ページの先頭へ△

2023年07月23日

のんびりするなら黒島泊まって伊古桟橋へ!でも来週末は無理っぽいけど…

Let’sGoIsland〜黒島の伊古桟橋
letsgoislandpiers202304.jpg


Let’sGoIsland〜黒島の超桟橋
Let’sGoIsland〜黒島の超桟橋




夏休み期間の超繁忙期だけあって、今の離島へ行っても「人・人・人」。せかっくの離島なのにウンザリしがちですが、そんな離島の中でものんびりするなら「黒島」は良いですね。特に泊まりがけで行くと、日帰り観光客が居ない時間帯は何処へ行っても独り占め状態になるかもしれません。特に写真の伊古桟橋なんかは贅沢な場所です。同じ桟橋でも竹富島の西桟橋なんかは、日帰り観光客が居ない時間の方が混んでいるぐらいですが、伊古桟橋なら集落から離れていることもあって朝夕は人が少なめ。今回も長い桟橋に人っ子一人居ませんでしたからね〜。

さらに今回は360度画像も公開!一気に5ファイル公開も、ブログに貼り付けたら5個が同時に動いちゃうので、個別ページへのリンクのみブログで公開いたします。











しかし今週末(7/21〜7/23)はのんびりできても、来週末(7/28〜30)はのんびりできないかもしれませんけどね。混雑するしないではなく、そもそも島へ行くのも厳しいかも?

もちろん台風5号の影響。

さらに行けたとしても吹きさらしの桟橋は危険極まりないですからね。まぁ伊古桟橋は北向きなので、今回の台風は南風・南波なので影響は少ないかもしれませんが、平らな黒島だけに風は北の海まで入ってくると思います。そもそも台風5号は八重山にかなり接近しそうなので、来週末は離島間移動は無理でしょうけどね・・・(行っても戻れないので船で行く離島への渡航自体危険)

でも週中ならギリギリセーフかも?

沖縄には「台風一過」はないですが、嵐の前の静けさこと「台風一前」はありますので、もし滞在期間が許すなら離島巡りは週中に済ませ、週末は空港のある島で過ごすのが無難でしょう(石垣島・宮古島・沖縄本島)。ちなみにプロペラ機のみ発着する空港は、ジェット機よりもすぐに欠航してしまうので今週末の渡航は危険ですのであしからず。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/23-09:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年07月17日

「海の日の沖縄は台風の特異日」は定説!今日の南向きビーチはNG!!






昨日は最南端の島の「海」を360度画像でお届けしましたが、海の日の今日は2023年の最高気温で沖縄ナンバーワンを記録した「西表島」の海を動画でお届け。といっても西表島でも同じ島なのに船でしか行くことができない「船浮」の海。もちろん「イダの浜」です。

驚きなのは、通常の沖縄の海だとデジカメで動画撮影すると風切り音ばかりで波の音だけを聞くのはかなり難しいのですが、今回は何も加工しないで波の音と鳥のさえずりがバッチリ聞こえます。まさに三連休の最後をこんな静かな場所で過ごしたいですよね。

ってことで自分がその気分に浸りたいので、動画をアップした次第です。しかし実際の海の日の沖縄は相変わらずのセオリー通り。

「海の日の沖縄は台風の特異日」

前の記事で詳細レポしましたが、沖縄近海に4つも台風ないし台風予備軍があるんですからね。しかも昨日まではそんなに影響なかったのに、海の日の今日になるやいなや一気に覚醒。特に沖縄近海の「多分99W」はモロに海に日の沖縄に影響。まぁ沖縄に住んでいるといいクールダウンになって恵みの台風予備軍になりましたが、ご旅行でお越しの方にとってはイヤな台風予備軍。天気が不安定なだけではなく、風が強く海も大荒れなので海遊びも今日は止めた方が良いレベル。

さらに沖縄の南沖には台風予備軍が2個あるし、この先の沖縄はかなり長い期間、台風予備軍を気にしなければなりません。

なので今日は360度画像や動画で海を楽しむのが沖縄では無難です。まぁリアルに海を見るのは問題ありませんが、でも海に入るのはできる限り止めて欲しい次第です。特に南からの波が入ってくる南海岸では絶対に泳がないで欲しいものです(黒島・仲本海岸/宮古島・与那覇前浜/来間島・長間浜/阿嘉島・ニシ浜/座間味島・阿真ビーチなど)。

ちなみに阿嘉島の北浜ことニシ浜は名前の通り北向きですが、南東から波が思いっきり入ってくるので危険。逆に波照間島の同じ北浜ことニシ浜は南東側が陸地なので波は入りにくいです。同じ北向きビーチでも形状によって波の有無が全くことなりますので、油断せずに安全第一でお願いしたい次第です。

沖のリーフエッジに白波が少しでも立っていたら、そのビーチで遊泳するのはNGです。よろしくお願いいたします。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/17-06:52 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年07月05日

夏の沖縄で涼を得るのに登山はNG!おすすめはサワートレッキング!!

昨日は最低気温こそ朝のスコールで27度台を記録も、日中は連日32度台だった那覇市街。でも昨日は風があったので午前はまだうだるほどの暑さではなかったものの、やっぱり午後の那覇市街の暑さは半端ない。午後6時でも29.7度と30度近い気温でしたし、湿度は朝の雨の影響なのか昨日は高めで、とにかく肌に空気がまとわりつく感じが1日続きました。

そして今朝も7月上旬にも関わらず最低気温28.5度前後。平年だと朝晩は26度台なんですよ・・・(日中も平年なら31度台)

湿度も90%近くあるし、窓を開けても全く心地いい空気が入ってきません。でもさすがに朝はエアコン使いたくないので、新調した扇風機/サーキュレーターをフル稼働させつつ、いつもは日中しか使わないドライミスト発生機まで併用して朝の暑さをしのいでいます。

確かに日中の気温は本土の方が遥かに高くなりますが、この朝晩の気温が下がらない意味で沖縄の方が1日を通すと暑いんですよね。さらに本土ならちょっと山間へ移動すれば涼を得られますが、沖縄には山も無ければ森林は熱帯雨林でむしろ暑いので、逃げ場がないのが辛いです。沖縄に住んでいるとホントに「山って偉大だな」って思います。

たまには本土へ登山旅行したい・・・
(今の身体的には300%不可能=骨折中×筋力低下中×転倒リスク)

ちなみに7月から富士山が山開きですが、この7月上旬の富士山は本土がまだ梅雨なのでハイリスク。高い富士山なので頂上は雲の上も、登山・下山中の7合目とかになると雨雲のど真ん中で嵐になっていてもの凄いことになります(経験有り)。しかも富士山には森が無いので逃げ場がなく、山小屋以外で雨風しのぐことができません。さらに雲の中だと視界も悪く、7月上旬っていうか本土が梅雨明けするまでは富士山登山は避けるべきなんですよね。
tozanfujiIMGP9562.jpg

個人的には東北の山が好きで、あの尾根づたいの縦走がたまりません。といっても沖縄から東北の山へ行くのは富士山以上に大変なんですけどね・・・(富士山は都心から直通バスがあるので意外と楽)。
tozantohoku2014_9322.jpg

最後に登山らしい登山したのはコロナ前の塔ノ岳かな?まぁ富士山に関してはほぼ全ルートを登り尽くし既に引退状態もあってもう7年も行っていませんね(そもそも7月〜9月は沖縄が台風シーズンなので離れるに離れられない)。

ちなみに沖縄で登山的なことをするとしても、沖縄本島だと山頂近くまで道路が整備されてしまい実質登山になりません。宮古は山ないし、八重山だと西表島の縦走は登山と言うより熱帯雨林サバイバルなのでハード過ぎますし、やっぱり無難なのは石垣島の於茂登岳かな?あそこなら道路も麓までしか整備されていませんし、登山道も狭くて沖縄で唯一登山らしい登山ができるかと思います。といっても標高525.5mと高尾山より低いですけどねw(塔ノ岳1491m・富士山3776mも5合目1450〜2400mからの登山)
tozanomotoDSC03445.jpg

でも真夏の於茂登岳は熱帯雨林登山になるので、ちっとも涼は得られないばかりか、森の中なので風がなく蒸し風呂登山になります。真夏の於茂登岳登山は避けましょう!

夏の沖縄は滝巡りサワートレッキングが一番ですね。夏は西表島が最高です!!
iriomotetreckDSC10389.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/05-05:16 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年07月03日

真夏の沖縄でキャンプは避けるべし!意外と難しい沖縄キャンプ時期

moon202307030618.jpgmoon202307030623.jpg

正確には今夜が満月ですが、そもそも夏の沖縄って朝晩は雲が多くて星空も月も意外と望めないことが多いんですよね。なのでこの満月のタイミングで雲が切れたのはかなり運が良かったのかと思います。実際にこの撮影の10分前も10分後も曇っていて月が望めませんでしたからね。

しっかし今朝、っていうか夜明け前の本来なら最も気温が下がる時間にもかかわらず、那覇市街は28度台中盤(28.3〜28.8度)。ここ数日雨は全く降っていないのに、湿度も93%あって、月を見るために外に少し出るも、あまりの暑さにすぐに室内に戻る有様。本来ならエアコンがオフタイマーでオフになっている室内の方が暑いはずも、今朝は明らかに外の空気の方が暑かったです。

今日の日中が怖い・・・

まだ7月も上旬でこの暑さはホントに参ります。さらに沖縄の真夏は台風シーズンが終わる10月中旬まで続きますので、あと3ヶ月も続くともなると気が遠くなりますわ。期待の台風も今のところありませんし、またしても本土(九州)に猛烈な雨雲群がやってきていて、そこに流れ込む湿った空気が沖縄を通過。沖縄はさらなる暑さになるかもしれません。まぁ旅行で来るにはいい暑さなのかもしれませんけどね。。。

ちなみに今朝は那覇では28度台中盤ですが、離島だと27度台の島もあります。たった1度の差ですが、これが「雲泥の差」なんですよね(27度台は普通に暑い・28度台は何もしなくても汗が噴き出す暑さ)。さらに沖縄本島最北端の辺戸岬では25度台と肌寒いぐらいw(それでも熱帯夜ですが)。でも逆に久米島では沖縄最高の暑さになっていますし、この夏は沖縄本島海域が沖縄の中でも最も暑いのは変わらないみたい。

夏と言えばキャンプシーズンですが、真夏の沖縄でキャンプって暑くて無理ですよね・・・

ちなみにキャンプは毎年暑くなる前の4月とか5月か、台風シーズン明けの10月後半とか11月限定。それ以外の時期は夏(6〜10月)だと暑くて寝れないし台風リスクもあり、冬(12月〜3月)は雨季だし風も強いのでキャンプしにくいんですよね。さらに4月とか5月は梅雨で雨が多いですし、実質、沖縄でキャンプに適している時期は10月後半〜11月のわずかな期間のみって感じです。

少なくとも真夏の沖縄でのキャンプは暑くて眠れませんのでおすすめできません。通風できるテントでも入ってくるのは湿った熱風のみです。

やっぱり夏の沖縄ではエアコン使い放題の宿が一番です(コイン式は面倒くさい)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/03-05:28 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年07月02日

「のんびりできる島探し」が必要な今の離島!のんびりできない島ばかり…

Let’sGoIsland〜のどかな黒島
letsgosilentland2017.jpg


Let’sGoIsland〜何もしない贅沢黒島
Let’sGoIsland〜何もしない贅沢黒島



リアルに大怪我前の4月に行っていた黒島。まぁGW前の混雑しない時期というのもありますが、真夏でもこの島は仲本海岸以外は混み合わないので、何時行ってものんびりできて良いですね。特に島南端のこの写真の場所はたまに人が来てもすぐに立ち去ってしまうので、のんびりするには最高です。ただ日影が実質1ヶ所しかないので早い者勝ちですけどねw





そーいえば最近は八重山でも石垣島に宿をとっていそいそとその先の島巡りばかり。島でのんびりする感覚が全くありませんでした。今度のマイルでの離島旅行も移動が多そうですし、ふらっと離島へ行ってひたすら時間をもてあましたいな・・・

そういう意味では1ヶ月先しか予約ができない「どこかにマイル南の島」って最高なんですよね。まさにふらっと行く感じですし、さらにどの離島になるか分からないので、過去の利用例からすると時間をもてあますことが多め。1泊で十分な離島もあれば、3〜4泊したい離島もあるので、どっちになるのか分からないとなると、長めのスケジュールで予約せざるを得ません。現に今年初めのどこかにマイル南の島も、超ヒマヒマでしたからね(自転車で島を何周したことか…)。

まぁ当たったのがのんびりできる島で良かったですが、今の離島はのんびりできる離島がホントに少ないです。

今の離島でのんびりできる島は、八重山ではこの黒島ぐらい。
宮古では多良間島のみ。大神島は最近マナー悪い日帰り客が多いらしい。
本島近海だと渡名喜島と南大東島/北大東島かな?
奄美だと与論島以外ならのんびりできる島も多いですけどね(奄美大島は島が大きいので場所次第でいくらでものんびりできる)。

ただ奄美でどこかでマイル南の島で行けるのは与論島と沖永良部島だけなのが悔しいところです。なにせ奄美大島は以前は対象も、現在は復路の直行便が廃止されて対象外になってしまいました(復路は奄美〜与論〜那覇の経由便のみ)。奄美大島まで行ければ、さらにのんびりできる喜界島・加計呂麻島・徳之島まで船でふらっと行けるのにな〜。

どこかにマイル南の島に奄美大島復帰を切に願う!

ちなみに石垣島ならどこかにマイル南の島の対象ですが、石垣島だとソラシドエアがあるので計画的に行けるから、どこかでマイル南の島を使う必要はありませんからね。しかも3択候補に石垣島が入れば、石垣島になる確率が異常に高いので面白く無いですし(就航便数が多い島になる確率が高い)。

やっぱりどこかにマイル南の島は「プロペラ航路」のみを候補にしたいものですね(×石垣島 ×宮古島 △久米島)。今年はもうどこかにマイル南の島は使いませんので、来年は是が非でもプラチナの「与那国島」とレアな「北大東島」を当てたいものです(今まで5戦5敗中)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/02-13:03 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年07月01日

昨日期限のマイル&ポイント!どちらも離島旅行で有効利用!!

昨日は上半期末退院後初月末でいろいろ忙しかったですが、とりあえず「金融」以外はもれなく完了。ただその金融が大問題で、リアル店舗がある銀行のネットバンクが最低。送金上限額が低すぎてお金の移動できず。ネット専業の銀行ならそのダメダメ銀行の3倍以上もデフォルトで送金できるのに、リアル店舗がある銀行はあり得ないほど低い送金限度額。リアル店舗がある銀行はどうしてここまでダメダメなんでしょうね。仕方ないので送金を何日間に分けて行う羽目に。。。


ただ、昨日までが期限だったマイルとポイントは無事に使用できました。マイルは某離島行きの往復航空券に、ポイントはその離島の最終泊で利用(最終泊だけリッチにするパターン多しw)。「何処」へ行くかは内緒ですし、正確に「何時」行くかも内緒ですが、暑さが気にならない時期に行くということは確か。おそらくキャンプと宿利用併用で宿泊については自由気ままになりそうです。

ただスケジュール的には離島空路だけあって便の選択肢が少なく、初日と最終日の島滞在時間が短くなりそう。まぁあくまで特典航空券なので贅沢言いませんが、今回の離島滞在も時間に追われる過ごし方になりそう・・・

ちなみに次のマイル期限はなんと2024年秋なので(有効期限伸びている?)、どこかにマイル南の島は来年秋で確定かな?もちろんその前にマイルを利用することもありますが、基本は期限ギリギリまでマイルは使わない方針です。


そーいえば先日の手術代と入院費を一気にカードで支払ったので、病院決済分でどこかにマイル南の島1回分のマイルが貯まるはずw(クレカ決済できる病院は最高!)
まぁその決済したものの支払に対応したお金の移動が一度にできなくて困っているんですけどね・・・(入金口座と出金口座を分けているので)


そして気になるのは身体ですね。そのマイルでの離島旅行までに運動再開はもちろんのこと、離島をハードに移動しても耐えられるだけの体力に戻っているか否か。ちなみに昨日は退院後初の診察も受けてきましたが、まだ今月いっぱい運動NG。8月初旬の次の診察で運動の可否が決まります。つまり4月末から3ヶ月もまともに運動していませんので(リハビリを除く)、それを戻すには3倍かかるというので「9ヶ月後」。額面通りだと来年になっちゃいますので、完璧に戻すのは無理としても、8割ぐらいにはその離島旅行までには戻しておきたいものです。

いろいろな意味で自由気ままに離島を旅することができるのは、来年(2024年)以降ですね・・・


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/01-14:18 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年06月29日

今月もあと2日。今月末で期限のマイル利用方法大詰めへ!?どこかへ使うか否か?

今月末で期限のマイルがかなりあります。

なので今月中に何かに使わないと消滅。もちろんマイルを商品とかに交換することもできますが、商品に交換するのはマイパ(マイルパフォーマンス)が猛烈に悪いですからね。なにせ最大でも「1マイル=1円」程度のものにしか使えませんので、10000マイルでも10000円程度のものしか買えません。

だって「どこかにマイル南の島」なら、往復航空券が7000マイル。沖縄本島からどの離島へ行くにも飛行機だと往復7000円では無理。大東島や与那国島にもなると安くても往復3万円になるので、どこかにマイルは最もマイパが高いんです。

ただどこかにマイルは最長で1ヶ月先までしか予約できず、6月末が期限だとだと7月末には出発する必要があります。さすがに7月末だと骨こそ完治も、筋力などはまだまだ戻っていませんので、離島へ行ってもアクティブには過ごせず。まぁのんびりするだけなら7月末でも可能なんでしょうが、行ったら行ったでアクティブに動きたくなるのが離島ドットコム管理人の性分w

なので7月末に無理して離島へ行くのもなんなので、今回はどこかにマイルは使わないこととしました。

その代わり先日もレポしましたが、どこかにマイルではなくマイパが良い「通常マイル特典航空券の離島便」でマイルを使おうと思います。これなら1年先まで予約できますので、体も元に戻った時期に旅することもできそうですからね。

その候補は「3つ離島エリア!!!」

  1. 沖永良部島(往復8000マイル)
  2. 奄美大島(往復経由便10000マイル)
  3. 多良間島(往復経由便12000マイル)


ちなみにどのエリアへ行こうと思っているかはまだ決まっていません。なので3つのプランを検討してから一番良さげな離島エリアに決めたいと思います。通常の特典航空券なので抽選ではなく行きたい島のものを選べますからね。

時期に関しては手術から半年以上経過した時期が好ましいので、10月か11月って感じかな?半年も経過すれば歩きもさることながら、自転車もジョギングもできているはずです(実際はどうかわからないけど…)。なにせ離島へ行っても大きな移動はレンタカーやレンタバイクでも、小さな移動は歩きやトレイルが多いもので、自力移動できるまで回復しないと離島行きを楽しめないもので。

でもホントは毎年必ず行っている年末の本土の際にマイルを使いたかったのですが、マイル改悪で「那覇〜東京は往復18000マイル」とマイパ悪すぎです(以前は12000〜15000マイル)。ソラシドならその特典航空券のマイル相当の金額(1マイル=1円)で往復航空券をgetできそうですので、今度の本土行きはソラシドの通常航空券利用で行きたいと思います。

そーいえば今年のGW明けに本土行きの往復航空券をソラシドで取っていたけど、もちろん入院で全てキャンセル。早割的なチケットだったので、購入時の8割を手数料で持って行かれたな・・・



ちなみにどこかにマイル南の島は次のマイル期限で利用予定。今度こそレアな与那国島か北大東島の往復航空券を当てたいものです(これまでは奄美大島2回・南大東島2回・石垣島1回)。

dokokanimile.png
どこかにマイル南の島

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/29-13:04 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年06月25日

奇跡の梅雨明け直後のビーチを独り占め!それが普通にできたあの頃が懐かしい・・・

Let’sGoSouthend〜最南端の島へ
Let’sGoSouthend〜最南端の島へ


Let’sGoSouthend〜最南端の浜へ
Let’sGoSouthend〜最南端の浜へ


やっぱり梅雨明け後に行くなら・・・

日本最南端の波照間島

現に私個人としても、この6月下旬〜7月上旬はこの島に何度も何度も行っています。今回の写真もまさにその時期のもの。でも7月上旬と言えば沖縄はハイシーズンにあたる時期で、離島でも観光客でウジャウジャ・・・のはずなのに、今回の写真はごく最近なのにあのニシ浜に「人っ子一人居ません」。

ホワイ?

その理由は、この前日までは船が欠航続きで朝1便でみんな帰ってしまったから。さらにこの翌日以降は台風到来という、まさに間隙を縫ったタイミングだったからです。でも当の本人は予定通り島へ行っただけで、むしろ誰も居なくてラッキーと思って撮影しまくっていました。おそらく7月の波照間島でこんな人っ子一人居ない光景を望めるのはこの先もう無さそうです。まさに奇跡だったのでした。でもこの時はフェリーでの日帰りだったので、ニシ浜に居る時間も最小限。空いているニシ浜を独り占めする時間的余裕はなかったのが残念。

そーいえば初めての離島も梅雨明け直後の波照間島だったな〜。あの頃は船が通常運行でも1日ニシ浜に居たって多くて数人見る程度だったな〜。嗚呼、あの頃が懐かしい・・・

<梅雨明け直後のリアル初離島映像>
htrm-006.jpg
※何年前のものかは内緒

ただあのときは行った時期が梅雨明けだったとは全く知らず。なにせ沖縄自体も初めてで、沖縄の梅雨明け時期なんて知りませんでした。スケジュールも仕事の関係で決まったもので、この時期を狙った訳ではありませんでした。なにせ航空券は出発する前日に取りましたからね。仕事が大変だったのでとにかく「東京から一番遠い場所へ」というだけで行った次第です。

まぁ沖縄ブームも無かったですし、離島に関してはもの好きしか足を運ばない状態。初の離島にもかかわらず、梅雨明け直後の7月にニシ浜を普通に独り占めできていました。今は絶対に無理ですが・・・。冒頭の写真の時も午後は人がそれなりに居たらしいですしね(写真はフェリーが島に着いてすぐに行った時なので11時半とかのもの)。

そして現在の梅雨明け後の沖縄では、どこの離島へ行っても「真夏のビーチを独り占め」なんてことはできないだろうな・・・(穴場の超プライベートビーチは除く)

嗚呼、あの頃が懐かしい・・・
そもそもこの夏は療養で離島にすら行けず・・・

Let’sGoSouthend〜最南端の島へLet’sGoSouthend〜最南端の島へ


Let’sGoSouthend〜最南端の浜へLet’sGoSouthend〜最南端の浜へ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/25-10:08 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年04月25日

梅雨時期の沖縄旅行/離島旅行のコツ。ちなみにGWの沖縄は100%梅雨

昨日の夜。リアルに寝苦しかった。っていうか暑くて寝付きにくかった。

昨日の夜は外気温としても23度近くもあり(平年20度台)、室温に至っては30度近い状態。ここ最近の沖縄は日中の天気があまりに良く、さらに雨もなかったのでコンクリートに熱が溜まりまくり室内はずっと温室状態。さらに昨日は頼みの風もなかったので窓を開けても空気の循環ができず、室温が高止まりした状態でした。

あわや「沖縄生活初の4月のエアコン利用」になりそうでしたが、扇風機とサーキュレーターを常時稼働させてどうにか就寝。まっ、先週の離島滞在時は常に冷房使っていましたけどね(日中の外気温30度あったし)。本来の4月の離島なら、窓を開けておけば十分快適なはずも、先週の離島はエアコンなしでは生きられない状態。もはや某離島エリアは梅雨明け間際ないし既に梅雨明けって感じでしたね。

ちなみに沖縄本島はまだ梅雨のまっただ中の空気感。雨は無くても空気の重さはまさに梅雨って感じです。でも昨日あたりは沖縄以上に本土の方が梅雨モードでしたね。もしかして九州・四国はリアルな梅雨入りでは?って感じです。でも沖縄の暑さからすると本土の梅雨状態もあながち間違っていないんですよね(本土が梅雨になると夏の空気が沖縄に入ってくるので)。

もはや今の日本の気候に「平年通り」ということはあり得ませんよね。全般的に1〜2ヶ月先の気候と考えると、今の気候は全て納得できる状態。いい加減、杓子定規でしか気象を考えられない気象庁や気象予報士は現実を直視して欲しいものです・・・

ちなみに沖縄は夏の空気の範囲内に入っており、しばらくは雲は出ても梅雨モードになることは無さそうですが、またしても週末に雨予報出ていますね。といっても沖縄の天気予報は降水確率100%でも平気で晴れますので、気にする話ではないと思いますが、今週末からいわゆる「GW」こと連休週間が始まり、沖縄にも多くの観光客が来ると思いますので天気は気になると思いますが、予報は外れると予想しましょうw

まぁ天気はどうなるか分からないものの、気温的には「夏」であることは確実なので、夏の先取りという意味ではGWは良い時期かも。本来なら梅雨序盤のまだ夏とは言えない空気感のGWも、今のGWは完璧に夏と言える状態っぽいですからね。先日の離島でも観光客は普通に泳いでいたしね〜。ちなみにこの写真の日の朝の段階での天気予報は「1日中雨/降水確率午前60%午後80%」でしたが、午後の状態でこの光景でしたw

beach20230419DSC02943.jpg

むしろ今の沖縄が梅雨明け間際の空気感なら、スコール的な雨もあるかもしれませんが、その反動でスッキリと晴れる時間も必ずあるので、GW時期も上手くそのタイミングで海へ行ければこんな光景が望めるかもしれませんね。梅雨時期の沖縄旅行/離島旅行のコツは・・・

「天気が不安定な時間に移動し、安定した晴れ模様の時間はビーチでのんびり。」

これが梅雨時期の沖縄の上手な過ごし方かと思います。今年は久しぶりに旅行ができるGWになりそうなので、GWの沖縄は好天に恵まれることを願っていますが、不安定な天気でも上手く空模様を呼んで楽しい沖縄旅行を!

とにもかくにも「沖縄の天気予報は当たりません!(断言)」ので予報を見ても晴れ予報のみ信じて雨予報は外れると予想しましょう。降水確率100%でも平気で晴れる沖縄の天気予報ですのでwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/25-05:07 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年04月24日

今週も離島行きあります!今回の天気はどうなる?(前回は翻弄されるw)

sunset20230423.jpg

昨日の夕日。上空に雲はあったものの、水平線近くだけはスッキリと晴れていたので、日没しつつある夕日をとても綺麗に望めました。でも夏の沖縄は水平線近くには必ず雲があるので、水平線に沈む夕日は滅多に望めず。昨日も水平線近くに雲があって徐々に夕日がフェードアウトする感じでした。

そして昨日は夕日時間でも気温24度もあったものの、湿度60%度台で空気感は爽やかで良い感じ。朝まで吹き荒れていた風も収まり、穏やかな夕時を迎えることができました。といっても日中は相変わらずの夏模様で、昨日は那覇で26.4度、石垣島では28.0度を記録。先週の離島タイムよりは気温が低いものの(先週半ばの離島は30度近い気温)、それでも梅雨後半から梅雨明け間際の暑さって感じ。台風1号も消滅となると、この暑さは当分続きそうです。

そして今週も「離島行き」あります!

といっても前々から決まっていたものではなく、この4月になって突如計画したもの。というのも1泊のみなのでふらっと行ってふらっと帰る程度という感じです。荷物もほぼ手ぶらって感じでOKっぽいレベル。どのエリアへ行くのかは今回も内緒ですが、今回もまだ梅雨時期での渡航になるので、気温も天気もどうなるか読めませんね。まぁ今度も撮影がメインなので、できれば先週の離島のような雨予報でも晴れるように願うばかりです。ホントに今時期(梅雨時期)の天気は「運」ですからね〜(現地に行かないと分からない)。

はたして今週末から始まる「GWの天気」はどうなることか!?

どのみち「GWの沖縄は梅雨」というのが一般論ですので、安定した天気が続くことはありませんけどね。あとは現地で臨機応変に天気に合わせてスケジュール調整するのが無難です。先週の個人的な離島行きも、天気が目まぐるしく変わったので現地で予定変更しまくり。なので夜に宿に戻ってもリスケで毎日大変でしたね。でもその努力のかいもあってか満足のいく離島巡りができた次第です。

その代わり先週の映像が整理できない状態で次なる離島行き。情報がパンクしないように注意します。。。

ちなみに今朝も夏模様で、朝から蒸し暑い。今日も日中は夏日確実だな・・・

<天気に翻弄された先週の離島行きの光景>

(アングルを動かせる360度画像)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/24-05:09 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年04月23日

台風1号消滅!これでGWの沖縄は安泰?でも既に梅雨状態の沖縄ですが…

台風1号はどうにか沖縄への影響無く終了。米軍情報でも昨日から消滅扱いとなりました。といっても台風1号の雲はまだ残っていますし、さらにその西にある台風予備軍93Wの雲もまだ残っていますので、チェックだけはもう少ししたいと思います。

ir_20230423074000.png

ってことで今日も夏模様の沖縄です。でも今朝は気温が21度台まで下がってくれたので、先週までの「真夏」の空気感ではなく、程よい「初夏」の空気感。なにせ先週の離島滞在時は「最低気温26度」とかいうとんでもない暑さでしたからね。エアコン付きの宿でホントに良かったと思います(コインクーラーではなく使い放題)。まぁ日中は毎日30度近くまで気温が上がっていて酷暑レベルでしたが・・・

でも那覇に戻ってからは正直寒い。

なにせ離島で毎日30度もの気温の時に、那覇では連日記録的豪雨で気温も低め。同じ沖縄なのに10度近くも気温差があったみたいですからね。ある意味、いい時期に那覇を離れて離島へ行っていたのかもしれません。とはいうものの、離島も「連日降水確率100%近い雨予報」でどうなることかと思いましたが、結果は毎日晴れて最後まで雨なしで無事に離島滞在を終えることができました!

<こんな光景も天気予報の降水確率は80%>
_20230418-R0011093_xmp_e.jpg

ただ今回は撮影目的で行っていた離島も毎日雨だとせっかくの撮影がままならないな〜って思いましたが、結局のところ丸々3日間で「撮影データ3000」と、近年でも記録的な撮影数になってしまいました。ただデータが多すぎて整理がままならず、さらにその先の編集や公開まで考えると落ち着くのは何時になるのやら・・・

まずは昨日「360度動画」を1本公開し、今朝は「360度映像」を1本公開。ホムペトップページで両方とも閲覧できますので、降水確率100%予報の現実(実情)を感じてもらえればと思いますw(沖縄の天気予報は当たらないという意味)



ちなみに今回の離島巡りは、何時も行っている宿やお店などの「離島情報収集」を一切やらず、ひたすら風景撮影に走りました。なにせ島によっては集落には一切入らず、ひたすら海巡りばかりしていました。そのおかげで想定以上に撮影できた感じで、降水確率100%予報も実情は晴れていましたので、良い感じの光景を今後も公開できると思います。

まずは3000データの整理をせねば・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/23-09:02 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年04月20日

沖縄の天気予報は笑っちゃうぐらい大外れする!昨日も今朝も見事!!

sky202304192904.jpg

まぁいつものことですが、ここまで見事だとある意味素晴らしいですね。

それはこの景色という意味では無く「あまりに当たらない沖縄の天気予報」という意味で。なにせ昨日の天気予報は前日までは「1日中雨/降水確率70〜80%」で、昨日の朝になって「1日中曇り/降水確率50〜60%」でしたが、晴れ予報はどんな予報を見ても出ていないのに、ほぼ1日晴れていましたからね。

沖縄の天気予報は当たらない確率の方が高いので、予報の逆を考えた方が当たる確率は高いってことw

今回の離島の旅は出発前の段階だとほぼ毎日雨予報も、今のところ一度も雨なしで9割晴れ。まぁ旅する方としては助かりましたし、沖縄の天気予報が当たらないことを了承済みなので気にもなりませんでしたが、一般的な旅行者としては気になって仕方なかったでしょうね。なので今後、離島を含めて沖縄旅行をされる方は良い天気予報は信じて、悪い天気予報は外れると思うようにしましょう!

ってことで今朝も夜明け前から雨予報の離島も、もちろん雨なしw

でも那覇など沖縄本島は深夜に滝のような雨だったようですが(深夜2時間で100mm)、こちらも夏のスコールって感じで短い時間でおさまったみたい。むしろ猛烈なスコールの後はスッキリとした青空が出ることも多いので、夏の深夜中の雨はむしろ歓迎なんですよね。

といっても沖縄の西に次なる雨雲群が来ているので、今日もスコールリスクはあるものの、予報のような1日中雨ってことはまずないでしょう。

とりあえず今日もいろいろ出かける予定も、当初は雨パターンも想定も、結局予定通りの雨なしパターンで行こうと思います。まぁ今日は時間に追われるスケジュールではありませんので、雨が降ったら雨宿りしながらのんびり島巡りするだけです。


それにしても冒頭の写真。離島の海の光景。昨日はまさかこんな光景が望めるとはね。正直なところ、雨は降らないとは思っていましたが、さすがに晴れずに1日曇りと読んでいたので自分でもビックリしました。なので当初は予定していなかった海の中に足のみでしたが入ってしまいましたし、あまりに嬉しすぎて撮影しまくり。まさかの電池切れ寸前まで撮りまくってしまいました。こりゃ那覇に戻ってからが写真整理大変だな・・・

もちろん今回も360度画像撮りまくりでしたので、GW前に一部でも公開できればと思います!

そして今日の1日雨予報も、昨日のように晴れたりしたら今度はカメラのメモリが厳しくなりそう。でもどっちにしても好天はいいことなので、今日も見事に天気予報が大外れすることを願っています。っていうか外れる前提で1日過ごしますけどね〜。

やっぱり離島は楽しい!(景色だけじゃ無く)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/20-05:23 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年04月19日

予定が白紙になるも離島の旅は何事も前向きに考えることが楽しむコツ!

sea202304182409.jpg

昨日の光景。あり得ないような海の色も離島なら現実w

飛び込みたくなりますよね〜
(飛び込んだら命ヤバいけど…)

昨日は天気に恵まれたので、身体の限界ギリギリまで島をいろいろ回ってしまいました。しかし気温は29度近くもあり、離島もあって補給もままならなかったので午後の時点でヘロヘロ。夕方にはガス欠していて宿に戻ったらまさに寝るだけ。せっかくの宿での島時間を全然味わえずに居ています。まぁその代わりにこんな光景をいっぱい撮ることができましたけどね。

とにかく今回は360度画像撮りまくり!プレビューできないのでどんな感じに撮れているかまだわかりませんが、期待して下さいね。

しかし昨日も今日も島に着いてから予定が全てひっくり返ってしまいました。島時間のためか、不安定な天気のためか、事前に立てた予定が白紙になってしまい、リスケが大変でしたよ。でも島旅慣れしているので、もともとそのことも想定。昨日もどうにか満足できる1日になったって感じ。離島の旅は予定がひっくり返ってもなんとかなるものですw

そして今日も午前の予定が白紙になってしまいましたが、別の予定を組み込んだり、のんびりしたりとどうにかなりそうです。宿ではリスケに追われて寝るだけになっていますが・・・

ただ今日以降は沖縄全般で、西から猛烈な雨雲群が来ていること。エリアはそんなに広くないものの、雨雲の勢力がものすごい強そうで、降り出すと滝のような雨になる場所も。そのタイミングも雨のエリアも運次第なので、まぁその時はその時で臨機応変に過ごすだけです。その代わり昨日のような写真は厳しくなりますけどね・・・

でも今日・明日の元々の天気予報は2日共に「1日中雨」で降水確率も昨日の朝の段階では70%〜90%でしたが、今朝になって曇り予報で降水確率も30%〜50%と激減。まっ、いつもの「当たらない沖縄の天気予報」といえばそれまでですが、個人的には自力移動もあってできれば雨は勘弁だったのでこのまま雨なしで行って欲しいですね。その結果は、明日のこのブログの写真で分かることでしょう!

とにもかくにもハプニング続きの離島の旅ですが、そのハプニングも含めて楽しんでおります。

とかく離島の旅は何事も前向きに考えることが楽しむコツですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/19-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年04月16日

今時期の離島は自転車よりも散策が最高!(散策が楽しい離島一覧あり)

Let’sGoIsland〜サトウキビの道
letsgokohamasugarroad2018.jpg


Let’sGoIsland〜山羊いる離島の道
Let’sGoIsland〜山羊いる離島の道


梅雨まっただ中の沖縄ですが(昨日はほぼ1日雨)、でも梅雨の沖縄は雨ばかりではなく晴れる日も多く、本土の梅雨のように雨ばかりではありません。現にこの週末もコロコロ天気が変わっていて、昨日は1日中雨も、今朝は雨の雰囲気も無く晴れそうな雰囲気。好天も期待できるのが沖縄の梅雨なんです。まぁ雨になるか晴れるかは完全に「運」ですけどね。

そして、ここ最近の沖縄の暑さは半端なく、観光客なら迷うことなく泳いでいることでしょうね〜。でも今時期(梅雨時期)の沖縄は陸上で夏模様も、海の中はまだまだ夏前の状態。海水温はすぐに上がりませんからね。

なのでこの梅雨時期(今時期)の沖縄は、泳ぎよりも島の道などを散策するのが一番。散策なら突然の雨でも対処できますし、常に身体を動かすのでいい汗かけると思います。レンタサイクルもいいですが、自転車だと雨では制限がありますので、梅雨時期は歩きが最高ですね。まぁレンタサイクルでも土砂降りじゃなければ濡れてもいい装いでなんとかならないこともないですが・・・

でも歩きだといちいち自転車を停めた場所まで戻らないでいいので、ビーチを抜けて別の場所へ行くこともできるのでおすすめですよ。波照間島ではニシ浜から入ってペー浜までビーチづたいで抜けることもできますからね(ニシ浜からペー浜まで行ってニシ浜入口に戻ることはかなりキツイ)。

まぁ歩きで島巡りできるか否かは島の大きさ次第ですけどね・・・

波照間島も「港〜ニシ浜〜ペー浜〜集落」の範囲に抑えれば歩きでもなんとかなりますし、写真の小浜島も「港〜シュガーロード〜集落〜大岳」ぐらいなら歩きでも何とかなります。まぁ島のサイズが大きい西表島や石垣島では歩きのみだとかなり厳しいですが、竹富島や鳩間島なんかは未舗装路がほとんどということもあって、歩きが一番ですね。

<散策が楽しい離島>
  • 竹富島(悪路多いので自転車不向き)
  • 鳩間島(悪路多いので自転車不向き)
  • 多良間島(集落が島中心にあり移動距離短し)
  • 大神島(歩きしか選択肢ない)
  • 渡名喜島(アップダウンは多いが狭いので歩きOK)
  • 久高島(自転車定番も歩いた方が楽しい)
  • 津堅島(島の主要な場所なら歩きでOK)
  • 水納島(歩きしか選択肢ない)
  • 北大東島(空港や沖縄海まで行かなければ歩きでOK)
  • 請島(2つの集落を歩いて巡るのは楽しい)
  • 与路島(徒歩圏内しか行ける場所がない)


なので最近は夏でも歩きやすいスニーカーで島へ行くことが多いです。ビーサンやマリンシューズは必要な時のみ使う感じで、基本はスニーカーで過ごすようにしています。まぁマリンシューズでも歩きやすいものもありますので、それなら一石二鳥も、移動距離が長くなるとマリンシューズだとさすがに厳しい。ってことで今月中の離島行きもビーサンやマリンシューズは荷物の中に入れて、基本はスニーカーで望みたいと思います。

その前にこの梅雨模様が何時まで続くか、そして実際に島に行った時はどっちの天気になっているか。まっ梅雨時期の天気は「運」なので、島では臨機応変に過ごすこととします。でも今度の離島滞在は撮影がメインなので、できれば晴れて欲しいな・・・

Let’sGoIsland〜サトウキビの道Let’sGoIsland〜サトウキビの道


Let’sGoIsland〜山羊いる離島の道Let’sGoIsland〜山羊いる離島の道


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/16-05:02 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年03月31日

1年前も今時期は梅雨!でも運次第では梅雨の中休みも期待!?(去年は超幸運だった)





リアルに丁度1年前(2022/03/31)の光景。もちろん場所は有人島で日本最南端の島。

このときも完璧に沖縄は梅雨入りしており、この八重山滞在時期も5日間中4日で雨。唯一晴れたのがこの島行きを予定していた日で、ホントにラッキーでした。でもこのときは写真の日の前後の日は雨だけではなく船も欠航。この日だけ天気が良くて船も運航していたという奇跡的な離島行きだったのでした。

・・・でもこの写真の翌日に計画していた最西端の離島行きの船はモロに欠航食らっちゃいましたが。


って感じで去年の3月も梅雨状態だった沖縄。そして沖縄の梅雨はとにかく天気が変わりやすいのが特徴という訳です。下手すれば1日毎だけじゃなく、1日の中だけでも天気がコロコロ入れ替わることも梅雨ならあります。まさに昨日の沖縄、ホントに目まぐるしい空模様で1時間とて同じ天気にならない状態でしたね。

↓↓↓

まずは夜明け前。かなり強めの雨が降ったみたいで、さらに雨雲群も沖縄全域に点在しており、日中も雨は不可避かな?ってレベルでした。でも夜明け時間になると、北の空が異常に明るくなってまさかと思って外を見るとなんと青空。でも雨は止んでいませんでしたので、夜明け時間に夏の天気雨って感じでした。



↓↓↓

午前7時。用事があって外出。まだ雨はポツポツ状態でしたが、フード付きジャケットがあれば傘無しでも問題なかったので傘無しで外出を試みる。するとなんと朝日が出てきました。これにはかなり驚き。でも、もしかするとまた一瞬だけの朝日かと思って急いで撮影。案の定、朝日はほんの数分のみですぐにどんよりした空模様になっていました。


↓↓↓

そして午前。小雨ポツポツとずっと降っていたものの、沖縄在住の人ならほとんど傘は差さないレベル(実際にほとんどの人が差さず)。しかし風が猛烈で、特に往路は向かい風だったのでまっすぐ歩くのも大変なほどでしたね。それでも寒さは一切感じず、生暖かい強風って感じ。まるで沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」のようでしたね。そしてその風も相まって青空が見え隠れ。晴れるのか、雨なのか、曇りなのか、ハッキリしない感じでした。



↓↓↓

でも午後になると小雨は完全に上がり、雨の心配はなくなるも変わりやすい空模様はそのまま。青空が出たり消えたりと、強い風の影響で雲の動きが超早かったです。気温はずっと高止まりで昨日は暗くなっても21度超もあり、そして今朝はまたしても雨。しかも夜明け前で気温22度もあって、梅雨どころか梅雨末期の様相。これで6日連続雨になった沖縄・那覇。

今年も3月後半は梅雨入りしているリアルな沖縄なのでした。。。

<ここ数年のリアルな沖縄の梅雨入り>

2023年→3月21日
2022年→3月18日
2021年→3月24日
2020年→3月28日



_20220331-R0010611_xmp_e.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/31-09:16 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年03月07日

今年も3月がベストシーズン的な沖縄!そうなると4月はまた梅雨か…



リアル満月!といってもホントの満月は今夜の月の出以降との話ですが、それでも夜は雲が出やすい沖縄なので夜明け前の方が月を望むには最適。まぁ「ウサギ」とか「本を読む女性」とかいわゆる月の模様は上下逆になってしまいますけどね(模様は月の出の時間のことを指すことが多いので)。

それ以上に沖縄の朝晩は雲が出やすいので、月も星空も本土に比べると見れる確率は低め。そういう意味ではここ数日は毎日「月」が望めていますのでとてもレアな天候なのかもしれません。っていうかこの3日間連続で日中も快晴。季節の変わり目で不安定な気候になりがちな3月ではかなりレアです。やっぱり今年もベストシーズンは1ヶ月前倒しでこの3月にやってきているのかもしれませんね(本来の沖縄のベストシーズンはGW前の4月)。

前週末から今週にかけて沖縄旅行に来られる方はラッキーだな〜。

個人的にはそういうときに限って「某KTSK」で自由が無いのが悲しい限りです。でもあとは提出だけなので、よーやくあの呪縛から解放されそうです(期限は3/15)。

ってことで3月後半は確実にKTSKが終わっているので既に「小旅行」を計画中。といっても離島行きではないのが残念ですが、その代わり今の那覇では楽しめないことを体験できそうなので、まぁこちらも天気次第かもしれませんが楽しんできたいと思います(何時・何処は内緒)。


でもそもそも3月って学生(大学生)たちの休みもあって旅行シーズンなんですよね。社会人になるとその感覚はありませんし沖縄でも大学が少ないので3月が休みって雰囲気は少なめも国際通り周辺では観光客が増えていそうですし、レンタカーも多いんだろうな〜。まっ、観光客が行ったり通ったりする場所にはまず近づかないので、実際はどうかわかりませんが。。。

それでもその3月にこんなに良い季候になるなんて羨ましい限りです。なにせ個人的に離島旅行するのは4月以降と決めているので、3月がこんなベストシーズン的だと4月は今年も「リアル梅雨入り」してそうですしね。ちなみに机上の梅雨入りは政治的圧力(笑)でGW明け以降になっていますが、沖縄では「GWは梅雨まっただ中」げ一般常識。むしろGWは梅雨最盛期で、GW明けは梅雨明けって状態になるぐらいですからね。なので今年も4月に離島行きを計画していますが、また梅雨に当たりそうで気になります。

ただ今回の離島行きは旅行支援が4月以降も継続されるか否かがまだ明確になっていないので、宿はまだ抑えていません。っていうか抑えるに抑えられない状態。まぁ離島の宿だとその支援対象外のものも多いですし、いざとなればキャンプもできますしね(できない島が多いけど…)。以前は宿泊先で仕事をする前提で宿をとっていましたが、最近は宿泊先で仕事はまずしないので、ネット環境とか気にすることがなくなり、宿の選択肢もかなり自由なので何とかなるでしょう。そもそも4月はGW前の閑散期なので、泊まれないってことはないと思いますしね。

それ以前に気になるのはやっぱり天気だな〜。キャンプするにしても雨だと悲惨な事態になりますし、何より島で何もできないってこともあり得ますからね。まぁ雨季の冬よりはまだマシでしょうが、ここ最近の春旅行の天気運は猛烈に悪いもので・・・(5割雨・4割曇り・1割晴れ)

はたして4月の沖縄はまたリアル梅雨入りしているか否か!?分かっているならこの3月に離島行けば良いのかもしれませんが某KTSKが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/07-05:31 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年03月02日

離島でのんびりしたい!リアルタイムな今は黒島が狙い目かもね

333918967_2177608735758981_4184143811126467718_n.jpg
引用元:黒島牛まつりFacebookページ

既に4日も経過してしまいましたが、昨日、よーやく日曜日に開催された「黒島牛まつり」の詳細情報が公式Facebookページで公開されました。といっても地元新聞紙の記事を丸ごとアップしただけで、Facebookページ自体には大したことは書いていませんでしたけどね。細かい文字ですが新聞記事を読めばイベントの雰囲気も少しは分かるかと思います。でも実際に行ったことがある経験からすると、やっぱり現地じゃ無いとあの雰囲気はわかりませんね〜。

<リアル黒島牛まつり>
realkuroshimaushimatsuri201.jpg

ってことで離島へ行きたいw

まぁ1月末に黒島ではありませんが別の離島へ行っていたので禁断症状とまではなっていませんし、4月は既に行く予定が決まっていますし、この3月もあわよくば日帰りで行こうとは思っていますが、やっぱり行くならひたすら遠くの島に行きたいものです。以前みたいに長期間のんびり過ごせれば良いのですが、最近はいつも足早に移動しているような気がします。

嗚呼、昔の「1週間何もしない生活」が懐かしい・・・

あのときはスマホはもちろんのこと、インターネットも島では無かった時代で、携帯電話もメールができる程度でしたしね。そもそもデジカメも初期の段階でまだメモリも内蔵しかない時代で撮影枚数も限られましたからね〜。

でも1週間この光景。
htrm-009.jpg

何もすることないので朝から夕方までこの景色を見ていたな〜(気が向いたら泳ぐ程度)。

何よりあの時は1日ビーチに居ても、会うのは2〜3人程度。しかも7月上旬の比較的人が来る時期で。今や同じビーチに居ても1時間で20〜30人以上人が来るようになってしまい、何もせずにのんびりできる雰囲気ではありませんからね。今、何もせずに1週間のんびりできる島って今の沖縄には無いな(奄美だったらまだある)。

そもそもスマホやらネットやらで便利になってしまい、何もしないわけには行かないだけなんでしょうけどね(仕事もあるし)。

でもリアルタイムな今の黒島は牛まつりの反動で来る人も少なそうなので超〜狙い目かもしれませんけどね。もともと黒島もそんなに人が来ない島なので、八重山の中でものんびりできますしね。っていうか今の那覇、人多すぎ。先月まではプロ野球関係者、今月は観光客ウジャウジャでかなりウンザリモード。離島へ行って癒やされたいものです・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/02-05:01 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年02月03日

沖縄冬は1月のみ。2月は移行期。3月はもう夏。4月は梅雨。

昨日の朝は午前6時で「20.2度」もあって驚くほどの暖かさ(暑さ)でしたが、日中はいい天気になったものの最高気温「21.6度」。宮古・八重山でも22度前後と平年より高めなもののダイブ落ち着きましたが、逆に昨日は大東島で「25.1度」の夏日。まぁ大東島の気候や天気は沖縄本島の半日〜1日遅れでやってくるので、まさにそのパターン通りというだけですけどね(一昨日は沖縄本島で夏模様)。でも島に滞在していた1週間前は真冬の陽気だったと考えると悔しい限りですw

(1週間前の離島=冬の沖縄は暴風・高波・不安定な天気)


でも昨日は朝こそ夏の空気感も、日中にスコールがあって気温急降下。昨日は午前が夏で午後は本土だと秋って感んじの空気感だった沖縄です。なので今朝も本土の秋の感覚で寒くも暑くも感じないいい空気感。雨が降っても気温が下がらず、強い風も吹かなかったので、沖縄の冬も終わった感じかな?(冬の沖縄は雨の後は暴風極寒になる傾向)。

まぁ本来の2月の沖縄って感んじの空気感で、よーやく平年並みの気候になったって感じです。平年でも桜の開花時期だけあって夜明け前から桜巡り。朝ラン途中なので急ぎ足の撮影でややブレ気味ですが、それでもほぼ満開レベルの桜を那覇市街で望めています。まぁ日中に同じ場所へ行けばもっと綺麗だったんでしょうけどね。

sakura2023020362537.jpg

そして夜明け後の那覇。風も無く朝からいい天気です。湿度も徐々に下がってきているので、昨日のようなスコール的な雨は今日は無さそう。なので今日も急激に寒くなることは無いと思いますので、この週末は暖房器具じまいするかな。むしろ2月の沖縄は昨日の大東島のように突然夏日になることも多いので、暑さ対策の方が必要な時期。3月になれば本格的な夏の空気になりますし、4月はもう梅雨入り状態ですしね。なにせ3月と4月の沖縄は海開き目白押しですからね〜。


ってことで4月の離島行きはすでにお伝えしましたが、問題は宿泊。今の旅行支援なんちゃらは3月末までってことですが、話によると4月以降も継続とのこと。なので宿は予約を取るに取れないのでちょっと困っていますが、まぁ4月のGW前なら閑散期なので何とかなるかな。

しかし沖縄の旅行支援。地域クーポンは本気で最悪!

量販店で使えてもお土産以外は対象外という訳の分からない方針。沖縄県内の移動でお土産なんて買うかよ!って感じです。しかもお土産か否かの境界線も超曖昧。食料品だとオキハムの商品はお土産扱いで、ニッポンハムの商品は対象外とか訳わからん。地域クーポンを取り扱うお店の人も困っていましたよ。東京みたいに問答無用で使える方がお店としても楽だと思うんですけどね(東京は家電量販店で無条件に使える=毎回ヨドバシカメラで使っているw)。

そもそも離島で旅行支援対象の宿に泊まって地域クーポンをもらっても、島に1軒も使えるお店が無い場合もあり(実際に私がそうでした)。那覇経由なら那覇空港でどうにか使えるものの、乗り継ぎ時間がなかったり、一度搭乗エリアから出ないと使えるお店が無かったり、とにかく沖縄の地域クーポンは設定条件がダメダメ。

沖縄の旅行支援は、地域クーポンはスルーして宿泊代割引だけで考えた方が無難かもね。まぁ本土から旅行で来る人にはお土産で使えれば良いんでしょうが・・・(沖縄県民おざなりの愚策)。

regionpay_tokyou_okinawa.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/03-09:12 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年01月19日

穏やかな空気感の沖縄。海も穏やか。はたして1週間後はどうなる?

moon202301190175.jpg

朝ラン中の光景。綺麗な形の三日月はもちろんのこと、今朝の月はまさに「オレンジ色」。月の出直後だからなのかわかりませんが、とても幻想的な光景でした。そして今朝も穏やかな空気感の沖縄で、朝ランも半ズボンで無問題(トップスは薄手の長袖1枚)。でもあまりにいい空気感だったので汗をほとんどかかずになんか運動した感覚無かった。やっぱり夏のように汗をドバッとかいたほうが運動したって感覚になりますね。

ちなみに今朝の那覇。気温16度・湿度60%・ほぼ無風と運動するにはとてもいい気候。月があんなに望めるのですから今日の日中は好天を期待できそうです。なにせ昨日は朝に良い感じの月や空模様が望めたものの、日中は1日どんより曇り空。まぁ今日も朝は月が望める空模様でも、日中はまたどうなるか分かりませんけどね。


それにしても冬の沖縄の特徴でもある「風」が昨日も今日もほとんど無いですね。さすがに一昨日は雨の直後だけあって暴風モードで海も大シケでしたが、昨日なんかの海はほぼナギ状態。冬の沖縄でナギになるのはホントに珍しいです。1週間後ぐらいに船に乗るかもしれませんので、今の海の状態がこのまま続いて欲しいです。

まぁ今回の離島行きは特に何をする目的がありませんので、準備のほとんど無し。船も欠航リスクを考慮していますので、万が一シケでも大きな問題にはならない予定。強いて言えばさらに暇になるってぐらいで、とにもかくにも今回はひたすらのんびりする予定です。


そーいえば最近は離島行きも含めて泊まりがけで那覇を離れる際に「ノートパソコン」を持っていかなくなりました。以前は旅先でもパソコンが無いといろいろ不都合が多かったものの、最近は割り切っているのもさることながら、スマホでどうにかなるようにしています。その代わり折り畳みのキーボードだけは持って行っていますけどね(でないとブログとか書きにくい)。

パソコンないと荷物が軽くなるばかりか、いろいろな意味で余計な神経を使わないで済むのでデメリットよりもはるかにメリットの方が大きいです。そもそも我が家のモバイルPCは、あまりに持ち歩きすぎでキーボードのキーが何個か反応しなくなっちゃいました。なので今のモバイルPCだと使い勝手でストレスになるので余計に無い方が良いかもしれませんね。

ちなみに今回の離島滞在は超〜暇なので、ツイッターなどでリアルタイム離島レポもできるかも?まぁ我が家のスマホのギガは超〜少ないので写真などを頻繁にアップはできないとは思いますが・・・(1ヶ月1GB)

でも基本は「何もしないこと」が目的な今回の離島滞在。無駄に時間を過ごしてきますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/19-06:22 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年01月14日

冬の沖縄の気候はギャンブル。今週は真夏も来週は真冬?はたして今月末は…

毎日この話題ばかりでも申し訳ありませんが、やっぱり今朝の沖縄も「暑い」。でも今朝はさらに暑さも増していて、なんとまぁ昨日から今朝にかけては「1月の観測史上第5位の気温」までしか下がりませんでした(20.9度)。もはや半袖半ズボンは当たり前で、さらにサーキュレーターや扇風機まで使わないと暑く感じるレベル。さすがにエアコン使用まではいきませんが、ただ日中は場面によって冷房がが欲しくなるレベル。確実に車移動だと冷房を使っていることでしょう。

なにせ昨日は那覇でも夏日を記録。宮古・八重山では全ての島で夏日を記録。もはや5月の普通に泳げる時期の感覚です(観光客は確実に泳ぎそうなレベル)。

<1/13の沖縄各地の最高気温>
下地島26・2度
多良間島25・9度
西表島25・7度
宮古島25・6度
那覇25・5度
与那国島25・5度
石垣島25・4度
久米島25・2度
波照間島25・0度

ただこの異常な暑さの原因は明確で、西日本で猛烈な雨雲群が通過中だから。そこに向かって南から湿った空気が沖縄に入ってきているので、沖縄の気温が異常上昇している訳です。その雨雲群はまだ沖縄まで南下していませんが、今後はこの雨雲範囲がどこまで沖縄まで南下するかですね。もし南下しきったらその際は雨になりますし、さらに雨雲群が通過後は大陸からの寒気が入って一気に気温急降下しそうです。

でも雨自体は土曜の朝の感じだと、沖縄本島エリアに雨雲群の端っこがかかる程度で、もしかすると宮古・八重山までは来ない可能性も。ただ大気的には宮古・八重山も寒気の中に入りそうで、そうなるとやっぱり気温も急降下しそうです。そして気温が急激に下がれば風が強くなって海が確実に荒れる。今週はずっと凪だった海も、来週は常に大荒れになるかもしれませんね。

なのでたとえばの話ですが、今日の便で離島へ渡っても、明日や明後日は欠航で帰れないってこともあり得ます。まぁその場合は島の人が「今日の内に帰っておき!(空港のある島へ)」って助言をくれますので、今週末に離島滞在の方は宿などで島の人の話をよ〜く聞いておきましょう。

でも昨日はリアルに「離島へ行っておけば良かった」と思える海と陽気でしたね〜。しかも昨日は個人的に時間に余裕があったので、いざ行けば良かったと思ったときは既に夕方。時既に遅しで、離島から戻ってくる船を眺めるだけになりました。

まぁ今月は飛行機で離島へ行くことが決まっているので、月に何度も離島行きはさすがに調整しにくい(キャッシュレスしすぎて手持ちの現金が無いw)。カードで船代が払える離島もありますが、今月後半の離島行きを満喫したいので我慢・・・

はたして今度の離島行きは今週のような夏の空気か、はたまた来週に予想される真冬の空気か。まぁ飛行機なので欠航はないとは思いますが、行った先での予定が大きく変わるので気になります。。。

冬の離島行きはギャンブルですので・・・(リアルなギャンブルは一切やらないけど)

沖縄離島ドットコムの夕日/夕焼けの写真
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/14-05:03 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年01月08日

冬の沖縄旅行。行くならアップダウンの多い島へ!その理由は絶景ポイント多し

Let’sGoIsland〜シュガーロード松
Let’sGoIsland〜シュガーロード松


Let’sGoIsland〜シュガーロード丘
Let’sGoIsland〜シュガーロード丘




冬の沖縄は「雨季」なので、とにかく天気が不安定。晴れたかと思ったら30分もしないうちに空全体が曇ったり、沖縄に長年住んでいても冬の空模様だけは読めません。出発地が晴れていても、船に乗って移動している間に天気が急変し、島に着いたら雨なんてこともザラです。綺麗な海を見るなら晴れて日差しがあることが大前提なので、冬に海を見に行くのはどこへ行ってもハイリスク。もちろん逆(出発地が雨で島が晴れ)もあり得ますが、ただ確率論的に出発地が雨だと行った先も雨多いですけどね。

なので冬の沖縄旅行は綺麗な海しか望めない島よりも、アップダウンが多い島がおすすめ。その理由はアップダウンが多い島は海以外に見どころが多いからです。逆にアップダウンが少ない島は海以外の見どころが少ない傾向です。


石垣島滞在なら冬は小浜島がおすすめ。小さい島ながらもアップダウンが多い島として有名ですが、その分天気がイマイチでも楽しめる絶景スポットが多いです。



もちろんアップダウンが多いと移動も大変ですが、小浜島なら電動アシスト付きレンタサイクルが普及しているので無問題。しかも小さな島なので歩きでもこれらのスポット巡りも十分可能。なにせこれら全部を回っても約10km、2時間あれば十分歩きでも巡ることができ、半日あれば船代以外「0円」でめいっぱい楽しめます。

ちなみに人気の波照間島は天気がイマイチだと山がないので景色もイマイチ。高い船代をドブに捨てるような状況になりかねません。鳩間島も天気がイマイチだとせっかくの綺麗な海も台無し。さらにこれらの島は天気が悪いと船の欠航リスクが高くなるので、移動が心配になるのもネック。反面、小浜島は台風が直撃でもしない限りは船の欠航リスクが高くならないので安心して往復できます。


また那覇滞在ならアップダウンが多い渡嘉敷島がおすすめ。ビーチも綺麗ですが、渡嘉敷島は高台の絶景スポットが多いですからね。フェリーなら欠航しにくいですし、さらにフェリーなら移動中に無料でホエールウォッチングできることも!?(運次第ですが…)



さらに同じ那覇からフェリーで行ける渡名喜島もおすすめです。正直、冬の離島の中では個人的に渡名喜島が最高なんですけどね〜。た・だ・し、渡名喜島は冬(11月〜3月)に日帰りできません。船さえあれば毎年のように冬に渡名喜島へ行くんだけどな・・・




とにもかくにも・・・

「冬の沖縄旅行ならアップダウンの多い島へ」

断然おすすめです。

<冬におすすめの離島>

※島内移動の面で島そのものが小さいのがおすすめ!(そういう意味で奄美大島/石垣島/西表島は除外)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/08-13:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年01月06日

1月の沖縄は初夏(本土なら春)?2023年の冬はもう終わったのか!?

sky202301050055.jpg
(中央下に船・中央右端に小さく飛行機)

昨日の午後の光景。空も海も青色が綺麗でした。

なにせ昨日は那覇で21.1度。風もなく日差しサンサンで、日なたはまさに夏模様。外に出たらそのまま船に乗ってどこかの島へ行きたくなる空気感でした。昨日は1日良い天気だったので、どこへ行っても良い景色をいっぱい望めたんだろうな・・・

今日は午前の段階で雲は多めも、昨日も同じ感じだったので午後は日差しサンサンになるかもしれませんね。さすがに午後から離島行きってことはできませんが(石垣島ならできるんですよね…)、今日は基本出不精なものの、我慢できずに外に出ちゃうかも。特に用事はありませんが・・・

もしかすると2023年の1月の沖縄はこのまま温暖なら、毎年苦労している「船の欠航リスク」が少なくなったりして。

離島行きはもちろんのこと、沖縄への物資も大半が船便なので、この欠航リスクが軽減されると生活にもメリットあり。個人的にも1月は半ば諦めていた「ふらっと離島」もできたりして。っていうか1月後半の「どこかにマイル南の島」でも、那覇からの往復は飛行機なものの、行った先での船移動を計画。でも1月なので欠航前提での計画でしたが、このままの陽気がずっと続けば、船移動計画も実現できたりして。

長い距離でも短い距離でも、やっぱり離島へ行くなら船が一番です。時間はかかってもむしろその時間が贅沢。徐々に徐々に島が近づいてくるあの感覚は最高です。飛行機は速くて便利ですが、あの搭乗までの無駄な待ち時間と到着後の無駄な時間がホントにイヤ。船は基本的にふらっと乗ってふらっと降りることができて、上下船時の待ち時間は少ないですからね。

そもそも飛行機は狭くてイヤ!(船も広いフェリーが好き)

昔のように那覇から宮古島や石垣島へ船旅できたらな・・・

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/06-12:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年11月23日

祝日も雨モードの沖縄。海より花見がおすすめ!那覇で見るならココ!!



やっぱり冬の沖縄は木々も華やかで良いですね。といってもサガリバナはさすがに季節外れですが、ピンク色のトックリキワタはまさに今がピーク。朝ラン中に2つとも同じ公園周辺で望めました。

でも今朝の沖縄は空気感的には「夏」。開花時期のトックリキワタよりも、季節外れのサガリバナの方が良く似合う気候です。なにせ夜明け前で気温23度・湿度95%もありましたからね。雨は降っていませんでしたが、路面はどこもずぶ濡れ池状態。夜中にかなり降ったみたいですが、雨が降っても気温が全く下がらないのはまさに夏。っていうか完全に5月〜6月の「梅雨」って感じですね。

今日の沖縄は近海に雨雲群がいっぱいですので、今日は1日雨が降ったり止んだりって感じっぽいです。でも1日中雨ってことはないと思いますので、雨雲レーダーをチェックすれば雨が止んでいるタイミングも高確率で予測可能。気象予報士や気象会社のアテにならない予報はスルーし、自ら予測して快適な祝日を過ごしましょう。

そーいえば今日は「勤労感謝の日」でしたよね〜。

まぁ週のど真ん中の水曜祝日なので連休になかなかしにくいですが、1日だけでも沖縄でお過ごしの際は、雨を自ら予測して快適な沖縄時間を過ごせることを願っています。でも今日は離島へ行くよりは、沖縄本島や大きな空港がある島でのんびり過ごすのが無難かな?夏の空気感の時は猛烈な雨になることも多いので、今日はインドアをメインに過ごすと良いでしょう(離島にはインドア施設少ないけど…)。

でも今日は今のところ風がないので海も穏やか。離島への船もスムーズかと思いますので、のんびり歩いて島散策も良いかもしれませんけどね。個人的にも雨の場合は石垣島からなら竹富島、宮古島からなら大神島へ散策しに行きます。沖縄本島からだと雨でも楽しめる離島が少ないので、無難に本島内のインドア施設がおすすめかな?(車で行ける島は離島扱いせずw)

那覇市街ならトックリキワタが満開状態なので、花見散策も良いかもしれません。行くならココ!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/23-07:18 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年10月28日

今日は今年最後の渡名喜島日帰り可能な日!でも実は裏技も…

tonaki2018DSC08253.jpg

4月1日〜10月31日の夏シーズンの「金曜のみ」日帰りできる渡名喜島。今日はまさに2022年の最終日。最後のチャンスに行きたかったものの、残念ながら今日は1日用事あり。また来年までのお預け・・・

っと言いたいところですが、これはくまで「定期便」での話。実は11月に夏シーズンを終えたフェリー2隻のうち1隻がドック入り。本来1日2往復のところが1日1往復になるのですが、その往復が全て「渡名喜島経由」。通常の2往復だと午前の便のみ渡名喜島経由で午後は金曜以外経由しないので日帰りができなかったのですが、ドック入りの間は毎日渡名喜島へ日帰りできちゃうんです!

まだ今年のドック入りの期間は発表されていませんが、毎年11月前半から中旬に2週間ほど設定。個人的には2018年が最後の渡名喜島行きだったので、4年ぶりの来島もあるかも?

