夜の最低気温25度弱で既に寝苦しい夜)

そういえば離島では宿にエアコンあったので部屋にいるときは常時に稼働していたな〜(結果離島では暑さ気にならず)
ちなみに我が家はまだエアコン未使用。例年5月いっぱいまでは我慢します。しかし昨日の夜はエアコン使うか否か紙一重の暑さ。っていうか自宅じゃなければ確実に使っていましたね。なにせ夕時の室温、窓を開けて換気をしていても30度もありましたので。。。(室温は25度前後が快適なのに今朝は28度もある)


ただ今日以降は先の話のように天気が下り坂なら日中の気温は昨日ほどは上がらないと思われます。その分湿度は高めになりそうですが、絶対的な気温が下がれば昨日よりは過ごしやすくなると思います。さらに雨もあればコンクリート内に溜まった熱も冷やしてくれますので、むしろ今日は雨を期待。しかし昨日の朝の段階でも予報では日中雨でしたが、今朝の予報だと降っても夜以降で下手すれば雨なしの1日になるかも。その分明日の雨の可能性が高くなっていますが、どっちにつけ今日も蒸し暑い真夏の1日になりそうです。

同じ気温・湿度でも離島の方が心地いい暑さだったな・・・(もう離島ホームシックw)

ちなみに「#離島なうのまとめ」は写真整理がまだできていませんのでもう少し時間かかりそう。滞在場所のネタバレをするか否かはまだ決めていませんが、まぁ既に公開した記事に掲載した写真でほぼ場所バレしていると思いますけどね。(わざとバレバレ写真アップしたしw)

個人的に今週は離島旅行とGWとのつなぎの1週間。精進して過ごしますw
まずは不摂生になった食生活を元に戻さねば・・・(離島では食事無し宿だったのでかなりの不摂生してた)

<離島なう記事一覧>
離島なう1日目。
離島の空気はキレイで良い!那覇は臭すぎる…(特にヤニ臭い)

離島なう2日目。
天気に翻弄されるも読み完璧!陸も海も楽しむ!

離島なう3日目。
予報晴れも1日曇り。そういうときは自然を楽しむ

離島なう4日目。
「あの人」に逢えた!実は今回はこれが目的だった離島行き

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/22-05:00 | 沖縄ライフ

2024年04月17日

梅雨末期の那覇はサガリバナ開花!梅雨明け状態の宮古・八重山なら満開?

sagaribana20240416xz0198.jpg

昨日の朝ランの光景。

BlueSkyでは既に公開済みですが、一昨日「初サガリバナ」が散っているのを発見した木に昨日朝ランで行ってみた。一見すると真っ暗なので花は全く咲いていないように見えましたが、昨日のこの散った場所を覚えていたのでその垂直線上をスマホライトでチェックすると見事に開花中のサガリバナ発見!

しかも1輪ではなく2輪、そして2房と合計4つの花を望めました。さらに写真にもあるように今日以降に開花しそうな膨らんでいるつぼみもあり、今日も同じ場所へ行けば確実にサガリバナを望めるでしょうね。場所もBlueSkyでは既に公開済みですがブログでは地図を埋め込んでレポ。



木の位置まで超正確です!っていうか那覇で毎年最初に咲くサガリバナの木で、もはや毎年恒例の光景かもしれません。ちなみに開花している部分は、背後の建物に向かって左側の高さ3mの部分。(手が届かない場所)

しかしサガリバナが開花するだけあって昨日も今朝も真夏の蒸し暑さ。特に昨日のこの写真を撮っているときは朝ラン中もあって汗が滝のように噴き出していました。朝ラン全般としても7月や8月の夏本番時期の汗のかき方で、走っている時に振った腕から汗が飛び散る状態。ここ数年の4月の沖縄の中でも、昨日からの暑さは記録レベル。まさかの4月で夏バテになりそうな空気感です。

そして今も同じような空気感。朝ランこそお休みですが昨日の朝ラン中は気温22度弱も今朝は24度弱とさらに気温上昇。湿度こそ昨日は99%で今朝は94%と少し下がったものの、蒸し暑さは全然変わりません。そして今日の日中は外に出ている時間が長くなりそうなので、暑さ対策・汗対策を万全にしないとヤバいです。(着替え持っていきますw)

室内では確実に房使いたくなりますわ。。。(自宅は毎年5月いっぱい我慢)

ちなみに昨日の沖縄・奄美では3つの離島で30度以上の真夏日を記録。まぁ本土も異常な暑さのようですがあくまで日中の一時的な話。沖縄はこの暑さが朝でも昼でも夜でも続いていますし、さらに湿度が100%近いこともあれば夏バテ状態になってしまうレベル。

1位 波照間島30.9度
2位 石垣島30.5度
3位 宮古島30.0度
4位 西表島29.8度
5位 多良間島29.7度
6位 与那国島29.6度
7位 下地島29.2度
8位 南大東島28.1度
9位 奄美大島27.6度
10位 那覇27.6度



ただ那覇など沖縄本島は雨こそなかったもののほぼ1日どんより曇り空。晴れないから湿度が高いままで、完全に梅雨末期の空気感。逆に宮古・八重山は晴れたようなので梅雨明け後の真夏の空模様って感じだったかもしれません。先日の豪雨も沖縄本島以北だけで、宮古・八重山はそれほど天気は崩れなかったらしいですからね。もしかすると今の八重山ならサガリバナも満開モードかもね。

そしてこの先も沖縄本島や奄美は梅雨末期の不安定な空模様で豪雨も多め、宮古・八重山は多少は不安定な空模様になるも基本は梅雨明け後の暑い暑い空気感になりそうですね。

リアルな宮古・八重山はもう梅雨明けかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/17-05:00 | 沖縄ライフ

2024年04月16日

ついにあの真夏の花が咲く!もはや梅雨明けないし梅雨末期のリアルな沖縄

昨日の記録的豪雨も凄かったですが、ただ1日中雨ということはなくやっぱり日中に止む時間あり。その時間を読み切り、傘をほとんど使わず1時間ほど外出してきました。大した用事ではなかったのですが、その途中で本来なら朝ランで通るある場所へ。するとまさかのあの真夏の花が咲き、そして散っていました。もちろんあの花とは・・・

サガリバナ

sagaribana20240415x1035.jpg

日中でしかもあの豪雨もあり、せっかくの開花も花は地面に落ちていましたが、確実に昨晩から今朝にかけて咲いたものでした。っていうか昨日、朝ランできれば確実に散る前のものを望めたんですよね。かなり悔しかったですが、とにもかくにも2024年の初サガリバナは「4月15日」ということになりました。

でも実は2023年も初サガリバナは「4月14日(画像表示)」とほぼ変わらず。2022年は「5月1日(画像表示)」とまぁ今年は平年並みって感じでしょうか?もちろん去年も一昨年もこの4月は完全に梅雨入りしていましたけどね。

まぁサガリバナはこの時期はまだ1輪咲きとかで匂いがまだ強くないから視覚でしか発見できませんので、まだ暗い時間のランニングだとなかなか見つけられませんからね。なので一昨年の5月1日も単にそこまで発見できなかっただけで開花はもっと早かったかもしれません。


それはさておきそのサガリバナ発見の時も雨こそないものの空は常にゴロゴロ空が鳴っていました。ただ稲光はなかったので遠くに雷雲があるだけで那覇市街はそんなに雨が降りそうなリスクはありませんでした。たまにポツポツ来る程度で、私以外にも傘無しで普通に那覇の街並みをかっ歩している人も多かったです。ただ昨日は「雨が止むのは1時間限定」と予想していて、あと少しでゴールというところで1時間を過ぎてしまい最後の最後だけ傘を差すことに。でも本降りになる前にゴールできたので良かったです。

なにせゴール後はまたしても豪雨と雷が凄かったですので。。。
ちなみに昨日の沖縄本島海域の豪雨。こんな感じでした。(24時間の降水量)

渡名喜島235.5mm【観測史上最大】
久米島221.5mm
那覇165.0mm【4月の観測史上最大】
渡嘉敷島156.5mm
沖永良部島143.5mm
辺戸岬140.5mm
南城市136.0mm【4月の観測史上最大】
与論島133.5mm
徳之島108.5mm



いやはや渡名喜島では1年を通して観測史上最多。つまり台風以上の豪雨だったってことです。那覇でも4月としては観測史上最多でしたが、まぁ近年の4月の沖縄はこの手の豪雨も多いので昨日はギリギリ更新って感じでしたけどね。

そんな雨も実質12時間ちょっとで終了。昨日の午後はもうほとんど雨なしで夕方以降はほぼ快晴。そして雨の後も湿った南風のままで気温下がらず蒸し蒸し。この雨の後に乾いた北風にならずに湿った南風のままというのも、サガリバナの開花同様に今の沖縄が「夏=梅雨ないし梅雨末期」という証拠。昨日の豪雨なんて梅雨明け直前によくある降り方でしたので、もしかするとGW前にも「リアル梅雨明け」な〜んて事もあったりしてw(机上は梅雨入りすら認定されていませんが)

ちなみにこの先の沖縄の天気は梅雨明け間際?もあってか相変わらず超不安定な予報になっていますね。でも昨日があれだけ豪雨だと今週はもうあのレベルの豪雨はなく、数日は安定して晴れそうな気がするんですけどね。(沖縄の雨は豪雨になればなるほど回復も早くその後の天気も安定する)

あくまで希望的観測ですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/16-05:00 | 沖縄ライフ

2024年04月13日

那覇のテッポウユリの名所へ!那覇市内なのに伊江島並みの体験できる場所



昨日の早い時間に那覇市内でありながら伊江島のような光景が望めるテッポウユリの名所こと「大石公園」へ寄り道してきました。でも本来は近くまで行く用事はなかったものの、無理矢理寄ってきた感じ。なにせ急坂を上った先にある公園なのでできれば寄り道したくない場所ですからね。でも何となく今年は早めに開花してそうだったので行ってきました。でも公園入口のユリはまだ微々たるものも、公園奥の名所へ行くと期待通りでした。




さすがに伊江島のリリーフィールドには勝てませんが、那覇市街でこれだけまとまったテッポウユリを望めるのはおそらくここだけ。わざわざ急坂を上った価値ありました。ちなみに以前はここからさらに坂を上った場所にも住んでいたことありましたが、その時はこの公園の存在すら知りませんでしたね。

ちなみに昨日(4/12)時点での大石公園のテッポウユリ開花状況。こんな感じでした。

公園入口 1部咲き(駐車場/石碑がある場所)
公園時計台 3部咲き(円形花壇)
公園奥の前 満開(テニスコート側)
公園奥の先 1部咲きも来週には開花(ゲートボール場側)



なので今週末行っても公園奥の手前側でたくさんのテッポウユリが望めますし、来週末行っても公園奥の先にあるものが望めそうです。ちなみに公園入口と時計台までの間にもテッポウユリがいっぱいありますが、密度は公園奥の方が断然高くておすすめ。まぁこちらの開花状況がいいユリ公園も裏口から入ればむしろ奥ではなく手前になるんですけどね。


南西が公園入口東が公園裏口北階段が公園穴場口

それにしても昨日は行ったタイミングが良く、青空と真っ白なテッポウユリとのコントラストがキレイだったな〜。

lily20240412ooishix1013.jpg

しかーーーし、今日はこのコントラストは無理っぽい。そもそも昨日の夜は雨。今日の沖縄は不安定な天気になりそうです。でもまだ南風なのでもうひと雨あるかもしれませんが、逆に雨の合間には青空や日差しもあるかも?梅雨の沖縄の天気はメリハリがあるので、雨の後は得てして晴れることも多いんです。

ただ昨日の日中のような安定した空模様にはならないと思いますので、週末の沖縄は常に突然の雨に備えた方が良いかと思います。なにせ3月26日は既に梅雨状態の沖縄ですからね。この4月はずっと梅雨状態も、先の話のように沖縄の梅雨は突然の雨も多いけど、突然晴れることも多い時期。天気予報をアテにせず雨雲レーダーで雨雲の動きを分析して自ら予想立てましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/13-05:00 | 沖縄ライフ

2024年04月09日

ついにあの花まで開花!自然界も今の沖縄は梅雨まっただ中と認定!!

昨日も1日雨予報も「午前中の早い時間なら那覇は雨なし」と予想も見事に的中。8時〜10時ぐらいまで外出も最初から最後まで雨なしどころか青空も日差しも望めました。雨なしなのでいろいろチェックもできてこの時期らしい花々を楽しんできました。

まずは4月と言えばユリ。



っといってもユリの名所ではなく何気ない道ばたのもの。今年のユリはほぼ平年並みでこの4月上旬は赤いものが咲き始めて、4月中旬になると真っ白なテッポウユリが開花。今週後半か来週には那覇のユリの名所もチェックしに行かないとね。

そしてオレンジ色が鮮やかなカエンボクも開花。



高木で同じオレンジ色の花を咲かせるホウオウボクと遠目で見ると見分け付きにくいですが、この時期咲くのは確実にカエンボクです(ホウオウボクは真夏の花)。ちなみにカエンボクは那覇市役所の脇道に何本か有り、昨日までの豪雨で樹木よりも道路の方がオレンジ色に染まっていました。

そして梅雨時期の花ことブラシノキも開花。



個人的には「赤いサガリバナ」と呼んでいますが、那覇市街の街路樹にあるもので赤い花が下がって咲くのが特徴です。でもブラシノキといえば梅雨空の中で見るイメージが強く、晴れた日に見た記憶がほとんど無いほど梅雨時期の花の印象です。まぁ今の沖縄は完璧に梅雨状態なので、自然界も梅雨と認めている証拠ですね。

しかしそれ以上に梅雨まっただ中にしか咲かないあの花がまさかの開花!



「月桃/ゲットウ」の4月上旬での開花にはビックリ。近年もリアル梅雨入りが3月でもゲットウだけは5月以降の開花でしたが、今年はまさかの4月上旬の開花。昨日は冗談半分でまさか開花していないよな?っと思ってゲットウがある場所を通ったらこの状況。

もはや自然界も完璧に「今の沖縄は梅雨」と認識しているようですよ〜気象予報士殿w

さすがにまだサガリバナ開花は確認できていませんが、このまま行くとGWにもサガリバナ開花していそうです。つまりのところGWは梅雨明けモードの沖縄だったりして・・・

まぁ梅雨明け後の真夏モードはどうなるかわかりませんが、それ以前にまずは今の沖縄が梅雨であることを認めて欲しいものです。このままだと机上の梅雨入り前にリアルは梅雨明けしてそうですのでw(結果、机上では沖縄梅雨無し?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/09-05:00 | 沖縄ライフ

2024年04月04日

今日は平和な1日の願う!昨日の沖縄県民はいろいろ疲弊しました(津波/暑さ)

昨日の沖縄は津波警報に翻弄される1日でしたが、気がつけば昨日も梅雨明け間際のような夏模様だった沖縄。とにかく南風が強く、梅雨明け直後に吹く「夏至南風」さながらのものでした。気温も波照間島でついに30度以上の「真夏日」を記録。さらに沖縄より北に位置する奄美大島の名瀬市街では「29.7度」と4月初旬とは思えない暑さでした。しかし沖縄も奄美も昨日はそんな暑さが吹っ飛ぶほどの津波警報による混乱でしたけどね。(詳細は昨日のブログにて

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>

波照間島30.0度
奄美大島29.7度
石垣島29.5度
西表島29.5度
与那国島29.4度
北大東島28.7度
多良間島28.7度
徳之島28.6度
宮古島28.5度
南大東島28.2度
沖永良部島28.0度
久米島28.0度
下地島28.0度
那覇27.6度
与論島27.5度
名護27.5度
辺戸岬26.7度
喜界島26.5度
宮城島26.2度
南城市25.3度
渡嘉敷島25.2度



結局のとこと津波は震源に近い与那国島で「30cm」、石垣島で「20cm」、宮古島で「30cm」と当初の予想の3mを遥かに下回るもの。さらに個人的にも避難させられた沖縄本島西岸では津波の記録無しで終わりましたけどね。まぁ津波は無いにこしたことはないので結果オーライなのかもしれませんが、本気で昨日はどっと疲れて何も手に付きませんでした。しかも午後は蒸し暑さもさらにアップして4月もまだ3日で夏バテしそうな様相。

変な汗ばかりかいていましたので、今日は朝ランしてスッキリしてきたいと思います。余震はあっても津波リスクはさすがにもう無いと思いますからね。(暗い時間の朝ランで津波になると波を目視できないのでかなり危険)

しかし今朝の沖縄も高温多湿。八重山ではまたしても熱帯夜で、那覇でも最低気温24度・湿度95%と空気が重く身体も重くなること必至。

この蒸し暑さはまるで机上でも梅雨明けしている7月頃の様相で、朝ランするにも半袖半ズボンはもちろんのこと、汗対策にタオルも持って走らねばならいレベル。汗かきすぎでシューズが自分の汗でずぶ濡れになるのを防止するためのものです。ただいくら暑くても途中で給水したくはなりませんけどね。日差しがまだ無い時間ですので脱水レベルまでは汗かきません。そもそも暑い時は距離を短めにして汗の量もコントロールしています。とはいうもののまだ退院から10ヶ月も経過していませんので、まだまだ体力戻っていませんけどね。

今日は何事も無い平和な1日を願っていますw(リアルに昨日はこの映像に疲弊した1日でしたので)

Screenshot_20240403-090648.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/04/04-05:00 | 沖縄ライフ

2024年03月28日

梅雨の沖縄は風向きがグルグル!南風が強くなったら雨の前兆!!

昨日の沖縄は雨こそ降らなかったものの、風向きがグルグル。特に午後は「北東→東南東→北北西→北→東→東南東」と南風・西風・北風・東風のフルコース。その風向きによって外の悪臭(タバコ臭)が入ってくるので風向きの変化は否応無しで分かります。(閉め切っても南風の時はどこからか漏れて室内に入ってくる)

この風向きの変化の激しさこそが沖縄の梅雨時期の特徴。そしてその中でも南風が強まってくると雨になる次第です。

ってことでこの先の沖縄はまさにこの「風向き」に要注意です。

今朝は安定した「東南東」の風で風はまだ微風レベルですが、この風がさらに南寄りになって強くなると確実に雨モード。明日はかなり前から雨予報だったので、今日はその前兆って感じでしょうね。雨の前は南風になると気温も上昇。今朝こそ気温18度台ですが日中は夏日近くまで上がりそうです。さらに雨の前は晴れることが多いので日差し強烈。日中に外に出ているとまさに「夏=梅雨」を実感できることでしょう。

・・・あんまり実感したくないけど。

ちなみに今日は当初は外出予定なしでしたが、急遽することになりました。月末っていうか年度末もあっていろいろ大変です。まぁ本来は明日でも良かったのですが、なにせ明日は雨予報で、さらに月末&年度末&週末の三重苦でそれを避けるために今日にスライドした次第です。

その代わりその予定の狭間で時間調整が必要なタイミングもありそうなので、夏模様が拝めればブルスカでレポできればと思います。なにせ明日以降は「本格的な梅雨」になりそうなので、青空もしばらく見納めかもしれませんからね。ただ今日もその風次第では天気も下り坂だと思いますので、晴れている内に予定を済ませたいと思います。曇り始めると同時に風も強くなるので移動もままならないってこともありますので。

ってことで2024年の沖縄の梅雨は「3月26日」に始まり、この2日間は中休みで「3月29日」から本格梅雨モードになりそうです。久しぶりに大きな傘を使いそうな予感w(小雨程度なら傘すら使わない沖縄生活)

まぁ梅雨といっても沖縄の場合は1日中雨ってことはほとんどないので、雨モードの日でもタイミングを読めば傘無しで外出できるかもしれませんけどね。なにせ沖縄で雨の時は同時に風も強くなるので、正直なところ傘はあまり役立たず。むしろ傘を差すと風に煽られるので危険。そういう意味で沖縄生活ではあまり傘を使わないんですよね。フード付きの撥水性があるトップス/コートが梅雨時期も夏も最強です!(夏は紫外線対策になる)

<今時期はこれがベスト(ちょっと暑いけど)>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/03/28-05:12 | 沖縄ライフ

2024年03月25日

今の沖縄は完璧に夏ですな。しかし同時に梅雨入り間近!?

まずは昨日(日曜日)の沖縄・奄美の最高気温。

#3月24日沖縄・奄美の最高気温
波照間島28.4度
石垣島28.1度
西表島28.0度
奄美大島27.9度
与那国島27.9度
多良間島27.5度
宮古島27.4度
下地島27.0度
久米島26.8度
南大東島26.7度
辺戸岬26.6度
那覇26.6度
与論島26.0度
名護25.8度
徳之島25.7度
北大東島25.7度
喜界島25.6度
宮城島25.6度
沖永良部島25.3度
渡嘉敷島25.0度
南城市24.3度


南城市だけ夏日にならなかったものの、その他の観測点があるエリア・離島全てで25度以上の「夏日」を記録。那覇でも26.6度まで上がり、さらに天気も良かったので日中は真夏のような空気感でした。日差しも痛いほどだったので、うっかり日向で昼寝でもしようものなら真っ赤に日焼けしそうでした。(日向で昼寝は絶対にしないけどw)

しかもこの先もずっと夏日前後の気温が続くらしく、3月末の沖縄は完璧に「夏シーズン」と言えるでしょう。

しかーーーし、沖縄が夏になるということは梅雨入りも近いってこと。既にどの予報機関も「3月29日(金)」以降は雨マークだらけ。もしこのまま予報通りなら2024年の「リアル梅雨入り」は3月29日頃になりそうですね。まぁ平年もリアル梅雨入りはこの3月後半でたまに遅い時でも4月の中旬までには梅雨入り状態になっていますけどね。(机上は5月中旬ですが確実に間違っていますw)

それ以前に沖縄では「梅雨=夏」ということで「雨季」という訳ではありません。むしろ本来の沖縄の雨季は「冬」なので、逆に梅雨は雨季の終わりって意味もあったりします。でも今年の冬はホントに雨が降らなかったですけどね。おかげで記録的な水不足になっており、この先の梅雨次第では水事情もどうなることやら。

ちなみに今朝も那覇の気温は夜明け前の最低気温で「23度」とまさに夏模様。昨日の夜は寝苦しかったです。それ以前に南風になると何故か我が家に外からのタバコ臭が入り込んでくるので暑さ以前に眠れませんでした。窓を閉めても開けても換気扇を全開にしても入ってくるこの謎のタバコ臭。ホントに喫煙者は迷惑極まり有りません。タバコ吸うなら煙は一切外に出さずに自分の「体内」で処理しろよ・・・(怒・特にJTに激怒)

それはさておきこの暑さ。今日はさらに気温上昇で那覇でも予想27度になっています。もしかすると最南端の島とか八重山で30度近くまで上がる可能性もありますね。卒業旅行で今現在沖縄に来ている方はホントに良い気候になったのかと思います。なにせ本土は「嵐」でしたからね・・・

個人的にも今日は外に出ている時間が長そうなので、そのリアルな夏模様を体験しそうな気がします。装いも日焼け防止をしつつ涼しさも得られるようなものにして臨みます。もしかすると海の近くのエリアを通る可能性もありますが、その際はまたBlueSkyで映像レポできればと思います。

まさに「青い空(BlueSky)と青い海」。今日の沖縄は確実に望めそうです。

でも今朝は上空の風がかなり強くて満月も見えたり消えたりと目まぐるしい空模様です。まぁ日中になれば雲もとれるかもしれませんが、上手い具合で雲がとれるといいですね。

moon20240325x0282.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/03/25-05:00 | 沖縄ライフ

2024年03月21日

お気に入りビーチ到達も暴風でその先断念!急がず焦らず徐々に距離伸ばします

beach20240320z0831.jpg

久しぶりに行ってきました!お気に入りビーチ。

まだ海開き前もあって人まばらも、そもそも昨日の沖縄西岸ならびに北岸は超暴風モード。写真のビーチは西岸もあってかなり猛烈な風が吹いていました。そして風が強くなれば海も大荒れ。写真でもわかるように沖のリーフエッジにかなり目立つ白波が立っていました。案の定、慶良間航路もフェリーこそ運航も高速艇は欠航。でも波照間航路は小型船の2便以外は通常運行とのことなので、暴風モードは沖縄本島海域だけだったのかもしれませんね。

しかしこのビーチは目的地では無くあくまで経由地のはずでした。ホントはこのビーチがあるエリアのさらに先まで行く予定も、昨日の沖縄本島の暴風モードは半端なく、この経由地のビーチまで着いたときの時間を見てビックリ。普段の1.5倍もかかっていました。なにせ行きは常に向かい風で前に進まない瞬間もあるほど。予定より時間がかかっていることはもちろんのこと、この時点で疲弊してしまいこれ以上先へ行くのは無理と判断。ここで那覇へ折り返してしまいました。

まぁこのビーチまでの往復中でも用事がいろいろあってそれらはほぼクリアしていたので、無理に先まで行かなくても問題ありませんでしたけどね。

しかし行きは向かい風とくれば帰りは楽々追い風・・・のはずが帰りは帰りで横風に加えてビル風で行き以上の向かい風の場所も。さらに帰りのこのビル風が厄介で風向きも強さもコロコロ変わるのでその都度ハンドル取られて恐怖の一言。行きの向かい風の方がハンドルも安定して安心でしたよ。

結果、往路も復路も超ハードな自力移動になってしまいました。

無事に那覇に戻ったときは那覇市街でも買物とかしたかったのですがその気力も体力も残っておらずそのまま帰宅。まぁ退院して10ヶ月目も運動再開の許可が出てからは半年強しか経過していないので、まだ体力も筋力も戻っていませんからね。(今なお手術箇所は痛みあります)

今となっては自力っていうか走って「名護まで片道」や「海中道路まで往復」した自分が信じられませんw(二度とやりたくありませんが)

それでも徐々に行動範囲が広がってきているので、ランニングでの遠出は無理でも自転車でいろいろ巡りたいものです。まだ離島へ自転車を持っていくのは無理なので(重い荷物を持って階段上り下りできない))、しばらくは沖縄本島内で行動範囲を広げたいものです。まずは那覇からニライカナイ橋ないし知念岬公園までかな?



