ページの先頭へ△

2012年09月04日

ゲリラ豪雨の際は雨より雷に要注意!

ん?那覇の週間天気予報に雨マークが出ている(ToT)

今日の「晴れのち雨」っていうのは、単に夕方にいつものごとくスコールがあるって意味だと思うのでわかるけど、明日の「曇り一時雨」っていう予報はちょっといただけませんね。

まぁ沖縄の天気予報で言う「曇り一時雨」というのは、実際のところ「予測しにくいからとりあえず出した予報(笑)」ということなんですが、それでもここ数日の晴天続きの中にあってはこの「雨マーク」はイヤなものですね。

今のところ、降水確率としては今日の午前が「30%」ですが、午後は「50%」で夜は「60%」。明日の午前中までは「50%」で午後は「30%」という感じで、どうやら今日の午後から明日の昼までの間の降水確率が高いみたいです。

先の話のように今日の午後から夜にかけては夕立があるレベルと考えていいかと思いますが、明日の午前中までの雨予報はちょっと原因がわかりませんね。

でも確かに沖縄のすぐ南の近海に台風のタマゴにはならないレベルですが、まとまった雲が徐々にできているのは事実。

これが北上して沖縄本島にかかるということなんでしょうかね。

予報では宮古や八重山には雨マークは出ていませんので、まぁ局地的なもので済めば良いんですけどね。

それより気になるのが本土の日本海側。そこに活発な雨雲群が発生していて、現在は能登半島あたりにあってかなりの豪雨になっているエリアもありそうです。ここ数日の本土各地のゲリラ豪雨的なものではなく、かなりまとまった雨雲が能登半島周辺に広がっているのでちょっと心配になります。

なにせここ数日は本土各地でゲリラ的な豪雨が多く発生していて、落雷とかもあってかなりの影響が出ているようですからね。今日の能登半島の豪雨は今後どうなるかわかりませんが、もしかすると今後は日本海側各地でこの活発な雨雲がかかってくるかもしれません。もちろんその他のエリアも現在北からの寒気と南からの暖気が本土周辺でぶつかっていて、大気が不安定になり、局地的な豪雨がある可能性がありますので、しばらくは注意が必要かもしれません。

特に落雷はかなり怖いですよね〜。

20m以上の建物(マンションだと7階建て、オフィスだと5階建て以上)が無いエリアは避雷針が少ないので、雷が鳴ったら出来るだけ建物の中に避難した方がおすすめです。下手に木の近くに雨宿りすると、木に落ちた雷が地面を伝って人に感電してしまいますので、屋外にいたらどこでも良いので室内に避難することをオススメします。

ちなみに都市部では高い建物が多く、20m以上の建物には避雷針の設置義務があるので比較的安心です。でもその都市部でも公園や広場では逆に危険なので、こちらも建物の中に避難することがオススメです。

なにせ最近、ランニング中に落雷にあった方もいるぐらいなので、ゲリラ豪雨が多い時期は落雷も多いので十二分に気をつけてくださいね。

ちなみに沖縄の場合、スコールは多いですが、落雷は本土ほど多くないような気がします。むしろ台風の方が多いですからね^^ゞ


9月にもなると暑さが多少和らぐかもしれませんが、反面その影響で大気が不安定になる日も多くなると思いますので、突然の豪雨のみならず落雷にも十分気をつけてくださいね。

さて、今日の午後以降の沖縄の雨予報。雷こそ無いと思いますが、どの程度天気が崩れるかチェックしましょう^^/

多分、いつものごとく予報が外れそうな気がしますが^^;



posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/09/04-08:36 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気
この記事へのコメント(承認されたもの)

コメントを書く(管理人の承認が必要です)
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