ただ渡名喜島へ行く久米商船は未だに現金主義。現金をほぼ持ち歩かないばかりか、通常はストックも無いので乗るために銀行に行かねばならないのがネックです。八重山の島々や慶良間ならクレカでチケット買えるのにな・・・

それ以前に渡名喜島は集落が小さな島もあって、外から来る人に対してコロナ警戒が非常に高いんですよね。それもあってコロナ禍では行きたくても行くべきではないということで避けていました。現在の沖縄コロナ感染者は今年夏のピーク時より「1/10」レベルまで減ったものの、去年の今時期に比べれば「100倍」レベル(去年の今時期は1日一桁台の感染者)。そういう意味では渡名喜島のような集落が小さな島には、まだ行くべきではないのかもしれませんけどね。

なので去年までもドック入りし渡名喜島に毎日日帰りできる状態でも、島の人の気持ちを考えて行こうとは思えませんでした。今年もまだその気持ちが続いている感じです。他の離島も集落が小さな島は行くに行けない状態です。島へ行って経済振興に少しでもお役に立てればと思うのの、島の人の気持ちも加味するとなかなかタイミングがつかめません。

来年/2023年こそは・・・(と言ってもう3年目)

tonaki2018DSC08422.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/28-07:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年10月16日

10月のいい季節感の内に島へ行きたい…けどなんか乗り気が…

Let’sGoIsland〜島へ行きたい
letsgosouthendisland2022a.jpg


Let’sGoIsland〜島を感じたい
Let’sGoIsland〜島を感じたい


そーいえば今の10月と同じ季節感の3月末に、2022年は奇跡的に波照間島へ行けたな〜。なにせ行く予定だった日以外は前日も翌日も欠航。まさかのこの日のみ運行でしかもこの晴天に穏やかな海。季節の変わり目は観光客も少なめなので、このときも快適だったな〜。

嗚呼、この10月も島に行ってのんびりしたい。

し・か・し・・・あの余計な「何ちゃら支援」のせいで沖縄県内のみの移動でも身動き取れず。既に沖縄本島も観光客と「れ」ナンバーだらけでウンザリ。この状態ともなると島へ行っても落ち着けるような気がしません。そういう意味でもこの写真の3月末は良かったな・・・

そもそもあの「なんちゃら支援」はシステムが複雑で未だに理解できませんわ。

去年のGoToは単純で分かりやすかったけど、今回のなんちゃら支援はさっぱり分かりません。宿予約サイトを見てもなんちゃら支援のことは書いているのに、宿情報には具体的な支援は一切書いておらず。あれって予約時ではなく、現地に行かないと支援の対象か否かわからないの?っていうか面倒くさいのでなんちゃら支援は無視。そもそも沖縄県内を旅しても宿泊がキャンプなら、なんちゃら支援は意味ないっすからね〜w(10月は台風シーズン終われば最高のキャンプシーズンの沖縄)

もちろん写真の島はキャンプ不可なので無理ですし、直前になるまで島行きの計画をしないので、基本は間際でも乗船できる「船で行ける島」限定。飛行機の直前予約はさすがにコスパ悪すぎですからね。でもコスト以上に船なら移動の間も旅感覚を楽しめますし、水平線を見ているだけでも十分楽しい。

まぁその飛行機に乗ればなんちゃら支援の対象になるのかもしれませんけどね・・・

個人的には、今、離島へ飛行機で行くには「どこかにマイル南の島」利用で、本土へ行くときだけ「通常の飛行機予約」って感じです。なのでそのなんちゃら支援は本土に行くときしか恩恵は受けられそうにありません。ちなみに次のマイル期限は年内だったと思いますので、次の「どこかにマイル南の島」は年明けかな?さすがの沖縄・奄美でも1月2月のキャンプは寒くて厳しいですし、そもそも風が強いのでテントがヤバそうなので通常の宿に泊まることになるかと思います(沖縄・奄美のキャンプ場の多くは海のそばで風が常に強い)。

正直なところ、この10月はどこかの離島へ1泊だけでもいいので泊まりに行くつもりでしたが、この10月は旅行気分がサゲサゲモードで良い季節感でもなんか行く気にならないんですよね。梅雨明け前後はあれだけ旅行気分がアゲアゲだったのに、海の日連休以降の「世界最悪沖縄コロナ」になってからは、どこへ行くにも気乗りしません。

はたしてこの10月後半で旅行気分が向上するか否か?

まぁ船のみで行ける離島なら間際でもどうにかなりますからね。

Let’sGoIsland〜島へ行きたいLet’sGoIsland〜島へ行きたい


Let’sGoIsland〜島を感じたいLet’sGoIsland〜島を感じたい


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/16-14:36 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年09月04日

リアルに6年前の台風2日後の光景。台風は通過型か迷走型かで影響激変!

Let’sGoIsland〜台風直後竹富島
letsgotyphoonafter2016a.jpg


Let’sGoIsland〜台風直後コンドイ
Let’sGoIsland〜台風直後コンドイ





リアルな台風2日後の光景。

といっても2016年のものですが、八重山滞在時にモロに台風直撃。2日もの間、近距離便も含めて船が欠航でした。再開した直後の船に乗って竹富島へ(まだ竹富便と小浜便しか再開していなかった)。しかし行ってみると海は超穏やか。天気はまだ曇っていたものの、波は収まり観光客も既にいっぱいいました。

まぁ今回の台風11号は迷走系なので、2日経過しても海が落ち着くどころか台風の雲がまだ残っていると思いますので、こういう訳にはいかないと思いますが…

でもこのときは本来なら与那国島滞在のはずも、船で行ったはものの、帰りの便がヤバかったので急遽1泊のみで石垣島戻り(結果はその後1週間欠航)。石垣島であまりに暇だったので、竹富島にも行ってしまった感じだったのでした(波照間・黒島・鳩間は欠航だったので)。

ちなみに今回の台風11号で八重山航路は、9月1日から3日連続で全便欠航。9月4日の今日も全便欠航。再開は9月5日から順次とのことですが、再開できても内海航路(竹富便・小浜便・西表大原便)のみでしょうね今回は八重山直撃では無かったのに丸々4日欠航とはいやはや。ちなみに2016年の時は石垣島直撃だったのに欠航は2日のみ。迷走型(2022年)と通過型(2016年)との違いが船の運航状況に明確に出ていますね。

ホントに今回のように迷走型の台風は迷惑千万!

島の人の移動もさることながら、この4日間は物資も運べないので(郵便も来ない)、島の人はホントにキツいと思います。明日の見通し通りの再開を説に願っています。

Let’sGoIsland〜台風直後竹富島Let’sGoIsland〜台風直後竹富島


Let’sGoIsland〜台風直後コンドイLet’sGoIsland〜台風直後コンドイ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/09/04-14:33 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年08月28日

この海の色をまた見に行けるのは何時になるのやら…

Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ブルー
letsgoamamiyadonblue2021.jpg


Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチ
Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチ


実はこの夏、沖縄コロナを想定して(想定通りに悲惨でしたが…)、奄美方面へ小旅行しようと思っていたものの、なんと奄美群島は沖縄並みの悲惨さで断念(東京人口比で5万人超とか毎日のように記録)。奄美なら飛行機に乗らずに船で行けるので、密閉空間に閉じ込められることも無いですからね(奄美までなら船室利用しないでもどうにかなるので)。しかも奄美方面への船なら、お盆や旧盆時期じゃなければ、予約無しでも乗れますし、予約してもキャンセル料がかからないので、気軽ですしね。

しかしその行った先の島で沖縄以上のコロナまん延。
さらに世界最悪沖縄コロナからの来島者は、奄美では歓迎されませんし・・・

そーいえばコロナ禍でも、奄美へは2020年も2021年も毎回2週間近く滞在してのんびり回ったな〜。まぁ2020年も2021年も奄美コロナは沖縄に比べれば「超優等生」で、こちらがきちんと防疫していれば歓迎もしてくれましたが、2022年の奄美はそれどころでは無いレベル。

そういう意味では去年と一昨年に奄美に行っておいて良かったのかもしれませんけどね。。。

この2回の奄美滞在では時間に余裕があったので、2回とも奄美大島で最も行くのに時間がかかる海こと「屋鈍海岸」に行ったな〜。1回目は天気がイマイチも、2回目は写真のような最高の「屋鈍ブルー」を望めましたしね。個人的に「青色」という意味では、この屋鈍海岸が奄美大島で最も綺麗だと思います。しかも屋鈍海岸へ行く途中に必ずこちらも絶景ビーチの「タエン浜」も通りますし、名瀬から猛烈に遠いものの努力の価値ありです(古仁屋から40km/名瀬から60km/空港から90km・カーブだらけ)。

屋鈍海岸・タエン浜(天浜)へ行けるのは何時になるのやら…

その前に船乗ってどっか行きたい!(沖縄発着の飛行機は機内感染するので今は乗りたくない)

Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ブルーLet’sGoIsland〜奄美屋鈍ブルー


Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチLet’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/28-12:12 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年08月21日

安全な海はない!海慣れしていない観光客は絶対にライジャケ着用すべし!!

Let’sGoIsland〜安全第一ニシ浜
letsgoakaterracesafety2022z.jpg


Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島
Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島


安全な海はありません。
どんなに見た目が綺麗で穏やかでも海には危険がいっぱい。
海とプールは天と地の差ほど違います。
プール感覚で海に入るのはジサツ行為です!
自由に泳ぎたければプールへ行って下さい!!
海に来ないで下さい!!!



今年もライフジャケット着ないで泳ぐ、海を舐めきっている観光客の事故が多発している沖縄です。ハッキリ言って迷惑です。先日も阿嘉島のニシ浜でライジャケ無しで泳ぐバカが事故。海を舐めきったその行為には同情の余地ありません。

そもそも海で泳がれる前に以下のことを確認していますか?

  1. 潮位
  2. 干潮時間/満潮時間
  3. 風向き
  4. 波の高さ/方角
  5. 水温
  6. 近海に台風ないし台風のタマゴの有無
  7. 急激な天候変化の可能性



個人的には最低限でもこれらのことを全てチェックした上で海に入ります。毎回1つも欠けることはありません。おそらく事故を起こす人はこの全てをノーチェックなんでしょう。結果、事故になって多くの人に迷惑をかけているのです。E〜Fは無理としても@〜Dは誰でもすぐに確認できます。さらにこの@〜Dは直接命に関わることなので、ノーチェックで海に入ることはまさに「ジサツ行為」。

チェックが面倒なら海には来ないでプールへ行って下さい!
魚を見たければ水族館へ行って下さい!!
そもそも事故を起こす「バ観光客」が泳ぐポイントは、珊瑚が死滅していて魚も少ない場所ばかり。
プールと水族館の方が明らかに満足できます!!!

人は海の中で生き続けることができません。人は陸上でしか継続して生活できません。海の中で人間は明らかな弱者、そしてよそ者。海に入る際は安全第一はもとより、常に謙虚な気持ちを持つべきです。海で横柄な人間は必ず事故を起こして多大な迷惑をかけます。

海に入る際は「お邪魔いたします!」の気持ちで居て欲しいものです。

Let’sGoIsland〜安全第一ニシ浜Let’sGoIsland〜安全第一ニシ浜


Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/21-13:52 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年08月08日

暑さをしのいで眠れる場所は沖縄にはない?キャンプでも眠れないほど暑い…

この夏。沖縄は何故か北に位置する沖縄本島が南に位置する宮古・八重山よりも暑い。リアル梅雨明けしていた6月からずっとそんな感じ。昨日も沖縄で最も気温が高かったのは沖縄本島の名護でしたし、昼過ぎまでは那覇が一番暑かったです。結局那覇の気温は西表島に抜かれちゃったものの、それでも昨日は沖縄でも3番目の暑さ。最も気温が高くなる石垣島や波照間島と同じ気温でしたからね。

<昨日の最高気温>
#名護33・5度
#西表島33・4度
#那覇33・3度
#石垣島33・3度
#波照間島33・3度


それとこの夏の傾向で「宮古島エリアが最も気温が低い」。昨日も沖縄で唯一33度台を記録しなかったのは宮古島エリア。大東島でも昨日は北大東で33度台でしたが、宮古エリアでは下地島の32.7度が最高(宮古島自体も32.4度)。通常の夏なら「八重山エリアが最も気温が高い・宮古島エリアが八重山-1度・本島エリアが八重山-2度」って感じも、今年は「本島=八重山・宮古=八重山-1度」って感じ(本島エリアは平年より2度高い)。

理由は全く分かりませんが、言えることは「この夏の那覇は猛烈に暑い!」ということですねw

さらに那覇は無風状態がずっと続いているので、窓を開けても空気が循環されず、室内には熱気がこもったまま。さらにさらに那覇はコンクリートとアスファルトの塊のような街なので、風があっても熱気が入り込んでくるだけ。離島なら自然も多いので、朝晩は数値通りの気温になりますが、那覇だと昨日の日中の熱気がコンクリートとアスファルトに溜まっているので、昼の熱気が夜になっても残っています。

離島なら真夏でもエアコン無しで眠れるんだけどな〜(要扇風機・離島でも石垣市街/平良市街は対象外)

まぁその離島も近年はコンクリート化・アスファルト化が進んで、以前のような涼しさも無くなりつつありますけどね。そもそも最近の離島の宿は扇風機が無く、コインクーラーばかりで結果的にエアコン使わざるを得ない感じですし。


ちなみにキャンプなら外の涼しさを味わえるような気がしますが、実際はテント内に熱気がこもって、真夏の沖縄のキャンプは暑くて眠れません。蚊帳があっても開口部を開けておくと外から丸見えだしセキュリティ的に不安になりますし、そもそも都合良く風がテント内に入ってくれません。なので個人的には真夏のキャンプは避けますが、初夏や晩夏の際もモバイルバッテリーも持参でUSB稼働の扇風機を持っていきます(それでもギリギリ眠れるか否かのレベル)。

本土でのキャンプなら、日中こそ沖縄以上の暑さになるものの、朝晩は涼しくなるので良いですよね〜(むしろ防寒グッズ必要かもね)。

ちなみに沖縄でキャンプ向きの時期は「春(4月)〜梅雨明けまで(6月前半)」「台風シーズン明け(10月後半)〜秋(11月)」って感じです。真夏は暑くて無理ですし、冬は気温的には良い時期ですがとにかく雨が多くてと風が猛烈なのでキャンプに不向きです。結果、沖縄でキャンプに最適な時期は1年でも2〜3ヶ月って感じなんですよね・・・

この秋(台風シーズン明け)は是非ともキャンプに行きたいものの、世界最悪沖縄コロナもあって厳しいかな。。。

campkumejimaDSC05320.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/08-06:04 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年08月07日

船でのんびり最西端の島へ行けるのは何時になるのやら・・・(いろいろな意味で)

Let’sGoIsland〜最西端の東岬上
Let’sGoIsland〜最西端の東岬上


Let’sGoIsland〜最西端の東の海
Let’sGoIsland〜最西端の東の海


リアルタイムに今注目の日本最西端「与那国島」。Drコトーのロケが開始されのどかな島の雰囲気が映像に収められるものの、その映像の海の先では慌ただしいことになっています。具体的には書きませんが、どうかこの与那国島の平和な雰囲気を壊さないで欲しいものです。もちろん今の与那国島には自衛隊基地はありますが、島としての防衛能力はほぼ皆無。「ある」というだけの存在意義です。

そーいえばこの2017年の光景が個人的に与那国島の最後の光景になっちゃったな〜。コロナ禍もあるものの、なんとこの5年間で4回の渡航をチャレンジも、4回連続で乗船予定だった船が欠航。夏も秋も冬も春も全て欠航。しかもその乗船予定だった前後は運行と、まさにピンポイントで欠航したな〜(週2往復しかない与那国島海路)。

でもこの2017年の時も、その前の2016年の際に欠航こそしなかったものの1週間滞在予定が帰りの船が厳しくなったので急遽1泊のみの短縮予定になったのを踏まえ、飛行機での往復になったな〜。

つまり船でののんびり渡航は2016年・2017年も含めると「6回連続断念」という、まさに渡難の離島の「与那国島」だったのでした。っていうかその2016年の前もどうだったのかわかりませんが・・・(過去に新造船でのんびり往復共にできたのは1回だけだった気がする・・・)

まぁ今は海以上にコロナで「渡難」ですが、既に2022年はコロナ前にチャレンジ済み(失敗)なので、次のチャレンジは2023年かなw(コロナが落ち着く前提ですが・・・)


ちなみに同じく海が荒れて気軽に渡ることがしにくい波照間島は奇跡的に2022年も行けましたし(渡航前日は豪雨で翌日は大シケで全便欠航というタイミング)、2021年と2020年は根本的に八重山行きを中止していたもののの、コロナ前の2019年も無事に渡航できています(連続欠航明け直後でニシ浜に1人も居ないという奇跡のタイミング)。波照間島は船運が超〜良いのですが、与那国島は予定している日のみ欠航と超〜船運が悪い。

まっ、与那国島は船じゃ無く飛行機なら確実に行けるんですけどね・・・

でも離島は船で行くことに意味があるので、また来年以降も与那国島へは船での渡航をチャレンジします。まぁ「那覇与那国直行便」がどこかにマイル南の島で当たれば、喜んで飛行機で行きますけどね(4回連続与那国便落選中)。次のどこかにマイル南の島はマイル期限が2022年末なので、真冬はあまり行きたくないこともあってどうすることやら・・・

やっぱり与那国島へは船でチャレンジするなら2023年以降が無難かな(意地で船)。

Let’sGoIsland〜最西端の東岬上Let’sGoIsland〜最西端の東岬上


Let’sGoIsland〜最西端の東の海Let’sGoIsland〜最西端の東の海



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/07-13:33 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年07月18日

これからの沖縄旅行は「沖縄県民ゼロトラスト」が必須!

今朝は梅雨前線(笑)が沖縄本島まで南下。といっても梅雨末期のスコールレベルですが、那覇でもひと雨あったようです。といってもクールダウンにはならず、瞬間的に「27.8度」まで下がったものの、すぐに29度近くに復活。そもそも平年のこの時期の朝の気温はそのスコール直後の27度台なんですが・・・

ってことでせっかくのスコールも湿度が上がっただけで「今のところ(=早朝)」はほとんど恩恵はありませんでした。

ただ沖縄本島の西の近海に猛烈な雨雲群があり、今日はその雨雲群の動き次第でリアルなクールダウンも期待できるかもしれませんね。既にその中心に位置する渡名喜島では1時間に13mm(実際はわずか10分)の豪雨でしたし、その雨雲群が東へ移動すればクールダウンになるかもしれません。

ただし今朝は南風。

雨雲群は基本的に北に移動するので、雨雲群の東に位置する那覇には雨の恩恵ななさげ。沖縄本島に雨をもたらさないまま、沖縄海域を北上してしまいそうな感じです。

なので今日の沖縄は朝に雲が多めでも天気的には回復傾向。っといっても今日の沖縄は観光客の多さもさることながら、危機感皆無の沖縄県民もノーマスクで各地に繰り出していると思いますので(特に沖縄最悪コロナの10代バカ)、沖縄県民から感染させられたくないからできる限り沖縄県民が多く集まる場所と時間帯には行かないこととします。できれば全く行かずに済ませたいものの、さすがに食材調達だけはどうにもならない・・・(沖縄県民が来ない国際通りじゃ買い物できないし・・・)

離島も下手すれば慶良間あたりは、那覇から感染源になりかねない沖縄県民が来てそうですし、そもそも私自身が離島の人から見ればその印象でしょうしね。ちなみに私は離島に渡ってもマスクを外すのは泳ぐときのみです。集落はもちろんのこと、移動時もビーチでも常時着用しています。それが島の人への「最低限の配慮」ですからね。。。

ちなみに水中でもシュノーケルで口をマスクしていますので、口がオープンになるのはビーチでの着替え時のみかも。(そもそもコロナ前でも紫外線対策で常時着用)

今の「日本最悪沖縄コロナ」に住んでいると、外では一瞬たりともマスクを外すのは恐怖です。なにせ昨日までの「連日過去最悪コロナ」でも、半数以上の沖縄県民が「まともに」マスクすらしていませんからね(鼻出しマスク/顎マスク/手に持っているだけマスク/完全ノーマスク)。

自らの被感染を回避するためには、とにもかくにも一分一秒たりとも油断しないことです。海の日連休で沖縄旅行にお越しの本土の方も、沖縄県民は「ゼロトラスト(=誰一人信用しない)」で対応していただければと思います。せっかくの沖縄旅行でコロナ感染させられたら最悪ですからね。

そもそも沖縄旅行の目的は「海などの自然」なら、それを楽しむのみにするのがおすすめ。決して沖縄県民が集まる場所(スーパー/食堂/無料観光スポット等)には興味本位で行かないようにしましょう。

沖縄土産にコロナ被感染になりかねませんので・・・

zerotrustokinawa20223342.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/07/18-05:20 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年07月11日

夏の沖縄はキャンプに不向き。その理由は朝晩でも30度もあるから…

とにもかくにも昨日の沖縄・那覇は暑かった。実際に昨日の那覇はこの夏一番の最高気温(32.8度)でしたし、最低気温も記憶の限りではこの夏一番の暑さ「28.5度」。さらに昨日の久米島は最高気温も最低気温も「沖縄いちばん」の暑さ。最高気温は「33.6度」で、最低気温は「29.4度」でなんと7月の観測史上最高気温。

那覇・久米島など沖縄本島エリアの暑さは、記録的にもこの夏いちばんだったみたいです。

まぁ最高気温は本土に比べれば全然かもしれませんが、平均気温からすると昨日の久米島は明らかに30度超(30.64度)でしたし、那覇も「30.05度」と平均気温が30度を超えていました。ちなみに昨日35.4度を記録した熊谷でも、1日の平均気温は「28.84度」と久米島より1.8度も低いんですよね。この平均気温の高さが沖縄の暑さだと思います。ホント、朝晩でも30度近い気温は生活するにはキツいです(あと湿度も高いのもキツイ)

なので夏の沖縄はキャンプには向いていませーーーん!(リアルにやったことあるので実感)

本土でのキャンプなら朝晩は25度を下回るので、寝るには問題ないと思いますが、沖縄でのキャンプは朝晩でも30度近くあるので、熱気がこもるテント内はもちろんのこと、屋外でも寝苦しく感じるレベル。しかも屋外だと真夏の沖縄は虫だらけなので、別の意味で眠れませんしねw

なので沖縄では真夏のキャンプは避けます!(まず眠れない)

本土の「高原キャンプ」は快適でしょうね〜。ちなみに離島でもこの暑さは変わりませんし、そもそも離島でキャンプ可能なところは数えるほどしかありません。基本、沖縄では自治体などが運営するキャンプ場以外では100%キャンプ禁止ですしね。ビーチや森で勝手にキャンプするのはNGですので注意しましょう(島民に確実に通報される)。

<沖縄でキャンプ可能な離島(記憶の範囲)>
  • 石垣島
  • 西表島
  • 多良間島
  • 宮古島(可能だがしにくい場所)
  • 久米島/奥武島
  • 粟国島
  • 座間味島
  • 渡嘉敷島
  • 伊江島
  • 南大東島


むしろキャンプは奄美の方がいろいろな意味でしやすいですね。気温も沖縄より低めになりますし、何よりほとんどの島にキャンプ場あり。といっても暑いことにはかわりませんので、やっぱり南国は夏のキャンプに不向きですね。。。

10月以降の台風シーズン明けなら暑さも和らいでキャンプしやすくなるものの、あとは沖縄も奄美もコロナ次第ですが・・・

キャンプ自体はコロナだからこそのものなんですが、その島へ行くこと自体が島の人に申し訳なくて抵抗がありますので。2022年も今の状況(沖縄奄美コロナは史上最悪レベルへ一直線)では、今の真夏はもちろんのこと、秋も厳しいかな・・・

camp2020DSC04778.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/07/11-05:52 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年05月22日

雨ならのんびり歩いて島巡り!結構おすすめですが歩ける島が前提条件w

昨日の沖縄は先週水曜日の予報では「降水確率70-80%の雨」も、降ってもスコール程度でほぼ「1日晴れ時々曇り」。相も変わらず沖縄の天気予報はまっっっっっったくアテになりません(参考にすらなりません)。

そして今日の予報もその段階では「降水確率90%の雨」。もちろん今日も天気予報大外れで、夜明け前には星空が望め、月もくっきり望めていました。ただ北風が強めで梅雨明けにはまだ時間がかかりそうです。



でも沖縄旅行で雨の時はホントに困りますよね。沖縄本島ならインドア施設もあるものの、離島だとどうしていいか解らなくなるかと思います。先日の八重山滞在も5日間中4日間雨も、慣れているので意外と楽しめました。八重山で雨なら迷わず二択!!

竹富島or西表島
(石垣島滞在前提)

今回は西表島の上原便が全便欠航だったので、迷わず竹富島へ行きました。自転車は石垣島に置いておき傘だけ持って島へ。雨の竹富島は道の砂が重くなるので自転車移動は不向き。そもそも雨だと時間が余るので、雨の竹富島は歩きで十分です(レンタサイクルも無用の長物)。

竹富港に着いたらそのまま周回道路経由で西桟橋へ。海岸線づたいでコンドイビーチ、星砂の浜を巡り、最後に仲筋集落〜東西集落を経由して一気に竹富港へ北上するコースでした。時間にして2時間半〜3時間って感じかな。なので竹富集落は最後の最後に巡りましたが、歩きだと写真のような水牛車の光景を何度も望めます(自転車だと相当なタイミングじゃない限り望めない)。

もちろん水牛車に乗ることもできますが、まぁ歩いて回った方が自由ですし、その水牛車の光景を乗っちゃうと望めませんからねw

Let’sGoIsland〜雨の竹富島の道
Let’sGoIsland〜雨の竹富島の道


Let’sGoIsland〜雨の竹富島牛車
letsgorainytaketomi2022z.jpg




ちなみにもう一択の西表島の場合は、雨だと大原港なら大富集落まで行って仲間川展望台までプチ登山。上原港なら白浜までバス移動し船浮行き、ないし浦内川までバス移動し滝巡りって感じかな?西表島は熱帯雨林が多いので意外と雨でも気になりませんからね。

逆に雨だと行くのを避けるのは波照間島(雨だと自転車移動もままならない)・黒島(雨だと牛ばかりで飽きるw)・鳩間島(小さい島で泳げないと時間をもてあます)・小浜島(坂が多く歩きは厳しい)。もちろん雨なら石垣島をレンタカーでドライブするのが一番無難ですが、2日間以上雨の場合は竹富島か西表島をおすすめします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/22-05:25 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月30日

GWはやっぱり伊江島へ行きたかった…

今日はGW2日目も曜日的には「土曜日」。沖縄の土曜日は平日扱いなので、今日は1週間分の買い出ししてきた(日曜や祝日など赤色の数字の日は混むので)。開店時間にあわせてお店巡りしたので、特に混雑なくスムーズに買い物できました。しかしGWの影響なのか、どこのお店も在庫「少なっ!」。特に本土系のお店は棚の半分が空の印象。まぁGW以前に月末の末日だからかもしれませんね。

なので買い物自体はイマイチも、遠回りしながら買い物したので、その途中で綺麗なテッポウユリを発見。

lily20220430.jpg

この写真だけでどこか判る人は凄いです(写真4枚目奥の自販機と建物がポイント)。

でも真っ白なテッポウユリに、ピンク色の他の花がとても映えますね。しかし今日の沖縄は「超〜どんより曇り空」で、しかも時折小雨も。まさに「梅雨!」って感じの空模様と天気でしたが、空気感的には快適で清々しいです。でも天気がよければ景色が望める場所も寄り道したのですが、とにかく今日の那覇の空は常にグレー色。景色のいい場所は全てスルーして、ひたすら幹線道路を爆走していました(自転車)。

ちなみにGW入りして多くの観光客が県外から来ているらしいですが、意外にも今日の午前でレンタカーはほとんど見なかったです。「れ」も「わ」も記憶の限りでは1台も見なかったな。まぁ外出時間が午前7時台〜9時台なので、その時間から那覇近郊をドライブする人はあまりいませんよね(居ても遠くへ行くために高速IC一直線)。なのでGWに入ったものの、那覇市街は「今のところ」平和です。

でも那覇でテッポウユリを見るのもいいけど、やっぱりこの時期は伊江島へ行きたくなりますね。やんばる急行バスで本部港まで行けば、気軽に島に渡れるものの、今の伊江島は「伊江島の村長が制限無視した大人数会食でコロナ感染」という、間抜けを通り超してバカ丸出しのことをやってのけて、伊江島の島民は疲弊しているのかと思います。今の伊江島はそっとしてあげるのが一番なので、今年も伊江島のテッポウユリは我慢するしかありません。

2023年こそは・・・

でもこのユリの時期に、リアルに伊江島へ行けたのは、2015年が最後だったんだよな〜。おおよそ3〜4年に1回行くぐらいの感覚でしたが、2018年・2019年にチャレンジも超悪天候で中止になり、2020年以降は言わずと知れたコロナ禍で行けず、気がつけば7年も経過。

まぁそれ以上に足を運んでいない離島もありますが・・・w

早く自由に島へ渡ることができるような状況ならびに環境になって欲しいものです。。。

<2015年の伊江島リリーフィールド>
lily2015P1270653.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/30-13:22 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月26日

GWの沖縄の天気。ど真ん中の「5月2日-3日」に何かが起こる?

まずは昨日の沖縄・奄美全域の気温。ついに奄美まで梅雨明けか?というレベルでした。

昨日(4/25)の沖縄奄美の最高気温

#01位・波照間島30・6度
#02位・西表島30・4度
#02位・石垣島30・4度
#04位・多良間島30・0度
#05位・与那国島29・8度
#06位・宮古島29・7度
#07位・那覇29・6度
#07位・下地島29・6度
#09位・奄美大島29・3度
#10位・名護29・0度
#11位・南大東島28・9度
#12位・徳之島28・5度(4月の観測史上最高)
#13位・北大東島28・4度
#14位・久米島28・2度
#15位・喜界島27・9度(4月の観測史上最高)
#16位・与論島27・6度
#17位・辺戸岬27・5度
#18位・宮城島27・2度
#19位・沖永良部島26・8度
#20位・南城市26・7度
#21位・渡嘉敷島26・0度



八重山の30度台はまだ判りますが、那覇の29.6度というのは暑すぎ。沖縄本島も完全に梅雨明け後の状態ですし、さらに冒頭にも書いたように奄美群島も各地で梅雨明け後の状態。っていうか昨日の沖縄・奄美では全域で「夏日」という状態です。

さらに今朝の最低気温も完全に梅雨明け後の状態で、宮古・八重山では全域で最低気温25度以上の熱帯夜でしたし、那覇もあわや25度以上の熱帯夜のレベル(ギリギリ24度台)。湿度も90%超と高いですし、なにより上空の風が強くて雲の動きが滅茶苦茶早い。那覇でも梅雨明け直後の空を見ているかのような状況でした。

このままだと「リアルな梅雨明け」は5月を待たずに4月中にやってきそうな雰囲気。まぁGWに沖縄旅行を計画されている方には大歓迎でしょうが、沖縄で生活するうえではまさかの4月からエアコン稼働になりそうで、今シーズンの電気代がいろいろな意味で怖いです(原油高で電気代の値上げもありますし…)。


しかし当たらない可能性が高いものの、この先の沖縄の天気予報ではGW(4/29〜5/5)の那覇の天気は「7割雨予報」。もちろん沖縄の雨は1日降ることは無くスコールがほとんどだと思いますが、スッキリとした晴れ予報はGW期間はほぼ皆無。まぁこちらは住んでいる身からすると涼しくなると助かりますが、せっかくの沖縄旅行で雨を気にするのもイヤですよね。

さらに複数の気象会社の情報でも何故か「5/2-3」は気温が超低い予報。「最高気温22度・最低気温19度」とか冬のようなものになっています(今日は予想最高気温29度・最低気温25度)。沖縄の天気予報は全くアテになりませんが、予想気温だけは参考になるのでこの5月2日前後に何かありそうですね。

まぁ言えることは「GWも梅雨まっただ中」ってことかな?

GW那覇の天気・気温(Tenkijp/WNI)
4/29 晴れのち雨27/25 曇り時々雨28/24
4/30 晴れ時々曇り26/24 曇り27/23
5/01 曇り24/23 曇り時々雨25/22
5/02 曇りのち雨23/21 曇り22/20
5/03 雨22/19 曇り時々雨23/19
5/04 雨のち曇り26/23 曇り時々雨24/20
5/05 雨のち晴れ27/24 曇り時々雨25/20
※天気は全くアテになりませんが気温は参考になります
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/26-05:49 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月20日

GWの沖縄は危険地帯?特に大きな離島は…(行くなら小さな離島へ日帰り)

昨日の午前中に降った雨にはビックリ。確かに曇りがちだったものの、湿度が低くて風もなかったので完全に油断していました。しかも時折激しく降りましたし、さらにスコールのような短時間ではなく、3時間ほど延々雨が降っていました。アメダスの降水量こそ少なかったものの、久しぶりにまとまた雨が降った印象でした。

まぁこの突然の雨も沖縄の梅雨らしさなんでしょうけどね(リアルな沖縄の梅雨入りは3月中旬)。

午後は雨も上がったものの日差しは最後までなく、どんより曇っていてまさに「梅雨空」って感じでした。でも明日は晴れ予報で那覇でも気温27度(昨日の日中は20度)まで上がって夏模様になるらしいですが、ただ週末はどの予報会社の情報を見ても那覇は雨。まぁGW直前の週末なのでそんなに混んでいない時期ですが、はたしてそのGWはどっちの天気になるんでしょうね(梅雨の沖縄は天気が極端)。

そーいえば2022年のGWは中には「10連休」なんて方もいるんですよね。でも10連休にもなれば、沖縄とかではなく海外とかに行きたくなるものの、コロナ禍もありますし、ヨーロッパの有事もありますのでなかなかね。でも世界最悪レベルのコロナまん延の沖縄へ来るより、海外の方がよっぽど安心して過ごせると思いますけどね。今の沖縄はリアルに「危険」なので(感染者の4割を占める10代以下がノーマスクで野放し)、国内でも「沖縄以外」がおすすめですよ・・・

なにせ昨日の沖縄コロナ。東京が2日連続で先週比2割減になっているのに、沖縄は増加傾向。さらに悲惨なのが大きな離島で、昨日なんかはこの2年でワースト5に入る感染者数(宮古島98人=東京人口比16571人/石垣島64人=東京人口比12664人/竹富町4人=東京人口比9300人)。しかも離島だと逃げ場が少ないので、沖縄でもハイリスクな場所と言わざるを得ません。ホント、沖縄の人はこの2年で何を学習したんでしょうね・・・(住んでいてうんざり)

ってことで今年も、っていうか毎年なんですが、GW期間中の離島行きはありません。っていうか3月末にマイル期限のために行っちゃいましたので、しばらくはその時の離島情報整理に追われます。雨ばかりであまり自由はありませんでしたが、それでもいろいろ情報をgetしたので、早めにレポートできればと思います。

ただ、全般的にはその情報もコロナ禍の影響なのかネガティブなものが多い印象(閉店とか閉館とか)。そもそも離島滞在中は天気が悪かったので、絵的にいい情報が少なめなのが残念。

本来ならこの4月末〜5月上旬はユリの時期なので「伊江島」へ行こうと毎年思っているものの、2022年も確実にダメっぽいな・・・(2020年、2021年はコロナ中止で、2019年はウルトラマラソン参加で取り止め)。最後に伊江島のリリーフィールドへ行ったのは何時だったっけ?

早く気軽に離島へ遊びに行ける状況になって欲しいものです。

lilyiejima2015P1270645.jpg

lilyiejima2011P1050535.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/20-06:29 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月14日

運賃66.6%値上げ?離島の船代が凄いことに!?島へふらっと行けない…



今朝も沖縄は梅雨明け後の暑い暑い空気感。夜明け前の那覇で「23.0度」と、平年より4度近くも高いものの、梅雨明け後の平年値だとほぼ同じ気温。そして夜明け後の朝日も、今日は太陽の輪郭が望めないほど日差しが強烈なので、日中の気温が同じでも日差しがさらに強く体感的な暑さもさらにアップ。

スーパーでも今までうどんや焼きそばが並んでいたコーナーが、完全に「冷やし中華」一色になっていましたね。っていうか早速昨日、いただいてしまいました。

お気に入りは袋入りの冷やし中華に、ゆし豆腐をぶっかけて食べるスタイル。冷やし中華自体の味は薄くなってしまいますが、もともとあの濃い味が苦手なので、個人的にはこのさっぱり感の組合せが好きです。ゆし豆腐の苦みもアクセントになりますしね(普通は温めるゆし豆腐だけど冷やして食べますが…)。ちなみに具材はハムないし蒸しササミ、レタス、錦糸卵は作るのが面倒なのでゆで卵で、まさにさっぱり系の冷やし中華です(タレはレモン系)。

しかしその冷やし中華も、去年までより2割も値上げされていてビックリ。2022年は何から何まで値上げラッシュでイヤになっちゃいます。まぁ船代の値上げに比べれば食料品の値上げはまだマシですが、それでも生活に必須のものなので負担がずしりと来ますよね。

ちなみにその船の値上げ。衝撃的だったのが「波照間航路」。

以前なら高速艇で「往復5870円」だったものが、2022年は「往復7830円」。この値上げの前に「往復6790円」の時代もありましたが、これまでは6000円弱の印象があったので、この8000円弱への値上げには衝撃を受けた次第です。ただ個人的には高速艇は滅多に乗らないので、この値上げはそんなに気にしていませんでした。しかし2022年はいつも乗っているフェリーも大幅値上げしていることが判明!

これまで1500円前後だったものが、なんと一気に2500円前後になっていました!なんと「66.6%の値上げ」という衝撃的なものだったのです。

っていうか以前の高速艇の片道2970円とか3000円とかと変わらないじゃん…。さらにフェリーは往復割引がありませんので、このまんまの価格です。ちなみに高速艇だと往復割引や事前予約割引もありますし値上げ自体も「33.3%の値上げ」ですので、いかにフェリーの値上げ幅が凄いかが分かります。

慶良間など本島海域の航路も値上げしていますがどこも1割前後。八重山航路の値上げ幅は沖縄でも突出しているようです。個人的には八重山でいろいろな島を飛び回るだけに、この値上げはボディブローレベルではなく、アッパーカットレベルの衝撃。ノックアウト寸前ですw


ちなみに先日の「どこかにマイル南の島」では、雨ばかりで離島巡り自体しにくかったですが、5日間で行けた島は2つのみ(出発した島を除く)。値上げ幅が少ない最も近場の島と、もう1つは最も遠い島も片道フェリーでもう片道のみ高速艇というスタイルで節約。でも実際はさらに遠い島行く予定も、見事に欠航してしまいましたけどね。

ただ観光客のようにたまに行くだけならこの船代もまだ耐えられますが、島の人にとってはどうしても島外へ行く用事がたくさんあるので、この船代の値上げは衝撃レベルでは済まないと思います。もちろん離島在住の割引制度もありますが、それでも今までに比べると負担は重くなっているんだろうな・・・

とにもかくにも「フェリー運賃66.6%の値上げ」は2022年で最も衝撃的だった値上げでした。島巡りをライフスタイル?にしている私としては島民同様にキツいです・・・

ferry202203310362.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/14-07:44 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年03月30日

今日は7ヶ月ぶり&1年4ヶ月ぶり!!もちろん…

ホントは明日からだったのですが、いろいろな都合から今日からになりました!

どこかにマイル南の島

つまりのところ「2月末までのマイル期限」があったからですが、「どこかにマイル南の島」は搭乗する1ヶ月前からしか予約できませんので、2月末がマイル期限だと3月末までの搭乗の便が対象となります。なので結果的に3月末の搭乗になった次第です。なにせ「どこかにマイル南の島」はマイル償却方法の中では、最もコスパ(マイルパ?)がいいですからね。もちろん本土の本家「どこかにマイル」には勝てませんが、沖縄は対象外。沖縄在住だと「どこかにマイル南の島」が最も効率がいいマイル使用法です。

特に私の場合は「どこかにマイル南の島」なら確実に離島へ行けるってことなので、他の人よりもメリットが大きく感じますね。今回も狙い通りの島へ行けそうなので、コロナ対策を万全にしつつ、なおかつ島の人に心配かけないように、質素に島で過ごしてきたいと思います。まぁ今のこの時期に行くべきか否かという話もありますが、JALのマイルはANAのように期限延長してくれないので、どうにもならない旨、ご理解願います。

なので今回も島の民宿的なところは避けて、半分はキャンプをして過ごす予定。まぁ雨モードなら現地で宿を手配するかもしれませんが、基本はキャンプです。空気感的にはキャンプに良い時期ですが、やっぱり問題は雨ですね。もちろんキャンプは雨でも大丈夫なのですが、豪雨ともなると雨粒の音で眠れないこともあるので、やっぱりキャンプ時は雨なしがベターです(以前の南大東島でのキャンプの際にあまりの豪雨でうるさくて眠れず、寝ても起きたらテントの周りが全て池になっていたw)

ちなみに私のキャンプスタイルは、一切の料理をせずに食事は常温保存できるもののみで済まします。キャンプの主役は食事ではなく大自然の中で過ごすことですからね。だって料理をすると調理アイテムから食材・調味料まで準備しなければならず、荷物がかさばるので避けている次第です。なので個人的なキャンプの目的は「密を避ける」のはもちろんのこと、「何もせずにのんびり過ごすこと(料理もしないこと)」ですからね〜。

はたして今回はどこまでのんびりできるかな?(天気が悪いとバタバタになるし)

ちなみに今回滞在する場所(島)は特に明言しませんが、今回はできればツイッターで現在位置が分からない程度で適宜レポートしたいな〜って思っています。写真は無理でも速報的な文字情報ぐらいはアップできるかな?


それでは離島への渡航は7ヶ月ぶり、今回渡航するエリアは1年4ヶ月ぶりと、かなりのワクワクモードで行ってきます!あとは天気次第だな〜(予報ではずっと雨も外れる可能性が高いので予報は静観)。

dokokanimile.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/30-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年03月10日

離島行きは渡航自粛以前の状態!せっかくの良い陽気の週末でも…

sunrise20220310w0583.jpg

今朝も爽やかな空気感の沖縄。でも気温は平年より低めの真冬レベル。なので相変わらずコンクリートに冷気が溜まり、室内は冷蔵庫状態。既に衣替えしちゃったので、今日もある服で寒さをしのぐしかないね。まぁ冬服を出してまた洗濯すればいいだけなんでしょうが、いかんせん寒さは午前中のみなのでついつい我慢しちゃいます(午後〜夜明け前まではそんなに寒くない)。

でも日中は今日も平年並みの、本土で言う「小春日和」ぐらいの感覚まで気温は上がりそうです。そして週末は那覇でも24度前後とまさに「離島日和」。今週末は買い出しなどの予定が特にないので、できれば離島に行きたいのですが…

しかし離島はどこもコロナで大変な状態なので、気候が良くても離島行きはまだ当分自粛せざるを得ません(ToT)

昨日の離島コロナ情報

宮古島14人=東京人口比2367人
石垣島30人=東京人口比5936人
竹富町の離島3人=東京人口比7000人
奄美大島18人=東京人口比2900人
徳之島6人=東京人口比2600人
沖永良部島4人=東京人口比2900人

※昨日の沖縄コロナ全体783人=東京人口比5602人

そもそも渡嘉敷島だと、高速艇の乗員に感染者が確認され今日(3/10)まで欠航。3/18まではまだ未定という状態。久米島でも3月以降は毎日のように感染者が出ていて(3/1〜3/8で9人の感染者)久高島は言うまでもなく先月半ばの「島民220人中100人が濃厚接触者」というとんでもない事態。離島のコロナ情報はあまり公表されない中でも、これだけの状態です。

離島へ行くか否か以前に、行ってはならない状態なので、離島行きを悩むまでもないんですけどね・・・

今週末は離島行きをせずに、また沖縄本島内でどこかに出かけるかな?といっても人との接近を避けるために、また朝早い時間のみになりそうですけどね。早く自由に離島へ遊びに行ける状態にならないかな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/10-08:25 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年02月08日

コロナ禍で沖縄在住の身は旅行するの厳しすぎる!本土が羨ましい…

愚痴ですw

「沖縄旅行」というと観光客の話のように聞こえるので、今回は「沖縄での旅行」と沖縄在住の身として愚痴りたいと思いますw


本土ではアフターコロナを見越した旅行が定番になりつつありますが、本土の場合は大部分が陸続きないし橋繋がりで移動の制限少なめ(北海道や離島を除く)。車移動なら密にならずに移動もできるので、アフターコロナ対応したホテルとかなら本格的な旅行もできると思います。最近の旅行系ニュースでも、アフターコロナを見据えた魅力的な宿泊プランも本土は多く感じます。

しかし沖縄は車移動できても沖縄本島内限定で、しかも沖縄本島内の宿泊施設は基本的に「観光客向け」。沖縄在住の身からすると魅力ゼロどころか、逆に泊まりたくないマイナスレベル。沖縄に住んでいて、沖縄料理や琉球風情はうんざりです。どうも沖縄の宿泊施設は未だに「観光客の甘い汁」をしゃぶりつくしたいようで、沖縄在住のニーズにはおざなり。しかも沖縄本島内って意外とキャンプ場少ない。コロナ禍でもキャンプ熱はほとんど上がりませんでした(本土は超盛り上がっているのに…)。

でも離島だと、キャンプ場も多いですし、宿泊施設も沖縄県内からの集客も考慮していて、沖縄在住でも楽しめるものも多いのですが、いかんせん離島だと車で行くことができません。長時間密になる飛行機や船を利用しなければなりませんので、行くに行けない状況。さらに島の人にとっても、沖縄本島から来る人は「ウイルス持込」の恐怖をどうしても感じるとのこと。実際に島の人に聞いた話なのでリアルにそう感じるらしいです。


なので今の沖縄生活では、沖縄本島内の旅行は魅力皆無で行きたくないですし、離島は魅力的も移動手段でどうしても行くに行けない状況。車移動で旅行もできる本土が本気で羨ましい限りです。本土に住んでいたら、首都圏だと「熱海や箱根で貸し切り温泉旅行」とか、「丹沢や高尾山でゆる登山」とか、「八ヶ岳や軽井沢でキャンプ/貸別荘ライフ」とか、コロナ禍でもいろいろできそうですからね(実際に本土在住時はやっていたことばかりですがw)。

沖縄在住だと、やっぱり「船で長旅」したいですね。飛行機だと、やれ空港までの移動、やれ空港内での飛行機待ち、やれ狭い機内閉じ込めと、ストレス過多なものの、船の長旅なら那覇だと港までのんびり歩いて行けますし、船内も広々していますし、何より船旅する人は沖縄では少ないので、船内も意外と空いていて快適。まぁ行った先の島が旅行者を受け入れることができるか否かが問題ですので、正直「船に乗るだけの旅行」ができればいいな〜って思います。

やるとすれば船の中で往復2泊する必要がある「大東島への船旅(島ではキャンプ)」か、最大14時間も船に乗る「奄美群島島巡り(奄美はキャンプ場多し)」ですね。昔なら宮古島も石垣島も那覇から船で行けたのですが、今はもうできませんので長い船旅となるとこの2つって感じ。

そーいえばこの2つともに、ここ最近は「どこかにマイル南の島」でしか行っておらず、船旅はかなりご無沙汰しています。コロナ禍で避けていたというのもありますが、今となっては船旅の方がする人が少ない分、リスクも低いような気がしてなりません。

嗚呼、長い船旅がしたい!

愚痴ですww

(最後の船による長旅は南北大東島)
cruisetravelDSC08206.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/02/08-12:44 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年01月22日

離島と本土のホテル/宿事情に複雑な気持ち…

旅行に行けないストレスもあってか、最近「コロナ沈静化したらここに泊まりたい」的に宿検索をよくしているのですがその料金を見て複雑な気持ちになります。基本的に安い宿をチェックしているものの、その結果になんかね…

本土のビジホ3000〜4000円(バストイレ付)
離島の安宿個室4000円以上(バストイレ共用)
(楽天トラベル)

逆じゃね?

もちろん日程や曜日にもよりますが、本土のホテルがあまりに安くて離島の宿が異常に高く感じてしまっている次第です。ちなみに離島の宿で個室にバストイレ付きだと5000円超で、本土のビジホなら朝食付きで泊まれるレベルです。しかも航空券も本土までのものと、例えば石垣島までのものがそんなに変わらないんですよね。こちらも日程次第ですが…

那覇羽田で最安7000円台
那覇石垣で最安6000円台
(ソラシドエアの場合)

なんだかな〜?

コロナ禍以前に、航空券も宿泊も那覇からだと東京も離島も変わらない現実。さらに現地でかかるお金も、先日の本土での2ヶ月近い滞在で、いかに沖縄が何をするにも割高なのか身に染みて分かりましたしね(特に食費)。離島ともなればさらに割高になること必至。

豊かな自然がなければ、離島へ行く意味って・・・

リアルに考えさせられてしまいました。

でも本島周辺の離島なら、飛行機より割安の船で行けますし、さらに本島周辺の離島はキャンプができる島が多いので宿代も安上がりになります。奄美もキャンプできるし、船代も離島間割引とかで安くなりますし、何より「沖縄ではない場所」という新鮮さもありますからね。コロナ禍で行くに行けなくなった本島以南の離島も、よくよく考えると費用対効果が悪いような気がしてきましたわ。。。

今まで「沖縄本島から遠い島へ行きたい」一心で冷静に考えていませんでしたが、コロナ禍で冷静になる時間ができると、リアルにこの現実を目の当たりにしてしまったのでありました。

今年も本島周辺離島と奄美メインになるのかな・・・(その前に今の沖縄本島は一切の身動きできない状況ですが・・・)

ritoutokyo20226823.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/01/22-12:42 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年01月16日

宮古島は今後もスルー。今はそれ以前のレベルですが・・・

Let’sGoIsland〜宮古島100km空
letsgomiyako100kmsky2018.jpg


Let’sGoIsland〜宮古島100km海
Let’sGoIsland〜宮古島100km海


本来ならこの1月中旬の日曜日は、沖縄で実質「唯一のウルトラマラソン」が開催されたんだよな〜。私も二度参加した大会。

宮古島100kmワイドーマラソン

人生初のウルトラマラソンでもありましたし、何より自分の脚だけで3つの大橋を渡りながら宮古島を丸々一周する達成感はひとしおでした。さらに今となっては伊良部大橋を走って渡ることができる唯一のマラソン大会でもあり、見どころも満載の大会だったんですけどね〜。

もちろんコロナで2022年も中止。さらに今の宮古島はマラソンどころか「島へ行く」こと自体が危険な状態。夏も「世界最悪コロナの宮古島」と言われ、その経験を一切行かせず今回も「世界最悪レベル宮古島コロナ」と言われる有様。ここまで来ると呆れるしかありません。

そもそも今の宮古島は土建依存が悲惨レベルで、島のどこへ行ってもダンプカーを重機だらけ。島を傷めるばかりで、見ているだけでこっちが痛くなります。結果、宮古島100kmワイドーマラソン以降は実質一度も宮古島に滞在したことがありません。マラソンの後に二度は行きましたが、一度は多良間島マラソン参加のため通過しただけ(宮古島泊あり)。もう一度はもっと凄くて、下地島空港への飛行機を乗った際に下地島空港から宮古空港までの移動で通過のみ(宿泊無しの通過の1時間のみ滞在)。

っていうか宮古島100kmワイドーマラソンも、大会参加のために行っただけで、マラソン大会抜きだと最後に行ったのは何時だったか記憶にないほどです(5年以上なし)。それほど今の宮古島には魅力を感じない次第です(痛々しい島は見たくない)。

ちなみに八重山の離島はコロナがなければ毎年脚を運んでいますが、2021年は「初めて」1年を通して1回も八重山の島へ行けませんでした。そして2022年は八重山行きは計画あるものの、宮古島行きは計画無し。このままだとホムペの宮古情報がどんどん古くなるのが心配ですが…

多良間島は行きたいんですけどね〜

でも多良間島は「宮古島経由」でしか島へ行くことができませんので、宮古島があの壊滅的状況だと今の多良間島へは実質行くのは不可能。っていうか宮古島が世界最悪レベルなのに関わらず、多良間島で感染者を出していないことには驚くばかりです。全ては村長さんと島民の防疫意識の高さのおかげだと思います。それに引き替え宮古島は・・・

防疫(命)より土建(金)

まぁ沖縄本島も宮古島のことを言えませんが・・・(特に浦添市・豊見城市・沖縄市が土建依存顕著で感染者も突出して多い)

多良間島へ行くことができる日は何時になるやら(宮古島はガン無視)。ちなみに不定期ですが、石垣島から多良間島へ行くことができる船があるんですよね。安栄観光がコロナ前までは毎年企画していたと思います。それなら宮古島経由せずに行けるんですけどね・・・

Let’sGoIsland〜宮古島100km空Let’sGoIsland〜宮古島100km空


Let’sGoIsland〜宮古島100km海Let’sGoIsland〜宮古島100km海



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/01/16-10:38 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年01月02日

はたして2022年は何時船に乗れるのやら…

昨日の元旦の沖縄。無事に初日の出は望めましたし、天気的にも曇る時間はありましたが雨の雰囲気は無く、雨季と言うよりも乾季の空気感の1日でした。気温も那覇市街で20度超まで上がり、よーやく平年並みの気候って感じです。でも昨日は風が弱く、海も落ち着いていたので、離島へ行くには良い陽気でしたね。

まぁ那覇でも泊港だと午前9時以降の船しかないので船から朝日は楽しめませんが、那覇港からの奄美方面行きの船なら、出港直後に日没時間(午前7時出港・日の出は午前7時15分頃)。まさに冬限定の「船から朝日」を楽しめるんですよね。以前、正月休みを奄美で過ごす際、元旦の船に乗ったときも船上から初日の出が望めましたしね。

でも八重山なら、石垣島を早朝出港する船も多いので、冬時期なら船から朝日はもちろんのこと、離島の港から朝日を望むこともできます。特に西表島と小浜島への船は「始発便」となるので、冬場だと乗船前の石垣島はまだ暗めで、島に着くと日の出って感じになることもしばしば。しかも東側に海が開ける港が多いので、島到着後に桟橋方面を見ると朝日が望めることも多いです。

今回のこの写真も西表島への始発便に乗り、島到着直後に撮ったもの。まぁ冬場だったので、朝日が望めたのは奇跡的でしたし、この朝日のあとはすぐに雨になっちゃいましたけどね。

Let’sGoIsland〜西表島の桟橋
letsgoiriomotepier2019.jpg


Let’sGoIsland〜西表島の朝日
Let’sGoIsland〜西表島の朝日



そーいえば2022年元旦に、八重山観光フェリーが新造船で「初日の出クルーズ」なるものを開催したみたいですね。まだ八重山は宮古と違って「離島コロナ」には陥っていませんので安心ですが、宮古で既にオミクロン感染確認されているだけに、この正月休みの八重山はまさに戦々恐々(沖縄本島は撃沈、宮古も状況次第で撃沈の状態)。

奄美も年末に沖永良部島と与論島でかなりの感染者が出ていますので、2022年もまだ離島へ安心して行ける状況ではない現実です。まぁそれ以前の沖縄本島が全国ワーストのコロナ感染エリアだけに、そこから離島へ行くのは、まともな人の発想なら島の人に申し訳ないと思うことでしょう。

はたして3月の「どこかにマイル南の島」は実現できるのかな…(2月末までに予約しないとマイル期限切れになる)

Let’sGoIsland〜西表島の桟橋Let’sGoIsland〜西表島の桟橋


Let’sGoIsland〜西表島の朝日Let’sGoIsland〜西表島の朝日



タグ:朝日 船上
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/01/02-12:36 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年12月31日

2021年離島行きまとめ&2022年展望!今年は5島も沖縄の離島は無泊…

2021年の沖縄コロナは本気で「悲惨」の一言。夏場の1日800人(東京人口比6千人近く)には「沖縄終わったな…」って思えるほどでした。その後は減少し、1日0人の日も何回かありましたが、この年末休みになって激増中(全国平均の10倍レベル)。先の夏も「夏休み」期間で、今回も「冬休み」期間で、沖縄県民は「学習能力皆無」であることを疑わざるを得ません。


そんな悲惨だった2021年の沖縄でも、どうにかその感染拡大の間隙を縫って、何回か離島行きはできました。2021年に足を運べた島は、ここ近年としては最少の「5島」。しかし沖縄の離島は1つのみで、他の4島は比較的安全な「奄美の離島」。しかもその唯一の沖縄の離島も「日帰り」で、沖縄旅行をし始めてから、初の「沖縄の離島で宿泊無し」の1年になってしまった次第ですToT

中でも宮古・八重山は宿泊どころは島行き自体がリアルに0回!

まぁ2020年もコロナで行くに行けなかったものの、年末に仕事絡みで石垣島に5日間滞在できましたけどね(5日間すべて雨でしたがw)。ちなみに宮古はそもそも行く気ありません。コロナも世界的に最悪レベルでしたし、土建依存の宮古島へ行っても工事現場を見るだけですからね・・・(素朴な多良間島には行きたかったけど・・・)。


でも2022年は春にマイル期限が来るので、結果的に「宿泊しての離島旅行」確定。まぁ2021年の奄美の離島も、この「どこかにマイル南の島」で行っただけでしたが、2022年は沖縄の離島のみを選択肢にさせて「どこかにマイル南の島」で沖縄の離島行きを実現したいと思います。ただ、宮古島は選択肢に入れませんけどね(石垣島/与那国島/大東島の3択ないし4択・久米島は船で行けるので候補外)。

ちなみに2021年の「どこかにマイル南の島」の選択肢は奄美の離島を狙ったので「奄美大島/沖永良部島/与論島」が候補で、奄美大島に決まった次第です。まぁこの3択なら全部プロペラ機路線なので何処になるかわかりませんが、先の沖縄の離島だと石垣島のみジェット機路線なので確実に石垣島行きになりそうですけどね・・・(ホントは与那国島へ行きたいけど・・・)。与那国便は過去の「どこかにマイル南の島」で全て候補になるようにしましたが、全て落選。沖縄県内最長路線はマイルだとなかなか厳しいです。


あと2022年は去年行けなかった奄美の離島には船で行きたいですね。ここ2年で一度も足を運べなかった島は2つ。残りはレアな島も含めリアルに全部足を運んだので、残り2島は是非とも行きたいものです。もちろん行くならマリックスの新造船「クロス」乗りたいです。っていうか行くならクロスに乗る日程で決めます!

朝ランで那覇港に停泊中のクロスはもう見ましたが、就航前のエイトに比べて倍の印象。もちろん船の全長はそんなに代わりませんが、高さ方向がかなり大きくなった印象。2階建てが4階建てに変わった感じでした。是非とも早いうち(新しいうち)に乗りたいものです。

でも先の「どこかにマイル南の島」も、新造船による奄美行きも、全ては「コロナ次第」

2021年も実は奄美でも「沖縄県民ないし沖縄から来る人」はかなりの危険因子(感染源)扱いを受けましたからね。今の沖縄はまさに全国から見ても危険因子(感染源)として認識されていると思いますので、気軽に「沖縄から旅行」自体ができないかもしれませんが・・・

全ては何一つ対策をしない「無能沖縄県知事」のせいです。しかもこの年末の爆発的感染拡大の最中も「対策は年明け以降」と明言する無能ぶり。まともな人間なら「年内即対応」しますわ・・・

でも2022年は無能沖縄県知事の消費期限切れw(賞味ではなく消費)
2022年は沖縄県知事選です。

さすがに危機感皆無の沖縄県民でも、この無能沖縄県知事を再選させることは無いでしょう。だって「初動不備で首里城全焼」させるわ、「コロナ対策一切せずに感染全国ワースト」にするわ、「インバウンドゼロになって県内企業壊滅」させるわ、「政府と協調できず予算330億円削減」させられるわ、史上最悪の沖縄県知事なのは身をもってわかるはず。具体的な実績もゼロ

もしこれで再選させるようなことがあれば、リアルに沖縄県以外への移住考えますwww(奄美が候補)

ritoutravel2021and2022-0766.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/31-14:06 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年12月22日

戻那覇の光景!A350で楽しむも羽田空港JALスタッフが史上最悪!!!

sunset20211219w3176.jpg
(空港離陸時は真横に夕日)

実は離那覇(沖縄→本土)はJAL/ANAではなくソラシド。戻那覇(本土→沖縄)のみJAL/ANA利用でした。その理由は値段よりも時間。本土行きはJALだと早い時間の便はまだ運休状態で乗れず早くても正午近くの出発でしたが、ソラシドなら午前10時発のものがあったから。逆に沖縄行きはJALだと夕方発の便が充実していたこともあり、往復で違う航空会社にした次第です(ANAは理由あって選択の余地無しw)。

なので戻那覇はJALもあって、A350の便を選択。今回もセルフモニターを楽しんできました。

sunset20211219w3179.jpg
(夕日に向かって飛ぶA350)

しかーーーし、移動中のA350は快適も・・・

移動前の羽田空港(ネタバレ)のJAL受託手荷物カウンターが史上最悪!

羽田空港は手荷物預けが「自動手荷物預け機」で自動化されたのですが、折り畳み自転車など特殊手荷物は対応せず。そればかりかその旨のアナウンスも一切なければ、自動化によってJALのスタッフも皆無。今回は折り畳み自転車を持っていったのですが、羽田空港第1ターミナル2階でどうすればいいのかさまよう羽目に。

折り畳み自転車でも「自動手荷物預け機」に入るサイズだったのでそのまま入れちゃうこともできたのですが、自転車を預ける際に必ず「誓約書」にサインさせられるので、それができないので「自己判断」で自動で預けるのを取り止め。クソ重い自転車を担いだまま、広大な羽田空港ターミナルでJALスタッフを探す羽目に。結局「自動手荷物預け機」には誰一人おらず、通常カウンター近くまで行ってようやく発見。聞くとさらに遠い場所でしか受付できないとのこと。

しかし地獄はまだ序の口。ここからさらなる地獄が始まるのでした…

クソ重い自転車を担いで羽田空港第1ターミナル南ウイングを端から端まで歩いて、ようやく唯一の受付の「3番カウンター」まで到達。でもこの時点ではまだ仕方ないかなレベルの気持ち。しかしここからリアルな地獄が始まったのでした。ちなみに羽田空港到着は出発45分前。「まともな対応」であれば余裕ある時間です。しかしクソ重い自転車を担いでJALスタッフを見つけるまで5分、クソ重い自転車を担いで3番カウンターまで移動するのに5分。残り35分。これでもこの先で「まともな対応(いつもの対応)」なら少し余裕ある時間のはずでした。

しかしその3番カウンターのJAL地上スタッフの対応が最悪!

いつもは誓約書にサインするだけで終わるのに、サインしても引換券はくれず、後でやればいい荷物への様々なシール貼りを無言で延々し始める。挙げ句の果てはJAL地上スタッフがどこかへ行ってしまい私は10分放置される。

出発まで25分。さすがに焦る。

遠くにいるJAL地上スタッフを呼んで「なんでもいいから引換券だけ下さい」と言って、引換券をもらって立ち去ろうとすると、「これから検査をするのでお待ち下さい」引き留められる。は?エックス線通すだけじゃ無いの?さらに5分待たされ、別の場所から男性のJAL地上スタッフがやってくる。すると・・・

「荷物の中身を開けて全部見せて下さい」という暴挙。

荷物預ける状態で中身なんて全開にできる訳ないじゃん!しかも多くの人が行き交う空港カウンター前で。エックス線機械に通すだけでいいじゃん!なんで「目視」が必要なの?今まで何十回も自転車預けたけど、「輪行袋の中を目視確認」なんて人生初めてだよ!!!

