<昨日の最高気温ランキング>
#01位波照間島29・1度
#02位石垣島28・8度
#03位西表島28・2度
#04位下地島28・1度
#04位宮古島28・1度
#04位多良間島28・1度
#07位与那国島27・7度
#08位与論島27・2度
#09位久米島27・1度
#10位那覇26・9度
#11位南大東島26・8度
#12位奄美大島26・2度
#12位辺戸岬26・2度
#14位名護26・0度
空気感だけではなく気温からしても「リアル梅雨明け後」だった昨日の沖縄。ついに昨日は波照間島では小数点以下切り上げで「30度」まで気温上昇。そもそも最高気温は基本「小数点切り上げ」でカウントするので、記録上も昨日は30度だったことになります。ちょうど1年前の3月末にその波照間島行きましたが、この光景でも最高気温「26.7度」(水着のみで泳いでいる観光客多数)。
今年の3月は何なんでしょうね。
でも昨日は実のところ、日本で最高気温は波照間島じゃないんですよ。宮崎の日向市で「29.3度」を記録。といっても2位が波照間島だったので、日向市が特異なだけ。28度台も本土では日向市近くの延岡市のみ。沖縄では宮古・八重山がほぼ軒並み28度以上ということから、やっぱり沖縄は梅雨明け状態の様相です。
・・・梅雨入りしていませんがw(リアルな梅雨入りは3月21日頃っぽいけど)
さらに最低気温に関しては、昨日の那覇で3月の観測史上第2位の「23.1度」までしか下がらず。観測記録とは「0.1度」しか変わらないというまさに記録的暑さ。今朝も夜明け前で最低気温「23.6度」と下手すれば3月の観測史上最も暑い夜(朝)になるかもしれません。
なにせ昨日の夜はリアルに「冷房」使いそうな空気感。どうにかサーキュレーターを常時稼働させて就寝できましたが、明らかに真夏のような寝苦しさを感じつつ就寝した感じでしたね。やっぱり今の沖縄の空気感は完璧に「梅雨明け後」って感じです。
本土は暑くても日中のみで、朝晩はきちんと気温が下がるので暑さも気にならないと思いますが(日向も延岡も18度台まで下がっています)、沖縄は日中の気温そのままで朝晩を迎えるので暑さのレベルが違います。特に室内は日中の暑さがコンクリートに残るので、昼でも朝晩でも暑さは変わらず。なにせ昨日の我が家は室温30度近くまで上がった状態でしたからね(窓を開けて換気を促してこのレベル)。
短期的な旅行に来る人には夏の先取りのようで心地いい暑さかもしれませんが、長期的に住んでいるとこの暑さはかなり堪えます。このまま行くとこの2023年のエアコン使用量は記録的になりそう・・・そして電気代高騰によって電気代も記録的になりそう・・・
ちなみにここ数年におけるエアコン使用開始時期は、平均的に6月初旬ないし5月下旬。3月どころか4月に使ったことすらありません。そういう意味でも今年はエアコン使用開始時期も記録的になりそう・・・
倉庫の奥深くにしまってある超大型業務用扇風機、出すかなw