ページの先頭へ△

2024年06月14日

(離島ライフ13日目)良くも悪くも「水」がポイントの離島生活!

とにもかくにも昨日の午前の豪雨が凄かった。もちろん離島の話ですが「台風かよ!」のレベル。豪雨もさることながら風も凄くて窓から見える風景は完全に台風直撃時のもの。もちろん外に一歩も出ずに静観していましたが、実はその豪雨前に朝ランしていました。

でも朝ラン時は風こそやや強かったものの、雨が降りそうな雰囲気は皆無。かなり蒸し暑かったのでその風もむしろ歓迎って感じでした。

sunrise20240613z0635.jpg

ただこの光景はあくまで雨前のもので、その台風並みの豪雨の後だと島はもの凄いことになっていました。冠水を超えて道路全体が池になるところだらけ。昨日は1日フリーだったので、当初はランニングも朝ではなく昼にして、島のまだ行ったことがない場所まで走ろうかと思っていました。しかし何となく日中の天気が危険そうだったので朝ランにしましたがホントに正解でした。(止んでも道路冠水レベルだったので)

ちなみに今の離島では状況がわかりませんが沖縄本島のダム貯水率が凄いことになっています。

リアル梅雨入りの3月末に貯水率「42.4%」だったものが今朝の時点で「99.0%」と、3月末で渇水状態が2ヶ月半でほぼ満水状態。さすがの沖縄でもここまで一気に水事情が変わるのは珍しいです。台風など短期的に増加することはありますが、2ヶ月半という期間でここまで貯水率が増え続けるのは記憶にありません。

「節水」が2ヶ月半で「放水」レベル。

沖縄県からのあのしつこい節水呼びかけは何だったんでしょうね〜w

ちなみに滞在中の離島は水事情が沖縄本島とは異なりますので、大雨でも小雨でも常に節水は必要です。ただ今回の離島滞在は自炊できないですし、洗濯もかなり頻度を減らしていますし、お風呂も湯船あるもシャワーのみ。必然的に節水生活を送っている気がします。でも水道水が飲めるので飲み物には困りませんし、氷も作り放題で飲料水に関しては充実しています。(飲用水を減らしても節水にならない)

何より那覇だと定期的に水を買いに行かねばならないので、あの重い荷物(水=12L=12kg)をテイクアウトしなくていいですからねw(我が家は車もバイクも手放したので徒歩運搬)

しかし同じ水でも豪雨はもう勘弁して欲しいものですけどね…

滞在中の離島の数値はよくわかりませんが、沖縄本島南部の南城市では48時間(2日間)の降水量は6月の観測史上最多「321mm」を記録。渡嘉敷島で「285mm」、那覇でも「264mm」ととんでもない雨量になっています。しかし宮古・八重山では降ってもスコール程度で、与那国島や波照間島では2日間で「0mm」。いやはや沖縄本島以北でこれだけ雨降ったのに宮古・八重山は安定した梅雨明け後の気象のようです。

まぁ沖縄は面積的には狭いですが、範囲的には広いので気候も島によって大違い。今日の離島はどうなるかな?ちなみに今朝は夜明け前で雷を伴う豪雨ですw(水道から出る水は歓迎も空から降る水はもう勘弁して欲しい)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/06/14-05:00 | 離島ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