ページの先頭へ△

2023年09月24日

本土は秋モードも沖縄は半端ない暑さ続く!通年ならあと1週間で熱帯夜から解放?

<秋分の日の沖縄各地の最高気温>
多良間島32.7度(最も暑い時期を上回る)
石垣島32.7度(最も暑い時期を上回る)
久米島32.6度(最も暑い時期を上回る)
西表島32.4度(最も暑い時期を上回る)
名護32.3度(最も暑い時期を上回る)
那覇32.3度(最も暑い時期を上回る)
南大東島32.1度(最も暑い時期を上回る)
下地島32.0度(8月上旬並)

今日は冒頭に昨日の沖縄各地の最高気温。32度以上の地点だけで絞ってみた。下地島以外は全て「最も暑い時期を上回る」だとさ。

でも1年で最も暑い時期って8月上旬だと思うのですが、下地島だけ「最も暑い時期を上回る」にならなかったのは謎。まぁ観測史上最高気温を記録したのが7月上旬でしたので(沖縄全域で史上最高の36.1度)、そこと比べたらの話なんでしょうけどね。

しっかし昨日の沖縄は気温以上に「無風」で暑かった。まぁ昨日だけじゃなくここ数日はずっと無風状態も、一昨日まではまだスコールがあったのでマシでしたが、昨日は海上にスコール雲こそあったものの、陸地でクールダウンになる雨はなかったもんな〜。

昨日は秋分の日でしたが、沖縄では時期的にまだ真夏の扱いなので、あくまで昼と夜の時間が同じになると言うだけで秋の季節感になるわけではありません。まぁ昨日は本土も雨こそあったものの、各地で夏日を記録していますしね。でも朝晩はすっかり涼しくなっているようなので、未だ熱帯夜が続く沖縄としては羨ましい限りです。沖縄の暑さは10月まで続き、11月もずっと夏日でしょうけどね。


そして今の日本海域は、嵐も過ぎ去り秋らしい雲の分布になりつつあります。といっても沖縄に秋はないのでまだまだ真夏の空気も、本土は猛烈な雨雲群通過後に大陸から乾いた空気が入ってきて一気に秋の空気感になっているかもしれません。現に東京でも金曜日の朝は半ば熱帯夜の「25度近く」あったのに、土曜の朝は雨もあってか「21度台」で、日曜の今朝は雨なしなのに「19度台」。2日で一気に5〜6度も下がっています(羨ましい)。

ちなみに沖縄は今朝も熱帯夜で、昨日は日没時にも関わらず30度近くもありましたが、今朝は26度台まで下がり、まだまだ熱帯夜なものの少しマシな空気感になっているかも。沖縄も真夏の空気がわずかながらも弱まっているんでしょうね。

しかしまだまだ熱帯夜が続くと言うことは海水温が高止まりしていることでもあり、台風リスクは消えないばかりか新しく「91W」「92W」が米軍情報に登場。といってもどちらも元「90W?」や元「98W?」といった感じですが、まだまだ台風リスクは継続して残っている次第です。それと気になるのが元「96W」が心なしか本土方面へ北上している気が…

まぁ本格的な秋になれば台風シーズンからも解放されるのでしょうが、沖縄が熱帯夜のうちはまだまだ続くことでしょう。ちなみに沖縄が熱帯夜から解放される時期は2022年は10月初旬、2021年は9月末日、2020年は9月中旬でしたがこの年は9月中旬から台風だらけだったから。通年ならエアコンに依存しないと眠れないのはあと1週間。はたしていつもどおりの気温にこの1週間でなってくれるか否か!?(今年の暑さは異常なのでならない気がする)

ir_20230924033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/24-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月21日

今週末の沖縄は安定傾向!今のところ風も海も穏やかです。台風リスクも実質1つ?

沖縄はすっかり真夏モードに戻っています。真夏の空気に覆われて、昨日も那覇で31.7度、石垣島では32.7度まで上がりましたからね。まぁ本土は猛暑日こそないものの、千葉・和歌山・鹿児島で34度台と太平洋側ではあちらも真夏の空気感が続いているようです。その代わり、本土の日本海側は超ヤバイ雨雲群が近海を通過中で、かなり大荒れのようです。さらにそこに向かって南から湿った空気が流れてきて、本土の内陸はもとより太平洋側でも土砂降りの豪雨になったとか。

そういう意味では今週末だけをみると、沖縄が最も安定した気候になるかもしれませんね。

那覇でも相変わらず風が全く無いし、波も超ナギの状態なので、今のままいけば今週末の沖縄は海遊びには最適かも。もちろん先週末のように突然のスコールもあり得ますが、今のところその原因となったプチ台風は沖縄近海にありませんので、まぁなんとかなりそうな気がします。

しかしやっぱりあるある気になる雲。

古株の「96W」は台風リスクが徐々に高まってきており、米軍情報では台風のタマゴの一歩手前まで来ています。といっても96Wがある海域で発生する台風は、沖縄よりも本土方向へ行きやすいので、沖縄としてはあまり関心度が高くありません。

むしろ96W以降の3つの台風リスク。「97W」「98W」「99W」はどれも米軍情報に一時的に出た程度で、その後の発達がなく現在は警戒情報から消去されていますが、雲が消える訳ではないので今後も雲の様子を警戒する必要があります。

特に沖縄に近い「97W」は96W同様に息が長いだけに気になります。

でも今のところ今週末は影響なさげなので、今週末は土曜が祝日で連休にはなりませんが(単なる土日)、沖縄は海遊びするには最適なコンディションかもしれませんね。といっても今の私は海を見ることしかできませんが、先週末ほどバタバタした週末にはならない予定なので、どこかの海沿いの道を通って少しでも潮風を感じられればと思います。

あとは先週末のようなスコールに遭遇しないことを願うばかりです。

ir_20230921040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/21-05:07 | 沖縄の服装/天気

2023年09月20日

南に台風リスクx3+北に超ヤバイ雨雲群!9月後半はかなり荒れそうな日本海域

ir_20230920033000.png

まっ、9月後半はリアルに「台風シーズンピーク」ですので、今さらの話になりますが、現在の日本海域には台風こそないものの「南に台風リスクx3個(96W/97W/98W)」、「超ヤバイ雨雲群」と、今月後半はかなり荒れそうな予感。もちろん自然の話なので突然雲が消滅したりすることもありますが、ただ南北ともに全部が全部消える訳ではありませんし、さらに発達するものも出てくるかもしれません。

どっちにつけ今月後半は、日本海域の気象の変化には注意しないといけませんね。

まぁ昨日も沖縄は突然発生的にプチ台風が現れ、宮古・八重山ではスコールもありましたが、今朝になってプチ台風は既に消滅。沖縄本島に至ってはここ最近では珍しくスコールなしの1日になりました。でもその分気温が高いままでまたしても真夏の空気感。そしてさらに今日は真夏の空気が沖縄方面に拡大してきているので、暑さもさらに厳しくなりそう。そういえば台風は6号が来て以来、7号の間接的な影響があったものの、それ以降は1個も接近していませんからね(既に13号まで来ていますが)。

なのでその台風到来時の8月上旬に100%の満水だった本島のダム貯水率も、現段階では92%まで減ってきています。まぁこれで平年並みなんですが、いかに沖縄の水事情が台風頼みであることが分かりますね。ちなみにここ最近はスコールは多かったですが、あくまで狭いエリアの雨なのでダム貯水率には影響ありません。

はたして真夏の空気の南側にある3つの台風リスク(96W/97W/98W)から台風が生まれるか否か。さらに本土へ西から接近中の「超ヤバイ雨雲群」がどんな影響を与えるか否か。そういえばここ最近の本土は猛烈な暑さだったみたいですが、その暑さから解放されるということは真夏の空気の境界線に当たり大気が不安定になります。はたしてこの超ヤバイ雨雲群が本土へどのような影響を与えるか否か。

まっ、沖縄にしても本土にしても「9月は台風シーズンピーク」という認識があれば、備えることもできると思いますけどね。

でも今のところ超警戒が必要なのは本土の「超ヤバイ雨雲群」だけで、日本の南にある3つの台風リスク(96W/97W/98W)はここ数日の発達具合からしてもすぐに警戒するレベルではありません。

まずは今週末の本土、特に日本海側エリアの方は、この「超ヤバイ雨雲群」には警戒して欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/20-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月18日

亜熱帯の雨季のような沖縄。昨日の午後は雷雨だらけ。今日はどうなるか?

夏の沖縄はスコールを除いて台風以外での雨はほとんど降らないんです。なので台風が来ないと猛烈な渇水になるぐらい。

しかーし、昨日の沖縄は台風が来ている訳でもないのに、ほぼ1日雨モード。まぁ午前は晴れ間もありましたが、午後は晴れることなくひたすら滝のような豪雨が降ったり止んだりを繰り返していました。まぁ夏の雨なので局地的ではあるものの、那覇はモロに雨雲群が常にかかるエリア。雷も凄かったな・・・

そして昨日の日暮れ時間は究極で、雷が鳴りっぱなしだったので「こりゃ眠れないかな?」って思ったものの、疲労もあって爆睡(笑)。っていうか昨日の那覇のピークはその日暮れ時間だったみたいで、アメダスを見ても午後7時以降は降水の記録ありませんでしたけどね。まぁアメダスがあるのは内陸で、昨日の豪雨は海沿いがメインだったので、アメダスの数値はアテになりませんが・・・

昨日の午後からの雨では久米島で「70mm」、那覇市街で「53mm」、読谷で「61mm」のかなりの豪雨だったのですが、名護で「1mm」、宮城島で「1.5mm」、辺戸岬にいたっては「0mm」とまさに局地的。っていうか昨日の豪雨は西海岸がメインで、特に那覇〜読谷の本島中南部の西岸にずっと雷雲が居座っていた感じでしたね。

<昨日の日暮れ時間の雨雲レーダー情報>
nowc_hrpns_20230917092500_20230917092500.png

しかしこの豪雨の原因は全く分からず。近海に台風がある訳でもありませんし、プチ台風のような渦巻く雨雲群があった訳でもありませんし、前線通過の雨雲群の動きもありませんでしたし、沖縄海域で突然発生的に雨雲群が次々と生まれ、まるで沖縄が亜熱帯の雨季になっているかのような感じでした。気象衛星画像を見ても基本的に夏の空気の中にあるはずなのに、突然雲が出現って感じでしたからね。

なので今朝はその雨も収まっているものの、今日も日中はどうなることやら・・・

ちなみに連休最終日の沖縄なのにこんな状況なので、天気予報はまるっきしアテになりませんのであしからず。むしろ当たらないから予報は見ない方がおすすめレベル。今日の沖縄は雨雲レーダー画像を自ら見て、その前後の動きから自ら予測するのが最善だと思います。突然発生的な雨雲群も動きもあればパターンもありますので、1時間後とか短い時間の予想は慣れればかなり確実な天気予想を自らできると思いますよ。



さて、最後に台風情報。米軍情報で新たな台風リスク「96W」が登場しましたが、ただ現段階では明確にこのエリアというのがわかりませんので、すぐ警戒するレベルではないと思います。むしろ気象衛星画像を見るとマリアナ諸島と小笠原諸島の間に「気になる雲」がありますね。このエリアのものは沖縄よりも本土方面に行きやすいので、今後もチェックが必要かと思います。

そして沖縄海域にも小さいながらも「ヤバイ雨雲群」があって、宮古島エリアはその雨雲群の影響があるかもしれません。といっても範囲が狭いものなので、昨日の本島の豪雨のように広域で雨にならないとは思いますが、こちらも今日は雨雲レーダーで常にチェックが必要かと思います。

台風シーズンピークの9月後半ですが、台風はまだ予想しやすいから楽なものの、昨日や今日の豪雨はホントに予測できないので大変です。外に居る時間に雷雨に遭わないように私も雨雲レーダーを常にチェックしたいと思います(昨日はセーフでした)。

ir_20230918033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/18-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月17日

2023年百合ヶ浜は今月末がラストチャンス!9/27-30は与論島へ行くしかない?

Let’sGoIsland〜百合ヶ浜10月まで
letsgoyuriislandwave202105.jpg


Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定
Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定




本来なら9月中旬は台風シーズン「超」ピークなので、離島行きはおすすめできませんが、ただ2023年は本来なら台風があまり来ないはずの8月が台風到来のピークで、この9月はその本来の8月のような台風の少ない様相。なのでこの連休も離島行きは最高だったのかもしれませんね。

中でも写真の与論島の百合ヶ浜。

百合ヶ浜は昼だと夏しか出現しませんし、10月のような夏の終わりになるとほとんど出てきませんので、この9月はまさにラストチャンス。次の満月(9/29)は正午過ぎに30cmまで潮位が下がりますので、滅茶苦茶狙い目です。10月になると新月でも満月でも日中の干潮時は60cm超で、百合ヶ浜はほとんど出現しません。10月以降だと深夜の干潮時間に潮が最も大きく引き、20cm台まで潮位が下がります。っといっても深夜に百合ヶ浜へ行くことは不可能ですし、そもそも真っ暗で何が何だか分かりませんからねw

潮が大きく引く時間は、夏シーズンと冬シーズンの境目で昼夜逆転しますので、次の百合ヶ浜シーズンは次の夏シーズンが始まる「2024年3月以降」ってことになります。ってことで・・・

百合ヶ浜を見るなら「9月27日〜30日」が2023年のラストチャンス!

<沖縄海域の潮汐>
  • 9/27(水)32cm/11時13分
  • 9/28(木)27cm/11時55分
  • 9/29(金)30cm/12時34分
  • 9/30(土)41cm/13時11分
(おおよその百合ヶ浜出現条件:30〜40cmより低い潮位)

私事ですが、ちょうど9月末に休みがあるので行っちゃおうかしらw
(でも9/27〜29は今月どころか上期最後の平日期間なのでいろいろ忙しくて無理)

そもそも大怪我のリハビリ中で離島行きすらまだ再開できていませんので、百合ヶ浜以前に離島行きができるようになるのが先ですね・・・

Let’sGoIsland〜百合ヶ浜10月までLet’sGoIsland〜百合ヶ浜10月まで


Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定Let’sGoIsland〜百合ヶ浜は夏限定



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/17-13:57 | 沖縄の服装/天気

2023年09月16日

沖縄本島の天気は超不安定!その合間を縫って無事予定完遂。虹も楽しめた

まずは今日の那覇近郊の光景。既にツイッター(エックス)では公開しているものもありますが、短い時間の外出だったもののなかなか楽しかったです(往復1時間)


最初は往路の光景。出発直前に猛烈なスコールがあってビビりましたが、どうにか出発前には止んでくれて無事スタート。でも那覇中心街から少し北へ移動すると、路面が濡れてすらいませんでした。スコールは那覇中心街だけだったみたいで、遠くに背の高い雲があっていかにもその直下でスコールって感じでした。そしてそのスコール雲のすぐ近くには「虹」。


横一文字の虹はなかなかお目にかかれませんね。でもその雨雲群が何時自分が居る場所に来るかわかりませんので足早に移動も、目的地周辺は青空しかなく拍子抜け。なので時間にも余裕があったので少し寄り道。何時ものお気に入りのビーチまではさすがに行きませんでしたが(遠くなるので)、その途中で毎回素通りしていた別のビーチで時間調整。するとビーチでも遠くに虹が望めていました!


ビーチの左端の先にわずかながら虹出現。今度は地上近くなので縦長でしたが、先ほどの虹とは別物なので、短時間で2ヶ所も虹が望めたことになります。この時もビーチは日差しサンサンでスコールになりそうな雰囲気も無く、このままのんびりしたかったもののあくまで時間調整の寄り道だったので、時間が来たら足早に退散。ちなみにこのビーチでは某イベントがあるようで、なんかいろいろ会場設営していましたが興味ゼロ。まぁその後どうなったかは知りませんが…(謎)

そして目的を済ませて那覇方向へリターン。しかしその向かう先にはさっきの高い雲。どうやら那覇市街に雨雲群があるようで、そこに向かって行くことになりそうでした。そして那覇中心街エリアに入るとポツポツ。予定では那覇新都心で買物予定もあまりに雲行きがヤバかったので中止して自宅へ。どうにか無事に雨遭遇せずに戻れるも、戻った1時間後にはスコール発生、2時間後にはもの凄い雷鳴。寄り道していたらヤバかったかも?

さらに自宅に戻って雨雲レーダーチェックすると、先のビーチでは滝のような豪雨。いやはやあのタイミングで寄り道してホントに良かったと思いましたね。そしてあの会場はどうなっているんでしょうね(笑)。となると今日の沖縄本島エリアはこの不安定な天気がずっと続きそう。先のビーチも夕方とか夜はどうなっていることやら・・・(興味ないのでトレースしません)

とにもかくにも今日の沖縄本島の天気は「不安定」の一言。でもスコールのおかげで猛烈に暑かった朝の空気が少し和らいでくれています。このまま日差しなく1日終わってくれれば涼しいんですが・・・

まぁ連休初日なので晴れて欲しいと願う人が多そうですが、こればっかりはどうにもなりませんからね。ちなみに沖縄本島の不安定な天気は那覇など南部だけではなく、水族館がある北部エリアも不安定なようです。全般的に西岸が不安定で東岸がまだマシって感じのようですね。まま午後2時近くの段階での話で夕時近くなるとどうなるか分かりませんけどね(不安定な天気なので)。

<午後2時前の沖縄本島雨雲レーダー>
nowc_hrpns_20230916045000_20230916045000.png
(リンクで最新情報ページへ)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/16-14:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月15日

今の沖縄は台風少ない8月の気候!9月後半秋の連休。前半安心も後半保証できない?

ir_20230915033000.png

今朝の沖縄は完全に8月の「真夏」の空気感に戻っています。

「90%台の湿度・湿った南風もほぼ無風・最低気温28度」

むしろ台風が多かった8月の方が涼しく感じるぐらいの暑さです。9月ももう半ばに入るのに朝からうだるような暑さです。でももともと台風シーズン中の沖縄はこんな感じなので、まだまだ台風シーズンが終わっていないって証拠でしょうね。現に、日本の南の近海には台風こそないものの、台風リスクだらけ。まぁ台風になっていないのでまとめるのもまだ楽ですが、今後も警戒は必要ってことです。

でも今の日本海域には夏の空気がどっしり居座っていて、沖縄のみならず本土でも暑いかと思いますが、その分、台風接近リスクは低め。8月はこの夏の空気が安定していなかったので、本土に台風行きまくりましたからね。この9月中旬は台風が少ない本来の8月のような感じなので近々の台風リスクは考えなくて良さそうです。

その代わりこの夏の空気の縁は大荒れ。昨日は北海道や東北で猛烈な雨だったみたいですが、今朝は九州北部で猛烈な豪雨っぽい。どうやら昨日チェックしていた「ヤバイ雨雲群」が日本海にずっと居座っているようです。特に日本海側で(特に佐賀)では滝のような雨になっているところもあるようで、相変わらず沖縄以上に亜熱帯の気候の本土のようです。

そしてそれを見てか、10月の本土は平年ではあり得ないほどの真夏の暑さになるとかならないとか・・・

そもそも亜熱帯系の沖縄だと10月はまだ真夏。つまり本土の気候も完全に「沖縄化」ってことになるとの話。確かに台風が勢力ダウンせずに本土到来するのも納得です。反面、沖縄自身は亜熱帯のままなので意外と平年とそんなに変わらない気候。暑いので過ごしやすいという訳ではありませんが、まぁ「いつも通り」に過ごせている感じではありますね。むしろ今が台風到来が少ない8月のような気候もあって、本来の9月のように「毎週台風」って心配がないだけ楽でございます。

まぁ今年の気候はコロコロ変わるので、今の8月の空気感が何時まで続くか分かりませんけどね・・・

ただ昨日も今朝も八重山だけ雨雲群が停滞中。といっても大きな雨雲群ではありませんが、プチ台風的に雨雲群が渦を巻いていることもあり降り出すと長くなる傾向。すでに与那国島ではかなりの雨になったみたいですし、その雨雲群の範囲も徐々に東(石垣島方面)へ拡大中。今日も沖縄は1日スコール多発になりそうな雰囲気です。

とにもかくにも暑さは残るものの、今の沖縄は台風リスクにそれほど心配しなくて良さげ。今週末からは9月の秋の連休。今の状況なら前半は安心して沖縄にお越しになれるかとは思います。まぁ後半は台風リスクがいっぱいあるだけにまだ保証できませんが…

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/15-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月12日

台風シーズン明け?今の沖縄はベストシーズンの空気感!離島の海で360度撮影したい…

ir_20230912033000.png

近々に大きな台風リスクはないので、台風情報は上記の図だけで終わりにしたいと思います。といっても沖縄海域では米軍情報で「92W」が認定されるし、本土には猛烈な豪雨をもたらした「プチ台風」がまだいるし、油断はできない台風シーズンまっただ中の日本海域です。なので冒頭の台風情報図解は当分続くことになりそうですけどね。。。

でも今の沖縄は台風シーズン明けのベストシーズンの気候。程よい暑さと乾いた空気で、暑いながらもかなり快適です。8月までの暑くて重い空気はいずこへ?の感覚。風も無く海も穏やかで、さらに海水温はまだ高いですし、数値的な気温も高いので、泳ぐには今の沖縄は最高だな〜って思います。

嗚呼、体がOkなら確実に離島へ泳ぎに行っているな・・・(水中360度撮影したいな)





まぁできないものはできないので、今シーズンの水中360度撮影は諦めていますが、地上の360度撮影は是が非でも年内に離島でも再開したいと思います。今の夏シーズンは無理でも地上ならオフシーズンでもいろいろ撮影を楽しめますからね。むしろオフシーズンの方が観光客も少ないので、とかく人の写り込みを気にしなければならない360度撮影だけに気も楽です。といってもここ数年はオフシーズンでも平気で台風が来ますので、泳がないものの離島行きの船や飛行機もどうなるか分かりませんけどね。

まずはこの9月の後半。新たな台風が発生しない、あるいは発生しても日本海域へ接近しないことを願うばかりです。っといっても米軍情報には「91W」「92W」、さらに明確な位置は分かりませんが「93W」と3つも警戒レベルの雲がありますけどね。

ただ今の日本海域にはそれらの接近をブロックする夏の空気がありそうなので、その空気には頑張ってもらって台風が接近しないようにしてもらいたいものです。なにせ台風は人の力ではどうすることもできませんからね。

まぁ台風13号で終わりになるとは思っていませんが…(平年は20〜30号まで行く)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/12-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月10日

台風リスク90W/91Wあるも今の沖縄は「台風シーズン明け」の空気感?このまま行くか否か!?

ir_20230910030000.png

とりあえず、「久しぶりに明確な台風リスクがない日本海域!」って感じです。なので台風詳細情報も台風6号から始まった台風の履歴もいったん消去。といっても気になる雲だらけでこの先も安心できない現状ではあります。現段階でも元台風11号の「91W」と台風14号リスクが最も高い「90W」が米軍情報で警戒レベルになっているので、今後もこの2つを中心の警戒していきたいと思います。

それでも一時期の「毎日台風進路とにらめっこ」をしなくて良いだけでも気分的に楽。しかもこの1ヶ月は常に複数の台風ないし台風リスクがあったので、まとめるのも大変でしたからね。はたしてこれで2023年の台風は打ち止めになるか否か!?


でもね。今のリアルな沖縄の空気感。ここ数日とても快適で、まるで10月下旬の台風シーズン明けのような感じ。昨日も瞬間的でしたが、9月上旬の晴天時としては異例の「沖縄各地で熱帯夜からの解放」。那覇24.6度、宮古島24.7度、石垣島23.5度と、ここ最近と比べると4度から5度も低いんですよね。まさに10月下旬の感覚で快適でした。ただ日中は那覇で31度、石垣島で32度とこの時期らしいものでしたけどね(宮古島だけ何故か29.8度)。そして夏の南風ではなく季節の変わり目に吹く北風で、まさに1ヶ月先のような感覚です。

もしかして台風シーズンも1ヶ月早く終了?

な〜んてことは今の日本海域の雲の分布を見ればあり得ないのはわかりますが、ただ空気感だけからすると台風シーズン明けの「ベストシーズン」の様相。今日は日曜日ということで、体が万全ならどこかの離島へふらっと行っているな〜(退院3ヶ月でもまだ体の自由が効かないので無理)。もちろんこのベストシーズンの空気感も瞬間的なものかもしれませんが、せっかくの日曜日なのでどこか行きたいものです(仕事があるので無理だけど)。


でも来月後半に術後半年の精密検査を受ける予定なので、それを機に「離島行き再開」予定。もちろんドクターストップなら離島行き再開延期になりますが、既にどこへ行くかも計画中。まだ体力的に回復できていないので、以前のようなハードな離島巡りはできませんが(強烈な島のアップダウンを自転車や歩きで行うのは無理)、久しぶりの開放感ある島の雰囲気を味わえればと思います。まぁ時期的にこの先も台風が来ないわけではないので、悪天候で中止ないし行けても行動制限があるかもしれませんけどね。

ちなみにこの離島行きにはある種のリハビリも兼ねており、公共交通機関に無事乗れるか否かも考慮してのものです。退院後は車以外の交通公共機関に乗っていませんからね。船でも飛行機でも電車でも「階段」と「狭い座席」があるので、離島行きはそれが普通に使えるか否かを確認する目的もあります。そして年内には本土行きも再開!(本来5月の本土行きが入院で中止になってやることで本土での用事が山積み)


なのでこの先の離島行きも単なる余暇を楽しむものではなく、さらにその先のリハビリも兼ねている次第です。そのためにも台風シーズンには早めに終わって欲しいものですね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/10-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月05日

間もなく台風13号認定も本土は元台風12号とその落とし物に要警戒!かなりヤバイ…

ir_20230905030000.png

ホントに気象庁とかの台風情報って止めて欲しいものです。あの無意味なコンパス円もさることながら、机上で台風として認定しなくなると情報発信止めるのは危険極まりないです。台風として認定しなくても雨雲群が消えるわけではありませんし、むしろ台風消滅後の方が雨雲群としては活発化。風は無くても豪雨が台風以上になることも多いので、警戒情報はずっと出し続けて欲しいものです。ちなみに米軍情報は台風として認定されなくてもしばらく台風情報を発信してくれます(危機感の差)。

そして今の日本海域で最もヤバイのがまさに「元台風12号」。中心付近の雨雲群、ヤバすぎです。まだ陸地まで到達していませんが、これまでの台風12号の流れからすると種子島と屋久島、そしてその南のトカラがその渦中に入りそう。台風なら移動速度がある程度速いものの、台風として認定されないレベルだと動きが遅く、累積降水量まさに台風以上になり得ます。

さらに「元台風12号」は本土にも影響を及ぼしており、四国・山陰に活発な雨雲群がかかり、日本海を越えた先の北海道まで影響あり。さらに太平洋側には「台風12号の落とし物」のような雨雲群が北上中で、三陸沿岸に影響あり。

ホントに気象庁や気象予報士に言いたいのは「台風舐めたらいかんぜよ」ですわ。まぁ本土の話なので沖縄には関係ありませんが・・・

そして沖縄近海。徐々に気象庁や気象予報士は「台風13号」で盛り上がっていますね。でも米軍情報では今朝の段階でまだ台風のタマゴにも認定されていません。まぁタマゴの一歩手前まで警戒レベルがアップしているので、米軍情報でも近いうちに台風認定されるとは思いますが、今回は沖縄が基本「台風の西側」になりそうなので、そんなに警戒状態ではありません(ただし大東島は除く)。

北上する台風の場合、中心の西側と東側では荒れ方が雲泥の差。台風西側はカラッとした北風で天気も大崩れしませんが、台風東側は湿った南風で天気も大荒れですし暴風も猛烈。今回の台風13号になった場合は沖縄では大東島だけ大荒れで、他の島々は大きな影響無いまま過ぎ去りそうですけどね。

また日本海域の空気の流れを司っていた台風11号が徐々に日本海域を離れ、本来の「夏の高気圧の縁を時計回りに巡る」の空気の流れになってきそうなので、台風13号になっても沖縄方面に来ること可能性は低めかな?といっても今シーズンの台風は予測不能なので沖縄もまだ油断できませんけどね。

はたして米軍予想はどう出るか?もし予想進路が出たら昼の台風予想進路図は再開せねば・・・(昨日の昼はお休み)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/05-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年09月01日

今日は「リアル防災の日」台風11号対策は今日中に!特に八重山は直撃モードだけに…

ir_20230901033000.png

まずは「台風11号」情報。最初は「宮古島と沖縄本島の間」を通過する予想進路も、次は西にズレて「宮古島直撃」進路になり、そして今朝はさらに西にズレて「八重山直撃」進路になってきています。もちろん最接近する八重山の島々も心配ですが、沖縄でも最西端の八重山列島に接近と言うことは、台風の東側は広域で荒れるので「沖縄全域で荒れる」と言うことになります。

でも今朝の那覇はキレイな満月が望める状態。風も弱く、台風が接近している雰囲気は未だにありません。ただ台風とは関係ないと思うのですが、昨日の深夜から那覇のアメダス故障中。気温と湿度の情報が一切出ていません。でも風は記録されていて、今朝の那覇市街は普通の風の「風速6m/s」。っていうかむしろ普段の夏より弱い。ちなみに台風時は風速20m/sで、ヤバイときは風速30m/s超(最大瞬間風速はその1.5倍なので45m/s)。

まぁアメダスは別にして、今回の台風11号は雨雲群が南北方向に超〜伸びているので、東西方向への影響が狭いだけかもしれませんけどね。なので台風本体が近づいたら那覇の天気も急変。一気に台風モードになることでしょう。むしろ今日は沖縄よりも本土、特に九州西部に台風11号の南北に延びる雲がかかっていて大荒れっぽい。特に本土西端の五島列島や対馬はかなり大荒れになりそうな感じです。

そして那覇は明日(9/2)、宮古・八重山は明後日(9/3)に本格的な嵐モードになりそうです。台風対策は今日(9/1)のうちに!って感じです。まぁ今日は「防災の日」でもあるので、ある意味ホントに良いタイミングかもしれませんけどね。


そして「台風9号」。まさかのマカオ近海でのUターン予想。米軍予想が連続で同じ予想を出すときはほぼ確実。でも米軍予想でも詳しく分析すると、そのUターン以降は勢力ダウンとのこと。現在の中心の最大瞬間風速は80m/s(160KTS)のものが、Uターン時には25m/s(50KTS)と1/3にパワーダウンとのこと。といってもUターン後、東へ移動時に再発達する可能性も無い訳ではありませんが、とにもかくにも台風9号は今後も注視が必要なのは確かです。記録的に生存時間が長い台風にならないことを願うばかりです。。。


逆に「台風12号」は本土一直線の予想も、本土接近時には海水温が低いエリアになるのでパワーダウン。予想進路ほど注意する必要が無い台風かもしれません。そもそも本土接近時は机上で台風消滅になっているかもしれませんけどね。むしろ本土は「今(台風11号)」の方が要注意です。


あとは「次なる台風リスク」。台風11号があまりに巨大で、この手の台風は必ず次なる台風リスクを南に残していきます。はたして台風13号も連発的に発生するのか?

そーいえば今日から9月。本来なら台風シーズンピークの月ですが、すでに8月でいっぱいいっぱい。9月はその反動で減ってくれると良いんですが、既に1日でこの台風だらけ。そういう意味では9月の台風シーズンピークは間違っていないんでしょうけどね(本来は9月後半が台風シーズンピークだけど)。

まずは明日(9/2)下手すれば今夜(9/1夜)以降の沖縄本島、そして明後日(9/3)前後の宮古・八重山。リアル防災の日を実行して万全の対策で臨みましょう!

<台風直前なのに満月キレイな那覇>
moon202309010740.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/09/01-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年08月27日

やっぱりヤバイ93W!間もなく台風11号か?台風情報まとめ8/27版

typhoon20230827-no0910.jpg



やっぱりヤバかった元「98W」こと現「93W」。米軍情報でもレッドゾーンの一歩手前まで警戒レベルアップ。さらに情報が遅い遅い気象庁でも台風リスクとして掲載。まぁこちとら1週間以上前から警戒していましたけどねw(米軍情報ベースだけどw)

しかし警戒状態が長いと言うことは、それだけ雲を多く集めている可能性があるってことで、今日の段階でもまだ中心に雲は集まっていないものの、超広域の雲がこの台風11号のタマゴに集まっているかのような状態。本来、同じ海域に2つの台風がいれば、そっちにかなりの雲を持って行かれるはずも、全然持って行かれていないんですよね。それだけ台風11号は猛烈になる可能性を秘めている訳で、しかも「沖縄経由で本土直撃」しやすい台風が発生する海域だけに否応無しに警戒レベル高し。

ちなみに93Wが台風11号に認定されたら名前は「ハイクイ」、中国の言葉で「イソギンチャク」と沖縄にゆかりがある名前。まぁイソギンチャクと言えばクマノミですが、リアルなイソギンチャクは猛毒を持っているので、まさに台風11号は日本に猛毒をもたらすものに・・・ならないことを切に願っています。。。

それはさておき現状の台風情報まとめ。

台風10号は猛スピードで北上し既に本土近海まで到達。正直なところ、北上スピードでは今まで見た台風の中で最速レベル。東西方向への移動は偏西風に乗ると一気に移動するも、南北方向になると偏西風に乗らないので基本的に移動スピードは遅いはずなのにこの速さには驚くばかり。

さらにその雲の範囲も、このハイスピードによるものなのか超広範囲で、中心はまだ関東まで接近していないのに、雨雲群はなんと北海道まで到達。北海道の北西部では猛烈な豪雨になっているところもあるみたいです。もちろん東日本にも影響があって、各地で猛烈な雨雲群が点在。なんか本土は沖縄以上の南国のような夏の雨になっているようですね。でも台風の速度が速いので雨雲群の範囲もハイスピードで移動。明日にはもう沈静化するかもしれません。

台風9号は沖縄の南の海域でぐるりと一周後、ついに北上をはじめる模様。でも予想進路は3日連続で同じ「台湾南部を擦って西へ」なのでこの進路予想はほぼ間違いないと思いますが、ただ台風の目がクッキリしている台風なので遠くを通過も影響はかなり広範囲にありそう。特に高波は現在の沖縄海域は2m程度のものが、30日には八重山近海で6m〜7mの高波になるとのこと。沖縄本島海域も3mを超えそうなので、月末の沖縄で海遊びは止めた方がよろしいかと思います。

まぁ沖縄本島は天気的な影響は少なそうなので観光するには良いかもしれませんが、特に南岸の海は絶対に泳がないようにして欲しいものです。沖縄本島だと東岸全般、宮古島だと与那覇前浜〜保良泉までの南岸、八重山は全域で海に入らないようにして欲しいものです。

台風11号のタマゴは米軍情報ではまだ予想進路は出ていないものの、気象庁のものだと大東島方向へ行くとか行かないとか・・・

まぁ台風11号のタマゴはこれまでもこれからも息が長そうなので、徐々に情報アップできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/27-15:20 | 沖縄の服装/天気

2023年08月23日

今の日本海域の台風リスク、主役は3つ!!!今月末はどうなるか…(90W/91W/台風リスク@)

ir_20230823033000.png

本土に近い「台風リスク@」はかなり北上してしまっているので、おそらく台風にはならず安全域。ただし台風という定義はあくまで机上の話で雨雲群が消える訳ではありません。しかも夏の高気圧のど真ん中にある雨雲群は突然発達したりもするので、今後の本土は局地的なスコールに要警戒です。っていうか既に昨日あたりから猛烈なスコール雲が各地で発生していますね。もしかして既にこの台風リスク@の影響が来ていたりして…

って思ったら本土に「プチ台風的雨雲群」直撃中。まるでいつもの沖縄のような突然のプチ台風出現。完全に今の日本海域は赤道近くの気象になっているという証拠ですね。今日の西日本はこのプチ台風によってかなり荒れた天気になるかも。

また沖縄としては最も気になる「台風リスク」ですが、昨日の朝の段階で減衰していましたがこのブログでの予感的中し再び発達。さらに台風っぽい雨雲群になりつつあります。そしてついに米軍情報でも「91W」認定!ただ雲の位置自体はほとんど変わらず。むしろ沖縄から遠ざかる南下傾向もあったりして、今後の沖縄への影響が読みにくいです。なんか迷走台風6号の再来になりそうな気も・・・

そして米軍情報では最も警戒レベルが高い「90W」。昨日、ついに警戒レベルがアップしてほぼ台風のタマゴ扱い。雲の形も徐々に台風っぽい渦ができていますし、さらに先の本土直撃の台風7号と同じような場所にあるだけに、こちらは本土の方が気にした方がよろしいかと。逆に沖縄は先の91Wほど警戒していませんが・・・


とりあえず今の日本海域の主役はこの3つって感じかな?

台風リスク@
91W
90W

ちなみに米軍情報でも息の長い「98W」は正直なところよく分かりません。先の「91W」以上に盛衰が激しくて消えそうで消えないって感じです。赤道近くの海水温が高い地域にあるのに、発達しないということは台風リスクも低いのかな?って思ってしまいます。まぁ米軍情報にあるものなので今後も警戒はしますけどね。

それ以上に先の3つ。そのうち米軍情報で認定された2つはかなり危険域っぽいですし、さらにどちらも既に到来済みの2つの台風に近い場所にあるだけに、あの悪夢の再来ってことにならないことを願うばかりです(台風6号=沖縄大停電・台風7号=本土大水害)。

今週末の沖縄は台風リスクがまで来る前だと思いますので、離島は無理でもまた夏の沖縄らしい景色を見に行けると良いな〜(今週末は土曜しか暇ないけど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/23-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年08月19日

沖縄近い台風リスクも「99W」認定!2023年8月は赤道近海のような日本海域

ir_20230819033000.png

一昨日まで米軍情報では台風リスクは「96W」の1個でしたが、その後昨日までに「97W」「98W」「99W」の3つが台風リスクに認定。台風7号の落とし物だらけの現在の日本海域ですが、米軍情報に認定されても全てが明確な台風リスクになるわけではないものの、一気に4つも台風リスクに認定されるとは・・・でもこのうち最も北に位置した「97W」はすでに米軍情報では消滅扱い。なにせ九州と同じ緯度にあったものなので、さすがに台風リスクとしては低かったですからね。さらに最も古い「96W」もどうやら「98W」と合体したみたいです。

ただ沖縄として最も気になるのが新しく追加された「99W」。沖縄にも既に影響がある台湾近海のプチ台風が米軍情報で正式に台風リスクに認定されました。発達次第では思いっきり沖縄に影響が出てくるかもしれません。一昔前なら沖縄の近海にある雲の塊は発達せずにプチ台風のままで過ぎ去るか消滅するのですが、ここ数年は平気で沖縄近海で台風と認定され、そして本土へ発達して接近・・・まさにここ数年のパターンの予感もする99Wです。

そもそも本来ならこの時期の日本海域には雲を寄せ付けない「夏の高気圧」があるはずも、どうもこの夏はかなり北寄り(本土寄り)にあるようで、沖縄近海が夏の高気圧南の赤道直下のような状況になっているようです。結果、沖縄近海には気になる雲だらけで、そして本土は夏の高気圧のど真ん中に位置して猛烈な暑さ。全てはこの夏の高気圧な異常な位置が原因かもしれません。

そしてこの先の展望は、ハッキリ言って読めません。台風だらけになるのか、台風が1個も発生せずに取り越し苦労で済むのか。もはや日々気象衛星画像をチェックし、毎日毎日自ら分析するしかないですね。もう台風6号の時のような長期間台風にさらされるのは勘弁です。でも99Wにはその可能性あり・・・

96W…98Wと合体っぽい
97W…米軍情報から削除
98W…96Wと合体っぽい
99W…沖縄の超近海でヤバイ
その他台風リスクx4…ずっと消えない
プチ台風…日本海通過し消滅傾向

まぁ現在は台風になっているものがないだけに、台風進路図を書かないで済むだけ助かっています。気象衛星画像に説明をオーバーレイさせたものの方が、現状は分かりやすいですし作図も楽ですからね(台風進路図は超〜作図大変!)

でも台風になるならないはどっちでもいいので、少しはリスクポイントを減らして欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/19-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年08月17日

厄介な台風7号の影響!プチ台風2個を日本海域に残しさらに南の海に台風リスク5個!!

typhoon20230817-no07.jpg



台風7号は沖縄には間接的な影響しかなかったので細かくチェックしていませんでしたが、まさか本土通過後に沖縄までその影響が飛び火してくるとは!?

沖縄近海に思いっきりヤバイプチ台風@を残していきました。昨日も1日中その影響で不安定な天気も、今朝はさらに発達。完璧に台風のような渦巻く雨雲群になっています。ただ、沖縄本島はプチ台風の南に位置しており、雨雲群からはギリギリセーフ。むしろ奄美の方がヤバそうで、今日はこのプチ台風@次第では台風以上の豪雨になる可能性あり。さらにこのプチ台風は風が無い分、動きも遅くて、一度豪雨になるととにかく長い。結果、降水量も猛烈になるので、今日以降はこのプチ台風@次第で奄美はかなりの雨になるかも。

さらに本土近海にもプチ台風Aを残していった台風7号。朝の段階で四国南岸、っていうかほぼ高知直撃レベルで雨雲群が停滞中。確実に台風7号以上の豪雨になっているかと思います。その影響で関西でも猛烈な雨になっているエリアもあり、こちらも沖縄・奄美同様に雨雲群がなかなか動かないので、かなりの降水量になるかもしれません。

ちなみに台風7号自体は北海道西岸を北上中で、雨は先の沖縄・奄美、四国南岸ほどではありませんが、台風だけに暴風と高波の影響は大きく、今後も警戒が必要なレベルだと思います。でもさすがに北海道海域まで北上すれば海水温が低いので、一気に勢力ダウンして影響も多少は軽減されるかもしれません。っていうかそもそも温帯低気圧にならず台風の状態で北海道まで進んでいること自体がマレ。どんだけ厄介な台風7号なのさ・・・(プチ台風2個残すし)


さらに日本の南の海域にある気になる雲。昨日はさらに1個増えて合計5個。その増えた1個が米軍情報で警戒レベルの「96W」に認定されるし、この先どうなることか気が気でなりません。

@小笠原南東沖…消滅傾向
Aフィリピン東沖…沖縄近海で怖い存在
Bマリアナ諸島南東沖…赤道近くで発達?
Cマリアナ諸島近海…台風7号発生場所
Dパラオ近海…米軍情報96W認定

数が多すぎて説明面倒なので図と一言コメントで済まさせていただきます。先のプチ台風も含めれば今の日本海域で気になる雲「7つ」ですからね。ホント、今の日本海域は「赤道直下か!」って言うぐらい派手な気象になっている次第です。恒例の安定した夏の高気圧は何処行った?って感じです。

もうこの夏の日本の気象は滅茶苦茶!

この状況では台風ブログはとーーーーぶん休めないな(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/17-05:08 | 沖縄の服装/天気

2023年08月13日

山の日連休最終日。沖縄に山は無いけど登山的なことを楽しむならココ!

Let’sGoIsland〜離島の山へ
letsgomtmaperock201810.jpg


Let’sGoIsland〜離島の頂上へ
Let’sGoIsland〜離島の頂上へ




山の日自体は一昨日の金曜日でしたが、連休としては今日までが山の日連休。

・・・といっても今日までが連休なのは沖縄だけの話で、本土はお盆休みが明後日まであるので、今日はまだまだ連休中間地点(8/11〜8/15の5連休が本土は一般的)。まぁどっちにつけ、山の日でも山の日連休でも、沖縄には「山」がないのでもともと関係ない祝日だったんですけどね。ちなみに沖縄に「山」はありませんが、「岳」はいっぱいあります。沖縄最高峰も石垣島の「於茂登岳」ですからね。

ちなみに「山」と「岳」の違いは、山は富士山のような単独峰で、岳は高台が連なったものとの定義がありますが、実際は高いものを「山」と呼び、低いものを「岳」と呼んでいるようです。ってことで沖縄には高い地形の場所がないので「山」と呼ばれるものがなく、ほとんどが「岳」と呼ばれるものとなっています。

沖縄で山的なものを登るなら、確かに石垣島の於茂登岳ならそれなりに楽しめますが、ただ於茂登岳の山頂は登っても景色が全く開けていませんので、面白みがほとんどありません。むしろ同じ石垣島の野底岳が登山気分を味わうなら最高。なにせ山頂は岩場で、その上に立てば石垣島を360度見渡せるパノラマ風景が望めますからね。さらに野底岳は途中まで林道が通っていて、そこからアクセスすれば山頂までわずか30分足らず。気軽にチャレンジできるのも魅力です。

ただし登山道は超狭く超勾配。急斜面を登ることになりますので、足元はスニーカーないし最低でもマリンシューズ、手には軍手かグローブは必須。素手とビーサンで登ろうとすると確実に怪我するばかりか、場合によっては滑落します。さらに石垣島にはハブが居ますので、肌を出す装いで登山しようものなら命の危険もあり。わずか30分の登山でも舐めたらいけません。現にこの短い登山で遭難者も出ていますので。。。

準備さえきちんとしていれば快適に山頂まで行けることでしょう。あの山頂の開放感は沖縄でもナンバーワンレベル。山の日でなくてもオフシーズンの石垣島ではおすすめの野底岳です(山の日など真夏は暑すぎて登山は不向き)。

野底岳登山の詳しい情報は離島ドットコムの旅ガイドで!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/13-14:25 | 沖縄の服装/天気

2023年08月08日

台風情報から開放させて!なのに長い長い台風6号に加え新たに台風7号も?

typhoon20230808-no0607.jpg



ぶっちゃけ、台風情報(図)をまとめるのは滅茶苦茶大変なんです。できれば描きたくないし、さらに朝の慌ただしい時間に描くのは非常に負担。まぁ昼なら時間に多少は余裕はあるものの、やっぱり気象関係の情報は朝一番がいいのかと思って日々勤しんでいます。

っていうか台風6号。7/30からすでに10日目になっているのに、未だに奄美近海に居るし。昨日(8/7)なんかはほぼ1日奄美近海で停滞。直撃だろうが停電だろうがどーでもいいので、とにかく足早に過ぎ去って欲しいものです。今日以降は一気に北上との予想が出ていますが、はたして予想通り進んでくれるか否か。どのみち北上しても沖縄には台風のしっぽが残るので、影響は当分続きそうです。

さ・ら・に・・・

台風7号ほぼ認定!

もーーー!台風情報から開放させて!!!

でも今度の台風7号は沖縄はほぼ無関係。基本は本土で、西日本へ行くか東日本へ行くかって感じ。なので台風7号だけになったら、台風情報は昼以降にしようかな・・・(沖縄に影響ない台風はモチベーション低めw)。

とにもかくにも日本海域の台風情報。3つ。まとめ。(1個増えてる?)

<台風6号>
昨日の那覇は朝は台風一過になるかも?ってほどの青空が出ていましたが、やっぱり沖縄には台風一過無し。結局、昨日の晴れ間は朝だけで、日中は雲って、夕方には台風レベルの暴風雨。せっかく窓など外回りの潮を落としたのに、ふたたび潮がこびり付くほどの横殴りの雨。今朝はまた掃除をやり直しましたよ。

台風6号自体は奄美近海で1日停滞していましたが、今後は北上にともない西日本の広域で突然の暴風雨の可能性あり。既に九州や関西には雨雲群の一部が到達していますが、今後は台風接近に伴い本土でも暴風雨になるエリアもありますので台風の中心が遠いからといって油断しませんように。九州・四国・中国・近畿・東海エリアは要警戒です。関東は直接的な影響は無さそうですが・・・

<ほぼ台風7号>
関東など東日本は台風6号の影響は低めも、米軍情報でほぼ認定された台風7号が関東方面へ。まだ進路が明確ではありませんが、どっちにしても関東への影響は不可避のような感じです。下手すれば関東接近後に北上し、東北や北海道にも影響あったりして。となると台風6号+台風7号で「本土全域台風モード」って感じになりそうな気も・・・

まっ、台風6号では沖縄が苦しめられましたが、台風7号だと沖縄は無関係なので、沖縄としてはとにかく早く台風6号に北上して欲しいだけです。ちなみに日本で台風7号認定されたら、名前は「ラン(米国の言葉で嵐)」ととんでもない名前です…

<94W:台風リスク>
そして台風リスクのナンバリングとしては、ほぼ台風7号が「95W」なのに対し、マリアナ諸島近海の気になる雲はその1個前の「94W」と、警戒レベルこそ低いものの台風リスクとしては台風7号より早い段階から警戒レベル。なにより台風6号の発生場所にある雲の塊なので、万が一「台風8号」になろうものなら、またしても沖縄系域へ来る確率高し。

もーーー!台風情報の中休みを下さい!!!

そもそも8月って例年なら意外と台風は少ない時期(多いのは7月の海の日連休9月の1ヶ月10月の体育の日連休)。しかし今年の8月はまだ1週間しか経過していない段階で台風5号・台風6号・台風7号、そして台風8号リスクと本気でイヤになります。まぁ8月にこれだけ台風が来て、9月が来なくなるなら良いですが、9月に台風が来ないという保証は無いですからね。

普通のブログ書きたい。そもそも台風続きで外の写真撮れない・・・(昨日の晴れ間は1週間ぶりレベルの写真)。何より・・・

普通の生活送りたい!

この一言に尽きます。ブログも写真もさることながら買物さえままならないですし、その結果食事(料理)も思うようにできていませんし、洗濯も外干しできないし、運動もレジャーもままならない。なんか今の沖縄生活は監獄の中にいるような感覚です。

早く台風から出所させて欲しいものです(T_T)


(昨日朝の那覇の光景)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/08-06:23 | 沖縄の服装/天気

2023年08月07日

台風6号長い!おかげで那覇空港累積4日閉鎖するし物流1週間以上停止中…

typhoon20230807-no06.jpg



台風6号の影響が沖縄本島に出はじめたのが7月31日。でもこの時は基本は晴れていたものの、突然の猛烈なスコールが何度もあった感じ。そして8月1日には常に強風モードになり、そして8月2日には1回目の直撃モード。最大瞬間風速52.5m/sを那覇市街で記録。

その後は8月3日も暴風モードも雨はそんなでもない。8月4日は風は強いものの雨なしで無事に通院も完了。そして8月5日は再び暴風モードになり、昨日の8月6日はこの台風最大の豪雨を記録。

そして8月7日の今日。雨はどうにか収まるも強風は延々吹き荒れていますし、さらに台風が奄美大島近海を抜けた後に旋回のためスピードダウン。沖縄の暴風は延々続きますし、さらに今後の進路次第では台風のしっぽが沖縄本島エリアに残る可能性あり。

そのため、沖縄県内の物流は延々停止していますし、さらに本土との物流はさらに長期間停止。台風6号にはとっとと北上していただき、沖縄を台風影響下から開放して欲しいものです。1週間以上も嵐が続くのはリアルに勘弁して欲しい!!!

そして那覇空港はこの7日間で4日も空港閉鎖。1週間でここまで空港閉鎖になることは沖縄生活長いですが初めてです。でも今日は暴風雨は収まり、風だけなので空港再開は確実も飛行機の運航はこの強風が止むまで無理っぽい。今日の那覇空港は空席待ちで空港を離れられない人でごった返すだろうな・・・

<空席待ち2329番時の那覇空港カウンターの光景>
20050325dadf27a0.png



それはさておき、まだ台風のしっぽが残るも、沖縄本島は徐々に通常生活モードへ。既に今日は朝一番で外回りの「潮落とし」。窓掃除とエアコン室外機の洗浄を入念に行いました(高圧洗浄機で水をかけるだけ)。台風後すぐに潮落としをやらないと潮がこびり付くばかりか、特にエアコン室外機は錆びて故障してしまいます。賃貸だろうと持ち家だろうと、これをやらないとこの先の真夏に「エアコン故障」になったら台風でもないのに命に関わりますからね。今日の沖縄では「外回りの洗浄」は必須です。もちろん屋外に置いている車やバイクや自転車も同様です。今日の沖縄のガソリンスタンドは洗車待ちで長蛇の列になっているだろうな・・・

そして台風6号。奄美大島東沖で停滞も、今後は一気に北上して九州西岸を北上との予想。本土直撃は避けられそうですが、直撃しなくても台風東側は広域で猛烈な嵐に確実になります。既に台風外側の猛烈な雨雲群が到達している本土エリアもありそうですが、今後はその範囲も拡大し、雨・風もさらに激しくなることでしょう。

さらに気になるのが「94W」「95W」。どちらも米軍情報認定。特に本土に近い95Wは台風7号のタマゴになるかもしれない警戒レベルに米軍情報で認定。そしてマリアナ諸島近海の94Wは台風6号の発生地ということもあり、沖縄方面に来やすいのでどちらも日本としては気になる存在。

今年の台風シーズンは例年より1ヶ月早いので、まさに今は例年の9月の様相。台風連発もおかしくありません。台風6号から開放されても、新たな台風リスクがある以上、この台風ブログからは開放されそうにありませんわ・・・

とにもかくにも沖縄が早く台風6号から完全開放されることを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/08/07-05:22 | 沖縄の服装/天気

2023年07月29日

台風5号まもなく消滅も台風6号徐々に沖縄方面へ!台風対策準備進行中

typhoon20230729-no05.jpg



台風5号は既に大陸にあるようなので、海から陸に上がれば台風としてはあっという間に消滅。しかし温暖の海を進む台風6号は徐々に発達し、かなりのパワーで沖縄本島に接近しそうです。気象庁はどう言っているかわかりませんが、米軍情報だと沖縄接近時の中心付近の最大瞬間風速は「125〜130KTS」、つまりのところ「風速62〜65m/s」という強烈なレベル。もちろん台風のど真ん中付近の話ですが、でも沖縄本島が位置する台風東側は中心から少し離れた方が猛烈なので、この米軍以上の風が吹く場合も。

既に沖縄は超警戒モードで、話題はみんな「台風来てるね」。でも沖縄在住の者同士で、その会話から情報共有。それらを集積させると気象庁なんて目じゃない正確な台風情報になる次第です。まぁ情報ソースがどこかわかりませんが、その情報を鵜呑みにするのではなく、沖縄では過去の経験から自分なりに解釈しての情報なのでより現実に沿ったものになります。


とりあえず今の沖縄在住の人で一致するのは・・・

「週明けヤバイ」


この週末の沖縄本島の人は買い出しに走りまくって、スーパーの「パンコーナー」と「水」は空だろうな・・・。ちなみに台風対策でカップ麺はぜっっっっっったいに買いません。だって「台風=停電」なので、お湯湧かせませんからね。それ以前に水道水も出ませんので、何も調理せずに食べることができるパンが最善という次第です。

さて私もこの週末に「絶縁ビニールテープ」買いに行こうかな?ちなみに同じテープでも「養生テープ」は誰も買いません。使っている人も移住者以外見たこと無いです。基本の台風対策は室内側・絶縁テープで、屋外側・防護ネット。我が家は防護ネットまで設置する対策はしませんが、絶縁テープは窓やドアの室内側に貼りまくる予定。でも一度テープを貼ると窓もドアも開かなくなりますので、ギリギリまで粘りますけどね。

今回の台風は接近時が北風で、通過後が南風。でも北風時は雨はそんなに激しくないので、基本は南側ないし東側の開口部に対策を施します。特に我が家は東側にドアがあるので、玄関扉はかなり対策せねば。しかしそのドアが経年で劣化していて、枠がゆがんですきま風が常に入り込む状態。ドア交換の手配も考えていますが、さすがに今回の台風6号には間に合わず。なので内側を絶縁テープをベタベタに貼りまくり、すきま風を最小限にする予定です。

そして最大の脅威は先の話にあったように「停電」。今回は那覇市街でも大規模停電起きそうな雰囲気です。結果、台風対策の大半がこの停電対策となる次第です。沖縄本島としては久しぶりに停電レベルの台風直撃モードなので、食べ物以外にもいろいろ準備が必要。その備忘録も兼ねて一覧してみる。

<台風対策で準備するもの/○は済/・は予定>
○パン(停電対策)
○ミネラルウォーター12L(停電対策)
○開けない窓目張り(浸水対策)
○窓際タオル敷(浸水対策)
○電池式扇風機の電池(停電対策)
○USBファン(停電対策)
○ガラケー充電(停電対策)
・スマホ充電(停電対策)
・モバイルバッテリー充電(停電対策)
・トイレ用バケツ水(停電対策)
・絶縁テープ(浸水対策)
・冷蔵庫用氷(停電対策)

さぁこの土日は忙しくなりそう…(でも月曜以降の方がリアルに忙しくなるけど)

8月1日はブログやツイッター投稿できるか!?(停電)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/29-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年07月21日

先月と今月の電気代3倍増!でも入院中の月との比較ですが…



昨日、6月中旬〜7月中旬の電気代の明細来ました。5月中旬〜6月中旬の電気代と比べると・・・

電気代3倍増!!!

でも5月は全て入院中で6月も1週間ほどしか自宅を使っていませんでしたので単純比較は出来ませんが、この1ヶ月のエアコンの累積利用時間を単純に電気代増加分で割ると、1時間あたりのプラス分は・・・

+22円ほど。。

我が家のエアコンの仕様だと「0.6kW/1時間」だったので、沖縄電力の超値上げ後の「27円→40円/1kW」でも「1時間16円→24円」なので、あながちこの実情データと合致しているのかもしれません(3倍)。まぁ沖縄電力のリストラせずの値上げ前なら2倍増で済んだはずなんですけどね・・・

もちろん今回の電気代の中にはエアコン以外の電気もいっぱい使っており単純計算通りにはならないと思いますし、さらに外気温との気温差によっても使用する電気代も大きく変わるとは思いますが、まぁ1時間あたりのリアルな電気代を把握できたことは大きいです。

我が家(沖縄電力)だと「エアコン利用1時間20円」がリアルな落ちどころかな?

そういう意味では離島の民宿コインクーラーの「1時間100円」はボッタクリですよね。まぁ「3時間100円」なら順当という感じかもしれません。逆に那覇などで涼を得るためにカフェで過ごすのは1杯500円とすると、25時間も滞在しないと元を取れないw(不可能という意味)

昔は電気代節約のために真夏にネカフェで過ごすこともありましたが、無駄な浪費をしていたんだな〜って実感します。まぁネカフェといってもドリンク飲みホ、ソフトクリーム食べホのところしか行きませんでしたので、ネカフェ3時間で1000〜1500円とすると、費用対効果は悪くないとは思いますけどね。なにせソフトクリームを市販のコーンのサイズで5個は食べますのでw(ソフトクリーム市価300円x5個=1500円相当)。

なのでカフェ定番の「スタバ」で涼を得るのは猛烈に費用対効果が悪いと思います。フラペチ1杯最低でも500円、3時間滞在で節約できる電気代66円。400円以上の赤字ですわ・・・

ちなみにネカフェではパソコン触りませんし、マンガも読みませんw(何しにネカフェ行く的な感じ)。自分のスマホに入っている本やマンガを読んだり、離島レポートをスマホで書いたりしているだけです。基本はソフトクリーム目当てですからね〜w

でも今年はまだネカフェには一度も行っていません。骨折のためネカフェまでの往復移動が困難ですし、そもそもランニングができないので、ソフトクリームをそんなに食べたら肥満一直線w(ソフトクリーム1個150kcalx5個=750kcal/コーン無し)。しかもソフトクリームはほとんど氷なので食べてもお腹にたまらないし、溜まるのは脂肪分と糖分のみって感じで超不健康。今は健康第一なのでこの夏のネカフェは無しだな。

そもそも沖縄にはネカフェって意外と少なめ。本土に行った時のその多さに毎回ビックリします。なので沖縄でネカフェ難民ってあまり耳にしないんですよね。むしろ沖縄だとゲストハウス難民の方が多め。1泊1000円以下で泊まれるドミトリーとかありますからね〜(今はどうか知りませんが)。


それはさておき、早くソフトクリーム食べホできるほど運動できるようになりたいものです。ちなみに今日はリハビリのみの通院でしたが、2週間後には運動して良いか否かを判断する「診察」あり。OKならスロージョグから徐々に再開して行く予定です。

10km走れるようになったらソフトクリーム食べホ行こうかなw(目標があるとがんばれる)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/21-13:18 | 沖縄の服装/天気

2023年07月19日

雨モードだった宮古・八重山が羨ましい!沖縄本島のクールダウンは微妙でした…

台風4号は沖縄には全く影響無く、台風4号が残していった「99W」と思われる雨雲群が北上して沖縄海域を通過。そのしっぽが沖縄に延々かかっていた感じで、沖縄本島は夜明け前までで雨は収まるも、宮古・八重山はほぼ1日中雨モード。おかげで宮古島は日中でも26度台という、羨ましい気温だったみたいです。那覇でも昨日の夜明け前に瞬間的にですが26度近くまで気温が下がりましたが、完全に寝ている時間で日中は昨日も33度近く。宮古島とは同じ時間で6度〜7度も気温が違いましたからね。

今回の99Wのしっぽによる恩恵は、宮古・八重山のクールダウンのみで沖縄本島にはあまり恵みがなかった模様です。中途半端な雨は湿度が上がるだけで逆に蒸し暑くなり、まさに昨日の沖縄本島はそんな感じ空気感でした。

それでも那覇でもコンクリートに溜まった熱は少し軽減。昨日の日中はドライミスト発生機なしのサーキュレーターのみで暑さもしのげました。ただ昨日も風が無かったので空気の循環があまり期待できず、さらに那覇は晴れていたので、昨晩から今朝にかけてはコンクリートに熱が溜まって相変わらずの蒸し暑さでした。

期待の沖縄南方にある「98W」も動きが全然ないですし、沖縄本島のクールダウンは当分期待できそうにありません。台風にならなくてもいいので、沖縄本島にも昨日までの宮古・八重山のような「1日中雨」的な天気が欲しいな・・・

ただ天気的にはそんなに影響なかった沖縄本島も、海の時化は影響あったみたいなので、海水温の上昇も少しは抑えられたかもしれません。まぁ台風ほどの抑制はなかったと思いますが、多少でも海水温が下がれば海の環境にもいい影響があったと思います。今年の夏シーズンは水中遊泳を一度もできないまま終わることが確実ですが、来年以降のためにも海水温が抑制され、珊瑚の白化や死滅が最小限で済むことを願うばかりです。

来シーズンこそは水中360度撮影、復活させるぞ!

20220706-dR0010869.jpg

ちなみに年内には離島行きは再開予定ですが、ただ夏シーズンはまだ無理で、行けたとしてもオフシーズン。でもオフシーズンでもまだ海水温は高めなので泳げる気温や海水温の場合もありますが、それでも多分今年はもう泳がないと思います。そもそもその離島行きの際にマリン系グッズは一切持って行く予定ありませんからね。歩くのがやっとの状態で泳ぎでもしたら、水中で痙って溺れること必至。海での事故のほとんどは「過信・慢心」だと思いますので、常に海では「最悪を考えること」が事故回避につながると思います。

結果、私は今まで一度も海で事故ないしそれに近い状態になったこと無いのも、海では基本「小心者」だからだと思います。海遊びでは常に最悪を考える「小心者」が一番安全だと思いますよ。

これからの夏休みシーズンの沖縄でも是非「小心者」で謙虚に海遊びに望んで欲しいものです。「自分だけは大丈夫」的な過信慢心は迷惑ですのでお止めしていただきたいものです。

<現在の沖縄海域の雲の状況>
ir_20230719041000.png

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/19-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年07月14日

ついに西表島で猛暑日!本土と違って滅多に35度以上にならない沖縄なのに…

本土で35度以上の猛暑日になるのはもはや「普通」のことでしょうが、沖縄では滅多に記録しないんですよね。そもそもの那覇の観測史上最高気温は2001年に記録した「35.6度」、沖縄最高としても2016年に下地島で記録した「36.1度」。つまり本土のように40度にもなるようなことはないので、沖縄での35度以上というのは本土で言う40度以上に匹敵するレベルなんです。

それなのにまだ7月中旬にもかかわらず、昨日の西表島で「35.2度」を記録。さすがの自然豊かな西表島もマイナスイオンの効果は低く、昨日は猛烈に暑かったでしょうね〜。ちなみに沖縄での猛暑日は昨日の西表島が今年初です。西表島としても観測史上としても2位タイと、昨日は暑すぎだったのでした。

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
01位・西表島35.2度(観測史上2位)
02位・宮古島34.6度
03位・下地島34.4度
04位・奄美大島34.3度
05位・那覇34.2度
06位・多良間島34.0度
07位・石垣島33.8度
08位・久米島33.7度
08位・波照間島33.7度
10位・徳之島33.6度
11位・与那国島33.2度


このまま行くとこの夏の沖縄は35度の猛暑日を連発しそうな勢い。しかも沖縄の暑さは本土と違って高温多湿になるので、体感温度は数値以上。今朝もスコールはあったものの、気温は下がらず湿度が上がるだけで、クールダウンどころかスチームサウナ状態になっただけでした。

そしてこのスコールの原因は、沖縄の南の海上にある台風のタマゴ「95W」による空気の流れ。95Wによって沖縄に南から湿った空気が入って大気が不安定になったため、スコールが発生という具合です。

なのでこの週末、っていうか海の日連休の沖縄はこの95Wの影響で大気が不安定になりそうです。

と言っても基本は晴れているとは思いますが、今朝の様に突然の雨は沖縄各地で多そうな予感。まぁ個人的にはこの週末は通院と療養に充てる予定なので、相当運が悪くない限り雨に遭遇することはないと思いますけどね。しかーし、暑さを避けて今日の早朝に買い出ししてきたのですが、その帰り道で思いっきりスコール食らいましたが・・・

でも沖縄本島は95Wから遠いのでまだマシで、近い宮古・八重山はより不安定な空模様になるかもしれません。さらに海も徐々にシケてきて、波予報でも明日(土曜)は2.5mも、明後日(日曜)は3mと外海を航行する高速艇が欠航するレベル。八重山滞在の方は波照間島へ行くなら今日・明日(金土)が狙い目です。逆に明後日(日曜)以降は石垣島に戻れない可能性もあるので早め早めに移動しましょう。

ちなみに波は沖縄本島にも入ってくるので、慶良間なども行くなら今日・明日(金土)が無難。連休最終日(月曜)には高速艇が欠航する4mの波になるとの予報が出ていますので、こちらも早め早めに移動しましょう。

天気はどうにかなりますが、波はどうにもならないので早め早めの行動を心がけましょう。海遊びも連休前半で済ませ、後半は海に入らないぐらいのスケジュールが無難です。

そして最後に気になる95W。米軍情報でも台風のタマゴの一歩手前まで警戒レベルがアップ。でもそのままフィリピンに上陸して西に抜ける可能性もあるので、沖縄へ台風からの直接的な影響はないかもしれませんが、ただ先の話のように不安定な天気と海のシケなど間接的な影響は連休後半に確実にありそうです。

まぁ沖縄では「海の日連休・体育の日連休は台風の特異日」なのは定説なのでご理解願います。

ir_20230714063000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/14-06:58 | 沖縄の服装/天気

2023年07月12日

連日「奄美大島・那覇」のワンツーフィニッシュ!南西諸島の気温の話です

昨日の南西諸島の気温

#01位_奄美大島34・9度
#02位_那覇市街33・8度
#02位_下地島33・8度
#02位_西表島33・8度
#05位_久米島33・5度
#05位_宮古島33・5度
#05位_多良間島33・5度
#05位_石垣島33・5度
#09位_波照間島33・3度
#10位_徳之島33・0度
#11位_辺戸岬32・9度



ついに奄美大島では南西諸島では滅多に記録しない猛暑日直前の気温まで上昇。もちろん南西諸島1位の気温でした。そして南西諸島2位も相変わらずの那覇市街。奄美大島の名瀬はもともと気温が高くなる傾向なのでトップに君臨するのは理解できますが、なんで那覇が宮古・八重山以上の気温になるか今年は謎。そりゃコンクリートとアスファルトの塊の那覇市街ですが、ただアメダスがある場所は石垣市街の方がよっぽどコンクリートジャングルの中。那覇は広大な公園的な場所にあるのでまだ気温も低めになるはずなんですけどね・・・

ちなみに沖縄で過去最高気温は2016年7月に下地島で記録した「36.1度」。那覇は2001年8月に記録した「35.6度」と、本土のような40度近い気温は今まで一度も記録したことありません。ただ奄美大島の名瀬だけは、過去最高が1960年7月に記録した「37.3度」と、沖縄を遥かに飛び越えています。近年でも2001年6月に記録した「36.3度」と、とにもかくにも奄美大島は沖縄よりも暑いというのは昔からの話ってことになります(名瀬市街の話ですが)。

なので昨日の沖縄より高い34.9度も理解できますが、やっぱり那覇の気温の高さは理解できません。まぁ昨日は2位の那覇と9位の波照間島は0.5度しか変わりませんけどね。

しかし2023年の沖縄の夏はとにかく暑い。そもそも机上(6/25)ではなくリアル梅雨明けが平年より1ヶ月早いので(6/3)、季節感を1ヶ月前倒しにすると、今は8月なんですが、確かにこの暑さは8月なら頷けます。そういう意味でもリアルな梅雨明けは平年より1ヶ月早い6月初旬で間違いないですね。

ただ夏が早くやってきても夏が早く終わる訳ではなく、純粋に夏が1ヶ月長くなるだけ。まぁ沖縄旅行する人には歓迎かもしれませんが、生活するには夏が1ヶ月長いのは百害あって一利無し。電気代もさることながら体調管理もなかなか厳しいです。あと食材の常温保存が一切できないので冷蔵庫が超パンパン。とかく今年はそれが顕著で、もう1台欲しくなりますわ・・・(小型冷蔵庫は現在検討中)

ちなみに今朝の最低気温は那覇は相変わらずの28度台中盤も、昨日35度に迫る気温まであがった奄美大島・名瀬は27度台まで下降。自然豊かな奄美大島なので、朝晩の気温は大自然が下げてくれるみたいです(那覇は自然皆無なので下がる要素がない)。なお八重山は最低気温29度台です・・・

熱帯夜(最低気温25度以上)から解放されるのは3ヶ月半後。それまではクールダウンになる台風乞いをしたいと思います(現在気になる雲あり)。

ir_20230712045000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/12-05:05 | 沖縄の服装/天気

2023年07月11日

まさか沖縄で那覇だけ34度台!夕時に外出ると服着てサウナに入るレベル

1位 #那覇市街34・1度
2位 #宮古島33・8度
3位 #名護市街33・4度
3位 #西表島33・4度
5位 #久米島33・3度
5位 #北大東島33・3度
5位 #南大東島33・3度
5位 #波照間島33・3度
9位 #下地島33・1度



なんとまぁ、昨日の沖縄で那覇が最も暑く、さらに那覇が唯一の34度台だったのでした。もしかすると今年初の沖縄での34度台が昨日の那覇だったりして・・・(調べるの面倒なので多分で)。

でも昨日もそうだったのですが、沖縄以上の暑さが続く奄美大島。昨日も奄美大島の名瀬市街で「34・3度」を記録。さらに名瀬は盆地状の地形で風がほとんど入ってこないので、那覇以上の暑さだったでしょうね。まぁこの夏の奄美大島の暑さが顕著なのは今さらの話なんですけどね。数値的には体温以上の最高気温を記録した本土も暑いでしょうが、どのみち日中のみの話で、沖縄・奄美は朝晩も気温が高いので1日を通すと本土以上の暑さなのは確実。今朝も最低気温でも「那覇28.5度」、「奄美大島28.0度」でしたからね(昨日最高36.5度だった東京都心も今朝は25.3度)。

ちなみに昨日の那覇の最高気温は午後2時台に記録しましたが、沖縄のリアルに暑いのはその熱が残った状態で迎える猛烈な西日が差し込む「夕方以降」。昨日は午後6時ぐらいからエアコンを使っていて、午後7時台の日没のタイミングで夕焼けが綺麗だったので外に出てみようとして窓を開けてビックリ。

まるでドライサウナに服着て入るレベル!

