祝うほどじゃないですが(それ以上の被害が出ていますので)、でも停電から復旧してテレビも映るようになりましたし、冷蔵庫も復活したのでまずは乾杯です☆ちなみに冷蔵庫は停電中全く開閉させなかったので、中身はほとんど影響ありませんでした。多少冷凍庫の冷凍保存していたものが解凍されかけていましたがそれほど影響はありませんでした。冷蔵庫そのものは断熱材の固まりみたいなものなので開閉さえしなければそのまま冷たさはかなりの長時間確保できるんですよね。
それはさておき、今回の台風の結果、レポートしたいと思います。
■手のひらが筋肉痛(笑)
沖縄の窓回り(サッシュ)はとにかく精度が甘くて台風時の浸水が激しかったです。写真でもあるようにサッシュの下の部分にはタオルなどで浸水対策しないと部屋中が水浸しになっちゃいます。今回はタオルだけでは足りず、あまり気無くなったTシャツをも導入して浸水対策しましたよ。タオルは合計12枚、Tシャツも10枚使用してなんとか浸水をしのぎました。でも4時間近くの間、そのタオルやTシャツを絞ったりして手のひらが筋肉痛です^^;まさにある意味トライアスロン^^;結局この絞った水だけで50L以上は処理したかと思います(10Lのバケツを何杯も使いましたので)。
■沖縄のサッシュは精度悪い
建築家だった私から言わせると「なんでこんなに精度悪いサッシュ使うの?」って感じです。台風が多い沖縄なのにサッシュをケチっている感覚が理解できませんでした。ほっておくとサッシュ下から滝のように水がわき出してくる始末。こればっかりはサッシュの精度(性能)次第なので、どうしようもなかったもので。機密性の悪い安いサッシュを使っている証拠ですね。ホント先の手の筋肉痛じゃないですが苦労しましたよ。
■停電はほぼ沖縄全域で
私個人としては南部郊外に住んでいましたが、うちは20時間も停電していましたが車で5分のところは停電していませんでした。沖縄全域で停電が起きていたものの、かなり局地的な感じでこればっかりは「運」だったのかもしれません。那覇でも泊港周辺では停電していたものの、国際通り近くでは停電していなかったり、かなりまちまち。でも20時間経過した現在、ようやく停電から解放されましたよ。
ちなみに停電していたので水道水のポンプも停止してしまい、20時間断水でしたけどね^^;でも水道水はもともと飲まないし、シャワーも浴びる余裕もないし、トイレの水は浸水のおかげ?で事欠かなかったし、特に断水による被害はありませんでした(個人的な話だけどね)。
■台風後の沖縄の状況
あくまで那覇〜南部の一部の話ですが、道路は完全に霜害物競争状態。倒木あり〜の、看板あり〜の、冠水あり〜の。脇道では車が横になっているし、プレファブが飛ばされそうになって傾いているし、飛ばされて骨組みだけになった屋根も数多く。あと近くの空き地に見たこと無い物体(多分屋根の上に設置されていた貯水槽)が転がっていました。それと写真でアップしてあったように自宅近所で車が横転していました。でも沖縄はもともと台風に強い作りにしてある場所が多いので、それほど甚大な被害は目に付きませんでした。
■個人的な被害状況
洗濯機(涙)。かなり甚大です。まだ動作確認をしていませんが、とりあえず家は洗濯機を外に置かねばならないタイプだったので(沖縄では未だにこのタイプが多い・・・)、カバーを買ってつけてなおかつロープで飛ばされないようにしていましたが、カバーは吹き飛ばされ、そして洗濯機の蓋も破壊され、洗濯槽が露出されたまま台風激突を迎えてしまいました。でも不幸中の幸いというかなんて言うか、その蓋は奇跡的に吹き飛ばされた後、洗濯槽の中に落ちまして部品回収は事欠きませんでした。もし外に飛ばされていた回収不能かと・・・(でもカバーは回収不能・・・)。しかし暴風豪雨の中に洗濯機がさらされていたことを考えると、かなり厳しい状況かもしれません。