残り15分。搭乗が始まる時間。機内持込荷物の検査もあるのに残り15分。トイレも行けなければ、搭乗ロビー内のお店で買い物すらできない。

アナログで曖昧な目視確認してどうなるわけでもなく、あくまで「JALの体裁」のみでそれに付き合わされる顛末。その理由はおそらく「自動手荷物預け機」導入のせいでエックス線検査機が撤去されたから。

「JALさん、イレギュラー対応が一切ない自動手荷物預け機は考えものですよ!」

あと「羽田空港第1ターミナル南ウイング3番カウンターのJAL地上スタッフ」は少しは頭を柔軟に働かせて欲しいものです。杓子定規の対応しかできず、さらにマニュアルにない場合、お客に一言の説明も無く15分も待たせても内輪で相談なんてあり得ませんわ。

出発15分前を切った状態で保安検査場へと行く羽目になったその後の私のA350搭乗までは悲惨な状態になったのは言うまでもありません(トイレ無し・買い物無し・食事無し・基本駆け足)。

「羽田空港第1ターミナル南ウイング3番カウンターのJAL地上スタッフ」は一生恨みますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/22-14:36 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年12月19日

2年前の空は自由だったな・・・

GoTo2022〜空から白保海岸
gotoskyshiraho2019.jpg


GoTo2022〜空から石垣島
GoTo2022〜空から石垣島


2年前の光景。あの頃は普通に飛行機に乗れたな〜。しかもあの頃はまだ写真のLCCもあり、那覇⇔石垣島も気軽に往来できたな・・・

しかしこの翌年。事態が急転。

飛行機に乗るどころか島に行くことさえままならない状態。LCCも実質消滅し、いろいろな意味で島へ行きにくくなってしまいました。でもこの1年後(2020年12月)は多少は沈静化し、GoToの恩恵もあって仕事絡みですが同じ島へ行けましたが、結果は5日間滞在も5日間全部雨。往復の飛行機も窓の外は常に真っ白でした。

そして2021年の大波。沖縄コロナ感染者1日1000人レベル(2021/8/25・1日809人=東京人口比6千人)。

結果、2021年はプロペラ機こそ乗れたものの、ジェット機は今回の離那覇まで1年近く乗ることができませんでしたね。プロペラ機もいいけど、やっぱりジェット機の方が空かの景色もいろいろ楽しめますしね(プロペラ機は短い航路なので景色はあまり楽しめない)。

でもやっぱり乗るなら「離島行き」。行きは行った先での離島での過ごし方を妄想し、帰りは離島での記憶を思い起こしてほくそ笑むw

そういうなんでもないことを気軽にすることができる日は、2022年には戻ってくるのかな?まぁ写真のLCCは無くなっても、ソラシドがあるので石垣島には気軽に行けそうですけどね。2022年は離島も本土も「ソラシド」メインで展開しようと模索中。なにせJAL/ANAの先得などの先行割引が廃止って噂もありますしね(2023年以降)。

ソラシドなら本土便もありますし、那覇⇔石垣島便もあるので、個人的には無問題(今の宮古島はどーでもいい)。スカイマークのような不便な無会員システムじゃないので、予約も決済もソラシドなら楽々(ソラシドスマイルクラブ)。しかもマイルも貯まるので、2022年は今のところ「ソラシド」で離島も本土も展開しようと思います。そして半年に1回はJAL/JTAの「どこかにマイル南の島」。

2022年は自由に移動できる1年になることを願うばかりです。。。





GoTo2022〜空から白保海岸GoTo2022〜空から白保海岸


GoTo2022〜空から石垣島GoTo2022〜空から石垣島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/19-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年11月29日

旅の荷物のコツ!長期間でも短期間でも通用します。

redleaf202111282831.jpg
redleaf202111282808.jpg

昨日の散策途中の光景。ホントは360度画像も良い感じで撮影できたのですが、いかんせん360度全て見えちゃうので場所のネタバレになるので今のところ非公開w

昨日も快晴の良い天気でしたが、とにかく沖縄感覚からすると極寒でした。でも昨日は沖縄でも天気が1日悪かったようですし、中でも八重山ではほぼ1日雨モード。気温も日中でも20度台と真冬よりも寒い状態でした。さらに風も強めで、日中の体感温度は10度前後。本土は日中なら15度以上のところも多かったみたいなので、昨日は石垣島の方が寒く感じたかもしれませんね。

ライブカメラで那覇の様子を見ていても、あまりに景色が「グレー」で寂しい限りでした。本来なら沖縄が色鮮やかな景色で、本土がグレーな景色の時期なんですけどね・・・

でも体感的には沖縄も本土も日中なら体感的な気温はそれほど差が無いので、離那覇から戻る際は意外と楽かも。いつもは沖縄では要らない服が荷物になって大変ですが、このままなら戻那覇しても服は荷物にならずに済むかもしれませんね。ただ今回の離那覇は期間が長いので、持ってきた服が異常に多いですが・・・(結局着込んでも荷物は多い)

ちなみに今回の離那覇はかなりの期間になりますが、荷物は2泊3日の離島旅行と大して変わりませんw

変わるのは持ってきたパソコンが小型か大型かの違いぐらい。服もそんなに量は大差ありません。むしろ離島旅行だとマリングッズとかが少なからず必要になる分、服以外の荷物は少なめなんですよね。そもそも私の旅の際の荷物、端から見ると「それだけ?」って言われるぐらい少ないんですよね〜。LCCに乗り慣れると、荷物を小さく(少なく)する習慣がついちゃますよね(今回は乗らないけど)。

荷物を少なくするコツはこんなところ。

#着替えは2日分のみでほぼ毎日洗濯する(着ている分を含めて3日分)
#洗濯してもすぐ乾く素材の服を選ぶ(綿素材は絶対に持っていかない)
#タオルは薄い温泉タオル2枚のみしか持っていかない
#タオルと服はビニール袋にまとめて圧縮する(空気を抜くだけでもok)



他にもいろいろあるけど、やっぱり衣類がかさばるので、これらをするだけでも荷物は半分ぐらいになると思います。ポイントは「徹底してポリエステル」かな?綿素材はかさばるし、重いし、洗濯してもなかなか乾かないので、徹底的に避けています。特にソックスは大きさも重さも乾きも、綿素材とは桁違い。普段の生活では綿素材のソックスも、旅の時は全てポリエステル系にしますね。確かに肌触りもクッション性も悪いけど、旅なら数日の我慢。何より洗濯の際の乾く速度が雲泥の差。

あとは余計なものは持っていかず、旅先で必要になったら買うぐらいの感覚も必要ですね。旅する前に必ず「要らないものリスト」を作ります。要るものリストは作らないものの要らないものリストは準備の際に最初に作ります。

余計なものを持っていかない。

これが旅の荷物のコツってことかな?(今回の離那覇は旅じゃ無いけど…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/11/29-10:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年10月30日

離島へ行くなら「今」しかない?今後は冬シーズンだしあの石も…

まずは台風情報。予想通り台風20号は机上はどうかわかりませんが、気象衛星の画像を見る限りは完全消滅。本土があれだけ気温が低めなら台風が北上すればパワーダウンして消滅しますよね。なので今後の影響は皆無なので、ご報告がてらに最初に綴っておいた次第です。でもマリアナ諸島南東の気になる雲は、米軍情報では警戒レベルの「90W」になっちゃいましたけどね〜。




ってことで台風情報はこれだけ。

昨日の夜は暗くなっても気温24度もあって少し寝苦しさもあった沖縄でしたが、今朝は一気に気温急降下。「 」と平年より低めです。でも室内は昨日の夜の熱気が残っていて、今朝の冷え込みも相まって丁度良い空気感。無風もあって快適な気候ですね。この週末の沖縄は爽やかな陽気で推移しそうなので、島へ行くなら最高だな〜。

でも今週末は特に「是が非でも行きたい」という気持ちではないので、島は遠目で眺めるだけにしておきます。
なにせ一昨日に発散しに行ってきましたからねw

さすがに写真全部の整理は終わっていませんが、ただ今回の離島行きの目的でもあった「360度映像」は一通り整理完了。あとは公開するだけとなっていますので、徐々にネタバレも含めて公開できればと思います。


動画は4本(既に1本公開済み)、静止画は30枚以上となかなかのボリューム。でも通常の写真なら30枚なんて大した数じゃないものの、360度画像となるとかなりのものですね。360度画像1枚の価値は普通の静止画の10倍以上あるような感覚。最初は疑心暗鬼で導入した360度カメラも、結果オーライでかなり使えるものということが分かりました。同時に「?」って部分や機能も多いけど、まぁ調整や対策方法を最初にいろいろテストしたので、今後もなんとかなるでしょう。

あとは行って撮影するだけって感じかな?

ただこの先の沖縄は本格的な冬シーズン(雨季)に入りますので、なかなか天気的なチャンスをうかがうのが難しいですけどね。なにせ天気予報は9割外れる冬の沖縄。その日になってみないと天気は読めませんし、その日になっても離島へ行くまでに天気が急変なんてザラな話。そういう意味で撮影目的ならやっぱり「夏シーズン」が天気も予測しやすいので楽なんですけどね・・・

でも冬シーズンなら手ぶらで島へ行っても、自分の脚(ランニング)で島巡りできるので良い時期。さらに天気がよければ冬の方が海の透明度が高いので景色も綺麗。逆に曇ると雨も多くなるのに加えて暴風が吹き荒れるので、景色を楽しむ以前に大シケで離島へ行くことさえままならないですけどね。


そういう意味では「台風シーズンが終わるこの10月後半から本格的な冬シーズンが始まる前の11月がまさに撮影にはベスト」だな〜。ただし個人的に所用で11月は離島へ行くことはできず。結果、一昨日に思い切って行ってきた次第です。

しばらくは一昨日の映像をアップするだけではなく自分で見て楽しむこととします。その先の離島行きは「コロナ」と「石」次第ですが・・・

<360度動画第2弾〜泊港への戻り>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/10/30-09:18 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年10月16日

2022年の離島レポートを目指して!(2021年は既に諦めモード)

sunrise20211016s8046.jpg

今朝の沖縄・那覇。気温25度台まで下がってかなり快適。でも10月後半にもなるのに未だに25度以上の熱帯夜。でもここ最近は就寝時にエアコンなしでもどうにかなっていますが、それでもギリギリの暑さ(平年比+2度)。なにせ昨日も日中は30度超の真夏日でしたし、今朝も気温こそ25度台なものの湿度が高め(85%)で外はかなり蒸し蒸しした空気感です。

でも昨日の夕方もそうでしたが、今朝も雲一つない晴天で、週末の沖縄はまさに行楽日和なんでしょうけどね・・・

といっても全国ワーストコロナの沖縄県。未だに自由に活動できない次第です(昨日の沖縄コロナ31人=人口比全国ワースト/宮古島コロナ2人/石垣島コロナ1人)。なので今日も離島へ行かない代わりに、週1回の那覇市街での買い出しで気分転換するしかないかな?

でも今日の外出はちょっとした試みがありまして、上手くいけばブログでもレポートできればと思います。それが成功すれば今後の離島巡り復活時にはもっといいレポートができるようになりますからね(まぁ大した話じゃなく、今さら感もありますが…)。

まぁ今年はいろいろなテストができるのでいろいろ試してみて、2022年は本格的に離島巡りを再開できればと思います。といっても2021年も「奄美」はいろいろ巡ることができましたけどね(コロナ第5波前)。

ちなみに次の「どこかにマイル南の島」は、マイル期限が2022年2月末なので、順当に行けば3月中に離島行きは確実かな?(どこかにマイルは1ヶ月前までしか予約できない)



今まで3回サービス利用しましたが、未だに大本命のあの離島への直行便は当たらず。やっぱり最長航路なのでなかなか厳しいですね〜。でも今までの3回は、通常のチケットだとどこも割引率が低い「プロペラ航路」なので満足はしています。ジェット機が就航している航路は、マイルよりも通常の先行割引とか使った方が効率的ですからね〜。さらにジェット機航路なら、2020年は「GoTo」が使えたので今年は無理でも2022年は復活を期待しています。


でも今、一番行きたい離島は伊江島・水納島など北部の離島なんですけどね・・・(橋繋がりの離島はスルー)


ここでも壮大な計画があったもののコロナの影響で全く実行できずにいます。こちらは内緒にするほどじゃないので書いちゃいますが、その北部の離島まで那覇から「バイク/自転車」移動計画。以前「走って行った(片道)」ことはありますが(笑・ウルトラマラソントレーニング)、自転車で行ったことはないんですよね。

本部港や渡久地港までは片道約80km。1日で往復は厳しいですが、片道だけならのんびり1日かければ十分に移動できる距離。そして離島で1泊して翌日帰るって感じの計画でした。一見バカげているチャレンジのように見えますが、その80kmの道のりもいろいろ見て回れるので結構有意義です。さらに折り畳み自転車なので適宜バスにも乗れますし、意外とバカげたチャレンジじゃないんですよねw

しかしコロナ前から計画も、コロナ前はまだマラソンやっていたのでスケジュールに無理が生じ実行できず、マラソンを引退していざ今年こそと思った2020年はコロナでできず(2021年は論外)。2022年は是が非でもチャレンジしてみたい次第です。


っって感じで相も変わらず「離島妄想」ばかりしている2021年なのでしたwww
今日の試みも本来なら離島でしたかったんですけどね・・・


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/10/16-06:52 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年10月05日

船に乗って長旅したい!

ship202110051375.jpg

嗚呼、船に乗って島へ長旅したい!

・・・半ば「病気」ですねw

今朝の那覇港(泊港)の光景。大東島からの船も無事に着岸中。大東島の船は出港は夕方で着港は早朝で、6日1往復って感覚です。基本的に行きも帰りも船内1泊必須なので、船で往復すると2泊分の宿泊代が浮きます(笑)。といっても船内にシャワーはありませんが、電子レンジもありますし、寝る場所も大広間ではなく寝台なので意外と快適。といっても大東島への船は東西方向にまっすぐ進むので、モロに北風も南風も横から受けるのでかなり揺れます。寝れるか否かは運次第ですけどね。

ちなみに沖縄〜奄美の船は大東島への船に比べて大型ですし、航路も南西〜北東方向なので波も風も受け流せますし、横揺れ防止装置も付いているので基本的にぐっすり眠れます。まぁ基本大広間ですが、1スペースごとに区切りがあるのでそんなに気になりませんし、マリックスラインなら予約はできませんが「+310円〜520円」で寝台にもできますしかなり快適です(マルエーには設定無し)。まぁ沖縄〜奄美の場合は行きも帰りも「日中」なので寝ることもないですけどね。

今は飛行機に乗ってまで離島へ行きたいとは思いませんが、ふらっと船に乗って行ける島へは行きたいものです。とかく那覇に住んでいると選択肢は多いものの、どの島もまだ警戒レベルが高いので今なお行くに行けない状態です。

でも2020年はコロナ禍も今の1/10レベルもあって、きちんと防疫していれば離島へも行けたんですけどね。現に那覇から3つの島へ船で行けましたし、2021年は少しは落ち着くと思って行くのを持ち越した島もあったものの、2021年はこのレベルで行くに行けず。


そして「11月と12月」は訳あって離島へは行けそうもないので、この10月がラストチャンス!


泊まりがけで行くのは無理でも、日帰りでどっかの島へ行きたいものです。でも海の中は奄美の離島で満喫したので、2021年はもうこれ以上は無理しない予定。そもそもこの時期の海の中は濁り気味ですし、海から上がったあとは寒さも感じるので、ここ最近は泳いでいませんね(近年泳ぐのは梅雨明け直後限定)。


そういう意味では泳ぎメインになりにくい沖縄本島東岸の島がベストかな?(神の島・人参の島・最果ての島)


ちなみに大東島は日帰りこそ無理だけど「1泊4日+船中2泊」で行けるので、泊まりがけになりますが意外と気軽に行くことができます(仕事のあとに船にのって仕事前に戻れる)。1泊だけならキャンプでもOKだし、そのキャンプできる場所も港のすぐ近くですからね。まぁ大東島は去年も行っているので、近年行っていない島の方がいいですけどね。


はたして10月、っていうか2021年初の「沖縄の離島」行きは実現できるか!?


結論から言うと行く暇ありません(11月と12月の調整で10月はそれどころではない…)。でもこの10月の騒音公害選挙が決定したので、それからの避難も含めて突然行くかもしれませんけどね。なにせ「選挙違反特区沖縄」と全国に馬鹿にされるほどなので、既に毎日騒音公害に悩まされていますからね・・・


嗚呼、船に乗って島へ長旅したい!


最後におまけの台風情報w
gms202110050800.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/10/05-08:14 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年09月19日

1年前もコロナ禍ピークも平和だった沖縄…離島にも行けたし…

GoTo2022〜南大東島を発つ
gotodaitoairnorth2020.jpg


GoTo2022〜南大東島へ
GoTo2022〜南大東島へ


そういえばちょうど1年前の9月は、飛行機に乗って離島へまだ自由に往来できていたな〜。なにせ1年前の9月は、1日数人の感染者レベル。まぁ連休前の話ですけどね。連休後は1日30人とは40人とか一気に3〜4倍。2021年も沖縄は「連休バカ」を繰り返しそうで怖いです。なにせ母数が去年の20〜30倍ですからね…(1日200人前後ってことはまた1日600人とか700人とか…)

まぁ嘆いても始まりませんので、何時ものごとく「沖縄は自己防衛(自己防疫)」につきる次第です。

でも2020年はなんだこうだ言って、飛行機や船で沖縄の離島へはちょくちょく行けていましたね(4回6島)。しかし2021年、実は「一度も沖縄の離島へ行けていません」。リアルに「0回」です。行けたのは沖縄以外で、沖縄県内の離島へは宮古・八重山はもちろんのこと那覇から気軽に行ける離島でさえ一度も行くことができないばかりか、橋や海中道路で繋がる離島さえ一度も行っていない…(あの瀬長島さえ一度も足を踏み入れていない…)

まぁ橋や海中道路で繋がる離島へは、用がない限りあまり行きませんが、船で気軽に行ける沖縄の離島へ一度も渡らない年は近年記憶にないかも。もちろん今年もあと3ヶ月半弱残っていて、状況次第ではまだ行けるかもしれませんが、沖縄コロナの状況が全く改善しないこともあり、正直なところ沖縄の離島へ行くのは半ば諦めています。さらに11月以降の冬シーズンは積極的に離島へ行かなくなるので、残り3ヶ月半で沖縄の離島へ行く可能性は低そうです…

6月末に沖縄ではありませんが離島へは行くことができていますので、今のところ禁断症状はありませんが、本来はベストシーズンの10月に離島へ行くことができないとなると、かなりヤバいかも…

爆発?

そうならないようにがんばりますw(こういう写真を選ぶこと自体が爆発目前?)

GoTo2022〜南大東島を発つGoTo2022〜南大東島を発つ


GoTo2022〜南大東島へGoTo2022〜南大東島へ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/09/19-10:40 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年07月25日

史上最悪の海の日連休!こんな海の色を夢見て「来年」こそは!?

断言できます!

2021年の海の日連休の沖縄は「史上最悪」

しかも今年は4連休もあったのに、毎日毎日雨ばかり。もちろん台風によるものなので暴風もともないますが、ここまで夏場に酷い天気が何日も続くのは台風でも珍しいです。しかも海のシケが半端ないので、マリンレジャー全滅なのはもちろんのこと、沖縄や離島への物流が完全麻痺。今の沖縄は離島だけではなく本島も完全に干上がりつつあります(天気ではなく物)。

まぁ沖縄コロナとしては外からの流入を台風で抑制してくれるので、ある意味「最高の台風」でしたけどね。

しかしこうも毎日雨ばかりだと、沖縄に住んでいても気分的にサゲサゲ。せっかくの海の日なのにグレーの色の海ばかり。下手すれば台風の豪雨で土砂が流れ出して「茶色い海」ですからね。青々とした海が懐かしいです。

そーいえば7月初旬の離島逃避行では、8日間ほぼ全て晴れ。ホントに天気には恵まれました。その前の5月のGW明けの「リアル梅雨明け直後」に行った島も2日間のみでしたが超良い天気。おかげで2021年の写真はいいものばかりです。そんな中でもその5月のGW明けに行った離島での光景。最高過ぎますよね〜。

GoTo2021〜頑張れ与論島・波
gotoyoronnami202105.jpg


GoTo2021〜頑張れ与論島・水面
GoTo2021〜頑張れ与論島・水面




まぁどこの島のどの海かは、写真のみで分かる人もいると思いますし、そもそもキャプションにどの島か書いてありますけどね(5月の離島のネタバレも7月の離島はまだ内緒)。

でもこのときは5月中旬の「リアルな梅雨明け直後w」で夏至南風が強く、いつものカヌーは断念。風が強いと向かい風では全く前に進みませんからね。今回はマリンジェットの後ろに乗って、あの「浜」まで往復した次第です。持っていたカメラが防水ではなかったので、超怖々しながらの撮影でしたw

最後に動画も!

来年の海の日連休こそはこんな天気もさることながら、気軽にこの海を見に行ける状況だと良いですね。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/07/25-09:44 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年07月04日

今日から「どこかにマイル南の島」…日程は完璧にアレからの避難!

GoTo2021JAL〜どこかの離島へ
gotoislands20210704jal.jpg


GoTo2021ANA〜どこかの離島へ
gotoislands20210704ana.jpg


行ってきまーす^o^/

どこかにマイル南の島 3rd



本来なら緊急事態宣言が解除されているはずの7月の日程も、結局、あまりに沖縄県が無能なので7月まで延長されてしまいましたが、どのみち2021年6月末で期限切れになるマイル償却のため7月にマイルを使わざるを得ませんでした。逆に日本全体としても「ワーストコロナまん延那覇」から避難できるという意味では良しとするところかもしれません。


さ・ら・に・・・


今日からの日程は、完璧にあの「迷惑バカ」から避難するために決めた次第です。日程は「7月4日から7月11日」まで。その迷惑バカとは沖縄県民なら言うまでもありませんが「那覇市議選・選挙バカ」でございます。7月4日が公示で、7月11日が投票日と、完璧にそれに併せた日程にした次第です。ちなみに戻りは日中なので、投票に行こうと思えば行ける日程には「一応」なっています。

なにせ沖縄の選挙関係者は「心底のバカ」なので、公職選挙法を無視した違法行為だらけで、他人の迷惑なんてお構いなしのマスターベーション集団。その存在を感じるだけでもストレスになるので、今回はモロにその日程に併せた次第です。でも初日の公示日はさすがに早朝の飛行機ではないので、どうしても午前のわずかな時間はその存在を感じなければならないのが辛いです・・・(空港までの片道ですが・・・)


ちなみに行き先の選択肢は・・・


「与那国島・北大東島・沖永良部島・奄美大島」のうちどこか。実際に候補に挙がるのは3つですが、今回は候補3つがこの4つの中の島で埋まれば、それで申し込もうと思った次第です。コロナ危険地域の石垣島と宮古島はできれば行きたくないですからね。南大東島は去年の秋の「どこかにマイル南の島2nd」で行ったばかりだし、与論島と久米島は船で行った方が手っ取り早いので、候補には入らないようにしました。

候補を更新すること4〜5回。見事に3つとも希望の島になり、あとは抽選結果を待つのみ。当選した島はここでは内緒ですが、まぁ8日間もありますし、さらに今回は特に調査とかのタスクはないので、ひたすらのんびりしたいと思います。

ちなみにこの候補の島々は、他の島へも行こうと思えば船で行けますからね。与那国島からは石垣島へ、北大東島からは南大東島へ、沖永良部島からは与論島と徳之島へ、奄美大島からは加計呂麻島と喜界島へ、気軽に行くことができます。といっても曜日限定ですが、それもきちんと考えて今回の日程になった次第です。


そして今回の滞在では・・・


完全デジタルデトックスというわけにはいきませんが基本「ネットは見ません」。ブログは1日1本しか書きませんし(書かないと生存確認されないw)、ツイッターも最小限のつぶやき、そして忌々しいFacebookは既に更新停止していますので一切の投稿無し。特にFacebookは旅行中のガンだったので、止めたのはホントに大きいです。できればブログも書きたくないのですが、いかんせん生存確認ができなくなるので更新せざるを得ませんw

なのでニュースも見ませんので、沖縄コロナ情報は更新停止。台風ブログも気になる雲があっても更新しません。ブログもネタはいっぱいあってもネットもデジタルもあまり触りたくないので、ありきたりの内容しか書けないと思います。強いて言えばツイッターは、面白いネタがあったら更新するかもね。なので今回の旅の様子はツイッターをチェックするのが一番かな?といっても1日2〜3回程度しかつぶやかないと思いますが・・・(多くて5回かな)


とにもかくにもメインは「那覇から離れること(=コロナ避難&選挙公害非難)」


戻る日は投票日なので、那覇市議選の迷惑選挙活動は100%終わっていますが、できれば沖縄コロナも少しは収束していることを願うばかりです(まず無理だと思いますが・・・)


それでは、行ってきまーす^o^/

(この記事は自動更新なのでまだ那覇にいるか、もう目的地にいるかは内緒w)

GoTo2021JAL〜どこかの離島へGoTo2021JAL〜どこかの離島へ


GoTo2021ANA〜どこかの離島へGoTo2021ANA〜どこかの離島へ




どこかにマイル南の島 那覇発着選択肢

・与那国島
・石垣島
・宮古島
・久米島
・南大東島
・北大東島
・与論島
・沖永良部島
・奄美大島

※多良間島・徳之島・喜界島は那覇からの直行便なし
※波照間島・粟国島・伊江島は空港はあるが定期便なし
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/07/04-12:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年06月20日

7月に1年半ぶりの泊まりがけ離島計画!夏はなんと4年ぶり?

GoTo2021〜座間味島高月展望台
gotozamamitakatsuki202007w.jpg


GoTo2021〜古座間味と安室島
GoTo2021〜古座間味と安室島


本来ならこの週末は座間味島が大盛り上がりだったんですよね。なんと宜野湾から座間味島までをヨットで競う「座間味ヨットレース」があるはずも、大会自体は密とはほど遠いものの、今の沖縄がアレでは中止せざるを得ないですよね。

全国ダントツワーストコロナまん延沖縄県(ワースト2の東京の3倍)

そもそもレース以前に関係者の移動が問題になりますけどね。ゴールの座間味島はどのみち来るヨットも分散しますが、問題はスタートの宜野湾。完全に密になりますし、昨日も宜野湾で多数の感染者確認されていますし、スタートの沖縄本島がリスクの塊。

もはや今の沖縄本島では人が多く集まることは一切すべきではない状態。もちろん2週間後に始まるアレ(=迷惑那覇市議選)も、人を集めるべきではありません。しかし無能沖縄県知事は、緊急事態宣言をどうにか選挙前に解除させようとばかりしていて呆れるばかり(二言目には宣言繰り上げと抜かす無能)。

とにもかくにも座間味ヨットレースが中止になったので、今週末は宜野湾も座間味島も静かだとは思います。今日は宜野湾を「通過」しましたが、とても静かでしたよ。那覇は違法選挙活動で超うるさいですが…


ちなみに既に告知していますが、7月に泊まりがけで離島行き決定。6月末で期限が来るマイルを利用して「どこかにマイル南の島」を活用。なので座間味島行きはありませんが(往復航空券なので)、7月はどこかの離島へ泊まりがけで行く予定です。去年2月のコロナ前以来になるので、1年半ぶりの長期離島旅行。

今のところ沖縄本島以外では徐々に感染拡大も落ち着きつつありますが、離島の場合はたった1人の感染者が確認されるだけで一気に島中にまん延という可能性もあるのでまだまだ油断できません。島へ行く方(=私)としても、島の人を心配させないように、十二分に注意して望む次第です。それでもあってか、最近は「毎日の検温」を欠かさなくなりましたし、さらにコロナ禍もあってかついつい「手首で計れる血圧計」も買ってしまい、健康管理は常に自ら行っています。

無事に体調万全で1年半ぶりの離島旅行に臨めればと思います。

なにせ「夏の離島旅行」はホントに久しぶりですからね〜。コロナ前の2019年も翌年がああなるとは思ってもみなかったので、夏に泊まりがけで島へ行っていませんでした。夏の泊まりがけでの離島の旅は2017年7月以来(1泊のみは除く)。

もちろん今回はマリングッズも久しぶりにフル活用する予定なので既に準備も開始。準備の段階でまさかの使い捨てコンタクトレンズの使用期限切れもありましたが、早い段階で準備したのでどうにか他の代替アイテムを手配完了(到着待ち)。今回は久しぶりに海の中のレポートもできればと思います。といっても今回も「デジタルデトックス」がメインになるので、このブログこそ1日1回は更新予定ですが、ネットは最小限しか使わない予定。レポートも那覇に戻った後になる次第です。

ネット切りもこのコロナ禍ではしたくなりますよね〜(在宅率が高いとネットに1日中染まる生活になっているので…)。ネット切りすれば、無能ダニ沖縄県知事の顔を見なくて済みますし、何より沖縄コロナ震源地の那覇を離れることができるだけでも、まさに「息抜き」になりますからね。

来月はいっぱい深呼吸してきたいと思います(でもマスクは常時着用しますけどね)。

GoTo2021〜座間味島高月展望台GoTo2021〜座間味島高月展望台


GoTo2021〜古座間味と安室島GoTo2021〜古座間味と安室島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/20-11:49 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年06月11日

2021年7月初旬。1ヶ月早い台風シーズンに入っているか否か!?

sunrise20210611s03153.jpgsunrise20210611s03154.jpg

相変わらず朝から良い天気の沖縄。でも今朝も深夜にスコールがあったみたいで、那覇中心街の路面はずぶ濡れ。といっても昨日ほどの豪雨ではなくお湿り程度。湿度が上がっただけで、クールダウンにはなりませんでした。しかも最近の沖縄は雨が降った後は「無風」になるので、無茶苦茶蒸し暑い。

この「雨の後の無風」は、まさに真夏の沖縄の特徴。ついに梅雨明け直後の強い南風「夏至南風」も吹かなくなりましたね。6月初旬で本格的な真夏シーズン到来の沖縄です(しつこいようですが沖縄の梅雨は5月11日には明けています)。

となると台風シーズンも早くなるのですが、今のところ気になる雲はフィリピン西にある「92W」だけなので、しばらくは気にしなくても良い感じ。夏の空気が沖縄から奄美まで覆っているので、また猛烈な暑さになりそうな沖縄です。

2021年の沖縄の季節感は完璧に「+1ヶ月先」の状態がずっと続いているので、本来なら7月後半(本土が梅雨明けする時期)から始まる台風シーズンも、1ヶ月早いとすると6月後半から始まるのかな…

沖縄のベストシーズンも、1ヶ月早い「今」なんだろうな…(本来なら7月初旬が台風前のベストシーズン・緊急事態の今は行くに行けない)


っというのも昨日。「どこかにマイル南の島」の行き先が決定。時期はマイル期限が6月末だったので、どこかにマイルは1ヶ月以内の出発限定もあって7月の離島行き決定した次第です。

さすがに7月も後半は確実に台風シーズンですし、どの島へ行っても本土からの観光客が押し寄せますので避け、7月前半で日程調整。決まった行き先は内緒ですが日程は「丸々1週間」。どの島でも「那覇の空気を1週間吸わないで済む」のは、今の那覇市民として天国ですw

さらに今回はバタバタせずにひたすらのんびり過ごす予定。宿泊もネット環境の有無にはこだわらず、仕事をしないことはもちろんのこと、ニュースチェックもしないで過ごそうと思います(沖縄コロナ集計も休止)。ただこのブログだけは更新しないと「お亡くなりモード」になっちゃうので、1日1回は更新予定。大した内容は書けないと思いますが、居場所がバレない程度にリアルタイムな離島情報的なものをお届けできればと思います。

また今回は久しぶりの「真夏の長期離島」になるので、さすがに「泳ぎ」も有り。まぁ昔のようにガツガツ泳ぐことはありませんが、久しぶりの水中の光景も撮影できればと思います。なにせ丸々2年も潜っていないですからね・・・(最後は2019年6月の阿嘉島)

もちろんどこの島であろうと「常時マスク着用」は当然。島民全てがワクチン接種していたとしても「人としての最低限のマナー」は守りたいと思います。


さぁ今月はその「離島行き計画」で大変だw

どこかにマイル南の島 事前タスク

・移動手段検討/手配
・宿泊場所検討/予約
・行きたい場所選定
・食べたいもの調査
・泳ぎたい海調査
・必要現金算出/引出
・必要物資購入/調達



dokokanimile.png
<行き先決定!>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/11-08:03 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年05月30日

2021年ははたして飛行機に乗れるのかな…(特に大型便)

今考えると、2020年はホントに「マシ」でしたよね。

GoToで旅行もできたし、外食も制限はあるものの、少人数でのホームパーティ的なものなら可能でしたよね。なんだこうだ言って、2020年は2月までの「ビフォアコロナ」も含めて、2020年は飛行機に「5往復(=本土x2+離島x3)」乗ることができましたし、離島にも飛行機の3往復以外でも3回行くことができましたからね(離島行きは6回も島の数はさらに多いけどw)

しかし2021年は飛行機0回。今後も予定を立てることができないレベルです。

離島に関しては「沖縄コロナ大爆発寸前(無意味緊急事態宣言前)」の5月前半に1泊のみですが「1つの島」へ船で行くことができました。しかし今後は離島どころか那覇市街でも、1つの場所に長時間滞在することさえ難しくなっています。

2021年ははたして飛行機に乗ることができるのか?

そのレベルです。


でも今の沖縄はリアルに「病んでいます」ので、飛行機で他の都道府県に行ってリフレッシュしたいものです。「今の沖縄に居るだけ」でリアルに気持ちが滅入ります。しかしその飛行機にも乗るに乗れない今の沖縄。さらにどこへ行っても嫌がられること確実ですしね。

「沖縄=ダイヤモンドプリンセス」と同じ扱いなのは必然(当然)。

ワクチン打つまでは飛行機に乗るどころか、気軽に沖縄県外にすら行くことはできない2021年になりそうです。

そーいえば1年に1回も飛行機に乗らなかったことは、沖縄旅行を始めてから一度もないんだよな〜。さらに近年はLCCのおかげで「毎月」のように乗っていましたが、もはやそのLCCのセールでさえ興味がなくなるレベルです。確か昨日か一昨日ぐらいから、ジェットスターで「999円セール」をやっていたようですが、完全ノーチェックです。

でも6月末で期限が来るマイルがあるので、6月中か7月には飛行機に乗らざるを得ないんですよね。JALのマイルですが、ANAは期限延長してくれるも、JALは一切延長せず。要らないポイントに変えることしかできません。ポイントに変えると「どこかにマイル」に使えませんからね・・・


ってことで2021年は「飛行機搭乗0回」は多分ないと思いますが、通常航空券で乗ることははたしてできるのかな?通常航空券で1度は乗らないと、ボーナスマイル加算されませんので・・・(苦笑)

あと本土行きも、実は現地へ行かねばならない用事があるのですが、行くに行けずに困っているところ。だって沖縄は基本「渡航自粛」なはず。なのにどっかのダニは渡航自粛無視して「不要不急不必要な東京行き」をしたらしいですが、本気で爆発しましたよ。「まともな常識人」なら、今の時期に県外へ渡航いたしません!!!

快適だった「A350」に乗って本土に行ける日は何時になるのやら・・・(離島行きでA350はあり得ませんのでw)

(写真の機材は小型機なのでA350ではなさげだけど)
GoTo2021〜遠くへ行きたい
gotoairplane2020naha.jpg


GoTo2021〜沖縄を離れたい
GoTo2021〜沖縄を離れたい



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/05/30-11:17 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年05月17日

現在「デトックス/detoxification」中

「デトックス/detoxification」

日本語で言うと「解毒」。今の沖縄はまさに「毒(ストレス)まみれ」

#自粛無視BBQバカ知事(怒)
#GWコロナ持込バ観光客(恨)
#マスクしないバカ老害(憎)
#感染拡大元凶10代20代バカ(呆)
#汚い息拡散三流ランナー(驚)



ってことで、既にお察しの方もいらっしゃるかもしれませんが、現在デトックスするために那覇を離れています(Facebookページツイッターの更新が極端に少ないときはいつもですよねw)。

なにせ今の那覇市街は「全国ワースト・コロナの震源地」。居るだけで毒(ストレス)です。1日だけでもいいから離れたくて、急遽デトックスしに別の場所へ行っています。なので特に準備もせずに「身一つ」で移動。それでも「那覇以外にいる」というだけで、気分的には十分デトックス。逆に那覇に戻る時のストレスはかなりのものですが、それでも多少は毒も軽減された状態で那覇戻りとなるので、良しとします。

ちなみに環境的なデトックスの他にも、いつも通りのデジタルデトックスも実践中。カメラ以外のデジタル機器は基本的に触らないようにしています。この記事もデトックス前に書いたものを時差公開している次第です。

なにせ「身一つ」なので、パソコンなどのデジタル機器どころか充電ケーブルさえ持って行っていません。さすがにスマホは持っていますが、基本的に触らないので電池切れもまずないと思いますし、切れたら切れたで特に影響無いですけどね(電子マネー使えない場所だし)。

持ち物はポケットに入っているスマホ・財布・カメラのみ。あとは食料と飲み物だけで、着替えさえろくに持って行っていませーん。ホントはキャンプ道具を持って行く予定でしたが、理由があってキャンプは中止。場当たり的に宿を探して宿泊

場当たり旅行は久しぶり!古き良き離島旅行だな〜。

いつものようにどの場所へ行っているかは内緒。戻ってきたあとも、場所を特定できるような情報はアップしない予定です。なので写真も自由気ままに撮影。頭を真っ白にして、まさに那覇の毒をデトックスしたい次第です。



ってことで、多分、2021年はこんな感じで「突然デトックスの旅」が多くなると思います。計画的な旅は準備とかに神経使いますが、場当たり的なものだと特に準備しなくてもどうにかなりますからね。その分、期間は限られますし、行けるエリアも限定されますが、それでも那覇に居続けるよりはストレスフリー。

その分、計画的にしか行けない「本土」は、渡航する機会が減ることになりますね。以前はLCCで毎月のように行っていましたが、この1年で「本土に行かないこと」に、プライベートでも仕事でも慣れてしまいました。結果、実質的に1年以上LCCに乗っていません(1回だけ乗りましたが1年以上前のチケットが運休になって仕方なく乗った程度)。まぁ那覇起点なら、様々な離島へダイレクトで行けるので、デトックスする候補地は多いですからね。本土にこだわる必要は特にありません(本土の友人に会いたいけど)。

2021年は「できない」と嘆く前に「できること」を積極的にチャレンジ!

これがコロナ禍での旅スタイルかな?

(画像はデトックスしに行っている場所ではなく適当なイメージ)
detox20210517DSC05105.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/05/17-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年05月09日

さよならダニー(デニー)!我慢の限界!!

GoTo2021〜ハテルマブルー景色
gotohaterumablue2019mid.jpg


GoTo2021〜ハテルマブルー海色
GoTo2021〜ハテルマブルー海色


こういう写真をピックアップするようになると、もはや「我慢の限界」の証拠。

離島行き自粛を止めようかな。

だってどっかのダニ野郎が、「会食は4人以下で2時間以内」とぬかしていて、ダニ野郎自身は「6人で1日中?BBQ」とかぬかす有様(何時間かわからないもBBQを2時間で終わらすことはあり得ない)。しかも「蔓延防止期間」にいけしゃあしゃあとSNSで自慢するダニ野郎。

県知事がやることか?しかもこの時期に??

沖縄県民、やってられませんわ。

さよならダニー(デニー)

(今の沖縄県民の気持ちを象徴する最高の商品名w)

リアルに、6月で期限切れになるマイルがあるので、6月か7月に「どこかにマイル南の島」で八重山あたりに行こうかな?って思っています。もちろん石垣島は「経由」のみで、メインは他の島々。島の人を不安にさせないようにキャンプして回りたいな〜(八重山はキャンプ場少ないけど)。ちなみに波照間島はあの忌々しい事件もあってキャンプ全面禁止。石垣島以外でキャンプできるのは西表島ぐらいかな?(与那国島も一応できる場所はあるも半ば放置された場所って噂)

そういう意味では奄美の方がキャンプはしやすいんですよね。どの島もきちんとしたキャンプ場あるし、リーズナブルだし。


あ"ーーーーーーーー!


本気であのダニ野郎のせいでイライラマックス。沖縄で自粛するのがマジでバカらしい!!!

GoTo2021〜ハテルマブルー景色GoTo2021〜ハテルマブルー景色


GoTo2021〜ハテルマブルー海色GoTo2021〜ハテルマブルー海色




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/05/09-10:52 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年04月28日

明日から恐怖の大型連休!「バ」観光客と「れ」ナンバーだらけ?

sunsetairplane202104270196.jpg

「夕日と航空機」

この光景を見ると「夏だな〜」って思う那覇での生活。その理由は、沖縄が夏の南風にならないと、那覇市街側から飛行機が下りてこないので、この光景は望めません。さらに夏じゃないと那覇市街のいい位置に夕日も落ちてこないので、冬だとこんな光景はなおさら難しい。

そーいえば去年のこの時期は「リアルな緊急事態宣言中(その後の宣言は誰も従わない無意味なものだったので)」で、飛行機も超減便で同じ時期でもこんな光景は全く望めませんでしたね。なにせ去年は30分に1本ぐらいしか飛行機が飛んでいなかったので、夕日のタイミングで飛行機が来るのはまさに「奇跡」。今年はほぼ減便なしって噂(気が狂っている…)なので、飛行機も頻繁に下りてきました。

でも今の沖縄も本土も、こんなに飛行機をたくさん飛ばしてもいい状況なの?

明日から実質的に大型連休期間になりますが、正直どこにも行きたくないです。観光地は沖縄ではマスクをしない「バ」観光客ばかりですし、沖縄の地元系のスポットでは「常にマスクをしないおバカ沖縄県民」ばかりですし、この先1週間はまさに「地獄」。可能な限り今日中に用事を済ませて、大型連休中は可能な限り外出しないで済むようにしたいと思います。

ってことで今日の午前は予定は超密。でも午前なら人出も少ないので、行く場所は密になりにくいですけどね。

そもそも沖縄生活では「祝日は平日扱い」の感覚があるんですけどね。もちろん多くの会社は休みになりますが、工事騒音とかは完全に祝日は平日扱い。ゴールデンウイークといっても祝日って感覚はなく、単に「バ」観光客と「れ」ナンバーのレンタカーでうじゃうじゃになるだけ。どのみち「バ」観光客が行くようなベタなお店やスポットには絶対に行かないので、特に接点はありませんけどね。

なので大型連休期間中は、どんなに良い天気でどんなに良い陽気でも、景色が綺麗な定番スポットへは行くに行けないと思います(T_T)

なんか今年の大型連休は、今のところ天気的にも陽気的にもベストシーズンの様相だけに、ホントに「バ」観光客さえいなければと思います。でもこの期間にさすがに買い出ししに行く日はあるので、その際はどっかに寄り道程度はしたいですね。もちろん「バ」観光客がいない午前の早い時間限定になりますが、どこかへ足を運びたいものです。

でも離島へは行けませんが・・・(船は「バ」観光客が必ずいるのであまりにハイリスク)

奄美の離島ならありかな?(でもまだ行くべきじゃない時期)

4月後半の奄美コロナ状況

4/26 #奄美大島コロナ1人
4/25 #奄美大島コロナ2人
4/23 #奄美大島コロナ1人
4/20 #奄美大島コロナ2人
4/18 #奄美大島コロナ3人


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/04/28-06:55 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年04月25日

行きたくても行くに行けない離島。泳ぎたくても泳ぐに泳げない離島のビーチ

GoTo2021〜渡嘉敷島のビーチ
gototokashikibeach202006.jpg


GoTo2021〜渡嘉敷島の海の色
GoTo2021〜渡嘉敷島の海の色


本来なら、今週末あたりに「渡嘉敷島で海開き」。しかし渡嘉敷村から海開きの情報が開示されていないばかりか、昨日はフェリーも高速艇も「全便欠航」。さらに阿波連ビーチもトカシクビーチも「遊泳禁止」。コロナ以前に無理だったみたいです。まぁ4月上旬に海開きが行われていたかもしれませんが、どのみち今週末は今日も含めて海は大シケなので、無理だったでしょうけどね。

泳ぎ抜きでも、写真のように浅瀬に足を浸けているだけでも気持ちいいんですけどね。しかし、まだそんなこともできない沖縄。「バ観光客は自己中」なのでやっているかもしれませんが、常識的な人なら今の沖縄の海で遊んだりはしませんからね。なにせ泳ぐとなるとさすがにマスクもできませんし、海から上がった後も周辺に息をばらまきますからね。

行きたくても行くに行けない離島
泳ぎたくても泳ぐに泳げない離島のビーチ


結果、渡嘉敷島への高速艇の収益性が悪化し、今のままだと運行に支障が出る状況らしいです。なので渡嘉敷島への高速艇は、しばらくは「経済運行(スピードダウン)」にて運用されるらしいです。車で言うと高速道路で100km出していたところを、80kmに抑えるって感じ。個人的には高速艇で渡嘉敷島へ行ったことはないので(マジです)、特に気になりませんが、到着時間が5分から10分遅れるらしいです。ももと35分とかだったと思いますので、それが40分とか45分になっても、乗る方としては大した差ではないですよね。コロナ禍で欠航にならないだけマシと考えましょう(昨日は台風で欠航でしたが)。

実は離島では他の航路も減便はかなり顕著。八重山ではほぼ半減状態ですし、水納島では夏場の運航が半減どころじゃない減便でしたからね(1/4とか1/5)。さすがにフェリー航路は物資の関係もあるので減便になっている話は聞きませんが、観光客利用主体の高速艇航路は減便が多いです。

なんだこうだ言って去年は、海の日連休までの沖縄コロナは1日1人とか0人で済んでいたので、個人的には何回か離島へ行けましたが、今年は正直「絶望」しています。今月はもちろんのこと、来月(5月)も、そして梅雨明け後の6月も、今の段階では全く離島へ行ける気がしません。

本気で去年より悪化している沖縄コロナ。

これが夏(梅雨明け時期)までに改善するとは到底思えません。那覇から見える慶良間の島が、那覇から最も気軽に行ける島なのに、今までで最も遠く感じます。正直なところ、沖縄へ行き始めて初めての「年間0島」も現実味を帯びてきた印象。もちろん瀬長島とか橋でつながっている島へは行こうと思えば行けますが、やっぱり島は船や飛行機で行けるところが基本。

2021年の初離島はどこになるのか以前に、ホントに行けるのか否か・・・

行けても沖縄の離島ではなく奄美の離島かな・・・(沖縄の離島は無理っぽい)

GoTo2021〜渡嘉敷島のビーチGoTo2021〜渡嘉敷島のビーチ


GoTo2021〜渡嘉敷島の海の色GoTo2021〜渡嘉敷島の海の色




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/04/25-12:58 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年04月11日

離島の道をひたすら走りたい!北大東島日帰り爆走写真w

GoTo2021〜北大東島の道右へ
gotodaitoroadright2017.jpg


GoTo2021〜北大東島の道左へ
GoTo2021〜北大東島の道左へ


北大東島は日帰りできます!

もちろん那覇からは無理ですが、南大東島からはフェリーのダイヤが合えば十分北大東島の日帰り可能です。
逆の北大東島から南大東島への日帰りも可能ですが、南大東島はやや大きめの島なので、日帰りだとちょっと回りきれないかも。
でも北大東島は程よいサイズなので、日帰りでも十分回ることができました!

実体験済み(ただしガチなランシューズ着用)。

大東島行きの「南先行ダイヤ」に乗れば、南大東島から北大東島へ船で日帰り可能です。
南大東島を午前9時に出向し、北大東島へは午前10時着。
帰りは北大東島を午後4時に出向し、南大東島には午後5時に到着するスケジュール。

結果、北大東島は「午前10時〜午後4時」までの「6時間」も楽しめます!

でも島に到着しても船から下りれるまで「クレーンw」があるので、上陸だけでも30分はロスします。さらに帰りも早めに出航しちゃうので、1時間前には港へ行く必要があります。結果、日帰りで使える時間は「4時間半」になっちゃいますが、それでも北大東島なら十分楽しめます。


北大東島の西港から東端の「沖縄海」まで島南岸の道を進めば「約7.0km」。走れば30分、歩いても1時間半で着きます。
帰りは島中央の集落経由なら「約6.2km」なので、走れば30分、歩いても1時間20分程度。
でもせっかくなので島一周するなら、島の北側を通ると「約8.3km」で、走れば40分、歩くと1時間45分と言ったところです。

結果、北大東島一周は「走れば1時間半弱」「歩けば3時間半弱」と、船で日帰りしても、自力で十分回ることができます。

島にはレンタバイクやレンタサイクルはあるものの、港から2km先の「ハマユウ荘」まで行かないと借りることができませんので、歩いたり走ったりした方が効率が良いんですよね。

ちなみに荷物は、港のチケット売り場の事務所に置かせていただきました。なにせ離島中の離島なので、ロッカーもありませんが、逆に適当な場所に置いておいても盗られる恐れもありません。まぁどのみち帰りの船に乗る前に寄らねばならないので、置かせていただいた次第です。

このときはかなりガチで走ったので、島一周は途中の写真撮影込みで1時間15分で終了。3時間も余ったので、残りは歩きで島内陸の集落を散策した次第です。そして帰りもクレーンに吊られて乗船。この日帰りなら「1日で4回もクレーン体験」できちゃいますからねwww(南大東島離岸・北大東島上陸・北大東島離岸・南大東島上陸)

さらに運が良ければ(運が悪ければ?)、クレーンでカゴ上陸ではなく、小型船丸ごと上陸も体験できるかも?

とにもかくにも日帰りでも、他の離島では体験できないことばかりできる大東島です。

嗚呼、島へ行きたい・・・

GoTo2021〜北大東島の道右へGoTo2021〜北大東島の道右へ


GoTo2021〜北大東島の道左へGoTo2021〜北大東島の道左へ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/04/11-11:53 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年04月10日

離島行きには最高の週末なのにな・・・(ぼやき)

またしても梅雨の空気感になりつつありますね。湿度こそまだ70%ですが、今朝の那覇の気温21度。平年のこの時期の朝の気温は18度台なので、2〜3度も高いです。でも今年の沖縄は3月後半の「実質梅雨入り」からずっとこの気温なので、完全に慣れましたけどね。そして日中も平年より2〜3度高い状態で、昨日も那覇で25度超の「夏日」でしたしね。でも昨日は那覇の気温、異常に高かったみたいで、沖縄の観測地点の中でも第5位。宮古島以上の気温でした。

1位 #波照間島26・5度
2位 #多良間島26・4度
2位 #西表島26・4度
4位 #石垣島26・0度
5位 #那覇25・8度


まっ、この気温の高さこそが今が「梅雨」ってことなんでしょうけどね。いわゆる「梅雨の中休み」。まぁ先週までは毎日雨でしたけどね。

しばらくは雨の心配も無い夏模様なので、この土日は島に行きたいな〜(ぼやき)。憎きコロナさえなければ、この時期は毎週末のように島に行っているのにな〜(ぼやき)。でも島の防疫意識はホントに高くて、未だに「市」がない小さめの離島では、感染者が爆発的に拡大したことありませんからね(奄美の離島は感染拡大しましたが…)。

逆に「市」がある離島は、最近は酷い状況ですが・・・

特に宮古島コロナはこのこの3週間で感染者が確認されなかったのは2日のみ。石垣島コロナも一時期落ち着いたものの、先週から感染者が増え始めて、今週は6日中4日で感染者確認。まぁその原因は、市がある離島は沖縄本島との人の往来が多いので、確実に沖縄本島(那覇)から持ち帰ったものなんでしょうけどね。特に那覇は、沖縄だけじゃなく全国でも最悪コロナ地域ですからね・・・(住んでいてリアルに実感)

まぁ沖縄コロナ自体、ダントツで全国ワースト感染率なんですけどね・・・(東京の倍、大阪と同レベル)

<今週の沖縄コロナ(東京人口比)>

4/04 096人(0687人相当)=那覇市25人(0727人)/宮古島3人/石垣島1人
4/05 050人(0358人相当)=那覇24人(0698人)/宮古島3人
4/06 098人(0702人相当)=那覇27人(0785人)/宮古島2人/石垣島1人
4/07 155人(1109人相当)=那覇36人(1047人)/石垣島1人
4/08 140人(1002人相当)=那覇47人(1366人)/宮古島3人
4/09 131人(0938人相当)=那覇31人(0901人)/宮古島3人/石垣島3人


とりあえず4月の離島行きは、現段階でも全て白紙。GWはもともと島には行かない時期ですが、GW明けは「気候的」にも「バ観光客が来ない」意味でも狙い目ですが、現段階ではまだ行けるか否かわかりません。

そして実質沖縄ベストシーズンの「梅雨明け直後の6月」。ちょうどマイル期限にもなる時期なので、是が非でも離島へ行きたいな・・・(何ちゃらポイントは効率悪いので交換したくない)

もちろん最近のマイル償却は「どこかにマイル南の島」。今まで「奄美大島」「南大東島」が当たったので、次こそはレアな「与那国島」か「北大東島」をGetしたいものです。でも無難に「石垣島」でもいいのですが、まずはコロナの沈静化ですね・・・

今の沖縄県(知事)の無能さはもちろんのこと、国も手遅れになってから動く有様では、とうぶん「旅行」は無理だな・・・(ぼやき)

<最後に行った離島からの帰り(豪雨w)>
lastritoutravel202012DSC067.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/04/10-07:06 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年04月09日

要注意!コロナでGWはなくても船は予定通りGW前後に運休多し

sunrise20210409s01479.jpg

今朝も爽やかなこの時期らしい空気感の沖縄。でも昨日の夕時もそうだったのですが、今朝も高い雲が流れていて、場所によってはうろこ雲も出ていました。高い雲もうろこ雲も雨の予兆なんですが、天気予報を見る限りはこの先1週間は雨無し。

ただ、この雲が裏付けるように、奄美・沖縄の西に雨雲が点在。朝の事前で一部は奄美群島に既にかかっていますね。沖縄はまだ北風なので、急に雨になることはないと思いますが、今日の沖縄はスコール的な雨が降るエリアもありそうです。まっ、実質的に「梅雨入り」している沖縄なので、変わりやすい天気はいつものことですけどね。

でも週末は土日のとっちか1日だけでも良いので、雨を気にせず済む天気にして欲しいな。なにせ土日は唯一、長い時間外に出ることができる日もあって、天気は気になります。2週間前にやった久しぶりの南部巡りは楽しかったな〜(先週末は買い物三昧)。

やっぱり離島へ行きたいですが・・・

本気で今の沖縄は「離島日和」なので、いつも通りの年なら、今週末は「100%離島行き」でしょうねw

まだ泳ぐ時期ではないですが、逆に泳ぎなしならどの離島でも楽しめるので、那覇ならいろいろ選べます。渡名喜島は今日(金曜日)しか日帰りできませんが、慶良間はもちろんのこと、実は粟国島も日帰りできるんですよね。といっても2時間滞在ですが、泳ぎなしなら2時間あれば十分島巡りを楽しめます。

しかーーーし、この記事を書いている裏で粟国島の情報チェックしたら、今日(4/9)の粟国島行きの船は「運休」。また週明けの月曜日(4/12)も「運休」だそーです。その理由は・・・

「4/5〜4/22」座間味島・阿嘉島へのフェリー運休

その代替船として粟国島のフェリーが今日と月曜日に座間味島・阿嘉島を航行しているとのこと。なので粟国島はその2日のみの運休ですが、座間味島や阿嘉島へのフェリーは、長期間運休になるので要注意です。もちろん座間味島も阿嘉島も高速艇があるので、人の往来は問題なし。代替船の粟国島のフェリーも、メインは物資ですからね。

・・・個人的にはフェリーにしか乗ったことがありませんがw

ってことで、今週末の離島行きは、万が一行けたとしても選択肢は超限られますね(もはや渡嘉敷島一択w)。でもその渡嘉敷島も4/10までこちらは高速艇が運休中。

おそらく今年も連休ムードのGWは沖縄にはないと思いますが、GW前の船の点検は予定通りに行われています。GWや夏休みなど、「本来の繁忙期」の前後は、船の点検時期なので運行情報には注意しましょう。

<船の運航要チェック時期>

・4月上旬(GW前)
・5月中旬(GW後)
・6月下旬(夏休み前)
・11月上旬(夏シーズン後)



<2021年4月5月の運休状況>

・4/1〜4/10 渡嘉敷島の高速艇
・4/9、4/12 粟国島のフェリー
・4/5〜4/22 座間味島/阿嘉島のフェリー
・5/6〜5/19 渡名喜島/久米島のフェリー2隻のうち1隻(結果的に渡名喜島日帰り可能)
・5/23〜 粟国島へのフェリー(代替船5/24、5/27、5/31あり)
・5/31〜 座間味島/阿嘉島の高速艇


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/04/09-08:33 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年04月04日

渡名喜島なら安心してのんびりできる!でもまだまだ我慢…

GoTo2021〜渡名喜島防波堤上
gototonakisearoadup201811.jpg


GoTo2021〜渡名喜島防波堤下
GoTo2021〜渡名喜島防波堤下


そーいえば今週から4月。4月といえばよーやく「渡名喜島へ日帰り可能」になるんですよね。11月から3月までは船のダイヤの関係で、実質渡名喜島への日帰りは不可能なんですが、4月から10月までは「金曜日限定で日帰り可能」なダイヤになるんですよね。

まぁ那覇〜渡名喜島〜久米島航路の2隻のうち1隻が点検でドック入りすれば、結果的に日帰り可能になるのですが時期が確実じゃないですからね。この「4月から10月までの金曜日」なら確実ですからね。2021年は4月2日が金曜日だったので、一昨日から渡名喜島への日帰りが可能になっている次第です。

渡名喜島なら「バ観光客」も少ないので、安心してのんびりできるんですが・・・

でも島の人にとっては那覇から来る人は安心できません。なにせ昨日の那覇のコロナ感染者は東京人口比で「1000人近い感染率」。島の人のことを考えるとまだまだ島行きは我慢です。まぁ島へ行っても集落には入らず、海岸線の道のみを散策すれば島の人に心配をかけさせることもないんですけどね。渡名喜島は集落とそれ以外のエリアの動線が完全に分かれているので、意識すれば集落内に入らず島一周できますからね。

といってもまだまだ島へは行くべきではありません。少なくとも沖縄コロナが「1日100人(東京人口比800人)」も出ているような状況なら「まともな人」なら離島や他の地域へ移動するような「バカな真似」はしませんよね・・・

今の沖縄コロナの悲惨さからすると、今年もユリの時期に久高島も伊江島も行くのは無理かな・・・

まぁ久高島も伊江島も島に行く前に船が出る港まで行く必要があるので簡単には実行できませんが、渡名喜島なら那覇から船が出ているので気軽に行けるんですけどね・・・

嗚呼無能沖縄県庁、嗚呼無脳沖縄県知事・・・

<この5日間の悲惨な沖縄コロナ(東京人口比)>
#沖縄コロナ03月30日087人(623人)那覇コロナ21人(611人)
#沖縄コロナ03月31日111人(795人)那覇コロナ29人(843人)
#沖縄コロナ04月01日093人(666人)那覇コロナ17人(495人)
#沖縄コロナ04月02日103人(737人)那覇コロナ21人(611人)
#沖縄コロナ04月03日117人(837人)那覇コロナ33人(960人)

GoTo2021〜渡名喜島防波堤上GoTo2021〜渡名喜島防波堤上


GoTo2021〜渡名喜島防波堤下GoTo2021〜渡名喜島防波堤下



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/04/04-07:54 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年03月28日

昨日のワンシーンを早速公開!本島南部でのんびりできる場所

GoTo2021〜南城市ベンチ
gotonanjoubench20210327.jpg


GoTo2021〜南城市カウンター
GoTo2021〜南城市カウンター


昨日のワンシーン。とある猛烈な坂道を登り切った先。高台の一角にありました。正直、滅多に来ないエリアなので、こんな場所あったの知らず。今回は時間があったので、何となく入り込んだ先で発見した次第です。

手作り感たっぷりが良いですね。下手にこぎれいすぎると「狙った」感じがプンプンして嫌悪感が先に来ちゃいますが、手作り感が強いと親近感が先に来ますね。是非ともここでのんびりしたかったものの、たまたま見つけた場所だけあって、それほど長居できず。そもそもこの場所は民有地っぽいので、長居しちゃ駄目そうでしたけどね。

でもこんな場所で深呼吸するだけでも最高でした。といってもマスク常時着用のままですが、それでもすがすがしさは感じられました。

ただ昨日の外出自体は、最近の沖縄本島内の自力移動では「最長の約60km」。自転車の移動のみで3時間、歩きなどのロスタイムも含めると約4時間と、体力的にはヘロヘロ。しかも自転車は月に2〜3回しか乗らないので、朝ランでは使わない「太もも」の筋肉がパンパンです。ランニングなら身一つで始めることができますが、自転車の場合は事前に整備は必要だし、いざ乗るにも室内保管しているので外に出すのも一苦労。結果、乗る頻度が低い次第です。

まぁもともと自転車は「離島用」なので、離島に行くことができなければ、必然的に乗る機会が減っているだけなんでしょうけどね。

でも昨日は半日ですが、いろいろ回ることができて、結構楽しかった。お目当ての「テッポウユリ」は全く見つかりませんでしたが、予報では1日曇りだったものの、その半日はずっと晴れていて、写真もいっぱい撮影。詳細は別の機会でアップいたします(昨日書きたかったのですがいろいろあって無理でした)。

昨日は半日限定での外出でしたが、そろそろ沖縄本島内でも良いので、泊まりがけで遠出したいものです。できればキャンプしたいな・・・

GoTo2021〜南城市ベンチGoTo2021〜南城市ベンチ


GoTo2021〜南城市カウンターGoTo2021〜南城市カウンター




タグ:南城市
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/03/28-07:39 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年03月27日

今日は少しだけ現実逃避。。。

昨日、ブログにも書きましたが、今日は少しだけ現実逃避しに行ってきます。と言っても離島行きはさすがに無理なので、陸続きの範囲内を少し回ってきます。特に目的地はなく、単に動き回って発散w

特に昨日のあの「アホ沖縄県知事」の無能さもあって爆発寸前ですので(既に小噴火済みw)。

沖縄コロナが東京の1.5倍の感染率の緊急時に、今さら「季候緊急事態宣言」だって?ざけんなクソ沖縄県知事とゴミ沖縄県庁!



その話はこれ以上振れると大噴火してしまいますのでスルーして今日の話。

実質的に梅雨に入っている沖縄なので雨が気になりますが、夜明け前までの段階では雨は八重山のみで、沖縄本島エリアには雨雲レーダーを見る限りは目立った雨雲はありません。日中の天気も梅雨状態だと、晴れるか曇るかわかりませんが、今日は景色よりも発散目的なので、天気はまぁ晴れるにこしたことはありませんが、曇りでもオッケー。気温は夜明け前でも21度もあるので、いい汗かけそうですし。

ただ南風がやや強めなのが気になるところ(風速7m/sで通常の1.5倍ぐらい)。まぁ向かい風もあれば追い風もあるので、風向きが変わらなければよしとします。また発散ついにでに滅多に行けない遠くのお店にも立ち寄ることができそうなので、外食は無理でも買い物ぐらいならできるかな?って思っています。

今日は思いっきり発散できたらいいな〜(でも午後は仕事再開)。

ちなみに移動手段は、マラソン大会を控えていれば「自分の脚」でしたが、既に大会から引退しているので自分の脚でも「自転車」になります。でも2年前(コロナ前)なら、ウルトラマラソンのトレーニングで「海中道路・浜比嘉島まで往復80km」なんて走っていましたからね〜。たった2年で大きく老け込んだものです。まぁあのときは4月の「118kmウルトラマラソン大会」を控えていましたので、80kmでもわずか「7割」。我ながら118kmもよく走ったな〜って思う次第です。

なので今日はのんびりバイク(自転車)移動。坂道少なめコースを選んでしっかり「発散」したいと思います。

本来なら離島へ行きたいですが、自力移動のみなら船の時間を気にしなくていいですからね。そういう意味でも制限が少ないので、発散するには良いかと思います。しかも早めの時間なら交通量も少ないし、各地でも最近多い観光客も少ないと思いますしね(そもそもベタな観光地は通りませんが)。

どのエリアへ行くかは内緒ですが、無事の戻ったら今夜か明日にはレポートできればと思います。

<この光景の場所には行かないけどね>
2021032732664.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/03/27-06:05 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年03月12日

天気は条件次第である程度推測可能!潮汐は完璧に推測できる!!(奇跡なし)

sunrise20210312x00945.jpg

沖縄で雨の予兆となるポイント。

【@北風が東風になったのち南風に変わる】
【Aうろこ雲が出る】

この2つの条件が揃うと、半日から1日後に雨になる傾向。
さらに雨の直前。

【B急に南風が強くなる】

この状況になると30分もしないうちに雨になりますね。

今の沖縄。昨日の午後に@、今朝はA。なので今日は風の強さをチェックしていれば、雨が降るタイミングが読めます。っていうか既に今朝も高い雲の動きが猛烈に速く、上空では既に雨の予兆。はたして地上部分の風はいつ頃強くなるかな?個人的には午後以降ないし夕方と推察。なので週末のいろいろな予定は午前の早めで済ます予定です。

といってもここ最近の沖縄の雨は「暴風を伴う冬の雨」ではなく、「風が無い夏の雨」なので、傘があれば外出も問題ありませんけどね。なんか沖縄に住んでいると「傘を持って行くことが負け」に感じちゃうんですよねw(折りたたみ傘は台風などの強風では使い物にならないので)

でも2月以降の沖縄。雨になっても北風に変わらないことも多く、すっかり風が強くない夏の雨がメインになってきました。なにせ今朝も最低気温で「21度」。5月の梅雨時期の陽気です。

そろそろ沖縄の「リアルな梅雨入り」も近そうな空気感。

ちなみに2020年のリアルな梅雨入りは「3月29日」、2019年は「4月16日」でした(机上の梅雨入り平均は5月9日)。なのでこの3月後半〜4月上旬は、旅するには良い時期(良い季候)なんですけどね・・・

嗚呼、島行きたい!
(誰も来ない場所でキャンプしたい)

そーいえば間もなく(明日)新月なので、冬は一切引かなかった昼の潮も、3月以降は新月明けなら大きく引く時期(真夏なら満月明けでも大きく引く)。

与論島にキャンプしに行きたいな〜(与論島ではまだキャンプ経験なし)。

なにせ与論島のキャンプ場は百合ヶ浜が出現する大金久海岸にありますからね。まぁ中心街とは島の反対側になりますし、キャンプ場周辺に買い物できるお店が一切ないので利便性はイマイチですが、そんなに大きな島ではないのでそれほど苦にはならない。

ちなみに冬は日中に一切引かない潮汐。来週はいい感じ(那覇の数値)。潮汐が30cm以下だと百合ヶ浜が見頃と言いますので、来週は程よい潮位と言うことになりますね。

<3/14〜19の那覇の潮位>

3/14(日) 33cm/14:00
3/15(月) 28cm/14:29
3/16(火) 25cm/14:58
3/17(水) 26cm/15:25
3/18(木) 29cm/16:01
3/19(金) 36cm/16:37



潮汐に奇跡はありませんので、こうして事前に調べることができます。1年後でも調べられますからね〜。なのでこの潮汐からすると今週末から週明けまで、与論島へ行けば百合ヶ浜を望むことができそう・・・なのにな・・・

自粛なう(死語w)

しかも昨日の沖縄は、ついに「コロナ変異種感染者」も確認。沖縄本島から飛行機や船で行ける島の人は、さらなる恐怖を感じることになってしまいますので、まだまだ当分島行きは自粛することになります。

嗚呼、島行きたい・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/03/12-07:49 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年03月09日

今朝も月が綺麗!でも島キャンプならもっと凄い月が望める!!

moon20210309x0002.jpg

今朝は昨日の失敗を教訓に、滅多に使わない「デフォルトカメラ(最初から入っているカメラアプリ)」で撮影。パシャパシャうるさいけど画質はそこそこ。今朝のオレンジ色の月も、そこそこ良い感じで撮影できました。でも肉眼だともっと赤っぽい綺麗な月だったんだけどな〜。

そして今朝も夏模様。朝ランも半袖のみでも汗かきまくり!

ただ気温としては昨日の20度近くもあった朝に比べて、今朝は18度と少し低いも、湿度93%と相変わらずの蒸し蒸し夏の空気。さらに今朝は風速1m/sを切るほど無風状態(通常でも3〜4m/sの風)。運動するにはちょっと暑かった。

ちなみに昨日の最高気温は那覇で「23.8度」、宮古島で「24.1度」、石垣島で「24.5度」、そして南大東島では沖縄唯一25度以上の夏日「25.3度」を記録。大東島は本島に比べてやや気温は低めなんですが昨日の気温トップ3は全て南北大東島でした。

この陽気ならキャンプするには最高だろうな〜(沖縄でのキャンプは真夏だと暑すぎて地獄)。

嗚呼、島キャンプしに行きたい・・・

ちなみに沖縄ではキャンプ場以外でのキャンプは基本的に禁止です。離島のビーチなどで勝手にキャンプするのはNGです(島の人に通報され駐在さんが来ます)。でも無料のキャンプ場が多いので、無理してNGの場所でキャンプすることもないですからね。

奄美ならどの島にもキャンプ場があるのでかなり気が楽。逆に沖縄本島は意外とキャンプ場は少なく、あってもどこも有料で、中には「ゲストハウスの方が安いじゃん!」ってぐらい高価なところもあります。まぁ沖縄本島に住んでいる身としては本島でキャンプする気はないですけどねw(那覇起点ならどこへ行っても日帰り可能)

やっぱりキャンプするなら離島ですね。

ちなみに私のキャンプスタイルはひたすらのんびり系。なので火気を使う料理などは一切しません。全て調理無しで食べることができるもののみで過ごします。なにせ離島の無料キャンプ場だと炊事場無しは当たり前ですし、火気禁止のところも多いですからね。何より調理機器を一切持って行かないで済むので、超軽装で済むのが最大のメリット。寝袋が要らない時期なら、普通の旅行と変わらない荷物サイズで済みます。

そーいえば去年の南大東島でしたキャンプ。月がマジで綺麗だったな〜

moon20200928DSC04542.jpg

これ、夕日や朝日ではなく「月」なんですよ〜。月がオレンジ色にここまで明るく光るとは思いもしませんでした。でもこの光景は夜中の3時。実はその時の大東島は猛烈な豪雨で、テントの中は雨の音でうるさすぎて一睡もできませんでした。浸水こそ無かったものの、雨が上がった後のテント周辺は池状態。水深5cmぐらいありました。これでよくテント内に浸水しなかったな〜って思えるほど。

でも豪雨の後は一気に天気がよくなり、あの月を望めた次第です。特に南大東島のキャンプ場は海のすぐ近くにあるので、少し移動すれば海も夕日も望めます(島の西側にあるので)。その時は夕日は無理でしたが、まさかのあの月。キャンプならではの光景ですね。

嗚呼、島キャンプにまた行きたい・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/03/09-08:09 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年03月01日

昨日はふらっと泊港!離島自粛のストレス発散にあんな場所へも!?

tomaribridge202102281489.jpg

昨日の外出時の光景。もともとは港の近くに行く用事は一切なかったのですが、離島行き自粛ストレスのせいなのか、気がつけば泊港w

離島行きの船にこそ乗りませんでしたが、泊大橋をくぐる離島へと向かう船を眺めていました。でも時計を持っておらず、離島行きの船がいつ出るのかも分からない状態で港へ行って、2隻も船を望めてラッキー!

