沖縄でも梅雨入り直後は猛烈な豪雨になることが多いものの、さすがに毎度のことなのでそんなに気にもなりませんし、確かに豪雨にはなりますが降っている時間は雨が激しくなればなるほど短い傾向になる沖縄の雨なので、降水量としてはそんなに多くはなりません(とはいうものの、本土と比較するとものすごい降水量ですが・・・)。
この梅雨入り直後の豪雨は本土でもあるようで、数日前は西日本でかなりの雨が降ったようですが、その後梅雨入りした関東でも昨日はかなりの豪雨になったようですね。
っていうかこの24時間の降水量をチェックすると・・・
なんと!首都圏各地で6月としては観測史上最大の降水量を記録していました^^;;;
しかもまだ首都圏の豪雨は続いているようで、沖縄のように半日もすれば必ず上がると言うことは無さそうで、予報によると昨日も1日雨だったのに今日もまた首都圏は雨のようですね。昨日同様にハンパ無い雨の降り方だとか・・・
なのでこの24時間の降水量はさらに更新される可能性もありますが、とりあえず午前6時までの24時間の降水量は首都圏だとこんな感じらしいです。
<6月7日午前5時半までの24時間の降水量>
・埼玉県 さいたま 142.5mm(6月の観測史上最大)
・埼玉県 飯能 226.0mm(6月の観測史上最大)
・埼玉県 所沢 190.0mm(6月の観測史上最大)
・・・埼玉県は全14観測地点中13ヶ所で6月の観測史上最大の降水量
・東京都 青梅 248.5mm(6月の観測史上最大)
・東京都 八王子 228.5mm(6月の観測史上最大)
・東京都 都心 154.0mm(6月の観測史上最大)
・東京都 羽田 140.0mm(6月の観測史上最大)
・・・東京都は離島を除く全10観測地点中9ヶ所で6月の観測史上最大の降水量
・千葉県 大多喜 198.5mm(6月の観測史上最大)
・千葉県 千葉市 159.0mm(6月の観測史上最大)
・千葉県 船橋市 143.0mm(6月の観測史上最大)
・・・千葉県は全18観測地点中12ヶ所で6月の観測史上最大の降水量
・神奈川県 箱根 287.5mm(6月の観測史上最大)
・神奈川県 海老名 210.0mm(6月の観測史上最大)
・神奈川県 横浜市 194.5mm(6月の観測史上最大)
・・・千葉県は全11観測地点中6ヶ所で6月の観測史上最大の降水量
いやはや。
1時間あたりや3時間あたりの降水量としては観測記録にはならないのですが、24時間とするとここまで各地で観測記録の降水量。
特に箱根では300mmに迫る勢い。
まぁ24時間での累積なので一概に比較はできませんが、沖縄で台風が直撃するとおおよそ300mm前後の降水量になりますので、そのレベルの雨ってことですよね。
ちなみに同じ関東でも首都圏以外では観測記録になるほどの雨ではないみたいで、どうやら雨の中心はまさに「首都圏」って感じなのかもしれませんね。
先の台風同様、沖縄での豪雨はあくまで一過性なので実際に降っている時間はそんなに長くないので、時間をずらせば外出も可能ですが、昨日からの首都圏の雨はまさに「継続的」って感じで降り続いているようですね。
せっかくの週末なのに・・・
それ以前にここまでの降水量になると本土には山があって山がかなりの雨を吸い取ってくれますが、そのキャパを超えると崖崩れなど土砂災害になる可能性が高くなります。またその山からあふれた雨水が川に流れ込み、首都圏の河川ではかなりの増水になると思います。
沖縄には山が無いですし、川もあっても短いものなので本土のような増水する前に海に流れ出ちゃいますので、本土ほどの土砂災害にはなりにくいですが、今日の本土は昨日の降水量に加えてまだ継続的に雨が降っているようなので、河川も土砂災害も昨日より今日の方が危険性が高いと思います。
今日はできる限り外出はしないで、河川や崖や山間部には近づかないことですね。
ちなみに沖縄は本土が豪雨になると晴れる傾向があるのですが、まさに今日はそんな感じです。なんか申し訳ない気もしますが・・・
昨日や一昨日は晴れていたのかもしれませんが、非常にモヤがかかっていて青空らしさはほとんど感じませんでしたが、今朝はそのモヤもとれて良い感じの青空が広がっています。
でも相変わらず北風なので、こんだけ晴れても梅雨明けってことにはなりませんね〜。
沖縄の梅雨明けは強い南風で湿度も高くなるので、今日はほぼ無風ですし湿度も朝晩としては低めの80%弱なので、沖縄の梅雨明けはまだまだ先ですね。
っていうか今日は梅雨入り前の「うりずん」ですね〜^^ゞ
とにもかくにも、本土の豪雨にはできるだけ早く収まってもらって、そしてその後の河川の増水や土砂災害による被害も無きように願うばかりです。
2014年06月07日
この記事へのコメント(承認されたもの)