でも何故かその8日間も早朝だけは雨なしの日が多く、朝ランは予定通りこなしていたんですよね。といってもその8日間は雨雲レーダーと常ににらめっこし、雨が降るタイミングを分析しまくり。中には雨を避けるために超早起きして走る日もありました。ちなみにランニングは1日走ったら1日休み、ないし2日休んだら2日走るって感じでメリハリ付けています。毎日走るようなことは絶対にしません!(マラキチじゃないし毎日走るのは故障につながるだけでメリットなし)
ただ雨のリスクがあるときは万が一の雨でもすぐに戻れるように近場だけのコースがメインになっちゃいます。でも昨日からはその雨リスクが無かったので、久しぶりに那覇の山に上ってあの観光地を通過してきました。

特にこの観光地が好きというわけではなく、単に那覇いちばんの高台なだけに良いトレーニングになるから行くだけ。現にこの観光地でも毎回あの門しか近づきませんしね。そもそもこの門も観光地を縦断する際にどうしても通過せざるを得ない場所で、結果的に通っているだけです。(他の道は真っ暗で怖すぎるから)
ちなみに昨日は雨モードから解放され湿度も下がりましたが気温はまだ低め。夜明け前で冬並みの14度台でしたが、まぁあの高台を上り下りするにはちょうど良い気温だったと思います(平年18度)。現にあそこまで上りきってあの門で小休止の際も一気に汗が噴き出していましたからね。雨さえ無ければこの梅雨時期の気候は運動するには最高なんですよね〜。ただその雨次第で気温も湿度も突然上がったりするので、運動するには難しい時期であることは間違いありませんが・・・

そういえば昨日は4月3日「シーサーの日」でした。といってもシーサーは沖縄の至る所にありますので珍しいものではありませんし、この日だからといってシーサーに密接に関わることもありません。シーサーの日をゴリ押ししているのは観光客を呼び込みたい焼き物工房やお店だけ。一般市民には縁が無い日です。
でも沖縄のライオンズマンションの建物入口には必ずシーサーが一体設置されていますね。本来ならライオンズマンションだけに「獅子」の置物のはずが、沖縄だけは「シーサー」なんですよね。しかも通常のシーサーならシーサー本体のみのはずが、ライオンズマンションのシーサーは何かの「玉」の上に載っているような・・・
ちなみに沖縄で最も多い分譲マンションはまさにライオンズマンションなんです。本土だと三井や三菱系の「パークなんとか」系のマンションが多いですが沖縄には皆無。逆に「ライオンズなんとか」系のマンションは沖縄にはとっても多いです。なのでこのシーサーを見たければ那覇市街など大きな街の大きめのマンション入口をチェックすると良いでしょうw