ただ自転車移動でさえまだこの状態なので、今シーズンからの「泳ぎ」再開は現実的に厳しいかな?って思っています。泳ぎは自転車のみならずランニングよりも体力が必要。いかんせん呼吸が十二分にできませんからね。さらに普段のリハビリでは鍛えられない筋力も泳ぎでは必要になるので、現段階の体力と筋力では難しそうです。

先日の離島での海散歩も体力消耗が猛烈に激しかったです(宿に戻った後足腰立たなかった)。でも疲れはしたけど久しぶりの海で心地よかったのは事実。泳ぎは無理でも今シーズンはまた海散歩したいな。(遠浅の砂地限定)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/03/21-05:00 | 沖縄ライフ

2024年03月20日

遠出外出予定も今日の沖縄は暴風モード!無事に戻ってこれるか!?

今朝の記事は軽めに。っというのも今日はちょっと遠出予定なので、そのレポをあとで書きたいと思います。まぁ天気がよくてネタもあればの話ですけどね。そもそも遠出と行っても自力移動なので行ける範囲は限られれるものの、目標は「退院後最長距離」でございます。はたして無事に戻ってこれるかな?(そもそも行けるか否かは天気次第)

その天気というか今朝の気候ですが気温は平年並みもとにかく「風」が猛烈。昨日の日中までは無風の穏やかな陽気だったものの、夕方以降に突然の暴風モード。気温の高さもあってまるで台風接近前かのような感覚でした。そして今朝も暴風モードは変わらず、風切り音が室内にも響き渡っています。

ちなみに昨日から今朝にかけての那覇市街の最大瞬間風速は「18m/s」。風が強く観測される空港周辺が「17m/s」ってことで那覇市街の風が猛烈なのかが伺えます。ちなみに台風強風域では機上だと最大瞬間風速22.5m/sですので、そこまで行かないものの台風の風は一過性も今の那覇市街の風は延々続いているのでたちが悪いです。

結果、今日の那覇市街は気温こそ平年並みでも体感温度は猛烈に低そう。さらに自力移動ともなればさらに風を強く感じるので、今日の遠出外出は半袖半ズボンは無理なのはもちろんのこと、冬の装いが必須かもしれませんね。

まさかの春分の日で冬の装い。例年なら完全に夏モードに入っているだけに戸惑うばかりです。まぁ本土の方がもっと真冬の陽気みたいですけどね。その本土に真冬の陽気をもたらしていることが沖縄の暴風モードの原因なんでしょうが・・・

ってことで今日の沖縄は猛烈な暴風に悩まされる1日になりそうです。さらに風が強ければ海も大シケ。海開きしても今日の沖縄で泳ぐのは無謀かと思います。まぁ海開きをしているビーチは管理されているビーチなので確実に遊泳禁止でしょうけどね。(それ以前に泳ぐ気にならないと思いますが)

なので今日の遠出外出も海沿いは怖いので内陸メインにすっかな?っとなると先のレポの話もネタ不足になりそうな気もします。結局この朝に書いている記事のみで今日のブログは終わりそうな気も・・・

まぁ今日はその遠出外出から戻ったあとは基本「休養日」なので、先日の離島なうでの映像を整理しつつ、可能ならば360度映像や動画を加工して公開できればと思います。寒いときは夏模様の映像に限りますね。

はたして暴風の中の遠出外出から無事に戻ってこれるか・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/03/20-05:00 | 沖縄ライフ

2024年03月17日

「不便だけど静かな離島」vs「便利だけど騒々しい那覇」究極の選択

昨日から那覇社会復帰も、やっぱり那覇は超うるさい。っていうか離島があまりに静か。何より今回の離島は最近どの離島でも悩まされる「カラス」が一切居ませんでした。なのでホントにホントに静かで快適。なにせ最近の離島はどこへ行ってもカラスだらけで、特に竹富島は悲惨極まりありません。那覇も以前はカラスが全く居ませんでしたが、最近廃墟ビルが増えたからなのかカラス繁殖中。まぁ竹富島に比べれば桁違いに少ないですけどね。

沖縄の離島だけではなく奄美の離島も最近カラスが多く、喜界島は特に酷かった記憶あり。もちろん沖縄でも奄美もカラスが居ない島もありますが、ハブと違ってカラスは平気で海を渡りますので、今居なくても来年は繁殖後だったりします。ホントに静かさを求める場合はかなり「運」も必要。今回は予想外にかなりの幸運だった次第です。

静かで居心地が良くてついつい宿の庭で昼寝をしてしまうほど。この時はこの動画を撮影後、リアルに寝落ちしましたw





那覇だとこんなに静かな場所は一切ありませんし、郊外へ行っても道路や空から何かしらの騒音が常にあります。さらに那覇の場合は「バカ犬」が多いこと多いこと。1日中キャンキャン・ワンワン吠えまくるバカ犬だらけ。(沖縄の飼い犬は一切教育されていない)

逆に離島の犬はきちんと番犬の教育をされており、近づかない限り吠えることはほとんど無し。そもそも家と家がかなり離れていますので、犬の居る建物まで意図的に行かない限り吠えられることはありません。そもそも吠えられても警戒範囲から出ればすぐに吠えなくなりますけどね。それに引き替え那覇市街のバカ犬は延々吠えまくりますので。那覇ではとてもとても昼の寝落ちはできません。(耳栓必須)

嗚呼、もう離島が恋しくなってきたw

でも意外と海や自然は全然恋しくなりませんね。っていうか今回はあまりに自然を満喫できましたので、もうお腹いっぱい。しばらくはもういいかな?的な感覚です。でも暮らすなら静かな環境と邪魔なものが一切ない場所がいいですね。

反面、離島ではのんびりするには最高でしたが、ちょっとした買物が大変でした。「アイス食べたい」と思っても片道自転車30分w(坂を越えるので)

さらに那覇で1個100円前後で売っているアイスがなんと200円弱。分かっていることですがやっぱり離島の物価は猛烈に高いですね。特に凄かったのが牛乳パックで1000mlパックで400円前後。まぁ那覇でも謎のガロン法(1/4ガロン)のセコい容量946mlが1パック300円台中盤で、1000ml換算したら大して変わりませんが。本土へ行ったら普通に1000mlが200円以下で売っていますよね…

まぁ本土は那覇以上に騒々しいかと思いますが。。。

静かだと不便で物価が高く、便利で物価が安いと騒々しい。どっちかに偏るしかない今の日本かもしれません。でも個人的には不便でも静かな方がいいな。そういう意味では離島生活、本気でしてみたいものです。まぁ便利な那覇と静かな離島の二点居住できれば最高なんですけどね。

っといっても以前沖縄県内で二点居住をしたことありますが(那覇と本島南部東岸)、結局片方にばかり滞在してもう片方をほとんど使わなくなるんですよね。とかく那覇と離島となるとなかなか気軽に往来できないので確実にどちらかに偏ります。

それが理想と現実。

そういう意味では今回のようにリフレッシュ&リセットしたいときに離島へ行くのがベターなんでしょうね。となると様々な離島へ気軽に行ける那覇拠点が無難なのかな?まぁ今さら始まった議論ではありませんが、今回の離島滞在から戻った時にあまりに極端だったもので…(うるさすぎる那覇)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/03/17-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月29日

【桜レポート2024/2/28】今シーズン最後の桜レポ?それでもまだ見応えあり!


昨日の外出中の光景。午前中。当初は雨予報で晴れマークは皆無でしたが、朝外出してしばらくしてビックリ。超晴れてるじゃん!しかも風穏やかで気温20度と程よい空気感。日差しもそんなに強く無く、外出するには最高でした。しかし昨日の午前はこんな感じも午後になるや否や一気にどんより曇り空へ。気温こそ高いもののイヤな南風が強くなり、そして夜中には1時間に10mm近い夏のスコールあり。

っといっても沖縄の水不足を解消してくれるレベルではなくあくまでお湿りレベル。しかも天気予報では今日は1日雨予報「でした(過去形)」が、いつの間にか雨予報なくなっている。ホントに沖縄の天気予報は「予想」ではなく「現状」ですよね。

まぁその当たらない沖縄の天気予報のおかげで昨日は予想外にいろいろ回ることができ、様々な場所で桜チェックしてきました。明日から3月なのでもしかするとこれが今シーズン最後のまともな桜レポートになるかもね(3月以降は葉桜レポートになっちゃうので)。


新国場橋周辺の桜

sakura20240228kokuba.jpg
比較的早咲きの国道507号線「新国場橋」周辺は案の定、ほとんどが葉桜。でも意外とこのエリアは穴場ながらも桜の木は多く、まだ葉桜になりきっていないものも多かった。それ以前に昨日はこの場所から奥武山公園エリアまでの移動中、冒頭の青空を望みながら移動していてホントに心地よかった。でも時間的にかなり厳しかったので、超急ぎ足でかなりの大汗かきましたけどね。


与儀公園の桜

sakura20240228yogi.jpg
定番の与儀公園は朝早めの時間に寄り道したので映像はやや暗め。こちらも早咲きの桜は100%葉桜になるも、沖縄で桜の木が最も多い公園だけに遅咲きもまだまだ開花中です。そもそも与儀公園の桜は開花時期がバラバラなので、公園全体がピンク色になることはないものの、開花期間はとても長いので3月になってからでもどこかしらで咲いている桜も見つかるかもしれません。


松山公園の桜

sakura20240228matuyama.jpg
そして桜はあまり豊かではない那覇の夜の街のど真ん中にある松山公園。比較的遅咲き傾向なのもあって意外と良い感じの桜もありました。っといっても松山公園は桜以外の木が多く、桜の木がある場所は初めての人だとまず分からないかも。夜の街側の公園入口から入って左・左と公園内をUターンすると桜並木があります。

そして昨日の松山公園は別のピンク色に染まる木も発見。しかしそれは桜ではなく・・・


松山公園のモモイロイペー

momoiroipe20240228.jpg
夏の始まり頃に咲く「モモイロイペー」が松山公園内で開花していました。遠目で見ると本土の桜と見間違える色合いで、特に那覇新都心の街路樹に多いので3月以降にあのエリアに行くと「桜?」って雰囲気になる場所もあります。っていうか松山公園内にモモイロイペーがあるとは知らなかった…(イペーは街路樹に多く公園には少ない)


そして今日は桜なしの生活になりそうなので、これがおそらく今月最後の桜レポート。っていうか明日から3月。っていうか今日は夏日予想。もはや桜の空気感ではありません(今日は完全に梅雨時期の季節感)。しかし夏模様は今日だけで明日(金)は一気に気温急降下とのこと。土日に至っては今日より10度も下がって真冬より寒くなるとか。そして週明けはまた10度上昇の夏日と、もう訳わからないこの先の沖縄の気候です。

どうやら今年の3月の沖縄は記録的に気温が乱高下しそうですね。体調管理もさることながら食材管理もしっかりせねば!(気温が乱高下すると常温保存の食材が傷みやすい)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/29-06:13 | 沖縄ライフ

2024年02月26日

【桜レポート2024/2/25】国際通り周辺桜スポットへ!国際通りは横断のみw(用無し)

北風ピューピューで昨日は朝からかなり寒いはずも、室内はまだ夏の空気が残っていてかなり寝苦しかったです。寝汗もかなりかいていて「もしかして風邪?」って思ってしまうほど(体温は平熱でした)。それもそのはず、昨日は深夜でも外気温で20度もあって気温的には夏モードのままでした。しかし日中は気温下がりさらに風が強かったので体感温度は一気に急降下。深夜0時は気温19.8度/体感温度13度でしたが、本来は気温が最も高い正午で気温16.2度/体感温度5度台でした。ちなみに今朝はまだ風は強いものの、深夜0時で気温17度、夜明けまで18度もあって室内は快適な空気感に戻りつつあります。

そんな昨日、極寒の日中に国際通り近辺の桜巡り。もちろん国際通りには一切用無しで、宅配便の窓口が国際通りをまたいだ先にあったので仕方なく「横断」した次第です。まっ、そのついでに普段は滅多に行かない公園にも脚を伸ばしてきました。

希望ヶ丘公園

sakura20240225kibou.jpg
このブログでも聞き慣れない「希望ヶ丘公園」。そもそも那覇市民としてもそこに公園があるのは知っていましたが、名前は全く知らずてっきり「大綱公園」と思っていました。その理由は那覇大綱挽の大綱のレプリカが展示してある公園だから。「てんぶす」の裏にある公園といえば分かりやすいかもしれません。そもそも那覇市民としてはアーケード街の花笠食堂からそのてんぶす側に通過するための「抜け道」でしかなく公園自体に用はありません。でもその公園の高台部分に僅かながら桜があるのを知っていたので今シーズン初めてこの公園へ見に行きました。しかし結果は写真の通りで咲いてはいるものの見応えイマイチ。まぁ高台にあるので那覇中心街にありながら景色は開けた場所ではありますけどね。

そして国際通りを横断してモノレール高架側へ。

緑ヶ丘公園国際通り側

sakura20240225midori2.jpg
すでにレポ済みの那覇の桜の中でも穴場「緑ヶ丘公園」。ここも本来「抜け道」目的で通る人が多く今回も美栄橋駅近くまで通過するために通りました。まずは国際通り側の入口の桜の銘木。1週間前は満開でしたが現在は3割葉桜って感じになっていました。それでも枝振りが豊かなのでまだ見応えはありましたね。日曜日もあって公園内のバスケットコートではバスケしている子供達も居て、国際通りが近いにもかかわらず観光地の雰囲気はなく居心地良い感じでした。

その公園も「抜け道」的に利用するのですがその抜けた先の美栄橋駅側に桜スポットあり。

緑ヶ丘公園美栄橋駅側

sakura20240225midori1.jpg
美栄橋駅側の緑ヶ丘公園入口は知らない人はどこにあるか全く分からないような場所なので、美栄橋駅側から緑ヶ丘公園へ行こうとすると必ず迷います。桜を見に行くなら国際通り側(JALシティ裏)から行くのが無難です。この美栄橋駅側には公園遊歩道脇に桜並木があって意外といい雰囲気。ただここも先週までは良い感じに開花も今週は完全に葉桜モード。その代わり三毛の野良猫が居てちょっとだけ遊んできましたw

最後は国際通りにギリギリ面しているいつもの公園。

牧志公園

sakura20240225makisi.jpg
牧志公園も公園内の桜は完全に葉桜になっているものもありましたが、現在は公園の外周にある街路樹的な桜の木が良い感じでした。特にモノレールの高架脇の桜はかなり良い感じのものもありますので、脇の歩道を「牧志駅〜マックスバリュ牧志店」まで散策するだけ桜を楽しめることでしょう。

そして牧志公園といえばモノレールの高架を挟んだ反対側にあるヒマワリスポット!

himawari20240225.jpg
鮮やかなピンク色の桜も良いけど、寒い日は夏を連想でいるヒマワリの方が良いですね。そもそも桜は花自体が小さいので、ヒマワリのような豪快な大きな花の方がなんかスッキリします。でもヒマワリならやっぱり背景は青空の方が映えますね。逆に桜は青空よりも昨日のようなグレーな空の方がピンク色が映えているような気がします。

そんな感じで日曜日は国際通り周辺の桜および花をレポ。ちなみに国際通りは本気で「横断」のみでどれぐらい人が居たかはノーチェックでございますw

那覇市民に国際通りは無用の長物な場所でございますが、少し離れた場所はいろいろな桜スポットがあります。でも国際通りもドンキホーテの地下食品街にだけたまに行来ますけどね。(その際も国際通りは横断のみですが…)

<昨日の桜ルートの一部(緑ヶ丘公園横断)>


<昨日の桜ルートの一部(一番下の灰色線の希望ヶ丘公園横断)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/26-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月24日

昨日は北風に変わるも夏の空気感変わらず!今朝になってようやく快適な空気感

sky20240223x0628.jpg

とにもかくにも今週に入ってからは暑かった沖縄。月火水は3日連続でどこかしらの離島で「2月の観測史上最高気温」を記録。中でも奄美は猛烈に暑かったようです。昨日も那覇では午前快晴で日差しも刺さるほどのものでしたが、昨日は朝から乾いた北風で湿度が下がった分、午前は心地の良い夏模様でしたね。(暑かったけど)

ただ午後になって気候が急変。午前まで雲一つない青空が、午後に入るや否や一気にグレーな空になってしまいました。そして北風も徐々に強くなり、海も那覇市街から遠目で見える西岸海上もかなり白波が立っていました。といってもまだ風の吹き始めなのでそれほどシケている訳ではありませんが、真夏の景色が一気に真冬の景色になってしまいました。

そして今朝はその冬の空気が入ってきていて、気温はさらに下降し一気に3度も昨日までより気温下がりましたが、それでもまだ平年並み以上。

ただこの気温下降は今週の暑さで一気に開花した桜が散るのを防いでくれそうです。連日夏模様だと一気に散って葉桜になってしまうものの、今日以降気温がそれほど上がらなければ散らずにしばらく残っていそうな気がします。っていうか期待しています。(この連休は桜散策できなさそうなので)

ちなみに冒頭の桜は公園ではなく那覇の川というか運河沿いに何気なく植えられているもので、全く目立たない場所なんですがそこはほぼ満開状態でした。なので今の段階で満開になった桜は、散らずに満開状態がしばらく続きそうです。とはいうもののそもそも2月も終盤ともなれば桜も終わる時期。これから先の沖縄での桜は遅咲きのものを上手く見つかられるか否かって感じかと思います。

そーいえば日曜日(明日)は国際通りを「横断」する予定ですが、そのついでに国際通り近くの桜スポット・公園をチェックできればと思います。さすがにもう終わっているかな・・・

そしてこの先の気候。連休以降は平年並みの快適な気候で推移しそうですが、3月に入るや否や何故か極寒の真冬より寒い気温になるとの予報。この予報はずっとこの状態なのでいくら当たらない沖縄の天気予報でも3月以降の寒さは当たりそうです。

「3月3日・最高気温18度/最低気温12度」

ちなみに沖縄・那覇の場合、1年で最も寒い時期だと「最高気温19度/最低気温14度」ぐらいですので、それより3月に入ると寒くなるとのこと。でもその寒さも1日か2日で終わりそうで、もしかすると本格的な夏シーズンに入る前の「最後の冬のあがき」かもしれませんw

3月は今年も夏模様の日々になるかな?そして3月末から4月中旬にはリアルな梅雨入り(机上の梅雨入りは作為的にGW以降)。水不足の沖縄なので「ガッツリ雨降る梅雨」を期待しています!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/24-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月23日

那覇市街にまさかの「アレ」出現!沖縄の暑さも度を超えているようですw

sakura20240222w0070.jpg

冒頭の夜桜は昨日の朝ランの光景ですが、那覇ならびに那覇近郊の桜スポットも徐々に葉桜になってきています。なにせここ数日はずっと夏日の沖縄ですので、桜も暑すぎて散っちゃっているのかもしれませんね。なので今シーズンの沖縄の桜はかなり開花期間が短いように感じます。しかし昨日の朝ランでは桜以上にビックリするシーンに遭遇!



ジージー鳴いていました。



最初はこの時期はあり得ないことなので、高圧線の音でもしているのかな?って思いましたが、そもそも那覇中心街に高圧線はありませんし、ジージー音が途中で途切れてまた再開するという、まさに蝉ならではの音。残念ながら朝ランの往路で気づいたものの走り始めなので撮影とか録音できず、復路で余裕があれば録音しようかと思いましたが帰りは鳴いていませんでした。

でも明らかに夏に聞き慣れた音だっただけに、昨日の朝はホントにビックリしました。

そもそも那覇市街の蝉は梅雨明けしてもなかなか鳴かず、梅雨明け1ヶ月後(7月)ぐらいから鳴き始めるのですが、今年はまさかの2月で蝉の鳴き声を聞くことになるとはね。もちろんその原因はここ最近のあまりに暑すぎる気候のせいで、蝉も夏と勘違いして羽化してしまったのでしょう。幸い、この暑さはもうしばらく続くので蝉の生きている間は蝉も夏模様で過ごせそうですね。(定説の羽化後1週間なら)

しっかしまだ桜の開花時期ですが、そろそろ真夏の花・サガリバナも開花チェックしないといけないかもって空気感の沖縄です。まぁ蝉に比べてサガリバナは異常に早い時期の開花もあり得ますので、朝ラン中も匂いセンサー全開にして今後はサガリバナ探ししたいと思います。(毎年GW前には開花しているものを発見)

まずは桜探しでしょうけどね。

ちなみに今日から令和天皇誕生日3連休ですが、この3日間はいろいろ忙しくて桜探しはできても那覇市街の住宅街のみになりそうです。そして連休明けは公園などの桜スポットは開花ピークを越えて葉桜が目に付くようになっているでしょうね。まぁそういう意味ではこの2月終盤は公園などの桜スポットより開花時期が遅い那覇市街の住宅地を桜チェックした方が無難かもしれません。(結果オーライ?)

そして桜が終わると今度は黄色やピンク色の「イペー」が開花する時期。黄色が「キバナイペー」でピンク色が「モモイロイペー」で、どちらも那覇市街の比較的背が高い街路樹に多いです。桜やサガリバナよりもかなり背が高い高木なので分かりやすいと思います。那覇新都心のメインストリート「那覇中環状線」の街路樹の多くがイペーだったかな?

那覇市街だと街路樹に桜はほとんど無いと思いますので、那覇市街散策の際も街路樹がある大きな道ではなく裏路地に入ってみた方が桜も見つかるかもしれませんね。連休を沖縄でお過ごしの方は今シーズン最後の桜をお楽しみくださいませ。






昨日(2/22)の沖縄奄美の最高気温

西表島西部28.0度★
南大東島27.6度★
波照間島27.6度
石垣島北部27.5度
石垣島空港27.4度
西表島東部 27.3度
石垣島市街27.1度
北大東島26.8度
南大東島空港26.8度
与那国島空港26.8度
那覇市街26.7度
多良間島26.7度
与那国島市街26.7度
下地島26.6度
宮古島空港26.6度
宮古島市街26.5度
久米島空港26.4度★
本島北部辺戸岬26.2度★
久米島市街26.2度
那覇空港26.0度
徳之島空港25.7度★
奄美大島中部名瀬25.6度
本島北部名護市街25.6度
宮城島25.6度
奄美大島空港25.4度
徳之島南部25.4度★
沖永良部島25.2度
喜界島25.1度
与論島25.0度
奄美大島南部古仁屋24.0度
渡嘉敷島23.8度
本島南部南城市23.8度

★2月の観測史上最高
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/23-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月20日

今の沖縄は梅雨入り後の空気感!温暖を越えて暑すぎ!!しかし水事情が…

road20240219w0067.jpg

昨日の朝ランの光景ですが、去年の4月に入院してから未だに本格的な運動(ランニング)ができていませんが、どうにかこの光景の場所まで往復できるようになりました。そういう意味ではこの光景も約1年ぶり。徐々にですが身体も自由に動くようになってきたのかもしれません。(といってもまだ手術箇所は走ると違和感強く痛みもありますが…)

しっかし昨日は朝から暑かった。この朝ランの時間も夜明け前なのに気温22度。さらに湿度は90%超もあって、明らかにGWの梅雨時期走っている感じでした。おかげで汗すごくて朝ラン後の計量では体重がとんでもないことに…(ガチなマラソン大会参加直前レベルで痩せすぎ)。さらに日中も夏模様で那覇の最高気温「25.7度」、西表島に至っては「27.5度」と完全に「夏」でした。

そして今朝も最低気温22度超・湿度90%超と昨日と変わらない空気感。ただ今日は朝ラン休養日なので体重がさらに減ることは無さそうですw

そしてこの先も連休前までの22日(木)までは夏モードが続くらしいですが、連休に入るや否やまた冬モードに戻るらしい。ただ連休中はまだ夏と冬の中間でこの時期らしい過ごしやすい気候も、連休明けは一気に真冬モードへ。なにせ予報では「2/28・最高気温17度」と真冬より気温が下がるとのこと(沖縄の真冬19度台)。今週と来週とでは気温だけでも10度も下がり、さらに冬モードの沖縄は風が強くなるので、体感温度は今週と来週とでは20度近く下がるかもしれません。


ホントにこの冬の沖縄は「極寒」「夏」のどちらかしかなく、その中間の「平年並み」が全く無いんですよね。結果、平年は雨季の冬の沖縄なのに雨が全く降らないという事態になっています。でもここ数年「3月末ないし4月には梅雨入り」している沖縄なので、水事情はあと1ヶ月ないし1ヶ月半の辛抱かな?

そもそも沖縄本島の水道水は「飲めない」し、お風呂も「シャワーのみ」が多いので、沖縄の一般市民による水の利用は本土ほど多くないです。現にどちらのエリアでも生活している経験からしても明らかに沖縄生活での水道水利用は少ないです。


そもそも水道水を多大に使うのが「ホテル・医療施設・工場」。最後の工場は沖縄だと大量に水を使う重工業が少ないので除外も、前者の2つは沖縄に山ほどあります。

いくら一般市民に節水を呼びかけてもこの2つが水を垂れ流しては無意味。医療施設については生命に関わるので仕方ないとしても、ホテルは生命には直接関わらないので本気で節水するなら沖縄だと「ホテルに取水制限させるべき」だと思います。しかし沖縄のアホ知事を初めとする政治家は旅行業界との癒着半端ないので絶対にやりませんけどね。

プール施設なんて最悪で、さらに水を常に垂れ流しっぱなしの「いんふぃにてぃプール」なんて悪の根源です!(平仮名表記はあえて)

節水するなら、まずは「沖縄ホテルのプール施設利用禁止」でしょう。また客室内の浴槽も排水栓を加工して貯められないようにすべきです(簡単にできます)。この2つだけでももの凄い節水になるのですが、無能知事を筆頭とした沖縄の行政がアホだから。市民に節水を呼びかけてももともと沖縄はシャワーメインですし水道水も飲めないので無意味でございます!!!

