
昨日の午後1時頃の光景。日影はあっても木の枝がかなり張り出した場所だけで、そもそも影が全然伸びていません。まぁ今週末には「夏至」になるのでこの日影の短さは仕方ないのですが、ホントに今の沖縄での外出は日影の有無に気を使います。なにせ影が落ちる方角と進む方角が全く同じ道は遠回りしてでも避けるほど。
でも昨日はついに沖縄生活で「日傘デビュー」。日影が無くてもお構いなしで進むことができました。既に日傘自体は去年の「プチ離島移住」で体験済みで、離島ではホントに日傘の有無で体感気温は10度以上違うのでは?のレベルでした。那覇でも同じ感覚を期待して使いましたが・・・
離島ほど涼しさ感じず!
その理由は言わずと知れた「コンクリートとアスファルトしかない那覇の街並み」の影響。に日傘を差しても何故か足元からの熱気をさらに感じるようになってしまい、身体全体としての涼しさはあまり感じることができませんでした。それでも上半身は日傘があると無いとでは雲泥の差。夏の沖縄で日傘効果は絶大ですね。何より日差しから避難できる影を探さなくて良いので進みたい道を進めるのが最高です。
ただし夏の沖縄は南風強し。日傘って基本的に折りたたみ式なので、何度も風に煽られて傘が「Y字状態」なりそうに。さらに雨の場合は風上に傘を向けるのが基本なので風に煽られにくいものの、日傘は太陽の方向に傘を向けねばならないので風向きによっては風の影響をモロに受けてしまいます。そういえば去年のプチ離島移住で使った日傘は折りたたみでは無く頑丈な傘だったな・・・
逆に雨だと傘を頭に近いに持ってこないと足元が濡れてしまうので風に煽られやすくなりがちですが、日傘だと頭から離れた場所にあっても日影は変わらないので頭と傘の間を風が抜けるんですよね。まぁ抜けきらずに傘を煽るだけの風もありますが、とにもかくにもあとは「日傘の慣れ(経験)」でしょうね。
ちなみに日傘自体は無印良品の雨傘をそのまま利用。デザインも日傘っぽいものだったので見た目的には問題ありません。もちろん日傘ではないので太陽光の遮断率は日傘より落ちますがそれでも十分な日影はできています。そもそも沖縄では雨になると風も強くなることから、骨組みが弱い折りたたみ傘は滅多に使わないものでしたので有効利用できているのかと思います。今のところ日傘を新たに買う予定はございません。。。
しかし6月もまだ中旬なのに「最低気温28.6度/今朝」。6月の観測史上最高が「28.8度」なのでそれに匹敵する暑さ。しかもその記録は6月末のもので6月中旬でこの暑さはまさに記録的。
そして元台風1号は沖縄にクールダウンの雨をもたらさないばかりか余計な湿った空気を沖縄に送り込む始末で暑さを助長。フィリピン海域の気になる雲も今のところ発達する様子はありませんし、マリアナ諸島南東のものも近々は動きも無さそうなので、しばらくはクールダウンの雨どころかお湿り程度の雨さえ期待できないかも。
日傘は日傘でも「ファン付き日傘」でも買おうかしらw

最新台風情報(2025/6/16)