なので写真を数枚だけ撮るだけで数秒で室内に戻っちゃいましたよ。のんびり夕焼けを眺めるなんて昨日の那覇の暑さじゃあり得ません。

sunset20230710s4625.jpg

ちなみにここ最近の沖縄も奄美も猛烈に暑いですが、ニュースでは「先週は世界で観測史上最も暑い1週間」ともうたっていますね。まぁマスゴミの盛った記事だとは思いますが、現実は「先週は【7月として】世界で観測史上最も暑い1週間」というだけかと思います。それなら確かに沖縄でも納得。でも本当の暑さは8月なので、まだまだ上が出てくると思います。

沖縄で唯一クールダウンになる台風も当分期待できないですし(気になる雲はあるけど)、スコールも昨日は糸満市街ではあったものの、那覇市街は一滴の雨も無く、その結果はあの夕時の暑さって感じでしたしね。スコールがあるか否かは完全に「運」なので期待通りに降ってくれませんしね。

となるとやっぱり頼みは台風!

旅行者は嫌がりますが、沖縄に住んでいると毎年夏になると台風到来を心待ちにしている次第です。まぁ9月のように毎週末来るのは勘弁ですけどねw

はたしてどうなる気になる雲!?(図中赤色部分)

ir_20230711052000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/11-05:48 | 沖縄の服装/天気

2023年07月09日

いろいろな意味で遠い遠い最西端の島!船で行けるのは何時になるやら…

Let’sGoWestend〜嵐の最西端
letsgowestendsea2023.jpg


Let’sGoWestend〜雨の最西端
Let’sGoWestend〜雨の最西端


言わずと知れた日本最西端の島の人気ビーチ。ただこの時は小雨&強風で、とても砂浜までは降りれないかな?って思ったものの、岩場に入ると風なくビーチまで難なく降りることができました。しかし海は大シケで、6畳の広さのビーチも、1〜2畳まで縮まることも。なのでビーチに降りても岩場の上から海を眺めていました。

ちなみにDrコトーの映画の後ってやっぱり島は観光客が多かったのかな?この写真の日はオフシーズンで雨もあって、島であまり人に逢わなかったもので・・・

でも今週末の最西端の島は天気も安定、那覇同様に超〜暑い日々が続いているかと思います。しかも台風リスクになるような雲もなく海も穏やか。今週末開催のカジキ祭りも、無事にトローリングできているでしょうね。また島までの船も無事に運航しているかと思うと悔しい限りです。なにせ冒頭の写真の時は船を諦めて飛行機で往復も、それまでは5回船での来島にチャレンジで5回すべて欠航という巡り合わせ(5回か6回か多すぎて分からないレベルw)。

まぁ冒頭の写真の時は船こそ出ていましたが、船は通常の6畳ビーチ側ではなく、海底遺跡がある南側を通っていましたので、大揺れ必至でしょうけどね。南航路を通るということ通常の北航路は大シケという意味で、与那国島海域を抜けた瞬間、西表島までもの凄い横揺れになります。しかも延々4時間大シケ・・・(リアル大シケ時の動画はこちら

<大シケ限定の南航路を通るフェリー>

<大シケ限定の南航路を通るフェリー>


通常の与那国島発石垣島行きは水曜と土曜運行ですが、カジキ祭りの時は月曜運行になるのでおそらく明日運行。無事に6畳ビーチ側を通って快適な船旅を楽しめるかと思います。まぁ新造船なので、揺れも動画ほどではないと思いますしね。

はたして私が船で最西端の離島へ行けるのは何時になるやら・・・

ちなみに雨が多かったこの時の島滞在。メインは360度画像の撮影でしたので、天気がイマイチでもそこそこの成果はありました。最西端の西崎も、絶景の東崎もどうにか撮影できました。まぁ晴れた方がいい絵になるんでしょうが、曇っていても雰囲気だけはお届けできると思います。といってもまだ整理終わっていませんが、順次公開できればと思います。ホントは入院している間に加工できればと思ったのですが、意外と忙しかった入院生活。全く整理できておりません。公開前に次の来島になったりして・・・

<VR360度・最西端の碑だけ先行公開>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/09-12:19 | 沖縄の服装/天気

2023年07月07日

今日は七夕だけど最西端の島では空より海に注目!久しぶりにアレが開催!!

今日は七夕ですが、正直なところ星空など天体には全く興味ありません。夜景と同じレベルで、1回見れば十分なレベル。なので星座とか季節によって見える星空とかの知識は全くありません。波照間島へ行っても南十字星を見たいと思ったことは生涯皆無w(過去何十回も行っている島ですが…)

むしろ今日は最西端の島の「海」に注目。

日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会

久しぶりの通常開催ですね(去年も開催も縮小開催)。

といっても沖縄は悲惨過ぎるコロナの状況ですが、最西端の離島ならまだセーフかな?沖縄本島や石垣島から来る人をしっかり検疫すればどうにかなるのかと思います(本土からの人の方がリスク低いので検査は沖縄県民だけで事足りる)。

実は今年、骨折前にこの島には行っていましたが、その時もこのカジキ大会に合わせた時期に行こうか否か迷っていました。まぁこの大会開催時の与那国島は1年で最も混み合う時期なので、コロナ以前に宿が取れないんですよね。しかもこの島はキャンプ禁止だし、宿が確保できないとどうにもならないので、カジキ祭りに合わせた島行きは避けました。

そういう意味では過去に1回見に行きましたが、よく宿とれたな・・・



ちなみに骨折前に行った最西端の島は、2日間滞在もほぼずっと雨。まぁ4月は完全に梅雨なので致し方ないものの(机上の梅雨入りは5月18日でしたが)、その分、映画直後にもかかわらず島は空いていましたけどね。

まぁ雨でも最西端の島ならいろいろ楽しめることもありますので、雨と言っても小雨がたまにぱらつく程度でしたので、適宜雨宿りしながら1日中自転車で島巡りしていました。まさかその数日後にあんなことになるとは思いませんでしたが・・・(骨折→3時間強手術→1ヶ月半入院)

ちなみに写真の「最西端でサーターアンダギー」は、石垣島のドンキホーテで買って持って行って撮影しました。っていうか食べきれずに持って行かざるを得なかっただけでしたけどね。

yonaguni202304DSC03805.jpg

そして今日のカジキ祭り。気になる天気も、八重山中心に夏の高気圧が広がっているような状況ですので、好天が期待できるだけではなく海もべた凪の可能性あり。釣りをするにも島まで船で移動するにも最高でしょうね。無事に「超大物カジキ」を釣り上げて島を盛り上げて欲しいものです。そして祭りの後は・・・

カジキマグロの丸焼き!

味はイマイチですが、あの豪快な光景は今の最西端の島ならではだと思います。機会があれば是非、7月最初の週末に最西端の島までお越し下さいませ。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/07-06:19 | 沖縄の服装/天気

2023年07月06日

沖縄以上に今年の奄美大島の暑さがヤバイ!2年前はあんなに快適だったのに…

も〜!この暑さどうにかしてっ!って感じです。今朝の那覇は夜明け前の1日で最も気温が低くなる時間でも「28.7度」と8月の真夏以上の暑さになっています。石垣島など八重山ならまだしも、沖縄本島の那覇でこの気温は異常。なにせ平年なら最低気温「26.9度」のはずですからね〜。この2度の差はまさに「雲泥の差」。26度台ならエアコンなしでも窓を開ければ眠れますが、29度近くもあると窓を開ければ熱風が入ってくるし、エアコンを使っても寝苦しさを感じるほど(設定温度27度の場合)。

ちなみに宮古・八重山など沖縄でも赤道に近いエリアはごくごく平年並みの気温も、沖縄本島や奄美は異常な暑さになるという、この夏の南西諸島の暑さは「北高南低」が顕著です。もしかするとこの夏は八重山の離島が避暑地になったりして・・・

逆に奄美大島は沖縄本島よりも暑さが厳しく、昨日も南西諸島最高の「33.9度」を記録。しかもその最高気温を記録した奄美大島・名瀬市街は盆地状のような地形もあって風がほとんどなく、さらに湾状の海もあって湿度も高いので、気温以上の暑さになったのかと思います。夏の奄美大島・名瀬市街は沖縄から行っても「暑っ!」ってほどですが、今年はさらに今まで以上の暑さになっているのかと思います。

<昨日の南西諸島最高気温>
#奄美大島33・9度
#波照間島33・2度
#宮古島32・9度
#多良間島32・9度
#久米島32・7度
#石垣島32・7度
#徳之島32・6度
#与那国島32・5度
#西表島32・5度
#南大東島32・4度
#那覇32・3度


でも奄美大島はその名瀬市街を離れれば、南西諸島で最も自然が豊かな島だけに、朝晩は涼しそうですけどね。水が豊かな島だけに、川とかの近くなら心地いい空気感なんだろうな〜。

そーいえば最後に行った奄美大島は、ちょうど2年前の「今時期」。でもあのときは今年ほどの暑さではなく、心地いい暑さだった気がします。途中、キャンプもしましたが普通に就寝できていましたからね。写真もリアルに「2021年7月6日」と2年前の同じ日だったのですが、ホントに心地いい暑さだった記憶しかありませんね。ちなみに奄美大島ではキャンプ場以外でのキャンプはできませんので、写真の場所ではキャンプできません。なのできちんとキャンプ場まで移動して行いました。奄美大島にはキャンプ場は多いですのでキャンプに困ることはありません(沖縄は宿泊施設のしがらみでキャンプ場が極端に少ない)。

<奄美大島の主要なキャンプ場>
島南部:ヤドリ浜
島中部:フォレストポリス
島北部:大浜海浜公園/渡連海岸


amami2021DSC04480.jpg

しかし今年の暑さともなると、奄美大島のキャンプ場でも快適なキャンプは厳しそう。この夏は風がないので、テント内に通風を促しても風が全然流れずとても眠れない気がします。夏のキャンプでは個人的にUSBから電源が取れるミニ扇風機を持っていきますが、この暑さではそれでも眠れないだろうな・・・

そもそも真夏の沖縄・奄美は暑すぎてキャンプに不向きなんですよね。キャンプするなら本土の高原みたいな場所が最高なんでしょうね・・・(沖縄にはそんな場所ない)

嗚呼、涼しい場所でゆっくり眠りたいものです(実はエアコン苦手)。

<奄美大島の情報(行きたいな…)>amami_map750.gif
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/06-05:23 | 沖縄の服装/天気

2023年07月04日

この暑さは北高南低?奄美大島が一番暑く八重山が最も気温低かった!



今日はサガリバナ鑑賞も兼ねて早めの時間に散策による屋外リハビリも、出発して5分でいきなりの豪雨。出発前には満月も望めていたのに、突然の雨にビックリしました。幸い、まだ那覇中心街に居たので雨宿りする場所はいっぱいあるので、濡れること無く軒下に避難。しかし通常なら5分とかで止むはずの夏の雨も、今朝は全く止まず20分以上も雨宿りする羽目に。

その代わり夜明け前の豪雨は昨日までの熱がこもっている那覇市街をクールダウンしてくれるので、時間のロスはあったものの快適性からすれば大歓迎。現に、夜中でも28度台後半だった気温が、スコールの後は27度台までダウン。といってもたったの「-1度」でしたが、それでもアスファルトやコンクリートにこもった熱を少しは下げてくれたのかと思います。中途半端な雨だと湿度が上がるだけで快適性からすると逆効果ですからね。真夏の豪雨は大歓迎です!

なにせ昨日の沖縄本島以北は「この夏いちばん」的な暑さでしたので。

昨日の沖縄・奄美の最高気温

#奄美大島33・6度
#名護33・3度
#久米島32・7度
#那覇市街32・7度
#沖永良部島32・5度
#南大東島32・5度
#下地島32・5度
#多良間島32・5度
#徳之島32・1度
#宮古島32・0度



なんと!このトップ10の中に最南端の八重山の島々がランクインしていません。むしろ奄美の離島が多くランクインしていて、昨日の暑さは「北高南低」って感じだったみたいです。沖縄本島でも南部の那覇より北部の名護の方が気温高かったですし、奄美でも奄美南端の与論島はランク外も奄美北端の奄美大島では南西諸島でいちばんの暑さでした。さらに奄美大島の名瀬って盆地のように山に囲まれた地形もあって、南西諸島の離島の中でも暑さが最も半端ないんですよね〜。

でも昨日の那覇の暑さも半端なく、数値的にはこの夏一番にはなりませんでしたが、感覚ではこの夏一番の暑さで、エアコンも今シーズン最長時間使うことになってしまいました。ただ今朝の豪雨の後は気温はすぐに戻っちゃいましたが、朝の段階では強めの南風が吹いてくれているので、この風が続けば昨日よりは暑さが収まるかも(希望的観測)。

最もクールダウンしてくれる台風はしばらく来なさそうなので、せめても今朝のようなスコールを期待したい次第です。

<豪雨直後の那覇市街/道路が池状態>
sunrise202307044527.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/07/04-09:07 | 沖縄の服装/天気

2023年06月28日

真夏の沖縄の装いで「薄手の長袖」は必須!真夏の日差しをなめたらいかんぜよw

sky202306274334.jpg

昨日も用事は午前に集約も、朝からこの日差し。リアルに午前7時台のこれですからね。もしかすると7時台の日差しでも日焼けしてしまうほどの、真夏の沖縄の日差しは強烈です。本土の人や沖縄にいる観光客は暑いと半袖などの薄着になる傾向でしょうが、沖縄では全くの逆。

真夏の方が長袖着用率高いです。

さすがに厚手の長袖は着ませんが、薄手の長袖は真夏にホントに重宝します。もちろんその用途は日差し避けおよび紫外線対策。日向だと肌を露出するよりも、肌を隠す装いの方が明らかに涼しく感じますからね。もちろん空気がこもる素材だと暑くなりますが、空気が流れる素材や作りなら、日向だと明らかに暑さをしのげます。麻素材なんか最高ですが、個人的には超薄手のウインドブレーカーを着て、全面のジッパー全開にするのがお気に入りです。


昨日も朝7時台もあって最初はウインドブレーカーを折り畳んで持ち歩いていましたが(ウインドブレーカーの良いところは折り畳むとコンパクトになること)、日差しサンサンの場所では我慢できず7時台でも着用。帽子をかぶっていたのでフードこそ使いませんでしたが、手首から先以外は肌を露出させずに完全ガードしていました(首から上も帽子とマスクでガード)。

ちなみに半袖のみで歩く人は沖縄でも多いですが、基本的に沖縄の人は車移動なので、半袖のみで外に出ている時間は数値的には少ないからです。それでもあくまで「半袖シャツ」の話で、ノースリやタンクトップなど方を露出する装いは沖縄在住の人ではまず居ません。着るのは観光客とエセ移住者ぐらいかなw

真夏の服装を見ると「リアル沖縄県民(=肌を徹底的に隠す)」なのか「観光客やエセ移住者(=肌を露出する)」なのかすぐに分かります。さらに信号待ちの交差点でのポジションなんかは顕著。リアル沖縄県民は必ず日影に避難して待ちますが、観光客やエセ移住者は日向で待っています。笑っちゃうほど顕著ですので真夏の沖縄にお越しの際はチェックしてみるのもいいかも。


ただそれでも沖縄に住んでいると肌を隠しているのに日焼けしちゃうんですよね。今時期に本土に行くと自分が日焼けするのを気づかされます(沖縄だとみんな同じ状態なので差がなく気づけない)。日焼けなんて「百害あって一利なし」なのは周知の事実。沖縄ではリアルにそれを実感してみんな生活している次第です(徹底した日焼け対策)。

ちなみに個人的に今年は4月末〜6月上旬という最も紫外線が強烈な時期に入院していたので、紫外線への免疫がないまま今を迎えていて日差しがホントに恐怖です。しかも机上の梅雨明け後は台風以外で雨が期待できなくなるので、日差しも常にサンサンですからね。

でもその台風。昨日もツイートしましたが、今朝もイヤ〜な雲が八重山の南で発達中。はたして台風4号に早くもなるか否か!?なにせ「机上の梅雨明け=台風シーズンスタート」となりますからね。沖縄のベストシーズンは「リアル梅雨明け〜机上の梅雨明け」というのが定番です。2023年だと「6月3日〜6月25日」だったみたいです。

<最新台風情報(2023/06/28)>
ir_20230628041000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/28-04:33 | 沖縄の服装/天気

2023年06月27日

熱帯夜はもう11日連続!この21日間では18日!!3日前に机上では梅雨明けでしたが…

もう熱帯夜が続いて何日になるんでしょうか?

調べてみました。

6/26 26.8度6/25 25.8度
6/24 26.7度6/23 26.8度
6/22 27.0度6/21 26.8度
6/20 26.5度6/19 26.5度
6/18 26.7度6/17 25.4度
6/16 23.6度6/15 23.7度
6/14 23.9度6/13 25.4度
6/12 25.5度6/11 26.3度
6/10 26.8度6/09 26.1度
6/08 25.7度6/07 25.8度
6/06 24.2度6/05 23.8度
6/04 24.0度6/03 23.8度
6/02 24.7度6/01 25.3度



10日間連続、今日も含めると11日連続熱帯夜でした。しかもその11日前の一時的に気温が下がったのは机上の梅雨で唯一雨になった日のみ。その前までも含めると21日中18日が熱帯夜になります。机上の梅雨明けが6/25なんてまさに嘘っぱちですね。気温だけを見ると6/7頃がリアルな梅雨明け状態ってことになります(感覚的には台風通過後の6/3がリアルな梅雨明け状態でしたのでほぼ合致)。

ってことで今朝も熱帯夜の沖縄です。那覇で27度前後、石垣島など八重山では28度前後と猛烈な暑さになっています。特に石垣市街は島の南側にあって海から湿った空気が入りやすいですし、さらに石垣市街には大きな公園も緑地帯もほとんどないので、暑さも半端ないんですよね。大きな自然は市街地の北側にしかないので、夜になっても暑さは半端ないです。むしろ離島だと集落近くに大きな自然があるので意外と朝晩は暑く感じないんですよね。現に今朝も大自然豊かな西表島大原では25度台まで気温が下がっています。

しかし日中、昨日の沖縄最高気温は、まさにその西表島で記録(32.7度)。まぁ昨日は那覇でも空港エリアで「32.5度」と沖縄2番目の暑さでしたが・・・

最高気温も最低気温も、昨日は「梅雨明け直後」ではなく、1年で最も暑い8月頃の「真夏」で、特に西向きの那覇では日差しが海側から入ってくる午後の暑さは半端ないです。なので那覇に住んでいると、夏は「午前外出・午後室内・夕方以降エアコンフル稼働」って感んじの生活スタイルになっちゃいますね。ってことで今日も外での用事は全て午前に集約し、午後は適宜エアコンを使いつつも日差しを避ける生活になるかと思います。

ちなみにこの暑さは台風シーズン終了の10月後半まで続きますので、足かけ4ヶ月!

例年なら毎月「離島の民宿1泊分」の電気代で済んでいましたが、今年は5割近い電気代値上げも相まって「那覇の高級ホテル1泊分」の電気代までふくれあがりそうな予感。ただ個人的にはこの夏は大怪我の影響もあって旅行が一切できませんので、皮肉にも電気代の予算枠は十分あります(その代わり医療費はかかりますが…)。

早く新しい高性能ファン、届かないかな・・・(沖縄通販最近は強制船便で何を買っても到着に1週間かかる)

ちなみにあまりの暑さに真空マグを使っても冷たい飲み物があっという間に生温くなってしまいますので、最近は「卓上ミニ冷蔵庫」なるものを買おうか悩んでいます。沖縄・奄美だけ梅雨明けしている今時期が買うには狙い目(本土はまだ梅雨なのでニーズないので相対的に安い)。サイズをチェックしてアマゾンでいろいろ検討しています。。。(庫内サイズが書いていないので検討が大変・・・)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/27-05:42 | 沖縄の服装/天気

2023年06月26日

机上の梅雨は39日間で雨3日!リアルは76日間で雨22日!!どっちが真の梅雨?

この1週間、毎日エアコン使わないと眠れない暑さ(=梅雨明けしている証拠)でしたが、一昨日はさらに暑くてエアコンを一晩中点けっぱなし(真夏の証拠)。さらに昨日も同じ暑さで、2日連続でエアコン点けっぱなしも、机上では「一昨日は梅雨」で、「昨日は梅雨明け」と訳わからない気象庁役人とそれに同調する気象予報士たち。

そもそも2023年の沖縄でエアコンなしで眠れなかったのは「6月6日」も、この日まで入院していたのでホントはもっと早い段階だったと思います。現に入院中も屋外リハビリをやっている時期で、真夏の空気感は「6月3日」にはなっていました。

ってことでまとめると2023年の梅雨はこうなりました。


リアル机上
梅雨入り3月20日5月18日
梅雨明け6月03日6月25日
梅雨日数76日間39日間
雨の日(除台風)22日3日


机上の梅雨入りが発表された「5月18日」以降は台風以外で雨が降ったのはたったの2回(3日間)。机上では「5月18日〜6月25日の39日間」で雨が3日しか降らないのに梅雨と言う?って感じです。それに引き替え、リアルな沖縄の梅雨は「3月20日〜6月3日の76日間」で雨が本格的に降ったのは「12日間」、小雨も含めると「22日間」とまさにリアルな梅雨状態だったのでした。

そもそも沖縄の天気予報は全く当たりませんが、さらにこの梅雨の判断は当たる当たらない以前に「無意味」の一言につきます。台風以外で3日しか雨が降らない時期を「梅雨」とよくもまぁ平然と言えるものですw(台風と梅雨は無関係なので梅雨の雨としてカウントすべきではない)

まぁ沖縄の梅雨が何時か否かなんて沖縄生活としてはどうでもいい話。問題は梅雨明け状態になるとエアコン使わないと眠れないのに、沖縄の電気代は全国最悪ってこと。マスゴミは「首都圏は関西の電気代5割増」とのたまいますが、「沖縄は関西の8割増」を何故のたまわないか謎。今回の値上げで全国最悪になる沖縄電力を何故か擁護するマスゴミ。

ホワイ?ですわ・・・


値上げ前値上げ幅値上げ後
沖縄6479円(No2)▲43%9265円(No1)
東北6217円(No3)▲26%7833円(No2)
中国6031円(No4)▲28%7720円(No3)
首都圏6805円(No1)▲13%7690円(No4)
関西5236円(No5)±05236円(No5)


梅雨がどうかなんてどうでもいいので、この沖縄の電気代の「異常な高さ」を少しは本土にも訴えて欲しいものです。まぁ沖縄の電気代が高い理由は「沖縄に原発が無い」からなのは分かっていますが、それ以上に沖縄電力がリストラも資産の売却も一切しない「殿様企業」であるのが問題(クソ)なんです。

まぁ沖縄の場合、冬に暖房が要らない分、1年を通すと電気代も割安になるのかもしれませんけどね〜(エアコンも冷房より暖房の方が電力消費大)。

とにもかくにも6月初旬から梅雨明け状態でエアコン稼働の沖縄生活。ダントツで電気代全国ワーストの沖縄生活はどうなることやら・・・

denkidai20230625.jpg
※画像引用:日経ネット

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/26-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年06月24日

あまりの暑さに夏物家電買い換えも…すぐには届かない沖縄物流の現実…

今朝の沖縄。半端ないくらい暑いっす。もはや熱帯夜は当然ですし、今朝も那覇で27度台までしか気温下がらず。八重山ではギリギリ28度を切るレベル。湿度も高くて雨も無いのに95%とかあるし、さらに那覇は完全無風で窓を開けてもちっとも気持ちいい空気になりません。除湿機使うと温風が出てくるので室温上がるし、涼を得たくてドライミストを発生させると湿度は上がるし、どうにもならない暑さです。

朝からエアコン使うのは「暑さに負けた」感があるのでできれば避けたいので、どうにかサーキュレーターと扇風機をダブルで使用して暑さをしのいでいます。なにせ2023年の沖縄の電気代は今までの1.5倍ですからね。その今までの電気代も東電に次いで全国ワースト2でしたし(今回の値上げでワースト1)、さらに沖縄は本土より暑い期間が長いのでエアコン使い出したら切りが無い。

ってことで少しでも涼を得るために、ついに新しい扇風機/サーキュレーターを購入。



実際はこれではありませんが、かなりこれに近い商品。省電力のDCモーターで大風量の7枚羽根。上記の商品は充電式ですが、今回はコード式のものを買いました。なにせ沖縄だと1日中稼働させることになるので、充電する暇が無いですからね。

でも当初は以下の商品と迷いに迷っていて、最後の最後まで悩んでいました。上記の商品は羽根が30cmぐらいと一般的な風量も、以下の商品は羽根が50cmと超大風量。その分サイズが大きくなりますが、それでも薄型なのでそれほど邪魔にはならない。首振りがないのが難点も、個人的には首振りはあまり使わないので、風量重視なら以下の商品かと思いましたが、最後は電気代で決めましたw

なにせ上記と似た商品だと1.6Wとかしか消費電力が無いものの(多分最小出力の話ですが)、下記だと85Wと50倍もの消費電力になりますので、この電気代が決め手でした。といってもエアコンに比べれば扇風機の消費電力は微々たるものなので、年間でもさほどの差はありませんけどね。



しかしこの手の大物家電になると沖縄では配送が超遅い。6月23日注文にもかかわらず、6月中の到着はもはや無理。最近の沖縄への配送ってどんな商品でも「強制船便」になっていて、紙1枚でも1週間かかります。普通の宅配便でも1週間かかっていて、そういう意味では扇風機は沖縄のリアル店舗で買おうかも悩みましたが、沖縄の家電量販店とかだと安いものはいろいろありましたが、魅力的なものはなかった次第です。まぁエアコンは沖縄のリアル店舗で買わないと工事できませんけどね…(ネットで買ったら本体価格以上の工事代を請求される)

ちなみに我が家の現状の扇風機/サーキュレーター。1台は電源コードが断線しかけていて、場所を移動させると通電できなかったりいろいろ不都合有り。そもそもその不具合があるものは沖縄移住した直後に買ったもので、かれこれ10年以上使っています。とっくに限界は越えているのかと思いますが、特に問題なく使えていたのでそのままにしていたものの、断線はショートする可能性もあるので今回の更新に至った次第です(下手すると火事になる)。

そーいえば去年はいきなり冷蔵庫が壊れて急いでリサイクルショップへ買いに行きましたし、エアコンも数年前に壊れて買い換えしたので、残る家電は洗濯機だけか・・・。こちらに関しては沖縄移住後に買ったものの、それでも10年以上使っているのでちょっと怖いです(しかも壊れやすいドラム式洗濯乾燥機)。

ちなみに電子レンジは料理好きもあって使い方がハードなので、しょっちゅう壊れますw(3年に1回は壊れて買い換え中)

そういう意味では扇風機/サーキュレーターは単純構造もあってなかなか壊れませんが、さすがに断線だけはどうにもなりませんからね。6月中は無理でも7月の早い段階で新商品が届くことを期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/24-05:29 | 沖縄の服装/天気

2023年06月17日

沖縄真夏モードふたたび。暑くなると台風リスクも高くなる…

sagaribana20230616x6707.jpg

昨日は1日雨予報も、結局朝から夜まで全く雨なし。まぁアメダスがある内陸では朝に少し雨が降ったみたいも、日中は基本的に雨なしどころか日差しもありました。でも気温は28度台止まりでしたので、サガリバナも朝になっても散っていないものも多かったです。

でも写真の場所は歩道一面がサガリバナで埋め尽くされるほど。まぁ白いサガリバナは散りやすいので、朝になったらほとんど散っているのはいつものことですが、この花の量はまさに真夏レベル。まさに「サガリバナのじゅうたん」って感じでしたね。

ちなみにサガリバナは猛烈な豪雨でも散りません。その代わり雨が止んで気温が高くなると一気に散ってしまいます。そのメカニズムがどうなっているか分かりませんが、サガリバナがたくさん散るほど今の沖縄は暑いって証拠。そしてそのサガリバナ通りに、今朝の那覇は最低気温が一気に3度も上がって26度台。快適な涼しい沖縄はもう終わりなのかな・・・(たった4日間の梅雨モード)

でも今日の雨は沖縄本島でも北部以北でメインは奄美。沖縄でも南へ行けば行くほど梅雨明けモードって感じだと思います。なので今日の沖縄は宮古・八重山が猛烈に暑く、沖縄本島でも那覇など南部がかなり暑くなりそうです。まぁ雨が降ってくれれば多少は涼しくなるので、沖縄で生活する上では雨が降った方が助かります。ちなみに今日を含めてこの先ずっと雨予報ですが、個人的には晴れるタイミングもあると思います。まぁ不安定な天気と言うことは間違い無さそうですが。。。

とりあえず台風リスクがしばらく無さそうなのが何より。台風2号・台風3号の連発の際はどうなるかと思いましたが、あのときは完全に梅雨明けモードで台風シーズンピークの様相でしたが、昨日までは梅雨明け間際の台風が発生しにくい状況だと思います。

ただまた暑くなると台風が発生しやすくなるので、この先はどうなるか分かりませんけどね。なにせ次の台風は4号で、台風4号は過去に大きな被害をもたらすことが多いナンバーなのに気になります。。。

<魔の台風4号>
2004年06月 台風4号「コンソン」南西諸島完全縦断の後四国直撃
2007年07月 台風4号「マンニィ」那覇市で最大瞬間風速56.3m/s
2012年06月 台風4号「ブッチョイ」紀伊半島・東海直撃
2022年07月 台風4号「アイレー」九州-四国-近畿-東海-関東縦断台風
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/17-05:54 | 沖縄の服装/天気

2023年06月16日

今日は屋外リハビリも兼ねて通院!熱帯夜から開放され良い空気感の沖縄

退院して10日目。最初は一歩歩くだけでもキツかったものの、日々のリハビリもあってか、今は室内なら痛み無く移動可能。ただ未だに手術した方の脚だけで立つのはキツくて、ボトムスの着替えには四苦八苦しています。おそらくもう痛みはないと思うのですが、どうしても「恐怖感」がぬぐえませんね。

そして屋外リハビリも最初は徒歩10分もゼーゼー言っていたのに、今は20〜30分は平気になりました。でもペースは遅くて、以前の1.5倍は時間かかっています。といっても以前が早歩きで、もともと沖縄の人の歩行スピードは超遅いこともあり、街中では普通のスピードです。なので見た目には普通に街中に溶け込んでいると思いますw

まぁ一昨日は朝以外は1日雨でしたが、昨日はそんなに雨の心配要らない状況でしたので、心地よく屋外リハビリできました。気温がそんなに高くなかったので、サガリバナも明るい時間にもかかわらず散っていませんでしたしね。



でも昨日は早朝でも25度も気温があってかなり蒸し暑かったですが、今朝は23度台まで気温が落ち着き、屋外リハビリもしやすい気温になっています。湿度こそ雨も無いのに98%というとんでもないものになっていますが、気温23.6度でほぼ無風。散策するには良い感じかもしれません。ただ今日は週1回の通院がありますので、その前に無理はできません。まぁ通院後に散策はできると思いますが、さすがにその時間でサガリバナは無理なので、今日はオレンジ色のホウオウボクなど他の花々を探したいものです。

ちなみに朝の段階でも普通のサガリバナだとこんな状況になっています。明るい時間まで残っている方が珍しいです。朝ランできれば散る前のサガリバナを思う存分楽しめるんですけどね・・・(ランニングはもう1〜2ヶ月先の話)。



それにしても今の那覇市街はどこへ行っても開花しているサガリバナを望めるだけに、気候的には「梅雨明け状態」なんですが、ここ数日は天気的に机上の梅雨入り発表後1ヶ月にして初めての「梅雨らしい状態」。今朝も雨雲群が沖縄近海に点在していて不安定な空模様になっています。まぁ今時期に雨が降ってくれないと、今後は台風以外での雨は期待できませんので、雨が頼りの沖縄ではすぐに水不足になっちゃいますからね。まさに今の雨は恵みの雨って感じかと思います。

ただ屋外リハビリだと雨はやっぱりイヤですけどね。反面、雨だと気温が下がるので暑さが和らぐので、まぁ一長一短かな。

ちなみに通院する病院では基本的に室内のみで過ごしますが、雨がなければリハビリにも使った病院の庭園も散策してみたいですね。入院中は撮影できませんでしたが、退院直後に時間調整を兼ねて撮影。病院敷地内なのにこんなに見事な庭園だったのでした。。。(でもリハビリ時は庭園を見ている余裕すらなかったけど・・・)

hospitalgarden0403.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/16-05:52 | 沖縄の服装/天気

2023年06月15日

梅雨ではなく雨季と言った方がしっくりくる今の沖縄!連日200mm超の雨は異常

一昨日は沖縄本島北部が豪雨で、24時間の降水量が辺戸岬で「172mm」、粟国島で「214mm」になりましたが、昨日は沖縄本島南部が豪雨で、那覇で「218mm」、南城市で「179mm」という、まさに一昨日の雨の再現になったようです。でも昨日も朝に雨が止んでいる時間もがあって、無事に外出リハビリも傘無しで完了。でもその外出から戻ったあとはずっと雨でしたので良いタイミングで外に出れた次第です。なにせその後は時折雷も伴ってまさに「真夏の雨」って感じでしたからね(外に出るのが危険なレベル)。

でも今朝はよーやく雨も打ち止めになったようで、まとまった雨雲群は東に抜けきっているので今のところは猛烈な雨は心配無いかもしれません。その代わりに気温が高くて湿度に至っては雨が止んでいるのに「100%」ということに。窓を開けても湿気が入ってくるだけなので、今朝は窓を閉め切って除湿機フル稼働って感じです。でもこの3日間はエアコン無しでも無事に就寝。睡眠については快適でした。

今後についてはまだ台湾西に新たな雨雲群が発生しているので、それが東へ移動すれば今回の沖縄のような豪雨が再び起こるかもしれません。でもこの豪雨が終われば机上でも沖縄の梅雨明けが認定されると思いますので、今は我慢です。

しかしそんな時に限って、今週末は週1回の通院があったり、さらに外でしかできない用事があったりして、この週末は昨日同様に雨雲レーダーをにらめっこしながら外出のタイミングを伺うことになりそうです。。。

ちなみに今日は小雨がぱらつくことはあっても長時間の雨は無いと思います。今日は雨になると困る用事があるので、このまま予感通り雨なしでお願いしたいものです(コインランドリーで大物を乾燥させるので雨で湿ると困る)。

とりあえず今回の沖縄に大雨をもたらした米軍情報・台風予備軍「99W」は完全に東へ抜けきっており、さらなる台風予備軍は今のところないので、しばらくは台風リスクも昨日のような猛烈な豪雨もないと思うんですけどね。

っといっても週末の沖縄はどの天気予報でも大雨になっていますがはたしてどうなるか!?

それにしても今の沖縄、っていうかここ数年ずっとですがこの時期は「日本の梅雨」ではなく「アマゾンなどの雨季」って感じですね。基本的に晴れて真夏の陽気なものの、昨日や一昨日のように突然熱帯雨林の豪雨になりますね。まぁ温暖化で赤道直下のような季節感が沖縄まで来ていると言えばそれまでですが、もはや昔の日本らしい梅雨は沖縄も本土ももう無いですね。

もう意味の無い「梅雨」という表現を止めて「雨季」と言った方がしっくりきますね・・・

<今朝の那覇の空>
sunrise20230615w4131.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/15-06:08 | 沖縄の服装/天気

2023年06月14日

プチ台風と梅雨前線の狭間の沖縄!宮古八重山はスコール多発も本島はギリギリセーフ?

机上の梅雨入り発表があってから早4週間。台風以外で昨日、初めて雨が降った沖縄w

・・・意味あんのか机上の梅雨。

むしろリアル梅雨入りが3月20日でしたが、その後の4週間で雨が降ったのは8日間。まぁどっちにつけ沖縄の梅雨は本土のように毎日のように雨が降る訳ではないものの、それにしてもこの差は何?って感じです。

そもそも今の沖縄は気温が明らかに梅雨明け後。昨日、雨になったものの気温は最後まで25度を下回らず、今朝も25度以上の熱帯夜。本来の沖縄の梅雨時期は熱帯夜にはなりにくく、梅雨明け後になってようやく熱帯夜になるのが通常の気候。今朝も雨の後で高温多湿。まさに真夏の空気感の沖縄です(空気が肌にまとわりつく感じ)。

まぁ昨日の沖縄の雨も梅雨の雨ではなく、沖縄の南西にある台風予備軍「99W」によるもので、現在も八重山近海に停滞中。なので今朝は沖縄本島でこそ天気が回復も、八重山では朝からスコールが頻発しているようです。今後発達すればプチ台風になって、猛烈な雨が長時間続く島もあるかもしれません。なにせ八重山の近海では雨雲群が台風のように渦巻いていますからね・・・(反時計回り)

反面、沖縄本島はそのプチ台風的雨雲群が雲持って行ってくれて、本土の梅雨前線との狭間で今のところは雨の心配はなさそう。むしろ遠くの空が晴れたりしていますので、上手くいけば天気も回復するかもしれませんね。

とりあえずマリアナ諸島近海の気になる雲も今のところは消滅傾向なので、しばらくは台風の心配はなさそうです。っていうか6月初旬で2個連続で台風来る方が普通じゃなかったんですけどね・・・(まるで台風シーズンピークの9月)

ちなみにプチ台風的雨雲群が停滞している八重山は、瞬間的にですが25度未満の気温になったようで、暑さも和らいでいるみたい。那覇でもこの2日間、熱帯夜でこそあったものの、日中の気温が30度を下回ったのでエアコン無しでどうにか過ごせています。といっても寝るときは扇風機やサーキュレーターを点けっぱなしですが、それでもどうにかエアコン無しでも耐えられる空気感でした。

今後は八重山近海のプチ台風的雨雲群の動向次第ですが、いかんせんプチ台風はなかなか動かないので沖縄でも雨の頻度は「西高東低」って感じになりそうです(西:宮古/八重山・東:沖縄本島/大東島)。

ってことで昨日は雨のリスクが高かったので屋外リハビリも近場のみでしたが、今日はちょっと離れた場所まで行こうと思います。昨日で退院1週間経過。まだ長距離移動はできませんが、徐々に距離を伸ばしていこうと思います。

ir_20230614054000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/14-06:19 | 沖縄の服装/天気

2023年06月13日

降水確率100%でも雨無しw不安定な天気は梅雨ではなく新たな台風のタマゴによるもの?



昨晩の時点での那覇の天気予報。

「降水確率100%・24時間連続で雨」

しかし今朝は雨なし。リハビリがてらの散策でも無問題。サガリバナも咲き乱れていましたし、撮影も普通にできました。まぁ夜明け前まで雨だったみたいで路面は濡れていましたが、少なくとも24時間連続で雨というのは朝の時点でもう外れていますw

そもそも昨日の夕時も降水確率100%でしたが、全然雨降らなかったし、この光景!



雨どころか最高の夕焼けって感じでしたね。

沖縄の天気予報は当たらないばかりか現状の天気さえ間違った情報を発信されているんですよね。なので沖縄に住んでいると天気予報は基本的に一切見ませんし、見てもこうして笑いの「ネタ」にするときだけです。言うなれば沖縄の天気予報は東スポみたいなものですwww

ってことで今日の沖縄の「リアルな気象」を分析。

マスゴミなどは「沖縄の梅雨前線」と言いますが、明らかに間違っています。今の沖縄の不安定な天気は台湾西にある「99W」によるもので、それによって南から湿った空気が入って不安定な天気になっています。

その証拠に今朝も夜明け前の那覇で27度近くもあり、梅雨じゃなく梅雨明け後の真夏の空気が入ってきています。しかも雨になっても気温全然下がらないし、むしろ湿度が上がってさらに暑く感じます。

ちなみにこの「99W」は台風になるか否かはビミョーなところ。ただこの「99W」は突然湧いたものではなく、沖縄に台風3号が接近する前から台湾西の近海にあったもので、徐々に徐々に東へ移動中。そしてついに沖縄海域まで影響ある場所まで来ている感じです。

一昔前なら台湾西に台風のタマゴがあっても沖縄近海には来ないで西に遠ざかるのですが、ここ最近は平気でその逆方向へ移動してきます。なので今回も「99Wが台湾を超えて日本海域まで来る」可能性もゼロではありません。しかも台風ないしプチ台風でもその中心の東側は豪雨になるので、まさに今の沖縄はそのエリアということで、時折激しい雨になることも。といっても24時間ずっと雨になることはあり得ませんので、今日も天気予報は大外れして青空や夕焼けなども望めそうな気がします。

沖縄の天気予報は「予想ではなくネタ」ですw

ir_20230613061000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/13-07:13 | 沖縄の服装/天気

2023年06月11日

台風3号の影響で暑すぎる沖縄!クールダウンの雨もなし…そして台風4号の予感…

ついに那覇でも夜明け前の最低気温で27度近くまで気温上がっています。っていうか下げ止まっています。完全に8月頃の1年で最も暑い時期の気温です。ただ風は台風のおかげで徐々に南風から東風に変わってきているので、さらに台風が接近すれば北風になって少しは暑さも和らぐかな?

なにせ今朝も気温27度に加えて、この2週間は雨も降っていないのに湿度は毎日93%とかですからね。北風になれば湿度が下がるので、どうか台風接近で北風に変わって快適な空気を沖縄に届けて欲しいものです。

ちなみに台風3号自体は今夜から明日にかけて大東島を擦りそうですが、ただ台風の西側が擦るだけなので大きな天気の崩れはないと思います。むしろ北風になって過ごしやすい空気になるかもしれませんが、ただ海はシケるのでまたしても大東島への物流は停止しそうですね。まぁ島の人も台風シーズンなら慣れているんでしょうが、なにせまだ6月初旬で台風シーズンピークのような状態は勘弁して欲しいものですね。

それと大東島以外の沖縄は、周辺の雲を台風が持って行ってくれ、さらに奄美以北にある梅雨前線を押し上げるので、台風接近時は良い天気になりそうな予感。といっても2日連続で那覇でも30度超の「真夏日」だったので、日差しもあれば暑さもさらに猛烈になるかも。今日はリハビリがてらにちょっと長い距離を歩こうと思っていますが、体力以上にこの暑さが大敵かもしれませんね。まぁまだ退院5日目なので無理はできませんから、途中、コンビニでクールダウン休憩を取りながらのんびりリハビリに励みたいと思います。

それはさておき台風情報。

正直なところ台風3号は沖縄にはほとんど影響ないので特に細かく追跡しませんが(大東島は接近も台風対策するレベルではない)、とにもかくにも今回も「本土の太平洋側で北や西に高い山があるエリアは要警戒」の一言です。毎度のことですが、帯状疱疹みたいな名前の雨雲群をのたまうよりも、この地形にともなう豪雨エリアを明確に示して警戒を促して欲しいものですね。明日(6/12)、明後日(6/13)のそのエリアの方は水害レベルの豪雨に警戒した欲しいものです。そしてこれも毎度のことですが、水害になる恐れがあるエリアは予測できるので、そのエリアの人は豪雨の間は絶対に外に出ないで欲しいものです。水害時の犠牲者のほとんどはこの豪雨のタイミングで外に出るないし水辺に近づくという無謀な行為の顛末だと思いますので…

そして沖縄については台風のおかげで夏の空気が押し上げられて真夏モードになると思いますが、ただマリアナ諸島近海に新たな気になる雲が発生。図の通り、台風2号も台風3号も全く同じエリアで発生しているだけに、この新たな雲の塊は超警戒が必要かと思います。まだ米軍情報でも警戒レベルになっていませんが、個人的には台風4号の予兆を感じられます。

ホントこの6月は完全に平年9月の台風シーズンピークだな・・・

typhoon20230611-no03.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/06/11-06:01 | 沖縄の服装/天気

2023年05月30日

#離島ドットコム入院中 沖縄本島東岸最接近コースも遠い場所でも要注意!

typhoon20230530-no02.jpg



台風2号の予想進路。米軍予想ではほぼ固定(確定)になってきました。

当初は多良間島最接近コースも徐々に東に逸れ、昨日からはずっと沖縄本島東岸を通過するコースになっています。ってことは沖縄では大東島以外は台風の影響が少ない西側に入り、沖縄・奄美全域で猛烈な嵐にはならないかもしれません。その代わり那覇など沖縄本島南部は台風2号の中心がかなり接近しそうなので、南城市を中心に大規模停電が発生する可能性があるかも。以前その南城市に住んでいるときに台風直撃を食らい、24時間超の停電になったな・・・(2007年台風4号マンニィ・那覇で最大瞬間風速56.3m/s)

ただ今回は中心気圧はやや落ち着くものの、沖縄本島接近時で970hPaあって最大瞬間風速も40m/sに迫る勢い。南城市は高低差があって配電網が限られ、停電しやすいばかりか一度停電するとなかなか復旧しないんですよね(実体験)。また本島中部のうるま市や中城エリアでも同じような状況になりそうなので、とにもかくにも沖縄本島でも宮古島でも東岸が要警戒です(宮古島も東岸城辺で影響有り)。


でも沖縄は梅雨明け間際もあって梅雨前線など他の雨雲群がないから台風が通過すれば一気に落ち着くと思います。影響はあくまで一過性のもので1日耐えれば済みそう。

むしろ梅雨前線が停滞中の本土の方が何日も豪雨が続いて大水害の恐れあり。台風が接近しなくても、台風が台風が接近しない方が豪雨の影響が広くて長くなるので、予想進路に惑わされずに遠くのエリアでも水害対策をしてほしいものです。

毎回言っていますが「北側に高い山がある地域の方は特に要警戒」です!

このエリアは台風によって南から湿った空気が入り、北側の山にぶつかって雨雲が延々発生して猛烈な豪雨が長時間続きます。つまりのところ、本土の太平洋側全域は台風から離れた場所でも水害対策を万全にして望んで欲しいものです。

最後に今回の台風2号のポイントはこの2つ。

@南城市
A太平洋側

大災害にならないことを切に願っています。でも入院中の那覇でも予想通り台風が進めば影響大で、那覇でもエリアによっては停電する可能性もあります。沖縄本島のXデーは「6月3日の24時間」かな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/30-06:00 | 沖縄の服装/天気

2023年05月29日

#離島ドットコム入院中 台風2号は史上最悪?多良間島→久米島→本土へ

typhoon20230529-no02.jpg



ある意味、台風2号は悪い意味でバランスが良い台風になってきており、北側に芸術的な渦を伴う「風台風」でありながら、南側に猛烈な雨雲群を伴う「雨台風」になっています。つまり接近前は暴風がもの凄く、接近後は猛烈な豪雨になりそうな感じ。正直なところ「最もイヤな台風」の雰囲気です。「どっちつかず」ではなく「どっちも猛烈」という感覚。これはここ近年で最悪な台風になりそうな予感です。。。

そして予想進路。米軍予想だと「多良間島→久米島→奄美群島→本土」という2011年5月の台風2号のような進み方をしそうです。そしてエリア毎の今後の展開。

<宮古・八重山>
台風2号が宮古・八重山近海で旋回するのでスピードダウンしてしまい、猛烈な暴風雨が延々続きそう。暴風による大規模停電が起こるばかりか、豪雨による浸水被害も出てきそうです。最大瞬間風速こそ台風シーズンピークに及ばないものの、暴風雨の長さは台風シーズンピーク越え。降水量と停電範囲/停電時間は過去最悪になりそうな雰囲気です。

<沖縄本島・奄美群島>
沖縄本島・奄美も宮古・八重山での台風スピードダウンによる煽りを受けて、台風接近前でも暴風が延々続きそう。さらに海の大シケが長期間続き、下手すると半月近くも欠航する航路も出てきそうです。そして台風接近時は猛烈な暴風をともなうのでこちらも大規模停電の可能性あり。那覇中心街はそれほどでもないと思いますが、離島や本島でも中北部などでは大規模停電になるかもしれません。ただ宮古・八重山に比べ台風自体はスピードアップして通過しそうなので停電復旧は早いかも。ただこちらは豪雨が延々続きそうなので、土砂災害などへの警戒が必要です。とかく沖縄本島・奄美は山を切り開いて道路を造っているので、土砂災害は離島よりも遥かに起こりやすい・・・

<本土>
台風2号自体がどのエリアに接近するかまだわかりませんが、少なくとも本土の太平洋側は全域で嵐になると思います。さらに本土に停滞している猛烈な雨雲群(梅雨前線?)に台風から湿った空気が送り込まれ、台風接近前から広域で猛烈な豪雨になりそうです。さらにそこに台風2号本体が来るとなると、沖縄以上の大災害(水害)になるエリアも出てくるかも。台風慣れしていない本土もあって被害レベルは想像できないものになりそうな予感・・・


今回の台風2号は最大瞬間風速や降水量といって数値的なものは記録的にならないかもしれませんが、被害レベルは過去最悪になりそうな気がします。

沖縄=長期間大規模停電
本土=大水害


6月の沖縄、そして本土はどうなっちゃうんだろう・・・(地形が変わるレベルかも)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/29-06:35 | 沖縄の服装/天気

2023年05月27日

#離島ドットコム入院中 台風2号は沖縄大停電・本土大水害の予感…

typhoon20230527-no02.jpg



台風2号の沖縄接近はもはや不可避のような状況ですが、さらに当初の八重山接近から沖縄本島・奄美群島を縦断しそうな進路に変わってきています。沖縄奄美接近時はパワーダウンすると思いますが、ただ雲の密度が高い状態での接近となると、沖縄本島でも停電の予感がチラホラしてきています。この雲の密度からしても2023年台風2号は甚大な被害が出やすい「風台風」の可能性が有り、その際は沖縄奄美で停電必至。

個人的には入院中で停電は免れることはできると思いますが(病院は自家発電あって丸1日なら保つ)、やっぱり気になるのは台風対策が万全ではない留守宅。窓を全部閉めてあるか否かも確認できないままの入院だったので超超超気になります。さらにライブカメラも停電するとダウンしてしまい、再起動が必要になるもそれができないのでこちらも気になります。

2011年台風2号の再来っぽいのもさることながら、その時よりさらに沖縄奄美に多大な被害をもたらしそうな雰囲気の2023年台風2号。。。

もちろんまだ予想の範疇ですし、海水温が真夏ほど高くないので沖縄奄美接近時はパワーダウンすることもありますが、ただ既にかなりハイパワーな台風だけにパワーダウンしても猛烈な状態のままで接近しそうです。むしろ当初直撃を懸念された沖縄でも西端の与那国島が最も影響少なくなるかも(台風西側は被害少ない)。

そして沖縄奄美縦断後は、そのまま本土へ一直線の予感。

っというのもこの時期は偏西風がそれほど強く無いので、台風シーズンのように一気に東へ移動しにくく、こちらも2011年同様の進路を進みそうです。もしかすると本土直撃・上陸なんてこともあり得ます。さらに今の本土は明確な梅雨状態なので(認定されていませんがw)、梅雨の雨雲群が台風によって活性化し、台風単体以上の豪雨になることもあります。とかく本土は水害を起こしやすいので、水没的なイヤな予感も・・・

沖縄は大停電・本土は大水害

この予感が取り越し苦労であることを願いたいものです。でも沖縄への接近はもはや不可避の状況なので、あとは停電範囲が最小限で、復旧も最速で願いたいものです(今回の進路だと既に停電する前提)。まぁ入院中なので停電しても食に困ることはないとは思いますが・・・(私的な食材も購入済みだし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/27-06:45 | 沖縄の服装/天気

2023年05月09日

#離島ドットコム入院中 意外と忙しい入院生活。離島情報整理する暇が…

当初は入院してもリハビリ以外はヒマヒマだと思っていたものの、意外にも入院生活は忙しい。昨日なんかは術後1週間経過もあってか検査・検査の嵐でしたし、さらにリハビリも3ステージも行い、リハビリ後も休養しなければならないので、PCに触っている時間がほとんどなかったです。そもそもPCは使う時しか出さないので、基本は片付けてあるからなおさらかも(自宅ではデスクに出しっぱなし)。

せっかくの暇時間を利用して、少しでも離島情報を整理しようと思うも、今のところ1秒も進んでいません。その骨折した離島に関してはデータのまとめこそしたものの(複数デジタル機器データを1つにまとめる)、使える写真のピックアップなどはまだまだ。さらにその1週間前の離島滞在のデータも同じような状況。強いて言えば360度映像だけは少しだけ整理できているのですでに何本か公開できていますが、それ以外は普段の生活よりも進捗状況が悪い入院生活かも。

まぁ夕方以降は痛みで仕事どころの状況じゃありませんし、日中は検査やリハビリに追われているので、実質朝しか作業する余裕がないのが現実。入院を機に溜まりに溜まっていた離島情報を全て整理というもくろみは達成できないかもしれません。まぁ痛みが引けばなんとかなるのかもしれませんが、手術から1週間経過しても骨折した側の脚はいろいろな痛みが出ていて苦しんでいます。

反面、痛みは多いもののリハビリ自体は順調で、ついに昨日から車椅子も卒業。まだ自立歩行は無理なものの、歩行器というものを使って自由に移動ができるようになりました。でも車椅子も慣れると楽しくて嫌いじゃなかったんですけどね(車の運転感覚に近いので上手くできると楽しい)。


↓ ↓ ↓


ちなみに入院前に自作した「松葉杖」は転倒リスクが高いので病院では使わないらしいです。そもそも松葉杖はリハビリにならないので、病院内で使っている人すら見ませんね(街中ではたまに見るのにね)。まぁ車椅子や歩行器を街中で見ることはほとんどありませんけどね(車椅子は見ることあっても電動)。

ただリハビリ自体は思うように進んでおらず、特に私の場合は元々の脚の筋肉が多かったため、手術でも邪魔になって一部切断されましたし(その後肉離れの痛みが延々続く)、リハビリでも筋肉量が多いので凝って堅くなる筋肉も多くその痛みは一般的な人以上。最初は筋力があるからリハビリも楽かと思ったら、まさかの事態に苦しんでいます。なにせ術した部分よりも何もしていない筋肉の方が毎日痛いですからね・・・

はたして医師が示した最低入院期間「1ヶ月」をクリアできるか否か。はたまた最長の1ヶ月半になってしまうのか。はたまた一般的な入院期間の2ヶ月まで行ってしまうのか。入院期間が長ければ長いほど医療費支払いが多くなるので気になります・・・(でも高額医療補助があるので戻ってくる額も増えますが・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/09-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年04月28日

離島での大怪我のきっかけとなったものがまさかの便利グッズ?

離島での大怪我からの那覇戻り。もはやどんな旅行よりもスリリングで神経使いましたよ。でも島の人や対応スタッフのおかげで意外とスムーズに那覇宅戻り。特に宿からの移動は本来、送迎しない宿の人に送っていただいて助かりました。もう乗れない折り畳み自転車を持ってのバス移動がキツイですからね。

さらに宿の人に送ってもらった後、しばらくしてからまたやってきて「これ食べな!」と言って、大量のおにぎり(5個)とカマボコ(1袋)とドリンク(2本)をいただきました。一度宿まで戻ってまた来たみたいで、そこまでしていただくなんてまさに感謝感激です(でもお腹いっぱいだったので荷物的には重さ倍になったけどw)。

今回の離島滞在は史上最悪の「歩けないほどの大怪我」をしたものの、この離島の人の優しさに触れて気持ち的にすごい楽になった次第です。でもこれからは治療とリハビリだ!

ってことで大怪我初日の夜は宿で一睡もできませんでしたが、昨日の那覇宅ではベッドでこそ一睡もできませんでしたが、試しにソファに寝転がったら意外と身体が楽で無事就寝。と言っても柔らかすぎるので身体が痛くて何度も起きましたが、就寝という意味では2日ぶりに無事に十分できました。

そして今日は病院行き。はたしてどんな審判が下るか!?

ちなみに那覇宅内での移動は、昨日急遽作った「物干し竿杖」が功を奏しており、最も遠いトイレまでの移動などでは重宝しています。ただタオルを巻いただけの物干し竿なので脇に刺さらんばかりの衝撃が加わるので、やっぱり今日の病院でまともな松葉杖をレンタルできればと思います。

instantmatsubatdue20230428.jpg

ただ問題はその最初の病院までの移動。ハッキリ言って普通に歩けません。かといって外に手摺や壁がずっとある訳でもなくどうしたものかと。物干し竿杖は恥ずかしいし、さらに病院から帰る際には荷物になってしまう。帰りに荷物にならない2本の傘を杖代わりにして行くのも考えましたが、歩行するにはかなりキツイ。

そこで考えたのが、離島での自転車事故直後の行動。とりあえず自転車を漕ぐことはできませんでしたが乗って怪我していない方の脚だけで地面を蹴れば前に進んだような。。。しかも自転車って押し車のように使えば歩行補助にもなるし、何より見た目が普通(笑)。大怪我のきっかけとなった自転車が、まさかのリハビリ機器になるとはね〜。

とにもかくにも手術や入院と言ったことにならない診断を切に願う次第です。

ちなみにそのリハビリ自転車が上手くいけば、那覇市街は新都心や郊外へ行かなければ坂がないので、地面を蹴って移動もできるかもしれません。懸念された買物や銀行行きもどうにかなるかも・・・

ただ銀行もスーパーも店舗内は普通に歩ければ広く感じないものの、歩けない身としてはあの広さは恐怖。まぁ銀行はATMまでなので大した距離じゃないですし、スーパーも買物カートがいい歩行補助器具代わりになるのでなんとかならないこともないのですが・・・

とにもかくにも今日の病院次第。はたしてどんな結末になるか!?

jitensya_osu.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/28-05:04 | 沖縄の服装/天気

2023年04月18日

実は既に離島入り!今日はさらなる島へ!?そして自力移動はアレで…

ishigakisunset2018DSC04476.jpg
<写真はイメージですw>

昨日の記事で多少はそれを匂わす表現(=那覇から避難)もしたので察しのいい方は予想通りかと思いますが、既に離島入りしています。といっても昨日のリアルな離那覇は離島行きではなく沖縄本島でバタバタしていましたが、その延長線上で島まで行っちゃった感じでしたけどね。なので島入りは昨日の遅い時間で、島時間は実質今日から始まります!そして今日はさらなる島にも行く予定!!

ちなみに今回は折り畳み自転車持参。島をいろいろ自力で巡りたいと思います。ただし離島に自転車を持ってくると必ず「パンク」するので最近は怖くて持ってきていませんでしたが、今回は様々なパンク対策グッズ持参。そのため、余計な荷物が多いこと多いこと。これでパンクしなかったらどうすんの?ってぐらいです。まぁパンクしないに越したことはないのですが、それにしてもその関連荷物が多い。

<パンク対策グッズ>
・小型電動空気ポンプ(超便利も超かさばる)
・タイヤチューブx2本(修理より交換の方が確実)
・タイヤレバー(交換もタイヤ脱着は必須)
・百均パンク修理キット(念のため持参)
・六角レンチ多数(修理や調整に必須)

今回は小型電動空気ポンプを採用も、かさばるが空気入れが確実で超楽。実はパンクの際に最も大変なのはタイヤからチューブを脱着することで、次に大変なのが修理ではなくこの空気入れ。しかも炎天下の中ともなると苦行に近いレベル。それがこの電動空気ポンプなら1分で完了。さらに適正空気圧にもできるので、荷物がかさばってもメリットあります。でもパンクしなければまさに無用の長物になっちゃいますけどね〜(重さ0.5kg)。

でも電動空気ポンプの中でも荷物になりにくいものを導入したので、いろいろ使ってみたら買物ブログなどでレポートしたいと思います。そういう意味では島でパンクした方がいいレポートできるかもしれませんけどねw(パンクは避けたいが…)

その前に梅雨時期もあって天候が心配。予報では雨モードも毎日予報がコロコロ変わるのでもう見ていませんが、とりあえず今日はまだ何とかなりそうです。でも今回は撮影がメインで、その撮影ができないならあくせくせずにのんびりするしかないですからね。泳ぐ予定もないし、離島情報を調査する気もあまり無いし、特にここを見に行きたい!というものも今回ないですからね。

まぁ雨ならのんびり島時間を楽しむこととしますわ(いい天気なら夕方か夜に写真アップできればと思います)。

<映像はイメージですw>




タグ:離島 離那覇
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/18-05:04 | 沖縄の服装/天気

2023年04月17日

梅雨の中休みの光景。しかし北風が南風に変わり徐々にまた梅雨モードへ!

sunsetairplane20230416c0513.jpg

既にツイッターでは公開していますが、昨日の夕時の光景。空が少しモヤっていたので夕日が輪郭まで見えていて、そして夏の南風だったので飛行機も夕日に向かって飛んでいく光景が良い感じ。さらに昨日は那覇港西端のバースに大型客船が入港直後でその船体も一緒にフレームイン。でも写真として要素が多すぎるので、飛行機がいなくなった後にもう1枚。

sunset20230416w0515.jpg

こちらの写真は大型客船の船名が判別できるアングルにしてみました。沖縄もとうとう「インバウンド依存病(中毒)」が再発し、もはや海外からの人をノーガードで受け入れるようになってしまっているようです。もはやビョーキだもんな〜(金・金・金主義の沖縄県民)。

なので昨日の夜からだと思いますが、今日もそのインバウンドを呼び込もうとするハイエナだらけの那覇になりそうです。ホントあの目の色を変えて呼び込もうとする人種に嫌気が差しますわ。。。

ってことで少しだけ那覇から避難w

まぁ大型客船が昨日の夕方に入港することは知りませんでしたのでたまたま避難になっただけですが、とりあえず少し那覇を離れます。何日間客船がいるかわからないものの、ハイエナのピークは今日だと思いますので、その悲壮感漂う姿を見ないで済みそうです。少なくとも国際通りには一歩も近づかないこととします。国際通りなんかには元々絶対に行かないけど、しばらくは横断もしないこととしますわ。

それにしても一昨日の大嵐のあとの昨日はとにかく暑かった。なにせ那覇の気温は沖縄全体で第3位。石垣島や波照間島以上の気温でしたからね。

<昨日の沖縄最高気温ランキング(夏日以上)>
01位宮古島27・7度
02位西表島27・5度
03位那覇27・2度
03位波照間島27・2度
05位石垣島27・0度
06位名護26・9度
07位与那国島26・8度
08位多良間島26・7度
09位下地島26・5度
10位南大東島26・3度
11位久米島26・2度
12位宮城島25・9度
13位北大東島25・6度
14位南城市25・4度


ただ今の沖縄は「梅雨」状態なので、南風になると一昨日のような嵐にはならないものの不安定な天気でスコールも多くなりそう。既にその風も昨日の午前の北風から午後は南風に変わってきており(冒頭の飛行機が左向きの時は南風の証拠)、この南風が強くなると雨の予兆。今朝は「風速0.5m/s」と無風も風速10m/sまで強くなると確実に雨モードになりますからね。

梅雨の沖縄は「風」で天気が読めるので、当たらない天気予報よりも近々の天気ならアメダスで風をチェックした方が確実です。ホントは雨雲レーダーでリアルな雨雲の動きを見てチェックしたいものの、何故かGW入りまで沖縄本島の雨雲レーダーが長期停止。なんで梅雨の最も雨雲分布情報が欲しいときに停止させるかな〜?(空気読めない沖縄気象台/気象庁)。数値的な暑さ、天気の移り変わりの早さ、夏の空気感と、どれをとっても今の沖縄は「梅雨」なのにね・・・

ちなみに今日は那覇から避難もあって夕日はいつもとは違う光景になりそう。っといっても夕日が見れる場所で見れる状態であればの話ですが、良い感じのものが見れたらまたツイッターでレポできればと思います。

まずは日中の真夏の暑さを乗り切らないとね・・・(今日も那覇で27度、八重山で28度の予想気温)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/17-05:05 | 沖縄の服装/天気

2023年04月14日

明日は雨らしいが来週の沖縄は確実に「泳ぎたくなる」気候!夏モード全開!!

エアコン(冷房)利用まであと一歩。

そのくらい、昨日から今朝にかけての沖縄は「暑い」。就寝の際は掛け布団どころかタオルケットすら要らない暑さでした。さらに昨日は寝苦しさを考慮してサーキュレーターを点けっぱなしで就寝。見事に熟睡できましたw

まだ4月中旬ですが・・・(6月中旬並みの暑さ)

まっ、昨日も八重山で28度台を記録しましたし、宮古・八重山ではほぼ全観測点で26度以上。さらに奄美大島でも26.5度と、もはや沖縄だけではなく奄美まで梅雨明けしているかのような空気感です。

そして今朝の那覇は夜明け前で気温23度近くもあり、湿度に至っては90%台と昨日の夜より今朝の方が明らかに暑いです。とにかく空気が重くてジメジメ。この先もこの空気感は続きそうなので、このままの暑さだと4月中旬で夏バテ気味になりそう。っていうか既にそれに近い状態になっていますが・・・(最近の暑さで体調悪い)

でも気温が高いときは天気的に不安定になる傾向。今日こそ雨は心配なさそうですが、明日はどの気象情報会社も沖縄は「雨」になっていますね。まぁ沖縄の天気予報なので実際はどうなるかわかりませんが、ただ今朝のこの高温多湿の空気感と湿った南風からすると、スコールのような局地的雨はありそうな予感。しかし沖縄本島の雨雲レーダーが停止しているので、雨雲群がリアルタイムにチェックできないのが辛い。宮古・八重山と奄美の雨雲レーダーを見て、足して2で割って自ら判断するしかないです。

ただ梅雨の雨は激しければ激しいほど降っている時間は短くなります。なので滝のようなスコールの後は必ず晴れ間も期待できますので、今回の雨もバケツをひっくり返したかのような雨をむしろ期待しています。

ちなみに明日(土曜日)の那覇の降水確率は、WNI「70%」Tenkijp「80%」気象庁「70%」となっています。なおYahoo天気に気象情報を提供しているウェザーマップはあまりに予報が当たらないので無視していますw

まぁここ最近の沖縄は梅雨の空気感ながらも雨が少なかったので、久しぶりの雨にはいろいろな意味で期待しています。今の沖縄は淀んだ空気感でしたので、スコールでスッキリさせて欲しいものですね。そして海もスコールの際に波が高くなりますが、それが落ち着けば透明度もアップ。なにせ来週は八重山あたりで30度前後まで気温が上がるらしいので、まさに泳ぎたくなる陽気になるらしいですからね。

・・・まだ4月中旬ですが。

ちなみに個人的な初泳ぎは6月以降と決めているので、どんなに暑くても4月や5月では泳ぎません。といっても足だけ海に入ることはありますが、頭まで海に浸かるのは高い海水温が安定する6月以降としています。この4月はいくら気温が高くても海水温はまだ低いですからね(今時期の海水温25度前後・6月は30度前後)。ウェットスーツはもちろんのことウェットトップだけのタッパーとかはできれば着たくないですからね(ラッシュのみで泳ぎたい)。

そーいえば昨シーズンは2回しか泳ぎに行けませんでしたが、今年は何回潜ることができるかな〜?