まずは沖縄県庁ならびに県関連車の洗車禁止。そして県施設トイレ使用制限でしょうwww(奇数時間しか使えないとか)


とにもかくにも節水を他人(県民)にお願いするならまずは自分(沖縄県庁ならびにアホ知事)自らやるべき。自分がやらないのに他人にお願いだけするのは筋が通りません!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/20-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月19日

【桜レポート2024/2/18】名所は葉桜モードも!?逆に民家は満開モードへ!?

すでに与儀公園レポートでお伝えしましたが、沖縄の桜もついに葉桜モードになっているものも出てきました。さらに昨日は那覇市街の「いちばん桜」もチェックしてきましたが、つい1週間前まではピンク色一緒でしたが・・・

那覇新都心公園天久側・いちばん桜

sakura20240218sintosina.jpg
なんと「逆一輪咲き」。本来なら咲き始めの一輪咲きも、昨日は散りきって残ったのが一輪咲きレベルでした。ちなみに沖縄の桜は本土のように花びらだけが散ってすぐに葉桜になるのではなく、萼ごと花が落ちるのですぐに葉桜にはならないものもあります。昨日の新都心公園のいちばん桜はまさにそんな感じで、散った後なのに葉桜無しの枝のみって感じでした。まぁそのいちばん桜が開花したのが約1ヶ月前なので、1ヶ月もの間開花していたと思えば、本土に比べても開花期間は長いんですけどね。

そしてそのいちばん桜よりやや遅れて開花した同じ那覇新都心公園の銘苅側の桜スポットへ。

那覇新都心公園銘苅側

sakura20240218mekaru.jpg
こちらは先の天久側より遅咲きもあって今は見頃って感じです。でもこちらは葉桜になっている部分も目立ってきていますので、来週末はちょっと厳しいかな?でも天久側に比べてこの銘苅側は桜の木が多いので、葉桜はあっても桜の花自体は当分望めそうですけどね。

そして新都心公園南端にある黄金森公園。

黄金森公園

sakura20240218kugani.jpg
こちらは遅咲きもあってまだ開花前のものもありましたが、徐々に桜の花が目立ってきています。でもこの黄金森公園は新都心公園と同じ標高部分には桜は無く、公園内の階段を下った途中にあるので桜の存在がわかりにくい。でもこの黄金森公園から新都心公園を縦断する那覇新都心南北方向をかなりショートカットできるので、通行する人は意外と多いです。ただ沖縄では花見の習慣が無いので、桜が開花していても見るどころか写真すら撮りませんね。むしろ写真撮りまくりの私の方が珍しい存在のようです。

こんな感じで公園巡りは徐々に葉桜も多くなってきたので、今後はレポートもできなくなるかもしれませんね。逆に那覇市街の民家の軒先では・・・

何気ない那覇市街の住宅

sakura20240218nahacity.jpg
もともと那覇市街の民家には桜の木が多く、住宅を造った後に植えたようで基本的に遅咲きの若い桜。つまり公園の桜が散った頃に今度は民家の桜が開花する傾向です。昨日も桜があると思わず通った道にいきなりの満開レベルの桜。もちろん民家の軒先なので枝振りは小さいですし、何より剪定されているのでボリューム感は少なめ。それでも庭がある家なら桜の木がある確率が高いので、今の那覇は公園よりも住宅地を散策した方がいい桜スポットが見つかるかも。

ちなみに昨日の那覇は最高気温24.9度とほぼ夏日。さらに天気が良く日差しがかなり強かったので、感覚的には初夏を越えて夏そのものって感じでした。暑すぎて昨日は半袖1枚でずっと過ごしたくらいです。もはやホットドリンクはタダでも飲みたいとは思わずお金を出しても氷入りのドリンクを飲みたくなる気候です。そりゃ桜も葉桜になりますわな・・・

<昨日の沖縄最高気温>
西表島26.3度
与那国島26.2度
石垣島26.0度
下地島25.9度
多良間島25.8度
波照間島25.8度
宮古島25.4度
久米島25.0度
那覇24.9度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/19-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月17日

【桜レポート2024/2/16】那覇ど真ん中なのに今帰仁城跡?超満開の桜も!?

昨日は深夜0時に最高気温を記録し、陽が高くなるに従い気温下降。天気的にも夜明け時間は好天も、日中は常にどんよりした雲が立ちこめていました。そもそも昨日の沖縄はその深夜0時前までは夏の南風も、徐々に冬の北風に変わり昨日の日中はずっと北風。夏模様は終わりすっかり冬モードになってしまいました。でもその風が変わるまでは夏模様もあって那覇市街の桜も開花しまくり。しかも今回は今シーズン初チェックのお気に入りスポットも見てきたので仔細レポートいたします。

まずはその初チェック桜スポット。

緑ヶ丘公園沖映通り側

sakura20240216midoriw.jpg
城跡とまではいきませんが沖縄らしい芸術的なお墓と桜の光景。心なしか今帰仁城跡の桜かのような雰囲気もある場所です。もちろんこの場所は那覇市街。それどころか那覇中心街で国際通りまで100mとか200mとかの場所なんです。その名は「緑ヶ丘公園」で、那覇中心街の建物に隠れてその存在はかなり薄いです。まさに知る人ぞ知る公園で、このお墓の近くに桜並木があることはあまり知られておらず、那覇中心街の桜スポットの中でもかなりの穴場です。ただここの桜はやや遅咲き傾向なのを知っていたので、今までチェックしていませんでしたが、現在は徐々に開花し良い感じになってきました。



緑ヶ丘公園パラダイス通り/国際通り側

sakura20240216midorix.jpg
さらに同じ緑ヶ丘公園の国際通り側にある公園入口には、毎年見事にピンク一色になる桜があるのですが、今回は見事に超満開になっていました。つぼみなし・葉桜なしのまさに「満開」のタイミング。毎年2月も半分を過ぎた時期にここに来るとこの光景が望めています。ちなみにこの緑ヶ丘公園は那覇市民にとってショートカットできる公園としてよく知られていて、美栄橋駅から浮島通りや松尾交差点まで国際通りを通らずショートカットできます。それ故に公園内を通過する人は多いも足を止めて桜を見る人は少なめなので、ここもまた花見の穴場かもしれません。



国道507号線新国場橋周辺

sakura20240216kokuba.jpg
桜の穴場という意味では先の緑ヶ丘公園以上の「国道507号線新国場橋周辺」ですが、穴場以前に桜スポットとしてほとんど認知されていません。ある意味「自分だけの花見スポット」的で、この近くに来た際は必ず寄り道するようにしています。ここも満開レベルで葉桜も無くとても良い感じでした。



与儀公園ガープ川沿い

sakura20240216yogi.jpg
そして最後は定番の「与儀公園」。桜の本数が那覇市内の中では最も多いと思われ、開花期間も長いので2月いっぱい花見を楽しめます。ただし本来なら今週末にあるはずだった「那覇さくらまつり」はその形跡もなかったので開催されていない模様。先週だったのかはたまた来週だったのかわかりませんが、毎年今時期開催だっただけに今年は無いのかもしれません。その代わり桜は満開のものも増えてきて良い感じ。ただし早咲きのものはなんと既に葉桜になり始めています。この様子だと見頃は今週末までで来週末はもう葉桜になっているものも。



ちなみに那覇ないし那覇近郊以外の桜はどういう状況か分かりません。桜は那覇で十分楽しめますので、本部や今帰仁とかまで行く気は那覇に住んでいると湧きません。ホントに花見は那覇市街だけでも十分です。そもそも先の緑ヶ丘公園やレポートによく登場する牧志公園は那覇市街もど真ん中にあるので、那覇でも郊外には足を伸ばしませんね(首里・識名方面とか)。

とにもかくにも那覇の桜は今週末がピークのような感じです。といっても沖縄の桜は開花期間が長いので今月中ならどこかしらで花見も楽しめますけどね。そして桜が終わる3月以降はいよいよ夏シーズンって感じです。はたして今年の夏は順調に訪れるかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/17-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月14日

海の上を散策!もちろん道/橋の話ですが心地いい空気感でした。そして3月は…

まずは昨日の光景。

<上り序盤>

<上り中盤>

<上り終盤>


ちなみに後半の下り坂は景色がイマイチなので割愛。この前半の上りがホントに良い光景なんですよね。しかーーーしこの光景は自力移動限定。車だと海はほとんど望めませんので、この雰囲気を味わうことはできません。しかも歩くには次の交差点まで2kmもあるので普段の移動でここを歩くことはまずないでしょう。基本は自転車かランニング限定の光景かもしれませんね。さすがに那覇中心街からここまで遠いのでランニングで来ることはありませんが、自転車の場合は豊見城に用事がある際は遠回りしてここを通ります(昔はランニングでも来ていましたが)。

そして昨日はこの光景に加えて空気感は初夏でかなり心地いい移動。さすがに長袖は着ていましたが、乾いた空気が心地よくて何往復もしたくなるくらいでした。ちなみにこの光景の先にある某離島は完全スルーで近づきもせずにそのまま那覇方面へ行ってしまいました。そもそも昨日から南風になったので某離島での北風限定着陸シーンは望めませんからね。さらに北風でも最近の着陸機は辺野古と同じ面積を埋め立てて造られた遠い第2滑走路なので、もう以前のようなダイナミックな着陸シーンは望めません。

結果、某離島には全く近づかなくなったのでした。そもそも某離島にある施設群に一切用がないですからね。なんとかテラスは今まで1円も使ったことないし、丘の上のホテルっていうか温泉は以前の朝風呂のようなお得プランがなくなったし、露天風呂からの景色も第2滑走路と淀んだ海しか見えなくなったのでもう行く価値無くなりました。あの離島はいろいろな意味でもう終わっているな…(元々離島っぽくない岬みないな場所ですし)



ちなみに最初の写真の道/橋の北端にあるのでがこの離島で南端にあるのが埋め立てて造られた商業地。その埋立地も5年に1回しか用がないので毎回素通りですけどねw(5年に1回は免許更新のため)

そーいえば昨日の埋立地を「通過」の際に、昔大型書店だったところがいつの間にか「コーナン」になっていてビックリ!そもそもコーナン、いつの間に沖縄進出していたの〜?って感じでした(2023年4月オープン)。でも出店したのは「コーナンPRO」とホームセンターと言うより土建屋センター的。そもそも埋立地まで行かずともこのエリアには沖縄一有名なホームセンター「メイクマン」がありますので、コーナンまで行く必要はありませんけどね。

ちなみ旧書店隣のY家電量販店はてっきり潰れているかと思ったらまだ営業していました。その向かいのアウトレットはチラ見すらしていないのでどういう状況か分かりません(興味ゼロ)。個人的にこの埋立地は先の道/橋へ行くための通過点でしかありませんのであしからず。



そんなこんなで昨日は初夏の心地いい空気感の中、用事を済ませつつもいろいろ楽しんできました。なかなか離島へ行けないので今は那覇から陸続きの様々なスポットで我慢です。やっぱり船に乗ってのんびりとどこか行きたいですね〜

3月はついに日中に潮が大きく引く時期になるので、幻の浜系が楽しめる島へ行きたいな〜

久米島はての浜
与論島百合ヶ浜
竹富島コンドイ沖
浜島/幻の浜
奄美大島かくれ浜
(リンクで画像表示)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/14-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月13日

花見習慣ない沖縄!あるのは宴のみ!?結果は全国ワースト肥満&生活習慣病

sakura20240212z0057.jpg

写真自体は昨日アップ済みですが、昨日の朝ランでこんな光景を見てきました。夜桜ならぬ夜明け前桜でしたが、こんなベンチがあったらのんびり花見したくなりますね。こんな場所で桜見ながらホットドリンクでも飲みたくなります。まぁ本土なら花見と言えばお酒かもしれませんが…

しかし沖縄には「花見」という習慣が全くありません。桜満開の公園でも本土のようにブルーシートやレジャーシートを敷いて花見する人はほぼ皆無です(居ても観光客や移住者)。沖縄では「花より団子」っていうか「花要らず宴会のみ」って感じ。まだ気温が低い今時期はあまり居ませんが、夏が始まる3月以降になると「公園=宴会場所」になる沖縄です。

ちなみに沖縄のビーチは飲酒禁止ですし火気厳禁なのでBBQも禁止です。飲酒もBBQもビーチそばの決められた施設内のみ可能ですので勝手にビーチパーティーは絶対に止めましょう!(通報されます)

それはさておき現在の沖縄の桜。

開花は序盤のピークになっています。といっても沖縄の桜は木によって開花時期がバラバラなので、花見できる期間は本土の桜よりも遥かに長いです。さらに沖縄の桜は本土のように開花後すぐに花吹雪となって散ることはなく、開花後も1〜2週間は咲いたままで散るときも本土のように花びらからではなく花そのものが落ちるので、そういう意味でも開花している期間は長いです。暖冬傾向だったこの冬の沖縄でしたが、桜の開花は平年並みって感じでひと安心です。

沖縄生活としては花見する習慣はありませんが、観光でお越しの方は是非とも桜咲く公園にお弁当を持って花見にしに行って欲しいですね(飲酒は迷惑なので止めましょう)。

ちなみに沖縄・那覇の桜の名所には近くにスーパーがあることが多し。スーパーなら様々なお弁当や食材が手に入りますので、2月に沖縄へお越しの方は「沖縄で花見」にチャレンジしてみましょう!

【与儀公園】
公園隣にスーパー「かねひで」


【牧志公園】
公園から徒歩1分に24時間営業スーパー「マックスバリュ」


【新都心公園】
公園周辺が広域ショッピングセンター/エリア

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/13-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月12日

沖縄にも離島にも関係ないが今日のスーパーボウルは昔からのファンとしては悩ましい

以前、このブログがコメント可能な時に沖縄にも離島にも関係ないことを綴ると「沖縄や離島に関係ないこと書くな!」と一方的な非難をされましたが、そもそも個人ブログで何書こうか勝手じゃん。でもその批判が面倒くさかったので、現在も続いていますがこのブログはコメントもトラックバックも全て禁止しています。

ってことで今回は沖縄にも離島にも全く関係ないこと書きますw

2024年2月11日のアメリカ時間夜(日本時間朝)
「第58回スーパーボウル」開催
9198-769-a26eb33591828fc73a289926228a2045-3900x3011.jpg
(ロゴ引用:PRtimes)

NFL(アメリカンフットボール)のことですが、実は小さな頃からNFLを見ていて昔からあの青色と黄色の特徴的なユニフォームの「LAラムズ(一時期セントルイスラムズ」の大ファン。なにせ初めて見た試合でNFL記録となるプレイを見てしまいとりこになってしまいました。一時期弱小時代もありましたが、2年前の第56回スーパーボウルでは22年ぶりにスーパーボウル制覇。どことなく阪神に似ているところも好きですw(私は阪神ファンでもあります)


(ロゴ引用:NFLjapan)


しかしNFLの選手としてはその子供の頃に見た別のチームの人が今なお大ファン。もちろんとっくの昔に引退していますが、今なおNFLの伝説となっているプレイヤーです。

「ジョー・モンタナ」
(写真使えないので楽天の商品画像で代替)

SF・49ers(サンフランシスコ・フォーティナイナーズ)の伝説のQB(クォーターバック)で、LAからすると宿敵のライバルでしたが、あまりの凄さにチームを越えて大ファンでした。現役時代の晩年は故障に苦しみましたが、SF・49ersからKC・チーフスに移籍し、そして引退するときはまた49ersに戻ってきました。

そして今回の第58回スーパーボウルは「49ers」VS「チーフス」


VS

(ロゴ引用:NFLjapan)


モンタナファンとしては悩ましいカードです。モンタナが居た時代は否応無しに在籍チームも応援していただけに、今回のスーパーボウルがまさかのこの両チームの対戦になるとは。ちなみにLAラムズと49ersが対戦する際は必ずLAを応援しますが(同じディビジョンなので毎年対戦有り)、この49ersとチーフスが対戦するとなるとどっちを応援して良いかホントに分からなくなります。

でもモンタナと言えばやっぱり49ersの「赤色と金色」なのでやっぱり今日は49ersの応援かな?ちなみにKCは「赤色と白色」のユニフォームです(ホーム/アウェイで白基調のユニフォームになりますが)。まぁどっちが勝っても「モンタナが居たチーム」ということで嬉しいですけどね。でも去年はKCがスーパーボウルチャンピオンだったので、今年は49ersに優勝して欲しいかな?

ちなみに我が家にはテレビが無いので今回も文字情報のみですがネット観戦予定です。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/12-07:30 | 沖縄ライフ

桜開花もホームレスと暴走だらけで3連休の沖縄は治安悪すぎ!今日は危険回避!!



朝ラン中の光景。夜桜ならぬ夜明け前桜堪能してきました。気候的にも半袖だと肌寒いものの、アームウォーマーをしてちょうどいい空気感(ボトムスは半ズボン)。そもそも今シーズンは寒い日でも半ズボンでOKで一度も長ズボンでランニングしていません。そういう意味では極寒の日もあるものの、全般的には暖冬だった沖縄かもしれません。

ただ今朝は空気感は良かったものの街の治安最悪。

「旧正月帰省ホームレス&旧正月バカ暴走スクーター」

特にコンビニ前は「ショーワかよ!」ってホームレス(若年層)がたむろしている状態で、できる限り近づかないようにしてきました(コンビニが無い反対側に移動)。また暴走スクーターっていうか騒音スクーターだらけで、特に沖縄の暴走系は貧乏なのでスピードが出ない原付ないし原付に毛が生えたものしか乗っておらずとにかく遅い。結果、騒音が長く続いてホントに迷惑でした。

どちらも「お店に入るお金ない貧乏人&速いバイクを買えない貧乏人」ってことで、お金に余裕がない人は他に気を配る余裕もないという典型的な状態。まぁ旧正月の休みも今日までなので、明日以降は平和な状態に戻るとは思いますけどね(期待しています)。

ちなみに今日は個人的な用事がありましたが、このバカが至るところにいそうなので延期。今日は朝ランで十分運動したので日中はのんびりすることとします。その代わり明日は別の用事があるので、日中にいつもとは違った場所の桜もチェックできればと思います。

でも今日はお休みだし天気も良さそうなのでホントは離島へ行きたかったんですけどね〜

離島ならバカも居ないしのんびりできそうですが、いかんせんまだ2月もあって冬ダイヤ。なかなか気軽に離島へは行けそうにありません。やっぱり離島へ行くなら気候的にも船のダイヤ的にも4月以降ですね。ちなみにその4月は離島行き決定。既に宿も抑えていますので、去年のような悪夢(笑)がない限りは4月の離島行きは確実です。

さらに3月もまだ確定ではないものの離島へ行く可能性あり。でもこちらは用事があって行く予定で滞在時間も短くなりそうです。

とにもかくにも2月の沖縄はいろいろな意味で「我慢」。公な夏シーズンは4月以降ですが、気候的には3月から夏が始まる沖縄なのでこの2月はしっかり充電して3月以降に放電(発散)したいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/12-06:35 | 沖縄ライフ

2024年02月10日

新暦も旧暦も正月休む節操ない沖縄。でも今年の春節は3連休ですが…

沖縄に長年住んでいても完璧に忘れる「旧正月」

今日が春節でしたw

そもそも日本は基本「新暦」。中国ならまだしも新暦の日本で未だに旧正月がどうこう言うのは都道府県レベルで言うと沖縄ぐらい。鹿児島も奄美の離島ではまだ残っていますが、県全体で未だにこだわるのは沖縄ぐらいではないでしょうか。ショーワ以前に江戸時代ですw(明治5年12月に入れ替わる)

しかも沖縄の場合は旧正月3が日休むのに新暦の正月3が日も休む始末。元旦は祝日なので仕方ないとしても、新暦正月の3が日全て休み、そして旧暦の正月も今日から3日間平気で休みます。下手すれば1週間休む輩も居るほど。ただ2024年は旧正月3が日と3連休がモロに重なっているので、どのみち休みかもしれませんが。。。

ちなみに旧正月とは中国で言う「春節」
Gooleで「春節」と検索すると検索結果に花火上がりますw

shunsetsu20240210.jpg

中国系インバウンドにかなり依存している沖縄は、この春節こと旧正月に休んでいる場合じゃ無いと思いますけどね。今日から沖縄にも中国系インバウンドがたくさん訪れそうです。しかしそんな春節ですが気候的には春まだ遠しで昨日からの冷たい空気が今日も残っています。ただ昨日は1日雨が降ったり止んだりでしたが、今日の沖縄海域には雨雲群はほとんど無いので、昨日よりは温暖に感じるかもしれませんね。

できればここ最近、まともな日差しが全く無い沖縄なので、今日っていうかこの3連休こそは日差し期待したいものです。そして春節と言葉に導かれるように桜の開花も進んで欲しいですね。

ちなみに沖縄で春節と言えば何をするのかは全く分かりません。基本、首都圏などに出稼ぎしている沖縄県民が沖縄に戻ってくるとか来ないとか。でも首都圏は旧正月と言っても休みにはならないので基本帰省は沖縄県内のみの話ですが、今年は先の話のように3連休と重なっているので戻ってくる沖縄県民多いかも?

まっ、どっちにしても新暦生活だと旧正月はどうでもいい話ですが…

ただ出稼ぎに出ている沖縄県民は戻ってくると暴走行為をする輩が多い。旧正月の暴走行為&騒音公害は毎年嫌気が差します。そして明日の祝日「建国記念日」ウザいRightWingや凶惨党関係が出没しまくりますので(騒音公害)。ホントこのウザい連中は沖縄では野放し。どっちも勘弁して欲しいものです(暴走族も建国記念日公害)。

ちなみに近年の中国系インバウンドは以前のような集団爆買いしてゴミをばらまくマナーの悪い人はほとんどおらず、基本は家族連れの富裕層が多くてマナーはとてもいい人ばかり。なので最近の中国系の人は沖縄だと日本人観光客と見間違えるほどです。むしろ最近マナーが悪いのは東南アジア系不法就労者で、集団で歩道を自転車爆走させたり、道路に座り込んだり、タバコを投げ捨てたり、本当に迷惑千万の人ばかり。マナーのいい東南アジア系の人はほとんど見たことありません!(断言)

なので春節ですが中国系インバウンドはむしろ歓迎で、逆に迷惑なのは皮肉にも沖縄県民ないし沖縄在住者ですね。春節(中国系の人)で荒れることはないですが、旧正月(沖縄県民・沖縄在住者)では荒れる沖縄になりそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/10-10:00 | 沖縄ライフ

沖縄住むなら南風原が一番!那覇はホントに最悪なことばかり!!そろそろ…

昨日の朝ランの際は気温17度もあって風もほとんど無くかなり汗かきましたが、日中は正午で14.8度と朝より低気温。その気温差からなのか昨日は朝ラン中も終わった後もとにかくお腹の鈍痛に苦しめられました。特にお腹を下している訳では無く、お腹の上側が全般的に痛くてかなりキツかったです。あまりの辛さに自宅周辺の内科(消化器系)を調べるほど。なにせ内科に行くと言えば「風邪」だと思いますが、もう10年以上風邪をひいたことないので、内科が何処にあるかさっぱり分からず(もちろんコロナも未感染)。

ちなみに入院していた総合病院にはもちろん内科もありますが私が受診しているのは整形外科。内科だと初診扱いになってしまいます。その病院は基本的に紹介状無しでは初診できず、どうしてもという場合は診察費が100円でも+5000円とか初診料がかかかるんですよね。なので昨日はあまりに鈍痛が辛かったので、午前中はずっと医療情報ばかり見ていました。

ただ昨日は朝の段階で日中は朝より気温が低くなると予想し、予め厚着をしていたら徐々にその腹痛も治まってきた。もしかして・・・

お腹冷やしていただけ?(笑)

腹痛が酷い朝の段階では「虫垂炎」とか「胃がん」とかその前日にアジフライ食べたのでアジ寄生の「アニキサス」とかネガティブにばかり考えていましたが、まさかの子供レベルのことが原因だったりして。もちろん痛みが完全に治まった訳では無いので、まだ分かりませんがとりあえず今日診療してくれる内科をピックアップしたものの今のところ様子見で通院せず。基本「医者=ひたすら待たされる」の印象しかないのであまり行きたくないもので…(入院していた病院は予約制なので外来でも比較的待ち時間少なめ)

そういえば今年度は入院していたのもあって健康診断受けていない。その前もコロナで怖くて行っていないしかなり長期間健診受けていないな・・・

なにせ入院中は毎週血液検査していましたので、その時点で健康診断になっていると思っていましたからね。でも入院中の血液検査はあくまで手術後の経過観察ってことで健康診断している訳では無いんですよね。さすがに今年度内の健康診断は無理としても(3月の健康診断は超混雑時期でもう予約無理)、4月か5月の健診が落ち着いた時期に健康診断したいですね。そろそろ人間ドックも受けたいものの、残念ながら那覇市には補助制度が一切なし。お隣の南風原町なら補助制度あるのにな…(人間ドック費用の半分ぐらい補助出る)

沖縄唯一の海無し自治体の「南風原町」ですが、この手の補助など住みやすさは沖縄ナンバーワンであることは沖縄県内では周知の事実。一度南風原町に住んだらみんな他に引っ越しませんからね。友人も絶対に引っ越さないと明言していますしw

それに引き替え那覇市は沖縄で最も税収多いのに無駄な箱物と道路ばかりにつぎ込んで市民への還元ゼロ。空港と港がある以外で那覇に住んで良かったと思うことはほぼ皆無です。ただ私の場合はその空港と港へのアクセスが最重要なので那覇は住みにくくても今の段階では「我慢」の一言です。

でも今年は住処についていろいろ検討だけでもしようと思っています。引越はなくとも二点居住とか短期移住とかいろいろ考えようと思っています。

まぁ妄想で終わりそうですが・・・(結局、那覇で我慢)

そう言えば以前、南城市と那覇で二点居住していたな〜(南城市メインで那覇オマケの沖縄本島二点居住は悪くなかった)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/10-05:00 | 沖縄ライフ

2024年02月07日

何気ない朝ラン中に驚きの光景!思わず…

朝ランコースは走る前におおよそは「このエリア」とだけ決めてスタートするも、明確なコースはケースバイケースで変えています。例えば信号に引っかかりそうなら別ルートにしたり、調子が悪かったらショートカットしたり逆に調子が良ければ遠回りしたりなどなど。今朝もそんな感じで朝ランしていると、まっすぐに伸びる道の先にやたら明るいものを発見。当初の予定より遠くまで行くことになりますが、光に導かれるように走って行くとまさかのこの光景!

ship202402070418.jpg

普段は貨物船しか停泊しない倉庫街の港に、まさかの超大型クルーズ船。そりゃ明るいわけだ。

さすがに停泊してる場所まで行く気は無くこの光景が見える場所でUターンも、朝ラン中は暗い中走ることが多く景色的にあまり面白くないのですが今朝は結構満足。そもそもクルーズ船をこの距離感で見たのは初めてで夜景を見ているようで良かったです。

しかしこのクルーズ船が停泊している場所は、本来のクルーズ船バースがある那覇市街の若狭なら近くにお店もあるものの、今回の場所は周辺に何も無いどころか人気すら無い場所。あんな場所に停泊されても海上にいるのと一緒かと思います。ちなみに本来の若狭バースには別のクルーズ船が昨日は停泊したので致し方なくこの第2クルーズ船バースを使っているようです。船を下りても目の前がコンクリートとアスファルトしかない倉庫街では寂しすぎますね。

そしてクルーズ船を見てからUターンし那覇市街へ。距離にして2kmでようやくまともな街並みに戻りました。そして暫く走ると今度は暗い街並みに鮮やかな黄色いものを発見。



「夜桜」ならぬ「夜向日葵」

真っ暗な中の向日葵も悪くないですね。そもそも向日葵って常に太陽を向いていて、夜になると下を向いていると思っていたので、この上向き向日葵にも驚き。それ以前に夜にヒマワリを見に行ったことないですけどね。今回は夜桜チェックはしませんでしたが昨日の日中にチェック済みなので、今日中にまとめて明日にでもレポできればと思います(写真多すぎてなかなかまとまらない)。

ちなみに今朝の沖縄は予報では寒さのピークとなっていましたが、全然温暖な空気感。半袖1枚でもOKでしたが、この時期に半袖のみで走るのは恥ずかしいので長袖着用も終わったときは中は汗びっしょり。極寒の空気感はどこ吹く風で、初夏に朝ランしている感覚でした。雨予報もどこ吹く風で乾いた空気感で運動するには最適な朝の沖縄でした。

しかしその極寒モードの境界線となる雨は今夜から明日にかけて降るらしい。なので温暖なのは今日までで明日以降はいよいよ沖縄も極寒モードになるかもしれませんね。海も明日以降はシケそうだな…(クルーズ船ってシケるとどの程度揺れるのかわかりませんが…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/07-07:09 | 沖縄ライフ

2024年02月06日

本土は大雪も沖縄は過ごしやすい陽気!ただしこの先1週間は真冬モード?

