ページの先頭へ△

2012年08月11日

ランニングシューズ更新!でもここまで使いました^^ゞ

現在、ランニングシューズは2足体制でトレーニングしていますが、あくまで片方はバックアップでメインは1足で回しています。

でもすでにこのレベル^^;;;

9ヶ月ぐらい使ったかな?といってもその間、故障で3ヶ月近く走ることが出来ませんでしたので実質半年ぐらいかな?走行距離にして1000km近く走ったでしょうか?まぁランニングシューズの一般的な寿命は500kmと言いますので、すでに限界を超えて居るんですけどね。

限界を超えてさらに使っていたからこんなに摩耗しているんでしょうね。

既にソールの一部が地面とほぼ同じ感触(笑)

さすがに新しいシューズを購入しました^^ゞ


ちなみに私のシューズの摩耗の度合いは完全につま先の外側のみですね。かかと部分はサイドがちょっとだけ摩耗しているだけでほとんどすり減っていません。


いわゆる「フラット走法」ないし「フォアフット走法(フォアフットストライク走法)」ってことです。

あと相変わらず極度の「アンダープロネーション」ですね・・・


ちなみに走法については一般的にはかかとから着地する「ヒールストライク走法」の方が多いのですが、足の裏全体で着地するのを「フラット走法」といい、さらにつま先から着地するのを「フォアフット走法」と言います。私の場合はつま先の広範囲が摩耗しているので、このフラットとフォアフットの中間の走りかな?そもそもかかとは添えるだけって感じで走っていますので、結果的にこういう摩耗になっているのでしょうね。

逆にかかとに痛みを感じるときはフォームを崩している証拠で、まさに先シーズンや先々シーズンこ故障したときはこのフォームだったようです。この先シーズンや先々シーズンはトレイルを少しやっていたので、かかとから着地する走り方になってしまったようです。山など悪路でフラット走法やフォアフット走法をすると転びますからね^^ゞ(実際トレイル当初はよく転びました)

つまりのところ、トレイルとロードの共存は私には無理と言うことがわかったので、トレイルはもうやらなくなりました^^ゞ

個人的にはロードをメインにしたいですからね〜。


あと「プロネーション」の話ですが、これもフォームのことで、足首のひねり具合のことを言います。一般の人は足の裏が外に向いてしまう「オーバープロネーション」が多いらしく、それを矯正するシューズもありますからね。アシックスの「ターサーブリッツ」なんか良い例です。

私の「アンダープロネーション」は足の裏が内側を向いてしまうことを言い、まさにシューズの外側ばかりが摩耗する原因になっています。

しかしこのプロネーションは完全に癖なのでなかなか治るものではなく、今なおその矯正に苦しんでいます。

でも今回の摩耗度合いからするとこれでもまだ昔に比べればアンダープロネーションはマシになっているのかもしれませんけどね。昔はもう少し狭い範囲の摩耗でしたが、現在は広い範囲の摩耗になっているので少しはマシになったと思っています。っていうか思いたいです^^ゞ


こんな感じで使ったシューズ一つで多くのことが分かりますので、適宜シューズの裏はチェックするのをオススメします。まぁこんなに摩耗するまで使わないのかもしれませんけどね^^ゞ

っということで新しいシューズは・・・

アシックスの「ターサーゲイル」


っていうか今回履きつぶしたのも同じ靴で、以前のものは「ターサーゲイル2」で今回は「3」になっただけ。

・・・違いは全く分かりませんが^^ゞ

カラーは内緒ですが、このレベルの靴になると白ベースしかないですからね。たまに赤ベースのものもありますが、意外と黒ベースのものが無いんです。ホントは黒い靴が欲しいんですけどね(/o;)

もちろん先の「ターサーブリッツ」ならカラバリも多くていいのですが、いかんせんオーバープロネーション用でアンダーの私には逆効果(ToT)。そういう意味で選択肢はどうしてもこの「ターサーゲイル」になっちゃいます。

ちなみに本番用シューズは同じアシックスの「ソーティー」シリーズですが、トレーニング用は5代続けて「ターサー」シリーズです。「アリビオ」「アリビオ」「アリビオ2」「ゲイル2」「ゲイル3」って感じです^^ゞ

結局、シューズって日本人には日本のメーカーのものが合いますし、また一度合ったらそのシリーズを履き続ければ間違いはないですからね。以前はナイキやアディダスを使ったこともありますが、一度アシックスにすると他に移れなくなっちゃいます^^;


さて、今回の新しいシューズはどのくらいもつかな〜^^ゞ

楽天市場で「ターサーゲイル」を検索
楽天市場で「ターサーブリッツ」を検索
※ターサーアリビオは廃盤です^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/08/11-08:31 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報
この記事へのコメント(承認されたもの)

走りこんでいる回数も距離も違いますが
ずいぶんすり減りましたね。
私も6月に買い換えましたが、前の靴の左足親指付け根あたりに軽い痛みを感じて、靴を脱いでみたら、靴底のその部分がすり減っていました。
敷き皮でも入れれば使えるかとも思いましたが、1000キロ近く走っていることも考えて買い換えることにしました。
青山のニューバランスショップに行ったのですが、足のサイズだけでなく足回りのサイズまで計ったうえで靴を見てくれますね。

昭和57年に参加したランニング教室ではかかとから着地という指導を受けましたが、今では全体で着地が基本とされていますよね。
時代と共に合理的なフォームが開発されているということでしょう。

早く足首腱鞘炎と膝蓋腱炎をなんとかして、走ることを再開したいものですよ。
Posted by か〜と at 2012年08月13日 09:29

ヒールストライクは腰への負担が重いので、一時期腰痛に悩まされていましたが、フラットやフォアフットにしてからはすっかり腰痛から解放されましたからね。

確かにヒールストライクはクッション性の高い靴ならその方が良いと思いますが、さすがにそういう重い靴は最近履かないので否応なしにフラットかフォアフットになったのかもしれませんね^^ゞ

それはさておき1000kmはおたがい履きすぎですね^^;

そりゃ足も痛くなりますよ〜
Posted by 離島ドットコム管理人 at 2012年08月13日 16:14

コメントを書く(管理人の承認が必要です)
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