ツイッターではいろいろつぶやきましたがどうにか落ち着きました。
HDDことハードディスクのデータ整理。
なにせ先週初めに毎週やっているバックアップを取ろうと思ったらHDDのメモリ残量不足。予備のHDDで代替しようとしたらそっちもメモリ不足。そのHDDを整理するためにデータを他のHDDにコピーしようとするとそこでも残量不足!
オーマイガッ!!!
まさか使っている3つの外付けHDDが全て同時に容量不足になるとは思いもしませんでした。しかもその3つは全て用途を使い分けているので、同時に残量不足なるなんて普通は考えられない。
確かにデスクトップのHDDはさすがに残量は十分ありますが、まさかデスクトップにバックアップをとるわけにはいきませんからね。システムが入っているHDDにデータを入れるのはどうしてもリスクがあるのでやりたくないもので。
結果、急遽新しいHDDの購入を検討。ネットで500GBで5500円のポータブルHDDを見つけ早速購入。到着までちょっと問題がありましたが(時刻指定したのにその時刻以外には何度も来て指定した時間にだけ来なかった・・・)、どうにか使えるようになったので早速データコピー。
しかしHDDといってもその3台ともに全て300GBレベル。新しいHDDへ移設可能なデータの合計も300GBになってしまったのでコピーも一苦労。
結局最も管理しやすいデスクトップに一時的にコピーしてから新しいHDDへ一気にコピーしようと思ったものの、とにかく時間がかかる。
あまりに時間がかかるのでリスクはありますが寝ている間にコピーして、起きたら完成!という試みをしてみたところ・・・
朝になってPCを見たら何故か再起動されている(>o<)
えっ?コピー終わってからの再起動?それとも途中で暴走しての再起動???
ドキドキしましたが、どうやらコピーが終わってから再起動だったようです。でも再起動って自動的になるものかね〜?怖いですね〜^^;;;
しかしコピーは終わってもその後がまた面倒。既存の3台のHDDから移設完了したデータの削除。全部を全部移設した訳じゃないので、不要なものだけ選ぶのですがこれがまた大変。しかもデータが重いので削除するだけでもえらい時間がかかります。しかも一時的に保存したデスクトップも削除しないとならないので削除だけでも倍の時間がかかりました(ToT)
ちなみに何故にこんなにデータが多いかというと、職業柄か基本的に「データの削除」は行わない主義。データなのであまり使わない外付けHDDに移設すればそんなに邪魔にならないですからね。一度消すと元に戻せないので基本的には削除は行わないようにしています。
しかも過去のPC内のデータもシステムごとPCごとにバックアップをとっていて、台数が多くなるとそのバックアップの数も多くなります。
加えて最近は動画ファイルも多く取り扱っているのでそのデータもかなりのもの。
結果「300GB」のHDD3台が全て容量MAX!(笑)
1000GBこと1TB(テラバイト)もデータがたまってしまった次第です^^ゞ
とはいうものの、移設した300GBを除いても未だに700GBもデータを使っていることになるんですよね。もはや「GB(ギガバイト)」の感覚は一昔の「MB(メガバイト)」の感覚になっていますね。
その分、技術も進歩して今はポータブルHDDで1TB(=1000GB)というものもありますからね〜。値段もずいぶん安くなりましたし、ハードウェアとはしはそんなに邪魔にならないのですが、いかんせんコピーにかかる時間はCPUが進歩してもOSの進歩が遅いから時間がかかります。
とりあえず一気にHDDの整理は終わったのでこれでしばらくは安泰かな?^^ゞ
ちなみに普通の方のバックアップならDVDでも済むのかもしれませんが、私の場合はDVDの「4GB」じゃ1ファイルすら収まらない場合もありますからね。ネット系に携わっているとこのデータ管理にはHDDしか選択肢がありません。メディアはもはやきりがないですね。
すでにDVD1枚は昔のCDや消えかけているFDに相当する感覚です^^ゞ
<HDD整理の結果>
・HDD1 残り1GB未満→100GB空き
・HDD2 残り1GB未満→130GB空き
・HDD3 残り約50GB→130GB空き
・NewHDD 500GB(実質470GB)→残り170GB
2011年02月12日
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)