まぁ泊港では午前9時〜10時の間に5隻も離島行きの船が出ますけどね〜。写真はどこの離島行きのものかわかりませんが(拡大すればわかりますが判れば判るで切ないw)、昨日は天気にも恵まれて少しは発散できたと思います。

さらに昨日はあんな場所へも行ってしまいました!

「泊大橋の上」



何年ぶりでしょうね。滅多に行かない場所ですが、昨日はついつい魔が差して行ってしまいました。もちろん橋上へと向かうあの猛烈な坂道を上りましたよ。狭い歩道なので、もしマスクすらしない老害とすれ違う事態になったらどうしようか怖かったですが、どうにかすれ違うことはありませんでした(背後に老害1人いるも歩く速度が違いすぎたので無問題)。

昨日は日差しサンサン夏模様。風も橋の上だと程よく吹いていて、暑さはそれほどでもありませんでした。むしろ橋を降りた後の方が日影でも暑かったですね(昨日の那覇の最高気温25.0度)。


久しぶりの泊大橋になった理由。

現在はまったく居なくなりましたが、泊大橋入口近くにクルーズ船ターミナルがあるので、以前はC国人が大勢押し寄せる始末。しかも橋の上からもの(ゴミ)を投げることで酷かったみたいで、泊大橋の航路上には以前はなかった「高いフェンス」が設置されていました。まぁ隙間から景色は望めるものの、妙な圧迫感あり。なので写真もそのフェンスがない場所を選ぶことになって苦労しましたよ。



ちなみに泊大橋入口にある「クルーズ船ターミナル」は、那覇空港国際線ターミナル同様にゴーストタウン化しています。なにせ1年間1隻もクルーズ船が来ていませんからね。。今は釣り人のたまり場になっています(それはそれで無法化していますが・・・)。



そして、ちょうど橋の上にいるときにも離島行きの船を望めてしまったので、ストレス発散のつもりが「離島行き自粛ストレス」増幅したかも。でも気分的には久しぶりに行った場所だけあってスッキリ。那覇中心街でありながら、ここは滅多に来ませんからね。

まぁ次は何年後になるかわかりませんが・・・w(東京在住で東京タワーへ行かないのと一緒w)



タグ:泊港 泊大橋
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/03/01-08:35 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年02月21日

こんなにいい天気で海が穏やかならのんびり船旅したい…




爽やかな空の沖縄。今朝もいい天気でスタートしました。そして今朝は無事にアメダスで気温や風もチェックできましたからね。結局、昨日の気象庁ホームページダウンの大失態は10時間も続いたとの話でしたからね〜。

ちなみにアメダスを見なくても、那覇市街から西の海上を見れば風向きは分かります。那覇空港へ着陸する飛行機が那覇市街側から着陸すれば南風、那覇市街側へ離陸すれば北風。昨日からは那覇市街から着陸態勢に入る飛行機が望めているので南風ですね。

南風になれば少しは気温も上がりそうです。

今朝も那覇の最低気温「11.6度」と、平年より4度も低い状態です。でも昨日もそうでしたが、風が全くないので、少し体を動かせば気にならない寒さ。今日はまさに「離島日和」ですが、今週末も離島行きの船を見るだけにしておきます。


ちなみに今朝の那覇港では珍しい光景を目撃。


朝ラン時に那覇港が見える場所を通ったのですが、沖縄鹿児島航路の「マリックスライン」と「マルエーフェリー」の2隻が並んで停泊。基本的に隔日運行で、今日がマリックスなら明日はマルエーという感じでスケジュールが1日ズレているので、普段ではあり得ない光景です。もちろん理由はここ最近の大シケで、片方の会社から臨時便が出ているから。おそらく今朝はマリックスラインが定期便で、マルエーフェリーが夜明け前に出航していたので臨時便だったと思います。

どーでもいいことですが、今朝のこの光景を見た際も「嗚呼、あれに乗って島行きたい」って思っちゃいましたからねw

ちなみにマルエーフェリーは、1年前に奄美大島から喜界島へ行くのに乗りましたが、あくまであれは短距離航路。沖縄から奄美群島へ行く長距離航路は5年乗っていない・・・(その間は飛行機では行っていますが)。やっぱり離島行きは大型フェリーで行くのが味があっていいですからね〜。

でも大東島は3年前に船で行ったかな?大東島の場合は夜那覇発で朝大東島着なので、寝ているうちに着いちゃいますし、そもそも船外に出れないので室内にこもっているだけですからね。

それに対して、沖縄鹿児島航路は、朝発なので船に乗っている実感を味わえますし、甲板にも出ることができるので、まさに「船旅」を楽しめます。奄美大島まで行けば、丸々1日船で生活することになりますしね(那覇7時発・奄美21時着)

「嗚呼、離島行きの船に乗りたい…」

ちなみに昨日もさることながら今朝も無風はもちろんのこと、海も完全にナギ状態。長距離航路でも船はほとんど揺れないと思います。まさに離島日和だな・・・

marixline2016DSC04674.jpg

最後に備忘録的に台風1号情報。昨日はフィリピン東沖で1日迷走してしまったようですが、勢力ダウンしているので逆に好都合な迷走。フィリピン上陸前に消滅するかもしれませんね。またパワーダウンしたおかげで沖縄への影響も届かず。結果、沖縄海域はナギって感じです。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/21-08:50 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年01月04日

2021年はコロナ沈静化まで離島妄想!まずはあの島へ!?

昨日の午後の地震(震度2)にはビックリしたけど、今日から2021年も本格始動。沖縄でも今日から通常モードになります。

・・・沖縄は都合良く新正月も旧正月も休むけど(2021年の旧正月=2/12-14金土日)

でもこの正月3が日、いや大晦日も含めた年末年始。個人的に4日連続で、日中の外出は一切停止。朝ランこそしたものの、明らかに酔っぱらいが居ない場所を選んだので、この4日間で「人」を見たのは数人レベルw(リアルな数値)

まぁ早朝でも車はいっぱい見ましたけどね。

今の沖縄で最善のコロナ対策は「人と接しない」しかありません。特に年末年始は、防疫意識皆無の酔っぱらいと観光客がうじゃうじゃなので、今回の試みは正解だと思う次第です(そう思うしかありませんw)。

そ・の・か・わ・り・・・

2021年はコロナ沈静化したら離島へ行きまくります!(ワクチン行き渡ったら?)

そのためにもコロナ中はひたすら離島妄想!

2020年の季節の画像も、どっちかというと「StopTravel」の要素が強かったですが、2021年からは「GoTo Island」色が強い写真をアップ予定。っていうか単に自分が行きたい島と場所を妄想がてらに毎週アップしていきたいと思います。

まずは日本最西端の「与那国島」

GoTo2021〜与那国島へ
gotoyonaguni2017view.jpg


GoTo2021〜与那国島の海へ
GoTo2021〜与那国島の海へ



でもこれには理由があり、実は去年、リアルに行く計画をしていたものの、海が大シケで行くに行けず。飛行機なら行けましたが、与那国島はあの船に乗って行ってこそ意味あり。船にこだわり抜きましたが、台風でもないのに見事に欠航してしまいました。

与那国島のフェリーは、多少海がシケていても、物資の関係で滅多に欠航しないのですが(それ故にゲロ船と呼ばれる)、なんと私が計画した日は見事に欠航。台風以上の波だったみたいです・・・

それもあって2021年の離島妄想筆頭は最西端の島!

でも他にも、既にブログで綴りましたが去年は「伊江島」も計画していて中止になったので、こちらも妄想対象。できれば一緒に「水納島」と「屋我地島」も行きたいですね。バーターで「瀬底島通過」と「古宇利島通過」って感じかな?(通過のみで滞在する気なし)。あと夏にコロナでてんやわんやだった「与論島」も行きたいね。合わせて「沖永良部島」も行きたいものです。「徳之島」は行きたいが那覇からだとちょっと遠いので悩むところ(奄美大島周辺は2020年コロナ前に全て済み)。

ちなみに2020年はなんだこうだ言ってこれだけの島に行きました!(順不同/短時間滞在もあり)

・石垣島
・竹富島
・西表島
・久米島
・久米奥武島
・渡嘉敷島
・座間味島
・南大東島
・奄美大島
・喜界島
・加計呂麻島
・請島
・与路島


残念ながら宮古エリアは2020年も行っていませんし、2021年も行く気ありません(2019年も下地島空港から宮古空港への移動のみの滞在)。今の宮古へ行っても各地で島を削っている様子を見るだけなので、痛々しすぎて当分行く気になれません。でも多良間島だけは行きたいんだよな〜(運が良ければ石垣島から行くことも可能)。

まぁ妄想だけなら宮古もありですけどねw

今年はコロナ沈静化するまで離島妄想し、沈静化後は妄想を現実に変えたいと思う次第です。そのためにも離島予算を貯めねばwww

GoTo2021〜与那国島へGoTo2021〜与那国島へ


GoTo2021〜与那国島の海へGoTo2021〜与那国島の海へ




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/01/04-10:15 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年01月03日

正月3が日は離島妄想!2021年初離島は何処か…よりも何時行けるか…

正月3が日で初めて朝日が望めなかった今朝の沖縄・那覇。でも本来の冬の沖縄は常に曇っているので、今朝の方がいつもの冬らしいだけなんですけどね。その分、気温は平年並みの16度前後と、気候的には過ごしやすい朝を迎えています。

ここ最近の冬の沖縄は・・・

猛烈に寒いと晴れ
平年並みだと曇り
平年より高いと雨

になるって感じですね。

今朝の那覇の空は曇っているものの、明るい空なので日中になれば晴れる可能性もあります。昨日はほぼ1日晴れて、室内でもポカポカ陽気。風も弱めだったので、外で日光浴しながら昼寝したら気持ちよさそうですね。離島へ昼寝しに行きたかったものです。

ちなみに2020年の初離島は「奄美大島」。「どこかにマイル南の島」初利用で、狙い通りに「那覇〜奄美大島」の往復航空券をGet。1週間滞在してきました(加計呂麻島・喜界島も宿泊)。そしてその奄美旅行から戻ってから半月後、沖縄コロナの感染拡大のスタートとなった「スペイン旅行バカ家族」事件勃発。そこからは緊急事態宣言ありの、夏の爆発的感染拡大ありの、そして現在のコロナ蔓延状態に至っている次第です。

そういう意味では去年の奄美旅行はホントに貴重だったな〜

amami2020DSC00014.jpg

でもその後も、コロナが落ち着いたタイミングで泊まりがけでは2回、日帰りでは2回、年末に仕事で1回、離島へは行っていますけどね(+コロナ前の奄美1回)。でもその泊まりがけも、島の人を配慮して人気のないキャンプ場でキャンプ。広大なキャンプ場に1張りしかありませんでしたが、その分気楽でのびのび過ごせました。2021年もしばらくは離島へ行ってもキャンプになるかな〜?でも宿に泊まってあげないと、島を盛り上げることができませんので、早く気楽に宿に泊まれるような状態になって欲しいものです。キャンプだと島にお金がほとんど落ちませんからね…

camp2020DSC05319.jpg

どのみち2021年中にマイル期限がくるものがあるので、今回も「どこかにマイル南の島」にチャレンジしたいものです。今回もプロペラ機路線狙い(プロペラ機路線は早割でも割引率が低いのでお得)。どこかにマイル南の島で最長航路の「那覇〜与那国」はなかなか当たりませんが…

あと今年は去年のGW時期に計画していた「伊江島」には是非とも行きたいものです。もちろん目的は「ユリ」。しかし去年はまさに緊急事態宣言発令で、やむなく中止。今年こそは5月の伊江島へ行って、島中にユリの香りが漂う雰囲気を楽しんできたいものです。



そんな感じでこの正月3が日は、朝ラン以外で一切外に出ない方針でしたので、室内で2021年の「離島妄想」していました。まぁ2020年の写真整理ならびにバックアップをまとめてしていたので、ついつい妄想しちゃっただけですけどね。

なんだこうだ言って、2020年は日帰りも含めて6回離島行きできたので、2021年はコロナ次第ですがもう少し行く回数を増やしたいものです。特に夏は2020年は一度も島へ行けていませんので、是が非でも水中も含めて離島行きにチャレンジしたいものです。
タグ:正月3が日
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/01/03-08:57 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年11月29日

来月石垣島へ!あまり動き回れないけど…(自粛)

あ〜あです。

昨日、石垣島で13日ぶりにコロナ感染者確認。12日間感染者ゼロで、あと少しで目安の14日だったのに、「30代男性会社員」の感染確認。おそらく連休中に他の地域で感染して持ち込んだものでしょうね(12日間ゼロだと市中感染はほぼあり得ない)。

逆に宮古島は4日連続感染者確認(計5人)。しかもそのうち4人が「接客業」と、夜の街での感染(西里通り近辺?)。1つの店からの集団感染が徐々に発覚したものなのか、市中感染なのか。どっちにしても今の宮古島は流行期に入りつつあると言っても過言では無いでしょうね。

石垣島はこの1人で止めるか否かにかかっています!(石垣市長がんばれ!)

その石垣島に来月、仕事で行かざるを得ないのですが、感染者ゼロのままで行きたかったものの、さすがに無理でしたね。でもそれ以上に今の那覇が悲惨で、昨日も那覇市のみで31人の感染者(東京人口比901人相当というとんでもない状態)。なのに沖縄のクソゴミ新聞社はその那覇の現実を一切報じませんし、もちろん全国ニュースで那覇市のような地方都市のことなんて触れるわけもありません。結果、危機感皆無のままで、さらに感染拡大という悪循環確実です。

そんな那覇から石垣島に行くのは申し訳なくて仕方ありません。

なにせ危機感皆無筆頭の沖縄県知事まで訳の分からないウイルスに感染していますからね(ミイラ取りがミイラになって公務欠勤状態)。欠勤中の副知事が陣頭指揮を取れるわけも無く、コロナ対策はさらに野放し。それに対して石垣島は市長が具体的な対策を打ち出すので、那覇より石垣島の方が明らかに安心感はあるのかもしれません。逆に那覇から来られると石垣島の人は迷惑かもしれませんが・・・

なので石垣島滞在中、外食は一切しないようにします。余計な場所へあまり動き回らないようにします。寂しいけど、島の人の生活が第一なので、致し方ありません。

でも石垣市街滞在予定なので、バンナ岳ぐらいなら行けるかな?がんばれば歩いても行けますし、広大な公園なので人と近接することも少ないですからね。そもそもバンナ岳公園に歩いて行く人はまずいませんがw

船で他の島へ渡るのは厳しいかな〜。乗船できても乗客が少ない貨客船がある島だけかな〜?そういう意味ではコロナ感染率実質全国ワーストの那覇を離れても、別の意味でストレス溜まりそうです。それでも那覇に居るよりはまだマシだと思いますので、謙虚に過ごしてきたいと思います。

StopTravel2020〜石垣バンナ岳
StopTravel2020〜石垣バンナ岳


GotoTravel2021〜石垣バンナ岳
ishibannabridge2nd201707.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/11/29-11:38 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年11月12日

突然「GoTo石垣島」決定!シゴトは半日も4泊5日w

gotoishigaki202012.jpg

昨日、いきなり来月に石垣島行きが決定!

もちろんこんなことになるのは、シゴトか冠婚葬祭のみ。後者は石垣島だとまず縁が無いので、今回は前者のシゴトです。でも昨日の午前まではそんな予兆も一切無かったのに、午後になってあれよあれよと話が進み、石垣島に行かざるを得ないことになりました。そこから一気に航空券や宿の手配。善は急げで昨日のうちに全て完了。もちろんアレ使いました!

GoToトラベル
GoToシゴトだけどGoToトラベルw

シゴトの用事は半日で済むものでした。でも今回の石垣島行きはなんと「4泊5日」。なのでシゴトは日程の中の1割、残り9割はトラベルなので「GoToトラベル」はありですよね〜ww

そもそもシゴトのみでも決済が個人カードなら無問題。あの「GoToのビジネス利用は適用外」という方針は全くの無意味ですよね。しかもそのシゴトでは、東京から来る人もいるものの、なんとその人は石垣島へ日帰り。東京から石垣島へ観光で日帰りする人って居ます?確実にシゴトなのにGoToが適用されちゃうんですよね〜(日帰りで東京〜羽田プランがあること自体が謎)。

ちなみに私の4泊5日も間際予約になるので航空券だけでも早割使って片道1万円強(正規は2万強)。でもGoTo使うとその1万円強で往復航空券+1泊付き。まさに半値以下ですね。少々罪悪感すら感じる値引き。なにせその原資は「税金」ですからね。まぁシゴトは行くきっかけというだけで、残り9割は思う存分島を楽しんでこようと思います。なにせ4泊4.5日ありますからねw(0.5日のみシゴト)

でも昨日、いきなり決まったことなので予定はまだ白紙状態。どの島へ行くのかも何をするのかもまだ未定。まぁ来月の話なのでまだ時間があるからこれから調整したいと思います。ただ12月の沖縄は冬シーズン真っ最中。天気も不安定で海もシケ気味。石垣島の先の島へ行けるか否かはビミョー。

なので冬の八重山は石垣島に宿を固定し、その日の天候や海の状況次第で行く島を決めるのがおすすめです。下手に石垣島の先の離島に宿を取っちゃうと「渡れない」とか「帰れない」ということになっちゃいます。

2020年は沖縄本島近海の島がメインで宮古・八重山には行くつもりがなかったので、まさに白紙状態。これから見たい場所、チェックしたい場所などを洗い出さねば。できれば最果ての島にも行きたいな〜。しかし今の石垣島はコロナウイルス蔓延期。行くべきか否かといえば行くべきでは無いものの、シゴトですので・・・(それ以外も地味に過ごしたいと思います)

ちなみにGoTo予約時にいただける「地域共通クーポン」は石垣島の先へ行く船代に使えるらしいです。お土産買う気ゼロの私にはありがたい次第です。

(写真は新石垣空港から於茂登岳と夕日を望んだもの)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/11/12-12:04 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年10月20日

成田空港検温システムが凄い!沖縄の無意味サーモグラフィーとは天と地の差

那覇空港を初めとする沖縄各地に無意味に設置されている「サーモグラフィー」。体温が高くてもそのまま素通りさせる、まさに税金の無駄遣いの象徴。特に泊港の検温コーナーは屋外で逃げ場だらけで、無意味にもほどがあるレベル。なにせ計測スタッフのやる気が皆無で、画面すら見ていませんからね。


<とまりんの屋外に設置された無意味サーモグラフィー>

それに引き替え、昨日使った成田空港の検温システムは凄かった。さすがにセキュリティの関係で写真を撮ることはできませんでしたので、プレスリリースの写真を拝借。

d52058-8-800589-14.jpg
(写真引用元:PRTIMES

なんと、マスクをしたまま顔をかざすだけで、一瞬で体温測定。でも私は前髪が長かったので、髪の毛をどかさないと検温できず数秒かかるも、数値で「36.0度」とすぐ出てきました(3タミは歩く距離が長いので体温が上がりやすくドキドキでしたがw)。どうやら、おでこの状態から体温を推測しているんでしょうね。確かに熱っぽいときにおでこを触りますよね〜。そういう意味では理にかなったシステムなのかもしれません。

データスコープ社の「Face FC」というものらしい。



無意味なサーモグラフィーよりも場所を取りませんし、何より正確な「数値」として出てくるので、ごまかしもききませんからね。それに引き替え沖縄の無脳沖縄県知事は「検温を全て本土でやれ!」と何様発言(まさに裸の大様)。この機器を沖縄に置けば済むだけの話なのに、ホントに無脳で無能な沖縄県知事です。

特に今の沖縄は全国ワーストのコロナ感染率。沖縄から出発する人こそ検温すべき対象。特に沖縄県民は本土や島でウイルスをばらまく可能性が高いと名言できるレベルなので、この機器を今すぐ那覇空港に設置願いたいものです。

ちなみに3タミからはLCCの早朝便でしたが、なんとほぼ満席。ビックリしました。行きは羽田空港入りだったものの、搭乗率は3割未満。その差があまりに大きくてビックリです。国からの支援が期待できるフルキャリアと、支援が期待できないLCCの差なんでしょうかね。


(昨日の那覇空港第2滑走路着陸シーン)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/20-10:29 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年08月23日

スカイマーク下地島線2020年10月就航もこの光景は2021年4月以降だね

StopTravel2020〜下地島空港
StopTravel2020〜下地島空港


GotoTravel2021〜下地島空港
goto2021stop2020shimoji.jpg


連写モードでの撮影なので、写真がややボケで申し訳ないです。タッチアンドゴーは「奇跡の1枚」より「確実な数枚」の方が優先。奇跡の1枚狙いは確実に失敗しますからね。動画は画質がさらに荒くなるので、連写が最適でしたね。

2019年からタッチアンドゴーではなく、定期便再開でこの光景が望めるようになりましたが、ただ飛行機で行くと自分が機内にいるのでこの光景は望めません。なにせこれまでは最大でも1日2便、実際は1日1便がほとんどだったので、この光景を望むことはかなり難しかったと思います。

でも2020年10月からスカイマークが就航し、1日3便は追加されそうです。

しかーーーし、この17エンドからの光景が望めるのは「南風」の時限定。10月後半以降の沖縄は、基本は「北風」。17エンドは離陸側になるので、ダイナミックな光景は安定した南風になる2021年4月以降って感じかと思います。もちろん10月以降でも南風になることもありますが、かなりのレアケースですし、予測できません。

2020年にこの光景を見るのはかなりのギャンブル!

そういう意味でも、スカイマーク下地島便が就航しても、やっぱり2020年は「Stopトラベル」笑「GoToトラベル」は2021年4月以降と言うことになります。何より宮古島(宮古島市)は、沖縄の離島の中で最も新型コロナ感染者を出している島ですからね。

沖縄の離島での新型コロナ感染状況

宮古島市 39人(多分すべて宮古島)
石垣市 22人(石垣島)
竹富町 14人(西表島)


沖縄も離島も、2020年は「Stopトラベル」、「GoToトラベル」は2021年以降で!まずは沖縄コロナ感染者を「1日1桁台」にしないと始まりませんね(それでも東京人口比で70人相当)。

その前に2021年4月以降、スカイマークがこの便を運行し続けられるか否かの方が問題ですが・・・(JAL/ANAほど経営体力が無い)

StopTravel2020〜下地島空港StopTravel2020〜下地島空港


GotoTravel2021〜下地島空港GotoTravel2021〜下地島空港




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/08/23-11:28 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年08月16日

のんびり船に乗りたい!でもこの夏はもう無理でしょうね…

StopTravel2020〜慶良間
stop2020goto2021kerama.jpg


GotoTravel2021〜慶良間
GotoTravel2021〜慶良間


コロナ第二波直前の光景。慶良間の離島からの帰りの船。

なにせ写真の時期は、沖縄コロナは2ヶ月以上感染確認ゼロ。それが海の日連休から一気に感染爆発しましたからね。今思うと、連休前に離島へ行っておいてホントに良かったと思う次第です。もし海の日連休以降に計画していたら、全て中止。離島に行きたくても行けないストレスで、今頃は爆発していたでしょう(笑)

そーいえば2月末も奄美群島に1週間行っていて、戻った2週間後から「スペイン旅行バカ家族」を発端にコロナ第一波が始まっていました。

偶然ですが、どちらも少し時期が違っていたら全部中止になっていたと思うと怖い限りです。でも5月も離島行きではありませんが、本土行きの航空券4便(2往復)予約していましたが、全て運休になっちゃいましたけどね。2便はキャンセル(運休なのにスカイマークに変更拒否された)、もう2便は10月に振り替えていますが、今の状況だとどうなることやら・・・

そして9月以降も、本来なら夏休みを避けて離島行きを本格化するはずでしたが、どう考えても9月も無理っぽい(8月後半は論外)。この慶良間の時も、9月や10月の気候が落ち着く時期に泳げば良いと思って、水中遊泳しなかったのが今となっては後悔。もしかして今シーズンの水中遊泳は1回もできないまま終了の可能性が高いです。。。


ってことで2020年の水中写真は1枚もないまま終わりそうです。まぁやる気になれば11月でも泳げる沖縄ですが、11月以降は泳ぐ気分ではなく、マリングッズも全部片付けてしまいますので、多分無理。そもそも11月以降は沖縄の船は冬ダイヤになって、気軽に日帰りできない離島もありますからね。

個人的には船でのんびり奄美の離島巡りしたいのですが、長時間の船は最も厳しい昨今。そもそもせっかくコロナが落ち着きつつある奄美群島(与論島コロナも8日間感染者ゼロ)に、日本一新型コロナが蔓延している沖縄、しかもさらに感染率が悲惨な那覇から行ける訳もなく、2月の奄美旅行で行けなかった徳之島・沖永良部島・与論島行きは今年はもう諦めます・・・

少なくとも沖縄コロナが14日間感染者ゼロにならない限り、今の沖縄・那覇からは身動き取れない次第です。

嗚呼、船でのんびり旅したい・・・

StopTravel2020〜慶良間StopTravel2020〜慶良間


GotoTravel2021〜慶良間GotoTravel2021〜慶良間




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/08/16-10:11 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年08月09日

StopTravel2020/GotoTravel2021。沖縄旅行コロナリスクまとめ

StopTravel2020〜沖縄那覇
StopTravel2020〜沖縄那覇


GotoTravel2021〜沖縄那覇
GotoTravel2021〜沖縄那覇


3日前(8/6)の写真で申し訳ありませんが、今回の季節の写真は夕日/夕焼けの中の航空機。

StopTravel2020
GoToTravel2021


そもそも今の沖縄に来ても、2月のダイヤモンドプリンセスに自ら乗船するようなもの。物好きとしか言えません(苦笑)。さらにこの3連休ともなると台風5号?もあって、横浜港停泊しているダイヤモンドプリンセスではなく、嵐の中をさまようダイヤモンドプリンセスに無理矢理乗り込むようなもの。

タイタニックですな・・・w

沖縄県民としては、もはや「観光客」より「沖縄県民」の方が感染源と認識していますので、本土から旅行で沖縄へ来る観光客は全然気にしませんが、コロナウイルスが全国ワーストで感染拡大している沖縄に、こんなにもリスクがあるのにわざわざ来る観光客の意図が理解できない次第です。

今の沖縄旅行コロナリスクまとめ

  • 直接的なリスク
    • #沖縄本島は全国ワーストの感染率(東京の倍近い)
    • #沖縄県民は本土の3倍他人に感染させる(関東圏1.2人/沖縄3.2人)
    • #沖縄で発熱しても入院できない(感染症ベッド満床)
    • #ホテル療養だと2週間沖縄に缶詰(帰れないどころか外にも出れない)
  • 間接的なリスク
    • #沖縄に来ても首里城も美ら海水族館も閉鎖中
    • #飲食店は沖縄の緊急事態宣言で営業時間に制限あり
    • #離島は来島中止要請あり(行っても白い目で見られるだけ)
    • #路線バスで感染者確認(バス移動制限あり)
    • #タクシー運転手で連日感染者確認(タクシー移動制限あり)


などなど。

強いて言えば感染が爆発的に拡大しているのは沖縄本島なので、那覇など沖縄本島を経由せずに行ける、宮古島や石垣島は「沖縄本島」よりはリスクが低いかもしれません。しかし、離島が故に医療施設は脆弱ですし、さらにどちらの島も感染者が増加している状態。どこの離島も気軽に観光客を受け入れできる状態ではありません。今、島へ行っても沖縄本島以上に「白い目で見られる」だけかと思います。

結果。

今の沖縄本島へ行くとダイヤモンドプリンセスに乗船するようなもの

今の宮古島や石垣島など離島へ行くとダイヤモンドプリンセス乗客のように見られるだけ



これでも今の沖縄へ旅行したいですか???

しかし、この状況下で年内のキャンセルたったの3万人。年間1000万人観光客を目指している沖縄で、たったの「0.3%」。年後半の半年としてもたったの「0.6%」。「99%」の人が今のところ、これらリスクがあっても沖縄旅行を計画しているかと思うと、ゾッとします。

沖縄で発熱しても入院不可能

ホテル療養だと2週間ホテル缶詰



それでも今の沖縄へ旅行したいですか???

う〜ん、理解に苦しみます。

okinawacoronarisk20200809.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/08/09-10:26 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年08月02日

「Stopトラベル2020&Gotoトラベル2021」これが最善!

Stopトラベル2020Goto2021
stop2020goto2021.jpg


Gotoトラベル2021Stop2020
Gotoトラベル2021Stop2020



2020年は全ての旅行を止めましょう!

個人的にも5月の航空券は全て運休になり、10月に変更したものの、正直今の状況では2021年への再延期できなければ、キャンセルしようかと思っています。今の日本では2020年は全ての旅行を止めて、コロナ感染抑制に集中した方がいいと思います。オリンピックを本気で開催したいなら、今すぐ「GoToトラベル2020」は中止し、「GoToトラベル2021」に全てを注ぎましょう!

2020年の旅行は越境しない同一都道府県内限定!

まぁ沖縄の場合は同じ県内でも離島へ行くと半ば「越境」になるので、ちょっと調整が必要ですけどね。島の人にとっても、他都道府県から来る人でも、沖縄本島から来る人でも、同じで心配でしょうからね。

無駄な「GoTo事業」予算1.35兆円は全て旅行業界や観光業界に「直接給付」する形で、人は一切動かさないこと(旅行自体をさせないこと)。

これが最善ではないでしょうか?

何故にこんな簡単なことを、今の政府はできないんでしょうね。「二階・菅」の顔色だけをうかがうのではなく、「日本国民」の顔色を少しは見て欲しいものです。

Stopトラベル2020

Gotoトラベル2021

実行しましょう!


Stopトラベル2020Goto2021Stopトラベル2020Goto2021


Gotoトラベル2021Stop2020Gotoトラベル2021Stop2020



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/08/02-08:54 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年07月31日

「バーチャル沖縄旅行」創ります!GoToせずにVirtualしよう

virtualtravel2020.jpg

8月から離島ごとに「バーチャル沖縄旅行/奄美旅行」なる自前記事を書こうと思います。っていうか文字は最小限で、とにかく写真で仮想旅行を楽しめるような感じ。余計な説明やうんちくよりも、バーチャル旅行の場合は「見た目」ですからね。

下手なシステムは使わず、今ある旅行ガイドブログ(http://travel.ritou.com/)で1記事1島でお届けできればと思います。基本的に「バーチャル旅行」なので、行き方とか宿情報とかは一切省き、純粋にその島を目で見て楽しめる記事を目指します。書く順番も面倒なので、最端から徐々に北上。与那国島からスタートして最後は奄美大島か喜界島で終わることができればと思います。

「全64島/エリア」

全部は無理かもしれませんが、このコロナショックで沖縄旅行へ行けない方に、離島をバーチャルだけでも楽しんでもらえればと思う次第です。っていうか自分自身も、そうして写真を見ているだけで旅行しているような気分になることができますからね〜。

乞うご期待!(公開されればHPにも出てきます)

https://www.ritou.com/travels/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/07/31-11:43 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年07月26日

今は我慢!与論島は来年行きましょう!!

StopTravelingキャンペーン!

今の全国の状況を見たら「GoToトラベル」なんてあり得ません。今すぐ「StopTraveling」です。もはや2020年夏は全ての旅行を諦め、2021年にスライドするべき状況になっていると思います(2021年もまだわかりませんが・・・)。

沖縄でも昨日、緊急事態宣言時以上の感染者を確認しましたし、そして与論島ではもはや危機的な感染者の数になっている次第です。

今は我慢です。与論島行きはもちろんのこと、沖縄旅行も行くべきではありません。沖縄も島も逃げたりしません。そもそも無理して行っても、現地の人が心からおもてなしをできる状況ではなく、快適に過ごせるとは言いがたい状況です。

旅行は「今」が絶対ではありません!

StopTravelingキャンペーン!

切に願う次第です。
与論島ホテル〜来年GoTo
yoronhotelgoto2021.jpg


与論島民宿〜来年GoTo
与論島民宿〜来年GoTo




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/07/26-10:36 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年07月23日

謎の4連休wなんのための連休?GoToHell??

今日から4連休。しかし本来なら「ハッピーマンデー」の海の日があっての3連休で、基本的には土日月。しかしこの4連休は木金土日と、曜日の並びもなんかしっくりきません。そもそも今日の「海の日」はまだ良いとしても、明日の「スポーツの日」って何のための祝日?そもそも真夏のこの時期に「スポーツ」という印象はないのですが・・・

まぁ言うまでもありませんが、本来なら2020年はオリンピックイヤーで、そのオリンピックに合わせた4連休。スポーツの日もそういう位置づけ「だった」のでしょうね。

しかしオリンピックは見事に延期。2020年は何も起こりません。でもお堅い日本政府。一度決めた祝日は何があっても変更しませんので、結果的に無意味な4連休になってしまった次第です。さらにコロナウイルスの第二波が確実に来ていることで、連休のありがたみは皆無。むしろ迷惑にさえ感じる次第です。

沖縄としては「恐怖の4連休」

昨日もいつもの4〜5倍の飛行機が那覇港上空を飛び交っていましたし(30分で1便程度が10分で4便も)、オリンピックからの避難(笑)で沖縄旅行をもともと計画していた人もいたと思いますが、まさかの緊急事態宣言解除以降、本土各地では最多の感染者が確認できてしまうまさに緊急事態。今の本土は他の都道府県に越境すべきではないですよね。もちろん本土から沖縄にも正直「来て欲しくない」と思う次第です。

沖縄でもその本土から持ち込まれたウイルスから市中感染が始まっていて、「7/8」に69日ぶりの感染者が確認されて以降、「15日間中10日」で新規感染者が確認される状態。しかも最初は本土からの輸入物でしたが、最近は沖縄県内での感染拡大。4月のコロナ第一波とそっくりな状況になっています。

そこに愚策「旅行喚起愚策 GoToHell」?

この時期、観光客が最も多く訪れる沖縄としてはまさに「恐怖の4連休」でしかありません。まさに地獄へ一直線の愚策です。

でも愚策があろうとなかろうと、もともとこの時期の沖縄は観光客が増える次期なので、沖縄旅行に来ること自体は構いませんが、沖縄県民がメインに来る地元系のスーパーやお店に、観光客が押し寄せるのは本気で止めて欲しいものです。今のご時世を考慮し、観光客は「観光客がメインに来る場所のみ」にしてほしいものです。

ちなみに離島でも、今なお島外からの流入を制限している島も多いので、とにもかくにもこの連休ならびにこの先の夏休みシーズンに沖縄旅行にお越しの方は「地元の空気を読んで」欲しいものです。余計な場所をウロウロするのは本気で止めて欲しい次第です。

そもそも全国的にコロナ第二波状態なのに、感染者を全国にばらまく愚策「GoToHell」を強行する意味が分かりません。むしろ旅行者や国民は「被害者」ですからね。リアルな被害者にならぬよう、沖縄在住の身としてはこの4連休は「観光客が訪れる可能性がある場所には近づかない」を徹底するしかありません。

海の日だけに綺麗な海を見に行って、その写真をアップしたかったんですけどね・・・

でもこの愚策が始まる前に行った離島の海を最後にアップ!次に離島の海を見に行ける日は何時になるやら・・・(GoToHellキャンペーンのせいで身動き取れない)

zamami202007130129.jpg

zamami202007130211.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/07/23-06:37 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年06月30日

昨日は急遽離島行き!でも今の島の状態を知れてよかった

昨日から今朝にかけての那覇は、ついに最低気温が28度台(28.3度)。6月の観測史上第10位タイの高さです(1位も28.8度とそんなに変わらない)。まるで1年で最も暑い夏休み時期の暑さ。今日で6月も最後ですが、実質5月31日に梅雨明けしているので、この6月は本気でずっと暑かった沖縄です。昨日までの段階で6月の平均気温は観測史上第6位の「28.0度」ですが、今日の気温がこのまま28度超だとさらに平均気温は上がるかもしれませんね。しかし昨日はこの那覇市街以上の暑さ(熱さ)体験!

「急遽、離島行き」

週末の段階でも島へ行くか否か考えていましたが、昨日の朝の時点でもまだ「1%」程度しか行くつもりがなかったものの、急遽離島行き。あまりの急展開にほぼ手ぶらで島へ行ってしまいました。まぁ泳ぐ予定はなかったので、大した荷物はありませんけどね。

しかし時期が時期だけに島に日影が全く無く(夏至直後)、太陽が真上から差し込み予想以上の暑さ。那覇市街の方が高い建物のおかげで影があり、暑さをしのぐこともできましたが、昨日の離島は暑さをしのげる場所無し。もちろん日焼け対策を万全にしていたので、日焼けの心配はほとんどありませんが、暑さだけはどうにもなりませんね。しかも昨日の島内移動は自力。体感温度の高さに加えて、自ら身体を動かしていたので、さらに体温上昇。

熱中症寸前の状態に!?

幸い、最もヤバかったタイミングで日影があり、風も強くなったので、まさにギリギリセーフ。しかし持っていた500mlペットボトルもほぼ一気飲み。さらなる給水をしたいものの、島なのでお店もなければ自販機もなく、終盤はヘロヘロのままで那覇へ戻ることになってしまいました。おかげで前半はくまなく島巡りできたものの、後半は寄り道無し。展望台があってもそこへ登る気力も無くなり、下から展望台を見上げるだけ。

でも前半はまだ余裕があったので、今シーズン初の「入水」。といっても泳ぐ準備をしていなかったので、腰まで海に浸かる程度。本来の6月なら心地良いはずの海の中も、この6月の暑さも相まって海水温はかなり高めでしたね。このままだと本格的な夏休みシーズンは、お風呂のような海水温になりそうな予感。海の中の生態系への影響が気になるばかりです。

ちなみに昨日の離島は、予想よりも人が少なく、密を気にすることなく移動も島でも過ごすことができました。まぁ平日だからかもしれませんが、何より以前はうじゃうじゃしていたインバウンド客が皆無だったのは大きかったですね(C国人皆無)。でも7月以降は学校が休みになって平日でも混雑するので、6月の離島はホントに良い時期なんですよね〜。

また島自体も感染対策を入念にしているものの、以前のような「来島自粛要請」の雰囲気はなく、受け入れ側としては通常モードに戻っていてホッとしました。今回の離島行き目的のメインはこの「リアルな島の雰囲気の確認」でしたからね。

個人的には安心した離島の現状でした。

beach20200629w2165.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/06/30-06:46 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年06月28日

今なら古き良き離島の雰囲気?やっぱり島に行きたい!!




昨日の朝は猛烈な豪雨でしたが、今朝の那覇は高い雲がある程度で良い天気です。朝焼けは色づかなかったけど、昨日の豪雨のおかげか青空の色が濃かった。まぁ高い雲次第ですが、上手い具合に日差しが弱まってくれると良い陽気の日曜日になるんですけどね。

しかし今朝の那覇はやっぱり暑い!最低気温27.5度と、ふたたび真夏の陽気。さらに湿った南風が吹いていて、風があっても涼しさは無し。むしろ肌にまとわりつく空気で、今日の沖縄は昨日までと違ってうだるような暑さになりそうです。

離島の海に飛び込みに行きたい!

tokasikijunewide201506.jpg

渡嘉敷島〜6月末の海の色


渡嘉敷島なら那覇から高速艇で30分ちょっと、フェリーでも1時間と気軽に行けますけどね〜。まぁ島に着いたらビーチまでの移動の方が時間がかかりそうですが、それでも日帰りで楽しめますし。でも基本的に日曜日の日帰りは避けているので、今日は行きたいとは思いませんが、今の島はどんな感じなんでしょうね。都道府県の越境制限が解除されたので、離島への往来も同様に自由になっているのかな?

まぁ本土からの観光客はお構いなしで島へ渡りそうですが・・・

個人的にはまだ離島行きには踏み切れていない次第です。移動の船も密になるので心配ですし、島へ行っても島の人に迷惑がかかるのではないかと思ってしまう次第です。島の人にとっては那覇から行っても本土からの観光客と同じ感覚ですからね。もちろん島としては、観光客に来ていただけないと経済が回らないところも多いですが、島の人も島へ行く人も安心できる環境になるまでもう少し待った方がいいのかな?と思うところです。

でも今の離島なら、観光客も少なめなので、昔の「古き良き離島の雰囲気」を味わえるかもしれませんね。なにせ去年までは離島でも沖縄本島のような混雑度合いで、正直、居心地悪かったですし。でも今は少なくともインバウンドが皆無な分、離島なら人も少ないと思います。

そういう意味ではやっぱり今の島に行きたいな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/06/28-08:31 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年06月27日

豪雨の後の天気の回復は早い!土日は無理でも日月の天気に期待!!

夏にエアコン点けずに寝ていて、寒くて起きたのは初めてかも?昨日から今朝にかけての那覇は、室内が寒く感じるほどの豪雨。なにせ1時間で「27mm」もの豪雨でしたし、気温も「23.1度」まで下がっていては、布団無しでは寒く感じてしまいます。まぁサーキュレーターを点けっぱなしで寝ていたから寒かっただけで、それを止めれば快適な状態でしたけどね。

<昨日から今朝にかけての降水量/6時間>
#渡嘉敷島 140mm
#読谷村 84mm
#コザ 73mm
#那覇 49mm


しっかし昨日もそうでしたが、何故か沖縄本島だけを狙い撃ちした雨が多いですね。宮古島はまだ本島に近いので多少の影響はありましたが、遠い八重山ではこの雨雲群の影響はなく、相も変わらず最低気温が29度前後と猛烈な暑さのようです。

・・・同じ沖縄県内で夏に6度も気温が違うのは珍しい!

まぁ沖縄本島の豪雨も移動型なので、雨もそのうち上がると思いますが、さすがに今朝のランニングは中止。どのみち土日のどっちかで身体を動かせれば良しと思っていたので、明日にスライドするだけです。その分、今日は雨が上がったら週1回の遠出で買物したいと思いますけどね。日中は雨も収まっていると思いますので、まぁ何とかなるでしょう!

そして豪雨になればなるほど天気の回復も早く、もしかすると日中は晴れて猛烈な暑さになったりして・・・

ただ豪雨の後は海が濁りますし、沖縄本島だと川があるのでさらに内陸の土砂が海に流れて、今日の海はあまり綺麗じゃないかも?もし週末に泳ぐ予定なら、土曜の今日は避けて日曜日にするのが無難ですね。7月以降はさすがのこのご時世でも海は混み出しそうなので、空いている時期に泳ぐなら今週末がチャンスかな?個人的にも日曜日か月曜日に離島行きを狙っていましたが、はたして実現可能か?(妄想レベルw)

そろそろ島に行って羽を伸ばさないと、気分的にヤバそうですからねww

まぁコロナショックになってから、朝ランする頻度を増やしていて、それでかなり発散はできていますが、やっぱりたまには綺麗な景色を見たいものです。なにせ朝ランなので基本薄暗いですし、那覇市街近郊のみなので景色が良い場所ではありませんからね。その分朝焼けやサガリバナを楽しんでいますが、やっぱり沖縄らしい綺麗な景色を見て気分転換したいものです。

本島の人工ビーチではなく離島の天然ビーチでね。

beach20190616DSC02047.jpg
(去年の6月の離島での光景)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/06/27-06:18 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年06月07日

梅雨明け直後といえばこの島!今度は何時行けるか・・・

波照間島〜ニシ浜梅雨明け1
波照間島〜ニシ浜梅雨明け1


波照間島〜ニシ浜梅雨明け2
波照間島〜ニシ浜梅雨明け2


気がつくと、毎年のように梅雨明け直後にこの場所へ行っていたな〜。

波照間島「ニシ浜」

さすがに7月以降は混雑するし、なにより航空券が高いので行くのを避けていましたが、6月の中旬ぐらいだとまだ公な梅雨明け発表がされていない時期なものの、実際は梅雨明け状態なので快適に過ごせます。そして今年も5月末から6月上旬まで丸々2週間も晴れ続きだったので、例年なら確実に島へ行っていましたね。

でも今年はまだコロナ自粛中。沖縄本島よりも防疫努力をしている離島へ、不要不急の用がない限りまだ行くべきでは無いですからね。

なので今年は去年までの写真を見るだけにしておきます。

なにせ人生初の「沖縄」も、この梅雨明け直後の波照間島(その頃はこの時期が沖縄の梅雨明けって知らなかった)。あの頃はデジカメの性能も悪くて大した写真が残っていませんが、いきなりこの光景を見てしまっては、離島旅行にはまってしまいますよね〜。はたして2020年の初離島は何時になるのやら・・・

(初沖縄・初離島の写真)
firsthateruma010.jpg

でも梅雨明け直後は無理でも、もしかすると9月はどこかの離島へ行かざるを得ないかも?

っというのも、マイルの期限が来るからだけですけどね。8月末で期限のものがあるので、9月中に離島へ行くかもしれません。通常の特典航空券だと2ヶ月先まで予約できるので10月でもOKですが、狙いはやっぱり「どこかにマイル南の島」。6000マイルで那覇発の離島便航空券をGetできますが、1ヶ月前からしか予約できないので、マイル期限は8月末だと9月中の離島行きになってしまう次第です。前回(コロナ前の2月)は奄美行きを狙って狙い通りに行けましたが、今回は八重山を狙いたい次第です。

ただANAのマイルなら親切に期限延長してくれるので10月以降の航空券でもOKなのですが、JALは不親切なのでマイルの期限延長なし。その代わりに「eポイント」という要らないポイントを代替するという話ですが、それなら期限内にマイルとして使います。ちなみに1マイル1.5eポイントで、1eポイント1円で使えるので、6000マイルだと9000円分。とても離島往復航空券は無理です(久米島でも片道5000円以上)。

その前に早くコロナが落ち着くことを願うばかりですね。島の人が安心して島外からの人を受け入れることができる状況になるまで、もうしばらく島行きは我慢します。

波照間島〜ニシ浜梅雨明け1波照間島〜ニシ浜梅雨明け1


波照間島〜ニシ浜梅雨明け2波照間島〜ニシ浜梅雨明け2




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/06/07-12:07 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年05月31日

2020年夏の初離島はどこになるかな?

宮古島〜インギャー丘上左
宮古島〜インギャー丘上左


宮古島〜インギャー丘上右
宮古島〜インギャー丘上右


5月の宮古・八重山は完璧に「梅雨明け状態」。でも海水温はまだ低いかもしれませんが、そんなときは宮古島ならインギャーマリンガーデン。

天然プールのような潮だまりなので、水温は外洋よりはるかに高めです。その分、やや透明度は低いですが、波もなく夏序盤に泳ぐには最適かもしれません(夏序盤は波が高いことが多い)。でも正直な話、個人的にはこのインギャーで潜ったことがないんです(水浴び程度しかやったことない)。

だっていつもダイバーだらけでいろいろ神経使うから。そもそも最近は宮古島で泳ぐことはほぼ皆無。どこへ行ってもサンゴが荒らされていて、今の宮古島エリアでは泳ぎたいとは思え無くなってしまいました。頼みの伊良部島や下地島も、乱開発の嵐で目を覆いたくなるような状況なので、もはや泳ぎメインで宮古島エリアへ行こうと思わなくなってしまいました。

現に、最近の宮古島行きは全て泳ぎ以外が目的!

<ここ最近の宮古島行き>
・宮古島マラソン
・宮古島100kmワイドーマラソン(豪雨)
・宮古島100kmワイドーマラソン(リトライ)
・本土から下地島空港経由で那覇戻り(下地島〜宮古島ラン)
・多良間島マラソン(宮古島は経由のみ)


まぁ宮古島行きが減ったのは、魅力以前に安い航空券が無かったからというのもありますけどね。八重山は2019年までLCCバニラエアがありましたが宮古島はフルキャリアのみ。でも2020年はLCC那覇石垣便が無くなりましたし、何よりコロナショックで離島行きどころか航空機に乗ることさえままならない状況。

ってことで2020年の離島計画。基本は船で行ける島をメインとする予定です。

まぁその船も来島自粛もあってなかなか計画立てられませんが、島は逃げませんので気長に待って、島の人も安心できるタイミングで行こうと思います。やっぱり無難なのは台風シーズン明けの10月以降かな・・・

6月5日以降でしたっけ?離島旅行(沖縄県内旅行)で補助が出るらしいですが、でもこれは以前もありましたので珍しい取り組みではありません。全額補助してくれれば使うけど、最大でも半額だと結局出費がかさむのでそこまでして県内旅行をする人は多くないと思います。そもそも前回もこの取り組みは全く使われなかったみたい(私も面倒なので利用しなかった)。

今シーズンは3密を避けるためにも、キャンプを主体にしたいんですけどね〜。そのキャンプ場が3密を避けることができるのに、ことごとく閉鎖や休業になっていますが・・・

ちなみに宮古島エリアは沖縄でも最もキャンプしにくいエリアです。

宮古島〜インギャー丘上左宮古島〜インギャー丘上左


宮古島〜インギャー丘上右宮古島〜インギャー丘上右



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/05/31-11:14 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年05月10日

5月は梅雨末期の沖縄!雨でも楽しいあの島へ毎年行ってましたが…

雨でも楽しめる離島といえば、個人的には「西表島」「奄美大島」、そして南北の「大東島」だと思います。前者の2つは熱帯雨林が魅力なので、むしろ雨の時期の方が川や滝の水量が増えて楽しいんですよね。さらに実際に雨でも熱帯雨林の中ならほとんど気になりませんし、西表島と奄美大島は梅雨時期におすすめ。

そして後者の「北大東島」「南大東島」は、別の意味で雨でも楽しめます。理由は単に「ビーチが無い」からw

行ったことがある人ならわかると思いますが、大東島はどちらも断崖絶壁に囲まれた島で、海側に低い場所は基本的には一切ありません。しかも陸地からすぐに深海まで続くような絶壁なので、ビーチは存在しない次第です。泳ぎ目的で大東島へ行くのは無理があるんですよねw

その代わり、島の内陸には他の離島とは違った雰囲気があり、中でも南大東島の「地底湖」はホントの魅力的。鍾乳洞なので雨でも問題ありませんし、朝でも昼でも楽しめます。何より観光客が少ない島なので、特にGW明けの今の時期はのんびりするには最高の離島です(西表島と奄美大島はどうしても観光客が多い)。

南大東島〜地底湖の水
南大東島〜地底湖の水


南大東島〜地底湖の波紋
南大東島〜地底湖の波紋



しかし南北大東島も、今は来島自粛要請が出ているので、毎年のように5月に行っていた島でしたが今年は行くのを止めました。那覇からだと前日までに予約すれば船で気軽に行けますし、梅雨時期は海がシケることは少ないこともあって、5月は狙い目なんですけどね。

でも実は2月末の「どこかにマイル南の島」での3候補のうち、実際に行った奄美大島以外はこの南北大東島でした。あのとき、もし奄美になっていなければ大東島に行っていたんですけどね〜(コロナ前でしたが)。

dokokanimile20200129select.jpg

実は8月末にマイル期限が来るものがあるので、また「どこかにマイル南の島」にチャレンジしたいのですが、はたして9月にコロナは落ち着いていて来島自粛要請も解除されているか否か・・・



南大東島〜地底湖の水南大東島〜地底湖の水


南大東島〜地底湖の波紋南大東島〜地底湖の波紋



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/05/10-08:41 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年04月27日

観光客シャットアウトするため全ての宿泊施設の閉鎖/休業を!!

昨日の那覇。午後はずっと雨で完璧に「梅雨」の空気感。しかも昨日は暴風も伴う時間もあって大荒れでした。雨が降っていなかった午前は21度まで気温が上がり、ポカポカ陽気になりそうでしたが、午後になって状況は一変。雨は延々降り続くし、夕方には暴風が吹き荒れるし、気温も真冬並みの15度台まで下がるし、とにかく室内でも寒かった!

でも今朝は風向きが変わって冷たい北風から南に風へ。気温も夜明け前でも上昇し、昨日の夜は15度台で推移していた気温も、今朝は19度近くまで回復。沖縄の気温はホントに「風向き」一つで大きく変わりますね。今日は昨日より穏やかな気候になることを願っています。

とりあえず雨雲群は東へ抜けきり、沖縄で雨の恐れがあるのは本島の天気が1日遅れでやってくる大東島ぐらい。といっても雨雲群はかなり減衰しているので、大東島まで行く前に消えるかもしれませんけどね。


沖縄は全域で梅雨です!(断言w)


しかし3月末から梅雨状態の沖縄も、今年の4月はとにかく寒い(本来の梅雨はもう少し気温が高い)。4月末でまさかの冬服着用ですし(本来は半袖1枚で1日中過ごせる)、海水温も本島海域22度とかなり低め(平年なら25度前後)。さすがの観光客でもこの海水温では泳がないでしょうね。でもこのご時世に沖縄旅行する観光客は、感覚が狂っているので、何するかわかりませんけどね・・・


このGW期間中も何万人単位で沖縄旅行の予約が入っていると聞きますが、来るなら来るで自由に行動させなければいいだけ。まずは「宿泊施設を全て閉鎖/休業」すれば、GWに沖縄旅行しに来る人はほぼ皆無になると思います。日帰りで沖縄に「旅行」で来る人はほとんどいませんし、沖縄県民なら家があるので困りませんしね。そもそもどの宿泊施設も旅行者激減で客が少ない状況なら、そのまま閉鎖休業させて保証さえすれば問題無いはず。

できれば那覇空港を閉鎖したり、PCR未検査の人は空港内で14日間の待機処置が最善なんですが、空港運営が三セクなので沖縄県知事や政治家の息がかかっていますからね(笑)。でも宿泊施設はほとんどが民間施設なので、保証さえきちんとしていれば業者側も無理して営業したくない状況なので可能だと思います。

沖縄県民の命を守るためやるべきことは


観光客シャットアウトするため、全ての宿泊施設の閉鎖/休業を!!


沖縄県知事は無能なので期待せず、沖縄県民自ら動くべきだと思います。宿泊施設側も感染者が宿泊して消毒費用がかかる上に14日間の強制閉鎖され再開後に風評で苦しむのと、GW期間中の8日間とか10日間の閉鎖のみで済むのと、どっちが良いのか冷静に考えていただきたい次第です。

closehotelIMG_1111.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/04/27-08:20 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年04月01日

今日から夏シーズンの沖縄!今年はアレが一押し!!

完璧に梅雨です。今の沖縄。既にこのブログでも実質「3月28日に沖縄の地方の梅雨入り発表w」しましたが、今朝はさらに梅雨末期の空気感。なにせ曇っているのに那覇の朝の気温23度、湿度は99%っていうかアメダスの湿度計振り切って計測不能状態(多分100%)。そしてやや南風強め。梅雨って言うか梅雨明け間際の感覚です。

でも雨は沖縄本島は夜半に降った程度で今後は降っても局地的なもの程度。逆に奄美はかなり雨になっている島もあるようですが、こちらも朝のうちにあがりそうです。

まぁ今日は本土に猛烈な雨雲群が通過中で、今朝は西日本全般で大荒れのようです。沖縄はその雨雲群の端っこが届いた程度。なので昨日の時点の天気予報では午前中はずっと雨予報(降水確率80%)でも、雨無しと予想して朝ラン。無事に一滴も雨無しで走り終えることができました。しかしとにかく暑くて、朝ラン中は7月初旬の感覚。特に追い風の時は走っていると無風に感じるので、まさかの熱中症すれすれ状態。少し意識がヤバかったですw


そーいえば今日から4月。沖縄では夏シーズン開始です。でも3月後半から既に夏シーズンの空気で、そして3月末には梅雨状態の沖縄。4月になったからといって特に気候は変わりません。でも今日からマリンツアーなどを開始するところも多いので、感覚的にも沖縄は「夏到来」になります。

しかし今年の4月1日は活気がないですね。まぁ沖縄だけの話じゃないのですが、今朝もランニング中にマリン系のショップ前を通りましたが、開店休業状態。冬でもやっているショップなんですが、冬より活気がない状態でした。ビーチエントリーならまだしも、ツアーの場合は狭いボートにすし詰めで乗るので、濃厚接触になりますしね。そういう意味で、この夏の沖縄で注目なのは・・・


カヌー&カヤックツアー!


すし詰めボートに乗らないので濃厚接触がありませんし、2人乗りでも2人の距離は離れていますので安心です。何より燃料を使わないので環境に優しくエコ。個人的にも最近はカヌーやカヤックで海遊びをすることが多く、レンタルカヌーやレンタルカヤックは重宝しています。何より自由ですしね〜。

まぁレンタルカヌーは技術以前に、波と風を読めないと自由に行動できませんが、カヌーツアーならガイドも居て安心ですので、この夏の沖縄はカヌー&カヤックツアーが一押しだと思いますよ。おすすめは「座間味島から無人島」「与論島から百合ヶ浜」「西表島」って感じかな?

今日から夏シーズンの沖縄。いろいろ制約が多いこの夏の沖縄になりそうですが、今年は沖縄へお越しの際は是非とも安心して海遊びができる「カヌー&カヤック」はいかがでしょう?

summerseason202004014382.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/04/01-08:12 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月20日

今は自然が一番落ち着く!沖縄・奄美の離島はおすすめなんですが…

いよいよ沖縄の夏シーズン近しですね。

今日は春分の日!

本土では春本番かもしれませんが、沖縄では夏の訪れを感じさせる祝日です。しかし昨日はその夏前の「梅雨」のようは陽気で、気温も1日20度超と梅雨時期の感じでしたし、何より1日中雨という、実際の沖縄の梅雨より雨が多かった印象。でもその雨も今朝は収まり、今日からの3連休は天気の回復を期待したいものです。ただ今朝は気温が急激に下がって真冬並みの気候。まだまだ本格的な夏シーズンは遠そうです。

ちなみにおおよそですが、この春分の日から秋分の日ぐらいまでの夏シーズンは、ライブカメラアングルに夕日がフレームインする時期になってきますので、個人的にも期待しています。その前に今日は天気の回復。夕方には晴れてくれると良いんですけどね。

西向きのライブカメラ



しかしせっかくの夏シーズン近しの沖縄ですが、沖縄自体はそれほど問題ないものの、本土でも特に人口が多い都市圏では、完全にコロナパニック状態。なにせ一部の自治体ではこの3連休に「移動制限」まで出ていますからね。大阪府と兵庫県でしたっけ?言うなれば「大阪(梅田)」と「神戸(三宮)」ってことなんでしょうが、新快速などの電車が運行している限り制限できない気がしますけどね。また大阪の人が沖縄へ行くにも、関空(JAL/ANA)はOKで神戸空港(SKY)はNGってことになっちゃうんでしょうかね。

どっちにつけ、この3連休は沖縄も含めて人出は少ないと思いますので、せめて地元の人が各地域を盛り上げたいものです。県境を越えてはならないなら、その県内にいる人ががんばらないとね。

インドア施設はいろいろ不安要素も多いので、この3連休はアウトドアが良いですね〜。個人的にはこの3連休は買物三昧になりそうなので、その途中でビーチなどがあったら時間を作って息抜きしたいものです。さすがの沖縄でも平日は室内にいる時間が増えていますので。


ホント、このコロナパニックになってから、「自然が一番」だと思うようになりましたね。

沖縄・奄美の離島はその自然がいっぱいなので、是非ともコロナストレスから避難する意味でも沖縄・奄美の離島まで来て欲しいと思う次第です。実際に沖縄がコロナパニック渦中だった2月末〜3月上旬に奄美の離島へ行ってリアルに実感。コロナストレス無しで過ごすことができました。

この連休も沖縄・奄美の離島はおすすめなんですけどね・・・(本土は空港までの移動が問題?)

<奄美大島の大自然と滝>
amamifall202002290110.jpg

<動画>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/20-05:42 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月17日

連休以降はベストシーズン到来!もったいない・・・

sunrise20200317w1146.jpg
sunrise20200317w1150.jpg

昨日はイヤになるほどの暴風吹き荒れる沖縄・那覇でしたが、今朝は一転ほぼ無風。でも気温は真冬よりも寒い「13.2度」。さらに南に位置する下地島では「10.9度」、多良間島でも「11.0度」と猛烈に低い気温になっています。平年より7度も低いらしいですからね。

今朝の沖縄各地の最低気温(平年比)

#辺戸岬 10.6度(-3.7度)
#下地島 10.9度(-6.4度)
#多良間島 11.0度(-6.9度)
#南大東島 11.5度(-5.1度)
#粟国島 11.7度(-4.7度)
#久米島 12.5度(-4.2度)
#那覇 13.2度(-3.6度)


まぁ本土が雪や霙(みぞれ)になるくらいなので、沖縄にもその寒気が一部入ってきている証拠なんでしょうね。でも体感的には風がなく、天気も朝から良好なので、数値ほどの寒さは感じていません。沖縄の場合、数値的な気温よりも「風」によって寒さが左右されますので、今朝のように無風だと寒さもそれほど気になりませんね。

そして今朝の那覇はほぼ無風ながらも、徐々に南風へ。日中の気温はかなり期待できそうです。南風に変われば気候も夏モードへ。週末は夏模様の連休になりそうですね。天気的には予報の限りは晴れベースながらもやや不安定なようですが、気温は那覇でも最高で25度超とまさに夏モード。宮古・八重山に至っては連休以降は最高27度前後と、完全に夏モード。宮古・八重山は4月の梅雨入り前のベストシーズン突入かな?

しかし最高の季節感の沖縄なのに、コロナの影響で飛行機に乗るどころか外出もままならないんですよね。沖縄県内での移動だけなら大して気になりませんが、本土からだと飛行機の時間も長いですし、何より空港までの移動が最も気になるところ。そもそもこの3月は沖縄便も減便対象になっていて、飛行機の本数も少ないらしいですしね。


せっかくのベストシーズンっぽい3月後半の沖縄。もったいないな・・・


本土の皆様が離島へ行けないなら、私が代わりに行っちゃうかな〜?まぁ安い航空券があればの話ですが、宿と違って空席だらけでも安売りはしない航空会社。今の離島便は本来なら卒業旅行などで満員御礼のはずですが、ガラガラでしょうね。なんで航空券って席がガラガラでも安売りを絶対にしないんでしょうね。


さてさて、本来なら繁忙期の春分の日連休の沖縄。本土はコロナが猛威を振るっているので、どこも閑古鳥が鳴くレベルかな・・・

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/17-08:45 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月11日

コロナリフレッシュに沖縄・奄美の離島はいかが?

