でもWNI(ウェザーニュース社)の予報は結構的確で、昨日は予報通り「晴れ時々曇り」でしたが、問題は多くの方が目にする気象庁の天気予報。
昨日の朝の段階で昨日の沖縄は「晴れのち雨(降水確率午後は50%)」。
そして今日の予報は「曇り一時雨(降水確率は50〜60%)」。
しかし昼になると昨日の予報は「晴れ時々曇り」になり、そして夕方になって今日の予報はなんと「晴れ」のみ。
・・・朝の予報は「曇り一時雨」だったのに、夕方になった「晴れ」ってどういうこと???
ここまで予報がひっくり返ると、もはや予報とは言えませんね。
週間天気予報ならまだしも、今日・明日の予報でこれじゃぁね〜^^ゞ
「沖縄の天気予報はアテにならない」といつも言っている意味がわかりますよね(笑)
でもWNIの予報は気象庁のものよりは当たるのでたまに参考にはしています。といってもやっぱり沖縄の予報はあまり当たらないので、結局のところ自分で気象衛星の画像を見たり、雨雲レーダーで雨雲の動きを見たり、アメダスで風向きを確認したりして、自分なりに予想しています。
・・・結果、沖縄の天気予報そのものを見なくなりましたからね^^v
むしろ我が家では気象庁の場合、予報のページは一切見ず、見るのは雨雲レーダーとアメダスですからね。そしてたまに広域の雲の様子を確認するために気象衛星の画像って感じです。
沖縄旅行へ行かれる方は、特に気象庁の予報はアテになりませんので、それを真に受けてネガティブな気持ちになりませんように(笑)。
でも気象庁の予報も良い方には当たるので、良い予報は信じて、悪い予報は外れると、ポジティブに考えると良いかもしれませんよ。
実際のところ、1年を通してそんな感じですからね。
沖縄の天気予報は^^ゞ(良い予報は当たって悪い予報は外れる)
ちなみにそんなこんなで「晴れ」予報だった今日の沖縄。
めちゃくちゃ曇っています(笑)
相変わらずアテにならない予報ですね^^;;;
タグ:天気予報
先日佐渡に行ってきましたが
旅前日の予報では晴れ、当日朝で雨→曇り・・
でお昼過ぎまでその予報変わらずでしたが、
結局は朝船に乗る前の大雨だけで佐渡は終始晴れでした(^^)v
当日の天気も当てられない気象庁のイイカゲンさにはびっくりですよ〜(笑)
でもウェザーニース社の方は朝9時台のみ曇りマークで
あとは終始晴れでしたのでこちらの方が正確でした。
やっぱ島はいいですね〜♪
南西諸島は中々行けず仕舞いですが
山形飛島、新潟粟島、佐渡と着実に楽しんで来ていますよ^^
日本海.comでも立ち上げましょうかね(笑)
確かに大都市圏は過去のデータから推測しやすいのかもしれませんが、地方でも離島になるとデータも少ないですからね。
結局、地方の天気はその地域の人の予想が一番ですよね〜。
でもWNIはもともとユーザー志向の情報なのでかなり的確ですよね。少なくとも気象庁よりは(笑)。
ちなみに私ももとは北海道の離島て行って好きになって沖縄の離島めぐりを始めたので、いつかホムペに北海道の離島も・・・(笑)
新聞記事でこの間、気象庁が今年の梅雨入りの日付を修正したのですが、管理人さんのご意見、是非是非お聞かせを!
気象庁が修正してもなんの意味もないと思いますが・・・
それが率直な意見です^^ゞ
そもそも日本全域が亜熱帯化して「梅雨」という観念がなくなっていると思いますからね。