
夏至の沖縄の空。しかも正午過ぎ。まさに夏至そのもののタイミングなのでした。ただ写真でもあるように雲が時折出ており、わずかな時間の外出でしたが刺さるような日差しは回避。日差しが無いと意外にも過ごしやすい空気感なのでした。真夏の沖縄でも午前は意外とエアコン要らず。逆に西日差し込む夕時の暑さはハンパないですけどね。特に那覇は西岸なのでなおさらです。
結果、沖縄生活では用事は午前に集中させて、午後はあまり外に出ないようなスケジュールになっちゃいます。夜遊びも全然しなくなりますねw
最近は夕時があまりに暑いので夕日や夕焼けを見るのも避けるほど。なので真夏は夕日や夕焼けの映像少ないですよね・・・
その代わりまだ涼しい朝は可能な限り朝焼けを見るようにしています。朝日はどうでも那覇だと首里の高台が邪魔になって望めませんが、朝焼けなら気軽に望めますからね。今朝は朝焼けに加えて「三日月」も望めました(3日後が新月なので)。

しかし今朝も「最低気温28度弱」の超熱帯夜。相変わらず風も無く窓を開けても空気の入れ換えすらできません。昨日は伊江島や瀬底島で午後にスコールがあったみたいでしたが、那覇は日中のスコールはなく、深夜に少しスコールがあったぐらい。結果、最低気温は下がっておらずクールダウンにはならなかったみたいです。やっぱり真夏の沖縄で真とクールダウンは「台風頼み」になっちゃうんですよね。
その台風リスクも今のところありませんし、むしろ本土の方が台風レベルの活発な雨雲群が到来中。といっても日本海側だけかもしれませんが、上手くいけば本土でも広域でクールダウンになるかもしれませんね。なにせ昨日もその日本海側で36度台を記録していますから。
石川県小松 36.9度
富山県富山 36.3度
新潟県三条 36.0度
ちなみに沖縄県の観測史上最高気温は2016年7月5日に下地島で記録した「36.1度」。那覇では去年の7月19日に記録した「36.0度」です。本土の気温には足元にも及びませんが、先の話のように沖縄は朝晩の気温が高いのでクールダウンになる時間帯が全く無いんですよね。結果、暑さが延々続く感覚です。(昨日36.9度の小松も朝は23度台)
さて、今日は用事があって嫌々ですが午後に外出予定。といっても時間は短めですが午後1時台や2時台は1日で最も暑くなるので憂鬱です。レオンポケットプロも日傘も訳あって使えませんので暑さは我慢するのみ。もちろん日影を選んで移動しますけどね。
この暑さは台風が来ない限り10月まで続く・・・ToT
最新台風情報(2025/6/22)
