「離島フェア2012」
産業まつりも楽しいですが、やっぱり沖縄ならびに奄美の離島の物産が一堂に会することはなかなか無いですからね。だってどのブースへ行っても離島ですからね(笑)。
でも今年はちょうど3連休に重なっちゃったので、初日から激混みかと思いましたが、初日は雨もあって午前中はほどよい混雑でいろいろ物色することができました。しかもその雨も開会式の頃には雨も上がっていて、結局初日はあまり雨の影響は受けませんでしたけどね。外で開催されている「離島食堂」も盛況でしたし、もちろん屋内のメイン会場も大盛況でした。
そんな待ちに待った離島フェア。初日のレポートを写真を交えてお届けしたいと思います。


入口は国道58号線(実際は国道331号線)沿いの武道館側ですが、奥武山公園駅側から直接屋内のイベント会場へアクセスすることも可能です。わざわざこのゲートを通らなくても気軽に会場へはアクセスできます。むしろこのゲートの近くはいわゆる「マンネリテキ屋」しかないので、スルーしてもいいかも?その先に離島食堂が並んでいてさらに先の屋内練習場に離島フェアメイン会場があります。
今回はちょっと早めに会場に着いたのでちょうど開会セレモニーのフィナーレを見ることができました。各離島の村長さんなどが来てのくす玉割り。沖縄県知事も来ていたらしいですが相変わらず存在感がないので、後で居たことを知りました(笑)。

今回から離島食堂は国道側にテントは設置し、スタジアム側からしかアクセスできないので、かなり混雑を感じました。去年まではテントはスタジアム側にありオープンスペース側に空間が開けていたので広々していましたが、今年はかなり狭く感じました。
お店は例年とそんなに変化はなく、大東そばがありの、八重山そばや与那国島の長命そばなど、沖縄そばがメイン。あとてんぷらなどの総菜系のお店と石垣牛のお店が屋内のメイン会場近くにありました。
ただ今年は例年より休憩スペースが多くて、意外と座ることができるかも?

そして離島フェア会場内。
いつもは格子状に会場が設定されていたのですが、今回から4つの大きなエリアに分けての展示になっていました。最初はわかりにくいかな?って思いましたが、いろいろ巡ってみるとその4つごとにくまなく巡ることができるので、見落としが少なくなったかもしれません。ただその4エリアは関連したものが集まっているわけではないので、同じ島なのに別のエリアにあったりしてわかりにくい分もありました。
相対的には今回のエリア分けした方が見落としが無くて良かったですね。結局初日はこの4エリアを4〜5周はしたかな^^ゞ
<離島フェア屋内会場マップ>


そして離島フェアと言えば石垣牛や宮古牛を格安で買えること。毎年ここでたくさん買って年末は焼き肉パーティ状態になるのですが、いかんせん今年はこの離島フェアの最終日に本土でマラソン大会に参加するので、完全に食事制限中(涙)。試食もままなりません。
確かにマラソンが終わってからでも冷凍保存できるので大丈夫なのですが、できることなら買ってすぐに食べたいですよね。なので今回は肉系ならびに生ものや賞味期限が短いものは購入することができませんでした。石垣牛の他にも宮古牛や伊江島の肉加工品などもいろいろあって買いたいものもいっぱいあったのですが、今回は見るだけで我慢しました。
その代わり、日曜日のマラソン大会のあとは本土でいろいろグルメを堪能する予定です^^ゞ


今回もっていうか既に離島フェアの定番になりつつある宮古島(伊良部島)の「うずまきパン」も販売していました。初日なのでまだ山積みです。ただ値段が島で買うよりかなり高いので、島で慣れているとちょっと手が出ませんね(笑)。
しかし今回はなんと1本丸ごと「うずまきパン」の「でかうずまきパン」なるものが販売されていて、あの元々大きな渦巻きパンがロール状態のままで売られていて異様な光景を醸し出していました。
デカうずまきパン。1本1900円(笑)。
でも値段的にホールケーキ1個分と考えればそんなに高くないかもしれませんが、いかんせんデカイ。持って帰るのも大変だし、冷蔵庫に入りきるの?と言うレベルでした。
できれば1ヶ月後のクリスマスの時期にネタとして欲しいですね(笑)。
分かる人しかわからないと思いますが^^ゞ