しかし海水温以上に今の沖縄は「泳ぎたい場所」がないのが問題。去年の2回も全く同じ場所で潜っただけで、本気で今の沖縄では離島も含めて泳ぎたくなるポイントがありません。温暖化による影響もありますが、それ以上に人災による海の環境破壊が酷くで、以前の良い状態を知っていると今の沖縄の海は潜る度に心が痛くなります。今は沖縄なんかより奄美の方がその人災も少ないので泳ぎたいポイントが多いですね。

この夏は奄美大島に行きたいな・・・(沖縄からの往復直行便が実質廃止になったので行きにくくなってしまいました)

<昨日の沖縄奄美の最高気温(夏日以上)>
与那国島28.0度
石垣島27.9度
波照間島27.9度
多良間島27.6度
西表島27.6度
下地島27.0度
奄美大島26.5度
名護26.4度
宮古島26.1度
久米島26.0度
那覇25.9度
喜界島25.1度
徳之島25.1度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/14-05:05 | 沖縄の服装/天気

2023年04月08日

梅雨モード全開の沖縄!でも沖縄の梅雨は天気のメリハリあるので雨のあとは…

とにかく梅雨。今の沖縄は150%梅雨(昨日のツイートで120%だったのでw)

昨日も夜明け前後こそ晴天だったものの、午前中はずっと曇っていて、正午前には雨が降り出す始末。でもそも雨のおかげで夜明け前後は24度もあった気温が一気に20度未満に急降下。なにせ明け方はあまりの暑さに寝苦しくて起きてしまうほども、日中は半袖1枚だとヒンヤリするぐらい。まぁこの寒暖の差が激しいのも沖縄の梅雨時期の特徴なんですけどね。。。

<昨日の那覇の気温>
午前0時 22.4度
午前3時 22.1度
午前6時 22.2度
午前9時 23.8度
午後0時 19.6度←正午前に雨
午後3時 19.2度←断続的に雨
午後6時 18.8度←断続的に雨
午後9時 18.3度←断続的に雨

そして今朝は雨こそ収まっているものの、猛烈な風が吹き荒れています。窓を少し開けておくともの凄い風切り音が響くので閉めざるを得ない状態。でも気温は19度台で雨のあともあって空気感もジメジメで、結局今日も蒸し暑い朝を迎えています。

また夜明け前の段階では天気がイマイチで、満月翌日にもかかわらず月灯りは一切なし。日中もこのまま梅雨空のままになりそうな雰囲気です。ホントに昨日なんかは絵に描いたような梅雨だった沖縄なのに、なんでまぁそこまで今の沖縄が梅雨と認めないんでしょうね…

リアルな梅雨入り(春分の日前後)から一体何日雨だよ!って感じ(19日中12日雨)。これで机上の梅雨入りが発表されると急に雨が降らなくなるんでしょうね。まっ、それが毎年のパターンなので「またか!」って感じになるだけですが、ホントに今の「机上の梅雨入り発表」は無意味極まりませんね。。。

ちなみにリアルな梅雨明け。そして机上の梅雨入り・・・
(机上の梅雨入りが発表されると間もなくリアルでは梅雨明けする沖縄w)

<リアルな梅雨明け>
2020年→5月24日(机上の梅雨入り5/11)
2021年→5月11日(机上の梅雨入り5/05)
2022年→5月29日(机上の梅雨入り5/04)


ってことで今朝も梅雨空ですが、ただこの先はしばらく「梅雨の中休み」になりそうな雰囲気。梅雨の沖縄は天気のメリハリが必ずありますので、雨が長引くとその反動で晴れる可能性が高くなるんですよね。なので今朝はまだ梅雨空も徐々に回復してきそうな気がします。そして気温も梅雨時期のように高止まりしたままなので、週末はまだ夏日にならないものの、来週はまた連日夏日になりそうな感じです。

梅雨の沖縄はこの寒暖の差のサイクルがありますので、旅行やお出かけの際はどっちのサイクルになるかは運次第。個人的にも4月中に離島行きを予定しているだけに、どっちのサイクルになるか気になりますね。。。(しかも最近何回行っても天気運が悪い曰く付きエリア)

まぁ天気だけはどうすることもできませんので、臨機応変の予定を変えるしかありません。でも今度の離島行きは撮影がメインなので晴れて欲しいな〜(泳がないので夏模様はどーでもいいけど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/08-05:01 | 沖縄の服装/天気

2023年04月07日

梅雨末期スコール多発!?でも沖縄本島は雨雲チェックができないリアル…

<昨日の沖縄・奄美の最高気温/夏日>
#石垣島27・8度
#波照間島27・7度
#西表島27・6度
#下地島27・1度
#多良間島26・8度
#宮古島26・7度
#那覇26・3度
#与論島26・0度
#久米島25・7度
#名護25・5度
#辺戸岬25・4度
#久米島25・3度
#喜界島25・2度
#宮城島25・2度
#南大東島25・1度


GW直前の4月末ならまだ分かりますが、4月初旬でこの気温、特に27度台は異常レベル。といっても昨日はその27度台を記録した八重山には梅雨の雨雲群が点在しており、石垣島と波照間島では28度に迫る勢いも、与那国島は夏日にも至らず24.8度止まり。このちょっとしたエリアの違いで気温が大きく変わるのも、梅雨の特徴ですね。

っていうか昨日の那覇は1日中梅雨空。どんよりした天気で、1日中雲が立ちこめていて気持ちの良い空気感ではありませんでした。何より生暖かい風がキモいレベルで、まさに梅雨だな〜って感じでした。

室内もエアコンなしだと背中に変な汗をかく状態。まだお店によっては冷房が入っていないところもあって、室内が暑いのなんのって。ちなみに我が家はまだエアコンこそ使っていないものの、サーキュレーターでは風力が足りずにここ最近は毎日扇風機を利用。寝ている時も身体に直接風をあてないものの、常時稼働させています。本来の4月上旬なら布団を頭からくるまって眠れる気候なのにね・・・(ここ最近は掛け布団を蹴飛ばして寝ているレベル)

そして昨晩から今朝にかけてはあまりに暑くて布団無しで寝てみたら超熟睡。なにせ夜中でも気温23度もあり、そして湿度は90%近くもあって超蒸し暑かったですからね。梅雨を通り越えて今朝は梅雨明け後の空気感の沖縄です。

でも昨日もそうでしたが、今朝も沖縄の北ないし本土に雨雲群があってそこに向かって南から湿った空気が沖縄エリアに入っているようです。ここ最近は沖縄も雨が多いですが、本土の方が雨が多くて猛烈っぽく、まるで「本土が梅雨・沖縄が梅雨明け」の様相。

なので今日の雨もメインは本土で、沖縄はその雨雲群の端っこがかかる程度になりそうなので、雨が降っても短時間で局地的なものになりそうな気がしますね。といっても現在の沖縄本島の雨雲群をチェックできるはずの「雨雲レーダー」は長期停止中(停止期間:2023/4/4〜4/28)。なんで1年で最も必要とされる梅雨時期にメンテナンスで停止させるのか謎の気象庁と沖縄気象台ですね・・・

でも奄美と宮古・八重山の雨雲レーダーは稼働しているので、沖縄本島エリア以外の離島なら雨雲レーダーも役に立つとは思いますが、沖縄本島エリアは目視確認するしかないですねw

nowc_hrpns_20230406190500_20230406190500.png

ちなみに夜明け前の那覇は満月も望めるほどの晴天。しかし梅雨空は晴れと雨が極端なので、月が見えても突然雨になることもあります。今日の沖縄はスコール多発の梅雨末期の様相になりそうな気がする・・・(傘よりも雨宿りの方が有効)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/07-05:04 | 沖縄の服装/天気

2023年04月03日

今朝の沖縄はプチ台風一過の様相。安定した天気は何時まで続くか…

sunrise20230403s1867.jpg

昨日も夜明け前はいい天気も、猛烈な暴風で空模様も激変。夜明け直後に猛烈な雨になってしまい、結局「8日連続雨」という、雨季の冬でも机上の梅雨でも珍しいほど雨ばっかりの沖縄でした。でも今朝はその暴風も収まり、朝焼けも良い感じ。今日こそは雨なしをお願いしたいものですね。でも今朝の空気感からするとさすがに今日の雨は無いと思います。風も強くないですし、何より空気が軽い。湿度70%弱なので程よい湿度もあって快適な朝を迎えています。

でもそういう日に限って遠出の予定もなければ洗濯もしない日と、なんだかな〜って思います。なにせ昨日はその超不安定な天気の中、久しぶりに遠出外出。バイク(自転車)移動でしたので傘を持っていく訳にもいきませんし、何時・何処で雨になるかわからないほど不安定な空模様だけにドキドキものでした。幸い、昨日の雨は早朝のみで、午前は空模様の変化は激しかったものの、雨はどうにか無しで用事を済ますことができました。ただ路面はどこもずぶ濡れだったので、雨ではなく車の跳ね上げるしぶきで身体が濡れまくっていましたけどね・・・(それを予想して車通りが少ない道を選ぶも・・・)

正午近くなると路面も乾いてきたので、用事が済んだ後の帰り道は遠回りしていつもの海の上の道へ。ここの車道は軽車両通行禁止なので歩道通行も、あえて海側を選んで良い感じの景色を楽しんできました。しかも帰りは追い風で移動もスイスイ。まぁ行きは猛烈な向かい風で四苦八苦しましたけどね・・・



って感じで昨日も正午以降は空模様も安定して、今朝の好天に至っている次第です。マヂで今日はもう雨は勘弁して欲しいものです(9日連続雨は止めて!)。

でも昨日の暴風も今朝の晴れ模様も、プチ台風的な雨雲群が沖縄海域を通過したからなんですよね。昨日もそうでしたが、今朝も本土南岸に台風のような渦を巻く雲の塊有り。徐々に東へ移動しているので、このあとは伊豆諸島や小笠原で昨日の沖縄のような大荒れの天候になるかもしれません。

その代わりその雲の移動に伴い、沖縄海域の雲を全部持って行ってくれているので今朝の晴天になっている次第です。さらに大陸からの乾いた空気を引っ張って来てくれているので爽やかな朝を迎えることができています。

ただ今後はこのプチ台風的な雲の影響がなくなってきたら、沖縄海域は夏の空気と春の空気のせめぎ合いになるかも。予報では晴れマークが並んでいる今週の沖縄ですが、個人的には今週も不安定な空模様になりそうな気がしてなりません。

なにせ今の沖縄は梅雨ですからねw(2023年のリアルな沖縄の梅雨入りは3月21日)

ir_20230403024000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/03-07:38 | 沖縄の服装/天気

2023年04月02日

今日の沖縄は晴れて夏模様も、沖縄本島エリア限定で暴風・高波!?

今朝の沖縄・那覇。めちゃくちゃ風が強い。しかも生暖かい風で、まるで梅雨明け時に吹く「夏至南風」の様相。寝起きに窓を開けてビックリした(突風が吹き込んできたので)。しかも気温も夜明けまで21度もあって蒸し蒸し。でも湿度は70%台と梅雨時期としては低めなものの、やっぱり今朝も夏模様の沖縄です。もはや部屋着は半袖半ズボンのみでOK。長袖はここ最近全く着ていないな〜(ボトムスは冬でも短パンw)。

ただ風向きが南ではなく西なので、夏至南風ではなく夏(南風)と冬(北風)のまさに中間の「梅雨時期の風」って感じですね。

結局昨日も夕方に雨が降りましたし、この1週間の沖縄は毎日雨有り。雨季の冬よりも雨が多い印象です。でもここ最近の雨の際は気温が高いですし風が吹いていなかったので、そんなに気にならないものでしたけどね。しかも昨日の外出は雨がなかった午前のみで夕時の雨は回避できましたし、日差しもあったので梅雨明け後の陽気を感じながらの外出になりました。

<昨日の昼の空模様>
sky202304016538.jpg

そして今日の日曜日は降水確率0-20%と、当たらない天気予報でもこれなら雨なしも期待できそうな沖縄っぽいです。といっても梅雨時期(夏時期)は夕方とか大気が不安定になってスコールになることもありますので、今日も早め早めに予定を済ませたいものです。天気が良ければ遠回りしてでも海沿いエリアを移動したいものですね。といっても海開きは昨日のうちに終わっちゃっているので(沖縄の催事は必ず土曜日開催)、特に珍しい光景は無さそうですけどね。

とにもかくにも「今のところ」は雨のリスクは少なめの沖縄なので、今日は久しぶりに快適なおでかけができそうです。できれば離島へ行きたかったけど・・・(でもこの風だと海は大シケ・沖縄本島近海のみ波3-4m予報)

<日曜午後3時の波予報>
203020-0000-whrg07-20230402150000.gif

ちなみに今日のお出かけも部屋着同様に半袖半ズボンが基本も、紫外線対策のためにトップスだけは長袖着用。さらに強い日差し対策のため帽子も着用予定で、完全に「真夏の装い」って感じになりそうです。なお、沖縄で真夏に半袖など肌を露出して歩くのは観光客のみですw(タンクトップなんて沖縄ではあり得ない服装w)

ただ今日の沖縄はこの強風次第で日差しも空模様も激変する可能性あり。まぁ雨に関しては降っても局地的なものなのでなんとかなりますし、日差しも無い方が助かりますが、問題はこの風だな〜。今朝の風がそのまま日中も続くとなると、まっすぐ進むこともままならないレベル。さらに那覇など西に海があるエリアは海側から風がモロに吹き込んでくるので、強風のレベルもアップ。加えて海が見える場所ともなれば・・・

今日は帽子が吹き飛ばされないように深くかぶることとしますわ。。。

ってことで今日の沖縄は夏模様ながらも強風と高波に要注意という感じになりそうです。まぁ急がず焦らず用事を済ませたいと思います。海遊びを予定されている方は細心の注意を図りましょう!(できれば今日は泳がない方がおすすめ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/02-05:05 | 沖縄の服装/天気

2023年04月01日

リアルでは既に梅雨入りの沖縄。4月は梅雨本番か?はたまた梅雨明けか!?

sunset20230331w1850.jpg

1週間ぶりに雨なしの朝を迎えている沖縄です。ホントにこの1週間は特に朝は確実に毎日雨。昨日も朝は雨で6日連続になりました。でも昨日の雨は夜明け前には上がっていて、午前こそどんよりとした梅雨空でしたが、午後はスッキリ晴れていました。といっても梅雨時期の空模様は変わりやすいので、相変わらず変化の激しい空でしたけどね。それでもこの夕焼けが望めただけでも昨日はマシでした。そしてこの週末はどうにか雨から解放されそうな雰囲気です。まっ、数日前の天気予報では特に土曜の今日が降水確率100%レベルだったと思いますけどね〜w

しかしここまで雨が多いと、逆に梅雨明けが早そうな気がして、ここ数年だとリアルな梅雨明けは「5月中旬〜後半」なんですが、今年は下手するとGW中ないしGW前にやってきそうな気がしてなりません。GWに沖縄旅行を計画されている方には願ったり叶ったりかもしれませんが、個人的にはそのGWを外してその前の時期にいろいろ計画しているので、下手すると「梅雨明け間際の集中豪雨」なんてこともあったりしそう…

っというのも4月は2回の離島行き確定しているから!!

もともと計画していたものもありますが、さらに昨日から今日の午後11時59分まで開催されている「JALのセール」で、昨日離島便が取れてしまいましたので、さらに離島行きが増えました。離島便は本土便ほど数が多くないので先行割引も対象外だったりして、なかなか安いチケットがありませんでしたが、今回のセールは離島便も対象で助かりました。しかもたまたま仕事に余裕がある時期の便に空席が有り、予約ページにも無事にアクセスできたのでチケットを確保できた次第です。

でもその予約確定後に大問題が発覚しましたが…(詳細は昨日のブログにて)。まぁ予約だけではなく決済もしていますので、もしオーバーブッキングでもこちらの都合が良い便へ代替できたりしますからね。なので前向きに考えて、もう1つの離島行き計画を加えたいと思います。


ってことで4月は離島へ行きまくる、ってほどじゃないですが、ここ最近の中ではかなり多くの島へ足を運べそうなので、やっぱり梅雨か否かは気になります。以前は4月の沖縄といえば梅雨入り前のベストシーズンという認識があったものの、ここ最近の4月の沖縄はほぼ確実に梅雨ですからね(もちろんGWも)。といっても沖縄の梅雨はスコールがメインで、ここ数日も雨は朝のみで日中は晴れたりしていますからね。

ちなみに今回の離島行きは泳ぎは無しで、基本は景色を楽しむのが目的です。360度画像も含めて初夏の良い光景をお届けできるようにがんばります。そのためにも梅雨空は勘弁して欲しいんですけどね・・・

でもここ数年はリアルな梅雨入りが3月なので、4月はどう転がっても梅雨ってことになるのかな・・・
今日から4月。はたしてどんな1ヶ月になるんでしょうね(多分、超〜暑いと思う)。

ちなみに今日(4月最初の土曜日)は沖縄各地で「公な海開き」が開催されます。開催の可否はコロナ対策によるので個々のイベント毎に異なりますが、まぁ今年は通常開催されそうな雰囲気ですけどね。那覇でも波之上ビーチで行われるらしいです(見に行きませんが)。大きな離島(大きめの空港がある離島)でも公な海開きイベントが開催されるらしいです。今日、4月1日に沖縄滞在の方は海開きイベント情報をチェックしましょう!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/04/01-05:03 | 沖縄の服装/天気

2023年03月30日

梅雨真っ盛りの沖縄!石垣島では集中豪雨、那覇ではまさに長雨でジメジメ…

結局、この1週間で最も降水確率が低かった昨日(30%)でさえ雨が降りました。日曜日から4日連続で雨の沖縄。さらにリアル梅雨入りした春分の日からだと、9日間のうち半分以上(5日間)は雨有り。まともに晴れたのはたったの2日と、しつこいようですが今の沖縄はまさに梅雨!

そして今朝も沖縄全域で雨モードとついに5日連続雨(10日間で6日は雨有り)。さらに今朝は宮古・八重山では梅雨明け間際によくある集中豪雨(夏の雨)で、石垣島では1時間に35mmもの豪雨になったらしいです。でも梅雨の雨は激しければ激しいほど降っている時間が短くなり、雨の後はカラッと晴れることもありますからね。なので今日の宮古・八重山は雨でもその後の回復が期待できるかも?(晴れるかどうかはわかりませんが)

ちなみに那覇は弱い雨ですがすぐに上がる感じではなく、まさに梅雨のように降り続く感じ。なので那覇は宮古・八重山ほどの天気の回復は期待できないかもしれません。今日は午前に外出予定なのでモロに雨モードになりそうな予感。それでも止むタイミングもありそうなので、フード付きの服を着て、傘も折り畳み程度で「何時止んでも良い状態」で望みたいと思いますw(普通は「何時降っても良い状態」ですよねw)

気温的には「今の沖縄は梅雨」なので、雨でも気温下がらず。那覇でも夜明け前で20度近い気温、豪雨の八重山でも22度も気温があって、まさに梅雨ないし梅雨明け間際の空気感です。豪雨でも気温が下がらないというのは梅雨を通り越えて梅雨明け後にしかありませんからね〜(真夏の空気が入ってきている証拠)。

ってことで雨でも那覇では、室内なら半袖半ズボンのみで十分。さすがに寝るときにはその装いだと寒さを感じますが、掛け布団がまだあるので寝るときも半袖半ズボンでどうにかなっています。まぁ那覇でも今朝の八重山のように梅雨明け間際の空気感になったら、掛け布団は片付けてタオルケットに衣替えって感じかな?そろそろ布団の洗濯・乾燥ができるコインランドリーまで持って行って洗濯せねば・・・(車がないので結構大変)。

このリネンの衣替えこそが今の沖縄が梅雨である証拠なんですけどね〜(沖縄に住んだことない虚言予報士には解るまい…)

ちなみに梅雨なのでここ最近はとにかく洗濯が難しい。室内干ししても雨で湿度が高いので全然乾かないし、外干しは予想外の雨も多いのでハイリスク。なにせ朝晴れたと思っていても、午後になって急に大雨になったりしますし、雨だと風も強くなるので屋根があっても濡れちゃいますからね。梅雨の沖縄の天気は雨も晴れも長続きしないので、ホントに洗濯物の外干しは難しいです。

まぁ室内干しで除湿機を使ったり、我が家には乾燥機があるので使えば良いだけなんですが、外干しすれば「0円」なのに無駄に電気代を使いたくないですからね。なにせ沖縄の電気代は本土の原発が稼働したら「日本一高い電気代」ですからね〜(現在は原発停止の東京電力が最高で次点で沖縄電力だったと思う)。

といっても梅雨明け後のエアコン代に比べれば除湿機や乾燥機の電気代はたかがしれていますが…

エアコン600W
除湿機200W
乾燥機1000Wも一時利用で100Wレベル



まずは今日のこの雨モード。足早にクリアして那覇でもスッキリとした天気になって欲しいものです(宮古・八重山は雨は朝のみで日中の回復も期待可能の那覇は厳しい)。

<今朝の沖縄エリア雨雲分布/リンクで最新情報へ>
nowc_hrpns_20230329194500_20230329194500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/30-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年03月29日

高温多湿で雨が多いともなればそれって「梅雨」ですよね?週末はまさに!?

梅雨の沖縄の天気は長年住んでいてもよく分からん。

特に雨が降り出したり止んだりするタイミングは、まさに神出鬼没。昨日(火曜)も一昨日(月曜)も夜明け前は全く同じような雨模様も、日中は月曜が一瞬晴れただけで1日曇っていたものの、昨日の火曜日は同じようなタイミングで晴れたら一気にその後は快晴レベル。気温も風も空気感も全く同じなのに、天気だけはまさに180度違う感じになってしまいました。

まぁ昨日は晴れたので気温は一昨日よりも上がりましたけどね(一昨日20度・昨日24度)。でもどっちにしても気候的には梅雨なので半袖1枚で快適に過ごせる感じでした。うだるような暑さでもなく、冷やっとする空気感があるわけでもなく、とにかく「眠くなる」空気感でしたw

おかげで午後の仕事、全然進みませんでしたよ・・・

しかし夕時になるとまたしても梅雨空に戻って、結局日中の青空は連日望めるも、梅雨時期は色鮮やかに色づく夕焼けはまた望めず。まぁ梅雨なので空模様が不安定なのは仕方ないですが、それにしても日中のあの青空はなんだったの?って感じです。

sky20230328w6516.jpg

でも今朝は3日ぶりに雨を心配しなくて済む雨雲分布で、湿度が70%前後と快適な空気感。ただ気温が夜明け前でも20度もあって、このままの気温だと日中に晴れたりしたら夏模様の空気感になりそうですね。まぁ春休み時期なので旅行する人には願ったり叶ったりかもしれませんが、今日の沖縄はまたしてもお店で冷房全開モードになっていそうですね。っていうか暑さ以上にその冷房の寒さにまだ慣れていないので、あの寒さは暑さよりもキツイ・・・

ちなみに今日の那覇は「降水確率30-40%」と、今のところ雨の心配はなさそうですが、明日の3/30はどの予報機関も「降水確率90%とか100%」の世界。明日は遠出する予定があるので、その雨のタイミングが超〜気になります。今朝の段階では明日は朝から深夜まで雨らしい(早朝のみ雨なし)。当たらない沖縄の天気予報ですが、とにもかくにも日中の雨のリスクは高いということは確か。明日の用事はどうしたものかな・・・(傘を持っていけばいいだけの話ですがw)

でも雨でも気温は下がらず、相変わらずこの先も半袖主体の服装でOKっぽいですけどね。雨も冷たいものではなく、逆に心地いい雨になるかも。まぁ旅行の方にはいい雨にはならないと思いますが。。。

そして週末も週前半の段階では土日「晴れ」予報だったものの、週中の段階では「雨」予報に180度予報転換。いつも通りのコロコロ変わる予報の意味が無い沖縄の天気予報です。「降水確率も50%とか60%とか」になっていますし、気温は24度とか25度とかなので、高温多湿で雨ともなればまさに・・・

今の沖縄は梅雨!

いい加減、今の沖縄が梅雨であることを認めて欲しいものですね〜。

#この先の那覇降水確率・気温

3/29 水30〜40%・23度
3/30 木90〜100%・22度
3/31 金80〜90%・25度
4/01 土50〜60%・25度
4/02 日50〜60%・24度


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/29-05:05 | 沖縄の服装/天気

2023年03月28日

気象予報士殿は今の沖縄に来てみ?リアルな沖縄の気候(梅雨)が判りますよ

本気で今の沖縄は梅雨だな〜w(気象予報士殿は今の沖縄に来てみ?)

昨日も朝から雨で朝ランは無理かな?って思ったものの、夜明け前に鳥のさえずりが聞こえたので「雨が上がる!」って思ってチャレンジしたら、1時間の朝ランの間は全く雨なし。梅雨の沖縄は雨のタイミングさえ掴めば、雨を完全に避けられたりするんですよね〜。むしろ雨季の冬の沖縄だと、その雨のタイミングがわかりにくく、さらに細かく降ったり止んだりを繰り返すのでホントに難しい。反面、梅雨の雨は明確に止むので判りやすいです。

そもそも雨でも寒くないし、逆に湿度もあって朝ランするには蒸し暑く感じるぐらい。その代わり雨の後なので足元は水溜まりだらけで、朝ランというより朝の障害物競走になっていましたけどね(沖縄の道路は雑な工事で道路も歩道も池状態)。

そしてこのまま梅雨空が1日続くかと思ったら、昨日の午前にいきなりのこの青空!

<昨日の午前の青空>


まさに夏空。清々しい青空になりました。このまま今日は夏模様になってくれると嬉しいな〜って思うも、やっぱり今の沖縄は梅雨。1時間もせずに日差し処か青い空すら全て消えて無くなっていました。でもこの「超変わりやすい空模様」こそ沖縄の梅雨。むしろ梅雨以外でここまでコロコロ空模様や天気が変わる時期はあまりないかも?今の沖縄を梅雨と呼ばずとして何時を梅雨と呼ぶか!って感じですわ。

さらに今朝も沖縄全域に雨雲群が点在しており、超〜不安定な天候になりそうな感じ。しつこいですが、これを梅雨と呼ばずとして何時を梅雨と呼ぶか!って感じの雨雲分布ですw

<今朝の雨雲分布>
nowc_hrpns_20230327191000_20230327191000.png

でも梅雨時期の沖縄は程よい気候になるので空気感的には快適。気温が20度前後と安定していますし、雨も昨日は朝だけで日中は降りませんでしたし、今朝も雨雲群が分散しているので、エリア次第ですが雨なしで過ごせて快適っぽいです。

ちなみにこの先の沖縄は週中は梅雨模様で不安定な天気も気温は平年並みで過ごしやすいとのこと。そして週末は晴れ間も期待できて気温も夏日になるらしい。まっ、沖縄の天気予報なので天気自体は実際はどうだかわかりませんのでまた雨予報に変わったりするかもしれませんけどね。なにせ春分の日のリアル梅雨入りまでは8割晴れていた沖縄で、あの日以降は8割曇りか雨ですからね。予報もコロコロ変わること必至でしょう。

やっぱり2023年の沖縄地方の梅雨入りは春分の日前後がしっくりきますね。

その分、梅雨の中休みの夏模様も期待できますので、タイミングが合えば離島行きは無理でも海を見に行きたいものです。梅雨時期は雨のおかげで空気が澄んで空もスッキリしますし海も色鮮やかになります。そーいえば今週末(4月最初の週末)からは公式な海開きも各地で開催されますので、上手く梅雨の中休みの晴れモードで迎えられることを願っています。

ちなみに今週末(ほとんどが土曜日)に予定されている海開きは平年だと「波の上ビーチ海開き」「美らSUN海開き」「久米島の海開き」「宮古島の海びらき」があります(2023年の開催可否は未確認)。週末(土曜日)に沖縄にお越しの方は、海開き情報を観光協会のHPで確認すると良いでしょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/28-05:03 | 沖縄の服装/天気

2023年03月27日

今が梅雨状態だとベストシーズンは6月確定?でも泳ぐなら沖縄よりも…

今の沖縄は完璧に梅雨w

雨季の冬でも2日連続で雨ということはありません。でも昨日も雨、今朝も雨とまさに2日連続雨続き。といっても沖縄の梅雨は1日中雨ってことはなく、降ったり止んだりを繰り返すのですが、昨日も1日雨では無いものの路面が乾くことは無かった状態。そして今朝は小雨が降ったり止んだりしており、まさに本土の「梅雨の長雨」って状態です。まぁ今日も止む時間もありますが、この雨の多さもさることながら、雨でも気温が高いというのは明らかに夏の空気(梅雨)の証拠。

昨日も今朝も、雨が降っても止んでも、昼でも夜でも気温「20度前後」。風も無いので生活するにはとても快適な空気感なんですが、ただ雨のせいで朝ラン中止(小雨でも走るほどの中毒ではないのでw)。まぁ室内でもある程度の運動はできますが、あんまり「走る」ということをしないと必要な筋肉が落ちちゃうのでちょっと気になります。まぁ梅雨の間はこういうことは多いものの、今朝は春分の日前後の離那覇ぶりのランニングだったのでブランクが長く気になります(1週間走っていない)。

とにもかくにも今の沖縄は完璧に梅雨です!

でもね、梅雨ってことは夏の空気が入ってきている証拠でもあり、つまりのところ雨が止めば気候的には夏になるってこと。さらに雨が少し激しく降ってくれれば、その雨が上がった後は鮮やかな夏空になりますので、タイミング次第では夏の先取り的な気候も味わえる時期なんですよね。

まぁ今朝はそれがあまり期待できないシトシト雨ですが・・・

ちなみに今朝は沖縄全域で雨模様ですが、最西端の与那国島では雨は止んでおり、西から徐々に雨も収まってきそうです。反面、沖縄の中でも東に位置する沖縄本島は最後まで雨が降ったり止んだりしてそうですけどね。


でも梅雨入りが早ければ梅雨明けも早くなるのがここ数年の特徴。机上の沖縄の梅雨は5月上旬から6月後半ですが、ここ数年は梅雨入りは3月末で梅雨明けは5月後半なので、やっぱり6月が一番良い時期かな?なにせ毎年初泳ぎは全て6月ですからね。まぁ7月以降は超繁忙期に入るので泳ぎに行くのを避けているだけなんですが、それでも6月は上旬でも下旬でもここ数年では鉄板のベストシーズン。

2023年もそのパターンになりそうです(3月21日にはリアル梅雨状態なので)。

そーいえばここ数年、沖縄県内で泊まりがけで泳ぎに行っていないな〜。全て日帰りで、泊まりがけは奄美のみ。しかも気軽に泳げる宿の前の海のみって感じ。まぁ今の沖縄の海はリアルに「泳ぎたい」という海がないのが現実のところ。むしろ「泳ぎたくない」という海が増えているのが現実ですけどね。以前の素晴らしい状態を知っていると、今の沖縄の海は「悲惨」の一言なので泳いでいないのがリアルな話。その沖縄の中で日帰りで泳いでいる場所も誰にも教えていない内緒の場所ですしね。

なのでそんな場所が多くある訳でもなく、泳げるポイントが少ないので泳ぐ機会も激減している今の沖縄です。

正直な話、泳ぐなら今は奄美が一番だな〜(ポイントはぜっっっっっっったいに教えないけどw)

<ぜったいに教えない奄美のポイントの光景>
amamidive2021_0709_153152_035A000017100.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/27-04:51 | 沖縄の服装/天気

2023年03月25日

今朝は涼しくさえ感じるが平年比+3度。なにせ昨日は平年比+6度…

なんと。昨日の沖縄最高気温は「久米島」。気温28.3度と3月の観測史上2位の気温だったみたいです。でも昨日は南大東島と宮城島で3月の観測史上最高気温を更新。っていうか沖縄全域で平年比「+5度」とかのレベルで、もはや暑さの度を超えている状態でした。

そしてここ那覇でも昨日は沖縄で5番目に高い気温を記録。汗ばむレベルではなく汗が噴き出すレベルでした。

昨日の最高気温ランキング@沖縄

01位久米島28.3度
01位波照間島28.3度
03位石垣島28.1度
03位西表島28.1度
05位那覇27.3度
05位北大東島27.3度
07位南大東島27.2度(3月の観測史上最高)
07位宮古島27.2度
09位宮城島26.9度(3月の観測史上最高)
10位名護26.8度
10位多良間島26.8度
12位下地島26.7度
12位与那国島26.7度



ただ昨日の夕時。那覇ではひと雨来そうな真っ黒な雲が出てきましたが、那覇中心街では雨無しも、それまで吹いていた湿った南風が乾いた北風に変わり、一気に空気感が変わりそうな雰囲気でした。

といっても昨日が異常すぎて(平年比+6度)、今朝は平年比+3度と平年なら日中の気温となっています。この暑さは完璧に梅雨時期のものですな。不安定な天気もまさに梅雨って感じで、この先も雨予報も多いし、気温も平年より高めな日が多いこともあって、やっぱり今の沖縄は既に梅雨といっても過言では無いですね。

まぁ本土のように1日だけ暑くなるなら「たまたま」かもしれませんが、今の沖縄は1週間以上もこの状態。ある意味安定した気候ということもあって、沖縄の梅雨状態はほぼ間違いないでしょう。

嗚呼、梅雨入り前のベストシーズンは今年も3月上旬のわずかな期間で終わってしまったのですね・・・(昔のベストシーズンは4月の1ヶ月間)

ちなみに今朝こそ平年より+3度まで気温が落ち着きましたが(それでも異常)、昨日は朝で平年比+6度、日中でも平年比+4.5度もあったので、昨日は試しに梅雨明け後にしかやらない「冷水シャワー」にチャレンジ(温水器オフ)。さすがに最初のひと浴びは冷やっときましたが、すぐに慣れてむしろ冷たさが心地いいレベル。おいおい、平年より3ヶ月も早いよ〜!って感じでした。

もちろん昨日の夜だけの話で今日以降は厳しそう。沖縄の水道水は屋上タンクに一度水を貯めてからの給水になるので、日中の気温と水温は完全に連動します。まさに昨日の気温(水温)は梅雨明け後だった証拠ですね。なので沖縄は梅雨明けすると給湯を一切使わなくなり、下手するとガス代が「0」になります。といってもその代わりにエアコン使用量が激増するので、結果的に光熱費は夏の方が高くなるんですけどね。そもそも我が家はオール電化なのでガスは関係ないですが・・・

今年も夏が早く始まっていることから、このまま行くとエアコン代が猛烈にかかりそうな予感。さらに沖縄は日本で最も高い電気代もあって、夏の光熱費が怖くなります。ここ数年はドライミスト発生機でどうにかしのいでいましたが、今年は今まで経験したことがないくらいの暑さになりそうな気がしてかなり恐怖。はたして去年比の何倍の電気代になるかな・・・(去年比の数値は毎回明細に載っているので)

そして平年なら6月以降、早くても5月後半以降から使うエアコンも、今年は既に使うか否か迷うレベル。はたして2023年初エアコンは何時になることやら・・・(早ければ早いほど電気代負担が増える・・・)

<昨日の夏雲/気温27.3度>
sky202303246512.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/25-05:04 | 沖縄の服装/天気

2023年03月24日

波照間島で記録上30度!そして那覇でも最低気温が記録的なものに…

<昨日の最高気温ランキング>

#01位波照間島29・1度
#02位石垣島28・8度
#03位西表島28・2度
#04位下地島28・1度
#04位宮古島28・1度
#04位多良間島28・1度
#07位与那国島27・7度
#08位与論島27・2度
#09位久米島27・1度
#10位那覇26・9度
#11位南大東島26・8度
#12位奄美大島26・2度
#12位辺戸岬26・2度
#14位名護26・0度



空気感だけではなく気温からしても「リアル梅雨明け後」だった昨日の沖縄。ついに昨日は波照間島では小数点以下切り上げで「30度」まで気温上昇。そもそも最高気温は基本「小数点切り上げ」でカウントするので、記録上も昨日は30度だったことになります。ちょうど1年前の3月末にその波照間島行きましたが、この光景でも最高気温「26.7度」(水着のみで泳いでいる観光客多数)。

beach202203DSC00478.jpg

今年の3月は何なんでしょうね。

でも昨日は実のところ、日本で最高気温は波照間島じゃないんですよ。宮崎の日向市で「29.3度」を記録。といっても2位が波照間島だったので、日向市が特異なだけ。28度台も本土では日向市近くの延岡市のみ。沖縄では宮古・八重山がほぼ軒並み28度以上ということから、やっぱり沖縄は梅雨明け状態の様相です。

・・・梅雨入りしていませんがw(リアルな梅雨入りは3月21日頃っぽいけど)

さらに最低気温に関しては、昨日の那覇で3月の観測史上第2位の「23.1度」までしか下がらず。観測記録とは「0.1度」しか変わらないというまさに記録的暑さ。今朝も夜明け前で最低気温「23.6度」と下手すれば3月の観測史上最も暑い夜(朝)になるかもしれません。

なにせ昨日の夜はリアルに「冷房」使いそうな空気感。どうにかサーキュレーターを常時稼働させて就寝できましたが、明らかに真夏のような寝苦しさを感じつつ就寝した感じでしたね。やっぱり今の沖縄の空気感は完璧に「梅雨明け後」って感じです。

本土は暑くても日中のみで、朝晩はきちんと気温が下がるので暑さも気にならないと思いますが(日向も延岡も18度台まで下がっています)、沖縄は日中の気温そのままで朝晩を迎えるので暑さのレベルが違います。特に室内は日中の暑さがコンクリートに残るので、昼でも朝晩でも暑さは変わらず。なにせ昨日の我が家は室温30度近くまで上がった状態でしたからね(窓を開けて換気を促してこのレベル)。

短期的な旅行に来る人には夏の先取りのようで心地いい暑さかもしれませんが、長期的に住んでいるとこの暑さはかなり堪えます。このまま行くとこの2023年のエアコン使用量は記録的になりそう・・・そして電気代高騰によって電気代も記録的になりそう・・・

ちなみにここ数年におけるエアコン使用開始時期は、平均的に6月初旬ないし5月下旬。3月どころか4月に使ったことすらありません。そういう意味でも今年はエアコン使用開始時期も記録的になりそう・・・

倉庫の奥深くにしまってある超大型業務用扇風機、出すかなw


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/24-05:04 | 沖縄の服装/天気

2023年03月23日

沖縄の季節感はもはや梅雨を通り超して梅雨明け後!暑すぎる…

WBCの話はツイッターのみ。特にブログでは触れませんのであしからず…

そもそも昨日も今朝も沖縄は暑すぎ。昨日は午前の曇っている時間に外出していましたが、晴れていないのにあまりの暑さで気が遠くなりそうな状況でした。真夏の時期なら暑さに慣れているので昨日程度の暑さでは体調への影響は無いものの、まだ3月だとこの暑さはかなりキツいです。なにせ昨日は・・・

<昨日の沖縄/奄美の最高気温ランキング>
#01位・石垣島28・4度
#02位・西表島27・9度
#03位・多良間島27・8度
#04位・宮古島27・6度
#05位・与那国島27・4度
#06位・下地島27・2度
#06位・波照間島27・2度
#08位・久米島27・1度
#09位・奄美大島26・6度
#10位・那覇26・3度


暑すぎ!もはや25.0度以上の夏日でさえ涼しく感じてしまいますw

しかも昨日は雨雲群が北上し、沖縄・奄美には全域で南から湿った空気が流れ込んでいて、生暖かい風がさらに暑さを感じさせていました。なにせ那覇では日中に晴れても湿度90%近く。この空気感を梅雨と言わずなんと言う!(強いて言えば梅雨明け後の真夏の空気感)

体感的には昨日の沖縄は6月上旬の梅雨明け間際って感じでした。雨雲群の分布も沖縄が全域で雨雲群無しの梅雨明け後って感じで、奄美以北にはまとまった雨雲群があって梅雨まっただ中って感じ。本来のこの時期の沖縄は西から東へ移動する雨雲群が定期的に到来するのですが、今年は2月にそれが終わり、3月以降は真夏の南から北へ移動する雨雲群ばかり。

春分の日が沖縄のリアルな梅雨入りとしても、梅雨明けがその翌日に・・・来る訳無いですよねw

ちなみに今朝の那覇は最低気温23度台とまさに梅雨明け後の空気感。おかげで昨日の夜はついに掛け布団無しじゃないと眠れませんでした。タオルケットがなくても十分なぐらいの蒸し暑さ。さらにサーキュレーター点けっぱなしじゃないと暑くて眠れなかったので、完璧に真夏の夜って感じ。「暑い」を通り超して「夏バテする」ぐらいの今の沖縄の暑さです。

そしてこの先の沖縄は、今日は晴れベースも明日以降の週末はまた雨モードっぽい。そして来週以降は梅雨まっただ中の気温で天気も不安定って感じらしいです。予報会社によって予報がバラバラなので、まさに梅雨時期の予測不能な気象って感じ。なので先の春分の日を境として急に不安定な天気になってきたので、春分の日がリアルな梅雨入りというのはやっぱり間違っていないかも?

そもそも今の沖縄も、そして本土も、昔のような「長雨の梅雨」というものはもうありませんよね。「梅雨=不安定な天気=スコール多発」という感じになっていて、まさに今の沖縄がソレって状況。本土も最近の梅雨は集中豪雨ばかりで長雨はありませんよね。

そしてその本土も今日は西から雨雲群が通過中。特に梅雨の境界線に近い太平洋側で猛烈な豪雨になりそうですね。まぁ本土はまだ梅雨って感じはないとは思いますが、沖縄は梅雨末期ないし梅雨明け後の気候が今日も続きそうです。まぁ夏気分を味わいに沖縄にお越しの方には大歓迎かもしれませんが、沖縄に住んでいると暑さにへろへろになりそうな1日っぽいです。

3月で夏バテか・・・w

<今の沖縄・本土の季節感>
ir_20230323025000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/23-05:07 | 沖縄の服装/天気

2023年03月22日

沖縄では集中豪雨が梅雨のサイン!今朝は3月の観測史上最多の雨

sunset20230321w0446.jpg

昨日の夕時の那覇の光景。

昨日、無事に那覇戻り。

離那覇中の話は別の記事にするとして、まずは那覇に戻ったときの第一声。

「蒸し暑ぅ」

でも昨日は離那覇中の場所でも18度まで気温が上がっていて、到着時の那覇の気温が23度だったのでその差わずか5度。っていうかどっちも昨日は気温高すぎって感じですけどね。ただ那覇の場合、湿度が90%近くもあったので数値以上の暑さを感じました。っていうか外に出た瞬間「梅雨の空気感」って感じで、天気も曇りがちでしたし、何より南からの湿った風が梅雨っぽくて心地悪かった。

その熱風の理由は、沖縄本島北部に猛烈な雨雲群があったから。さらに今朝は名護・東村・粟国島では災害レベルの集中豪雨(3月の観測史上最多)になっているみたいで、沖縄でこの時期に記録的集中豪雨があるときは、梅雨のサインなんですよね。。。

ちなみにその沖縄本島の集中豪雨は沖縄本島中部より北のみで、那覇は雨なし。その代わりに夜明け前なのに気温23度、雨も降っていないのに湿度95%と昨日の到着時(写真の夕時)と変わらない梅雨の空気感になっています。

さすがに冷房は使っていないものの、サーキュレーターでは風量が足りなかったので、ついに夏用の扇風機を稼働。雨が降っていないので除湿機こそ使っていませんが、室内でも肌に空気がまとわりつくようで完全に「梅雨の空気」って感じです。まぁここ数年の沖縄の「リアルな梅雨」は昨日の「春分の日前後」が平均的なので、この空気感もまさにここ数年通りかもしれませんけどね(平年だと5月中旬以降の空気感)。

那覇に戻るやいなや、衣替えどころかカビ対策をしないとならなくなるとは・・・

ちなみに沖縄の梅雨以降はパンが常温保存できません。常温で置いておくと2〜3日でカビ生えます。そのため夏場の冷蔵庫は常にパンク状態。幸い我が家は昨日まで離那覇していたので、もともとの冷蔵庫はスカスカなので問題ありませんが、ただ今後は一気に満員御礼になりそうで、買い出しも冷蔵庫の状況を常に考えないとならないのでいろいろ大変です。

2023年の沖縄の梅雨入りはやっぱり昨日の春分の日ってことになるかな?(雨的には今日の3月22日っぽいけど)

さらにただ宮古・八重山は梅雨明け後の様相で、なんと八重山では深夜0時でも25度とあわや熱帯夜。朝になって少し気温が下がったものの、最低気温24.3度(西表島)は完璧に冷房なしでは眠れないレベルだったみたいです。

那覇もこのまま雨なしだと八重山同様に梅雨明け後の真夏のような空気感になりそうな気がします。

ちなみに今日は梅雨状態なので雨雲群は大きな動きが無さそうです。沖縄本島北部から与論島あたりに停滞しており、特に名護以北のヤンバルではかなりの雨になりそうです。春の旅行シーズンで沖縄旅行されている方も多いみたいですが(昨日の空港でいっぱい見た)、今日の沖縄はヤンバルなど北へはあまり行かずに那覇やケラマなど南部を楽しむのがおすすめかもしれません。まぁこの暑さなら観光客は確実に泳いでいそうですね・・・

でも気温は高くても海水温は冬レベルなのでいきなり海に入るのは止めましょう!海水温はすぐには上がりませんのでお気をつけあれ。

<昨日の光景・あの火事になった無人島上空>
sky20230322.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/22-06:03 | 沖縄の服装/天気

2023年03月18日

はたしてリアル梅雨入りなるか!?でも那覇でチェックできない理由有り…

今日の沖縄は予報より早いタイミング雨になったみたいで、今朝は既に雨も収まっているようです。さらに那覇は雨雲群の間隙に入っていたみたいで降水量も大したレベルではんく、期待のクールダウンも思ったほどしてくれなかったので、今朝の那覇はかなり蒸し暑い。なにせ昨日は日中で25度以上の夏日になっていましたし、さらに昨日の夜中から今朝にかけては気温21〜22度もあり、そこに雨も加わり超高温多湿。完璧に梅雨の空気感です。

そもそも雨になっても気温が下がらないというのが梅雨の証拠(夏の証拠)。冬だと雨の後は一気に気温が下がるものの、今朝はそれがなく暑いまま。やっぱり今日のこの雨が沖縄のリアルな梅雨入りってことになるかな〜?


しかし今日・明日にもリアルな梅雨入りしそうな沖縄ですが、那覇でリアルな状況をチェックできません。既にお伝えしていますが、今日から少し那覇を離れます。できれば「離島へ」と言いたいところですが、今回は遊びではなくいろいろ用事があっての離那覇。離島ではない場所へ今日発ちます。

ただ那覇だけではなく、今日は全国的に荒れ模様な天気になりそうなので行った先もどうなるか心配なところ。でも今日はあくまで移動日で、用事は明日以降。行った先の明日は悪天候一過で好天になるとの予報。無事に用事をクリアできるように願っています。


ちなみに沖縄には悪天候の後でも一過はなかなかなりませんので(台風一過もない)、今日もさることながら明日以降も不安定な天気が続きそうな気がします。まさにリアルな梅雨入り状態になりそうな予感がしますが、できればリアルな那覇からレポートしたかったもののさすがに無理。那覇から離れた場所からになりますが、ライブカメラとアメダスなどの気象情報を駆使して可能な限りチェックしたいと思います。

まぁ離那覇中なので行った先のことばかりレポートしてそうな気もしますが・・・(なのでこの先の記事で沖縄以外の情報になってもお許し下さいませ)


ちなみに今朝の沖縄の雨。那覇では2〜3mm程度の雨で済みましたが、同じ沖縄本島北部では猛烈な豪雨になっているエリアもあるらしいです。先日の雨も那覇ではほとんど降らなかったのに、北部では1時間に10mmを越える雨でしたし、今朝も含めて雨の降り方自体も完全に「夏」って感じです(短時間・狭いエリア)。

何より先の話のように雨になっても気温が急激に下がらないということが、冬ではなく夏の雨である証拠(夏の雨は降っても止んでも気温上がらず湿度上昇して蒸し暑くなる)。ただ今日の気温は雨が降る前の深夜の気温が最高で、日中の気温は深夜よりも上がらないでしょうけどね。まぁ冬の雨の後のように猛烈な北風が吹き荒れないような気がしますので、体感的にはそれほど寒くは感じないとは思います。

はたして沖縄のリアルな梅雨入り、2023年は今日の「3月18日」になるかな〜?

そもそも今の日本に昔のような長雨の梅雨はもうないですけどね。本土も気候が沖縄化していて、梅雨でもスコールや集中豪雨ばかりでシトシト雨が降り続くような梅雨はもうないですからね(それ故に梅雨入りとか梅雨明けという定義が曖昧)。

そして梅雨明けはGW前に来るのか後に来るのか?まぁ机上の梅雨入りは政治的圧力でGW明けは確定しているんですけどねw

<今朝の雨雲群の状況(リンク先で最新情報)>
nowc_hrpns_20230317190000_20230317190000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/18-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年03月17日

夏日は今日まで!明日以降はいよいよ沖縄はリアルな梅雨かも?

昨日の沖縄/奄美の最高気温ランキング

01位・与那国島26・7度
02位・西表島26・5度
03位・下地島26・4度
04位・宮古島26・4度
05位・波照間島26・3度
06位・石垣島25・6度
07位・多良間島25・3度
08位・久米島25・0度
09位・喜界島24・6度
10位・与論島24・6度
11位・徳之島24・5度
12位・那覇24・5度



いや〜那覇も暑かったですが、昨日は久米島でも25度以上の夏日を記録。宮古・八重山では普通に26度台とまさに「夏」って感じ。でも昨日は那覇も離島もスコールが多く、那覇でも常に局地的な雨をもたらす夏雲が出ている感じでした。特に那覇でも北部はずっと快晴レベルだったのに、何故か南部にだけ雲がずっとかかっていて、那覇北部でも晴れていても南部に雲があったので日差しは少なし。昨日の那覇は県庁付近で天気の境界線があったみたいです。

<那覇北部の空はずっとこんな感じ>
sky20230316w1823.jpg

そして今日の沖縄。っていうか昨日から今朝にかけては、あまりの暑さに布団を蹴飛ばしているレベル。さらに暑さで夜中に目が覚めてしまい、さらにさらに暑さで二度寝もできず、暑くて布団にくるまることもできなかったのでなかなか寝付けず。完全に梅雨時期(5月〜6月)の様相でしたね。もちろん室内着は半袖半ズボンのみでしたので、これ以上の涼を得るにはエアコンやサーキュレーターを使うしかありませんでした・・・(使わなかったけど)

さらに朝でこの暑さもあってか今日の那覇の予想最高気温「26度」とさらに気温上昇。今日は日中にお出かけ予定なんですが、半袖1枚の完全に夏の装いになりそうです。汗拭きタオルも必須かな?

しかしこの暑さは今日までで、明日の午前に那覇でもひと雨あってその後は気温下降。といっても平年並みに戻るだけで極寒になるって感じでは無さそうです。そもそも昨日の沖縄は平年より3〜4度高かったので昨日の暑さが異常なだけなんですけどね。

そしてその雨の明日以降は既にこのブログでも予想していましたが「リアルな梅雨入り」になりそうな感じ。WNIでは10日間の予報で「7割雨・2割曇・1割晴」、Tenkijpでも「5割雨・3割曇・2割晴」ですから、誰が見ても梅雨の長期予報になっています。もちろん「当たらない沖縄の天気予報」なのでこの通りになるとは限りませんが、それでもこれだけ不安定な天気と言うことは沖縄では「梅雨」以外はあり得ません。

2023年のリアルな梅雨入りは明日「3月18日」かな・・・

でもちょうどそのタイミングで那覇を離れてしまいレポートしにくくなりますが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/17-05:05 | 沖縄の服装/天気

2023年03月16日

夏模様を通り超して夏!先週よりさらに暑くなりそうも徐々に梅雨の足音が…

sunset20230315w1814.jpg

昨日の夕焼け。まさに夏色の濃い夕焼けでした。

でも昨日の沖縄本島はとにかく各地でスコール多発。名護やコザでは1時間に10mm超もの激しい雨のところも。那覇ではスコールこそありませんでしたが、この夕焼けの際もポツポツ来ていましたが、逆にそれが夕日と相まって色鮮やかな夕焼けを作り出してくれたんですよね。「天気雨」ならぬ「夕焼け雨」って感じで、夏はよくあることです。ちなみに昨日の気温。沖縄本島で最高気温を記録したのが那覇の「24.4度」。沖縄全体だと多良間島の25.5度が最高でした。

<昨日の沖縄の最高気温>
1位 多良間島25.5度
2位 下地島25.3度
3位 石垣島25.0度
4位 西表島24.9度
5位 波照間島24.7度
6位 宮古島24.6度
7位 那覇24.4度
7位 与那国島24.4度
9位 久米島24.3度

そして今朝は昨日の温暖な空気がそのまま残っており、那覇では夜明け前にもかかわらず20度近くの気温。石垣島では夜中でも23度近い気温だったみたいです。どちらも平年なら日中並みの気温と、確実に夏の空気になっていますね。そして今日の那覇の予想最高気温は26度と、さらに気温上昇とのこと。今日は半袖のみで1日過ごせそうです。

この先の気温も今朝と同じように夏モードになり、春分の日以降はさらに気温上昇。同時に雨予報も多くなり、もしかするとまたしても今年は3月後半に「リアルな梅雨入り」になりそうな気もします。

「高い気温・不安定な天気」

これこそ「梅雨」って感じなのですが、かたくなに気象庁や気象台の役人は認めません。そして机上の梅雨入りを出された数日後にはリアルな梅雨明けw(なんだかな〜)。ちなみに沖縄の梅雨は長雨ではなくスコールが多くなる不安定な天気の時期のことを差し、この先の天気予報なら多くの人が「沖縄は梅雨したな」って感じると思うんでしょうけどね・・・

まぁ所詮「当たらない沖縄の天気予報」なので、この予報も実情とは全く違うものになる可能性が高いですが、それでも予報がこれだけバラバラになるってことは不安定な天気である証明。それを梅雨と言わずとして何を梅雨って言うか?って感じですww

そもそも天気予報も気象台の梅雨入り発表も、沖縄に住んでいたら参考にすらせずに過ごしますけどね。強いて言えば「机上の梅雨入り発表されると旅行者が減る」だけ。それ故に政治的圧力で「GW明けに梅雨入り」としているんですよね(沖縄では誰もが知っている周知の事実)。

沖縄では「GWは梅雨」が一般常識ですw(梅雨入りは3月後半〜4月中旬)

ってことで2023年はこの先の予報通りなら春分の日前後がリアルな沖縄地方の梅雨入りかな?(予想気温も完全に梅雨時期の数値だし)

この先の天気と気温(Tenkijp・WNI)
3/16 晴れ時々曇り26/19曇り時々晴れ25/20
3/17 晴れ時々曇り24/19晴れのち曇り25/19
3/18 曇り時々雨23/20雨のち曇り25/19
3/19 曇り時々晴れ22/18曇り22/20
3/20 曇りのち雨22/19曇り22/18
3/21 雨のち晴れ24/20曇り時々雨22/18
3/22 曇り25/22曇り時々雨24/19
3/23 曇り25/22曇り時々雨26/20
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/16-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年03月14日

台風並みの暴風収まり、ふたたびベストシーズン到来の沖縄

<昨日の最大瞬間風速>
トカラ列島22・9m/s
与那国島22・8m/s
久米島20・6m/s
徳之島20・1m/s
渡嘉敷島19・9m/s
下地島19・5m/s
奄美大島19・5m/s
那覇19・0m/s
※台風強風域は22・5m/s以上

那覇も昨日は超〜暴風レベルでしたが、ただ暴風レベルだったのは朝までの話。日中は徐々に風も弱まり、今朝はほぼ無風にまで落ち着きました。しかしその風もあってか今朝の水道水は真冬並みの冷たさ。何気なく水道水を出して顔を洗ったらビックリ(沖縄の水道水は一度タンクに貯めてから送水されるので風が強いとタンクが冷える)。室温的にはそれほど寒くないものの、水道水の冷たさにはかなり驚き!

でも風が止んだので、昨日は1日不安定な天気でしたが今日は安定した晴天が期待できそうです。雨も昨日の夜明け前までで止んでいますし、今朝は湿度が低いので天気も回復し、日中はかなり温暖な空気感になりそうな気がします。まぁ昨日は数値的には真冬並みの極寒だったものの、その朝の雨のおかげで湿度が高くてそんなに寒くは感じませんでしたね。なので寒いのは昨日1日のみで、今日はに中なら半袖のみで過ごせそうな気がします。

そして今週も週末に向けて徐々に夏模様に。やっぱり今の沖縄は夏シーズンに突入し、良い季候の時期になっている証拠なんでしょうね。
ってことはやっぱり今年も3月末ないし4月にはリアルな梅雨入りか・・・(4月に離島旅行計画中・・・)

でもこの3月はいわゆる「卒業旅行/春休みシーズン」なので、なかなか旅行計画はできませんね。とかく沖縄県内は離島も含めて「繁忙期」に入りますので、なかなか身動きできません。梅雨入り前の良い季候の時期ともなれば、卒業旅行/春休みのお出かけには最高そうで羨ましい限りです。まぁ日帰りだったら離島行きもチャレンジできないこともないんですけどね(でも3月の混雑の中に飛び込む気は無いけど)。

そーいえば本土からの旅行者だけではなく、最近は久しぶりにC国からの旅行者もよく見るようになりましたね。でもコロナ前の様なマナーの悪い団体旅行者はなく、マナーがいい人ばかりで印象もかなり変わりました。まぁあのマナーの悪い旅行者はほとんどがクルーズ船の人で、今は飛行機で来る人のみだからなのかもしれませんけどね(沖縄への国際線航空便がよーやく再開したので)。もうあの「モラル無き爆買い旅行者」は本気で勘弁して欲しいものです。

ちなみにこの3月に那覇を離れて小旅行するという話は既にしていますが、行った先で爆買いしてきますw(といっても沖縄では手に入らないもので機内持込できる量しか買いませんが)。ただせっかくのベストシーズンの気候になった沖縄を離れるのは少し忍びないですけどね。しかもここ数年の沖縄の気候だと、その小旅行から戻ったときあたりからリアルな梅雨入りになるのでなんかイヤな予感も・・・

実はここ数年、小旅行すると必ず往路ないし復路でリアルな梅雨入りしているんです・・・(必ず雨も豪雨レベル)
はたしてどうなることやら。。。

<ここ最近のリアルな梅雨入り>
2022年は「3月18日」
2021年は「3月24日」
2020年は「3月28日」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/14-05:03 | 沖縄の服装/天気

2023年03月13日

極寒は今日のみ?今夜を乗り越えれば今週も夏模様が期待できそうな沖縄



昨日も八重山では26度超になった島もありましたし、沖縄本島エリアでも名護で本島最高の24.3度を記録。那覇でも24.0度でしたが、さらに夜中にスコールがあった影響で蒸し暑い1日でした。加えて雨の後もあって空気が澄んでしまい、夕時は日差しが猛烈。西向きの那覇では西日が差し込む部屋では室温27度超。身体を動かすと汗ばむレベルでした。結局、土日ともに夏模様だった沖縄もあって、本気で土日にあった用事が恨めしく感じていた次第です。離島へキャンプにでも行ったら最高だったのにな・・・(海も超ナギ)

そして今週末はお出かけで那覇を離れる予定なんですが、できれば前の週末のような陽気を期待したいんですけどね。。。

しかし週明けの今日の沖縄は朝はまだ昨日までの暖かさが残るものの、日中は真冬並みの気温になるとのこと。朝はまだ半袖で過ごしていますが、日中は朝より厚着しないとしのげない気候になるとのことです。なにせ・・・

昨日の最高24度/最低20度
今日は最高19度/最低17度

しかも今日の最高気温はおそらく深夜の話で(深夜0時18.8度)、日中は気温が右肩下がりになってこの最低気温レベルとなりそう。気温差一気に-7度。さらに昨日までの南風が北風に変わっているので、体感温度は-10度超も下がることは確実。室内はまだ昨日の温暖さが残っているものの、外は既に風速10m/sもの風が吹き荒れているので体感温度はかなり低そう・・・(日中外出予定あるのでツイッターでレポします)


それでも週間天気予報を見ると寒くなるのは今日のみ。明日以降は晴れ予報が並んでいますし、気温も昨日までのような夏模様になっています。沖縄の予報は天気だと全くアテになりませんが、気温だとある程度は参考になります。今日1日乗り切ればまた夏模様に戻りそうな感じですね。

<この先1週間の予想気温>
3/13 最高19度/最低17度(真冬並み)
3/14 最高22度/最低14度(朝晩真冬)
3/15 最高23度/最低17度(朝晩冬)
3/16 最高24度/最低18度(日中夏)
3/17 最高24度/最低19度(日中夏)
3/18 最高24度/最低20度(日中夏)
3/19 最高22度/最低19度(程よい)


そして週末は昨日までと同じ夏模様になるという話。まぁこの予報はあくまで那覇の話で、次の週末は那覇を離れるので行った先がどうなるか分かりませんが、那覇が夏模様なら行った先が極寒になるということは無さそうですけどね。

この極端に寒くなる日が少なく・短くなると、本格的な夏シーズンが近いという証拠。でも夏シーズンになると間もなく梅雨入りと言うことにもなるので、今のこのタイミングはリアルに最高の時期なんですよね。。。(沖縄の春のベストシーズン)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/13-05:09 | 沖縄の服装/天気

2023年03月12日

ここ数年は3月前半がベストシーズンの沖縄!でも後半は梅雨入り状態?

Let’sGoIsland〜リアル1年前最南端
letsgosouthendfront2022.jpg


Let’sGoIsland〜リアル1年前ニシ浜
Let’sGoIsland〜リアル1年前ニシ浜


リアルに1年前の3月の光景。

言わなくても分かる人がほとんどだとは思いますが、有人島として日本最南端の波照間島のニシ浜。このときは最高の夏模様でした。

でも実際のところは、去年の3月は八重山に4日間滞在も3日間はひたすら雨と暴風。何故か波照間島へ行く日のみ無風・夏模様とまさに奇跡でした。まぁ去年は3月後半には梅雨入り状態になってしまい、モロにそのタイミングになってしまっただけで、もう少し早い時期なら梅雨入り前のベストシーズンだったんでしょうね(机上の梅雨入りは5月ですが)。

そして2023年の3月の沖縄。とにかく晴れまくっていますね。この2週間で雨はあっても夏のようなスコール程度で、9割晴れで1割が曇りって感じ(雨は0割)。むしろ晴れすぎて空気がカラカラで健康的にはあまりいい空気感ではない気がするほど。しっかり保湿しないと要らない被感染しそうな気がしてなりません(現在の沖縄コロナ、日本でダントツ増加率トップ)。マスク着用指針はどうなっても、保湿も含めて今後もマスク着用していくつもりです。

まぁ去年のように3月後半でリアルな梅雨入りすれば、保湿は必要なくなるかもしれませんけどね。その代わり紫外線対策でマスクしますが…(結局1年中マスク着用)

ちなみにここ数年の沖縄のリアルな梅雨入り。2022年は「3月18日」2021年は「3月24日」2020年は「3月28日」と、3年連続で3月後半には梅雨状態になっている沖縄。机上では5月に梅雨入りになっていますが、ハッキリ言って5月は梅雨明けでしたw(机上の梅雨入りは2022年は5月4日2021年は5月5日2020年は5月16日)。

なのでここ数年を見ても今週末は今の安定した晴天が続きそうだけど、来週末以降はここ数年通りだと梅雨状態になる可能性が高く、天気もかなり怪しくなるかもしれませんね。まっ、リアルな梅雨状態になっても最初の写真のような晴天になることもありますからね(その前後は大雨でしたが…)。

ちなみに今朝の那覇は夜半にスコールがあったみたいで、深夜0時過ぎに10分で3mm(1時間だと20mmレベル)の雨があったみたいです。なので今朝は少し湿度は高めで気温も20度あるので、梅雨のような蒸し暑い空気感です。雨の後も南風なので今日の沖縄は夏模様確実かな?(雨の後に北風になれば冬の陽気になる)。

おそらく今日はお店などで冷房稼働させていそうな気がしますね。また雨のあとは空気が澄んでいるので紫外線もかなり強烈かも。今日の沖縄は紫外線対策・暑さ対策を考えての外出になりそうです。外に出ている際は日影を選んで移動すっかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/12-05:14 | 沖縄の服装/天気

2023年03月11日

最近の離島は夏模様ではなく夏。昨日は与那国島で27.6度まで上がる?

yonaguniumibirakiDSC11657.jpg

昨日は八重山の島々で軒並み25度以上の夏日を記録も、与那国島ではなんと「27.6度」と飛び抜けて高い気温になったみたいです。でも記録したのは島やや西寄りの空港周辺で、役場がある島中央の祖内では最高気温24.5度と同じ与名愚島でも3度も気温差あったようです。まぁ観測場所の日当たりと気温のタイミング次第かと思いますが、それにしても27.6度はかなり暑かったのかと思います。

しかーーーし、昨日の夜になってその数値が突然削除。与那国島のアメダスの13時と15時の気温が消去されていました。訳わからない気象庁(沖縄気象台)。

それでも昨日の与那国島は夏日(最初27.6度→修正後25.2度)。2023年の八重山の海開きはその与那国島で開催されますので、このまま3月26日まで夏模様が続いて欲しいものですね(八重山の海開きは石垣市・竹富町・与那国町で1年ごとに持ち回り今年は与那国島の日本最西端のビーチ「ナーマ浜」で開催)。

ちなみに昨日沖縄で夏日を記録したのは八重山のみで、宮古でも多良間島と下地島で24.7度止まりで、本島エリアは久米島の23.7度が最高、那覇は23.4度でした。それでも朝晩も日中も室内なら半袖1枚でOKと、まさにベストシーズンの気候。天気も超〜安定しているし、この週末に離島に行ったら楽しいだろうな〜っと思いつつも、この週末は用事があって那覇から離れられません。今日も恨めしそうに行き交う船を眺めることとします。

6600円セールで那覇〜与那国の直行便を何時でも良いので取りたかったな…w(本音)

まぁどこかにマイル南の島では毎回「那覇〜与那国」は候補に入るように選別させているのですが、未だに一度も当選したことありませんからね。今度のどこかにマイル南の島、っていうかマイル期限は6月中で、最大でも1ヶ月先までしか予約できないから7月までの離島行きは確実。はたして与那国島行きは今度こそ当選するか?ちなみに宮古島は毎回確実に候補に入らないように選別しています。リアルに一度も候補に入れて申し込んだことありません(宮古島と久米島が出なくなるまで再検索します=久米島は船で気軽に行けるので)。

ただ4月以降の通常マイルの改変で「那覇〜多良間島」が特典航空券の対象になったんですよね。もちろん直行便はありませんが、宮古島経由便でもマイルで往復できるようになりました。しかも12000マイルと通常の往復航空券より少ないマイルでOK(那覇〜羽田は通常15000マイル・4月以降は18000マイル)。どこかにマイルが6000マイル(4月以降は7000マイル)なのでかなり心が揺らいでいます。ちなみにどこかにマイルの場合、経由便は対象外なので多良間島は候補に出てきません。宮古島は行きたくないけど多良間島は行きたいので4月以降のマイル改変からは悩むこととします。

そして今の週末の沖縄。今朝は最低気温でも20度近くもあってさらに夏模様が加速。天気も夜明け前で月灯りサンサンでしたので、今日もまた1日いい天気になりそうです。用事さえなければ離島へ確実に行っていたな・・・(日曜は避けるも土曜は離島に行くこと多し)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/11-05:03 | 沖縄の服装/天気

2023年03月10日

「花より団子」ならぬ「海より花」の今の沖縄。めっちゃカラフル

flower20230309.jpg

昨日の那覇市街。至る所でカラフルな光景を目にした。もちろん「花」の話。特に意図して通った場所じゃないのに、様々なカラフルな花を発見しました。おかげで寄り道だらけで、予定よりかなり時間がかかっちゃいましたけどね。

まずはオレンジ色。



最初は名前分かりませんでしたが、この画像を検索にかけたら一発で名前出てきた!

