っていうか沖縄って正月は旧暦も新暦も休むよね。それってなんかおかしい気がする・・・。さすがに沖縄では新暦のお盆は休みにはならないけど、正月だけは両方とも休むからね。まぁ新暦の正月は元日が「祝日」なので仕方ないのですが、それでもきっかり新正月も旧正月も「3が日」休みますからね。
どっちやねん!って突っ込みたくなります^^ゞ(新暦or旧暦)
ちなみに私はもちろん「新暦」なので旧正月も旧盆も特に変化無し。なので今年も旧正月といっても特に何もありません。とはいうものの、旧正月で休みになるお店も多いですけどね。まぁ現在食事制限中なのでてんぷらなどの地元系のお店にはあまり行かないので特に私には影響はないですが・・・^^ゞ
でも今年の旧正月ってもろに「節分」なんですよね。
なので2月3日の沖縄の人はどういう過ごし方をするのか興味津々。正月の飾り付けや用意をしつつ、豆まき???恵方巻を南南東に向いて食べる???
っていうかそもそも沖縄では「節分」の風習は無いらしいですけどね^^;
しかし神社や各家庭ではそういうのは関係なしに節分の豆まきを行うところもあるらしいですけどね。ホント、どっちつかずという感じでよく分かりませんが、結局のところ「何でも有り」なんでしょうね(笑)。
鬼の格好をして旧正月を祝ったり、おせちに節分の豆が入っていたりして・・・^^ゞ
ちなみに節分に関してはもちろん我が家では特に何もしません。だって豆をまいたりしたらあとの掃除が大変ですしね。恵方巻も特に食べる気はありません。そもそもそういう風習はあまり気にしない方なので、あくまで「立春の前日」ということでしか考えていませんね。
っていうか「立春」といえば言葉としては「春近し」って感じですが、本土では大雪になる時期かもしれませんね。特に関東などでは1月よりも2月の方が大雪が降ったりしますからね。
・・・未だに90年代の2月の大雪が忘れられません(ToT)
1994年でしたっけ?2月中旬だったと思いますが、東京で「23cm」もの大雪が降って、JR線など屋外の交通網は完全に麻痺。地下鉄と駅間の短い私鉄だけは動いていたものの、基幹であるJR線はほぼ全滅。しかも雪の重さで電線が下がって給電すらできなくなり、駅や電車はほぼ停電状態。確か帰りの時間帯に直撃したので、帰宅ラッシュにモロに大雪が当たって大変なことになったと思います。
他にも大雪と言えば2月の記憶がかなり強いので、立春とはいえまだまだ油断は出来ませんね。
まぁ沖縄ではさすがに雪はないと思いますが・・・(でもこの冬は北部で雹が降ったらしいですが・・・)
とりあえず旧正月は関係ないので、節分として豆はまかなくても豆を食べるかな(笑)。といっても豆だけ手に入れるのはなかなか難しいので、簡単なところで「黒糖ピーナッツ」でも食べるかな(笑)。幸い、お気に入りの「伊江島角切りピーナッツ黒糖」が常時自宅にあるのであれで代用するかな?
・・・といってもあれはピーナツを粉砕して黒糖に混ぜているので、「豆」の形は残っていませんが^^ゞ
まぁ食べれば一緒!(笑)
・・・お後がよろしいようで^^ゞ
ちなみにこの「角切りピーナッツ黒糖」を楽天で発見!っていうか沖縄ローカルスーパー「サンエー」のネットショップなんてあったんですね。その方が驚きです!でも沖縄だけに送料がやや高い!さすがに沖縄本島内は一律500円ですが、それでも単価が安いだけにちょっと高いかな?せめて一定金額以上の購入で送料無料にしてほしいね。ネットショップなら。
参考まで^^;

3連休の時でしたね。
家でおとなしくしていたような気がします。
朝から寒い日だったと記憶します。
黒糖ピーナッツは好きなのですが
中国産ピーナッツばかりなので食べなくなっちゃいましたわ
なんか無性に黒糖ピーナッツが食べたくなってきました。
どっかで物産展をやっていないか気になりますよw
意外と与論島のものは美味しいですよ。その名も「与論豆(よろんとう)」(笑)。
でも「与論島」は正式には「よろんじま」と読むんですけどね^^ゞ
今夜も伊江島角切りピーナッツ黒糖を頂きました^^v