いつもは「もちきび」ぐらいしか取り扱っていなかった波照間島のブースが今回はかなり充実していました。もちろんもちきびのブースも健在でしたが、今回は波照間島の黒糖を利用した黒蜜を販売していて、それがかなり美味しかったです。
でもそれ以上にインパクトがあったのが波照間島産の黒糖詰め放題。1回300円で結構な袋に入れることができます。
まだ初日だったからなのか、1袋にどのぐらい入るか分からなかったようで、試しにチャレンジしてみると1kgオーバー(笑)。秤の目盛り1kgまでしかなく、それが振り切ってしまい、実際は何グラムだったのかわかりませんでした。でも300円で1kg以上ということはかなりお得です。
ただ黒糖といっても既に細かく砕かれているものだったので、粒1個1個が小さめ。つまんで食べるというより飲み物に入れる感覚の細かさだったかもしれませんが、他で100g100円で売っているのを考えると、この波照間島の詰め放題はかなりお得かも?
まぁ初日はまだテスト段階なので、2日目以降は袋が小さくなったり、300円が500円になったりしているかもしれませんけどね(笑)。
とりあえず私は300円で1kg以上をgetしたのでかなりお得な買い物だったと思います。なにせ波照間島産の黒糖ですからね〜。味は保証済みです^^v

そしてその100g100円だったのが多良間島の黒糖でしたが、でもこの価格が一般的だとは思いますけどね。しかも多良間島の黒糖は大きな固まりからハンマーで砕いて販売してくれるので、粒が大きくて食べ応えがあります。確かに黒糖はあまり細かいと「食べる」という感覚ではなくなってしまいますからね。
そういう意味では多良間島の黒糖の方が食べ応えがあって良いのかもしれません。
このかち割り的な黒糖の販売も離島フェアの定番です。

そして今回ちょっと注目したのが水納島。といっても宮古郡の水納島ではなく本部の水納島です。
ここは毎回こぢんまりしたブースであまり目立たないのですが、今回は「黒糖入り黒豆あんパン」なるものを売っていてかなり興味をそそられました。マラソン直前じゃなければ買って食べながら会場巡りしていたので残念でなりません。でもあとあと考えるとあんパンってマラソン前には良いんですよね。糖分補給にもなりますし、炭水化物補給にもなるので、会場をあとにしてかなり後悔しました。
これから離島フェアに行かれる方は水納島の黒豆あんパンは要チェックです!
あと離島フェアで毎回お世話になっているのが、那覇からでもなかなか気軽に行けない大東島。南大東島も北大東島も両方とも多くの商品をそろえていて、他の離島ではあまり見ないものを多く集めていました。
でもやっぱり南大東の「グレイスラム」ですね。ラム酒自体はちょっと苦手ですが、ここのラム酒ケーキがとにかく絶品。一度食べたら止められなくなりましたね。先月の産業まつりでも2個購入しましたが、今回も2個買っちゃいました。
また大東島と言えば羊羹も有名なので、今回は羊羹もget。でも羊羹は同じ南大東島でも800円のブースと550円のものがあるので、試食などをして比べてから購入すると良いかも?
グレイスラムの右のブースが800円で左が550円です(笑)。
ちなみにグレイスラムのラム酒ケーキは800円、黒糖ケーキ/チョコケーキ/マンゴーケーキは500円でした。どちらも数ヶ月も日持ちするので、いっぱい買っても問題ないと思いますよ。
それとこの離島フェアで毎回お世話になっているのが伊江島の黒糖商品。大好きな「角切りピーナッツ黒糖」が安く購入できますからね。なにせ通常は250g入りで300円ぐらいなんですが、今回は大きい袋だと500g入って500円!
っていうか那覇でもこの伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」はサンエー那覇メインプレイスか、国際通りのてんぶす内にある離島ショップしか手に入りませんので、今回はかなり一杯購入させて頂きました。
先の大東島のケーキ&羊羹とこの角切りピーナッツ黒糖で今回はかなりの大荷物になってしまいました^^ゞ

