ページの先頭へ△

2013年11月12日

沖縄の路線バスとモノレールでもIC乗車券導入。しかし・・・

すでに先週末に流れていたニュースでしたが、表題の通り、沖縄の路線バスとモノレールでもIC乗車券が導入の方向になりました。

時期としては「来年度」ということなので、幅はありますが2014年4月〜2015年3月の間。

まずは2014年1月に開発発注とのことなので、沖縄のてーげー(いい加減)なスケジュール管理からすると年末ぐらいになるんじゃないかな^^;;;

しかーーーし、「開発」とあるように、独自にIC乗車券を開発するようです。

今更独自でやらなくてもいいような気がしますが、お役所仕事なのでこういう独自にやらないと雇用とか役職のポストとか作れませんからね。

なのでIC乗車券が利用できる方向になっても、本土で広く普及しているsuicaやicocaやPASOMOなどが乗り入れできるか否かはまだ微妙。

正直、沖縄市か使えないIC乗車券ができても私だったら利用しないな〜。だってsuica持っているもん。しかもバスとモノレールしか使えないもので、買物ができなかったらなおさら。既にEdyやWAONが広く普及している沖縄ですし、最近ではsuicaなど交通系の電子マネーが使える店舗も増えているところに、新たに規格を作られてもね・・・

もちろん他社交通系IC乗車券との相互利用はできるようになると思いますが、な〜んか最初はできないような気がしますね。

今までの沖縄のこういったものの傾向からすると残念ながら他とのリンクはおざなりになりがちですからね。

ちなみにこの沖縄独自のIC乗車券の運営会社は「沖縄ICカード株式会社」となって、予想通り出資する交通5社の全てから取締役を選出だって。そもそも狭い沖縄で交通5社もあるのがおかしい話で(中でもバス4社はホントに無駄)、結局先の話のように役職のポストを増やすだけって感じですね。

しかもこの交通5社の中に宮古や八重山のバス会社は入っていないようで(入っていれば7社)、本島で使えても離島は対象外ってことになりますね。

なので個人的にはあまり期待していません。いや、全く期待していない沖縄独自のIC乗車券。

まぁ期待するとすればsuicaなどの既存交通系ICカードとのリンクだけかな?万が一これができなければ沖縄ICカードは見向きもしないと思います。そもそも沖縄で現金を払ってバスに乗る人は少なく、ほとんどが定期か高齢者の無料利用。

沖縄の中でも誰も使わないICカードになる恐れもありますね。

まして観光客にこの沖縄のIC乗車券を使うメリットは皆無なので、ニュース自体は嬉しい内容なんですが、先行きはかなり暗い気がします。まぁsuicaなどとの相互利用ができれば問題はないのですが、果たして沖縄だけで何事もやりたがる傾向があるのでどうなることやら・・・

ちなみにこの沖縄のIC乗車券の名前は公募しているようで、11月22日締切だそうです。

問い合わせは、検討委事務局・県交通政策課公共交通推進班で電話番号は「098-866-2045」とのこと。


沖縄だと「churaca(ちゅらか)」「yuica(ゆいか)」ってところかな〜?沖縄のこういったネーミングって正直言ってワンパターンなので、多分この2択になるんじゃないかな^^;;;

大穴「OKIMO(おきも)」とかも有りかな(笑)。


まぁ多くは期待しませんし、そもそもモノレールには乗らないし、路線バスも那覇市街の「一律220円」区間しかメインでは乗らないので、沖縄で生活するうえではIC乗車券は必要じゃないですからね。買物も沖縄ならEdyとWAONがあればかなりのところでできますし、一番のニーズが高いのが観光客だと思いますので、suicaなどとの相互乗り入れができなければ絶望的なIC乗車券になってしまいそうです(/_;)

2014年4月以降。

どうなる?沖縄のIC乗車券。


もしかしたら電子マネー機能は無しの純粋な乗車券のみだったりして・・・そうなるとホントに誰も使いませんね〜(suicaなどとの相互利用もできなくなりますし)。


沖縄独自のIC乗車券。2014年度に導入のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/11/12-12:34 | Comment(0) | 沖縄ニュース
この記事へのコメント(承認されたもの)

コメントを書く(管理人の承認が必要です)
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