あと室内では浸水による被害。ラグの窓際の部分はびしょ濡れ状態。しかしもっと甚大だったのが窓から遠い部屋のラグ。何故か窓から離れているのに部屋中浸水。窓から離れているのでノーマークだったので浸水を防ぐことが出来る、築いたら部屋中水浸し。もちろんラグも全て水浸し(涙)。この原因は窓際の部屋の浸水が床の下地を伝って、その奥にある部屋まで浸水したみたいです。まぁこれもまた沖縄の建築の精度の悪さを露呈しているだけなんですけどね。台風が多い沖縄なのにこの建築物の精度の悪さ。施工技術というか仕様の悪さっていうか、建築家としてはかなり納得がいかない状況なのでした。ということで全ての部屋のラグが浸水されてしまい今度どう乾燥させるかが問題です。
冷蔵庫については先の通り20時間の停電にあっても特に問題なし。車もつい最近雨漏り対策を施してあったので車の中への浸水はなかったのですが、この台風の被害を感じて車内に逃げ込んだらしき蟻やクモが車内にいっぱいいて困りました(コンバーチブルなので隙間が多いので・・・)。あとネット接続も停電解除とともに復旧しましたし、室内に設置していたライブカメラも台風対策しておいたおかげで(ビニールカバーしただけ)無事復旧していました。
あとはこの浸水対策でラグを剥がしたり、家具のレイアウトを窓側から遠ざけたりして、部屋の中はめちゃくちゃです。なのでラグの乾燥が終わるまで部屋の状態が元に戻ることは無いかも。台風はその直接的な影響もさることながら、そのあとが大変なんですよね〜。洗濯機もさることながら窓や車など、台風で飛ばされてきた海の水(塩)を除去しないといけませんからね。この連休は台風の後処理で追われそうです。
そんなこんなでいろいろあった2007年の台風4号なのでした。とりあえず個人的には洗濯機以外は大きな被害は今のところ無かったので「良し」とした方がいいのかな?停電20時間は辛かったけど、なんとか乗り切りましたので。あとはこれから上陸する可能性が高い九州・四国などの西日本、そしてその先の東日本で被害が広がらないことを祈るばかりです。沖縄は台風だけで済みましたが、九州・西日本・東日本はそれに加えて梅雨前線がありますので、特に雨などの水害が心配ですね。停電が起こるエリアもあるかもしれませんので、参考になればと思います(停電直後に必要なものだけ取り出してそれ以降は冷蔵庫を絶対に開けないこと)。
とりあえずこの海の日連休。台風連休になること必至なので、どうにか被害が大きくならないことを祈るばかりです。北海道だけは別かもしれませんけどね^^;
数年前、石垣島に行った時ちょうど台風に遭った事を思い出します。
こちらで受けるのと風力が違います。・・・・
と 言いながらも こちらは(九州熊本在住)今から台風が来ます。上陸するかも・・・
先日の大雨の被害で相当地盤がゆるんでます。
大きな災害にならない事を祈ります。
数年前、石垣島に行った時、台風に遭い
風力の強さを実感しました。(すごい!怖い!)
・・・と言いながらも こちらは(九州・熊本在住)今から 台風がやって来ます。上陸するかも!!
先日の大雨の影響で、地盤がかなりゆるんでます。大きな災害にならない事を祈るだけです。
管理人さんがおっしゃっていたように、サッシュからの浸水は、確かにひどかったようです。
特に南向きの部屋は新聞紙つめて応急処置したようですが、やはり直撃された南部は特にひどかったんでしょうね。名護では瞬間最大風速50Mだったそうなので、南部に比べればまだ良かったのかもしれません。
予定変更であと片付け大変そうですが、お疲れ出されませんように。
結局浸水対応に追われていて外には一切出ていないので、風速は体感していませんが、あの様子だと50mは余裕で越えていたでしょうね。
本土にもその台風が縦断してしまっているようなので、台風の直接的な影響も心配ですが、台風の後がもっと心配です。どうか全国的に被害が少ないことを期待するだけです。
早く通り過ぎろ〜!って感じですね。