2012年09月29日
沖縄本島および周辺離島は今日は「忍耐」です。
ヤバイです。最悪の沖縄縦断コースを確実に進んでいる台風17号。
既に多良間では24時間としては観測史上最高の降水量を記録していて、しかもまだ雨は完全にはあがった訳ではありません。他にも石垣島でも9月としては観測史上最高の降水量を記録。
とかく9月はもともと台風が良く来るいわゆる「台風シーズンのピーク」にもかかわらず、今回は記録となる降水量を記録。
いかに台風17号が強力なものかが伺えます。
そして現在、台風17号の中心は宮古島の東の海域にあって、徐々に沖縄本島へ接近しています。しかも進路がまさに沖縄本島を縦断し、そして奄美、その後は本土へ真っ直ぐ進むと予想されています。
今までの台風15号や16号は沖縄本島に直撃したものの、あくまで最短距離を横断しただけだったのですが、それでもかなりの影響がありました。しかし今回は細長い沖縄本島をもしかしたらそれに沿って縦断しそうなので、その影響範囲は今まで以上に広いかと思います。
しかも今回の台風は台風の北側に猛烈は豪雨をもたらす雨雲があるらしく、既に宮古や八重山では記録となる降水量を記録しているので、今後も豪雨には特に警戒が必要かと思います。
そしてその活発な雨雲はこのままだと確実に本土の広範囲に渡って影響をもたらしそうです・・・
台風17号は当初よりややスピードが上がったものの、今の状況だと9/30から10/1にかけて本土に直撃する可能性があるので、日曜日から月曜日にかけては最大級の警戒が必要かと思います。豪雨による河川の増水や土砂災害、また本土でもこのレベルの台風が来ると停電になる可能性もあります。
一部の地域では「警戒」だけじゃなく「避難」も必要かと思います。
沖縄でも昨日の時点で既に一部で避難勧告が出ていますが、本土はそこまで台風に対して早い避難勧告が出にくい気がしますので、特に土砂災害が起こりそうな地域や河川の氾濫の恐れがある地域の方は自主的にでも良いので避難して欲しいものです。
少なくとも日曜日の早い時間には・・・
台風は北上すると一気にスピードアップすることがありますので、一歩間違うと避難すら出来ないレベルになりかねませんので、できるだけ早めの避難をお願いしたい次第です。
ちなみに沖縄も八重山は徐々に台風の猛威から抜けつつあるものの、暴風はまだ続いているようなのでもう少し警戒が必要だと思います。
宮古に関してはまさに今日の深夜から早朝にかけてが台風が再接近したと思われますので、しばらく暴風雨が続くかもしれません。
そして沖縄本島。
おそらく今日は記録的な影響をもたらす可能性があります。
また台風の中心まで距離がありますが、おそらく今日の日中には最接近すると思われますので、今日は1日車であろうと何であろうと外に出ないことにつきます。またこれまでの宮古や八重山での状況を見ている限り、本島やその周辺離島では確実に停電が起こりそうなので、停電に対する対策を万全にしておき、水や食料の調達を可能な限り早い段階でしておいた方がいいと思います。
ここまで強い状態でしかも本島を縦断する台風はあまり今までも経験がないので、正直なところ人生で最も恐怖を感じる台風になっています。
今までは直撃しても沖縄本島を横切るコースがほとんどだったので、その影響も最小限で済むことが出来ましたが、今回のように本島を縦断し、その影響が長くなる恐れがあるものは経験があまりありません。
既に宮古や八重山では「記録的」ではなく「記録」になっている台風なだけに、沖縄本島でもそうならないことを願うばかりです。
特に停電。
今回はかなり大規模なものがおこりそうで、那覇市街でも可能性は十二分にありそうです。
そういうことで、今日は台風対策に1日中奔走することになりそうなので、ブログもツイッターも多分それどころじゃないかもしれません。可能な限り情報発信はしていきたいですが、いかんせん停電になるとどうしようも無くなりますし、また携帯やスマホでも電池切れの心配も出てきますので、それほど情報発信どころか情報収集も厳しくなると思います。
また停電しているか否かはおそらくライブカメラの映像が更新されているか否かで判断できるかとは思いますが、可能な限り情報発信できればと思います。
台風時はとにかく「情報」が大切なので、同じ沖縄の方にもその情報を共有できればとは思いますが・・・
とにかく問題は停電と直接的な影響かと思います。
今言えることは、進路はどうすることもできないかもしれませんが、あとは台風が進む速度が少しでも速くなってくれることを願うばかりです。とかく台風は北上するとスピードを速めますし、また直線的に進むとさらにスピードが上がりますので、今はそれを期待しています。
もう「記録的」や「記録」や「史上最高」などという情報は聞きたくないので、どうか足早に過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。
今日の沖縄本島および周辺離島は「忍耐」の一言につきると思います。
そして明日・明後日は本土。
どうか最大級の警戒をして、出来る限りの対策を施して、台風に備えて欲しいものです。
自然だけはどうすることもできませんが、被害の拡大は事前の備えで食い止めることができますので、どうか被害が広がらないように出来ることは全てやって台風に備えましょう。
さぁ沖縄本島はこれからです(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/09/29-03:53
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)