2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(34)「パナリ:クマノミ」
---------------------------------------
パナリでのクマノミシリーズ2!白い線が2本入っているのが特徴的なクマノミです。沖縄でごくごく一般的なハマクマノミ(前回の記事)よりもオレンジ色が薄めで白い線が胴体に2本入っているのが特徴的です。イソギンチャクもこのクマノミはこんな感じでじゅうたんのようなイソギンチャクに住み着いていることが多いです。
ちなみにこのクマノミもパナリの上地島と下地島の間の海で見たものですが、もともとそんなに大きなコロニーを作るタイプじゃないみたいなので、このクマノミはこの家族?のみって感じでした。2枚目の小クマノミがとっても可愛かったです。
ここのクマノミはきちんとイソギンチャクから離れないで暮らしていましたが、他の海では餌付けの影響なんでしょうか?イソギンチャクから完全に離れて暮らしてしまうクマノミも多くてちょっと悲しくなることが多いです。でもパナリのクマノミは自然のままみたいで、イソギンチャクから離れないで暮らしていました。
2007年08月21日
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)