本土はかなりの降雪になったみたいですが、沖縄は予想外に真冬モードにはなっていません。といっても昨日の夜明け前は23度も気温があり、今朝は17度と一気に急降下もこれでも平年以上の気温。なにせ今朝の本土は都心であわや氷点下の0.3度まで気温が下がったそうで。そして本土は都心で8cmの降雪を記録しており、確実に今の首都圏は銀世界でしょうね。

っといっても我が家にテレビがないですし、ネットも画像をオフにして見ているので実際の映像はわかりませんが、アメダスを見る限りはそんな感じかな?って思います。でも記録的な大雪にまではなっていないようですし、さらに雨雲レーダーを見ても雨雲群(雪雲?)はほぼ抜けきっているので、これ以上の積雪はない気がします。あとは今朝の道路凍結かと思いますが、長靴履いての通勤通学をおすすめいたします。ちなみに沖縄はまだ温暖なのでビーサンでOKですw

その沖縄。本土に雪を降らせる南岸低気圧通過後は暴風が吹き荒れ極寒モードになるはずも、先の話のように気温は17度もあって下げ止まっており、風も今のところ強いものの暴風レベルまで至っていません。なので室内はまだ温暖で、ここ最近蒸し暑かったのである意味快適に過ごせる空気感です。しかも今日の沖縄は予報では晴れになっていますので、日中は程よい空気感になりそうな気がします。

桜の開花も進みそうなので、可能な範囲で今日も桜チェックしてきます!
https://img.ritou.com/blog/sakura20240202sintosiny0294.jpg

ただ昨日の雨はまだ季節感の変わり目にはなっておらず、この先もう一波急激な気候の変化がありそうです。当初の予報ではその季節の境目は2/7(水)でしたが、予報が変わって2/8(木)頃にふたたびひと雨あって一気に極寒モードになるとのこと。そしてその先1週間は寒さが続き、そして1週間後はまた夏模様になるみたいです。相変わらずこの冬の沖縄は「七夏七冬」が繰り返されるみたいです。なのでこの先曇りがちになりそうなので今日の晴れ間はかなり貴重っぽい。

でも今度の3連休の沖縄は基本「晴れ」のようですので、夏模様にはならなくとも快適な空気感で過ごせそうですよ。海遊びは無理でもキレイな海がある景色を見るには最高の3連休かもしれません。

そういえばその3連休初日「2/10(土)」は旧正月。

今年は見事に旧正月3が日と連休が重なっています。なので本来なら旧正月は休みのお店も多いのですが、連休ともなれば営業している可能性が高いので、ご旅行でお越しの方にも旧正月の影響は少ないかもしれません。まぁ離島だとそういう訳にはいかないと思いますが…(離島のお店は連休でも旧正月は休みだろうな…)

っといっても個人的に旧正月は一切関係ないですけどね(そもそも本土で旧正月は認知すらされていない)。のんびり桜探しの散策するぐらいかな?春節ですので本土で言う春を探しに散策でもできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/06-05:04 | 沖縄ライフ

2024年02月05日

気候が極端だった昨日の立春<沖縄真夏・本土真冬>そして今日はともに大荒れ?

昨日、日曜日もあって本土の友人からマラソン大会の報告がてらのメッセージあり。その内容を見てビックリ!

「日曜日の東京 気温3度台・雨」

昨日も25度以上の夏日を記録した沖縄から見るとアンビリバボー!

1月ならまだしも立春の2月でこの気温差。まぁ明らかに「沖縄暑すぎ×本土寒すぎ」の結果でしょうが、あまりの気候の差に驚きを隠せませんでした。思わずそのメッセージへの返信で「ごめんなさい」と謝ってしまいましたw

しかも本土はこの先大雪予報。まぁ本土の雪予報は「降る降る詐欺」も多いのでどうなるかわかりませんが、おそらく今の沖縄の夏模様からすると「南岸低気圧」が本土を通過するんでしょうね。その南岸低気圧に向かって南から湿った空気が入るので沖縄がこの夏模様になっているってこと。

ってことは沖縄もその南岸低気圧の端っこが通過すると北風に変わって一気に真冬モードになること必至。既に今日の朝ランでも蒸し暑い夏模様でしたが、家まであと5分というところでいきなりの土砂降り。でも30分ほどで収まったので季節感が変わる雨ではありませんでしたが、夜明け以降に降る雨はまさに季節の変わり目となるもので、その雨が収まると沖縄もいよいよ冬モードへ。

っといってもすぐに真冬モードにはならずしばらくはこれまでの温暖な空気が残るので、室内に至ってはまだ今日なら半袖のみでOKのような気がします。ただし屋外は暴風吹き荒れそうなので、体感温度はかなり低くなりそうです。そして今夜以降は温暖な空気も消えて底冷えの沖縄へ。

また風が強くなると波も高くなるので、今日の沖縄では離島行きはお止めになった方がよろしいかと。そもそも離島行きの船は多くが欠航して行くに行けないかもしれませんけどね。っていうか昨日までの安定した気候なら今日はどこかの離島へ行こうかな?って個人的に思っていました。しかしこの気候の急変を察知していたので既に離島行きは取り止め。案の定、今朝の沖縄は大荒れになってしまいました。まぁ島は逃げたりしませんのでまたの機会ってことで。

ホント、冬シーズンの沖縄は天気も季節感も読みにくいです。昨日までは真夏モードだったのに、今日は行きに也の真冬モード。まぁ沖縄在住なら離島行きも気候次第で決められますが、ご旅行でお越しの方は真夏の陽気になるのか真冬の陽気になるのか、冬シーズンの沖縄はまさにギャンブル。昨日まで沖縄にお越しの方は「当たり」で今日以降お越しの方は「外れ」になってしまいますね。

でも海は無理でも今の沖縄は桜が各地で開花中なので、のんびり桜巡りして欲しいですね。水族館方面に行く際は内陸の「八重岳」に行ってみましょう!もしかすると満開の桜並木が望めるかもしれませんよ。

sakura20240204asatogawa0311.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/05-07:11 | 沖縄ライフ

2024年02月03日

【桜レポート2024/2/2】真夏の空気感の中、桜チェック!ほぼ満開部分も発見!

ホントは今日の通院ついでに桜チェックするつもりでしたが、昨日は外出の予定が予想外に早く済んだのでちょっと足を伸ばして桜チェック。今回は那覇北部の「那覇新都心エリア」の桜を見てきました。前回の新都心は2週間ぶりの桜チェックです。はたしてその結果は!?

新都心公園天久側

sakura20240202sintosin.jpg
新都心エリアで最も桜の開花が早かった「新都心公園」の天久側ですが、狙い通り見事に咲き誇っていました。しかも日当たりが良い場所ではほぼ満開レベル。ちなみに沖縄の桜は本土の桜のように細かい枝が多いわけではないので、満開でも本土ほどの桜の密度にはなりません。その代わり色鮮やかな桜になりますので、まさに「南国の桜」って感じです。でもこの新都心公園の天久側には桜の木はこの写真のものぐらい。同じ新都心公園でも銘苅側に行った方が桜の木の数は多いです。



新都心公園銘苅側

sakura20240202mekaru.jpg
そしてその新都心公園の銘苅側。こちらも予想通り良い感じに開花している桜がありました。ただこちらの桜は若いものが多く枝振りはそんなに大きく無いので、先の天久側ほどダイナミックな桜の光景は望めません。その分、背が低い桜が多いのです桜の花をすぐ近くで見れます。接写も楽々できることでしょう。しかもこの銘苅側は滅多に人が通らないので、のんびり桜を眺めるには先の天久側よりもおすすめです(先の天久側の桜は遊歩道沿いにあるので人の流れが慌ただしい)。



天久公園

sakura20240202ameku.jpg
そしてマイナーな天久公園。正式には「天久(なんとか)公園」という名前ですが面倒なので天久公園と言っています。いわゆる那覇新都心のショッピングタウン「天久楽市」がある場所で、スポーツデポの裏手にあります。こちらの桜も若いものが多く枝振りは小さく背も低いですが、そこそこ桜の木はありますので開花しているものも見つけられるかもしれません。今回は公衆トイレのすぐ裏手に開花している桜を発見しました。



黄金森公園

sakura20240202kugani.jpg
最後は南北に長く延びる新都心公園の南端の先にある黄金森公園。「くがにむい公園」と読み、那覇新都心高台の南端にあるので景色もなかなかいい公園です。でも桜は高台にはなく、高台から下る階段途中に何本かあります。ここの桜はあまり早咲きではないのであまり期待しないで行って見ましたが、案の定どの桜も開花しておらず。唯一開花していた桜も花は数輪レベル。まぁその分、開花時期が長くなるのでこちらは2月いっぱい楽しめそうな感じです。


ちなみに今日の朝ランでも新都心公園を越えたエリアもチェックしてきました。住宅街のものはほとんど開花していませんでしたが、那覇市街から遠く離れた浦添の某公園ではほぼ満開レベルのものを発見。しかし夜明け前のランニングだったので公園もあって真っ暗。幸いその桜の木の真上に街灯があって、良い感じの夜桜を楽しめました。

その代わり今朝の沖縄は猛烈な暑さで、朝ラン中もあって桜鑑賞している間は全身から汗吹き出すレベル。しかも今朝は夜明け前で気温20度、湿度に至っては90%超と完璧に夏の空気感で蒸し蒸し。さすがに今朝は長袖は無理で2月もまだ3日なので半袖半ズボンで走っても寒さどころか暑くて全身汗だくの状態でした。

このまま週末の沖縄は夏模様になりそうなので、観光客は桜よりも海でしょうねw(私もその気持ちだけど週末海行く暇無し…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/03-07:47 | 沖縄ライフ

2024年02月02日

沖縄で一足早い夏を楽しむなら今週末までがチャンス!夏の空気感ですから

<昨日の沖縄/奄美の最高気温>
西表島26.9度
石垣島26.4度
奄美大島26.0度
与那国島26.0度
久米島25.8度
波照間島25.7度
宮古島25.6度
下地島25.5度
多良間島25.5度
那覇25.1度
与論島25.0度


以上が25度以上の夏日だった離島です。

西表島ではあわや27度台も、那覇市街も気温こそ25.1度でしたが夕時の室温は27度台。毎日恒例の夜のリハビリ中も扇風機使ったのに着ている服が汗でびっしょりになるレベルでした。なにせ沖縄/奄美全域でGW時期の気候でしたからね。ちなみに沖縄/奄美のGWの気候は完全に「夏」。リアルでは梅雨明け間際の陽気ですから(机上は梅雨入り前ですがw)。

そしてこの暑さは今日も続くらしく、気温に至ってはさらに上昇!桜もあまりの暑さにビックリして咲かないのでは?ってぐらいです。むしろサガリバナが焦って咲きそうな空気感かもしれません。

ちなみに那覇市街の桜状況。既にレポ済みですが明日、月1回の通院がてらに桜スポットも立ち寄ってみたいと思います。そのポイントは2週間ぶりぐらいに見に行くので、状況もかなり変わっているかもしれませんね。もしかすると満開レベルの桜も発見できたりして。

しかしこの暑さは桜を探すよりも向日葵を探したくなりますね。っていうか那覇市街の向日葵スポットは熟知しているので行こうと思えばいつでも行けますが、今日も時間があれば桜チェックついでに向日葵チェックもできたらと思います。

とかく沖縄と言えば「海=夏」ですが、夏は暑すぎて散策する気にならないものの、この今時期の暑さなら散策もしたくなりますし夏より確実に花盛り。花好きなので冬の沖縄はかなり好きです。まぁ晴れればの話ですが・・・(冬の沖縄は雨季なので曇りがちで雨も多い)

来週は曇りがちで気温も急降下するとの話なので、今週末までがいろいろ散策するチャンスですね。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/02/02-05:00 | 沖縄ライフ

2024年01月31日

【桜レポート2024/1/30】那覇市街の桜は徐々に開花モードへ!週末以降見頃?

昨日の沖縄・那覇は晴れ予報もスッキリ晴れたのは午前の早めの時間だけで1日を通すと曇っていた印象。でもそのわずかなスッキリ晴れていた時間に外出。月末恒例の経理処理関係メインの外出でしたが、その途中でいろいろ寄り道してきました。もちろん目的は「桜チェック」で、昨日は3つの公園の桜開花状況を確認してきました。まずは1月11日に那覇の「いちばん桜」を確認した奥武山公園へ。


奥武山公園/世持神社鳥居先


1月11日には「リアル一輪咲き」だったあの桜の木が19日経過後にはここまで開花していました。もともとそんなに枝が多い桜ではないこともあって、満開でもこのレベルだと思います。そもそも沖縄の桜は「カンヒザクラ」という品種で、枝も本土の桜ほど細かくないので満開になっても木全体がピンク色になることはありません。ってことでいちばん桜から約3週間後が満開って感じの2024年の沖縄の桜ということがわかりました。

<この桜の場所>


松山公園/トックリキワタ広場脇


そして今シーズン初チェックの那覇ピンク街のど真ん中にある「松山公園」。といっても行った時間が午前中もあってあのイヤな雰囲気はありませんでしたけ(早朝だとまだ酔っぱらい多し)。ただ松山公園の桜は毎年遅咲き傾向。しかも桜の本数も少ないのであまり期待してませんでしたが、まぁ予想通りでした。どの桜の木も咲いておらず、諦めて帰ろうとしたところに一輪だけ発見。トックリキワタ広場の近くの桜の木でした。そういえばそのトックリキワタは今シーズンは開花を確認できなかったな…

<この桜の場所>


与儀公園/ガープ川沿い北東側

sakura20240130yogi.jpg
そして大本命の桜の名所「与儀公園」。早咲きから遅咲きまで様々な桜の木があるので、早い時期に行っても遅い時期に行っても外れ無し。今回も期待して行ったら、見事に各所で開花していました。といっても公園全体としては1部咲きレベルも、早咲きの桜に至ってはほぼ満開レベルのものも。特に背の低い桜の木の開花は早めでした。まだ1月で与儀公園らしい「桜と椰子」のコラボの光景を望めるとはね。

<この桜の場所>

ちなみに那覇市街でも高台に桜の名所はいろいろありますが、残念ながらまず用がないのでなかなかチェックしに行けません。沖縄の標準木がある「末吉公園」、首里の高台の向かいにある「繁多川公園」とその先の「識名霊園」などなど。

そもそもそんな高台まで行かなくても那覇中心街には桜スポット多いです。今回の3つ以外でも既にチェック済みの「新都心公園」に「牧志公園」なんかは気軽に行けますし、那覇中心街の民家の軒先に桜の木が多いので、今後は公園だけでは無く何気ない民家もチェックしてきたいと思います。ただし民家が故に正確な場所レポはできませんが…

そして徐々にまた夏モードになってきた沖縄。今朝も最低気温で20度超。週末までずっと温暖との話なのでこれらの桜も一気に開花しそうですね。サガリバナだと早朝しかチェックできませんが、桜はいつでもチェックできるのでこれから先の外出はかなり楽しみです。まさに今時期ならではの沖縄の楽しみ方って感じかな?海だけが沖縄ではありません。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/31-05:00 | 沖縄ライフ

2024年01月27日

桜見ながら朝ラン!気温低めも風が無く運動するには最適な今の沖縄

sakura20240127w0041.jpgsakura20240127x0043.jpg

朝ラン中の桜。ここ最近の沖縄は日中の最高気温が平年より3度ほど低い日が続いていますが、朝晩の最低気温は平年並みもあってか徐々にですが桜も開花しています。といっても日中は日差しが全く無く、先週土曜日が最後の晴れ間でそれ以降は日差しはほぼ無し。毎日毎日どんよりした空模様で、桜の開花もこの1週間は足踏み。

それでも寒さの峠は明らかに越えており、天気予報でも来週は夏模様になるとの話なので週明け以降の桜には要チェックです。

来週は朝ランではなく日中に時間を取っていろいろ桜巡りしたいものですね。ちょうど月末の金融機関巡りもあるのでそのついでに桜スポットをいろいろ回ってきたいと思います。今年も沖縄の桜は平年より半月早い開花になりそうですので早め早めにチェックしてきます(本来ピークの2月中旬はここ数年は既に葉桜モード)。

とりあえず気温的な寒さの峠は越えていますがあとは天気ですね。昨日の夜も今朝もずっと曇っていたのでせっかくの今年最初の満月は望めず。日中も灰色の空ばかりで早く真っ青な青空を拝みたいものです。

でも風が収まったので海は徐々に落ち着き、船便も通常運行へ。この週末はまだ天気が不安定っぽいですが、来週なら離島行きには最高かもしれませんね。来週末あたりは狙い目なんでしょうが、残念ながら個人的に通院の予定があって行けません。

その代わりそろそろ2024年夏シーズンの航空券の販売が始まりますので、今年の夏シーズンこそ飛行機で離島へ行きます!なにせ去年は入院とリハビリで実質夏シーズン全て棒に振りましたからね。まぁ入院直前までは離島にいましたが・・・

今年こそは水中遊泳、再開します!

そのためにも沖縄が梅雨明けするまでに身体を作らねば。泳ぎって意外と普段使っていない筋肉を多用するので、体力不足のまま泳ぐと身体が痙って危険。実質的に梅雨明けするのが5月末〜6月以降なのであと4ヶ月のトレーニングが重要ですね。

ちなみにランニングはまだ入院前の状態まではほど遠いレベルですが、それでもようやく手術した方の脚にも力を入れて走ることができつつあります。ただバランス感覚がまだ回復していませんので、先の転倒ような突然の段差には対応できていません。

筋力だけじゃなくバランス感覚もリハビリせねば・・・

2024年は離島行き計画をいろいろ考えていますので、本格的な夏シーズン(梅雨明け)まで頑張ります!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/27-07:06 | 沖縄ライフ

2024年01月26日

極寒終わるも水超冷たい!でもあとは上り調子の気候になりそうな沖縄生活

火曜日朝7時の体感温度「0.08度」にはさすがにビックリしましたが、昨日の日中は体感温度8度まで上がり、気温としても17.5度と平年よりはまだ2度ほど低いものの、寒さの峠は完全に越えた沖縄です。でもあくまで外の話で、室内は寒さの峠から2〜3日は極寒状態が続きますので、今朝も外より室内の方が冷え込んでいます。それでも外の暴風が収まったので、室内に入り込むすきま風が少なくなった分、まだマシかな。

そして週末はまだ寒さが残るも、週明け以降はまたしても夏模様になるという予報。まさに今週1週間で桜もつぼみを膨らませて来週は一気に開花って感じになりそうですね。桜はこの寒暖の差が重要で、ある程度寒くならないとつぼみが膨らまないので開花しないと言いますので、この寒さは桜にとって渡りに船。来週は時間作って桜スポット巡りしなきゃ!

