やっぱり。台風11号になっちゃいましたね。硫黄島近海の気になる雲。
その名は「ハイクイ」。
中国の言葉でイソギンチャクの意味らしいです。
沖縄でもクマノミでおなじみのイソギンチャクですが、見た目はエノキのようなものもありかわいらしい側面もありますが、実際は毒があるので今回の台風の名前としてはちょっとイヤな感じがします。
それもそのはず。
この台風11号の発生場所と現在の気圧配置からすると、先日に種子島や屋久島に直撃した台風10号と同じような進み方をしそうなんです。
しかも発生場所が10号よりやや南なので、そのまま行けば台風11号は奄美諸島や沖縄本島あたりに向かってきそう(/o;)
でも台風10号と同じような進み方なら完全に「通過型」なので足早に過ぎ去ってくれるかもしれませんが、ちょっとイヤな感じなのはその台風の規模が10号よりも大きいこと。
今の段階では本体そのものはそんなに大きな雲の固まりじゃないですが、その周辺には雲が点在しており、台風の習性からその周辺の雲を集めてしまうことを考えると、少なくとも10号よりは大きなものになりそうなんです。
いくら通過型だからといって影響はかなりあるので、あとはどのコースを進むか次第ですね。
今のところ、予想進路は米軍情報では奄美大島と沖縄本島との間。つまりのところ徳之島や沖永良部島あたりの海域。気象庁の情報では沖縄本島北部から与論島あたりの海域。
どのみち、沖縄本島以北への影響は必至ってことですね(/_;)
まぁ台風9号は沖縄本島以北への影響はそんなに大きくなかったので、その9号の代わりに今度は11号って感じかな?ちなみに10号は奄美諸島のさらに北の屋久島や種子島への影響が大きかったので、今回11号が奄美や沖縄本島近海を通過すると、これで南西諸島全部に台風が来たことになります。
・・・あんまり嬉しくないですが(;_;)
っていうか今年は台風の数も平年では「8.9個」なので、この今日で「11個」というのは例年よりかなり多いです。ここ数年は例年よりはやや少なめだったのですが、今年はかなり多くなりそうです。しかもまだ8月初旬でこの数ですからね・・・
しかも今年の台風はとにかく明後日の方向には進まないで、島があるエリアや本土に行くことが多いですね。
なので数値以上に台風が多い感じがします。
例年なら8月は台風がある程度落ち着く時期なんですけどね・・・
それはさておき、発生してしまった台風11号。
果たして予想通りに沖縄本島から奄美諸島の海域に来るんでしょうかね。っていうかおそらく来ることはほぼ確実で、問題はその来た際の勢力とルート。
台風って台風の東側や北側に位置するか、南側や西側に位置するかによって台風の影響がものすごい変わりますので、この微妙なルートでかなり影響する度合いが変わります。
南側や西側の方が影響は少なく、北側や東側は南から湿った空気が入ってくるのでその影響は甚大です。
ちなみに到達時期は気象庁の情報も米軍情報も「8月6日(月)」が有力とのこと。
もしかすると今週末の沖縄は土日月の3連休かな(笑)
もちろん月曜日は台風による特別休暇^^ゞ
そもそも沖縄の企業は土曜日はほとんど休みじゃないので、連休の感覚は少ないですけどね^^;;;
(独自の予想図は明日にまとめてアップします)
2012年08月03日
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)