---------------------------------------
その(15)「石垣島:新離島桟橋」
---------------------------------------
正式には「石垣港離島旅客ターミナル」ですが、やっぱり「離島桟橋」という相性がなじみがありますので、以前のものは「旧離島桟橋」で新しいものは「新離島桟橋」と呼びたいと思います。今回は新離島桟橋をくまなく?見てきましたのでそのレポートをしたいと思います。
まずは気になる駐車場。有料です。しかも業者が朝一番で駐車場に車を停めてしまうことが多く、すぐに満車になってしまいます。これはちょっと問題有りかと思います。やっぱり石垣島では郊外のホテルに泊まる場合か、石垣島観光する1日のみのレンタカー利用がおすすめです。駐車は出来ないし有料だし、離島巡りをする場合にレンタカーはホント邪魔になってしまいますので。
代替駐車場は八島地区の駐車場へと書かれた看板がありますが、八島地区は波照間や与那国へのフェリーの発着するエリアなので港の完全に反対側。徒歩で10分ぐらいかかっちゃいますので現実的ではありません。むしろ石垣牛で有名な「やまもと」さんの目の前に新栄公園駐車場の方が便利なのでおすすめです。新離島桟橋の駐車場が満車の際はそのまま通過して新栄公園駐車場へ行きましょう。
ちなみに駐輪場は道路側からターミナル側に向かって右側。2階へ行くスロープの脇あたりにあります。こちらは有料ではないみたいです。
あと施設自体の話。地元の人も船会社の裏話でも新しいターミナルになって何一つ良いこと無いと言う意見が大半です。強いて言えば台風時や雨天の際に便利なくらいで、桟橋は少ないし、駐車場はすぐ満車になるし、結局箱もの行政みたいな施設らしいです。その良い例がとぅもーるネットセンターでしょうね。当初の見込みで300人弱の入場を期待して実際には20人ぐらいという現実。一般企業なら既に倒産している状態です。
そして施設を使ってみて思ったのは無意味に広いので安栄観光と八重山観光フェリーの窓口を比較するのが難しいのが難点。以前は隣りどうして右を見れば安栄観光、左を見れば八重山観光フェリーって感じで比較しやすかったのですが、新離島桟橋ではいちいち移動しないと比較できないのが辛いです。しかも波照間海運だけはむちゃくちゃ奥まった場所にあって、ロビーからはその存在は分からないような場所にありますし(陸側に向かって左奥)。。
あと電光掲示板も便利そうに見えますが近々の便が優先的に表示されますので、いつ見ても竹富島と小浜島便と西表便ばかり。ほとんど役にたっていない気がしました。
ターミナル内でチケットカウンターは結局間口が広がっただけで何も便利になったという感じはなかったです。ロッカーは正面入口近くと波照間海運近くにありますが数は那覇のとまりんの中と同じぐらいかな?大型ロッカーもありますのでキャリーバックでも安心かもしれません。
あとターミナルに入っているお店はどこも横並びな感じが否めず、ここで買うなら先日アップした海人の手作り館に入っているパーラーあーちゃんがおすすめかな?でも730交差点先にあるホットスパー(コンビニ)が一番無難ですけどね。けど新離島桟橋になってコンビニまで遠くなったのが気がかり。そういう意味でも新離島桟橋になって便利になったな〜って思う部分は少ないかと思います。
個人的には、昔みたいに利用する船会社の荷物置き場(無料)が無くなったのが残念です。
(=_=;)
あと、行き先の“離島別時刻表一覧”みたいなものを目立つ所に表示してほしいかな?新規参入の船会社もあってよーわからん…(汗)
・・・多分それを作ればそこに一番人が集まると思いますし^^;とぅもーるセンターなんて閉めちゃって、その掲示板をそのカウンター部分にでかでかと置いて欲しいものです。