ページの先頭へ△

2024年10月21日

那覇で実感!離島ではリアル買い物難民も原因は台風など気象。台風20号どうなる?

昨日は那覇戻り最初の日曜日もあって、那覇を離れていろいろ買い出し。基本的に那覇を離れての買い出しは「宜野湾」「豊見城」方面になるのですが、今回は宜野湾方面へ。ちなみにこの宜野湾と豊見城の共通点は「でかいドンキホーテがあること」

MEGAドン・キホーテ宜野湾店


MEGAドン・キホーテ豊見城店


この2店舗は那覇中心街からどちらも10km前後ほど離れているものの、往復20kmはサイクリングにはちょうど良い距離。さらに双方周辺にショッピングタウン的なものがあって超便利。なのでドンキ以外にもいろいろ買い出しできるので、この2つのエリアはかなり頻繁に通っています。でもどっちかというと宜野湾の方が便利なので、那覇戻り最初もあって今回は宜野湾方面へ行きました。

ちなみに宜野湾方面へ行く場合、ちょっと足を伸ばせばお気に入りの「アラハビーチ」にも行けるので、豊見城よりも宜野湾方面へ行く頻度も多めです(豊見城は埋立地ばかりでろくな海が無いし海の水が臭い)。ただここ半年近くは毎日離島の海ばかり見ていたので、いくらお気に入りのビーチでも離島と比べると見劣りしちゃいますね。

<昨日のアラハビーチ>
beach20241020y1631.jpg

<5日前の離島のビーチ>


まぁこの2つを比べちゃいけませんね。(方や町中の人工ビーチ、方や自然豊かな天然ビーチ)

その代わり、買い物は沖縄本島の方が断然楽しい。品揃えも抜群ですし、野菜の値段は離島の半値以下。何より離島で最も苦しんだ「品切れ」がないのが助かります。離島は品切れになると延々1週間入荷がないことも多々ありますし、保存が利くものだと1ヶ月も入荷無しって場合もありましたが、沖縄本島ならそれを気にすること無く買い物に行けるのが良いですね。離島で数少ないストレスは「買い物難民になる」でしたからね〜(買えるものが無いという意味で)

まぁ今となっては懐かしい話になりますが。

その離島での買い物難民の原因は全て「気象」によるもの。つまりのところ台風などによる海路の寸断。もちろん沖縄本島でも同じことは起こり得ますが、離島ではダイレクトに影響ありましたね。はたしてこの先10月終盤はどうなるか?台風20号の物流への影響あるか?


ir_20241021033000.png


TD22W/元96W/間もなく台風20号
台風20号「チャーミー」ベトナムの言葉で花の名前
ついに米軍情報で「TD」こと台風直前の状態に認定。日本でも間もなく台風20号に認定されることでしょう。進路は当初の予想通り西に抜けそうも、夏の空気次第で少し北上。沖縄に接近こそなくても波の影響は少なからずありそうです。逆に天気的には程よい距離感を通過してくれれば沖縄海域の雲を持って行ってくれるかもしれませんので、週末の天気も期待できるかも?ただ雲のサイズがもの凄い大きい/広いのでちょっとの進路の変更で気象は大きく変わるかもしれません。

猛烈な雨雲群
完全に東へ抜けるも大陸からの空気が本土にかかり一気に晩秋モードへ。本土の夏も終わりが近い?(そもそも10月後半で夏モードだったのが異常)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/10/21-04:16 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