今日は沖縄本島以北はまさに「うりずん」ならではの晴天で、私もどうにかそのエリアに居たのでその晴天を味わうことができましたが、宮古では多少、青空が広がったものの、八重山ではほとんど梅雨模様。
ここ最近、このブログでも綴っていますが、宮古や八重山など先島諸島は既に梅雨入り状態なんでしょうね(/o;)
といっても梅雨入りって「沖縄」という大きなエリアでしか発表されませんので、沖縄本島まで梅雨入り状態にならない限り、気象台から梅雨入り発表は無いんですよね。
逆も真なりで宮古や八重山が梅雨明け状態になっていても、沖縄本島周辺が梅雨状態だと、梅雨明け発表になりませんし、まぁどっちにしても机上の話に過ぎないんですよね。
現に、去年も最初は「4月28日が沖縄エリアの梅雨入り」と発表していたのに、あとで「5月13日」と修正されましたからね。
正直、どっちでもいいのですが、それによって沖縄旅行を控えたりする人も居ると思いますので、この梅雨入りや梅雨明けはアテにならないなら発表しない方がいいような気がします。発表するなら、少なくとも沖縄本島と先島諸島は分けて欲しいですよね〜。
明らかにこの2つのエリアの梅雨入りも梅雨明けも時期がずれますので、そろそろ古い区分けを止めてわかりやすくして欲しいものです。
まぁこのGWも含めて4月後半は、今までの経験からすると南から梅雨入りするのでできるだけ沖縄でも北のエリアへ旅行した方が無難で、さらに北の奄美諸島の方が宮古や八重山より「うりずん」の気候を感じることができるような気がします。
去年は沖縄から奄美まで一気に梅雨入りという記録的な早さでしたので、奄美諸島で島巡りをしていた私はもろに影響を受けてしまいましたが、それまではなかなか良い時期だったような気がします。
天気だけはどうすることもできませんので、あとはその場、その天気によって臨機応変に予定を組み替えることかな?
ちなみに昨日も当初は晴れならレンタバイクを借りて島巡りをする予定でしたが、曇っていたし翌日の今日の方が晴れそうな感じだったので、予定を入れ替えましたが、それが見事に的中^^v
昨日は近場を自転車でサイクリング。天気がイマイチだったので逆に汗をあまりかかなくて済みました^^v
そして今日は天気にも恵まれて、きれいな景色を巡ることができましたしね。
これが当初の予定のままだったら、きれいな写真はあまり撮れなかったと思います。
まぁある程度の天気の読みも必要ですが、あとはいかに予定を臨機応変に変更できるようにしておくかですね。あと島までの移動の間に天気に合わせたシミュレーションをしておくのもポイントかな?
今回も出発するまでは初日にバイク、2日目に自転車でしたが、移動にともなって天気がイマイチになってきたので、移動中に予定を変更しましたからね。
そして今日の午後。次なる離島へ移動中^^ゞ
ここでの予定は組み替えるも何も「ノープラン(笑)」なので、特に天気に左右されることはないかな?
もちろん天気が良ければいろいろな場所に繰り出して写真を撮影しますし、もしイマイチな天気なら何もしないでのんびりするだけかな〜?
どっちにつけ島では、焦らず、急がず、時間にも天気にも終われないで過ごしたいですね^^;
ウエットスーツは必須でしたが、海を堪能できました。残念だったのは、ニシハマの海のが散々たる状態でした。台風&人災でしょうか?
阿嘉島には今、三匹の海ガメがしばらく居ついているようてす。多くの方が見たと言われてました。午後からツアーでクシバルビーチに行きましたが^_大潮でタイドプール状態で楽しめました。
サンゴの再生には時間がかかりますが、今後は人災を少しでも無くして再生してほしいですね。
ちなみにウミガメは住み着いているのか、これもまた人間が住み着かせているのかわかりませんので何とも・・・(餌付けは絶対にNG)
なおウミガメに触ろうとする人が居ますがあれも絶対にダメです。人間の匂いがついて、他のウミガメから避けられるという話を聞きますので。