昨日は早朝まで猛烈な豪雨でしたが、日中は日差しもあってかなりの高温多湿。梅雨の空気感でしたね。半袖で歩きたかったものの、いかんせん離島旅行での大怪我がまだ完治しておらず、腕を出すと血がにじんだ包帯が露出してしまうので、我慢して長袖。ちょっと遠出をしたのもあって、かなり汗ばみました。

そして今朝は北風が強く、空気も乾燥して今度は冬の空気感。まぁ3月の沖縄は夏の空気感と冬の空気感が日替わりで来る時期なので、今日は冬の沖縄って感じになるかな?でも天気的には今朝は朝から晴れて日差したっぷり。天気が良ければ気温も下げ止まるので、日中のポカポカ陽気を期待してます。

それにしても朝ランしてきたのですが、早朝の交通量がまるで日曜日レベルの少なさ。もちろんその理由は「コロナショック」です。

早朝は那覇空港に到着する国際便からの客が乗る、タクシーとバスで那覇市街の道が溢れかえっていたのですが、今はどちらもほぼ皆無。朝ランするには違法駐車するバスや、信号無視するタクシーが居ないので助かりますね。反面、今までは誰一人走っていない道に、いかにも「にわか」ランナーがポツポツ出てきたこと。おそらく、日中の人が多い時間を割けた結果なのかもしれません。


あと昨日立ち寄った、3/6に開業したばかりのドンキホーテ壺川店も、店内ガラガラ。いるのは出勤前の地元民のみで、インバウンド客は皆無。広い店内がかなり寂しい雰囲気でしたね。沖縄のドンキホーテはかなりインバウンド客に依存しており、特に那覇の店舗はおそらくインバウンド客無しでは成り立たないかも?ちょっと今後の経営が心配になりますね。24時間営業もあっという間に止めちゃいそうな気がします・・・

それとニュースでは国際通りが閑古鳥が鳴くレベルとの話が出ていますが、そもそも地元民はあそこには用無し。既に免税店は閉店に追い込まれたものもあるようで、今後はインバウンド客に依存しているお店が閉店しそうですね(具体的にはドラッグストア)。仮設の公設市場も、完全にインバウンド依存の傾向なのでかなりヤバイらしいです。

でも地元民がメインで利用するスーパーなどの店舗は、ごくごく普段通りです。客入りも変わりませんし、品揃えも今まで通り。トイレットペーパーとマスクはどうかしりませんが、納豆は普通に売っていますw


なので「沖縄全般」としては特にコロナショックの雰囲気はありません。なにせもう3週間も新規の感染者が出ていませんので、徐々に安心感も出てきています。花粉症対策も含めて、この3月・4月に沖縄や奄美へ一時的にでも避難するのはおすすめかも。

なにせ今の本土は猫も杓子も「コロナ」状態で、感染リスクがなくてもストレスでどうかなっちゃいそうですからね。沖縄も先月まではそれに近い状態でしたが、私自身も奄美に1週間滞在してかなりリフレッシュできた次第です。

コロナリフレッシュに沖縄・奄美の離島へお越しくださいませw

特に奄美は鹿児島県としても感染者ゼロもあって、コロナを全く気にせずに過ごせるから良かったですよ〜!(実体験済み)

amami202002280009.jpg
<先日の奄美行きの飛行機から見た加計呂麻島と奄美大島>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/11-08:35 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月09日

離島の旅ネタバレ!「奄美群島」1週間滞在

ritoutravel202002280189.jpg

既にこのブログでも、「どこかにマイル南の島」で奄美大島行きの航空券Get!なることを綴っていましたので、隠すまでもなかったことでしたが、今回の1週間の離島の旅は「奄美群島」へ行っていました。もちろんメインは空港がある奄美大島ですが、滞在したのは実質3日間。残り4日はその先の離島へ行っていました。

計画では奄美大島から4つの離島へ足を運ぶ予定。しかし実際はハプニング続きで1つの離島には行けず、3つの離島になってしまいました。それでも奄美大島を含めると1週間の滞在で4つの離島巡りをしたわけで、かなり充実した離島の旅を過ごせた次第です。今回は2月末から3月上旬という、天気が不安定な時期もあって、景色はあまり期待していませんでしたが、奄美なら雨でも楽しめますからね。

中でも西表島以上の熱帯雨林。今回もイヤと言うほど楽しんできました(意味深w)。最初の写真も普通の舗装路でこの状態ですからね。ヘゴが道路まで突き出している状態。ここまで強烈な光景は、奄美ならではでしょうね。



さらに奄美は水が豊富なので、滝巡りもいろいろしてきました。特に今回の滞在中も雨が多かったですが、そのおかげか滝の水量がどこも凄かったです。しかし今回はあまり冒険的なことはせず、滝も下から見るだけ。今回はサバイバル生活のためキャンプ道具が多かく、荷物を減らす意味でマリングッズなどを一切持ってこなかったので、滝の遡上もできませんでした。



また新緑の時期でもあったので、とにかくどこへ行っても緑が豊かで空気が美味しかった。世間はコロナでパニック状態だったところ、マスク無しで美味しい空気を楽しんできました。っていうか到着直後は那覇でのマスク姿のままでしたが、しばらく島で過ごしてみると、誰もマスクをしてないので恥ずかしくなりマスクを取ってしまいました。その後1週間、マスクせずの生活。そもそも奄美も、鹿児島県としてもコロナ感染者は1人も居ませんでしたし、そもそもアクセス方法が限られる離島もあって、安心感も強かったですね。

離島の旅の前は、この天気が不安定な時期に離島の旅はどうなのかな?って思いましたが、行ってみると空気も美味しく、とてもいいリフレッシュになった次第です。飛行機も1時間の短距離便でしたし、船も最長で2時間なので気にならないレベル。乗客も少ないのでコロナリスクも低かったですからね。

しかしツイッターでもつぶやいたとおり、今回の離島の旅は「ハプニング」と「トラブル」続きで、とにかく大変でした。具体的にもネタばらし。

  • 持って行った自転車が5回パンク/5回修理(飛行機で1回目のパンク?)
  • 4回目のパンク後に転倒し流血の大怪我(治療できる病院がない離島にて)
  • レンタバイクでこの旅最大の豪雨(30分間滝の中を移動レベル)
  • レンタカーで人生初の大ハプニング発生(最もヤバイ場所でトラブル発生)
  • まさかの乗船直前に帰り便欠航を知り島へ渡れず(乗ったら帰れなかった)
  • まさかの乗船直前に出発港変更を知り顔面蒼白(早朝でさらに焦る)



つまりのところ「移動」に関するトラブルが全て。それ以外は無難に過ごせたものの、移動に関するものは何から何までダメダメ。強いて言えば那覇〜奄美の飛行機のみ無問題。まぁこの飛行機で何かトラブルあったら命に関わりますからね・・・

それでも移動以外はトラブルなし。景色も宿泊も食事も特に問題なし。ホントに「移動」のみハプニングとトラブル続きって感じでしたね。しかしどのハプニングもその後にできすぎなぐらいのいい巡り合わせがあり、全て無事にクリア。まぁ怪我と多大な出費は残りましたが、無事に那覇には戻れた次第です。

さてさて、そのジェットコースターのような離島の旅。どのようにレポートするか悩んでいます。でもその前に、旅ブログで個別に離島情報を発信していく予定。もちろんまだ1文字も書いていませんが、情報ピックアップはおおよそ完了。ネタ的には40個ほどw

まぁこの3月はコロナもあってあまり外出しない予定なので、書く時間はありそうですけどね。ご期待くださいませ。

↓こちらで気長に綴っていく予定↓
http://trip.ritou.com/

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/09-08:28 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月07日

離島の旅レポート!徐々に公開予定

ritoutravel202003.jpg
1週間の離島の旅。その間、撮った写真は「約3000枚」。しかも2月末から3月上旬と言えば、正直「あまり晴れない時期」なんですが、それでもこれだけの撮影してきました。実際のところは1週間のうち、晴れたのは「2日のみ」。でも雨は「半日+半日」のみで、雨が少なかったのが幸いでした。しかしその雨の半日は猛烈な豪雨で、しかもそのタイミングに限ってバイク移動(涙)。まさに泣きそうでした。

しかしその豪雨の中の移動の先には、温かい五右衛門風呂と美味しい料理(写真左下)が待っていたので、がんばれましたけどねw

また中央の夕焼け写真は、人生初の大事件発生の最中のもの。この夕焼けものんびり眺めていたわけではなく、絶望の気持ちで眺めていました。でもいろいろあったけど、全体的な歯車自体は上手くかみ合い、無事に那覇に戻った次第です。さらに不安定な天気ながらも、その晴れた2日間は、ちょうど絶景巡りの日の当たったのもラッキーでした(雨は移動日がメイン)。

離島の絶景スポットいろいろ!



この光景を見てどこの離島か分かる方はかなり凄いです。私自身もこの写真だけではどの離島か分かりません。しかも今回は初めて行く場所だったり、10年以上ぶりだったり、かなり新鮮な気持ちで絶景を楽しめましたね。まだ冬の気候もあって、海の透明度抜群。特に左右の写真は高台から見た景色なので、さらに海が綺麗です。

離島の朝日/夕焼け/星空



今回はサバイバル、っていうか明確に言うと「キャンプ」が多かったので、特に夜は暇。毎晩、星空を楽しんでいました。特に旅前半の夜は天気が良い日が多く、市街地から離れたキャンプ場では、まさに満天の星空を望めました。しかも三脚無しでもデジカメで撮影できるとは知らず、試しに撮影すると良い感じ。朝日の写真は天気的にはイマイチでしたが、その薄曇りが朝日には良い影響で、いい感じの写真。そして夕焼けは・・・詳細は別にレポートします(涙)

離島グルメいろいろ



今回はキャンプ主体だったので、グルメはそんなに楽しんでいませんが、この旅唯一の民宿の食事は凄かった。料理も美味しかったし、雰囲気や宿の人も「古き良き離島の宿」って感じで心地よかったです。この宿は絶対に皆様にも泊まって欲しいものです。必ず詳細レポートを書きますので、それまでお待ちあれ。

フレンチトーストは、離島でも僻地にあるカフェのもの。しかし絶品で、カフェ自体も居心地いい。しかしこのカフェの1時間後にあの夕焼け大事件が・・・このカフェで食事をしたのも、ある意味ラッキーでした(飢えずに済んだw)。そして最後の写真はある意味「ネタバレ写真」。これでどの離島か分かりますよね。グルメもその離島ならではのものなので、完全にネタバレですね。

離島の旅 まとめ

とにもかくにも今回は「1週間の滞在」と、久しぶりの長い期間の旅でしたが、それ以上にハプニングやトラブル続きでてんこ盛り。普通なら疲労で参っちゃうレベルも、逆にそれを楽しんできました。ここまで毎日トラブルやハプニングばかりだと、逆に笑っちゃうレベルww

でもそのハプニングもトラブルも、上手く歯車がかみ合っていたのも凄かったです。あの絶望の夕焼けも、普通ならもっとヤバかったものも、どうにか乗り越えられた次第です。そして旅最終日にも大きなハプニングが発生。先の大事件とは違った意味で顔面蒼白ものでした。でもこれもあり得ないぐらいのタイミングが噛み合ってクリア。無事に那覇まで戻ることができました。

詳細は徐々にレポートいたします。

↓多分、こっちで公開↓
http://trip.ritou.com/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/07-15:26 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月06日

離島の旅から社会復帰。この1週間での変化は?

昨日もいろいろありましたが、無事に離島の旅から那覇に戻りました。

今日から社会復帰です。

でもすぐ週末なので、本格再開は週明けになりそうですけどね。ちなみにこの1週間、ネットはほぼ接続しないで過ごしましたが、特に問題無かったです。以前はネットやWiFiがないと、仕事とかの関係で「繋がらない」ことがストレスになっていましたが、事前に対策を立て、割り切って生活すると無くてもどうにかなりますね。

ちなみに離島滞在中、更新していたツイッターは移動地の暇な時間のみ。インスタは事前に準備したものを更新しただけなので特にネットは必要なし。そしてこのブログの更新は、事前に書いたものを自動更新していたので、実は離島滞在中には書いていないのです。申し訳ありませんが、それがいちばんかな?って思って事前に準備していました。おかげで念のため持って行っていたノートパソコンは無用の長物。まぁ持ってないと万が一のトラブル対象ができないのでストレスになりますからね(旅行中にシステムチェックだけはしていました)。

そしてこの1週間、ネットに接続しない生活だったので、世間からのニュースは一切耳に入らず。これが最もデトックスになりました!ちなみに滞在中にテレビもありましたが、普段の生活でテレビを見ないスタイルになると、宿にあっても全く見ないものですね。

なので世間の情報。1週間ぶりに総チェック!!

浦島太郎的にニュースを見ましたが、驚きというか「なんで?」って感じのことが多い1週間でしたね。

  • 意味不明なトイレットペーパーショックw
  • 沖縄で感染者が1人も増えていない!!!
  • 北海道がコロナでK国状態
  • 大阪の狂ったライブハウスからのパンデミック
  • マスク狂想w
  • 楽天送料無料撤回
  • 忍者カウンター終了
  • 金が高騰、原油が暴落


特に最初のトイレットペーパーショックは「なんで?」って感じです。オイルショックじゃあるまいし、意味不明。コロナウイルスと関係ないのに、全く理解できませんでした。ちなみに離島ではそんな状況は一切ありませんでしたし、私自身も特に気にしていません。

マスクは確かにコロナウイルス対策として不足しがちなのは分かりますが、この1週間で目立ったのはその「転売」だったみたいですね。でも離島でも本土からの人が、切ないぐらいの手作りマスクをしている人が居て驚き。っていうか離島ではマスクしている人はほぼ皆無な中、そこまで神経使う必要ある?って感じでしたね(私も着用しませんでした)。


あとコロナウイルスの話だと、沖縄ではこの1週間で感染者が1人も増えなかったことが驚き。最初は出発前の患者数が桁違いに増えているんじゃないか?って思っていましたが、沖縄はほぼ収束傾向(クルーズ船客上陸から1ヶ月超経過)。

しかし本土はかなりヤバイみたいですね。特に北海道は第二のK国状態で、感染者数もダントツですし、何より北海道への国内線の減便まで行われる状況。沖縄同様に観光立県だけに影響は大きそうです。そして最も驚いたのは、大阪のライブハウス。パンデミックを助長するかのようなことを行い、急激に感染者が拡大しているようですね。この時期に感染リスクの高い室内ライブを行う?って感じで、少し呆れています。


大きくはこの2つでしたね(残りは個人的な話w)

ちなみに離島では大きな島でもマスクをしている人があまりに少なく、着用しているのが恥ずかしくなるレベル。結果、日焼け対策や喉荒れ対策で普段から常用している私も、恥ずかしくて着用していませんでしたw

まぁ離島では湿度が高めで喉荒れは問題無かったですし、天気も不安定だったので日焼けも心配要りませんでしたからね。詳しい話は、一気に書くより小出しにして早めにレポートできるように努力いたします。


ちなみに昨日の沖縄は、那覇に戻った瞬間だけは雨無しで移動には問題ありませんでしたが、ほぼ1日雨モード。しかし今朝は綺麗に晴れ渡っております。今回の離島の旅も天気には翻弄されましたが、天気運はかなり良かったと思います。まぁ途中、記録的豪雨の中の移動が30分ほどありましたが・・・w

sunrise202003061093.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/06-06:54 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月05日

今日はカフェ巡り!しかしグルメ運が超悪い私・・・

今日は早朝から移動だったものの、その後は比較的余裕があるスケジュール。しかも今日はこの旅で初めての「地上では全て人力移動」。必然的に余裕があるスケジュールになる次第です。しかもその移動も、既に車などで行った場所への再訪なので、あくせくして回る必要もありません。むしろ人力移動なので、自由に寄り道もできますし、カフェなども可能。

なにせ今回の旅は、期間的には最近ではかなり長期の予定だったものの、アレもコレもと詰め込みすぎ、気づけば寝る以外の余裕無しのスケジュールになっていましたからね。確かに昨日は比較的のんびりできたものの、それでも久しぶりに来た離島だけあって、アレもコレも見たいとあれば、バタバタせざるを得ません。でも今日は再訪なので、アレコレ見たいというわけではありませんからね。

っと言いつつ、人力移動なので寄り道できちゃうところが怖いですが・・・(結果バタバタw)

でもこの旅ではあまり「カフェ」はしていませんが、今日は予定ではいろいろカフェ予定。それだけ時間にも気分的にも余裕がある証拠です。でもよくありがちなのが、そういう日に限って「定休日」に当たることが多い運の無さの私。事前に定休日を調べて行っても、何故か行く日だけ臨時休業ということが多いこと多いこと。結果、最近はカフェをはじめとする離島のグルメ情報がなかなか集まらない次第です。

ホント、離島では天気運はかなり良い方なんですが、このグルメ運(っていうの?)はホントに悪い。ことごとく定休日や臨時休業にあたるんですよね。実は今日もホントは行きたかったパン屋さんが定休日!まぁ是が非でも行きたかったわけでは無いですが、何故に木曜という中途半端な曜日に定休?って感じですよね〜。さらにもう1軒、スイーツ屋さんにも行きたかったのですが、その近くを通る時間が開店前。既に予定の時点でもなかなかうまく行かない次第です。

そして今日は2軒のカフェを予定していますが、1軒目は何度も行ったことがあるので問題無いと思いますが、2軒目は新しいお店だけにちょっと心配。

でも今日は時間もあるし、この旅で初めてじゃないかな?WiFiはなくともLTEの電波が良い場所ばかりを通るので、あわよくばツイッターでリアルタイムにレポートできればと思います。ただ人力移動なので、どんなハプニングがあるかわかりませんけどね・・・

ホントに何かにつけてグルメ運が悪い私。無事にカフェにありつけるか否か・・・


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/05-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月04日

離島を隅から隅まで楽しむなら「歩き」も取り入れよう!

島に2泊しないと1日楽しめない離島。その分、その中1日は移動も最小限で済みますし時間がたっぷりあるのでのんびり過ごせます。それにしてもこの旅は、とにかく予定を詰め込みすぎて、ここまで寝る以外の時間で余裕はほぼ皆無。でも今日は寝坊気味に起きて〜、島をジョギングしたり〜、バイクで遠出したり〜、近場を散歩したり〜、と時間に追われることなく過ごすことができそうです。

ただ問題は天気ですが、そもそもこの3月初旬は天気が不安定な時期で、さらに気候も真夏なのか真冬なのか、極端なものばかり。今日は真冬っぽいですが、まぁ雨がなければそれはそれでOK。なにせ今居る離島は、様々な離島の中でも1、2を争う天気運の悪さ。過去、晴れたことは半日のみ。8割は雨だった気がしますが、さてさて今回はどうなることやら・・・(詳細は那覇に戻った後にレポート)

そして今日は先の話の通り3部構成で過ごす予定。
  • ジョギング
  • バイクで遠出
  • 近場を散歩

全部バイクで回れば良いだけなんでしょうが、でも歩きやジョグだからこそ楽しめることも多いのが離島。たとえばビーチも、西から入ってそのまま東へ抜けることも、歩きやジョグならできます。例えば波照間島なら、ニシ浜からビーチにはり、そのままペー浜へ抜けることもできちゃいますが、バイクや自転車だと停めた場所に戻らないとならないので、行動範囲が狭まります。さらにバイクや自転車だと見逃しがちなことも、歩きやジョグなら発見可能。今回は初めて通る道も多いので、楽しみにしています。

予定では午前はアップダウンが多い場所をジョギング(階段とかある場所)、正午前後は広範囲をバイク移動、夕方はバイクでは通れない遊歩道をメインに散策の予定です。
  • ジョギング15km前後
  • バイク40km前後
  • 散歩10km程度

ちなみに2日前(3月2日)は1日200km超の移動、昨日は120km超の移動!それに比べれば60km前後なんて半分未満ですからね〜。まぁ昨日までがあまりに無謀なスケジュールだっただけなんでしょうが・・・

また60km程度なら1日もあれば自転車で十分回れますが、いかんせん旅終盤で疲労が蓄積。ちょっとヘタレてバイクを選択。なにせ明日は早朝から移動になりますので、今日は英気を養う意味でも楽な方法を選んだ次第です。

でも明日は今日以上に時間には余裕があり、さらに食べ歩きもできそうなので、違った楽しみ方をする予定です。この旅では少なかったグルメ関連の情報、お届けできるといいな〜。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/04-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月03日

船だと2泊1日が必須の離島へ!分かる人には分かるw

昨日は本気で移動・移動でヘロヘロ。沖縄本島の最南端から最北端まで直線距離で往復したレベル!しかも今日も移動が多いものの、その移動は夕方前で終了します。その理由は、夕方からさらなる離島へと向かうから。しかもその離島は・・・


船だと2泊1日が必須の離島!


私なら一発で分かっちゃいますが、他の方で分かる方がいらっしゃったら、かなり離島通ですねw

個人的にも嫌いじゃない島ですが、いかんせん船だと「2泊1日」が前提条件になるので、移動手段よりも宿代が無駄にかかり、なかなか行くに行けないでいる島でもあります。でも今回はここまで同様にサバイバルモードなので、宿代の心配は無用。まぁ「0円」じゃないですが、これまでは寝るだけなのに離島の安めの宿でも2泊で1万円以上もかかっていたので、その大半が浮くのはうれしい限りです。

もちろん島巡りは明日の予定ですが、その島巡りもこの旅の中では最も時間に追われることなく、のんびりできそうです。なにせここまでのスケジュールは、夜明けとともに移動を開始し、日没とともに落ち着くというかなりハードなもの。ある意味わかりやすいですが、日が昇っている間、ずっと移動・移動というのを毎日すると、さすがに疲れます。なので疲れを取る意味でも、終盤のスケジュールには余裕を持たせている次第です。

そもそも2泊1日は、中1日を丸々使えますので、2泊する分、時間にも余裕はできますからね。しかもその往復の船も、この旅で最も快適で広々したもの。昨今の新型コロナで船旅は心配かもしれませんが、那覇発着以外の離島の船ならそんなに気になりませんからね。といっても個人的には少し気になるので、オープンな場所を到着まで過ごしたいと思います。


それはさておきまずは今日の予定。昨日ほどの距離の移動はありませんが、それでもてんこ盛り。今回は人力移動が少ないので、行動範囲が広まる分、予定も多くなってしまっています。無事にさらなる離島行きの船に乗ることができるよう、がんばる次第です。まぁ乗り遅れることはないとは思いますけどねw

ちなみに今日は天気次第ですが、主役は「海」。もちろんまだ海水温が低いので泳ぎではなく、絶景として楽しんできます。もちろん天気が良い方が海も綺麗なので、良い天気になることを願う次第です。まぁ今回は時期が時期だけに、もともと良い天気は期待していませんので、離島の雰囲気を各地で楽しんでこようと思います^o^/



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/03-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年03月02日

昨晩は暖かい布団w今回唯一の民宿ステイ

今回の滞在の中で、唯一の食事付き民宿ステイ。昨晩からお世話になっています。しかもWiFi無し、LTEもまともに繋がらない、まさに秘境の宿。この旅で唯一のまともな宿ですが、この旅で最もデジタルデトックスな状態です。まぁ少し移動すればLTEも繋がるでしょうし、WiFiも特定施設まで行けばあるとは思いますが、宿にいる間はネットに繋がる気皆無です。

何より今回の宿は「食事」に定評があるのですが、詳細レポートは那覇に戻ってからにするとして、とにもかくにも最近の離島ではなかなか味わえない、まさに「古き良き離島の民宿」を満喫している次第です。

昔の波照間島なんかは、携帯もまともにつながらない状態でしたし、もちろん宿にWiFiどころかADSLも無い時代。あの頃はみんな「離島情報」というガイドブック片手に旅していたな〜。しかし今は便利になる一方で、寝ても覚めてもネットに支配されているようで、離島まで行ってSNSチェックなんて本気でイヤになりますよね。まぁ個人的には普段の生活でもSNSはあまりチェックしませんが・・・w

ちなみに今回の旅は、キャンプがメインで充電が簡単にできないこともあり、なんと・・・


自作ガイドブック持参w


といっても紙数枚レベルのものですが、そこには様々な情報をプロット。特に道に迷わないように、行き方や目印などをわんさか書き綴ったものを持って旅しています。さらに手前味噌になりますが、ホムペでも公開している「モノクロPDFマップ」を印刷して持参(笑)。まさか自分で使うことになるとは思いませんでしたが、あのPDFマップをプリントアウトしていろいろ書き込むと、我ながら超便利。しかもコンビニプリントでA3に引き延ばしても、PDFベースなので綺麗ですし、しかもモノクロならA3でも1枚10円!

自宅にA4プリンタがありますが、あれってしばらく使わないとインククリーニングが必要で、その際にかなりのインクをロス。そのコストを考えたら、コンビニプリントの方が圧倒的に安いんですよね。無事に持ち帰ることができれば、どんな状態のものだったか公開しますね。


それはさておき、今日はまたしても大きな移動を伴う日で、移動距離はこの旅「最長」。そういう意味でも今回の民宿は良い休養と栄養補給になった次第です。でも今夜はまたしてもサバイバル生活になるので、暖かい布団ではありませんw

まぁ既に2泊もサバイバルしていますので、もう慣れましたけどね。ただ気候的にややサバイバルにはきつい状況になってきているのが気になるところ。なにせ今週は3月になったはずなのにまた真冬の「極寒」に戻るらしいですからね。でもそうなることは想定済みで、キャンプといっても、いろいろ方法はありますからね〜。なので寒さに凍えて眠れないというようなことはないとは思います!(生きて戻りますw)

とにもかくにも離島らしい宿に癒やされ、旅の後半戦に突入する次第でございます!



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/03/02-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年02月29日

離島でちょっとサバイバル中w

実は今、那覇を離れています。某離島へ来ています。しかも今回の離島滞在は、ちょっとサバイバル?
まぁ大したことではありませんが、最近、どこの離島へ行っても素泊まりのみで、しかも寝るだけのことが多いので、ふと思いました。

民宿やホテル、必要?

ってことで、今回は・・・

キャンプメインで滞在!!

でもキャンプは寝床を確保するだけで、飲食に関してはキャンプで自炊する気はありません。あれをやるとなると道具が多くなって、移動で負担になりますが、寝るだけと割り切ると意外と荷物は少なめ。しかも離島ってキャンプ場が多く、しかも無料がほとんど。つまり・・・

宿代ゼロ円!

いつもは素泊まりでも民宿だと4000円とかかかりますし、ホテルならさらにかかりますが、キャンプならゼロ円生活。トイレやシャワーは共用ですがありますし、暑くもなく寒くもない時期ならエアコンは不要なのでキャンプでも気になりません。

ただ、キャンプだとどうにもならないこともいくつかあって、中でも「電源確保」はさすがに無料のキャンプ場だとありません。なので充電関係は日中にできる限りするようにして、あとはモバイルバッテリー利用。WiFiもさすがにキャンプする場所にはありませんが、LTEでどうにかなるものの、あまり使いすぎると通信制限や料金アップになってしまいます。なので今回の滞在は・・・

Facebookには一切アクセスしません!

Facebookは電池/パケの大食い虫。ツイッターやインスタは軽量なのでモバイルアクセスしますが、FBはそもそもアプリがウザいので削除済み。そしてWEB版は超重いのでモバイルでは使うに使えません。なのでちょこちょことアップしていたFBページは、しばらく更新無しになる旨、ご理解願います。そういう意味は今回の滞在は、まさに・・・

「デジタルデトックス」

なにせWiFiがないばかりか、電気にも余裕がないので、必然的にデジタルデトックスにせざるを得ない次第ですからね。しかも今回は移動が多いので、スマホを触っている暇も少ない過ごし方。おそらくニュースもテレビもチェックできないので、那覇に戻ったときには少し浦島太郎状態。

那覇に戻ったときに、あの新型コロナはどっちに転がっているかドキドキですw

ちなみに今居る離島は、ウイルス関係は今のところ無縁。那覇からすると待避していることにもなります。ただ私自身が那覇在住だったので、離島の方に迷惑をかけているような気がしてなりませんが、キャンプなら他の方との接点が少ないので、お許し頂きたい次第です。

それはさておき、今回の滞在中の情報発信はツイッターがメインになりますので、こちらでチェック願います。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/02/29-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年01月12日

去年の冬は八重山行きまくったな・・・

そーいえば2019年までは、まだあの航空会社があったんですよね〜。今はその路線も、そして航空会社の名前もなくなってしまいましたが、ホントにあの路線は去年の今頃は重宝いたしました!

LCCバニラエア那覇-石垣

就航直後に利用した際、搭乗率があまりに悪かったので、これは1年もたないな?って思い、2018-2019年のオフシーズンの半年の間に4回も搭乗。もちろん石垣便なので八重山の離島をくまなく巡ってきた次第です。でもその4回の搭乗で2度も足を運んだのが「波照間島」。その二度ともオフシーズンなのに天気に恵まれ、あの光景も楽しんできました。

真のハテルマブルー

波照間島〜ハテルマブルー1
波照間島〜ハテルマブルー1


波照間島〜ハテルマブルー2
波照間島〜ハテルマブルー2



俗に「ニシ浜」から見る海をハテルマブルーと言う人が多いですが、あれは真のものではありません(笑)。パンフレットやポスターで使われる海の光景は、まさに先の写真のもの。「ニシ浜」ではなく「波照間港防波堤」から見たものです。

行き方が非常に難しいので、ここまで足を運ぶ人が限られ、今なお快適に絶景を楽しめます。まぁここなら竹富島の西桟橋のような「満員電車状態」には今後もならないと思いますので、その点も安心です。

しかもこの場所は、石垣島へ戻る船の時間調整にも使えますので、毎回帰りの船の直前に立ち寄っています。しかも私の場合は、行きは高速艇になることもありますが、帰りは必ず「フェリー」なので午後2時出港。港へ戻る時間が、日が高いちょうど良い時間なので、毎回良い色のハテルマブルーを楽しめています。

しかしLCCの那覇-石垣便は2019年6月で消滅。さらにバニラエア自体も消滅(ピーチに統合)。

2020年は石垣島へ行く手段がフルキャリアのみになってしまいました。まぁソラシドエアがまだありますが所詮ANAの関連会社。JAL/ANAと運賃の差がないので大したメリットはありません。やっぱり期待は・・・

スカイマーク離島便復活

もし復活したら、以前同様に乗りまくります!でも復活しても、またJALとANAからの「いぢめ」が始まりますからね・・・(撤退するまで対抗運賃)

2020年はまだ無理でしょうし・・・


波照間島〜ハテルマブルー1波照間島〜ハテルマブルー1


波照間島〜ハテルマブルー2波照間島〜ハテルマブルー2



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/12-11:43 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年01月05日

2020年の離島目標!宣言します。

実は、2019年のみならず、2018年も、2017年も「奄美群島」へ行けていないんです。そもそもヨロンマラソンを卒業し、与論島へ行かなくなったので、あわせてよく行っていた沖永良部島にも最近行けていません。さらに奄美大島やその周辺の喜界島・加計呂麻島・徳之島なども、本土経由で行った2016年秋が最後。まぁそのときは奄美群島に2週間近くも滞在して、満喫しすぎてしばらく行かなかったというのもありますけどね。

そもそも奄美大島になると、本土から行った方がLCCもあって安い。那覇からだと飛行機は高いし(割引が効かない)、船も片道1万近くもして時間も12時間以上かかるので、なかなか行くに行けません。なので2020年の離島目標は・・・


奄美へ行く!


あわよくば「奄美群島ほぼ全部」と行きたいところですが、沖縄に近い沖永良部島と与論島だけでもいいですから、奄美群島に行きたいです。実は2020年の2月だったかな?奄美大島で、実質的に初のウルトラマラソンが開催ということで、奄美大島へ行くいいきっかけになりましたが、それを知ったのが大会2ヶ月前で、調整不可能(最低3ヶ月必要)。

そもそも2019年は「4月の118km」でマラソンはお腹いっぱい。どの大会にもエントリーする気が無かったので、この奄美の大会も残念ながら不参加。その分、2020年は奄美行きを計画しやすくなったと思いますので、2020年は「奄美貯金」でもするかなw


今回の写真は、その2016年の2週間も滞在したときの光景。時間がいっぱいあったので、土盛海岸に宿泊時に、あやまる岬までジョギングがてらに朝日を見に行きました。無事に天気にも恵まれ、朝日の名所でこの光景を楽しめた次第です。ホント、このときはどの島もお腹いっぱいになるぐらい楽しめたので、3年も足を運ばなくなってしまいましたが、今年こそは!?

2019年は八重山に行きまくったし、宮古は工事だらけで行きたくないので、2020年は奄美と本島周辺離島かな?

奄美大島〜あやまる岬朝日
奄美大島〜あやまる岬朝日


奄美大島〜ヤシの木朝日
奄美大島〜ヤシの木朝日




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/05-12:51 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年07月15日

海の日は天然ビーチへ!しかし沖縄本島は人工ビーチだらけ

よくある「ビーチランキング」で、どうしても解せないのが沖縄の「エメラルドビーチ」のランクイン。あれって「自然の海を埋めたてた人工ビーチ」ですからね。確かに近くに美ら海水族館があるので、行く機会が多いのはわかりますが、そのビーチが海を埋め立てた人工ビーチであることを知らないんでしょうか?そんな人に限って「辺野古」をどうこう語りますが、やめてほしいものです(無知は罪)。

人工ビーチだらけの沖縄本島

そもそも沖縄本島のビーチ。名前があるビーチになると、半分は人工ビーチじゃないかな?さらに地名に関係のない「カタカナ名のビーチ」はほとんどが人工ビーチかも。

#エメラルドビーチ
(本部)
#トロピカルビーチ
(宜野湾)
#サンセットビーチ
(北谷)

典型的なのがこの3つ。カタカナ名称ですし、地名にも関係ない名前ですし、その名称の由来も大してないものは人工ビーチであることが多いです。

あと人工ビーチには必ず埋め立ての際にできた、「砂流出止め用の岩積防波堤」がありますので、見た目でもわかります。これがある場所は人工ビーチといってもいいかもしれませんね(天然なら砂流出対策なんて不要)。

もちろんビーチ以前に周辺もすべて埋め立てられた「埋立地」にあるものは論外。本島南部の「東浜」や「豊崎」や「西崎」のような埋立地の中にあるビーチは100%人工ビーチです(当然ですよね)。

#きらきらビーチ
(東浜埋立地)
#美々ビーチ
(西崎埋立地)
#美らSUNビーチ
(豊崎埋立地)

さらに利用者としては意外かもしれませんが、沖縄在住のものなら周知の事実なのが、ホテル前ビーチは大半が人工であること。そもそも天然ビーチがある場所は、自然保護の規制がかかるのでホテル建設が難しいところが多く、逆にビーチがない単なる岩場は規制対象外のところが多いので、そこにホテルが多く建設されます。そしてホテル建設で岩場を削るのと一緒に、チービシ海域などで採取された砂が運ばれ、ホテル前の海が埋め立てられて、ホテル前ビーチの出来上がりって感じです。

#残波ビーチ
(ロイヤルホテル沖縄残波岬)
#サンマリーナビーチ
(シェラトン沖縄サンマリーナリゾート)
#ブセナビーチ
(ザ・ブセナテラス)

離島でも人工ビーチ?それには別の理由あり!?

さらにさらに、最近では天然ビーチが多いはずの「離島」でも人工ビーチ増殖中。でも離島の場合、ホテルというよりも行政の「土建依存」から造られるものも多く、造るだけ造って全く使われていないものも多いです。「箱もの=人工ビーチ」のような構図が、離島では多く見受けます。

#シギラビーチ
(宮古島・アラマンダ系ホテル用)
#トゥリバービーチ
(宮古島・埋立地・全く利用されないビーチ)
#南ぬ浜町ビーチ
(石垣島・埋立地・全く利用されないビーチ)

逆に、ビーチを造るために行った工事ではないのに、結果的にビーチになった場所もあります。護岸整備のみのはずが、気づけば砂が滞留してビーチができたってところもありますね。人工だけど天然ビーチ?

#下地島17エンド
#小浜島細崎
#鳩間島小中学校前

人工ビーチにサンゴや魚がいたら要注意!


ちなみに人工ビーチは他から砂を持ってきて海を埋め立ててしまったので、珊瑚礁は皆無。熱帯魚もいません。しかしホテル前ビーチなどでは、生態系を壊してでも魚たちを呼び込みたいために「餌付け」を行って、無理やり魚たちを呼び込んでいるところもあります。さらに珊瑚礁なんてあるわけがない人工ビーチに、無理やり他から採取した珊瑚礁を持ってきたものもあります。その手の珊瑚礁は根付くわけもなく、そのまま死んでしまうんですよね。

さらに人気のクマノミを見せるために、他の海から丸ごとイソギンチャクごと搾取して、自分のホテルビーチへ持ってくるという凶行を行うホテルもあります。っていうかホテル前ビーチにクマノミが住むイソギンチャクが生息している可能性はほとんどありませんので、ホテル前ビーチでクマノミを見れるってことは、凶行を施した証拠です。

そして人工ビーチはもともとなかった場所に無理やり砂を持ってきているので、台風が来るたびに砂が流され、ビーチの形が変わります。それを戻すために他からさらに砂を持ってきて埋め立てる。下手すると人工ビーチは一度の埋め立てではなく、何度も埋め立てを繰り返している可能性も有ることになります。一度の埋め立てで完了する通常の埋め立てよりも、人工ビーチの方がたちが悪いかもしれません。


数少ない天然ビーチでおすすめは?

せっかくの海の日、せっかくの沖縄旅行なら、天然ビーチが良いですよね。シュノーケリングも楽しめますし、海の透明度も高いし、自然が豊かなので木陰とかも多いし、潮風も心地いいと思います。沖縄本島で天然ビーチならこの3つがおすすめかな?

#百名ビーチ
(本島南部・南城市)
#ニライビーチ
(本島中部・読谷村)
#ウッパマビーチ
(本島北部・今帰仁村)

もちろん離島なら大部分が天然ビーチですので、埋立地以外は大丈夫だと思います(石垣島の南ぬ浜町と宮古島のトゥリバーは埋立地)。ただし、宮古島のシギラ、石垣島のマエザトはホテルの都合で埋め立てられた人工ビーチなので要注意です。

沖縄全体で40ヶ所とも50ヶ所ともいわれている人工ビーチ。最後に抜粋ですが、沖縄の人工ビーチ一覧です。参考まで。

沖縄の人工ビーチ一覧(抜粋)

  • #エメラルドビーチ(本島北部・本部町)
  • #あざまサンサンビーチ(本島南部・南城市)
  • #きらきらビーチ(本島南部・西原町)
  • #美々ビーチ(本島南部・糸満市)
  • #美らSUNビーチ(本島南部・豊見城市)
  • #波の上ビーチ(本島南部・那覇市)
  • #トロピカルビーチ(本島中部・宜野湾市)
  • #アラハビーチ(本島中部・北谷町)
  • #サンセットビーチ(本島中部・北谷町)
  • #残波ビーチ(本島中部・読谷村)
  • #宇座ビーチ(本島中部・読谷村)
  • #宇堅ビーチ(本島中部・うるま市)
  • #サンマリーナビーチ(本島北部・恩納村)
  • #ブセナビーチ(本島北部・名護市)
  • #21世紀ビーチ(本島北部・名護市)
  • #シギラビーチ(宮古島)
  • #パイナガマビーチ(宮古島)
  • #トゥリバービーチ(宮古島)
  • #マエザトビーチ(石垣島)
  • #南ぬ浜町ビーチ(石垣島)

おまけ


旅行ガイドで「天然ビーチが目の前!真の沖縄オーシャンビューホテル5選」というものを書きましたが、実際のところ「5選」としていますが「5個ぐらいしか思いつかなかった」という事実。さらに人工ビーチを具体的にどこか記事に書いたら、旅行ガイドの編集部にNG出されました。事実(現実)は書いてはいけないらしいです(/_;)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/07/15-09:31 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年06月16日

今日は離島日和!行くしかない?

今日の沖縄は、絶対に離島がおすすめ!もちろん本島でも良いですが、日曜日もあってどこもゴミゴミしていると思いますが、離島ならどこも空いていて快適だと思います。7月になると離島でも混雑してきますが、6月だとまだ長期的な計画を立てられない時期(梅雨が明けきっていない時期)なので、どの離島でも快適に過ごせると思います。

もちろんおすすめは、本島海域の中でも離島中の離島の・・・



なにせ普段なら、4月から10月までの「金曜日」しか日帰りできない渡名喜島なのに、6月だけは毎日日帰り可能。2019年限定です。その理由は、先の記事で書きましたが、使える船も豪華なものなので、日帰り移動も楽しめると思います。現在、沖縄海域を航行する船で、最も豪華といっても過言ではない船ですからね〜(フェリー琉球)。

そして島へ行けば、こんな光景も望めるかも?

渡名喜島〜アンジェーラ浜1
渡名喜島〜アンジェーラ浜1


渡名喜島〜アンジェーラ浜2
渡名喜島〜アンジェーラ浜2


去年の秋の、同じく臨時ダイヤの時に日帰りした際の写真ですが、最高の景色を楽しめました。しかも観光客もほとんどいませんでしたし、とにかくのんびりできました。半面、アップダウンが激しい島なので、移動は大変でしたが、なにせ日帰りでも5時間も滞在できるので、移動範囲が限られる島なので歩いても十分一周できます。

なので渡名喜島へ日帰りで行かれる方は、歩きやすい靴と、日焼け対策をした装い(長袖フード付き・長ズボン)がおすすめです。

ちなみに私は、本来は明日の「月曜日」にどこかの離島へ行こうかな?って思っていましたが、な〜んか天気的に微妙になってきたので、どうするか迷っています。まぁ島は逃げませんので、チャンスが来れば行こうと思います。

でも今日はホントに離島日和だな〜o^o^o

那覇からだと気軽に行けるのは「瀬長島」ぐらいだけど、あそこは半ばC国人のたまり場状態。避けている次第です。そういう意味では那覇からだと、慶良間が最も気軽なんですよね〜。そして渡名喜島までが日帰り範囲内。さすがに粟国島と久米島へは日帰りは厳しいです^^;

先月末に八重山へ行って以来、島へ渡っていませんが、次の島は何処かな〜?


渡名喜島〜アンジェーラ浜1渡名喜島〜アンジェーラ浜1


渡名喜島〜アンジェーラ浜2渡名喜島〜アンジェーラ浜2



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/06/16-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年05月19日

2019年の離島計画。ついにあの空港内へ!?

みやこ下地島空港へ?
みやこ下地島空港へ?


みやこ下地島空港から?
みやこ下地島空港から?


実はこの光景を近いうちに見に行こうと思います。いつもの地上からのものはもちろんのこと、ついに「空から」も見るかも?でも那覇からだと空からこの光景を望める便がありませんが・・・

いろいろ考えに考えて達成させようと思います。そのために那覇を離れて・・・^^;(詳細は終わった後)

しかし気になるのは天気よりも風向き。南風じゃないと、この海側からの着陸は望めませんからね。もちろん天気もどうなるかわかりませんが、今更変更もできませんので、あとはなるようになると考えるだけです^^ゞ

最悪の「北風で雨」にだけはならないで!って思う次第です(/_;)

でも2019年の宮古島方面はこの1回のみの予定。しかもその1回もかなりイレギュラーな滞在になりそう。正直なところ「1回」とカウントすらできないレベルになるかもしれません。まぁまだ行っていない話なので詳細スケジュールは綴ることができませんが、開発の嵐で島の形すら変わりそうな宮古島と橋で繋がる離島。昔を知っていると、見るに堪えないが故に最小限の滞在になりそうです。

もちろんチェックポイントは抑えてきたいと思います^^/

チェックポイント

・24年ぶりの定期便
・新ターミナル
・空港周辺の車両進入禁止状況
・大橋周辺の乱開発


ちなみに2019年だと八重山にはもう何度も足を運んでいますし、宮古エリアは先の話のように今回のみの予定。2019年のメインは本島周辺の離島で考えています。といっても2018年に久しぶりに粟国島にも渡名喜島に上陸できているので、残る離島は比較的行きやすいところ。急遽離島行きが決まることが多そうです。飛行機じゃなく船移動だと、急な離島行きも可能ですからね。

問題は奄美。行きたいけど、なかなか時間が取れなくて行くに行けない状態です。特に沖縄から遠い島には足を運びたいものです(徳之島・沖永良部島は特に行きたい)。まぁ奄美はまとめて複数の離島へ行きたいので、急がず焦らず機会をうかがうこととします^^ゞ

まずは話題のあの空港内へ初潜入。いろいろチェックしてきたいと思います。


みやこ下地島空港へ?みやこ下地島空港へ?


みやこ下地島空港から?みやこ下地島空港から?




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/05/19-06:39 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年05月07日

10連休で離島レポート10本!奄美がないのが残念でした

img-trips.jpg

10連休の間は、チケット高騰ならびに船でも混雑しているので、沖縄から出るに出れませんでしたが、その分、これまで行った離島のレポートがいろいろ書けました。特に理由はありませんが、「1日1本執筆」を目標にして、見事に達成できました。しかも2日連続で同じエリアにならないようにも、実は配慮していたんですよね〜^^ゞ

10連休で書いた離島レポートの島



まだネタは尽きませんが、さすがにちょっと疲れました。今後はちょっとペースを落とすかもしれませんが、とっておきの離島情報を適宜アップいたしますので、ご期待ください。

<自前の離島レポート>


http://trip.ritou.com/


でも最近、この離島レポートが増えた理由。お気づきの方もいるかもしれませんが、外部で執筆している「旅コラム」を意図的に減らしているからなんです。月1本だけは書いていますが、その内容も当たり障りのない「まとめ記事」のようなものばかり。とっておきの離島情報は、正直なところその外部サイトでは書かないようにしています。その分を自前で書いているって感じです。

理由は話せませんが、少なくとも自前なら「即効性」があるので、まさに「最新情報」もすぐにお届けできますからね^^v

何より内容が自由で、外部サイトだと「離島のマンホール情報」なんてなかなか書けませんからねw

10連休で書いた離島レポート一覧



また自前なら即効性がありますが、逆にその時期に合わないものでもOKなので、今後は「あのイベント」情報もアップしたいと思います。2月の某離島で開催された、離島ファンならではのイベントです。何せ実質初参加でしたからね〜^^ゞ


なお、自前の離島レポートは、ホムペ(離島ドットコム)とリアルタイムに連動させていますので、その離島レポートの離島情報ページに、自動的に出てくるようにしています。まぁ外部サイトの旅コラムも、力業でホムペに出てくるようにしましたが、各離島情報にピンポイントで出すことはできませんので、自前ならではメリットかと思います。

でもこの10連休で奄美群島の離島レポートが書けなかったのが心残りです。そもそも、ここ最近に奄美方面に行く機会がなかなかなく、2017年の秋以降は足を運べていません。奄美方面へは船で行くので、時間がかかる反面、スケジュールも調整しにくい次第です(与論島で那覇から5時間、奄美大島へは14時間)。

以前は「沖縄→(船)→奄美→(LCC)→本土→(LCC)→沖縄」って離れ業もやったな〜。なにせこの方法だと「沖縄〜奄美」の船代よりも、「奄美〜本土〜沖縄」2区間の飛行機代の方が安かったですし、時間も短かったです(笑)。この奄美へのLCC登場で、奄美大島行きの価値観が変わってしまい、なかなか足を運べなくなった次第です(;_;)


2019年も今のところ奄美方面へ行く、具体的な計画は無し。でも那覇在住だと、船なら予約無しでも乗れることもあって、気軽に奄美方面へは行けますけどね。問題は自分自身のスケジュール。なかなか那覇を離れることができない現状です(/_;)

ちなみにここだけの話。具体的な2019年の離島計画(済みも含む)はこんな感じです^^ゞ

2019年離島計画!(本土も?)

  • 八重山x3〜4回予定(2回済み)
  • 宮古x0.5回予定(少ない理由のツイート
  • 本島離島x3〜4回予定
  • 奄美x1回は行きたい
  • 本土x3〜4回予定(1回済み)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/05/07-14:15 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年04月27日

GWスタート!10連休の沖縄旅行の必需品とは?

一昨日までの夕日や夕焼けは「真夏」で、彩度が高く空全体がオレンジ色に輝いていましたが、昨日は北風に変わって「初夏」のこの時期らしい陽気に戻ったので、夕日はイマイチ。しかも昨日の夕時は雲が広がり、夕日は無理かな〜?って思っていたところ、何故か西の水平線近くだけ雲が切れていて、面白い夕日の光景を望めました!

昨日(4/26)の那覇の夕日



なんと、夕日が空から出てくる珍しい光景。でもすぐその後に次の雲の中に入ってしまったので、雲の隙間からだけ夕日が望めた感じです。でも上手い具合に夕日1個分の雲の隙間があった感じで、ある意味面白い光景でした。

それ以上に昨日は、よーやくうだるような暑さから解放されて、比較的快適な気候でしたね。それでも平年から比べると2〜3度も高いのですが、何より先の話のように北風に変わったので、湿度が下がって空気が肌にまとわりつく感じではなくなりました。そして湿度バロメーターの「私の髪」も、昨日はパーマにならずに済みました^^ゞ

それでも昨日の那覇の最高気温は「27.5度」で平年比+2.3度。そして八重山は未だに30度超の真夏日が続き、昨日は石垣島で「30.7度」と沖縄最高気温を記録。平年比にいたっては「+3.8度」と、異常な暑さが相変わらず続いています。でも八重山も北風に変わっているのですが、それでも気温は下がらず今朝も25度超の熱帯夜。

今の宮古・八重山はどこへ行っても冷房がガンガン効いた状態でしょうね〜。最近は減りましたが、民宿などでコインクーラーのところは小銭がないと厳しそうですね〜。でも4月に宮古や八重山によく行きますが、宿でエアコンを使ったことはほとんど無いな〜。ホント、2019年は冬も記録的な気温の高さでしたし、この4月も異常に暑く、本格的な真夏になったらどうなっちゃうか心配です。。。

まぁ今日から始まる10連休に沖縄旅行を計画されている方には願ったり叶ったりの真夏の陽気ですが、ただ今の沖縄は公式には認められていませんが、完全に「梅雨」状態ですので、スコールはありそうですけどね。でも沖縄の梅雨は1日中雨ってことはまずありませんので、むしろ梅雨状態の方が夏模様も好天も望めるんですよね〜。

今日から沖縄は離島へ行っても混雑していそうですが、真夏の陽気を楽しめることを願っています。

ちなみに私は祝日無しの暦通りで過ごします。そもそもこの10連休のせいでどこへ行くにもチケットは高いし、離島への船も予約必至状態なので、沖縄から出るに出れませんからね。まぁいつものことなので気にしていませんし、むしろこの10連休明けに旅行を2つも計画しているので、ある意味効率よく過ごす予定です^^v

そして10連休初日の沖縄ですが、沖縄本島エリアには雲は一切ないので、天気の崩れは心配要らないと思います。朝の段階ではやや雲が多めですが、気温は相変わらず高めなので、程よい初夏の陽気を味わえると思います。

反面、宮古・八重山近海にはそれほど大きく無いものの雨雲群があって、それ次第では不安定な天気になることもありそうです。まぁ雨といっても局地的で短時間のスコール程度でしょうし、気温が高いからその雨も心地よく感じるレベルだと思いますよ。濡れてもすぐに乾く服装で過ごすのがおすすめです。ホント、沖縄のこの時期の雨って濡れても気温が高いのですぐに乾きますからね〜。


「傘」より「濡れてもすぐに乾く服」


この時期の沖縄の必需品かと思います^^/

あと紫外線対策のための、薄手の長袖長ズボンも必需品ですね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/04/27-06:20 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年04月05日

瀬長島は北風、下地島は南風!飛行機見学の際は風向きチェック

昨日、瀬長島に寄り道をしてきたのは、他の記事でレポートしましたが、肝心の飛行機はホント微妙なタイミングばかりで、往復の2回ともにこのタイミング。



向かってくるあの瞬間は2回とも間に合いませんでした(ToT)

まぁ南風の多い4月に、瀬長島側から降りてくる飛行機も珍しいので、この光景が見れただけでも良しとします。そもそも朝の離陸が多い時間帯に、着陸シーンを2回も見れたのは運が良かったのかもしれませんね。でも1分だけでも予定が早かったら、いい感じの光景を望めたんですけどね〜。滅多に行かない瀬長島だけに、ちょっと残念!(意外と那覇でも北部からは遠い瀬長島)。

ちなみに昨日の気候は程よい具合で、那覇でも日中「23.4度」まで気温が上がりました。しかも瀬長島にいたときは北風だったので飛行機も望めましたが、午後から南風に変わったので、まさに運が良かったんですよね〜。

しかし気温が上がって南風に変わると雨モード。

今朝は夜明け前から雨の那覇です。しかも結構な降水量で、豪雨ほどではないものの、激しい雨の時間帯も。でも強い雨になればなるほど上がるのも早い。今の様子だと通勤時間帯は微妙ですが、午前中には雨は上がっていそうです。

さすがに雨なので朝ランはしませんでしたが、午前の外出は傘無しで問題無さそうです。

そして雨の後は北風になれば、また瀬長島で飛行機の着陸シーンが望めるかもしれませんね〜(さすがに私は行きませんが)。逆に南風だと、みやこ下地島空港では17エンドから飛行機が下りてくるので下地島ではウェルカム。35エンドからの着陸も良いけど、やっぱり17エンドですよね〜。

<左:17エンドからの着陸・右:35エンドからの着陸>
みやこ下地島空港17エンドからの着陸みやこ下地島空港35エンドからの着陸



ちなみに先の瀬長島の飛行機の中に、LCCバニラエアのものもありましたし、みやこ下地島空港にはLCCジェットスターが就航しましたが、その2つが今日からセール開催。といってもどちらもそれほど「激安」って感じではないですが、バニラエアが午後3時から、ジェットスターが午後6時からセールスタートとのこと。まぁ飛行機に乗っちゃうと、この着陸シーンは望めませんけどねw

LCCバニラエアの4/5からのセール詳細

セール期間:4/5-15:00〜4/8-23:30
セール詳細(沖縄便)
#成田ー那覇 最安3480円
#成田ー奄美 最安3480円
#関西ー奄美 最安2980円
#成田ー石垣 最安4480円
#那覇ー石垣 最安980円



LCCジェットスターの4/5からのセール詳細

セール期間:4/5日-18:00〜4/15-18:00
セール詳細(沖縄便)
#那覇ー関西 最安3690円
#那覇ー中部 最安4490円
#那覇ー成田 最安5290円
#下地島ー関西 最安3490円
#下地島ー成田 最安5990円


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/04/05-06:30 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年03月17日

悪夢の那覇空港「LCC貨物ターミナル」。今日で終了!!!

正直、那覇空港のLCC貨物ターミナルは最悪でした。施設自体は昔の成田空港第2にあった仮設ターミナルと同じレベルだったので、それほど気になっていませんでしたが、あのアクセス方法は史上最悪レベル。

ターミナルへ行ける方法は、シャトルバスとレンタカーの送迎バスのみ。

自家用車やタクシーはもちろんのこと、なんと「徒歩」でのアクセスも不可。昔の成田空港でもゲートや身分証明のチェックはあったものの、アクセスできましたが、この那覇空港LCC貨物ターミナルは一切禁止。

しーかーもーーー!私の場合。那覇空港まで「徒歩」で行くのですが、この貨物ターミナルへ行くのに、一度貨物ターミナルの前を通過し、那覇空港メインターミナルまで行って、シャトルバスで戻るという、何ともまぁ無駄な移動を強いられていました。

結果、このLCC貨物ターミナルを利用する「LCCピーチ」と「LCCバニラエア」は搭乗自体を避けていました。結果、LCCはメインターミナルを利用できる「LCCジェットスター」のみの利用になっていました。ただ「LCCバニラエア那覇ー石垣」だけは、期間限定(笑・撤退必至の意味)だったので仕方なく貨物ターミナルを利用して搭乗していましたが、それも今日で終了です。

明日「2019年3月18日」から、LCC貨物ターミナルは実質廃止。メインターミナルと国際線ターミナルとの間に「接続ターミナル」が運用開始され、LCCはここに移動します。

実は今週中に、この新しい接続ターミナルから、LCCに乗ることを体験するため、既にチケット確保しています^^ゞ

搭乗次第、接続ターミナルのこともレポートしますね。

とにもかくにも、あの悪夢の那覇空港「LCC貨物ターミナル」は今日で終わりです(多分w)。明日からは便利な接続ターミナルからの搭乗になると思いますが、ただ接続ターミナルだけにメインターミナルまで行ってもかなり歩くことになるかと思います。でも自力で行けるだけで十分です(笑)。

おそらく施設そのものを接続させているので、室内をそのまま移動して行けると思いますので、多少歩いても不便には感じないと思います。ただJAL側(南ウイング)からだと300mぐらい離れていますので要注意。ANA側(北ウイング)からなら100m程度なので近いですけどね〜。

個人的には歩きだと、メインターミナルに行く前に、接続ターミナルに到着するので近くなります^^v

LCCバニラエアもLCCピーチも、よーーーーーーやく搭乗しやすくなります!!!た・だ・し・・・LCCバニラエア那覇ー石垣は、実質2019年5月末で廃止。この接続ターミナルから搭乗できるのは、わずか2ヶ月半。貴重な体験を今週、してきます^^ゞ


那覇空港〜LCCの着陸と離陸
那覇空港〜LCCの着陸と離陸


那覇空港〜LCC離陸後と船
那覇空港〜LCC離陸後と船



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/03/17-06:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年03月16日

旅日和の今週末の沖縄!型にはまらず自由に旅しましょう!

昨日の午後。午前の不安定な天気がよーやく落ち着いたと思ったら、猛烈な暴風。那覇市街で最大瞬間風速「18.5m」。まさに瞬間的なものでしたが、ここ数日のほぼ無風状態が一変したので驚きました。

そしてその風も北風。湿度もこの時期の沖縄としては半分ぐらいしかない「40%前後」。まさに空っ風です。

でも今朝はその風も少しは落ち着きましたが、今日は空気の乾燥と空っ風でひんやりする時間もあるかもしれません。でも天気的には予報通りいい感じなようで、今日の外出も気持ちよくいろいろ回ることができそうです。遊びは抜きですが、でも途中でいい感じの景色があれば写真に残しておきたいですね。

そして明日はほぼ1日遊びモード!実は・・・島にも行くかも?(微妙な表現w)

久しぶりに行く場所なので楽しみですが、あとは今日よりもう少し風が弱くて湿度ももう少し上がってくれると助かります。まぁ詳細は終わってから(明後日?)レポートいたします。


それにしても久しぶりに安定した天気の土日になりそうな沖縄です。土日ともに晴れそうなのは何ヶ月ぶりだろw

ただ2月は晴れることも多かったものの、とにかく暑くて快適さはあまり感じませんでしたが、今週末はこの風さえ収まればまさにベストシーズンの気候。土日ともにいい感じの陽気はホントに貴重です。今週末に沖縄旅行にお越しの方は、運が良いですね〜。羨ましい限りです。


でも私自身も明日の予定の他に、次の週にはこちらは完全に「離島行き」と明言できる予定があります。既にこのブログでもお伝えしていますが、明後日(3/18)の那覇空港接続ターミナル開業(LCCターミナル移設)に併せて、離島行きの飛行機に乗る予定になっています。まぁ那覇からLCCで行ける離島は限られますのでどこ行きか分かっちゃいますが、ここでは内緒w

といってもほぼ弾丸離島行きで、島滞在はわずか24時間程度。しかも特に予定なし^^ゞ

あくまで那覇空港の新ターミナルを体験しに行くのがメインなので、離島滞在はおまけのようなものです。あとは現地に行ってから何をするか考えるって感じです。まさに風の吹くまま気の向くまま。成り行きで考えます。

個人的にはどうしてもあの「モデルコース」ってものが好きになれず、そんな型にはまった旅なんて旅じゃない気がしてなりません。JTBなどの団体ツアーと同じで自由がないだけ。旅の醍醐味は「ハプニング」。何が起こるか分からないから旅は楽しいわけで、何が起こるかわかりきっているモデルコースなんて、旅じゃない気がしてなりません。

ってことで、明日の「島に行くかも?」も、基本はノープランですし、来週中の「離島行き」も飛行機以外はノープランです^^ゞ


旅は自由が一番です^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/03/16-06:47 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年01月05日

勝手に「行ってみたらガッカリ、沖縄観光地9選w」

行ってみたらガッカリ、有名観光地9選

#パリ・シャンゼリゼ
#バハマ
#ドバイ
#中国・大連
#カリフォルニア・ナパバレー
#ラスベガス
#ベニス
#メキシコ・カンクン
#ギリシャ・ミコノス島


っというものがあったので、沖縄版を考えてみたら、あっさり9個浮かびました。しかも見事に那覇3選、本島3選、離島3選。もちろん、これ以上にガッカリの観光地もありますが、公然の事実のようなガッカリ観光地なので、それらは割愛させて頂きました。今回は基本的に「人気の沖縄観光地」でガッカリ版を集めてみました。


行ってみたらガッカリ
沖縄観光地9選w



#国際通り




観光客だらけ。歩道が狭い。大渋滞で車で通ると歩くより遅い。さらにお店はぼったくり。同じ商品でもスーパーの3倍の価格で販売。


#首里城




そもそも首里城は世界遺産ではない。世界遺産は「首里城跡」。上物は世界遺産ではなく、まさに張りぼて。琉球村と同じテーマパーク。


#波の上ビーチ




ビーチの目の前に道路が2本。海には柱脚だらけ。そもそも海を埋め立てた人工ビーチ。すぐ近くには生活排水が流れている。


#エメラルドビーチ




人工ビーチ。さすがに砂は綺麗なものを持ってきたので綺麗だが海は綺麗とは言えない。隣の備瀬の天然ビーチの方がはるかに綺麗。


#サンセットビーチ




人工ビーチ。しかも超狭い。さらに潮が引くと海がさらに狭くなる。同じ人工ビーチでもすぐ隣のアラハビーチの方が断然良い。


#辺戸岬




那覇から片道3時間。しかも高速は半分しか使えない。あれだけ苦労して行って、あるのは単なる岩場。残波岬や喜屋武岬の方がはるかに良い。


#古宇利島ハートロック




有料駐車場経由じゃないと見に行けない。さらにその岩は誰が見てもハート型ではない。魚の尾びれ型。沖縄のどこにでもある岩の形。


#砂山ビーチ




綺麗な海や穴が開いた岩場は良いのですが、ビーチ内やビーチ入口で違法営業している悪徳業者が最悪。ビーチのイメージダウン。


#川平湾




聞こえる声は日本語の方が少ない。C国人がうじゃうじゃ。しかも大声で喚くわ、道に座り込むわ、マナー最悪。落ち着けない景勝地。


もちろん、個人的な主観でピックアップしたものなので、異論もあるかもしれませんが、あながち間違っていないと思います^^ゞ

怖いもの見たさに行ってみるのも良いかもwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/05-13:16 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年01月02日

天気がイマイチな時は「小さな離島」がおすすめっ!

2019年2日目。今朝も雲は多いものの、雲の切れ間もあって、かすかながら朝焼けも望めた那覇。大晦日から今日までの3日間。那覇は雨も降らず、風も穏やかでとても快適な陽気の年末年始です。

しかし宮古・八重山は大晦日からずっと雨が降ったり止んだり。

今朝も宮古・八重山近海には雨雲群が点在していて、特に与那国島海域には大きな雨雲群。他の離島周辺にも雨雲が点在していて、今日も雨が降ったり止んだりの1日になりそうな宮古・八重山のようです。まぁ降水量は大したことが無いのですが、あまりに不安定な天気だとせっかくの離島もなかなか楽しめませんよね。

でも八重山ならこんな不安定な空模様の時は、海より山や森、宮古ならドライブがおすすめかな?

雨の八重山ので過ごし方ガイド

雨の宮古での過ごし方ガイド

また雨が降りそうな時は「小さな離島」に行くのもおすすめ。小さいので歩きで回ることができますし、のんびり過ごすには最適ですからね。八重山なら竹富島、宮古なら大神島がおすすめです。特に大神島は、私自身も宮古島で天気が悪いときには必ず行きますね〜。雨だと島に訪れる人も少ないので、とにかくのんびりできますし、何もないけど何もしないことをできる、今となっては数少ない離島ですからね。

先日(11月)の際も迷わず大神島へ行きました!

oogami201811rainy.jpg

今日、八重山・宮古に滞在の方は、徒歩で巡ることができる「小さな離島」へ行ってみてはいかがでしょう?

ちなみに沖縄本島は、先の話のように雨の心配は無く、雲の切れ間もありそうなので、観光するには問題ない天気だと思います。昨日も快晴のタイミングもあれば、どんより一面の雲のタイミングもあり、どっちになるかは運次第ですね。

まぁ雨の心配は無いですし、風もなく海も穏やかなので、慶良間や伊江島などの離島へも気軽に行くことができるでしょうね。沖縄本島は観光客がうじゃうじゃなので、正月休みは離島まで足を伸ばすのがおすすめかもしれませんね。

久高島は特に狙い目かも?

とにもかくにも、本島でも宮古・八重山でも、正月休みは「小さな離島」がおすすめですよ〜!(離島ドットコムだけにw)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/02-08:02 | 沖縄旅行/離島旅行

2018年04月29日

GWの沖縄旅行は本島を避けて離島へ!

今さらですが、沖縄の観光業者が「はしか対策」に必死になっているみたいです。でも既に本土へ感染拡大してしまった今となっては、時既に遅し。っていうかそもそもGWに入っているので、既にGWの沖縄旅行を止めて、他の方面へ振り替えている人も多いと思います。

はしか流行対策に後手になって対策する業者、そのニュース
4/27までの沖縄の「はしか」感染者レポート(このブログの記事)


でもGWの沖縄旅行をするなら、離島なら本島よりも安心だと思いますよ。

沖縄本島ではかなりパンデミック状態になりつつありますが、今のところ離島での感染拡大は耳にしていません。ただ、先週末の迷惑イベント「沖縄国際映画祭」でどこまで感染拡大しているかわからないので、離島だけじゃなく本土もどうなるかわかりませんけどね。

でも沖縄としては、離島ならもしかすると本土よりも安心かもしれませんし、さらに小さな離島ならGWでも気にすることなく過ごせるかもしれませんよ。

その中でも、離島中の離島「鳩間島」はおすすめです。なにせ島民が40人前後しかいませんし、同じ八重山の離島でも石垣島や西表島のように、団体が訪れることもほとんどありませんので、安心して過ごせると思います。

しかもこの時期の八重山は普通に泳げますし、鳩間島なら港や集落から徒歩圏内にビーチがありますので、夏を先取りするならおすすめですよ。ちょうど、旅コラムも公開されましたので、GWの沖縄旅行を計画されている方は、ご検討してみてはいかがでしょ?

<新しい旅コラム>
GW注目の離島は沖縄「鳩間島」都会の喧噪を本気で忘れられる島
GW注目の離島は沖縄「鳩間島」都会の喧噪を本気で忘れられる島



ちなみにGWの沖縄旅行が沖縄本島滞在でも、できる限り離島に渡って過ごせば、はしかの驚異から逃れることができると思いますよ。那覇なら慶良間や久米島へ、北部なら伊江島や水納島へ渡るのがおすすめです。逆に、古宇利島や瀬底島のように橋で繋がっている離島は、本島と同じレベルなので、はしかからの避難にはならないと思います。やっぱり船でしか移動ができない島は、往来する人数が限られますので、おすすめですね。

はしかウィルスの空気中での生存期間は「2時間」と言いますので、片道船で2時間以上の島ならさらに安心感もあるかも?(船の中でパンデミックしない限りは)。まぁ実際は1時間ちょっとの船旅でも、船に乗り込む時間や降りる時間まで含めれば、2時間近くかかりますので、GWの沖縄旅行で離島へ行くなら、高速艇よりフェリーの方が安心かな?

ちなみに鳩間島へは、石垣島から高速艇で約45分で行けちゃいますが、小さな船なので混み合うこともない島なので、安心感が高いと思います。

GWの沖縄旅行は、鳩間島のような小さな離島へ行けば、安心して沖縄を楽しめると思いますよ。

<おすすめの小さな離島>
阿嘉島(那覇から日帰り可能)
粟国島(金土日のみ那覇から日帰り可能)
渡名喜島(金曜のみ那覇から日帰り可能)
久高島(本島南部から日帰り可能)
津堅島(本島中部から日帰り可能)
伊江島(本島北部から日帰り可能)
水納島(本島北部から日帰り可能)
多良間島(宮古島から1泊前提)
鳩間島(石垣島から日帰り可能)
西表島船浮(石垣島から西表島経由で日帰り可能)
黒島(石垣島から日帰り可能)

ちなみに慶良間の渡嘉敷や座間味は、那覇からの観光客が圧倒的に多いので、離島でもややリスクあり。久米島も航空便が頻繁に飛ぶので他の離島よりリスクありそう。宮古島に関しては橋で他の離島と繋がっていてリスクがあるのに加えて、既に宮古島で1人、はしか感染者が確認されましたからね。石垣島に関しては今回のはしかパンデミックの原点でもあるので、かなり気になりますが、その先の離島なら安心かも。ただ、竹富島、小浜島、西表島、そして最近では波照間島も、団体が押し寄せるのでリスクは高めかも?

GWは小さな離島が狙い目かな?

でも一番安心なのは、上記リストに入れていませんが、「南大東島」と「北大東島」と「与那国島」かな〜?沖縄でも離れ小島なので、完全に別世界。飛行機でも船でも移動に時間がかかりますからね。

気軽に日帰りできる離島だと、やっぱり「鳩間島」がおすすめかな〜?(まずは石垣島まで行く必要がありますが)


鳩間島〜港なのにこの海鳩間島〜港なのにこの海


鳩間島〜港なのにこの色鳩間島〜港なのにこの色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/29-07:04 | 沖縄旅行/離島旅行

2018年04月27日

今年のGWの沖縄旅行は、離島ステイがおすすめかも?

昨日は1日、最高の陽気だった沖縄。気温もそれほど高くなかったですし、風も弱く、空気も乾いていて、まさに「清々しい陽気」でした。昨日は午後に外出でしたが、日差しもいい感じで半袖でちょうどいいレベル。まぁ日影で風があるとやや寒さも感じますが、全般的にはまさに「程よい気候」って感じでした。

しかも今日も明日も明後日も、同じような陽気との予報で、いよいよGWに入りますが、序盤は天気に恵まれそうですね。

梅雨の中休み(笑・梅雨入り発表前だけど)。

そして私も今日はほぼ1日外出予定。でもその真相は・・・

詳細は、外出から戻ったらレポートします。でも詳細は明日になるでしょうね〜。

まぁ鋭い方は、想像できちゃうかと思いますが^^ゞ

でも今日は、最初は別の予定だったのですが、昨日、急遽予定の組み直し。全てリスケする羽目になりましたが、まぁ無事に組み直せたので何とかなるでしょう。

とりあえずかなりの遠出をしてきますが、久しぶりに行く場所なので楽しみです。


私の場合、意外と月末って忙しくないんです。っていうか月末までの仕事は、月中までにはがんばって目処を付けているだけで、結果的に月末まで持ち越すタスクが少ないだけなんですけどね。追い込まれて作業するのが嫌いなので、先に、先にを心がけている内に、こうなってしまいました。

なので月末最後の金曜日ですが、実は私の場合、結構余裕があります。


あれ?月末の金曜日ってなんかありましたっけ?www(キーワードすらすぐに出てこない)


でも今日はGW直前の金曜日。本土の方は明日以降の予定のために、仕事以上にプライベートが忙しいかもしれませんね。その準備とかで仕事どころじゃない人も。逆に、明日からの大型連休のために、今日は仕事に追われる人も多そうですが、とにもかくにも今日を乗り切れば明日からは休みモード。

お互いがんばりましょう!