「カエンカズラ/火焔葛」

まさに火焔のごとく色鮮やかなオレンジ色の花ってことで納得の名前。でも同じ火焔でも「カエンボク」は高木でオレンジ色ももっと赤っぽくて濃い。このカエンカズラは低木で民家の軒先で薄オレンジ色に咲き誇っていました(写真はそれがはみ出した部分)。ちなみに学名は「フレーミングトランペット」と長いので和名で覚えておきます。



そしてすぐ近くには初夏の花「ラッセリア」。和名「ハナチョウジ/花丁字」。

こちらはラッセリアの方が覚えやすいので和名より学名で呼んでいます。でもこの花は本来なら梅雨入り後に開花する花なんですが、まだ3月も上旬で開花はかなり早い。といっても4月の沖縄はすでに梅雨なので、平年より1ヶ月弱早い程度ってことになります。そもそもラッセリアは沖縄だと「雑草扱い」で、開花してもすぐに刈られちゃうのでなかなか発見しにくいんですけどね。



こちらはもう開花時期が過ぎてしまい、どこも枯れ木状になってきている「モモイロイペー」。

那覇の街路樹に多いものの、開花すると1週間もしないうちに全部散っちゃいます。なのでモモイロイペーの銘木がある旧沖縄県立図書館のものも1週間前は満開も今日は1輪も残すこと無く全て散っていました。このモモイロイペーは別の場所のものです。



こちらも那覇市街に多い「キバナイペー」。

でも黄花は街路樹よりも民家の軒先に多い。モモイロイペーより開花期間が長めの印象ですが、こちらも開花するとすぐに散ってしまう系。ただ色合いが派手なので遠くにあっても必ず発見できます。逆にモモイロは桜と勘違いすること多し。



言わずと知れた「カンヒザクラ」も残りわずか。

この桜はビルの谷間にあるもので、日差しが午前の短い時間しか差し込まないことが功を奏し、この3月になってもまだ開花しています。日当たりが良い場所の桜は100%葉桜って感じも、日影になりやすい場所なら探せばまだ桜も見つかるかも。



最後は水辺の「ベニゴウカン」。

梅雨入り前の花で色の鮮やかはさ今回の中でもナンバーワン。しかも水面に映る青空とのコントラストでさらに鮮やかに感じます。それにしても何度見ても「真っ赤なサガリバナ」にしか見えない。まぁサガリバナは朝になると散っちゃうけど、ベニゴウカンは何日も咲いて終わるときは散らずに萎む感じですけどね。


そんな感じで今の那覇市街はまさに「カラフル」。そしてこの後に開花するものは何故か白系が多いんですよね。4月「テッポウユリ(純白)」、5月「ゲットウ(光沢の白色)」、6月「サガリバナ(黄色系の白とピンク系の白)」、そして既に開花し始めている夏の花「ハマユウ」も白い花。そういう意味でもこの3月が1年で最もカラフルな時期かもしれませんね。

こうもいい天気続きだと外に出ているのも楽しいです。今の沖縄は個人的に「花より団子」ならぬ「海より花」の沖縄って感じかな?


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/10-06:21 | 沖縄の服装/天気

2023年03月03日

出発直前「夏」。出発後「真冬」。昨日の那覇の気候は朝に激変!?

<昨日(3/2)の体感温度>
00時 11.22度
03時 12.74度
06時 11.27度
09時 05.91度
12時 08.46度
15時 08.24度
18時 06.93度
21時 07.71度
24時 06.35度

昨日1日の体感温度。特に朝は実際に外に出ていたのでリアルにその感覚を体験。外に出る瞬間までは室内は夏模様。アメダスでも外はまだ温暖な気候だったはずも、外に出た瞬間に猛烈な暴風で超〜寒い。温暖だと思って薄着で出たのでさらに寒さを感じるも、まぁたまたま風が入ってきただけでどうにかなる!・・・というのが甘かったです。なにせ午前6時〜9時の体感温度は一気に-5.36度も下がりましたからね。1日ではなくほんの1時間とか2時間でこの気温の急降下。リアルに肌で体験してきました。

とにかく風が強くて、普通に歩いているはずもまっすぐに進めないレベル。しかも那覇市街はビル風も相まって四方八方から突風が吹いていくる始末で、台風より立ち悪い風って感じでした。出発時の軽装もあってあまりの寒さに鼻水ズルズル状態。まぁ風に抵抗して力んで歩いていたかいもあってか、しばらくすると身体が温まって寒さもどうにかしのげる感じになりましたけどね。鼻水も最初だけであとは全然出てこなかったです。しかし信号待ちはかなりキツかったな〜。

夜中はあんなに穏やかだったのに、昨日朝に何があった?って感じでした。沖縄は寒くなる時は必ず雨があるはずも、昨日の那覇は雨なしで突然の気候の変化。でも実際は那覇以外ではひと雨あったみたいで、夏と冬の境界線が通過したようです。

ってことで今朝の那覇は冬の空気感。

でも昨日猛烈だった風は収まり(昨日10m/s→今朝3m/s)、日中の天気が良ければ寒さからも解放されるかもしれません。沖縄の寒さは「風のみ」で決まるといっても過言ではありませんからね。風さえ収まれば寒さも和らぎますし、何より海が落ち着きます。昨日は西表島上原便・鳩間島便だけでなく波照間島便も全便欠航でしたからね。今日は無事に再開することを願うばかりです(乗らないけどw)。

まぁもともと3月の沖縄は夏シーズンと冬シーズンが毎日のように入れ替わる時期なので、特にこの3月上旬はまさにその境界線。入れ替わりが激しいです。そして3月中旬になると夏の気候が安定してきて実質夏シーズンへ。そして3月後半には公式の海開きも開催。本格的な夏シーズンへ突入です。でも4月にはもう梅雨入りで、GWは確実に梅雨期間って感じです。まぁ観光協会や沖縄県は集客目的で「GW=梅雨」というのをかたくなに認めませんが、沖縄に住んでいる人はみんな「GWは梅雨」って思っていますけどね。

でもここ数年、超温暖化もあってかGWは既に梅雨明け状態になっていることもありますが・・・w(公に梅雨入り発表されていないのに実質梅雨明けw)

はたして2023年はここ最近通りになるのか?(3月末〜4月上旬梅雨入り)
はたまた机上の空論通りになるのか?(GW明け梅雨入り)

どのみちGWに離島へ行ったり、那覇を離れたりすることはないと思いますけどね(わざわざ混雑する場所へ行く気なし)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/03-05:03 | 沖縄の服装/天気

2023年03月01日

今日から3月、海開きの月!でもホテルの勝手海開きはガン無視しましょうw

昨日の朝焼け。


昨日の夕焼け。


なんか滅茶苦茶似ているけど、撮影した時間は12時間違いますけどね。まぁそれだけ昨日は1日天気や空気が安定していた証拠で、午前はまだ気温低めで長袖羽織るも、午後は半袖のみでOKでしたし、西日が強くなる夕時は半袖1枚でも汗ばむほど。今日から3月ですが、この様子だと3月は夏シーズンの空気感になりそうですね。

そもそもここ数年の沖縄の気候は「平年より1ヶ月早い」状態が1年中続いていて、本来なら4月から夏シーズンも、ここ最近は3月から夏シーズンの空気感。初夏のベストシーズンの気候も、以前は4月もここ数年は3月がベストシーズンの気候って感じですしね。まぁその分、梅雨入りも1ヶ月早くなってきていますが・・・(平年5月初旬⇔最近は4月初旬)


ってことで改めて今日から3月。そのベストシーズンを先読みしていろいろな計画を立てたいものです。でもまだ計画しているのは1個のみで、しかも離島行きではありません。まぁ那覇起点なら船でふらっと離島へ行けますけどね。あとは「時間と暇」があればの話ですが・・・

とりあえず3月前半は確定申告があるので無理としても、3月後半は気候的にもさらに夏モードになると思いますので、どこかの離島行きたいものです。できれば現在更新作業中の離島以外で・・・(更新前に行くと情報が重なり訳わからなくなる)。

ちなみに現在更新中の離島情報は本島以外だと阿嘉島・慶留間島・外地島・座間味島・瀬長島・南大東島・与論島・石垣島・竹富島・西表島となっているので、気軽に行ける離島の選択肢がかなり少ないですが・・・

1泊でも泊まりがけならもう少し選択肢も広がるんですけどね。まぁ3月ともなれば「キャンプ」もできるので、ふらっとどっかの島へ泊まりがけで行きたいな・・・(キャンプできる離島はさらに限られますが・・・)

とにもかくにも3月の沖縄は、2月までの強風が収まる「はず」なので、キャンプするにも良いですし、海も落ち着くのでいろいろな楽しみ方ができます。本来なら4月以降の方がいい気候なんでしょうが、どうもここ数年は確実に「リアルな梅雨入り」をしてしまっているので、この3月の方が無難でしょうね。

ちなみにこの3月には、八重山と宮古で海開きが開催。ここ最近は式典のみのものばかりでしたが、今年は「このまま行けば」イベントも含めて海開きが開催されそうですね。2023年の八重山の海開きは「与那国島で日程は2023年3月26日」となっています。宮古島の「正式な海開きは4月の第一日曜日に与那覇前浜」での開催という方針になっているので「2023年4月2日」になりそうです。なお宮古島では「ホテルの勝手海開き」が3月25日に行われるらしいですが、アレはバッタ物海開きなのでご注意あれ(人工ビーチだし営利目的の海開き)。

さすがに与那国島へふらっと行くのは無理だな・・・(飛行機代が往復6万円と半端ない)。ちなみに那覇から与那国島へは直行便があり、ふらっと行けないこともないのですが・・・(1泊とかの短期滞在で往復6万円は無理w)

<与那国島の海開きは最西端のナーマ浜で開催>
yonaguniumibirakiDSC11657.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/03/01-05:03 | 沖縄の服装/天気

2023年02月21日

本来の冬の気候に戻るも2023年も基本「1ヶ月先の気候」の沖縄

なんか本土はまた「雪」とか「極寒」とかいう話になっているっぽいですが、沖縄は今のところそれほどの寒さではないかも。昨日も半袖1枚とまでいきませんが、薄手の長袖1枚で十分でしたし、室内着に至っては半ズボンでOK。昨日は風が強いだけで、風を遮ってくれる場所なら寒さもほとんど感じませんでした。ただその風のせいで海は大シケ。慶良間への高速艇は欠航していましたし、那覇港も昨日は船舶が少なかった気がします(泊港から汽笛がほとんど聞かれなかった)。

まぁ気温がそれほど下がっていませんので、寒さもさることながら海の大シケもそれほど長引かないとは思いますけどね。それ以上に気になる沖縄近海の雨雲群。梅雨前線のような雨雲群が昨日は宮古・八重山近海にかかっていて、ほぼ1日雨状態。リアルな梅雨でも1日雨ってことはなかなかありません。

今朝は少し南下して、宮古・八重山もようやく雨モードから解放。その代わり冬の空気の中に入り相当風が強いみたいなので、八重山航路では欠航便が多そうですね。まぁ本来の冬の沖縄らしいと言えばそれまでなんでしょうが、いかんせん先週までの穏やかな夏模様もあってか、本来の冬の気候がしっくりこないです。でも沖縄の冬模様は今日・明日(火曜・水曜)のみで、祝日(天皇誕生日)はまた夏模様になるとのこと。

この冷え込みと夏模様を交互に繰り返すのが本格的な夏シーズン直前の沖縄。なにせ来週からは実質的な夏シーズンに入る沖縄ですからね。本来なら4月以降が夏シーズン扱いも、近年の沖縄は全て「1ヶ月先の気候」になっているので、そういう意味で3月は既に夏シーズンという訳です。むしろこの2月のような寒くなったり暑くなったりするのが本来の3月。2023年もこの「1ヶ月先の気候」のパターン通りになりそうな気がします。

つまり本来4月だったベストシーズンが3月になり、さらに本来5月だった梅雨入りが4月になるってこと。そういう意味では4月の離島行き計画はタイミングを間違ったかもしれないな・・・(既に予約済みで日程確定)。さすがに3月は旅行シーズンもあって、気軽に離島行きを計画できないもので、必然的にGW前で閑散期の4月に計画したんですけどね・・・

まぁ天気については良いに越したことはない程度で、多少の悪天候も気にしませんが問題は波。荒れると船が欠航したりするのでこれだけは勘弁して欲しいものです。なにせ近年の離島行きで計画していた船が欠航する確率9割以上。とある航路に至っては100%欠航という燦々たる状態。今回の4月の離島行きは、海が安定しているはずの時期を狙ったのですが、はたしてどうなることやら・・・

ちなみにここ最近の離島行きでは天気運は良いものの、この船運はホントに悪い。なにせ先月の離島行きも乗船2日前に船会社に聞いて運行予定と聞いていた船が、乗船1日前に現地入りしたらいきなりの欠航決定。まさに立ち尽くしましたよ・・・。おかげで急遽宿を取らねばならなかったり、行った先の宿をキャンセルしなければならなかったりしてバタバタ。さらに欠航で予定が丸2日消えてしまい、その後は超〜ヒマヒマ。まぁのんびりできて良かった面もありますが、やっぱり予定通り行かないとストレスも感じてしまいます。

今度の4月の離島行きはどーーーーーか計画通りの旅をさせていただきたいものです。そういう意味では那覇から日帰りで行くのが無難なんでしょうけどね・・・(行ける島が限定されるけど)

ritouplan202303R0011198.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/21-05:11 | 沖縄の服装/天気

2023年02月16日

昨日の那覇の体感温度は平均6.0度。朝でも昼でも寒かった…

昨日の那覇の体感温度。

01時 7.9度/02時 7.4度
03時 8.2度/04時 8.6度
05時 7.9度/06時 4.6度
07時 3.5度/08時 3.6度
09時 4.7度/10時 6.1度
11時 6.1度/12時 6.3度
13時 6.7度/14時 6.0度
15時 5.4度/16時 6.3度
17時 6.2度/18時 5.9度
19時 5.7度/20時 5.5度
21時 5.5度/22時 5.4度
23時 5.6度/24時 6.3度



平均すると「6.0度」と1日超〜寒かったみたいです。っといっても外に出ている時間が短かったので、実際は寒かったという感覚はあまりありませんでしたが、数日前まで体感温度でも20度もあったので、ここ最近の沖縄の季節感は滅茶苦茶です。まぁ体感ではなく数値的な気温だと昨日は常に15度前後はありましたので、本土に比べれば全然マシなのかもしれませんけどね。

そして先日に比べれば気温こそ低いものの(先日までは朝でも20度近く)、今朝は15度台とほぼ平年並み。なので今朝の寒さは昨日の冷気の影響って感じのようです。そして今朝は昨日まで吹き荒れた冷たい北風が収まってきているので、体感温度としては高くなるかもしれません(体感温度は風で決まる)。さらに天気が回復すれば今日は比較的ポカポカ陽気になることも。

でもこの寒さは桜の開花を少し抑制してくれるので、早咲きだった那覇の桜ももう少し長く望めるような気がします。むしろこの寒さが新たなつぼみを膨らませて、二度目の満開ってことになるかもしれませんからね。

sakura20230213kokubaw1569.jpg

ちなみに昨日は久しぶりにホットコーヒーモードでしたが、今朝は早くもアイスコーヒーモードに戻っています。夜明け前の段階で昨日の日中より体感温度は高めですし、空気も乾燥しているのでホットよりアイスの方が喉を潤してくれる感じ。日中も天気次第ですが空気感的にポカポカ陽気(アイスコーヒー日和)を期待できそうな朝です。

ってことで寒さも昨日だけで済みそうで、昨日は暖房も冬物衣料も出さずに耐えしのぎましたが、このまま冬用のものを使わないで済みそう。なにせ先週末は真夏の空気感で、冬用のものをほとんど片付けちゃいましたからね。今後も寒くなったとしても1日2日の話なので、我慢してしのぎますわ。

とりあえず今日の沖縄・那覇は晴れ予報になっているので、那覇は西岸もあって午前は寒さは残るものの、午後は西から日差しサンサンで体感的にはかなり気温は上がりそうな気がします。そして週末はまた夏模様かな〜?
タグ:体感温度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/16-05:13 | 沖縄の服装/天気

2023年02月13日

春を通り超して夏の沖縄!西表島27度・那覇25度。今日はそれ以上に…

今朝の沖縄・那覇。

実際には夜明け前の段階の話ですが、気温「22度」湿度「93%」。もわっとした南風、空気感だけからすると5月の梅雨以降(4月は湿度低めも5月は湿度高め)。ハッキリ言って暑くて寝苦しかったです。でも気温が高い時は熟睡度も高く、昨日なんかは滅多にしない寝坊してしまいました(スマートウォッチと携帯のダブル目覚ましも熟睡しすぎて効果無し)。

さらに昨日は那覇市街でも25度以上の夏日になるし、今朝は昨日より2度も高いので、日中は下手すれば昨日以上の暑さになるかも。さらに八重山では昨日、西表島で27.0度を記録するし、宮古・八重山全観測点で25度以上の夏日でしたし、もはや梅雨明け直前の6月の気候だったみたいです。

その原因は本土を通過中の低気圧によるもの。

前回の本土の雪をもたらした低気圧より北を移動しているので、沖縄には前回より温暖な空気が北まで入ってきているからこの高い気温になっているようです。なので今回は奄美まで夏模様になりそうな感じ。今日は沖縄だけではなく奄美でも夏日を記録するかもしれませんね。

もはや花見よりもビーチに繰り出したくなりますわ。

ブログではもしかしたら「今日は離島へ」って話もありましたが、都合が付かず無理っぽいです。リアルな話、今日は那覇の東側に予定があったので、足を伸ばして安座真港まで行って「あの離島」へ行くのもありかな?って思っていましたが、どうも船の時間が合わずに断念。今日は海まで出ることなく本島内陸のみで終わりそうです。なので海は無理でも桜ならどこかで望むこともできるかもしれませんけどね。

しかし桜だけなら那覇中心街でも十分。

公園とかに行かなくても何気ない民家の軒先に「銘木?」と思えるほど満開の桜が咲き乱れていますからね。っていうか公園なんかよりも民家の軒先の桜の方が立派な桜も多く花付きも良い。桜の名所でもある与儀公園などでは桜の木はどれも小さいものばかりで花付きもハッキリ言ってあまりよくありませんが、民家の軒先はもともと桜があった場所に家を建てたのか大きい木が多くて花付きも凄いです。

昨日もいつも通っている道に予想外の満開の桜を発見。普段は木の存在にすら気づいていませんでしたが、満開の桜ともなれば思わず二度見してしまうほどでした。ちなみに微妙に透けて見えているのがその民家ですw

sakura20230212ww6298.jpg

ただこの週末に一気に咲いた感じもあって、この週末が那覇では桜のピークだったみたいです。なので今後は徐々に葉桜が増えてしまいますので、見頃は残りわずかって感じかな?もちろん桜の花を見るだけなら葉桜になってもできますが、やっぱり満開の方が壮観ですよね。なので今日の外出でも、できれば桜の名所も含めていろいろブラブラしたいものです(急ぎの用事もあって難しいですが…)。

そして桜が終わればいよいよ海のシーズン。なにせ沖縄では3月から海開きが始まりますからね。離島まで行くことができなくても、3月は海のレポートをいろいろできればと思います。そして4月は離島行き決定。ご期待下さいませ。
タグ: 花見 夏日
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/13-05:06 | 沖縄の服装/天気

2023年02月11日

本土が雪だと沖縄の天気は予測不能。昨日は1日でなんでも有りでした…

昨日の沖縄の空模様は超〜目まぐるしかった。

朝は風も穏やかで気温22度の夏模様。綺麗な月も望め、午前も9時台までは夏模様も、徐々に上空を流れる雲が早くなる。そして午前10時台にたったの30分で17.5mmという、沖縄で最も降水量が多かった那覇市街。しかし雨の後は本来の冬なら猛烈な北風になって気温が下がるはずも、昨日は気温が下がらないばかりか一気に晴れる。このままいい天気になるかな?って思ったら徐々に北風が強くなり、正午以降はどんより曇り。夕時も夕焼けが見えたり見えなくなったりと目まぐるしい空でしたが、日が暮れるとまた晴れる。

本土が雪の時は沖縄の天気は予測不能です。

ただ本土が雪だと沖縄も多少なりに気温が下がるはずも、昨日も今朝もさほど気温下がらず。八重山では波照間島で「26.6度」、西表島で「26.1度」。この2つは最南端エリアなので分からないこともないですが、何故か沖縄本島と同じ緯度の南大東島で「25.0度」の夏日。とにもかくにも昨日からの沖縄は暑かったです。

そもそも本土が雪だといわゆる「南岸低気圧」通過中のケースがほとんどで、そこに向かって南から湿った空気が入ってくるので低気圧の南側に位置する沖縄は気温が上がったんでしょうね。それにしても2月上旬でこの気温はちょっと異常でしたが…

<昨日の最高気温>
1位・波照間島26.6度
2位・西表島26.1度
3位・石垣島25.7度
4位・南大東島25.0度
5位・北大東島24.6度
6位・宮古島24.2度
6位・多良間島24.2度
8位・下地島23.7度
9位・那覇23.6度

そして今朝も本土のような極寒にはならず、相変わらずの夏模様。確かに昨日の雨の後は少し風が強くなりましたが、今朝はもう無風状態。気温も18度(平年15度)。室内では完ぺきに半袖半ズボンのみで普通に過ごせています。今日は日中こそ予想最高気温21度とかですが、明日以降は那覇でも25度の夏日。そして来週に入ってからも、先日までは最高気温16度とかの極寒予報でしたが、いつの間にか平年並みの19度とかになっていますw(沖縄の天気予報は相変わらずアテにならない…)。天気的にも来週はいつの間にか晴れマークが多いですね〜。

ただ個人的にはこの土日、予定があって自由がありませんが、週明けの月曜だけは少し余裕があるので、夏模様で天気がいいならどっか景色が綺麗な場所へ出かけたいな…

まぁこのブログでの妄想だけで終わりそうですがw

<妄想(ここは絶対に行けないけど)>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/11-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年02月10日

海も夏色。空気感も夏模様。ただし今日は正午で気候が一気に変わりそう…



昨日の光景。もはや2月の光景ではないですね。海の綺麗さもさることながら、2月の沖縄といえば「不安定な天気・暴風・高波」の3つがセットになるのが通常なんですが、昨日はそのどれも合致せず。「晴天・微風・凪」でさらに日差しサンサンで半袖1枚で移動。紫外線対策で最初は長袖着用も、あまりに暑くて半袖1枚になってしまいました。

ちなみに昨日は某ホームセンターへ買い物。その途中で超〜長い信号に引っかかっちゃったので、この光景が望める方へ迂回。距離は倍になりましたが、迂回した方はバイパス的で信号がほとんどありませんでしたし、さらにアップダウンも無かったので自転車移動だとかかった時間はほぼ同じ。さらにこんな光景も望めれば結果オーライだった気がします。桜撮影のために良いデジカメも持っていたので撮影も楽々できましたしね(片手でスマホ動画撮影は不可能)。

結局桜の撮影は花が影になっていてイマイチでしたが、海の光景は良い感じだったので、良いカメラを持っていってホントに良かったです。ちなみに海沿いには桜の木が全く無いので、逆に桜のことを気にせずスムーズに移動できました。



でも昨日の海の光景は動画よりも静止画の方が良い感じでしたけどね。

beach20230209x1502.jpgbeach20230209x1503.jpg

それにしても2月初旬とは思えない夏模様で、2月なのに日焼けが気になって仕方ありませんでした。最初は日除け対策で長袖着ていたものの、先の話のように暑くて我慢できずに半袖1枚になっちゃいましたしね。でも頭は最初から紫外線を想定して帽子をかぶっていたのでどうにか難は逃れられたと思います。ノーガードで頭に紫外線を浴びまくるとハゲそうな気がするもので・・・(沖縄は帽子をかぶらない人が多いからなのかハゲ多し・・・)

そして今朝は夜明け前で気温22度近く。湿った南風が吹いていて、夏模様もさることながら完璧に雨の前触れの空気感です。といっても今朝はいい天気で月灯りも眩しいぐらい。ただ雨の予兆は確実で、朝の段階で久米島西の近海まで雨雲群到来中。今日は奄美から徐々に雨の範囲が南下してきそうです。そしてこの雨の後にまた真冬の空気感に戻るか、それともこのまま温暖な空気感か。

とにもかくにも今日の沖縄。午前中は夏模様も、午後以降は気候が急変しそうなので油断せずに上着を持参したいと思います(朝は半袖1枚のみ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/10-06:42 | 沖縄の服装/天気

2023年02月08日

今週末までは夏の沖縄(23-25度)!来週は・・・(16-19度)

moon202302080082.jpg

今朝も綺麗な月。そして昨日以上にいい天気で、月灯りもハッキリと地上に影を落とすレベル。そもそも2月の沖縄は超〜不安定な天気の時期で滅多に晴れないはずなんですが、ここ数年の2月の沖縄は完全に夏シーズンの様相で晴れることが多い。そもそも今朝も気温が夜明け前でも20度近くもあって温暖の度を超えていて、身体をちょっと動かすと汗ばむほど。室内なら半袖半ズボンで十分な夏模様です。

さらにこの先1週間の那覇の気温は、「日中23〜25度」のまさに夏模様。その代わり天気は不安定なようですが、気温が高い時は晴れることも多くなるので、まさに今週後半から週末にかけては夏の空気感を感じられると思います。日帰りでもいいので離島に行きたいな・・・

ただ夏模様は今週末までで、来週以降はもしかすると平年より寒くなるかも?

WNIでは来週の最高気温は「19度」、Tenkijpに至っては日中でも「16度」(平年だと日中20度/朝晩15度)。今週末は暖房器具や加湿器など真冬しか使わない機器を掃除して片付けようと思っていたのですが、な〜んかイヤな感じの予想気温。沖縄の天気予報は全く当たりませんが、予想気温は参考にはなりますので、来週の気候がどうなるか気になります。

とりあえず来週月曜(2/13)までは予想最高気温23-25度も、火曜(2/14)以降は20度未満となっているので、週明けの月曜日に何か起こりそう・・・(気候の変わり目には激しい雨有り)

ちなみに今日の那覇はどの予報会社でも晴れマークが出ていますので、日中の青空は期待できそうです。今日は用事があって国際通りを「横切り」ますので周辺の桜などの情報があればgetしてこようと思います。用があるのは国際通りを横切った先なので、多分2回横切りますからね(国際通り自体には一切用無し)。何気ない街角で桜を発見できたらまたレポートいたします。

天気的にも気候的にも今週末が那覇の桜ピークかな。既に十分満足できる桜を見ていますが、せっかくなので週末までにはさらにいろいろな桜スポットを巡りたいものです。

そして桜が終われば沖縄も夏シーズンへ。一般的には4月以降が夏シーズン扱いの沖縄ですが、ここ近年は4月にはもう梅雨入り状態で、むしろ3月の方が梅雨入り前の初夏の陽気で良い時期。3月は是非とも離島へ行ってのんびり過ごしたいな・・・

3月の沖縄といえば海開きが始まる時期ですしね。今年はつまらない式典のみではなく、イベントも開催されるかな?

umibiraki202303IMG_1438.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/08-05:13 | 沖縄の服装/天気

2023年02月07日

沖縄の桜は豪雨でも散らない!昨日は雨の後でも桜望めた!!

sakura20230206matsuyama.jpg

昨日の桜。午前はかなり激しい雨でしたが、正午前後は雨がピタリと止んで、無事に桜スポットに寄り道できました。場所は那覇中心街の夜の街。この裏手にはピンク街がありますが、正午前後だと街も静かで気兼ねなく行くことができます(夜は怖くて行けない公園w)。

っといっても某桜の名所公園よりは桜の木は少なめ。どっちかというとトックリキワタの名所ですからね。でも毎年寄り道しているので、何処に桜の木があるか熟知。さらに早咲きの桜も知っているので、公園に入ったらその場所へ直行。見事に満開レベルの桜を望めました。ちなみに本土の桜だと雨が降ると一気に散っちゃいますが、沖縄の桜は豪雨でもまず散りません。なので昨日もかなりの豪雨モードでしたが、散っている桜はほぼ皆無。その分、花に大量の雨粒が残っていて不思議な感じの光景でしたけどね。

ただ遅咲きの桜はまだ1部咲きレベルでしたので、那覇市街の桜が全般的に満開モードになるにはもう1週間ぐらいかかりそう。やっぱり見頃ピークは平年並みの2月中旬っぽいですね。できればもう一度、あの桜の名所公園も足を運びたいな・・・(微妙に那覇中心街から遠い)

ちなみに今朝の那覇は気温21度・湿度90%・微風と夏の空気感。冬の沖縄なら昨日のような激しい雨のあとは気温が下がって猛烈な風になるものの、今朝は無風に近いレベル。とても温暖な朝を迎えています。この気候が続けば、那覇市内の桜も今週に一気に開花モードになりそうですね。

また昨日の夜は満月も先の話のように豪雨モードでしたが、今朝はカラッと晴れて朝の満月望めました。しかも月の入り時間がかなり遅いようで、明るい時間になっても満月望めています。

冬の沖縄は雨季なので曇りがちで満月どころか月すら望みにくいものの、今朝は良い感じの月で沖縄の冬もリアルに終わったな〜って感じです。今週末は桜チェックもさることながら、暖房器具や加湿器の掃除・収納もしないとね。既に2月以降は完全に無用の長物ですので・・・

moon20230207x1444.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/07-07:47 | 沖縄の服装/天気

2023年02月06日

沖縄の冬は1月のみ。2月は季節の変わり目で衣替えの時期?

1週間で気温差12度。1週間前は深夜の気温「8度」とかあったのに、今日は深夜0時で「20.2度」。部屋着も長袖重ね着だったものが、今朝は半袖でOKですからね。それでも少し身体を動かすと暑く感じるレベル。

昨日の時点では沖縄本島でも那覇など南部は雨はギリギリセーフかと思いましたが、残念ながら雨雲群の南端が那覇を擦ってしまって今朝は雨模様。反面、宮古・八重山はギリギリセーフで雨なしで、さらにその雨雲群に向かって湿った空気が入り込み、夜明け前で八重山は23度近い気温になっています。もちろん南風で、今朝の空気感は梅雨まっただ中の5月後半の感覚。我が家の湿度センサーも梅雨の空気感に反応していますw(=髪の毛=クセ毛)

せっかく今日は満月だったので早朝の月灯りを期待していたものの全く望めなくて残念。でも正確には今夜が満月なので明日の朝の方が満月に近いんでしょうけどね。この雨は今日中に収まっていただき、今夜ないし明日の朝の満月を期待しています。

でも雨だと気温が高めになるので、室内なら過ごしやすいんですけどね。ただ今日は当初の予定だといろいろ外出して、ついでに桜チェックもしようと思っていましたが、雨だと変更せざるを得ません。雨だと要らない寄り道したくないもので・・・

まぁもともと2月の沖縄は冬の雨季の中でも最も雨が多い時期。桜も雨に濡れたものもよく見ていましたからね。でもその雨も夏の降り方がほとんどで雨の後に一気に晴れたりすることも多いので、今日の日中はすこ〜しだけ期待しています(こんな光景を)。



ちなみに今日の那覇の天気予報はWNIだと「1日中雨」ですがTenkijpだと「朝だけ雨」となっており、個人的には正午前には上がりそうな気がします。ただ朝の雨は強めで外をいろいろ巡るなら正午以降が無難かな?まぁ冬の雨では無く夏の雨っぽいので、寒さは感じることない1日になりそうですけどね。

そしてこの雨が上がった後に寒くならなければ、確実に沖縄の冬は終わったってことになりそう。今週後半は暖房器具の清掃と片付けできるかな(2月以降全く使わないので邪魔)。あと衣替えも真冬対応のものを片付けないとこれもかなり邪魔。なにせ沖縄は3月以降は海開きもあり、実質夏シーズンには入るのでこの2月での衣替えもあながち間違っていませんからね。

やっぱり今年も冬は「1月のみ」だったかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/06-05:13 | 沖縄の服装/天気

2023年02月02日

桜レポート。定番公園と穴場河川エリア。どっちも良い感じのもの有り

先週末は最低気温で一桁台、最高気温でも15度を超えない日もあったのに、昨日は那覇で23.4度、多良間島では25.3度の夏日、石垣島でも24.8度と数日前の極寒の気候はいずこ?の状態でした。平年比-6度から平年比+4度と一気に10度も気温上昇。本土に比べて寒暖の差が少ない沖縄の気候もあって、ここ数日の気候は生活するには戸惑うばかり。でも桜にとってはこの寒暖の差は開花を手助け。那覇市街の桜も一気に開花モードに入りそうな感じです。

ってことで昨日は某定番公園と、穴場の河川エリアの桜をチェック。いろいろ寄り道してきました。

まずは桜の名所でもある定番の某公園。

sakura20230201yogi.jpg

公園全体としてはまだ1部咲きレベルも、この公園は毎年必ず早咲きする木があるんですよね。公園内を流れるガープ川にかかる橋の大きい方。橋の北東角(那覇市中央図書館側)の桜が要チェック。予想通りほぼ満開状態で素晴らしいど派手なピンク色の花が咲き誇っていました。この場所の桜の木は毎年早咲きですし、花の数も多くてこの1本を見るだけでも満足できるレベルです。しかも桜を接写するとその背景にパームツリーという、南国の桜っぽい光景が望めるんですよね。

2月上旬に那覇市街で綺麗な桜を望みたい場合は、この公園の那覇市中央図書館周辺が要チェックです。でも公園内の桜自体は、先の話のように1部咲きレベルで、こちらの見事はおおよそ1週間〜2週間後って感じかな?ってことで某公園の見頃は例年通りの2月中旬になりそうです(さくらまつりもある)。




そしてあまり知られていない那覇市内の桜の穴場スポット。那覇市街を流れる一番大きな川、その中流付近です。

sakura20230201kokuba.jpg

国場川という川が那覇市内を流れているのですが、その川の名前の由来にもなっている国場エリアには桜の木がとても多い。といっても特に公園がある訳では無く、川沿いに桜があったり何気ないポケットパーク的な場所に桜があったり、言われなければ気づけないような場所。なので知らないとその場所に桜があるとは分かりませんので、個人的には穴場スポットとして毎年楽しみにしています。

そして今回も予想通り良い感じの桜発見。でも先の公園のものと比べると、ピンク色が淡くて本土のソメイヨシノに近い色合い。沖縄の桜と言えばショッキングピンクの鮮やかなものが定番ですが、個人的にはソメイヨシノ的な淡い色のものが好きですね。




ちなみに那覇中心街の桜が望める他の公園(国際通り近く・夜の街の公園)は、1部咲き未満と今のところ開花状況はイマイチ。国際通りも夜の街もあまり用がないのでチェックしに行きにくいものの、可能な限り今月は寄り道できればと思います。なにせ今週後半は先週より10度も気温が高めで推移しそうなので、一気に開花しそうな雰囲気。そして今朝も最低気温で20度近くもあって春を通り超して初夏のよう空気感となっています。桜もさらに開花しそうだな・・・(今日はいろいろ見に行けませんが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/02-05:07 | 沖縄の服装/天気

2023年01月29日

冬の離島の天気はよぉ判らん。晴れ・雨・虹・暴風。なんでもあり?

rainbow20230128071905.jpg
(朝の虹)

ツイッターでは既にレポしていますが、今回の離島というか冬の離島の空模様は訳分かりません。昨日はいい感じの朝日を見れたかと思ったら、朝日とは反対側に虹が見えてラッキーと思うも、突如のスコール。朝から天気雨って夏なら分かりますが、真冬でスコールや虹は初体験。といっても冬の雨は夏のような豪雨にまでならないので、多少濡れても気になりませんけどね。

しかしその雨の後は暴風。スコールで濡れていたのも相まって体が一気に冷えて超寒かった。そもそも昨日あたりは沖縄全域に寒波が来ており、今いる離島も例外ではなかったようで、気温的には先週末の寒波レベル。宿に暖房がなかったので布団にくるまって暖をとっていました。

でも日が高くなるにつれて天気も回復。午前中はいい感じの天気で景色もいろいろ楽しめました。ただ風が強かったので、海には近づけず。内陸の景色をいろいろ巡った感じです。それでも離島らしいのどかな風景は癒やされますね。何より超オフシーズンなので、どこへ行っても独り占め状態。雑多な那覇から来た身としてはリフレッシュするには最高でしたね。

しかし午後になると天気がまたしても急変。青空が一気になくなり小雨もパラパラ。風も強かったので、屋内に避難しつつも島巡りした感じでした。でも雨の前は必ず風が強くなるのでほぼ完璧に雨は読めましたね。なので濡れることはなかただけましでした。そして風が止むと天気も回復。午後はそれを何回も何回も繰り返した感じでした。

そして宿の近くまで戻るとまたしても虹。1日2回も虹を望めることはなかなかありませんね。しかし風上に虹が出ていたので、虹の後はまた雨モード。まっ、それも想定内なので早めに宿に戻って回避しましたけどね。

rainbow20230128152644.jpg
(夕時の虹)

って感じので昨日も1日天気に翻弄されましたが、でも晴れるタイミングも多くて写真のほとんどは青空をバックにしたもので満足。今回の離島の旅は「のんびり&撮影」だったので、欠航や天気の急変などいろいろありましたが満足度は高めです。しかも昨日からの宿はレアな「エアコンに暖房ありw」。快適に過ごせています。

なにせ昨日は那覇でも10.2度まで気温が下がっていましたしね。今いる離島もそこまでは下がりませんでしたが、平年の真冬よりはるかに低い気温なだけに暖房が欲しくなる感じでした。でも寒さのボトムは昨日までのようで、今日は少しは快適になるかな?(希望的観測)

今日ものんびりした島時間を、可能な限り楽しんできます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/29-04:52 | 沖縄の服装/天気

2023年01月27日

離島滞在、衝撃の結末(まだ終わっていないけど)またか・・・

既にツイッターでは速報していますが、現在離島滞在中です。泊りがけでは半年以上ぶりかな。昨日の初日も離島らしいのんびりした空気を満喫しまくりました。しかしあまりに満喫しすぎて脚がパンパン。宿で何度もつりそうになりましたよ。

それでも寒波の影響もなく、比較的ポカポカでしたし、むしろ汗ばむ場面も多いほど。天気は変わりやすかったものの、晴れる時間が圧倒的に多かったので、写真撮影や360度撮影に奔走しまくった次第です(その結果脚がパンパン)

しかも今回はデジカメからスマホにデータを送ることができるようになったので、いい写真も速報的にお届け出来そうです(スマホ写真はイマイチなので)
sky20230126island.JPG

しかーーし、島に着くや否や衝撃の事実が判明。

またしても船欠航!

本来、今日乗船予定だった船が最初の島に着いた直後に欠航が判明したのでした。しかも出発前の2日前に船会社に電話確認して通常運行予定だったものが急転直下。突然昨日欠航が決まったらしいです。海も穏やかで風もなかったのに何故に?の状態。おそらく昨日までは穏やかでもこの先、本土の寒波の影響で荒れるということなのかな?

なので昨日は海を見ても「こんなに穏やかなのにな〜」って恨めしく思ってしまいましたよ。
beach20230126island.JPG

でも島に着いた直後に判明したので、宿の変更とかはスムーズに行えましたし、その先の島へ行けないのは残念ですが、今いる離島でひたすらのんびりすればいいさ的な発想に切り替えましたけどね。幸い、船が欠航になったおかげで宿が連泊に変わったので、天気がいまいちでも宿でのんびりできますしね(今日は南西諸島全域で雨予報)。

そして幸いにももともと宿になかったWiFiが開通したばかりで、ギガ気にすることなくネットもできそうです。

ってことで欠航で次なる島へ行けないのは残念ですが、今回はひたすらのんびりするのをメインテーマにしたいと思います。当初は船移動もあってかなりバタバタの予定でしたが、結果オーライで考えることとします。そーいえばここ最近の離島旅行では最初の島は問題ないものの、その先の島への船(特に毎日出ていないレア航路)はことごとく欠航になっている気がする・・・

まぁ今回は1月ということで、寒気に関係なく海は基本的に荒れている時期なので欠航しない方がラッキーなんでしょうけどね。しかし船会社に事前に確認しての突然の変更には驚かされましたが・・・(ぬか喜びしちゃいましたよ)

なので今回の離島滞在は時間がいっぱいあるので、こまめにツイッターとかでレポえきればと思います。何事も前向きに!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/27-05:44 | 沖縄の服装/天気

2023年01月25日

昨晩の体感温度マイナス7度台!でも沖縄の寒さは一過性で室内は意外と平気

昨日の夜明け前の気温「20.2度」
今朝の夜明け前の気温「8.3度」

沖縄は本土に比べて温暖に感じるのは、気温そのものの高さよりも、1日を通しての気温差があまり無いことから来ます。真冬でも1日の気温差が大きくても5度とかなんですが、昨日から今日にかけてはなんと「12度」近くも気温差が出てしまいました。ちなみに8度台は冬の沖縄ならそんなに珍しくありませんし、そもそも2016年に観測史上最低の「6.1度」を記録していますので、それに比べればまだまだ。

現に今朝は外が8度台でも室内では裸足でOKですしね。

そもそもこの気温はあくまで一過性のものになりそうなので、前日の20度の暖かさがまだコンクリートに残っており、今朝の那覇は室内だとそんなに寒くは感じていません。まぁこの8度台が1日続けばさすがに室内も寒くなってきますが、どうやら今日の日中は天気が良さげなので日差しがあればコンクリートにも多少なりに熱が溜まるので、今回の寒さはどうにかしのげそうな気がします。

気になる風も昨日は「最大瞬間風速26.2m/s」という台風強風域(22.5m/s)以上の風になりましたが、今朝は最大瞬間風速でも13m/sまで落ち着き、さらに日中は弱風レベルの10m/s未満になりそうなので、今日はもう風を気にしないで済みそうな気がします。海も昨日は大シケでしたが、風が収まれば海も落ち着いてくるので、今日は無理でも明日には離島への船便も通常運行になると思います。今週末の船便もどうにかなりそう…(かな?)


とにもかくにも数値的には冷え込みましたが、体感的にはそれほどの極寒という訳ではない沖縄。まぁ室内での話で、昨晩から今朝にかけて外に出ていれば猛烈に寒く感じたでしょうけどね。なにせ昨日の夜、那覇の体感温度は・・・

気温8.3度+平均風速17.5m/s+湿度72%
=体感温度「-7.7度」

昨日の夜は何があっても絶対に外に出たくないな〜って思っていましたが、まさかここまで体感温度が低いとはね。ただし風が無ければ体感温度も一気に10度も上がりますので、同じ気温でも無風なら氷点下の体感温度になることはありません。そういう意味でも今後の沖縄の寒さは「風次第」って感じですね。

昨日の夜はうるさくて眠れないほどの風切り音でしたが、今朝は風切り音が全く聞こえていません。なので風のピークも超えたみたいなので、今日の日中はそれほどの極寒にはならないと思いますけどね(ちょびっと外出予定あり)。


とにもかくにも沖縄も気温が一気に下がりましたが、あくまで一過性のもので特に生活に支障が出るレベルではありません。まぁどんなに寒くなっても本土のように積雪がありませんので、交通網などへの影響が出ませんからね。暴風についても台風で慣れているのでこの程度では問題ありません。

まっ、とりあえず沖縄では騒ぐほどのことではない寒波なのでした。

<以前本土で遭遇した雪の際の結晶>
yuki.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/25-05:07 | 沖縄の服装/天気

2023年01月24日

寒波来る来る詐欺?本土が大寒波なら沖縄は暴風のはずもほぼ無風・そして夏模様

tempture2023012460724.jpg

ピンぼけではなくあえてモザイクをかけてぼかしている写真ですが、リアルな今朝の那覇の室温。「23.5度」もあります。もちろんエアコンなんて使っていませんし、さらに窓も開いている状態でこの室温。半袖半ズボンで快適に過ごせています。まぁ外は20度弱と室温より低めも、それでも平年なら日中の最高気温並み。

昨日も雨の後に寒くなるかと思ったら、風が全く吹かず気温も下がらず。今朝も風は弱めのままで気温もそのまま高止まり。どっかの気象予報士は大寒波と大騒ぎしていますが、沖縄は完璧に蚊帳の外のようです。

でも本気の寒波なら沖縄にも影響があるはずなんですが、沖縄まで影響が来ないと言うことは大した寒波じゃないのでは?って感じです。本物の寒波なら沖縄の気温は下がらなくとも猛烈な暴風になるのが一般的。その風すら無いとなると、本土の寒波も大したことなさそうな気がします。

「寒波来る来る詐欺w」

もちろん1日を通すと本土は寒いのかもしれませんが「外出するな」というほどの寒波じゃないと思いますけどね。そもそも極寒で外出するなと言うのは、北国の人に冬は外に一切出るなと言っているようなもの。無茶苦茶な話です。そう言う気象予報士は外にでて通勤・出社していませんか〜?(全員社内に住んでいるの?)

寒ければ着込めば良い。寒ければタクシーなどを使えば良い。寒ければ地下道を多く経由する経路にすれば良い。

「不要不急の外出」するななんて無茶苦茶というか「何様?」って感じです。そもそも沖縄から言わせれば気象予報士やマスゴミは「台風接近時に外に出るな!」です。寒さは対策できるものの、台風は対策できません。なのに寒いときは外に出るなって言って、台風時は外にでてレポート?訳わかりませんわ・・・

まぁ沖縄は今のところ超温暖なので、あとは勝手にやって下さいって感じです。

ちなみに昨日の沖縄。Yahoo天気(ウェザーマップ)の予想最低気温「9度」も実際は「18.4度」と倍でした。他の気象情報会社もWNI「14度」、Tenkijp「13度」とかでしたが、実際は20度近くまでしか下がりませんでしたね。沖縄の天気予報は全く当たらないというのは定番ですが、ついに唯一アテになっていた気温もここまで外れるとはね・・・

そして今日も明日も那覇の予想最低気温「9度」と言い続けてい気象虚言士。確かに今朝は徐々に風が強くなってきているである程度気温は下がりそうですが、この風が弱まれば気温の下降も収まるので、あとは風次第かな?

気象虚言士殿も机上の空論だけではなく、リアルな気象状況を見て予想を出して欲しいものです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/24-06:33 | 沖縄の服装/天気

2023年01月18日

気象虚言士が大寒波と騒ぐも沖縄は半ズボンで外出OKレベル!(大寒波は本土の話ですが…)

本土は「寒波・寒波」と大騒ぎですが、沖縄は至って平年並みの気候。むしろ風が強く無いので平年より寒く感じず、今朝も室内では半ズボンでOK(トップスはさすがに長袖)。このまま風が無ければ日中の天気次第では日なたなら初夏の空気感って感じかもしれません。

ってことで夜明け前後の時間に混雑回避の買い出し。半ズボンのまま外に出てみました!

気温は低めも風が無いのでちょっと歩けば半ズボンでも全然気にならない空気感。むしろ長い時間歩くと半ズボンがちょうど良いぐらいでした。そして夜明け前後の那覇は良い感じの空模様で、綺麗な月を朝焼けを眺めながらいろいろ買い出し(沖縄には24時間営業のスーパーが多いので夜明け前後の時間でも無問題)。これでしばらく買い出しにいろいろ回らなくて済みそうです。

moon20231018w0157.jpg

ちなみに今日の那覇は予報では1日曇りっぽいですが、朝の段階で雲は多めも月も星も望めましたし、朝日も雲の隙間から望めましたのでもしかすると今日の那覇はスッキリした空模様になりそうな予感。冬の沖縄で半ズボンでも問題ない空気感の時は、空模様が不安定で曇りがちなのですが、今日はな〜んか腫れそうな予感がします。さらにここ数日の傾向からすると徐々に天気が安定してきているので、明日はさらにいい天気になりそうな予感。

明日は時間に余裕があるので、離島にでも行きたいものです(時間があっても行くに行けない都合あるけど…)。

そもそも今月後半に「どこかにマイル南の島」で離島行きが決まっているので、月に何度も離島へ行くのは厳しい。ここ最近は「多くても1ヶ月1離島エリア」って決めていますので、今月はそのどこかにマイルで泊まりがけで離島へ行くので次は2月かな?2月の離島なら那覇同様に桜の開花シーズンなので、離島でのんびり花見散策でもできればな〜って思います。

桜だけなら離島へ行くよりも那覇市街をいろいろ巡った方が断然楽しめるんですけどね…。なにせ離島の桜の木は必ずと言って良いほど「山の上」にあるので、離島へ行っても山に登る気持ちが無い限りなかなか桜は望め無い。桜は海からの潮(塩害)に弱いので、海沿いの場所での開花は厳しく、那覇でも桜スポットのほとんどが海から離れた場所ですしね。

そーえば今度のどこかにマイルで行く離島に桜ってあったっけ?(冬に離島はあまり行かないもので…)

ちなみに昨日、那覇市街でも早咲き傾向の牧志公園の桜をチェックしてきましたが、見事に「0輪咲き/0厘咲き」でした。まぁ本来の早咲きでも1月末〜2月初旬の話なので、那覇市街の桜はまだまだって感じですね。むしろ今の沖縄は桜よりヒマワリかもw(本土からすると季節感無茶苦茶ですが…)

沖縄離島ドットコムのヒマワリ/向日葵の写真
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/18-08:22 | 沖縄の服装/天気

2023年01月16日

先週の沖縄は真夏。今週は本来の冬?(=快適)

本来の冬に戻った沖縄。っていうか今シーズン初じゃないかな?

この冬の沖縄は「極寒」か「夏」のどちらかでしたが、今朝はその中間の程よい空気感。しかし本来の冬の沖縄は「雨季」なので、今朝は雨が降ったり止んだりを延々繰り返しています。朝ランしてきたのでリアルにその状況を体感。狭い那覇中心街にも関わらず、路面が濡れている場所と濡れていない場所が明確に分かれていましたし、雨も降ったり止んだり時折強かったりと、予測不能な降り方。

でも風は強かったものの寒さは感じず、運動するにはいい空気感。昨日の石垣島マラソンも今朝の那覇と同じような状況だったらしいですからね〜(沖縄本島の気候は八重山の気候の半日遅れ)。冬の沖縄の雨は予測しにくいので、濡れてもいい装いで活動するのが無難です(フード付きの化学繊維素材)。傘だと差したり閉じたりがあまりに頻繁でイラッとするほどの天気の変わりようですからね。

夏は夏で紫外線避けにフードがあると便利ですし、沖縄生活では1年を通してフード付きの装いが快適です。ランニングの際も以前はそのフードが邪魔で着ていませんでしたが、今は全てフード付きのウェアになり、そのフードのパタパタ感が逆に快適にすら感じていますね。まぁ本土でフードはお飾りのようなものかもしれませんが・・・


でも今日の沖縄の気温はまさに右肩下がり。深夜に18度を記録も夜明けの段階では15度台。おそらく日中は気温が全く上がらず、今日の最高気温はその深夜のものになりそう。さらに風次第では体感温度はさらに下がり、今日の日中はかなり寒く感じそうです。でも1日を通しての最高気温と最低気温はおそらく平年並み。ただしそれらを記録する時間帯が通常とは全く逆になりそうですが・・・(今日は最高気温が深夜で最低気温が日中?)

そしてこの先、今週は常に平年並みかやや低めの傾向で、週末に気温が上がるもまたひと雨ありそうな雰囲気。さらにその先の来週(1/23以降)はなんと「最高気温13度」とかいう予報も!?ちなみに冬の沖縄は風が強いので、体感温度はこの予想気温から「-10度」。つまり来週は「最高気温3度(体感温度)」な〜ってことになるかも?

この冬の沖縄の気候は訳わかりませんね。。。

12月中旬に数回だけ使ったストーブも、来週あたりに再稼働することになるかな?ちなみに今朝は外こそ冬モードで寒さも感じるレベルですが、室内ではエアコンなしで今のところ半袖のみでOK。飲み物もアイス系です。

でも今週の沖縄は今のところ雨予報は出ていませんので、天気的に恵まれれば気温が低めでも日中は温暖に感じられるかもしれません。夏模様は無理でも本土の春の陽気にぐらいはなりそうです。

今週末は「極寒・悪天候」の定番の春節(旧正月)。はたしてどうなるか・・・(私には関係ないけどw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/16-06:46 | 沖縄の服装/天気

2023年01月12日

1月中旬なのに「リアルな夏」沖縄各地で夏日観測し那覇でも半袖OKレベル



まずは「昨日の沖縄・最高気温ランキング」
  1. 西表島25.6度
  2. 石垣島25.4度
  3. 下地島25.3度
  4. 多良間島25.0度
  5. 波照間島24.7度
  6. 宮古島24.2度
  7. 久米島23.3度
  8. 那覇23.3度

いやはや、ここ最近の沖縄は「夏模様」とは言っていましたが、リアルに25度以上の夏日を宮古・八重山各地で観測するとはね。那覇でこそ23.3度だったものの、昨日の日差しは超強烈で日なたでは完璧に夏。結局昨日から深夜、そして今朝にかけて室内でも半袖1枚でOKなレベル。空気感的には4月中旬の感覚です。

ただ昨日はこの高すぎる気温もあってか、空模様が不安定で特に午前は晴れる時間もあったものの、小雨が降ったり止んだり。でもフード付きの服を着ていれば全然気にならないレベルの雨でしたので特に外出しても特に問題なく移動できました。むしろ湿度が高くなるので蒸し暑かった(5月の梅雨の空気感)。そして某公園では、なんと4月〜5月が開花シーズンのオレンジ色の花を咲かせる「カエンボク」が咲き乱れていました!



まぁこのカエンボクは毎年早咲きで有名なんですが、ここ数年でも2月以降に開花するものが1月のまだ前半で開花とはね。もちろん那覇市庁舎脇にある通常のカエンボクはまだ開花していませんが、1月にオレンジ色の花はビックリでした(沖縄のオレンジ色の花は夏の始まりに咲く印象=カエンボク/ホウオウボク/デイゴ)。

やっぱり2023年の沖縄の気候は1ヶ月先を進んでるって証拠なんでしょうね。桜については詳細をお届けしたいので、もう少し時間をかけてレポ書きますのでしばしお待ちあれ。

そして今日・明日の那覇の予想最高気温は24度、宮古・八重山では25度とのこと。まぁ昨日と同じレベルなのかもしれませんが、朝の空気感としては明らかに昨日より今朝の方が温暖ですので日中は那覇など沖縄本島海域でも25度以上の夏日を記録したりして・・・

でも1月も後半なら夏日になる日も珍しくないものの、1月前半で夏日はかなり異例。しかも1日だけではなくここ最近ずっと夏模様ですからね。

もはや今の沖縄の季節感は訳わかりません。せっかくの冬支度もこれまでは全て空振り。でも来週末以降は一気に平年並みの真冬の気候になるとの話なので、無駄になっている冬支度ももう少し我慢してそのままにしたいと思います。さすがに服装は我慢できませんので、今日は外出時も半袖のみで行きます。

1月もまだ12日なんですけどねw(今朝も夜明け前で20度超あるし…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/12-05:10 | 沖縄の服装/天気

2023年01月10日

今週の沖縄は夏模様!桜の花見ではなくマリンスポーツできそう…

昨日の沖縄各地の最高気温。

西表島24・6度
下地島24・6度
石垣島24・5度
多良間島24・5度
与那国島24・2度
波照間島24・1度
久米島22・9度
那覇22・5度


宮古・八重山に至っては、小数点以下四捨五入しても25度の夏日ですね。気温は基本小数点以下切り上げなので、昨日は宮古・八重山では宮古島以外は全て夏日と言うことになります。那覇も日差しが無いタイミングであっても半袖のみでOKでしたしね。

そして今朝は夜明け前の時間にもかかわらず、那覇の気温「18.9度」と平年の日中最高気温レベル。石垣島に至っては夜明け前で「21.6度」とどちらも完璧に初夏の朝の空気感です。実際に今日の朝ランは半袖半ズボンのみで無問題。寒さは全く感じず、むしろ心地いい空気感を常時感じられました。本土でいう4月とか5月の朝を走っている感じでしたね〜。

ただしニュースでは那覇の桜の開花情報報じられていますが、那覇中心街のめぼしい早咲きの桜の木を巡ってたものの一輪も咲いていませんでした。っていうかつぼみも膨らんでいないので、那覇市街の桜の開花はまだまだ先っぽいです(ニュースの開花した桜は那覇でも山奥w)。なので桜の写真はありませんのであしからず…

でも今朝もおぼろげながら月は望め、雲は多めなものの今日も那覇はいい天気っぽいです。

moon202301100040.jpg

ただ気温がこれだけ高いときは近海に雨雲群がある証拠。今回も沖縄本島近海には雨雲群がないものの、八重山近海には雨雲群が点在。一部の島では雨が降ったり止んだりしているかと思いますが、今のところは大雨にはならないような気がします。っていうか八重山も天気予報では晴れになっていますが・・・

まぁ気温が高いときは天気の変化も早いので、朝は雨模様でも日中は晴れたりしますからね。連休も終わって沖縄はいよいよ「超閑散期」に入りますが、むしろこれからの時期は観光客も少ないですし、気候も徐々に温暖になってくると思いますので、のんびり過ごすには狙い目だと思いますけどね。ただ2月以降の沖縄本島はプロ野球キャンプで局地的な混雑もありそうですので、2月以降は離島へ避難がおすすめかな?(プロ野球で離島キャンプは石垣島のみ)。

ちなみに今週の沖縄は週全般で温暖。沖縄全域で日中の最高気温「23〜24度」とのこと。リアルに今週の沖縄は日中なら半袖1枚で過ごせそうだな〜。海でもマリンスポーツしたくなる空気感かと思います(ただショップは対応していない時期ですが…)

桜については可能な限りチェックし、リアルに開花しているものがあれば速報レポしたいと思います。

<午前6時の沖縄海域雨雲群>
nowc_hrpns_20230109210000_20230109210000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/10-06:23 | 沖縄の服装/天気

2023年01月04日

正月3が日で最高気温24.6度!?天気は不安定も温暖な正月だった沖縄

個人的には正月休みとか関係なく過ごしていましたが、とりあえずホムペの年賀状は非公開へ。1月も4日になるとさすがに「年賀」って感じじゃないですからね。写真ブログも再開して、2023年も本格的に始動って感じです。っていうか2022年、いや中には2021年のまだ未公開の離島情報もあるので、夏シーズンになる前にある程度情報公開しておきたいな。なにせ同じ島にまた行くと情報がかぶって新旧訳わからなくなりますので・・・

でも今月中に行く予定の「どこかにマイル南の島」に関しては、この2年は行っていないと思いますので情報の重複は無さそうです。

それにしても正月3が日の那覇の最高気温。

1月1日 20.6度
1月2日 19.9度
1月3日 21.4度

平年は20.1度も、一昔前の沖縄の正月3が日といえば「極寒」で、2016年1月には観測史上最も寒い「6.1度」を記録したんですよね〜。

でも2023年の正月3が日は平年以上の気温で、さらに風が無く日差しも期待できたので、ここ最近ではかなり温かい正月に入るかと思います。12月中旬にはストーブ使わないと寒すぎて生活できませんでしたが、この正月3が日の沖縄は半袖1枚でもOKな時間帯も。ただ冬の沖縄で気温が高いと天気が不安定。正月3が日はまとまった雨こそ無かったものの安定した空模様にはならず、青空が出たかと思ったらあっという間に空一面が雲に覆われたりして目まぐるしい空模様でした。

sky20230103x0047.jpg

そもそも昨日までの正月3が日の天気予報は、年末の段階で「毎日雨」だったはずですが、実際はほとんど雨なし。むしろ青空が出ているレベルで、2023年も見事に大外れの天気予報と気象予報士殿でした。2023年も気象予報士殿の虚言を期待していますw(予報の反対を考えれば沖縄の天気は当たるw)

しかし今朝の沖縄は先の話のように気温が高めなので天気は不安定傾向。昨日もそうでしたが、那覇こそ雨なしも同じ沖縄本島でも北部は雨が降ったところも。さらに今朝は奄美群島南部(与論島・沖永良部島)に雨雲群が多くて不安定な天気っぽい。また宮古・八重山にも雨雲群が点在しており、正月休み明けの奄美・沖縄は広域で不安定な天気になりそうです。その分、気温は高めになるかと思いますので、生活するには歓迎なんですけどね〜。

ちなみに昨日の石垣島の最高気温は「24.6度」とあわや夏日で観光客なら泳いでいそうなレベルだったみたいですが…

今のところ長期予報を見ても極寒となることは無さそうな沖縄。この様子で行けば2023年も桜の開花は早そうだな。例年だと那覇は2月以降に開花も2023年は1月中に開花しそうだな。まぁ去年も沖縄本島には台風が来なかったので、2023年も良い感じの桜を望めそうですしね(台風が多いと塩害で咲かなくなる)。

この色合いを2023年も期待しています!

overlays0-yogi-IMGP7871.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/04-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年01月02日

正月休みの沖縄は気温高めも不安定な天気。冬の天気は寒いと好天・温かいと不安定

昨日の沖縄本島・那覇は無事に初日の出も望めましたし、雨の心配もなく穏やかな1日でした。ただ気温的には20度まで上がるも、乾燥していたので空気感はかなり寒かった印象。逆に宮古・八重山は天気はイマイチだったものの、気温も湿度も高めで空気感的には温暖だったみたいです。まぁ冬の沖縄は「寒いと良い天気・温かいと不安定な天気」が基本ですからね。。。

でも初日の出を見に行った際に朝ランしましたが、日の出待ちを想定して厚着をしていったら意外と寒くなく、むしろ走って帰った後は汗だくになるほどでしたけどね。まぁいい汗かけた意味では結果オーライだったのかもしれませんが(初ランもできたし)。

ちなみに元日は祝日ですが昨日は日曜日だったので、暦的に今日は振替休日・・・なんですよね?本土なら正月3が日は3日間共に祝日扱いなんでしょうが、沖縄だと旧正月が休みになる分、正月休みは暦通りになるはずなんですが、沖縄は都合が良いときだけ新暦を使う風潮。3が日も休んで旧正月3日間も休むのが一般的です(働かない沖縄県民→結果は全国ワースト県民所得)。

まぁ個人的には正月も旧正月も関係ありませんので、まさに暦通りに生活するだけです。

ってことで今日は普通の月曜日(振替休日はスルー)。テレビも無いので正月気分無く1日過ごす予定です(箱根駅伝はネット配信で十分)。

でも昨日の元日は朝ラン以外は外に出ませんでしたが、残りの正月3が日は外出の予定あり。といっても初詣はする気ないので、レポできても空模様とか買い物とかのみで、沖縄での正月らしさはレポできなさそうです。まぁ沖縄に正月らしさを期待する人は居ないと思いますし、そもそも沖縄で門松とか見ても違和感しか感じませんよね〜(沖縄に竹林無いしw)。

この先、朝もバタバタしていると思いますので、朝日や朝焼けは昨日の「初日の出」のみになりそう。

<昨日の初日の出ギャラリー>
sunrise20230101.jpg

ちなみに昨日は弱めの雨雲群が宮古・八重山に停滞していましたが、今朝は雨雲群が発達。特に八重山では本格的な雨になっているっぽいです。さらに沖縄本島でも近海まで雨雲群が来ており、那覇など南部では夜明け前にひと雨あったみたい。なにせ今朝は那覇でも平年より3度も気温が高く、まさに「温かいときは不安定な天気」そのものです。といっても八重山のような本格的な雨にはならないとは思いますので、今日の外出は傘無しでフード付きの装いのみで臨みたいと思います。

まぁ温暖なら雨で多少濡れても気になりませんしね。基本、冬の沖縄は雨季ですし。。。

<沖縄海域の雨雲レーダー(リンク先で最新情報ページへ)>
nowc_hrpns_20230101200000_20230101200000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/01/02-05:05 | 沖縄の服装/天気

2022年12月31日

沖縄ライブカメラ年内ギリギリ復旧!リアルな沖縄の光景をチェック!!

最新のイブカメラ画像
最新のライブカメラ画像


昨日は衝撃的なニュースで作業が止まってしまいましたが(詳細はこのツイートで)、どうにか昨日の正午には10月10日から停止していたライブカメラを再開。まだ微調整が必要な部分もあるかもしれませんが、もし問題なければどうにか「日本最後の日没」とまではいきませんが(最後は与那国島なので)、それに近い景色が望めるかもしれません。

といってもライブカメラは真西向きなので、冬場の日没は西南西方向もあって夕日のフレームインは無理ですが・・・

それでもこれで元旦の那覇のリアルタイムな様子はうかがえるかと思います。この3ヶ月は手動で写真を撮っては最新画像をアップしていて大変でしたが、それからも解放されそうです。でもこの手動画像アップはこれはこれで良かったと思いますので、ライブカメラが復旧してもそのまま残しておこうと思います。

ちなみにこの3ヶ月間のライブカメラ停止の原因は明言しませんが、過去の履歴を見れば一目瞭然ですのでお察し下さいませ。。。

また今回のライブカメラ停止に伴い、万が一のためにバックアップのカメラを2個購入。1個は今まで使っていたものの後継機種で、型は古いもののほぼ全く同じ環境を再現可能。もう1個は最新のものを購入し、こちらは別の用途で活用できればと思います。ちなみに稼働させているカメラはもう10年以上も稼働させっぱなしですが、全く故障しておらず感心しています(P社)。とにもかくにも2022年内に沖縄ライブカメラ無事復活。まさに肩の荷が下りた次第です。


それにしても年末年始の天気予報。見事に外れそうですね。昨日の朝までは大晦日〜1月2日までは全部雨予報だった那覇。降水確率も最低でも60%で、大晦日と元日に至っては100%の予報も出ていたのに、昨日予報ではなんとまぁ晴れ予報も。

まっ沖縄の天気予報が超外れるのはいつものことで、相変わらずの手のひら返しの予報になるかもしれません。

そもそも沖縄の天気で「1日中雨」と言うことは滅多にありませんからね。昨日も1日中雨予報も必ず止むと読んでいたら、見事に午後は雨上がりましたしね。そのタイミングでライブカメラを復旧できたので、間に合って良かったという感じです。


なので沖縄の初日の出、今年も望めそうな予感です。上手くいけば朝ランと合わせて見に行ければと思います。何処に行くかは内緒ですが、地元民が集まる場所なのでコロナが急拡大中の沖縄だけに状況を見て判断しようと思います。ささーっと行ってささーっと撮影して退散したいものです(でも初日の出は那覇だと陸越しに初日の出が出てくるので、どうしても時間がかかるけど)。まぁ遠くまで見に行かず、自宅から見るだけになる場合もありますけどね。

ちなみに沖縄で初詣は、正月期間に行く予定ありません。その代わり1月後半の「どこかにマイル南の島」での離島では「遅れて来た初詣」はあるかも。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/31-05:21 | 沖縄の服装/天気

2022年12月29日

昨日は最高の天気だった那覇!でも昨日の青空が2022年最後だったりして…

sky20221228x3254.jpg

昨日の日中はホントに良い天気で、港でも海の色が良い感じ。さらに昨日は絶妙なタイミングで、船の入港と飛行機の離陸を同時にフレームイン。まぁ飛行機は偶然でしたが、海も空も綺麗だと良い景色になりますね。なにせ昨日の那覇の最高気温は「22.1度」とまさに初夏の陽気の様相。強い日差しもあって、ポカポカ陽気を通り超して汗ばむくらいになることも。

そしてその温暖な空気は今朝も残っていて、夜明け前でも18度前後。つい最近まで(1週間前まで)は朝は13度(体感温度2度)、昼は16度(体感温度5度)という極寒だったので、ホントに今の空気感は心地よく感じます。さらにこの先の気候も程よい暖かさが続きそうですが、ただ今夜からどの予報会社でも雨予報。そして明日の12月30日はこちらもどこの予報会社も1日中雨。

まぁ沖縄の天気予報なので外れる可能性高いですが…(1日中雨と言うことは梅雨でもない沖縄なので)

でもその分、大晦日と元旦の雨予報の確率がこれまでのものより低め。大晦日は「雨後曇り」、元日は「曇りのち雨」ないし「曇り時々雨」なので、ちょうど年が変わる時間帯は雨なしのような気がします。まぁ初日の出が望めるような晴天にはならないかもしれませんが、初詣をするにはどうにか雨ももつのかもしれません。といってもこちらも沖縄の天気予報なのでどうなるかわかりませんし、初詣に行く気ありませんが…

ただ冬の沖縄は雨モードだと気温がそんなに下がらないので、1週間前までの13度台(体感温度2度)ということは無さそう。その代わり昨日のような晴天は年末年始だと厳しそうなので、写真の青空がもしかすると2022年最後の青空になったりして。。。

ちなみに今日は雨は夜以降ということで、日中は雨なしとのこと。雨の直前は晴れることが多いので、予報は1日曇りでもちょっと期待していますけどね。今日は少し買い出しでいろいろ回る予定なので、わずかでもいいので晴天を期待しています。いい絵が撮れればツイッターなどで速報レポいたします。

さて、今日はどこをどう回ろうかな?(いい絵がなかったらごめんなさい)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/29-05:44 | 沖縄の服装/天気

2022年12月28日

沖縄の正月休みの天気はどうなるか!?予報では高確率の雨予報も…

よーやく平年並みの気候になってきた沖縄。っていうか今朝は平年以上で夜明け前で17度前後(平年15.4度)。何より風がここ数日無いので室内も外もそれほど冷え込んではいません。とはいうものの、昨日の朝はあれだけ晴れたのに、日中はほぼ1日日差し無しのどんより曇り空。まぁその曇っているのが冬の沖縄の特徴なので、まさに気温的にも天気的にも平年並みによーやく戻った感じです。12月中旬のあの寒さは異常です・・・(最高気温で平年の最低気温以下)。

そして気になる年末年始の天気も、まさに冬の沖縄の様相でずっと曇りか一時雨予報。気温も平年並みのようなので、まぁ生活するには快適な年末年始になりそうですが、年末年始を沖縄で過ごす旅行者にはイマイチな感じになりそう。

しかも大晦日から新年にかけては大雨予報。気象庁こそ降水確率40-50%も、Tenkijpは70-90%、WNIは60%とかなりの高確率。しかもその前後(12/30・1/2)も高い降水確率になっているので、どうも年末年始はずっと雨になることはなくても、常に雨の心配をしなければならない感じっぽいですね。

まぁ沖縄の天気予報なので180度違う天気に平気でなりますが…w

ただ1月3日以降の予報はここ最近ずっと晴れ予報になっているので、正月休みで沖縄を楽しむなら3が日も後半が狙い目かな?といっても今度の正月休みはモロに土日が大晦日と元日になっているので、大型連休にしにくいとは思いますが・・・(結果1月3日は晴れても帰路につく日)。


そーいえば正月休みは数年前まで某イベントをテレビ観戦するために沖縄を離れていたな〜。なにせ沖縄のテレビ局では放映されない正月のイベントでしたからね。実際に現地まで行って正月休みを過ごしたこともありますし、放送局がある他県へ行って観戦したこともあったな〜。

もちろんそのイベントとは「箱根駅伝」
沖縄には日テレ放送局がないもので・・・

でもここ最近はネットでリアルタイムに動画配信をしているので、沖縄を離れなくても観戦できるようになりましたからね。やっぱり正月休みは自宅で過ごすのが一番快適です。まぁ沖縄だとエアコンに暖房がないので寒さは強烈ですが、でも次の正月休みは雨モードなら寒さも和らぎますからね(冬の沖縄は雨=温暖・晴=極寒の傾向)。

ただこのまま雨モードだとここ数年必ず沖縄でも望めている「初日の出」がかなり厳しそうですね。昔は「冬の沖縄は全く晴れない」状態だったので、初日の出はまず見ることできませんでしたが、ここ数年は確実に望めていただけに期待したいんですけどね。まぁ初日の出が望めると言うことは極寒ということなので、日の出は望めなくても温暖な正月の方が個人的には希望ですが・・・

ちなみに沖縄の初日の出時間は那覇で「7時17分」、石垣島で「7時25分」です。といっても那覇は西岸なので、日の出は陸越えでしか望めませんので、感覚的には「7時半」って感じかな?雨が降っていなければ朝ランついでに初日の出スポットまで行くかもしれませんが、雨なら自宅でのんびりチャンスを伺う感じ。

さてさて沖縄の正月休みの天気はどうなるか!?

