ページの先頭へ△

2011年02月02日

うまい話には裏がある!怪しい「沖縄金券」

最近、いろいろニュースにもなっている「クーポン共同購入」ですが、あれは前にも書いたとおり裏があって、正直言って信用があるお店のもの以外は使い方がいいと思います。特に「特別メニュー」なるもは絶対に怪しい!

そもそも景品表示法の中では割引をうたう場合は、その元の価格で少なくとも2週間ないし4週間の販売実績が必要。なのでこの「特別メニュー」として割引をうたうのは確実にこの景品表示法に抵触します。だって「特別」なのですから販売実績がないってことですよね。それを「50%オフ」とか平気で割引をうたっていますよね。このクーポン系のものは。

とりあえず何をとっても「うまい話には裏がある」ということです。



そして今回。沖縄でもクーポンではないですが「沖縄金券」なるものを提供しようとする「民間サービス(ここが重要)」が出来たらしいですが、これもまさに危険です。

要はホテルやレンタカーを特定のサイトなどで予約するとその10%が金券としてサービスされるらしいですが、その使える先が問題。

ホテルや飲食店や観光施設など300ヶ所で利用できると言いますが、300ヶ所って正直大した数じゃないですよ。


つまりのところ、この「民間」とつながりのあるお店へ誘導させるためのもの。


しかも人気施設ではなく、イマイチ人気がないお店などに送客するためのものになると思いますので、ユーザーにとってはその金額のメリットはあまり無いと思います。そもそも数あるお店や観光施設の選択肢を狭めるだけで、メリットはほとんど無いと思います。

そもそもその割引対象となるお店や施設では、フリーペーパーなどでクーポンをすでに発行しているところがほとんどと思われます。こんな怪しい「沖縄金券」などに期待しないで、自分でフリーペーパーなどを手に入れて自由にお店や施設を選ぶのが安全でいいと思います。先のクーポンと同じで行ってみないと分からないお店や施設ばかりで、行ったら最後で後戻りできないかもしれませんからね。特に飲食店だと入って頼んだはいいが、「何これ?」というものが出てきても断れませんからね。


とかく今回のこの怪しい「沖縄金券」は「民間」が運営しているので、そもそもこの「金券」銘打ってサービスして良いか疑問。「割引」でなく「金券」として銘打っているので、もしかすると法的に問題があるかもしれません。「民間」が勝手に「金券」なるものを出せるとは考えにくいですからね。


とにもかくにもこの「沖縄金券」なるサービスは利用しない方がいいと思います。とかく「民間の金券」ほど危ないものは無いですからね。先の「おせち問題」のような被害に遭わないためにも、危ないものには手を出さないのが一番です。


怪しい「沖縄金券」のニュース


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/02-11:44 | 沖縄旅行/離島旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