離島コロナ発症
0日目(7/24)昼37.4度
1日目(7/25)早朝37.6度/昼38.0度/夜37.6度
2日目(7/26)早朝37.2度/朝36.3度/昼37.7度/夜38.9度
この体温通りの体調でしたが、1日目の午後はホントに酷かったです。真夏なのに悪寒でブルブル震えるほど寒く感じましたし、あまりの寒さに布団にくるまって寝るも起き上がることもできないほど体中が痛かったです。この発熱はホントに治まるのか?と不安になるばかりでした。
そして2日目の朝も発熱収まらず。もしかして隔離生活中で発熱収まらないのでは?と不安になりました。しかし急に体調が良くなってきたので、早朝計測の3時間後に体温測ると36度台前半に。コロナって急激に発熱するけど、熱が下がるときも急激に来るのが特徴なんでしょうか?しかし昼になってまた38度近い体温。そして夜には39度近い体温で一向に高熱が治まる気配がありません。このまま高熱が続きそうで不安になるばかり。隔離生活は残り3日でホントに熱は下がるのか?
隔離は5日目(7/29)まで。たとえ熱が下がって体調が戻っても外に出れないのが辛いところです。でもそうなることを予想して実は元の滞在先から「お菓子」を大量に持ってきましたw
・オールドファッションドーナツ
・あんドーナツ
・ソフトサラダ
・黒糖かりんとう
・クッキー
・堅焼き煎餅
・柿の種
しかもカルディのフレーバーコーヒーとカルピス原液も持ってきたので飲み物も心配要りません。なにせ3食は味気ない弁当ばかりですので(しかも冷たい弁当)いろいろ持ってきて大正解だったと思います。また外に一切出れないのでお菓子ばかりを食べていたら太りそうですが、発熱でかなり消耗しているのでプラマイゼロになるかな。そもそも離島生活で体重激減しているので、お菓子というバランス悪いものだけど体重戻さないとね。
ちなみにお菓子だけど多少は健康考えていますw
黒糖かりんとうはミネラル補給。煎餅と柿の種は塩分と炭水化物、ピーナッツはビタミン・ミネラル補給。ドーナツとクッキーはあまり健康には良くないものの糖分や脂質も補給しないとね。ちなみに一般的なお菓子のポテチなどスナック系は一切持ってきていません。お菓子にも健康面を配慮w
また弁当メインの食生活だと野菜や果物不足になりますが、その点も隔離生活前に配慮済み。野菜ジュースと100%果汁ジュースも持ってきています。しかし普段からこれほどまでに健康配慮しているのに被感染してしまうんですね・・・
風邪などの疾患は免疫力を高めることで防御できますが、コロナはウイルス性なので免疫とか関係なく被感染しちゃうんですね。やっぱり今後もマスクは必要不可欠ってことかな?離島でも那覇でも本土でも・・・(昨日のニュースで11波って話もありましたし)
とにもかくにも発熱が辛いです。