2020年の沖縄の初日の出


2021年の沖縄の初日の出


2022年の沖縄の初日の出

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/28-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年12月26日

沖縄の寒さ、峠を越える!気温もさることながら風が5分の1になった!?



昨日の夜にこんなツイートをしましたが、今朝はなおそれを実感。気温は平年並みに戻りましたし、何より風が昨日の朝までの「5分の1(=20%)」。冬の沖縄はこの「風」が寒さの元凶で、風の強さは寒さのバロメーター。昨日の朝までは風速「10m/s超」の暴風が吹き荒れるも(台風強風域は15m/s)、今朝はなんと「風速2m/s」まで減少。ほぼ無風にまで落ち着きました。昨日の朝まではピューピューうるさかった風切り音が今朝は無し。無音の朝を迎えています(日曜明けもあってさらに静か)。

風が強いと海も荒れるので、昨日までは離島行きの船にも大きな影響があったと思いますが、今日以降は徐々に海も落ち着いてくると思いますので、これからの年末年始の帰郷に影響がないと良いですね。

ただその年末年始。当たらない沖縄の天気予報の話ですが、どうも雨モード。まぁ雨が降るときは風も波も比較的穏やかなんですが、せっかくの正月休みが雨っというのも嫌ですよね。何より「初日の出」が望めなくなるので、せっかくの新年の楽しみがどうなるか微妙。なにせここ数年の沖縄の初日の出は、天気が悪くても何かしら望めていたので、毎年期待しているんですけどね・・・(数年前までは冬は雨季なのでまず望めなかったけど)

年末年始の那覇の天気

12/30・12/31・1/1・1/2・1/3

---WNI---
曇り一時雨曇り曇り曇り一時雨曇り

---TenkiJP---
雨曇り一時雨曇りのち雨雨のち曇り晴れ時々曇り

---気象庁---
曇り一時雨曇り曇り一時雨曇り不明



まぁ気温的には平年並みか、平年より少し高めなので快適だとは思いますが、その分天気が不安定傾向ってところかな?なにせ本来(平年並み)の冬の沖縄は基本「雨季」なので雨が多いのは仕方ないですからね。むしろここ数年の天気の良い冬の沖縄の方が異常で、その分気温が昨日までのような極寒って感じでしたからね。

温暖でいい天気の冬の沖縄はなかなか有りませんので・・・

でも今日・明日は今のところ晴れ予報が出ているので、風も収まって日差しもあれば少しは温暖な気候に感じられそうです。まぁ師走で忙しい時期なので、外で昼寝している余裕はありませんが・・・w(離島行きはなおさら無理)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/26-05:12 | 沖縄の服装/天気

2022年12月24日

南国高知で豪雪。同じ冬季プロ野球キャンプ地の沖縄でもあり得る?

今朝の那覇は13.5度まで気温下がる。
そして窓を閉め切っても猛烈な風切り音が室内に響き渡るほどの暴風。
今朝の那覇、外の体感温度は1.6度まで下がっています(気温13.5度/風速9.6m/s・湿度72%)。
そんな日に限って朝から外出なんだよな・・・

なのでその外出ルートも、できる限り風が吹き込まない建物が密集した場所を選びたいと思います。
でも数値的な気温が外出時は15度ぐらいなので、身体が温まると寒さもそれほど感じないんですけどね。風さえ無ければ・・・

ただ先日まで数値的な気温が0度台まで下がる場所に居ましたが、正直なところあまり寒さは感じませんでした。室内はどこへ行っても暖房ガンガンに効いているし、外の移動も地下道を上手く使えば外に出ることがほとんどなく移動ができたりしますし、何より「風が無い」。この風の有無が寒さに直結しますからね。そういう意味では冬の沖縄は常に風が強いので、外の寒さはかなりのレベルですし、室内も断熱が甘いので外の寒さがモロに室内まで影響しますし、結果的に冬は沖縄の方が寒く感じるかもしれません。

沖縄の極寒期間は12月末〜1月末の実質1ヶ月。
耐えます。。。

でも1月でもたまに夏模様になる日がありますので、実際は1ヶ月極寒と言うことはないんですけどね。そして2月になれば桜の開花シーズンだけあって日中はポカポカになる日も多くなります。風も1月に比べて2月はまだマシですしね。


それにしても本土は凄いことになっていますね。沖縄と同じ冬にプロ野球キャンプが行われる高知で14cmもの降雪。10cmを越える降雪は交通網を麻痺させるので、昨日は大変だったんでしょうね。

以前(2014年)の本土滞在時に記録的大雪に遭遇してしまい、あのときは都心でも30cmもの大雪でしたが、そんな日に限って沖縄に戻る日で空港までの交通網が全て停止。電車が1本も動いていないばかりか、道路も真っ白で車でも身動きできず。さらにあのときはLCCだったので遠くの空港ということで絶望感を味わいましたねw

まぁ14cmと30cmとではレベルが違うかもしれませんが、ただ高知はそこまで雪が降ることがないエリアなだけに、交通網の寸断もさることながら生活にも多大な影響があったでしょうね。

なんかこの様子だとこの冬の沖縄では観測史上初の「雪」を記録しそうな予感(みぞれは1977年・久米島と2016年・久米島と名護で記録済み)。
まぁ沖縄が銀世界になるようなことはあり得ないと思いますが、今シーズンはずっとおかしい気候ばかりの沖縄なのでどうなることやら・・・

ちなみに先日の0度地域の滞在では、天気的には恵まれたので雪は望めませんでした。まぁ望めたら沖縄に戻れなかったかもしれませんけどね。

<2014年豪雪・リアルに沖縄へ戻る日の朝の光景>
bigsnow2014IMGP7979.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/24-05:36 | 沖縄の服装/天気

2022年12月17日

夏模様は今朝で2022年最後?夜明け前でも20度超もこの先はずっとそれ未満

sunrise20221217x3156.jpg

夜明け前の那覇。南の空が真っ赤だった。真夏にはよくある光景も、12月も後半になってこの色はかなり珍しい。

その理由は12月も17日になるので沖縄が夏模様だから。

昨日は午後から雨になり、午後10時には止みましたが、それでも気温は下がらず。むしろ雨が降っている時間の方が気温が高かったくらいです。なにせ昨日1日の最高気温は「午後10時の21.0度」。最高気温としては平年並みですが、しかし時間が午後10時。本来なら最低気温を記録する時間に日中の最高気温レベルでしたからね。ちなみに平年の最低気温は16度なので、実際のところは「平年比+5度」と言うことになります。

しかも午後10時前には雨は止んでいるのに、今朝の湿度は「100%」

・・・真夏かよ!

そんな日に限って朝から外出予定。しかも長めの自力移動。汗だくになりそうな気がしますので、12月も後半にもなって半袖1枚で外出してきます。

ただ今日の沖縄。午後は風が猛烈に強くなるらしく、今夜もまた雨らしいものの、今度は冬の雨。日中は22〜23度まで上がるも、今夜は一気に14度ぐらいまで下がるとのこと。1日を通して温度差が少ない沖縄としては今日のこの「半日で-10度」近い気温差はかなりキツそうです。さすがに今週末は真冬用の寝具に衣替えせねば・・・(なので週末は夏用の寝具をフル洗濯)。

そもそも12月も後半になって「寝間着:半袖・布団:タオルケット」というのが異常ですけどね(リアルな昨晩の装い)。

でも今後の沖縄は今朝のような夏模様はもう無いみたいです。この先の最高気温で20度を超えることはほぼ無し。下手すれば日中でも15度ぐらいまでしか上がらない日が多くなるレベル。それでも本土に比べればまだ気温が高いように見えますが、沖縄の冬は風が強いので「気温マイナス風速」、おおよそですが「気温マイナス10度」がリアルな体感温度になります。なので先の15度も実際は「体感温度5度」なんですよね〜。

しかも風が無い室内も、沖縄の建物はほとんどがコンクリート造で、しかもまともな断熱をしていないこともありコンクリートに冷気が溜まって室内は冷蔵庫状態。下手すれば外気温より室温の方が冬の沖縄は低くなります(寒くならない前提で建物が造られているので断熱が超甘い)。

なので夏模様は今朝で2022年最後になりそう。ちょっと寂しい。。。

<年内の予想最高気温>
12/17 22度(今朝)
12/18 14度
12/19 18度
12/20 20度
12/21 21度
12/22 17度
12/23 17度
12/24 16度
12/25 16度
12/26 17度
12/27 17度
12/28 17度
12/29 16度
12/30 16度
12/31 16度
※体感温度は上記の気温マイナス10度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/17-05:16 | 沖縄の服装/天気

2022年12月14日

12月前半だけど観測史上最高の平均気温!といっても後半で下がりますが…

この時期の那覇の気温は「最高21.3度/最低16.6度」ですが、冬の沖縄は風が強いので体感的には風速分低くなるので、10m/sの風が吹くと実際は「11.3度/6.6度」と本土とそんなに変わらないんですよね。もちろん風が無ければ最高で20度近くの感覚になりますが、とにもかくにも冬の沖縄は「風」次第。

昨日は「最高21.1度/最低17.5度」と平年並みだったものの、風は最大瞬間風速で15.2m/s(平均風速で10.1m/s)もあったので、体感的には平均風速分を差し引いて「最高11度/最低7度」とまさに本土レベルの気温。もちろん外に居ればの話で、室内ならその気温そのままの感覚なので快適です。まぁ昨日は日中晴れていましたので、日差しサンサンだと建物のコンクリートに熱が溜まり、室内はさらに快適という次第です。昨日は早朝以外はほぼ出不精だったので、快適な空気感だった1日でした。

そして今朝はその風が収まり、夜明け前の平均風速は2-3m/s。なので体感的には昨日より最大で8度も高く感じるかもしれないものの、それでもこれまでの沖縄の気温が「超」高かったので、まだこの平年並みの気温には慣れませんけどね。そもそもまだ夏モードから衣替えしていないし…w(12月も中旬なのにね…)

ただ今度の日曜日に沖縄にも寒波が来るらしく、最高気温15度とかの話。さらに沖縄で気温が下がるときは同時に風も強くなるので、体感的には日中でも5度レベル。さすがにこの週末は衣替えを本格的にしないと、エアコンに暖房がない沖縄生活だと厳しそうです。今週末はタオルケットから羽布団に寝具も衣替え予定(12月中旬でタオルケットのみでOKというのも異常ですが…)。

はたして今シーズンの冬の沖縄はどこまで寒くなるか…

ちなみに12月の平均気温は観測記録全体を平均すると「18.15度」ですが、2022年はまだ月の半分で後半の寒くなる部分を加味していませんが平均気温「20.7度」(12月観測史上最高20.5度/2016年)。この数値はあくまで温暖な12月前半のみの話で、後半で一気に平均は下がるとは思いますが、ここ近年では全体平均の18.15度を全て上回る平均気温。2022年も前半でこの数値だと、今年も全体の平均を上回る12月になるのかな〜?

<12月の1ヶ月間の平均気温>
2018年 20.4度(観測史上第2位)
2019年 20.0度(観測史上第7位)
2020年 19.2度
2021年 18.9度

まぁ生活するには温暖なのは良いことなのかもしれませんが、温暖になればなるほど荒れた天気になる冬の沖縄。2022年はどうなることやら…

とにもかくにも今週末の沖縄は本格的な衣替えが必要になりそうです。室内着も半袖パーカーから長袖パーカーに衣替えかな?(でもボトムはまだ短パン)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/14-05:05 | 沖縄の服装/天気

2022年12月09日

宮古・八重山で12月の観測史上最多の雨!でも雨の後は夏模様になるかも?

road2022120940507.jpg

今日は1日雨予報の沖縄。いつものごとく予報はスルーして朝ランしてきた。久しぶりに港エリアへ。でも本来ならこの方角で「満月」が望めるはずも、さすがに今朝の那覇は空一面雲のようで(暗くてわかりにくいが…)、満月どころか月灯りさえ望めませんでした。

また猛烈な東風が吹き荒れていて、西海岸の那覇だと港方面へ行く際は追い風になるものの、港は西端にあるので折返し以降は猛烈な向かい風。そしてこの強い東風は雨の予兆も、空気感的にはまだ乾燥しているのですぐに雨って感じではありませんでした。なので今日の那覇はこの風と湿度で天気が読めそうです。特に湿度の上昇は雨の予兆でもあるので、今日は窓を少し開けて室内でも空気感がわかるようにすると天気が読みやすいかも?でも風が強いので大きく開けたままで雨が降り出したら室内がエライことになっちゃいますけどね。

なので向かい風になる東側と南側の窓はしっかり閉めて、北側や西側の窓から空気感をチェックしたいと思います。っといっても今日は朝ランのみで基本出不精。室内から外の様子を眺めるだけになりそう。

ちなみに停止中のライブカメラ。今週末にも復旧できそうです。システムを変更しないとならないので時間がかかりそうですが、週明けにはライブカメラの再開はできそうです。できれば天気のいい日に再開したいな〜(週末の那覇は晴れ予報も出ていますけどね)。

ただ今日は沖縄本島近海にも雨雲群はあるものの、八重山にはかなり猛烈な雨雲群があり、徐々に東へ移動中。与那国島は既に雨雲群から抜けていますが、石垣島と多良間島はかなり激しい雨になっているようです。なにせ多良間島では12月の観測史上最多の雨になっていますからね。多良間島は当分雨雲群から抜けそうにないので、記録もさらに更新しそうです・・・

<昨晩から今朝にかけての降水量/6時間>
#多良間島165・5mm(12月の観測史上最大)
#下地島131・0mm(12月の観測史上最大)
#宮古島125・5mm
#西表島72・0mm(12月の観測史上最大)
#石垣島67・5mm
#波照間島34・5mm
#与那国島12・5mm
※現在進行形なのでさらに増加中

今回の猛烈な雨雲群の中心は宮古・八重山の南近海が中心で、沖縄本島はそこから離れているので激しい雨にはならないとは思うんですけどね。今朝も風は強いも湿度がそんなに高くなかったので、このままの空気感なら激しい雨は避けられそうです。

また激しい雨のあとは一気に気温が急降下することが多いのですが、今回は雨の後に夏の空気が入ってくるようで、土日ともに夏模様になるとのこと。那覇で「土曜25度・日曜24度」、宮古島で「土曜26度・日曜24度」、石垣島で「土曜27度・日曜24度」とまさに夏模様。この土日は離島日和になりそうですね〜(土日共に用事があって行けないけど…)。

<午前6時の雨雲分布(リンク先で最新情報)>
nowc_hrpns_20221208210000_20221208210000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/09-06:10 | 沖縄の服装/天気

2022年12月07日

夏は台風・冬は暴風雨。沖縄の天気には当たり外れがある!その確率は?

先週末が「最高27度/最低22度」
平年だと「最高22.1度/最低17.4度」

11月は記録的な暑さ(観測史上4位の暑さ)でしたが、12月もここまで11月の暑さが続いていて、日中は暑くて朝晩も半袖のみでOKでした。しかしここ数日は急激に冬の寒さになり、昨日今日は先週末までより「-5度」も低くなってしまいました。まっ、これで平年並みなんでしょうが、あまりにこれまでが温暖過ぎて寒さに慣れていないこともあり、平年並みの気温が猛烈に寒く感じます。といっても最低気温で18度、最高気温で22度もあれば、本土に人に言わせれば「温暖じゃん!」って感じかもしれませんけどね。

でもこの先は金曜日が1日雨予報で、雨の前は気温が上昇することから週後半は比較的温暖な気候に戻りそうな沖縄。宮古・八重山では週後半には25度超の「夏日」の予報が出ていますしね。那覇も明日の予想最高気温が24度とかになっていますので、初夏の陽気かもしれませんね。

とはいうものの夏の空気感の後には必ず冬の空気になるので、そろそろインテリアも真冬モードにしないと厳しそう。昨日も夏の寝具で寝ていたら寒くて何度か目が覚める始末。重い腰を上げて冬の羽布団をそろそろ出さねば・・・(出すと夏ものの洗濯があって面倒くさいw)


でもここ数年の冬の沖縄は平年に比べてかなり温暖。エアコンに暖房が無い沖縄生活ですので(基本不要)、極寒の際はコタツを以前は使っていましたが、ここ最近は出そうとすら思わなくなりました。コタツの代替で電気毛布も使っていましたが、こちらもここ数年出番無し。さらに去年に至っては電気ストーブを出すも使ったのは2〜3回のみ。まぁ生活するにも旅行で来るにも温暖なのは良いことなんでしょうが、天気や海の状況を読みにくくなるんですよね。

以前の沖縄なら「冬は雨季」ということである意味天気も波も読みやすかったのですが、ここ数年の冬の沖縄はここ最近同様に「夏か冬」って感じで目まぐるしく天気も海の状況も変わるんですよね。まさに「当たり」と「外れ」が交互に来る感じ。どっちが来るかは沖縄生活が長くても読めません・・・

運が良ければNAHAマラソンの日曜日のように「夏模様で晴れ」になりますが、運が悪ければNAHAマラソン前日のような「豪雨」や翌日のような「暴風」になるんですよね。旅行で沖縄に来られる方にとっては、この当たり外れがある沖縄の天気はまさに「ギャンブル」。まぁ個人的にも泊まりがけで離島旅行する際もかなりのギャンブルになりますけどね。

もちろん夏の沖縄でも「台風」というギャンブルがありますが、冬の雨ほど頻度は高くないですからね。台風が当たる確率は宝くじで言うと夏は「当選金1万円以上」で、冬の雨は「当選金300円」って感じかなw(宝くじ買ったこと無いけど…)

まぁ当たり外れの感覚は逆かもしれませんが…

ちなみに今日は晴れそうなので、天気的には当たりのようです(宝くじの確率では外れ側)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/07-05:02 | 沖縄の服装/天気

2022年12月02日

昨日は那覇でも体感温度9度。でも土日は夏模様に戻るも雨の可能性高し

本土ほどじゃないですが、沖縄も12月になるやいなや真冬の空気感。11月までは「最高気温28度/最低気温24度」が連日のように続いていたものの、12月になるや否や「最高気温20.7度/最低気温18.3度」と、平年並みを飛び越えて平年よりも寒くなってしまいました(平年22.7度/18.1度)。まぁ最低気温は平年並みでしたが、日中の気温は平年よりも2度も低かったようです。

風も一昨日の暴風ほどじゃないですが、昨日も1日強め。外の体感温度はかなり低く感じました。11月までは常に体感温度20度超でしたが、昨日は常に10度前後。しかも朝には体感温度「9.4度」まで下がり、さすがの沖縄でも昨日は長袖を着て1日過ごすことになりました。といっても薄手の1枚のみで、まだジャケットなどのさらなる上着は出さずに済んでいます(風が無ければ気温通りの20度前後になるので)。

<昨日の那覇の体感温度(気温)>
00時・体感温度11.12度(気温19.3度)
06時・体感温度09.44度(気温18.3度)
12時・体感温度12.12度(気温20.2度)
18時・体感温度11.08度(気温19.5度)
24時・体感温度10.99度(気温19.2度)

しかし11月があまりに暑くて真夏の花「サガリバナ」もつぼみを膨らませていて、この寒さでも咲かざるを得なかったようです。今朝は冷え冷えの空気感の中でもサガリバナが咲き乱れていました。またサガリバナが寒いときに開花すると散るに散れなくなり、日中は木に付いたままシオシオになっちゃうんですよね。やっぱりサガリバナは綺麗に散って、地面でも咲き誇るのが本来の姿。この寒さだと日中はシオシオの寂しい光景になっちゃいそうです(サガリバナは夜明け前後のような気温が急激に高くなる時間帯に散る傾向)。

sagaribana2022120245643.jpg

ちなみに寒くなるのは今日までで、明日の土曜日には最高気温23〜24度、日曜日に至っては最高気温26〜27度とまたしても夏模様。その代わり冬に気温が高くなるときは必ず雨が付いてきますので、この土日はどのタイミングで降るかはわかりませんが基本的に雨を常に警戒する必要がありそうです。NAHAマラソン開催の「日曜9時〜15時」の雨は避けて欲しいものですね。個人的にもその時間は買い出しに遠出したいもので、特に那覇以北での雨なしを期待しています(NAHAマラソン開催の那覇以南には近づきません)。

その代わり、雨は気になるものの空気感的にはこの土日の那覇は夏模様。NAHAマラソン参加や観戦ついでに沖縄で過ごすには、この土日はいい空気感だと思います。また気温が上がれば晴れる可能性もありますので、この土日は空模様を見ながら臨機応変に行く場所を決めるのがおすすめ。青空が出そうなら海へ。曇ったらインドア施設へ。そんな感じで臨機応変にお過ごし下さいませ。

3年ぶりのNAHAマラソン。夏模様の中で無事に雨なしで終わって欲しいですね。

そしてNAHAマラソン参加者は今夜あたりから沖縄入りする人が多そうですが、マラソン参加者はその「服装」で分かりますので、那覇市街で久しぶりのNAHAマラソンモードを見てみたいものです。特に明日の土曜日は、エントリーした人は必ず「NAHAマラソンの大袋」を持っているので一目瞭然。那覇市街の各地で「袋持ちトレーニングウェア」の人を目撃できそうです。というものの定員割れしているらしいですけどね・・・(根拠の無い参加費大幅値上げもあって)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/02-08:27 | 沖縄の服装/天気

2022年11月30日

昨日は平年比+5度はアタリマエ!奄美大島では平年比+7度も!?

とにかく暑かった。数値的には那覇はまだ27度台だったものの、とにかく日差しが痛いほど強かった。日影は快適なものの、日なたは長時間いるとヤバイというぐらいでした。まさか11月も最後にもなって、日陰を選んで歩く羽目になるとは思いませんでしたよ。

なにせ昨日は那覇でも平年比「+4.3度」。沖縄最高気温29.7度を記録した石垣島では平年比「+5.5度」。そして沖縄以北の奄美大島・名瀬では平年比「+7.0度」というとんでもない気温になったみたいです。

昨日の沖縄・奄美の最高気温(平年比)

#01位・石垣島29・7度(+5.5度)
#02位・波照間島29・5度(+4.9度)
#03位・西表島29・4度(+5.0度)
#04位・下地島29・0度(+4.5度)
#04位・多良間島29・0度(+4.4度)
#06位・与那国島28・9度(+4.6度)
#07位・奄美大島28・8度(+7.0度)
#07位・北大東島28・8度(+4.3度)
#09位・南大東島28・6度(+4.2度)
#10位・久米島28・5度(+4.9度)
#10位・宮古島28・5度(+4.6度)
#12位・名護28・3度(+5.1度)
#13位・徳之島28・2度(+5.7度)
#14位・那覇27・8度(+4.3度)
#15位・与論島27・6度(+4.6度)



ベースの気温が低い本土なら平年比+7度はザラかもしれませんが、ベースの気温が高い沖縄でここまで平年比が高いのは珍しいです。昨日の朝の時点で「11月の平均気温が観測史上第3位タイ」だった2022年。トップまでわずか0.1度まで来ているので、今日の気温次第では2022年の11月は観測史上最も暑い1ヶ月になるかもしれませんね。

11月の平均気温

#01位・2015年23・8度
#01位・2003年23・8度
#03位・2022年23・7度
#03位・2011年23・7度



そして11月も今日で終わり、明日から12月ですが今朝はさらに気温上昇。夜明け前で24.7度とかもあるし、昨日の夜はかなり寝苦しかったです。でも明け方にひと雨あり、南風から北風に変わりましたね。北風に変わると気温はそんなに上がらないので、天気次第では夜中の24.7度が最高気温になったりして・・・

ニュースなどでは本土は急激に冷え込むという話ですが、さてさて沖縄はこのまま夏モードか?はたまた真冬モードか?まぁ沖縄は寒くなっても1〜2日ですぐにまた夏モードに戻りそうですけどね。沖縄の冬は実質1月だけなので、12月は夏もあれば冬もあるって感じだと思います。

<昨日の夏空/気温28度弱>
sky202211295845.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/30-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月29日

本土が豪雨の時は沖縄は夏モード!そしてNAHAマラソンの週末も夏モード?

また夏の朝に戻った沖縄。今朝の那覇は夜明け前の段階で「気温23度」、雨も降っていないし周辺に雨雲群もないのに「湿度98%」。昨日の日中もほぼ快晴にもかかわらず「湿度85%前後」と完全に夏の空気の重さでした。おかげでここ最近汗をかき慣れていなかったこともあって、変な汗をいっぱいかいてしまいイヤ〜な感じ。12月まであと2日というところでこの暑さはなんなんでしょうね〜。

そして今日の那覇の予想最高気温は「28度」。八重山に至っては「30度」とまさに真夏の様相。今日は天気も安定してそうなので、11月29日にもなって海日和なんだろうな〜(行かないけど)。

まぁこの暑さの原因は予想通り「本土での豪雨」。

gms202211290500.png

昨日から速報こそ出さなかったものの気になっていた猛烈な雨雲群が本土の西から徐々に東へ移動中。今朝の段階では九州直撃状態で、そこに向かって南から湿った空気が入って沖縄が夏模様になっている訳です。なので本土は猛烈な豪雨になっているところもあるかもしれませんが、その雨雲群が接近する前の東日本太平洋側などでは、沖縄同様に温暖な気候になるんじゃないかな?

そしてこの雨雲群が通過後は一気に真冬モード。ニュースでは関東などで一気に気温が10度下がると騒いでいますが、ただ今日の気温が上がりすぎるだけの話で下がった後は平年並みってことじゃないのかな(騒ぐレベルでは無い)。沖縄も現在の南風が北風に変われば気温も下がるとは思いますが、ここ最近の感覚からすると気温はそれほど下がらず、下がっても平年以上の状態になりそう。

あとは雨雲群が本土通過後にどこまで大陸からの寒気が南下するかですね。奄美までなのか沖縄本島までなのか沖縄全域なのか。それによってこの先の沖縄の気候は大きく変わりそうです。今のところ気象衛星画像を見ても雲が全く無い「真っ黒」の状態なので夏の空気感ですが、この気象衛星画像が「淡いグレー色」になったら要警戒です。

ちなみに天気予報では気温が下がるのは木曜と金曜のみで、土日はまた夏模様に戻るとのこと(沖縄の天気予報の天気は全く当たらないが気温はかなり当たる)。

なので今週末のNAHAマラソンは夏模様の中での開催になりそうなので、給水だけではなく塩分補給もしっかりしてゴールを目指して欲しいものです。水分補給はエイドステーションのもので十分ですが、塩分補給はとかくNAHAマラソンは配慮が皆無なので、食塩やサプリを持って走るのがおすすめです。個人的には「岩塩」をいつも持って走りますね〜(百均で売っているミルする前の岩塩)。普通の食塩だとあまりに塩っ気が強くて喉が渇いてしまいますが、岩塩だと徐々に塩分補給できるので、これまでのマラソン経験からすると「ベスト」です(サプリは塩分補給レベルが低くてあまり意味が無い)。

とにもかくにも今週末は今の沖縄のような夏模様は必至のようなので、マラソンを走る人も観戦するだけの人も、そしてマラソンには関わらない人も暑さ対策・汗対策を十分にして沖縄にお越し下さいませ。むしろ沖縄と本土との気温差の方が猛烈かもしれませんからね〜(下手すれば20度差)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/29-05:22 | 沖縄の服装/天気

2022年11月28日

今朝は真夏も今週は一気に真冬モードへ。週末のNAHAマラソンは暴風モード?

nowc_hrpns_20221127215500_20221127215500.png

今朝の那覇。夜明け前で「24.6度」って・・・平年の日中より夜明け前の気温が高いよ。ただ最低気温は深夜0時の23度台。本来なら夜明けに向けて徐々に気温が下がるものの、今朝の那覇は気温上昇。異常な数値を記録してしまいました。

まぁこの異常な気温上昇は確実に雨の前触れ。朝ラン時は全く雨なしでしたが徐々に生暖かい風。こりゃヤバいな〜って思ったら案の定、朝ラン終了後にポツポツ。といって那覇など沖縄本島南部は序の口で、雨雲群本体は朝の段階では本島北部。名護以北ではかなり激しい雨のところもありそうです。完璧に夏の天気の移り変わりですね〜。

でもその雨雲群は徐々に徐々に南下。本島南部も午前の早い時間には雨になるのかな〜?しかも今日はその雨雲群が最もヤバそうな正午前後に少し外出。モロに豪雨時間にならないことを切に願います。まぁ気温が高いので激しい雨で濡れても気になりませんが、雨の時は同時に暴風を伴うので風の方が怖いですけどね。


なので今朝の那覇は夜明け前こそ雨は無かったものの、夜明けの朝焼け無し。その代わり、夏模様なので室内では半袖半ズボンの楽な服装でOK。あと3日で12月なのに夏模様ですからね〜。でも先週末の雨で平均気温は少し下がって観測史上第4位と後退。それでも観測史上最高に「-0.2度」なので、あと3日間が今日のような夏模様なら、観測史上最高気温になるかもしれませんね。確かに肌で感じる空気感も11月としては最も暑かったですからね。なにせ未だに羽布団を出さずに就寝できているのには驚きです(未だにタオルケットのみ)。

ただ12月の本土が降雪を伴うほど猛烈に寒くなるとの話だと、本土が雪になるときは沖縄は猛烈に暴風が吹き荒れます。暴風になれば海も荒れますので、この先の沖縄は気温よりも風に要注意。離島への船の運航はもとより、沖縄生活でも貨物船が欠航や遅延になると影響あり。Amazonのセールで買ったものが嵐の前に届いてくれることを切に願います・・・


なので今週末のNAHAマラソン。本土が真冬モードになると暴風が吹き荒れる可能性がありますね。特にNAHAマラソン後半(平和祈念公園折返し以降)は延々向かい風。特に豊見城先の小禄バイパスは超吹きさらしなのに加えて、マラソンで最もキツイ35km以降もあって地獄の区間。まぁ個人的には参加もしませんし、今年は用事があって観戦もできませんので、完全スルー予定(行けてもゴールの奥武山公園程度)。

そーいえばNAHAマラソン。3年ぶりの開催になったものの、情報によると定員割れで二次募集までしていましたね。まぁ沖縄だけの話ではなく、本土の大会も定員割れが続出しているらしいですが、そもそも今のマラソン大会の参加費がボッタクリすぎ。以前は3000円が一般的で高い大会でも5000円レベル。東京マラソンで1万円超になってからは、その甘い汁に群がる地方大会がこぞって値上げ。NAHAマラソンも私が参加していたときは4000円でしたが、今は12000円と3倍!!!

物価はほとんど変わっていないし、人件費も沖縄は相変わらずの最低賃金。なのに参加費は3倍とはこれいかに!?

定員割れボッタクリマラソン大会はもう廃止しましょうよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/28-06:58 | 沖縄の服装/天気

2022年11月27日

奄美大島は雨でも楽しい!むしろ雨(の後)の方が楽しいかも?

Let’sGoIsland〜雨でも楽しい奄美
letsgoamamirainy2021a.jpg


Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美
Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美


ここ最近の沖縄・奄美はリアルな梅雨よりも雨が多かった。でも昨日はその雨もよーやく峠を越え、那覇では雲も多かったですが晴れることも多くて、気温的にもほどほどで良い感じの1日でした。まぁ那覇は雨でも少し移動すればインドアのレジャー施設もいっぱいありますが、離島で雨だと何するか困ってしまうことも多いですよね。

でも奄美大島なら、沖縄本島のようなインドア施設こそあまりないものの、雨ならではの楽しみ方も一杯。定番の滝もいいですが、奄美大島といえばやっぱりヘゴなどの熱帯雨林。しかも沖縄のように奥地に入らないと望めない訳ではなく、なんと奄美大島の中心街でも熱帯雨林の光景を望めますからね(おがみ山公園)。

他にも普通の舗装路なのに、木々はヘゴなどの熱帯雨林という道だらけ。リアルな熱帯雨林の中を延々ドライブできるのは奄美大島だけかもしれませんね(西表島はジャングルに入らないと感じられないし、沖縄本島も道路がある場所には熱帯雨林はあまり無い)。

沖縄・奄美の離島という選択肢なら、雨の多い時期は「奄美大島」が最高です!

まぁ真夏の熱帯雨林は暑すぎるだけなのであまり心地よさは無いですが、これから先の冬シーズンは断然奄美大島がいろいろ楽しめますね。とはいうものの、個人的には那覇から直接行けるものの、船だと14時間近くもかかりますし、那覇からの飛行機は本数が少なくなかなか行けない。逆に本土からなら飛行機の便数も多いですし、さらにLCCもあって近い沖縄から行くよりも遠い本土から行った方が安い。羨ましい限りです・・・

ここ最近の奄美大島行きは、さすがに船は辛いので飛行機も「どこかにマイル南の島」利用。マイパw(マイルコスパ)が最も良いですからね。しかも沖縄発着の離島便のみなら、個人的にはどの島へ行っても当たり。中でも奄美大島は基本の航空券が高いので、さらに当たりの部類に入ります。まぁ一番の大当たりは那覇から最も遠い与那国島ですけどね・・・(過去4回どこかにマイル候補に設定したものの4回連続落選)。どこかにマイル南の島は3択なので、4回も候補に設定できれば1回は当たっても良いものなんですが・・・

ちなみに次のマイル期限は12月末。どこかにマイル南の島は出発1ヶ月前以内の予約しかできませんので、急遽12月に行かない限りは1月の離島行きは確実かな?真冬のどこかにマイル南の島。やっぱり奄美大島が一番無難かな〜?まぁ石垣島でも西表島に行けたりするので真冬でも楽しめますけどね(宮古島は冬最悪)。

Let’sGoIsland〜雨でも楽しい奄美Let’sGoIsland〜雨でも楽しい奄美


Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/27-07:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月26日

梅雨明け?久しぶりの日差しに歓喜!来週末のNAHAマラソンはどうなる!?

sunrise20221126x2921.jpg

長い雨季が終わり、梅雨明けのような感覚の今朝の沖縄。
朝日もホントに久しぶりに望めた気がします。

でも朝日が出たのは7時過ぎ。まぁ那覇は西岸なので朝日は首里の丘を越えないと望めませんので実際の日の出時間よりは後になるものの、11月も末になると日の出時間も遅くなりますね。といっても冬至まで1ヶ月を切っているので、当たり前の話かもしれませんが・・・


とにもかくにも沖縄は雨モードから解放。今朝も夜中までは強い雨もあったみたいで、路面はどこもずぶ濡れ状態。湿度も97%で気温も21度もあり、まだまだ夏の空気感って感じです(平年は19.0度)。現に今朝も夏の花「サガリバナ」が普通に那覇市街で開花していましたしね。そして今日はこのまま良い天気になれば、またしても夏模様に戻りそうな予感です。

っといっても沖縄の近海、特に北部〜奄美には雨雲群があるので、今日の天気も不安定傾向。まぁ雨雲群の中心はトカラ列島〜九州南部にあるので、沖縄はその端っこがかかればスコール的な雨もあるかもしれませんけどね。またその雨雲群に向かって湿った空気が沖縄に入ってきそうなので、雨雲群の分布から見ても今日は夏模様になりそうな予感です。

なにせ天気予報では予想気温がTenkiJPだと今日/土曜は「26度」、明日/日曜は「27度」ですからね〜(WNIだと25度/26度だけど…)。

ただ今日は基本的に出不精。その様子はお届けできないかもしれませんが、明日は外に出る予定があるので、清々しい青空を望めたらいいな〜って思います。できれば離島にでも行きたいものですけどね(明日の外出は那覇市街限定)。

そして週明け。前半は那覇で最高気温28度/最低気温25度という真夏の陽気になるものの、後半は一気に気温急降下で最高気温で21〜22度との予報。沖縄の天気予報はまっっっったく当たりませんが、予想気温は比較的当たりますので、12月になるや否や冬の空気感になりそうです(それでも平年より高め)。

ただ安定して寒くなることは当分無さそうで、来週末にはまた夏模様に戻るとのこと。来週末は3年ぶりのNAHAマラソン・リアル開催がありそうですが、夏の陽気の中の大会になりそうですね。12月4日の予報最高気温「26-27度」なのでフルマラソンするにはかなりの暑さになりそうです。ちなみに天気的には予想期間によってまちまち。TenkiJPは晴れ予報も、WNIは曇り一時雨予報。まぁ前日になるまで天気はわかりませんが、気温的にはこのまま(夏模様)で行きそうな気がします。

といっても参加もしませんし、今回は観戦もしませんので、特にNAHAマラソンらしい光景をお届けすることはできなさそうですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/26-07:52 | 沖縄の服装/天気

2022年11月25日

もしかすると今年の11月観測史上最高になるかも…(でも天気的には梅雨)

この時期の朝晩の気温。平年(平均)だと19.0度なのに、昨日も今朝も23度近くある。っていうか平年の今時期は日中の最高気温が23.6度。この11月は本来のちょっと肌寒い空気感が一向に訪れない沖縄。まぁ快適と言えば快適なんですが、ただ身体を少しでも動かすと汗がドッと出てくる。ちょっと本格的な掃除をしただけで汗びっしょりって感じです。

ちなみに今年11月25日までの11月の平均気温。観測史上第3位の「23.7度」。といっても1位は「23.8度」と0.1度しか変わりませんので、この先の気温次第では「観測史上最も暑い11月」になるかもしれませんね。っていうかこの先の予想気温を見る限り、記録更新しそうな雰囲気。

11/26 最高26度 / 最低22度
11/27 最高27度 / 最低22度
11/28 最高28度 / 最低24度
11/29 最高28度 / 最低25度
11/30 最高24度 / 最低21度

まぁ温暖なのは良いのかもしれませんが、あまりに温暖過ぎると桜の開花など寒さが条件になるものへの影響もありそうですし、さらに沖縄の気候ってその反動が必ずありますので年明け以降に「観測史上最も寒い」な〜んて可能性も。そういう意味ではこの温暖さも沖縄生活では戦々恐々しています。ついにエアコンに暖房必須の沖縄生活になるのかもしれません(温暖な沖縄ではエアコンは冷房のみでOK)。

そーいえば去年の冬はストーブを出したもののほとんど使わず。電気毛布に至っては出してもいませんでしたが、今度の冬はな〜んかイヤな予感がします。ちなみに我が家のエアコンには暖房機能は付いていませんですし、買い換える気もありませんので、猛烈に寒くなっても耐えるしかない。

まっ、取り越し苦労であればいいですけどね。

ちなみに今朝の那覇は夜明け前までは雨なしでしたが、沖縄本島西に広範囲の雨雲群。既に宮古・八重山はその渦中にあって雨モード。1時間に10mmを超えるかなり激しい雨の時間帯もあったみたいです。その雨雲群が沖縄本島方面へ移動中。昨日はどんより曇っていたものの雨は無かったですが、今日の那覇は確実に雨がありそうです。さすがに今日は外に出る際は傘持っていきます。幸いここ最近の雨は風がないので傘も役に立ちますからね(冬の沖縄の雨は暴風を伴うことが多い)。

気温的にも天気的にも完璧に今日も「梅雨」の沖縄ですw

<午前6時台の雨雲群・リンク先で最新情報>
nowc_hrpns_20221124214500_20221124214500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/25-06:50 | 沖縄の服装/天気

2022年11月24日

11月は梅雨モード(夏)も12月になるや否や真冬モード?

祝日の昨日は、那覇ではほぼ1日雨。でも正午過ぎのランチタイムだけは何故か雨なし。ちょうどその時間に買い出し予定だったので、無事に傘無しで済ますことができました。ただ午後はさらに激しい雨になり、昨日は1日グレーな景色だった印象でした。まぁ早朝も雨なしで朝ラン時にサガリバナとトックリキワタを望めましたが、その背景はまだ真っ暗でしたしね。

気温も1日雨だと1日を通して上下無く、ずっと22度〜23度って感じでした。まぁこれで平年並み。逆に最低気温もその気温だったので、最低気温はまだまだ平年より高い状態です。今朝も22度前後のままだし、雨の後に風も吹かずかなり蒸し暑いです。

そーいえばこの11月と言えば沖縄は季節の変わり目で、そのタイミングで吹く強めの北風こと「ミーニシ/新北風」が全然吹きませんね。むしろ10月の方がミーニシが吹きまくっていて、船にも欠航便が出ていましたね。でもこの11月は風がずっと弱くて船の欠航も少なめ。まぁ沖縄にとっては悪いことはないのですが、あまりに落ち着いているとその反動が怖くなります。

ちなみに今日の沖縄も近海に雨雲群がいっぱいありますが、ただその中心は北上。活発な雨雲群は奄美群島にあり、沖縄本島でも奄美から遠ければ遠いほど雨のリスクは少なめ。本島でも南部の那覇だと雨雲群の中心から遠いので今日の雨のリスクは少ないかもしれませんね。とりあえず今日は傘無しで、万が一に備えてフード付きの上着を着るぐらいかな?気温も高く風もないので、な〜んか5月の梅雨まっただ中って感じの感覚です。

この先も週末は気温高めで天気も晴れたり雨だったりと不安定っぽい。でも来週から12月になりますが、12月になるやいなや気温が急降下との予報。来週前半の11月の内は最高気温28度にもなりそうなのに、週後半の12月以降はいきなりの21度前後。さすがに暖房は要らないと思いますが、部屋着も含めて真冬モードの装いは必要そうです。

<この先の予想気温/那覇>
11/26(土) 25度 / 22度
11/27(日) 26度 / 22度
11/28(月) 27度 / 23度
11/29(火) 28度 / 25度
11/30(水) 24度 / 22度
12/01(木) 21度 / 19度
12/02(金) 22度 / 18度

そーいえば来週末の12/4は3年ぶりのNAHAマラソンですね。今のところ気温はまた夏に戻りそうですが、まぁ気温が高ければNAHAマラソンで最大の敵でもある「強風」が吹かないので、気温が高い方が良いかもしれませんね。ただ気温が高いと天気が不安定で雨も多くなります。そもそも今の沖縄はコロナ第8波が徐々に押し寄せてきており、感染拡大させない意味では雨の方が良さげですけどね(感染者ならぬ観戦者が少なくなるので)。

個人的に観戦しに(感染しに)行くことは無さそうですが…(多分その日の那覇市街を通る時間帯/9時台は用事で別の場所に行ってそう…)

nahamarathomP1250863.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/24-07:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月18日

冬の花満開だけど空気感的には完璧に夏!11月の沖縄はなんか変



昨日の午前のワンシーン。降水確率50%超も青空望めました。そしてサガリバナ目的で行った那覇の某公園で、予想外の「満開トックリキワタ」を発見。そもそもその某公園にトックリキワタがあるのはすっかり忘れていました。ちなみにサガリバナも無事に望め、まさかの真夏の花と真冬の花が同じ公園で楽しめました。

まぁ11月も中旬になるとトックリキワタの開花時期なので、満開のものがあってもおかしくないものの、開花するとすぐに散ってしまうトックリキワタだけに、昨日はまさに「ナイスなタイミング」でした。遠目で見るとカンヒザクラのように見えますが、ピンク色が少し黄色がかっているのがトックリキワタで、カンヒザクラは赤みがかっているピンク色って感じです。

それにしても昨日のものは見事だったな〜。そろそろ那覇市街のトックリキワタの名所にも足を運ばねば・・・

でも今週末はおそらく無理。週末から週明けにかけてかなりバタバタするので、たとえ行けたとしても短い時間のみになりそうですし、さらに写真整理している時間がないので撮影できても公開は少し先になりそう。むしろ今週末は別のものを見に行くもので・・・(謎)

とにもかくにも那覇中心街のトックリキワタが開花傾向なのは事実。トックリ型の幹をした街路樹があったら要チェックです!

それはさておき、冬の花が満開レベルになっているのにも関わらず、今朝の沖縄は完璧に「梅雨」の空気感。蒸し暑いったりゃありゃしません。那覇でこそ夜中にスコールがあったおかげで23度台まで下がったものの、八重山ではあわや熱帯夜の24度台。そして湿度は97%とか98%とか、限り無く100%に近い状態です。もちろん日中晴れれば湿度も下がるとは思うものの、風がないので今日の空気感は朝のまんま「夏」って感じになりそうです。

その原因は夏と冬の境界線の北上。朝の段階では奄美が境界線で、夏のような雨になっているエリアもあるものの、奄美より南の沖縄は夏の空気の範囲内。今週末は夏モードの沖縄になりそうです。もしかすると沖縄でも最も南に位置する八重山では30度以上の真夏日を記録する島もあるかもね。

しかし今週末は南へ行く予定はなく、むしろ北。詳細は明日レポします(謎)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/18-07:43 | 沖縄の服装/天気

2022年11月17日

八重山は熱帯夜。宮古は豪雨。沖縄本島は超不安定。今の沖縄の気候は訳わからん

なんか沖縄の気候、めちゃくちゃ(よく分からん)。

昨日は宮古・八重山で広域で雨だったみたいですが、夜になって八重山の雨は収まるも宮古は猛烈な豪雨。気温も一気に「20.1度」まで下がる。しかし雨が収まった八重山は最低気温25度超の熱帯夜(夜明け前で25.4度)。どうやら宮古と八重山の間に極端な季節の境界線があるみたいですが、沖縄本島はその宮古と八重山の中間の気温で23度前後。

沖縄海域の気象の状況がよく分かりません!

まぁ沖縄全体が季節の境界線(夏の空気と冬の空気の境界線)と言うだけなのかもしれませんが、これだと気温も天気も全く読めない・・・

昨日も沖縄本島はどの予報会社でも降水確率60%以上の雨にも関わらず、結局雨なし。アメダスでも1mmも観測しないまま1日が終わったばかりか、昨日は変わりやすい空模様ながらも青空を何度か望めましたしね。

<降水確率70%前後でこの空>


でもこの青空も数分で消えてまた曇ってはまた晴れるの繰り返し。まぁ空気が乾燥していたので雨の心配は全くありませんでしたが、天気的にも空気感的にも昨日はよく分からない沖縄でした。


そして今朝も降水確率40-50%で、午後に至っては80%となっていますが、朝の段階では沖縄本島を取り囲むような感じで雨雲群は点在しているものの、沖縄本島に近いものは無さそうです。今日は1日出たり入ったりする生活になりそうなので空模様は気になりますが、まぁ雨は何とかなりそうな気がします。

っといっても今日も1日よく分からん天気になることだけは確実。とりあえず傘は持たなくてもこの時期はフード付きの服を必ず着ているので、まぁ雨になったらフードの本来の活用方法をするだけですけどね。リアルに沖縄ではフードは役立ちますからね〜。夏は紫外線対策、冬は風対策、そして季節の変わり目は雨対策と、我が家にはフード付きの服だらけです(パーカー/コート/ウインドブレーカー)。もちろん雨対策がメインなので、素材は化学繊維ものがほとんどですけどね。

ちなみに今日は半袖パーカーをジャケット代わりに着る感じ。気温がまだ高めなので長袖はまだ早い季節感です。はたして今日はパーカーのフードを使うことになるか否か!?


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/17-06:12 | 沖縄の服装/天気

2022年11月12日

週末の沖縄は完璧に「夏の空気感」。11月も中旬なのに熱帯夜のところも

gms202211120630.png

今朝の那覇・夜明け時間の気温25.0度、湿度94%、そして明確な南風。朝ランしてきましたが、完璧に夏の朝の感覚でした。雨もたまにパラッと来ていましたが、雨粒も生暖かいものでこの時期らしい冷たいものではありませんでした。まぁ路面が濡れない程度の雨だったので気になりませんでしたが、その雨も相まってかとにかく蒸し暑かった。

その原因はプチ台風の北上。八重山から尖閣諸島近海まで北上。その影響で中心の東側にある沖縄本島には南から湿った空気が入ってきています。同時に夏の空気を北上させているので、宮古・八重山では今朝はなんとまぁ「熱帯夜(最低気温25度以上)」。もしかすると八重山では冷房を使っている人もいるかもしれませんね。

まぁ夏の空気が入ってくるとスコールが多く不安定な天気になるものの、青空が出るときはスッキリとした空になるので、この週末の沖縄は変わりやすい天気なものの良い感じの夏空を望めるかもしれません。少なくとも南風だと海は安定するので、島行きにはいいコンディション。観光客なら確実に泳いでいるでしょうね・・・(我が家のマリングッズ関連はもう封印済み)。

でも今週末は用事があって島にこそ行かないものの、海が望めるエリアを通過予定。良い感じの光景をお届けできればいいな〜。

ただこのプチ台風の北上は奄美や九州には悪影響。昨日までの沖縄のような豪雨のエリアもあるかもしれません。なにせ昨日は波照間島であわや11月の観測史上最多の雨でしたし(昨日280mm・11月最高310mm/24時間)、宮古島では11月の観測史上最高の雨を記録しましたしね(75mm/1時間)。

その代わり今日は宮古・八重山はプチ台風のしっぽがかかる程度で、スコールはあっても継続的な雨の可能性は低め。沖縄本島もピークは超えているので、同じくスコールが多いものの雨が降り続くことは無さそうです。夏模様で良い週末になりそうな予感がしますね(根拠ないけど空気感的に)。

ちなみに天気予報的には土日ともに那覇は雨マークの予報もあるも日曜日は晴れの気象情報も!?

WNI 土曜:のち曇り・日曜:曇り時々
Tenkijp 土曜:り時々・日曜:曇り時々晴れ
気象庁 土曜:曇り時々・日曜:曇り時々晴れ

まぁ所詮沖縄の天気予報なので当たる可能性は低いですけどね。特に雨予報は昨日も見事。

Yahoo天気 曇り時々雨/降水確率70%
TenkiJP 曇り時々雨/降水確率60-70%
WNI 雨時々曇り/降水確率60%

この予報で見事に晴れましたからね。しかも日中はほぼ雨なし(雨が降ったのは暗くなってからのみ)。ホントに沖縄の特に「雨予報」の外れる確率が高いこと高いこと(降水確率60-70%で雨なしって…)。

さてさて今日も見事に雨予報は外れるかな〜?(期待しています)

ちなみに今朝の那覇の空。夏雲出ていました!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/12-07:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月11日

空気感的に梅雨まっただ中の今の沖縄。でも気温高ければ晴れも期待できる!



昨日は1日中雨が降ったり止んだりを繰り返したものの、正午前に瞬間的にですが日差しも差し込んだり、エリアやタイミングによってかなり天気的な差があった沖縄。今朝も基本的に雨雲群に囲まれている沖縄ですが、夜明け前に那覇で月が望めました。満月も皆既月食も無理でしたが、少し下弦が欠けている「ほぼ満月」も悪くないです(欠けている側の陰影が良い感じ)。

しかし沖縄本島はまだマシも、プチ台風らしき雨雲群が近海に停滞中の宮古・八重山では今朝は猛烈な豪雨になっている島もあるみたい。なにせ宮古島ではまたしても11月として観測史上最多の雨を記録(76mm/1時間)。先日も宮古島では11月の観測記録を更新したばかりで「またかよ・・・」って島の人はウンザリしているかもしれませんね。そもそも宮古島には川がないので豪雨のあとのかん水は確実。今回も確実にかん水レベルだろうな・・・

そして夜明け前後は八重山が豪雨で、宮古ほどではありませんが西表島では1時間に37mm、石垣島でも1時間に34mmもの豪雨。そして午前7時時点では多良間島が豪雨って感じで、時間によって豪雨になる島が変わってきているようです。今日の宮古・八重山は常に雨雲レーダーをチェックし、雨雲群の動きをリアルタイムに推測するのがベターですね。

nowc_hrpns_20221110220000_20221110220000 (1).png

ちなみに那覇は月が望め、朝焼けも多少ですが望めたものの、雨もポツポツ来たりして読みにくい空模様。まぁ宮古・八重山のような豪雨にはなりにくいとは思いますが、スッキリとした晴天はさすがに厳しそう。でも空気感的には今朝も「梅雨」って感じでジメジメモード。気温も夜明けのタイミングで24度もありますので、今日も程よい夏の空気感って感じです。

しかし3日連続の雨モードは気が滅入ります。ただ気温が下がっていないですし、風もほとんどないので、晴れる可能性はまだあります。土日の天気にはかなり期待しています。。。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/11-07:32 | 沖縄の服装/天気

2022年11月10日

3月/11月・季節の変わり目の雨は夏模様の予兆?週末/週明けに期待!!



朝ラン普通にできたけど、今朝の沖縄本島はほぼ全域で雨っぽいですね。那覇など本島でも南部は雨が止んでいる時間もあって、特に狙った訳ではありませんが無事に朝ランできました。でも昨日の午後は那覇でも猛烈な雨で、特に那覇市街は凄くて昨日の夕方から今朝にかけて「50mm」もの雨。まぁ先日の豪雨では石垣島で200mmもの雨になりましたが(11月の観測史上最多)、それに比べれば昨日から今朝にかけての雨は大したことありませんけどね。

でもこの豪雨の原因は「夏の空気」で、サガリバナが未だに咲き誇っているの頷けます。昨日の那覇は28度近くまで気温があがりましたし、雨の前には湿った南風になり、まさに夏の空気感。でもその夕方以降の雨で一気にクールダウンし、今朝は平年並みまで気温は下がっています。ただまだ風は弱くて雨の影響で湿度もかなり高いので、今朝も蒸し蒸しの梅雨時期の空気感。もうしばらくサガリバナの開花を楽しめそうです。

しかし雨雲群は沖縄全域に広がっていて、空気感的に梅雨なのはもちろんのこと、雨雲分布もまさに梅雨って感じ。基本「二季(夏/冬)」の沖縄では季節の変わり目は必ず梅雨状態になりますからね。今はまさにそんな感じです。まぁこの様子だと昨日も無理でしたが、今朝も満月アフターも朝焼け・朝日も無理っぽいですね。
nowc_hrpns_20221109210000_20221109210000.png
<リンク先で最新の雨雲情報>


でも雨の間は海は穏やかなので、船の運航には好都合。むしろ雨の前後bの方が風が強くなるので、今時期は雨の方が無事に島に往復できるんですよね。もちろん雨だと景色もイマイチかもしれませんが、一番の狙い目はその「雨の直前/直後」。

雨の直前/直後は夏模様になる可能性が高く、晴れれば天気も安定して離島の景色も最高なんですよね。

今の空気感と全く同じ3月も、ここ最近の沖縄のような変わりやすい天気だったものの、タイミングよく最南端の島へ行けましたからね〜。このときも島にいるときは晴れていたものの、その前日は豪雨で、さらにこの翌日は暴風で船は全便欠航。まさに先のセオリー通りだった次第です。

まぁ一歩間違えば「島へ行ったはいいが帰れない」状態になりかねませんが・・・

今日の雨はその3月の時の晴れ直前って感じなので、もしかすると週末ないし来週は晴れて夏模様になるかも(根拠なしの単なる勘)。まぁ個人的には離島へ行く予定も計画もありませんが・・・


rainyseason202203DSC00450.jpg
(リアルにこの前日は暴風雨・この翌日は大シケ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/10-06:04 | 沖縄の服装/天気

2022年11月08日

今の沖縄の天気は目まぐるしい!夜の皆既月食を期待せず早朝に満月鑑賞

moon20221108.jpg

今夜は満月だけど、まぁ夜明け前の月もほぼ満月なので変わらないでしょう。っというのも那覇は西向きで、東に首里・識名といった「丘」があるので月の出の東側の景色はイマイチ。なので那覇だと西に沈む月を見るのが最適なんですよね。

でも昨日もそうでしたが、ここ最近の朝晩は雲が多くて今朝も月は無理かな?って思っていましたが、最初はかすかにしか見れなかったものの、粘っていたら徐々に雲がとれて無事に「ほぼ満月」を望めました。夕日や朝日は太陽を凝視できないけど、月ならいくらでも凝視できるので満月鑑賞はかなり好きです。反面、撮影は難しく、三脚なしで月面までしっかり撮影するのは毎回大変。今回も10数枚撮影して使えたのはこの4枚って感じでした。

ただ今回の満月は朝より夜に見ることに意味があるらしい。
それは「皆既月食」になるらしいから。

っていうか月食って毎年のようにあるので「またか」って感じですし、どのみち沖縄だと朝晩は雲が多いので夜に月が望める保証はありませんからね。既に沖縄南沖にある雨雲群が徐々に北上していて、今朝は宮古で雨モード。この時期の雲は北上といっても徐々に東へ移動する傾向なので、沖縄本島まで今の宮古島の雲が来る可能性もあるかもしれません。なので今夜晴れる保証はさらに下がるので、朝の内に満月を楽しんでおくこととした訳です。

でも今朝の沖縄。この雨雲群のおかげか気温高め。その宮古島では雨の前では夜中にもかかわらず24.5度とかもあったみたいです。八重山は23度台なものの、湿度100%と蒸し蒸し。今日の沖縄の空気感はまたしても「夏」に戻っているので、夏の朝晩は雲が多くなる傾向。今夜の皆既月食は沖縄ではちょっと厳しいかな(そもそも大して興味無し)。

まぁ覚えていたら東の空、見ますわ(即レポする気はありませんので見れてもレポは明日)。
そもそも食の開始が午後6時だと沖縄はまだ明るいですけどね〜(そもそも水平線6度じゃ確実に那覇では見れない)。

<那覇の皆既月食情報>
月の出17時37分(方角・東→東南東)
食開始18時09分(水平線06.3度)
食最大19時59分(水平線30.1度)
食終了21時49分(水平線54.3度)

なので今日の那覇は宮古島エリアにある雨雲群次第で天気は急変する可能性あり。また雨雲群接近の際は気温は上がるも、通過後はまた冬の空気になって気温急降下し、そして北風が吹き荒れる可能性もあります。はたして今夜の那覇は月が出るかな?(北風になるとまず晴れないけど…)

今日の那覇は雨のリスクは多少あるものの、傘まで持っていくことは無さそう。パーカーなどフード付きの装いでしのぐこととします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/08-05:24 | 沖縄の服装/天気

2022年11月05日

今週末はいい感じの空気感!でも本島南部東岸は大規模交通規制に要注意(日曜日)

road202211055638.jpg

午前6時でもまだ真っ暗な今の沖縄。まぁ来月が冬至なので、徐々に日中の時間も短くなってきているのですが、そもそも沖縄は日本でも西端に位置するので東日本に比べると夜明け時間の時差が1時間近くありますからね。なのでたまに本土に行ったりすると、夜明けの早さにビックリします。反面、日没の早さにもビックリしますけどね(午後6時でもまだ超明るい今の沖縄)。

でも今朝は風もなく、湿度も夜明け前で60%、気温22度と良い感じの空気感。このまま今週末は良い陽気でいて欲しいですね。

ちなみに今週末は土曜こそ仕事でほぼ出不精も、日曜は天気次第ですが少しだけ遠出。船には乗らないものの、歩き以外の移動手段でのおでかけ予定。メインは買い物ですが、どこか良い景色のところにでも寄り道できればと思います。できれば久しぶりに東岸まで行きたいものの、日曜はその東岸で大規模交通規制。某マラソン大会が3年ぶりに開催ということで、知念岬にもニライカナイ橋にも近寄ることができません。まぁ奥武島方面なら交通規制外なので行けないことはないのですが那覇からさらに遠くなるし…

でもこの風の無さからすると海も穏やかっぽいので、できれば離島にでも行きたいですけどね(久高島は港周辺が交通規制内なので無理)。

まぁ先週にどうにか島へは行けてそれなりに満足しましたからね。その時壊した360度カメラも正規メーカー修理をして手元に戻っていますので、まぁ修理代こそ出たものの引取も配送も無料(修理代込)だったので満足です。今後は三脚を使っても強風で倒されることを教訓に、またいろいろ撮影したいと思います(今回の破損は三脚で360度カメラをタイマー撮影中に突風で倒されたのが理由)。





でも今シーズンの360度撮影は、せっかく水中ハウジングを買ったのに、水中撮影できたのは1日でしかも1ポイントのみ。もっといろいろチャレンジしたかったのですが、この夏は「史上最悪沖縄コロナ」もあってなかなか島にも行けませんでしたしね。しかも次の「どこかにマイル南の島」も冬にしか使えませんので、さすがに冬の海には潜らないから次は来年の梅雨明け直後かな〜?(2023年6月以降)

以前なら4月でも潜りましたがもう身体がついてきませんしそもそも気力が・・・
昔は1年に10回以上潜りに行ったのにな・・・

水中360度撮影はまた半年後のお楽しみと言うことで!

ちなみに最後に補足程度に現在の沖縄海域の気象状況。ま〜た八重山近海にプチ台風的な雨雲群ができていて、宮古・八重山は今週末も不安定な天気になるかもしれません。また米軍情報に認定されている95Wは今のところ動きなし。さらにもう1個気になる雲があるも今のところは警戒レベルにまでは至っていません。もう今年は台風進路図は描きたくないので、何事もないままでいて欲しいものです。

gms202211050600.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/05-06:51 | 沖縄の服装/天気

2022年11月03日

今日の沖縄は夏模様期待!グレー以外の空色は日曜以来!!

gms202211030600.png

今の沖縄はまさに「夏と冬の境界線」。確かに例年もこの11月から12月中旬まではその間隔なのですが、今年はそれが明確に目視できるレベル。気象衛星画像を見るとキレーーーにそのラインが見えていますね。今週前半の雨もその境界線の直下に沖縄があって、夏の空気と冬の空気がぶつかって雨雲群が発生し猛烈な雨になりました。

そして昨日からは夏の空気が北上し、沖縄の気温も上昇。今朝も昨日の朝に比べて「+3度」の23度台。半袖過ごすにはちょうどいい空気感です。なので昨日はホットコーヒーでしたが、今朝はアイスコーヒーに1日で戻りました(我が家の真空マグは冷温両方対応)。冬の空気だと曇りっぱなしなんですが、夏の空気だと晴れることもあるので今日は久しぶりの日差しをちょっと期待しています。

なにせ今週前半は豪雨と超分厚い雲にずっと覆われていて、日差しはほとんど無し。まぁ真冬の沖縄は雨季なので毎日曇り空ですが、11月はまだ晴れる日も多いはずなので今日はかなり期待しています!

とりあえず夜明け前は今日の好天を期待させるような朝焼け!



まぁこれも一瞬だけで終わっちゃうかもしれませんが、とにもかくにもグレー以外の空は日曜以来。今日は日中に外出用事があるので、久しぶりに日差しをいっぱいに浴びたいものです(那覇市街のみですが)。

そーいえば今日は祝日・・・でしたよね・・・

沖縄に住んでいると「祝日=平日扱い」の会社や企業も多いので、今日の祝日感はカレンダーを見ない限りわかりませんでした。今日は「文化の日」でしたっけ?木曜日なので明日を休みにすれば4連休か〜。沖縄も観光客が多いんでしょうね。そういう意味ではこの朝焼けの天気がこの先も続くことを期待したいものですね。

まぁ個人的には11月以降、離島へ行く機会が減るので、買い出し以外はおそらく出不精になりそうな気がしますが・・・

先月の離島行きの360度画像をコツコツ編集して公開できればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/03-06:46 | 沖縄の服装/天気

2022年11月02日

記録的な雨、イヤ、11月の観測史上最多でした。その原因は台風22号と寒気

1日ならまだしも2日連続で豪雨というのは沖縄ではかなり珍しい。台風でも豪雨はたったの半日、梅雨は沖縄だとスコールが多くなる時期なだけなので長雨はまず無い。冬も雨季だけど雨こそ長い時間になるものの、降水量はわずか。豪雨がこれほどまで長く続くのは、近年でも珍しいと思います。その結果は・・・

11月の観測史上最多!

48時間の降水量(全て11月の観測史上最多)

宮古島市街411.0mm
宮古島空港335.0mm
宮古島東部282.5mm
石垣直北部378.5mm
石垣島川平451.0mm
石垣島市街314.5mm
新石垣空港353.5mm
西表島西部374.0mm
西表島東部323.5mm
与那国空港159.5mm



なんと宮古・八重山で11月の観測記録更新しなかったのは下地島・多良間島・波照間島の3地点のみ。まぁ離島の場合は豪雨になってもすぐに海に流れるので道路の冠水こそあっても水害レベルにまで至らないとは思いますが、それにしてもこの降水量は半端ありません。那覇など沖縄本島南部でも48時間で200mm近い雨だったのでかなりのレベルも、宮古・八重山はその倍以上でしたからね。

でも今朝になって宮古・八重山の雨はほとんど収まり、降っても小雨程度。逆に沖縄本島は雨雲群がまだ停滞していて雨モードも、昨日までのような豪雨ではないのでまだマシかもしれません。

ただ雨が収まると風が強くなるので、宮古・八重山ではかなりの暴風モードになっているかも。さらに風が吹けば海も荒れますので、沖縄本島も朝の雨が収まったら海もかなりシケるかもしれませんね。嗚呼、また物流が止まる・・・(そのレベルの風と波)


この大荒れになった原因は明らかに台風22号によって南から入った暖気と、大陸からの寒気の衝突によるもので、その2つのせめぎ合いの境界線が沖縄エリアになってしまい、豪雨が延々続いたんでしょうね。そして台風22号が遠ざかるに伴い南からの暖気が減り、北からの寒気の南下によって雨は収まるも北風が強くなるって感じです。

そして気温も急降下の今朝の那覇は20度台。数日前はあわや熱帯夜の25度近くの者から比べると一気に5度も急降下。平年でも21度台なので寒い朝を迎えています。そして風も強くなれば外の体感温度は真冬レベルだな・・・

リアルに今朝はホットコーヒー飲んでいますw(本土の人からしたら20度もあって!と思われますが寒さに弱い沖縄生活)

gms202211020500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/02-05:43 | 沖縄の服装/天気

2022年10月31日

台風22号フィリピン西通過も沖縄近海にプチ台風残す。宮古・八重山は猛烈な豪雨

typhoon20221031-no22.jpg



なんとまぁ、台風22号だけを見ていれば良いかと思ったら、予想外の2つの危険因子出現。といっても1個は既に米軍情報でも「94W」と警戒レベルにあったものですが、今朝になって米軍情報で台風のタマゴ「TD27W」認定。日本だと台風23号の一歩手前という状態です。でも米軍情報だとピークは既に超えたみたいで、今後の発達は無さそう。日本で台風認定されることなく消滅しそうです。

しかーーーし、米軍情報にもない気になる雲発生

正確に言うと台風22号の落とし物で、それがモロに沖縄近海に残ってしまいました。その影響で中心に近い宮古・八重山では猛烈な雨になっていますし、沖縄本島でも那覇など南部から徐々に雨雲群が北上中。といってもプチ台風状態なので、風は大したことなく雨のみですが、その雨が猛烈。さらにプチ台風は動きが遅いので、今日の宮古・八重山の降水量はかなりのものになりそうです。

沖縄本島も雨モードになるも、あくまでプチ台風の端っこがかかる程度。今のところは雨もそれほど強くならないと思いますし、止む時間もありそうな気がします。なにせ今日は月末だけにいろいろ用事があるので暴風雨だと困りますが、風が無くて雨だけなら何とかなりそう。


それにしても台風22号が無事に西方向へ進む傾向になったかと思ったら、まさかの沖縄近海に落とし物をしていくとはね。台風22号の間接的な影響は予想内も、プチ台風を残していくとは完全に想定外。しかも先の話のようにプチ台風は動きが遅いので厄介なんですよね・・・

宮古・八重山の豪雨もさることながら、プチ台風の今後の進路と発達次第では沖縄本島も猛烈な豪雨になる可能性も。まぁ台風まで発達することはないかと思いますが、せっかくのこの10月末の良い季節感の時期にこの荒れ模様は勘弁して欲しいものです。

沖縄は明日から冬シーズン扱いですが、この様子だと空気感的にはしばらく夏(梅雨)モードが続きそうです(今朝は雨も涼しさなく蒸し蒸し)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/31-06:32 | 沖縄の服装/天気

2022年10月25日

快晴なのに船は欠航!昨日の沖縄は異様な気象でした…



昨日の正午過ぎ。那覇市街のワンシーン。

天気だけみれば、昨日の那覇は最高の夏模様。雲の動きもそれほど早くなく、心地の良い空気感でしたが・・・

何故か暴風!