ちなみに来週は月1回の通院もあるので、そのついでに桜スポットも寄り道できたらいいな。もしかすると病院内にも桜もあったりするかも(入院はGW以降なので桜の時期はまだ行ったことなし)。


それはさておき、今朝の沖縄は平年よりも温かい気温。平年だと14度台も今朝は15度台。風はまだありますが、それでも極寒時の風速10m/sの半分の5m/sで気温の高さもあって身体が冷えるような風では無さそうです。ただ天気的には昨日も晴れ間はあったものの雲多めで、今朝も期待の満月が雲に隠れて見えず。まぁ実際の満月タイミングは今夜から明日にかけてなので今夜と明日の朝に期待しています。

とはいうものの昨日までの冷気がコンクリートに残っていて室内はまだ寒々。さらに顕著なのが水道水の温度で、沖縄の建物自体の断熱は手抜きなんですが、この水道関連のものに関してはほぼ「無断熱」。故に外気温と水温が直結するので、水道水を出せばすぐにリアルな寒さ暑さが分かります。

昨日の夜も強烈でしたが今朝の水道水も猛烈に冷たいです。
ちなみに夏は夕時以降の水温はほぼ温水。夏の沖縄生活は温水シャワーは不要です。

今朝の水温は口をすすぐと歯に染みるし、顔を洗うときは最初はあまりの冷たさにビクッとしてしまうほど。といっても最初だけですぐに慣れますので、沖縄生活では冬でもシャワー以外で温水は特に欲しいと思うことはありません。ちなみにシャワーも梅雨明け後の6月から台風シーズン後の10月末までは温水は不要で冷水のみでOKです(冷水でも夏は生暖かい)。

ちなみに冬でも暖房代がほとんどかかりませんし、夏も本土ほど気温が上がりませんので、1年を通すと本土生活より電気やガスは使わない沖縄生活。た・だ・し、沖縄の電気代は実質日本一高いですし、ガスも那覇でさえ普及率が低い都市ガスこそ安いものの大半を占めるプロパンガスは日本一高いこともあり、光熱費自体は日本一かかっていると思います(実際に東京生活時と比較しても実感)。

冬に暖房(電気)を使わず、夏に温水(ガス)を使わなくても、沖縄の光熱費は単価自体が高いので結果的に出費は多いです。ガソリン代も優遇処置で本土より5円安くても競争がないので結果的に高いですし、水道代も山や湖がないので水が豊富ではなく高いと思いますし、何より食品や生活用品に関しては本土からの運搬費がかかるので全般的に物価も高い。

沖縄生活で唯一本土より安いのは、所得が低いこともあってか家賃だけかな?ってことで本土から沖縄に移住しても生活は楽になりませんよw(収入も激減するし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/26-05:00 | 沖縄ライフ

2024年01月23日

この先の沖縄は「極寒×大シケ×品不足」?寒いといろいろ生活しにくくなります

昨日の深夜の気温19.8度。そして今朝のっていうか夜明け前の気温13.5度。

一気に6度以上も気温下がる那覇。おそらく那覇だけではなく沖縄全域でこんな感じになっていると思いますが、まだ気温の下がりはじめもあって室内はそれほどまだ寒く感じません。むしろ毎朝と毎晩恒例の「自主リハビリ」では半袖半ズボンでも汗ばむレベル。昨日のエアロバイクリハビリに至っては汗がしたたり落ちるレベルでしたので、コンクリートにはまだ冷気は蓄積されていないようです。

ただ今日、気温が上がらずこの寒さのままで推移すれば今夜以降は室内も猛烈に寒くなりそうです。せめて日差しがあれば救われるのですが、今日の沖縄は朝の段階で晴れそうな雰囲気は少なめ。その代わり昨日の午後から吹き荒れた暴風が今朝は少し収まっていますので風はまだマシかな。といっても強風には変わりませんが、今のところ建物が揺れるほどの強風では無さそうです(昨日の夕時は強風で建物揺れてました)。

まぁ平年よりも気温は低めも、1年で最も寒いのがこの1月なので暑かったこれまでの1月もあってようやく平年並みの寒さが訪れた感じです。なにせ先週までは毎日「夏日」でしたからね。

そしてこの先の沖縄。今週1週間は極寒モードが続くらしく、いつもなら3日で終わる極寒モードも丸々1週間続くとのこと。でもその1週間後以降はまたしても夏日予報。毎年のことですが、ここ最近の沖縄には「平年並み」の気候が異常に少なく、平年より極端に暑いか寒いかで平均するとプラマイゼロの平年並みって感じっぽいです。まぁ来週後半以降はもう2月ですので、沖縄の冬は基本的に1月のみもあって本来の2月らしい気候になるだけかもしれませんけどね。

ってことでこの寒さがこの冬最後のものになるかもしれませんので、エアコンに暖房がない沖縄の家では1週間耐えしのぐだけです(外出時より家に居る方が厚着w)。

ただ急激に寒くなると海は大シケ。離島航路はもちろんのこと、沖縄への物資移送の大動脈となる本土〜沖縄航路まで欠航になる可能性あり。この1週間ならびにそれ以降も沖縄はかなり物資不足になりそうな予感です。個人的にもネット通販で電子機器系を注文中で、電子機器は基本的に航空輸送されず船便になるので気になりましたが、幸い昨日に沖縄まで届いておりあとは配達待ち(しかし沖縄に届いてから配送されるまで謎に遅い沖縄ヤマト運輸)。

しかし食料品に関しては本土からのものに依存している沖縄だけに、今週はまだ先週までに届いているものでどうにかなると思いますが、来週はかなり品不足になりそう。個人的には沖縄では一切生産されない「100%果汁ジュース」を毎日飲んでいて、この本土からの便が欠航になると真っ先に影響受けてしまいます。またヨーグルトなどの加工された乳製品も本土に依存しているので、こちらもかなり品不足になりそうな予感。

まだ在庫がある内にいろいろ買いだめすっかな?なんかまるで台風前のような沖縄ですが、台風なら通過後すぐに物流再開も冬の大シケは長期間続くので台風より厄介。まぁ冬の沖縄では毎年のことですが・・・

とにもかくにもこの先1週間の沖縄はいろいろな意味で生活しにくくなりそうです(極寒×大シケ×品不足)。

それにしても昨日の那覇港/泊港の消防車だらけは何だったんだろう…(沖縄ローカルニュースでも何も報じられていない)。大シケで岸壁に船が激突でもしたのかな?(火災の煙がなかったので)
tomarifire202401220209.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/23-05:00 | 沖縄ライフ

2024年01月20日

ついに那覇中心街で「二番桜」発見!今度は開花場所バレ

sakura202401190031.jpg

個人的「二番桜」

昨日の朝ラン中の光景。このポイントももともと早咲き傾向なので以前からチェックしていましたが、昨日の朝ラン時もなんとなく気になって少し遠回りしてチェックしてみると見事に開花している桜を発見!しかも一番桜(1月11日発見・画像リンク)よりも開花している花の数が多い。まぁその一番桜も1週間経過しているのでもっと咲いているかもしれませんけどね。

ってことで場所バレ。

一番桜→奥武山公園・世持神社前【MAP】
二番桜→新都心公園・那覇市緑化センター前【MAP】



ちなみにマーカーは出ていないかもしれませんが(PCなら拡大率変えると出ます)、地図中心部分がリアルに開花していた桜の木がある場所です。

でも一番桜は明るい時間にチェックしに行ったので見つけられましたが、二番桜は真っ暗な中でよく発見できたな〜って思います。しかも最初の写真もスマホのズームを使ったもので、手が届く範囲の花ではなく撮影もかなり苦労しました。フラッシュ使うと色が飛んで真っ白になっちゃうし、トーチだと手ぶれするし、朝ラン中にも関わらず撮影にかなり時間を要してしまいました(汗ひきました)。

ただこの朝ラン時の桜チェックは撮影はメインではなく、明るい時間に行く際の目印的なもの。なので今後は明るい時間に同じ桜スポットを見に行こうと思います。その時はきちんとズームもできるデジカメを持っていきます。

ちなみに今回開花した桜はここ数日が夏模様だから開花って訳ではないと思います。もちろん温暖な空気も開花の引き金になっていますが、桜はある程度気温が下がらないとつぼみが膨らみませんので、去年の極寒時期があったからこそかと思います。

つまり来週以降の極寒モードはさらにつぼみを発育させ、その後温暖な空気になれば一気に開花すると予想。平年の那覇の桜は2月以降ですが、2024年は1月末ぐらいから見頃が始まりそうな予感がします。

でも那覇市街の桜は公園よりも民家の軒先に多く、植樹された時期もまちまちもあって公園よりも市街地の方が桜の開花期間は確実に長いです。どこに桜があるかは覚えていませんが、桜が開花すればあのど派手なピンク色になりますので遠くから見ても分かることでしょう。サガリバナのように「香り」でチェックはできませんが・・・(サガリバナは風上で開花していれば10m手前でも分かる)

さて、今日も夏模様の沖縄。昨日も最低気温20.8度と1月の観測史上9位の暑さでした。日中も那覇中心街でも25.6度の夏日。さらに今朝は昨日より気温高く今日も日中は夏模様になること必至。今日の外出は半袖のみでOKだな。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/20-05:00 | 沖縄ライフ

2024年01月11日

台風レベルの暴風モードの沖縄ですがそろそろアレをチェックしに行かねば…



昨日の夕時に既に速報的にお伝えしていますが、昨日の夕時からそして今朝も沖縄はもの凄い暴風にさらされています。風切り音が常に室内まで鳴り響いていて、まるで台風の渦中にいるかのような感覚。もちろん窓は閉めきっていますが、それでももの凄い風切り音が室内まで聞こえています。さらに暴風のタイミング次第では建物がかすかに揺れており、感覚的にはこの冬一番の暴風って感じです。

そもそも冬の沖縄は風が強いのですが、近年はこの暴風レベルの風がほとんど吹かなくなっていました。その代わり気温が低くて寒い冬が多かったものの、今年は気温が下がらない代わりに風が強い以前の冬の沖縄に戻った感じです。今朝もこの暴風レベルで気温は15度超と平年より高め。ただし風が強いので外の体感温度は4度台と外はかなり寒そうです。


そんな寒々しい日なのに今日は少し長めの外出予定。まぁ風さえ防げれば寒さはしのげると思いますので、風を通さないウインドブレーカーが大活躍しそうですけどね。ホント、沖縄生活では夏も冬もこの薄いウインドブレーカーは欠かせません(夏は日除けになる)。

しかし昨日から今朝にかけての暴風は那覇中心街でも最大瞬間風速19m/sもありましたがあくまで内陸の話。今日は風が強い海沿い近くも行く予定があり、吹きさらしの場所ではまさに台風の強風域レベルの風(最大瞬間風速22m/s以上)。しかも台風なら暴風も一時的なもので済みますが、冬の暴風は延々続く可能性あり。おそらく今朝の那覇市街は昨日からの暴風の影響で街も荒れているだろうな…(看板や植木鉢が倒されまくり)

それでも今日は今シーズン初の「桜チェック」予定!

平年だと那覇市街の開花は2月以降なんですが、この冬はトックリキワタが異常なほど開花時期が早かったのもあって桜もまさかのこの時期の開花もあり得ると予想。現に去年もちょうど今日(1月11日)に某所で開花しているカンヒザクラを発見!もちろん今日も同じ場所へ寄る予定です。



ちなみに那覇の桜の名所「与儀公園」は早咲きの桜でも今月末以降なのでもう少し先になってからチェックしに行きたいと思います。また民家の軒先の桜も開花時期が早いものもあるので、先日の転倒もあってちょっと怖いですが朝ランでもそろそろ桜スポットがあるコースを選びたいと思います。

トックリキワタは1ヶ月も早い開花だったみたいでこの冬は全く望むことができませんでしたが、桜はそうならないように早め早めにチェックしたいと思います。この冬の桜が無いと夏シーズンを迎えられない、そんな沖縄生活です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/11-04:43 | 沖縄ライフ

2024年01月09日

やってしまった朝ラン中に大転倒!念のため通院もまさかの玉ねぎ効果?

もーーー!なんで沖縄の舗装路って突然「穴」開いてんの?ホントに沖縄の土建業者の施工レベルの低さにウンザリ!!!(道路に穴や凸凹があるのは施工時の「踏み固め」が甘いから)

今日の朝ラン。脚の具合があまり良くなかったのであえて坂が少ない那覇近郊の平坦なコースを選ぶも、その平坦なはずの舗装路に大きな穴っていうか段差あり。しかも真っ暗な場所で気づかずそこに踏み込んだらバランス崩してそのまま正面からアスファルトへダイブ!

ランニング中なのでスピード出ていましたし、何より前へつんのめる状態で顔から地面へ飛び込むという非常に危険な転び方でした。

しかし常に運動しているだけあってか反射神経は抜群で、このまま正面(顔)から地面に落ちるのはヤバイと判断しアスファルトにたたきつけられるコンマ何秒かの間に体を横にひねって受け身状態で横から地面へ。腕から落ちたものの地面の落ちきったときは体が180度回転して仰向けになっていました。結果、転倒後は道路に受け身後の大の字になっていた感じです。

そして夜空を見上げて「やっちまった」と。。。

ただ受け身こそとったもののそこはアスファルト。腕はかなりの痛みも上下左右に痛み無く動かすことはできたので骨折はなさげ。またランニング時は転倒や事故を考慮して必ず長袖を着るようにしていたので、アスファルトで皮膚を裂く擦過傷や裂傷は無さそうでした。念のため明るい場所へ移動し長袖を脱ぐと軽い擦過傷はありましたが出血はじわっと出てくる程度。もし半袖だったら完全に流血になっていた転び方でしたので。まさに長袖様々って感じでした。

っていうかこの朝ランで転倒する直前に半袖で走っている人も見ていて、長袖だとやっぱり暑いよな〜って思うものの、万が一を考えて長袖を脱がずに走っていたのがまさに功を奏しました。

しかし転倒した場所は往復コースの折返し近く。まずは自宅まで戻らねばならないので、よれよれになりながらも自宅へ。すぐにシャワーを浴びて患部を洗浄も流血は大したことなく、地面に強く叩きつけられた腕もまだ腫れていませんでした。もちろん腕も手も動かすことはできましたので、とりあえず救急ではなく通常診察で病院へ行ってみることに。

ちなみに体をひねって地面に落ちたのは手術した側。腕以外にも膝や手術した脚にも擦過傷が少しありました。シャワーの際はピリピリした痛みもあり、特に手術部分は熱を保っていたので、急遽病院へ行くことにしました。どのみち来月初旬に定期診察があるので3〜4週間前倒しで診てもらうことに。

そしてその結果は…

手術部分は超順調に回復中。腕も骨折無しで打撲も大したことなく擦過傷がある程度。特に問題ありませんでした。しかし突然の通院になったので予約無しの通常診療。いの一番で受付も最初の診療まで2時間待ち。レントゲンを撮って最後の診療まで1時間。合計3時間もロスしちゃいました。でも来月するはずだった定期診察をそのままスルーできたので、時間のロス的には大きく無かったかもしれません。

しっかし、連休前にリハビリで行ったばかりの病院へ連休後にまた行くことになるとはね。

ただ今回は先の話のように本来なら顔面からアスファルトに飛び込むところを緊急回避で最悪の事態を避けられたのは良かったのかもしれません。なにせ7年前にその最悪の顔面ダイブで顔に5針も縫う怪我を負いましたもので。反射的に出た受け身の姿勢がこんなにも役立つとはね。

ちなみに競技としての柔道の経験はありませんが高校時に授業として柔道があり、しかも「大きな玉ねぎ」こと日本武道館で授業受けていました。授業的にも嫌いじゃ無かったので、あれが今になってこんなに役立つとはね(特に受け身授業は好きだった)。

何はともあれ新年早々とんでもない事態になりましたが、今のところは無事です。まぁ明日起きた後にさらにいろいろ痛みが出てきそうですが・・・

budoukanIMG_5121.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/09-12:26 | 沖縄ライフ

2024年01月08日

月がクッキリ!連休最終日は晴れて小春日和になりそうな沖縄!離島行きたい…

昨日の夜明け前は20度近くもあった沖縄も今朝は一気に5度も気温急降下の15度前後。でも風が無いのでそれほど寒いって感じではありませんし、そもそもこれで平年並み。昨日まではあまりに温暖過ぎる正月モードだった沖縄です。まぁ正月モードは3が日で終わっているかもしれませんが、今年はこの3連休までの期間が短いこともあり、今日までは正月モードの感覚かと思います。明日からは本格的な「社会復帰」という感じでしょうからね。

とりあえず沖縄は正月モードと言うよりも、この週末は恥の連休モードという感じですが、今のところウザい暴走族には遭遇していません。もしかすると今年は正月休みとこの連休があまりに近いので短期間に二度も帰省できないこともあるのかな?まぁまだ今日1日バカがいっぱい居そうなので油断はできませんけどね。


バカ(成人式)はさておき今日の沖縄は先の話のように気温こそ低めなものの風が全く無く、夜明け前に月もクッキリ見えていたので天気も晴れそうな雰囲気。日中は小春日和の1日になりそうな予感です。散歩とかサイクリングには最高の空気感なんだろうな〜(特に離島なら)

moon202401080004.jpg

ってことで体が万全ならば離島へ行ってそうな空気感もまだ無理なので、今日は散歩か自転車で午前中だけでもブラブラしようかと思います。メインは買物も足を伸ばして海が見える場所までチャレンジしてみたいですね。もちろんいい映像が撮れればツイッター/エックスにでもすぐにアップできると思いますのでご期待くださいませ。

ちなみ今朝はバカ式典があった翌日で早朝の那覇市街はバカだらけが予想されるので朝ランはお休みです(そこまで考えてトレーニング計画しています)。朝ランしない代わりに散歩とか自転車もできるって感じですけどね(リハビリ中なので運動しすぎNG)。

でも今日はまだ行き先未定。那覇市街から南へ行くか北へ行くかはたまた東へ行くか迷い中。那覇の西は海なので陸路だとあり得ませんが海路だと離島へ行けますけどねw(行きたいけど)。といっても東だと海まで出るのに沖縄本島を丸々横断することになるので今の体力レベルではちょっと厳しいこともあり、南か北かになるとは思います。どっちへ行っても何時もの場所にしか行かないと思いますので、以前見た景色になっちゃいますがご了承願います。

とにもかくにも今日の沖縄は爽やかな運動日和だと思いますので、バカが出没しそうなエリアを避けつつも祝日の沖縄を楽しんできたいと思います。バカが居ないという意味ではやっぱり離島が最高なんですけどね…

嗚呼、離島散歩ないし離島チャリしたい…(退院後まだ一度もできていません)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/08-05:07 | 沖縄ライフ

2024年01月03日

初詣なしも琉球八社の1つに寄ってきた!1月2日の朝なのに誰も居なかった…

初日の出は見るけど初詣は沖縄では一切しません。

そもそも個人的に初詣といえば「お寺」なんですが、沖縄には神社は多いけどお寺は数少ないのもあります。っていうか初詣するならやっぱり生まれ育った場所のものに行きたいですよね。となると私は都心の自宅から徒歩圏内にあった「増上寺」とそこへいたる大門にある「芝大神宮」と虎ノ門側にある「愛宕神社」が初詣の定番でした。さすがに正月休みに東京へ行くのは無理ということもあり、近年初詣は一切していません。

でも那覇市街って沖縄でもメジャーな「琉球八社」の中の6つの神社があるんですよね(残り2個は金武と普天間)。

・沖宮(奥武山公園内)
・波上宮(波之上ビーチの上)
・天久宮(那覇新都心海側)
・安里八幡宮(那覇新都心南側)
・識名宮(識名霊園北側)
・末吉宮(末吉公園内奥地)


ってことで、昨日は初詣には一切行く気はなかったのですが、那覇中心街から那覇新都心方面へ向かう用事があり、その途中に1社あったのを思いだし、時間調整がてらに前だけ通ってきましたw

hatsumoude20240102c0010.jpg

安里八幡宮

那覇中心街のど真ん中にあるものの非常にわかりにくく行きにくい立地もあって、琉球八社の中でも穴場です。昨日も目的地まで超遠回りになるものの、時間に余裕があったので寄ってみました。



基本的に超坂道の一番上にあり、以前はその背後には空しか望めませんでしたが、今は沖縄唯二のタワマンがそびえ立ってしまっています。そーいえば東京の初詣スポット「増上寺」も、以前はその背後に東京タワーしか望めず絵になっていましたが、現在は「陸の孤島ヒルズ」が邪魔して最悪な景色になってしまっていますね。



ちなみに基本的に安里八幡宮は国際通り側の坂下からのアクセスで、那覇新都心側の高台側からはアクセスできなくなっています。高台の脇からアクセス可能も、超迷路状態で地元でも一発でたどり着けません。逆に坂下からは、国際通り末端の安里三叉路から「右折即左折」でするっとアクセスできるので、キツイ坂道ですが行きやすいです。


<安里八幡宮マップ>


でも今回は初詣する気なかったので、鳥居まで行って一礼してUターン。本来の那覇新都心の目的地へそのまま向かいました。しかし昨日は1月2日の午前9時前後に寄ったのに人っ子一人居ませんでしたね。まぁ沖縄・那覇での初詣といえば奥武山公園内の「沖宮」と「護国神社」、そして波之上ビーチ近くにある「波上宮」が定番。この3つは大晦日以降常に人で賑わっていますが他の琉球八社はあまり人気がありません。

ちなみに琉球八社のうち那覇市内にある6社は、1社を除いて車で行くことも可能ではあります。安里八幡宮も目の前が公道なのでアクセス可能。ただしその1社だけは車で社の近くまで行くことができないばかりか那覇市内なのに半ば登山レベルになるので、行こうと思わないことがおすすめです。どの宮かは内緒ですw

それにしても昨日はこの安里八幡宮にも寄りましたが那覇市街をいろいろ巡ったものの、正月らしさはどこへ行っても皆無。普段の祝日のような雰囲気でした。しかし昨日は祝日では無く平日火曜日。旧正月に3日間休むくせに正月も3日間休む働かない沖縄県民だったのでした。ちなみに私はこの外出以外は昨日もずっと仕事してましたw(バックグラウンドで箱根駅伝ライブを見ながらww)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/01/03-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月30日

年末年始の沖縄は普段通りの食生活?旧正月メイン「のはず」ですから…

今年もあと2日ですか。

いろいろあった2023年でしたが、半年前までは歩くこともままならなかったものの、今は歩くことはもとより運動もできるようになって、自分でもビックリしています。ただ未だに離島行き(特に船)は難しくて、とりあえず10月末に離島行き再開したものの移動は飛行機とレンタカーのみ。早く歩きや自転車で島巡りをできるようになりたいものです。ただ船はあの揺れに対処が未だにできませんので、本格的な離島行き再開まではもう少し時間かかりそうです。

でも先の離島行きもさることながら船以外の公共交通機関による移動はほぼ問題無し。本土行きも既に2回挑戦して無事に往復できましたしね。この12月も中旬に年末ならではの某所にも行けましたし、船に乗る以外のことは特に問題無くなりつつあります。まぁ本土のあの駅の超長い階段だけはまだ厳しいですが(人の流れに乗らねばならないのでキツイ)。

ameyoko20231218DSC_0979.jpg

ちなみに年末ならではのこの写真の場所には特に用は無く、たまたま近くまで来たので寄り道したレベル。まだ12月中旬のしかも平日だと混雑してはいませんでしたが、この通りに居る人の9割は外国人。沖縄では中国や台湾以外の人は未だに目にしませんが、この通りでは世界各地の人が居た印象。実家に居たときはリアルに今時期に家族総出で買い出しに来ていましたが、今は完全に観光地になってしまったのですね。まぁ沖縄の国際通りや公設市場も同じレベルなんですが・・・(沖縄の場合は観光客=日本人のみ)

そーいえば今日は雨予報も止むと予想して外出予定で、その国際通りと公設市場の近くを通るかも。っといっても国際通りは「横断」のみで、公設市場は雨なら屋根付きのアーケード街を通る際に「脇を通過」する程度。なのでどちらも年末の様子をうかがうことはできませんが、まぁアーケード街だけでも雰囲気をレポできればと思います。

そもそも沖縄は旧正月がメインなので、この新暦の年末年始はあくまで観光客のための正月モードなだけですけどね。

我が家も年末年始だからといって変わったことは一切しませんし、普通の週末を過ごすだけ(今年は大晦日が日曜なので年末=週末)。以前はお餅を買ったりしていましたが、沖縄では正月でも暑くなることもあるので買ってもなかなか食べないままで終わっちゃうんですよね。ただたまたまですが冷蔵庫に食べ忘れていた「和蕎麦」があったので、大晦日の明日はそれをいただこうとは思います。

ちなみに沖縄そばを年越し蕎麦にする人はほとんど居ません。ニュースとかであるのはやらせで食べても観光客だけ。そもそも沖縄そばは短いですし小麦粉100%ですぐに切れてしまうので年越し蕎麦の意味ありません。そもそも沖縄県民は年末年始でも相も変わらず油ぎったものばかり食べる傾向(スーパーでもそればかり並んでいてウンザリするほど)。おせちも沖縄では食べる風習はほとんどありませんのでスーパーで無理矢理売っている(買わせている)感じです。

そもそも年末の沖縄は既に夏模様。今朝も最低気温20度もあって雨も相まって蒸し暑い梅雨時期の空気感です。熱いそばやお餅は食べる気になりませんね。我が家の和蕎麦も冷やしのザルにしていただく予定です。港区生まれの港区育ちの江戸っ子ですので年越し蕎麦は欠かせませんので…
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/30-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月29日

今年もあと3日!旧正月メインの沖縄のくせに新暦正月も休むのはこれいかに!?

昨日は1日雨予報も、日中はほとんど雨なしだった沖縄・那覇。日中は路面が乾いている状態で、夕方に路面が濡れていましたが傘を差している人は町を歩く人の半分以下。降ってもそれほど微妙な雨だったみたいです。その分、気温は高止まりしており、朝から晩まで20度前後ととても温暖。風も無いので程よい空気感だったかもしれません。

ただ昨晩から那覇でもようやく雨らしい雨になり、アメダスでも昨日の午後8時以降はずっと降雨を記録。ちなみに昨日の日中は深夜0時から午後5時まで雨を観測したのは正午前後の0.5mmだけ。そりゃ路面も乾いていますよね。そして今朝の雨も夜明け前までには上がりそうで、その後は沖縄近海に雨雲群は無さそうなので今日の日中は雨の心配いらないかもしれません。

しかし明日(12/30)はまた雨予報。降水確率も80%とかになっており、さらに風向きが南となっていることもあり、明日の雨は不可避のような気がします。沖縄の天気予報は当たりませんが、風向きは比較的当たりますので冬の南風は確実に雨になるので今回の天気予報は当たりそうな気がしますw(昨日は降水確率80%でも雨なしでしたが…)

そして明日の雨の後は風向きが北に変わって一気に冬モードへ。大晦日(12/31)は天気的に晴れ予報も風が強くなるので体感温度はかなり下がりそうです。といってもこれで平年並みなので、体感温度は低くても風が無い場所なら晴れればポカポカ陽気になりそう。そして年越しの天気は今のところ「晴れ」。初日の出も今回は期待できそうです。朝ランついでに初日の出見に行こうかな?

ちなみに年越しの瞬間は基本的に毎年寝ていますw(カウントダウンとか除夜の鐘とか興味なし)

それはさておき今年もあと3日。大掃除は毎週しているので年末だから何かするってことはありませんが、年越し後は買物がしにくくなるのでこの3日間はいろいろ買物に走るかな(正月ものだらけで普通の買物ができない)。しかも今日・明日は天気が不安定なので計画的に買物しないとね(メイン自力移動なので)。

できれば12月31日はバタバタしたくないので(お店も混んでいるので)、今日・明日中に買い物は済ませたいものです。っといっても正月用品・食材は一切買う気なく普段通りの買物になりますけどね。正月休みで手に入りにくくなる生鮮食品がメインかな?

