今日のツイッターは台風情報ばかりで申し訳ありませんでした。
ただ一つ言いたいのは、私個人として台風直撃を何度も経験していて、その中で最も辛かったのが「情報の不足」だったからなんです。雨がどうだとか、風がどうだとかなんて気象情報はどうでもいい話も多く、とにかく停電の範囲はどのくらいなのか、いつ回復するのか、欠航だった飛行機はいつ再開するのかなどの交通網とライフラインの情報の不足。
とかく台風直撃時は停電してしまうことが多いので、テレビも見れませんし、電池式のラジオを備えている人も少ないと思いますし、虎の子の携帯電話も正直なところ、情報は簡単に手に入れることが出来ませんでした。あっても先の台風の進路や雨や風などの気象情報ばかりで、しかも更新頻度が遅い。
最も欲しい交通やライフラインの情報はほとんど流れてくることはなく、とにかく不安が募りました。
しかも要らない気象情報をチェックするうちに携帯電話の電池が厳しくなって逆にストレスになるし・・・
そういう意味で今回の台風16号の際は、そのライフラインと交通情報を適宜ツイッターでつぶやいた次第です。
さすがに停電からの復旧までは情報提供することは出来ませんが、その停電の状況が徐々に増えていくのか、減っていくのかを知るだけでも全然違いますからね。増えていけばしばらく我慢するしかないという意味で多少の覚悟は必要ですが情報を得ることによる安心感がありますし、減っていく情報なら自分のところもいつかは再開するという希望がもてますからね。
2007年の台風4号の時は停電になってもいつ復旧するかなんて予想すらできませんでしたし、ましてどのエリアが停電しているのかさえ情報がありませんでした。なので車で買物に行ってもどこが停電しているか否かなんて分かりませんので、途方に暮れた次第です。でも停電している範囲が分ければ通電しているエリアへ行けば水や食料やガソリンが手に入ります。
この情報の有無は全く台風時の対応が変わりますからね。
また交通網の情報も2004年の台風18号直撃で那覇空港がほぼ3日間全便欠航になった際に、いつ飛ぶのかという情報が全く入ってこなくて、那覇空港内で待っている際もものすごいストレスでした。また臨時便も出るという情報はあってもどの程度出るのか、どの便で出るのかもわかりませんのでしたので、自分が持っている空席待ち番号がどの程度で回ってくるのか不安で仕方ありませんでした。
台風時は暴風や豪雨による気象情報も必要ですが、こういうライフラインや交通網の情報の方がもっと必要だったりします。しかしメディアは絵になる暴風や高波などの気象情報ばかりを流して、本当に必要とされているライフラインや交通網の情報には全然触れませんでした。またネットで探すにしても、普段チェックしない情報が故に、なかなかその情報にたどり着くことが出来ず、停電時でも空港で待たされている場合でも、携帯などの電池状況は厳しくなるばかりで、情報が得られないばかりか電池の不足によってもストレスを感じてしまいます。
それを少しでも軽減させ、手助けになればと思って、最も情報を広めやすいツイッターを活用した次第です。
自分が辛かった体験を他の方には少しでもして欲しくないというだけです。
ただそれだけです。
もともとホムペの離島情報も島巡りをしたくても情報が全然なかったので、次に島巡りをする方が少しでも楽になればと言う思いで始めましたので、今回のツイッターによる台風情報の提供も同じ気持ちです。
確かに今回の台風の影響がない方にとっては、タイムラインに台風情報ばかり並んで迷惑だった方もいるかもしれませんが、先の私の気持ちを察して欲しい次第です。
ホントに、2004年の交通網の情報、2007年のライフラインの情報不足は、辛かったんです・・・(T_T)
おそらく人生の中でトップ10に入るといっても過言じゃないほどの辛い経験だったので、そんな経験を他の人にはして欲しくないという意味で今日は1日情報収集に奔走し、ツイッターで提供した次第です。
幸い、那覇市街は停電せずに済みましたので、情報収集ならびに発信できて良かったです。
ちなみに台風16号は雨雲レーダーでリアルタイムに場所を確認した限り、夕方の時点でトカラ列島の西の海域を北上中です。幸い、今回の台風の進路は真北に進んでいるので、南西諸島を縦断するという事態にはならなかったので、北上にともないその影響も徐々に少なくなってくるかと思います。
沖縄は夕方の時点で台風の雨雲群から抜けて、暴風域からも徐々に抜けつつあります。
また奄美諸島は夕方の時点で奄美大島に南から湿った空気が入り込んでかなりの豪雨になりましたが、これもまた夜には収まる傾向になると思います。ただ奄美に関しては今回も大規模な停電になってしまいましたので、せめて暗くなるまでには電気が復旧して欲しいものです。私も24時間以上の停電を経験しましたが、やっぱり夜が辛かったですからね。
午後3時の段階で奄美諸島では46000軒が停電、沖縄では一時期62800戸まで停電していましたが、午後3時の段階では32200戸まで減少しています。
沖縄の停電は減少傾向ですが、奄美はまだ増加する可能性もありますので、あとは台風に早く過ぎ去っていただき、少しでも早く電気を復旧して欲しいものです。
出来る限り暗くなるまでに!!!
沖縄電力さんならびに九州電力さん。
あと少し、がんばってください!!!
毎回、台風の時はこちらのサイトのお世話になってます。
今回の台風で私の所は朝9時から夜7時まで停電してました。
ラジオを付けても台風の進路を1時間おきに放送するだけ・・
停電の範囲は?これから広がるの?こんな長時間の停電は
何か大きな鉄塔でも倒れたの?と停電に関する情報がいっさい
なくて不安でした〜・・・。本当にインフラの情報をもっと流して
欲しいですよね・・。
お疲れ様でした。今回は読谷も大規模な停電になっていましたからね。結局10時間の停電で済んで良かったと思うようにしましょう。私も24時間の停電を経験して、あれが限界だったかな?でも島では2日とか3日とか停電になるエリアもありますからね。
それにしても、メディアは本当に欲しい情報を相変わらず流してくれませんよね。相も変わらず要らない暴風吹き荒れる場所での無謀なロケ。
そんなことやる時間あったらライフラインの情報を流して欲しいものですよね。
ホント、自分がその情報不足を実際に経験しているので、台風時は自分が欲しかった情報を探してアップするようにしています。情報の有無だけでも全然気持ち的に違いますからね。
なんか一元的に台風の詳細情報を提供してくれる機関やメディアって無いものですかね。個人で発信するには限界がありますので・・・(/o;)