特に那覇市街だとビル風も加わり、場所によってはまっすぐ歩くこともできないレベルでした。快晴で爽やかな空気なのに、まるで台風接近時のような感覚。昨日は日中、ずっと外に居たのでリアルにその暴風を浴びまくっていました。沖縄で風が強い時は必ず曇るはずも、先の話のように昨日は終始晴れていたんですよね。なんか不思議な感覚でした(台風一過がない沖縄では晴れて風が強い日はほとんど無い)。

そして風が強くなると海も荒れる。昨日の良い天気なら、本来は通常運行するはずの船も、昨日は高速艇だけではなくフェリーまで欠航。まさに台風レベルの海のコンディションだったようです。昼過ぎに泊港の近くを通過する用事があったのですが、まさかフェリーが居るとは思いませんでしたよ。。。

今日も沖縄全域で3-4mの波とのことなので、フェリーはギリギリ運行できても高速艇は欠航する航路が多そうです。天気が良くても離島に渡ることができないというのはもどかしいですよねw(行く予定ないですがw)

ちなみに今日の八重山航路はいつも通りの「波照間便・西表島上原便・鳩間便」が全て欠航も、内海の他の航路(竹富・小浜・黒島・西表島大原)は通常運行。慶良間についてもフェリーこそ運航再開しますが、高速艇は全便欠航。まぁ那覇〜慶良間は東西航路なので、今の北からの波だとモロに横波になり、横揺れ必至ですからね(高速艇は横揺れに超弱い)。


ただこの海のコンディションは昨日がピークで、徐々に落ち着いてくるという話。予報では昨日/月曜日の波が「4m」、今日/火曜日は「3m」、明日/水曜日は「2.5-2m」となっているので、今週は週前半より週後半の方が海のコンディションも良さそうです。なので個人的な休暇も週後半にリスケしようかと思っています。まぁ無理してまで行くことはないので、あとは様子見ですけどね。

とにもかくにもこの海のコンディションだと泳ぐどころか水着も不要だな。。。カヌー/カヤックぐらいはやりたかったものの、風が強いと前に進みませんし波が高いと転覆リスクもあるので危険。今週の海は見るだけにしておきます。そもそも海を見に行けるか否かも微妙ですが・・・

まぁ海も島も逃げたりしませんので、海のコンディションが安定し、気が向いたらフラっと行くかもね。

sea202206143206.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/25-07:42 | 沖縄の服装/天気

2022年10月23日

週末は真夏の沖縄!那覇など沖縄本島は好天も奄美/宮古/八重山は雨モード

rainbow202210225537.jpg

昨日の朝の奇跡。たまたま那覇・泊港近くを通った際に撮影した1枚。晴れてきたので単に「青空」を撮影も、後で写真を確認してビックリ。

虹、出ていたのね。

しかもきちっとしたカメラではなく、スナップ用のカメラで画質もイマイチなはずも、ここまでハッキリ写っているとは。撮影時はまっっっったく気づきませんでした。まぁ昨日は那覇でこそ雨は大したこと無かったものの、那覇より北のエリアでは豪雨だったみたいで、その影響で虹が出ていたのかもしれません。

そーいえば昨日の那覇は「降水確率80%・ほぼ1日雨予報」も写真のように朝から晴れていました。さらに日中はほぼ快晴レベルまで晴れ渡り、気温も那覇市街で「30.1度」の真夏日。雨の後は一瞬だけ北風になったものの、日中は南風になって気温も上昇。まだまだ冬の足音は聞こえてきませんでした。ただ「ほぼ台風22号」がさらに西に進むと、台風が押し上げていた大陸からの寒気が南下。那覇でも北風に変わればまたどんよりした空模様に戻りそうです。

でも今朝はまだ南風。湿度も95%前後もあって、超〜生暖かい空気感。最低気温も25度以上の熱帯夜だし、朝ラン時の汗のかき方も半端なく、走り終わったあとはウェアからポタポタ汗がしたたり落ちるほど。「真夏かよ!」って感じの状態でした。ただ南風といっても西寄りの風なので(西南西の風)、これが西風に変われば徐々に北風になってくるかもしれません。

それ以前に今朝は沖縄本島エリアこそ雨なしも、南の宮古・八重山も北の奄美も雨雲だらけ。沖縄本島海域だけ何かあって雨雲群が到達しないような感じにさえ見えます。結果、昨日も沖縄本島でも那覇など南部は1日晴れましたし、今朝も昨日と同じパターンなら、沖縄本島全域で良い天気になるかも?もちろん今日も日中は雨予報の沖縄ですがw

ちなみにほぼ台風22号は台湾南西に抜け、沖縄への影響はほぼ皆無。ただし残していった雲が宮古・八重山と奄美にあり、先のような局地的な雨になっているみたいです。台風の落とし物はなかなか動きませんので、今日の奄美・宮古・八重山はスコール多発しそうですね。

nowc_hrpns_20221022210000_20221022210000.png

結局、那覇はこの週末の3日間はずっと晴れそうなので、週末に那覇で開催されている「第46回沖縄の産業まつり」には最高の天気になりそうです。なにせ例年なら台風で中止になることもありましたし、さらにここ2年はコロナで中止もあって、3年ぶりの開催もどうなることかと思いましたが、無事に3日間が終わりそうです。個人的には初日に行って十分満足できましたので、昨日も今日も行く予定はありませんけどね(超激混みらしいし)。

ってことで初日に見たオープニングのエイサー演舞。エイサーも久しぶりに生で見たって感じでした(でもここでも人数絞っての演舞でしたけどね)。

<VR360度動画約1分・アングル動かせます>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/23-06:05 | 沖縄の服装/天気

2022年10月08日

台風の超特異日「体育の日3連休」でも今年は異例の新北風/ミーニシ

沖縄で「体育の日連休」と言えば・・・

台風の超特異日!

沖縄に住んでいれば誰もが知っていることですが、観光客は意外とこの事実を知りません。結果、連休なので沖縄旅行へ来て痛い目に遭った人も今まで多かったのかと思います。実質台風シーズンはこの体育の日連休までという印象で、このことを知っている人は、10月後半以降に沖縄旅行をしますね。でもここ近年、温暖化の影響で体育の日連休に台風が沖縄本島に来ることはほとんど無くなりました。

2022年 今のところ台風リスクなし
2021年 台風18号発生も沖縄接近せず
2020年 3日間晴れ
2019年 台風19号関東直撃
2018年 ☆連休前に台風25号久米島に接近
2017年 3日間晴れ
2016年 ☆連休前に台風18号久米島直撃
2015年 3日間晴れ
2014年 ★台風14号本島直撃・3日間全て嵐
2013年 1週間前に台風24号与論直撃・連休は台風26号関東接近



2014年までは「体育の日連休は台風」って感じでしたが、2015年以降は久米島に接近するものはあっても連休前で連休には大きな影響はなかった感じでした。といっても2020年以降はコロナで台風どころじゃありませんでしたが・・・

個人的にメモを残していなかった2013年より前は、3連休のうち1日は台風の影響が必ずあった印象で、その連休に毎年開催されていた「那覇まつり」も3日間全て「まともに」開催した記憶があまりないレベル。

むしろコロナ以降でイベントそのものが中止になった時の方が、皮肉にも3日間ともに晴れていましたね〜。2022年も綱引きこそ開催も、那覇まつり本体は3日間共に中止になりましたが、3日間共に晴れそうな予感。これで来年、コロナ収束して那覇まつり開催する方向になったとたんに台風来たら笑いますw


そーいえば本土で体育の日連休と言えば確か「晴れの特異日」でしたが、ここ最近の体育の日連休の本土は台風直撃するわ、梅雨のような雨になるわで、こちらもそれまでの特異日と変わってきていますね。2019年はまさかの「台風関東直撃」になるし、今年も土曜こそ晴れ予報も日月は雨予報。沖縄を含めて今の日本の気候は「平年並み」という状態がもうありませんね。

ちなみに体育の日連休の沖縄の天気。予報は気象会社によって差違はありますが、感覚的には3日間とも初夏の陽気って感じになりそうな気がします。雨もスコール程度で、基本的に晴れてそうな気がしますね(根拠なく勘のみ)。

・・・まぁ米軍情報に96Wなる台風19号タマゴ予備軍ありますし、まだまだ気になる雲も多いですが。

でも昨日から沖縄本島では夏の終わりを告げる強い北風「ミーニシ/新北風」が吹いています。おかげで昨日はエアコンなしで就寝できましたし、今朝もこれまでの装いでは少し肌寒く感じるぐらいの空気感です。体感的には1ヶ月先の11月って感じ。2022年の沖縄は全般的に1ヶ月季節感が早いので、今朝の気候の感覚もあながち間違っていないのかもしれませんね。

この体育の日連休の沖縄は初夏のいい陽気になりそう(かも?)。

といっても体育の日連休に開催されるはずだった「那覇まつり/オリオンビアパラダイス(無料ライブ)」は中止ですし、綱引きなんて那覇市民は誰も興味ないばかりか国道58号線が長時間通行止めになるので迷惑千万。離島へ行くにも連休なので混んでいて行こうと思いませんし、この連休は基本「出不精」になりそうです・・・

コツコツ離島情報更新しますw

<現在の沖縄海域の雲の状況備忘録>
gms202210080530.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/08-05:58 | 沖縄の服装/天気

2022年10月06日

雨予測不能!昨日今日の那覇は超不安定な天気。季節の変わり目?



昨日の夕時の光景。全体的に明るい写真ですが、よ〜く見るとたくさんの縦線。猛烈なスコール中の光景です。とにかく昨日の夕時は、那覇市内限定で猛烈な豪雨。特に那覇空港周辺が猛烈で、1時間に59mmという台風の時よりも激しい雨。でも那覇中心街は確かに写真の時のような豪雨の時間があるも、基本的には大した雨では無く、何故か空港周辺だけ豪雨って感じだったみたい。

といっても昨日は那覇市内全域で雨になるも、隣接する豊見城・南風原・浦添は大した雨なし。見事に「那覇市内限定」の雨だったようです。おそらく風向きがちょうど那覇市内の山(首里)から海(空港)への方向と一致し、内陸の雨雲群が海まで一気に下りて行ったんでしょうね。そして今朝は風だけが残っていて、心地いい朝を迎えています。

なので朝ランは心地いい風の中できたのでかなり快適。といっても気温は相変わらず最低気温で26度もあり、昨日のスコールの影響で湿度が高く、風が無い場所では猛烈に蒸し暑かったですけどね。でも夜明け前の夜空もキレイでしたし心地よく走りきり、朝ランの足でそのまま24時間営業のスーパーへ買い出し(日中の買い出しはノーマスク老害多くて恐怖)。無事に買い物を済ませて帰路につこうとすると、突然のスコール。

えっ?さっきまでの晴天(夜空)はいずこへ?

でも昨日ほどの猛烈な豪雨ではなく普通の雨でしたし、そもそも朝ランで全身汗でずぶ濡れだったので、雨で濡れようと濡れまいと大して変わらず。むしろいいクールダウンになったような感じでしたので、気にせずそのまま帰宅。そしてシャワーを浴びて一休みしていると、綺麗な朝焼け。

えっ?さっきまでのスコールは??



この変わりやすい空模様は、まさに夏シーズンと冬シーズンの狭間である証拠なんでしょうね。

風向きも昨日・今朝ともに基本的に冬の北風でしたが、雨の瞬間だけ夏の南風になったり不安定。例年なら11月にこういう状態になるのですが、今年はあらゆる意味で沖縄の気候は例年より1ヶ月早い状態ですね。梅雨入り(平年5月初旬→今年3月末)も梅雨明け(平年6月中旬→今年5月初旬)も、そして台風シーズン終了(平年10月中旬→今年9月中旬)も全て1ヶ月早いですからね。

ってことは冬の雨季になるのも早いのか・・・(例年の雨季は12月末以降)

ただ日中の気温はまだ平年より1ヶ月早い9月並み。未だに30度超の真夏日が毎日続いています(平年の今時期の最高気温は28.8度→昨日も一昨日も31度超)。この気温の高さが今日も続けば、今日もま〜た夕時は不安定な天気になりそう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/06-07:39 | 沖縄の服装/天気

2022年09月19日

台風14号は予想通り台風15号のタマゴを落としていった…しかも複数?

typhoon20220919-no14.jpg



台風14号についてはマスゴミが大騒ぎしているので、ここでは最低限しか書きません。とりあえず屋久島直撃し、その後鹿児島の2つの岬を通過し桜島直撃。その後は鹿児島本土に上陸し、有明海に一度抜けて久留米あたりに再上陸。

今後は当初の米軍予想よりやや日本海側を進みそうですが、正直なところ予想進路のラインなんてどうでもいい話。台風の東側は広域に荒れるので、九州から東日本まで日本全国で大荒れになることでしょう。特に北ないし西に高い山があるエリアは、南から入ってくる湿った空気が山にぶつかり豪雨が延々続きます(宮崎・大分・高知・徳島・三重・静岡・神奈川などが顕著)。沖縄には山がないので特に気にすることはありませんが、本土はこの「北や西に山があって南や東に海があるエリア」は台風時に豪雨になりますのでご注意あれ。

そもそも台風の豪雨は予測できます。少なくとも沖縄は予測しますので、どんなに猛烈な台風でも大きな被害があまり出ません。しかし本土は・・・

とにもかくにも過ぎ去らない台風はないので、台風が完全に過ぎ去るまで「外に一歩も出ない」ことはもちろんのこと「窓やドアを1ミリも開けない」ことを必ずして欲しいものです。この2つが怪我や被害拡大の原因なので、よろしくお願いしたい次第です。


台風14号についてはここまでですが、台風14号は予想通り次なる台風のタマゴを残していきました。ここからは沖縄にも関係がある次なる台風についての考察。

フィリピン南部〜マリアナ諸島にかけて、広範囲に台風のタマゴを落としていった台風14号。あまりに雲が多すぎてどこが次なる台風になるか判断できないほど。1つの大きな台風にまとまる場合もありますし、個別に何個も台風になる場合もありますし、台風14号の影響がほぼない沖縄としては、この次なる台風が気が気でなりません。

個人的には3つ。マリアナ諸島西マリアナ諸島マリアナ諸島東で、特に沖縄に最も近いマリアナ諸島西のものがかなりヤバそうな雰囲気です。台風14号があれほどのパワーになると、それが落としていくタマゴもかなりのパワーになる傾向。特に台風に近いマリアナ諸島西のものはイヤ〜な感じがしてなりません。下手すればマリアナ諸島にあるもう1つの塊も取り込んで巨大化する可能性も…

っといってもまだ米軍情報にも警戒レベルに認定されていませんが、大きな台風は必ず次なる台風のタマゴを落としていきますので、今後もこのマリアナ諸島近海の雲には要注意です。

この台風が次なるタマゴを落としていくのが、台風シーズンの特徴。結果、10日〜2週間毎に台風が来るサイクルが生まれてしまうんですよね。このタマゴが残らなくなると台風シーズンも無事に終了という訳です。例年だと台風シーズンは10月の体育の日連休までで、10月後半になると落ち着く傾向。ただ近年は温暖化でどうなるかわかりませんが、少なくとも9月の毎週のような台風はいつものことです。


最後に備忘録的に昨日の地震情報。台湾台東でのM7.2の地震の際は沖縄にも津波注意報が出ましたが、実はその前に久米島西沖を震源とする地震あり。そして昨日だけで5回も久米島西沖の地震が発生し、午後7時には久米島で震度3。那覇でも何度か揺れを感じました。

今の沖縄は正直なところ台風14号はどうでもよく、次なる台風と地震が気が気でなりませんのでした。。。

<昨日の夕方の地震>
  • 15:44 M7.2台湾台東・ごく浅い震源(八重山震度1)
  • 15:04 M5.0久米島西沖・ごく浅い震源(久米島震度1)
  • 17:07 M5.4久米島西沖・ごく浅い震源(久米島震度1)
  • 17:10 M6.1久米島西沖・ごく浅い震源(久米島震度2)
  • 17:24 M4.8久米島西沖・ごく浅い震源(久米島震度1)
  • 19:05 M5.5久米島西沖・震源深さ10km(久米島震度3)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/09/19-07:10 | 沖縄の服装/天気

2022年09月07日

2022年夏の沖縄。8月は各地で観測史上最高の暑さだった!?

台風情報ばかりで書くに書けなかった2022年夏/8月の沖縄の話。

なにせ8月31日以降は延々台風モードの沖縄で、気温がどうこうとか気にしている余裕ありませんでしたからね。気づけば9月になっている感じで、よーやく台風情報から「一時的」に解放されたのでレポートいたします。

この夏の沖縄は体感的にも「史上最高の暑さ」とツイッターで何度もつぶやきましたが、その結果をまとめました。

2002年8月の沖縄。その平均気温は…

石垣島で観測史上最高!
那覇でも観測史上3位!!!


#沖縄各地の8月平均気温

#石垣島 30.5度(8月の観測史上最高)
#那覇 29.9度(8月の観測史上3位)
#久米島 29.9度(8月の観測史上2位)
#多良間島 29.9度(8月の観測史上2位)
#波照間島 29.9度(8月の観測史上最高)
#与那国島 29.8度(8月の観測史上最高)
#名護 29.6度(8月の観測史上2位)
#西表島 29.6度(8月の観測史上2位)
#下地島 29.5度(8月の観測史上2位)
#宮古島 29.5度(8月の観測史上3位)



ほとんどの観測点で観測史上3位以上の平均気温だった2022年夏の沖縄でした。

ちなみにこれらの数値は「平均」ですからね。つまり石垣島は朝でも昼でも深夜でも、1ヶ月間ずっと30度超のような状態だったことになります。さらに沖縄県内の平均気温で石垣島に次いだのが「那覇・久米島・多良間島・波照間島」。多良間島と波照間島は石垣島と同じエリアなのでわかりますが、それらと同じ平均気温が那覇と久米島で記録。その渦中の那覇に8月はずっと居たので、リアルにその暑さを実感。

まぁその理由は、8月の沖縄は台風が来なかったから。

実際は8月1日に台風6号の影響、そして8月31日に台風11号の影響がありましたが、どちらも気温を下げるほど接近していないタイミング。さらに残りの29日間も、スコール以外の雨は一切降らず。曇った日もたったの4日。25日間も晴れ続けたのでした。我が家のエアコン稼働時間も観測史上最長でしたし(1ヶ月の電気代が過去最高だったので)。

とにもかくにも台風11号のおかげで観測史上最高レベルの気温からは解放された沖縄。ただ今後は台風12号にプチ台風と、平均気温は下がるものの気分的にモヤモヤしそうな天気が続きそうですけどね…

gms202209071400.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/09/07-14:27 | 沖縄の服装/天気

2022年08月27日

「恵みの豪雨」今朝の沖縄・那覇は凄かった!でもクールダウンで快適

ひっっっっっっっっっっっっっっっっっっさしぶりのクールダウン。

夜明け前の那覇、っていうか本島南部は猛烈な豪雨と雷。おかげであまりの雷鳴にたたき起こされました。幸い、エアコン稼働で窓を閉め切っていたので、豪雨が吹き込むことはありませんでしたが、外を確認のために窓を開けたらもの凄いことになった。

滝のような豪雨。

網戸は閉めていたのに、窓を開けた瞬間に身体がずぶ濡れ。慌てて閉めるも風が凄くて完全に閉めるのが大変でした。それでもここ最近の沖縄はクールダウンになるほどのスコールは一切なかったので、まさに「恵みの雨」。エアコン使っているときより室内が涼しくなって、今朝はかなり快適。それもそのはず、深夜1時に29.8度もあった気温が、夜明け前の時間には23.9度と、一気に6度も急降下。といっても室内の気温はそこまで一気に下がることはありませんが、エアコン止めているのにエアコン使用時と同じ室温になっていましたね。

さらに今朝は雷が凄くて、あまりの雷鳴にたたき起こされるほど。建物が震動するぐらいの落雷もあったみたいです。ただ雷って何時何処で発生するか全く予測できませんので、頑張って撮影もこの程度が限界(そもそも防水カメラではないので濡らしたくなかったのでなおさら困難)。



雨自体は那覇市街で1時間に30mm、那覇空港で1時間に54mmとかなりのものでした。まぁ沖縄は豪雨になってもすぐに海に流れるので水害の心配はありませんし、むしろまとまったあめは街全体がクールダウンするので、まさに「恵みの雨」。ここ最近の沖縄は早朝でも29度台だっただけに、今朝の25度以下の気温は本気で助かります。

反面、スコールは本島エリアのみだったので、宮古・八重山は相変わらず猛烈な暑さ。那覇で23度台を記録した早朝の同時刻に宮古島は29.5度、石垣島は29.7度。まぁ那覇の気温も瞬間的なもので、雨が収まれば一気に気温上昇しそうですが、それでも今日の午前中ぐらいは快適に過ごせそうな気がします。

それにしても豪雨がここまで嬉しく感じることはなかなかありませんね。今朝は思わず雨に見とれちゃいました。さらにあまりのうれしさに、動画撮影がてらにわざと雨に濡れてみたりして、雷でたたき起こされたものの目覚めは最高!

まぁ雨雲群は北上傾向で、那覇の雨も朝の内ないし午前中には上がるとは思いますが、それでも街並みをクールダウンしてくれたと思いますので、今日は快適に過ごせそうな気がします。といっても天気が回復すれば、一気にまたうだるような暑さに戻りそうですけどね。

何はともあれ今朝の沖縄本島は「恵みの豪雨」で快適に過ごすことができています。
タグ:豪雨 落雷 雷鳴
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/27-05:46 | 沖縄の服装/天気

2022年08月25日

この夏の沖縄。観測史上上位に食い込む暑さ!観測史上最高になる可能性も!?

今朝の那覇の暑さ。度を超えています!

深夜0時で29.8度。その後も29度台後半の気温で推移。本来ならこの8月の最低気温は26.6度と3度も低いはず。エアコンで3度の温度設定変えたら、空気感が猛烈に違いますよね(エアコンで30度設定=暑い・26度設定=寒い)。今朝のこの暑さは本気で「勘弁してよ!」の一言につきます。

過去最高の暑さだった2017年を遙かにしのぐ感覚!

ちなみにその過去最高の暑さだった2017年の夏ですが、1日の最低気温の観測記録上位トップ6全てを独占中。しかし今朝の那覇の暑さがそのまま行けば、このトップ6独占に2022年が風穴を開けることになるかもしれません。といっても那覇在住の身としてはちっとも嬉しくないですが・・・

通年の観測記録・最低気温の高い方から

1位 29.7度(2017/8/4)
2位 29.5度(2017/8/1)
3位 29.4度(2017/8/10)
3位 29.4度(2017/8/3)
3位 29.4度(2017/7/30)
6位 29.3度(2017/8/9)
6位 29.3度(2017/8/2)
6位 29.3度(1998/8/15)
6位 29.3度(1998/8/13)
10位 29.2度(2022/8/23)



ただこの記録を見てもわかるよに、2017年も猛烈に暑かったのは8月上旬近辺ということで、8月も後半になれば暑さも和らいでいたものの、2022年はこの8月後半になってこの暑さ。もしかして平均すると、2022年の暑さは2017年を越えたりしてね・・・(平均気温で観測史上最高は2017年8月の30.4度)

とにもかくにも台風が来ない限りこの暑さは和らがないものの、その期待のダブル台風(台風9号・台風10号)は既に日本海域から離れつつありますし、気になる雲(98Wなど)も今のところ期待薄い。

今の沖縄には根本的にクールダウンになる要素は皆無です。「雨乞い」ならぬ「台風乞い」したくなるこの夏の沖縄です。とにもかくにもスコールでも良いので沖縄本島に猛烈な雨が欲しいです(昨日も今朝も宮古・八重山ではスコールあるも沖縄本島はなし)。

ちなみに昨日の日中もこの夏一番の暑さを各地で記録。夜も朝も昼も記録的な暑さになっている沖縄です。。。

<昨日の日中の最高気温>
#石垣島35・1度(今年最高)
#波照間島35・0度(今年最高)
#奄美大島34・8度
#西表島34・4度
#久米島34・3度
#多良間島33・8度
#与那国島33・8度
#那覇33・7度(今年最高)

typhoon20220825-no0910.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/25-05:26 | 沖縄の服装/天気

2022年08月18日

クールダウンしないスコールばっか!この夏の沖縄はこれまでで最も暑い?

sky202208172068.jpg
<昨日のスコールの光景・左が那覇空港側:右が那覇新港側>

今朝(っていうか夜中)にもスコールがあったみたいで、那覇市街でも一時的にですが久しぶりの27度台まだ気温が下がりました。しかし昨日の日中のスコールもそうでしたが、気温が下がるのは一瞬だけのことで、それ以降の湿度が上がったままなので、結果的には蒸し暑くなるだけ。

昨日の昼はドライサウナ、今朝はスチームサウナのような空気感がする那覇市街なのでした。朝ランするにも昼の外出も、とにかくくらくらする暑さです。

まぁ8月の沖縄と言えば1年で最も暑さを感じる時期で、台風以外の日は毎日くらくらする暑さなんでしょうけどね。しかし今年の暑さ、っていうか日差しの強さは異常で、それもあってか那覇の日中の暑さはここ近年では最高クラスに感じます。昨日も沖縄・奄美で最高気温は「徳之島」でしたし、2位も「多良間島」で、そして3位が「那覇」でしたからね。最高気温の常連の八重山が1つもトップ3に入っていないとはね。。。

<昨日の沖縄・奄美最高気温TOP10>
01位 #徳之島34.4度
02位 #多良間島34.2度
03位 #那覇34.1度
04位 #与那国島34.0度
04位 #波照間島34.0度
06位 #奄美大島33.7度
06位 #喜界島33.7度
06位 #南大東島33.7度
06位 #下地島33.7度
06位 #西表島33.7度

ちなみに本土の35度超・猛暑日に比べれば「まだまだじゃん!」って思うかもしれませんが、那覇の観測史上最高気温は「35.6度」。東京の観測史上最高気温が40度だとすると、昨日の那覇の34.1度は「38.3度」に相当。そりゃ暑く感じますよね〜。

しかもこの夏の本土は戻り梅雨のようで、クールダウンになる豪雨も多いようですが、沖縄はクールダウンにならない中途半端なスコールばかりで、涼しさを感じられる時間が1分もない状態。昨日の午後の1時間に20mm近い雨の際も、窓を開ければクールダウンになるかな?って思ったものの、室内の湿度が上がるだけで体感的にはむしろ暑くなりましたしね。まぁその豪雨自体に飛び込めばクールダウンになるのかもしれませんが・・・w(ずぶ濡れですが)

ちなみにその本土では北海道以外は戻り梅雨のようですね。しかもダブル梅雨前線のようで雨の量も半端なさそう。そしてその活発な雨雲群には南から湿った空気が流れ込むので、そのルート上の沖縄・奄美は今日も猛烈な暑さになりそうですわ・・・(うんざり)

台風もしばらく期待できそうにないですし、今は「我慢」の一言です。
「観測史上最高気温」だけは止めて欲しいです。。。(那覇35.6度・沖縄全体では下地島36.1度)

nowc_hrpns_20220817204000_20220817204000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/18-05:57 | 沖縄の服装/天気

2022年08月17日

沖縄の全地点より奄美大島と徳之島の気温が高かった。でもコロナも…

nowc_hrpns_20220816205500_20220816205500.png

雨をもたらす前線が停滞していることを、夏場では「梅雨」と言いますよね。
まさかこの時期で秋雨前線はありませんので、今の本土の前線停滞は完全に「梅雨前線」ですよね。

最近のニュースでは帯状疱疹みたいな訳わからない言葉を連呼していますが(覚えていないレベルw)、同時に「前線」という言葉も連呼していて、それなら「梅雨」の一言で済みませんか?特に豪雨になるということは、梅雨明け間際によくあることで、まさに今の本土の日本海側はその状態ではないのでしょ〜か〜?

まっ、沖縄は梅雨明けしているので関係ないですが…

今朝も那覇は猛烈に暑くて、朝ランの際も気が遠くなりそうなくらいなレベルでした。とにかく風が無く、昨日の日中も那覇南部(空港周辺)では今年最高の気温を記録したこともあり、那覇市街も街全体に熱がこもっていて、夜明け前でもサウナの中を走っている感じでした(サウナの中を走ったことはありませんが…)。

その昨日の気温も、那覇南部で今年最高気温を記録したのはもとより、沖縄より北に位置する奄美では沖縄の全観測点以上の気温を記録した島もあったほど。徳之島の空港周辺で「34・6度」、奄美大島の名瀬市街で「34・5度」を記録。昨日、沖縄最高気温を記録した石垣島の「34・1度」を大きく上回りました。ちなみに那覇は「33・7度」で、先の徳之島・奄美大島・石垣島、そして久米島に次ぐ南西諸島第5位の気温でした。

那覇市街もリアルに暑かった…

<今日の沖縄・奄美最高気温ランキング>
1位 #徳之島34・6度
2位 #奄美大島34・5度
3位 #石垣島34・1度
4位 #久米島33・9度
5位 #那覇33・7度
5位 #西表島33・7度
7位 #波照間島33・6度
8位 #北大東島33・5度
9位 #名護33・4度
9位 #南大東島33・4度
11位 #喜界島33・3度
11位 #多良間島33・3度
11位 #与那国島33・3度
14位 #宮古島33・2度
15位 #与論島33・0度

しかし昨日も宮古島エリアだけは気温が低めで、14位にギリギリ入っただけで、基本的に32度台が最高。奄美・沖縄本島・八重山では軒並み33度超なのにね〜。といっても「今の宮古島は世界最悪宮古島コロナ」日本が世界最悪沖縄が日本最悪宮古島が沖縄最悪なので)なので、たとえ避暑地になっていても絶対に行きたくないですが…

やっぱり夏は白馬や菅平などの高原の避暑地に行きたいものですね。といってもその高原の避暑地も先の「遅れて来て梅雨前線」がかかっていて、猛烈な豪雨になっている場所もありそうですね。北海道も梅雨状態になるので、やっぱりこの夏は沖縄が一番無難なのかな?(コロナは最悪ですが…)

本来なら同じ暑さでも奄美なら、沖縄よりはコロナを気にしなくて過ごせそうなはずでしたが、昨日も「過去最悪奄美コロナ」でしたし、地域を都道府県より小さいエリアで限定すれば、今の奄美群島が世界最悪コロナかもしれませんね。。。。

「昨日の奄美群島コロナ・東京人口比17万2794人相当」
(各離島で東京人口比算出後合計・奄美群島全体だと東京人口比1日4万人>沖縄3万人)

とにもかくにも沖縄本島も含め「今の南の島はコロナで危険」であることは事実。なんで離島という外からの侵入を防ぎやすい環境なのに、世界最悪の感染レベルなのか謎です。「環境」ではなく「人」によるパンデミックなのは分かっていますが、学習能力がなさ過ぎ・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/17-06:01 | 沖縄の服装/天気

2022年08月06日

昨日の夕時。那覇市街限定でもの凄かった!(いい意味で)

昨日の夕時の那覇。いろいろな意味でもの凄かった。窓から見える景色は晴れていて日差しサンサン。どう見ても「晴れ」なのに、その状態でいきなりの豪雨。



雨粒も写真に写るほどの豪雨。でもその背後には夕時の青空、そして太陽までハッキリ望める状態。何故にこの空模様で雨?って感じでしたね。ただ上空を見上げると那覇市街の上空のみ雨雲群があるって感じなのを目視。



それもそのはず。昨日のその時間の雨雲レーダーを見て納得。

nowc_hrpns_20220805102000_20220805102000.png

あまりにピンポイント過ぎるだろ!ってぐらいの雨雲群が那覇市街北部のみにかかっていました。画像の赤色は1時間に50mm超の豪雨エリアで、ちょうど那覇でも新都心と呼ばれる「おもろまち」や「天久」あたりがその範囲のようでした。でもそのエリアにアメダス観測点はないので、実際の降水量はわかりませんが、確かに1時間に50mm超の雨って感じでしたね。

そして朝晩の天気雨(青空がある状態でのスコール)の際は、必ずコレが望めますね。



那覇から見た北の空に綺麗な「虹」が架かっていました(かすかに左にダブルレインボー)。でも虹は円弧の半分(円の1/4)しか出ていませんでしたが、それでも久しぶりの虹に興奮。そーいえばこの夏の沖縄は空全体が雨か晴れかで明確なものが多く、天気雨になっても雲が多めで虹はなかなか望めませんでしたので、かなり久しぶりの虹って感じでしたね。

でも昨日のスコールは意外としつこくて、天気雨の状態で延々1時間は続いたような気がしました。日没後の夕焼け時間も続いていて、妙な空模様になっていました!

sunset20220805s2015.jpg

水平線近くは黄色い夕焼けと青空。上空は赤く染まった雨雲群。まさに自分(那覇市中心街)の上空のみ雨雲群があるって感じですね。昨日は早朝に横断歩道で無灯火バイクに轢かれてサゲサゲの1日でしたが、夕時にこれらの光景を望めてかなり気分的に楽になりました。ただ痛みは今朝も残っていて、むしろ昨日より痛みが強い。交通事故などの打撲は、当日よりもひと晩寝た後に出ることが多いですね。

今週末は無理せずしっかりと身体を休めたいと思います。そーいえば来週は『恐怖の旧盆+お盆休み(=沖縄超パンデミック)』なので、否応なしに外出を控える必要があるからいい休養になるかも。

とりあえず骨には異常無かったっす(全治5日の打撲レベル)。しかし沖縄医療崩壊で、いつも受診している整形外科がある総合病院は外来初診全面的に停止中で受診できず(交通事故は否応なしに初診)。初めて行った整形外科での診察になりました。おかげでカード決済できないわ、1時間は待たされるわで散々でしたよ・・・

リアルに今の沖縄で酷い交通事故にあったら命ない・・・(病院が受け入れてくれない)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/06-05:31 | 沖縄の服装/天気

2022年08月03日

7月の那覇は観測史上10位の暑さ。8月は暑さよりもアレが確実に記録的!

よーーーやく平年並みの気候になった沖縄。ホント、7月の沖縄は記録的な暑さで毎晩最低気温29度も、今朝は平年並みの27度台。といっても湿度は90%超もあって、蒸し蒸しですけどね。

ちなみに7月の那覇の平均気温は「29.4度」で観測史上第10位の記録。まぁ7月は雨が降ったのはたったの2日間のみで、しかも台風によるもので一過性のもの。これでは気温は全く下がりませんわ。これだけ晴ればかりだと平均気温も高くなる訳ですね。

そして1年で最も暑く感じる8月。今のところは初っぱなから台風の影響で気温が低めでしたし、今朝も気温は平年並みということで7月までのような猛烈な暑さにはなっていませんが、あとは台風次第。台風が来なければこの8月も気温が一気に上昇してしまうことでしょうね。

期待の台風6号の落とし物(米軍情報で96W認定)も台湾西に移動してしまって、沖縄海域の雨雲も徐々に減ってきています。スコール多発していた宮古・八重山海域も、雨雲群から開放されそうですし、今週後半は猛烈な暑さになりそうですね。本土のように40度を超える気温になることはまずありませんが、「観測史上最高気温」今年は記録しそうな気がしてなりません。。。

<沖縄の観測史上最高気温>
下地島 36.1度(2016/07/05)
那覇だと35.6度(2001/08/10)



とりあえず台風6号ならびに台風6号の落とし物(96W)による影響は無くなりつつありますので、海もよーやく落ち着きそうです。できれば潜りにでも行きたいものの、もともと8月の沖縄は観光客はもちろんのこと、「3.9人に1人が被感染」している沖縄県民も多くが海に繰り出しますので、基本的に泳ぎに行くことはありません(あっても友人による強制連行の時w)。その分、7月初旬までにいろいろ泳いでおきましたが、予想通り海の日連休以降の沖縄コロナが悲惨になりましたので、ある意味予想(予定)通り。

8月は泳ぐことはせず、たま〜に買い物がてらに朝の海でも眺めることができればと思います。今の沖縄はそれだけで十分です(日中の沖縄は外の空気を吸うだけでも恐怖)。

ちなみに今週末は土曜日に買い出しのため遠出予定。なにせ来週は「恐怖の旧盆(8/10-12)」なので、来週1週間は買い物しないで済むようにしたいものです。ぜっっっっっっっっっっっっっったいに自己中沖縄県民は旧盆にノーマスクで集まって長時間宴会しますからね。さらに今年はその旧盆の後にお盆休み(8/13-15)が連続しているので「地獄の6日間(8/10-15)」になります。

沖縄コロナ1日1万人も現実に・・・(東京人口比1日7〜8万人)

今月はどこか遠くに避難したいものです。。。(といっても頼みの奄美も過去最悪コロナで行けず、本土は沖縄から行くと病原菌扱いになるので、沖縄から出ること自体できませんが・・・)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/03-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年07月25日

沖縄はこの夏いちばんの週末だった!?

沖縄コロナもこの夏っていうか過去最悪の週末でしたが、それ以上にこの週末は暑さも強烈でした。

「土曜日の気温・今年1番の暑さ」
「日曜日の気温・今年3番の暑さ」

土日平均すると、週末は「この夏いちばんの暑さ」ってコトですね。乾いた北風だったので空気感的にはジメジメしていなくても、数値的な気温が高いとやっぱり暑さに参りますね。週末は毎週水回りも部屋も大掃除的なことをするので、あわや室内熱中症になりそうな状態で完遂した次第です(ホコリ立つので窓を開けて掃除が故にエアコン使用不可能)。

クールダウン期待の台風予備軍「92W」も、イマイチ発達していませんし、進路も沖縄方面ではなく北上中。むしろ本土でクールダウンの雨があるかもしれませんね。

逆に今朝の沖縄は昨日までの乾いた北風からじめっとする南風に変わり、なんかイヤ〜な空気感です。さらに深夜0時の段階でなんと那覇の気温「30.2度」と、あり得ないほどの気温の高さ。宮古島(29.3度)や石垣島(29.9度)でも深夜0時にはどうにか30度を下回るも、那覇市街は30度超と沖縄で最も暑かったみたいです。

まぁ就寝中はエアコン常時稼働なので気になりませんが、目覚ましがてらに設定しているオフタイマーがかかると一気に室温上昇。ホント、夏の沖縄で最も効果的な目覚ましがエアコンオフタイマーですね。ただ起きた後の不快感は凄いですけどね・・・

ちなみに深夜0時で30度超だった今朝の那覇も、夜明け時間には29度を下回る気温に。その代わり風向きが変わったこともあり、湿度は深夜0時は80%だったものが、夜明け時間には90%超まで上昇。不快指数はほぼ同じ状態となっています。はたして今日はこの週末以上の暑さになるか否かって感じですね・・・

とにもかくにもこの夏の沖縄、特に那覇の気温は半端ないです。92Wによる雨も期待できないとすると、この先の気温はさらに上昇傾向。節電は諦めて、目覚ましオフタイマーを使わず「エアコン常時稼働」するかな?

もはやドライミスト発生機とサーキュレーター・扇風機だけではしのげないこの夏の暑さとなっている沖縄です(去年まではそれでもなんとかしのげた)。

gms202207250500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/07/25-05:23 | 沖縄の服装/天気

2022年07月23日

台風来い!そう言いたくなるほどこの夏の沖縄は暑い!!

まだ7月ですよね。暑すぎるこの夏の沖縄!

今朝の那覇なんて、夜明け前の段階でついに「最低気温29度超」。1年で最も暑い8月でも、最低気温28度台なのに、まさかの7月でこの暑さ。寒さなら服装とかでなんとかしのげますが、暑さはどうにもならないので、かなり参っています。確かに日中の気温は本土のような体温レベルまで上がることはまず無い沖縄ですが、逆に朝晩の涼しさも無いので、逃げようのない暑さにヘロヘロ。クールダウンの頼みの台風も来ないし、このまま8月になったらどうなるのか怖くなります。

まともに生きて行けるのか?www(大袈裟)

今までは一度もやったことありませんが、この夏は「1日中エアコン稼働」なんてこともせざるを得ないかも?っといっても現在も就寝時間は常時エアコン稼働させていますし、就寝前も1日で最も暑くなる夕方以降には既にエアコン稼働中。1日中とはいかないものの、既に「1日10時間超」もエアコン常時稼働状態。去年はちょうど今時期は台風で1週間エアコンなしで過ごしていましたし、台風以外も就寝時のみの利用で済んでいたんですけどね・・・

台風来てくれないかな・・・

っといっても気になる雲はあっても台風になりそうなレベルじゃ無いですし、そもそも台風になっても沖縄には接近しなそうな位置なので、当分クールダウンになる台風は期待できそうにありません。このまま行くと2022年は記録的に台風が少ない年になりそうな気がしますね。台風が来ないとクールダウンにならないことはもとより、海水温の異常上昇などでサンゴの死滅など生態系にも影響あるので心配です。

せめてこの唯一の気になる雲が台風にまでならなくても沖縄に雨をもたらしてくれるといいな・・・(無理っぽいけど・・・)

gms202207230500.png

ちなみに本土は未だ梅雨末期のような状況で、今日は東北・北海道が梅雨モードっぽい。反面、その南側は真夏の空気が入ってくるので、沖縄同様に暑そうだな〜。今後も日本海側には梅雨前線的な雨雲群があるので、しばらくは日本海側では雨モード、太平洋側では真夏モードって感じになりそうですね。

そして沖縄は夏の高気圧のど真ん中。風もなく今週末以降も変わらず猛烈な暑さになりそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/07/23-05:35 | 沖縄の服装/天気

2022年07月20日

本土が梅雨だと沖縄は猛烈に暑くなる!この夏の暑さは記録を超えるか!?

この夏の那覇の暑さ。異常というか記録的です。特に那覇の朝晩の気温が、アメダスを見る限りは完全に「石垣島状態」。沖縄でも真夏の朝晩の気温は「那覇27度・宮古島28度・石垣島29度」というのが一般的なのですが、今年は「那覇29度・宮古島29度・石垣島30度」という傾向。全般的に平年より高めも、中でも那覇は飛び抜けて気温が高い。さらに那覇と同じ本島エリアでも久米島はさらに高め。今年の久米島は最低気温が30度近くと、ほぼ石垣島と同じ暑さになっているようです。

そーいえば先日の海の日連休前の中止になった離島計画の中に久米島も候補に入っていましたが、コロナ以前にあまりの暑さにキャンプ不可能と判断して候補から外した次第です(久米島には直前予約でも安く泊まれる宿がないのでキャンプ前提…)。

<今朝(7/20)の最低気温>
  • 久米島29.6度
  • 石垣島29.5度
  • 宮古島29.0度
  • 那覇28.9度


とにもかくにもこの夏、っていうか今年の7月の沖縄は記録的な暑さですね。そもそも台風が全く来ないばかりかその予兆すらないので、クールダウンも期待できず。でもこの台風がないということは、沖縄はずっと「台風シーズン前の梅雨明け直後」の気候。つまりのところ「本土はまだ梅雨」ってことなんですけどね〜。

なのにどんなに本土が雨続きでも、かたくなに「本土の梅雨は明けていませんでした」と言わず、訳の分からない言葉を連呼していい訳する気象庁。誰がどう見ても今の本土は集中豪雨が多い「梅雨明け間際」でしょう(そして沖縄は梅雨明け直後の気候)。

本土も梅雨明けしていないと明言してくれれば、雨対策も万全にできて防災になるのにね・・・

ってことで今日も本土は九州南部と東北北部が梅雨のようですが、沖縄も相変わらず暑い1日になりそうです。ちなみに7月で最も暑かったのは2017年で1ヶ月の平均気温が29.9度。確かにあのときは日中の最高気温も近年で7月として過去最高の「35.1度」を記録しましたからね(観測史上6位の気温もトップ10の他の記録は精度が低い戦前のもの)。今年は最高気温こそ過去最高にまで至りませんが、とにかく朝晩の気温が全く下がらないので、平均気温としては過去最高の2017年に匹敵しそうな気がします。

<7月の平均気温トップ10>
  1. 29.9度/2017年
  2. 29.9度/2003年
  3. 29.9度/2001年
  4. 29.8度/2016年
  5. 29.7度/1988年
  6. 29.6度/2007年
  7. 29.5度/1998年
  8. 29.5度/1991年
  9. 29.5度/1971年
  10. 29.4度/2013年


いやはや、ほとんどがこの近年に記録したものばかりですね・・・(半数以上が2000年以降)

今月もあと10日ちょっと。どこまで暑くなるんでしょうね。まぁ台風1個で一気に平均気温は下がりますので、期待したいものの、今のところ台風リスクは皆無。ここまで台風リスクが少ない7月後半も珍しいです・・・

<今朝の那覇>
sunrise20220720x1894.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/07/20-06:26 | 沖縄の服装/天気

2022年07月17日

あわや超熱帯夜の沖縄。石垣島の最低気温29.7度?(夜明け前の段階)

夜明け直前の1日で最も気温が下がる時間で今日の那覇は「28.9度」。しかも瞬間的なもので、昨晩から今朝にかけて那覇はずっと29度超だったみたいです。アメダスの数値を見て「真夏の石垣島かよ!」ってレベルなのでした。

実際に朝ランして空気感を確かめたものの、風はまるでドライヤーの風のように生暖かいではなく熱いものでしたし、湿度も94%もあって空気が肌にまとわりつく感じ。結果はあり得ないほどの汗だく状態で、走り終わった直後はまさに全身が滝のようになるレベル。冷水シャワーを浴びても汗は収まらずシャワーの意味がまるでなかった次第です。

まだ7月も中旬なんですが・・・(8月中旬の1年で最も暑い時期の気候を超える暑さ)

このまま8月になったらどうなるか怖くなりますね。八重山あたりでは「最低気温30度以上の超熱帯夜」を記録しそうな勢い。その石垣島の今朝の最低気温も「29.7度」と既にあわや超熱帯夜という状態だったみたいですけどね。ちなみに最高気温が35度以上を「猛暑日」と命名されましたが、最低気温30度以上の名称ってまだ決まってないような気がします。なので「超熱帯夜」はあくまでイメージで、実際はなんて名前になるんでしょうね。

「亜熱帯夜」「猛暑夜」

そのうち沖縄以外でもこの最低気温30度以上になりそうな雰囲気なので、役人の方は命名お早めにw(個人的には超熱帯夜が一押し)

しかし沖縄は超熱帯夜も、昨日から奄美大島では戻り梅雨のような豪雨になっているようです。奄美大島名瀬ではこの夜だけで110mmを超える豪雨だったみたいです。でもそのおかげで昨日32.5度まで上がった名瀬の気温も今朝はなんと25.1度まで急降下。昨日の深夜0時は29.6度もあった気温が今日の深夜0時は25.7度と羨ましい限りです(那覇より4度低い)。ただこの涼しさは一時的なもので、今の雨が収まればまた一気に梅雨明けモードになるんでしょうね。

っていうか本土も奄美も、実はまだ梅雨明けしていないんじゃないの〜?(特に本土)

沖縄は昨日も多発しましたがスコールこそあるものの、奄美や本土のような集中豪雨になることはもうほとんどなくなり、完全に梅雨明け後の安定した真夏の気候になっていますが、奄美と本土は梅雨明け間際って状態。「帯状疱疹」と聞こえる訳の分からない言葉で必至に梅雨ではないと言い張っていますが、一言「まだ梅雨明けしていませんでした」と言えば、み〜んな納得するのにね(防災にも繋がります)。

っていうか沖縄もそうでしたが、今の日本は全国的に「亜熱帯化」しているだけなんでしょうけどね。

もはや「梅雨」という季節感はなく亜熱帯の「雨季」と言えば全てしっくりくる気候。いい加減、現実を見て欲しい気象庁と気象関係者です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/07/17-05:48 | 沖縄の服装/天気

2022年06月28日

沖縄生活やってらんねー!無脳沖縄県知事コロナ感染で腸煮えくり返り

沖縄県民の努力はなんだったの?
何のための我慢や自粛だったの?
沖縄生活やってられません!
沖縄県に税金びた一文払いたくありません!


無脳沖縄県知事コロナ感染

クソです!
クズです!

沖縄生活やってらんねー!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/28-13:54 | 沖縄の服装/天気

2022年06月26日

今シーズン初のあの場所のサガリバナチェック!開花状況はいかに!?

road20220626042244.jpg

ツイッターでは既にアップしていますが、今日の朝ランの光景。珍しく、っていうか今年初?ってぐらいの場所で、高台から那覇市街の夜景を見ながら走れる道です。もちろんここまで来るのに猛烈な上り坂を経由してきたのですが、その努力には目的があったのでした。この時期ならではのあの場所へ!

「サガリバナの名所 瑞泉通り/馬場通り」

今年は那覇中心街のサガリバナがかなりの早咲きで既に満開モード。この高台のサガリバナの名所もさぞかし咲き乱れているのでは?っと思って首里の高台までひと山登ってきました。しかし場所が久しぶりなこと以上に坂道を走るのも久しぶりだったのに加え、今朝の那覇は夜明け前でも28度もあって超〜暑い。まさに苦行レベルの往路の上り坂でしたが、無事にサガリバナの名所に到着。しかし・・・

あの香りがしない。

瑞泉通り/馬場通りといえば、サガリバナの開花時期には通りに入る前にあの甘いサガリバナの香りがするのですが、今朝はそれが全く感じられませんでした。まさか?と思って並木道を通ってみると、予想通りほとんど咲いていませんでした。何十本もあるサガリバナの木の中で、開花していたのは3〜4本程度。咲いているものも花付きはそんなにいい方じゃ無かったので、全体的には「1部咲き未満」って印象でした。

でもサガリバナの花は一気に咲くのでは無く、1本の木でも徐々に咲いていくので「満開」ということはまずないものの、それにしても今の瑞泉通り/馬場通りの開花状況はイマイチでした。



といってもまだ6月。那覇のサガリバナの開花時期は、本来なら7月がメインなのでそういう意味ではこの瑞泉通り/馬場通りの開花は今朝の状況だと「平年並み」って様相でした。海の日連休前後が毎年見頃なので、あと半月待ってまた見に行きたいものです。


それにしても今朝の那覇の暑さ。サガリバナが満開になる7月中旬どころか、既にシーズンが終わっている1年で最も暑い8月中旬の空気感。半端なかったです。確かに日中の気温は本土のような40度レベルまで上がることは無いものの、最低気温は先の話のように28度もあって朝晩の暑さは半端ないです(あの熊谷でも今朝は25度台)。

しかも今朝は超上り坂を経由してサガリバナの名所に到達したので、着いた瞬間はまさに全身の毛穴が開いて汗だく状態。撮影も汗で凄い大変でした。なのでこのサガリバナの名所は気軽にチェックしに行くことができませんので、次は満開時期を狙った半月後かな〜?


とにもかくにも今シーズン初の瑞泉通り/馬場通りのサガリバナチェックは無事完了。次行くときは遠くからもあの香りを感じられるような状況になっているといいな〜。

<今朝のサガリバナギャラリー>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/26-05:54 | 沖縄の服装/天気

2022年06月25日

夏の沖縄で最大の暑さ対策は「散髪」!それと長袖&ポリエステル

ついに那覇でも深夜0時で28度台(28.3度)。1年で最も暑い8月ならまだしもまだ6月。この夏の暑さはどこまで行くのか怖くなるほどの今朝の暑さです。しかも沖縄の夜は湿度が高く、夜中から夜明けまでずっと90%超。まぁ一時期の雨も無いのに99%とか100%の時に比べればマシですが、あのときは気温がまだ25度にも満たないレベル。今朝の那覇の不快指数は猛烈なレベルです(不快指数83=ワースト2「暑くて汗が出る」レベル)。

まぁ昨日の日中の不快指数は86でワースト1「暑くてたまらない」レベルでしたが、それでも朝晩にこの不快さはたまりませんね。本土の日中の体温以上の気温のエリアでも、朝晩は十分気温が下がるのでまだマシだと思いますわ。「冷夏」の噂はいずこへ?

ちなみに沖縄がこれだけ6月で暑いということは、本土も梅雨明けすれば猛烈な暑さになるってこと。っていうか昨日は真夏以上の暑さだったところもあるようですが、この夏は「冷夏」とはほど遠い暑さになるかもしれませんね(冷夏とのたまう気象予報士様はどうお考えでしょうか?w)。

さすがに朝からエアコンは使っていませんが、あまりの暑さにドライミスト発生機は朝から常時稼働。もちろん扇風機やサーキュレーターも常時稼働させていますが、何もしなければ朝はそれでどうにかしのげています。

ただし1つ問題あり。朝のシャワー自体は既に温水要らずで冷水シャワーで十分快適なのですが、そのシャワーの後の「ドライヤー」がとにかくキツイ。ただでさえ暑いところに温風をしかも頭にかけるということは、真夏にストーブを使っているようなもの。冷風だと乾かないので、このドライヤーがホントに辛いです。そのドライヤーを少しでも使わなくて済むように、髪の毛をバッサリ切ろうかな?

ちなみに以前はセルフカットしていた髪の毛でしたが、自分でやると1時間近くもかかり時間的コスパが非常に悪いことが判明。結局、QBハウスのようなカット専門店に行くようになりました。15分でカットしてくれるのはホントに助かります(しかもEdy決済もできるし)。ただ最近の那覇のQBハウスはとにかく混雑。30分待ちはアタリマエで1時間待ちも平気であるようです。

<那覇のQBハウス>

とにもかくにも沖縄での暑さ対策で特効薬は「散髪」かなw(ドライヤーだけじゃなく日中も頭が涼しくなる)


ちなみに以前も書きましたが、真夏の沖縄では半袖よりも長袖を着用する機会が増えます。その理由は日差し避け。なので真夏の沖縄で肌を露出する服装をするのは観光客か住み慣れていない移住者ぐらいです。特に肩が出るタンクトップやキャミソールは、何があっても着ませんねw(肩が焦げる)。私もタンクトップは持っているものの、沖縄では着たことありません(夏に本土行った際に荷物にならない服として持って行く程度)。

服装として夏の沖縄で最適なのは、トップスは速乾性の化学繊維(ポリエステルなど)Tシャツに、薄手でブカブカのウインドブレーカーかな(ぴっちり系だと空気が流れないので暑い)。ボトムスもショートパンツや膝上の短パンは御法度で、基本長ズボンか短パンでも膝丈までの長さは必須です(膝上だと腿が日焼けする)。足元もビーサンだと足の甲が日焼けするので、クロックスのようなものの方がベターですね。そして帽子は常時着用が基本です(キャップではなくハット系)。

とにもかくにも1年を通して気温が高いこともあり、服の素材はほとんどが化学繊維(ポリエステル)になっています。綿素材だと汗をしみこんで重くなりますが、ポリエステルなら速乾性なので重くなりませんしね。我が家で綿素材はソックスぐらいかな〜?(それでも半数はポリエステル素材のもの)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/25-05:41 | 沖縄の服装/天気

2022年06月22日

今日から静かになる選挙バカ特区沖縄w(沖縄の選挙関係者は頭おかしいから)

昨日までの沖縄・那覇は本気で悲惨でした。沖縄は本土から「選挙バカ特区」と揶揄されるほど、違法選挙活動が横行。特に選挙活動が一切禁止される「公示前」は投票日前日よりも悲惨です。昨日もどう見ても騒音制限超えている大音量で「参議院選挙」とか「アホをよろしく御願いします」とか連呼する明らかな違法選挙活動バカばかり。

基本的に「沖縄の選挙関係者は頭おかしいから」

なにせ無脳クソ沖縄県知事も、自らの選挙活動で芸能人(A奈美恵)の写真を勝手に選挙ポスターに利用するし、安里十字路で午前8時前から支援者が路上を占拠して違法選挙活動するし、首長がこのレベルでは頭おかしい以前に「沖縄の選挙関係者はビョーキ(精神的)」です。でも沖縄の違法選挙活動が特に悲惨なのは公示前まで。公示後の合法時期になると騒音がピタリと止みます。

意味解らない!

公示前なら違法選挙活動OKで、公示後は違法選挙活動NG?沖縄の選挙関係者はアホなの??そもそも選挙管理委員会は何してんの???

沖縄の選挙管理委員会が諸悪の根源!!(税金泥棒)

でも今回は国政選挙。候補者の数は限られるので、公害選挙カーは少なめでまだマシ。悲惨だったのが那覇市議選とか沖縄県議選で、無駄に候補者が多いので公害選挙カーの数が半端ないです(その期間沖縄から逃げて過ごしたこともあるほど)。国政選挙の場合は候補者1台+政党1台だったと思いますので、3人の立候補者がいても公害選挙カーは6台。しかも国政選挙なので範囲が広く1ヶ所に集中することは少ないんですよね。

まぁ無脳クソ沖縄県知事の選挙活動では車種で判断した限り5台も那覇だけで見ましたけどね…

しかし国政選挙となると違法選挙活動どころか根本的な違法行為も横行。特に困るのが歩道や歩道橋を占拠して歩行者が一切通れない状態にすること。アレはマジに「イラッ」と来ます。違法活動しているバカのために、有権者が生活できなくなる沖縄の選挙なのです。

いい加減、オンラインで全て完結させましょうよ〜!(選挙カー廃止、路上選挙活動禁止)

ちなみに今回の選挙は「沖縄として」は無意味なものなので、正直なところ投票意欲も低め。といっても投票には必ず行きますが、毎回思うのは「該当者無し(全員失格)」という選択肢が欲しいものですわ。選びたい人が居ない場合の選択肢を本気で欲しいものです。

投票日は7月10日。せめてその前日(違法選挙活動が最も酷い日)は離島に避難していたいな・・・(離島なら公害選挙カーはまず居ない)

escapeokinawaIMG_3206.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/22-06:03 | 沖縄の服装/天気

2022年06月20日

4度目の梅雨明けwでも今回は机上の沖縄地方の梅雨明けもあるかも?

sky20220619w4877.jpg
(樹木はサガリバナの木)

とにもかくにも週末の沖縄は「暑かった!」。っていうか土日ともに雨なしで晴れたのはホントに久方ぶり(5/21-22が最後なので1ヶ月ぶり)。しかし天気が良いと気候は梅雨明け後の真夏。猛烈に暑かったです。

外に出れば夏至が近いこともあって真上から降り注ぐ痛いほどの日差しで、室内に入れば熱をため込んだコンクリートのせいで蒸し風呂。風が吹いても熱風と、天然で涼しい場所は海の中だけじゃない?って感じでした(海水温はまだ上がりきっていないので)。

でも昨日は先日の「3年ぶりの泳ぎ」に行った日(6/14)と、天気の移り変わりも気候もそっくり。日曜日じゃなければ、離島は無理でも海に繰り出していたな〜(今の沖縄は土日の観光客が滅茶苦茶多い)。まぁ360度カメラが壊れているので、撮りたくても撮れないストレスになりかねません。結果オーライと思うこととします。代替機は今週中に届くと思いますので、それまでは360度画像を撮りたい場所へ行くのは控えることとします(/_;)

そして週末明けの今朝の沖縄。

2日連続で梅雨明け後の空気感。最低気温は昨日の27.0度より低い26.5度も、昨日まであった強い南風が止まっていて、今朝は無風もあって昨日よりも暑い朝を迎えています。熱帯夜も1日だけなら梅雨明け間際という認識ですが、2日連続でこの真夏の朝の陽気だと、確実に沖縄地方の梅雨明けですね〜。

・・・体感的には4回目のリアル梅雨明けですがw

でもこれまでリアル梅雨明けは2日間のみでまた雨モードに戻ってしまいましたが、今回は今日まで3日連続なのでリアル梅雨明け状態では最長記録。このまま真夏の陽気が続けば、2022年の沖縄地方の梅雨明けは「2022年6月18日」ってことになりそうです。ちなみに平均的な沖縄地方の梅雨明けは「6月21日」なので平均値には近いものの、ここ数年は5月末か6月上旬には梅雨明け状態なので、かなり遅い梅雨明けになりそうです。

頭の固い役人も、これだけ平均値に近ければ「机上の沖縄地方の梅雨明け」も今日にも発表するかな?(土日は役人が休みなのでまず発表無し)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/20-05:41 | 沖縄の服装/天気

2022年06月19日

またしても梅雨明けモード全開!暑すぎる日曜日になりそう…

最低気温27度。今朝の那覇。またしても梅雨明けの陽気に戻りました。もう4回目w
今年は何度梅雨明け状態になるんでしょうね。ホントに実際は梅雨が明けていて、冷夏で気候が不安定なだけなような気がしてなりません。

そしてその不安定な気候・気象は、昨日の沖縄本島はまさにそれ!

那覇は1日晴れていたものの、同じ本島北部では1時間に50mmもの豪雨。しかもその本島北部でも水族館がある西海岸の本部などでは雨はほとんど降らなかったのに、中央の名護市街や慶佐次やカヌチャがある東岸ではその1時間に50mmもの豪雨と、超局地的な気候だったみたいです。まぁ沖縄在住からすると沖縄本島の水源があるエリアが豪雨だっただけに水事情的には嬉しいですが、既に今年のダム貯水率は常に100%。もう雨、要らないって感じですが…

でも夜明け後ぐらいからよーやく沖縄本島から雨雲群が抜け、今日は今のところ沖縄は全域でスコール以外の雨は心配しなくて済みそうです。久しぶりの天気を気にしなくて済む日曜日になりそう。

っといっても日曜日なので離島や海へ繰り出すことは厳しいので(わざわざ混雑する場所や乗りものを使いたくない)、今日はまだ未定ですが出不精か軽い外出程度に抑えておきたいと思います。


今日は天気的に朝はまだ雲は多めも、空気感や風からすると晴れ間も期待できそうな気もします。反面、夏至が近いだけあって日差しは痛いぐらいのレベルなので、正直言うと曇っていてくれた方が外出するには助かりますw

しかし天気以上に今日の沖縄は「暑さ」が問題ですね。

那覇で最低気温27度、石垣島では28度、そして与那国島では29度近くまでしか気温が下がらなかったようです。ここ最近、雨の「おかげ」で気温的には抑えられていただけに、今朝のこの真夏の気温はかなりきつめ。今日、外出する際はこまめな水分補給は必要不可欠ですね。

とにかく早朝でも暑い〜!

ちなみに今の沖縄の海水温はまだそんなに高くないので、暑くてもいきなりドボンと飛び込むのは危険。先日の海で予想外の冷たさにビックリしました。といってもすぐに慣れますので、海の中にいる際は気になりませんでしたが、とにもかくにもいきなりドボンは避けましょう。

(ドボンせずに徐々に水に慣れている先週の光景w)
dive20220614IMGP0003.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/19-05:42 | 沖縄の服装/天気

2022年06月18日

サガリバナが咲き乱れているのに梅雨が明けない?やっぱり冷夏なのかな

昨日の夕立、っていうか夕方以降の豪雨は凄かった。那覇市街でも89mmもの豪雨でしたし、久米島では109mmという猛烈な豪雨でした。でも夏の雨は降るときは降る、止むときは止むって感じで、豪雨になればなるほどあっさり雨も上がります。今朝の那覇も日付が変わってからは雨なしで、気温も夜明け前で25度超もあります。今朝も完全に夏の空気感の沖縄です。

以前も書きましたが、今の沖縄ってとっくに梅雨明けしていて、単なる冷夏で雨が多いだけのような気がしてなりません。この雨の後も気温が全く下がらないのがその証拠。梅雨なら雨の後は気温がある程度下がるものの、今朝は全然下がっておらず、相変わらず真夏の蒸し暑い朝を迎えています。

また豪雨になればなるほど天気の回復も期待でき、今朝は「晴れ」とまではいきませんが明るい空模様です。天気予報では今日も1日雨でしたが・・・w

ってことで朝ランも無事完了。あれだけの豪雨でもサガリバナはほとんど散らず、今朝も良い感じに各所で開花していました。そもそも雨が止んで気温が上昇した瞬間に咲いているのかもしれませんけどね。

sagaribana20220618042128.jpg

ただ今年はとにかく雨が多いので、あの独特なサガリバナの香りがイマイチ感じられません。なので何時もの「匂いで開花察知」がなかなかできませんね。単に「ここなら咲いているだろう」と予測して発見しているだけで、あの香りに誘われて発見というのは今年は少ないです。


そーいえば今年はサガリバナの名所「瑞泉/馬場通り」にまだ一度も行っていないので、あそこなら確実に今時期はサガリバナの香りに誘われる感じになっているかもしれませんね(那覇市街でも山の上なので気軽に行くに行けない…)。

でもサガリバナって日中につぼみを膨らませて、その様子で翌朝に開花するか否か確実に予測できるんですよね。なので日中に「ここは!」という場所があれば、翌日に朝ランのコースにしています。まぁ夜明け後の朝ランだともう散っちゃっているかもしれませんけどね〜(夜明け前が確実に望める)。


そーいえばサガリバナといえば西表島や石垣島などでツアーじゃないと見れない印象が以前ありましたが、那覇に住んでいると普通に街中で望めるので今は普通に早起きすれば望める花になっていますね。まぁあのツアーは「サガリバナを見る」のでは無く「サガリバナが散って水面に漂う姿を楽しむ」のがメインですけどね。さすがにそれは那覇市街ではできません・・・(川沿いにサガリバナ並木はあっても川に降りれないので無理)。

ちなみに西表島でも大原〜古見あたりの幹線道路沿いでサガリバナの花は望めますけどね。まぁ八重山なら石垣島の「たふく農園」が確実ですけどね(730交差点から約5.5kmでほぼ道一本・1回左折で自転車でも歩きでも行ける)。


それにしてもサガリバナがここまでずっと開花し続けていて梅雨が明けないのはあり得ません。やっぱり今の沖縄は「梅雨明けしているけど冷夏で不安定な天気」というのが正解なのかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/18-05:50 | 沖縄の服装/天気

2022年06月16日

亜熱帯化している沖縄。雨多すぎ!雨激しすぎ!!


私はぐっすり熟睡しましたが、昨日の夜の那覇は予想通りの猛烈な豪雨になったようです。那覇市街で「1時間35mm」、那覇空港で「1時間36mm」もの豪雨。あと久米島や粟国島など南部の離島でも豪雨だったものの、沖縄本島も中北部はさほどの雨ではなかったみたいです。昨日の夜にこうなることを予想して、暑かったけど窓を閉め切って就寝して正解でしたよ〜(開けていたら確実に雨が吹き込むレベル)。

でも今朝はその豪雨のおかげで気温は低め。今朝の那覇は23度台まで気温が下がり、閉め切った室内でも快適に過ごすことができています。ただ沖縄本島は次なる雨雲群が朝の段階では接近中。今日も午前に強い雨になるかもしれませんね。そういう意味では一昨日の晴れ間はホントに貴重だったんだな〜

<今朝の沖縄本島海域の雨雲群>
nowc_hrpns_20220615210000_20220615210000.png
(リンク先で最新情報)

といっても今回の雨も本土近海の梅雨前線のしっぽが擦っただけなので、雨が上がれば夏の空気が入ってきて、気温も再び上昇するでしょうね。現に今朝の八重山は夜明け前で28度もありますし、那覇でもふたたび最低気温27度台とかになりそうな予感。

快適なのは今朝までって感じかな?

