ページの先頭へ△

2024年03月22日

海へ行くなら月の満ち欠け要チェック!満月よりも新月明けが狙い目






まずは先日の離島滞在中の動画。

本来なら風の音がうるさいので音声は小さくするのですが、かすかに聞こえる波の音が聞きたくて音声そのまま。動画では序盤のわずかな時間しか聞こえませんが、現地に立つとこの波の音しか聞こえていなかったんですよね。人間の耳って良い意味でホントに都合良くできていますw

またこの時は気温は低めも遠浅の海もあってか脚まで海に浸かりましたが冷たさは感じず。むしろ海に浸かっていない上半身の方が寒かったかも。っといっても上半身は日焼け対策で「完全防備」していたので寒さも感じませんでしたけどね。(長袖+ネックガード+帽子+フード)

ホントは360度動画でも良かったのですが、正直なところ360度動画ってアングルとか画角とか基本的に編集できないので狙った映像を配信しにくいんです。Youtubeで360度動画として認識してくれるも、もう少しこの画角とか視野角とか調整できるようにして欲しいものです。なので今回の離島滞在では360度動画は一切撮っていません。360度カメラは静止画のみで、動画は全てコンデジで撮影しています。

そして離島から戻ってトラブルだらけだったPCも無事に復活。よーやく動画や360度画像の編集もできそうです。徐々にですが公開できればと思います。

ちなみに今回は新月明けの潮位が低い時期を狙って行って狙い通りのコンディションでしたが、次に潮位が低くなるのは「3/25」の満月明け。ただ満月明けは潮位は新月明けほどは下がりませんので、ホントに潮位が低い時期を狙うなら次の新月の「4/9」ですね。那覇でも「4/9 -5cm」「4/10 -12cm」「4/11 -11cm」「4/12 -1cm」と4日連続でマイナス干潮になるとのこと。

なにせその「4/11」は1年の中でも潮が大きく引くと言われる「旧暦3月3日 浜下り」の日ですからね。

ただ残念ながらこのマイナス干潮の時期は全部平日(火水木金)なので、なかなかマイナス干潮が味わえる場所へ行くことはできませんけどね。さらにその時期もGW前ということもあって旅行者も少なめなのでちょっとタイミング的に残念。まぁマイナス干潮だと逆に干上がりすぎてキレイじゃない部分も見えてしまう海も多いですが、最初の動画の場所ならどこまで行ってもこの海の色なので最高だろうな〜(既に動画で場所バレもどの島かは明言せず)

その代わり今度の満月明けは沖縄も離島も夏模様になるとのこと!

今日はまだ気温は上がりきらないかもしれませんが、明日明後日(土日)は沖縄各地で「夏日」になるとのことですからね。本格的な夏シーズン到来の予感ですが、同時にリアルな梅雨入りの足音も聞こえつつあります。なにせここ数年のリアル梅雨入りはこんな感じでしたからね。

<ここ数年のリアル沖縄の梅雨入り>
2023年→3月20日
2022年→3月18日
2021年→3月24日
2020年→3月28日

はたしてどうなる今年のリアル梅雨入り。今年も3月からか?はたまた4月以降か?

ちなみに机上の沖縄の梅雨入りは観光業界と沖縄県庁からの圧力で必ず「GW明け以降」とされます。しかしその机上の梅雨入り以降はほとんど雨なし。最近の沖縄の梅雨は完全に4月って感じです。さぁその4月に離島行きが決まっていますがどうなることやら・・・(しかも満月でも新月でもない時期だし)

<前回の満月(2/26)>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/03/22-05:00 | 沖縄離島情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