果たしてその結果は・・・
□モバイルWiFi導入前
・携帯のパケ代 平均5000〜6000円/月(定額プランにて4410円/月・PCサイト込みだと5985円/月)
・携帯電話代合計 平均7000〜10000円/月
■モバイルWiFi導入後
・携帯のパケ代 1600円/月(定額プラン未満)
・携帯電話代合計 3000〜4000円/月
・モバイルWiFi 2980円/月
・合計 6000〜7000円/月
一見「微妙」かもしれませんが、よくよく考えると携帯でPCサイトは見ない前提での比較なのでこの差はもっと大きいと思いますし、何よりモバイルWiFiの場合はモバイルデバイス以外にノートPCとかでも使えますからね。しかもb-mobileモバイルWiFiだと1ヶ月単位で欲しいときだけ購入すればいいので、私の場合は旅行とか出張時だけ購入するようにしているので、実際はもっと安く済んでいます。また逆に年間契約すれば月あたりのモバイルWiFi代は「2980円→2200円」ぐらいになるのでさらに安上がりに!
そういう意味で、今回のこのモバイルWiFi導入によるコスト削減は「-2000〜-3000円」ぐらいになったのではないでしょうか?モバイルWiFiの本体価格が2万円だったので、1年もすれば元を取れる計算o^o^o
何よりb-mobileのWiFiはFOMA網なので通信エリアはとても広いですからね。とかく沖縄だとソフトバンクのエリアだと使い物にならないですし、iPhone自体もなんだこうだいって月額の料金はかなり高くつくので、結果、沖縄では「携帯+モバイルWiFi」の組合せが私にとっては今のところベストじゃないかな〜?
もちろんこれらの他にモバイルデバイスとして「iPodTouch」の購入というところもありますが、モバイルWiFiの汎用性の高さを考慮するとこの「携帯+モバイルWiFi」は効果絶大!
そういう訳で携帯電話は最近は完全に「通話&メール受信」のみになっていて、通話に関しても基本プランに付いている無料通話料の中で収めていますのでかなり安く上がっていると思います。
っていうか今まで月に1万円近くも携帯会社にお金を払っていたかと思うとばかばかしくなりますね〜^^;
でも安く抑えることが出来た代わりに「モバイルWiFi端末」や「モバイルデバイス」など機器は増えましたが、先の話のように汎用性の高さと通信エリアの広さがあるので、iPhoneよりこの組合せの方が良かったと思います。
もちろんSIMロックフリーのiPhone海外版を手に入れてb-mobileのSIMを使うのが一番効率が良いんでしょうけどね〜。でも海外版は手に入れるのがなかなか難しいですし、手に入ったとしても本体で8万円もしますからね。そういう意味では「iPodTouch(2万円)+モバイルWiFi(2万円)」の4万円は安いものです。
まぁb-mobileのモバイルWiFiは通信エリアはFOMAですが、通信速度はその安価な料金と引き替えに「300kbps」と一般的な3G網による通信の1/10以下なので遅いと言えば遅いですが、そもそもモバイルデバイス自体の処理速度が遅いので、結局その遅さはあまり感じません。確かにPCでの接続時は遅さは感じますが、基本はモバイルデバイス接続なので気にならないと思います。
強いて言えばモバイルWiFiがまだ大きいということかな?といっても携帯電話よりも小さいのですが、でも中の半分は電池でもう半分も空洞の部分が多い。なので電池さえより高度なものになればさらに小型化が可能かと思いますので、そうなるとさらにモバイルWiFiの使い勝手は良くなりますね。
もちろん生活エリアが本土ならiPhone1つで事足りるのかもしれませんが、沖縄はソフトバンク網はホントにダメダメなので、機器が複数に分かれますが、満足度は十分高いと思います。
でも一番良いのは「ソフトバンク網以外でiPhone」なんですけどね^^ゞ
ソフトバンクとドコモはSIMロックを解除する方向とは言うものの、結局人気機種は解除しないままになりそうなので、結局「携帯+モバイルWiFi」が今のところ無難でしょうね〜。
とりあえず携帯代自体は大幅に削減できたのでそれだけでも満足です!^o^!

<楽天市場で「b-mobileモバイルWiFi BM-MF30」を検索>