しかし沖縄で気になるのは天気以上に「はしか」ですね。既に愛知県に感染拡大させてしまい、ホントに申し訳ない次第です。

まだ沈静化していませんので、「GWは沖縄へ!」と言うに言えない状態。でも「GWは離島へ!」は明言できますね〜。那覇ステイでも日帰りで離島に行くことは十分可能なので、ゴールデンウィークに沖縄旅行へお越しの方は、是非とも離島へ足を運びましょう!

離島ではまだ「はしか」の感染確認されていませんので、本島よりは安心だと思いますよ。

感染は昼の方が可能性が高そうなので、朝晩のみ本島滞在で、日中は離島が今年のゴールデンウィークのおすすめの過ごし方かもしれませんね。


島へお越し下さいませw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/27-07:41 | 沖縄旅行/離島旅行

2018年04月08日

GWは奄美がおすすめ!その理由は・・・明確にあります!

4月になりましたが、沖縄も奄美も、昨日になるまでは「夏模様」で最高の陽気でしたね〜。

しかーーーし!昨日の沖縄・奄美はまさに「極寒」で、寒さに加えて暴風も吹き荒れて、真冬以上の寒さに!確かにこの時期は日によって寒暖の差が激しくなることも多いですが、昨日のように日中にあそこまで気温が下がることは、今まで経験無いかも?

なにせ西表島では、平年の日中より11度も低かったですからね〜。

でも寒さは一過性だと思いますし、今日はまだ寒さは残っても、明日以降は再び「夏模様」になるかと思います。

しかし夏模様になると、この時期気になるのが「梅雨入り」。実際の梅雨入りは5月に発表されますが、沖縄でも特に南の宮古・八重山では4月は既に梅雨状態。さらに沖縄本島でもここ最近の4月は、特に後半は完全に梅雨状態ですからね〜。


なので正直なところ、GWの沖縄はあんまりおすすめの時期じゃないっす!


逆に狙い目なのは「奄美」!特に奄美諸島の中でも最も北に位置する奄美大島は、GW時期はホントにおすすめです。もちろん、天気や気候の保証はできませんが、理論的には沖縄が梅雨状態になれば、奄美は一昨日までの沖縄のような夏模様の最高の季節感!


GWの旅行は、沖縄よりも奄美がおすすめですよ!


特に個人的には、奄美空港から倉崎海岸までの道は最高っす!空港からハート岩までの間の「用安海岸」もシーサイドロードで最高ですし、さらに倉崎海岸への脇道に至っては、海沿いの道なのにガードレールもなかったり、まさに海と一体に移動ができる場所!

さすがに単なる道なので、どんなガイドブックにも、この場所は載っていないと思います。もちろん、我がホムペには大々的に紹介していますし、昨日、よーやくこの道に関する旅コラムも公開!

GWは奄美大島へ行くしかない!(私が行きたい!!)


奄美大島〜絶景ロード倉崎奄美大島〜絶景ロード倉崎


奄美大島〜絶景ロード用安奄美大島〜絶景ロード用安


離島ドットコムの壁紙コーナー

まさにOn The Beach!奄美大島シーサイドロードは絶景へ誘う道
まさにOn The Beach!奄美大島シーサイドロードは絶景へ誘う道


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/04/08-07:13 | 沖縄旅行/離島旅行

2018年03月12日

久しぶり?初めて?波の上ビーチからうみそら公園へ!?



昨日はあまりに良い天気だったので、外出からの戻り道を遠回り。ホントにホントに久しぶりに「波の上ビーチ」へ。でも「波の上ビーチ上」は毎週通るんですけどね^^ゞ(ビーチ上にかかる橋)

でもビーチ自体はほとんど下りたことがなく、さらに今回は隣の遊泳できない側にも足を伸ばしました。こっちに至っては、うみそらトンネルが開通してから初めてかも?っていうか、波の上ビーチから、その先のうみそら公園(波の上緑地)まで、直通だったとは知りませんでしたw

といっても2本の高架橋の下をくぐっていくので、ビーチなのに閉塞感満点www

さらにその2本の高架橋の間に挟まったビーチは・・・何これ?って感じでしたね。ある意味「異様な光景」で、沖縄でもここまで閉塞感があるビーチはここだけかも?といってもこの高架橋側のビーチは遊泳禁止なので、ビーチを歩くことはできても水浴びもできませんけどね。まぁ高架橋の柱脚が海に突き刺さっているので、その足元の海の流れは超複雑なので、泳ぐにはあまりに危険ですからね〜。

そしてその2本の高架橋を越えて、こちらも久しぶりに行った「うみそら公園」。




公園自体は、以前と変わらず殺風景のままだったのですが、その護岸整備の両脇には異様な施設ができていました。2つに分かれているけど、どちたもバーベキュー施設のようです。

1ヶ所で良いじゃん!!

なんで2つも同じ公園にできたのか謎ですが、どちらもあまりイメージがよろしくないですね。片方はドーム型のバーベキュー施設で、確かにファミリーやカップルにはこのタイプは良いかもしれませんね。しかし真っ白なドームは、あっという間にくすんで汚くなりそう・・・

そしてもう反対側はリニューアル中で一部工事をしていましたが、こちらは「バー」のようなバーベキュー施設で、夜は絶対に荒れそう(うるさそう)な感じでした。そもそも那覇市街に住んでいても、うみそら公園や波の上ビーチがあるエリアは、夜は治安が猛烈に悪いので絶対に行きません。基本的に真っ暗。さらに周辺にはラブホと風俗だらけ。

なのでこのバーベキュー施設も、夜の営業だとどういう状況になっているか見なくてもわかりそうです。

正直、バーベキューってそんなにニーズがあるのかな〜?まだ北谷や宜野湾の海側ならわかりますが(周辺にお店が少ないので)、波の上ビーチやうみそら公園は、そこに至るまでに那覇市街を通るわけで、お店は山ほどあるはず。しかもわざわざ治安が悪い場所まで行ってバーベキューって・・・

まぁ私は、一生利用しないと思いますし、そもそも何年続くかこの施設。

ここも護岸整備に伴うものなので、埋め立て地と同じで、他(豊崎・東浜など)同様に利用されない場所の苦肉の策なのかもしれませんね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/03/12-08:06 | 沖縄旅行/離島旅行

2017年11月06日

天気がやや不安定な今週の沖縄?天気以上に海の状況に要注意!

昨日の朝は久しぶりに20度を割り込む気温で、さすがの南国沖縄でも寒く感じました。といっても未だに部屋着は「半袖半ズボン」だからだけなんですが、でも昨日は室内でも長袖着ていましたね〜(半ズボンは変わらずw)。

でも昨日は朝が底で、日中は26度まで気温が上がり、午後はそのまま夜まで気温はそんなに下がらず。今朝は23度前後と快適な朝を迎えています。湿度も60%台で、風は夜にやや強めだったようだけど、今朝になって落ち着いたみたい。今日は午後に長い時間外出予定なので、この気候なら心地よく移動もできそうです(歩きなので)。

しかし沖縄本島は程よい天気で、予報では土曜だけ雨だったものの実際には雨無しでしたが、八重山だけは何故か雨雲が停滞していますね。今朝も八重山近海だけ雨雲群があって、一部で雨も降っているみたい。

っていうか昨日あたりから気になっていたのですが、まさにその八重山の南に小さいながら雲の塊がずっといて徐々に北上中。その影響で八重山が雨なのかな〜?まぁこの時期の雲の塊はまず台風にまで発達しないと思いますが、今後の八重山の天気はちょっと気になりますね。

そしてこの先の天気ですが、な〜んか沖縄全般に言えることですが雨マークが多い気が・・・

特に水曜日はTenkiJPもWNIも大きな傘マーク。その後も小さな傘マークがあったりなかったり、どうなるんでしょうね。まぁ沖縄の天気予報で小さな傘マークは、まず雨無しなんでしょうが、比較的まだアテになる晴れ予報の太陽マークがほとんど見られない今週の沖縄。

WNIに関しては今日・明日のみでその先に晴れマーク無し。
TenkiJPは土曜まで雨マークで、日曜以降に晴れマーク。

ちなみに気象庁の週間天気予報は参考にすらなりませんが、ここでも水曜が雨マークなもののその他は晴れマークも!?とりあえず今日・明日は感覚的にも晴れそうなので、長い時間の外出は今日・明日(月曜・火曜)に済ませておくとします。

でも気温はこの先、30度近くまで上がる日もあるとのこと。天気予報はてんでアテにならない沖縄ですが、この気温の予想はかなり当たりますので、この様子だと今週の沖縄は「夏模様」になって、そのためスコールがある可能性が高いというのが、実際の所かな^^ゞ

そーいえば今週末は離島でマラソン大会が多く開催され、中でも私も参加経験がある「日本最西端与那国島一周マラソン大会」ですね。でもこの大会、大会前日に大雨。当日は雨は上がったものの、前日の雨があまりに激しかったので、ゴール地点の校庭は田んぼ状態でえらい目に遭いましたし、そして問題は帰りの船。マラソン大会に合わせて日程変更されていたので、船で帰ろうと思っていましたが欠航。1日順延でどうにか出たものの、その船の揺れは今まで百回以上の船に乗ってきた中、史上最悪の揺れでしたからね。未だにこれを越えるシケの中の船は経験ありません。

最も揺れがマシな状態でもこの様子(動画)でしたからね〜。

今まで乗った船で、しかも小型船ではなくフェリーで、「海に転落する恐怖」を感じたのはこのときだけです。この動画を撮影しているときも、片手は手摺りを握りしめて、命がけの撮影(笑)。しかもこれでも揺れはまだマシな時のもので、本気でヤバイ揺れの時は手摺りを両手で握りしめないと耐えられないレベルだったので、さすがに撮影できませんでした。

よくもまぁこの海の状態で船を出したものですね^^;

11月の沖縄はこんな感じで猛烈に海が荒れるときもありますので、特に長距離航路(与那国便、波照間便、久米渡名喜便、粟国便、鹿児島航路)の船に乗船予定の方は、気合い入れて乗船しましょう(笑)。

そーいえば今日から久米渡名喜便の2隻のうち1隻がドッグ入りして、新造船のフェリー琉球での1日1往復になりますね。その影響で久米島には行きにくくなりますが、渡名喜島はしばらく夏でも週1回しかできなかった日帰りが、この先11月19日までは毎日日帰りできますね。

まぁこの時期はかなり揺れそうですが・・・



posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/11/06-06:15 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月18日

天気運が最高だった今回の離島の旅!写真を取り過ぎました^^ゞ

海の日連休前には那覇に戻りましたが、今回の離島旅行。とにかく天気に恵まれて、ほぼ全ての日の全ての時間が「晴れ」でした^^ゞ

まぁ去年も同時期に旅したときは、見事に「台風1号」を食らってしまいましたが(那覇に居れば問題なかった!)、今回は台風も気になる雲も特にない状態で、ホント天気的には最高の旅になりました。

しかし旅の後半、本来乗るはずだった船が事前に確認していたのに出ないことが判明し、旅の最中に交通手段の確保とかスケジュール調整とかてんやわんやでしたけどね。まぁそういうハプニングも旅の醍醐味でしたし、その終盤のスケジュールはめちゃくちゃになってしまいましたが、結果的に余裕はできましたけどね〜。詳細は写真整理などが落ち着いたら個別にレポートしたいと思います。


でも海の日連休自体の天気は、那覇など本島エリアでこそいい感じでしたが、宮古や八重山ではプチ台風的な雨雲群の影響がモロに出ていましたね。特に昨日・一昨日の八重山は局地的な雨が多く、しかも無風だったので一度降り出すと長い雨。

まさにそのプチ台風が来る寸前に本島に戻ったので、ここでもまた天気運に恵まれた次第です^^ゞ

・・・まぁ去年がアレでしたので、これでプラマイゼロってことでw

なにせ去年の台風発生の影響で、本来4泊する予定だった離島に1泊しかできず、しかも島滞在時間はわずか数時間(除就寝時間)。何もできずに島を後にせざるを得ない状態でしたが、今年の旅は交通手段こそハプニングがあったものの、宿泊先は予定通りでした^^v

とりあえず旅の写真整理。なにせ今回は今までの旅で初めて「デジカメのメモリオーバー」という事態になるほど写真を撮りまくりましたからね〜。いつもは同じ期間でも半分ぐらいしかメモリを使わないから油断をしていましたが、今回はまさに最終日にメモリオーバーに陥りました。おかげで最終日にビーチで要らない写真を選別してメモリを確保する羽目に。でもそのおかげで150枚ほどの余裕ができたので、最終日をどうにか乗り切れましたけどね^^;

今回の旅の写真はこのブログにも常にアップしていましたが、先の話のように天気に恵まれたこともあって、いい感じのもばかり。

枚数が多いから整理に時間がかかりそうですが、そのうち写真とともにブログで離島情報をレポートできればと思います。旅コラムにするものもあるかもしれませんが、優先順位はブログの方が上なので、まずは写真の整理をがんばりたいものです^^ゞ

最後にこの旅でブログにアップした写真+αを時系列順に並べておきます。1週間の旅路。

妄想しましょう^o^/

7/08
7/09
7/09
7/10
7/10
7/11
7/11
7/12
7/12
7/13
7/13
7/14
7/15
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/18-08:30 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月15日

やっぱり離島のサガリバナはいいね。那覇では望めないあの光景も!?

昨日は半日は外に出ていたものの、もう半日はスケジュール調整のため、室内に居る羽目になっちゃいました。といっても外に出ても良かったのですが、あまりに暑かったので無理せず室内でぬくぬくに過ごしていました^^ゞ(実際は冷え冷えw)

なにせ昨日は風速1mを切るレベルまで風が止まり、空を見上げても雲が全く動きませんでしたからね。通常なら「雲待ち」をして景色を撮影したりするのですが、昨日はいくら待っても雲が動かなかったので、半ば諦めモード。写真撮影にも無風は困りますし、何より歩いても自転車でも風がないからとにかく暑い!もちろんランニングなんかとんでもないレベルで、外に出ていること自体が苦痛な状態でしたね。

でも昨日の離島は那覇など市街より気温が低めなので、ほんのちょっとだけ過ごしやすく感じたかな?なにせ昨日の那覇は今年はじめて34度台を記録。しかも沖縄の中で34度台になったのも那覇だけでしたからね。

しかしまたしても沖縄以上の気温を同じ南西諸島の離島で記録。昨日も喜界島で「34.6度」という7月としては観測史上最高気温だったようです。奄美大島の名瀬も異常な暑さですが、ここ最近は喜界島の気温が異常に高い。

まぁ沖縄もかなり気温が高いですが、この夏の南西諸島の暑さは半端ないですね。そこに加えてこの無風っぷり・・・

本土も気温が高そうですし、北海道に至っては沖縄以上の気温になることもあっては、もはや日本の中に避暑地はないのかな〜?以前なら沖縄が避暑地(笑)だったものの、今年の暑さは今までにないレベル。

沖縄の夏はあと3ヶ月は続くので、この先もかなり憂鬱です(/_;)


そんな無風で猛烈に暑い中、昨日は早起きしてこの時期ならではの光景を見てきました。もちろんこの真夏の早朝といえばやっぱりサガリバナ。もちろん那覇でも望めますが、那覇の場合は基本的に市街地の街路樹がサガリバナなので、並木などのいい光景もありますが、サガリバナと言えばやっぱり散った後に水面に浮かぶあの光景が見物ですよね。

昨日はそんな定番のサガリバナの光景を見に行ってきました^^v

那覇もそうだったのですが、今年のサガリバナの開花時期は少し遅れているような気がします。いつものこの時期はほとんどの花が咲き、水面に浮かぶ花も少なめなんですが、今年は時期が遅れているみたいでいい感じの散り際の水面を望むこともできました。

っていうかこの7月中旬でもまだ満開になりきっていませんので、この様子だと今月いっぱいは離島でもサガリバナが楽しめそうな気がします。もちろん那覇のサガリバナもやや遅れ気味だったので、今年はあの散り際の光景をかなり長い期間楽しめそうですね。逆にいつもは最も見頃の6月下旬はイマイチな年だったのかも?

まぁ今週末の海の日連休から夏休みシーズンに入るので、その時期でまだサガリバナを望めるなら、旅行するにはいいですね。

早起きは三文の徳なり。

サガリバナの開花は夜ですが、散り際は夜明け直後の午前6時台が一番かな?ホントにボトボト・ボトボト花が落ちるので、早起きしてもみる価値はあると思います。もちろんカヌーツアーに参加して水面で鑑賞するのも最高ですが、場所によってはツアーじゃなくても十分散り際のいい光景が望めますからね。

昨日のサガリバナもツアーじゃ無く、散歩がてらに見てきたものです^^ゞ

まぁどこのサガリバナかは内緒ですが^^;;;




posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/15-05:03 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月14日

最高のビーチを独り占め!でもこの旅最大のトラブルの後だった・・・



昨日はこんなビーチを独り占め!

写真の足跡も2つあるけど、これは私が往復したときのもの。他の足跡は一切ありませーーーん!

やっぱり離島の穴場ビーチはいいですね。まぁ遊泳禁止のビーチですし、そもそも流れが速い海域なので、禁止以前の問題ですからあまり人が来ません^^;


しかし昨日はこのビーチに至る前。朝に大問題発生。昨日の予定には影響無かったものの、今日の予定はおかげで白紙になってしまいました。もともと臨機応変に予定を組み替えられるようにしていますが、今日は組み替える以前の問題。

真っ白。

理由は移動できなくなったから。

移動手段だけはあらかじめ手配したり、スケジュールを綿密に確認したりするのですが、その準備も確認もしっかりしていたのに「話が違うよーーー!」って状態に昨日の朝、なってしまいました(/_;)

なので昨日のこのビーチまでの道のりは、今日の白紙になった予定で心ここにあらず状態。でもこの景色を見たとたん、ネガティブなことは一切忘れることができましたけどね。その後もいろいろ調整でてんやわんやでしたが、どうにか今日の予定の代替スケジュールを組めそうになったと思います。

しかし予定どころか行く方角も完全に変わってしまったので、昨日から今朝にかけていろいろ調整にさらにバタバタ。

一応、どうにかつじつまは合わせましたが、今日のスケジュールはかなり行き当たりばったり。

まぁ「なんくるないさ〜」の精神ですかね^^ゞ


でも今日は本来ならいい感じの景色を巡るスケジュールだったものの、スケジュールが真っ白になってしまい、基本的にあてもなくぶらぶらすることが多い1日になりそうです。ここんところ、毎日しっかり景色の写真をアップしてきましたが、明日のブログでは厳しいかな・・・(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/14-06:51 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月13日

風がない沖縄のイノーはまるで「ウユニ塩湖」!



この写真。あれ?上下逆じゃん?

って思われるかもしれませんが、よーく見ると写真下に青いルリスズメダイの姿が!?

そーなんです。これは海の水面。もちろん沖縄の離島の海です。でなきゃルリスズメダイなんて居ませんからね。

今まで撮った水面の写真で一番だったかも?

沖縄の離島なら無風の日でも少なからず風があるのですが、昨日は「超」が付くほどの無風で、干潮時のイノーはどこを見ても鏡のような水面でした。中でも岩場に近いこのポイントのウユニっぷり(笑)はすごかったです。しかも水中には熱帯魚の姿があったので、ウユニには無い光景を望めましたからね。


正直・・・「ウユニに勝ったw」


空の青さも格別ですし、白い雲とのコントラストも抜群ですし、そしてそれらが水面に写っているんですからね〜。加えて沖縄らしいルリスズメダイまで居れば、もう言うことありません。昨日は他にもいろいろ見所があったのですが、午後のこの光景でそれまでのものの印象が全て消えてしまいました^^ゞ

池や湖ならこんな光景はあるかもしれませんが、海でもさらに離島の海でこの光景は奇跡的。

でもこの光景を撮影するために、水面に近づかないようにしたり、息も南に吹きかけないようにしたりと、いろいろ努力もしましたけどね。でもたま〜に魚が激しく動いて水面に波が立つ場面も(/_;)

ちなみにこの光景を楽しめた場所は、かなりマニアックなところにありました。本来は別の目的で来る場所だったのですが、私は水面ばかりを楽しんでいました^^ゞ

でもこの光景は様々な条件が合わさって偶然望めたものなんでしょうね。なので別の日にこの場所へ行ってもこの光景は望めるか否かは分かりませんからね。そういう意味でも昨日はホントにラッキーだったのかもしれません。しかも昨日のこの場所も当初は行く予定が無く、気まぐれで立ち寄ってみたら遭遇したんですよね。

やっぱり旅って予定外のことをすると、意外な出会いがありますね〜o^o^o

旅って楽しい!

ちなみに今日は移動が多いので、かなり予定はガチガチにならざるを得ません(;_;)移動が少ない日なら昨日のように臨機応変にいろいろ楽しめますが、移動が多いとどうしてもその移動に縛られますからね〜。

それでも可能な範囲で気ままに過ごせればと思います。さーて今日はどんな光景に巡り会えるかな〜o^o^o

まるでウユニ塩湖?いやいや沖縄の離島でもこんな光景も!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/13-06:19 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月12日

こんな海の色なら飛び込みたい?でも昨日も泳ぎませんでした^^ゞ




昨日も相変わらずバタバタした1日を過ごしていました。でも基本的に昼過ぎまでに予定を全てこなし、午後はのんびり過ごす感じなので、意外と疲労感はありませんでした。といっても朝から猛烈に暑い離島群だけに、午前だけで何リットルの汗をかいているのやら・・・ってレベルですけどね。

でも那覇と違って水道水でも美味しい離島群なので、のどが渇いたら気軽に給水可能なのがいいですね。なにせ那覇の水道水は最初は知らずに飲んでいたら、毎日お腹を下していましたからね。地元の人曰く「那覇で飲み水は買うもの」ってみんな言っていましたからね〜。しかも沸かしてもダメだったので、今の那覇での生活では水道水は洗濯や洗い物に使うだけの感じです。そういう意味では今の離島群の水道水は、天国レベルです^^ゞ

といっても離島によっては那覇と同レベルの水道水のところもあるので、その見極めが重要。まぁ一口飲んでみればおおよそ分かりますが、のどが渇いていると何を飲んでも美味しく感じちゃいますので、まずは島の人に聞いてみましょう^^v

さすがに那覇でも今の離島群でも、海の水は飲みませんけどねw

でも昨日の海の色。飲みたくなりますよね。海の水なので猛烈にしょっぱいはずですが、こんな色だと甘そうで「飲めるのでは?」って思っちゃいますよね。しかも今回のブログにアップしている海の写真。どちらも同じ島の海。でも場所や見る方向を変えるだけでも、全然違った色に見えますからね。まぁ海の中の状態によっても色はかなり変わりますが、薄い海の色は海の底が砂地なだけですし、エメラルドグリーン系の場合は海の中に魚や珊瑚が豊かな証拠。

ちなみに今回の離島滞在ではまだ一度も泳いでいません。最大でも膝上まで海に浸かるレベル。

今日も午前は相変わらずバタバタしそうですので海に入ることはできそうにありませんが、午後はもしかすると今回「初」の泳ぎになる可能性も?といっても「潜り」ではなく海岸線を探検するために海に浸かるレベルがアップする程度かな?

ホントは泳いじゃってもいいのですが、やっぱり大怪我した箇所が心配なので、今回はマリングッズはあるものの、使わない方向になりそうです(/_;)

でも今日はさすがにカメラだけは防水タイプのものを利用する予定。防水タイプではないもので万が一「ポチャ」したらシャレになりませんからね〜。なにせ現在のメインに使っているカメラはコンデジだけどハイスペックタイプ。今までの倍以上の値段もしたので、わずか1年ちょっとで壊したくないですからね〜。

なにせ高性能だけあって、写真を補正しなくてもそのままの景色を撮影できますからね〜(安いデジカメだと全体的にもやがかかる)。

とりあえず今日は今回アップした写真より、もっと海に近い面までアングルが下がるかな?もしかすると海の中も?

まぁ相変わらずのノープランなので、あとは現地で臨機応変に^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/12-05:25 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月11日

青と白のコントラスト大好き!海に来て空ばかり見ている変わった人?




いや〜、空の色がめっちゃキレイでした。昨日の某離島。といっても「某」は毎日違うかも(笑)。
半ばバレバレの「某」でも、まぁいろいろあってそんな表現にしている次第ですけどね^^ゞ

それはさておき、昨日もいい天気で、雲は多かったものの、その雲の白さと青空とのコントラストがめちゃくちゃキレイ。ほとんどの人が海やビーチの写真ばかりを撮っている中、一人だけカメラのファインダーをやたら上に向けて空ばかり撮影していました。

といっても海やビーチもしっかり写っていますけどね^^ゞ

でも昨日は2部構成で、前半は相も変わらず爆走系(笑)。いろいろ動き回っていましたが、第2部は海に繰り出しのんびり散策モード。泳ぎこそしなかったものの、腰ぐらいまで海に浸かって空を眺めていました。もちろん浅瀬でも珊瑚があり得る岩場は避けて、砂地のみをぷらぷらしていました^^v

なにせ一昨日は全身から水分が抜けたのでは?ってぐらいいろいろ動き回っていましたので、昨日は半分は超のんびりモード。

離島ではあくせく動かず、のんびり1ヶ所に腰を据えて楽しむのが一番ですね。といいつつ、いろいろ離島の新しい情報が知りたくて動き回っちゃう性分ですが^^;

某イベントは台風の特異日ということで、今回の滞在でも天気がイマイチな日もあるかな〜?って思っていましたが、今のところ雲はあっても毎日いい感じの天気です。写真撮影には最高ですね。

ちなみにまだしばらくどこかの離島へ行っていて、那覇には海の日連休前に戻る予定です。

なにせ仕事のスケジュールを確認したら、最後に休みを取ったのは「6/11」で、それ以降1ヶ月近く仕事を休んでいませんでしたからね。なので1ヶ月分の休暇を現在とっている感じでーす^o^/

メリハリ。

仕事をするときは徹底的にやりきり、休むときは徹底的に休むって感じですね。

さて、今日はまたいろいろ動き回る予定ですが、今日ものんびりタイムを設けています。はたして明日のこのブログにはどの離島のどんな光景がアップされるんでしょうね〜。相変わらずどの離島のどこかはわかりにくい写真になりますが、想像を膨らましてくださいね。分かってもコメントなどには書かずに、胸の内にしまっておいてくださいませ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/11-06:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月10日

昨日の離島のワンシーン。ハプニングのおかげで出会えた!

昨日、こんな変わった光景を見てきました。

元々、別の予定で行った場所だったのですが、時間に余裕があったので海岸線をぶらぶらしていたら、こんなものを発見!


落ちそうで落ちない大きな岩!




まさに受験シーズンにうってつけw(当分先だけど)

落ちない岩。しかも地層付き。

いやはや、本来ならその背後の海で泳ぐはずだったのですが、先の大怪我で日焼けができないから泳ぐに泳げず、しかも昨日は泳げない代わりに脚だけ海に浸けて楽しもうと思っていたのですが、それも面倒になって海岸線を散策しまくったら、まさかこんなに面白い光景に遭遇するとはね。

やっぱり予定外のことをすると何かしら発見がありますね〜。離島ってo^o^o

ちなみにこの光景だけを見て、どこの離島のどの場所か分かったら、相当の離島通。っていうかマニア(笑)。

でも分かってもブログへのコメントも、Facebookにも明言しないでくださいね^^ゞ

ちなみに昨日は1日中外に出ていましたが、日焼け対策のために、顔以外一切肌を露出しない装いだったこともあって、半端じゃないぐらい汗をかいてしまいました。なにせ水分補給をいくらしてもすぐにのどが渇くレベル。しかも汗で塩分も抜けて脱水症状直前ぐらいまでいっちゃいました。でも昨日はあらかじめ用意していたマラソンの時に使う「塩」をもっていたので、何度かそれを補給してどうにかしのぎました。

しかし昨日はどんだけ汗をかいたのか測りたくなるレベルでしたね〜。

泳いでいないのに、まるで海から上がった直後のように、ボトムス(水着)から水分がしたたり落ちていましたからね〜。でも不思議とにおいはそれほどせず、身体の水分がそのまま抜けてしまった感じでしたね。

おそらく日中だけで3〜4Lは水分補給しているはずなんですが、トイレに全く行きたくならない状態でした。

ぜーーーんぶ毛穴から水分が抜けていたんでしょうね〜^^;


そして今日も懲りずにまた同じような予定・・・のつもりです^^ゞ

さすがに今日は1日中外というのは止めて、半日だけにしておきました。身体がもちませんわ^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/10-06:14 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年07月09日

去年の雪辱を遂げました!ビアフェスト、無事参加^^v

すでにFacebookページツイッターでは報告済みですが、「某離島(笑)に来ています。去年は台風の影響で延期され、せっかく来たのに参加できませんでしたが、今年は無事に参加できました!

オリオンビアフェスト




ホント、このイベントは年に3回沖縄各地で開催されるのですが、このイベント開催する日に限って台風が来て、延期y中止になることが多いんですよね。3回とも無事に開催される年の方が少ないんじゃないかな?でもそんな中でも最も開催する確率が高いのが、某離島のビアフェストだったんですけどね。開催時期が梅雨明けに最も近いので、台風が来る可能性がまだ高くないはずなんですが、ここ数年はホントに変な時期に台風が来るようになっちゃいましたからね。

ちなみに他の2回は、7月下旬と、8月末〜9月初旬という、台風が最も来やすい時期^^;

今回のこの7月上旬のビアフェストは無事に開催されましたが、はたしてあとの2回は無事に開催されるか?

しっかし某離島。日中は那覇と変わらない気温だったものの、空気感が軽くて暑さはそんなに気にならなかったです。何より昨日、究極にうるさかったと思われる迷惑選挙カーがここには一切いませんからね^^ゞ

その代わりに最近の離島はどこへ行ってもカラスが多くて、あいつらがうるさかったけど・・・離島だと駆除や対策を一切やっていないので、むちゃくちゃ繁殖しちゃっているみたいですね。カラスがいない離島って、与那国島ぐらいかな?もちろんいるかもしれませんが、他の離島だと集落内でも大群でいたりして、観光客の荷物をあさったりかなり影響が出ているような気がします。

ちなみに那覇はゴミ出しは有料化されていますので、ゴミ管理は沖縄の中でもかなりできているので、カラスがゴミをあさることはほとんど無し。しかも那覇市内ってカラスが住処をつくる枝葉の広い高木がないので、そもそも住む場所がないんですよね。強いて言えば首里ぐらいかな?那覇でカラスをよく見るのは。

まぁカラスのうるささは早朝や夕方ぐらいなので、1日中うるさい選挙カラスwに比べればマシですけどね。

しかし某離島。昼は過ごしやすかったものの、夜は那覇より気温が下がらないからむちゃくちゃ暑かったです。正直、昼より日没後の方が汗をかきましたよ。しかも屋外イベントのビアフェストでしょ。いやはや、いくら飲んでもすぐに乾いちゃいますね^^ゞ

昨日は無事にDマンテスのライブも見れましたし、最後の打ち上げ花火も会場では見ませんでしたが、無事に鑑賞できました(暑くて会場から避難し屋内から見ていました^^;)。

この某離島でのビアフェストを見ると本格的な夏が始まったな〜って本来なら思うのですが、ここ最近の温暖化の影響か6月時点で真夏以上の暑さになっていて、最近はそういう感覚ではなくなっちゃいましたね(/_;)

でも無事にビアフェストが開催され、去年のリベンジは達成できました^^v

ちなみに今回の某離島への滞在は基本的にノープラン^^ゞ

もちろんホムペの情報収集もありますが、特に何するって感じではありません。泳ぎも春の大けがの影響で日焼けができないから気軽にできませんし、移動もかなり神経を使いますからね。まぁその日の気分次第で行き先を決めるって感じかな。

ガチガチに予定を固めて詰め込まずに、たまにはノープランの行き当たりばったりの旅もいいですよ^^v

ちなみに昨日は今回の壁紙の場所にも行きましたが、海に足を浸けるだけで泳ぎませんでした。でも今回はノープランなので、滞在中にまた行くときは泳ぐかな?同じ場所に2度行く場合は、必ずやることを変えますので、昨日は何もしなかったので、次は泳ぐしかありませんからね^^ゞ


石垣島〜米原のビーチにて


石垣島〜米原の海にて


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/07/09-06:28 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年04月30日

GW序盤は最高!天気も潮も言うこと無し!嗚呼、島へ行きたかった(/_;)

与論島の旅コラムが週末に公開されましたが、その際に補足的に利用した写真がとてもいい感じだったので、今週の壁紙にしちゃいました^^ゞ

ヤジロベエ。

ヨロンマラソンの絶景ポイントにある休憩所です。ここからの景色はもちろんのこと、その休憩所も含めた景色もなかなか良いんですよね。マラソン中は休憩所の形まで目が行きませんが、よく見るとまさに「ヤジロベエ」の形なんですよね〜。まぁデザインした人はそういう意図はなかったのかもしれませんが、個人的には「ヤジロベエの休憩所」と呼んでいます^^ゞ

そーいえば昨日からGWが始まりましたが、昨日の沖縄海域の天気はホントに良かったですからね〜。雲一つ無い快晴。風もなく、気温も夏日の一歩手前の程よい感じで、まさに「ベストシーズン」と呼べる陽気でしたね。

潮位も昨日は「マイナス干潮(-11cm)」で、今日も那覇で「0cm」なので、与論島へ行けば確実に百合ヶ浜は望めたでしょうね〜。那覇の干潮時間は午後4時。与論島もほぼ一緒なので、今から船に乗って与論島へ行けば、島着12時なので十分百合ヶ浜を楽しめます。

行っちゃおうかなo^o^o(大怪我の影響で日焼けできないので無理だけど)

天気的にも今日もいい感じになりそうな沖縄です。相変わらず日焼けができないので、日中の外出も怪我をした部分を露出しないように神経を使わざるを得ませんが、今日はさすがに仕事はお休み。那覇からそんなに遠くない範囲ですが、いろいろ出かけて買い物、しまくりたいと思います^^ゝ

なにせネット(amazon)があの状態ですからね〜。ネットショッピングはしばらくしない方が良いかもしれませんからね。それにこのGW中は無印良品の10%オフセールもやっていますし、GW序盤もあっていろいろセールがありますしね。

でもイベント関係はGW中盤の「那覇ハーリー」前ということもあって、特に目立ったものは無さそうです。北部まで行けば伊江島で「ゆり祭り」もありますが、那覇近郊だとめぼしいイベントは無さそうです(あっても行く価値があまりないものばかり・・・)。

まぁこのGW序盤は普通の週末感覚なので、大きなイベントはGW本番の5/3行こうと言うことで。

沖縄に住んでいる場合は買い物や散歩、沖縄旅行にお越しの方はこの好天と最高の気候を行かした、絶景巡りがおすすめかな?

嗚呼、百合ヶ浜へ行くには最高のコンディションの与論島に行きたかった・・・(/_;)


与論島〜絶景休憩所


与論島〜ヤジロベエ的


離島ドットコムの壁紙コーナー

<週末に公開された与論島の旅コラム>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/04/30-05:39 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年03月22日

嗚呼、島へ行きたい。大東島、奄美。でも今はまだ休養&治療(/_;)

今朝は昨日より一気に5度も気温が下がりましたが、まぁ昨日の朝の20度台が異常。でも今朝の那覇の最低「14.8度」は真冬並みの数値ですが、それでもコンクリートにこもった熱が残っていたからなのか、数値ほどは寒く感じませんでしたね。

今朝はリフレッシュがてらに朝ランしてきましたが、半袖半ズボンで走ると最初は「寒っ」って感じましたが、あっという間に程よい感じになり、最後はかなり汗をかいていましたね。でも終わればすぐにクールダウンできる気温だったので、運動するには程よい今朝の沖縄でした。

何より今朝は昨日吹き荒れていた風が止まり、湿度も程よい60%台と、爽やかな空気って感じでしたね。天気も朝は晴れていましたし、久しぶりに朝日を見たな〜って感じでした。そーいえば最近、朝は雲が多い日も多かったですし、何より私自身が早朝ランを止めていたので(暗い道を走るのは大怪我のトラウマで無理)、朝日を見る機会がなかなかありませんでした。

3連休中も梅雨のような陽気ばかりでしたし、連休が終わってようやくこの時期らしい爽やかな陽気になって感じかな^^ゞ

嗚呼、島に行きたい(/_;)

今朝、ランニングの時に泊港を見たら、この時間には出港しないはずの「フェリーだいとう」が離岸していましたね。調べたら、本来は昨日の夕方出港だったものが、海のシケで今朝に繰り越したらしいです。それだけ昨日まで海も荒れていたんでしょうね。

嗚呼、大東島も行きたい^^ゞ

島に渡りたいのは山々なんですが、まずは怪我とウィルス感染をしっかり治さねば!でも怪我は順調に回復し、包帯は全てとれて残るは絆創膏1ヶ所のみ。しかし帯状疱疹は痛みこそピークを越えて、ようやく昨日から鎮痛剤を飲まなくても眠ることができましたが、皮膚の状態はかなりエグいことに。それを保護するために、首と肩は包帯ぐるぐる巻き。まぁ服で隠せますが、もうしばらく「りっかりっか湯」などの温浴施設には行けないな〜。まぁ見た目以上に二次感染もありますからね(自分へも他人へも)。

島行きも大浴場も、もうしばらくは我慢です(/_;)

そーいえば奄美群島への船の割引も今月まででしたよね。「那覇〜与論島」「那覇〜沖永良部島」で片道1400円割引、「那覇〜徳之島」「那覇〜奄美大島」で片道2000円割引。特に那覇〜与論はもともとの運賃が他の奄美の島より安いので、割引率が最も高い!

「奄美・沖縄交流割引運賃」

2017年3月31日乗船分まででーーーす^o^/


【割引運賃名称】
奄美・沖縄交流割引運賃

【適用期間】
平成28年7月1日(金)〜平成29年3月31日(金)乗船分

【対象旅客】
大人運賃適用の旅客(中学生以上)*小児運賃適用の旅客(小学生)は対象外です。

【割引】
名瀬〜本部 2,000円(2等で片道7,920円→5,920円)
名瀬〜那覇 2,000円(2等で片道9,570円→7,570円)
亀徳〜本部 2,000円(2等で片道5,140円→3,140円)
亀徳〜那覇 2,000円(2等で片道6,690円→4,690円)
和泊〜本部 1,400円(2等で片道4,110円→2,710円)
和泊〜那覇 1,400円(2等で片道5,660円→4,260円)
与論〜本部 1,400円(2等で片道2,880円→1,480円)
与論〜那覇 1,400円(2等で片道4,220円→2,820円)


・・・って当初は発表されていましたが、なんと!2018年3月31日まで割引が延長!まさに2017年は奄美群島が注目ですね^^ゞ嗚呼行きたい・・・(/_;)

旅コラム「2017年3月奄美群島国立公園誕生!魅力的な8つの離島へ行くなら今!!」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/03/22-09:02 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2017年01月31日

アパホテルって今が旬?某国の宿泊客が減って静かかも?

ツイッターでつぶやきすぎました。申し訳ない^^ゞ

アパホテルの話。北海道新聞で「中国選手団、アパホテルから変更」とのニュースがありましたが、あれって逆にある意味、今はアパホテルが狙い目ってことですよね。

もちろんキャンセルが多く出て予約が取りやすくなるという意味もありますが、それ以上に今回の騒動の「おかげ」で、アパホテルには今後、某国の宿泊客が少なくなるってことですよね。個人的にも最近、本土へ行くことも多くて、本土のホテルに泊まる機会も多いのですが、あの某国からの宿泊客は問題多いですからね。

まずうるさい。そしてロビーに荷物を置きっ放しにして占拠するし、下手するとチェックアウト後の時間つぶしのために、荷物だけじゃなく人間で占拠することも。そしてホテルで朝食をとる場合も、あの集団にあたると延々待たされることもあったし、その食事もとにかくマナーが悪い。

本土のホテルで某国の集団がいたら、もはや「居心地最悪」必至。評価5つ☆中なら1つ☆確実。

その迷惑集団がこの先のアパホテルからいなくなるなら、正直、アパホテルはあのおばさんの顔を見たくないから絶対に泊まらないけど(笑)、某国の集団が確実にいないなら、他のホテルよりもメリットありますね。

そういう意味では、あの本を置き続けてくれるなら、おばさんの顔写真は我慢するからアパホテルに泊まるな〜。

そもそもあのホテル、一度も泊まったことがないのでわかりませんが、あのおばさんの顔写真って目に付くところにあるのかな?まぁロビーにあるリーフレットなどに確実に載っていそうだけど・・・

さすがに部屋であの顔を目にすることはないと思いますが、夢に出てきそうで怖いので、未だに泊まったことがありません^^;

でもおばさんは我慢できても、某国のマナーの悪さは、毎回我慢できないレベルなので、それがないならアパホテル泊も今後有りかな?さすがに今度の2月滞在先は変えられませんが(予約しにくい時期なので)、今後は宿泊代次第ですが候補に入れることもあるかな?(そもそもアパホテルはそんなに安くないんですよね・・・狭いのに・・・)


ちなみに沖縄のアパホテル。0からのオリジナルは、国道58号線の夜の街「松山」の近くにある1つだけなんですよね。意外です。あとは石垣島の「元ハイパーホテル」がアパホテルになっただけで、看板が「アパホテル」なのはこの2つのみ。

でも宮古島のパイナガマビーチ前にある「サザンコースト」がまさかアパホテル系列になっていたとは驚き。このホテルはもしかしらら宮古島のホテルで最も泊まった回数は多いかもしれませんからね。でもその際にあのおばさんの顔写真は見なかったな〜^^;;;

沖縄でアパホテルが少ないのは、ビジネスユースが少ないので利益がでにくいからかな?


とにもかくにも、このアパホテル騒動で、逆に今後はアパホテルが狙い目なのでは?って思った次第です。予約の取りやすさより、某国の宿泊客がいないメリット。ただやっぱりあのおばさんの顔写真は見たくないけど・・・^^ゞ

通常のアパホテルはどうなんでしょうね〜。怖いもの見たさで今年、1回泊まってみるかな?この騒動の影響があるうちに^^ゞ

(いろいろあるのでコメント不可w)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/31-15:29 | 沖縄旅行/離島旅行

2017年01月11日

ついに、バニラエア「関西〜奄美大島」路線就航!3月26日より!!!

先日、LCCのバニラエアの「関西〜奄美大島」便の就航の噂がありましたが、ついに正式に発表されましたね。奄美大島へは成田に次いで二番目のLCC就航になります。それほど奄美大島発着便へのニーズがあるって証拠。

最近、お気に入りの奄美の離島だけに、個人的にも嬉しい限りですo^o^o

就航は2017年3月26日からで、春休み時期は「関西12:35発→奄美14:10着」、それ以降の6月末までは「関西12:15発→奄美14:10着」とほぼ同じスケジュールですが、逆の区間になると、春休み時期は「奄美12:25発→関西13:50着」、それ以降の6月末までは「奄美14:40発→関西16:05着」と時間に違いが出るので要注意です。4月6日以降はピストン運航ですが、それまでの春休みは他の路線との兼ね合いでこんな時間になっているのでしょうね。

運賃は基本料金が最安で「4780円」ですが、3月26日から4月3日まではピーク扱いで、1100円高い「5880円」とのこと。

発売は2017年1月12日の午後2時からになっていますが、なんとその開始直後に最安「1980円」のセールも実施。

どっちにしても沖縄那覇から船で行くより、関西からバニラへ行った方が安い!いいな、いいな、いいなーーー!!!といってもLCCは残席数にあわせて料金が変動するので、先の料金はあくまで「最安」なので、人気の時期は高くなりますけどね。それでもJAL/ANAに比べれば全然安い!

しかも奄美空港はフルキャリアでもLCCでもメインターミナル&ボーディングブリッジ利用なので便利。しかも空港から名瀬市街や古仁屋市街までは路線バスで簡単移動できますし、空港周辺にはレンタカー屋も多いので、とりあえず奄美大島まで行けばあとはなんとかなりますよん♪

こりゃ、さらに奄美の情報を充実させないとね^^ゞ

っていうか現在、まさにその奄美の情報をいろいろ整理中。既に「旅行ブログ」では、最近、奄美の情報が多いでーす。奄美大島に加計呂麻島、そして徳之島と与論島!(喜界島と沖永良部島の情報はしばらくごめんなさい^^;)

そしてこのLCCによる関西〜奄美就航は、逆を考えれば私自身も奄美大島へ行ったついでに関西に行くこともできるってこと。もしくは奄美大島経由で関西へ遊びにも行けるってことですよね〜!^-^!

奄美の離島は、沖縄に比べて素朴なままなので、最近の沖縄の離島で失われつつある「離島っぽさ」が十二分に楽しめます。特に奄美大島の先の離島は、古き良き離島の雰囲気を満喫できます。中でも加計呂麻島は最高でーーーす!(奄美大島南部の古仁屋から気軽に船で往来可能)

ちなみにここだけの話。現在、旅コラムを4本入稿していますが(審査待ちで当分公開されないが・・・)、そのうち2本は奄美のコラムでーーーす!

12日の予約開始にあわせてコラムも公開されるといいなo^o^o

<バニラエア「関西〜奄美大島」路線就航!3月26日より!!!>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/01/11-08:01 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年11月09日

実を言うと・・・

今日から旅です^o^/

一昨日の放浪とは別の本当の「旅」です^^ゞ(放浪は仕事がメインでした)

そーいえば前回の旅は6月末から7月上旬の八重山への旅だったかな?でもあのときは旅のど真ん中で台風1号の接近にあってしまい、旅後半の予定はめちゃくちゃになっちゃいましたが、まぁそういうハプニングも楽しむのが旅ですからね。

そもそも毎年、10月後半の台風シーズンが終わったぐらいに旅をしていましたが、今年はあの暑さもあって1ヶ月スライドした感じ。

っていうか今年の離島フェアが11月のかなり後半開催になったので、11月中旬にかなり余裕ができたこともあって、この時期の旅になった次第です。

しかも今回は前回の夏の八重山より長い12日間の予定(でも八重山も11日間w)。

でも今回の旅は八重山よりも移動が多くて、行動範囲もかなり広いです。しかもかなり内容もてんこ盛り。できればリアルタイムにツイッターインスタで状況をお届けしたいのですが、そうすると居場所がばれる(笑)。旅は内緒の方が私も楽しいですし、見ている方もどこか考えるのも楽しいかと思います(勝手にそう思っていますw)。

今回の旅は本来は1週間ぐらいの予定から計画したのですが、そこにあれこれお得な情報が加わって、伸びに伸びての12日間になったんですよね。しかもつい最近までは9日間の予定が急に3日も延長!

ツアーじゃなく、個人で計画している旅なのでこういう自由もできます。その分、調整が大変で中でも「仕事」の調整は一番苦労しました。

結局、旅の途中でも仕事をする時間を設ける結果になって実現している12日間。なので相変わらず宿泊先はネット接続できる場所しか選べないのが辛いところ。しかも12日間にもなると放置できるレベルじゃないですからね。ホント、仕事のためのパソコンがなければ荷物も軽くなるのにな・・・(/_;)

まぁ今回はオフシーズンなので泳ぐ泳ぐ道具が一切要らないだけ夏の八重山よりは楽ですが、日数が長くいと衣類が多くなりますね。しかも気候が違う場所にも行くともなると(意味深)、荷物もさらに増えてしまいます。夏の八重山ならビーサン1つでどうにかなりますが、オフシーズンだと靴も持って行かなければなりませんからね。

あとマラソンシーズンにも入っているので、トレーニングを12日間も休むわけにもいきませんので、ランニンググッズも必要。それも意外とかさばるので困ったものです。

仕事用のパソコンセット、ランニンググッズ。

この2つさえなければ荷物は半減するのにな〜(/_;)

それでも端から見ると「たったそれだけ?」って言われる荷物の少なさなんですけどね。でも先の余計な荷物も含めて重さが半端ない。密度が濃いです(笑)。しかも衣類に関しては全て圧縮しているので、見た目以上に重い。

でも私はバスタオルをフェイスタオルも持って行きませんし(薄い温泉タオル2枚のみ)、シャンプーなどの液体系も一切持って行きません。着替えも途中で何度も洗濯する前提で最小限しか持ってきませんので、荷物の絶対数は少ないんですけどね。

ただやっぱり余計なパソコンセットとラングッズ。これが普通の人は要らないものばかりでとにかく重くてかさばる。それでもパソコン本体は1kgにも満たない小型サイズなんですが、結局ACアダプタとかマウスとかケーブル類とかで合計2kg以上。ラングッズもGPS時計だけならいいのですが充電器も必要になるし、ランシューズにランニングウェアに帽子にライトに、とにもかくにもいろいろあります^^;

この2つは自分専用のものなので借りるわけにも行きませんので減らしようがありません(/_;)

とにもかくにも荷造り荷造り。

あと忘れちゃいけないのが、2週間近く部屋を空けるので、掃除や片付け。そして冷蔵庫の中の整理。

出発までいろいろです。

とりあえず旅に出ちゃえば時間に余裕もできるので、旅の途中で場所が分からない程度に報告はする予定。このブログでも毎日旅の途中の状況をお伝えできたらいいな〜って思っています。ちなみに旅の詳細なコースやスケジュールは、旅が終わったらネタばらしする予定。旅の途中でばれるのはちょっとだけど、終わっちゃえばばれても時既に遅し(笑)。

ご期待くださいませ^^ゞ

まずは無事に12日間を過ごせるように準備万端で望み、あとはアクシデントもすんなりこなして旅を楽しんできたいと思います。問題は天気ですが、まぁ何とかなるでしょう。っていうか天気だけはどうすることもできませんので、なんとかするしかありませんけどね。

あとは臨機応変に!

楽しんできます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/11/09-09:00 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年08月11日

山の日だけど、天気がイマイチな時は海へ行こう@沖縄



今日は初の「山の日」ですが、台風情報ばかりで申し訳ないです。山に関してはまた別の記事で綴ることとして、まずは台風情報。

とりあえず台風6号は米軍情報だと本土にはそれほど接近しない予想でしたが、とかく当たらないし予報を出すのも遅い気象庁のものも、ようやく米軍情報に近いものになりましたね。

結果、台風6号は本土にそれほど接近しない可能性大。

もちろん、直接的な影響は無くても、高波などの間接的な影響は確実にありますので、本土の特に太平洋側ではお盆休み後半ないし週明けは、海で泳がないでくださいね。さすがに沖縄までこの台風6号の波は入ってきませんが、本土の方は細心の注意をお願いしたい次第です。沖縄と違ってリーフが無いから、波が直接入ってきますし、うなりも入ってくるとそのまま海に引っ張られたりしちゃいます。

お盆時期はご先祖様が戻ってくるのもさることながら、戻ってきたご先祖さまがまた向こうに戻られるので、それと一緒に海に引っ張られるって言いますからね。まぁ沖縄では旧盆最終日の「ウークイ」での話ですが、新暦の本土のお盆でも同じことが言えると思います。まして今年は台風の影響も加わるので、特に8/15は台風6号が本土に最接近するタイミングになりそうなので、どうかお盆最終日は海を見るだけにしておきましょう。

プールがおすすめです^^ゞ

そして沖縄の話。プチ台風。見事に通常とは逆の「西」に移動しましたね。本島海域から八重山方面へ。でも水不足傾向の八重山にとってはこのプチ台風はまさに「恵みの雨」。しかもプチ台風は雨のみなので、船は通常運行だったので、島の人にとっては願ったり叶ったりかもしれません。でも観光客にとっては、船が通常運行しても行った先の天気がイマイチだと、せっかくの景色もイマイチですからね。

まぁ天気だけはどうすることもできませんので、天気がイマイチな時はあえて「海遊び」かな?プチ台風は波が高くならないので、海遊びは問題ないと思いますし、そもそも海に入ると言うことは濡れるので雨も気にならないはず。しかも外から見る海の景色はイマイチでも、海の中はそんなに変わりませんからね。個人的にも離島巡りの際、晴れたときは海に入らず景色巡りで、雨の時は海に入ることが多いですからね〜。

なのでまだプチ台風の影響が残る宮古や八重山ですが、今日は「山の日」でも海の中は変わらず楽しめますので、泳ぐ装いをして海へ行きましょう。もちろんプチ台風でもうねりを伴う場合もありますので、泳ぐ際は細心の注意を怠りませんよ〜に!特に今日は東波のようなので、泳ぐ際は西側や南北方向なら湾状の海がおすすめです。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/08/11-05:59 | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月11日

この離島巡りでの自転車走行距離「360km」。そしてパンク「3回」^^ゞ

実際に那覇に戻ってきたのは土曜日の夜でしたが、昨日は戻ってきた直後だっただけに、1日バタバタしていました。でもどうにか用事をこなして、今日から実質的な社会復帰です^^v

しかしこの離島巡りの間、とにかく自転車移動しまくりましたね。船と飛行機以外の移動は、半日だけレンタバイクを使っただけで、その他は全て自転車移動。

その走行距離は合計で「360km」。

もちろん1日でこの距離ではないですが、それでも道が限られる離島という場所でこの距離はかなりのものです。確か沖縄本島一周が320kmとかだったと思いますので、それを上回る距離だったんですよね〜。もちろん自転車はあくまで「移動」手段で、その他にも海で泳いだり、ジャングルに入ったりなど、いろいろ身体を動かしましたが、それでもこの自転車の距離は自分でも「すげ〜」って思っちゃいます^^ゞ

しかしその走行距離が伸びればトラブルも多くなるのは当然で、この360kmの間、パンク3回^^ゞ

今回はなんかイヤな予感がして、普段はあまり持って行かないパンク修理セットを持って行ったのが正解でした。でもパンクの穴を埋める「パッチ」は2つには持っていませんでしたが、最初の2回のパンクの後にまた、な〜んかイヤな予感がして、たまたま百均があったのでパッチのみを購入。するとその翌日にまたパンクしてしまい、その新規に買ったパッチがまさにお役立ち。

でも離島巡りの間に、3回も自転車のタイヤを解体して修理することになるとはね。先の距離以上にこのパンク3回も、自分で修理3回も記録です^^ゞ

しかもパンクの原因がいわゆる街中で尖ったものを踏んで、タイヤの外側に穴を開けたのではなく、タイヤの内側でのパンクが2回。おそらく暑さによる熱膨張と、あと非舗装路が多いのでその振動によるものもあったのかもしれませんね。

まぁ360kmの半分が悪路の中を走行していれば、そりゃパンクもしますね。

1回目のパンクはさすがに慣れていないので、タイヤからチューブを取り出すのも四苦八苦していましたが、2回目と3回目はまさに自転車屋なみのスムーズさ(笑)。でも小さなタイヤって取り外しが凄い大変ですし、何より炎天下の中のパンク修理。ちなみにパンクしたのは全てリアタイヤ。チェーンとかギアとかがあるので、取り外しとかもめちゃくちゃ大変でした。

でも宿にダイビング用の大きな桶があったので、チューブからの空気漏れチェックが簡単に行えましたが、しかし3回もパンクするとはね〜。

最近、別の自転車を自分でパンク修理したばかりで、慣れていて良かった次第です。

でもさすがに1回の旅で360kmも自転車に乗ると、しばらくもう自転車には乗りたくないですね。でもパンクを3回もするとチューブも限界ですし、360kmも乗るといろいろがたが来ているので、時期を見てフルで調整しないとね。

なにせ自転車は私の離島巡りの基本ですからね〜^^ゞ

でもこの先、一度の旅でここまで自転車移動することはもうないかな?っていうかもうしたくない気持ちが強いですが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/11-09:19 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月10日

今回の離島情報。ご期待ください^^ゞ

まだ戻ったばかりで落ち着いていませんが、とりあえず今回もいろいろあった離島巡り。

特に「閉館情報」ないし「閉店情報」には驚かされるものも多かったです。しかも今回は6月末から7月という月をまたいだ旅だったので、そのタイミングで変化もあったものもあって、旅の序盤と終盤でお店が変わっているものもありました。

特に某空港への往来で、行きは何も無かったところに、帰りは別のお店が入っていたりして、あれには驚かされました^^;

また別の離島でも1回目はお店そのものが閉店してしまっているようでしたが、台風の影響で旅の終盤にもう一度行ってみたら、なんと!昔のお店に戻って再オープンしていました。こちらは話によると台風明けまで再オープンを待っていたとのことなので、まさに台風様々の情報だったと思います。

この2つの情報は、2度行ってみないと分からないものだったので、どちらもたまたま2度行く機会があったので良かったです(1回目だけだったら「閉店」のままだったかも?)。

詳しい話はまだ写真整理が終わっていないので綴ることができませんが、ホムペよりも早い段階で情報発信できればと思います。

また今回は初めて泊まった宿もいくつかあって、基本的にどこも正解でした。もちろん良いところもあれば悪いところもあるのが離島の宿の特徴ですが、でも今回はそのネガティブイメージを上回るいい印象の宿が多かったですね〜。

でも宿情報に関しては、いい宿を紹介しちゃうと自分が泊まることができなくなっちゃうので、迷うところです。現にホムペでもホントに良い宿は、最近はそれほど強く紹介していませんからね〜(他の宿と同じ表現)。

ちなみに飲食に関しては、なんと、今回は「外食がほぼゼロ」だったので、ほとんどレポートできません。珍しく食事付きの宿も多かったのもありますが、最近はランチを全く食べずに離島巡りをすることが多いので、なかなか外食する機会がないんです。そもそも夜は外食しませんし、朝は外食できませんし、唯一の外食チャンスのランチをとらないとなると、なかなかお店にもいけませんからね。

でも今回の最も大きな収穫は「写真」で、終盤は台風にたたられましたが、台風まではとにかく天気に恵まれて、かなり良い写真がいっぱい撮ることができました^^v

その数「3000枚超」。

しかもデジカメ、防水デジカメ、タブレット、モバイルと4つの端末から情報を引っ張り出して整理しないとならないので、この先かなり大変です^^ゞ

もちろん、離島巡り中に滞っていた仕事もありますし、これからしばらくはかなりバタバタした日々を過ごすことになりそうです。できれば海の日連休前に慶良間に泳ぎに行きたいものですが、多分無理かな〜?海の日以降は夏休み期間に入っちゃうので、平日でも混むので、次のチャンスは9月の台風シーズンかな^^;;;

でも慶良間は無理でも奄美の離島なら、夏休み期間に行っても混み合っていないので、次は奄美エリアへ行くことも想定中。

といっても8月に本土に戻る機会があるので、なかなかスケジュール調整しにくいんですけどね。

個人的にはこの6月末から7月上旬までの「梅雨明け直後」の時期と、10月中旬以降の「台風シーズン明け」がベストシーズンなので、10月まで我慢するのがベターかな?っとも思っています。

まぁ慶良間なら日帰りでも行けますので、気が向いたら島に行っているかも?

とにもかくにも写真の整理。がんばります^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/10-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月09日

旅・最後の日。さぁどうする?のんびりorアクティブ?

台風1号発生、そして最接近で一時はどうなるかと思いましたが、八重山の船も昨日から一部で再開しましたし、結局航空便に関しては大きな影響は無さそうです。もともと那覇に戻るのは今日の便だったので、台風1号の影響も薄れる時期で、大丈夫だとは思っていましたが、ここまで来れば問題なしですね。

まぁ旅の終盤は思いっきり影響して、離島の先の離島に4泊する予定が1泊になってしまいましたが、その分、台風対策でのんびりできたので良しとします。なにせ那覇に戻ったら慌ただしい日々が再開しますからね。まずは明日の選挙から・・・^^ゞ

とりあえず無事に戻ることはできそうなので、那覇での選挙騒音は完全に回避できそうです。ちなみに避難先の離島では結局、1回だけかな?選挙カーを見たのは。結構外にいた時間は長かった方ですが、さすがの離島。選挙カーは皆無でしたね。でも選挙の幟は至る所に掲げてあって、景観的にどうなの?って感じではありましたが・・・

とにもかくにも今日、那覇に戻ります。

今のところ那覇は、台風1号のおかげか気温もずいぶん落ち着きましたね。もちろん暑いことには変わりませんが、一時期の異常な暑さというより本来のこの時期の気温レベルまで落ち着いているような気がします。でも同じ数値でも離島の方が断然涼しく感じますからね。那覇のようなコンクリートとアスファルトの塊の中に戻るのはちょっと怖いですが^^;;;

何より1週間以上も離島に避難していたので、社会復帰が大変ですね。

まずは空っぽの冷蔵庫。ちょうど明日が日曜日なのでいろいろ買い出しせねば飢えます(笑)。どのみち明日は投票日なのでついでに買い物巡りをすることとします。

ちなみに今日は本来ならビアフェストが開催する日でしたが、台風の影響がほとんど無かったのに延期になってしまいましたので、今日は超ヒマです(笑)。しかもビアフェストに併せて帰りの便は夜なので、宿も午前中にチェックアウトなので、日中は丸々居場所がありません(/_;)

重い荷物を持って彷徨うことになりそう・・・

そもそももう行きたい場所がないのでどうしたものかと^^;

台風の影響で結果的に時間に余裕があったので、やりたいこともやり尽くしましたし、行きたいところもほとんど行っちゃいましたからね〜。早い便に変更して帰ってもいいのですが、そうすると思いっきり選挙活動時間内(笑)。那覇には午後8時以降に戻るようにします^^ゞ

今日は最後の最後までいろいろ巡るか、どこにも行かずのんびり過ごすか、まだ迷っています。

でも結局、「行かずして後悔するよりまずは行ってみる」ってポリシーなので、どっか行っちゃうんだろうな〜。まぁ全ては天気次第ですが、今日も台風前ほどじゃないですが、昨日同様に良い天気になりそうですからね。

最後の最後までバタバタしてそうです^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/09-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月08日

拍子抜けした台風最接近。雨も風もほとんど変わらず^^;

昨日の朝の段階での天気予報。午前中からずっと雨で、午後は猛烈な豪雨になるとのWNIの予報でしたが、実際は1日を通してほとんど雨無し。むしろ日差しがある時間の方が長いぐらいで、雨も結局夕方前のスコールが1度あっただけ。

・・・どこが豪雨だよ。

しかも台風最接近時でも風は全然強くならず、平均風速で10mを超えることは一度も無し。しかも台風の強風域どころか暴風域に近いエリアになってもそのレベルの風で、正直言って台風が近海にある雰囲気は陸上では皆無。

こんなことなら昨日はどこか出かける予定を立てれば良かったですよ(/_;)

でも既に台風対策で昨日は「引きこもり」準備万端だったので、特に食材をかなり買い込んであったがために外食もできず、結局少し散歩するぐらいしか昨日は外に出ることができませんでした。カフェでスイーツでもって何度も思いましたが、既にその系の食材も購入済み。

まぁある意味「引きこもり」はきちんとしましたが、遠出するチャンスもあったのでちょっと後悔。

しかし陸上は普段とそんなに変わらない状況だったものの、海ばかりはごまかしがききませんね。昨日は外洋こそ見ていませんが、リーフエッジはかなり波が立っていましたし、何より昨日は離島行きの船が全て欠航。いくら天気が良くても島に渡ることができなければ意味がありません。まぁ今いるところも離島には変わりませんが、やっぱり離島の先の離島に醍醐味がありますからね〜^^ゞ

といっても台風到来の影響で、既に全ての予定を繰り上げて完遂しているので、特に行きたい島は残っていないんですけどね^^;

しかしここまで台風対策して、結果はその必要が全く無いレベルで、まさに「拍子抜け」。

でも町並みは臨時休業するお店も多く、完全に台風モードでしたけどね。

まぁ台風による被害や影響がないのはいいことなので、今回の台風は良い具合に海を浄化してくれたものとして良しとしましょう。

沖縄を逸れた分、台湾への影響が気になりますが、さすがに国境を越えた先の状況はもはやリアルタイムで知ることができません。どうか台湾でも拍子抜けになるような、影響の少なさを期待しています。

とりあえず沖縄への影響は、昨日のブログでも書いたとおり、宮古や八重山よりも奄美や本島だと思っていましたが、その通りの結果になっていましたね。特に奄美の豪雨は猛烈だったようで、完全に活発な雨雲の通り道になっていましたね。本島海域でも明らかに宮古や八重山よりも雨が多く、どっちが台風最接近?って状態。

今回の台風は本体よりもそれによって引っ張られた雨雲群の方がや厄介だったみたいで、こういう台風というか天気は読みにくいものです。

今日の天気も昨日までの予報では朝から雨で、午後は猛烈な豪雨という、昨日の大外れした予報と同じものですが、はたしてどうなることやら・・・

もし雨が降らないようだったら今日はさすがに遠出予定。もちろん予報通りなら今日もまた引きこもり予定ですが、さてさてどうなるかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/08-07:02 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月07日

今更ですが現在、台風に最も近いエリアに滞在中^^ゞ

台風情報をどうにかレポートしていますが、実を言うと、っていうか既にバレバレなんでしょうが、現在、その台風1号に最も近いエリアに滞在中です。しかももしかしたらさらに台風に近い離島に滞在していたかもしれませんが、さすがにそんなギャンブルはできずに、現在はその諸島の起点となる離島へ避難済み。

昨日は多くの方が同じように避難していて、どこも宿は満室でしたね。

私は避難前の島に渡る前から、今回のような状況になるのを予測していたので、まだ宿が多く空いているタイミングで手配したので、どうにか残りの予定は連泊できそうです。なにせ連泊できないと、台風のさなかチェックアウトせざるを得ませんからね。どうにか無事に宿が取れてほんとに良かったです。

ってことで、台風に最も近い離島にはいませんが、それでも台風の影響を最も受ける諸島には台風通過後まで居る予定^^;

まさに「実況中継」ってことになるかな?あまりしたくはありませんが、台風接近で宿に缶詰になるとそうせざるを得ませんけどね^^ゞ

しかしどうにか連泊で確保できた宿ですが、ネット接続が非常に細く、リアルタイムで台風情報発信は厳しいかな?そもそも停電したら全て終わりですが、今回の進路のまま進んでくれれば停電レベルにはならないと思います。この真夏の台風での停電は「暑さ」という意味では一番の地獄ですからね。私自身、本島で史上最強レベルの台風直撃(台風の目の中に入るレベル)を経験したのも7月の今時期で、そのときも24時間停電しましたがとにかく暑さがきつかったです。しかも現在は自宅ではない場所なので、いろいろ不便も多くて不安です。

とりあえず今日の早い時間はまだ影響も最小限で済みそうなので、昨日既に買い出しとか済ませておきましたが、念のため、今日も必要そうなものはそろえておこうと思います。なにせ今日の午後から明日の日中は、下手すると一歩も外に出ることができないかもしれませんからね。

しかも今回の台風は沖縄全域が台風の東側に入るので、南から湿った空気が沖縄全域に入ってくるので、ものすごい豪雨になること必至。

もはや今日・明日の服装は常に「水着」を下に着るのがおすすめかもしれませんね。傘なんて絶対に使っちゃいけませんね。何より今日の午後から明日までは一歩も外に出ないで済むような準備をすることがおすすめです。いや、必須です。

特に水と食料は潤沢に。既に島のスーパーは昨日の私同様に、地元の人が買い出しをしまくって、ほとんど品切れ状態でしたけどね。

遅れに遅れた台風1号でしたが、まさかその渦中に自分が居ることになるとはね。しかも影響は少しは少ない那覇からわざわざ台風が近い島に行くとはね〜。これもまた巡り合わせなのか、今年の1月の宮古島や3月の与論島のように、嵐を呼んでしまったのか?

