
本来ならそろそろ梅雨明けが近くなってきて、晴れたり激しいスコールになったり、いかにも「南国の変わりやすい天気」って感じになる時期なんですが、ここ数日の沖縄は梅雨入り初期のどんよりした空模様。雨もそんなに激しくないけど、路面が常に濡れているレベルなので、やや雨は多い方。
っていうか昨日の本土、っていうか首都圏。ニュースを見る限り、まさに本来のこの時期の沖縄のような天気(笑)。まぁ雹(ひょう)は無いものの、あの局地的豪雨こそこの時期の沖縄の天気のはずなんですが、なんか今年の梅雨は変ですね。
そもそも本土は梅雨?
気圧配置を見ても梅雨前線があんなに南にあっては本土は「梅雨」とは呼べないと思います。いくら梅雨の中休みとはいっても、あそこまで梅雨前線が南下しているともはや梅雨入り前の状態としか思えませんね。
そろそろ梅雨入りを撤回した方がいいのでは?気象庁さん^^ゞ
でも逆に沖縄は梅雨明けどころか梅雨本番になっちゃいましたけどね。当初は6月初旬に梅雨明け状態に近いところまで来たのですが、その後、本土が梅雨入り発表されてからは梅雨明けどころか徐々に梅雨模様に戻ってきましたからね。
といっても平均的には6月23日が沖縄の梅雨明けなのでまだまだ先なんですけどね〜。
でも沖縄の梅雨明けって実際に発表される1週間前ぐらいから天気が不安定ながらも晴れる日が多く、安定した頃に梅雨明け発表って感じになるので、平年通りだとそろそろそんな陽気になってくれるはずなんですが・・・
その梅雨模様に戻った原因なのか、沖縄近海にプチ台風、そして台湾近海に台風7号の卵があります。
台風7号の卵に関しては台湾の西にあるので、沖縄との間に台湾があるから直接的な影響は少ないと思いますが、問題はもう1個のプチ台風。
これはモロに沖縄全域に影響がありますからね。
特に最も近い八重山。
まぁプチ台風なので影響範囲が台風ほど広くないですし、暴風雨ってわけじゃないのですが、反面、動きが遅いので一度雨が降り出すととにかく長い!
正直なところ、ここ数年で沖縄が記録的な降水量になる場合は、台風ではなくこのプチ台風によるものが多いんですよね。
このプチ台風は徐々にではありますが北上しているようで、波照間島がそろそろその雨雲の中に入りそうです。
このプチ台風は遅いだけじゃなく動きも迷走しやすいので、運が悪ければ何日も雨雲がかかる可能性もあるので厄介です(/_;)
もちろん台風同様に周辺の雲を引っ張るので、八重山近くの宮古だけじゃなく沖縄本島にも大なり小なり影響はありそうです。
今のところ今朝の那覇は雲は多いものの、昨日ほどのどんより感はないかな?空も一部で明るいし。
でもこのプチ台風の影響でこの週末の沖縄の天気は変わりやすいので、今日はあまり無理せず、タイミングを読んで外出するしかないですね〜。
せっかくの週末ですが、沖縄はどうもこのプチ台風に左右されそうです。
ちなみに台風7号の卵はあまり気にしていません^^ゞ
いよいよ八重山への出発の日が近づいて来たのですが、天候が例年とあまりにも異なりますので戸惑っています(^_^;)
天候が慌ただしいと言いますか…。
今年の4月は数年ぶりに「うりずん」を感じることができる気候の中で旅行ができて嬉しかったんですけどねぇ…。
八重山ですので、島や予定を変更したりと臨機応変に楽しんできます!
なので天気予報はさらに当てにならなくなりましたので、あとはお察しの通り臨機応変に。
でも台風は梅雨前線を北に押し上げる可能性がありますので、南に位置する八重山にはいい方向に働くかも?
何事も前向きに〜!