それにしても今年の6月。雨の量が多すぎ。とにかく毎回豪雨って感じで、月間降水量がどんだけになるのさ!って感じです。既に5月の月間降水量も本島南部で過去最多、那覇でも観測史上3位。この6月はまだ半分しか経過していませんが、この先の雨次第では6月も過去最多になるかもしれませんね。っといっても去年の6月は那覇で観測史上最多の雨だったんですけどね・・・

感覚的には明らかに去年より雨が多くて激しい印象。2年連続で観測史上最多の雨を更新なんてことになったりして・・・

そもそもここ数年のこの時期の沖縄の雨は「梅雨」ではなく「雨季」の様相。しつこい雨では無く強烈な雨ばかりで、日本ではなくフィリピンやインドネシアのような感覚です(住んだことないけどw)。ここ近年は沖縄近海で台風が発生するわ、赤道直下のような雨季があるわで、完全に温暖化で亜熱帯の気候が沖縄まで来ている感覚ですね。

まずは今日の雨が何時ぐらいに落ち着くか。窓を開けても平気なレベルの雨になってくれることを願うばかりです(豪雨の際は暴風も伴う亜熱帯の雨)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/16-06:08 | 沖縄の服装/天気

2022年06月15日

昨日の夜までは超真夏!今朝はスコールでまた梅雨末期の様相

昨日の夜は午後8時でも28度台の那覇。10時になっても27.8度もあって、今年初めて「エアコン点けっぱなし就寝」する羽目になりました。でも去年は5月15日で既にその状態になっていたので、1ヶ月も遅い段階での話ですが、よーやく2022年も正式な梅雨明け近しって感じっぽいです。

でも日付が変わるぐらいになって那覇でスコール。気温も少し下がって今朝は25度台。といっても最低気温25度超の熱帯夜ですし、スコールのせいで湿度も高く、結局エアコンのオフタイマーとともに起床する感じでした(暑くて起きるので目覚まし代わり)。

それでも昨日の暑さからは多少なりに解放。今朝はエアコンが欲しいというほどではなく、サーキュレーターや扇風機でちょうどいい空気感です。

ちなみに夜明け後も那覇は雨なんですが、夏の朝の雨の際は曇っているはずなのに空一面が色づくことがあるんですよね。朝焼けに「あれ?雨じゃなかったっけ?」って感じの空模様で、今朝はまさにそんな様相でした。

sunrise202206151725.jpg

でもこの朝焼けはほんの数分で終わってしまい、すぐに通常の曇り空に戻ってしまいましたけどね。しかしあの雨なのに朝焼けってなんでああなるんでしょうね〜。夏の日差しだと薄い雨雲は日差しが通過してしまうのでしょうか?沖縄では夏によく見る光景も、毎回不思議に感じてしまう次第です。

それにしても2022年の沖縄の梅雨は長くてしつこい。こんなに酷い梅雨は沖縄生活も長いけど初めてです。っていうかもはや「梅雨」ではなく、赤道直下の「雨季」って感じです。現に観測史上最多の豪雨を何度も記録していますし、雨が降らなくなると真夏の暑さになるし、とても「梅雨」と呼べる代物ではありません。

なんか今年は梅雨明けというものが無いままで、雨季の様相が続きそうな気がしてなりませんね・・・


ちなみに昨日は朝こそ曇っていましたが、予想通り日中は雲も少なく、快適な夏空でした。そんな天気を狙って、昨日はあることにチャレンジ。その詳細は後ほど別の記事にしてアップします。

3年ぶりでしたwww(ほぼネタバレ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/15-06:59 | 沖縄の服装/天気

2022年06月10日

久しぶりに朝ラン!サガリバナ開花も空気感は…

sagaribana20220610040405.jpg

訳あってこの半月、朝ランを一切していませんでしたが、今朝は久しぶりに那覇市街をひとっ走り。といっても普段よりスローで、距離も短め。程よい汗をかく程度で収めました。その際、もちろん既に開花モード全開になっている「サガリバナ」もチェック!なにせサガリバナは夜明け後の明るい時間は散ってしまうので、夜明け前のランニングで見るのが一番良いんですよね。

もちろん那覇市街の開花状況はチェック済みなので、今朝は最も開花している可能性が高い場所をコースに設定。見事に満開もふもふのサガリバナを見ることができました。一房全部が開花していると、沖縄も夏だな〜って思いますね。

でも今朝の那覇は気温23度と、夏の一歩手前。5月の空気感です。気になる雨は朝ラン中は一度も無し。水溜まりもそんなに気になるほど無かったので、久しぶりの朝ランも快適にできた次第です。

っといっても沖縄近海には雨雲群点在。

でもメインの雨雲群は沖縄の遙か南の海上にあって、沖縄は全域で梅雨入り前の空気になっています。八重山でも熱帯夜から開放されていますしね(最低気温=今朝24.8度/数日前28度超)。っていうか昨日の那覇は、日中で21度台まで下がり、真冬並みの気温でした。普通に朝から半袖で過ごしていましたが、日中はあまりの寒さに長袖着そうになりましたよ(寒いのは1日だけなので我慢しましたが…)。

ホントに今年の梅雨前線は南北方向の動きが激しすぎです。先日、本土で梅雨入り発表があったときは本土近海に梅雨前線がありましたが、今はなんとまぁ沖縄の南沖まで南下。さらにその梅雨前線の雨雲群も滅茶苦茶蛇行していて、雨の範囲がとにかく予測しにくいです。昨日の八重山は真夏、宮古は梅雨の豪雨、本島は梅雨入り前と、同じ沖縄でも場所によって気候が極端でした。

<昨日(6/9)の午後の梅雨前線>
nowc_hrpns_20220609093500_20220609093500.png

今朝は昨日ほど蛇行していませんが梅雨前線が2本あって沖縄はその狭間にある雰囲気。なので今日は北の空も南の空も両方チェックしないと天気は読めなさそうです。でも北からの雨は大したことはなく傘無しでもOKだと思いますが、南からの雨は猛烈なので、やっぱり今後も「風」で天気を読むと良いでしょうね(北風=小雨・南風=豪雨)。

それにしてもいい加減にスッキリした青空が見てみたいですわ。最後に青空を見たのは3度目の梅雨明け状態だった「6/5・日」でしたが、その時も不安定な天気でスッキリとした青空ではありませんでした。もしかすると6月になってからまともに「1日晴れ」になったことはなさそうです。

今日も青空は無理っぽいし・・・

<今朝(6/10)の梅雨前線>
nowc_hrpns_20220609210500_20220609210500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/10-06:20 | 沖縄の服装/天気

2022年06月07日

2022年の沖縄の梅雨は「訳わからない」!!!

今朝の沖縄はある意味「記録的」。
梅雨明け間際でここまで気温が下がるのは珍しい。

夜明け時間の気温「22.5度」

なにせ昨日の朝は「27.2度」で一気に5度も急降下。しかも昨日の日中の猛烈なスコールでも25度を下回ることはなかったのに、今朝は22度台まで気温が下がっています。平年だと「24.4度」ですがこれはあくまで梅雨まっただ中のもので、梅雨明け間際だと最低でも25度以上。22度台まで下がるのはかなり珍しいです。

でもその理由は明確。

梅雨前線が沖縄の南沖まで南下して、大陸からの冷たい空気が入ってきているから。その証拠に昨晩から沖縄は北風。つまり梅雨入り前の空気になっているということです。本土では梅雨入り発表があったばかりで、梅雨前線が沖縄のさらに南まで下がるか???

相変わらず机上の梅雨入り発表があると、必ず梅雨前の気候(晴れ)になりますね。昨日梅雨入り発表があった本土の天気は実際にどうなのかわかりませんが、雨雲の分布や動きから判断すると、少なくとも梅雨入り発表された地域でのまとまった雨は無さそうです。

どこが梅雨だよ・・・

しかし2022年の沖縄の梅雨は訳わかりません。リアルな梅雨入りは3月後半なのは例年と大して変わらなかったものの、その後の気候の変化が激しすぎ。4月に梅雨明けモードになったかと思ったらGWに梅雨に戻り、5月後半に梅雨明けしたかと思ったら集中豪雨になるし、さらにその豪雨と梅雨明け状態を何度も繰り返して、そして今朝は梅雨入り前の気候に戻る。

訳わからん・・・

<リアルな2022年の沖縄の気候>
3月18日 リアルな沖縄の梅雨入り
4月04日 最初の梅雨明けモード
5月02日 再びリアルな梅雨入り
5月04日 机上の梅雨入り
5月29日 リアルな梅雨明け1回目
5月31日 観測記録の集中豪雨
6月01日 リアルな梅雨明け2回目
6月03日 集中豪雨
6月05日 リアルな梅雨明け3回目

ちなみに今朝の沖縄は北風なので、特に北に位置する沖縄本島では雨でも夏の激しい雨ではなく、弱い雨になっています。なので降水量も大したこと無いので、雨でも普通に生活できるレベルです(集中豪雨やスコールの際は外に出ることすらできないレベルの雨なので)。何より気温が下がってくれて、生活するには雨でもとっても良い空気感。逆に泳ぐには今日は気温も低くく海水温も低めになるので厳しいですね。

また梅雨前線に近い宮古・八重山では寒気と暖気の境界線になるので大気が不安定。猛烈なスコールになっている島もあるみたいです。

なので朝の段階で今日の沖縄は「本島・梅雨入り前ないし梅雨序盤」、「宮古・梅雨明け間際」、「八重山・梅雨明け状態」って感じでしょうか?もちろん刻一刻と状況はかわると思いますが、とにもかくにも2022年の沖縄の梅雨は「訳わからない」で一致しますわ。。。

gms202206070500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/07-05:38 | 沖縄の服装/天気

2022年06月06日

ついに那覇でも最低気温27度!3度目の正直「沖縄地方の梅雨明け」ですな

sky202206051717.jpg

昨日の正午過ぎの那覇の空。右半分が真夏の晴天で、左半分が猛烈なスコール雲。まさに「夏雲」って感じで、昨日の正午前後の雲はとても芸術的でした。南風も強かったので、雲の形の変化も早く、見ていて飽きない空でした。ただ雨こそは無いものの、天気の変化は激しくて、青空も出たり消えたりせわしない空模様でした。

そして気温も那覇で30.4度の真夏日を記録。久米島では31.2度まで上がりました。さらに奄美でも与論島や奄美大島で30度超の真夏日。昨日からは沖縄だけではなく奄美も梅雨明け後の空気感になっているみたいでした。

<昨日の最高気温>
#奄美大島30・4度
#与論島30・2度
#久米島31・2度
#那覇30・4度
#宮古島31・1度
#多良間島31・3度
#石垣島32・6度
#波照間島32・4度

そして今朝の那覇。最低気温は熱帯夜を遙かに超えた「27度」!もはや数値的にも完全に「梅雨明け」どころか「梅雨明け1ヶ月後」の真夏のものになっています。南風も強めなのでまさに三度目の正直の梅雨明け状態ですね。梅雨前線も南端が奄美までで下げ止まっていますし、沖縄は全域で梅雨明け後の夏の空気に覆われている感じです。

反面、その奄美では梅雨明け間際の集中豪雨がありそうな雰囲気なので、とかく奄美大島は自然が豊かで川も多いので、土砂災害・崖崩れ・河川の氾濫には今後も注意して欲しいものです。なにせ沖縄では記録的豪雨が頻発した今年の梅雨だけに、奄美でも同じようなことがあり得ますので。

あとオマケで本土の話。沖縄以上に梅雨モードですね。


なにはともあれ、今朝の沖縄は猛烈に暑いです。まだエアコンは就寝時の1時間のみで済んでいますが、今日の天気次第では今夜以降、就寝中ずっとエアコンを使わないと眠れなくなるかもしれません(日中晴れるとコンクリートに熱が貯まって、無断熱の沖縄の建物では夜の方が暑い)。

梅雨明けするのは良いですが、生活するにはデメリットの方が多いんですよね。まぁ本土のように体温レベルの気温に沖縄はならないのが救いですが、夜になっても気温が下がりませんので、日中よりも夜がキツいです。

そろそろ就寝時間以外に使う「ドライミスト発生機」を準備するかな?今シーズンも起きている間はフル稼働になりそうな予感です(この夏の沖縄の暑さは記録的になりそうな予感・・・)。


※冷風扇は安かろう悪かろうなので安いバッタ物は避けましょう。風量よりドライミストの質が重要!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/06-05:21 | 沖縄の服装/天気

2022年06月05日

3度目の正直?沖縄は3度目の梅雨明け!!!(かも?)

nowc_hrpns_20220604203000_20220604203000.png
(リンク先で最新雨雲情報ページへ)


久しぶりの雨なし&雨を心配しなくていい沖縄海域の気象状況。昨日は午前こそ雨が止む時間はあったものの(そのタイミングで外出でけた)、正午前からは延々雨。しかも止むこと無く午後6時ぐらいまで続きましたが、夕時になって突然晴れて見事な夕焼け。



ほんの1時間前までのしつこい雨はいずこへ?って感じでした。でもこの夕焼けの序盤は那覇市街は雨なのに夕焼けも望めて不思議な感じでした。でもそういう雨直後の夕焼けって写真のようなオーロラみたいな空模様が望めるんですよね。まさに梅雨明け後の夕焼けって感じの昨日の夕時でした。

ただ今朝は雨がない反面、気温は高めで那覇でも最低気温25度以上の熱帯夜。そもそも昨日は日中でも24度台で、その最低気温も深夜0時とかに記録したもの。今朝の実質的な最低気温は26度近くもあって、まさに「真夏の朝」の様相です。

3度目の梅雨明けって感じかなwww
(1度目の梅雨明け以降は不安定な天気が続くので2回目・3回目はその渦中ってこと)

ちなみに1度目の梅雨明けは「夏至南風」こと強い南風が吹きますが、それ以降の梅雨明け状態の際は風が徐々に収まってくる傾向。今朝も南風なものの風速3m/s程度と体感的には無風に近いレベル(1回目は風速10m/s超の台風レベル)。

あとは日中に安定した天気になれば、まさに今日が「3度目の正直」になるかもしれませんね〜

まぁ暑くなるのはイヤですが、それ以上に今年は猛烈に雨が多い沖縄の梅雨だったので、そのしつこい雨がなくなるのは超嬉しい。おそらく沖縄に住んで2022年の梅雨は最も雨の日が多くて降水量も最も多いどころか例年の何倍もの雨が降った感覚です。

梅雨が明けようと明けまいと、とにかくもうあの猛烈でしつこい雨は勘弁ですわ。。。

ちなみに1度目の沖縄地方の梅雨明けは「5月29日」だったのでまさに定説通り(定説=梅雨明け状態になってから1週間は不安定な天気になる)。っといっても今年の気候・気象は本気で例年のパターンが通用しませんので、この先どうなるかわかりませんけどね。

どうかこれでホントの打ち止めになってもらいたい次第です。

<今朝の那覇の空>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/05-05:43 | 沖縄の服装/天気

2022年06月04日

波照間島33.4度!宮古八重山は梅雨明けも沖縄本島は梅雨明け間際で毎日豪雨…

今朝も雨。

もーーー勘弁してーーー!

さすがにキツいです。こうも毎日雨だと気分もサゲサゲです。

そもそも沖縄は梅雨時期でも毎日雨になるようなことはほとんど無く、基本的に晴れが多くてたまに猛烈なスコールが来る程度のはずなんですが、2022年はとにかく毎日「雨・雨・雨」。確かに晴れる時間もありますが、とにかく雨がしつこく、そして降る量が毎日半端ないです。個人的な感覚では、2022年の沖縄の梅雨の降水量は「過去最多」。こんなに雨の量が多いことは初めてです。

昨日も外出していた午前中は青空も望める状態でしたが、午後は那覇で「1時間41mm」、そして先日5月の観測史上最多の豪雨を記録(1時間99.5mm)した南城市でも「1時間68mm」と猛烈な雨だったようです(6月の観測史上第3位の記録でした…)。でも昨日は猛烈な雨雲群が夕時には完全に沖縄本島を抜けきったので、今日こそは雨なしの安定した天気!っと思った矢先、今朝の那覇は雨。

ただ今朝の雨は夜明け前までは全く降っておらず、夜明け時間にパラパラ来た程度。さらに今朝の那覇は最低気温で25度近くもあって、空気感は梅雨明け後のものなので、スコールはあってもしつこい雨は無さそうな雰囲気です(しつこい雨の時は気温が下がる)。

まぁ今日の雨も気温も梅雨明け間際って感じの雰囲気なので、このまま高い気温が安定すれば梅雨明けするんですけどね・・・(沖縄の梅雨明けか否かは風と気温でわかる)

ちなみに今朝の宮古島は最低気温27度、石垣島は28度と、こちらは完璧に梅雨明け状態が続いています。なにせ昨日は波照間島で「最高気温33.4度」、石垣島と与那国島で「最高気温32.2度」、宮古エリアでも軒並み30度超の真夏日でしたからね。なので今の沖縄は「宮古・八重山が梅雨明け状態」で「沖縄本島が梅雨明け間際」で、「奄美群島が梅雨のまっただ中」って感じかな?

<昨日の沖縄の気温>
---梅雨明け---
#波照間島33・4度
#与那国島32・2度
#石垣島32・2度
#多良間島31・7度
#西表島31・6度
#宮古島31・2度
#下地島30・7度
---梅雨明け間際---
#久米島29・4度
#那覇27・7度
---梅雨まっただ中---
#与論島24・5度

沖縄本島も気温的には梅雨明け間際の気候がずっと続いているのですが、リアルに間際の状態ばかりなので、毎日のように「梅雨明け間際の集中豪雨」が続いています。個人的な予想では、2022年の沖縄の梅雨時期降水量は、平均値の2倍を超えそうな予感(リアルな梅雨は1ヶ月長いのでさらに!)。

ちなみに過去最高は1957年の「平年比188%」で、近年だと2020年の「平年比168%」。観測史上で平年比の降水量が200%を超えた年は一度もありません。2022年はそれを遙かに超えそうな気がします。2020年の倍以上の感覚なのでまさかの「平年比300%」近くまで行ったりして・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/04-06:15 | 沖縄の服装/天気

2022年06月03日

今日の沖縄本島の天気はどうなるか!?個人的にかなり気になる…

今朝の沖縄本島は久しぶりに雨から開放。といっても沖縄近海には雨雲群が点在していますし、雨がなくても高温多湿。今の空気感だと、また日中にスコールが頻発してもおかしくない感じなので、今日も1日目まぐるしい空模様に悩まされそうです。

なにせ昨日も午前だけで「朝/雨→午前中/晴れ→正午/土砂降り」と目まぐるしい空模様でした。しかもその「晴れ」の時間のみ、室内にいて外に居るときはかなりの雨だったな…

でも今日は朝の段階で久しぶりに雨なしなので、久しぶりに洗濯物の外干しにチャレンジ。そーいえばこの半月とかの間、洗濯する日は必ず雨だったな〜。まぁこの時期の沖縄は高温多湿なので、正直なところ外干ししても日差しがなければ全く乾かないんですよね。むしろ部屋干しで除湿機を稼働させた方が乾きが良いレベル。下手すれば乾燥機よりも乾きが良いです。

といっても今日も突然の雨の可能性もあるので、外干しはギャンブルになりますけどね。しかもここ最近の雨は「雨」ではなく「暴風雨」が多くて、屋根がある場所に干していても屋根はほぼ無意味(雨が横から降ってくるので)。

はたして今日はどうなるか・・・(外干し済み)

ちなみに今日はその天気次第ですがちょっと遠出外出予定。久しぶりに那覇南部方面へ足を伸ばそうと思います。天気と風次第ですが、瀬長島界隈にも寄れたら良いな。まぁあくまで雨がない前提での話ですので、もし雨なら予定変更して近場で済ますことになりそうですけどね。

そーいえば先日(3日前)の那覇の北方面への遠出も朝は雨なし、午前は強烈な日差しも、正午以降は豪雨だったな・・・(家に戻った瞬間滝のような豪雨)

はたして今日の結果はどうなるか!?

ちなみに今朝は沖縄本島でこそ雨なしなものの、宮古島では猛烈なスコールがあったみたいです(1時間に47.5mmもの豪雨)。逆に石垣島では昨日も1日梅雨明け後の真夏の陽気でしたし、そして今朝の石垣島の最低気温は「28.1度」と超〜熱帯夜。もはや八重山ではエアコン常時稼働しないと眠れないレベルですね(那覇はギリギリエアコンなしでもOKレベル)。

結果、今日の沖縄は「八重山が完璧な梅雨明け後の真夏(スコールすらない)」、「宮古島が梅雨明け直後(スコール多い時期)」、「沖縄本島が梅雨明け間際の不安定な状態(目まぐるしい天気)」って感じかな?

はたして今日の2つのギャンブル(洗濯物外干し・遠出外出)はどういう結果に!?

<午前6時頃の那覇の空は超微妙…>
sky202206031691.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/03-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年06月01日

空模様も天気もジェットコースターのようだった!今日も朝から…

昨日の沖縄はなんか不思議な1日でした。

まずは早朝。昨日もアップしましたが綺麗な朝焼け。色濃い朝焼けは梅雨明け後の特徴。さらに空気感も梅雨明け後の蒸し暑さもありました。


その後、午前中に外出も最初の1時間は日差しサンサンで、日焼け対策をしてこなかったので、日焼けしないように神経を使わねばならないほど。もちろん暑さも半端なく、目的地に着いたときには全身から汗が噴き出すレベルでした。でも復路は曇ってくれて、日焼けをそれほど気にせず移動。

しかし自宅まで10分のところで突然のスコール。幸いにも高架橋の下に居たので、そのまま待機して雨をしのぎました。10分ほどで完全に雨が上がるも、道路はどこも池状態。上からの雨では一切濡れなかったのに、車が巻き上げる地上からの水しぶきで全身ずぶ濡れ。特に腰から下は中まで濡れてしまいました。それでも移動中の雨は一切なかったので、無事に自宅に帰還って感じかな。

ただその帰還直後、っていうか玄関ドアを開けた瞬間、滝のような土砂降り。那覇でも「1時間65.5mm」、そして本島南部東岸の南城市では5月の観測史上最多の「1時間99.5mm」の豪雨になったようです。もし帰還が30分遅かったらと思うと怖くなるほどの雨でした(しかもその後ほとんど止まずに降り続ける雨でした)。

結局昨日の日中だけでも、南城市で「179mm」、那覇市街で「162mm」とこの夏一番のような降水量でした。先日の宮古島での豪雨と同じ感じで、まさに「梅雨明け間際の集中豪雨」の様相でしたね。

その証拠に、その豪雨の後に那覇でも夕焼け。さすがに雲は多めでしたが、日中の豪雨がウソのような明るい夕焼けが望めました。日中の豪雨はなんだったの?って感じの朝夕の好天となりました。


この2枚の写真を見るだけなら、昨日の那覇は良い天気だったんだな〜って思いますが、この2つの写真の間の時間(日中)がリアルに強烈でしたからね。まぁこれも梅雨明け直後の大気がまだ不安定な時期にはよくある話で、このスコールの頻度が徐々に減ってくれば、本格的な安定した真夏の気候になるって感じです。同時に暑さも安定して強烈になりますけどね・・・


そして今朝は雨こそ無かったものの、外では雷ピカピカ。ゴロゴロと音は聞こえなかったので、遠くの雷かと思いますが、それでも夜明け前に外がピカピカ光るのは怖いです。幸い、今日は朝ラン休養日でしたが、朝ラン中に雷ピカピカはさすがに恐怖。まぁ那覇市街なら避雷針がいっぱいあるので安全ですが、それでも夏の雷は同時に豪雨もともなうので怖いものです。

ちなみに今朝の沖縄海域には局地的な雨雲群が点在も、降っても一過性の雨で済みそうです。そして気温は雷ピカピカの夜明け前の時間帯の那覇で「25.7度」、湿度も「97%」もあって相変わらず真夏の空気感です。

<数年前の6月初旬の那覇>
thunder20190602b.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/01-05:06 | 沖縄の服装/天気

2022年05月30日

祝・リアルな沖縄地方の梅雨明け!机上の梅雨明けは当分先でしょうが…



既に昨日の正午過ぎに速報的にツイートしましたが、昨日の予想通りに沖縄・那覇でもリアルな梅雨明け状態になりました!記録的集中豪雨は梅雨明けのサインという定説はやっぱり正しかったです。

とにかく今の沖縄は、夜明け前に豪雨も気温下がずら夜明け後に濃霧昼に夏至南風の暴風気温も那覇29度台・宮古島30度台・石垣島31度台、とまさに梅雨明け後の状況が目白押しって感じ。ってことで那覇も含めた沖縄地方の梅雨明けは・・・

2022年は5月29日!

もちろん梅雨明け後に戻り梅雨的な雨もあるかと思いますが、降っても気温が下がらない真夏の雨でしょうね(梅雨の雨は気温が下がる)。あとは机上の梅雨明け(役人の都合の梅雨明け)が何時になるかですが、まぁどーでもいい話なので特にチェックしません。あくまで「リアル(現実)の梅雨明け」が重要なので、今後の沖縄生活は早く暑さに慣れて、暑さをできる限りしのげるように努力したいと思います。

<梅雨明け後の気候に備えた準備>
  • エアコン/冷房のテスト稼働
  • ドライミスト発生機の準備
  • 除湿剤設置
  • 常温保存のチョコレートを冷蔵庫移動
  • 扇風機/サーキュレーターの清掃


ちなみにドライミスト発生機は、去年の夏は本気で重宝しました。このドライミストとサーキュレーターの組合せは、リアルに冷房要らず。しかも電気代は嘘か誠かわかりませんが「エアコンの375分の1」。今シーズンもフル活用したいと思います。ちなみにこのドライミスト発生機/冷風扇はバッタ物が多いので(メーカー名が書いていないものは危険)、きちんとしたものを購入するのがおすすめです(ヒヤミストはクラウドファウンディングで人気商品だったものを一般発売したもの)。

ドライミスト発生機(冷風扇/ヒヤミスト)


ちなみに沖縄で梅雨明けを実感したら、その後1週間は不安定な天気が多くなるものの、1週間後ぐらいから安定した晴天になるパターン。なので今週は雨の可能性もありますが、週末以降(6/4以降)はリアルな真夏の天気を期待できそうです。

ってことで6月中旬に離島行きを模索中。あくまで模索のみで実現できるか否かはコロナ次第・・・

まだ無理かな・・・

<昨日の正午過ぎの那覇>
sky202205294755.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/30-05:44 | 沖縄の服装/天気

2022年05月29日

沖縄の梅雨明けは間際に記録的集中豪雨あり!宮古・八重山は梅雨明け!!

それにしても昨日の宮古島の雨は凄かったですね。ツイッターでもリアルタイムにその状況をツイートしていましたが、下地島では5月の観測史上最多降水量を記録するし、宮古島では降水量こそ記録にならなかったものの、まさかの島の6割が停電(14000世帯/24000世帯中)。といってもこの原因は台風時のような電柱倒壊や電線断裂のような物理的なものではなく、落雷によるものなので復旧も早かったですけどね(多くが10分足らずで復旧)。

そしてその豪雨のあとは、宮古も八重山も晴れたようで、昨日の宮古・八重山は午前と午後とではまさに「天と地の差」の気象。そして午後は気温も急上昇し、午後5時近くでも30度。完全に梅雨明け後の空気感だったようです。

沖縄は梅雨明け間際に必ず「記録的集中豪雨」があり、それが落ち着くと・・・

めでたく梅雨明け!
rainyseasonendDSC11584.jpg

つまり昨日の宮古・八重山は沖縄の中でも先行して「リアルな梅雨明け」をしたようです。まぁ「沖縄」としての梅雨明けは沖縄本島まで梅雨明け状態にならないと認定されませんので、もうしばらく時間がかかると思いますが、沖縄本島の空気感も昨日の雨の後は梅雨明け後の感覚でしたので、あともうひと雨あれば沖縄本島も梅雨明け状態になるかもしれませんね(そのひと雨も深夜にあったみたいで今朝の那覇市街は道路がどこも池でしたw)。

ちなみに机上の梅雨明けは平均で「6月21日」で、2021年は「7月3日」、2020年こそ「6月12日」でしたが、2019年は「7月10日」と1ヶ月以上先。

しかーーーし、リアルな梅雨明けは2021年が「5月11日」、2020年が「5月31日」、2019年が「5月21日」と、この5月末の梅雨明け状態はあながち間違っていないんですよね。まぁ机上の梅雨明けは5月中は絶対に認めないと思いますが・・・(観測史上最速になる発表は意地でも行わないw)。参考までに机上の沖縄の梅雨明けでは、過去最速が「6月10日(1971/1980/1996年)」です。なのでどんなに晴れが続いても6月10日まで絶対に粘るでしょうねwww


そして今朝の那覇。夜明け前で気温25度超。そして強い南風。那覇にも梅雨明けを告げる「夏至南風」が吹いています。これで日中に晴れれば、確実に「沖縄地方の梅雨明け」となるんですけどね・・・

ちなみに宮古・八重山の今朝の気温。石垣島では27度台、宮古島でも26度台と、熱帯夜になっています。こちらは完全に梅雨が明けきっているので、南風は程々の強さも「真南」からの風なので完璧に真夏の風です(那覇は少しだけ西寄りの南南西の風)。

ってことで今日の那覇の天気次第ですが、2022年の沖縄地方の梅雨明けは「5月29日」となりそうです!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/29-05:46 | 沖縄の服装/天気

2022年05月28日

プチ台風到来!宮古エリアで記録的集中豪雨!!

gms202205280700.png

気象衛星画像を見ても「これヤバくない?」ってぐらいの猛烈な雲の塊が宮古島エリアに朝直撃。雨雲レーダーでも滅多にでてこない「最大レベルの豪雨」が宮古島エリア全体にかかっています。現に下地島では1時間に110mmを超える豪雨を記録。宮古島でも中北部エリアにその雨雲群がかかっており、各地で滝のような豪雨になっているみたいです(宮古島南部はまだマシな雨)。

さらに宮古島は建築士から見ても「雑な排水計画」という場所ばかりで、大雨になるとすぐに道路がかん水。河川がないからかん水するというのはデマで、側溝がない道路ばかりの顛末です。都市計画で雨水排水計画を全く考えていないだけです(そもそも島で雨水枡を見たことが無いレベル)。

なので今日の宮古島でも特に内陸は確実にかん水レベル。車が通行できないレベルのかん水になっていることでしょうね。無駄な箱物ドーム造る前に島の道路排水計画に税金使えって・・・


ってことで宮古島豪雨は朝の段階ではリアルタイムなものなので、結果は明日にでもまとめてレポートしたいと思いますが、那覇は夜明け前は雨なしも、今朝も夜明け前後に猛烈なスコール(といっても1時間7mm程度と下地島の1/15程度)。

そして先の宮古島の雨雲群も那覇の雨雲群も、相変わらず西南西から東北東方向に進んでいるようで、その範囲が徐々に北上中。宮古島では島北部の狩俣〜池間が豪雨になってきており(朝の話)、沖縄本島では南部から雨が上がり逆に名護や本部などでは雨が強くなってくる傾向(朝の話)。

今日も沖縄は1日中、雨雲レーダーをチェックせざるを得ませんね。


でも先の下地島も1時間に100mmを超える豪雨になったのに、気温は下がるどころか上がっています(豪雨前24度→豪雨中25度)。そもそもこれだけの豪雨で気温が上下しないということは、確実に梅雨明け後「夏の雨」ですね。

なので今朝の沖縄は宮古・八重山が梅雨明け後の空気で、沖縄本島が梅雨の空気という感じっぽいです。


それにしても今年の梅雨はとにかく雨が多いな・・・(噂では平年の倍以上の降水量とのこと)

おかげで5月後半は洗濯物外干しが一度もできていません。今日も除湿機フル稼働の室内干しです・・・。どのみち雨でじめじめだから除湿機を使いたかったので、外干しより室内の方が早く乾くんですけどね(洗濯物が邪魔だけど)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/28-07:22 | 沖縄の服装/天気

2022年05月27日

梅雨明け間際の集中豪雨っぽい昨日今日の沖縄!来週は真夏モード?

とにもかくにも昨日からの雨は強烈でした。といっても1日中雨と言うことはなく、那覇に至っては昨日の日中は雨なし。むしろ日差しさえ出るレベルで、朝に雨が降りそうな空模様なので傘を持っていったものの1日中「無用の長物」状態(しかも折りたためない傘)。

けど昨日は宮古・八重山で猛烈な雨。24時間の降水量で100mmを超える島がいっぱいでしたし、1時間の降水量でも50mmを超える地点もありました。那覇の雨は夕方限定で、まさに1時間に一気に降った印象(24時間の降水量の7割が1時間に記録)。なのでその1時間を避ければほとんど雨なしと言う訳でした。

(24時間/1時間の降水量)
#宮古島東部158mm/53mm
#宮古島西部148mm/44mm
#西表島西部147mm/56mm
#西表島東部142mm/45mm
#石垣島市街122mm/41mm
#宮古島内陸148mm39mm

---
#那覇52mm/35mm

ちなみに今朝は沖縄本島でも北部はほとんど雨なしも、那覇など南部は昨日以上の集中豪雨状態。午前7時には那覇市内全域で1時間に30-50mmレベルの雨だったようです。ただ夜明け前はアメダスでも「降水量0mm」で、路面こそ濡れていたものの普通に朝ランしてきました。むしろ蒸し暑くて、雨より汗で全身びっしょりって感じ。まぁ午前7時の豪雨からすると、その直前は湿った空気が入ってくる段階なので、朝ランのタイミングはまさに湿った空気が入ってきていたんでしょうね。

でもこの猛烈な豪雨があるということは「沖縄の梅雨明け」が近い証拠。いわゆる「梅雨明け直前集中豪雨」というのが毎年必ずありますので、猛烈な豪雨があると梅雨明け近いな〜って毎年感じる沖縄です。

今回の集中豪雨ももしかすると沖縄が梅雨明け間際って知らせかもしれませんね。

ちなみにアテにならない天気予報ではこの先1週間も雨マークだらけも、アテになる予想気温は那覇でも常に30度前後。天気は不安定でも気温は完全に梅雨明け後のものになっているので、あながち「集中豪雨は梅雨明けの知らせ」というのも間違っていないかもしれませんね。

梅雨明け間際ともなれば、週末以降の沖縄は雨以上に気温(暑さ)に要注意っぽいです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/27-07:53 | 沖縄の服装/天気

2022年05月26日

宮古・八重山は予測可能な豪雨。那覇など汎用は予測できないスコール


昨日の那覇。午後の青空。

昨日の午前はスコールが何度かあったものの、実際に降っている時間はわずかで、個人的には傘なしでOKでした。そして正午過ぎ以降は青空が広がり、午後は完全に雨なし。もちろん昨日も「ほぼ1日雨予報」でしたが、結果はいつも通りの大外れ。といっても昨日のスコールも青空も、沖縄に長年住んでいても全く予測できませんでしたけどね。

そして夕時も強烈な夕日が差し込むも、夕焼け時間になると一気に曇ってどんより。夕日も夕焼けも諦めていたら、日没後に那覇の北西の空のみ夕焼け。5日ぶりの夕焼けだったのでちょっと嬉しかったです。



しかし昨日は沖縄本島でこそ雨はわずかだったものの、宮古・八重山ではほぼ1日雨モード。アメダスでも1日降水量をなにかしら記録する状態だったようです。昨日の宮古・八重山は完全に雨雲群の通り道にかかってしまっていましたからね。

そして今朝は昨日のような雨雲群の通り道はなくなったものの、八重山限定でプチ台風レベルの雨雲群が発生しているようです。石西礁湖を中心として猛烈な豪雨っぽい。プチ台風的な雨雲群は動きが遅いので降水量ももの凄いんですよね。まぁこの猛烈な集中豪雨があるってことは梅雨明けが近い証拠でもありますので、これが収まれば真夏の空気感になるかもしれません。

逆に那覇など本島海域はまとまった雨雲群はないものの、今朝も突発的なスコール雲が発生して、今日も昨日同様に予測不能な雨が多そうです。既に今朝も朝ラン中は雨の心配が全く要らないほどの落ち着いた空気感だったものの、朝ラン終わって30分後には猛烈なスコール。

その雨雲、どこから現れた?って感じです。

八重山に豪雨をもたらしている雨雲群は移動性なのである程度の予想はできますが、沖縄本島の雨雲群は突然発生的なものなので今日も突然の雨に苦労しそうです。今日は「水」の買い出し予定なので、雨はちょっと困るんだよね・・・(那覇の水道水は飲めないので買うのは基本)

仕方ないので念のため傘持って行くかな・・・

<午前6時前の沖縄海域の雨雲群>
nowc_hrpns_20220525205000_20220525205000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/26-06:03 | 沖縄の服装/天気

2022年05月24日

沖縄は梅雨と夏の境界線!不安定な空模様も宮古・八重山なら日差しも期待?

沖縄近海の雨雲群は昨日の夕方に徐々に南下し那覇でも雨になったものの、今朝は南風に押されて北上。宮古・八重山は雨雲群から抜けて天気的にも安定傾向も、沖縄本島は雨雲群との境界線にあって、今朝の那覇は不安定な天気。雨が降ったり止んだりって感じです。

その証拠に、今朝の気温は那覇では21度台と半袖のみだとやや肌寒さを感じる空気感も、宮古・八重山ではあわや熱帯夜の25度近くと、同じ沖縄でも4度近くも気温差がありますね。なので今朝の段階では宮古・八重山が梅雨明けモードで、奄美が梅雨本番、そして那覇など沖縄本島が梅雨明け間際って感じの様相です。

でも昨日の那覇も実際の雨は夜のみで、日中はたまにスコールがある程度で気になる雨はありませんでした。せっかく珍しく折り畳み傘を持って外出したのに、結局使ったのはフード付きジャケットのフードのみ。個人的な雨予想は見事に外れてしまいましたw

そして今日の那覇。日中の雨はほとんど気にならないレベルと予想も、な〜んかイヤな予感。今日は午前に外に居る時間が長めですが、今日も念のため傘は必要かな?もちろん今日もフード付きのジャケットを着用予定ですが・・・

どっちにつけ、今日も1日雨雲レーダー/ナウキャストとにらめっこする1日になりそうです(梅雨の沖縄生活では基本w)。

ちなみに今朝はこの雨を想定して朝ランは休養。朝からのんびり過ごしています(朝ランある日は超バタバタ)。逆に朝ランしないのでサガリバナ巡りはできませんが、今日の日中は外に出ている時間が多いので、サガリバナは無理でも最近開花し始めたオレンジ色の「ホウオウボク」は見に行けるといいな〜(個人的に沖縄で最も好きな花が咲く街路樹)。

今の那覇市街だと沖縄県庁〜那覇市庁にあるホウオウボクが良い感じ(っていうか他の場所を確認していないだけ)。




でも今日は宮古・八重山では雨雲群の状況からすると晴れそうな雰囲気ですし、那覇もタイミング次第では日差しも期待できるかもしれませんね。激しい雨のあとは回復も早いので、期待しています(昨日の夜の雨=宮古島60mm/1時間・石垣島25mm/1時間・久米島20mm/1時間)。

あとは奄美近海の雨雲群が南下してこないことを願うばかりです。。。

gms202205240500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/24-05:44 | 沖縄の服装/天気

2022年05月23日

沖縄の天気は予報よりリアルな空と風で予想!気象予報士より的中率高いかもw

結局土日の那覇の天気は2日ともに晴れ。多少の雲はあっても基本的に青空。先週半ばの予報ではこうだったんですけどねwww

5/21(土) 雨のち曇り070%・雨080%
5/22(日) 雨のち曇り090%・雨060%
(左Tenkijp・右WNI)

酷かったのは民間気象情報会社のWNIで、土日共に1日中雨予報でこの有様。降水確率も90%や80%でしたからね〜。
まっ、沖縄の天気予報は「予報」ではなく「ネタ」なので、当たるか外れるかはどうでもいいのですが・・・

でも昨日の夕時は見事なうろこ雲。その翌日はだいたい雨になるので、今日の沖縄は「何時雨モードになるか」がポイントですね。昨日の日中は北風でしたが、このうろこ雲が出る頃には東風に変わっていて、そして徐々に南寄りの風に変わってきています。この風が純粋な南風になったら雨に要注意。そしてその南風の強さと雨の激しさが比例するので、今日は風向きとその強さで雨を予測しましょう。



といっても今日の午前は室内にこもっていて、外の空気を感じることができませんので、個人的には天気を読むことができませんが・・・

でも朝の段階で那覇の空はかなりのどんより。風も生暖かいし、東風なのでやっぱり雨の予兆がある空気感ですね。っていうか沖縄の西の海域には広域に雨雲群が広がっており、沖縄本島エリアでも北西に位置する久米島や本島北部には朝の段階で雨雲がかかっているようです。ただ那覇など南部はこの雨雲ラインから朝の段階では外れており、すぐに雨になる感じではなさそうです。

ただ洗濯物を1日干しっぱなしにはできない状態で、那覇でもいつスコール的な雨が降るか解らない状況。今日の那覇は午後だと傘は必須で、午前のみだと微妙な感じっぽい。まぁ先の天気予報でも月曜日は降水確率60-80%ですので・・・w(そもそも毎日60-100%降水確率で信憑性がない予報)

とにもかくにも昨日のうろこ雲からしても今日の雨は何時降るかは別にして不可避。今日は洗濯の日だけど無難に部屋干ししておきます。そーいえばここ最近、洗濯物を外干ししていないな・・・

nowc_hrpns_20220522205000_20220522205000.png
(画像リンクで最新雨雲レーダーページへ移動)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/23-05:54 | 沖縄の服装/天気

2022年05月21日

沖縄は豪雨になればなるほど天気の回復が早い!

昨日の雨(24時間・1時間で最大)
#与那国島181mm・25mm
#波照間島115mm・42mm
#石垣島100mm・40mm
#久米島100mm・19mm
#宮古島90mm・31mm
#コザ75mm・31mm
#名護74mm・38mm
#那覇58mm・23mm

まさに昨日の沖縄は全域で「梅雨明け間際の集中豪雨」という様相でした。24時間の降水量もさることながら、1時間あたりの最大降水量も多いところで40mm超と猛烈な豪雨だったみたいです(通常の雨は1時間数ミリ)。那覇でもかなり強烈で、しかも昨日は豪雨とともに暴風も吹き荒れ、那覇市街でも最大瞬間風速21m/sとまさに台風レベル(台風強風域22.5m/s以上)。おかげで今朝の那覇の窓ガラスはピカピカですw(純粋な暴風雨なので雨が高圧洗浄機状態)

そしてその昨日の豪雨の終盤。水平線近くに青空が見え始めてきた瞬間、那覇の空一面がオレンジ色になりました!



これにはビックリ。まだ雨が降っているのに空全体が色づく光景。雨だったので夕方でも外は暗めでしたが、急にオレンジ色に明るくなったのでビックリして外を見るとこんな感じでした。でもこのオレンジ色は数分だけで、その後は一気にグレー色になってしまいましたけどね。平均的な梅雨明け時期の6月ならこんな空色は夕時によくあるものですが、まだ5月でこの色はホントに珍しい。

でも昨日のような猛烈な雨のあとはその反動で一気に晴れることが多い沖縄。今日は朝から清々しい青空が広がっています。まぁ数日前の天気予報では土曜日の那覇は「Tenkijp:雨のち曇り/降水確率70%」、「WNI:1日中雨/降水確率80%」でしたけどね〜www(数日前の天気予報記事



ってことで今日の沖縄は猛烈な雨雲群が沖縄近海の雲を全て持って行ってくれたので、多少の雲はあってもおそらく1日晴れると思います。ただ豪雨の後は風が強く、波も高めなので海遊びは止めた方がいいと思います。船も欠航リスクがありますので、今日は陸上からのんびり海を眺めるだけが無難です。

ただ風向きは南風ではなく、やや北寄りの西風なので「梅雨明け!」って感じではまだありません。梅雨明けの際は真南からの風になりますので、沖縄の梅雨明けはもう少し先になりそうです。でも北風なら乾いた空気が入ってくるので、のんびりするには最高の空気感かもしれませんね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/21-07:22 | 沖縄の服装/天気

2022年05月19日

降水確率60%で晴れてる?いつも通りの沖縄の天気予報w

20220518scene.jpg

昨日は月灯り・朝焼け・夕日・夕焼けと、久しぶりの晴天をいろいろな形で楽しめました。もちろん日中の青空も清々しくて気持ちよかったです(撮影する暇無しw)。そーいえば月も朝日も夕日も、何日ぶりなんだろう?まぁ月は月半ばがちょうど満月付近だっただけで月末月始は新月なので月は望めませんが、純粋に朝日や夕日を望めたのは何日前だったんだろう?晴れても朝日と夕日は望めなかったりしますし、昨日の晴天はホントにホントに貴重な存在でした。

そして予報(昨日の記事参照)では今日から延々雨ですが、早速今日の天気予報。大外れです。昨日の朝までは雨予報も、今朝は昨日ほどではありませんがおぼろ月も望めましたし、朝焼けもそこそこ良い感じ。っていうか雨雲レーダーを見ても、雨雲があるのは八重山のみで、宮古島が微妙なぐらいで、沖縄本島はまず雨なしだと思うのですが・・・(昨日の段階では今日の那覇は曇りのち雨ないし曇り時々雨で降水確率60%)

・・・少なくとも昨日の段階で晴れ予報は一切出ていませんでした。

まっ、沖縄ではいつものこと。沖縄の天気予報は外れる確率の方が高いので予報の逆を予想すると意外と天気は読めますw

今後はこの八重山近海の雨雲群がどう動くかですが、今の感じだと停滞型なので沖縄本島までその雨雲群が来るとは考えにくいです。ただ今朝の那覇の風向きが北風でも南風でもない「東風」だったので、この風向きが今後「南風」に変わると、今までなかった場所に突然雨雲群が発生したりしますからね。

沖縄の天気を読むにはやっぱり「風」ですね。

現にその雨モードになっている八重山は南風(実際は東南東の風)ですし、まだ雨になっていない宮古は東風と、風向きと天気はほぼ連動。さらにその風が生暖かいか否かで、さらに雨のタイミングまで読むことができます。島のオジーもこの感覚で天気を読んでいるんでしょうね。まっ、沖縄に住んでいると必然的にこの感覚は身につきます(生活に関わるので)。

ってことで今日の那覇は降水確率60%も雨なしで予測。といっても今朝の段階では「午前20-30%・午後50-70%」と変わっていましたけどね。その午後も今の沖縄の空気感と風からすると、明るい時間は雨なしと思いますけどね〜(なので洗濯します)。

とにもかくにも、今日の沖縄は風向きに要注意。東風に変わったら天気の変わり目で、南風になったら雨近しで、その南風が強くなったらすぐに雨って感じかな?

そして週末はまた不安定な天気っぽいですね・・・

<降水確率60%の今朝の那覇>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/19-06:07 | 沖縄の服装/天気

2022年05月18日

晴れても南風にならなければ梅雨明け通し。沖縄の梅雨は風で読む!

まさに「長雨」。でも沖縄では梅雨だけじゃなく1年を通して長雨と呼べるような雨はほとんどないのですが、今回は珍しく長雨って感覚だったみたいです。といっても私自身は月曜の夜に那覇に戻ってきたばかりですし、戻った直後も雨降っていませんでしたし、感覚的には長雨って感じはしていませんけどね。あくまでアメダスの降水量を見ての話です。(アメダスでは月曜朝7時から33時間連続雨・・・といっても1時間のうち1分雨でも1時間雨扱いw)

でも今日はどの予報会社でも那覇は「晴れ」。気温も25度超の夏日とのことなので、よーやくこの時期らしい空気感に戻りそうですね。離沖しているときの服もよーやく洗濯できます(冬服)。さすがの沖縄でも昨日までのような冷え込む日は冬シーズン(11月とか12月)までなさそうですし、寒い時期の本土に行く機会もなさそうなので、長袖とかよーやく収納できそうです。まぁ今回の離沖の冬服も、最後の洗濯する前に着つくしておこうと思っていましたからね(ライトコートと長袖シャツ)。

ただ晴れ予報は今日のみ。明日以降予報が出ている9日間連続雨マークでございます。まっ、沖縄の天気予報なので外れる確率の方が高いので、この先はこの予報と結果がどうだったかトレースできればと思います。

予報/降水確率
   <Tenkijp・WNI>
5/19 曇りのち雨060%・曇り一時雨060%
5/20 雨のち曇り080%・曇り一時雨080%
5/21 雨のち曇り070%・雨080%
5/22 雨のち曇り090%・雨060%
5/23 雨080%・曇り一時雨060%
5/24 雨のち曇り090%・曇り一時雨060%
5/25 雨090%・曇り一時雨060%
5/26 雨100%・曇り一時雨060%
5/27 曇り一時雨070%・曇り一時雨060%


でも沖縄の気候は「風」で読むので、同じ雨でも北風と南風とでは、降り方も雲泥の差。昨日までのしつこい雨は北風だったので完全に「冬の雨」。南風の雨だと止む時間が多いばかりか、日差しも期待できたりしますからね。反面、南風だと気温が高く超高温多湿。生活するにはキツイ気候です。むしろ昨日までの北風の方が、寒くても生活はしやすいですからね。

はたしてこの先。天気予報は外れるのでどーでもいいですが、風向きがどう変わるかがポイントかな?天気の回復を望むなら、南風を期待しましょう!(沖縄に住む身としては北風を期待したいですが…)

ちなみに今朝は北風もほぼ無風。このあと風を感じるレベルになった際、北か南かがポイントです。はたしてこの朝焼けが次ぎ望めるのは何時か!?(予報が当たればこの先10日間は朝焼け無しですが・・・w)

sunrise20220518s1610.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/18-06:07 | 沖縄の服装/天気

2022年05月14日

24時間連続雨予報も雨なし。梅雨の沖縄の天気予報は見ないのがおすすめw



普通に週末の朝ランしてきました。さすがに路面は濡れていましたが、1時間ほどの朝ラン中に雨はポツリもなし。また朝になると散るサガリバナも、どんなに豪雨でも雨では散らないんですよね。今朝も夜明け前の時間だったので、無事にサガリバナを望めました。といっても雨に濡れていてシオシオでしたけどね。

でも深夜はかなりの雨だったみたいで、路面も池のようになっている場所も多く、ランニングするのも一苦労(沖縄の道路は施工精度が悪く雨の後はそこら中が池になる)。その分、気温は昨日のような熱帯夜からは開放されて23度台(それでも平年以上の気温)。昨日の寝付きは暑くて大変でしたが、寝ている間は豪雨で室温も下がって快適だったようです(ぐっすり眠れた)。

ちなみにこの夜6時間の降水量。那覇35mm、粟国島44mm、多良間島48mmとかなりのもの。反面、八重山では石垣島で12mm、西表島では1mmと、島によってかなり差があるようです。まぁ八重山はほぼ梅雨明けモードなのもありますが、この雨が局地的・短時間で多く降るのも、梅雨末期の沖縄の特徴です。来週は梅雨明けの空気感が多くなってきそうかな?ちなみに2021年のリアルな梅雨明けは5月11日、2020年は5月24日と、まさにそろそろのタイミング。

でも梅雨明けは余り望んでいませんけどね(暑くなるだけなので…)。

さて、今日はいろいろ移動が多い1日。もちろん雨の影響もありそうなので、念のため折り畳み傘は持参予定。問題は靴でビーサンという訳にはいかないので、何を履いて行くか困ります。近場だけならビーサンでいいのですが、靴を履いていなければならない用事もあって致し方なしです。今日の那覇は24時間連続雨予報も、朝こそ全く降っていませんがこの先はどうなるかわかりませんしね。既に本島北部では猛烈な豪雨だったみたいですし、那覇も近海に活発な雨雲群はありませんが、梅雨末期は突然発生する可能性もありますので要警戒です。

でも気温はいくぶん過ごしやすいので、外出も暑さ的にはかなり楽ですけどね。昨日までの暑さはまさに「うだる」という言葉がピッタリの一歩も歩きたくない様相。むしろ今日は肌寒さも感じる場面もあるかもしれませんので、歩くとちょうどいい空気感かもしれません。

ちなみに明日もほぼ24時間雨予報ですが、まぁ今日と同じで実際は止んでいる時間の方が長そうですけどね。沖縄で「24時間連続雨」はほぼあり得ませんw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/14-07:56 | 沖縄の服装/天気

2022年05月13日

梅雨明け間際の沖縄!那覇では夏至南風吹きまくり&リアル熱帯夜!!

aramanda202205124507.jpgaramanda202205124512.jpg

昨日のワンシーン。黄色い花自体は夏の花ですが(アリアケカズラ/アラマンダ)、夏前の梅雨時期でも開花しているのであまり季節感はありません。でもその背後の青空はまさに「夏色」。青色が濃いのはもちろんのこと、そこを流れる白い雲が滅茶苦茶速かった。さすがに空を見ながら歩くことはできませんでしたが、地上に落ちる影のスピードがあり得ないほど速かったです。

気温も真夏日近くの「29.3度」。この風って・・・

沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」じゃない?

空色も風の強さも、そして空気感も全て梅雨明け前後のもの。沖縄の梅雨明けまでカウントダウン状態に入っている証拠です。でも沖縄の梅雨明け前後は、昨日みたいな猛烈なスコールが頻発し、梅雨明けしてもスコールは多いままなので、正直「梅雨明け」という境界線はないんですけどね。梅雨明けしたから晴れる日が多く雨が少なくなる訳でもありません。

強いて言えば、梅雨明けすると気温が全く下がらなくなり、朝晩が25度超の熱帯夜になること。

そして今朝の那覇の最低気温「25.4度」。しかも深夜0時過ぎに記録したもので、夜明け近くなっても気温上昇。数値的な気温まで梅雨明け状態になっている沖縄です。まぁ1日を通すと、スコールがあればこの気温を下回るかもしれませんが、昼ではなく夜という意味では、昨晩の那覇は完璧に「熱帯夜」と言うことになります。

っていうか実際に猛烈に暑かったし・・・

朝ランも今年初の全身の毛穴から汗が噴き出す状態でしたし、朝ラン後のシャワーも温水いらずの冷水のみでOK(これも沖縄の梅雨明け後の象徴)。そしてシャワー後にドライヤー使うと汗が止まらない状態でちっともドライにならないw

でも今朝は沖縄近海に雨雲群があり、確実にひと雨ありそう。といってもその雨雲群も中心は奄美以北で、沖縄はあくまでその「南端がかする」程度。結果、南から湿った空気が入り今朝の暑さになるものの、大気が不安定でスコールもあるって感じです。

いわゆる「梅雨明け間際の集中豪雨」かもしれませんね。
この雨が収まれば「リアルな梅雨明け」かな〜?

そもそも今朝もサガリバナ開花。今まで咲いていなかった木も開花していて、もはや那覇市街の街並みは完璧に梅雨明け後の真夏になっています。今日も1日猛烈に蒸し暑そうだな・・・

sagaribana20220513041205.jpgsagaribana20220513041159.jpg

そーいえば今日は・・・

13日の金曜日w

ちっとも不吉ではなくむしろギャグな日ですけどねw
まぁ沖縄コロナは史上最悪状態ですが・・・
(13日の金曜日検査分/明日発表分が過去最悪になりそうな予感)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/13-05:45 | 沖縄の服装/天気

2022年05月10日

梅雨入り梅雨明け早くても台風シーズンは前倒しにならない。むしろ長くなる

最低気温24度台に慣れると、今朝の平年並みの22度台が寒く感じますね。それでもまだ平年が「22.0度」で今朝は「22.5度」。それでもまだ平年より高めの夏の空気感です。でも今朝は夜中にスコールがなかったのか、湿度が90%と、昨日までの100%近いものに比べると空気は少し軽め。ただ今朝は風速1m/sとほぼ無風なので、室内でじっとしている分には快適ですが、外に出て少し歩くとすぐに汗が噴き出しそう。風がないとホントに空気が身体にまとわりつく感じで暑いですからね。

でもそんな蒸し暑さにも関わらず、今日は長めの外出予定。もちろん沖縄コロナの元凶でもある10代バカが居ない時間帯とエリアを選んでのもの。学校があるエリアは必ず始業時間後に通るスケジュールにしています。

もちろんその途中でまだ散っていないサガリバナがあればチェックしてきたいですし、梅雨の花のゲットウがそろそろ終わりに近づいているので、こちらもチェックしながら移動したいと思います。


っていうか沖縄は3月末には実質的に梅雨入りしていますが(机上は5月4日梅雨入りらしいですがw)、な〜んか本土(関東)がそろそろ梅雨入りって話題になっていますね。確かに平年は6月7日とかが梅雨入りなので1ヶ月も早いことになりますが、ただそれも机上の話。

2022年の沖縄の梅雨入りが机上より1ヶ月半早い3月末なら、沖縄の1ヶ月後ぐらいに本土が梅雨入りなので、この5月上旬はあながち間違っていないと思います。そもそも今の季節感は温暖化の影響で沖縄も本土も「+1ヶ月〜+1ヶ月半」の状態。いい加減、今の気象状況を気象庁も気象会社も認めて欲しいものですね。過去にこだわった机上の空論ばかりではなく、リアルな今の空気で気象を判断して欲しいものです。

ちなみに今朝の沖縄の空気感は梅雨明け間際。机上では6月中旬が沖縄の梅雨明けなので、1ヶ月半早いこの5月中旬ないし前半での梅雨明けもあながち間違っていないと思いますが・・・(サガリバナもそう言っていますw)



しかし梅雨明けが早ければ台風シーズン到来も早く、さらに梅雨明けが早いからといって夏の終わりが早くなるわけではないので、台風シーズンは単純に長くなります。ここ数年、沖縄本島に接近する台風は少ないですが、今年どうなるかは解りませんからね・・・

そーいえばここ近年、那覇で大規模停電起きていないな。最後の沖縄本島での大規模停電は「2012年9月台風17号」の時のもので、あのときは沖縄本島で33万世帯停電しましたからね(沖縄本島だけなら7割とか停電だったかも)。近年でも首里とか那覇新港とか狭いエリアでの停電はありますが、少なくとも那覇中心街での大規模停電はここ10年ありません。

逆に宮古・八重山は毎年のように台風が接近していて、毎年のように大規模停電が発生しています。
はたして今年の梅雨は近年通りとなれば、台風もまた宮古・八重山が中心かな・・・(常に台風対策はしているのでいつ来ても対処できますが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/10-06:31 | 沖縄の服装/天気

2022年05月08日

今日はゴーヤーの日もそれどころではない沖縄!

ゴーヤーやチャンプルーなど、沖縄を連想させる言葉は全てネガティブな状況の沖縄コロナ。我が家にテレビがないのでよく解りませんが、某朝ドラも沖縄関連らしいので、最悪のタイミングですよね。

今日の5月8日「ゴーヤーの日」も、それどころではない状況の沖縄。
goyaday20180508.jpg

ゴーヤーを売っている場所自体がコロナ危険地帯ですし(防疫意識が低い沖縄県民が集まるショッピングセンターやスーパー)、そのゴーヤーも袋詰めして売っている訳ではありませんので、怖くて手に取ることさえできません。まぁゴーヤーを食べることは基本的にありませんが、日曜日のスーパーやショッピングセンターは「恐怖」の一言に尽きます。

休日のショッピングセンターは沖縄コロナ感染源の子供や学生を全員連れた「バカ家族一行」だらけですからね(沖縄に最低限の人数で買い物という発想は皆無)。

ただ今日はどうしても必要なものがあるので、ショッピングセンターこそ行かないものの、スーパーには立ち寄りたいので、可能な限り最小限の時間で済ますように努力します。まぁ行くスーパーはバカ家族ご一行があまり来ない那覇中心街の店舗なのでそこまで気にしなくても良いのかもしれませんけどね(郊外の大型店舗はヤバすぎる)。


でもゴーヤーは食べないものの、今日の沖縄はまさに夏野菜の気候で、朝から猛烈に暑いです。那覇でも今朝の最低気温24度、雨も降っていないのに湿度97%、そして生暖かい南風と、完全に梅雨末期ないし梅雨明け後の空気感です。

そしてこの暑さもあってか今朝も真夏の花「サガリバナ」開花。しかもこれまでチェックしていた早咲きのものではなく、普段は梅雨明け後に咲き誇る個人的なサガリバナ穴場の木がついに開花。ここのサガリバナはピンク色で花も大きく毎年綺麗なんですよね。でも例年は梅雨明け後ないし梅雨末期にしか開花し始めないものだったので、やっぱり今は梅雨明けないし梅雨末期と言うことになりますね。



ちなみにこのサガリバナは朝ラン途中で見たものですが、撮影している間は滝のような汗。地面にポタポタ汗が落ちるほどでした。やっぱり机上の梅雨入りが発表されると、リアルな梅雨明けが近いセオリー通りになりそうな沖縄です。

しかし暑くなるとマスクしないバカが増えるので、さらに恐怖な沖縄ですけどね・・・(沖縄県民は「我慢」ということができない人だらけ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/08-05:41 | 沖縄の服装/天気

2022年05月07日

またしても梅雨明け?今日の沖縄は真夏の空気感になりそう。

またしても梅雨明けモード。
今朝の那覇。超〜蒸し暑い。

そもそも昨日の本土。特に九州南部などの太平洋側は「梅雨入りじゃね?」ってレベルでしたね。その証拠に今朝の沖縄には夏の空気が入ってきていますし、もはや机上の梅雨は本気で意味をなしませんね。まぁ沖縄の梅雨も実際は3月末には入っていますし(机上の梅雨入りは5発4日)、何より空気感が梅雨明け間際の今の沖縄。

まっ、机上の梅雨はどーでもいい話ですけどね(沖縄生活に1ミリも影響無し)。

でも今朝の沖縄は夏の空気こそ入っていますが、風がほぼ無風。完全な梅雨明けなら強い南風になるので、まだ梅雨末期の状態って感じです。なので今日は空気の動きが少なそうなので、天気が回復したらもの凄い暑さになりそうな予感。湿度の高さも相まって夏バテしそうな感覚です。

ちなみにこの風と雨雲分布からすると、今日の沖縄は広範囲で晴れそうな予感。朝の気温が各地で24度もなれば、夏日(25度以上)はもちろんのこと、真夏日(30度以上)のところもあるかもしれませんね。風がないので海も穏やかだと思いますので、GWでお越しの観光客は各地で泳いでいそう。まぁ観光客が行きそうな場所に立ち寄ることはないと思いますので実際はどうか解りませんが…

ってことで今日は普通に週末に買い出し予定。本来ならテッポウユリを探したいところですが、空気感的には完全にサガリバナですね。でもサガリバナの開花は「晴れた日の翌朝」がメインなので、今朝よりも明日の朝の方が狙い目なんですけどね。なのでサガリバナは明日の朝ランができれば確認したいですね。

どちらにしてもこの週末の沖縄は「梅雨明け」の空気感になりそうなので、暑さ対策をしっかりして外出したいと思います(日除けのフード付きの上着と帽子と汗拭きタオル)。

朝はまだ曇っているけど、できれば日差しサンサンになる前に戻りたいな・・・(雨の後の日差しは刺さるレベルになるので)

それにしても昨日、一瞬だけ出た夕日・夕焼けはキレーだったな〜。梅雨時は一瞬晴れると色濃い景色が望めますからね。今日も期待しています!(朝日・朝焼けは無理でしたが・・・)

sunset20220506s1582.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/07-06:17 | 沖縄の服装/天気

2022年05月06日

机上の梅雨入り発表後は晴れるセオリー。2日後の今日は晴れっぽい

sunrise20220506s1576.jpg

今朝の沖縄(机上の梅雨入り2日後w)。

朝焼けも良いのですが、うろこ雲は色づいていない雲の方が、青空と白い雲とのコントラストが綺麗で好き。

でも今朝は夜明け前まで強めの雨が降っていて今日も梅雨模様かと思わせるものの、ただ雨雲群は移動性もあって通過すれば晴れる可能性ありと推測。なので雨にも関わらず洗濯機を稼働させるも、終わった頃にはこの空模様。無事に外干しできています。まぁ雨のせいで止んでも「湿度99%」とか「湿度100%」になっているので、外干ししてもなかなか乾かないかもしれませんが、気温が高いのでまぁなんとかなるでしょう。

そーいえば今日はGW狭間の「一応平日」。世間ではお休みモードなんでしょうが、沖縄では土曜は平日扱いなので今日ももちろん平日扱い。強いて言えば観光客が多いぐらいかな?

ちなみに雨の後でも沖縄は南風のままなので、今日の沖縄はかなり気温が上がると思います。この雨の後の風向きで、その日の気候が「天気予報以上」にハッキリわかります。北風なら肌寒くなりますし天気も不安定な傾向で、南風だと一気に夏模様になりますし天気も晴れる可能性が高くなります。

まっ、天気予報ではどう言っているかわかりませんけどねw(一切予報を見ないのでわかりませんが…)

今日も休みにしてGWを沖縄でお過ごしの方は、この南風の内にいろいろ楽しむのがおすすめです。

個人的には明日にちょっと外出しようと思っていますので、このまま南風が明日まで続くことを願っています。といっても離島や海に行く訳ではないので(GWで混雑しているところへ行きたくないので)、まぁのんびりできればと思います。

GWじゃなければ今日か明日に離島へ行っていたな…

今日は室内で息抜きがてらに360度画像を編集し、自らバーチャル離島を楽しむこととしますw

その話は後ほどの記事で…(執筆予定)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/06-07:35 | 沖縄の服装/天気

2022年05月05日

GWの沖縄は梅雨!沖縄の梅雨は花を楽しもう!

1ヶ月前の梅雨本番の空気感に戻ってしまった昨日の沖縄。その1ヶ月前は久しぶりの離島旅行も、5日間中4日間は昨日のような雨だったもんな〜。でもその残り1日が、昨日の記事でも360度動画で公開した超晴天でしたけどね。そーいえばあのときも雨ばかりで景色がイマイチだから、花とか街並みとか天気に左右されないものばかり楽しんでいたな〜。

ってことで昨日も外出ついでに那覇市街の様々な「花」を楽しんできました。既にツイッターでは速報的に画像もアップしていますが、このブログで改めてまとめたいと思います。

サガリバナ


先週まで梅雨明け状態。真夏の暑さで一時的にサガリバナが開花したのかと思っていたら、なんと今週に入ってから開花が続いている真夏の花のサガリバナ。完全に気候的には真夏ないし梅雨末期って証拠ですね。でも昨日のサガリバナは雨のせいで花がしおしおになり、通常のもふもふでなかったのが残念でした。

ゲットウ


そして梅雨の花と言えばゲットウ。今の那覇市街はどこへ行ってもゲットウが咲き乱れています。自生するものから、人的に植えられたものまで、どこへ行っても花盛り。ちなみにマンションの軒先に人的に植えられたゲットウは、那覇市街だととても多いです(ハイビスカスやブーゲンより多い)。低木で散るのは花だけなので管理しやすいんでしょうね。

テッポウユリ


そしてこのGWが開花の最盛期テッポウユリ。那覇の街中だとそれほど多くないものの、公園に行くといっぱいありますね。昨日も通過した公園にことごとくテッポウユリが咲いていたので、ついつい寄り道ばかり。でも昨日は雨じゃなければ、那覇でも郊外にあるテッポウユリ名所の公園へ行く予定でしたけどね(雨天中止)。

ブーゲンビリア


最後は1年中花を望めるブーゲンビリア。でも開花時期に波があり、このGW前までで初夏の開花の波は終了。昨日も多くの場所で花が散っていましたし、写真の場所も緑色の葉っぱがずいぶん多くなっていました。


ちなみにGWの沖縄は確実に梅雨。なので雨の際は那覇市街だけではなく、沖縄各地でこんな感じの「花探し」がおすすめです。中でもやっぱり伊江島がおすすめですね〜。

あのテッポウユリの光景はGW時期でしか望めませんし、雨でもあの光景は変わりませんからね。本部港から気軽に日帰りもできますし、GWで雨なら伊江島へ行って欲しいものです。ただし伊江島の村長は会食規定無視してコロナ感染する危機感皆無の自治体首長ですが・・・

そしてGWも終盤。といっても連休自体は今日までの人が多いと思いますが、明日の金曜日に休みを取ればまだ4日間もあるんですよね。まぁ個人的には今日も明日も平日扱いですが・・・

ちなみに残り4日の天気は「雨・雨・晴・曇」の予報もあれば、「雨・雨・曇・雨」の予報もあり、どうやら土曜日以外は雨モードっぽいです。まぁGWの沖縄は毎年梅雨なので、これが本来の天気なんですけどね〜。

そして昨日、よーやく机上の梅雨も認めましたが時既に遅し。3月末には全く同じ状況。むしろ机上の梅雨入りが発表されると1〜2週間後にはリアルな梅雨明け状態になることが多い沖縄。机上の沖縄地方の梅雨入りは毎年全く無意味ですので、気にされない方がよろしいかとw

さぁリアルな梅雨明けは机上の梅雨入り何日後に来るか!?(2021年は机上の梅雨入り1週間後にリアルな梅雨明け)

flower20220504.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/05-05:53 | 沖縄の服装/天気

2022年05月03日

昨日の沖縄は冬の雨。気温も真冬。でも夏の花は開花。訳わからん…

昨日の雨はホントにイヤ〜な感じの降り方でしたね。降っているのか止んでいるのか超ビミョー。結果、私を含めて地元の人はほとんど傘なしで歩くも、GWで来沖している観光客はみんな傘を差していましたね。でも昨日程度の雨ならフード付きの上着があれば十分。結局、1日「傘が欲しい」という雨にはならなかった印象です。

この微妙な雨は明らかに「冬の雨」で、そして気温も昨日の那覇は最高気温「20.1度」、最低気温「16.4度」と、まさに「真冬」レベル。でも冬の沖縄は気温は下がっても湿度が高めなので、生活するには逆に快適。しかも昨日は風もなかったので、沖縄在住の身としては大歓迎のものでした。

しかし昨日の雨は1日降ったり止んだりしていたので、せっかく開花したサガリバナには悪影響。今日の朝ランではあえてサガリバナが開花している場所を通るコースにしましたが、咲いている花はあったものの、雨でかなり弱々しい状態でした。落ちている花も雨で萎れた状態。まぁまだ5月上旬ですので、そもそもサガリバナの時期ではないのですが、ちょっと寂しい光景。

sagaribana20220503042016.jpgsagaribana20220503041951.jpg

ちなみに昨日の最高気温は深夜0時過ぎのもので、日中の方が気温が低めでした。でも今朝はその昨日の日中よりも気温が高く、雨も収まっているので程よい空気感です。ただ雨雲群は宮古・八重山に停滞中で、石垣島や宮古島では今日も冬の雨になりそうですね。

まぁ那覇も本島の中では宮古・八重山に近いので雨のリスクもありますが、雨雲群の動きが遅いので、急激に天気が変わることはなさそうです。気温も那覇は平年並みの初夏の陽気まで上がるとのことなので、今日は雨なしで快適な空気感を味わえることを期待しています。


そーいえば今日は祝日なんですよね。沖縄でも郊外の観光地や離島は混雑してそうですが、那覇中心街は意外と空いています(国際通り周辺はどうか知りませんがw)。でも沖縄コロナがあまりに悲惨なので、この連休中は他の沖縄県民と接触しないために買い物も含めた外出はかなり自粛予定。皮肉にも今の沖縄はGWで旅行で来ている観光客が多い場所の方が「安全で安心」ですからね。

危険なのは子連れ家族が集まるショッピングセンターや、沖縄コロナの元凶の10代以下が集まるアミューズメント施設なので、それらはできるだけ避けて過ごすようにします。買い出しも早朝とかガキんちょが居ない時間帯が無難でしょうね。

結果、那覇市街なら国際通りが一番安全かもしれませんね(苦笑・行く用事ないけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/03-05:55 | 沖縄の服装/天気

2022年05月02日

いよいよ机上の梅雨入り?でも「机上の梅雨入り発表=リアルな梅雨明け近し」?

