「高速無料化」という政策は、個人的にはあまり好ましいとは思っていませんでした。
渋滞は激しくなるし、車を利用する人が増えるので環境にもよくない影響があると思います。加えてその渋滞による実質的な経済損失はかなりのものかと思いますし、運転者のストレスも増大するだけ。
個人的には「無料化」ではなく「低コスト化」でいいような気がします。
無料だとどうしても普段は高速を使わない人が多く利用するので、高速に慣れない人が渋滞を引き起こしたり事故も多くなったりすると思います。多少でも有料化すれば必要な人だけが利用するようになると思いますので、この「高速無料化」は渋滞や事故が助長されない区間以外は早めに止めるべきだと思っています。
そういう意味では今回の「沖縄自動車道の平日有料化」は有りだと思います。
とにかく沖縄の高速はこの「無料化」以降は大混雑で、地元でも疑問視している人も多いですからね。時間を短縮させるために高速を利用したくても、無料化で普段は使わない人が多く利用した結果、渋滞が助長されているので時間の短縮どころか余計に時間がかかる場合もあるらしいです。
しかも沖縄(特に那覇など市街地)のドライバーはこのブログなどでも何度となく書いていますが、とにかくマナーが悪く、ルールも守らない。ウィンカーを出さないのは当たり前だし、ミラーを全く見ないで車線変更するし、無意味な場所でブレーキを踏むし、合流が出来ずに停車するし、右側車線(追い抜き車線)を延々走行するし、その右側車線で背後から速い車が来てもまず譲らないし、とにかく高速道路だと危険きわまりないドライバーが多い。
加えて無料化によってさらにマナーの悪いドライバーが増えるかと思うと怖くて使えません。実際、私自身も高速はたまに利用していましたが、この無料化以降は恐怖で一度も利用していません。
話によると渋滞は助長されるわ事故は増えるわで良いところ無しなようです。確かにお金はかからないかもしれませんが、その分時間のロスが多いようですからね。
「時は金なり」
そういう意味でも最近は車も高速も利用せず、バイクで一般道を移動することが多くなりました。まぁ沖縄の場合、一般道は渋滞が多いのでバイク利用が一番速いんですけどね。
何よりその「時間」よりも「危険性」の方が高速ではリスクがあるので利用しなかった次第です。
ちなみにこの沖縄自動車道の有料化は予定では2011年6月からで、平日は従来の半額での有料化になりますが、休日は無料化が継続されるようです。観光立県の沖縄で「休日」という観点が果たして意味があるのか否かは疑問ですが、とりあえず有料化される日があるなら、私はその有料の時期なら高速をまた利用してもいいかな?と思います。
でもこの「休日」という考え方が微妙なところで、沖縄では「土曜日」は休日扱いしないところが多いですからね。なのでもしこの「土曜日」も無料化対象ならば、絶対に「土曜日」だけは使いたくないですね。職業ドライバーもいるので、最も渋滞や事故リスクが高くなると思います。特に有料化と無料化を分けるとその境目になる曜日は特に混雑が激しくなると思います。
そういう意味ではこの「有料化」はとても歓迎します。「時間」と「安全」を買えるなら安いものです。
そろそろ北部(伊江島/古宇利島/瀬底島など)にも行きたい頃だったので、この有料化を待って高速を使おうかな?でも行きたいのは4月〜5月のテッポウユリのシーズンだったので、それだとまだ無料ですね^^ゞ
高速が無料だと使いたくないけど、有料なら使いたいという、普通とは反対の発想。でも今の沖縄のドライバーのマナーからすると、どうしてもこういう考えになってしまいます。なにせそのマナーの悪いドライバーのせいで何度と無く交通事故被害にあっていますし、最近はそれが怖くて「歩き」をメインにしているものの、それでも30分に1回、いや10分に1回はマナーの悪いドライバーに轢かれそうになりますからね。
信号を守って横断歩道を渡っていても信号無視の車に轢かれそうになるし、まして信号がない横断歩道だと100%車は突っ込んできますし、側道や駐車場から幹線道路に出る場合の一時停止は皆無なので歩道を歩くと轢かれそうになること数知れず(自転車で歩道を走ると間違いなく轢かれます)。もちろん右左折時はウィンカーを出さない車が多いので予測もしにくいですし、何より沖縄では「ドライバー」が殿様気取りなので、歩行者や自転車など交通弱者がいても譲ったり徐行したりしません。
そういう意味でも安全に移動できるということでこの「高速有料化」はとても歓迎します。有料化されればマナーの悪いドライバーは減ると思いますし、何より「安全」を手に入れることができますからね。
といっても一般道での危険性は変わりませんが・・・。
悩ましいものです。沖縄の移動手段は。
やっぱり「電車」が一番安全で確実でいいですね〜。まぁ沖縄にも「モノレール」はありますが、路線が不便なところばかりなので使い道がないですし、「バス」はsuica的なものが使えませんし何より意外と沖縄のバスは料金が高い(本土のバスの倍ぐらいの感覚)。
最も安全で確実なのは「徒歩」。あとは車に轢かれないように自己防衛するしかないという結果に至った次第です^^ゞ
ちなみに先週末は離島で過ごしましたが、離島の場合はそんなマナーの悪い車は全くいませんね。むしろ歩行者を最優先にしてくれますし、歩道がない道でも安心して歩けました。逆に那覇に戻ってきたとたん、いきなり何度も車に轢かれそうになるし帰ってすぐに嫌気が差しましたよ。
そういう意味でも離島はストレスが少なく、かつ安全に暮らせるのかな〜?なんて思ったりした次第です。
(コメント不可)