2012年09月27日
米軍の進路予想はすごい!しかしその予想は・・・
毎度のことですが、米軍の台風の予想進路はホントに的確。
今回も台風17号の進路は発生直後からまさにその通りに進んでいます。
・・・当初から宮古や石垣直撃。その後沖縄本島直撃コース(ToT)
ただ米軍予想は進路こそ的確ですが、予想到達時期はアテになりません。正直なところ「速すぎ」という予想到達時期に毎回なっています。それに対して気象庁の台風情報は進路こそ米軍予想に比べて精度が低いですが、ただ予想到達時期は毎回当たっています。
つまりこのブログで描いている台風情報は、まさにこの2つを足して2で割ったものなんです。進路は米軍情報を参考にし、到達時期は気象庁のものを参考にして、あとは気圧配置図や今までの経験を加えて作成しています。
まぁ当たるか否かはさておき、気象庁と米軍情報の双方を参考にすると、今まではかなり実際の進路に近くなっています^^v
ちなみに台風17号の勢力を大人とすると、子供レベルの台風18号はそろそろ本土に最接近しそうですが、まさにかする程度で、しかもあまり影響がない台風の西側が近づくだけなので、台風単体としてはそんなに大きな影響は無さそうです。もちろん直撃とまで行かなくてもかなり接近している伊豆諸島や小笠原諸島では海は大荒れかと思いますが、本土自体はこの18号に対してそ〜んなに大きな影響は無いと思います。
ただ問題は秋雨前線との干渉。
これがどのレベルまであるかがさすがに予測できません。台風18号の進み方と秋雨前線の位置一つで大雨になるか何事もなく過ぎ去るかが変わります。
でも秋雨前線はやや東に抜けているので、台風の東側では猛烈な豪雨になるかもしれませんが、西側では天気が不安定になる程度で済むかも?
ただ問題はむしろ台風17号。沖縄や奄美など南西諸島を縦断した後、そのまま本土の太平洋側へ一直線に進みそうです。
しかも今回の台風17号は大人レベルというか超アスリートレベル(笑)。
おそらく南西諸島を縦断しても勢力をあまり落とさずにそのまま本土に直撃してしまいそうなんです(/o;)
正直、沖縄は進路変更するエリア付近の八重山では台風の強い勢力に長い時間さらされてかなり警戒が必要ですが、沖縄本島はあくまで一過性になる可能性が高いので、あまり心配しています。
沖縄の場合、南から来る台風は猛烈な被害をもたらす可能性があるので最大級の警戒をしますが、西から来る台風は意外と足早に抜け去ってしまいますので、これまでの南から来た15号や16号ほどの恐怖感は感じていません。
それでも米軍予想通りだとここまで見事に南西諸島を縦断するのは珍しいので、そのちょっとした進路が変わるだけでその影響範囲も大きく変わると思います。
できれば少しでも北側を進んでくれると影響も最小限で済むんですけどね・・・
逆に南西諸島の南側を進まれると暴風雨が吹き荒れる台風の北側がかかってしまい、影響もかなり大きくなるので、出来るだけ南西諸島の北側を通過することを願っています。
とりあえず子供レベルの台風18号は今夜から明日にかけて本土へ影響があると思いますが、本土自体は気にするレベルではないと思います。
そして大人レベルの台風17号は進路を急激に東へ変えるとなると、今の予想よりさらに到達時期が遅くなる可能性もありますが、今のところ八重山は「9/29(土)」、沖縄本島は「9/30(日)」、奄美は「9/30(日)の夜」、西日本の太平洋側は「10/1(月)」。そして東日本の太平洋側は「10/2(火)」に最接近ないし上陸の可能性があります。
もちろんこれらの予想到達時期はあくまで「予想」の域を出ませんので、実際は前後する場合もありますし、進路によってはそれほど警戒しないで済む可能性もありますが、どっちにつけ、台風17号は南西諸島から本土にかけて広範囲な影響をもたらす可能性が高いと思います。
もともと9月末の台風は1年でも最も強力になると言いますが、この台風17号はまさにそのレベル。
台風18号は正直どうでもいいので、どうか台風17号の詳細情報をもっと全国各地でお知らせして欲しいです。そのためのメディアだと思いますが、既存メディアはどうも視聴率ばかり気にして事後情報ばかり・・・
台風に対する備えは私たち個人がTwitterやFacebookなどの「ソーシャルメディア」で注意を促すしかないですね。