そもそも沖縄自体も新暦の正月より2024年は2月10日の「旧正月」の方がメインなので、この新暦の正月に何かする方が間違っています。しかし実際の沖縄は平気で新暦の正月も旧正月も休む怠慢ぶり。旧正月休むなら新暦の正月3が日休むなよ!って毎年感じています。

ちなみに新暦の2024年正月は旧暦だと「11月20日」でございます。正直、沖縄に住んでいても旧暦だからどうというのはほとんどありません。旧暦は単に仕事したくない沖縄県民の休む口実に過ぎませんので…

4442753_s.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/29-05:16 | 沖縄ライフ

2023年12月28日

沖縄は温暖も雨モード!今日は快適な室内で年賀データ作成!年賀状は廃止したけど…



実際は曇っていて朧月でしたが、カメラの機能を駆使して満月明けを撮影(実際は昨日が満月)。なので何時もなら黄色い月も、今朝は霞みがかかっていて白い月になっています。それでもまだ月が望めるだけマシで、今日の沖縄は思いっきり西から広大な雨雲群が接近中。夜明け時間には那覇でも雨モードになりそうで、しかも雨雲群の大きさからして長引きそうな雰囲気。

でも今朝はその雨雲群のおかげか夜明け前でも那覇で20度以上もあります。平年の日中より気温高いです。なので今の空気感からすると冬の冷たい雨では無く、梅雨時期の生暖かい雨になりそうな雰囲気。

nowc_hrpns_20231227211000_20231227211000.png

ただ今日は雨モードが故に、気温は朝も昼も夜も同じになるとのこと。まぁ寒くはならないものの昨日までの初夏の陽気は期待できないかもしれません。まぁ年末も押し迫るこの時期に夏模様になる方が異常なんですけどね。

ちなみに今朝は室内なら半袖半ズボンのみでOK。昨日までの夏模様のおかげでコンクリートに溜まっていた冷気も無くなっているので、室内はかなり快適です。ただ屋外は雨直前の東風がかなり強くて、冷たい風では無いものの生暖かい風でやや不快。今日は雨モードでもあるので室内でのんびり過ごした方が無難な沖縄かもしれません。

ってことで今日は年末も押し迫っているので、室内にこもって年賀データ作成予定。既に年賀状自体は廃止も、メッセンジャーやSNSで送る画像年賀データを作成。なにせ今回は友人に報告することがてんこ盛りですからね。実は友人の多くにまだあの入院の話をしていませんので、年賀メッセージはまさにサプライズ。楽しんでデータを作成することとします。

でも今回はお世話になった病院に感謝を込めて紙の年賀状を送ろうと思っています。といってもここ数年、活用させていただいているネット年賀状。今回もお世話になります。どのみち毎年「年賀状廃止しています!」と言ってメッセージ送っているのに、紙の年賀状を送ってくる人が必ず居ますので、年明けもまたネット年賀状を利用せざるを得ないんですけどね。

img_buy_nengahagaki.png


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/28-06:51 | 沖縄ライフ

2023年12月27日

年末の沖縄はポカポカ陽気!変わりやすい天気も年越しは期待できる?



昨日は午前の早めの時間に外出も、程よい気候で心地よかった。特に空気が澄んでいて日差しサンサン。ポカポカを通り超えて刺さるような日差しでした。でも日影はヒンヤリした空気になるので、日向を選んで歩いていましたね(それでも半袖のみで歩いている人多かった)。

そしてその温暖な空気は夜から今朝にかけても続き、今のところ雨の心配もないので、空気も乾いていて今日も心地いい空気感になりそうです。しかし天気的には下り坂らしく、今日こそ雨なしも明日以降は雨予報がチラホラ。土日(12/30-31)は降水確率90%とかになっています(tenkijpの場合)。心地よい快晴の空は年内もう無理かな・・・

でも今朝(夜明け前)の沖縄の気温はかなり高めで那覇で18度前後、宮古・八重山に至っては20度超もあり、冬に気温が高い時は不安定な天気になる可能性大。その影響か昨日は望めた「満月」は今朝は無し。夜明け前の段階ではかなり曇っているみたいです。今日はリアルな満月の日だったので残念ですが、暖房が無い沖縄(我が家)だけに寒くないことに越したことはありませんけどね。

そして明日・木曜はどの予報を見ても那覇は雨。といっても「曇り後雨」で雨も夕時から夜にかけてだけなので、一過性の雨で終わりそうです。さらにその雨の後も風が強くなると言う予報にはなっていないので、気温も今のまま年末を迎えられそうです。

そして気になる沖縄の初日の出。

今のところ大晦日は曇り一時雨予報も元日は晴れ予報のままなので、那覇で初日の出が望める午前7時30分以降(日の出時間自体は7時15分)はどうにかなりそうな雰囲気。今年の初日の出はせっかく初日の出スポットまでランニングしたのに望めず、自宅に戻ってから望めた残念な結果に終わりましたが、来年は身体の調子次第というのもありますがランニングも程々できるようになったのでまたチャレンジしたいと思います。っといっても那覇は西岸なのでなかなか初日の出が望める場所って多くないんですよね(那覇の東にそびえる首里・識名の高台が邪魔)。

まぁ無難に今回も自宅で望む方が確実なんでしょうけどね。

とりあえず年内はこの高い気温のままで推移しそうなので師走ですが特に大掃除とかしないのでのんびり過ごすこととします。まずは年内に新しいノートパソコンを使えるようにセッティングせねば・・・(昨日の夜も自動設定させて寝ていたら起きたときにエラーで止まっていた)

今年も今日を含めてあと5日!!!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/27-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月26日

今年最後の満月?実際は明日ですが年末は雨が多そうな沖縄。初日の出はどうなる

moon202312260977.jpg

キレイなほぼ満月。

実際の満月は明日の夜だと思いますが冬の沖縄はとにかく曇りがちなので、満月の一歩手前も今朝のうちに月見してきました。なにせここ最近ずっと曇っていて雨も多く、月どころか青空さえままならない沖縄。昨日もようやく晴れたものの常に雲が多め。今年最後の満月も無理かな?って思っていたところ、今朝の沖縄はほぼ快晴。っといっても夜明け前の話で日中はどうなるかわかりませんけどね。

とりあえず先週末までの極寒モードの峠は越えて、日中はまだ平年より2度ほど気温が低いものの、朝晩は平年並みまで戻りました。ストーブも先週末の1日のみの利用で今のところは済んでいます。ただ飲み物はアイスコーヒーからホットコーヒーにシフトチェンジし、当分アイスには戻らないかな?

ただ明日以降はまた雨が多くなるものの、先週のような極寒の雨では無く梅雨時期のようは蒸し蒸しする雨のようで、気温も平年より2〜3度高め。なのでまた今週はアイスに戻る可能性もありますけどね。

そして気になる年末年始の沖縄の天気と気候ですが、天気自体は週間予報が毎日コロコロ変わって、これまでの雨予報が今度は晴れ予報になっています。まぁそんな調子なのでまた予報がコロコロ変わりそうなので、沖縄の初日の出は今のところビミョー。でも元旦の沖縄は雨季でも何故か近年は晴れることが多く、初日の出も毎年どうにか望めています。今年も曇っていたものの、徐々に雲が切れてきて無事に初日の出がのぞめましたしね。

<リアル2023年1月1日の初日の出>
firstsunrise202301010031.jpg

ちなみに毎年元旦は日の出時間に合わせて朝ランするのですが(通常は夜明け前に終了)、今年はせっかく日の出時間に合わせて遠くまで朝ランしたのに全く望めず。家に帰った後に先の光景が望めた次第です。来年もなんかそんな感じもありますが、とにもかくにも元旦に雨だけは勘弁して欲しいものです。今のところ年末年始の降水確率が「大晦日60%/元日20%」とビミョーなところ。まぁ沖縄の天気予報なのでアテになりませんが、今年も無事に初日の出が望めることを願います。

今年もあと6日か……
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/26-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月22日

沖縄も冬至らしい「体感温度2度台」!でも柚子湯も南瓜も習慣ないですが…

今日は「冬至」なんですよね。それに合わせた訳じゃ無いのですが、今朝の那覇の体感温度はついに2度台。2日前までは深夜早朝でも体感温度15度もあったのに、この2日間で一気に季節感が変わりました。3日前までは半袖でも汗ばむ陽気だったのに、今朝は長袖長ズボンのさらに重ね着。まさに冬至らしい空気感になっています。

まぁ気温自体は今朝も14度前後もあって本土に比べれば寒くないのでは?と思われますが、沖縄は寒くなると風が強くなり、昨日から台風並みの風速10m/s超の暴風が吹き荒れています。特に那覇市街は高い建物も多いのでビル風も相まってもの凄い風になる場所も。そして道路も台風通過後のような葉っぱと折れた木の枝だらけで、まさに嵐の渦中って感じです。

朝ランも超寒かったですし、何より予測不能なビル風もあってまっすぐ進めませんでしたよ。それでも走り始めると身体も温まり、風さえなければ運動するには良い感じ。まぁその風が厄介なのですが、空気感だけなら運動するにはいい感じです。その代わり風が強ければ海も大シケ。沖縄全域で5mもの高波になっています。離島によっては欠航便も出ていますので離島行きの方はご注意あれ!

<欠航便>
・石垣島-西表島上原全便
・石垣島-鳩間島全便
・石垣島-波照間島2便
・慶良間航路全便(昨日)



ちなみに沖縄の冬至は特に何もありませんw

強いて言えば意味があまりなく無理矢理感強い「ジューシー(混ぜご飯)」を食べさせようとしているくらい。本土のような「柚子湯」や「南瓜/カボチャ」の風習は一切ありません。まぁどちらも語呂合わせ(ゆず≒湯治/融通・なんきん≒「ん」≒運)ですので実際の効果は疑問ですが、でも本土の冬至ともなれば柚子湯に浸かってホクホクの南瓜を食べたくなるのは分かります。そもそも沖縄では寒くなっても湯船に浸かる習慣ありませんしね。

そーいえば先週末の本土滞在時は無意味に朝も夜も湯船にお湯を貯めて浸かっていたな〜。でも我が家は1年を通して毎日のように南瓜は食べますので、ホクホクか否かは別にして今夜は南瓜を頂こうと思います(まとめて作り置きしているので冷えている)。

touji20231222.jpg

この2日間の体感温度推移
<2023/12/20>
01:00 15.2度
02:00 15.9度
03:00 15.2度
04:00 14.7度
05:00 13.2度
06:00 9.6度
07:00 9.4度
08:00 9.3度
09:00 8.9度
10:00 8.8度
11:00 8.5度
12:00 8.9度
13:00 8.7度
14:00 7.4度
15:00 7.7度
16:00 7.7度
17:00 6.2度
18:00 5.3度
19:00 5.5度
20:00 5.4度
21:00 6.3度
22:00 5.4度
23:00 5.8度
<2023/12/21>
01:00 4.2度
02:00 5.0度
03:00 5.4度
04:00 4.5度
05:00 5.2度
06:00 4.7度
07:00 6.3度
08:00 5.1度
09:00 5.5度
10:00 5.1度
11:00 6.2度
12:00 5.0度
13:00 6.3度
14:00 4.5度
15:00 5.2度
16:00 4.9度
17:00 4.9度
18:00 4.2度
19:00 4.8度
20:00 4.4度
21:00 3.9度
22:00 3.5度
23:00 2.8度
<2023/12/22>
00:00 3.4度
01:00 3.3度
02:00 3.1度
03:00 3.1度
04:00 3.2度
05:00 2.9度
06:00 3.2度


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/22-07:33 | 沖縄ライフ

2023年12月21日

冬到来の沖縄!1日で7度/1日半で10.5度も気温急降下もあの花には好都合?

昨日から今朝にかけての那覇の気温の推移。

昨日深夜0時 22.4度

昨日正午0時 17.4度

今日深夜0時 15.1度

まさに右肩下がり。1日で7度以上も気温下がりました。さらに一昨日の昼から比べると、わずか36時間で10.5度も気温下がっています(一昨日正午0時 25.6度)。

個人的にはその一昨日に本土から戻ってきたので、気温3度のところから26度になって、さらにその後は15度とまさに乱高下。でも体調管理をしっかりしているので、どっかのアホ知事のように仮病の体調不良にはなりませんが、肌の状態がさすがにヒリヒリ・カサカサで思わしくない。だって「5度→26度→15度」という環境に1日2日でいたわけですので、肌もビックリしているのかと思います。

さらに沖縄は気温が急に下がると風が強くなり、今朝の段階で既に風速10m/s。外の体感温度は先日の本土並みの4度とかになるので、沖縄に戻ったのにまた本土の空気感の中にいるような感じになりそうです。もちろん屋内ならそこまで体感温度は下がりませんが、昨日の寒さでコンクリートに冷気が溜まり、暖房を使ったとしても全然暖まらない沖縄の住環境。まぁこれが本来の今時期らしい気候なんでしょうが、12月がここまであまりに暑すぎたのでなかなか慣れません。

でも先日の本土滞在はこの沖縄の寒さの前哨戦と考えれば良かったのかもしれませんね。あっちでリアルな寒さを体験したので、こっちの寒さも他の方よりはすんなり馴染めるかも。

とにもかくにも12月も21日、明日が冬至って段階になって、よーーーやく冬らしくなった沖縄です。

しかし冬は気温が下がるだけではなく、風が強くなりますし、さらに海も常にシケるので、離島行きの船の運航が危うくなるばかりか、沖縄本島までの物資を運ぶ船も運航が危うくなります。さらに年末年始の物流停滞もあって、この先下手にネットショップなんかで買い物したりしたら、年内には届かないかもしれませんね。幸い、12月上旬に買ったものは全て届いているので、今のところは影響無さそうですが、逆に今後の買物には注意しないとね。

そして冬の沖縄は物流が必ず滞るので、普通の沖縄生活でも基本的に物資不足。リアルなスーパーなどでも品不足を感じる時期となります。ネットでもリアルでも買物しにくい冬の沖縄。1年で最も生活しにくい時期に突入しそうです(12月末〜1月いっぱい)。

でも2月になれば冬も終わりカンヒザクラ開花!トックリキワタが全く開花しない状態で桜も心配ですが、この年末年始に寒くなれば開花も期待できそうです。今年も台風が来なかったので、無事にいつも通りの開花を期待しています(台風が来ると塩害で開花しなくなる)。

sakura20230219sintosinx1646.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/21-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月14日

初夏の陽気も午前6時台でも真っ暗!暗すぎて朝ランに苦労する冬の沖縄

昨日も沖縄・奄美は軒並み25度前後の夏模様。でも25度を大きく上回るエリアは無く、全域で「初夏の陽気」で那覇もかなりいい空気感でした。一昨日まで強かった風も昨日は収まり、日中は昼寝したくなるぐらい。しかし昨日はあまりに忙しくて昼寝する余裕すらなく、気づけば日が暮れていました。っといっても冬至も近いのに、午後6時でも明るい沖縄。最西端の与那国島に至ってはさらに遅い時間まで明るいでしょうね。

<リアル昨日午後6時ちょうどの那覇の空>
sunset20231213w6589.jpg

反面、夜明け時間は本土よりかなり遅く午前6時台でもまだ真っ暗。朝型の身としては本土のように夜明けが早い方が助かるんですけどね。しかも昨日からは新月もあって月灯りもなく午前6時台でもリアルに真っ暗。とかく道路がでこぼこだらけの沖縄では、朝ランするにはホントにキツいです(沖縄は那覇市街でも幹線道路以外は街灯皆無)。

でも退院して半年経過しましたが、ようやく最近は走っても痛みを感じなくなってきました。そもそも退院3ヶ月までは運動禁止で、その3ヶ月経過後の運動再開時は一歩踏み込む毎に激痛が走って早歩きもままならないレベル。ランナーなら分かると思いますが、その運動再開時は走ろうとしても早歩きの「キロ10分」近くかかっていました。でも最近はコンスタントに「キロ5分(フルマラソン4時間レベル)」で走れるようになり、調子がいいタイミングなら「キロ4分半(フルマラソン3時間半レベル)」も可能になりました。

まぁ手術前ならレースで余裕をもって走って「キロ4分(東京マラソン)」、本気で走って「キロ3分半(神戸マラソン)」だったので、それに比べればまだまだ万全にはほど遠いですけどね(そこまで戻す気無いけど)。

でも面白いのは「4ヶ月半=1ヶ月半の入院+3ヶ月の運動禁止期間」で脚の筋肉はかなり落ちてしまいましたが、心肺機能は意外にも落ちておらず、運動再開直後でも上り坂は全く苦にならず。一度形成された心肺機能は長期間運動出来なくても落ちないものだな〜って感心しました。まぁ入院中も退院後も「1日2時間のリハビリ」は欠かしていませんので、そのリハビリだけでもかなり毎回ゼーゼー言うレベル。心肺機能はリハビリで保てているのかもしれませんね。

筋力は落ちるのは早いけど、再び付けるのはもの凄い時間がかかるのは分かっていますが、半年経過してもまだ筋力不足を痛感してしまうほどになるとは思っていませんでした。まぁその半年前は寝たきりに近い生活をしていたかと思えば、今は見違えるほど復活しているのかもしれませんけどね。

朝ランは徐々に出来るようになってきましたが、問題は本土の駅の階段!

あの超長い階段を人の流れに乗って上るのは、前回の本土行きで泣きそうになりました(でも下り階段は問題無し)。こればかりは訓練したくても沖縄の街中にあんなに長い階段はどこにもない。高い建物を探してその階段を上れば可能なんでしょうが、沖縄生活で高い建物にはまず用無し。そもそも人の流れに乗って長い階段を上り下りすることは沖縄ではありませんからね。

この先も当分は人の流れに乗って上る階段がトラウマになりそうです(しかも今月中に本土行きあるし…)。

<奄美大島なら名瀬市街にこんな階段あり!>
ritoustairs202311015964.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/14-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月07日

トックリキワタ探してきます!しかし11月以降の沖縄は気温高すぎ…

今日の沖縄・那覇。相変わらず気温高く、夜明けまでも20度超もありますが(平年は17度台)、昨日はNAHAマラソンの呪いが残っていて午後は雨模様。風も強くて真冬のような感じでした。でも何故か気温は下がらず雨でも20度前後。まるで梅雨のような空気感で蒸しっとする感じるほどでした。そもそも昨日の那覇の天気予報は「晴れ」のはずも思いっきり午後は雨でしたけどね。まぁ沖縄の天気予報、とかく冬の予報は当たらないことで有名ですが、昨日は見事でした。

そして今日は1日晴れ予報ですが、さすがに1日中晴れ予報もなると当たる可能性は高くなりますので、今日は日中も夏模様になりそうな気がします。装いも朝晩は長袖でも日中は半袖過ごせそうです。

ってことで今日は外回り予定。今日も懲りずにこの時期満開のはずの「トックリキワタ」探してきます。もちろん用事は別のことですが、その用事がある場所までの移動経路でトックリキワタの木を見つけることができればと思います。

でもな〜んかこれまでの傾向からすると今年は咲かない、ないし既に開花して散ってしまっているかのような気がしますね。トックリキワタの花は例年だと11月後半から咲き始めてこの12月初旬がピーク。12月も後半になると散って緑色の葉っぱのみになりますが、11月からずっとその葉っぱ状態。いくら何でも10月開花ってことはないとは思いますが、それにしてもあまりに今年は開花しているものを見つけられません。

<例年の今時期ならこんな感じ>


なにせ未だに真夏の花・サガリバナ開花中ですし、夏の花・アリアケカズラ/アラマンダも開花中。トックリキワタやカンヒザクラなど冬の花はある程度気温が下がらないと開花しないので、今年のこの気温の高さはモロに開花に影響しているのかと思います。まぁ桜はもともと年明け以降の開花ですので、その頃までに平年並みの気温になれば問題無く開花するかと思いますが、11月があまりに気温が高かったので、12月が開花時期のトックリキワタには大きく影響が出ているのかもしれません。

なんか今日もあまり期待できなさそうな気がします。

でも天気が良ければトックリキワタ以外の良い光景が望めればと思います。なにせ先週末から昨日までひたすら悪天候だった沖縄なので、今日の晴れ予報は是が非でも当たって欲しいものです。日差したっぷり浴びたいです(日焼け対策で長袖着るけど)。

今日の移動経路は基本「内陸」なので海は望めませんが、晴天と沖縄らしい花々や木々を望めるだけでも十分です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/07-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月04日

NAHAマラソンはやっぱり雨の特異日!大会中は雨無しも大会後はやっぱり雨

ホントに毎度のことですが「NAHAマラソンは雨の特異日」はもはや鉄板ですね。そもそも雨が多い冬の沖縄。冬の沖縄でのマラソン大会は温暖でも天気的にいい環境ではありません。むしろ確実に晴れる冬の本土太平洋側の方が確実にマラソン向き。何よりマラソンは高い気温より低い気温の方が適しています。沖縄のように20度もあると暑さだけで体力消耗しますので。

<昨日正午の那覇の空>


話は天気に戻りますが、昨日のNAHAマラソンの大会中は青空も一瞬ですが望めましたが、午後は低い雲が立ちこめており、夕方以降はパラパラ小雨。夜になってアメダスにも記録される雨になり、そして今朝は完全に雨モード。NAHAマラソン翌日の今日は雨が止むタイミングはあっても、基本的に「1日雨」って感じかもしれません。しかも日中に雨が降るのは11月12日以来。1ヶ月に1回の雨がモロにNAHAマラソン期間に降るとは、やっぱり「NAHAマラソンは雨の特異日」は今回も鉄板なのでした。

ってことでNAHAマラソン参加された方は、今日の沖縄は雨モードなので海などには行かずゆっくり休んで帰路についてほしいものです。強いて言えば空港近くにある瀬長島温泉(琉球温泉)で身体を休めてから戻るのがおすすめです。雨でも屋根付き露天風呂もありますし、第二滑走路のせいで景色はイマイチですが大海原を望めるかと思います。沖縄で最も開放感がある入浴施設ですので是非行ってみて下さい!

<以前はこんな光景でしたが今は目の前にこの海を埋め立てた滑走路>

ちなみに瀬長島から那覇空港まではわずか5kmちょっとしかありませんので、体力が残っている方は歩いて行くことも可能w(空港側の歩道が工事で無いので歩きにくいですが)。走ればわずか30分w(キロ6分ペース)。もちろん人力では無く車移動もできますが、バスは不便なのでタクシーで行けば1000円程度で行けると思いますけ。

そーいえば以前は毎年必ず行っていた瀬長島温泉でしたが、近年の沖縄の冬は湯船に浸かりたくなるほど寒くないので全く行っていません。さらに那覇中心街にある温浴施設「りっかりっか湯」も全く行かなくなったな。以前はお得な朝風呂によく行っていましたが、最近はホントに温暖な冬の沖縄なので行きたいとすら思いません。まぁどちらも(瀬長島もりっかりっかも)観光客向けで地元の人はあまり使いませんけどね。



それ以前にどちらも全く行っていないので、ホムペの情報が超古い。更新せねば・・・

とにもかくにも今日の沖縄は完璧に雨モード。海より陸の施設へ行くのがおすすめですよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/04-06:03 | 沖縄ライフ

2023年12月02日

今年も残り1ヶ月!来年のスケジュールプログラム調整中。旧暦・祭事・月齢まで反映

12月になったので2024年のスケジュールプログラムを調整中。単なるカレンダーではなく、旧暦・祭事・イベントから潮位情報まで網羅した自作のもの。なので毎年12月になるとコツコツ調整しています。中でも厄介なのが行事関連で、コロナ禍の際は「中止」「延期」「代替」「開催」など調べないと分からないので大変。さらに2024年は4の倍数年なので「うるう年」で2月が29日まであり、3月以降のイベントなどが全て1個ズレる!

ってことで2024年の祭事・行事関係で開催の可否が分かったものを一覧!(4月まで)

<2024年 旧暦・祭事・イベント情報>

○花食フェス2024(1/20-1/21)
○今帰仁さくらまつり(1/20-1/28)
○宮古島100km2024(1/21)
×NAGOハーフ消滅→代替○名護チャレンジRUN2024(1/21)
○名護さくらまつり2024(1/27-1/28)
○とかしきマラソン2024(2/3)
×奄美HANAHANAウルトラ変更→○AMAMI yori yori RUN2024ウルトラ(2/4)
○旧正月(2/10)
○やまねこマラソン2024(2/10)
○おきなわマラソン2024(2/18)
×ヨロンマラソン2024(3/3)→今後は地獄の11月開催
○浜下り(4/11)
○全日本トライアスロン宮古島2024(4/14)
○石垣島トライアスロン2024(4/21)



マラソン大会ものが多いですが参加する気は一切なく、逆にその大会がある時期は行くのを避けるという意味で調べています。まさにリアルタイムな今日・明日の那覇はこの状態。マラソンに関係無い人にはウンザリする状況ですからね。

しかし上記の一覧にはありませんが、沖縄である意味最も重要なのが潮位に関わる月齢情報。4月までのスケジュールには新月と満月は既に加味していますが、特に旧暦3月3日「浜下り」の4月11日以降は、満月や新月の昼(午後)の潮位がとても下がるので、幻の浜的なものを見に行くには最適。昼に大きく潮が引くのは夏限定なので4月から10月の月の情報も調べました。

<2024年 月齢>

04月09日 新月
04月24日 満月
05月08日 新月
05月23日 満月
06月06日 新月
06月22日 満月
07月06日 新月
07月21日 満月
08月04日 新月
08月20日 満月
09月03日 新月
09月18日 満月
10月03日 新月
10月17日 満月



昨シーズンは幻の浜どころか海に行くとさえ一切できなかったので、来年は是が非でもこの情報を元に幻の浜的なものだけではなく水中遊泳も再開したいものです。

ちなみに今日、月1回の通院してきましたが、歩いたりするのは問題無いものの、さすがにプロ。苦手な動きをすぐに察して、それに合わしたトレーニングをいろいろ試みてきました。この苦手が無くなるまで通院生活は続きそうです。とりあえず4月から泳ぐことは無いので、沖縄が梅雨明けする半年後の6月を目指してコツコツとリハビリ続けたいと思います。

私の2024年目標は「水中遊泳再開」ですな。

20220706-dR0010889_xmp_e_2023-12-02_11.40.58.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/02-11:44 | 沖縄ライフ

2023年11月27日

本土は1週間で気候が激変!でも沖縄は変わらず夏模様?

