ページの先頭へ△

2025年05月24日

雨季末期の雨は予測しにくい!暑いほどスコール雲発生しやすいので気温次第?

sky20250523z3212.jpg

机上の梅雨入り発表された翌日(昨日)の空模様。

っていうか瞬間的ではなく昨日は1日晴れていました。そもそもその机上の梅雨入り発表された直後も豪雨こそありましたが雨が降ったのは3時間程度。その3時間後もスッキリと晴れてそれまで以上に夏空が広がっていました。

沖縄では「机上の梅雨入り発表されると連日晴れる」とのジンクスあり。まさにこの2日間の沖縄はそんな感じでした。

そもそも沖縄に梅雨はなく雨季だと思うんですが、その雨季も3月26日に始まっており、この机上の梅雨入りまでに十分すぎるほどの雨が降っています。昔はこの5月になるとダム渇水の恐れもあるのですが、ここ数年の4月〜5月は完全に雨季で現在も沖縄本島のダム貯水率は「88.9%」。とても梅雨入り直後の数値ではありません。

またこの図を見ても去年は3月末には雨季が始まり6月中旬にダム満水になるレベルまで降り続いたのが分かります。今年も3月後半にはダムの貯水率の減少が止まってその後は上昇傾向なのがわかると思います。このダム貯水率の減少傾向が止まるのが沖縄の雨季の始まり。そして6月後半以降は台風シーズンスタートでダム貯水率も高止まりしているという次第です。

damstock20250523.jpg

気象庁も沖縄気象台も、そして机上の空論ばかり宣う気象予報士も少しは現地まで足を運んでリアルな気象を肌で感じて気象情報を出して欲しいものですね〜あせあせ(飛び散る汗)

そして「沖縄には梅雨が無い」という認識をもって「沖縄にあるのは雨季」ということを認めて欲しいものですわ。。。

ってことで今日も日中は降水確率70%の雨モードとなっていますが、朝ラン時は月も望めるほどいい天気でしたし、雨と言っても気温が高すぎると大気が不安定になって降るスコール程度と思います。まぁ梅雨の雨もスコールも降水確率における「雨」には変わりませんけどね。

ちなみに朝の段階では晴れているものの、西に本土を通過する雨雲群の端っこが沖縄に接近しており(梅雨前線ではありませーーーん)、その本土の雨雲群通過の間接的な影響でひと雨(スコール)ありそうです。タイミングは先日の机上の梅雨入り時と同じ正午前後かな?

はたして今日の雨は机上の梅雨入り当日にあったようなクールダウンをもたらしてくれるのか?そして先日の豪雨はモロに外出のタイミングで食らってしまいましたが、今日はどうなるか?今日のスコールも予測しにくいです。(そもそも用事の時間ずらせないし…)

<今朝の雨雲分布>
nowc_hrpns_20250523203000_20250523203000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/05/24-05:42 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