2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(30)「パナリ沖:バラス島」
---------------------------------------
パナリと西表島の間ぐらいの海域にあるバラス島で、西表島と鳩間島との間にあるようなバラス島のように常に島を形成しているのではなく、大潮の干潮時ぐらいしか顔を出さないというまさに幻の島って感じです。でもボートが係留できるようにブイとかが設置されていたので、パナリツアーの一部のショップのところではそこそこメジャーなポイントなのかもしれません。
島自体はバラスほどの山はなく、ほぼ真っ平らでまさに大潮の干潮時以外は海の中に沈んでしまいそうな感じでした。ちなみにこのときはまさに大潮の時期で、潮は干潮をもう過ぎたあたりの状況でした。きちんとバラス島っぽく海の上に顔を出していました。
でもあまりにも島っぽくないので、ここに立つとなんか海に立っている感じがします。ある意味ちょっと怖かったです。このまま満ちたら西表島まで泳がないと行けないのか〜って考えたりして(笑)。
私たちの連れて行ったもらったところもっ!
ホントちっちゃいですよね、半径7〜8mくらいだったような気がします。
そうですね、ブイがあったかどうかは分かりませんでしたが、私たちが行った時もしばらくして他のショップの船が寄ってきました。
で、「交代してあげましょう」とのことでこのバラスを離れました。
その頃には半径5mくらいになってたんですが・・・ (^^ゞ
大潮の時だったので、島の大きさは行ったときも帰るときもそんなに変わらなかったかな〜。でも徐々に小さくなってきたような気がしましたけどね^^;