気温はすでに30度以上あるんですけどね。でも明らかに昨日までよりはちょっと過ごしやすいかな?今日の沖縄。気温も湿度もそんなに昨日と差はないのですが、体感的に今日の方が過ごしやすいです。
・・・でも日向は相変わらず焦げますが^^;
日陰っていうか風通しの良い室内だとかなり昨日より過ごしやすいです。室内でも風通しさえ良くすれば今日はエアコン無しでもいけるかも?そんな感じの沖縄です。バイクで走っていても信号待ち以外はかなり心地よかったですからね。良い感じの暑さかと思います。
そういえば今日、7月27日は胡屋十字路に建設中だったコザ・ミュージックタウンがオープンですね。
・・・まぁコザにもコザでのライブにも縁がないので、この施設は私には関係ないですが^^;
けど胡屋十字路はこの再開発もさることながら歩道橋も撤去されてかなり雰囲気が変わりましたね。たまに通りますが、最初に歩道橋が撤去されたときには「ここはどこ?」状態でしたからね。そしてその交差点の一角に今日オープンのコザ・ミュージックタウン。沖縄中部のコザも様変わりしましたね。
来月末から9月2日までの間、このコザ・ミュージックタウンからそれほど遠くない場所でオリオンビアフェスト&全島エイサーが行われるのでそのときにこのコザ・ミュージックタウンもちら見してみたいですね。
ちなみにこのコザミュージックタウンは、ライブが出来るイベントホール(スタンディングで1000人、イスで500席程度)の他にレストランや各種商業施設、あと何故か公団の住宅も一緒に入る複合施設みたいです。まぁ本土でよくある駅前再開発みたいな感じです。
コザと言えばオレンジレンジなどの沖縄では音楽の聖地らしいので、今後はこの「音楽」で町興しをしていきたいみたいですね。でも中央パークアベニューとかは昔のような活気があまり無いので、このミュージックタウンが起爆剤になるかちょっと微妙ですが。
要は行政は箱だけ作ればなんとかなると思って作るだけ作りますが、町興しをするためにはその他のサービスとの連携や周辺住民などの意識改革も必要なんですけどね。
箱だけ作ったところで人は一時的に来たとしても継続的に来るとは限りませんからね。とかく「音楽」を売りにするとなると、ライブがある日は人が来てもライブがない日に人が来るか否かです。
つまりライブがない日でも行きたくなるような街作りをしていかないので、このコザ・ミュージックタウンも箱だけの存在になってしまう可能性も大きいので。
あとこのミュージックタウンのためだけにコザに来る人はライブ以外ではそんなにいないと思いますので、ミュージックタウンの他にも楽しめる仕組みが必要かと思いますけどね。
せっかく北谷が近いんですから、コザ〜北谷のシャトルバスかなんか運行して、相互で盛り上げていけばいいような気がしますけどね。北谷も音楽でメジャーなところもあるので、自治体同士も協力すれば相乗効果も望めると思うのですが。
・・・ちなみにコザは車(バス)でしか行けませんが、常に駐車場が不足気味で、このミュージックタウンにも駐車場がありますがすぐに満車になっちゃうようでは本末転倒ですけどね。ちなみにコザ・ミュージックタウンの駐車場は1時間100円です。
元建築家の私からすると、ホン行政が絡むと「箱だけ作ればok」的な発想が多いですからね。行政と土建屋のしがらみは沖縄では特に強いですからね。
こういった町興しは行政・住民が一体となって継続的な街作りをしていかないといけませんからね。
3年後ぐらいに破綻しなきゃいいけど・・・^^;
http://www.dream-koza.co.jp/
2007年07月27日
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)