昨日の本土(東京)は日中でも10度未満・朝は5.3度と超極寒だったみたいですね。その1週間前に本土滞在していましたが、その時は日中でも沖縄並みの20度弱、朝晩も15度もあって沖縄から行っても寒さを感じなかったな。まぁあのときの本土は異常に気温が高く、そして昨日の本土は異常に気温が低かっただけなんですけどね。ホント、本土へ行った時は運良く気温が高い時で良かったです。

そして昨日の沖縄は那覇でも25度超の夏日。波照間島では26度台とまさに夏模様。そんな空気感から本土へ行ったら「気温差20度」。さらに北海道ではマイナス13度まで下がったらしいですが、11月で沖縄と北海道は「気温差39度」。真冬ならまだしも11月のまだ「秋」と呼べる時期にこの気温差はもの凄いですね。まぁ真冬なら沖縄と本土(東京)を往来するだけで、いつも気温差20度異常ありますけどね…

ってことで昨日、本土から沖縄に来た方が居たら「気温差20度」でビックリだったことでしょうw

ちなみに次の本土行きは12月後半に予定していますが、さすがにその時期ともなると普通に気温差20度でしょうね。出発時間次第ですが気温差25度超なんてこともあるかも。冬に本土行きの用事があるとホントに服装に困ります。なにせ沖縄出発時の荷物の半分は本土でしか着ない冬服ですからね。まぁ逆も真なりで、冬に本土から沖縄旅行しに行くと本土で着ていた冬服が邪魔な荷物となっていると思いますが。

そういう意味ではどっちも暑い夏が一番楽。近年は沖縄が避暑地化していますが、どっちも暑いことには変わりませんので服装は一緒です。

そして今朝の沖縄。夜明け前で23度近く(平年の日中の気温)もあります。しかも湿度も80%超と高く、空気感的にはまさかの「梅雨時期」。しかも昨日もそうでしたが今朝もどんより曇っていて、せっかく今夜が満月なのに月灯りは全くありません。この様子だと今夜の天気も怪しいので、沖縄で満月を望むのは厳しいかな。まぁ明日の朝もまだ満月なので明日に期待したいですが、気温が高いうちは大気が不安定なので天気も不安定。今の沖縄は季節の境目ってことでどっちに転がるかわかりません。

本土は本格的な冬到来って感じですが、沖縄はまだまだ夏の空気も入ってきており、冬の雰囲気はまだありませんけどね。せっかく冬用リネンにインテリアを衣替えしたのに、今のところ無用の長物。室内着は未だに半袖半ズボンです。

2023年の11月までの沖縄は異常な気温の高さでしたが、この冬の気温はどうなるんでしょうね。暖冬か極寒か。

気象庁は暖冬と言っていますが、夏の気温が高いとその反動で冬の気温が異常に下がる傾向。なんかこの冬の沖縄は相当寒くなりそうな気がします。エアコンに暖房がない沖縄生活なので、外着以上に室内着を着込んで寒さをしのぐことになりそうですw(冗談では無くホントの話)

<1週間前の本土の光景>
tokyosky202311180782.jpg
(紅葉が綺麗ですっかり晩秋/冬近し)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/27-05:00 | 沖縄ライフ

2023年11月25日

今年初トックリキワタ!しかし例年なら満開時期にこの状態だと…

昨日の離島フェア(レポはこちらの帰り道に少し寄り道。トックリキワタスポットを見てきました。ちなみに那覇市街は北部にサガリバナが多く、中部にトックリキワタが多いんです(南部は滅多に行かないので不明)。昨日の離島フェアは那覇市街中部での開催だったので、ついでに開花が遅れに遅れているトックリキワタをチェックしてきました。

しかしトックリキワタの名所の公園へ行くも、遠目で見ると「緑一色」。この時期らしいピンク並木は欠片も望めませんでした。しかしよーーーく見るとピンク色の「点」を発見!

tokkurikiwata20231124b7464.jpg

画像左上にピンク色の点が3つ。我ながらよく気づいたと思います。近くへ行くと予想通りのピンク色の花を発見!

<昨日=2023年11月24日>
tokkurikiwata20231124x7462.jpg

数えただけでも10輪開花。まぁ本来なら数え切れないほどの花が付いている時期も、今年のトックリキワタ開花は猛烈に遅れていただけに、これだけでもかなり嬉しく感じます。なにせトックリキワタが咲かないとなると、トックリキワタの次に開花するカンヒザクラにもモロに影響出そうなので。しかし去年の同時期・同じ場所がこの状態だとね・・・(写真は去年の11/21のまったく同じ木)

<去年=2022年11月21日>
tokkurikiwata20231124x7462.jpg

ただ昨日は晴れていたものの冷たい風が吹き荒れていたので体感温度的には冬の空気感。開花が異常に遅れているトックリキワタもこの冬の空気感に反応して徐々に開花してくれることを願うばかりです。このまま開花せずに終わることはないよな・・・

ちなみに昨日の那覇は猛烈な北風が吹き荒れており、離島フェアでも屋外会場は少し影響あり。でも今朝はその風がどうにか落ち着いたみたいなので、今日の離島フェアはのんびり楽しめるかもしれません。っといっても今日はもう離島フェアには行かず、遠出して買物予定なので別のエリアでもトックリキワタの開花状況をチェックできればと思います。

<去年=2022年11月17日>
tokkurikiwata20231124x7462.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/25-04:40 | 沖縄ライフ

2023年11月23日

本土の人は凄い!あんな長い階段、沖縄にはない。沖縄の肥満症も納得w

昨日は西表島で「28.5度」、石垣島で「28.4度」とまさに夏模様。那覇でも「26.5度」まで上がり、爽やかな夏模様でした。その代わり少し身体を動かすと汗ばみ、汗をかきなれていないので変な匂いするしw

でもここ最近の沖縄はやや肌寒い位の空気感だったので、久しぶりの夏模様は心地よかったです。そして今朝も夜明け前で21度もあって、朝ランするには心地いい空気感。ただ先日の本土滞在で猛烈な筋肉痛。情けないことに運動によるものではなく、本土の長い階段の上り下りから来るものっぽい。ホントに本土の地下鉄って地下深いですね。しかもホームから改札階まではエスカレーターあるも、改札階から地上までは確実に階段のみ。しかも幅が狭いので前の人のペースに合わせて無理して上り下りしなければならず。長い階段が皆無の沖縄生活でしたので、この本土の階段はホントに厄介でした。

ちなみにエスカレーターはどっかの自治体だと「歩行禁止条例」があるようですし、ほとんどのエスカレーターには「歩行禁止」的なことが書いてありましたが、実際はほとんどのエスカレーターで歩いている人いました。むしろ歩かずに2列に並んでいるエスカレーターは空港以外で見なかったな(空港は大きな荷物があるのでもともと歩行しにくい)。まぁ私はエスカレーターでの歩行はまだ無理なので、エスカレーターでの歩きの是非はどうでも良いですが。

そういえば沖縄だと1フロア以上の移動がある階段はほぼ皆無。強いて言えば那覇市街は坂が多いので、坂の代替の階段がようやく1フロア以上って感じかな?特に首里や長田/国場/上間は長い階段がありますね。まぁどっちも那覇市街でも郊外なので滅多に行きませんが。



ってことで本土から戻って丸3日経過しましたが、猛烈な筋肉痛に苛まされています。普段の生活には影響ないものの、朝ランとかちょっと運動的に身体を動かすと結構キツいです。そういう意味では本土の皆様は毎日鍛えられているんだな〜って思いますねw(お疲れ様です)

沖縄ではハードは通勤はほとんどありませんので、やっぱり離島へ行って自力移動で島巡りするのが一番のリハビリになるかな?離島だと猛烈な階段は結構多いですしね。先日の離島でももの凄い長い階段を上り下りしてきましたw

ritoustairs202311015964.jpg

那覇近郊の離島だと渡嘉敷島の照山の階段が最もきついかな?

tokashikistairs2022IMG_1657.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/23-07:20 | 沖縄ライフ

2023年11月16日

まだまだ真夏モードの沖縄!しかし土日だけは極寒モード?

sagaribana20231116.jpg

今朝の那覇市街の光景。もはやいつもの光景になっていますが、11月も16日で既に後半。さすがの沖縄でも冬の花が咲き始める時期に真夏の花・サガリバナが咲き乱れるとは。しかも今朝は3ヶ所巡って3ヶ所ともに開花中。いつものこの時期だと3ヶ所回ると運良くて1ヶ所開花している程度。3ヶ所とも開花は真夏のような状況です。

でも今朝は昨日(朝20.0度)より気温が下がって「18.6度」。平年より気温低めの沖縄・那覇です。

なので念のため、サガリバナと一緒に冬の花「トックリキワタ」スポットもチェックしてきましたが、前回とは違う場所で比較的早咲きが多い場所も、リアルに1輪も咲いていませんでした。今朝は街灯が煌々としている場所を確認したので開花していなかったのは確かです。その同じ場所で1年前に撮影したときはこんな感じでしたのに。



ちなみにトックリキワタは台風が多い年でも普通に開花しますので、まぁ今年は台風は1個だけでしたが沖縄本島に接近しましたが、あの程度なら開花に影響無いと思います。明らかに今年の開花遅れは「この夏の暑さ」だと思います。記録的には観測史上1番の暑さというデータにはなりませんが、体感的にここ数年で最高の暑さ。11月になっても夏の感覚が続くのは沖縄でも珍しいです。しかもその暑さも1日だけとかの話ではなくずっと。まぁここ最近はようやく朝晩に20度を下回ることも多くなってきましたが、11月初旬までは朝晩に平気で25度の熱帯夜状態になっていましたので。

さらに今日の予想最高気温は那覇で26度、石垣島では28度というまさに「夏」って感じっぽい。

ただ今日・明日あたりに本土へ台風レベルの悪天候をもたらす前線が来るという話で、そのタイミングで沖縄にも真冬の空気が流れてくると思います。予報では明後日の土曜日は最高気温「20度」になっていますからね(今日より6度も低い)。っといってもその気温も一過性のもので、来週以降は毎日25度以上の夏日予報になっています。

<この先の那覇の予想最高気温>

11月16日(木)26度
11月17日(金)22度
11月18日(土)20度
11月19日(日)23度
11月20日(月)25度
11月21日(火)25度
11月22日(水)26度
11月23日(木)26度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/16-07:18 | 沖縄ライフ

2023年11月15日

この時期満開レベルの花が全く咲いていない!このままだとあの冬の花にも影響?

昨日の朝ラン。わざわざ那覇郊外の「トックリキワタ並木」があるところまでランニングしたのに、この時期すでに開花しているはずの花は一輪も見つからず。といってもトックリキワタは沖縄の街路樹の中でも高木なので、高い位置に花が咲いていると地上部分からは見えませんからね。さらに朝ラン時はまだ暗いこともあってわかりにくいものの、低い木もチェックしても花はリアルに一輪も見つかりませんでした。

平年の今時期ならこんな状態なのにね・・・

<去年の11月9日>


しかしその朝ラン中に真夏の香りをキャッチ。その匂いがする方へ向かうと、11月も中間地点にさしかかる時期なのに、まさかの真夏の花。



確かにこの時期でもサガリバナは那覇市街で開花することもありますが、さすがにこの時期になるとあの独特の香りはほとんど出ていません。しかし今朝は明らかにあの香りを感じたので、真っ暗な街中でもサガリバナを発見できました。まぁ去年も12月中旬になっても那覇市街でサガリバナは開花していましたけどね・・・

それにしても沖縄の冬の花「トックリキワタ」がここまで開花していないのは珍しい。このままだとトックリキワタの次に開花する「桜(カンヒザクラ)」もどうなることか心配になります。サガリバナに次いで那覇市街に多い桜だけに、開花するかしないかでは冬の沖縄街並みが大きく変わるかもしれません。

なのでトックリキワタさんにもそろそろ開花して欲しいものですが、しばらくは外出時にトックリキワタ探ししてみるかな?(幹が徳利型なので樹木自体はすぐに発見できますが…)

ちなみに今朝の沖縄は昨日より3度も高く平年並みの気温。まぁ運動するにはちょい気温高めも、朝晩なら快適に運動できる空気感です。そして日中は今日、夏日になるかな?この寒暖の差がトックリキワタの開花に寄与すると良いんですけどね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/15-05:02 | 沖縄ライフ

2023年11月12日

沖縄も気温急降下中!でもこれでようやく平年並みですが…

<昨日からの那覇の気温>
午前0時 25.1度
午前6時 24.0度
午後0時 24.8度
午後6時 22.2度
深夜0時 21.2度


っと、昨日は正午に少しだけ気温は上がるものの、那覇は基本的に日が昇れば昇るほど気温下降。夕時の午後3時には21.2度まで下がりました。でも昨日は雨はほとんど降らなかったものの、湿度が常に高めで風もなかったので、気温的に蒸し蒸し。寒さよりも蒸し暑さを感じるぐらいでした。

しかし今朝はその気温が一気に19度台まで下降。まさか1日/24時間で5度も気温が下がるとは・・・

今朝の那覇。夜明け前で19.6度。就寝時(23度)は夏の装いでも寝苦しいぐらいだったのに、夜明け前は寒くて目が覚めるレベル。でも今朝の那覇は雨モードだったので湿度が96%と高く、寝ている時は寒かったものの、朝のリハビリ時は汗ばむ状態。まぁ寒くなってもまだ建物内(コンクリート内)に熱が残っているので室内はまだ寒くは感じませんが、ただ今日の北風次第では体感温度はかなり下がりそう。

今日の外出時は長袖というよりも風除けできる装いは必須な沖縄。まぁ風除けできる装いなら小雨にも対処しやすいですしね(=フード付きウインドブレーカー)。まぁ本土は10度を切りそうな雰囲気ですので、20度を切りそうになってぐらいで騒いではいけませんが・・・

ちなみに一気に5度下がるもこれで平年並み。いかにこれまでの沖縄が暑かったのかが伺えます。

といっても沖縄の冷え込みもこの時期は1日だけで済むことが多く、明日以降はまた晴れて初夏の陽気になり、週中では25度以上の夏日になるとのこと。なので沖縄では寒くなったからといって衣替えしちゃうと痛い目に遭うんですよね。少し我慢すればすぐにまた暑くなるので、まぁ今日は「我慢」モードということで過ごしたいと思います。

ちなみに今日の那覇の降水確率は「午前100%」「午後90%」となっていましたが、寒さも雨も一過性なので午後どころか午前には雨も止んでいそうな気がしますけどね。昨日も降水確率100%で雨なしでしたしねw

それより今日の沖縄は「風」に要注意。急激な気温下降に雨が伴うと、その雨が上がる間際から上がった後には北風がかなり強くなります。そういう意味では雨も風もしのげるレインコート的なものが今日の沖縄では最強だな〜。

ユニクロの「ブロックテックコート」はかなり重宝する1日になりそう。

ちなみに降水確率100%でも傘無しで外出する沖縄生活。止むと分かっている雨だとどうしても傘を使いたくないんですよね。その代わり雨でも問題無いブロックテックコートなどを着用。これなら止んでもそのまま普段着になりますし、さらに折り畳めば超コンパクトになりますからね。そもそも風が強くなれば傘の意味ほとんど無いし・・・(それ故に沖縄生活では傘を積極的使わない)


<メルカリでブロックテックコートを探す>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/12-05:00 | 沖縄ライフ

2023年11月11日

11月中旬でも真夏の花咲き乱れる!本来は鮮やかなピンク色の花の時期なのに…

昨日、那覇は「雨無し」も宮古・八重山は奄美は「断続的な雨」があって、それまでの南風から北風に変わったことから気温が急激に下がる・・・って思ったら、今朝の那覇は深夜0時で25.1度。夜明け前に24度前後まで下がるも平年なら20度台と4度も高い。しかも湿度も90%近くもあって完璧に「梅雨の空気感」。少し身体を動かすだけで汗がどばっと出てきます。リアルに朝ランの際は滝のような汗が噴き出していましたw

さらにその暑さもあってか、11月も中旬になるのに未だにサガリバナ開花中。しかも探すこと無く至るところで開花しているので発見も簡単。平年ならこの時期はかなり探し回らない限り開花しているサガリバナの花は見つからないものの、那覇市街のサガリバナ並木ではことごとく開花していました。しかもまだつぼみもいっぱいあったので、この暑さならまだまだサガリバナを望めそうな沖縄です。

sagaribana20231111c0750.jpg

本来の11月の沖縄だと、鮮やかなピンク色の花「トックリキワタ」の時期なんですが・・・

.jpg

っていうかあまりの今年の11月の暑さに、まだトックリキワタスポットへ一度も足を運んでいないだけなんですけどね。でもトックリキワタはある程度気温が下がらないと開花しないと思いますので、ここ最近の真アンつのように暑い沖縄だとさすがにまだ無理かな?

ちなみに那覇市街も北部にはサガリバナ並木は多いもののトックリキワタ並木は少なし。逆に那覇市街も中南部はサガリバナ並木は少ないもののトックリキワタ並木は多し。那覇市街も中南部は用がない限り行かないのでなかなかチェックできませんが、那覇市街北部からさらに北の浦添にはトックリキワタ並木があって何度も通過してるものの、一度もあの鮮やかなピンク色の花を見ていない気がします。やっぱり本来のトックリキワタ開花時期の今になっても咲かないということは、今年の11月は異常に暑いって証拠なんでしょうね。

ただ今日は那覇でも天気が不安定で、空模様も朝からどんよりしていて、雨雲レーダーを見ても沖縄本島周辺に雨雲群点在中。那覇でもひと雨あるかもしれませんし、晴れなければこれ以上の気温上昇はなさそう。そもそも今日の那覇は最高気温がもしかすると夜明け前で、日中は夜中より気温が低くなるとのこと。それでも平年以上の気温は当分続きそうですが、この週末は不安定な天気で推移しそうなので空模様には要注意ですね。

nowc_hrpns_20231110220000_20231110220000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/11-07:35 | 沖縄ライフ

2023年11月09日

運動だけじゃなく離島行きも徐々にリハビリ!離島行きはいろいろなリハビリになる?

平年の今時期の那覇の気温は「最高25.5度・最低20.8度」で、昨日の日中は26.8度と少し気温高めも、今朝は21.1度とほぼ平年並み。何より平年だとこの時期は強い北風が吹き荒れ始めて体感温度は数値よりも低いものの、ここ最近の沖縄はほぼ無風。昨日なんかも日中は数値以上に暑く感じて、半袖1枚でも汗ばむレベル。何より天気がここ最近良すぎるので、日差しが猛烈なのもあって11月にもかかわらず1時間でも外に居ようものなら日焼けして肌が赤くなるほど。

私も先日の離島旅行でかなり日焼けしましたが、今はどうにか落ち着いている状態です。同じ時期でも沖縄と本土では気温以上に日差し(紫外線)の強さが違うと思うので、今の状態で私が本土に行ったら「肌黒っ!」って思われるんでしょうねw(沖縄だと普通の肌でも…)

まぁ11月ともなれば沖縄在住の人なら泳ぐことは無いのですが、観光客は思いっきり水着のみで泳いでいますよね〜(アンビリバボー!)
先日の離島でも水着でのみで泳いでいる観光客を何人も見たな・・・

<リアルな先週の離島の光景>
ritoutrip202310295162.jpg

ちなみに私は身体の状態がまだよろしくないので、泳ぎは当然していませんし、足のみだけで海にも入っていませんし、さらにバランスが取りにくいこともあって砂浜にもあまり入らないようにしていました(入っても砂が硬い濡れた場所を選んでいました)。

砂浜に気軽に入ることができないと離島もなかなか楽しめませんよね。さらに既にこのブログでも書いていますが、岩場に上ったり歩いたりすることが絶望的に厳しいことが分かったので、やっぱり今は島には行かずに那覇など都市部でしっかりとリハビリすることが最善なのかな…

ってことで今朝も相変わらずのスローペースながらも朝ランしてきました(っといっても週1回程度しか走れませんが…以前は2日に1回)

でもペースは徐々に上がってきていて、手術3ヶ月後の8月初旬に担当医から運動OKが出た直後は歩くスピードに毛が生える程度(キロ9分台)でしか走れなかったものの、今はどうにかキロ5分台までアップ。まぁ手術前は普通にキロ4分台でしたし、レースではキロ3分台ですので、まだまだ手術前の状態にはほど遠いレベルですけどね。

ランニングも離島行きも徐々に慣れるしかありませんので、ランニングは日々の生活で続けて、離島行きも徐々に増やしていこうと思いますw(そういうオチ)

でも今月はついにジェット機搭乗予定。はたして離着陸の負荷に耐えられるか、安定飛行時の低い気圧に耐えられるか、そして空港や駅の長い長い階段を上り下りできるか!?

徐々に徐々にリハビリです。

<朝ラン時の光景(未だにサガリバナ)>
sagaribana202311090745.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/09-07:35 | 沖縄ライフ

2023年11月07日

未だ夏模様の沖縄!水の消費が激しく困惑。離島の水は水道水でも美味しかったな…

本土はなんか大荒れのようですが、沖縄はまだ夏模様です。
今朝も暑くて目が覚めたw

もう11月も1週間経過するのに、夜明け前の那覇の気温24度台。八重山に至っては25度近くもあってほぼ熱帯夜レベル。といってもこれまでも日中は11月でも真夏の暑さになることはあるものの、この朝晩の気温が熱帯夜レベルというのは南国沖縄でも珍しい。しかも北風でこの暑さは異例中の異例。沖縄は風向きで暑さが決まり、南風だと暑くて北風だと涼しくなるはずも、今年はこの北風でも平気で夏模様になること多し。なんか11月で夏バテしそうな空気感ですよ。

さすがに那覇でも冷房を使うことはありませんが(昨日の夜はギリギリ我慢できるレベルでしたが)、未だに室内着は半袖半ズボンの真夏バージョン。飲み物も未だにホットを避けてアイス系のものばかりです。スーパーなどで肉まんや焼き芋を見てもまだ食べたくなりませんねw

ただこうも暑いと水の消費量が多くなり、とかく「水は買うもの」という沖縄生活としてはかなり面倒くさい。沖縄では水は買うものなので水の価格自体は全国的にも安く出費は大したことないのですが、水の場合はあの重さが気になります。なにせ我が家には車もバイクもありませんので(あまりに乗らないので両方とも手放した)、重い重い水は自力で運ぶしかありません。1回あたり10L超を補給ということは、10kg以上の荷物を持って歩くこと。退院直後は大怪我した部分にモロに負荷がかかって、水を買うのも一苦労でしたよ・・・

もちろんウォーターサーバーなど水の宅配も沖縄では多いですが、個人の利用としてはコスパがあまりに悪いですからね。そもそも那覇の街中には自前タンクを持っていけば補給できず「水の自販機」が多いのですぐに買えますからね。といっても近くに自販機があってもさすがに10kgともなると短い距離でもキツイです。

ちなみに先日まで滞在した離島は「水が豊富な島」でしたので、空のペットボトルさえあれば水道水からの水の補給は簡単。沖縄でも西表島水系(西表島・鳩間島・黒島・小浜島)の水は美味しいですからね。まぁ他の島は那覇同様に水は買うものなのかと思いますが・・・(海水淡水化設備がある島は水道水も飲めるが水道代が超高い)

<水が豊かな島には大きな滝が必ずある>
ritoufall20231101DSC05687.jpg
※沖縄本島にも滝はあるが小さいもので水が豊かな訳ではない

この水事情の意味では本土がホントに羨ましいです。どこへ行っても普通に水道水が飲めますからね。しかし沖縄での生活が慣れると「水道水は飲めないもの」という意識が常にあって、本土でも水道水を飲むのに抵抗あり。

水が豊かな離島に住みたいな・・・(結局行き着くところはこれw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/07-05:00 | 沖縄ライフ

2023年11月05日

那覇はまさかの熱帯夜!離島は快適だったな・・・(ちょっと寒いぐらいでしたが)

本土もそうかと思いますが、那覇も異常に暑いです。なにせ今朝は最低気温25度近くもあってほぼ熱帯夜。八重山に至っては最低気温26度ともはやエアコン使わないと眠れないレベル。11月にもなってエアコン依存する気候だなんてかなり異常です。

そーいえば先日まで滞在していた離島では寝付く時間は今朝の那覇のように暑かったけど、寝起き頃は寒くて目が覚めるレベルだったな〜。なにせ夜明け前の時間で最低気温が20度を割り込んでいましたからね。さらにその寒暖の差をダイレクトに感じてしまうスタイルだったので、モロにその暑さも寒さも肌で感じた次第です。

今回の離島滞在は最終泊以外はキャンプでしたので…

<最終泊だけブランコがあるような宿でした>
DSC_0696~2.jpg

もちろん離島の正式なキャンプ場での話。離島のキャンプ場は海の近くにあるので、暑さも潮風のおかげでそれほど気になりませんでしたが、夜明け前時間の寒さは強烈だったな〜。でもそれを見越して冬物を持って行っていたのでどうにかしのげましたけどね。ちなみに今朝の那覇は先の話のように最低気温25度前後もありましたが、滞在していた離島は今朝21度台。キャンプにはほどよい空気感のようです。

しかしその離島も日中は真夏日近くまで気温上昇。そして滅茶苦茶天気が良かったので、まさかの11月にもなって日焼け。11月にもなると紫外線が弱まるかと思って油断してしまいました。まぁその分、夏のような色濃い景色を楽しめましたけどね〜。

DSC_0672~2.jpg

ちなみにこの暑さは今週いっぱい続くようですが、次の週末は一気に冬モードになるとのこと。沖縄の天気の予想は全く当たりませんが、予想気温はある程度参考になりますので、その予想気温は今週いっぱい、那覇で27度〜29度まで上がるものの次の週末は23度〜24度と一気に5度近くも下がるらしいです。平年の今時期の最高気温が「26.0度」の那覇なので、暑いか寒いかが極端って感じですね。おそらく本土も同じ傾向で今週いっぱいは温暖も週末以降は極寒って感じになるのかな?

