
この映像はあくまで「本土の横浜在住の友人」に頼まれてしぶしぶ寄ってきたときのもの。
沖縄に住んでいるとそもそも地元のプロ野球チームが無いこともあり日本のプロ野球には全く興味が湧きませんし、さらに単なる練習の「春季キャンプ」にはまっっっっっったく興味がありません。一見、沖縄でプロ野球キャンプが盛り上がっているかのように見えるかもしれませんが、沖縄としては「単なる閑散期の集客」扱い。沖縄県民で盛り上がっているのは宿泊施設関係者とキャンプ地のテキ屋だけですw
むしろプロ野球キャンプは沖縄各地で渋滞を引き起こすだけなので一般市民にとってはいい迷惑でしかない現実。現に先週末から那覇でも某チームのキャンプが始まったので、そのキャンプ地である奥武山公園周辺の道路の渋滞がハンパなかったです。あの公園は那覇の交通の要所でもあるので、ホントに迷惑なんですよね・・・(奥武山公園脇を経由しないと那覇中心街から空港へ地上では行けない)
沖縄でプロ野球キャンプは「お金を落してくれるもの」というのが現実です。
そういえば先週末も奥武山公園(巨人)・宜野湾海浜公園(DeNA)・浦添運動公園(ヤクルト)の脇を通りましたがほぼノンストップで通過。特に浦添はキャンプをやっていることも忘れていましたw(なにせ昨年ほぼ最下位チーム/2厘差ブービー)。さすがに日本一になったチームがキャンプをしている宜野湾は多少盛り上がっている雰囲気もありましたけどね。
ちなみに私個人としては某関西のプロ野球チームのファンですが、なにせキャンプ地が沖縄本島の中でも最もアクセスしにくいエリア。行きたいとも思いませんが行こうとしても簡単にはたどり着けません。離島の方がまだ簡単にアクセスできますw
そもそもプロ野球キャンプって「練習」ですよね・・・
練習見て楽しいのか謎。試合といっても記録に残らないオープン戦程度で、本気では無い選手見ても楽しいとは思えません。まぁ沖縄でも公式戦が年に数回行われますが、そもそも沖縄がフランチャイズチームがないので盛り上がりもイマイチ。まぁフランチャイズチームがあるバスケも、沖縄全体としては全く盛り上がっていませんけどね・・・
そもそも沖縄自体が「スポーツ/運動すること」が盛んでは無いので、どうもスポーツ観戦は盛り上がりに欠けているような気がします。
その証拠が「全国ワーストレベルの肥満率」ですからね(運動せずに高脂質のものばかり食べている県民性)。沖縄で開催されるマラソン大会も上位は本土の選手ばかり(マラソンは地元が圧倒的有利のはずなのに)。ちなみに個人的にも沖縄のマラソン大会に何度も参加していますが「沖縄県勢トップ」は何度も獲っていますw(単なる市民ランナーなのにw)
そういう意味では沖縄に住んでいると周りがこの状態なので、スポーツをするモチベーションは上がりにくい現実もあります。スポーツはトップレベルで切磋琢磨することがモチベーションを上げます。沖縄の大会だとどうしてもモチベーションが上がりませんので、結果マラソン大会も本土の大会ばかり出るようになりました。定期的に本土に行くのもその「運動モチベーション」を保つためでもあります(練習会参加や登山など)。
そういえばもうすぐ東京マラソンだな・・・(選手も沿道の人もモチベーション高くて楽しかったな・・・)
