すでに沖縄および離島している選手がほとんどかと思いますが、実質的にスタートは今日から!
「プロ野球キャンプイン」
<各キャンプ地の場所などの情報はこちら>
今シーズンは「初の巨人の沖縄キャンプ!」と言いたいところでしたが、すっかりそれも影が薄くなってしまい、本命は「日ハムの斉藤」になってしまいましたね。対抗でも「楽天の星野監督」だと思いますので、巨人キャンプの注目度はそれほど高くないかもしれませんね。とはいうものの、人気球団ですし、何より最も人口が多い「那覇」での開催なので、否応無しに人は集まると思います。
・・・同時にマンネリテキ屋もキャンプ地でもある奥武山公園周辺にはびこるんだろうな〜^^;
でも熱いのはやっぱり日ハムがキャンプを行う「名護」でしょうね。いつぞやの「新庄」と同じ、いやそれ以上の盛り上がりになるかもしれませんね。実際はどうでも良くてもあそこまで毎日スポーツニュースで報道されると、否応なしに興味を持たざるを得ませんからね。
・・・まだ公式戦に出たこともない新人選手なのに^^;
個人的にはこのプロ野球キャンプは、まっっっっっっっっったく興味がないのですが、でもさすがに2月27日に名護球場で行われる「北海道日本ハムファイターズvs東北楽天ゴールデンイーグルス」のオープン戦だけは気になりますね。
・・・見には行かないけど^^;
ファンならず県民の希望はやっぱり「楽天・田中vs日ハム・斉藤」でしょう〜o^o^o
・・・まぁまず実現しないと思いますが(プラチナカードなので公式戦まで持ち越し確実)
ちなみに私個人は虎キチこと「阪神タイガースファン」ですが、いかんせん阪神がキャンプを行う「宜野座」は那覇から遠すぎ!高速のICが近くにあるものの、それでもあそこまで行って見ようとは思いません。っていうか名護ならついでに古宇利島や瀬底島などに行こうかな?と思いますが、宜野座だとついでに他にという感じじゃないですからね。
あと今回の注目はある意味「広島」(笑)。キャンプを開催する沖縄市のあり得ない対応にどうなるか気になっています。なにせ毎年同時期に沖縄市でキャンプを行うのを分かっているのに、何故かそのキャンプ期間中にかかるように屋内練習場を改修工事。
何考えてんだか・・・沖縄市は・・・。
とかく冬の沖縄でも特に2月は1月より多少気温が上がるので雨が多い沖縄。なのに屋内練習場がないとなると、雨の時に広島の選手はどうするんでしょうね。冬の沖縄の場合、明らかに「晴れない日」の方が圧倒的に多いし、例年なら雨も少ないかもしれませんが、この冬の沖縄のとにかく雨が多く、その降り方もハンパじゃない。なのに屋内練習場が沖縄市のせいで使えないなんて・・・
広島ファンには申し訳ないですがどうなるか興味津々です。
とはいうものの、広島の沖縄キャンプは全期間の一部のみで、2月1日から11日までの11日間。せめてその間だけでもいいので雨が降らないことを願うばかりです。
ちなみに広島同様、阪神と巨人も沖縄キャンプは一部のみですが、阪神は2月1日から18日まで18日間も沖縄に居ますが、その注目されるはずだった(笑)巨人は2月19日から27日までのわずか8日間。たった8日間だけ沖縄でキャンプして何の意味があるのやら・・・。逆に移動・移動で疲れるだけじゃない?っていうかもしかしてキャンプの本番は宮崎での2月18日までで、19日以降の沖縄キャンプは休暇?(笑)
そのためだけに奥武山公園に無駄なスタジアムと屋内練習場を造ったかと思うと、沖縄市以上に何を考えているのか理解に苦しみます。那覇市も。なにせあのスタジアム、無料利用以外で使われているところを一度も見たことがありません。ああいう箱ものは造る以上に維持費が膨大にかかるわけで、そのお金は私たちの税金・・・
ホント、沖縄本島の自治体は何考えているのやら(ToT)
ちなみにその自治体が中心の沖縄県がプロ野球キャンプ地の巡回バスを無料運行するらしい。2月1日から28日までで沖縄本島は那覇〜名護線/北部線/中部線/南部・中部線の4つのルートに8台。離島では石垣島と宮古島にそれぞれ1台、無料運行させるらしい。楽天キャンプの久米島は対象外とのこと。何故久米島だけ対象外なのか疑問でなりません。石垣島や宮古島と同じ「1球団」がいるのに・・・。しかも石垣島のキャンプ地って市街地のすぐ近くなのにバスいるの???逆に久米島はイーフビーチ民宿街から球場までは遠いので、むしろ久米島の方が必要だと思いますが・・・謎です・・・。
しかもこの無料バスの費用も私たちの税金・・・
沖縄本島の場合は移動距離も長いし場所も分かりにくいので、無料じゃなくて有料でも乗るのにね。先のスタジアムのことも含めてもう少し「収支」を考えて物事を行って欲しいと願う次第です。マーケティングを一切せずに「とりあえずやってみた感」しかしませんね。
そもそもこの沖縄でのプロ野球キャンプは「ホテル宿泊客の増加」や「レンタカーの利用」、加えて「スタジアム建設」など、いかにも県内の特定業界団体のために行っている感じで、どうしても沖縄県民のために誘致している感が少なく感じます。結果、沖縄県内でははっきり言ってプロ野球キャンプは全く盛り上がっていませんからね。
下手すると詳細を知らない人の方が多いかも?
各自治体もそんな特定業界団体のことばかり考えていないで、もう少し県民に目を向けて、県をあげてプロ野球キャンプを盛り上げて欲しいものです。
なにせ特にプロ野球キャンプに合わせたイベントも無いですからね^^ゞ
どうも「誘致」だけ力を入れて、その後の「展開」には全く力を入れていないようにしか思えませんね。
やれやれ・・・。
(コメント不可)