繁多川公園

今シーズン初レポートの「繁多川公園」。といってもほとんどの人は知らない場所かと思いますが、分かりやすく言うと「金城の石畳の向かいにある坂道の公園」。金城ダムを谷底とした石畳とは対面する場所にある公園です。超急坂の途中にある公園で滅多に人が来ない超穴場。さらに坂の途中にあるので桜だけでなく高台からの景色もいい感じ。ただ坂の上から行っても下から行っても超急勾配。歩きでも行くのが大変です。でもその苦労の価値あり。
識名霊園/児童館

繁多川公園を越えた坂をさらに上ったほぼ頂上にある「識名エリア」。識名園が有名ですが、地元では「識名霊園」の方がメジャー。その霊園入口に大きな桜の木があるのですが、さすがに高台の桜だけに半分葉桜状態。チェックしに行くのが遅すぎました。ただこの識名霊園入口のちょっと先にある児童館にも桜あり。こちらの桜は超見頃でした。繁多川と識名はセットで行くのがおすすめです。まぁこの2つはどこから行っても急坂になりますが…
首里/金城石畳

繁多川の向かいにある「金城の石畳」。ただ石畳には桜は少なく、むしろ石畳を少し逸れた舗装路にキレイな桜あり。なので残念ながら「石畳と桜」という光景はなかなか望めません。また金城の石畳よりさらに上の首里城にも桜は少ないものの、玉陵を越えた先にある「安國寺」前にキレイな桜あり。首里エリアで桜見るなら定番観光スポットを外した方がよろし。
末吉公園

沖縄県の桜標本木がある公園。といっても桜自体はまとまって咲いていないので花見には不向き。強いて言えば標本木がある公園低地から環状線入口の公園高台を結ぶ超長い階段途中にある桜が良い感じ。桜越しに那覇の街並みを望めます。おすすめは駐車場もある公園上の環状線入口から階段を少し降りて見に行くこと。
伊祖公園

那覇近郊の浦添にある桜スポット。既にレポ済みですが、前回は公園入口の桜のみも今回は公園内側の桜も見事に開花。駐車場から階段を上るとその両側に桜があり、さらにその頂上には巨大ガジュマル。穴場の公園ですが見どころ多いです。
浦添大公園

朝ランでも桜チェックでもレポートしている浦添大公園の国道下エリア。早咲きのものは既に葉桜になっていましたが、この国道下部分には桜の本数も多く、満開のものもまだまだあります。ちなみに遊具がある国道上の公園部分には桜の木は少なめも、へんちくりんな遊具を建設中w(太陽オブジェ?)
国道330号線大平IC

今回初レポートっていうかこんなところに桜並木あったの?ってぐらい意外な場所に桜を発見。国道330号線大平ICの上り合流脇に桜並木ありました。普段は国道を通過するだけで合流口は通らないので全く気づかず。朝ランでも歩道側しか通らないのでこの合流側の桜には気づきませんでした。その様子は動画で公開済み。
緑ヶ丘公園

もはや何度もレポートしている緑ヶ丘公園ですが、何度も行きたくなるほど見応えあります。今回は公園入口のみですが満開状態がずっと続いています。公園内側の桜は今回ノーチェックも、次回はくまなくレポート予定です。この公園入口の桜は国際通りからわずか100mなので是非とも行くべし。
与儀公園

最後は桜定番の与儀公園。こちらも満開の桜がいっぱいですが、同時に葉桜もいっぱいになってきています。今のところ桜の花の方が優勢も、あと1週間もすれば一気に葉桜が優勢になりそうな雰囲気。キレイな桜を見るならこの週末ないし週明けには行った方が良さげ。
ってことで急ぎ足で9ヶ所もの桜スポットをレポート。それにしてもどの桜スポットも開花が異常に早かったのに寒気のおかげでなかなか枯れないでいますね。なので今シーズンの桜はとにかく長期間楽しめています。開花時期こそ早かったものの、散るのは平年並みになりそうですね(2月後半)。結果的に桜以降の花々は平年並みになるかもしれませんね。まぁ桜としては無茶苦茶な開花時期と超長い見頃でしたが・・・なにせ「那覇いちばん桜」は2024年12月18日ですからね・・・(1ヶ月早い)