今年の離島は今のところ、全て「嵐」とともにやってきてしまいました^^ゞ

申し訳ありません(笑)。

とりあえず停電しないことを祈るばかりです(暑さもさることながらレポートもできなくなる)。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/07-07:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月05日

台風の影響で離島巡り後半リスケ。のんびりするはずが・・・(/_;)

台風1号の情報とは別の台風ネタ。

現在、某選挙騒音からの避難(笑)で離島巡り中ですが、今回の離島巡りは、前半にスケジュールを詰め込んで、後半はひたすらのんびりする計画でした。特に最後の4泊はノープランで4連泊予定!

・・・でしたが、台風1号の影響でリスケせざるを得ませんでした(/_;)

それはもちろん台風で離島から戻ることができなくなるから。どこの離島かは内緒ですが、せっかくの離島の先の離島でのんびりするはずが、1泊だけして戻らないとならなくなりました。つまり4泊の予定が1泊になったということで、4日分の予定も1日でこなさなければならなくなりました(T_T)

といってももともとノープランの予定だったので、4日分も予定は詰め込んでいませんでしたが、それでものんびりモードが一転、慌ただしい1泊モードになってしまうのは残念でなりません。

でも最初は台風を受け入れて離島巡りを延長してしまおうかと思いましたが、さすがに延泊して国政選挙に行かないのはイヤですし(当初7/9帰着予定)、帰りの飛行機も台風が理由なので変更可能なんですが、いろいろ面倒なので、延長は無しでリスケしてしまいました。

まぁ台風が来ればどこの離島でも否応無しにのんびりせざるを得ないのですが、できれば離島中の離島でのんびりしたかったです(/_;)

しかもリスケ後は「何もできない」という意味でノープラン。離島中の離島なら、のんびり散歩とかするだけでも楽しいですが、リスケ後はどこへ行くにも移動手段が必要になるので、どうしたらいいか悩みます。

まぁここまで書くとどこの島の話か完全にバレますが、分かっていても知らんぷりしてください(笑)。

でも今回の台風1号は進路は最悪ですが、速度がこのまま行けばかなり速いので、あっという間に通り過ぎると思います。なので船への影響は大きいけど、飛行機便への影響は最小限で済むかもしれません。もしかすると夜のうちに通過しちゃえば、飛行機便への影響は何も無いってこともありますからね。逆に船は台風接近前から影響し始め、通過後も2日は波が残るので、航路によっては3日も欠航ということもあります。

まだ最接近タイミングはわかりませんが、島の人といろいろ話をした結果、明後日の「7月7日」かその次の「7月8日」に影響が大きいって感じでした。

いやはや、遅れに遅れた2016年の台風1号が、まさかの離島巡り中に来るとはね〜。まさに「予想外」です。でも今回の離島巡りはたまたまですが、前半にスケジュールをかなり詰め込んで、後半はひたすらのんびりする予定だったので、そののんびり期間の台風なのでまだ良かったです。いろいろやりたいこと、知りたいことは全て網羅していますからね〜。

まぁのんびりできれば言うことなしなんですが、まぁ台風接近時は確実にのんびりできますので、それもまた巡り合わせと考えることとします^^ゞ

どのみち台風接近時はヒマなので(笑)、停電でもしないかぎりはこのブログやツイッターで適宜レポートしたいと思います。

もちろんレポートをしないで済むレベルのものの方がいいんですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/05-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月02日

実は昨日が今シーズンの初潜り^^ゞ

いつもはGW前後の初夏の時期に済ませている「初潜り」。

今年はGWから既に真夏の陽気だったにもかかわらず、初泳ぎっていうか初潜りをしていませんでした。そもそも今年はいろいろあって、日帰りで離島へ泳ぎに行くこともできていませんでしたが、昨日、ついに初潜り。

もちろん現在も離島滞在中ですが、昨日もあまりに暑くて当初は予定していなかった場所でも我慢できずに泳いでしまいました。もともと予定していた場所と合わせて、午後だけで2本も潜ってきました。素潜りですが、その2本は比較的遠くない場所だったものの、海の中は全く違っていましたね。

ちなみに気になる海水温。エントリー直後のビーチからそんなに離れていない場所は、完全に「お風呂」状態。生ぬるいっていうか、温かくさえ感じる海水温でしたね。

でもリーフエッジが近くなると、海水温も急にひんやりしてきて沖まで泳いだ方が気持ちよかったです。

ただ昨日は2本も短時間で潜ったため、特に2本目の沖まで行った後に岸へ戻るのが苦労しました。まだ泳ぎに慣れていないので、体力消耗が激しく、戻ったときはヘロヘロ。以前は1日3〜4本も潜ることもありましたが、やっぱり歳ですね^^ゞ

でも昨日の2本のうち、1本はかなり素晴らしい珊瑚礁を楽しめたので良しとします。やっぱり人が誰も来ないような海の方が、サンゴも生き生きしていますね。その生き生きしたサンゴを見ることができただけでも、昨日の成果はあったと思います。

ちなみにその珊瑚礁。海水温の異常なほどの上昇で壊滅的かと思っていましたが、あんな高い海水温でも元気に育っていました。ちょっとほっとした。

でもまだ7月も始まったばかり。海水温は例年なら8月ぐらいが最も高くなるので、今はまだサンゴなどの海の環境は大丈夫でも、今後もこのままの気温ではかなりヤバそうです。そのために台風が来てくれないことには・・・

マリアナ諸島周辺に雲の塊はありますが、まだ渦を巻くレベルではないので、すぐには台風の発生は無さそうですし、ここまで台風が0個だったのは、1998年の7月9日に次ぐ第2位の遅さ。ちなみにその第2位の遅さも、今までは1973年7月2日でしたので、今日で並んだというわけです。

しかも台風ってすぐに発生するものではなく、雲の塊が徐々に渦を巻いて台風まで発達するので、おおよそ気になる雲ができてから3日から遅ければ1週間ぐらいかかるので、この7月9日の観測記録も今年は更新しそうな雰囲気。

その代わり、ここまで発生しなかった台風分のパワーが、これから先に一気に来ることも!?

そーいう意味で、今の離島での休暇を一気にまとめて取ったのは正解だったかもしれませんね。これから先だとその台風がどう来るか読みにくいですし、台風で足止めされることもさることながら、せっかくの離島の絶景を台風の影響であまり楽しめないかもしれませんからね。

ちなみに昨日の私個人としては、昨日は海の中もさることながら、外から見る海の絶景もかなり楽しんできました。まさに昨日は「海づくし」って感じ。

そして今日。泳ぐ予定はないですが、腰まで海に浸かって軽くたしなむぐらいはするかな?

なにせ明日は今回の離島滞在で最もハードな予定を控えているので、今日はできる限り体を休めねば。

まぁあくまで休暇なので、ほどほどにはする予定ですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/02-06:17 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月01日

旅にはハプニングはつきもの!それを味わうのは旅の楽しさ

いやはや。昨日の日中は順調に、そして楽しく過ごせたものの、1日が終わって宿に戻るや否や、予想外のハプニング発生。

詳細はこの旅が終わって落ち着いてから綴りたいと思いますが、何事も「備えあれば憂いなし」って思いましたね。旅の準備の際、万が一のために万が一のために持ってきていたものがこんなに役立つとは。しかもいつもの旅なら持って来ていなかったものの、今回は期間的にもやや長めになることもあって、念のために持ってきたらまさに効果抜群!

まぁ詳細はまだ内緒なので、なんのことを言っているかわからないかもしれませんが、とにもかくにも「備えあれば憂いなし」ってことですね^^ゞ

でもあんまりそればかり気にしていると荷物の肥大化を生んでしまいますので、荷物はほどほどにね^^;

ってな感じで昨日の夜はかなり焦りましたが、今のところその備えのおかげでどうにかなりそうです。でも今日もそのハプニングの余波があるかもしれませんが、あとは何とかします。

ちなみに昨日はその夜にバタバタした以外の日中は、ほどよくのんびりできましたが、ただ夜にあまりにバタバタしていたため、写真の整理どころか確認もできませんでした。なので毎日1枚ぐらいはブログやインスタにアップしたかったものの、今朝は無理っぽい(/_;)

昨日も天気に良い意味で恵まれて(快晴ではないけど雲が良い感じで景色が綺麗)、写真もいっぱい撮ったんですけどね〜。今夜は久しぶりに食事付きの宿に泊まるので、その分のんびりできそうですが、今夜っていうか今日こそはハプニングなしで順調に1日過ごしたいものです。

ちなみに今日は午前がのんびり、午後がアクティブって感じなので、その午後にイヤな予感もしますけどね^^;

まぁ何があるか分からないのが旅の楽しさなので、気にしても仕方ありませんよね。むしろそのハプニングによって楽しくなることもありますので、あまりスケジュールや予定をぎっちり詰め込めすぎないで、臨機応変に過ごすのがいいですよね。とかく離島では^^v

しっかし那覇もさることながら、離島も超暑いです。

でも日中は離島の方が風が心地よく、体感的には那覇より居心地が良いです。那覇は風の通りがあまりよくないので、熱がこもるのかな?その点、離島は風が抜けるようで風さえあれば外に居た方が心地良いです。昨日ものんびりタイムには1時間以上も外にいてぼぉ〜っと景色を眺めていましたからね。もちろん日陰でのんびりしましたし、正面から風を受ける場所だったのでとても心地よかったです。

さて、今日も離島は風が吹くかな〜?

そして今日は昨日のようなあまり楽しくはないハプニングは無く、楽しいハプニングを望む次第です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/01-05:10 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年06月30日

離島避難中です^^ゞ(選挙カー騒音から)

毎年、この梅雨明け直後は離島巡りをする時期ですので、特に「避難」というわけでもないんですけどね。でも今年の梅雨明け後は、梅雨入りまでは離島巡りは単発程度にして、いろいろ巡るのは季節が落ち着く10月にしようかな?って思っていたんですけどね。でも先の沖縄県議選での選挙カー騒音にかなり苦しめられ、そして今回の参議院選挙と連続しての選挙カー騒音にまいってしまいそうだったので、急遽今回の離島巡りを計画した次第です。

でも離島でもいましたけどね(笑)選挙カー。といっても那覇市街とは桁違いの数と静かさだったので、気にもなりませんでした^^ゞ

そーいう意味では離島への避難は今のところ成功だったと思います。しかも今の時期は海などの自然だけではなく、南国フルーツのいい時期でもあるので、昨日はいろいろ島で楽しんできました。



パイナップル。

もちろん露地物ですが、やっぱり採れたてっていうか地産地消のものは、安くて良いですね。大きいものとか形が良いものは、那覇や本土などに「輸出w」されますが、小さいものや形がイマイチなものは島でそのまま安価で流通しますからね。

昨日はスナックパインを1個100円で購入。さすがにナイフとかは持っていませんでしたが、スナックパインなので最初の割れ目さえつければあとは手で食べることができますからね。昨日は持っていたスプーンでパインをこじ開け、あとは表面の五角形か四角形かわかりませんが、甲羅のような皮を剥いでいただきました。

でも昨日は離島入りし、いろいろ巡る予定だったので昼も食べずに移動していましたね。いや〜、梅雨明け後は各地を巡るのがホントに楽しい。どこへ行っても海や景色の色が違いますね〜。もーーー、写真、撮りまくりです^^ゞ

しかし猛烈な暑さは言うまでもなく、まともな装いだったら日焼け、すごいことになっていましたね。もちろん私は離島でいろいろ巡る際は肌をできる限り露出しない「完全防備w」。結局、昨日、肌が出ていたのは顔の正面だけでした。長袖・長ズボン、ビーサンではなくシューズも履いて、手にはグローブすらしていました。頭も帽子はもちろんのこと、フード付きの服を着て頭の横や後ろもガードしました。

でも行き交う観光客はどなたも肌を露出し、そのほとんどが真っ赤。ありゃ、今夜は眠れないね・・・ってレベルでしたね。もちろん私は昨日の夜は爆睡(笑)。なにせ日焼けを一切してませんし、何より疲れました^^;

ちなみに昨日は絶景巡りがメインでとにかく移動が多かったですが(その移動途中でも道ばたで絶景探しもしていましたが)、今日は範囲を狭めて比較的のんびりいろいろ巡る予定です。

今日はまだパイナップル程度の画像しかお送りできませんでしたが、明日はこのブログでもっといい写真をお届けできるかな?っといってもこのパイナップルの写真はインスタで昨日のうちに公開し、そのインスタ経由でFBやツイッターにもアップされていましたけどね^^ゞ(ブログだけ翌日の今朝)

今日も暑そうですが、ほどほどにいろいろ巡ってきたいと思います。良い写真があればアップしますね(できる限り場所がバレないものでw)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/30-09:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年06月29日

究極の選挙騒音対策?投票日まで那覇市街から避難します^^ゞ

那覇でも幹線道路沿いの選挙カーからの大騒音はホントにヒドイものです。特に特定のKS党ならびにその関連候補の大音量は、他の候補者の2倍レベルでとにかく迷惑。しかも数は他の候補者の倍どころか桁が1個違うレベル。

もー、あの選挙カーからの女性アナウンス声。聞くだけでストレスを感じます。最近はその影響で、宅配便などのトラックの「左折します」の声でもイラッとする始末。

例年はこの梅雨明け直後の時期は離島巡りなどをするのですが、今年は先月に本土に行ったこともあって、秋以降の落ち着いた時期に離島巡りをしようと思っていました。しかしこの選挙もあって・・・先月の沖縄県議選の際にこの梅雨明け時期に離島巡りをすることに急遽決定。

しかし1ヶ月前に思いついたことなので、とにかく宿の手配が大変でした。結局、先週まで1泊だけどうしても確保出来ず、あと1週間というところでどうにかキャンセル待ちで確保。どうにか宿無しは回避できそうです。

ちなみにこの離島巡りの期間は、まぢで選挙騒音対策なので、7月9日の夜に那覇戻り。もちろん午後8時以降(笑)。7月10日が投票日なので、完全に選挙活動期間は全て回避する予定です。もちろん離島といっても同じ日本なので、今回の選挙は国政なのでどこでも活動はしているかもしれませんが、少なくとも那覇のようなヒドイ(KS党・IH候補)活動はないと思います。

・・・あったらショックだけど(ToT)

ちなみにどの離島エリアかは内緒ですし、もしかすると複数のエリアにまたがる可能性もあります。海の日連休前なので本来なら閑散期ないし繁忙期でもまだそんなに混み合わない時期のはずですが、宿予約の状況からすると選挙カー以上に混雑度が怖い・・・

最近は離島でも以前はあり得ないほどの混雑を見受けるところも多いですからね。波照間島や伊良部島や阿嘉島など、以前は穴場的な離島でも最近は繁忙期でもないのに、平日から混み合っていたりしますからね(/_;)

でも今回は「避難」がメインなので、滞在期間の半分はかなりのんびりする予定(ノープラン)。

とにもかくにも、あの選挙カーの大騒音さえ聞こえなければどこでもいいです^^ゞ

ちなみに無理に投票日に戻ってこなくても不在者投票を済ませばいいだけなんですが、なんか投票日の午後8時以降に戻りたくてね。なにせ「避難」ですので、この投票日前日の午後8時って意味がありますからね〜o^o^o(楽しんでいますw)

その分、この1週間は多忙を極めてしまいましたが、でもこの先投票日前日までは早めの「夏休み」って感じになると思います。

まぁ離島といっても南国には変わりませんので、暑さはしのげませんけどね。むしろ那覇より暑いエリアかもしれませんしね〜^^;;;

とにもかくにも今日から避難生活、始めます。

でも今日はひたすら移動かな〜?まっ、夕方とか夜に落ち着いたらレポートできればと思います^^v

そのうちすぐにどのエリアかばれると思いますが、分かってもスルーしてくださいませ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/29-12:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年06月08日

離島旅行計画。徐々に組み立ってきましたが・・・

とりあえず1日の除いて、全ての宿が決まりつつあります(一部調整中のものもありますが)。しかしその1日だけが、どーーーしても宿が取れない。空室があるのは正直「泊まりたくない宿」ないし「いわくつきの宿」ばかり^^ゞ

まぁその宿が取れない日はいわゆる「土曜日」なので、仕方ないのはわかっていますが、それにしても選ぶこともできないほど宿の空きが少ない。妥協することもできないレベルで、我慢するレベルのものしか残っていない。超立地が悪いとか、宿の設備があまりに程度が悪いとか、そういうのばかり。

宿探しに苦労していると、正直、簡易的なテントを持って行ってキャンプ場で野宿した方が快適かも?な〜んて思ったりもしますね^^ゞ

でもそうなると「旅」というより「放浪」になっちゃいますし、何よりそれだと旅行中に仕事対応ができませんからね〜(電気もネットもままならないので)。まぁ1泊ぐらいならモバイルWiFiとノートPCのバッテリーを利用すればどうにか過ごせますが、それにしても宿が全く取れません(/_;)

まぁいざとなればゲストハウスに飛び込みでもどうにかなりますが、先の話のように基本的に仕事対応があるとなると、ゲストハウスはちょっと厳しいですからね^^ゞ

昔は仕事に関係なく、ただただ旅を楽しんでいたので、ほとんどがゲストハウスに泊まっていましたが、今は仕事の関係でそれがなかなか難しい。まぁゲストハウスでも個室なら仕事もできますが・・・

ちなみに今回の離島旅行計画。結局、俗に言う「ホテル」というものは1軒も予約取れませんでした。まぁホテルにこだわっていないので、素泊まり宿や民宿メインで計画を組んでいましたが、それにしてもホテルの空室が皆無ですし、あっても去年までの3倍とか4倍、下手すると5倍ぐらいの宿泊代。あり得ません。単なるビジホで去年と同じ時期なのに、去年の倍以上の価格には驚くと言うよりも呆れるばかり。

離島も本島同様にインバウンド優先で、国内旅行のリピーターおざなりの価格設定なんでしょうね。

まだ私の場合は定期的に離島へ行きますが(行かざるを得ませんがw)、本土の方は離島の宿がこの状態だと、わざわざ離島まで行かなくなっちゃいますし、最終的には「沖縄じゃ無くてもいいや」って状態になりかねませんからね。現に今年のGWの沖縄がその状態だったし、確実に離島旅行離れがこのままでは起こりそうな気がします。

そして気づけば離島で聞こえる話し声は某国の言葉ばかり。既にそうなっている離島もありますが・・・(どことは言いませんが)。

正直、今回の離島旅行計画。考えるのもイヤになってくるレベルでしたね。以前の離島旅行と言えば自由気ままで宿もなんとかなったものですが、今は制限につく制限で自由もあまり感じません。自由な計画ができれば夢も持てるものの、ここまで制約を受けるとツアーに参加してオプションを決めているかのような状態。

夏の離島旅行は、来年以降は控えて春と秋に分けようかとさえ思っています。さすがにGW前の春は宿も確保しやすいですし、台風シーズン明けの秋も本土では夏モードではなくなるので、沖縄はまだ夏でも空いていますからね。

まぁ今回の夏の離島旅行計画は、「夏だから」というわけではなく「某選挙からの避難」っていう要素もあるので致し方無しです。

まさかその某選挙のせいで宿がとれない・・・ってことはないよね^^;;;(選挙活動のための関係者宿泊で特にホテルが・・・)

とりあえず9割方は今回の離島旅行計画がまとまってきていますが、その最後の1泊だけはもはや間際予約(キャンセル期待)をするつもりでいます。でももちろん抑えとしての宿は確保してはいますけどね(キャンポリで間際までOKなもの)。

はたしてどうなる?今回の離島旅行。この行く前の計画もさることながら、行った先もどういう状況か気になるばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/08-10:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年06月07日

いきなり動き出した離島旅行計画!昨日の朝まで白紙だった^^ゞ

ホント、旅って突然ですね。正直なところ、今年の梅雨明け後は大きな離島巡りはせずに、本島近辺の離島を中心に日帰りで巡る予定でしたが、とあることがきっかけで、大規模な離島巡り計画になってしまいました。飛行機に乗ってまで行く離島は正直「秋」にのんびり行って、この夏の離島計画は半ば白紙状態。

それが某選挙明けの昨日の朝、いきなりです。


「2016年梅雨明け後のベストシーズン離島旅行」


もちろんその「きっかけ」とは夏の参議院選挙の迷惑活動からの避難(笑)。沖縄県議選でかなり懲りました。といっても国政選挙なので日本国内のどこへいっても活動している可能性がありますが・・・まぁ離島なら那覇市街よりはまだましだと思いますし、そもそも離島滞在中は朝晩以外は海か森の中(笑)。なので避難には十分でしょう。


しかし肝心な飛行機は抑えていません^^ゞ

むしろ、最近の離島旅行は飛行機や船なんかよりも「宿」。ホントに全くとれませんね。ネット予約できないゲストハウスや民宿はどうかわかりませんが、じゃらんや楽天などネット予約出来る宿は、ことごとく満室。その宿次第でスケジュールが大きく変わるので、とにかく宿が全く確保出来ず困りました。

しかもネット予約だけではなく、電話予約でも満室攻撃の嵐で、結局、泊まりたいところが全く確保出来ませんでした。それでももしかして・・・って感じでダメ元で当たってみたところが、どうにか確保出来たり、まぁ昨日の朝の段階では全くの白紙だった計画が、昨日の夜には青写真程度もまで来ています^^v


しかし宿の序盤と終盤は確保出来たものの、その間のつなぎ部分が未だ確保出来ず。つなぎが一番重要なのに、そこだけ空白といのもイヤな感じです。

以前なら「島へ行ってからでもどうにかなる」って思えましたが、今はホントにどうにもならないですからね。特に最近は波照間島なんかは、以前は島に行ってからでも宿はどうにかなるレベルでしたが、最近は1ヶ月前でも事前に予約できたことがありません。逆に伊良部島は大橋が開通して宮古島からいつでも行けるようになったからなのか、繁忙期でも問題無くとれたり、島によってもまちまち。でも大きな空港がある宮古島や石垣島の市街のホテルはホントにとれないですね。

特にビジネスホテル的なものに関しては、楽天で検索してもじゃらんで検索しても、1軒も出てこないレベル(全て満室)。これって多分、海外からの団体に占拠されているからでしょうね。去年までは真夏でもここまで予約出来ないことは無かったですが、今年はホントに異常です。

しかもそれを目当てにしているのか、ホテル側も超強気な価格設定で、去年や一昨年までの倍以上の宿泊料金の設定の所も。

このままだと沖縄本島がGWに直面した「国内旅行離れ」が離島でも起きそうです。この「ぼったくり価格設定」が国内旅行離れにGWの本島のホテルはなりましたからね。離島も今は良いけど、インバウンドが期待できなくなったとき、一度離れた客足はそう簡単には戻りません。

このままだと離島も本島と同じような転落の道を歩みそう。。。(今年のGWの予約率は去年までの半減レベル)


ってことで、私自身も離島旅行の際、最初と最後だけ「社会復帰w」のためにビジホに泊まることが多いのですが、今回は1軒も確保出来ず。全て民宿やゲストハウスになりそうです。まぁそれはそれで慣れているのでそんなに気になりませんが、それにしても宿が取れない・・・

ネット予約は諦めて、電話しまくるしか無いですね。

でも梅雨明け後の「ベストシーズン離島旅行」はほぼ決定。まだ飛行機は確保していませんが、ホント飛行機はどうにでもなるレベル。なので宿が全部決まってからでも十分間に合います。以前はこれが逆だったんですけどね・・・(飛行機の方がとれない)。

もともと夏休み期間は全てにおいて予約が取りにくいので、計画を立てたことすら無いですが、まさかのその夏休み前の閑散期にこの状態とは驚きです。

とりあえず今週は宿探しに奔走する1週間になりそうです^^ゞ

でも久しぶりの長期間?の離島旅行は実現できそうです。重い腰を上げるか否かは「気持ち」次第ですね。ホント、昨日の朝にそのスイッチが急に入った結果、一気に現実のものになった次第です。まぁ仕事とかその他の予定は、これから調整します^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/07-07:19 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年05月18日

梅雨入りした沖縄での旅のコツ!旅コラムとともに(料理の名前みたいw)

昨日のブログ(梅雨の沖縄攻略法)を綴ったときは、まだ1文字も書いていなかった旅コラム。昨日は梅雨らしい陽気になったので、急遽1週間ぶりに旅コラムを綴りました。

「梅雨でも楽しい沖縄・比地大滝」


書くきっかけがあると一気にできるものですね。っていうかこの1週間、その前の奄美大島の記事が編集側でほったらかし状態にされたことで、それ以降、新しい旅コラムを書く気が完全に失せていました。でも一昨日の沖縄の梅雨入り発表で、ようやく重い腰を上げた形になったかな?

梅雨の沖縄は天気によってスケジュールを臨機応変に変更すれば、夏以上に楽しめますからね〜。

晴れたら綺麗な海を見に行き、雨など天気が不安定なときは海は捨てて、熱帯雨林へ!特に沖縄本島の場合は滝までは気軽に行ける「比地大滝」はおすすめですからね。まぁ比地があるオクマまで那覇から猛烈に遠いですが、でも比地へ行くついでに同じく雨でもへっちゃらの「美ら海水族館」にも行けますし、また水族館からも滝からも許田ICまで戻る途中では「しまドーナッツ」にも行けますからね〜。

雨でも北部で「滝&水族館&ドーナツ」があれば1日楽しめますよん♪

先の話のように、梅雨の沖縄は晴れれば海へ、不安定な天気なら海は捨ててジャングルなどへ、って割り切れば全然問題なく楽しめます。そもそも沖縄の天気は特に梅雨時期は、予報が全くアテになりませんので、その日その場所にならないと、どっちに転ぶか全く予想できません。予報に惑わされて、本来は晴れているのに予報を信じて行動できないってことも多いですからね。

昨日の記事でも、天気予報は信じないで、自分で雨雲レーダーをチェックして判断するのがおすすめです。ホントにホントに梅雨時期の沖縄の天気予報はまっっっっっっっっっっっっったく当たりませんからね。だって予報で「曇り一時雨」って出ていても平気で晴れます。

なので先の比地大滝も、天気が良ければスルーして古宇利大橋を渡るとかすればいいだけなので、あくまで北部観光の選択肢のうちの1つとすると、どんな天気でも対応できるようになると思いますよ。

ちなみに私の場合、泳がない&船で離島へ行かない前提なら、北部観光は以下のような選択肢をもっておくかな^^ゞ

<晴れの選択肢>
・古宇利大橋
・長浜ビーチ
・瀬底大橋(瀬底ビーチは行かない)
・海洋博公園散策(特に海側の遊歩道)

<雨の選択肢>
・比地大滝
・美ら海水族館
・備瀬のフクギ並木
・道の駅めぐり(許田・国頭)

<天気に関係なく行きたい選択肢>
・しまドーナッツ
・カフェ巡り

こういう感じで箇条書きで選択肢をあげておくと、どっちの天気に転がっても対応しやすいと思いますよん。そしてやり残したことは次回の旅行でということにすればいいだけですからね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/18-18:44 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年05月01日

慶良間なGW(笑)。旅コラムも壁紙も狙っていました^^ゞ

先週の壁紙が渡嘉敷島、そして今週が座間味島。来週はどうなるかは置いといて(笑)、慶良間が続いた理由はもちろん、一昨日無事に公開した「旅コラム慶良間3部作」。といってもまだ泳ぐには肌寒い時期ですが、この壁紙もそして旅コラムも、まだ真夏の陽気だった時期に作ったもので、まさかGWに入るや否や、こんなに涼しくなるとは思いませんでしたよ(でも十分夏模様)。

まぁ旅コラムも壁紙も、基本的には「ビーチ」が主体で、「海の中」はまだ先の話。壁紙も旅コラムも海の中のものはやっぱり梅雨明け時期を見越して、また公開できればと思います。壁紙も旅コラムも、一応その時期に合ったものを選んでいるんですよ〜^^ゞ

ちなみに今日から5月ですが、5月の沖縄と言えば「梅雨入り」ですが、5月の旅コラムや壁紙は、予定では「熱帯雨林」をメインに作っていこうと思います。梅雨になると蒸し暑さが際立つ沖縄。しかも雨が多くなると、逆に熱帯雨林は超良い雰囲気。

まぁ熱帯雨林となると離島では「西表島」と「奄美大島」が多くなりそうですが、まぁその合間合間でもビーチなどのネタも作っていければと思います。

そーいえば今日から5月なんですよね〜。

ホント、4月の沖縄の季節感はめちゃくちゃだったので、季節感が完全に麻痺しています。なにせ今年の4月は6月ぐらいの真夏の気候でしたからね。さてさて、この5月の沖縄はどんな季節感になるんでしょうね。そして気になる梅雨入り。今年は何月何日かな?

でもここ数年、梅雨入りが4月だったのですが、今年は無事に4月はクリア。

といっても4月中旬がすでに梅雨入り状態で、下旬は梅雨明け後の陽気でしたが^^;;;


座間味島〜マリリンと道


座間味島〜阿真ビーチ沖


離島ドットコムの壁紙コーナー


沖縄・阿嘉島はビーチワンダーランド!個性豊かな5つの絶景ビーチを楽しもう (2016/04/28公開)

ビーチへの道のりにドラマあり!沖縄・座間味島の5つの絶景ビーチを探しに行こう (2016/04/28公開)

ベストビューポイントへ急げ!沖縄・渡嘉敷島の5つのビーチを巡って最高の絶景を楽しもう (2016/04/28公開)



絶景ビーチを完全制覇!慶良間3島を巡る唯一の船「みつしま」で沖縄離島巡り (2016/04/22公開)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/05/01-06:05 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年02月11日

「楽天トラベルアワード」は本当のホテル満足度ではない!楽天の貢献度!

楽天トラベルは私自身もよく利用していますが、先日その楽天トラベルから『楽天トラベルアワード2015(沖縄地区)』なるものが発表されましたね。何故か毎年国際通りからも離れていて、県庁前などからも離れて、モノレールの駅までも中途半端に離れている「リッチモンドホテル那覇久茂地」が沖縄ナンバーワンの評価なんですよね。

ここは実際に泊まったことがありますが、ふつーーーーーーーーーーーーーのビジホ。正直、サービスも設備も東横インレベル。なのになんで毎年楽天トラベルアワードでトップなんでしょうね。

理由は簡単。このアワード。ユーザーの満足度ではなく、あくまで「いかに楽天トラベルに貢献したか」というだけ。簡単に言えば、宿の空室管理を全て楽天トラベルに限定すれば、必然的に楽天トラベルからの宿泊予約が増えるので、貢献度もアップ。

つまりブランディングにあまりこだわらない客室数の多いホテルなら、方針次第でアワードを受賞できると言うこと。

もちろん建前では顧客満足度(ユーザーからの声)も反映しているいっていますが、実際は楽天トラベルでの「取扱額・販売率」が全てなんでしょうね。

なにせ沖縄に住んでいると実際のホテルの評価は耳に入ってきますし、また旅行代理店の知り合いも多いので、ホントのホテルの評価を耳にしています。その中でこのアワードに入っているホテルは、いい評価のものはほとんどありません。

沖縄で一番評価が高い「アリビラ」がこのアワードではイマイチな評価。逆に今や沖縄では評価撃沈中の「ブセナ」と「カヌチャ」がよく分からないカテゴリーでアワード受賞。あとアワード受賞したホテルで全般的に言えることは「微妙に古くて客室数が多い」という傾向。微妙に古いということはブランド戦略などかまっていられない状況ってことですし、客室数が多ければ必然的に楽天トラベルからの予約数も額も大きくなる。

ある意味、このアワードは楽天側に都合が良い情報ってことなんでしょうね。

ってことで、沖縄に住んでいて、そして旅行代理店の人の話などを加味した場合、このアワードの本当の姿はこんな感じ。まぁいろいろ意見もあるとは思いますが、あくまで個人的な見解として参考程度で^^ゞ(なのでこの記事へのコメント不可w)


<楽天トラベルアワード2015(沖縄地区)結果>

ダイヤモンド賞
・リッチモンドホテル那覇久茂地(最優秀?意味不明w普通のビジホ)
・ザ・ビーチタワー沖縄(修学旅行御用達で超騒々しいホテル)

金賞
・コンフォートホテル那覇県庁前(普通のビジホだけど満足度は高いと聞く)
・リザン シーパークホテル谷茶ベイ(ツアー&団体御用達でどっちつかずのレベル)
・琉球温泉 瀬長島ホテル(施設はキレイだがサービスが素っ気ないと聞く)

銀賞
・那覇東急REIホテル(そこそこのビジホだけど悪い話は聞かない)
・ホテルラッソ アビアンパナ石垣島(ラッソ前と変わらないけどここまで高評価?)
・ロワジールホテル那覇(ツアー&団体御用達で夏は超騒々しいホテル)

リトルスター賞
・Fukugi Terrace(毎年受賞?単に楽天依存が高いだけ)

楽パック賞
・ザ・ブセナテラス(過去の栄光のみで今は評価下の下)
・カヌチャベイホテル&ヴィラズ(過去の栄光のみで今は評価下の下)

お客さまの声大賞
・ホテルパームロイヤルNAHA(ここはいい話をよく聞く)
・コンドミニアム ありまばるビーチリゾート(知らないw評判も聞かないwww)
・&Hana Stay(毎年受賞?単に楽天依存が高いだけ)

トップセールス賞
・ホテル日航アリビラ(最高ランクの宿が訳の分からない賞?)

ベストパートナー賞
・ホテルアベスト那覇国際通り(立地が良いだけのホテル)

大躍進賞
・ホテルモントレ沖縄 スパ&リゾート(新しくて客室数が多いだけ)

インバウンド賞
・ベッセルホテルカンパーナ沖縄(C国人宿泊客が超多い)

敢闘賞
・アパホテル那覇(印象があまりない)
・ダイワロイネットホテル那覇国際通り(印象があまりない)
・ムーンビーチパレスホテル(2つのホテルが共存するいわくつきのホテルw)
・フサキリゾートヴィレッジ(ここの満足度は下がりまくっている話をよく聞く)
・ホテル日航アリビラ(トップクラスのホテルが敢闘賞って・・・)
・オキナワマリオットリゾート&スパ(このマリオットもあまりいい話を聞かない)


ちなみにホントに良い宿は、楽天トラベルやじゃらんなどのネットから予約出来ないところが多い(笑)。

個人的に沖縄で最高の宿は・・・某離島の某民宿(笑)。ネット予約どころかホームページもありません(笑)。そしてどの宿か教えません(笑)。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/02/11-14:56 | 沖縄旅行/離島旅行

2015年09月14日

沖縄土産でおすすめは?沖縄に住んでいて本土へ持って行く場合

先日の沖縄土産に関するツイートの反響があまりに多かったので、ブログで書き直します。元を正せばニュースで「沖縄観光リピーター、土産購入鈍く」というものがあったのでつぶやいたもので、その反響からしてもこのニュースのように定番の沖縄土産にはあまり魅力が無い現実のようですね。

個人的には沖縄に住んでいて本土に持って行く土産にはいわゆる「定番」ものはまず買わないですし、何よりもともと本土出身の身なので自分がもらって嬉しい物という感覚でお土産は買えますしね。

なので定番のこれらはもらっても嬉しくないので、まず買いません^^ゞ

・普通のちんすこう(油っぽくて美味しくない)
・紅芋タルト(見た目/色だけで味は普通)
・ミミガー(美味しくない・・・)
・豆腐よう(沖縄の人でも食べない)
・普通の泡盛(本土の人はあまり好まない)

そしてツイッターでもつぶやいた個人的によく買うお土産。

・夏ならマンゴーやドラゴンフルーツ(露地物)
・アグリハウスこちんだの海ぶどう(1パック200円とかで常温保存)
・呉屋のアンダギー(1個50円)
・伊江島の黒糖ピーナッツ(角切りなど手に入りにくいものがおすすめ)
・石垣島の辺銀食堂ラー油(最近はペットボトル入りのものも有り)

あと変わり種?でこんなものも買っていきます。沖縄に行ったことがある人には喜ばれます。

・沖縄そばのカップ麺(スーパーで1個100円以下で購入)
・ルートビア缶(スーパーで1本50円)
・ショコラちんすこう(種類も多いし100円台の小袋もあって配るのに最適)
・請福ゆず(これはまぢで美味いので一度飲んだ人には超喜ばれる)
・タコライスの素(お土産というかみんなで食べる)
・ポークランチョンミート(1缶200円以下で買える)

とにもかくにも言えることは「国際通りでは買わないこと(笑)」。あそこで売っているものは定番ばかりだし、上記の変わり種でも超ぼったくり価格。強いて言えば国際通りのドンキホーテだけは通常価格で販売しているのでおすすめですが、お土産屋で買うのはダメですね。あとアーケード街も国際通りに近いお店はダメ。公設市場周辺もぼったくり価格なのでダメなので、それを通り過ぎた先の新天地や大平通り(壺屋近く)まで行くのがおすすめです。

そして沖縄土産を買う場所で一番いいのはやっぱり「スーパー」ですね。沖縄のスーパーならどこでも沖縄土産(地元の人が本土に持って行く用)を取り扱っていますし、普通のコーナーでも沖縄なら普通のものでも本土なら変わったものも多いですからね。しかも安いし、沖縄土産ならスーパーで買うのが一番です。国際通り近辺でもちょっと足を伸ばせば「マックスバリュ」や「りうぼう」や「サンエー」もありますからね。

ちなみに今まで本土に買っていった沖縄土産で一番喜ばれたのは、意外にも「沖縄そばのカップ麺」だったかな?これなら通年で買えますからね。もちろんマンゴーはもっと喜ばれますが、なにせ露地物でも高いし、6〜8月という季節限定なので通年のお土産にはなりませんからね。ちなみに「海ぶどう」は好き嫌いがありますので、買う場合は相手を選びます。

会社などに買っていくものだと「ショコラちんすこう」の小袋が一番かな?最近は種類も豊富でミルクチョコ、ビターチョコ、ホワイトチョコ、マンゴーチョコ、ストロベリーチョコなどいろいろ。しかも小袋だと1つ100円台なので多くの人数に配る場合は小分けしなくていいので便利。あとアンダギーも1個を4つとか8つに切って、会社のみんながつまめる場所に置いておくって感じにするといいですよ。アンダギーは1週間とかもちますので、意外とうけもいいです。

ちなみにフルーツや野菜は、沖縄で売っているものでも外国産や本土産のものも多いので注意しましょう。そういう意味でも「アグリハウスこちんだ」のような共同売店で売っているものがおすすめなんですよね〜。スーパーや公設市場周辺などでは平気で外国産のものを売っていますからね(中には産地を書いていないものも)。なによるフルーツや野菜は「重い」し傷みやすいので、買う場合は郵送するのがおすすめですね。

とにもかくにも沖縄土産は買う場所が決め手。おすすめなのは「スーパーマーケット」「農協系の共同売店」かな?あと国際通りでも「ドンキホーテ」だけはおすすめかな^^ゞ最近は某国の人であふれかえっているけど(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/09/14-08:42 | Comment(5) | 沖縄旅行/離島旅行

2015年08月20日

「無理して泳ぐ安っぽい勇気より、泳げそうでも泳がない勇断」

実を言うと、私自身は年間潜るのはほんの2〜3回程度なんです。もちろん潜ることができるチャンスはその倍、いや10倍以上ありますが(海へ行く回数は多いので)、それでも実際に泳ぐのはほんのわずか。

その理由は快適に泳げる環境がそろっていない限り無理して泳がないから。

もちろん沖縄に住んでいるからそういうことができるのでは?って言われるかもしれませんが、実際は宮古や八重山へ行っても同じように泳げる環境がそろわない限りはマリングッズを持っていても泳ぎません。


このブログでもよく言いますが「島は逃げません」同様に「海も逃げません」ので、無理する必要は無いですからね。


でも今年のシュノーケリングなどでの事故を見ていると、明らかに「無理して泳いだ結果」というものが多い気がします。先日の伊良部島での事故も台風が近海にいる状況で泳ぐというのは問題があったと思います。もちろんライフジャケットを脱いで泳ぐというそれ以前の問題もありましたが、何より沖縄近海に台風がいるときには「泳ぐ」どころか「海に入る」ことも控えた方がいいと思います。少なくとも周辺海域の1便でも船が欠航するような状況では絶対に泳がないこと。

どのみち台風が近海にいるときは波が高くて流れも早いばかりか、無理して泳いでも海の中は濁って何も見えないということも多いです。

せっかくの沖縄旅行で青々した海を目の前にして泳がないというのはなかなかできないかもしれませんが、でも命を守るためにはその「泳がない」という決断が最も重要です。先の話のように無理して泳いでも海の中が真っ白に濁っていたら意味が無いですよね。加えて流される危険性もあるのですから。


「無理して泳ぐ安っぽい勇気より、泳げそうでも泳がない勇断」


これが一番大切だと思います。でも得てしてシュノーケリング経験者だと「泳ぎたい!」という気持ちが強すぎて前者のような「無理して泳ぐ」という判断になってしまいがち。結果、経験者の事故は意外と多いですからね。ちなみに初心者の事故も多いですが、あれはそもそも論で「無謀」です。初心者の場合は必ず経験者からのレクチャーを受けるべきなのに、シュノーケリングはグッズがあれば誰でもできると勘違いしてしまいがち。

テクニックやグッズの使い方よりも、まずは海の危険性やマナーを学ぶべき。

それだけでも海の事故はかなり減ると思います。でも実際はそれを学ぶこと無く技術やグッズの使い方だけをネットなどで調べて海へ行く人が多い。それじゃ事故は減りません。まずはシュノーケリングなどの経験者と一緒に泳いで様々なマナーやルール、そして海の危険性を学ぶこと。


まだ夏休みは残っていますし、この先も秋の連休などもありますが、台風が沖縄近海にいるときは絶対に泳がないで欲しい次第です。そして現在、台風15号が既に沖縄近海まで来ていて船便にも欠航が出ています。確実に「泳ぐべきでは無い状態」になっています。

この週末どころか来週も前半まで影響があると思いますので、この先1週間近くは海に入らないでください。「入らないように」ではなく「入らない」でください。無事に帰るまでが「旅行」なので「泳がない」勇断をお願いします。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/08/20-09:54 | 沖縄旅行/離島旅行

2015年03月18日

今日から休暇です。もちろん離島で^^v

マラソン翌日だった翌日は仕事の関係でいろいろ慌ただしかったですが、2日後の昨日はどうにか落ち着いて、特に午後はまったり過ごしていました。

・・・昼からビールいっちゃったり^^ゞ

そして今日。そろそろマラソンの疲れもとれた?っと言いたいところですが、疲れや筋肉痛は翌日でもほとんど無かったものの、どうしようも無いのが爪が剥がれた足の指の痛みですね。ほぼ1日中、ずっとズキズキ痛むので、疲れよりもきついかも(/_;)

でも今日からはしばらくビーサン生活になりそうなので、足を靴の圧迫から解放して、指の痛みも引くといいな〜(っていうか腫れています)

なにせ今日から完全休養。休暇です。そして離島です^^v

どこへ行くかは内緒ですが、でも島へ行っても予定は特に考えていないので、まぁどの島でも同じようにして過ごすとは思いますけどね〜。

「気に入った場所や宿でひたすらのんびり過ごすこと。」

もちろん島の美味しい食べ物やビールをたしなみつつの話です^^v

でも先日のマラソン大会のちょうど1週間前。今年はヨロンマラソンに参加していなかったので、毎年その年の最初の離島が「与論島」になることが多いのですが、今年は別の離島になるかも?

内緒ですが^^;(休暇ですので特に)

まぁ移動日もあるので全てが全て休養というわけにもいきませんし、その休暇中も自転車や散歩でいろいろ島を巡ったりもする予定ですが、少なくとも走りません(笑)。まぁ今の足の指じゃ全くをもって走れませんし、そもそも島へはビーサンしか持って行きませんからね^^v

ビーサンしか持っていなければ走るに走れないでしょうw

ただ1つ気になるのが爪が剥がれたことで足を地面に着地したり蹴り上げたりすると痛みがともなうものの、海に足を浸けても大丈夫か否か。まぁ外傷って分けでも無いですが、ただ爪が剥がれた部分は外傷みたいなものだと・・・

猛烈に海水がしみそう(/_;)

う〜ん、こればかりはやってみないとわかりませんが、飛び上がるほどしみるかはたまたさほどでもないか・・・

とりあえず勇気が出たらチャレンジしてみます^^ゞ

ちなみに休暇は次の週末までですが、まだ明確には決めていません。といっても週を越えることは無いとは思いますが、まぁその点は島での過ごし方や天気や気分次第で微調整しようと思います。


とにもかくにも「何もしないこと」をするために離島へo^o^o

この間はこのブログもツイッターも少し更新が遅れるかもしれませんが、その点は察していただければと思います^^ゞ

ちなみに足がしみるか否か心配という話がありましたが、さすがにシュノーケルなどの素潜り道具は持って行きませんが、水着と防水デジカメは持って行きます^^ゞ

天気次第ですが、予報だとまずまずの天気になりそうなので、ご期待ください。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/03/18-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2015年01月09日

ソラシドエア那覇-石垣便が3月29日就航。でも宮古便は無し・・・

ちょっと情報が遅くなって申し訳ありません^^ゞ

2015年3月29日から「那覇〜石垣」をソラシドエア便が就航するんですね。合わせて「那覇〜セントレア」も就航するようで、また新たに石垣までの航路が誕生しそうです。
ソラシドエアのニュースリリース(PDF)

でもソラシドエアは「那覇〜石垣」のみで「那覇〜宮古」は対象外。

同じ先島諸島の離島で、スカイマークは両方とも就航していますが、ソラシドは石垣のみって言うのがなんか露骨なような気がしてなりません(/_;)


つまりのところ「宮古より石垣の方が儲かる」と???


確かに「入域観光客数」は宮古島の年間「40万人」に対して八重山(石垣島)はその倍以上の「90万人」。しかも今年度は残り3ヶ月ありますが「110万人」を突破するとかしないとか・・・

2倍でもかなりの差なのに、このまま行くと3倍に迫る勢い。

今月末に伊良部大橋が開通しても観光客増にはつながらないと思いますし、今の宮古で観光客増になる直接的な要素があまり見当たらないので、八重山との差はさらに広がる可能性があるかもしれません。


宮古も八重山も個々に魅力は十二分にあるんですけどね・・・

っていうか海なら八重山より宮古の方が魅力的だと思いますが・・・


気になるのは八重山は観光客を増やすために様々な努力をしている感じなんですが、宮古はどうも「土建」に依存している気がしてなりません。先の伊良部大橋もしかり、ほぼ違法建築の海中公園もしかり、広大な空き地のトゥリバー地区もしかり。やたらお金がかかった公共施設ないし三セク施設や開発が目に付きます。

あと一番顕著に感じるのが空港と市街とのアクセス。新空港になって石垣島もかなり不便になったものの、きちんと路線バスを整備してくれているので時間はかかりますが自由に移動が出来ますが、宮古島は未だに中心街(西里通りや平良港)と空港とを結ぶ路線バスは無し。以前、空港と中心街のホテルとを結ぶ無料シャトルバスが実験的に運用されましたが地元(タクシー業者など)からの反発ですぐに中止。

それと個人的に感じることなのですが、八重山に比べて宮古はレンタバイク&レンタサイクルがとにかく少ない。八重山だとどのショップにするか迷うほどありますが、宮古は選択の余地が無いってぐらい少ない。八重山に比べて宮古は山が無い分、自転車やバイク移動が便利なはずなのに取り扱うショップが少ないというのは変な話ですよね。これもレンタカーやタクシー業者からの圧力とかがあるのかもしれませんね・・・


観光立県沖縄でこういうことをやっているようじゃ観光客は伸びないですよね。


あと八重干瀬へのツアーでも池間島の漁業組合とダイビングショップとの軋轢。結局「美ら海協力金」でしたっけ?それをダイビングショップが池間漁協に支払うことでどうにか収まりましたが、結局のところその代金はツアー料金に上乗せしているので、観光客負担が増えるだけ。

先のバスもこの八重干瀬ツアーもどちらも観光客にはマイナス要素にしかならないことをやっているようじゃ八重山との差は広がるばかりなんでしょうね・・・

空港も港もそんなに宮古も八重山も遜色ないので、交通網の受け入れとしては変わらないはずなんですが、この地元のスタンスの違いがこの大きな差になっているとしか思えない現状です。結果、今回のソラシドも石垣のみになって、さらにこの差が広がる要素が・・・


現実的な話、伊良部大橋が完成した後の宮古が問題だと思います。土建依存するにしてももう造るものが無いので、土建に依存することも出来なくなってくると思います。池間島も来間島も伊良部島も橋で繋いじゃいましたし、大病院も完成しましたし、庁舎もまだ老朽化していないですし、橋で繋いだから港の整備もこれ以上要らないですし・・・

残るは沖縄本島でも横行している(笑)「無意味な学校の建て替え(コンクリート造で耐用年数に至っていないのに取り壊して建て直し)」と「豪華な農道整備」ぐらいしか残っていないのでは?あと沖縄本島でも横行している「進出業者がいない埋め立て」(=泡瀬)。まぁ埋め立ては石垣島でもサザンゲートブリッジ先に広大なものがありますが、あそこは将来的には大型客船受け入れのための施設とか観光客増に寄与する可能性もありますのでなんとも言えませんが^^ゞ

そもそも宮古島市は北海道夕張市と同様の「財政再生団体」に近い状態でしたよね。いわゆる民間企業で言う「倒産」。まぁ2007年とかの話なので現在はどうかわかりませんが、でも伊良部大橋開通後の翌年度(2015年度)の宮古島市の財政がどうなるか・・・


そういう意味で2015年の宮古は今後を占う意味でも重要な1年になると思います。これで観光客をおざなりにした土建依存のままなら2007年のような状況に陥る可能性もあるかもしれません。

個人的には「沖縄で海なら宮古」と言えるほど宮古には豊かな海がいっぱいあると思いますが、先の話のようにどうしても宮古は観光客をおざなりにした対応や対策が目に付きます。そんな細かいことの積み重ねが八重山との差になってきているのかもしれませんね。

同じ沖縄の離島なんですから、やりようによっては上手くいくと思うのでがんばって頂きたいものです。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/01/09-12:52 | 沖縄旅行/離島旅行

2014年12月19日

船の欠航の可能性もあるけど、冬の方が離島巡りにはオススメ?

風も落ち着き、気温もまだ平年より低いものの、朝晩で15度前後まで戻った沖縄。

あとは天気次第ですが、この週末の沖縄は今のところ天気予報はイマイチ。特に土曜日は沖縄もさることながら本土も天気がイマイチのようで、どうやら前線が通過するみたいですね。でも前線が通過する際は沖縄は一時的にですが南風になるので冷え込みも和らぎます。

その代わり、前線通過後は天気が回復しても気温はまた昨日までのように猛烈に寒くなるので、この週末も最後ないし週明けあたりはまた冷え込みそうですね。

でも今のところ予報では土曜日が雨のピークで、日曜以降の天気は晴れマークが多い沖縄。

この時期の沖縄はほとんど晴れない不安定な天気が多いので、まぁあまりアテにならない沖縄の天気予報ですが晴れマークが並んでいると嬉しくなりますね。何せこの週末から週明けにかけてはいわゆる「クリスマス休暇」的な飛び石連休もありますし、それ以降も年末休みに向けて休暇モードになりつつありますので、気温は低めでも天気の安定は嬉しい限りですね。

・・・っといっても冬の沖縄の天気予報ほどアテにならないものは無いですが^^ゞ

ちなみに私もこの飛び石連休、っていうか実際は飛び石の最後の祝日からちょっと島へ行ってきます。もちろん行く島は内緒ですが、まぁ南西諸島のどこかであることは確実なので、そのうちこのブログやツイッターで適宜レポートできればと思います。

さすがに年末年始はいろいろ慌ただしいので沖縄に居る予定ですが、ただ1月2日以降は毎年恒例のアレで沖縄を離れますけどね^^;

まぁその「アレ」とはこのブログを以前からご覧の方にはすぐに想像できると思いますが、それもまたそのうち^^ゞ


それにしてもこの寒さ以上にここ最近の沖縄で困ったのが海の荒れ模様。

どのくらい前からなのか状況を追っていないのでわかりませんが、波照間便・西表上原便・鳩間便の欠航は何日目なんでしょうね。一昨日・昨日も全便欠航しています。といっても波照間島の場合はフェリーが代替でありますし、西表上原便も大原便があるので何とかなりますし、鳩間便も西表島との往復だけは他の船でもできると思います。

なのでこの3便は欠航してもどうにかなるとは思いますが、なにせここ数日の大荒れの影響で鹿児島〜沖縄航路も一部で欠航。大東島へのフェリーも欠航というか便が延期になっていますし、慶良間便も欠航が出ていました。

冬の沖縄は寒さや風もさることながら、この海が荒れるというのが何より影響が大きいので、少しは天気に安定してもらって通常の船のダイヤに戻って欲しいものです。

なので気になるのはその土曜日の雨の後の海の荒れ方ですね。

天気は回復しても海は荒れたままって可能性もありますのでとても気になります。

なにせ私自身、島行き^^ゞ

影響があるかもしれませんからね〜^^;;;


まぁ天気も風も海も、自然のことは人間の力ではどうすることもできませんので、あとは臨機応変にするだけですね。特に冬の沖縄はこの気象に左右されることが多いので、ギチギチにスケジュールを組んでもすぐに崩されてしまいますからね〜。

なので今度の島行きもほぼ「ノープラン」です(笑)。

まっ、冬シーズンの島なので別の泳ぐわけでも無いですし、天気も不安定なので絶景を見に行くわけでも無く、ただただ「のんびり」しに行くだけですからね〜^^v

そういう意味では冬の島って良いですよ。本当の意味でのんびりできますからね〜。

その分、居心地の良い宿を選ぶことが重要になると思いますが^^ゞ

今回の島での宿は初めて泊まるところなのでちょっとドキドキしていますが、この宿選びだけは今までの失敗経験(笑)もあってかなり的確にできるようになった気がします。離島巡りの最初の頃は失敗も多かったですが、最近は慎重になっているからかもしれませんがあまり失敗は無いですからね〜。

あとこの冬時期に島まで来て泊まる人は相当の「島好き」な方が多いので、自然と打ち解けやすいってのも良いですねo^o^o


なので本当の意味での島巡りをするなら観光客が少ないこの「冬シーズン」はかなりオススメだと思います。

夏シーズンは海遊びもできて満足度は高いですが、観光客が多い分、居心地が悪いタイミングも多いのも事実。でも冬シーズンは海遊びはあまりできませんが、本当の島好きの人と話をする機会が多いので、総合的には夏より満足度は高いような気がします。

今まで夏シーズンしか離島巡りをしたことが無い人も、一度冬シーズンに行ってみると意外と夏より楽しめるかもしれませんよ〜。

まぁ問題は船の欠航だと思いますが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/19-06:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年10月28日

沖縄本島中北部巡業(笑)。実りのある1日でした^^ゞ

ホントは名護あたりに1泊でもして2日かけて巡りたかった沖縄本島中北部巡業(笑)。

もちろん「巡業」といってもアポだったり調査だったり「仕事」って意味ですけどね^^ゞ

正直、沖縄でも那覇に住んでいると、下手すると本土以上に本島の中北部には滅多に行かないので、予定があるときはまとめて一気にこなすことが多いんです。

だってバスやバイクで北部へ行くのも、飛行機で本土まで行くのも時間的にはあまり変わらないですからね(片道2〜3時間という意味)。しかも下手すれば本土までの移動をLCCの安い運賃になればお金もあまり変わらない・・・

さすがに北谷やコザまでは那覇からだと気軽に行けますが、名護や本部や今帰仁、まして東村や国頭になると本土よりも行く回数は少ないと思います。

なので昨日はその中北部での予定やアポを一気に済ましてしまいました。

しかも今回はバイクでの移動を考えていたので、時間がバス以上にかかるので、できれば北部で1泊してのんびり2日間かけて予定をこなしたかったものの、今日は今日でスケジュールが詰まっているので、泣く泣く日帰り。

昨日のバイクでの走行距離「200km超」。

車なら高速を利用すれば大した距離じゃ無いと思いますが、そもそも沖縄の高速道路は片道で50km強程度しかないので、車でも沖縄で200kmも1日で走るのはなかなか難しいかも?

離島で換算すると「宮古島2周(笑)」

トライアスロンバイク(自転車)が宮古島1周半で155kmっていいますから、あながち間違っていないと思います。

宮古島観光するのに1日で1周でも結構大変なのに、それを2周するとなると結構大変なのが分かりますよね。

まぁ昨日は観光ゼロだったので、途中何度も止まって時間をロスすることは少なかったものの、移動距離はそれに匹敵するのでいろいろ疲れました。


でもその仕事の合間の移動中に興味があるところでは観光こそしなかったものの、足を止めて見たりちょっと遠回りしたりして楽しんできた部分もあります。

さすがに減量中なので途中の飲食に自由は無かったものの、いろいろ見て回ることは出来ました。

気になったというか目に止まったところは・・・

・備瀬への道が舗装されたけど入口の山原そばが無くなっていた。
・備瀬入口のオリオンリゾートが予想外に威圧的で大きかった。
・古宇利島でのレンタカーマナーが最悪だった(所かまわず路上駐車)。
・古宇利大橋の屋我地島側にカフェが出来ていた(美らテラス)。
・名護市街のやや郊外のドーナツが激旨(減量中だけど食べちゃいました)。

今回は本島中北部も西海岸がメインだったので、金武や宜野座などの東海岸は見ていませんし、西海岸でも目的地の近くでは無い場所は素通りしてしまったので全部が全部チェックできた訳じゃありませんが、まぁ上記のような感じでした。

中でも一番気になったのは備瀬にやたら貸別荘的な宿が増えていたこと、今帰仁北側の国道周辺(備瀬〜ワルミ大橋)にやたらカフェが出来ていたことかな〜?

なんか一時期の石垣島の山原を見ているかのようで、もちろん山原より範囲が広いのであれほど密集した感はありませんが、宿もカフェもそこまで必要なのか疑問に感じたのは言うまでもありません。

備瀬の宿もあんなに大規模なオリオンリゾートが出来たらニーズは減りそうですし、まして今帰仁北部のカフェは通過するだけの人も多いので、あそこまでいるのかな?まぁ石垣島の山原よりはマシですけどね^^;(山原は過剰だったのでカフェも宿も一時期より減りました)。


ってことでそれら宿とカフェは基本素通り(笑)。

今回唯一お店に入ったのがその今帰仁エリアとは別の名護市街の郊外にあったドーナツ屋だけで、ここは大正解でした。後日、グルメブログでレポートしますね^^v


それにしても昨日は天気予報では1日中晴れのはずの沖縄。1日中曇っていましたが、バイク移動だったのでそれが幸いしました。晴れたら確実に焦げますからね^^;

でも気温は高かったものの、秋の空気だったのでバイク移動中はかなり鼻水が出てしまいました(笑)

まぁウインドブレーカーだけしか着ていなかったかもしれませんし、移動ばかりだったので、もう少しのんびりできれば快適な気候だったのかと思います。

この先も沖縄はしばらくいい陽気といい天気で推移しそうなので、是非、沖縄本島巡りを。その際、レンタカー移動なら窓を開けてベストシーズンの空気を肌で感じながら巡りましょう!

できればそのおすすめドーナツ屋さんにも行ってみてくださいね^^ゞ(レポートまだだけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/28-06:11 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年10月18日

実を言うと離島なう。週末は島で過ごします^^ゞ

台風19号以降、週末まではとにかくバタバタしていてかなり疲労困憊でしたが、それを乗り越えることができたのは「週末離島」だから(笑)。

某離島なう^^ゞ

どこの島かはいつものごとく内緒ですが、今回は島でのんびり過ごす!・・・っと言いたいところでしたが、週末だけだとどうしてもスケジュールが過密になりますね。見たい景色、行きたい場所、参加したいイベントなどなど。いろいろあって限られた時間でこなすのが一苦労。

でも掲示板などでアドバイスしているとおり、基本的にスケジュールを詰めるのではなく、やりたいことや行きたいところを箇条書きにして、クリアすれば「○」、達成できなかったものは「×」印をして次回へ持ち越しって感じにしています。

どのみち時系列でスケジュールを組んでも1つ抜けたりすると全部崩れちゃいますからね〜。

なので臨機応変にできるように箇条書きでリストアップしておくのがお勧めです。そうすれば次回に何したいか明確に残りますからね〜。

ちなみに今回の離島滞在は1つだけじゃなく複数なのでなおさらやりたいこと、行きたい場所が多いです^^ゞ

とりあえず天気には恵まれそうなので良かったですが、風が強いのが気になりますね。なにせ移動にレンタカーは使いませんので、どうしても風の影響が大きい移動方法が多いもので・・・

そして今日も移動が多いもので、風には気をつけて安産第一で「やりたいこと」をこなしたいと思います。


それにしても台風19号以降の沖縄は空気がさわやかで安定した晴天が続いています。でも先の話のように風が強いのが気になりますが、もしかすると既に冬シーズンを告げる「新北風」こと「ミーニシ」が吹いているのかもしれませんね。

本来ならベストシーズンにはこの風がまだ弱いから良い陽気になるのですが、すでにこれが吹いてしまうと海は荒れ気味になりますし、空模様も変わりやすくなりますからね。

まだ台風直後の不安定な気圧配置によるものかもしれませんが、まずはこの風に落ち着いてもらって本当の意味でのベストシーズンになって欲しいですね。

昨日は「沖縄そばの日」で久しぶりに沖縄そばをいただきましたが、今日は何を食べようかな〜?

これもまた「やりたいリスト」にしてピックアップしていますけどね〜^^ゞ

それらのグルメも含めて後日、レポートできればと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/18-10:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年10月09日

地域ブランドランキング。沖縄は北海道・京都に次いで3位。2強は手強い。

都道府県ランキングにはいろいろありますが、このブランドランキングもたびたび出ていますよね。

・・・何を持って「ブランド」という定義をしているのかわかりませんが^^ゞ
地域ブランドランキング

あくまで「魅力」ということでかなり曖昧。旅行したいと住みたいは別物ですが、それらをごっちゃにしてランキングしたのかと思います。その証拠に都道府県ランキングでは上位3つは旅行で人気の3道県。沖縄はまたしても2強に勝てず第3位。

01位 北海道 62.7ポイント
02位 京都府 50.1ポイント
03位 沖縄県 43.0ポイント
04位 東京都 41.5ポイント
05位 神奈川 30.6ポイント
06位 奈良県 29.3ポイント
07位 福岡県 26.4ポイント
08位 大阪府 26.3ポイント
09位 長野県 25.6ポイント
10位 長崎県 23.0ポイント

地域ブランドランキング 都道府県(引用元:ブランド総研)

しかも上位2つには差があるものの、4位の東京には僅差。東京オリンピック開催も考えるとあと数年で沖縄は東京に抜かれそうですね(/_;)

ちなみに11位以降はこんな感じ。

石川県/兵庫県/宮城県/静岡県/熊本県/鹿児島/愛知県/青森県/千葉県/秋田県/広島県/大分県/富山県/岩手県/宮崎県/香川県/島根県/山形県/福島県/山梨県/愛媛県/三重県/高知県/山口県/新潟県/鳥取県/和歌山/岡山県/滋賀県/岐阜県/栃木県/埼玉県/佐賀県/徳島県/福井県/群馬県/茨城県

下位は関東勢が並んでいますね。栃木・埼玉・群馬・茨城。同じ関東の神奈川には横浜や鎌倉があるし、千葉にはディズニーランドがあるからかな?

結局のところ、知名度の高くて人が多く集まる「名所」があるところが有利ってことなんでしょうね。そういう意味では北海道と京都は「名所」が目白押しですが、沖縄は自然は豊かだけど「名所」となると上位2つには勝てませんからね〜。



そして都道府県だけじゃなく市区町村においてもブランドランキングがありましたが、沖縄はトップ10には一つも入らず。でも11位に「石垣市」が入っていますが、「那覇」は14位。それ以降で100位以内に入ったのは19位の「宮古島市」、22位「沖縄市」、46位「与那国町」、71位「名護市」ってところ。竹富島や波照間島を有する「竹富町」が入っていないのが寂しいですね。ただ竹富町の役場が石垣島にあるのと同じで、石垣島の先の島も石垣市と思っている人も多いのかもしれませんね。

あと「名護市」も北部に美ら海水族館があるからランクインしていると思いますが、実際に水族館があるのは「本部町」で、おそらく本部半島全域を「名護市」と思っているのかと思います。ちなみに古宇利島も「名護市」ではなく「今帰仁村」なので、この名護・本部・今帰仁の区分けがわかりにくい結果、「名護市」としてランクインしたのかと思います。

個人的には沖縄だと1位が「竹富町」で2位が「座間味村」で3位が「南城市」かな?竹富は数多くの離島を抱えていて様々な魅力がありますし、座間味はホントは「慶良間」というくくりにして渡嘉敷も入れたかったのですが、座間味だけでも座間味島・阿嘉島・慶留間島・外地島があって、他にも無人島の安慶名敷島・嘉比島・安室島などもあって意外と島が多いんですよね。南城市はメジャーじゃ無いけど隠れた魅力が多い割に那覇に近いというメリットがありますし、奥武島や久高島やコマカ島などの離島もありますし。

ちなみに奄美では奄美大島の「奄美市」が「与那国町」と同位の46位。さすがに「与論町」は入っていませんね〜^^ゞ

あとこのランキングには「アクセスがしやすい」という要素もあるようで、その点では「与論町」や「竹富町」がランクインするのは難しいのかな?

