しかし無料が故に今朝は困ったことに。
「パソコンのみ接続できず。」
自宅ならルーターを再起動したりいろいろ対策できるものの、病院の無料WiFiだとどうにもなりません。強いて言えばパソコンを再起動したり、接続をオンオフしたりする程度はできますが一向につながらず。でも何故かスマホならつながったので、仕方ないのでスマホをパソコンにUSB接続し、パソコンから充電ついでにUSBテザリング。スマホ経由でどうにかパソコンもネット接続できた次第です。でもこの方法だとスマホの電池消費が激しく、ちっともスマホが充電できないんですよね・・・
ただこのWiFiの「スマホ接続できるがパソコン接続できない」というのは今に始まった話ではありません。特に宿WiFiではしょっちゅう。なのでもう慣れました。でも宿の場合は最初から最後まで接続できないのでわかりますが、今朝の病室WiFiは昨日の夜まで接続できていたものが突然できなくなったので驚き。パソコン側も設定を変えていませんし、もちろんWiFi側もほったらかしなので設定が変わっていないはず。この先の入院生活でパソコンでネットできないのか?と本気で焦りましたよ。
でもスマホ経由でネット接続させて、しばらくしてから再度パソコンからダイレクトでWiFi接続させたら無事にネットできました。その代わり四苦八苦で1時間ロスト。まぁいざとなればUSBテザリングができるのである意味、今後接続できなくても対処方法が分かったので良いですが、本気で今朝は焦りましたからね。
まぁ病室WiFiがあるだけマシと謙虚に受け止めることとしますw
でもパソコンでWiFi接続できないと台風情報まとめられないんですよね。あれって実はかなり高度な情報を集めてまとめているので、スマホのみでは無理。今後は台風2号の情報が個人的にも重要となるだけに(台風接近と退院時期が重なる可能性あり)、今後も無事にパソコンがネット接続できることを願うばかりです。
ちなみに暗号化されていないWiFiでも、正直言って相当なハッカーでも入院していない限りは傍受されて悪用されることはありませんけどね。そもそもハッカーやクラッカーが入院中でも、ネットを常時監視できる身体の状態ではないはずですからねw
さらに今の病室は個室なので、非暗号化WiFi以上に危険な「入力の盗み見」がないので、危険性は他の公共WiFiよりは低め。カフェのWiFiなんかは暗号化されていても、この盗み見が最もセキュリティリスクですからね・・・(私はカフェで仕事は絶対にしません)
まぁ病室でネット接続するのは朝と夕のみで、日中はリハビリでそれどころじゃないですけどねw
早期退院を目指して今日も頑張ります!