とりあえず沖縄はこの時期の台風がどういうものか痛いほど分かっていますので、注意を促さなくてもみんな自主的に判断して対策を取ると思いますが、問題は本土ですよね。台風に対する考えがどうしても甘くなってしまいますので、今回は本土に接近する前に南西諸島へ最接近するので、それを見て本土の方も台風に備えるようにして下さい。
おそらくテレビなどで見た映像がそのまま本土でも再現されると思って間違いないと思います。
「10月2日」ないし「10月3日」。
記録および記憶に残るような状態にならないことを願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/09/27-09:23
| Comment(6)
| 沖縄台風/災害情報
先日、無事に八重山から戻る事ができましたので、報告までに再度コメントをさせて頂きます。
第一希望の波照間島で散策をしたりスノーケリングをしたり星を眺めたりと、ゆっくりした時間を過ごす事ができました。
今回はお天気に恵まれましたが、もちろん過去に台風が直撃してしまった事も何度かあります。
この時期のお天気は博打とわかって沖縄に伺っています。
ただ、管理人様がおっしゃるように楽しむ気持ちだけは忘れないようにしています。
日課のように管理人様のサイトを拝見させて頂いております。
また機会があればコメントをさせて頂きたいと思います。
台風が続く時期ですので今が特に大変だと思いますが、きっと多くの沖縄がお好きな方の力になっていると思います。
これからもかげながら応援致しております。
台風はなかなか予測できませんが、いかんせんテレビなどのメディアならびにそこに登場する気象予報士のあまりに適当な予測に納得できず、少しでもみなさんが台風について情報を得ることが出来ればと思ってブログから発信しています。
また台風時の自分での判断基準など、私が今まで経験したことを行かすことが出来ればと思います。
あくまで自分が強烈な経験を何度もして、そしてとても苦労したので、その苦労を皆さんには味わって欲しくないという気持ちだけです。
ホントに自宅で直撃を受けた際も、空港で24時間以上足止めになったときも、何より情報がなくて不安でしたからね。
その不安を少しでも解消して頂ければと思います。
でも気象だけはどうすることもできませんけどね^^ゞ
あくまで旅行する本人が自分で判断するための情報として発信している次第です。
今後、っていうかこの数日は特にがんばります!^-^!
10/1から西表・竹富・宮古島と旅行にいくので
こちらのサイトが大変参考になりました(^^)
ありがとうございました。
数年前にも石垣へ訪れる際、台風後と重なり
飛行機も飛ぶ飛ばないで長い時間
待った記憶があります。
幸い離陸することができ、強風ではあったものの
雨には降られず、
一通りのツアーをこなすことが出来たので
良い思い出となっています。
今回も台風直後の沖縄旅行になりますが
こちらのサイトで勉強した分
充実したスケジュールにしてしまいました。
10/1到着の午後、ボートスノーケルのツアーに参加するのですが
海の状況はどのように予想されますか?
また、管理者さまも再三沖縄の天気予報は
アテにならないと仰っておみえですが
台風後の、曇 降水確率40% も
楽観的に考えればよいでしょうか?
せっかくなので青い空、青い海で
スノーケルがしたいのですが…
勝手な質問で申し訳ないのですが
管理者様のお声をお聞かせいただけたら
いくぶん心構えも出来そうなので
経験上のお話をお聞かせいただけたらと
思います。
ただ関空からの飛行機が無事に飛ぶかも
心配ですが…(>_<)
飛んだとしても今回のこの勢力だとしばらく海は荒れていて、濁りも2〜3日はとれないと思います。
まぁ行ければ行く、行けなければ行かない。
そして行ったら前向きに楽しむ!
それにつきるんじゃないでしょうか?
気象や海のコンディションなど、自然のことは人間には予測できませんからね。
あとはなるようになると考えましょう!
臨機応変にね。
10月連休後、沖縄に行きますが、早く打ち止めにならないかな〜
(^^;)
数より進路とその勢力の強さが問題です。
この17号&18号で台風シーズンピークが過ぎるといいのですが・・・