
今日は朝ランお休みなので映像は昨日の朝のもの。もはや「満開」レベルのサガリバナもあるほど、那覇市街のサガリバナはどこも花盛り。ただ残念なのは一般的な人が起きる時間にはこのほとんどが散っていること。つまり夜明け前に起きた人だけしかこの光景を楽しめません。もちろん夜更かしすれば見れるかもしれませんが、最も満開になるのは散る直前の夜明け前。まさに夜明け前の朝ランならではの贅沢なのでした。
さらに昨日は那覇市街の単なる歩道も「サガリバナトンネル」状態になっているところも!?

まぁ開花状況は「運」なので同じ場所を違う日に通ったらどうなるかはわかりませんが、ただ那覇市街から離れた首里のサガリバナスポットまで行かなくても、こんな光景が望めるのは事実。同じ場所に何本かサガリバナの木がトンネル状に枝葉を広げているので、早起きして行ってみてはいかがでしょう?
▼サガリバナトンネルはココ
もちろんこのトンネルを走って抜けましたが、サガリバナが下がりすぎ頭に当たって走るに走れませんでしたけどね。またサガリバナ特有の甘い香りも最近の体調不良で鼻が詰まっておりよく分かりませんでしたw
ちなみにここ以外も大きなサガリバナの木はどこも満開状態で、国際通りに近いマックスバリュ牧志店のちょっと先にあるサガリバナも凄いことになっていましたよ。マックスバリュは24時間営業なので買物がてらに夜明け前に見てみるべし!

しかし6月でサガリバナがここまで満開レベルになると、本来の開花シーズンの7月はかなりヤバそう。残り物しか残っていない気がします。でも那覇市街のサガリバナの木は大人の木から若い木までさまざまなので開花時期も木によってバラバラ。下手すれば10月まで望めます。逆にサガリバナの名所こと首里の瑞泉通り/馬場通りは樹齢が同じものが多いみたいで開花時期はほぼ一緒。満開時期は凄いですが時期がずれると全く望めなくなる傾向です。そういう意味でもサガリバナは那覇市街も特に那覇新都心「サガリバナロード/天久真嘉比環状線」のものがおすすめです。
ただ問題はやっぱり台風。台風が来ちゃうとサガリバナは一気に散っちゃいますし、何より花が軽いのでちょっと風で花が揺れまくりで、夜明け前の暗い時間だとすぐにピンボケ。サガリバナってホントに撮影しにくいんですよね・・・(とかくスマホカメラだと)
さてその台風情報。「台風2号」の雲はほぼ消滅状態なので進路が本土寄りでもそんなに気にしなくて良いかも?むしろフィリピン近海の「台風3号のタマゴ」が徐々に沖縄にも影響出そうな進路になりつつあります。さらに沖縄近海に突如「渦巻く雨雲群」が発生。まさかの夏の空気のど真ん中で台風発生?ってことは無いとは思うのですが、この明らかに渦巻く雲の流れには驚き。まぁ今朝だけのものかもしれませんが今後も注意が必要。あと「台風2号の落としもの」は発達こそしないものの雲が徐々に増えてきています。この「渦巻く雨雲群」と「台風2号の落としもの」が合体して台風になる可能性もあるので今後はこの2つが特に要注意。
どっちにしても台風シーズンは明らかにスタートしています(例年だと海の日連休以降のはずが今年は1ヶ月早い)。そういう意味でも2025年のサガリバナの見頃は「今」かな?
最新台風情報(2025/6/25)