そして今回最もインパクトがあったのが・・・
「多良川の宮古島まもる君ボトル(笑)」
思わず笑っちゃいました。っていうかボトルになるとちょっと可愛らしかったです。でもこのボトルが夜な夜な部屋にあるかと思うとちょっと怖くなりますけどね^^;
価格は1本3500円(笑)。
それでも一瞬でも「欲しい」と思っちゃいましたけどね。泡盛は飲めない私ですが^^ゞ
泡盛自体はまもる君の背中に瓶をしょわせているだけで、まもる君から注ぐわけではないようです(笑)。
ちなみにこの宮古島まもる君ボトルは島の外では売らないものらしいので、今回の離島フェアは特別に持ってきているようです。波照間島の泡波レベルの貴重価値はあるかも(笑)。
とにもかくにもこの「宮古島まもる君ボトル」はネタ的に今回の離島フェア2012の中では最高でした。
この多良川の宮古島まもる君ボトルと、同じ宮古のデカうずまきパンがセットで置いてあったら、離島フリークなら大爆笑です。でも両方合わせて5400円もかかるので、ネタとしてはちょっとお金がかかりすぎですけどね^^ゞ
とりうあえず離島食堂側の入口からメイン会場に入ってすぐ右にこの「宮古島まもる君ボトル」はありますので、売り切れる前に(笑)要チェック!あと今回はその「宮古島まもる君」自身は会場にはお越しではありませんでした。前回は来ていたんですけどね〜^^ゞ

そんなこんなで離島フェア会場に2時間も滞在していましたが、マラソン大会直前なので試食は最低限しかできませんでしたが、買い物自体はいつもの年より多かったかもしれません。
なにせ1000円購入ごとにいただけるスクラッチ抽選会のカードが7枚も貯まりましたからね^^v
しかも7枚中3枚が「4等」だったのですが、その4等は・・・
473mlの紙パックの紅茶(T_T)
せめてちんすこうとか黒糖なら良かったのですが、飲み物は荷物になるしすぐに消費できるものでもない。しかも3つも要らないって・・・
確か以前はハズレなら黒糖をいただけたのですが、今回はそれも無し。
4等がいくつも当選した場合は必要枚数のみ交換することをおすすめします^^ゞ
ちなみに1等は確か航空券だったと思いますo^o^o
それにしてもこうして毎年行っているイベントですが飽きませんね(笑)。確かに毎年来ているとずっと同じものもありますが、そんな中でも今回新しく登場したものを探すと必ず何かしらありますからね。それを探すのもこのイベントの楽しさかもしれません。産業まつりは基本的に新しいものが多いですが、離島フェアは定番のものが多い中で、その変化を探すのが楽しくて、そして見つかったときはかなりうれしいです。
まぁ今回はやっぱり多良川の「宮古島まもる君ボトル」でしょうね(笑)。
あとお買い得だったのが波照間島産黒糖の300円詰め放題(1kg強)。
ただ今回は日曜日に本土でマラソン大会を控えているので、試食や外の離島食堂を楽しめなかったばかりか、離島フェアそのものも2日目以降は行けないかもしれませんからね。でも初日で十分堪能したので、十分満足できたと思います。
また来年になればこのイベントは必ずこの時期に開催されますので、是非とも次回はこの時期のマラソン大会には参加せずに離島フェアを最大限に楽しみたいですね〜。
ちなみに今回っていうか離島フェア初日に購入したものは以下の通りです^^ゞ総額8000円弱(結構値切りましたが^^;)
・伊江島の角切りピーナッツ黒糖(大)x6袋
・南大東島の羊羹(あずき味)
・南大東島の羊羹(黒糖味)
・南大東島のラム酒ケーキ
・南大東島の黒糖ケーキ
・波照間島の黒糖詰め放題(1kg強)
・波照間島の黒蜜