離島行きは年内もう無いと思いますが、逆に本土行きは複数回予定なので・・・

なにせ沖縄の夏前に行く予定が長期入院で全てキャンセル。あっちでやらねばならないことがいっぱいあるので年内に何度か行かざるを得ないんです。とりあえず飛行機搭乗のリハビリはOKでしたので、あとは長時間のフライトに耐えられるか否かですね。なのであちらが温暖だと服装的にも助かるのですが、はたして行く際はどうなることか・・・(この時期は温暖な方が異常で寒いのが通常でしょうが・・・)

まっ、次なる離島行きも日帰りなら年内でも可能かもしれませんが、まずは先日まで滞在した離島の写真・動画や360度画像の整理をせねば・・・

<先行公開済みの離島360度画像>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/05-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月22日

体育の日連休を境に一気に気温急降下も運動日和&離島日和!なのにな…

体育の日連休までの那覇は「最高32度/最低28度」もあったのに、昨日(10/21)は「最高25度/最低21度」と、たったの2週間で空気感が7度も急降下。最高気温に関しては一昨日(10/20)の30度からの25度台。いやはや、体育の日連休までの暑さに慣れてしまうと平年並みの気温はもはや真冬の感覚。

体育の日連休までは水道水そのままシャワーで事足りていたのに、今は温水を使わないとシャワーもままならない状態です。でも体育の日連休より後はエアコンを使わなくなったので、電気代としてはエアコン未使用分のマイナスが大きく、電気温水分がプラスになってもかなりの節約になっていますけどね。まぁこの先、日中に真夏日になることはあっても、熱帯夜はもう無さそうな空気感なので就寝時エアコン常時稼働は今シーズン終わりかな?(沖縄では12月でも真夏日近くになることもあるが熱帯夜はまず無い)。

でも一昨日が30度近かったこともあり、昨日の朝は見事にサガリバナが開花していましたね。サガリバナって夜明け前に開花するのですが、その開花の条件が「前日の日中の気温と天気」。つまり日中が夏模様で天気が良いときの翌朝は開花していることが多いってこと。まさに昨日の朝はその条件に合致していた次第です。

sagaribana202310210612.jpg

ちなみにこの写真は朝ラン中のもの。今朝は休養日なので朝ランでのチェックはできませんが、昨日の気温がアレだと今朝は開花していないような気がしますけどね。なので昨日は無事に望めて良かったです。しかし昨日の那覇はとにかく風が強くて、ランニングにはかなり厳しい状況。特に那覇市街は高い建物が多いのに加え、ほぼビル風対策皆無なので市街地の方が吹きさらしの場所より風が強いところも。なかなか前に進まない場所もありましたが、その分汗だくにはならなかったので気持ちよく走れたかも?

っといってもまだまだ大怪我前のペースにはほど遠く「キロ6分強<大怪我前キロ4分台」。まぁレースにはもう参加しないのでキロ4分を切るスピードを出す機会も無いですけどね〜(ベストタイムはフル3分50秒/km・ハーフ3分20秒/km)

それでも空気感が徐々に運動するには良い感じになってきたので徐々に走る距離も伸ばし、年内は無理でも年明けには「島ラン」再開したいですね。できれば桜の時期に花見ラン的なことができれば良いのですが、残念ながら離島より那覇の方が桜の名所多し。まぁ桜抜きでも島ランは楽しいので、来年は次の夏シーズンが始まるまでに島ランを再開できるまで体力を回復させていたいものです。

でもその前に「島旅」は年内に再開予定。徐々に計画を練っているところです。まぁ大怪我した部分に負担を掛けないようにしないと、万が一のことがあると洒落にならないですからね。なので自力移動と二輪車は転倒のそれがあるので禁止。基本、4輪での島巡りになりそうですが・・・。そういえば島巡りを4輪でしたのは沖縄だと石垣島だけだな〜(宮古は二輪・西表島はバス&自転車)。

まぁ移動手段はともあれ、離島でのんびり島巡りできれば十分です。なにせ今の生活はいろいろな意味でストレス過多ですからね・・・(不自由な身体に加え原因不明のヤニ臭)

でもこの先の沖縄は天気が不安定な時期に入るので問題は天気ですが、まぁ二輪車や自力移動なら天気による影響も大きいも、4輪車なら問題ないかな?そーいえば大怪我する直前までは離島巡りを頻繁にしていたものの天気運悪かったもので・・・

島旅再開時は安定した晴天を願う次第です。。。

<リアルに大怪我直前の光景:暴風高波小雨>
ritoutravel202304DSC00013.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/22-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月21日

慌ただしい1日の中でも息抜きする時間を取るべし!海はやっぱりいいね

beach20231020x7253.jpg

既にツイッターやホムペではお届けしている昨日の光景。基本的に何時もの人工ビーチですが、手前に草むらをフレームインさせるだけでもなんか自然の雰囲気が出ますね。そもそも昨日は晴れている時間もあったものの、基本的にうろこ雲で日差しはあまり無し。まぁ自力移動もあって日差しが無いのは助かりましたが、景色的にはメリハリが無くイマイチ。それでも明るさは十分あったのでそこそこ良い光景だったのかと思います。

さらに昨日は風が全く無く、海なのに湖のような静けさ。波も無くたまに水面が動く程度で、波打ち際を眺めると妙に落ち着きました。っていうか実際に数分でしたが波打ち際でのんびりしていましたけどね。しかし昨日はこの光景のあとに病院へ行く予定もあったので、足に砂が付かないようにかなり神経使いました。実際に撮影も砂浜ではなく砂浜の端っこにある砂流出防止用の防波堤の下端に座ってしたものでした(結果砂には触れず)。





しかし昨日の忙しさは半端ありませんでした!

このビーチに至るまでにも3つの用事を済ませたあとで、この後も5つの用事を完遂。まぁその3つ目の用事と4つ目の用事の間に時差が1時間弱もあったので、時間調整のためにビーチまで行ったって感じでしたけどね。さらに8つ目の用事が終わった後に、時間余裕もあったので「他人にタバコによる体調不良」を診てもらうために診療所へ。予約不可の先着順のみの診療所だったので、一度行って受付し、もう一度行って診察って感じで時間のロスが多く、目標の「午前中」はクリアできませんでした。でもどうにかランチタイムまでに戻ることができたので良しとします。

診察の結果は大した検査してくれなかったので、薬をもらった程度になりましたが、まぁその薬でしばらくは様子見をしてそれでも状態が改善しないなら、本格的な検査ができる病院へ行きたいと思います。ちなみに入院していた病院だと診療科が違うので、基本的に紹介状が無いと受診してくれません。なにせ今までは整形外科でしたが、今度は内科ないし呼吸器科になりますからね(他人のタバコで喉と肺を殺られた系)。幸い、那覇中心街でも北部には診療所も大きな病院も多いので、病院には事欠きませんね(住んでみないと分からない)。

ちなみに入院していた病院は、経過観察診療が来年にあるだけで、あとリハビリ通院もあと数回で卒業予定。よーやく通院から開放されそうです。といっても身体はまだまだ全然ダメダメで、昨日の診療所も3階にあり階段で2回ほど上り下りしたものの、上りは大怪我した部分が痛いのなんのって(EVあったけど)。そーいえば沖縄生活で階段って滅多に上らないから、改めて2フロアも上り下りしてみるとこんなにキツイんだ〜って認識。こりゃ本土の地下鉄は今の状況では絶対無理だな?って思い知らされた次第です。

ランニングできるようになっても階段の上り下りには効果無いですね・・・

本土の人は普段の生活で必ずどこかしらで階段の上り下りがあるかと思いますが、沖縄生活では下手すれば全く階段を上り下りせずに過ごせてしまいます。現に昨日もその病院以外の8ヶ所でも階段は一切上り下りせず。やっぱり階段リハビリを兼ねて船や飛行機に乗らねばw(単に旅しただけw)

最後に台風というか気象情報。昨日から今朝にかけての雨で一気に冬モードへ!那覇は昨日より一気に3度も気温下降も、八重山は未だに熱帯夜近くの空気感。でも今後は大陸からの空気がさらに南下し、八重山でも冬モードに入りそう。沖縄の夏も終わりかな〜?

ir_20231021033000.png

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/21-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月20日

沖縄に夏の空気戻る!八重山では熱帯夜どころか最低気温26度台…

エアコン無しでは少〜し寝苦しい沖縄でした。それでもそのはず、昨日は乾いた北風から湿った南風に変わり、那覇は日没時間になっても26度近くもありましたし、深夜0時でも24度近くもありました。さらに八重山に至っては石垣島で最低気温26度前後とリアルに熱帯夜。10月も終盤になってまさかの熱帯夜になるとはね…

今日はちょっと遠出外出予定なんですが、昨日までの涼しい空気感なら快適に移動できると思っていましたが、今朝のこの夏の空気ともなるとまたしても汗だく移動になりそうな予感。さらに今朝は満天の星空の状態でしたので、おそらく日中も快晴でキツイ日差しになりそう。

sky20231020s5131.jpg

ってことで今日は遠出もあって良い感じの光景がgetできればツイッターやブログにてレポしたいと思います。なにせ今日は用事が「8つ」もあって8ヶ所も回らないとならないんです。下手すればもう+1ヶ所でそれを全て午前中に処理するとなるとかなり慌ただしい半日になりそうです。

でも以外と1ヶ所と1ヶ所のつなぎで待ち時間も多く、その合間に景色的なものも見に行けるという訳です。といっても何時もの場所ばかりになりそうですけどね・・・

ちなみにオマケの台風情報w

台風16号自体は気にするレベルではありませんが、問題は台風によって大陸の空気が押し上げられていること。結果、八重山まで夏の空気が北上し、さらにその夏の空気と大陸の空気が干渉して本土に雨雲群発生。沖縄近海にも雨雲群はあるものの夏の空気が強くて雨にはならないと思いますが(星空も見えているほど晴れているし)、本土は北日本など日本海側でかなりの雨になるエリアも(既になっている?)

台風の怖いところは遠くにあるものでも間接的な影響があること。まさに今日の日本海域はそんな雰囲気っぽいです。

でも台風シーズン自体は今のところ終わっている感じ(空気感)なので、暴風雨にはもう警戒しないで良いとは思いますけどね。今後は今日の北日本の様なまとまった豪雨に警戒するだけで、暴風にはもう警戒しないでいいとは思います。なにせ沖縄だと「暴風=停電」に直結しますので・・・

そういえば今シーズン、那覇では大規模停電は無かったな〜

(最後に那覇で停電したのは2012年9月の台風17号→沖縄全体55%の33万4400世帯停電)

ir_20231020050000.png

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/20-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月18日

米軍情報で台風16号認定も無問題!むしろ沖縄は乾燥した空気がヤバイ…

ir_20231018033000.png

台風16号「サンバ」
マカオの言葉で「マカオの名所」

日本ではまだ認定されていませんが、米軍情報では台風16号認定。といっても「TD16W」なので台風の一歩手前という扱いですが、どっちにつけベトナムのすぐ近海のものなので、沖縄はもとより日本海域への影響皆無。米軍情報としてもあくまで台風のナンバリングが1個進むだけかと思います。その近海のベトナムでも大した影響はないんじゃないかな?

ってことで今朝も沖縄は夏シーズン終わり間際の空気感で、那覇の最低気温は22度台。そういえば1週間前の体育の日連休までは最低気温27度台とか平気であったので、そこから一気に5度も急降下。でも気温以上にキツイのがカラカラに乾いた空気で、その体育の日連休までは雨もないのに湿度95%とかだったものが、昨日の日中は那覇で45%とまさに半減。さすがに喉が完全にやられています。

でも幸か不幸か(不幸が強い)、我が家には大量ののど飴があってどうにか過ごせています。まぁ乾燥対策ではなく近隣の「迷惑タバコ臭」で空気が乾燥する前から呼吸器系を完全に壊されていたのでのど飴を大量購入していた次第です。迷惑ヤニ臭と乾燥のダブルパンチで、1日中マスクをしても喉がイガイガ。のど飴なしでは生活できない状態なのでした。

その代わり朝晩の気温が下がっているので、毎日恒例の朝と夜のリハビリには助かっています。なにせその体育の日連休まではエアコン使ってもリハビリ中は汗だくで、下手すれば床も汗で濡れてしまうこともありましたが、ここ数日は汗をかくもののしたたり落ちるレベルまでは至らず、リハビリ自体もかなり楽になりました。なにせ朝と夜を合わせて2時間近いリハビリで筋トレとストレッチをしていますからね(普通の人がやったら1回で筋肉痛になるレベル)。

ただリハビリって徐々に慣れてしまうもので、効果も微妙な変化しか感じられないのでかなりめげます。リハビリは「小さなことからコツコツと」が基本中の基本。これから先も地道に頑張ります。

そしてその暁には・・・「旅行再開!」

でも那覇から気軽に乗ることができる船より飛行機での再開が先になりそうです。しかもボーディングブリッジではなくタラップによる搭乗(路線ネタバレw)。はたして無事に搭乗できるかな?(搭乗はできてもあの狭いイスに座るのがかなり厳しそう…)

まぁ今の私の身体では、一番の天敵が「本土の電車」で、特に首都圏地下鉄はあの「超長い階段」がかなり恐怖です。まぁそのリハビリもそのうち・・・(沖縄には無いので本土に行かないとできませんが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/18-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月16日

平年より台風6個も少ない!空気の乾燥も気になるが水事情はもっと気になる!!

今の沖縄。よーやく熱帯夜から開放され快適な朝を過ごせていますが、ただ常に湿度が高い沖縄としてはあり得ないほど乾燥。朝晩は冬でもジメジメするほどなのに、今朝の那覇はまさかの湿度50%台。以前なら乾燥しがちな冬でも除湿機を使う沖縄生活ですが、ここ数年はまさかの加湿器が欲しくなる空気感。今朝の那覇もまさに除湿よりも加湿したくなる状況です。そもそも沖縄の建物は除湿については考慮されるものの、加湿については考慮されていないものがほとんどなので、乾燥したらひたすらカラカラになるまで空気が乾いてしまいます。

まさかのエアコン生活直後に加湿器生活?

幸い、我が家には本土で使っていた加湿器があるのでどうにかなりますが、一般的な沖縄の家庭に加湿器はまず無いと思います(冬でも除湿機使うぐらいなので)。さらに今の沖縄は「コロナxインフルxプール」の感染症超まん延状態なので、空気が乾けば乾くほどウイルス飛散。室内で加湿できても屋外ではできませんので、外に出るのも怖くなります。とかくリハビリ中の身としてはなおさら怖いですよ・・・(免疫力低下中)

ちなみにこの乾いた空気の原因はもちろん「大陸からの空気」によるもので、おかげで台風が発生しても15号のように北上せずに済みますが、なんか今年の台風シーズンはピークのはずの9月に1個も沖縄に来なかったこともあって拍子抜けしたまま終わりそうです。新たな台風リスク「99W」も日本海域にはまず影響無い場所のものでしたし、気になるマリアナ諸島近海の台風15号の落とし物もまだ残っているもののリスクも低め。

リアルに台風シーズン終了の雰囲気です。

なお現在は台風15号まで来ていますが、平年の今時期だと「台風21号」ということなので、まさかの6個も少ない状況。8月初旬までは平年並みだったものの、やっぱり9月にまともな台風がほとんど無かったので、数も伸び悩んでいる次第です。まぁ台風は少ない方が気分的には楽ですが、その分、平年より暑くなったりして自然界への影響は甚大。台風が来ないと沖縄では海水温の上昇で海の環境に影響ありますし、本土だと農作物への影響があったり、台風が少なすぎるのにもいろいろ問題あり。

さらに沖縄では夏の水事情は台風に依存しているので、台風がここまで少ないとこの先の「渇水」も気になるところ。既に10月の段階でダム貯水率が平年割れしていますので、この先プチ台風などで大雨がないと確実にこの冬の沖縄は水不足に陥りそうです。さらに離島の水事情は影響を受けやすいので、下手すれば「給水制限」なんてこともこの先あり得るかも。(一時期の慶良間は2日に1日は断水ということも有り)

本土と違って沖縄の水事情は雨水に依存。とかく「梅雨」と「台風」への依存が大きいので、今年はどちらも大したことなかっただけにイヤな予感しかしません・・・

まぁ程よい気温と乾いた空気では運動するには良いですけどね(昨日の本土での某大会は豪雨でも強行という狂った運営w)

ir_20231016040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/16-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月12日

もしかすると台風15号で台風シーズン終わりかも?(希望的観測も含む)

sky20231011w7200.jpg

昨日の那覇の空。絵に描いたような「快晴」も、青色がやや淡いような気がする。夏色ではなくすっかり秋色(沖縄に秋はないけど)で、さらに昨日は沖縄に夏の終わりを告げる「新北風/ミーニシ」のような強い北風が吹き出して、心なしか夏の終わりを感じる雰囲気でした。といっても日差しはまだ刺さるように強いですし、気温も真夏日こそ免れるも那覇市街で29.1度。空気だけならまだまだ真夏の沖縄です。

それでもここ2日連続でエアコン無しで過ごせていますし、このまま北風が続けば沖縄の真夏モードも終わりってことになるでしょう。っといってもあくまで「真夏」の話で、「夏(初夏)」の陽気は12月まで続くかと思います。

ir_20231012040000.png

そして台風15号はまだ居ますが、その後に続きそうな台風リスクが徐々に消滅傾向。もしかすると台風15号が北上しきって消滅すれば、2023年の台風シーズンも終わりってことになりそうな雰囲気。結局、今年も沖縄直撃台風は来なかったな〜。まぁ台風6号という直撃こそしないものの、沖縄のすぐ近海で迷走した迷惑台風は居ましたけどね・・・

ただ体育の日連休までは晴れても湿度90%とかの状態が、いきなり昨日の日中なんかは50%台。喉がヤバいです。さらにコロナ・インフル・プールと「感染症蔓延沖縄」としては、この乾燥した空気はかなりの恐怖(今の沖縄県民9割ノーマスクもあって)。

まぁ先日の那覇まつりもスルーしたので、当分ヤバイところには行かないと思いますが、ただ今月末の「沖縄の産業まつり」はどうしても行きたいのでどうしたものかと思います。

しかも最も空いている金曜日は用事があって多分行けず。土日しか行くチャンスがないので悩むところです。といってもコロナ禍以降、去年から通常開催されたものの、興味を引かれるブースは撤退しまくってしまい、ハッキリ言って面白みに欠けるものになってしまっています。まぁ行かないってことはありませんが、行っても短い時間の滞在になりそうな気が・・・

でも2023年はついに「離島フェア」再開!といっても問題は屋内会場での開催なので超感染症が気になる・・・(2023年11月24日(金)〜11月26日(日))。それ以上にコロナ禍以降は出店意欲がどの離島も減衰しているので、こちらも通常開催になってもなんか面白みに欠けるものになりそうな予感・・・

沖縄のイベントものはもう駄目かもしれません(T_T)

嗚呼、夏の終わりのお楽しみが、楽しく無くなってきている沖縄なのかも。

<2023年・第47回沖縄の産業まつり日程>
10月27日(金)10時〜20時
10月28日(土)10時〜20時
10月29日(日)10時〜20時

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/12-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月11日

沖縄本島の真夏モード終了?大陸の空気が一気に南下し快適な空気感へ

ir_20231011033000.png

とりあえず今朝も那覇は最低気温25度以上の「熱帯夜」でしたが、それでも夜明け前の段階で「25.5度」と、ここ最近の猛烈な暑さに比べて「-2度」も下がっています。つまりエアコンの設定温度を2度下げるのと同じ感覚で、熱帯夜の感覚の装いで寝ていたので寒くて目が覚めましたw(もちろんエアコン使用せず)

その原因は大陸の乾いた空気がついに沖縄本島まで南下したから。

なので沖縄本島は夏シーズン終わりの快適な空気感。宮古・八重山は気温こそ本島並みの25度台まで下がっているものの、大陸の空気の境界線に位置するので大気が不安定。雨もパラパラ状態もあって湿度高めでまだ蒸し蒸ししているかと思います。

といってもこれでもまだ平年の今時期の気温よりやや高め(平年の那覇23.7度)。でも日中は雨なしの那覇でも29.6度と真夏日から開放(それでも平年比+1.3度)。まぁ昨日は1日曇っていて日差しが無かったからかもしれませんが、空気感的には台風シーズンが終わったいつもの10月中旬らしいいい感じです。

その台風も15号が大陸からの空気の南下も相まって北上しないまま東へ抜けそうですし、また台風15号の落とし物も昨日ほどリスクが高くありませんので、いよいよ台風シーズンのリアルな終わりが見えてきそうな感じです。でも今後はこの大陸の空気境界線の位置次第で、境界線が北上すればまた沖縄も真夏モードになりますし、台風リスクも上がってきます。

それにしても「体育の日連休」はやっぱり沖縄だと季節の変わり目になりますね。

まぁ例年は台風直撃とともに季節の変化がありますが、今年は台風到来なく季節感が一気に変わったのである意味「歓迎」かも。結局、今年は8月が台風シーズンピークで、本来のピークである9月は台風が1個も来なかった沖縄。やっぱり2023年は季節感が1ヶ月先でいろいろ展開している感じですね(梅雨も梅雨明けも台風シーズンも全て平年より1ヶ月速い)。

その分、冬の始まりが早くなるかもしれませんが・・・(本来は12月末から始まる冬モードも今年は11月末から?)

もちろん今の夏の終わりの空気感は一過性の可能性もありますし、まだ台風が来る可能性も残っていますが、今はこの快適な空気感を味わいたい次第です。なにせ今年の沖縄の暑さは記録的だったもので、一時的でも開放されるだけで気分的に楽になります。

でもこの空気感になるとどこかの離島へ旅したくなるな〜

そして今月末で手術から半年経過。そろそろリハビリがてらに離島へ行かねば!公共交通機関に長時間乗る訓練も兼ねてまずは近場という意味で「離島」が最適なんですよね〜w(船かプロペラ機)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/11-05:00 | 沖縄ライフ

2023年09月26日

ヤニ臭対策DIYする空間確保のため断捨離!今ならではの不要品だらけだった…

私事ですが日曜から月曜にかけて「とある理由」があって大規模な断捨離。まぁその「とある理由」というのは最近悩まされている近隣住戸からの「ヤニ臭/タバコ臭」。未だに原因特定できないので、ヤニ対策と銘打ったDIYをいろいろするための断捨離なのでした。なにせ部屋を閉め切ってもヤニ臭が入り込んでくるし、窓を全開にしてもヤニ臭が部屋にこもるという有様。空気清浄機や消臭剤とか小手先のことをいろいろチャレンジも未だに解消されません。

まぁその迷惑なヤニ臭対策自体については落ち着いたら綴りますが(解消したら?)、まずはそのDIYするためにいろいろ断捨離。つまりのところ大片付/大掃除になっちゃっているのですが、整理し始めると凄いことになっていました。いっぱいだった収納棚があるものを整理すると半減。あるものとは・・・

「空箱/空袋」

以前ならバンバン捨てていたこれらの物が、最近はメルカリなどの再販対策でみんな取ってあるんですよね。

さらに商品の箱だけではなく梱包材も買うのがバカらしいので取ってあって、その数が半端ない。とりあえず最近、メルカリで大物(小型冷蔵庫・トレーニング機器)を売却できたので、一気に整理してみたらまさかの収納棚半減。今まで見えなかった収納ラック背後の壁が見えてビックリしました(その壁がDIY対象)。ちなみに我が家の収納ラックは無印のユニットシェルフを大規模(高さ1.8mx幅3m)にカスタマイズ。その収納力は半端ないだけにその半減ともなるビックリでした。

<ビフォー:赤色=収納物>
mujishelf20230926.png

<アフター:青色=収納物>
mujishelf20230926b.png

でも処分したもののほとんどが空箱なので、ダンボールや紙ゴミリサイクルに出すだけ。ゴミ自体は大したことありませんでした。それにしてもなんて無駄なものばかりとってあったんだと思い知らされました。まぁ空になった棚もそのうちまた空箱で埋め尽くされそうな気もしますが・・・(メルカリ依存度高いので)


ただ無事に整理整頓でき、壁をDIYしてもヤニ臭は消えませんでしたけどね・・・

も〜!どっから入り込むか本気で謎の超迷惑ヤニ臭!

ちなみに窓は台風対策で一部目止めを施しているので、そこから漏れることは考えにくい。さらに扉も来月にはリフォーム予定。もし扉を代えてもヤニ臭消えなかったらリアルに途方に暮れます。そのために引越するのはイヤだし、そもそも以前は全く無かったヤニ臭で、この夏急に勃発したヤニ臭だけに困惑している次第です。今後もDIYしまくってできる限りの対策をする予定ですが、原因が分からないだけにどうしたものかと思います。

<困惑のクソ迷惑なヤニ臭>
  • 窓を開けて空気を循環させてもヤニ臭
  • 窓を全部閉め切ってもヤニ臭
  • 台風対策で全ての窓と扉に目止めしてもヤニ臭
  • 換気扇を使うと排気できるはずがさらにヤニ臭が強くなる


ちなみに私個人の話では、一生に1本もタバコ吸ったことありませんし、ヤニ食う友人は基本的に少ないですし、家に招いても絶対に室内外で吸わせません(吸うなら帰ってのスタンス)。

風で流れてきたのか?

常に同じ風が吹くことがないので風の影響ではないとすると、やっぱり近隣住戸から配管などを伝って入り込んできているのでしょうか?それにしても1日中タバコを吸っているのか?って感じなので、とにかく謎だらけです。


ちなみにDIY前の小手先の対策で「高性能の空気清浄機」を買いましたが効果ゼロです。むしろヤニ臭くてもセンサーでは「キレイ」になっているほど。まぁ空気清浄機のキレイか否かは空気中のチリやホコリの有無がほとんどなので、ヤニ臭には無反応でしょうけどね。またタバコ専用の空気清浄機も世の中にありますが、あれも無意味って言いますよね。あくまで臭いを軽減させるだけで、ヤニの毒素は全く清浄できないとのこと。

そもそも全ての原因は「タバコ」。あんなもの無くても生きて行けるはずでしょ?って感じです。他人に迷惑をかけるばかりか健康被害を及ぼす、つまりのところ「傷害行為」に他ならないものをなんで吸うのか疑問でなりません。

最後に喫煙者全員に言いたい。

タバコ吸うなら出す煙全てに責任を持ちなさい!!!

責任持てないなら吸うべからず!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/26-14:17 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