2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(7)「石垣島そば屋A:嘉とそば」
---------------------------------------
掲示板にあったクチコミ情報を元に行ってきました。昼にちょうど石垣島に到着しましたので、離島桟橋からもそれほど遠くないので楽に行けました。行き方は離島桟橋から桟橋通りをそのまま北上し、郵便局や銀行の交差点を越えた先、右側に「旅の宿」があるのですが、そのちょうど裏手あたりにあります。メインの道路から細い道に入って10mぐらいでしょうか?小さな看板がありますが多分すぐに見つかると思います。駐車場も店の脇にありますので車で行っても大丈夫かな(でも1〜2台ぐらいしか駐車できそうになかったですが)。
店構えは古民家をそのまま使った感じでしたが、店の中に入ってみるとびっくり!かなりおしゃれです。地元系食堂という感じではなく、小洒落た隠れ家的飲食店って感じです。ちなみに店内は多分全部座敷で椅子席は無かったかと思います。インテリアなんかもかなりおしゃれですね。ですのでバックパッカーの格好で入ったので、ちょっと浮いているかな?って思いました^^;
そば自体もちょっと驚き。ラーメンのタマゴ麺みたいな感じで、八重山そばでは珍しく生麺を使用しているらしいです。そういう意味では明らかに他の八重山そばとは違った食感かもしれません。でも薄味のラーメンと言われればそれまでですが・・・^^;ラーメン好きの方には良いかもしれませんね。私はラーメン自体は苦手なのですがこの嘉とそばはかなりいけます(ラーメンはあの濃いスープが苦手なだけなので)。
ちなみに今回はそばセットを頼みまして750円。やや高めです。セットにはそば以外に貝類の混ぜご飯と小鉢(このときはひじき)って感じでした。ソーキそばセットは850円(だったかな?)なのでさらに高め。沖縄そばで1000円近く払うのは納得いかないので、ソーキ無しのそばセットにしちゃいました。
味というか麺が個性的なので一度は食べてみても良いかと思いますが、値段が・・・。もう少しリーズナブルにしてもらえれば離島桟橋からもアクセスしやすいのでまた行きたいのですが・・・沖縄そばの基本はセットでも600円前後だと思っていますので^^;
定休日:水曜日
営業時間:午前11時半〜午後4時ごろ
まずインターネット・タウンページでの地図は間違っていますから、皆さん参考にするのは止めましょう。
そして駐車スペースは4台分くらいありそうです。
店内奥の厨房横にはカウンター席のようなものがあるから、一人で来店された方はそちらの方が気楽かな?(一人で4人用の座敷席は気がひけますから)
麺は確かに違います。有名な石垣のお店でも、その多くでビニールに入った麺を茹でもせず湯洗いもせずにどんぶりに入れたつゆに放り込んでいる、それとは確かに噛み心地が違います。
ソーキそば:薄塩味、かつ麺にも塩味が?(麺をパスタのように塩茹でしている?)という感じでした。ソーキの方はイマいち〜イマに。
えびそば:えびのエキスがたっぷり出ています。
ただ両者とも「沖縄そば」の食べ歩き感で来るとチョット「ん?」て感じになってしまう。値段の事も含めてね。うーん、明石とは比べるまでにいたらず、てとこでした。
場所は旅の宿の裏って考えればすぐ見つかると思いますけどね。
味は確かに一般的な八重山そばを想像していくと「?」でしたね。味は良いんだけど、ラーメンを食べている感じがして・・・。
けどある意味八重山そばは奥が深いな〜って感じた次第です^^;