とにかく暑いです^^;
ここ数日の沖縄。
といっても気温はどうにか30度は下回っているものの、限りなく真夏日の「30度」に近くなりつつあり、加えて梅雨入りしているので高湿度。
外でちょっと体を動かすだけで汗が噴き出してきます(>_<)
昨日も外をちょっと歩いただけで背中あたりがびっしょりでしたからね〜。そろそろ外出の際に着替えを持ち歩かないと厳しい時期かな〜?
でも今朝は昨日の夜からの雨で少しはしのぎやすくなったかな?もちろん湿度は90%以上あってまだまだ蒸し暑いです。
っていうかもう梅雨入りしていますし、今後梅雨明けしたとしてもこの高い湿度は当分続くので、そろそろ我が家でも除湿剤の設置と除湿機の設置をしていますけどね。除湿機は室温があがるのでそんなに使いませんが、除湿剤は1部屋に2個、1収納1個設けていますのでかなりの個数を設置する必要があります。
でも最近はドンキホーテのおかげで3個パックで税抜き88円で購入できますからね〜。以前は税込みで198円でも普通だったのに、このドンキの除湿剤は助かります。しかも国際通りのドンキなので観光客は除湿剤を絶対買いませんし(笑)、地元の人も国際通りで買って持ち帰るのが面倒だから意外とこんなに安くても売り切れる可能性は低そうですからね。
ちなみに除湿剤は1シーズン1個としたいところですが、沖縄の場合、今後1ヶ月1個のペースで使用せざるを得ません。なので5月から始めたとすると、除湿剤が要らなくなるのが台風シーズン終了後の10月中旬なので約半年。1ヶ月ごとに交換すると、1シーズンで何個使うことになるやら・・・
本土じゃここまで除湿剤のニーズは無いと思いますが、沖縄は除湿剤を的確な場所に設けないとすぐにカビが生えちゃいますからね。
そういうわけで「湿気」との戦いが幕を開けた沖縄です^^ゞ
ちなみに我が家の除湿機は8Lのキャパがありますが、1日稼働させるとだいたい満水になります。
8Lもの水分が空気中に漂っているのかよ(T_T)
ホント、沖縄はこの「除湿機」と梅雨時期だけじゃなくなかなか晴れない冬場に活用する「乾燥機」は必要不可欠ですね。あと室内の空気を循環させるための「扇風機」。まさに沖縄ではこの3つが「三種の神器(笑)」ですね〜。
「エアコン」も入れたいところですが、正直なところ扇風機があれば事足りるので無くてもどうにかなるかな?本土ほどコンクリートとアスファルトだらけではないので、夜になっても風通しさえ良ければエアコン不要。
もちろんエアコンはあった方がいいですが、いかんせん沖縄は数日前まで全国ナンバーワンの電気代の高さも相まって、電気を大量に諸費するエアコンはあまり使いたくないですからね〜。
逆に扇風機は既に伊江にいる間は稼働しています^^v
「除湿機」「乾燥機」「扇風機」の3つ無しでは沖縄の夏はなかなか越えられません^^ゞ
あと「オリオンビール」もかな(笑)。
まあ、長期滞在する人もいるかもしれませんし、エアコンのない安宿に泊まる人もいるかもしれませんね。
それにしても三越の閉店には驚きました。
確かに観光客向けの店とは思えませんが場所が悪かったのでしょうかね。
私も何十回と沖縄に行っていて、買い物をしたのは水着を忘れていった時だけです。
高級品はDFSができたおかげで客を取られたでしょうし、商売はきつかったでしょうね。
跡地はなんになることでしょう。
ドンキの国際通り店は観光客だけじゃなく地元向けの商品ラインナップも充実しているので、そういう意味で馴染んでいると思います。逆に三越はね・・・
これが時代の流れでしょうね。
ちなみに「跡地」なのか「テナント変更」なのかはわかりませんが、隣の廃墟になりつつある那覇タワーと一緒にどうにかして欲しいですね。