市区町村のランキングは以下の通りだそうです(上位20)。

01位 函館市
02位 札幌市
03位 京都市
04位 小樽市
05位 横浜市
06位 富良野市
07位 神戸市
08位 鎌倉市
09位 金沢市
10位 屋久島町
11位 石垣市
12位 別府市
13位 日光市
14位 那覇市
15位 軽井沢町
16位 熱海市
17位 箱根町
18位 伊豆市
19位 宮古島市
20位 新宿区

地域ブランドランキング 市町村上位100位(引用元:ブランド総研)


でも話のネタとして、こういうランキングはどうしてもチェックしてしまいますね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/09-11:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年08月19日

昨日は1ヶ月ぶりに泳ぎました^^v

先月、八重山で泳いでから、島に行っても泳ぐ機会がありませんでしたが、昨日は真夏には珍しく1ヶ月以上もブランクがあっての泳ぎになりました。

まぁどこへ行ったかは後々旅行ブログでその場所の状況も含めてレポートしますが、昨日は海は3ヶ所行き、そのうち2ヶ所泳ぎました。といっても2ヶ所ともインリーフのみとそんなにハードには泳ぎませんでしたが、インリーフでも海に入ってすぐに2〜3m、場所によっては5mぐらい深くなる場所でしたので、インリーフでも十二分に楽しめました。

っていうか入ってすぐに深くなるポイントは少なくとも「ビーチ」ではないかもしれませんけどね^^ゞ(岩場)

昨日は種々様々なクマノミと戯れることが出来ましたし、定番のスズメダイもいっぱい見ましたし、そして極めつけはウミガメとの遊泳〜。

といっても彼(彼女?)はお食事中だったので遊泳というかウミガメさんの回りを私が遊泳しただけなんですが、でも大きなウミガメを間近に見れて楽しかったです。まぁインリーフにいるウミガメは人慣れしているので逃げませんからね。深場にいるホントに野生のウミガメはお互いの姿が見える距離になった瞬間に高速で逃げますからね〜。なので昨日は写真撮影だけでなく動画も撮ることができましたので、先の旅行ブログをご期待くださいませ。

珊瑚礁と魚たちウミガメ接写

それにしても昨日もそして今日も良い天気の沖縄です。

せっかくのお盆休みだった先週末はあんなに天気が不安定だったのに、盆休みが終わった直後にこの晴天なので残念で仕方ありません(/_;)

でも昨日も夕方に何度かスコールが来て、午後6時過ぎぐらいかな?那覇の北東の空に綺麗な虹のアーチが望めました。

スコールもいわゆる「天気雨」で、日差しがあるものの雨が降るって感じの、まさに夏のスコールの様相だったので、雨でもそんなにイヤな感じではなかったですからね。なにせ先日の土日はとにかくどんよりして雨が長く降ったりしましたので、久しぶりに夏の雨を昨日は感じた次第です。


でも本土の天気。

なんでか九州と北海道はまるで梅雨のような長雨になっていますね。本州でも局地的に大雨が降ったりしていて、この夏は冷夏とか猛暑とか言うよりも、とにかくいつもの夏のように安定した青空がなかなか広がらない感じがしています。

まぁ沖縄も例年に比べると雨が多くて、先週1週間などはさだたるもの。

基本、暑いので「冷夏」とは呼べないと思いますが、例年のような暑さをもたらす太平洋高気圧の範囲が狭いのか、最も高気圧に近い関東だけ良い天気と猛暑で、他のエリアはその高気圧の張り出す範囲次第で大きく天候が変わっていますね。そしてその高気圧から最も遠い北海道と九州が不安定な天気になっているということ。

ちなみに沖縄も九州並みにその高気圧から遠いですが、沖縄の場合は大陸から遠く、九州や北海道のように大陸からの空気との衝突がないので、安定した天気になっているのかと思います。


ちなみに8月も後半になると台風シーズンピークの9月が近づいて南の海域の雲の様子が気になりますが、それほど気にならないもののここ数日八重山の南の海域にミニプチ台風的な雲の固まりがありますがこちらは消滅する可能性があるぐらい小さいなので今のところ静観。

あとマリアナ諸島近海にも気になる雲が出たり消えたりしていますが、その発生場所がマリアナ諸島の南なら要注意なものの、マリアナ諸島の北での話なので、今のところそれほど気にしていません。マリアナ諸島の北の場合は少し北上して日本の東へ抜けてしまうことも多いですからね。ただ今年は例年の進み方と違う台風の動きをしますので、こちらの雲はしばらく注視していたいと思います。

また要注意段階になったら台風レポートも復活させますね(/_;)

できることなら復活しない方が良いのですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/08/19-08:01 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月19日

梅雨明け後の離島巡り。やっぱり石垣の変化が大きかった。

海の日連休になるといよいよ沖縄も観光シーズンピークに突入しますので、逆に私はこの海の日連休までに行きたいところへ可能な限り足を運ぶようにし、海の日連休以降はあまり行かないようにしています。

混雑を避けるという意味もありますが、そもそも宿が取れないですからね(/_;)

・・・でも海の日連休前でも今回の離島巡りでは宿がなかなか取れませんでしたが。

とりあえずGWに宮古、梅雨明け後に八重山と奄美に足を運び、残るは本島周辺離島という感じになりましたが、まぁ本島離島は那覇起点なら比較的気軽に行けますし、日帰りで済む島も多いですからね。

ってことで八重山・宮古・奄美と巡って感じたこと。

やっぱり石垣の変化が大きかったです。

もちろん新空港が運用されて1年が経過したという効果もありますが、それ以前にいろいろ変化していました。

観光客向けのお店がポコポコできていましたね^^ゞ

逆に意外だったのが宿はほとんど増えていないこと。むしろ閉館した宿をよく目にするぐらいだったので、もしかするとツアーなどで大型ホテルに宿泊する人が増えた結果かな?さすがに大型ホテルはそう簡単に閉館しませんし、そもそも私が泊まらない(笑)ので詳細がよくわかりません^^;

とにかく変化というかお店が増えていたのがやっぱり離島桟橋やあやぱにモール周辺。

特に小洒落た飲食店が増えましたね。

しかもどこも単価が高いし、完全に730交差点周辺は「観光客価格」になってしまいました。

あやぱにモール内は論外ですけどね・・・(/_;)

逆に中心街からちょっと離れている地元の人しか訪れないお店が閉店していたり、石垣市街でもエリアによってかなり様子というか雰囲気が変わってきた感じがします。

あと石垣島から乗る船。海の日連休前の平日なのに「なんでこんなに混んでいるの?」ってぐらい船が混み合っていました。

まぁ予約無しでもどうにか乗れますが、波照間便はどうなんでしょうね。

心なしか昔多く見受けたバックパッカーが減って、いかにも団体ツアーという感じの人が多くなり、客層がこの1年でがらりと変わった感じがします。

なんか石垣島が沖縄本島に近い印象に・・・

石垣市街なんかは那覇市街のような感じですし、あやぱにモールなんかはまさに国際通り。

いやはや、今の石垣は離島っぽさが少なくなりつつあるのかもしれませんね。

そして石垣島の先の離島は・・・

今回、全てが全て足を運んだわけじゃないですが、行った島だけでもレポートできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/19-12:31 | Comment(4) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月16日

天気予報はなんであれ、日焼け対策グッズは夏の沖縄では必須アイテム。

とりあえず台風9号は既にフィリピンに上陸したみたいなので、沖縄エリアへの接近と大きな影響は無さそうですね。

波も予報を見る限りは17日の宮古や八重山でやや高めになりそうですが、それでも「2m」程度のものなので、船の運航には問題ないかと思います。もちろん波がやや高めの状態は続くと言うことなので、欠航はなくとも船の揺れはやや大きめになりそうなので、海の日連休前後に離島への船に乗船される予定の船酔いしやすい方は是非とも乗船30分前までに酔い止めを服用しておきましょう。

ただまだよくわからないのが天気。

この程度の台風なら沖縄エリアの天気にはそれほど影響はないはずなんですが、なんか18日以降の天気が微妙ですね。

でもここ数日、天気予報がころころ変わっていて、今日の16日も当初は「曇り一時雨」でしたが、既に「晴れ」のみの予報に変わっていて、明日も「曇り一時雨」でしたが、既に「晴れ時々曇り」に毎日変化しております(笑)。なのでイマイチな予報が出ている18日や19日もそのうちまた晴れに変わるかもしれませんね〜。

ホント、沖縄の週間天気予報は毎日変わりますので、あまり前から見ないことですね。

今回の私の離島旅行も当初は晴れマークが少なかったものの、実際はほぼ全て晴れましたからね^^v

特に台風(8号)のあとは天気予報が外れやすいですし、また遠方の台風(9号)の場合もほんのちょっとの進路のずれで予報が大きく変わりますので、台風シーズンの沖縄の週間天気予報は気にしないことです。

台風がかなり接近しない限り、夏の沖縄は大幅な天気の崩れは少ないと思って良いかな〜(根拠無しw)。

とりあえず予報が何であれ、晴れる前提で準備はしておいて方が良いですよ。

特に日除け対策。

今回の私の場合も一番重宝したのが「フード付き長袖」と「帽子」でしたからね〜。

最初の「フード付き長袖」。長袖はそのまま肌を露出させないので紫外線から腕や肩を守れますが、「フード」は意外と重宝します。

耳や横顔の日焼け対策。

これらは帽子じゃなかなか防げませんし、日焼け止めも簡単には施せない場所ですが、フードがあれば全て守れます。

もちろんこの「フード付き長袖」は厚手のものではなく、私の場合は超薄手のウインドブレーカーでしたので、フードをかぶった上にヘルメットや帽子をかぶったりして完全防備していました^^v

・・・見た目は格好悪いけど背に腹は代えられません(/_;)

おかげで今回は過度な日焼けをせずに過ごせたので良かったですが、島なんかで肌を露出させて真っ赤にしている観光客も多く見たので、ああなると絶対にその晩、火照って眠れなくなると思いますので、そうならないように天気予報でイマイチな天気でも日焼け対策グッズは持っていきましょう。

多分晴れます(笑)。

ちなみに帽子もつばが前にしかないキャップではなく、360度にあるハットがおすすめですよ。帽子があれば意外とやっかいな耳の日焼けを防げますからね。

でも今回はそれに加えて珍しく顔に日焼け止めを塗って過ごしましたね。

そのおかげでいつもはかなり日焼けして皮がむけてしまい、鼻の上や頬なども日焼けを最小限に抑えられたので、皮がバリバリにむけることもなく普通の状態をキープしています。顔ってすぐに皮がむけてそのむけた状態はちょっとね^^;;;

確かに本土の方はまだ夏になっていないので、夏の沖縄で日焼けしたいのはわからないでもないですが、でも日焼けって基本的に「火傷」なのであまり肌には好ましくないんですよね。特に一気に焼くと本物の「火傷」になってしまいますので、日焼け対策をきちんとして欲しいものです。

これだけ対策した私も端から見れば真っ黒でしょうからね^^ゞ

天気予報はイマイチでも日焼け対策グッズは必ず持って夏の沖縄へ行きましょう。

とりあえずフード付きの長袖ウインドブレーカーはかなり重宝しますよ〜。しかも記事が薄いので折りたためばものすごい小さくなるので荷物にもなりませんからね。帽子もかぶっていけば荷物になりませんし、特にこの2つは夏の沖縄の必須アイテムかな?

ちなみにウインドブレーカーは雨の場合も重宝しますし、最近、私はそれを着たまま海にも入ります。もちろん海水浴程度の場合ですが、ウインドブレーカーの素材ってすぐに乾くのでいろいろ重宝しますよ。

この夏の沖縄では是非!<長袖フード付きウインドブレーカー&ハット型の帽子
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/16-04:38 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月12日

離島でのハードな1日。のんびりした1日。

昨日はホント、いろいろありました。

基本「超」がつくほどハードな1日でしたが、逆にそのハードさ故に、休憩時間も多くてのんびりしている時間もいつもより多かったかもしれません^^ゞ

あまりの暑さに何度も脱水症状になりそうになったおかけで^^;;;

昨日の離島は予報では曇りやら雨だったものの、実際は1日中晴れ。まぁ天気予報なんてそんなものですが、それにしても予想以上に天気が良くてしかも台風の影響でしめった南風が入ってきてとにかく暑い!そこに自力移動という自分で自分を暑くする行動も加わって、汗の量が半端じゃなかったです。

移動中に3Lの水分をとっても全然トイレに行きたくなりませんでしたからね。全部汗で出ちゃった感じです。

しかも飲んだものはお茶とかコーラだったので、そりゃ塩分不足で脱水症状のような感じになりますよね〜。

まぁスポーツ飲料を飲めば良かっただけの話ですが、体を動かすと甘い飲み物がほしくなりますので、ついついコーラやオレンジジュース^^ゞ

とりあえずギリギリでしたが、脱水症状は起こすことなく、そしてその後遺症も翌日の今朝に残すことなく無事に離島でのんびりしています。

しかもその昨日もあまりの暑さで商店の近くによるたびに、そこで飲み物をかって軒先でのんびり休憩できましたので、移動時間そのものはものすごい長くなりましたが、のんびりする時間がいつも以上に多くて、意外と気持ちよかったです。っていうか島の日陰ってこんなに涼しいんだ〜ってつくづく思いましたね。っていうか那覇があまりに暑いんだな〜って改めて実感した次第です。

ちなみに今いる離島。先の話のように日中は脱水症状を起こしそうになるぐらい暑かったのですが、でも日陰もさることながら、朝晩は風があってとても涼しくエアコンなしで1日過ごせましたね。確かに寝るときはやや暑かったものの、幸い部屋に扇風機があったのでそれで十分。

結局、エアコンをつけた時以上にぐっすり眠れたかもしれません。

そういう意味でも島っていいな〜って思いましたね。

そして今朝もそんな涼しい島でのんびり海を見ながら過ごしています^^ゞ

しかも今日はほぼ完全にノープラン。今回の宿は珍しく食事付きのところにしたので、朝食を食べながら今日はどうするか考えようと思っています。

そーいえば昨日もハードだったものの、まだ一度も泳いでいないんですよね〜。

本来は今日、泳ぐ予定だったのですが、昨日のハードな1日もありましたし、しかも宿ではかなりのんびりしてしまいましたので、このままのんびり休養するのもありかな?なんて思っちゃったりしています。

まさに「何もしないこと」をする1日。

それも有りかな〜?

でも昼になればまた暑くなると思いますので、そうするとやっぱり海が近くにあれば泳いじゃう気がしますね。といってもガッツリ素潜りするのではなく、ただ水に浸かっているだけかもしれません。その方が泳ぐための様々な準備もいりませんので、気楽で自由ですしね。

な〜んかのんびりした島にいると面倒な準備とかが要らない過ごし方に走っちゃいますね^^ゞ

島時間。

すっかりそれに染まってしまった離島での1日になりそうです。

まぁそういうのも有りですし、離島の良さだと思いますからね。

せっかく来た離島で時間やスケジュールに追われるのはちょっとね。

いろいろな意味で解放させてあげたいものです。自分を^^v

ってことで今日はフル解放(笑)

・・・の予定^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/12-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月11日

離島なう。たまにはポジティブな話も^^ゞ

台風8号が来てからイマイチ「ネガティブ」な話ばかりでしたので、今回は少しだけですが「ポジティブ」な話題を。


「離島なう(笑)」


・・・私だけの話ですが^^ゞ

でも当初は7月8日に出発予定でしたが、察しの通り台風の影響でその日は沖縄全域で全便交通機関欠航。まぁそこまで来れば諦めもつきますし、そもそも私の旅のスケジュールは箇条書きでの消去法(笑)なので、リスケしてもやりたいこと箇条リストから消えないで次に持ち越しになるだけですからね。

なのでリスケはあっという間。

とりあえず台風当日の移動は無理なのは当然として、翌日も大きな影響が残っている場合がありますので、迷わず台風2日後にリスケしました。確かに台風翌日はすぐに台風の振り替えで満席になっていましたが、2日後は結構余裕でした。でもその翌日の運行が厳しいとわかると2日後も一気に埋まっていましたけどね。先に2日後を狙って良かったです。なのでみなさんも台風時はまず2日後の便を抑えて、その後に台風翌日の便も検討しましょう。

それはさておき、台風2日後でしたが、それでも海はかなり荒れていましたね。普段遅れない航路でも昨日はかなりの遅れが出ました。正直、今まで乗った同じ航路の中で昨日は一番時間がかかったかな?

でも昨日の離島は風が強くて天気の移り変わりが早かったですが、雨はなかったですし、基本、晴れていたのできれいな海のある景色をいろいろ望めましたよ。前の記事でも書いたように台風の2日後はまだ波が早いので泳ぐつもりはありませんでしたので、写真撮影がメイン。

やや海が濁り気味だったので、泳ぐにはいいコンディションじゃないですが、写真撮影にはその濁りが良い感じ。

何より天気に恵まれましたので、昨日はいい1日を過ごせたと思います^^v

まぁ写真はそのうち・・・^^ゞ

でも昨日は南から湿った空気が入ってきていて離島でもかなり日中は暑かったですね。ちょっと動くだけで汗だく。しかも昨日は移動日もあってまだ装備が十分ではなく、水分もコーヒーしかなかったので、給水がなかなかできずにかなり脱水に近いレベルになってしまいました。どうにかコンビニで飲み物をかってやり過ごせましたが、夏の沖縄は水分携帯が必須条件ですね。

でも離島だからかな?夕方以降は風が抜けてかなり涼しく、那覇ではエアコン無しじゃ眠れませんが、島ならエアコンなんて全く要らないぐらい涼しいです。

もちろん窓を開けて風通しをよくした場合の話ですが、那覇と違って島は風が抜けやすいのでホントに気持ちいいです。

まぁ網戸があればの話ですが、無かったら部屋中「虫だらけ」ですからね^^;


なので昨日は台風8号の影響から延期した離島巡りの再スタートの日で移動がメイン。

本番は今日からですo^o^o

といっても今日も島の移動がメインですが、その移動も楽しみながらの移動の予定なので、まぁのんびり島の時間を過ごすこととします。

ちなみに今はネットもつながる場所ですが、今夜はもしかすると携帯電話もおぼつかない場所になるかも?

最近は離島でもネットや携帯がつながる時代になっているので、今夜のような場所はたまには良いかもしれませんね。

まぁ無ければ無いで逆に気になることも多くなりますが、得てして「無い」と割り切れば逆に気楽かもしれませんからね。


皆様もいかがでしょう?たまには離島でネットも携帯もつながらない生活。

・・・といって今夜の場所。ネットも携帯もつながるかもしれませんが^^ゞ


とにもかくにもまだ海は落ち着いていないので、陸をメインに離島を楽しんできます。

本土は台風で大変かと思いますが、過ぎない台風はありませんので、今は耐えて台風一過を期待しましょう。

良い週末を。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/11-09:00 | Comment(3) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月06日

台風8号は気になりますが、奄美から戻ってきました。でも・・・

祝!バニラエア奄美便就航記念の奄美の島巡り(笑)

無事に戻ってきました。

・・・でも実際は生傷が絶えなくて無事じゃなかったですが^^;

でも今回は島巡りといっても3つの島しか行けなかったのでちょっと残念。

今回の壁紙の与論島にも行けませんでしたが、まぁヨロンは那覇からなら気軽に行けますので、台風シーズンが終わった頃を見計らって再訪しようと思います。なにせヨロンマラソンで与論島には行っていますし、実を言うとGWにも島に行っていましたからね^^ゞ

おそらく1年間に最も多く足を運んでいるのが与論島だと思います^^v

宮古や八重山のように飛行機を使わなくてもいいですし、慶良間のように時期によっては船を予約しないといけないわけでもないですし、那覇からだと港まですぐに往来できるので、正直、他の島より与論島の方が気軽に行けるかもしれませんからね〜。

・・・まぁ那覇〜ヨロンで片道5時間近くもかかりますが^^ゞ

ホントのところ、一番気軽に往来できるのは渡嘉敷島なんですが、でも運が悪いと修学旅行の団体にぶつかったりしますので、島での快適性と往来の船での快適性も加味すると、与論島が一番那覇から行きやすいかもしれません。

日帰りこそ難しいものの、島に1泊すれば十分いろいろ楽しめますからね。

しかも与論島にはとにかくビーチが多く、繁忙期でもメジャービーチを外せば他に誰もいないなんてことも普通にありますからね。

今回の壁紙の黒花海岸も隣に映画のロケ地でメジャーになった寺崎海岸があるので、いつ行っても人がいないです。居たとしても地元の人がアーサー(海藻)を採りに来ているぐらい。なのにこの海の透明度の高さは正直、メジャーな寺崎海岸よりも上だと思います。

まぁ奄美の海は全般的に透明度が高く、どこへ行っても慶良間並み、いや慶良間以上の透明度の高さを誇ると思います。

そこに加えて、奄美の中でも与論島は砂浜もキレイなので、きれいなビーチを望むなら与論島はホントにおすすめなんですよね〜。

海の中はさすがに慶良間や先島ほど豊かじゃないですが、繁忙期でもそんなに混雑しないので、きれいなビーチでのんびり過ごすなら与論島はホントにホントにおすすめだと思います。

ただ百合ヶ浜だけは出現する頻度が少ないので、出現するときの日中は大混雑ですけどね^^ゞ

っといっても船やマリンジェットやカヌーでしか行けないので、そもそも絶対数は多くないですし、時間帯をずらせば他に人がいないってこともあります。

この夏、ビーチでのんびり過ごしたい方は与論島行きも検討してみてくださいね〜。最近は宮古も八重山も観光客が急増していて、なかなかのんびりできるビーチが減りつつあるので、与論島は穴場でおすすめだと思います。

まぁ問題は往復の船かもしれませんが・・・(船酔いしやすい方にはネック)。

もちろん飛行機もありますが、気軽に往来する意味では船がおすすめなんですけどね〜。大型船なので船によっては結構豪華な気分を味わえると思いますので、この夏、与論島へ是非船旅でお越しくださいませ。

ちなみに台風8号が接近中なので来週はこの与論島を経由する沖縄〜鹿児島便に欠航が出ると思いますが・・・


与論島〜黒花海岸の海


与論島〜黒花海岸の海の水


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/06-07:57 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月04日

この2日間でのバイク移動。なんと476km。自己記録です^^ゞ

正直、バイクといっても原付なので、今まででも最高で1日150kmが限界でした。ちなみにそれは那覇から本部経由で古宇利島まで行ったときのもので、それだけでもヘロヘロでしたが、今回は一昨日に1日200kmを突破し、昨日はなんと1日で270kmもバイクで移動してしまいました^^ゞ

まぁ奄美はとにかく信号が少ないわりに、道が長いので、必然的に距離を稼げてしまうんですけどね。加えて奄美の道ってホントに気持ちよくてついつい長い距離を走りたくなっちゃいます。

意外と沖縄の道路の場合、海沿いの道どころか海を見ながらドライブできる道って意外と少ないのですが、奄美にはそういう道がホントに多いです。その分、海岸線に沿って走るのでカーブは多く、道のりも長くなるのですが、逆にスピードが出にくいので、運転を楽しむには良い道だと思います。

でも今年は雨がとても多かったので、至る所で土砂崩れが起きていて、なんと島ナンバーワンの幹線道路「国道58号線」が一部区間で通行止め(国道58号線は沖縄から奄美、そして鹿児島本土まで海を越えてつながっています)。奄美の中心市街である名瀬から第2の都市の古仁屋までを結ぶ道が寸断されていましたからね。しかもまさに昨日はそこを通る予定だったので、国道を通ればすぐなのに、3倍近い距離の迂回路を通らざるを得ませんでした。

といってもさすがに幹線なので、昨日の午後には片側通行ですが復旧したのでまずは一安心。

でも昨日は先の話のように300km近くも走行したのですが、何度も土砂崩れを起こしている道を目の当たりにしました。しかも昨日はあまり人が通らないルートも多かったので、土砂崩れが起きたまんまの状態で道の半分ぐらい埋まっている道もしばしば。まぁバイクだったのでやり過ごすことができましたが、車だったら厳しいところもありましたね〜。

加えて奄美の道はアップダウンが激しいので、実際の走行距離以上に長く感じましたが、でも坂の上から見る景色は抜群なので、アップダウンが多いのも悪くないです。そしてその都度、止まって景色を撮影していました^^ゞ

おかげで2日連続でデジカメの電池切れすれすれ。普段の沖縄旅行でも1日で電池切れになることはなかなか無いんですけどね〜。

でも昨日も今日もホントに良い天気でしたし、どこへ行っても海のある景色を望めるので、何枚でも写真撮影できちゃいますね。でもさすがに昨日の午後になると海がある景色にも飽きて来ちゃいましたし(撮っても同じような景色になっちゃうので)、何より疲労から急に写真撮影する枚数が減っちゃいました。

まぁ昨日は午前だけども十分満足行く写真が撮れたってこともあるのですが、さすがにバイクで300km近くも移動するのはきつかったです。

なのでこの先しばらくはバイクには乗りたくないですね〜^^ゞ

っていうかかなり腰に負担がかかっていたので、自転車もしばらくはさけたいかな?

ちなみに今日は「ヘタレ」になることを想定して、もともとレンタカーを手配しています^^;

でも車だといいポイントを通っても急に止まって撮影することができませんからね。バイクなら通り過ぎてもすぐにUターンできますし、駐車しても路肩の中にすっぽり収まるので、自由に撮影できるメリットがあるんですけどね・・・

今日はそのUターンを何度したことか^^ゞ

おかげで良い写真がいっぱい撮れたと思いますので、ご期待くださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/04-03:43 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月03日

最近の一押しの離島はやっぱり奄美大島!でも沖縄県じゃないけど^^ゞ

奄美なう^^ゞ

先の記事でも綴りましたが、LCCのバニラエア奄美便の初フライトに乗って奄美入りしました。でもその初便があった一昨日はいきなり雨の洗礼で、予定が全て白紙になってしまい、そのしわ寄せがもろに昨日に来てしまいました。

でも無事に予定はこなせたのですが、バイクで移動すること、200km超。高速道路があれば200kmなんてそんなに長い距離じゃないと思いますが、奄美に高速道路はもちろん無く、まして道路もアップダウンやカーブが多くて、感覚的には数値以上の距離感がありますね。

しかもその運転だけじゃなく、昨日はビーチだけじゃなく、山に入ったり川に入ったりとまぁかなりアクティブに活動した1日でした。

おかげで「滑る」「転ぶ」「落ちる」などまぁいろいろあって、結果、昨日だけで絆創膏を10ヶ所も貼る状態になってしまいました^^ゞ

まさに子供の生傷状態(笑)。

個人的には普通に島巡りをしているだけなんですが、どうしても生傷が絶えませんね。っと言うのも観光ガイドには載っていない場所に行ったり、道無き道を進んだり、川に入っては延々遡上したりとまぁ、こうして綴ると「普通」じゃないですね^^;

でも今回はいろいろチャレンジした結果、良い感じのスポットを発見したり、同じ場所でも新しい発見ができたりとまぁかなりの充実ぶり。

もしかしてこの「生傷の多さ」と「充実度」は私の場合、比例しているのかもしれませんね(笑)

まぁその「発見」などは落ち着いたらきちんと記事にしたいと思いますので、もう少し?お待ちくださいませ。


それにしても奄美って最近、つくづく思うのですが、めっちゃ楽しいです。

もちろん奄美諸島は沖縄県ではなく鹿児島県の離島なんですが、ホムペでも紹介しているとおり、奄美諸島も沖縄の離島も特に区分けをせずに同じように考えています。

でも奄美って海はキレイですし、陸地も熱帯雨林やダイナミックな滝など、陸も海も楽しめる島が多いんですよね〜。

昨日なんかも宮古島の前浜に匹敵するきれいなビーチを数多く巡りつつ、その合間に熱帯雨林に入って川や森を進み、豪快な滝を何カ所も見たりして、1つの島でここまで様々なことを楽しめるところはなかなか無いかもしれませんからね。

あとその島の移動も奄美って信号が少ないので、ドライブやツーリングするにはとてもいい道が多いですし、何よりその道そのものもシーサイドロードだったり、高台に登っても絶景が望めたりと、長い距離を移動しても意外と飽きない魅力があるんですよね〜。

特にバイクだと途中止めて景色を眺めることもできますし、Uターンもすぐにできるので昨日は長い距離を運転しましたがかなり楽しかったです。


海も陸もドライブも楽しめる奄美の島々。

せっかく2014年7月1日からLCCのバニラエアが奄美と成田を結んでくれたので、これをきっかけに奄美大島にもっと多くの方が来てほしいですね〜。

そのためにも今日もいろいろな場所に行って、魅力的な情報を集めてこないとね^^ゞ

奄美の今後の発展のためのお手伝いを少しでもできればと思います^^v

まずはLCCバニラエアの奄美便を今後も継続して頂くためにも、搭乗率を上げないとね〜。

できれば成田〜奄美〜沖縄って感じの経由フライトを作ってもらえるとうれしいんですけどね^^;;;


ちなみに現在の沖縄の南の海上に台風のタマゴが2個ほどありますね。まだどうなるかわかりませんし、現在、離島巡り中なので情報を追うことができませんが、まぁ通常なら台風になってもそのまま西に抜けてしまうのですが、ここ最近の台風発生の頻度とその進路は予測不能。

どっちにしても台風や天気は人間がコントロールできませんので、あまり気にせずに後は臨機応変にスケジュール調整できるようにするのがおすすめです。

今回の私の奄美も初日にいきなり予想外の豪雨だったものの、2日目の昨日でかなり調整できました。

以前も綴ったと思いますが、離島旅行だけじゃなく旅行の際はスケジュールを考えるのではなく、「やりたいこと」リストを箇条書きにしておくことがおすすめです。それでクリアしたらリストから消し、クリアできなかったらリストに残し「次回」とか書いておくと良いでしょう。

まさに私の今回の旅もそ〜んな感じ^^ゞ<箇条書きスケジュール


さて、今日は無事にその箇条書きリストをクリアできるかな〜?

今日は「怪我無し」が一番の目標ですけどね〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/03-06:00 | Comment(4) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年07月02日

実を言うと、あの飛行機に乗っていました^^ゞ

昨日はツイッターでも「沖縄ではない場所」にいるというつぶやきもありましたが、実を言うと、昨日の「7月1日」。

あの飛行機に乗っていました^^v


「バニラエア奄美便 初便」


正直、生まれて初めての「初便」でいろいろおもしろかったです。ただ逆にめんどくさい部分もいろいろあって、そういう意味でも昨日は充実した時間を過ごせたと思います。

でもホントは昨日のそのレポートをこのブログで綴ろうと思っていたものの、書き始めたらあまりにネタが多くてこのブログじゃ収まらないレベルに^^ゞ

なので後日旅行記なのかレポートなのかわかりませんが、別の独立したブログで綴りたいと思います。


っと言うことで・・・


奄美なう。


でも昨日は初便に乗って島入りした直後は曇っていたものの、日差しもあってどうにか島巡りぐらいできるかな?って思ったところ、移動の車のフロントガラスにぽつりぽつりと雨粒が当たりだし、中心街近くまで来ると常にワイパーが動くレベル。

ホントは初日から行きたいところがあったのですが、雨のために中止。雨の中、町を散策するだけになってしまいました(/_;)

そもそも今回の島滞在はあまり日程的に余裕がないので、この初日のつまずきはかなり厳しいです。

今日もまだ不安定な天気になりそうですが、正直、昨日も実を言うとそうでしたが、濡れても全く問題ない装い。なので昨日も、無理してもよかったのですが、いかんせん初便でいろいろあってお腹いっぱい(笑)。無理してまで何かをする気にはなりませんでしたからね〜^^ゞ

その分、今日はかなり無理をしないといけなくなりましたので、今日は雨でも行動します^o^/

でも昨日は初日だったので荷物もあってあまり自由じゃなかったですが、今日は荷物も最小限で済みますので、多少の無理はできそうです。

といっても無謀なことはするつもりはありませんので、安全第一で島を楽しんできたいと思います。


それにしても奄美の島は大きいな〜。

奄美大島もさることながら加計呂麻島も徳之島も、意外と大きいんですよね。しかも山道も多いので道のりも長いので、運転はかなり疲れそうです。

でもどっかの滝に飛び込んで水落に打たれたいな〜o^o^o


まだ梅雨明けしていない奄美ですが、まぁ雨になっても気温が十分高いので、濡れても逆に気持ちいいぐらいだと思いますので、今日は前向きに楽しんできたいと思います。強いて言えば雨の時は写真があまり撮れない、ないし撮ってもイマイチなものになるので、その点、残念ですけどね。皆さんにお見せできる写真が少なくなるのが・・・

まぁ昨日の夕時よりは今日は良い天気になりそうなので、晴れているうちに景色がきれいな場所を巡って写真をいろいろ撮りたいものです。


でも奄美はホントに良いですよ〜。海はキレイだし、自然は豊かだし、何より人が良い!

昨日も八百屋で量が少ないバナナを手にとって「いくら?」って聞いたら「それ痛んでいるからタダで持っていって良いよ」って言われちゃいました。余り物でも1かご100円とかで売っていることが多いのですが、タダで持って良いよと言われたのは初めて。

でもこういうガツガツしていないところが奄美の人柄なので、奄美に来て島の人と話すとなんか落ち着きます。沖縄は観光立県の雰囲気が強いので、どうもお金にガツガツしている感が否めませんからね〜。

その八百屋にはこの期間中に再訪して恩返しにいろいろ買い物しに行きます!マンゴーでも買っていこうかな〜。


とにもかくにも、バニラエア奄美行きの初便に乗って現在奄美にいるのでありました。

なのでツイッターはややつぶやく回数が減るかもしれませんが、このブログは1日1回の更新になっちゃうと思いますが、濃い内容になることを期待してくださいね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/07/02-04:11 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年06月29日

フェリーよなぐに。新造船へ。でも就航前に運休あり。

「フェリーよなぐに」

族に「げ○船」というぐらいに年がら年中揺れることで有名な船ですが、確かに通常時もかなり揺れるので普通の方でも酔ってしまうと思いますが、私の場合、台風の影響をモロに受けた時に運が良いのか悪いのか乗ってしまい、ものすごい経験をしてしまいましたからね。

だって「船酔い」よりも「船から落ちて転落」の方が心配なぐらい傾きながらの運行でしたからね〜。

それでも手すりにつかまりながら、与那国島で買ったカツサンドを普通に食べていた私(笑)

基本、船酔いをしたことがないもので^^ゞ(大阪〜沖縄の40時間近い船でも、新潟〜小樽の20時間前後の船でも)

参考までにその転覆してしまうのではないかと思うほど傾きながら航行した「フェリーよなぐに」の動画^^;


別ページで動画を見る

いやはや、こんな状況の中、よくもカツサンドを食べたというのもそうですが、この動画を転落の恐怖を感じつつ撮影したのも我ながら呆れます^^ゞでもこの動画を撮影できたときはまだ揺れがマシだった時で、ホントにやばかった時は両手で手すりにつかまっていないと転落してしまうので、さすがに撮影できませんでしたから、ホントの揺れはもっと強烈でしたけどね。


話はそれちゃいましたがその「フェリーよなぐに」。

2014年7月16日から新造船になるらしいです。まだ詳細はわかりませんが、今までより少し大きくなるようで、揺れも少しは軽減されるのかな?沖縄〜奄美〜鹿児島航路のように横揺れ防止装置とかもつくのかな〜?

どっちにつけ、今までの船より船内は快適になると思いますし、揺れも少しは軽減されるんじゃないかな?

何よりあの甲板と船内をつなぐものすごい重い扉が少しでも軽くなることを願います(笑)。あれ、重すぎですよ〜^^;

あと船内は大広間(船首)と寝台(船中央)しかなく、椅子席が屋外しかないので、船内の椅子席が欲しいですね。

できればもう少しスピードアップして4時間以内で往来して欲しいな〜(現在4時間半が実質的な石垣〜与那国の移動時間)。

とにもかくにも今までよりは快適になると思いますので、船旅が好きな方で船酔いしにくい方(←これ重要)は石垣から与那国まで船で往来してみてはいかがでしょう?


ただし、その7月16日の就航に合わせて、現在の旧「フェリーよなぐに」の運行は7月9日までとなっています。つまりその1週間で本土で造船している船を与那国島まで移動させて、操舵などのトレーニングをして7月16日の就航に至るとのこと。

基本的に石垣を火/金、与那国を水/土に出航しますので、7/11の石垣発、7/12の与那国発、7/15の石垣発の3便が運休になるらしいのでこの時期に与那国島行きを計画されている方は注意しましょう!


・・・私でした(T_T)


当初は7月上旬に運休という話だったので、来週の7月第1週と見込んでいたものが、来週末のカジキ祭りの影響で翌週に運休期間がずれ込み、モロに当初の私のスケジュールにかぶってしまいました。

よって予定を大幅に変更し、別の島へ行くことになってしまいました(/_;)

まぁ詳細は後々ということですが、まずは7/11〜15の期間に「フェリーよなぐに」に乗船しようと思っていた方は、スケジュールの調整が必要かと思います。

7/16以降にスライドできる方は新造船に乗れると思いますからね〜(私は調整できませんでしたが・・・)。


そーいえば最近、新造船の話をよく聞きますが、残るは「フェリーはてるま」かな〜?あと座間味島や阿嘉島へ行く「フェリーざまみ」かな?

その前に2隻のうち1隻だけ新しくなった久米島航路の「フェリーくめしま」が先かな?なにせ新造船の「フェリー琉球」とこの古い「くめしま」の差がものすごいですからね〜。正直「琉球」には乗りたいけど、「くめしま」なら避けたいと思うぐらい^^ゞ

あとマリックスの「エイト」もこの沖縄〜鹿児島航路で唯一古い船なので気になるところですが、マリックスの場合は船内で無線LANも使えるし、船内が完全分煙なので、個人的には今のままでも十分ですけどね(マルエーは無線LANは使えないし、中途半端な分煙で船内がたばこ臭い)。


とにもかくにも7月16日には与那国島発になりますが「フェリーよなぐに」が新造船になる模様です。

期待しましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/29-11:57 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年05月09日

宿って実際に泊まってみないとホントにわからないね。

実を言うっていうか、ツイッターでは既に「那覇以外のところ」にいるってつづっていましたが、昨日から那覇以外のところに泊まっています。

しかも今回はホテルとかではなく、いわゆる「民宿」というカテゴリーの宿でしかも食事付き。

普段は素泊まりばかりなんですが、今回は何となく食事付きのところを選んでみました。

でも食事もさることながら宿自体もホントに泊まってみないとわかりませんね〜。まぁそういう意味で口コミ情報って重要なんですが、その口コミも最近は某大手旅行サイトではサクラクチコミが多いですからね。っていうかネガティブクチコミがすべて削除されているので、結果的に良いところばかりが目に付くんでしょうけどね。

今回の宿は宿泊前の印象はあまり良くなかったものの、クチコミではなかなかの評価だったので、思い切って泊まってみたらこれが大正解。

まぁいろいろ不都合もありますが、フルサービスのホテルじゃないのでまぁ問題ないです。むしろそういう不都合がまた良かったりするのも民宿ですからね。不都合や不便がイヤならホテルに泊まれば良いだけですからね〜。

その不都合も度を超えると問題ですが・・・

でも宿ってホントに泊まってみないとわからないと今回さらに感じましたね。逆に泊まってみて評判より悪い宿ももちろんありますが、まぁ当たりはずれもありますし、何より好みや相性もありますからね。

今回の宿は私と相性が良かったのかと思います。

ただツイッターでも書いたとおり、ネット接続ができないのには困りましたけどね〜^^ゞ

SIMフリーのタブレットをテザリングしてどうにか対応しましたが、まぁこういう不便も割り切ればそんなに苦になりません。その不便以上の気に入ったところがあれば良いだけですからね〜。

今回はまさにその「気に入ったところ」が多かったので、ネットぐらいは良いかな〜?って思っています。


でも今回のように「当たり」なら良いですが、「外れ」の場合はホントにしんどいですけどね。っていうか最近まさにその「外れ」が多かったので、そういう意味でも最近は無難なホテルや素泊まりの宿が多くなっていたんですけどね。

そういう意味でも今回の民宿はかなりの「冒険」でしたが、でもこの「冒険」をしない限り新しい発見もないので、やっぱり「冒険」は必要ですよね。

宿選びって難しいですし、できる限り失敗はしたくないですが、こうして「当たり」の宿に巡り会えるとホントにうれしくなりますね。

「失敗は成功のもと」

というわけでもないですが、宿選びも失敗があったからこそ、この「当たり」を選ぶことができたのかもしれませんので、失敗も悪くはないと思うようにしましょう。まぁ失敗ばかりだとさすがにへこみますが、安全ばかり追い求めると新しい発見から遠ざかってしまいますので、みなさまもいろいろチャレンジしてみてくださいね。

そして失敗しても成功しても、その体験をクチコミで共有できればと思います。

ちなみに私自身もできるだけ違う宿にいろいろ泊まるようにして、みなさまからのクチコミだけじゃなく、私の経験から宿の情報を共有できればと思ってがんばっています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/05/09-07:00 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年05月02日

沖縄本島中北部を巡り巡って「180km」(笑)

今日の本島中北部巡り。

ホントは行く前に今日のことをこのブログに綴っていたのですが、アップするのを忘れました^^ゞ

なので事後報告。

でもそのアップするつもりのブログの最後に「無事に帰ってきます」って綴っていたので、まさに無事に戻ったということをこの記事でレポートすることになりますね。そのアップするつもりのブログでも沖縄のドライバーのマナーの話を綴っていたのですが、今日は幸いにもそういう事態はあまりありませんでした(←全く無いということはあり得ませんのでw)。

ただ逆に気になったのは地元のドライバーの運転マナーよりも、GWに入ったことによる観光客のレンタカーが多くなって、その運転がちょっとね。

突然停まるし、かと思えば急に動き出して高速道路のような猛スピードで疾走するし、所かまわず路上駐車するし。

特に今日は久しぶりに海中道路を通りましたが、その海中道路の至る所に路上駐車がいて、その全てが「わ」ナンバーのレンタカー。

そしてその先で写真撮影なんかしているし、実際に海中道路部分は駐車禁止か否かわかりませんが、でもその先にロードパークの駐車場があるということは基本的に駐車はNGだと思いますし、何よりあそこはスピードが出る場所なので危険極まりありません。

そんなに撮影がしたければロードパークに駐車して歩いて行くべきだと思いますしね。

その他でもレンタカーの運転の荒さが各所で目に付きましたね〜。

まぁ沖縄のドライバーのような「ウインカーを出さない」とか「ミラーを見ずに右左折車線変更」とか「信号無視横行」とかはレンタカーにはありませんでしたが、とにかくスピード出し過ぎです。私は今日、ずっと一般道で走行していましたが、法定速度が最高でも60kmなのに、ものすごいスピードで抜かれること多数。いったい一般道で何キロだしているんだよ〜ってレベルでした。

沖縄の道は突然地元のおじーやおばーが出てくるので、一般道で速度を出すのはホントに止めて欲しいですね。

しかもスピードを出すだけじゃなく、突然遅くなったりするのでたちが悪いです。おそらくガイドブックを見ながら移動していてその途中のポイントごとにスピードを緩めたりしているんでしょうね。わからないでもないですが、後ろにいる車やバイクはたまったものじゃないです。しかもそういう輩を抜くと気に障るようで、猛烈なスピードで抜き返しにきます。

だったらスピード落とさなきゃいいじゃん。

でもまだGW後半は明日からが本格的なので今日はまだマシだったんでしょうけどね。そう考えると明日以降の沖縄の道路はとても怖いですが、幸い、今日の予定は今日中に全てクリアしたので、明日からの4連休はバイクに乗らないで済みそうです^^;

まぁ自転車に乗る場合はあると思いますが、その際はレンタカーがあまり通らない道を選択するかな?


それはさておき今日の本島中北部巡り。

結局那覇からスタートして名護近くまで行き、先の話のように海中道路のあるエリアも行きましたので、1日で180km強も走行しちゃいました。まぁ本土の高速道路を使った感覚だと大した距離じゃないと思いますが、今日は一般道のみの移動でしたし、直線道路が少ない沖縄の道なのでかなり疲れました。

しかも今日は行く場所が全部で6〜7ヶ所もあったので大変でした。

でもその合間合間にしっかりグルメを堪能してきて、昨日はパンケーキとタコライスを嗜み、そしてドーナツなどのスイーツをお土産に持って帰りました。

仕事でばたばたしていてもタダでは転びません(笑)。

また今日のグルメもそのスイーツ土産もグルメブログなどに綴りますが、まずは何より無事に180kmを走行できて良かったです。


ちなみに明日からの4連休はほとんど仕事です(/_;)

っていうか代休的に今週はほとんどお休みだったので、その代わりに明日以降は仕事メインです。

でも明日から那覇ハーリーなので、それには少し顔を出しますし、夜の花火は見ますしね〜。まぁ花火を見るために会場までは行きませんが、遠くでもしっかり見れるのでそれでいいかな?


明日からGW後半に入りますが、沖縄にお越しの方は是非ともレンタカーでスピードを出しすぎませんよ〜に^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/05/02-19:41 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年04月24日

旅行の計画は箇条書きがおすすめ!特に天気が不安定な時期は。

朝から雨です。

今日の那覇。

っていうか実際のところ、雨は昨日の深夜からずっと降っているようで、降水量も結構なもの。まぁ集中豪雨とまではいきませんが、それでも那覇やコザなど沖縄本島中南部で20mm前後の雨ですからね。

個人的には昨日まで休暇モードで今日から社会復帰だったので、タイミング的にはちょうど良かったのですが、ただ離島旅行中に暴飲暴食をしすぎていたのにもかかわらず運動もしていなかったので、今日こそは朝にランニングしようと思っていたのに、雨じゃね^^ゞ

まぁマラソンシーズンじゃないので明日にまたチャレンジすることにします^^v


ただこの先の天気予報も雨マークは少ないものの、曇りマークが多いですし、そもそもここ最近の天気予報は全く当たりませんからね〜。

つまりのところ「梅雨の走り」のような不安定な天気ってことかな?

でも去年までは同じ「梅雨の走り」といっても4月後半は完全に「梅雨」状態だったので、今年はまだ晴れる日も多いだけマシかな?

ただ数年前まで4月後半の沖縄といえば晴れっぱなしで雨は朝晩のスコール程度でまさに「ベストシーズン」だったんですけどね〜。

といっても今年は晴れる日も多いですし、その晴れたときは夏日以上に気温が上がるので、あとはタイミング次第かな?

アテにならない天気予報に振り回されずに、現地で天気を判断して臨機応変にスケジュールを調整するのが一番ですね。

今回の離島旅行もまさに「臨機応変」で滞在の半分は晴れましたがもう半分は雨交じりだったものの、満足度はかなり高かったです。晴れた日に景色が綺麗な場所を多く巡って写真もいっぱい撮りましたし、天気がイマイチの日は行動範囲を狭くして各地の食を楽しみつつ、何もしない贅沢を堪能〜。

食堂やカフェで1時間以上のんびり過ごしていましたからね〜^^ゞ

これから本格的なGWの期間に入ると思いますが、あまり天気予報は気にせず、あと予定も臨機応変に調整できるようにあまり固めないで沖縄旅行ならびに島巡りをして欲しいですね。

私も旅する前にはスケジュールを一応たてるものの、基本的にはやりたいことを箇条書きにするレベル。

箇条書きなら別に今回できなくても次回にすればいいかな?って気軽な気持ちになれますからね。何時に何処って感じでスケジュールを立てちゃうと、無理でもその日程をこなせざるを得ないですが、箇条書きなら組み替えも自在ですからね^^v

・○○食堂で食事
・□□□□ビーチで潜る
・△△カフェでスイーツ
・????でパン購入
・**宿に宿泊

って感じ。

・・・でも私の場合はあまりにやりたいこと、行きたいことが多くて、1日箇条書きにすると10個以上^^;

そういう意味でも次回にペンディングせざるを得ないんですけどね^^ゞ


とにもかくにもGWも含めてこの時期の沖縄の天候は予測しにくいですので、あまり固まったスケジュールにせずに臨機応変に組み替えられるようにしておくのがおすすめですよ〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/24-07:19 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年04月23日

夏シーズン最初の離島の旅。終了♪

沖縄の夏シーズンが始まってからの最初の離島旅行も終了してしまいました(/_;)

でもここ数年はこの4月後半は「梅雨の走り」といわれる不安定な天候が多くて、下手すると滞在中は日差しをほとんど望めないって場合もありましたが、今回は2日に1日は晴れました。

・・・まぁ本来はずっと晴れていることが多い時期なんですけどね^^ゞ

ただ今回はいい意味でメリハリになったようで、景色をいろいろ楽しむ日には晴れてくれて、移動が多い日には不安定な天気になるって感じでしたよ。まぁ天気を読んでそういう感じにスケジュールを調整したという面もありますが、旅全体として満足度は高かったです^^v

ちなみにそのイマイチな天気の日はグルメ巡りばかりしていて、1日4食〜5食も頂いちゃいました^^ゞ

逆に天気のいい日には全身汗だくになるぐらいアクティブに動き回っていましたからね〜。

・・・でも総合的には体重増加の方向なのは確実(T_T)

今日も移動日でグルメメインでしたが、朝食は普通だったものの、宿の方のご好意で朝からスイーツデザート。ランチも地元系の食堂で普通にいただいたのですが、食後についついカフェにつられてしまい、またしてもスイーツ。

スイーツってカロリーがかなり高いので、朝も昼も2食分の摂取カロリーぐらいになっているでしょうね〜。

加えてグルメ巡りの日は運動をあまりしないことが多いので、明らかに体重は増えるしかないですからね^^;;;


離島旅行中は体重計に乗っていません^^ゞ


まぁ那覇ではまずは運動をきちんとして〜、食生活もいつものようにきちんと整えたいですね。

でも今回の離島旅行が外食が珍しく多かったので、ある意味、普段食べられないものがいろいろいただけて楽しかったです。

そのうちレポートしますが、結構いい情報もありますのでご期待くださいね^^/


まずは那覇で社会復帰ですね^^;;;

離島で羽を伸ばした分、残してきた仕事は山積みですからね〜。まぁ焦らずに徐々に社会復帰、そして仕事をクリアしていきたいと思います。

そして今週を乗り切ればGWですからね〜。。

まぁ今年のGWは飛び石であまり曜日の並びが良くないので、私もGW期間中は日帰りや1泊など短いスパンでいろいろなところに繰り出したいと思います。

その前に今年こそは平年並みのGW明けの梅雨入りを望みます。ここ2年は4月末に梅雨入りだったし、その前も雨模様が多くて梅雨みたいな感じでしたからね〜。

うりずんのGWを切に望みます(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/23-16:06 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

無事に初泳ぎ。島グルメも堪能♪

まだ島です^^ゞ

でも昨日は島で1日のんびり過ごすはずだったのですが、結局「超」が付くほどハードな1日になっちゃいました。まぁレンタカーやレンタバイクを借りればもっと余裕をもてたのかもしれませんが、またしても自力移動。

加えて昨日はここ最近できていなかったランニングを朝にやっちゃいましたので、昨日だけで朝にラン、昼にバイク(自転車)移動、そしてその移動の合間にスイム(素潜り)をしちゃいましたので、ある意味「逆トライアスロン(笑)」

もちろんそんなつもりは全く無かったので、結果的にこうなっちゃっただけですけどね^^ゞ

でもバイクとランはさておき、スイムは無事に今シーズンの初泳ぎをすることができました。もちろん防水デジカメも他のマリングッズも何一つ忘れることなく(笑)。

ちなみに昨日の島はその泳いだりした日中は相変わらず夏模様で、初泳ぎも最初はちょっと冷たく感じましたが、全体的にはいい感じで泳ぐことができました。でも夕方はやや不安定な天気になって、今朝は半袖だけだとちょっと肌寒さも感じるぐらいです。まぁあくまで半袖半ズボンのみで過ごしての話ですけどね^^;

あと昨日は自炊をせずに島の居酒屋というか食事処へ行ったのですが、これがとても満足度が高くて食に関しても満喫。

宿もいい雰囲気でしたし、昨日はまさに島を思う存分楽しんだ感じでしたよ^o^/

まぁ移動はハードでしたが^^ゞ

そのうち昨日までの情報も含めてレポートしますが、まだ島なので可能な限り今日こそはのんびり過ごしたいと思います^^v


ちなみに今日の沖縄。今いる離島の天候はまだどうなるかわかりませんが、宮古や八重山ではやや雲が多い天気予報で、沖縄本島および周辺離島は比較的いい感じの予報ですね。

宮古だけ予想最高気温が24度となっていましたが、沖縄本島や八重山では今日も25度以上の夏日になりそうですね。

昨日も雨が降ったりしましたが、今年の4月の沖縄は今のところ天候はいい方で、しかも気温が順調に高くなってきているので、ホントにホントにいいコンディションです。

久しぶりの「うりずん」こと初夏の陽気。

まさにベストシーズンです^^v

この状態がGWまで続くことを願います。

でもここ数年、4月に梅雨入りという記録的な早さだったので、今年はどうなるかちょっと心配ですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/23-06:06 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年04月22日

島の天気はホントにわからない^^ゞ

沖縄の天気予報が当たらないというのはこのブログでも何度もつづっていますが、それはあくまで那覇での話で、離島になるとさらに天気が読みにくくなります。

まだ離島にいるんですが、昨日なんかは天気予報では「晴れ」がメインでスコール程度の「雨」マークがあっただけで、降水確率もとても低かったものの、いざ明日になると朝から雨。しかも降っているのか降っていないのか微妙なレベルで、正直「どっちかにしてくれ〜!」って感じでした。

昨日は自転車とバイクによる移動だったので、この小雨でもかなりの雨に感じちゃいましたので、昨日は移動も多かったのでかなり雨にヘロヘロ。

加えて夕方にはかなり激しい雨になって、さすがに走行不能。雨宿りをする羽目になってしまいました。

まぁ島では基本的にいつでも海に飛び込めるような装い(笑)なので、雨に濡れてもそんなに問題はないのですが、ただ自転車でもバイクでも中途半端な路面の濡れ方はタイヤが滑りやすくなってカーブとか超怖いですし、あと移動しているので体の正面から集中的に雨を受けるので、特に目や鼻や口に雨が入ってきて移動するにはかなりつらかったです。

結局、その雨で昨日は予定を大幅に変更することになりましたが、まぁまた来ればいいかな?って割り切って最小限の移動にとどめました。

その代わり昨日はグルメをかなり味わいましたよ〜!^-^!

詳細はそのうち「グルメブログ」に掲載しますが、結構いい感じの情報になったと思いますので期待してくださいね。まぁいつアップできるかはわかりませんが・・・


そーいうわけで、天気がいまいちな時は割り切ってグルメに走るのはおすすめですよ〜。晴れたときだと室内にいるのがもったいなくさえ感じちゃいますが、雨なら逆に室内でいくらでものんびりしたくなりますからね〜。昨日もそんな同じような人がお店にいて、いろいろ雑談しちゃいましたからね。そういうのもまた旅の楽しみですし、また雨とかいまいちな天気の時じゃないとこういう接触も無かったかもしれませんからね〜。

何事も前向きに考えて楽しむこと。これが天気がいまいちな時の離島の楽しみ方じゃないかな〜?


それにしても島の天気はホントに読めないです。

天気予報が当たらないのもさることながら、沖縄に住んでいても那覇の天気とは全く異なりますので、私自身としても予測しにくかったです。昨日も実際の天気と予報を掛け合わせて、自分なりには朝だけ曇って午後以降は晴れると読んでいたのですが(明日も晴れ予報だったので回復傾向の予想)、見事にはずれて宿に戻るころには体の正面だけずぶ濡れ(/_;)

そして今朝の島の天気は昨日の雨模様が嘘のように快晴です。

まぁ今日は泳ぐ予定だったので、この晴れ模様は良かったかもしれませんね。海の中は雨でも晴れでもそんなに変わりませんが、この時期はまだ海水温が高くないので、曇っていたりすると海からあがった後に急激に体温を奪われてしまいます。なので海からあがった後のことを考えるとこの時期は晴れている方がいいんですよね〜。

逆に梅雨明けごの真夏は海からあがった後に雨だとシャワー代わりになって気持ちよかったりしますけどね^^v


とにもかくにも昨日は雨に1日中悩まされましたが、今日は雨の心配はなさそうです。

でも天気予報は昨日も今日も「晴れ」が基本でところにより一時雨(スコール)。

同じ予報なのにここまで天気が違うってのもある意味おもしろいですね。

今日こそ初泳ぎを楽しんでこようと思います。防水デジカメをきちんと持って(笑)


・・・他のものも忘れないよ〜にね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/22-08:43 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年04月21日

初泳ぎのつもりがあり得ない失敗・・・

実をいうと「離島なう」^^ゞ

昨日から滞在しているのですが、昨日はホントに真夏の陽気で日焼け対策がかなり大変でした。でも無事に今朝は日焼けによる火照りもなかったので、どうにか日焼けから逃れることはできたみたいです。

この時期の紫外線はかなり厳しいですからね。

しかも昨日はほぼ1日中外にいたので、もし日焼け対策をしていなければ完全に火傷状態になっちゃいますからね。しかも紫外線が強いだけじゃなく、この時期は沖縄に住んでいても肌が日差しになれきっていないので、急に日焼けすると水ぶくれになっちゃったりしますので、徐々に徐々に日差しになれていくしかないですからね〜。

でもそんな中、昨日は初泳ぎをしに海へ!

準備OK。

いざビーチへ。

ビーチにも予想よりスムーズに到着。

風も波も穏やか。

潮の干満も予想通りでしたので、コンディションは抜群。

今シーズン初の海での装いをして、いざ初泳ぎ!

・・・っと思ったら、無い、無い、無いーーーーー!!!

防水デジカメが無い(T_T)

ディカパック(防水カバー)はあるのにその中身のカメラがないーーーーー。

ちなみにふつうのデジカメはありましたが、防水仕様じゃないですし、サイズが大きいのでディカパックにも入りません。


・・・終了〜(/_;)


もちろん撮影なしで泳いでもよかったのですが、今回は完全に撮影目的で来たポイントだったので、防水デジカメがないと泳ぐモチベーションもあがりません。でもその防水ではないデジカメで水中は無理でも泳ぎながら水面だけでも撮影しようと思いましたが、あまりに危険。立ち泳ぎでチャレンジしましたが、万が一海水に落としたりしたらと思うと、ものすごい恐怖。

デジカメそのものが壊れるばかりではなく、中のデータが消えてしまいますので、結局5分で終了〜。

まぁ5分だけでもよくもまぁチャレンジしたものかと思いますが、今シーズンの初泳ぎは肩まで海に浸かっての立ち泳ぎになってしまいました^^ゞ


ちなみに海水温は全然問題なかったです。

まぁ潜っていないのであくまで海の表層近くの海水温しか体験していませんが、タッパー(ウェットスーツの上半身のみのやつ)なら快適に過ごすことができましたよ。しかも昨日は気温が高く、風も波も無かったので、海からあがっても全然寒くなかったですからね。

ただ防水デジカメを潜りに来たのに忘れるとは・・・


でも防水デジカメは宿に忘れただけなので、宿に戻って再チャレンジすれば潜れますので、まだ離島には滞在しますので必ずこの滞在中に初泳ぎ・・・は終わっちゃったけど、初潜りは完遂したいと思います^^v

もちろんその水中の写真も、また昨日の未遂の写真(笑)も、落ち着いたらこのブログでも紹介できればと思います。

みなさまも旅行準備だけじゃなく、ビーチへ繰り出す際の準備はしっかりしましょう!

忘れ物などございませんよう〜に。


それにしてもこんな根本的な忘れ物は初めてですよ〜。海に来たのに泳げないなんて・・・。まぁ撮影なしで泳げばいいだけなんでしょうが、まぁ海も珊瑚も魚も逃げたりしませんので、昨日は無理せず初泳ぎ(初潜り)は次回に持ち越しにしました^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/21-06:40 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年04月15日

ハプニングはポジティブに考えれば新しい出会いやチャンス^^v

3月までの年度末もかなり忙しかったですが、新年度になったこの4月以降もかなり忙しいです。

といっても先週末は「遊び」で忙しかったのですが、今日は平日なのでさすがに仕事で早朝からバタバタしています。

今日は午前中に大事な用事があって早朝から準備。

でもアポは普通の朝の勤務時間帯なんですが、どうせ出かけるなら少し早めに出発して、現地のカフェでモーニングを^^ゞ


っと言うわけで早朝からバタバタしています。
・・・自業自得ですね^^;;;


でも遠くまで行くのに仕事だけで完結させるのはもったいないですからね〜。さすがに「遊び」は無理でも「食」なら仕事前後でも後でも満喫できますからね。ってことで既にアポがあるエリアのグルメ情報は調査済み〜♪


・・・仕事の準備よりもグルメ情報の準備に時間がかかったかも^^v


転んでもただでは起きないというのでしょうか(笑)。

仕事一辺倒じゃ生活も面白くないですからね。仕事以外のことを楽しむためにも努力は惜しみません!^-^!

まぁ遊びでも十二分に楽しむためにも準備の努力は惜しみませんけどね〜。

旅行に行く前も徹底的に調査してスケジュールも組みますからね。


・・・まぁ遊びの場合はスケジュールを組んでも途中で変更しちゃいますけどね^^ゞ


その変更できるのも遊びや旅の楽しさなので、事前のスケジュールはあくまで計画であってその通りに行う気はさらさらないです。あくまでどんなことが出来るかの「幹」の部分をスケジューリングするだけで、その通りに行動する気はありません。

スケジュール通り行うのも良いと思いますが、旅や遊びはハプニングがあった方が楽しいと思います。

確かに決まった予定をこなす「ツアー」は準備も旅そのものも楽ですが、自由な「個人手配」はスケジュール調整などで苦労する分、ツアーでは味わえない予想外の体験もありますからね。そしてスケジュール通り行かないハプニングもまたいいもの。「ハプニング=苦労」と考えないで「ハプニング=チャンス」と前向きに考えましょう!ある意味「新しいこととの出会い」ですしね〜o^o^o

まぁ仕事はそういうわけには行かないハプニングもありますけどね^^ゞ


さぁ今日は仕事ではハプニング無しで、仕事以外ではハプニングがあっても楽しもうと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/15-06:00 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年04月11日

離島の宿には無いものばかりだけど^^ゞ<アメニティ

こんなランキングがありました。


ホテルでの重要なホテルアメニティトップ10



確かにホテルでアメニティは重要ですが、いかんせん離島の宿になると無いものばかりですね。でも最近は民宿レベルでも充実したものもあって、正直なところ離島の宿は泊まってみないとわかりません(笑)。

なにせHPがあってもその情報が一切載っていなかったりしますし、そもそもHPが無かったりしますので。まぁそれでうちのホムペでいろいろ情報を集めたりクチコミを公開していたりするんですけどね〜。

個人的にはWiFiと洗浄便座かな?この2つがあれば他はいいかな?

前者は無いと仕事しながら旅ができないですし、後者は無くてもどうにかなりますが普段利用しているものなので無いとちょっと辛いですね。

ちなみにランキングは以下の通り。

まずはホテルっていうか宿全般。

01位 朝食サービス
02位 レストラン
03位 インターネット/WiFiサービス
04位 駐車場
05位 24時間フロントサービス
06位 喫煙自由なホテル
07位 スイミングプール
08位 バー
09位 空調設備
10位 ロビーでのコーヒー/紅茶

やっぱりWiFiの希望が多いんですね。3位。でも食事関連に次いで3位と言うことは食事抜きだと1位ってことですね。

その食事関連は正直、自由にとりたいので個人的には無い方が助かります。特に民宿などで食事の時間を指定されると夕日とか見ることができなかったりしますからね。その代わり自由に使えるキッチンとか電子レンジやトースターが欲しいですね。

逆に喫煙は論外で部屋にタバコの匂いがするだけでイヤです。そもそも火事の原因になるので部屋や施設内での喫煙は勘弁して欲しいものです。それが6位に入っているということ自体信じられませんね。とかく喫煙者は自分は吸うのに他人のタバコの煙は嫌がりますので、本末転倒な希望じゃないかな?喫煙は。

10位の紅茶やコーヒーサービスは、得てして素泊まりの宿ではあることが多いですね。逆にホテルレベルになると無いことが多く、そういう意味では離島の素泊まり宿では満たされているかも?


次は客室内。

01位 インターネット/WiFiサービス
02位 シャワー付きバスルーム
03位 部屋の広さ
04位 テレビ設備
05位 空調設備
06位 コーヒー/紅茶
07位 禁煙室
08位 高品質な寝具類
09位 毎日の客室清掃
10位 マットレスの種類

やっぱり1位はWiFiですね。仕事だけじゃなく旅行中の情報収集という意味でも欲しいですよね。ここでも離島の宿なら規模が小さいので無線LANが部屋まで来るものもありますが、ホテルだと部屋まで電波が来ないものもありますよね。ロビーのみネット接続可能というホテルは意外と多いです。まぁ無い訳じゃないのでどうにかなりますが、仕事とかはやっぱり部屋でしたいですからね。

バスルームに関してはあまり気にしないかな?そもそも離島だと海から戻ってきた直後に浴びたいので、部屋より共用のものの方が便利ですからね。トイレは部屋にあると助かりますが、まぁ離島の宿だと共用が普通なのであまり気にしていません。でも洗浄便座だけは欲しいな〜。

テレビは離島だとそもそもチャンネル数が少ないし、基本的にテレビは見ないから要らないかな。あと空調は離島だと「コイン式」が多いので、さすがにコイン式じゃない気軽に使えるエアコンが希望です。っていうか普通はコイン式じゃないよね^^;;;


これらのランキングはあくまでホテルレベルのものに対することなので、民宿が多い離島の宿にはあまり当てはまらないかな?

ただ最近の離島の宿は素泊まりの方が満足度が高かったりしますので、ホント、泊まってみないとわかりませんね〜。波照間島の「美波」なんて見た目はプレファブで大丈夫?って感じですが、室内に炊飯器はあるわお米まであるわ超快適でした。逆に与論島の「プリシア」は客室のタイプにもよりますが、ネットは繋がらないわ、バス・トイレ付きなので洗浄便座じゃないわ、冷蔵庫はあるけどポットが無く小さい湯沸かしだけだし、満足度はかなり悪かったです。

一応前者は素泊まり民宿で、後者はホテルなのに、アメニティなどの満足度は民宿の方が上ですからね。


まぁ希望する内容は十人十色なのでその人次第だと思いますが、少なくとも「WiFi」だけはどこの宿でも今の時代は必須なんですね。WiFiはインターネットが来ていれば簡単に構築できるので(無線端末を買って繋ぐだけ)、離島の宿でも是非部屋でも繋がるようにしてほしいですね。些細なことですが、WiFiが無いと言うだけで他の宿に行ってしまうということもありますので。少なくとも私は洗浄便座は我慢できてもWiFiが無い宿には仕事ができないので泊まりませんからね。

せめて宿のHPがあるならネット接続がおそらくできるということなので、WiFiを構築して欲しいですね。


最後に超個人的宿に望むアメニティランキング^^ゞ

01位 インターネット/WiFiサービス(客室内でも)
02位 洗浄便座(共用でもOK)
03位 ドライヤー(たまに無い宿がある)
04位 自由に使えるエアコン(コイン式じゃないもの)
05位 無料の洗濯機(洗剤は有料でOK)
06位 冷蔵庫(共用でもOK)
07位 お湯が湧かせるポット(共用でもOK)
08位 共用キッチン(電子レンジ/炊飯器)
09位 無料の自転車(ちょい乗りしたい時に便利)
10位 扇風機(エアコンまで要らないときに便利)