昨日、既に速報的に綴りましたが、2022年5月1日に那覇市街のサガリバナ開花確認。といっても既に散っているものもあったのかもしれませんので、あくまでいち個人の確認ですのでご理解願います。

でも例年の早咲きのサガリバナに比べ、花付きが見事。例年なら1〜2輪のみの開花と絵的にショボいものの、昨日確認したサガリバナの木は見事に1房(花にして10輪近く)と豪華絢爛でした。しかも「明日も咲くぞ!」ってつぼみもあったりして、まさに梅雨明け後のサガリバナ開花シーズンの様相。しかも開花しているサガリバナの木は1本だけじゃなく、たまたま通った場所だけでも3本の木で開花。

世間では「沖縄が間もなく梅雨入りか」とか言われ始めていますが、リアルな沖縄はサガリバナが開花し始める「梅雨明け間際」の状態でございます。

sagaribana20220501d4383.jpg

でも昨日の空気感は梅雨初期の感覚で、サガリバナが開花する梅雨末期ないし梅雨明けの空気感ではありませんでしたけどね。むしろ先週がずっと梅雨明け後の状態だったので、その間につぼみを膨らませてしまい、昨日の開花に至ったのかと思います。それでもサガリバナが1ヶ所でも開花したということは、那覇市街に多いサガリバナの街路樹は今後要チェックでしょうね。朝ランでも「視覚」よりも「嗅覚」を鋭くして開花したものを探したいと思います。目視では見つからない花も、開花した場所を通過直後にあの独特の匂いを感じますからね(昨日もそれで発見)。

ただ今朝はその梅雨初期の空気感がまさに的中したみたいで、朝から弱めの雨です。3月後半の梅雨初期の感覚に戻りました。おかげで涼しいですが、あまりに先週が暑かったので、今朝の平年並みの気温は寒いですw(先週の朝は最低気温24度・今朝の最低気温は19度)

今日にも「机上の梅雨入り」発表されるかもしれませんね。まっ「リアルな梅雨入り」は3月18日に済んでいるので、むしろこの机上の梅雨入りは沖縄の梅雨明けが近いってこと。毎年のことですが机上の梅雨入りが発表されると2〜3日だけ梅雨模様で、その後はずっっっっっっっっっっっっっっと夏模様になりますw

なので沖縄に住んでいると「机上の梅雨入り発表=リアルな梅雨明け近し」という感覚。そもそも沖縄では「GW=梅雨」というのが常識ですけどねw

とにもかくにも今日の沖縄は久しぶりに傘が必要になりそうです。まぁ涼しいから良しとしますわ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/02-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年04月29日

どこまで行く4月の暑さ!昨日も4月の観測史上最高気温。そして今朝も…

sky202204284335.jpg

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
#波照間島31.3度(4月の観測史上最高)
#西表島31.0度
#石垣島30.7度
#多良間島30.1度
#宮古島30.0度
#久米島29.9度
#那覇市街29.8度
#与那国島29.8度
#下地島29.6度
#北大東島29.5度
#与論島29.3度(4月の観測史上最高)
#那覇空港29.3度(4月の観測史上最高)
#南大東島29.3度
#名護市街29.0度

リアルに昨日の日中、那覇空港エリアに用があって(空港ではありませんが)、リアルにこの「4月の観測史上最高気温」を身をもって体験してきました。その証拠に、この事実を知らずにこんなツイートしていました。



たまたまですが「あり得ないほど暑い」というつぶやきが、まさに大正解だったみたいです。しかも昨日はビジネスの装いで、さらに正午前後で日差しが真上から注ぎ込み日影がほとんどなく、先のコロナワクチン3回目とは違った暑さ(熱さ)に命の危険を感じました。途中、あまりに暑さがヤバイので、コンビニやスーパーに用もなく入って涼むものの、外に一歩出た瞬間汗が噴き出す有様。涼んだ意味がなく、むしろ逆効果のような状況でした。

まだ4月も28日なんですが・・・

いくら月末近くでもここまで暑い4月は離島滞在時でも経験ないかも。むしろ4月末〜GWは完全に梅雨でいつもなら曇りがち。雨も多くて暑さより肌寒さを感じる時期なんですよね。まぁ今日からGWなので、真夏の陽気を求めて来る旅行者の方にはいいのかもしれませんが、混雑を避けて基本的に出不精なGWを過ごす身としてはこの暑さはかなり辛いっす。

今日もまた4月の観測史上最高気温をどこかで記録するのかな・・・

なにせ今朝の最低気温。このまま夜まで気温が下がらなければ「4月の観測史上最高気温」の状態の那覇です。暑いの次元を超えて肌が痛いレベルの4月の沖縄です(ToT)

午前6時での最低気温
25.7度

(これまでの4月の過去最高は2019/4/25の25.3度・2位が一昨日4/27の25.2度)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/29-05:36 | 沖縄の服装/天気

2022年04月28日

4月の観測史上2位の夜の暑さ。梅雨明けどころではなく真夏です。

これまでの夜の暑さ。最高記録は2019年4月25日の「25.3度」。2位は2019年4月30日と1998年4月24日に記録した「25.1度」。そして昨日の朝は最低気温「25.2度」で、夜にこれより気温が下がらなければ「4月の観測史上2位の夜の暑さ」。

その結果は・・・

4月の観測史上2位決定!

深夜0時の段階で25.5度までしか気温が下がらなかったので、昨日の那覇は4月として過去2番目の暑さでした。また他のエリアでは4月の観測史上最も暑い夜になったところもあり、とにかく暑い夜だった沖縄です(西表島で4月過去最高気温)。

そして昼も昨日の那覇は最高気温「29.9度」まで上がり、こちらも4月の観測史上第9位の暑さ。でもその最高気温の過去の記録は、多くが観測精度が悪い「戦前」のもので、戦後だと昨日の気温は「4月の観測史上最高気温」です(これまでの4月の最高気温トップ10は1892年〜1921年のもの)。さらに昨日は波照間島でリアルに「4月の観測史上最高」の31.3度を記録。4月で31度台は確かに八重山でもほとんど聞いたことありません(30度台は意外と多い)。

<昨日のほぼ真夏日以上の島/エリア>
#波照間島31.3度
#石垣島31.0度
#西表島30.9度
#多良間島30.2度
#与那国島30.1度
#宮古島30.0度
#下地島29.9度
#那覇29.9度


とにもかくにも、ここ数日の沖縄はいつもの4月のように快適に就寝できるレベルではございませんでした。冷房はどうにか我慢して使いませんでしたが、サーキュレーターと扇風機2台同時稼働で、さらにどちらも最大風速でどうにか就寝した次第です(窓は少しだけ開けている)。

でも今朝はギリギリですが最低気温25度を下回ったので、2日連続熱帯夜からは開放。といっても夜明け前で「気温24.8度・湿度95%・やや強めの生暖かい南風」と、室内など風がない場所だと何もしなくてもじんわり汗が噴き出す暑さです。ましてランニングでもしようものなら・・・

ちなみに今日の朝ラン。狙って某所を通るコースにしましたが、見事にこの時期らしい「ユリ」の開花を確認。といっても時期的にはこの時期の花も、暑さ的には季節感が全く違っていて、なんか不思議な感じでした。むしろ今朝はサガリバナが満開になる暑さですからね(ユリ開花の朝晩は肌寒い)。

結局、昨日クールダウンを期待していた雨雲群は、沖縄の南にある夏の空気に押し負けて、沖縄まで南下しませんでしたからね。その代わりにその雨雲群と夏の空気のせめぎ合いで大気が不安定になり、猛烈なスコールになった場所もあったらしいです。与那国島では「1時間111mm」、宮古島東部で「1時間76mm」、沖縄本島でも北部の国頭で「1時間28mm」だったらしいですが、那覇は0mmでした。

今日も沖縄の北の海域に雨雲群があるものの、昨日よりは範囲が狭めなのでクールダウンの雨は期待薄そうです・・・

lily20220428042137.jpglily20220428042051.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/28-05:43 | 沖縄の服装/天気

2022年04月25日

ついに宮古島エリアも梅雨明け!沖縄本島も残りは北部のみ?

ついに宮古島も梅雨明けしましたねw(机上では梅雨入りすら認定していませんが…)

今朝の宮古島の最低気温「25.1度」と熱帯夜。しかも昨日は1日晴れたものの、最大瞬間風速12m/sとまさに「夏至南風」。空気感的にも風的にも完全に梅雨明け状態になっているようです。

もちろん八重山はとっくに梅雨明け状態で、今朝の最低気温は石垣島市街で「26.2度」、与那国島で「26.2度」、西表島で「26.1度」と全域で梅雨明け後の空気感になっているようです(波照間島だけはスコールの影響で25.6度)。

<今朝の沖縄の最低気温>
#石垣島26・2度
#与那国島26・2度
#西表島26・1度
#多良間島25・8度
#波照間島25・6度
#下地島25・2度
#宮古島25・1度

---宮古・八重山全域熱帯夜
#久米島23・7度
#那覇23・5度


那覇でも昨日、猛烈なスコール(1時間15mm)で午後3時は「20.9度」まで気温が下がったのに、夕時の午後5時には「25.9度」まで上昇。そして今朝までその高い状態が続いている感じです。しかも昨日のスコールのせいで今朝の那覇の湿度は晴れ間もあるのに「97%」。昨日のスコール中の湿度が「95%」でしたので、今朝は雨が降っているときより湿度が高いことになります。

那覇も空気感は完璧に梅雨明け後ですね。

実は那覇も昨日の午前に最大瞬間風速12m/sという夏至南風レベルの風が吹いていたんですよね。雨直前の強風ではなく、明らかに雨とは関係無いタイミングで強い南風が吹き荒れていました。まぁ沖縄本島でも南部の那覇での話で、北部はまだ梅雨状態かもしれませんが、少なくとも宮古・八重山は完全に梅雨明けしていますね。

ちなみに2021年のリアルな梅雨明けは「5月11日」、2020年は「5月24日」でしたので、4月中の梅雨明けはリアルな梅雨としても早いものの、沖縄全域となるともう少し時間がかかりそうなので、結局去年まで同様にGW明けがリアルな梅雨明けになりそうな感じです(2022年リアルな沖縄地方の梅雨入りは3月18日)。

・・・もちろん机上では梅雨入りすら認めていませんがw

沖縄の梅雨は風向きと空気感で判断するもので、机上のみでは判断できませんわ。。。

ちなみに沖縄は梅雨明けしても雨が降らなくなる訳ではありません。むしろ朝夕のスコールは梅雨期間より梅雨明け後の方が増えます。今朝も沖縄本島南部の内陸でスコールがあったみたいですからね(写真は北の空で海側/左は晴れで内陸側/右は曇り)。なにより梅雨明けすると「最低気温が上昇」しますので、風と最低気温(空気感)で梅雨か否か判ります。

結果、今朝の那覇の空気感は「梅雨明け後」と判断した次第です。

さぁ今日は日中に何度まで気温が上がるか!?超〜蒸し暑そう…

sunrise20220425w1523.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/25-07:50 | 沖縄の服装/天気

2022年04月24日

沖縄は完全に梅雨明け状態。むしろ本土が梅雨。でもGWは沖縄は…

sunrise20220424w1512.jpg

朝焼けも含めて、沖縄は完全に梅雨明け後の空気感ですね。特に宮古・八重山は梅雨前線も遠く離れているので、気温も高いですし天気的にも夏の安定したものになっているかと思います。昨日も那覇は1日曇っていたものの、宮古・八重山は大部分が晴れていましたしね。気温も八重山で2日連続で30度の真夏日になるし、那覇でも天気がイマイチだったのに、沖縄県内で7位の気温の高さでした。逆に那覇は天気がイマイチだったので湿気がこもって「超〜蒸し蒸し」の暑さ。

しかし昨日は「気温」以上に「体温」が上昇していて、外の暑さは全く判りませんでした。っていうか内からくる熱さは半端ないぐらい辛かったです。なにせ10年以上、風邪を含めた発熱の経験がないもので、熱に対して抵抗力がないのを思い知らされました。その熱の原因はもちろん・・・

「ワクチン副反応」

平熱で35度台なのに、昨日は1日37度台後半の体温で、さらに午後は38度近くまで上がり、一般的な36度台の方からすると39度近くの状態が延々続いていました。熱慣れしていないのに加えてこの高い体温は本気で辛かったです。まぁおかげで昨日の猛烈な那覇の暑さを全く感じることはなかったですけどね。

そして今朝も寝起きはまだ37度台なものの、37度台前半もあって昨日よりはかなり楽になりました。反面、体温が正常化しつつあるためか、今朝の暑さをモロに感じてしまっていて、別の暑さで朝からヘロヘロです。副反応の発熱が治まっても、今度は夏バテって感じになりそう。


なにせ今朝の沖縄は夜明け前の那覇で「25度弱」、八重山にいたっては「26度前後」と完璧に梅雨明け後の数値になっています(八重山はリアルな熱帯夜)。そもそも今の日本海域の雨雲分布からすると、確実に本土(九州南部〜四国)は梅雨入り状態。奄美と沖縄本島北部が境界線で、沖縄は広域で梅雨明けって感じの分布になっています。まぁ沖縄は3月18日に「リアルな梅雨入り」しているので、この4月後半の梅雨明け状態は期間的には間違っていないと思いますけどね(梅雨期間はおおよそ1ヶ月半)。

しかも昨日の沖縄は南風が強かったみたいで、沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」って感じ。このまま行くと机上(公)の沖縄地方の梅雨は「なし」になってしまいそうですね〜w


でもGWの沖縄。あまり参考になりませんが、気象情報会社の長期予報では、GWの沖縄は「毎日雨マーク(特に5/1〜5/5)」。GW期間中に公な梅雨入りになるかもしれませんね。といっても気温の高さからすると実際は梅雨明け間際の状態ですが…(梅雨入り直後は日中25度前後・梅雨明け間際は日中30度前後)。

まぁGW期間は航空券が高いので個人的には沖縄から出る気はありませんし、沖縄県内でもどこへ行っても混雑するので外出することも少ないですけどね。

狙い目はGW明けの5月中旬。この時期の沖縄は実質梅雨明けしていますし、どこへ行っても空いていますし、何より航空券が安い!しかし昨日、過去ワースト4の感染者を出した沖縄コロナだけに、沖縄県内はあまり動きたくないですが…(奄美に行きたいけど奄美大島もコロナ悲惨)。

沖縄がこの状態だと「沖縄県民=感染源」とされても仕方ない状況なので、気候よりもコロナの様子を見てこの夏の予定を考えたいと思います(/_;)

<昨日(4/23)の沖縄各地の最高気温>
#1位・与那国島30・0度
#1位・石垣島30・0度
#3位・波照間島29・8度
#4位・多良間島29・3度
#5位・西表島29・1度
#6位・宮古島28・8度
#7位・那覇28・2度
#7位・南大東島28・2度
#9位・久米島28・0度
#9位・下地島28・0度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/24-05:50 | 沖縄の服装/天気

2022年04月23日

沖縄全観測点で25度超の夏日!波照間では30度超の真夏日!!そして今朝は熱帯夜の島も!?

暑いっす。蒸し暑いっす。

今朝の沖縄。

っていうか昨日の日中の方が猛烈に暑くて、那覇市街で「29.2度」。しかもそんな中、かっちりとした服装で外出していたので、外ではクラクラしそうな状況でした。しかも昨日の那覇はスッキリと晴れなかったので、日差しは少なめも、その分湿度が高くてサウナの中を移動しているようでした。まだ4月であの暑さは勘弁して欲しいものです。しかもその用事もいろいろあって、今朝はいろいろな意味で具合悪いです(詳細は後ほど記事にします)。

しかし昨日は波照間島で30度超の「真夏日」を記録。でも4月は既に梅雨明け状態になるタイミングもある時期なので、4月で30度超は八重山ならそんなに珍しい話じゃないんですけどね。むしろ昨日の那覇の「あわや真夏日」の方が珍しいです。さらに沖縄全域で25度以上の夏日になっており、昨日の沖縄は完全に梅雨明け間際の空気感でした。

昨日の沖縄各地の最高気温

#波照間島30・1度
#宮古島29・6度
#西表島29・6度
#与那国島29・4度
#那覇29・2度
#石垣島29・2度
#久米島28・7度
#多良間島28・7度
#下地島28・4度

#南城市25・3度(沖縄で最も低い気温)



そして今朝も那覇が猛烈に蒸し暑いものの、八重山ではさらに暑くて、最低気温25度以上の熱帯夜を記録。しかも八重山ではスコールがあったにも関わらず、全くクールダウンにならなかったようです。完全に八重山には梅雨明け後の「真夏の空気」が入っていますね。

今朝の最低気温

#与那国島25・5度
#石垣島25・3度
#多良間島25・2度
#久米島24・6度
#那覇23・9度



しかし気温以上に個人的に今日は身体が重い。むしろこの気温の高さがさらに身体を重くしている感覚です。そういう意味ではスッキリとした爽やかな空気感に戻って欲しいな〜(でも週末の沖縄は雨予報で猛烈に蒸し暑そう)。

ちなみに今日の沖縄は既に近海に雨雲群が来ているので、TenkiJPの「土日共に晴れ」は大外れで、WNIの「土日共に一時雨」が正解でしょうね。なんで現在の天気すら当たらないのか謎の沖縄の天気予報w(Tenkijpの土曜の那覇は晴れ予報も雨雲群だらけですが・・・)

nowc_hrpns_20220422212500_20220422212500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/23-06:29 | 沖縄の服装/天気

2022年04月22日

雨降るもクールダウンなし!湿度が上がって梅雨明け後の空気感

やっぱり沖縄の天気を予想するには「風」がポイントですね。昨日も午前は風速5m/s程度の南風だったのに、正午過ぎにいきなり「風速11m/s・最大瞬間風速16m/s」もの南風になり、「こりゃひと雨あるな」って思ったら、やっぱり夕時に沖縄各地でやや強めの雨。

沖縄で急に強い南風が吹いたら、確実に雨になります。

そして雨の後は北風に変わるも、その後も雨が降ったり止んだりしつつも夕焼けが望めたり、まさに夏の天気って感じでした。でもその風の変化にすぎ気づいたので、外干ししていた洗濯物も、夕方の雨の前に取り込むことができて最悪の結果を回避(最悪=夕時のスコールで乾いていたものが全部ずぶ濡れ)。沖縄で生活する上では、空模様よりも風を常にチェックするのが必須ですね。またその風の匂いも感じることができれば、さらに天気を正確に読むことができることでしょう。エアコン効いた本土の室内で出される天気予報なんて、沖縄では無意味の一言ですw(昨日「雨予報」出していた気象会社は皆無ですしw)



しかし昨日の雨は、確かに日中の気温を一気に3度も下げてくれましたが(25度台→22度台)、同時に湿度は20%もアップ。体感的には全くクールダウンにはなっていませんでした。そもそも昨日は4月として観測史上最高気温を記録する離島もあるレベルで、あの程度の雨では平年並み以下にさえ気温が下がりませんでしたからね。

<昨日27度以上になった沖縄・奄美各地>
#波照間島28・8度
#宮古島28・5度
#多良間島28・5度
#石垣島28・5度
#奄美大島28・1度(4月の観測史上最高)
#与論島28・0度
#那覇27・7度
#下地島27・5度
#西表島27・5度
#久米島27・4度
#南大東島27・2度
#名護27・1度


そして今朝はその蒸し暑さが残っていて、梅雨明け後のような空気感(6月)。夜明け前で気温23度(平年20度)、湿度に至っては昨日の降雨中よりも高く95%もあります(昨日の雨の際は92-94%)。風がないとじっとしているだけでも汗が出てきますね。もはや屋内ではサーキュレーターや扇風機が常時稼働になるレベル。さらに今日はこの高い湿度の状態で昨日以上の気温になるとの話なので、今日の沖縄の暑さは半端なさそうです。

ちなみに今朝の段階での沖縄の天気予報は「雨」ですが、夜明け前に雨雲群はとっくに通過済み。今日の日中は雨なしのような気がします。むしろ昨日のような突然の雨の後は、空気が澄んで青々した空色と猛烈な日差しになることが多し。今日は普段、滅多に長時間の外出をしない「午後」にヤボ用があるので、この暑さにはちょっとビビっています。今日は汗拭きタオルは必須(ハンカチじゃ足りない)。下手すれば着替えも欲しくなる暑さだと思います。

天気予報のように「雨のち曇り」で晴れなしになってくれればいいのですが・・・(既に外れる前提w)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/22-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年04月17日

沖縄県内のスポーツ大会。沖縄でも真っ二つに分かれる開催方針

4月中旬の沖縄と言えば、本来なら初夏の良い季候。各地でマラソン大会やトライアスロン大会などが開催されるはずも、ここ2年はコロナで中止。しかし2022年は一部で開催も、その判断が真っ二つに分かれる有様。さらにここ最近の沖縄コロナは「ダントツで全国ワースト」。今の沖縄では離島も含めて安心してスポーツ大会を開催/参加できる場所はありません(断言)。

しかし今日は「石垣島トライアスロン」開催。
なのに来週の「宮古島トライアスロン」は中止。
さらに昨日は「古宇利島マジックアワーRUN」中止。
今日も「東経130度喜界島マラソン」中止。

何故に石垣島だけ開催?

しかも今の石垣島コロナは全国ワースト沖縄コロナの中でも、さらに最悪なレベル。下手すれば今の沖縄で最もコロナ危険地帯が石垣島かもしれません。さらに石垣島トライアスロンは宮古島と違って人口密度が高い市街地コース(宮古島は郊外がメイン)。

「ホワイ?」

今の石垣島は一度「開催します」と言っちゃって引くに引けないだけのような気がしてなりません。島民の安全よりも石垣市を含む開催者のメンツのみでの強行開催と言われても仕方ないレベル。別にスポーツ大会は「今やらねばならない」ことはありませんよね。コロナが落ち着いた後でもいいのに、まさに「ホワイ?」です。

ちなみに本土でもマラソン大会などの開催可否は真っ二つに分かれていて、どの大会が開催で、どの大会が中止か訳わかりませんね。一時期は参加人数とかを基準としていましたが、今は完全に数値はなし崩しで勝手に開催するか否かを決める間隔。どこでもスポーツ大会開催は「選手のため」ではなく「落ちるお金のため」なのが見え見えですね。


今日の石垣島でも、本来なら選手も島民も安心できる状態になってから開催すべき。目先のお金のみで強行すると、島民が痛い目に遭うだけです。とかく「防疫がザル」、「防疫意識皆無」の沖縄だけに、東京で開催される大会とは次元が違います。

平和な石垣島に戻るにはまだ時間がかかると思います。

Let’sGoIsland〜石垣島のブランコ
letsgosuguchibench2022.jpg


Let’sGoIsland〜石垣島のビーチ
Let’sGoIsland〜石垣島のビーチ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/17-11:08 | 沖縄の服装/天気

満月も雲多め。北風になると雲が多くなるも空気感は快適!おかげで…



昨日の夜の満月(1枚目)と今朝の満月(2枚目)。どっちも同じ月だけど、月の出(昨日)と月の入り(今日)とでは月の模様の上下が逆ですよね。「本を読む女性」とか「ウサギ」とか言いますが、月の入り前(朝)のものを見るとそう感じませんが、月の出の後(夜)のものを見ると確かにそうかもしれませんね。

でも個人的には模様よりもクレーターの方に目が行っちゃいます。特に月の出だと右下、月の入りだと左下にある「ティコ」と呼ばれるクレーターは常に見えることもあっていつも見入ってしまいます。確か先日のニュースで月の裏側に宇宙ロケットの残骸が衝突って話がありましたが、裏側はどうなっているんでしょうね。といっても個人的には月の裏側がどうかとか、宇宙から見た地球がどうかとか、まっっっっっっっっっっっっったく興味ありませんが・・・w

月は単なる「景色の一部」として楽しんでいるだけでございます。




それはさておき、昨日の夜から今朝にかけての沖縄は、昨日の朝までに比べると一気に4度も気温降下。さすがに昨日の夜は長袖を着て就寝しましたが、逆にここ最近のような寝苦しさはなく、かなり深い眠りにつくことができました。しかしその影響なのか、何年かぶりにもの凄い寝坊。寝起きはいい方なので、寝坊は全くしないタイプで、万が一してもスヌーズで5分後とかに起きているのですが、今朝は1時間も寝坊。2つの目覚まし(どちらもスヌーズ設定)を止めた記憶が一切ございません(しかも1つはリストバンド振動型で絶対に目が覚めるタイプ)。

それだけ今朝の沖縄の空気感は快適ってことなんですね。幸い、今朝はランニング休養日でしたので、どのみち朝ランする時間に起きても暇をもてあますだけ。結果オーライでしたw

ただ昨日の夜もそうでしたが、今朝も雲が多めで、月の写真もよ〜く見ると陰っている(雲がかかっている)部分もありますよね。今の沖縄は北風に変わってしまったので、その際は高い雲が多くなります。南風だと高い雲が少ないので、綺麗な夜空が望めたんでしょうけどね。まぁ北風になったおかげで快適な朝を迎えられているのですが、涼しくなるのは「今日まで」のようで(今日の最高気温22度)、明日以降はまた25度超の夏日に戻るらしいです。

まっ、梅雨の沖縄は雨の有無よりもこの寒暖の差が激しいのが特徴(風向きがコロコロ変わる)。そして暑い日のみになると梅雨明けって感じの沖縄です(常に南風になる)。
moon202204173089.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/17-05:53 | 沖縄の服装/天気

2022年04月16日

昨日の南西諸島は「北高南低」の気温!奄美大島では4月の観測史上最高気温も!?

昨日の夕方。久しぶりに沖縄本島でスコール的な雨。気温も午後4時に26.4度だったものが、午後5時には22.6度と一気に4度も下降。いいクールダウンになるかと思いましたが、室内は高い気温のままで、むしろスコールのせいで湿度がアップ。逆に蒸し暑くなってしまいました。このスコールでクールダウンにならないのも、梅雨の特徴ですね。

でも昨日は宮古・八重山でスコール頻度が高かったみたいで、最高気温が25度未満で夏日にならない島も多く平年の梅雨のような陽気。反面、沖縄本島エリアは夕時にスコールがあるまでは相変わらず「梅雨明け後」の真夏の空気感で、さらに北の奄美大島では北部で4月として観測史上最高気温を記録。どうやら昨日は北へ行けば行くほど暑かったみたいです。

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
#宮城島27・7度
#名護27・5度
#久米島27・5度
#奄美大島27・3度(4月の観測史上最高)
#那覇27・2度
#南城市26・6度
#徳之島26・5度
#与論島26・5度
#喜界島26・4度
#沖永良部島26・1度


#石垣島25・0度
#宮古島24・4度

まぁこの「北高南低」の気温は、台風1号によるものなんでしょうけどね。台風の反時計回りの空気の流れに、本土で大雨をもたらした湿った空気が乗って南下し、その本土に最も近い奄美エリアの気温が高く、最も遠い宮古・八重山の気温が低いということ。まさに理論値通りの昨日の沖縄・奄美の気温だったみたいです。

その台風1号は小笠原近海を自動車並みの速度(時速50km/h前後)で足早に通過し、今朝の段階では完全に東へ抜けたようです。台風情報自体のまとめは午後にするとして、時速50km/hでの通過なら大きな影響は無かったと思います。ちなみに父島で全域停電というニュースがありましたが、これは台風時の通常レベルの話。気象予報士は大騒ぎしていましたが、現地や沖縄からすると特に大きな影響という訳ではありません。離島の電気網は一筆書きのようなものなので、その始点1本が切れれば全島停電になるだけです(逆にその1本を繋げば全島復旧できる場合もある)。

風も「最大瞬間風速46.5m/s」と、台風シーズンなら中の下レベル。まぁ4月としては観測史上最大の風だったみたいですが、そもそも4月で今回のように小笠原方面へ行く台風が稀ですからね。風の強さよりも進路が異例だっただけございます!(気象予報士は記録的と連呼していますが…)


それにしても今回の台風1号は小笠原海域を時速50km/hで通過なんて、沖縄からすると羨ましくさえ感じますね〜。沖縄だとママチャリレベルの時速10km/hとかでの通過になるので、台風の影響する時間が今回の小笠原の5倍とかになりますからね(50km移動するのに今回は1時間も通常の沖縄海域の台風だと5時間もかかるってこと)。

台風は進路よりも通過速度によってその影響度が大きく変わります。まぁ台風を実体験していれば解る話なんですが…(台風の実体験ない気象予報士殿が多すぎ!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/16-05:38 | 沖縄の服装/天気

2022年04月15日

今週は梅雨の中休みもむしろ梅雨明けの空気感!来週は梅雨に戻る?

今朝も暑い沖縄です。っていうか何故か宮古・八重山よりも沖縄本島の方が気温が高め。本来なら南に位置する宮古・八重山の方が那覇より2度ほど気温が高いはずが、今朝は那覇の方がわずかに高いレベル。おそらく台風1号までの距離が近い方が、台風による湿った空気が入りやすいのかもしれませんね。現に昨日まで南風だったものが、今朝は台風の外側で吹く北西の風になっていますしね(北西の風は台風通過後に吹く風)。といっても風速は微々たるもので、風というよりも空気に流れレベルですけどね。

しかし暑い。夜中でも平年の日中最高気温レベル。でも日中はさすがに宮古・八重山の方が暑いみたいで、昨日も石垣島で「29.0度」、波照間島で「28.9度」まで気温が上がったみたいです。さらにその北西の風の影響なのか、奄美でも全域で25度以上の夏日を記録。平年の6月の気温、つまり梅雨明け後の気候ってことですな。

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
石垣島29・0度
波照間島28・9度
宮古島28・1度
西表島28・1度
与那国島27・9度
名護27・8度
久米島27・7度
宮城島27・2度
那覇27・2度
多良間島27・2度
与論島27・1度


ちなみに現在は台風1号の影響もあるのかもしれませんが、台風が遠ざかったあともこの高い気温は続くみたいです。2022年のリアルな沖縄の梅雨入りは「3月18日」でしたが、まさかの梅雨明けも2週間前の雨続きだった「4月4日」って訳はないですよね…(2021年のリアルな沖縄の梅雨明けは5月11日)。

まぁこの晴れ続きも沖縄の梅雨の特徴で、要は沖縄の梅雨って「晴れる時期と雨の時期が極端」ってだけですからね。

でも来週は予報のレベルですが気温も少し落ち着き、天気もやや不安定な梅雨らしいものになるとのこと。まぁ雨は降っても大したことはないとは思いますが、気温が少しでも落ち着いてくれると生活する上では助かります。なにせ今週はどこへ行っても室内は冷房全開レベルの暑さでしたからね。我が家もエアコンは我慢していますが、サーキュレーターは常時稼働。それでも我慢できないときは扇風機も使っている感じです。

4月4日の長雨終了直後に、リネンを全て衣替えしておいてホントに正解でした。あとは本格的な梅雨明けに備えて、エアコンのテスト稼働ぐらいかな?

<今朝の沖縄は北風で雲が多く梅雨時期の雰囲気>
sunrise20220415w1446.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/15-06:55 | 沖縄の服装/天気

2022年04月12日

4月の台風では異例!台風の目が発生&雲の範囲も台風シーズンピークレベル

typhoon20220412-no0102.jpg

まずは台風2号。米軍情報では最終段階になっていて、ほぼ消滅扱い。現在は熱帯低気圧レベルで、さらに雲もそんなに密ではありませんので、そのまま消滅するかと思います。当初は「ダブル台風」とか「合体台風」とかでかなりの脅威でしたが、フィリピンの陸地に近い場所で停滞してくれたので、勢力ダウンしてそのまま消滅って感じになりそうです。

しかし台風1号は全く逆。4月としては「異例」と言えるほど強烈なものになってきています。

「中心気圧950hPa」という台風シーズン並みの勢力もさることながら、それを裏付けるかのように発生した「台風の目」。さらに雲の範囲も広大で、この図だけを見ると9月の台風シーズンピークのもののように感じてしまいます。とても4月の台風のレベルではない状況です。

しかもその台風1号はさらに小笠原諸島へ一直線。現在の台風の位置と偏西風の状況から判断すると、この予想進路は大きくぶれることは無さそうです。でも小笠原近海まで行くと偏西風の影響で一気にスピードアップ。今のところ4月15日の日中に最接近となっていますが、もしかするとさらに早まるかもしれませんね。足早に通り過ぎてくれれば、小笠原諸島への影響も最小限で済むかもしれません。

まぁ小笠原も沖縄同様に台風に対する備えも万全だと思いますので、台風1号にはできるだけ足早に小笠原海域を通過することを願っています。

ちなみに沖縄はこの台風1号が夏の空気を押し上げる(北上させる)ので、この先は梅雨明け後の空気感が続きそうです。既に今日の昼も猛烈に暑くて、まだ4月なのに日陰を選んで移動することに。信号待ちでも電柱の影に隠れて日差しをしのいでいました。なにせ今日の那覇は「28.1度」まで気温が上がり、名護でも「28.2度」と4月前半としては異常な暑さですからね。

今夜も沖縄は全域で寝苦しそうだな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/12-15:29 | 沖縄の服装/天気

沖縄でも今年最高の29.1度も岩手県の暑さが凄かった!(みたい)

昨日の那覇は暑かった。なにせ昼過ぎまでは那覇が「沖縄最高気温」でしたからね。最高気温「28.3度」。平年は24.2度と平年より4度も高かったです。でも午後になって沖縄最高気温を西表島の「29.1度」が更新。それでも那覇は沖縄で2番目に暑かったですし、自然豊かな西表島に比べてコンクリートとアスファルトで埋め尽くされている那覇なので、実際の温度は那覇の方が確実に高かったでしょうね。

しかし昨日は岩手県の暑さが半端ない。

なんと!昨日、岩手県宮古市で最高気温「31.0度」を記録し、さらに昨日の日本各地で30度超の真夏日を記録したのは岩手県の6ヶ所だけ。山が多い岩手なのでフェーン現象(山が熱気を吹き下ろす現象)で暑くなるのはわかりますが、それでも他の都道府県では記録しなかった30度超を何故か岩手県のみで観測というのは凄いですね〜。

といってもお隣の宮城県では29度超が2ヶ所、福島県でも29度超が2ヶ所と、先の西表島の気温は日本全国だとトップ10にも入らないのでした(第11位)。

昨日(4/11)の最高気温

岩手県宮古市31.0度(30度以上6ヶ所全て岩手県)
29度台岩手県x2/宮城県x2/福島県x2

西表島29.1度
那覇28.3度
宮古島28.0度
石垣島27.8度
波照間島27.6度
徳之島27.4度
下地島27.3度
名護27.0度
与那国島27.0度



まぁ沖縄には山がないのでフェーン現象なしに純粋な気温でこの数値なので、体感的には沖縄の方が暑さはキツかったと思います(実感)。なにせ昨日は朝早めの時間に外出も、単なる歩き移動でまさかの汗だく状態。汗拭きタオル持って行って正解でした(ハンカチで済むレベルではない汗)。

しかも昨日の沖縄は実は天気的には曇りがちで、時折小雨もパラッとくる状態。もちろん湿度も高く、外は完璧にスチームサウナ状態。風も弱かったし、そりゃ歩きでも汗吹き出しますよね。まだ汗をかきなれていないので体力的にもヘロヘロでしたし、その汗もなんかいや〜な感じで、真夏の心地いい汗って感じではなかったです。

梅雨の汗って感じですね〜。

そして今朝も那覇の最低気温が22度以上もあり、八重山では24度近い気温。夜明け前から平年の日中並みの気温になっています。そして雨も無いのに湿度は「93%」と超蒸し蒸し。さすがに冷房はなしでもどうにか過ごせますが、サーキュレーターだけでは足りず、ついに扇風機も稼働開始。完全に「今」の沖縄は梅雨明け後の気候でございます。

今日はどこまで気温があがるかな〜?

ちなみに台風2号は中心気圧が1000hPaなので間もなく消滅して熱帯低気圧(単なる雨雲群)に変わるでしょうね。ただ台風1号は現在北上中で、今後は東に進路を変えて小笠原諸島へ一直線。中心気圧も最も強い段階で「950hPa」と、真夏の台風のような勢力にまでなるらしいですし、小笠原接近時(北上後)も「970hPa」とかなりの勢力を保ったまま進みそうです。でも北上すれば偏西風に乗って一気にスピードアップするので、小笠原への影響も一過性で済むとは思いますけどね(沖縄だと偏西風が吹かないので停滞して影響甚大)。

台風情報については午後にまたまとめてレポートいたします。まずは今日の暑さがどうなるかです・・・(暑すぎる今の沖縄)

<昨日の那覇・正午前の空>
sky202204114194.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/12-05:51 | 沖縄の服装/天気

2022年04月11日

南風。梅雨に戻った沖縄。今後はこの風向き台風を読もう!

昨日から南風に変わった沖縄ですが、梅雨の特徴で北風から南風に変わると必ず雨になりますね。天気予報では雨予報なんて全くありませんでしたが、沖縄の天気は風向きの変化でだいたい予測できますね。でも昨日は本土ほどではないかもしれませんが、沖縄でも猛烈に暑くて特に湿度も高かく蒸し暑いったりゃありゃしませんでした。我が家でも冷房を使う一歩手前って感じで、就寝時もリネンの衣替え以降はタオルケットのみにしていましたが、昨日はそれも要らないほど暑かったです。

<昨日の沖縄の気温(夏日以上)
#下地島28.0度
#宮古島27.9度
#西表島27.8度
#波照間島27.5度
#多良間島27.3度
#石垣島27.2度
#西表島27.0度
#名護26.8度
#与那国島26.7度
#久米島26.6度
#那覇25.9度
#与論島25.8度
#南大東島25.5度
#北大東島25.4度

ちなみに台風の影響があると北風になるので、この南風ということは台風の影響はまだない証拠。逆に沖縄のすぐ近海に梅雨前線的な雨雲群がある証拠で、そこに向かって湿った空気が南から入るので気温が上がる訳です。

でも今日はその梅雨前線的な雨雲群(この表現は公には梅雨と認められていないから)は沖縄本島ラインにあり、今日の沖縄本島は1日不安定な天気になりそうな予感。今日は歩きですが遠出予定だったのでどうしたものかと思うものの、まぁ歩きなら傘をも使えますし、梅雨の雨は風がないので傘も役立ちますからね(梅雨前の雨は暴風を伴う)。

まぁ雨でも気温が高いので、むしろクールダウンになって気持ちいい雨になるかもしれませんね。なにせ1週間ぶりの雨ですし、この7日間で6日間も晴れたので、今日の雨でホコリとか流してくれることを願うばかりです(その前の1週間は毎日雨でしたが…)。

ちなみに台風の影響が出てくると北風に変わり、その北風も東寄りの風だと台風の影響が大きく西寄りの風だと台風の影響が少ない証拠。台風はこの「風向き」でおおよそ予測できますので、風向きが変わったら速報的にこのブログやツイッターでレポートいたします。

今日の台風情報に関しては午後にまとめてレポートしますが、台風1号は米軍予想通りの小笠原最接近コースになりそうです。台風2号はフィリピン中部のレイテ島の陸上で迷走中なので、海上ではない分発達せずにむしろ減衰化。ただ、また海に出ると勢力アップする可能性が高いので油断はできません。

とにもかくにも沖縄は梅雨の空気感。蒸し暑い1日になりそうです。

sunset20220410w1407.jpg
(真っ赤な夕焼けは梅雨の空気感の証拠)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/11-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年04月09日

昨日は360度撮影が最高な場所へ!まずは静止画でお届け!!

既に通常写真で昨日の光景をお届けしていますが(テキストリンクで画像表示)、その際にもお伝えした360度カメラでの撮影データを今回はお届けします。でも今回は360度表示させる前のの「元データ」がかなり面白かったので、まずは動かせない360度画像元データをご覧いただければと思います。

_20220408-R0010740_xmp_e.jpg

_20220408-R0010738_xmp_e.jpg

1枚目は通常写真としても使えそうなぐらいの良いタイミングでの撮影になりましたが、2枚目は360度カメラの真上過ぎて、被写体がもの凄いことになっています。この2枚を比べると2枚目の方が明らかに大型機のような感覚ですが、実は全く逆なんですよね。1枚目が大型機で、2枚目は超小型機っていうかよく見ていただければわかりますがプロペラ機なんですよね〜。

そしてお待ちかねの360度画像。先の元画像を加工するとこんな感じになります。かなり実際の雰囲気に近いものになりました!











1枚目の360度画像はかなりのベストショットでしたね(自画自賛w)。

逆に2枚目は被写体の真下過ぎて、真上を向かないと被写体の全形が分からないので、初期のアングル設定がとても難しかったです。でもアングルを真上にして、左から右へスワイプ/ドラッグすると、上空をくるくる回って飛んでいる感覚を味わえるかもしれませんよ〜。

どっちにしても今回の写真は360度にする意味がとても高かったと思います。といっても今回は「360度動画」がメインで、360度の静止画は正直この2枚のみ。あとは360度動画でしたが、何故か動画の時だけ日差しが陰ったり、来た機影が絵にならないものだったり、なかなかうまくいきませんね(ここの撮影は1機1回のチャンスしかないので)。

ちなみにこの360度の静止画も、実はこのアングル直後に背後も撮影を試みたのですが、連写が利かずに超〜遠い機影になって失敗。360度カメラの難点は「連写ができない」とか「挿画と静止画の同時撮影ができない」とか、いろいろ制限があって大変です。でもそこまで機能が欲しくなるのは、今回の場所ぐらいかもしれませんけどね。


360度動画については先の話のように日が陰ったりして編集も少々時間がかかりそう。今週末中ないし週明けすぐには公開できたらいいな・・・(できるとはまだ言い切れないw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/09-14:18 | 沖縄の服装/天気

2022年04月05日

今週は梅雨の中休みも週末の降水確率「土曜100%/日曜100%」?

今朝の沖縄は少し雲はあるものの基本的に晴天傾向で、雨の心配も一切ない空気感。でも一昨日の日曜日まではほぼ「2週間連続の雨」ですからね〜。まぁその分、気温は高くて生活する上では意外と快適でしたが、旅行するには「イマイチイマニイマサン」www(その渦中に旅していたのでなおさら)

でも今週は晴れ予報が多くて気温もそこそこいい感じの夏日になるか否かのレベル。平日のみの沖縄旅行なら最高かもしれませんね・・・

っというのも今週末は、まーーーーーーーーーた雨予報。しかもTenkijpでは土日の降水確率「100%/100%」。でもWNIだと「60%/60%」で、気象庁になると「30%/40%」で雨予報すら無し。まぁ気象庁の沖縄の天気予報は、Yahoo天気に次いでアテにならないのでガン無視していますが、比較的マシなTenkijpとWNIがここまで雨予報だと、この土日はひと雨ふた雨ありそうですね。

まぁ個人的には今週末にお出かけする予定はありませんし、今時期の沖縄はGW前の閑散期なのでさほど観光客も多くない時期ですが、それにしても週末だけ雨って気分的にイヤですよね。そーいえば先日までの離島滞在も、5日間中、土日を含めて4日間雨でしたが、木曜日のみ晴れていたので今週も同じような感じになりそうです(土日雨ということは金曜日から崩れることが多い)。

今の沖縄は「梅雨」ですので致し方ありません…(3月18日のリアルな梅雨入り以降18日中10日雨)

でも梅雨時期の沖縄では雨の日の気温が高めで、先の話のように雨の日の方が生活するには快適。もちろん外出するには大変ですが、室内でのんびりするにはいい空気感。むしろ雨の後の晴れ間(今日)の方が肌寒さを感じる空気感なので、梅雨の雨も意外と悪くないんです。その雨の合間に晴れると蒸し暑い真夏の空気感ですし(先週木曜の離島滞在中)、梅雨時期の雨も考え方次第でいいものです。

しかし写真撮影にはちと辛かった…

現在、離島滞在中の写真整理中で、昨日、よーやく360度カメラのものだけ整理し終わったのですが(公開できるレベルではありませんが)、木曜日撮影のものとそれ以外の日のものとの色彩がまさに「雲泥の差」。梅雨の雨も生活するにはいいですが、写真撮影にはよろしくないですよね。

でも今後はこのブログでも、360度画像になるか普通の写真になるかわかりませんが、離島レポートも含めて徐々に公開できればと思います。ホムペの離島情報更新にはそーとーな時間がかかりそうですが、画像系だけなら先行公開もできますからね。

今回は360度撮影がメインだったので(雨でレンズが濡れそうで撮影しにくかったですが)、気長にお待ち下さいませ。ブログやツイッターで都度ご報告いたします!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/05-07:14 | 沖縄の服装/天気

2022年03月29日

本来この時期の沖縄はベストシーズンなのにな…(ここ数年は梅雨入り)

梅雨です。今朝も夜明け前にひと雨。っていうか昨日も短い時間でしたが、何度も雨。さらにこの4日間は毎日雨。

っていうか梅雨の沖縄は、本来なら雨は降るけど降る回数はそんなに多くないはずが、この4日間の沖縄は本土の梅雨のようなしつこい雨ばかり。まぁ梅雨だと気温が高めなので、雨でも肌寒さは無いですが(むしろ蒸し暑い)、それにしても雨ばかりだと気分的に憂鬱になりますよね。スッキリとした青空はこの1週間、一度も望めていないので、日差しはもちろんのこと青空ぐらい見てみたいものです。

でもアテにならない沖縄の天気予報ですが、今日は夕方以降に晴れマークが出ている予報も。ってことは日中に天気が回復する可能性もあるので、青空と日差しをちょびっとだけ期待したいと思います。ちょうど今日は午後に外回りがありますので、いい光景を期待しています。

そもそも本来の今時期は、いわゆる「梅雨入り前のベストシーズン」で晴れる日も多く、空気感も初夏の陽気で最高の時期なんですが、今年も3月には実質的な梅雨入りをしてしまい、ベストにはほど遠いシーズンになってしまいました。っていうか3月末〜4月がベストシーズンだったのは過去の話で、ここ数年は毎年この時期は梅雨になっていますけどね。

でも逆に梅雨入りが早いということは梅雨明けも早いということで、もしかすると「GWは梅雨明け間際」の真夏の陽気になるかもしれませんね。まぁ沖縄に住んでいる身からすると暑くなるだけなので早い時期での梅雨明けはあまり歓迎しませんが・・・

ちなみにリアルな梅雨明け。2021年は「5月11日」で、2020年は「5月24日」ですが、沖縄の梅雨は前半が雨が多く、後半は晴れる日が多いので、梅雨末期のGWの天気はそれほど悪くなかったと思います(机上の梅雨明けは6月末)。まぁまだ1ヶ月先の話なのでその間どうなるかわかりませんが、どっちにしても今年も4月は梅雨まっただ中になりそうな沖縄です。昔のベストシーズンの4月が懐かしい・・・


しかしそれ以上に気になるのはやっぱりGW時期の沖縄コロナ。その2020年はコロナが始まった年でしたがGWでも沖縄は感染者が0人も、2021年は1日50人(GW明けに倍増100人)、そして2022年は3月で毎日1日1000人近くと、GW時期がどうなるか怖くなるばかり。全国的には減少傾向も「沖縄だけ」増加傾向ですからね。

でもGWなど観光客が多い時期は、みなさん防疫意識が高いので、たくさんの観光客を見てもあまり不安になりません。むしろ地元(沖縄県民)が多い時期は不安どころか外に出るのも恐怖。正月休み・旧正月、そして今の春休み時期は「恐怖」の一言。むしろGWの方が地元の人の動きが少ないので安心だったりします。今の沖縄コロナの元凶は確実に「危機感皆無の沖縄県民」ですので・・・でも今の沖縄は梅雨状態なので、相変わらず外でのマスク着用率が半分未満の沖縄ですが、雨だと空気感染(飛沫感染)リスクも少ないですし、傘でブロックもできそうですからねw

とりあえず今日の雨は夜明け前で一段落していますが、ただ西に活発ではないものの広大な雨雲群があり、今後はその動き次第かと思います。でもその雨雲群は移動性ではありませんので、すぐに沖縄が雨になるって感じではありません。といっても梅雨の雨雲群は動きが読めないので、今日・明日は注意が必要です。

<午前6時の雨雲レーダー/ナウキャスト>
nowc_hrpns_20220328210000_20220328210000.png
(画像リンク先で最新情報ページへ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/29-06:04 | 沖縄の服装/天気

2022年03月27日

沖縄の雨は雨季でも梅雨でも必ず止む時間あり!自ら判断できます!!

今朝の那覇の家。めっっっちゃ結露しまくり!

室内は超高温多湿で、屋外は猛烈な豪雨だったかの証拠(窓が急激に冷やされ温暖な室内側が結露)。サーキュレーターだけでは結露を取り除くことができず、ドライヤーのハイパワーモードでどうにか結露を取りました。ちなみに拭けば一発だと思われますが、拭くと水分が伸ばされて水垢が残るから風で乾かすのが一番です。

それにしても今朝の夜明け前前後の豪雨。沖縄本島各地では猛烈だったみたいです(一部は朝も進行中)。

<1時間あたりの最大降水量>
#宮城島33mm
#渡名喜島26mm
#コザ26mm
#与論島22mm
#那覇17mm


また気温も昨日の夕方まで25度もあったものが、昨日の夕時のスコールで一気に20度へ。そして今朝のスコールで18度まで気温が下がり、外気温も数時間で7度も下がりました。そりゃ窓ガラスが結露もしますわな(室温は一気に下がることがないので)。

でも那覇の豪雨は夜半までで、夜明け前には一度雨も上がっていましたね。ただ猛烈な雨雲群のエリアが沖縄本島中部の東西方向に延びており、このラインが上下することで那覇でもまた豪雨になったり、ピタリと止んだり、不安定な気象になりそうです。

今日の沖縄本島の雨はこの雨雲ライン次第ですが、ただ本島でも南部は止んでいる時間も多そうです。既に本島南端の糸満・八重瀬・南城では那覇ほどの雨はないばかりか、降っていないエリアもありそうですからね。今日の沖縄本島はこの「南端」が最も雨のリスクが少ないかもしれませんね。もちろんスコールなどの一過性の雨はあるかもしれませんが、少なくとも本島中北部よりは雨のリスクは少ないと思います。

ちなみに宮古・八重山は本島のさらに南にあるので、雨のリスクも少なめ。こちらは沖縄本島ほど雨の心配をせずに過ごせるかと思います。沖縄本島も雨雲レーダー/ナウキャストをチェックして、雨雲群が少ないエリアへ移動すれば、意外と雨無しで過ごせたりするかもしれませんね。まぁあくまで「朝」の話で、日中はどうなるかわかりませんけどね。。。

<雨雲群の状況と今後の展開予想>
nowc_hrpns_20220326204500_20220326210000.png



それにしてもここまで毎日のように雨が降っていて、気温も夏のような高さなのに、かたくなに気象庁も気象台も気象予報士も「沖縄地方の梅雨入り」を認めませんね。誰がどう見ても今の沖縄は梅雨なんですけどね〜。杓子定規な机上の空論だけではなく、リアルな沖縄の状況を見て気象を語って欲しいものです。

2022年の沖縄地方の梅雨入りは、肌で感じた「3月18日」がまさしく正解のようです。なにせこの10日間で「5日間雨」ですからね〜(それ以前は1週間に1回雨があるか否かレベル)。半分が雨なのに梅雨ではないというのはこれいかに!?w

まっ、はなから気象庁や気象台の情報はアテにしていませんけどねw

そもそも沖縄に住んでいて天気予報と気圧配置図は一切見ません(どちらも机上の空論)。チェックするのは気象衛星画像・雨雲レーダー/ナウキャスト・アメダスの3つのみです(どれもリアルな現状の情報)。特に雨雲レーダーとアメダスを見れば、数時間先の天気は確実に読めますからね。

ちなみに今日は買い出し日ですが、雨雲レーダーを見てそのチャンスを自分で判断したいと思います。まぁ遠出する訳ではないので、雨でも構いませんが、豪雨の中を外出するのはイヤですからね〜。

沖縄の雨は雨季(冬)でも梅雨(今)でも、必ず止む時間があります!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/27-06:04 | 沖縄の服装/天気

2022年03月26日

土日全て雨予報の沖縄も雨少なし!むしろ土日は本土が大嵐では?

gms202203260700.png

まずは今朝の那覇。1時間毎の天気予報ではこの土日の那覇は「48時間連続雨」とのことでしたが、案の定、予報は大外れ。今朝の那覇は雨なしどころか路面もほとんど濡れていません。でも那覇市街でも何故か那覇北端だけは路面が濡れており、今日の沖縄本島は北へ行けば行くほど雨のリスクがありそうな感じです。

そして日本全体の状況を見ると、この土日は沖縄よりも本土が嵐。しかもかなりの大嵐になりそうな雲の状況で、沖縄はあくまでその雨雲群の端っこがかかる程度。なので沖縄でも本土に近い本島北部の方が雨の可能性が高く、那覇など南部から宮古・八重山は雨のリスクは朝の内は少なめ。といってもスコール的な雨はあると思いますが、予報のような48時間連続の雨はあり得ない状況ですw

まぁ明日(日曜日)はどうなるかわかりませんが、今日(土曜日)の那覇は午前中なら雨をさほど気にしなくて済みそうです。午後も降っても一過性だと思うので、雨雲レーダー/ナウキャストをチェックすれば十分雨は回避できると思います。




しっかし、今朝の那覇は蒸し暑い。天気予報ガン無視で朝ランしてきましたが(笑)、生暖かい南風が気持ち悪いレベルで、向かい風でもちっとも涼を得られず、さらに追い風ともなれば湿った空気が肌にまとわりつく感じでとにかく暑い。常に汗だく状態でのランニングとなってしまいました。

空気感としては湿った南風が猛烈だったので、完全に「夏の台風到来前」の感覚。なにせ気温24度弱・湿度95%、そして最大瞬間風速は18m/sと、まさに台風強風域の一歩手前(強風域は22.5m/s以上)。6月や7月の台風到来前って感覚でした。


ってことで沖縄の気象は大して荒れない代わりに、本土の週末は「大嵐」必至でしょうね〜。暴風はもちろんのこと、豪雨による河川の増水に土砂崩れまで、災害レベルの備えをして欲しいものです。しかしこの状況なのに、なんで気象予報士は何も言わないんでしょうね。言うのはいつも「災害が起きた後」でちっとも予報していない気象予報士殿・・・

まぁ沖縄はそれほど荒れないと思いますので、今日は外を静観しつつも、ヤバくなったら洗濯物を取り込もうと思いますw(天気予報ガン無視で外干し中〜)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/26-07:34 | 沖縄の服装/天気

2022年03月25日

強い東風は梅雨時期の雨の予兆!今朝は暴風レベル!!それでも沖縄の梅雨を認めない?

今朝の沖縄・那覇。南寄りの東風がめっちゃ強い。もちろん南寄りなので生暖かい風。

「梅雨時期の雨が降る前兆」

今朝の那覇はまだ雲も少なく、月も良い感じで望めましたが、尖閣諸島周辺に雨雲群があり徐々に東へ移動。既に宮古・八重山ではその一部がかかってスコール的な雨があったみたいですが、あくまで擦った程度なので本降りにはならないような気がします。むしろ尖閣諸島と同じ緯度の沖縄本島南部は、確実にその雨雲群がやってきそうです。

その代わり、梅雨時期の雨の前は晴れることが多いので、今日の沖縄本島は日中は晴れて、夜は雨モードになるって感じかな?

そして土日はまたしても梅雨空に戻って、雨が降ったり止んだりって感じになりそうです。ちなみに天気予報ではこの土日の那覇は「ほぼすべて雨マーク」ですが、梅雨の沖縄は1日中雨ってことはほとんどないので、実際は止んでいる時間もあると思いますけどね。それ以前にここまで雨予報ばかりなのに、未だに「沖縄地方の梅雨入り」を認めないのか謎!やっぱり2022年の沖縄地方の梅雨入りは、肌で感じた「2022年3月18日」が正解ですね〜(それ以降は2日1回は雨)。

<土日の1時間毎の天気予報>
TenkiJP
雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨
雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨

WNI
曇り曇り曇り雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨
雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨曇り曇り曇り曇り


しかし1日中の雨にならなくても、この土日に天気が不安定だとかなり困りますね。洗濯もしたいし、買い出しもしたいし、雨だとかなり困るんだよな〜。まぁ今の沖縄は梅雨なので仕方ないですが、それにしてもこの1週間は雨多すぎ!まぁ気候的には梅雨なので夏模様で雨でも快適なんですが、生活するうえではいろいろ支障出てきます。洗濯物もさることながら、食材の常温保存がしにくくなるんですよね。

特に「パン」は常温保存しようものなら3日でカビます!まぁ冬でも念のため冷蔵庫で保管していますが、パンってかさばるから冷蔵庫内がパンパンになっちゃうんですよね(パンは冷凍保存もできるが冷凍庫はそもそも常にパンパン状態)。本来の3月なら食材常温保存も気にならない時期なのにな・・・

ちなみにお米は1年中冷蔵庫保存です。これもかさばります。沖縄生活ではホントに冷蔵庫は大きい物じゃないとやっていけませんわ(特に冷凍室)。

とにもかくにも今週末の沖縄はまさに「梅雨本番」。雨雲レーダーを常にチェックしつつ、雨の間隙を縫って用事を済ませ、食材は片っ端から冷蔵庫へ。梅雨の沖縄はいろいろ苦労しますw

<生暖かい暴風も綺麗な月が望めた那覇>
moon20220325042531.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/25-06:30 | 沖縄の服装/天気

2022年03月23日

今の沖縄は100%梅雨!今朝も思いっきりスコール食らいましたw

とにもかくにも昨日は蒸し暑かった。じっとしているだけで汗ばむ空気感。3月18日にリアルな梅雨入りをした沖縄ですが、昨日の気候はもはや梅雨明け間際。空気も重かったし、午前中にかなり強い雨になったものの、雨の後は北風になるも大した風ではなくむしろ生暖かい風でした(梅雨前の沖縄は雨の後は冷たい北風が吹き荒れる)。今の沖縄のリアルな空気を肌で感じれば、どんな人でも「梅雨」って思うでしょうね(気象予報士や気象庁は沖縄の空気を実際に感じようとしませんが…)。

さらに今日も朝ラン前は雨もなく、雨雲群も沖縄本島北部のみだったので、比較的安心して朝ランに出かけましたが、那覇からちょうど最も離れた場所でいきなりのスコール。しかもその場所が1kmも続く橋の上。雨宿りどころか逃げ場もなくて絶望。でも結果は「今シーズン最速スピード」で走りきり、どうにか雨雲群から抜け出せましたw

ちなみに沖縄の梅雨の雨は一過性でかつ局地的なので、上手い方向に移動すれば雨を回避可能。今日もその1kmの橋を渡りきった先の雨宿りスペースでスマホを取り出し、雨雲群の位置をチェックして雨雲が薄い方角へ移動。結果はその後の雨はポツリ程度で、橋の上のスコールのような絶望感はありませんでしたw

この予兆がない突然の雨も局地的な雨も、今の沖縄は「100%梅雨」と断言できます!

ちなみに梅雨の雨は生暖かいので、濡れても寒さは一切感じず、むしろ朝ランにはクールダウンになるので、実は辛さはありません。気になるのはシューズが重くなることだけで、それ以外は濡れても気になりません。そもそも今朝はなんかイヤな予感がしたので、気温が高かったものの長袖ウインドブレーカー(フード付き)を着ていたので、雨もさらに気になりませんでしたけどね。

ってことで梅雨の朝ラン。濡れてもそんなに不快さはなく、むしろ走った後のシャワーが心地いいぐらい。梅雨明けすると、シャワーを浴びても暑さでさらに汗が噴き出してきますが、梅雨時期はシャワーを浴びるとスッキリ。そしてシャワー後は業スーの超薄めたフレーバーコーヒー(アイス)をがぶ飲みしてリラックスできています。


しっかしここまで沖縄が明確な梅雨の気象・気候になっているのに、どんなことがあっても「公な沖縄の梅雨入り」って言いませんよね。かたくなに平年並み(GW明け)まで発表を固持します。沖縄県民の認識では「GWは120%梅雨」という認識なのにね〜。

まぁ公な梅雨が何時かなんて、沖縄に住んでいる身としては全く気にもとめていませんが、その情報を信じざるを得ない本土の方にはホントに申し訳ないと思っています。わざわざ梅雨前だと思って沖縄旅行に来たのに、思いっきり梅雨状態ではね・・・


ちなみに今朝の雨は沖縄本島のみで、朝の段階だと宮古・八重山は雨なしですが、台湾北に大きな雨雲群があるので、今後の天気はそれ次第かな。むしろ沖縄本島はその台湾北の雨雲群が遠いので、朝は雨も日中の天気は安定するかもしれません。逆に宮古・八重山はその雨雲群が近いので日中の雨もあり得ますね。

なにせ「今の沖縄は100%梅雨」なので致し方ありませんw

<午前6時の雨雲レーダー(リンク先で最新情報ページへ)>
nowc_hrpns_20220322210000_20220322210000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/23-06:16 | 沖縄の服装/天気

2022年03月22日

既に梅雨の沖縄。今日も夏の雨がありそうですが雨の後がポイント

昨日の那覇も梅雨の空気感でとにかく暑かった。なにせ昨日は那覇市街でも25度以上の夏日を記録。さらに昨日は夜明け前にスコールがあったからなのか蒸し蒸ししていて、さらにその雨で空気が澄み、晴れた後の日差しが強烈。まさかの3月で「室内熱中症」に半分なりかけていました(自宅ではない場所での話)。

でも昨日は西表島で27.0度。しかも昨日の西表島は雨が降ったり止んだりしてのこの気温ともなると、梅雨後半の気候だったのかもしませんね(梅雨前半は初夏の陽気・梅雨後半は真夏の陽気)。

昨日の沖縄・奄美の最高気温
#西表島27・0度
#波照間島26・1度
#久米島25・7度
#多良間島25・7度
#那覇25・6度
#下地島25・6度
#石垣島25・6度
#与那国島25・5度
#宮古島25・1度
#与論島25・0度


ちなみに昨日の那覇は「最高気温25.6度」でしたが、平年だと22.6度までしか上がらないはずなんですよね〜。っていうかこの25度前後が2022年3月中旬では平均的な気温。リアルな梅雨入りした3月18日以降はずっとこの陽気です。

さらに今朝は夜明けまで23度近くもあり、もはや「梅雨入り時期」ではなく「梅雨明け時期」の空気感となっています。その代わり朝ラン中もスコールがあったみたいで、往路では乾いていた路面が復路では濡れていたり、まさに梅雨の様相(沖縄の梅雨は朝晩にスコールが多い)。その影響で朝ラン終了時には全身の毛穴から汗が噴き出すレベル。まさかの3月中旬でクラクラしてしまいました(昨日の室内熱中症に近い状態)。

でも今日の沖縄は予報ではまとまった雨あるとのこと。既に沖縄本島の西まで雨雲群が来ています。でも見た限りは夜明け前同様に一過性のスコールのようなので、その時間さえ把握していれば雨の影響も少ないと思います(梅雨の雨は正確に予測できます)。

あとは雨の後に涼しくなるか、蒸し暑くなるかですね。ここ最近の沖縄はまだ暑さにも慣れていないのでヘロヘロなのもあり、できればクールダウンの雨を期待したいですが、な〜んか今回も夏の雨で湿度が上がるだけのような気がしますね。今日は昨日の「室内熱中症寸前」の教訓を活かし、キチンと水分補給して過ごしたいと思います。

っていうか今日は本土の方が嵐かもしれませんけどねw(沖縄はその雨雲群の端っこがかかる程度)

<午前6時の雨雲レーダー/ナウキャスト>
nowc_hrpns_20220321210000_20220321210000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/22-06:20 | 沖縄の服装/天気

2022年03月21日

多良間島で東京人口比15万人の感染者!?原因は宮古島の小学生?その元凶は宮古島の海開き??

沖縄コロナがまん延して早2年。その間、沖縄の中でも明らかに最も「コロナ優等生」だった多良間島(多良間村)。2年間で過去「4人の感染者」しか出していなかったのに、2022年3月20日に確認された多良間島の感染者と東京人口比は・・・

多良間島コロナ19人
東京人口比15万4000人


衝撃です。2年間で4人の感染者しか出さなかったのに、昨日1日で19人って・・・

でも多良間島とは必ず「宮古島経由」での往来になるので、宮古島から持ち込まれたことはほぼ確実。なにせ宮古島コロナは沖縄の中でも「コロナ劣等生」どころか「コロナ落第レベル」。一時期は「世界最悪宮古島コロナ」とも言われ、悲惨極まりありませんでした。その宮古島に実質隣接しているのに、多良間島はコロナを持ち込ませなかったので、まさにコロナ優等生だったのですが、昨日の発表ではまさかの東京人口比15万人超の感染者!?

しかも小さな島なので、既に島全域に拡大している可能性もあり、今後がとても心配です。

そして今回の集団感染の原因は「小学校関連」。多良間島コロナ感染者19人全て多良間小学校やその関係者と思われます。さらに宮古島コロナも1人を除いて全員が同じく小学校やその関係者。つまり多良間島の小学生ないし関係者が宮古島で被感染し、島に持ち込んで集団感染、または島へ持ち込む前の宮古島や移動の船内で集団感染したと思われます。

2022/3/20多良間島コロナ19人中19人

10歳未満男性小学生
10歳未満男性小学生
10歳未満女性小学生
10歳未満女性小学生
10代女性中学生
10代男性小学生
10代男性小学生
10代男性小学生
10代男性小学生
10代女性小学生
10代男性小学生
10代男性小学生
10代女性小学生
10代男性小学生
10代男性小学生
10代女性小学生
10代男性小学生
10代女性小学生
30代女性(多分教師)



2022/3/20宮古島コロナ12人中11人

10歳未満男性小学生
10歳未満男性(多分小学生)
10歳未満男性小学生
10代男性小学生
10代女性小学生
10代男性小学生
10代女性(多分小学生)
10代男性(多分小学生)
10代男性小学生
10代男性小学生
20代女性教育関係(多分教師)



さらに昨日は宮古島の海開きがこの感染者情報が発表される前に小学生が初泳ぎする通常開催(八重山は式典のみでしたが…)。

つまり宮古島の海開き参加者の大部分がまさに「小学生」。中にはこの感染者リストの小学生も含まれていたのかもしれません。となると昨日の宮古島の海開きは「コロナパンデミックの元凶」にもなりかねず、海開きでマスク着用している可能性はほぼ皆無なので・・・

宮古島の海開き参加者は地元から観光客まで「全員濃厚接触者」になるかも?

さらにこの手の事実を隠蔽する傾向の沖縄県庁と宮古島市。むしろ多良間村は被害者かもしれませんね。そして沖縄コロナ全体も増加傾向で、ホントに沖縄県も宮古島市もこれまでの「世界最悪コロナ」になったのに何一つ学習していませんね。

はぁ・・・(ため息)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/21-09:00 | 沖縄の服装/天気

今日の天気も空気感もやっぱり梅雨!そして天気予報もこれって梅雨では?

やっぱり沖縄は梅雨入りしていますね。今朝も路面がずぶ濡れでしたし、エリアによっては小雨パラパラ。さらにその雨も超局地的で、那覇市街でも国道58号線の海側は路面すら濡れていないのに、首里側はずぶ濡れでしたからね。なので今日の朝ランは急遽海側のコースへ変更。無事に雨も水溜まりも気にすることなく完走いたしました。その雨もあってか今朝の那覇は超〜蒸し暑い。夜明け前で気温21度・湿度82%と、まさに「梅雨!」って感じです(平年は17度前後・湿度は60〜70%)。

しかもこの先の天気予報。まぁ沖縄の天気予報なのでアテになりませんが、気象庁・Tenkijp・WNIともにこの先1週間は雨マークだらけ。気温も5月並み(最高25度/最低20度)と、これの予報を見るだけでも今の沖縄は「梅雨!」ではないでしょうか?

<気象庁>
曇り曇り時々雨曇り時々雨曇り時々晴れ曇り時々晴れ曇り時々雨曇り時々雨

<Tenkijp>
雨のち曇り曇り時々雨雨のち曇り晴れのち曇り曇り雨のち曇り雨

<WNI>
曇り時々晴れ曇り時々雨雨のち曇り曇り時々晴れ曇り時々晴れ曇り時々雨曇り時々雨

ってことで、リアルな沖縄の空気から感じ取った「2022年の沖縄の梅雨入りは3月18日」はやっぱり間違っていなかったようですw
そして公な梅雨入りが発表されると晴れる日が続くんですよねww

まぁ沖縄に住んでいる身としては、公な梅雨入りも梅雨明けもどうでもいい話なんですが、沖縄旅行をする方には気になるところですよね。でもしつこいようですが、沖縄の梅雨は「雨季」という意味ではなく、「夏」という意味なので、公な梅雨入りもリアルな梅雨入りも前向きに考えていただければと思います。

つまりのところ沖縄が梅雨入りすれば「半袖1枚で過ごせる」という意味。

この1週間、長袖着ていない沖縄ライフです^^v

<この先1週間の天気予報を画像1枚でまとめ>
weather20220321week.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/21-05:59 | 沖縄の服装/天気

2022年03月19日