
<上って・・・末吉公園>

<下って・・・金城の石畳>

<上って・・・繁多川公園>
昨日の光景。那覇市内で最も坂道だらけのエリアをくまなく巡ってきました。でも用事があったのはその一部のみで、桜チェックのために超〜遠回りして巡ってきました。でも2枚目の定番スポットは結果的にショートカットになるので通りたくなかったけど通ってきました。写真は舗装路ですが大半は歩きにくい「石畳」。しかも今回は「下り」で通ったのでバランス保つのが大変でした。なにせまだ手術の執刀医に言われた「3ヶ月転倒するべからず」中ですからね。。。
でも石畳を怖々降り、そしてそのまま超〜上り坂の先には3枚目の絶景スポット。桜越しに首里の斜面を望めます。まぁ観光客は絶対に知らない場所でしょうし、地元でも坂が多いエリアだけにあまり来ない場所かもしれません。桜レポートは後日まとめるとして、まずは昨日のホットスポットをお届けいたしました。ちなみに1枚目は沖縄の桜標本木がある公園のものです。(公園なのに坂だらけで有名)
アップダウンが多かったものの、程よい低めの気温と乾燥した空気でそんなにバテずに移動できました。たまにはこういうハードな移動も良いものですね。何より那覇の海側に住んでいるとなかなか行くことがない山側だけに街並みがとても新鮮でした。でも2019年10月31日に無能沖縄県知事が全焼させたハリボテ観光スポットはガン無視。近づきさえしませんでした。ちなみに2枚目の石畳はそのハリボテ観光スポットの近くにあるものの、今回のルートは観光スポットには近づかないものです。(一般的には守礼門前経由で石畳へ行きますが…)
<昨日のアップダウンルートの一部>

まぁ今回は桜スポットを巡りたいこともあり無理矢理坂道だらけのルート(儀保〜首里〜繁多川〜識名)にしましたが、次に通るのは来年の桜シーズンかなw(それほど普段は用がないエリア)
ちなみに朝ランでは儀保・首里エリアまでは行くことはありますが、他の繁多川や識名はまず行きません。理由は「道が超暗く舗装も荒れている」から。儀保・首里は観光地でもあるので比較的明るいですし道路もまだマシですが、繁多川や識名はリアルに真っ暗で道もボコボコ。なにせ識名といえば「霊園」だけにその暗さもさることながら不気味な雰囲気もありますからね。
ランニングするだけなら那覇市街でも海側の方が平坦ですし何より明るいですからね。なにせもう2月も中旬になるのに午前6時でも真っ暗な沖縄ですので・・・
ちなみに今日は朝ランお休みですが明日は朝ラン予定も、風向きが北風から東風に変わり確実に雨の前のものになっています。今朝はまた北風になっていますが、風向きが不安定な時は天気も不安定になる傾向。無事に朝ランできるかな?
まぁマラキチ(マラソン中毒)じゃないので、雨なら走りませんけどね〜。私の場合のランニングは「好きな物を食べたいからその分エネルギー消費」が目的ですので。冗談抜きにリアルな話でございます

運動も仕事も「目的/目標」があってナンボのものでしょうw
でも昨日のどMコースはしばらくもういいかな?(今朝はその影響で腰が超〜痛い)